知覚を表す動詞で目的語説明文を作ろう
知覚を表す動詞で目的語説明文を作ろうさて、前回に引き続き目的語説明文を述べますね。目的語説明文は、知覚(見る、聞く、感じる)を表す動詞を使うことが多いのです。それでは、例文で説明しますね。①I saw Mary cross the street. メアリーが通りを渡るのを見たよ。この文は、見るという知覚を表す動詞sawの目的語であるMaryを後ろにある語句cross the streetで説明しているのです。それでは、次の例文です。②We went to the beach and watched the SAKURAJIMA volcano eruption.ビーチに行って桜島(火山)の噴火をじっと見ていた。この文は、見るよりも、もっと注意して観察するという意味合いの動詞watchを使って、その対象となる桜島火山がeruption(噴火をしている)という語句で説明しているのです。*ちなみに桜島とは、九州の鹿児島にある活火山です。元々は、名前の通り島でしたが、大噴火の時に流れ出た溶岩で陸続きになってしまいました。(以下の説明は英語で説明すると時の参考にしてくださいね。)Sakurajima (Japanese: 桜島, literally "Cherry Blossom Island") is an active stratovolcano, formerly an island and now a peninsula, in Kagoshima Prefecture in Kyushu, Japan.Wikipedia からいかがでしたか?今回は、ここまでとしますね。英語文法
0