絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

522 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【毎日の習慣】

今日は、日常の中でプラスのエネルギーを引き寄せるためのいくつかの簡単な習慣についてお話ししたいと思います。日々の生活はエネルギーで満ち溢れており、そのエネルギーが日常を形作っています。では、どのようにして毎日ポジティブなエネルギーを作り出すことができるのでしょうか? 1. 朝のルーティンを整える 朝は一日のスタートです。自分の朝をゆっくりと始め、心地よい活動を取り入れることで、一日中ポジティブな流れを生むことができます。例えば、瞑想やアファメーション、自分の目標に向けての意識的な思考を取り入れてみましょう。 2. 感謝の日記を書く 毎日感謝の気持ちを忘れずに書き留めてみましょう。小さなことでも構いません。感謝することに焦点を当てることで、ポジティブなエネルギーが増幅されます。 3. 自然と繋がる 自然の中に身を置くことは、心と体に活力を与えます。毎日少なくとも数分、自然に触れる時間を取り入れてみてください。散歩や庭仕事など、気軽な活動でも効果があります。 4. グルーディングを行う 地に足をつけることを「グラウンディング」と呼びます。裸足で地面に触れる、森林浴をするなど、地球のエネルギーを感じることで、自分のエネルギーを整えることができます。 5. 自分に対する思いやりを持つ 自分に対して優しく、思いやりのある態度を持つことも大切です。自分を愛することができれば、他者にも愛を分け与えることができます。 これらの簡単な習慣を毎日の生活に取り入れることで、プラスのエネルギーを引き寄せやすくなります。占星術や霊視の視点からも、これらの習慣があなたのエネルギーと宇宙のエネルギーを調和さ
0
カバー画像

ネットビジネスで稼ぐために私が始めた成功者の習慣(その2)

当記事をご覧いただきありがとうございます。この記事では、ネットビジネスを続け、稼いでいくにあたって取り入れた成功者の習慣をご紹介します。ちなみに、この情報は「成功者がしている100の習慣」(著者:ナイジェル・カンバーランド氏)っていう本を参考にしたものです。この本を読んで毎日が、大げさに言うと人生が変わった気がします。このカテゴリーの記事は続きがたくさんありますので、暇な方はボーっと続きも読んで頂けると嬉しいです(笑)人と逆のことをしている『成功する人はぶれない自分を持ち、成功しない人は周りに流される』『成功者は、どこかで普通の人たちと違うことをしている。「人と同じ」で満足せず、本当に大切な行動に集中しているのだ』(引用:【成功者がしている100の習慣】著者:カンバーランド氏)この言葉を見て、確かにって思ったのは僕だけではないと思います。例えば、どこかの会社の社長を成功者としてみましょう。もちろん、自分も仕事で忙しい社長じゃないですよ。平日からゴルフに飲み会に旅行にと、毎日趣味三昧している勝ち組社長のことです。この人はまず起業して会社を自分で立ち上げるっていう、周りが誰もやらないことをやってますよね。その時には当てずっぽうではなく、毎日かなりの勉強をしたはずです。そして、土地や建物代、人件費に材料費などの必要経費にかなりの投資をしています。最初は自分もめちゃくちゃ働いたと思います。血の滲むような努力をしたことでしょう。そして覚えた仕事をどんどん部下に任せていったんですね。前にも書いたように、ペコペコ頭下げて、お願いしますって頼んで人の力を借りているんですよ。一般的な上司って部下
0
カバー画像

ネットビジネスで稼ぐために私が始めた成功者の習慣(その1))

当記事をご覧いただきありがとうございます。この記事では、ネットビジネスを続けるにあたって取り入れた、成功者の習慣をご紹介します。ちなみに、この情報は「成功者がしている100の習慣」(著者:ナイジェル・カンバーランド氏)っていう本を参考にしたものです。この本を読んで毎日が、大げさに言うと人生が変わった気がします。このカテゴリーの記事は続きがたくさんありますので、暇な方はボーっと続きも読んで頂けると嬉しいです(笑)夢を持っている『成功する人は夢を追い求め、成功しない人は現実に流されている』『成功の陰には必ず夢の実現がある』(引用:【成功者がしている100の習慣】著者:カンバーランド氏)これ、一番大事かもしれませんね。成功者はみんな夢を持っています。この言葉の本質は、夢を実現させるため絶対に成功者になると強く思うことだと思うんですよ。だって、夢がなければ成功者になる必要はなくなるじゃないですか?夢は、成功のために動くエンジンになります。どんなに外見がいい車でも、エンジンが故障していたら動きませんよね。なので、成功したかったら誰にも負けない強いエンジン(夢)を持ちましょう。と、偉そうなことを言っている私ですが、夢を持っている歴は結構長いんですよ(笑)結婚して子供ができて、「この子を色々なところに連れて行ってあげたいな」って思った時、キャンピングカーを買って家族で日本一周してみたい!っていう夢ができたんですね。でも現実は日々の生活と貯金、1カ月に1回趣味の釣りに行くぐらいで精一杯の給料でした。まあ、別にキャンピングカーじゃなくても色々なところへは連れて行けるんですけどね(笑)キャンピング
0
カバー画像

If-thenプランニング

0
カバー画像

継続させたいことは 最初の1週間だけは毎日続けてみませんか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【もし一日でもサボってしまうと…】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 継続して何かに取り組んでいるときに 「一日ぐらいサボってもいいや」 と考えて 途中でサボった経験はありませんか? そして、 それが原因で継続習慣が 崩れてしまったという人も 多いのではないでしょうか。 多くの人が継続するのを辛く感じて 「一日くらい」と継続をやめてしまいますが たった一日でも継続をやめてしまうと 余計に辛くなってしまいます。。 そこで、今回お伝えしたいことは 『継続させたいことは  最初の1週間だけは毎日続ける』 というものです。 継続させたいことがある人は 最初の一週間だけは 絶対に毎日継続するという 気持ちで望みましょう! なぜなら、 最も簡単に継続するコツは 習慣化することだからです。 一日だけだからといって 継続をやめてしまうと いつの間にかそれが続いてしまい 習慣化できずに終わる可能性が高いです。 あなたも一度は、 「明日から頑張ろう」 「今日だけは楽をしよう」 と考えて、 何もやらない日が続いてしまった 経験があるはずです。 逆に一週間続けることができれば 「ここまで継続しているのに 今やめるのはもったいない」 という 感情が働くため継続しやすくなります。 あなたも仕事で このプロジェクトに ここまで時間を注いだのだから 最後までやり遂げたいといった気持ちや ゲームに課金をしたから やめるのがもったいなくて 続けているといった経験が 一度はあるのではないでしょうか? 物事を継続することは難しく 多くの人が途中で挫折し
0
カバー画像

トピック53:儀式を決めて誘惑に打ち勝つ

悪習慣を必死にやめようとしてる時、何かしらの誘惑は必ずあります。「誘惑に打ち勝て」と根性論を言われても、負けてしまうのが人間。目の前の誘惑に勝つためには、少し工夫が必要なんですよ。そのテクニックとは...======================自分だけの【儀式】を作ること======================僕も実際に使っていました。〜〜〜〜〜〜タバコを吸いたくなったら、ベイプを長めに吸ってガムを噛む〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜疲れてお酒を飲みそうになれば、深呼吸5回だけする〜〜〜〜〜〜みたいに。自分自身をコントロールできるのは「自分」だけです。儀式を決めるだけでセルフコントロールが上がるという事を覚えておきましょう。
0
カバー画像

トピック52:危機感を持たせる心理トリック

今日は『危機感を持たせる心理トリック』について話します!=========【※質問】《A》結婚すると想像してください。5年後、あなたは子どものための教育費を準備しなければいけません。いつから貯めれば良いですか?《B》結婚すると想像してください。1,825日後、あなたは子どものための教育費を準備しなければいけません。いつから貯めれば良いでしょうか?未来も身近に感じさせるのは...圧倒的に《B》です。要は心理トリック。『年単位』より『日単位』で考える方が、4倍以上も計画に手をつけやすくなるのだそうです。何か新しい習慣を身に付ける時、「まだ半年もある」と考えるより「もう〇〇日しかない」と考える。↑危機感を持つことができて目標も達成しやすくなりますよ。=========
0
カバー画像

トピック49:嫌だけどやらなければいけないなら・・・

今日は『嫌だけどやらなければいけないなら...』について話します!=========【嫌だけどやらなければいけない事】↑前向きに行動できないし、行動に起こすまでロスタイムが発生しますよね。そこで...前向きに行動できて目標達成率を高めてくれるテクニックをお伝えします。【嫌だけどやらなければいけない事】と【好きな事】を組み合わせてみてください。ちょっと面倒くさいけど習慣にしたいと思うような行動と好きな事を同時にできないかな?と常に考えてみましょう。例えば...《嫌な事》・ウォーキング・部屋の掃除《好きな事》・音楽を聴く・映画を観る↓↓↓「ウォーキングしながら音楽聴く」「掃除をしながら映画を観る」もう実際にされてる方も多いと思いますが、シンプルかつ有効なテクニックなんです。行動を捗らせる為にも活用すべきですよね。=========
0
カバー画像

小さな一歩から始める、日常を輝かせる習慣

こんにちは。きむにぃです。今回は傾聴の話ではなく、私が毎日をより楽しく過ごすための習慣についてお話ししたいと思います。自己成長を目指す多くの人々が習慣化に取り組んでいますよね。何かを変えたいと思っていた私は、新たな習慣として日記を書くことを始めました。そして、これは本当に小さな一歩からのスタートでした。日記の内容はいたってシンプルに短く、ただ毎日の生活で良かったことを振り返り、小さな成功体験を記録しました。朝の散歩で天気が良くて気持ち良かったこと、会社の同僚とお酒を飲んで楽しい時間を過ごしたこと、仕事での小さな達成感、これらを日記に記していきました。そして、日記の中では、必ず自分自身に対してちょっとした褒め言葉を贈りました。これによって自分の成功や努力を認識し、達成感を感じることで、自己肯定感が高まり、自分自身に対する評価が向上していきました。私はこの習慣を5年以上続けてきました。驚くべきことに、この小さな変化が私の人生に大きな影響を与えています。それは、自分自身を褒め、ポジティブな要素に焦点を当てることで、確実にポジティブになっていったことです。もともと、私は自分をポジティブにとらえることが得意ではありませんでした。しかし、この習慣を続けることで、後天的にポジティブな人間に変わっていったのです。今では、毎日を楽しむことができ、自分の人生に感謝の気持ちでいっぱいです。このポジティブな習慣を築く過程で学んだことは、小さな一歩から始め、成功を祝うことが、自分の心を豊かにして、ポジティブなループにつながり自分の可能性を最大限に引き出す魔法のようなものだということです。そして、これは誰
0
カバー画像

トピック47:プラン実行とその答え合わせ

今日は『プラン実行とその答え合わせ』について話します!=========【プラン実行の答え合わせ】================❶『計画』する❷『実行』する❸『答え合わせ』する================↑習慣化においては基本です。しかし...❸の『答え合わせ』を飛ばしてしまう人が多いです。できれば毎日。少なくとも1週間に1回は、実行プランの難易度設定が適切かどうかを知ること。◉今日のプランの達成率は?◉その習慣がどれぐらい効果ある?◉継続するべきか?◉何か新しいものを加えるべきか?最初から、計画を立てて100点満点で上手くいく事なんてあり得ません。失敗したから落ち込むのではなく、実行プランの設定を改善するべき。その作業を継続するとかなりのレベルまでいきますよ。=========
0
カバー画像

トピック45:自信過剰がモチベーションの障害になる

今日は『自信過剰がモチベーションの障害になる』について話します!=========『習慣化』と『モチベーション』は必ずセットになってきます。どんな良い目標を立てたとしてもやる気が無ければ何の意味もない。僕らがモチベーション(やる気)を持って行動に起こせない場合...大半が【自信過剰】だから。↓・自分は野菜食べなくて大丈夫・自分は運動しなくて大丈夫・自分は勉強しなくて大丈夫etc...この『自分だけは』という考えを多くの人が持っています。まずは思考を変えるべきです。↓『自分の目標』にしてしまっているからいつまで経っても自分に甘くなってしまうわけです。そこで...『人のために』を意識しましょう。・自分が健康になれば家族が喜ぶ・自分が勉強して稼げば両親の生活が楽になるみたいな感じです。これだけでモチベーションの変化を体感できるでしょう。=========
0
カバー画像

ノウハウが使えない理由

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼世の中にはお金を稼ぐ方法や 集客のためのノウハウが たくさんあります。ココナラのノウハウもそうですよね?・サムネイル画像を目立たせる ・お客さんのニーズにあった商品を作る ・ターゲットに刺さるキーワードを使う など、こういった情報は いろんなところで公開されています。 ただ、間違ってほしくないのがこういう情報はノウハウではありません。こういう情報はノウハウというよりも ビジネスをやっていく上で できて当たり前の 基本中の基本の情報です!! だから、この程度の情報なら ネットで探せば無料で簡単に手に入るわけです。 ですが、これらのことすら まともに実践していない人が 多いのが現状です。 また、ほとんどの人が 「なぜ、この方法で売れるのか?」 という意味もよくわかっていないと思います。 意味がわかっていないなら ノウハウを知っても正しく使うことはできていないでしょうし 当然、結果も出せないでしょう。 そもそもノウハウというのは 自分のビジネスに活かせるように 常に実践の中でチューンナップ (調整)が必要になってきます。 そして何度もテストして ノウハウを磨き上げていくんです。 一度、学んだら 「ハイ終わり!」じゃなくて その学んだことを実践していくうちに 少しずつやり方を変更しながら ・反応があったらそれを強化し ・反応がなかったらまた元
0
カバー画像

トピック43:紙に目標を書けば年収がUPする?

今日は『紙に目標を書けば年収がUPする?』について話します!【※重要な話をします:】成功に直結するためには...=====================目標(なりたい自分)を「これでもか!」というくらい具体的にイメージする=====================たったこれだけです。1979年にハーバード大学が「目標を紙に書く」ことについて面白い調査をしました。学生達に「自分の目標は持っているか?」を質問したところーーーーーーーーー①目標なし→84%②目標あり(紙に書いてない)→13%③目標あり(紙に書いている)→3%ーーーーーーーーーこの結果になりました。本題はここから。学生達の10年後の平均年収を調査したところーーーーーーーーー「目標はあるが紙に書いていない」【13%の学生達(②)】は「目標がない」と回答した【84%の学生達(①)】に比べて、平均年収が『2倍』ーーーーーーーーーでした。さらに、ーーーーーーーーー「目標があり、それを紙に書いた」【3%の学生達(③)】は【残りの97%(①+②)】に比べて、平均年収が『10倍』ーーーーーーーーーになっていました。この結果の背景には、「2つの理由」があります。=======================①手書きする際の指の動作は「1万種類」あると言われており、脳も相当の刺激を受ける。②頭に思い描いていることを明確に言語化できるということは、自分の中で目標が明確化されている。=======================つまり...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜目標を具体的にイメージして紙に書き出す〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜これが成功
0
カバー画像

トピック40:他責思考は転落の始まり

今日は『他責思考は転落の始まり』について話します!=========他責思考は転落の始まりです。すべて自己責任なんです。現状は、今までの価値観の結果。・現状に満足していない・今よりもっと痩せたい・今よりモテたい・タバコと無縁になりたいetc...↑結局これらを達成したいなら、【価値観アップデート】しかない。「自分を変えたい」と本気で心の底から思うなら、友だちが何て言うか?親が何て言うか?...関係ありません。自分がどうなりたいか?を基準に考えて行動すべきです。ユダヤの教えを紹介します。=======================自分が自分のために自分の人生を生きていないのであればいったい誰が自分のために生きてくれるだろうか。=======================
0
カバー画像

トピック39:固定された時間と柔軟な時間

今日は『固定された時間と柔軟な時間』について話します!ある行動を習慣にするには何度もその行動を繰り返すのは常識。ですが...重大な落とし穴があるんです。いくら繰り返したとしても、途中で途切れてしまうことがあります。↓↓まずは質問。あなたはどっち派ですか?《A》===========================毎日決まった時間に決まったある行動をひたすら繰り返す===========================《B》======================柔軟なスケジュールである行動をひたすら繰り返す======================AとB両者には違いがあります。【固定された時間】と【柔軟な時間】です。それぞれの特徴をお伝えします。《A》状況の変化に凄く弱くなる。《B》柔軟に対応できるから強度上がる。例えば...ジムに行く習慣を付けるとします。《A》の人は毎日同じ時間にジムへ。ある日、急用が入ってジムに行くことができませんでした。結局、別の時間に運動する事はありませんでした。ところが...《B》の人は柔軟に対応できるので、他の時間帯に運動していました。要は、望む行動を1年後・2年後になっても継続したいなら...【柔軟】に行動し続けること。↑これを意識するだけで、強度が格段に上がっていきます。
0
カバー画像

トピック37:叶えたい目標はカラーバス効果を逆手に取ろう

今日は『叶えたい目標はカラーバス効果を逆手に取ろう』について話します!例えば、「読書」1つとっても誰かに説明するであったり、文章でまとめるであったり、【アウトプット前提】で読み進めれば=======================入ってくる情報の「量」と「質」=======================が全く変わってきます。既にそこに存在しているのに、自分の脳が「重要でない」と判断して認識せずにスルーする作用を『カラーバス効果』と言います。これを逆手にとれば良いだけ。①明確な目標の設定②やる理由↑上記を持つことで自分の脳が勝手に=============叶えたいことや実現したいことのチャンスや機会=============を認識・察知してくれます。読書だけではなく、叶えたい目標があれば『カラーバス効果』を逆手に取って考えてみましょう。
0
カバー画像

人生を楽しくする習慣5選

今回は人生をより楽しく、充実したものにするための習慣を以下に5つ紹介します。1. 感謝ノートをつける 感謝ノートは、ポジティブな感情を増幅し、ストレスを軽減する手法です。毎晩、寝る前に、その日に起こった幸せな出来事や感じた感謝の気持ちをノートに書き留めましょう。まずは1行日記のように一言でもOK。慣れてきたら1日10個ぐらい書けるといいでしょう。感謝の日記を続けることで、ポジティブな出来事により注意を向け、幸福感が高まります。 2. 新しいことに挑戦する 新しいことに挑戦することで、モノトニーから脱却し、刺激的な経験を積むことができます。たとえば、新しい言語を学んだり、新しいスポーツを始めたり、PCスキルを磨く、未経験の趣味を見つけたりする等、まずは起こしやすい行動から考えてみましょう。スマホの新しいアプリを入れて使ってみる、朝5分だけ体操してみる等小さなことからでもいいと思います。新たな挑戦を受け入れることは、成長と自己発見のプロセスを刺激します。 3. 健康的な生活習慣を育てる 健康的な生活習慣は、体と心の健康を維持し、エネルギーレベルを高め、ストレスを軽減するのに役立ちます。毎日の運動ウォーキング、ジョギング、ヨガ、筋力トレーニングなどを取り入れましょう。 バランスのとれた食事野菜、果物、たんぱく質、健康的な脂質を摂取しましょう。 十分な睡眠質の高い睡眠を確保し、体の回復を意識しましょう。4. 静かに自分と向き合う時間をつくる静かに自分と向き合う時間をつくることで、ストレスを軽減し、感情をコントロールするスキルを磨くことができます。毎日数分間、静かな場所で座り、深呼吸を行
0
カバー画像

トピック35:手段と目的を履き違えると

今日は『手段と目的を履き違えると』について話します!【手段と目的:】================読書で人生が変わる人================・なぜその本を読むのか?・読んだ後どうなりたいか?・その本から何を得るか?=================読書で何も変わらない人=================・読書することが目的になっている・何となく読んでいる決定的な違いがありますよね。本を丸々1冊読んだところで次の日には頭に残っていない事がほとんど。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜インプット→アウトプット→行動〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑目的を決めて1個でも良いので本を読んだ後に行動を変えていきましょう。
0
カバー画像

エッセンシャル思考とは、人生に大切な気づきがある

エッセンシャル思考は、私たちの日常の選択や決断を行うときのアプローチの一つです。この考え方は、情報過多や選択肢の多さに疲れ果てる現代社会において、特に有効です。ではトレードオフの本質とは一体何なのか、現代の時間管理にどのように影響するかについて説明します。 トレードオフの本質 選択の重要性: エッセンシャル思考の中心には「選択」があります。すべての選択にはトレードオフが伴います。何かを選ぶことは、他の何かを犠牲にすることに意味があります。エッセンシャル思考では、最も価値のあるものだけを選び、それ以外のものは意識的に放棄することが推奨されます。 数の多さや選択肢の多さに囚われるのではなく、本当に価値のあるもの、要「質」に焦点を当てることが求められます。少ない選択肢の中から最適なものを選ぶことで、時間とエネルギーの無駄を削減します。例えば今後やりやい事を100個書き出します。出し終わったらその中の98個は消してしまいます。ここでいう本質は、人生においての本当にやりたいこと、目指すことは少ないということです。私にとって時間は有限です。心からやりたいことに時間を注ぎ、本当に大切なことに取り組みましょう。
0
カバー画像

トピック33:成功者が絶対に使わない言葉5選

今日は『成功者が絶対に使わない言葉5選』について話します!運が良いことに僕の周りには、いわゆる「成功者」と呼ばれる方々がたくさんいらっしゃいます。彼らに共通していること。それは...▶︎ネガティブ発言をしない▶︎ネガティブな人と付き合わない↑本当に徹底されています。これはただの精神論ではありません。そして彼らが「絶対に使わない言葉」があります。==============❶「でも」❷「だって」❸「わからない」❹「難しい」❺「できない」==============です。 ❶❷→やらない理由・行動しない理由❸❹→思考を止める❺→できない理由を探す本気で今の自分を変えたいと思うなら、使う言葉から変えていきませんか?
0
カバー画像

トピック31:時間の買い方

今日は『時間の買い方』について話します!【時間の買い方とは?】『未来の時間』を買うことは可能。↑「何を意味わからんこと言ってんだ」と思われましたよね?過去の時間は取り戻せません。未来の時間は早送りできるんです。どういう事か?========モデリング========をすれば良いんです。モデリングとは「その分野で成果を出している人の真似」をすること。↑これが『未来の時間を買う』です。独学じゃなくても、時間を一気に短縮することができるということ。つまり、======================モデリング=未来の時間を買う======================です。具体的な手順をまとめます。❶ある分野の成功者をモデリング↓❷未来の時間を買う↓❸買ってできた時間で新たな分野の成功者をモデリング↓❹未来の時間を買う↓❺組み合わせてオリジナルにする
0
カバー画像

目標とその時間の作り方

自己認識(Self-awareness)と目標設定(Goal-setting)は、個人が自分の成長、キャリア、生活の質を高めるために非常に重要な要素です。 特に、サラリーマンやビジネスパーソンがチャレンジ精神を育む 自己認識とは、自己認識は、自分自身の考え方、感じ方、行動のパターン、強み・弱み、価値観などを深く理解するプロセスです。これによって、どのような状況で最も効果的に行動できるか、自分を動機づけるか、どのような目標が自分に適しているのかそして何がしたいのか。そんな将来に向けて意識する時間と回数を増やしていくことが重要となります。ではそんは時間をどのようにしてつくるのか、それは他者とのコミュニケーションで生まれます。できれば今まで出会ったことのない人、今まで会いたかった人、そんな可能性を探ってみてはいかがでしょうか。自己認識はいつも新しい出会いから始まります。
0
カバー画像

お願いしない、願掛け。

『願掛け』とは、神仏に願いごとをすること。辞書を引くと、このように書かれています。私は先月からなんとなく願掛けを始めてみました。片道2.5kmほどの場所にある神社に毎日参拝しています。基本は朝のランニングを兼ねて行っています。普段ニュース番組の占いも見ませんし、雑誌のおわりにある占いも読みません。神を信じることも深く考えていません。そんなあなたがなぜ願掛け?と思われたのではないでしょうか。私の行っている願掛けは、願うために行っているのではありません。毎日神社まで行き、思いを頭で言語化するためです。「私はなんのためにこの仕事を選んだのか」「私がやりたいことのためになにが必要か」「私は今日なにができるか」そんな問いかけへの答えを繰り返しています。願掛けという名の『宣言』ですね。本日で20日目。朝のランニングはもともと習慣としてありました。体力の維持や頭をクリアにするため、そしてクライアントの手本であれるようにという理由で行っていました。手本となれているかはわかりませんが。。願掛け4日目あたりから、「これ、辞めたらなんかアカン気がする。」という謎の怖さが湧き、現在に至ります。正直辞めどきがわからなくなっています。30日間は続けようという考えで始めましたが、出張も終わったことですし、2023年内は続けてみたいと思います。1.朝起きる2.うがい3.朝食準備・着替え4.ランニング5.シャワー・朝食なにかのきっかけでライフスタイルが変われば、こんな生活ができなくなるときが来るかもしれません。ただ、今の私がやりたいことのために、今できることを続けていきます。できなくなったときは、そのときの自分
0
カバー画像

トピック28:挫折ではなく休憩と捉える

今日は『挫折ではなく休憩と捉える』について話します!=========完全に習慣を変えるのは難しいです。ですが...挫折を挫折と捉えないことも大切。「一度休憩してしまった」という捉え方で全然大丈夫なんです。【挫折】ではなくて【休憩】です。▶︎ダイエット中に沢山食べた▶︎運動をサボってしまった▶︎読書せずに飲みに行った▶︎禁煙中にタバコを吸ったetc...新しいことを習慣にしたい時。悪習慣を取り除きたい時。毎日が上手くいくわけがありません。そこで重要なのが捉え方です。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜もしあなたがネガティブに【挫折】と捉えてしまった場合...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓↓「結局ダメか」と習慣が途切れる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜もしあなたがポジティブに【休憩】と捉えた場合...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓↓切り替えて継続可能要は...「今日ぐらいいいや」ぐらいの冷静さとポジティブさは重要ってわけです。中断してしまった時こそ、なぜ今日は上手くいかなかったのか?を分析するチャンスだと思ってください。=========
0
カバー画像

トピック26:計画を立てて未完了のタスクに注意を引く

今日は『計画を立てて未完了のタスクに注意を引く』について話します!僕は毎日、就寝前に翌日の計画を手帳にすべて書いて暗記してから寝ています。予定を書くことにどんな利点があるのでしょうか?↓↓======================計画をすることで「未完了のタスク」に注意を引ける======================少し説明します。人は達成できなかったタスクの方が気になってしまう性質を持っています。例えば...1日の計画を立てて、ある日の目標が『英単語30個覚える』としましょう。計画を立てたものの20個しか覚えていなかったら残りの10個は放置している事になります。この【放置した作業】を異常に気にするのが人。それが計画の肝なんです。計画を立てさえすれば、注意を引くことができてコントロールしやすくなるということ。▶︎計画を全く立てない人▷計画を細かく立てる人↑同じ仕事をしていても生産性が明らかに変わってきますよ。
0
カバー画像

トピック25:目標は誰に宣言・約束すれば達成率UPするか?

今日は『目標は誰に宣言・約束すれば達成率UPするか?』について話します!・ダイエット・禁煙・運動習慣・学習習慣・貯金etc...人によって目標は異なります。周りの人に目標を『宣言』『約束』をすれば達成率は上がります。でも、誰に宣言するのが1番効果的か分かりませんよね。まずは質問。次のA〜Cで1番目標達成率が高いのはどれでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーA:誰にも目標を伝えないB:後輩に目標を伝えるC:尊敬する偉い人に目標を伝えるーーーーーーーーーーーーーーー↓答えは【C】です。人間は「自分よりも偉い」と思ってる人に目標を話せば達成率を上げます。尊敬する偉い人にゴールをシェアする事で、挫折することに躊躇する訳です。なので、意図してモチベーションを生み出したいのであれば、目標を宣言する相手は定めた方が良きです。
0
カバー画像

トピック24:2倍速は効果あるの?という話

今日は『2倍速は効果あるの?』について話します!【倍速って効果あるの?って話】僕は「移動中」や「ウォーキング中」に必ず音声学習を取り入れています。耳から学習することは重要だし、聴くだけなので何の負担にもなりません。ところで本題です。音声学習をする際に『2倍速』で聴いています。なぜか分かりますか?実は...カリフォルニア大学の研究によると=================人間は『2倍速』までは理解力に差は出ない=================みたいです。つまり『ノーマル速』と『2倍速』では差が無いということですよね。1日24時間しかありません。思っているほどの時間はない。じゃあ知識習得するには最短距離を狙っていくしかないわけです。他の人が1本動画を観ている間に自分は2本動画を観て知識習得できるように『2倍速』の設定をオススメします!
0
カバー画像

トピック㉓:「現在」ではなく「過去」「未来」を考える時間は?

今日は『現在ではなく過去・未来を考える時間は?』について話します!【※問題です:】僕たちが「今」ではなく、「過去」や「未来」の出来事を考える時間は1日に何時間あると思いますか?↓↓答え実は...1日の【43%】なんです。つまり...1日の約半分以上は=======================過去に起こった出来事やまだ起こってもない未来の出来事=======================にイライラしたり。悲しんだり。不安になったり。というような「負の感情」を巡らせているわけです。その結果..イライラして集中できなかったり。悲しさや不安でやる気出なかったり。物事の進捗が最悪になります。「今」に意識を向けるべきなんです。じゃあどうするのか?【何かに没頭する】↑ただこれだけです。自分の感情がグラついている時は、必ず「意識が今に無い時」です。特に成功されている方々は何かに没頭して「負の感情」をコントロールしています。▶︎何かに没頭する↓▶︎「今」しか考えていない↓▶︎今のを考えてる時間が57%から100%になる↓そりゃ成功する何か目標を達成したいのであれば、まずは『没頭できる何か』を見つけて見ることから始めるのが良いかもしれません。
0
カバー画像

トピック㉑:中断を避けるための対策

今日は『中断を避けるための対策』について話します!どれだけ緻密に計画を練ったとしても『中断』が入ると一気にモチベーションが下がってしまうものです。・ついテレビを観てしまう・ついスマホを触ってしまう・ついダラダラ昼寝をするetc...仕事や作業の妨げとなるものは日常生活に潜んでいます。中断をさせない為にも必要なのは対策を立てることです。具体的なステップをお伝えします。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜①寝る前に翌日のタスクを書く↓②どんな事がキッカケで①が中断するだろうか?を全て書き出す↓③中断を回避するにはどうすれば良いか?を具体的にイメージして対応を書き出す〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜障害と対策を考えることは作業の達成率やモチベーションを飛躍的にアップさせてくれます。「集中力が無いからできない」と嘆く前にやるべきことをやりましょう。=========障害と対策を立てよう!=========
0
カバー画像

トピック⑳:全ての習慣はウォーキングから

今日は『全ての習慣はウォーキングから』について話します!【全ての習慣は散歩から...】ウォーキングにはメリットだらけ。・幸福度が超上がる・死亡率が下がる・脳のパフォーマンスが上がる・創造性が上がる・アンチエイジング効果がある・ダイエットに超効果がある・体脂肪が減る・不安感が減るなどなど。めっちゃヤバいです。僕が喫煙・飲酒が習慣だった頃、まず始めてみたのがウォーキング。今でもハッキリと覚えてますがストレスや不安感が消えて、何に対してもモチベーションが上がっていきました。体感では2週間〜1ヶ月ほど継続したらスッキリした気分を味わえると思います。ウォーキングは現在も大事な習慣の1つです。何かあれば歩く。大体の目安は...==============7500歩〜11000歩==============です。▶︎不安を抱えて生きている▶︎ストレスが溜まっている▶︎運動習慣をつけたい▶︎ダイエットしたい↑こんな方々はまず歩きましょう。歩いてから考えてください。良い方向に変わりますよ。=========
0
カバー画像

トピック⑲:新しい習慣を1ヶ月以上継続できる人は『8%』

今日は『新しい習慣を1ヶ月以上継続できる人は8%』について話します!新しいことに取り組むのが人間。でも、新しい習慣を1ヶ月以上続けることができるのは、たったの『8%』なんです...。どうしても習慣化したい方へ。以下の方法を試してみて下さい。↓↓=========《STEP1》過去を振り返ってください。行動を変えたり、新しい習慣を取り入れることに成功した経験はありませんか?些細な事で構いません。その中から1番ベストな成功体験を挙げましょう。《STEP2》《STEP1》で選んだ内容を思い出しながら、「なぜ成功したか?」「どんな方法を使ったか?」をすべて書き出してください。《STEP3》《STEP2》で書いたものを、新習慣に導入する計画を2〜3個出してください。上記のステップを踏むだけで目標達成率は上がりますよ!
0
カバー画像

思考や発する言葉に氣をつけて運命を変えていく

ウイリアム・ジェイムズさんの言葉です。 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。マザーテレサさんも同じようなことをおっしゃっています。心、思考、それらを変えていけば運命も変わっていきます。 つい下記の言葉を言っていませんか? 「できない」 「やれない」 「しょうがない」 「だって」 「でも」 「とりあえず」 「わからない」 とか。そんな言葉を言い続けて自分に言い訳して。そして、やれない理由を挙げていって、できなくて「しょうがない、しょうがない」 それで終わっていたら、何にも変化は起こりません。 変化が起こらないどころか、どんどん後退していくことだってあり得ます。 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。 そんなふうにひとつずつ変わっていくと、顔つきも変わってきます。 顔つきが変わってきて、笑顔があふれるというか、やる気に満ちたというか、そんな顔に変わっていけば、自ずと人も近寄ってきます。 そして、付き合う人も変わってきます。 そうすると見るもの聞くことが変わり、日々の生活やいろんなことが変わっていくんです。 それを自分で気づくか気づかないか、しばらく経って氣がつくことがあると思います。 変わっても変わらなくても、それは間違いではないです。 だけど、今の自分、今の生活、それにちょっとでも違和感があるのであれば、まず、思考、心を変えて、行動を変えて、少しずつ変えていって、運命を変えていったらどうでしょうか。 そのためにも、まず、自分の発する言葉から。 自分の発した言葉は、一番に自分自身が一番近くで聞
0
カバー画像

トピック⑱:「66日で習慣化」はあくまで平均値

今日は『66日で習慣化はあくまで平均値』について話します!少し現実的な話をします。シンプルなお話です。以前の記事でも書いた通り習慣が身につくまでの平均は【66日】と言われています。でもこれ。少し落とし穴があるんですよね。この数字はあくまでも『平均』である。ということです。〜〜〜〜〜〜〜〜◉最短→18日◉最長→254日〜〜〜〜〜〜〜〜人によってはここまで開きが大きいと言われています。複雑で難しい習慣ほど時間がかかってしまうのは当たり前です。習慣に落とし込めるまで100日以上かかることも全然あるということ。習慣化は誰もが苦労しますが達成できた時の進化はエゲツないですよ。=========まずはコツコツ習慣を積み重ねよう!=========
0
カバー画像

トピック⑰:習慣は無感情とセット

今日は『習慣は無感情とセット』について話します!【習慣は無感情とセット】行動し続けると自動化されます。その結果、「楽しい」「辛い」といった感情が徐々に無くなってくるものです。要は【退屈化】するわけ。退屈は厄介なんですよ。飽きて辞めることがあるんです。じゃあどうすべきか?【退屈化】されているという事は【習慣化】できているわけです。そこに【新しい要素】を加えることで刺激が加わってさらに継続できます。例えば...毎日『1万歩ウォーキング』を目標↓継続して自動化↓ウォーキング中に『オーディオブックを聴く』という習慣を追加↓継続して自動化みたいな感じです。手順をまとめると...❶目標設定❷継続して自動化❸新習慣導入❹継続して自動化ゲーム感覚で習慣化できると面白くなってきますよ。
0
カバー画像

運気をアップさせる日常の習慣

どうも、Mikeです!運気をアップさせるためには、日常の習慣が重要です。そこで今回は、運気アップのためにおすすめな日常の習慣を紹介します。できるものから少しずつ取り入れてみてください^ ^朝のルーティンを整える朝に時間をしっかりと取り、穏やかな気持ちで1日をスタートさせましょう。目覚めたら、深呼吸をしてコップ1杯の水を飲むことがおすすめです。その後ポジティブなアファメーションを唱えましょう。「今日は良いことが起きる」「今日も元気に楽しく活動できる」「これからワクワクする素晴らしい1日を過ごす」などを、実際に声に出しながら唱えることがおすすめです。心の中で唱えるよりも実際に声に出す方が、もう一度その言葉を自分の耳でリスニングすることになり増幅されるからです。「外部化」といって英語学習などにもおすすめな手法ですね^ ^感謝の気持ちを持つ毎日の生活に感謝の意識を持つことで、心が豊かになり、ポジティブなエネルギーが引き寄せられます。毎日少なくとも1つのことに感謝の気持ちを持つよう心がけましょう。そのためには、これは心の中だけで良いので、あらゆることに「ありがとう」と言うように心がけてみましょう。朝起きたら今日という1日にありがとう。歩いたら歩けることにありがとう。水を飲んだら、水を飲めることにありがとう。など普段当たり前に思っていることにも感謝して意識に上げましょう。健康的な食事と運動健康的な食事や適度な運動は、身体の健康を保ち、運気を高めるのに役立ちます。バランスの取れた食事と定期的な運動を取り入れましょう。毎食ゴリゴリに栄養バランスを考えると疲れてしまうので、1週間単位でバランスが
0
カバー画像

トピック⑭:心理学的ホメオスタシス

今日は『心理学的ホメオスタシス』について話します!新しい環境に飛び込む時。新しいことを始める時。やっぱり勇気がいるものですよね。▶︎不安感が出てきてしまったり。▶︎できない理由を探したり。▶︎失敗した人の例が目についてしまったり。やってもないのに、このように考えてしまう。その正体は...『心理学的ホメオスタシス』によるもの。『心理学的ホメオスタシス』とは、脳が変化を止めようとする働きのことです。変化は誰でもこわい。現状維持を長年されている方であれば尚更。でも、本気で自分を変えたいなら...脳を慣らしてしまうしかありません。死にはしません。新しい環境にガンガン飛び込みましょう。そうすることで成長は加速するものです。=========新しい環境に飛び込んで脳を慣らしましょう!=========
0
カバー画像

トピック⑬:悪習慣は意図的にその行動を続ける

今日は『悪習慣は意図的にその行動を続けよう』について話します!誰でも「どうしても治したい!」と思っている悪癖があるでしょう。以前の僕であれば、▶︎タバコ習慣▶︎お酒習慣▶︎寝る前のスマホetc...まあこれが全然やめれなかったわけです。何なら一生やめれないと思っていました。そんな僕ですらやめる事ができました。そのコツの1つお伝えします。=======================意図的にその行動を続けましょう=======================↑「何を言ってるんだ?」と思ったのではないでしょうか?なぜ悪癖を続けるべきなのか?その理由は、悪癖を行う直前の行動を客観視してほしいからです。客観視することによって、悪癖の前にあるキッカケに気づくことができるんです。例えば...▶︎コンビニの前を通ったら、タバコを吸う。▶︎布団に入ったら、スマホを触る。etc...そのキッカケを消すことができたら、悪習慣をやめる事は十分に可能です。何が言いたいか?『とにかく悪習慣のキッカケに気づくべき』今日・明日からやめよう!と心掛けるのではなく、まずは客観視から始めましょう!=========悪習慣を意図的に継続してキッカケに気づく!=========
0
カバー画像

トピック⑫:量・質・成果の法則

今日は『量・質・成果の法則』について話します!「量か質どっちが大事ですか?」「成果がなかなか出ません」これらのほとんどの悩みを解決してくれる「たった1つ」のこと。それは...============『量』をこなす============です。特に何か新しいことをスタートした時こそ特に『量』が大事になるんです。ある大事な公式をお伝えします。【質=量×量】↑要は、「量」をとにかくこなしていると勝手に「質」は上がっていきます。じゃあ成果を出すためにはどうすれば良いのか?をお伝えします。【成果=質×量】です。つまり...【成果=量×量×量】なんです。何が言いたいかというととにかく『量』をこなせ!っていうこと。するとなにらかの形で必ず成果が付属してくるものですよ。================まずは徹底的に量を意識しましょう!================
0
カバー画像

トピック⑪:コミュニティの重要性

今日は『コミュニティの重要性』について話します!今回の内容はとてもシンプル。簡潔にまとめると...同じ目標を持つ仲間と交流したり達成状況の報告をしようぜ。って話。同じ考え方を持つ人が集まるような【コミュニティ】がかなり重要なんです。コミュニティに入ることの効果は...=======================◉モチベーションが高まる◉健康習慣が身に付きやすくなる◉目標達成率が上がるetc...=======================メリットしか見当たりません。同じ目標を持ってそうな人たちと積極的に関わっていきましょう!!=========同じ目標や似た目標を持つ人と交流するだけで効果抜群です。=========
0
カバー画像

【特別公開】習慣術の教科書

こんにちは!MANAです!今回は、期間限定で『習慣術の教科書』を無料公開します!▶️三日坊主から抜け出したい人▶️新習慣をルーティン化したい人▶️現状を変えたい人▶️悪習慣をやめたい人↑習慣に悩む全ての人へ。救いの一手をお送りします。三日坊主を脱却するために最も再現性の高いルートを全6ステップで説明しています。是非最後までご覧ください!
0
カバー画像

トピック⑩:習慣とモチベーションの関係性

こんにちは!MANAです!今日は『習慣とモチベーションの関係性』について話します!「習慣を継続したいけどモチベーションが...」こんな経験はありませんか?僕は何度も継続に失敗してるので、凄く分かります。『習慣化』する過程において最大の障害。それが『モチベーション』なんです。それぞれ単独で存在するものではなく必ずセットになっています。まあこれが厄介なんです。どんな立派で良い目標を立てたとしてもやる気が無ければ何の意味もない。僕も含めてほとんどの人は【自信過剰】です。それが原因でもあります。例えば...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜▶︎自分だけは野菜食べなくて大丈夫▶︎自分だけは運動しなくて大丈夫▶︎自分だけは勉強しなくて大丈夫etc...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜この『自分だけは』という考えを多くの人が持っています。この思考がモチベーションの妨げになってます。まずは思考を変えるべきです。『自分の目標』にしてしまっているからいつまで経っても自分に甘くなってしまうわけです。そこで...『人のために』を意識しましょう。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◎自分が健康になれば家族が喜ぶ◎自分が勉強して稼げば両親の生活が楽になるetc...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜みたいな感じです。これだけでモチベーションの変化があって継続できるでしょう。=========【目標】×【人のため】がモチベーションを維持しながら継続できるベストな方法!=========
0
カバー画像

トピック⑨:人間の脳は1秒間に約2000個の情報を感知している

今日は『人間の脳は1秒間に約2000個の情報を感知している』について話します!人間の脳は五感をフルに使って『1秒間に約2,000個の情報を感知』しています。そのうち『8〜16個しか同時認識できない』です。情報が多すぎると頭も混乱してしまいますよね。人間の脳はとても優秀です。その膨大な情報の中から【自分に重要な情報】だけを認識しています。何でもかんでも情報を入れているわけじゃないんです。必要な情報だけ。この脳の仕組みを理解して活用できるかどうかで、今後の効率性が格段に変わります。例えば、・本をただ読んでいるだけ・音声をただ聴いてるだけ非常に勿体無いです。1日の時間は有限。その中でいかにして効率的に動けるか?〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◎本をただ読んでいるだけ→必要な箇所だけ読む◎音声をただ聴いてるだけ→人に話す前提で聴く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑これらを意識した結果、『量』と『質』が変わります。まずは【目標】【やる理由】を明確にすることで入れる情報の選別を出来るようになりますよ。=============何のためにその行動を取るのか?を意識して行動すること!=============
0
カバー画像

トピック⑧:確実に目標達成率を上げる戦略

今日は『確実に目標達成率を上げる戦略』について話します!何か1つの目標を達成するには、繰り返し継続することが不可欠です。まあこれが孤独な戦いなんですよ...。あまり人には言いたくない目標もあるでしょうし。コツコツ1人で頑張りたい人もいます。もちろん1人で継続できる人はいますよ。モチベーションが保てずに挫折してしまいそうになってしまった時。あなたはこんな経験ありませんか?〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・友達と一緒にジム入会したから、コツコツ一緒に頑張ることができている。・受験勉強で同級生と切磋琢磨する・ダイエット講座に入会して、進捗状況を先生に報告しなければいけないから続けられる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なぜ継続できるのか?共に同じ目標を持った人がいて成果を報告し合うことができたり。先生に成果報告を義務付けられているから継続できている。そうです。これが目標を周囲に公表して達成率を確実に上げる『パブリック・コミットメント』です!目標を周囲に公表するだけでかなり効果はデカいですが、さらにその目標達成の状況を報告すればより強力な効果を発揮するんです。例えば「ダイエット」を頑張りたい人。・〇〇kg痩せると宣言する・毎日体重の記録を報告するみたいな感じです。=============▶️パブリック・コミットメント▶️達成状況の報告この組み合わせが効果を最大にします!=============
0
カバー画像

(277日目)習慣化。

ワイ「助手は習慣にしていることはありますか?」助手「美の追求ね。」ワイ「その割に何も変化を感じないんですけど。」助手「早死にしたい?」ワイ「嫌です。」助手「けれど習慣にするのって難しいよね。」ワイ「その時の勢いで始めたはいいものの継続できないケースが多い。」助手「私も何回も三日坊主になったことある。」ワイ「習慣化に大切なのは、まず第一に『もうやりたくない』と思えるハードルを乗り越える心意気が必要でしょう。」助手「そこが三日坊主のターニングポイントだわ。」ワイ「それを乗り越えても、同じ気持ちになる瞬間は再来します。インターバルは確実に延びますが。」助手「インターバル?あぁ、そう思うまでの期間が長くなるってことね。」ワイ「はい。そして次の段階は『(習慣化していることを)止めたら気持ち悪い』と思える段階まで進めることですね。」助手「歯磨きと一緒だね。しなきゃ気持ち悪い感じするもん。」ワイ「まぁそれと似たようなもんです。3ヶ月・半年・1年と継続できれば、始める前の自分と比較して効果を実感できますから継続しやすくなりますし。」助手「技術が上がったとか体重減ったとか、何らかの変化が現れるもんね。」ワイ「そこまでいけば習慣化できていると言えるのではないでしょうか。」助手「確かに。」ワイ「習慣化への道は自分との戦いとも言えますね。ラクな方に逃げたがる自分を押さえ込めるかどうかがポイントです。」助手「強い気持ちで臨みたいと思うよ。」ワイ「ところで冒頭で助手は美の追求を習慣化していると言ってましたね。」助手「うん。」ワイ「習慣は英訳するとCustom(カスタム)と言います。カスタムって聞くと日本で
0
カバー画像

身体は組織、組織は仕組、仕組みは回数、回数は意識これで循環がはじまります。

グループ意識の発展において、将来的なポイントとして以下の要素が考えられます。まず、個人とグループのバランスを保ちつつ、より広い視野での認識を深めることが重要です。次に、リーダーシップの発揮において、グループ全体の利益を優先させる発想を強化し、組織の持続的な成功に貢献する能力を培うことが必要です。また、コミュニケーション力を高め、個々のメンバーの意見を尊重しながらも、共通の目標に向かって調和を図るスキルを磨くことも重要です。さらに、変化に適応する柔軟性や、進化する状況に対応する戦略を練る能力を養うことも考慮すべきポイントです。継続的な学習と成長を通じて、グループ意識を高め、より大局的な視点からの意思決定が可能となるよう努力していくことが肝要です。
0
カバー画像

【超シンプル】今日から行動できるあなたに変身する方法

どうも!むっちゃんです!今日は、人間の行動の心理を紹介したいと思います!これを知ることで・今まで行動できなかった理由がわかる・これから行動できる自分に変身できる紹介する内容は著書「習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法」になります。著者のBJ・フォッグ氏はスタンフォード大学 行動科学者 行動デザイン研究所創設者 兼 所長 行動科学の実践により10週間で2400万人以上の ユーザーとなるアプリを開発 教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出しております。今や、スマホを持っててInstagramやってない人は、いないですよね。そんなBJ・フォッグ氏が提唱するのは、こちら!1.人間の行動の原理B(Behavior) = M(Motivation) × A(Ability) × T(Trigger) です。訳すと行動 = モチベーション ×  実行能力 × きっかけこの3つが揃うと、人間は行動できる何か一つでも欠けると行動できないと言うことです。2.行動をつくる3要素①モチベーション:行動したいモチベーション②実行能力:行動することが可能な能力③きっかけ:行動しようと思うきっかけ3.行動曲線こちらが行動曲線といい、横軸が能力、縦軸がモチベーションとなっています。緑色のアクションラインを越えると、行動できる。越えないと、行動できない。つまり、行動するためには、能力(実行しやすさ)を簡単にするか、モチベーションを高めるしか方法はないのです。コントロールすべきは、”能力”しかし、前回の記事でお話ししたようにモチベーションは、海の波のように気まぐれなの
0
カバー画像

【理想の自分へ】習慣化のメリット

どうも!むっちゃんです!今まで習慣化のテクニックを紹介してきました。そもそも、なぜ、習慣化する必要あるのか?習慣化のメリットを紹介したいと思います。もう結論を言っちゃいます。行動を変化させ、習慣化させることが理想の自分に近づく近道だからです。どういうこと?と思った人もいるかもしれませんが、日々の行動は、習慣の行動が約70%です。自分の1日の行動を振り返ってみて下さい・朝食を摂る・歯を磨く・ヘアセットする・仕事する・ランチを食べる・帰宅する・お風呂に入る・SNSやYouTubeを観る・ベッドに入って寝るこれ以外にも一人ひとり特有の習慣行動があると思いますが、毎日、無意識にやっていると思います。よし!今日は歯を磨こう!よし!今日はリンスで洗おう!と考えて行動しないですよね?歯磨いたっけ?リンスで洗ったっけ?と無意識すぎて、心配になる時、ありますよね?これが習慣化ということです。習慣が人生をつくる現在の自分は、過去の習慣の積み重ねであり、未来の自分は現在の習慣の積み重ねでしかないということです。心理学ウィリアムジェームズのこんな言葉があります。人は、単なる習慣の塊に過ぎない習慣化のメリット①一旦、身に付ければ楽にできる  恒常性(ホメオスタシス)が働く=現状維持 ②目標を実現しやすくなる  毎日、自然と努力を積み重ねることができる ③自己肯定感が高まる  目標に向かって努力できることで自信がつく つまり、習慣をコントロールすれば毎日、ラクに行動できて人生を変えることができるんです。今日から、始めてみませんか?
0
カバー画像

小さく始めて大きく育てる

どうも!むっちゃんです!今回は、習慣にしたい行動の大きさについて紹介します。これは、前回のif thenプランと同じぐらい重要です。ほとんどの人がハマる落とし穴多くの人が新年を迎えたときに、よし!今年こそ頑張るぞ!と目標掲げていると思います。それ自体は、とても素敵なことです。そこで質問です。あなたは、今年どんな目標を立てましたか?その目標に向けてどんな行動を継続していますか?この質問に対して自信を持って答えられたあなたは、もう最高です!応援してます!ただ、安心して下さい。ほとんどの人は、実行できていない、もしくは覚えていないものです。新年は、やる気だったのになぜ行動できてないのでしょう?それは、行動するレベルが高すぎたからです。新年は、去年こうすればよかったと後悔と同時に今年こそやってやる!とモチベーションが非常に高いです。しかし、モチベーションは波のようなもの。仕事が忙しかったり、疲れていたり、体調を崩したり、常にモチベーションが高い状態を維持することは、人間である以上、非常に難しいことなのです。また、人間の思考として、今日より明日、去年より今年の方が出来る気になってしまうという性質があります。これが新年からハマる大きな落とし穴なのです。これを回避しないとまた行動できずに、年を明けて繰り返してしまうので要注意です。じゃあ、どうすればその落とし穴を回避できるのでしょうか?スモールステップそれは、スモールステップです。つまり、小さく始めてクリア出来たら少しずつステップアップしていくのです。前の記事にも書きましたが、大きな変化は脳に負荷がかかり、エネルギーを消耗するので拒否して続け
0
カバー画像

継続するなら”脳をコントロールせよ”

どうも!むっちゃんです!前回、継続できないのは、意思の強さとは関係なく脳の特性としてエネルギー消費を節約したがるからだと説明しました。じゃあ、どうすればいいか?それは、逆に脳の特性を上手く利用してコントロールすれば大丈夫です。いくつか方法がありますが、最も効果の高いif thenプランを紹介します。if thenプランとは”もし○○したら△△する” というものです。例えば、僕の場合朝に運動したいと考えていたので”歯を磨いたらスクワットを10回する”としました。ポイントすでに習慣化している毎日行う行動の後に新しく習慣化したいものを繋げる事そうすることで、脳に新しい習慣を定着させやすくなります。習慣は、意思の強さ、ご褒美、頻度よりもタイミングが重要です。タイミングさえ合えば誰でも簡単にできちゃうんです。一度やってみて、この行動の後の方が自然にスムーズに入れるのか最適なタイミングを探してみよう。1,2回では、なかなか見つかりません。自分の生活スタイル、性格、環境に合わせるのがポイントです!次回は、新しい習慣のレベル設定のポイントについて紹介していきます。僕の朝の運動習慣で言うと、スクワット10回の10回です。レベルは高すぎても低すぎても続きません。自分にとって最適なレベル設定をしましょう!今回は以上!さっそくif thenプランやってみてね♪
0
カバー画像

ヨガと瞑想…そしてセルフヒーリングとセルフコーチング

毎日ブログを書くことを宣言したので今日もパソコンの前に座りました 笑さて。今日は日頃コツコツ修行していることをご紹介してみようと思います!身体を自由自在に動かせると精神のコントロールもできるようになっていく気がしますどれだけ自分自身を観察できるか柔らかいだけではダメ力強いだけでもダメ強風のなかでも しなやかになびく竹のように強くしなやかでありつつも リラックスしている芯のつよさを感じさせるものは美しい♡と感じますヨガのポーズは自分を観察したり 気づきをもたらすきっかけになるため私は日常の生活の中にヨガを取り入れることを心掛けていますそしてこの観察の習慣は瞑想やヒーリングそしてコーチングへも応用させることができると実感していることもヨガを日常的におこなっている理由のひとつでもあります朝と晩 忙しい日や諸事に追われている時ほどできるだけ一人の時間を確保していますヨガと瞑想・・・そしてセルフヒーリングとセルフコーチングひとり静かに 内省に時間を費やし一日を始め 一日を終えるヨガをしながら ポーズにあわせ 筋肉・骨格・細胞などの動きをイメージ微細な感覚を観察 気づきや変化など 意識におとしこむひととおり全身の血流を促したあとは瞑想とセルフヒーリング自分の心持ちをごく繊細なところまで観察していくのが 目的のひとつですいま、自分が感じ思考しているものは活力なのか 用心深さなのか 恐れなのか 奮起なのか 憂鬱なのか 創造なのか 自信なのか 悲しみなのか 喜びなのか‥‥等々それらを理解でき認めることが出来たらしばし意識を解放させ 深く深く集中していきますその後気づきを得たことを核にした一日の課
0
カバー画像

【自分を責めないで!】あなたが続かない本当の理由

どうも!むっちゃんです!今まで個人ブログを書いてきましたが、これからはココならでブログ投稿していきたいと思います!そして、今回がココならブログ初投稿です!マイペースに楽しんでいきます。僕は、毎日これを続けています。・筋トレ(スクワット、ランジ、腹筋、縄跳び)・瞑想・ストレッチ・読書超めんどくさがりでマイペースの僕が二人の子供の育児をしながらなぜ、こんなことが”毎日”続けられているのか?過去の自分が見たらさぞ驚くでしょう。「なんでそんなに頑張れるんだよ」って。皆さんもありませんか?・運動を始めたけど、3日も続かなかった・ダイエットしようと思ったけど、会社でもらったお菓子食べちゃった・勉強や読書したいけど、眠いから明日にしようって続かない続かない時、どうしてた?・なんて自分は、意志が弱いんだ・どうせ何やっても続かないんだ・明日はきっとできる・今日は疲れたから、時間がないから明日やろうなかなかそう全てがパーフェクトな状況はいつまで経ってもこないんだよね。でも、続かないのは”あなたのせいじゃないよ”実は、脳が原因だった!?脳は、新しいことを始めることを嫌う”超めんどくさがりやさん”なんです。新しいことを始めると・・①普段使わない脳の部位を使う②エネルギーを多く消費する③エネルギーを節約したい脳は、やめようとするどんなに頑張ろうと気合を入れてもそりゃ勝てないわけだ。。逆に”繰り返し行うことは、エネルギーを消費しにくいから続く”つまり、習慣化しちゃえば、勝手に体が動くようになるそこまで持っていくことが難しい。その秘訣は”脳の特性を利用してうまくコントロールする”今回はココまで!次回、詳しく
0
カバー画像

将来的に重要となる「肯定的意図」とは、

個人やコミュニティ、さらにはグローバルな規模での成功や持続可能性を促進するための前向きな意図や動機付けを指します。これは、急速に変化する世界に適応し、持続可能な未来を築くための基盤となる考え方や行動の指針として機能します。 持続可能性の追求:地球の資源と環境を守り、次世代にも持続可能な未来を提供することの重要性を認識し、行動する意図。 共同体の重視:個人や狭いコミュニティだけでなく、グローバルなコミュニティ全体の福祉を向上させることの重要性を認識すること。 終身学習の精神:知識やスキルの習得は終わりがないとの意識を持ち、絶えず学び続ける意欲を持つこと。 エンパワーメントと自己効力感:自分自身や他者がポジティブな変化を起こすことができるという信念を持ち、それを行動に移す意欲。 共感とエモーショナルインテリジェンス:他者の感情や視点を理解し、それに共感する能力。人間関係を深化させ、より効果的なコミュニケーションを促進します。 ダイバーシティとインクルージョンの重視:多様性を尊重し、すべての人々が平等にチャンスを持つことの重要性を認識し、それを促進する行動を取る意欲。 自己認識とリフレクション:自分自身の価値観や信念を定期的に見つめ直し、それに基づいて行動する意欲。 これらの肯定的意図は、個人、コミュニティ、組織、国家など、様々なスケールでの活動や意思決定の指針となることが期待されます。特に、グローバルな課題やテクノロジーの進化が我々の生活にもたらす影響を考慮すると、これらの意図を持って行動することがますます重要となるでしょう。
0
カバー画像

リスキリングとアップスキリングは個々の働き手、企業、そして社会全体にとっての重要性

働き手の雇用性の向上: スキルのアップデートは、労働者が自分の職業的価値を保持し、新しい機会に対応する能力を強化するのに役立ちます。これは、就職市場での競争力を維持し、キャリアの発展を促進するのに重要です。 企業の競争力の維持: 企業にとっても、従業員のスキルを最新の状態に保つことは、競争力を維持し、イノベーションを推進するのに不可欠です。リスキリングとアップスキリングは、新たなビジネスモデルへの適応や、テクノロジーの進歩に対応する能力を強化するのに役立ちます。 社会経済の健全性: 労働力全体のスキルがアップデートされることで、社会経済全体の健全性と適応性が向上します。リスキリングとアップスキリングは、経済の構造変化に対する対応策として、また社会の不平等の緩和策としても機能します。
0
カバー画像

これからの働き方の重要性とそのリテラシー

これからの働き方は、テクノロジーの進歩、自動化、人工知能(AI)の発展などによって大きく変化しています。その結果、特定の役割や暫定に必要なスキルセットも変化していくでしょう。 、このような変化に適応し、人々が将来の労働市場で成功するために重要な役割を果たします。 以下に、これからの働き方におけるリスキリングの重要性とその効果について詳しく説明します。 スキルギャップの適応合わせ:新たなテクノロジーが登場し、それがビジネスや方面に優先して、従業員はそれらを効果的に活用するための新しいスキルを必要とします。リスキリングにより、従業員は新しいテクノロジーや手法に適応し、スキルギャップを調整することが可能になります。雇用の保障とキャリアの進歩: 自動化やAIの導入により、一部の暫定やタスクが機械的に置き換えられる可能性があります。リスキリングは、従業員が自分の役割を適応させ、新しい暫定に移行する能力これにより、雇用の安定が保たれ、キャリアの進歩も可能になります。 ビジネスの競争力向上:組織レベルでは、リスキリングはビジネスが競争力を維持し、革新を推進することが重要です。従業員が最新の技術や手法を習得することで、組織は業務を効率化し、顧客ニーズに応える新しいサービスや製品を開発する能力を強化できます。 人々の生活の質の向上: リスキリングは、個々の人々が新しいキャリアの機会を探し、収入を増やし、生活の質を向上させる新しい機会を提供します。スキルを習得することは、職業的な達成感覚と自己実現をもたらし、一人ひとりの幸福感と満足感を高める可能性があります。 これらの理由から、リスキリングはこれ
0
カバー画像

「毎日好きな本を1冊読んで、ママにオススメして」 「すきづきん習慣メソッド」 980円Kindle読み放題感想から20ドルchatGPT Plusで書籍化動画化!

前に語った「風の時代到来」。年功序列で1社40年の土の時代から、いろいろ経験してピエロとして自分で稼ぐ風の時代になるという話をした。今回は、Kindle読みほ→stand.fmによる5媒体ポッドキャスト配信→AI文字起こしと文章校正PEで書籍化+AIPEで切り抜き動画化の習慣化を解説する。何をアウトプットするかは人それぞれだが、毎日読書+感想出力+AI書籍(有料記事)化+AI動画化のメソッドは今後常識になると確信している。「すきづきん習慣メソッド」 980円Kindle読み放題感想から20ドルchatGPT Plusで書籍化動画化! で月3800円くらい。ケータイ1か月じゃん! って高いと思うかもしれないが、汎用性と成長率がやばいのよこの育成方法。RPGのゲームで例えると、キャラ=自分の器をゲットしたら、即成長率判定して、攻略wikiに従って効率レベル上げと武器装備でカンスト状態にする感じ?人生の成長に必要な要素が全部そろっていて、初心者=AI革命元年でも、上級者=100年後の魂の革命の時でも使える。ながーい汎用性のある習慣なわけ。あ、100年後にはKindleもopenAIも潰れてるから、時代に合ったアウトプット習慣と媒体出力は各自で探してね!「chatGPT Plus」と「Kindle読み放題 キャンペーン」は俺の子供なら全力で習慣化させたいと思っている。家庭教師にもなるし、困った時の相談役になるchatGPT、そしてAIに適切に質問するというPE(プロンプトエンジニアリング)を若いころから身に付けていることが、将来子供の60年を養うことになる。これ「今の10代や20代」よ
0
カバー画像

トピック⑤:2種類のモチベーション戦略がやる気を維持する

『2種類のモチベーション戦略がやる気を維持する』について話します!【やる気がすぐ無くなる人の戦略】モチベーションには2種類あります。=============❶ポジティブ戦略❷ネガティブ戦略=============この2つを上手いこと状況によって使い分けることができたら、やる気をキープすることが可能です。まず目標のゴールを決めますよね。最初の頃は❶ポジティブ戦略を使います。例えば「読書時間を増やす」「野菜を沢山食べる」みたいな感じ。要は、ゴールが現在から遠い場合は❶ポジティブ戦略を採用することで、モチベーションをキープできます。そこからある程度継続できると必ず中盤ごろにはモチベーションが下がってきます。ここで❷ネガティブ戦略を使うわけです。例えば「スマホ時間を減らす」「コンビニに立ち寄らない」みたいな感じ。要は...ゴールが近づけば❷ネガティブ戦略を採用することで、モチベーションをキープできます。❶と❷の切り替えをタイミング良く行うことで、モチベーションが低下することなくゴールへ向かうことができるんです。
0
カバー画像

日進月歩

本で読んだ知識ですが、成功とは毎日の良い習慣を愚直に続けることで、じわじわ訪れるものらしいです。自分の習慣は・毎日8時間30分寝る(ポケモンスリープ)寝るのが楽しくなった。・食事に気を遣う。クルミ、トマトジュース、鯖缶、納豆を毎食適量食べる。適量というのが自分の中では重要で、クルミは食べ過ぎるとお腹壊すので少量。安い?し続けやすいと思います。・漫画を描く・読書・腕立て10回以上(運動が嫌い)遠い日の成功を夢見て、毎日やります。努力にはシンギュラーポイント(特異点)があって、指数関数的に成果が出始める。最初は何の成果も得られません状態ですが、ある日を境に成果がドカンと出るとか。まぁ人生は何となく進歩してる気分でいた方が結果が出ないにせよ満足度高いので、とりあえず気楽に続けます。ヘヘヘ逆に悪い習慣はほとんどやめました。やめた習慣はいろいろあるので書ききれませんが、タバコや酒などは一通りやってました。それらは止めてから今日まで半年以上続いてます。これら習慣は90日固定すれば一生続くと言われています。こういった習慣を続ける一番のコツこれは私の持論なんですが…良い習慣を続けるには”環境が99%”だと思います。色んな書籍でよく、9割の極論が表紙で展開されてますが、自分が本出すならこんなタイトルです。環境が9割!!!!!はい、自分の力でできることは10%以下です。以前私がやばすぎる環境にいたころは、酒とたばこで脳を麻痺させて毎日をしのぐことで精一杯でした。なので今、自分がものすごく不幸だと思っている人、努力したいけど何もできない人は、引っ越しや部署移動、転職などで環境を変えるのがおすすめ。お
0
カバー画像

一年坊主で習慣を捨て続ける再現性! 半年は短し、3年は

一年? 三日坊主ではないのか? と思うだろう。三日坊主は続けられなくて辞めちゃう人、一年坊主は習慣化したから次のために辞める人だ。半年xxやってました! と言う人と、1年ちょい続けていましたという人、20年続けてます! と言う人、誰に頼むだろうか?俺は、20年続けている人は「変化ができない人」として「1年ちょい」の人を選ぶ。勿論、20年の積み重ねが他を圧倒しているなら、その実績を見て決めるけどね。AIが生れて、需要も供給も激変の中、変わろうとしない人は20年以上同じことを繰り返す。それ自体は否定しないけど、俺は1年坊主で15種類体験してきた人に依頼する。じゃあ一年坊主ッて具体的に何やるの? ってことだが、毎日1分で良いからやるように「SNSで宣言」すること、それだけ。中の質とか、出来とか、どれだけいいね貰えるか、という外的要因は必要ない。①毎日妄想プロット1つ投稿します②なんでもいいから本をstand.fm(スタンドエフエム)で配信して紹介します③月に3冊Kindle本をを出しますこんな感じでいい。(最後のはハードすぎるからおすすめしない)結果、今年から休むことなく全部達成できている。これはもう習慣になっていて、残り5か月と言う所だ。で、1月で1年達成したら、「次の習慣を探す」。そして、新しい習慣を続けるためには時間が足りない! 何か習慣を捨てるしかない! ってわかったら、優先度を決めて「過去の習慣」を意図的にやめる。これだけ。これ、現代における習慣の錬金術師や~ (歌麿)今の自己啓発本、オンラインセミナー、ウェビナーなどで言われていることはだいたいこんなの。①寝る間を惜しんで
0
カバー画像

『露店』から『好きを結ぶ』③ 既存習慣をぶっこわーす! 時間の捻出は既存ではなく習慣から

NHK(なんもやるきないひりきかんじょう)をぶっこわーす!ということで、前々回の自分が知らない潜在意識の『露店』と、前回の『心と体の好きを結ぶ』について語った。じゃあ今回は? ってことで実践の話だ。俺は38歳で、こんだけオッサンになってからこの真理に気づいた遅咲き組だが、成功している若者は無意識に行動して結果を出している。遅咲きで、気づくのが遅れた後初組がやれることは、「既存習慣を一度リセットする」ことだ。これ、自力でそれができるのだったら苦労はしない。俺だってこれ、自力じゃなくて外部的な破壊によって再現できるようになった。そのテクニックというか考え方かき残す。30超えると、旦那や妻、子供や世間体、守るべきものが生れて、独身で活力があった20代のような『無茶な行動』ができなくなった。それは精神的な若さもあるし、体力的な若さもあったはずだ。10代だったら徹夜3連荘でも一晩寝れば何とかなるが、30を超えると……まあ無茶すると壊れちゃうし、すぐには回復しない。だから、露店→好きを結ぶという2つの壁を突破した人でも、最後の「時間の捻出」と言う所で躓いて、泥沼になって結局諦めるか妥協することになる。不思議なことに、習慣化って良いイメージあるが、それは本人にとって無意識の聖域になってしまっていて、いざ時間を捻出する時にそれを省いてから取捨を行うようになってしまう。タバコや酒、旧友との交流、ギャンブルやペット等々。これ、皆さん20年前を思い出して欲しいのだけど、その当時に「絶対にコレはやめられない習慣!!」ってあったかな?俺はモンハンやポケモン、自家発電などで、オタクエロガッパであった。(当
0
522 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら