絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

126 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ココナラ活用塾vol.94【「自分のサービス/提案」が選ばれた理由を聞いて”今後”に生かす方法】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラで「売れ続ける」ために大切なことは「自分のサービスのブラッシュアップを続けること」です。常により良いサービスを目指してアップデートしていくこと、そしてクライアントワークスキルを高めていくことが、ココナラで生き残っていくために大切です。 そして、そのブラッシュアップ・アップデートのために有効なのが「購入者さんの声を聞く」こと。 自分のサービスが買われたら、自分の提案が選ばれたら、なぜ選んでもらえたのかということを聞くと、自分のサービスの強みや魅力が見えてきます。 逆に、選んでもらえなかったときに、勇気を出してその理由を聞くと、改善点や対策が見えてきます。 そこで、今回の記事では「自分のサービス or 提案」が選ばれた理を聞く方法と、それを生かす方法を解説していきます。 <なぜ選ばれたのか聞く方法> [サービスが直購入されたとき] 事前に問い合わせや見積もり相談が無く、サービスが直接購入された場合は、まずは購入のお礼のメッセージから始まるかと思います。 その際に、なぜ選んでくれたのか聞くと、購入者さんが自分のサービスの何に期待して購入してくれたのか分かり、その後の対応の参考にもなります。 例文を載せておきます。 この度はサービスをご購入いただき、誠にありがとうございます。ご期待に添えるよう尽力いたしますので、最後までどうぞよろしくお願いいたします。(ここに、購入後にヒアリングすべきことなどがあれば掲載)最後に、差し支えなければ、私のサービスをお選びいただいた理由や決め手を伺いたく、
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.93【購入者向けメッセージテンプレート③ トラブル編-自分サイド】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラ購入者さん向けメッセージテンプレート、第三弾は「自分サイドに非があるトラブル編」です。 取引中の出品者とのやり取りに使えるメッセージ例をご用意しましたので、ぜひご活用ください。 <見積り相談に対して質問が来ていたのに返信せず提案期日を過ぎてしまった> 出品者に「見積り・カスタマイズの相談」を出した後、出品者側から質問のメッセージが届いていたのに、返信しないまま提案期日が過ぎてしまったというケースです。 その出品者に依頼したいと思っていたのに、自分が返信しないまま提案してもらえずに期日を過ぎてしまった場合は、こんな感じのメッセージを送ると良いです。 ご質問いただいていたのに、返事ができないまま提案期日を過ぎてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。○○(出品者の名前)様にぜひ依頼させていただきたいと考えておりますので、遅くなってしまいましたが、頂いたご質問にお答えします。(質問への回答)以上になります。納期等については、当方のミスでお返事が遅くなってしまいましたので、○○様のご都合に合わせてスケジューリングいただければ幸いです。(※急ぎの場合)納期については、できれば○月○日までにご対応いただけますと嬉しいです。追加費用が必要な場合は、その分も上乗せしてご請求ください。よろしくお願いいたします。<ココナラからの通知に気付かず連絡をスルーしてしまっていた> ココナラでは、出品者からメッセージが届くと通知が届くのですが、例えばパソコンのメールアドレスで登録して、パソコンをあまりチ
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.92【見積もり相談に「提案」も「辞退」もしないで放置したらどうなるの?】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 最近、ココナラの仕様がマイナーチェンジして「見積り・カスタマイズの相談」に「提案」も「辞退」もしないまま、提案期日の36時間前・12時間前になると通知が入り、その際のバッジが「提案」もしくは「辞退」のどちらかのアクションを起こすまで消えなくなりました。(何のアクションもしないまま提案期日を過ぎるとバッジも消えるのかな……) この仕様変更により、出品者の「提案/辞退」率が上がることが予想されますが、そもそも「見積り・カスタマイズの相談」に対しては、必ず対応しなければならないのか、対応せず無視しているとペナルティがあるのかどうか、今回はこのテーマで語っていきます。 <「見積り・カスタマイズの相談」を無視するとどうなるのか> 「見積り・カスタマイズの相談」が届くと、出品者は「提案」か「辞退」のアクションをしなければいけません。 このアクションをせずに、放置していると、ダッシュボードの「見積り相談回答率」が下がります。 こちらの赤枠が「見積り相談回答率」です。「提案・辞退」ともに「回答」として扱われるため、どちらかのアクションを必ず起こすようにしていれば、100%をキープできます。 このように数字で記録されると、私個人としては100%をキープしたい! と思ってしまうので、私自身は「見積り・カスタマイズの相談」には必ず「提案/辞退」するようにしています。 ただ、ココナラ公式が名言しているのですが、この「見積り相談回答率」は出品者ステータスに影響しないそうです。 ここの数字が低くても、ペナルティも無
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.91【購入者向けメッセージテンプレート② 取引編】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラ購入者さん向けメッセージテンプレート、第二弾は「取引編」です。 取引中の出品者とのやり取りに使えるメッセージ例と、取引中のコツやポイントをまとめましたので、ぜひご活用ください。 <取引中=トークルームでのやりとり> 今回のブログで扱う「取引中のメッセージ」は、サービスを購入してから開くトークルームという取引ページの中でのメッセージとします。 サービスの購入方法として考えられるのは以下の通りです。① 直接購入(出品者との事前やり取りが無い状態での購入)② 問い合わせから直接購入(事前に問い合わせやりとりし、サービスを直接購入)③ 出品者から送られてきた見積もりを購入(問い合わせor見積もり相談)上記のいずれかの方法でサービスを購入すると、トークルームが開きます。 トークルームが開き、取引をおこない、出品者が「正式な納品」とするまでを「取引中」としましょう。(その前後も正確には「取引中」になると私は思っているのですが、ここでは便宜上トークルーム内でのやりとりをピックアップしますね!) <購入直後のメッセージ> サービス(見積もり)を購入するとトークルームが開きます。 ここで疑問に思うのが、 「出品者に連絡した方がいいの?それとも出品者からの連絡を待ってればいいの?」 ということではないでしょうか。 これについては、「待ち」の姿勢で大丈夫です。 トークルームが開いた直後にやりとりのボールを持っているのは出品者になりますので、基本的には出品者からの連絡を待っていればOKです。 ただ、事
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.90【ココナラでの一部返金処理の仕方とプロ出品者として必ずやっていること】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回の記事テーマは「一部返金」です。 ココナラ活用塾でも、一部返金については何回か言及しているのですが、それだけに特化した記事は無かったな、と思いまして「一部返金」のみについての記事を書きました。 特に、この記事の終わりの方に書いてある「注意!キャンセルしたトークルームは3日後に中身が見られなくなります!」はかなり重要です。 一部返金によるキャンセルのみならず、サービス振替によるキャンセル、トラブルではない円満なキャンセルなどの処理をおこなう出品者の方に是非読んでいただきたいと思っています。 公式さんも、ここまでは言及していないはず……! <ココナラで一部返金はできる?> 結論から述べます。 ココナラで一部返金はできます。 ただ、同じトークルーム内での一部返金は、できるケースとできないケースがあります。 【同じトークルーム内で一部返金ができるケース】 後から追加された「オプション」、「おひねり(追加支払い)」は、この金額だけを同じトークルーム内で返金することが可能です。 ただし、出品者自身では操作できないため、運営へと要請を出す必要があります。 【同じトークルーム内で一部返金ができないケース】 上記以外の全てのケースにおいて、同じトークルーム内での一部返金はできません。 ・最初に購入された金額(購入時に同時選択された有料オプションも含みます) ・「オプション」「おひねり(追加支払い)」の中の一部返金(例えば「おひねり(追加支払い)」で1,000円支払うつもりが10,000円支払ってしまっ
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.89【購入者向けメッセージテンプレート① 問い合わせ・見積もり相談編】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 これまで、ココナラの出品者さんや購入者さん向けのお役立ち情報を「ココナラ活用塾」として発信してきました。 4月から、新たに「購入者さん向けのメッセージテンプレート」の配信をスタートします! 出品者向けのメッセージテンプレートは私も多数出していますし、他にも多くの方がサービスとして出品していたり、ブログで公開したりしています。 でも、購入者さん向けのメッセージテンプレートってあんまり無いよなぁ、と。 ココナラを初めて利用する際や、取引で何か困ったときに、 ・出品者に送るメッセージってどうやって書けばいいの? ・こういうことを送ったら出品者とトラブルになるかな…… ・クセの強い出品者に当たってしまった!キャンセルしたいけどどうしたら…… ・追加でお願いしたいことがあるけど、追加費用について聞いた方がいい? など、メッセージで何をどう伝えたらいいか悩むシーンが多々あることと思います。 そんな時に活用いただける「購入者向け」のメッセージテンプレートを、これから月に1記事ずつ公開していきます! 記念すべき初回は「問い合わせ・見積もり相談」のメッセージテンプレート☆ それでは参りましょう! <問い合わせ・見積もり相談の前にすること> テンプレートと言いつつ、その前に購入者の皆様にはぜひ「問い合わせ前」にしていただきたいことがあります。 それは 「問い合わせをしたいサービスのページは必ず一読する」 ということ!! 時々「サービスページ読んでないじゃろ……(白目)」という方からお問い合わせいただくこと
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.88【複数のサービスをまたいだ案件管理 キャパシティーと上手に付き合う】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラで複数のサービスを出品している際に、意外と困るのが「キャパシティ管理」です。 ココナラの各サービスでは「一度に受注可能な件数」の設定ができますが、サービスをまたいでのトータルでの受注上限件数の設定はできません。複数サービスで出品している場合に、どれかのサービスの受注件数が多くなってキャパシティがいっぱいになってしまった際に、他のサービスの問い合わせがきてパニックになってしまったという話もちらほら聞きます。 今回は、そんな「複数サービスにおけるキャパシティ管理」について、具体的な対策と方法も交えて解説していきます。 <それぞれの受付枠数の設定> まず、それぞれのサービスの受付枠数の設定についてですが、これは「全てのサービスを合算した上限枠数を割り振る」などといった面倒なことはせず、単純に「このサービスで何件まで受け付けるか」という設定で問題ないです。 ※受付枠数の設定については、こちらのブログで詳しく解説しているのでご参考に! <抱えている案件が多くても「受付休止中」にはしない方が良い!?>例えば、 サービスA(3件/5枠)サービスB(2件/5枠)サービスC(1件/3枠)という状態になっていたとしましょう。 抱えている案件は6つで、もうこれ以上は余裕が無い! それぞれのサービスはまだ枠に空きがあるけれど、正直これ以上問い合わせや依頼がきたら困る! という状態になってしまったら…… 受付設定のステータスを「受付休止中」に切り替えることはおすすめしません。 理由は、”受付休止中”ステー
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.87【出品者から「評価を取り下げろ」と言われてしまった時の対処法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 さて、前回の購入者向けココナラ活用塾では「誤った評価をつけてしまった時の対処法」を解説しました。 その記事内で、うっすらと「出品者から評価を取り下げてほしいと言われたら」ということにも触れたのですが、これは別記事で詳しくまとめるとしました。今回は、その記事です。 <出品者から「評価を取り下げてほしい」と言われたら> まず、結論から。 出品者からDMなどで「あなたが私につけた評価を取り下げてほしい」と言われたら…… ① 誤った評価をつけてしまった場合 こちらの方法で対応してください。 ② 意図してつけた評価だった場合 何もしなくて大丈夫です! はい!以上です! 間違ってつけてしまった評価であれば、その誤評価をつけてしまった購入者側がしっかりと対処してください。 でも、誤評価ではなく、ちゃんと意図があってつけた評価であれば、それはもちろん消す必要はありません。 <意図してつけた評価に物申されたときの対応の仕方> では、誤評価ではなく、意図してつけた評価に対して、出品者が物申してきたときの対応の仕方をお教えします。 ① 無視する 何か返信することなく、既読無視という対応です。 厄介なタイプの出品者もいるとは思うので、下手に関わって疲弊してしまうよりも、無視して関わらない方が良いということもあります。 ただ、相手の出品者から2回以上連絡が届いたら、返信するかブロックするかのどちらかの対応をおすすめします。 ② なぜ自分がこの評価をつけたか説明する どういった意図でこの評価にしたのか、その理由と根
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.86【ココナラの広告機能(サービスPR)の上手な活用方法とかしこい活用戦略】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。今回はココナラの広告機能(サービスPR機能)について。 この機能がリリースされた少し後に、この「ココナラ活用塾」でも記事を上げたのですが、この当時は私はまだ広告を出していませんでした。 リリースから早2年半(まじ!?もうそんな経つ!?と戦慄しました。時間経つの早すぎだろ……)、私、実は昨年の8月ごろから一部サービスで広告を出し始めました。 実際に広告を出してみた所感や、出品者同士での情報交換によって見えてきた「上手な活用方法」を皆さんにお伝えします。 <広告を出したきっかけ>そもそも、なぜ私がココナラのサービスPR機能を使って広告を出すようになったのか。 理由は単純です。 サービスの購入頻度が落ちて伸び悩んでしまったから。 主戦力となっているライティングサービスの問い合わせ数が減り、販売額が落ち込んでしまい、表示順位も落ちがちになり、広告を出すことに決めました。 また、新しいライティングサービスを出品したこともあり、そちらの実績が無かったため、そのサービスでも広告を出すことに。 <広告の費用対効果>ココナラのサービスPR機能の広告は、もちろん有料です。 出品者が広告費を支払って「おすすめ順」の上位にサービスを表示させる機能となっています。 では、その費用対効果はどうなのか、というと 結論「けっこう良い」 私自身の体感としても、実際に広告を出している出品者さんの意見としても「費用対効果は高い」という感じでした。 コチラが、私の広告管理画面です。 3カ月間で、払った広告費5,030円に対し、販
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.85【誤った評価をつけてしまったら……評価を消したい・変えたい時の方法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラで評価入力したところ、誤操作で意図しない評価をつけてしまった!後から評価を消したい、変えたい、と思っても自分では編集操作ができない!という時にどうしたら良いか、今回の記事はそんなお悩みについての対処方法をまとめていきます。 <大原則!ココナラの評価は消去・変更できない!!> まず大原則として、ココナラの評価は消去や変更はできません! 一度入力してしまった評価は「原則消せない・変えられない」と認識してください。 ココナラの評価入力時にも こんな感じで「一度投稿した評価は、削除・修正ができません」というアラートが出ます。 Amazonのレビューなんかは、ユーザーが自分で編集できるので、後から評価を変えたりコメントを追加したりできますが、ココナラではそれが一切できません。 そのため、ミスの無いよう、自分がつけた評価(星の数)とコメントはしっかり確認してから送信(投稿)するようにしましょう。 また、一時的な感情で評価をつけてしまうと、後で後悔することもありますので、評価をつけるときは冷静に、を心がけましょう。 ココナラの評価は、トークルームがクローズしてから10日間、入力投稿ができますので、取引が完了した直後でなくてもじっくりと考えてから評価することが可能です。 必要な時間はしっかりかけて、冷静な頭で考えて、消去や変更ができなくても良いような評価をつけましょう。 <誤操作で意図しない評価をつけてしまった!!> ただ、人間誰しもミスをすることはあります。 ココナラの評価入力は、うっかり誤操
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.84【注意!!満枠対応中に枠を増やすと「受付休止」ステータスになる!】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回のココナラ活用塾は短く簡潔にいきます! 先に結論からお伝えしてしまうと…… 「満枠対応中」のステータスで、受付枠数を増やすと、自動で「受付休止中」のステータスになってしまうので注意してくださいね!! ということです。 今回の内容はそれだけなので、以下は慣れていない方への補足説明や、枠数設定のポイントや「満枠対応中」ステータスのメリット・デメリットについて少しだけご紹介します。 <ココナラの受付枠数について> ココナラでは、サービスごとに「受付枠数」を設定できます。 サービス編集画面の「一度に受注可能な件数」という項目で、1~20件から自由に設定できます。 最大で20件まで同時に受注できますが、そんなに多くの案件を同時に抱えられない、さばけない、という場合は枠数を減らして設定することで無理なく仕事を受けられます。 なお、この設定枠数によって表示順位や出品者ステータスに影響が出ることは原則ありません。多分。(ココナラさんが公表しているわけではないので、確証はありません) ただ、設定枠数と受注件数(「お願い中」の件数)のバランスはサービスの表示順に影響します。(詳しくは後述します) <設定した受付枠数に到達すると「満枠対応中」に> サービスごとに設定した枠数が埋まると「満枠対応中」というステータスになります。 「満枠対応中」ステータスになると、そのサービスは購入できなくなります。 購入希望者、あるいはそのサービスに興味のある見込み購入者が「受付再開したら通知を受け取る」みたいなボタンを押す
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.83【出品者評価は星5をつけなきゃダメ?忖度無く正直につけていいの?】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、ぶっちゃけ、かなり攻めた記事です。 ココナラさんに怒られるかも…… ココナラさん、この記事はあくまでも「ココナラの評価システムの現実」と「出品者のホンネ」を伝えるものです。決して購入者さんの評価を意図的に操作する目的ではありませんので、ご容赦ください……! ココナラをご利用の購入者の皆さん、取引が完了するとココナラから評価入力を求められ「どうしよう」と悩んだことはありますか? 文句なしの星5の場合はいいとして、星4か星5か迷ったり、基準が分かりにくかったり、といった経験があった方、あるいは現在進行形で「評価どうしようかな」と悩んでいる方は、この記事をご参照いただければ幸いです。 <ココナラの出品者評価基準> ココナラの評価は五段階で、 ★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった(引用元:ココナラ公式サイト)という基準が定められています。 これだけ見ると「星3」以上がつけば「悪くない」、「星4・星5」は「高評価」という印象ですね。 <星4は低評価!?出品者のホンネとココナラの現実> 星4の基準は「良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.82【ココナラ定期購入プランがスタート!活用方法と気をつけたいポイント】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 12月9日からリリースされた『ココナラ定期購入プラン』 出品者向けにはもう少し前から準備期間が設けられており、サービス編集ページで事前登録ができました。 私も1つだけ定期購入プランの登録をしておいて、本格始動に向けて準備していました。 そして、運よくサービススタートした日にリピーターさんから見積もりの相談をいただき、定期購入のご案内をしてみたところ「ぜひそれで!」ということで、スタート日に早速定期購入でのご購入いただくことができました! というわけで、今回はココナラ定期購入プランについて、まとめてみました。 <定期購入プランの対象サービス> まず、定期購入は通常サービスとビデオチャットサービスのみ対応しています。 電話相談サービスは非対応となります。 事前説明会では電話相談でも今後定期購入プランの導入があるか質問が上がっていましたが、今のところ導入の予定は無いそうです。 サービスの特性上、定期購入は難しいのかなぁ、なんて思いながら聞いていました。 (月額で電話し放題とか、かけ放題とかにしちゃうと出品者側の負担が増えたり損したりしてしまいますしね……汗) 逆に、通常サービスとビデオチャットサービスは、全サービスが定期購入プランの設定(登録)可能となります。 <登録していないサービスでも提案が可能> 定期購入プランの登録はサービス編集ページでできますが、登録していないサービスも、見積もり提案時に定期購入の提案が可能です。 私が現在定期購入いただいているお客様は、定期購入プランを設けているサー
0
カバー画像

ココナラ出品者向けメッセージテンプレート|基本からトラブル対応まで完全網羅!困ったときの虎の巻

当ブログ記事をご覧いただき、ありがとうございます。 ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラ歴10年目に突入し、おかげさまで3,900件を超える販売実績を積み上げてまいりました。目指せ4,000件! ここまで続けてこれたのは、ひとえに購入者様のおかげ、そしてココナラさんのおかげです。私は自他ともに認める変態度高めのココナラマニアで、このココナラブログでも『ココナラ活用塾』というシリーズでお役立ちブログを発信しています。 そんなわたくし、クライアントワークには少しばかり自信がありまして……出品者仲間さんから「こんなとき、どうすれば……」というお悩みを受けて、メッセージ例文を作って「ほい!」と送るととても喜んでいただくことが多く、これまでに作ってきたメッセージ例が蓄積してきました。 そこで、ココナラ出品者さんが誰でも使えるようなメッセージテンプレート集を作りました! ごめんなさい!有料です! ホントは無料でどうぞ、と言いたいのですが、いくつか理由がありまして……理由① 有料ノウハウに掲載しているメッセージテンプレートが含まれるから 私は、ココナラのノウハウPDFを2,000円で販売しています。 このノウハウの中でもメッセージテンプレートを載せていまして、この有料ブログの内容と重複します。それを無料でホイホイ公開してしまうと、有料ノウハウを購入してくださった方に申し訳ないため、有料とさせていただきます。 ちなみに、このノウハウで紹介しているメッセージテンプレートの数倍のメッセージテンプレートを、このブログではまとめていますので、ノウハウ
0 1,000円
カバー画像

ココナラ活用塾vol.81【売れているココナラ出品者と○○の意外な3つの共通点に見る成功の鍵】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、私の個人的なお話回になります。 (最近個人的なお話が多いな……また次回以降有益情報まとめますね)ココナラのユーザーイベントなどで出品者の方々と交流していると、とある不思議なデジャブに似た感覚に陥ることがよくありました。 それは 「あ~なんか青年海外協力隊時代を思い出すなぁ」 というもの。 私は2012年から2年間、ウズベキスタンという国で音楽の先生をしていたのですが、それがJICAの国際協力事業である「青年海外協力隊」だったんです。 協力隊は、任国に赴任する前に2カ月ほど訓練所で語学の訓練をはじめとするさまざまな訓練を受けるんですが、私のときは180名ほどの隊員候補の方々と訓練を受けました。ウズベキスタンだけでなく、アフリカや中南米、大洋州、アジアなど、世界各国の隊員候補が集まり訓練を受けたのですが、この訓練、めちゃくちゃ楽しかった記憶があります。 語学学習は大変でしたが、なんていうか、隊員候補の皆さんと過ごす時間がとにかく楽しくて。 それは、訓練が終わってからウズベキスタンに赴任して、現地で出会った先輩隊員さんや、後からやってきた後輩隊員さんとの交流も一緒。 青年海外協力隊の皆さんと過ごす空間、時間がものすごく心地よくて楽しかったんです。 その当時、私はこう考えました。 「みんな、人生に疲れてないんだ」 と。 人生に疲れておらず、人生を謳歌して、前に前に進んでいくエネルギーが無いと、協力隊の辺境地での活動なんてやっていられません。 このエネルギーがめちゃくちゃポジティブで、協力
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.80【低評価かキャンセルかの狭間で揺れる~評価制度の光と闇~】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 最近ね、ちょいと思うことがありまして。 ていうか、まぁ、最近ではなく長年ずーっと思っていることではあるんだけれども。 出品者仲間さんの話を聞いたり、11月から施行されたフリーランス新法の内容を読んだり、そんな中で改めて…… ココナラの「評価」って出品者の立場を弱くしてるやんなぁ…… と。 ただ、もちろん高評価や嬉しいコメントでモチベーションが爆上がりすることもあるので、一概に「評価なんか無くなればいいのに!」とは言えず。 今回は、有益というか”使える”ブログではないかもしれないのですが、私が常々思っていることをダラダラと書き連ねていきます。 共感してくれたらハートマークを押して「お気に入り」登録していただけると、もしかしたらココナラ運営さんにユーザーたちの想いが届くかも…… <ココナラ出品者評価の”光”> まずは「光」から。 ココナラの出品者評価には、集客力を上げたり出品者のモチベーションを上げたりする効果があります。 高評価をもらえば嬉しいし、そのコメントの文章が熱量の高いものだと本当に励みになります。「ココナラやってて良かった~!」と思う瞬間ですし、これからも頑張ろう!と思えます。 高評価が溜まっていけば、優良サービスとしてのアピールも勝手にやってくれますし、高い平均評価をキープできればゴールドランクやプラチナランクにもなれます。評価コメントに関しても、そのまま「口コミ」としての役割を果たしてくれるので、過去の購入者さんが宣伝してくれると思えば、とても有難いですよね。 <ココナラ出
0
カバー画像

【特ダネ情報】ココナラのこれから①(④くらいまでは情報あるけど、ブログ書く暇があるか不明)

みんな~ 未来は視える~? たぬきは視えない~。 でも、未来を告げるよ。このブログは、たぬきかく(たぬき×企画) 人間が怖いのに、人間大好きな「たぬき」が 記しました。 割とまじめなヤツ(記事)!知らないのでは差がつきます。気が向いたら読んでいってください♪ 1.ココナラ、進化予告。…そのままです。ココナラは今年の5月に「みずほ銀行」との提携、6月に企業買収を経て、11月から、続々と新サービスを展開するようです。(たぶん知っている人、まだ少ない)知っていると有利に働きそうなこと沢山あるけれど…(独り占めしたいw)共有しちゃうことにする。新しい時代になる。出品者の勢力図も変わるよ~。準備するのだ。戦に備えよ。つわものどもよ。2.AIの波先ずは、AI系が買収によって強くなったよ。だから、AI機能がてんこ盛りになるよ。UIつまりは、使い勝手がよくなるよ。そして、驚け慄け!詳細はさっぱり分からないけど(利用費用の可否とかもね)CANVAみたいなものココナラも出すよ。デザイン選択肢が広がる。さらにね?ネット広告を最適化する生成AIも導入されそうなんだ。つまり、ネット広告・webマーケターAIデザイナーあたりのにわかな出品者は、ビジネスチャンスは縮小するかもしれない。自力で出来る方が増えるかも。逆に、新しいCANVAのようなサービスにいち早く順応できた方は、特需だよね。指導できるようになる。3.指導という糸口で、指導については正式にシステムとして組み込まれそうなのよ。サブスク的なものが導入されるのかも?コンテンツ販売も仕組み化される予定みたいよ。今、PDF渡して納品にします~ってサービスは
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.79【評価コメントへの返信で未来の購入者の質が変わる!? 営業効果もUP!?】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は「評価」について。 ココナラ活用塾の記念すべきvol.1は「低評価にこそ返信して!」という内容でした。 先日出品者仲間の方と話していて、評価コメントへの返信って実はめちゃくちゃ活用性が高いやん!ということに気付いたので、本日はそのお喋りからの気付きを記事にしました。 簡単に言うと、評価コメントへの返信には ・表示順位UP ・営業効果UP ・顧客の質UP の3つの強烈なメリットがあります。 それぞれのメリットについて、そして返信コメント作成のポイントを解説していきます。 <メリット①表示順位UP> ココナラが公式で名言・明記しているわけではないのですが、私自身の肌感と多くの出品者さんの経験談により、評価コメントへの返信をちゃんとするとサービスの表示順位が上がるらしいということが分かっています。(ソースがある”絶対”の情報ではないので”らしい”としておきます) そもそも、ココナラのサービスが上位表示される条件の一つに「サービスページ・プロフィールページの充実」というものがあります。これはココナラも名言しています。 評価コメントへの返信も、おそらくこの「充実」の要素のひとつとしてカウントされるのではないかな、と思っています。 評価コメントに返信することで、サービスページとプロフィール(プロフィールにも実績と評価が含まれますので……)が充実し、サービスの表示順位が上がりやすくなるのではなかろうか、と。 これは、あくまでも「充実」という点での効果なので、コメントの内容に関しては極論「何でもい
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.78【未受注案件はスケジュールに入れる?問い合わせ・相談段階での案件管理】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、ココナラにおける未受注案件のスケジュール管理について、語っていこうかなと思います。 以前、私のスケジュール管理の仕方についての記事を上げたのですが、この記事では「どうやって案件の進捗管理をしているか」という点について私なりのやり方を紹介しました。 今回は、進捗管理ではなく、まだ受注に至っていない「問い合わせ・相談」段階の「見込み案件」について、スケジュールに組み込むべきかどうかといったことについての内容となります。<未受注の案件はスケジュールに組み込む?> ココナラで、メッセージ宛に届いたお問い合わせや、見積もり・カスタマイズの相談に対して、返信した際に相手がすぐに購入してくれれば良いのですが、なかなか返信や反応が無いこともあります。スケジュールを確保しているのに、なかなか購入されないとヤキモキしますし、結局購入を見送られてしまうと「折角スケジュール確保したのに……」となりますし、返信(購入)待ちの間に別の問い合わせや見積もり依頼が来た時に「どうしよう」と悩みますよね。 私は、受注が確定するまでは、スケジュールを確保しないようにしています。 問い合わせに対して「現時点でのスケジュールの案内」はしますが、その際には必ず「なお、ご購入前に他のお客様の急ぎの依頼などが入った場合はスケジュールが変動する可能性がございます」と伝えるようにしています。 そして、問い合わせ段階、見積もり相談段階の「見込み案件」は、「見込み」カウントすらせずに「ゼロ」として扱っています。 スケジュールには当然入
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.77【ポートフォリオ掲載が難しいカテゴリやサービスの問題を解決してみた!】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラ歴8年半の私にはずーっと悩みがありました。 それは・・・ ライティングのポートフォリオ(サンプル) どーすんじゃい問題 ココナラのプロフィールには「画像」や「動画」を登録できます。 ライティングサービスを出品している私は、どうにかして「こんな文章を書きますよ」というサンプル記事などを、このポートフォリオに掲載できないか試行錯誤しました。 しかし、やはり、限られたスペースでライティングサンプルを載せるのは難しく…… 結局、ライティングのサンプル記事は外部サイトを作ってそちらに掲載しました。 ココナラから離れて直接連絡ができないよう、問い合わせ先・依頼先はココナラのプロフィールページと紐づけて、ココナラの運営さん直々にOKをもらって、ココナラのサービスページにリンク先を貼り付けました。 それはそれで良かったのですが、問題はまだ残っていまして。 ポートフォリオが埋まらねぇ(泣) 私は音楽系のサービスも出品しているので、そちらのサンプル動画や実績動画を上げることでポートフォリオにある程度の作品を登録できました。 しかし、ライティングのポートフォリオがうっすいうっすい。 これをどうしようかと考えて、この度、解決策を見つけました!! <ポートフォリオ掲載が難しいカテゴリのポートフォリオ作り> 私の悩みを解決した、その方法とは…… コレです。 要するに、自分の過去の実績を画像にまとめて掲載したんです! このような画像を大量生産し、ポートフォリオに載せました。 こんな感じで並んでいます。 (下に
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.76【「サービス内容」の文字数が足りない!そんな時に役立つ”拡張”の魔法】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 出品者の皆さん、サービスページの説明(サービス内容)…… 文字数足りてますか?? 私は「伝えたいことがいっぱいある」タイプなので、サービス内容の文字数上限が1,000字じゃ全然足りない!!というタイプです。 サービスの魅力のアピール、料金の説明、流れの案内など、色々詰め込むと1,000字の中には収まりきらない……という方、少なくないのでは?と思っています。 今回は、そんな悩める出品者さんのために「サービス内容」の文字数が足りない問題を解決する”拡張”の魔法を伝授します☆ (なんか妙なテンションですが、気にしないでください) <サービスは「サービス内容」だけで説明・訴求しようとしない> まず、大事なことをお伝えします。 それは「視野の拡張」です。 サービスページ作りにおいて、キモとなるのは「サービス内容」ですが、ここだけでサービスの説明やアピールをしようとせず、サービスページ全体を使うように視野拡大してみてください。 サービス内容(1,000字以内) 購入にあたってのお願い(500字以内) オプション(60字×10) よくある質問(400字×2×7) トークルーム回答例(300字×2×3) サービスページの中で文章を入力できるスペースを全て足すと最大で9,500字まで入力できることが分かります。 この他にも、画像や動画に文章(文字やナレーション)を入れることで、情報量をプラスすることができます。 また、ココナラブログも活用すれば文字数は青天井に! そう考えると、「1,000字じゃ足りない
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.75【この人に頼みたい!と思わせるココナラ出品者のアイコンとは】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 出品者の皆さんは、アイコンをどのような画像に設定していますか? 私はじゅんぺいさんが作ってくれた超かわいいキャラクターイラストのアイコンにしています。 ココナラに登録したときは、ビオラを持っている私の手の画像をアイコンにしていたのですが、ビオラはただの趣味で出品サービスとは違うので変更することにしました。 そこで、ココナラ内で似顔絵を描いてもらったのですが、この似顔絵がですねー、 私にそっくり!! 本当によく特徴を捉えてくれて、「ザ☆わたし」に仕上げていただいて、とても嬉しくてしばらく使わせていただいていたのですが、このアイコンのわたくし…… ゴリゴリのウズベキスタンモードなんです。 ウズベキスタンの民族衣装を着て、帽子まで被って、ウズベク人と見まごうレベルでウズベキスタン色強め(笑) それはそれで良いのですが、ウズベキスタン(ウズベク語)はココナラのメインサービスではないし……ということで、じゅんぺいさんに頼んで「個性モリモリ」の似顔絵アイコンを作っていただきました。 ▼じゅんぺいさんのサービスはコチラ……という私の話は置いておいて、今回はアイコンについて、どんなものが良いのか考えていこうと思います。<出品者アイコンはどんなものが良い?> 人によって考え方は変わってくると思うのですが、私の個人的考えでは、こんな感じです。 まず、論外は「アイコンなし」ですね。購入者さんでアイコン設定していない方はいらっしゃいますが、サービスを出品するならばアイコン設定は必須です。 実際、出品者でアイコン
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.74【『カンブリア宮殿』ココナラ回とリアタイのXを見て色々思ったこと】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 2024年5月16日に放送された『カンブリア宮殿』はココナラが取り上げられましたね! 実は、この放送にわたくしエミリア、ほんのちょーっとだけ映り込んでいます(笑)……というか、この前の週の次回予告にインタビューの一部が使われていました(笑) コレ。 しかし、使われたのは予告だけ(大笑) 本編には「ちょっと映り込むくらい」でしか登場せず、「いや使われんのかい!」と盛大に突っ込んでしまいました(笑) 予告で使われた「50万近く稼げる時がある」ってのは、まぁ事実ではあるんですが、8年半やってきて2,3回だけで、一応ちゃんと前後に「いかない月は20万に届かないし、平均だと30万前後くらいですかね」と答えてるんです(苦笑) いやぁ、テレビって怖いわぁ というのは、まぁ置いといて、本編ではこんな感じで交流会の様子がチラッと映った時に移り込んでおりました☆ さて、前置きはそこそこに、この放送、リアルタイムでXのポストを見ながら視聴していまして色々と思うところがありました。今回の活用塾では、その「思ったこと」についてツラツラ書いていこうと思います。 <45分じゃ伝わらないココナラの奥深さ> まず、放送を見終わり、Xのポストも色々見て、思ったこと。 ココナラの奥深さは45分程度じゃ全然伝わらんなぁ。 でした。 何回かこのブログでも語っていますし、会う人会う人に言っているのですが「私にココナラを語らせたら一晩じゃ終わんないよ」と。そんな、あーた、ねぇ、たーったの45分じゃココナラは語れまへんよ。 ・価格帯と
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.73【返信忘れや対応漏れを防ぐココナラのおすすめ案件管理方法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 突然ですが、出品者の皆さん、案件管理ってどうしていますか? ココナラはトークルームが開くと一覧で確認できますが、トークルームが開いていない「問い合わせ段階」の見込み案件はメッセージに埋もれてしまい、つい忘れてしまう……なんてこともありますよね? また、トークルームが一覧で確認できても、今現在のステータス(自分が作業するべき案件なのか、お客さんの確認待ちなのか)が一目で分からずに不便さを感じるなんてことも…… 出品者仲間の話を聞いていると、ココナラだけで管理している方もいれば、ココナラ以外のツールを活用して案件管理している方もいて、さまざまです。 ちなみに私は「ココナラ以外のツールと併用する派」です。 というわけで、今回のココナラ活用塾ではエミリアの案件管理方法をご紹介いたします。 <エミリアが愛用しているツールは「ToDoリスト」アプリ> 私が愛用しているのが「ToDo リスト」というアプリです。 ※Apple Storeで「ToDo」や「ToDoリスト」で検索すると出てきます。 これをスマホに入れておいて、ココナラの案件を管理しています。 このアプリの良いところは、とにかくシンプルなところ。 アプリを開くとこんな感じでリストが一覧で確認できます。 色分けして登録できるので、ステータス(優先順位など)が一目で分かるのも良き! 無料版は広告が表示されますが、邪魔とか煩わしいとか感じたことが無いので、私は無料版を愛用しています。 <日常も仕事も一緒くたに管理> 私は「ToDo リスト」アプリ
0
カバー画像

【ココナラで初心者が稼ぐ】プラチナまでの実例紹介

「ココナラ」は、誰でも自分の得意をサービスとして販売することができる個人間取引プラットフォームであり、フリーランスや副業として活動されている方にとっては、本当に魅力的なサービスですよね!しかし、既に多くの出品者が利用しているため、「出品したはいいものの1件も売れない・・・」、「思うように成果をあげることができない・・・」というお悩みを抱えている方も非常に多いのではないでしょうか?この記事では、2023年11月に「パワーポイント作成サービス」を出品し、2024年3月にプラチナランクまで到達した事例を踏まえながら、ココナラで初心者が稼ぐ方法について解説していきます!はじめに「ココナラで初心者が稼ぐ方法」をご紹介する前に、簡単な自己紹介をさせていただきます。私は外資系戦略コンサルティング会社に勤めた後、ココナラで「パワーポイント作成サービス」を出品しつつ、フリーランスとして活動しております。「戦略策定」という経験を活かし、なんとなくではなく、しっかりと戦略を練って出品することで、出品から4か月ほどでプラチナランクを獲得し、月20万円~を容易に稼げるサービスに仕上げました。今回の記事は、私の実績を体系的な知識としてまとめて公開することで、ココナラで苦戦している方のお力に少しでもなれればと思い、作成したものになっております。ぜひみなさまも実践してみてください!何か疑問があれば、いつでもメッセージをいただければと思います。ココナラで稼ぐ方法の全体像ココナラで初心者が稼ぐには、次のStep 1~5に沿って取り組んでいくことが重要です。出品するサービスの内容にもよりますが、きちんと実践すること
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.72【購入者向け『取引キャンセル』虎の巻!一部返金や評価などのギモンを一挙解決】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラで取引を進める中で「キャンセルしたい」と思っても、原則として購入者が勝手にキャンセルすることはできません。 しかし、納品が不要になったり、納品物が納得いくクオリティではなかったり、出品者とのやりとりが上手くいかなかったりして、取引をキャンセルしたいと思うことも当然あり得ます。 そんな時は、出品者に「取引をキャンセルしたい」と伝えなければなりませんが、ここで怖いのがトラブルです。 出品者から「キャンセルできない」と断られたり、揉めたりしたら嫌だな、と思うと「キャンセルしてほしい」とは言い出しにくいですよね。もちろん、購入者側に正当な理由があれば堂々とキャンセルを希望して良いのですが、今回はその「キャンセル」について、出品者視点で語っていこうと思います。 <購入者はキャンセル申請ができないの?> ココナラのシステム上、購入者は特定の条件が満たされない限り、キャンセル申請ができません。 特定の条件とは「購入者が最後にメッセージを送ってから4日以上出品者からの返信がない」です。 この場合のみ、購入者から運営にキャンセルリクエスト(キャンセル申請)を送ることができます。 それ以外の場合は、購入者から出品者に「キャンセルしたい」と伝えて、出品者からキャンセルリクエストを送ってもらわなければなりません。 <考えられるキャンセル理由> キャンセルしたい理由は色々考えられますが、 ① 出品者の作業前 ② 出品者の作業中、納品前 ③ 出品者の納品後 の3つのフェーズで分けて挙げてみましょう。 ①
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.71【カバー画像をリニューアルしました!自作?プロに頼む?フリー素材?どうやって作ったか大公開します!】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 先日、カバー画像をリニューアルしました!と、いうのも…… ココナラの有名出品者mavshine(まぶしゃいん)大先生によるプロフィールページ講座を拝聴しまして「こりゃカバー画像ブラッシュアップしないと!!」とエンジンがかかりまして。 2月某日、ココナラ主催の公式オンラインイベントで、mavshineさんがプロフィールページの重要性と、作り込み方のコツやポイントを熱く語ってくださり、私もプロフィールページ全体を見直したんです。 その見直しのひとつとしてカバー画像も変えることに。mavshineさんのプロフィールページはコチラhttps://coconala.com/users/928903多くの出品者を成功に導いたmavshineさんのノウハウブログはコチラ私も読ませていただきましたが、本当に役立つエッセンスもりもりなので、まだ読んでいない方は是非!オススメです☆<新旧カバー画像比較> コチラが旧カバー画像 これ、初代ではないんですよね。 初代がどんな画像だったか、もはや覚えていません(笑) この画像は、フリー素材を組み合わせて自作したものです。 シンプルなんですが、本(言葉)と五線譜(音楽)をイメージしたイラストに「言葉と音楽を紡ぐ」というキャッチコピー、結構気に入ってました。 まぁ、変えなくてもいいかな~、気に入ってるし。 と思っていたのですが…… mavshineさんの有難いお話で目が覚めました。 これじゃ、ダメだ! と。 そして”自力で”リニューアルしたカバー画像がコチラ うん、
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.70【無料修正回数の設定は何回が最適? 無制限にするメリットやデメリットは?】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回はココナラの「無料修正回数」の設定や、修正無制限について、私なりの意見というか見解を書き連ねてみようと思います。 <無料修正回数は何回が最適?> 制作系サービス(デザイン・ライティングなど)には「無料修正回数」を設定できるものがあります。 「無料」と謳っていますが、正確には「追加費用無料での修正回数」ですね。 画像の通り、「無料修正なし」「1~10回のどれか」「無制限」から設定できるようになっています。 この「無料(=追加費用なしでの)修正回数」は何回に設定すべきか、悩ましいですよね。 私は、音楽系のサービスは「1回」、ライティングサービスは「3回」に設定しています。 その理由は、過去の経験と基本費用の金額から、このくらいが妥当だろうと判断したためです。 音楽系サービスは、基本費用をかなり低く設定しているのですが、流石に「修正対応はしない」とは言えず、1回だけは費用内で修正対応しますよ、としています。 ライティングは基本費用を少し高めに設定しているため、3回まで保証しています。 では、修正対応回数の最適解は何回なのか…… それは、サービスによります。 (答えになってないw) こればっかりは、人それぞれという感じですね。 何回にしておくのが良いよ、とは言えません。 <修正回数を決める方法> 無料修正回数に正解や最適解は無いので、自分で決めるしかありません。 でも、参考にしていただけそうな方法はあります。 それは、 ① 最初は「3回」にしておく ② 何件か受注したら平均の修正回数を割り
0
カバー画像

ココナラ活用塾特別版【ココナラPRブログにインタビュー記事が掲載されました!】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 なんと……このたび……ココナラ公式さんのPRブログにインタビュー記事を掲載していただきました~!!ありがたいです!!実は、ココナラさんのインタビューを受けるのはこれで4回目。1回目はココナラマグ(coconala mag)というココナラ活用マガジンサイトにて、いつだったか……2017年くらい……?まだアイコンが初代のもので、ビオラを手に持ってる私の写真だった時代でした。2回目はシェアライフ(SHARE LIFE(インタビュー当時は「シェアシェアシェア!」という名前だったような……))にて、2018年に。3回目はココナラのPR動画で、2020年だったかな。もう公開期間は終わってしまっていますが、自宅まで撮影に来てくれて当時0歳児だった長男が興味津々な様子で撮影風景を眺めていたのが記憶に残っています。そして今回、4回目。ココナラのnoteに掲載する「わたしのスキル解放記」の取材を受け、その内容をそのままココナラPRブログにも掲載いただきました。※それぞれのインタビュー記事はプロフィールの自己紹介からご覧いただけます。(動画だけ公開終了で見られません)長年やっていると、こうやってありがたいお話を頂く機会が多く、本当にココナラ続けてきて、がんばってきて、良かった~(> v <)と思います。「スキルを生かして活躍する出品者」としてご紹介いただいたり、インタビューしていただいたりして、ココナラという場で活動する"私"に光が当たりがちですが、私からすると、私がスキルや経験、個性を生かせるの
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.69【保存版!トラブル対策まとめ☆取引中の「困った」を解決するヒント】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 さて、先日「トラブルになりそうな購入者を見極める」記事を上げましたが、今回は続編で「トラブルになってしまった時の対処法」を。。。 トラブルになりそうな購入者を見極める記事はコチラココナラ販売件数3,000件超えのわたくし、エミリア、体験したトラブルは数知れず…… その経験から学んだこと、普段トラブルになった時(あるいは「なりそうな時」←これ大事)にどうしているか、など、まとめてみました。 <トラブルのパターン> 私自身の取引を振り返って、どんなトラブルがあったか整理しました。 ① 音信不通 ・音信不通、返事や確認が異常に遅い ② サービス外の要望過多 ・依頼時(問い合わせ時)に聞いていなかった要望や要件が出てくる ・約束した修正回数を越えての修正を要求される(追加費用の支払いを申し出ることなく) ・「修正」として送られてきた要望が「変更」や「追加」 ・サービスの範囲外の質問が多すぎる(データがどこにDLされているか分からない、ココナラの支払い方法が分からない、など) ③ キャンセル要望 ・着手済みなのに「不要になったのでキャンセルで」と言われる ・原則キャンセル不可としているのに「納品物が気に入らない」という理由でキャンセルしたいと言われる ④ その他 ・後出しでココナラのルール違反や法律違反の要望を出してくる ・非常に態度が悪く当方がストレスで参る 購入前や、完了後(低評価をつけられた、許可していないのに勝手に商用利用されていたと発覚、など)のトラブルは除きました。今回はあくまでも「
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.68【「聞いてないよ」の後出し要件や追加要望のトラブル対策】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回のテーマは「トラブル対応」です。 先日「トラブルを事前回避する」記事をアップしましたが、その「対処偏」の記事を作っていたら長くなりすぎたので、今回は「提供すべきサービスを越えた要望を受ける」トラブルのみにフォーカスしてまとめます。 <聞いてないよ!!という後出しの要望や要件> 問い合わせや見積もり相談が届き、内容を確認して見積もりを算出して、ご案内して、晴れて購入、お取引開始!! と思ったら、取引が始まってから「ええー!聞いてないよ!」という要望や要件が後出しで送られてきたり、修正対応回数の上限を超えて修正依頼がきたり、サービス外の質問や要望が飛んできたり…… そういう困った事態に陥るのは、ココナラあるあるです。 私の体験談で言うと、 ・購入された後に、見積もり相談時には知らされていなかった大量のレギュレーション(ライティングのルール)が送られてきた。 ・取引中(HPの文章作成のご依頼)に相手方がコンサルを入れて、そのコンサルさんの意向でHPのデザインや構成そのものがガラッと変わり、それに伴うライティングの雰囲気変更を当然のように「修正」として要望された。 ・ピアノ伴奏のご依頼で楽譜通り弾いたら、納品後に楽譜には記載のないテンポ調整や音の変更要望が出た。 ・データを納品したら「DLしたデータがどこに保存されたか分かりません」という質問が届いた。 ・ブログの記事執筆の仕事で、ご依頼主様から「自分のブログアカウントにログインできなくなってしまいました。どうしたらいいですか?」と質問された
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.67【自分の特性を知ることでココナラでの活路が見えてくる】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回の記事は、わたくしの自分語りが中心となります。 はい、自分語り大好き、エミリアです。 と言いますのも、最近ですね、ココナラの出品者さんのお話を聞く機会が多かったり、ココナラでご縁をいただいた方から「エミリアさんの人生観が知りたい」という有難い言葉を頂戴したりしまして…… なんか語りたくなっちゃった♡ そんな背景がありながら、最近よく「自分の特性をちゃんと知っていると、ココナラでも役立つし、そもそも人生の勝ち筋が見えてくるよね」と思うので、それを記事にまとめてみようと思います。<ココナラはスキルのマーケット> “スキルマーケット”ココナラ、というコピーもありまして、ココナラは言わずと知れた「スキル」を売るプラットフォームです。 私が販売しているスキルは ・音楽スキル(ピアノ、歌、作曲、編曲) ・ライティングスキル ・ウズベク語スキル ・ココナラのスキル(ノウハウ) です。 統一感が無いですねぇ。 でも、そんな統一感がないスキルも、ぜーんぶココナラで売れるのが、ココナラの良いところなんですよね。 人にはそれぞれ、さまざまなスキルがあります。 売れるか否かは置いておいて、例えば「家事スキル」や「計算スキル」や「(普通車)運転スキル」など、細かく見ていけばいくらでもスキルは見つけられます。それこそ「朝早く起きるスキル」とか「辛いものを食べられるスキル」とかも。 それで、ココナラのようなスキルマーケットでは「誰からお金を出しても買いたいと思ってくれるスキル」を、皆さん販売しているわけです。 一
0
カバー画像

【コピペでいますぐ出品しよう】ココナラで使えるサービス文章のテンプレート☆

※noteで同じ商品を販売しています。重複で購入しないようにご注意ください。ココナラで出品しようと思っても、「なんだか難しそう…」「やることが多すぎて大変!」「いつになったら出品できるんだろう…」こんな風に思っちゃいますよね…たとえば、商品を出品しようと思ったら・プロフィールを書く・スケジュールを決める・アイキャッチを作る・サービスを考える、作る・よくある質問を考える・競合を調査する・価格を考える・注意書きを考える、書くなどなど…イチから全部作ってたら、何日もかかっちゃうじゃん…「こんなんじゃいくら時間があっても足りない!」「仕事(育児)もやりながらなんて無理…」なんていう人がほとんどのはず。こんな風に、出品だけでも多大な時間がかかってしまうのは、"イチから全部自分で考えているから"です。イチから自分で考えてしまうと、「何を書けばいいんだろう?」「最低限書いた方がいいことって何?」と、わからないことだらけでなかなか出品できませんよね。それを解決する方法は簡単で、"テンプレートを使って出品すればいい"んです。テンプレートがないと、・ライバルのプロフィールを調査する・書くことを考える・文章を整える・注意書きに入れるものを考える・注意書きの文章を考える・わかりやすく修正する・誤字脱字をチェックするなど、かなり多くの作業をこなしていかなければなりません。しかし、テンプレートがあれば・テンプレートを使って、サクッと出品するだけになります。めちゃくちゃ簡単ですよね!でも、テンプレートなんてどこにも売ってないんです。高額な情報商材にはテンプレートがあることもありますが、「テンプレートのために
0 1,000円
カバー画像

ココナラ活用塾vol.66【トラブルに発展するリスクのある購入者を事前に見極めるコツ】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 めんどくさい購入者、クレーマー気質の購入者、ヤバイ購入者…… ココナラには色々な購入者さんがいます。 これまで3,000件以上の依頼を受けてきた私の肌感覚だと、ほとんどが良識ある素敵な購入者さんたちで、ストレスなくお仕事させていただき、ハッピーなお取引になります。 ただ…… いらっしゃるんだなぁ、一定数、 面倒な購入者さんが……(涙) 人間ですから、色んな人がいて当たり前で。 ココナラで検索すると、出品者側も「ヤバイ出品者」とか出てきますしね、連絡つかなくなったとか、納品されたデータのクオリティがサンプルと全然違ってたとか…… 出品者にも、購入者にも、いろーんな人がいる、ということで(苦笑) 今回は、善良かつ真面目な出品者の皆さんに向けて、厄介な購入者さんを事前に見極めるコツをまとめました。この記事を読んでいただき、「危険察知センサー」が発動したら、そのユーザーからの依頼は断ることでトラブルを未然に回避してください。 <トラブルになりがちな購入者の7つの特徴> まず、トラブルになりがちなユーザーの特徴を箇条書きでまとめます。 ・やりとりが乱暴(挨拶などがない・言葉遣いが悪い)・返信が遅い/ない(内容についても)・短い文章を五月雨式に送ってくる ・サービス説明に書いてあることを質問してくる ・依頼内容がまるで分からない ・「購入にあたってのお願い」や「見積もりに必要な情報」を全無視 ・聞いていることに答えてくれない これだけ並べても「やば~・・・」というのが伝わると思うのですが、実例も交え
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.65【出品者に連絡するタイミングにルールやマナーはあるの?】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、購入者の方向けに「連絡のタイミング」について、私の体験と感覚と考えをお伝えします。 <いつでもどこでも使えるココナラ> ココナラは、基本的にテキストチャットをベースとしてやりとりするサービスです。 ールのように「いつでも相手に送れる」「どこでも連絡ができる」というのが良いところですよね。 いつでもどこでも使えるから、海外在住のココナラユーザーも結構たくさんいるようです。 便利なサービスですが、国内外を問わず、気になるのが「連絡する時間帯」。 世の中にある様々なサービスには「営業時間」というものがあり、問い合わせ対応時間、受付時間などを明確に設けているサービスが多いです。 でも、ココナラは言ってみれば24時間受付のサービス。 場所や時間を問わず、機能を使えるのは良いですが、さすがに真夜中の1時とか明け方の4時とか、そういう時間に連絡するのはどうなんだろう……と思いますよね? <意外と多い真夜中の連絡> 長年ココナラで活動してきて、意外と多いのが真夜中の連絡です。 朝起きたらココナラから通知が届いている、それも複数、ということがしばしばあります。 そして、これ、個人的には、ほとんど気になりません。 あえて「まったく」ではなく「ほとんど」としたのは、正直に言うと気になるときもあるから。 でも、それは「真夜中に連絡があるのが嫌」というわけではなく「返信を待ってたお客様からの返信キタ!!でももう寝たい!」とか、そういう個人的な感情によるものです。 海外在住の方とやりとりしたことも何度かあ
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.64【出品者からの見積もりの購入を断る方法とメッセージ例】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回の活用塾は購入者さんのための「見積もり」の断り方についてです。 出品者に「見積もり・カスタマイズの相談」を送り、出品者から見積もりが送られてきたものの【購入しない】場合、どのように対応すべきか分からないという方、意外と多いのではないでしょうか。 そのまま無視でいいの?「今回は見送ります」って送るべき? 相談は取り下げるの?相手に失礼にならないように対応したいけど、どうしたら…… そんな方のために、出品者視点で「どんな対応がありがたいか」お伝えします。なお、今回は私独自の感覚が大きいため、「出品者視点」というよりも「emigliaというココナラ出品者一個人視点」と捉えていただいた方がいいかもしれません。あ、でも他の出品者さんの声にも言及していますので、参考にしていただけるかな。。。 <出品者から送られた”見積もり”の断り方> 「見積もり・カスタマイズの相談」を送り、出品者から見積もりが返ってきたものの、購入しないことにした― その場合の断り方は、思いつく限りで4つあります。 ① 無視して放置 ② 相談を取り下げる ③ 購入しない旨の連絡のみ ④ 購入しない旨を連絡した上で、相談を取り下げる 先に、結論を言います。 ベストな方法は…… 私個人的には、いいですか?大事なことなのでもう一度……私、個人的には 1の「無視して放置」です! でも、おそらく一般的には 3の「購入しない旨の連絡のみ」にちょいと色をつけて「気遣いの一言を添える」がベストです。 それぞれの断り方について、詳しく解説してい
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.63【サービスページの画像にGIFアニメーションを登録してみた!】

!注意!こちらの「GIFアニメーション」ですが、2023年11月現在、ココナラのサービス画像は【すべて静止画】表示される仕様となっているそうです!gif.のファイル形式も登録できますが、動きません!!ご注意ください!以下の記事内容は残しておきますが「そんな時代もあったのね」とご理解ください。繰り返しますが、現在(2023年11月)、ココナラのサービス画像は一切動きません!!こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 最近、出品者仲間と盛り上がってワッキャー!とテンションが上がったことがあります。 それは、サービス画像にGIFアニメーション画像が登録できる! ということ。 このブログでさらっと宣伝しているココナラのノウハウ販売サービスのトップ画像もちょっと動かしています。 動きがあると目を引くので、サービスを見てもらいやすくなるかも!ということで試してみまして……現時点でのメリット・デメリット、変更後の変化の有無などを簡単にまとめてみました。 <GIFアニメーション画像をサービス画像に登録するメリット> ① 目立つ・注目される 動いているだけで、目立ちます! 注目されるとクリック率も上がり、サービスが閲覧される可能性が上がります。 実際にサービス分析機能を使って閲覧数の推移を見ているのですが、ちょっと上がっています。(詳しくは後ほど……) ただ、これは他の出品者仲間の報告によると「あまり変わらない」という結果も多く、上りも下がりもしない(そして劇的な変化もない)ということで、まだ様子見段階です。 ② 訴求ポイントを強調できる サー
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.62【問合せ対応・見積り算出に対して返信してくれない人への対処法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、 ・問い合わせがあって質問に答えたのに ・見積もり相談があって見積もり算出の提案をしたのに ……無反応 というユーザーさんへの対応、対処について解説していきます! <地味に迷惑!無反応ユーザーさん> 例えば「○○を依頼したいのですが、○月○日までにお願いできますか?いくらですか?」といったお問合せをいただいて、スケジュールを確認して納期と金額を案内したのに、いつまで経っても返事がこない……あるいは 見積もり相談が届いて提案したのに、ちっとも購入されない…… といったケース、ありますよね? 出品者にも予定というものがありますから、スケジュール調整をして「このタイミングで購入してもらえば、この日に対応できる」ということを考えるわけですが、返事がない、あるいは購入されないと、折角調整したスケジュールがおじゃんになることも。 で、忘れたころに「例の件なんですけど、今から購入してもいいですか?」とか、見積もり購入期限を過ぎてから「購入できなくなってしまったんですが……」と連絡が来ると、「え!?今!?無理、今は忙しくて手が回んない!」となってしまうことも。 音速で返信しろとは言わないまでも、せめて翌日(目安として36時間以内)には返事がほしいものです。 さらに困るのが、見積もり相談に対して質問事項を送ったときに返事が無いケースです。 そういう方に限って提案期限が割と短かったりして、質問の返信を待つ間に提案期限が迫ってきて、ついには提案期日になってしまい……ということも、よくあります。 <見積
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.61【急ぎ対応が必要なのに『銀行振込』で購入されトークルームが開かない!】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、あまり無いようで過去に2,3回あったことで、しかもトラブルにまで発展してしまったケースもあったので、実体験をもとに「銀行振込のタイムラグ」対策についてまとめました。 ココナラは、クレジット決済、ポイント購入、コンビニ決済、銀行振込など、さまざまな方法でサービスを購入できます。 その中で少々厄介なのが「銀行振込」と「コンビニ決済」で、これらは「購入」から「トークルームが開く(支払い確定)」までにタイムラグがあります。 先日、「土曜日までに納品してほしい」というご相談で、お見積りを出したところ、なんと金曜日の夕方に『銀行振込』で購入されてしまうということが起こりました。 <銀行振込のタイムラグ> 銀行振込でサービスが購入されると、実際に購入者が銀行振込を完了させるまではトークルームが開きません。 さらに、銀行は(どの銀行かにもよると思いますが)15時以降の振込は翌日9時にならないと反映されず、さらに土日は休業となるため、金曜日の夕方以降に振り込まれると月曜日の9時までトークルームが開かないんですよね。 今回のケースがまさにそれで、土曜日までに納品してほしいと言われても、今このタイミングで『銀行振込』だと月曜日までトークルームが開かないんだよおぉぉぉ(泣)と、非常に困りました。 <トークルームが開くまでは着手しない> 私は、原則として「トークルームが開いてから着手」ということを徹底しています。 クレジット決済やポイント購入など、購入と同時にトークルームが開けば良いのですが、銀行振込やコ
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.60【サービス探しで『出品者ランク』はどのくらい重視すべき?】

こんにちは! ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回のココナラ活用塾は久々の購入者さん向け記事です。 テーマは「出品者ランク」について。 ココナラは、ココナラ独自の基準で出品者をランク付けしています。 1件売れたら「レギュラー」ランクとなり、そこから、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、とランクが上がっていきます。 サービス探しの絞り込み機能に「出品者ランク」があることから、このランクは結構重要なものなのでは?と思っている購入者さんも多いのではないでしょうか。 先に結論から言ってしまうと、私個人的には出品者ランクはそれほど重視しなくていいと思っています。 その理由と、失敗しないサービス選びのポイントをお伝えしますね。 <出品者ランクは意味がない!?なぜ重視しなくていいのか> 私が「出品者ランクはそれほど重視しなくていい」と言った理由は、3つあります。 [理由1.出品者ランクの基準が微妙] 1つめは「出品者ランクの基準が微妙」という点です。 出品者ランクの基準は こんな感じになっています。 この基準、わたくし個人的に、とても、とても、とてーも微妙だと思っているのです。 ゴールドとプラチナの違いなんて「直近3ヶ月の販売額」だけですし、これで言うと、ゴールドの出品者とプラチナの出品者の間には「能力的な差」や「対応やクオリティの差」は無いんですよ。 単価が低いニッチなサービスで、3ヶ月の売上が10万に到達しなければゴールド、さらに言えば5万に到達しなければ、どんなに優秀な出品者でもシルバーランクになってしまうんです。 だから、なんという
0
カバー画像

「出品者ビギナーが絶対最初に経験すべきこと」

私はデザインで3ヶ月でプラチナランクになることができました。まず立ち上げ時に何をしたのか、それは「出品者」になる前に「購入者」になってみる!これは必須です。購入するものは何でもいいです。自分が出品したいものと同サービスだとより勉強になります。ホンキになってサービスを探してみると「何でそのサービスに魅力を感じたか」「何でそのサービスを除外をしたのか」その感覚を味わうことです。自分に何が足りないか、もしくはNGな行動をしてないか見えてきます。■コンペで「ヤバイひと」になってないかい?公開依頼、なんかもいいですよ。これはいわゆる「コンペ」。立ち上げ時には向こうから依頼くるなんて稀ですしこちらから積極的にコンペに参加して依頼を勝ち取り、出品者としての実績を積むことが大事。コンペにはいろんな人がきます。その時に「どんなプロモーションをしてきた人に頼みたいと思ったか」それを知ることができます。それを真似すればいいんです。実際、まぁまぁヤバイ人もきます。こちらが選んでいただく立場なのに、なぜか上から目線だったり依頼内容をまるで理解していないような的外れなコメント。実績もポートフォリオも「それ今回の依頼に関係ある??」みたいなものもあります。例えば・・「可愛い猫耳のメイドさんのイラストを描いて欲しいです」と公開依頼をして「私、水墨画をやっていて賞をいただいています。見てください」と、まぁ・・美しい水墨画・・・って違う、違う、そうじゃ、そうじゃない!大袈裟じゃなく、ほんとこういう人多いです。ちょっと毒を吐きますが・・「そんなんだからいつまでもレギュラーランクなんだよ!!」そう思うこともありますよ
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.59【忙しいときに限って問い合わせが多くなるココナラの表示順位の闇】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 先日、ついったで「仕事が積もりすぎててハゲそう、、、ココナラの『売れてる時におすすめ順の表示順位上がる』傾向、実は結構しんどいのです。閑古鳥鳴いてるときは埋もれて、忙しいときは浮上して、悲鳴」と呟いたところ、予想以上の反響があり、わーみんな同じなんだ~と思ったので、今回のブログ記事のテーマにしてみました。 そう、ココナラって「売れているときは表示順(おすすめ順・ランキング)」が上がるんですよね。 これが、地味に、しんどい(泣) 既製品を納品するだけのサービスならいいんですが、オーダーメイドで個別対応するサービス(ココナラのサービスってほとんどこのタイプだと思うのですが、制作系も相談系も……)は、依頼が殺到すると手が回らなくなっちゃいますよね。 どうしたらいいか、という解決方法は、無いことはないのですが、個人的にやりたくない方法なので、なんでやりたくないのかも含めてツラツラ書いてみますね。 <おすすめ順・ランキングの闇> ココナラのサービス表示順位は、デフォルトで「おすすめ順」となっており、他に「新着」「ランキング」「お気に入り数順」「初心者向け」から選択できます。 「新着」と「お気に入り数順」は誰が見ても分かるデータに基づいて表示されるので、ここはまあいいとして、「ランキング」は確か「習慣売上ランキング」だったかな。で、「初心者向け」はちょっとアルゴリズムがナゾです。 デフォで表示される「おすすめ順」は、サービスページの充実度、プロフィールの充実度、販売数や評価、直近のログインがいつか(
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.58【星4評価への「星5だと思った」というコメント返しが絶対NGな理由】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 本日の活用塾はちょっと短めですが、サクッと、でも日頃から思っていることについて、語っていこうと思います。 タイトルの通り、今回のテーマは「星4の評価へのコメント返し」についてです。 私はココナラノウハウをまとめたPDF商材を販売していまして、購入いただくと必ずその方のプロフィールを拝見します。これから出品する方はプロフィールが埋まっていないことが多いのですが、すでに出品されている方はサービスがあり、ポートフォリトやスキルの登録もあり、実績や評価が見られることもあります。 すでに出品されている方は、サービスページや評価などを見させていただき、一言何かお伝えできるものがあればお伝えするようにしているのですが、意外と多いのが…… 星4の評価への返信コメントで「星5だと思ったのですが」と書いている ってことなんですよね…… (盛大なため息) なぜ!? というのが私の心の声です。 なぜに、そういう、ネガティブな印象を与えることを書くかね!? と。 一体全体どういう意図でもって「星5だと思った」とのたまっているのか、私にはテンで理解ができないのですが、想像するに「満足いただけた感じだったから星5だと思ったのに」とか「特に問題なかったし星4をつけられる意味が分からない」とか、そういう気持ちがあるのかなぁ、と。 ただ、このコメント、めちゃくちゃ印象悪いっすよ! と、声を大にして言いたいのです、あたくしは!! <なぜ「星5だと思った」が絶対NGなのか> ではなぜ「星5だと思った」というコメ返しが絶対NGで
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.57【実績3000件超えプラチナ出品者はクーポン配布機能を使うのか!?】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回のココナラ活用塾は、つい先日リリースされた「クーポン配布機能」についてです。 早速出品者界隈では話題になっていますよね~ <クーポン機能とは> 2023年1月、本当につい最近リリースされたココナラの新機能「クーポン配布」は、出品者がユーザーにクーポンを配布できる機能です。 詳しい説明はココナラのクーポン機能のところを見てください。ここで解説を始めると長くなるので割愛しますね。<賛否両論!?クーポン機能って出品者搾取なの?> 実は私、個人的にけっこう驚いた、というか意外だったんですが、クーポン機能に対して否定的なご意見をチラホラ見かけまして…… その理由は、クーポンで値引いたり割り引いたりした金額は【出品者負担】となるからです。 300円クーポンを発行して、受け取った人がそのクーポンを使って1,000円のサービスを買ってくれた場合、出品者の手元に入る金額は480円になってしまいます。 (1,000円-手数料220円-300円=480円) 通常ココナラから発行されるクーポンは、当然ココナラ側がその金額を負担してくれているため、出品者には何の影響もありません。 しかし、出品者が自ら発行するクーポンは「身銭を切って出すもの」になってしまっているわけです。 それが否定派の意見というか、「ココナラはただでさえ高い手数料を取っているのに、さらに出品者の身銭を切らせて自力で顧客獲得をしろってのか!?」とお怒りの声につながっているようですね。。。 まぁ、気持ちは分かる(苦笑) <もともとは出品者の声か
0
カバー画像

ココナラでお客様にご安心いただくためにやっていること

初めまして、Web制作をしている井上裕太と申します。今回は、記事をご覧くださりありがとうございます。初めて接するお客様にご安心していただけるよう、普段から私が意識していることを書いていこうと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです。全部で3つありますので、1つずつお話していきます。どれも当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことを当たり前にできることが信頼関係に繋がると思って取り組んでいます。1.プロフィールを充実させるまず、1つ目は「プロフィールを充実させる」です。充実させるとは、プロフィールにどれだけ情報を詰めることができているかということです。プロフィールはお客様の第一印象となりますので、ここがまず整っていないとお客様に不安を与えてしまうでしょう。プロフィールには以下の様な項目があります。①プロフィール画像②ヘッダー画像③本人確認④機密保持契約(NDA)⑤スケジュール⑥キャッチコピー・自己紹介文⑦出品サービス⑧スキル・知識⑨ポートフォリオ⑩経歴⑪料金プランもしまだ設定していない部分があれば、すぐに設定しましょう!お客様に自分が「こういう人ですよ」ということを一目で伝えられるようにすることで安心感を与えることができると考えています。2.サービス詳細を充実させる2つ目は「サービス詳細を充実させる」です。1つめと同様に、サービス詳細にどれだけ情報を詰めることができているかということです。サービスを購入する際には、ここに掲載されている情報から判断することになるので、充実していることに越したことはないでしょう。サービス詳細の充実度を上げるための項目には以下の様なものがあり
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.55【Webマーケティングの仕事経験者が語る「PR機能」の効果的な活用法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 8月に実装された「サービスPR機能」について、書きたい書きたいと思ってなかなか書けずにいましたが、ついに……!やっと書きました!!(遅い)前職でWebマーケティング部に配属された経験がありまして、まさに「Web広告」にガッツリと関わってきたので、その経験も踏まえてココナラのPR機能の活用方法を考えてみました。 あ、で、先に小声で正直にお伝えしますが、私はまだPR機能を実際に使っていません。ただ、先陣切って試した出品者仲間さんの声や、PR機能のレビュー記事などを参考に、それにWebマーケターの端くれだった頃の知識や経験をプラスして解説していきます。もし実情と違うところがあれば、DMなどでコッソリご指摘ください……!<WebマーケティングとココナラPR機能の関係> そもそも、WebマーケティングとココナラのPR機能って何か関係あるの? というところからですが…… 大ありです! Webマーケティングは「オンラインでの集客」を担っています。 前職で何をやっていたかと言いますと、こんな感じ。 ・アナリティクス(Webサイトがどのくらい見られているか、どういう人に見られているか、購入や予約や申し込みに繋がるのは何%くらいか、などの分析)・SEO対策(ブラウザの検索で対象のWebサイトがどの位置に表示されるか、また上位表示させるためにはどうしたらいいか考え施策する)・Web広告の運用(バナー広告やリスティング広告など)ココナラのPR機能は「ココナラサイト内のみで表示されるココナラ専門のWeb広告」と言
0
カバー画像

30歳初日🍰=サービス2ヶ月経過で前月比300%の話

こんばんは。maiko*です。ブログを読んでくださり、ありがとうございます。【maiko*|Wixで「集める」ホームページ制作を販売中】新卒から人材会社で5年以上、キャリアは営業→Webマーケティングへ。現在はWebサイトデザインと集客マーケティングを兼務中。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。今日は9月の実績を締めたので、振り返りたいと思います。※前の記事はこちら9月も締まり、ココナラをスタートして2ヶ月が経ちました。9月の実績を公開しますWixホームページ制作・改修に関わるお仕事です。1ヶ月目 2件2ヶ月目 6件(300%)ココナラのみで、6件のWixサイト制作・改修のお申し込みをいただきました。前月比で言えば300%!みなさまありがとうございます。なぜ増えたのか考えたさっくり言えばこんな感じ。・プロフィールの中身を見直したから 自己紹介・ポートフォリオをなるべく充実させました。 自分が得意なデザインなどが伝わりやすくなったな、と思います。・実績がついたから やはり実績がないと、依頼側は不安なはず。 少しずつ信頼がアップしてきています。・公開依頼の提案が通るようになった 公開依頼経由で2件お申し込みいただきました。 提案内容はコピペではなく、 きちんとご要望に対してご提案を添えるようにしています。・リピートのお申し込みをいただけた 他のクラウドソーシングでもリピートのご依頼をよく頂きます。 「きちんと対応してくれるから」「レスポンスが早い」「提案が多い」 とありがたいご評価いただき、リピートに繋がっております。1ヶ月を振り返って2ヶ月目にしてここまでご依頼を
0
カバー画像

ココナラ攻略ブログ好評発売中です!

ココナラで有料ブログの公開を開始して約2週間が経ちました。初めての試みでやや不安でしたが、ご購入も出てきて嬉しい限りです。今後もお役に立つ情報が発信できるように精進してまいります。ココナラでの販売にお困りの方は現在初回10部を500円で提供しておりますのでぜひ無料の部分だけでも目を通してみてください。500円分のバリューがないと感じられた場合は都度ご相談も承りますのでお気軽にご購入ください。ご覧いただいた方のお声も掲載しておきます。匿名希望 レギュラーランクの方500円を払って、ペイはできると感じる内容でした。当該記事を読んで対象となる人は・ココナラを初めて間もない人(1ヶ月以内)・始めたはいいが、仕事を受注できていない方・販売実績がついてきて、シルバー以上を狙っていきたい方こういった攻略?書のようなものは、概念などを記載しており読み手としては、「それはそうなんだけど」となるのが大方ではあるが、本記事については、やってはならないことと具体的にどうしたらいいかの本来欲しい内容が記載されているので、大変参考になりました。再現性を高めるためには、やってはならい(失敗する)ことを教えてもらったほうが、避けて通ることで再現できると考えているので個人的には上述した方には読んでも損はしないと感じております。是非ご検討いただけたら幸いです。皆様がココナラを通してよりよい生活が送れることを記念しております。
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.54【高額で売れているサービスの秘密!「売れる」理由が分かれば一撃解明】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 なかなかココナラ活用塾を更新できていませんが、頭の中はネタでいっぱいでございます。PR機能についてとか、書きたいのですが……今回のテーマは「高額なのにバカ売れしているサービス」について。 ココナラには、高額なのにめちゃくちゃ売れている超人気サービスがいくつもあります。でも、新サービスを出品するときは「カテゴリ最安値で出品すべし!」と数多くのノウハウで語られています。私も同意見です。 もちろん、その理由も仕組みも分かりますよね? ・実績も評価もないサービスの唯一の強みが「価格」であること ・実績や評価がつけば価格を上げても売れるということ いたって単純明快です。 でも……そうは言っても、低価格の新サービスが次々生まれるココナラで、高価格でも売れ続けるっていうのは、いくら実績や評価がついていても相当厳しいのでは……? という疑問を持つ方も少なくないでしょう。 今回私が声を大にして言いたいのは「高額で売れているサービスは『実績が豊富で評価が高い』から」ということではありません。 高額の人気サービスの「売れる理由」は…… 「高い”のに”めっちゃ売れてるし評価もいいから」です! この違い、分かりますか? 『販売実績が多く、評価が高い』から高くても売れるのではなく、 『高いのに、販売実績が多くて評価も高い』からますます売れる、ということです。 そう、高いサービスが売れる理由は、ズバリ「高いから」と言っても過言ではないのです。 仮に……ですが、相場が5,000円のカテゴリで考えてみましょう。相場の5,
0
カバー画像

プラチナランク獲得までにやったこと vol.4 ブロンズ以上に上がれない件

vol.1 はじめに https://coconala.com/blogs/2701986/220357 vol.2アカウント登録してはじめに買ったもの https://coconala.com/blogs/2701986/220389 vol.3 コロナワクチン100万回接種と初出品 https://coconala.com/blogs/2701986/220658 vol.4 ブロンズ以上に上がれない件そんなこんなで、健康相談系のサービスはポツポツ売れました。ただ、ブロンズ以上は厳しい印象でした。そもそも、健康相談だけではそれほどニーズがなかったのだと思います。他社で類似のサービスはありますし、サブスクに入っている方もいます。そこで、2022年6月に一つ決心しました。ココナラに詳しい人から、ノウハウを買おうということを。結構迷いましたね。本当にいいこと書いてあるのかな?とか、信じていいのかな?とか、高くない??とか。でも結論から言うとですね、「もっと早く買えばよかった(´;ω;`)」です。どうせ経費ですしね。勤務医とか、そういう本業の忙しい方ほど、時間とノウハウをお金で買うべきです。貴方に試行錯誤する暇などないはずです。
0
カバー画像

プラチナランク獲得までにやったこと。vol.1

こんばんは、玲奈です。ココナラで初めてプラチナランクを獲得しました。購入者様方、いつも本当にありがとうございます。本業がコロナで忙しく、本当に“細々”続けてきました。今振り返ると、惰性と独自路線でやっていたら、ここまでたどり着けなかっただろうなと思います。色々と他の方の手を借りました。ココナラはスキルマーケットというだけあって、様々な特技をお持ちの方がいらっしゃいます。得意な方のスキルを借りることで、自分のスキルを他の人に提供できる。素敵なプラットホームだと思います。本日から連載で、プラチナランクになるまでの経過を書いていきます。“お世話になった”先輩方、もし見ていただけていたら、ご笑納いただけると幸いです。これからもよろしくお願いします。玲奈拝引き続きサービスもよろしくです。電話は恥ずかしい!または、ビデオチャットで画面を使いたい!と言う方は、こちらをどうぞ。
0
カバー画像

電話相談でのセクハラ、多いんだな…と思った次第

こんにちは。玲奈です。昨日更新したブログへ沢山の反響をいただきおどろいています。ココナラでよくあるトラブル セクハラhttps://coconala.com/blogs/2701986/218624連絡くださった方へ。自分だけではないと知り、少し肩の荷が下りました。皆様とのご縁、本当にうれしかったです。ありがとうございました。同様の経験をされた話を多く伺いました。サービスに関係のない性的な話を一方的にされ、電話を切らせてくれない等、出品者としては戸惑いますし、想像以上に精神的ダメージを負います。今回のことで重要と感じたのは、・会話の主導権を取り戻すこと。→話を遮り、「それはセクハラです」「(貴方が何と言おうと)私はセクハラと感じました」と伝え、これ以上セクハラ発言をしないよう制する。・ココナラでは性的サービスの提供を禁じていることを根拠にする。→ココナラのヘルプ、ルールとマナーによると、「性的発言」は「主な禁止行為」とされています。とはいえ優しい方ほど、「非があるのは私ではく、あなた。」というのは難易度が高いです。子供の教育としても、最近悩むところ。・「出品者側に非があるというなら運営局に通話内容を確認して判断してもらう」(=通報する)と言う。→これ、かなり有効でした。・相手が納得していなくても禁止行為がなされた場合はサービスの提供をやめ、運営局に連絡、その指示に従う。→相手が何か言っていても電話を切ることです。こちらに非があるかどうかは運営局が判断してくれます。運営局は対応は早く、常識的で親切でした。こちらに非がないといってもらえただけでも安心しました。ご質問があればいつでも
0
カバー画像

ココナラでよくあるトラブル セクハラ

こんばんは。今日はココナラの電話相談でセクハラされたはなしをします。実際に被害にあうまで、こんなことは想像だにしていませんでした。ただ女性ならだれでも被害にあう可能性があると思うのでよかったら参考にしてください。事の始まり私は悩み相談、健康相談を受けていますが、相談内容自由のサービスについてはあらかじめ相談内容を聞いてから電話をかけています。内容によっては、答えられない可能性があるからです。また、事前に下調べをした方がより的確な答えになりますし、事前に資料を添付して確認して頂いた後に話した方が良い場合も多いためです。先日、購入されてから様子がおかしい方がいました。何度要求しても、相談内容をメッセージで送って下さらないのです。とは言え、実績が付くのはありがたいことですし、購入者の希望する時間に電話をかけました。その結果セクハラです。(内容は伏せます。)実際やられると本当に気が滅入ります。電話を切ることにも抵抗されましたが、自分のサービスの範疇でないことを伝え、運営局に報告すると言って、なかば強引に電話を切りました。私なりに考えた対策やはり相談内容をあらかじめ記載していただくのは必須だと思いました。お願いしたいこととして、「内容を記載いただけない場合はお断りする可能性がある」と明記しました。その内容を大きく逸脱するような迷惑行為があれば、それを理由に電話を切ることができます。また、意図的な迷惑行為の場合は「運営局に伝える」とはっきり言うべきだとも思いました。その言葉を出しただけでも、購入者の横暴な態度が変わりました。(女性はなめられる…)運営局のご担当さまは、親身になって丁寧な対応
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.53【ココナラ出品者あるある!?やりがちなミス10選と予防法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 今回は、ココナラ出品者が一度は経験したことがある!?「やりがちミス10選」をお届けします。 私も何回かやらかしたことがございまして、穴を掘ってでも入りたい気持ちに襲われ、猛省しました。 予防法、対処法もまとめましたので、もし「やらかした!」という窮地に陥ったら参考にしてください。 <1.購入者の名前(ユーザー名)を間違える> これは痛恨のミスですが、やりがちなミスでもあります。 特に漢字の勘違いや打ち間違いは、私も何度か……(汗) 私は必ずメッセージの頭に「〇〇様」とユーザー名かお名前を入力しているので、勘違いしたまま送り続けて「あの……私は〇〇ではなく△△なのです」とご指摘いただくことも……名前やユーザー名のミスは、コピペで防ぐことができます。ココナラでは、2022年8月現在、アプリにおいては「@」をタップすると相手のユーザー名を自動入力する仕様となっていますが、ブラウザ版にはこの機能がついていません。 そのため、相手方の名前(ユーザー名)は手動で入力しなければなりません。この際には、簡単な名前(ユーザー名)であっても手入力ではなく「コピー&ペースト」で入力することで、勘違いや打ち間違いを防げます。 ユーザー名は「sunflower0802」でも、問い合わせの時点で「鈴木花子と申します」と本名を名乗ってくださるお客様もいらっしゃいます。このようなケースでは、ユーザー名ではなく本名でお呼びするのがマナーです。 アプリで「@」を使っても入力されるのはユーザー名になりますので、本名を打ちたい
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.52【新しくなったココナラの出品者ランクの基準がかなり厳しいなぁと思う件】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 6月、活用塾の更新ができず、お久しぶりでございます。 6月はちょっと思い立って長めのお休みをいただいていました。おかげさまでリフレッシュ♪まとまった休養はやっぱり必要ですね!パソコンのせいでガッチガチになった身体も少しはほぐれました。 ……という前置きはさておき、ココナラの出品者ランクの基準が変わるそうですね。 ココナラさんからの通知を見ても「へぇ~」としか思わず、「大して変わらんじゃろ」という印象を受けたのですが……ちょっとツイッターで物議をかもしているのを見かけまして、それを読んで「おおおん?ちょっとマテ。この変更はもしや出品者にとってけっこう厳しくなったんじゃ?」と思ったので、その思うところをまとめてみました。 <出品者ランクについて> ココナラには「出品者ランク」たるものがあり、ココナラが定めた基準にもとづいて5段階でランク付けされます。 今の基準はこんな感じ。 ランクでの絞り込みもできるため、ランクが上の出品者の方がサービスが買われやすくなるという傾向にあります。 <どう変わるのか> 6月27日に、ココナラさんからお知らせが届きまして、10月1日からランク認定の基準が刷新されるとのことでした。 新しい基準がコチラ。 ピンク色の部分が変更になったり新たに追加されたりした部分です。 色々変わっているようで、個人的には「大して変わらない……というか、出品者として当たり前の対応をしていればランクダウンの可能性は無いな」という所感を抱きました。 納品完了率については、取引をキャンセルする
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.51【出品者の印象を決めるプロフィール画像をココナラの絵師さんに作ってもらった体験談】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 お気付きの方もいらっしゃるかと思うのですが、最近ココナラのプロフィール画像をリニューアルしました!ココナラで活躍されている絵師さん、じゅんぺいさんにお願いして、作っていただきました。 じゅんぺいさんのプロフィールはコチラ https://coconala.com/users/516944今回依頼したサービスはコチラ この「個性おしおし」という言葉に惹かれて、そしてポートフォリオのキャラクターたちの可愛らしさに心奪われて、問い合わせてみることに。<新プロフィール画像は3代目> 今回依頼して作っていただいたプロフィール画像(以下:アイコン)は3代目です。 先代のアイコンも似顔絵で、ココナラの絵師さんにお願いして作っていただきました。私本人に激似で気に入っていたのですが、実はずーっとリニューアルしたいなぁと思っていたのです。 その理由は…… ココナラ出品者としての私の個性がいまひとつ伝わってこないから。 初代のアイコンで使っていた画像はこちらです。 この写真、私本人なんですが、趣味のヴィオラを持っています。この当時は、なんとなく顔出しは怖いし、かといってアイコンもないし、なんか適当に気に入っている写真でも登録しとこ、という軽い気持ちでこの画像にしていました。ただ、ヴィオラは完全に趣味で、私が出品しているサービスは『ピアノ・作編曲・ライティング』 関係無いんですよね。 で、顔も出てないし。 そんな時にたまたまココナラからクーポンが発行されて、それで絵師さんに似顔絵をお願いしました。 そして作って
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.50【保存版!ココナラのサービスの作り方~ゼロから生み出すあなただけの商品~】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 ココナラ活用塾、50記事目でございます!!! フゥッ☆ 「役立った!」 「学べる!」 といった数々のお声をいただき、時には出品者様からメッセージで「いつも読ませていただいています!」とお声かけいただき、そういった皆様のお声が、ここまで続いた原動力となっております。感謝感謝です。 そんな感謝の気持ちを込めて、50回記念として保存版とも言える「ココナラのサービスの作り方」を徹底解説していきます! <サービスの作り方> ココナラで出品するサービスの作り方を7ステップに分けて解説していきます。 事細かに言及していくと、とんでもない長さになるので、要点だけまとめます。 STEP1. 何を出品するか考える STEP2. ココナラのサービスを研究する STEP3. 改めて何を出品するか考える STEP4. サービスの内容と金額を考える STEP5. プロフィールページを埋める STEP6. サービスページを作る STEP7. サービスを出品する [STEP1. 何を出品するか考える] まず、何を出品するか自由に考えます。 出品できるサービスとして考えられるものは、下記の4つのどれかです。 ・専門スキル ・得意なこと ・好きなこと ・できること 今、これを読んでいるあなたが何歳で、どのような経歴を持っているか、私には分かりません。副業を始めたいサラリーマンの方や主婦の方かもしれません。フリーランスとして独立したい方かもしれません。まだ大学生や高校生など、学生さんかもしれません。 例えば、専門学校や大学に
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.49【『納品予定日』機能のストレスを解消!見積もり購入でも表示させない方法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 「改悪」と名高いココナラの新機能「納品予定日」ですが、実装された2022年1月時点では、「便利!」「助かる!」という声も多数上がっていました。 が、最近は不評の声ばかりが目立ちますね。 ツイッター見てても「ココナラの納品予定日機能いらない」とか「納品予定日の延長申請めんどくさい」とか「『納品遅れ』表示がストレス」とか、そんな投稿ばかり…… こういった声はもちろんココナラさんにもちゃんと届いているはずなので、遅かれ早かれ改善されるかな、と思っているのですが、システムを変えるのには時間も労力もかかるので、すぐには難しいでしょう。 でも、現場では「困った!」の声が多く、自分なりに解決していく方法を模索するしかない状況です。 私も色々と試行錯誤していたのですが、ひょんな偶然から「納品予定日」に伴うストレスを一掃してくれる方法を発見したので、共有します! <納品予定日の仕組み(意味)とペナルティの有無> まず、ココナラの「納品予定日機能」の仕組みについて、簡単に説明します。 先に結論から。 納品予定日機能は、ただの便利機能であり、出品者や購入者のステータスには原則影響しない(らしい) よく「納品遅れになるとペナルティはあるのか」とか「納品予定日を過ぎると出品者評価が下がるのか/ランクダウンするのか」とか、そういった心配の声を見かけますが、今のところステータスへの影響は無いそうです。(ココナラさん公言しております) ただ、納品予定日の延長申請をする際に、理由を選択できるため、この理由によっては出品者
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.48【売れているサービスの真似方の極意!パクリにならず差別化できる方法】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 最近、ココナラのノウハウやコツに関する発信をよく目にするようになりました。 それだけココナラを使いこなしている方が増えたのも嬉しいし、ココナラに参入する方が増えているのも嬉しいことです。 ノウハウやコツでよく目にするのは「売れているサービス・人気サービスを真似しろ!」という教えです。 この考え方は私も大賛同で、その通りだと思います。 ココナラで初めて出品する際には、是非先輩方のサービスを複数見て、売れているサービス、人気を集めているサービスの「書き方・見せ方(魅せ方)」を参考にしてみてください。 でも…… まるごと真似したら「パクリになるのでは?」と不安になりますよね? また、サービスを売るためには「差別化」が重要と言われますが、真似したら差別化できなくない?とも思いますよね? そんな不安、疑問を本記事で解消してみせましょう!! ココナラのサービスの真似方、そのたった一つの極意をお教えします! <売れているサービスの真似方の極意> 売れているサービスの真似方のたった一つの極意、それは…… これだけです。「売れているサービスを真似しろ」とアドバイスされたからといって、何も考えずに丸パクリするのは絶対にダメです! 「真似する」というのは、あくまでも「参考にする」ということです。そこに「自分ならこうする」を加えることで「差別化」できます。 では、もう少し掘り下げて売れているサービスの真似方の手順とコツを説明していきます。 <売れているサービスの真似方の手順> 売れているサービスを真似る方法がイ
0
カバー画像

ココナラ活用塾vol.47【購入者のせいで「お届け日数(実績)」が延びる問題を独自に解決してみた】

こんにちは!ライティング系と音楽系のサービスを出品しているemiglia(エミリア)です。 えー……突然ですが、私、怒ってます! プリプリしてます! 珍しく、ココナラさんに。 あんな、普段は大好きで「ココナラのスタッフさんには感謝してもしきれない」とか「ココナラは最高」とか言いまくっている、ココナラさんに。 でも、私がプリプリしてるの、ココナラのスタッフさんはよくよくご存じです。 だって、事あるごとにブーブーブーブー文句を垂れているから(いや~なクレーマー) 何に怒っているのかといいますとね、もうこれ、ずーっとなんです、ここ数年、ずーっと。 これです。 これ関連の諸々にまったくもって納得いってないんです。 で、何度も何度もココナラさんにと懇願しているのですが、なかなか難しいシステムなのでしょう、一向に改善の兆しが見られず…… もう自分でどうにかするしかねぇのか…… と、立ち上がったわけです。 で、孤軍奮闘・試行錯誤の末、ようやく自分なりの「やり方」を見つけたので、ブログ記事として公開することに。 有料レベルの情報だと思うくらい、私の血と汗と涙の結晶なんですが…… リスクばっか高くて汎用性がめちゃくちゃ低い(涙) そのため、有料ではなく、無料でババンと公開してしまいます。 先に言っておきます。 長いです!(私の文句もとめどなく書きます) でも、もし「お届け日数(実績)」で悩んでいたり、単純に興味をもってくださったりしたら、是非最後まで読んでやってください。 <基本知識:お届け日数(実績)について> ココナラには「お届け日数」というものがあります。 出品者は、サービスを出品する際に
0
126 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料