効果的なダイエットは運動で決まる!有酸素運動・筋トレ・HIITの基礎代謝への影響を徹底解説
「とにかくすぐに痩せたい!!」「引き締まった体を手に入れたい!!」と思う時、多くの方が食事制限に目を向けがちですが、実は運動も非常に重要です。ダイエット成功の鍵は、基礎代謝を上げてエネルギーを効率よく消費することにあります。この記事では、有酸素運動、筋トレ、そして最近話題のHIIT(高強度インターバルトレーニング)が基礎代謝とダイエットにどのように影響を与えるか、今回は各種論文なども合わせてを解説していきます。基礎代謝とダイエットの関係よく「代謝代謝、何がなんでも代謝を上げないと!」と良く聞きますが、皆さんは代謝とは一体何のことか皆さんは知っていますか?代謝とは基礎代謝のことで、私たちが生きているだけで消費するエネルギーのことで、これが高いほど何もしなくてもカロリーが消費されやすい体質になります。基礎代謝は年齢や性別、筋肉量などで異なり、筋肉量が多いほど基礎代謝が高くなるため、筋トレなどで筋肉を増やすことがダイエットに効果的とされています(Wang et al., 2010)。この基礎代謝を高めるために有効な運動法として、有酸素運動、筋トレ、HIITが挙げられます。それぞれの運動がどのように基礎代謝とダイエットに影響するか見ていきましょう。有酸素運動:脂肪燃焼に最適まず有酸素運動です。ジョギングやウォーキング、サイクリングなどが代表的な有酸素運動で、酸素を使って脂肪をエネルギーに変える働きがあります。特に運動開始から20分以上続けると脂肪燃焼が活発になるため、体脂肪を減らすためには効果的です(Achten & Jeukendrup, 2004)。また有酸素運動は心肺機能
0