- カテゴリから探す
- プロ人材を探す
NEW - 仕事・求人を投稿して募集
- エージェントに人材を紹介してもらう
- 出品する
- 単発の仕事を探す
- 継続 (時給/月給) の仕事を探す
- エージェントに仕事を紹介してもらう
- PRO認定
- 人気のご利用シーン
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
はじめましての方へ、60分 集中チャット 2,000円〜
大人の発達障がい 1,500円〜
回避行動のパートナー チャット相談 4,000円〜
断捨離 整理収納 アドバイス 4,000円〜
お金のことで 困ってる 3,000円〜
ココナラ出品 初心者〜プラチナ電話相談 5,000円〜
リピーター ビデオチャット30分 3,000円〜
✅購入前に ✉️ をポチっと押して希望日時を ...
事務・ビジネスサポート / 事務(一般事務) 経験年数 : 1年未満
医療・介護 / 病院・介護施設経営 経験年数 : 13年
ライフスタイル・その他 / 占い師 経験年数 : 1年
Excel 経験年数 : 9年
Word 経験年数 : 13年
Canva 経験年数 : 1年未満
・はじめましての方へ、60分 集中チャット 2,000円〜
うつ、自己否定、回避依存、不眠、 このサービスからお試しで、ご利用くださいね(^ ^) DMにて希望日時を出来れば第3希望まであると、やり取りもスムーズかと思います。 当日終わり際に、延長かクローズか伺いますので、お気軽に〜どうぞ♪ +延長 30分 1000円 +延長 60分 2000円 +延長 60分 3回分 5500円 +延長 60分 7回分 8500円
・大人の発達障がい 1,500円〜
知的障がい施設に勤めております。ココナラでは大人の発達障がい持ちの方ともご縁があり、こういうカウンセリングサービスやっています^ ^ 周りに誤解されてばかり。辛い。言葉にできない。最初はそんな片言でもいいです。お付き合いさせてくださいな^ ^
・回避行動のパートナー チャット相談 4,000円〜
文字、チャットで 90分 私自身パートトナーと付き合って悩んできました。 カウンセリングや心理学、福祉での経験で彼との関係性が変化が出てきました。 まずは、いま、困ってることから ありのまま、思いつくまま教えてください。 回避依存の生態、回避と付き合う上での覚悟、回避へのNG行動言動、回避へのOKな関わり方(相手が回避じゃなくても、友人家族でも応用可能♬.*゚) などもお伝え可能です。
・断捨離 整理収納 アドバイス 4,000円〜
引越し歴12回、整理収納アドバイザー2級・準1級を取得し、現在1級を勉強中です。日々の生活でどうしても部屋が乱れてしまい、そのたびに整理を繰り返してきました。それを克服すべくハウスキーピング協会主催の整理収納アドバイザー講座を受講しました。 クライアント様のご要望を丁寧にヒアリングし、目標に合わせたお部屋作りをサポートします。「本当に必要なものは何か」を一緒に考え、物の整理をお手伝いします。
・お金のことで 困ってる 3,000円〜
人間関係、仕事、病気など王道の悩みにはお金の悩みもつきものかと思います。 私自身、そうで、会社以外にも何か財布増えればと、他の分野でもちょこまかやっております。 まずは、何故不安なのか、辛いのか、一緒に吐き出して見つけて行きましょう。 ココナラ出品、ジモティ出品、ミクシイ出品、ふるさと納税、積立NISA、iDeCo 税金対策以外と大事。。。
・ココナラ出品 初心者〜プラチナ電話相談 5,000円〜
ココナラ 出品について、機能の使い方、アドバイス、ただ愚直りたい、暇できたから、もーー!何あれ!? あいつ! 色々あるかと思います。 2017年以降〜いろんな方から、ココナラ出品のコツも聞かれるようになりました。 気になった時にどうぞ〜^^ 日々機能も更新されるので、ついていくのも大変ですよね。 何度心折れたかわかりません。爆。 どなたも、まずは電話相談からお待ちしてます。
・リピーター ビデオチャット30分 3,000円〜
ビデオチャットで、顔出し、出さないは、お客様の方で、自由に選べます^ ^ 出品でのお悩み、必要な情報を提供していきます。 +ビデオチャット延長30分 2000円 +ビデオチャット延長60分 4000円 平日19-22時 土日祝9-22時 まずはDMよりお問い合わせ で〜、 カメラで機能の説明などもしていきますね。 イヤホンマイクのご利用がおすすめですよ。
普通自動車第一種運転免許 取得年 : 2001年
歯科衛生士 取得年 : 2003年
ホームヘルパー2級 取得年 : 2003年
英語 日常会話レベル
歯科医院 2003年3月 〜 2005年2月
・関西の歯科医院 / 歯科衛生士 2003年3月 〜 2005年2月
関西編 関西弁に憧れて、関西圏で就職をし、1軒目の歯科医院にて 歯科衛生士として務めました。 口唇口蓋裂の患者様をはじめ、乳児から大人まで幅広い年齢層に対し、一般歯科、矯正歯科、口腔外科などの分野で知識と経験を積むことができました。 学生時代に見ていた方々についても、後になってあの傷が口唇口蓋裂だったと気づくこともありました。 この歯科医院では、舌の訓練を含め、機能的・見た目的な改善を通じて、患者様の不安や悩みに寄り添う姿勢を大切にしていました。 また、患者様がどのような場所から来て、どのような悩みを抱えて治療に至ったのか、そのバックグラウンドを見るという歯科医の教えが、私が他者の背景に関心を持つようになった大きな要因です。
派遣会社 飲食業掛け持ち 2005年3月 〜 2005年7月
・クレジットカード入会 受付、居酒屋ホールスタッフ / アルバイト / カスタマーサポート・ヘルプデスク・調達・購買 2005年3月 〜 2005年7月
クレジットカードの入会受付を派遣会社で行いながら、同時に飲食業のドリンカー&ホールスタッフとしても働いていました。 歯科医院時代の給料と同等以上に稼ぎたいという思いから、寝る時間を削りながらの掛け持ちでした。 クレジットカードの入会受付では、毎週末に異なる場所へ移動する必要があり大変でしたが、普段行かない場所に行くきっかけになり、知らない人に自ら声をかけるコミュニケーション能力も鍛えることができました。貴重な経験となりました。 飲食業は初めての経験でしたが、そこで「ゆかこさんは大器晩成型だね」と褒めてくれた先輩のことを慕っていたら、思わぬ形でマルチ商法の世界に触れることになりました。しかし、これも一つの社会勉強として受け止めています。 田舎から出てきた私にとって、関西の都市部ではキャッチや変な勧誘に遭遇することが多く、クーリングオフ制度を利用したこともあります。
飲食業 2005年8月 〜 2005年11月
・居酒屋/ホールスタッフ / アルバイト 2005年8月 〜 2005年11月
茨城県編 現パートナーと付き合うことになったこと、そして関西を離れたいという思いが重なり、茨城県のパートナーの住まいの近くへ引っ越しました。 その後、以前働いていた居酒屋と同じチェーン店に再び応募し、夕方から朝まで通しで働く日々を送りました。 当時私は22、23歳でしたが、少し年下のアルバイトメンバーに囲まれながら、忙しい中にもほのぼのとした貴重な時間を過ごしていました。 しかし、アルバイトでは福利厚生が十分ではなく、婚期にも焦りを感じていたものの、その状況が変わることはなく、再び転職を考えることになりました。
歯科衛生士専門学校 歯科衛生士科 / 2001年4月 〜 2003年3月
高校3年生の夏、進路に悩んでいました。海外でのワーキングホリデーや移住、そして動物も好きだったため、動物看護師にも興味を持っていました。しかし、兄の提案で、歯科衛生士か看護師の選択肢に絞られました。歯科を選んだのは、通院中に見かけた衛生士さんがセメントを練る姿がとてもかっこよく見えたからです。 その後、学校を選ぶ際、長崎県内の専門学校ではなく、佐賀県にある九州環境福祉医療専門学校を選びました。この学校ではホームヘルパー2級が取得でき、親戚も近くに住んでいたため安心感がありました。また、新しい人間関係を築く機会が欲しかったことや、親がいなかったため学費を抑えたいという理由もありました。 高校2年の頃、祖母と二人で暮らしていた時期がありました。ちょうど2000年から介護保険制度が始まり、家に民生委員の方が訪ねてきて、話を聞いてくれたことがとても心強かったです。別居中の兄も定期的に実家に来てくれて、気にかけてくれていました。兄、民生委員、そして私の3人でノートを使い、民生委員と祖母との交流や、こちらの困りごとを記録する交換日記のようなものを作っていました。この経験から、在宅訪問に興味を持ち、ホームヘルパー2級を取得できたのはとても良かったと感じています。 専門学校時代は、それまでの学校生活とは異なり、歯科衛生士の資格を取るという共通の目標を持った仲間たちとの生活がとても刺激的でした。皆がゼロからのスタートであり、その平等な環境が心地よかったです。中には歯科助手経験者の成人もいましたが、多くは高校を卒業したばかりの人たちで、特に上下関係を感じることはありませんでした。 実際の勉強では、専門用語が多く、漢字も複雑で、とにかく暗記することが求められました。学校内での実習では患者役と衛生士役を交代で行いましたが、もう少しスケーリングや補助の仕方を習得しておけば良かったと感じています。校外での実習も2年目にはハードスケジュールで行われました。佐賀の田舎での泊りがけの実習では、自然に囲まれた環境で調理や買い物もグループでこなし、貴重な体験をしました。 専門学校2年目の1月には、3つの歯科医院で見学と面接を受けました。そのうち、寮付きの医院には不採用となりましたが、本命の医院と週休三日制の医院には合格しました。最終的に、厳しい方を選ぶべきだという現パートナーからのアドバイスに従い、その医院に決めました。「自分だったら厳しい方へ行く」と言われた言葉が印象に残っています。 結果的にその選択は良かったのですが、後になって週休三日の方も良い選択肢だったと感じることもありました。3月の国家試験は、1日かけて午前と午後の試験を受け、緊張感を持ちながらも詰め込んだ知識を全力で発揮しました。その後、無事に国家試験に合格し、兵庫県に引っ越すために兄と一緒に部屋を探しに行ったのも、懐かしい思い出です。
放送大学 教養学科 心理と教育コース / 2023年10月 〜
2年次編入でゆったり心理学の基礎を学んでます。 【今期履修中⠀】 臨床心理学概論 心理カウンセリング序説 【履修済み⠀】 ・神経・生理 心理学 ・知覚・認知 心理学 ・心理学統計法 こちらはノートを取ることや何度も見返すことが最初の授業で、講師の方が言ってたように、ノートとることが全てでした。3月から手をつけはじめていましたが、その頃就職活動も動き出していたのもあって、内容も難易度高く、就職活動の疲労があり両立の難しさを感じました。平均値はこれなら簡単だと油断していると、高校の数学で出てきた∑ を懐かしみながらも、そこから複雑な計算式があって。それが解けた時とても感動しました(*^^*) 7月の試験期間まで食い込んでなんとかノートを7/17かきました。(試験は7/14~/22) ・心理学研究法 こちらもノートを2月から手をつけていましたが、なかなか進まず、7月までかかってしまいましたが、試験までには間に合って安堵しました。 色んな研究のやり方があってとても興味深かったです。 ・心理学実験1(面接授業) ・心理学概論3(面接授業) ・心理学研究法(面接授業) ・発達心理学概論 これがとても魅力でした。私自身幼少期の環境心理から、日々の悩みの根本がここにあると実感しております。 何より高齢化になっても人は成長することにもびっくり致しました((((;゚Д゚)))) ・心理学概論 心理学を学ぶにも基礎心理学と応用心理学があるよ…という導入から、大学卒業単位取得すると申請できる認定心理士の資格取得には、基礎科目と選択科目があり、それぞれ何単位取得が必須だそうです。 まずは、a領域 心理学概論を4単位以上 b領域心理学研究法とc領域心理学実験実習から8単位以上(そのうちc領域から最低4単位取得) 以下5領域のうち3領域以上それぞれ4単位以上取得 d領域 :知覚心理学・学習心理学 e領域:生理心理学・比較心理学 f領域 :教育心理学・発達心理学 g 領域:臨床心理学・人格心理学 h領域社会心理学・産業心理学 その他i 領域 心理学関連関連科目・卒業論文・卒業研究 含めて36単位以上 ということで それぞれ項目の歴史や概論的な部分を学びます。 ・クリティカルシンキング これはとても有意義な講義でした。 いかに経験則に基づいたり、偏った思考で物事を判断しているかが分かりました。 論理的思考が苦手だったこと、直感は霊感ではなく、経験則に基づいてることを知りました。 ・発達巨人の先人たち こちらも有意義な講義でした。 歴代の心理学者をテーマに 自分が知ってる土地出身の方に、驚かされました! 甘えって日本ならではの感覚だそうです。
整理収納アドバイザー 1級 2025年4月
整理収納アドバイザー準1級 2024年9月
整理収納アドバイザー 2級 2024年8月