絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

123 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

オイルメンテナンスしてきました!(現場②)

↑経年変化で木部が変色しているのに加え、食事の油染みの固着が目立ちます。↓これをサンディング、オイル塗布してオイルメンテナンスしていきます。↓オイルメンテナンスが完了しました。 油染みも無くなり、木部本来の色が蘇りました。 手触りも抜群に良くなっています。
0
カバー画像

オイルメンテナンスしてきました!(現場①)

↑経年変化で木部がシルバーグレーに変色していました。↓これをサンディング、オイル塗布してオイルメンテナンスしていきます。↑オイルメンテナンス完了です。 見た目も木の本来の色に戻るだけでなく、木の割れや反りも防ぐことができます。
0
カバー画像

コスパの良い外壁材、屋根材は??

答えは外壁はタイル、屋根材は瓦です。 こちらは初期投資を考えると高くつきますが、基本的にはノーメンテナンスというメリットがあります。住宅街を歩いていると、よく見かけるのが外壁材はサイディング、屋根はスレート葺きでしょうか。しかしこちらは定期的なメンテナンスが必要です。10年~15年の間に一度はメンテナンス。足場をかけて、塗装を行います。 外壁材をタイルに変更は会社によってまちまちでしょうが、200~300万円ほどでしょう。屋根材を瓦に変更は50万円程度見込んでおきましょう。坪数や外壁面積、屋根形状により増減があります。サイディング、スレート屋根のメンテナンスは10~15年屋根に関してはものによりますが7年~というものも存在します。では中央値となりそうな10年でメンテナンス費用はいかほどか、、30坪程の家で足場台含めて150万~となるでしょう。10年後の国の経済状況は分かりませんが建築業界にはもう二度とバブルはこないと言われていますので更に金額は上がっていくでしょう。多くの人が35年でローンを組むことが多いと思います。完済するまでのメンテナンス費用は150万円/10年✕35年=525万円。その後もメンテナンスは続きます。10年スパンで考えれば家の中の家電もガタが来る頃です。家のメンテナンス以外でもお金がかかる要素を頭の中に入れておきましょう 初期投資としては高いですが長期で考えればコスパがいいものを選びましょう
0
カバー画像

忙しい日々の中で心を守る方法

より一層寒さを増していますがいかがお過ごしでしょうか。身体が冷えると気分まで落ち込むなんてことありますよね。今日は心のメンテナンスについてお伝えします(^^)/心のメンテナンスの第一歩は、自分自身の状態を把握することです。次のようなサインが現れたとき、それは心が休息を求めている合図かもしれません。1.    気分の低下何をしても楽しく感じない、モチベーションが湧かないといった感覚が続く場合、心が疲れている可能性があります。2.    身体的な症状頭痛や肩こり、胃の不調など、心の疲れは身体にも現れることがあります。3.    睡眠や食欲の変化寝つきが悪い、何度も目が覚める、または食欲が著しく低下するなどの変化が起こったら要注意です。〇心と体を整えるための5つの方法1. 自分を責めない心が疲れたときに「自分は弱い」と責めてしまうのは逆効果です。「うつは心の風邪」と言われており、誰でも経験する可能性があるとされています。自分に優しく接し、「休むことは必要なこと」と認識することが大切です。2. ネガティブ思考を手放す不安な気持ちや過去の失敗に囚われる「反芻思考」は、ストレスを増幅させる原因です。このループを断つには、思考を切り替える訓練が有効です。たとえば、「今できることに集中する」「何が改善できるかに焦点を当てる」ことで、解決志向の思考を養えます。3. 人とのつながりを大切にする孤独は、心の健康に悪影響を与えることが多くの研究で示されています。簡単な挨拶や短い会話でも、人とのつながりを持つことは心の負担を軽くする効果があります。職場や家庭でのコミュニケーションを大切にし、孤立を防ぎま
0
カバー画像

家の手入れは計画的に!時にはプロの診断も

毎日の暮らしに欠かせない衣食住。衣替えの季節が到来すると、衣類の手入れと家のメンテナンスについて思うことがあります。毎日気持ちよく袖を通せるように、汚れた衣類は洗濯します。同じく、家族が気持ちよく過ごせるように家も毎日掃除します。 お気に入りの洋服のボタンが取れたり縫い目がほつれたりした時は、元通りに繕います。網戸が破れたり電球が切れたりした時も、ホームセンターで材料や道具を買い込み、修理をしたり交換したりしますよね。手入れして使うところは似ていますが、衣類と家が大きく違うところは、普段目に見えないところが家にはあるということ。衣類は、裏も表も隅々まで自分の目でチェックできますが、天井裏や床下を目にすることはめったにないでしょう。掃除をするところでもありませんしね。 木造住宅の劣化を招く元凶は、水。雨水の浸入や給排水配管の漏水です。あるいは、地盤が湿潤状態にあり床下に湿気が溜まることも。床下や壁内の湿気は、腐朽菌の繁殖や白蟻被害に直結し、ひいては建物の耐力低下を招くことになりかねないのです。また、白蟻が付かないように、定期的に予防工事を行うことも重要です。白蟻は、湿潤状態を好みますので水回りの床下などから付くと言われていますが、被害は広範囲に及びます。 衣類の手入れと同じレベルではないですが、家も手入れが必要だということです。自分で定期的にチェックすることが第一ですが、今の状態を正確に知るためにプロの診断を受けることも一案です。長期的なメンテナンス計画を立て、必要な時期に必要な補修工事ができるように費用を取り分けておくことも大切ですね。 【まとめ】家は建てて終わりという訳にはい
0
カバー画像

暴走🎿滑走❓の愛子さんが帰宅しました~⛄⛄⛄

ごきげんような愛子です!!二泊三日の【スキー合宿から帰還デス🌎】📢いろんな意味で疲労感を背負いましたが(笑)筋肉痛程度なのでなによりでございます(^▽^)/・・・で、今シーズンから・・・コレだ!! マスターリフト券 = 「祝♡50」スキーの経験値は短いです~46?47?歳からデビューしました🎿・・・といいながら 朝から滑りまくって 夕方のリフト停止までやると 軽く40㎞超は滑ってます~・・・それから チョットスピード出しちゃうと シーズンハイで70㌔/h  出ちゃうので危ないから抑えます!!・・・今回は合宿❓なので テーマを決めて 基礎レッスンに励みました!(^^)(*‘ω‘ *)今シーズンのテーマは画期的な技術upを目指しました(*‘ω‘ *)昨シーズンにスキー事故に遭ったのも大きかったんです。愛子さんは怪我を負った側なんですがもしかしたら愛子さんが怪我をさせてしまうことだってあり得るんです💦💦💦スキーは自然が相手のスポーツです。同じ斜面はナイ同じ雪質はナイ常にゲレンデ状況を確認して自分の技術で滑走できるか判断することも大切です。ユキヤマアプリで滑走状況の確認管理が出来ますよん♪🔰怪我の功名ではありませんが周辺への視野は各段に上がりました⤴⤴⤴それから「道具のチェックも忘れずに♡」愛子さんは詳しくありませんがshopで正しい情報をいただきます!道具と技術のバランスは大丈夫??★★★自分と道具の丁寧なメンテナンス★★★板は初・中級レベルなのでスピード対応はないわな💦今シーズンは例年にないドカ雪でとんでもない寒波襲来でした。アチコチでスタック状況が発生した模様です💦我が家も恥ずか
0
カバー画像

1186.直感力を養う為のメンテナンス

今年も残りわずか・・・皆さん今年はどんな一年でしたか?計画通りに進みましたか?進まなかったり、イライラは出ませんでしたか?直感力を養う為のメンテナンス私はほぼ計画通り以上の様に感じます。年末は移動する予定なので、車のオイル交換は済んだので、私の今年最後のメンテナンスに出かけました。地下鉄で13駅移動です。電車で観察力私は電車に乗るとよく観察します。①危険そうな人間はいないか?②1つの長椅子で誰が一番先に降りるか?この二つは必ずします。②は”直感力”を確認する為です。①は周りをスル~と確認するだけです。電車の座席携帯見てる人、マスクしてる人、寝てる人、読書してる人。クイズ満席だったので6人の一人の前に立ち、観察。さて、誰の前に立ったでしょうか?私はバッチリ当たりました。正解は12月19日締め切り発表は12月20日(金)にします(笑)えっ! 正解者にの商品は?  ん・・・いいですよ、2025年1月のあなたの運気カレンダー差し上げます。DMに運氣カレンダーご希望の方は投稿お願い致します。番号でお答えください。当選者には12月20日に当選のご連絡入れますね。その時に生年月日承ります。当選者が100人でもOKです。私は電車に乗ると①②を観察します、その後、座れると目を閉じて ”直感力” を高める作業を行います(笑)リモート・インフルエンス(遠隔誘導)をご購入いただいた方には3日目のスケージュールに組み込みます。メンテナンス体調が良くないとき、今日は12月と言うこともありメンテナンスです。針治療です。肩、腰、ふくらはぎ、の3か所を中心的にお願いしました。この治療の後は ”超絶好調” になり
0
カバー画像

無意識に心のブレーキを踏んでいませんか?克服法

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回は心のブレーキについてお話していきます白紙の紙を渡され自由になんでも書いてみてと言われて自由に絵を描く人や好きな言葉を書いた人が居る中で書きたいのに筆が進まない人いませんか?いつも幸せになりたいって思いながら幸せになっていいのかな?どうしたら幸せになるのかな?って考えているだけでお腹がいっぱいになっていませんか?恋愛も仕事も趣味もダイエットにも諦めた方が良いのかも...うまくいくわけないよ成功しないほうが自分で居られるなどと考えてしまうアナタが居ませんか?そのように考えてしまうアナタは無意識に心のブレーキを踏んでいるのですそういうアナタにお勧めな克服法があるんです目標や目的が決まったときその目標のメリットとデメリットを書き出してみて!自分のことはアナタがよく知ってると思うでしょうしかし紙に書き出してみると改めて自分を再発見できるのですこんなことを思っていたんだ~ってその発見こそが心のブレーキとなっているのです強くブレーキを踏んでいる状態のときもあります何がブレーキとなっているかがわかったらそのひとつひとつについてこのブレーキは本当に必要か?「必要だと思い込んでるだけじゃないか?」 と自問しながら見直しましょう「ブレーキの中には自分にとって必要なものや譲れないものもあれば...なんだこれ?」 と思うようなくだらない思い込みもあるのではないでしょうか?必要でないものは心のノイズです。捨ててしまいましょう心も大掃除が必要なのです古い習慣の中で凝り固まった埃が溜まっていませんか?掃除機をかけて心のクリーン週間を作ってみませんか?アナタがアナタらしく前
0
カバー画像

歪みが招く"邪"の侵入口

もう12月ですね。邪気が体内に溜まる仕組みについてのお話です。「邪」や「魔」は、私たちの体の中でも特に首からアプローチしてくると言われています。首の周りが整っていないと、肉体的な疲れや、精神的な憑依といった状態に陥ってしまうのは、本当のことです。この1年、私たちは様々な経験を重ねて頑張ってきたはずです。中には、まるで「憑かれて」しまったかのような状態の人もいるかもしれません。例えば、首の痛みや肩こり、頭痛などの症状は、この部位の歪みが原因であることが多いのです。さらに、精神的な面でも影響が出てきます。集中力の低下や、イライラ、不安感などが高まり、まるで"憑かれた"ような状態に陥ってしまうのです。首の調整で心身のバランスを取り戻すでは、この邪気を体外に払い除くにはどうすればよいでしょうか。ハートチャクラと第一頸椎のエネルギー調整にあります。調整すると、精神面でも前向きな変化が現れます。集中力が高まり、落ち着きのある心持ちになれるのです。まるで肩の重荷が下りたように、すっきりとした感覚に包まれるでしょう。新しい自分へ生まれ変わるこの1年、様々な困難だったり経験を積んできました。中には、かなりの精神的ダメージを負った人もいるかもしれません。そのような方こそ、ぜひハートチャクラの調整を試してみてください。邪気を体外に排出し、心身ともに本来の調和のとれた状態に導いてくれるはずです。不足気味を感じる、そのような方には、エネルギー療法が大変効果的です。首やハートチャクラのバランスを取ることで、心身ともに安定した状態に導くことができます。12月を心身ともに駆け抜けて清々しい状態で迎えるためには
0
カバー画像

チャクラの浄化は必要なメンテナンス

ariosuヒーリングセンターのありおすです。ヒーリングをする時に、各チャクラに手をかざして行うものと、瞑想のように手を使わずに行うヒーリングがあります。この時に、手を使わずに言葉だけでヒーリングできるのはとても便利ですので、私もついついそちらのヒーリングばかり使っていますが、ある時、ふと何か分からないけど重い感じがするんだよなーなんかヒーリングをしてもスッキリしない何か・・・これなんだろう?と思って、久々にレイキヒーリングを自分に行うと欠伸が出る出る。欠伸が出るという事は、滞りがあるという事で、その滞りを取り除いているサインとして欠伸がでるので、高次元のヒーリングをしているから各チャクラのヒーリングはしなくて良いという事ではない事を改めて実感しました。ヒーリングは4次元以上のものを浄化し癒していく事ができますが、3次元の肉体に着いた不要なエネルギーは各チャクラを通じて浄化する事ができます。ですので、日々のメンテナンスという意味では身体にある各チャクラの中のそれぞれの領域(肉体・感情・精神面)の浄化が必要になってきます。肉体・感情・精神面を一度に浄化し癒すヒーリングで現状のバランスを取るというとレイキがありますよね。又、自分では気づいていないけど影響を受けている、現実と思っている事にギャップを感じているという場合はイマラレイキで各チャクラをヒーリングしてあげるとスッキリします。スッキリ=風通しが良くなったという事でエネルギーは循環していてなんぼですが、その循環とは身体の中を巡るだけでなく、各チャクラからの内外へと循環する事が大事です。特にヒーラーさんは、自分を媒体としてヒーリン
0
カバー画像

浄化力抜群!はまる足裏浄化法!

開運タロット&星読みカウンセラーmasakoです。 占い師はご相談者のお話しを た〜くさん、お聴きするお仕事なので 日々、身体と心の浄化が大切お願い 特にメンテナンスを頑張っているのが 「足まわり」なんです足まわりに関しては ネイルサロンに一任しています。気持ちいいのだこれが、、、、、足裏からは 邪気がでていくといわれています。しっかりと角質を取り除き 毎晩、デトックス系のアロマオイルを 塗って眠りにつきます。角質を取るとアロマオイルの 染み込みがスッゴィ‼️グングン入る!う〜ん、最高! 寝つきと目覚めの質が変わります なんといっても、足まわりにこだわると 「わたし、自分を労わってるわ〜♡」感が はんぱない ここで衝撃的な映像を貼っておきます、、、あっ、見ないで!見ないで!見ないでったら〜!ドン!衝撃のビフォー&アフターガサガサがツルピカに カッサカッサがしっとりに 浄化力バツグンの足裏美容おすすめです 誰も見ないけどさ… 良質な睡眠が大事なのさ… 熟年占い師の秘密さ…
0
カバー画像

【40代後半個人事業主】自転車/サドルのばねが割れた!何かがお尻に直撃?【危険な事件5】

こんにちは、ままどおる@東北出身です。 法人向けIT系技術研修講師を営んでる40代男子です。実は、本日も自転車の故障が起きました!走行中、いきなりサドルからバキッと異音がしました。 その直後から、座り心地が極端に悪くなり、 道路の段差を露骨に拾うようになりました。お尻に何かが強く直撃した感触が何度もあったので、一旦自転車を止め、身体全体を目視チェックしたところ、まったく怪我はありませんでした。自転車を漕ぐつづければマジで怪我するんじゃないかと感じ、押して自宅に帰ることに。幸い帰り道に自転車屋があったので、診てもらうことに。診てもらった結果、サドルのばねが割れたことが分かりました。サドルを交換してもらい、修理自体は直ぐ完了。サドルを交換してもらった後は、乗り心地が今までより良くなりました。それにしても、サドルのばねが割れたのは想定外でした。自転車の故障が立て続けに起きると、 もしかして自分は呪われているのではとなります。怪我は無かったですが、お尻に何かが直撃した感触が気持ち悪かった;身の回りのメンテナンス、全般的に見直そうっと。
0
カバー画像

【40代後半個人事業主】走行中の違和感!自転車のBB(ボトムブラケット)【危険な事件4】

こんにちは、ままどおる@東北出身です。 法人向けIT系技術研修講師を営んでる40代男子です。以前のブログ(2024年6月時点)で、 自転車のBB(ボトムブラケット)を交換する旨を投稿しましたが、走行中の違和感が増えたので、昨日自転車屋に交換依頼をしました。修理が完了するのは、早くても今月末になりそうです。走行中の違和感とは、1、ペダルやクランク付近がガタガタ/グラグラする。2、ペダルを力強く踏み込むと、カタンカタンと異音が鳴る。最初は特に気になりませんでしたが、違和感を超えて不快そのものです。交換ではなく交換依頼した~と表現したのは、その場で交換作業ができなかったからです。自転車ごとにBB(ボトムブラケット)の部品型番が異なるので、都度メーカーから取り寄せるそうなのです。交換部品が入るのが最早で月末とのことでしたので、その後に交換作業という段取りです。よって、昨日は交換依頼をお願いしたということです。BB(ボトムブラケット)の交換作業が複雑で、オーバーホールが必要とのこと。交換部品代を含め交換費用が12000円と高めになります。自分で交換手順を調べましたが、工具を持ってない素人の私では、交換作業はまず無理です。BB(ボトムブラケット)が壊れてるかどうかを判定するのも、分解しながら目視確認する必要があるそうです。無理です。オーバーホールとは、それぞれのパーツをできるだけバラバラに分解し、『洗浄・グリスアップ・部分交換・組み付け・セッティング調整仕上げ』の一連を行う作業を指します。身の回りのメンテナンス、全般的に見直そうっと。
0
カバー画像

歯のメンテナンス、どれくらいのペースがいいの?

先日ラジオを聞いていたら歯をテーマに話していてリスナーの質問に歯科医の先生が答えていました。その内容がこちら・・・WHOでは、3か月に一度のメンテナンスを推奨している。48時間で歯石がつき始めるのでしっかり磨けていないと歯石がつき虫歯や歯周病、それによる全身疾患にもなりうる。3か月に一度歯のチェックをしてもらうことが望ましい。歯ブラシは1か月で交換しましょう。理由はへたると磨き残しがでるから強く磨く癖のある方は歯ブラシが傷みやすいので毛先が外側を向いてきたら交換を。小さいお子さんを育てている方は重要な情報です!三歳まではとくに虫歯菌を移さないよう注意が必要。虫歯菌は周りの保護者の唾液で感染。(生まれたばかりの子どもは虫歯菌はいない)その先生によると熱いものをフーフーしてあげるのも感染の可能性があるそう。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンこの話もっと早く知りたかった(´;ω;`)この情報が誰かのお役に立てるとうれしいです。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

【40代後半個人事業主】自転車の後輪タイヤを交換しました【危険な事件3】

こんにちは、ままどおる@東北出身です。 法人向けIT系技術研修講師を営んでる40代男子です。 以前のブログ(2024年3月下旬時点)で、 自転車の後輪タイヤがすり減ったことを投稿しましたが、 本日(6月15日)に重い腰を上げて後輪タイヤを交換してきました。曲がる時や車道から歩道に乗り上げるときなど、 ドリフト(横滑り)することが増えたため、 これ以上放置するのは超危険と判断しました!!自転車屋に直してもらったのは良かったですが、 BB(ボトムブラケット)という箇所が摩耗してるので、 交換する必要があると指摘されました。長い単語で分かりにくいですが、 一言でいえば「ペダルを回すための受け軸」。これが摩耗してると、漕ぐのが重くなったり、 最悪全くサドルを回すことができなくなるとのことでした。 最近、立て続けに何かが壊れることが増えてます。 BB(ボトムブラケット)とやらも近日中に交換してきます。身の回りのメンテナンス、全般的に見直そうっと。
0
カバー画像

R02【09建設部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R02_I-1「過去問題」  我が国の総人口は、戦後増加を続けていたが、2010年頃をピークに減少に転じ、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると、2065年には8,808万人に減少することが予測されている。私たちの暮らしと経済を支えるインフラ整備の担い手であり、地域の安全・安心を支える地域の守り手でもある建設産業においても、課題の1つとしてその担い手確保が挙げられる。 (1)それぞれの地域において、地域の中小建設業が今後もその使命を果たすべく担い手を確保していく上で、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。 (2)抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)すべての解決策を実行した上で生じる波及効果と新たな懸案事項への対応策を示せ。 (4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。 R02_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

ヒーラーのメンテナンスDay〜遺伝的に継承していくエネルギーPart2

こんにちは。GWいかがお過ごしですか? お仕事の方もそうでない方も、いつもの平日とは違う街の様子に遭遇しているのではないでしょうか(^^) まんまるはですね。ここのところ、セッションに忙しく夢中になっていたら、寒暖差も相まって、ちょっぴり疲れてしまいました。 あと………  いっぱいたべすぎて……       ボソッ(⁠ ͡⁠°⁠ᴥ⁠ ͡⁠°⁠ ⁠ʋ⁠)そんな中、やって来ました…今日は私だけのスペシャルメンテナンスDay ✧⁠\⁠(⁠>⁠o⁠<⁠)⁠ノ⁠✧ いゃっほー! 同じモダリティの使い手であるヒーラーさんに私のハートの壁を打ち砕いていただくセッションを依頼していました。 人を癒す前に先ず自分が癒されてなければ癒せぬ(⁠ ͡⁠°⁠ᴥ⁠ ͡⁠°⁠ ⁠ʋ⁠) グヌヌ。ということで、とーっても楽しみにしていました!ヒーラーであり、心理カウンセラー・IT企業顧問・Udemy講師をされている松山竜三さんのセッションです。 初めてのことでしたが、感受性の高さを活かした鋭いセッション。今まで自分では引き出せずにいた感情たくさんリリースしていただきました。 で… で、です。面白い初体験をしました(^^) これ↑何に順番待ちしていると思いますか? こちらはまんまるのご先祖様達が、竜三さんのヒーリングに列をなして並んでいるのです。(予想図) 私の父方…私の母方…父方…あ、母方…父方………まだまだ…交互にきてるぅ〜!笑笑 1つずつ感情エネルギーを特定して解放していく時に、誰から来たもの?それは私の?聞いてみると潜在意識が答えてくれます。 今までのセッションする側、される側どちらでも遭
0
カバー画像

☘️身体のメンテナンス☘️

こんにちは こんるりです(*'ω'*)ココナラを始めたばかりの初心者です♪はじめてはみたものの待機時間が増えるばかりですので(;^ω^)ブログの更新を少しずつやっていきます突然ですが皆様は身体の メンテナンス ってされていますか?例えばトレーニングジムに通うマッサージに行っている日常的に運動やストレッチをしているなどなどどんなことをされていますか?私は運動は3日坊主になりがちです(^_^;)何度も挫折しながらお風呂でのストレッチをゆる~く続けているくらいですそれでも体調不良にならない為に鍼 に通っています其処は病院から紹介された所で私が気が付かないうちに無理していると指摘してくれる所なのですが其処の先生が定期的に私に「イライラしているね」からの「身体が弱っているから無理は禁物!」と言われます身体が(特に肝臓が)弱っている時はイライラしやすいんですあ~確かに・・・そんな時はちょっとしたことでイライラしてました(;´・ω・)「前の車が遅いな」とか「また赤信号にひっかかった」とか「ラグい」とか普段ならなんとも思わないことでイライラしてましたそしてそんな時はたいてい凡ミスをしてしまって自己嫌悪に陥りまたミスをしての悪循環に陥っていました(´;ω;`)肝臓が悪くなるのはお酒だけではありませんお仕事の疲れはもちろん寝不足や遊んだ後にくる筋肉痛に良かれと思って飲んでいる栄養補助食品や健康食品も負担になってしまいますそしてもちろん病院からのお薬も・・・肝臓は身体に取り込んだものを分解して栄養に変えてくれる器官です一番最初にシグナルを出してくれます皆様も体からのサインを聞き逃さないでくださいねも
0
カバー画像

静電気でパソコンの調子が悪い?お困りの方へ、ご相談ください!

皆さんこんにちはパソコン修理歴20年以上のポッポてんちょーです。寒くなると、空気が乾燥してくることで静電気が発生しやすくなります。そして、その静電気が原因でパソコンの不調を感じる方々が増えています。ファイルの読み込みが遅くなったり、突然起動しなくなったりといった症状が現れることもあります。もし静電気によるパソコンの不調にお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは静電気問題に詳しく、お困りの方々をサポートするために専門知識と経験を持っています。静電気による問題を軽減するために、以下のポイントをご覧ください。①快適な湿度を保つために、加湿器を活用しましょう。湿度が上がることで静電気の発生が軽減されます。②静電気対策グッズを利用してみましょう。静電気除去スプレーなど、静電気を軽減する効果のあるアイテムがあります。③パソコンや周辺機器の接地を確認しましょう。正しく接地されているかを確認することで、静電気の影響を最小限に抑えることができます。これらの対策が効果がない場合や、問題が深刻化している場合は、ぜひ私たちにご相談ください。私たちは静電気によるパソコンの不調を解決するための専門知識を持ち、最適な解決策をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。以下の連絡先までご連絡いただければ、専門家がお手伝いいたします。静電気によるパソコンの不調にお困りの方々へ、私たちがサポートを提供いたします。お困りの状況を改善するためのアドバイスと解決策を提供いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

年内のお困りごとは年内中に!お困りごとは一切お任せください!

皆さま、こんにちは!パソコン修理歴20年以上のポッポてんちょーです。年末が近づき、忙しい日々が始まりますね。年賀状の準備や年末の大掃除など、やるべきことが山積みになっていくこの時期、心の中には「あれ?そういえば・・・」なんて不安がよぎることもあるのではないでしょうか。私たちは、そんな皆さまにお伝えしたいことがあります。「お困りごとがあれば、どんな些細なことでも、すぐにご相談ください!」私たちはお客様に寄り添い、お困りごとを解決することを使命としています。私たちの存在意義は、皆さまが安心して生活できるようサポートすることにあります。何かお困りごとやお悩み事がある場合、どうぞためらわずにご相談ください。私たちは専門知識と経験豊富なスタッフが揃っており、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。メッセージだけでも、まずはお気軽にご利用ください。私たちが対応できるお困りごとの一例としては以下のようなものがありますが、これに限定されるものではありません。パソコンやスマートフォンのトラブルインターネット接続やネットワークの問題ソフトウェアの設定やインストールのサポートウイルスやセキュリティに関するご相談データのバックアップや復旧サービス私たちはお困りごとを解決するだけでなく、お客様との信頼関係を築くことも大切に考えています。一度ご相談いただければ、私たちのサービスの質の高さや対応の速さを実感していただけることでしょう。今年こそ、お困りごとは一切お任せください!私たちは皆さまのお悩みを解決し、快適で安心なデジタルスマートライフをサポートします。お気軽にご相談ください。皆さまのご連絡を心よりお待ちし
0
カバー画像

【5/5】パソコンのトラブルから身を守るための5つのポイント

第5回: 「快適な使用環境を整えよう」これまで、パソコンの健康管理、セキュリティ対策、データバックアップについて詳しく解説してきました。最後のポイントとなる今回は、快適な使用環境を整えるためのアドバイスをお伝えします。パソコンを効率的かつ快適に使用するためには、以下のポイントに注意することが重要です。1,作業スペースの整理: 作業スペースを整理し、整頓することで、パソコンを使用する際のストレスを軽減できます。デスク上の不要な物を片付け、必要なものだけを配置しましょう。また、ケーブル類を整理し、絡まりやすい状態を避けることも重要です。2,快適なディスプレイとキーボード: 長時間の作業に耐えられる快適なディスプレイとキーボードを選ぶことは重要です。ディスプレイは目の負担を軽減するために、適切なサイズと解像度を選びましょう。キーボードは、手首の負担を軽減するために、快適なタイピングができるものを選ぶことが大切です。3,適切な照明: 照明は作業の効率性と快適性に大きな影響を与えます。直射日光やまぶしい照明がディスプレイに反射することを避け、明るさを調整しましょう。また、目の疲れを軽減するため、間接照明やデスクランプを活用することもおすすめです。4,適度な休憩: 長時間のパソコン作業は、体や目に負担をかけます。定期的な休憩を取り、目を休めたり、体を動かしたりすることが重要です。5分程度の休憩を毎時行うことで、疲労の蓄積を防ぐことができます。5,バックアップ電源とサージプロテクター: パソコンは突然の停電や電圧の変動によって損傷を受ける可能性があります。バックアップ電源やサージプロテクター
0
カバー画像

【2/5】パソコンのトラブルから身を守るための5つのポイント

第2回: 「定期的なメンテナンスでパソコンを健康に保とう」前回は、パソコンのトラブルの主な原因として、ウイルス感染とハードウェアの故障についてご紹介しました。今回は、パソコンを健康に保つための重要なポイントである「定期的なメンテナンス」について詳しくお話しします。パソコンは長時間使用されることが多く、その間にゴミや埃が溜まったり、ファイルが乱れたりすることがあります。これらの問題が放置されると、パソコンの動作が遅くなったり、エラーが発生したりする可能性が高まります。そこで、定期的なメンテナンスを行うことで、これらの問題を予防し、パソコンを健康な状態に保つことができます。まず、メンテナンスの一環として重要なのが「ディスクのクリーンアップ」です。ディスクのクリーンアップは、不要なファイルやキャッシュ、一時ファイルなどを削除する作業です。これによって、ディスクの使用容量を解放し、パソコンの動作を軽快に保つことができます。Windowsの場合、ディスクのクリーンアップツールを利用することができます。次に、定期的な「デフラグメンテーション」も重要です。デフラグメンテーションとは、ハードディスク内のデータを整理し、断片化を解消する作業です。データが断片化すると、アクセス速度が低下し、パソコンの動作が遅くなることがあります。定期的にデフラグメンテーションを実行することで、データの配置を最適化し、パソコンのパフォーマンスを向上させることができます。また、ハードウェアの点検も忘れてはいけません。パソコンの冷却ファンや排気口には埃が溜まりやすく、これが原因で過熱やパフォーマンスの低下が起こることが
0
カバー画像

寒さに要注意!冬の気温変化で起こりがちなパソコンの不具合5選

おはようございます。今週から、朝の寒さが体にしみる感じがしてまいりましたね。パソコン修理歴20年以上、ポッポてんちょーです。こんにちは、パソコン設定・修理サポート ポッポPCです。寒さが増してくるこの季節、皆さんは体調管理に気をつけていますか?同時に、パソコンのトラブルも起こりやすい時期でもあります。今回は、冬の気温変化によって発生する可能性のあるパソコンの不具合について、5つご紹介いたします。ご参考にしていただき、トラブルを未然に防ぐお手伝いができれば幸いです。①電源が入らない:冷え込んだ室温によって、電源ユニットが正常に動作しなくなることがあります。特に長時間使用していない場合や、寒冷地にお住まいの方は注意が必要です。電源ユニットの故障や接触不良の可能性もあるため、専門のスタッフに診断してもらうことをおすすめします。②パフォーマンスの低下:低温環境下では、パソコンの動作速度が遅くなることがあります。特にハードディスクドライブ(HDD)は寒冷な環境に弱く、読み込みや書き込みの速度が低下することがあります。ソリッドステートドライブ(SSD)を搭載している場合は、この問題は少ないですが、念のため定期的なディスクのメンテナンスを行うことをおすすめします。③静電気による故障:冬季は空気が乾燥しやすく、静電気が発生しやすいです。静電気はパソコンの内部の部品にダメージを与える可能性があります。パソコンを触る前に手をしっかりと接地させる、静電気除去用のアイテムを使用するなどの対策が有効です。④バッテリーの消耗が早くなる:低温下ではバッテリーの持ちが悪くなることがあります。寒冷地にお住まいの
0
カバー画像

気づかないうちに実は壊れていた!パソコンのあるある10選

パソコンのあるある!気づかないうちに実は壊れていた項目10選パソコンは私たちの生活に欠かせない存在となっていますが、気づかないうちに実は壊れていたパーツや機能があることがあります。この記事では、パソコンのあるあるで、気づかないうちに壊れていた項目10選をご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください!①ファンの異音パソコンが動作している最中に異音がする場合、ファンが故障している可能性があります。ファンはパソコン内部の冷却を担当しており、異常な動作が続くとパソコン全体の性能に悪影響を及ぼすことがあります。②キーボードの不具合タイピング中に文字が入力されなかったり、連続して同じ文字が入力される場合、キーボードが壊れている可能性があります。キーボードは頻繁に使用されるため、故障しやすいパーツです。③モニターの画面が点滅するモニターの画面が点滅したり、一部の画素が表示されなかったりする場合、モニター自体が故障している可能性があります。画面の点滅は目の疲れやストレスを引き起こすことがあり、早めの修理がおすすめです。④ハードディスクの異音パソコンを起動した際にハードディスクから異音がする場合、データの読み込みエラーや故障の兆候かもしれません。大切なデータを保護するためにも、早めの対処が必要です。⑤バッテリーの持ちが悪いパソコンのバッテリーが急速に消耗する場合、バッテリーの寿命が切迫している可能性があります。バッテリーの寿命は使用時間や充電回数にも影響されますので、定期的な点検が重要です。⑥接続ポートの不具合USBポートやイヤホンジャックなどの接続ポートが正常に機能しない場合、修理が必要な可能
0
カバー画像

秋冬の注意点:パソコンの不具合と故障リスク

こんにちはパソコン修理歴20年以上のポッポてんちょーです。寒い季節が訪れる秋冬になると、パソコンの不具合や故障のリスクが高まります。気温や湿度の変化、乾燥した空気、冷え込んだ環境などが原因で、パソコンに悪影響を及ぼすことがあります。本記事では、秋冬に起こりやすいパソコンの不具合や故障について、詳しくご紹介します。温度変化による影響気温の変化が激しい秋冬には、パソコンが冷え込んだり急激に暖まったりすることがあります。この温度変化は、ハードウェアに負荷をかけ、動作不良や故障の原因となる可能性があります。特に、冷え込んだ環境下での使用後に急速に暖房の効いた部屋に移動すると、結露や内部の水分の凍結が発生し、パソコンの部品に悪影響を与えることがあります。乾燥した空気と静電気のリスク秋冬の特徴的な気候は、乾燥した空気をもたらします。乾燥は、パソコンの内部部品や回路に静電気の発生を促します。静電気は、パソコンの内部の電子部品にダメージを与え、故障やデータ損失の原因となる可能性があります。特に、パソコンの周りで静電気を発生させる要素となるウールやナイロンの衣服やカーペットとの接触には注意が必要です。バッテリーのパフォーマンス低下寒冷な環境下では、パソコンのバッテリーのパフォーマンスが低下する可能性があります。低温下では、バッテリーの容量が減少し、充電の持続時間が短くなることがあります。また、バッテリー自体の寿命も縮まる可能性があります。これにより、パソコンのモバイル性能や使用時間が制限されることがあります。予防策と対策秋冬におけるパソコンの不具合や故障を防ぐためには、いくつかの予防策と対策を講
0
カバー画像

気温の変化がもたらすパソコンへのデメリットと注意点

おはようございます。パソコン修理歴20年以上のポッポてんちょーです。寒暖差が徐々に激しくなってまいりましたね。今日は、寒暖差がパソコンにどのような影響を及ぼすのか、またそなえるべき準備について解説していきます。寒暖差の激しい日々がもたらすパソコンへの影響近年、寒暖差の激しい日々が続いており、私たちの生活にさまざまな影響を与えています。しかし、私たちが忘れがちなのは、この気温変化がパソコンにもデメリットをもたらす可能性があるということです。本記事では、寒暖差がもたらすパソコンへの悪影響について、詳しく説明します。ハードウェアへの影響寒暖差の激しい日には、パソコンのハードウェアに悪影響が及ぶ可能性があります。例えば、急激な温度変化によって、内部のパーツが収縮や膨張を繰り返し、金属部品の割れやハンダの浮きなどの問題が発生する可能性があります。また、高温や低温の環境下では、電子部品の故障や動作不良が起こるリスクも高まります。データへの悪影響気温の急な変化は、パソコンのデータにも悪影響を及ぼす可能性があります。特に、冷え込んだ環境では、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などのストレージメディアが正常に動作しづらくなります。これにより、データの読み込みや書き込みのエラーが発生し、重要なファイルの破損や消失のリスクが高まります。予防策と対策寒暖差の激しい日においても、パソコンを適切に保護するための予防策と対策が存在します。まず、温度変化の激しい環境下では、パソコンを安定した温度の部屋に配置することが重要です。また、外部からの温度変化を緩和するために、パソコン
0
カバー画像

★9月の過ごし方について★

先日、スピリチュアルカウンセラー並木良和さんがラジオで話していたことを皆様にもシェアしたいと思います。Q・これからの時期どんな風に過ごすとよいですか?夏って自分が思っている以上に体力も気力も奪われてたりするんですね。夏は、やっぱりエネルギーが大きく動くんです。アクティブというのも、もちろん関係しているんですけどなので、その部分をちゃんと充電してあげる。漏れてたら埋めてあげる。みたいに、充電してあげることでまた秋から冬をより元気にパワフルに過ごしていくことができるので9月は自分のメンテナンス期間だと思ってゆっくりする時間だったり例えば体が疲れているなと思ったら自分の好きなマッサージでもいいですし何か与えてあげて自分で自分を癒してあげるみたいなそういうことを、ちょっと心がけてみられるといいかなと思います。例)♦自身をリラックスさせる♦自分にご褒美を与える♦好きな音楽を聴いたり♦エプソムソルトのお風呂に入るなどそしてもう一つ思いのほか読書は、脳にとってストレスを軽減させる効果があるということがわかってきたそうです。なので本が好きな方には、おすすめです。9月は、夏の疲れも出る頃なので並木先生に言われたように今月はメンテナンス月間にしようと思います。皆さんもゆっくり過ごされてくださいね。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

自動車用語その②

その①を書いた時「メンテナンスに関わる部品も含めると無数に出てくる」とちょっと大げさに書いてしまいましたので今回はメンテナンス関連の用語を中心に書いていこうと思います。エンジンオイル言わずと知れた代表的なメンテナンス用品です。省燃費車用、ターボエンジン車用、ハイブリッド車用、軽自動車用・・・メーカーも種類も沢山ありすぎて自分ももう結構前からついていけてません(笑)どのオイルが良いのか議論はオイル専門家に任せますが、とりあえず純正指定のオイルをこまめに変えておけば変な事は起こらないと思います。エンジンの事を気にかけるのであれば3000km毎の交換を。それだとちょっと手間が・・・という場合は5000km~10000kmあたりで。オイルフィルターオイルエレメントとも呼ばれます。オイルラインの途中に付いていてエンジンオイル中の汚れや不純物を取り除いています。交換の目安はオイル交換2回に1回。純正品もしくは純正同等品で十分です(笑)LLCロング・ライフ・クーラントの略です。「クーラント液」「冷却水」とも呼ばれ、エンジン各部を循環して熱を奪い、エンジンを冷やす役割をしています。エンジンルームの手前に色のついた液体が入ったタンクがあればそれがLLCです。メーカーによってなぜか色が違います。交換時期の目安はメーカーによって違いますがおよそ2~3年。LLCの中でも「スーパーLLC」等の名称で呼ばれる耐久性の高いものがあり、それは7~8年です。度重なる循環で意外と汚れが溜まるのでたまには気にしてみてください。ATFオートマチックトランスミッションフルードの略で、ミッションフルードと呼ぶ人もいます。
0
カバー画像

4月27日💖朝のご挨拶🍀「ReRe:セラピスト呼んでみた!」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ👋いつきです😊いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう🍀その気持ちが励みになってます🙈…本題。ちょくちょくホググで呼んでる『セラピスト』さん。最近寝付きも悪く疲れが抜けなくて、昨日の夜も22時〜お願いした訳です😃✨今回は新しい人。僕より3つ年上の女性🌝夜対応してるのはホント有り難いね!その人10年以上勤めた病院を辞め、独立したとのこと。その決断と行動力は尊敬🙄✨ヒアリングでは毎度の事ながら、『首と肩が特にしんどい』と伝える😮‍💨理学療法士だったので、痛みの元から取り除く施術💥最初は軽い揉みほぐしで寝れるか?と思っていたら、途中からスーパーハードコースに💦💦💦肩がもの凄い固くなってますね🤔特に右肩。ズブッ…ゴリゴリゴリ⚡⚡⚡ピンポイントで激押し‼️‼️‼️‼️‼️『痛ぇぇぇぇぇーーーーーーっ』=い普段痛みには強い方だと思ってるし耐える方な僕ですが、『痛い』と言ったのは久しぶり😂まぁーー、痛い⚡⚡⚡その部分がめっゃ固くなってて痛みがあるのは分かってたけど、手加減なしで押し潰されるとは😭💦💦💦『…痛がってるのを見るの、好きかもしれない』=セ何を!?…でも、我慢出来ん痛みが続く💥『ガチで痛ぇぇぇぇぇーーーーーーっ』=いそんなこんなで60分経って最後ストレッチで終わったんだけど、まだ少し固いのが残ってますね。と。日常で出来るストレッチ法と、姿勢を教えてもらいフィニッシュ😮‍💨💦20年以上の実績と延べ1万人以上見てきたと相当腕に自信を持ったオモシロい人だったワケなのだけど、確かに、固かったモノが柔らかくはなっている🙄これをなるべく持
0
カバー画像

再会

心とカラダのバランスが崩れてた。この再会は私にとっても貴重な時期の再会となり力になれる事があるのであればという強い想いを感じられ私の中の核心に触れ、想いが確信に変わった瞬間でもありました。自分の未来に向かってめちゃくちゃ頑張っていた二人です。幼いころの彼女たちを知っているからこその想いもあるかもしれません。のびのび無邪気に楽しんでいたあの頃の姿から大人になった二人に再会し無邪気さを全開に出せていない苦しい思いを抱えている事を知りました。彼女たちは自分の心の問題をちゃんと感じていたしそして、大人の女性へのカラダとココロの変化にも気づいています。でもだからといってどうしたらいいのかがわからなくなり迷走し始めていたところでした。ただ、成長しただけではなく女性として大人になる途中には避けられないカラダの変化というのがついてきてしまいます。でも、カラダにも関わる仕事をしている私から見るとカラダの悩みと心の悩みは本人たちにとって別のものであるという認識で頑張り続けてきた結果の今。でも、だから今私たちは再会しました。そして、これから二人は私と一緒に心とカラダを同時に未来へ進むためのセッションをスタートさせることとなりました。彼女たち自身の持っている本当の素敵な心とカラダを全開に開花させるための私はお手伝いをしていきます。彼女たちはすでにもう変わる事が楽しみで仕方ない。そして、私もどんどん変わっていく彼女たちを楽しみにしています。
0
カバー画像

「私の”人となり”です!」💜🎾🚴‍♀️😎😍

65歳になる年金フリーランス男性です。モラトリアム人間でもあります。私の人間性は、ザックバランな人生がベースになっています。人間の本来の仕事である子育ても体験しております。また、経済活動参加の手段としては、卸売業務全般(家業:取り扱い品目菓子類)小売業務全般(接客業務中心での業務全般)ビル管理業務全般(第二種電気工事士免状活かしての業務)マンション管理員業務、これは現在継続中です。そして、”やってもいいなあ”と思う事があります。それは、私流のテニスコーチングです。💜フェデラーテニス感覚のコーチングです。コメント・チャット等でも質問解答させていただきます。💜スポーツ好きな性格で、幼少の頃、小学校3年生の時は、野球チームに所属し、1番ショートでした。そして、小学4年生の時に、剣道を始めました。中学3年生までしました。この時初段を取得しました。途中体操部にも所属しました。駅伝選手に選ばれ出場した記憶もあります。かなり、ドキドキした事柄が記憶に残っています。中学3年生時、生徒会の執行委員をしたときのことですが、全校生徒の前で”校歌斉唱”の掛け声と身体でのリズムをとるまでドキドキしていたのを覚えています。高校では、部活は一切せず受験勉強一筋でした。級長をした記憶があります。大学では、旅研究同好会及び茶道部に所属していました。ゼミは、労働問題研究ゼミに所属しました。ファッションに興味を持ちファッション専門店に入社しました。東京にて面接、研修を受けました。研修は、読売ランドでありました。その時、チーム内にとてもユニークな仲間がいてよく笑っていた記憶があります。鹿児島天文館&ダイエー店への勤務
0
カバー画像

こころのメンテナンスを日常に

『こころのメンテナンスを日常に』この言葉を、私のページには大きく掲載していますこれは心理学心感情についてのケア・知識心について身近なことだよって思い出してほしくて、掲載しています身体の健康のために栄養学を学ぶように心の健康のために心理学が身近になったらいいなって『心理学』ととらえると『学問』が強く押され、難しく感じてしまうかもしれませんでも心・感情って、人であれば皆持っているもので天然で心理学で言っていることをやっているのですただ、これは無意識に習得していっただけのものそれぞれの『家庭教育』の認識任せなんですね日本の自●者は、ピークの3万人越えから2万人超まで減少してきているもののそれだけではなくより、心を知ってより、『わたし』の性質を知ってより、楽しくより、『わたし』らしい心から満たされる日常を過ごすサポートができたらいいなって気軽に心のメンテナンスが日常にあったらいいなとココナラでの活動を始めました身近な人を自●で亡くす辛さ身近な人を自●で亡くしたときの無力さ自●すると決めたとき、どんな気持ちだったんだろうかとずーっと心理学を学んできたからこそ発信できることがあったんじゃないかな?ってできることがあったんじゃないかな?ってやりたいなって思いながらもやってこなかったことやり始めてみました今日は、ふと私が、カウンセラーとして活動したくなった理由を書きたくなったのでブログで記録しておきます(^^♪最後まで読んで頂きありがとうございます。私の知識がだれかの癒しや気づきになれる発信を続けていこうと思います♡
0
カバー画像

むかし通った中国人気功師の話。

こんにちは!あるいわこんばんは…😊(SPY×FAMILYより) この言葉使ってみたかった‼️笑さて、私がまだ20代なりたてだった頃、スピリチュアル?という言葉もなかった?聞いたことも無かった時、中国人気功師の所に何度が通っていた事がありました。その方は、親族を、日中戦争時に日本人に○されたと言ってました…その話を聞いて、何故日本にいるのか聞いた時に、『当時は恨んでいても、昔の事で今では無いから』と言うような事を言っていました。ほんとに、戦争ってなんなんでしょうね…。その頃って、気功師って怪しいですよね笑テレビでよく、気功で引っ張られるバラエティ番組がありましたが、、合気道かな❓あれ、実際にやってくれたんです笑 本当に不思議でした!ただ、立っているだけなのに、触ってもいないのに倒れる笑しかも!手のひらに指を指されただけなのに、身体中に何かが走って、大泣きしました!これが浄化ですね。そして、付き添いだった母も何故か一緒に涙を流していて、『えっ、なんで泣いてるのー笑』って自分で言っていました笑これ、母と子の繋がりが強いから移るらしいです。でもなぜ、そこに通うようになったかと言うと、整体に通ってはいましたが、芯から疲れが取れない感じ、いつもだるく重い感じが抜けなかったのですそこで、親の知り合いの人に霊能者が通っている所があるよーと教えてもらい、行った場所が、そこの気功師でした。まー怪しまれますよね笑 怪しいです爆笑それでも、私の事を連れて行ったということは、きっと何かあったんでしょそこに通いだしてから、気功で背骨を動かしたり、浄化してもらったりして、どんどんスッキリしました。スッキリす
0
カバー画像

ぐひゃー、こんにちは詐欺師です_:(´ཀ`」 ∠):

10月初めての更新が何と!10月終盤_:(´ཀ`」 ∠):ブログやりますと言っておきながらすいません・・・いやあー詐欺師なんて言わないで_:(´ཀ`」 ∠):_:(´ཀ`」 ∠):_:(´ཀ`」 ∠):携帯の修理期間もあったのですが、携帯の復旧と入れ替わりで体調を崩してしまって僕自身が修理工場(=家のお布団)に収容されてました_:(´ཀ`」 ∠):_:(´ཀ`」 ∠):↑この顔文字多用してますがほんとこんな感じですね_:(´ཀ`」 ∠):ココナラ関連はもちろんその他関連もしっかりすっかり止まってしまってますので、落ち着いたらその後はその後でまたピーヒャララな感じになりそうです。とりあえず11月20日まで何とか・・・。取り急ぎの更新なので完全復活するまではまた次いつなるか・・・(´・ω・)でも!あの!どうか!!何らかの続報待っててくださいましー( ;  ; )
0
カバー画像

ココナラを1年お休みしてやってたこと

ココナラを真剣にやろうとした1年半前、数名のブログ読者様と数名のリピーターさんができた。人の助けになりたいという思いと本当は私が救われたいのではという葛藤と本業を変えたことでココナラでの活動を休止した。ココナラをお休みしていた間にやったことは下記3つだ・自分磨き(主に外見)・職場の苦手な人の苦手意識を軽減する・自分と対話するもうね、自分磨きは本当に頑張った。そしてすごく楽しかった。鏡を見て「可愛い」って言い続けたことで自分の好きなファッションを楽しめた。はじめはブスやなーと思ってたけど、たった半年で本当にかわいくなれて、久々に会った父親に外見を褒められるし、通りすがりの人によく顔を見られるようになった。(マスク効果も大いにあるとは思うけど)外見を変えるって、一番わかりやすく自身つける方法だなと実感した。次に職場の苦手な人の苦手意識を軽減するは、まだまだ実践中だけど数か月前に比べたらキツさは減った。それは彼女のことが苦手なことを受け容れたことや、馬鹿にされないように仕事の努力をしてきたからなのかな、と。これはもう少し実践と検証が必要だな。最期に自分との対話、これが一番頑張ったこと。自分が一番見たくないところを見て、そこを認めたり取り除いたり。外科手術でもそうだと思うけど、痛いところをいつまでも放置しても治るわけはなくて、痛い原因を知り、手術では痛い思いをして悪い箇所を摘出しないことには治るわけないのだから。昨日と今日は「ありがとう」と「ごめんね」を繰り返したことで幼いころの自分と対話ができて、最終的に幼いころの自分が、今の私に対して「大好き」と言ってくれるほどになった。何言ってん
0
カバー画像

「始まりが倒産後」

【仕事デビュー】24歳の時6年働いたデニーズをやめて倒産したはずの赤井電機に再就職した。ここでの仕事は各学校に設置されてる赤井電機の独自の英語教材機器のメンテナンス作業だった。この作業は1人で学校に定期点検の連絡を入れ1年間で150校回り点検作業する気楽そうな作業だった。そして仕事が始まり最初の1月間先輩と一緒に定期点検の作業手順を学んで点検スケジュールの作り方を覚える。ε-(・д・`;)フゥ…しかしその後いきなり1人で全部やらされていきなり1人で電話して予定を組みいきなり1人で作業に向かわされた。この仕事デビューの仕方は凄いスパルタのような気がしたがとにかくやらないとならなくなりおどおどしながら始めてみた。何とか電話で予定を組んだ俺は早速学校に作業に行くとまず教材機器がある教室が解らず学校で迷子になってしまう。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【破壊活動】仕方ないので俺は近くの先生に教室の行き方を聞きなんとか教材機器が設置されてる英語学習室にたどり着いた。そして初の1人での点検をはじめ故障して動かない機器をたくさん見つけてしまい修理しないとならなくなった。そして故障した物の中を開けるとどう見ても普通に壊れた感じでなく生徒が故意に壊した壊れ方で壊れたと言うより破壊されてる。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノそんな状態の機器がほとんどで部品交換をしてたら今後も修理を続けるのにとても部品が足りない気がした。その訳はもう既に倒産してした赤井電機は部品を新規で作ってないから今ある部品使い切ったら無くなる。その為できるだけハンドメイドで修理していかないと今
0
カバー画像

「入社が倒産後」

【退職】24歳のとき当時のデニーズがあまりにもブラックだった為もう働く事に限界を感じ退職する決意をした。この時飯田橋店で働いてたがもう入社時の同期なんてみんな出世か移動か辞めてしまい特に誰にも気を遣わず退職できた。退職した訳は1日15時間労働が続き休みが2週間に1回位しかなく全然疲れが取れなかったから。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノこの状態になるともう1日中頭がボ~としててだせいで仕事をしてる状態で家に帰ったらただ寝るだけの生活。しかもありの疲れで体が常にふわふわ浮いてるようでずっと眠い状態になり全然集中力が沸かなかった。なので俺は新しい社員が入ってくると言うのでそのタイミングでデニーズをやめてしばらく休む事にした。その後半ば強引に退社し完全に疲れを取ってやろうと思い何日も何もせずにダラダラ過ごしてとにかく休みまくる。フゥε-_●/|_〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【倒産】そして退職した初日夜0時に寝て翌朝起きた時間が昼の2時過ぎまで寝てしまい母親に死だと思われ心配された。その後俺は1月間くらい食べて寝るだけのダラダラした時間を過ごしようやくだいぶ疲れが抜けてくる。( ´ー`)フゥー...ゆっくり休めた俺はそろそろ働こうと感じ始め近くの職業安定所に行って再就職先を探す事にした。すると募集してる会社に「赤井電機」と言う会社が目につき「確かここ倒産した会社じゃ?」と不思議に感じてしまった。そこで職安の人に「倒産した赤井電機が従業員募集してるんだけどなんで?」と聞いて確かめてもらう事にする。倒産した会社と聞いた職員の人も不思議に感じたようですぐに電話して今どんな状況なのか詳しく聞いてく
0
カバー画像

ホットドリンクの季節到来^^

涼しくなりました^^<急ですが・・・>6月下旬から突然始まった猛暑;;長く長く続きました。暑さ、コロナ感染、ワクチン、戦争、宗教問題、自然災害etcもうお腹いっぱい・・・ですがここへきて、一転!!涼しくなりエアコンを必要としない日になりました^^ですが嬉しい反面、今度はその寒暖差に体調不良・・・を訴える人も増加しクリニックには、めまい倦怠感を主訴に受診者増加の記事も。苦笑やはり人間の身体はそう単純簡単には出来ていない様ですね。私も昨日は足裏マッサージへ・・・首の凝りを指摘され、それはそれは足裏のそのツボがゴリゴリでした。時間をかけてもみほぐして頂き、内臓までポカポカ^^発汗してくるくらいに。この夏、ほぼ24時間毎日エアコン三昧に身体は悲鳴を上げていたのですね・・・涙お陰で昨夜はぐっすり眠れました。マッサージの先生も、サロンには自律神経失調のお客さんが後を絶たないとか納得しました。その後、ホットドリンクを飲みました。皆さんはどんな温かい飲み物がお好きですか・・・私はこの前カルディでチャイラテを購入。ホット、アイスどちらでもOK^^こんな時期、楽しみを見つけながら身体のメンテナンスを怠る事なく今年もあと残す所4か月^^健康に過ごしたいものです.,
0
カバー画像

脳には「楽しい」会話が一番の栄養

年を取ってから脳が衰えるか進化するかは、社会(コミニティー)のとの関わり方が非常に重要です。 脳を進化させるという観点から、人との付き合い方や、人間関係をより円滑にするコミニケーションについてお伝え致します。 私たちサラリーマンに今とても大切なのが人との関わり方です。特に今弊害となり脳にとても関わる点といえば生活の中で、同じ人としか会話していない人が多いことです。 その人達がいずれ会社を辞めた時、一体どれくらいのコミニティーが周りに残るのでしょうか。ほとんどの場合、家族と近くの仲間くらいではないでしょうか。 あなたは会社の仲間以外のコミニティーに接点がありますか、私は会社だけに限られるコミニティーでは正直少ないと感じています。 なぜか、それは脳の機能において「多様な人との会話」が重要だからです。多様な人との会話とは、違う価値感、年代もさまざまで且つ、全く違う職業の人達です。 でも、そんな人達と普段どうやって会うんですか?と思ったあなた!そうですよね。 正直なかなか難しいです。ですから簡単に会える方法があるんです。そう!本を手に取り本の中の多様な人達に会うんです。 今からでもすぐに可能です! 本を読み、読んだ分だけあなたの知識は深まり それは大海原のように広がっていきます。 その広がりはやがて人と人の繋がりを生み出し、いずれ社会の中であなたの居場所を作ってくれるはずです。 学んだ分だけあなたが出会える人が増えていきます。それが私の考える本の持っている可能性です。
0
カバー画像

httpsしてないサイト

最近クライアントさんへの提案のために、お持ちのWebサイトを拝見した時にちょっと気になる事があります。気になる人は少ないのかもしれないけれど、ブラウザ(インターネットを見るためのアプリ)のアドレスのところに警告がでているサイトが多いなぁと。原因は、サイトにセキュリティ証明書を設定していなかったり、設定していても暗号化しない通信を許可してしまってたり様々ですが、解決策はそれほど難しい事でもないし、追加コストもそれほどかからないんですが(※作業者の方の作業費がかかるとは思うので金額は0~数万円くらい)『このサイトは危険です』と表示されているのに皆さん気にならないのかなぁと、それが気になります。ちなみに、これはこの数年で各種ブラウザが使用者への警告を標準装備したからでてますが、2016年(執筆時点で6年前)には通信シェアが50%を超えているくらい普及している技術なのでそれほど最近の話というわけでもないんですが…。ただ、お持ちのサイト、ダメですよ、とはなかなか表現がむずかしく…お話の中で、いつも遠回しにお伝えするのにかってに苦労しています。サイト管理者の方、クライアントには教えてあげて下さいね。
0
カバー画像

日記「日常暴露」

【香港ぐらっしー】先日「Asian View」さんが色々俺の事を暴露してたのでお返しに暴露しようと思います。(*`∀´*)ケケケッ「Asian View」さんは香港の街並みを映す動画を作りそのナレーションの声が凄く癒されるトーンなのです。ゆっくりとさざ波のような話し方で声を聞いてるだけで癒されほんわかしてしまいます。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°カメラかで見る香港の光景は背が低いせいかカメラの位置が少し下位置だけどそのおかげで普段見えない物までよく見れます。特に食べ物を美味しく見せる色合いの調整が上手で見てるだけでお腹が空いてきます。高級感が感じる話し方の中にも笑わせてくれるジョークもあり女性板もぐろふくぞうチックで心地よい話をしてくれます。動画の「香港ぐらっしー」は香港の意外な日常の街中を探索し我々が想像してる香港と全く違った風景が見れます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【2Lアイス】最近熱くなってきたのでまた2Lアイスを買って来て食事代わりに食べてしまった。( ´ー`)フゥー...やっぱ2Lアイスが凄く美味しくて結局半分の1Lを一気に食べ体が寒くなってきてしまう。ガクブル(((´;ω;`)))ガクブルしかしこの寒くなって冷えた感覚がプールから出て寒くなったような心地よい感覚になりこれこそアイスの醍醐味だと思う。そしてしばらくすると大の方がもよおしてきてトイレに駆け込んだ。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッすると案の定柔らかい物が出てしまいすぐお腹が不健康になってしまう。でもお腹の痛みが全然ないので次の食事に残りの1L分食べてまた体を冷やして夏のプールの幸
0
カバー画像

「Macが重い!即できる高速化のまとめを紹介します」ブログ版

「Macが重い!高速化のまとめを紹介します」ブログ版ー Macの『専門家』が教える、高速化でイライラ悩み解消 ー(リリースキャンペンーン価格:2022年6月30日まで半額)Macに限らずですが、PCは時間の経過とともに処理速度は落ちてきます。アプリやプログラムに対する要件が上がるにつれ、メモリをはじめとするシステムリソースの消費量が増大するためです。現状、重くなっていて困り果てていらっしゃる方は、この記事に書いてあることを「サクサク」っと全部やってみてください。特段、難しいことは書いてはおりません。理にかなった効き目のあるベーシックなものばかりです。全て行なって改善しないということは、あり得ないと思いますが、もし、その時の対処法も藁にもすがる思いでやってみる「最終手段」までも最後に紹介しております。あなたが、ネットでググりまくるという事をしなくてもいいように(また色んな方が違う意見だったりしますよね)、サクサクっと簡単に出来る多くの方法を、MAC利用技能能力検定合格、難関のDTPエキスパート検定合格者の私が検証し理屈を解決してまとめました。道論、操作方法は当たり前ですけどね。・各見出し=高速化の方法となり目次として表示されてしまいますので、見出 しは使っておりません。・この情報商材の方が存在している限りはMacに対応しています。 (よほど、今までの常識が通用しなくなれば削除するつもりですが…) PCの高速化の理屈的には、よほどPC自体のシステム自体が相当変わらない 限りは普遍的なものが多いからです。例えば、ここで基本的な事ですが、知 らない方もいらっしゃるといけないので、きちん
0 1,000円
カバー画像

電池式も中身は千差万別

当たり前といえば当たり前ですよね。外見が同じで中身が別、中身が同じで外見が別。どちらかしかありませんもの。いくつか見てみましょう。CITIZENの 6115 という機械ですプラスチックと金属が半々くらいで使用されています。「黒猫BFNの徒然なる日々」様 2013年11月15日の記事から拝借。SEIKOの 7N43 です。地板は全てプラスチック。ネジが刺さる箇所のみ金属で補強。OMEGAに採用されている機械。すべてが金属で作られています。これ以外にもたくさんの種類が存在します。ですがプラスチックが多いから長く使えないわけではありません。そもそも電池式は長く使えないと一部で言われていますが、80年代のものが動いているのを何度も見ています。CITIZENやSEIKOはある程度の耐久性を担保してプラスチック化と低価格化を進めていることでしょうから、信じてみてもいいのでは?ン十万円みたいな額の時計を買わない限りは気にしないでしょう笑。調子が悪いと思ったり長らくほったらかしにしていたらまず点検へ持って行きましょう。
0
カバー画像

♪大切です・心身メンテナンス

♪定期的におことわり申し上げておりますように、 『はあとまあくの右隣に数字の贈り物』つつしんで頂戴するばかりで、お返しは行っておりません。贈り主さまのサイトは、必ずしっかりと拝見しています。 同スタンス、ご理解ご容赦いただければ幸いです。o(_ _)o ありがとうございます。 - - - - - - - - - - ♪ 4/25 (MON) は久々に同居生命体を伴い、お馴染みのこの店へ。★ 解説一切不要でしょうこの日初めて注文した『貝柱』が、想像を超越しすぎた旨さでビックリ! ( ; ^o^ ) = 3 焼きそばまで食ってやったワ。 - - - - - - - - - -   ♪ここ最近の記事のテンションから、牙を抜かれた或頁生? (きばをぬかれたあるぺじお?) そんなことはありません。 この十数年来、歯医者にも行っていませんし ← ※ わはは 虫歯が痛むこともなければ、医者が怖いわけでもなく。 「医者に行くから病名をプレゼントされるんだ」 時間潰し的な来院は、本当に診察治療が必要な患者さんにご迷惑です。 ★ 平日 正午頃 雨 誰もいない チューリップたちとも また来年などと綴りながらも、上下の奥歯 × 数本は、影も形も見当たらず。 次に足を運んだなら、 「余生から逆算して全治一生!通い続けていただきます!」 呆れ顔を通り越した表情で、このように宣告される確率 = 100%! そんなお金はございません(明言)。 ★ パワーアップ完了間近 大切な作業ですねコロナ禍でマスク姿も3年目ですが、前から見れば自分の歯がズラリ。 銀歯や差し歯は見当たりません。 *見えない場所に闇がある
0
カバー画像

「映像ロマン」

【OHP】8歳の時学校に白い布に写真を写すオーバーヘッドプロジェクターという物があった。これはOHPシートと言う専用のシートに描いた物が投影される物だった。描いた物を映す方法は本体の上部に置いて本体の電源を入れて本体の上部からまぶしい光を出す。すると本体から伸びた棒の先にある鏡に映像が反射して前の白い大きな布に描いた物が映し出される。しかしこれは調整が難しいらしく先生が映す映像がいつも斜めで何かぼやけてた。しかもたまに写った物が白い布からはみ出て凄く見にくい。(´・д・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【大画面テレビ】このプロジェクターを使う授業の時いつも映し出す映像の中途半端さが写りが歯がゆくて真ん中に綺麗に映して欲しかった。しかし当時の先生は「高野幸子」先生と言う女性で凄く機械音痴な人。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ高野先生はプロジェクターを使う時いつも必死にオロオロ調整してて凄く大変そうだった。でもある日学校に行くと凄く大きなテレビが設置され次からこのテレビを使って授業をする事になった。このテレビはプロジェクションテレビと言いプロジェクターが中にあり大画面が付いてるテレビ風の箱。そのため映し出される映像はブラウン管テレビと全然違い映像がはっきり映らない。(ノД`)・゜・。しかもこの箱にはスイッチ類がどこにもついてなくどうやって操作するのか解らず凄く不思議だった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【諦めた操作】このテレビを使う授業の時こんな大画面に映された映像はきっと凄い迫力があり映画を見てる感じだと期待した。このテレビの映し出せる映像は
0
カバー画像

キネシオロジーでわかる事

キネシメンテナンスセラピストのMIKIです⭐キネシオロジーは筋肉の反射機能を使って、対面で身体の不調を読み取るものですが、私の行っているキネシオロジーは遠隔であなたが自分でも気付くことの出来ない潜在意識に隠された心のブロックや悩みの根本原因をMIKIが読み取り、通訳していくものになります🎶例えば、「どうして新しい事に挑戦したいのに 勇気がでないんだろう」→これには過去の出来事に原因があります‼️根本原因を知るためにキネシオロジーを使っていつ?何故?を引き出すのですが、この「いつ」というのが、当然私が知るはずもない👀あなただけが知っている過去を、そして原因がご自身が生まれる前、親や前世の影響の場合もあるため、しっかり深掘りしていきます。人は何度も生まれ変わるので、当然過去の影響はあって当たり前✨なのですね。↑でしっかりと根本原因や心のブロックとなっていたものを解除出来たら次はご自身がこの先どうしたいのかを明確化していきます🎶そう「ゴール」を設定していきます。本当に自分が望むゴールが明確化したら、勿論それもキネシオロジーで確認していきます。きちんと反応がでたら、ゴールを達成するためにはどう考え、どう感じて、どう行動するのかご自身で考えます。勿論そこもキネシオロジーで確認をとります🖐️ゴールを達成するためのビジョンが明確化したら最後にカードや音叉を使って、あなたに必要な メッセージやアファメーションをお渡ししていきます⭐勿論、カードのチョイスやアファメーションもキネシオロジーを使ってあなたにとって必要なものを選んでいきます。どうして、毎回キネシオロジーで確認するのかそれは、本当にご自
0
カバー画像

「私」という人

キネシメンテナンスセラピーのMIKIです😊今日は、「私」MIKIがどうゆう人かを皆様に知って欲しかったのでお時間あれば是非お読みください☺️「私」MIKIは愛知の山と海に囲まれた素敵な所で7人家族の三姉妹の末っ子で育ちました♫活発な性格でまぁまぁ目立ちたがり屋だったと思います😄末っ子だったからか、自由奔放な生き方に両親は心配しつつ😓も、私を信じ見守ってくれました。高校卒業して上京。その後上京後に出会った方と19歳で結婚💓20歳で出産し、22歳で2人目を出産しました🌟結婚生活は19年。本当にここには書ききれない程色々な事があっての離婚でしたが元旦那さんのにはとても感謝しています😌この結婚生活がなかったら、得られなかったものが沢山あったから。沢山の経験と沢山の成長をさせてくれたそんな結婚生活でした😌そして、また色々な出来事と色々なタイミングが重なり、導かれるようにメンタル美容に出会い✨結果セラピストを志す事にしました❗️どんな人か知ってほしいと冒頭で言ったのに凄く簡単な事で終わってしまいました💦発信する力が足りない私なのと😓よく色々な人から「書籍化できるよ」と言われる人生を歩んできましたが、正直私の経験してきた「試練」なんて書籍化どころか今となっては全て笑って話せる事。だけど、「試練」を経験してきたからこそ相手に寄り添える心がついたのだと思っています。私が「試練」を乗り越えられたのは当然私1人の力ではありません。いつも誰かが話を聞いてくれて支えてくれて助けてくれた導いてくれた😌それは今も同じです💓自分の人生を変える為には、自分にとってのキーパーソンとなる人物が絶対に必要です❗️私は
0
カバー画像

【歌・歌い手・ボーカル・ボーカリスト】歌う為の「身体メンテナンス」の話(。・ω・。)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 00:53 体調の変化を察知するコツ 04:13 睡眠のコントロール 09:00 エンディング 今回は「歌い手」としては必須のテーマ!! 【歌は身体が楽器】と言われる通り、 「身体のメンテナス」は歌い手にとってはとても大切です☆ 「いやいや~!私はちゃんと健康管理出来ているから大丈夫だよ~♪」 ・・・と油断している、そこのあなた!!(´д`)!! 実は「身体(調子)」と言うのは、ちょっとした所で乱れがち。 それこそ「いつも通り」と思っている頭の中とは余所に、 身体は不調を訴えている可能性も(゚_゚;) 今回はその「不調の兆候」を捉えるコツ!!と、 その不調を未然に防ぎ、調子を整える【睡眠の科学】について、 お話をしてみたいと思います\(^_^)/ 【動画ダイジェスト!!】 ~体調の変化を察知するコツ~ ずばり「口内炎」が出来たら、不調のサインかも!? 「不調の原因は?」 ・生活習慣の乱れ ・睡眠不足 ・栄養の偏り(ビタミンB群) ・ストレス ~睡眠のコントロール~ 「睡眠3つの役割」 ・記憶の整理 ・修復/成長 ・疲労回復 「上質な睡眠の為に」 ・睡眠の量(7~9時間が理想) ・睡眠の質(快眠グッズの活用) ・睡眠のリズム(規則正しい生活) 是非、動画もご覧下さい(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根暗な学生だった私も、コミュニケーションを取ったり、 共に音楽を楽しむ仲間が出来ました。 音楽は趣味の世界だけに留まらず。 仕事や学校、そして自分の人生も変えてくれると思っています。 是非
0 500円
カバー画像

【歌唱力アップの秘訣★休み上手は練習上手⁉︎】喉のメンテナンスで必要な3つの事(。・ω・。)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:25 喉のケアで一番大切な事 03:15 喉のケアに必要な3つの事 03:50 ①健康を保つ 05:16 ②水分、潤いをキープ 07:20 ③運動:ウォーミングアップ 08:35 コレには注意しよう! 歌の練習をしていると、また、 特にミックスボイスの繊細な発声練習をしていると、 「喉の痛み」「声枯れ」のお悩みは避けては通れないもの。 喉の状態が良くなければ、練習に集中できないので 効果・成果も落ちてしまうのは当然のこと(´д`) 一方で「喉のケア」「声帯のメンテナンス」上手は、 練習の成果を上げる事に繋がり、成長スピードUPにも繋がります(^^)/~~~ ・・・と言う事で★ 今回は「喉(声帯)のメンテナンス」と言うことで 動画をお届けさせて頂きます(。・ω・。) 【喉のケアで一番大切な事】 私が考える「重要なポイント」がコレです★ →「声帯」を覆う「粘膜」の分泌を、  いかに豊かにするか!? 声帯を覆う粘膜は、その働きをスムーズにする潤滑油になり、 かつ、声帯そのものへの負担を軽減してくれます(。・ω・。) この「粘膜の分泌」にフォーカスすると、 自ずと「喉のケア」についてやるべき事は見えてきます♪ 【喉のケアに必要な3つの事】 ①健康を保つ②水分、潤いをキープ ③運動:ウォーミングアップ これだけ見ると、皆さんもよ~くご存知の喉のケア法ですが笑 目的である「声帯の粘膜」の分泌を考えると、 これら3つの意義の重要性が分るハズ(´д`)!! 【①健康を保つ】 ・十分な睡眠を取る!!(7~8時間がベスト※個人差はあります) ・過度
0 500円
カバー画像

ポスターのデザイン実績のご紹介【No.29】

カーエアコンガスのメンテナンスを告知するポスターをデザインいたしました。メンテナンス料が高めのサービスになるので、高級感を感じるデザインにしました。また車のエアコンのメンテナンスという事もわかるように工夫しております。もしチラシやポスター・看板作成に悩まれていたら、一度気軽にご相談くださいませ。小売店や企業製品のチラシやポスターなど、幅広いジャンルのデザインを作成することが可能です。https://coconala.com/services/1596588https://coconala.com/services/1804807ご興味がある方は、私のプロフィールページをご確認の上、お問い合わせをお願いします。https://coconala.com/users/2320460皆様により良い販促ツールをお届けできるように尽力いたします。
0
カバー画像

サービス向上のため、サービスの増加、メンテナンスを行いました。┏●ドウモ

工事作業員に見せつつ工事はしたことない蓮です┏●ドウモメンテナンス中ってわかっていてもとりあえず開いてみたくなる俺です┏●ドウモメンテナンス終了5分前から何回もログインを試す俺です┏●ドウモというわけで、本日サービスの増加と現在出品中のサービスのメンテナンス?を行いました┏●ドウモまず、増加したサービスがこれ!やっぱ、みんなコロナ禍でストレス抱えてる人多いから、「歌ってみた」サービスを増加してみたw思いっきり歌ってくれよ!カラオケ感覚で、利用してくれwもし売れたら、タンバリンとかマラカス用意する予定(´・ω・`)wそれにカラオケ感覚ってことは・・・「こんなこといいな、できたらいいなあんなゆめ、こんなゆめいっぱいあるけど」俺は見てないんで、叶えてください(´∩ω・∩`*)それがカラオケのロマンだろ?wそして、もう一個はもう気づいた人もいるだろ?↓これ!これはですね。ココナラって、クーポンを結構?くれるだろ?あれって結構使わないで終わっちゃう時あるからクーポン消費用な(´・ω・`)wそこの、奥さん!心当たりあるんじゃないですか?( ・`ω・´)とりあえずしまっておいた財布に眠ってるクーポン使おうと思ったら期限切れそんなクーポンをワン切りでいいんで、俺に使ってくださいm(_ _)m旦那や彼氏の背広からやましい店のクーポン見つけても捨てないでください!代わりに俺が厳重に処分しとくんで提供お待ちしていますm(_ _)m wこのサービスの売り上げは、俺の「あんな夢、こんな夢」に、ではなく現サービスの向上費用として当てます!これはマジで主にイラストや動画作成の依頼に使わせていただきま
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.50

サーキット走行のための準備自分自身の準備はもちろんのこと、サーキット走行に備えて車を準備することも非常に重要です。一日中走り続けるためには、いくつかのチェックとメンテナンスが必要です。■ホイールとタイヤタイヤは、コースと接触する唯一のポイントです。そのため、タイヤのケアと適切な準備が非常に重要です。まず第一に、ホイールのバランスを確認します。一般道を走っているときに振動などがあれば、サーキットではそれがもっとひどくなります。次に、タイヤの目視点検を行います。トレッドとサイドウォールの状態が良好であることを確認します。高速走行時に問題となるような亀裂や裂け目がないかどうかを確認する必要があります。予算に余裕があれば、サーキットに到着してから交換できるように、サーキット走行用のホイールとタイヤをもう1セット用意しておくといいでしょう。そうすれば、一般道で使用していたホイールの損傷を防ぎ、サーキット走行に適したゴムを使用することができます。最初にサーキットに出かける前に、すべてのホイールナットのトルクをチェックしてください。サーキットを走り続けると、タイヤが温まって空気圧が上がってきます。そのため、タイヤの空気圧は "温感"状態で設定する必要があります。走行してタイヤを温め、トレッドがどのように削れているかもよく確認してください。サイドウォールが削れてきている場合は、タイヤを硬くする必要があるので、空気圧を上げていきます。逆に、トレッドの中央部だけが削れていて、それがトレッド全体に及んでいない場合は、空気圧を下げます。毎回、走行後には必ずタイヤをチェックしてください。1回目のセッショ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.49

調整 タイヤ編タイヤの科学は信じられないほど複雑ですが、ドライバーが理解する上でかなり重要となる部分があります。 今回は、荷重感度、スリップアングルと誘導抗力、スリップレシオについて記述します。■ロードセンシティビリティー(負荷感度)古典的な静摩擦・滑り摩擦理論では、発生する力は荷重に正比例します。しかし、タイヤはこの法則に従わず、発生する摩擦の量は直線的ではありません。 例えば、レーシングカーが28kgf/cm2の荷重をかけてタイヤをコースに押し付け、そのタイヤが28kgf/cm2の最大力を発揮した場合、そのタイヤは1.0Gの力を発揮すると言われています。 しかし、同じタイヤに800ポンドの荷重をかけて押し付けても、古典的な摩擦理論が示すように56kgf/cm2の力は出ません。 56kgf/cm2の力を出すには70kgf/cm2の荷重が必要になるかもしれません。 つまり、より重い車では、同じタイヤでも0.8Gの力しか生み出せないのです。 これは、タイヤのグリップが荷重に敏感であるためです。 あるタイヤは、他のタイヤよりも敏感であったり、そうでなかったりしますが、すべてのタイヤは、負荷の増加に伴ってグリップが低下します。レーシングカーが可能な限り軽量であることが原則となっているのは、この荷重感度のためです。 加速が速くなるだけでなく、コーナリングも速くなります。  また、サスペンションの調整がバランスに影響を与えるのも荷重感応のためです。 フロントタイヤに28kgf/cm2の荷重を均等にかけた状態でコーナリングしている車を想像してみてください。 この車は1.0Gでコーナリングす
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.48

設定の調整 つづき■トートーの設定は、ほとんどが過渡的なハンドリングのカテゴリーに属するもので、ほとんどがドライバーの好みに左右されます。しかし、やりすぎると過剰な抵抗を引き起こす可能性があります。また、グリップに関連する要素もありますが、ほとんどの状況では無視できる程度のものです。 しかし、トーの設定は、最も誤解され、誤って使用されているセットアップ・パラメーターのひとつです。 一般的に誤解があるように思うので、ここではトーをもう少し深く取り上げるべきだと考えています。 これらの誤解は主にフロントトーに関するものなので、まずそれを見てみましょう。♦フロントトートーを調整する主な目的は、最初のステアリング入力に対する車両の反応を変えることです。 ここでは、トーを調整したときにタイヤに何が起こっているのかを具体的に確認していきましょう。 トーの調整で最も影響を受けるのは、センター付近でのステアリング操作に対するクルマの反応の速さです。 フロント/トーインであると、ドライバーがハンドルを切ったときに、旋回力の大部分を供給している負荷の高い外側のタイヤが、すでにコーナーリングに力を発生させているので、車の反応が早くなり、より早く曲がることができます。一般的に知られていることとは異なり、最初のステアリング量が一定の場合、トーインは実際に車を遅くするのではなく、早く曲がらせる効果があります。 しかし、操舵力の増加が早くなると、ステアリングホイールにかかるセルフアラインメント力が大きくなり、ドライバーはより安定した感覚を得られるようになります。これが、一般的に市販車がトーインで設定される主
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.46

■設定の調整 つづき●スタビライザー(定常時のバランス調整)スタビライザーは、ドライバーが車のバランスを調整するための主要な手段であり、最も頻繁に調整される設定の1つであるため、このリストのトップに位置しています。純粋なレーシングカーの一部の車種では、コックピット内で直接調整できるものもあります。 前述したように、スタビライザーは直接グリップを増減させるものではなく、コーナリング時のタイヤへの荷重配分を変化させるものです。これは、タイヤの荷重感度によるバランスの変化を意味します。スプリングやロールセンターの変更でも同じようにバランスを崩すことができますが、通常は変更が難しいです。 これらの変更は、車のロール剛性を変えるだけでなく、段差の扱い方を変える原因にもなることを理解しておいてください。 これにより、タイヤがコーナリングする際のキャンバーの角度が変わるため、スタビライザーを変更する際にはキャンバーの調整も必要になります。 また、全体のロール剛性が高いほど、過渡的なハンドリングのフィーリングが変わり、クルマの反応が速くなります。ですから、車のフィーリングが好きでキャンバーの設定が良い場合は、全体の剛性が同じになるようにフロントとリアを均等に調整してください。フロントを柔らかくすれば、それに比例してリアも硬くなり、逆もまた然り。 そうすることで、バランスを調整しても、足回りの変更を必要としなくなります。ここでは、フロントとリアのどちらのスタビライザーを調整するにしても、クルマをニュートラルバランスに近づけることは、クルマ全体のグリップ力を高めることだと理解してください。 アンダ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.45

セットアップガイド■設定の調整ここでは、調整項目を1つずつ確認していきます。一般的に何に注目すればいいのかを理解してもらうために、ラップタイムに最も大きな差をもたらし、ほとんどのクルマにとって最も重要な調整から始めます。 ただし、必ずしもこの順番で調整を行う必要はありません。他の調整が直接的な変化をもたらしたり、より重要な設定に必要な最適な設定を変更したりする可能性があるため、最も重要な調整を最後に行うことが多いのです。これらの調整については、それぞれのセクションで説明します。●コンタクトパッチの最適化 - キャンバー/空気圧空気圧とキャンバーは、基本的に妥協のない設定であり、常に最大のグリップを得るために設定すべきものであるため、リストの一番上に置いています。キャンバーは、ほぼすべてのマシンで調整可能であり、タイヤのコンタクトパッチをコントロールするための主要な手段です。レースにおける全てのことは、最終的にはタイヤのコンタクトパッチがコースとどのように相互作用するかにかかっています。基本的にこの2つの設定は、サイドウォールとタイヤの中央部の間のコンタクトパッチ全体の負荷をバランスさせるためのものです。 ●タイヤの摩耗に基づくキャンバー/空気圧の最適化から始める車の基本的な設定ができたら、タイヤの摩耗パターンに注意を払い始めることをお勧めします。目標は、均等に摩耗すること、または内側のタイヤの摩耗にわずかに偏ることです。 これはファイロメーターを使って温度を測るよりも簡単なだけでなく、タイヤがどのように使用されているかをより正確に知ることができます。レースでは、タイヤの温度はあ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.43

セットアップガイドほぼすべての車のセットアップを最適化するための手順を紹介します。 そして、繰り返しの情報で埋もれないように、レースやセットアップの用語について基本的な知識をお持ちであることを前提としています。ここでは、主に自動車でのサーキット走行を対象としていますが、カートやダートでも使用できます。 また、車両のダイナミクスやセットアップを学ぶことは、非常に複雑なテーマであることを理解しておいてください。車のセットアップについて学ぶための適切な考え方を得るための単なる出発点であり、「なぜ」を真に理解するために必要な多くの背景情報は省略しています。 ■調整項目の順番車を効果的にセットアップする前に、まず全てのセットアップ内容の相対的な重要性と、それらがどのように相互作用するかを理解することが重要です。 ラップタイムを稼ぐためには、他の調整よりもはるかに重要なものがあります。そのため、グリップと全体的なパフォーマンスを向上させるためには、まずその調整に集中することが重要です。また、ドライバーの好みに応じて調整できるものもありますが、これはクルマのコントロールが向上するにつれて変化していくものです。最後に、いくつかのカテゴリーに分類される調整や、スキルの向上に応じてカテゴリーを変更する調整もあります。個々の調整項目では、それぞれのセットアップ調整がこれらのカテゴリーにどのように適合し、どのように交差するかを説明します。 ●1. グリップ - 最優先事項他の条件が同じであれば、最もグリップの高い車が最速となり、一般的にはこれがセットアップの最優先事項となります。ほぼ全てのセットアップ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.42

セットアップの基本 2■ギア比は変えたほうがいいの?ギア比を変えることで、車の最高速度や加速性を変えることができます。個々のギアを変更することもできますが、一般的にはファイナルギヤを変更します。 車がより早く加速し、より早くラインを外れ、より早く移動するためには、低いギアが必要です。トップエンドの速度を高くしたい場合は、高いギアが必要になります。ギア比を変え、ギアのレンジが長くなると、そのレンジを移動するのに時間がかかるというトレードオフがあります。ファイナルギヤでは、高いギアを採用すると、ギア間の移動速度が遅く感じられますが、最終的には高い速度が得られます。逆に、ギアの回転が速い車は、トップスピードが低く制限されてしまいます。数字で言えば、4.4が標準的なファイナルギヤとした場合、5.1がクイックレシオ、3.5がハイスピードといったところでしょうか。レースでは、コースの特長に合わせて個々のギアを設定するのが最適で、トップギアで長いストレートの終わりに限界へ達するギリギリのところにあり、ギアボックス全体を使うことができるのが理想的です。時には、サーキットの他の場所で有効にギヤ比の効果を得るために、妥協してごく短い時間だけリミッターをかけることもあるでしょう。そこで100分の数秒を失っても、別の場所で100分の数秒を得ることができれば、有利になるかもしれません。また、最小限しかリミッターにかからない場合もあります。■車高はどのくらいに設定すればよいのでしょうか?車高の変化はクルマの挙動に大きな影響を与えます。最適な車高にするためには、いくつか気をつけたいことがあります。見た目が良
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.41

セットアップの基本 1 ■サーキット走行向けセットアップのヒントサーキット走行会の内容や車両の性能、ハンドリング、信頼性を最適化するためには、さまざまな調整が必要になりますが、どこから手をつけてよいかわからないことがあります。車両のセットアップは、天候、ドライバーの好み、サーキットの特性など、さまざまな理由で変化します。まずは、以下のヒントを参考にしてみてください。●オーバーステアとは?オーバーステアとは、ドライバーのステアリング操作によってフロントが曲がっても、リアは元の軌道に沿って走行しようとすることです。車の後部はトラクションを失い、ブレーキが効かなくなり、極端な場合にはスピンを起こします。●アンダーステアとは?アンダーステアとは、車のフロントが、車輪が指し示す位置ではなく、元々車が進んでいた軌道に近づくように押し出されることです。フロントが押し出されるというような表現もあります。ステアリングの入力量を増やす必要があります。●スタビライザーとは?車が曲がるとき、コーナリングフォースによって車はコーナーの内側から外側に向かってロール(傾く)していきます。タイヤの接地面積とキャンバーを最も効果的に保つためには、ロールの量をコントロールする必要があります。スタビライザーの役割は、コーナリング中の車のアンダーステアとオーバーステアのバランスを調整することであり、フロントとリアの外側のタイヤに伝わる荷重を変化させることで行う。スタビライザーを硬くすると、その車軸の外側のタイヤにかかる荷重が大きくなります。前後のバーを同じ量だけ硬くすると、荷重は変わらないが、シャシー全体のロールが減
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.40

ブレーキを知ろう 番外編■プロポーショニングバルブはブレーキに何をもたらすのか?車のブレーキシステムは複雑に入り組んでいます。ブレーキシステムには、キャリパーやローター以外にも多くの機能があります。車のブレーキシステムの重要な部品の一つは、プロポーショニング・バルブです。プロポーショニング・バルブの機能と重要性を知ることは、車の仕組みを理解し、点検してもらうタイミングを知るために不可欠です。■プロポーショニング・バルブの機能と目的プロポーショニング・バルブは、通常、マスター・シリンダーとその他のブレーキ・システムを接続していますが、シリンダーとは独立している場合もあります。このバルブはブレーキバランサーとも呼ばれ、前後の偏りを最適化するために必要です。ブレーキペダルを踏んで液圧が上がると作動するバネ式の部品です。そして、バルブのプランジャーが外れ、フルードが調整された範囲に突入します。このとき、スプリングが圧縮され、プランジャーがフルードの通過を阻止します。車の前後の圧力を均一にすることは、安全で確実なブレーキ性能のために重要です。■車にとってのメリットプロポーショニング・バルブは、ブレーキのバランスをコントロールすることができるため、ブレーキシステムに組み込むことでメリットがあります。プロポーショニング・バルブが機能していないと、急な減速時にリア・ブレーキの圧力が高すぎることがあります。プロポーショニング・バルブが正常に機能していれば、急ブレーキをかけてもリアブレーキがロックすることはありません。これはどんな車にも必要なことですが、特に車体後方部が軽い車両には欠かせません。プ
0
123 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら