絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

355 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

GW、ゆるんでくださいね(*^▽^*)/

こんにちは!ともこです(*^^*) 今日もここへ来て下さり、ありがとうございます! 今年もGWがやってきましたね! カレンダーどおりのお休みのあなたも、 昨日から11連休のあなたも、 シフト勤務でGWは関係ないあなたも、 この期間は、いつもと違う感覚はありますよね。私は会社大嫌い、おうち大好き、休み大好き、一人が好き。 GWはもちろんうれしいです!! 昨日、ネモフィラを見に、茨城県の ひたち海浜公園へ行ってきました(*^▽^*) きれいな景色と、かわいいお花に、 今年も会って安心してきました♪ で、ちょっと早いですが・・・GW最終日と、 その翌日は、 普段の週末の3倍、 いきたくねぇぇえええーーーーーーーー(((o(≧□≦)o))) って思いますよ( ̄∇ ̄;) GWに逃げるように入って、 ほぅぅーーーっ休みだぁぁぁーーーっ! と安心する気持ち。 そんな中、観光地へ行って 大勢の、楽しそうな顔と笑い声の中にいると 自然に囲まれ、日常と違う時間を過ごしていると 現実がこんなに辛くなければ この人たちを羨ましく思ったりしないのに 会社のこと思い出して ブルーになったりしないのに もっとこの景色を満喫できるのに せっかくの休みなのに そういう思いに駆られ、 ブルーになって、そんな自分を「バカみたい」って思ったり。 私のGWの、苦い思い出です。 思えば、 友人と会社の愚痴を話しても、 「私もだよ~」 と、今度は友人が愚痴を話し出す。 結局、どうしたいか、決められないで 話は流れていくだけ 話したいことを、話せない うわべの楽しさにごまかされ、 別れた後に残る、やり残し感。 あなたにも、こ
0
カバー画像

温かい言葉が溢れる世界へ―悪口をなくすために―

「悪口」と「愚痴」は、似ているようで異なります。事実や気持ちの一言を述べるだけならまだしも、そこに個人的な感情や評価が加わると、それは悪口になりやすくなります。特に、SNSのように多くの人が目にする場所では、注目を集めるために表現が過激になり、意図せず悪口と捉えられてしまう可能性が高まります。大切なのは、述べられた事実に対してどう感じるかは、それを見た人、聞いた人が決めるということです。自分の意見への同意を強要したり、それが正しいと主張したりするのではなく、もし自分の考えに不安があるなら、愚痴をこぼすのではなく、質問をしてみるのが建設的でしょう。では、なぜ私たちは悪口を言ってしまうのでしょうか? その背景には、いくつかの理由が考えられます。ストレス解消: 日常の不満や鬱積した感情を吐き出す手段として。仲間集めによる安心感: 自分の意見に自信がないため、共感してくれる人を探し、安心したいという心理。相手の評価を下げ、自己肯定感を高める: 他者を貶めることで、相対的に自分の価値を上げようとする意識。表現力不足: 伝えたいことがうまく言葉にならず、結果的に攻撃的な表現になってしまう。無自覚: 自分が悪口を言っているという認識がない。正義感から発言している場合も含まれる。この中で、1から4は意識することで改善できる可能性があります。しかし、5の無自覚の悪口は、根深く、対応が難しい問題です。悪口は、いじめと共通する側面を持っています。それは、「周りから言われたら悪口なのだ」という点です。たとえ自分に悪意がなかったとしても、相手が不快に感じたなら、それは悪口になり得るのです。「悪口を言って
0
カバー画像

月曜の朝の、その気持ち。

おはようございます! ともこです。 今日もここへ来てくださり、本当にありがとうございます(*^▽^*) 月曜日の朝、ここへ来て下さるあなたは、 会社勤めでしょうか。ついに朝が来てしまったか・・・ 休みが短すぎる(( ノД`)シクシク… 現実がやってくる・・・ うわ~、嫌だ、いやだ、イヤだぁ~ヽ(≧Д≦)ノ!! イヤ度は人それぞれだと思います。それでも何でしょうね、この、休みから仕事へ切り替わる時間の、 何とも嫌な感じ。 私が過去に嫌だった気持ちを思い出そうとすると、 必ずある場面が浮かぶんです。 それは、自宅から会社へ向かう車の中。 私は車の運転が好きで、 駅までのドライブの時間は、 嫌だな、嫌だな、と思いながらも 自分で動かしている感覚が 少し気分転換にもなっているようです。 しかし「ある場面」の日は、 私は助手席に乗って、 姉に駅まで送ってもらったのです。 朝、どうしても行きたくなくて、 ため息ばかり、ついていました。 その前には、 「(社長の)奥さんに、また何か怒られる・・」 「社長にも、気が利かない風にイライラされる・・」 あーだこーだ、愚痴をこぼして、 母と姉が 「そんなに嫌なら、辞めちゃいなよ」 と口を揃えて言うのですが、 そんな簡単に言わないでよ! 会社に入って半年くらいで、 前にも何度も辞めているのに入れてもらって、 今ここで辞めるわけにいかないの! 言葉を出せず、ため息をつくしか、 その場と時間をやり過ごせませんでした。 でもその日は、相当嫌だったんでしょう。 自分で運転する自信がなかったのです。 私の様子も、いつもと違ったのかもしれません。 姉が、「送ってい
0
カバー画像

一瞬の気持ちが、大事。

こんにちは!ともこです。 今日もここへ来て下さり、本当にありがとうございます(*^▽^*) 今日は週の半分を折り返し、 やっと木曜日ですね!会社へ行きたくないあなた。どうか、このブログをエールだと思って、 何とかやり過ごして下さいね!(^^)! 前回のブログで、 「あ!」と思ったら、すぐにやってあげよう すぐやる時間がなかったら、 メモを取ろう 「あ!」と思ったことが大切なことを 忘れないで、忘れたら思い出して!とお伝えしました。 実は、その逆も、あるんです。 それは、「でも・・・」です。 何かを、 人から勧められたり、 やった方がいいな、と思った瞬間、 「でも・・・」とすぐに浮かんだなら。それは、あなたにとって、 望まない状況になる予言です。 「でも・・・」 と思ったのに、 せっかく勧めてくれたから でも、やった方がいいもんね と、やることにした結果、 出かけた先で、嫌いな人に出くわす 気が進まないのに、また誘われる レギュラー化する羽目になる などなど、 あの時、やっぱりやらなきゃよかった・・・ と後悔することになるでしょう。 職場で弱い立場のあなたは、 特にこういう状況になることが 多いはずです。 気づいたら引き受けてしまっている、 なんてこと、 よくありますよね。 なかなか簡単に、 サラッと断ることはできないかもしれない。 そんなあなたは、まず、 「あ!」 「でも・・・」 と思った瞬間、 やりたい!と思っているのか やりたくない!!と思っているのか ちゃんと意識することから、 始めてみて下さい。 これが定着してくると、自分に自信を感じるようになってきますよ! 私がその一
0
カバー画像

いじめ・貧困・孤独… 過去の私が今の私に伝えたいこと 癒しのみづきさんという人間のこと

癒しのみづきさんと申します普段はココナラで「心に寄り添う鑑定やヒーリングのお手伝い」をしていますが今日はその前に、まず私自身のことを少しだけお話させてください。癒しという言葉を使っていますが私自身がずっと「癒されたかった側」の人間でした。🍀小さい頃から「わたしはここにいていいのかな」と感じていた私は小さな頃から人と少し違う感覚を持っていた気がします。人の顔色ばかりうかがって言いたいことが言えなくて「合わせること」が癖になっていました。学校では、いじめも経験しました。急に無視されたり悪口を言われたり何もしてないのに空気が重くなる。誰かに助けてほしかったけど「これくらいで弱音を吐くのは甘え」って思っていた。今思えば、心がずっと泣いていたんですよね。🍀家庭の経済状況にも悩んでいたうちはあまり裕福ではなくて、小さい頃から「お金がない」ことが当たり前の環境でした。誰にも相談できなくて「私は我慢する側の人間なんだ」と思い込んでいました。🍀「友達がいない」寂しさを、ずっと隠していた大人になってもずっと心のどこかで「私は人に好かれない」と思っていました。誰かと深く関わることが怖かったし裏切られることを恐れていたから仲良くなっても自分の本音はいつも隠していました。「私は大丈夫」って顔をしてひとりで泣くのが習慣になっていた。でも本当は「誰かに気づいてほしかった」んです。🍀自分を責め続けていたあの頃「なんでこんなに人と違うんだろう」「私だけ、どうしてうまくいかないんだろう」そんな思いを抱えて心の中ではずっと「わたしなんて…」が止まりませんでした。外見のコンプレックスも内向的な性格も環境のせいにしては
0
カバー画像

自分責めをする心の裏側~あなたの本心からの願いに気付く

こんにちはオラクルカード鑑定士のもくれんです☆自分が成し遂げようとすることが上手くいかないときできない自分を責めてしまうことありませんか?自分責めをするのは自分にはまだ伸び代がある、進化できるって深層心理で期待してるから自分責めって自己成長への欲求でもあるのに自分責め=悪 と否定的に捉える人は多いもっとできたはずだしもっとできるはずだったどうしてできないんだろう…こうゆう想いって理想や幸せへの渇望感が起こす感情自分を大切にして幸福を願っているからこそ、時に自分を責めてしまう自分を責めてしまうことって愛情と向上心の現れなんです✨だからこそ、成長している自分自身に感謝してみる自分責めに気付いたときは批判否定するのではなく「私、いつもありがとうね」と自分に感謝の気持ちを伝えてみると、思わぬ素敵な変化があなたの元に訪れるかもしれません✨気持ちが落ち着かないので、自分ではまだ上手く伝えられないそんな想いに駆られていらっしゃる方は私と電話でお話しませんか?あなたの想いを受け止めて、心の裏側にある願いをお伝えしていきますもう我慢しなくても大丈夫✨どんなことも私に打ち明けてくださいねあなたからのお電話お待ちしております。前回のブログはこちらです☘
0
カバー画像

桜満開!お花見でリフレッシュ🌸

こんにちは、ともこです(*^▽^*) 今日もここを覗いてくださり、本当にありがとうございます! 桜が満開になりましたね! 年に一度、華やかで、 世の中に笑顔が増える季節がやってきました。昨日の雨も上がって、満開の中お花見できて、よかったですね!私の苦手な人間関係。おしゃべりは当然、苦手です。職場のエレベーターで出くわして、 決まって沈黙になります。 その沈黙を破るのは、 気まずいのが堪えられない私。 つい、 「今日、寒いですよね」 「暖かくなる、って言ってましたよね」 と、天気の話をしてしまいます。 そこで、 「そうですよね~」 と返してくれると、ホッとする私。 中には、 「まあ、ねえ・・」 「寒いですかぁ?」 と返してくると、胸と喉のあたりが、 キュッと締めつけられます。 気にしない人は、気にしないでしょうが、 私のように気にする人も、いますよね? こんなことで気にする私は、 弱いなあ。 ついつい、責めてしまいませんか? 責めてしまうのは、ただのクセ。 悪いことなんてしてません。責めるべきはあなたではなく、 相手が気にすることに思いが及ばず、 自分の気持ちをぶつけてくる、 相手の方です。 朝からモヤモヤさせやがって! 怒りをしっかり、感じましょう。 くれぐれも、あなたの心の中だけで(笑)そして、 天気の話であっても、 あなたが、人間関係の保持に貢献したことを、ちゃんと褒めてあげましょう(*^^*)さて、桜のお花見は、いかがですか? リフレッシュできましたか? せっかく出かけてるのに、気持ちが晴れない。 出かけたいのに、職場でのことが気になって、出かけられない。 とっても、もっ
0
カバー画像

いじめの傷を手放す方法「いじめの影響で自己肯定感が低い…」心を回復するヒーリング

「私はダメな人間」そんなふうに思い込んでいませんか?「いじめられた過去が忘れられない…」 「どんなに努力しても、自分に自信が持てない…」 「人と関わるのが怖い…」 もしかすると、あなたもいじめの傷をずっと抱えたまま生きていませんか? 過去の出来事は変えられません。 でも、その出来事に対する「心のとらえ方」は変えることができます。 あなたの心の奥にある「私は価値がない」「私は愛されない」という思い込みが癒されると、今の人生も変わり始めます。今日は、いじめによる心の傷を癒し、自己肯定感を回復する方法についてお話しします今回のテーマ「いじめの傷を手放し、自己肯定感を回復する」いじめの経験は、単なる過去の出来事ではありません。その時の悲しみや恐怖、悔しさが、今も心の奥に刻まれていることが多いです。 例えば… ✔ 「どうせ私は嫌われる」と思ってしまう✔ 人の目が気になりすぎて、素の自分を出せない✔ 「私は幸せになれない」と無意識に思っている✔ 「どうせまた傷つく」と思い、人を信じられないこうした悩みの根本的な原因は、潜在意識に残る「いじめの記憶」にあります。 つまり、いじめられた時の感情を解放し、心の傷を癒せば、自己肯定感は回復するということです。 では、どうすれば、いじめの影響を手放せるのでしょうか? シータヒーリングとは?心の傷を癒すエネルギーワークシータヒーリングは、潜在意識に働きかけることで、過去のトラウマやネガティブな思い込みを癒すヒーリングです。 私たちの心には、自分でも気づいていない思い込みがたくさんあります。 特に、いじ
0
カバー画像

プレッシャーかけるのって、脅迫罪だよね🤭

HSPさんのようなお豆腐メンタルの人間に対し、★期待しているなどと煽る★忙しくなる時期だけど頑張ろうなど、 想像しただけで辛くなることを あえて言ってくる★責任感を持ってやってくれなど さも今現在責任感が欠落しているかのような言い方★ノルマを強調してくる もう表達成しなきゃいけないことは知っている。 あえて強調しないで、辛い。などの言動は、脅迫罪か傷害罪並みの殺傷力があります。奮い立たそうとしての発言なのでしょうが、一定の層にとっては逆効果です。話変わるのですが、いま、イボの治療をしています😆⭕️ベテランの上手な看護師さんは、流れる手つきで、大丈夫だよ〜はい行くよ〜!といって液体窒素を当ててくれます。ツンと痛いけど、大丈夫!だと安心しているのであっという間に終わってしまいます🥰🥰🥰❌もう一人の優しげな看護師さんは、寄り添うような言葉がけで「いたいですよねぇ、削りますねぇ、いたいねぇ」「ちょっと血が滲んじゃったね」「まだなかなか治らないねぇ」などと、寄り添うふりして笑、ネガティブワードを連発してきます。別に騒ぐほど痛い治療ではないのですが、やる前から痛い痛いとか、血が滲んでるなど(いらない情報)を言われると、流石のわたしもちょっと怖くなります😂😂😂人を怖がらせるのは、罪でありいじめであり。被害者意識が膨らんでしまいました😅そんなことを訴えたくなった記事でした😄<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、と
0
カバー画像

職場いじめに負けない

表題の件メンタルを強くしろとか伊東四朗と志村けんの一休さんみたいなギャグコントになるのでお勧めしない。そもそも職場いじめにあわないようにするのと仕掛けた奴はある朝、自分のベロがどこかになくっていたもともと3枚あって、そのうちのスペア2枚がどこかに消えてしまった。 まあいい、帰ってから探そう。あるいは「きさらぎ駅」のようにたとえばこの窓から飛び降りてくれねえかなあ。という部長に参考のためにあなた自ら身をもって飛び降り方を教えてくれませんか?とかいって2時間説教した後その上司はきさらぎ駅を通過して二度と職場に現れることはなかったそれとか実際、冒険の第三セクターでやっている宿泊施設で県から派遣された社長が経費を使い放題して好きなようにやっていて、とある魔法のカードを事務所にすきこみまくって2週間たったら、警察が横領だと来てその件から派遣された社長がしょっ引かれたことがある。私は魔法のカードを掃除のおばちゃんに託してその掃除のおばちゃんは掃除の隙にキャビネットと壁の間に私が稲荷神とともに作った魔法のカードの縮小版をすきこんだ。それだけその県から来た社長は解任され、県からも除籍となった。私をいじめていた喧嘩だけは強く、何も法律を知らない部長は旭川の支店に追いやられ支店長になったが業務成績が悪いので閉鎖されて帰ってこれなかった同時に肺気腫とかで働けなくなって結局どこかへ消えた。メンタルじゃなくてゾロアスターの神様を味方につけると早いよ。とあるSM信託銀行不動産にも、取引先に対しても嫌味な所長がいたので魔法のカードをその会社のとある隙間に入れたら、1カ月ほどしてビルがあったところが更地になっ
0
カバー画像

気持ちを切り替える!

こんにちは、ともこです! 本日も、私のブログに来てくださり、 ありがとうございます(*^^*) 今日は祭日。 週中に休みがあると、それだけで 月曜日の気分がラクになったりしませんか? ちなみに私の場合は。 昨日、目の前のお局さまに 声がけしたのに 思いっきり無視され。グッとつばを飲み込んで、 「明日は休み!」 と言い聞かせて。 夕方、仕事が終わってエレベーターに乗った時、 「はぁ~(*´Д`)」 と、大きなため息をしながら、 「明日は休みぃ~!!」 と心の中でバンザイしたのでした。 そして休みの今日。 特に予定もなく、ゆっくり起きて、 テレビをつけて、 ぼ~っと眺めて、 時々笑ったり、 意外と面白くて見つづけたり、 ・・・ こんな風に過ごすのも、 もちろんいいのです。 でも、ああ、今日も終わっちゃった・・ 何にもしなかったな・・・ 日が暮れる頃、 そんな風に残念な思いが 残ったりします。 そして、 職場への恐れの気持ちが 湧いてきたりします。 ああ、またあの嫌な空間に行くのか・・ 嫌だーーやだーーーっつ 休みの時間、短すぎるよ もう明日のこと考えてる いつもこうじゃぁぁーーーん! って。 こうならないためには、 いつかやろう、と思っていたこと 部屋の掃除、習いごとの申込み、 旅行の計画、自分史づくり・・何でもいいです。 やりたいと思っていながら、 まだできていないこと。 やり始めると 意外と、のめり込んで、 気づいたら、もう晩御飯の時間に、 なんてことも。 どーしても やることが思いつかない。 そういうこと、考えたくない! そんなあなたは、 まず、家を飛び出してみて! 決めなく
0
カバー画像

いじめの後遺症を克服する「過去のいじめがフラッシュバックする…」手放すための3ステップ

いじめの記憶に苦しんでいませんか?過去のいじめがフラッシュバックして、心がざわついたり、苦しくなることはありませんか? 「もう過去のことなのに…」と思っても、心の傷は簡単には消えないものいじめによる心のトラウマは人間関係・仕事・恋愛・自己肯定感に影響を与えることもありますでも、大丈夫適切な方法で癒せば「過去に縛られず、もっと自由に生きる」ことができるんです今回は、スピリチュアルな視点を交えながら「いじめの後遺症を手放す3つのステップ」をお伝えしますステップ① フラッシュバックを「心のサイン」として受け入れる過去の記憶がよみがえるのは「まだ癒しが必要ですよ」という心のSOS」 なんだよねやってはいけないこと×「いつまで引きずってるんだろう」と自分を責める ×「忘れなきゃ」と無理に押し込める やるべきこと✔ 「まだ癒しが必要なんだな」と優しく受け止める ✔ 「あの時は本当につらかったね」と過去の自分をねぎらう 過去の自分に「つらかったね。でも今はもう安全だよ」と伝えるだけで、少しずつ心が軽くなるよステップ② エネルギーを浄化するいじめの記憶には「当時のエネルギー」が残っていることが多いんだそのネガティブなエネルギーが、無意識のうちに今の自分に影響を与えていることも…だからこそ、エネルギーを浄化することが大切簡単にできる浄化方法・ 塩風呂に入る(粗塩をひとつまみ入れてリラックス) ・ 自然のエネルギーを取り入れる(公園や神社で深呼吸) ・ お香やホワイトセージで部屋を浄化(空間の波動を整える) エネルギーを整えることで、心の重さがふっと軽くなるよステッ
0
カバー画像

【魔法のように心が軽くなる!】 ピエタの気功技術で感情を浄化する新しい方法

【魔法のように心が軽くなる!】ピエタの気功技術で感情を浄化する新しい方法とは?「過去の辛い記憶がふと蘇って、胸が苦しくなる…」「人間関係のストレスで心がずっとモヤモヤしている…」そんな悩みを抱えているなら、「ピエタの気功技術」があなたの心をスーッと軽くしてくれるかもしれません。ピエタは、感情の乱れを整え、心の奥に残る「重たい気持ち」を浄化する技術です。ただのリラクゼーションとは違い、ピエタには「深い癒し」と「感情の解放」をもたらす魔法のようなパワーがあるのです。🌟 ピエタとは?ピエタとは、特別な気功技術を使って、心の奥にある「情動記憶」と呼ばれる強い感情を鎮めるメソッドです。上等記憶とは、過去の悲しみ、怒り、恐怖、不安など、あなたの心に深く刻まれた感情のこと。この記憶が発火すると、冷静な判断ができなくなり、気分が沈んだり、イライラしたりしてしまうのです。この状態が続くと…❗️いつも不安な気持ちに支配される❗️イライラして人間関係がうまくいかなくなる❗️物事がうまく進まず、自己評価が下がってしまう実は、多くの人が知らないうちに「負の魔法空間」に引き込まれています。そんな状況から抜け出し、心が軽くなり、安心できる「魔法空間」を作り出すのが、「ピエタの気功技術」です。🔮 ピエタの効果とは?ピエタを使うと、まるで魔法の空間が自分の周囲に広がるような感覚になります。✨ 過去の嫌な記憶が消えていくようなスッキリ感✨ 人と会話していると、相手の緊張が解けてリラックスする✨ 不安やストレスが消え、自然と前向きな気持ちになれる✨ 「自分は大丈夫だ」と感じるような心の安定感が生まれるピエタを実践す
0
カバー画像

不登校の親子の心のケア:親子ヒーリングについて

本日は、親子ヒーリングについての投稿をさせていただきます。少し前に、以下のようなご質問をいただきました。「毎晩の様に夢でうなされており、朝泣いて起きてきます。このような場合でもご対応いただけるのでしょうか。」実際、お子様にヒーリングさせていただくこともありますが、お子様はとても純真なので、スッとヒーリングが入っていく場合が多いです。小学生でも、ちょっと手をかさずだけで、何かが始まるのかな?という不思議そうなお顔をされたり、ちょっと楽しみだなという表情をされて、身を委ねてくださいます。すると、「よくなったー」とたちまち笑顔になることもあります。私自身、疲労困憊で心身が疲弊しているとき、眠れないとき、様々なヒーリングを受け自分自身を癒し救われてきました。現在は自分自身でセルフヒーリングしているので、少しの心労や不具合には自分で対応しています。かれこれ自分がレイキマスターやその他のヒーリングマスターの勉強をしている最中にも、30人以上の方からヒーリングを受けましたが、誰から受けるかといった部分がとても重要であり、その信頼性を経験してきました。わたしは正看護師として約25年の臨床経験があり、人体の解剖整理を熟知して、臨床現場で看護にあたってきました。症状の原因や根源となる場所や、その症状に伴ってくる随伴してくる症状なども把握しています。また、人の心のあり方など心理学を学んできたカウンセラーでもあり、心が健康でなくなるとどのような症状が現れるのかといった部分にもアプローチできます。子どもから動物のような小さな繊細な子たちへも大人の方、機能障害を持つ高齢者の方へも対応させていただいています
0
カバー画像

因果応報②

ある女性が嫁いだ先のお姑さんに、壮絶な嫁いびりをされました。 「あんたみたいな見た目が悪い女を嫁にしたくて、息子を育てたんじゃない!」と、お客さんが来ると、押し入れに隠したそうです。 その後、離婚して、何十年も経った頃、 お嫁さんは、お姑さんが癌に侵され、お見舞いに来て欲しいと、連絡をもらいます。 お嫁さんは自分は嫌われているからと、孫をお見舞いに行かせました。 孫に会ったお姑さんは、咽頭癌になり、切られた喉の奥から、絞りだすように、懇願したそうです。「お母さんに許してと伝えて!」と。お姑さんは、まるで人が変わったようになり、怯えていたそうです。その後壮絶な癌との闘病生活の末、亡くなりました。 もう一人は、家庭を捨て出奔してしまった男の人の話です。 残された奥さんは、病気に罹りながらも、 二人の子供を育てて、お米も買えない時もあり、いつも死と向かい合わせの生活でした。 奥さんは無理がたたって、60代で亡くなりました。 社会人になっていた子供達は、何十年も経ったある日、再婚した父親から手紙を受け取ります。 胃癌に侵され、余命幾ばくもないから、最後に会いたい、と。 長い経年に憎しみの感情すら湧かない子供二人は、少ない遺産をもらい、帰ったそうです。後から聞いた話ですが、彼も子供達が帰った後、何かに怯えて、癌との壮絶生活の末、亡くなったそうです。 私はこの話で思った事は、この二人に限っては、お姑さんはお嫁さんを罵った喉に癌が、 夫は子供達を食うに困らせたため、胃に癌ができたのではないかと。癌に罹った人が悪い人という事ではありません。 そしてこの二人は一体何に怯えていたのでしょうか? 闘
0
カバー画像

いじめっ子が謝ってきた…許すべき?それとも距離を取るべき?

過去に自分を傷つけた人が突然謝ってきたら、 どう対応すればいいのか迷いますよね。 許した方がいいのか、 それとも関係を断つべきなのか。 正解は一つではありませんが、 自分の気持ちを最優先に考えることが大切です。 ①本心からの謝罪か見極める 「心から反省しているのか」 「周りに見せるための謝罪なのか」 を冷静に判断しましょう。 形だけの謝罪なら、 無理に受け入れる必要はありません。 ②許さない選択肢もある 許すことは強さですが、 許さないことも自分を守るための大切な選択肢です。 無理に関係を修復しようとせず、 自分の気持ちに正直になりましょう。 ③距離を取ることが必要な場合も 謝罪されたとしても、 過去の傷が簡単に癒えるわけではありません。 相手と距離を取ることで、 自分の心が穏やかになるなら、 その選択を尊重しましょう。 「許すかどうか」よりも、 自分がこれからどう生きたいかを考えることが大切です。 過去に縛られず、 あなたが心から安心できる道を選びましょう。
0
カバー画像

かんたん心理コラム①カバートアグレッション

こんにちは。ココナラで電話・チャット相談をご提供している、青井あきこと言います。ひとつ前の記事で、最近自分自身が、いわゆる’いじめ’のようなものにあったことを書きました。正直まだ、若干きつさはある...でもだからこそ、今でしか書けないこともきっとあるし、発信しながら、目の前にある試練を乗り越えて行きたいと思っています。普段、電話やチャットで、お客さまのご相談をお伺いする中で感じているのは、「心理用語を理解することは、難しい状況を抜け出す糸口になり得る」ということです。もう少し掘り下げて書くと、「相手はどういう背景で、どう考えていて、何故そのような言動をするのか?」これらを理解することが、人間関係改善の一助になると感じます。人間関係には、改善できない相手なら、距離を置いたり、離れるという選択肢も有りますね。自分を守るために、'どう対処するのか'を考えるためには、相手が、色んな用語で何に当たるのか分析することが、とても助けになると、経験からも感じています。数か月前からは、ChatGPTも活用して学んでいるので、一部お力を借りながら、整理して行きたいと思います。以下、ChatGPTより引用となります。カバートアグレッションとは、攻撃的な意図を表に出さず、巧妙に相手を操ろうとする隠れた攻撃のことです。直接的な暴言や暴力ではなく、陰湿で分かりにくい手法を使うのが特徴です。例えば、皮肉や遠回しな批判、嫌味を言う、相手の成功を軽視する、被害者を装って罪悪感を植え付ける、約束を曖昧にして守らないなどの行動が挙げられます。加害者は自分の意図を巧みに隠すため、被害者は「自分が悪いのかもしれない」と
0
カバー画像

何と戦っているのかな?

こんにちは!なごみーなです♡ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。久しぶりに近所の図書館に行き本んを何冊か借りてきて読んでいるのですが興味深いものがありました。「人と無駄に戦わない」という項目に目を奪われました。私は元々平和主義・・・というと綺麗に聞こえてしまうけどただただ面倒くさいので人と争いたくないというか・・・何か揉め事とか嫌なことがあったら逃げるが勝ちと思っているのでその場に留まることはないのです。以前リアル友達に相談というか愚痴を聞いてということがありました。その内容が職場で初日から結構ないじめにあっているということでした。初めて行ったのに無理難題を押し付けられて「そんなのもできないの?」という感じで毎日それが続いているというんです。パートで女性ばかりの職場だということでした。私だったらきっとそんなことがあったらすぐにやめてしまうだろうなと思い、「えーすごいそんな環境で続けているの?私なら耐えられなくてすぐやめちゃいそうだよ〜」というと彼女は「負けたくないの!」というんですそれを聞いて・・・私は「???」だったんです何と戦っているんだろう?と。。。「ここでやめたら負けでしょ?」とうーん負け?負けてもいいけどw(やる気ない私w)個人的には見えない何かと戦ってストレスが溜まり、体や心に何か出てくるくらいならその場から離れるという選択肢もありなのではないのかな?と思ったものです。人は色々な考えがあるし、事情や暮らし方など様々だから辞める辞めない問題はなんとも言えないけど。彼女の性格上いくらこちらが辞めなよと言ってもきっとやめはしないだろうからその時はうんうんと
0
カバー画像

悩み相談者様からのお声

ポートフォリオを更新いたしました。これまでの子どもから大人、家族、高齢者、様々な人たちとの相談相手になってきました。全ては、安心と信頼の実績は25年の正看護師としてのメンタルケアが基盤になっています。ケアマネージャーを通しては人生の先輩方の生き方からたくさんの知恵と学びを得ることができ、共に目標に向かい、困難事例も解決に導いてきました。それらを生かして、カウンセラーとなり、子ども相談室では、様々な心の悩みを抱えた子たちに寄り添っています。ポートフォリオには、子ども相談の皆様のお声も載せました。何より「こんなに寄り添ってもらえるとは思わなかった」という声が多く、「やっと相談できる人ができた」と心を少しずつ開いてくれるようになり、家族でも友達でも、学校の先生でも学校のスクールカウンセラーでもない、第三者としての立場で関わらせていただいています。どなた様にも丁寧に、心に寄り添うカウンセリングや相談をさせていただきます。優しさと癒し、信頼と安心で、あなたの心を整理し、痛みを理解し、個々の対応をさせていただきます。物事の本質を捉え、分析しながら様々な角度から対策を提案することを得意としています。一時的な気休めや一時的な解決ではなく、根本的な部分の解決となるように誠意を持って位対応しています。また、その中でもカウンセラー本意ではなく、ご自身で決めること、選択していくことを大切に導いていきます。気軽なお話相手という形でも、気楽にお声掛けくださいね(*´◡`*)ポートフォリオはこちらから。https://coconala.com/users/5046888/portfolios
0
カバー画像

993.労働経験がある人の6割超「職場にいじめがあった」

労働経験がある人の6割超「職場にいじめがあった」  実際に起きた「いじめの内容」最多回答に生々しい“目撃談”集まる 「いじめ加害者の役職」トップは「上司」  調査は2024年11月27日から12月11日、複数人が働く職場で社員・アルバイトとして働いた経験がある人を対象に実施。300人から有効回答を得ています。  まず、全回答者に「職場にいじめはあったか」について聞いたところ(複数回答)、65%が「あった」と回答しました。内訳は、「目撃した」が37%で最多、「うわさで聞いた」が23%、「相談を受けた」が15%となっています。また、「自分が実際にいじめを受けた」人は23%(64人)でした。 「職場でいじめを受けた」と回答した人に「いじめに遭った後、どうしたか」を聞くと(複数回答)、「退職した」が40%(32人)、「我慢した」が34%(21人)と回答。また、「相談した」は26%(27人)ですが、このうち「いじめが解決した」のは10人と半数を切っています。 「いじめ加害者の役職」を聞くと、34%が「上司」、31%が「先輩」という結果に。「同僚」と回答した27%の内訳も「年上の同僚」が61%(31人)と最多になっており、同社は「立場上、自分に逆らえない相手をいじめていることが分かります」と分析しています。  では実際、どのようないじめが起こっていたのでしょうか。 「いじめの内容」について聞いた結果(複数回答)、最も多かった回答は「失敗を執拗に責める」(93人)でした。コメントでは「仕事を与えるが、少しでも失敗すると執拗に責める、その人のいないところでいかに仕事ができないか陰口
0
カバー画像

いじめについての息子の考え

こんにちは、山口です。先日、息子が学校から持ち帰ってきた「いじめをしないためのチェックシート」を見て、彼の答えがとても興味深かったので紹介します。チェックシートには6つの質問があり、先生が呼んだあと、わかったら○を付けるシートでした。息子はその中で③と⑥に「×」をつけました。その理由を聞いてみると、息子が見ている世界の深さに驚かされました。 ③の質問学校には「いじめ」をしないようにするために、みなさんをみまもったり、「いじめ」を早く見つけて、かいけつしたりする先生たちがいて、みなさんを「いじめ」から守ってくれています息子が×にした理由:先生がすべて守ってくれているとは思えないから息子が転校前の学校で、上級生が先生に隠れていじめをしているのを見た経験があるそうです。それが彼の中に、「大人の目がすべてを見届けているわけではない」という現実的な感覚を植えつけたのでしょう・・・。大人が思う「完璧な管理体制」は、子どもたちからするとそうではない場面もあるのだと気付かされました。 ⑥の質問「いじめ」をされてこまったことがあれば先生やともだち、おうちの人や色々な人に相談することができます。息子が×にした理由:人が怒られるのが嫌だから息子は「いじめをしている人たちが怒られるのも可哀想だと思う」と言いました。そして、「その時の自分が勇気を100%持てたら、いじめている人に直接注意する」と話してくれました。彼は、加害者側の気持ちにも思いを馳せているのです。いじめを止めたいという気持ちはありながら、どちらの側にも寄り添いたいという彼の心優しさが見えてきました。このような答えを聞いて、息子が見ている世
0
カバー画像

子どもの未来が心配すぎる親心

子どもの未来への不安は、今の状態がこの先ずと続くと信じてしまうところから生まれます。本当にずっとこのままだと思いますか?実際には子どもは毎日成長し続けているので今の姿が未来の姿というわけではありません。例えば、あるお母さんがこんな悩みを持っていました。「うちの子は学校から帰っても友達と遊ばないので、友達がいないんじゃないかな。」近所の子は、外で遊んでいるのに。将来、人間関係に苦労するんじゃないか、コミュニケーションがうまく取れないのではないかと心配です」。このお母さんは、将来の学校生活や友人関係にまで不安を広げていました。このような「未来への心配」に乗りがちな親心は、子どもの今をしっかり見る妨げになります。そしてその結果、「早くなんとかしなきゃ!」という焦りから、子どもに「外で遊んできなさい!」とプレッシャーを与える行動をとってしまっていました。不安な状態のとき人は、どうにかしてその問題を解決しようと、短所を改善しようとする方向に意識が向いてしまいます。先ほどのお母さんの場合も、結果的に子どもにストレスを感じさせかえって黙りがちになってしまうこともあったそうです。しかしある日、お母さんがふとしたきっかけで「今のままの子どもを見守ってみよう」と決め、子どもの話ににそっと寄り添うようにしました。すると、子どもは徐々に友達と遊ぶようになっていったそうです。親の心配は子どもに伝わります。「今のままの子どもではダメですか?」親の理想通りの子どもじゃなくても、そのままの子どもであってもいいですよね。不安が出てきたら深呼吸心が不安でいっぱいになったら、一度立ち止まり、深呼吸をしてみましょう。
0
カバー画像

年末は中居正広氏がターゲット?

こんにちは、言靈師のフミコです。今朝から一挙に増えましたね。中居さんに関する記事が・・・。今年も数多くの暴露系ニュースが飛び交い、中には根も葉もない陰謀だったこともありました。中居さんのケースが現段階でどうこうではなく、兵庫県知事や岸和田市長の場合においても、ある種のイジメであることは間違いありません。検索しますと、■いじめとは、自分より弱い者に対して一方的に身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じていること。と表示されます。本人が過去に蒔いた種がいじめに発展するケースや、弱みに付け込まれてマウントを取られるケース、中には事実が無いにも関わらず、単にその人を引きずり降ろしたいがために集団いじめをするケースもあるのだなと感じました。中居さんの場合がどうかはわかりませんが、たとえそれが身から出た錆びだったとしても、「大勢VS個人」となった時、個人の側からも冷静に状況を見る心のゆとりが現代人には必要だと感じました。私も、世論だけに流されるのではなく、常に俯瞰した目を忘れずに進もうと思います。(いじめられる側といじめる側の両方体験があります)
0
カバー画像

私は!スーパードライ!

合コンでモテる女性が好きなビールの銘柄は「スーパードライ」合コンでモテる女性のうち、3人に1人が「スーパードライ」好き。これは、結構な割合と言えるのではないでしょうか。スーパードライというビールは、料理の邪魔をせずにスイスイ飲めるビール。要するに、基本的にたくさん飲むことを前提に造られたビールと言われています。つまり、酒飲み御用達なんですね。やっぱりお酒が強い女性はノリがいいので、場がはなやぎます。男性陣にもウケがいい。「なに飲む?」と聞かれてわけのわからないドリンクを言われるより、「生」と言われたほうが、オトコとしては「わかってるな」となる。おそらく、スーパードライ好きな女性はドライじゃないというのが結論になりそうです。
0
カバー画像

職場での嫌がらせ・いじめに対処してスカッとした方法

皆さんは今の職場で快適に働けていますか?大抵の人は「ノー」と答えるはずです。とある転職サイトによると「転職した理由は」の質問に「人間関係」と答えた人が6割だったそうです。この結果を見て私はびっくりしました。それは私の周りで辞めていった人が言っていた辞める理由は「他にやりたいことがある」「引っ越し」「地方にある実家への帰省を親に求められて」など、止むを得ない理由があったからです。誰も職場での嫌がらせ・いじめが嫌だから辞めると言った人などいなかったのです。そういう私はどうかというと、もちろん嫌がらせ・いじめが原因で辞めたことがあります。その時の伝えた理由は残業時間が多すぎて体調を崩したので残業が少ない会社に転職したいと上司に申し出ました。もちろんそれは本当のことなのですが体がキツくても人間関係が良ければ辞めなかったと思います。ではなぜ人間関係と言わなかったというと、配置転換などされて他の部署に異動させられて辞める理由を排除されたくなかったからです。それくらい切羽詰まっていて、今ある人間関係から解放されストレスから逃げたかったのです。そんな私でも今は職場の嫌がらせ・いじめが原因で転職しなくなりました。それは処世術を身につけたからです。中でも一番強力な方法は嫌いな人を自分をリスクにさらさずにあぶり出す方法です。その方法とは、
0 500円
カバー画像

【公開鑑定】職場でのいじめやハラスメントに悩んでいます

ご依頼者様のお悩み:仮名: 真由美(まゆみ)さん「神楽 玄斗(かぐら げんと)先生、こんにちは。私は職場で長く働いているのですが、最近、いじめやハラスメントに悩まされています。些細なミスを大げさに指摘されることが増えたり、無視されたりすることもあり、心が疲れてしまっています。このままでは心のバランスを崩してしまいそうで不安です。何とかこの状況を改善し、自分の心を守りながら前向きに働き続けたいと思っていますが、どうすれば良いかわかりません。どうか助けてください。」神楽 玄斗(かぐら げんと)の鑑定:真由美さん、ご相談ありがとうございます。あなたが職場で感じている苦しみや不安は、非常につらいものだとお察しします。日々の仕事に集中したくても、人間関係の問題が重くのしかかり、心のエネルギーを削ってしまいますよね。そんな状況に負けず、心を守る方法を見つけられるように、私からのアドバイスをお伝えします。まず、大切なのは『自分自身を守る心のバリアを作る』ことです。スピリチュアル的な視点から見ると、職場のネガティブなエネルギーはあなたの内なる光を弱めることがあります。そのため、毎朝出勤前に自分を守るためのイメージトレーニングを行うことをお勧めします。心の中で、自分を包む透明で強固なシールドを想像してください。このシールドは、外からの悪意を跳ね返し、あなたの心を守ってくれます。また、勇気を出して信頼できる同僚や上司に相談してみるのも一つの方法です。周囲にあなたの状況を理解してくれる人がいると、心の負担は少し軽くなります。もし相談することが難しい場合は、感情を紙に書き出すことで、心の整理ができます
0
カバー画像

嫌なことを言われたら?

嫌なことを言われたら、相手に余裕がないんだなと思いましょう。他人に干渉するほど、人生が退屈で暇なんだなと思いましょう。幸せではない人ほど、自分の価値観を押し付けます。暇で退屈な人生を送ってる人ほど、他人の人生に干渉します。精神が低い人たちは、満たされない心を悪口を言うことで満足感を得ます。相手を蔑(さげす)むことで、不安や劣等感を払拭し安心感を得ます。理不尽なアジア人差別も、心が貧しく頭の悪い人たちばかりです。常に怒りの感情を抱えてる人、攻撃したい意地悪さで心を満たしてる人、いじめや罰ゲームが面白いと思ってる人たちは明らかに下品で醜悪な顔をしています。人をいじめることが生きがいで、人生の暇つぶしに人をいじめています。人をからかうことでストレス解消してます。弱そうな人優しそうな人、大人しそうな人を”ストレス解消の遊び道具”のターゲットにします。人間をただモノ扱いするような人権を無視する人間は、決してまともな神経ではありません、心のある人間の所業ではありません。心の根から腐っている悪魔です。頭が悪いので精神性も低く何も考えずに無神経で鈍感に生きてるだけの、ただの社会の重荷です。いじめのターゲットにされ方が、生きてるだけで悪いのかと自分に無下に思ってしまい、生きてることに罪悪感を抱いてしまいます。苦しんでる自分に対して、感情を持って生きてる自分が悪いのかと嫌悪感を抱いてしまいます。決してあなたはただの”ストレス解消の遊び道具”ではありません。あなたは存在価値のある社会に必要な人間です。そんな人の不幸を心の栄養にしてる人に、心が優しすぎるあなたが、都合よく利用されてしまっただけです。人
0 500円
カバー画像

不登校児の天敵!?隠れいじめに要注意!!

本動画は不登校といじめに関する情報についてまとめました。 保護者の皆様は、このようなことで悩んではいないでしょうか? ■子どもが人付き合いで苦しそうに見える。 ■もしかしたらうちの子ども学校でいじめられてるんじゃないかと感じる。 ■子どもはクラスメイトがいやだと言っているが、学校ではそんなことはないと言っている。 と悩んでいる、保護者の皆様はたくさんいらっしゃると思います。 いじめというものは不登校問題から切り離せない、 問題になっています。 ■明らかに子どもの様子がおかしい。 ■学校に行ってはいるけどもまったく楽しそうには見えない。 ■結果的に子どもは学校へ行かなくなり、不登校になっている。 と悩まれている方も非常に多くいらっしゃり、 私もそのような相談をたくさん、受けてきました。 これらの悩みを解決するためには、 ■まずは学校の中で、子どもがなぜ人付き合いが苦しいのか知る。 ことが大切になります。 そこで今回は、 ■不登校の原因になりやすい「隠れいじめ」の正体 についてご紹介しようと思います。 是非ともご参考にしてください!---------------------------------------------------------------- 不登校についてこのようなことでお悩みではありませんか? ■不登校について相談できる相手がいない ■悩みを相談しても改善されない ■自宅から出ることができない ■これまで相談をしたが効果が実感できない ■お子様の進路や将来が不安 ■悩みが多く、気持ちに余裕がない ■自分の子育てに自信が持てない ブログ以外にも「チャットでの相談」
0
カバー画像

虐めてくる人の本心

今日の日記はぐちぐちねちっこい愚痴吐きです。過去に受けた虐め話を思い出しちゃったので、勢いにまかせて書きます。(虐めの話が載っているのでフラッシュバックの危険がある方は立ち去り下さいませ…!!)今日は朝から英語の勉強をしました。最近辞書を引いたりなどの真面目な勉強をしていなかったので、英語力がガッツリ下がりました…今まで覚えていた英単語も忘れかけています。なので今日は思いついた文章を日本語でざっと書いて、英語に変換していく…という学習法を試してみました。偶然思い浮かんだ文章がこちら↓-----------------------------------I'm a very vulnerable person.I often get bullied.Everyday I dream of being bullied.A person who has been bullied in the past appears in a dream.I'm very nervous and breathing faster...Her got married to someone who has been abusive to me in the past👰‍♀️I was horrified when you sent me the wedding invitations🥶Abusive person quickly forgets his mistakes. Those who were abused will never forget.--------------------------
0
カバー画像

電話相談サービスを再開するかどうかについて

以前電話相談サービスを出品していた事もあるのですがどうしようか考えております。カテゴリーには「話し相手・愚痴聞き」「心の悩み相談」「仕事・職場・キャリアの悩み相談」「対人関係の相談」「子育ての相談」等大変だけど、もし電話相談サービスを再開したらやりがいのある仕事の一つになるのではないかと思っています。実際にやるとすれば「話し相手・愚痴聞き」「心の悩み相談」のどちらかになるかと。私自身、もともと電話が苦手でしたが営業職を経験して克服することができました。また、私は学生時代(中学生)同級生と喧嘩をしたことがあり人を殴った事や殴られたこと当時は暴力によるいじめがあったので私自身他人をいじめた事もありますし、いじめられた事もあります。加害者と被害者の両方の立場を経験しているからこそ理解できる部分もあると思います。SNSでもちょっとした事がありましたので(苦笑)そういった経験からアドバイス(悩まれている方の励ましになればいいなと)歳をとると若い頃悩んでいた事が気にならなくなったり(言い方は悪いですがどうでもよくなる)します。この動画は1年以上前に電話相談サービス出品用として作った動画ですが作り直すかもしれません。今回はここまでです。最後までお読みくださりありがとうございます。
0
カバー画像

丸山晃佑としての人生。

お寺の子として生まれ、大人と関わる事が多くありました。子供らしくいるよりも、良い子でいる事で褒められるのだと、子供ながらに感じていました。だから、良い子で居ようと、我慢したり抑えたり、言葉を想いを飲み込んだりするようになりました。小さな頃は、凄く泣き虫で短気で、感情を露わにしたり物に当たる様な子供でした。でも、いつしかそれらを全て飲み込み、泣くことすら出来なくなっていました。小学校では友達だと思っていた子から裏切られ、中学では同じ班の子達から無視ゲームだと無視をされて不登校になりました。全てを飲み込み吐き出せなかった僕は、親に理由を話す事ができず、何故学校に行かないのかと叩き起こされ無理やり学校に行かされそうになり、いつもトイレに逃げ込んでいました。部屋には鍵がなく、なんとかドアを開かなくしようと模索した事もありました。ある時から、そんな攻防が一切無くなりました。母親がスクールカウンセラーの先生のもとに通う様になり、そこでそっとしておく事を学んだのだそうです。自由になり、色々と落ち着いた頃から、自分自身の事を考えられるようになりました。ですが、それがまた辛く苦しい時間でもありました。その頃は昼夜逆転の生活となっており、明るいうちはまだ良いのですが、夜になると寝る事のできない闇の中での葛藤が始まるのです。明日の事、未来の事、今の事、過去の事。全てを考える事が辛く、苦しく、胸の中の奥の方に、もやもやぐちゃぐちゃとしたドス黒い塊があり、それが苦しくて仕方が無いのです。何度胸を掻きむしってそれを出して綺麗にしたいと思ったことか。そんな生活が続いていきました。どのタイミングかはよく覚えて
0
カバー画像

ストレスを緩和するには

ストレスは生活しているとどうしても少なからずどの人もあると言えます。仕事でのストレス、人間関係、人それぞれの生活環境、パワハラ、人と人との性格相性の不一致、トラブル、社会情勢の変化に対するストレス多々あります。その中でも上手くストレスを発散したり、気分転換などをしてリフレッシュする必要があるのです。ストレス解消の実践方法の例としては・散歩をする・リラックスできるBGMを聞く・温かいお風呂のお湯にきちんと浸かる・睡眠を大切にする・瞑想を取り入れる・本を読む・勉学に励む・趣味に没頭する・自然に触れる・騒音が極力少なく落ち着ける場所、環境に身を置く・絶景を見る(画像、スマホ、パソコンでも可)・旅行に行く・スポーツ、レジャーこうした事に取り組む事でストレスが緩和されたり、幸せを感じたりできるきっかけづくりにもなります。幸せを感じつつ好きな事をすることも大切です。仕事、勉強も大事なのですが、本質は幸せ、楽しい、幸福、充実、喜びにあります。皆様が本当の意味で幸せを感じることができますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

1101.いじめ対策

いじめ対策小学生、中学生のいじめ多いですよね。私のお客様に中学校の先生がおいでです。色々学校での悩みを聞かせていただいています。生徒間のいじめがやはり多いみたいです。先生に提案しました。「先生、3ケ月に1度、今まで行ったテストをもう一度お願いします、ただし、始める前に生徒に、今日は教えあっていい」とテストお願いしました。いじめたり、いじめられていた子が、教えあっていたそうです。平均点が90点台が徐々に上がっていたそうです。3回目ぐらいから皆仲良くなってイジメが極端に少なくなったそうです。この先生は、3ケ月に1度行うことでコミュニケーションが円滑にいくようになったと喜んでおられます。もしこの記事を見た、小中学校の先生がいたら試してください。平均点100点が目標です。100点になった時にはイジメは極端に減っていると思います。💚 💛 💖 ✽ ___💗__🔮__💚___ ✽.。.:<鑑定一覧>✽.。.: https://coconala.com/blogs/2610093/385778 遠隔誘導まとめ:https://coconala.com/blogs/2610093/466679 1000円割引クーポンコード:KR68BV https://coconala.com/invite/KR68BV___💛💜____💚💛___ ♡ ✽ ♡
0
カバー画像

いじめられ続けている時の最善の対処法(状況別)

ご覧頂きありがとうございます、みーこです 逃げても無視してもなくならない、いじめや嫌がらせを受けている時の対処法を状況別にまとめてみました。 直接対峙したほうがいいのか… はたまた、直接対峙してさらに相手からの攻撃がひどくなるのではないか… 自分に原因があるのではないか… やり過ごしていればそのうちおさまるのではないか… 同じことをされてもどう受け止めるのか どう思うかは一人ひとり違います あくまで状況は目安として考えて頂いて 『こんなことで傷ついてはいけないのではないか…』 『もっと大変な人がいるのではないか…』 『我慢しなければいけないのではないか…』と思うのではなく 自分自身の幸せがどこにあるのかと見つめなおすきっかけにして頂いて あなたの状況を変えるヒントにしていただけたら嬉しく思います このブログでは、〇〇すると相手はこうなる というような目先の対処法ではなく、 状況整理の仕方や、対処法を探すときの考え方に 焦点をあてています。 状況を変えるために試行錯誤しているけれど 本当はすぐにでも逃げたほうがいい状況だったり 嫌がらせをする相手をどうにかしたいと思っていても 自分を振り返ることで相手と和解できたりすることがあります。 解決しようとしている方向性や本質がずれていると 解決に時間がかかりすぎることがあります。 まずは現実の状況とこころの状況を3段階ずつに分けて 状況を整理して考えていきましょう【現実の状況3段階】①かもしれない段階 ②遠隔攻撃の段階 ③直接攻撃の段階【心の状況3段階】①不安の段階 ②抑うつの段階 ③絶望の段階それぞれの状況を解説いたします------
0
カバー画像

【隠れいじめの対処法】

こんにちは!不登校専門コーチのたつです。今回は隠れいじめの対処法について触れていきたいと思います。この隠れいじめの対処法に関しては、 「いじめを受けて不登校になってしまっている お子さんにも有効な対処方法」 ですので参考にしていただければと思います。 【親子で何でも話し合える関係性づくり】 隠れいじめの対処法その1は 「親子で何でも話し合える関係性づくり」 です。 そもそも隠れいじめをされている時点で、 お子さんの心に負担がかかっている状態 です。 ですが、いじめられているという自覚が 本人には全くありません。 なので、ここで 「どうしたの?いじめられてるの?」 と声をかけると子供は、 「そんなことない。僕はいじめられてない」 と突っぱねてしまう可能性があります。 ですのでこの壁を突破するためには、 「日頃から親子で何でも話し合える関係性づくり」 が必要になってきます。 親子の関係性を充実化させるための方法については、 今までの記事にも含まれているためここでは割愛します。 お子さんが些細な出来事でも、 自己開示ができるような関係性を構築しておけば、 この隠れいじめに関する話も、 「ちょっと学校が今面倒くさいんだ」 とヘルプサインを出してくれるようになります。 そのヘルプサインに対して。 「そのぐらい気にしないでおけば?」 突き放すのでなく、 しっかり受容しあげて話を聞いてください。 ■話を聞いてくれる味方がいてくれる というだけで、 「お子さんにとっては支えになります」 話を聞いていく中で、 「これはちょっと子供にとっては苦しいんではないか?」 と考えた場合には、 学校などの外
0
カバー画像

【隠れいじめに要注意】

こんにちは!不登校専門コーチのたつです。今回は、 「隠れいじめ」 についてお話していきます。 隠れいじめという言葉は私の造語です。 まずはこの言葉の意味をお伝えします。 率直に言うと、隠れいじめとは 「公にいじめと気づかれていないが、 やってることはいじめと変わらない行為」を周囲がしてしまっている。または容認してしまっている。 これが隠れいじめです。 具体的にどんなものが隠れいじめに該当するかというと、 次のようなものが挙げられます。 ■相手をバカにするようなからかいをする ■周囲が都合のいいようにその人を扱う ■特定の個人に対して集中して見下してるような発言をする ■「あいつだったら何しても大丈夫」と認知されている これらの行動全てが、 私は隠れいじめだと思っております。 加えて、この隠れいじめの性質の悪いところがあります。 それは、 「隠れいじめを受けている本人が不快と思いつつも、 そのグループに入れてくれているからとりあえず我慢しておこう」 「だから、僕はいじめられていない」 と考えるパターンが非常に多いです。 一方で隠れいじめをしてしまう人に関しては、 「俺たちは遊んであげてるだけ」 「本人も笑っているから大丈夫なのでは?」 「グループには入れてあげているからいじめじゃない」 と考えてしまいがちなのです。 これらの負の相互作用が働くことによって、 やってることはいじめと全く変わらないものの、 肝心の当人たちが 「いじめられていない。いじめていない」 と考えてしまうところが難しいところです。 しかしながら、 このような隠れいじめで繋がっている関係性は 非常に脆いです。 い
0
カバー画像

【いじめは人の命に直結する問題】

こんにちは!不登校専門コーチのたつです。今回は、いじめに関するテーマを取り上げていきます。大前提として、皆様にお伝えしておきたいことがあります。 それは、いかなる理由があろうとも 「いじめは人の命に直結する問題」ということです。 いじめというものは大変悲しい出来事ではありますが、 「命を落としてしまうといった事例も少なからずはあります」 いじめの見解には、さまざまな見方があります。 ■人をいじめたほうが一方的に悪い ■いじめられた方にも少なからず原因はある など意見が分かれることが度々見受けられます。 私としては、 「どんな理由があろうともいじめた側が守られる ことはあってはならない」 と思っています。 人生にはさまざまな失敗がつきものです。 いじめた側も人生の失敗として、心に大きな傷を負うことでしょう。 ですが、傷を負うくらいで済んでしまうのです。 今後、立ち上がるチャンスは人生の中でいくらでもあります。 しかしながら、 命を失ってしまった子どもはもうチャンスそのものがありません。 それを、 ■失敗したしちゃったからまた立ち上がればいいや。 ■いじめなんてやらなければいいや。 では決して済まされません。 「1人の命を苦しめた」 という重い十字架を背負い続ける責任があると考えています。 文部科学省のいじめに関する過去の調査では、 ■いじめを受けたと回答した児童・生徒は全体の約7.6%でした。 ■不登校児童・生徒の中でいじめが原因で不登校になったのは 全体の約2.5%だそうです。 しかし、私個人の見解としては ■数値以上にいじめが発生している。 ■不登校の原因にも深く関与している
0
カバー画像

お悩み:小学生のママ、こどもがいじめられているか心配

おこさんのいじめ、どんな親御さんも心配になることだと思います。 今日はおこさんのいじめを心配するママのお話です。 小学生のうちの子が特定の子からババアと言われたり、同じクラスの男子の肩があたり「やめて」といっても「そっちがいけばいい」と言われたらクラスの女子が無視しなと話したり、ヘアゴムをゴミ箱に捨てられたことがありました。 学校は楽しいと話していますが、いじめかもと心配になります。 習い事に娘がいくと「〇〇ちゃんきたよ」と言われたりし、わざわざ仲良しの子にきたよと話すのかなと疑問になりました。 いじめを受けていたら、こどもにどんな様子があらわれますか? このおこさんはお母さんから見ると「いじめかしら」と感じることも おこさんは楽しそうに過ごしていることから、お母さんが (もしかしたら親に気を使っているだけで本当は辛いんじゃないか)と いう思いもあるのかと感じます。 このリールをInstagramで投稿したところ、わたしのフォロワーさんから 貴重なご意見をいただきました。 どんな様子が現れるのかについて!! ・学校に行くのが嫌がる (朝起きない) ・特定の子の名前を出すと嫌がる 私も虐められていて 学校に行くふりしてでかけたり 保健室に行ったり 学校行けと言われるものなら 泣いたりしてました ご自身の経験からこどもにどんな様子があらわれるかを教えてくださいました。本当にありがたいです😢 わたしも同意見で、こどもは親に心配をかけまいとします。 ですが、やはりこどもなので、苦痛を耐えかねる場合はなにかしらの 行動が目に付くかと思います。 学校の話をしたがらない、行くことをしぶる、い
0
カバー画像

2.5畳ボンビーガールから大逆転した人生ストーリーを大公開【前編】

こんにちは!日本と韓国で1000万円をかけて人生変わったあくまちゃんです🐥コーチとして活動を始めたので、わたしのことを知ってもらうために、今回は私の生い立ちを綴ろうと思います✍️知人に「本書けそうだよ」と言われたこともあったので、波瀾万丈で、ちょっと過激なところもあるかもしれません。一目でわかるようにわたしの人生チャートをつくってみました。正直、自分のことをここまで打ち明けることに勇気がいりました。わたしは頭のいい人間ではありません。今でだって、過去のトラウマから見捨てられ不安に悩まされ、息するのが辛いときもあります。ただ、そんな不器用で人間くさいわたしだからこそ、伝えられることがあればと思いました。幼少期から愛情に飢えていて、「早く人生終わらないかな」ってずっと思っていたわたしでも、ここまで人生を変えることができたのは事実です。子供の頃、大人たちの言う「頑張っていれば、いつか幸せになれるよ」という無責任な言葉が大嫌いでした。だから、わたしは「いつか幸せになれるよ」って言葉は人に言えません。ですが、いま「苦しい」「辛い」って思っている人にも、ぜひ目を通していただきたいと思います。そして、少しでもヒントや勇気づけるものが見つかれば何よりです。ド田舎生まれ・人と違うことでいじめに遭い、早々に「生きてる価値」がわからないわたしは山梨県のど田舎で生まれ育ちました。小学校のクラスは1つだけ。わたしのクラスは13人いて、全校生徒は50人くらいでした。ちなみに、もう小学校も中学校も母校は廃校となってしまいました。そんな中、フィリピンハーフというのは私と1個下の弟だけでした。「肌の色が違う」「
0
カバー画像

苦手な人物事を平気にするシャーマン秘儀教えます ☆心の帰る場所・空の境地に至る向かう所敵無しの技法☆

最近、仕事・プライベートにおける嫌な相手、苦手な相手に対して対処する方法などあるでしょうかというご質問が増えています。その場から逃げられる、仕事ならば辞めたり部署を変更したりなど出来ればいいのでしょうがなかなかそうもいかず困っている方も多く見受けられます。この秘儀はそういった避けられない人間関係によって過剰なストレスを抱え、苦しんでいる方に向けた苦手な相手に対して耐性をつけてしまう⇒相手に対して平気になり相手の態度や環境ごと変えてしまうというかなり都合のいい秘儀です。元はシャーマンが生み出した技法であり苦手な相手だけでなく、苦手な食べ物、トラウマとなっている過去の事象をこの秘儀で全部消してしまうために門外不出の技法でプロのセラピストやごく一部の人間だけが学べる秘術でした。仕事での関係ではなく家族や友人、夫婦やご近所づきあいなど様々な場面でこの秘儀を使いストレスをストレスと感じない自分になる(今までの自分を破壊する)ことで向かうところ敵なしのような心休まるあなたが本当に出合いたかった場所が見つかることでしょう。シャーマンはこの心の拠り所・境地ををザナドゥ(桃源郷)と表現していました。現代を生き抜いていく対処法をあなたに是非学んでいただきたいと思っています。こちらは祝詞やマントラでなく技法の提供になります。難しいものではなく技自体はシンプルですのでどなたでも気負うことなく取り組んでいただけるものとなっています。ただし特定の人・もの・ことに対してトラウマがひどい場合技を行う最初のうちは拒否反応が強く出る場合がありますので私共の指導に従いながら行うようにしてください。
0
カバー画像

フワちゃんから、やす子さんへの暴言でトラウマが蘇った人へ

 ネットのフワちゃんからやす子への暴言で心が傷ついた方へ、今日はちょっと重い話についてお話ししたいと思います。あの中高時代はあのノリで暴言言われた占い師です。心を癒すために、具体的な解決策とその理由をわかりやすくお伝えしますね。 まず、あなたの感情を受け入れることが大切。悲しい、怒り、困惑など、いろんな気持ちがあるかもしれませんが、それを無理に押し込めないでください。感情をそのまま受け止めることで、心が少しずつ楽になります。感情を無視すると、後でどっと疲れが来ちゃうので、まずは自分の気持ちをちゃんと感じてみてください。 次に、誰かに話しましょう。友達や家族に、「ねえ、ちょっと聞いてよ」と話を振ってみましょう。話すことで、自分の気持ちを整理できるし、相手からの共感や励ましももらえます。人とのつながりは、心のサポートに大きな役割を果たします。特に、同じような経験を持つ人と話すと、「あ、わかるわかる!」って共感してもらえて、ちょっとホッとしますよ。 そして、自己ケアの時間を持つことも忘れずに。好きな映画を観たり、美味しいものを食べたり、自分のための時間を作りましょう。自己ケアは、ストレスを和らげるための大切な時間です。忙しい毎日でも、少しでも自分を大切にする時間を見つけてください。 自分に優しくすることを忘れないでください。心の傷はすぐには治らないかもしれませんが、焦らずに少しずつ前に進んでいきましょう。自分を責めるのではなく、日々の小さな進歩を認めることが大切です。 話を聞いてもらい、自己ケアをし、必要なら専門家に相談することで、少しずつ心を癒していけます。無理せず、自分のペースで
0
カバー画像

いじめの引き寄せ

私自身も子どもの頃と社会に出て大人になってからもいじめの経験があります。大人の社会ではそれをパワハラとかモラハラとかセクハラなど名前が変わるだけだと思いますがどうしてこういうことが起こるのかと言うと自分がそれを引き寄せているからです。私は自分の中にある原因を取り除くことで解決が出来たので今日はこのことをテーマに徹底解説していきます!いじめられやすい人はこんな思考を持っています。「いじめられるかも....」「何か言われるかも....」「避けられてるかも....」「無視されたかも....」「うざがられてるかも... 」「悪口言われているかも...」「受け入れられてないかも....」「自分なんかどうせ....」「嫌われていないか相手の反応を見てみよう」不安からこのように考え、相手に様子を確認しようとするのです。でも、それが逆効果となってしまい、やがていじめになるのです。自分の考え方や在り方は話し方は表情や態度にはっきり出ます。いじめられるかも....それがそのまま言葉や態度や顔に現れるのです。いじめられないようにしよう....としていることがバレてしまうのです。私が行った解決法自分の中にいじめを引き寄せる原因がありそれは自分の思い込みからくるものだと自覚する!です。そして、これからは学ぶ姿勢に変えるのです。学校のクラスの中で、会社の職場の中で、いじめっ子と御局様と対等に関係を築いている人が必ずいます。その人はいじめられることもなければ、いじめることもしません。子分にもならなければ、悪い意味で孤立もしていません。まずはその人をじっくり観察しましょう。そして、自分なりに真似てみるのです。
0
カバー画像

登校復帰はゴールではない!?不登校の考え方を変えよう

はじめまして!不登校専門コーチのたつと申します。このブログでは、私の不登校改善向への考え方をお伝えするとともに、 学校の先生やカウンセラーなどの不登校に対する向き合い方にも触れます。決して、他者の考え方を否定したりするものではございません。あくまで 1手法として捉えていただければと思います。 【登校復帰をゴールにしてはいけない】 まず 皆さんに知ってほしいことは、早く学校に戻ることをゴールにしてしまうと、現在の状況をより悪化させる可能性があるということです。この話を聞いて、  「学校に通うことが一番の正解じゃないの?」 「早く学校に行かせないと勉強についていけなくなっちゃうんじゃないの?」 「そんなんで将来どうするの?」 と思われる方も多くいらっしゃると思います。 ですが、不登校の当事者である子どもの気持ちを考えてみてください。子どもの心の中に何らかの理由があるからこそ、「学校に行きたくない、行きたいけどいけない」という気持ちが芽生えいます。子どもの心に耳を傾けず学校の話をしたとしても、お子様は絶対に心を開くことはありません。   【私の不登校時代】 参考までに、私の不登校時代についてもお話しをさせていただきたいと思います。私は高校時代に不登校を経験しています。原因は クラス内での些細な仲間はずれからでした。   当時の私は勉強もクラス内ではそれなりにできて、学級委員にも所属しており、それなりに充実した生活を送っていました。 学校生活を充実させるために、物事の努力も欠かさずしていました。しかしクラスメイトと関わることも減り、付き合いが悪くなってしまいました。  当時、内気だっ
0
カバー画像

学校行かなくてもいい 仕事辞めても良い

 そんなこと言われたって無理 だって。。。もあるし。。。がなくなるし。。。そうなんです だから仕方なく諦めて我慢してるんですよね~「じゃあ我慢してやるよと」言ってみてください ちょっと笑って何か違うもの見えましたか?本当にあなたは我慢している不幸な人間なんでしょうか?学校に行ける事は不幸せ?仕事がある事は不幸せ?いじめられているから不幸せなのか? でもそれ学ぶ価値ありますよ 人の苦しみがわかるようになる 本当の強さと優しさを考えるいいチャンス辛い仕事させられて不幸せ? 辛いのは一部では?全部嫌いですか? 縁のない仕事につく事はありません その仕事に縁があったんですでは頭にこの言葉をつけてみましょう最悪学校行かなくてもいい最悪仕事辞めてもいいそう いつだってやめていいんですよ 誰も止めません 止めれません 「切り札」1つ持っておきませんか?そっと胸にそれ出すの明日に伸ばしてもいいかもですよもちろん今出して自分の強さを信じるのも1つです自分で責任を取る切り札です出すか出さないかは自分次第 剣のようにあなたを守ってくれるはずですでも出す時は、心で笑えるときにしてください       ~だって良い未来を描いているんだから~
0
カバー画像

毒親と過ごした日々~職場いじめ編~

パチンコ店でアルバイト高校を卒業後、就職せずにフリーターでいました。色々なアルバイトをしたのですが、お給料がいいという理由で、パチンコ店でアルバイトをすることにしました。入ってみると、ギャルの先輩だらけ。ちょっと怖いなぁ~。なんて思っていると、さらにそのギャルの中でいじめがあったらしく。初日に親切に教えてくれていた人が、いじめのターゲットだったらしく、かわるがわる先輩方にその人の悪口を聞かされました。話しをしていても、いつの間にか悪口に共感させられるのもあり、また、わからないことを聞いても、とても冷たくあしらわれたため、怖くなった私はあまり先輩方と話ができませんでした。そんな時、同い年で家の方向も同じの男の子が、よく仕事を教えてくれたり助けてくれたりしていて、いつの間にかその子と仲良くなってよく話したり、仕事を教えてもらっていました。急に始まったシカトという名のいじめしばらくすると、ギャルの先輩方にあいさつをしてもシカトされるようになりました。おはようございます!!と言っても、男の子と1人の先輩以外、返事をしてくれません。ちなみにこの時、いじめられてた人はもう辞めていました。急にほとんどの人にシカトされ、理由がわからなかった私は何かしたかな?失礼なこと、言ってしまったかな?なんでみんなあいさつもしてくれないの?とめっちゃ悩みました。でも、思い当たる節がないんです。だいたい、そんなに会話してないから何か言うとかもない気がする・・・。と思いながらも、毎日仕事に行くのが苦痛で苦痛で仕方ありませんでした。もちろん、辞めることも考えました。でも、悪いことした覚えがないのに、私が辞めるのは
0
カバー画像

いじりといじめは紙一重

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。今日もまたまた呟きブログふと思ったことなんですが・・・私いい歳しているのに何故かいじられキャラ・・・多分反応が面白いからなんでしょうでもいじりっていじめと紙一重ですよね。楽しくいじられているうちはいいんですがだんだん長く私ばかり色々言われると何かいじめられている気になってきてしまいそんなことはないというのは大人だしわかっているのですがこれが学生だったり傷つきやすい人だったらいたたまれない気持ちになるだろうなと思ってしまいました。いや私もいい歳ですがあまりにも言われると傷つくしこの人本当にそう思っているのかなとか疑ってしまったりしますし嫌われているのかなとか色々と余計なことを考えてしまうこともあります。でも大体が男性なんです。男子あるあるで女子に何か言って反応が面白いとつい言いたくなってしまったりということもあるんですよね。私の場合はリアクションが大きいのと笑いの沸点が低いらしいので仕方ないんですが・・・いじる方もほどほどにしたほうがいいのかもしれません楽しく過ごせるのならいいのですが度がすぎると本当にいじめになってしまいますから。知らないうちに人を傷つけていたりと・・・。気をつけないといけないなと思います。
0
カバー画像

毒親と過ごした日々~思春期編~

中学の演劇発表会中1の時、ミニ演劇発表会がありました。ヤンキー学生とその先生という、GTOみたいな設定でした(笑)今思うとそんなに練習する時間もなく、また、思春期でみんな照れくさかったのもあり、全然演技ができていませんでした。その演劇は、先生も先生役ででていましたが、先生の演技が一番気合いが入っていました。私はヤンキー学生役をやっていました。母も見に来てくれ、照れながらも頑張りました。終わって家に帰って、ドキドキしながら母に感想を聞いてみると『何あれ、全然面白くなかったわ。先生しか面白くなかった!』と一蹴されました。予想外の返答が返ってきて、何も言えませんでした。それが本音だったとしても、もう少し言い方というもんがないのか・・・。と今なら思います。毒親って、相手の気持ちを考えられないんですよね。だから毒親なんですよね。初めての買い物in都会私が住んでる地域はけっこう田舎なのですが、電車で1時間くらいで、まぁまぁな都会に行けます。中学生の時、おばさんが初めて都会へ連れてってくれました☆たくさんの人が行き交う交差点、おいしい料理屋さん、そして、お目当てのオシャレなショップがたくさんありました❤地元の服屋さんしか知らなかった私には、かなりの衝撃でした。何件も何件も見て回って、可愛いニットのセーター、リバーシブルのスカート、ずっと欲しかった厚底ブーツを買いました☆家に帰って、母の前で試着。ルンルンで、どうかな?と聞いてみると『全っ然似合ってない。なんでそんな変なの買ってきたの?ほんとセンスないよね。もっとまともなの買えないの?あー、もったいない!』と言われ、すっかり自信をなくしてしまっ
0
カバー画像

781.「スメハラ」に発展することも…

「スメハラ」に発展することも… “体臭”が出るのはなぜ? 改善できるの? 美容外科医に聞く 体臭や口臭など、自身が放つ臭いによって、周囲の人を不快にさせる行為を表す「スメルハラスメント」(スメハラ)と呼ばれる言葉が登場するようになりました。そのため、ビジネスの際は体臭をできるだけ抑えたいところですが、どうしても臭いが出てしまう場合もあります。  そもそも、体臭が出るのは、なぜなのでしょうか。体臭を改善するには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。「グローバルビューティークリニック東京院」(東京都港区)院長で、美容外科医の安仁屋僚さんに聞きました。 細菌が汗、皮脂を分解する際に臭いが生じる Q.そもそも、体臭が出る原因について、教えてください。 安仁屋さん「主に『汗』『病気』『ホルモンバランスの変化やストレス』『腋臭症(わきが)』が原因で体臭が生じます。順番に説明します」 (1)汗に含まれる成分が原因で臭いが生じる 体のほとんどの部位に存在する「エクリン腺」という汗腺から出る汗には、塩分や尿素、乳酸などが含まれているほか、脇の部分にある汗腺の「アポクリン腺」から出る汗には、アンモニアや尿素、脂質といった成分がそれぞれ含まれています。例えば、細菌が尿素を分解するとアンモニアになり、臭いが生じます。 運動をしたり、辛い物を食べたりしたときなどは、汗腺から汗が出ると同時に、皮脂腺から皮脂が出ますが、その後、細菌が汗や皮脂を分解することで臭いが発生します。つまり、汗が出れば出るほど体臭につながりやすいのです。 (2)病気 糖尿病のほか、肝臓や腎臓といった内臓の病気などが
0
カバー画像

only one story no.8:【全然家事できないんだ】

【全然家事ができないんだ】ごめんなさい、私はね、見栄を張って言ってない方には言ってないんですよ。そしてinstagramとnote、ココナラブログ限定公開と致します。(何ならinstagramが文字数制限あるのか、第一部と第二部に分かれてしまった。)私、バツイチなんだわ。。。笑なんで、家事ができないとバツイチが繋がるかって?それは、家事ができないが故に、たっくさん暴力を振られてしまったからですね。もうね、全然いい思い出じゃなくて!この4年くらい黙り決め込んでいたのは、脅しに遭っていたからなのである。笑でももう数年も離れたし、私の性格上隠すことはものすごく嫌いなので炎上覚悟ではっきり言います。友達とかには言うなよと当時脅されていました。それをきちんと守らないと、多分私はこの世からいなくなるんだろうな〜と、それなりの制裁を受けるんだろうな〜とか考えてしまっていました。命ないんだろうな〜なんて。本気で考えていました。怖くなってその地域からも逃げるように引越ししたし、元夫のLINE連絡先はブロックもしたし、金銭も怖すぎて早く逃げたくて、訴えようによっては弁護士さんを雇って慰謝料など請求できた案件だったのに、要求できませんでした。ほんとに怖くて。さて、ここで家事ができないという話に戻るんですが、元夫と私は、入籍少し前から2人暮らしを始めるわけですよ。2人とも、実家から始めて出た瞬間でございます。はい。そう、2人とも上手く家事ができなくて当然なんです。ところが、俺は家事できるから家事できないお前が積極的にやって覚えろといい、見守っているという元夫。洗濯物を取り込んでいるのに、ゲームしたいか
0 500円
カバー画像

いじめ・不登校を経て調理師・パティシエ免許を取得できた絵師です!

初めまして、ゴスロリ大好き絵師のほのかと申します!いじめ・不登校経験ありでも出来るときは出来る。ココナラでイラストサービスを出品している私の自己紹介、聞いてください。最後は明るく締めますから大丈夫です^^私は幼稚園から中学生までどの学年でもいじめられ、中学の時には周りに不登校の子が多かったこともあり、とうとう私も不登校に。でも父は苦しさを分かってくれず、朝「気持ち悪い。お腹が痛い」と訴えても「毎日そう言ってるだろう。学校に行け」と怒鳴り散らします。怖いので従いましたが、教室に入った瞬間によく分からない焦りと「無理だ」という考えでパニックになり、人気のないトイレに授業開始時間まで隠れていました。その後、即帰宅。と言っても家の陰に隠れて「消えれればいいのにな…」と泣いていました。学校が特別教室を用意してくれ、母の付き添いもOKで自分の好きな科目を勉強すればいいよと対策をしてくれましたが、10分すら持ちません。何故かというと小学生の頃は人よりも勉強ができて100点だってよく取っていたのに、中学に入った瞬間から勉強ができなくなり、というか全く理解が出来なくなり、赤点どころか0点は常だったからです。そんな子が1人で自習なんてできると思いますか?教えられても理解できないのに、どこが分からないのかすら分からないのに。次第に父も諦めたようで家で過ごせるようにはなりましたが、高校はどうするのか。将来どうするのか?ふすまと障子の我が家ではそんな話が常に私の耳に入ってきました。結局休まらず泣くばかり。3年生の時点では部活に参加するだけでもいいからおいでと言ってもらえ、大好きな美術部に行くことだけを楽
0
カバー画像

only one story no.3:【反省?勘違い?仲間外れの連続】

【反省?勘違い?仲間外れの連族】まだ感覚的に分からない。今まで怒らせてきた皆さんに申し訳ない。こんな思いは募りますが、個人的には逃げてばっかりの人生だったけど、逃げてよかったと思うのかなあ。私は女性ですが、女性っぽい仕草が苦手なタイプ。母がかなり物事をはっきり言うタイプだったから、そういう風に育ってしまったのかもしれないが(むしろこの育ち方で間違いなかったなっていう謎の確信はあります。笑)目線で全て会話して、後で色々言うところ。なんかすんごい真面目なところ。その癖、真正面から言わず、私を仲間外れにしてくるところ。まあ、男性社会でもあるのだろうか?けど、私は何度も何度も仲間外れにされてきました。もちろん救ってくれた女性の友達もいる。その子達は、あなたは個性的だけど、私のことをすごく好きでいてくれるいい子達ばかりです。実は女の子の友達は、とても少ないんだけど、すごく感謝してる。私の嫌なところも、好きなところも全て受け入れてくれる、大切な人たち。家族もそうだ。家族は全員揃って、私の病気は認めてくれなかった。すごく悲しかった。でも、私の特性はきちんと理解してくれている。それでいいんじゃないかな、と思えるようにもなった。多分、母が結構ぶっきらぼうで、はっきり言うタイプだったからこそ、喧嘩も多かったけど、付き合いやすかったのかもしれない。環境的には、母が居たことでものすごく環境は、よかった。母、強い。あんな強い人にはなれないけど、感謝感謝ですな。もちろん、離れていった人は多くいる。私の余計な一言で、正直者なせいで、嫌われて離れてしまったことなんて、何度もある。いじめだって、何度も何度も受け
0
カバー画像

職場の人間関係

仕事の人間関係は場合によってすごく悩みになったりします。そして解決方法がなかなか見つからないことが多いです。パワハラ、いじめ、嫌がらせ、様々なハラスメント、上下関係。またたくさんの人が働いている職場の場合、性格が合う合わないなどがでてきます。そのような時はどうすれば良いか。ハラスメント関係の場合、上司、上の立場の関係の人に相談してやめてもらうように言ってもらうなど。しつこい場合は弁護士などの法的対処などが出てきます。だいたいはそこまでいかず解決します。人間関係の場合、お互い大人なので無理に仲良くする必要はありません。本来、職場は友達を作る場ではないので自分の心を痛めてまで仲良くする必要はないです。最低限度の関係で十分やっていけます。逆に仲良くなりすぎて、その時は良いのですが関係が悪化した時は非常に仕事がしづらいので、それだったら最低限度の礼儀はきちんとしてあとはサッパリした感じで仕事をした方が気持ちよく仕事に専念できるメリットがあるからです。皆様が働き安い職場になりますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

不登校の娘のその後

訪問有難うございます。 四柱推命鑑定士(私は韓国式) KUHANAです。 突然不登校になった娘のその後です。 年末の12月頃から 様子がおかしい娘は 年明け冬休み後からは 2日間ほど遅刻で行ったきり 一切学校に行くことは ありませんでした。 理由はこちら…本人は クラスが変われば 大丈夫だからと 中学校は行く気でいるので 私も特にもう考えず 4月までの長い春休みだと思うことにしました。 そう切りかえると あっという間に3月になり 小学校最後の日である卒業式。 卒業式どうするのか… 表彰状の受け取り練習もしていないし… きっと皆が帰ってから 私と一緒に通知表や残っている 教科書など引き取りに行くだろう…と思っていたら 『わたし卒業式行くわ』 って…(;゚Д゚) 「表彰状の受け取り練習してないけど大丈夫?」 『大丈夫やろ。皆の見てマネするで。 合唱もマスクしとるで口パクでいけるし』って。 たのもしい…本人行く気になっているので これ以上 とやかく言わず 私も急遽参加することになりました。 表彰状も問題なく受け取り 合唱にいたっては まわりが歌いながら 横にゆれていたので 娘は口パクのなか 皆と一緒に横揺れを。 口パクだろうと なんだろうと 今日こうしていることに 涙がとまりませんでした… 前期・後期の2期生の為  この後期学期 出席58日 欠席46日 でも… 最後の式にはちゃんと行けました。そしてあっという間に新学期。 中学生活が始まりました。現在 毎日学校行っております。 これからもまた突然 色々あるかもしれません… 母の願いはひとつ! あなたが 笑って毎日すごせますように(*´
0
カバー画像

初めまして、オチャガスキーです^v^

今日から、愚痴聴きや、お悩み相談のサービスを始めました。 普段、なかなか言えないことがたまっていて、しんどい方、いませんか? 夜になかなか寝付けない方、いませんか? 実は私がそうなんです! 言えないし、眠れなかったし、しんどかったです(笑)。 「こんな事言って良いのかな?」と思って、モヤモヤモヤ・・・。 でも、積もり積もってしんどさが爆発した時に気付いたんです! 「言えば良かったな、言って良いんだな」って。 でも、なかなか言える場所も、言える人もいなかったなって思いました。 もし、同じように悩んでいる方がいたら、どうぞ、ここで思い切り吐き出して、いや、ぶちまけて下さい^^^ そして、少しでも楽になって、眠って下さい。 ここを、そんな場所に出来たらと思っています。 【サービス内容】・愚痴聴き、吐き出し(何でも言えば良いですよ)・とことん褒めて、慰めて、共感して・総務・労務・人事経験者(複数企業で経験あり)としてのお話・接客業を通じて見えることのお話・寝る前の、軽いストレッチや呼吸法のご紹介未熟なところもありますが、どうぞよろしくお願いします✨
0
カバー画像

5月13日💖朝のご挨拶「月曜日」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨本日は雨。朝から降ってると諦めがつくってもの(笑)☔まぁね、この雨が飲水になったり、草木にとっては恵みの雨になる訳で、必要なモノと思えば雨も尊く感じるかもしれないね〜😌…な〜んて思えないっ😤朝からパンツの裾が濡れたり、傘で片手塞がったり、髪がうねったり、気分はめっちゃブルーだわ😮‍💨💧💧💧💧💧💧こんな感じ🙄あぁ。。。雨かよっ☔て感じwww🤣それでも、通勤しなければいけないし、いつも通りの日常に向かうのです☝️天気に限らず、色んな理由で『行きたくないなぁ』って思うことがあると思います。人間関係、拘束時間、企業風土、そもそもブラック、いじめなど。ちなみに、僕は小学校の時に軽くいじめにあってたって以前書いた気がする。当時はストレス半端なくて『ぶっ◯してやる』なんてめっちゃ恨んでたな🙃大小様々な嫌々があると思いますが、愚痴、不満があるのは『自分だけじゃない』と思えば少しは軽くなるかもしれない。推しまい🍀あっっ!?もうこんな時間⌚仕事いかなきゃっ💦💦💦www今日も一日一緒に歩みましょう🤝✨少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。行ってらっしゃい&お帰りなさい☺️あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『マイフレンド』ZARD僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/users/3456525以上、いつも埋もれているワタクシを見つけて下さいませ🤤ではでは👋👋👋
0
カバー画像

思い込みに気づくと世界が変わる!

こんにちは!れいと♡癒しのスピリットです。今回は、私の過去の経験をふまえてお話をしていくので、読んでいて抵抗感を感じてしまう方は無理せずブラウザバックをおすすめします。自分で見ないようにしている隠している、蓋をしている本音そこに気づいてあげると思い込みから外れて現実が生きやすくなるかもしれません。「なんでこんなことばかりなの?」と自分が望まないことばかりが現実で起きてしまっているもしかしたら、思い込みからそういう現実が創られているのかもしれません。あくまで、私個人の考えですがこの世界って、自分の思い込みが目の前の現実に現れていることが多いのかもなーと思うんです。ここで私の体験談を紹介しますね。(過激なため、一部表現は変えてます)私が小学校2年生の頃クラスの同級生からいじめを受けました。内容は、いつも学校の帰り道にその人が後ろからついてきて、殴ってくるんです。へらへら笑いながら・・・ランドセルを捨てられたり、本気で石を体に投げてきたり・・・そんな日々が続く中、事件が起きました。学校の帰り道、またその人がついてきて「おい、今日は俺んちに遊びに来い」と言ってきました。私は「もし行かなかったらどうなるの?」って質問したんです。相手の返答は「もし断ったらお前を消す。」「お前を体育館の2階から突き落としてやる!」と言ってきたんです。私は怖くなり、その場では「じゃあ行きます」と口では言ったのですが、その日に相手の家には行きませんでした。翌朝、学校へ行くと朝礼前に案の定相手に呼び出され、体育館の2階へ連れていかれました。私をボ〇ボ〇に殴ったあと、相手は「昨日言ったよな?消えろ!」と言い、本気で
0
カバー画像

【音声トーク】いじられたときの対処法 人間関係でナメられないために #モラハラ #パワハラ

あなたが 他人にイジられたとき。 そんなときに、もし その「イジり」に反応してしまうと、 あなたは ・イジりやすいキャラ として、まわりから 認識されてしまいます。 すると、次もまた、あなたが イジられることになります。 そして気が付くと・・・ 完全にナメられてしまう 立場になっている―― そんなことになりかねません。 ★ ★ ★ なので・・・ もしあなたが誰かから イジられたときは、 ・反応しない ことを意識しましょう。 そうすることで、まわりは、 あなたを ・イジりにくいキャラ として認識します。 なので、あなたをイジるのを、 だんだん、やめるようになります。 ★ ★ ★ 特に「モラハラ人間」は、 他人をイジることで、 自分の株を上げようと考えています。 そして、 ・イジりやすい人 を常に探しているのです。 なので、 そんなモラハラ人間の ターゲットにならないように、 普段から、・私は、イジりにくいよ ということを、 まわりに示しておきましょう。 そうすることで、 あなたの人間関係は、 より快適になっていくのです。~ 自己啓発 スピリチュアル 悩み解決 モラハラ パワハラ いじめ 人間関係 ~
0
カバー画像

HSP気質の人が集団生活で周りになじむ方法

HSP(Highly Sensitive Person)気質の人々は、繊細な感覚を持つため、企業や学校などの集団生活になじむのが難しいことがあります。しかし、以下の対策を取ることで、HSP気質の人々も周囲との関係をスムーズに築くことができます。 自己理解 HSP気質であることを理解し、自分自身を受け入れることが最初の一歩です。自分が他人とは異なる感じ方をすることを理解し、それを受け入れることで、自己肯定感を高めることができます。 好き嫌いを分ける 自分にとって好きな事と嫌いな事を分ける事をまずは行いましょう。 これは、作業や教科だけでなく、人でも分けてください。 基準としては、直観力の高いHSP気質を利用して分ける事をお勧めします。 あなたの気質の能力はとても高いので、あなたが考えるよりも制度が高いと思います。 自身がある態度 人はファーストインパクトによる影響を大きく受けます。 そして、ファーストインパクトとは3~5秒で決まるそうです。 その際に、弱々しく背中が丸まっている人は自然と下に見下されることが多いのです。 それだけで、その後の関係性のハードルが大きく上がってしまうので、出来るだけ胸を張り嘘でも自身があるような表情で接していきましょう。 休息時間の確保 HSP気質の人々は、過剰な刺激により疲れやすい傾向があります。 そのため、適度な休息時間を確保し、リラクゼーションを取り入れることが重要です。 落ち着く場所に行く事や、気の合う人との会話などもお勧めです。 適切なコミュニケーション 自分の感じ方や考え方を適切に伝えることで、周囲の理解を得ることができます。また、他人の意
0
カバー画像

【衝撃!】言葉一つ加えるだけで人生が変わってしまう!?

まさとしです。今日もブログを開いてくださり、本当にありがとうございます。今回のテーマは【衝撃!】言葉一つ加えるだけで人生が変わってしまう!?という内容でお話していきます。突然ですが、皆さんは、幼い頃に・嫌な感じがするクラスメート・嫌な感じがする先生などのお話を、ご両親や近しい親族の方々にお話したことはありましたでしょうか?・・・・・・・・・おそらくご経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。まあ、ご両親に対して、【愚痴を言ってしまう】みたいなことですね。そんな時、・そんな人相手にしないの!・そんな人かまうからいじめられるの!こんな感じで返されてしまったことはありませんでしたか?・・・・・・・・・実はこれ、僕が小さい頃に実際に両親や祖父母から言われていたことです。僕は幼稚園生の頃、体が弱くて、しかもそれを理由によくいじめられてました。その度に・今日はあの人にいじめられた・今日はあの人に悪口言われたみたいなことを、両親や祖父母に話していました。ですが、返ってくる言葉は前述したこと”だけ”でした。幼い子にとって、いじめてくる人を相手にしないってことはなかなか出来ることではありません。そして、・そんな人相手にしないの!と言われても、・何で相手にしてはいけないのか?なんてわかるはずもありません。ですが、心の勉強をしていくうちに相手にしない理由というのがだんだんとわかってきました。つまり【波動】のことです!波動が上がれば、嫌いな人が離れていくという現象そのものです。おそらく僕の両親や祖父母はこういったことを伝えたくて・相手にしないの!と言っていたんだと思います。ところが、小さい子にとって
0
カバー画像

言霊

日本は言葉には力があると信じられています。言葉に魂が宿るようにパワーがあります。言葉で相手をパワーを与えたり勇気づけることができるのです。逆に相手を傷つけることもあります。それだけ言葉にはパワーがあるのです。なので言葉遣いにはとても注意する必要があります。経営者、有名人、スター選手などの方は言葉の持っているパワーの重要性をとても大切にしているので言葉遣いも丁寧で注意を払っています。世の中では誹謗、中傷、暴言、文句、不正不満を口癖にしている人が多いのですが、運氣、波動、徳などを気にする方は極力言わない方が良いでしょう。逆に相手を元気づけたり、笑顔にしてみせたり、自分の持っている知識を分け与える事をしていると、運氣、波動、徳が積まれて結果として自分に良い形になって帰ってきます。皆様が幸せで豊かになれますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
355 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら