絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

61 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

~自分の心の声に耳を澄ませて~

3月も残すところあと2日。年度末のお仕事でバタバタしている方も多いのではないでしょうか?皆さんは、誰かの期待に応えようと、頑張りすぎてしまうことはありませんか?かつての私・・・。職場や人間関係で、常に誰かの評価や顔色を伺っては、疲れる・・。そんな生活を送っていました。誰かに求められているわけではないのに、いつも自分の事は後回し・・。自分で選んでいることなのに、何故か空しさや惨めさを感じて。心も身体も疲弊してしまう日々が多くあったんですね(T_T)まさしく、他人軸で常に生活していたんですよね。。。(今でもたまにそんな自分が出現します(笑))そんな時に出会ったのがマインドフルネス瞑想。呼吸瞑想をおこなうことで、今の自分と向き合い、今、自分がどんな状態なのかありのままを感じる。疲れ切った心がふわぁっと軽くなり、肩の荷が下りる感覚を味わったのを今でも覚えています。誰かの為に頑張ることも大切。でも、それと同じくらい、自分の健康管理や自分自身を大切にすることも大切。自分の心の中に光をあてて自分を忘れずに自分軸で生きていきましょうね♡頑張る皆さんをサポートできると嬉しいです(^^)
0
カバー画像

「笑顔うつ病」に 気をつけろ!

【「笑顔うつ病」に気をつけろ!】嫌いな人に 愛想をふりまく 気分が最悪なのに 人に笑顔をふりまく 落ち込んでいるのに 明るくふるまう 気をつかいすぎて 家に帰ると何もできない==========-まとめ- 笑顔うつ病の人は 自分がどんなにつらくても、そんな自分に無理をして 人に嫌われないようにばかり必死です しかし、人に嫌われないようにすればするほど 人には嫌われなくなるかもしれませんが この世で、最も大切な人に嫌われてしまいます それは、誰だと思いますか? それは・・「自分自身」にです 人に合わせれば合わせるほど 自分の大切な価値観を否定し続けることになります つまり、自分を否定することになってしまうのです そんな人は、人をよりも、もっと自分を優先して 生きていくことが必要です========明日はメンタル安定の秘訣は自分を下げないを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

人生を変えるメンターと出会う方法

こんにちは。メンターって知ってますか?「魂の成長を促す人」「人生を導く師匠」こんな人に出会えたら人生に迷うことがなくなりますので、自分のことに集中できますしやりたいこと・やるべきこともはっきりと見えてきますので、出会えたとしたらかなりラッキーです✨どうしたら出会えるのか?というところですがメンターは生きる上でのお手本や自分の理想像に近い人なのでまずは自分がどうありたいかをしっかりとあきらかにすること。すると、まさに自分がイメージした通りの人が現れてくれますので「この人のここが素敵。見習いたい。尊敬する♡」と思えたらその人がメンターです(*^-^*)注意点としてはメンターと出会えたおかげで変わることができましたと思ってしまうこと。これはある意味もちろん正しく感謝することですが少し依存的になってしまうことがありますしメンターの存在によって自分が変わってしまっては他人軸と同じだからです( ;∀;)まずは、こうありたいという自分の意識(気持ち)があってはじめてあらわれてくれるといいますか気づくことができたと考えられるのがベストです!そしてよい影響を感謝の気持ちでうけとり自分を成長させていくことが大切ですね(^_-)-☆自分の周りに理想の人・尊敬できる人がいな~いという方はまずはどんな自分でありたいかを明らかにしてみてくださいね(*^^)v最後まで読んでいただきありがとうございました。穏やかな日常があたりまえに続きますように☆そしてみなさまがハッピーな気持ちに包まれますよう心からお祈り申し上げます♡ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
0
カバー画像

他人軸と自分軸 ~なりたい自分とは~

2月もあっという間に終わってしまいますね早い(*'▽')そろそろあったかくなるころですねさてさてきゅなココナラをはじめて4か月ほどが経過しようとしちゃってますはじめたきっかけは自分の経験値アップのため大半は楽しみながら出来ているので満足していますでもそれ以上に学びは多くて学びの場面は色々失敗したり(*‘ω‘ *)悩んだり(´・ω・`)寝不足で自分を大切にできなかったり購入者さんが満足してくれたりありがとうって言われたりどれもきゅなにとっては必要なことでしたもちろん今も現在進行形でありがたい学び学びがあるとさらに学びたくなる٩( ''ω'' )و今回はココナラする上で自分自身が他人軸で生きていたんだと気づけたことを少し話したいなぁって思いましたみなさんは自分を大切に出来ていますかなりたい自分になれてる?やりたいこと出来てる?きゅなはそう思って生きてるつもりだったんですがあるコーチングの先生にそれは他人軸で生きていると教わりました考えてみればそうなんですよね人の役に立ちたい人が喜ぶことをしたい他人の顔色伺ってたりこれでいいのかなって悩んだり嫌われるのが怖くてノーと言えない知らないうちに無理をしてその後ガーンってきてるし自分のことは後回しだしそうだ仕事やプライベートで他人に喜ばれることで満足してるつもりだったけど幸せになっているつもりだったけど所々で他人軸で生きてたのかもって振り返ったんですよねもちろん楽しく仕事できていることの方が多いので全てが当てはまるわけではないけど自分が思ったこと自分がしたいこともっと大切にしなくちゃなって思いました人には言えるのに自分は出来ていないあーざんね
0
カバー画像

幸福度が下がる3大原因

【幸福度が下がる3大原因】他人と比較するから お金を求めるから 自分軸がないから==========-まとめ- 幸福度を下げる根本原因は 自分軸がないからです 自分軸とは・・ 自分の価値観が明確になっている状態のことです 「あの人はああだけど、私はこうしたい」という感じで 自分軸がある人は、人と比較する必要はありません 「自分の欲しいもの」「やりたいこと」に ダイレクトに集中しているので そんなにお金がなくても 十分に幸せを感じることができるのです 自分軸で生きるためには 自分の価値観を大切にしていきましょう==========明日は メンタル最強の人の 失敗の捉え方 をご紹介します。 お楽しみに😊
0
カバー画像

他人軸から自分軸へ

何で、私がいつも帽子を被っているのか? 若干、前からきている部分もありますが・・(笑) ただ、いつも坊主スタイルなので、帽子を被らないと私服がしっくりこないからです。 ちなみに、2週間に1回、家庭用バリカンでセルフカットをしています。 気分転換にもなるので、頻繁に坊主にしています。 ただ、毎回坊主にしていると、だんだんその坊主が・・ さらに短くなってくる さらに短くしないと気がすまなくなってくる(笑) 坊主も、けっこう大変です。 さてさて・・ 今日は、 他人の目が気になる・・ 他人の言動に振り回されてしまう・・ 自分の言葉や行動に自信をもてない・・ 自分らしい毎日を送ることができない・・ そんな、つい「他人軸」になってしまうあなたに、 私の「他人軸」➡「自分軸」になった経験をお話しようと思います。 私も、以前は↑のような「他人軸」な毎日をずうっと送っていました。 特に、仕事では「他人軸」を全開に発揮していました。 だから、いつも仕事が終わると、すごく疲れていました。。 その疲れは、仕事の疲れというよりも、 「人疲れ」「気疲れ」 周りからは、「○○さんって、いい人ですね!」って言われていましたが・・ 私自身は、そんな人からの誉め言葉?に、超イライラしていました。 何にイライラしていたのか? 「自分自身」に。。 「なんで、言いたいことを我慢してしまうんだ」 「なんで、したくもないのに、人にいい顔してしまうんだ」 「なんで、気をつかわないようにしても、気を使いすぎてしまうんだ」 「なんで、体と心が言うことを聞いてくれないんだ」 「なんで、自分らしく振舞えないんだ・・」 そんなことを考
0
カバー画像

現実逃避をしてもいい時

「自分を直視したくないと自分が望んでいる時」何事いおいても、現実や関係性に良い変化を起こすには、自分自身と向き合うことは必要不可欠です。ただ、必ずしも自分自身と向き合うのが正解なわけではありません。それは、どういう時かというと「自分から逃げていたいと本音で望んでいる時」。こういう時に、無理やり現実を変えようとしたり関係性を進めようとして無理に自分自身と向き合ったりすると、高確率で自分を変えようとする意志の扉がバタンと閉じます。そして、閉じてしまった心の扉はほとんど開くことは無いからです。それだけ繊細なものなんです。自分と向き合うことって。ただこれにもポイントがあって「自覚した上で現実逃避をすること」です。先に進みたくないと思っている自分を自分で認めてあげることが重要なんです。こういう時は、無理にどうにかしようとせずにあなたの気持ちが落ち着くまで、相手の気持ちを知ろうとしたり、どうにもならない現実に不平不満を言い続けたり、とことん拗ねたり、外側に気持ちを向けていたい自分を許してあげるといいです。はい。これも相当キツイです。何なら、自分自身と向き合うよりもキツイかもしれません。それでも、あなた自身が望んでいる本心です。自分が望むことは、自分にしか叶えてあげられません。覚悟を決めて、自分のために存分に現実逃避をしてください。それをしっかりしてあげると、ちゃんと自然に矢印は自分に向けられる日が来ます。自分の手綱は自分で握りましょうね。
0
カバー画像

インタビューを受けて昔の自分と向き合いました!

こんばんは。あなたの心のサポーターのまりおみです。先日、自分のキャリアの悩みについてインタビューに答える機会があり、昔の自分と向き合う、とても良い経験となりました。私は30年間、同じ会社で勤務しています。 何回も、何回も、「辞めたいなぁ」と 悩んだ経験がありながらもまだ働き続けています。この経験が少しでも誰かのお役にたてたらと 思ったのがインタビューを受けたきっかけです。 今回は30代向けのキャリアの悩みについてのインタビューでした。そのため、30代の頃の自分の悩みに向き合うことができた、とても良い機会でした。◆私が30代の頃は、会社の同期が既に20代で寿退社をしている友人や同僚が多く、30代で結婚できていないことに焦りを感じていた。 ⇒焦って結婚しても意味はないから、自分の気持ちを大切に 結婚することがすべてではないと30代の自分に伝えたいです。 ◆長い会社員人生でパワハラや人間関係に悩んだことがあり、会社を辞めたいなと悩んだ日々も。結局辞めずに続けている。⇒辞める勇気がないこと、会社に相談できる上司や同僚、 友人がいたことで、会社を居心地のよい場所としたのが 長く働ている理由かもしれないです。 ◆会社を辞めるターニングポイント(結婚・出産・病気)が あったのに辞めなかった理由 ⇒夫から今の生活水準を維持したいのなら働いていた方が良いと言われたこと。⇒夫から高齢出産のうえ、子どもにお金がかかるから 働いていて欲しいと言われたこと。 ⇒勤務している会社で、病気になっても休職できる制度があり、 復職時は勤務地を考慮してくれるなど、寄り添った対応をして くれたので、恩返しのためにも
0
カバー画像

気にしすぎて疲れるあるある~カラオケ編~

みなさん、カラオケは好きですか? 私は大好きで、時々誰かと一緒に行きます。 この記事では、気にしすぎて疲れてしまう傾向のある私が 誰かと一緒にカラオケに行った時に 〖感じること〗や〖やっちゃうこと〗をお話したいと思います☆彡(ライトなお話でございます) 【その一】 「私が歌っている時に、相手が何をしているかが気になってつい見てしまう。 相手が携帯をいじっていたり、ずっとデンモクで曲を探していたりして、 私の歌に関心を示してくれないと、めちゃくちゃ悲しい気持ちになって、気持ち良く歌えなくなる」(長っ) 私は相手が歌っているときに、手拍子をしたり、リズムに身体を合わせたりして、「あなたの歌に興味がありますよ」というパフォーマンスをしているのに…なんで私が歌う時は興味なさそうなの…と怒りすらわくときがあります。(誰にも頼まれてない) 複数人でカラオケに行って、私が歌っている時に、他の何人かで別の話で盛り上がっている時が、一番最悪でございます。ひとり歌う私。(ぽつん) ほかの何人かで盛り上がる会話。 「私…ここにいるよ…?私、一生懸命歌っているよ…?私の歌声…聞こえるかな?」 ってなります。(かわいそう…) 逆に、私の歌に関心を示してくれると、めちゃくちゃ嬉しくなります。 【その二】 「自分が歌いたい曲よりも、相手が好きそうな曲や目をひきそうなPVが流れる曲でを選んでしまう」 自分が歌いたいと思った曲でも、PVが流れないと、おもしろくないかな?となんとなく申し訳ない気がして、選べないことが多いです。なるべく、相手の好きなアーティストやアニメの曲の中で、自分が知っている曲を歌う。 もしく
0
カバー画像

執着の手放し方

こんばんわ。 今日は執着についてお話します。 執着とは、一つのことにとらわれて、離れようとしないことです。 ・お金 ・恋愛 ・嫌いな相手 一つのことにとらわれているという点では依存と似てますが、違いは自分の力で辞める選択を持てるのが執着です。 人が執着してしまう原因には、欲求が影響してます。 もっとお金が欲しいから、寝食忘れて仕事する。 休みもいらない。 ↑お金にずっと意識が向いてる 今の彼氏に嫌われたくないから、自分の予定もお構いなしに相手に全部合わせる。 ↑彼氏に好かれることに意識が向いてる 何回も会社の人に自分の意見を言っても通してくれないから、わかってもらうまで言い続ける。 ↑意見が通る事に意識が向いてる 御覧になって、何か気が付いたことはありませんか?今あげた例の3つには共通点があるんです。それは、自分以外の何か1つのことにずっと意識が向いている状態のなんです。
0 500円
カバー画像

他人軸

こんばんわ。 今日は、他人軸のお話をします。 他人軸って言葉を聞いたことはありますか? どんなイメージが湧きますか? 他人軸とは、文字通り他人を軸にして、生きることです。 他人任せというとイメージがしやすいでしょうかね。 自分の考えを全て他人に委ねることでもあり、他人の考えに自分を合わせる事です。 悪い例をあげるようですがいじめもある意味、他人軸的なところのあります。 ドラマとかでもみると思いますが、中心人物に自分の考えの同調を促されると、その考えに合わせて賛同するみたいな、あの感じです。 本当は自分は良くないって思っているのに、逆らったらいじめられるから、仕方なく従っている。 本当はほかにやりたいことがあるのに、反対されるのが嫌で言わない。自分の気持ちを、自分で無視していますよね? 自分の考えや気持ちに蓋をして他人に合わせるのが他人軸で生きるということです。 どうして、そんな事が起きるのか? それは育ってきた環境が影響しています。
0 1,000円
カバー画像

周りを気にして生きているあなたへ。【私の暗黒の中学生時代】~スカート丈と靴下編~

この記事は、周りを気にしすぎて、生きづらい思いをしているあなたに、 「私だけじゃないんだ!」と思っていただけたら、そう願って書きました^^ ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 「はぁ…(大きなため息)。今日も学校行かなきゃ…」 私は中学2年生女子。花咲トロミ。13歳。 (当時流行っていた音楽グループは、「SPEED」よ)朝、制服を着る。 鏡の前で、スカートの丈の長さを異常に気にして、ちょうど膝の上くらいになるよう調節する。 スカートの腰まわりを、2回折ると、ちょうどベストな長さになる。 なぜ、スカートの丈の長さを気にしているかって…? それは、スカートの長さは、女子のヒエラルキーの階層で、重要な「しるし」だからです。 私は、スクールカースト「中間層」に属しています。 スカートの丈をパンツが見えそうなくらい短くしているのが、ヤンキー系やギャル系。眩しく輝いていて、お洒落で、私なんかが、とてもじゃないけど話しかけられない御方達。もし、私のスカートの丈を膝上より短くしてしまうと、ヤンキー系やギャル系の方達に、「え?花咲さん、なんであんなにスカート短いの?イキってない?」って言われるかもしれない。(妄想) 恐れ多くて、膝上より短くは、絶対にできない。 だから、スカートを3回折ったらダメなのだ。2回なのだ。(重要!) 私は中間層の人間なので、スカートを短くしすぎてはならない。 かといって長くしすぎて、ダサいと思われて、「花咲さん、だっさ~!ウケル~!」と言われるのも避けたい。(妄想) そんなこんなで、スカートの丈が短すぎず(イキっていない)、長すぎない(ださくな
0
カバー画像

恋愛クレクレ星人。になってませんか?

おはようございます。メンタルコーチの乾将康です。========好かれたいから、尽くす愛されたいから、尽くす 喜ばれたいから、尽くす 嫌われたくないから、尽くす なかなかの頻度で 過去の自分をこのブログでさらけ出してますが今日は「恋愛」のことにもちょっとふれてみよーと思います^^上に書いたのはまぎれもない昔のぼくの恋愛スタンスです笑人並みに恋愛経験はしてきましたがどちらかといえば、短期間でお別れすることやちょっとしんどい感じで終わることが昔はありました 過去のぼくは「自己肯定感」がとても低かったから恋愛にも、そんな内面が影響してました相手がどう思うか?相手が好きなことか?相手が楽しいことか?相手が嫌なことじゃないか?を優先して物ごとを決めることが多くてぼく自身の気持ちや思いを後回しにしてました 当時の自分にはそれが尽くすことでそれが優しさで恋愛がうまくいくために大切なことだと大きく大きく勘違いしてました今だからわかるんですがぼくがそうしてた根っこの部分には冒頭に書いたように相手に尽くすことでぼく自身への「見返り」を求めてたんですね恩着せがましさもプラスして(苦笑) 「あなたのために○○をしてあげるんだからあなたは私に○○をくださいね」 って感じで これがまさに恋愛クレクレ星人ってやつです笑逆に 自己肯定感が高い状態の恋愛だと相手の気持ちや思いを大切にする一方で自分の気持ちや思いも大切にして相手にちゃんと表現したり共有することができる(NOも言える) とか自分のことが好きだと相手にも好かれる 自分のことを愛してると相手にも愛される自分が楽しいことして喜んでると相手にも喜ばれる(内
0
カバー画像

うまくいってない人の自己肯定感

おはようございます。 メンタルコーチの乾将康です。 ・うまくいかないのは、マーケティング云々よりも行動量が足りてないから・必ず誰かが自分を見てくれてるから、人のために徳を積む・人に仕事を頼まれたら断らない ・いつも明るく元気に笑顔で振る舞う ・他人や社会に対してお金を投資する 昔お会いしたことのある方はこんなスタンスでビジネスに取りくんでました上に書いたなかには、経営者の自伝本、成功哲学本などに書かれているようなスタンスもあるのかなって思います僕自身も過去の起業時には似たようなスタンスでガッツリと一生懸命がんばってました、、、廃業しちゃいましたけど笑 なにが正しいとか、なにが間違ってるとかじゃないんですが 僕がお会いしたその人はビジネスがうまくいってませんでした 悲壮感をただよわせ、うまくいくためにはもっともっとストイックに、自分のこと(欲)よりも他人のためにって感じで、まるで修行僧みたいでした(僕も、昔は修行僧って言われてました笑) 世の中にあふれてる経営者本などにはもっともらしい成功スタンスとして書かれているのになぜその人はうまくいってなかったのか?? 自己肯定感を高めることを生業にしてる僕がとらえたのはその人の言葉の根底にある「自己肯定感の低さ」でした ●うまくいかないのは、マーケティング云々よりも行動量が足りてないから →うまくいくために効率や楽するなんてありえない もっともっと汗をかいて大変な思いの先に成功はあるものだ・・・●必ず誰かが自分を見てくれてるから、人のために徳を積む →徳を積む自分じゃないと他人から認められない 報われない、うまくいかない ●人に仕事を頼ま
0
カバー画像

他人軸で自分の幸せが分からなくなったら

​私の幸せは他人が決めるものでは無いこんにちは🍀いつもありがとうございます自分の幸せってなんなんだろ…そうやって思ったことはありますか?よく運が悪いとか、不幸な事には敏感で、私ってなんでいつもこうなんだろ。って思って幸せになりたい‼️と願ったりすると思います。その時にふと思うんです。幸せって、何?どうなったら幸せなの?皆さんはすぐに答えが出てきますか?それだけネガティブな方には意識が向くけど、ポジティブな面には気づきずらくなっています。地球という重力のある星では、重たいネガティブエネルギーの方が目に留まりやすのかもしれません。なので、自分の幸せだと思う事を考えてみる事にしました。何をしていると幸せを感じることができるのか、毎日丁寧に過ごして、意識をして、ノートに書いていく。そうすると不思議と明るい生活になり、マイナスなことは少しづつ薄れていきます例えば私は、ぼーっと空を眺めている時が好きで、幸せを感じます。洗濯機が回っているのを見ると、自分も洗われているようで好きです笑とこんな感じでいいです🍀幸せと言う事に意識的に目を向けていれば、それが現実に引き寄せられ、自分自身を取り戻せる。他人軸で生きている方はこれをすると、自分ってこんな人間だったのだと気づくことができます。まずはここから、ぜひ、やってみて下さいね☺️こちらはもう少しでリニューアルします。自分も癒す為のリニューアルです🍀出品内容を少しづつ変更していきます。よろしくお願いいたいます。
0
カバー画像

他人軸から自分軸へと戻すには

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 日本人は「恥ずかしい」という言葉をよく使いますが、、あなたはいかがでしょう?欧米は「罪の文化」と言われ、日本は「恥の文化」と言われています。 これは、人の目や口を強く意識し、笑われたくないや、恥をかきたくないという気持ちによって行動を規定していることから、世間がどう思うかで自分の行動を決めていくという「他人軸」な生き方です。このような「恥ずかしさ」によって、自分らしさや可能性、才能や個性を内へと閉じ込め、自分を抑えれば抑えるほど、心の健康が損なわれていくので、「自分軸」で生きていくことをお勧めしています。 今日は、簡単にできる方法をご紹介しますね。認知行動療法は、困った考え方のパターンを、日常の行動を通して変えていく方法なので、 自分が「恥ずかしい」と感じてきた行動を、思いきってやってみるのです。 例えば、、明るい色の服を着てみたり、自分から人を誘ってみたり、みんなの前で発言してみたり、感情を出してみたり、SNSで発信してみたり、1人でお店に入ってみたりなど、小さな勇気から出してみませんか?1つ恥ずかしいを超えたら、1つ本来の自分に戻れて(=自分軸に戻る) 1つ心の健康が取り戻せます。 よって「自己否定克服ワーク」とも言えるでしょう。 恥ずかしいを超える実験を続けて、 経過と結果の観察を、楽しめるようになれたらいいですね。 認知行動療法をマスターして自分に安心し、セルフカウンセリングができるようになります。ぜひご検討くださいね ↓ご自分のペースでゆっくりマスターしたい という方に合わせて、マニュ
0
カバー画像

「関わり合う人」との間に必要なもの

こんにちは。 メンタルコーチの乾将康です。 ======= 僕がコーチング(セッション)をするなかで、一番重視するのがクライアントさんとの間に、「信頼関係」がちゃんと築けてるかどうかってことです。コーチングではそれを、「ラポールを築く」って表現しますがそれができてるかいないかでコーチングが有効に機能する・しないに大きく関わってきます。僕のようなコーチはもちろんコンサルタントやカウンセラーみたいに自分自身を商品として、ダイレクトにクライアントさんと関わる仕事をされてる方なら共感していただけると思うしどんな仕事や日常生活においても、人との関わり合いにおいて信頼関係がある・なしの大切さって、感じる場面ありますよね。で、そんな長ったらしい前置きを踏まえ今日の本題へ!… こないだ、占い大好きな友達に連行されて(笑)占いの館に行ってきました^^ 僕をみてくれたのは、僕の守護神さま??とコンタクトをとりながら霊視もされる方で占い師というよりかはスピリチュアルカウンセラー的な方だったんですが、、、あるテーマについて質問したところ、開口一番占い師: 「今あなたがそう感じたり思ってるのは、あなた自身にはなにも責任はないのよ。全てあなたのご両親の育て方に問題があったからなの」僕のココロの声: 「、、、いきなりめちゃくちゃ飛躍した表現だなぁ。ってか父親は幼いころに死んでるから、そもそも母親にしか育てられてないです、僕」占い師: 「私はあなたのご両親を恨みたい気持ちよ。本来、あなたはもっと大きく、もっと世界をはばたいて生きられる人だもの。(中略)今日から私を第二の母と思って、新しい人生を進んでいきなさい
0
カバー画像

恐れの正体は「他人軸」

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪ようやくたどり着いたかもしれない。根源的な恐れの塊に…。分厚い何層ものエネルギーを一枚一枚剥ぎ取り取り去っていくととうとう根源の塊はその姿を現した…。塊はガチガチに凝り固まっており、じっくり根気よくエネルギーを流し続けていると30分以上経過した頃にようやく塊が溶解し始めた。この恐れの塊に向き合わずに対処せずにつねに放置したまま持ち続けてきたからこそどうしようも為すすべのない状況を繰り返し体験してきた。結局は、何度でも必ず為すすべのない状況にたどり着く…。恐れから逃げようとしても決して逃げ切れることはない。何度でも毎回必ず同じパターンに舞い戻る。ここを癒やさない限り、同じ繰り返しを延々と続けることになる。見つけた以上はこのまま放置するわけにはいかない…。これまではいくつもの生に渡っておそらく世間に迷惑を掛けないように最大の注意を払いながら、関わる多くの他者に合わせる「他人軸」で生きていたであろう私は、言われるがままに最後の一線を他者に譲っていたのだろう…。他者から要求されるがままになんとしてでも金銭を用立て与え続けてきたのかもしれない…。本来はそこまでしてまでやらなくてもいい…という選択肢があるにも関わらず、「絶対に、その選択をしてはならない。」「それを選択する私は、悪だ。」…という信念があった。「私」を苦しめ追い詰めるこの信念は、集合的無意識に強力なまでに根付いている。「やりたくないこと」をしてまで「足りないもの」をどうにか足りるように必死に補いながら、恐れの根源に直面しないように目を背けなが
0
カバー画像

自分の価値は他人の評価で決まるんじゃないよ

こんにちは、pinです♪まだまだ日中暑いですがいかがお過ごしでしょうか?皆さん【自己肯定感】という言葉聞いたことありますか??よく聞くけどイマイチわからない🤔そんな方もいると思います。その名の通り、ありのままの自分を肯定することなんですが、これができない人もいるようです。なぜでしょう??自分という人間はこの世にたった1人です。自分を認めてあげられるのはまず自分だと思いませんか??✅他人から求められることでしか存在意義、自分の価値を見出せない(他人の評価が自分のすべて)✅人の目ばかりが気になる✅他人とすぐに比べてしまう、落ち込む✅過去にこだわりすぎる✅容姿、学歴などのコンプレックス   などなど他人と比較しても自分は自分です。今までやってきたこと、これからやること、それは他人の評価を気にして、他人からの評価のためにやるのでしょうか??そこに価値があるとは思えません。確かに自己中心的な生き方は問題あると思います。人様のことを考え、感謝し、役に立つように生きなさいと言われてきた方も多いと思います。だからこそ、まずは自分を好きになること。どんな自分も愛し、赦し、認めて、受け入れてあげる。そこから生まれる余裕が他人への感謝や愛に変わると思います。どんな自分も自信を持って大丈夫!!あなたという人はこの世でたった1人なんだから。他人のための人生じゃない。自分のためにある、自分で生きていくものなんです。他人の評価が自分の価値ではありませんよ。他人軸で生きるのではなく、自分という人生を歩いてみませんか??
0
カバー画像

努力は「夢中」に勝てない

こんばんは。メンタルコーチの乾将康です。 ======= 自己肯定感が低かった頃「努力」って言葉と行動が大好きでした^^ ただ最近は努力って言葉を書いたり、会話のなかで使うことがまったくなくなりました。 なんでかっていうと単純に今の僕にとっては、嫌いなワードになったから(笑) これは捉え方なんだけど、努力って未来を恐れたり不安視したりして今のままの自分じゃダメだっていう「自己否定」の前提と在り方がそこにはあってダメな状態を良くするために起こすアクションって感じがするんです。 マイナスな自分を補填する行動、とも言えるかな。 もっと表現を変えると純粋に自分自身のための行動ってよりも他人評価を良くするための「他人軸」がベースな印象が強いんです。 だから、僕は使わなくなりました。 でそんな今の僕が好きな言葉、表現は「夢中になる」。 夢中って他人からそうなれって言われたり コントロールされて、なれるものじゃなくて自分が勝手に、自然に、ハマるもの。 そこには他人軸じゃない自分軸があってそこには過去に対する執着もなければ未来への不安や恐れもなくて「今ココ」な感じがめちゃくちゃ強い。 夢中には今を楽しんでるって熱やエネルギーがあって僕にとっては夢中 = 自分らしく生きてる証 って捉えてます^^ だからこそ、夢中な時間を過ごすことは自己肯定感を高めて、成果にかかわらず自分のことを満たしてくれる。大袈裟でなく、人生の豊かさを与えてくれるものだって思う。 マイナスを補填するための努力は今を自分らしく楽しんでる夢中には勝てない。
0
カバー画像

引き算なスタンスで生きる

こんばんはメンタルコーチの乾将康です好きだから、◯◯を練習する 興味があるから、◯◯を受講する 深く追究したいから、資格をとる 世界を楽しみたいから、英語を学ぶ そうやって心地良さ 惹かれる シックリくる 楽しい 腑におちる ワクワクする 喜びを感じる って気持ちや感情に素直になってやりたいことをやってるのは「自分らしく」生きてる人 自分軸が土台にある人 一方で失敗するのが怖いから、◯◯を練習する もっと認められたいから、◯◯を受講する もっと自信をつけたいから、資格をとる もっと評価されたいから、英語を学ぶ そうやって不安 恐れ 焦り 自己否定 他者に認められたい って気持ちや感情を埋めるため損得勘定でやってるのは「自己肯定感」の低い人 他人軸を優先して生きてる人 表現をかえると●前者が、引き算なスタンス (ありのままの自分の気持ちが軸で余計なものを足さない生き方)●後者が、足し算なスタンス (ありのままの自分の気持ちよりも他人目線を優先して、余計なものをいっぱい足し算(武装)する生き方)あなたは今どっちのスタンスで生きてますか?
0
カバー画像

どんな自分のことも許す

こんばんはメンタルコーチの乾将康です「どんな自分のことも許す」 今をよくするために一番必要なことってコレだなぁってマジで思います逆に今をよくするために一番しちゃいけないことは自分のことを責めるってこと自分を責めたって事態や状況がよくなることなんてなんにもないからなんだけど自分を許すことは全然しないで、責めることを簡単にしちゃってる人が多いなって印象昔の僕もそうだったから分かるんだけどそうしちゃうココロの前提には他人軸がベースの常識観やルールからこうあるべき! こうあらねば! って思い込みを強くもってたり他人と自分とをガッツリ比較してもっとがんばらなきゃ! もっとやれるはず! って考えが影響してるからでもそれっていったい誰の人生を誰のために生きてるんだろう? もういい加減あなたの人生をあなたのために生きてみませんか? 大袈裟な表現でもなく自分のことを責めるって行為は自分のことを虐待してるのと同じことなんです だからだまされたと思って一週間毎日、呪文のごとくあなた自身にこんな言葉を投げかけてあげてください「私はどんな自分のことも許します」 きっとそこから、あなたの今が変わっていくから^^
0
カバー画像

まず、自分自身の心が幸福になること

わたしの旦那は圧倒的な自分軸人間なんです。両親から見ても「あいつはわがままでなあ…」と愚痴を嫁であるわたしにこぼしたりします(笑)確かに、わたしも彼を見ていて、そうだなーと感じることはあります。ただ、ここにもひとつの法則があり、夫婦は鏡であるということ。子供がうまれてから、限界になるまで自分を犠牲にして育児にあたっている自分がいて、寝不足でずっと体調が悪いのに、SOSを出せずにいました。余裕がないので、ストレスでパンパンになり、イライラしていました。ホルモンの影響もあったかと思います。彼のわがままというか、自分優先で行動している様子をみて、イラッとしたとき、ああ、自分の中にある、わがままでいたい気持ちが投影されて彼に現れたんだな。子育て優先で、自分に優しく、大事にできていなくて、つらいんだなということがわかりました。子供が小さいとどうしても、自分を犠牲にしがちなのですが、本当は、まずは自分の心を優先するのが先決です。わたしの場合、両親も仕事で忙しく、なかなか頼る環境がなかったので、保育園の0歳児入園を決めました。もちろん、罪悪感や不安感は募りましたが、結局、自分を幸福にするという方向性と、子育てとのバランスをとらないと、逆に破滅に向かうんです。だから、短時間保育で預けている間、家事をこなしたり、できる仕事を行ったり、自分の時間を思い切り過ごし、保育園が終わったら、息子の相手を全力で楽しむというスタイルにしました。結果、保育園では家庭でできないような遊びを経験でき、集団生活も経験しながら、成長の機会になっていて、わたしの心のバランスがとれる。それぞれの子育てスタイルがあるのだと思
0
カバー画像

男のロマン 「自分軸」VS「他人軸」

いつもありがとう(^o^)正解は、いくつあってもいい。だって、たくさんある方が楽しいじゃん。「人生」は(自分にとっての)「正解」を見つけるゲームのようなものだと考えられれば、きっと、自分の望んだエンディングに出逢えるだろう。(^o^)歴史上の偉人と呼ばれてる人たちですが例えば、『ファーブル昆虫記』はフランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブルが、 五十五歳(一八七九年)の時から約三十年をかけて書き上げた、 全十巻からなる自然科学書の古典です。この人物を見て 私は、「誰かの役に立ちたい」と思って書いたとは思えないのです。幼い頃から昆虫が大好きだった。何時間見てても飽きなかった。それをしている時が楽しくて幸せに感じていた。自分の欲望を満たした。ただそれだけ。誰からも評価されなくたっていい。誰からも認められなくたっていい。1円の利益さえ稼ぐことができなくたっていい。ここまで思っていたのかは分かりませんが、「男のロマン」をひたすら追求した人だと思うのです。この姿勢が、私の考える「自分軸」です。コンサルタントの先生が、「リサーチが大切」と大合唱してますが、この偉人たちを見て、私には、どうしても、そうは感じられないのです。リサーチをするということは、「相手の事を第一に考えること」ですよね。だとすると、私にとっては「他人軸」のように感じます。私が「やりたいことを貫こう」とすると、決まって、 上手く行っていない(稼げていない)人は「素直じゃなくて、自分勝手に解釈している」と言う。ライト兄弟が飛行機を発明したのは、「鳥」のように、自由に空を自分も飛び回ってみたいという純粋な気持ちからだと思うので
0
カバー画像

自分軸? 他人軸? 見分ける方法

自分軸は【私がしたいからやる】他人軸は【人がこう思うだろうからやる】【みんながそうしているからやる】です。今、どっちの軸か分からなくなったら感覚を意識すると分かりやすいと思います。自分軸で行動している時は気分がいいはずです。逆に他人軸でいる時は、不快感や抵抗感や違和感が出てきます。私はいつの頃からか、完全に他人軸で生きていました。他人軸すぎて自分軸が分からない状態になっていました。自分軸で行動するのに罪悪感が出てくるほどです:;(∩´﹏`∩);:でも自分で言うのもなんですが、他人軸の人はとても純粋で素直な人です。だって世の中が【他人軸で生きるのが素晴らしい生き方です】ていう時代だったから。だから純粋な私たちは【他人軸】で頑張ってきちゃったんです💦他人軸の例をあげると・・・『子どもと遊んであげないと』『パートナーに嫌な顔をされるのが嫌だからあれしよう』『働かないと変な目で見られるからちゃんと働かなくちゃ』『嫁だからこうしなきゃ、ああしなきゃ』『これ言ったら、ひかれそうだからやめておこう』『普通はこうだよね』これら全て他人軸です。やっていませんか???私も意識しないと、気づいたら他人軸になっていたりします。だから日々、自分軸の選択をできるように心がけています(●´ω`●)せっかく多様化の時代に入ったんですから、自分らしさを大切にしてあなたらしく人生を楽しんでいってくださいね☆読んで頂きありがとうございます!Haru
0
カバー画像

~ミラーナンバーってなに!?~

みなさん、こんにちは~ 占い師の 七星やよい です☆☆☆☆☆☆☆ 今日は私が大好きなエンジェルナンバーにまつわるお話をします(*'ω'*)!※エンジェルナンバーとは・・数字を通して届けられる、天使たちからのメッセージです。よく目にする数字や、印象に残った数字は、エンジェルナンバーである可能性が高いです(^^)/※エンジェルナンバーの中には、『ミラーナンバー』というものが存在します。ミラーナンバーとは、例えば、121や1331といったように合わせ鏡になっているナンバーのことです。もちろんそれぞれのナンバーに意味がありますから、数字が違えばメッセージの意味は異なります。ただ、ミラーナンバーを見た際は、数字が鏡に映っているように見えるため、自分自身も鏡を見る必要があります!これは実際に鏡を見る、というわけではなく(^^)/「自分自身の内側に目を向ける」タイミングであるとも言われています。・我慢していることはないかな?・自分勝手になりすぎていることはないかな?・自分にも他人にも優しくできているかな?・将来はどうしようかな?わたしはミラーナンバーを見たときは、自分と対話することを意識しています。ノートなどにばーっと今考えていることを書き出したりすると、すっきりしますよ~(^_-)-☆また、ゆっくり自分と向き合う時間を取ることは、自分の癒しにもつながります。あわただしい現代だからこそ、意識して立ち止まる時間を取りたいですね。もちろん、最近忙しくてまともに鏡見てない人は、実際に鏡を見ましょうね(TT)みなさんいつもお疲れ様です。ヘアケアやお肌ケアして自分を労わろう♡ーーーーーーーーーー オラ
0
カバー画像

~自分のことが嫌い~

みなさん、こんにちは~ 占い師の 七星やよい です☆☆☆☆☆☆☆ 突然ですが・・ あなたは自分こと『好き』ですか?? 人に嫌われるし・・ あの子よりかわいくないし・・ 仕事できないし・・ 上手に生きられないし・・ この投稿を読み進めてるあなたは、 自分のことを『きらい』って 思ってしまっているかもしれませんね。 そんなあなたの自分の心に耳を傾けると、 もしかしてこう言っていませんか? 「でも本当は、 ありのままの自分を受け入れてくれなかった あの人(たち)がきらい」 ありのままの自分を出したときに、 誰かに嫌なことを言われたり、拒絶されてしまって、 過去に【ありのままのあなた】を封印してしまったのではないでしょうか。 「あの人がああ言ったから、自分はだめな奴なんだ。 だから、うまくやれない自分なんか嫌いだ。」 あなたに響く声は、本当にあなたから出た言葉ですか? もしかしたら、他人の声が自分を乗っ取ってしまっているかも。 あなたは、そのままのあなたでいいし、 自分らしく生きていい。 ありのままのあなたを受け入れられないときは、 まだまだアピールが足りないときなんです!! ・・嘘だと思うでしょ? 自分らしく生きてみて。 あなたの言葉も、行動も、考え方も、夢も、 ぜんぶオンリーワンの宝物♡ この世界はね、あなたがあなたらしくいることを歓迎しているよ。 ーーーーーーーーーーオラクルカードの優しいメッセージが欲しい人集まれ~♡ お手軽・お気軽占い師の 七星やよい です!https://coconala.com/users/3133068あなたが自分の人生に灯りをともせるように、 オラクル
0
カバー画像

「自分軸」と「他人軸」の違いわかります?

こんばんは、天日エリカです^^昨日、2件依頼をいただきました♡名前の通り、太陽のように、温か〜く癒すことができたようで、お客様からも嬉しい評価をいただきました・・・♡数あるサービスから選んでくださり、最後にアンケートも答えてくださりました。本当に感謝感激です><さて。表題の件・・・「自分軸」と「他人軸」について。「自分軸は〜、自分で決めてなんでもやること、自分の気持ちに素直になって行動することでしょ?」「他人軸は、その逆で、周りの人の目を気にしたり、他人の言いなりになったり、言いたいことが言えなかったりすることでしょ?」そう思われているかもしれませんね。でも、ここで引っかかる人もいらっしゃるかと思います。「え、自分軸って、わがままとか気が強いとか思われたりしない?図々しくない?」私の考える「自分軸」と「他人軸」の最もわかりやすい判別方法は、こうです。自分軸:自分が「物語(人生)の主人公(ヒーロー、プリンセス)」だと思って、その役が取るであろう言動を取ること他人軸:自分が「物語(人生)の脇役・敵(ヴィラン)」だと思って、その役が取るであろう言動を取ること例えば、「白雪姫」で言いますと・・・自分軸 ➡︎私は白雪姫。「いつか王子様が」来てくれることを確信して笑顔で楽しく暮らしている。他人軸 ➡︎私は魔女。「鏡」が、この世で一番美しいのは私ではなく白雪姫だと言った。おかしい!そんなの嘘だ。よし、白雪姫が邪魔だから、殺そう!わかりますか?この違い。魔女は、、、自分は変わろうともせず、他の人が邪魔になったら、何がなんでも排除しようとする。その人を殺したって、また他に「この世で一番美しい」人
0
カバー画像

恋に少し疲れたあなたへ

こんにちは。ココナラでタロット占い・使命占いをしていますTsubakiです。今日も見ていただき、ありがとうございます♡タロット占いでは恋愛のご相談が多いのですが、・片思いの期間・復縁までの期間・婚活期間が長くなってくると、少しお疲れ気味になっていらっしゃる方が多くいらっしゃるように思います。「もう疲れたし、次に進もう!」と切り替えられる人は、その時が切り替えるタイミングなのだという事なので、それでとてもよいのですが…。恋愛ってそう簡単に諦められたり、次に進めるものでもないのが難しいところ。そして、「早くあの人に振り向いてほしい」「絶対にあの人でないとダメ」「○○歳までに結婚しないと!」・・・そんな想いを強く握りしめていればいる程に、うまくいかないスパイラルに突入してしまいますね…そんな停滞している時は少し目線を変えてみると、心がラクになるかもしれません。良かったら読んでみてくださいね。①あなたは既に幸せであることに気付く。「はぁ?どういうこと?」ってなると思うんですが、恋をしている事自体がとても素敵で幸せな事なんですね♡諦められないほど好きになれるお相手に巡り合えたという事ですから。今はツライ側面を見てしまいがちかもしれませんが、あなたはもうすでに幸せ者なのです。②今は家族や友達と過ごすための時間…と考えてみる。恋愛がうまくいかない時はいつも支えてくれている家族や友達とゆっくり話したり、おいしいものを一緒に食べたりする大切な時間なのだと考えてみて、楽しんでみてください。恋人ができると家族や友達と過ごす時間も必然的に減るでしょうから、今この時間を大切に。③自分軸をしっかりと持つ練
0
カバー画像

他人軸と自分軸のちがい

【他人軸】【自分軸】という言葉をよく目にします。この軸とは、目に見えないものでありこの人は、他人軸の人また別の人は、自分軸の人と一括りに分けられるものでもないのですがここでは、わかりやすくするために「他人軸の人」、「自分軸の人」と分けて、お伝えしますね。最近では、私自身、自分軸寄りの傾向が強いと思うのですが当然、考え方が、他人軸寄りにかたむくこともありますし過去の自分を振り返ると、かなり他人軸寄りで悩むことが多かったと感じています。過去の経験からも、他人軸の傾向が強いととても生きづらい!ということが言えます周りの目を過剰に気にしたり他人に左右されやすかったり自分とは異なる考え方を受け入れることができなかったり他人を変えようとしたり受け取らなくてもいい他人の言葉に深く傷ついたりではここから他人軸と自分軸の違いを並べてみますねこうして、くらべてみると他人軸の傾向が強いと生きづらさを抱えやすいということがわかると思います。他人軸の傾向が強いと感じたら?他人に左右されやすいとき他人の領域に踏み込みすぎてしまうとき⬇️「私は私、人は人!」と自分に声掛けをして自分と他人の境界線を意識してみてください。自分軸で生きている人は自分の気持ちを大切に他人と適切な距離をとることができます。他人も自分も尊重することができます。周囲の人とうまく調和しながら人生を自分らしく軽やかに生きています。私も時々振り返り「あれ?この考えは他人軸寄りになってないか?」と気づいたその時は、軌道修正していますよ!れい
0
カバー画像

占いを、100%信じてはいけない

占いは、幸せになる(幸せでいる)ための、一つのツール。判断が難しいとき、自分で考えてもこたえがでないとき、苦しい状況を打破したいとき、良い方向に向かうためにアドバイスが欲しいとき、色々なときに、占いはサポートしてくれるツールでも、占いのこたえを100%信じてはいけないそう強く思います占い師さんも有象無象いて、本当に素晴らしい占い師さんも沢山いますそういう人であっても、その人の答えを100%受け入れないなぜなら、その人の言っていることが合っているとしても、沢山ある事実の中の一部をきりとって伝えてくれている、から人間は多面性をもち、その時々変化していくもの変化しつづける球体のようなものでその人間によって引き起こされる出来事もまた、同じく多面性をもち変化している将来も同じすべてを把握し、すべてを伝えることは不可能占い師さんが伝えるのは、その中の一部信頼できる”当たる”占い師さんであっても、人によりどこに焦点をあててみて、それを伝えるのかで言い方も結果も変わってくるそれを頭にいれた上で、占いを上手く”使う” ことが大切それができないと、占いの結果にふりまわされたり占いジプシーになったりしてしまいます占いの結果に”使われる”のではなく、占いの結果を、自分が”使いこなす”あくまで主導権は、自分(昨日記事にかいた、他人軸、自分軸の話にも繋がる話だけれど、どんなことでも主導権を自分で持ちづづけること、他者に明け渡さないことが大切)私には、”この人のような人になりたい”、と思う、素晴らしい占い師さんがいます。人生経験を積んだ年配の女性の方で、優しくて、その方と会って話すだけで、気持ちが明るく軽く
0
カバー画像

生きづらさ、それ、他人軸になっていませんか?

おはようございます♪生きづらいって、思っている方生きることが苦しいって、感じている方もしかしたら、他人に主導権を渡してしまっている(=他人軸になっている)かもしれません自分がどう感じているか本当は自分がどうしたいかではなく相手に意識を向けてしまう相手がどう感じているか相手にどう思われるかで言動を決めてしまう自然に、無意識レベルでやってしまう中には、色々な経験を積み重ねてはたからみれば、上手く人とやれているようにみえているかもコミュニケーション上手と思われているかもしれませんいままでがんばってきて身につけてきたそのスキルは今のあなたを助けてくれているそれは素晴らしいことでも、なによりも大事なのは、本当の自分本当の自分を、しっかり見つめてあげられていますか?深呼吸して目をつぶってお腹に手をあてて本当はどうしたい?って聞いてみてください他人に知らずのうちにあけわたしていた主導権を、自分に戻してあげてください♡もしかしたら小さいころに味わってきた感情や感覚で、本当にどうしたいかもわからなくなってしまっている自分にOKが出せなくなってしまっている人もいるかもしれませんそういう場合は、小さいころの自分をイメージしてあの頃、本当に言いたかったことはなんなのかどうして欲しかったのかを、そっとみつめてみてください小さいころの自分をそっと抱きしめて、そのコが欲しい言葉をいってみてください”つらかったね””こわかったね””悲しかったね””苦しかったよね””大丈夫だよ””ずっと一緒にいるよ””いままで気づいてあげられなくてごめんね””これからはずっと守るよ””いてくれてありがとう””存在してくれて、あ
0
カバー画像

お釈迦様の教え~自分軸で生きる~

誰かに何かを言われたりされたりしたとき、ムッとすることがあります。そして、その人のことを腹立たしく思うことでしょう。そんなとき、その人を責め続けていると、結局自分のコントロールを手放してしまうことになります。例えば会社で上司に注意されて腹が立つとします。そして同僚に「今日これこれのことがあってさー」とグチることもあるでしょう。そのとき、上司の悪口を言って、相手が「そうだよね」と承認されると、自分が正当化されるので少し心が和らぎます。ただ、他の人を責めている時点では、他人に関心が向いている状態になり、問題は解決はしません。そこで、他人に関心が向いている状態から、自分に関心を戻して「わたしはどう感じたか?」を調べます。「自分が否定されているみたいで悲しかった」だとすると、この感情を口に出してみます。「わたしは悲しかった」「悔しかった」この時点で軸は自分に戻っています。そしてそれから自分に向かって「そっかーわたしは悲しかったんだ。でも大丈夫。わたしは素晴らしい人間だから」という風に自分で癒していくことが可能になります。自分が癒えて心が変わると、現実が後から変わります。逆に「あいつが悪い」「どうにかならんかな」と考えているうちは他人軸、つまり人をコントロールしようと考えているので、解決はしません。表向きに解決したと思っても同じような状況がまた巡ってきます。他人軸⇒自分軸に戻す、というところまでいくと良いです。これ、わたしが発見したときは「すごい癒し方を発見したぞ!」と自画自賛していたのですが、後からこの教えはお釈迦様の教えであったと聞きました。お釈迦様、さすがですね。ちなみに今、わたし
0
カバー画像

自分を変える、成長させるのは誰のため?

「自分を変えたいとずっと思ってます。これは本当です。でも思うように行かないんですよね。」変わるためのアクションは起こさない。だけど自分は変わりたいと思っている、そう信じたい人。自分の本心が変化を求めてるんのでなければ「変わらない」という選択もある。これは良し悪しじゃなくて。自分以外の誰かの影響に束縛常識とか他人からの評価とか、そういったものに影響を受けて成長しなければならない、変わらなければならない、と束縛されている場合があります。これはけっこう苦しく、自分の本心が求めているものじゃないから手応えもない。本当にそれは必要な変化か問うてみても良いかもしれませんね。人はどこまで成長すれば良いのか?って考えたこと、ありますか?強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスには、社会的役割、立場、影響力などのレベルを示す指標があります。レベルと言ったら上げていく、というイメージがあるかもしれません。でもこちらの考え方は「選ぶ」というもの。自分の幸福観を中心に、それを維持出来るレベルに敢えて留まる、という考え方なんですよね。ムリに上げて幸せを損ねないという。
0
カバー画像

誰のためにやるのか?やらないのか?

こんにちは。うららです。家族の誰も掃除しないところ、❶文句言いながら、イライラしながらやるのか?❷自分がきれい好きだから自分のためにやるのか?❶は動機が「他人軸」になってる。他者批判、被害者意識。「自分」から離れてる。❷は動機が「自分軸」になってる。自分の好み、自分の価値観。「自分」に合致してる。今の自分はどっちかな?って感じてみて、ちょっとでも❶が入っていたら、やらない。自分のために。自分のために。あくまでも自分のために。意識のベクトルはあくまでも自分に向けて。自分を幸せにしないことは、やらない。何をするか っていうことだけじゃなく何をしな