絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

373 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【日記】#17 キャリコン資格

みなさん、こんにちは(。・ω・。)ノ キャリコン×メンタルサポーターのノブです。ちょっと忙しくてなかなか日記書けずにすみません。今日はキャリアコンサルタントの資格のお話。ノブが持っている資格は「国家資格キャリアコンサルタント」という資格です。※プロフのポートフォリオにも資格証を 貼っていますこの資格ができたのは2016年の4月から。それ以前は日本産業カウンセラー協会の「キャリア・コンサルタント」となっていました。この資格を取得したのが2013年なので「キャリコン歴10年」となっています。そして今度は上位資格といわれる「キャリアコンサルティング技能検定」を今年の冬に受けようと思っています。今までは企業内でのお仕事だったので専門性は不要だったのですがココナラでの出品サービス向上や今後の展開を考えて今年挑戦することに決めました。何故冬かというと6月の試験エントリーに間に合わなかったからで(笑)冬に向けていろいろと勉強しないといけないですね💦今後は日記にも勉強のアウトプットを兼ねてキャリアに関する話をたくさん書くかもしれません。その時は「あ、がんばってるんだな」って思っていただけるとうれしいです。★お知らせ★6/3・4のキャリア相談会は諸事情により延期といたしました。7月には実施予定ですが改めてご案内いたします。もし期待してくださった方がいましたら大変申し訳ございませんm(__)m【Special Thanks】 日記ブログヘッダーデザイン:光嶋唯留さん https://coconala.com/users/3687839
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験の勉強方法②

※あくまでも私の勉強方法なので、この方法が絶対正しい、ということではないことをご理解ください。■実技試験実技試験は正解がわかりません。故に、大変難しく、とても悩みます。論述試験については、クライエントの設定によって中身は変更するとして、基本はクライエントがやりたいことを支援していく、という姿勢は変わらないので、アセスメントツールなどを覚えて、クライエントに合わせた支援に最適なものは何か、という観点で考えていました。論述の解答は面接試験にも役立つので、考え方は実技試験で共通していると思います。面接試験については、面接対策を全くせずに合格した人は多くないと思います。普段からカウンセラー等の仕事をしていれば別ですが、こればっかりは色んな人とロープレをすることで自信をつけて行く、という方法が良いと思います。キャリアコンサルタントを目指すだけあって仲間たちは褒めてくれるので、どんな出来であっても落ち込むことは少ない。そのため、自分で自分のロープレを俯瞰で見る必要があります。自主ゼミの間にロープレの進め方を試行錯誤しながら、クライエントが話したいことを話せるように受け答えする、という形にしました。正解がわからないので、最初はテキストの解答例を参考にしました。
0
カバー画像

みたびはじめまして…

もういい加減にしなさい、ですよね。前回の「はじめまして」からまたさらに2か月ほどが経過して…なかなか「はじめまして」の後が続きません。でも一つだけ言い訳をさせてください。前回3月の「はじめまして」のすぐ後に入院して口の中の手術を受けたんですが、ふつうのものをふつうには食べられなくなって。ペースト状の流動食から始まり、刻み食にグレードアップし、そうするうちに特注の装具が完成して、形あるものも食べられるようになり…2か月経って、ほぼ通常通り食べられるようになってきました。さぁいよいよ始動です。昨年の夏から勉強を始めた「キャリアコンサルタント」の資格試験。無事4月に合格し、今月付けで厚生労働省の名簿に登録されました。ほとんど知名度がありませんが、国家資格です。キャリアコンサルタントとは、「自分らしい生き方・働き方をサポートする専門員」のこと。 相談者にとって望ましい職業選択を援助し、相談者が自身を高めていけるよう人生全体にわたる支援を行うのが仕事です。少子高齢化、グローバル化など労働を取り巻く環境の激変を受け、一人でも多くのキャリアコンサルタントを養成して対応しようと国が今最も力を入れている分野といっても過言ではありません。キャリアというと、日本ではすぐ仕事と結びつけて考えがち。そもそもキャリアって出世のこと?と考えている人もいるかもしれません。でもキャリアの本当の意味は「人生の道筋」。「仕事」も含みますが、もっと大きな「人生」の指針といってもよいかも。だからキャリアコンサルタントは、職業紹介や面接対策などだけではなく、相談者の人生をいっしょに考えるのが仕事。僕は後半生を、人の生を支
0
カバー画像

理想の私になるために…

「第一志望の会社(学校)に入りたい!」「今より5kg痩せて素敵な体でいたい!」「仕事で売上1位を獲得したい!」目標に向かって、あれこれ手を出していませんか?今日やるべきことを1つに絞り、それに集中してみましょう。全てやろうとすると、何から手を付けたら良いのか分からず、手を付けすぎて、全てが中途半端になります。1つに集中し、味わう自分を感じてください。例えば・・・「第一志望の会社(学校)に入りたい!」今日  過去の経験(職歴)を振り返る日     ・なぜこんなにも頑張れたのだろう     ・一番楽しかった/苦しかったことは何だろう明日  自己分析をする日     ・私がココロオドルことは何だろう     ・どんなことに燃える人間だろう明後日 ナビサイトで求人を見る日     ・どんな仕事があるのだろうか     ・どんな相談先があるかなしっかり味わう時間を積み重ねましょう。すると、昨日と違う自分、1か月前と違う自分、1年前とは違う自分、着実な積み重ねが、理想のあなたを生み出して行くことでしょう。ではまた(^^) 
0
カバー画像

もしも、子どもがAIの彼氏・彼女を連れてきたのなら・・・

==========================    TCS映画部 〜 第41幕 her/世界にひとつの彼女〜    ========================== 映画を通じて、日常のコミュニケーションを深める視点を学ぶ「TCS映画部」 今回の作品は「her/世界にひとつの彼女」でした。 これはAIとの恋愛映画です。 AIとの恋愛、、、絶対にないなぁ、、、と思いながらも この映画を観ていくうちに、 こんなに自分の期待以上の受け答えをしてくれて、 自分を楽しませてくれて 話したい時にいつでも話を聴いてくれる存在がいたら、、、 ちょっと恋愛してみてもいいかもなんて思ったり。 でも、自分の子どもがもしもAIの彼氏・彼女を連れてきたら??? 自分は素直に受け入れられるのだろうか。。。。 でもこれって、AIに限らず、、、 自分の子どもが、自分の想定外の彼氏・彼女を連れてきた場合も同じような感情をいだきそうな気がするなぁ、なんて思ったり。 今回の映画部では、「自分の旦那さん(奥さん)がAIと不倫していたらどう思う?」という問いもみんなで考えました。 旦那も攻めまくるし、不倫相手のOSが入っているパソコンもぐちゃぐちゃにしそうという方もいらっしゃったり、 私の場合は、私もOSと不倫をしてみたくなりそうやなぁと思ったり。 最近は、遠方の家族や友人ともLINEビデオやZOOMとかでもおしゃべりできるようになり、引越し前に通っていた次男の保育園の卒園式の謝恩会にもZOOMで出席させてもらったりと、 私のリアルな生活でもオンラインが結構入りこんできている今、 友人カップルとOSの彼女を
0
カバー画像

私はなんのために働くのだろう

人に愛されること。人にほめられること。人の役に立つこと。人から必要とされること。出典)著者:大山泰弘日本理化学工業株式会社 会長出版社:WAVE出版2015年 第1刷 大型連休も終わり、通常勤務に戻ってからすでに二週間が経ちました。ようやくいつもの日常のペースに戻りつつあったので、ゆっくり本を読む時間を確保できるようになりました。  久しぶりに図書館へ行き、書架を見て回っていた時にたまたま見つけたのが、『人生とは、人の役に立つこと』という大山泰弘さんのご著書です。  大山さんは、学校などで使われているチョークの製造会社の会長で、日本初の『知的障害者多数雇用モデル工場』を建設された方です。  大山さんは『人間の究極の幸せは、次の4つ』とおっしゃっています。  その4つが、冒頭の言葉です。  この言葉は、大山さんがとある禅寺のご住職との会話の中で教えられたことだそうです。  そして、ご住職はこの4つの中で、『愛される』こと以外は、働くことで得られると言います。  大山さんは、『働くとは、人のために動くこと』ともおっしゃっています。  後に、愛されることさえも、働くことで得られると思うようになったそうです。  詳細はご著書を読んでいただきたいと思います。  私はこの本を読んで「私はなんのために働いているのだろう?」ということ考えました。  よく、『宝くじで5億円当たったら、仕事辞める?』という例え話がありますが、私は例え当たったとしても仕事を辞めないと思います。  その理由はいくつかありますが、冒頭の言葉で言えば『人の役に立つこと』と『人から必要とされること』を仕事から得ることがで
0
カバー画像

自分の力が通用しなかった私の実体験。

こんにちわ。キャリアコンサルタントのふみ(37歳)です。 いまではキャリアコーチングのお仕事をしている私ですが数年前まで自分自身が今後のキャリアについて悩む人間でした。そんな私の実体験談が誰かの役に立つかもしれないと思い、キャリアや管理職に関する実体験や根本にある自身の価値観を綴っていきますね。【自分の力が通用しなかった挫折経験】管理職になって数年たったとき。自ら希望して、いままでとまったく違う部署を担当することになりました。 意気揚々と着任をしましたが、早々に求められている役回りの難しさに気付き「自分にはどうすることもできない」という力不足を感じることに。。 これまでやってきたことが通用しない。会社に行くのも辛い毎日。 それまでは「目の前を全力で頑張っていれば、乗り越えられない壁はない」 という経験を20代で繰り返してきた私でしたが、 はじめて、何をどうしたらいいのか分からない。 結果、そのまま何も生み出すことができないまま、その部署での仕事が終わりました。 いま振り返ると、スキルとチャレンジのバランスがチャレンジに寄りすぎていたなと。当時は怖いものなしにチャレンジして、挫折して傷つきました。 「自分のCAN、スキルや能力に見合った場所にいること」 「その場所の可能性を広く持つために、CANを継続的に広げていく努力を していくこと」その大切さを痛感する私の原体験。 この原体験があるからこそ、いま管理職としてメンバーと過ごす際に CANを高めていく大切さを伝えたいし、高めていく支援がしたい。 私のキャリア挫折経験がキャリア支援に関わる原動力の1つです。いまでも思い出したくはない
0
カバー画像

心と身体が喜ぶキャリアの描き方講座、開催しました~♪

本日は、私の人生最大のテーマでもある、「心と身体が喜ぶキャリアの描き方~忙しいあなたのための迷わない道しるべ~」の講座を、ママのためのサードプレイス“おやこくらぶ”で開催させて頂きました。私自身喘息があるということもあり、身体に悪いことをするとすぐに、身体にすぐ影響がでてしまいます。夜更かしをして撮りだめたビデオをみたり、 パンを食べすぎたり そんな時は、決まって、翌週あたりに風邪をひき、 そして喘息になり、 病院で薬をもらわないと治らない。 でも、その身体に悪そうなことをやめようとしても、 どうしてもストレスがたまると その身体に悪そうなことをしたくなる。 それを、子どもが生まれてからは2ヶ月周期で繰り返しておりました。 喘息以外にも、産後は特に身体を感じる出来事が多々あり。 例えば、昔はこんなところでつまずいたりしなかったであろう場所で つまずいて靭帯を損傷して、ギブス生活になったり。 ギブスをしながら、まだ歩けないこどもたちの保育園の送り迎えは本当にきつかった。 保育園の園長先生の前で、おいおい泣いたことを昨日のように思い出します。 病気やケガをして、ようやく健康な状態のありがたさを知るもんですね。 そして、普段なにげなくやっていた家事や子どもたちの送り迎えも、なにげなく出来なくなってはじめて、実はすごいことをしていたんだと気づきます。また、キャリア=仕事というイメージもありますが、実は仕事だけではありません。 キャリア=人生とも言われているので、今回のこの講座では、キャリアの理論家のサニー・ハンセンの理論をもとに、ご自身の今のキャリア役割や、本当は大切にしたい役割につい
0
カバー画像

あなたの"わくわくタイム"は?

キャリアコンサルタントの みん です。 忙しない毎日を言い訳にして、 やりたいことを 後回しにしていませんか? そもそも、あなた自身がどんなことに 「ココロオドル」か知っていますか? ココロオドルとは…(みん定義)  *無条件にあなたが「好き」なこと  *昔から無意識に取り組んでいること *時間が経つことも忘れて取り組んでしまうこと  *取り組んだ後に、とても良い気持ちになること ×「~した方が良いと言われているから」というものはニセモノです。 例えば…  ・お風呂に時間をかけてゆっくりすること  ・雑誌を読むこと  ・体を動かすこと  ・カフェで一人時間を過ごすこと ・愛車の掃除をすることココロオドルことは、一人ひとり違うと思います。こうしたココロオドル時間を定期的に持つことで、 あなたの心がリセットされ、 新しいアイデアが、ふと浮かぶことがあります。 忙しいからこそ、ココロオドル時間を後回しにせず、優先的に持つようにしてみませんか? きっとあなたの 仕事や毎日の生活に 新しい風が吹くことでしょう。 ではまた(^^)
0
カバー画像

友人とのおしゃべりで発見した、私のキャリア・アンカー

先日、学生時代の友人と、ZOOMで久しぶりにおしゃべりをしました。 コロナ禍でZOOMというものが出てきてくれたことにより、生まれ育った故郷から遠く離れた新潟で暮らしていても、こうやって、久しぶりの友人とゆっくりおしゃべりができるというのは、本当にありがたいことです。 そして、人と人とのおしゃべりは、自分と他人との違いを発見するチャンスでもあり、時に自分の価値基準もアップデートできるので、最近は自分の中では定期的に、人と会うようにしています。 そして、今回、友人と話していて感じたのは、やっぱり私は、自分の生活を一番大事にした働き方を選択したいと感じていんだなぁということ。 国家資格キャリアコンサルタント勉強の内容でいうのであれば、私のキャリア・アンカーは、もしかしたら、“生活様式”なのかもしれない、、、と感じたのです。 そもそも、キャリア・アンカーとは、教科書的に解説すると、 あなたがどうしても犠牲にしたくない、またあなたのほんとうの自己を象徴する、コンピタンス(有能さや成果を生み出す能力)や動機、価値観について、自分が認識していることが複合的に組み合わさったものです。 キャリアを選択する上で、自分が本当に価値をおいていることっていったら、わかりやすいのかしら。 自分のアンカーを知っていないと、外部から与えられる刺激誘因(報酬や肩書きなど)の誘惑を受けてしまって、後になってから不満を感じるような就職や転職をしてしまうこともあります。 私が今、一番大切にしたいことは、 〇家族の生活リズムを大切にしたい(夜9時には、子どもを寝かしつけたい) 〇年に2回は、結構長く(1週間~2週間)
0
カバー画像

死ぬ前に「こんなはずでなかったと」言わないために

好きな人には好きですと言っておこう。たとえことわられそうでも。                                     行きたいところには行っておこう。たとえお金:時間がなくても                         大切な人を大切にしよう。たとえ反応が薄くても                             やりたいことはやっておこう。たとえ無理だと言われても                            会いたい人にはもう一度会っておこう。たとえ遠くても                              言いたいことは言っておこう。それはいいたいのだから                             そして、相手が傷つくことは、そのまま言わずにお墓に持っていきましょう                       死ぬ前に「こんなはずでなかったと」言わないために
0
カバー画像

わたしの歩く道を照らしているものはなんだろう

『あなたのいない道はただ暗闇の迷路』ANCIENT MYTHHypno Temptationより出典)ANCIENT MYTHアルバム ArcheoNyxHypno Temptationより作詞 Michal,Hal2021 ディスクユニオン2021 ANCIENT MYTH  大型連休も終わり、町はいよいよ「通常」を取り戻してきた感じがします。 私はありがたいことに、カレンダーどおりにお休みが取れました。 どこかに旅行に行くなどのまとまった予定はありませんでしたが、毎日、小さな予定がたくさんあり、充実した大型連休を過ごすことができました。 そんな連休ですが、今年はライヴハウスに2度行くことができました。 コロナ禍中に偶然、ネットで知ったバンドが好きになり、昨年あたりから、そのバンドのライヴを観に行くようになりました。 今年の連休は幸運にも、そのバンドのライヴが2回もありました。 冒頭のフレーズは、そのバンド『ANCIENT MYTH』の楽曲『Hypno Temptation』の歌詞の一節です。 ANCIENT MYTHは、シンフォニックメタルというジャンルの音楽のバンドですが、この曲はバラード調で、ヴォーカルが切なく歌い上げる曲です。 何度も何度もCDを聴いているうちに、なぜだかこのフレーズが耳に残り、心に沁みる感じがしました。 具体的な場面が思い浮かぶわけではないのですが、自分の大切な人や大好きだったペットの顔などが浮かび、「自分独りの人生だったら、どんなにつまらない、どんなに暗いものだろう」そんな思いが湧いてきます。 自分の人生は、自分のためのもので、自分で歩んでいくもの
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験の勉強方法①

※あくまでも私の勉強方法なので、この方法が絶対正しい、ということではないことをご理解ください。■学科試験有名な学科試験対策のテキストを使って勉強しました。私にはLECのテキストが好きでしたが、他にも素晴らしいテキストが多数あるので、本屋で確認してみてください。あとは、スマホの過去問アプリも利用しましたよ。理論家も横文字苦手なので記憶するのに時間が掛かりましたが、名前と関連キーワードを覚えました。ちなみに、私はクランボルツのプランドハプンスタンス理論が好きです。学科試験は自分で勉強する以外はやりようがないので、早めに始めることをお勧めします。私は6月に入ってから本腰を入れたので、最後はかなり辛かったです・・・何でも早いに越したことはないです。
0
カバー画像

3人の中で誰が一番好き?

いつも私を悩ませる、子どもたちからの質問が、これです。 「3人の中で誰が一番好き?」 最初は、 「順番なんてつけられないよ。みんな同じくらい好きだよ。」 と言っていたのですが、 やっぱり、「誰か一番を決めて!」となってしまいます。 何かの本では、 「あなたが一番だよ」っていうといいというのを見たこともあり、 それからは、それぞれに、こそっと 「あなたが一番だよ」と言っていたのですが、それぞれに良い顔をすると、やっぱり子どもは見破ってしまうので、どうすればいいか悩んでしまいます。 物理的に、一番下の子が、女の子ということもあり、ママのことを蹴ったりたたいたりもしないので、やっぱり「かわいいなぁ」と思うことは多いのですが、そんな気持ちのままに、長男に「あなたが一番よ」といっても、やっぱり見破られてしまいます。 誰が一番?って聞くのは、長男がだんとつ多いから、きっと長男を不安にさせる言動を私がしてしまっているのかなぁ。なんて思いながら、、、 そういえば、最近、長男には怒ってばっかりだったなぁと反省。 ハイハイしかできなかった頃は、笑ってくれるだけで嬉しかったのに。 成長するにつれて、できていないことが目についてしまいついつい、、、、。。。。 今日はもう少し、長男のことを褒めてあげようと思いました。 ではでは、今日はこのへんで♪
0
カバー画像

「仕事を辞めたい…」と思ったとき、チェックするポイント

こんにちは。 ”心の整理アドバイザー” さくらです。 今日は現実的な「退職」についてのお話しです。  「辞めたいけど、辞められない…」そういう矛盾の裏側には、『辞めた後の不安』があるはずですよね。●辞めたあと、すぐに次の仕事が見つかるのか…●今より悪い条件になったらどうしよう…●収入が途絶えると困る…●私が辞めたら、迷惑をかけるかも…●……多くの方は、自分の気持ちはともかく現状と将来への不安から「辞めたいけど、辞められない…」になります。もちろん、衝動的に辞めてしまう方もいますが…。つまり、「辞めたい」と決心して実際に「辞められる」ようになるためには、『現状&将来の不安をなくしておく』ことが必要ということ。これらをわかりやすくまとめたものに『離職レディネスチェックシート』というものがあります。☑退職したい理由を具体的な理由をあげて説明できる☑次の仕事で具体的に何をどうしたいか説明できる☑生活費の貯蓄の程度☑退職したい気持ちを持ってからの熟成期間☑……                (厚生労働省HPより一部抜粋)これを完全に満たすことよりもチェックシートで自分自身を振り返ることで「辞めるか、辞めないか」のヒントになることもあります。気になる人は、チェックしてみてくださいね。それでもスッキリしないという方はいつでもお気軽にご相談くださいね♪
0
カバー画像

『自分はなににとらわれているのだろう』

俺ってかわいいかもと思うだけで簡単に変われるんだ・・・ハル出典)俺の美女化が止まらない!?1 p.44著者:愛染マナ 発行:宙出版 4月もあっという間に終わり、世間は連休モードになりました。  今年は国内外の観光客の数も増え、コロナ禍前とまでは言えませんが、街は賑わいを取り戻しつつあるように感じます。  私はありがたいことにほぼカレンダーどおりの休日ですが、旅行をするような計画はなく、毎日、小さな予定があるような連休です。  家にいる時間も細切れであるので、なにか新しい漫画を読もうと思い、ちょっと興味があった漫画を買ってみました。  冒頭のセリフは、その漫画の主人公のものです。  ひょんなことから、『女装』をして働くことになった主人公の晴臣(はると)。  晴臣は、初めて女装をして『ハル』となった自分を見て、『自分がかわいい』と感じます。  それに続く心の声です。 晴臣は、とあることにずっととらわれていたのですが、このふとしたきっかけで変わることができました。  人は色々と過去の体験や、他者の言動に自分の考えを縛られてしまったり、とらわれてしまったりしやすいものなのかもしれません。  でもそれは自分が勝手に思い込んでいるだけの場合もあります。  この主人公のように、外部からのふとした力で、それに気付く。そんなことがあるかもしれません。  『自分はなににとらわれているのだろう』  自分がとらわれていることを言語化したい方。  自分が変わるための気付きのきっかけがほしい方。  いつでもご相談ください。
0
カバー画像

不安を書き出せ!

こんにちは。キャリアコンサルタントの西です。今日のテーマは「不安を書き出せ!」です。生活しているうえで、切っても切り離せないのが「不安」、ですよね。・お金の不安・健康の不安・将来の不安・仕事の不安・受験の不安数え上げればキリがありません。しかし、この「不安」を少しでも解消したいと考えているならば、次のことを心がけてください。(しないほうがよいこと)頭のなかで、あれこれ妄想する(したほうがよいこと)不安を文字にして書き出してみるなぜ、書き出したほうが良いのでしょうか?それは、書いているうちに「思考が整理されていく」からです。「お金の不安」を例として出します。「お金の不安」といってもあまりにも漠然としています。そこで、「いつ、何が、どのくらい足りないのか」を明確にします。できるだけ細かな数字まで出します。そして、節約できることはないか、無駄遣いしていることはないか、対策方法を書いてみましょう。そうすると、5万円足りないと思っていたものが、1万円くらいでなんとかなりそうなこともあります。「不安を書き出す」「対策方法を書き出す」このようなことをしているうちに、いいアイデアが生まれます。「よしっ!バイトしよう!」「この際、副業でもしてみるか!」不安を書き出し、対策方法を書き出すことで、逆に行動したい衝動にかられます。ぜひ皆さんもやってみてください!
0
カバー画像

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

キャリアコンサルタント試験を受験する条件である養成講座は、私の住む県には複数ありました。私の条件は、以下のとおりです。・市内・合格率が高い・金額が30万円以下・専門実践教育訓練給付金の対象講座・通信と対面だったら、対面授業の時間が多い専門実践教育訓練給付金は絶対に受けたい、と思っていたので、そうなると選択肢は10個くらいでしたが、合格率が高い養成講座を受講することにしました。私は条件で養成講座を選びましたが、仲間達は色んな学校の説明会に話を聞きに行ったそうです。仲間の中で私だけ、事前に学校と面接をしなかった唯一の人間だと後から知りました。学校や先生の雰囲気を知るためにも、受講すると決めたら、色んな学校に話を聞きに行くと良いと思います。先生との相性も重要なので。養成講座に申し込むタイミングとどの学校にするかはかなり大事です!
0
カバー画像

『自分が絶対に捨てたくない想いはなんだろう』

「個性捨てたら死んでるのといっしょだよ」山田リョウ出典)TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」シーズン1エピソード4より原作 はまじあき製作 アニプレックス、芳文社 少々まとまった時間があったので、完結しているアニメを見てみようと思いアマゾンプライムで探していたところ、聞いたことがあるアニメがあったので見てみました。  冒頭のセリフは、はまじあきさんの4コマ漫画が原作のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」からです。  おおよそのストーリーは『コミュニケーションが苦手な主人公の後藤ひとりが、バンド活動を通して成長していく物語』です。  そんな後藤ひとりが、ひょんなことから作詞を担当することになりました。  色々と考えたひとりは『売れそうな歌詞』をノートに書いて、依頼者でもあるバンド仲間の山田リョウにそれを見せます。  それを見たリョウが『売れるために必死になって、どんどん歌詞を売れ線にして、それが嫌になったから辞めたんだ』と、前に所属していたバンドを離れたわけを話し出します。  そして、冒頭のセリフ「個性捨てたら死んでるのといっしょだよ」と共に、ノートをひとりに返します。  この場面は、音楽について語られていますが、私達も普段の仕事や生活で、『売れそうな何か』を選んでしまうことが多いのではないか、そんなことを感じました。  最初は「この仕事がやりたいから!」とか、「興味があることをもっと知りたい!」という純粋な思いで始めたことも、知らず知らずのうちに、「仕事だから売れなければ意味がない」とか、「勉強をするなら資格をとってスキルアップをしなければならない」となってしまっていることがあるのでは
0
カバー画像

あなたの正義と私の正義

私は職業がらなのか、いろんな経験からなのか、あまり腹が立ちません。 だけど、先日こんなことがありました。 上司が定時より1時間ほど早く帰る日が続いたのです。 えぇ、管理職ですから、ある一定時間数働けば、所定の始業と就業にこだわらずに働くことができるんですけどね、たまたまかな~って思って、「え、今日も早く帰るんですか?」って尋ねたところ 「うん、今週からしばらくの間、1時間早く来て、1時間早く帰ることにした」とおっしゃるではあーりませんか! 「いや、初耳ですけど・・・」ここで私は怒り心頭です!なぜかって?それはですね、私は仕事はチームでしているのだから、予定が変わるのであれば、関係する人に伝えるべきだと思っているからです。 一方上司はというと、「ここに書いたからいいと思って・・・」って、普段みんなが書く予定表に書いてあることを主張するのです。 お分かりいただけただろうか・・・ 私は、勤務時間の変更などほかの人に影響がある場合は、口頭で伝えるべき(←べき=私の正義)だと思っていますが、上司は、みんなの共有の予定に書いたから大丈夫(←上司の正義) 「正義」という言葉だと少しわかりづらいかもしれませんが、人それぞれこうするのが一番いいと思っていることがあります。それが他人と違うことであった場合、けんかの種やイライラの元になってしまう可能性があるのです。 だから、お互いに相手の正義を理解し、落としどころを見つけるのが大切です。 で、結局どうなったかって!? 私は「普通、勤務時間帯を変更するなら言うでしょう」という自分の正義を押し付け、今後は口頭で伝えてもらうか、全員が共有しているwebの
0
カバー画像

自分のことを好きですか

ある日、私は先輩に「せんぱーい、先輩は自分のこと好きですか?」って聞いたんです。 そしたら、先輩・・・ 「嫌い・・・」って。 私は何気なく、悪気もなく、聞いたんですが、帰ってきた言葉に絶句してしまいました。 私はというと、自分のことが好きで、こんな人間他にいない!大好き~!とは言えないけど、好きよんって思ってた。 あれから、20年。案外自分のことを好きではない人が多いってことを知りました。いろんな理由で自分のことを好きになれない人は、自分に厳しい人なのかも。責任や、こうでなければ・・・と自分を縛っていませんか? もう少し、自分を許してあげてくださいね。 許すことは愛することにつながります・・・このお話はまたの機会に。
0
カバー画像

せんたく、洗濯、選択・・・

せんたく、洗濯、選択・・・そう、今日のテーマは「洗濯」!。。。いや「選択」です!今日は晴れてよく乾きそうだったので、朝から洗濯機を2回まわしました・・・。いや、もういいでしょう(汗 「選択」です。 人間は1日に60,000回も洗濯を・・・ いや、もういいって(汗 はい、もとい、60,000回も選択をしているそうです。えー、私そんなにいろいろ選んでませーん!ってそこのあなた! 朝起きて、トイレに行こうか、リビングに直行しようか・・・無意識の選択も含めると毎日相当な回数の選択をしているのですよ。 人生において、ある局面では選択がとっても重要になってきますよね。これ、積極的選択なので、まだいいのです。私が伝えたいのは、消極的な選択に気を付けてってことです。 毎日なんとなく過ごしていると、選択をしていないつもりで過ごしていても何も選ばないという選択をしているのですよ! ん?伝わるかしら???例えば、就職活動の時、とっても魅力的な企業の説明会が明日実施されるとします。3人の就活生はみな、この企業に少なからず興味を持っています。Aさんは、「魅力的な企業だし、とりあえず行ってみよう!」と行くことを選びます。Bさんは「魅力的な企業だけど、どんなところかわからないし、・・・だし(ごにょごにょ)って思ってるうちに当日になってしまっていけなかった」Cさんは「魅力的な企業ではあるけれど、その日はすでに予約している説明会があるから、別の日にいけないか検討してみよう」 AさんとCさんは、積極的に自分で決めて選択してますが、Bさんはどうしようか悩んでいるうちに当日がきてしまって、選択するつもりもないままに「
0
カバー画像

今日は合格発表ですね

今日は、国家資格キャリアコンサルタント試験の合格発表でしたね。合格された方、おめでとうございます!私がロープレを手伝った方から、お昼に合格したとの報告があり、大丈夫だろうと思っていたものの、実際に合格と聞いて安心しました他の方からはまだ合否の連絡は来ていませんが、言いたくなければ言わなくてもいい、と伝えているので、今後も連絡が来るかは不明ですが・・・点数などの詳細は郵送されてきますが、受験番号だけの確認に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。私も郵送された結果で合否を確認したので、周りの合否発表を聞いて落ち込んだりもしました。このブログを読んでいただいている方は、これから受験の方が多いと思いますが、実技に関しては、どんなクライエント設定やクライエント役に当たるかで合否は変わるため、不可抗力な要素もたくさんあります。こればっかりは、私は「運」だと思っています。なので、不合格だったとしてもあなたのロープレの進め方が間違っている、ということでは絶対にないので、自分を責めないでくださいね。
0
カバー画像

なぜキャリアコンサルタントなのか

キャリアコンサルタントという資格があることを知ったのは、今から2年くらい前でした仕事を探していた時に、キャリアコンサルタントの資格を持っている人を募集していた企業があり、条件も良くて、どうやって取得できるか調べたのですが、養成講座に半年!?受講料も30万円以上!!??となり、その企業への諦めました。その後、転職はしたものの、入社した会社と自分のやりたいことが一致していなかったためストレス過多だったので、また転職するにしても何か資格を取得したいと考えるように。どうせ資格を取るなら、国家資格で、できるだけ短期間で、合格率の高い仕事でおもしろそうな資格は何だろう、と検索した結果、行きついたのがキャリアコンサルタントでした。その時に、もっとキャリアコンサルタントの資格調べればよかった、と思ったこともありますが、それはまた別の機会にお話しできれば・・・
0
カバー画像

”フードカッターゲット” 

「さて、今から異業種交流会のイベントに行ってきます。」妻はテレビで料理番組を見ながら「行ってらっしゃ!」ついでに、「今度 フードカッターが欲しいなー」と一言。「ハイハイ、じゃ今度 家電やでも」と足早に車で一人でイベント会場へと向かいました。私はイベントの幹事をしていましたので、みなさんより1時間も早く会場へ、おっと途中でイベントの最後に行う、ビンゴゲームの持ち寄り景品をお店で1点購入し、会場に到着しました。その後10分遅れでもう一人の幹事の先輩が到着、「私に景品買ってきたか?」と聞き、「俺は、家から未使用のフードカッターを持ってきた。これ高いやつなんだぞ!どうだいいだろう?」と特徴ある紙袋を差し出しました。私の内心は少し穏やかではありません。そういえば、出かけに妻が言っていたフードカッターがここにあるぞーーー。 そしてイベントがはじまり、最後にクリスマスパーティーのように、持ち寄り景品で  ビンゴ大会が始まりました。シナリオがあるかのように私は、”フードカッターゲット”  確立では言い表せない妻の引き寄せ力に驚かされます。願ってたったの3時間後で    願い事達成です。 しかし そんなものなのです。まずは、願うことから始めましょう。 じゃんけんはするまえに勝つことをねがいましょう。ゲームも始める前に勝つことを願いしょう。     願うことすら あなたは忘れていませんか?
0
カバー画像

『そのうちやりたいと思っていることはなんだろう?』

人生には「いつか」と「そのうち」は絶対にやってきませんから。中尾ミエ(歌手・俳優)出典)PHP No.900 p.47株式会社PHP研究所 早いもので4月も、もう10日が経過しました。 新年度になって、目標を立てたり、『やりたいことリスト』を作成した方もいるのではないでしょうか。 私も4月に入ってから、私のコーチングやキャリアカウンセリングの経験を基にしたサービスを知ってもらうために、新しくチラシを作ってみました。 冒頭の言葉は、テレビや舞台でおなじみの中尾ミエさんのインタビューで語られたものです。 新年度になって、目標ややりたいことを掲げる。とても素晴らしいことだと思います。 時期が決まっているもの、例えば○月にある資格試験を受けるとか、今年の冬はスノーボードに挑戦するとか、そのようなものは別として、自分の決断と一歩踏み出す勇気があれば始められることを、『いつか機会があれば』、『そのうち暇になったら』などと言って、先延ばしにしてはいないでしょうか。 たしかに、日々の生活や仕事に追われて、なかなか時間が無いという方もいるでしょう。 家族の協力が得られなかったり、資金が不足していたりして、悔しい思いをしている方もいるでしょう。 だからといって、「いつか」や「そのうち」を待っていると、その機会はなかなか訪れず、結局はやらずじまいになってしまうことが多々あると思います。 そんなときには、最終目標は変えないで、目標を細分化して、いまできることから初めてみるのはいかがでしょうか。 『1日1時間、資格試験の勉強をする!』というのを、『通勤途中の10分間だけ、参考書を読む』に変えてみるとか、
0
カバー画像

あなたは仕事で負けて 泣いたことありますか?

営業マン時代にだんだんと数字がついてきて、ひと月1億以上の売り上げを上げ、それでもトップになれませんでした。そこでトップ営業の先輩に同行し、自分と先輩とはなにが違うかを学ぼうと考えました。2-3日同行しても、特別訪問件数が多いわけでもなく、特別にセールストークがうまいわけでもありません。何が要因なのかなかなかつかめず、やっぱり10年以上相手は先輩でしたので、営業経験かなとも考えました。そして3日目に同行したお客様では、残念ながら先輩が、他社に負けたことを知らされるシーンに遭遇しました。それは事務所にいた際に、お客様から、”残念ながら今回は実績のある他社に決めた”という電話の内容でした。正直私自身もそのお客に同行した際、この戦いを勝つことは難しいと感じていました。その電話を受ける先輩を見て驚きました。先輩の目に涙が溢れていたのです。この瞬間私は、この先輩と自分の大きな差を実感しました。今まで自分は、勝って涙したことはあっても、仕事で負けて泣けた経験はありませんでした。真剣にどのお客様でも手を抜かず仕事をしている先輩だ からこそ泣けると感じました。あなたは、仕事で負けて泣いた経験はありますか?
0
カバー画像

その人の人生を真剣に考えて回答しています。

東大に行きたいなら、東大生に合格の方法(道のり)を聞くことが一番正しいように、独立したいのなら、経営者を紹介する場合もあります。その方にとって今何をすることが一番いい方法かを真剣に考えて回答しています。なぜなら その方の人生がかかっているからです。実は人生は運にも大きく左右されます。しかしその運をつかむのもそのチャンスをつかむ方法があると考えます。「この会社を受けたいのですが」という相談にも、できるだけその会社の情報と、大学のつてを使ってOBのかたなどにでも とにかく一度内定獲得後でもいいので、その会社の様子を聞くこともお勧めしています。人事課の方の話だけでは、やはりその会社の様子は見えません。まして、インターネットの書き込みを信じるほど、世間をあまく見ないように指導もします。どんな会社でも ある程度の規模の会社は、グルメサイト対策と同じく、その対策は行っているからです。就活の皆様も、できるだけリアルな情報を入手してください。4-5本のメールや電話で、大切な情報が得られることが多多あります。まよった時は、”一歩前へ”の行動をお勧めします。 
0
カバー画像

キャリアコンサルタント論述試験のよく出る指定語句の使い方 事例集(JCDA向け)

💡はじめにこの記事ではキャリアコンサルタント国家試験(JCDA)の論述試験受験方対策として、受験生の皆さんが指定語句を自在に使えるように表現の引き出しを広げることの一助になれば嬉しいです。過去に出題された指定語句に基づき複数回出題されたものを網羅した使い方事例集を作成ました。「指定語句の使い方がよくわからない」「うまく指定語句を使って文章にできない」「指定語句にバリエーションを増やしたい」など受験勉強を開始したばかりの方に特におすすめの内容と思います。前述の通り、キャリアコンサルタント(JCDA)の論述試験の1問目は指定語句がある記述式問題になります。下表の通り指定語句には複数回出題されているものも多く、頻出の指定語句をもとに使い方をマスターする方法があります。また、色々な人の指定語句の使い方を学んだり、過去問で練習を重ねることで問題を見た時に指定語句を「相応しい」「相応しくない」のどちらで使えるのかを瞬時に判断できるようになります。これらの指定語句の判断は時間内に論述試験を終える(書き切る)ための必須スキルの1つですのでマスターすることを強くおすすめします。👇第4回以降の指定語句一覧は下表の通りです。✏️論述試験のためのポイント下記はどちらの表現でもいいと言われていますが、アルファベットの方が早く書けるので私は下記をおすすめめしています。私はアルファベット表現で記入し合格しました。・CCt = キャリアコンサルタント or コンサルタント・CL = クライエント or 相談者✏️指定語句を使うにあたってのポイント問題を解く際には最初に考える、逐語の近くに転記して解答の組み立て
0 500円
カバー画像

 人は自分にうそをつく生き物です

小学校のこどもに「大きくなったらなにになりたい?」と聞くと                     「大リーガーの選手!」と元気に答える。中学生になってもう一度聞くと「プロ野球選手」高校卒業近くなると「会社員で社会人野球もする」 だんだん夢が現実的になる。そう夢が小さくなっていく。決して彼を非難しているのではありません。私もサッカーではありませんが、確実に夢を小さくした人の一人です。なんども選手に選ばれない。会社では管理職に選ばれない。とうとう そうだったこれは望んでいなかったんだと。自分が傷つかないように自分に自分でうそをついてきました。これはあまりよくないことだと思います。何歳になっても夢を持つことは自由です。だれも人の夢を非難なんてできません。せめて自分自身にうそをつくことのないようにしたいものです。
0
カバー画像

いやなやつでも、生きていると判断するのにはだれか必要なんです

一ケ月もの間、だれともコミュニケーションをとれずに、引きこもりを経験したHさんが教えてくれた言葉です。「人はよく、一人では生きていけないって言いますよね?だから、いやなやつでも、自分が生きていると判断するのにはだれか他人が必要なんです。」と教えてくれました。 長い間だれとも対象物がなく、話をしないと人は、自分が生きているのか死んでいるのか?はたまた夢の世界なのか現実なのかの判断ができなくなるそうです。よって彼曰く、  「いやなやつでも、自分が生きていると判断するのには必要なんです。」だそうである。なるほど、そう思うと、日常生活でちょこっと面白くない人と出会ったときには、そうかこんな人でも世の中にはきっと必要なんだ。と思うようにしています。するとなんだかだんだん嫌いな人がいなくなるんです。不思議なものですね。
0
カバー画像

人間は300年間進歩していないようなものです。

300年前に生きて、富と名誉をもった成功者の一人 ベンジャミン・フランクリンは、「道徳的完全に到達する大胆で難儀な計画」を思いつき、この理想を実行するため、自らの信念を十三の徳目にまとめる。彼は毎週、一週間を徳目の一つに捧げて、年に4回このサイクルを繰り返した。 とあります。彼が実直に行って成功した内容は、まったく現代にとっても通用する事であり、人間がいかに進歩していないかをうかがわせる内容です。内容はとてもシンプルですがこれを実際すると簡単でないこともよく理解できます。 1.節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。 2.沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。 3.規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。 4.決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。 5.節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。 6.勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。 7.誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出だすこともまた然るべし。 8.正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。 9.中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。 10.清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。 11.平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。 12.純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体
0
カバー画像

『自分はなぜこれを始めようと思ったのだろう』

初心を思い起こす出典)PHP No.899 p.104株式会社PHP研究所 今日は4月1日。日本では、もしかしたら1月1日の次に大きな区切りの日かもしれません。  新年度ということで、なにかを新しく始めようと気持ちを新たにしている方や、目標を立てている方もいることでしょう。  なにかを始めようと思ったきっかけはなんでしょう。  なにを思って、どのような自分になりたくて、どのように自分の周りの世界を変えたくて、それを始めようと思ったのでしょう。  冒頭の言葉は、松下幸之助の著書『経済談義』からの抜粋だそうです。  なにかを始めようと思ったとき、それが偶然であれ、強い思いであれ、必ず最初に心を動かしたなにかがあると、私は思います。  それをもしかしたら、『初心』というのかなと、この言葉を読んで感じました。  なにかをやり始め、それを続けていくと、いろいろな困難があったり、無力感を覚えたり、批判や心無い言葉を浴びせられることがあるでしょう。  そんなときに、自分の『初心』はなんだったのかを思い返し、立ち戻る。今の自分の立ち位置を確認する。  そうすることで、自分を信じて前に進むことができるのではないでしょうか。  自分の『初心』は、自分の進むべき道の『道しるべ』になる。  そんなことを思いました。  『自分はなぜこれを始めようと思ったのだろう』  自分の最初の気持ちがわからなくなってしまった方。  自分一人でいま抱いている気持ちだけで一歩踏み出すのが怖い方。  いつでもご相談ください。
0
カバー画像

なぜ仕事がおもしろく思えたんだろう?

新人営業員として、飛び込み営業をしていた時の話です。そのお客様は、すでにB社のプラント機械を 4台も使用しており、検討している設備も私の会社の製品は、当て馬的存在でした。そこで1ケ月間毎日、日曜以外は訪問しました。本命B社の見積が九百万、私の見積が一千万で当社が百万も高いことを知りました。また、明日B社の営業部長が注文書を取りにやってくるというのです。今は夜7時、すでに9時間も居据わった状況です。でもどうしても帰れない、時計の針だけが進みます。もうだめかなと思ったとき、聞こえた言葉がこの言葉です。「お父さん、この子を助けてあげて」何もできず居据わるだけの若い営業員と自分の息子とを重ね見たのでしょうか?その会社の奥様が社長であるご主人に語られた言葉です。その奥様のやさしい声と驚いた社長の顔、その後感動し泣きながら注文書に印鑑を頂きました。一生感謝している宝物の言葉です
0
カバー画像

もしも自分の方程式の方程式を作るとしたら

私が認定コーチをしているトラストコーチングスクールでは、映画を通じて、日常のコミュニケーションを深める視点を学ぶ「TCS映画部」があります。 今月の映画は、 =========================      TCS映画部 〜 第39幕 博士の愛した数式〜    =========================   毎月、時間を作って、一つの映画を観ることさえ、最初はなかなか大変で、最初のうちは「絶対に無理」と思っていたけれど、「絶対に観る」と決めちゃうと、観れてしまうから不思議だなぁ。 夜の9時から始まる映画部は、毎度、子どもの寝かしつけとかぶってしまい、なかなか最初から参加できないけれど、途中参加でも全然オッケーな映画部は、私にとっては、とてもとても参加しやすい、月に一度の居心地の良い場所となっております。 今日の映画部で語り合って印象的だったのは、やっぱりやっぱり、“博士の数式に対する愛”かなぁ。 博士は本当に数式が好きで その“好き”という気持ちが、ルートにも、ルートのお母さんにも伝わって、 そして、二人とも数式に魅せられていく。 日常生活でも、ついつい、宿題が「できた」か「できていない」か テストの点数が「よかった」か「よくなかった」か 字がきれいに「かけている」か、「かけていない」か 通知表が「いい」か「悪い」か ピアノの練習は「した」か「していない」か ついついそんなことに目がいきがちだけれど、 結局は、周りの大人の“好き”な気持ちが、一番大事なんだろうな。 そんなことを確信した今回の映画部でした。 エキストラタイムでは、「もしも自分の方程式を作るとし
0
カバー画像

心のキャッチボール

カウンセリングをする時に大事なものとして、”質問力”が挙げられます。人の話を聴く時、投げかける言葉の選び方1つで、受け取り方も答えも全く違ったものになるからです。受動的な質問と能動的な質問質問には、受動的な質問と能動的な質問があります。受動的な質問は、例えば「あなたは、幸せですか?」というものです。この時、相手の答えがYESでもNOでも、次にその理由を聞くと必ず環境や他の誰かを要因とした答えが返ってきます。「YES→仕事に恵まれているから」「NO→パートナーとうまくいっていないから」というように。一方で能動的な質問は、「あなたは、幸せになる為に何かしていますか?」という、問いかけになります。この場合は答えがYESでもNOでも、その理由は自分の中から探してもらうコトが出来ます。カウンセリングではあなたのコトを知りたいので、能動的な質問をしていくと話が脱線しにくくなり、本人も自然と自分と向き合っていくコトが出来るようになります。(もちろん、受動的な質問も活用しますが)コミュニケーション能力コミュニケーションは、よくキャッチボールに喩えられますが、「もうちょっと低めに投げて欲しいな」「お♪いい球投げるじゃん」というように、自分に向けて投げられたボールばかりを気にしている人が多いように感じます。これは自分自身より、相手が自分のコトをどう見ているのかが気になっている状態です。「次はもうちょっと上に投げてみよう」「もう少しスピードを落としてみよう」と、自分の投げ方に気が向く人は、自分自身と積極的に向き合うコトが出来る人です。・いつもあさっての方向にばかり投げる人・あなたが見ていない時に、急
0
カバー画像

今の話は本当にお前のオリジナルな考えか?

オーストラリアの方と友人になり、少しの期間英語を学んでいた時のことです。いつもニコニコ話す彼女が突然真面目な顔になりいいました。「TOMO 今の話は本当にお前のオリジナルな考えか?」と。オリジナルな考え? 自分の考え? あまり意識していなかった感覚です。たしかに自分自身いろいろなことを学び。いろいろな本を読む中で、自分で吸収し自分の考えや言葉にしていることが多い気がします。日本人は特にこの感覚や習慣に犯されてはいないでしょうか? ですからこのオリジナルな考えか?ほんとうにお前自身の言葉か?と言われると、どこからか借りてきた言葉かもしれないと考えてしまいます。クライアントに対する会話でも、世間一般的考えの言葉を投げかけたりしていないでしょうか?たまには自分自身の言葉にこの言葉を投げかけてみてください。
0
カバー画像

嫌いな人のことが頭から離れない。

こんにちは!くまのうち先生です。学校、職場、仲間内、所属しているコミュニティなどに、どうしても嫌いな人がいて、その人のことが頭から離れない。そんな人はいませんか?本日は、そんな人に向けて記事を書いていこうとおもいます。---------------------------------------言い方がいちいちキツい人やるべきことをやらない人悪口ばかり言ってくる人嫌がらせしてくる人そんな人に嫌悪感を抱きいつまでも心を占領されている人は少なくないのではないでしょうか。「嫌いな人のことなんて 考えなければいいじゃん」というアドバイスをする人もいますがそんな簡単に忘れられたら苦労しませんよね。考えたくないのに考えてしまうその根底にあるのは嫌いな人に対して自分の望む人になってほしいという欲求があるからなんですね。たとえば、「傲慢な態度をやめてほしい」「もっと言い方を考えてほしい」「嫌がることをしないでほしい」という欲求。その欲求に執着している限り「嫌い」という状態をいつまでも維持することになります。そして、嫌いな人がいつまでも頭の中にいるというのはその期間中は、その人と一緒に人生を歩んでいくといっても過言じゃないと僕はおもいます。どういうことかというとたとえば食事をしている時映画を見ている時恋人と一緒にいる時友達と遊んでいる時ふとした瞬間に嫌いな人のことを思い出し、楽しい気分が台無しになったという経験はありませんか?そんなことが続くと、一緒に生きているようなもので執着している限り、そんな相手から離れられないと考えただけでゾッとしますね。そんな「嫌い」という執着心を手放すには、自らの欲求
0
カバー画像

『心に突き刺さっている批評はなんだろう』

『そこまで言うかそこまで言ってくれるか』沢辺雪祈映画『BLUE GIANT』出典)原作:石塚真一監督:立川譲配給:東宝映像事業部 毎年のことではありますが、この時期は毎年忙しく、なかなか仕事以外に時間を割くことができません。  そんななかでも、なんとか映画を1本観に行く時間は確保することができました。  『BULUE GIANT』という映画で、以前他の映画を観に行ったとき予告編で知り、「映画館で観たら面白そうだなぁ」と思った作品です。  同名の漫画が原作で、世界一のジャズプレーヤーを目指す青年を中心とした物語です。  私は存じ上げなかったのですが、“音が聞こえてくる漫画”と読者を魅了しているとのことです。  冒頭のセリフは、映画の中で主人公とグループを組むピアニストの沢辺が、とある場面の後につぶやいた言葉です。  詳細はぜひ映画を観てほしいのですが、沢辺がとある人から強烈な批評をされます。  それを受けての沢辺の言葉。  これが、『そこまで言うか』で終わってしまえば、普通のセリフだと思うのですが、少し間をおいて『そこまで言ってくれるか』と彼が言ったところに心動かされました。  強烈な批評は、それが自分が隠していたり、見ないふりをしていたものだったりすればするほど、耳が痛いを通り越し、心の奥底に突き刺さります。それはとても辛いことだと思います。  『そこまで言うか』と、感じるでしょう。  しかし一方で、批評は、それをする側もかなり神経を使う行為だと私は思います。  表面的な好評や、無責任な批判は簡単かもしれませんが、相手の芯を突く批評、それもそれが否定的なものであればなおさら、相
0
カバー画像

実はドキドキしています

これは性格だと思いますが、「緊張しい」です。基本的に、胃薬をいつも持ち歩いていて、ここ一番のときは飲まなきゃやってられませんっていうぐらいの緊張する人です。人生で一番緊張したのは、入学試験とか採用面接でもなく、 キャリアコンサルタントの面接試験でした。これはもう緊張しました。その理由は結構、セコくてですね、金額。キャリコンの試験って、受験料がすごく高いんだもん。いま思うと、かなりドキドキしていたと思います。汗という汗が、水分と言う水分が飛び出していました。たぶん、脇汗もすごかったと思います。スーツだったのでバレなかったですけども。 ココナラのサービスでお会いするときは、直前まですごくドキドキしています。お腹もコロコロいっています。でも、はじまると、みなさんいい人で、すぐにリラックスできます。が、この緊張しやすい性格は、キャリアコンサルタントとして致命的じゃないのかと思ったりもしますが、お金をいただいて、全く緊張のかけらもないようりかは、良い状態なのかなと思います。……思うようにしています、ってのが、正しいところかな。 
0
カバー画像

主婦って採用されないの?

いやいや、そんなことはありません。でもキャリアにブランクがあると敬遠されることは正直あります。。私も育休中にママさんとお話しすることが多かったのですが、「何も能力ないし~」とお話しされる方がとても多いです。そうなんでしょうか?私からしたら、ママ会なんて企画して、みなさんに連絡とって、場所取って、写真とって、インスタにUPしたり、幼稚園のお世話係をやってくださったり。なんて企画力、発信力、周囲を巻き込む力、SMSの活用力があるんだ!!と感じてしまいます。⇒社内イベントの企画運営お願いしたいですね。他にも一人で子供の習い事の送り迎えして、スケジュール調整して、家事して…。 複数のことを同時に進行していくスケジュール調整能力!融通の利かないボスベビーをなだめる適用能力!!予想外のことが起きた際にリカバリする能力あるじゃん!何より体力と忍耐力がある!!!⇒多忙でわがままな社長の秘書お願いしたいですね。主婦で働きたいと思っている方は自分の能力に気が付いていないだけ。もったいないなと思います。それと同時にこの能力を活かせる場が企業側にないことももったいないなと思います。私も仕事をしていてこの作業誰かにお願いしたい!と思うこと多々あります。でも企業だと機密情報もあり、業務の切り出しが簡単ではないんですよね。。。子どものいる母はどうしても急な休みがあったり、定時間働けなかったり。日本の働き方がもっと多様になると素敵だなと思います。今後労働人口が減っていくので、このような働き方は必然的に増えてくるとは思うのですが、毎日数時間なら働きたい、能力を活かしたい、お金を稼ぎたい人多いと思います。そんな方
0
カバー画像

大手企業で働くメリットとは?

3月に入って面接シーズンが本格化しましたね。就活生のみなさん、毎日お疲れ様です。数えきれないほどある会社の中から自分にマッチングする1社を見つける。大変かと思いますが、自分とはどういう人間で、何が強みで、何が弱みで、自分はこれからどう生きていきたいのかじっくり考える良い機会なので、是非有意義な時間にしてもらいたいです。心から応援しています⭐自分軸を決めていく中で大企業かスタートアップやベンチャーかで迷うことってありませんか?現在いわゆる大手で働いている私も両方から内定をもらい当時悩んでいました。就職してからも数年は自分の選択が正しかったのか悩んでいたかもしれません。30代半ばになった今だからこそ言える私が考える大手のメリット、デメリットをきれいごとではなく”本音”でお伝えできればと思います。会社の人事としては言えないけど、就活生には伝えたいです。___________________________________①大手で働くメリット・「どこで働いているのか?」と聞かれてみんなが知っているのでちょっと自慢に思う・給与が平均的に安定している(例えば現在の物価高の状況に合わせてベアがある)・頭の良い人、偏差値の高い大学を出ている人、優秀な人と出会える・会社でやっている仕事が世の中に影響力がある・自分が会社を休んでも代わりがいる(育休や介護休職が取れる。時短勤務ができる)⇒ここ大事⭐②大手で働くデメリット・最近は変わりつつあるが基本的には年功序列・働かなくて自分の倍くらいの給料もらっている人がいる(働かないおじさん問題)・はじめのうちは雑務が多い・非効率や無意味と思っていても変えられ
0
カバー画像

一方向なキャリアコンサルタントはきらい

キャリアコンサルタントとして初めに学んだこと。「相談者に寄り添う」初めの一歩はこれ、これからスタートしました。国家資格のキャリアコンサルタントになった方はおそらく誰もが学んだことなんですが、これを維持するのは意外と難しいように感じています。キャリアコンサルタントの養成学校に通っていたとき、「キャリアコンサルタントはこうあるべき」という押し付けっぽい先輩もいて、そうしないと試験に受からないのかなと思って言われるがまま、行動したら、自分を見失ってしまったことがあります。そもそも、自分の性格に合わないことは、ムリしてやってしまうと、いいことなんてなーんにもないんですよね。そんなことないですか?ボクは、相談者の方にもムリしてもらいたくないんです。自分自身もムリした状態でキャリアコンサルタントを演じても、自分にも相手にも何も良いことがないので、割と素のままキャリアコンサルティングをするようにしています。そうすると、相手の方の人間性から、学ぶことが多くあります。相手の方は、ボクからの情報提供で学ぶことがあるようですが、相互に学びがあるのは、なんか、ステキだなと思っています。ステキな職業だなとも。コロナ禍で、仕事でも私生活でも、大きくいろんなことが揺らいでしまっています。その結果、自分を見失ってしまう方が多くいるように感じます。ムリしちゃってたりしませんか?
0
カバー画像

ロープレ道場、はじめました

リピーター向けに新しいサービスを作りました。その名も 「ロープレ道場」です。……どうですかね、これ。元々は、1回限りでいろんな人と出会うことができればいいなと思っていました。それがこちらのサービスです。もし、気に入ってくれた方がいれば、そういう方向けにサービスがあってもいいかなと思って作りました。もちろん、この道場からスタートという形でも大丈夫です。とはいえ、いまのところは、ココナラのサービスの中ではかなり後発組なので、先輩のサービス提供されている方の足元にも及ばず、アクセス数も1桁ですし、ちょっと悩んでいます。商品サービスよりも、ブログの方がなぜかアクセスが多く、なんだかなぁ。でも、まぁいいや。少しずつ、いつものように、努力して、いつか報われるといいな。
0
カバー画像

逃げるタイミングが大切!

コロナ禍で、いろんな大変な思いをしている方がいます。相対的な比較で、「あの人の方が大変そうだから、がまんしよう」とか「自分はまだマシかも」という感じで、自分がとても大変な状況に陥っているにも関わらず、ずーっと耐えているひと、あなただったりしませんか?確かに、下には下がいるという言葉があるように(あ、ありますよね?)下を探すと必ず見つかります。ただ、その状況が続くと、異変が生じます。それは心かもしれません。あるいは、じんましんが出て来たり、身体的かもしれません。そういうときは、先輩、同僚や、家族や友達に話してみたらいいよと言われますが、逃げ遅れた状況だと、もはや、誰にもはなせなくなってしまします。……ということは、全部、自分自身のことだったんですけどね。で、そうなると、人生転落しかなくなり、まぁ、見事に転げ落ちました。でも、なんとか復活を遂げることができて、いまに至ります。そのきっかけがキャリアコンサルタントという職業のある方との出会いでした。そして、一番大きな学びが、「逃げちゃっても、いいんじゃない?」でした。親とか学校の教育で、「逃げ出す」というのはあってはならないという選択肢だったし、恥ずかしいことだったのですが、それを選んだことが、ボクの転機となっています。別に中途半端になにもかも投げ出せっていうことじゃないのですが、「逃げる」という選択肢もあって生きると、楽になったのも事実。決められたレールから外れてしまい、大変な想いもしましたし、つらかったですし、泣きもしました。男の子なのに、泣いちゃいました。だから、逃げれば何でもハッピーっていうことはなかったですが、その後、気持ち
0
カバー画像

社外でロールモデル(社外上司)を探そう!

こんにちわ、キャリアコンサルタントの中田です。社内で尊敬できる先輩がいない……。みなさんはいかがでしょうか? ボクにはかつていました。その尊敬する先輩とは、ある日、離れ離れに。送迎会で、順番に回っていた先輩に、「もっと先輩から学びたかったです」そう言うと、「たぶん、もう教えることはないよ」と。そして、「世の中にはもっともっとすごい人がいるから、そういう人の良いところを吸収してきな」とも。それから、少し視点を変えて、社内ではなく、社外でロールモデルになる人を探すように心がけました。先輩が言ったように、世の中は広く、社内上司として尊敬できる方と出会うことができました。そういう方は共通して、ある程度の期間で、部署異動や転職されることが多く、別れを惜しむボクに、やはりあのときの先輩と同じように、「もう教えることはないよ」と言うことが多かったです。このことは後に、キャリアコンサルタントの養成学校で習うのですが、 ブリッジズという方の理論に適したものでした。「終わりは始まり」というのを聞いたことありませんか?もし、いま勤めている会社がコロナ禍で、雰囲気が悪く、尊敬できる人がいなければ、社外にロールモデルを探すといいかもしれません。 営業じゃないから外出する機会がなければ、宅配業者の方とか、清掃の方、電話をかけてきたお客様、近くのスーパーの店員さん、おそらく、誰かに接する機会があると思います。そういう方に目を向けていくと、案外身近なところにいるかもしれませんよ。
0
カバー画像

傾聴から「敬聴」へ

「傾聴から『敬聴』へ」 これは、かなり昔ですが、ある産業カウンセリングの研修会に参加したときに聞いた言葉です。 ベトナム出身の禅僧ティク・ナット・ハン師の言葉を訳したものだそうです。 ハン師は、グーグルでマインドフルネスの指導を行ったこともある著名な禅僧ですが、訳も含めて、さすがに深い言葉であると感じました。 その言葉を聞いたとき、「そうなんだ、真剣に人と向き合うならば、傾聴ではなく『敬聴』が必要なんだ」、そんな想いが、心の中で波立たつように広がっていきました。 なぜ、そのとき「敬聴が必要」だと感じたのか? それは、自分の無意識に根を張っていた「傲慢さ」への気付きがあったからだと思います。 「自分は、人に対して、本当に関心と敬意を持って接していただろうか?」。 「自分は、資格を取ったくらいで人の話を聴けると思い上がっていただけではないか?」。 「劣等感の裏返しで、人を見下したり、卑屈になったりしていたのではないか?」。 「敬聴」という言葉に向き合ったとき、そんな問いが湧き上がってきました。 もちろん、私は弱い人間ですから、そのような「傲慢さ」を心の中から完全に消し去ることはできないと思います。 しかし、謙虚になり一歩引いた目線で、自らの「傲慢さ」を客観的に見つめることができれば、心が完全に支配されてしまうことはないでしょう。 カウンセリングの神様と言われたカール・ロジャースは、カウンセラーの重要な姿勢として、「自己一致」を挙げています。 それは、簡単に言えば、「自分に嘘をつかない」ということです。 傲慢になりがちな自らの心の動きを見据えながら、目の前のいる方を、世界でただ一人の
0
カバー画像

そもそも「キャリアコンサルタント」って何者?

はじめに ビジネスパーソンであれば、「経営コンサルタント」という言葉を聞いて、どんな仕事をするのか、何となくイメージできる人は多いと思います。 では、「キャリアコンサルタント」はどうでしょう? まだまだ、「経営コンサルタント」に比べると、知名度は低いと思います。 自分の未来のキャリアについて、漠然とした不安を感じて「誰か」に相談したいと思っている人は、かなり多いと思います。 そのような人たちが、もし、「キャリアコンサルタント」の知名度が低いために、「誰に」相談すれば良いかわからないとしたら、キャリアを充実させる機会を失うことになりかねません。 そこで、「キャリアコンサルタントとはどういう人か」というテーマについて書いてみます。 はじめに、まず「キャリア」という言葉の意味がハッキリわからないという方は、こちらの過去記事を参照してください。 長めの記事なので、かえってわかりにくいという方は、この記事を読むうえで、以下の2点だけ押さえておいてください。1.「狭い意味のキャリア」とは、職業の履歴のようなもので、例えば就職や転職など。 2.「広い意味のキャリア」とは、人生そのもの。 キャリアコンサルタントって何する人? そもそも、「キャリアコンサルタント」って何する人なんだという、ごく基本的なことですが、キャリアコンサルタントを国家資格にした厚生労働省は、ホームページにこう書いています。 「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍しています。 つまり、キャリアコンサルタントと
0
カバー画像

そもそも「キャリア」って何だっけ?

はじめに「キャリア」という言葉は、日常の中で良く使われてはいますが、わりと意味があいまいだったり、人によって解釈が違っていることも多いような気がします。そこで、「キャリア」に関する考え方や定義などを整理して、イメージを明確にしておきたいと思います。「キャリア」の語源を辿ると、中世ラテン語の「車道」を起源とし、英語では、競技場や競馬場におけるコースやトラックを意味していたそうです。 そこから、今でいう、人の経歴や履歴のような意味合いになってきたと思われます。 先に、私が、キャリアコンサルティングの拠り所としている想いをお伝えしておきます。 キャリアとは、人の『人生そのもの』である。 かなり広い意味合いだと思いますが、最近のキャリアコンサルティングの代表的な理論家達も、言葉は違えど同じような主張をしています。狭い意味での「キャリア」の定義 次に、狭い意味でのキャリアの定義の一例として、厚生労働省の見解をご紹介しておきます。 「キャリア」とは、一般に「経歴」、「経験」、「発展」さらには、「関連した職務の連鎖」等と表現され、時間的持続性ないし継続性を持った概念として捉えられる。「キャリア形成」とは、このような「キャリア」の概念を前提として、個人が職業能力を作り上げていくこと、すなわち、「関連した職務経験の連鎖を通して職業能力を形成していくこと」と捉えることが適当と考えられる。※出典:「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書要旨より少々堅苦しい言い回しになっていますが、もしかしたら、ごく一般的なビジネスパーソンの方が、「キャリア」という言葉を使うときのニュアンスに近いのかも知れ
0
カバー画像

面接はネガティブ質問への対応が信頼獲得の鍵

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接では受験者にアピールしてもらうための、「頑張ったこと」などのポジティブな質問は当然ながら用意されていますが、受験者にとって答えにくいネガティブ質問も問われます。 答えにくいことだからこそ、しっかり考えて対応しましょう✨今日の【めんたいこ36】ネガティブ質問ネガティブ質問とは、例えば失敗談、挫折経験をはじめ、退職理由なども該当します。 どれもそうですが、一概にネガティブ質問というわけではないと思います。つまり、人によって捉え方が異なりますので、ある人にとっては大したことがない質問です。 ですが、これらの質問を聞いて不安を感じる方は要注意です。 また、今は不安を感じない人でも、話の内容を深掘りしていくと、うまく話せない人も少なくありません! そのため、事前にネガティブ質問にどのように対応すべきか考えておきましょう。 なぜネガティブ質問をされるのか? 主に学生さんであれば、ポジティブ質問な質問に対しては、必ず準備されていると思います。 それは、多くの方が多少なりと「盛った」形で話してしまいがちです。 残念ですが、こうしたポジティブ質問だけでは、受験者の本質的な人となりは見えません。 ネガティブ質問は答えにくい一方で、面接官側からすると、その方の困難な状況に陥った時の行動を見ることができます。 仕事とは、楽しい側面がある一方で、つまらないことや、不本意なこと、大変なこと、辛い事など、決し
0
カバー画像

キャリアコンサルタントになったきっかけ

みなさん、こんにちは(。・ω・。)ノキャリアコンサルタントのノブです。今日のテーマは、なぜキャリアコンサルタントになったのか、という話をよく聞かれます。今回はその話に触れたいと思います。前に書いたブログの記事から。このブログでは人事に転向した理由について簡単に書いてますが、その後あることがきっかけでキャリアコンサルタントになった経緯があります。最初にいた会社は、技術者を製造業(メーカー)の設計開発部門に派遣する会社で、2社の派遣先を経験しています。そして、前に紹介したブログのきっかけがあり、採用担当として対応をしていましたが、リーマンショックで採用がストップ。当時も社員の半数近くが「派遣先がない」異常事態でした。その後、景気も回復し採用も復活する中で、立ち上がったのが「技術者のキャリアを考えるプロジェクト」。これは、これまで営業優先で配属された技術者が、より自分の技術力を生かせる派遣先で活躍できるように、と始まったプロジェクトの一員として、現場(派遣先)と本社(採用など)の経験がある私がアサインされました。このプロジェクトでは、数千人の技術情報をすべて目を通したり、営業の動きなどをウオッチしていていました。調べるにつれて、リーマンショックに関わらず、派遣先に「?」と思うところが多々あったので、本人や当時の営業担当にもヒアリングしてみたところ、いわゆる「営業の論理」に巻き込まれて、技術者の派遣先が決まっているがわかりました。このままではいけない、ということもあり、各所を巻き込みながら改善に向けて動きましたが、やはり壁を崩すことは難しい状況でした。結局、プロジェクトは頓挫してしまい
0
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

〜キャリアコンサルタント国家試験に挑むにあたって大切なこと〜

〜注意事項〜・筆者の経験と先輩方から教わったことをまとめています。・ご自身に合うと思うものを取捨選択してお使いください。・合格を保証するものではありませんのでご注意下さい。・第21回の試験の情報を元に作成しています。①体調管理まずはなんと言っても体調管理。本番で実力が出し切れなければどうしようもありません。特に直前は睡眠・栄養を優先に考え暴飲暴食を避けてコンディションを整えることを最優先で考えるようにしましょう。②当日の準備場所・交通手段・日時・持ち物などは前もって準備しておいてください。日時を勘違いしていて会場に行ったらすでに試験が終わっていたという受験生の話も聞きました。何度も受験票を見て確認することをおすすめします。③心がまえふと自信がなくなる時はみなさんあります。『もし不合格になっても…次回も受けられるから…』と頭をよぎる事はありますが絶対に最後まで諦めないと心に決めてください。試験当日も終了まで諦めない!私は論述試験終了3分前に1つキーワドが抜けていることに気づき最後の1行だけ消して無理やり書き込みました。いくら準備をしても当日は何が起こるかわかりません。でも全て出し切ったと思えるように決して最後まで諦めななければ結果はついてきます!
0
カバー画像

面接官の教科書から学ぶ面接官の視点

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接官の視点に立ったお話です。いつもは、面接を受ける側に立った話が中心ですが、面接官の視点で見た「面接」を考えます。 まずは、書籍を紹介します。 『採用面接100の法則』 株式会社人財研究所 代表取締役社長 曽和利光 著こちらから引用させていただきながら、面接官の視点に立つことで、何を期待されているのかを知り、そこから面接対策に繋げていきましょう。 著者について 著者である曽和氏は、リクルート出身で、採用の世界では第一人者の人事コンサルタントです。学生向けにも著書もありますので、今後紹介していきますね。 今回、曾和氏の著書を引用させていただくのは、採用担当者にとって認知度が高く、曾和氏の考えが参照されていると考えても差し支えないと考えるからです。 面接官の視点 同書から引用させていただくのは66Pの「人となりを見るための四つの観点」です。 こちらから、自分たちがどのような視点で見られているか考えましょう。 一つ目 「一人でコツコツやってきたもの、自己完結したこと(独学の楽器演奏や資格受験)」よりも「チームでやったこと」です。二つ目 「成功したこと」よりは「ピンチの時の経験」です。三つ目 「好きなもの」ではなく、「嫌いなものや苦手なものに取り組んだこと」です。四つ目 「短期間の事柄」よりも「長期間にわたる事柄を聞く」ことです。採用面接100の法則 66P~67P 曽和利光 著
0
カバー画像

面接のアフターフォローを怠るな!成長するための考え

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は就職活動を通した自己成長についてのお話です。今日の【めんたいこ】就職活動の中で人は成長するこれは断言できます。 業界や企業研究を深めることで世界観が広がり、自己分析を深めることで自分の可能性を見つけられます。 そして様々な人達との関わりの中で、コミュ力やタフな精神力も身に付くでしょう!それらは、いくつも面接を受ける方ならなおさらです。 意中の志望先はたった一つだけ! という方もいるかもしれませんが、それでは視野が広がりませんし、成長の機会としての就活にはなりません。 意中の志望先は一つだけでも、比較検討するために企業研究等を取り組んでみましょう。 この就活期を成長の機会として捉えている就活生の皆さんが、より良い成長サイクルを実現できるように一緒に考えていきましょう。 二度目以降の面接に備える 「初めての面接うまくできなかったー」 「最初にしてはまずまずの面接!手ごたえあり!」 学生にとっての就職活動における面接は、多くの方がまさに初めての経験です。 一喜一憂してしまうのも無理はないと思います。 ちょっと待ってください!! 面接後、一喜一憂するだけして、次の面接まで放置していませんか?? いや、意外と放置する人が多いんですよ。 多くの方にとっての就職活動は、1回の面接では終わりません。 志望先が10個ある場合や一つの志望先で3次、4次面接まである等、面接は就活を終えるまで持続しま
0
カバー画像

「これは圧迫面接!」と思っているのはあなた自身!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今回は恐怖の圧迫面接😵💦 願わくは避けて通りたいもの。 そんなイヤーな面接に関するお話です。今日の【めんたいこ】圧迫面接ってどんな面接!?圧迫面接は、あえて相手を態度や言動(質問内容や言い方)によって威圧感を与える面接方法の一つです。 態度は、表情を強ばらせ、腕組みをし足を広げ、あたかも怒っているようなイメージを与えるようなことです。 言動は、応えにくい質問内容を高圧的ないい方、あるいは否定的な言い方で尋ね、やはり怒っているかのようなイメージを与えることです。 企業風土にもよりますが、営業職など、わりと体育会系な職場では行われていたようですね。 現在はSNSも普及している影響で、企業の悪評にしかならないので、導入ケースは決して多くはないはずです。 あえて、今でも導入していると考えられるのは、公務員試験の警察官や消防士などハードな仕事ではあると受験者から報告を受けています。 わたしは良いやり方だとは思いませんが、実情を見れば、時折こうした報告があるということです。 ちなみに度合いにもよりますが、受験者の尊厳を傷つけるような(例えば「あなたの考えは間違っている」、「それじゃあどこも受からないよ」)面接はただのパワハラです。 圧迫面接を受けた人からの報告 上述しましたが、実際に「圧迫面接を受けた」からの報告を伝えると、「回答に困り考えこんでしまった」、「言いたかったことが話せなかった」等と悔しい思いを語ってくれました。 こうした圧迫
0
カバー画像

こころに体がついていかない

毎日眠れない、いろいろなことが気になる、疲れがとれない。原因はいろいろあるとは思いますが、心に体がついていかない場合があります。心も体も自分自身ではありますが、例えば病気になりたくはないと心が思っても、体が病気になることがあるかと思います。心は月曜日も朝からがんばろう!と思っても体が勝手に拒否反応を示します。このような場合は、自分の体のカウンセラーとなり、体の状態にこころを寄り添わせ、すこし休むことをお勧めします。相談される人はみんないい人で、頑張りすぎているからこそ悩んでいます。優先順位は自分が1番です。 言い方を変えると やっぱり自分の体の健康が一番です。そこに心を置くと正しい判断ができるようになり⇒人生が好転するように思います。わたしもキャリアコンサルタントの前に、相談者の心に寄り添える自分であることの努力を一番に考えるよう心掛けねばと思います。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント面接試験対策《最新の口頭試問》

はじめにーーーーーーーーーー ご注意 ーーーーーーーーーー▶︎JCDAで受験の方向けの内容です。▶︎私の経験や口頭試問の考え方について書いています。▶︎合格を保証するものではありません。 上記をご理解の上お読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー口頭試問になると…『頭が真っ白になり何を答えているのかよくわからなくなる!』『ロールプレイで何を話していたのか忘れてしまう』といったことはありませんか?私も何度かこのような状況になり不安でいっぱいになりました。キャリアコンサルタントの面接試験ではロープレと口頭試問がセットと言われています。面接試験はまずロールプレイから始まります。口頭試問を意識しすぎず、目の前のクライエントに集中して、『何を訴えているのかな?』『言いたいことは何なんだろう?』と寄り添っていくことが最重要です。口頭試問はロールプレイの振り返りの場です。試験官の質問にスラスラ答える必要はなく、その場で振り返りながら簡潔かつ丁寧に回答していけば良いのです。整理するのに時間が欲しければそう伝えても構わないです。(実際少し整理するのでお時間くださいといった方も合格されたと聞いています。)回数を重ねて練習することが一番重要ですが、最近の傾向を理解して準備することも重要です。最新の口頭試問について最近のキャリアコンサルタント試験において口頭試問はかなり重要になってきています。クライエント役にもよりますが個性が強い方も多くいらっしゃるようです。練習してきたことを一生懸命やろうとしても、初めてのケースや全く話してくれないケースもあり練習の成果を発揮しづらいケースも
0 500円
カバー画像

キャリアコンサルタント面接試験で使える<問いかけパターン25>

〜こんな人に見てもらいたい〜◉ロールプレイ中に質問ばかり考えてしまいクライエントに寄り添う余裕がない。◉ロープレを重ねるがいつも同じような質問をしてしまい展開が広がらない。◉経験したことのないパターンではどの様に問いかけたら良いのかわからない。◉クライエントに問いかける質問が出てこない。筆者も同じ状況の時に、問いかけのパータンまとめ克服していった経験がありますので、必要な方々に活用いただければと思い公開いたします。問いかけのパターンをたくさん持つとコンサルタントとしての引き出しが広がります。また安心して様々なケース対応できるようになっていきますので参考にしていただければ幸いです。〜はじめに〜JCDAのキャリアコンサルタントの面接試験で絶対に忘れてはならないことは、主役はあくまでクライエントということです。コンサルタントのペースで問いかけをむやみに行うのではなく、クライエントのためにどのような問いかけが良いのか?クライエントのペースも意識して寄り添うことを常に意識して下さい。そのためにも『何を質問しようか?』ということばかりを考えていては、クライエントに寄り添う事はできません。そのために『問いかけの引き出し』を多く持っておくことで少しずつクライエントに寄り添うことができるようになってくるのです。※ご注意※筆者の経験と知識からまとめた問いかけパターン集です。ご自身に合うと思う問いかけを取捨選択してお使いください。最初の5パターンは無料公開いたしますのでぜひご覧になってください。<25場面の問いかけパターン>1.来談目的・本日はどのようなご相談でしょうか?・どのようなご相談でお越しい
0 500円
カバー画像

もっと自分らしく働いてみませんか!!

会社や組織で働く”管理職層(リーダーやマネージャー)”を対象にした、 キャリアコーチをしています。 プロフィール 企業で働く管理職の多くは、経営層と部下との板挟み、部下指導、若年層との世代間格差、将来のキャリア不安などの悩みを抱えており、70%もの管理職の方はマネージャーとしての自信が無くて悩んでいます。 私は、30年間大手百貨店で働き、20年前に管理職になって以降も、日々楽しく仕事を出来ております。国内外のファッションを取り仕切る商品統括部の責任者のゼネラルマーチャンダーザー(現職)就任後の今も、チームメンバーと国内外を最先端トレンドを追い求め、駆け巡る日々。仕事での自己実現を叶える事が出来ました。 チームメンバーとともに、これまで10店以上の新店舗オープンや20個以上のブランド開発を成し遂げ、TVや新聞雑誌などにも数多く取り上げられてきたりと、多くの成果もあげてきましたが、これまでの道のりは決して平たんではなく、仕事の失敗や上司からのパワハラなどで、2度の心身症による戦線離脱も経験しました。コロナになり、百貨店の業績が悪化。将来不安に苦しむ部下の役に立ちたいと、2021年に国家資格キャリアコンサルタント、2022年にプロコーチの資格を取得。心理カウンセリングも独学で学び、コミュニケーションを軸にした対人支援で世の中に貢献したいと考え、今年から副業としてキャリアコーチの活動を開始しました。 現役管理職×認定コーチ×キャリコンのハイブリッドで百貨店の様に 仕事におけるモヤモヤ解消から悩み相談~目標達成までをワンストップで提供させていただいております。管理職の元気な会社は強い。仕
0
373 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら