カオス。。。という英語は無い

記事
学び
よく若い人達が「カオス」って言うのを耳にします。
これは英語から来たんでしょうか???

chaos のことなんじゃないかな?と思いますが。。。
これは全然「カオス」とは読みません。

chaos は「大混乱」とか「無秩序」という意味ですね。
英英辞書ではこう書いてありました。

a situation which everything is happening in a confused way and 
nothing is organized or arranged in order
まあ「めちゃくちゃなことが起こっている状態のこと」ですね。

音声は載せられませんので、ご自身で調べてみてください。


chaos には、先生に質問した思い出があります。

chaos と似たような
anarchy という言葉があります。
こちらも「無秩序」とか「混乱」と書いてありますので
何が違うのかを質問したわけです。

anarchy は。。。
a situation in which there is no effective government in a country or
no order in an organization or a situation
という訳で「政治的な無秩序のこと」ですね。

こちらも日本語では「アナーキー」なんて言われますが
そうは読みません。


関係ないけど。。。大昔、アナーキーと呼ばれてた有名人がいたんですが。。。
誰でしたっけ???(笑)


リテラシー、アライアンス、ガバナンス。。。etc.
と、本当に様々なカタカナ言葉が出てはきますが
もちろん読み方が違うことも多いし。。。
中には意味が違うものもあります。

アライアンスは、alliance のことですね。
まあ「同盟」ですね。
この同盟を構成するものを
allies (ally の複数形)と言います。
同盟国とか、その同盟に入っている人やグループなどですね。
まあ、同盟というんだから単数ではありませんよね。

また ally は、動詞でもあります。
同盟を結ぶ、ということです。

リテラシーは、literacy でしょうね。
リテラシーは「ある分野に関する知識や能力を活用する力」だそうですが
literacy は。。。
the state of being able to read and write です。
単に、読み書きができること、ですね。

そうは言っても、英語だって変化しますから
読み書きの枠を超えて「活用する力」に変化するのかも。。。
いや、もうしてるんでしょうか???

私がリテラシーに似てるな、と思うのはむしろ。。。
literate の方です。
こっちは「知識がある」って感じです。
反義語は illiterate で「無学の」「無知の」という意味です。

で、もしあなたが(例えば)パソコンを苦手としているならば
I'm computer-illiterate. などと言うことになります。


英語を話すなら、私はまず「カタカナは置いといた方がいい」と思います。
それらは日本語です。

そういえば、先日、ランチに行った時のこと
ランチの読み方は、lunch と同じですよね。
ンチですよね。太字にアクセント(stress)ですよね?
でも、そこのバイトの男の子が。。。
ンチって言ったんです。(笑)

ちょっとウケちゃいました。LOL!!!




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す