絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

118 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(128日目)強固な今日この頃。

タイトルになんの意味もないです。ただ『語感が良いぜ!』で書いただけで。さて、本題へ参りませう!。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・今日は前職で人事にいた頃の話。もちろん良い思いもさせてもらったし他では経験できないことも積み重ねたので感謝していることも多いことは書いておきます。前職は関西の大手学習塾。そこで人事部にいてました。そこでは講師の配置を組んだり新卒やキャリア・アルバイト採用、制度設計や研修一式をやってた。では採用について書いていこうかな。その企業は超絶ブラックでした。とんでもないスピードで教室を開講し人手が足らなくなることが常態化。人事に課せられた採用数目標も毎年、新卒100名に近い数。そのためにはイベントも出まくり媒体もいくつも使いシャレた動画なんかも作る。毎年1億円近いお金を採用に注ぎ込んでたな。(儲かってました。)ただ、先に言ったように”ブラック”。これを知ってしまうと応募する人なんて来ない。なので基本方針は、いかにして自社に都合悪い情報を抑え込むかで、最大のミッションだった。その企業は、異常なほどに自社の情報を外部に知られるのを嫌う企業だったし。例えば↓な感じ。1)社内で使うグループウェアでは、組織階層すら表示させない。2)外部の業者に自社情報を伝えない。(どうでもいい内容でも)3)インターネット上のアンチな書き込みは業者を使って削除させていた。4)相手に有利な言質を取られないよう発言には常々注意を受けていた。5)疑いがあると副社長に呼び出され1時間以上圧力を受け続ける。よくこんな会社に7年間もいたもんだ、俺。そんな企業なので、採用に関しても自社に都合の
0
カバー画像

今年の春分の日は特別になるかもしれないお話を☆

西洋占星術の世界では牡羊座に太陽が入る日を『春分の日』と捉えています。(正確に言えば今年は3/21の06:24に春分を迎えます。)牡羊座は12星座で最初の星座であるため、西洋占星術の世界ではこの日がお正月と捉えている方が多いです。トップバッターの星座であるため勢いのある牡羊座。この日に物事を始めるのはおすすめですよ。それに今年の春分は東洋的吉日も重なります。「天赦日」と「寅の日」です。(その上、春(張る)財布とか。)そのため、今回の春分の日に新しいお財布を購入予定の方も多いと思います。ハイブランドはもちろん、いろんなブランドが競ってこの日に合わせ新しいデザインのお財布を発表されています。各雑誌にも春分のことが掲載されており、ますます購買意欲をプッシュしています。ともあれ気持ちを上げてくれるなら、このような理由もまた良いと思います。そして翌日の22日02:23には牡羊座新月を迎えます。新月も始まりの意なので、この日も物事を始めたり新調するのにおすすめです。(個人的におすすめは歯ブラシ交換。)もちろん新月の願いを書く方もいらっしゃると思います。この新月の願いの意味が解らない方のために少し説明いたしますが、毎月「新月」と「満月」がありますよね。(※まれにひと月に3回ある場合もあります。)その新月や満月に月が入る“各星座の得意分野”の願いをノートに書くのです。牡羊座新月であるなら牡羊座の得意分野である『積極性や行動力』などの願いを書きます。例えば、「私は今日の新月を境に積極的に行動する自分に変わります。」などです。(新月の願いは断定型で記します。)そして新月で書いた願いが半年後の同じ牡
0
カバー画像

ココナラ~自分らしい働き方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼さて、ここ数年でココナラの出品者数が激増してますね。出品者が増えるということはあなたのライバルが増えるわけなのでそれだけ自分の売れる確率も低くなると思われていませんか? 確かにライバルが増えると一時的に需要と供給のバランスが崩れてしまうので売れにくくなることはありますただ、ライバルが増えたところで 極端に売れなくなるということはないです! なぜなら、ライバルとあなたのサービス内容は全く違うものだからです‼あなたはライバルと差をつけられるよう魅力的なアピールポイントさえ作れば 何も心配することはないんです。 ここでメンタルが不安定な人は いろんな不安を抱えてしまい増えてきたライバルの数を自分は売れないかもしれないと、間違った捉え方をしてしまいます。 そして、あの手この手と売れる方法ばかり探し求めて本来のあなたの良さがどんどん伝わりづらくなってしまう結果、どんどん売れなくなっていくんですね・・・ところで、あなたはココナラで どんなサービスを出品していますか? 多くの人は、ランキングやお気入りで 人気のサービスばかり真似して 売ろうとしてると思いますが ココナラのコンセプトは 自分の得意を売ることができること たとえ人気のサービスであっても あなたが苦手なサービスを提供していたら もちろん、売れて嬉しいかもしれませんが やっていて苦痛を感
0
カバー画像

フリーランスになる②【働き方の可能性】

私は、2月からフリーランスとして働いております。現状やっている事は大きく3つです。①人事(採用)コンサルティング②キャリアコーチング③WEB制作による事業の支援去年より始めた②③の副業が大きくなりつつあり、①の人事職を正社員で行うのは時間の規制が多く厳しいと判断し働き方を変えました。去年の秋頃から働き方の可能性を考えいろんな人と話をしたりエージェントに相談したりして思ったのが、自分が【正社員】という働き方にとらわれていたなぁという事。他にもいろんな働き方があります。フルリモート、フルフレックスも少しずつ増えていますし、海外に住みながら日本の企業で働く方、全国で旅行をしながら働く方、1日数時間しか働かない方、フリーランスの方、事業を立ち上げる方、様々な働き方があることを実感しました。正社員という働き方私は10年弱正社員でいわゆる王道な働き方をしてきました。朝9時〜18時の定時に出社して12時〜13時に休憩をとり1日8時間仕事をする。当たり前のように思われますが、色んな働き方に触れて1日の1/3以上の時間を会社で同じ仲間と過ごすという時間は非常に義務的だなぁと思いました。会社に行けば何か仕事が与えられてそれをこなすことにより定期的な対価が得られる。確かに安心感はありますが、1時間当たりの生産量をあげようという考え方や自分からどんどん仕事を取りにいこうという姿勢は芽生えにくいのではないでしょうか。(もちろん、企業の文化によると思いますが)業務委託という働き方現在、採用コンサルティングでは業務委託として働いています。月何時間と決まった中で定めた成果を出すべく働きます。まだ数日ですが、そ
0
カバー画像

定年後、長年培ったキャリアを活かし社会貢献!ニッチな分野を開拓し、挑戦を続けるシニア出品者の働き方とは

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには定年後、スキルを活かしてサービスを提供している出品者さんがいます。今回ご紹介するのは、大学を定年退職した後、長年培ってきた古文書関連のスキルを活かして「古文書解読サービス」を提供する⽺雲庵(よううんあん) さんです。https://coconala.com/users/842099【経歴・キャリア】高校教師、公文書館職員、大学勤務を経て定年学生時代は日本史を専攻し、歴史資料の読み取り方を学びました。卒業後は高校教員に就き、その後、公文書館職員として史料の調査などに携わりました。蔵の解体に伴い発見された史料をリストアップしたり、大福帳や証文をもとに当時の商売の形態や取引の分析などを行いました。その後は、行政→研究機関→大学職員と進みました。研究論文は書いていたのですが、研究面で自分のオリジナリティを発揮できる才能には恵まれていないと痛感したため、裏方に回り、能力のある研究者にいかに良い研究をしてもらうかをサポートする経営側の仕事をしていました。史料の例【副業をはじめたきっかけ】定年退職後、新たな挑戦!自分のスキルをネットで売る定年退職後、自分に何ができるのか考えました。「再雇用で仕事をしないか」と声をかけられ事務の仕事をしましたが、その後コロナが広がったこともあり、辞めました。あるとき、「がっちりマンデー」というテレビ番組を見て、ココナラで自分のスキルを活かして活躍している人がいることを知りました。そのことをきっかけに、ネット環境さえあれば、自分の好きな時間に一人で完結する仕事ができると思い立ち、古文書を読むスキルを活かそうと考えたのです
0
カバー画像

決して妻が悪いわけではない、フリーランスという働き方に対する葛藤。

こんにちは!かじぱぱです。ここのところ、急激に寒くなって体がついていけず、びっくりしています(笑)今回の記事では、日常における自分の率直な葛藤についてお話していきたいと思います。新型コロナウイルスの流行これまで確かに、家事や育児と仕事の両立で少しキツイなと思うことはありましたが、私のなかでは特にこのスタイルに対して迷いはありませんでした。  悩むきっかけとなる出来事が起こります。そうです、新型コロナウイルスです。ここまでコロナが流行するなんて、誰も予想していませんでしたよね。以前、私はライターの仕事と合わせて知り合いの建築設計事務所で働いていました。 この建築設計事務所での話についても、ブログもしくはnoteで書きたいと思います。 新型コロナウイルスによって、この建築設計事務所での仕事もなくなってしまい、ライターの仕事も少し減ってしまっていました。 子供も3人いますので、生活にそこまで余裕があるわけではありません。  妻も心配していたので、私は焦って流行りのフードデリバリー配達員を始めました。 このフードデリバリー配達員についても色々ありましたので後日、お話します(笑)  しかし、これが思わぬ方向にいってしまいます。妻とのケンカが多くなる私は妻に相談して急いで配達員を始めるのに必要な自転車や、道具などを用意してすぐに始めました。しかし皆、考えることは同じです。  新型コロナウイルスによって失業した方々も多く、かなりの人がフードデリバリー配達員を始めている状況でした。そのため、配達員過多となり配達の仕事は激減していました。  しかし、道具を揃えてしまった手前、辞めるわけにもいきま
0
カバー画像

人は無意識が9割

ご覧いただきありがとうございます!理学療法士で公認心理師のまじいです。あなたは、自分のことを誰よりも知っていると自信を持って言えますか?次の中に、思い当たる経験はないでしょうか。✅️自分では気づかなかった長所・短所を指摘された✅️誤字・脱字をチェックしたのに、誰かに見てもらうと誤字・脱字だらけ✅️友人の悪い習慣を指摘したが、自分も同じ習慣があった✅️人に言われて初めて自分のクセに気づいた✅️上司の悪いところに同僚はみんな気づいているが、本人は気づいていないいかがでしたか?私たちは自分で自分のことがよくわからないのです。でも、自分のことは自分で知っていたいですよね。キャリアカウンセリングでは、あなたも知らないあなたを見つけるお手伝いをさせていただいています。なぜ自分のことがわからないのか『無意識』という言葉は聞いたことがありますよね。「無意識に○○していた」なんてよく言います。『無意識』というのは、心理学の分野で非常に有名なフロイトという人物が発見したとされています。私たちの日常は、意識的な行動と無意識の行動とが組み合わさって、構成されています。では、意識的な行動と無意識の行動とは、どれくらいの割合になっていると思いますか?実は、無意識的なものが9割を占めると言われているのです。マザーテレサは言いました。思考に気をつけなさい、それは、いつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それは、いつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それは、いつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それは、いつか運命になるから。とても大切なことを教
0
カバー画像

妊娠出産で貰えるお金・免除されるお金【仕事・お金編】

こんにちは😊 ご訪問ありがとうございます!!***************** 妊活環境を整えるために必要な情報を 【ボディ】【マインド】【スピリット】 【パートナーシップ】【お金】【仕事】 の6つの切り口でお伝えしている 妊活環境クリエイターの真紀子です。 ***************** 専業主婦、会社員、個人事業主、 フリーランス、起業家。。 働き方によって、 妊娠・出産で貰えるお金・ 免除されるお金に実は大きな差 があることを知っていますか? ㅤ  ㅤ妊活の為に 「仕事を辞めよう」 「働き方を変えよう」 色々悩まれると思いますが ㅤ  ㅤ将来貰えるお金・免除されるお金に 差があることをあることを知った上で 判断されていますでしょうか。 ㅤ  ㅤ後から後悔しないためにも ぜひ知ってもらいたいです。 ㅤ  ㅤ妊娠・出産で貰えるお金は ①妊婦検診費用の助成 ②出産育児一時金 ③出産手当金 ④育児休業給付金 ⑤児童手当 このうち、 ③出産手当金と④育児休業給付金は 専業主婦のママとフリーランスのママは 貰えませんが 例えば、勤務先が千葉県・月給20万円の 会社員ママが産休・育休を取得し 子供が1歳半で職場復職した場合 ③④で200万円以上が給付されます。 ㅤ  ㅤそして、 妊娠・出産で免除されるお金は、 会社員ママの場合、産休・育休中の期間は 【厚生年金保険料】【健康保険料】が免除 されます。 上記の例で、子供が1歳半で復職した場合、 金額にすると約60万円。 ※育休期間は人によって異なり 最長2年、2歳まで取得可能です。 ㅤ  ㅤ一方、 フリーランスママの場合、 産前産後「
0
カバー画像

訪問看護師を採用するなら「パート社員」から!

こんばんは。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は、日本の南国に出張に来ており、朝が早かったものですから、どうしてもブログ更新やら、読書やらができずにおりました。毎日ほぼ同じ時間に続けているものをズラすのは、なんとなく気持ちが悪いものですね・・・やっと更新ができて、南国だけにほっと(HOT)しております。さて、今日は「訪問看護師を採用するならパート社員だろう!」ということをお話していきます。ただし、人員基準の問題もありますから全員がパート社員でよいと言っているわけではありません。主に少数精鋭で事業運営する訪問看護ステーションですが、7割以上は人件費に消えてしまうコストを考えると、どうしても正社員を増やすのは躊躇してしまうのものです。ですから、管理者一人を正社員として採用し、それ以外はパート社員のほうが、運営上はコストを抑えることができます。これまでは、医療・介護・福祉に限らず「正社員」で採用することが常だったと思います。その理由は、パートは辞めやすい、正社員は辞めにくいという誤解から、できる限り正社員を採用したいという経営者があったからです。ただ、この考えは、今の人材採用においては不適切かもしれません。正社員でも、なかなか扱いにくい人材もいれば、パート社員でとても優秀な人材もいます。むしろ、正社員で ”変な人材” を採用してしまうと簡単には辞めさせることはできず、仕方なくその人材の能力に合った業務内容を任せることしかできません。また、簡単に給与を減らすこともできないため、経営にとっては大打撃です。それを考えると、正社員として採用する場合は ”よほど優秀な人材
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ399:これからの働き方と組織のあり方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は、これからのリモートワークについて書きました。今日の内容もそれに関係しますが、広く働き方や組織のあり方について考えてみます。在宅勤務やテレワークが浸透し、「働き方」が大きく変わり始めています。社員同士の関係性も組織のあり方も変わっていきます。昨日は「リモートワーク離れ」が起きていると書きましたが、これからの働き方は、徐々に「どこで働いても、いつ働いてもいいことになっていく」ように思います。「ワーケーション」と「パラレルキャリア(副業・複業・福業)」がキーワードになります。そして、組織のあり方は「個人のあり方次第」です。組織が人の集合であり、組織の前にその構成員である個人がどうなるのかが重要で、これは当然のことです。新型コロナの感染拡大で、多くの人が「ウェルビーイング(Well-being 幸福)」を考えるようになってきています。「すべての人々が生き生きと働き、健康で、それぞれのライフスタイルを継続して楽しみ、豊かな人生を送る」という点から組織のあり方を考える必要が出てきます。以前書いた「戦略的健康経営」もこうしたところにつながっていきます。脳科学の観点から働き方を考えてみます。人間の脳の基本的な構造は大昔から変わっていません。しかし、使い方は大きく変わりました。使い方が変わると、それに応じ、脳自体も変化するのです。こうした点からも、脳科学を活かして、これからの働き方を考えることが重要になってきます。 人間の脳は、何かのタスクをこなしている場合、「ワーキング メモリネットワーク」が働き、さまざまな情報処理を行っています。処理す
0
カバー画像

(37日目)就活生の吉田くん(仮)。

さっきからツイート連投して、脳を執筆モードに切り替えようと必死こいてる亀岡です。ども。おはようございます。おかげさまでブログ執筆モードに切り替わりましたぜ。さて、今日の本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ ヘッダー画像は吉田くん(仮)ではありません。昨日、内定出した就活生から電話があった。内容は『内定を辞退します』だった。結構気に入ってたので残念だった。とは言え以前から、『たぶんもう1社を選ぶだろうな』とは感じていたんだけどね。それこそ彼は、10月に入って就活始めたので、他の誰よりも遅いスタート。しかし、彼は私のいる会社含め合計3社の内定をゲット。「可能性」を感じさせるキャラってのも強みだったのかな。で、内定取れたら取れたでどの企業にするか彼は悩んでいた。前々から『いつでも相談に乗るぜぇ。』と伝えてはいたが、彼は素直に相談してきた。内定3社はいずれも教育子供に携わる仕事。ただ、企業規模・ネームバリュー・事業領域それぞれ異なっていた。私が伝えたのは、『それぞれの企業にある メリットとデメリットを見極めて。』『最終的な判断は ”どこ”に自分の価値を置くかだよ。』と言うこと。しかし、彼は私が言うまでもなく調べられる範囲で調べていた。とは言え、彼は自分が何を基準に選ぶべきかブレつつあった。なので、私はそれを補正する役割だと考え相談を掘り下げていった。私がこの相談で実現しかったことは「彼自身がもっとも大切にしていること」これを自分で導き出す作業さ。彼にとってそれが実現できる会社に入るのがハッピーなんだから。長い話の中で彼は「自分の得意なことを活かす」に価値を置いている
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ394:中高年の活躍を阻む3つの壁

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。家電量販店のノジマが一昨年から最長80歳まで従業員の雇用を延長できるようにしています。雇用契約の上限を今までの65歳から80歳に大幅に引き上げたのです。現場販売員のノウハウを長く活用することが狙いですが、高齢者の就業機会の確保は2021年4月から企業の努力義務になっていることもあり、シニア人材の活用は企業にとっての重要課題となっています。労働集約型の小売業界では人手不足への備えとして雇用年齢の引き上げが拡がっていくものと思われます。 高齢者の就業機会については、定年延長を段階的に実施し、2025年に定年65歳とすることになっており、また70歳までの就業機会確保は努力義務となっています。ノジマが80歳まで雇用するとしたのは大胆かつ思い切った決定だと思います。 しかし、中高年が継続して働くうえで大きな壁が3つあり、それがネックになっています。 1.能力の壁 まず、第1の壁は、「能力の壁」です。ただ、ここで言う「能力」とは、知的能力のことではありません。人間の知的能力は脳を使い続けている限りいくつになっても発達すると言われています。確かに、想像力や記憶力が低下することもありますが、経験がそれを上回ってカバーします。問題は肉体的能力の衰えです。特に、毎日、満員の電車に乗って通勤するのは重労働になり、それだけで肉体的に疲弊してしまいます。 2.制度の壁 第2の壁は、「制度の壁」です。第一線で活躍できるのは何歳まで?」というアンケートで、欧米では「年齢に関係ない」との回答が約7割だったのに対し、日本では「30歳後半」「40歳台」が全体の6割以
0
カバー画像

キャッチコピー1本ですべては終わらない

コピーライターになろうと思ったきっかけは、 地方自治体の林野火災予防標語で 知事賞を中学生にもらった経験が一番最初です。 「みんなの木 みんなで守ろう 火災から」ってゆう。 それから、大学生になってお小遣い稼ぎにと、 標語、川柳、エッセー、キャッチコピー、ビジネスコンテストなど 文章と発想力で勝負できそうなものにトライし続けたら、 結果はよかったので、 就職もコピーライターになろうと決めました。 今思えば、出版社なんかも受けとけばと思いますが、 会社って他人に合わせなきゃいけなかったり、 その慣習ってほんとに効率的とか疑問が出て、 組織人としては、自分は合わないと自覚できたのは、 何社も渡り歩いてきてよかったなと思っています。 地方に帰ってくると、クリエイティブとか、 個人に仕事を依頼するとかはほぼないので、 無理せず働ける会社で労働しつつ、 主にネット経由でコピーライターの 仕事を続けられているのはいいことだと思っています。 さて、前段が長くなりましたが、 コピーライターとはキャッチコピー書きでも、 ネーミング書きでもなく、 文章や企画を発案したり、取りまとめて、 コミュニケーションの最適化を図る人物なのだということを書こうと思っていました。 ココナラ経由では もっぱら、キャッチコピー考案の仕事をいただくことが多いのですが いくらイイキャッチコピーを考えたところで、 それが人の目に触れなければ意味はないのです。 媒体(紙なのか、ネットなのか)も選定しなきゃなりません。 言うなれば、行動してもらうか、話題になるか、 結果を伴う成果を生むのがプロの仕事です。 必ずしも担保できない
0
カバー画像

(12日目)静かなるブラック。

もう12月ですな。かつては師走って雰囲気も肌で感じてたけど、年々そんな感じもなくなってきたよなー。年明けから店が開いてると、年末に急いでたんまり買い込む必要もないしね。それこそ、四半世紀前に働いていたスーパーなんか、年末なんて、それこそ戦闘モードで挑んだもんさ。改めて”四半世紀”なんて書き方すると老いを感じるぜ。話を戻して、年末の3日間なんて納品なんかも変則的。それこそ早朝からトラックがバンバンきてさ、気分的にお祭りモードなワケ。開店したらしたで、商品の補充追いつかへんし、レジに長蛇の列で途切れへんし、店長が異様にハイテンションやし。店閉めたら閉めたで翌日の準備あるからさ。朝早くから夜遅くまで働いていたのは今は昔。けどね、若かったのもあったけど結構楽しかったけどね。当時はブラック企業なんてワードもなけりゃ、世間様も「別に?」って感じだったし。エリカ様だし。そこでは、・体育会系のノリ満載・やたら飲みに誘われる(若手かつ、イジりがいのあるヤツは特に。)・やたら寄り添う(相談事は特に。頼られる時が嬉しいから。)こんな感じだった。しかしながら、ブラック企業を意識し出したのは前職(教育業)あたりかな。知らず知らずのうちに、自分もブラック化してたんだよなー。自分の場合は↓の流れでブラックに染まった。1)やたら評価される。(給料・役職もかなり上がった)2)自分の意見や発言が結構持ち上げられる。3)働くほどに評価される。(実際に幹部クラスが連勤を競い合ってた)4)「これが当たり前」という社内常識を植え込まれる。 例えば…、  L 労働基準法は会社経営を分かっていない!と叩き込まれる。  L 有
0
カバー画像

リモートワーク終了!? 出社は嫌だ!

こんにちは!【職務経歴書の近藤】のお仕事ブログです!今回はリモートワークについての話題です。永久に在宅勤務OKと言っていたTwitter社が、実質的にリモートワークを禁止するということで話題になりましたね。Twitter社の場合は仕事の質を改善するためのようです。リモートワークと仕事の質が関係しているのか知りませんが、他人の家のルールなので見守るしかないですね。さて、私の周りでもリモートワークはそろそろ終わりにして出社させたいと言う経営者さんはいます。理由はこちら。経営者がリモートワークをやめさせたい理由■コミュニケーション不足そもそもコミュニケーションが取れる人はリモートだろうがなんだろうが取れるので、これは人材の質の問題です。必要な時はどこかで会える環境さえ整えればいいんです。■作業の質が悪いこれも人材の質の問題ですね。出社しても質が悪い人は悪いので、リモートワークと関係ないですね。■迅速な対応ができないこれは一理あります。チームワークが必要な時に隣にいる方が会話が早い、のは認めます。緊急事態の時も。ただ、そんな緊急事態なんてそんなにありますかね?そう言う対応が必要な仕事ならリモートワークする、しないの問題ではもはやないですね。などなど、ツッコミどころ満載のリモートワークをやめさせる理由はあります。しかしながらどれも人材の質で解決します。とは言え経営者の決定には従わざるを得ないというのはありまして、せめて以下の環境ぐらいは整えてもらいたいですね。出社させたいならせめてこれだけは環境整備して!■ネットワーク環境ここはお金かけて欲しい。お客さんとzoomで話すことも多いし今やク
0
カバー画像

Work Shift DAO (仮名)

現在、Work Shift DAO (仮名) のプランをすすめています。アクション前に公開できることが限定的となりますが、Work Shift DAO (仮名) は今後の働き方の変化の中で発生する問題を解決するための物理的な集まりのことです。問題とは、『労働時間の増加によって個人の専門的技能を養う時間が失われること』『コンピューターやスマホと向き合う時間が増えることで人とのつながりが薄くなること』『グローバル経済の一部であることを認識した上で時間に追われる未来をどのとうに回避していくか』などさまざまな問題が起こります。これらをコミュニティーの力で集団で考えると共に自分ひとりでやっていた仕事などもアウトソースできる集まりがWork Shift DAO (仮名) です。
0
カバー画像

仕事が続かない|転職してもすぐに職場を辞めたくなる原因は自分にあった?

こんにちは!ほんまんです!⁡ ⁡⁡ ⁡今の職場が合わなくて⁡ ⁡意を決して転職したけど⁡ ⁡すぐにやめたくなった!⁡😅⁡ ⁡⁡ ⁡そんな方も少なくありません。⁡ ⁡⁡ せっかく理想の職場を求めて⁡ ⁡行動したのに次のところも⁡ ⁡合わない場所だったら辛いですよね😢⁡ ⁡⁡ ⁡僕も同期でも⁡ ⁡病院に新卒で入職する時には⁡ とても⁡⁡ワクワクしていたのに⁡ ⁡会社の決まりや上司のパワハラ⁡ 他職種の方との人間関係⁡ ⁡仕事量に合わない報酬など、⁡ ⁡⁡ 自分の理想と現実とのギャップ⁡や⁡ ⁡失敗体験で気持ち的に辛くなる人も⁡ ⁡⁡少なくありません!⁡ ⁡⁡ ⁡では、⁡どのように捉えて前向きな退職ができるか?🤔 ⁡⁡ ⁡僕も沢山の方との相談させて頂いた時⁡、⁡ ⁡「自分の将来のビジョンが明確ではない方」⁡ ⁡がほとんどなんですよね💦⁡ ⁡⁡⁡ ⁡最初はあったけど沢山社会に揉まれて、⁡ ⁡挫折をしていくうちに徐々に1日やり過ごして安心する。⁡ ⁡⁡⁡どの職場でも辛いです😢⁡ ⁡⁡ 自分のビジョンが明確になれば、⁡ ⁡何を優先するかが見えてきます。⁡ ⁡お金なのか?時間なのか?⁡ ⁡家族なのか?趣味なのか?⁡ ⁡ ⁡そしたら今の職場でそれが叶えられるのか?⁡ ⁡環境を変えれば達成されるのか?⁡ ⁡働き方を変えないといけないのか?⁡ ⁡副業しないといけないのか?⁡ ⁡⁡ ⁡色んな選択肢が出てきます!⁡ ⁡ 何事も逆算思考がとても重要です😊⁡ ⁡⁡今の理想の働き方をイメージして⁡ ⁡そのために今すべき事を一緒に考えていきましょう😊
0
カバー画像

「どうして働かなくちゃいけないの?」と考えたときには

ワークライフバランスって言葉、「ワーク」と「ライフ」がまるで同等のもので、その2つのバランスが大切、というような印象を受ける。 でも絶対違うよね。同等なはずがない。 ワークなんか、ライフのほんの一部分。当然ワーク<ライフなんだから。 ライフにおけるワークのバランスをしっかり調節して、ライフ全体の充実度を目指す、というのがきっと本来の考え方であり、万人の理想。 でも。 ワーク、つまり「働くこと」自体が、ここ数年大きな負担になっているし、だからこそ余計にライフ、つまり「人生」の充実を目指すことが難しくなってきているな、と感じる。 2chの開設者であるひろゆき氏が以前、 「働いていると払う罰金」 という言葉を使ってツイートしましたね。 法改正によって雇用保険料が上がることに対しての発言だったと思います。 働くことによって必ず伴ってくる保険料のことを「働いてると払う罰金」と揶揄しての表現なのですが、 毎度この人は、センセーショナルな言い回しで的を得たことを言うな、と感心してしまう。 確かに、組織で働いていても差し引かれるものが多すぎるし、物価は上がるしで、生活はいつまでたっても豊かにならないというのが実情。 働かないことが「勝ち組」かどうかは置いておいても、「FIRE」を目指す人は確実に増えているだろうなと容易に想像できる。 「FIRE」とは? Financial(経済的な) Independence(自立) Retire(退職) Early(早期) の略。 退職後の資金を貯蓄や投資(による不労所得)で得て、若いうちに「働くことを辞める」ことを「選択」する生き方のこと。 アメリカ、中国
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ347:シニア世代を競争優位の源泉に変える

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、ハーバード・ビジネスレビューから、ミルケン研究所会長ポール・アービングの「働き続ける時代のマネジメント シニア世代を競争優位の源泉に変える」という論文を紹介します。 人生100年時代が到来し、日本でも、定年年齢が引き上げられ、令和3年4月1日施行の高齢者雇用安定法では、65歳までの雇用確保(義務)に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するために、高齢者就業確保措置として70歳までの定年引上げ、定年制の廃止などを努力義務としています。 高齢化は世界的な問題であり、避けようはありません。多くの人は、これを危機と捉えていますが、健康で活動的な高齢者も多く、寿命の伸びは世界的な経済発展に寄与するとの研究報告もあります。 この論文は、「高齢者への適切な施策は、何世代にもわたる社員が活き活きと働きやすい環境という多大な恩恵をもたらし、ひいては競争優位につながる」と言います。 1.「超」高齢化がもたらすのは危機ばかりではない  人口の高齢化がもたらす影響について、チャンスではなく危機が近づいていると受け止める人が多いのが現状です。この人たちは、高齢者の持つ勤労者や消費者としての可能性を見過ごしています。  今日の高齢者は、上の世代に比べて健康的で活動的であり、学び、働き、貢献し続けることによって老後のあり方を変えようとしています。  職場には、情緒の安定、複雑な問題を解決するスキル、奥行きのある発想、組織を泳ぐノウハウなどをもたらします。彼らは若年労働者の足りない部分を補い、その指導や支援は業績向上や世代間の協働に役立ちます。第一
0
カバー画像

来年に向けオフィスを見直してみませんか?

アジア主要国でも、更に遅れていた日本でも、コロナ共存に向けた動きが一段と加速しています。 ハイブリッド的な働き方も進みそうです、オフィス不要論もありましたが、アジア地域では主体はオフィスワークと言う働き方は変わらないかと思います。 オフィス廃止や中小オフィスビルへの縮小移転の動きもありましたが、アジア主要都市でも立地条件がよいS-A グレードのオフィスビルの人気は高く、オフィスは人材採用ブランディングのツールとしての価値があると考える企業を中心に、縮小移転であっても、リーマン・ショック後のようなコストカットが目的ではなく、床面積を縮める分、ハイグレードなオフィスビルに移転して優秀な人材を採用確保する動きがあります。日本でも近年、地方企業、ベンチャー企業、起業家、フリーランスの方などが少人数でもグレードの高いオフィスビルにあるサービスオフィスなどのフレキシブルオフィスに注目、活用する例が増えている理由の一つがこの様な状況からかと思います。来年に向け、働き方やオフィスを見直してみませんか?#働き方 #ハイブリッドワーク #フレキシブルオフィス  #サービスオフィスIn major Asian countries, and even more so in Japan, which has been lagging behind, the movement toward corona coexistence is accelerating.Hybrid work styles are also likely to advance. Although there was a theory
0
カバー画像

教員を辞めた私の学校での働き方

 こんにちは。きょうざい工房ツツミです。 しばらくブログの投稿が滞っておりました。 (転職先での仕事の多忙にかまけておりました) 最近は、秋をすっ飛ばして冬の訪れが感じられるようになりましたね。 学校現場では、定期テストや人権関係の催し、進学に向けての準備が進んでいる時期なのではないでしょうか。 季節の変わり目ですので、皆様体調を崩されませんように。 今日は、私の教員時代の働き方についてお話します。 20代の頃は、とにかく一生懸命仕事をすることしかできなかったので、我武者羅に「量」をこなしていました。 全国大会レベルの部活動の担当になり、土日関係なく練習を行っていました。20連勤なんていうのもザラにあったと思います。 フラフラになって自損事故を起こしてからは、少し働き方も見直しましたが、それでも「とにかく長時間子どものために働くことが正しい」と信じてやっていました 笑 アラサーになると初任校からは異動し、部活動の練習は以前ほど過激には行わないようになりました。(勤務校の決まりで、週2日は必ず部活が休みの日を設けることになっていました) その分今度は、授業研究に力を入れるようになりました。 教科の授業準備はもちろん、人権や総合の授業の準備も手を抜かずに取り組みました。ちょうど学年団に同年代の教員が多かったこともあり、若手教員で夜遅くまで残って「あーでもない、こーでもない」と議論しながら授業準備をしたものです。遅くまで残り過ぎて警備保障の会社から電話がかかってきたり……(つまり日付が変わるような時刻まで仕事していたということ) やればやった分だけ子どもたちのプラスになっていることが
0
カバー画像

仕事選びは人の役に立ってる感を大事にしよう

守秘義務もあるらしいので詳しくは言えませんが、某国際機関の調査を受けました。2時間くらい調査に時間がかかって大変でしたが、この調査はこんな風に調べるんだなあといろいろと良い体験になりました。きっとこの調査が国際的なリサーチに役立てられることでしょう(本当は調査後にもらえる謝礼目的で受けたのですがw仕事を選ぶ際に見落としがちなのが,エンドユーザーと触れ合う機会があるかどうかという点があると思います。自分の仕事が世の中にどのように役に立っているか知って取り組むのとそうでないのとで仕事に対するモチベーションも変わってきます。「この機械をネジで組み立ててください」とだけ言われるのと、「この組み立てられた機械は最終的にスマートフォンになって国内外に輸出されます」と説明されるので取り組むモチベーションも変わってきます。インターネットで事業に取り組むことで、近年はかかるコストが少なく事業を始めることができるようになりましたが、エンドユーザーに触れ合う機会が少なくなってしまいました。ブログとか必死に書いていても誰にどのように届き役に立っているのかイメージできませんから。たとえ給与が低くても精神的な利益というか人の役に立ったと思える満足のもたらす要素を軽視できないなと日頃から考えております。(実際平均より給与が高いと言われている職業はやりがいがなくつまらないものもおおいらしい...)実を言うと自分で起業する以外で本当にやりがいや楽しいと感じる仕事をすることは難しいと思います。一緒にみらいのしごとを考えましょう。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ335:脳科学を活かした働き方と組織のあり方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。 在宅勤務やテレワークが浸透し、「働き方」が大きく変わってきています。今後更に社員同士の関係性も組織のあり方も変わっていきます。早稲田大学の枝川義邦教授は、脳科学の視点から職場でのモチベーションやコミュニケーションのあり方について提言を行っています。これからの働き方は、どこで働いても、いつ働いてもいいことになっていきます。「ワーケーション」と「パラレルキャリア(副業・複業・福業)」がキーワードになります。そして、組織のあり方は「個人のあり方次第」といえそうです。組織が人の集合であり、組織の前にその構成員である個人がどうなるのかが重要だということです。新型コロナの感染拡大で、多くの人が「ウェルビーイング(Well-being 幸福)」を考えるようになってきています。「すべての人々が生き生きと働き、健康で、それぞれのライフスタイルを継続して楽しみ、豊かな人生を送る」という点から組織のあり方を考える必要が出てきます。以前書いた「戦略的健康経営」もこうしたところにつながっていきます。 枝川氏によれば、人間の脳の基本的な構造は大昔から変わっていません。しかし、使い方は大きく変わりました。使い方が変わると、それに応じ、脳自体も変化するというのです。こうした点からも、脳科学を活かして、これからの働き方を考えることが重要になってきます。 人間の脳は、何かのタスクをこなしている場合、「ワーキング メモリネットワーク」が働き、さまざまな情報処理を行っています。処理する情報が多いほど空きスペースが少なくなり、新たな情報が入りにくくなります。認知負荷(情
0
カバー画像

空前のHSPブーム到来で自分を見失う人たち

私が初めてHSP という言葉を知ったのは以前、教育機関でソーシャルワーカーとして働いていた時の事です。ケース会議で校長先生がHSPについて書かれた新聞記事を紹介し、〇〇さんは実は HSP なんじゃないかというようなことをおっしゃられていました。〇〇さんが HSP かどうかともかく、初めて聞いた用語だったので普通の学校でこのような言葉が使用されたことにびっくりしたこと覚えています。自身の不勉強を恥じながらHSP について調べてみたわけですが、出るわ出るわ HSP についての記事やビジネス書。空前の HSP ブームが始まっていたわけです。私が思うに今だにこの HSP という用語は一般の人々に誤解されている言葉だと思います。HSP とはそもそも環境に対する感受性が高い人々を指す言葉であり、必ずしも生きづらさを感じている人々のことを指しません。環境が良いものであれば良い影響を受けるし、悪いものであれば悪い影響を受けやすいのは確かです。ただ今、多くの人が学校や会社組織の中で生き辛さを感じており、それに何らかのラベリングをしたいという事情がHSP という言葉の認知度を高めていったのだと思います。しかし、うまくいかなかった原因を自分自身の内的な原因のみに求めるのは少し自責すぎるのでは思えます。組織の中で生きづらい・うまくいかないという悩みを持つ人々にまず確かめてほしいのは以下のことです。①その組織の環境が異常なものでなかったか。常識的に考えておかしな振る舞いをしている人がいて、その人から極端なストレスを受けていなかったか。②そのような環境と物理的な距離をとることができるか③組織の中に頼ること
0
カバー画像

フリーランスの皆さん、朗報ですよ!

ここ最近、ココナラの株価の数値が緑色になってきました。今まではずっと赤でマイナスだったので正直、大丈夫なのかこの会社?と勝手に心配していました。フリーランスとして働く人に対する環境整備のガイドラインが策定されましたよ。(詳しくは厚生労働省のページをチェック!)個人事業主がトラブル(曖昧な契約、未払い、ハラスメントなど)を弁護士に無料相談できる「フリーランストラブル110番」も設立されています。コロナ禍を機に会社を辞めた人や最近フリーランスになった方も多いかと思います。よく派遣会社に登録している人を見かけますが、私は昔から派遣というものが大嫌いです。入りたい会社に入社出来なかったから仕方がないからただお金の為だけに派遣会社に登録してやりたくない仕事をする人のためにあるもの!という気がしていたからです。派遣会社の広告を見て「〜の業種、就労場所は〜、綺麗なオフィス!2名の募集!お洒落に働けます!(←何だよそのお洒落に働けるって!人をバカにしているのか!?)正社員登用あり!月収〜万!」と書いてあったから応募すると、大抵、それは釣りで実際に登録するとしつこいメルマガのような確率で毎日、違う担当者から「〜様(←この様で呼ばれるのも嫌だ!)に合う案件をご案内します」と頼んでもいないのにじゃんじゃんメールが届きます。それで、そのメールを送っている派遣会社の社員もたくさんメールの数を送ることで会社に対して仕事をしているフリをしているのが読み手から見たら思い切りバレています。朝、満員電車に揺られながら仕事に行く人の目が死んでいる。それって、やりたくもない仕事を嫌々やって好きでもない連中と嫌々過ごし
0
カバー画像

マンツーマンのフリーランス養成合宿でよくある質問と回答

⭐お知らせ(2022.09.10.更新)今年は2022年10月の1ヶ月間、オンラインでのフリーランス養成合宿が開催決定、そして2023年から2年のサバティカル休暇を取るため、ココナラで出品している「好きな場所に住めるフリーランスを養成します」は9月いっぱいでサービス受付が終了となります。ご希望の方はそれまでにお問い合わせいただければと思います。はじめまして、イギリス在住のフリーランス養成コーチの井元と申します。2年に1度、地方や海外で開催しているフリーランス養成合宿をココナラ向けにアレンジした「好きな場所に住めるフリーランスを養成します」のサービスについて、お問い合わせをたくさん頂くので、ブログでもまとめました。⭐問い合わせ内容1具体的な実現手段・方法も明確に決まっていませんが、こちらのサービスにとてもとても興味を持っています。このような状況でもこちらのサービスを受けることが可能でしょうか?もう何年も前から、好きな場所で好きなことを好きなだけ好きな人たちと仕事をしたいと思っており(時間、場所、規則、お金に縛られない)、私が長年探し求めていたサービスではないかと勝手に思っており、是非お話をお聞かせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。⭐回答はい、やりたいことを見つけていれば可能です。本商品でお伝えする内容は、専門家になることで、その人にしかできない価値を提供、一文に凝縮して説明するなら「No1よりOnly1」を作っていきます。その対価としてお金をいただくスモールビジネスです。物販はモノを販売するもので、オンリーワンなモノが作れるのであれば、物販になる可能性もありますが
0
カバー画像

アパレル企業で失敗するリモートワークの方法

<リモートか出社か>最近、NTTがリモートとか、テスラ社が出社だとかSNSでも投稿をよく見かけます。アパレル業界は、出社が基本。理由は、商品がリアルな3次元であるためでサンプルとか、素材選びとか、色の確認などはリアルで触って、試着して、時には匂いを嗅いだり、、、ただ、リアル打ち合わせはコロナ前よりは回数が減ったようです。また、会社によっては、週に1日とか2日とかのリモートワークを一部の社員に認めているなどはよく聞きます。なので、スケジュールは社内だけでなく社外の関係する人にも連絡が必要で、サンプルを送るタイミングとかに影響する。思うに、慣れですね。最初はぶつぶつ文句言っていた人も、普通に対応しているやっと、上海のロックダウンも落ち着き外国人の観光客も徐々に増えてくるので、今後のアパレルの巻き返しに期待したいと思います。
0
カバー画像

「Post truth」

ポスト真実の時代に必要な力 2016年以降代表的な言葉としてこの言葉が世界に与えた影響力は非常に大きいと言えます。 Post truth、ポスト真実とは 世論を形成する際に、客観的な事実よりも、むしろ感情や個人的信条へのアピールの方がより影響力があるような状況について言及したり表わしたりする形容詞 つまり「ポスト真実」とは、いまや現代は真実がもはや重要でも適切でもなくなった時期に属している、というわけである。 もう真実や事実があいまいになっている時代に突入したと、警告を鳴らしている。そういった意味ではより個々のファクトチェック(事実の検証)が重要なポイントとなりつつある。 では、ポスト真実の時代とはどういった時代なのか、その特徴をまとめてみよう。それは信頼できない情報が出回る時代だ。あからさまな虚像がまかり通るだけでなく、真偽が不確かな情報も数多く生み出され共有される。 不正解な数字や、根拠のない危険性、根も葉もない原因論、その他さまざまな「事実」や「伝聞」がネットや口コミで流通していく。 それが一般の人たちの間だけでなく、重大な国民投票や大統領の周囲という国家の中枢的な政治の世界においてまかり通っていくとき、その状況は「ポスト真実の政治」と呼ばれる。 この時代をどのように切り抜ける術を持っていますか。また、どのように生きていこうと思いますか。これからは、よりご自身のファクトチェック(事実の検証)が大切な時代となっていきます。 あなたは普段どのような情報に触れていますか。 その情報はファクトチェックできていますか。 そういった意味では今後本の信頼性はより高まっていくように感じて
0
カバー画像

ほとんどの人が予想もしてない…働く人の変化を超えた常識

1年程前から、テナント物件を探して欲しいという依頼が続き、賃貸のポータルサイトを良くチェックしてます。 少し気になったんですが、最近、大型ビルの、これから解約になる比較的面積が広い物件の情報がよく出て来るんですね。 コロナ禍で事業が厳しくなったのか、オフィスの箱替えなのか… このコロナ禍が落ち着けば、生活様式や働き方は元に戻るんでしょうか? 2020年、日本でも新型コロナウィルスの感染が増えてきて緊急事態宣言が出ていました。 確かにその頃に比べれば、会社に行く人通勤する人は、いまは戻ってるのかもしれません。 また、仕事をするのにテレワークでは無理があり、出社を促す企業も…なんて話もたまに目にします。 テレワークは生産性が下がる!?あなたは在宅勤務したら、会社に行くよりも生産性が下がると思いますか? ぼくはなんとなく、会社に行けば仕事した気分になる人も多いんじゃないかとww このコロナ禍で人の生活、働き方が変わっていく中で、不動産でいうと「会社」のあり方が大きく変わる気がします。 なんとなく冒頭の大型ビルの広いテナントの空室が目立ってきてるという話も、変化のサインではないでしょうか。 テレワークは無理があるから、コロナ禍が落ち着いたらまた会社に行って仕事するようになる… 経営者がみんなそう考えてるなら、テナントに変化は起きないでしょうが。 もちろん、コロナ前の状態に戻らないと効率的に仕事ができない業種や職種がほとんどです。 たとえば人の手を特に必要とする製造業、工場とかの場合、人がいないと話にならないですよね。 アメリカの自動車テ〇ラの代表が、会社に行くように話してた通りで… で
0
カバー画像

「働き方改革という事について!!!」💜🎾🚴‍♀️😎😍

💜お金に対して何でもしなくてはいけない人間になっているのが現実です。これ、本来の人間の姿ではないと思っています。神様仏様が作られた人間、子育て中心の生活を楽しむ人間の時代、本来の人間のあるべき姿、好きな事をし続けられる時代にならなければならないと考えます。とにかく所詮人間いつかは神様仏様のもとへ帰らなければなりません。つまり、先々の事ではっきり明確な事はこれだけです。”子育ての生活を楽しむ”という事は、人間にとって当たり前のことなのです。つまり、人間の本来の仕事だという事です。生きている間、経済活動を中心にしてきたのが今まです。現在もそうです。これを変えることが働き方改革というものではないでしょうか!子育て中心の社会時代へ!コロナ禍はこれを応援しているのです。子供を保育園幼稚園学校というところに通わせること自体がおかしいのです。教育の場は本来家庭です。ましてや、我が子のはずです。教育で魂を奪い、税金を納められるように経済活動に参加の義務教育。ごく自然体になって見てください。地球という惑星に住んで他の生命体と共存しています。宇宙空間で!この感覚がないに等しくマネーアニマルになってしまっているからです。子育て中心の生活で好きな事をし続ける、これが本来の人間の人生です。男と女、オスとメス、くっつくのが当たりまえの事ですよね!経済活動その他もろもろのシステムは、子育て、好きな事をし続けるために存在しています。NTTさんが2022年7月から在宅勤務にチャレンジされます。今までの私の人生経験からの解答があります。突然、終身雇用・年功序列を捨て、リストラ策が実行されました。そうしたら、殺傷事
0
カバー画像

一度はコンサルティングファームで働いた方が良い理由

コンサルティングファームに入社を希望する方のモチベーションは人それぞれだと思います。例えば、「若くして責任ある仕事をやってみたい」、「グローバルに活躍の場を広げたい」、「いつか独立を考えているので地力をつけていきたい」、など色々と考えられます。 僕は事業会社からコンサルティングファームに転職するときに、将来何か自分で事業を行うために実力をつけたいと考えていました。実際にコンサルティングファームで働いてみて気づいたポイントとしては、スキルはもちろんのこと、他にも色々と学びやチャンスがあり、長く働けば働くほど経験の幅が広がると感じています。 そこで、今回はコンサルティングファームで働くことのメリットについて、僕なりの考えを解説してみたいと思います。 短期間で多くの学びを蓄積できるコンサルタントの仕事は「問題解決」です。 色々と業界に対して、様々なサービスの切り口を通して、問題解決を進めていきます。 短いプロジェクトだと1~2ヶ月くらいで終了しますが、長めのプロジェクトだと半年くらいのものまであります。事業会社に勤めると同じ部署に3年~5年ほど、場合によってはそれ以上の期間どっぷりと業界に浸かることになると思いますが、コンサルタントの仕事は短期間でプロジェクトの数をこなせるということで、経験を積む上で非常に良い環境だと思います。 短いサイクルで業界の状況や最新トレンドをキャッチアップして、常に新しい洞察(インサイト)を出していくことが求められるため、思考の高速回転が求められます。学びの量と深さは非常に多いと思います。 成長に対する強い刺激コンサルティングファームには、各領域の専門家が
0
カバー画像

就業規則に与えられた役割

就業規則に与えられた役割とは、どういったものなのでしょうか。就業規則とは、労働条件や働くうえでのルール(服務規律)をまとめた、いわば「会社のルールブック」であり、「会社の憲法」とも呼ばれる存在です。就業規則を作る目的としてよく挙げられるものとして、「ルールをハッキリと定めて、従業員をしっかりと管理する」ということがあります。しかし、就業規則を作る目的は果たしてそれだけでしょうか?〇 ルールをハッキリさせる↓〇 従業員の待遇の根拠(基準)をハッキリさせる↓〇 『会社と従業員との間の信頼関係を築く』そして、会社業務の安定化を図るこれこそ、就業規則に与えられた、大きな目的ではないかと考えられます。従業員を会社ルールに則って、しっかり管理することも大切しかし、一方で労働条件やルールをハッキリ定めることにより、会社と従業員間の信頼関係の土台を築き、ひいては会社業務の安定化に資するこのような、ポジティブな意味合いでもって就業規則を作成する、この様な着眼点も大切なのではないでしょうか。だからこそ、従業員数や、法人・個人に関わらず、従業員を雇用されている皆さまに、ぜひ就業規則を備えて頂きたいと考えております。
0
カバー画像

残業はあなたのせいじゃない

職務経歴書の添削サポートしている近藤です!職場のことから働き方について取り上げています。今回のお題はずばり、」残業はあなたのせいではありません。です。では誰のせいか?マネージャー(上司)のせいです!あなたのせいではないので私の仕事が遅いんだとか、悩む必要は一切ございません!マネージャーの役割マネージャーはみんなの働きを見て時間を調整するのが大事なお仕事です。働き者もいれば働かない人もいる。効率が良い人もいれば悪い人もいる。みんな助け合って生きるのが社会です。当然いろんな人がいます。そこで登場するのがマネージャーさん。いろんな人をまとめあげて定時の間に成果を出す。それがお仕事です。残業時間は人生の時間もしあなたを残業させてるならマネージャーさんは大事なお仕事を忘れているかさぼっています。あるいは能力がないのかもしれません。残業している職場は雰囲気悪いです。当然です。みんな帰りたいんだもん。もし残業してるのをあなたのせいにするか無視してるマネージャーがいたらそんな職場にはさよならしましょう。あなたの貴重の時間を大切にあつかってくれるマネージャーの下で働きましょう。あるいは自分がマネージャーになるか、あるいはそもそもサラリーマンをやめる、という手もあります。豊かな人生を送りたい!日本人はいまだに帰りの時間の管理はゆるいですよね。朝はきびしいのに(笑)日本全国のマネージャーさんがさぼってるに違いないです。二度と戻らない時間を残業に費やすのは嫌ですよね。あなたの時間を大切にしてくれる職場で働きましょう。それでは良い人生を!
0
カバー画像

【レター4】看護師。フリーランスという働き方

看護師の皆さんいつまで、今の職場を続けますか?自由な働き方を選ぶことが出来ますよ。私はこ