絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

127 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

50代からの挑戦

私がキャリコンをとった理由。それは、一人の患者さんがきっかけでした。定年まで仕事を続けたいという強い想いから選択された治療法でしたが、自己管理がうまく出来ずに断念され、早期退職をされ新しい治療法を選択されたのがきっかけでした。仕事中心に考えると、どうしても自分のことは、後になってしまいがちです。何か出来ることがなかったのか・・ずっと考えていました。私自身、仕事中心の毎日を送っていたこともあり、自分の中に占める仕事の割合が大きい人の気持ちもよくわかります。仕事は、生活の為だけでなく、生き甲斐だったり、存在価値だったり、その人にとっての仕事の持つ意味はそれぞれです。「治療と仕事の両立がうまくできたら・・」「病気であっても、自分の存在価値としての仕事を続けることが出来たら・・」との思いから、キャリアコンサルタントという資格を知りました。当時の私の認識でのキャリアコンサルタントは、転職サポートの位置付けが大きく、一般的な活躍の場自体がイメージがなく、難しい存在でした。時期的に、10万人計画などあり、取得しやすい環境であったこと、キャリア支援というものがどういうことなのかを一から学んでみたいと思ったこと等がきっかけでした。同時に両立支援コーディネーターの資格も知り、取得したことを覚えています。何かを始める時期は、若いに越したことはありません。でも、経験軸であったり長く歩んできたからこそ分かるものサポート出来るものもあることは事実です。働く人のサポートができたら・・、看護師としての経験を活かすことができたら・・。そう思うと、思い立ったが吉日的な感じで、やりたい!やれる!と、思った時がその時
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜山奥シェアハウス編③

山奥シェアハウスに来て2ヶ月が経った頃、僕は悶々としていた。何故なら、ゆっくり過ごすことに飽きてきていたからだ。最初は、疲れ切った自分を癒すために古民家シェアハウスに来たのだが、スローペースな生活の中で段々と体力が回復してきていた。僕は、そろそろ動き出したくてうずうずしていた。とは言っても、他の場所に移り住むとかいう訳ではなく、何らかの住み込みの仕事をするつもりだった。それに、貯金も尽きかけていたので、働くしかなかった。当時の預金残高は15万円程だった。進む先が決まらない焦りに加えて、お金がなくなる恐怖がのし掛かってきた。毎日、indeedの画面を開いては、「あーでもない、こーでもない」とスクロールしていた。時間をかけた割に、あまりピンとくるものは見つからなかった。何度か、無理やり仕事を決めようとしてみたが、途端に無気力が体の中を駆け巡り、それ以上進めることができなかった。僕の心は、前より自分に対して正直になっており、嫌なことに力を出せなくなっていた。前進したい気持ちと、進めない苦しさがぶつかり合って、鬱々としていた。「何なんだよ俺の人生って…」何もしないで過ぎる時間に、虚しさを感じた。この時期は、いつも目覚めが悪かった。よく嫌な夢を見ていた。全部、後味の悪い夢だった。YouTubeや音楽を聴くこともしんどかった。ファッションにもこだわりがなくなっていった。何かをしたいのに、何をしていても楽しくなかった。出口のないトンネルを、永遠と歩いているような気分だった。いつになったら光が見えるのだろう。そもそも光なんてあるのか。ここまで来たのに、なぜ停滞しているのか。本当に苦しかった。も
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜山奥シェアハウス編②

基本、僕はシェアハウスで、派手なこと何もせずゆっくり過ごしていた暇になったら、自然をぼーっと眺めたり、近くを散歩したりしていた。娯楽といえば、YouTubeとたまに見るNetflixくらいだった。その時は、ゆったりと過ごしているのが一番心地よく、僕の身体もそれを欲していたのがわかっていた。そんな僕に、特に何かを言ってくる人もおらず、みんないい距離感でそっとしておいてくれた。住人さん同士も、お互いを必要以上に干渉することなく、それぞれ自由に過ごしていた。自分で野菜を育てたり、アコギを弾いたり、プログラミングを書いている人もいた。僕の楽しみは、食事の時間だった。できるだけ、安く美味しく作ることを目指していた。付近にはコンビニすらなかったので、週一回、オーナーが隣町まで買い出しに連れて行ってくれた。他にも、自分たちが育てた米やサツマイモがあり、また、知り合いの農家さんが野菜をくれることもあった。米とサツマイモは食べ放題だったので、最悪、お金が無くなっても餓死することはなかった。とにかく食べ物は1番大事で、体温維持のためにも欠かせなかった。冬は、豪雪地帯になるので、家の中まで寒くなることが多く、しっかり食べないと耐えられなかった。また、寝る時は、布団の中があまりにも冷たいので、自作の湯たんぽを使っていた。ただ、正規品の湯たんぽがなかったので、500mlのペットボトルに熱湯を入れて代用した。とりあえず、足が暖まると落ち着いて眠ることができた。しかし、プラスチックなので、直接触れると熱すぎて飛び起きることもあった。他にも、シェアハウスの電気が急に止まったことがあった。原因は、近くの電線が切
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜山奥シェアハウス編

僕の心は、今までよりも正直になってきた。以前よりも、やりたいことが明確にわかるようになり、逆に、やりたくないことを拒否する感覚も強まってきた。メンテルヘルス的には、とても良い兆候だと思った。しかし、その影響で心のストッパーが外れ、今まで何年も溜め込んできた「我慢や疲労」が一気に溢れてきた。やりたく無い事をやろうとすると、全身がとてつもないだるさと無気力に支配され、体が言うこと聞かなくなった。考え事をすると、頭にモヤがかかったように思考できなかった。今までのように、無理矢理に自分を奮い立たせて頑張るようなやり方は通用しなくなった。力が湧いてくるのは楽しいと感じる時だけで、基本的には無気力だった。初めは、自分に甘えているのかと思い自己嫌悪に陥ったが、カウンセラーの先生に話を聞くと、どうやらそうでは無いことがわかった。これは心理学的にはアパシーという状態らしく、僕の心は「今は何にもしないで、とにかく休んで。」というメッセージを「無気力」という形に変換して体へ伝えていたようだった。これは想像以上に強力で、当時は、どんなに気合を入れても力が出てこなかった。1度、この状態になると、もはや自分の意思ではどうすることもできず、素直に回復するまで休息を取るしかなかった。仕方ないので、とにかくゆっくり休めそうな場所を探した。自分の気持ちとしては、自然の中で誰にも干渉されずに過ごせる場所を求めていた。その方向性でしばらく探していると、山奥シェアハウスというものを見つけた。そこは、名前の通り山奥にあるシェアハウスで、オーナーごとに色々なコンセプトを掲げて運営されていた。僕が見つけたところは、「山の中で
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜長野・八ヶ岳編②

休みになると、よく寮の近くを散策していた。付近には手付かずの自然が多く残っており、ただ歩くだけでも楽しかった。その中でもお気に入りだったのは、森の中を抜けると突如現れる池だった。そこは、標高が1600メートルの場所に位置しており、その場所に向かって何本かの遊歩道が整備されていた。僕が訪れたのは、紅葉の折り返し時期で、緑の木と枯れ木が混在していた。昼間は、池に太陽光が反射して周囲の木々を明るく照らしており、夜になると満点の星空と数台の人工衛星が確認できた。木々の後ろからは、赤岳などの高山も顔を覗かせ、まるで大自然の欲張りセットのように感じられた。僕は時間が出来るたびにその場所に行き、ただ池をボーッと眺めるという贅沢な時間を過ごした。しばらく見ていると、まるで自分が、自然の中に溶け込んでいくような感覚になるのが好きだった。仕事で溜まったストレスも浄化されていく気がして、とても心地よかった。これほど美しい場所がなぜあまり知られていないのかと不思議に思ったが、1人きりで過ごせるので僕には好都合だった。ところで、自然が大好きな僕なのだが、少し前まで、自分を都会好きだと思って疑わなかった。都会の煌びやかな刺激だけが、自分の孤感や寂しさを紛らわしてくれると感じ、渋谷や新宿に足繁く通った時期もあった。しかし今は、都会の灰色の景色も人混みも大っ嫌いだ。電車でたまたま通る時は、気が詰まりそうなこともある。この極端な変化は、前回の宮古島での生活を終えてから起こったことだった。島での激務や初めての熱帯の環境に置かれることで、生きる為になりふり構っていられなくなり、底力みたいなものが出たのだと思う。毎日
0
カバー画像

即動力

皆さんこんばんわ。お久しぶりです。みなさん元気にされておりましたか。僕は元気です。とはいうものの少し前までインフルエンザにかかって、一家全員寝込んでました。かかったのがゴールデンウィークでいやぁ、タイミング(笑)そんなこんなで、今日はお笑い芸人の田村淳の即動力という題の講演会に行ってきたので少しアウトプットします。即動力。書いて字のごとく即動く。田村淳は幼少期からその行動について母に教え込まれてきたようです。小さい頃は何でもやれ!というのが教えだったらしいのですが、なんでもやれ!辞めてもいい!3日坊主でもいい。だからやりたいと思ったことはなんでもやれ!そして、もし辞めるのであれば、次にやりたいことを見つけてそれからやめなさい。それが母の教えだったらしい。今では当たり前に、世間では一度始めたら続けなさい。続けることに意味がある。それはとても大事なこと。だけど、その辞めてもいいから、やりたいことがあればなんでもやりなさい。というのもとても大事なことだと思う。行動した量で人間は大きくなる。そういうことを必ず大物やえらい人たちや向上心のある人は必ず言っている。田村淳もその一人。世の中の人の大半が考えすぎている。考えすぎて、そこに留まる。迷ったり、言い訳ばかりするんじゃなくて、とりあえず、迷ったら行動して、その場所から移動してそれから考えてみて。そしたら見え方が全然変わってくるでしょ!って。それでやってみて、行動してみて違ったら、辞めたらいいんだから。とりあえず、今いる場所から行動しなさい。と。あと明日やろうは馬鹿野郎。これは今日思いついたことは今日やりなさい。明日になるとその気持ちが半
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜長野・八ヶ岳編

宮古島での生活を終えた僕は、長野に来ていた。理由は、宮古島の海を見て山が好きだと気づいたからだ。中でも、長野の山脈に興味が湧いたので、八ヶ岳方面に向かった。次の職場は、その山脈の近くにあるホテルだった。ホテルの敷地内はとても広く、道路だけは綺麗に整備されていたが、生きた自然が多く残っていた。野生に手をつけていないせいか、鹿の群れも何度か見た。あまりの美しさに、僕の心は高揚していた。しかし、前回のホテル清掃で、なかなかハードだとは思い知らされていたが、悔しくも、またホテル清掃を選んだ。選んだのは、景観の美しさが理由だった。それ自体は大正解だったが、後に、田舎の人手不足の現実を思い知らされることになった。着いて早々、仕事が始まった。前回の経験もあり、仕事に慣れるまでに時間は要らなかった。しかし、宮古島と違う点が2つあった。それは、人手不足による仕事量の増加と、清掃スタッフの高齢化だ。1日の流れはこんな感じだった。9時に仕事開始し、そこから14時まで休憩なしで清掃をする。その後、軽く休憩をしてから、17時まで備品の補充などをして帰宅する。大まかな流れは大体こうだった。しかし、僕が来たときはちょうど繁忙期で、とても忙しかった。毎日、16時近くまで掃除をしないと終わらないので、休憩も取れず、昼食も食べられなかった。代わりに、お菓子を少しつまむ程度食べて凌いだ。毎日ヘトヘトで帰宅した。何度も、とんでもない場所に来てしまったと後悔した。自然が綺麗ではなかったら、すぐにやめていた。また、高齢スタッフのハラスメントも酷かった。ある70歳過ぎの女性スタッフの方と同じチームになることが多かったのだが
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜宮古島編②

初めての休日になった。僕は同僚と、新城という海へ向かった。「新城」と書いて「アラグスク」と読む。地元でも結構、有名な海だった。僕たちは、着いて早々に潜りはじめた。透明な海の中を潜っては、色とりどりの魚やカメを見つけた。同僚は何度か来ていたらしいが、楽しんでいるように見えた。僕は20分くらいで海から上がり、遠くから、まだ潜っている同僚を眺めていた。海中の塩分濃度が高かったのか、乾いてきた肌はベタついた。この時、僕はひとり浜辺に座り込み、がっかりしていた。出てきた言葉は「こんなもんなのか」だった。心から宮古島の海を見たいと思ったのに、自分が望んで来た場所だったはずなのに。その程度の感想にしかならなかった。来るかどうかを何度も悩んで、考えて、それでも行きたいと思って踏み出した一歩が、すべて”無”に帰するような錯覚に陥った。呆然とした。「やっとの思いで行動したのに、なんの収穫も得られなかった」僕は、島に来た意味を見失っていた。今だからわかるが、当時の僕は、島に来る前から期待を膨らませ過ぎており、何かを掴もうと意気込みすぎていたのだった。遠くでシュノーケリングを楽しむ同僚がみえた。僕は一人、虚しい気持ちで浜辺にいた。「ずっと座っていても仕方ないから、一旦、歩こう…」おもむろに立ち上がり、なんとなく浜に沿って歩きはじめた。うっそうと茂る木々の前を通りすぎ、しばらく行くと、開けた場所に着いた。その場所からは、今まで、木々で遮られて見えなかった大きな岩山が見えた。その岩肌はゴツゴツしていて荒々しく、所々には苔が生えていた。まるで大地が躍動しているようで、強い存在感があった。僕は岩山に見惚れなが
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜宮古島編

入社半年で会社を辞めた僕は、宮古島に来た。宮古島を選んだ理由は単純で、東洋一綺麗な海を見たかったからだ。羽田から下地島空港へ約3時間のフライトを終え、飛行機から降りた僕は、全身ににまとわりつくような熱を感じた。「本当に来たんだな...」新天地へ来た実感をいまいち掴めないまま、僕は指定されたタクシーに乗り込んだ。本当は旅行で来たかったのだ。しかし、当時の僕にそんな余裕はなかった。色々考えた結果、仕方なく住み込みの派遣を選んだ。担当者からは、事前に寮付きだとは聞いていたので汚いかもと想像していたが、綺麗な普通の1Kだった。寮費と水・光熱費は無料で、昼食だけ会社から弁当が支給された。朝晩は自炊した。因みに、僕はここから3ヶ月ほど宮古島で生活するのだが、今思えば、幅広い年代の人が働きに来ていた。下は19歳の学生から、上は70代のおじいちゃんまでいた。みんな島の海が見たくて来たと言っていた。リピーターの人も何人かいた。僕は、「何歳でもやりたいことやってる人はパワーがあるな」と思った。島に来た人たちの中には、独特な過去を持った人も多かった。個人的に、1番強烈に覚えているのは、「元々、年商ウン十億の会社の社長だったが、お客さんに裁判を起こされて、全財産を凍結されて裁判中」というおじさんだった。その人は客室清掃の責任者で、僕らの指導者的な立ち位置も担っていた。とても仕事ができる人で、清掃チームがバランスよく配置につけるように、いつもモニターで迅速に指示を出していた。来たばかりの自分ことも気にかけてくれて、僕も、仕事上ではその人を頼りにすることがあった。しかし関わるうちに、その人からは、隠しきれ
0
カバー画像

僕が、僕の本音を見つけるまで。〜脱サラ編

初めまして。あなたの本音を引き出す旅人、もときです。このブログでは、僕はどんな人間で、どんな経験をしてきたのかをまとめていこうと思います。もし、興味が湧いた方は、覗いていってみてください。1年前、僕は会社を辞めた。毎日、満員電車に揺られ、好きでもない仕事をこなす事に限界がきたからだ。また、社長とも仲が悪く、毎日会うのが苦痛だった。それらの理由が積み重なり、僕は会社を辞めた。レールから外れ、路頭に迷った僕は、未来への不安と恐怖で押しつぶされそうだった。辞めた日の夜は、強烈なめまいに襲われた。次の日から、焦って次の職探しをしていたが、どうしても決まらなかった。正社員だけでなくバイトも見てみたが、あまりピンと来なかった。僕は、一人で考えるのに限界を感じ、少し前から良くしてもらっているカウンセラーの先生に相談した。先生によると、僕の中に、「やりたくないことを頑張るキャパ」が残っていないようだった。学生時代からたくさんの我慢を続けてきた僕の体は、次の仕事を決めないことで、僕に危険信号を出していたようだ。イメージすると、僕の体が、「もうやりたくないことはやらせないよ!これ以上、我慢させたら病気になっちゃうからね!」と言っているような感じだ。続けて先生は、「君の対人恐怖や希死念慮も、今までの我慢の積み重なって吹き出したものだよ」といった。実は僕は、中学生の時から、希死念慮や対人恐怖を持っており、大人になってもそれらに苦しめられていた。そうだったのかと。先生の言葉が腑に落ちた。今までは、嫌なことを我慢して頑張らないといけないと思い込んでいたが、その時に初めて、「やりたいことをやってみよう」と思
0
カバー画像

起業の準備で必要なこと

起業する前に行うのは、自由な人生への準備です。副業を進めていくうちに、いつの間にか会社を辞めることが少しも怖くなくなってきます。これが準備をしてきた結果です。①時間を確保するまずは時間を作ることが大前提になります。自分の時間の使い方を見直す。副業に当てる時間を捻出する。例えば、本業の仕事。残業が多くてなかなか時間が作れない時は、終了する時間の目標を設定して仕事をする。仕事の最優先事項はなにかをしっかり念頭において仕事をする、これだけでも意識が変わります。残業を最初から念頭に置いて仕事をしないことです。②お金の不安を最小限にする(生活にかかる固定費をしっかり把握する)家賃・食費・光熱費・通勤費・趣味・ペット・車・交通費などなど自分が生活するために絶対に必要な固定費や変動費を把握する。把握するだけで節約になります。そして見直しをして、下げられる固定費は下げることです。家賃の低いアパートに引っ越すスマホのプラン内容を見直す保険を見直す買い物の内容を見直す車など手放せるものはないか考えるなど固定費を見直すことが重要になります。ビジネスに成功してからやりたいことをやる方が賢明です。③自己投資は惜しまない有名なコンサルタントの教材を購入するなど(成功している人の教えを乞うことが最短で成功する秘訣になります。)迷った時の道しるべになりますし、初心に帰って頑張る気力をくれる時もある。ビジネスは人と人とのやり取り。自分一人では絶対に成功することは出来ない。人と人との繋がりが何より重要となります。セミナーで新たな人脈を広げることも重要です。④余白分の予算を準備する全く損をせずに成功するということは
0
カバー画像

やりたいことが分からない方必見!夢を見つけるワーク

皆さん、おはようございます。いつもブログをご覧頂きありがとうございます。今回はやりたいことが分からない方へ向けて「夢を見つけるワーク」をお届けしたいと思います。もし、今〇やりたいことがない〇漠然と毎日を生きている〇熱を持って取り組めることがなくてモヤモヤしているこういった悩みを抱えている方はぜひ、一度こちらのワークを取り組んで見てください。 そもそも、やりたいことが分からない理由は・壮大な夢を持たないといけないと思っている・どうせ叶いっこないと諦めているこのどちらかに当てはまるケースが多いです。例えば、警察官になりたい!芸能界で働きたい!など職業としての夢や会社を立てる!社長になる!世界進出する!などの壮大な夢を抱かないといけないといけないと思っていたりアンパンマンになる!仮面ライダーになる!などの周りから見ると「大人になりなさい」と言われるような夢を夢を持つ前から諦めてしまっているケースがあります。今回はその社会的視点を一度捨てて自分はどんなことがやりたいのか?子供時代に戻ってもらいワークに取り組んで頂きたいと思います。また、こちらのワークはコピー印刷をし実際に紙に書いて取り組むのをオススメします。理由は〇書くことで自分の価値観を客観的することが出来る。〇願望実現する為の第一歩が紙に書くこと。だからです。夢を紙に書くのはプロのスポーツ選手や経営者の方もよく使っている手法で引き寄せの法則とも呼ばれています。書いた情報を脳が覚え、潜在意識に働きかけてくれる効果があるのでとってもオススメです。それでは、早速ワークを始めていきます。まずは一つ目のワークです。①「子供の頃に好きだったこ
0 500円
カバー画像

【手相座の独り言】何で手相鑑定士になったのって話

占い師ってやっぱり特殊な職業なんでしょうか? 「手相鑑定士です。」 って名乗るとだいたい 「占い師さんって初めて会いました!」って 言われるんです。 やっぱり珍しいんですね。 珍しい職業ってことは なる人が少ないってこと 僕が何でそんな珍しい職業 「占い師」になったのか 自分を見つめ直すためにも 皆さんに僕を知ってもらうためにも つらつらと書いてみよう。 最初はお堅い仕事してました!最初は税理士事務所で税理士を目指しながら働いてました。 かなり占い師からは離れてますね! この時は手相鑑定士になるなんて夢にも思ってませんでした(笑) 当時は難関な国家資格を持ってれば 幸せになれると信じていました… 資格勉強期間は7年くらい それだけ頑張って資格を取ろうとしていたのに 事務所に入ってすぐに税理士という職業に見切りを付けました(汗) 理由は上司の給与が分かってしまったから! 「えっ、税理士って終電まで残業してもこんなもんなの?」結局3年働いて辞めました… これが人生掛けてやりたい仕事だ!って勘違いした着物屋時代次はメンズ着物屋! これまた税理士事務所から華麗な転身! 夏に浴衣を着たのをきっかけに 着物にハマっちゃったのですね。 何しろ誂えで8万円かけて作ってしまったので(;'∀')休みの日のお出掛け着は全部着物!! そしてある着物屋さんで 「数字が分かる着物男子が欲しい」 とスカウト! それはもうすぐに転職!! だって趣味が仕事になるですもん。 その時一番憧れの職業でもありましたし。 絶対楽しいに決まってるじゃん✨ はい、そのときはそう思ってました… 確かに楽しかった! 着物始めてみ
0
カバー画像

やりたいことは挑戦しちゃった方がいい!

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとは少し違うお話をしていきたいと思います。皆さんは「今何かやりたいこと」はっきりしていますか?やりたいことは人それぞれですが、私が皆さんに伝えたいのは「やりたいことはできるうちにチャレンジしちゃった方がいい」ということです。以前何回かブログに書いたり、プロフィールにちょこっと書いてますが、私は過去に人間関係に悩み、生活が壊れかけていました。そんな時期は何もしたい事もなく、何かをする気力ものないそんな空っぽの人間状態でした。(大げさですかね?笑)その状態が続くと気力ができてきても体が思うように動かず、したいことがなかなかできないという日々が続いていました。きっと何かにチャレンジしようとしているのに恐れてしまうのは「失敗」ですよね。でも、挑戦して何も残らないそんなことは絶対にないんです。結果が思ったようなことでなくても、経験として残るので次回以降やり方を変えてまたチャレンジすることができます。挑戦に失敗なんてないんです。体が動けるうちに、挑戦するきっかけがあるうちにいろんなことにチャレンジしてみてください!当たり前のように動くことができなくなった時後悔をしないよう、私も毎日いろんなチャレンジをしています✨Natural Rich Lifeはインスタグラムの投稿やチラシデザイン、ココナラの出品用サムネイル、ココナラブログのカバー画像のデザインなどを承っております。ご興味ある方はお見積もりからでも大丈夫ですので、いつでも気軽にお声がけください(^ ^)
0
カバー画像

『やるべきこと』『やらないといけないこと』は実は『やりたいこと』

こんにちはカウンセラーのYUKIです^_^心理学では『やりたいけどできない』は人生の嘘だ。それは単に『やりたくない』だけだ。と言われています。先日、後輩から「仕事が嫌になりました。 でも生活のためにも 今の仕事は続けないと いけないし。 やらないといけないことが 多くて手が回りません。」という話をされました。『仕事はしたくない』けれど、『今の仕事は続けたい。』というのは、葛藤ではなく、『やりたくないからやらない』または、『今の仕事を続けるために 仕事もしたい』このどちらかなのではないでしょうか。そして、『やるべきこと』『やらないといけないこと』は本当はあなたの『やりたいこと』なのではないでしょうか。『やめる』という選択肢もあるのにそれを『やる』と決めたのはあなた自身です。依頼された仕事、お願いされた用事、嫌なら断ればよかったのに、「やる」と引き受けて「やりたいこと」にしたのは『あなた』自身です。自己決定権はあなた自身にあります。『やるべきこと』『やらないといけないこと』に追われているのではなく、『やりたいこと』に追われているのかもしれません。本日も読んでくださってありがとうございました(^ ^)
0
カバー画像

やりたいことを探すコツ

こんにちは、自分軸コーチのかなえです^^本日は「やりたいこと」を探すコツについてお話ししたいと思います!私は皆さんが「ありたい姿」へ近づくため、コーチングで支援しているんですが、そもそも「ありたい姿」、やりたいことやどうありたいかが分からない人が結構いらっしゃいます。私もそうでした。 やりたいことの見つけ方はそれだけでシリーズ化できちゃうぐらいお伝えしたいことたくさんあるんですが、今回ご紹介するコツはたった1つ、一番重要なことだけお伝えします。 それはですね、やりたいことを探すときに「自分の思考に制限をかけないこと」です!どんな制限か?例えばお金や時間の制限ですね。 「お金がないから無理」「時間がないから無理」といった感じです!そして最も多いのが、自分の能力を理由に制限をかけるパターンです。 「自分にはできない」「自分のレベルではそれで仕事にするのは無理」など。「やりたいこと」を探していたはずなのに、気づけば「できること」を探していたり。コーチングではよくこういった制限を外すための質問をします。 例えば、「もし働かなくてもお金が毎月30万円振り込まれるとして、あなたは何をする?」や「仕事にできるかどうか関係なく、やってみたいことは?」など。中には、自分に制限をかけていることに気づいていない方もいます。 そんな方も自由に発想してもらえるように質問をしていきます。 みなさんは思い当たる節ありましたか? できるかどうかは、後から考えればOK。 まずは自分がどうありたいか、やりたいことは何か、を思いっきり出していきましょう!最初は自信なさげな方も、話しているうちにワクワクしてきて、でき
0
カバー画像

創業相談に商工会へ…

訪問頂きありがとうございます^^うみのです。メッセージやフォロー、とても励みになります!嬉しいです。さて、来週はというと商工会議所へ『創業相談』に出向きます!正直ワクワクのほうが大きいんですがちょっとドキドキ…これまで何度か別件で訪問したことはあったんですが、自分の用事で伺うのは2度目!(1回目は学生時代に資格試験のため)新しいことにチャレンジするのはやっぱり楽しいですね♪学生時代は、文化祭等で舞台に上がって踊ったり演じたりするのが好きだったんですが何かを創ったり人に見られたりそういうことに喜びを感じます。エネルギーを貰えるというか…あの舞台から見える景色はやみつきになるくらい今思い出しても楽しかった経験です。。今でも、ふと舞台でなにかを披露したいなと思います。20代になったら完成されたクオリティが求められそうですが…。(といってもコロナ前は公民館祭りで踊ってましたが)皆さんは忘れられない光景はありますか?私はたぶん舞台上から見える景色だと思います。そしてそれ以上の景色を見たくて模索しているのかもしれません。好奇心を原動力に2023年2月も邁進します!
0
カバー画像

やりたくないことから決めよう

目標を決めるときにやりたいことを聞くとはっきりとした答えを持っていない人は多いです。特に若い人にとっては数年先の自分もよくわからないというのは仕方がないですよね。目標について決めるときはまずはやりたくないことを洗い出してどうすればそれをやらない人生にしていくかということも検討していいと思います。私は周囲の人の気持ちに配慮しすぎてつかれてしまうというのをやめたかったので思い切って働き方を変えました。具体的には独立を選んだことですね。そのせいで四六時中働く羽目にはなりましたが、会社員だったときよりずっと生きやすいです。やりたくないことが人生からなくなったらあとは本当にやりたいことに気持ちが向かっていくはずです。
0
カバー画像

僕も新しいこと挑戦します٩( 'ω' )وおー

さてさて、年も明けまして今年はあれやるぞー!これやるぞー!などなど色々考えた人も多いのではないでしょーか٩( ᐛ )و僕もですね!色々あれやりたいこれやりたいがあるんですよ_(┐「ε:)_そうですね〜例えば・・・・新曲作りたいー、新曲のMVを自分で作ってみせるー、その為にまずは動画編集身につけるー、MVの時はダンスも取り入れたいなー、打楽器とコラボしたいなー、ピアノ動画も撮りたいなー、ピアノの弾き語りの曲も作りたいなー音楽だけじゃなくて朗読動画も撮りたいなー、夜鷹の星完結させたい、イラストでコラボしてくれる人募集しようかなー、YouTubeチャンネル運用ちゃんと考えたいー、PC持ってなくて編集できない人の力になりたいー、ココナラでサービス新しいやつ出したいー、演技や脚本で相手にちゃんと満足いく作品を作りたいーーー・・・・・・・・・どうだ!めちゃめちゃあるだろーーーーーー・:*+.\(( °ω° ))/.:+笑どうも、煩悩の塊です_:(´ཀ`」 ∠):笑まあ、年内にこれらとは違う軸で大きな目標があるので上記の内容は3年以内に叶えたいものとして羅列してます٩( 'ω' )و2022年はココナラに関して言うと、特にこのブログでは1年かけて日記みたいに書いて割と自己紹介的な感じで伝わっていったのではないかと思います_(┐「ε:)_今年は・・・・いや、今年も笑ありのままスタイルで更新はしていくと思いますが、より!出品者としての頑張りも足していこうと思います( ・∇・)←なので去年公開していったように、こういうのやってみました動画は今年は減ると思いますが、その分色々勉強したりしてるんだろう
0
カバー画像

自分のペースで★まだまだ諦めちゃいかーん!

こんばんは!あっという間に夕暮れ時です。(もう真っ暗!)陽が沈むのが早くなると、1日もいつも以上に早く終わる気がします。W杯、感動しましたね!皆さんの勝ちたい気持ちが試合に出ていて、試合の中盤で既にホロホロと涙を流していました( ; ; )母になってから涙腺が崩壊している〜。W杯の選手は大半が20歳代で若いですね!最年長の長友選手が36歳。キャプテンの吉田選手が34歳。あー、自分よりも若い選手が活躍しているーぅ。そうだよねー自分の世代は旬が終わったんだよなー。と、思っている方はいますか?まだまだーーー!まだまだまだまーーーー!40代だって50代だって60代だって!!輝けます!輝きましょう!!私自身の話をするとですね、私はとても執念深くてね(笑)やりたいことはやらないと気が済まない性格です( ;∀;)例えば、中学校時代から行きたかった海外留学。社会人になってもその想いは消えず、30歳になって達成しました!語学学校の生徒はほとんど年下でしたが、みんな仲良くしてくれました☆また、歯の矯正も。前歯が出ていて、写真が嫌だった青春時代。なかなかの高額のため、以前に何度か試みましたが、その当時の生活費や支払わなければいけない物事を優先させて、断念しました。そして、現在施術中です♪(´ε` )今更、もういいよ!とか言われることでも、やらなければ、気分が晴れない。逆に言えば、自分の気持ちさえスッキリすれば他人の意見はどうでもいいですよね♪だから、私も来年40歳になるし、39歳の今でも既に身体のガタがきてるけど(笑)やりたいことに愚直に。取りかかりたいと思います☆で、何をするんだろ、、私は(笑)決
0
カバー画像

情熱をキープする

一時的にドキドキ、ワクワクすることは、ある一定の時間が過ぎると、なんともなくなります。何かに挑戦する時、温度的に情熱が上がって、熱くなってのめり込むと、冷めてしまう可能性があります。また、「世間的」にも「ワクワクすることをする。」「盛り上がること」が良しとされているので、自分自身でも「勘違い」をして「情熱を込めて!!」と「ブァ〜〜〜〜」っと燃え上げることが「良い」とされている風潮もあります。そのため、
本当は情熱を持って取り組んでいることも
自分は「やりたいことがない」と思っている人もいるかもしれません。・どのくらい時間をかけたか?
・どのくらい犠牲を払ったか?この二つで自分が本気で情熱を持っているかどうかがわかります。情熱を一定にキープする「静かな情熱」もあります。続けるためには、・できるだけ盛り上がらない・モチベーションを上げない・一定にフラットな心を保つコツコツと亀さんのようにやり続けることが一番強いようです。
0
カバー画像

本当の引き寄せとわ…

引き寄せと周波数こんにちは🍀いつもお越しくださりありがとうございます。引き寄せについて、気づいた事があります。私は昔からどちらかというと、引き寄せやシンクロが多いと思います。ദ്ദി^._.^)でも、昔はそのような言葉はなかったので、ただ、運が良い!ついてる!って思っていました。見知らぬ人から、いきなり1万円を貰った時もありました😅 さすがに怖くて断り続けたのですが、1万円を受け取るまで着いてくるので、使わせてもらいました笑家の物はほぼ頂き物だったり、最新の冷蔵庫を半額以下でゲットしたり、コンサートのチケット当選など、数え切れない程あります。この前も、「本」って私にもかけるのかなー。と考えていたら、出版社の方から声をかけて貰ったりと!!まさかの事があって興奮しました笑 (今回は断ってしまいましたがいつか書いてみたいです)そこで思ったのです。引き寄せって、なんなんだろと…引き寄せたその先の事を見えていなかったと思いました。エネルギー体では引き寄せが出来ますが、物質的現実世界では、エネルギー体の波動との一致が無ければ、現実世界に下ろせないのではないかと。つまりは、引き寄せた波動の周波数と、現実で生きている世界との周波数が合っていないと、ズレが生じて、本当の引き寄せにはならないのでは無いかと思いました。引き寄せた物がレベルが高いものだと、今の私にはそのレベルに達していないので、引き寄せた世界に行けない…のような感じです。ちょっと難しいですがそのような感覚があったので書いてみました。周波数が合って初めて、引き寄せを現実化出来る。だからこそ、チャンスを逃すことなく、今をしっかり生きて、波
0
カバー画像

やりたいのに一歩が踏み出せないとき

こんにちは。ティーリーフです(^^)今日のテーマ。「やりたいのに一歩が踏み出せないとき」まさにちょっと前の私のことなんですが😅やりたいのに一歩が踏み出せない。これ、よくあることですよね。せっかく「これをやりたい!」という情熱を感じたのに、いざやろうとすると、どうも気が進まなかったり、面倒くさくなってしまって結局行動に移すことを先回しにしてしまう。そしてその情熱の火がだんだんと消えてしまい、もういいかと、やってみることを諦めてしまう。これって実は、ものすごくもったいないのですよね。やりたいのに一歩が踏み出せないときって、必ずその理由があるのです。ここに気づかないと、行動につなげていくことが難しくなってしまいます。私のちょっと前の話を例にあげてみます。「やっぱり私は自分のやりたいことをお仕事にしたい」「そして自分の思いを発信していきたい」私の中で、情熱の火が灯り、今までずっと気になっていたココナラさんへの出品にチャレンジしようと決意しました。情熱の火が灯った瞬間は、やる気に満ち溢れていたのですが、いざ、行動に移すとなると、どうもその一歩が出なかったんですね。明日こそはやってみよう今日こそはやるんだそう、意識はしてはみるものの、別のことをやってしまったり、やらなきゃと思いつつ、まあ、いいかと思ってやらない。そんな日々を過ごしていました。しかし、それじゃいかんと思った私。だって、せっかく情熱の火が灯ったのに、あの瞬間のワクワクした気持ちをなしにしてしまうのって、自分の魂からの欲求を無視してしまうことなんですよね。じゃあどうして、その一歩が踏み出せないのか?ここからしっかりと自分と対話し
0
カバー画像

時間を忘れるほど好きなこと。

中学受験をすることを希望している長男が「僕、これから忙しくなるけど、どうしてもやってみたい習い事がある。 ・・・ロボットプログラミング。何とか合間に勉強するようにするから、やってみたい。」と言うので、1週間後に体験教室に行き、よく話し合って、次の日に入会を決めました。ずっとやってみたかったけど、言い出せなかったそう。これから勉強忙しくなるけど、やれるかな?ってママから言われるだろうなと子供ながらに考えていたのでしょう。やりたいことはやりたいときに、できるだけやらせてあげたい。でも与えられた時間はみんな平等。ただ、好きなことに無我夢中で取り組んでいるときにでるエネルギーや集中力は彼が「読書」をしている時にすでに感じていたので、「時間は作るもの。彼は大丈夫だろう。」と夫婦で話し合いました。プログラミングに行くときは、帰ってすぐに宿題を済ませ、教室付近のカフェに早めに移動し、授業の時間まで塾の勉強をすることに。恐らく家にいる時の1.5倍の処理スピードでこなせるようになりました。家にいるとどうしても気が散ってしまい、集中できないことも多くありました。「塾も受験も、やる気がなくなってきたら、やめていいよ。」と伝えています。本人のやる気なくしては、何事も成し得ないと。子供が成長するにつれて、親は「見守る」のが仕事になってきます。ついつい口を出して、道案内をしたくなる時もありますが、グッと堪えて、、子供の考えや希望を尊重し続けてあげたいなと思います。
0
カバー画像

「やりたくないこと」をやめた瞬間から実現に向かう

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪ホントは「やりたくもない」のに無理やり、頑張ってしていること。「やりたくもないこと」を気合を入れながら喝を入れながらやっている。それを「……やらなければいけない。」と信じているその理由は何ですか?なぜ、「やりたくもないこと」をやっているのでしょう…?「やりたくないのにやっている」とは、ナチュラルな自然な状態ではありません…。エネルギーに逆らってナチュラルではないことを「…やろう。」…とすることは、自分のホンネを誤魔化しつつ気合や喝を入れて頑張らなければいけない…。自然な感情に逆らいながらやり続けるためにさらに余計な負荷を掛けなければいけなくなり膨大なエネルギーを浪費します。それだけにとどまらず、無意識にはコツコツとやり場のない怒りや不満やイライラまで蓄積していきます。ストレスが蓄積するので仕事終わりや休日はアルコールが欠かせない…とか、例えば、休日には自分でも止められないほど散財をしてしまう。…というような深刻な症状も現れます。現在、世の中の各家庭の児童虐待相談件数が右肩上がりで増え続けているのは、(表面に出ていない件数もあり、潜在的にはもっと多いと言われています。)日常的に自分にガマンを強いている為に無意識に鬱積した強い怒りやストレスが、決して逆らったり歯向かってこない大人よりも立場の弱い子供たちや動物たちに執拗に向けられ、犠牲になっている…。…というのがあくまで個人的な見解ではありますが…。強ち間違っていないという確信があります。子供のいない者にとってまるで動物は、自分の子供のような大切な
0
カバー画像

あなたは本当はどうしたい?

あなたは今取り組んでいることに満足していますか?No.そうであれば、あなたは本当はどうしたいですか?常に自分の心に聞くことが大切です。あなたのやりたいことや目標は・世間体・環境など、周囲が「良い」と思ったことに影響をされています。それは、本当にあなた自身が心から「やりたい」と感じたことでしょうか?お金持ちになりたい。→お金持ちになってどうしたい?資格を取りたい→本当にあなたが勉強したいこと?必要?大企業に入りたい→大企業に入ってどうしたいの?→安心して毎月一定以上の給料を永久的に受け取りたいなどなど、本当に求めていることでしょうか?その根底には・貧乏になりたくない・死にたくない・惨めな老後を迎えたくないそのような恐怖が隠れているかもしれません。あなたの恐怖を全て取り除いたとしたらあなたは本当は何をしたいでしょうか?常に自分の心に聞いてみてください。誰も、正解は知りません。占いでもわかりません。あなた自身が見つけるしかないのです。もし、わからないという方は、恐怖と欲望リストを毎日5つずつ書いてみてください。毎日です。なぜ毎日かというとあなたは、会社や学校、テレビやインターネットで様々な情報を仕入れています。様々な広告を目にします。環境の影響で「恐怖と欲望」が毎日変化していることに気づくでしょう。毎日書いているとやがて恐怖が固定されます。3ヶ月後、あなたの恐怖が何かわかります。そして、その反対があなたのやりたいことの要素の一つになります。ぜひ試してみてください。
0
カバー画像

「あなた」にしかできないこと

こんばんはメンタルコーチの乾将康です。 ======= 自分ではどうにもできないほど 自分ではコントロールできないほど 自分では行く末がまったく予測できないほど 大きな流れや動き(外的要因)にぶつかることって誰にでもおこります。 今回のコロナ禍みたいに。 で、その影響を一つの「キッカケ」として スタートしようとしてたことが頓挫しちゃった人 やってたことが強制終了になっちゃった人 にっちもさっちもいかず途方に暮れた人 それぞれいろんな「反応」があったと思います。 そんなとき 忘れないで心にとどめておいてほしいことがあります。 それは 大きなキッカケにぶつかって その影響を受けたことと あなたがどうしたいか?あなたがどう生きたいか? あなたがどうありたいか? あなたがどう自分を幸せにしたいか? って思いとは、まったく関係がないよってこと。 あなたの「~したい!」は、あなただけのものだから。 たとえ外的要因によって、やり方や手段が変わったり寄り道することになったとしてもあなたの思いを打ち砕くことは絶対にできない。 あなたの「~したい!」は自分で自分を満たし、かけがえのない自分を大切に扱おうとしてる証。 そしてそれは「あなた」にしかできないこと。
0
カバー画像

自分のやりたい施術として欲しい施術

皆さん、こんにちは!!ほぐFITグループの進藤です。今回のブログテーマは自分のやりたい施術として欲しい施術です。これは新人だろうとベテランだろうと難しいことです。現在見ているエリアのお店スタッフでクレームが多いスタッフがいます。施術を交代されたあとお客様に聞いたところやって欲しい場所を全然やっていなくて嫌な思いをしたと聞きました。対してスタッフは主訴が辛いけど骨や筋肉のつき方的に遠い箇所をやったほうがいいと思い、やって欲しいやらなかったと聞きました。さて皆様どちらが悪いと思いますか?お客様?スタッフ?管理職側からするとスタッフが悪いです。このお店ではそこらへんにあるもみほぐし2980円税抜のお店なのである意味ではスタンダードにお客様の要望に応えながら全身満遍なくやらないといけないのです。もし整体のように骨が歪んでる、筋肉がどうのこうのあれば自分のコンセプトに合うお店に移籍もしくは自分で開業するしかありません。このように自分の手技が必ずしも良い方向にいかないときもしくはできないこともあります。リラクゼーションで働く上では自分の手技や考えを捨てなきゃいけない状況も出てきますのでリラクゼーションで働く上で大事になってきます。本日のテーマではお客様のギャップみたいなものを投稿しましたが、これは何もリラクゼーションに限ったことではないかと思います。こちらの作りたい、やりたいこととお客様が求めていることは相違であることが多いです。本日のブログはここまでにします。最後まで見ていただいた方ありがとうございます
0
カバー画像

私のちょっと、変わった人生観

人生、どっちでもいい!?こんにちは!「人生、どっちでもいい」が口癖のリュウタです(^ ^)この言葉だけ聞くと、みなさん、「なんて、無気力に生きてるのだろう?」って思われるかもしれません(笑)でも、私にとって、この言葉はスーパーポジティブな格言なんですよ。ヒーラーをやめ、引きこもりになった時、「自分は、何ひとつ、思い通りに生きてこられなかった。」と思っていました。(←そんなはずは、ないんですが^^)でも、想像もしなかったバスの運転手になってしばらくした後、ある考えが浮かんだのです。「あ、人生って、自分が思い描いているものとは違う流れがある。そして、案外、そっちの方が、楽しいことがあるんだ!」と。ヒーラーをやっていた時は、すべてが自分の理想通りに進まないと、気が済まない自分がいました。「引き寄せの法則」とかでも、言われるように、自身の想念こそがすべてだと思っていましたから。しかし、予想外の流れで、想像以上の楽しさを経験すると、今までの自分の考えだけで、世界を生きるのは、本当に、もったいないと感じるようになりました。その頃からなんです。「人生、どっちでもいいんだぜ!」とカッコつけるようになったのは(笑)どっちでもいいけど、嫌いなことはしない私にとって、人生は、どっちでもいいんですが、ただ、流されるままに生きているわけではありません。生きるにあたって、ある一つの指針を決めてあります。それは、「嫌いなことはしない」というもの。これだけは、常に、忘れないようにしています。そうすると、悪い流れ、無気力になってしまう方向へ行くのを防げるので。どっちでもいいけど、楽しい…これを実現するためには、
0
カバー画像

やりたいことは「must」「can」「will」の順に見つける

やりたいことがありすぎるむらいちです。 「セミナーを開く」「英語をマスター」「世界一周」など色々ありますが、全てできるように精進していきたいと思います。 今回のテーマは「やりたいことは「must」「can」「will」の順に見つける」になります。 これはR25で紹介された >箕輪厚介さんのインタビュー記事 の内容ですが、私なりに感じたことをご紹介いたします。 まず、この記事で話している主な内容ですが、 ◯強くやりたいこと(will)がある人は全体の5%ぐらい ◯wiiがないのであれば、出来ること(can)から見つける ◯canを作るには、やらなければならないこと(must)をやりまくる ◯プロとしてやりたいこと(will)をするなら、それなりの覚悟が必要 ◯自分が今、「must」「can」「will」のどこにいるかを把握する このようなことが書かれていました。 これを自己啓発に当てはめると、始めにぶち当たる壁として 「やりたいことが見つからない」 というのがあります。 そんな時によく失敗する例として挙げられるのが 「インドに行ったけど、何も変わらなかった…」 という話です。 しかし、これは「must」が決まっていないからであって 「インドと日本の文化の違いを10個探しに行く」 「インドの人はなぜ、ITに強いのかを知るために現地に行く」 「インドの世界遺産を巡ってみて、感想をノート1冊にまとめる」 などの方が話のネタにもなりますし、人生の経験・ストックにもなります。 (ブログやYoutubeのネタ、マニュアルにも出来るかもしれません) さらにそのままインドに興味があるならば、それ
0
カバー画像

やりたい事に納得するまで「メリットを羅列する」

パーソナルモチベーター・石井裕之さん、精神科医・ゆうきゆうさんの本を大学時代に読んで自己啓発というモノにハマったむらいちです。この方々の本、フォレスト出版の書籍などは読みやすくライト向けなので、これから自己啓発本を読みたい、心理学を学び始めたいという方におすすめです!今回のテーマは「やりたい事に納得するまで「メリットを羅列する」」になります。 あなたは現在、やりたいのにできない事があるでしょうか? もしそうである場合、 「今考えているメリットに納得していない」 という可能性があります。 例えば、受験勉強をするメリットに 「勉強ができると良い仕事に就けるよ」 「将来の選択肢が増えるからやった方がいいよ!」 と言われてもピンとこない人がいる。 しかし、 「勉強が1つの職業になるから便利だよ」 「勉強をすることで、自分のやりたい事が分かるようになるよ」 のように具体的に、言い回しを変えて言われると、勉強をする気にもなる人も出てくる。以上からも分かるように、 「自分が納得するメリット(具体的な独自な言い回し)」 というものが存在します。 ですので、もし現在「やりたいのに出来ない」という状態の場合はそのテーマに対しての「メリットを羅列する」 というワークをやることをオススメします。 <メリットを羅列するワーク> ①テーマを1つ決める ②大きな紙を用意、またはテキストソフトを起動する ③「〇〇をやるメリット」と1番上に書く ④タイマーをセットする(推奨:20分) ⑤メリットをとにかく書きなぐる <ここまで>※20分というのは私の集中できる時間なのでおすすめですが、慣れない方は10分を数回、
0
カバー画像

占い師になりたいという母

こんにちは★皆様、いつも訪問してくださっている方、フォローしてくださっている方、ありがとうございます。そして、初めましての方、訪問ありがとうございます。「私ならこう答える!第3弾」今回は「占い師になる」と騒ぐ母について●相談者は10代 大学生●父はパートで働き生計を立てています。●母は月2回 パートに出勤そんな母が手相占いを学ぶ費用が欲しいと言い出し、占い師になるには2か月で50万円ほどかかると説明していて、父は猛反対しています。母は高齢になっても働けるだけの能力を身に着けたいといいますが僕はもっと堅実な仕事がたくさんあると思います。反対しましたが、まったく聞く耳を持ちません。母は要求が受け入れられないなら、離婚すると騒いでいます。父もあきれています。一度、お金を渡すと、また更に請求してくるのでは?どうしたら母を説得できるでしょうか?とどうしたらいいでしょうか?という、お悩みです☆うーん、家の中色々ありますよね…。私も似たような経験があります。家族が、高級毛皮のコートの仕事にハマってしまい、売れたら社長にしてあげるといわれたり、親戚や知人にまで、売りに歩こうとしたり、1か月後には1000万円稼げるようになるから…。など、言われたり…。それはそれは、家の中が大変なことになりまして、「ありえないね。」情けなさと、怒りと感情がいり混じりました。どう説得しようか…悩みました。だから、相談者の事、よくわかるんです。何とか考え直してほしい。お母さんのことを思うからこそですよね。私の経験上ですが、●お母さんはただ手相占い師になりたいんじゃなくて、占い師になってお金を稼いで家計の足しにしたいん
0
カバー画像

悩むのはもうおしまい。本当にやりたいことに気づくためには?

このままでいいの?本当に私のやりたいことはなんだろう私って、何に向いているんだろう?これからどうやって生きていこう… 心のブロック解除セッションでとても多いご相談です。自分探しをして気づくと何十年も経っていて、かつての私もそうでしたが、短大卒業後、就職したもののストレスで顎関節症になり1年で退職・・・自分のやりたいことが何かわからないままただ何となく就職活動してしまい、採用されたから就職した自分を後悔した時期がありました。でも結局、やりたいことがわからないまま再就職してしまい人生の半分以上20代〜40代半ばまでやりたいことがわからないまま自分の気持ちを抑えて過ごしこの状態を”いいかげんやめたい”と思って本を読んだり、占い、セラピーなどあらゆることをしましたが一向にわからないし、ドンドン闇が深くなりました。長年自分の気持ちを抑え知識を学びすぎて、やりたいことを感じる感性が 鈍ってしまったと思います。また、周りからどう思われるかばかりとても気にして、世間の多くの人が知っている有名な企業でみんなが知っている仕事ができない私はダメな人間だと思いこんでいました。心のブロックだらけだった私一番大事なことが欠落していた。。。自分のやりたいことがわからないその以前に自分がどんな人間なのかが全くわかっていなかったのです。たまたま2016年6月にマインドブロックバスター に出遭い私の思考の傾向考え方のクセ行動パターンや前世の影響生まれてから大人になるまでの潜在意識潜在意識のタイプを解明して何十年もガマンしていたストレスをブロック解除で解放して行くと本当の自分の姿が見えてきました。心が求めていないこ
0
カバー画像

心が躍る春が来た

毎日観察をしているこの桜、今日はこんな感じでした。暖かくなった!と思ったらまた寒さが戻り、日によってかなり温度差がありますので、みなさま体調を崩さないようになさってくださいね。さて、春から夏にかけては何もなくてもテンションがUPし、毎年心が躍り始める私はやっぱり動物っぽいなぁ~と自分でも思います( *´艸`)何もなくてもテンション高めなのに最近ちょっとビックリ嬉しいことがありまして。こちらではなく個人HPのブログを見たという某出版関連会社の方から突然メールをいただき本を一緒に出版しませんか?と言われたんですね~(゚Д゚;)少しお話を聞かせていただいたところ、1冊出すごとにまぁまぁな費用がかかるので現実的には難しいのですが(と言うか多分ムリだな、うん)だけどブログを読んでそんな風に声をかけてもらえただけで十分私は嬉しい。本当に自分の本を出せたら・・・と一瞬夢を見たけど、よく考えれば本気で本を出したいと思ったら私は自ら動く人間。受け身だったり棚からボタ餅を狙うタイプではなく、自らすぐに動く。だから費用を知ってビビッて引くということは今はそこまでやりたいことではないのだと思いました。ココナラで悩み相談を開始して半年以上経ち、ようやくお客様に購入していただけるようになったところ。私はカウンセラー(アドバイザー)として相談を受け、その方を笑顔にしたい、少しでも前向きな気持ちになってもらいたい、という思いでこの仕事を開始したのでそれにもっと夢中になりたい。そんな風に思っていたら、今日続けてサービスを購入していただけました♬本当にもう感謝しかありません。ありがとうございます(*^-^*)他の
0
カバー画像

やりたい仕事を見つけるためのアイデア5選|仕事選びに悩んでいる人の相談に乗ります!

「やりたいことが分からない」「今の仕事にはなんとなく不満」と、現状に違和感を覚えながら「やりたい仕事がない、分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実際、やりたいことが明確で、将来のビジョンに向かって、目の前の仕事に夢中に取り組めている人ばかりではありません。しかし、少しでも自分の価値観を理解し、得意分野が分かれば、きっと満足のできるキャリアを築けるはずです。この記事では、やりたいことが分からず、仕事選びに悩む人に共通する特徴・原因と解決策を紹介します。意外にもあなたの"やりたいこと"は、身近にあるかもしれません。やりたいことが分からない、やりたい仕事がないと悩む人は多い冒頭にも記載のとおり、下記のような悩みを抱えている人は多くいます。「やりたいことが分からない」「やりたい仕事がない」「自分が今後どうしていきたいのか悩んでいる」現在、転職活動を行っている人の中でも、明確な目的・目標をもって取り組んでいる人は、そんなに多くありません。実際に、リ・カレント株式会社が全国の20代、若手社員1,000名に行った調査によると働く理由を明確に持たない人が9割という結果が出ています。働く理由を明確に「持たない」が9割 「自分は何のために働くのか(仕事観)」「どのように働き続けたいか(キャリア観)」:「明確な形で持っている」は1割に満たず。理由として、「そういったことを考える機会がない・必要性を感じない」が多数挙げられた。(引用元:【意識調査】20代働く若手の本音、働く理由を明確に「持たない」が9割、コロナで価値観が揺らぐ若手が半数越え、2020年度、最新20代若手社員の意識調査
0
カバー画像

最初の一歩

ココナラに辿り着くまでの最初の一歩は、何気なくTwitterで友達と会話していた時に描いた落書きでした。落書きが得意なんだよね、という話になり、描いてみて、と。そこで描いた、アフロの聖徳太子がTwitterにイラストを載せる最初の一歩でした。残念ながら原画は残っていません。人は何かを始めようと思っていても、最初の一歩を踏み出すことが苦手です。最初の一歩を踏み出せない理由として最もよく考えられるのが、・未知への恐怖・言い訳病・決めつけや自分で決めた決まりごとを守ってしまう・楽をしたい・失敗を恐れる・イメージが具体的にならないほとんどが自分の中に理由があります。では、一歩を踏み出すために勇気を持つにはどうしたら良いのでしょうか。1.自己効力感を高める自分に自信が持てないと、やはりモチベーションには繋がりません。最初は小さなゴールを目標とし、積み重ねることに意識を持っていきます。最初から目標を大きく設定して成果を得られないと、モチベーションを維持できずに挫折してしまったりするからです。小さなものを重ねていくと、大きな変化に繋がります。2.言い訳ではなく出来る理由を見つけていくこれは言い訳病の逆の発想です。言い訳をすることが身についていると、マイナス思考になりやすく、「出来ない」と自分で決めつけてしまうことになります。出来ない、と思ったら出来るにはどうするか、出来ないと思った理由から辿って考えるようにすると良いでしょう。3.「知る」情報を集めたり、小さなトライを繰り返して気になったことについて知っていくことが重要です。人は未知のものにはどうしても恐怖を抱きがちです。まずは相手を知ること
0
カバー画像

我慢していることってありますか?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。あいの まいか♡です。またまた少し間が空いてしまいました。と、突然ですがあなたは我慢していることってありますか?私はあります(;'∀')何かといいますと…ネイルをしてみたいんです( *´艸`)職業柄、ネイルはできないのですよね。ですがやはり、せっかくなのでネイルサロンへ行って指先のおしゃれを楽しんでみたいのです。なので…そのうち看護師業はいったんお休みしてネイルをやってみようかな( *´艸`)そんなことを策略しております♡あなたは?私の様に『やってみたいけど我慢していること』ってありますか?我慢せずにやりたいことができたらいいですね♡もしよければそんなお話も聞かせてください💛あなたをお待ちしております( ˘ω˘ )♡あいの まいか💛
0
カバー画像

迷子になったときの対処法

こんにちは!なかだいです。今回から頂いたご相談を事例に 対処法の共有もしていきたいと思います。 今回のご相談はこちら↓ 「今の状況を何とかして  変えたい!  と、思い立ってからの1年間  動画編集、アフィリエイト  運用代行、せどり、ブログなどなど  色々なものに手を出しては  これじゃないとやめてきました。  今はとりあえず  SNSのフォロワー数を増やそうと  日々頑張っています。  正直、もう何をやったらいいのか  わからなくなってしまったので  こんな時はどうしたらいいか  教えてくれたら嬉しいです。」 以上です。しかし沢山やりましたね^^;…なーんてことを言いましたが言ってる私も同じようにやりたいことがわからず 散々迷子になってきた人なので 気持ちはよくわかります。 こんな時の対処法はですね、 まずは『目的』を決めちゃいましょう。 もし目的が決められなければ、 例えば理想の生活を イメージしてもらうだけでもいいです。 『目的』が決まれば、あとは 『手段』と『好きなこと』を 明確にわけるだけ。これだけで迷子は解決できちゃいます。ただ、 そんなこと言われても あなたがもし 迷子を経験したことがなければ 事例の方のようなやりたいこと迷子が どんな状態なのかが なかなかイメージつかないですよね。 わかりやすく説明すると、 「知らない土地で目的地を決めずに  宿泊先のホテル周辺を  ぶらぶらと歩き回ってるだけ」 の状態です。 何となくイメージはつきましたか? 目的地が定まっていないまま 歩き回ったりしていると たまに好きなものを 発見したりすることはあっても ある程度進んだら
0
カバー画像

やりたいことがわからない…やりたいことの見つけ方3選

・やりたいことがわからない…・最近、仕事にモチベーションが湧かない…・今の仕事をこのまま続けていて良いのか不安になる…今の時代、Youtuberをはじめ、TikToker、ライブ配信者など、好きなこと・やりたいことを仕事にしている人を目にするようになりました。SNSで何万単位のフォロワーを持つ人達を見ていると羨ましい気持ちの反面、自分はこのままで良いのかと不安になった経験が少なくないのではないでしょうか。この記事では、「やりたいことがわからない」「やりたいことが見つけられない」と悩むあなたへ、なぜやりたいことが見つからず悩む人が多いのか、その原因とやりたいことの見つけ方を紹介します。なぜ、やりたいことがわからないと悩む人が多いのかまずはじめに、なぜ私たちは「やりたいことがわからない」「やりたいことが見つからない」と悩むのでしょうか。やりたいことが見つけられない原因として大きく2つの理由があります。①情報量が多い②自身の価値観を理解できていない1つずつ解説します。やりたいことがわからない原因①:情報量が多いまず、①の情報量が多いという点についてですが、株式会社圓窓の代表取締役である澤 円氏によると現代の日本人が1日に触れる情報量は、平安時代の一生分、江戸時代の1年分に匹敵するとのことです。ジャムの法則をご存じでしょうか。ジャムの法則とは、コロンビア大学が行った実験により分かった法則で、スーパーの試食でジャムを24種類準備をしたところ、試食して購入した人はわずか3%しかいなかったようです。一方で、ジャムの種類を6種類にしたところ、試食して購入した人は30%に増加したのです。このよう
0
カバー画像

20代でやりたいことリストをつくってみた

24歳の私が、20代でやりたいことを書き出してみました!100個挙げるのが基本みたいなんですが、60個くらいしか出せませんでした。これから少しずつ付け加えていこうと思います!興味のあるもの、1回やってみたいこと、趣味関連1.開脚180度2.ピアノでラプソディ・イン・ブルーを弾けるようになる →2021.10 達成3.ボルダリング4.空中ヨガ5.腹筋を割る →2021.10 腹筋割るためにジムに通ってます笑6.オーダーメイドのパンプス(ハイヒール)をつくる7.綺麗に歩けるようになる8.パーソナルカラー診断を受ける9.骨格診断を受ける10.自分に似合うメイクを知る(メイクアップ講座を受ける)11.趣味の楽器ができるくらいのもっと広い部屋に引っ越す12.YouTuberっぽい動画をアップする13.A4で1,000枚絵の練習をする →A4で数えてないけど、結構練習はしてる14.16ページくらいの漫画を描く15.ギターのコードを弾けるようになる16.MIDI Fighter64を買って遊ぶ人・行きたいところ17.外国人の友達を5人つくる18.英語ネイティブで、英語で会話する友達を1人つくる19.何かしらのコミュニティーに属して友達をつくる20.母親をマチュピチュに連れて行く21.ヨーロッパに行く22.サンディエゴに行く23.ロサンゼルス24.ハワイ25.ニューヨークとりたい資格・勉強関連26.TOEIC900点をとる →今770点。800超えれる気がしない27.英検準1級レベルの単熟語をマスターする28.英検1級をとる29.チョコレート検定をとってみる30.FP2級をとる →今年の5月に
0
カバー画像

【やりたいこと】やっているのに物足りない時

私は、ここ数年「好きなこと、やりたいことって何だろう?」と、頭を抱えていました。趣味ならあるんです。・ドラマを見るのが好き・ファッションに関することが好き・美容や健康に関することが好き・美味しいごはん屋さんに行くことも好きこれだけ見てたら十分好きなことあるし楽しんでそう…なんて、思われる方もいると思うんですが当の本人はそうは思っていなくて「何も生み出してない、消費しているだけ…」というなんとも言えない空しい感じを感じていました。その瞬間は楽してワクワクしているんですがその場で終わってしまうんですよね。持続しないといいますか。「好きなことをやっているはずなのに何で満たされないんだ…」と思っていました。その時に教わったのは好きなこと、やりたい事の中にも■与える喜び■与えられる喜びがあるということでした。例えば化粧品を買うとかご飯を食べるってどちらかというと与えられる喜びですよね。それが悪いわけではないですしそれはそれで楽しいことなんですがもしそういう好きなことをやっているのに物足りない感じがするときは与える喜びというのを体験したくなっているようです。私自身もすごく実感しています。(そしてココナラに辿り着きました)こういうことで悩まれる方って・与えたい・役に立ちたい・愛したいこういう気持ちがいっぱいある方だと思います。与えるってそんなたいそうなことをしなきゃいけないとかではなく例えば日常のなかで自分から職場の人に挨拶をするとか困っている人に声をかけたりするとかこういうちょっとしたことで誰かを笑顔にすることってできますよね。それができている時に私たちの心って満たされるし幸せを感じるんだ
0
カバー画像

なりたい自分になるには、まず行動

最近のマイブーム私は、読書です。小説ブームから、今は自己啓発・ビジネス・スピリチュアル・仏教他を読んでます。どれも共通として伝えてるのは、「楽しく・自由・幸せ」な自分になろうです。やり方は、本のジャンルによって、手法が変わっていますが、これまた共通しているのは目標(なりたい・やりたい自分)・決断(時間は全ての人に平等)・実行(目標に向かって行動)です。そうです。やりたいこと・なりたい自分に向かって、決断しないと、いつまで経っても、願いは叶いません、行動しなければ、何も現状は変わりません。それって当たり前のこと、言われてみると知っているし、経験している。なのだけど、出来ない、やらないのは、いろんなトラウマや、感情が邪魔してますね。誰かからの言葉で、心に残った事、きになった事は。少し行動してみる時が来たのかもしれませんよ。自分が何をしたいのか、チャネリングで確認してみませんか?
0
カバー画像

失敗したから、できた事

大学に行く目的を”イルカの研究”って決めたのだが、浪人しても受からず、全然違う大学の関係ない学部へ入学した私。でもイルカが好きで、イルカのことをもっと知りたい。と言う気持ちは無くしたわけではなかった。「イルカと一緒に泳げるかも❤️」なんて思って、サークルはスキューバダイビングを選んだりした。図書館で受験勉強のかたわら見ていたイルカの本に書いてあったフロリダのDolphin Research Center(DRC)の事が忘れられなかった。その本の端っこに、日本から旅行会社主催で、DRCの研修に行けるツアーがあると書いてあった。その当時、その旅行会社に問い合わせたのだけど、今はもうそのツアーは開催していないとのこと。ガッカリ…でも、ずっと頭の片隅にそこに行きたいという思うが残っていた。どうして?DRCでは、海に直接囲いを作って、イルカを飼育しているのだけれど、ある日すごい嵐が来る予報で、危ないからと、その囲いを取ってイルカを自由に海に返したらしい。しかし、嵐が収まった後、イルカが皆、施設に戻って来た。という逸話があったのだ。私はイルカを施設で飼育することが良いのか悪いのかも疑問に思っていたので、イルカ自らが戻って来た施設ってどんな施設なんだろう?ってすごく気になって見てみたかったのだ。そんなこんなで、2ヶ月もある大学の春休み。私は絶対、「短期留学する!」って決めていた。その時、一緒にDRCの研修にも行けたらいいな〜。って、密かな想いを抱いていた。とある留学センターを訪れた。私は、春休みに語学学校に行きたい旨と、その終了後にDRCにも行けないものかと相談をした。担当者はそういう目的が
0
カバー画像

まずはおカネを儲け?

ある宣伝が舞い込んできました。それはライディング関係の講座の物でした。 私は、ライディングはさほど興味はないし、 ライティングはうまいと思わないのですが、 これができると結構な収入になるらしいです。 これからのねらい目ということで売り込まれました。 また、お金さえあれば、世の中のたいていのことはできるということです。 これは殺し文句ですね。他のことをするために、この教材でまず、この教材で稼いてみませんかということですね。これはほとんどの商材で言われていることです。 それで、稼いだお金でどうするかというと、自分のしたいことをするらしいです。 つまり、現在お金がなくってしたいことができないから、 まずはライティングでおカネを稼ぎましょうということです。 わたしは、当初心を動かされて、ライティングの講座を何種類か買ってきまいました。 ここからが本題で、スピリチャルの世界では、自分がしたいことをしていれば、必要なお金ははいってくるということです。これは、まだ本当かどうかはわかりません。 しかし、もしこれが本当だとすると、あまりやりたくないライティングというは、回り道にすぎません。おカネがさきか、やりたいことが先かの問題になりますが、 もしやりたいことがあるのならば、あまり回り道をするのは馬鹿らしいのかなぁと思います。
0
カバー画像

やりたいことやる

やりたいことがやれれば本当に幸せですよね。 あるチャネラーさんの話では、 人間はやりたいことを仕事にしていると、自然と必要なお金が入ってくるということです。 でも、結構本当にやりたいことって、探し出すとなかなか見つからなかったりします。 チルチルとミチルが幸せの青い鳥を探し求めたように、 やりたいこと探し候群の方が出ていると聞きます。 私も、実は、やりたいこと探し症候群になっていました。 そのため、しばらく精神世界ばっかり追い求めていました。 ある日、ある模型の製作動画をみていて、これを作ってみたいと思いました。 その後、自分にも作れるかなと思ったり、 これを作っても、その後使わないのではないのかと思ったりしました。 だから、無駄なことはやめておこうかなと思っていました。 でも、お風呂に入っているときにふと思いました。 地球は、行動の場所です。 もし、その模型を作って、天に帰ったときに面白かったといえるか? と考えたときに、Yesと思いました。 結構高価なものなので、まだ迷っているのですが、 やりたいか、やりたくないかの判断については、これでよいのだと思います。 そのうちに、最高にやりたいものが見つかるのではないかと思っています。 1192つく郎子と共著です。
0
カバー画像

幸せの青い鳥

やりたいことがやれれば本当に幸せですよね。あるチャネラーさんの話では、人間はやりたいことを仕事にしていると、自然と必要なお金が入ってくるということです。でも、結構本当にやりたいことって、探し出すとなかなか見つからなかったりします。チルチルとミチルが幸せの青い鳥を探し求めたように、やりたいこと探し候群の方が出ていると聞きます。私も、実は、やりたいこと探し症候群になっていました。そのため、しばらく精神世界ばっかり追い求めていました。ある日、ある模型の製作動画をみていて、これを作ってみたいと思いました。その後、自分にも作れるかなと思ったり、これを作っても、その後使わないのではないのかと思ったりしました。だから、無駄なことはやめておこうかなと思っていました。でも、お風呂に入っているときにふと思いました。地球は、行動の場所です。もし、その模型を作って、天に帰ったときに面白かったといえるか?と考えたときに、Yesと思いました。結構高価なものなので、まだ迷っているのですが、やりたいか、やりたくないかの判断については、これでよいのだと思います。そのうちに、最高にやりたいものが見つかるのではないかと思っています。土屋敦義と共著です。
0
カバー画像

ワクワクリストを作ろう

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。実は〜、、、、今人生初のパン作りに挑戦しております♪ただいま発酵中ですが、どうなるかな〜。膨らみますように、と祈ってます;^^私、パンが大好きでして、出来たてホヤホヤのパンを食べるとホント幸せな気分になるんです。一方、今年は1年ファスティングしてきてよりナチュラルな味覚になりつつもあるのでパンも自作してみようと思い立ちました。私は、毎月ワクワクリストというものを書きだしています。10年計画の大きな夢からインスタで見た素敵なカフェに行きたいとかあったかいパジャマがほしいとかの小さい事まで「ワクワクするもの」だけを書き出します。そして、実現したらチェックを入れていきます。こうやって書いていくと不思議と叶っていくんですよ。パンを焼く!ということも2ヶ月前からワクワクリストに入っていました。そうしたら潜在意識にはインプットされているので、「今日時間あるやん、明日のパンないし、今日チャンスやで!パン作りいこう!」ってなるのです(笑)是非是非あなたもワクワクリスト作ってみてくださいネ☆書いたら叶うって本当だから!*特別な悩みなくても、年末年始ちょっと寂しいなあという人、ヒマを持て余している人、結構沢山お話できますよ^^*今年の悩みは今年のうちに。お話するだけでも心が軽くなるかも♪
0
カバー画像

自己紹介(追加でお届けします)

『うさぴょん』です。僕は基本的に何事にも感動するタイプ。笑顔大好き・遊び大好き・人間大好き・ハワイ大好きなアラフィフです。おとめ座のA型チキンラーメンの誕生日と同じ日に京都で生まれました。・人生を変えたい! ・今の状況を変えたい!と言う方とお話しして『あなたに出会えて良かった!』そう言ってもらえることが何より幸せです。僕の好きな海外僕はハワイが大のお気に入りです。オアフ島がメインで あの心地いい気候とにぎやかな街 そして キレイな海・素敵な山がうまく調和されて  なんとも言えないほどいい気分になれる所ですね。 まさしく楽園です。オアフ島で 特に印象に残っているのはザ ロイヤルハワイアンのビーチサイドからダイヤモンドヘッドを見ながら おいしい朝食を食べたこと。(セレブーになった気分でたまらんです。) それとクアロア牧場で ジュラシックパークのロケーションになった場所をバスで回ったこと。(見渡す限り 大迫力のすんげー大自然!) ダイヤモンドヘッドからの見晴らしは格別ですね。(スペシャルナイスビュー!) それにハワイ島は格別最高!オアフ島とはまた雰囲気が違い 大人の島という感じでヒルトンワイコロアビレッジに泊まってゆっくりのんびりいい気分を味わいました。プールでは海ガメと一緒に泳いだりハンモックに寝そべりながら 夕日が海に沈んでいく姿を見るのは何ともいえない癒しの時間でしたね。また夜の星がきれいなのなんのって 見渡す限り 星・星・星で天の川もしっかり見えましたよ。これからも何度も何度も ハワイへ行って いっぱい穏やか~な時間を過ごしたいです。僕の好きな音楽音楽全般何でも聞くけど 基本
0
カバー画像

なまら忙しい日々と、大きな決断

こんにちは~~自分的に2021年の流行語は「ビックボス!」のYOUです~♪日ハム新庄剛志監督、爆誕ですね~!楽しみですね~!道民としても嬉しいし、試合見に行きたいですもん(*´з`)選手よりも監督に集客パワーがあるのはすごいですね笑最近はなんまら忙しくて、体も頭も追い付かない日々を過ごしています(>_<)ココナラブログも他のブログもSNSも止まっちゃって、何から手をつけたらいいかという感じです…本業が忙しいわけではなくて(ちゃんと毎日仕事行ってますよ!)、いま同時進行的にいろんなことを始めていて。というのも、最近わりとデカめの決断をしまして…。13年勤めた今の会社を3月末で辞めて、春からフリーランスで働くことに決めました(*´з`)これは何年も前からやりたかったことでした。カウンセラー&キャリアコンサルタントとして、自分にできることをずっと探してきました。探してるうちに、自分の好きな場所で、好きな働き方をすればいいんじゃないかと思うようになりました。誰かの役に立つこと、相談にのること、こんな事業してみたいな、などいろんなことをしてみたいと思っていて、それなら自分の思うままに自由に働けばいいんだ♫と思うようになりました。そして何年も望んでいながらもタイミングが合わず会社を辞めることができなかったのですが、この度ようやく退社できる運びとなりました。職場のみんなにはずっと前から言ってきたことなので、応援してくれてすごく嬉しいです(*^^*)息子や両親、友人たちも応援してくれていることがすごく励みになっています。ありがたや…!!わたしとしては、会社を辞めることの寂しさ半分、
0
カバー画像

教授に電話もしちゃったよ。

イルカの研究ができるなら、大学に行くのもいいかも♡と思いながらも、まだ少し、半信半疑の私。担任の先生と進路についての面談があった。私が事前に書いたプリントを見ながら、「大学に行きたいかどうかはまだわからないけど、行くんだったら、海洋生物学・イルカの研究がしたい。」と私の書いた文章を読み上げる先生。ちょっとキョトンとした感じで。そうよね。多くの生徒はおそらく逆だものね。その後、どんな話をしたのかは覚えていないのだけれど、私は海洋学部、水産学部などイルカの研究ができそうな大学や、研究している教授のことを調べることにした。(生物の先生は約束通り、海洋生物系の論文の小冊子を私にくれた。)大学に電話して、教授と直接話させてもらったこともあった。ある教授はこう言った。「うちでは、イルカの研究はしていないんだけれど、あなたのようにこれがやりたいっていうのがあるのは素晴らしいことだよ。なかなかそういう学生は少ないんだ。頑張って下さい。」と、問い合わせたことを褒めてくれ、アドバイスもくれた。小冊子に論文を載せていたイルカの研究をしている教授とも電話が繋がった。この教授は現実的な話をしてくれた。「最近は、イルカの研究をしたいという学生も増えてきてね。イルカの研究といっても色々あるけど、イルカの何の研究がしたいの?」私はイルカが好きだから、イルカの研究なら何でも良い。という考えもあったのだけど、何がしたい?と聞かれた時、ふっと浮かんだ答えを言った。「かなり前に、(イルカは頭脳が高いから)イルカと人間が会話できるようになるかもしれない。と言って、そういう研究をしている方々がいると聞いたとこがあるので、
0
カバー画像

ちいさい秋みーつけた♬

日差しは強いですがさわやかな風が吹く散歩日和な1日。いつもとは違うコースを歩き、途中でこんなにコロンとした可愛い大きめのどんぐりを見つけたので拾って来ました。今玄関にリスの置き物と一緒に飾っています♬正社員で働き当たり前にお給料をもらっていた頃は、欲しい物は何でも買えばいいある物で工夫するより買った方が早いと簡単にお金を使っていましたが、(そりゃ貯められないはずだ💦)コロナで家時間が長くなったこともありこれまでは買うのが当たり前だった物を作るとか、ある物でどうにかするという楽しみを覚えた気がします。例えば、もう○○才だからとか恥ずかしくて自分にはできないとかしたくないのならしたくないでいいけど、やりたいことを言い訳してやらないのは良くない。だから、動けるうちに動こうと思います。やりたいことがあるのなら元気なうちに、生きている時にしないと。もっと○○すれば良かった・・・そんな人生だけは送りたくないなーってことで、大人だってどんぐりを拾ってもいい。(´∀`*)ウフフ写真を撮るためにスマホ片手に近所をウロウロしているので、女性じゃなかったら通報されているかもしれない私です。そのどんぐりを使って出品サービスの写真を変更しました♬
0
カバー画像

「やりたいことが見つからない」というメンバーへ

「やりたいことが見つからない」、「キャリアアップといっても何をしたらよいのかわからない」という声がメンバーから聞こえてくることがあります。確かに、将来どういう方向にいくべきか、具体的に何をすべきか、いろいろな選択肢がありすぎて迷いますよね。でも、自分にしっくりくるものを探そうと思って何年も何年もさまよい探し続けるのは時間の無駄でしかありません。探してしっくりくるものが見つかるのは、自分の中に「(漠然としていても)こういうことがしたい」という意思(核)がある場合だけではないかと思います。実際に、僕は何年も探し続けましたが、「これだ!」と思える仕事は何ひとつ見つかりませんでした。では、こういうことがしたいという意思(核)がない場合はどうすればいいのか。その場合は、まず、目の前のこと(=今の仕事)を極めることではないかと思います。1つのことを他者から一目置かれるくらいまで極めると、同じものを見ているのに以前は気づけなかった “物事の本質” がみえる(というか、見抜ける)ようになります。そうすると、自分がやりたいこと、やるべきだと思うことが不思議と見つかる(自然と目の前に現れてくる)ものです。これといったやりたいことがないのであれば、それは目の前のことに集中できるチャンスだ!と思って、まずは社内でナンバー1に、そして、社外でも通用するレベルに高めてみては?とアドバイスしてあげるとよいかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

できそうかどうかじゃなくて、やりたいかどうかが大切

小学生の時から泳げない、跳び箱飛べない、逆上がりできない、ドッジボールが怖いetc.全く運動ができなかった私ですが、何を思ったのか中学ではソフトボール部に3年間所属、高校では硬式テニス部に入部という不思議な行動を取っていました。父の影響でプロ野球を見るようになり知らない間にルールを覚え、面白いスポーツだと思ったけど女子だったので野球部は無理、だったらソフトボール部にという感じで。3年間ひたすらベンチだけを守り抜き(苦笑)、やっぱりあんな大きなボールが飛んで来たら怖いしグローブがあっても手がジンジンするから今度はテニスにしよう!と、ただ『楽しそう♪』というイメージだけで部活を選んでいました。今思うと、私の行動は全てこの発想なのですね。できるかどうかを考えるんじゃなくて「やりたいからやってみる」違うなと思えばやめればいいし、楽しい&もっと追求したいと思えば続ければいい。めちゃくちゃシンプルな考えをしていたのだなぁ~昔からと、昨日のソフトボール決勝を見ていて思いました。それにしても上野投手かっこ良かった~13年前も惚れ惚れして見ていたけど、金メダル獲得後にホッとしたようなさわやかな笑顔でインタビューに答えているのを見ていると、私まで嬉しくなりました。おめでとうございます!!素晴らしい試合を見せていただき感謝です。
0
カバー画像

最近実行したこと

こんにちは。eichiarです。最近、やりたいことリスト100を作り、それを少しずつ実行しようと思いました。やりたいことリスト100を作った理由は、ネットでそういう記事を見かけていたからです。「100も作れないよ」と思っていましたが、数日間、寝る前にずっと考え続けて、何とか作成できました。ずっと前から行こうと思っていた店に行く、ずっと前から食べたかったものを食べる、最近気になったお店に行く、など。今までずっとやらずに、先延ばしにしていたことが多かったです。もうひとつ、理由があります。それは、今の職場が会話をよくする会社だからです。自分のことを喋らないといけない場所。私にとって、意識が変わるきっかけになりました。私は人見知りで会話するのが好きではなく、静かに仕事をしたかったのですが、今の職場がそういうわけにはいかないような雰囲気です。ですが、特にストレスになることがありません。取引先の方もいい方ばかりで、かなり自由で比較的のんびりできる会社だからです。なにより食品関係の仕事なので、会話もたまに食べ物関係ですし、自分が行きたかったお店が大抵スイーツ系。だからこそ行ってみよう、と思いました。そして自分自身にある約束ごとをしました。それは「店員さんと話すこと」です。その約束を見事、今日果たしました。今朝、とあるパン屋さんに行き、「前から行ってみたかったんです」「パンかわいいですね」と自分の本当に思ったことを伝えました。そしたら、店員さんが笑顔で会話してくれて、パンについて色々お話ししてくれました。「人と会話するのも悪くない」「店員さんと話すのは楽しいのかもしれない」そう思いました。そう
0
カバー画像

心がワクワクすること

こんにちは葉月弥琴です(^^)先週はパパがレンタカーを借りてきてくれたので一週間ほど車のある生活をしてみました。独身の頃の私は車がないと不便な所に住んでいたので一人一台、毎日通勤で往復60キロを走っていたのに結婚してからは車のない生活で大分ペーパードライバーになっています。ちょっと運転したくない私ですwさてさて。最近私はやりたいことやワクワクすることがたくさんあります!それは、お家探しとあとDIY(お家のリフォーム)です!以前からの夢は癒しカフェをやる事でそれは今でも変わってないけどDIY、畑、カフェ、子育て。あと占い。私のやりたいことはこんな感じです(笑)というかきっとやるんだろう。昨日、きれいめな250万円の庭付き、駐車場付きのおうちを発見したのですが旦那さんとこれ良くない??なーんて言っていたら掲載が一日くらいなのにもう申し込みが入ったみたいでwご縁だけど、いいものってほんとに早いwwでもなんとなく、私たちに良さそうな物件に出会える気がしています(笑)なぜってそれは潜在意識の活用です(笑)私はやりたいことを叶えることが出来る!!って思い込んで行動するだけ!私が出来るのは当たり前!ホントに、一週間が早くて、子供の成長もあっという間で・・人生って思ったときに行動しないと後悔になっちゃうのかなって感じました。だって大好きな漫画が、月曜日に読んで来週が楽しみって待ってるともう今週ですよwもし、私も何かやりたいけどようわからん!って方は葉月のブロック外しをぜひ体験してみてくださいね(笑)では、今日も素敵な一日をお過ごしください!
0
カバー画像

「やりたいこと」についてのメッセージと癒やしのピアノ

「やりたいこと」についてのメッセージ本日もエンジェルオラクルカードからのメッセージです。出たカードは「勉強」です。あなたの好奇心が向くこと、学んでみたいと感じること、それはあなたが地球でやりたいと思って来たことにつながっています。「時間がない」「お金がない」「こんなことをやってもしょうがない」などと思わずに、一日にほんの少しの時間でもよいのでやりたいと思うことに取り組んでみてください。最初からすべてを完璧にそろえてやろうとしなくても、今やれることでよいのです。今あるもので、今使えるお金や時間でできることをまずやってみましょう。やりたいことをやれる時間はあなたのエネルギーレベルを上げ喜びで波動も軽くなりますので、時間やお金をより使えるようになるアイデアも出てきます。そして軽い波動でいることで望むような状況やお金を創造し、やりたいことにもっと取り組めるようになるかもしれません。「思考が先、現実があと」ですので、「できない」「無理だ」という思考はそのような現実を創り上げてしまいます。まずは今できることから少しずつ無理なく取り組んでいきましょう。地球でやりたいと思ってきたことをぜひ一度は体験してみてくださいね。癒やしのピアノ先日の記事https://coconala.com/blogs/291919/83228にも書いたように、今ネットピアニストのみなさんの演奏が好きで毎日のように聞いています。その中でリラックスしたいときや眠る前にピッタリだなと感じるのが、kno Piano Musicさんです。「おやすみジブリ」「おやすみディズニー」など、なじみの曲を優しい音で奏でてくださっています
0
カバー画像

自分の能力が、自分では見えてない人が多い

「なにもやりたいことがなくて、自分はなにもできない」という、相談も多いです。話していて「あなたには、これがいいんではないですか」と新しいチャンスを差し上げて喜ばれることがよくあります。以外に、自分では、絶対ムリだ、なんて思うことをやってみると、以外に能力を発揮する方がいます。私もその一人で、「介護はムリ」て思い込んでおりましたが、友達に「絶対向いてるからまずは、学校行って決めな」と言われ、面白さにはハマり、その道を歩みました。自分一人では、なかなか、自分の隠れた力は見えないものです。経験も年齢も関係ありません。私たちの肉体的、精神的能力は、一部しか発揮しておらず、半分以上は眠っているともいわれています。「好きだと思うことがみつかれば、どんどん力がつく」「自分の能力にには、限界はない。自分の中の能力をみつけよう」◎自分の原石が、まだ見つけられない方は、一度ハルコさんのご相談あれ。
0
カバー画像

やりたいことがないというのは…

こんばんは★ ご訪問ありがとうございます。初めての方ははじめましてでございます。みなさま元気にされていますか? 私は5月は何かと忙しかったのと、 心労が重なって、先週 高熱を出して寝込んでしまいました。 今、コロナ流行しているので、 病院に行って、コロナの唾液検査いましたが、 陰性でした。 良かった・・・。 けれど、医療従事者のお手間をとらせてしまったのは、 申し訳なかったと反省しています。 やはり、健康が一番だと、思った、今日。この頃でした。 さて、今日は、 やりたいことがない、やりたい仕事もなくて、情けない。 と、親や周囲から言われて、自分でもそう思う。 という投稿記事に関してのお話を。 、 さて、みなさん、このことを聞いて、どう感じますか? かわいそう どうして? など、様々な意見があると思いますが、 私自身は、小さいころから、ずっと夢があって、看護師さんになりたかったのですが、 持病の関係と進学費用で、その道は断念して、夢を失ったけど、でも 人に何かを伝えることはできるし、人のために何かはできると常に思って色々経験して今に至ります。 常に夢がある人間なので、やりたいことがなくて、どうしたらよいか? という質問に答えることは難しいと思います が、 これだけは伝えられるかなと思って書きますね。 やりたいことがないから 情けないのか? ダメ人間なのか?私はそうは思いません。 日本の労働人口およそ6868万人のうち、 みんながやりたいことをやっているのか? 特にやりたいことじゃなくても、 面接を突破して入社してみたら、 人も悪くないし、仕事も楽しいし、人間関係も そこまで、悪く
0
カバー画像

好きなことを、やりたいことをする

「世の中の人に元気を与えたい・・・」 「人に役立つことをしたい・・・」 おそらく、これからこんな言葉が飛び交うでしょう。 あえて、警笛を鳴らしたい。 「好きなことを、やりたいことをしてください」 世の中のためとか、人のためとか・・・・ 自分を納得させるような正当らしい理由はいらない。 ボランティアで他人を助けることも、たしかに素晴らしい。 でも、それと同じくらい自分と大切な人に目を向けることが必要だと思う。 自分の近いところから幸せで埋めていく。 オリンピックの問題はどうなった? 自分の生活が脅かされる今となっては、「アスリートファースト」どころじゃない。誰でも、自分の安全が保障されてから他人の不幸を憂う。 でも、そんな身勝手を恥じることはない。 生きる目的も探すよりも、生きたいと思う理由にわがままに目を向けたい。 「世の中の人に元気を与えた」 「人に役立つことをした」 これは結果だと思う。でも、迷った時の推進力にはなる。 世の中が大きく変わって、生き残る道を探していく。 環境の変化に対応して自分も変えていく。 これもひとつの生き方。でも、生き方はひとつじゃない。「なぜ生き残らなければいけないの?」 この質問にどう回答できるのだろうか。 誰もが反論できない言葉だが、その真意は誰も分かっていない。 「好きなことを、やりたいことをする」 そんな生き方を貫きたい。 そして、こんなことを書ける自分は幸せだと思う。 「あなたはいいね・・・」と羨望されたり、バカにされても 「そうです。私はしあわせです」と言いたい。 そして、そう言えることを「ありがたい」と思う。 「私はしあわせです」という
0
カバー画像

やりたいことが分からない?

こんにちは!yuki903です。   「今やっていることが自分のやりたいことか分からない・・」 「新しいことを始めたいけど何をやったらいいか分からない・・・」 そんな風に悩んでいませんか?   答えは簡単です! あなたが、少しでも楽しそう!やってみたい!と思っていることや これまでの人生の中で楽しかったことや興味を持ったものにヒントがあります。ぜひ、紙とペンを用意して書き出してみましょう。 自分が楽しそう!やってみたい!と思っていることなので、 書き出しているだけで、わくわくしてきますよ! また、書くことによって実現する可能性が大きくアップすると言われているんです。 これは書くしかないですね!   自分の楽しいと感じることややりたいことから避けることを繰り返していると 気付いたらやりたいことも分からなくなってしまうんです。 そんな時、自分のやりたいことを見つけるには 少し面白いな、楽しいぞ、って思ったことを続けていくと 「自分はこれがしたかった!」っているものが見つかる日が来るんですね。 小さいことからで良いので、ぜひ始めてみてくださいね。   yuki903
0
127 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら