絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

153 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

心がリラックスするために私がしたこと

ご覧いただきありがとうございます。パーソナルアドバイザーのCOCOと申します。私は社会人になってから人材コンサルタント営業として長年働いてきました。多くの転職者の悩みに向き合ううちに、副業で心理カウンセリングルームを立ち上げたり、占いのアルバイトもしてきました。副業として物販や様々な方にオーダーメイドカスタマイズしたアドバイザーなども経験してきました。そんな私ですが、阪神大震災の被災者で親族・友人を亡くし、嫁いだ良家の方と合わず、皆が反対する中、離婚して、円形脱毛症やパニック症にも罹ったことがあります。現在は国際結婚をして日本に住んでいます。下記は、不安や悩み事から眠れず、リラックスできなかった私が取り組んで私に効果があった方法を伝えたいと思います。どれも無料で取り組むことができます。一撃でよくなるということを期待される方には向いていません。①アロマスクール無料体験に行ってみた。理由:大学で医療系の専攻だったので、嗅覚とストレスの関係には効果がみられるという説は研究されているのを知っていて興味があった。アロマスクールは無料だったので、先生に「気持ちが安らぐなーという香りを2~3種類混ぜてピロースプレーを作ってみましょう」と言われ作ってみました。私は、ラベンダーやローズマリー、ゼラニウムを選びました。アロマ初心者の方は、生活の木やマークス&ウェブなどに行くと匂いをかがせてもらえます。買う前に一度匂いを確かめて安心できる、リラックスできるな。という香りを確かめてみてください。②誰かにつらい気持ちを話す私の場合、家族や周りの人からは強くて明るく頼りになるリーダー的存在でしたので、電話
0
カバー画像

猫ちゃん

最近、会社の同僚や友達の周りにいる猫ちゃんたちに多く会うようになってふと思ったことを書いてみたいと思います。ワンちゃんもそうなんですが、特に最近、猫ちゃんの反応を観察してしまうことが多くあります。好みの周波数の呼びかけに反応する猫ちゃん。嫌いとなったら嫌いと絶対見ない猫ちゃんもいます。特に猫ちゃんは、黙って遠くを見つめる時間が少し長い気がします。一体何を考えているのでしょう。訊いてみないと分かりませんが、訊いてみることも難しいですよね。先日、外に行ってしまうことを止めるためにとっさに掴んでしまったのが、猫ちゃんの大事な「しっぽ」でした。何とも言えない叫び声と共に、体いっぱいで警戒態勢!(やってしまった)それ以来、目も合わせてくれなかった猫ちゃん・・・「ふん!」とそっぽを向くのも上手で、結構傷つきます。。。ワンちゃん以上に自由に駆け回る猫ちゃん・・・その思いは測れません。こんな風に、自由に飛び回り、自由に好きなことを言えているのかとふと自分に置き換えます。皆さんは、どうですか?猫ちゃんのように想いにふけることはあってもなかなか口に出せないことも多いですよね。そんな想いを言う事が出来たら最高です。猫ちゃんのように自由に伸び伸びと行きたいものです。
0
カバー画像

気圧とたたかう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。週の半ばの水曜日。ここ数日の気温の上がり下がりや気圧変化もあり、少し疲れを感じている人もいるかもしれません。子どもは気圧変化や気候での体調変化はない・・・と思っている人もいるかもしれませんが、子どもも感じるんです。「そういうのは発達障害の子だけでしょう?」このように言われた親御さんや保育園や学校の先生がいらっしゃいました。それも、間違いです。医学的な詳細は省きますが、気圧変化は内耳という耳の器官がキャッチし、これは自律神経に影響します。自律神経は、無意識の中で働く神経で、生命活動に影響します。つまり、人が生きるために働く神経なのです。ここの調整がうまくいかない、どこか過剰に反応してしまうことが、気圧や気温変化での体調不良につながります。なんとなく、いつもより美味しく食べられない,雨の日はだるいなどの体調の変化があるときは、「気合いが足りない」のではありません。できる限り、ゆったりと過ごし、体温に近い温度の温かい食事と快適に感じる服装で過ごしましょう。医療受診への相談も承っております。個別相談は「見積もり」からお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

~チャクラの蓋を開けて活性化~ <氣とは?チャクラって何?>

チャクラとは? 体の正中線上である背骨に沿って並んでいる、7つの生命力=氣のエネルギーを発生する場所です 人は呼吸と共に1番チャクラ「会陰」から自然界のエネルギーを体内に取り込みます 体の正中線上に「自分を貫くエネルギーの筒」が通っている状態をイメージしてください  下から入ってきたエネルギーは、その筒を上昇し、頭頂部を通って外に排出されます 大切な事は、生命エネルギーである「氣」は自分自身で活性化する事が出来るという事! その為には、正確な呼吸法とチャクラにある滞りを取るところからスタートです! 氣の滞りは「気滞」と言い、イライラしがちになり、ネガティブな思考の反芻や抗鬱状態になります また、氣が不足している場合は「気虚」と言い、生気ややる気が出ない精神状態に陥ります 血管につまりがないと、血流も流れが良いのと同じ事です 人間の体を整えるのは、実はシンプルです 自分自身で免疫力を高める事は簡単にできるんです🍃 ここで、チャクラの機能を2つ解説します ★まず、自然界のエネルギー=「気」は、いわばミストのような細かい霧状で不活性な状態です 1番から取り込まれた気は体内で集められて、呼吸により「圧縮」して「活性化」されていきます それにより生命力=「氣」を発生させる機能を持っています ★2つ目に、チャクラはサンスクリット語で「車輪」を意味します  各チャクラは人体の各機能と精神に「直結」しており、呼吸法により活性化させることによって、その特徴や役割が目覚め、力が発揮されます チャクラは胴体に1〜5番、頭部に6、7番があります 1〜5番までは「ハ
0
カバー画像

健康診断の結果、活かせてますか? ⑤自律神経編

これまで、健康診断の結果を実生活に活かそう!ということで、前回まで貧血編、タンパク質編、脂質編、消化編の血液検査の見方と考えられる身体の状態を説明してきました。(前回まではこちら↓)今日は、自律神経編です。ちなみに、あなたはどんな毎日を過ごしていますか?毎日が火がついたように、山のような仕事や育児に追われ、休む暇がなく、一日が怒涛のように終わる。はたまた、何かをしたくても、なんだかやる気が起こらず、ぐったり・・・そんな一日でしょうか。この自律神経のバランスを白血球でチェックすることができますよ。〇好中球とリンパ球 こちらの比率で自律神経のバランスを見ることができます。好中球:リンパ球=60:30  が理想的ですが、好中球が↑、リンパ球↓ の数値になると、交感神経優位とされます。食事を取れていなかったり、ストレスがあると、副腎からホルモン(コルチゾール)を出して過緊張の状態になります。この状態だと、胃や腸の動きが止まってしまいます。副腎は、腎臓の上にある2~3cmほどの小さな臓器。こんな小さな臓器ですが、私たちの生命を守っている大切な臓器です。一方、リンパ球が↓、リンパ球↑ の数値になると、副交感神経優位とされます。この状態は、交感神経が優位で過緊張であり続けた結果。副腎が完全に疲れてしまって、コルチゾールのホルモンも出せない状態です。かなりまずい状態ですね。この自律神経は、食事のとり方でも大きく左右されます。「食事で自律神経が左右されるの??」私もこれを聞いたときは、??でしたが、これにはちゃんと理由があるんです。その続きは、また次のブログで。。。
0
カバー画像

茶道が自律神経を整える

茶道が自律神経を整えるって知ってる?実は、茶道は自律神経を整えるのに効果的。戦国武将が好んで、日本の文化になった「茶道」。この日本の伝統は、ただの文化的儀式ではなく、健康に直接的な影響がある茶道は、心身のリラックスと自律神経のバランスを取るための実践的な方法まず、茶道におけるゆっくりとした動作を実践すること。これは、常に急いでいる現代社会において、意図的にスローな動作を行うことで、身体がリラックスモードに切り替わり、自律神経のバランスが整う。これが心身の安定に直結茶道の作法を忠実に守ること。ルーティンを追うことで、心は集中し、穏やかな状態に保たれる。日常の悩みから離れることができ、これが自律神経の安定に寄与する。作法を守ることで、心の平穏を保ち、ストレスを軽減する。お茶自体の効能もある。緑茶に含まれるテアニンは、リラックス効果がある。お茶を飲むこと自体が、心身をリラックスさせ、自律神経を整える助けとなる。常に殺し合いが前提にあった戦国時代に、茶道が好まれたというのも、納得のいく話。みな、リラックスしたかったんだね
0
カバー画像

日照時間が短くなってくると・・・

だんだん朝の日の出も、夕方に暮れてくるのも早くなってきましたね。日照時間が減ってくるとメンタルに影響が出やすくなるそうです。うつにもなりやすいとのこと。人はうっかりするとネガティブな思考を浮かべ、気づかないうちにネガティブな感情に流されて不安になっていたりします。特にうつ傾向がある人はそれが顕著に表れているのではないでしょうか?不安に襲われたり、心配事が止まらなかったり緊張しやすかったりするときは、いち早くその状態から抜け出した方がいいのです。そんな時こそ、感情解放メソッドです。こちらのサービスではその方法を教えています。少しでもネガティブから抜けて、心が軽い状態になっていただきたいと思います。私も何かあったときは常に行うようにしていますので、おかげさまで心の平安を保てる時間がとても長くなりました。間違いなく皆さまのお役にも立てる内容です。心が苦しい方はご相談くださいね。
0
カバー画像

くつろぎなから、たべる その3

こんばんわ!  yomogiです。このタイトルに、 『くつろぎながら、たべる』 って、書いてるのが結構いろんな意味で受け取れるなあと思ってて。 たぶん、ここにたどり着いた人って、一生懸命に何かのために頑張ってきた人がほとんどじゃないかな?と感じてます。 そして、今もきっと、なんでもよいから読んでるという人はいないんじゃないかな?ということ。 そもそも、そんな内容じゃないから、さ。(笑) まず、自分が何を一生懸命にはまっているのかに気づく。 そして、それは、もとをたどれば、 そもそも、なんのためだったのか・・・。 実は、書いてることは食だけど、これって、食に限ったテーマではありません!! 違うテーマでも同じ。 視点のひとつとして、読んでいただけたらと思います。 一生懸命なことがら。それが、自分の〇〇のためだったのか? もしくは、他の人の〇〇のためだったのか? (このあたりは、人によって様々に変わります。 例えば、〇〇を言い換えると、  ・人物(親、パートナー、子供、あなたにとって大切な人、   クライアント、等等)  ・病気や症状、改善、治癒を目指す  ・ダイエットや妊活、  ・いろんな食事療法(過去私がやってきたような…)  ・ヒーリング系  ・信念、信条、いつも考えていること  ・宗教など いろんなところで、こうなったらいいなーとか、こうできたらいいなーとか、あると思うんですよね。 こんだけ、ネットが発展しててうちでのんびりしながらでも、情報が手に入るんですから、昔に比べて、より自分の好きなことにフォーカスしやすい時代だなと思うんです。過去私がたくさん、色んなことやってきた
0
カバー画像

★現代は交感神経優位時代です★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

現代は交感神経が優位な時代ですよね。 うっかり交感神経優位を続けないためには 生活習慣を見直す一環として 食事でも副交感神経活性化にトライを。 活用すべきはハーブやスパイス。 小腹が空いたときの間食や おつまみにも取り入れれば 香りでリラックスができて 自律神経の切り替えをサポートしてくれます。 殺菌や鎮静作用のあるオレガノを使った ハーブナッツはどうでしょうか。 オレガノを手軽に使いたい時は ドライタイプを混ぜたハーブ塩も便利。 無塩ナッツに振るだけで 簡単ハーブおやつに。 【材料(1人分)】 ミックスナッツ(無塩)・・40g オリーブオイル・・小さじ1/2 市販ハーブ塩・・小さじ1 【作り方】 ナッツにオリーブオイル、ハーブ塩を加えて和えます。 ナッツの入っている袋に直接 オイルとハーブ塩を入れてシャカシャカ振ってもOK。 ハーブやスパイスの持つ香りや色、苦み、辛みなどは 植物が外敵から自らを守るために作り出す成分。 人間に有益な役割を果たすものもあります。 またハーブやスパイスの香りには 消化促進効果があるものも。 食事を摂ると消化吸収機能が促され 副交感神経が活性化。 ハーブやスパイスを料理に取り入れれば 香りでリラックスできて 消化も促されて副交感神経を より効率的に活性化できます。
0
カバー画像

くつろぎながら、たべる その2

こんにちわ!  yomogiです。前回からの続きになります。実は栄養の知識を持ちつつも、消化吸収にかかせないのが、自律神経の状態なんです。(緊張してる、リラックスしてる、省エネ状態)そう、こころとの関連です。『くつろいで、たべる』ということが意味あることになります。今日は、これからポリヴェーガル理論をもとにお話ししていくので、まずは、ポリヴェーガル理論の説明を先に簡単に説明していきますね。これは、ちょっとしたことにも応用できるので、そういう視点を持つかたが増えたらいいな~と思っています。それほど色んな分野での応用ができると思います。 色んな方面からひもとけるなーと。バランスとるって、なんか言葉にしたら簡単だし、楽そうだし、誰にでもできそうじゃないですか!!でも、それを自分で客観的に判断できるって、なかなか難しい。それを私は、いろんな学びから感情のガイダンスシステムに見習って いい気分でいること、それが、何よりのバランスとる感じだと感じてます。 いい気分でいるって、 根底に安心しかないんですよ。そこに不安って存在できない。じゃ、ポリヴェーガル理論いきますね。 この理論を私が知ったのは2~3年前です。 ちょうど、コロナがはやりだした頃?だったかな?ある講座で知りました。 衝撃だったのしか覚えてない…。 だって、何十年もやってきた行動がまさか、反射だと思いたくない!!(笑) 考えてやったようでも、神経系ではそうじゃない、。 ポリヴェーガル理論 精神生理学・行動神経学者のステファン・W・ポージェス博士によって、1994年にはじめて提唱された自律神経に関する理論です。 「ポリヴェーガル」
0
カバー画像

【女性のための生理知識】フェムケアってなあに?

こんにちは。PMS歴35年、そして更年期の心理カウンセラー日和です(^^♪月に一回やってくる生理さん。(さん付けすると親しみがわきます(≧▽≦))私たちがその時にお世話になっているもの、生理用品のいくつかを最近は「フェムケア商品」と呼ぶこともあります。フェムケア(Femcare)とは「女性(Female)」と「ケア(care)」を組み合わせた言葉で、女性の体や健康をケアする商品やサービスを指します。 フェムテックとフェムケアの区別は明確ではありませんが、テクノロジーを活用していないものを特にフェムケアと呼ぶことがあります。ーわかもと製薬 WAKANOTE ホームページより引用ーフェムケア商品は女性の特有の性やホルモン分泌に関する悩みを解決するための強い見方となってくれます。例えば●吸水ショーツ●月経カップなどもフェムケア商品です。生理中のお肌はデリケート・・・生理用ナプキンではかぶれが起きてしまって辛い・・・経血漏れが心配・・・そんな方には生理の始まりや終わり、経血の多い日のバックアップとして使える吸水ショーツや、経血を膣の中で受け止めてくれる月経カップはお肌に負担も少なく心身ともにストレスを軽減してくれます♪生理中のストレスをフェムケア商品を使うことで減らし、毎日を健やかに過ごすことが出来る!これが、実は生理前のPMS(月経前症候群)の症状を緩和するのにも役立つんですよ~。ストレスによって自律神経が乱れることでPMSの症状はひどくなります。「生理っていやだ」「生理は憂うつ」とネガティブに捉えていると生理前からストレスを感じてじわじわと自律神経を乱していくのです。フェムケア商品
0
カバー画像

『「今ここ」神経系エクササイズ』浅井咲子著

今回は浅井咲子先生のポリヴェーガル理論入門書を読み直してみました。前回の自律神経の本↓浅井咲子先生の本は、小難しいポリヴェーガル理論を小学生でもわかるんじゃないかってぐらいかみ砕いて、教えてくれています。今回は長くなりすぎないよう、この本の第1章と第2章から抜粋・要約していきたいと思います。1章 神経系のはなし浅井咲子(2017)p.37より神経の4つの状態「誰かとつながる」腹側迷走神経→なかよし「やすむ・たべる」背側迷走神経→パンケーキ「にげる・たたかう」交感神経→ライオン、うさぎ「こおる」背側迷走神経→こおりつながりモードと休息・消化モードはマイルドなブレーキ。たたかう、逃げるモードはアクセル。極度の温存モードは急ブレーキ。2章 5つのエクササイズ~神経の下ごしらえ浅井咲子(2017)p.55よりぼーっ、ぶーっ船が港に出たり入ったりするときの「ぼー」、「ぶー」の音を声に出して言ってみます。自分の声がのどや顔のあたりに響くのを感じてみます。腹側迷走神経は内耳や中耳、表情筋、咽頭・喉頭あたりを通り、心臓、横隔膜あたりまで続きます。その神経系を声の振動を使って刺激すると、マイルドブレーキが働くのを促進することになります。活力があるのに落ち着いているという不思議な状態に気づくかもしれません。ぎゅーっ梅干を食べてすっぱい時の顔のように、顔をぎゅーっと集めてみます。表情筋を売ぐ貸すので腹側迷走神経を刺激できます。にぎにぎなにかを握って放してもいいですし、グー、パーと手を握ってほどいてでもよいです。低反発のクッション、枕などを握ってもよいでしょう。何回かやってみると呼吸が深くなったり筋肉
0
カバー画像

くつろぎながら、たべる その1

こんにちわ!yomogiです。色んな食の歴史をしていった私なんですが(笑)、同じような経験をしてる方もいらっしゃるような気がします。それを自分で認めれるのか?やはり、否定したくなるのか? でも、あえて経験からのお話をしていきますね。 それが、たまたま、私がとっていたメルマガに慣れない言葉を聞いて、それと絡めてお話したいと思います。もしかしたら、みなさんの方が知ってたりするかもです。私は今回初めて知った言葉でした。 現代の医学的な診断にもなるのかな?と思いつつ、 初めての言葉だったので、気にもかけず、削除しようとしたけど、一瞬目に入ったのが気になりました。 あまり詳しいことはメルマガで知ったくらいなので、検索かけていくつか読んでみましたが、興味深かったのでこちらで軽く少し触れます。 ただ、私自身、その症例に対しての専門家でもなく、経験しちゃってるじゃん!!!!(笑) 痛い経験してる(笑) ということでの、今回は経験則としての痛かった話になります。➡あくまで、私、経験から抜けきったと思うからこそ、自分のことを思い返すと笑えるのであって、その当時の私がみたら、憤慨しますよ!きっと。。だって、かたくなにまじめで完璧にやってのけようとしてきたのだから。。。 もし、この記事を読んでいるみなさん、もしくは、ご家族、お友達、もしくは、栄養カウンセリングされてる方で思い当たる方がいらっしゃるならば、そうだな。(今回私は自分の食歴につながることからお話しますが、過度のダイエットやスポーツでの過度な体重制限なども、メンタルってとても大切なので、こっち方面につながることもあるのではないでしょうか。)
0
カバー画像

やばいほど色々やってきた 食歴その2

こんにちわ!yomogiです。前回の(やばいほど色々やってきた食歴1)続きになります。少しかぶる内容になるかもしれませんが…。 よかったら、おつきあいくださいませ。 私がしょせん、 やってきた食事 もしかしたら、もしかしたら、もしかしたら・・・・。『今やってるのも 対症療法なのかも!!』 『対症療法だけではどうにもならない。』 『根本的なところにアプローチしたい!短期間でどうにかしたい!』 これが長いこといろんな食事法、自然療法、ヴィーガン、マクロビなどをやってきて、そこからさらに、栄養とカラダの繋がりを学ぶきっかけになった私の結論でした。(もっと話せば長くなるので短縮(笑)) ちなみに…。 ここ3年前から、 全く私のアレルギー体質は変わったように、春は 気持ちよく過ごせるし、眼も腫れない(笑)。 しいては、口内炎がよくできたり口角炎になっていた けど、全く切れなくなったし、何も傷がないのに驚いてる。 子供も肌すべってる・・・。   ➡子供に関しては、食事が炎症を治すことに使われていた分が炎症が落ち着いたからか?成長に使われるようになった実感を日々感じてます。 ➡もし、子供で炎症がからだの中で起きてるのなら、 早めに対処したらそれ だけ、食事のエネルギーを 他のことに使えることができる。 私は今、食をそういうスタンスで考えています。 あと、心も体も、動くためのパフォーマンスがかわるので、どうしても今やってきた以上の挑戦をできるようになるし、前に動くようになる。 現状維持ではなく。そして、性格が変わった(笑) ちなみに、子供の場合がわかりやすいのでお話すると、 成長+活動するた
0
カバー画像

やばいほど色々やってきた 食歴その1

こんにちわ。yomogiです。今日は、まずは、私が今までやってきた食事歴史!!! のせときます。 誰の参考にもならないと思うし、私と同じ消化力、筋肉量、活動量、いろんなことが違うから、足しにはならないと思うけど、書き起こしながら気づいたこともあって、よかったら長いのですが休み休み読んだみてください。 今だからこうやって笑ってかいてます。 でもその当時、こんな日が来るとは思ってなかったですよ。 『何も気にせず、くつろぎながら食べるって。』 でも、本来、食ってそうですよね。 リラックスする行為のひとつ。 それをいかようにも、変化させることができるし、リラックスとは違う働きをやってしまうことにもつながってしまう。 それだけ、私は、たくさんのことのインプットをやっては、敵を増やし続けてました。 それって、なんのこと?って思われるかもしれませんが。 お店にあふれてる添加物や、〇〇産のお野菜や、お肉や、遺伝子組み換えなどなど、。 もちろん、推奨もしてないし、あえて言葉にするならグレーゾーンだと思っているところはあっても、どんな時でも選べるならいいと思います。 でも、子供と出かけていて、そうもいかないことが多くなっていくのはないでしょうか? お友達とのお菓子の交換や、外食…。などなど。 食は私はひとつの宗教にちかい観念をみんなそれぞれが持ってるように感じる時があります。 そう、そして もしくは、症状を治すために健康のためにやっていくことが、不安が先にあると、やはり敵と脳で認識してしまいます。 食にこだわり始めた人が一度は通るのでなないでしょうか? 『〇〇がよくない』 『外国産が…国産が…。』
0
カバー画像

くつろいで、たべていこう♪

はじめましてyomogiです。これからよろしくおねがいします💗今日は私のことを知ってくださることが 安心のひとつ、そして何かのアシストになればよいなと思っています。◎yomogi ・2児の子育て中(小学生、中学生)   ・看護師/臨床栄養医学指導士® ・サウンドバス・ボイスメディテーション◎数年前までは、がっつり色んな食事療法、自然療法、薬草療法、はちみつ療法などなどやってました。(やってきた食歴や自然療法はまた他の記事に詳しくのせますね。マクロビ、ヴィーガン、ベジタリアンなど結構長年やってきてましたが、栄養とからだの解剖を再び学んで地道に実践して、ようやく代謝のよいからだになってきました!)   ➡今はなんでもおいしくいただく派 ◎今は、なるべく、お薬に頼らない、自然に備わった免疫を大切に  食事とシンプルにおいしくいただくをベースにしてます。  どこにいても、誰といても、何をしていても、  自分らしく心地よく過ごすことを味わい楽しんでます。 ◎仕事は、事務、医療事務、看護師、専業主婦を経ての今。(細かいのは省) 『キッチンからできるセルフケア講座』『個人栄養コンサル』(食+心理)  楽器や声をつかったサウンドバス、 ボイスメディテーションを通して   神経系へのアプローチや音というみえないけど、確かにある 【感覚にふれる】時間を提供してます。     ・ソマティックなアプローチを大切に   ・講座や個人セッションでは脂質栄養学をベースにそれぞれの症状を どうやってよみといて実践的につかい、  自分で食を調えていくのかをお伝えしてます。 (自分でできる自分の食のカウンセ
0
カバー画像

フェムテック協会認定資格3級に合格しました(≧▽≦)

こんにちは。PMS歴35年そして更年期でもある心理カウンセラーの日和です。あなたはフェムテック(Femtech)という言葉をご存じですか?フェムテックとは、Female(女性)とTechnology(技術)の組み合わせて作られた造語です。女性特有の性やホルモン分泌に関連した悩みを解決してくれるアプリや、デバイス、IoTなどテクノロジーを使ったサービスのことです。PMSの悩みに対処したい。更年期に突入しこれから経験するかもしれない悩みに備えたい。そう願ってきた私が見つけたさまざまな課題を解決するために知っておきたい女性の体と心の健康についての全般知識が学べるのが、「フェムテック協会認定資格3級」です。Webで誰でも無料で受けられて、15問中11問正解でフェムテックアンバサダーになれます♪私は15問中12問正解でした!(ギリギリ(;^ω^))女性だし、結構わかるんじゃないかしら~と高をくくっていました。受けてみたい、という方のためにテストの内容を書くのは控えますが、意外に知らないこともあって本当に勉強になりました(*^_^*)気になる方は「フェムテック認定資格3級」で検索するとサイトにつながりますよ~。女性特有の性とホルモン分泌にまつわる悩みについての知識を持つことで自分はもちろんのこと、周りの同じように悩んでいる方のサポートもできます。私も当事者として、これからも学び続けていきます♪その知識と経験がやがて誰かの役に立つと信じて精進してまいります!PMSや更年期の症状で辛い…誰かに話を聞いてほしい…そんな方は日和に話してみませんか。あなたにそっと寄り添います✨電話が苦手…という方は
0
カバー画像

PMSの症状には○○の低下もある?!

こんにちは。PMS歴35年そして更年期でもある心理カウンセラー 日和です。みなさん生理前になると、・頭がぼーっとする・集中できない・物忘れがひどくなるといったことはありませんか?私は毎回ではありませんが、よくあります(^-^;この集中力の低下記憶力の低下も、なんとPMS(月経前症候群)の症状の一つなんですよ。生理周期の女性ホルモンバランスの変化が自律神経の乱れを引き起こす原因にもなっています。一見集中力の低下や記憶力の低下はPMSとは関係ない気がしますよね(^-^;PMSの言葉もその意味も理解している人は28パーセント言葉は知っているが意味は知らない人は47パーセント言葉もその意味も知らない人は25パーセント(小林製薬調べ 生理前から生理中に不調を感じる20-40代女性)という結果が出ています。PMSという言葉を知っていても、その意味やどういった症状があるのかをしっかりと把握している人は少ないのです。もしかしたら、あなたもじぶんはPMSの症状がないと思っているかもしれませんね。PMSの症状は人それぞれ違い、200種類以上あるともいわれています。すごい数ですよね~( ゚Д゚)ですから、生理前に全く症状がないという人は割合としては決して多くないのではないのかな、と思います。自覚していないと対策もできないので、我慢強い人はなんとなく毎回乗り切っているかもしれません。それはそれでうまくコントロールしているということで、素晴らしいなと思います。それでも、自分が生理前に心身ともにどんな変化があるだろうか、と関心を向けることは生活の質をさらに良くするうえでいい事だと私は思います。PMSの代表
0
カバー画像

PMSと更年期症状どっちなの?でもどちらにしたって辛いのよ(;^ω^)

PMS歴35年、そして更年期でもある心理カウンセラー 日和です(^^♪毎月の生理さんに向き合うこと35年。いまだに完全攻略できておりませんが、毎月違う症状に「まだ、こんなんあったんか~」と驚きとがっくりしつつも、乗り越えた後のそう快感を味っています。振り返ること2か月前は、ストレスから「異臭症」を発症。生理前の不安定な状態で、涙が止まらずさらには家庭内でのちょっとしたトラブルにストレスを感じていました。鼻を強くかんだことと強いストレスでぷぅん、とガソリンのような煙のようなにおいを時折感じるようになりました。その症状は生理が始まっても、メンタルが安定してきても1か月ほどつづきました。 この症状は、対症療法しかないらしく病院に行ってもピンポイントでこの症状を治す薬を出してくれるわけではなかったのです。ただただ、気持ちを穏やかに自律神経を整えることに集中…今は正常に戻り、鼻はちゃんと機能しています(*^_^*)よかった~!PMSの不安定さなのか、更年期からのエストロゲン減少によるホルモンバランスの変化によるものなのか…何が原因かはわかりませんが、辛いものは辛い(;^ω^)のど元過ぎれば・・・という感じで、生理が始まると嘘のように症状がなくなり「今、メンタルも身体も絶好調!」という黄金期間が訪れるのです。生理周期が短くなるにつれて、その黄金期間も短くなっているのが悲しいところ。でも、くよくよしている場合じゃありません。体調の良い時は自律神経を整えることで1日でも長くできる!調子のいい時にこそ自分の身体を愛でてあげて自律神経を安定させることが次のPMSや更年期症状を和らげることにつながり
0
カバー画像

近所の温泉に行ってきました

今日は近所の温泉に行ってきました。画像の右側、船の上あたりに富士山が見えるのがわかりますでしょうか。温泉から出た時の景色がきれいだったので写真におさめました。温泉は温泉なのですが、今日はサウナメインで入ってきました。ここ数年、静岡ではサウナが流行っており、、、というか、知る人ぞ知る「サウナしきじ」というところが全国的に有名になっていますし(行ったことはないです)、なにやら整うとのことですので、まあ、そんな流れにのりつつ、友人からなんとなくレクチャーされた方法で入ってきた次第です。冷え性の私はサウナに入った後の水風呂がどうしても、どうしてもどうして~~~も無理で30秒が限度で出てしまいます。友人によると10分は入るそうなのです。信じられない……!!!!自律神経が乱れつつあるお年頃なので回数券でも買い、習慣化して水風呂に軽く5分は入れるようになりたいな、と思い始めました。今日はサウナに入ったせいか、なんだかスッキリしています。10月から値上がりするらしいですし、明日にでも回数券を買いに行ってしまうかもしれません!笑
0
カバー画像

(290日目)疲れた時には。

ワイ「最近、疲労を感じます。」助手「年齢のせいじゃない?」ワイ「疲労は目に見えないのが困りもの。」助手「仕方ないでしょ。」ワイ「数値化されると対処できるのに。」助手「無理だよね。」ワイ「HPが少なくなれば宿屋で回復。」助手「それじゃRPGゲームと一緒だよ。」ワイ「疲労とは自律神経からの警告らしい。」助手「そうなん?」ワイ「疲労が溜まると活性酸素が増えるようです。」助手「活性酸素って良くないって聞くよ。」ワイ「それが増えると自律神経系が機能低下を起こしてしまう。」助手「そうするとどうなるの?」ワイ「老化します。」助手「そうなの!?それは女の敵だわ。」ワイ「普通に呼吸していても2〜3%は活性酸素になるみたいですけどね。」助手「もう呼吸できない。」ワイ「息もできないくらいの恋愛をしてみたいものです。」助手「息の根はいつでも止めてあげられるよ。」ワイ「相変わらず冷たいですね。ストレスで老化しそうです。」助手「老いて朽ち果てるがいい。」ワイ「最近は寝る前にYoutubeとか見ながら寝てるからそれも疲労の原因かもしれません。」助手「寝る前に見るのは良くないって聞くよね。」ワイ「動画を見ていると目が刺激を受け続けるから体が昼だと錯覚するみたいですね。あとは画面から出てるブルーライトが影響するとも言いますし。」助手「ブルーライトってなんだっけ?」ワイ「人間の目に見える光の中でもエネルギーの大きい光のことです。目の奥にまで届くらしいです。」助手「だから目に悪いのか。」ワイ「エネルギーが大きいと体に負担がかかりますから。疲れも取れないですよね。」助手「そこまで分かってるなら動画見るのやめればいいじ
0
カバー画像

あなたは光の存在です✨

どんな人にも魂の使命があります。ですがその使命をしていく為には自身の光を取りも出さなければなりません。本当の自分を知ること。この作業を飛び越えて使命に生きることはできなくなっています。あなたが心の底からやりたいことは何ですか?喜びを感じることは何ですか?心優しいあなた。きっとあなたの使命は誰かの役に立つことなのだと思います。もう苦しみを抱えたまま生きていくのは終わりの時がきましたよ✨宇宙の流れに身を任せてみてください。ゆったりとする時間を意識的にとりながら自分の心の声に耳を傾けてみてください。自然の中へ出かけて太陽の光、風の匂い鳥の声、葉っぱがゆれる音あなたの五感を研ぎ澄ませてみてください♪自然があなたへメッセージをくれるはずです。私はあなたが望む未来へ導くお仕事をしています。潜在意識の正しい使い方をマスターすれば人生は自分の思う通りにしかなりません。私の得意なヒーリング、霊視チャネリングではあなたを守護する存在が何かをお伝えしています♪守護の存在は人それぞれです。私も霊視の時、毎回ワクワクします。個人セッションを通じて私が出会った守護の存在の一部をご紹介しますね~♪★龍神さま★龍神さま★女神さま★プレアデス人★恵比寿さま★山伏★僧侶★ポセイドン★シヴァ神とっても個性豊かです♪ここからはセッションを受けた人たちからの感想になります(*^-^*)「やっぱり!?そんな気がしていたの!」「昔からずっとお寺や龍がなぜだか気になっていて。その謎がようやく解けました!」「これから挑戦したいことがあったのですが、なかなか踏み出すことができずにいました。守護の存在が私にもいることが知れて踏み出
0
カバー画像

『図解眠れなくなるほど面白い自律神経の話』小林弘幸著

前回に引き続き著者時は順天堂大学教授の小林弘幸先生です。やっぱり自律神経と言ったらこの人でしょう。前回と重複する部分以外で、ざっと要約していきます。ぜひ前回ブログも併せてお読みください。前回ブログ↓第1章 自律神経ってどんなもの?病院に行っても解決しない不調の正体、その原因は自律神経の乱れにあり。仕事や人間関係で強いストレスを受けると、たとえ肉体を酷使していなくても体がずっしりおもくなるような酷い疲れを感じることがあります。問題となるのはこうした不快な症状を伴う疲れです。自律神経の乱れによる不調の種類自律神経が乱れると、血管が収縮して血液が滞り血液がドロドロになり、脳や内臓にダメージを受け、以下のような不調が生じてきます。精神的な不調…不安、やる気が出ない、不眠、イライラする、集中力低下、情緒不安定身体的な不調…頭痛、動悸、息切れ、めまい、肩こり、便秘、疲れやすい、冷え、倦怠感、息苦しさ、手足のしびれ「自律神経の乱れ」と「うつ」の大きな違いめまいや倦怠感、肩こり、腰痛、頭痛、動悸などで受診すると「自律神経失調症」という診断名がつけられることがあります。これは正式な病名ではなく、自律神経の乱れが原因と考えられる上記の「症状」を指し、これらの症状はあるが、特に身体に異常がみられない場合に用いられます。うつ病は、脳内の伝達物質の分泌異常によって症状が現れる「病気」で、精神エネルギーが著しく低下している状態です。自律神経が乱れ始める年齢がある交感神経は年齢を重ねても、さほど低下はしませんが、副交感神経は急激に低下する年齢が男女それぞれにあるということがわかっています。それが、男性なら3
0
カバー画像

「スイミングの効用について!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎水と戯れることなので、水中運動になります。そして、水そのものが体に与える効果があります。その具体的な効果として、Ⅰ. マイナスイオン効果空気中に漂っているマイナスイオンというものが、”副交感神経”(自律神経)に働きかけて、”心身の緊張感を和らげる”という作用です。Ⅱ. ”筋肉の緊張を和らげ”て、心身をリラックスさせてくれます。💎空気中のマイナスイオンが多い場所としては、①滝の近く。②海辺などの水しぶきの多い場所。③プール場。”プールにいるだけ”で、マイナスイオンが副交感神経に働きかけてリラックスできるという事。Ⅲ. 冷水浴効果(冷たい水が、皮膚に触れた時の全身反応の事です。)       (交感神経(自律神経)への働きかけがあります。)①心肺機能アップ②肝臓の働きがよくなる。③皮膚にハリが出る。④元気が出てくる。⑤胃腸の働きがよくなる。⑥疲れが取れる。Ⅳスイミング自体の効用①全身運動なので、全身をバランスよく使えるという事。②一人で始められる。③年齢に関係なく続けられる。④足腰に負担がかからない。⑤一人運動だから、ペースを自分の体力や調子にあわせて行える。
0
カバー画像

『まんがでわかる自律神経の整え方』小林弘幸監修/一色美穂作画

最近自律神経の乱れが気になっていたので、さくっと読めるこちらをチョイスしてみました。前回に続き自律神経週間でございます。前回ブログ↓全編マンガなので、今回のご紹介はさらっと。Lesson1 あらゆる不調は、自律神経の乱れからダルい、不眠、イライラ…その原因は?ずばり、それは自律神経の乱れです。誰にでも元々備わっている、体本来のリズムに従うだけで、心身の状態を変えていくことはできるのです。心身の要『自律神経』って一体何?血液や呼吸、代謝や体温調整などを24時間休みなくコントロールしているのが自律神経です。自律神経の働きが安定していれば、体の細胞の一つ一つにまで質のいい血液が行き渡ります。すると、臓器も十分に働き、疲労も回復しやすくなり、顔色もよくなります。おのずと心の状態も安定してきます。自律神経を乱す原因は、 ・過度なストレス ・不規則な生活 ・食生活の乱れ ・運動不足 ・睡眠不足 ・喫煙や深酒 など。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、その働きは一日の中で優位になるタイミングが違うのです。昼間は交感神経が優位になり心拍や血圧が上昇、夜は副交感神経が優位になりそれらがゆったりと下降し胃腸の働きが活発になります。この自律神経のリズム、つまり体内時計に合わせて生活するのが健康への第一歩なのです。自律神経と腸内環境の、密接な関係腸はとても精神的な影響を受けやすく、ストレスで便秘になったりお腹を下したりするのは、自律神経と腸が相互に強く作用しているからなのです。逆に腸内環境を整えると自律神経も安定し、心身の健康が保たれるのです。腸が変わると人生が変わると言っても過言で
0
カバー画像

『繊細な人のためのポリ語カウンセリング』吉里心理士著

本日はHSPとポリヴェーガル理論についての本です。kindleでの出版のみで、kindleunlimitedに加入している方であれば無料で読むことができます。吉里心理士(吉里恒昭)さんの吉里心理士の最新刊にあたり、以前には「最新メンタルヘルス入門」もご紹介しました。この本は90ページ弱の読み物で、ポリヴェーガル理論を簡略化した独自のアレンジを、HSPをはじめとする心理的傾向の対処方法として提案されています。第1章 あなたは問題ではない「心の病」と呼ぶことを止めたい理由「心の病」と表現すると、「本人の心に問題がある」と捉え、さらに飛躍し「本人そのものが問題である」という考え方になってしまうことが多い。HSPという概念繊細な人とは「HSP(highly sensitive person)」のことで、アメリカの精神分析医であるエレイン・アーロン博士が1995年に提唱しました。「気質」という視点ともう一つの視点「類型論」…もともと生まれ持った特徴。「社交的」「非社交的」「几帳面」の3つ。(クレッチマー博士)「特性論」…後天的な性格的特徴。「内向的ー外交的」「神経質ー安定」の2つの軸。(アイゼンク博士)別の表現では「遺伝か?環境か?」。その特徴は「その人の中」にあるの?「一体化」あるいは「同一化」という「ものの見方」には注意が必要である。なぜ「一体化」を勧めないのか「繊細な人」は「繊細じゃない部分はない」と「固定化」され、本人が苦しむ場合が多い。「一体化」ではなく「わける発想」とは?「本人」と「特徴」をわける。「繊細な人」は「繊細な時がある人」。「体」の特徴と捉えてみよう体の特徴のなかで
0
カバー画像

私のミ・カ・タ!

こんにちは(^^♪いつも、お読み下さりありがとうございます。前回のブログで、ヨガで心を整えるお話しを書きました。今日も、私の心を整えてくれるのに役立っている、私の味方についてご紹介しますね♬ご興味をもって頂けたら、続きもぜひお読みください♡♥✰⋆♡⋆✰♥⋆♡⋆♥✰⋆♡⋆✰♥⋆♡⋆♥✰⋆♡⋆✰♥⋆先に結論を言っちゃいますと、それは”ハーブティー”なんです。ハーブティーはお飲みになりますか?コーヒーや紅茶、緑茶に比べると、それほど一般的な飲み物ではないですが、最近はカフェやレストランでもメニューにハーブティーがあるお店が増えましたよね?私がハーブティーを毎日飲むようになったのは3~4年前からです。その少し前に、私は多忙から心身のバランスを崩して、抑うつ状態が続くようになり20年以上務めた教師を辞めしました。退職して、ゆっくり自分と向き合う時間ができ、それまでの私は自分に対して優しさが足りていなかったということに気付きました。♥✰⋆♡⋆✰♥⋆♡⋆♥✰⋆♡⋆✰♥⋆♡⋆♥✰⋆♡⋆✰♥⋆ 仕事・家事・育児・学校行事・PTA・子供会・・・しなければならないことばかりで毎日が過ぎていき、自分が楽しむために、自分が心からしたいと思うことをする時間も気力も、いつの間にか無くなっていました。母親たるもの自分の楽しみの時間を持つなんて、という罪悪感もありました。帰宅してからも、問題を抱えた生徒のことや、山のように抱えている仕事の段取りを考えながら家事をしたり、子どものことをみたり気の休まる時間がありませんでした。寝ている時も、体が緊張したままで、朝起きた時にこぶしを握り締めていたこともよくありました。
0
カバー画像

「図解眠れなくなるほど面白い睡眠の話」西野精治監修

睡眠シリーズ2冊目は、前回と同じ西野精治監修「図解眠れなくなるほど面白い睡眠の話」です。前回の「スタンフォード式最強の睡眠」は2017年出版で、今回の書籍は2021年出版となります。図解版が最新かと思いきや、今年出版の睡眠本がありますので、近いうちに読みたいと思っております。内容が重複している部分もありますが、前回触れなかった部分や大事な部分の深堀、また新しい部分もたくさんご紹介していきたいと思います。第3章、第4章及びナンバリングが飛んでいる部分は私の判断で前回の重複として省略しております。※52と53だけ重要と思い要約に含めます。第1章 つい誰かに話したくなる睡眠の新常識1.睡眠は感染症予防の基本のき カリフォルニア大学による調査によると、睡眠には、細菌やウィルスに対する抵抗力、つまり自然免疫を強くする効果があると言えます。さらには、予防接種をしても、睡眠が十分でないと抗体反応が弱く、その効果が認められなかったという報告もあります。 睡眠時間5時間未満の人は、7時間以上の人の感性率の約3倍にも!!2.睡眠不足で太りやすくなる本当の理由 睡眠不足によりホルモン量が変化し、食欲が抑えられなくなることで食べ過ぎてしまいます。5.睡眠不足による経済損失は約15兆円 世界のエグゼクティブやトップアスリートが、こぞって意識しているのが睡眠です。日本において、「睡眠が正しく管理されていないことによる経済損失は年間15兆円」という試算もあります。 経済損失につながる理由 ・就業中のパフォーマンスが下がり、生産効率が落ちる。 ・ミスやトラブルが増え、大事故の原因となる。 ・生活習慣病や精神疾
0
カバー画像

学識サロン【熟睡確定】嘘みたいに快眠できるようになる1冊 11分でわかる『スタンフォード式最高の睡眠』

先日ご紹介した西野精治著「スタンフォード式最高の睡眠」の要約動画です。 学識サロン様が動画にされていましたので、ぜひ併せてご覧いただければと思います。 まぁさんが10分程度で分かりやすく解説してくれています。前回のブログ↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 心理セラピストtakashi https://coconala.com/users/3956646通話カウンセリングのご予約はこちら↓ チャットカウンセリングのご予約はこちら↓
0
カバー画像

暦上は、もう秋

ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。紅萌です。日本の夏は湿度が高いので熱が発散できず、自律神経も乱れがち。もちろんエアコンなどをうまく利用されていらっしゃると思います。今年は、6月半ばより猛暑が続いた分夏は長く余りの暑さに、温度を下げ過ぎると カラダがびっくりして寒い冬に向かいせっせと腎に蓄えている「精」を使いすぎてしまいます冬は、体温をつくりエネルギーを使いますからその分養分を蓄えるために食欲が増します。胃腸が正常であれば精がつくられ、腎に回って「腎氣」が養われるそうです。これを、いま使っちゃっているんですよね陰に傾き始める「秋」に入った今「陰」に傾く冬に向け気を付け養生したいものです。
0
カバー画像

フェルミ漫画大学【要約】スタンフォード式 最高の睡眠【西野精治】

本日ご紹介した西野精治著「スタンフォード式最高の睡眠」の要約動画です。 フェルミ漫画大学様が動画にされていましたので、ぜひ併せてご覧いただければと思います。 りん先生が15分程度で分かりやすく解説してくれています。 前回のブログ↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 心理セラピストtakashi https://coconala.com/users/3956646通話カウンセリングのご予約はこちら↓ チャットカウンセリングのご予約はこちら↓
0
カバー画像

「スタンフォード式最高の睡眠」西野精治著

最近友人が「昨晩もあまり眠れなかった。日中眠い。」という日が続いていたので、睡眠について深めていこうかと思いました。そして最初に選んだのがこの本、スタンフォード大学医学部教授であり同大学睡眠生体リズム研究所所長である西野精治著「スタンフォード式最高の睡眠」です。マンガ版も出ておりますのでお勧めです。今回は両方とも読んだことがあったので、当然のようにマンガ版の読み直しであることをご了承ください。第1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか?ー睡眠にしかできない5つのこと睡眠が足りていない状態「睡眠負債」は、借金と同じく返済が滞ると首が回らなくなり、しまいには脳も体も思うようにならない「眠りの自己破産」を引き起こす。 ・疲労が着実に蓄積している ・覚えたはずのことが頭に定着していない ・肌が荒れたり、体重が増えたりする ・病気になるリスクが上がる ・神経疾患、ひいては認知症のリスクも増加また、睡眠が適切に取れていないと死亡率が上がります。フィンランドの平均睡眠時間は7.9時間。フランスは7.3時間。日本は6.3時間。睡眠時間が6時間未満の人は、日本人全体の約40パーセントであり、日本の睡眠時間は「100か国中最下位」。。。睡眠が担うミッション ①脳と体に「休息」を与える ②「記憶」を整理して定着させる ③「ホルモンバランス」を調整する ④「免疫力」を上げて病気を遠ざける ⑤「脳の老廃物」をとる「靴下を履かないで眠る」ほうが、「靴下を履いて眠る」よりも睡眠の質が上がる。睡眠の「長さ」ではなく、睡眠の「質」の改善によって睡眠負債の解消を図るべきである。「夜10時から午前2時まで」のシン
0
カバー画像

「忙しいビジネスパーソンのための自律神経の整え方BOOK」原田賢著

今回は数年前に出版直後に本屋で平積みされていて衝動買いした本、「忙しいビジネスパーソンのための自律神経の整え方BOOK」を読み直しました。当時は病院で自律神経失調症と言われ、自分でできることを模索していた最中でした。タイトル通り、忙しい人でも実践できる内容であることに加えて、1~2時間で読み切れてしまうのも加点ですね!著者の原田賢さんは、自身の自律神経失調症や鬱を克服し、自律神経専門の整体院を開業されている方です。『働くあなたの「なんとなくの不調」、もしかしたら自律神経失調症かもしれません!!!』自律神経の乱れをしめす13のサイン①なんだか眠れない②めまいや耳鳴りがする③胸が苦しい④電車に乗ると動悸がする⑤いつも手足が冷えている⑥体の一部だけ汗をかく⑦胸やけや満腹感が続く⑧下痢や便秘を頻繁に繰り返す⑨肩こりや腰痛がなかなか治らない⑩気候の変化に弱い⑪やけにまぶしく感じる時がある⑫のどに違和感がある⑬風邪でもないのに頭が痛い私は当時ほとんど当てはまっていました(笑)どの症状も基本的に交感神経か高ぶり筋肉が緊張することで、脳脊椎液が滞ることで起こったり、胃やなどの内臓や肺が収縮することで起こっているそうです。自律神経を整える姿勢の習慣猫背や胸を張った姿勢ではなく、お腹をへこませ視線を真正面へ座っていても下を向かない歯を食いしばらない「胸式呼吸」を意識する自律神経を整える運動の習慣オフィスの休憩中も、寝る前もストレッチが大事大股で早くウォーキングが最強自律神経を整える姿食事の習慣水を毎日2リットル飲む塩分や甘いものは内臓を酷使する低GI値の食品が最強カフェインを控える自律神経を整える
0
カバー画像

頑張っているあなたへ 応援メッセージです♪

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。今回は頑張っているあなたへメッセージです。今日も一日よく頑張りました。朝から学校に行きたくない。仕事に活きたくない。そんな気持ちを振り払い、重い体を起こして外に出たあなたはえらい!頑張っているのにもっと頑張れ、とか言われて「これ以上どう頑張ったらいいの」って涙があふれてくる。そうだよね。あなたはいつも頑張っている。それを誰よりもあなたが知っている。あの人から頑張りが認められない時はとても悔しいし苦しいけれど、思わぬところであなたのそのひたむきさを「素敵だな」「すごいな」って見ている人がいます。真剣に取り組む姿に「かっこいい」って感じている人がいます。思いがけずあなたのそんな一途な姿勢を褒めてくれる人に出会うかもしれません。そんな風に言ってくれる人にいつ出会うのかはわからないけれど、なによりもあなた自身が「あなたがどれだけ頑張っているか」自分でよくわかっています。だから、毎日頑張るあなたにあなたがまず「頑張っているね」って声をかけてあげませんか。私もあなたに言います。「毎日よく頑張っているね。素敵だよ!」最後にあなたへココロとカラダの処方箋を出します。ココロが弱っている時には泣いてスッキリする!好きなテレビ番組を見て笑う!感情を思い切り表すことは副交感神経を刺激してリラックス効果が得られます。カラダが弱っている時にはゆる~いストレッチやお散歩をして自然を感じる。適度な運動はあなたのカラダの緊張を緩めてくれます。私が出したココロとカラダの処方箋はあなたにピッタリくるものではなかったらまたほかの処方箋を出します。頑張っているあな
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSの症状を改善しよう♬ ⑨自分をなでる

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。関東は連日暑い日が続いています。もうそろそろ梅雨も明けそうです。気圧の変化による気象病よりもこのところは熱中症が心配ですね。気象病も熱中症も体調を整えることで避けたり、症状を軽くしたりできます。私たちが生きていく上で必要なあらゆる機能をコントロールしてくれている自律神経を整えることがやはり重要です。自律神経を整えることはPMSの症状も改善してくれます。私の場合は、自律神経を安定させるさまざまな方法を日々実践していることで生理前後の心身ともに不安定な状態もかなり軽減されています。ここ最近で取り入れているのは「自分を優しくなでる」ということです。自分を慈しむことでリラックス効果が得られて副交感神経が優位になり自律神経も整います。なでながら「今日もお肌すべすべだね」「今日も頑張ってくれてありがとう」「今日も可愛いね」などと自分に声をかけています。自分を褒めるって最初はとても恥ずかしいのですが、その恥ずかしさを超えると本当に言葉の通りお肌がきれいになったり笑顔が増えたり可愛くなったりしてくるんです。道具も何もいらない。お金もかかりません。だまされたと思って「自分をなでて声をかける」やってみてください。そして翌日の自分の変化を見つけてみてください♪このなでるという行為はリンパの流れを良くして細胞の老廃物を排出することにもつながります。私は最近Youtubeでさとう式リンパケアで身体をなでることが心身ともに元気になるということを学びました♪さとう式リンパケアは私にあっているみたいで顔のほうれい線やくすみシミ、しわに即効性があります。始
0
カバー画像

メンタルヘルスケアに「○○」活用!すると・・・な効果が期待できる!

皆様いつもありがとうございます。 「水素」の力を ご紹介させていただいています。 今回は 「自律神経と水素」 について ご説明させていただきます。 1.自律神経と水素 「水素」を取り入れると 「副交感神経」が優位になり 「リラックス」を促すことが 報告されています。 このことは 水素吸入前後で比較すると 毛細血管が拡張し 指先の「温度上昇」が 見られること また、 「瞳孔が縮小」すること などからも見て取れます。 また、こうした 自律神経の乱れが 引き起こす 「脳疲労」に対しても 「水素」の優位な効果が 認められたとする 研究報告があります。 近年では 疲労の原因は 「乳酸」ではなく 交感神経が 働きすぎることによって 生じる「活性酸素」が 神経細胞に ダメージを与えることによって 引き起こされていると 考えられています。 細胞は酸化ストレスに さらされると 防御反応として 「疲労因子」 (ファティーグ・ファクター) と呼ばれる物質を出します。 これが脳に伝わることで 私たちは「疲れている」と 感じるのです。 「水素」は、 こうした酸化ストレスを 減らすことによって 「疲労の回復」や 「抑制」 への働きが示唆されています。 2.メンタルヘルスケアと水素 「ストレス」は あらゆる心身の不調の 大きな原因になっています。 もちろん これらのストレスを 受けないのが一番ですが 現代社会で生きていく上では 誰もがこうしたストレスにさらされ 避けて通ることはできません。 また、 「適度なストレス」は 人体にとって 必要な側面もあります。 私たちのメンタルヘルスにとって 重要なのは 受ける
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪⑧歌を歌う

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。自律神経を整えるのに効果的なものとして私が毎日やっていること、それは「歌を歌う」です(*^_^*)もともと歌が好きで、自律神経を整えたくて始めたわけではないのですが、結果的に自律神経を整えていたなんてラッキー♬私は掃除機をかける時や洗い物や洗濯物を干す時に歌を歌っています。気持ちが落ち込んでいる時は心が軽く感じられます。もともと気持ちが上向きの時にはさらにご機嫌になります♪歌うことでなぜ自律神経が整うのか?歌っている時にリラックス状態になり、副交感神経が優位になるからです。副交感神経が優位になるとストレスホルモンのコルチゾールが減少し緊張や抑うつ状態から解放されるのです。第一興商の調べでは、歌が好きな人も歌が嫌いな人も歌った後のコルチゾールが減少していたそうです。興味深い結果ですね(≧▽≦)あ、でも歌が嫌いな人は自律神経を整えるために「歌わなければ」と自分を追い込む必要はないですよ~。自律神経を整える方法がいくらでもありますからね♪自分に合ったものを見つけるのが一番です。自律神経を整えることであなたのPMSは確実に改善されます。歌が好きな人はPMSの症状が出てきたかな、と思ったらいつも以上に歌を歌うことを意識してみてくださいね。「歌が自律神経を整えてPMSの症状を軽くする」と認知することが大切です。脳に歌を歌う=自律神経が整う=PMSの症状が軽くなるの公式をすり込んじゃいましょう♪その公式が頭に思いうかんだらそれだけで、もう副交感神経優位に傾いていきますよ~(≧◇≦)PMSの症状が軽くなる♬と思ったら幸せホルモンのセロトニ
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪⑦泣く

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。生理さんもそろそろ終わりが見えてきました。今回はPMSよりも生理中の方が肌のきめが粗くなったり、毛穴目立ち、さらにはほうれい線が深く見えたり…そして、ホルモンの影響でしょうか、シミが濃く見えたりと鏡を見るたびに涙が…今日あたりからお肌の調子もよくなり始めていますが昨日までは散々な状況でした(´;ω;`)そんなブルーな気持ちで涙することは実はそんなに悪い事じゃない。「泣く」ことは自律神経を整えるためには良い事なんです。泣くことは副交感神経の働きを良くしてリラックス効果が期待できます。ですから、泣くことを我慢せずに泣きたい時にはどんどん泣いたらいいのです。何なら声をあげて泣くともっとよいでしょう(´▽`*)感情をあらわにして出し切ってしまうのが、スッキリして早く効果的に自律神経を整えるコツ♬私は感情にままに泣きまくりました(≧▽≦)おかげさまですっきりです(^^♪今まで泣くのを我慢していたあなた。辛い気持ちが長引いたり、悲しみが何度も押し寄せてきたりしてモヤモヤした気持ちが晴れない・・・そんなことを繰り返してきたかもしれませんね。辛かったですね(;_;)私も、泣くことが心の浄化に役立ち、リラックス効果があると知るまでは涙や感情を押し殺すことが多かったのであなたの気持ちに共感します。泣くことはあなたの癒しになります。PMSや生理痛で辛い時にも泣くことで心は軽くなっていきます。だから、どんどん泣きましょう♪あなたの涙は美しい(*^_^*)泣けてなけてしょうがない、そんな時には日和とお話ししませんか?優しくあなたに寄り添います✨本日
0
カバー画像

誰にも言えずひとりで悩んでいませんか?

はじめまして心理カウンセラーのなぎです。悩んでいることは、なかなか身近な人に相談ができませんよね。特に深刻な場合は尚更です。親に愛されて育った感覚がない、いつも親の顔色を伺ってしまう、親に依存されてしまうなどの親子関係の悩み。DV、ギャンブル依存症、アルコール依存症、子供への虐待など家庭内の悩み。離婚を考えているが、DVや借金で前に踏み出せないなど…。友達との関係、職場の人間関係など人それぞれ悩みはあります。悩みをお話すことは心の中の抵抗や躊躇する気持ちもあると思います。お話すことで、悩みを整理できたり気持ちの変化があるかもしれません。「こんな事を話したら変に思われてしまうかも…。」「どのように話したら分からない」と思われるかもしれませんが大丈夫です。お話したくないことは無理にお聞きしません。今お話出来ることで十分です。少し勇気を出してみませんか?ご相談をお待ちしております。
0
カバー画像

バストアップ体操で自律神経も整えてPMSも改善しよう♪

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。本日より生理さんがやってまいりました。予定通りの訪問です(^-^;今回のPMSの症状は、2日前に感じた頭が重い感じの軽い頭痛以外には特にありませんでした。その頭痛も頭痛を和らげるマッサージやツボ押しで薬を飲むことなく収めることが出来ました(*^_^*)こうして、PMSの症状を和らげる方法についてブログで紹介するようになり、より本腰を入れてPMSの対処方法を考えたり、実践してみたり、すでにやっていたことももっと丁寧に向き合って取り組んでみたりしたことでより効果を発揮したのかもしれませんヽ(^o^)丿生理前のだるさ、腰の重さ、腹痛イライラ、不安感、情緒不安定、そして肌荒れなど不思議なくらいにありませんでした。胸に関しては、張っているという感覚はないのですが、いつもよりふっくら大きくなっている感じ。これが通常になってほしい!そう願いつつ、いつも朝晩とやっているバストアップ体操を今朝もやりました(≧◇≦)前回ブログで書きましたが、私の胸は40代半ばにしてAカップからDカップへと成長しています。そして、今もなお、大きくなるのではないかと期待を膨らませながら、せっせ せっせとケアにいそしんでいるところです(^^♪。半年前から着用しているブラジャーの効果をさらに促進するために数週間前から始めたバストアップ体操があります。これが、もう効果絶大!私にはあっているようですヽ(^o^)丿私がお世話になっているのはYouTube ひなちゃんねるの「2カップアップ!まじでおわん型のおっぱいになったバストアップマッサージ方法!」です。ツボ押しとリンパ
0
カバー画像

バストアップで自律神経も整えてPMSも改善?!AカップがDカップに?!

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。生理前に胸が張ってつらい・・・私も20代のころは痛みを感じるほどに張って辛いことがよくありました。40代の今は若いころに比べて胸の張りについて不快感はあまりありません。ホルモンバランスの変化や自律神経を整えるために、様々なことに取り組んでいるおかげなのかな、と思います。さて今回のテーマを「バストアップで自律神経も整えてPMSも改善しよう♪」にした理由…それは、長年控えめな胸のために悲しい思いをしてきた私ですが、40代になって一念発起。バストケアに取り組んでみようと半年ほど前からいろいろと試してAカップからDカップまで成長したことが自律神経を整え、PMS改善にも結果的に効果があったからです。まず試したのは、小胸さん向けのブラです。20代のころには矯正ブラがあってもお値段のことやブラで胸が大きくなるなんてという疑心暗鬼で試したことはありませんでした。ここ最近はさまざまなメーカーがお手ごろな価格で小胸をバストアップしてくれるブラを提供してくれています♪私が試したのは「LUNAナチュラルアップナイトブラ」です。これを試す前には横から見ても何の膨らみもなかった私の胸がこちらを着用するようになり今まで胸とおなかの境目(バージスライン)がなかったのに、今はクッキリしています♪さらにわき肉が胸となり前から見ても胸がおわん型になりました。こうなると、スタイルもよく見えて洋服選びも楽しくなり毎日ブラを着用することでやる気を促すホルモン、ドーパミンも分泌されまくりです。そして、おしゃれも楽しくなり気持ちもルンルン楽しい、幸せな気持ちに毎日なって
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪⑥頭痛を和らげるストレッチ

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。そろそろ、次の生理が近づき首や肩回りの血行不良による緊張性頭痛が起きるようになりました。朝起きると、なんとなく頭が重い。活動するにつれて頭にズーンとした痛みを感じました。そんなときに試してみるのは頭痛に効くストレッチやツボ押しです。緊張性頭痛は首や肩、頭のコリを取り除くことで痛みが軽減されます。私が実践して効果感じられたのは前田祐樹先生著書の「1分でできる!自律神経を整えるセルフケア辞典」の中の、緊張型頭痛ストレッチと、頭皮ゆるめケアと頭皮を伸ばすケア、そして、3つの頭痛緩和ツボ押しです。本のタイトル通り、どれも1分以内にできて道具もいらないのでいつでもどこでもできてお手軽です♪緊張型頭痛ストレッチのやり方1.両手を頭の後ろで組んで倒す息を吐きながら頭の重みであごを下に傾けおへそを見る。10秒キープ×3回2.首を真横に倒す左手を後ろに回し、固定。右手は左の側頭部に充てて息を吐きながら首を右に倒して10秒キープ。反対側も同様に行い、10秒キープ×左右3回ずつ行う。息を吐くことでリラックスすることが出来ます♪そして張っていた首の筋肉がより伸びていきます。頭皮ゆるめケアのやり方1.頭全体をタッピング5本の指でポンポンと軽く頭全体をタッピング。イタ気持ちいいくらいの力で。2.首筋をタッピング後頭部から首筋にかけても頭と同様にタッピング。耳周りも。全体で1~2分やる。これをすると頭全体の血行が良くなり、ポカポカしてきます♪気持ちいいですよ(*^_^*)頭皮を伸ばすケア1.横から上へ頭皮を持ち上げる5本の指を側頭部の頭皮の根元にあてが
0
カバー画像

更年期太り、その対策は?

女性は40代になると更年期太りが始まるの???最近お客様から、昔に比べて太りやすくなったそんな言葉をよく聞きます。更年期とは閉経の前後5年を指します。更年期に太る原因は①加齢による筋肉量の減少筋肉が減ると基礎代謝が落ちる②女性ホルモンの減少による体の機能の低下閉経してエストロゲンが減少すると悪玉コレステロールが上昇し、内蔵型肥満になりやすくなるエストロゲンはレプチンという食欲を抑えてくれるホルモンの分泌を促してくれるのですがエストロゲンが減ることでレプチンの分泌が減ってしまうそれはわかったけど、もう遅いんです…すでに太ってしまったのという方は、どうしたらいいのでしょうか?その方法はダイエットの時と同じで代謝を上げる事とバランスの良い食事です。基礎代謝を上げるには筋肉をつけること。簡単に始めやすいのがウオーキング・ジョギング・踏み台昇降有酸素運動で脂肪を燃焼させる。食事はタンパク質・繊維質・ビタミンなどいろんな食材をバランスよく摂りましょう。なかでもタンパク質は、筋肉を作ったりホルモンなど身体を調節するのにも必要です。高たんぱくの食材としては鶏ささみ・納豆・ゆで大豆・プロセスチーズ・カマンベール・卵などなどただタンパク質の過剰摂取は肝臓・腎臓の負担が大きくなることがあります。1日の摂取量(厚生労働省より)を調べて参考にしましょう。継続は力なり。結果が出ないからとやめないこと。焦らないでゆっくりと健康のためにも体重管理一緒にやっていきましょう(^^♪
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪⑤肩甲骨を動かす

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。自律神経を整える方法は食事の面を見直すことや情緒面を安定させるための心がけなどさまざまあります。自律神経の安定のためには適度な運動で血流を良くしておくことも大切です。血流を良くすることとして、私が今回おすすめするのは「肩甲骨を動かす」ことです。肩甲骨はがしや肩甲骨回しなどのキーワードで調べるとたくさんヒットします。Youtubeでもたくさんの方が肩甲骨ストレッチの動画をあげています。自分が続けやすいものを見つけて、やってみると肩回りの血流がよくなり自律神経も整います。私は肩甲骨周りを動かし、自律神経を整えながら背中の余分な肉もとりたい!と欲張りな考えを持っています(^-^;そんな私が毎朝取り組んでいるのは、Youtuberチャンネル トレぴな【脱ムチコ】の【着実に背中瘦せ】座ったまま2週間で背中と二の腕を引き締めて姿勢改善までコレ1本という背中のぜい肉を落とせるうえに二の腕にもアプローチ、さらには姿勢改善とアラフォーでも綺麗をあきらめない私にとっては嬉しいエクササイズです♪このエクササイズはおもに肩甲骨を動かすプログラムとなっていて肩甲骨周りの血流がよくなるのです。時間も7分弱と、中だるみせず継続して行える程よい時間となっています。私はずっとブラジャーからのはみ出したお肉が気になっていて背中美人になりたいと思っていました(^-^;これを続けて2週間ほどで本当にブラからはみ出したお肉が減り感動しました(≧◇≦)エクササイズを始めて1か月ちょっと経ち、十分な効果を感じていますが、自律神経を整えることや二の腕引き締め、綺麗な姿勢
0
カバー画像

自律神経が整うとPMSも親子関係も改善♬

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。連日梅雨らしい、じめじめ、どんよりとしたお天気が続いています。そんな日はなんとなく気も滅入りがち・・生理前でPMSの症状を感じ始めている人にとって自律神経を乱す原因にの一つにもなる気候や天気の変化はPMSの症状の悪化にさらなる追い打ちをかけます(>_<)イライラが増してくる・・・そのタイミングで子供が騒ぐ…いつもなら「もう、何やってんだか(^-^;」くらいで許せることも、今は腹立たしい。私の体験談です(^-^;私が辛いなーと思うPMSの症状の一つはこの「イライラ」です。自分でもわかっている、こんなに怒る必要ないって。でも、イライラしてガミガミ、声を荒げて子供を怒るのがやめられない…そして、そのあとにこみあげてくる後悔と罪悪感。PMSの症状がひどい時にはこんなことが起こります(;_;)でも、PMSの症状に苦しんでいる時には仕方がないことでもあるのですよね。だからと言って、理不尽に怒って感情を子供にぶつけっぱなしでは子供にとっても辛いものです。私は子供に必要以上に怒ったりしてしまった時には、気持ちが落ち着いたら「ごめんね」と謝ることにしています。そして、なぜこんなに怒りすぎてしまったのか説明します。小さいお子さんであれば、説明しても難しいと思うので、怒りすぎた後は「ごめんね、大好きだよ~」と言って思い切り抱きしめる。それで、いいと思います。大事なのは、自分を必要以上に責め過ぎない。自分の行動を反省したら前に進む。お子さんにとってもこれから様々な人と関わる機会も増えてくる中で、PMSで苦しんでいるお母さんの姿から学ぶ
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪④姿勢を正す

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。自律神経を整えてPMSを改善することの他にもたくさんのメリットがあります。自律神経は呼吸、血液循環、体温調節、生殖、排せつ、消化、そして免疫と私たち人間が生きていく上で必要不可欠なあらゆる機能をコントロールしています。ですから、自律神経が整うと体全体の調和が保たれていくのです。本日ご紹介する私が自律神経を整えるために毎日意識していることは「姿勢を正す」ことです。自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生いわく、背骨がゆがむことで自律神経のバランスが崩れて、消化不良を起こす原因になることもあるとのこと。立っている時、食事をしている時パソコンの前に座っている時・・・ふとした時に自分の姿勢に目を向けることで背筋がピンとなる状態を日常的に保つことが多くなります。その意識こそが、自律神経の安定した状態を保ち消化不良を防ぐことになります。消化不良を防ぐことでスムーズな消化が促されますね。そして、姿勢を正すことで筋肉や骨のバランスや内臓の働きもよくなり、基礎代謝も上がる♬つまり、痩せやすくなるってことです♪また、姿勢がよい人は周りの人から見てもすがすがしく映り、好印象を与えます。自分も背筋が伸びて周りの人からどう見えるのかより一層意識しておなかにも自然と力が入ります。その時の自分の横からのシルエットを見てみてください。背中を正して、ピンとして立ちおなかがいつもよりへこんで見え、胸の位置も上がっています。すごくきれいなんです(^^♪あー、この姿を維持したいな~と思ったら占めたものです♪姿勢を正すことに意識が向きやすくなり、自律神経も安定した
0
カバー画像

「会社勤めの人間への副産物&仕事始め(再生)について!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

精神的ストレスが進退に変調をきたす。そして、(睡眠障害、低血圧、低体温)の場合に自律神経が悲鳴をあげてしまいます。いわゆる神経障害です。人間は、ひたすら会社勤めをすることが当たり前という感覚だから神経障害を起こすとか考えられないことなのです。故に、これを解決治療とかではなく、相談するという形をとらざる負えないものなのです。これが心療内科の役目というパターンになっています。昭和生まれには、意味不明の”科”というのが現代見たいです。つまり、神経の乱れが体に現れるという事は、低血圧&低体温になるという事なのです。また、これを「不定愁作」というのだそうです。これまた、意味不明!人間からすると、この低血圧&低体温をどうにかすれば治ると思うのが当たり前と思うのですがこれを曲者にしている感があります。この点からしても、インターネット活用での在宅業務100%に変更することが必須です。それと人間の本来の仕事は、子育てなのですからなおさらです。心療内科でどうなるのか?あるサラリーマン男性です。自律神経失調症の診断書を医師からもらい1か月休みを取ることに。症状は、一進一退。会社員として自分はダメじゃないかと思うようになってしまったのです。ここが問題なのです。手術をしないのでおきまりの薬(抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤)の療法。そして、話することをしげしげ書き留める!それで神経よくなるのでしょうか?要は、何も助けになっていないのが真実です。少しは癒しの時間に...!もともとストレスとは、生命の危機があるのにその場から逃げられない動物が感じる苦痛の事なのです。ライオンから逃げるのではなく、仕事から逃げる
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪③ゆっくり話す

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。そろそろ次の生理までの折り返し地点に差しかかっています(^-^;より一層、生理前の時間の過ごし方が大事だなと感じる今日この頃です。関東地方は6月8日に梅雨入りが発表されどんよりしたお天気がこれから多くなりそうです。それに伴い、気象病の症状も現れやすくなります。PMS持ちの私としてはさらに気を引きしめて自律神経を整えていきたいところです。☆彡自律神経を整えるためにゆっくり話そう♪☆彡本日も私が自律神経を整えるために日ごろ実践していることをご紹介します。それはズバリ、「ゆっくり話す」ことです。自律神経研究の第一人者として有名な小林弘幸先生が著書「人生で一番役に立つ『言い方』」の中で「ゆっくり話すことで、呼吸が深くなり、血液に十分な酸素と栄養を行き渡らせて血流がよくなり、その結果頭と体のパフォーマンスが上がる」とおっしゃっていました。呼吸が深いと副交感神経が働き、ゆったりリラックスした状態を保つことが出来ます。ゆっくり話す時には呼吸が深く、逆に早口で話すと呼吸は浅くなります。怒っている時には呼吸が浅くなり早口になりがちですよね。その状態は交感神経が優位になっていて気持ちが高ぶった状態です。その状態は自律神経が乱れているということ。もし、早口になってしまっている自分に気づいたら意識して呼吸を深く吸うようにします。そしてゆっくり話すことを心がけます。そうするとだんだん気持ちが落ち着いてきます。大事なことは「今自分が早口になっているな」と気づくこと。話し方に意識を向けると自律神経の乱れにも敏感になります。自律神経はちょっとしたことで乱
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪②ポジティブな感情は声に出す

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。生理から2週間ほど経ち、エストロゲンの分泌は最高潮♬心身ともに絶好調な日々が続いています(*^_^*)こんな時にこそ、自分の好きなことを楽しみ自分をご機嫌にしていきましょう。次の生理が来るまでの過ごし方がPMSの症状を和らげて、次の生理まで穏やかに過ごせる日を一日でも増やすカギとなります(*^_^*)私はエストロゲンが優位な今の時期に今回の生理で荒れたお肌のケアを始めました。いつものオールインワンジェルの働きを最大限に引き出してくれるようにセラミド配合の導入化粧水を洗顔後すぐにパシャパシャ。(お肌について書いた記事はこちらです↓)その効果ときたら、まだ使い始めて数日ですが確実に肌の調子はよくなっていると実感しています。肌質が改善して嬉しい気持ちが高まってきたときには、「お肌がきれいになってきて嬉しい♪」「最高だ~」「もっときれいになるよ」「楽しみだな♪」幸せな気持ちを声に出して自分自身に浴びせかけます♪そうすることで幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促し心身をリラックスさせてあげて自律神経を整えていきますヽ(^o^)丿自律神経が整える意識も芽生えて自分の心と身体に向き合う時間が増えていきます。自分をいたわってあげることは自分を愛してあげること。自愛の心がさらに自律神経の安定につながっていきます♪なんていい循環を生むのでしょうか(≧◇≦)今回私があなたにお勧めする自律神経を整えるコツは「ポジティブな感情は声に出す」です。心で思うだけでも十分に自律神経を整えることはできると思います。でも、ポジティブな感情を声に出して日常的に自
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSも気象病も改善しよう♪

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。私の住んでいる地域の今日の天気はくもり時々晴れのち雨。くもりがメインの一日で、日差しもほとんど感じられなさそうです。こんな気圧が不安定な時には今話題の「気象病」が起こりやすいのですよね。私も以前は雨が近づいたり、気圧の変化目まぐるしいお天気の時に謎の体調不良に襲われたものです。それが「気象病」なんだわー、と分かったときには気持ちがすっきり。そんな症状を持つことはつらいことですが、自分が気象病なんだと分かることで対処方法も見えてきます。気象病は「寒暖差や、気圧の変化、湿度の変化によって自律神経が乱れることで起こる」と考えられています。女性はPMSの症状に加えて、気象病まで併発してしまったらダブルパンチです( ゚Д゚)気象病の対処法は、自律神経を整えること。これはPMSの症状の対処法と同じです。お、ということは自律神経を整えれば「気象病」も「PMS」も症状を緩和できる!自律神経は呼吸、血液の循環、体温調節、消化、排せつ、免疫、生殖など私たちが生きていく上で必要なあらゆる機能をコントロールしています。だから、自律神経を整えることは病気を予防して毎日を健康でハッピーに過ごすためにはとても大切なことなんですね。気象病やPMSに対処することで心も身体も元気になるってすごいです(^^♪自律神経を整える方法は本やネットで調べるとたくさん見つけることが出来ます。一つだけやったからと言ってすべての体調不良にすぐに効くとか年中調子がよくなるということは残念ながらないでしょう。私の場合は自分が続けられてお手軽に、お金もあまりかからない(もしくは全
0
カバー画像

幸せホルモンを増やしてPMSの症状を和らげよう①鏡の前で笑う

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。PMSの症状を軽減して生理前でもハッピーに過ごすためには調子が良いと感じる時から「幸せホルモン」を増やすことを心がけることをお勧めします♪幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」は気持ちを落ち着かせる神経伝達物質でこれが生理前になるとうまく働かなくなることがあります。セロトニンの量がもともと少ないと、PMSの症状も重くなる可能性も考えられます。セロトニンの量を増やして、生理前後にかかわらず毎日穏やかにハッピーに過ごしたい!私はセロトニンをいかに増やすかを考えてできることは実践しています♪セロトニンを増やす方法はたくさんありますが私がお手軽にできるものとして毎日行っていることそれは「鏡の前で笑う」です(^^♪鏡の前でなくてもいいのですが、笑う機会を作るという目的で必ず毎日数回は立つ洗面台の鏡の前で「笑う」ことにしています。笑うって意外に一人の時はあまりないのですよね。(私の場合)国内の調査ではなんでも子供は一日平均400回笑うのに対して、20から30歳代は平均約15回、70歳台は2回(?!)しか笑わないという報告が出ているのだとか。(社会法人社団 健生会 ホームページより参照)40から60歳代はどうなんだと気になるところですが、想像するに10回以下なのかな。す、少ない(゚Д゚;)自分が1日何回笑っているかあなたは知っていますか?私も厳密に数えたことはありませんが、「鏡の前に立ったら笑う」を心がけるようになってから回数は鏡の前だけでも10回以上は笑っています。不思議なことに笑うと何だかウキウキ、ワクワクしてくんです。顔も可愛く見え
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪①頭のマッサージ

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です♪PMSの症状は人によってさまざま。細かく数えると200以上もあるといわれるそうです。それらの症状を改善するのに根本原因を知り対処していく。私が日ごろ心がけていることは☆彡女性ホルモンバランスの乱れを整える☆彡自律神経を整える(交感神経と副交感神経のバランス)☆彡幸せホルモン(セロトニン)を増やすです。一言でいえば、「毎日を健やかハッピーに過ごす」ということです。そのために上記の3つに取り組んでいます。今日は「自律神経を整える」ためにしていることをご紹介します。自律神経は 交感神経と副交感神経の2つからなり、このバランスが整っていると心身ともに安定した毎日を過ごすことが出来ます。でも、天気や人間関係、環境の変化、体調など様々なことが複雑に絡み合い興奮状態を引き起こす交感神経が優位になりリラックスした状態を保つの必要な副交感神経の働きが低くなってしまうことがあります。PMSはこの自律神経が乱れた状態の時に症状を引き起こします。自律神経を安定させる、または自律神経の乱れのふり幅を小さくするために私はここ2か月頭のマッサージをしています。実はこのマッサージ、白髪改善のためのものなのですが自律神経を整えるのに有効だということで私は白髪が減ってくれることを期待しつつメインは自律神経を整えることを目的に続けています♪美容整体のうちやま先生というYouTuberの方の「白髪なくなるマッサージ」の最後に紹介されている有料級の手技が自律神経を整えるのに特に効果的だそうです。やり方は 両手を側頭部にギュッと押し当ててねじるということを1分間やり
0
カバー画像

筋トレで鍛えられるのは、筋肉だけではない

算命学では生年月日から、その人が持って生まれた宿命を算出する命式と呼ばれるものがあるのですが、その方の命式をみるとその方が持つ星から、うつ病など精神を病みやすい方かがわかります。そしてその時期というのもわかります。そういう方にアドバイスするのが筋トレです。残念ながら、うつ病になってからでは遅いのですが転ばぬ先の杖早めに来られた方には筋トレをして筋肉をつけましょうそう伝えます。え?筋トレ?と思われるかもですが自律神経は、私たちの体内環境を私達の意志とは無関係に保ってくれています。実は、筋トレはこの自律神経を向上させ整えてくれます。なにかあると、すぐメンタルやられちゃうんだよなという繊細さんは、ぜひ!簡単な筋トレから始めてみてください(^^♪今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

呼吸でトレーニングも体調もメンタルも整う!

最近は、トレーニングのフォームだけでなく、【呼吸】にも注目しています。みなさん、普段から呼吸は意識していますか?・鼻呼吸/口呼吸・腹式呼吸/胸式呼吸僕は、呼吸を変えてから、トレーニングの質もあがり、腰の張りも減りました。さらには、歯医者でも苦しい思いをしなくなりました♬歯医者で仰向けで口を開けて寝る姿勢は辛くないですか?僕はめちゃくちゃしんどくて、何回も苦しくなりました。・唾を飲み込んでいいかな?・首がしんどい・口開けすぎて顎がしびれてきた・鼻から空気が吸えない...上記の悩みはすべて、呼吸をコントロールできるようになってから落ち着きました。しんどくなっている時って、呼吸が荒く、短くなっているパターンが多いです。交感神経優位になり、体に力がはり、首や腰が辛くなります。腹式呼吸&長く吸う吐くを繰り返しましょう!きっと良くなります!!
0
カバー画像

生活リズムは崩れちゃダメなの?

連休に限らず休前日には「やりたかったことを思いきりやるぞー!」と思うとテンション上がりますよね。 しかしやりたいこととやらなきゃいけないことで「時間の奪い合い」なり、その結果として生活リズムが崩れてしまいます。 しかし、生活リズムはいつでもどこでも絶対に守らなければいけないものなのでしょうか? ≪絶対、ではない≫生活リズムが崩れることで一番影響を受けるのは「自律神経」と「睡眠」です。 もう寝なければいけない、眠っていなければいけない時間なのに目がさえて眠れない。 起きていなきゃいけないのに眠くて仕方がない。 眠れたとしても起きた時まだ疲れている、スッキリしない。 そうした経験は誰でもあると思います。 自律神経は体内時計と密接にかかわってきます。体内時計が狂うと眠ったり起きたりがスムーズにできなくなり、ホルモン分泌がくるって血圧の日内変動も乱れ、体調に影響します。 ですから、そうした面から見れば、規則正しく生活することはとても大事です。 しかし、生活リズムだけを重視して、やりたいことを全部我慢するというのは、欲求不満感によってメンタルのバランスを崩してしまう危険もあります。 生活リズムを守ることだけが絶対ではない、と思います。 ≪大事なのはバランス≫生活リズムを守って自律神経を、ひいては健康を守ることは大事です。 そして自分がやりたいことを心ゆくまでやりつくす満足感もまた、心の健康のためには時に必要です。 どちらかだけを取ると、どこかでひずみが生じます。 大切なのは、両方の重要性、どうして必要なのか、を知った上でバランスを取ることです。≪バランスを取るための4か条≫①チートデイを
0
カバー画像

心の部屋を整理する

アキラくんは中学1年生。中学校がスタートして1週間、着なれない制服、小学校とは違う学校生活。最高学年の小学校を卒業したら、最下級の1年生。2・3年生が異世界の大人に見える。となりの小学校の同級生も同じ中学校で知らない人たちに、座席の四方をかこまれている。もともと陰キャを自称しているくらい、人見知りをしてクラスになじめていないし、みぎもひだりもわからないことだらけ。中1ギャップといわれる小学校から中学校の環境変化に、心はいっぱいいっぱい。新しいこと、取り組まないといけないことが重く感じられて、登校する自転車がいつもより重たく前に進めない。いっそのこと、家に引き返したい。息が苦しくてお腹が痛くなってきた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新生活で環境が変わるってことは、こころとからだに意外に大きな負担がかかっています。そんなとき、よく食べて寝るだけでは、いのちのエネルギーの充電が追いつかないで自律神経失調状態になることがあります。あたらしいことに追われることで心のコップがあふれて自分のペースが調子狂うことがあります。心のなかを点検して、気になっていることとその実感を味わったり、置いてみたり。忙しい感じをゆるめると心が解放されてきます。不安や焦る実感が必要以上に心のペースを乱していませんか?今はいつも以上に忙しいだけ。ひとつひとつ。全部わからなくてもOK。全部をミスしないようにがんばらなくてもOK。まわりも陽キャに見えるけど、実は心はもがいている。自分のペースが乱れているなと思ったら心の専門家やあなたをまるっと受け止めて聞いてくれるだれかに話してみ
0
カバー画像

季節の変わり目の不調 ②対策・治し方

前回は季節の変わり目に何故調子が悪くなってしまうのか、の理由について考えてみました。 後編では、不調への対策(予防)と、もし調子が悪くなってしまったらどうやって復調すればいいか、について考えたいと思います。 1.対策①:自律神経ケアをしよう 春先の気温・気候の変動が自律神経の乱れを招く、とお話ししました。 自律神経が乱れると、生活リズムが崩れます。一番影響を受けるのが睡眠です。 睡眠がきちんととれなくなると、血流が悪くなって全身が栄養失調気味になり、免疫力が落ちて、日中の疲労を回復することが出来ず、疲れが翌日に持ち越され、頭の働きも鈍り集中力が落ちます。 ですので、まずは自律神経のケアを行いましょう。 特に副交感神経がいつも通り=正常に動作出来るように、行動面からお手伝いしていきましょう。 一番のポイントは「睡眠」です。 睡眠の質を上げることで、生活リズムが正しく回り始めます。 それによって自律神経が整います。 方法としては以下が考えられます。 ◆朝は出来る限り日の光を浴びる(ガラス窓越しでもOK) ◆動作をゆっくりする ◆笑う(笑顔を作る、声を立てて笑う、談笑する) ◆泣く(出来れば号泣) ◆リラックスできる遊びや趣味の時間を作る ◆入浴(40度前後の湯に10~15分浸かる) ◆腹八分目の食事 要するに、体を酷使しないことがポイントになります。 早く済ませて次の作業・家事に取り掛からなきゃ!と思いがちな人ほど、ゆっくり動きましょう。 次→次→次…とこなしても、仕事も家事もエンドレスです。 逆に、たまには「アレもアレもアレも出来なかったなぁ、アハハー」という日があってもいいので
0
カバー画像

★春は眠りにとって過酷な季節★

春は眠りとの相性が良いイメージがある季節ですが睡眠の観点からいうと意外にも眠りづらいシーズンに。 入学や入社などの転機や初めての人との出会いなど 春は環境の変化が大きくなりやすい季節。 慣れない状況による疲れやストレスは 心身の調子を崩し快適な眠りを妨げる原因に。 また、花粉や黄砂などアレルギー症状を 引き起こす物質が大量に飛散する春。 くしゃみや鼻水が止まらずに寝苦しかったり 薬の副作用によって日中に強い眠気に 襲われたりすることも。 あと、春は、1年の中でもっとも寒暖差の激しい時期。 寒さと暑さが混在しているため 体が気温差についていけずに 自律神経が乱れやすくなります。 交感神経と副交感神経のバランスが崩れると 体のリズムが崩れやすくなってしまい 夜にうまく眠れなかったり 昼間に眠くなったりと睡眠に 影響が出やすくなります。 意外にも、眠りにとっては辛い季節の春。 睡眠不足は、ぐっすり眠れた時よりも 交感神経の緊張が大きく強くなるため 心理的なストレスを受けやすくなったり 情緒不安定になりやすかったりするとことが 分かっています。 また、意思決定やコミュニケーション 感情の抑制や集中力などに影響していて 理性や冷静さが失われて感情的になったり ネガティブになったりも。 寝付きが悪くなったりする場合は 睡眠日誌をつけてみることもオススメ。 スマホや手帳などに、睡眠の状態を ○×△と印をつけて記録するのも良いですよね。 朝起きて、眠りの満足度を毎日つけていくと 睡眠の状態を客観視できます。 睡眠状態の印をつけた隣に 1日の自分の調子がどうだったかを 夜に○×△で記入してみると
0
カバー画像

セロトニンとは何者?

心の問題に取り組んでいると、必ず出会う「セロトニン」。 抗うつ薬(SSRI)も「セロトニン再取り込み阻害薬」ですから、とにかく関係があるということは理解できます。 では、心に大きく関与するセロトニンとは、一体何者でしょうか? 1.セロトニンとは 「必須アミノ酸トリプトファンから生合成される脳内の神経伝達物質の一つ。ヒトでは、ドーパミン、ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをするほか、生体リズム、神経内分泌、睡眠、体温調整などに関与する」(wikipedia)『精神を安定させる』というのですから、思い切りメンタルに関わってきますね。 セロトニン、と一口に言っても、全体の9割を占める腸内のセロトニンは、直接脳に作用することは出来ません。 脳内セロトニンは、脳の中の「脳幹」で夜眠っている間に分泌されます。ですから夜しっかり眠れないと、セロトニンの分泌量が減り、メンタルが不安定になります。 (出典:medicalnote) さらに、脳内に作用するセロトニンを増やそうとしたらトリプトファンの摂取がかかせません。 トリプトファンも必須アミノ酸の一つですが、これがセロトニンを生み出してくれます。 つまり、心を安定させてくれる脳内セロトニンを正常に分泌するためには、トリプトファンを摂取し夜しっかり眠る必要があるのです。 2.セロトニンの役割 全セロトニンの約9割は腸内に存在する、と上述しました。腸内セロトニンは直接脳へ入っていけないので、脳へ働きかけることは出来ません。しかし腸壁のセロトニンは、腸内環境の改善に役立ちます。 腸の環境が整うことは、自律神経のバランスをとるために重要です。
0
カバー画像

起立性調節障害を考える

ありがとうございます!Boscoです🐶幼い頃から朝が弱かった私は、なかなか起きられないことで登園、登校することがとてもつらく、ずっと苦しんできました🛌低血圧だから仕方がないね、で片付けられていましたが今思えば、起立性調節障害だったのではと考えています🧐通常、仰向けに寝ている状態から急に立ち上がると血流が足の方へ一気に向かい、脳の血流が弱まります🦵立ち上がった時に血圧が下がると、自律神経のうち交感神経の働きが活発になります👀そして、心臓のポンプの働きが強くなり足の血管を収縮させて脳の血流が弱まらないようにしているのです👣しかし、自律神経のバランスが崩れていると上記の正しい反応が起こりません😢これが起立性調節障害で、特に10代の子どもたちに多くみられるようです🏥昔からこの病名が使われていたのかもしれませんがよく耳にするようになったのはここ数年です👂数種類あるそうで、とてもじゃないけど低血圧の一言で済む問題ではありません😠治療法としては、投薬やはり治療があるようです🤔子どもに合ったものを選ぶことが大事ですね💊親が子どもの障害に気づかず、体調不良を訴える子どもに叱責してしまうこともあります👦💦朝、起きられないということだけでそれが病気であるという考えに至ることは本人も周囲の大人にとっても難しいのではないでしょうか?学生の頃、朝の朝礼が長すぎて、めまいや立ちくらみを起こして倒れたことがあります(*_*)頭から血の気が引くというやつです😱年をとるごとにマシにはなってきたものの、未だに貧血気味で昼寝から起き上がるのもしんどいのです🌃子どもが起きて来ないからといって、布団を引っ剥がす前に体の具
0
153 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら