絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

音声・音楽

3,918 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

いろいろ準備中・・・

猛暑が立秋、そして残暑へ...少し涼しくなってきましたね。あれでも秋って今だっけ?このサイトに日記機能があったので時々きまぐれで投稿してみようかなと思います。あ、別に業務連絡的なものじゃないです。なので、ここは個人的にちょっと出品している仕事に関することをつぶやいていこうかなと...(Tw◯tterとかでも良い気がするけど)最近は円安でどの海外プラグインも高級品に感じますね、特にヨーロッパ圏の買い物は神経を使います...笑さて第1回、今回注目しているのは「UVI KAWAI Vintage Legacy」です。これはかつてKAWAIが販売していたシンセサイザー(PCM音源)のVST版という感じでしょうか。似たようなものは最近増えつつあり、例えばKorgはM1やTritonのVSTをリリース、私の好きなE-mu Proteusシリーズも一応VST化されています。ただ今回のKAWAI Vintageに関しては正直すこしニッチだなという感想なんですが、私自身がKAWAIのK5000のサウンドが大好きで一時期中古を探していた事もあり、かなり注目している...そんな次第です。それで肝心のサウンドなんですが、とにかく壮大です笑KAWAIサウンド全般に言えるのですが、ロックやポップスといった世間的なサウンドというフィールドより、もっと少し重厚な映画音楽などにつかえそうなサウンドが詰まってるという印象です。ただ壮大と言っても昨今のPCMのように豪華すぎる音というよりは絶妙な明暗を残しつつ、いい感じにローファイな響きを持っているのがポイントなんですね。私がKAWAIサウンドに痺れる理由はまさにこ
0
カバー画像

風邪に負けない!

こんにちは。今日の関東は30度を下回りましたね。夏の疲れと秋の涼しさで体調を崩してしまう人もいるかもしれません。 この仕事をしていると、「どうして風邪を引かないの?」とよく聞かれるのですが、身体が丈夫な訳ではなくとても気を付けているだけなんです💦 アナウンサー時代や声優時代は、風邪を引くと怖い上司にめちゃくちゃ怒られました。声がいつもと変わっていたり、聞き苦しくなるのは許されないのです。 なので、私は疲れていたり体調が優れないときには「餃子」を食べていました。ニンニクと生姜がたっぷり入っている餃子を食べると翌日は元気になります。他には温かいミルクティーにすりおろした生姜をスプーン1杯入れて飲むと体がポカポカして鼻もスーッと通る気がしますよ。 他に出来ることは「早く寝る」です。ご飯をたくさん食べていっぱい寝る、これを気を付けていると風邪がひどくなる前になんとかなるものです。早めの対策はとっても有効ですのでお試しください✨ 
0
カバー画像

オケ作成、はじめました

新サービスのお知らせ!!!えんどるです。表題の通り、オケ作成を始めました。オケ作成+歌みたMIX一つの依頼で両方受けます。絶対音感と、作曲歴10年、ボカロP経験を活かし皆様のお力になりたいと思います!ポップス系、バンドサウンド、エレクトロポップなどが得意。EDM(ダブステップ、ハードスタイル等)は得意ではない。(得意な人に任せましょう…)①エレクトロポップ②アコースティック+エレクトロポップ③ハイレベルなバンドサウンド④おしゃれポップサウンド⑤ミドルなバンドサウンドこんなサウンドを作れます。①はバンドサウンドとエレクトロの融合②の後半なんかはガッツリエレクトロ③④⑤しっかりバンドサウンド幅広くポップスを作れます。ギターとベースは生演奏が可能なので、かなり本格的なサウンドに仕上げることができます。今日は軽い紹介でした!最後まで見ていただき、ありがとうございます!披露する場がないんだけど耳コピ魔人なので、たくさんご依頼いただけると嬉しいです!
0
カバー画像

もうすぐ新曲!

もうすぐ九月の新曲の公開ですよ♪ 2023.9.22(Fri) Am 0:00 Release!!九月になってもまだ暑い日が続いているね…。 そんな夏を忘れられない九月のDark core.はどんな音色になるのか…? その眼と耳と心で確かめて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

スタジオ収録

こんにちは。ご覧いただき、ありがとうございます。昨日は都内のスタジオでナレーション収録をしてきました。ちょっと外を歩いただけで汗だくになる暑さでマスクを外した顔はほぼスッピンになっていたと思います💦 英語の長文のリスニングのタイトル読みの仕事だったのですが、一回でOKをいただき嬉しかったです。タイトルだけでも難しそうな内容で、これを英語で聞く受験生の方は相当な知識を持っているのだろうなと驚きました。受験生の皆さんに良い結果が届きますように✨
0
カバー画像

次のオープンマイクにむけて

最近、オリジナル曲の製作が滞ってます。なぜかと言えば、オープンマイク用のレパートリー・・・懐メロのアコギ弾き語りの練習ばかりしているからです。オープンマイクで最低でも2曲くらいしか歌う機会がなくても、その2曲で最高のポテンシャルで臨みたいからです。今回は2曲増やしました。小林旭の「熱き心に」とチューリップの「虹とスニーカーの頃」です。特に後者は重厚なバンドサウンドなので、うまくギター1本で表現できるか、思案中です。他にも未だに自分の声の出せるキーが定まらない、小坂明子の「あなた」、ちあきなおみの「喝采」、山口百恵の「いい日旅立ち」など、課題があります。男性歌手の曲はほぼ例外なく歌えるのですが、やはり女性の曲を自分のキーで歌おうとすると低すぎたり高すぎたりと、あらためて歌は難しいなあと思うのです。原曲のキーだとメロディーを歌うことが出来るのですが、キーの高さを変えるとたちまち歌の高さがわからなくなってしまうのです。諸説ありますが、絶対音感があると原曲のキーでしか歌えないと聞いたことがあります。繰り返しますが諸説ありです。次のオープンマイクは月末を予定してます。また前回のように店の前でギターを抱えて開店時間を待っていると思います。
0
カバー画像

【ボイトレ】そもそも自分の音域ちゃんと把握してる?

突然ですが!音楽を表す時に使われる「ドレミファソラシド〜♪」ってどこの国の言語だと思いますか?🤔実は…!イタリア語😳🇮🇹何百年も前から語り継がれてきている西洋音楽(クラシック)の影響だと言われています✨ちなみに日本語でドレミ〜はハニホヘトイロハと言います💡あんまり普段使いはしないですが、音楽の授業で「変ホ長調」とか出てきたの覚えているかな!?😁あれです!POPSやロック、ジャズなど現代音楽をやる場合はアメリカ表記で示すことが多いよ〜🙋‍♀️アメリカ表記だとC D E F G A B (シー、ディー、イー、エフ、ジー、エー、ビー)となります💡『Fコードが押さえれなくてギター挫折したんだよねぇ〜』ってよく言うあれです。笑C は純粋に「ド」単体の音名を示すこともあるし、「ド・ミ・ソ」を一気にジャラ〜ンと弾く『コードネーム』を意味することもあります。1つのアルファベットって複数意味があるってどーゆー事!?💢と初心者が最初に感じる疑問でもある🙄笑最近ボカロ界隈やボイトレ界隈でよく使われる「hi C」(ハイシー)は『高いド』のことを意味していて、なかなかに高い。この高さを綺麗に安定させて歌うのは男女ともにむつかしかったりする☹️「ド」からひと回り離れた「ド」の関係をオクターブと言います。ドレミファソラシド4オクターブの歌声を持つ奇跡の歌手!っていうのは、ドレファソラシドが4周出来ちゃうよ!という意味なのです👏✨かなり音域が広いってことですね!さてさて、あなたは今自分がどのくらい低い声が出せて、どのくらいまで高い声が出せるか知っていますか😁?どのくらいの音域の曲が歌いやすいか、どの辺の音域を
0
カバー画像

炒飯の話③

■前回までのあらすじ■ 炒飯には二種類ある…。 それは「家の炒飯」と「店の炒飯」。 そして無性に「店の炒飯」が食べたくなったIsamu.y.は『日高屋』へと向かったのだった。 ■今回の話■ 意外に思うだろうか? ③まで続いている事に…。他にネタがな…否!好評だったので③まで続けました!(↑嘘だ…。) 『東秀』で炒飯を食べた翌日。 今度は家で炒飯を作ってみた! 炒飯は今までも何度か作っている… …我ながら美味そう!! ヽ(°▽°)ノ 早速食べてみると…。 …。 ……。 ………。 美味い!! ヽ(°▽°)ノ もちろん「店の炒飯」の味ではないけど、「家の炒飯」としては美味いよ! 二日連続で「店の炒飯」と「家の炒飯」を食べたけど…やはりどちらも良いもんだね! こうして三日連続でお送りした『炒飯の話』もこれで本当に最後を迎えるのだった! 皆さんも明日のお昼ご飯は炒飯にしましょう! ついでに俺に作詞や作曲や編曲を依頼しましょう!美味い炒飯が作れる人は良い曲も作れるよ!!<終>
0
カバー画像

お疲れ様でした。

この画像、うさんくさい集会みたいになっちゃったなwで俺が容疑者みたいな切り抜き方されてるなwww自分で編集したんだけども!!!えーと、先々週の9月9日(土)に私ちゃもろの単独ライブ「茗物語(ちゃものがたり)」を八王子papaBeatというライブバーにて開催いたしました。ありがたいことに満員御礼で終えることができました。ご来場いただいた皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。なんか説明が逆になってしまいましたが私、シンガーソングライターとして活動しており、作詞作曲歌唱などやっております!ココナラではBGM制作(と作詞)のサービスを販売しており、BGM制作においては、サービス開始から1年半で50曲ほどの制作をさせていただきました。「40歳までに音楽で食べていけるように!」と中長期目標を立て、2023年9月9日で38歳になりました。2023年1年間はこれを達成するぞ!と掲げた目標は、ギリギリ達成できそうな予感。でもまだまだやりたいことや、やらなければいけないことは盛りだくさん。正直言えば、色々しんどい。音楽でない仕事を日中しながら、夜はBGM制作。土日はシンガーとしての活動が中心。心を亡くすと書いて「忙」。忙しいという言葉はあまり好きではないのでいつも「バタバタしている」というやんわり表現をしているんだけど、やっぱり漢字はきちんと意味があっていいね。「忙」の一文字だけで、バタバタしてる感あらわしちゃうんだものwまあ充実はしているんだけどね。で、何が言いたいかと言うと・・・BGM制作のご依頼、なるはやで納品したいのですがなかなか時間が割けず、2週間ほどかかってしまう現状にあります。食べて
0
カバー画像

セプテンバーさん RADWIMPS(COVER) 歌ってみました

9月も20日を向かえました。めっちゃ早くないですか?笑ということで、もうすぐ終わってしまうのに9月と言えばの代表曲です。RADWIMPSのセプテンバーさん。ジャケットは本家様のに寄せてみました。お耳汚し、失礼いたします。
0
カバー画像

空間系のエフェクター

以前はVOXのタイムマシンというディレイ(写真右)に頼りっぱなし、でした。特にスタジオ練習やライブといったバンドでの使用には欠かせないエフェクターです。程々の大きさでタップテンポがあり、音の調整もローテク、ハイテク、ヴィンテージ、モダンなどきめ細やかに出来るのが良いポイントです。自室でも使っていたのですが、最近はループ演奏の動画を撮る関係でエフェクターボードに乗りきらないという理由で全く使ってないです。しかし、これを手放す気は全くなく、ディレイといえば、コレ!と自分では思っています。その後手に入れたのはリバーブ(写真左)です。これはエレアコ用に買ったものです。まだライブで使ったことはないのですが、スタジオでエレアコを使う時、残響音が全くないのが寂しいので、何かしら工夫が必要だろうと思いました。エレアコだとアタック音が強いのと、残響音が残りにくい(生音のような響きがない)ので、空間を埋めるようなエフェクトがいるだろうという事で、このリバーブを買いました。ちなみにアタック音が強い事に関してはコンプレッサーを使うことで解消しています。この「コンプレッサー&リバーブ」は非常に相性が良くて、想像以上にエレアコの音を良くしてくれています。しかし、この数カ月スタジオ練習がなく、今後の見通しもつかないので、リバーブはアンプのセンドリターンに接続しています。これがまたアンプからの音をリッチにしてくれて、気持ちが良いです。これ以外に空間系のエフェクトは持っていません。でもこの2つがあれば、他には何もいらないでしょう。
0
カバー画像

【大感謝です!】9、10、11件目のご依頼を完了しました

しばらくブログは更新していませんでしたが、9月に入ってから3件ご依頼を完了致しました!!歌物の編曲。動画用のBGM。歌物の新曲など、多種にわたるご依頼でした。アベレージ、6日程での納品完了を達成しました(*´▽`*)もっとたくさんのご依頼を頂けるよう、引き続き頑張りますっ
0
カバー画像

マーシャルサウンドを求めて

ロックギターを弾いていると、どうしても「マーシャルの音が出したい」「マーシャルが欲しい」と思うものです。昔マーシャルが発売していた「シュレッドマスター」というエフェクターを持っていたのですが、何かの理由で手離したのですが、今では某有名ギタリストが使っているらしく、結構なプレミア価格で売買されているそうです。僕もマーシャルのズシンとくる音が欲しいと思うようになり、色々買いました。まずはそのシュレッドマスター、その後本物に極力近いだろうマーシャルのプリアンプだけに真空管が使われているバルブステイトの100wアンプのヘッドを手に入れました。これはすごい良い音がしました。弾いていて気分が良かったです。ただ100wとなると自宅ではそうそう大きな音は出せませんし、スタジオに持ち込むには重くて、段々扱うのが煩わしくなってきて、結局安値で売ってしまいました。次に買ったのがマーシャルアンプのベストセラーDSLシリースの小型版、DLS5という5Wの小さめのコンボアンプでした。これも良い音がしましたね。音量を0.1Wに下げることが出来るパワーセレクトスイッチも重宝しました。センドリターンが搭載されていたので、ディレイとノイズゲートを接続していた時期もありました。ただ、これも「このアンプの音100%で音作りするか?」と尋ねられたら、クリーントーンにして他の歪みで音作りすることが多くなってきて、だったらこのアンプじゃなくても良いのではないか?と考えるようになってきました。こうなるとマーシャル熱は冷めていき、またまた売却してしまうのでした。その後は安く手に入れたフェンダーチャンプを使っていたのですが、また
0
カバー画像

炒飯の話②

■前回までのあらすじ■ 炒飯には二種類ある…。 それは「家の炒飯」と「店の炒飯」。 そして無性に「店の炒飯」が食べたくなったIsamu.y.は『日高屋』へと向かったのだった。 ■今回の話■ 人の住む街へとやって来た。 早速、『日高屋』へと向かう。 しかし…店の軒先まで辿り着いて、俺は恐るべき事に気が付いた。 …。 ……。 ………。 そこは日高屋ではなく 「東秀」である事に…。 ヽ(T▽T)ノ 店が違うじゃねぇかよっ!! (ノ°Ⅲ°#)ノ ┻┻  …でも、同じ中華屋、 炒飯がある事に変わりはない! ヽ(`へ´)ノ 早速、席について炒飯を注文する! しばらくして運ばれてきたのは…。 めっちゃ美味そう! ヽ(°▽°)ノ 早速食べてみると… 美味いっ!!!! ヽ(°▽°)ノ これぞ「店の炒飯」だ!! 家では作れない、「店の炒飯」だっ!! この味を求めていたのだ!! どうしてこれが家では再現できないんだろうねぇ…。 この先の未来、エアカーが空を飛んでも、他惑星に人が住んでも、タイムマシンが発明されても…。 「店の炒飯」が家で再現出来る日が来ることはないだろう。 そう…「店の炒飯」とは人類が永遠に辿り着くことが出来ない夢の境地なのだ…。 <終>
0
カバー画像

個人・同人サークル歓迎!ASMR・シチュエーションボイス台本制作します

シナリオライター12年生、しむらと申します。初めましての方は初めまして!普段はアトリエPP合同会社シナリオ事業部にて、ゲーム、音声作品、WEBTOON原作などのシナリオ監修をしたり、実際に筆を取ったりと、とにかくシナリオ制作漬けの毎日を送っています。これまでココナラでは、プロの現場でのシナリオ監修の経験を活かして、購入者様が書かれたシナリオ・文章の添削、アドバイスを行うサービスを行うことを主目的としていましたが…このたび、ASMRやシチュエーションボイスコンテンツを作りたい個人様・同人サークル様向けの、台本制作パッケージの販売を始めました!+++制作実績現在、アトリエPP合同会社のnoteにて、報告不要で誰でも使える「フリー台本」を配信してます。こちらの台本制作は、ほぼ、私がひとりで行っています。おかげさまで、これら台本をネット上の素晴らしき配信者様に演じていただく機会が少しずつ増えています。数あるフリー台本の中から、当方制作の台本を選んでいただき本当に感謝です!定番の同棲シチュエーションから、リスナーさんを「ドキッ」とさせるセリフや、ちょっと特殊な(?)シチュエーションまで。「こんな経験したい!」「こんなこと耳元で言われてみたい!」という欲望に忠実に(?)シチュエーション&セリフを作ることを心がけています。+++私がこのサービスを始めたワケ昨今、Youtubeでの公開やDLsiteでの販売を目的として、個人様・同人サークル様から「台本制作は可能でしょうか…」というお問い合わせをいただくことが増えてきました。対法人様と同じように、弊社HPから連絡いただいて、会社対個人という形で
0
カバー画像

テスト音楽3

新しいテスト音楽が出来上がってきたので、 シェアすることにしました☆ 今回は作る過程の中で、この音楽のイメージや世界観が あまりはっきりと浮かんで来なかったんですが、 リスナーにはどのような光景が目に浮かぶのでしょうか。
0
カバー画像

【Synthesizer V】おいしいパスタの作り方【小春六花】

おいしいパスタの作り方nick hosa:作曲おいしいパスタの作り方をから作曲。いろいろ練習用
0
カバー画像

炒飯の話①

たまには音楽以外の話を…。炒飯には二種類ある。それは…「家の炒飯」と「店の炒飯」! 炒飯ほど「家」と「店」の味が違う料理もなかなかないのではないだろうか…? たとえ…「中華の一流の料理人が教える美味しい炒飯の作り方!」的なレシピを忠実に再現してみても、出来上がるのは「凄く美味しい『家の炒飯』」なのだ…! ヽ(T□T)ノ 別に「家の炒飯」が「店の炒飯」より劣るという訳ではないのだ…。 「家の炒飯」には「家の炒飯」の、「店の炒飯」には「店の炒飯」の良さがあり、その時々によって食べたい物は違う。 けれど、明らかにその二つは味が違う…。 …これ、本当に何でだろう…? (・_・;) さて! 実は先日、無性に「店の炒飯」を食べたくなった。 「嗚呼…今日の昼食は 『店の炒飯』にしよう!」 確か、街中に『日高屋』があったはず! 『日高屋』の公式サイトでメニューを見ると、美味しそうな炒飯があるではないか!! ヽ(°▽°)ノ よし! 決まりだ!! 昼食は日高屋の炒飯にしよう!! ヽ(°▽°)ノ こうして俺は街中の『日高屋』を目指した! <続く> (※「えっ…この内容で前後編なの!?」って思ったでしょう? 9月22日(金)の新曲公開日まではこんな感じでゆるい記事で埋めていきますぜ! Ψ(`▽´)Ψキャハハ)
0
カバー画像

七十二候 其の四十五 玄鳥去-つばめさる-

白露 末候『七十二候組曲』 二十四節季を五日ごとに三分割した七十二候を楽曲で表現しようという計画。
0
カバー画像

作詞作曲

無効になったかと思ったボーカロイドのボイスは、アカウントの購入履歴からダウンロードして救出しました。いくら何でも再ダウンロードできますよね?ボーカロイドで何曲か作りましたが、収入の為に数を連発するにはAIで作詞作曲です。まともにやってたら馬鹿馬鹿しいです。自力で作詞作曲できて趣味なんですが、音楽配信で儲けたければ、かなり大量に配信する必要があるみたいです。私は伴奏のパートはコピペ、ボーカロイドのメロディだけ書いてます。歌詞も自分で書きますが、AIの作詞の方が立派なものができます。一時期AIにハマったのですが、飽きました。スマホが重くなるのでアプリは削除しました。ただし、ChatGPTの有料版が使いたければ、Bingというアプリが良いですよ。作曲はレッスン料を払って習いました。独学でもいいのではと思いますが。ボーカルは上手く歌えないのでボーカロイドを使ってます。アイドルみたいな雰囲気が出したいです。
0
カバー画像

まだメルカリで探し物

ギターのエフェクターは今現在33個くらいあって、さすがに・オーバードライブ・ディストーション・ファズ・ブースターどれもカバーできるだけの種類も数もある、と自負しています。定番の物から、珍しい物まで網羅しているつもりです。それでもまだ欲しくなる病は続いてますね。収集癖があるか、手離さないか、のどちらかで、増える一方なのです。それでも買いたい時はメルカリで売って個数の総数はなるべく変わらないようにしています。そのバランスが崩れて、今現在は増える傾向にあるので、これは不味いなと思っています。でも、ついついメルカリやヤフオク、あるいは楽器屋に出向いては、何かいいエフェクターはないか?と探し回ったりしています。あと、今まだ出来上がってないのですが、エレクトロハーモニクスの「メタルマフwithトップブースト」というメタル系のエフェクターのトップブースト回路をチューブスクリーム系の回路に組み替える改造を依頼しておりまして、これが手に入った暁には、エフェクターの収集癖も収まるのではないかと思っています。はやく改造が終わって僕の手元にないと、また次のエフェクターに手が伸びそうです。
0
カバー画像

サインはB(耳コピ)

カラオケ音源(耳コピ)とミクさんに歌って頂きました!久しぶりのカラオケ音源となりますが、クオリティーの参考にして頂ければと思います!
0
カバー画像

次の新曲は…

九月の新曲を制作中です!目標の公開日は…9月22日(金)の午前零時!! ヽ(`へ´)ノ 最初の目標は15日(金)だったのですが…少し押してしまいました…。(×_×;)けれど、22日(金)には間に合うようにします!ヽ(`へ´)ノ
0
カバー画像

初めてのお仕事🎵

今月からココナラを始めて、先輩からアドバイスをもらったりネットや本で勉強しているのですがなんと、先日初めてのお仕事を頂きました。(^^)ナレーションの仕事は普段からしているのですが、新しい所、ココナラでの初めてのお仕事はやはり緊張しました。素敵な作品に参加させていただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

【ゲーム音楽語り008】アトリエシリーズで好きな曲

アトリエシリーズの好きな曲について語っていきます。一部抜けているタイトルがありますが、「聴かなくても覚えているくらい思い入れのある曲」という基準で選んでおります。・マリーのアトリエ「好きだった絵本」タイトルBGM。アトリエシリーズを象徴する曲。牧歌的なワルツでいかにもアトリエっぽいです。「只今お仕事中!」アトリエBGM。こちらも錬金術士のイメージを固めた曲。アニメやゲームなどの錬金術師は今ではすっかりこういうイメージになってしまってます。「星風」戦闘BGM。今までこんなほのぼのした戦闘曲はなく、程よく緊迫感があり、最近のアトリエシリーズにも脈々と受け継がれてます。・エリーのアトリエ「大いなる作業」「落ち葉の栞」「錬金術とは」キャラデザが山形伊左衛門氏に代わって、少ししんみりした雰囲気になりましたが、この3曲はそれを象徴するような曲です。絞り出すようなコード進行が心地良い。「オルコットを読みながら」爽やかな朝っぽいBGM。リコーダーが多用されているのが最近のアトリエにも受け継がれてますね。「極悪同盟参上!」戦闘BGM。マリーのアトリエに続いて、あまり緊迫感はないが程よく格好良い曲。「1000人分の首斬ります」電撃プレイステーションDで体験版を遊んだ時から飛び抜けて好きな曲。伸びやかなバイオリンが鬱蒼とした森林の情景を想起させます。「翔べないカモメの物語」格好良い8分の6拍子で、黄昏シリーズなどのシリアスな曲にも代々雰囲気が受け継がれている曲。・ユーディーのアトリエ「朱い衣の訪人」「篝火の国」これぞグラムナートという感じのほの暗く切ない曲。「刻の都」バンドネオンやオーボエの使い方が
0
カバー画像

ギターの写真

ある年の初めに撮ったこのギターの写真…僕のギターを各部位ごとにアップで撮ったものですが、凄く綺麗にかっこよく撮れているので気に入っています!昨日のブログ記事はもちろん、他のブログ記事などでもよく使っています!^^自慢の愛機がかっこよく映っていると嬉しいですよね!^^
0
カバー画像

ボイスサンプルを作りました。

 ご覧いただき、ありがとうございます。ボイスサンプルを作りました。ボイスサンプルはお客様に自分の事を知っていただけるとても大切なもの。心を込めて作りました。よろしくおねがいします♡
0
カバー画像

実績ゼロ

ココナラに「あなたの鼻歌やハミングで作った曲をコード進行とメロディーの分析で、アコギ弾き語り用、あるいはバンドアレンジを行います」というサービスを売っているのですが、このブログは読んでくれる方は数人~数十人いるようです。でも買ってくれる人はゼロです。一応販売ページに実際の工程を動画で見せているのですが、需要がないのか、販売には至らないようです。  必要性を感じられないということでしょうか?  それとも僕のキャッチコピーが悪いのでしょうか?というのも、自分が今日まで音楽やってきて、過去にそういうケースがあったからです。「詞は書けたけど、曲は鼻歌でしか歌えない」「過去に作った鼻歌があるのだが、これをバンドで使いたい」というような依頼でした。路上ライブやっている若い方からだとお金出してまで曲を仕上げてもらわなくてもいい、と考えるのかもしれません。あるとしたなら、比較高年齢の方や、いわゆる「おじさんバンド」でレパートリーを増やすために、お金を出して自分が適当にうたった歌をアレンジしてもらったり、弾き語り用に仕上げてもらったり、といった思いで始めたサービスです。でも実績はゼロ・・・またキャッピコピーを考え直して売りだしていこうかなと思います。
0
カバー画像

本能 椎名林檎(COVER) 歌いました

椎名林檎さんの本能を歌いました。この曲、めっちゃかっこいいですよね😆大好きなんです。以前に『丸の内サディスティック』も歌いました。よろしければ、ぜひそちらもお聴きいただけると嬉しいです😊
0
カバー画像

TAB譜作成サービスについて

思い切って大幅に価格を上げたのですが、サービスを休止していたこともあって依頼が激減してしまったので価格を見直そうと思います。ご理解のほどよろしくお願い致します。
0
カバー画像

ゲーム向けBGM「easy battle」

この度は、ゲーム向けBGMを制作致しました。Waveサウンド・8.61MB・51秒の楽曲となります。ループ音源としてもお使いください。ご興味のある方は、ご購入して頂けると幸いです。以下に、YouTube動画リンクがあり、ご視聴する事ができます。この動画は、限定公開にしてあります。ここから先は、商用利用に関して記述してあります。商用利用したい方は、ご購入して頂けると幸いです。
0 500円
カバー画像

リードギターのアレンジ②

この前、このブログにも書きましたが…。九月の新曲の制作中です!そして、先日はリードギターのアレンジで悩んでいました…。二つのパターンが浮かんできて…。しかも、どちらも甲乙つけがたいほど良くて…。どちらにしたものか…。悩みあぐねた末、一晩置く事にしました。…翌日。起きて、朝食を済ませ、早速前日に録った二つのリードギターを聴き比べます。すると…一瞬で決まりました!この曲のテーマや雰囲気に合うのはこっちだ!!前日あれほど悩んでいたのは一体何だったんだろう…?やはり、悩んだ時には一旦寝て、一晩置くのが一番ですね!
0
カバー画像

【Synthesizer V】イペタム妖刀奇譚公開しました【小春六花】

イペタム妖刀奇譚nick hosa:作曲アイヌ民族に伝わる妖刀伝説を元に作成しました。
0
カバー画像

歪み系エフェクター組み合わせは2700通り

売ったり買ったりして、歪み系のエフェクターはかれこれ30個以上になりました。「こんなのどれも同じでしょ?」そう言われるかもしれません。でも手に入れた僕からすると決してそんなことはないのです、一応。全部が全部頭に入っているわけではないですが、どのエフェクターがどんな音で、どんな特徴があって、みたいなことは把握しています。エフェクターマニアの人は皆さんはそういう風だと思います。例えば写真左のMetalCore。2つのイコライザーで音を作り、メーカー史上最も歪みが強いデジタルモデリングペダル。アナログだと多分MetalZoneだろう。写真右はこれもデジタルモデリングペダルで、FUZZつまみで歪み具合を調整するが、時計の12時の状態でオリジナルと同じペダルのフルゲインの状態。そこから右に回すとメーカーが考える機種のさらに歪ませた音のシミュレーション。3つのビンテージエフェクターのモデリングで、それぞれファズフェイス、MZ-1、オクタヴィアをモデリングしている。などです。どれがどんな音がするのか、どれとどれを組み合わせるとどんなジャンルに合うだろう、などと想像しながら実際に試すと全然違っていたり・・・と面白さは無限です。ギターとの兼ね合いもあるし、実際に録音する時はどれを使うのか、ライブをするならこれとこれが良い音がする、などとまたまた考えが膨らんでいくのです。同じエフェクター同士でも前後を入れ替えれば、また違った音になります。それを考えると単純計算で、30×30=900通りの音が出せるわけです。そこにギター3種類あるので900×3=2700通りの音が作れるのです。楽しみはほぼ無限大なの
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h230909(占い館)

深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:占い館をイメージした曲 神秘的で不思議な雰囲気を出そうと、アラビアスケールでアレコレ。 画像は亀の甲羅を焼いて占いをしているハリガネジェントル。
0
カバー画像

コードの耳コピ・一番最初にやるべき一番重要なスキル

0 500円
カバー画像

Dark core. -Archive- 『月の祈り』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 九月という事で、「月」をテーマに描いた曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2022年12月に公開した『月の祈り』です。 ■月の祈り■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tuki-no-inori.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 長い哀しみ、孤独、苦しみ…。 その終わりが来る事を切に願い、月に祈りを込める…。 そんな物語を静かなギターの音色と切ないメロディで描きました。 貴方が月に込める祈りとは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けてください…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

なかなか再活動できないバンドのてこ入れ

僕がギターと作曲で参加しているバンド「SpiralPocket」ですが、なかなか再活動できずにいます。色々理由はあると思うのですが、「スケジュールが合わない」「家庭の事情」「モチベーションの低下」などが考えられます。バンドの目標はやはり何と言っても「ライブをやること」だと思います。そのためには「新曲の完成」「スタジオ練習」などが必要です。でももっと大事だと思っているのは「バンドの宣伝」だと考えています。ライブの勧誘をすると「どんなバンドなの?」とか「どんな曲をやるの?」と必ず聞かれます。この質問の答えはいつも同じで「ポップスとロックを足して2で割ったような音楽」「エレキギターを使った曲とアコースティックギターを使った曲があるバンド」などとわかりにくい説明になってしまいます。で、尋ねた方は首をかしげて「また今度にするわ」とやんわり断ってしまいます。とてももったいない事だと思っています。せっかく成約しそうな機会を逃しているという事は車や保険やヤクルトを売り込むのが下手な、しがない営業マンみたいなものです。あと言われるのが「君が演奏するのは見たいけど、他の人の演奏はどうでもいい」とか「どんな演奏をするのか知りたい」という問いにも答えられません。これも成約の機会を自ら壊してしまっているように思えます。で、言うまでもなく今の世の中はインターネットの時代です。ネットを活用しない手はありません。そこで「バンドのホームページ」を作ろうと思ってます。SNSを活用することも必要だと思いますが、まずどんなバンドなのか?何人組のバンドなのか?曲のジャンルは?どんな曲なのか?などなどお客さんになってくれ
0
カバー画像

音声 電子書籍 第139弾【ルーティンを創造する~ルーティンを決めることで基準高く歩める~】

0
カバー画像

需要は「鼻歌サービス」で決まり?

お金の話になってしまうのですが、ココナラでまだ何も売れてません。その代わりと言っては何ですが、このブログは極力毎日書いています。そこでどんな話がよく閲覧されたか、数値データで見られるのですが、提供サービスに限って閲覧数を見ると、圧倒的に「鼻歌を作ったら、それを耳コピしてコードとメロディーを作ります」サービスです。なぜこんなサービスを思いついたかと言うと、過去にやったことがありますし、今でもやっているからです。つい昨日も知り合いのシンガーソングライターの曲をすぐに耳コピ出来ました。あと加山雄三の「海その愛」という歌が好きなのですが、これも耳コピ出来ました。あまりにも複雑な曲や、クラシック、ジャズなどは無理ですが、ポップスやロックについてはそこそこ自信があります。耳コピはそれまで聴いてきた曲の数と、粘り強い一音一音を聴き取る忍耐力がものをいいます。もし耳コピ出来なかったら、お断りする(費用はかかりません)しかないので、そこは最初の打ち合わせで考えたいと思っています。あとはサンプルをいかに載せていくかですね。他にも耳コピサービスやってる方はいらっしゃるので、一度くらいどんなレベルまで仕上げてくれるのか、お囮りになって参考にするのもいいかもしれませんね。ブログにしろツイッターにしろ最も大事なことは「相手の悩みを解消する」ことだと言われます。果たしてこの「鼻歌サービス」がどのくらい悩みを解消できるでしょうか。歌詞は作れるけど曲が作れないという方は多いです。あと1番しかないのか、それがフルコーラスなのか、分からない方も大勢いらっしゃいます。バンドでなかなか曲が作れない人用にはバンドアレンジ
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『君亡月』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 九月という事で、「月」をテーマに描いた曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年3月に公開した『君亡月』です。 ■君亡月■ sheep-and-wolf.main.jp/music/kimi-naki-tuki.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)孤独と喪失を描いた曲です。 失ったものを、紅く染まった三日月に準えています。 貴方にとって欠けた三日月とは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けてください…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

リードギターのアレンジ

九月に公開する新曲の制作中です!今悩んでいるのは…リードギターのアレンジ…。2パターンのアレンジ候補があるんです…。困った事にどちらも良い…。どちらにしようか…?何度聴き比べても迷います…。こういう時は一晩おいて明日聴くのが一番!一旦寝て、明日になったら答えが見つかるもんです♪さぁ…今日は酒飲んで寝よう♪ヽ(°▽°)ノ
0
カバー画像

【ゲーム音楽語り007】唯一無二の128ビット機、PS2

2000年に発売され、NINTENDO64の64ビットを凌ぐ128ビットという、DBのインフレ地獄のような様相を呈した形で登場したPS2。サウンドメモリはPS1からさらに進化。同時発音数は24音→48音、サウンドメモリは512KB→2MBまで増えています。ここまで来ると制約なんてほとんどないんじゃないかと思われ、開発経験はないのでよくは知りませんが、PS2用作曲ソフト「ループシーケンサー ミュージックジェネレーター」には制約があります。このソフト、歌やラップのサンプルデータが充実しており、これがけっこう容量を食います。音質を11kHz、22kHz、44kHzから選べるのですが、44kHzでロードしまくると、容量制限でエラーになってしまいます。ハードの性能が上がったからといってまだ、声を入れまくったり、高音質な音色を無尽蔵に使うことはできないようです。PS2の声が入っている曲ですぐに思いつくのは「ロマンシングサガ ミンストレルソング」の「熱情の律動」。けっこう大胆にボイスを入れてますから、サウンドメモリが2MBとはいえ、容量制限カツカツなのではと思います。ネットで調べた限りでは、同時発音数という用語が出てくる最後の据え置きゲーム機は2005年のXBOX360の256音。2006年のPS3になると、同時発音数という制約はないそうです。ということで、PS2は「ゲーム音楽っぽい音」が聴ける最後の据え置き機なのではと思います。(最後はゲームキューブか)PS4は64ビット機のようですが、PS5のビット数はわかりません。DBに例えると戦闘力がキリに変わってわけがわからなくなった時のような虚無
0
カバー画像

エフェクターがまた増えだした

写真左のオーバードライブは昨日メルカリで購入したもので、以前持っていたものを買い直したものです。実に愚かな事だなと思います。エフェクターだから許されますが、離婚と再婚、浮気。実際に人間がやってたら刺されますよ。で、このオーバードライブ、単体ではあまり歪みません。前回はそれが気に入らなくて手離したのですが、最近は考え方が変わってきていて「歪みが足りないなら、他のペダルで足せばいい」と思うようになって、写真のように「TS9」でゲインアップさせたら、程よく歪むディストーションになりました。このペダルは、これ単体を歪みの後段に繋ぐのではなく、むしろこれをブースターとして使った方が、せっかく2つのチャンネルがあるんだから「弱めのブースト」「強めのブースト」と分けて使った方が実用的ではなかろうか」と思いました。しかし、一度は「もうエフェクターはなくてもすべての音が出せる」と思って買わない事にしたのですが、また少しずつ買い足すようになってきました。中毒ですね「あと1回だけ、あと1回だけ」と言ってズルズルと書いたしてしまう。安い物しか買わないので、家計的には問題ないと思っていますが、あまりいい傾向とは思えないです。今、最後にして最強の武器として用意しているものがあって「メタルマフの前段にTS系のエフェクトを内蔵してある」ペダルを改造依頼中です。いかん、ここのブログは「鼻歌から耳コピするサービス」のことを書くことだった。ついつい大好きなエフェクターのことを書いてしまいますね。
0
カバー画像

頑張り時

 長く生きていると時々、ここは頑張り時だなっていう時があります。受験だったり、就職試験だったり。私の一番最近の頑張り時は、フリーのナレーターになると決めたときでした。 それまではアナウンサーとして報道局で守られていましたし、その後は声優事務所に守られていました。しかし、フリーになるということは誰も頼ることが出来ないということです。その当時は、一生懸命ボイスサンプルを作り、宣材写真を撮ったり名刺を作ったりして色々な会社に売り込みをしました。請求書の書き方も分かりませんでした。 あれから数年。スタジオ収録もコロナが流行し始めた頃から少しずつ形が変わってきました。1つのスタジオで他のナレーターさんと掛け合いでナレーションを取ることも無くなりましたし、クライアントさんも自分の会社からリモートでスタジオと繋いで収録することも多くなっています。 私も変わらなければ!と思いました。機械オンチだから、なんて逃げていてはいけないと思ったのです。私の新しい仕事場として、ココナラで活躍できるように頑張ります!
0
カバー画像

次男8歳の行く末

次男は8歳、小学2年生です。やや重い知的障害があり、特別支援学校に通学しています。そのこと自体は何とも思っていないのですが、何か趣味でもあればなぁ、と思います。携帯ゲームは何にも教えなくても自分でやって遊んでいるようですが、いかんせん、言葉をちゃんと話せないので、会話が成立しないのです。だから小便はなんとかトイレで用を足せますが、大便は未だにお漏らしです。写真に写っているのが次男です。アコギを触っているのは見てお分かりのことだろうと思います。僕が所有しているアコギはどれも30万円越えの高価なものなので、適当に触られて倒れて壊されでもされたら、たまったものではありません。なので次男が適当に触って仮に壊れてもそんなに心が痛まないようなものにしようと思って買ったのがこのスタッフォード製のアコギでした。スタッフォードは黒澤楽器店の自社ブランドでそれなりの質の高さは担保されていれると思われます。購入金額は22000円でした。子供が壊してもいいようなおもちゃ代わりの楽器としては高いのかもしれませんが、そこには親の「ひょっとしたら音楽の才能が花開かないかな~」という淡い期待だあるのです。でもやってることは、膝の上にギターを載せてジャンジャンかき鳴らすだけでした。まぁみんな最初はそんな所でしょう。才能が開花することを期待しつつ部屋の隅に置いてあります。
0
カバー画像

TAB譜作成サービスの価格について

サービス価格を2500円から4000円に大幅値上げしていますがその理由について少し話したいと思います。まず一つに私のサービスが一定の実績を得ていることです。次に日本の物価上昇が理由です。さまざまな物価が上昇している中自分だけ低価格を維持してサービスを提供する理由が私の中でありません。真面目に採譜しようと思ったら時間がかかります。採譜作業を仮に時給1000円だとして計算すると4000円でも安いです。つまり4時間以上は採譜作業に時間を費やしている案件がほぼほぼです。一曲のTAB譜に対して4000円以上払うのは市場価格からすると割高なんでしょうが、【あなたの弾きたい曲】を相談しながら採譜してくれるサービスに対して、採譜者の労働対価としての賃金として考えるなら4000円は決して高くない価格だと私は考えます。安売りしてる採譜者(新人は別)は業界の事も頭において一度深く考えた方が良いと私は思います。
0
カバー画像

【ゲーム音楽語り006】FM音源とメガドライブについて

FM音源は昔から好きといえば好きなのですが、作るとなると話は別。音色作りがとにかく難しく、未だに作れません。自分が初めて作曲した環境はPC98の音楽ツクールなので、知り合ってからが最も長いのはFM音源です。音楽ツクールに音色を手軽に作れる機能があり、わりと直感的に作れるので、音色の作り方は何となく知ってはいるのですが…4つのオペレーターをどうやって組み合わせるかという「アルゴリズム」が問題で、これがどうしても理解できない。多分、理解するというより慣れで、「こういう音色を作る時はこのアルゴリズムを使う」というものなのかなと思いますが、未だに分かりません。昨年M3-2022秋で頒布した「ゲーム機が手放せない」のメガドライブ音源風の曲がけっこう好評だったので、現在制作中の「ゲーム機が手放せない2」はメガドライブ「風」ではなくメガドライブ音源で作ることに。古代祐三氏が開発されたFM音源ドライバmucom88用のMMLをメガドライブの曲データのVGMファイルに変換できるそうで、チャレンジしてみました。非常に作りやすいです。音色作りでつまずくかと思いましたが、プリセットの音色が100種類以上用意されており、今回は出来合いのもので良いかと…メガドライブ音源の記事がこれではあんまりなので、好きなFM音源の曲についても語ります。まず、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のステージ1「GREEN HILL」のBGM。格好良いです。「異世界おじさん」でドリカムの中村正人氏が作曲しているとおじさんが語ろうとするくだりで「あーあー」と遮られていたのは何故なんでしょう。「ぷよぷよ」のゾウ大魔王~ルルー戦BGMも
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『月想華』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 九月という事で、「月」をテーマに描いた曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2016年10月に公開した『月想華』です。 ■月想華■ sheep-and-wolf.main.jp/music/ge-sou-ka.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)夜空に輝く月を見上げ、失った物、亡くした人を想う…。 疾走感のあるギターと和楽器の協奏で、月の下に憂う人の心描いています。貴方は夜空の月に何を想うのか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けてください…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『十五ノ月』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 九月という事で、「月」をテーマに描いた曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2021年9月に公開した『十五ノ月』です。■十五ノ月■ sheep-and-wolf.main.jp/music/jugo-no-tuki.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)十五夜の月を描いた曲です。 秋の夜空に輝く満月…。 人々は何を祈り何を願うのか…? そんな物語を疾走感のあるギターと切ないメロディで描きました。 十五夜の月を見上げ、貴女が願うことは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けてください…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

猫 DISH// (COVER) 歌ってみました

こんにちは。昨晩は、夏の間ずっとつけっぱなしだったエアコンを、何十日ぶりかに消して就寝しました。暑くて目が覚めることもなく、朝までぐっすり◎そして台風も過ぎ去り、これで本格的な秋も始まるかなと思ったのも束の間、残暑が再び戻ってくるようです(;´∀`)夏の疲れがどっと出る時期、急激な気温や気圧の変化もありますので、ご無理なさらずに十分にご自愛ください。
0
カバー画像

歌い手甲子園23夏 生歌枠1位の作品

こちらの音源のミックス、マスタリングを行っております。
0
カバー画像

思いもよらずついにラジオ進出!

声優やナレーターといった声のお仕事をベースに色々チャレンジしてきましたが、何と今度はついにラジオに進出します!明日10日、12:30〜オンエアです!その名も「友瀬まりぃと松岡愛のCrossingMusic アオテアロアに恋をして〜目指せ観光大使〜」レインボータウンFM という放送局なのですが東京23区内の方は88.5メガヘルツ、それ以外の地域の方はネットからお聴きいただけます!とりあえず私の大好きなニュージーランドをギューーーっと詰め込んでみたのでお時間ありましたらぜひご視聴ください!
0
カバー画像

レコーディングが進まない

新曲「ひとり静かに」の制作が進んでいません。これには理由があって、家内がコロナに感染してしまったことです。その分家事や育児に携わることが増えたので、録音どころではないのです。それでも時間を見つけては小さい音で録音したり、ライン入力で録音したりと、工夫をしています。昨夜も真っ暗な中、ギターのダビングをしてました。早いところデモ音源を作って、次のステージに進みたいのですが、なかなかそうも言っていられませんですね。家族ですから。おかげさまで家内の熱もほとんど平熱となりましたが、まだ倦怠感が強いようです。僕もコロナに1回感染発症したことがありましたが、高熱は割と早く収まって、後はひたすら隔離期間が終わるまでゴロゴロしてました。またコロナが流行りつつあるようです。またマスク生活が始まるのかもしれませんが、自分の体は自分で守るしかありませんね。
0
カバー画像

Gomezと「Shot Shot」

ゴメスを初めて聴いたのはTVK(テレビ神奈川)のミュートマである。 Shot Shotは泥臭いロックでありながら、サンプリングが多用された変なサウンドだった。映像処理により蠢く黒い影となったメンバーがフリーキーなサウンドを鳴らしていて、メチャクチャかっこいいな、と感じたのを覚えている。 ゴメスはよほど偏屈な音楽雑誌でしか取り上げられなかったし、多分ほとんど来日もしていないと思う。(一度だけ、フジかサマソニに来てたような気もする。そしてそれに行かなかったおれは未だに後悔している) アメリカで言うと誰なんだろうな。メロウ・ゴールドまでのベックとか、そのへんのインディー臭がする。というか、インディー臭しかしない。当然だが例えばレディオヘッドだとかコールドプレイだとかミューズだとかオアシスのように世界的なブレイクはしてないしこのサウンドじゃできない。ゴメスのメンバーもそれを目指しているわけではないだろう。 しかーし。このShot Shotをはじめ、Whippin' PiccadillyやBring It Onといった他の曲はメインストリームの楽曲には絶対に見られないサウンドとグルーヴがあるのだ。 ブルースやカントリーのようなトラディショナルサウンドと、90年代に勃興したブレイクビーツをはじめとする新しいグルーヴを絶妙なバランスで融合させたゴメスは例えばニルヴァーナやオアシス、レディオヘッドやコールドプレイよりも革新的な事件を起こしていたのかもしれない。
0
カバー画像

九月のトップ画像

九月のホームページのトップ画像です。 九月らしく月とススキをモチーフにした画像です。 月はDark core.の象徴。 今宵も月をテーマにした曲を載せておきます。 2022年12月に公開した『月の祈り』です。 ■月の祈り■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tuki-no-inori.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 秋の夜と月に想いを馳せながらこの曲に耳を傾けてください…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。  
0
カバー画像

在宅での収録

 こんにちは。今日は台風13号の影響で各地大雨となっていますね。大きな被害が出ないことを祈っています。 在宅で収録をしておりますと、余計な音が入ってしまうといけないので台風はもちろん、強風が吹く日やどこかで行われている工事の音がある時は収録をストップしております。 ですので、お仕事をいただく際は何が起こるか分からない為、基本的に納期よりも早め早めに作業を始めております。 音で辛いのが夏と冬真っ盛りの時期です。エアコンの音、扇風機の音、こたつなどの音、すべて小さな音が入ってしまうので冬は厚着をして震えながら、なつは頭に冷却シートなどを貼って頑張っております。(^^;) 台風が何事もなく過ぎ去り、秋が来ることを心待ちにしております。
0
カバー画像

ギターの奥深さと難しさ、楽しさ

僕のメインの楽器はギターです。他にもパソコンによる打ち込み、ヴォーカロイド、簡単な事しかできませんがキーボードなど、です。このところ、とりわけギターをよく弾きます。先月まではエレキギターばっかりでしたが、今月に入ってからはアコギの方を良く弾いています。オープンマイクという飛び込みで歌えるライブバーがあって、そこでうまく弾き語りが出来るように、練習をしているのです。まだ1回しか行っていませんが、とても楽しいです。その店で古い知り合いと再会しまして、その方も弾き語りをされたんですが、ものすごくギターが上手なんですよ。井上陽水の「少年時代」を歌われていたのですが、間奏のブラスの部分をアコギ一本で弾きこなしてるんです。すっごく練習すれば僕も弾けるのかもしれませんが、とても真似できるものではありませんでした。お好み屋さんを経営されているという方はオリジナル曲を歌っていたのですが、こちらは情熱的でマイクがいらないくらいの絶叫とかき鳴らすギターの迫力に圧倒されました。知らない曲なのに圧倒される。これぞ僕の目指すところであり、とても参考になるステージでした。僕は年齢性別を考慮して、最も客層に合うような懐かしい歌謡曲を18曲用意していきました。(次回は2曲増えて20曲)その中から最低でも3曲は選んで歌うわけですが、それに先立ちスタジオ練習の様子を録音してきました。うーん、下手だ。これが率直な印象でした。歌は音が伸び切ってなく語尾が下がってしまうので、カッコ悪くて、ギターはとにかくワンパターンのストロークばかりなんですよね。一応原曲に合わせて弾いているとそうなってしまうのですが、もう少し工夫がない
0
カバー画像

『白昼ノ夢』裏話 7 「最終回・歌詞」

先日公開した新曲『白昼ノ夢』。 ■白昼ノ夢■ sheep-and-wolf.main.jp/music/hakuchu-no-yume.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)白昼夢を描いた曲です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『白昼ノ夢』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y.繰り返す爛れた現虚ろな眼空を見上げる 不意浮かぶ煌めく夢に 飢えている心奪われ 白く華奢なその姿 幻のように 脆く澄んで儚くて 触れると消えそう 白昼の夢に 溺れて流れる 震える指先 ゆっくり握った ねぇ…君だけ どうしていないの? 終わりなく望みを絶たれて 虚ろな眼空も忘れて 始まりの予兆感じて 乾いてる心潤し 甘く細いその声は蜃気楼のよう風に溶けて消えていく 心に刻んだ 白昼の夢に 囚われ沈んだ しなやかな背中 両手で包んだ ねぇ…君だけ ここにいて欲しい 白昼の夢に 溺れて流れる 震える指先 ゆっくり握った ねぇ…君だけどうしていないの? 白昼の夢に 囚われ沈んだ しなやかな背中 両手で包んだ ねぇ…君だけ どうしていないの? ねぇ…君だけ ここにいて欲しい ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『白昼ノ夢』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

復活!ZOOM R16

この数年はほとんどの楽曲をパソコンで作って、そのほとんどがYouTubeなどにアップされてます。これらはほとんどすべてが僕自身が作った曲であり、歌うにしろボカロにしろ、他の人からのアレンジ依頼にしろ、僕の手によるものであります。そこで最近考えているのが「バンドのホームページ作り」です。僕が悪いのですが、ライブになかなかお客さんが来てもらえません。その中の理由の一つに「あなたのバンドの曲はどんな曲なの?」と聞かれて上手く答えられない事が挙げられます。そう聞かれた時は「ポップスとロックを合わせたオリジナル曲のバンドの曲」と答えるしかないのですが、そう言う時用に、あらかじめホームページを作っておいて、QRコードか何か添付して「これにバンドの曲がアップしてあるから、良かったら見て」と答えるだけで、だいぶ伝わる情報量が違うと思います。で、今回着手しようと思っているのが、ホームページに貼り付ける音源を作ることです。幸い過去のライブ動画があるので、それを使って曲紹介をする。これで当面はOKだと思っています。ただ、音響面からするとちょっと問題があるなぁと考えてます。録画された音源も決して悪くはないのですが、もう少しクリアにして、歌詞のテロップでも付けた方が、より伝わるのではないかと考えました。そこで登場させるのがタイトルにも書いたR16という、MTRです。今どきMTRを使う人は皆無だと思いますが、パソコンで曲を作成する以前は100%MTRで作ってました。MTR自体は3機種くらい使っていたのですが、、最後に使っていたのが、このR16です。本体が非常に軽く、最大16トラックまで録音ができ(そんなに
0
3,918 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら