絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

学び

18,506 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【意識力を強化させるコツ】

日常的スピリチュアル、安田です。意識をするというのは願うことであり祈ることでもあるのです。ただ、意識というのは意図的にしていくので常に意識し続けることはできません。意識していることを無意識に意識することができれば意図的な意識は必要なくなるのです。意識を無意識にするまでが時間がかかるのです。無意識にしてしまえば意図的に願わなくても祈らなくても何らかの形で成されていきます。意識力を強化させるには毎日一回一瞬の意識を続けて意識を習慣、体質にすることで意識力を強化させることができます。毎日一回一瞬の意識であれば意識し続けることができ習慣になり、体質になっていきます。意識する体質になれば無意識に意識ができるようになり意図的な意識は必要なくなるのです。どんなことでも習慣にすることができ体質にすることができれば無意識の境地で歩むことができ努力することができます。私たちの大抵の課題は続けることができないことなのです。続けることができないので一気にやろうとしてしまい挫折してしまうのです。意識するというのは意図的にすることなので最初から常に意識し続けることはできないのです。意図的にすることというのは負荷がかかることなので習慣にして、体質にするのに時間がかかります。習慣にするには三週間かかり体質にするには八週間かかりますが一度体質にしてしまえばその体質を変えることは簡単ではなくなるのです。今の時代はより大きな意識が必要なのです。自分次元の意識では時代の波動に合わせることができないのです。より大きなことを意識していくことでどう歩むのかを決めることができ何を願うのかを決めることができます。というと自分の
0
カバー画像

一生成長

まだまだ看取りが身近ではなかった15年前ホスピスで働きだした「あそこの病院行ったら生きて帰れない」「いっぱい人が死ぬ病院」近隣の住人たちはそう言っていた「死」は遠いもので関わってはいけないものだから、どう接したらいいのかどんな声をかけたらいいのかわからなかった痩せた身体痛みを訴える声死期を悟っている顔出勤すると、昨日話した人が今日虹の橋を渡ったいるそんな毎日職場の人間関係でキツかった頃があったよっぽど暗い顔していたのか患者さんが声をかけてくれた「やって失敗したこともたくさんあった今じゃみんなで大笑いしているよ。」「でも、やらなかった後悔は残るよもしそっちを選んでたら・・・」「病気にもならなかったかもしれないってありえないことまで考えてしまう・・・」「あなたも頑張ってね」って透明なガラスのような魂が、手を振っているように感じたたくさん挑戦してたくさん失敗してたくさん笑い話作って死ぬまで成長、死ぬまで学び負けないくらいキラキラした魂になるように一生成長あなたも一緒に頑張ろっ
0
カバー画像

『「今ここ」神経系エクササイズ』浅井咲子著

今回は浅井咲子先生のポリヴェーガル理論入門書を読み直してみました。前回の自律神経の本↓浅井咲子先生の本は、小難しいポリヴェーガル理論を小学生でもわかるんじゃないかってぐらいかみ砕いて、教えてくれています。今回は長くなりすぎないよう、この本の第1章と第2章から抜粋・要約していきたいと思います。1章 神経系のはなし浅井咲子(2017)p.37より神経の4つの状態「誰かとつながる」腹側迷走神経→なかよし「やすむ・たべる」背側迷走神経→パンケーキ「にげる・たたかう」交感神経→ライオン、うさぎ「こおる」背側迷走神経→こおりつながりモードと休息・消化モードはマイルドなブレーキ。たたかう、逃げるモードはアクセル。極度の温存モードは急ブレーキ。2章 5つのエクササイズ~神経の下ごしらえ浅井咲子(2017)p.55よりぼーっ、ぶーっ船が港に出たり入ったりするときの「ぼー」、「ぶー」の音を声に出して言ってみます。自分の声がのどや顔のあたりに響くのを感じてみます。腹側迷走神経は内耳や中耳、表情筋、咽頭・喉頭あたりを通り、心臓、横隔膜あたりまで続きます。その神経系を声の振動を使って刺激すると、マイルドブレーキが働くのを促進することになります。活力があるのに落ち着いているという不思議な状態に気づくかもしれません。ぎゅーっ梅干を食べてすっぱい時の顔のように、顔をぎゅーっと集めてみます。表情筋を売ぐ貸すので腹側迷走神経を刺激できます。にぎにぎなにかを握って放してもいいですし、グー、パーと手を握ってほどいてでもよいです。低反発のクッション、枕などを握ってもよいでしょう。何回かやってみると呼吸が深くなったり筋肉
0
カバー画像

仕事を辞めたい、逃げたい、離れたい。でもそれが出来ない時は

仕事を辞めたい時。 辞める気持ちが100パーセントなら迷いはないことでしょう。 ところがです。 人の悩みには「葛藤」がつきものなんです。 自分を否定してくる人、合わない人、攻撃的な人なんかとは付き合わない。離れる。逃げる。距離を置く。 なんてアドバイスもあります。 それが出来るなら苦労しないんです。 そんな厄介な人が、職場の隣の机の上司だったら。家族だったら。 距離を置けないからこそ辛く、苦しかったりするんです。 「逃げたらいい」。 確かに、それが簡単に出来たらいいのですが、一つ問題があります。 それが「葛藤」です。 仕事を辞めたい、、、けど「もう辞めよう」と思う気持ちと同時に、別の気持ちがあるということです。 例えば。 「今会社を辞めると、みんなに迷惑がかかるんじゃないかな」 「もう少し我慢すれば、状況は改善するかもしれないな」 「嫌な人が転勤になって、いつかいなくなるかもしれないな」 「今会社を辞めて、すぐに次の仕事が見つかるかな」 「今会社を辞めたら、生活できなくなるかもしれない」 「転職の回数が増えると、今後の人生で不利になるんじゃないかな」 「会社を辞めると、家族、恋人、友達、同僚、先輩や後輩、上司や部下はなんていうかな?どう思われるかな?」 「恋人が会社にいるから辞めにくいな」 きっと、他にもあることでしょう。 その葛藤は、頭の中を混乱させます。 後で後悔しないように選択するには、どうすればいいか。 やはり、葛藤と向き合うことをおすすめします。 詳しい方法はまた、ブログ、メルマガ、動画などで解説しますので、フォローしておいていただくか、セッションにてご相談ください。
0
カバー画像

復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰・図書進呈・精神障害者保健福祉手帳交付者支援・うつ病・パニック障害・統合失調症

神宮司龍峰先生告知 図書進呈します​​​​​​​画像は神宮司龍峰認定恋愛カウンセラー澤田幸恵先生神宮司龍峰先生告知 図書進呈します法華経寺にお越しの方。お一人に三冊神宮司龍峰先生読書記録復縁祈願の法華経寺 神宮司龍峰 電話相談『障害者総合支援法』福祉行政法令研究会・秀和システム。『障がい福祉事業の開業・手続き・運営のしかた』伊藤誠・アニモ出版。『就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)事業所運営・管理』高橋悠・日本法令。『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 改定の意図を知り看護管理に活かす』福井トシ子・齋藤訓子・小野田舞・日本看護協会出版会。『看護補助者のための医療現場入門』一般社団法人 千葉県民間病院協会 看護管理者会・菊地 薫(平和台病院 看護部長)産労総合研究所 出版部 経営書院。『看護の現場ですぐに役立つ がん薬物療法看護 (ナースのためのスキルアップノート) 』中別府多美得、秀和システム。『がん化学療法看護 はじめの一歩』鈴木美穂・濱敏弘・照林社。『法華経』サンスクリット原典現代語訳・植木雅俊翻訳・岩波書店。『自殺者供養-お祓いと除霊』中池信一郎・仏教研究出版。『創価学会と日蓮正宗』金田五郎・八王子書房。『日本文学と法華経』西田禎元・論創社。『逐条解説 行政手続法 改正行審法対応版』IAM=行政管理研究センター(編集)・ぎょうせい。『お祓いと除霊・宮崎市の霊媒師』水本ゆかり・神田書店。『相続法改正対応!! 税理士のための相続をめぐる民法と税法の理解』関根稔・ぎょうせい。『民法・不動産登記法改正で変わる相続実務 ~財産の管理・分割・登記』松嶋隆弘・ぎょうせい。『終末期が
0
カバー画像

全国の小学校教師へ~洗脳と調教の学級経営 その1~

「整列のさせ方について」整列の号令は「前へならえ」が基本である。それは、背の順かもしれないし、番号順かもしれない。とにもかくにも、一列に並ばせる場面というのは、小学校にはたくさんある。素人教師は、こう言う。「前へならえ。」列が乱れており、子供たちもしゃべっている。後ろの方では、しゃべっている子もいる。声は、届いていない。そんな教師に限って、追加の指示を出す。「ほら、前へならえだよ。」「一列に並んで。」「列が乱れているよ。」大体こういうクラスは、荒れている。教師の指示を聞かないのが当たり前になってしまっているからだ。そして、全体的にダラダラしている。よく聞こえないのだから、何をすればよいのかわかっていない。子どもがウロウロし始めるのは、当然のことだ。私なら、こうする。「整列します。前へ。ならえ、なおれ。」これで、終わりである。同じ指示は、2回以上しない。「。」の間には、3~5秒の時間を空ける。「、」の間には、0~1秒の時間を空ける。だが、これは練習しなくてはできないことだ。だから、始業式の次の朝会までに、練習させる。背の順並びでも、番号順並びでもよい。子どもには、先に「根回し」しておくことが大切だ。「整列は、ダラダラやってしまうと心が乱れてしまう。ピシッと決まると気持ちが引き締まるし、心の準備もできる。だから、一発で成功させなければいけません。」4月なら、子どもたちはやってくれる。「『整列します。』と言われたら、心の準備と一緒に、前の人と距離を空けるんですよ。腕の長さは、大体わかるでしょう。『前へ~』と言われるときには、前の人との距離を完璧にします。『ならえ』と言われたら、腕を水
0
カバー画像

「脳科学と深層心理学のコラボレーション」~「人間性」の根幹に関わる「脳」と「心」のヒミツ~

(4)「無意識の発見」と複数の「私」の存在②古皮質・旧皮質・新皮質に対応する「心」の多層性  「旧皮質」「古皮質」からなる「大脳辺縁系」は本能行動・情動行動をつかさどり、「たくましく」生きてゆくことを可能にします。「新皮質」系は適応行動をつかさどって、「うまく」生きてゆくことを可能にすると共に、創造行為をつかさどって「よく」生きてゆくことを可能にします。 心理学的には「旧皮質」はユングの言う「集合的無意識」、人類的無意識である「深層意識」に相当し、「古皮質」はフロイトの言う「個人的無意識」、ソンディの言う「家族的無意識」である「潜在意識」に相当し、「新皮質」は表層意識である「顕在意識」にそれぞれ相当すると思われます。 「大脳辺縁系」~「大脳皮質」は発生学的に「旧皮質」「古皮質」「新皮質」に分けられ、古い「旧皮質」「古皮質」と新しい「新皮質」との大きく2つに分けられます。  魚類から嗅覚に関わる「旧皮質」が現われ、両生類で「古皮質」が加わります。この「旧皮質」と「古皮質」をあわせて「辺縁皮質」と言います。そして扁桃体や海馬、帯状回などと共に「大脳辺縁系」を構成し、情動や欲求、本能、そして自律系の機能を受け持っているのです。  また、哺乳類になってから「新皮質」が新たに出現し、本能に加えて知能をも獲得しました。人間は「新皮質」が大脳のほぼ全表面を覆っており、「旧皮質」や「古皮質」は大脳の深い所に押しやられ、例えば大脳半球の内側底面にわずかに残る程度となっているのです。  ただし、人間でも記憶の固定に関わる側頭葉の海馬や嗅覚路にある前梨状皮質は「古皮質」であす。つまり、「短期記憶」「
0
カバー画像

全国の小学校教師へ~洗脳と調教の学級経営 前書き~

はじめまして、だるまかとうと申します。本日より、ブログを開設しました。タイトルは、「全国の小学校教師へ~洗脳と調教の学級経営~」です。小学校で勤務した経験を活かし、少しでもノウハウをお伝えできたらと思い、執筆することにしました。時系列やテーマ別ではなく、とにかく思いついたままひたすらに書き綴っていきます。将来的に、Amazon kindleでの出版を視野に入れていますので、項目の整理はその際に。ぜひ、知りたいことや聞きたいことがあればコメントください。無くても、ひたすら書いていきますが。
0
カバー画像

トピック⑱:「66日で習慣化」はあくまで平均値

今日は『66日で習慣化はあくまで平均値』について話します!少し現実的な話をします。シンプルなお話です。以前の記事でも書いた通り習慣が身につくまでの平均は【66日】と言われています。でもこれ。少し落とし穴があるんですよね。この数字はあくまでも『平均』である。ということです。〜〜〜〜〜〜〜〜◉最短→18日◉最長→254日〜〜〜〜〜〜〜〜人によってはここまで開きが大きいと言われています。複雑で難しい習慣ほど時間がかかってしまうのは当たり前です。習慣に落とし込めるまで100日以上かかることも全然あるということ。習慣化は誰もが苦労しますが達成できた時の進化はエゲツないですよ。=========まずはコツコツ習慣を積み重ねよう!=========
0
カバー画像

パレットについて

強化段ボールを使って梱包している場合には中の貨物は損傷を受けにくく、安心です。 船の輸送はR/Tあたりでの見積もりとなることが多いので コスト計算をする場合に、1立方メートルあたりにどのぐらい積めるかによって運ぶ貨物にかかるコストも少なくできるという計算になります。積みすぎると荷崩れが起こるため、ちょうどよい梱包が理想です。 荷崩れしそうな貨物は、港湾の判断で梱包し直しがされる場合もあります。これは有料となり、シッパーにお支払いいただく必要が生じます。以下余談ですが パレット(1200×1000×125mm)のものが主に市場にありますが パレットを使うと、フォークリフトである程度の重さまで1回で持ち上げられます。 過去にコンテナ詰め作業の経験から、段ボールは30cm以上の高さの物は 最高でも5段まで。1箱10キロとして計算すると 1段で3x3=9箱として計算しても、これが5段として計算すると、重さは90キロx5=450キロです。 1回で持ち上げることで効率がよくなり、非常に便利です。 港湾でかかる費用をミニマムで見積もる際に、R/Tごとの計算をすることが計算をしやすくしてくれます。
0
カバー画像

自分から話しかけられるようになる方法

コミュニケーションコーチ、未知賢人です。自分から話しかけられるようになりたい。 そういうご相談は多くあります。 そういうふうに変わることは可能なはずですが、すぐには無理です。 「勇気を出しましょう」とか、そういうメンタルトレーニングでどうこうなることではない、というのが私の考えです。 なぜなら、一時的に「よし!勇気出して自分から話しかけよう!」と思い、自分から話しかけれたとしても、その会話が上手くいかなかったら、「やっぱり、話しかけるのが怖い」となってしまうからです。 だから私は、2つのアプローチが必要だと言い続けています。 一つは、メンタル面、もう一つは、スキル面です。 この両方にアプローチしていくんです。*予定ではテキストにまとめて販売させていただくか、セッションで一緒に取り組んでいただくかたちになると思います。
0
カバー画像

マッチングアプリ完全サポート開始!!!恋愛に悩める男性よ集まれ

ごきげんよう note記事200記事以上執筆 有料記事80部以上売っている東カレリーマンです この度ずっとやりたかったことをはじめます 記事の名前にもあるとおり マッチングアプリアプリ完全サポートサービス これなにかっていうと マッチングアプリアプリの選定から初回デートまで マンツーマンでサポートするサービスです 具体的にいうと 下記内容をサポートします 目的に応じた運用するマッチングアプリの選定 マッチするための写真選定 クライアント様の強みによるプロフィール作成 マッチ率激増のための日々のアプリ運用術 女性とのメッセージ方法やってはいけないメッセージ伝授女性との電話で話す内容伝授 マッチングアプリからLINE交換の打診タイミング 方法 LINEでの会話方法 初回デートのとりつけまで 初回デートまでのメッセージやり方 初回デートのデート先選定 デート当日のファッション選定 初回デート当日の会話内容レクチャー 初回デートでのゴール設定 どうでしょうか 上記の内容を一人一人に合わせてサポートします これまでは一方的な発信にとどまっていましたが 今後はもっと個別にクライアントさんに向きあいたいという想いからはじめます 一人一人事情がことなるので、それに合わせてサポートしていきたいです サポート期間中はなんでも質問可能です わからないこと・不安なこと沢山でてくるとおもいます どしどし私を頼ってください もう至れり尽くせりって感じですよね なぜこのサービスを開始しようかと思ったかというと 自分自身マッチングアプリアプリ初心者だったときに 話せる人や聞ける人が身近におらずお金も時間も失っ
0
カバー画像

【無意識の境地は無数、無限の境地】

日常的スピリチュアル、安田です。私たちの無意識の境地は無数、無限の境地であるので無意識の境地から無数、無限の創造ができるのです。いつの時代でも創造力が求められてきたのですが今の時代、これからの時代の創造はプラスを積み上げる創造建設する創造が求められてきます。環境を成熟する創造から成熟した環境から建設する創造になっていきます。現実的に、これ以上何を創造したらいいのかが分からないことが現代人の悩みでもあるのです。環境が成熟しているがゆえにこれ以上の創造が見当もつかなくなっています。無難に生きていけるので何を求めたらいいのかが分からなくなっています。成熟した環境によって厳しさを感じてしまうのですがより高度な創造が求められているので無意識の境地からの創造力発揮が必要なのです。無意識の境地は無数、無限の境地なので無意識の境地を言語化することで創造力の発揮ができます。無意識の境地というのは感じている境地であり感じている境地を言語化するには学びの努力の積み重ねが必要なのです。創造には言語化が必要であり言語化ができなければ創造しようがないのです。常に学び続けている人は感じている境地の言語化が自然にできるようになります。学びの努力には負荷が必要であり負荷をかけないと言葉を身につけることができなくなり言語化ができなくなります。効率的に、効果的に学べる環境が整っていますが負荷をかけていかないと学習力が強化されないのです。動画、音声によって活字離れが進んでいますが負荷がかけられないことを悟るようになり活字で学ぶようになっていきます。どんなにテクノロジーが発達したとしても努力の本質は変わりません。努力と
0
カバー画像

コーチング&ヒューニングの話・上

この夏に学んで良かったなと思うことはコーチングの深みが増したことがあります。 コーチングそのものは二十年前に出会っていて、独学で学んだことは仕事なんかでも活かしてはいました。しかしコーチングで“気づき”があっても、実際に行動をお越してもらえるケースばかりではなく、自分の期待値を上回るような感覚はありませんでした。 私自身なんかはその典型なのですが、いざ行動しようとしてもなんやかんや言い訳をつけて実行しなかったりするわけです。「やらない理由」を考えることはとても楽です。本能は安定した状態に留まることを好みますから、やらない選択をしようとするのが自然なのです。 従って「やりたい」と思うようにモチベートすることまでをコーチングで目指すべきなのですが、この方法に気づける人は意外と少ないもの。そして気づいたとしてもそれが「やりたい」ではなく「やるべき」という認識であるうちは工程に移し難かったり、行動したとしても継続し難かったりするわけです。 私達の行動は潜在意識に支配されていると言っても過言ではありません。ですからこの潜在意識を変えない限り、行動パターンを変えることも難しいということになります。 じゃあどうやるのか?会社組織では「もっと意識して行動しろ!」「意識を変えてください。」とか言って意識改革を指示します。私もそんなようなことを指示した経験は数多くあります。 でもこの方法で変えられるのは多くの場合は顕在意識まで。私達の行動パターンを支配する潜在意識を顕在意識で変えようとすることは不可能ではありませんが、かなりの時間と労力を必要とします。 そうすると変化や成長の実感を得られにくいとい
0
カバー画像

英語を教えるアカウントを開設しました

私は、国際関係学部に通う大学4回生です。写真は少し”こわもて”ですが、優しいお兄さんです(笑)。高校3年間はニュージーランドに留学し、その経験を活かして、学業の合間に中学生や高校生に英語を教えています。塾講師を4年、家庭教師を1年の経験させていただいた中で、担当した生徒から”有名大学に推薦で合格、英語が苦手な生徒が模試試験で成績上位に入賞した"など、嬉しい声をいただいています。精一杯、自分自身の知識を教えることで「英語がわかるようになった」「テストの点数が良くなった」「将来は海外で働きたい夢ができた」など生徒さんに喜んでいただき嬉しく思います。だから、私は、こんな方のお役に立ちたいです①英語が苦手。基礎から学び、英語に触れることで英語への苦手意識をなくしたい。 ②英語のテストの点数を少しでも伸ばしたい。語彙や文法などの要点を理解したい。 ③外国人と英語で話せるようになりたい。英会話のポイントを教えてほしい。練習相手になって欲しい。 ④TOEICや英検などの資格を取りたい。資格をとるための対策を教えて欲しい。 など。 英語のことなら、どんなことでも対応します。 悩まれてる方がいらっしゃいましたら、是非ご相談をお待ちしています。
0
カバー画像

ありがとうで世界は変わる!?

こんにちは!kosiiiです。今回は、私が体験したありがとうについて書こうと思います。本が大好きで、移動中や少しの空き時間があれば本を開いています。そんな私ですが、”結局、本を読んだところで何も変わらないか”と本を読むのをやめてしまった時期がありました。なにを読んでも”別の本でも言っていたな”、”行動しろってことね”、と本を読んでも気持ちが晴れないというか、もやもやするというか。しばらく読まずにいたのですが、やはり、読みたい衝動に駆られて本屋さんへ。そこでなぜか目について読みたくなった本が「ありがとうの神様(小林正観さん、ダイヤモンド社)」。直観って面白いもので、その時の私にぴったりで、必要な1冊でしたし、この本が私の人生をよりよく、幸せをもたらしてくれました🕊この本は一言でいうと、神様に好かれる習慣が書かれた本。あらゆる悩みの解決に役立つし、忘れかけている大切なことを思い出させてくれる本です。読んだ時の私に一番刺さったのが、”「私を選んでくれてありがとう」という心で生きていくことができたら、親子関係も、夫婦関係も、仕事関係も、ものすごくラクになると思います。”(P.247)の一文。友達でも、家族でも、恋人でも、私と一緒に時間を過ごしてくれる人は、限りある時間を私と過ごすと選択してくれているんだ。そう思ったら、それって奇跡のようにすごいことだなと思えてきたのです。一見仲が良く見える夫婦やカップルでもずっとは一緒にいられないこともあるし、別れるという決断をしなければならない時もあるでしょう。学生時代にすごく仲がよい友人がいたとしても、関係を途切れさせない努力をしなければ、あっとい
0
カバー画像

第23回合格発表

そうです。日にちが開いてしまいましたが、23回の合格発表もありましたね。合格された方おめでとうございます。お疲れ様でした。ロープレ対策では少々難しいクライアント役をしましたし、フィードバックもすこーし「試験対策」としての関わり方をさせていただきましたので、皆さんからは「高~い壁を崩すのが難しかった!(笑)」と言われたこともありましたが・・。先日お疲れ様会に呼んでいただき、試験のお話などを聞かせていただきました。残念ながら不合格となった方もいらっしゃいましたが、いいお話を沢山聞かせていただき、24回の受験生の方の参考にさせていただこうと思います。そして、早速受験生の声としてお手伝いを頂いた方、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

ロープレ練習「来談目的と主訴ちがうんですか?」

だいぶ日にちが開いてしまいました。8月、コロナにかかりその後しばらく体調不良。結構辛かったぁ。5日間まるまる発熱。地べたを這うほどの倦怠感と関節痛、そして日々変わるその他の症状。そして9月は個人的に色々な勉強をいくつか並行して行いながら、24回受験生向けのロープレ対策を対面で実施。1回目は私のキャリコン仲間を2名ほど連れ、10名程の受験生に約3時間。冒頭の質問タイムの後、3グループに分かれてそれぞれ実施しましたロープレ内訳・ロープレ15分・口頭試問5分・フィードバック20分ほど実際の試験と同じレイアウトと、入り口から入って開始するまでの一連をやってもらいました。こちらは前回試験対策をした受験生の方から好評で、このおかげで緊張が少なく済みましたとのことで今回も実施しました。養成講座終了後、久々だったのか皆さんかなり緊張気味でした。まさかの「来談目的と主訴違うんですか?????」発言。私「・・・。」来談目的と主訴、違いますよー。何度もお伝えしてきましたよーーーーー。なぜーーー。  来談目的:ここに来た理由(冒頭の一言め) 主訴:相談者が本当に訴えたかった(話したかった)ことそして今に始まったことではないのですが、皆さん声が小さい!!!1mも無い距離で会話が聞こえない。こちらは自分が意識すれば直せること。もう少しボリュームを上げていきましょうね。
0
カバー画像

かえってきたラプンツェルの申し子・【趣味の福利】#44

こんばんは!楠木詩織です^^*今日は「ココナラブログにかえってきたよ!」とお伝えしようと、「ラプンツェルの…」は前まで認識していただいていたココナラブログのバナーがディズニーのラプンツェルとMacBookの写真だったので変わったのでお知らせしてみました^^*。新しいバナーもよろしくお願いいたします^^。最近実は何個かサービス増やしたのです^^。この半年趣味サークルで学んできました。そのサークルで交流しているうちにこれがわたしにできることかな?と模索した中のひとつです。そちらにいる間、自己発見もあり『趣味で習おう』とおもって習ったことの先にもその趣味以外のやりたいことが、いくつも見つかった、繋がったということは今年の頭に動き始めて大きな、学びのおまけだなとおもいました…!【動く】は、わたしには抽象的で逆に重くなったりもするのですが【軽やかに、動きたいことに動けばいいのかもな】と思いました^^。わたしのバナーは最近確立されたモットーです。これは推しがやってたことをアイディア真似て作ってみたバナーです^^隠れ気味主張で いい感じですよね^^*笑新しい3つです〜^^*自身の【趣味を始めたらそれ以外にも学びが大きかった半年】から思い出し感じたことを書いてみました^^2023・10・1楠木詩織でした*^^*
0
カバー画像

LGBTX(Q)とは?

 「男女」とカテゴリー(分類)で語るのが難しいのがこの「LGBTX(Q)」です。 【L(レズビアン)(女性同性愛)】 愛情対象が女性同士のカップルや個人のことです。 自覚は女性の場合が多いです。【G(ゲイ)(男性同性愛)】 愛情対象が男性同士のカップルや個人のことです。 自覚は男性の場合が多いです。【B(バイ)(両性愛)】 愛情対象が異性でもあり、同性でもあるカップルや個人のことです。 自覚は男性は男性、女性は女性の場合が多いです。【T(トランス)(性別違和:旧性同一性障害)】 自覚する性別と体の性別が異なることで生じる特性です。 医学面では、「発達障がいの1つ」として認知されているところもありますが、こちらも明白な原因は不明です。 「FTM(女性→男性)」、「MTF(男性→女性)」などと分かれておりますが、こちらも「スペクトラム(あいまいな連続性)」で構成されています。【X(Q)(Xジェンダー)(クエスチョン)(無性別)(性別不確定)】  「生まれつき(先天性)」で性別がない、または性別不確定の当事者の総称です。こちらも明白な原因は不明です。 私の推測で申し訳ないですが、おそらく「早期低出生体重児(予定日よりも数ヶ月以上早く生まれた赤ちゃん)」が関わっているのではないかと思います。 本来、赤ちゃんは10ヶ月という長い胎児期を経て出産を迎えますが、母子ともに何かしらの事情で予定日よりも数ヶ月以上早く生まれる子どもも珍しくはありません。 最近は、医療技術の進化に伴い「早期低出生体重児(予定日よりも数ヶ月以上早く生まれた赤ちゃん)」でも命は助かる可能性もわずかながらあります。 ただ
0
カバー画像

「脳科学と深層心理学のコラボレーション」~「人間性」の根幹に関わる「脳」と「心」のヒミツ~

(4)「無意識の発見」と複数の「私」の存在 ①「私」ではない「私」が「私」を動かす  「後催眠暗示」によって、「私」を動かす「無意識」の存在が明確になりました。これを探求したフロイトの画期的業績によって近代心理学は大きく前進し、現代思想でこうしたフロイト思想(「無意識の理論」)の影響を受けていないのものは皆無とまで言われますが、「心の修行」を重ねてきた仏教においては、紀元前に「随眠」(ずいみん、無意識)の存在に気づき、5世紀の段階で「阿頼耶識」(あらやしき、潜在意識・深層意識)を駆使する体系を構築していたのです。 「後催眠暗示」~医師が被験者を催眠によって眠らせ、一定の時間に一定の行動を命じ、この暗示を与えてから被験者を目覚めさせます。一定の行動とは例えば、目覚めてから30分後に診察室中を四つん這いになって歩くことなどです。被験者は完全に意識を回復し、命じられたことは何も覚えていませんが、医師に指定された時間になるとそわそわし始め、何かを探す風をし、ついには四つん這いになるというのです。その時、被験者は小銭とかボタンを無くしたなどともっともらしい言い訳をしながら、結局、命じられた通りに四つん這いの姿勢であちこちを探し、診察室中を一周するのですが、命じられたという事実を思い出すことは決してなく、あくまでも自分の「自由意志」でそうしたと信じているのです。  フロイトはこの実験から「精神分析学」を発展させることになるのですが、この実験で明らかになったことは次のようなものです。 (1)「無意識的精神」が存在していること。なぜなら、被験者は命令を正確に理解し、記憶したからです。 (2)「
0
カバー画像

超危険!?失敗しないための建売住宅を買う時の注意点

こんにちは! 私は、ハウスメーカーで新築注文住宅の営業を6年間行って、今は不動産売買の仲介営業を行っています。今回は建売住宅を購入するうえでの注意点をお話ししようと思います。 まず建売住宅とは? 土地と新築建物がセットで販売された住宅です。 購入前から完成済みの建物が見れて、購入後はすぐに引っ越しできるので、注文住宅や中古物件と購入のしやすさが売りの物件です。 また、注文住宅に比べて価格帯も低めで検討しやすいという点もメリットです。 ただし、設計プランが決まっているので建築中や施工前でも間取りの変更ができない場合があります。 今回は絶対買ってはいけない建売住宅の特徴、そして実際に「失敗したー!」と感じている方々の経験を参考にしながら記事を書かせて頂きます。 現在建売住宅にしようか、注文住宅にしようかと迷っている方はぜひお読みください。建売住宅を買う際の注意点 1、外構工事価格に含まれていない場合がある 外構工事とは、駐車場部分のコンクリート打設工事や境界部分のフェンスや玄関までのアプローチ等家の外回りの工事のことです。 駐車場のコンクリートのみが打ってあって周囲が土のまま。境界部分のフェンスなども設置されていないケースが多いのでその場合別途工事が必要になります。 大阪市内の建売住宅であれば100~150万円ほど必要になります。 高額ですので見落とさないよう注意しましょう。 2、アフターサービスが無い場合がある 柱や基礎といった構造部分や、屋根や外壁からの雨水の侵入に関しては、10年間の瑕疵担保席責任があるのでまだ安心ですが、アフターサービスは会社によって大きく内容が異なります。
0
カバー画像

【パニックになった時こそチャンス!】

エモーショナルメンター#121今日のマインドセットは、 【パニックになった時こそチャンス!】です。ピンチはチャンス。 という言葉があるように ピンチになった時こそ「チャンスだ!」 と思えるようになって欲しいです。 僕自身、これまで何度もピンチになってきました。 自衛隊の時でいえば 戦闘機で死にかけたことも1度や2度ではないです。 自衛隊をやめてからも 副業で稼げず、借金までしました。 でも、そんなピンチを乗り越えたら 自分が大きく成長していることを実感します。 ヒトって本当に不思議で 一回大きなピンチを乗り越えれると それ以降同じような大きさの危機がきても 動じなくなるし、対処できるようになるんですよね。 だから、ピンチを楽しむ余裕を持ってほしい。 これを乗り越えたら俺は進化できる。 そんな風に思うことができればOKです。 ただ、ピンチ過ぎるとパニックになる人も いるかもしれません。 そんな時こそチャンスなんだと このエモーショナルメンターのことを思い出して 自分を奮い立たせたり、 少し冷静になることができれば嬉しいと思って 今日のマインドをお伝えしました。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか? 追伸明日より、しばらくの間お休み致します。 
0
カバー画像

私の人生を変えたマインドフルネスとは?

 企業の中で、マインドフルネスを広める活動やマインドフルネスを活用した社内コーチングの実践をしています。  今回のテーマは、「私の日常にあるマインドフルネス」。私の人生を変え、日々の日常になった経緯を紹介します。少しでもみなさんに役立つヒントになったら嬉しいです。■ 社内マインドフルネス P-Pauseサークルとは?社内でマインドフルネスのサークル「P-Pause」を立ち上げ、トレーニングを毎日始めて、もう丸5年になります。毎日、オンラインでお昼休みに10分間トレーニングをしています。サークル名「P-Pause」のPは、PanasonicのP、リモコンの一時停止ボタンを押して、ちょっと立ち止まろうという意図と、コンセントから電源を抜いて止まりましょうと2つの意図を持って、社内のデザイナーに描いてもらいました。社内のサークル活動としては、社内SNSとオンラインを活用して現在70名、お昼のトレーニング以外に、情報交換をしたり、勉強会を開いたり、日々和気藹々楽しく活動しています。  これらP-Pauseの取り組みに対し、会社内でマインドフルネスを事業化したいと言うインタビューを今年に入ってから、4、5件受けました。社外からも注目されてきて、社外での講演依頼や増え、会社でマインドフルネスを広めた事例紹介として2件講演させてもらいました。先日は、P-Pause活動のテレビ取材も2件受け、仕事効率UPやウェルビーイングの事例として紹介されました。■ マインドフルネスとの出会いマインドフルネスとの出会いは、6年前の2015年10月、私が初めて課長職に就いた頃でした。当時、年配の社員から派遣の
0
カバー画像

54歳女子 大学生になる(^^♪

これまで副業で活動していたキャリコン業、講師業ですが、自分自身に迷いが生じてしまった(^_^;)何が正解で何が間違っているかは分かりませんが、もう少し深く心理学について学びたくなりました(^^♪とはいうものの、頭がついていくか心配(-_-;) 大学の仕組みもいまいち分からない。勉強する事で何かが変わればよいが希望は持ちたい!何時まで経っても、どれだけ頑張っても自信が持てない自分(;^_^A だったらとことん突き詰めてやる!! そんな思いです。これまでの人生で1番になった事ってあまりない。基本は2番で良いと思って生きてきたので。前職で取締役員になった事で自分の中で変化が起きた。「子供の頃から女の子なんだから」と大人たちに言われ続け、男の人と対等になりたいとずっと思ってきた。色んな会社で事務職を経験したが " 縁の下の力持ち " でしかなかった。役員の立場に立つと " やっと認めてくれた " と嬉しかったが何かが違う。権力を持っても自信がなければ話にならない事に気づいた(-_-;)そして企業に属し雇われている限り、自分の思う正義は実らないという事。弱者を助けようとばかりする私には居場所はなかった(-_-;)結局女の子だから、男の子だからという以前に、打たれ弱い私には超息苦しい居場所になってしまった。人数合わせの人選ではなく、ちゃんと人選をして役員を選びましょう! と思った次第であります。しかし、その立場に立ったから見えたもの、見えなくなってしまったものがあった。この経験は宝(^^♪ だから感謝♬色んな会社で色んな経験をしたからこそ、自分の心の動き、あの時あの人の態度や思いなどをより
0
カバー画像

トピック⑰:習慣は無感情とセット

今日は『習慣は無感情とセット』について話します!【習慣は無感情とセット】行動し続けると自動化されます。その結果、「楽しい」「辛い」といった感情が徐々に無くなってくるものです。要は【退屈化】するわけ。退屈は厄介なんですよ。飽きて辞めることがあるんです。じゃあどうすべきか?【退屈化】されているという事は【習慣化】できているわけです。そこに【新しい要素】を加えることで刺激が加わってさらに継続できます。例えば...毎日『1万歩ウォーキング』を目標↓継続して自動化↓ウォーキング中に『オーディオブックを聴く』という習慣を追加↓継続して自動化みたいな感じです。手順をまとめると...❶目標設定❷継続して自動化❸新習慣導入❹継続して自動化ゲーム感覚で習慣化できると面白くなってきますよ。
0
カバー画像

復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰 人生相談 恋愛関係に関する悩み・仕事やキャリアに関する悩み

復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰 人生相談神宮司龍峰先生人生相談30位まで具体的なランキング順位を示すデータは時と場所によって異なるため、30位までの人生相談トピックのランキングを正確に示すことは難しいですが、以下に一般的な人生相談トピックを30個示します。恋愛関係に関する悩み仕事やキャリアに関する悩み家族や親子関係に関する悩み精神的な健康に関する悩み人間関係に関する悩みお金や財政に関する悩み健康や身体的な不調に関する悩み学業や教育に関する悩み住居や生活環境に関する悩みセルフエスティームや自己肯定感に関する悩み子育てに関する悩み依存症に関する悩み(アルコール、薬物、ギャンブルなど)カウンセリングや心理療法に関する悩み性関連の悩み(性的指向、性的問題など)人生の目標や方向性に関する悩みインターネットやソーシャルメディアの中毒に関する悩み身体的な外見や美容に関する悩み人種や文化に関連する悩み(差別、アイデンティティなど)ストレス管理に関する悩み結婚やパートナーシップに関する悩み障害や健康状態に関する悩み転職や職場関連の悩みペットに関する悩み孤独感や孤立に関する悩み社会的な問題に関する悩み(環境問題、貧困など)幼児期から青少年期にかけての育成に関する悩みシングルパレントや再婚に関する悩み高齢者のケアや孤独死に関する悩み宗教や信仰に関する悩み趣味やアウトドア活動に関する悩み人生相談は個人の状況やニーズに合わせてさまざまなトピックがあり、誰もが悩みや課題を抱えることがあります。個別の悩みに対処するために、カウンセリングや専門家の支援を受けることができます。神宮司龍峰先生の人生相談は高い評
0
カバー画像

5次元意識

ariosuヒーリングセンターのありおすです。5次元意識ってどんな感じというのを今朝ふとこういうことなんだ!とわかった事がありましたので、忘れないうちに書いておこうと思います。気になられている方のご参考になれば・・・なんてことない日常生活の一コマです。たまりにたまった段ボールをそろそろ捨てにいかないとなーと思っていた所、今朝、外から小さな音楽と共に廃品回収のお知らせが聞こえてきました。それはほんの一瞬の出来事。「あっ!今日は古新聞、段ボールの日」全く忘れていましたが、そのお知らせのお陰で自宅の敷地内にもっていくだけで済みました。(いつもは車に段ボールを載せ市街地にある段ボール置き場迄、運んでいます)普段は、聞き逃してしまう小さな案内の声今日はキャッチできました。(#^.^#)なんてありがたいんだろう!見えない所でサポートされているんだよなーありがたいな。3次元と5次元の意識の違いの1つはちょっとした日常生活の出来事を当たり前と思わずに感謝できる事、そのことに気づける事です。違った表現をするとシンクロはいつも起こっています。そのシンクロに気づける事、気づいた時に当たり前と思わず、素直に感謝できる意識が5次元の意識です。5次元意識になってくるとなった分だけ生きずらさが減少していきます。
0
カバー画像

【教育の信念】

日常的スピリチュアル、安田です。教育というのは知識を教えることと気づけるように悟れるように導くことでもあるのです。教育する人は自分が信じた通りに教えることで教育の信念を強化させることができます。教育の信念というのは教えることで強化されていき信念が強化されることで影響を与えることができ気づきや悟りを与えることができます。教育をするというのは与えることであり投入することであるので影響、気づき、悟りを与えることができるのです。教育をするとなると難しく感じてしまう人がいますが与える、投入する意識を土台にすることで教育がしやすくなります。とくに今の時代は知識ではなく悟れるように導くことが求められているので本質的な教育ができる時代でもあるのです。知識は人工知能が教えてくれるのですが人工知能は結論しか教えることができません。結論を知っていても悟れなければ知っていることを活かすことはできないのです。いつの時代の課題も知らないことではなく知っていることが悟れないことなのです。悟れていないので知っていることを活かす歩みができないのです。教育の信念を確立するには自分が信じていることを教えて他の人の意見、考え方の違いを良い意味で無視することで教育の信念の確立ができます。どんな意見、考え方でも違いが生じるのです。違いというのは正解、不正解という決着をつけることではなく両面があるということです。違う両面の意見を同時に信じることはできないので片方の意見を信念にすることで影響、気づき、悟りが与えられます。自分の中に教育の信念を確立していくことで自然に自信を感じることができ自信を感じることによって悟れるように導
0
カバー画像

作文の実力が本当にアップする正しい勉強法|都立中作文対策講座

はじめにほとんどの塾では、生徒に作文を書かせ、2回ぐらい書き直しをさせ、それでOKにしてしまっています。いや、2回ではなく何回も書き直しをさせている塾もあるかとは思います。しかし残念ながら、生徒の大半は、『正しい答案』をイメージできないまま、その演習を終えています。いや、それどころか、大半の生徒は、受験まで、せいぜい『作文に書き慣れた』ぐらいで臨んでしまっています。どうしてそうなるのか。本記事を読めば、塾の指導に何が足りないのか、イメージして頂けると思います。さぁ、内容に入って行きましょう。1.なんとなく書き直しているだけ先生に書き直せと言われても、大半の生徒は、なんとなく書き直しているだけです。ダメと言われたところを、次はダメと言われないように、先生に指摘されたことを意識しながら、書き直しているだけです。主体的に、「何かを学ぼう」という意識ではなくて、「とりあえずOKをもらおう」という意識になっています。仕事でもよくあります。OKをもらうための作業が、成長につながることはほとんどありません。2.正解をイメージできていない算数の演習で、正解を知らないまま終えるなんてことがあるでしょうか。自分で正解を出せるまで、演習が終わらないのが普通です。しかし作文の場合、生徒が何回か書き直しをしたら、その答案が完璧な答案になっていなくても、演習を終わりにしてしまっているのが普通です。だから生徒は、演習が終わっても、「自分の答案の何がダメだったのか」、いまいち分からないまま、次の演習に進んでしまいます。正解を知らない、自分で正解を出せないのに、次の演習に進んだら、算数の実力なんて、いつまでもア
0
カバー画像

『「自分の居場所がない」と感じたときに読む本』水島広子著

今回は「対人関係療法」の第一人者の著書から、「自分の居場所」を作るステップをご紹介したいと思います。水島広子先生の前回の本はこちら↓まず前提として、「居場所」のキーワードは「安全」と「自己受容」です。第1章 「居場所のなさ」の意外な正体「自分だけが疎外されている」と感じる居場所がないとき、周りとのつながりが感じられない。「自分はダメな人間だ」という感覚「居場所のなさ」の悪循環は、自分の存在さえ揺るがせる。衝撃について知っておこう別に自分の身に何が及ぶわけでなくても、「他人がうまくいっている」という衝撃は、「うまくいかない自分」を映し出し、「みんな順調にいっているのに、どうして私はだめなの?」という気持ちになります。衝撃は深掘りせずに過ぎ去るのを待つのが一番。「形だけのつながり」を積み重ねても、「居場所」は感じられない「すっぴん」の自分を受け入れると、居場所が生まれる「自己受容」とは、ありのままの自分を否定することなく「自分」として感じる気持ちのこと。「居場所」を感じる=自己受容すること「居場所がない」と感じる自分のことも、今は受容しておきましょう。第2章 居場所をつくるステップ1 まず、「生き方」を決める「居場所」の感じ方は、生きる姿勢によって決まる自分の「心の平和(やすらぎ)」を「内から」感じたい、と思う生き方こそが、「居場所」につながっていきます。怒っている人は、困っている人自分の心の平和だけに注目すると、「居場所」が手に入りやすくなる。人間は本来温かいものと思えば、生きやすくなるどんな人も、できるだけのことをして頑張っているのが人間という存在なのです。「居場所を感じる」空
0
カバー画像

「脳科学と深層心理学のコラボレーション」~「人間性」の根幹に関わる「脳」と「心」のヒミツ~

(3)「私」は「脳」のどこにあるのか?③実は「私の心」は左脳にも右脳にもない  「左脳」は時間性・収束性を持ち、論理を駆使しますが、「右脳」は空間性・発散性を持ち、イメージを駆使する存在で、両者は脳梁を通じて情報交換し、「私」という自我意識によって一つの「人格」として統一されます。すなわち、価値を追求したり、意味を与えたりする「私の心」に対して、価値や目的実現の道具として駆使されるのが「脳」なのです。 「創造性」~人間の心の対象的部分が2つあるのは、人間にしかできない創造活動を行うのに不可欠な構造になっていると考えられます。漫才でも「ボケ」と「ツッコミ」がなければ成立しないように、全ての創造的作業は両極端の機能を果たすもの、例えば「次から次へと問題を起こすもの」と「その問題を必死に収拾するもの」が何らかの強力な統轄力によって統合される所にのみ、成り立つのです。  すなわち、「左脳」だけでものを考える人はいわば「コンピュータ」人間であり、「論理」が堂々巡りする「言葉」遊びの世界から抜け出すことが出来ません。また、「右脳」だけでものを考える人は「芸術家」タイプであり、次から次へと「イメージ」を爆発させますが、「言葉」で表現しない限り、他人の理解は得られず、自分でもそれが果たして正しいのか確認出来ないのです。  これに対して、真に創造的な人は、まず「右脳」で「イメージ」を無限にふくらませますが、この時、「時間」は止まっており、「イメージ」は「空間」の中で複雑な構造を織り成していきます。そして、「これだ!」と閃いた「イメージ」をすかさず「左脳」に渡し、四苦八苦しながら「言葉」に翻訳する
0
カバー画像

ジム・ローン(Jim Rohn)の名言

あなたはもっとも多くの時間をともに過ごしている5人の平均である。You are the average of the five people you spend the most time with.ジム・ローン(Jim Rohn) 1930〜2009 アメリカの起業家
0
カバー画像

TOEICの勉強中

英語関係のお仕事するんだったらTOEICも必要ですよね英検準1級は持ってるんですけどTOEICはまた出題傾向が違うので対策が必要ですねがんばるぞー!
0
カバー画像

Come forward は「譲る」「折れる」という意味があります

Come forwardの意味は一般的には「名乗り出る」「申し出る」と思われていますが、実は「譲る」「折れる」という風にも使われます。この「折れる」は「譲歩する」事の意味です。英語で言う To yield, give in という意味でもCome forwardは使われる事を知っておいて良いでしょう。
0
カバー画像

「人生苦労した大変だった誰にもわかってもらえなかった」......それも、

本当なのです。
0
カバー画像

#138 文字を太くする方法

こんにちはこんばんは、ずいぶんと寝坊してしまったので 朝、右目がだいぶ腫れ上がっておりました、まむです★ なんで右目だけなの?謎なんすけど。 はい!4月から中断していたサムネイルと 新規様のサムネイル無事終わりました、素敵なご縁をありがとうございました! 追加のご予約を頂きましたので、ポートフォリオはまだ先ですが、揃ってからお披露目しようと思います。ので、ちょっとりスタートするまでサービスクローズしています。夏からなんとか「受付休止」だけはしないようにしようと努めておりましたが、あっさり無理でした。完全にお一人づつしかお迎え出来ない…不甲斐ないっす💦 そんで10月からは画像制作のみに絞ってサービス展開します。 名刺はおいおい引っ込めます。多分。●ご連絡は平日20時~22時・日祝13時~22時土曜日はゲリラ的になりますどうぞよろしくお願いいたします。 今日は寝坊してしまったせいでもうこんな時間だよー( ;∀;) 午前中ですべての用事を済ませるつもりやったのに…。 \ってことで本日は豆知識です/Canvaで文字を太くする方法。 簡単にできるけど、フォント(書体)によっては出来ないものがあってお困りではありませんか? ▼そんな無音動画です。細い文字が違和感なく「ちょっと太めに」そして「調整」出来るので私わりと駆使しております。だからほんと、このエフェクトには感謝しかないわー 無かったころ「画像」として何度も何度もふちを重ねてましたからーどうぞお役立てください☆ ・初心者でも大丈夫!・無料版でも大丈夫!・ちょっとずつ出来ることを増やしていきましょ!ってことで今後も恐らく月一ペースで豆知
0
カバー画像

今日から聞き上手になるには?

聞き上手になるための本は書店でたくさん並んでいます。ネットや動画でも、聞き上手になる方法は溢れています。ところが、そういう「方法」では、聞き上手になれなかったりします。その理由。「聞き上手とは何か?」その定義が曖昧だからかもしれません。こちらの動画で解説しています。もちろん、相槌、うなずき、いろんなテクニックはありますが、その前にぜひ知っておいて欲しいのがこちらです。
0
カバー画像

【進化したければ痛みを与えなさい!】

エモーショナルメンター#120今日のマインドセットは、 【進化したければ痛みを与えなさい!】です。進化には痛みや苦痛が伴うもの だと思ってください。 これはビジネスに限らず 芸術、スポーツ、勉強、芸能どんな世界も 同じです。 例えば、 僕は大学の時にフィールドホッケー部に入ったんですが、 入部当初はほとんど体力がなかったんです。 1.5km走の測定では5分45秒ぐらいでした。 部活の先輩には体力お化けと呼ばれる人が何人もいて 4分30秒とかで走ってました。 そんな人と一緒に走って、 時には肉離れを起こしたり、 時には血尿が出たりしながら最初の1年続けたんです。 そして、1年後には 4分45秒まで伸ばすことができました。 1年間で1分縮めれた感じです。 これは僕が痛みを伴いながらも 練習を続けたからです。 筋トレもわかりやすいと思います。 筋肉が強化される前には筋肉痛がおきますよね。勉強もそうです。 必死で脳みそ使って、 何度も同じ問題を解いて そうやって学力が上がるはずです。 僕の娘はピアノやってますが ピアノも最初は思うように指が動かせず、 イライラしたり、涙を流しながら弾いてました。 でも、そうやって指が動かせるようになり 片手から両手で弾けるようになり、 コンクールで銀賞を取ったりできるようになったんです。 そんな感じで、苦しいことを乗り越えた時に進化は起きるし 楽して成功するなんてあり得ないと僕は思ってます。 逆に、苦痛がない、痛みがない生活は 退化していると思って欲しいです。 でも、普通の人は苦しいこと、 痛いことは避けたいと思いますよね。 だから進化しないし 大きな
0
カバー画像

後悔は後を絶たない

皆さんは後悔をしたことがあるでしょうか。 失敗してしまうと後悔してしまいがちです。 後悔しても時間は戻ってこないし、取り返すことも難しいです。 だから、後悔しないために考えて行動に移していかないといけません。 あのとき何であんな無駄な時間を思っても、後悔しかありません。 後悔しないためには計画を立てないといけないし、考えや目的意識を持っていかないと、無駄に時間を過ごしてしまったりもします。 そうならないために日々の過ごし方が重要です。 後悔は後を絶たないですが、できるだけ後悔はしたくないものです。 だから日々の過ごし方を振り返ってみて、ちゃんと計画したことをできているのかややろうと努力しながら過ごしてみたのかを点検してみることです。 後悔はするものだから仕方がないと思うのではなく、できるだけ後悔しないように考えてみて、動いてみたいものです。 動いてみて後悔することもたまにあるかもしれませんが、動かずに後悔するよりは価値のあるものであり、学びとして蓄積されていきます。 だから恐れることなく、且つ慎重に計画を立てて行動に移していきたいものですね。
0
カバー画像

他人の言動にあなたが傷つく理由

「あなた、最近太った?」と言われて、あなたが傷付くのは、あなたが、自分自身のことを最近太ったと思っているからです自分は、ガリガリだから最近筋トレ頑張っている!って人からすると、むしろ喜びます。筋肉がついてきたのかなーって笑
0
カバー画像

心やメンタルを鍛える方法(結論: ありません)

「〇〇さんほどメンタルが強いないから、メンタルを強くしたい」こういった相談はものすごく多いです。心?メンタルってなんでしょう?どこですか?強くするってどの部分を強くするのでしょう?腹筋ならわかりますよね?では、どうして、心やメンタルが強い人や弱い人が存在するのか?脳の扱い方が違う。これが結論です。心 = 脳の情報処理と定義します。普段インプットをたくさんしていると思いますそれをどうのよう解釈するかは人それぞれいっつも怒鳴っている上司がいたとしますAさんは2回怒られと落ち込みますBさんは10回怒られと落ち込みますCさんは100回怒られても落ち込みませんC君は心が強いから、落ち込まないのでしょうか?違います。罵声を気にしなかっただけです。つまり、扱い方が異なっていただけです。心に強いも弱いもないだって心はそもそも存在しない心とは脳の情報処理のことを指すメンタルを強くする方法はありません。メンタルが強く見える心と脳の扱い方が存在するってだけです今回の上司のケースだと、気にしなければいいだけです。「そんなこと言ったって、気にしてします。。。」そんな、あなたから心の声が聞こえてきました笑あなたはどうでしょうか?あなたの心の扱い方はあなたにしか知りません。あなたの心、つまり脳の情報処理は生まれてから今日までの数十年の体験や感情による、記憶からできています。あなたは今まで生きてきた記憶を全て覚えていますか?答えはNoのハズです。本人ですらわからないのに、本人以外の他人がわかるはずはないのです。心は強くできない。心の扱い方を変えることが重要そして心の扱い方は今まであなたの記憶の積み重ねでできて
0
カバー画像

アクティベーションだけでなくメッセージも

ariosuヒーリングセンターのありおすです。セイクリッドアクティベーションを行うようになってから3次元から5次元へのシフトが増えていきました。それによってかどうかわかりませんが、アクティベーションにも変化が。セイクリッドアクティベーションを行うと相手にもよりますが、9割程はアクティベーションをしているエネルギー変化の様子が映像で見えるのですが以前はそれだけでした。ところが時間の経過とともに変化の様子が見えるに加えてメッセージ性の映像が出てくるようになってきました。1つのアクティベーションを行っている6~9分の時間で見えてくる映像は2~5位です。そしてメッセージ性の映像が出てくるのは決まって最後の方。あきらかにこれは何かに気づいて欲しいというような映像です。人によっては言語で来ることもあります。そして、さらに先月辺りから選んだアクティベーションとは関係なくその方自身の現在の気づいていないテーマ(この事を私は裏テーマと呼んでいます)が映像に現れてくるようになりました。これに気づけるかどうかは、スピリチュアル度が高いかどうかにかかっています。ですので、ある程度浄化が進んでいてアセンションやスターシードに意識が向いている方がいいかもしれません。その人に必要な事が目の前で展開されているにすぎないんですね。1つ言える事は、今まで受けられた方をみてきて定期的に継続して受けられている方は浄化が進む、3次元から5次元へシフトしている人間関係が楽になった、家族との関係が良くなった惑星の影響を受けなくなった、自分を犠牲にしなくなったエゴに惑わされなくなったetc・・・・以外に気づきが速くなった神社
0
カバー画像

風俗まみれの人生に嫌になった方へ伝えたい

ごきげんよう 東カレリーマンですnoteで男磨きとマッチングアプリについて発信しています累計PV1.9万回 有料記事70部以上販売していますはい、その通りです でも、ちょっと今回はぶっちゃけさせてくださいこれをクリックしたってことは 風俗にお世話になっている生活をおくっているということですよね あなたの年齢が仮に20代前半であるなら 断言させてください このままいくとあなたの人生が終わる 確実に終わる なぜか説明しよう 男にとって性欲解消は、すべてのエネルギーの源だ なぜ男がカッコよくなりたいと思うのか それはカッコよくなってよりよい女性とお付き合いしたいから 出世も、学歴も、スポーツもそう 全てそうだ 性欲は男のガソリンだ でもそれを風俗で解消するとどうなるか 頑張らなくても、満たされてしまうからこそ 他のことに対して無気力 男としての魅力をあげる努力をしない 女性としっかり向き合うことから逃げるクセがつく こういった男として終わる状況に陥ってくる これは誇張でもなんでもない 事実そんな男性がどれだけ日本に多いことか 風俗はまじで男を腐される麻薬でしかない 男の頑張る力を取り除いてしまう まじめやめろ 今すぐやめろ 風俗で性欲を解消するな 一般の人で解消しろ 自分の力で勝ち取れ まじでこちらのほうが男として楽に強く生きれる 自分で獲物を仕留めれるという事実が、確固たる自信につながる そして他のところにもこの自信は派生していく そしてどんどん人生が上手くいく ではあなたはどうするべきなのか 簡単だよやることは 男としての価値をあげて 女性と触れ合う機会を増やすこと これしかない
0
カバー画像

あなたのつぶやきが大事なヒント!?

日々の仕事や人間関係のストレス…時には、弱音や愚痴を吐きたくなりますよね。ただコレって、悪いことではないと思います!よーく見つめてみましょう。そこには、あなたが大切にしたいとても大事な「想い」が隠れているはずです!!例えば…弱音「私なんか必要とされていないんだ」★「私が必要とされる環境で活躍したい!」弱音「上司の考えがよく分からない」★相手を理解して、周りともっと協力したい!弱音「残業ばかりで疲れた…」★自分の身体をもっと労わってあげたい    など…真の想いに気づくことで、私が愛おしくなってくることでしょう。本気でその想いを大事にしたいならば、あなたは新しい一歩を踏み出すことができます!たまには、自分を労わってみよう。では、また(^^)
0
カバー画像

【過去の童貞だった自分へ】ポルノで性欲を発散していた自分に伝えたいこと。

ごきげんよう 東カレリーマンです noteで男磨きとマッチングアプリに関して発信していて累計PV1.9万回以上、有料記事80部以上を販売しています今回ちょっぴり残酷で現実的なお話をしていきたい 今回は過去の自分に向けて伝えたいことがある ポルノで性欲を発散していた過去の自分に伝えたいこと。 過去の俺は長らく童貞であった そして勿論性欲はたっぷりあったから、長らくポルノにお世話になっていた 毎日していたほどエネルギー源がたまっていたこともあったし まあまま、お盛んな時期で でもいつもポルノで自分を慰めたあと、虚無感というか自分の男としてのダサさを認識しながら打ちひしがれていた自分もいた どうして本物の女性とできないのだろうか あいつは童貞卒業しているけど、なんで俺はできないのか 俺一生童貞のままなのかな そんなことばっかり考えていた それでも現実は変わることなく 毎回ポルノでしこる毎日 自分に嫌気がさしていても、この生活から抜け出すこともできず変化しようともせず ただ年齢だけを重ねていくだけの毎日 焦りと諦めが毎日積もっていくような感情をいまでも覚えている 変わりたくてもなにをしたらよいのかわからない どうしたら現状の自分を抜け出せるのかわからない そうやってもんもんとしていた自分に今だったら伝えることができる 男磨きとマッチングアプリをはじめろ この2つしか存在しない、自分を変えることは 童貞だった自分はこの二つを知らなかった 昨日と同じ生活をして、昨日と同じ価値観をしていて 生きていた それでは童貞は卒業できない 去年も童貞だったのなら、今年も童貞のままだ これは間違いない
0
カバー画像

アマチュア打楽器奏者が見る、胸熱になった演奏会のお話

こんにちは。ミヤです。普段は会社員をする傍ら、趣味の一環で、打楽器の演奏や、イラスト制作を行っています。主にこんなサービスがあります。上はイラスト系、下は演奏系のもの。どちらも本業にしてはいないものの、僕の中ではすごく生きがいにしている趣味の一つで、特に楽器演奏に関しては、小学生の頃からずっと続けていて、数年前、まだ学生だった頃には、他校の部活への指導をさせていただいたり、アマチュアオーケストラに急遽乗ることに決まったことなどもありました。実際に、演奏会として長年今でも不定期に出ているのは、地元のジュニアオーケストラでの演奏会。元々愛知に住んでいて、現在もこちらには住んでいるものの、仕事上、楽器からは離れる時間が多くなってしまいました。しかしながら、現在も、クラシックや現代音楽といったジャンルを聞き、自分の演奏に活かしています。その中でも、ここ数年で一番強烈な演奏会だったのが、やはり地元のジュニアオーケストラでの演奏会でした。この回では、ソリストに、九州交響楽団の打楽器奏者で、地元のジュニアオーケストラのOBの方にご出演いただき、北爪道夫氏の『SIDE BY SIDE』という打楽器ソロの現代曲に挑戦されていました。 僕も、実は、エキストラで別曲に載っていましたが、この曲には載っていなかった為、今回のコンサートはこれまでで史上最難関だと改めて痛感したと同時に、小学生〜高校生のメンバーがこんなえげつない曲やってるの凄すぎと改めて思いました。曲はこちらになります。ぜひ聞いてみてくださいね!本音を言うとアホみたいにむずくて死にそうだったのは覚えています。実際僕も練習期間に一度だけ、ソロ
0
カバー画像

完璧にプレゼンを話す、ことより大事なこと

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。「完璧なプレゼンをしたい」というのは、向上心があって素敵なことです。そう思う方に、私は少し誤解もされていると感じています。1時間のプレゼンに完璧な準備で臨んだとします。多くの場合、盲点があります。プレゼンの目的は「内容を相手に伝える」こと。聞いているのは誰? 誰に伝えたい?という視点です。完璧な話の盲点は、一番の肝、目的を忘れがちになることです。素晴らしく良い話をしても、内容が専門的過ぎて、相手の人が理解できないとしたら?話が長すぎて、相手が飽きてしまい 聞く耳がないとしたら?そうです、聞き手のことを思うことが大事。例えば、分かりやすい例え話をいれる、場を和ませる冗談をいう。それが、とても効果的なことがあるでしょう。聞いている人の表情を見ながら、伝わっていない気がしたら話を少し変える。一言一句完成させた話より、臨機応変な対応がよいこともあります。完璧を目指すが、かえって伝わりにくくしたり、変な緊張になることがあります。80点でもいい、聞いている人に焦点を合わせる心がけが、伝えるためには大事です。
0
カバー画像

切実なお願いです! プロの方達、お願いします。

はじめまして。美結ーmiyuと申します。2023年9月27日、ココナラデビューしました。人生、波乱万丈な2人の娘を持つ、母です。デビューしたばかりで、何もわからない状況です。私は、小学生の頃から、文章を書くのが苦手で、 「、。」 「ですます」 段落などの基本もできていません。 文章を書くことがすごく苦手です。 人生、波乱万丈なので書きたいことは、いっぱいあるのですが、 うまく文章にすることができません。自分の気持ちを文字からでもお伝えしたいです。私の中では、非常に切実な願いです(>_<)ココナラさんには、たくさんのいろいろなプロの方達がいますので、私にブログの書き方を教えていただけませんでしょうか?ココナラさんには、たくさんのプロの方達がいますが、誰にご相談したらいいか、わかりません。もし、教えていただける方がいましたら、ぜひぜひ、よろしくお願いします。
0
カバー画像

【自己管理がしやすい時代の恩恵】

日常的スピリチュアル、安田です。管理の中で最も簡単ではないのが自己管理なのです。自己管理さえできればその他の管理は容易にできるのですが自己管理ができないことが大きなネックになっています。自己管理ができるようになれば高い基準で歩むことができ努力することができます。自己管理というのは本能よりも本心を強くして本心基準で歩むことをいいます。私たちの本能は手を抜きたい、サボりたい楽をしたいと思っていて面倒に感じることはしたくないのです。そして、本能が願っていることは最小の努力で最大の結果を出すことでありおいしいところばかり持っていこうとするのです。本能は生存するために必要なのですが本能のままに歩んでいては成長することはできません。私たちの成長を妨げているのは本能なのです。この本能に負けないためには本心を強くすればいいのです。本心を強くすることで自己管理ができるようになり歩みやすくなり努力しやすくなります。ただ、本心を強くすることで本能もより強くなっていきます。本心が強くなることで感性が敏感になり本能の欲求が強くなります。なので、本心を強くし続ける努力をしていかないと本能に負けてしまい自己管理ができなくなります。本心を強くする努力とは基本的な努力である学ぶこと、実行すること瞑想、運動になります。自己管理というと気合、根性で管理しようとしてしまう人がいますが努力を習慣にして、体質にすることで自己管理ができるようになります。努力が続けられていることで自己管理ができているということです。最初はごく小さなことから始めていくのですがごく小さなことでも続けられているのであれば自己管理ができています。時
0
カバー画像

9月27日デビューしました!教えてください☆

はじめまして、美結ーmiyuと申します。人生、波乱万丈な2人の娘を持つ、母です。2023年9月27日、ココナラデビューしました☆デビューしたばかりで、わからないことばかりです(>_<)お気に入り登録していただいた方のサイトに伺い勉強させていただきたいと思っております。ご相談に伺うこともあるかと思いますので、ぜひ、よろしくお願いします<(_ _)>これから、心を癒す勉強をしていきたいので、教えてください。あなたの心を癒すものは、何ですか?あなたの心が元気になる、楽しい時は、どのようなことですか?教えていただけたら、幸いです♡このご縁に感謝します☆
0
カバー画像

合格るノートの使い方

合格る(うかる)ノートの使い方を解説します。多くの人は問題を解く時、何らかのノートを使うのではないでしょうか。私は100円ショップでノートを買っていました。ノートは何でも良いと思います。使い方は 4択の問題なら、××○× (このときは 3 を正解と思ったとき)とノートの左端に1行で書きます。一通り問題を解いた後で、答え合わせ。3 で合っていたなら、赤でマルをつけます。間違っていたとき 当然 バツをつけます。で そこのすぐ右に どこを間違えたのか自分なりに 解説をまとめて書きます。丸写しするわけではありません。分かりやすく、箇条書きに。それを一問ずつやっていきます。もう分かっているところは、書きません、時間の無駄だからです。重要そうなところ、一回で覚えれないな とおもったらノートの上の余白に書きます。これは 次の日にそこを必ずチェックするという印です。最悪、時間がとれない日でもそこだけ見て覚えようという意味です。これを繰り返すことで、自分の弱点の把握苦手箇所の潰しになっていきます。理論上、これを繰り返せば多くの試験で合格点に達するはずです。単にノートに書くことでやった気になっている方、この辺を見直したら成果が出てくるかもしれません。
0
カバー画像

『マンガでわかる!うつの人が見ている世界』大野裕監修/工藤ぶち マンガ

本日は愛着障害、パーソナリティ障害と続けてきた臨床シリーズとしてこちらの本を選びました。前回のブログ↓監修は認知行動療法研修開発センター理事長の大野裕先生です。前回のブログ↓こちらの本では以下のようなことがわかります。第1章うつの人が見ている世界 症状1 体がとんでもなく重い【全身倦怠感】 症状2 頭が重い、ふわっとする【頭重感】 症状3 音や光が痛い【感覚過敏】 症状4 些細なことでも決められない【決断力低下】 症状5 文章がまとまらない【思考力低下】 症状6 体調の変化が予測できない【日内変動】 症状7 映像の意味が分からない【理解力低下】 症状8 新しいことを覚えられない【記銘力低下】 症状9 常に何かに追われているような感覚【不安】 症状10 自分をうまく休ませられない【休めない】 症状11 ぐるぐると同じことばかり考える【反芻思考】 症状12 得意だったことすらできない【集中力低下】 症状13 何を見ても心が動かない【喜怒哀楽の消失】 症状14 大波のように絶望が襲ってくる【絶望感】 症状15 すべてにおいて自分が悪いと捉えてしまう【自責の念】 症状16 常に「死」が頭にある【希死念慮】 症状17 誰かに連絡し続ける【過活動】 症状18 散財が止まらない【衝動買い】 症状19 強い悲しみと興奮が同時に襲ってくる【混合状態】第2章 うつの人の世界に寄り添うコツ ①先回りせず、「本人がしてほしいこと」を聞いていい ②「そうなんだね」とただ受け止めることが癒しになる ③「頑張ってほしい」という気持ちを押し付けていないか ④元気そうに見えても口に出す前に立ち止まって ⑤「自分
0
カバー画像

【世界地図】日本大学芸術学部放送学科2015年

(1)問題作文 「世界地図」(600字)(2)考え方 作文と小論文との違いは、小論文では自分の意見に必ず理由を添えるのに対して、作文は意見や感想に理由をつけなくてもよい点にある。 作文は小説やエッセイと考えてよい。 小説やエッセイで堅苦しい理屈を書くと興ざめになる。 ポイントは自分の感性で書くというところにある。 切り口がいかに斬新か、表現が独特か、という点が評価の対象になる。 今回のお題「世界地図」はエッセイ調に書いても、世界の国際紛争や平和についての小論文調の文章になりがちだ。 理屈を抑えながらうまく書かねばならない。 腕の見せどころだ。  世界地図は現実では(3)解答例ない。地球には、国名が描かれていない。人工衛星から地球を見下ろすと、見えるのは青い海と褐色の大地とわずかな緑、そして千切れた雲だけだ。なのに、世界地図には国境が描かれ、場合によっては山脈らしい襞(ひだ)と河川のいびつな曲線が伸びている。この地図を使って、私たちは地理の授業で国名や山脈・河川の名前を覚えさせられる。 結局は、私たちがものごとを理解するということは、ものの名前を暗記することに帰結する。  しかし、鳥は違う。鳥瞰(ちょうかん)という言葉があるように鳥のように高い視点に立ってものごとを全体的に俯瞰(ふかん)することの謂いだが、鳥の視線は世界地図とは異なる。鳥の頭の中には地名も国境もない。この森には、秋になると甘い果実が成り、この湖は休息にはちょうどいいが、天敵が多い。そして、これから出会いと子育てのために、南の島を目指す。鳥の地図はいつも生きること、快適な旅を続けて無事、目的地に着くための情報が書き
0
カバー画像

「脳科学と深層心理学のコラボレーション」 ~「人間性」の根幹に関わる「脳」と「心」のヒミツ~

(3)「私」は「脳」のどこにあるのか?②動物的直観を持つ「右脳の心」  左半身を統御する「右脳」は直観的把握に長け、「動物の心」にも通じますが、左脳摘出患者の「自我意識」は決して消滅しないため、「左脳の心」と「右脳の心」は「私」そのものではなく、「私」によって統轄される、それよりも下位の精神作用であることが分かります。 「左脳摘出」~「右脳」に「私」という「自我意識」が存在しないことは「分離脳」患者の症例から明らかになりましたが、その「左脳」を摘出しても「自我意識」は消滅しないのです。言語能力を失うので全く話せなくなりますが、「自我意識」は崩壊せず、摘出前後の「自我意識」の連続性も確認されています。 しかも、「左脳」摘出が成されたのが子供の患者である場合、その「自我意識」は必死に努力して、ついに「右脳」を支配し、「右脳」に言語能力を発達させることに成功するのです。この場合、「右脳」は「別の生き物」ではなく、「私」そのものになっているわけです。 「意識の二重性」~「2人の私」がいるという感覚は誰でも持つことがありますが、例えば、「感情的になっている自分」=「右脳の心」を「冷ややかに眺めている自分」=「左脳の心」といったケースです。自分ではどうしようもないほど感情に流され、後で自己嫌悪に陥るというのは、「右脳」に対してこれは「本当の私ではない」と叫ぶ「左脳の心」であり、ひいてはその「左脳」の分析をふまえた「自我意識」の感覚と言ってもいいかもしれません。 「ある(分離脳)患者が奥さんに腹を立てた時、左手ではぶとうとしているのに、右手は奥さんをかばい、きつく左手を押さえていた。」(C・
0
カバー画像

100人に聞いた、おすすめの簿記3級の独学勉強方法④

✅はじめに 独学で簿記3級の勉強されている方へ どのテキストを選ぶか、YouTubeをどう活用するか…勉強法の悩みは尽きないですね。 でも、安心してください。今回、100人に勉強方法に関するアンケートを実施しました! 合格のカギとなったテキストの選び方、過去問のコツ、効率的な勉強方法まで、さまざまな秘密が明らかになりました。この記事を読むだけで、簿記3級攻略のヒントを知ることができます。 少しの好奇心で、あなたも簿記の新しい世界を楽しく探求してみませんか? 前回に引き続き、おすすめの勉強方法を書いていきます! 前回の記事はこちらです!✅1.打ちやすい電卓を選びましょう 数千円で打ちやすい電卓を2台買うのがおすすめです。メーカーによって「0」の位置が違いますので、店舗で試し打ちしてみましょう。 個人的には以下のポイントで電卓を選んでいます。・0の位置がパソコンのテンキーと類似していること・手の大きさにあわせた大きさ、キーの間隔であること・裏側の滑り止めの大きさがある程度あることちなみに、私はCASIOのを使っています。なしこ様 ・電卓が高くて、安いのを買いましたが、ちゃんと打ちやすいものを買うべきでした。ミスタッチが増えてしまいます。 こまつな様 ・計算問題をスマホの電卓機能で練習し、直前で試験持ち込み用の電卓を購入したことは失敗でした。普段から電卓での計算に慣れておいたほうがよいと思います。 ✅2.ノート作りはやらなければよかった ノート作りはあまり良くないようです。試験直前にどうしても覚えられないところをA4の紙にまとめる、程度で良いでしょう。 試験直前の10分で確認できる
0
カバー画像

エモーショナルメンター#119

今日のマインドセットは、 【2倍速で聞きなさい!】です。僕は音声や動画は2倍速で聴いてます。 これは僕が常に実行していることです。 単純ですが、そうすることで 通常の速度で聞いた時より 2倍の回数聴くことができるようになります。 なのであなたも ぜひ音声や動画は2倍速で聞いて欲しいです。 聴く回数が増えれれば それだけ記憶にも残りやすい という効果が期待できます。もちろん、いきなり2倍速は 内容が聞き取れないかもしれません。 でも、 1回目は通常速度、 2回目は1.5倍速、 3回目は2倍速。 といった感じで速度を早めてみると どんどん聞こえるようになります。 そして、慣れてくれば 最初から2倍速で聞けるようになります。 ぜひ2倍速が当たり前になりましょう。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

Google BardがChatGPTを超える!?最新アップデート情報

Bird 鳥!?ではないですよ!Google Bardです。笑はじめにGoogle AIが開発した大規模言語モデル「Bard」が、2023年9月29日に最新アップデートを実施しました。今回のアップデートでは、以下の3つの機能が追加されました。①Bardが全てのサービスと接続可能になったAI回答をダブルチェックできるようになった多言語対応(アップデート版PaLM2搭載)(・・・よーわからんけどすごいんです。笑)これらのアップデートによって、Bardはより強力で使いやすいツールへと進化しました。②Bardの最新アップデートなんと!!!Bardが全てのサービスと接続可能になったみたいです。今回のアップデートでは、BardがGoogleが提供する全てのサービスと接続可能になりました。これにより、BardはGoogle検索、Googleマップ、Gmailなど、様々なサービスから情報を取得して処理できるようになり、より高度な回答を生成できるようになります。例えば、Bardに「東京の天気は?」と質問すると、Google検索で天気予報情報を取得して、現在の天気や予報を回答できます。→これ!?やばくないですか?Chat GPTの有料版ではwebpilot でweb検索ができるのですが、Bardだと無料でできます。(今のところ・・・ですが笑)③AI回答をダブルチェックできるようになった今回のアップデートでは、Bardが生成したAI回答をダブルチェックできるようになりました。これにより、Bardが誤った情報を生成した場合でも、ユーザーがそれをすぐに確認できるようになり、信頼性が向上します。例えば、B
0
カバー画像

本当は教えたくない、プロが厳選した中学数学テキスト

本当は教えたくない、プロが厳選した中学数学テキスト数学全然点数取れない!数学のテストが白紙!学校の授業ついていけてない!「数学はどうやっても無理」と悩まれる親御さん、子どもさんは多いと思います本当は教えたくない最強テキストというわけで今回はプロ講師が本屋さんを巡って選んだ、「中学の数学テストで20〜50点の子が 自分で勉強できるようになり、 まずは60点代まで上げていける」レベルのテキストをご案内します!それが「ニューコース参考書」シリーズ!(※「問題集」ではなく「参考書」です)ネットでも書店でもお手頃で購入できメリット沢山の最強テキストですここではリンクが貼れないので、検索してみてください!何がいいの?メリット①「問題パターンが豊富」まず、掲載されている問題のパターンが豊富で学校ワークの問題集の問題はほぼ全て載っています「学校で分からなかった問題を このテキストで調べる」といったように、「数学の辞書」のように使うことができますメリット②「問題の前に必ず『例題』がある」これが「超重要」このテキストでは練習問題の前に必ず「例題」があり解き方を最初に学ぶことができますこの例題が「先生」の役割になり例題のお陰で子どもが自分で学べるようになるのです他のテキストだといきなり練習問題が並ぶことが多くこれでは子どもが「どう解けばいいか分からない」という心境になってしまい結果、やる気が損なわれます「まず例題で解き方を学ぶ」自主学習ではこれがとても重要になってきますメリット③「解説が豊富」練習問題の前の「例題」は答えまでのプロセスが細かく説明されていて解説がとても丁寧ですまた、解説中に「テストで
0
カバー画像

性格を変える方法(テキスト)大人になってからでも性格は変わる

コミュニケーションコーチ未知賢人です。性格を変えたい、自分を変えたい。 そういうお声はよく聞きます。 ネットでは、「性格は変わらない」という声もありますが、私は変わると思っています。 持って生まれた気質は変わらないかもしれませんが、後天的な要因、環境によって、価値観も変わることはあるでしょう。 身近な人で、劇的に変わった人も何人も知っています。 ただ。 変えようと思っても、そう簡単には変わりません。 性格を変える、というより、性格が変わった、という人のほうが多いのではないでしょうか。 では、どうすれば、自分が望むような性格に変わっていくことが出来るか。 やはり、大切なのは「繰り返し」だというのが私の結論です。 何をすればいいか。 どう繰り返せばいいか。 それを、テキストにまとめました。 ・引っ込み思案で言いたいことも言えない ・心配ばかりして時間が過ぎていく ・職場の人に言われたことを引きずって悩み続ける ・モテる性格になりたい という方は、ぜひ実践してみて下さい。https://coconala.com/services/3011595
0
18,506 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら