絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

92 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

〜骨粗鬆症について〜

骨粗鬆症とは、骨強度が低下して、骨折しやすい状態になることです。骨強度は、骨量の指標となる「骨密度」と骨の構造など「骨質」の2つの要因によって決まります。骨量は成長期に増加し、20歳頃に最大骨量に達します。その後比較的安定に推移した後、加齢に伴い減少します。特に女性においては、閉経に伴い骨量が減少しやすくなります。〜骨粗鬆症に対する効果的な運動〜「骨組織は、刺激が乏しいなかでは萎縮を起こし、通常刺激では骨は維持される程度である。しかし、少し強い刺激を与えることにより、細胞は生理学的に活性化して増殖が行われる」という理論はWolffの法則としてよく知られている。そのため、骨を作る細胞には力学的な刺激が重要であることを示している。論文によると50回の片足ジャンプの衝撃運動を1年間行ったところ大腿骨近位部(股関節の場所)の骨皮質骨密度・海綿骨骨密度が上昇したと報告している。しかしながら、健康上の問題を抱えている人はなかなか継続し難いところもある。骨に対する衝撃運動については効果は高いが、超高齢な方や何らかの痛みを抱えている人などには別の運動を提案する必要性がある。【片足立ち】何かに捕まり行うといいでしょう【つま先立ち】足の指が「グー」のように握り込まないように何かに捕まり行いましょう【スクワット】ふらつきがある人は何かに捕まって行うといいでしょう〜参照〜藤田 博曉:骨粗鬆症に対する運動療法.日本内科学会雑誌 111 巻 4 号厚生労働省:骨粗鬆症の予防のための食生活
0
カバー画像

自宅で簡単バランス検査3

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回はバランス検査(FBS)について紹介していきたいと思います。自宅でも簡単に行えるので、バランスをチェックしていきましょう。項目が14個ありますので、その一つについて紹介していきたいと思います。【準備物】タイマー片足立ち(片脚立位保持)【方法】1.肩幅に足を開き片方の足を上に持ち上げます2.1状態で立っている位置を変えずにキープしていきます3.2時間を記録して左右行っていきます。【検査結果】0~4評価で数字が高いほど良いです。4.自分で片足を上げれて、10秒以上キープ可能3.自分で片足を上げれて、5~10秒間キープ可能2.自分で片足を上げれて、3秒以上キープ可能1.片足を上げて、3秒以上のキープが不可能0.検査が行えない、または転けるのを防ぐ介助が必要左右差があることが多々あるので、自分のバランスをチェックしていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛とは?坐骨神経は、腰から臀部、大腿、下腿、足先まで走る体内最長の神経です。坐骨神経は脊髄から分岐し、臀部を通過して下半身に沿って走ります。この神経が圧迫されると、坐骨神経痛が発生します。座りすぎや同じ姿勢でい続ける事が原因にもなります。坐骨神経痛の主な原因は?・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・筋肉の緊張・外傷などなどがあげられます。坐骨神経痛はどこが痛くなるの?坐骨神経痛は足の後面に出ることが多いです。近年では膝から下にでる放散痛も考えられます。坐骨神経痛の予防はどうすればいいですか?坐骨神経痛の予防方法「動きましょう」同じ姿勢で何時間もいることはないですか?歩く,立つ、スクワット、サイクリングこれらは十分予防に役立つでしょう。まずはずっと同じ姿勢でいることをやめましょう。・いい姿勢を保つ・健康的な体重(ダイエット)これらも重要な対策です。健康的にストレスなく過ごしましょう。坐骨神経痛に対するエクササイズのご紹介坐骨神経痛のエクササイズの目標は体幹強化と股関節のストレッチをお勧めします。これらを強く、可動性をよくすることで腰に負担がかかりにくい体作りを目指します。もちろん、歩いたり、ランニング自分の好きなエクササイズも効果的です。「動き続ける事」が非常に重要となるからです。以下の私がおススメするエクササイズをご紹介します!股関節を伸ばすストレッチ股関節を伸ばすストレッチ手を遠くにつき、お尻が浮かないようにしましょう。股関節を伸ばすストレッチ上のストレッチとの違いは「肘をついている」ことです。より上級者向けとなります。まずは動き続け、ストレッチと組み合わ
0
カバー画像

ダイエット成功の近道はナッジが重要?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ダイエット成功のために必要なナッジについて紹介していきたいと思います。ナッジ(nudge)とは、英語で「軽くつつく、行動をそっと後押しする」という意味の言葉で、行政やビジネスシーンで利用されており、「経済的なインセンティブや行動の強制をせず、行動変容を促す戦略・手法」で、幅広い場面での応用が注目されています。普段の生活では、レジ待ちの並び位置に貼られた足跡のステッカーや男性の小便器のハエシールなどがあります。ダイエットでも同じように利用することができダイエット時のナッジの原理の利用例として、・食事の際小さいお皿を利用する・トイレの扉に運動表を貼る・2階のトイレを使う・浴室の入り口に体重計を置く・椅子はバランスボールにするなどがあります。食事やトイレは、必ず行う行為になるので、普段の日常でも取り入れやすいと思います。スクワットは、運動強度は5.0METsなので、60kgの方が1分間のスクワットをしたときの消費カロリーは5kcalになります。1分間でのカロリー消費は少ないですが、6回行うと30kcalになることや、筋力トレーニングを行った後は、代謝も上がり普段の消費カロリーも増えます。ナッジの使うだけでもダイエットの近道になるのでポイントを押さえて行っていきましょう。ご覧いただきありがとうござい
0
カバー画像

怪我のリスクを減らすための運動の順番は?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、トレーニング時に必要な運動の順番について紹介していきたいと思います。久しぶりの運動やダイエット始めたての方は、怪我しやすいこともあるので予防のためにも一緒に確認していきましょう。怪我の多くは、トレーニングの前に適切なウォーミングアップやストレッチをなどをせずにいきなり過度なウエイトなどを実施するときに多く起きます。そのため怪我を事前に防ぐためにも、体の状態を整える必要があります。需要なのは、トレイニングの効果が上がってきても、同じように運動のプログラムを立てて手順を守ることが怪我のリスクを最小限に抑えることができます。運動の手順として、・ウォームアップ(有酸素運動・全身の動的ストレッチ)↓・可動域運動(トレーニングに関係ある部位のストレッチ)↓・筋トレ(目的のパーツ、全身のウエイト)↓・クールダウン(トレーニングを行ったパーツの静的ストレッチ)の手順で行うと次の日の疲労軽減や怪我予防にもつながります。ポイントを押さえて一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

飲み過ぎ注意?スティックコーヒーは太る原因?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、スティックコーヒーについて紹介していきたいと思います。普段何気なく飲んでいますが、もしかしたら太る原因の一つになりますので、チェックしていきましょう。スティックタイプのコーヒーのカロリーはメーカーによって異なりますが、ミルクやフレーバーが入ることでカロリーが意外と高く、60kcalを超えるものが多い印象です。例として、1本68kcalを飲んだ場合では、運動で15分ほど歩かなければ同様のカロリー消費が行うことができません。文部科学省が提供している「食品成分データベース」では200mlのブラックコーヒー(浸出液)のカロリーは8kcalでありカロリーもスティックタイプと比べると大幅に下がります。毎日飲まれている方は、ブラックコーヒーなどに置き換えるだけでもダイエットの近道になるので、一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

介護の原点

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。職場の人から教わった、くろまめさんのHPから。そこはデイサービス。介護士さんが毎日しっかり介護していましたが利用者Sさんにこう言われたそうです。『こんなにお世話になるくらいなら、死んだ方がマシや』その言葉で、介護士さんはショックを受けました。”お世話するだけの介護では、利用者さんの笑顔を見ることはできない”それから、本当の会話を始めました。どんな人生だったんですか?何が好きなんですか?どんなことが得意ですか?誰に会いたいですか?漬物の漬け方教えてください昔の映画のことを教えて欲しいです悲しい時ってどうしたらいいですか?いつの間にかSさんは歩き出し、ニコニコして介護士さんたちを助けてくれるようになりました。Sさんは歩けなかったのではない歩きたい現実がなかったそれから介護士さんたちは、お世話するだけの介護歩きたい現実のないリハビリ一方的なレクリエーションを、やめました。これが人間が人間を互いに支える姿だと思いました。治療ではなく、介護の原点です。
0
カバー画像

筋トレ前はウォームアップが重要!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。ウォームアップとは、体温を上げて体を温める(warm:ウォーム)と心拍数を上げる、血流を増やす(up)からなります。主に・心拍数を高め、血流を増やす・体温を上げる・神経系を活性化する・身体的な活動への準備・エクササイズのテクニック・スキルの習得などがあり、そのため、心拍数や血流を徐々に上げることで、筋肉や可動域の柔軟性が広くなることや心臓や肺への急激な負担を避けることができます。ウォームアップの例として、・有酸素運動(軽い)・動的ストレッチ(ラジオ体操、ブラジル体操など)があります。5分間でも、集中的に体を動かせばトレーニングの準備ができるので、筋力訓練や競技に取り組んでいきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

温湿布と冷感湿布は何が違うの?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、湿布について紹介していきたいと思います。冷感湿布特徴として、急性症状の時に利用することが有効で例として・腫れや熱感を伴う打撲・ねんざなどに効果的です。温湿布の特徴として、慢性的な症状に利用することが多く例として・肩こり・腰痛などに効果的です。どちらかに迷った際は、温めて楽になるか、冷やして楽になるかで決めていきましょう。以上温湿布と冷感湿布について紹介していきました。ご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

【あなたは慢性疲労!?】簡単チェック!

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、簡単疲労感チェックについて紹介しています。慢性疲労症というものがあり、文字どおり慢性的に疲労が続く病気で、「疲れ・だるさ」の原因となるような病気がないのに「疲労」が6か月以上続くことです。慢性疲労症候群の症状については、身体的、精神的なものがあり
多いほど慢性疲労症候群度が高くなります。詳しく知りたい方は、慢性疲労症候群-症状チェックと調べると確認できますので、ご確認ください。疲労感は、パフォーマンスの低下や怪我の元になります。運動を行う際は、次の日に疲労感を持ち越さない範囲で行うのが好ましいので疲労感や運動量に注意して行っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

ダイエットには歩く速さも重要!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は,ダイエットには歩く速さも重要?について紹介していきます。歩く速さによって消費カロリーが異なってきます。メッツとは、運動によるエネルギー消費量が、安静時(座っている状態)の何倍にあたるかを示す値です。厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」というものがあり、普段の運動や活動がどのくらいの消費量になるかを表すものがあります。歩きの場合は、ゆっくり歩く(53m/分)2.8メッツ歩行(75~85m/分):3.5メッツやや速歩(93m/分):4.3メッツと異なってきます。例として、60kgの方が15分行う場合では、ゆっくり歩く(53m/分):44kcal歩行(75~85m/分):55kcalやや速歩(93m/分):68kcalとなり、ゆっくり歩く場合と、早歩きの場合では、1.5倍も異なります。普段の徒歩での通勤や散歩などされる方は、歩く速さを意識的に変えるだけでも、効率的に減量を行うことができるので、一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

看護学生さん、リハビリ学生さん国家試験もうすぐですね

「第113回看護師国家試験」は2024年2月11日、「第107回助産師国家試験」は2024年2月8日、「第110回保健師国家試験」は2024年2月9日にそれぞれ実施すると官報にて発表がありました。 リハビリは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は令和6年2月18日(日曜日)みたいですね。さて昨年の医療職合格率を見てみましょう。職業 合格率 看護師 91.3% 医師 91.7% 薬剤師 68.0% 臨床検査技師 75.4% 診療放射線技師 86.1% 理学療法士 79.6% 作業療法士 80.5%看護士、医師は90%以上ありますが他の職種は90%以下となっており、近年難しくなってきているように思います。理学療法士、作業療法士は80%程度であり、数年前の過去問だけでは対策は難しくなってきているように思います。私の出品ではありますが、、、あえて生理学、解剖学、運動学と10年前でもあまり変わっていない基礎分野の問題を解説もいれていますので是非ご検討ください。サンプルを渡しますので一度ご連絡いただけますと幸いです。問題は各分野100問以上 解説は100ページ以上と問題を解きながら確認できるようにしています。また引用も教科書から行っているため信頼できる情報です。数年前までのも問題も数多く出ています信頼、出ていない問題も把握できると思います。ラストスパートです!!皆さんで合格しましょう。
0
カバー画像

【自宅で簡単!】バランス検査2

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、バランス検査(FBS)について紹介していきたいと思います。自宅でも簡単に行えるので、バランスをチェックしていきましょう。項目が14個ありますので、その一つについて紹介していきたいと思います。【準備物】・壁・メジャー・テープ開始位置を決め、壁にテープを貼ります。上肢の前方リーチ【方法】1.壁に近づき立った状態で両足を肩幅に開きます2.1状態から壁側の腕を90°上げます(開始位置:0cm)3.2状態からバランスを崩さない範囲で前に手を伸ばします。4.最大限に伸ばした位置を確認しましょう。(終了位置)終了位置のcmを確認しましょう。【ポイント/注意点】・テープに数値を記載していると行いやすいです・足の位置が変わらないようにしましょう・指は伸ばし、中指の位置を確認しましょう。【検査結果】0~4評価で数字が高いほど良いです。4.25 cm 以上の前方リーチ可能3:12.5 cm 以上の前方リーチ可能2:5 cm の前方リーチ可能 1:手を伸ばせるが,見守りが必要0:こけるのを防ぐための介助が必要前方へのリーチは、体幹のバランスや股関節・足関節、足趾のバランスなど複合的に検査できるのでバランスをチェックしていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

運動における理学療法士の強みは!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、運動における理学療法士の強みについて紹介していきたいと思います。理学療法士といえばリハビリの印象が強いと思います。理学療法士は、医療従事者であり、主に病院やクリニック・施設等で勤めています。また、近年はスポーツ分野や産業系でも従事している方も増えております。理学療法士の強みとして、・国家資格・動作分析(物理・筋骨格等)・神経生理、運動発達・学習等様々なことを考慮して治療・疾患に対する知識 などがあります。疾患に対しての知識があることで、どの運動が適応であり、運動量をどの程度行なっていくかなど考慮して治療や運動を調節して行なっていきます。また、動作を分析して問題点を探り筋肉や関節だけでなく、神経生理や運動学習などを考慮して運動を組み立てていきます。人によって体型や生活環境などが異なるので、個別のメニューなどが運動の効果を持続させるためには重要となります。ポイントを押さえて一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

【自宅で簡単!】バランス検査1

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、バランス検査(FBS)について紹介していきたいと思います。自宅でも簡単に行えるので、バランスをチェックしていきましょう。項目が14個ありますので、その一つについて紹介していきたいと思います。閉眼立位保持【方法】1.立った状態で両足を肩幅に開きます2.1状態から目をつぶります3.2状態で1分間キープします【検査結果】0~4評価で数字が高いほど良いです。4.安全に10秒目を閉じで保持が可能。3.見守りがあれば10秒目を閉じて保持が可能2.3秒目を閉じて可能1.3秒間できないが、安定して立ってられる0.こけるのを防ぐため、介助が必要目はバランスをとるために必要な要素ですが、検査でふらつきが大きい人は、感覚や筋力等バランスで必要な別の要素が弱くなっていることが多いので、一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

【ソファーで簡単!?】バランスボール下半身ダイエット

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ソファーで行えるバランスボールを使った下半身運動について紹介していきたいと思います。ちょいトレ(有酸素運動:下腹部/太もも)・動き(腹直筋、腸腰筋、ハムストリングス、大腿四頭筋)①ソファー・椅子に座った状態で、両足をバランスボールに乗せます。②①状態からお腹に近づけるように両足を曲げていきましょう。 膝・股関節が直角になるまで行いましょう。③②状態からテンポ良く①に戻していきましょう。回数:30秒行いましょう。ポイント:③時勢いをつけすぎないようにしましょう。動画でも色々運動を紹介していますので気になる方は、ご覧ください。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

『訪問看護ステーション リハビリ職の給与』

おはようございます。本日は『訪問看護ステーション リハビリ職の給与』について考えたいと思います。皆さんが運営する訪問看護ステーションには、少なくとも3+1職種が働いていると思います。”少なくとも”の定義として、開設し継続した運営をするために必要な職種であって、開設条件の定義として設定された人員配置とは異なることをご理解ください。まず3職種についてご紹介します。これは言わずもがな誰もがご存じのはずです。【3職種】1.看護職准看護師、看護師資格を持つ人員です。2.リハビリ職理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のリハビリ三銃士です。3.事務職医療事務、介護事務等の事務職員のことです。【+1職種】4.地域連携職(営業職)広報活動、多職種との連携活動を主業務としています。これらの3+1職種は、訪問看護ステーションの運営には必要なのです。さて、その中で訪問看護ステーションの職員の給与について考えてみます。これは地域差や運営会社の指針により異なる可能性がありますが、概ね下記が相場ではないでしょうか。看護職  :30万~45万/月給リハビリ職:27万~42万/月給事務職  :20万~25万/月給地域連携 :25万~35万/月給こう見ると、事務職の給与が低すぎることが私としては納得いかないのですが、その理由は次回のブログで考察したいと思います。では、看護職とリハビリ職の給与差を見てください。3~5万円ほどの差があります。私は、この差について少し疑問があるので考えていきたいのです。給与というのは市場トレンドを参考にし組織が決定づけます。市場トレンドというのは、リハビリの職の存在価値と採用のしやすさ、
0
カバー画像

腫脹・浮腫・水腫

腫脹、浮腫、水腫について、それぞれの状態を理解して臨床をすると治療成績が向上すると思います。これらの状態は異なる病態を持ち、異なる対処方法が必要です。そのため、正確な評価と治療が必要です。腫脹:腫れているもの全般浮腫:関節外が腫れている状態→対処方法は圧迫・挙上圧迫により余分な水分を近位へ移動させ、血管内への吸収を促します。また、筋収縮は静脈環流を改善し、浮腫の軽減に有効とされています。水腫:関節内が腫れている状態→対処方法は医師による穿刺、吸収を待つ水腫は滑膜からの吸収ができないため、圧迫等を行なっても吸収を促すことができません。理学療法士として、できることが少ないため、あまりにも多量の場合は医師とコミュニケーションをとる必要があります。浮腫と水腫の見極め方では、どうやって浮腫と水腫を見極めたら良いのでしょうか。ひとつは、触診で圧迫した時に柔らかいか、硬いかです。浮腫は表層に柔らかさを感じます。一方、水腫は深層に硬さを感じることができます。触診をしてみて、どちらなのか判断しましょう。また臨床では浮腫と水腫が混在している場合もありますので注意が必要です。もうひとつは、圧迫や挙上を行った際に治療効果があるかを評価します。浮腫であれば、実施前後に周径が変化するはずですし、患者さんは患部が軽くなったと感じることも多いです。一方、水腫であれば圧迫では除去出来ませんので、周径を評価しても変化はないはずです。このようにして、同じ「腫れ」でも対処方法が異なるため、適切に評価・治療ができると治療成績の向上に繋がると思います。臨床や症例検討会、学会発表のサポートをさせていただいております。おかげ
0
カバー画像

【自宅で簡単!?】PTおすすめ!二の腕/くびれ運動

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習での指導や地域の方に運動指導を行っております。ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、自宅で簡単に行える、肩・腰ストレッチ、二の腕・ウエスト引き締め運動について紹介していきたいと思います。【必要な物・環境設定】タオル 壁【開始姿勢】タオルを持つ方の足を後ろに引きます壁との距離は、腕を伸ばして手のひらがつく位置になります【開始位置】動かす手側の足を後ろに引いて立つ【方法】①タオルを持ち、胸の高さで壁に手をつける②①位置から斜め上にタオルを滑らせていく(ストレッチを行う場合)脇腹が程よく伸びた位置で10秒キープしましょう。キープ後①に戻り5秒休憩後繰り返していきましょう(引き締めたい場合)脇腹が程よく伸びた位置まで動かし開始姿勢に戻りますテンポよく動かしていきましょう。各運動左右10回行なっていきましょう。意外ときついので日頃の運動不足を解消していきましょう。ご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

立って膝が伸びない理由は腰が原因!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、膝が伸びにくい理由は腰が原因?について紹介していきたいと思います。立って膝が伸びにくい理由の一つに腰が原因の場合があります。腰や骨盤が曲がる(後傾)と動きの連鎖(運動連鎖)により股関節・膝が曲がるように連なります。実際に立った時に骨盤を後傾させると自然と足が曲がった姿勢になるので膝が伸びにくい方は、普段の姿勢をチェックする必要があります。姿勢は意識することで正せますが、膝の関節や筋肉の柔軟性が乏しい場合は、パーツでの運動を行う必要があるので両方併用して行う必要があるので、痛みのない範囲で運動を行なっていきましょう。ご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

【Sir大谷翔平に警告】

【Sir大谷翔平に警告】 *誰も、ハッキリ言わないので、あえて言います! 【あなたは、ぶっ壊れたのです!】 ・投げ過ぎによる「右ひじ靭帯損傷」 ・アッパースィングによる「脇腹痛」 ■投げる・打つ・走る・すべての能力を使って、 戦った今年(2023年)のあなたの姿は、 感動の上をはるかに超えた驚嘆の世界でした。 とてもまねのできない世界の人に思えて、 実存感さえあやしいほどの存在「大谷翔平」 のケガ。 ある意味、うれしかった。とても人間とは思えない 大谷翔平さんも、 生身の人間だったのです! たまたま、ちょうど今、 リハビリ小説を書いているので、 おせっかいと思われますが、 自分の実体験も含めて、 アドバイスします! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ■「一度切れた靭帯は、なぜ再生しないのですか?」 ・ChatGPT 靭帯は再生が難しい組織の一つです。 なぜなら、 靭帯は通常、軟骨や骨とは異なり、血液供給が少ない為、 再生能力が限られているからです。 ・靭帯が切れると、 その部分は修復されにくく、通常は手術が必要です。 手術によって靭帯の両端が縫合されたり、補強されたりしますが、 完全に元の強度や弾力性を回復させるのは難しいことがあります。 そのため、適切なケアとリハビリテーションが必要です。 再生が難しい理由の一つは、 靭帯の細胞が再生を促進する能力が限られていることです。 研究は進行中であり、将来的にはより効果的な治療法が 開発される可能性がありますが、 現時点では靭帯の再生は難しいとされています。 ::::::::::::
0
カバー画像

自分にあったバランスボールの選び方は!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、自分にあったバランスボールの選び方について紹介していきたいと思います。バランスボールは身長ごとに大まかな目安サイズがあります。主に市販で売られているものは、多少数字は前後しますが、大まかに45cm、55cm、65cmが売られています。店舗で購入する際は裏面に目安身長が書かれていますので購入する際は確認しましょう。ネットでも目安のサイズが写真で記載されていることや商品詳細のところに数字が書いているので確認して購入しましょう。【ポイント】目安身長とサイズの移行の方は、小さめのサイズを選んだ方が好ましいです。以上バランスボールの選び方について紹介していきました。調節方法等やオススメのバランスボールが知りたい方は、ブログで紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“ご覧ください。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

筋トレは反射神経を鍛えるのも重要!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、筋トレ時の反射神経を鍛える重要性について紹介していきたいと思います。年齢を重ねると筋肉の繊維が細くなることや、筋肉の密度が減っていきその結果しぼんだように見えます。また、筋肉に関係する神経のつながりや反応も劣化するため、動きに対する反応が遅くなっていきます。運動神経の反応をよくするポイントとして、筋トレを行うとき負荷だけでなく、・速さを変える(早い動き)・バリエーション(実際の動き)・タイミング(音が鳴った動く、目をつぶって行う等)に考慮するだけでも鍛えることができます。素早い動きになると、負荷が強すぎると痛みの原因にもなりますので、負荷量、速度に注意が必要になります。筋トレを行うことも大事ですが、これらを考慮して行うだけでもより神経の反応や素早い動きの向上につながってくるのでポイントを押さえて行っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

老犬の筋力キープのためにできること

こんにちはnanairaです☺老犬になると活動量が減ってきて筋力や体力が落ちてきてしまいますよね。歳をとったから…と身体を動かすことを諦めてしまうと、体は衰える一方で悪循環に陥ってしまいます。歳をとっても無理のない範囲で身体を動かすことは老化を遅らせることにつながります!今回は老犬の筋力キープのために簡単にできるトレーニングを紹介していきたいと思います。意識的に起きて動く時間を作ろう!老犬になるにつれて睡眠時間は長くなっていくもの。しかし家にいる時間の大半を寝て過ごしてしまっては、体の筋肉は衰えていく一方です。寝ている時間が長くなったと感じ始めたら、意識的に起きている時間を作り生活にメリハリをつけてあげましょう!元気に動ける子は毎日少しずつでも一緒に体を動かして遊びましょう。 ロープで引っ張りっこをする、ボールを投げて持ってきてもらう、かくれんぼをするなど、愛犬が興味を持って楽しんでくれる遊びを見つけてあげましょう。嗅覚を使って部屋の中に隠したおもちゃやおやつを探してもらうのもおすすめです。見つけた時は思い切り褒めて探すことを楽しませてあげてくださいね! 身近にあるもので障害物を作ろう足腰の衰えが進行しあまり動き回ることができなくなってしまった子の場合には、無理のない程度に体を動かして全身の筋力を鍛えてあげましょう。 例えば厚手の布団の上や並べたクッションの上など、足を高く上げなければ歩けない場所を歩かせる。丸めたタオルをハードル代わりにして飛び越える(またぐ)、小さな椅子や机などの体高よりも低い家具の下をくぐらせるなど、身近にあるもので室内に障害物のあるコースを作ってリードや
0
カバー画像

あなたの睡眠タイプは朝型・夜型!?簡単チェック表

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。睡眠は、朝型や夜型など睡眠パターンは、生まれつき決まっており、こうしたパターンのことを【クロノタイプ】と言います。自分のタイプを19の質問でチェックできる評価表があり、朝型・中間型・夜型を可視化できるものがあります。Webで朝型夜型質問紙(MEQ)で検索を行うと下記のように評価できるので自分のタイプをチェックしていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

実はラジオ体操はダイエットにもオススメ!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ラジオ体操について紹介していきたいと思います。ラジオ体操は、全身運動になり、各パーツごとのストレッチだけでなく体の協調的な動きも促すことができます。また、ラジオ体操第一を1回行うことで、5分歩いたのと同等のカロリー消費を行うことができます。ダイエットを行いたいけど、なかなか自分に合った運動が分からない方や全般的に体を引き締めたい方は、全身運動を行えるラジオ体操を行うのが好ましいと思います。時間がない方でも、自宅で手軽に行えるので一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

#5『よく転ぶ』こどもとの関わり方

こんばんは!OGUです!今日は、『よく転ぶ』こどもとの関わり方を1つ紹介しようと思います。よく転ぶ原因についての紹介は、#2『運動が苦手な理由』で上げてありますので是非ご覧になってください。ではさっそく、関わり方を紹介します。『関わり方』なんて大げさに言っていますが、『遊び方』と言い換えた方が良いかもしれません。その遊び方ですが、『体を大きく使う』というのが特徴です。体を大きく使う = 全身の筋肉を使うという事になります。全身の筋肉を使うことで、姿勢を安定させる筋肉(背中やお腹)が発達してくるので、走っても転ぶということが少なくなります。体を大きく使うのに有効なのは、やはり『公園で遊ぶ』に尽きると私は考えています。公園には、さまざまな遊具がると思うのですが、ジャングルジムやブランコ、シーソーやすべり台など体を大きく使って遊べるものの宝庫です!是非、公園で遊んでみてください。ただ、お父さん、お母さんが毎日公園に連れて行ってあげられない場合もあると思います。自宅でできる、体を大きく使う遊びの1部をポートフォリオに上げてあります。こちらのブログにも貼りますので、是非ご覧ください。本日もご覧いただきありがとうございました🙇
0
カバー画像

#4『手先が不器用』な理由

こんにちわ!OGUです!今日は『手先が不器用』な理由についてお話ししていこうと思います。手先が不器用なこどもの関わり方についてはお話ししていましたが、理由についてお話ししていませんでした🙇もし宜しければ下記のブログと併せてお読みください。手先が不器用な理由は、これも人によって異なるため全ての人に当てはまる訳ではありません。あくまで一例としてご理解ください。手先が不器用な理由の1つに『自分の体を上手に使えていない』というものがあります。「どういうこと?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。笑こどもは、遊びの中で体を動かすことで少しずつ自分の体について理解を深めていきます。例えば、ジャングルジムに上ったりジャングルジムから降りたりする時に『どこに手を伸ばそうか』『どこに足を置こうか』なんていうことを頭で深く考えるのではなく、体で覚えていきます。そうすることで、少しずつ体を上手に使えるようになってくるのですが、体を上手に使えるようになることで、指先の細かい動きも上手になってきます。「他に理由はないの?」「具体的にどう練習すれば良いの?」と思われた方は、お気軽にお問い合わせください♪体を上手に動かすための遊びや鉛筆、お箸の上手な使い方等具体的な方法をレクチャーさせていただきます。今日もブログをお読み頂きありがとうございました🙇
0
カバー画像

#3『運動が苦手』なこどもとの関わり方

こんにちは!OGUです!前回のブログで、『運動が苦手』な理由として『筋の緊張』についてお話しをさせて頂きました。今日は、どうしたら筋の緊張を上げることができるのかお話ししたいと思います。まだ前回のブログ記事をご覧になっていない方は、是非ご覧になってからお読みください。筋の緊張を上げる方法としてよく用いるのは『よじ登る』、『ぶら下がる』という遊びを取り入れることです。「え?それだけ?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。笑ですが、この2つは筋の緊張を上げるためにとても大切な能力になります。よじ登ることやぶらさがることは、手や足だけでなく体の筋肉をとても良く使います。手も足も体も使って遊ぶことで、少しずつ筋の緊張も上がり、走る時にふにゃふにゃすることやよく転ぶといったことが減ってくるこどもが多いです。また、よじ登ったりぶらさがったりの遊びが難しい小さなこどもには座りながらシーソー遊びをすることも有効です。ただ、ここで大切なのがこども1人に『遊ばせる』だけではなくこどもと『一緒に遊ぶ』ことだと私は考えています。「これをやりなさい」と言われても、こどもは楽しく遊べないものです…。誰かと一緒に遊ぶ中で『楽しい』と思うことができると思っています。具体的にどんな遊びが良いの?と思った方は、お気軽にお問合せください♪サービスのご利用もお待ちしています🙇
0
カバー画像

#2『運動が苦手』な理由について

こんにちは! OGUです! 本日は、『運動が苦手』な理由についてお話ししていこうと思います。 皆さんは、運動が苦手と聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか? *走る時に体がふにゃふにゃする *よく転ぶ *ケンケンパができない *縄跳びがうまく跳べない等、色々思い当たる節があると思います。 手先の不器用さと一緒で、できないのには必ず理由があります。 お子さんによって出来ない理由が異なるので、 『これをやればできるようになる!』 という方法もまた異なってきますが、今日は1つだけ『できない理由』についてお話ししようと思います。 運動が苦手な子の中には、 『体に力を入れ続ける』事がうまくできない場合がよくあります。 リハビリの界隈では、『筋の緊張』という表現をするのですが、 この緊張が低いと、走る時にふにゃふにゃしたり、よく転んだりする様子が見られます。 さらにこの『筋の緊張』が低いと、生活を送る上でも支障が出る場合もあって、 例えば小学生になった時に授業中机にじっと座っていられず、こどもが辛い思いをするといったことも…。 では、どうしたらその『筋の緊張』を上げることができるのか? 次回のブログでお話しできたらと思います♪ 個別でお話しを聞かせてくださる方がいましたら、お気軽にご連絡ください!
0
カバー画像

#1『手先が不器用』なこどもとの関わり方

こんにちは!OGUです!今日は『手先が不器用』なこどもについてお話ししていこうと思います。みなさんは、手先が不器用というとどんなイメージを持つでしょうか?クレヨンの持ち方が変スプーンやお箸が上手に使えないボタンが自分で付けられないなどなど、思い浮かべればきりがないと思います。保育園・幼稚園で、「他の子はできているのに自分の子はできない…。」なんていう場面を目の当たりにして焦っているお父さん、お母さんもいるのではないでしょうか?私自身、4歳のこどもを持つ親なのですが、ある日保育参観へ行った時に自分の子だけがクレヨンを上手に持てていなくてとても驚いた経験があります。ここで大切なのが、できないことを叱ったり責めたりすることではなく、『何が原因でできないのか?』ということをお父さん、お母さんが一緒に考えることです。できなかったり下手だったり、そこには必ず理由があります。ちょっとした工夫で、苦手だったことがあっさりできてしまうことも良くあることです。私が自宅で取りくんだことは、「クレヨンを持つ手の形をピストルのようにするとカッコイイ!」と本人に伝えたことと、できた時には思いっっっっっきりほめてあげたことたったこれだけでした。苦手な理由によって関わり方は変わるので、すべてのお子さんに当てはまることではありませんが、何か特別なことをしなくても案外できるようになることも多くあります。より詳しいお話しが聞きたいと思ってくださった方は、気軽にご連絡ください♪
0
カバー画像

はじめまして!

みなさんこんにちは!この度ココナラで出品を始めたおぐと申しますm(_)m始めてのことばかりで右も左も分かりませんが、多くの方とお関わりできたらと思っています。私は、某病院でリハビリ専門職(作業療法士)として11年勤務しています。リハビリの対象となる方は、自閉症スペクトラム障害と診断されたこどもや、認知症の高齢者、骨折をした高齢者など多岐に渡っています。ココカナでは、子育てをしているお父さん、お母さん、保育園や幼稚園の先生を対象に運動音痴や手先の不器用なお子さんとの関わり方をお伝えしたいと思っています。その他、高齢者との関わりや中間管理職としての経験もお話していきたいと考えています。これからよろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

筋トレで記憶力アップにつながる!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、筋トレは脳にも良い影響について紹介指定いきたいと思います。2000年代より運動が脳に良い効果を表すと注目されており、認知や記憶・感情をつかさどる海馬を発達させると報告されております。運動をすると海馬内にある、神経を新しく作ったり、成長させたり・再生に欠かせないBDNF(脳由来神経栄養因子)が増加することがわかっております。しかし、どのような仕組みで海馬内のBDNFが増えるかはまだわからないようです。そのため、筋トレを行うことで、学習効果の増加がある可能性が高いとのことです。日頃の運動不足解消や頭をすっきりさせるためにも、運動を行なっていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

ストレッチはどっちがおすすめ!?週末みっちり?毎日コツコツ?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ストレッチは週末みっちりか毎日コツコツどちらがオススメかを紹介していきたいと思います。筋力トレーニングの場合は、筋肉の量を増やすために適切な負担を加えた後2〜3日休養期間をとることで、筋肉の肥大が得られます。(超回復)そのため、腕周りなどの筋肉を太くしたい方は、休養期間が必要になります。ストレッチの場合は、週末まとめて行うより毎日短時間でもいいので行う方が柔軟性を得られやすいです。ストレッチは、終わった直後から、少しずつ柔軟性の低下がみられ、徐々に元の柔軟性に戻っていきます。理由として筋肉には、形状記憶があり、筋肉の組織などが元の状態に戻ろうとする作用があります。そのため、週一度にみっちり行うより、毎日5分でもいいのでストレッチを行うことで柔軟性が向上が得られます。また、柔軟性が得られたのち、新しく得られた運動角度で運動を行うことでより使える運動域が広がっていくので一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

ストレッチの種類と目的も色々ある!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導実績や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ストレッチの種類と目的について紹介していきたいと思います。スタティック・ストレッチ反動や、勢いを使わずに、伸ばせるギリギリのポジションを一定時間キープするストレッチ。一般的なストレッチで負荷が軽く、安全なストレッチにあたります。バリスティック・ストレッチ体を小刻みに動かしながら行うストレッチ。学校などの準備体操の多くがこれにあたります。柔軟性や循環を促すストレッチになります。ダイナミックストレッチ動的ストレッチの一つで大きな反動をつけながら行うストレッチ。競技動作と近い動きを行い、ブラジル体操がこれにあたります。パートナーズストレッチペアで行うストレッチ。相手の体の一部を支えながら、他動的にストレッチを行います。自分の力は利用しないため、リラックスした状態でストレッチを行えます。PNFストレッチ神経生理の原理を利用して、行いリハビリ分野で良く利用されます。筋肉の柔軟性と筋力を高めることができます。施術者が必要で、知識と技術が必要になります。以上ストレッチの種類について紹介していきました。目的に合わせてストレッチを選んでいきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

運動音痴必見!?無理なく筋トレする方法は?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、無理なく行える筋トレ方法について紹介していきたいと思います。筋トレにスロートレーニングというものがあります。名前の通りゆっくりとした動作で行う筋力トレーニング方法で筋トレ動作を、3~5秒程度かけてあげて、3~5秒かけて下げる動作で行なっていきます。ゆっくり動作を行うことで、筋肉が縮む際に血流が減り、筋肉の疲労が早く起きます。それにより筋トレ後と同じ状態になると言われております。スロトレの利点として、・身体の重みを利用して簡単に行える・関節などの負担が少ないそのため、運動習慣の少ない方や年配の方向けの運動になります。スロトレのポイントとして、力を抜かないことが大切になります。スクワットを例にすると①ゆっくり膝を曲げる②ゆっくり膝を伸ばしていく③②とき最後まで膝を伸ばさず、軽く膝は曲げた状態で止める①〜③を繰り返していくこの運動でも負担がある方は、バランスボールでも同様の運動が行えます。バランスボールでは、より体重の負担を減らせるので試していきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

動作改善・運動習慣がつきやすい運動の個数は!?

ご覧いただきありがとうございます。Fuji-PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導実績や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、運動習慣がつきやすい効果的な運動の数について紹介していきたいと思います。結論動作を改善するための運動項目は、1~2個がオススメです。多くの運動をオススメしない理由として、・何が効果的な運動か分かりにくい・目的の動きが何かがわかりにく・運動習慣が続きにくい・回数ばかりで質が疎かになる動作を改善するための運動として・パーツの運動(足の筋トレ、ストレッチ、バランス運動等)・動作に類似した運動(立ち上がり、歩き、階段等)がオススメです。運動を行うポイントとして、・運動後に体や動作が楽になる・痛みが出ない範囲で行う・回数より質を重視・動作や運動が正確に動きができているか以上運動習慣がつきやすい効果的な運動の数について紹介していきました。最初のうちは、正確に動きが行えているか分かりにくいと思うので、他者に確認してもらうか、ビデオを撮るなどしてポイントが押さえられているか確認することが大切になります。一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

緩和ケア② がん体験者の悩み① 「ショートブログ」

2021年に厚生労働省より発表されている日本人の死因の1位は、悪性新生物です。この悪性新生物とは、がんを始めとする肉腫のことを言います。ウイルスなどではなく、人間の細胞が変化したもののことなんです。そこでここでは、2014年頃の論文を元にがん体験者の方々が経験した外来など序盤の主要な悩みを上げていきます。論文の軸になるのは、静岡分類と呼ばれる研究です。子どものおられる親が高齢で癌になった場合は、子どもの生活している地域に引っ越して、治療を受けていくかどうかという悩みが出てきます。家族関係が良い場合は、お子様は、親のそばに居たい気持ちがあるので、このような話が出てきます。同時に親が今住んでいる場所に長くいるなら、様々な人間関係があること、住み慣れていることも考慮する必要があります。このような中で、話し合うことがありますが、親の意思、意見を尊重することが重要になるのと同時に、親が気を使って本音を言わないなどといいう事も起こりえます。引っ越しという大きな話ではなく、身近な小さなところから、話を決めていくことは、1つの方法になります。その場合、親も決断がしやすくなります。小さな目標は、「それなら出来るかも。」と思えるので、決断しやすくなります。心理学では、シェイビングと呼ばれる方法で、このやり方が使われています。
0
カバー画像

【有料】リハスタッフが伝える!「腰痛予防」の体の使い方講座

腰痛を本気で治したい方向け腰痛は体のクセの長期化により起こるとされています。長年のクセを根本的に治すためには、習慣によって治す必要があります。HABITはどのように痛みを改善するの?例えば、痛みが起こる方程式は、以下のような二つの要因があります。痛み発症の原理痛み = 筋短縮 + 牽引・捻転思い出してみてください。痛みが強まる前に体の動きにくさや強いコリなどがありませんでしたか?こちらは筋短縮やそれに関する要因です。この状況下で、強い引っ張られる動作や要因が加わると、「綱引き」が始まってしまいぎっくり腰のように急な痛みが出てきます。痛み自体にアプローチをすることを、対症療法と言います。例えば、湿布やマッサージ、痛み止めなどで炎症による痛みを緩和させていきます。欠点は長続きせず、原因が解決していないためすぐに再燃をしてしまいます。痛みの根本にアプローチをする痛みの原因の一つが筋短縮と呼ばれているものです。この現象は体のさまざまな性質により起こります。その特徴を知ることや、筋短縮の改善方法を知ることが根本原因に対するアプローチになります。最初にお伝えしたように、長期間の体のクセによりできているため、改善にも少し長い目で見る必要があります。このやり方を身につけることができれば、将来の痛みの予防にもつながります。水泳のように身につければ一生モノのスキルとなります。ぜひこの機会にその方法を身につけましょう。痛みに悩んでいる今こそ、「ピンチをチャンス」に変えていきましょう!習慣で痛みを改善するHABITの講座の第一回目が本動画になります。定期的に無料講座を開催しております。本動画で得られる
0 500円
カバー画像

03 「痛みの悪化や再発を防ぐには?」 痛みの理解をする4つのステップ

ある日突然、繰り返し起こる悪化痛みがあると、仕事や家事、外出など生活活動が何もできなくなってしまいます。そして痛みがある方のほとんどが不意に起こり、繰り返して起こることを経験していると思います。原因が解決していないことがその課題です。整体に行っても、2〜3日で戻ってしまうのもそのためです。根本解決ではなく、あくまで対症療法だからです。前回は原因を探るための3つの学びのポイントをお伝えしました。最終的には「気づき」のスキルを学ぶことが大切です。筋力低下が原因といわれたら、筋トレはしてはいけないなぜ?と思った方が多いのではないでしょうか。痛みは急に起こったわけではなく、時間と共に増悪していくように段階を踏んでいきます。治すときには徐々に行なっていく必要があります。闇雲な筋力トレーニングは避けましょう痛みは意識化に上がりやすいため、思考が支配されてしまいます。常に上位に上がってきます。「筋力が弱い」→「ならば筋力を急いでつけなきゃ」と短絡的に考えてしまい、情報を数多く取り入れ、全てをこなそうとしてしまいます。これが痛みの最も怖いところでもあり、一方でしっかりと向き合うことで自分の体を理解するきっかけにもなります。ピンチをチャンスに。自分の体と向き合うきっかけにする。基本的には原因となる場所を分析し、糸のからまりに気づき、明らかにしていきます。イメージとしては、糸の絡まりがときほぐしていく感じです。そして、頭のイメージとカラダで起こっている反応が食い違っていることが最初の段階では多く見られます。具体的な戦略をたてていく必要があることが重要です。本日はそれを活用して、どのようなステップで
0
カバー画像

02 「痛みを改善したい。具体的な内容は?」 3要素を一体的に学べる体験型教室

分解して考える力が根本解決に必要となる痛む場所(結果)と問題の場所(原因)は異なる痛みは悪いクセが長期的に続くことが原因になっていることが多く、原因と結果が別にあることが多いです。また課題が明らかになった場合、アプローチポイントは痛い場所(結果)ではなく、違うところ(原因)になります。例えば、腰痛が出てしまっている時に、結果として痛みは「腰」に見られています。そもそもの原因は、「筋膜」であったり、「寝る姿勢」であったり、「座りっぱなしの生活習慣」であったりします。この場合、痛み止めや安静にして、腰痛を軽減できても、原因は残っているため、再度繰り返し、そして悪化していくことが多いです。原因が結果に影響を及ぼす。結果が原因を悪化させる。どのように原因に近づくべきか?そのため、「原因」を理解することが重要になります。その最終形は「気づき」です。そのために大事なことは、正しく自分の体の状況を理解することです。それは地図上に自分の現在地を把握するようなものです。具体的にはカラダ本来の機能を理解することです。これを「健康のリテラシー」と言います。そのため、身体機能の地図を理解することで、自分の位置(状態)を把握できるようになります。迷子になっている時の対応は、往々にして間違えていることが多く、たまたま合っていたとしても次の状況ではうまくいかなくなります。体質改善のために健康のリテラシーの身につける包括的・短期集中での一点突破アプローチカラダの地図と現在を理解するためには以下の3つが必要となります。・カラダの本来の機能の学び「健康教育」・カラダの動かし方の技術「トレーニング方法」・生活の中で
0
カバー画像

01 「本気で痛みを治したい!」 痛みと体を理解する技術を学ぶ

痛みに本気で向き合いたいと思う皆様へUDワーク代表の前田です。我々のコンセプトの一つは「健康」です。特に人生100年時代においてはますます重要な要素であり、80歳からさらに第3の青春を楽しめることが、若い世代が良い未来への希望をもつ上でも大切に思っています。リハビリの現場では、作業療法士として、介護や疾患になった状態で来られる方への治療を行なってきました。不意の怪我や病気により体調悪化をしてしまった方がいる一方、頑張りすぎてしまう、対応を行う時間がなく、辛い状況の長期化で悪化をしてしまった方が相当数いることに気づきます。そこで思うことは、介護・医療などの保険にかかる前に適切なサポートを知る必要があるということでした。痛みに特化した健康教室「HABIT」が今、必要な理由正しい状況判断と運動選択ができれば多くの状況は回避できる可能性があると感じています。リハビリの現場でも私が主に重視しているのは痛みを回避するための知識や方法を本人に理解してもらう「リテラシー教育」に力を入れてきました。オンラインであればそれをさらに持続的集中的に取り組みができ、改善効果が期待できる考えています。現在週2回のプログラムでも改善を感じている会員の方も多くいます。プログラムの特徴は、正しい分析と運動習慣、そしてリテラシー教育を軸にしたオーダーメイドの短期集中プログラムです。痛み予防は、水泳技術と似ている。身につければ、一生もののスキルになる。一生もののスキルを身につけましょう!水泳教室のような実践を通した経験と知識による学びと技術獲得を行う実践知の教育プログラムです。カラダの本来の特性や機能を知ることで普
0
カバー画像

【女性に多い】リウマチ

リウマチは、関節やその周辺組織に影響を及ぼす自己免疫疾患の一種です。この疾患は、関節の炎症、腫れ、痛み、可動域の制限などを引き起こし、患者の生活の質を低下させることがあります。本記事では、リウマチの症状、原因、および治療法について詳しく解説します。 リウマチの症状リウマチの症状は、個人によって異なる場合がありますが、一般的な症状には以下のものがあります。 関節の炎症と腫れ 疲労感と全身倦怠感 関節の痛みと可動域の制限 朝起きたときの関節のこわばり 熱感や発熱 筋肉の弱さ 原因リウマチの具体的な原因はまだ完全には解明されていませんが、自己免疫の異常が関与していると考えられています。自己免疫疾患では、免疫系が本来の役割を果たすべき対象を攻撃し、炎症を引き起こします。リウマチの場合、関節組織が攻撃され、炎症が生じることで症状が現れます。また、遺伝的な要素や環境要因もリウマチの発症に関与する可能性があります。 治療法リウマチの治療は、症状の重症度や個人の状態に応じて異なります。以下に一般的な治療法のいくつかを紹介します。 薬物療法: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、疾患修飾抗リウマチ薬(DMARDs)、生物学的製剤などの薬物が使用されます。これらの薬は炎症を抑えたり、免疫系の過剰反応を抑制する効果があります。 理学療法: 物理療法士による関節の可動性や筋力の改善を目指す治療法です。エクササイズ、温熱療法、電気療法などが含まれます。 外科的治療: 関節の破壊や変形が進行した場合、手術が必要な場合があります。関節置換術や関節固定手術などが行われることがあります。 まとめリウマチは関
0
カバー画像

おしゃべりな素人の方が専門家に成れる⁉

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。昨日、何となくYoutubeでホリエモンさんの動画を見ていると思わずハッとする言葉が聞こえてきたのでブログでシェアしたいと思います。ホリエモンさんが言っていたのは、新人採用についてライザップの社員教育の仕方がとてもユニークだということでした。ライザップで売っている商品は「筋トレ」です。なので、高い筋トレの専門性を持ち合わせている社員を募集しているように考えがちですが、実はそうではないようです。ライザップが考えている社員採用はというと。「筋トレスキルが高い人を採用して売り込むコミュニケーション技術をおしえるのではない」「コミュニケーション能力の高い人を採用して、筋トレメソッドを教える」方が効率がいい。とのことでした。たしかに!なるほどなぁって目からウロコです。今、新人研修で毎日てんやわんやしている僕としては、どうやったらこの新人セラピストが上手く伸びるのか考えながらOJTしていたのですが、ホリエモンさんの言葉を聞くと納得する部分が多い。セラピストも同じ原理で人を採用すれば、きっとOJTも楽になると思ってしまう瞬間があります(;^ω^)その理由としては、勉強は得意だけど人と話をすることが苦手というセラピストが最近やらた多い気がしているから。セラピスト養成校も少子化問題で学生募集に悩んでいる結果なのでしょうが、以前に比べ養成校への入学ハードルもかなり低めに設定されているとか。入学間口を広げる分、学力が下がる傾向にあるようです。結果として、コミュニケーション能力の低い学生を集める事となり、国家試験は何とか受かったとしても現場ではクライアントさんと
0
カバー画像

答えはあなたの中にある

ご覧いただきありがとうございます。理学療法士で公認心理師のまじいです。リハビリ職向けのキャリアカウンセリングを提供しています。このサービスでは、このようなお悩みを持たれている方に、メッセージカウンセリングを通したサポートを行っています。✅️今後のキャリアに不安を感じている✅️やりたいことがわからない・見つからない✅️自分の強みが見つけられない✅️今後どのように働いていくべきか悩んでいるなど。同じような・似たようなお悩みをお持ちの方には、一緒に考えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。今回はこのキャリアカウンセリングを通して感じたことを書いていきたいと思います。答えはあなたの中にある当たり前のことですが、キャリアカウンセリングではこちらから一方的に何かを提案するということはしません。むしろ、私の方が「そんな考え方があるのか!」「そんな生き方があるのか!」と驚くこと・教えていただくことばかりです。それもそのはず。あなたが進むべき道・悩みの答え・強みなど、全ての答えはあなたの中にあるのですから。不安が強かったり、いわゆる自己肯定感が低くなってしまうと、答えを自分の外に求めがちです。それは自分に自信が持てず、自分の考えや気持ちが正しいと思えなくなってしまうから。けれど、あなたはあなたであるだけで素晴らしい。誰かの真似をしたり、誰かの言う通りに生きたり、周りに合わせて行動する必要は一切ない。ご相談いただいた方の多くは、ご自身で答えを見つけ出します。副業を始める方。趣味を仕事に昇華する道を選ぶ方。退職を選ぶ方。人の数だけ答えがあって、それぞれ進む道があります。驚くことに、このよう
0
カバー画像

日本のリハビリに足りない1つのこと

ご覧いただきありがとうございます。理学療法士で公認心理師のまじいです。読者のあなたは、『リハビリ』を受けていますか?もしくは、過去に『リハビリ』の経験があるでしょうか?この記事は『リハビリ』に関わったことが一切ないという方にはあまり参考にならないかもしれません。『リハビリ』を受けている・受けたことがあるというあなたは、担当の療法士や関係者に十分に話を聞いてもらえていますか?話というのは、挨拶や日常会話ということではなく、もっと深い話です。もしもあなたが、✅️そういえば、話を聞いてもらったことがないな✅️話を聞いてもらう必要なんてあるの?✅️話!聞いてもらってない!!聞いて欲しい!!!と思っているのであれば、こちらのサービスがお役に立てるかもしれません。(特に3つめの方)日本のリハビリテーションではカウンセリングを行わないそもそも、リハビリテーションというものがどのように始まったかご存知でしょうか?ざっくり言うと、戦時中のアメリカで、負傷した兵士をできるだけ早く復帰させるために始まった取り組みがリハビリテーションの始まりとされています。そして、兵士の負傷には心的外傷(いわゆるトラウマ)がつきものでした。それはそうです。目の前で同僚が撃たれたり、自身も負傷を負い、命からがらなんとか生きて戻った人たちです。トラウマが生じない方が不思議です。トラウマに対する療法、つまり心理療法の一つとして、カウンセリングというものがあります。カウンセリングとは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。(Wikipedia)こうした背景から、アメリカで
0
カバー画像

あなたのその『弱み』、実は『強み』じゃないですか?

ご覧いただきありがとうございます。理学療法士で公認心理師のまじいです。あなたには自分の『弱み』ってありますか?✅️○○が苦手✅️○○ができない✅️○○を思い出すだけで落ち込んでしまうこのような○○の部分が自分の『弱点』とか『弱み』ですよね。でも実は、その『弱み』が本当は自分の『強み』だとしたら?『弱み』を自分の『強み』に変えることができたら?『弱み』だと思っていたものが自分を助けてくれるとしたら?そんなことを考えるお手伝いをしています。『弱み』は『弱み』じゃないあなたが自分の『弱み』や『弱点』だと思っているものは何でしょう?✅️人と話すのが苦手✅️勉強が嫌い✅️大勢の人の前に立つと頭が真っ白になる✅️活字が苦手で本が読めない色々な『弱み』がありますよねでも、ちょっと考えてください。その『弱み』をちょっとだけ深掘りすると、『弱み』だと言い切れないと思いませんか?例えば…✅️人に嫌な思いをさせていないか心配で話すのが苦手(他者を思いやる気持ち)✅️○○の勉強は嫌いだけど、△△の勉強は楽しい✅️大勢の前に出るのは苦手だけど、一対一の会話は得意✅️本を読むのは苦手だけど、動画を観たり耳で聞いたりすると理解しやすいこのように、一見すると『弱み』であっても、ちょっとの工夫で『弱み』じゃないものにすることができます。むしろ『強み』ですよね。自分一人では『強み』に気づけない自分では「これは自分の『弱み』だ」と決めつけてしまって思い込んでいるので、なかなかそれを『強み』だと考え直すことは難しいものです。かといって、「それはあなたの『強み』だよ」と人から言われても、なかなか受け入れるのは難しいかも
0
カバー画像

リハビリ学生が抱く不安の原因と解決法

これをご覧いただいているあなたは、リハビリの仕事を志す学生さんでしょうか。既に養成校に通われている方かもしれませんし、これからの進路としてリハビリの仕事を選ぼうかと悩んでおられる方かもしれません。もしかすると、そんなお子さんをお持ちの親御さんかもしれませんね。この記事に辿り着いたということは、次のようなお悩みや疑問をお持ちかもしれません。✅️リハビリの仕事って実際どんな仕事?どんなことをするの?✅️自分(子ども)はリハビリの仕事に向いているのだろうか…✅️就職先はあるの?✅️国家試験は大丈夫かな…✅️実習が心配・不安…✅️何を基準に就職先を選べば良いの?✅️理学療法士と作業療法士の違いがわからない…✅️言語聴覚士って何?✅️養成校選びの基準・ポイントがわからない…もしもこんな悩みを疑問をお持ちでしたら、私の出品するサービスが役に立つかもしれません。★新規出品記念!先着10名様まで1,000円で提供中★なかなか見えないリハビリの仕事理学療法士をはじめとするリハビリの仕事って、見たことありますか?一般的に多くの人の目には触れないのではないでしょうか。というのも、リハビリが行われる場所はほとんどの場合、病院や施設、または自宅の中であるため、健康な人・若い人はそんなところにわざわざ出向く機会がないからです。近年、小学生がなりたい職業にYoutuberがランクインするようになったというのが話題でしたが、恐らく露出の多さや身近に感じることの影響かと思います。Youtubeはスマホやタブレット、最近はテレビでも当たり前に観ることができるようになり、Youtuberを目にする機会は多いです。し
0
カバー画像

人は無意識が9割

ご覧いただきありがとうございます!理学療法士で公認心理師のまじいです。あなたは、自分のことを誰よりも知っていると自信を持って言えますか?次の中に、思い当たる経験はないでしょうか。✅️自分では気づかなかった長所・短所を指摘された✅️誤字・脱字をチェックしたのに、誰かに見てもらうと誤字・脱字だらけ✅️友人の悪い習慣を指摘したが、自分も同じ習慣があった✅️人に言われて初めて自分のクセに気づいた✅️上司の悪いところに同僚はみんな気づいているが、本人は気づいていないいかがでしたか?私たちは自分で自分のことがよくわからないのです。でも、自分のことは自分で知っていたいですよね。キャリアカウンセリングでは、あなたも知らないあなたを見つけるお手伝いをさせていただいています。なぜ自分のことがわからないのか『無意識』という言葉は聞いたことがありますよね。「無意識に○○していた」なんてよく言います。『無意識』というのは、心理学の分野で非常に有名なフロイトという人物が発見したとされています。私たちの日常は、意識的な行動と無意識の行動とが組み合わさって、構成されています。では、意識的な行動と無意識の行動とは、どれくらいの割合になっていると思いますか?実は、無意識的なものが9割を占めると言われているのです。マザーテレサは言いました。思考に気をつけなさい、それは、いつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それは、いつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それは、いつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それは、いつか運命になるから。とても大切なことを教
0
カバー画像

まだ今年の目標を決めてないのですか?

ご覧いただき、ありがとうございます。理学療法士で公認心理師のまじいです。タイトルを見てドキッとした方、いらっしゃいますか?今日はそんなあなたにお伝えしたいことを書いていきます。目標を設定するということ、それは仕事においても、勉強においても、人生においてもとても重要なことです。あなたは目標設定に苦手意識をお持ちだったりはしませんか?・目標が大切なのはわかる。けど、どうやって目標を立てたら良いの?・目標を立てても、いつも気づいたら忘れてしまっている・目標を計画通りに達成できたことがない・目標なんてどうせその通りにならないんだから、立てても無駄だよもしもあなたがこのうちどれかに該当するのであれば、お手伝いすることができるかもしれません。目標設定はなぜ必要なのか私は理学療法士として10年以上、多くの方のリハビリテーション(リハビリ)のお手伝いをしてきました。リハビリでは最初に目標を設定し、そこへ向かう計画を立てます。この目標は、ご本人の希望と医療者側の見解とをすり合わせて設定することになります。この目標設定が適切であるか、ご本人と医療者との間で合意できたものであるか、現実的で達成可能なものであるか、といったことは、リハビリの経過や成果に大きく影響すると感じています。目標設定の重要性は様々な理屈・理論から説明できますが、今回は計画を立てるという視点から考えてみます。あなたは旅行の計画を立てるとき、最初に何を決めますか?多くの方は、目的地から決めるのではないでしょうか。もしもあなたが次のいずれかに該当するのであれば、この先の文章には全く共感できないでしょう。・J○Lの飛行機に乗りたい!とい
0
カバー画像

『今すぐ・簡単に稼げる副業』で稼げなかったあなたへ

ご覧いただき、ありがとうございます!理学療法士で公認心理師のまじいです。この記事をご覧いただいているあなたは、副業をされていますか?また、副業では成果(収益)を得ることはできていますか?もしかするとあなたは、次のいずれかに該当するかもしれません。・『今すぐ稼げる』『簡単に稼げる』という謳い文句に惹かれたのに稼げない・初期投資したのに、回収できない・取り組んだけど稼げないので諦めた・副業をやめてしまった・副業なんて自分には合わないと思っている・稼ぎたいとは思うけど、副業で稼ぐということに罪悪感を感じるそのお悩み、私の提供する『副業カウンセリング』で解決できるかもしれません。なぜ副業が続かなかったのか心理学では、『適性処遇交互作用』という言葉があります。人はそれぞれ適性を持っており、適性に合った(合わない)処遇を行うことによって効果が高まる(低下する)ということを表した理論です。つまり、その人の適性に合った方法を使えば成果が得られるし、適性に合わない方法を使えば成果は得られない、ということです。勉強の方法なんかで説明されることが多いですね。あなたの副業に置き換えて考えてみましょう。その副業は、あなたの適性に合ったものでしたか?その副業に取り組むことは、あなたにとって楽しく、価値のあるものでしたか?実感として理解していただけると思いますが、人は自分に合わないことに取り組むのは苦痛を感じます。苦痛を感じるのに、成果は出ません。それじゃ続かないし、「稼ぎたい」と思って始めたのに稼げないのじゃ本末転倒ですよね。私の提供しているサービスでは、メッセージのやりとりで行うカウンセリングを通し、あ
0
カバー画像

目に見えない世界の変化🌎💫

科学的にも 决める事 って、大事なんだなぁ〜💘と思いました。科学がスピリチュアルを証明する時代になりましたネッ最新の、二重スリット実験の結果をお楽しみ下さぃ💁‍♀️🎶実は私 今決めなくても 時が来れば決まる事だからと逃げ腰で 決断を先送りする 傾向がありましたがもっと 意識的に生きよう と思わせてくれる内容でした🕊TOLAND VLOGさん、有難うございます💝リハビリの為、父が転院した先は父が コロナワクチンを接種した病院 …見事なマッチポンプ〜🤣転院時の検査項目にあった Dダイマー の結果が気になっていた所担当医から数値が高いから 血栓が出来ている可能性がある との説明がありました。でしょうネッ(笑)4回も打ってる上に💉去年、インフルも打ってますから💦フロアー担当の看護師さんと話した際以前は見られなかったフラつきは コロナワクチン後遺症 である旨伝えるとあ〜ぁ、と納得されていました。転倒、転落、墜落事故死が増えている中リハビリが出来る迄に回復した事に、感謝しかありません🥲今回の事故を受け、父はすっかり人が変わりました❣️変わったと言うよりは色んなモノが、ごっそり削ぎ落とされた後に残った本来の父の姿(=スピリット)を見せて貰っている感じです😍✨本人は、肉体的にも精神的にも辛いでしょうが今、凄く お互いを大切に思い 尊い経験をさせて頂いています。これ迄も 頭では分かっていた 事だけどその感覚を 強烈に感じ 通常とは違った感覚を覚えます。今回の出来事は父だけでは無く 私の為でもあった💘 んだと気付かされる思いです。大切な父が、ワクチンを打っちゃったと知った時から私にとって どんな学
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#8

今回のテーマは「基礎代謝」について基礎代謝とは…心臓を動かす・呼吸する・体温を保つなど生きていることを維持するために必要なエネルギー代謝 そのため基礎代謝は24時間絶え間無く使われ続け、1日の総消費エネルギーのうち約60%も占めています。〜1日の総消費エネルギー量〜基礎代謝:身体活動:食後の熱産生 60 : 30 : 10    の割合となります。(総消費エネルギー量と食事量のバランスでダイエットや体重増加も思い通り) しかし、基礎代謝は10代後半をピークに加齢によって減少していくため年を重ねると基礎代謝と身体活動も減少し太りやすく免疫が低下していきます。〜基礎代謝を高める方法〜定番は ・筋トレ・有酸素運動時間がかかるのは ・ストレッチ・腸内環境改善★生活に活かしやすいのは・飲水量UP・入浴・暖かい食べ物を増やす(食材では生姜や冬の根菜類) いろんな方法があるため、あなたの生活スタイルに合った基礎代謝UP方法から実践してみてください^^※基礎代謝の計算はハリス・ベネディクト方程式(改良版)が有名男性: 13.397×体重kg+4.799×身長cm−5.677×年齢+88.362女性: 9.247×体重kg+3.098×身長cm−4.33×年齢+447.593ネット検索で計算してくれるサイトもあるので是非やってみましょう!
0
カバー画像

コーヒーは何杯で健康になる?

コーヒーは、あなたにとってどのような存在ですか? 食後に、仕事の合間に一息つくのに必要な存在ではないでしょうか。 今回は、私たちに身近なコーヒーの話題です。 ①コーヒーの健康効果 ②適量のコーヒー まとめ ①コーヒーの健康効果 コーヒーを飲むと、心血管疾患のリスクが下がるという報告がされました。これには、コーヒーのポリフェノールが影響していると考えられています。 ポリフェノールには抗酸化作用があり、体の酸化を防ぐはたらきをします。 また、体脂肪や血圧を下げる効果もあるので、まさに健康効果ですね。 さて、健康効果があるものでも、どれくらい摂れば良いのか疑問に思われるでしょう。 続いては、コーヒーの適正な量を説明します。 ②適量のコーヒー 今回発表された研究では、コーヒーは1日3杯までなら健康効果があると報告されています。 ただ、コーヒーに砂糖やミルクを入れ過ぎるとエネルギーの摂り過ぎになって肥満になるので、気をつけたいですね。 まとめ コーヒーは適量を飲むことで、健康効果が得られます。 あなたの毎日のコーヒーが健康につながっているかも知れません。 お茶の時間に迷ったら、コーヒーを選んでみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

障がい者雇用という働き方とキャリアプランニング

障がい者雇用、という言葉は聞いたことがある人が多いと思います。実際にはどのような場で、どんな活用が出来るのか。個人的見解ですが、障がい者雇用としての就労に足踏みしている方の参考になればと思います。1.障がい者雇用とは何か(定義)「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)に規定されている、身体・知的・精神(発達含む)障害者の就労の機会を促進する施策の一環としての雇用対策です。内容としては主に・公共団体、教育委員会、企業の雇用義務と法定雇用率・雇用した場合の調整金の支給について・雇用義務を満たさない場合の納付金の徴収について・就労の場における差別の禁止・合理的配慮の提供等が規定されています。つまり、企業は規模(従業員数)によって一定の割合の障がい者(身体・知的・精神)手帳を保持している、就労を希望する者を雇用しなければいけない、その際に彼らを不当に差別してはならない、雇用に際しては雇用側・就労側それぞれに支援制度があるので、それらを利用して積極的に雇用していきましょう、と言う法律です。一定の割合とは「法定雇用率」と呼ばれていますが、2022年8月時点では以下の通りです。・国・地方公共団体・一定の独立行政法人…2.6%・都道府県教育委員会等…2.5%・一般事業主(従業員数が43.5人以上)…2.3%(Wikipedia)2.一般的な雇用と何が違うのか細かく記すと膨大になるので、詳細は厚生労働省HP等をご確認いただければと思いますが、現場にいた経験から申し上げると「障害特性に対する配慮がある」という点が一番大きいです。例えばうつ病(精神障害者保健福祉手帳3級所持)で通院し
0
カバー画像

母が倒れて 確信したこと。

私事ですが。 母が 倒れました。脳梗塞。普段から母は食生活とか、めちゃくちゃ気を使って生活していて人間ドックでもおほめにあずかれる数値をたたき出していたそうです。でも、倒れた。たまたまできた固い血栓が1個、心臓から剥がれて血管を巡って運動を司る脳の部位で 血栓がはまったそうです。今、半身不随で、リハビリ病院にいます。母の事について、最初に私が思ったのは「利き手のほうじゃなくって よかったー!][命の別状がなくなって、よかったー!」でした。でも、母にとっては、違いました。他人のお世話を得なければ 何も出来ない自分をかなり 責めていたみたいです。(病院スタッフから聞いた話)でも、私が思うに。母は「もう、ゆっくりしなよ」という 今回だと 思います。高齢で 体がしんどいけれど、手が抜けない。手伝ってもらった方が楽なのは分かるけれど、自分のやり方で自分でやった方がいいとだんだん、意固地になっていたみたいで。。。。母が倒れて 実家の父が食いつなげるように色々教育して冷蔵庫の整理したら使い切れないまま賞味期限が過ぎた食材がそこそこの量、出てきました。化石レベルは なかったけれど。もう、母は 限界だったのだと 思います。でも、父にキッチンを明け渡す事に抵抗していたら母は、強制的に「休養」になったと私は 思っています。無理はダメです。しんどいなー と 思ったら、 相談して下さい。私の場合、 現実的にも アドバイスしますし、このサービスご購入いただいた方には、アドバイスの材料に カードのメッセージも お伝えします。ちなみに。母のことについてカード引いたらやっぱり、新しい自分に向き合って!というカー
0
カバー画像

10年後の医療

近未来、AIが人間の仕事をサポートするようになり、将来職種によっては人間の仕事を奪ってしまう。そんな噂を耳にすることもあるでしょうが、残念ながらそれは良くも悪くも現実となります。では医療の世界はどのように皆さんの生活を変えるか想像できますか?私は病院でリハビリの仕事をしている中で、10年後の医療をよく想像しています。その内容を少しご紹介しましょう。〔現在〕体に不調を感じた際、健康診断で問題があれば病院で検査・診察となります。検査を受けて病気と診断された場合、主治医と治療方針を決定していく流れです。〔10年後〕スマホやスマートウォッチで体温・血糖・血圧・脈・表情・声など日常生活から異常をAIが感知し、専門の医師へ連絡⇨診察予約診察はオンラインがベースで高度治療となれば病院へ薬は配達も可能となり、ゆくゆくは病院からのデータ送信で自宅に居ながら薬を自動作成する、なんて事も可能となります。私の資格は理学療法士なので、リハビリについて。マッサージや手術後の指導は対面で行いますが、運動指導や経過報告などは基本オンラインとなり、増え続けているリハビリスタッフの業務・人員は削減されていくでしょう。オンラインもメッセージアプリでリアルタイム相談、選手の試合も現場に帯同しているかのようにアドバイスができ、複数のチームを掛け持ちすることも可能です。ここのブログを見ているかたはお気づきかもしれませんが、ココナラにも既にリハビリ業種がサービスを提供しています。まだ業界では少ないですが、そのうちレッドオーシャンと化すでしょう。そこで必要なことは‥そうです。この業界でもやはり差別化です。どう病院や施設のサー
0
カバー画像

海外注目の「カンセツ長寿」プログラムで"機能的アンチエイジング"!

運動器の慢性疾患の代表例として、股関節・膝の変形性関節症(Osteo Arthritis:OA)があります。OAとは、加齢が基盤にあって、それに様々な要因が複雑に絡み合って起こる疾患です。関節軟骨の磨耗・破壊と骨の増殖性変化が同時に起こります。要因としては、肥満や重労働、外傷の後遺症などが挙げられます。股関節や膝の関節症変化に一度スイッチが入るとどんどん症状は進行し、関節の痛み・可動性の制限・筋力低下・歩行障害・関節の変形などの機能障害が悪化してゆきます。股関節や膝のOAに対しては、リハビリテーション、殊に運動療法が推奨されています。機能障害が高度になり、運動療法を中心とする保存療法の感受性が低下してくると人工関節置換術などの手術療法が選択されることになります。本邦も含めて諸外国では、股・膝のOAの進行予防もしくは進行を緩やかにする様々な取り組みが行われています。現在、デンマークやスイス、カナダ、オーストラリアを中心に“Good Life with osteoarthritis in Denmark” (GLAD) というプログラムが注目されています。股・膝OAの方々の関節をできるだけ長持ちさせて、”Good Life”や“Quality of life”を支援する目的で、安価に社会資源のコスト削減が期待出来るGLADに準拠したプログラムを楽しめる機会を増やして行く環境作りが必要と考えられます。将来的には、GLADの普及・啓蒙にも尽力すべきでしょう。2018年の報告では、対象の48%が65歳以上で、うち72%が女性でした(BMI 平均29.9)。疼痛は、平均36%緩和し、関節運
0
カバー画像

上腕二頭筋長頭移行による肩の動的安定性の改善

臼蓋の骨欠損(GBL)が15%以上だと、Bnkart修復術では肩胛上腕関節の異常な偏倚を制動することはできない。肩の外旋可動域制限や上腕骨頭の位置異常も生じる。手術後、27.4%が反復性となり、うち20歳未満は66.7%だった。アメリカンフットボールの選手の場合、100%反復性となった。臼蓋の骨欠損が10〜20%だと、肩胛上腕関節の前方偏倚を十分制動することができ、外旋可動域にも制限がない。上腕二頭筋長頭(LHB)を移行することで、前方に動的な制動障壁を構築する。術後概ね6か月で良好な成績が得られている。Bankart法と比較すると、・肩胛上腕関節の前方に動的なハンモックもしくはスリングを形成することができる・十分な外旋角度が得られる・臼蓋の骨欠損が10〜20%であれば、肩胛上腕関節の前方偏倚を十分制動できる・関節唇損傷にも十分対応できるLatarjet法との比較では、・十分な外旋可動域が得られる・関節唇損傷にも対応できる・強固な固定具を用いることがなく、神経障害のリスクもない・すべて関節鏡視下で可能であり、特殊な器具も必要ない
0
カバー画像

仙腸関節の解剖学的特徴

*仙腸関節の解剖学的破格仙腸関節の形態は、解剖学的に一様ではない(「異常」とは異なる)。現在のところ、6つのタイプに分類されている。1)副(?)関節:11-19%の存在率。関節面が腫れていることが多い。高齢者や高度肥満者、3回以上の分娩経験のある女性に多く見らる。男性に多く、右側に多い。ガラス状および線維性軟骨が関節包で覆われていることが多い2)仙腸複合体:6-11%の存在率。腸骨側が突起状に仙骨側関節面の後上方に嵌入する。女性に多く、両側性であることが多い。特徴的な策状物が骨の表面を這うように位置している3)二分腸骨翼:出現率4%。腸骨後方の形態異常。両側であることが多い。4)三日月状関節面:4%の存在率。関節面の隆起。女性に多い。5)円形状の変形関節面:3-13%の存在率。第一仙骨孔のレベルで仙骨側もしくは仙骨、腸骨両側に形成される円形状の関節面。両側性のことが多い。6)仙骨翼の骨化中心:0.6-1%の存在率。三角状の骨性遊離物が後上方の関節内部に存在するもの。両側性もしくは片側性。30歳以下の人にだけ認められる。巷では、仙腸関節が歪んでるとかねじれてるとか、主にアライメントの変化を非客観的に指摘することで、介入していることが多いようですが、先天的かつ後天的要因で関節面の形態が異なる対象が相当数存在することから、これらのことが機能障害を惹起していることは否めない。形態異常が片側だけだと当然左右差が生じることは容易に推察できる。均等なアライメントに近づけることが困難なものがあるのは当然であることから、アライメントの補整を強く効果判定に推すことはリスクが大きい。また、どの症例も
0
92 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら