アドラー心理学で性格が変わった!!

記事
コラム

すぐに実践できるアドラー心理学


アルフレッド・アドラーが人気のようですね。

アドラーといえば対人関係においての心理学です。
精神科医として患者と接する経験を重ねることで、実践的な個人心理学を生み出した方です。

流行りものだと思ってなんとなく避けていたのですが、本屋さんで手に取った一冊が良さそうだったので思わずレジへ。

今回購入した本はこちら⇊
「こころを軽くする言葉ー対人関係の不安を消すー」

アドラー.jpg


結論、アドラーすごい。よかった。

まだ一冊しか読んでいないので偉そうなことはいえませんが、大きな気づきを得たのでご紹介します。

性格は2つの要素のバランスで決まる

20200325230420.jpg


アドラーが一貫して唱えているのは、性格は変えられるとの考え方です。

そして、性格は2つの要素のパワーゲームでできている。その要素は
「共同体感覚」「力や優越の追求」なんだそうです。

「共同体感覚」とは、他者とのつながりや組織への調和を指します。
「力や優越の追求」とは、他者より優れたい、上に立ちたいと思う心で、「共同体感覚」に敵対的に働きかけます。

この二つの要素がお互いに影響しあい、性格が形成されます。

「共同体感覚」が強い人は、他者との協調性に優れます。
問題は「力や優越の追求」が強い場合です。

この気持ちが強いと、他人と比較してイラついたり、嫉妬したりするので、結果、それが神経症となって現れてしまうんですね。

自分を振り返ってみます。正直に告白しますと…やや「力や優越の追求」が強いように思います。

自分の意見に自信があり推進力がある反面、マイぺースに仕事を進め、一歩間違えば一人よがりになる危険性をはらんでいます。

そんな自分にとって「共同体感覚」という言葉がものすごく腹落ちしたのです。まさにコペルニクス的転回を感じた言葉でした。

「共同体感覚」を迎合にしないための大事なこと

20200627232926.jpg


ここでもう一つ疑問が浮かびました。

「共同体感覚」が強いということは、単に周囲に迎合しているたけじゃないの?ということです。

これに対する私の答えは、「自分らしさを素直に出す」ことではないか、ということです。

「共同体感覚」を持ち周囲と強調することは大事です。
しかし、自分らしくない振る舞いをし、演じ続けることになればそれがストレスにもなります。

大事なのはありのままの自分を肯定し、つくらずに表現すること。

「共同体感覚」を強めにもちながら、
「自分らしさ」はそのまま表現する。

性格なんて変えられない。
そう思っていた考え方が変わったかもしれない瞬間に出会えました。

興味を持たれた方には是非一読をおすすめします。


※ご相談はお気軽にどうぞ♪
















サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す