絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

69 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

新サービス出品のご案内~数秘術×心理学✨思春期のお子様のお悩み相談~

こんにちは!今日は新サービス出品のご案内になります(*ˊᵕˋ*)その名も『思春期のお子様のお悩み相談』ですこちらのサービスは以前・親子様の数秘術資料     +・1時間のトークルームセッションで出品していたサービスですがこの度お電話でのご相談に改め新しく出品させていただきましたどうしてお電話にしたかというとお伝えしたい思いが私のつたない入力速度では到底追いつかないからという理由になります(^^;お電話バージョンということでお伝えできることは余すところなくお伝えしていこうと大幅リニューアルをしましたよ!思春期になると段々に自我が確立してきてお子さんの中でもいろんな思いや葛藤が起きてきますそれは正常な成長であるため喜ばしいことですが親としてはどうしたものかと悩ましい時があるんですよね私も一人娘の中高時代には本当に深刻になってしまいました詳しくは商品説明やプロフィールに記載していますのでご興味のある方や勇気づけられたい方はご一読くださいね、、、(^^)/親子であっても別人格なんですねそんな私が自分と娘の違いを客観視できたのが持って生まれた特性がわかる❝数秘術❞だったんですね統計学である数秘術は私たちの❝トリセツ❞自分のことやお子様のことを「傾向と対策」として取り入れていくことで感情だけで解決していこうとしなくなるわけなんですねプ・ラ・ス心理学要素を加えることで今目の前の問題やお悩みに対してどうしていったら上手くいくかのヒントをもらえるようになるんです物事の見方が変わるといってもいいのかなでは具体的にどんなサービスかというと思春期特有のお子様のお悩みを ✔︎︎︎︎じっくり傾聴 ✔︎︎︎
0
カバー画像

課題の分離 自分以外の問題で悩まなくなる

心の対話サロン愛音へようこそ。あなたが今とても苦しい悩みを抱えていたら、その悩みはあなたの考えや努力によって解消出来る問題ですか?あなたの知識や経験に基づいて解決出来る問題でしょうか?あなたが悩んでもどうにもできない問題とは誰に与えられた課題なのかを考えて下さい。あなたと他者との領域、境界線を見極めそれぞれの課題を適切に分離する事で、心の引き出しが綺麗に整理整頓されてゆくのです。#課題の分離 #自分軸 #自己理解 #アドラー心理学 #自分らしく生きる #マインドセット
0
カバー画像

傾聴に大切な3つのこと

こんにちは。今日は『傾聴』について。大好きな 心理学講座で学んだことを皆さんにもシェアしますね😊୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 🍀傾聴とは🍀 相手の立場になって相手の気持ちに 共感しながら理解しようとすること 技法はいろいろあり、画像に記載したものをご参考に大切な方のお話を聴く時に ぜひ意識してみてくださいね☺️ 心の通いあったコミュニケーションが 取れると思います😊💞 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 傾聴の技法とは別に 人の話を聴く際に何よりも大切なこと それは✨心の在り方✨ ✨自己一致 ✨無条件の肯定的関心 ✨共感的理解 この3つが挙げられます。 1つずつ説明しますね。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 🌼自己一致とは🌼 「こう在りたい」と思っている自分、 他人からこう見られていると思っている自分と ✨本来の自分✨が一致していることを言います。 この部分が一致させるために 勇気をだして ✨自己開示✨して行けると良いですね☺️ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 🌼無条件の肯定的関心🌼 他者に対して✨ありのまま✨を 受け入れること。 『~なんだね』と受け入れることで 相手を理解する関わりに。 評価・批判されない言い方は ・重要 ・信頼 ・価値 ・自信 ・成長 を感じてもらえます。 こんな風に聴いてもらえたら 安心して話せますよね☺️💞 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 🌼共感的理解🌼 『同感』と『共感』との違いは なにか分かりますか? 『同感』とは同じ経験をしていることが前提として 感じること。 『共感』とは経験は
0
カバー画像

【恋愛相談】恋愛相手の距離の縮め方がこわい【マシュマロ回答】

【Fanboxの記事を転載しています。】【相談内容】 まだリアルでは会ったことないお砂糖がいますおあいては他県の人です最近お砂糖になってまだ日が浅いですしリアルのおつきあいとお砂糖はちがうとおもっているので会うつもりはなく相手もそれに同意してくれているのに わたしの住んでる県に来たり 会えないことをSNSでチラつかせたりして ちょっと怖いのと 会ってあげれない罪悪感やわたしはこのままでいたいので伝えると関係が壊れるこわさもあり 最近少し距離を置いたら察してくれるかなとログインをずらしたりはしているのですがこのままうまくやっていけるとおもいますか? 【回答】まずこの悩みを作ってるのはあなた自身であることを理解していきましょう。
0 500円
カバー画像

アドラー心理学②

アドラー心理学を日常の人間関係で活かすためには、以下のポイントが役立ちます。1. 共感することでつながりを深める  友人が悩んでいるときに、その気持ちに寄り添って一緒に話を聞くことで、お互いの絆を強めます                                                                   2. 助け合いの心で関係を築く 家族や友人と協力して、お互いに手を貸し合いながら、笑顔で生活を楽しむことが大切です。 3. 自分を大切にし、他人も大切にする自分自身を理解し、自分らしさを大切にすることで、他人との関係も自然に良好になります。 4. 共通の目標に向かって協力する 目標を設定し、お互いに励ましあいながら進むことで、絆を深めながら目標達成に向かいます。
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】自分をバカと思い込む相談者様へのお返事

無料相談第4回目となります。今回は18歳(女性)のご相談者様です。ご投稿ありがとうございます。バカは勉強を楽しめないご相談内容から察するに、今回は「勉強できない(わからない)=バカ(頭悪い)」という軸で書いていきますね。よく、勉強できないことがバカとはならないっていう哲学解釈もあるので(本当にその通りだと思うのですが)、念のため。まず率直に思うのですが、相談者様はバカではありません、絶対にありません!これは、「そう思ったほうが人生幸せジャーン」とか「それは真実ではないのです、自分を赦しなさい」とか、いつもの心理学&スピ的な話ではないです。いや、その話ものちほどしますが、大前提として絶対に違うと断言します。なぜなら、わたしは事実として成績的にも客観的にも「バカ」と言われる人間でした(学生時)。いい点数取ったのなんて小学校低学年までです。高校なんて県内でも一番のバカ学校と言われていたところに行きました。当時は、「面接で名前さえ言えれば入れる」なんて不適切にもほどがありますが、本当にそんな異名があるところでした。そしてわたしは実際に、名前が言えて入れました。当然、高校でも成績は世間的には底辺です。簿記のパズル感が好きだったり、ワープロ(時代を感じますね)や電卓を打つのが早かったので、そのへんの資格はまあまあ取れましたが、テストの点数がよかったことなどありません。いまでは大好きな物理学ですが、当時は12点とかありました。たしか化学だった気が。たぶん詳細に言えば違う学問なんでしょうけど、まあいっか、なんか似てるし、めんどくさいし(これバカの特徴です)。昨日なんて、ほかのタロット占いyou
0
カバー画像

アドラー心理学①

アドラーは19世紀後半~20世紀初頭の精神科医・心理学者です。彼は、個々の人が自己実現や社会的なつながりを求める傾向を強調し、人間の行動や心理を理解するための理論を構築しました。その後、アドラーの理論はアドラー心理学として広く受け入れられ、日常生活や臨床の場で活用されています。アドラー心理学の基本的な概念は、個人の目標や価値観、そして社会的な関係に焦点を当てています。人々は自己実現や他者とのつながりを求め、その過程で自己理解や成長を促進します。このアプローチでは、他者との協力や助け合いが重要視され、お互いを支え合うことでより良い関係を築くことが目指されています。次回から、アドラー心理学を日常生活でどのように活用していくか、具体例を書いていきますね。
0
カバー画像

アドラー心理学~プロローグ~

新年度が始まり、新たな気持ちでスタートを切る時期ですね。新入生、新社会人の皆さんだけでなく、新しい環境で仕事をスタートする、など変化の多い時期です。期待や不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。このような時期にに適応する際、心理学的なアプローチが役立つことがあります。そこで、今回は『アドラー心理学』について、何回かに分けてお話ししたいと思います。アドラー心理学は、日常のちょっとした問題から大きな課題まで、様々な場面で活かしていくことが出来ます。例えば、仕事で上手くいかない日があったり、家族や友人とのコミュニケーションに戸惑ったりする時などです。新しい環境や目標に向かって前進する際、アドラー心理学の考え方が役立つでしょう。次回から少しずつ内容に触れていきますね。お楽しみに。
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】完璧主義に悩む相談者様へのお返事

無料相談第3回目となります。今回は22歳の大学生のご相談者様です。ご投稿ありがとうございます。自分が嫌いであることの弊害完璧でいたいと思いますよね。とくに相談者様の年頃だと、同じように考える方も多いのではないかと推測します。わたしにも覚えがあります。わたしが個人(アドラー)心理学を初めて学びに行った際、最初に言われたのは「人々はわたしの敵だ、と思っていませんか?」でした。いきなりすぎて「思ってねえし」と笑い飛ばしたものですが、よく考えると敵だと思っていたようなんです。まあ、敵というと言葉が強いですが、つまりは「仲間」だと思えていないということです。相談者様には理想の自分がいるはずです。その理想の自分が、現状の自分とはあまりにも乖離がある。そうした場合に、自分に厳しくするんじゃないでしょうか。いきなり問題の中心をつくようで恐縮なのですが、相談者様はご自分があまりお好きではないのだと思うのです。もっと直截的に言うと、自分が嫌いだから、他者もわたしのことが嫌いなはず(思い込みです)で、周りは敵ばかり。だから理想の自分にならないと生きていけない(愛されない・安全じゃない)。大げさに思われるかもしれませんが、そうした本音がどこかに潜んでいる気がします。「自分に厳しい」「悪いところばかりに目がいく」ということは、自分を裁いているということで、残念ながら人間は自分だろうが他人だろうが、なにかに対してジャッジすれば、すなわちそれは自分を裁いているということになり、裁けば裁くほど(それが他者に対してでも)、自分のことが嫌いになります。近年、モラルハラスメントという言葉が流行っていますよね。モラル
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】自閉症のお子さんを持つ相談者様へのお返事

無料相談第2回目となります。ご相談者様、ご投稿ありがとうございました!とはいえ、1回目はご相談者さまからボロカスに言われたので、(御本人が)見るのも不快だろうと判断し取り下げました(笑)。今回のご相談はココナラからDMでいただきました。個人的に嬉しいことは直接お返事させていただきましたので、ここでは誰もが気になる「自分の使命」についてフォーカスさせていただきます。使命の根本に流れる指針使命というとものすごいことのようなイメージを抱かれる方も少なくないと思うのですが、人間は生まれながらにして、なにかしら役割を与えられてきています。というか自分がそう決めてきているので、すべての人に使命があると、わたしは思っています。ご相談者様は心理学にも興味があるということなので、使命について個人心理学的に考えると、まず思いつくのは、人間のすべての目的は「社会への所属」にある、ということです。※以前にも別視点から少し書きました、興味があればぜひしかしながらこの「社会」という漢字二語の単語は要注意で、なぜなら明治時代に西洋言語翻訳のために福沢諭吉が新しく作った漢字だからです。個人心理学でいう「社会への所属」での「社会」は原文では「society」で、現代日本語でいう「社会」とは違うんですね。たとえば「social dance=社交ダンス」。socialはsocietyの形容詞ですが、あれは「社交ダンス」であって「社会ダンス」じゃないですよね。なのでここでいう「社会」というのは、社会という意味もありつつ、人と人との交わりも意味しています。もっというと、国家とか、会社とか、社交とか、人付き合いとか、い
0
カバー画像

【教育者向け】アドラーって手厳しいよね・・・

以下は音声内容をテキストに要約したものです。今回は、「アドラーって手厳しいよね」というテーマで話を進めていきます。教育に携わる方や組織のリーダー的ポジションにいる方々向けの話です。完全に私の経験に基づく話になりますが、私が学習塾に勤務していた時、第一志望の高いレベルの大学に見事合格した生徒がいました。その生徒とお母さんが、合格のお礼を言いに来校されました。「先生のおかげで合格できました。ありがとうございます」という感謝の言葉をいただき、ものすごく嬉しかったです。しかし、実際には生徒自身の努力と親御さんのサポートがあってのことで、私のおかげではありません。それでも、「先生のおかげで」と言われるのは嬉しいものです。そんな中、久しぶりにアドラーの思想が詰まった「幸せになる勇気」という本を読みました。「嫌われる勇気」と共にベストセラーになった本ですね。その中に、「教育する立場にある人間は、常に自立という目標を掲げなければならない。"先生のおかげで合格できました"と言わせる教育者は、本当の意味で教育に失敗している」と書かれていました。これを読んで、「自分、アドラーから見たら教育に失敗してるんだな」と感じました。感謝されることを望むのはダメなんだと、アドラーは教えています。しかし、誰だって感謝されたいと思いますよね。私も「先生のおかげで」と言われたい。でも、アドラーからすると、それは教育者として不適切なのです。アドラーによれば、教育者は孤独で、褒められたり、労われたり、感謝されたりすることなく、孤独に耐えるべき存在です。教育者の幸せは、生徒の自立に貢献できたという自己満足にあると言います。
0
カバー画像

【目的論と原因論】アドラー心理学は心の中に興味なし?

興味ありません。ものすごいドライなんです。心理学という名前なんですが、個人(アドラー)心理学では、心の中の話がありません。わたしも、長年やってきたカウンセラー実習のくせがついておりまして。「相談を受けるぞ」と決めてスイッチを入れたあとは、その人の心がどれだけ傷ついていても、困っていても、「あ、そうなんですか」と思っています。相談内容を読んだときは「うわあ、つらいだろうな」とか思うんですが、いざ、鑑定に入るときは「ふむふむ」と冷静になって、感情移入しなくなります。「なんか冷たいね」よく言われます。「でも心の中を問題にしないのに、悩みなんて解決できないじゃん」しかしこれが、そんなことはないんです。心の中なんて誰にもわからない「あらゆる悩みは対人関係の課題」とはアドラーの有名な言葉ですが、これは個人心理学の根底に流れる概念です。つまり問題にしたいのは、他人と一緒にいるときの心の状態(心の中ではない)なんです。もうひとつ、個人心理学では「人はひとりでは生きていけない」と考えています。そしてそれが、人間の本来のあり方だと思ってます。なんでそんなことが言えるのかというと、人間には拘禁反応というのがあって、ひとりぼっちでいると発狂しちゃったりするんです。刑務所などは独房に入れられたとしても週2回くらいの体操の時間があって、だから発狂はしないんですが。ですから、人間は本来ひとりぼっちで生きられるようにつくられてないんです。そうじゃないと人間は人間じゃなくなるからです。アドラーはそこに注目しました。ひとりの人間の観察をせずに、いつも人との関係の中にある分析をしよう。だって、個人で悩んでいるときの
0
カバー画像

アドラー心理学【トラウマの存在を否定する】は本当か?

嘘です。あいや、嘘っていうと語弊がありますね。わたしが個人(アドラー)心理学を学んできたというと、「アドラーってトラウマないって言いますよね!」と激おこされることがあります。「だからアドラー大嫌いです!」とはっきりおっしゃる方もいます。アドラー大嫌いは問題ないのですが、もしその「トラウマがない」という発言だか発信だかをきっかけに嫌いになっているのだとしたら、大変にもったいないなあ、と思います。これをおっしゃる方はほとんどの場合、岸見一郎先生の『嫌われる勇気』を読んだのかな? と推測しています。非常に素晴らしい名著であるのですが、引っかかる人がいるのは確かなんです。なぜ引っかかるのか。それは、相談的枠組みを超えたところで書かれているからです。著者と読者の間には「相談的枠組み」ができてない脳科学ではトラウマの研究をしていますし、トラウマの痕跡はあるとしていますので、それは当然、怒られます。なぜなら、個人心理学の基本スタンスは「承認を取る」が大前提だからです。承認を取るとはどういうことかというと、教える人と教えられる人がいて、そのことに両者が合意していること=承認が取れていることです。そこではじめて、相談的枠組みができます。たとえば、カウンセラーとクライエントの関係がそうですが、日常生活でいえば、親が子どもに対して「意見を言っていいですか?」と告げてから「OK」をもらって、はじめてこちらの意見を伝える、ということになります。親だからってむやみやたらに子どもに意見していいことにはならないんです。これは学校の先生も同じです。そして個人心理学は、基本は教育のための心理学なのですが、カウンセ
0
カバー画像

株取引とイタリア語学習でかく得られり (後編)

 おはようございます。 小鳥遊 汐里 (たかなし・しおり) です。 こちらの記事の続きです。 ずいぶんと日数が経ってしまいましたが続きです。「スタージョンの黙示」……らしいです 世の中にはさまざまな格言がありまして「スタージョンの黙示」もそのひとつ。どんなものも、その 90% はカス(crud)である       ※Wikipedia より引用 人だってほとんどがカス。 小鳥遊にだって欠点はあります。 集団生活を送っているかぎり自分の欠点を自覚せずに生きるのは難しいでしょう。 SNS の発展に伴って他人の優れた面に触れざるを得ない機会も増えてしまいました。 欠点の自覚は辛いですし認めたくはありませんが避けられません。薬か毒か 自分の欠点を自覚する「劣等感」。 辛さはつきものですが成長しようとする意欲と表裏一体ですので益があるといえるでしょう。 努力して目標を達成すれば自信にも繋がります。「学歴が低いから就職できない」 ……という悩みを抱いている就活生がいるとしましょう。 その学生の通っている学校に対して本人が「低学歴」と判じているとします。 退学して別の学校を再受験でもしないかぎり学校の変更はできません。 この学生が就職できるための代わりの手段を探しはじめるなら劣等感です。 成長にプラスとなりうるのです。 最近再読しましたアドラー心理学の「嫌われる勇気」には劣等感と「劣等感コンプレックス」との比較が書かれていました。              (以後「コンプレックス」と表記) コンプレックスを抱いていると問題解消のための努力をしません。 努力を始める前に諦めてしまうのです。それ
0
カバー画像

潜在意識の特徴その①

こんにちは!ハッピーマインド潜在意識セラピストのあこみです(^^♪今日は『潜在意識の特徴その①』について。意識には顕在意識と潜在意識があって潜在意識は95%とも97%とも言われています。ほとんど潜在意識で私たちは成り立っているんですね。シンプルに言えば潜在意識を自分の理想の未来になれるようにプログラムさえしておけばそうなっちゃうよってことになります。ということで潜在意識の特徴をこちらのブログで少しずつご紹介させていただこうと思います(^^)♡潜在意識はとってもシンプルにできているので誰でもカンタンに扱えるようになりますよ!【潜在意識の特徴その①】潜在意識は過去・現在・未来の自制が分からないそのため、たとえ今現在理想の状態とは程遠い状態であったとしても頻繁に使うポジティブな言葉で潜在意識は既になったことと勘違いを起こしていきます。そのやり方はとてもカンタンです♪ ○○したい⇒○○です。○○になりつつある。○○になりました。 のように、現在形や現在進行形または完了形のような 言い方が効果的なのです。 注意点は『否定形を用いない』という事です。例 ✖後悔しないように行動したい⇒後悔せずに行動する 〇後悔しないように行動したい⇒堂々と決断して行動する 「後悔」も「せずに」も否定形なので✖ 『肯定語を使いましょう♪』〇 こうした言葉はアファメーションと言って理想に向けての肯定的な宣言になります。声に出して何度も何度も言っていくと 本当にそうなっていきますので、 短めにアレンジされて大丈夫ですので ぜひぜひ習慣にしてみてください(*´˘`*)オススメ時間は朝起きぬけと夜寝る前。ボーっとして
0
カバー画像

『サクッとわかるビジネス教養 アドラー心理学』岩井俊憲監修

人間関係と言えばアドラー心理学というイメージがあり、どの本が読みやすくわかりやすいか考えた上でこの本をチョイスしてみました。PROLOGUE02 勇気づけと共同体感覚勇気づけ…「困難を克服する活力を与えること」で、相互尊敬、相互信頼に基づく共感的な態度が欠かせません。共同体感覚…共同体への所属感、共感、信頼感、貢献感を総称したもので、精神的な健康のバロメーターとも言えます。03 アドラー心理学の5つの要素 ①自己決定論(自分が運命の主人公) ②目的論(人の行動には目的が必ずある) ③全体論(人の心も体もひとつとして考える) ④認知論(自分だけの心のメガネを通して世界を見ている) ⑤対人関係論(人は「特定の誰か」を想定して行動している)Chapter1 アドラー心理学の柱は「勇気」01 職場の人間関係がうまくいかない ①仲間との関係がこじれた ②アクシデントで仲間に迷惑をかけた ③失敗が続いて居心地が悪い 人間関係を築く4つの要素 ①共感 ②信頼 ③尊敬 ④協力02 疲れ果てた人の元気を取り戻すには ①不慣れなことの繰り返し ②無理がたたる ③同じことの繰り返し 「勇気づけ」の5つの方法 ①ヨイ出し(⇔ダメ出し) ②加点主義 ③プロセス重視 ④「失敗は成長のための糧」 ⑤感謝03 職場の雰囲気がピリピリしている 勇気くじき ①できていない箇所の指摘 ②人格否定 ③高すぎるハードル 勇気くじきを克服する ①所属感 ②信頼感 ③貢献感 ④自己受容04 悩みに直面したとき ①仕事をやめようか迷っている ②恋人との関係に悩んでいる ③友人との関係を悩んでいる 悩みを切り分けて考える ① 
0
カバー画像

愛し続ける

目的論と言う人の行動心理 皆さん、こんにちは。 TRY WILL MATEの婚活カウンセラー 清原です。 今日お話しするのは、愛し続けるということについて。 アドラー心理学という哲学に「目的論」という考え方があります。 例えば、恋人や夫婦がつい先日まで仲睦まじく過ごしていたのに、ある時を境に相手のやることなすことに腹が立つ。 皆さんにも経験ありませんか? これは関係を終わらせたいと思ったときに、関係を終わらせる材料を無意識に探しているのです。 相手は何も変わっていません。変わったのは自分の目的が愛し続けることから別れることに変わっただけ。なかなかアドラー心理学は理解しにくい面があるのですがこれが目的論という考え方です。 今まで意識していなかった人も、この話を聞くと思い当たる節がありませんか? 心変わりは変えられないのか 自分を含め、人の心変わりを変えるのは難しいかもしれません。 けど、目的論から考えると人の考えや思ったことが目的に影響するのだとしたら、愛し続ける事を常に目的にすればいいのではないでしょうか? もちろん言うは易し。一つの感情を持ち続けるのは無理があるかもしれません。 しかし、愛は感情ではありません。私がいつも言うことですが愛は動詞です。 愛するとは相手を想ってする行動一つ一つのこと。 愛はいつでもあなたの行動一つで与える事ができるし、芽生えさせることもできる。 愛し続けることで目的が変わってしまうことを防ぎ、幸せな人生につながると私は思っています。 人を愛する気持ちを思い出す あなたは今愛しているパートナーはいますか?いる人もそうでない人も今一度人を愛するというこ
0
カバー画像

「課題の分離」ができれば手放しやすくなるという話 【Vol.17】

前回の記事で、 「べき思考」から抜け出せず苦しいときは、「べき思考が働いていることを意識すると良い」という話をしました。 ただ、それでもなかなか心をニュートラルに保つのは難しい場面も多いと思います。 そこで今回は「課題の分離」の活用についてお伝えできればと。 個人的に、これを知ってとても生きやすくなりました。 この概念が皆さんのお役に立てれば幸いです。 この問題で「最終的に損をするのは誰か」を見極める。 課題の分離とは 人間関係のトラブルが起きたときに、それは自分の課題なのか他人の課題なのか切り分けて考えるというものです。アドラーが提唱している考え方ですね。 ベストセラーの「嫌われる勇気」でも濃く取り上げられているのでご存じの方も多いかもしれません。目の前の問題に対して、 「その課題の責任を負うのは最終的に誰か」 「その課題の結論を出すのは最終的に誰か」 ということに焦点を当て、「自分の課題でなければ介入しない」とすることが課題の分離です。 最終的に、自分が責任を持つことではないのに踏み込んで苦しんでしまう場面、ありますよね。 「ダメ男と別れられない友達にやきもきする」などは、 身近にあるわかりやすい例だと思います。 個人的には、「自分の問題でなければ手放してしまう」くらいの心持ちが生きやすいと感じています。 「どう転んでも、自分が責任を取ることじゃない」と思えるだけで、余計な気苦労やタスクが抑えられ、身軽に生きられると思うのです。 ただ実際には、自分の課題かどうかを0か100で判断できない場面も多いと思います。 仕事の場面だと特に多いのではないでしょうか? お客様との関わりや
0
カバー画像

ロジック!!

鴨頭さんの動画を貪っていた私がアドラー心理学にたどり着くのは時間の問題でした。 アドラー心理学では「課題の分離」という言葉が出てきます。 これは例えば人にどう思われているか等、人の目を気にしている人が参考にしたら良い考え方です。自分はとにかく自分にできる最善の行動をし、それを評価するのは他人の課題であるといった、他人からの評価を気にしても仕方がないという考え方です。 最初は理解するのに苦労しましたが、だんだん納得できその内に何か気持ちがスッと楽になりました。文字通り他人の目、評価があまり気にならなくなりました。また一歩人生に活路が見出せた気がしました!そして次に興味に興味が湧いてきたのは必然的に・・・
0
カバー画像

あなたの人生は今ここで決まる

今日はエープリルフールですね嘘をついてもいい日(●´ω`●)きゅなは面白い嘘がなかな思いつかない基本まじめなんだろうなって思う(笑)今日は以前の自分を思い出してました総合病院で働いていた頃朝から夜まで働いていて(7時から21時くらい)残業手当はでずそれが暗黙の領海と言われ毎日しんどくてでも仕事しなくちゃって気持ちがあって先輩に怒られないようにって失敗しないように患者さんの安心・安全を一番になんか必死だった気がします休憩も10分ほどでナースコールなれば休憩中でも病室にいってたりいつも先輩への申し送りが怖くておどおどしている自分がいましたその隣で、さらっとこなす同期がいて悔しかったの覚えてます妥協を知らない自分がいたなって思いますでも、それは自分が決めていたと思います人のために何かすることが自分の存在価値を見出していていたような自分を犠牲にすることで誰かに認めてもらえるって思っていたんだと思います自分に自信がなかったからアドラーによれば人は常に「変わらない」と言う決心をしているライフスタイルは自ら選び取るもので自分で不幸を選び生きずらくしている「このままの自分の方が楽であり安心」なのであると言われていますまさにそうだったんだろうなってその時の自分は看護師として飾る事や誰かのために生きている仕事ができているそれが安心で楽だったんでしょうねそんな自分がしんどかったけど嫌いじゃなかったでも身も心もぼろぼろだから今は自分のために生きることを意識して大切にしていますまだまだ昔の自分の名残はあってでてきますが今をいかに楽しむか今をいかに幸せを感じれるかですよね(*ノωノ)さぁ今日もハッピーが見
0
カバー画像

心のキャッチボール

カウンセリングをする時に大事なものとして、”質問力”が挙げられます。人の話を聴く時、投げかける言葉の選び方1つで、受け取り方も答えも全く違ったものになるからです。受動的な質問と能動的な質問質問には、受動的な質問と能動的な質問があります。受動的な質問は、例えば「あなたは、幸せですか?」というものです。この時、相手の答えがYESでもNOでも、次にその理由を聞くと必ず環境や他の誰かを要因とした答えが返ってきます。「YES→仕事に恵まれているから」「NO→パートナーとうまくいっていないから」というように。一方で能動的な質問は、「あなたは、幸せになる為に何かしていますか?」という、問いかけになります。この場合は答えがYESでもNOでも、その理由は自分の中から探してもらうコトが出来ます。カウンセリングではあなたのコトを知りたいので、能動的な質問をしていくと話が脱線しにくくなり、本人も自然と自分と向き合っていくコトが出来るようになります。(もちろん、受動的な質問も活用しますが)コミュニケーション能力コミュニケーションは、よくキャッチボールに喩えられますが、「もうちょっと低めに投げて欲しいな」「お♪いい球投げるじゃん」というように、自分に向けて投げられたボールばかりを気にしている人が多いように感じます。これは自分自身より、相手が自分のコトをどう見ているのかが気になっている状態です。「次はもうちょっと上に投げてみよう」「もう少しスピードを落としてみよう」と、自分の投げ方に気が向く人は、自分自身と積極的に向き合うコトが出来る人です。・いつもあさっての方向にばかり投げる人・あなたが見ていない時に、急
0
カバー画像

【嫌われる勇気】なぜ自分のことが嫌いなのか。

アドラー、嫌われる勇気からの抜粋あなたが「自分のを好きにならないでおこう」と決心しているからです。自分を好きにならないという目的を達成するために、長所を見ないで短所だけに注目している。他者から嫌われ、対人関係のなかで傷つくことを過剰に怖れている。わたしには、こういう短所があるから拒絶さてるのだ。***********************************人は無意識に自分が傷つかないように又は、傷が浅くなるようにする。私は少し違うかもしれないがけど、自分が幸せでいるより、ふしあわせでいる方が居心地がいいと思っていた時期があった。幸せが壊れるのが怖いから。なんとなくそんなことを思い出しました。
0
カバー画像

他人軸と自分軸 ~なりたい自分とは~

2月もあっという間に終わってしまいますね早い(*'▽')そろそろあったかくなるころですねさてさてきゅなココナラをはじめて4か月ほどが経過しようとしちゃってますはじめたきっかけは自分の経験値アップのため大半は楽しみながら出来ているので満足していますでもそれ以上に学びは多くて学びの場面は色々失敗したり(*‘ω‘ *)悩んだり(´・ω・`)寝不足で自分を大切にできなかったり購入者さんが満足してくれたりありがとうって言われたりどれもきゅなにとっては必要なことでしたもちろん今も現在進行形でありがたい学び学びがあるとさらに学びたくなる٩( ''ω'' )و今回はココナラする上で自分自身が他人軸で生きていたんだと気づけたことを少し話したいなぁって思いましたみなさんは自分を大切に出来ていますかなりたい自分になれてる?やりたいこと出来てる?きゅなはそう思って生きてるつもりだったんですがあるコーチングの先生にそれは他人軸で生きていると教わりました考えてみればそうなんですよね人の役に立ちたい人が喜ぶことをしたい他人の顔色伺ってたりこれでいいのかなって悩んだり嫌われるのが怖くてノーと言えない知らないうちに無理をしてその後ガーンってきてるし自分のことは後回しだしそうだ仕事やプライベートで他人に喜ばれることで満足してるつもりだったけど幸せになっているつもりだったけど所々で他人軸で生きてたのかもって振り返ったんですよねもちろん楽しく仕事できていることの方が多いので全てが当てはまるわけではないけど自分が思ったこと自分がしたいこともっと大切にしなくちゃなって思いました人には言えるのに自分は出来ていないあーざんね
0
カバー画像

自己肯定感

自己肯定感が低くて悩んでいませんか? 単純に他人と比較するから自己肯定感が低いのです。 スタート地点からどこまで行ったかを競うゲームであれば、競争ですので、勝ち負けがあります。 負けると自己肯定感が低くなります。 ただ、ゴールというものは人それぞれですし、またゴールの価値も変動します。 一般に、ゴールはお金とか地位になると思いますが、それ自体人からの評価です。 たまたま評価が高かっただけ、ということもあり売ります。 株に例えれば、人気のない銘柄が、急に人気になって、たまたまその株を持っていた人が勝ち組と呼ばれるようになったということでしょうか? このように、宝くじ的な要素もあるので、人気とか評価とかに惑わされると、負け組になる可能性が多いと思います。 ゴールの価値は変動するのです。 ゴールの価値を考えても仕方がありません。 私がいままで学んだことでは、このゴールが価値が高いからではなく、 やりたいことをやるということが一番のような気がします。 こちらにも同じ記事を上げています。ameblo.jp/ramenlunch/entry-12780916532.html
0
カバー画像

無農薬野菜 そのお返しに笑顔って?

今日は畑に行ってきました知り合いのおじいちゃんに野菜の収穫をさせて頂きました今日の収穫は人参大根ジャガイモかぶほうれん草ケール水菜カリフラワーでした。こんなにも優しいお野菜をいただきました。採れたて野菜って素敵すぎるもらう幸せあげる幸せ前にもお伝えしましたが、相手にプレゼントできる幸せってあるんですよね。人間の幸福は相手に貢献できること  相手に喜んでもらえることで自分の存在価値を認識するアドラー心理学では大切な言葉ですおじいちゃん、子供たちと嬉しそうに野菜について語っていました。今の子供達にはこんな場所がもっと必要だと思います。未来の子供たちに大切な場所を提供していただけることに感謝ですおじいちゃんってすごいいやはやすごい今日は子供たちの笑顔のありがとうをプレゼント嬉しそうな顔をするおじいちゃん次行ったときは野菜ケークサレ作って持っていこうと思ったのでした                            きゅなでした。
0
カバー画像

なぜあの人はあなたに嫌なことを言うのか

人から嫌なことを言われた経験って誰にでもありますよね。でも、「なぜあの人は嫌なことを言うのか」はわからないケースがほとんどだと思います。今回はアドラー心理学に基づいて、その理由について解説していきたいと思います。悪意を作るのは言葉を受け取った側であるまず、大原則として「人の行動のすべては善である」ということをご理解いただきたいです。相手から言葉を受け取った瞬間、自分の中で「善悪」を判断しているはずです。例えば、仕事で上司から「ミスが続いているぞ、いい加減そのケアレスなところ直したらどうだ?」と言われたらどうでしょう。あなたは「そんな言い方しなくても良いのに」と思うかもしれません。人によっては、「自分が悪いから仕方ない」と思う人もいるでしょう。前提として、上司の言っていることは正しいです。「部下にちゃんと仕事をしてほしい」そんな思いからこの発言が出ているとしたら、上司は「善意で言っている」ことがわかるでしょう。なぜこんな言い方になるのかただ、こういった言い方になってしまっていることには何か別の理由があるのかもしれません。上司がこんな言い方をする理由として以下のものが考えられます。- 優しく指導しても直らなかったので、厳しい指導を試してみた- 思い通りにいかないことに腹を立て、キツい言い方になってしまった- プライベートで嫌なことがあり、つい八つ当たりしてしまったこれらの状況は、上司本人にしかわかりません。理由がわからないからこそ、「あくまで善意として受け取る」ことが大事なんです。あなたも「善意を悪意として受け取られた経験」があるのでは「人の行動のすべては善である」と考えた時、発言
0
カバー画像

アドラー心理学に学ぶ、「問題行動の裏にある心理」

「ダメよ!」って言われていることをわざとやろうとする子供「わたし、もう辞めます」全然辞めないのに毎回これ言う社員「お隣さんに財布を盗まれた」と毎日のように電話をしてくる母これらに共通していることは何でしょうか?「私に注目して!」「もっと自分を見て!」こんな注目されたい心理が隠れているのではないでしょうか「え?でも注目してほしい気持ちは誰でもあるんじゃないの?」そう思うかもしれませんただ、少し考えてみましょう上の例で言うと、「もう辞めます」という社員は自分の不満や要求が認められないから「辞める」という手段を使って「自分の要求を認めてほしい」という目的があると考えられます「〇〇してくれないから、辞めます」「〇〇してくれないから、私もやらない」こういう考え方も当たり前に思うかもしれませんが注意が必要です相手を変えることはできなので、いつまでもこの要求は満たされることなく続くのですそしてどんどんストレスを溜め、どんどん自分を苦しめてしまう実はこのような心の裏にある心理的な段階が5つあります問題行動の裏にある心理 5段階①賞賛の要求「私を褒めてほしい!!」ほめてもらうこと、評価が最も大事→「競争意識」や「他人との比較」など褒められたい動機を探すようになりますが、褒められない状況になると大きなストレスを感じるこの最初の「褒められたい」感情が全ての発端なんです。これが満たされないことで次の「注目喚起」の行動に移ります②注目喚起「もっと私に注目して!!」上記の賞賛の要求が満たされないと、次は別の行動に移りますダメと言われていることをわざとやったり、認知症の方なら物盗られ妄想や何度も電話をかける
0
カバー画像

2歳の子供に振り回される親「子供はただ成長しているだけ」

どうもボブです。うちの子供は今月2歳になりました。わんぱくな男の子なので”自由にやりたいことをさせよう”というつもりで接してきました。「ダメよ」と制限したり、「危ないから」と先回りして全ての危険を除去したりはなるべくしないように意識してきました。その延長で、、良くない習慣もついてしまいました。①テーブルでちゃんとご飯を食べなくなってしまった②ご飯を食べてお腹いっぱいになると、ポイッと床にご飯を落とす③夜寝ないので夜ドライブのパターンが増える「あ、これは良くないな〜」と思って、「ご飯はどこで食べるんだった?」「テーブルで食べるんだよ」と何度