- カテゴリから探す
- プロ人材を探す
NEW - 仕事・求人を投稿して募集
- エージェントに人材を紹介してもらう
- 出品する
- 単発の仕事を探す
- 継続 (時給/月給) の仕事を探す
- エージェントに仕事を紹介してもらう
- PRO認定
- 人気のご利用シーン
- コンテンツ
NEW 弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
日本No1情報収集術トレーナー 60,000円〜
売上を10倍にするマーケティング 10,000円〜
上級フリーランス養成コーチ 10,000円〜
每日の自由時間が4時間増える時短術 10,000円〜
フリーランスで時間の融通がききやすいため、基本...
クリエイター / コピーライター 経験年数 : 12年
PM・PO・ディレクター / プロダクトマネージャー(PM)・プロダクトオーナー(PO) 経験年数 : 17年
マーケティング / デジタルマーケティング 経験年数 : 12年
WordPress 経験年数 : 10年
ChatGPT 経験年数 : 1年
Perplexity AI 経験年数 : 1年
・日本No1情報収集術トレーナー 60,000円〜
「情報の質が人生の質」をキャッチコピーに情報収集、整理、発信などの「情報リテラシー」をあげるトレーニングをすることで、ビジネス、人間関係、ライフスタイルが見違えるほど変わります。企業様といった法人ではなく、特にパーソナルトレーナーとして個人の方に好評をいただいております。
・売上を10倍にするマーケティング 10,000円〜
サービス・商品を作る企画段階から、広告を使わないお金をほとんどかけずに売上を10倍以上伸ばすまでの全行程(0→100)を担当できます。もちろん全行程の中の一部でも大丈夫です。LPなどで使うコピーライティングもマスターしています。コーディングやデザインはできません。
・上級フリーランス養成コーチ 10,000円〜
東京、地方、海外と全ての場所でフリーランスをしてきた結果、専門スキルを支える「基礎」こそがフリーランス一本で生きていく「上級フリーランス」には必須です。海外移住で身につけた「一人ひとりに合ったライフスタイルのデザインも兼ねたコーチング」も合わせた、その基礎スキルの伝授をしています。
・每日の自由時間が4時間増える時短術 10,000円〜
インターネットの普及で、社会人、主婦、サラリーマン、経営者、フリーランス、どんな人であっても忙しい毎日を送っています。新しいチャレンジができなかったり、目の前のことだけをこなす人生になってしまいます。何を始めるにしても「時間の余裕」を作る必要があります。Webサービスを使いこなして効率化をすることで半分以上の時間で終わらせる時短術を伝授しています。
株式会社だんきち 2014年5月 〜 2015年3月
・プロダクト開発部 / グロースハッカー / コピーライター・デジタルマーケティング・コンテンツマーケティング・SEO 2014年5月 〜 2015年3月
業界初のオンラインマンツーマンレッスンアプリ「スポとも」開発プロジェクト詳細 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 要点 ・オンライン上でプロスポーツ選手からマンツーマンレッスンを受けることができる業界初のアプリ「スポとも」の開発 ・満足いくレッスンを受けてもらうためのコーチングマニュアル作成 ・ランディングページの作成及びコピーライティング担当 ・交流会での営業活動とネットワーキング ・チームビルディング危機における仲介役 ・ダンスにおいて非常に満足度の高いレッスンを提供している ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ プロジェクト背景と役割の多様性 2014年、私は株式会社だんきちでグロースハッカーとして、業界初となる「プロスポーツ選手からオンラインでマンツーマンレッスンを受けられるアプリ『スポとも』」の開発に携わりました。当時、オンライン教育は黎明期で、ライブ配信技術も成熟していない中、リアルタイムでの個別指導を実現する挑戦的なプロジェクトでした。 6名という小規模チームで、私はグロースハッカーでありながら、マーケティング、営業、組織運営という多岐にわたる横断的役割を担いました。スタートアップ環境特有の「必要な業務は誰でもやる」文化の中で、エンジニアやデザイナーとの連携、外部折衝、社内人間関係調整まで、事業成功に必要なあらゆる業務を経験しました。 この多面的経験は、現在のAI活用による個別最適化された自己理解サポートの原点となっています。当時から「一人ひとりに最適化されたサービス提供」の重要性を実感し、それが今のAIと人間のコラボレーションによる「好き4」ライフスタイル実現支援へと発展しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コーチングマニュアル作成:個別最適化の体系化 プロ選手が一般ユーザーに満足度の高いレッスンを提供するため、効果的なオンラインコーチングマニュアルを作成しました。「技術的スキル」と「伝える技術」は別物であることを発見し、コーチング理論と心理学を独学で学び、以下を体系化しました: 1. 段階的習得プロセス設計 初心者、中級者、上級者それぞれに最適化された指導アプローチ、技術習得のための段階的ステップ明確化、各段階での達成目標と評価基準設定 2. オンライン特有のコミュニケーション技術 画面越しでも伝わりやすい身体動作説明方法、音声のみでも理解できる言語的指導テクニック、視覚的補助ツールの効果的活用法 3. モチベーション管理とメンタルサポート 挫折しやすいポイントの事前把握と対応策、個人の性格タイプに合わせた励まし方体系化、長期的成長を促す目標設定とフィードバック手法 現在の自己理解コーチングへの応用: 当時学んだ「一人ひとりの学習スタイルに合わせる」考え方は、現在のAI自己理解マップの重要要素として発展。AI分析結果を、その人の思考パターンや価値観に合わせて解釈・説明する技術として活用されています。スポーツ技術習得で学んだ段階的アプローチは、現在の「自己理解1.0→2.0→3.0」という体系化に直接活かされています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ランディングページ作成・コピーライティング:潜在ニーズの言語化 アプリのランディングページ作成とコピーライティングを担当し、「ユーザーの真のニーズを言語化する技術」を習得しました。 実践プロセス: 1. ユーザー行動データの観察・分析により、表面的な「スポーツが上手くなりたい」の奥にある深層的欲求を発見:「自分にも可能性があることを証明したい」「継続できる自分になりたい」「自分なりのスタイルを見つけたい」など 2. 競合サービス徹底分析により、機能面・価格面での訴求に留まる既存サービスから、感情的つながりや個人的成長体験に焦点を当てた差別化戦略を発見 3. AIDA法やPASTOR法などのコピーライティング理論を独学習得し、オンラインスポーツレッスンという新分野への適用方法を模索 4. 機能的価値ではなく感情的価値を中心としたコピー開発:「もう『センスがない』なんて言わせない。あなただけのコーチが見つかる場所」 現在のAI時代コピーライティングへの発展: 当時手動で行っていた心理分析を、現在はAIと協働で実現。「相手が自覚していない真のニーズを言語化する技術」は、現在の「無自覚ニーズの発見と表現」として体系化され、AIツールを使った効率的な分析として発展しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 営業活動・ネットワーキング:対外的事業拡大 グロースハッカーでありながら営業活動も積極的に担当。IT関連交流会やスタートアップイベントでの営業活動を通じて「スポとも」の認知度向上と新規パートナー獲得に取り組みました。 交流会での営業経験: ・東京都内のIT系交流会やスタートアップピッチイベントに参加 ・単なるサービス紹介ではなく「オンライン教育の未来」というビジョンで共感を呼ぶプレゼンテーション ・相手の立場や関心事に合わせた「アダプティブプレゼンテーション」技術習得 ・業界横断的な長期的関係性構築重視 現在のコミュニティ運営への応用: 対面での関係構築で学んだ「相手の立場に立って考える」姿勢は、現在のコーチングセッションでの「相手の価値観や思考パターンを理解する」技術として発展。限られた時間で価値を伝える技術は、現在のセミナーやオンラインサロンでのコンテンツ設計に活用されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 組織運営・調整業務:チームビルディング危機管理 会社のチームビルディングが社長の運営方針により危機的状況に陥った際、仲介役としてチーム全体の調整を担当しました。 チーム危機の対応: ・6名チームにおける社長と他メンバー間の深刻な溝を察知 ・情報共有不足、意思決定プロセス不透明、個人貢献評価欠如などの複合的問題を分析 ・社長含む全メンバーとの個別対話により、異なる価値観や働き方を持つ人々の間での利害調整を実施 ・定期的進捗共有会議設置、意思決定プロセス明文化、個人貢献可視化仕組み導入により、チーム結束力回復 ・継続的モニタリングと微調整により「予防的調整」を実現 現在のコーチング哲学への影響: 異なる立場の人々がそれぞれ異なる視点を持つことを前提とした問題解決アプローチは、現在の自己理解コーチングにおける「思い込み解消」や「固定観念からの解放」として応用。相反する価値観を調整する技術は、現在のコーチングセッションでクライアントの内面葛藤(「やりたいこと vs やるべきこと」など)の統合サポート技術として発展しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業改善提案:ダンス特化への戦略転換 プロジェクト開始から約6ヶ月後、ユーザーフィードバックや利用データ観察により、ダンス分野での圧倒的に高い満足度と継続率を発見し、戦略転換を提案しました。 提案背景の定量分析: ・ダンスレッスン利用継続率:他スポーツの約3倍 ・ダンスユーザーアプリ内評価:平均4.8/5.0(他は3.2/5.0) ・リピート利用率:ダンス80%、その他40% 定性分析: ・ダンスは自己表現要素が強く、個人の創造性を刺激 ・オンラインでも十分な技術向上実感が可能 ・コミュニティ形成が自然発生しやすい 「全スポーツ対応」から「ダンス特化」への戦略転換提案を実施し、営業活動で培った「相手の立場に立ったプレゼンテーション技術」と、チーム調整で学んだ「異なる視点の統合」を活用して実現。結果として、ユーザー満足度大幅向上と事業持続可能性確保につながりました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 多面的経験の統合:現在への一貫した価値提供 スポともでの11ヶ月間の経験は、その後10年間にわたる私のキャリア基盤となりました。グロースハッカー、コーチングマニュアル作成者、コピーライター、営業担当、組織調整役という多面的役割を通じて学んだ「技術やツールは変化しても、一人ひとりの可能性を最大化したい」という根本的想いは一貫しています。 統合された学習体験: ・技術的思考(グロースハック)→ 現在のAI活用システム構築 ・教育設計(コーチングマニュアル)→ 現在の段階的自己理解プロセス ・心理洞察(コピーライティング)→ 現在の潜在ニーズ発見技術 ・関係構築(営業活動)→ 現在のコミュニティ運営・信頼関係構築 ・調整能力(組織運営)→ 現在の思い込み解消・内面統合サポート 当時手動で行っていた個別最適化、ニーズの言語化、関係構築、問題調整を、現在はAIという強力なパートナーと共に、より高度に、より効率的に実現している。これこそが私のキャリアストーリーの一貫性であり、時代の変化に適応しながらも変わらない価値を提供し続ける姿勢なのです。
個人事業主 2015年4月 〜 現在
・デジタルクリエイター / プロダクトマネージャー(PM)・プロダクトオーナー(PO)・デジタルマーケティング・カスタマーサクセス 2015年4月 〜 現在
個人事業主・デジタルクリエイター事業詳細(2015年4月〜現在) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 要点 ・オンラインでのコンテンツ販売、セミナー ・フリーランスの養成 ・マーケティングのコンサルタント ・ココナラのビジネス部門で1080位以上もの商品の中から売上数第1位獲得 ・AI活用による自己理解サポートサービス「ストラボ」の提供 ・情報収集術の専門家として1000名以上への指導実績 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業背景と「好き4」ライフスタイルの実現 2015年4月、株式会社だんきちでの経験を活かし、個人事業主・デジタルクリエイターとして独立しました。私が目指したのは、毎日4時間だけ、好きなときに、好きな場所で、好きな人と、好きなことを仕事にする「好き4」ライフスタイルの実現でした。 スタートアップでのグロースハッカー経験により習得した「一人ひとりに最適化されたサービス提供」の重要性を、個人事業という形で実践していくことになりました。また、自身の難病体験から「限られた時間とエネルギーで最大の価値を提供する」という効率化への強いニーズが、その後10年間の事業展開の根幹となっています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 情報収集術事業の確立(2015年〜2022年) 独立当初から注力したのが、独自に編み出した情報収集術の体系化と販売でした。この事業が後の全ての活動の基盤となります。 主要な取り組み: 1. ココナラでの情報収集術サービス開始 当時まだ黎明期だったスキルシェアプラットフォーム「ココナラ」で情報収集術の販売を開始。1080位以上もの商品の中から売上数第1位を獲得し、413件の販売実績、198件のレビュー、平均評価4.9という高い評価を得ました。 2. Yahoo知恵袋公認アドバイザー就任 情報収集術の専門家として、Yahoo知恵袋の公認アドバイザーに就任。より幅広い層への情報提供と専門性の確立を図りました。 3. 体系的指導プログラムの開発 1000名以上への個別指導を通じて、満足度98%以上という高い評価を維持。この過程で、一人ひとりの学習スタイルや現状に合わせたカスタマイズ指導法を確立しました。 現在のAI活用への繋がり: 当時手動で行っていた「相手の特性に合わせた情報提供」は、現在のAI活用による個別最適化サービスの原型となっています。情報の収集、整理、活用というプロセスは、現在のAI時代においてより重要性を増し、「AIが検索できない質の高い情報を見つける方法」として発展しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フリーランス養成事業の国際展開(2015年〜2022年) 情報収集術の成功を受けて、より包括的なフリーランス養成事業を展開しました。この事業では、場所に縛られない働き方の実現を目指す人々を支援しました。 具体的な活動: 1. 福井県鯖江市での「ドラキャン」開催 地方の空き家問題解決と全国のライフスタイル変革を組み合わせた革新的な合宿型プログラムを3ヶ月間実施。参加者からは「人生が変わった」「目から鱗」といった高い評価を獲得しました。 2. イギリスでの国際フリーランス養成合宿 イギリス移住後、現地でフリーランス養成合宿を開催し、日本からの参加者4名を指導。全員がそれぞれの分野で活躍する成果を上げました。 3. オンライン合宿の先駆的実施 業界初となる1ヶ月のオンラインフリーランス養成合宿を開催。国境を越えてニュージーランドからの参加者も含む4名が参加し、国際的なフリーランスコミュニティの形成に貢献しました。 習得した能力と現在への応用: ・多様な文化背景を持つ人々への指導経験 ・オンラインとオフラインを融合した教育設計 ・個人の特性に応じたカスタマイズ指導法 これらの経験は、現在のAI×自己理解事業において、クライアント一人ひとりの価値観や思考パターンに合わせたサービス提供として活かされています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 講演・メディア事業での影響力拡大(2016年〜2022年) フリーランス養成での実績を背景に、より大きな影響力を持つ講演やメディア出演の機会が増加しました。 主要な実績: 1. 大手メディア出演 ・大手ニュース番組「News Zero」に二度出演 ・旅メディア最大手「Tabi Labo」でのコラム寄稿 ・21万人の生徒が在籍するオンラインスクール「schoo」での講演 2. 企業・金融機関との連携 ・スルガ銀行と共催で湘南T-SITEでの講演実施 ・各種企業でのワークショップ開催 3. 国際的な活動基盤 ・内閣府主催「世界青年の船」2016年日本代表として選出 ・船上セミナー「Love yourself」が最多参加者を記録 培った能力: ・大規模なオーディエンスへの効果的なメッセージ伝達 ・企業や公的機関との連携プロジェクト運営 ・国際的な視点でのコンテンツ開発 現在の活用: これらの経験は、現在のオンラインサロン運営やセミナー開催において、参加者の心に響くコンテンツ設計と効果的な価値伝達として応用されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ デジタルマーケティング・コンテンツ制作の高度化(継続事業) 事業の全期間を通じて、デジタル技術を活用したマーケティングとコンテンツ制作に継続的に取り組んできました。 はい、まだ途中の部分を現在実際に行っている業務内容に置き換えます: ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ デジタルマーケティング・コンテンツ制作の高度化(継続事業) 事業の全期間を通じて、デジタル技術を活用したマーケティングとコンテンツ制作に継続的に取り組んできました。 構築したデジタル基盤: 1. マルチプラットフォーム展開 ・ブログ2つ(フリーランス養成・AI自己理解、ライフスタイル) ・SNS8プラットフォーム(Facebook、X、Instagram、threads、note、YouTube、standFM等) ・スキルシェアサービス3つ(ココナラ、タイムチケット、peatix) 2. 効率的なコンテンツ制作フロー確立 ・週25時間の限られた稼働時間での最大効率化 ・毎週1時間のライブ配信と準備・編集作業の定型化 ・複数プラットフォームに最適化されたコンテンツの同時展開 3. 実績に基づくパフォーマンス分析 ・フリーランス養成・AI自己理解ブログ:CTR 2.5%、表示回数2,100、クリック数53、平均掲載順位19.7 ・ライフスタイルブログ:CTR 7.4%、表示回数10,000、クリック数747、平均掲載順位10.3 ・主要キーワード戦略:「縛られない生き方」「時間に縛られない生き方」「パソコンが得意な人」等 技術的進化: 当初の手動による情報発信から、効率化されたワークフローと戦略的コンテンツ配信へと発展。限られた時間で最大の成果を上げる「好き4」ライフスタイルを実際に実現しながら、その手法を体系化してクライアントに提供しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サバティカル期間での体験と洞察の収集(2023年〜2024年) これまでの実績と経験を一度見直すため、2年間のサバティカル休暇を取得。エクアドル、ネパール、インドなどを巡り、新たな視点と深い洞察を得ました。 重要な体験: 1. エクアドルのアマゾンでのアヤワスカ体験 「これまでの人生に、意味があった」と腑に落ちる強烈な体験。失敗も挫折も怒りや絶望もすべてが一本の線でつながったような感覚を得ました。この体験が、後の「人生映画化プロジェクト」の構想源泉となります。 2. 海外での多様な文化体験 インド、ネパール、スリランカでの体験を通じて、異なる価値観や生き方への理解を深めました。 3. 事業モデルの再構築 10年間の活動を俯瞰し、次のステージに向けた戦略を練り直しました。 この期間で得た洞察: ・人生の意味や物語の重要性 ・テクノロジーが魂に触れる可能性 ・「問いかける人」としてのあり方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ AI×自己理解事業の本格始動(2025年〜現在) サバティカル期間での深い洞察を基に、2025年から新たな事業領域として「AI×自己理解」事業を本格始動しました。 主力サービス「ストラボ」の展開: 1. コンセプト開発 AIを使って自己理解を深めることで才能開花マップを作り、一人ひとりの人生を本にするサービス。過去の出来事を棚卸しし、そこに通底する「物語の軸」を発見する取り組みです。 2. 独自メソッドの確立 ・「何をしてきたか」よりも「なぜ、それをしてきたのか」にフォーカス ・対話や問いかけを通して言語化困難な体験を形にする技術 ・AI分析結果を個人の思考パターンや価値観に合わせて解釈・説明 3. 段階的自己理解プロセス 自己理解1.0(得意を伸ばす)→2.0(コーチングによる思い込み克服)→3.0(AIによる360°自己理解)という体系化されたアプローチを開発。 4. 3つの自己理解マップ統合 「天職×ご縁×コンディション」の3つのマップを重ね合わせる独自手法により、包括的な自己理解を実現しています。 現在の事業構成: ・ストラボサービス(人生を本にする) ・オンラインサロン運営(月額15,800円、現在7名) ・個別コンサルティング(90,000円) ・AI自己理解マップ講座(無料/2,980円/4,980円の3段階) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一貫した価値提供の哲学 10年間の個人事業を通じて一貫しているのは、「教えるのではなく問いかける人でありたい」という理念です。その人がすでに持っている物語を一緒に見つけていく姿勢、そっと火を灯すような関わりを目指してきました。 技術やツールは変化しても、「一人ひとりの可能性を最大化したい」という根本的な想いは変わりません。情報収集術から始まった事業は、AI活用による自己理解支援へと発展し、現在はテクノロジーが魂に触れる未来の使い方を模索しています。 当初手動で行っていた個別最適化、ニーズの言語化、関係構築を、現在はAIという強力なパートナーと共に、より高度に、より効率的に実現している。これこそが私のデジタルクリエイターとしての一貫性であり、時代の変化に適応しながらも変わらない価値を提供し続ける姿勢なのです。
早稲田大学 スポーツ科 / 修士 / 2013年4月 〜 2018年9月
每日4時間だけ好きな仕事をして食べていくフリーランスの生き方 2017年10月
難病を煩い今の自分にたどり着いた男 2016年5月
理想のライフスタイルを叶える【情報収集&発信】の極意 2017年10月