絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

407 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

久しぶりの銀の雨

時折、自宅のパソコンの調子がおかしくなって、音が鳴らなくなります。音が鳴らなくなるのは、パソコンの調子が悪いのではなく、多分、私自身が何かのキーを押してしまうからだと思います。 音が鳴らないように感じたときにはYouTubeの動画などで音楽をかけてみるようにしています。先ほど、調子を確認するため検索すると、松山千春さんの銀の雨がセレクトされました。 今回は、無事に音楽が流れてきました。40年以上前に、ラジオから流れてきたのを聞いたことがある古い曲です。 ところが、画像は最近のPVで音が鳴るのを確認できた後も見入ってしまいました。 松山千春さんは、今のマッチ棒のような風貌ではなく、当時はロン毛をなびかせたイケメンだったことを知っている人は限られていることでしょう。 このPVでは、松山さんは登場せず、最近ドラマで見掛けることのある俳優が演じていました。 見ているうちに、私の中に感情がこみあげてくることを感じました。 PVや曲の感想ではなく、懐かしい音楽と最新の画像との組み合わせに対し、味わったことのない感情を抱いたのです。 温故知新とも違うのですが、衰えるだけの自分自身に、何かを訴えているように感じました。 仲間の誘いを受け、月末には、松山千春さんのコンサートに行く予定です。 今から、とても楽しみです。
0
カバー画像

努力の原動力は、みげかの「未来現在過去」の3タイプで違うのを知ること。普通は努力は不屈と同調圧力

みげか3タイプでは、未来創造型、現在共感型、過去再現型の3つに「必ずどれかに当てはまる」。人が努力するというのは、実は1つではないと個人的には思っている。①未来創造型は、好奇心や未知への探求心を燃料に「負荷ある楽しいアミューズメント装置」を作ってスイッチONにするのが努力②現在共感型は、流行最前線1位独占のために感情最優先で皆の「心地よい」に合わせて行動するのが努力③過去再現型は、「辛くても耐えて忍んで継続積み重ね」が努力で、守るべき者を見つけると非常に強い。他2タイプよりも自分を追い込める。まず①②③からどれか1つ、「私ならこれかな?」を選んでほしい。あんたの、みげか3タイプのベースが決まり「これは絶対にない!」も選んでほしい。それが、あなたが興味ない努力ベクトルだ。①好奇心、②感情と流行、③耐えてコツコツ この3つの努力のうち、最後の③耐えてコツコツこそが最高の努力! と本やメディアが教えているから、今の「努力」はそうなってしまった。①の好奇心の努力は、その行為の動きがスタートした時点で「努力は終わって楽しんでいる状態」である。この感覚が分かるのは1割で、他9割は「それは努力じゃないよバカ」と言うようになる。好奇心を燃料に、自分を「死ぬほど楽しい環境にぶち込む」までが努力、例えるなら「レンチン」で温度と時間を設定してボタンを押すことである。ボタンを押してからは、努力じゃない。人生の娯楽である。②の感情と流行は、二次創作、歌ってみた踊ってみた弾いてみたという一次の超人気のコンテンツを使って「相乗りする事」が努力であり、「周囲と流行を競う」ことが努力だという。本人ではない、他の
0
カバー画像

カルマ大転換期の変わり目

こんにちは。光の翼 木村 心美です。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪やはり5月は重要な転換期だったようで、その変わり目を超絶リアルに体験しました。かなり焦りました…。その前夜は、ヒーリングを開始すると同時に鬱のような燃え尽きる感じ…汗「あれ…?私どうしちゃったのかな…。希望が見えない…。」無力感…。虚無感…。もう何もかもすべてを放り出したいような死んで全リセットしたいような絶望感…。「おかしいな…。これってもしかして浄化反応…??だったらいいんだけど…。」…と慰めつつもいつの間にか眠ってしまい朝になった。目覚めて早速お客様への遠隔ヒーリング。「あれ??ヒーリングができなくなってる…。」何だか、いつもと全然違う…。エネルギーがまったく流れていない。ジワジワと手に汗がにじみ恐れが上がってくる…。何度も集中し直して呼吸を整えてもいつもの体感覚とはかけ離れている…。しかし、そんな最悪の状況の中でもこれまで長い年月分離していた恐れのエネルギーを大量に手放してきた為かさほど恐れは強くない。確かにショックだし悲しいのは悲しいが…。しかし、ここまでやってきて理由も分からず突然終わる事のほうが納得がいかない…。すぐさまセルフヒーリングを開始する。分離した2つの眩しい光が目の前に現れ、その2つの光が段々と近づいていき、中央で1つの巨大な光に拡大しまばゆく発光する光が大スパークした。これって二元性の統合の合図では…??ハートに意識の焦点が合う。「私は何者…?」…と問うのとほぼ同時に(問う気はさらさらないのに、なぜか問うている…。明らかにエゴの私ではない。)とんでもない程奥深くから
0
カバー画像

嫉妬の正体( `ー´)ノ

嫉妬も執着も、なんでもかんでも愛すべき自分なので、基本なんでもありなのです。ただ自分の感情図鑑を作っておくとよりよく、素早く、運が開ける。気分がよくなる。嫉妬は自分自身への失望を他人への怒りに変えてしまっている状態。もし嫉妬をやめたいと思うなら、「自分は嫉妬している」のではなく、「自分は自分自身に失望し、絶望している」可能性がある・・・と感じてみる。 失望という感情は、他人への怒りや恨みに変えることで、その痛みを軽減しようとします。これが嫉妬という感情の正体。 なぜ我々はそうするのかというと、自分自身への失望という痛みは非常に強烈だから。かなり強烈なので、自分自身を守るために、この感情を他人への怒りに置き換えちゃいます。他人様にシェアしていただいてるということです。ありがたやーー。ただ理解してあげないといけないのは起きている現象は自分自身への失望と絶望なのです。だから、この問題を解決しないと、嫉妬の感情は続きます。 「自分に失望している」状態なので、放置しておくとさらなる「自分への失望」が生じます。なので解消しちゃいましょう。永遠にではなく、今、この瞬間だけでも・・・根本原因である「自分への失望」を探してみて、ああなんだそういうことか的に誰かや何かに嫉妬している時は、「自分の何に失望しているんだろう?」と自分の感情をそのまま受け入れてあきらめる。終わりにする。ずっとは難しくとも良いです。今、その瞬間だけでOK・・・・あきらめるは、明らかに認めてあげること。認めたら、それで終わり・・・・また浮かんできたら・・・またあきらめるたぶん、考えても考えても解決しないからそのうち、これでい
0
カバー画像

ネガティブな転職理由をポジティブに伝える合わせ技

「前の会社はどうして辞めたのですか?」転職質問あるあるですね。「あ、はい。えぇと…。(あんまり言いたくないんだよなぁ)」こんな経験はありませんか?転職の面接でよく聞かれる質問の一つに退職理由があります。前向きでポジティブな理由であればあまり気にせず回答できると思いますが、短期離職や喧嘩して辞めましたなど伝えにくい転職理由もあると思います。ネガティブな転職理由は伝えかたによっては言い訳がましく聞こえてしまいます。面接で転職理由を聞く理由はただ一つ。「この人また辞めないかなぁ?」という疑問を解消するためです。ネガティブな転職理由を会社や誰かのせいのように批判めいた形で面接官に聞かせてしまうと「こりゃまた辞めるな。」と思われてしまいます。しかし嘘はつけません。そんな時はどう伝えればいいでしょうか?辞めた理由はこうです。〇〇があって転職を回避できませんでした。という思いを簡潔に伝えます。余計な事は言わない!前職を批判したい気持ちをぐっと抑える。御社ではこのように頑張るので辞めませんという思いを伝えて、ポジティブな思いを織り交ぜる。これが基本です。多少ツッコミどころがあっても大丈夫です。面接官に質問させましょう。質問を先読みできれば、ほら来た!という思いで余裕をもって回答できます。転職理由に限らず、聞かれたことに全部正直に話す必要はありません。ですが嘘をつかないようにします。現職、前職を批判するだけの退職理由は面接官に対して好印象にはなりませんので、表現の工夫で乗り切りましょう。表現を工夫する時は真の退職理由の見方を変えてポジティブな表現を心がけます。ポジティブとまではいけない場合でもネ
0
カバー画像

習慣かはゆっくりと育ち、育む

習慣化はまるで大きな建造物を築くような一大事業です。一気に建てた場合、基礎がじっくりで、材料が弱かったりすると、風雨や揺れによって崩壊してしまうことが起こります。 徐々にな変化や性急な習慣化は、その後揺り戻す力によって元の状態に戻ってしまう可能性があります。 従来、習慣化を成功させるためには、ゆっくりと時間をかけて取り組む必要があります。 まずはしっかりとした基礎を築から始める、しっかりと積み上げていくことが重要です。ではなく、少しずつ改善していくことで、習慣は徐々に根付いていきます。 このプロセスは、まるで植物の成長に喩えることができます。種をまいてから芽が出るまでには時間がかかりますし、成長するためには正しい土壌や水を考える必要があります。 習慣化も時間と継続的な努力が必要です。じっくりと丁寧に育てられた習慣は、強固で持続性があり、日常生活の一部となります。 要約すると、習慣化は細くてもゆっくりと取り組む必要があります。植物の成長に喩えられます。時間と継続的な努力をかけて育てられた習慣は、強く持続性があります。
0
カバー画像

不安の悩み相談「いつも不安ばかりを抱えている人の解決方法」

不安の悩み相談「いつも不安ばかりを抱えている人の解決方法」
0
カバー画像

怒りは二次感情 あなたの怒りの理由は何?

こんにちは(*^-^*)GWも終わり日常が戻って参りました。甘え上手な自由人、恋愛アドバイザー、カウンセラーの星野美咲です。今回のテーマは「怒り感情」恋愛・婚活・夫婦など男女間のご相談では、「怒り感情」が問題になっていることが多いです。A. 〇〇するなんて酷い!⇒(傷つけられた悲しみ)B. 〇〇してくれない!⇒(察して行動してくれない寂しさ)C. 二人の価値観が違う⇒(上手くいかないんじゃないかという不安)イライラして攻撃的になったり、泣いたり怒ったり、悩んだりするのも、奥底には、悲しみ、寂しさ、不安などのネガティブ感情があってのこと。冷静さを保つのは難しいかもしれませんが、ひと呼吸おいて、俯瞰して見ることができたら、結果は大きく変わります。A´. 相手には悪気がなかったかもしれない。「〇〇は、ちょっと苦手かな。次からは、〇〇してくれたら嬉しい。」と、自分の感覚を伝えよう。(ネガティブ感情は、ポジティブな言葉で)B'. 何も言わずに待っていても、相手には伝わらない。自分の希望や期待することは、言葉にして伝えよう。(お願い・提案)C'. 価値観が似ている人はいても、100%同じ人はいない。相手と自分が違ってもいい。違うからこそ面白いと思えたら、楽しくなる♪これは一例ですが、ほんの少し思考癖を変えていくように心がければ、捉え方も変わっていきます。無理せず、できることから始めてみませんか?誰かのためではなく、自分が笑顔を忘れないために☆★「カウンセリング」は敷居が高いというあなたへ★誰かに話を聞いて欲しい、ストレスを吐き出したい、気分を落ち着けたい…話がまとまっていなくても大丈夫。聴
0
カバー画像

ゆびきり#38

こんにちは!しおり☺です^^*今日は【五感の刺激される歌】についてを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬わたしの好きな歌手に【ユンナ】ちゃんという歌手がいます。名前通りの韓国のアーティストさんです^^。ユンナちゃんはBoAちゃんと同じ頃に日本で活動していたアーティストさんで彼女の経歴は日本と韓国言ったり来たりで説明が難しいので気になる方はれっつ♪wikipedia^^*p(笑)彼女は当時も(今も)とても抑揚のある五感にうったえかけるようなうたを歌っていました。聴き返すことは多いですが、好きなアーティストで「聴きたいな。」とおもって聴き返す事があるアーティストもいますが彼女の歌は五感を豊かにしたいときには誰の歌よりもとても響き、こころや感情がしぼみかけたときには欠かせない特効薬です!✨ココナラにも多い世代には【ユンナ】知っている方も多いでしょうか??とてもファンをしていたのでその分周りの認知度などの感覚はわからなくて知ってるとも言われたり知らないともいわれるので(;´∀`)私は何度も音楽チャートで一部分を聴いていた「ほうき星」で知りファンになりました(*´∀`*)「ほうき星」はアニメの「ブリーチ」ですよね(๑´ڡ`๑)?「タッチ(アニメ…というかアニメの映画版)」の「タッチ(曲)」なんかもカバーしていました^^。今は音楽ストリーミングサービスがあり、聞けますからおそらく30代はすきな、「抑揚のある感情表現豊かな歌」をお探しの際は【ユンナ】聴いてみてください^^*日本語でしたらアルバム『Go!Younha』『ひとつ空の下』からが個人的にはおすすめ
0
カバー画像

引き寄せは言葉+感情です

こんにちは。引き寄せを学びはじめて最初にやったことは目の前の現実は間違いなく自分が創り出したものであるということをみとめること。まずはそこがスタートです。現実から逃げたくなることは誰でもありますからみとめるって簡単じゃなかったりするんですけど不思議現象が好きな私は日々検証していました。私に引き寄せられてくるものの中で多いものの一つに「すごい人」があります☆どうして、私の周りにはこんなに「すごい人」ばかりが引き寄せられてくるのか?ほんと不思議すぎて深堀りしてみたのですがその答えはとってもシンプルでした。原因は私の口癖!・すご~い・すごすぎるしかもただ「すごい!」と言うのではなく私の場合かなりの感情がともなっています。大袈裟すぎるかな私。。。冷静さを取り戻さなければと思ってしまうぐらいなのですが癖ですから、なかなか治りませんね( ´艸`)言葉+感情が引き寄せの王道ですからすごい人が引き寄せられてくるのはすごくあたりまえなんです。もし、今 嫌なことばかり引き寄せられてくるという方は自分の口癖とその時の感情を見直してみてくださいね(^_-)-☆そして、実は引き寄せには2つのパターンがあるのですが今回のケースですと・もともとすごい人が引き寄せられてくる・目の前の人がすごい人になっていく目の前にいる人のすごさに気づきそこにフォーカスすればするほどその人は驚くほど「すごい人」になっていったりしますので遠くの方ばかりみるのではなく目の前にいる人のすごいところを探してみてくださいね♪最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさまが幸せな気分に包まれますように♡
0
カバー画像

自己受容〜自分をゆるせるのは自分〜

こんばんわ。モモの助です。最近みなさんは最近どんな自分をゆるしましたか?😃特にゆるしてない方でちょっと苦しいよ〜って方は参考にして軽くなっていただけると嬉しいです♪私は先日友達への嫉妬をゆるしました!友達への嫉妬。結婚した友達が本当に幸せそうでゆるす前は「おめでとう〜」って言うけど心はモヤモヤ。本当に感じていたのは「いいなあ〜うまくいってるみたいで。ずるいな。なんか嫌なことでも起きればいいのに」でした。すっごい認めるの嫌でしたがそう考える自分を認めてゆるしました。友達なんだから祝福しなよ、とか心の小さいやつだな、とか色々言ってる自分ももちろんいました😅でも本当の自分をゆるした時最初に感じたモヤモヤが小さくなるのを感じたのです。こうしたゆるしをやっていくといかに悟った自分を演じてたのかと。本当は自分で思ってるより自分ってクソなんだな〜と笑もしかしたら過去に辛い経験をした自分は人より悟ってるという認識があるのかも、と思いました。私の中で悟ってる=負の感情があまりないという認識が出来上がってたし辛い経験をしている自分は同じような経験をした人の理解者であり理解しているからこそ負の感情を相手に向けてはいけない、みたいな。そんな勘違いがあったのかもしれません。その負の感情を外に直接向けるのは違いますが自分でそう感じてる自分をゆるしてあげることがやはり大事だなと改めて考えさせられました🧐読んでいただきありがとうございます🌟明日もみなさんが良いと思う方向に向かいますように🤲ではまた〜🍀
0
カバー画像

余命数週間、「死ぬ間際に後悔すること」感情に振り回された一生を過ごしたこと。 なぜ人は死ぬ間際までそのことに気づかないのか?

人間は、しばしば自分がどのように生きるべきかについて真剣に考えることを後回しにする傾向があります。多くの人は、日々のルーチンに追われ、自分自身の目的や価値観を考えるための時間やエネルギーを割くことができません。このような状況下で、人々は何らかの「目標」を持つことに焦点を当てることが多くなります。例えば、キャリアや財産、人気や名声などです。しかしながら、人々が追求することができる目標は限られています。これらの目標に到達しても、本当に幸せで満足している人は少なく、より深い意味や目的を持つことが必要になります。このような状況下で、多くの人が自分が後悔することを考えたり、人生で何を追求するべきかについて真剣に考えることがあります。しかし、これらの考えは、しばしば深刻な状況に陥った後になって初めて浮かび上がってくることがあります。 その理由は、人々がしばしば現在の状況に応じて行動する傾向があるからです。つまり、人々は現在の状況にとらわれ、その状況が変化するまで自分自身の人生について真剣に考えることを後回しにする傾向があります。また、人々はしばしば周りの人々と比較して自分自身を評価することがあります。このような状況下では、他の人々が追求していることに合わせて、自分自身が何を望むかについて真剣に考えることを後回しにすることがあります。 そのため、後悔することを避けるためには、人々は自分自身について真剣に考える時間を割くことが必要です。人々は自分自身の目的や価値観、望む人生の姿について真剣に考えることで、現在の行動が自分自身の人生にとって本当に重要なことにつながっているかどうかを理解することが
0
カバー画像

「うつ」だからやっていいこと

このブログは、私が経験した「うつ」と 今現在うちの旦那が患っている「うつ」の状態から考える 「うつ」と上手にお付き合いするための参考になればと思って書いています。押し殺していた心の声を感情に任せて爆発させていいこれまで我慢していた感情をこの時だけは爆発させてもいい。感情を表すことに抵抗がある自分の感情を自由に表現できるとき。思いっきり怒ったり泣いたりわめいたりキレてみたり面白いことは面白いって笑ってみたり好きな事は好きだと言ったり嫌いな事は嫌いと言ったり例えば、ドラマを見て大げさにアンチになってもいい。テレビに向かって文句を言ってたり思うがままに言葉に出してもいい。自分に駄々をコネられたらこっちのもん。あなたはこれまで自分の感情を押し殺してき我慢してがんばったのです。でも、うつの期間は我慢は必要ありません。わがままでもなくてだって「うつ」なんだもん。アレが欲しい、こうしたいああしたいと思ったら自由にやるだって「うつ」なんだから自由にどうぞ。「うつ」の時期は強みです。多分その自分の感情を後先考えずにあらわにすることそれが今のあなたが大切にしないといけない行動です。感情の思うがまま泣いて笑う。くそっこいつめーと言う心の声をそのまま出して。そんな心の声すら聞こえない感情を感じないまでになってしまっていたらウソでも恥ずかしくても声にだしてみて。結果その言葉と自分がだんだん寄り添えるようになりますからそうなればOK。
0
カバー画像

習慣間を通してアンガーマネジメント(感情のコントロール)をしていく

習慣化とは一時的な感情感覚を犠牲にできること、一時的な今この瞬間の感覚を選択するのを止めて、長期的理性(ビジョン)を選んでいくこと。意識的にその時間を選択できる時間と回数を増やしていくことです。それは感覚感情や衝動を抑える、そのような状況を避け、冷静かつバランスの取れた判断をすることを重視することです。これにより、一時的な感情や衝動に左右されず、冷静に自分をコントロールする能力を養うことができます。その選択をできることで、習慣化を通じて物事や人間県関係から自然発生する対立や葛藤を回避し、協調性を高めることができるができます。それをアンガーマネジメントと非常に関係があるんです、人間関係が多様になる中で異なる立場や意見を尊重し、対話や否定を重視することが可能となります。これにより、対立や葛藤を回避し、協調性を高めることができます。また、自己中心的な行動や思考な主張を控えることで、周囲の人との関係を良好に保つことができます。 そう、習慣化をすることで、圧倒的にセルフコントロールを高めていく、世に中のトップマネージャーはこのセルフコントロールに長けているといえます。自身をマネジメントし、コントロールが容易になることで、その周りにも影響を与える存在に近づいていきます。なぜなら感情をコントロールができることで、自己成長を促進し、偏見や偏執から自由になることができる。この思想は、自己反省や自己啓発を重視し、自己成長を企むことを目的としています。気づき、自己改善を進めることができます。習慣化はあなたを自由に開放することなんです。
0
カバー画像

消費者の心をつかむ!広告で使われる心理術3つ

広告は、商品やサービスを消費者に知らせ、興味や欲求を刺激して購買を促すための重要なツールです。広告を効果的に発信するためには、消費者の心理を理解し、心に響くメッセージを伝えることが必要です。こんにちはMASTRE39です。今回は、広告でよく使われている心理術で代表的な3つを解説いたします。社会的証明(ソーシャルプルーフ)ソーシャルプルーフとは、他人が商品やサービスを利用していることを示すことで、信頼性や魅力を高める心理術です。人々は他人の行動を参考にする傾向がありますので、商品やサービスが多くの人に利用されていることを強調することで、消費者に「人気があるから良いものなのかも」という印象を与えることができます。例えば、「100万人以上のユーザーが利用しています!」や、「口コミで大好評!」などのフレーズを使うことで、消費者に多くの人が利用していることをアピールすることができます。また、SNSのフォロワーやいいね数などを利用して、商品やサービスの人気を示すことも効果的です。損失回避(Loss aversion)損失回避とは、人々が何かを失うことを避けようとする心理的傾向のことです。広告では、商品やサービスを手に入れることで得られる利益や特典を強調することで、消費者の欲求を刺激し、購買を促すことができます。例えば、「お得な期間限定セール!」や、「残りわずか!」といった表現を用いることで、消費者に「今手に入れないと損をする!」という印象を与えることができます。また、限定商品や数量限定のキャンペーンなども損失回避を利用した広告の一例であり、消費者に緊急感や貴重さを感じさせることができます。
0
カバー画像

感情も自然

こんにちは♪この間埋めたバジルと、シソの芽がでてきました~その様子を見てほっこりしたり母にもらった八朔がたくさんだったのでジャムにしてみたり・・・瓶に詰めることに幸せ心地感じたり。何気ない日常の豊かさを感じているのでした。最近感情のことにきかれることが多かったので・・・感情も”自分が”しているのではないのですよ。これは感情を見ていくと気がつくことだと思います。怒りたくて怒ってるのではない悲しみたくて悲しんでいるのではない。不安になろうと、不安をまた生み出しているのではない。ということは感情を自分が作っているものではなく自然に、自動で起きてきているということです。自然に起きてくる呼吸や、排泄することにはダメ出ししないのに感情だけになぜだか、翻弄されてしまう。自分のものだと強く思いこんできたからのように感じます。氷が熱いところにいけば溶けて水になるように感情も反応で起きてきてる。見えた、聴こえた、味がした、湧いた湧いた内容がなんであろうと湧いたのです。その内容がなんであろうと湧いたそれはいのちの活動です。呼吸や排泄などと同じく。最近、相方さんとのお話の中でビックバンが起きる前の心地だよねと表現されていました。(そう表現するとまたイメージ思考に向かってしまいそうですが、)今もそのようなところから立ち上がっていると感じてます。根源や全体、いのちと表現されているところ。良いも悪いも何もないところ・・・そこからは植物も、石ころも家具も、人も同じものです。現れ方の違いだけ。そのように感情も自然に起きてきていていのちの活動なのですから、後付けの否定は、これは”自分”と思われる思考からのもの。大
0
カバー画像

不安と付き合う方法〜3選〜

こんばんは!この数日1歳児と関わることがあり皆んなギャン泣きでカオス生活を送っています。モモの助です笑本日は不安な気持ちの感じ方について私が実際やってみて効果があったものをお伝えします。不安な気持ちがある方やネガティブな感情を感じることが怖い方、想像でかなり滅入ってしまうそんな方に良いかと思います。3つ方法があり、これらをすることでネガティブ感情を感じても大丈夫だと実感し心が楽になりました。では早速ご紹介します♪①紙に書き出すもう何回もすみません😅今までも感情を紙に書き出すと良いとお伝えしてますが、それです笑これは殴り書きで気が済むまで書いて見て下さい。描き終わることにはスッキリしてると思います。②小さい不快感をじっくり味わう。これは小さいネガ感情を味わうことで感じることに慣れてみようという事です。私が実際やっていたのはちょっとお腹が痛いなと思った時、「大げさに感じてみる」です。大げさとはどんな感じかというと全然寝込むほどじゃないのにわざとベットに寝転がってのたうち回る真似をしてみたり、やばいしんどいと言いながら床を這ってみる笑一人じゃないとなかなかできないと思いますが・・・その時のちょっとした痛さを感じながらもういいやと気が済むまでやってみて下さい。よく感情は感じ切ると終わると言いますが本当にやってるとけろっとなるんです。実はこれネガ感情を感じるだけでなく怖い想像は現実ではないと思わせる事にも有効です。のたうち回ったりしても実際そんな痛いわけじゃないですよね。要はそこまで悪い状況ではないのでものすごく悪い方に想像して不安になっている事を体験できてるんです。だからやっているとだ
0
カバー画像

変化の激しい時代の対策とスキルは変化力というセルフコントロールにある。

前回は習慣化に対する考え方とスキルについて説明いたしました。ビジョンとは私を常に理性的に長期的視野へ導いてくれる灯台です。その灯台を意識する時間と回数を増やすこと、増やす仕組みを考える。そのことで習慣化は圧倒的に向上していきます。有名なフランスの経済学者、思想家、作家でもあるジャック・アタリも著書でこのように言いています。著者曰く「物事と距離を置くことや瞑想することを学び、自身の内面に 注意し、自己の気まぐれに惑わされることなく己の感情を制御し、自分自身をコントロールすることを会得しなければならない。そのようにすれば、この道筋を歩み始めることができる。それらの各段階はきわめて重要であり、各段階は、自分の人生に与えられた意義と根本的なかかわりをもつ。」有意義な時間と豊かさの中には目の前の感情よりも、長期的な理性に目を向ける時間が大切であり、意識的に選択できるセルフコントロールが大切だといっています。あなたの時間を最大限に生かしてください。そう心から願っています。
0
カバー画像

人ともっと仲良くなるために必要なこと-前編-【恋人/夫婦/復縁:元カレ/元カノ】

数日前にブログをアップしたばかりですが、また書いちゃいます。大事な事だなと思ったけどちゃんと書こうとすると長文になりそうだったのでSNSでは難しいなと思ったからです。しかも想像以上に長くなったので前後編にします~。過去に私は「相手に恋愛感情を抱いてもらうにはどうすればいいか?」というブログを書いています。が、ここには書いていないEpisode0みたいな内容が今日の内容です。上記のブログを書いた時には今日の内容は当たり前だと思い過ぎていて書く必要がないと思っていたのですが、私が考えている何倍もの人が今日のテーマについて知らないという事を実感したのです。ところで、先日のブログの前半がふざけてる件は改めて読んでもすっ飛んでるけどリライトしません笑昔ネットにああいう文体でネタ日記をいっぱい書いて友達たくさん作った記憶があるんだけど、ここには適してないなと反省…(でも消さない)ということで、今日のテーマは「もっと人と仲良くなるために」という大それたもの。恋愛感情の入り口もこれです。だけどこれ本当に知らない人が凄く多いと相談を受けていて感じる事が多いので、なんとなく頭の片隅にでも入れておいてもらえたら嬉しいなと思って書きます!今日はふざけません( ´_ゝ`)①共感は魔法-1:感情を共有することの大切さ-2:感情に鈍感な人達①-1:感情を共有することの大切さ└出来事を共有するのではなく、感情を共有する人と仲良くするために、相手に恋愛感情を抱いてもらうために大切なことのEpisode0は『共感』です。共感…①他人の考え・行動に、全くその通りだと感ずること。同感。②[sympathy]他人の体験
0
カバー画像

思考=現実は言葉で理解しようとすると難しい

こんにちは、モモの助です。思考が現実になるという言葉、本のタイトルにもあったり聞いたことがあるかと思います。特にスピリチュアルが好きな人はよく聞くと思います。私もその一人でスピリチュアル的なことが好きです。ただその言葉のまま理解しようとして苦しい思いをしていました。正解かはわからないですが、私なりに思考=現実が抵抗なく腑に落とせたのでお伝えします🙂今回も個人の主観に基づいた気づきなので気軽に読んでください😁思考=現実の勘違い思考したことがそのまま現実になる。私たちは一応魔法使いではないので笑 思考したらパッと現実が変わるわけではないですよね。でも私はこれをネガティブ思考=現実になると思い込んでいました。だから不安や心配事は考えるほど現実になってしまうと恐れていました。不安や心配事がそのまま現実になるかまだ分からないし、現実はまだ何も起きてないのに。それにその不安や心配事が起きた時、その時の私にとっては良いことかもしれないのに。つまり思考した事柄自体が現実になるのではなく、思考した事柄への感情が現実になるということです。説明が難しい😅書いてる私でさえあれ?と思えてくる笑分かりやすく例をのせてみます。例 私、モモの助がBに告白し振られる。モモの助「あ〜、告白緊張するなあ。振られるかも。てかきもいとかうざいとか言われたら立ち直れない・・・、どうしよう。不安になってきた、嫌われたく無い。あんまり考え過ぎたら本当に振られちゃうよ〜!」〜告白〜B「ごめん、そういう風に思ったことなくて。」振られた。モモの助「やっぱり・・・・。考えてる通りになっちゃった・・・。てことはきもいとかうざいとか思わ
0
カバー画像

感謝ノートやってみて分かったこと

こんばんは、モモの助です!今日は感謝ノートについて実際やってみて、どう感じたか良かった効果や書く際の注意点をお伝えしたいと思いまーす^^感謝ノートはざっくり説明すると、紙に今感謝できることを書き出すこと。私が実際にやってみて、早速結論。とーーーーっても良かったです。これをやったおかげでかなり認識の仕方が変わったと思います。ちなみに前記事に書いた感情ノートとセットでやってたので、そこも良かったのだと思います。そのあたりも含めてまずはやり方・効果、そして書く際の注意点を書きますね感謝ノート やり方やり方は至って簡単です。さっきもちょっと書きましたが、その日感謝できることを紙に書き出すこと。例えば、、、書き方に正解は無いですが一応私の例を紹介しますね。3月26日ご飯が買えたありがとう、お金を払えたありがとう、家があるありがとう、生きてるありがとう、スーパーの店員さんが笑顔くれたありがとう、友達と会えたありがとう・・・・・っていうのをズラーっと思いつく限り書く。いちいちありがとうを付けなくても良いんですけど、個人的にこっちの方が心地よかったので付けてます。効果①「ない」から「ある」の方向へフォーカスが自然とできるようになった。②自分が思っていた以上に恵まれていたことに気づけた。③周りの人の有難さを再認識できた。④感情ノートと並行して行うことで、沈みがちな心を少しは保てた。(と思う。個人差はあるかも)ここからは詳細です♪①「ない」から「ある」の方向へフォーカスが向いた。これは特にモノ(物質)やお金に対してです。人と比べてはあれがない、これがない、お金がないから持てない、持たせてもらえない
0
カバー画像

イライラが溶ける時

こんばんはもこ☺スマイルです。ご覧いただきありがとうございます♪先日、ふらっと入ったお店の店頭に白いブラウスがたくさん並んでいました👚軽やかなブラウスのラインナップに春のお出かけを連想し、買う予定がなかったのに、思わず1着新調してしまいました(*^^*)このブラウスを何に合わせようかな?これを着てどこに行こうかな?などこれからの季節がとても楽しみになってきました(^^♪皆さんは、今年の春はどこに出かけますか?✶**✶**✶✶**✶**✶✶**✶**✶✶**✶**✶さて、今日はブログの題名にもある「イライラが溶けた時」の話をしたいと思います。皆さん、イライラする時ってあります、、よね?私はもちろんあります‼些細なことから、常習的なシュチュエーションまで色々な場面で感じています(^^;今日も職場において、なんだかモヤモヤイライラ”(-""-)"そんな感情を持ち帰った時は、紙に今思っていることを書き出して自分の感じている感情を客観的に見ることをしています。今日も一通り書き出して、見つめていた時、ふと「されたことはしたこと」というフレーズを思い出しました。これは私が学んでいる心理学の中の定義の一つなのですが、誰かに「された」と感じたことは、ずっと前に自分がしたことが返ってきている、という定義です。この定義に当てはめて考えると、今日、私が感じたイライラの原因となる「された」と感じた出来事は、ずっと前に、自分が誰かに対してやったことなのかもしれない…。そう仮定して捉えた時、自分は以前の職場で、仕事の責任を果たす為!と、周りの人を振り回していたのかもしれない…。もっと遡れば、幼い頃、両親や兄
0
カバー画像

(113日目)「怒る」と「叱る」のちがい。

ナイーブなかめきちは怒られると猛烈にしょげます。しょげないでよBaby。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて、本題。〜「怒る」と「叱る」のちがい〜なんてタイトル付けてますけど、まぁ、こんなのどこででも言われてて特に目新しさも感じない。ただ改めて自分なりの考え方を書いてみようと。「怒る」という行為にには、→ 『許せない・腹立たしい』→ 『我慢できない』→ 『自分の感情の行き場』が含まれてますやん。これらの要素を見ると、主体が”自分”になってるんですよね。かたや「叱る」には、→ 『改善してほしい』→ 『過ちを認めてほしい』→ 『繰り返さないようにしてほしい』このように”相手”を視点に据えてます。解決するためにはどうすべきか?と言う考え方になります。「怒り」は本能であり、感情。生まれ持って備わったもの。しかし「叱る」は、成長過程で身につける手法です。「怒り」は問題解決の手段ではなく自分の情緒安定を図るための行動。”目先のこと”しか見えていない行動とも言える。怒る時は反射的になるでしょ?ただ、「叱る」時は違いますよね。反射的に行動を起こすんじゃなくて一拍置いてから対応してませんか?それは、「叱る」ことで、今後同じことが起こらないようにどう対応するべきかを思考しているからです。👉 相手の非を理解してもらうには どのように説明すれば良いか?👉 何が問題であったかを理解してもらうために どのようなアプローチが望ましいか?👉 次に繰り返さないようにするには 何に気づいてもらえると最良か?この視点が「叱る」と言うことです。「怒り」は萎縮を生み、恐怖を生み、憎悪を生む。「叱る」は理解を
0
カバー画像

もうがまんしなくていい!

女性の多くが悩んでいる、「生理痛」「月経前症候群」などなど結構、きつい人はつらいですよね昔の女の人は、生理痛もなかったし、オリモノもでないし生理は3日くらいで終わってトイレでだしていた・・・って、ある意味凄い!今は、食べ物も変わって冷たいものを飲んだり食べたりそして、薄着でおなかも出すファッションで冷え性のお悩みも多くて一番大事なおなか(子宮)も冷えちゃう多くの女性が悩んでいる婦人科系の不調はカラダからのサインなんですよね。古代マヤ人は、女性のからだの中心にある子宮がずれると、心とカラダのバランスが崩れると考え、シャーマンたちは不調を訴える女性の丹田のあたりをマッサージして子宮のずれを改善してきたようです。日本でも、昔の沖縄人は、「病院に行く前にゆたのところへ行け」と言われていたと沖縄に住んでいる知人から聞いて、やはり、心とカラダはつながっているって昔の人は知っていたんだと思いました。今は、痛みを薬で抑えられるけど・・・ずっと薬を飲み続けないといけなくなり根本的にはよくならないんですよね。そういった婦人科系の不調の原因の一つは自分の感情を抑え込んでしまっていて知らず知らずのうちに子宮にたまって負担をかけていることだ思うのです。我慢しすぎている。相手に合わせすぎて本当の自分と違う自分を演じている。自分はダメだって責めてしまう。わたしのクライアントさんでそういう方がおられました。その方は、恋愛がうまくいかないとお悩みでした。子宮は愛を育む場所なんですよね。だから、たまっている感情を出してもう、自分の感情を抑えて我慢しなくていいのです。今、自分はどう感じているか。自分の感情を大切にし
0
カバー画像

気持ちが安定している人の、感情との付き合い方

【気持ちが安定している人の、感情との付き合い方】ポジティブな気持ちを認めている ネガティブな気持ちも認めている 無理やりポジティブな気持ちにしようとしない感情に良いも悪いもないことを理解している感情をいちいちジャッジしていないどんな感情も素直に認めている=======毎日生活していると色々な気持ちが 次から次へと湧いてきますね そんな気持ちにいちいち惑わされていると 人は、とても疲れてしまいます どんな感情も、人間にとっては自然な物です いちいち良い悪いで感情をジャッジする必要はありません湧いてきた感情を、素直に感じましょう 毎日、気持ちよく過ごすコツです========明日は自信を カウントする方法を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

マイナス感情をとことん味わい尽くす

こんにちは。光の翼 木村 心美です。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪なぜ、ヒーリングを受けると停滞していた物事がスムーズに動き始めるのかというとヒーラーとつながる高次元の高い振動数のエネルギーによって望んでいる事をせき止めていた不要なエネルギーが浮き彫りになり浮上すればエネルギーは消えていき取り払われるので結果的に物事が好転したり停滞していた事象が動き出したりします。ヒーラーがどの次元とつながっているのか、ヒーラーがどの段階まで内側を癒やしているのか…?…によって癒やしの効果は全くと言っていいほど大きく違ってきます。ありがたいことに当方のヒーリングを1度でも体験したお客様は、エネルギーの違いやその後の効果を感じて9割超の高いリピート率でヒーリングをご依頼くださいます。ハイヤーセルフがヒーラーの浄化を休ませてはくれないので、内側に向き合う作業をひたすら延々と継続できている事も助かっていますね。ヒーリングの施術によって表面に現れるのは、ほぼ100%負のエネルギーです。負のエネルギーが浮上してヒーリングは成功と言えます。誤解をしている方々がものすごく多いのですが、ヒーリングというのは不要なエネルギーの浮上が目的です。負のエネルギーの浮上によって結果的にエネルギー振動数が上昇して脳でプラスに置き換えたりコントロールしなくても日常で自然と喜びや愛の状態に至れるようになりいつの日からか「私」の元に引き寄せる現象がこれまでとは明らかに変わってきます。ちなみに私はかなり膨大な負のエネルギーを手放し解放し続けています。内側の浄化に取り組まないままで簡単にヒーラーになれるなんて
0
カバー画像

私は、私を、殺す

あぁ、もう私は…全て捨てる事にした。プライベートに人間は要らない。仕事の時だけ嘘偽りで誤魔化しながら。ただ、猫達の為に生きる。ココナラで良く購入するけれど。長いにも関わらず、誰も?結局、無理。だったら私も時間潰しにしかしない。それすらも無理なら納品完了と。さっさと切るのみ。拙い小説に興味を持ってくれる人は居ても読む人なんてマジで少ない。最初から読む気もないのに、話題だけでと。社交辞令だけでと読むなんて気安く言わないで(苦笑)もう誰も期待しない。もう誰も愛さない。もう誰も信じない。私は1人。それすら変わらない。これから先も、ずっと私は1人。その道を選んだのも私。後悔なんてしたくもない。早く忘れてしまおう?私は、私を、殺して生きる。
0
カバー画像

最近の悔しかった出来事

話を聴くことを通して、あなたの心に寄り添いたい海野ゆきです。最近悔しい気持ちになったことありますか?私はあったんですよ・・・。少し長くなりますが、聞いてください。前置きから・・・。私は現在40代ですが、公認心理師を目指して通信制大学に3年次編入し学んでいます。公認心理師になるためには、大学で実習を受けます。この実習をうけなければ、大学を卒業し大学院で心理学を勉強し卒業しても公認心理師試験の受験資格がもらえません。私の大学ではこの実習を受けるために、課題レポート提出、1次試験、2次試験を 受けます。そして全国で合格した30名が実習を受けます。とても狭き門です。私は昨年1次試験に合格し、2次試験の面接を受けに千葉県まで娘と一緒に行きました。それで・・・2次試験、不合格だったんです。かなり落ち込みました((+_+))1次試験は疲労からパニック発作がでるほどにがんばったのですが、たぶん1次試験落ちるだろうと思っていて2次試験の面接対策を何もしていませんでした。本当におばかな私です。1次試験の合格通知が届いたのが2次試験の2週間前。緊張のあまり練習もうまくできませんでした。面接のときも、自分で何を言っているのかわからないことがあり、不合格だろうなとは思っていたのですが、とっても落ち込みました~(/ω\)ずっともやもやして落ち込みを引きずっていて。この感情何だろう?と思って。自分と向き合ったのですが「悔しい」だったんです。私は悔しかったんだということを受けとめました。そうすると、ちょっと涙も出てきました(遅い)。自分に向かって「悔しかったんだね」と声かけすると、かなり気持ちが楽になりました
0
カバー画像

子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話

前回の記事お子さんと関わる上で、自分の感情をコントロールできないことはよくある それでも、新任の頃よりは全然気持ちのコントロールができるようになった ちょっと言いずらいけど、2~3年目くらいまで、叫んで怒ることが多い支援者だったと思う 自分の感情に飲まれる原因だと思う一つの要素があって ・自分の思った通りにならない ことがある 子どもが ・なんでそこでそういう行動をとるのか ・なんでそんなことをいうのか 本当にわからなかったのです 知れば知るほど、関われば関わるほど、「次はこれに備えておこう」と考えられるようになりました ・感情が乱れた後は、他児に手が出るかもしれないから、ちょっと個別でついてよう ・おしっこできるようになったけど、次はおしっこがでないことで情緒が乱れるかもしれないからその時の声掛けを考えよう そんなことも見通せるようになったし、これは子どもに育ててもらった力だと思っています 知識や経験、事例をたくさん見て、体験して、「先を考えられる」ことが、私の感情のコントロールの一つの答えです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

ひめちゃんブログ#76 人間怒った方が負けです😓

本日の私の怒りの代償1000円💦バカ者だ・・・💧今日は朝から職場に行って帰ってきました😓ただ行って帰ってきただけ💧昨日自分のシフトがどうなっているかわからず職場に電話で問い合わせ店長から「明日は出勤日」と言われ朝から準備をして職場に行ったところ既にシフトインしている人数を見てちょっと変だなと思いシフト表を確認したら本日公休日😨自宅から職場まで1時間20分往復3時間弱の時間をロスしたのです💦💦その場の感情でめっちゃ店長に文句を言ってしまいました😡😡😡。めっちゃ怒りながら職場を後にしたのです今年の私のテーマ「今日も胸はって笑顔で元気に感謝の1日を過ごします」超ーーーーーーーー怒りまくっている自分に「感謝🙏感謝🙏ありがとう🥰」「考えろーー🤔感謝だぞー」感謝?何が?こんなところまで往復3時間朝からココナラが待機できたではないか?怒りよ!おさまれ!「感謝🙏感謝🙏」とりあえずせっかくここまで来た事だし・・大好きなトリキバーガーでモーニングを・・・🥰心落ち着いた私がやっと冷静に考えてみました🤔そもそもシフトを把握してない自分が悪いこと💧今ここにいる自分は「店長のせい」ではなくて「店長のおかげ」そう考えると・・🤔🤔🤔🤔🤔店長に怒りをぶつけまくったし・・同僚もいたし・・・超ーーーーーーーーーかっこ悪ぅーーーーーーー穴があったら入りたーーーーーーーーーーーぃという事で職場で本日働いている皆様に謝罪のお土産代1000円💧本日の怒りの代償😓😓😓😓😓今日のGoogle先生への質問🤔「人間怒った方が負け」「腹が立って、相手の意見に従えない」「イライラして、なにも手につかない」怒りの感情に振り回されることは
0
カバー画像

(48日目)自分を操る方法。

皆さんに隠していたことがあります。実は、このブログ、シリーズものだったのです。4日前の記事から続けてシリーズものとして書きました。なんで言わなかったんだ!と問われると『4日続けられる自信がなかったっス』ってことで。この期間、冒頭でしつこいくらいリンク貼ってたのはそれが理由です。なのでいよいよ最終日、いっきまーす!!!いずこへ?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<怒りの源泉>おとといのブログで、「怒りの出どころは自分にある」と書いた。怒りをあらわにするのも、抑えて努めて冷静にするのも、忘れてサッパリするのも、すべては自分次第。実のところ、「他人にどう見られるか」は重要じゃない。それよりも、その怒りが「自分の利益になるのか?」この視点が大切だと思う。怒りをそのまま出すと一瞬スッキリした感じはするが、問題解決はしてない。解決するためには、・なにが(誰が)原因で・どうすれば対策できるかを考えなければならない。そうすれば再び問題が起こることを防げるし自分も気分よく過ごせる。しかし、この考えになるにはまず、自分が冷静になる必要がある。裏を返せば、冷静で感情を抑制できている人こそ怒ると言う感情を出すよりも先をみすえて動くことに価値があると気づいているのではないだろうか?自分の感情よりも、”その先”を見据えて動くほうが自分にとって利になる。それを知っている人、と言える。全体を俯瞰できる強みはここにある。自分の感情をコントロールできることすなわち、自分を「自分で操ることができる」ってこと。自分で自分という存在を操縦することをイメージすればいい。このイメージがあると、感情のコントロールは意
0
カバー画像

自分の気持ちに注目する

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。海野ゆきです。自分の気持ちに注目していますか?もっと言えば「感情」についてです。気持ちがモヤモヤして、自分が何に悩んでいるかわからないときってありませんか?ずっとモヤモヤしたまま、時を過ごす。結構きついですよね。そんな時は、ぜひ自分の感情に注目して、感情を探してみてください。怒り?嫉妬?悲しみ?不安?感情が何であるかがわかると、その感情に対して、何をしていったらよいのかが判断できます。判断ができたら、対処方法を考えて、実行していきます。感情がわかって、自分で自分の感情を受け止めるだけで、癒されたりします。もしかしたら、モヤモヤ解消のために、新たに行動を起こす必要があるかもしれません。そういったことがわかるのも、感情がわかってからです。モヤモヤから解放される、その一歩を踏み出すために、自分の感情を知ることはとても大切です。私はお話をお聴きするときも、 感情に注目します。 感情がうまくわからない相談者様には、 お話を聴きながら質問し、 相談者様ご自身が感情に 気づくことを大切にしています。感情を抑え込むようなことは、しないで、ご自分の感情を大切にしてください!!最後までお読みいただきありがとうございました下の♡ボタンを押してくださいますと、とっても励みになります!
0
カバー画像

(46日目)怒りソース。

※ タイトルの意味は最後に分かります。さて、昨日はブログで「内面を磨く」ことの大切さを書きました。妻にそれを言ったら、『アンタこそ磨けよ』と一蹴されました。この怒りをどこにぶつければ良いのでしょう?教えて〜アルムのモミの木よ〜♪さて、本題。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆青春それは君がみた光ぼくがみた希望青春それはふれあいの心幸せの青い雲せいう〜ん〜♪本題と言いながらフザけたスタートだと皆さん怒るのでちゃんと書きますよ!<今日は「怒り」について。>怒りそれは、 ・目的を達成できないとき ・思い通りにならないとき ・侮蔑、侮辱されたとき(Wikipediaより)特に注目したいのは「思い通りにならないとき」。例えば、家族に。例えば、友達に。例えば、仕事で。あらゆるシーンで、「イラッ💢」とするときは誰にでもある。なぜなら、それは原始的な感情だから。しかし、それをそのままオモテに出すと、『なんかヤバそーな人』と思われる。<怒りをあらわにする人達>家でも、仕事場でも、お店でも怒りをあらわにする人っている。『そんなに怒ってどーすんの?』とは思うけど、おそらくその人たちは幼少期からコントロールする術を身に付けてない。だから、方法(思考方法)を理解できてない。年食ってからでは時すでに遅し。横山は、やすし。怒りをコントロールできる人は1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「思考(制御)」4「行動・発言」という4つのプロセスを経る。しかし、怒りをそのまま出す人って1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「行動・発言」簡単3ステップなんだよな。この違いは大きいように思う。<怒りのコントロール>アンガ
0
カバー画像

(39日目)苦情の本質って?(後編)

前編はこちら。今日は昨日の続き。〜前編のあらすじ〜「高校時代の友人同士だった健二と響子。結婚を誓い合う二人だったが響子を悲劇が襲う。難病を告げられた響子は健二への思いゆえ別れを告げる。しかし健二は響子が秘めた想いを知らず自暴自棄となり人生が暗転。そんな二人の前に現れた謎の紳士。彼は二人に愛の言葉を授ける。その言葉は離れ離れになった二人の絆を取り戻していく・・・。しかし、同じ高校時代のクラスメイトだった詩織が現れ二人の関係に新たな亀裂が!そんな二人を待ち受ける運命とは!?」あれ?こんなあらすじだったっけ?ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆前編では、・苦情とクレームの違い・苦情とは感情の表明・苦情の誤った対応について書きました。では、あるべき苦情対応とは何か。実は、苦情を言ったお客さんをファンにさせる方法がある。それは、・「ありがとう」の言葉を伝える・お客さんの気持ちになった言葉で伝える・お客さんの言葉を真摯に受け止め 「何を、どうするか」を丁寧に伝えるこの姿勢。お客さんが【感情の表明】をしてるんだから、その感情に応えられれば愛情を感じてくれるのです。このような対応を重ねれば、多くのお客さんは納得して満足して終えることができる。それどころか、ファンになってより強い結びつきを得られる。そして次もサービスを使ってくれる。お店にも来てくれる。これは実体験で得たこと。お客さんに愛情を持って接すればファン作りは意外と容易い。苦情もクレームも同じように扱ってすべてに対応するのは無駄。どちらかを見極めて「本当のお客さん」を大切にすることは自分の利益につな
0
カバー画像

自分の本質と繋がるためには〇〇を大切にすること

感情とは自分自身を表現するための大切な機能です。 感情とは自分は何が好きで、何を大切にし、何を見ると幸せな気持ちになり、他人から何をしてもらうと嬉しいのか、というような、自分は何であるかを理解するための大切な機能と考えると良いでしょう。私自身もまた以前は、自分の中に感情があるのはめんどくさいと思っていました。 感情があるから今この瞬間に相手に対して嫌な態度をとってしまう…と悩んだこともありました。しかし、個性を知ろうとするには感情に沿って生きれば良いという中で個性の中心部にあるのが「自分の本質」と「魂の喜び」なのです。 自分自身の感情を大切にすることによって、自然と自分の本質につながっていけるのです。 それは自分の魂の喜びと役割や使命と呼ばれるあなただけの人生を生きるための大切なセンサーとなっているからです。 感情は1つの感情を抑圧すると、実はいくつかの感情も同時に抑圧され麻痺していくようになっています。 ですから感情とは磁石のように極性のあるエネルギーでもあるので、1つの感情を抑圧するとそれと対極にある感情も一緒に抑圧されて麻痺してしまうようになっています。 「怒り」の対極にある「情熱」。 「悲しみ」の対極にある「愛」。 感情の抑圧はポジティブな感情も同時に消えていってしまうようになっているのです。 例えば、"今の生活に喜びや楽しさが感じられない"という場合、感情の抑圧と麻痺をいくつか起こしていると言うことになります。 これは自分の中にある男性性と女性性の問題も含んでくることとも言えますがこのお話はまた改めてしていきたいと思います。感情を感じられなくなると、人生の方向性を見出
0
カバー画像

(38日目)苦情の本質って?(前編)

昨夜、仕事から帰ったら一番下の娘に『ニュージーンズって知ってるか?』なぜか上から目線で言われた。『そりゃ分かりますよ。 新しいジーンズが欲しいのね。 買ってあげませんよ。』って答えたんだけど、『えー?知らんのー?』って忌々しく小馬鹿にされました。なんか腹立ちました。彼女が言ってるのは韓国のアイドルグループのことらしい。I'm Japanese!!!で、その動画も見せられたんだけど。(見たいと要望は出したワケではない)それ見て思ったの。『ジーンズ履いてないじゃん。』娘いわく『そーいう意味じゃないから!』そーなのか。違うのか。しかし、ウィキペディアで調べたら「いつ穿いても飽きない ジーンズのような時代のアイコンに なるという抱負が込められている」って書いてた。これは、もう1度娘に苦情を申し立てる必要がありそう。ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆私はかつて、客商売もしていたし債権管理の仕事もしていた。そーすると苦情に出くわすシーンも多かった。延べ18年ほどその仕事に携わっていたのでそれなりに分かることも多い。世の中、苦情とクレームを「同じもの」と考える人が多い。しかし「苦情」と「クレーム」は別物。(英語圏でもそれぞれ別の単語)最近よく耳にするカスハラは「クレーム」だと思う。・相手の非を際限なく責め、・無理難題を押しつける。・そして対価を要求する。これは「クレーム」に他ならない。いわば【権利の主張】なんです。では「苦情」ってなんなのか?それは、・期待への落胆・不安や怒りこれは【感情の表明】です。ー 期待を抱きながら行ったお店でー クチコミ見てワ
0
カバー画像

心を使って心で悩む?自分の内側と外側のバランス

今日は「本当に心で悩む」とはどういうことか?それから心と身体のバランスが崩れていく原因を私の体験や経験を通して分かりやすく説明していきます。 外側の課題を必死に頑張る人ほどヤバイ!みなさんはこんな経験ありませんか? 〇小さいころ、あまりやりたくもない習い事を沢山させられていた。〇いつも誰かと比較された。(親戚、兄弟、姉妹、お友達など)〇運動も勉強もできないと親に認めてもらえないような気がしていた。などなど。。。いかがですか? これらを「自分の外側の課題や現象」と言って私は親から課せられたいろんな外側からの課題、外側からの現象を必死でこなすことが価値がある人間だーと思って育ってきました。そう仕向けられていた?(笑)長女だった私はこういう外側からの課題のプレッシャーをいつも受けながら過ごしていたと振り返ります。 こんな私のようなタイプは自分の内側の現象に目がいかなくなるとか、気づいていない人が多いそうです。 自分の内側の現象とは「自分の思考、感情、身体の感覚」になるのですが、これらに目を向けないまま大人になっていく。そんな人は大人になると自分の内側にある感情、思考、身体の感覚を無視するというか、無意識であったり自分に内側があることが理解できていなかったり自分の内側って何なのかが理解できないので外側からくる現象、課題例えば、成績だったり社会的地位だったりそういう外側の現象、課題ばかりをこなすことに必死になってしまいます。どうやらこのようなタイプは大人になってガンガン仕事してしまうようでですね。 まるでこれって過去の私でした。(´;ω;`)ウゥゥ駆け抜ける人生それは心と身体の不調に繋が
0
カバー画像

日記を書こう

こんばんわ。今日はこちらの地方ではチラチラと雪が降っていました。皆さん体調は大丈夫でしょうか。今日は日記を書こうという題でお話しようと思います。僕は毎日日記を書くようにしています。なぜ書くようになったかというと、最初は日記というよりは自分が本を読んでいてとてもいいな!と思える文があってそれを写し残したいなと、書き写したのがきっかけでした。その当時は仕事関係で悩みまくり、精神科に通うほどでした。結果、もがき苦しみながら、自分が良いなと思った本を読みあさり、自分にすごく響いた分を書き写しまくっていました。と、同時に本を読んでいると、日記は自分の心のデトックスにもなると書いてあったので試しに書いてみました。内容はもう怒り、悲しみその他いろいろ自分の今の気持ちや心境を書きなぐりました。結果、最初は深い悲しみ不安な事を書くんだけど、文字で自分の気持ちが浮かび上がってくると、自分を励ましたり、大丈夫!すごいじゃん!などと、自分に言い聞かせる文に変わってくるんですね。きっと自分を客観視できるんだと思います。あと自分で読み返してみると、「あ~、自分はこうやって苦難を乗り越えたんだ!こういう感情で対処したらうまくいったな、と自分の成功体験など見て、人生の自分の攻略法にもなるんですよね。あとは単純に読み返すと、面白いですね。あ~こういうことあったな!辛かったな、でも今思い返すと時間が過ぎると忘れるもんだな、とか思うんですよね。そうやって日記を書けばいろ~んなメリットがあります。人によってさまざまだと思います。だけど、デメリットはひとつもないはず。あと日記は続けようとしたら、苦しくなるので、たまにで
0
カバー画像

まずは自分から

こんにちは^^週の半分まで来ましたね。後半もみんなで乗り切っていきましょう♪それでは本日のお話しへ。許すということ。皆様は許せないこと、ありますか?許せない感情って、不快ですよね。スッキリしない重たい感情。許せない、許したく無い、その気持ちも良く分かります。ありますよね、そういう感情って。そもそも許せるなら、とっくに許しているし。誰かを許せないというのは相手が居て分かりやすかったりするのだけれど自分を許せないことって、ありませんか?許せないし、許したくないし。出来ない自分、比べてしまう自分、失敗した自分、悪い自分、許せない自分、幸せな自分etc...誰かを許せないのであれば、そんな許せない自分を許してあげる。誰かを許さないことを、それでいいと許可してあげる。それが結果的には、許せる様になるんですよね、不思議なもので。   まずは自分から許していく。自分を許せる様になると、楽になります。相手の為にでは無くて、自分の為にでいい。少しずつ、ほんの少しずつ、また戻ってもいいし。でも少しずつ、許せる様になっていくと、色々な事が許せていく。楽になっていく。【許すこと】少〜しずつ、していきましょう。もっと楽になる為に。そんなお話しでした。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(*´꒳`*)
0
カバー画像

イライラしやすい人とそうでない人の違い

こんにちは!占いカウンセラーくまのうち先生です。本日は、人が感情的になる原因とその対策について書いていこうと思います。感情をコントロールするとは?感情をコントロールするとは、感情を持たないようにすることではなくて、感情を持ったときに問題行動を起こさないように自制することです。感情をコントロールできない人は常に不安や怒りの感情を心の中に抱え、モヤモヤしたり、悶々したりと、ストレスを溜め込んでしまいます。そして、不機嫌が続くと人の免疫は低下し、医学的にも病気になりやすいとされておりいいことが1つもありません。感情をコントロールできるか、できないかによって人生に大きく差がつく事は理解しておいた方がいいでしょう。満たされていない人は不機嫌になりやすい人は自己愛が満たされていない時に不機嫌になります。とくに、仕事でうまくいってない人。家族や友人から相手にされていない人。子どもの頃に親から愛されなかった人。そんな人は自己愛が満たされていない場合が多いですね。そんな人は、店員に横柄な態度を取ったりちょっとした事で機嫌が悪くなり他人を攻撃したりなど、相手を屈服させ、「自分は偉いんだ」と認識することで自己愛を得ようとします。逆に、経済的にも精神的にも余裕のある人は自己愛に満たされているので、日常的にあまり不機嫌になることはありません。 しかし、年収が高く友人も多いからといって必ず心が満たされているというわけではありません。ここでの重要なポイントは、自分が置かれた環境の中で満たされているという実感を持つことができているかどうかになります。自分の性格の偏りに気付くいつも他人の行動が目についてしまいこ
0
カバー画像

知るという事

こんにちは^^朝から寝ぼけてココナラの商品サービスの手直しをしようとしていた、きぃです(・_・;何だか朝に降ってきた言葉があったんですよね。すぐに忘れてしまい、結局は謎なままです。寝る寸前や寝起き直後のまどろんだ状態の時って、潜在意識と繋がりやすいので、結構大切な情報知れたりするんですよね。ちょっとだけ損をした気分の朝でした( ; ; )それでは気分を切り替えて、本日のお話しです。皆様、今どんな感情を感じていますか?感情って喜怒哀楽で表されたりするけれど、微妙な繊細な感情って無数にあって、言葉では表現しきれないものの方が多かったりしますよね。自分が感じたい感情だけ感じていられるのであれば、その方が良い様な気がするけれど、そんな事もないんですよね。例えば、喜怒哀楽の怒という感情だけを一切感じた事が無いとすると、その怒というものがどんな感覚なのか全く分からないですよね。それを感じている人の気持ちも分からない。だから不快だったとしても、感じてみたい。人間って全ての感情を味わいたいんですって。どんな感覚なのかを、知りたい。怒の中でも強い怒もあれば、弱い怒もある。それによって感情の上下も強弱があったりしますよね。・心がきゅーってなる切なさだったり・心を鷲掴みにされる感覚だったり ・怒りに震える感覚だったり・全てが輝いて見える様な最高の喜びだったり言葉だけでは分からない感覚を味わいたい。辛く苦しくどん底な時は、そんな事思えない。早く抜け出したい。誰もがそうなのでは無いかなと思います。でももし、いつの日かそれを乗り越えたとまではいかなくても、その時よりは少しは状況が良くなった時に、そこでま
0
カバー画像

目標

目標へ向かって走るとき努力はするけど自分にペナルティは課さないようにしています。ペナルティのために行動するようになるから。何かが達成できなかったからと言って罰則を自らに用いるの、確かに効果的なのかも知れません。でも、ベアたんの性格には多分向きません。ペナルティを逃れることに意識が集中してしまって、目標が見えなくなってしまうからです。それだったらまだにんじんを前にぶら下げる方がいいかな、なんて思っちゃいます。例えば、勉強ここまで頑張ったら、この美味しいお菓子を食べようかな、とか。目標へ向かって走る時は、後ろ向きになっても全然OKだけれど、出来るだけ目標の方向を向いていたいなと思います。ベアたんの目標を達成する方法1.目標は本当に達成すべきものに具体的に絞り込むただ漠然と「ダイエットしたいなー」では、なかなか続くものも続きません。「お金がほしいなー」もそうです。ベアたんは「○○したいから、○○までにいくらくらい貯める!」と具体的に目標を掲げます。出来なかったからといって強く自責することはありません。次につなげればいいのです。2.目標達成時のメリットを「見える化」「見える化」って結構大事なんです。ターゲットを明確にし、強くイメージするためには言葉にして、それを例えばいつも見るようなところに掲げておく。普段から意識することで意欲も高まります。3.実現可能な目標をたてるあまりに高すぎる夢は、モチベーションも下がります。まずは実現可能なところから積み上げていくようにします。自己肯定感も高まるし、小さな目標を積み上げていくと、気がつくとそれは大きな目標になっています。4.うまくいかなくても投
0
カバー画像

同居してみたら毒親について夫も理解してくれた

わたしたち夫婦が結婚したときはうちの毒親とは別居していました。しばらく2人暮らしだったのですが、夫が、うちの毒親が1人で可哀そうだからここで3人で一緒に暮らさないか?と言ってきたのです!!!わたしはそれまでも夫には毒親について色々な話をしてきましたが普通に幸せに育った夫にはわたしの言うことが信じられなかったようです。そんなこんなで結婚後3年目から毒親がわたしたちと同居することになりました。最初は猫をかぶっていた毒親。段々本性が出てきました。うちの夫は食べこぼしが多いのですがそれに対して文句を言ったり夫の両親はとても良い人たちなのに悪口を言ったり・・・夫だって気分は良くないですよね。毒親と同居前は、呑み会でも2次会までで早く帰ってきていた夫が早くても朝4時。遅い時には朝7時に帰ってきたりそれが続くようになりました。更には、わたしは一度も夫に怒鳴られたことが無かったのですが怒鳴られることが多くなったんです。夫にも、毒母とはどういうものかわかったのだと思います。なんとか毒母と離れ引っ越しをし、電話番号も変更し今に至ります。夫は前の優しい夫に戻り今はコロナで呑み会は殆どありませんが、コロナ前でも21時くらいには帰ってきて「2次会はお前と2人でしたかったんだ」と、わたしの分までビールを買ってきてくれるようになりました。あんな優しい人間をも変える恐るべし毒の威力・・・世の中には「毒親」というものは色々な形で確実に存在します。ご自身の中で黒いどろどろとした感情を隠しておくよりもわたしに思いの丈をお話しされてみませんか?(*^^*)
0
カバー画像

深みのある人間になるために必要なこと

深みのある人間になることが言葉を磨く最短の近道です。 自分が発する言葉を磨きたいと思う場合、最短の近道は言葉の器であるあなた自身を変えていく必要があります。 言葉を発する人間の心の働きによって、どのような形にも変化するものです。 言葉で人を傷つけることもできれば、言葉で人を救うことができます。 内面の感情をコントロールできない人は思ったことをそのまま口に出してしまうため、つまらないことで人と争いになってしまいます。 また、自分を愛せず自己肯定感が低い人は自信もないので必要以上に自分を隠したり、反対に自慢したりします。 このように言葉にはどうしても、話す人間の人間性が表れてしまうものです。 だからこそ、徳性を磨いて、人格を高めることが何よりも重要なのです。 人間としての器を高めること、また磨くことが必要になります。 要するに感情マネジメントと自己肯定感の二つを身に付けるだけで、不必要な人との対立を避けることが自然とできるようになります。 社会的な決まり事や慣習が自己実現を妨げていることに気づいたならば、次は本当の「自分」を取り戻し、「自分」が自分の人生の主人公として生きるべきと考えたならば、今の自分を振り返り今すぐにでも改められることがあるでしょう。 自分の思い込みの中のルールを一度、勇気を持って取り払ってみましょう。 その時に感じた違和感の中に身を落としてみて、感じたことをノートやメモに記録しておくと良いでしょう。 自分の人生の主人公になるという事は他人の欲望にとらわれないと言うことです。社会に望まれる生き方、それも確かに間違ってはいません。 しかし、それで「自分が本当に満足な
0
カバー画像

人間関係リセット症候群

います、周りに。リアルにもネットにも知り合いがいます。病気ではないそうです。どちらかというと性格や、陥りやすい心理のようです。これは、一概に悪いことと言えない場合もあります。リセットし、新しく環境を整えることによって状況が改善する場合もあるからです。しかし、それを何度も何度も繰り返してしまうような状態に陥ると、せっかく築いた信頼関係まで失うことになります。ベアたんの周りにいるこの症候群の人がどんな人か紹介すると・・・1.相談できる相手があまりいない2.ひとり行動が好き3.ネガティブ思考4.ストレスを抱えやすい5.人の目が気になる6.完璧主義7.めんどくさがり8.コミュ障とにかく自己肯定感が低い人が多いです。そして、それでいてプライドが高い人。やっている本人は自分はリスタートを切っているので、SNSで、一旦ブロックまでしたのにまた友人申請をしてきて平気で話しかけてくるという人が結構います。その心の裏側には・ネガティブな出来事があり、全てが嫌になった・心配されたい・誰かに嫌なことを言われたなどのきっかけがあるようです。こうしたきっかけがあり、ほぼ衝動的に人間関係を断ち切ってしまうんですね。でも、自分はリスタートを切れても、相手は人間です。された側は少なからずショックを受けます。そして、リスタートするからには、またイチから信頼関係を築いていかないといけません。その信頼関係は、「裏切られた」という、相手のマイナス感情のところからスタートをしなければならないのです。人間関係を良好に保ったまま、繰り返しリセットしないようにするためにはどうしたらよいでしょうか。1.睡眠や運動をしっかりするリ
0
カバー画像

人生のスパイス

「ストレスは、人生のスパイスである。」 1936 年 ハンス・セリエ博士人生のスパイスとはよく言ったもので。私達の日常は日々ストレスにさらされる毎日です。ストレスなく日々を過ごしたいなと思う人も少なくないと思います。多くの病気というものは確かにストレスが原因です。しかし、ストレスのない世界というものはどういったものでしょうか?実は、適度なプレッシャーやストレスは身体を活性化させ、人を元気にする効果があると言われています。そして、「ストレスは身体に悪い」と強く思いこんでいる人ほど死亡リスクが高いという研究もされています。ストレスがかかると、身体はアドレナリンやコルチゾールといった「闘争・逃走」ホルモンを出し、血流を上昇させて心拍数も上がり、身体能力が高まります。また、このストレスを「良いもの」として認識していると同時にセロトニン、オキシトシン、ドーパミン等の幸せホルモンが分泌されることが分かっています。「悪いもの」として認識していると免疫機能が低下することもわかっています。実はストレスはレベルの上下がありますが、常に私達と一緒にあるものです。全くストレスを感じていない、という状況では実は生産性が下がります。また、適度な緊張感があったほうが充実感が高まります。つまり、ストレスは人生のスパイスになりうるのです。では、強いストレスを感じるときにどうしたらよいのでしょうか?1.考え方を変えてみる強いストレスを受け続けると、「自分なんて・・・」とネガティブな考え方に陥りがちです。視点を変えてみることが必要です。自分視点だけで見ていると、良いところを見逃しがちです。「でもここはよかったな」「
0
カバー画像

観測問題

今日は、量子力学、物理学のお話をしてみようと思います心理学、意識・感情のことを学んでいると私は、量子力学にいきついてしまったタイプでただ、物理学・量子力学は日常に溢れているものを科学的に証明しているものではあるので、いきつくのも仕方のない分野今日は、この視点から、心理学を考えてみます観測問題観測者の反応、意識が結果に反映されてしまう↑観測者がこのような結果が出ると思って観測するとそうなるというものただ、なぜそうなるのかはわかっていませんただ『思考が現実化する』って聞いたことありますか?ある意味、そうなんですある意味、思った通りの現実なんです『わたし』のことをどう認識していますか?『わたし』に対してどんな言葉が出てきましたか?その言葉が、今の現実をつくっていませんか?elico.と話してみたいなぁーって思った方、ポチっとどうぞ♡
0
カバー画像

感覚(感情)を取り戻す

忙しい毎日に追われているとあれをしてこれをしてこうなるからこうやってと思考が強く感情を感じない時間が多くなってしまいます1日の中でゆっくりと動く時間ありますか?私は寒くなって朝のコーヒーをのんびり淹れる時間がすごく好きですコーヒー豆の開けた瞬間の香りお湯が温まってくる様子お湯を注いだ時のコーヒー豆の様子香りが広がる時間忙しくてそんな時間取れない!!って方私もそうでしたでも、日常に追われることが嫌で少しずつ少しずつできることからできる範囲から生活スタイルを変えていきました。どんな日常を過ごしたいですか?すべての制約を取っ払ったときどんな時間を過ごしたいですか?elico.とお話してみたいなって思ったら、ポチっとどうぞ♡
0
カバー画像

ぼーっとする時間

私が住んでいる地域は九州昼間は暑いなって思う日もあったもののやはり、11月も半ば気温が下がってきました気温が下がると必然と、身体も寒さに影響されるため、筋肉が緊張しやすかったり血流が下がって冷えも感じられやすくなります*特に女性(男性に比べ筋肉量が少ないため)また、日照時間も減り、うつ症状も発症しやすくなる季節意識して心を休める時間を作ってみてくださいね* 温かい飲み物を飲む* あったかいお風呂に浸かる (入浴中にキャンドルを炊くのが今のお気に入りです(^^♪)* ぼーっとする余白を作る* ひなたぼっこする特に、ぼーっとする時間はオススメ忙しいとどうしても思考が強くなり、やらなければならないことに追われ日常が業務をこなすような時間になりやすいですぼーっとしていると思考が落ち着きを取り戻し、心(感情)が戻ってきますなかなかできないって方は1分でも大丈夫(^^♪30秒でもぼーっとしてみませんか?
0
カバー画像

こころとからだとストレス

(これってストレスが溜まってるのかな?)と感じ、体に不調な所が増え、元気やヤル気など(エネルギー)が、いまいちなくなってる?と感じたら、自己管理として、何らかの方法(薬やマッサージ、飲食、運動や人との会話など)を持っている方は多いと思いますが、私達は、体に傷が出来たら、絆創膏を貼る、薬を塗るなどしますが、傷が治ったかは、見れば分かりますよね。しかし、ストレスがどれだけなくなったか?なんて、分かんないですね。ストレスって、心で感じるものの上に、心自体、目に見えない。そもそも、私達の心も体も、常に変化し続け、感情は自然に移ろうし、体の不調も1日の間に自然と治ることもあります。見えないもの、変わるものは分かりにくい。。。。 なので、目に見える体の症状(不眠、下痢、便秘・・)を手掛かりに、原因をネットで調べると、大抵、ストレスが原因の中に入っています。ストレスは、高確率で体の症状と関係があります。他にも、悲しくて胸が痛い。腹が立つ程、怒る。嫌いな人の近くにいると胸がザワつく。など、感情と体がリンクした言葉は沢山あるし、実際、その感情が起こった時は、体のその部分に違和感を感じます。このように、違和感は何らかのサインです。 しかし、世の中には、心や体の管理の必要なく、自由に生活しながら、 なんやかんや上手く行ってると感じる自然体な人がいますよね。健康のことを気にしていないぐらい健康な状態が本当はいい。このように、自然体でいられるのは、自分の感じていることに、素直に反応して、ストレスに自然と対処している方が多いのだと思うのです。違和感が心や体に溜まっていないので、軽やかに生きている。私は、そ
0
カバー画像

怒り

『怒り』の感情について子育てをしているとついつい怒りすぎてしまうこんなお話を聞きます『怒り』すべてが悪いのではなく怒りすぎて辛い方向けのお話です怒りはバイタリティーや自己防衛のためにも大切な感情ただ、怒りの根っこにはよく『悲しみ』や『我慢』が隠れていることが多いです子どもってまだまだ、『欲』のまま『感情』のまま生きています人って大人になるにつれて思考で、これがいいかな?どうしたらいいかな?って、自分の行動や言動を選んでいきますよね(^^♪もちろん、マナーや思いやりなど伝える必要があることは、あります。ただ、大人になりすぎて我慢しすぎていませんか?自分に厳しくなりすぎていませんか?怒りすぎて辛いって方よくこういう時に怒っているなって感じることがあったら『わたし』にもやらせてあげてみませんか?大人もただの人間怒りすぎて辛いって方はたまには、『欲のまま』『感情のまま』過ごしてみるのもいいかもしれませんね(^^♪
0
カバー画像

あなたはどっち?

今日は受験生のモチベーションについてお話しします。 モチベーションとは、人が何かをする時の動機づけや目的意識のことを指します。大きく分けて2種類あります。 一つは、問題回避型モチベーションです。 「困らないように」 「避けようとする」 ために行動することです。例えば受験でいうと、『不合格にならないように勉強する』といった、精神的な辛さや苦しさを伴い勉強をすることをいいます。 「勉強しないと落ちるよ」「悪い成績だと受からないよ」「そんなんじゃ無理だよ」などの声掛けは問題回避型のモチベーションを誘発する言葉です。 もう一つは、目的志向型モチベーションです。 「何か得ようとする」 「自分はこうしたい」 ために行動することです。 例えば受験でいうと、『第一志望に合格したいから勉強する』といった、こうなったら嬉しいなという未来を前向きに想像しながら勉強することをいいます。 「試験が終わったら、どんな楽しいことをしようかな?」「合格したら、どんな学校生活が送れるのかな?」などの声掛けは目的志向型モチベーションを誘発する言葉になります。 さて、どちらが受験生にとって最適な声掛けかわかりますよね? 圧倒的に「目的志向型モチベーション」の方が、勉強の成果が上がりやすいです。 つまり、家族や先生が受験生にとって嬉しくなる未来を想像できる声掛けができれば、本人のやる気が起こり成績に結びついてくるのです。 声掛け一つで、本人のやる気スイッチを切り替えることができるかもしれません。 ついつい、感情のままに問題回避型の声掛けをしてしまう方も多いと思います。しかし、子どもの将来を考えると、そこはぐっと堪えて
0
カバー画像

こころのメンテナンスを日常に

『こころのメンテナンスを日常に』この言葉を、私のページには大きく掲載していますこれは心理学心感情についてのケア・知識心について身近なことだよって思い出してほしくて、掲載しています身体の健康のために栄養学を学ぶように心の健康のために心理学が身近になったらいいなって『心理学』ととらえると『学問』が強く押され、難しく感じてしまうかもしれませんでも心・感情って、人であれば皆持っているもので天然で心理学で言っていることをやっているのですただ、これは無意識に習得していっただけのものそれぞれの『家庭教育』の認識任せなんですね日本の自●者は、ピークの3万人越えから2万人超まで減少してきているもののそれだけではなくより、心を知ってより、『わたし』の性質を知ってより、楽しくより、『わたし』らしい心から満たされる日常を過ごすサポートができたらいいなって気軽に心のメンテナンスが日常にあったらいいなとココナラでの活動を始めました身近な人を自●で亡くす辛さ身近な人を自●で亡くしたときの無力さ自●すると決めたとき、どんな気持ちだったんだろうかとずーっと心理学を学んできたからこそ発信できることがあったんじゃないかな?ってできることがあったんじゃないかな?ってやりたいなって思いながらもやってこなかったことやり始めてみました今日は、ふと私が、カウンセラーとして活動したくなった理由を書きたくなったのでブログで記録しておきます(^^♪最後まで読んで頂きありがとうございます。私の知識がだれかの癒しや気づきになれる発信を続けていこうと思います♡
0
カバー画像

めんどくさがりな自分を責めない

こんにちは!くまのうち先生です。私たちの人生は、めんどくさいことで溢れています。本日は私たちの足をことごとく引っ張るめんどくさいという感情について書いていこうと思います。「めんどくさい」は脳のクセ 朝起きるのがめんどくさい。会社に行くのがめんどくさい。掃除・洗濯・家事がめんどくさい。人付き合いがめんどくさい。何もかもめんどくさい。そんな自分はダメな人間だと思っていませんか?そんな人に言いたい。 めんどくさい、それはすべて脳のクセでしかありません。めんどくさいがクセになるんだったらめんどくさくないもクセに出来ます。あらゆる脳はみんな めんどくさがりが基本設定です。どんな偉人も、どんな天才も初めはみんなめんどくさいからスタートしています。人間の身体は年をとるごとに衰えていきますが、脳だけは死ぬまで成長し続けると言われています。なので今更遅いなんてことはありません。めんどくさいは脳の危機メッセージ私たちの脳はめんどくさいアラームが鳴っているときはフリーズ状態に入ります。例えば、上司にある仕事を指示されたとしましょう。そこで、 理解する・考える 記憶を辿る・見る・聞く 伝える・動く・感じる 「やらなくてはいけない」となったとき、脳がこうした複合的な働きにすんなり入ることが出来れば、めんどくさいアラームは発動しません。逆にめんどくさいアラームが鳴り響く時、脳は複合的な働きが出来ていません。つまりフリーズ状態になります。視覚系・理解系・思考系の脳番地がきちんと働けばやるべき事を理解し、すぐに動けるようになります。脳番地がキビキビと複合的に働いている状態ではめんどくさいという感情は沸きません
0
カバー画像

感情を整える理論

感情を整えるには、理論的に考えることがいいと言われていますね。私の経験談が、あなたに何かのヒントになればという思いで、これから、突然ですが語っていきますね^^本物のカエルを擬人化した写真集に、(面白いと思う人)(かわいそうで、全然面白くないと思う人)がいました。私は、面白いと思う人でした。なので、かわいそうと思うその気持ちが、ピンとこなかったのです。(私は、冷たい人なのかもな・・・)と思うことが、過去の私を思うと、多々ありました。でも、人間は、動物を食べるし、カエルも食べる(喜んで食べている国がある)日本人は、クジラは食べていたけど、クジラがかわいそうと言う人もいる。こうやって、物事を、大きな枠から見てみると、決定的な、いい、悪い、正しい、正しくない。など、ない。しかし、いいと思う、悪いと思う、正しいと思う、正しくないと思う。は、ある。人はそれぞれ、色んな事に対して、思うことが、真逆の場合、理解するのに時間がかかるし、または、永遠に理解できない。私は、自分を冷たい人(自分への理解が少ない)と思っていたけれど、この間、魚釣りをしていて、小さな魚を釣り、針がなかなか外れず、かわいそうと思い、魚釣りが面白くないという感覚を感じました。(世の中には、魚釣りをかわいそうと思う人がいるかも知れない)という思考がよぎった時、カエルの本を、かわいそうと思う人の心の痛みが伝わってきたのです。しかし、その気持ちに私は、あらがいはじめ、針が外れないその小さな魚を餌に、大きな獲物を釣ろうと、何度か飛ばしながらも、心が、ますます痛む私に、(いやいや、魚は、いつも食べている)と思うことで、大きな枠から、自
0
カバー画像

自分の気持ちを言葉にできない人ほど危ない

この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです。1.自分の気持ちがわからない2.自分の感情が言葉にできない3.他人になんて伝えていいかわからない今回は「自分の気持ちを言葉にできないと病みやすい」ということで、前半に病みやすい理由と後半に自分の気持ちを言葉にできているか?を数値化できるテストを紹介していきます。まず、人は自分の気持ちを言葉や文字にできないと苦しくなります。理由は簡単で、仕事やプライベートの人間関係で自分の気持ちを表現できない人ほど、疲れやストレスを溜めてしまうので、結果的に病んでしまいます。当たり前のことを言いますが、自分の気持ちを深く理解できないと他人に対しての感情表現や意思表示、自己主張が苦手になります。そうなると、あらゆる人間関係のコミニュケーションに支障が出てきますよね。例えば、職場で上司と会話が進まなかったり、あるいは仕事先で交渉ができなかったり、学校では友だちと話しが盛り上がらなかったり、恋愛では恋人に本当の気持ちを伝えれなかったり、家庭でも親や子どもにちゃんと想いを言えなかったりするケースで、なんだか胸の中がモヤモヤ、頭の中で同じことをぐるぐる考えてしまうことが増えて、感情的になるあまり、精神を病んでしまう人がたくさんいます。これは生きづらいですよね。こんな感じで、自分の気持ちを言葉にできないと人生の中で大きく損をすることになります。実際に過去の僕も心の底にある本音を言えずに過ごしてきたことでメンタルが壊れた経験があるのでわかります。なので、僕のカウンセリングでは相談者さんがどれだけ自分の気持ちを言葉や文字にできるか?を見ています。これは心理学的に
0
カバー画像

今のイイキブンがイイ未来を創る

はじめまして。タロット占いや現実創造セッションをやっておりますCaelumです。このブログでは『心地よく生きて心地よい毎日を創る』ことについてお伝えしていきたいと思います。まず、いつでもどんなときも最優先するべきことは、自分の感情であるということを覚えておいてくださいね^^前向きないい気分だけが正解ではありません。モヤモヤやイライラ、ムカつく!とかもぜーんぶアリです(^_-)-☆悲しみや怒りに蓋をしないで、何もかもを感じつくしてください。今ある感情を感じつくしてしまわないと、新しい現実を創っていくことはできません。まずは、どんなことも受け入れられる、しっかりとした自分を取り戻していきましょうね🌈
0
カバー画像

vol.14 「叶う願い方」知ってる?

まず、最初に。私は現実を良くしたいと考えるタイプです。願うとか叶うとかって言うと、なんとなく「見えない世界」の話的ですが、なんのために願うのかは、「今」この現実をよくするためだと思っています。現実をよくしたい!と考えた時、叶えるためには私達に見えていることよりも、実際には見えていない要素の方がずっと多い。そんなふうに捉えています。【あなたが見えてない世界】スピリチュアルな世界、という表現があまり好きではなくて、スピリチュアル=目に見えてないことですが、それは当たり前に真実だと思うんだよね。伝わりますか?ライフコーチと言う仕事をしていて、人の真実に向き合っていると、実際にその人が認識している「その人自身」より、その人には見えてない「自分」の方が、はるかに大きくて深い。つまり、見えてない所にその人の可能性や力や強みがあるんですよ。そういう意味で、自分が見えてないこと自分が認識できてない事それを見つけていったり信じられるようになることで、自信を持てて、自分という存在を愛せます。どちらかというと、夢を叶えるのではなくて、自分を叶えるそして、それは誰にもできます。今日はそのコツを簡単にお伝えしますね!ちょっと長くなるかも知れませんけど、最後まで読んでね。【あなたが出来る願うこと】アファメーションとか瞑想とかビジョンボードとかいろいろな方法を耳にします。どれも、とても良くて、私は瞑想しますし、ビジョンボードも作っています。(ボードではなくノートにつくってますが)潜在意識はものすごい量の情報を持っていて、普段、私達は潜在意識を認識できないんだけど、瞑想とかビジョンボードとかを使って願いを見え
0
カバー画像

接遇・マナー研修がスキだったりする

そう、接遇・マナー研修大好きなんですよ!と言っても、最近テレビとかを賑わせていた、あのきっびしーい先生みたいな研修は嫌ですけどね。中高生の時から家族以外の大人と接する機会が割りとあり、そうした大人から、マナーについて聞く機会はかなり多かったです。中にはビジネス文書の書き方を教えてくれる人もいました。そんなわけで、高校の頃飲食店でバイトしていた頃も、就職してすぐに窓口勤務になったときも接遇・マナーにはさほど困りませんでした。あえて言えば熊本弁が話せなくて、めっちゃ先輩から熊本弁を仕込まれたくらいですね。そこからずっと接遇・マナーについては勉強をしています。就職してすぐに秘書検定は取得しました。NLPも少しかじりましたね。でもでも接遇とかを勉強していると、謎マナーみたいなのよくあるんですよねー。ちょっと今具体例は思い出せないんですが、え!ここまでしなきゃなの!?みたいなのだったり。秘書検定も今1級を勉強していますが。微妙なクレームみたいなのの応対とかも書いてあるんですが、まぁ、色々・・・仕事柄クレームはめっちゃ受けてきました。上司を出せ!みたいなのとかも経験済みです。接遇を勉強していると、人間性を見る勉強みたいになってくるんですよね。もちろん、暗黙の了解みたいに、はっきりしたマニュアルがなくてもどこのお店も窓口もマニュアルみたいな応対があります。別に冷たくしようとか思ってそうマニュアルになっているんじゃなくて、出来るだけ平等にサービスするためにあるんですが、そこに肉付けしていくのは接遇を行う自分自身なんですよね。ベアたんはベアたん自身のトラブルで上司を出せと言われた経験はありません
0
カバー画像

立ち止まることの重要性

ベアたん結構猪突猛進タイプです。その上、こうして個人でお仕事をもらうようにしていると、どうしても「立ち止まる=すべてが止まってしまう」のような図式が成り立ってしまいます。今にとどまらず前進し続けるのはとても大事なことです。ですが、それはいつも常に前進している「べき」というものではありません。頑張るためには、ときには「待つ」ということも同じくらい大切だったりします。「待つ」「立ち止まる」というのは、普段の自分の頑張りを信じているからこそ出来ることです。なぜ休憩を挟んだほうが良いかというと、自分の状態を冷静に、客観的に見据える時間というものがとても大切だからです。待つことが出来るためには、今の自分、更に先の自分を信じることが大切です。「七走一座(しちそういちざ)」という言葉があるように、7回走ったら一旦座ってみよ、という禅の言葉です。動いたら止まり、自分を軌道修正し、更に目標に向かって走る。これを繰り返すことにより、目標へ向かって走ることが出来るのです。また、目標まで最短距離で走ってしまおうと目標を定めがちですが、ときには回り道をするのも良いことです。新たな出会いや発見がそこにはあります。止まることで見える世界観というものがそこには広がっているのです。前進する立ち止まる振り返る後退するそしてまた前に進む。これらをバランスよく繰り返すことで、より豊かな人生になってゆくのです。「待つ」日も作りましょうね(*´ω`*)猫は待つのが得意です。
0
407 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら