ご覧いただきありがとうございます。
理学療法士で公認心理師のまじいです。
あなたには自分の『弱み』ってありますか?
✅️○○が苦手
✅️○○ができない
✅️○○を思い出すだけで落ち込んでしまう
このような○○の部分が自分の『弱点』とか『弱み』ですよね。
でも実は、
その『弱み』が本当は自分の『強み』だとしたら?
『弱み』を自分の『強み』に変えることができたら?
『弱み』だと思っていたものが自分を助けてくれるとしたら?
そんなことを考えるお手伝いをしています。
『弱み』は『弱み』じゃない
あなたが自分の『弱み』や『弱点』だと思っているものは何でしょう?
✅️人と話すのが苦手
✅️勉強が嫌い
✅️大勢の人の前に立つと頭が真っ白になる
✅️活字が苦手で本が読めない
色々な『弱み』がありますよね
でも、ちょっと考えてください。
その『弱み』をちょっとだけ深掘りすると、『弱み』だと言い切れないと思いませんか?
例えば…
✅️人に嫌な思いをさせていないか心配で話すのが苦手(他者を思いやる気持ち)
✅️○○の勉強は嫌いだけど、△△の勉強は楽しい
✅️大勢の前に出るのは苦手だけど、一対一の会話は得意
✅️本を読むのは苦手だけど、動画を観たり耳で聞いたりすると理解しやすい
このように、一見すると『弱み』であっても、ちょっとの工夫で『弱み』じゃないものにすることができます。
むしろ『強み』ですよね。
自分一人では『強み』に気づけない
自分では「これは自分の『弱み』だ」と決めつけてしまって思い込んでいるので、なかなかそれを『強み』だと考え直すことは難しいものです。
かといって、「それはあなたの『強み』だよ」と人から言われても、なかなか受け入れるのは難しいかもしれません。
相手が説得しようとしてくると、余計に頑な(かたくな)になってしまい、「これは自分の『弱み』だ!」という思い込みを強めてしまうことになります。
ではどうすれば良いのか?
他人は、あなたが自身の『強み』に気づくきっかけになることが必要なのです。
それはあなたを説得することでも、あなたに説教することでも、理論を振りかざして説き伏せることでもありません。
大切なのは、あなたが自分で考え、自分で納得し、自分で気づくことなのです。
そんなきっかけをあなたに与えるチャンスを、私にくれませんか?