絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

97 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

休み方をマスターしよう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさんは、さまざまな場面で「頑張ろう」「頑張って」と言われたり、自分の力よりも高い目標や課題を提示されることはあっても、「力を抜く」ことをアドバイスされることは経験が少ないのではないでしょうか?クチでは「無理しないで」「辛かったら休んで」と言われても、その言葉には「そんなことはないよね、言われていることはできるでしょう?」「頑張ればやり遂げられるよね?」と裏のメッセージを感じ取っていることもあるでしょう。日本の教育・社会には「全力で(命を削っても)努力し続ける」ことを美徳とする風潮があります。その最たる結末が過労死です。社会人に限りません。子どもも同じです。このブログを訪ねてくださった方、みなさんにお伝えしたいのは「上手に休むこと」です。どんな休み方が良いかは人それぞれ。好きなアニメを観る、デイキャンプに行く、カラオケで歌いまくる等々何でもよいのです。一つ、注意しなければいけないのは、リフレッシュで疲れないことです。テーマパークでリフレッシュのつもりでグッタリ帰宅・・・は休んだことになりません。上手に休んで、自分の人生を楽しんで過ごしていけるようにしましょう!個別のご相談は「見積もり」からお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

疲れを取ろう〜大人編

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。新生活がスタートして、初めての週末ですね。皆さん、環境には慣れましたか?帰宅してから家事をこなすので精一杯夕飯を食べる元気がないそんな人は、この週末は「寝溜め」をせずに、ゆっくり過ごしましょう。寝溜めは心地よいかもしれませんが、自律神経のバランスを崩します。ですので、特に太陽のでている日中時間帯は、長くても30分程度の昼寝にしておくことが望ましいです。そうはいっても、疲れている・・・という人は、寝ちゃいましょう。ただし、朝の起きる時間はいつも通り、夜更かしは厳禁です。必要な生活リズムを保ったまま、疲れを取ることが大切です。慣れない生活への適応は、自分で気づきにくい疲れを溜めてしまいます。好きなアロマをたく、温泉でゆっくりする、美味しいランチを食べる・・・自分癒しの方法はなんでも構いません。気をつけたいのは「時間に追われないこと」です。「いやいや、自分は休みの日の1分1秒も無駄にしないで頑張らないと同期に遅れをとる!」そんな人は要注意。気持ちはとてもわかります。私もそういう時期はありました。ですが、とても効率が悪くネガティブな感情を湧かせやすくなります。「ゆとり」は視野を広げます。いま休むことは、「今」の自分の心身のためだけでなく、将来の自分の可能性への投資です。どうぞ、自分を癒すこと。それを優先してください。個別のカウンセリング・ご相談は見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

「ルール」と気持ち

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日は「ルール」に絡めたお話をしました。みなさん、「ルール」と聞いて「よし!きちんと理解して守ろう!」と思いますか?私は「面倒くさいな」と思うのが先にきます笑ルールというのは、その場所で過ごすための守るべき行動規範です。つまり、同じように行動する人がいることで、トラブルを避けたりお互いに過ごしやすくするためのものになります。しかし「ブラック校則」が話題になったように、必要のない理不尽なルールも社会には存在します。ですので、どう付き合っていくかも必要になりますね。もし、守らない選択をした場合には、なぜ守らない選択をするのか?守らないことでのデメリットは何か?それによって誰に迷惑をかけるのか?これらを正しく理解しておく必要と、その選択とその結果の責任は自分自身にあり、他者の責任ではないことを理解した上で行動する必要があります。基本的には、ルールを守って生活することが大前提ですよ。気持ちと折り合いをつけながら自分の身も心も安全に生活をしましょう。気持ちの折り合いの付け方等でのお悩みも見積もりからご相談ください👇では、また。
0
カバー画像

場所による「ルール」

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。米国野球チームのドジャーズ・大谷選手の専属通訳の解任のニュースが流れてきました。最も大きな要因は金銭トラブルのようですが、その中で違法賭博が取り上げられていました。カリフォルニア州ではスポーツ賭博が違法となるというものです。アメリカは国全体の法律のほか州ごとに法があり、ある州では合法だけれどもある州では違法となるということがあります。日本で生活をしていると、自治体ごとの条例はありますが、大きな違いを感じないと思います。これは、教育や職場にも当てはまることで、規則(ルール)は場所ごとに異なります。ここに不満はあってもスムースに適応していける人はよいのですが、中には違和感が大きかったり、以前の習慣から変えることが難しい人もいます。それが本人の許容量を超えると、心身の不調をきたしてきます。限界まで頑張る必要はありません。早めにSOSを出しましょう。個別のご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

変化に備える〜新社会人1年生編

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。新社会人の皆さんは、学校の卒業と就職ができた喜びに期待でいっぱいのことでしょう。一方で、メディアで見聞きするハラスメントやブラック環境への不安もあるかもしれません。実際のところ、会社の体質は入ってみないと分からない部分もあります。そして、同僚や上司がどのような人なのかは、配属が変わるたびに不安となる場合があります。では、どのように事前準備をしたら良いのでしょうか?まず、自分の味方となる人や何もかも忘れられる趣味を持っておきましょう。誰かに迷惑をかけるようなものでなければ、何でも構いません。そして、よくお勧めする方法が2つ。一つは、出社前のルーティンを決めておきます。もう一つは、帰宅時(後)のルーティンを決めておきます。これは、たとえば、朝は通勤途中の駅でコーヒーを飲む,夜はおかずに好きなものを1品食べるなど、できる範囲の「ほっと」できることで良いのです。このような、常に一定の「手続き」があることで、気持ちの切り替えがしやすくなります。今から心の対策準備をして、これから長い社会人生活を乗り切りましょう!個別相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

用語の解説

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。まず、今日のタイトルですが昨日のブログ内で記載・利用した用語が一般的に「定義」として使われているものとの違うものであったので、記事の訂正をしました。それに伴い、今日はまず、用語の説明をします。昨日のブログはこちらまず、誤解の生じる用語の使い方となってしまった原因ですが、これは私自身が長年、表現として使っていた言葉と「定義化」された言葉が同じであったことです。ですので、私が行政資料に用いられている「定義化」された言葉に合わせる必要がありました。それでは、一般的な「定義化」された言葉をまずは説明します。⚫︎小1の壁/小学校1年生の壁保育園と小学校の時間の違いから働きにくさを表す親の状態を指す言葉として使われる。⚫︎小1プロブレム/小1ギャップ小学校に入学した後、学校生活に適応できずに起こるもの。授業妨害となる立ち歩きや行き渋りなどで顕在化することが多い。このブログでお話をしていきたいのは、主に「小1プロブレム」「小1ギャップ」と呼ばれるものです。私自身は、これが小学生に限らないと感じており、これまでの経験からは中学入学後、大学入学後、社会人1年生に同様のトラブルや不安を見てきました。ここからは、この用語を用いながら少し具体的にお話をしていきたいと思います。では、また。
0
カバー画像

適応障害になった話

皆さん、こんにちはYukaです。本日は以前自分の身に起こった話を書いていこうと思います。皆さんは「適応障害」というものをご存じですか?現在、この病気に悩んでいる方もいらっしゃると思いますし、聞いたことがないという方もいらっしゃると思います。そのため実体験を元に適応障害についてお話ししていきます。適応障害とは特定可能なストレス因子によって引き起こされる、著しい苦痛を伴い日常生活に支障をきたす感情面、行動面の症状引用:MSDマニュアル家庭版 適応障害ここに書いてある通り「特定可能なストレス因子」があるということです。ストレス因子は単一の独立した出来事(失業など)、複数の出来事(金銭的、恋愛的挫折など)、持続的問題(強い障害のある家族の世話など)の場合があります。ストレス因子は、 心的外傷後ストレス障害(PTSD)でみられるような、圧倒的な外傷的出来事である必要はありません。引用:MSDマニュアル家庭版 適応障害これは現在の社会だと主に「仕事」であることが多いです。私がカウンセリングで得意としている「恋愛」でも起こることが多いです。「恋愛なんてそんな病気になるのか」と思われるかもしれないですが、仕事でも何でも一番悩ませるものは「人間関係」です。日常的に一定の負荷がずっとかかっている状態で過ごしており、段々その状態に慣れてきてしまいます。ただ、これは「我慢」をしており、「大丈夫だろう」とか「このくらいみんな普段から経験していることだ」と考え、自分の悲鳴に気づきません。結果的に、ある一定のラインを超えた瞬間や、逆にその負荷が無くなった時に一気に疲れていたこと、しんどかったことに「気づくこ
0
カバー画像

燃え尽き症候群になった過去

こんにちは。私は過去に適応障害になったことがありますが、今思い返すと燃え尽き症候群だった可能性が高いなと思います。私のエピソードを交えてお話しします。今、同じように悩んでいる方の参考になると幸いです。燃え尽き症候群とは、仕事などを頑張り過ぎて、今までやる気があったのに急にやる気がなくなったり、仕事に行きたくない・やりたくないなどの症状が出るものです。燃え尽き症候群を発症した育休明け私の場合は育児休暇が終わり、復職した際に発症しました。当時の私は、子育ても仕事も両方とも頑張りたいという気持ちが強かったです。特に仕事においては、早く遅れを取り戻したいと言う気持ちが強かったです。そのため、復職前から勉強をしていました。iPadに勉強用のアプリをインストールして、参考書をダウンロードして勉強しました。また、助産師雑誌の定期購読を申し込み、毎月送られてくる雑誌を読んでいました。でも全然仕事に集中できません。1年と言う育児休暇で頭は全然動いておらず、復職当日は自分のID・パスワードも忘れており、電子カルテに入れませんでした・・・。「ほんと、情けない」と自分を責めました。時短勤務だったので、朝の申し送りも聞けず状況の判断も難しかったです。毎日毎日が必死で、あっという間で気が休まることはありませんでした。人間関係で悩む当時、中堅層の助産師がほとんど産休や育休・退職などで不在でした。慢性的に人手不足でした。また他の病院から来たベテラン助産師や厳しいと噂の主任が来たりと人間関係が大きく変わっていました。何とか普通に仕事をしてはいたものの、やはり慢性的にストレスが溜まっていきました。パニック障害?お
0
カバー画像

適応障害について

こんにちは!レストです☆今日は「適応障害」についてブログを書こうと思います。適応障害は強いストレスにより、日常生活に支障をきたすほどの"こころの不調"が現れる病気と言われています。誰にでも起こりうる心の病気の1つですが、うつ病の一歩手前の状態であるため早めの対処が必要だと考えます。 症状については…精神面:憂うつ、落ち込む、不安、神経質になる、焦る身体面:不眠、倦怠感、拒食・過食、動悸、胸苦                            等があります。これらの症状によって仕事が続けられない、学校に行けない、日常生活も満足に遂行出来ない状況に陥ることがあります。診断基準は以下の4項目を参考にされます。◇ストレスの原因が明確で、ストレスを感じてから3か月以内に症状が出ている ◇ストレスにより強い苦痛を感じている、または生活に支障が出ている ◇その他の精神疾患や、死別反応(大切な人を亡くした喪失感)ではない ◇ストレスの原因がなくなると改善して、6カ月以内に症状が回復する特徴的なのはストレスの原因が明確であることです。ストレスの原因から離れる時期が早ければ早いほど精神的な負担は軽減され、適応障害の症状は軽快します。適応障害への対策として1 環境調整 まずはストレスから離れ精神状態を安定化させるところから回復の一歩が始まります。ストレスから離れることは決して「逃げる」ことではありません。が、簡単に現環境や人間関係から離れられるものでもないのが現実ですので、どのように環境調整をしていけば良いか一緒に考えます。2 自身の適応力の向上 一時的にストレスから離れて症状が軽快したとしても
0
カバー画像

人生は予測不可能...でもにゃんとかなる!

まさか自分がうつ病になるなんて、夢にも思わなかった。転職をしてたったの二か月だった。「適応障害」との診断を受けて、休職することになってしまった。仕事を休んでいると、まるで何もしていない怠け者のようである...が、頭痛い、足が痛い、手が痛い、お腹痛い...気持ち悪い、吐き気がする、眠れない...だるくて身体が動かない・・・それでもただの疲労で、2、3日で回復するだろうと思っていた。が、甘かった。身体が鉛のように重く、布団から起き上がることができないのだ。 仕事を休んでいることへの罪悪感が、脳内を駆け巡り、動悸が激しく、息苦しさが増してきて、呼吸困難になる。病院へ向かうバスの中でも立っているのがやっと...胸が苦しい。医師は、薬が効いてくれば症状は和らいでくる  と言っていたが、本当だろうか。苦くて、更に気持ちの悪くなる薬を、がんばって飲んでいる。薬のせいで、余計に布団から起きられないのではないだろうか。午前中はだるくて起きられず、生活リズムがどんどん狂い、怠け者まっしぐら...である。これはいつになれば治るのか。仕事はどうすればよいのか。社会復帰できるのか...。毎日ぐるぐると、布団の中で考えていた。焦りが回復を遅らせる...らしいが、このような状態で、焦らずにいられる人はいるのだろうか。そもそも、焦らずにゆっくり休める人は、うつ病にはならないのではないだろうか。ただ、思うのは、病気にならなければ、仕事を休むことはできなかった。病気が、私の身体を守ってくれた...と、心理士の先生の言葉を理解できるのは、だいぶ後のこと。自分が「適応障害」と診断されてはじめて、「適応障害」になった人
0
カバー画像

発達障害は環境次第で輝ける

発達障害を持っていると、日常生活や仕事で失敗体験やコミュニケ―ションがうまくいかないでとにかく辛いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私も仕事で失敗体験が多く、毎日大変な思いをしています。 新しく配属された部署では前の部署よりも業務量が多く、上長も報告書の細かいミスや数字にはとても厳しい人です。 私は集中力や注意力を維持することが困難なADHDの特性があるので薬を服用しながら仕事をしています。 それでも、毎日書類の誤字や脱字、連絡漏れやスケジュール管理の不備を上司に指摘を受け続けている日々です。私が現在就いている仕事では、私のADHDの短所と言える特性が発揮されすぎます。 不得意な所が他の人よりも大きいが故に私のミスが目立ってしまっているような状況です。 現在の私の仕事をしている環境と同僚たちとの関係を振り返って、発達凸凹の人が過ごしやすい職場や仕事とはどのようなものなのかを考えてみました。今の働く環境が合わないのであれば環境を変えることを変える選択肢を上の例でも紹介しましたが、私は仕事ではADHDの短所の部分が目立ってしまい、失敗を繰り返す経験がありました。「お前、何度も注意しただろ。 なんで1回言った間違いを何度も繰り返すんだ。 なめてんだろ!!!」「本当にこの仕事続けるつもりなの?お前の適応障害が治ったから復職したんじゃないの? こんなに仕事で失敗してるのってまだ精神的に不安定だからじゃないの? ちゃんと治してから仕事してくれよ。 今のお前がやってるのって職場側にとっては負担でしかないんだよ!」短所の部分が目立ちすぎてしまって職場の人間からは誤解や偏見を受けなが
0
カバー画像

具体的、発達障害特性の取説について

今回は自分の取扱説明書についての作り方や作る目的、活用方法について自分の経験を振り返って紹介したいと思います。 発達障害を持つ人々は、自分自身の特性や苦労を周囲の人々に理解してもらうことが大 切だと思っています。 取り扱い説明書を作成することで、自分自身や周囲の人々とのコミュニケーションを円滑にすることができたり、自分自身の強みを把握し、自分の得意なことに全力を注げるようになることができるのではないかと思っています。 取り扱い説明書は、発達障害を持つ人々がより良い生活を送るための重要なツールの一つなのではないかと私は考えています。今回は、発達障害の特性についての取扱説明書について、1、取説を作る目的 2、取説を作るメリット 3、取説の活用方法 4、取説の作り方・具体例など 5、困ったらカウンセリングなどを活用して相談して解決しよう について紹介したいと思います。自分の取説を作る目的について発達障害を持つ人々は、仕事や人間関係において多くの失敗や生きづらさを訴えることがあります。この理由の一つに、発達障害が目に見えづらい障害であるため、周囲の人々に自分たちの苦悩や困りごとを伝えることが難しいということが挙げられるのではないかと思ってます。例えば、私の場合、ADHDのために集中力を維持すること、書類の誤字や脱字を防ぐこ とに、かなり苦労します。 マルチタスクが苦手で、電話しながら相手が話した内容をメモすることなどがどんなに 頑張っても、ほぼ!できません。このように、障害がない人であれば当たり前にできることでも、私にとっては何倍もの努力が必要になることがあります。発達障害を持つ人々に
0
カバー画像

私が適応障害になったときの話

会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、休職。 その後の検査で発達障害(ADHD)を抱えている事が分かり、治療をはじめました。 2年半の休職を経て元の部署に復帰しました。私は休職中に適応障害の克服の方法、発達障害の特性との付き合い方やパワハラとの闘い方など様々な経験を積み、自分とどう向き合っていけば良いのかを考えられるようになり、絶望の底から這い上がることができるようになりました。 私の経験が今、私と同じような境遇で苦しんいる方に参考になればと思います。 今回の記事は私が休職になるまでの経緯についてご紹介したいと思います忙しい部署に異動2018年9月に異動があり、前部署よりも忙しい部署になりました。以前と比べて、書類や報告書の作成などの事務作業が多くなり、新しい仕事になかなか慣れる事が出来ませんでした。書類の誤字や脱字が多く、上司や先輩から 努力がたりない 甘えている ミスが多いのは怠けているからだ と怒られる日々でした。そのため、毎日通勤時は頭痛がひどく、身体が鉛を背負っているように重かったです。 自分では精いっぱい努力しているのにこれ以上どうやって頑張ればいいのか分からずに非常に悩んでいました。 ちょうどその頃、高校時代の友人と飲みにいく機会があり、友人から興味深い話を聞くことになります。 彼は、仕事のミスや仕事でアポを忘れるなど同僚よりも失敗が多く、毎日のように上司から叱責され続け、それが原因でうつ病になり、精神科医の勧めで検査を受けたら発達障害だということが分かったということでした。 彼からの話を聞けば聞くほど、自分の失敗と重なるポイントが多かったのです。 この頃から「
0
カバー画像

ADHDを受け入れるまでにたどったステップ

こんにちは。はやぽんです。私は仕事上の人間関係が原因で適応障害になり休職、その後の検査で発達障害(ADHD)を抱えていることが分かり治療を開始しました。約2年半の休職期間を経て元の部署に復帰しました。休職後の適応障害の克服、発達障害の特性との付き合い方など様々な経験を積んで自分とどのように向き合えばいいのか考えられるようになり絶望の底から這いあがることができるようになってきました。発達障害を抱えていてうつ病や適応障害で休職している人がなかなか仕事に復帰できない理由の一つが自身の発達障害の特性理解と人間関係の悩みの問題です。この記事では発達障害を抱えた人が自身の特性理解と人間関係で悩むことなく社会復帰するためにするべきことについて情報をお伝えできればと思います。休職一か月目~まだまだメンタル崩壊中休職一か月目、現在の生活状況、治療状況について上司と面談のため、勤務地へ行った時、勤務地の駅が近づくにつれて動悸がしてきました。改札を出て向かいましたが、入り口に行けず上司に電話。同僚に迎えに来てもらいました(もう、泣いていました。)何とか職場に入ることができました。着いてからも涙が止まらず……上司と面談をして帰宅。帰り道も涙で顔がぐしゃぐしゃで上司もかなり心配そうでした。まだまだ精神的につらい時期で、電車で職場に向かう途中の車内で動悸や冷や汗が止まりませんでした。「職場に近づくだけでどうにかなってしまいそう………職場が怖い、逃げ出してしまいた。涙が止まらなくて、そんな姿を見せてしまい自分自身が情けない。」そんな気持ちでいっぱいでした。そんな出来事から心が落ち着くまでに一か月くらいはかか
0
カバー画像

はじめましてのご挨拶

はじめまして、ここまろと申します。 ブログを閲覧いただきありがとうございます^ ^お仕事をご依頼いただくにあたり、私(ここまろ)がどんな人かわかった方が安心できるかと思い、 今回は、ココナラを始めるに至った理由について書かせていただきます。 突然ですが、わたしは新卒で入社した会社で、適応障害を経験しました。 (今は元気です!)しんどかった新卒時代元々PCに強くなかった私が「未経験歓迎!」の言葉に惹かれ、IT企業に入社しエンジニアになったものの、配属初日から深夜残業するほど忙しい職場でした。 先輩はずっとピリピリしていて、はじめての業務ばかりなのに質問しようにも、「忙しいから無理、自分で調べて」で突っぱねられる毎日。 「教えてもらえないなら自分で頑張るしかない!」と、休日に必死に勉強し、入社1年目で【基本情報技術者】合格、その翌年【応用情報技術者】にも合格。 パソコン作業も先輩がExcel使っているのを盗み見てはショートカットを真似したり。関数を調べてみたり。 一人で頑張らねば!と身体に力入れる日々を続けていましたが、 ある日突然緊張の糸がふっと切れて、動悸、吐き気、不安等の症状に襲われました。そしてついた診断が【適応障害】。 休職することになってしまいました。 突然働けなくなり、こんなはずじゃなかったのに…みんな普通に働けているのになんで私は…と焦って、でも何もできなくてと辛かったのを今でも覚えています。働いている間はとにかく仕事をこなすのに精一杯で自分のことを何も考えられていなかったので、数ヶ月お休みする中で、自分は何が好きなのか、どんなことをしたいのか、ひたすら自分
0
カバー画像

鬱の人が知っておくべきこと 本当の真実

幼少期の体験が鬱を作るとされていますそれは何故か?幼少期のトラウマが原因です。トラウマの定義とは、個人の精神生活に衝撃を与えようとする出来事があり、それがあまりにも強烈であるため適切な対応ができず、無意識下に抑圧されて長期にわたる障害をもたらす経験をいう。幼少期のときに、絶対的な親の存在から色んな否定的なレッテルを貼られたことありませんか?私の場合ですが〇勉強、スポーツで他人に負けるな、もっと頑張りなさいと常に言われる。〇お兄ちゃん達は勉強出来てすごいよね、なになにちゃんはすごい賞をとってすごいよね。(幼少期の私:何か結果を出さないと私は認められないんだね、もっともっと頑張らないとだめなんだ。認められるように頑張ろう)そして褒められた覚えがないんですよ、、。・・・結果大人になった私は、常に誰かと比較しては落ち込み。何か結果を残さないといけない、常に頑張ってないといけないという思いこみ(潜在意識)ができました。そして資格をとりまくったり、とったことで人として認められ、褒められて安心する・・・。また褒められたいために人の頼み事は断れない。そして何をしても自信がなかったり。勉強も仕事も頑張りすぎて、キャパオーバー、燃え尽き症候群になったり。結果【鬱】になったんです。インナーチャイルド(内なる子供)過去に深く傷ついた経験のために、二度とその痛みを感じないようにすむように、潜在意識の心の奥底に閉じ込めてしまった、幼いころの自分自身が原因だったんです。これを知って色々な原因がわかり、対処できるようになり行動に変化が起こってきました。また次回のブログでもお話しますね。そんな経験から潜在意識か
0
カバー画像

なぜ鬱患者さんは薬漬けになるのか

保険点数=診療報酬点数の医療行為の値段の問題が関わっている。時間や薬の処方でも加算されている。患者様からしたら【もっと話を聞いてほしかった・・】と思っていても、時間の区分分けで保険点数が変わる。病院からしたら、同じ時間区分で一人当たりの診療時間で同じ点数なら、短くして回転数、薬をたくさん出して点数を稼ぎたいと考えているところがあると思われる。結局、病院もビジネスですね。(全部の病院に当てはまるわけではないかもしれないが、病院に勤務していた時にはよくその話は聞いていた。CTは点数が高いからとりあえず検査にいれるとか。先生によっては最小限にしてくれる先生もいたから、結局医者次第)患者様からしたら精神医、精神科の心の専門家と思っているのかもしれないが、精神科医者の仕事は病名を診断して薬を出すこと。看護師は患者様の看護診断・看護計画を立てて看護すること。カウンセリングが主な仕事ではないのです。薬全般に言えることは、対処療法であって根本的治療ではない事です。本当に治しているのは、身体に備わっている自然治力という力だと忘れないで欲しいです。うつが薬で治るというならば、なぜ薬をやめた人が再発するんでしょうか。いくら薬を飲んでいても脳に作用するだけで、本当の原因である潜在意識に問題があるという事を頭に入れて欲しいです。(参照:やさしいうつの治し方 弥永英晃)もし、よろしれば寄り添いながら、お話を聞きますのでご連絡くださいね。
0
カバー画像

私が鬱になった理由、経緯について

こんにちは繊細さん専門のタロット占い師のリブランです。私が鬱になった理由、経緯について結論からいうと、容量オーバーになっていました。【容量オーバー型】その人にかかるストレスや負担が、対処できる容量を超過することによって起きる。対処できる容量は、疲労や睡眠不足が蓄積すると、ますますと小さくなる。そのため、ある限界点を超えると急速に容量オーバーが進み、自然に均衡を取り戻すことは期待しがたい。できるだけ早く休息をとったり、ストレスから解放されない限り、適応障害やうつ、心身症の状態に陥っていく事になる。(岡田クリニックさんのHP参照)当時の私の状態は、個人事業の仕事、病院の仕事、夜の飲食店の仕事(Instagramの代行もしていた)、6歳の娘のワンオペ育児で週7仕事して、頭の中は常に仕事でいっぱいでした・・・そんな状況で体調不良になり、おかしいなと気づきました。症状は✓下痢がとまらない(過敏性腸症候群疑い)✓食欲がない、好きな食べ物を食べても幸せを感じない✓夜寝ても何回も覚醒、悪夢をみる✓物忘れが多い✓出かける際の準備ができない(何を持っていけばいいか判断できない)✓計算ができない(買い物にいった際にいくら出せばいいかすぐに判断できない・タロットカードの番号順に並べられない)✓本が読めない(長文が頭に入ってこない、2,3行でギブアップ)✓LINEのメッセージが読めない、返信できない✓人に会いたくない、話したくない✓家事ができない、特に料理一番つらかったのは、料理です。普段は何気にしていると気づかないのですが、相当パワー使うんですよ・・献立メニューを考える→買い物→具材を切る→炒める・煮
0
カバー画像

周りの評価を 気にしなくする方法

みなさん、こんにちは。相談者からよく聞かれることがあります。「どうやったら、周りを気にしなくなれるのか?」適応障害で悩んでるひとは、周りを気にしがちだと思います。そんなぼくも周りを気にしてました。でも、今ではいい意味で気にしないでいられてます周りを気にしなくなるヒントを書いてみます。周りを気にするのは、評価されたいから周りを気にするのはなぜか?それは、周りから評価されたいから。「評価される=周りから認められること」になります。でも、この考えが適応障害と関係があるのか?評価されること・認められることは、ものごとができている証拠です。できているということは、失敗していないこと。失敗しないようにムリしてできるようにしてます。このムリをしてまで周りに評価されたいことが、適応障害を患うキッカケです。では、どうしたら周りを気にしなくなるのか。。評価をされないのは当たり前どうしたら周りを気にしなくなるのか。それは、周りから評価されないのが当たり前と思い込むことです。評価されたいと思いがちなみなさんは、評価されないことが不安に違いありません。でも、評価されること自体珍しいと思えば、気がラクになります。評価される必要はありません。大事なことは、あなたがすべきことをキチンとやることです。評価を恐れて自力でやろうとしないもうひとつ!頼まれたことが「分からない」、「できない」時にやりがちなことがあります。それが、分からないまま物事を進める。そうなると、結果は、、うまくいきません、失敗です。周りの評価は最悪です。だから、自力でできないのなら、周りに聞いて理解して物事を進めましょう。その方が、周りからの評
0
カバー画像

適応障害を早く治すイチバンの方法は?

みなさんこんにちは。このブログを読んでいるひとは、「どうやったら早く、適応障害を治せるのか?」のギモンを持っているはずです。病院に通ってもなかなか治らない。休職期間が長いけど、復職できそうにない。適応障害を早く治したいと毎日焦ってませんか?そんなひとに、適応障害を早く治す1番の方法をおしえます!適応障害を早く治すイチバンの方法は、趣味を楽しむはじめに答えを書いちゃいます。適応障害を早く治すイチバンの方法は、「趣味を楽しむ」ことです。そもそも、なんで適応障害になったのか?学校、職場、家庭とあなた周りの環境に合わなくなったことで、ストレスがたまる。それが、あなたの気分を落ち込ませ、体調を悪くした結果が適応障害です。ということは、ストレスを減らせばいいだけです。ストレスを減らすイチバンの方法は、自分の好きなことをする。要するに、趣味の時間を楽しむ。これだけです。趣味がないと思ってるひとは、自己分析相談を受けているとたまに答えが返ってくる「私には趣味がありません」。あなたは趣味と聞くと何を思い浮かべますか?読書?旅行?買い物?スポーツ?美味しいものを食べる?ひとによって、趣味=好きなことは多種多様です。でも、自分の好きなことにすら気づかないひとがいます。なんでか?それは、今まで必死で生きてきたから、自分の好きなことにも気付けないでいるのです。自分が今まで生きてきて、何に楽しいと感じたかを考えてください。これは、自己分析です。そして、適応障害を早く治すための方法の一つです。ガマンはしないで趣味を楽しもう家族がいる。転職活動中。休職中。趣味を楽しみたいけど、そんな状況じゃない。だから、スト
0
カバー画像

なんでも1人でやろうとしない

みなさん、こんにちは。適応障害を患うひとの特徴に、「なんでも1人でやろうとする」考えを持ってます。なんでか?他人の評価を気にしがちな考えから、「だれかに聞いてやると、評価が下がる」と考えてしまいます。だから、だれにも聞けないまま、1人でやろうとします。結果どうなるか?「できなかった」「求められているものは違っていた」なんてことになります。そうなると、「自分は1人でできる能力もないんだ」とネガティブに考えてしまいます。そんな負のルーティンを何回も経験すると、メンタルを落ち込ませ、適応障害になるキッカケとなります。では、どうしたら負のルーティンが作られないのか?「1人でやろうとしない。分からなければ、だれかに聞く」をしましょう。相談することは、「仲間を作る」ことになります。また、あなたの理解度を周りに知ってもらうことができます。相談することは、弱み・弱点を見せるわけではありません。成し遂げるために必要な行動が、相談です!うまく内容がまとまってなくてもいいです。このタイミングで聞いて、大丈夫かも気にしなくていいです。あなたが「今」困っているのですから、相談して1人でやろうとしないで、「みんなと一緒にやる」のを心がけてください。
0
カバー画像

不登校からはじまる、幸せな人生

大切なお子さんが「学校へ行けなくなった時」冷静でいられる親御さんは、少ないと思います。 学校は通うべき場所で、そこで学んで、友だちを作って、次のステージへ向けて成長していくものだと思われるはずです。 僕自身、高校時代に不登校を経験し、そのまま大学へは行かず、今に至ります。途中でメンタルの不調も経験し、心について深く、長い期間学んできました。 僕が学校へ行けなくなった前後で、「適応障害」とお医者さんから言われました。 お子さんが適応障害と診断された経験のある方も、いらっしゃるでしょう。 学校には通うのが普通で、通わない子はヘンな子、変わった子と人は思うかもしれません。しかし、人によって世の中の普通といわれる基準に合わせると、その子の個性が損なわれることもあると、僕は感じています。 これは社会の基準を無視すればいい、という話ではなく、みんなとちょっと違っているけど、その子が輝ける環境がきっとあるというメッセージです。 みんなにとって、学校へ通うことがベストでないこともあります。 それぞれにとってふさわしい環境や、その人に合った生き方があるものです。 いちばん避けてほしいのは、世の中や親の正解を、一人の人格も持つ子どもさんに当てはめてしまうことです。 正解も、心地よいと感じる生き方も、人それぞれ。 学校に行けないことをきっかけにして、よくお子さんとコミュニケーションを取って、その子にとっての素敵な人生を、一緒に考えてみてください。
0
カバー画像

あなたが生きてきた道が誰かの光になる

こんにちは。キネシオロジーを用いて整体、ヒーリング、カウンセリングを行っていますayakoです。最近ココナラ電話相談を始めまして、見事に埋もれております😂まぁのんびりやっていこう。ココナラを見ていると本当に様々なバックグラウンドの方が出品されていて、そこから感じたのは、相談者の方が求めているのは専門家じゃなくて経験者なのかなということでした。同じ経験をしたからこその説得力って確かにすごくあると思います。私自身学生時代に不登校になった時に教師から暗くてネガティブだった人が明るく変化した話をされ、「だからあなたも変われるよ!」というその方はエールの気持ちでお話されたんだと思うのですが、当時の私はその話を聞いて“自分自身を変えなきゃダメなんだ”と自己否定された気持ちになり、完全に逆効果だった、ということがありました。思春期は繊細すぎたし、同じ経験をしたことがないだろう大人にわかってもらえない苦しさがずっとありました。誰かに肯定されたかった、そういう気持ちで人は相談するのかなと思います。私自身も今大人になって、昔の私を肯定してあげたい、大丈夫だよ、と言ってあげたい、そういう気持ちで自分のインナーチャイルドと向き合ったり、セッションをしたりしています。誰もが自分自身の道を必死で歩んでいて、その経験は誰かの光になったりするかもしれないな、とココナラのサイトを巡回していて感じました。生きているだけで立派だし、お疲れ様と言いたい。いつでもあなたがあなたの1番の味方でありますように。
0
カバー画像

【うつにとっての睡眠】自分を書き換えるための時間

このブログは、私が経験した「うつ」と今現在うちの旦那が患っている「うつ」の状態から考える「うつ」と上手にお付き合いするための参考になればと思って書いています。本日はのテーマは【睡眠】私がうつを経験し振り返るとうつにとっての睡眠とは「自分を書き換えるための時間」ではないかと思うんです。前回の記事、うつになったら気づいて欲しいことで書いたとおり、うつになったら元の自分に戻ろうとしないことだとお話しています。多分元の自分の戻らないためにひたすら寝てるんだろうなーと考えるんです。ひたすら寝るのは自分を書き換える作業中ということで。。うつになったらやたらと寝ます。眠れなくても起き上がれません。お布団の中で生活します。ご飯も食べたくなくなって、お風呂も入りたくなくなります。「もうだめだー」「生きている価値がない」覚醒しているとそんな恐怖と不安に巻き込まれるから寝てしまおう。そうすると、何も考えなくてもいいから。とにかく意識を無くしてほしいそんな感じです。何でこんなに寝てしまうのか?それは、生きるエネルギーが枯れ果てているから。がんばりすぎてエネルギー切れの状態です。でもこうやって寝ていると心ない人には「怠け者」と言われやすく、そしてこのままではいけないと焦るけど、もう起き上がることが出来ないくらいもうエネルギーが残ってないの。だから、うつにとっての睡眠はがんばりすぎた自分、元の自分から本当の自分に自分を書き換える時間だという事にしましょう。だから、ずっと起き上がれなくていいんです。ウトウトしててもいいんです。朝から疲れててもいいんです。寝ていると、そのうちエネルギーはたまって元気になります
0
カバー画像

怒られても 動じない男

そもそも怒られ慣れている 人格を否定されたと思わない 行動に問題があったと捉える 自分にスーパー優しい 怒られた自分でさえも しっかり承認している 理不尽なことで怒られたら 相手の問題と考える========-まとめ- 怒られてもなぜかケロっとしている人っていませんか?怒られることに慣れている人は「まあこんなものか~」 という感じなので平然としていられるのです怒られたら「これでまた怒られ慣れた」と自分の成長と 捉えてあげると楽な気持ちでいられると思います 怒られると人格否定をされたように感じる人がいますが 自分の行動に問題があったと捉えるようにしましょう また同じ過ちをしないようにただ直せばいいそれだけです 自分に優しい人は怒られても大きく落ち込みません 「こんな事もまああるよね。まあいっか」という感じで 怒られた自分でさえも承認してあげているからこそ 過度に自分を責めて落ち込むことはないのです 理不尽なことで怒られたらそれは相手の問題です 「なにかあったのかな。かわいそうな人」というぐらいに 軽く受け流してしまいましょう======明日は 他燃性の男 と 自燃性の男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

同居のストレスは適応障害になる危険が!もう限界と感じたら

お嫁さんにとって同居は地獄と思う方はどれほどいらっしゃるのでしょうか。私は同居が辛すぎて実家に戻ってしまいました。記事の内容は同居のストレスでどんな病気になるか、ストレスの解消法など、実体験を交えお伝えします。今、同居で悩むお嫁さん、その旦那様、同居を求める両親の方にも読んで頂きたいです。同居のストレスの原因旦那様にとっては実家ですが、お嫁さんには他人の家、血がつながらない人たちとの生活です。育った環境と価値観も時代もすべて違う人と生活を共にしなくてはなりません。ましてや相手は夫の親ですので失礼のないように気を使わないといけません。一人になる時間以外自由がきかないことがあります。この時間にあれをして、これをして・・言われた通りあれはこうして・・お風呂はいつも最後(遅い時間)で・・子供を寝かしつけて自分も寝落ちした後の風呂は苦痛でした。食事も好きなものが食べられないとか、味のこのみとか、合わせてないといけません。私は発達障害の気があるので、かなりダメだしされることが多いです。家事もできなくて言われ放題、ダメ出しは仕事でもありますが、家でのプレッシャーはストレスでした。ただの干渉だったにしても私にとっては自分はだめな人間だと思うしかなく、うつになっていきました。私はこんな感じですが(まだまだ書けばきりがない)、それぞれ違った悩みや苦痛があると思います。どれだけ耐えられるか、ストレスとうまくつきあえるかにかかってくると思います。ストレスでなる病気(症状)ストレスが原因で体調を崩すことがありますが、一部紹介します。急性胃腸炎吐き気や下痢など食欲がなくなる、胃痛などうつ不眠、食欲不振、自
0
カバー画像

はじめまして (*'ω'*)

こんにちは。2022年12月11日、ココナラに初めて出品しました!心のコリをほぐすセラピスト みお と申します。初めて出品したサービスがこちらです。↓初めてのブログ投稿でどんなことを書こうかなと思ったのですが、まずは簡単に自己紹介と、なぜ購入専門だった私が、ココナラで出品しようと思ったのかお話したいと思います(^^♪普段は関西で2児のママをしております。大学は教育学部に通って、塾講師のバイトに明け暮れる毎日を過ごしていました。卒業と同時に教員免許を取得しましたが、教員にはならずに児童指導員(療育)に。その後、個別指導塾講師(2回目)・メンズエステのセラピスト・営業事務職を経験しました。営業事務職をしているときに、パワハラとセクハラを同時に受け、適応障害に。その時に初めて行った精神科で、自分が発達障害であることが分かりました。適応障害になってから、大学時代から付き合っていた男性と結婚し、現在に至ります。病気でまともに働けなくなった私でもいいよ、と言ってくれた夫は本当にすごいと思います。振り返ってみると、三姉妹の長女だったわたしは、妹たちが困っていたら助けるのが当たり前という幼少期を過ごしてきました。その甲斐があってか(?)立派な姉御肌に成長し、友人の中ではカウンセラー的なポジションにいることの多い日々を過ごしてきました。そこでいつも友人から言われていたのが、「みおに話すと心が落ち着いてくる」「言いにくいことでも、自分がどうしたらいいかスパッと 言ってくれるから、背中を毎回押してもらえる」「年齢のわりにいろんな経験してきてるから、参考になる」ということです。持ち前の性格とこういう経
0
カバー画像

見た目はおっさん、心は中学2年生 その2

ちいこの保健室にようこそ!学校の保健室の先生を29年間勤めました。見た目はおっさん、心は中学2年生のⅠ君が毎日保健室にやってきたのは、担任の先生が言うように「見た目によらず、心が弱いから」ではありませんでした。Ⅰ君は、心の病気だ…。そう確信した私は、すぐにスクールカウンセラーの先生に相談して、児童精神科のある大きな病院を受診してもらうように、カウンセラーの先生からお母さんにお願いしてもらいました。普段、児童精神科のある大きな病院は3か月から半年待ちとのことでしたが、運よく1か月ほどで、受診することができて、「適応障害と軽いうつ病」という診断でした。それから処方された薬のおかげで、本人が言うには、少し気持ちが楽になったというのですが学校での様子は、以前とあまり変わりませんでした。日によっては保健室のベッドで休む日もありその日も、頭痛がするというので私がベッドに休ませました。すると少しして、2学年主任の先生が保健室にやってきて、「Ⅰ君どこですか?」というので、様子を見に来てくれたのかなと思い「窓際のベッドですよ」と答えました。すると、学年主任の先生はいきなりベッドのカーテンを開け「おまえはいつまでそうしているんだよ!」と、怒鳴ったのです。私は「ちょちょちょ…先生…待って!」と、先生の腕を引っ張って、廊下に連れ出しました。Ⅰ君の様子を見に戻ると、ベッドの上で、過呼吸を起こしていました。つづく
0
カバー画像

生きることを、あきらめるな

【生きることを、あきらめるな】 「過去」を変えることはできない 変えることをできないものを考えても、 どうにもならない 後悔が尽きることはない・・ 「他人の心」と「結果」はコントロールできない コントロールできないものを考えても、 どうにもならない 悩みや不安が尽きることはな・・ 常に今やることだけを考える 僕たちにできることは・・ これから、どうするかだけ 過去がどんなに悲しくても・・ 今がどんなに辛く苦しくても・・ 僕たちにできることは・・ これから、どうするかだけ 人生は、何度だってやり直せる 人生は、何度だってやり直しがきく だから 自分をあきらめるな 人生をあきらめるな 生きることを・・ あきらめるな
0
カバー画像

【ココナラドクターより】イライラや不安に効く、専門医がすすめる漢方薬5選

こんばんはグローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。精神科に行きたくないし、他人とは話したくないし…このイライラや不安な気持ち、どうにかならないかな。こういう時に、手軽に薬局で買える漢方薬がとても便利ですよね。1番症状が似ている漢方薬を選んでみてください。医者がすすめるイライラに効く漢方5選①加味逍遙散(かみしょうようさん)不安やイライラはもちろん肩こり、疲れやすい、冷え性、月経不順、不眠症→体が冷えて夜はなかなか眠れないし、肩がこるし、疲れやすく、生理も乱れているような方②桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)音やちょっとした出来事にイライラしてしまう眠れない疲れやすい眼も疲れている→神経過敏な方③柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)不安な気持ちが強く、動悸がする眠れない便秘がち④抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)イライラしやすく、怒りっぽくなってきたと言われる更年期障害眠っているときに歯ぎしりをしてしまう⑤半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)気が滅入っていて、元気がない自信がなく、なんだかいつも不安のどに何かつかえている感じがする漢方薬は西洋薬と違って、徐々に効果が出てくるものです。用法容量を守って飲んでください。イライラや不安な気持ちを解決するのに、他にこんな方法もあります。匿名で相談に乗ります。ご利用ください↓↓↓
0
カバー画像

【ココナラドクターより】人生は理不尽なことだらけ

おはようございます。グローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。 私は幼稚園でも小学校でも中学校でもいじめられていて、登校拒否になりかけたことも自殺未遂の経験もあります。大学院の教授を許すこともありません。脱毛クリニックは楽に違いないと思ったのに、ブランクリニックでは昼休憩もまともにもらえなかったなぁ。自分の人生を切り開くために。悲しい気持ちや絶望感を明日へ活かすために。マンガよりしっくり来るセリフをご紹介◎「コレットは死ぬことにした」両親を戦争でなくした幼いコレットが強く生きていくことを誓う場面早く一人前になりたい無力さや理不尽に泣かないように自分の力で生きていけるように早く大人になりたい◎「大嫌いなアイツと契約結婚」主人公の女性が元彼のお母さんに嫌がらせをされる場面男「あんな人のいうことは聞き流しておけばいい自分の価値を自分で下げているだけだ」女「ははっ 大丈夫です心配しないでくださいあんな人の前じゃプライドを守るのもバカバカしいですから」◎「生まれ変わってもよろしく」交通事故の後、生まれ変わった主人公の女性が、前世でかわいがっていた男性に会いにいく場面。男性が独りで背を丸めて泣いている。悩み事は知り合いより赤の他人のほうが話しやすいこともあるよ早まる前に、赤の他人に相談してみよう。知り合いよりずっと楽。気楽だよ。↓↓↓
0
カバー画像

そもそも「心の病」って、なに?

現代社会において増え続けている「心の病(心の風邪)」ですが、きちんと理解している方はどのぐらいいるのでしょうか? 実際に病気になっている方しかり、その周りにいる家族や職場の上司など、「病名○○」と言われて、それがどの様な原因でどのような症状を引き起こすのか。また、「心の病」を持っている方でも、病名をいくつも医者から言われている方など、その「病名」が意味するところ、具体的な症状がどの様なものなのか、きちんと理解できているのでしょうか。 .今回は、「心の病」といわれる病気・病名について、書いてみたいと思います。そして、それぞれの病名が医者から言われているとしたら、それらがどの様に自分の体に症状として現れるのか、再認識できたらよいと思います。 .☆そもそも精神病・精神疾患とは☆ 精神疾患には多くの種類がありますが、精神医学では精神疾患の定義や診断基準が統一されていないのが現状です。そのため同じ症状でも、精神疾患の分類法によって病名が変わってくるケースがあります。 精神疾患の代表的な分類法は、世界保健機構(WHO)が作成したICD-10という疾患分類になります。 .☆精神病・精神疾患の種類☆ 精神疾患には具体的にどのような障害があるのか、世界保健機構(WHO)が作成した分類法ICD-10に則って紹介していきます。 ○精神病・精神疾患の種類(分類) 精神医学では、精神疾患の定義や診断基準が統一されていないため、同じ症状でも精神疾患の分類法によって病名が変わってきます。ここではもっとも代表的な分類法である、世界保健機構(WHO)が作成したICD-10に沿って症状を詳しく解説していきます。
0
カバー画像

【ココナラドクターより】秋のうつ病は珍しいことでも恥ずかしいことでもない

こんばんは グローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。秋の夜長はどのようにお過ごしですか。ロシアがウクライナに侵攻を続けたり、北朝鮮がミサイルを発射したり、いろんことがありすぎる世の中ですが。日照時間が短くなってくると、脳内伝達物質のセロトニン(幸せホルモン)などの分泌が抑えられます。「秋になると寂しくなる、気持ちが落ち込む」という方は、まさに季節性うつ病です。欧米ではwinter blue(ウィンターブルー)なんて呼びます。炭水化物のドカ食いがしたくなるのも季節性うつ病の特徴です。対策としては昼夜のバランスを崩さず、朝は外に出てしっかり太陽の日を浴びる。少し走ったり、汗をうっすらかく運動をしてみる。肉、魚、大豆などのタンパク質から、セロトニンの生成に必要な必トリプトファンを取り入れる。いろ~んな事をやっても、死にたくなるよという方、どの冬も悲しくなる人、悲しいニュースをみて自分も絶望的になる方、ご連絡ください。いのちの電話はなかなかつながりません。早まる前に、匿名で相談するのも大事。↓↓↓
0
カバー画像

闘病生活

抗不安薬と抗うつ薬による副作用SSRI(選択的抗セロトニン阻害薬)商品名ジェイゾロフトという抗うつ薬とジアゼパム(セルシン)、ソラナックス(ベンゾジアゼピン系)という抗不安薬による薬物療法が開始しました。ジェイゾロフトの効果は以下のようになります。シナプス前のニューロンから放出された神経伝達物質セロトニンはシナプス後ニューロンにあるセロトニン受容体に作用する。シナプス間隙に貯まったセロトニンは、セロトニントランスポーターにより再取り込み(吸収)され、再利用される。うつ状態にある人はシナプスにおけるセロトニンの濃度が低下し、セロトニン受容体にセロトニンが作用しにくい状態となっているという仮説(モノアミン仮説)がある。SSRIはセロトニンを放出するシナプスのセロトニントランスポーターに選択的に作用し、セロトニン再取り込みを阻害する。このことによって結果的にセロトニン濃度がある程度高く維持される。 (wikipediaより引用) 簡単にいうとセロトニンという物質を再吸収することでうつ症状が改善されるということになります。正直言うと自分もよく理解していません(笑)。詳しくは専門書を読んでください。副作用については5‐HT₃受容体刺激によって悪心・嘔吐、性機能障害、下痢などの副作用症状が出現します。私は、特に悪心・嘔吐の副作用に苦しみました。副作用を抑えるために、モサプリドクエン酸塩(ガスモチン)という薬も併用しました。セルシンとソラナックスは、ベンゾジアゼピン系(中間期)の薬です。 大脳辺縁系(扁桃体や海馬)、視床下部に作用し、情動反応や覚醒をもたらす刺激伝達を抑えて睡眠に導くとされる
0
カバー画像

うつや適応障害になったときのお金の話

こんにちは。カズ@HSP起業・副業相談です。今回はうつや適応障害で休職や失業したときに気になるお金の話です。いまやうつになるということも珍しいことではなくなりましたし、いざという時のためにも知っておきたいことですよね。精神疾患になったときに受けられる主な公的支援制度は以下のとおりです。1  傷病手当金2  自立支援医療制度3  失業保険4  障害年金それぞれざっくりと解説します。1 傷病手当金傷病により4日以上仕事につけなかったときに、会社から給与の支払いがない場合生活保障のため支払われる手当金です。給与が減額される場合も差額が支払われます。最長で1年6ヶ月支払われます。2 自立支援医療制度心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。本人の所得によりますが、最大でも月2万円以下になります。3 失業保険失業後受けられる給付です。自己都合か会社都合かによって給付開始期間が異なります。障害者手帳を取得したり条件によって給付期間が変わるようです。(一般的に手帳を取得すると給付期間が長くなるようです。)4 障害年金病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。国民年金か厚生年金か支払っていた年金により受けられる支給が変わります。給付までの手続きに書類審査があり、社会保険労務士や行政書士などに委託することもあるようです。これだけしっかりと受けられる公的支援があるんですね。長期間失業状態になったときも安心ですね。うつになったときはつい近視眼的になってしまいがちですか
0
カバー画像

自分自身が受け入れられない

自分は他人より精神的に弱くストレスを受けやすいのだと理解はできても思うようにコントロールすることが困難でした。学校に行くとき、部活での大きな大会のとき、卒業式や何かじっとしていなければならない空間にいるときなど緊張してしまう場面がたくさんありました。内服薬でどうにか症状を抑えていますが、大きなストレスにぶつかったとき再びパニック症状は引き起こされます。病院に行ったからと言って完全に治ったわけではないのだとそのとき思いました。さらにこの病気にかかっているというコンプレックスさえも覚えてきて次から次へと不安な気分は変わらない状態でした。他人にもこの病気のことは理解してもらえないのだと決めつけ、友達や家族にも話さないことにしていました。将来どうなってしまうのだろうと日々思いました。神経質に加えて適応障害という病気になり、悶々と不安は募っていくばかりでした。どうしても前向きにはなれずびくびくしていたと思います。 新しい環境に慣れる大変さ人間だれでも新しい環境にさらされるとストレスを感じるといわれます。特に私は、人一倍敏感な性格でした。高校を無事卒業して新たに看護学校への入学が決定しました。慣れないスーツを着て始業式へ。友達は0人で回りは30~40歳ぐらいの社会人の人が多かったです。最初は、ずっと緊張していました。年の離れた人と接したり、看護という新しい分野の勉強をしたり…。最初の1か月は本当に大変だったです。授業も1コマ90分と長く、それを午後の4時30分まで周りの友達はアルバイトをしたり遊びに行ったりしていましたが私は、とてもそんな気分ではありませんでした。必死に勉強したり、環境に慣
0
カバー画像

心療内科で治療開始する

部活を辞めストレスから解放されたと思いきや再び悪夢に苛まれ、さらに新たな症状に苦しめられるという二重苦。学校に行かなくなった母親が見かねて心療内科に受診することになりました。これから受診しようと考えている方に以下のことをお伝えします。初診で初めてアンケートに記載したこといままでかかっていた精神疾患家族歴、家族構成、今同居している家族との関係性いままでに大きな出来事(家族が大きな事故あった、病気で亡くなったなど経歴)症状が出現する要因やその症状について夜間、睡眠をとれているか、食事は摂れているかなどでした。その後、主治医と問診。自分なりの言葉で訴えました。部活が原因で大きなストレスを抱え込んでいたこと。それにより、嘔吐・嘔気・過換気症状・動機・パニック発作・倦怠感などのうつ症状が出ていたこと。部活を退部した後も症状が再燃しパニック発作に悩んでいること。先生は小さく頷きながら話を聞いてくれました。診断名は「適応障害」これはある特定の状況や出来事によって気分や行動面に症状が現れること。ストレスやある特定の状況によって引き起こされるものなため、それが取り除かれれば症状が改善するとのことでした。では、なぜ部活を辞めたのに症状が現れたのか?先生に話を聞いてもらうと大きなストレスが要因となって後から体が悲鳴をあげたんじゃないかとの見解でした。部活を辞めた後すぐにはストレスは逃げていかず、体を爆発寸前までぐるぐる回っていたのかもしれません。それが、部活を辞めたことにより体が安心したとき自律神経が乱れ症状が出現したと考えられます。その後、抗不安薬を二週間分処方してもらい自宅で療養していました。一
0
カバー画像

つらい毎日が続く

嫌だった部活も憂鬱ながらも続け、とうとう三年生の春まで続いていました。体力とメンタルの限界を迎え、部活を辞めるいいわけを必死に考えるようになりました。顧問に部活を退部する旨を話すだけのことなんですが当時の私は「辞めたらなんていわれるのかな。絶対冷たい目で見られてしまう。どうしよう…。」と悲観的になっていました。 ある日、進路相談がやってきました。自分が将来何になりたいかは全く想像しておらず、母親が看護師であったため、なんとなく、看護学校に受験志望することを考えました。この時、私は、「受験するために仕方なく部活を辞めればみんな納得するんじゃないか…。」と考え、腹痛に耐えながら同期に「行きたい大学に行くため勉強に専念する。部活を辞める。」と言いました。同期は「ええー、なんでやめんだよ。」と言いショックそうな表情でした。私は、すごく申し訳なさそうに平謝りしました。顧問にも同様に説明し納得してくれました。 次の日、いつも通りに学校を終えるとまっすぐ家に帰りすごくホッとしたのをおぼえています。「やっとストレスから解放されたー!」と感じ腹痛も治まり食欲も少しずつ回復していきました。 ところが、授業中、再び嘔気と腹痛が出現しました。さらに、呼吸困難感や激しい動機にも襲われパニック状態になってしまいました。原因もわからず、動くこともままなら自ない状態にあり、自分の太ももを強くつねり痛みで症状を抑え込みました。家に帰ると両足あざだらけに…。「やっと、嫌な部活から解放されよくなったと思ったのに…。学校行きたくない。」とひどく落ち込みました。緊張することで過呼吸を引き起こすことになり再び暗い生活を送
0
カバー画像

一番最悪な日

高校二年生の冬、人生の中で一番落ち込んでいた時期 当時、卓球部に所属していた私は、相性が悪い、たった一人の同期と嫌味ばっかり言ってくる先輩とのストレスのなかで嫌々部活に行っていました。卓球は好きでしたが一個上の先輩はみんな強い人ばかりで関東大会出場するレベルでした。私は卓球が下手だったため後輩にも余裕で負けていました。もう部活が嫌になってもなかなか「部活辞めたいです。」の一言が言えず、辞めたら同期になんて言われるんだろうか?と顔を伺いながらズルズルと引きずった状態でした。その時は、自分がストレスを貯めていたことに全然気をかけていませんでした。しかし、とうとう限界を迎え体が爆発寸前までいったとき、あることが起きました。 とある朝、いつも通り朝食を食べ自転車で学校まで向かうとき、何となく胃の不快感と強い緊張感がありました。もともと、学校に行くときおなかが痛くなって下痢をするタイプでしたが、いつものことだと思い自転車のペダルを踏んでいくがいつもと様子が変…。 急に激しい腹痛と吐き気に襲われ急遽、自宅へ帰還。トイレで食べたものを全部吐き出し胃液しか出ないにも関わらず、ずっとオエオエとトイレにこもりぱなしになっていました。親も心配して胃腸薬をくれましたがそれもすぐ吐いてしまいました。それでもなんとか学校に行き授業を受けるも、机に座っているだけで吐き気が襲ってきました。授業中に何度もトイレにいきますが、少し時間がたつとすぐ落ち着き、また授業に戻るとまた症状が現れる…。何回もこの症状に襲われました。とうとう、うつ症状が生じ、学校に行かなくなり、食事を摂ると吐くという強迫観念に襲われる日々が続
0
カバー画像

あなたは、365日、24時間戦えますか!? 腹〇分目は超危険!

これもやらなければ・・ あれもやらなければ・・ 今日も、仕事が終わるまでは帰れない・・ いつも、真面目なあなた 人一倍、責任感があり、がんばり屋のあなた それは、とてもすばらしいあなたの才能なのですが・・ あなたは、こうやって自分に無理をさせすぎていませんか? 自分を追い込みすぎる日が続くと・・ ある日、 体がだるい・・ 胸が苦しい・・ 頭が働かない・・ 気持ちが上がらない・・ あなたのメンタルは、完全に崩れている ストレスが、コップ一杯に満たされ 表面張力で、何とか自分を保てている状態 そんな状態が続くと・・ 何かのきっかけで、あなたの心はいとも簡単に壊れてしまう・・ 時には、手を抜いたっていいんです 辛かったら、休んでもいいんです 疲れたら、帰っていいんです あなたに必要なことは、腹8分目を心がけることです あなたは、自分を追い込みすぎている自分にもう気づきましょう!腹12分目の習慣は、仕事という長距離マラソンにおいて、超危険です! ===================================追い込みすぎは、禁物です! これは、実は今の自分にとっても言いたいことでもあるのですが・・(笑) 以前働いていた、私の職場の同僚に、こんな人がいました。。 その同僚は、とてもがんばり屋。 決まって職場には一番乗り、帰りは一番遅い。 残業時間は、休日出勤を含めると、月200時間。 そんな勤務状況が数カ月続いたある日・・ その同僚の心は、とうとう・・はじけました。 些細な事がきっかけで、大声をあげたり、涙が止まらなくなってしまったのです。 よっぽど、自分に無理をさせすぎていたの
0
カバー画像

適応障害と診断されたからなんだ?

2か月ほど前、あるスタッフから、人間関係トラブルにより、仕事中や通勤中に動悸がする、不安になるなどの症状が発生したということで面談を行った。心療内科を受けたいが1か月~2か月待ちとのこと、不安定な状況が続いたため、仕事の量を減らし、該当スタッフと物理的距離をとりながら、応急的な対処をしてきた。そして、ようやく心療内科の受診を終えたということで、本日面談を行った。診断結果は「適応障害」出された薬は「抗うつ剤」やっぱりなと思った。心療内科を受診した人の99%は、そのように言われるらしい。本当にそうだと思う。今まで何人も心療内科を受けたスタッフと面談をしたが必ずそのように診断される。薬を飲んで様子をみましょう。仕事を減らしたり、環境を変えてみましょうそれでもよくならなければ薬を変えましょう。診断書を出すので、仕事を休職することも視野にいれましょう。テンプレートではないか。心療内科を受診したスタッフへは毎回、以下のようなことを聞いている。「どんな診断をされ、適応障害と診断された根拠はなんて言われたの?」その答えは「2時間くらい話されて終わりです。なにをもって適応障害と判定されたかは、不明です」診断書がでれば休職手当が出るというメリットもある。だからその診断書をもって休職する選択をすることは問題ない。ただ、それでは本当の意味で、根本解決にはならないと思っている。仕事上の悩みは仕事上で解決するしかない。自転車と一緒で、一度止まってしまえば、歩みだすのに踏み込む力がいる。走れるなら走りながら、走るのがつらいなら歩いてでもいいから前に進みながら解決していこうぜ。どこでどんな受診結果を出されよう
0
カバー画像

適応障害で、布団から抜け出せなかった私へ。

「きたろーさんは、うちに戻るの、それとも戻らないの?」 画面越しに見える上司の表情は、穏やかだけど、声には圧を感じました。 休職中の上司との面談。 今後どうするかについて話し合う時間。 会社に残るか、退職するか、休職延長願いを出すか。 どうするか答えが出ないまま、面談当日を迎えた罪悪感、答えないといけない焦り、色んな感情がまざり合い、上司の問いかけに答えられないまま、面談は終了しました。 会話が終わった、ちょっとした安堵感と、申し訳なさの罪悪感が胸に広がりました。 「戻るの?戻らないの?」 上司の言葉が頭の中で、ぐるぐる回り、憂鬱。 そんな苦しさから、現実から逃避するべく、布団に潜り込みました。 -2年前- 新卒で採用支援会社に入社し、営業担当になりました。 求人媒体を企業に販売するお仕事です。 学生の母集団形成、選考率の低さ、ターゲット層の学生がエントリーしないなど、顧客のお悩みをヒアリングしながら、どうやったら解決するか、共に悩み、考えながら、サービスをご提案していました。 今でもご契約させていただいた時の喜び、顧客が自社サービスで採用が決まった時の嬉しさを覚えています。 しかし、半年以上が経過したある日。 「私がやりたいことは、本当にこれなのか?」 ふと、そんな疑問が浮かんできました。 ですが、まずは与えられた業務を精一杯こなすことが大事だ!と自分に言い聞かせ、働き続けました。 しかし、以前よりもエネルギーが湧いてきません。 小さなミスを何度も繰り返し、周囲にご迷惑をおかけしながら、働き続けました。 気づけば、心がボロボロに。 ああ。 このままだと壊れるな。 何となくです
0
カバー画像

やらなくちゃいけないから解放される方法

みなさん、こんにちは。あなたには「やらなくちゃいけない」ことはありますか?いくつありますか?そんな、「やらなくちゃいけない」ことが、あなたを苦しませてるかもしてません。ここでは、やらなくちゃいけないから解放される方法をおしえます。やらなくちゃいけないの正体は⁈思い出してください。「やらなくちゃいけない」ことは、あなたが決めたことですか?ほとんどのひとは、自分で決めたことと思っています。でも、そうではありません。「やらなくちゃいけない」の正体は、他人が決めたやるべきことです!やらなくちゃいけないに縛られてますよ例えば、あなたが新社会人だとします。新社会人は何をやらなくちゃいけないでしょうか?ビジネスマナー、仕事を覚える、遅刻をしない、などなど。そんなやらなくちゃいけないことを聞いたことがありますよね?でも、ほんとうにやらなくちゃいけないのか?やらなくちゃいけないから解放する考え方「やらなくちゃいけない」と思ってるのは、あなたです。でも、なにかを終わらせるのに必要なやることなんですよね?もしかしたら、そのままやらなくてもイイかもしれません。やらない代わりに、あなたが考えたことをやる。それだけで、他人の思いから解放されます。違っていてもイイです。あなたが代わりにやったことを、相手に伝えましょう。自分はこう考えたから、こんな行動をした。行動した自分に、自信を持ってください!
0
カバー画像

五月病という病名は無いけれど

5月16日(月)、おはようございます。4月は進学、就職、進級、異動などなど新しい環境に移る人が多い月。1か月乗り切って、待ちに待ったゴールデンウィーク。そして連休明け。天気も次第に梅雨へと移り変わる季節でもあります。「五月病」という言葉を聞くようになって久しいですが、最近は「六月病」もあるとか。※今日は「五月病/寄り添いはないに耳を傾けよう」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇ご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

ありのままに心のままに③

工場長からの伝言休職中でも勤めていた会社とのやり取りが無くなるわけではありません。今でも籍が残っているので、税金や社会保険料などの控除を会社に毎月納めています。総務のお爺さんは、この会社の中で一番マトモな人と言っても過言では無いくらい話の通じる相手です。そんなマトモな総務のお爺さんが、控除のお金を我が家まで徴収に来ると、妻から聴くだけで、私の体調は異常をきたします。今月で4回目になる、そのルーティンに少し変化がありました。「工場長が一度、どんな様子か話を聞きたいと言っている。無理なら奥さんも一緒でいいから会社に来れないか?」と言っていると、総務のお爺さんから、妻に言伝がありました。私が休んでいる理由は“適応障害”です。あの場所、あの空間にいることが苦痛だという病気です。会って何が知りたいと言うのでしょうか?苦痛を伴う職場まで出向き、「この場所にいるのが苦痛です」と伝える事に意味があるのでしょうか?在職中に上司、幹部の口癖がありました。「対応します」指示を出すわけでもなく、問題を解決するでもない。できるやろ?なんとかしろ!それをやるのがお前のしごとだ!などなど、「対応した」という事実をもって、不利益な結果が出た時の免罪符にしようという予防線を張る、悪しき習慣というより、◯◯イズムとして文化になりつつあります。きっと、今回も長期で休んでいる奴がいるから対応しただけのことなのでしょう。目的もなく、ただ、いたずらに対応したところで何が生まれますか?対応した人間の自己満足と、私に更なる心の傷を生む未来しか浮かびません。“真面目に働いていた人間が、貴方方の卑劣な嫌がらせによって、仕事に行け
0
カバー画像

ありのままに心のままに②

体調不良と目指す未来すごく久しぶりの投稿になってしまいました。GW中は野菜の植え付け作業をしており、とてもブログを書く元気がありませんでした。やっとの思いで野菜の植え付けを終わらせ、久しぶりにブログでも書こうかと思ったら、溜まっていた疲れが爆発して体調不良で寝込んでおりました。休職して4ヶ月が経とうとしていますが、未だに体調は安定しません。睡眠導入剤を飲んで、うまいこと寝付けても中途覚醒して起きてしまうと、翌日は頭にモヤがかかってしまい、思考力が著しく低下します。それ以外にも、所属していた職場を想うと胸が苦しくなったり、息苦しくなったり、気分が落ち込んだりします。そんな自分のポンコツぶりに直面する度に、再び社会人として仕事ができる日がくるのか?と不安になり、更に体調を崩すという負のスパイラルに陥ります。休職中で時間があるというのもありますが、昔取った杵柄で、コーチングのスキルを活かして収入が得られたら…そんな風に考えてはいるものの、こんなポンコツな自分が本当に人の心に寄り添えるのか自信がありません。人の心に寄り添うというのは非常にエネルギーを消費します。だからこそ、お金を払ってでも話を聞いてほしいと思う人がいるのでしょうが、私的には最低価格の1分100円でも相談料としては高すぎるように思います。「見ず知らずの誰かに相談したい」と思えるほど精神的に追い込まれた人からそれだけの料金を頂いていいものか?そんな状態の人が経済的にゆとりがあるとは思えない…ポンコツな自分であることも相まって、そんな疑問が頭をよぎります。お金を稼ごうとしている人が集まるココナラで、こんな事を言って良いのか解
0
カバー画像

旦那がアルコール依存症になりました!前編

今から20年位前のこと、私と旦那は結婚して10年、三男が生まれた頃、旦那にベルギー赴任の話が持ち上がりました。5歳、3歳、0歳と男の子3人かかえ、しかも旦那はその頃仕事が忙しく、しかも私たちは私の実家の隣に住んでいたので、私は育児を母に随分助けてもらっていました。なので、いきなり3人の男の子を連れてベルギーに行くのには勇気がいたので、まずは主人に先に行ってもらい、落ち着いたら夏休みに1か月位遊びに行き、様子を見て私たちもベルギーに行くかどうか検討することとなりました。ところが主人が赴任した半年位あとの夏に子供3人連れてベルギーに遊びに行ったら、主人の様子があまりにひどかったのです。男の子3人、いつもわいわいがやがやうるさいのですが、一人で暮らしていた主人にとってはそれが許せないらしく、いつもうるさいうるさいといらいらしていました。私も、「パパがいる時は静かにしなさい!」と子供たちに注意する次第。1か月滞在しましたが、とても辛い1か月となりました。日本に帰る前に、子供3人連れてベルギーで暮らすのは無理だと伝えました。旦那も、子供がうるさくて嫌だったので、また来年1か月位遊びに来てくれればいいと、単身赴任を受け入れてくれました。思えばこの頃からすでにおかしかった。突然夜中に怒鳴りだしたり、仕事でかなりストレスが溜まっていたのだと思います。でもまさか適応障害からアルコール依存症になるなんて夢にも思っていなかったので、私は普通に日本に戻り、また1年後の夏に子供3人連れて遊びに行きました。子供たちは6歳4歳1歳と、少し成長していたので、以前よりはかなり楽になっていました。前の年よりは楽し
0
カバー画像

研究室のストレスで適応障害になりました

研究歴7年、28歳男性で生物系研究者の「めいす」です。博士(医学)の学位を取得しています。私は現在ポスドクをしており、来年度から大手製薬企業の研究職として就職します。私はポスドク1年目に適応障害を発症し、現在休養中です。本記事では私が適応障害(Adjustment disorder)になった経験について書いていこうと思います。1.適応障害とは?適応障害とは、ストレスによって、気分の落ち込みや不眠などうつ様症状がでる疾患のことです。うつ病との違いは、区別が難しい部分があるようですが、一般的にストレスの原因がはっきりしており、ストレスから離れれば症状が軽減するのが適応障害で、うつ病は脳の病気で、原因が無いのにうつ様症状を示すそうです。私の場合、適応障害と診断された時は、常に気分が落ち込んでいる何もやる気が起きない朝起きるのが辛いあらゆる興味がない呼吸が苦しく感じる時がある非常に疲れやすく、休んでも疲れが取れないといった症状が出ておりました。研究室に行くのが苦痛で、行ったとしても何もやる気が起きない。そんな状態が2週間くらい続きました。人間誰しもが5月病のようにやる気が出ない時というものはあります。適応障害の場合、ただやる気が出ないのではなく、何かをする気力がないという状態だと思います。適応障害は「環境へのアレルギー反応」と例えられることがありますが、まさにその通りだと思っています。小麦アレルギーの人が、小麦を食べられないのは、やる気が起きないからではなく、そもそも食べられないからですよね。適応障害は、環境が自分に合っていないだけであり、やる気といった精神論ではどうにもならないのです
0
カバー画像

ライフイベントはストレスのもと?

みなさんこんにちは。生きていると、いろいろなことが起きます。(テーマが大きすぎ!)学生さんなら、入学、卒業。社会人さんなら、入社、人事異動、昇進、転職、退職。プライベートなら、引越し、パートナーができる、結婚、子供ができる。そんなライフイベントが人生どこかで起きます。でも、そんなイベントが起きると体調悪くなりませんか?それは、ストレスが原因かも。。そんなライフイベントとストレスについて記事にしました。結婚、昇進はストレスになりやすい早速なんですが、下の一覧はライフイベントがどれくらいストレスと感じるかをランキングにした「社会的再適応評価尺度」という表です。アメリカの学者ホームズと、医師のレイの2人が1967年に作りました。この表をよ〜く見ると、面白い項目がランクインされてます。7位:結婚12位:妊娠15位:新しい仕事への最適応(たぶん昇進です)世間一般では、結婚や昇進はおめでたいこととされてますよね?でも、本人はプレッシャーに感じてしまうのです。ライフイベントは本人の捉え方でストレスになるこれから起きる新しいことに、本人は不安を感じます。そんな不安を感じながら、新しいことをやる。たまには失敗をする。自信をなくす。また、不安になる。そんな感情のサイクルが、ストレスを大きくします。他人から良く見えることは、本人にとってストレスと感じてしまうことがあります。不安は吐き出して軽くしよう!ぼくが出品しているサービスは、不安や悩みを吐き出すことがテーマです。不安や悩みは自分ひとりで解決しようとするひとが多いからです。ぼくもそんな考えでした。だから、仕事が理由で適応障害になったと思っています
0
カバー画像

一度目の休職⑨

一度目の休職①はこちらからここまでやっても足りないってことですか?「うつだから無理だ」と、私は言った。けど、予定は変わっていなかった。その厳しい現実を目の当たりにして、「あぁ… 死ねってことなんだなぁ…」って思った。もう、思考力が落ちて、まともに仕事ができなかった。そんな私に追い打ちをかけるような事態が起こる。仕事に身が入っていない私は、製品に付けなければいけない伝票をつけ忘れてしまった。そのミスを、製品を取りに来たEに指摘されたのだが、「ごめん」と言って伝票に数字を書き込もうとすると、伝票のない製品を、さっさと持っていってしまう。確かにミスをしたのは私だが、二桁の数字を書き込むだけだ。「わずか数秒ぐらい待ってくれてもよかろうに…」Eは元々、性根の曲がった人間だった。相手にしても得るものは何も無いことは思いしらされていた。解ってはいたが、その日の私には、明らかに悪意のある、その行為を受け流すだけの余裕が残っていなかった。伝票を持ってEの元に向かい、私はこう言った。「確かにミスしたのは悪いけど、書き終わるまで数秒なんだから待っててくれても良いんじゃない?」するとEは「そんなん言うなら、もっと早く欲しかったし」と、まるで足を引っ張られてると言わんばかりに言い放つ。その言葉を聞いた時、辛うじて保っていた心の殻が完全に崩壊してしまった。「もっと早く欲しかった」と言われた製品は、その日の朝に突然予定に組み込まれ、その日の内に造り上げたものだった。新人の作業が遅い事を考慮して組まれた予定ではなかった為に、この日にできないと間に合わないというタイミングで組み込まれた、新人の尻拭いをした作業。
0
カバー画像

一度目の休職⑧

一度目の休職1話目はこちらから人に期待することを諦める時“うつ”に入った状態は自覚していた。心と身体がリンクしていないような感覚。一部の感情の配線が繋がっていないような、そんな違和感をはっきりと自覚していた。きっと、本当の自分は解っていたのだ。ネガティブな情報を認めてしまえば、これ以上、仕事が続けられる状態では無い事を。だから、仕事を続ける為に、そういった事を感じることができないように、仕事を続けるべきだと思っている自分が、その配線を外したのだと思う。追い詰められてる状況に対して、何もしなかった訳ではなかった。上司Aには相談していた。その結果、「その日にやる仕事が、その日の朝に変わると作業者の負担が増すから止めてほしい。予定を変更するなら、せめて翌日にできないか?」と言ってくれたらしい。しかし、突然の予定変更は無くならなかった。聞く耳を持たなかったのか…はたまた、それをできるだけの能力が無かったのか…真相は解らない。問題の解決を望んで行動をする時、行動することで、問題が少しでも好転することを望むのが人の常ではなかろうか?その問題が深刻であればあるほど、より強く、良い未来を望む。しかし、行動したにもかかわらず、何も得るものが無かったら、期待した分だけ傷つき、もう傷つきたくないと思った分だけ距離を置く。傷ついても得られる物が無いのだと悟った時、人は諦める。私は上司Bに期待することをやめた。その日もまた新人がやるはずだった仕事が私の予定に組み込まれていた。何度も伝えていたのに、その日の作業が変更されていたのだ。内から湧き上がる感情を制御することができなかった。怒りの感情と悲しみの感情
0
カバー画像

一度目の休職⑦

一度目の休職①はこちらからしわ寄せの“しわ”は弱者に集まる朝礼で職務放棄を宣言した日から、上司Aの新人に対する態度は明らかに変化した。問題が起こっても「上司Bに言って」と、あからさまに右から左に受け流す姿は、「言ったことに従うように対応する」と言った上司Bに「できるもんならやってみろ」と当てつけているように感じた。上司Bの主な仕事は、作業の進捗管理だった。作業の腕を買われてのし上がった上司Aとは違い、作業に精通していない上司Bにとって、新人の技術不足によって引き起こされるトラブルに対応するのは困難だった。当初はトラブルが発生すると、上司Aに指示を仰ぎ、その指示に従って新人と共に作業をしていたが、そんな非効率な対応を、毎日、毎日続けられるはずもなかった。上司Bが新人の作業をフォローするという流れは、たった数日間で自然消滅してしまう。新人の作業がどんなに遅れていても納期は必ずやってくる。納期遅れを回避するために、上司Bのとった選択は非常に安易なものだった。新人にやらせる予定の作業が、このままでは間に合わないと判断した瞬間に、他の従業員に突然仕事を振る。ただ、それだけだった。この方法の一番の問題点は、作業を円滑に進めている人ほど、仕事を振られるターゲットにされやすいという事だった。職場の中でもベテランの領域に達していた私は、高い頻度でその標的になった。私は数ヶ月の時を経て、また新人のお世話を間接的にさせられる事になる。間に合わないと思った瞬間に振られる仕事は、納期的に逼迫している物がほとんどだ。前日、円滑に回ると思って帰宅して、翌日出勤すると、失敗が許されないような修羅場の予定が組ま
0
カバー画像

一度目の休職⑥

一度目の休職①はこちらからその人の生き方を変えることができる可能性があるのは、その人を愛している人だけだ。朝から怒声が聞こえる。あの日、「とにかく、やめた方が良い」と、怒りをあらわにする私をいさめた上司Aが、連日のように、作業開始から1時間ほど、怒り狂って新人を罵っていた。誰もが予想していたように、新人は求められてる仕事をこなすことができなかった。求められた品質を満たしていなくてクレーム。作業が想定よりも進まなくてクレーム。ルールを曲解してクレーム。すべき報告をしなくてクレーム。歴代の新人を圧倒的に引き離すペースでトラブルを量産する。新人である以上、こういったクレームは誰しもが通る道である。だが、通る道は同じでも、辿り着く場所が、まったく違っていた。問題点を指摘しても、適切な作業を指導しても、指示通りにやらない、間違いを認めない、反論をする。Dさんの時にも思ったことだが、私が舐められていたのではない。たとえ、相手が上司であっても同様なのだ。やはり、彼は“そういう人”なのだと私は思った。この会社に入るまでの18年間、彼はそうやって生きてきた人なのだ。ある日の朝礼でのことだった。新人の態度に堪り兼ねた上司Aは、メンバー全員の前で上司Bに食ってかかる。 「こいつ、俺の言うことを守らんって言うんだけど、どうすればいい? そんな奴の面倒見れんだけど」 どっかで聞いたことのあるセリフだ。 「それなら、言った事に従うように対応するで」 対応したぐらいで解決するなら、こんな事態になってはいないだろう。当り障りのない、薄っぺらな上司Bの回答に場が静まり返る。 私は上司Aに対して「な、俺の言った通
0
カバー画像

一度目の休職⑤

一度目の休職①はこちらから自分の非を認めず虚勢を張る新人はベテランのDさんが面倒を見ることになった。普段から温厚で面倒見の良いDさんだったが、平穏に過ごすことは難しかった。少し離れた場所で働く私にも聞こえる大きな声と、明らかな険しい表情は、何が起こっているのか一目瞭然だった。“バカ小僧”三日目からDさんは新人の事を、そう呼んでいた。ある日の事、Dさんと新人、私が倒れた時に真っ先に駆け付けてくれたE君が、作業場の床を見ながらウロウロと徘徊している。聞けば、機械の部品を紛失してしまい、皆で探しているとの事だ。30分ほど経過してE君が持ち場に戻ってきたので、見つかったのか聞いてみると、耳を疑う返答か返ってくる。それぞれの持ち場には、日報を記入する為の小さな机が置いてある。紛失していた部品は、その机の上に置いてあったそうだ。通常、机は日報などの事務作業をする為に使用するので、機械の部品を置いたりすることはない。そんな、あるはずのない所に部品があった為、三人がかりでも探すのに30分もの時間を要したのだ。その部品を外したのは新人だ。DさんもE君も、新人が作業に慣れてないから、本来しないような動きをした結果、うっかりそこに置いてしまったのだろうと思った。「次は気を付けます」気の良い二人はそれで済ませるはずだった。しかし、新人から出てきたのは理解しがたい言葉だった。「部品が転がってツヅキさんの作業場まで転がっていったもんで、見つけたツヅキさんがこっそり置いといてくれたんですかね?」「そうそう、コレコレ、この感じ…」自分の非を認めず、相手に虚勢を張る、この感じ。私が舐められていたのではない。やっ
0
カバー画像

一度目の休職④

一度目の休職①はこちらから想像の遥か上を行く朝から気分はすぐれなかった。理由はハッキリしている。一度、丹念にお願いをして、きっぱりと断られたことを、もう一度お願いしようというのだ、気楽であるはずがない。重たい足取りで事務所に入る。「おはよう。調子はどうだ?」上司Cは、いたって普通のテンションだった。迷惑をかけた事に謝罪をし、緊張しながら本題に入る。まず、心療内科でもらってきた診断書を手渡す。私の貰ってきた診断書には“うつ状態”と書かれていた。「うつ… うつ状態?」はぁ?といった表情で私の顔を凝視する。上司Cの雰囲気が一変する。恐怖と緊張で上手く声が出なくなる。私は、のどの奥をねじり上げるようにして声を絞り出した。「新年度から新人の教育係を任されていますが、指示にも従いませんし、態度も横柄で口ごたえもするし、作業に対する適正も低いように感じます。」その言葉を聞いた瞬間、上司Cは間髪入れずに「俺はそう思わんなぁ~」と、私の感じ方を全否定する。「私の感じ方が間違っているかもしれませんが、私には彼を一人前にするだけの能力がありません。睡眠障害も出ているし、このような精神状態では、彼の教育係を続けることはできないので、教育係を外してください。お願いします。」その瞬間だった。「おい!!!B~!!!!!!」自分のデスクで事務作業をしていた上司Bの名前を大声で叫ぶ。「お前は課長なんだから、新人ができなかったら、何とかするのがお前の仕事だろ~!!!」想像の遥か上を行く事態に、私はパニックを起こす。取り乱し、泣きながら「やめてください」と言うと、「だったらお前が出ていけ!」と一喝される。私は泣き崩
0
カバー画像

一度目の休職③

一度目の休職①はこちらから職場で突然倒れるグッスリ眠れる薬を手に入れた私は、“現実”から“眠りの国”に逃避できるパスポートを手に入れたような気持ちになり、毎日服用していた。その日は朝から快晴だった。空調の無い職場の気温はグングン上がる。そんな暑さが原因なのか、はたまた起きてはいても薬が抜け切れていないのか、朝から足元がおぼつかない。「なんだか体にうまく力が入らないな…」そんな事を思った次の瞬間、突然、膝から下の力が抜けて、その場にヘタりこむ。パニックに陥る。呼吸が荒くなり、胸が苦しい。顔がしびれて、身体の自由がきかない。となりで働く同僚が上司を呼びに行く。駆け付けた上司Aは熱中症を疑い、涼しい場所まで私を移動させる。数分後、上司Bがやってきて、苦しんでいる私を一目見て上司Cを呼びに行く。上司Cは私を見て「ダメだなこりゃ」と言って、ようやく救急車が呼ばれることになる。それと同時に自宅にも連絡が入り、妻が次男と一緒に駆け付ける。妻が私の手をにぎって「大丈夫だよ」と声をかける。その時に前日に目にしたテレビ番組の内容が頭をよぎった。その番組は脳卒中で突然人が亡くなるという内容だった。「死ぬかもしれん…」その言葉を口にした瞬間、目から涙が溢れ出た。“無念”その時の気持ちを表すとしたら、これほど適切な単語は他にないだろう。死ぬことが悲しかったのではない。生きてるうちに成し遂げたい事が達成できなかった事に対する悲しさだったのだ。すでに倒れてから一時間ほどが経過していただろうか。ようやく救急車が到着する。救急隊員は私からのヒアリングで過呼吸だと診断する。命に関わる病気ではないと思うが、念の為、
0
カバー画像

一度目の休職②

一度の目休職①を読んでいない方は、こちらから自分を見失い、睡眠に支障をきたすこの頃から、寝つきが悪くなり、中途覚醒の回数が増える。私は自分で言うのもなんだが仕事に対しての責任感は強かった。貧しい家庭で育った私にとって、仕事をする事は生きる事と同義だったし、お金を稼いで家族を養うことは、私にはいなかった父親という存在がすべき最低限の務めだと思っていた。だから、任された仕事を途中で投げ出すということに強い抵抗があった。だが、生まれて初めて経験する“不眠”という症状に、私は不安を覚えた。「このまま体調を崩せば、働けなくなるかもしれない…」たとえ、任された仕事を投げ出して評価が下がったとしても、健康で働き続ける事の方が、私の人生にとって大事だと思った。不本意ではあるが、私は意を決して上司に相談をした。直属の上司Aに、こう伝えた。申し訳ないが、私には彼を一人前にするだけの能力がない。指示に従わないし、従わせる手段を持ち合わせていない。その事で心身に不調をきたしているから教育係を外してほしい。普段与えられた仕事を断ったことがない私が、そのような事を言うのは余程の事だと判断した上司Aは「それじゃあ仕方がないね。わかった。上司Bに伝えておくよ」と私の訴えを受理してくれた。後日、上司Bが「事情を聞きたい」と言うので、改めて説明をする。同じ話を、もう一度するのも苦痛だったが、「これさえ済めば楽になれる」そう思い、なけなし気力を振り絞り、もう一度、自分の状況を伝えた。すると「○日に出張があるので、その道中で上司C(トップ)に聞いてみる」と、一応、私の訴えを受理してくれた。体調が悪いと言っているのに、
0
カバー画像

一度目の休職①

きっかけは4年前に新入社員の教育係に指名されたことだった。私が任された新人は新人らしからぬ態度だった。言うことは全然聞かないし、時間は守らないし、態度が非常にデカかった。基本的な作業を覚えさせるために、作業の説明をして、実際に作業している所を観察させてメモを取らせる。数週間それを続けて、メモを取る手が鈍ってきた頃、「さあ、やってみて」とやらせてみると、全く違うことをやりだす。「なんでメモを見てやらないの?」と尋ねると、「メモを見ながらやったら力がつかないんで」と自信満々のドヤ顔で答える。「給料貰って勉強してるんだから、見ながらでも、なんでも、出来てなきゃダメなんだよ。そういうのは趣味でやってくれ」と言うと、露骨に不貞腐れる。物覚えが悪く、素直さが無く、異様に自信満々。間違えても、失敗しても、とにかく「すいません」の一言が言えない。そんな可愛くない新人に仕事を教える時間は、私自身が作り出さなければいけない。新人の教育係になったからといって、今までこなしてきた仕事の量を減らしてもらえる訳ではない。新人と不毛なやり取りをしても仕事が間に合うように、今までよりも早く出勤して準備をしているのだから、自分のしている事を“馬鹿らしい”と感じるまで、あまり時間を要さなかった。一ヶ月ほど経過した頃、新人は、とある製品で起きた不具合の修正をするように指示される。「この作業が終わるまで、教育係から解放される」と思ったのも束の間、作業開始から20分が経過した頃、新人の異変に気付く。座って行う作業だからなのか、船を漕いで居眠りしているのだ。入社して一ヶ月。緊張感のかけらも感じられない。「お前、眠てぇなら
0
カバー画像

新生活スタート 4月は適応障害に要注意!

4月11日(月)、おはようございます。新たな環境で頑張っているあなた新しく何かを始めたあなた順調でしょうか?※今日は「4月からの3ヶ月は適応障害に注意〜環境の変化が生むストレスを避けるには〜」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇本日のご感想、取り上げて欲しいテーマなど、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

適応障害になるのは、環境のせい?

みなさん、こんにちは。失敗したり、ケガをすれば誰だって、周りのせいにしたくなります。適応障害も周り(環境)のせいで、起きる精神疾患です。でも、ほんとうに環境のせいだけで、適応障害になるのでしょうか?適応障害になるのは、環境と性格・考えのミスマッチチョット就活生のときを思い出してください。よく言われませんでしたか?「企業とのミスマッチがないように、リサーチしましょう」って。あれは、何のリサーチを言ってるのか。それは、企業のリサーチだけではありません。あなた自身の性格・考えのリサーチも必要だということです。仕事と恋愛は似ているもう少し、就活時代のことを。こんな言葉を聞いたことはありませんか?「仕事と恋愛は似ている」これは、何のことを言ってるのでしょうか?これもリサーチと同じです。恋愛は、相手の考え、趣味が合ってお付き合いになります。お付き合いするまでは、言わばリサーチ期間です。このリサーチ期間が足りないと、すぐにお別れすることになります。相手の性格を知り、自分の性格を知らないと相性は分かりません企業=相手の性格=環境は、自分の力では変えられません。環境のせいにする人は、自分のことを分かってない適応障害とは、環境と自分のミスマッチで起きます。自分の周りの環境は、あなたの意志では変えられませんよね?ただ、自分がいる場所は変えられますよ。でも、もとの環境の人たちは、何も変わりません。だったら、どうやって適応障害にならないようにするのか?答えは、自分の考え・性格を調整することです。これしかありません。周りを変えられないなら、自分を変えるしかない。ド○クエと同じ。レベル上げをしないと、強い敵
0
97 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら