絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3,250 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

スピリチュアルはみんなに優しい

スピリチュアルはとても優しいです、人によっては特効薬にもなると思いますし、痛み止めや麻薬にもなると思います。僕にとっては痛み止めでした、根本解決にはならなかったです。特に、どうしようもないと考えている、冷静さを失った人にとっては最適の避難所になり得ます。少なくても信じられている間は安心がそこにあるかもしれません。優しい言葉や、希望を感じられる言葉があり、あなたを癒やし、許せないと感じていたあなたを、時に許したりするでしょう。でも僕には、その満足は続きませんでした。あなたはどうでしょうか?いろいろな知識を調べ実践し、疲弊しているなら、もうこのループを続けるのは嫌だというならば、一度捨ててみる時期が来たんじゃないでしょうか。それを全部捨てるのが不安なのはわかります、そうなら横に置いておくでも良いと思います。今まで覚えてきたことでなくても、結果上手くいけばいいやと感じるなら、地味ですがご自身と真剣に向き合うことをお勧めします。そんな考え方を持つ事も、また許されてますよ。僕にはあなたの問題を解決する力はありません、あなたの問題を解決するのはあなたです。でもお手伝いはできます。もちろん時間が掛かる方はいらっしゃいますが、しかし確実に進んでいけます。いろいろ試してみたが変われなかった、と感じることがあれば考えてみてください。
0
カバー画像

からだの成長

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは「からだ」の成長についてお話をしたいと思います。私たちは、個々に体の大きさが異なり、それは、成長のスピードを示すものではありません。そして、体の大きさによって「できること」「できないこと」が変わってくるものでもありません(一部を除きます)。成長のスピードを決めるものは何か?というと遺伝的な要因と環境的な要因があります。環境的な要因というのは、心理的な負荷や栄養,生活習慣が含まれます。子どもは自分で選んでいくことはできないので、これらは大人(親)が整えてあげる必要があります。雑誌はSNSで「良い」とされる習慣などがたくさん掲載されていますが、踊らされないように注意してくださいね。年齢と発達状況で気にかけるべきこともありますが、「からだ(肉体)」の成長(大きさ)においては、慌てる必要はありません。体の成長を早めようと栄養過多になってしまうお子さんもいます。栄養を与えすぎておこるのは、成長の促しではなく「肥満」です。大切なことはバランス。そして、特にお子さんが小学生までは「朝型」の生活習慣となるのように努めましょう。では、また。
0
カバー画像

テキストカウンセリングー留意点ー

記事では、テキストカウンセリングとはどんな風に行うものなのか、また、そのメリットについてお伝えしました。時間や場所を選ばず、ご自身の都合の良いタイミングで取り組むことができることは、テキストカウンセリングの大きな強みです。しかし、もちろんメリットだけではなく知っておいた方がよい留意点もあります。メリット、留意点の両方を知ったうえで、テキストカウンセリングを受けるかどうかを検討していただくことは、ご自身のお金や時間を大切に使う上でも大切なことです。今回の記事では、テキストカウンセリングの留意点について説明していきます。留意点●相手の雰囲気や言葉のニュアンスが対面カウンセリングよりも伝わりにくいテキストカウンセリングは、文字だけのやりとりになります。そのため、話をしているときの表情や声色といった相手の様子がわかるような情報を、お互いに得ることができません。「カウンセリングを受けたい」と考えられる方にとっては、カウンセリングはご自身にとって大切な話をする機会になるわけですから、「自分の話す相手がどんな相手なのか」ということは気になるところではないかと思います。また、カウンセラーに言われたことがどんな雰囲気で言われたのか、自分が話したことを聞いてカウンセラーがどんな反応をしているのかをその場ですぐに知ることができないので、そのことで不安を感じる方もいるかもしれません。対面カウンセリングの場合、カウンセラーにとってはご本人の表情や声色などの情報も、ご本人にとってメリットのあるカウンセリングを行うために大切な情報の一つです。それらの情報が少ないテキストカウンセリングでは、その分、ご本人に必
0
カバー画像

陰口や悪口を言われて「怒り」がわいたら

陰口や悪口を言われて「怒り」がわいたとき「攻撃されてくやしい」 「被害を受けた」 「許せない」 「反撃したい」 こうした気持ちになるのは自然なことです。確かに、その時は心が痛く、どうしても相手に対して何かアクションを起こしたくなるものです。 しかし、もし反撃してしまうと、その結果として相手からの仕返しを受けるかもしれませんし、それによって相手も傷つき、最終的には自分自身もさらに深く傷ついてしまうかも。 「大変だったね」「そんなこと言われたら腹が立つよね」と自分の気持ちに許可を出して 寄り添いつつ、そう思った自分を 受け入れて認めて愛してあげましょう🍀心の負担を少しでも軽減できます。 自分の心に優しく接することで、辛い状況に立ち向かう力が生まれます。いつでも自分自身の味方でいてあげることは大切なことです🍀
0
カバー画像

みんなと同じにできること

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。いつの頃からか、運動会の開催時期が10月から5月の連休明けに行われることが増えています。子どもたちは、この4月に「練習準備期」を迎え、5月のゴールデンウィークの連休明けに、あたかも連休がなかったかのように「本格練習」が始まり、あっという間に本番を迎えます。これは、教える側の学校の先生も同じで、特に4月に異動配属されてきた先生は、学校独自の体操や歌などを覚え、子どもたちに教え、運動会の指導をしつつ、通常授業も行うわけです。書いているだけでキャパオーバーになりそうですね笑さて、これらを子どもたちは吸収していかなければなりません。新しい環境に馴染みにくい子や新しいことが苦手な子には「苦痛」です。そして、人に見られることが苦手な子にも「苦痛」です。それでも、こなそうとしている我慢と努力に目を向けてあげてくださいね。そして、多くの子は「お友だちと一緒に」「同じように」「できた」ことに喜びを感じます。もし、お子さんがそうしたいと思っているのなら、親御さんも頑張りましょう!担任の先生に頼んで、ダンスを家で練習できるようにしたり、お子さんと一緒に取り組んでみるといいでしょう。ただし、やりすぎは禁物です。それでは、また。
0
カバー画像

休み方をマスターしよう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさんは、さまざまな場面で「頑張ろう」「頑張って」と言われたり、自分の力よりも高い目標や課題を提示されることはあっても、「力を抜く」ことをアドバイスされることは経験が少ないのではないでしょうか?クチでは「無理しないで」「辛かったら休んで」と言われても、その言葉には「そんなことはないよね、言われていることはできるでしょう?」「頑張ればやり遂げられるよね?」と裏のメッセージを感じ取っていることもあるでしょう。日本の教育・社会には「全力で(命を削っても)努力し続ける」ことを美徳とする風潮があります。その最たる結末が過労死です。社会人に限りません。子どもも同じです。このブログを訪ねてくださった方、みなさんにお伝えしたいのは「上手に休むこと」です。どんな休み方が良いかは人それぞれ。好きなアニメを観る、デイキャンプに行く、カラオケで歌いまくる等々何でもよいのです。一つ、注意しなければいけないのは、リフレッシュで疲れないことです。テーマパークでリフレッシュのつもりでグッタリ帰宅・・・は休んだことになりません。上手に休んで、自分の人生を楽しんで過ごしていけるようにしましょう!個別のご相談は「見積もり」からお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

ママ友つき合い

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは、母親同士の付き合いである「ママ友」についてお話しようと思います。保育/幼稚園、小学校が始まって、親御さんの中には「ママ友」付き合いに神経を尖らせている人もいるかもしれません。子どもの成長を喜びあえる・悩みを相談できる関係性であればよいのですがストレスになってしまっている場合があります。子ども同士のお友達関係に影響したらいけないいじめのきっかけになってはいけないこのようなことがあるから、我慢をして関係を続ける人もいらっしゃいます。では、どうしたらいいのでしょう?現実的なことをいうと「無視」してしまうのはあまり好ましくありません。ここは嘘も方便。自分の健康上の問題、親や義両親の介護、自分の家族の介護等々「忙しい」「余裕がない」ことを理由にやんわり付き合いを断っていくことがいいかもしれませんね。特に私立幼稚園(私学小学校受験が多い園)では要注意です。噂話・陰口や「マウント」合戦にのってしまわないように十分に気をつけましょう。では、また。
0
カバー画像

【心理】偶然?それとも引き寄せ??

(~初めて読んでくださった方へ~ ここ数回に渡り、学生時代からずっと感じていた違和感「母との関わり」に対して、トライ&エラーを繰り返してきた私自身のエピソードを基に綴っている内容となります)「ん?」という感覚を母に感じ始めた子ども時代数十年という長い間、原因が分からないモヤモヤ・グルグルを繰り返し、人生の半分を過ごしてきた私ですが折り返した最近になってようやく!「もしかしてうちの親って?」と急に気づいたその日から、心理学・脳科学の動画・文献から情報収集を始めて早2ヶ月・・・「毒親」というワードから始まり↓「機能不全家族」↓「幼少期」の家庭環境↓「愛着形成」/「愛着障害」↓「アダルトチルドレン」↓「回避型」「不安型」「恐れ/回避型」などなど、著者や発信者が違っても、同じワードに行きつくことが多くなり、だんだんと「ずっとモヤモヤ・グルグルしてきたのはこういうことなのね~」と原因らしきことが分かり始めて嬉しい反面、やはり専門の医師やカウンセラーさんがいる心理学の分野なので、自分1人で「私の場合は〇〇で、改善するには〇〇をすればいい」という単純な解決策を見つけるのは難しいことが分かってきました。で、タイトルの結論から先にお伝えしますと、【カウンセリングを受けてみよう!と決めた矢先、ココナラのコンテンツが売れた】というお話です🤗なんのこっちゃ?と思った方は続きを読んで頂けたら嬉しいです(笑)自分の心をハッキリ知るのが怖いような、でも知りたい気持ちの方が勝っていたので、「親子の愛着問題」について多く配信されている、内容が私の「知りたい!」にピッタリの、説明がとにかく理解しやすい心理士さんの
0
カバー画像

デキる人ほど、「これはやらない」と線引きができている!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

タスクを達成するためには、時に「やらない」という選択が重要です。実際、デキる人ほど、何に時間やエネルギーを費やすかを慎重に選択し、自分の目標や価値観に合致するものに焦点を合わせる傾向があります。ここでは、その理由と具体例を探ってみましょう。 まず、やらないと決めることで時間とリソースを集中させることができます。有限な時間やエネルギーを無駄に広げてしまうことは、成果を上げる上での障害となります。デキる人は、自分の目標に向かって集中し、優先順位の高いタスクに集中することで、効率的に成果を出すことができるのです。 また、やらないと決めることで、自己管理が向上します。自分の限界や能力を理解し、それに応じて適切な範囲で行動することは、自己成長や仕事の品質向上に繋がります。例えば、デキる人は、自分の得意分野や興味のある分野に特化し、その領域での専門知識やスキルを磨くことで、他の領域に比べて優れた成果を上げることができるのです。 さらに、やらないと決めることは、ストレスや負担を軽減する効果もあります。無理にすべてのことをやろうとすると、ストレスや疲労が溜まり、結果として生産性が低下してしまうことがあります。デキる人は、自分にとって本当に重要なことに集中し、余計な心配や負担を取り除くことで、よりバランスの取れた生活を送ることができるのです。 例えば、ビジネスの世界では、デキる経営者や起業家が、「やらないことリスト」を作成し、ビジネスにおいて本当に重要なことにフォーカスすることで成功を収めるケースがあります。彼らは、無駄な会議やプロジェクトへの参加、無駄なメールのやりとりなど、時間を浪費する可能
0
カバー画像

【有益】お取引トラブルの対処法3選

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は、よくあるお取引トラブルと、対処法を3パターンお届けします。気持ちよくお取引したい方、お客様とのトラブルを避けたい方は、よかったら参考になさってくださいね♡*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*1.自分がミスをしてしまった時①謝罪の言葉②ミスをした原因・理由③次回以降の対策*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*お取引は、できればミスをしないのが一番。でも、もし失敗したことに気付いたら、すぐに謝ることが大切です。間違った納品物を添付してしまった、誤字脱字があった、時間に遅れてしまったなど、お客様にご迷惑をかけてしまったら、まず「申し訳ございません」と謝罪しましょう。次にミスをした原因や理由、次回以降の対策を添えると丁寧です。⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆~例文 時間に遅れた場合~○○ 様この度は、約束のお時間に遅れてしまい申し訳ございません。実は、急な来客があり、対応が遅れてしまいました。今回、5分遅れてのスタートのため、終了のお時間も、予定より5分延長させていただきます。お手数をかけますが、どうぞよろしくお願いいたします。⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*2.お客様がミスをした時①謝罪の言葉②確認してほしいこと③お願いの言葉*⑅︎୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧⑅︎*「あれ?お客様のミスなのに謝る
0
カバー画像

苦しいときにこそ、○○者が必要

こんにちは、ユウ_Yuです。 人生のなかで苦しいときや辛いときって、必ずありますよね。 ✅仕事で失敗をしたとき ✅人間関係がうまくいかないとき ✅成績が伸び悩み、いい結果がでないとき 一日経てば忘れられる人、しばらくは引きずってしまう人など、その程度は人の感じ方によって様々ですが、少なからずこころには負担がかかってきます。 そんなときに必要になってくるのが、『自分のよき理解者』です。 今回は、そのような視点で、人生で苦しいときの乗り越え方についてシェアしたいと思います✨自分のよき理解者がいれば、人生が豊かになる😉ぜひ、最後までお付き合いください♪相談や助けを求めるのが苦手な人の特徴 私がカウンセリングを通じてよく感じることなのですが、クライエントさんは辛いことや悩みを一人で抱え込む傾向がよくあります。 職場の同僚や友人・家族に相談したことがあるか聞いてみると、「きっと誰も分からないと思う」「相談されても困ると思う」と自分のなかで判断されて、誰にも話さないようです。 クライエントさんはとても優しい方が多いので、他の人のことを気遣って、周囲に相談したり、助けを求めたりすることに躊躇されるようです。 ただ、その理由はいずれも、「~ないと思う」というネガティブな思い込みのように感じることも少なくありません。 その気持ちは私自身よく分かるし、とっても共感できます😓私も以前は一人で抱え込んで、つぶれてしまった経験が何度かあります💦しかし、助けを求められたら、「自分のことを信頼してくれて嬉しい!」と感じてくれる人もいるのではないでしょうか? 実際、私がカウンセリングをしていて、クライエントさ
0
カバー画像

ライフキャリアデザインの伝え方 ~就業者向けセミナーの企画~

只今、来月以降スタートするキャリア関連セミナーの絶賛準備中でして、楽しく仕事をしています。主には3つ。・新入社員向け・30代社員向け・40代社員向けこれを、内容をある程度ユニットに分解しつつ組み立てていますが、世代に合わせた調整を少しずつしてゆくのが面白いですね。何にしても、キャリアに関する事柄に触れるのが初めてという方々を相手にするので、かなり慎重にやろうとしています。以下のポイントを押さえておこうと思っています。 ・「キャリア」という言葉の意味合いを理解してもらう・人生100年時代について知り、理解してもらう・働くことに対する価値観の変化について知り、理解してもらう・主張を裏付ける統計やキャリアの理論家の理論を引用、援用し、出典を明確にする・各年代の発達段階に応じてライフキャリアデザインを考えられるようにする・キャリアを自分事として捉え、主体的に前向きに向き合う気持ちになってもらう・会社の制度(人事考課制度や資産形成制度など)との接続をおこなう 企画立案の真っ最中ですが、結構たくさんあるなあ、という印象です。本当は対話的なグループワークを組みたいところですが、持ち時間に限りがあるので難しいかもしれません。あまり欲張らないようにしないと・・・。 *今このように全体の組み立てをしつつ、キャリアの理論家の理論を復習しています。ワーク・キャリア(狭義のキャリア)とライフ・キャリア(広義のキャリア)を行ったり来たりで様々な理論家の理論を確認している中で、E.H.シャイン先生の「キャリア・アンカー」と「キャリア・サバイバル」にまつわる話はとても興味深く、どのように伝えようか、ワクワクし
0
カバー画像

自分の平和は自分で作る

世の中や誰かに不満があり、どうしたらそのことがなくなる、あるいは気にならなくなるには、どうしたら良いか。感情的に考えるのではなく、どうして感情的に考えるのか。よく言われるのは他人や現象を変えることはできない、変えれるのは自分だけと。そうであれば、まず自分の考えから出る感情、思い込みや刷り込みなどから起こる感情を知ることが大切だと考えました。それをしようと考えた時、自分から起こってくる感情を無視したり、蓋をしたりしてはできなくなります。そうして取り組んでいくと、世の中や他人を、自分の前提の中で判断していたことを知る事ができました。その自分をさらに深く知るようになると、世の中で起きていることや、他人が言っていることをそのまま受け取ることができるようになり、何が起きているのか理解しやすくなったと感じています。理解が広がると、自分がどう行動に移せば良いかの選択肢も広がります。世間にはいろいろな考えがあると思いますが、いろいろな考えがあるからこそ、衝突も起こります当たり前ですよね、当たり前ですが自分のことになると途端に見えなくなります。自分の都合で判断し、都合で創りだした考えで判断していると理解する。結局、向き合いましょうとなってしまいます(笑)
0
カバー画像

たのしく美味しく

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは朝からごはんの話題です。すでに小学校では給食も始まっていますね。親御さんの中には偏食のお子さんが食べ切れるかなど心配もあるのではないでしょうか。ここ数年で、給食は「残さず食べるもの」から「食べ切れる量を食べる」「食べられるものを食べる」傾向へと変化しつつあります。そうはいっても、これは担任教諭の裁量に委ねられています。偏食についてのご相談を受けた場合に、必ずお伝えしているのが「無理強いしないこと」です。特に、中学に上がる年齢くらいまでは控えたいですね。大人が旨味と感じる味が子どもには「苦味」と感じることも少なくありません(専門的な詳細は省きます)。味覚の成長も子どもによってまちまちです。そして、食事量も同じです。必要とされる栄養摂取量からの食事も大切ですが、まずは「食べる」ことを楽しみ、食材や料理への関心と作ってくれた人への感謝の気持ちの育みをしていきましょう。個別のご相談は見積もりよりお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

テキストカウンセリングとは

皆さんに利用していただけるカウンセリングの方法として、「テキストカウンセリング」というものがあります。「カウンセリングを受けたい」と思ったときに、テキストカウンセリングとはどのようなものか、またそのメリットとデメリットについても知っていると、選択肢も広がるかと思います。今回は、テキストカウンセリングのメリットについてお伝えします。✿テキストカウンセリングとは✿カウンセリングというと、実際に対面で行うカウンセリングをイメージされる方も多いかと思います。また、最近はZOOMなどを利用したオンラインカウンセリングもよく耳にするようになりました。“テキストカウンセリング”とは、直接お会いしたり画面上でやりとるするのではなく、その名の通り、メールなどのテキストメッセージでやりとりするカウンセリングです。直接顔を合わせたり、電話で話したりするのではなく、文字のみのやりとりになります。(必要に応じて画像を添付することもあります)。✿メリット✿●時間・場所に縛られない実際の対面カウンセリングとなると、カウンセリングを受けるために移動したり、時間を調整したりする必要があります。それはそれで大事なことなのですが、忙しい毎日の中で時間や場所などを調整することが負担になり、そのためにカウンセリングを受けることが難しい場合もあります。テキストカウンセリングであれば、スマートフォンなどの手元の端末でいつでもメッセージを送ったり、カウンセラーからのメッセージを読むことができます。忙しい家事や子育ての隙間時間や、通勤電車の中、寝る前のリラックスタイムなど、ご自身の生活に合わせたスタイルでカウンセリングを受ける
0
カバー画像

GWに向けて今からできること

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。4月も中旬を迎えました。入学・進級での新しい生活には慣れてきてるでしょうか?きょうは、これからやってくるビックイベント明けの生活に向けて、今から意識してもらいたいことをお話ししたいと思います。暦(カレンダー)通りの生活となる方にとっては、最大のイベント、ゴールデンウィークがあと2週間ほどでやってきます。実は、この「ゴールデンウィーク」。新しい環境が苦手な人にとっては大きな壁になったりします。というのは、慣れてきたリズムを長期休みによって崩されてしまうからです。連休明けにリズムが崩れてしまったり、慣れていたはずのことが振り出しに戻ってしまう・・・これは親御さんにとってもストレスになりがちです。対策はあるのでしょうか?結論から言うと、万全の策はないです。しかし、緩和はできます。まず、普段の休日(土日)の過ごし方を特に起床・就床時間を平日と大きく変わることのないようにしましょう。そして、日中は家庭内で「役割」をもってもらいます。箸を並べる、自分の勉強机を拭くなど、なんでも構いません。ここで大事なことは、親御さんのストレスにならないもので、お子さん自身が一人でできることを選ぶことです。小さな社会である家庭の中で役割を持つこと、生活リズムを一定にすることで長い休み明けに再開する学校生活がスムースになりやすいです。今から、少しずつ準備をしてみましょう。今日のお話は行き渋りの少ない・ないお子さんの場合です。学校生活の個別のご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

努力と粘り強さは、競争するうえで優位になる。それこそが成功に必要な他者との差!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

成功を収めるために、何が必要なのでしょうか?才能や運が一役買うこともありますが、真の差を生むのは努力と粘り強さです。競争が激化する現代社会において、これらの資質こそが個人や組織を他者との差別化し、勝利へと導く鍵となります。 努力は、目標に向かって着実に進むためのエンジンです。天才や才能には敵わないと思われる場面でも、ひたむきな努力を積み重ねることで、逆境を打ち破ることができます。努力は学びや成長のプロセスを支え、経験や知識を蓄積することで、将来のチャンスに備える力を育みます。成功に至る道のりが険しくても、努力を惜しまずに歩み続けることで、不可能を可能に変えることができるのです。 また、粘り強さは、途中で挫折せずに目標に向かって突き進む精神力です。困難や失敗に直面したときに、どれだけの強さを持って立ち向かうかが成功の分かれ道となります。粘り強さがあれば、一度の失敗や挫折によって打ちのめされることなく、再び立ち上がり、挑戦を続けることができます。これによって、長期的な目標を追求し、困難な道のりでも諦めることなく最後まで貫くことが可能となります。 競争が激しさを増す現代社会において、努力と粘り強さはますます重要性を増しています。他者との差を生み出し、成功に至るためには、短期的な快楽や便利さに流されず、努力と粘り強さを持って目標に向かって歩み続けることが不可欠です。成功を手にするためには、決して諦めず、日々の努力を積み重ね、粘り強く自らを鍛え上げることが求められます。努力と粘り強さを武器に、自らの限界を超え、成功への階段を駆け上がりましょう。
0
カバー画像

神の声が聞こえたと考えている

例えばニュースなどを見た時に、判断(ジャッジ)をしていることがあると思います。これは良いこと、これは悪いこと、など考えていませんか。他の誰でもなく、私が考えている。私がこれが正しいと考えている、私が間違っていると考えている。私が、絶対黒だって考えている。私が、絶対白だって考えている。実際には、それが黒っぽいだけでも、私が絶対黒だって考えている。事実が、白であってもなくても、私が絶対白だって考えているだけです。どんなに正しいことだと思っても、それが正しいって考えているだけです。それは、考えなので本当に正しいかどうかは、『わからない』ってことです。それが腑に落ちてくると、否定的で自分に負荷がかかるような考えがやってきても、私がそう考えているんだなって、考えに影響されなくなってきます。自分の考えに影響されなくなってくれば、他人が何を言っていても同じように影響されなくなります。そうなってくれば、そのままのご自身に向き合えるようになってきます。考えに向き合わないってことですね。
0
カバー画像

宿題とどう付き合う?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。小学1年生も授業が始まり、早い学校だと宿題も出始めているようです。まだ登下校に慣れないうちではありますが、学校生活は集団行動と予め決まった年間スケジュールの中で動くので、どうしても個人の適応ペースまではみてくれません。行き帰りや学校生活で疲れていて、宿題になかなか手がつけられない・・・そんな子もいるでしょう。遊びたい気持ちが優先してしまう場合には、時間を決めて、集中して宿題に取り組めるように工夫しましょう。切り替えができないようであれば、遊びを宿題のご褒美とするといいかもしれません。さて、疲れてしまう子はどうでしょう?親御さんとしては「宿題が先」と思いますね。でも、学校生活で疲れがあるお子さんの場合には「休む」が優先です。しかし、ここでダラダラとしてはいけません。例えば、おやつと好きなことをする時間(休む)で30分を取り「○時から宿題をしようね」と予め、休憩の終わりも決めます。ここは、時間を無制限にすると生活リズムがつきにくいので、しっかり時間管理はしましょう。特に小学3年生ごろまでは親御さんリードで生活リズムを作れるといいと思います。個別のご相談は、こちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また、
0
カバー画像

ビデオチャットは、あなたのための時間です

1.パソコンのモニターを見ながら話を聞く上司 20年前まで、私は民間企業で法人営業をしていた事は、これまで何度かご紹介しています。 会社を辞める前、当時の上司は仕事ができる有能な方でした。 「一を聞いて十を知る」という言葉があります。 物事の一部を聞いただけで全部を理解できる、非常に賢くて理解が早いことのたとえです。 まさにそのような人でした。 理論的で、あまり感情を表に出さないタイプです。 ちょっと何を考えているのかわからない、そんなところもありました。 この方は、一を聞いて十を知るタイプであり、部下の報告もいつもパソコンで作業をしながら聞いていました。 「ああ、耳はちゃんと話を聞いているから」 そして、話を半分くらい聞くと、 「じゃあ、○○○して」 「それなら□□□すればいい」 「△△△はやってみた? まだならそれをしてから、もう一度報告して」 と、指示を出します。 2.応募書類の作成依頼だけど・・・ ここで、話は変わりますが・・・ 私は応募書類の作成にあたり、お一人様ずつビデオチャットでヒアリングをして、仕事の詳細や退職理由をうかがいます。 ある40代の男性から、応募書類作成の依頼を頂き、いつものようにヒアリングをします。 私はあまり質問をせずに、自由に話してもらいます。 ・その会社を選んだ理由 ・仕事や職場の様子 ・担当業務の詳しい内容 ・退職した(しようと思っている)理由やきっかけ 時には、仕事の不満や、職場のグチになる場合もあります。書類作成にはあまり関係無いかもしれませんが、依頼人(購入者)の状況や気持ちを知るうえで参考になる場合もあるので、不満やグチにも耳を傾け
0
カバー画像

【アダルトチルレン】処方薬ある?ない?

(~初めて読んでくださった方へ~ここ数回に渡り、学生時代からずっと感じていた違和感「母との関わり」に対して、トライ&エラーを繰り返してきた私自身のエピソードを基に綴っている内容となります)暴力や、衣食住を与えないなど、目に見える虐待は受けてきていませんが、・機嫌が不安定な父親。家庭の空気は父の気分次第。・父には黙って従い、子どもの要望は父の判断次第の母・出来て当たり前。褒める事はほぼなく、想定と違う時だけ過敏に反応して怒る母。(基本的に否定から入り、父がOKならOK)・両親は子ども達に衣食住は与え、年に2回ほど旅行も連れて行ってくれていたが、外出先でも父の機嫌が中心。・普段、一緒に出かけたり、遊んだり、学校の話を聞かれることはほぼ無し。先日、父が終の棲家へ転院したことをきっかけに、弟と子ども時代の会話をする機会があったことで、「もしかしてうちの親って??」とまずは【毒親】というキーワードから動画や文献を探して学び始めました。色々な心理学の情報を見聞きしていると、別々の専門家からでも同じワードが出てくるので、説明の言葉を基に自分なりにまとめてみると↓↓幼少期に親から適切な量と形の「愛情」を与えられたかどうかで、心の「安全基地」のような領域が出来るか、否かが決まるそうです。残念ながら「否」の結果、子ども時代にはそうしていないと家庭内で生きていくことができなかった習慣が大人になってからその習慣が何かしらの「生きづらさ」になってしまい、上記ピラミッドのような割合で、生きづらさを感じている層の中で症状の度合いによっては病名がつき、お薬もあるそうですしかし、病名がつかない「愛着に問題がある
0
カバー画像

パニック障害の“思考パターン”

なんだか心が落ち着かなかったり、不安な気持ちがゾワゾワとやってきたりすると「あ、また不安になってきてしまった…」と“不安になってきたことに、不安になってしまった” という経験はありませんか?パニック障害の方にとっては、不安な気持ちやネガティブな気持ちがやってくることが、とても怖いのです。なぜならば、その不安 (ネガティブ) な感情がきっかけとなり、身体症状が出てきてしまう事にとても恐怖心を抱いているからです。“不安になってきた” という、不安な感情に自分自身が気付いた瞬間「体調が悪くなってきてしまったらどうしよう」「ここで倒れてしまったらどうしよう」「周りの人に変に思われてしまったらどうしよう」「最悪なことになってしまったらどうしよう」こんな言葉が頭の中をグルグル回りだし、更にどんどん不安になっていってしまった・・・きっと多くのパニック障害の方が、このような経験をされているのではないでしょうか。◆パニック障害の方に共通する“クセ”パニック障害の方は、不安になったりネガティブな感情を感じた時「こうなってしまったらどうしよう」「ああなってしまったらどうしよう」「こんな最悪なことになってしまったらどうしよう」など、無意識に最悪なパターンをいくつもイメージしています。そして (自分で作り上げた) このイメージによって、更に恐怖感や不安感が増してしまい、身体症状が出てきてしまう or 症状が強くなってしまうという、一定のパターンを持っています。同じパターンが繰り返されれば、もちろん結果 (症状) は同じように出てきてしまうのです。 原因 ( 不安を増大させる考え方 ) → 結果 ( 症状
0
カバー画像

月曜、夕方のつぶやき

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。2日連続で出張でした。長い移動の間には、仕事関係の資料はあまり読みません。基本的には、スマートフォンでアニメを観たり漫画を読んだりしています。なぜ、仕事関係の資料を読まないかというと、考え方や捉えていた「問題」への自分の解釈への裏付け作業(確信)になってしまうおそれがあるからです。判断(解釈)の根拠を学問的に求めることは、専門家にとっては悪いことではありません。しかし、自分の気付いていない側面を見ようとすること・・・これが大切だと思っていて、私はその行程に「アニメ」や「漫画」の力を借ります。なので、娯楽時間のようでいて頭の中は仕事モードではあるのですが・・・知らず知らずのうちに、自分の中には固定概念が生まれますし、それに引き摺られてしまいます。ある人には心地よいことが、ある人には不協和音となることがあります。そして、食わず嫌いが好きになる、未知の世界に興味をもつ・・・そんなことへの気づき(きっかけ)が、新しい世界へつなげてくれます。明日からの生活のために、お気に入りの本(漫画)や映画などを観てみてはいかがでしょうか?夜更かしは厳禁ですよ〜では、また。
0
カバー画像

空を見上げ風を感じる

こんにちは、◇nicori◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は風を感じるというテーマでお話ししたいと思います。   とても心地よい季節となりました。あなたは日常、どのくらい自分の時間がありますか?何も考えず、ただ空を見上げ、風を感じる時間がありますか?  せかせかとスピード感溢れる現代では、なかなかそんな時間を取られない方もいらっしゃるでしょう。  空ならいつでも見れるよ、そりゃ外に出たら風は吹いてるよ。と思われるかもしれません。  しかし、外に出て少しの間でも頭の中を空っぽにし、自然を感じる。  特別なことは何一つする必要はなく、ただ一瞬足を止め、頬に当たる風を感じる。  自分が生きていることを感じられるひとときです。  自然をダイレクトに感じると、自然のようにありのままでいて良いと、教えられている感覚になります。  自分もその偉大な自然の中の一部であることを思い出させてくれます。  それは仕事の合間でも、昼間でも、帰る途中でも、就寝前のひとときでも、いつだって構いません。  あなたが存在している奇跡がそこにはあり、未来でも過去でもなく、今を生きていることに気がつくでしょう。
0
カバー画像

ココナラ電話相談を始めてみた感想

こんにちは、カウンセラーのともみです。3月にココナラ電話相談のサービスを始めて1ヶ月が経ちました。多くの素晴らしい出品者さんがいる中、私のページを見つけてくださった方。実績が少ないにも関わらず、電話をくださった方。本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。お話させていただいた方は皆さん心優しい方ばかりで、改めて人に恵まれているなと実感する日々です。私は、もともと人に自分のことを話したり、相談することがとても苦手。だからこそ、聞かせていただく、一言一言と、その感情をとても大事に受け取っています。モヤモヤしている気持ちや悩んでいることを聞かせていただくたびに、「ありがとう」という気持ちがわいてきます。感情を言葉にするってすごく難しいですよね。それを一生懸命、言語化して、考えて、整理して。「上手く話がまとまらず、すみません」と言われる方がいますが、まったく気にすることはありません。私も初めてカウンセリングを受けたとき、同じように先生に言ったことがあります。そのとき先生が、「まとまってなくて、いいんです。 もともと整理できていたら私は必要ない。 一人で整理できないから私がいるんです。 私の頭も一緒に使っていくのがカウンセリングです。」そのようなことを言ってくれました。本当にそのとおりなんですよね。上手く話そうとか、ちゃんとまとまってから話そうとか、気にする必要なんて何もない。言葉がめちゃくちゃになってもいいんです。何も気負いすることなく、ありのままのあなたで来てほしいと思っています。電話でお話したあと、何か少しでも気づきや得られるものはあったかな?少しでも心がスッキリした
0
カバー画像

今までの人生のパターンを自分主導に変えてみる

仕事に行きたくない新卒社会人の方の悩みです。『ほんとに辛いです。新人なのに与えられる仕事量が多くて辛いです。 今教えてくれる先輩と私だけで、その先輩が異動してしまうことになり、2人でやっていた仕事を全部私一人で引き継がなければいけないのですが、全部を任されていてほんとにきついです。 他の人は定時でいつも帰っているけど、私は全ての業務を終わらせないと帰れないのでいつも定時に帰れません。先輩の方やパートさんよりも新人の私の仕事量がほんとに多い気がします。 またこの時間に終わらせなきゃいけないというのも決まっているものがあり絶対に時間を過ぎてはいけないので、時間に追われながら1人で仕事をこなすのも辛いし、1人でやるというプレッシャーもあり、毎日仕事行くのがしんどいです。 休みもシフト制で不定期なのでそれも身体にきます。毎日毎日仕事行きたくなくて朝気持ち悪くなるし、涙が止まらないです。辞めたい。』表面的なアドバイスはいろいろ出てくると思います。例えば、量を減らしてもらったり、人を増やしてもらえるように上司に相談する。会社を辞める、休職するなどなど。しかし、それができれば悩んでないですよね。行きたくない仕事に行くと決めている、一人でやらないとダメと考えている、定時で帰ってはいけないと考えているのは誰ですか?その考えは本当にあなたが考えたことですか?なぜその考えを採用しているのでしょうか。あなたが本当に恐れているものは何でしょうか?恐れが無くなるなら、今の仕事に限らず、これから生きていく上でどれほど楽になるでしょうか?何を恐れているかを知らなければ、恐れが無くなることはありません。生きてい
0
カバー画像

明日は月曜日

やりたい事だけをして生きていきたいけど、明日も会社に行かないといけません、憂鬱です。会社を辞めて、好きなだけ寝ていたいということを言われました。これは僕にもよくわかる感覚なんですが、冷静に考えると会社に行くしかない、会社で働くしかないという前提しか考えられなくなっていますよね。その前提をあるようにした思い込み、刷り込みに気づいたら、新たな可能性が広がることはよくあります。恋愛ゲームで、私は恋愛したくないんだ!と言っていれば、何言ってんの?となりますが、会社に行かないという願いが叶わないということはないですよね。私が会社に行くのは当たり前だ、という枠組みを私が創っていることに気付けば、本当の私は、枠組みの外でも活動できる、しても大丈夫という感覚が芽生えてきます。とは言え、長年染みついた思い込みを、いきなり『はいそうですか、要りませんね』とはならないと思いますが、どうして思い込みをしているのか問いかけをしていくうちに、徐々ですが思い込みに力を与えていたのは、私だったと気づいていきます。気づいていけば、結果的に『会社を辞める』という願望が叶うかもしれませんし、または仕事が楽しくなって『会社を辞めようかと思ってたけど、楽しくなったから辞めない』という状況が創られるかもしれません。どちらにせよ、思い込みに気づけば、ある意味自由になるので、自由になった私がどうしたいかを決めればいいのです。『後は野となれ山となれ』ですね。
0
カバー画像

明日の憂鬱にはリラックスタイムで

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは出張があり、ブログがこんな時間になりました・・・さて。現在時刻は日曜18時をまわっています。「サザエさん症候群」の時間でもあります。(※サザエさん症候群についての説明は割愛します)日曜の夕方から翌日の月曜の登校や出社が憂鬱になっていませんか?多くの人がそのような気持ちを抱えながらも、登校・出社をして課せられている役割(学生である・会社員であるなど)の義務を果たします。しかし、それがうまくできない人もいます。「行きたくない」気持ちに気付けているのであれば、いったん、その気持ちの自分とどう向き合うかを考えましょう。もし、気付いていなくて「お腹が痛い」「調子が悪い」という体の症状があるならば、まずは疾患がないかを小児科や内科で診てもらうことが必要です。仮病と決めつけてはいけません。そして、精神的なものとも決めつけてはいけません。大事なことは、気持ちや体のSOSに気付けたことです。もちろん、学校に行くことや会社に行くことは、社会生活上、手放しで「しなくていい」とは言えません(特に会社は・・・)。もし、このブログを読みながら「憂鬱」に気付いたならば、まずは今夜は早く寝ましょう。そして、明日の朝、どうするかを決めましょう。明日の朝の選択で一生が決まるわけではありません。好きな音楽を聴いたり、好きなアロマを炊いたり、ひと口だけ好きなお酒を飲んだり・・・リラックスできる時間をもってから眠りについてみてくださいね。個別のご相談は「見積もり」よりお問い合わせください👇では、また。※明日のブログは18時頃の更新またはお休みになります
0
カバー画像

才能があり成功しているほとんどの人は、自分の行動が正しいかどうかを他人に尋ね回るようなことはしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

成功者たちは、自分の行動が正しいかどうかを他人に尋ね回ることなく、自信を持って進んでいます。彼らは、内なる声を信じ、自己確信に基づいて行動します。なぜ彼らが他人の意見に頼らないのでしょうか?それは彼らが自己認識と自己信頼を養い、独自のビジョンを持っているからです。 自信は、成功への鍵と言っても過言ではありません。自信があれば、困難な状況にも立ち向かい、挑戦に立ち向かう勇気が生まれます。成功者たちは、他人の意見に左右されることなく、自分の直感や経験に基づいて判断を下します。彼らは、自分の価値観や目標に忠実であり、自分の道を進みます。 他人の意見を求めることは、時には有益ですが、それが自分自身の判断や自信を揺るがすことはありません。成功者たちは、他人の意見を聞くことは重要だと認識していますが、それを自分の判断の参考に留め、最終的な決定は自分自身で下します。 また、自信は他人からの承認に依存しないことも含みます。成功者たちは、自分の行動や選択によって自分自身を満たし、内なる満足感を追求します。彼らは、他人の期待や評価に縛られることなく、自分の価値を理解し、自らの道を歩んでいきます。 最後に、自信は行動力を生み出します。成功者たちは、自信を持って行動し、失敗や挫折にも負けずに前進します。彼らは、自分の能力を信じ、困難な状況でも諦めることなく努力を続けます。 成功者たちの秘訣は、他人の意見に左右されず、自信を持って自分の直感や経験に従うことにあります。自信があれば、どんな困難な状況でも克服できる力が湧いてきます。他人の意見は参考になるかもしれませんが、最終的な判断は自分自身で下し、自信を
0
カバー画像

水の量なんか気にするな

思い込みや刷り込みはいろんなところで起こるなと感じています。例えばコップの水理論もともとは経営学者のドラッガーさんが説いた経営理論らしいです。コップに半分の水が入っているという事実に対して、「半分しかない」というネガティブな視点と「まだ半分もある」というポジティブな視点があるというお話です。このお話を聞いた時に、起こる刷り込みは何だと思いますか?当たり前ですが、受け取る人によって違うので、考えてみてください。このお話を、カウンセリングとかで使われることがあるみたいです。このことを伝えようとする心持ちって、どんな心持ちなんでしょうか。真摯に相手と向き合った時に、このお話を伝えないといけないと考えますか。水が半分しかない・半分もある、この考えはポジティブだ・ネガティブだ、など思考をどうにかしようとすると、ずっと思考に影響されてしまいます。思考をなくそうも同じですね、影響されているから無くしたいと考える。思考に目を向けるのではなく、目を向けるべきは、コップの水を見て意味付けをした私、ポジティブ・ネガティブの意味づけをした私の方です。対処療法が必要なときはありますが、いつまでもシャボン玉を見るのではなく、吹いている方に目を向ける。そのようなセッションを続けていくと、誰が悩みを必要としていたかわかると思いますし、わかった時から自由になっていきます。セッション期間が終了して、リピートされるのは恥ずかしいことだと考えてますので、ご自身で向き合えるようにお手伝いさせてもらっています。占いじゃないんだから。
0
カバー画像

「頑張る」呪いに負けない

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさんは、何かあったときに「頑張ります!」と言いますか?そして、その言葉は心からの本心で言っているでしょうか・「頑張る」という言葉は、本心からの「できるかどうか(期待に応えられるかどうか)わからないけれど精一杯努めます」という意味で使われる場合と、相手を不快にさせないための「フレーズ」として使われる場合があります。相手の意向を汲みやすい方や周りの評価を気にしやすい方は、この「頑張ります」が自分を追い込む呪縛の言葉となりやすいです。そして、それは自分の心や体のSOSを無視した無理につながります。あなたが頑張っているのは、誰のためですか?そこを頑張ると何が変わりますか?無理を押して頑張れたとしても、心も体も蝕われます。どうぞ、ご自分を大切に行動していくことをされてください。どうしても無理をしなければいけないのであれば、必ず、1日10分でいいので自分だけの自分のための時間を作りましょう。個別のご相談はこちらからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

自然界に生まれ変わりはない。あるのは、諸行無常の移り変わりの歴史、それがDNA

■生まれ変わりと移り変わり沢山の鑑定依頼を受ける中で、 亡くなられた方の鑑定をすることも多くあります。 ペットさんの質問で多いケースにはなりますが、 亡くなられた方に対して、 「今どこでどのように過ごしていますか?」 「天国から見守ってくれていますか?」 「たまには会いに来てくれますか?」 「生まれ変わったら、また会いに来てくれますか?」 この様なご質問を受けることは、 クライアント様の十中八九程度の割合であることなのですが、、、   陰陽五行説は自然哲学になり、 自然哲学は自然科学の基になります。 ですので、陰陽五行説は、 基本的には自然科学の立場を支持致します。 自然哲学の方が群は広い訳で、 自然科学の立場で立証できないことを排除する必要はありませんが、 自然科学の中でそれなりに確立している理論と相反する主張が為されている際には、 それ相応の論理性とロジックレベルの高さは求められるものとなります。   ここからお話する内容は、 そんな自然哲学に基づいた陰陽五行説の一つのモノの見方になりまして、 必ずしもこれが正しいとか、 これ支持するとか、 そういうことを考える必要もないものになるかとは思われます。 生まれ変わりや天国や地獄、霊魂とか、 そういうものを考えたりする、 例えば、仏教やキリスト教やその他の宗教等もそうなのかもしれませんが、、、 陰陽五行説では、 “生まれ変わり”は考えないことが多くあります。 その代わりに“移り変わり”というものを考えます。■移り変わりとは?移り変わりとは、 諸行無常のことになりますが、、、 例えば、ペットさんが亡くなって、 土に埋葬したり致しま
0
カバー画像

後輩やまわりの人に積極的に自分の知識を伝えよう。そうすることで、自分の頭のなかを整理することができる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

自分の知識を積極的に他人に伝えることは、自己成長や周囲との関係を築く上で非常に重要です。特に後輩や周囲の人々に対して、知識をシェアすることは、双方にとって多くの利益をもたらします。以下に、その重要性について詳しく探ってみましょう。 まず、知識を他人に伝えることは、自分自身の理解を深めるための効果的な方法です。誰かに教えるという行為は、自分の知識を整理し、他者が理解しやすいように説明する必要があるため、その過程で自分自身の理解が深まります。例えば、あるトピックについて後輩に教える際、そのトピックに関する基礎知識から応用までを説明する必要があります。その過程で、自分の知識の抜けや理解不足を発見し、それを埋めるために新たな情報を学ぶことができます。 さらに、自分の知識を他人に伝えることは、信頼関係を築く上でも有効です。後輩や周囲の人々が自分から学ぶことで、あなたの専門知識や経験に対する信頼が築かれます。この信頼関係は、チームワークや協力関係を強化し、組織全体の成果につながります。また、自分の知識をシェアすることで、他人も自信を持って自分の知識や経験を共有しやすくなるでしょう。これにより、知識の循環が促進され、組織内の学習文化が育まれます。 さらに、知識の共有はイノベーションを促進し、新たなアイデアや解決策を生み出す原動力となります。他人との議論や情報交換を通じて、新しい視点や発見が生まれることがあります。特に異なるバックグラウンドや経験を持つ人々との知識共有は、創造性と革新性を高める効果があります。自分の知識をシェアすることで、新たなアイデアや問題解決のヒントを得ることができるでしょ
0
カバー画像

「苦手」がありますか?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。桜も緑の葉が出始め、4月も2週めを終えようとしています。この時期になると、新しい環境の中で馴れてくる事柄もあれば「苦手」を感じることも出てきていることでしょう。「苦手」があることを「悪」だと思っている方がいらっしゃいます。私たちは、さまざまな人との関わりや環境の中で生活しています。その全てを快く受け入れて生活することは不可能です。そんなことないよ、という人がいたら、そのような感情に気づいていないか、周りを見ていないかの凡そどちらかでしょう。「苦手」とどのように付き合っていくか?が大切です。自分の心の折り合いの付け方を考えてみましょう。そして、折り合いをつけることができた自分を「癒す」「褒める」習慣を取り入れてみてください。では、また。
0
カバー画像

【ご紹介】アイコンが新しくなりました✨

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。実は、本日アイコンが新しくなりました!・・・ちょこっとだけですが(笑)「どこが??」「変わってないやん」と思われた方は、よかったら覗いてみてね♡まずは「百聞は一見にしかず」ですね♪こちらをご覧ください。ひなたんのキャラはそのままですが、表情とデザインを少し変えています。お名前の【笑顔を届けるアドバイザー】に合わせて、やさしい色合いにしました。「ひなたん」はVTuber用2Dモデリングなので、こんな微調整もできちゃうんですよ♪最近は、以下のことにも取り組みました。✅ブランディングの見直し✅お名前(ひなたん♡の後半)の変更✅ヘッダーのキャッチコピー変更✅ココナラのリサーチ✅プロフィールのリライト✅出品サービスのリライト✅新サービス出品✅電話の断続的な待機ブランディングの見直しでは、自分の強みに気付けましたし、ココナラのリサーチでは、お客様のニーズを知ることができました。日々、勉強ですね~♪ココナラは、少しずつ変化し続けていますよね。どんなに良いサービスを作っても、放置すれば、いつか売れなくなります。大切なのは、完璧なサービスを作ることではなく、ニーズに合わせて柔軟に変化することです。私は、研究することが大好きなので、「ココナラのリサーチは苦手」「自分の強みが分からない」といった方のお役に立てると思います。15日まで【フォロワー2000人達成イベント】中✨あなたのプロフィールまたは、出品サービスを1つ無料で添削します。ご希望される方は「おめでとう」の合言葉と、添削希望の文章をDMよりお知らせください。あなたのご参加をお待ちしています
0
カバー画像

潜在意識知りたいメゾット

潜在意識を知りたいとの願望を持っている方は多いと感じています。よくある潜在意識を書き換えるとかのメソッドって、何かやる時に顕在意識でイメージしたり、声に出したりとかですかね。それをするのは潜在意識は認識できないものと考えているからだと思いますが、でもなぜそう考えるようになったか考えたことはありますか?ほとんどの方が顕在意識と潜在意識に分けている、なぜわざわざ分けて考えているんでしょうか、同じ私の意識ですよね。朝何時に起きようとか、朝飯はご飯にしようとか、歯を磨くとか全部潜在意識です。それ以外にも鼻の頭をかいたとか、咳をしたとかも全部です。認識出来ることを全部無視して、潜在意識を知りたいと考えている。「世界は自分が意識を向けたものしか存在しない」と書いたらどうでしょうか。結局世界と考えていたものは意識だからです。手が動くとか歩くとかとも、無意識に考えていた方向に意識を向け続けていくと、潜在意識と言っているものがわかるかもしれません。後ろを振り向かなければ、注意を向けていなければ、わからないもの、認識できないものになってしまいます。花を見て美しいと思うのは、あなたが美しさを持っているからと聞いて、そっかーとならずに、そう感じたあなたに意識を向ける。何回も繰り返すと、何かが「ある」と感じるかもしれません。
0
カバー画像

人生を自分らしく歩むための羅針盤:ライフコーチング

人生は選択の連続です。仕事、人間関係、お金、健康…様々な場面で、私たちは日々選択を迫られています。しかし、本当に望む人生を送るためには、どのような選択をすれば良いのか?迷いを感じることも多いでしょう。そんな時、道標となるのが「ライフコーチング」です。ライフコーチングとは?ライフコーチングは、個人の目標達成や成長を支援する対話型のコミュニケーション技術です。コーチは、クライアント自身が答えを見つけるための質問やサポートを行い、潜在能力を引き出し、目標達成に向けた行動を促します。ライフコーチングで得られる効果ライフコーチングは、以下のような効果が期待できます。自己理解の深まり自分の価値観や強み、弱みを理解することで、より自分らしい生き方を見つけられるようになります。目標達成具体的な目標設定と行動計画の策定により、目標達成をスムーズに進められます。問題解決問題の本質を見抜き、解決策を導き出すための思考力や行動力を養えます。自己肯定感の向上自分自身を認め、肯定することで、自信を持って行動できるようになります。コミュニケーション能力の向上相手に寄り添い、効果的なコミュニケーションをとるためのスキルを習得できます。ライフコーチングの具体的な進め方ライフコーチングは、通常、1対1のセッションで行われます。セッションでは、クライアント自身が話したいことを自由に話し、コーチは質問や傾聴を通して、クライアントの思考や感情を整理し、目標達成に向けたヒントを与えていきます。ライフコーチングがおすすめな方自分の可能性を広げ、より充実した人生を送りたい方目標を達成したいが、何から始めれば良いか分からない方
0
カバー画像

「校則」

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。子どもたちにとっても大人にとっても「規則」は守らなければならない社会生活上の決まり事です。これを守ることによって、いざこざを避けることができたり、お互いに気持ちよく過ごすことにつながります。しかしながら、合理的ではない「規則」が存在することも事実であり、そこに気がついてしまうと、うまく立ち回りができなくなってしまう人もいます。学校生活上の規則である校則は、学校側の生徒管理目的によるものですが、教育上の観点から考えると、社会生活をより自らの力で送っていくことができるように「素地」を育むための規則であるべきです。そして、残念なことに理不尽に気づいてしまって、それを「流す」ことができない子は、不登校や問題児として他の児童・生徒と異なる過ごし方となることが多いです。学校というのは特殊な環境です。もし、お子さんがそのような悩みを抱えていたら、ぜひ、一緒に考えてあげえてください。私たちは、多かれ少なかれ「ルール」」の中で生きていく必要はあります。選んだ世界によっては理不尽なこともあるでしょう。なぜ、必要なのか?なぜ、変わらないのか?なぜ、そこに居続けることを選ぶのか?折り合いの付け方を身につけていきましょう。ご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

【告知】プロフィール&サービス無料添削中✨

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。おかげさまで、フォロワー2000人、実績500件を超えました。本当にありがとうございます!感謝の気持ちを込めまして、プロフィールまたは出品サービス(1つ)無料添削イベントを開催中です♪4月8日(月)にブログで告知しただけですが、すでに10名以上にご参加いただいています。4月15日(月)まで受付中なので、よかったらご参加くださいね♡⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ~フォロワー2000人♡大感謝祭~ <開催期間> 4月15日(月)23:59まで<参加方法> 「おめでとう」と私にDMにするだけ💌 <イベント内容> あなたのプロフィールまたは出品サービス 1つだけ無料で添削♪ <参加条件> 出品者さんならどなたでも♪ コンサル生や、無料アドバイスをした方もOK! <ご注意> ✅ココナラのコンサルトの方はご遠慮ください。 ✅2つ以上の添削、質疑応答、修正後のアドバイスは コンサル(有料)になります。 ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆あなたのサービスを売りたい方は、無料なので、お気軽にご参加くださいね♡以下をDMで送ってね♪✅合言葉「おめでとう」✅添削する文章(プロフィールまたは出品サービス1つ)ひなたんへのメッセージはこちらから💌🌸 https://coconala.com/users/1290095 ✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿~ココナラ休憩所~出品者さんの心を癒すカウンセリング✨「売る」以外の楽しさ学べます♡✿*゚・.。
0
カバー画像

なかなかうまくいかないときは

なかなかものごとがうまくいかないときはもしかしたら心の中にいる【インナーペアレント】が影響しているかもしれません。ChatGPTに聞いてみました。(ここから)インナーペアレント(内なる親)とは、自己内部に形成される親の代表的なイメージや、親によって植え付けられた価値観、信念、行動パターンなどの内面化された概念を指します。この概念は、特に心理療法や自己成長の分野でよく取り上げられます。 人が成長する過程で、私たちは親や保護者から多くのメッセージを受け取ります。これらのメッセージは、私たちが自分自身や周りの世界をどのように見るか、どのように反応するかに深く影響を及ぼします。インナーペアレントは、これらの初期の経験から生じる内面的な声や指導原理として機能し、しばしば無意識のうちに私たちの選択や行動を形成します。 インナーペアレントは、以下の二つの主要な側面を持つことがあります: インナークリティック(内なる批評家):自己批判や他者からの批判への恐れ、完璧主義、自己価値の低下など、厳格で批判的な態度を反映した内なる声です。過剰なインナークリティックは、ストレスや自己否定感を高めることがあります。 インナーナーチャー(内なる養育者):サポートや慰め、自己受容、愛情深さなど、肯定的で養育的な特質を表します。この側面は、自己愛と自己ケアの重要な源泉であり、内面の平和とバランスを促進します。 人々が自己理解や自己成長を追求する際、インナーペアレントとの関係を探求し、再評価することが一般的です。このプロセスは、内なる批評家の声を和らげ、インナーナーチャーの特質を強化することを目的としています。
0
カバー画像

できない悩み

できないことを考えて、または行動してそれができないと悩む。それよりも、まず一つでもできることをやってみる。できないことに目を向けるのではなくて、できていないことやっていないことに目を向ける。自分の足元を見て、できることをやる。簡単そうに書きましたが、自分ができることを知るのは、自分と向き合えてないとむずかしいとも感じます。人は見たいものを見るものなので。何か気がついたこと、できるのにやってないことって、沢山ないですか。自分を変えていくのは、できることからが良いと思います。できることをやっていくと、自然と悩む時間も少なくなります。やっていくうちに、手を伸ばせばできることもあるとわかっていきます。わからないこともわかってきます。自分に何ができるかは自分の中に答えがあります。
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】自分をバカと思い込む相談者様へのお返事

無料相談第4回目となります。今回は18歳(女性)のご相談者様です。ご投稿ありがとうございます。バカは勉強を楽しめないご相談内容から察するに、今回は「勉強できない(わからない)=バカ(頭悪い)」という軸で書いていきますね。よく、勉強できないことがバカとはならないっていう哲学解釈もあるので(本当にその通りだと思うのですが)、念のため。まず率直に思うのですが、相談者様はバカではありません、絶対にありません!これは、「そう思ったほうが人生幸せジャーン」とか「それは真実ではないのです、自分を赦しなさい」とか、いつもの心理学&スピ的な話ではないです。いや、その話ものちほどしますが、大前提として絶対に違うと断言します。なぜなら、わたしは事実として成績的にも客観的にも「バカ」と言われる人間でした(学生時)。いい点数取ったのなんて小学校低学年までです。高校なんて県内でも一番のバカ学校と言われていたところに行きました。当時は、「面接で名前さえ言えれば入れる」なんて不適切にもほどがありますが、本当にそんな異名があるところでした。そしてわたしは実際に、名前が言えて入れました。当然、高校でも成績は世間的には底辺です。簿記のパズル感が好きだったり、ワープロ(時代を感じますね)や電卓を打つのが早かったので、そのへんの資格はまあまあ取れましたが、テストの点数がよかったことなどありません。いまでは大好きな物理学ですが、当時は12点とかありました。たしか化学だった気が。たぶん詳細に言えば違う学問なんでしょうけど、まあいっか、なんか似てるし、めんどくさいし(これバカの特徴です)。昨日なんて、ほかのタロット占いyou
0
カバー画像

長いトンネルでした( ̄▽ ̄;)

長年勤めた会社を退職してそれから自己を見つめるべく様々な世界に首を突っ込んでその間にここも開設して・・・のらりくらりのようで実はかなり激動なそんな時間を過ごしておりました。半世紀を生きてきて何だか世の中が様変わりすることを肌で体感しながら見据える先は限られた時間。ならばとこれまでサボっていたことを時間が許す限り淡々とこなす日々。「感情を動かすこと」「感情を感じること」「感情で感動を感じること」「本当の幸せを感じる瞬間を体感すること」「楽しいが素晴らしいこと」そんなことを常に求めていたように思います。先にもブログで記事を書いていましたが正直今の自分とは違う自分であります。なんていうのか無理していたというのか良く魅せようとしていたのか。裏に「欲」が混ざってるようないやらしさがあるというのか(笑)エロいっていうのか(笑)⇒コラコラ(^^ゞでもそれがあっての今にようやくたどり着きました。でもでも集大成ではありませんでこれからもっともっと長い道のりがあるのも自覚中。人生って何だか答えが分からないからオモロイ。でも身体は一生懸命動いていてくれる。それが時に辛い状況に置かれていたとしても同じように生きている限りそれを楽しまなくちゃいけないんだろうなぁと。正直、辛い時はひたすら辛いけど後になって笑えればいいというのが正解みたいな。そんなことを思いながらきっと心臓がへこたれるまで繰り返し繰り返し時間を過ごすんだろうなぁと長いトンネルにいた感覚から出口にたどり着きました。この間に資格も取りました。これは礼儀です。目に見えない姿を表すアイテムだと思うので老眼と喧嘩しながら久々に格闘しました。勉強たる
0
カバー画像

挨拶をしてみよう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。SNSをみていたら、新生活への不安や緊張を語るものを見かけました。幾つかみていると「先回り不安」と過去経験からの警戒による不安が伺えました。「こうかもしれない」と自分(お子さん)の苦手場面への直面を避けたい、失敗したくない(させたくない)不安は、ある程度、どこまでを頑張るステップにするのかを決めておかないと負担になってしまいます。過去の経験から「また同じようになったらどうしよう」「同じ(結果)になりたくない」という気持ちも同様です。ここをほぐしていくには、少し時間がかかります。では、どうしたらよいでしょうか?すぐに取り掛かれる方法。それは、顔を合わす人と挨拶をすることです。見ず知らずの人に無闇に、という意味ではないですよ。例えば、電車やバスでの通学・通勤であれば、改札や運転手さんに「おはようございます」と挨拶をしながら通りましょう。挨拶と緊張と何か関係があるの?と思うかもしれません。相手を意識して挨拶をすることは、自分の周りに張り巡らされた緊張をほぐすことにも役立ちます。やってみてくださいね。では、また。
0
カバー画像

本当の自分は何を求めているか?

ChatGPTにこのことを尋ねてみると、こんな回答をしてくれました。(ここから)自分自身が何を求めているのかを理解することは、多くの人にとって一生の旅であり、それは時に深い自己反省や経験を通じて明らかになることがあります。本当に求めているものを見つける過程は、個々人によって大きく異なりますが、以下のステップが役立つことがあります: 自己反省: まず、自分自身との対話を始めることが重要です。自分の価値観、興味、情熱が何であるかを理解し、それらがどのように変化してきたかを振り返ります。 体験を通じた学習: 新しい経験や趣味に挑戦し、異なる文化や環境に身を置くことで、自分が本当に価値を置くものが何であるかを発見することができます。 感情の探求: 感じた感情を無視せず、それに深く耳を傾けることで、自分が何を求めているのかの手がかりを得ることができます。喜びや情熱を感じる瞬間は、あなたの真の自分が何を求めているのかを示しているかもしれません。 目標設定: 短期的および長期的な目標を設定することで、自分の望む方向性を明確にし、それに向かって努力するモチベーションを高めることができます。 メンタリングとコーチング: 他人の知恵や経験から学ぶことで、自分の内面的な探求に役立つ洞察を得ることができます。メンターやコーチとの関係を築くことで、自己理解を深める手助けを受けることができます。 瞑想とマインドフルネス: 日常生活の中で静かな時間を持つことは、内なる声に耳を傾け、自分が本当に求めているものを見つけるのに役立ちます。 本当に求めているものを見つけることは、一晩で達成されるものではありませ
0
カバー画像

いらないものを捨てる

僕はこれまでに心理学、コーチング、カウンセリングを勉強してきました。クライアントとしてもチャネリングやヒーリングなど様々な体験をしてきて、ひとりの時は、動画を観たり本を読んでメソッドを覚えて実践してきました。 しかし、そのことを伝える側になってみて、ものすごく当たり前ですが誰一人として同じ方はいないので、特定のものにこだわりすぎるのも良くないです。 伝えている方には良くても、受取る方は合っていなかった、そんな時に起こることは、必要のない刷り込みをしたり、余計に苦しくしたりします。 何が起きているか理解しないまま、好転反応だ!などと言っている方も過去にいました。どんなに有名な人が言っていることでも、それがあなたにあっているかはわかりません。 この話を言葉で聞いたり読んだりしている時は、当たり前だと感じていても、当事者になると途端にわからなくなってしまうこともあると感じています。自分がダメな理由を探してみたり、答えがないところに目を向けててみたり。将棋が強くなりたいと考えた時、最初は定跡を覚えたり、手筋を勉強すると思いますが、盤面の上でしか、将棋というルールの中でしか通用できません。 負けそうになった時、一所懸命勉強してきた人ほど定跡や手筋にこだわりますが、負けそうな局面をチャラにするのは実は簡単で、盤そのものを引っくり返してしまえば良いだけです。特に心理学やスピリチュアルのメソッド(例えば引き寄せの法則)に対する心構えというか、基本的なスタンスはこれぐらいが丁度良いです。詳しく知ってるけど、いつでも捨てられるし忘れることができる、ぐらいのスタンスです。 あなたに役に立たないものを
0
カバー画像

雨の日を快適に

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。4月の2週めは雨でスタートの地域が多かったですね。今日も、全国的には大雨の地域が多そうです。雨の日は、気圧の影響で自律神経が影響を受けやすいのですが、そのために憂鬱な気分となってしまいがちです。しかし、社会生活のうえでは気分のままに過ごしているわけにもいきません。雨の日も快適に過ごすためのグッズを揃えておくと少しは楽になります。例えば、撥水加工のシューズや防水スプレー。大判のお気に入りの傘など。ちなみに私は、雨が大の苦手です。仕事先に向かう際には、撥水加工のパンツ+防水スプレーをかけた鞄がマストアイテムです。電車やバスの車内も雨だと独特なにおいが漂います。ですので、マスクの内側やハンカチにアロマオイルを染み込ませています。快適に過ごす工夫をして、憂鬱な気分に引っ張られないようにしましょう!では、また。
0
カバー画像

ソーシャル心理学:人と人との心の交差点

はじめにあなたは、なぜ周りの人に影響を受けたり、特定の状況下で特定の行動をとってしまうのでしょうか?これらの疑問に答えてくれるのが、「ソーシャル心理学」です。ソーシャル心理学は、個人ではなく、集団や社会的状況が人間の思考、感情、行動に与える影響を研究する学問です。ソーシャル心理学の重要性ソーシャル心理学は、私たちの日常生活に密接に関わっています。なぜ人は他人に従ったり、反対したりするのか?なぜ人は恋に落ちたり、集団の中で特定の行動をとってしまうのか?なぜ人は偏見や差別を抱いたり、社会問題に巻き込まれてしまうのか?これらの疑問は、全てソーシャル心理学によって解き明かされていきます。ソーシャル心理学の主要なテーマソーシャル心理学には、いくつかの主要なテーマがあります。態度形成と変容: 人々がどのように態度を形成し、それがどのように変化するのかを研究します。集団行動: 人々が集団の中でどのように行動するのかを研究します。対人関係: 人と人との関係がどのように形成され、維持されるのかを研究します。説得: 人々をどのように説得し、行動を促すのかを研究します。偏見と差別: 人々がどのように偏見や差別を抱くのかを研究します。ソーシャル心理学の応用ソーシャル心理学は、様々な分野で応用されています。マーケティング: 人々の購買行動を理解し、効果的な広告やキャンペーンを開発するために利用されます。教育: 生徒の学習意欲を高め、効果的な教育方法を開発するために利用されます。リーダーシップ: リーダーがどのように集団を導き、効果的な組織を作っていくのかを研究するために利用されます。社会問題: 偏見や差
0
カバー画像

ちょっと自分と意見が会わないからといって相手を全否定していたら、誰のことも好きになれないし、誰からも好かれることがない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係において、意見の食い違いや対立は避けられないものです。しかし、その対立が相手を全否定する方向に向かうと、その結果はしばしば孤立感と孤独感をもたらします。何か一つの違いで相手を完全に否定してしまうことは、自らの心を閉ざし、他者とのつながりを失うことに繋がる可能性があります。 相手を全否定することがもたらす最も深刻な影響の一つは、孤立感です。他者を理解し受け入れる能力がない場合、私たちは自分の世界に閉じこもり、孤独感にさいなまれることになります。人は社会的な生き物であり、他者とのつながりを求める傾向があります。しかし、相手を全否定することはそのつながりを断ち切り、心の壁を築くことになります。 さらに、相手を全否定する態度は、他者からの信頼や尊重を得ることを困難にします。人は自分を理解してくれる人や、自分の意見を尊重してくれる人との関係を求めます。しかし、相手を全否定する姿勢は、他者に対する尊重や理解の欠如を示し、結果として他者から遠ざけられることにつながります。これにより、孤立感や孤独感がより一層強まる可能性があります。 では、相手の意見と自分の意見が食い違った場合、どうすればよいのでしょうか?その答えは、相手を理解し受け入れることにあります。意見の違いは当然のことであり、それが対立に至っても、相手の立場や背景を理解しようとする姿勢が大切です。また、自分の意見を主張することも重要ですが、その際には相手の意見も尊重することを忘れてはなりません。相手を否定するのではなく、対話を通じて互いの立場や考えを尊重し合うことで、より深い関係を築くことができるでしょう。 相手を全否定するこ
0
カバー画像

お知らせ

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今朝は諸事情でブログの更新が遅れています。ネタはあるものの、このブログに載せるものを体系立てて構成しているわけではないので、短時間作成が難しい・・・という個人の事情もあります💦そして、このブログはパソコンから出ないと作成できないのですが、ネット環境等の都合で、少し繋がりにくくなっています。という、今日は言い訳ブログになりましたが、このような事情で更新が少し遅れることがあるかもしれませんが、1日1ブログはあげようと思っていますので、どうぞお付き合いくださいませ。また、ご依頼やご相談(見積もり)についてはパソコン以外からでも対応できますので、お気軽にお問い合わせください。そしてそして。皆さんは「対話」でのご相談をご希望されますか?今、そちらについても準備中です。準備ができましたら告知でもお知らせしますね。では、また。
0
カバー画像

ストレスマネジメントにおけるコーチング:自分らしいストレス解消法を見つけよう

現代社会は、仕事や人間関係、時間管理など、様々なストレスに満ち溢れています。慢性的なストレスは、心身の健康を損なうだけでなく、パフォーマンスの低下や人間関係の悪化にもつながります。そこで注目されているのが、ストレスマネジメントにおけるコーチングです。コーチングは、専門家であるコーチが、クライアント自身の力で問題解決や目標達成をサポートする手法です。ストレスマネジメントにおいても、コーチングは以下のような効果が期待できます。ストレスの要因を特定する自分らしいストレス解消法を見つけるストレスへの対処能力を高める自己肯定感を高める心身の健康を維持するストレスマネジメントにおけるコーチングの特徴従来のストレスマネジメントでは、専門家がストレス解消法を提示したり、リラックス法を指導したりすることが一般的でした。一方、コーチングでは、クライアント自身が主体的に問題に取り組むことを促します。具体的には、以下のような質問を通して、クライアント自身の思考や感情を整理していきます。どのような状況でストレスを感じるのかストレスを感じた時にどのような思考や感情が浮かぶのかどのような方法でストレスを解消しようとしているのかどのような方法であれば、より効果的にストレスを解消できると思うかコーチは、クライアントの答えを否定したり、アドバイスしたりすることはしません。あくまでも、クライアント自身が答えを見つけるためのサポート役として、耳を傾け、質問を投げかけます。ストレスマネジメントにおけるコーチングの具体的な例ケース1:仕事でプレッシャーを感じている会社員クライアントは、プレッシャーのかかる仕事に就いており
0
カバー画像

私はいないとか

最近は下火だと感じていますが、非二元(ノン・デュアリティ)の世界観の中でよく『私はいない』と言われていると思います。頼まれていませんが、僕の感じていること・考えていることを書いてみたいと思います。なので寝言を書いているなと軽く捉えてもらえれば嬉しいです。私がいないとすれば、実際に見たり聞いたり感じたりしてるものは、エゴだと言いたいのかなと考えています。エゴには実体はない、ただの概念であると言えると考えています。同じことで時間も概念なので、時間がないとも言いますよね。何が言いたいかというと、私の体、私の思考などと言っているのがエゴであれば、私はいないとなります。その説明で以前、人間の体は半分以上は水分だと言われていますが、ペットボトルの水を飲んだ時、その水はどこから私に変わりますかと聞かれたことがあります。そんなこと考えさせるから、迷ってしまうと感じているので、本や動画から得た知識は一旦横に置いておいた方が進むと思います。非二元の方たちが楽になったと言っているのは、エゴが良い・悪いとかを区別してしまっている、もともと無いものをあると言って苦しんでいる。エゴからの視点で、今まであると思っていたものは全部無かったという訳です。つまり僕たちは最初から生まれてすらいなかったのです(笑)じゃあ私はいないのですか?と聞かれたら、僕はいますと答えます。本当の私は概念や思考を超えた存在です。呼吸を感じようと考えた時、そこに呼吸を感じようと考えた私がいます。時計を見ようと考えた時、そこに時計を見ようと考えた私が居ます。今、寝言書いているなと考えている私がそこにいます(笑)常に私がいるけど、意識を向
0
カバー画像

スポーツにおけるコーチング

はじめに今日はスポーツにおけるコーチングについてです。スポーツの世界では、選手が最高のパフォーマンスを発揮するために、コーチの存在が不可欠です。コーチは単に技術指導を行うだけでなく、選手と信頼関係を築き、潜在能力を引き出し、目標達成へと導く重要な役割を担います。有資格者によるコーチングセッションはこちらから♪ 資格有「あなたの悩み」を何でも聞きます undefined コーチングとメンタルケア
0
カバー画像

考えるわたし

動画でも本でも何でもいいですが、観たり聴いたり読んだりすると、それについて考えることがスタートします。もちろん何もしてなくても。この考えるという行為は無自覚に、息をするように自然に起こってきます。動画をそのまま観る、本を読む、話を聴くのではなく、そのことについて考えて、出てきた解釈で、判断や行動することも多いかと思います。その考えのもとになるものは、過去の経験であったり、学んできたことがほとんどではないかと考えています。考えることは、人間ができる知的で優れた行為であるというイメージですが、考えることで、可能性も作りますが、同時に限定も作り始めてしまいます。自身で作った限定に無自覚な方が多い印象がありますが、僕だけでしょうか?そこに無自覚であれば、出てきた考えに支配されることが多いと言えると思います。 考えはあなたではありません。考えは考えでしかないんです。考えをあるようにしているものに意識を向けてみてください。このブログを読んで何か考えが出てきたとしたら、考えが出てきた先に意識を向ける。わかった・わからない・バカらしいなど、どのような考えが出てきても良いですが、その考えに意識を向けている間は、考えに影響されてしまいます。 わかった!と子供が言ったのであれば、その言葉でなく子供の方に目を向けてみてください。 考えるという行為は実は制限をかけている、何かを手放そうと考えているうちは、手放せないです。手放したいことではなく、握っている方を観る。そんなことを続けていくと何か起こるかもしれません。 同じことばかり書いてますが、セッションでも同じことを言っています(笑)悩みを少なくしていく
0
カバー画像

新1年生の親の「心構え」

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。すでに入学式を終えている地域もあるようですが、明日、4月8日に入学式を迎える小学校が多いようです。新1年生の皆さん、入学おめでとうございます。新1年生の親御さん方、ここまでの子育て、お疲れさまでした。親子で期待と不安でいっぱいのことでしょう。ところで、親御さんは我が子への期待はどのようなものをお持ちでしょうか?親の期待というのは、子の成長とともに変化はします。我が子を妊娠したとき,産まれたときには「元気でいてくれたら」と期待し、子どもの成長につれて「お勉強ができるように」「〇〇学校に入ってほしい」等々、親御さん自身が周りと比較して我が子の「ポジション」を望むようになってきます。お子さん自身は何を望んでいますか?どんなお子さんでも大切なことは、関わる人たちとの出会いを大切にし、相手を尊重できることです。お勉強ができることは望ましいかもしれませんが、生活に困らないだけのスキルが身につけば、あとは本人次第でもあります。挨拶ができますか?約束は守れていますか?自分のことは自分で取り組もうとできていますか?「大人」になることを急がせる必要はありません。我が子の歩み、我が子の時間を大切にして、それを愛おしく感じられるといいですね。では、また。
0
カバー画像

疲れを取ろう〜大人編

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。新生活がスタートして、初めての週末ですね。皆さん、環境には慣れましたか?帰宅してから家事をこなすので精一杯夕飯を食べる元気がないそんな人は、この週末は「寝溜め」をせずに、ゆっくり過ごしましょう。寝溜めは心地よいかもしれませんが、自律神経のバランスを崩します。ですので、特に太陽のでている日中時間帯は、長くても30分程度の昼寝にしておくことが望ましいです。そうはいっても、疲れている・・・という人は、寝ちゃいましょう。ただし、朝の起きる時間はいつも通り、夜更かしは厳禁です。必要な生活リズムを保ったまま、疲れを取ることが大切です。慣れない生活への適応は、自分で気づきにくい疲れを溜めてしまいます。好きなアロマをたく、温泉でゆっくりする、美味しいランチを食べる・・・自分癒しの方法はなんでも構いません。気をつけたいのは「時間に追われないこと」です。「いやいや、自分は休みの日の1分1秒も無駄にしないで頑張らないと同期に遅れをとる!」そんな人は要注意。気持ちはとてもわかります。私もそういう時期はありました。ですが、とても効率が悪くネガティブな感情を湧かせやすくなります。「ゆとり」は視野を広げます。いま休むことは、「今」の自分の心身のためだけでなく、将来の自分の可能性への投資です。どうぞ、自分を癒すこと。それを優先してください。個別のカウンセリング・ご相談は見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

復縁したい私

仕事柄、復縁したいとか、不倫していますなどのお話を聞くことが結構あります。お話を聴いていると、その相手しか考えられないと言われる方が多いです。まぁだから悩んでるですけど・・・恋愛に限らず、願望の根底の部分を一緒に探していくと、恋人と居る時の自分に起こる感情を追い求めているだけで、特定の相手そのものを追い求めているのでは無い事が多いです。その時とても気分良く感じた感情を、特定の相手に投影して、その相手以外では味わえないと考えてしまっているわけです。堅あげポテトのおいしさを知ってしまったら、他のポテトチップなんて考えられないみたいな感じです。自分が本当に何を求めているのが分かれば、進む道も見えてきます。
0
カバー画像

「付き合い」とつきあう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。新生活が始まって、少しずつ、人間関係ができてきているでしょうか。新しい人間関係は、楽しくストレスがない人もいれば、大きなストレスとなってしまう人もいます。そして、大学生以上の場合、特に「歓迎会」「親睦会」などの呼び名で設けられる「飲み会」が億劫な人もいるでしょう。しかしながら「大人」の世界では、避けてばかりもいられません。飲酒を強要することはハラスメント(身体的・精神的攻撃)として浸透してきてはいるものの、まだまだ、上下関係の中では拒否を伝えることが難しいのが現実でしょう。では、どのようにしたらよいでしょうか?立ち回りが上手くできる人は、積極的に楽しんでいる人たちの「世話」係に徹するのも一つです。そのようなことが苦手な人は、気配を消す(笑),知っている人の近くに止まるなど、「壁」を作ることもの一つの方法です。かくいう私はというと、居酒屋のような場所が好きではないので、基本的には行きません。立場や付き合い上避けられないものは渋々・・・です。「飲み」のコミュニケーションから広がる人間関係や仕事等があるのも、実際にはあります。一方で、「飲み」の席だからと有耶無耶にされたり真意がわからない話題もあります。判断基準は、自分の身を自分で守ることができるか付き合いへの付き合い方も、考えていく必要がありますね。では、また。
0
カバー画像

繰り返しのカウンセリングについて

こんにちは。心理カウンセラーのyouです。4月になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。大小関わらず変化の多い時期ですので、あまり無理をなさらずのんびりできる時間を確保しつつお過ごしくださいね。さて、本日はたまにお問い合わせいただくのですが繰り返しのカウンセリングについてのお話をしようと思います。定期的にですが、過去にカウンセリングをお受けいただいた方より数ヶ月経過した頃に「前と同じ相談なんですが……」という形で再度のカウンセリング依頼をいただくことがあります。中には「すみません」との言葉もいただくことがあるのですが、私としてはカウンセリングを一定期間受けていただき、一旦は終了になったとしても、再度同じことで悩みが頭を占めてしまうことはありうるかなと思っています。悩みから解放されていく過程は一方通行ではなく、一歩進んで数歩下がりながら少しずつ前に向かっていくものだと思います。なので、心の余裕やバランスが崩れてしまうと一時的には「もう大丈夫」と思えていたことが再度重くのしかかってしまったりするものなんです。それに、実際にカウンセリングで前回のカウンセリングからのお話を伺ってみると、色々と前に進めていることがありご自身では気付きにくかったとしても、全く前と同じような悩みかたをしているわけではありません。僅かであっても、前とは違ったものの捉え方ができていて、それでも何か要因があって心の余裕をなくしてしまっていたり、視野が狭まっているような感覚なのかなと思います。そんな時はやっぱりカウンセリングのような手段を使って、ご自身の心の状態を一緒に客観視できると、もう一度進むべき道が見えて
0
カバー画像

変われない私

悩みが深い人でも比較的軽い人でも、あるいは特に問題は感じていないけど、今の自分を変えたいと考えることはあると思います。そのことが本気だと考えていても、実際には変わらないことを望んでいることが多いと感じています。悩みをなくす、心の問題を改善するうえで一番重要なのは、「本人が本気でそれを望むかどうか」です。多くの方は、無自覚に現状を維持することを望んでいるからです。なので、やらなければならないと分かっているのに行動しない、何かの主張をし始めて引っ込みがつかない、少し反対意見を言われただけで感情的になったり、変われない理由を外側に探して肯定しています。変わりたいけど変われていない方は、最初にこの心の動きに気づくことからスタートしてみてください。 例えば向き合ってくださいと伝えると『忙しくて、なかなか向き合いが出来ないんですよね〜』忙しいと言い訳して、向き合いしないだけですよね?やれない理由を探すぐらいなら、むしろそのままでいいんじゃないですか?そのほうが余計な悩み(変わりたい)が減ります。あるいは『向き合う方法が分からないんですよね〜』調べましたか?誰かに聞きましたか?それって変わる気ないですよね、そのままでいいと思います。他にも『本を読んだり、動画を観ています!』読んでる、観ているだけでは変わらなったですよね。読んでる観てるだけというのは、何もしていないのと同じです。何もしていないのに、自分あるいは人生が変わると思っている方が不思議ですよね。まずは向き合うことからやってみてください。わからなければ、本気で探してみてください。それができないなら、変わりたくないことを認めてみるのもいい
0
3,250 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら