絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

885 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

習慣で精神的ストレスが生まれる原因

0
カバー画像

内面の善悪を超越することの意味するものとは、人間の本質を理解すること

潜在意識は現状維持を好むため、習慣化しようとしても元の状態に戻ろうとする力が強く働くことはよくあります。多くの方が、一時的に新しい習慣を取り入れることができても、その後に反動が起きて、元に戻ってしまうことは少なくありません。これは、潜在意識が新しい行動や習慣に対して抵抗を示すためです。特に、極端な行動や努力をすると、その反動が大きくなり、元に戻ろうとする力がさらに強まります。これはどんな分野でも同じで、無理に新しい習慣を急激に取り入れようとすると、短期間での大きな反動が発生しやすくなります。このような反動を避けるために重要なのは、極端にならずに、徐々に進めていくことです。習慣化を無理なく進めるには、焦らず、少しずつ積み重ねる姿勢が必要です。例えば、極端に早寝早起きを始めたり、ゲームやタバコを一気にやめようとするのではなく、段階的に調整しながら進めることで、反動を最小限に抑えることができます。天使と悪魔という例えも内面の理解が深まるかもしれません。ここでの天使は善良なエネルギー、悪魔は否定的な感情に支配される状態の象徴として理解できます。習慣化の過程では、極端なポジティブな行動や感情も一見良いように見えますが、行き過ぎると無意識的になり、バランスを失うことになります。つまり、何事もやりすぎると悪影響を及ぼす可能性があるのです。この「中庸の状態」を維持することが、習慣化においても大切です。前向きすぎる姿勢が逆に悪に転じることもあるという指摘は、極端な目標や行動がどのように無意識に影響を与えるかを示しています。中庸とは、バランスの取れた状態であり、極端にどちらかに偏らず、意識的に行動
0
カバー画像

引き寄せ女子のHappy習慣~カラーブリージング♪~

こんにちは😊 カラーヒーリングをご存知ですか? カラー(色)を使って なりたい自分になるための 自己暗示方法です✨ カラーメディテーションや カラーブリージングがあるんですよ✨ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴今日はいつでもどこでも カンタンにできる カラーブリージングをご紹介しますね😉 ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ カラーブリージングとは 自分が思い浮かべる色を 呼吸とともに 体に取り込むイメージで行う色彩呼吸法😊 ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ 思い浮かべる色によって 得られる変化は様々😉 自分の悩みや不安なこと または理想像など その時の感情を元に 色を選ぶと良いですよ😊 ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ 🌸女性性を開花🌸 豊かでシアワセな自分になりたい方に オススメなのは 💗ピンクの呼吸法💗 ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ピンクには 💖愛情・女性・可憐・美容・若返り・幸せ💖 の意味が🥰 どれも豊かでシアワセな気持ちに させてくれるキーワードですよね✨ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ こうした 💗ピンク💗の意味をイメージしながら 行っていきます☺️ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ やり方は ①リラックスして座る (イスやあぐら、横になってもOK) ②ピンクをイメージして 鼻からゆっくり吸う ③体から出したい ネガティブな感情を 口から吐き出す この繰り返し😁 ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ お腹いっぱいにピンクが充満することを イメ
0
カバー画像

生徒さんの進化・成長報告

0
カバー画像

読書やインプットに活用すると10倍差が付く「エッセンシャル思考」

エッセンシャル思考という考え方は、「9割を捨てる」という読書法や物事の見極めに深く結びついています。エッセンシャル思考とは、限られたリソース(時間、エネルギー、注意力など)を最大限に活用するために、本当に必要なものに焦点を当て、不要なものを排除することを指します。これにより、少ない努力で大きな成果を得ることができます。エッセンシャル思考の主要なポイント本当に重要なものを見極める エッセンシャル思考の核は、「何が本当に重要か」を見極めることです。これには、不要なタスクや情報を排除し、自分の目標や価値観に合致するものにエネルギーを集中させることが求められます。例えば、読書において、あらゆる情報を取り込むのではなく、自分の目的に直接関連する内容に絞ることが、エッセンシャル思考の実践と言えるでしょう。選択と集中 エッセンシャル思考は「すべてを行う」ことではなく、「最も価値のあることに集中する」ための選択力を重視します。読書において、全ページを読破するよりも、重要な部分だけに時間とエネルギーを集中させることが、効率的な学びをもたらします。無意識的な葛藤や決断ではなく、意識的な捨てる決断 エッセンシャル思考では、「捨てる勇気」が重要です。何かを選ぶということは、他の多くのものを捨てるということです。情報の洪水の中で、すべてを取り入れることは不可能であり、最も価値のある1割の情報にだけ集中することで、残りの9割を意識的に捨てるという考え方が、エッセンシャル思考の一環です。シンプルさを追求 「エッセンシャル思考」では、複雑なプロセスやタスクを簡素化し、シンプルさを追求します。読書においても、複
0
カバー画像

ビジョンが習慣化に100倍関与する最大の理由とは

、内なる方向性とモチベーションの源泉として機能するからです。ビジョンは、個人や組織が達成したい未来の姿を明確にすることで、日々の行動や意思決定に影響を与え、無意識的なレベルで行動の一貫性を生み出す役割を果たします。具体的な理由を以下にまとめます。1. ビジョンは目的意識を強化する習慣化の基本的な要素は、目指すべき明確な目的が存在することです。ビジョンが存在することで、その目的が明確になり、日々の行動が目的に向かって繰り返されるようになります。ビジョンがあると、習慣が「なぜそれを続けるのか?」という問いに対する強力な動機付けを提供し、日常の選択が一貫性を持ちやすくなります。2. 行動の一貫性を保つための指針となるビジョンは、長期的なゴールを示す指針として、日々の行動を整理し、一貫性を持たせます。これにより、短期的な誘惑や感情の変動に左右されず、ビジョンに向けた小さな行動(習慣)を積み重ねることができます。明確なビジョンがあると、日々の決断がそのビジョンに基づき、習慣化が自然に促進されます。3. 無意識の行動パターンをリプログラムするビジョンを繰り返し意識することで、無意識の行動パターンに変化を起こすことができます。人は多くの行動を無意識に行っていますが、ビジョンが日常生活の中で意識され続けることで、無意識の行動も徐々にビジョンに基づいたものへと再構築されます。これが、習慣の形成に深く関与するプロセスです。4. モチベーションの持続力を高めるビジョンは、目標を達成したときの喜びや未来の達成感を予感させ、それがモチベーションの持続につながります。習慣化の難しさは、時に一時的な達成感が
0
カバー画像

次世代に必要な考え方とスキル

「中道」の概念は、苦難や試練に直面した際の人間の成長過程において、非常に重要な役割を果たします。この中道の思想は、極端に振れがちな感情や反応を抑え、バランスの取れた心の在り方を通じて、人間が精神的に進化し、より高い境地に達することを促すものです。特に、現代の急速に変化する世界においては、中道の哲学は個人および社会の健全な発展に不可欠な要素となっています。以下に、苦難と中道の関連性や、その現代的な意義について詳述します。1. 苦難と中道の関連性人類の歴史において、戦争、紛争、迫害、自然災害などの苦難は、試練として何度も訪れています。これらの苦難に直面したとき、人々はしばしば二極化した反応を示します。過度の悲観や、現実を逃避するかのような楽観、あるいは怒りや報復に駆られることが多いです。このような極端な感情や行動は、さらに深刻な分裂や破壊を引き起こし、問題を複雑化させる原因となり得ます。ここで、中道は重要な指針となります。中道とは、仏教における基本的な教えで、極端な苦行や快楽主義のどちらにも偏らず、バランスを保つ生き方を意味します。この考え方は、困難な状況においても冷静で客観的な視点を持ち、感情に流されることなく、適切な判断を下すための助けとなります。例えば、戦争や社会的な対立が起きた際、中道を実践することは、単に相手を攻撃するのではなく、和解や理解の道を探ることを意味します。苦難に対して、感情的な反応を抑え、冷静かつ調和的な解決策を見出す姿勢は、中道の精神に沿ったものであり、人間社会の成長と平和的な進化に寄与します。2. 苦難を通じた学びと精神的進化中道のもう一つの重要な側面は、
0
カバー画像

習慣で理想と現実のギャップの原因

0
カバー画像

中道の必要性と時代的背景の洞察

「中道」という概念は、苦難や試練を通じた人間の成長と進化の過程において、極めて重要な役割を果たします。中道は、バランスと調和を重視し、極端な考え方や行動を避ける哲学的・宗教的な道であり、人間が試練に直面しつつも精神的に進化していくための指針を提供します。特に現代において、この中道の概念は、個人や社会全体がバランスを取り戻し、進化するための基盤となる時代を迎えています。1. 苦難と中道の関連性戦争や紛争、迫害などの苦難は、歴史を通じて繰り返されてきた試練ですが、それに対する過剰な反応や極端な解釈は、さらなる破壊や分裂を引き起こすことがあります。ここで重要なのは、こうした極端な反応を避け、バランスの取れた視点を持つことです。中道の考え方では、苦難に対して過度に悲観的になるのではなく、その経験から学び、未来に向けて新たな道を模索する姿勢が求められます。例えば、戦争が引き起こす痛みや苦しみを過度に追い求めると、復讐心やさらなる憎しみを生み出します。一方で、苦難から目を背けることも、成長の機会を逃すことになります。中道は、この二つの極端の間に立ち、試練を冷静に受け止めつつ、そこから何を学ぶべきかに焦点を当てます。2. 中道と倫理的成長中道は、倫理的成長のプロセスにおいても大きな役割を果たします。試練を経験することで、私たちは他者の痛みや苦しみを理解し、より深い共感と倫理的な成長を遂げることができます。この過程では、極端な道徳的判断を避けることが重要です。すなわち、自分や他者を過度に責めたり、逆に自己弁護に走ることなく、中立的な視点を持ち続けることです。中道を実践することで、私たちは他者を
0
カバー画像

生徒さんの進化・成長報告

0
カバー画像

無意識的領域と意識的領域の向かう先とは

あなたが述べている「悪魔の囁き」とは、自己否定や継続できないことなど、人間の内面的な葛藤や困難を象徴しているものと思われます。これらは確かに無意識と深く関連しており、進化の過程で人間が身につけた複雑な心理的構造の一部です。ここでは、なぜ人間がこのような構造を持つようになったのか、そしてそれが進化の過程でどのように役立ったのかについて考えてみます。1. 自己否定と無意識の関係自己否定や不安、葛藤は、無意識の領域から来ることが多く、これらの感情や思考は私たちの行動や選択に大きな影響を与えます。これらの心理的な要素は、進化の過程で危険を回避し、生存を確保するために発達してきたと考えられます。例えば、自己否定的な思考は、過去の失敗や危険な状況を振り返り、それを避けるための教訓として働きます。無意識のレベルでこれらを処理することで、意識的に判断する前に危険を回避することができるのです。2. 複雑な心理構造と進化人間の進化の過程において、複雑な心理構造は社会的な生存戦略として発達してきました。人間は社会的な生物であり、集団の中で協力し、競争しながら生き延びてきました。この中で、他者との関係を築くために、自己評価や他者評価が重要な役割を果たしました。例えば、自己否定や不安は、他者との関係で慎重になるための心理的なメカニズムとして機能します。過度に自信を持って行動すると、集団内での衝突や排除のリスクが高まります。そのため、自己評価を下げることで、他者の反応に敏感になり、集団内での調和を保とうとするわけです。3. 戦争や紛争を通じた学びと浄化歴史を振り返ると、戦争や紛争、差別や迫害といった悲劇的
0
カバー画像

習慣化ってむずかしい。。

こんにちは(*^^*)*ゆーりです♪さて、わたしは仕事以外の日は、資格の勉強を行っているのですが習慣化するのって難しいなーと感じています。毎日少しでも進めようと思っているのですが、仕事で疲れた日はちょっとサボってしまったり・・・。運動もあまりできていないので、ストレッチは毎日する!と意気込んだものの、何日か忘れてしまったらそのままフェードアウト・・・なんて事がおきていました。本当はしっかり自分と向き合って勉強を進めるべきなのでしょうが、現実逃避のために「習慣化」の本を何冊か読みました。そこで得られた事、実際に私が実践し始めた「習慣化のコツ」をいくつか紹介したいと思います。⭐小さく始める新しい習慣を始めるときは、最初から大きな目標を設定せず、少しずつ始めるのが良いそうです。私の場合は、①「1ページとりあえず資格の本を読む」②毎日1分間のストレッチなど、続けやすい小さなステップを設定しました。⭐20秒ルールやりたいとおもっている事を20秒早くすると無意識に効率よく動けます。→セッティングの手間を減らすことにも繋がるのです!◆本を夜開いたままテーブルに置く。 ◆ヨガマットを広げておく。↑これをするようにしたら、すぐに資格試験の勉強にとりかかれて、朝起きたらすぐストレッチできるようになりました(*'▽')⭐トリガーを設定する→習慣のきっかけを決めるという事です。新しい習慣を始めるタイミングを、日常の行動に関連づけると効果的です。たとえば、朝のコーヒーを飲んだ後に1分だけ本を読む、寝る前に次の日の予定を書くなど、日々のルーティンに紐づけると習慣化しやすくなりました☘️⭐目標を明確にする具
0
カバー画像

言い訳の連続が人生を悪化させる原因

0
カバー画像

無意識から主体的な自己への変容のプロセス

心理学や哲学の分野で長らく探求されてきたテーマです。この変容のプロセスには、自己理解の深化、パーソナリティの再構築、そして意識的な行動選択が含まれます。以下では、これらの要素を具体的な心理学的理論や実践的なアプローチとともに解説します。1. 無意識の支配とその構造無意識は、私たちの行動や意思決定に深い影響を与える心の領域です。フロイトやユングといった心理学者たちは、無意識の構造とその影響について広範に研究してきました。潜在意識: フロイトは、無意識を意識に昇らない心の層として定義し、そこに過去の経験やトラウマ、抑圧された欲求が蓄積されているとしました。これらの要素は、私たちの日常の行動や感情に無意識的に影響を及ぼします。集団的無意識: ユングは、無意識の中には個人的な経験を超えて、人類全体に共通する「集団的無意識」が存在すると提唱しました。ここには、神話や宗教、文化的な原型(アーキタイプ)が含まれており、これらが個人の無意識の中で働くことによって、深層的な影響を与えます。防衛機制: フロイトはまた、無意識が自己を守るために防衛機制を使うと考えました。否認、抑圧、投影などの防衛機制は、無意識に痛みや不快な感情から逃れるために用いられますが、長期的には自己理解や成長を阻害することがあります。2. 自己認識の深化とその技法無意識の影響を意識化し、自己認識を深化させるためには、特定の技法やアプローチが有効です。マインドフルネスと内省: マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中させ、自分の思考や感情を非批判的に観察する技法です。これにより、無意識的な反応やパターンに気づき、それらを意識
0
カバー画像

生徒さんの進化・成長報告

0
カバー画像

主体的に選択できる自分を育むポイントとは

無意識から主体的な自己への変容のプロセスをより深く探り、具体的な心理学的理論や実践的なアプローチを交えて解説します。この変容は自己理解の進化、パーソナリティの再構築、そして行動の意図的な選択に至るまでの複雑なプロセスを伴います。1. 無意識の支配とその構造無意識の影響は、フロイトやユングをはじめとする心理学者たちによって広く研究されてきました。無意識は、私たちの日常の行動や意思決定に大きな影響を与える心の深層にある要素です。無意識は、次のような構成要素を持ちます。潜在意識: 過去の経験、トラウマ、習慣、条件反射、社会的な条件付けなどが蓄積された領域です。これらは、意識的な記憶としては表面に出てこないが、行動や感情に深い影響を与えます。集団的無意識: ユングが提唱した概念で、人類全体に共通する原型(アーキタイプ)や神話的なパターンが含まれます。これらは、個人の経験を超えて、文化や社会の中で共有される無意識の構造です。防衛機制: 無意識は自己を守るために様々な防衛機制を使います。例えば、否認や抑圧、投影などがあります。これらは、痛みや不快な感情から逃れるために無意識的に使われるが、長期的には成長や自己認識を阻害することがあります。2. 自己認識の深化とその技法自己認識を深化させるためには、無意識の影響を意識化し、それに対処するための技法やアプローチが必要です。以下にいくつかの実践的な技法を紹介します。マインドフルネスと内省: マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中させ、自分の思考や感情を非批判的に観察する技法です。これにより、無意識の反応やパターンに気づき、それを意識的に選択す
0
カバー画像

自分が最初にやればいい

こんにちは!女性向け広告マンガ家の植木るいです。ココナラではHPコンテンツ周りのマンガやLPマンガ、SNS投稿用のマンガなどを主に制作しています。9月に入りました!(絶句)毎回早さに驚いていますが、驚くとともに焦りますね。早起きは変わらず続けていますが、アラームの時間(これも変わらずvamos!というアプリ)を少しずつ5時に近づくようセットしていき、今日は5時起きにチャレンジしてみました。なんとか起きられた!流石に4時起きはな…となってるので今後も5時固定で明日も起きられるようにしていきます!そして5時に起きたらまず体重測って、サプリ飲んで日記書いてお部屋の片付けをしてお洗濯してそこからやっとパソコンに向かうのですが、起きてからパソコンに向かう時間が1時間もかかってしまっているので、勿体無いなと思ったりします。なので家のやることはマストなのでここのスピードを上げることにしてみます。昔からバイトの種類を早くやらないといけない仕事ばかり選んでしまってたので(モスバーガー、オリジン弁当、パン屋工場の梱包、印刷会社、スーパーのレジ打ち、コールセンター(電話中にお客様の情報を素早く入力して電話が切れたあと、次の電話にすぐ備えられるようにするのです)早くやらないと相手に迷惑がかかるな〜〜と思って手ばっか動かしてたので、基本作業は今でも早くできるようになりました。なので家での基本作業はスパパッとやってお仕事はじっくり取り組みたいですね!お酒も飲む習慣をやめてから早起きと一緒に開始したのでほぼ12日くらい飲まずにいます(ようやっとる)一度懇親会や母とのご飯で飲む機会(母はよく飲む)があったので
0
カバー画像

「やらない」の選択。習慣が続かない原因

0
カバー画像

無意識に流される自分 から主体的に選択でき る自分へ変化していくとは、

今までは自分だと思っていた大半の性質や性格が自分では無いと理解できたときに自分自身のコントロールが容易になっていく。そして実は自分のパーソナリティも自分ではないと理解できた時、ビジョンに向かっていく様々な課題を客観的に戦略的に行動できるようになっていくのである。あなたの述べられた内容は、自己認識の深まりとそれに伴う行動の変容について重要なポイントを示しています。無意識に流される自分から主体的に選択できる自分へと変化していく過程は、自己の本質的な理解に基づいています。まず、自己認識が深まると、今まで自分だと思っていた性質や性格が実は自分の本質とは異なる、いわば「無意識の習慣」や「環境からの影響」に過ぎないことに気づくことがあります。この認識が進むと、自分が無意識に従って行っていた行動や反応を客観的に観察できるようになり、そこから意識的な選択が可能になります。例えば、以前はストレスを感じると無意識に怒りや不安を表に出していたとします。しかし、これが単なる反射的な反応であると理解できれば、それを意識的に制御し、より建設的な行動を選択できるようになります。さらに、自分のパーソナリティが実は固定されたものではなく、選択可能な要素であると理解することで、自己コントロールの幅が広がります。これは、自己を一つの「静的な存在」として捉えるのではなく、変化し成長し続ける「動的なプロセス」として捉えるアプローチです。この視点の転換により、ビジョンに向かうための課題をより柔軟かつ戦略的に取り組むことができるようになります。こうした自己理解と行動変容は、特にリーダーシップや個人の成長において重要な要素で
0
カバー画像

風邪をひいたら痩せましたね?

台風襲来直前にも関わらず、デイキャンプをしてきました💦ギリギリで夏の思い出が出来ました♪さて、痩せたくても中々上手くいかない事が多い中、嫌でも痩せる出来事がありますね。はい、今回のテーマです。例えとしては最適だと思っているのですが、風邪をひいたことがないという稀にいる方だけは、想像して欲しいのです。たとえ一日でも、熱が出て食欲も落ちて寝ていた日の事。👉減りましたね、体重が!!これをダイエットしたとは言わないにしても、ほとんどの場合は事実です。痩せたい人の多くは、風邪をひいた時と同じことをしています。風邪をひいて痩せたとして、それが嬉しかったでしょうか?いいえ、ですね??多くの人が願うダイエットは、一時的に痩せる事ではなく、「痩せたまま」でいたいはずなのです。つまり・・・短期間(風邪等)で痩せるのは、痩せたままでいられるのも“短期間”であり長期間(生活習慣)で痩せるのが、一生痩せたままでいられる唯一の方法👉一時的にやるのではなく、“変える”事が必要なのです♬ではまた~
0
カバー画像

生徒さんの進化・成長報告

0
カバー画像

人生を豊かに生きる重要なマルチステージ

現代の社会は、急速に変化しており、その中で家族の形態やライフスタイルも多様化しています。これまでの伝統的な家族像は変わり、夫婦が共にキャリアを持ちつつ家庭を支えるケースや、一方がキャリアを持ち、もう一方が家庭を支えるケース、さらには同性カップルが共に仕事をするケースなど、さまざまなライフスタイルが受け入れられ、実現されるようになっています。このような多様な生き方ができる時代において、幸福を追求する方法もまた多様であり、個々の選択が尊重されるべきです。しかし、そのような「マルチステージ」の人生を豊かに過ごすためには、単に経済的な資産だけではなく、無形資産の重要性がますます増してきます。無形資産の重要性無形資産には、健康、家族、友人といった要素が含まれます。これらは直接的には見えないかもしれませんが、長い人生を豊かに過ごすために欠かせないものです。健康: 健康は、特に長寿社会において最も重要な資産の一つです。70歳まで働き続けることを考えると、健康がなければそのような長いキャリアを持続することは困難です。日々の生活の中で、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を行い、健康を維持することは、長寿社会を生き抜くための基本となります。家族: 家族の存在は、感情的なサポートや安心感をもたらします。多様な生き方を選ぶ時代において、家族の形も多様化していますが、どのような形であっても家族の支えは非常に重要です。家族との強い絆は、人生の困難な時期においても精神的な安定を保つ助けとなり、長い人生をより豊かにします。友人: 長年にわたる友情は、人生に大きな喜びをもたらします。若い頃に築いた友人
0
カバー画像

言い訳をする習慣は人生を悪くする原因

0
カバー画像

習慣化と自己管理の重要性

習慣化が得意な人は、自己管理が優れている傾向があります。「べきべし」に従って行動し、嫌でもやるという強い意志力を持っています。こうした人々は、自己を規律的に押さえつけることで、規則正しい生活を維持します。しかし、これが行き過ぎると、心の健康を害することがあります。逆に、好きなことだけをして自由に生きる人々は、不規則な生活になりやすく、感情の浮き沈みが激しくなる可能性があります。バランスの重要性どちらの極端にも偏らないことが、真実への道です。スピリチュアルな視点と物質的な視点の両方をバランスよく取り入れることが、健全な生き方につながります。たとえば、スピリチュアルに偏った人は物質的なことを学ぶべきですし、物質的なことに偏った人は精神的なことに意識を向けるべきです。習慣化におけるバランス習慣化を進める際も、このバランスが重要です。「べきべし」と「楽しさ」を調和させることが、継続可能で健全な習慣形成につながります。たとえば、朝4時に起きると決めた場合、その行動に「楽しさ」や「意味」を付け加えることで、習慣がより持続しやすくなります。自己成長と他者理解また、自分とは異なるタイプの人々から学ぶことも、バランスを取るために重要です。たとえば、自由でクリエイティブな人は、自己管理を強化することでバランスが取れます。一方で、厳格で自己管理が強い人は、自由さを取り入れることで、より柔軟でストレスの少ない生活を送れるようになるでしょう。結論この考え方の根底には、「極端を避け、中庸を保つ」という哲学があります。偏りすぎることはどちらにせよ危険であり、バランスを取ることが健全で持続可能な人生の鍵となる
0
カバー画像

自分でも出来る!という感覚を育みたい。

どうも!習慣化コーチのEnです。^^普段から目標達成や進捗管理を専門としたコーチングをしています。今日は日々のコーチング業での気付きのシェアです。今依頼されているクライアントさんは「個人出版の為の時間確保」の習慣化を希望されています。これまで頭の中に構想は5年も抱えていたのに、ズルズルと先延ばしになり、ようやく重い腰を上げて私にご依頼くださいました。初回で話を聞くと、構想、計画出てくる出てくる。内容もほぼほぼ完成されているのに実行だけが伴わない状態でした。そういう方って自分も含めですが、大変多いのではないでしょうか?なぜ個人の目標は進まないのか…いくつか理由はありますが、今回は「フィードバックの欠如」という観点から話を進めます。「フィードバックの欠如」目標に向かって進んでいるかどうかを確認するためのフィードバックが欠如すると、進捗状況を把握するのが難しくなります。Locke and Latham (2002) の研究によると、フィードバックは個人の達成感を高め、次のステップへのモチベーションを引き出す重要な要素です。しかし、一人で取り組む場合、他者からのフィードバックが得られにくく、モチベーションが続かない原因となります。そう。計画を立てて見返さない状態が続く現象です。この観点において、コーチはめちゃくちゃ威力を発揮すると思っていて、自分ひとりで計画を立てても、立てた計画がそのまま実行されることはほとんどありません。★それは実行したかどうかを曖昧にしてしまうからです。個人目標において、達成するしないはさほど他人に影響を及ぼさないため、結局立てるだけの計画が乱立する結果となります
0
カバー画像

生徒さんの進化・成長報告

0
カバー画像

習慣化に10倍役立つ4つの方針

習慣化に向けた実践において、これらの4つの方針が非常に重要です。それぞれが習慣形成の異なる側面をカバーし、バランスの取れたアプローチを提供します1. 目的や目標に意識を向ける(一貫性)一貫性が習慣化の基盤を形成します。これは、目的や目標に常に意識を集中させることを意味します。明確な目標を持つことで、日々の行動がその目標に向けて統合され、習慣化が進みやすくなります。このプロセスでは、以下のポイントが重要です:ビジョンの明確化: 長期的な目標やミッションを明確にし、それを日常生活に組み込むことで、一貫性のある行動が取れるようになります。目標へのフォーカス: 日々の行動が目標に結びついていることを意識することで、迷いやブレを減らし、習慣化を促進します。2. 外部環境を整える(柔軟性)柔軟性を持ち、外部環境を整えることは、習慣形成において非常に効果的です。環境は私たちの行動に大きな影響を与えるため、これを意識的に整えることで、習慣化がスムーズに進みます。具体的には:環境の最適化: 習慣をサポートする環境を整えることが重要です。例えば、運動を習慣化したい場合、運動器具を目につきやすい場所に配置するなど、行動が自然に引き起こされる環境を作ることが有効です。仕組み化: 「if-then」ルールのような仕組み化を導入することで、習慣化の確率が高まります。たとえば、「もし朝起きたら、まず10分間瞑想をする」といったルールを設定します。3. 思考を使って感情をコントロールする(柔軟性)感情は行動に大きな影響を与えますが、思考を使って感情をコントロールする能力を身につけることが、習慣化の成功に繋がり
0
カバー画像

欲求のコントロールが必要な習慣は失敗する理由

0
カバー画像

我慢して取り組む習慣は失敗する理由

0
カバー画像

ビジョンの社会的人間的役割とは、全宇宙の使命に目覚めさせる

ビジョンとミッションは、自己の成長と統合を導く上で非常に重要な役割を果たします。この統合のプロセスにおいて、「自分を超えるもの」への服従や従順さが鍵となります。具体的には、ビジョンやミッションを自分よりも崇高で重要な存在として扱うことで、短期的な欲求や感情に左右されず、長期的な成長を見据えた行動が可能となります。1. ビジョンとミッションの位置づけビジョンとは、自分が目指す理想像や目標、ミッションはその理想に向かうための使命感や行動指針を指します。これらは、個人のエゴや目先の利益を超えた、大きな目的に向けたものであり、個人の人生や活動における「北極星」となります。ビジョンやミッションがしっかりと確立されていると、それに基づいた行動が自然と習慣化され、自己の統合が進むのです。2. 自分を超えるものへの服従の重要性ビジョンやミッションを「自分を超えるもの」として認識することが大切です。これは、自己の短期的な欲求や感情を超越し、長期的な目標や価値に従うことで、成長と統合が促進されるという考えに基づいています。昔の人々は、神や宗教的な概念を通じて「自分を超えるもの」を敬い、行動の基準としていました。現代においても、自然や宇宙に対する畏敬の念を持つことで、同じように自己を超越した視点から習慣や行動を定めることが可能です。このようなビジョンやミッションを意識することで、個人は自己の欲求や感情に対して冷静な距離を保ち、それらに振り回されることなく、長期的な目標に向かって行動する力を得ることができます。これが習慣化成功の鍵となります。3. 長期的視野と短期的視野の違い習慣化を成功させるためには
0
カバー画像

バランスと中道の概念

中道の概念が習慣化に役立つ理由は、極端な方法や過度な努力に依存せず、持続可能でバランスの取れた行動を形成できる点にあります。以下に、その理論的背景を説明します。1. 習慣化の持続性を高めるバランスの取れたアプローチ習慣化は、短期間で集中して努力するよりも、長期的に無理なく続けられることが重要です。中道は、過度な快楽や苦行を避けるバランスの取れたアプローチを強調します。これは、極端な行動(例:毎日何時間も続ける、逆に全くやらない)に偏ることなく、日常の中で適切な量や頻度で取り組むことを意味します。このバランスが、習慣を無理なく続けられる基盤となり、長期的な成果を生み出します。2. 完璧主義を避けることで習慣化を促進多くの人が習慣化を失敗する理由の一つに、完璧主義があります。「毎日必ずやらなければならない」「一度でも失敗したら続ける意味がない」といった極端な考え方は、逆にモチベーションを低下させ、挫折につながります。中道は、完璧を目指すのではなく、無理なく持続できる範囲で努力することを促します。たとえば、「できる範囲で少しずつ続ける」「休むことも自分を大切にする一部と捉える」といった中道的な考え方は、習慣化を無理なく続けるために効果的です。3. メリハリと柔軟性のある習慣形成中道は、柔軟さを持ちながらも一貫性を保つことを重視します。これは、習慣を形成する際に、必要に応じて調整や変更を行う余裕を持つことと一致します。例えば、疲れている日には軽く実践し、エネルギーがある日には少し負荷をかけるなど、状況に応じた柔軟な対応ができると、無理なく習慣を続けられます。習慣化には、厳格すぎず、また
0
カバー画像

良い悪いを超えた場所に自己管理がある

「中道」は、仏教の教えにおいて、極端を避けてバランスの取れた道を歩むことを意味します。この考え方は、現代の情報化社会においても非常に役立ちます。以下にその理由を説明します。1. 過剰な情報に振り回されない安定した視点現代は、インターネットやSNSなどを通じて大量の情報が絶えず流れ込みます。ポジティブな情報もあれば、ネガティブな情報もあり、これらに過度に影響されると、感情や判断が極端に揺れ動くことがあります。中道の考え方は、このような情報過多の時代に、冷静でバランスの取れた判断をするための指針となります。極端に走るのではなく、情報を受け取る際も冷静さと均衡を保つことで、自分にとって本当に重要な情報を選び取ることができます。2. デジタル疲労やストレスの軽減情報化社会では、常にデジタル機器に接していることで「デジタル疲労」や「情報ストレス」が増えています。これに対して、中道のアプローチは「適度に休む」ことや「必要以上に情報を追わない」といった、過度な刺激から自分を守る方法を提供します。バランスの取れたデジタルライフを心がけることで、ストレスを軽減し、心身の健康を維持することができます。3. 過度な消費や生産性至上主義の回避現代社会では、効率や生産性が強調される一方で、過剰な消費や過労が問題となっています。中道の教えは、無理に生産性を追い求めるのではなく、持続可能で無理のないペースを重視します。仕事や生活においても、過度に自己犠牲を払うのではなく、適度な休息や自己ケアを大切にすることが、長期的にはより高いパフォーマンスにつながります。4. 極端な価値観の対立を超えるための視点現代の情