絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

90 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

虐待の記憶に苦しんでいるあなたへ 

虐待の記憶に苦しむあなたへ 私も今もなお向き合っていること 私は16才まで実父、父の再婚相手、祖母、叔母から身体的虐待精神的虐待を受けていました その影響で PTSD うつ病  パニック 対人恐怖症などを 患ってきました 早く自分の家族を作りたいと 19の時に出産 とても幸せな日々を 送っていました 些細なことでの夫婦喧嘩が勃発 DVを受けました それをきっかけに PTSDがひどくなり 藁をもつかむ思いで20才頃に 心療内科へ… 悪夢を見る 無気力 食欲不振etc そこで主治医にいわれた言葉… 「あなたは親への感謝が足りない。被害者意識だ。」… 絵に描いたような 二次被害が起きました 私はそれから どんなに症状が酷くなっても 受信することは 10年間ありませんでした その間は 相談する人もなく 1人で抱え込み耐えてきました どうにか子育てに 影響がでないように 踏ん張って頑張りました あれから何十年も経ちます 今も尚 悪夢を見たりフラッシュバックはあります でもそれに囚われて落ち込んだりすることもなくなりました 過去を受け入れ 許すことができたから(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 苦しくなることは なくなったんです 過去の傷を癒すことは 大変な作業です 1人で抱え込んで 押しつぶされてしまう前に 感情に蓋をせず 少しずつでも吐き出しましょう それが過去を癒す近道です あなたの傷癒す作業 一緒にしてみませんか? 怒ったっていい 泣きじゃくったっていい 言葉にならなくてもいい あなたのその思いを 全力で受け止めます あなたのこれからの幸せのために 癒す作業一緒にしていきましょう
0
カバー画像

あるある?

「精神・発達障害専門カウンセラー○haru」から「発達凸凹・精神専門カウンセラー○haru」に少し変更しました^^お問い合わせいただく際に「未受診なのだけど・・・」や「障害ではないのだけど・・・」って言われることが増えたので”障害”を外しました。もちろん未受診や手帳の有無も関係なく相談を受けさせていただいてます^^私の子どもの場合は、ドンドン症状が悪くなっていったので受診も手帳も必要だったから、比較的スムーズに?いきました。子どもが入院中で退院後に福祉が必要であまり時間がなかったのですが、手帳の申請には2~3ヶ月寝られないくらい悩みました^^;「普通って?」「障害って?」と、本を読んだり調べたり。学校等で保護者や福祉従事者と話すようになって、みなさん「私も普通って?障害って?と悩みましたよー」と話をきけて。公的な福祉サービスを受ける際には、診断書や調査が必要で。手帳を取得されてる方が多いです。大切なのは、本人に必要かどうか?です。本人の困り具合に合わせて、検査や手帳で助けがある。私は「誰にだって出来る・出来ない事がある。発達障がいと言われる方は、周りよりもその差が大きいだけ」と考えています。私があなたの悩みに寄り添う事で、心が軽くなれます。お気軽にお問合せ・相談くださいね^^
0
カバー画像

お散歩+α

散歩が趣味の精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪散歩始めるまでは、歩いて10分でも車を使っていたんですが^^;今では、片道1時間程度の距離は歩けるようになりました♪散歩が身体・メンタルにも良いとはわかっていても・・・なかなか習慣になるまでが難しいですよね><私の散歩のお供は、動画とポイ活!ポイ活って広告見ないといけないし、面倒だなぁ・・・って感じる方が多いと思いますが。広告を流す時間を横になって単純作業にして脳とカラダの休息にすると良いですよ^^散歩でリフレッシュして、横になってポイントを貯める。ポイ活ってお小遣いで見るとタイパ悪いけど、健康になってポイントも貯まるって思えばお得♪散歩は運動や健康のだけでなく、メンタルケアにもとても効果的!気分が落ち込んだとき、イライラしたとき、考えがまとまらないとき──そんなときこそ、外に出て歩いてみるても良いし、家の中で足踏みでもOK♪発達障害や精神疾患があると、じっとしているのが難しく、ウロウロしてしまうことがあります。これを「落ち着きがない」と言われることもあるけど、実は自分で自分を落ち着かせようとする大切な行動なのです。歩くことには、気持ちを整理したり、ストレスを和らげたりする効果があります。だからこそ、「歩きたい」と思ったときには、その気持ちに素直に従ってみるのもいいかもしれません。散歩は特別な道具もいらず、思い立ったときにすぐ始められるシンプルなメンタルケアの方法です。気分を切り替えたいとき、自分を落ち着かせたいとき、ぜひ歩いてみませんか?
0
カバー画像

ご褒美チョコ

皆さん、バレンタインデーにチョコを渡しましたか?チョコを貰いましたか??今年は自分への「ご褒美チョコ」を買ってみた精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪自分へのご褒美チョコ♪ニュースでもやっていて、ショコラ展で○万円分買った!という人もいました!この「自分へのご褒美」ってチョコレートに限らず、自己肯定感を高める為に良い事なんですよ^^自己肯定感を高めよう!ってよく言われるけれど・・・なかなか難しいですよね><「自分なんてダメだ」「どうせうまくいかない」──そんな気持ちになってしまう。発達障害や精神障害のある人は、周囲との違いや失敗体験が重なり、自己肯定感が低くなりがちです。しかし、自己肯定感が低いままでいると、新しいことに挑戦する意欲が湧かず、ますます自信を失ってしまう悪循環に陥ります。自己肯定感が下がる理由は、①周囲との比較「みんなが普通にできることができない」と感じる場面が多いと、自分を否定しやすくなります。②失敗体験の積み重ね何度も注意されたり、努力が報われなかったりすると、「どうせ自分はできない」と思い込んでしまいます。③周囲の理解不足特性を理解されず、努力が足りないと言われ続けると、自分を責めてしまうことがあります。大きく3つが考えられます。自己肯定感を高めると・失敗しても立ち直りやすくなる・自分の意見や希望を伝えやすくなる・挑戦する勇気が持てるなど、前向きな行動につながると言われています。自己肯定感を高める方法には①「できること」に目を向けるどんな小さなことでも「できた」と認める習慣をつけましょう。「今日は時間通りに起きられた」「苦手な人に挨拶できた」など、
0
カバー画像

PTSD 心的外傷後ストレス障害 重要な4症状

PTSDの4つの症状を知っていますか? PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、災害・暴力・虐待・戦争・性的被害などの強いショック体験によって発症する障害です。 時間が経っても恐怖や苦痛が続き、日常生活に大きな影響を与えます。 💡 絶対おさえておきたいPTSDの4つの症状👇 1️⃣ フラッシュバック 🔁 トラウマ体験が突然よみがえる💥 → 心拍数増加💓 過呼吸😵‍💫 強い恐怖感😨 2️⃣ 過覚醒 ⚠️ 常に緊張状態で疲れやすい💦 → 不眠😵‍💤 イライラ💢 過剰反応🚨 3️⃣ 回避行動 🚷 トラウマを思い出す場面や人を避ける🚪 → 孤立😔 引きこもり🏠 社会的関係の断絶 4️⃣ 感情や認知の変化 🧠💔 感情が麻痺…何も感じない😶 → 興味喪失😞 恐怖・怒り⚡ 罪悪感😣 👨‍⚕️ この知識が最善の対応につながります! ✅ 無理に「頑張れ」と言わない ✅ 安全な環境を提供する ✅ 信頼関係を築き、専門家につなげる
0
カバー画像

過去にとらわれる

恥ずかしい過去つらかった過去しいたげられた過去トラウマPTSDいつまでも苦しめてくるいつまでたっても前を向けないずっと過去にとらわれるずっと過去に引っ張られるまるで昨日のことのようにフラッシュバックするそれが原因で新たな症状が出ることもあるずっとストレスになってるずっと心に重しがのっかってる前を見なきゃいけないのは分かってるでも前を向けない頭では分かってる心が追い付かない起きた過去や過ぎた過去は取り戻せない過去に戻ってやり直すことはできないそれもあなたの一部になっているその消せない過去があるから今のあなたがある悪い影響だけじゃない苦しめてるだけじゃないあなたにとってプラスになってることもあるはずそのことを思い出そうそのことも忘れないであげて大事なことは今を大切にすること今のあなたが大切であること過去は過去今とは違うことを忘れないで今目の前のことに集中しよう過去にとらわれる一旦過去のことは横に置いておいて目の前の今のことに目を向けようどれだけ悔やんでもどれだけ悲しくてもどれだけつらくても過去をどうにかすることはできないそのことで今を犠牲にしているとしたらもったいないあなたの人生はまだこれから輝く今から十分輝ける今を大切にすることが必ず未来につながるそしたら生きやすくなるそしたらラクになるそしたら楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

心に深く傷を残す大災を免れる符字教えます☆トラウマ・人間不信・長年の遺恨を生まない秘儀☆

今回の技は秘儀note☆創造主の夢☆の出品を終えて公開に至った秘儀です。日々小さな災難から大きな災難までいつ何が起きるかわからない状態で日々を過ごしているものだと思います。その中で突発的に起きる事故や大きな災難は出来る限り起きて欲しくないものですよね。小さなクレームだったものがこの先ずっと続いていくような心身も疲労し耐えがたい苦痛、大災に変わったり突発的に起きた苦しみがことあるごとに思い出すトラウマに変わってしまったり。こんな災難は誰も経験したくないものですが起きてしまうともうどうしようもないわけです。死ぬまで引きずるような辛さになったり、純粋な魂にまで傷が入ってしまうと生きている間の遺恨となりどこか信じられない人間不信になってしまったり苦しみが一生続くことになりかねません。ここまでひどい状態になると回復することが容易ではなくたとえ神社仏閣に参拝したり神仏に祈っても元の何もなかった状態に戻れないことも多々あると思います。今回は急襲のトラブル、特に心に深い傷が残ってしまうような災難に遭わないようにする特殊な符字を伝授したいと思います。この符字は伝承でも誤って伝わっているためその力を解放する秘密(作成法)とその真言をお伝えします。当初は符字のみお伝えする予定でしたが秘儀を完全なものとするため併せて伝授する運びとなりました。作成後は日々身につけることで大災除けとして強く活躍してくれることと思います。
0
カバー画像

グミキャンディ

皆さん、グミ好きですか? グミの色やカタチは好きなのだけど、食感が苦手な精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪あっ、イカの刺身も苦手です^^;発達障害のある方の「偏り」は、単なる好き嫌いではなく、感覚過敏や感覚鈍麻といった特性からくるものです。例えば、ある音が異常に大きく聞こえたり、特定の食べ物の食感が不快に感じたりすることがあります。これは決して我儘ではなく、本人にとっては不快であり避けたい理由があるのです。私の子どもは、小さい頃からフルーツを避けていて。離乳食の時から苦手で、現在もりんご・みかん・バナナ程度しか食べません。でも、10代後半くらいになった頃から、自宅以外で出された際には食べられるようになりました!(自宅では出しても手を付けないのは相変わらず^^;)これは成長と環境の変化によるもの?かもしれません。発達障害の困り事は、固定されたものではなく、環境設定や成長とともに変化することが多いです。無理に克服させようとするのではなく、まずは「苦手なことには理由がある」と理解し、寄り添うことが大切です。その上で、本人が安心できる方法を一緒に探っていくことが、より良い支援につながるのではないでしょうか。親や周囲の人は、どうしても「できないこと」や「悪いこと」に目を向けがちですが、「できていること」や「良いこと」にも目を向けてほしいと思います。当事者も周囲も、お互いにポジティブな面を意識しながら、幸せに過ごせるようになることが理想です。「偏り」は決して悪いものではなく、当事者が安心して生活するための手段とも言えます。周囲がその特性を理解し、寄り添いながら進んでいくことで、
0
カバー画像

モーニングコーヒー

皆さんは朝のルーティーンは何ですか? 朝のコーヒーが欠かせない精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪自宅でのコーヒーはハンドドリップで、ケトル湧かす間に家事をして、コーヒーを煎れている間にその日のスケジュールを確認するのが私の朝のルーティーン。ルーティーンには「日課」という意味だけでなく、「手順」という意味もあります。発達障害のある人にとって、この「手順」がとても大切な役割を果たします。たとえば、朝起きてから家を出るまでの流れが決まっていると、スムーズに行動しやすくなります。「顔を洗う→歯を磨く→着替える→持ち物を確認する」など、やることを順番に決めておくことで、迷いや混乱を減らすことができます。さらに、手順を決めたら、紙やホワイトボードに書き出すなど、視覚的に確認できるようにすると、より効果的です。「何をすればいいんだっけ?」と不安になることなく、自分で確認しながら進められるので、自信にもつながります。しかし、決めた手順通りに進まないこともあります。そんなときのために「立て直しの手順」も用意しておくと安心です。たとえば、「電車が遅れたら次の方法を試す」「朝寝坊したときはこの順番を省略する」など、もしもの対策を考えておくことで、予想外のことが起きても落ち着いて対応できます。私自身、発達障害のある子どもを育てる中で、ルーティーンの大切さを実感しています。手順を決めることで安心できるだけでなく、「自分でできた!」という成功体験にもつながります。ルーティーンは、生活をスムーズにするための味方です♪自分に合った方法を見つけて、無理なく続けられる工夫をしてみましょう^^
0
カバー画像

フラッシュバックを抑える方法 - 長年苦しんだ経験者からのアドバイス

はじめに医学系大学院生のMeiです。今回は、私自身が実践してきたフラッシュバック対策について、具体的にお話ししたいと思います。 フラッシュバックの正体 突然、過去の記憶が鮮明によみがえり、まるでその場面を再体験しているような状態。私の場合、以下のような症状がありました: - 動悸や発汗 - 手足の震え - 呼吸困難 - その場から逃げ出したい衝動 - 現実感の喪失 私が実践している対処法 1. グラウンディング技法最も効果を実感している方法です: - 5-4-3-2-1法  - 見えるもの5つ   - 聴こえるもの4つ   - 触れるもの3つ   - 匂うもの2つ   - 味わうもの1つ   を順番に確認していきます - 身体感覚への注目  - 足の裏の感触   - 椅子との接点   - 服の触れる感覚 2. 呼吸法 パニック時でも実践できる簡単な呼吸法: - 4秒かけて吸う - 4秒止める - 6秒かけて吐く - これを3回繰り返す 3. 安全な場所のイメージ私の場合は以下をイメージします: - 実家の和室 - 海辺の光景 - 図書館の一角 4. 自己対話のコツ フラッシュバック中の自分への語りかけ方: - 「今は○年○月○日」 - 「ここは安全な場所」 - 「それは過去の記憶」 - 「今の私は守られている」  5. 緊急対策キット 私が常に持ち歩いているもの: - お気に入りの香り(ラベンダー) - 冷たいペットボトル - 手触りの良いハンカチ - 飴やガム 予防のための工夫 1. トリガーの把握 - 特定の音 - 場所 - 時間帯 - 人混み など、自分のトリガーを理解し
0
カバー画像

卵とトマト

皆さんの好きな食べ物は何ですか?卵とトマトが好きな精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪皆さんは「好きな食べ物は?」と聞かれたらどんな基準で答えていますか?私は毎日食べられる物・冷蔵庫に常備している物で”卵とトマト”を選びました。発達障害のある方との会話でよく言われるのが、「曖昧な表現を避ける」ということ。でも、具体的にどうすればいいの?と思うこともありますよね。この「好きな食べ物は?」の質問って答えの選択肢が多いですよね。発達障害のある方は、選択肢が多くて答えにくいことがあります。そこで、「今日の晩ご飯に食べたいものはある?」と聞くと、答えやすくなります。同じように、「アイスクリーム何味が好き?」よりも「31のアイスクリームなら何味が好き?」と具体的に聞くと、相手も考えやすくなるんですよ。このように、言葉を少し工夫するだけで、お互いのストレスが減り、スムーズに会話ができます。「ちゃんと伝えなきゃ」と思うと大変ですが、ちょっとした気づかいで関係がぐっとラクになります^^大切なのは、「伝えよう」という気持ちと「相手を思いやる気持ち」。発達障害があるからといって、コミュニケーションが苦手と決めつけず、お互いに歩み寄ることで、より良い関係を築いていけますよ。
0
カバー画像

トイレットペーパー

皆さん毎日使う物ほど、こだわりがありますよね^^トイレットペーパーは1.5倍巻きシングル派の精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪「こだわり」ってネガティブに使われるけれど、悪い事ばかりではないです。特に発達障がいは感覚過敏などから”こだわりが強い”方が多いです。「こだわり」と聞くと、発達障がいの特性としてマイナスに捉えられがちですが、実は活かし方次第で強みになります!こだわりとは、自分が大切にしたいことや好きなことに対する強い意識のこと。発達障がいのある人は特にこの傾向が強く、周囲からは「融通がきかない」「変わっている」と思われることも。しかし、こだわりがあるからこそ、専門性を極めたり、独自の視点で物事を考えたりできるのです。また、こだわりは「安心感を生むもの」としても活用できます。例えば、決まったルーティンを持つことで気持ちが落ち着いたり、お気に入りの道具や環境に囲まれることで安心できたりします。こだわりの世界を持つことは、自己肯定感の向上にもつながるのです。大事なのは、こだわりに「囚われすぎない」こと。こだわりが強すぎると、思い通りにいかないときにストレスを感じたり、周囲とのトラブルにつながったりすることもあります。そんなときは、「絶対にこうでなければならない」ではなく、「こうだったら理想だけど、違う方法もあるかも」と少し視野を広げてみることが大切です。こだわりに囚われすぎないためには、いくつかの工夫ができます。1.優先順位をつけるこだわるポイントをすべて同じ強さで守るのではなく、「ここは譲れないが、ここは柔軟にしてもいい」と考えると負担が減ります。2.「試しに変
0
カバー画像

鏡開き

地域によって異なるのですが、今日は鏡開きですね。皆さんはお餅をどうやって食べましたか??お餅をおでんのもち巾着にした精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪お正月にお迎えした年神様をお送りする鏡開きは、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は割る・切るはダメなので、最近のパックになっているのは有り難いですよね^^この1年が健やかで幸多い年になりますように☆そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。話は変わりますが・・・実は私、昨年の夏に入院しちゃいまして^^;ココナラをしばらくお休みしていました><お休みしている間に心理学の本を読んだり、リアルでお話を聞かせてもらったりしていました。そして・・・ココナラ復活しました☆年末年始が開けてスタートする中でモヤモヤや心の疲れが出ていませんか?精神・発達障害専門カウンセラー○haruがあなたの味方になります!48時間チャットでモヤモヤを吐き出してくださいね^^
0
カバー画像

あの時のことを思い出して辛くなる 

今までトラウマになった出来事はありますか?今でもその時のことを思い出してしまって涙が出たり、身体の調子が悪くなってしまったり。消えないトラウマを抱えている人は多いかもしれません。ある研究によると、トラウマを生涯経験した人の割合は6割に及ぶそうです。治療まではいかずとも、結構な割合でトラウマを抱えていたり、乗り越えて生きている人は多いのですね。また、精神疾患にかかっている人は、9割の人にトラウマがみられるそうです。あまり公に出てきませんが、トラウマって大きな問題です。昔のことを思い出して辛くなってしまうときは、あの時とても辛かったなぁと自分の気持ちを受容し、美味しいもの食べたり旅行に行ったりとことん自分を労わってあげてください。自分に優しくなりましょう(#^^#)♡
0
カバー画像

離人症

離人症は「自分が自分でない」と感じる「離人感」等が一過性でなく持続・反復する精神不調「解離性障害」の一種でストレスに圧倒されやすい状態のときになりやすい離人感とは自分の意思と体が分離されて自動的に動かされているような感覚人によっては自分自身を遠くから眺めているようにもしくは自分は幽霊になったように感じることもある自分の体が異物と感じられる人もいる手足が通常よりも大きくまたは小さく感じられる離人感は現実からの距離感や自分自身がロボットのように自動的に動いているかのように感じることがある離人感はストレス・不安障害・うつ病・外傷後ストレス障害(PTSD)薬物の使用・または極度の疲労などさまざまな要因によって引き起こされることがある離人症の状態を落ち着かせるためには、ストレスマネジメントが必要離人症は過度のストレスから自分を守るために心と体を切り離している状態症状が現れたときは「心が疲れているサイン」と受け止め積極的に心を休ませようストレスから距離を置く 運動してストレス解消ホルモンの分泌を促す 漸進的筋弛緩法でリラックス状態を作り出す 漸進的筋弛緩法とは筋肉の緊張と緩和を利用し意図的にリラックス状態を作る方法「手を握って開く」「力こぶを作って緩める」「肩をすぼめて下ろす」と身体の緊張と緩和を繰り返しじわっとした余韻を感じる繰り返すことで自分の緊張状態に気づけるようになり「身体をコントロールできる」という自信につながる心のお守りを作るような気持ちで自分に合ったストレスマネジメントを取り入れよう人に話すことも大切今私はこういう状態にあると理解してもらえる人に話そう寄り添ってもらえる人に話
0
カバー画像

PTSD

2024年 8月15日 木曜日 夕べのニュース 『復員兵のPTSD 語り始めた家族』 1945年 8月15日 終戦記念日 79年の時を経たとは言え その傷跡が癒えたとは言えない現実。 79年って 人一人の人生そのもの 終戦を迎えて 戦地から帰って来た復員兵 その多くは 戦地での激戦を経験しており (戦争すなわち 殺戮行為) PTSDの発症を免れられず (心的外傷後ストレス障害) 幻聴 幻覚に悩まされ続ける人生に 家族までもが巻き込まれ まともな生活を送る事が 困難になってしまっていた事が ここ最近になって公になり 私達の知る処と なりました。 当の本人は 戦地でのフラッシュバックが 平穏な日常生活内に起こり 敵に襲撃される 敵陣に攻め入る 上官の命令が飛ぶ 敵兵に囲まれる そんな幻聴・幻覚が 突然起こり 仕事に就くとか 家族との団欒とか 全てが一瞬にして 壊れてしまう日々を 送り続けていたそうです。 そんな恐怖な毎日を 誰に語る事も無いままに 数十年が過ぎて 今 そういった事も 『戦争被害』だと 当事者達が集い お互いに打ち明け始めたと ニュース番組で 取り上げられていました。 離婚して 危機を回避した家族、 その父が 後に自殺したとか 悲惨な事実しか残りません。 戦地に向かう父の顔は 精悍で勇ましかったのに、 生きて戻って来た父は 腑抜けて 抜け殻のようになり 家族の「お荷物」に・・。 「父の(顔)写真を 今も見る事が出来ない。」と 恐怖から抜け出せない人生を 語り部として 多くの人に知って貰いたい そんな訴えを 私達は知らなければ なりません。 今も世界の何処かで 戦争は続
0
カバー画像

今を生きる

今を生きる今を一生懸命生きる目の前のことを頑張る簡単そうでなかなかむずかしい過去の体験・経験に引っ張られることが多い過去のトラウマを引きずることが多い将来のことを考えて不安にある起きていないことを考えて不安になるPTSDやトラウマは過去に起きたことが原因現在とは違うと切り離して考えることが大切過去は過去今は今過去に縛られると生きづらくなる苦しくなるつらくなる不安になる原因は将来のことを考えるとき起きていないことに対して妄想力が強くて不安になる今を生きてこそ将来のことを考えられる今の延長線上に将来がある今を忘れて先のことを考えるから不安になる生きづらくなる苦しくなるつらくなるだから今を生きる今を大切にする今できることをする今を一生懸命生きる過去は過去将来は将来すべては今があってこそそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

PTSDってなに?

PTSDをなんとなく知っている、耳にしたことがある、という方も多いのではないのでしょうか。PTSDは心的外傷後ストレス障害ともいい、生死に関わるようなできごとや強いストレスを受けた後に生じる精神疾患です。原因は、自然災害・事故・いじめ・虐待・犯罪被害などの他にも、家族や親しい人の辛い体験を耳にすることなども含まれています。症状も様々で、PTSDになると辛い思いをしたり、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。PTSDの主な症状1.フラッシュバック・辛い体験に関する不快な記憶が突然蘇る・辛い体験が再び起こったように感じる・反復して悪夢を見る・動揺して動悸や発汗がする2.回避症状・辛い体験に関する記憶思考、感情、あるいはそれらを思い出させる物や人、状況を避ける・辛い体験について話すことを避ける3.過覚醒症状・過剰に否定的な考えをもつ・辛い体験についての歪んだ認識をもつ・興味や関心が薄れる・周囲からの疎外感や孤立感を感じる・幸福や愛情を感じない・イライラする・過剰な普戒心、些細なことで驚く・集中困難、睡眠障害治療法1.薬物療法・抗うつ薬や抗不安薬などを用いる2.精神療法・認知行動療法などにより、トラウマとなったできごとに対する考え方や感じ方を変えていく3.その他・EMDRと呼ばれる、眼球運動などを用いてトラウマの記憶を処理する最後にPTSDは誰にでも起こりうる病気です。少しでも辛いと思ったら、人や病院に頼りましょう。我慢する必要はありません。症状が改善するまでには時間がかかることもありますが、気づいたうちから相談し、少しずつでも回復していくことが大切です。辛いと思ったらいつでも
0
カバー画像

HSPと霊感、そしてPTSD

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。少し前に「HSP(Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という言葉が流行りました。生まれつき、感受性が高く共感性が高いことが特徴です(詳細は省きます)。そして、これに近しい特性として「霊感」というものがあります。これについては、存在の有無を含めて科学的に否定的なご意見もあるかと思いますが、全てが科学的根拠で説明できないのが世の中の現象と本人自身の体感です。私の元にご相談に来られるクライアントさんの中には、HSPや霊感といった個別の強い特性をお持ちの方がおられます。そして、これらの方が戦々恐々とされる時期の一つに「8月」があります。というのも、戦没者追悼や終戦記念日の式典等の映像やニュースに敏感に反応することが多いからです。もしかしたら、このブログを読んで不意に過去の映像等が蘇ってしまった方もいるかもしれません。このような方たちは、実体験でなくても映像等から得た情報でPTSD状態にもなりやすく、苦しむことがあります。これらのことを理解してもらえない,誰にも話したり相談できない苦しさも重なり、体調不良を起こしがちです。そのような場合には、可能であれば、思いきって情報を遮断しましょう。もし、ご自身のお子さまがそのような状態でしたら、できるだけ楽しい音楽やアニメなどを見せてあげましょう。避けられない方の場合、気持ちを落ち着かせたり、その日の体験をリセットできる方法を見つけておきましょう。そして、嫌でなければ、できるだけ誰かのいる好きな空間で過ごしましょう。今日は、広島平和記念日です。みなさん
0
カバー画像

辛い幼少期を克服する方法を知っていますか?

廉清 生織のブログの部屋へようこそ日本語で「心的外傷」というトラウマなぜ辛く苦しく心を支配するのか?トラウマは目に見えないのが大きな問題でそのダメージが見えにくく人に理解されにくいのが特徴だからなのです「いつまで過去のことにこだわっているんだ」と否定されがちですが...忘れたくても忘れられない苦しさが心の中を大きく支配してしまいその解決は決して簡単ではないからです小さな傷の積み重ねが「死んでしまうかも」と感じるような強い恐怖のような大きな傷へと進化し治療しないまま時間が経過していくと傷が悪化し深刻な症状を引き起こすことがあるからなのです深刻なトラウマが引き起こす場合の特有な反応を「トラウマ反応」といいます症状としては①侵入症状(フラッシュバック)②過覚醒③回避・麻痺などがあります自分のいる状況が落ち着いて安心感を取り戻せる環境の中にいられれば次第に症状は落ち着いていくことが多いのですしかし...出来事の恐怖感が強烈だった大事な人や物を失ったその後の環境で安心感が持てなかったなどの要因が重なることでその症状の強い状態が長く続いていき日常生活に支障が生じていると...PTSD(心的外傷後ストレス障害)という状態に陥ってしまう可能性がありますもしそういった状態であれば…精神科・心療内科公認心理師・臨床心理士などの専門家へ相談されることをお勧めしますそれでも誰かに聴いてほしい涙が止まらない・眠れない夜がある忘れたいのに思い出してしまう恐怖が蘇るなど...一人でいるのが怖いときや辛いときは廉清 生織にお電話ください心が落ち着くまで寄り添ってお話を伺います否定したり叱ったりしません安心して
0
カバー画像

鬱持ち人間限界適当メイク

こんばんは、タロット占い師紫月リコです。 今日(土曜日)はメンクリの通院日でした。正直だるい。みんなだるいよね? でもそんな鬱病持ちの私でもこだわりがあるんです。 なるべくメイクをして朝に出掛ける これだけで ・朝にちゃんと出掛けられた ・ちゃんと身支度ができた という成功体験が脳に刻まれます。 私はがんばってる!!!と思えるのです。 これは鬱病で「私は何もできない無価値人間だ……」というネガティブな気持ちを吹き飛ばしてくれます。 帰りにご褒美を買うとなお良し。私は『よくできました』の証としてコンビニの新商品やネイルなんかを買って帰ることが多いです。 ということでメイクの様子を動画にしました。 YouTube 使ってるものはほとんどプチプラ。 キャンメイクとセザンヌ中心。ダイソーでも十分。 通院日って実は外に出る良い機会なんです。 鬱でしんどい人もメイクをして外に出ると気持ちよく感じますよ! 関連記事
0
カバー画像

病院帰りのバスで席を譲っただけの話ですが

こんばんは、タロット占い師の紫月リコです。 本日は通院日でした。 私はPTSDによる鬱病と不眠症を治療しております。 最近は朝日を浴びようと頑張って朝から病院に行くようにしています!不眠持ちの夜型人間とはいえ、やはり「朝からちゃんと出掛けられた!」という成功体験も鬱を治すのには大事だと考えています。今日の診察で相談したのは『4時間ほど睡眠を取れるようになったが、その間に悪夢を20種類くらい連続で見ることがあり、しかも明晰夢であるため、目が覚めたときに夢と現実の区別がつかなくて混乱して怖くて泣いてしまう』という話です。 例えば目が覚める直前に見ていたのが高校生の頃の内容だとすると、目が覚めてもまだ夢の続きだと思ってしまい、「やばい寝坊した!お母さん!!」と大混乱して飛び起きるわけです。で、あ、違う、これ多分現実だ……となり、心が落ち着くまで10分ほど。 それはどうにかならないものかと先生に相談したわけです。 すると「夢を見てるってことは眠れてるってことだから大丈夫、気にしないで」と仰ってくださいました。確かにそれもそうだ、と納得です。 何時間も目がギンギンで丸一日眠れない日よりはよほどマシだな、と。 お医者様というプロからのお話はこんな単純なことでも安心感を与えてくれるものです。もちろんこの先生が私に合っているという幸運でもありますが。 さて病院が終わったので駅に戻って買い物をして帰ろうとバスに乗りました。 午前中は年配の方が多く、杖をついてつらそうな方も数名いらっしゃいました。もちろん、座っている私の横にそういった方が立たれた際には席を譲るようにしています。 ですが、時折元気に
0
カバー画像

トラウマ

フラッシュバックトラウマを呼び起こすものを回避する記憶が抜け落ちる不眠、食欲不振、頭痛、腹痛などの身体的症状イライラ、不安感、怒りなど対人関係が不安定になる自己否定感つらいねくるしいねしんどいね軽度でも重度でも人生が大きく変わってしまうから時間が解決してくれることもあるけどずっと苦しめられることもあるトラウマを思い出したときの対処法はトラウマ体験は過去であることを意識する呼吸に注目したり身体を動かしたりする安心感が持てるものを用意しておく過去に苦しめられた人生はやめてしまおう大切なあなたの人生いつでもリスタートできる私はあなたを助けたい私はあなたに生き生きとしていてほしい今を生きてほしいこれからの人生を輝かせてほしい少しでも前を向いて少しでも心が軽くなって生きやすくなってほしいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

ココナラでとんでもないおひねりを頂いてしまった話

嬉しいことがあったので日記のようなものです。 私はココナラでいくつかサービスを出品しておりますが、先日下記のものにご依頼がありました。 不眠、鬱、PTSDや、何か急に不安になってしまったときに私に一方的にどんどんメッセージを送ってください、という内容のサービスです。オプションでタロット占いをお付けすることも可能です。幼少期の体験がPTSDになる 先日のご依頼は(守秘義務のためぼかして書きますが)幼少期から我慢をしてしまう性格の方で、お仕事がとてもつらい、というご相談でした。 人は幼少期に受けたトラウマが大人になって表層に現れることが多々あります。その方も幼少期につらい経験をした方で、私も幼少期は父の異常性欲や不倫で恋愛の価値観も歪みましたし男性恐怖症になってしまいました。 優しい人は損をする いつも思うのは、「優しい人ほど我慢をする」「優しい人ほど傷つけられる」ということ。その方のメッセージの口調などは本当に丁寧でお優しくて、お人柄が文章にもしっかりと現れていました。その結果自分が我慢をすれば済むだろうと考えてしまい、傷つくことが多い人生になってしまっていました。本当におつらいだろうと感じます。 「感謝の気持ち」の重み 非常にその方のお話に共感し、5日ほどお話しさせていただきました。 その結果、1500円のサービスですが最終的に「感謝の気持ちです」とのことで、とてつもない額のおひねりを頂いてしまいました。恐縮です。恐縮ですが、私の傾聴や共感、そして背を押すタロット占いがその方の助けになったことは事実なのだと実感し、とても嬉しく思います。 今回のご依頼によって私自身が自尊心を高め
0
カバー画像

眠れない方へ・・・ヨガはいかが?^v^

こんばんは、オチャガスキーです^^昨日から始めたココナラ、せっかくなので、ほぼ毎日ブログを書いてみようと思いました!昔は好きなジャンルでほぼ毎日ブログを書いていたので、ちょっと懐かしいです。今日は、タイトルにもあるように、【眠れない方】へ、✨ヨガ✨をオススメいたします。「ヨガ? 何か意識高い???」と思われるかもしれませんが、実際私も、そう思う時もあるしそう思わない時もあります(どっちや)。というのも、この飽き性な私が、10年くらい「おうちヨガ」を続けられているからです。おうちヨガの本を買って、下手なりに続けています。なるべく毎朝、太陽礼拝のポーズだけはするぞーーー!!!!!と思ってやっています。でも、出来ないときは出来ないw。これでいい^^^もしこれが、毎朝三角のポーズして筋トレ系のポーズもやらないと…え? 出来ない?💦だったら、「ヨガする人って意識高いな…」と思っていたでしょうwとにもかくにも、10年続けてるって凄いです! エッヘン!それはさておき^^寝る前、布団に入ったときに、今日のイラストみたいなポーズを取ってみて下さい。股関節が柔らかい人は、両方の足の裏をくっつけても良いと思います(ちなみに私は股関節が硬くて膝がめっちゃ浮きますw)。そこで、鼻から息を吸って、鼻からゆっくり吐く。鼻呼吸が苦手な方は、口からゆっくり吐いてみて下さい。意識は、呼吸やお腹の動きに集中すると良いと思いますが、最初はとりあえず嫌なことは考えないように。嫌なことが出てきたら、『いや、自分、よくやってるじゃん✨』みたいに、何でも良いので自分にプラスの言葉を頭でつぶやいて下さい。そして、気持ちがちょっ
0
カバー画像

覚めない明晰夢からどうにか抜け出した話

先日見た明晰夢がめちゃくちゃ怖かったので書かせてください。 思い当たる原因 私は下記の記事の通りPTSDの治療を受けているのですが、同時に不眠症も抱えているため眠剤の処方もされています。 眠剤を使って眠るようになってから、7割くらいの確率で明晰夢を見るようになりました。夢の中でこれは夢だ、と気づくやつですね。恐らくお薬の効果で眠れてはいるものの、深くは眠れていないので、ものすごく浅い眠りの中で夢を見ているせいで明晰夢になるのだと思います。最初は面白いなーなんて思っていたのですが、本当に怖い思いをしました。 覚めない…… 友達と家で遊んでるような夢を見ていました。夢だと気づいているので、そろそろ起きたいな、と思って夢から覚めようとすると、まず部屋が切り替わります。 別の部屋で目が覚めて、あれ、まだこれ夢だなあと思いつつ、少し様子を見ていました。そこで自分のスマホがないことに気づきます。スマホ見たいから起きたいんだけどなあと思いながらもう一度眠るとまた別の部屋で目が覚めます。 友達に私のスマホは?と聞くと「これじゃないの」「知らない」とあしらわれて、そうすると次の部屋で目が覚めます。しかしやはり本当の自分の部屋ではないしスマホがない。それを20回くらい繰り返して流石に困り始めました。 繰り返すうちにようやく自分の部屋に戻ってこられたのでスマホに手を伸ばそうとすると、知らないスーツ姿のおじさんがベッドの横からがしっと腕を掴んできて、「あなたのスマホはないですよ」と言われました。返して!!!と叫んぶと世界がぐにゃあとなり、もう1回自分の部屋で目が覚めました。 ところが今度は違うスーツ姿
0
カバー画像

苦手な人物事を平気にするシャーマン秘儀教えます ☆心の帰る場所・空の境地に至る向かう所敵無しの技法☆

最近、仕事・プライベートにおける嫌な相手、苦手な相手に対して対処する方法などあるでしょうかというご質問が増えています。その場から逃げられる、仕事ならば辞めたり部署を変更したりなど出来ればいいのでしょうがなかなかそうもいかず困っている方も多く見受けられます。この秘儀はそういった避けられない人間関係によって過剰なストレスを抱え、苦しんでいる方に向けた苦手な相手に対して耐性をつけてしまう⇒相手に対して平気になり相手の態度や環境ごと変えてしまうというかなり都合のいい秘儀です。元はシャーマンが生み出した技法であり苦手な相手だけでなく、苦手な食べ物、トラウマとなっている過去の事象をこの秘儀で全部消してしまうために門外不出の技法でプロのセラピストやごく一部の人間だけが学べる秘術でした。仕事での関係ではなく家族や友人、夫婦やご近所づきあいなど様々な場面でこの秘儀を使いストレスをストレスと感じない自分になる(今までの自分を破壊する)ことで向かうところ敵なしのような心休まるあなたが本当に出合いたかった場所が見つかることでしょう。シャーマンはこの心の拠り所・境地ををザナドゥ(桃源郷)と表現していました。現代を生き抜いていく対処法をあなたに是非学んでいただきたいと思っています。こちらは祝詞やマントラでなく技法の提供になります。難しいものではなく技自体はシンプルですのでどなたでも気負うことなく取り組んでいただけるものとなっています。ただし特定の人・もの・ことに対してトラウマがひどい場合技を行う最初のうちは拒否反応が強く出る場合がありますので私共の指導に従いながら行うようにしてください。
0
カバー画像

苦手な人物事を平気にするシャーマン秘儀教えます ☆心の帰る場所・空の境地に至る向かう所敵無しの技法☆

最近、仕事・プライベートにおける嫌な相手、苦手な相手に対して対処する方法などあるでしょうかというご質問が増えています。その場から逃げられる、仕事ならば辞めたり部署を変更したりなど出来ればいいのでしょうがなかなかそうもいかず困っている方も多く見受けられます。この秘儀はそういった避けられない人間関係によって過剰なストレスを抱え、苦しんでいる方に向けた苦手な相手に対して耐性をつけてしまう⇒相手に対して平気になり相手の態度や環境ごと変えてしまうというかなり都合のいい秘儀です。元はシャーマンが生み出した技法であり苦手な相手だけでなく、苦手な食べ物、トラウマとなっている過去の事象をこの秘儀で全部消してしまうために門外不出の技法でプロのセラピストやごく一部の人間だけが学べる秘術でした。仕事での関係ではなく家族や友人、夫婦やご近所づきあいなど様々な場面でこの秘儀を使いストレスをストレスと感じない自分になる(今までの自分を破壊する)ことで向かうところ敵なしのような心休まるあなたが本当に出合いたかった場所が見つかることでしょう。シャーマンはこの心の拠り所・境地ををザナドゥ(桃源郷)と表現していました。現代を生き抜いていく対処法をあなたに是非学んでいただきたいと思っています。こちらは祝詞やマントラでなく技法の提供になります。難しいものではなく技自体はシンプルですのでどなたでも気負うことなく取り組んでいただけるものとなっています。ただし特定の人・もの・ことに対してトラウマがひどい場合技を行う最初のうちは拒否反応が強く出る場合がありますので私共の指導に従いながら行うようにしてください。
0
カバー画像

恋愛が苦しいならメンクリ行こう

女性の恋愛相談に乗っていて何度も何度も経験したことがあるのですが、女性から愚痴や相談を聞いていると「恋愛がつらくて仕方ない」「私は嫉妬深すぎる」「私は異常だ」「死んでしまいたい」と日々繰り返すので、そこまで苦しくて自分も変われなくてさらに希死念慮があるのなら一度メンタルクリニックに行ってみては?と私はアドバイスします。実際私もそれで通院してフラッシュバックもパニック発作も治まりましたし、ネガティブ思考も減りました。 ところがそのアドバイスは必ず無視されます。100%無視されてきました。 「じゃあ行ってみようかな……」とならない女性というのは、恐らくそう言った自分を実は他者から認めてもらいたい、「君は全然おかしくないよ!」と言われたい、承認欲求を持っているのだと思います。 だから「君の脳内はホルモン分泌に異常があるね」という医師の言葉を否定・批判と捉え、余計に私は頭がおかしいんだ!と感じてしまう。それを想像して病院に行くことを避けるのではないでしょうか。 安心してください。あなたの心が、あなたの思考がおかしいのではなく、脳内物質に異常が起きているだけです。 そもそも恋愛は心でしているのではありません。脳内物質によるものです。そしてそれは幼少期の体験からずっと脳内物質の放出が狂ったままになっている可能性が非常に高いです。その人間の仕組みを間違えてはいけません。 「自分の嫉妬心ておかしいかも」 「浮気されてるような不安が止まらない」 「彼を束縛してしまっている」 「毎日つらくて泣いている」 「彼の女友達を全員消してやりたい」 「自分が最優先じゃないと怒りが湧く」 そんな方々は必ず、必
0
カバー画像

複雑なトラウマを癒すインナーチャイルドヒーリング

みなさんこんにちは!みすずと申します(。-∀-。)アメブロからこちらのブログにお引越ししていこうと思います!よろしくお願いします^^*****ココナラではインナーチャイルドヒーリングをしている方をサポートしていきたいと思いますなぜなら、私も10年以上インナーチャイルドを癒し続けているからです色々な経験、テクニックや失敗談などもこのブログで話していけたらいいなと思います!*****それでは少し自己紹介として私の話をさせてください人生波瀾万丈でこんな人生歩んでる人他にいるの!?と思うくらい。大変なことばかりでした(^^;;何がどう大変だったのか、というのも結局勉強していくことで「私、こんな状況だったんだ💦」と気づいていけますね。私の実家は、私以外の人が全員鈍感タイプであることがとても大きな試練でした。とにかく他者の感情に影響を受けたりということが苦手なタイプですね。私が楽しくて笑っていても、全く何も感じていない、というのが肌でわかります。共感力のある人であれば、目の前の人が笑っていれば多少なりとも自分も笑えるものです。赤ちゃんは共感してもらうことで自分の感情に名前がついていることを知って学んでいきますよね。それが一切ない家庭だったのです。何かできなくても、心に寄り添ってもらえることはなく「良いか悪いか」の判断のみ。または、親の思い通りの結果じゃなかったら恥として周りの大人に笑い話にされる・・・言い出したらキリがないのでここまでにします。笑そのような家庭で育ったため、「自分の感情を感じる」ということが一切できないまま大人になってしまいました。自分自身に共感する能力が育たなかったんです
0
カバー画像

心の不調には睡眠を

試験週間、私の心はたいてい荒れていました。問題が解けなくて泣き叫び、自傷行為も何度もしました。夜中の2時3時まで起きていました。そのくせ、勉強するのは稀で、何もする気が起きずただ死にたいとTwitterに愚痴をつぶやきながら虚無の時間を過ごすこともありました。試験週間はそんな生活をずっと続けていましたが、ある時、ガタが来たのが体調を崩してしまいました。悪化して試験を受けられなくなったら元も子もないので、とりあえず熱が下がるまでは早く寝ることにしました。そんな生活を数日続けたある日気が付きました。「あれ…私、今回自傷してないぞ?」問題が解けなくて泣き叫ぶこともなくなりました。Twitterに愚痴をつぶやくことはありますが…元々メンタルが不調になる原因は持っていたと思います。しかし、それに拍車をかけたのが睡眠不足だと解釈しています。一旦寝ることで頭の整理も出来ます。現実逃避にもなります。寝ている場合じゃない、寝て休む資格もない、そう思う人ほど寝てください。
0
カバー画像

認知行動療法ってなに?

認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy, CBT)は心理療法の一種であり、 精神的な問題や心理的な障害に対処するための効果的なアプローチの一つです。 個人が持つ認知(思考や信念)と行動パターンに焦点を当て、これらが感情や行動に与える影響を理解し、影響がマイナスの場合、変えていくことを目指します。  認知行動療法の進め方、得られる効果をご説明します。  ①認知の理解まず自分の思考や信念が、抱く感情や行動にどのように影響を与えているかを理解していきます。 具体的な認知(思考)のパターンを明らかにし、それらが精神的な問題や心理的な障害に つながっていないか確認していきます。 ②行動の変容特定の行動が精神的な問題や心理的な障害を引き起こしている原因だとわかったら、 その原因行動を変えて行くことを試みます。 具体的には、原因行動を別の"良い"行動に切り替えることで、感情や症状を改善することが期待できます。③目標設定と問題解決 ①、②を繰り返し行うことで、さらに発展させた目標設定と問題解決に取り組むことができるようになります。 自分一人でも行うことができますが、時には誰かに話を聞いてもらい、 客観的な見方を知ることはとても大事です。④感情の認識と調整自分の感情を客観的に理解できるようになると、どう調整していけばいいかがだんだんとわかるようになり、生きやすくなるでしょう。そのスキルが身につくことで感情に対する柔軟性が向上し、ひいては人生の楽しみ、良好な人間関係、将来の明るい展望などに繋がっていくことが期待できます。認知行動療法はさまざまな心理的な問題に対して有
0
カバー画像

うつ病・不安障害・メンタル不調入り口がある

【 うつ・メンタル不調には入口がある 】最近、うつやメンタルが安定しないなど良く聞きます。しかし、私はうつやメンタル不調になることはありません。なぜなら、うつになる入口に入った瞬間「まずい」と感じて1秒でその場から立ち去ることができるからです。
0
カバー画像

こころの「被災」

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。この数日、被災地以外の人の「こころの被災」についてお話ししてきました。数年前であれば、話題にもならなかったであろう「共感疲労」などが一般のニュースでも取り上げられるようになっており、社会の変化も感じます。昨日までのブログにも綴っていますが、これは、誰にでも起こり得ます。大事なことは、そのダメージを癒していけているか?ということです。そして、その癒し方法は様々です。美味しいものをお腹いっぱい食べる好きな人と一緒に過ごすスポーツで汗を流す  等々どのような方法でもいいのです。「こころ」が満たされる時間を持つことで、気持ちの切り替えができていきます。それでも、不安が強かったり、誰かにきいてほしい。そんな時には、躊躇わずにカウンセリングを利用してみてください。では、また。
0
カバー画像

バーチャル体験での被災

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。元日に発生した北陸の地震の被害状況が深刻です。SNS上では、救助詐欺・義援金詐欺もみられています。みなさん、ニセ情報に気をつけましょう!さて、昨日は情報選択をして自分の「こころ」を守りましょう、というお話をさせていただきました(詳しくは🔽)今日は「バーチャル体験」での被災についてお話しします。被害の映像やアナウンサーの声など、繰り返し見聞きしているうちに、あたかも自分自身が現地で被災したかのような体験をすることです。最近、よく話題になるHPSタイプの方だけでなく、不安を感じやすかったり、新しい情報に苦手を感じやすい方に起こりやすい現象です。しかし、これは誰にでも起こりうることなのです。このようなことが起こった時に、まず第一にすることは「情報から離れる」ことです。そして「楽しい」「笑える」情報に触れてください。好きな漫画やアニメ、ドラマなどに没頭するだけでもいいのです。体を動かすのが好きな人は、思いっきり汗をかいてください。そのようなことで「忘れる」時間を持つことが大切です。もちろん、カウンセリングを使うことも有効です被災地の方のご無事とご安全を祈念しつつみなさまの「こころ」の平穏を願います。では、また。
0
カバー画像

症状あったけどうつ病にならなかった友達の話

こんにちは(#^.^#) 心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。 メンタルの不調は、発症初期のやり過ごし方が予後に多少なりとも影響を与えるのではと考えています。 前回のパニック障害の話に続き、今回はうつ病にならなかった私の友達のエピソードを動画でご紹介いたします。 これはほんの一例に過ぎず、たまたま良い方へ向かった例ですが、ここで彼女に深刻な顔をして「それはパニック障害だからすぐに病院に行かないと大変なことになるよ!!」と釘を刺していたらひょっとしたら彼女は悪化していたかもしれないとも思うのです。 今後、その心のからくりを示す「感情の法則」についてもブログでご紹介してまいりますね。 動画はこちら もっと詳しく話を聞きたい、自分の辛さを聞いて欲しい、などありましたら お気軽に電話サービスをご利用くださいね(#^.^#) お話をお聞かせいただけることを楽しみにお待ちしております!
0
カバー画像

パニック障害 広場恐怖の正体

こんにちは!心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。今日はパニック障害の広場恐怖についてのお話です。パニック障害の典型的な症状にこんなのがあります。 電車に乗れない。ありますよね…。あとはそれに付随して 映画館やレストラン 美容院のシャンプー台(特に顔を布で覆われるのがダメ) などなど… これらを「広場恐怖」といいます。 脳が過剰に不安脳になっちゃってるってのもあるんですがそもそもの考え方、捉え方の癖というのもあるんです。動画でその心理の正体を短くまとめましたのでよろしければご視聴くださいね。もっと詳しくお話を聞きたい方、自分の辛さを聞いてもらいたいという方はよろしければ私の電話サービスもご利用ください♪
0
カバー画像

PTSDはどれくらいの人が治療しているのだろう?

過去にとても大きなショックを受けることがあると、それがトラウマになって後々まで残ってしまうことがあります。このトラウマのことをPTSDというのですが、日本ではこの治療をしてる人が少ないというデータがあります。データでは、日本では、海外よりもPTSD症状の重い人が多いのですが、ほとんどの人が治療を受けていないという状況です。PTSDの治療法は、大きく3つの方法があり、研究により、効果が証明されています。ご自身の状態が気になる方は、精神科やクリニックを訪ねてみて下さい。ーーーーーーーーーーーーーー告知僕も精神福祉、カウンセラーの視点から、様々な話を伺わせていただいています。気になる方は、気軽にメッセージを下さいませ。
0
カバー画像

超能力者が推奨「菩薩の浄化能力」を身につける

自分ってどんな周囲の人にとってどんな存在だろう・・・と考えたことはありますか? あの人がいるだけでパッと明るくなる。 そんな人っていますよね? そういう人って何が違うかと言えば、その人の意識がポジティブなためポジティブなエネルギーが放たれているからです。 殺気立っていたり、元気がなかったり、なんだか楽しそうだったり・・・ その人の意識が放つエネルギーって、案外感じ取れるものです。 さて、あなたは自分がどういうエネルギーを放ち、どういう雰囲気だと周囲の人に認知されているか知っていますか? 自分では、そんなに悪い人だと思われていないだろう・・・と思っているかもしれませんが「あの人、いい人ぶってるけど実は意地悪そうだよね?」な~んて思われてたらショックですよね。 この世界には二元性の法則というものが存在するため どれだけ善人でも「胡散臭い」と言う人が現れ どれだけ悪人でも「格好いい」と言う人が現れ いずれにせよ完璧ということにはなりません。 結局、誰にも嫌われない人になるのは不可能で、誰からも好かれるようにいい人になろうと沢山の我慢をしていても、疲れてストレスだらけの人生になってしまいます。。 でも、あなたがいい人になろうとしなくても ただあなたがそこにいるだけで 周囲のネガティブな人や空間、出来事などを癒すそんなことができればあなたは多くの人に慕われもの凄く幸せな人生になるかもしれませんよね。ただそこにいるだけで・・・果たしてそんなことが出来るでしょうか? あなた自身が光り輝くエネルギーを放射  ↓ ↓ 周囲のネガティブな物事を浄化  ↓ ↓ 自分の周囲の様々な物事や環境をポジティ
0
カバー画像

虐待サバイバーの複雑性PTSD

PTSDとは、心に大きな衝撃で傷を負いトラウマになってしまい引き起こされる病気です。◆衝撃的な体験をしてから、どう生きていいかわからなくなった◆些細なことで怒るなど、感情のコントロールが難しい◆人を信じられず、怖く感じることが多い◆自分の感じ方をまったく肯定できない◆なかなか治らないうつ病や摂食障害などがあるこのようなことに心当たりがあればトラウマを疑ってみるとよいと思います。また、複雑性PTSDとは 「長期に渡って逃げられない状況で反復する」 ことによって起きたものであり 虐待や性被害などに多く見られます。 これは大変深刻なもので、トラウマの中でも 独立した診断基準となりつつあります。私は幼児期から虐待を受けていました。その頻度はいかほどだったのか定かではありませんが私が母の身長を超えるまで続き(中学生くらい)何も信じられなかった空白の長い時間があります。母のヒステリースイッチが入ると「憎い、可愛げがない、嫌いだ、醜い、こん畜生」などと言われながら、母の気が済むまで殴られ蹴られ、投げ飛ばされていました。そうすることでしか自分を保てないほど母も追い詰められていたことやストレスがあったことは理解できるのですが暴行が終わるまで「これは夢なんだ。本当のお母さんが助けに来てくれる。」そう自分に言い聞かせながら顔をかばい海老のように体を丸めて耐えたことは忘れられません。家から逃げたい一心で10代で結婚し結婚して子育てをする上で多くのつまずきを経験してきました。離婚をして再婚をしても同じような問題が繰り返されました。当時は、結婚生活にも子育てにも悩みはつきものだと思っていましたが幸せな生
0
カバー画像

驚くべき効果⁉︎睡眠とデジタルデトックスのメリット

睡眠とデジタルデトックスについて睡眠とデジタルデトックスについては、現代社会においてますます重要性が高まっています。我々は、常にスマートフォン、コンピュータ、タブレットなどの電子機器に囲まれ、24時間以上働くようなライフスタイルを送ることがよくあります。しかし、これらの機器の使用は、睡眠と健康に悪影響を与える可能性があります。以下では、睡眠とデジタルデトックスについて、それぞれ詳しく説明していきます。睡眠について睡眠は、健康にとって非常に重要です。睡眠不足は、ストレス、不安、うつ病、肥満、心臓病、糖尿病など、多くの病気の原因となります。睡眠不足は、脳機能にも悪影響を与え、集中力、判断力、創造力、学習能力、記憶力などの能力を低下させる可能性があります。一般的に、成人は一晩7〜9時間の睡眠を必要としています。しかし、デジタル機器の使用や遅い就寝時間など、様々な要因によって、多くの人々は必要な睡眠時間を取ることができていません。したがって、より健康的な生活を送るためには、睡眠を優先し、十分な睡眠時間を確保することが必要です。デジタルデトックスについてデジタルデトックスとは、デジタル機器の使用を一時的に停止することです。これは、ストレスを軽減し、リラックスして休息することができるため、健康にとって非常に有益です。また、デジタルデトックスは、創造力を高め、集中力を向上させ、ストレスを軽減することによって、精神的な健康にも良い影響を与えることができます。デジタルデトックスには、いくつかの方法があります。例えば、1日の特定の時間帯にデジタル機器の使用を禁止する、週末にデジタル機器を一時的にオ
0
カバー画像

人は自分らしさを失うと病気になる

こんにちは、なおです!今日はタイトルにあるように「人は自分らしさを失うと病気になる」について私の体験お話ししてみます。私は1年前介護の仕事をしてました。夜勤・残業・不規則な勤務による過重労働。そしてその劣悪な環境が引き起こす人間関係。家に帰っても中々眠れず職場では利用者・看護師など他職種に気を遣ってばかりの日々。場合によっては営繕よりも下っ端に扱われる介護職。そんな中で「このままの人生でいいのだろうか?」そんな生き方に疑問をもちはじめました。そしてある一つの事をが浮かびます。「ネットビジネスで起業しよう」そう思ってブログ、アフリエイトなど挑戦してみました。勿論介護の仕事をやりながら。更に睡眠時間を削り、休息もままならない状態。ブログやアフィリエイトに関してはやっていると途中で違和感が出てきてしまいました。「こういう事をして稼ぎたいのではない」と。そしてだんだん体調が悪化して夜勤も出来なくなり少しずつ休職するようになりました。私は「新しい事が好き」なので、今度は自分で自動化の仕組みを作成しようと思いました。そこから更にブログ・動画などのコンテンツ作成に取り掛かり急ペースで進めました。自動化の仕組み作りをして3ヶ月後には介護を辞めて無理なく日勤で出来る派遣に切り替え。その直後に色々な環境などを変えすぎたこといつもオーバーワークでやってきた事などが重なりました。結果うつ病になって動けなくなってしまい自動化のビジネスは頓挫しました。自動化のビジネスはある方からコンサルを受けて進めてました。この時の私はほぼ毎日のように連絡をしてて「言われた通りにやらないといけない」こんな風に思ってやって
0
カバー画像

ストックホルム症候群

ストックホルム症候群って言葉をご存知ですか?これは、誘拐された被害者が加害者に好意を抱く現象を示しています自分の命を脅かす脅威である相手に好意を抱くのは相手をよく思うことで、相手に気に入られて自分が生き延びる確率を上げるためという無意識が働いていますこれは親子関係でも起こり得ますいわゆる『毒親』との関係子どもからすると親がいないと生きていけない依存の状態自分の命を守るために親からの仕打ちに耐え続けてしまう無償の愛は親からではなくむしろ、子どもから送られているんですねどんな親であってもママが大好きパパが大好きなんです極論ですが子どもからしたら、親がいないと生きていけないからだから、親から好かれたいし親に認められたかったり親に褒められたかったり『親』に執着してしまうのですね大人になっても無意識に親のための人生を歩んでいることもあります『わたし』のための選択をしましょうね(^^♪『わたし』にパワーがあること思い出してくださいね♡elico.とお話してみたいなぁーって方、ポチっとどうぞ♡
0
カバー画像

トラウマを考えるときの注意点

今回は、トラウマのお話なのですが、トラウマ自体のお話ではなく発達障害との類似点と、普段の生活でも使われるからこそ、トラウマという言葉の注意点を確認していきます。トラウマの定義は、以下のようになっています。実際にまたは危うく死ぬ、深刻な怪我を負う、性的暴力など、精神的衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験に晒されたことで生じる、特徴的なストレス症状群のことをさします。『DSM-5より』ということで、凄まじいストレスを抱えた状態になります。そのため、トラウマを抱えている人の感覚は、過敏か鈍感になることがあります。そして、コミニュケーションや何かを考える時に認知に歪みが出ることがあります。これが、外から見たときに、発達障害の症状に見えたりします。例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)のような衝動的な行動を取ったり、急な反応をすることがあります。トラウマでは、覚醒度合いと反応の大きな変化と言われていて、発達障害の行動と似ています。そのため、医師は、生育歴を見ていつ頃、発症しているのか等の判断をしていくことになります。これは、症状になりますので。なので、僕がカウンセリングを行う時は、医師の診断があるかどうかを伺います。また、私は、トラウマなんだと自分自身で考えてしまうと、実は、トラウマじゃなかったという様なことが、起こります。トラウマではないのに、トラウマと思い込んでしまうことで、本当は、出来ることが出来なくなってしまう様なことも起こりかねません。なので、自分がこの病気だと勝手に思い込んでしまうケースもあるかと思いますが、可能でしたら、診断を受けてみましょう。
0
カバー画像

よくある質問③:息抜きはどうしてるの?

こんばんは。心理カウンセラー☆haruです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、よくある質問シリーズの第3弾です!私の娘は重度心身障がい者なので、生活全般においていろいろと介助が必要な状態です。シンママなので、家事・仕事も独りで担わないといけなくって。2~3日起き続けるし、昼夜問わずに大声の独語は出続けるし・・・って時期は、本当に本人も家族も辛かったです><やっぱり、障がい児者家族はタイヘンなので、息抜きも大事にしています。よくある質問③:息抜きはどうしてるの?→「寝転んでマンガを読む事」が今の息抜きです^^実は40歳の時に、急性胃腸炎で救急車~入院をした事がありまして・・・。その時期は公私共に変化期でタイヘンだったのと「日々の積み重ね」。その時も「息抜き」をしていたけれど、やっぱり歳もあるのか><夜中に母親に来てもらって、救急車呼んで。子供にも心配かけるし。幸い症状は2泊の入院で回復出来たけれど、痛みよりも家族に心配を掛けた事が大きくて、それからは休む事を大切にしています。「無理をしない」=「休む事」心も体も疲れたら休む!モヤモヤ・イライラが拭えないときは、私がお話聞きますよぉ~♪
0
カバー画像

苦しいときは助けを求めること

自分ではもうどうしようもない事や解決まで待つしかない時苦しくて涙があふれてしまう時そんな時は誰かに話してみませんか今年に入ってからの出来事なのですが私は近隣トラブルで第三者に相談したことがありました涙が滝のように溢れましたその方は私の話をメモを取りながら否定をすることもなく遮ることもなくじっくり聞いてくれました50代の男性ですもちろんお仕事だからとは言えどここまで親身に聞いてもらえたことで問題は解決はしなかったものの心はだいぶ楽になりました心にため込んでいる泥だらけのお水があるならキレイなお水を足すために捨てていけばいいかもしれませんねそれを間違った方向に捨てない事自分が苦しいからと言って投げやりになるのではなく誰かを傷つけるのではなく苦しいことから目を背けるでもなく『聴いてくれる人』に話してみると少しは楽になるものですあなたはもう十分頑張ってきましただからここで少し休憩してみませんか
0
カバー画像

自分自身が受け入れられない

自分は他人より精神的に弱くストレスを受けやすいのだと理解はできても思うようにコントロールすることが困難でした。学校に行くとき、部活での大きな大会のとき、卒業式や何かじっとしていなければならない空間にいるときなど緊張してしまう場面がたくさんありました。内服薬でどうにか症状を抑えていますが、大きなストレスにぶつかったとき再びパニック症状は引き起こされます。病院に行ったからと言って完全に治ったわけではないのだとそのとき思いました。さらにこの病気にかかっているというコンプレックスさえも覚えてきて次から次へと不安な気分は変わらない状態でした。他人にもこの病気のことは理解してもらえないのだと決めつけ、友達や家族にも話さないことにしていました。将来どうなってしまうのだろうと日々思いました。神経質に加えて適応障害という病気になり、悶々と不安は募っていくばかりでした。どうしても前向きにはなれずびくびくしていたと思います。 新しい環境に慣れる大変さ人間だれでも新しい環境にさらされるとストレスを感じるといわれます。特に私は、人一倍敏感な性格でした。高校を無事卒業して新たに看護学校への入学が決定しました。慣れないスーツを着て始業式へ。友達は0人で回りは30~40歳ぐらいの社会人の人が多かったです。最初は、ずっと緊張していました。年の離れた人と接したり、看護という新しい分野の勉強をしたり…。最初の1か月は本当に大変だったです。授業も1コマ90分と長く、それを午後の4時30分まで周りの友達はアルバイトをしたり遊びに行ったりしていましたが私は、とてもそんな気分ではありませんでした。必死に勉強したり、環境に慣
0
カバー画像

抗うつ薬副作用

大阪は雷と雨がすごい・・・抗うつ薬副作用配信します 👇□抗うつ薬の飲みはじめにみられる副作用SSRI ・SNRI を飲みはじめた初期吐き気・下痢などの消化器症状がみられることがあります。通常、これらの症状は2 週間程度で改善しますが気になる場合には主治医に相談してみましょう。☆すぐに主治医に相談すべき副作用SSRI・SNRI・NaSSAなど新規抗うつ薬は副作用が少ない薬ですが増量や減量、あるいは中断により下記のような重大な副作用の可能性副作用が疑われる症状に気づいたら主治医や薬剤師に連絡して指示に従いましょう。👇セロトニン症候群精神症状(不安、混乱、イライラ、興奮するなど)錐体外路症状(手足が勝手に動く、震えるなど)自律神経症状(発汗、発熱、脈が速くなるなど)👇賦活症候群不安、焦燥、興奮、パニック発作、不眠易刺激性、敵意、攻撃性、衝動性、精神運動不穏(精神的に不安 定)、軽躁、躁病👇中断症候群ふらつき、めまい、頭痛、不安、嘔気・嘔吐、不眠など🍀まとめです抗うつ薬の副作用書いてみました優れた薬でも副作用はあります。「あれっ」と思ったら躊躇せずに主治医に相談しましょう安心しますよ。最新の抗うつ薬は副作用も少ないので上手に付き合い人生を楽しみましょう ( `ー´)ノamemiya phychologist
0
カバー画像

Antidepressant side effects

Osaka.Thunder and rain are great ...Antidepressant side effectsDelivery 👇Side effects seen at the beginning of antidepressant medicationIn the early stages of taking SSRIs and SNRIsGastrointestinal symptoms such as nausea and diarrhoeaGastrointestinal symptoms such as nausea and diarrhoea may occur.Usually, these symptoms improve in about 2 weeks.but if you are concerned, consult your doctor.If you are concerned, consult your doctor.Side effects that should be discussed with your doctor immediatelySSRIs, SNRIs, NaSSAs, etc.Newer antidepressants have fewer side effects, butbut may cause serious side effects if the dose is increased, reduced or interrupted.The following serious side effects ma
0
カバー画像

「パニック発作」対策

今回は「パニック発作を予防する」書きました。参考に是非 👇□パニック障害では避けたい④a)喚起の悪い部屋/炭酸飲料理由はパニック障害の方は二酸化炭素に敏感それと喚起していない部屋は精神衛生上よくありません!b)乳酸(疲れ)乳酸は疲労物質この乳酸がパニック発作を引き起こすのです。適度な軽い運動がお勧めです。c)カフェインカフェインは神経伝達物質の働きをストップさせパニック発作を引き起こします。d)アルコールアルコールはパニック発作を引き起こしますまた薬効に影響を与えるので問題があります。治療薬効果を十分に発揮させるためにもアルコールは避けましょう。□最も大事な睡眠パニック発作と疲労から分かるように睡眠は密接な関係があります。ある研究の結果パニック障害の方は就寝時間が遅く睡眠時間が短いことが分かっています。□まとめパニック発作で苦しまれているそのしんどさ理解してます若いころに経験してますから・・・当時は「死ぬ思い」何度かしましたが・・・今、振り返ると笑って人に話せます。現在、パニック障害で苦しまれている方へ「今日を何とか乗り切りましょう」「明日は明日の風が吹く」「苦しさは生涯続かない」「あなたを応援してくれる人」「必ず居てますので」「ほどほどに」行きましょう ( `ー´)ノamemiya phychologist
0
カバー画像

panic attack countermeasures

In this issue.'Preventing panic attacks'Written by.Please refer to it 👇.□Panic attacks should be avoided ④.a) poorly evoked rooms/carbonated drinks.Reason.People with panic disorder aresensitive to carbon dioxide.And.A room that is not aroused isMental healthNot good!b) Lactic acid (fatigue)Lactic acid is a fatiguing substance.This lactic acidcauses panic attacks.It causes panic attacks.Moderate light exercise is recommended.c) Caffeine.Caffeine is a substance thatStops the action of neurotransmitters andpanic attacks.d) Alcohol.Alcoholcauses panic attacks.It alsoproblematic because it affects the effects of the drug.problematic.In order for the effects of the medication to be fullyTo ensure
0
カバー画像

遠隔ヒーリング承ります。

0 500円
カバー画像

「森田療法」パニック・不安障害を治す

□森田療法?1919年精神科医森田正馬により作られた神経症に対する精神療法✔対人・広場恐怖などの恐怖症✔強迫神経症✔不安神経症(パニック障害、全般性不安障害)✔心気症などが主たる治療の対象今までに高い治療効果をあげています神経症症状の背後には✔内向的✔心配性✔敏感✔完璧主義神経質性格が見られます「とらわれ」という特有の心理的メカニズムが働き発症すると考えたのです。治療法はまず、症状へのとらわれから脱して「あるがまま」の心の姿勢を獲得できるよう援助不安や症状を排除しようせずそのままにしておく態度を養うこと不安の裏にある生の欲望(向上発展の希求)を建設的な行動に発揮していくことです不安を抱えながらも生活の中で必要なことをし建設的に生きることを教え実践させる治療方法です。むずかしいですね・・・"(-""-)" □森田療法のパニック治療実践🍀森田正馬は青年期にパニック発作に苦しめられそれを克服した体験が森田療法を形作るヒントになったといわれています。※パニック発作の症状形成に際して注意と感覚の悪循環が介在する例)何か事故を目撃する👇自分もならないか?(心配)👇たまたま同じ場面に遭遇👇先の体験と結びついて👇死の恐怖が生じ!👇益々不安を感じ!👇注意と不安とが交互に作用する「精神交互作用」のからくりですね!1)外来治療の流れ簡単に書いてます①初診時問診・薬物療法開始。(抗うつ薬SSRIなど)②2週間後予期不安のからくりをよく説明し避けていた行動への踏み込みを奨励します③4週間後気分的に安定してくる④2ヵ月後減薬を少しずつ行うパニック発作あっても、しばらく様子見⑤4ヵ月後パニック発作への対応な
0
カバー画像

9/11 こころの傷は癒えましたか?

□米同時テロから21年日本人を含む2977人が犠牲となった2001年の米同時テロから11日で21年を迎えます。早いですね・・・改めて犠牲になられた方々並びにご家族に追悼の意を表します。当時を知らない世代が増える中記憶の風化を危ぶむ声も上がっているそう・・・((+_+))□21年前の今日2001年9/11・・・あの時なたは?新婚でして・・・神戸にいました兄が米国に在留期間突然、「9・11」テロでしたびっくり!空港は閉鎖・ガススタンドは行列道には星条旗が並び異常な空気感だったそうですよ・・・当時の影がいまだに残っているそんなNYです犠牲者家族はもちろん生存者の多くの方はこころの傷に苦しまれている。□あれから、21年衝撃過ぎる記憶・・・でも、わたしたちの記憶は少し風化してきている悲しいですが事実です。「自分に関すること 以外の記憶は風化していく」これを、逆手にこころの傷のケアに役に立てれないかな?と思います。amemiya phychologist 心の相談所
0
カバー画像

急なパニックへ対応する!

🍀おはようございます🍀秋晴れ、大阪より今日は、実践で使えるパニック時の「呼吸法」情報配信します。□急なパニックには『5・5・5呼吸法』急に来る「パニック」大変不安です経験すると次もまた・・・予期不安が・・・呼吸法を身につけ対応できればパニックへの恐怖も軽減しますよ !(^^)!〇「5・5・5呼吸法」交感神経の暴走を抑え不安や興奮、恐怖を抑える効果冷静さを取り戻しましょう。①楽な姿勢になり、ゆっくりと 鼻から息を吐きだす。②5秒間息を止めます。③5秒で鼻から息を吸う。④5秒間息を止めます。⑤5秒間かけゆっくり鼻から息を吐きます。以上を、ゆっくり完璧でなくても10回ほどすれば、落ち着くものです。むずかしければ、深呼吸を行うそれだけでも、効果はあります。🍀大切なこと□いざと言うときのため普段から呼吸法を身につけると精神的にも安定いざ、という時役に立ちます!そして何より一言「パニックでも体は大丈夫」!忘れないでね・・・この言葉!!!この病気になりやすい性格完璧主義者が多いと言われています。✔早くきっちり治そうと思わず✔徐々に慣らせばよい✔遊び心を持ち✔気分転換をしながら訓練しましょう「本当の世界は想像よりもはるかに小さい」amemiya phychologist 心の相談所管理人
0
カバー画像

記憶力がいい

記憶力がいいです……と言っても肝心なことは覚えていなかったりするんですけれど。思い出せる最初の記憶は2歳くらいからあります。ちょうど印象的なテレビがやっている時期でしたので、そのテレビのキャラクターなんかを覚えています。あと、その時座って見ていたソファの色。3歳のときに引っ越したのですが、その時に家出をしたことがあって、1人で風を感じながら、1キロくらい離れた友達の家に行ったときの風景を色・ニオイ付きで思い出せます。この記憶ってあとから埋め込まれたものかもしれませが、家出をしたときどういうルートを歩いたかも思い出せます。返って、大人に近づいてからのほうが記憶がありません。ある人に、記憶というのは上塗りされていくものなので、小さいときの記憶が明確にありすぎるのもあまりオススメは出来ないと言われました。結構波乱万丈な人生を送ってきたので、これがトラウマ、というやつなのかもしれません。とにかく、幼稚園から高校生くらいの記憶はかなり鮮明です。トラウマを乗り越えるとかよく言いますが、もう長いこと共存してしまっているので切り離すのは厳しそうです。みなさんの記憶ってどこから始まっていますか?お話したくなったらお気軽にお声掛けくださいね(*´ω`*)
0
カバー画像

7月 夏バテ注意!#イライラ #うつ抜け 疲れているのはなぜ?

ピアノ×メンタルトレーナーのまさたかです😊本格的に暑くなってきてます。今回は夏の暑さ対策特集です。○まず、夏バテにと聞いて以下のチェックリストに3以上は黄色信号です。✅のどに不快感・飲み込みにくい✅憂うつ・不安✅頭痛。立ちくらみ。めまい。✅イライラしやすい✅疲れやすい・息切れしやすい今日は上記のチェックリストに少しでも当てはまる方に、ワンポイントアドバイス!◆思春期のイライラにも効果的な「鉄」が不足すると…・不安やイライラを抱える思春期にはメンタル不調の原因に・運動や勉強だけでなく、単にエネルギー不足で疲れやすい◆実は運動している人は注意!!・十分な食事を摂らず、激しい運動。・運動が「炎症」を起こすことで栄養素の吸収率の低下◆ランニングの注意点!!・汗で、鉄分が流れだす。・足の裏で赤血球をつぶしてしまう。【食べ物における鉄分量】“とっても重要” 鉄分とタンパク質は脳内ホルモン鉄 (葉酸・亜鉛・ナイアシン等)👉 ときめきホルモン ドーパミン                幸せホルモン  セロトニン               リラックスホルモン GABAタンパク質(銅・ビタミンC等)  👉  やる気ホルモン ノルアドレナリン                   お休みホルモン メラトニン   暑さが続き寝つき良くない方で、寝る前に穏やかに音楽が聴ける方は、 この音楽集を聞いたら、良い意味で眠気がきますので、ご参考になさってください。いつも最後まで、読んでくださりありがとうございます。<(_ _)>本日のご感想、こんなこと困ってる、こんなピアノ曲好きなど、お言葉いただけ
0
カバー画像

正当な不満、不公正な不満

男と女は正反対?男性(夫)と女性(妻)とでは、物のとらえ方や考え方が正反対になったりしますので、 パートナーに不満が出てしまうことは、日常茶飯事のことなのかもしれません。 ( ↓ 「男と女って、なんでこうも合わないんだろうね?」という Beatles の歌です) 不満には2種類ある?しかし、不満と言っても、2種類の不満があるのではないかと思っております。 それは、 「正当な不満」と「不公正な不満」です。 つまり、 心に生じた不満が「正当」であれば、夫婦関係もそれほど悪くならず、雨が降り地が固まり、信頼関係が育まれるけれど、 心に生じた不満が「不公正」な場合は、悪循環のループにはまって、夫婦関係が泥沼化してしまいかねないということです。 正当な不満とは? では、具体的に どのような不満が「正当な不満」なのでしょうか? それは「夫婦間の1対1の話し合いが前提になっている不満」ではないかと思っております。 つまり、2人だけの約束をパートナーが破ってしまった場合など、 「2人で話し合った内容に矛盾が生じた」時や、 その結果「信頼関係が揺るいでしまった」場合です。 その時は、改めて、よく話し合い、 相手の意思や気持ちを確かめ合い、どこで誤解が生じてしまったのかを確認することで和解できますし、 そうすることで、夫婦の信頼関係はより深まります。 なので、正当な不満を持ち、その不満をパートナーにぶつけることは、夫婦の信頼関係を深めることだとも思います。 (「話し合い」ですので、「旦那はこうあるべき」「妻は○○でなければならない」という価値観の押し付けにならないようにしなければならないのですが…
0
カバー画像

PTSDに悩む人が増加?コロナがもたらす心の痛み

新型コロナウイルス感染症の蔓延により生活や環境は一変しました。 「将来への見えない不安」 「新型コロナウイルスに感染し、死んでしまうのではないか」 との恐怖でストレスを感じている人は多いでしょう。 ストレスが原因で「適応障害」や、災厄時や災厄後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症する方もいます。 PTSDについてメンタルヘルス心理カウンセラーの資格を持つ心理カウンセラーが解説していきますね。 目次: 1.PTSDとは 2:PTSDでよくみられる症状  2-1:再体験  2-2:回避  2-3:考えや感情の変化  2-4:過覚醒 3:PTSDの治療法  3-1:持続性エクスポージャー療法(PE)  3-2:認知処置療法(CPT)  3-3:眼球運動脱感作療法(EMDR) 4:「複雑性PTSD」との違いは? 5:身近な人がPTSDを発症したときの接し方 6:医療機関へ行く目安 7:生活リズムを整える 8:PTSDに悩む人が増加?コロナがもたらす心の痛み。まとめ 1.PTSDとは? 自分や身近な人の命が危機に晒されたり、災害や事故に遭遇したり生命の危険を感じる出来事の体験やトラウマにより、あらわれる疾患です。 きっかけとなる体験から時間が経ってもフラッシュバックしたり、悪夢をみたり強い恐怖や緊張状態が続きます。 PTSDは事件や地震、台風などの災害のあとに生じることもあります。 2.PTSDでよくみられる症状 つらい体験の記憶を何度も繰り返しフラッシュバックする、急に涙が止まらなくなるなどパニックに陥ります。トラウマとなったきっかけの悪夢を見ることもあるのでココロが休まらず、恐
0
カバー画像

安心を考える~我慢せず、助けを求める~

災害(集団感染等)から時間が経ってから、PTSDによる不眠やうつ症状、引きこもりなどが起こるのは、被災時に我慢を吐き出せず、心に溜めてしまったことが要因の一つであると考えられています。災害の直後に信頼できる間柄の親しい人たちと感情を分かち合ったり、共につらい経験をした者同士、互いに状況を語り合い、共有することがストレスを緩和し、レジリエンスを高めるために有効だと言われています。登山では「我慢をしてしまった時に正しく手当てをして安全な場所へ移動したり、適切なタイミングで救助を要請したりすること」を”セルフレスキュー”というそうです。この「適切なタイミングで救助を要請する」ことは、登山での遭難対策はもちろん、あらゆる災害時でも、また、日常生活においても、極めて重要なことです。誰かに助けてもらうことも”セルフレスキュー”なのです。必要な時には遠慮せず、積極的に気落ちを打ち明けるよう心がけましょう。また、災害時の心のケアに関して、最も見過ごされがちなのが支援者、ケアギバーです。自ら被災しながら支援に回っている人たちにもグリーフや本音を吐露する機会があるか、気を配ることも大切です。                                      カウンセラー kouexis
0
90 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら