絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

井上尚弥選手とスカウター

PTmmaです ^^私はボクシングが大好きでして、以前はボクシングジムと提携して怪我人のリハビリテーションやトレーニングを担当していました。試合だけでなくそれまでの準備や選手の生き様なんかも好きで、今現在も大好きなスポーツです。 井上尚弥選手は皆さんがご存じの通り世界最強のボクサーです。現在26戦26勝23KOとあり得ない戦歴を持たれています。強すぎて相手が見つからないような時期もしばしばあり、力量の差がある選手と防衛戦を行うこともこれまで何度もあったようです。強いボクサーは強い相手との対戦を望み、強い相手と試合が出来るから高いモチベーションを保つことができ、試合前の追い込みを徹底して行うことができるのです。ですが、井上選手はそんな時も相手を見下すことはなく【過大評価】し、隙を作らずに試合前の準備を行ってきたと言われていました。   これってすごくないですか?SNSや周囲の取り巻きは楽勝モードを醸しだしています。でも当の本人は可能な限り相手を過大評価し危機感を持ちながら準備をするのです。謙虚で堅実、これが世界のトップに君臨している要因の一つなんだと思います。 他方、私を含め一般人は.....  無意識にスカウターを使って相手を評価していませんか?(※スカウターはドラゴンボールに出てくる相手の戦闘力を計測する機械のことです) 例えば職場で任された仕事に対して、この程度でやっておいたらいいだろう、とか、あいつの力はこの程度だからこれくらいの力でやっておいたらいいだろうとか、、挙げだしたらキリがないですが、【相手の力量に合わせた力の発揮】をしてしまっていることが多いと思います。これは
0
カバー画像

闘争か逃走か

こんにちは!PTmmaです。 名前の由来は理学療法士(PT)+総合格闘(mma)をくっつけただけです ^^ 目的達成のためには色んな手段を使う必要があるよ、つまり総合格闘技ですよという意味を込めています。伝わったかな?よろしくお願いいたします。 初めてのブログですが、タイトルの通り闘争か逃走かという話です。人間は何かストレスがかかったり課題にぶつかったときに、闘うか、逃げるかを選択しています。例えば、職場での人間関係で悩んでいたとします。Aさんが仕事中に私語が多くイライラする...闘争であれば、Aさんに勤務態度を改めてもらうように伝える、もしくは上司にAさんの勤務態度を直してもらうように相談をする、ということになりますし、逃走であれば仕事を辞める、部署異動をお願いする、ということが挙げられます。どちらがいいということでなく、何か問題があった時には闘争か逃走を選択しているんだということです。 闘争するという選択をするということは、自分の意見を伝えるということになります。それはとても勇気がいることで、人間の体内ではアドレナリンが必要になります。つまりある程度【攻撃的】である必要があり、なおかつ自分の意見を伝える【冷静さ】が伴わなくてはならず、とても高度な技術が必要です。【攻撃的】であるだけで言葉が荒々しく喧嘩のようになってしまうと、せっかく闘争したのに状況を変えるに至らず、結果的に負けてしまうということになります。これはとても勿体ないです。私自身若いときはアドレナリンがギンギンでもちろん【攻撃的】であり(今も根っこは変わりません)、人とよく揉めていました。今思い返すと、問題解決を目
0
カバー画像

バランスボールは、バランス感覚以外も鍛えられる?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、バランスボールの効能について紹介していきたいと思います。バランスボールの効能として大まかに以下があります。・バランストレーニング・筋力訓練・ストレッチ・協調動作運動・有酸素運動元々バランスボールは、リハビリの治療道具として開発されているので、現在もバランス能力や筋力訓練、ストレッチなど身体機能や動作能力の改善のためリハビリの治療道具として利用されています。座るバランストレーニング以外にも、腕や足のストレッチやパーツ別の筋トレも行えるので、ダイエットだけでなく、競技パフォーマンスの向上にもつながります。また、座って弾む運動を続けることで、有酸素運動にもなります。使い方は多岐にわたるので、用途に合わせて利用していきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

身体の使い方が上手くなる?おすすめウォームアップ

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、運動前におすすめな感覚練習、準備運動について紹介していきたいと思います。感覚は、運動が上手に行える要素の一つになります。感覚は、運動の上達や力の微調節などに重要になるので鍛えていきましょう。【方法】①気をつけした状態から目をつぶる②①状態から垂直に腕を上げます③②目を開けて垂直に腕が上がっているか確認左右、動きを変えて行っていきます。(ポイント)・上げた腕の位置が身体に対してズレてないか・左右差がないか確認・腕以外が動かないようにする(肩や首、腰などが上がらないようにする)以上運動前におすすめなウォームアップについて紹介していきました。感覚は、自分の体を思った通りに動かすためには、必要な要素になるので一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

あなたは大丈夫!?太る習慣チェック!

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は簡単に行える太る習慣チェックについて紹介していきたいと思います。太る習慣チェック・朝食をぬくことが多い・お菓子/ジュースなど間食が多い・猫背など姿勢が悪いと言われる・早食気味・デスクワークが多い・睡眠時間が短い・20時以降の食事が多い・運動習慣がない・アルコールをとる際に揚げ物をよくとる・1日の歩数が8000歩未満・体重計にのる習慣がないダイエットの基本は運動と食事になります。普段の日常生活を少し意識や見直しをするだけでも痩せるきっかけになります。運動が苦手な方やリバウンドを繰り返す方など、なかなか上手くいかないことがある方は、専門家と一緒に行うだけでも効率的にダイエットを行うこともできるので一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

食事の順番で太りやすくなる!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ダイエットにオススメな食事の順番について紹介していきたいと思います。お米やパン、麺類など糖質を含む食べ物を先に食べると太りやすくなると言われています。太るメカニズムとして、血糖値とインスリンの関係があります。血糖値は、糖質を摂取することで上昇し、血糖値が上がるとインスリンが分泌されます。インスリンには糖質を脂肪へと合成する働きがあるので血中の糖分を脂肪としてため込もうとするのです。そのため、糖質を摂りすぎて血糖値が急激に上がると、インスリンもたくさん分泌されるので、結果として太りやすくなると考えられます。先にご飯や、パンを食べると血糖値が一気に上昇してしまうので、まずは食物繊維の豊富な野菜、次に消化の遅いタンパク質、最後に炭水化物の順番で摂ると血糖値の上昇を緩やかにでき、肥満予防になります。食べる順番を考慮することで手軽にダイエットにもつながるので一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

ダイエット成功の近道はナッジが重要?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ダイエット成功のために必要なナッジについて紹介していきたいと思います。ナッジ(nudge)とは、英語で「軽くつつく、行動をそっと後押しする」という意味の言葉で、行政やビジネスシーンで利用されており、「経済的なインセンティブや行動の強制をせず、行動変容を促す戦略・手法」で、幅広い場面での応用が注目されています。普段の生活では、レジ待ちの並び位置に貼られた足跡のステッカーや男性の小便器のハエシールなどがあります。ダイエットでも同じように利用することができダイエット時のナッジの原理の利用例として、・食事の際小さいお皿を利用する・トイレの扉に運動表を貼る・2階のトイレを使う・浴室の入り口に体重計を置く・椅子はバランスボールにするなどがあります。食事やトイレは、必ず行う行為になるので、普段の日常でも取り入れやすいと思います。スクワットは、運動強度は5.0METsなので、60kgの方が1分間のスクワットをしたときの消費カロリーは5kcalになります。1分間でのカロリー消費は少ないですが、6回行うと30kcalになることや、筋力トレーニングを行った後は、代謝も上がり普段の消費カロリーも増えます。ナッジの使うだけでもダイエットの近道になるのでポイントを押さえて行っていきましょう。ご覧いただきありがとうござい
0
カバー画像

怪我のリスクを減らすための運動の順番は?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、トレーニング時に必要な運動の順番について紹介していきたいと思います。久しぶりの運動やダイエット始めたての方は、怪我しやすいこともあるので予防のためにも一緒に確認していきましょう。怪我の多くは、トレーニングの前に適切なウォーミングアップやストレッチをなどをせずにいきなり過度なウエイトなどを実施するときに多く起きます。そのため怪我を事前に防ぐためにも、体の状態を整える必要があります。需要なのは、トレイニングの効果が上がってきても、同じように運動のプログラムを立てて手順を守ることが怪我のリスクを最小限に抑えることができます。運動の手順として、・ウォームアップ(有酸素運動・全身の動的ストレッチ)↓・可動域運動(トレーニングに関係ある部位のストレッチ)↓・筋トレ(目的のパーツ、全身のウエイト)↓・クールダウン(トレーニングを行ったパーツの静的ストレッチ)の手順で行うと次の日の疲労軽減や怪我予防にもつながります。ポイントを押さえて一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

飲み過ぎ注意?スティックコーヒーは太る原因?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、スティックコーヒーについて紹介していきたいと思います。普段何気なく飲んでいますが、もしかしたら太る原因の一つになりますので、チェックしていきましょう。スティックタイプのコーヒーのカロリーはメーカーによって異なりますが、ミルクやフレーバーが入ることでカロリーが意外と高く、60kcalを超えるものが多い印象です。例として、1本68kcalを飲んだ場合では、運動で15分ほど歩かなければ同様のカロリー消費が行うことができません。文部科学省が提供している「食品成分データベース」では200mlのブラックコーヒー(浸出液)のカロリーは8kcalでありカロリーもスティックタイプと比べると大幅に下がります。毎日飲まれている方は、ブラックコーヒーなどに置き換えるだけでもダイエットの近道になるので、一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

「即利用可」 フリーランス理学療法士 業務委託契約書 雛形  すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。理学療法士業務を委託(受託)されたい際の契約書となります。こちらの契約書は、汎用的な作りとなっており、(当事者様合意の)報酬額、契約期間をご追記いただくだけで、すぐにご使用いただけるものとなります。報酬や業務内容を明確に定められず、後々、「言った言わない」という不毛なトラブルに発展してしまう可能性を防止するためにご使用ください。下記、書面の概要となります。業務委託契約書          (以下「甲」という)と         (以下「乙」という)は、業務委託契約(以下 「本契約」という)を次のとおり締結
0 3,500円
カバー画像

ペットボトルのフタを片手で開けられるようにするには

お世話になっている研究室の助教の先生から相談を受ける。『片麻痺の方々が片手でペットボトルを開けられるようになる何かを作れないか?』非常にざっくりとした依頼。しかしながら数年来研究で何人も片麻痺の方々とお会いして話をしたりしていた際、確かにペットボトルのフタを開けて渡すというシーンがあったことを思い出す。これは期待に応えなくては。ということでどうやれば片手でフタを開けられるかを考える。ボトルを持ちながら親指一本の動きを回転力に変換できれば…とか考えながら設計したのがこれ。キャップにかぶせて使う形。指で押す部分は壁や机などを使って押し付けても良い。突起部分には斜めの勾配を設けてあり、この角度によって指で押した際に下方向にも力がかかり、キャップから抜けてしまうことを防ぐ構造。設計自体はすぐにできたが、これが本当に機能するのかを確認するために3Dプリント。実際にキャップにかぶせてみて未開封のボトルも開けられることが確認できた。こういう時に3Dプリンタがあるとその場で確認ができるので本当に便利。実際にプリントしてみると改善点がいくつか見つかったが、あくまでも健常者である自分の視点でしか見つけられていないので、知り合いの理学療法士の先生のクリニックにいくつか送り付けて患者さんからの意見をもらうつもり。
0
カバー画像

【ソファーで簡単!?】バランスボール下半身ダイエット

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、ソファーで行えるバランスボールを使った下半身運動について紹介していきたいと思います。ちょいトレ(有酸素運動:下腹部/太もも)・動き(腹直筋、腸腰筋、ハムストリングス、大腿四頭筋)①ソファー・椅子に座った状態で、両足をバランスボールに乗せます。②①状態からお腹に近づけるように両足を曲げていきましょう。 膝・股関節が直角になるまで行いましょう。③②状態からテンポ良く①に戻していきましょう。回数:30秒行いましょう。ポイント:③時勢いをつけすぎないようにしましょう。動画でも色々運動を紹介していますので気になる方は、ご覧ください。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

【自宅で簡単!?】PTおすすめ!二の腕/くびれ運動

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習での指導や地域の方に運動指導を行っております。ブログで、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、自宅で簡単に行える、肩・腰ストレッチ、二の腕・ウエスト引き締め運動について紹介していきたいと思います。【必要な物・環境設定】タオル 壁【開始姿勢】タオルを持つ方の足を後ろに引きます壁との距離は、腕を伸ばして手のひらがつく位置になります【開始位置】動かす手側の足を後ろに引いて立つ【方法】①タオルを持ち、胸の高さで壁に手をつける②①位置から斜め上にタオルを滑らせていく(ストレッチを行う場合)脇腹が程よく伸びた位置で10秒キープしましょう。キープ後①に戻り5秒休憩後繰り返していきましょう(引き締めたい場合)脇腹が程よく伸びた位置まで動かし開始姿勢に戻りますテンポよく動かしていきましょう。各運動左右10回行なっていきましょう。意外ときついので日頃の運動不足を解消していきましょう。ご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

膝関節の伸展制限に対する運動療法

変形性膝関節症の保存療法に関するお話です。変形性膝関節症の症状のひとつに歩行時痛があります。これはLateral thrustといわれる現象として表れ、脛骨大腿関節の不安定性を意味します。脛骨大腿関節の不安定性を来す原因のひとつとして「膝関節の伸展制限」があります。膝関節が伸びない (= 伸展できない)と、骨や筋肉、靭帯、関節包などが緩んだ肢位となるため、不安定性が増大してしまいます。伸展制限を改善することで、歩行時痛が軽減することはよく経験しますのでどの組織が原因なのか、よく評価することが重要です。【評価】①Heel Height Distance腹臥位で、左右の踵の高さを比較します。軽微な伸展制限でも簡単に評価できるので臨床上よく行います。②疼痛伸展した時にどの部位に疼痛が生じるかも重要です。伸張痛なのか、圧痛なのかも分けて考えます。どのような条件で疼痛が出現するかによって、運動療法も異なってきます。【半膜様筋へのアプローチ】起始:坐骨結節停止:脛骨内側顆内側部から後部、斜膝窩靭帯、膝窩筋膜、後方関節包、内側側副靱帯①腹臥位②膝関節45°、下腿内旋位で保持③脛骨後面をしっかり把持し、トラクション(牽引)をかけながら、ゆっくり伸展する。(トラクションをかけるのは前方でつまるのを防ぐため)※半膜様筋は後方に広く停止しているため、回旋の誘導は必要なく、大腿骨長軸に合わせて誘導すれば良い。【大腿二頭筋へのアプローチ】長頭起始:坐骨結節 停止:腓骨頭短頭起始:大腿骨粗線外側唇 停止:長頭腱を介して腓骨頭※膝関節の伸展制限において要因になりやすいのは単関節筋である短頭に多いため短頭にア
0
カバー画像

筋トレで記憶力アップにつながる!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、筋トレは脳にも良い影響について紹介指定いきたいと思います。2000年代より運動が脳に良い効果を表すと注目されており、認知や記憶・感情をつかさどる海馬を発達させると報告されております。運動をすると海馬内にある、神経を新しく作ったり、成長させたり・再生に欠かせないBDNF(脳由来神経栄養因子)が増加することがわかっております。しかし、どのような仕組みで海馬内のBDNFが増えるかはまだわからないようです。そのため、筋トレを行うことで、学習効果の増加がある可能性が高いとのことです。日頃の運動不足解消や頭をすっきりさせるためにも、運動を行なっていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

痛みと生活背景

昨日投稿した内容では、僕の理学療法士としての成長できたきっかけについてまとめてみました。患者さんの痛みの原因を把握できてきたということですね。今日はその中で、そもそも痛みがなぜ出てくるのか?どうして健康な人と、慢性的な腰痛を持っている人では何が違うのかを考え今、僕がどういう対応をしているのかをまとめてみます。外傷といって転んで痛めたとか、ぶつけて痛めたか。それらは痛みの原因がはっきりしています。困るのがよく聞かれる、いつの間にか腰が痛くなったり、膝や首が痛くなったりすることですよね。多くの方が、きっかけはありますか?と聞くと「分からないですね」や「昔から痛いですね」など把握しきれていないことが多い印象です。そう、昔からあるというところがポイントですよね!よく言う、『昔からの癖』例えば、写真を撮ると右肩が下がっていると言われますとか靴の裏が踵の外側だけすり減りますとか。。なんとなく分かっているけど、それを改善しきれていません。人間は2足歩行であり、左右のどちらかに傾いたりすることが多いですねこの癖をそのままにしておくことで、偏った負荷が身体のいろんなところに加わります。興味深いのが、最近は特に小学生の子でも多いです。そうです。スマホやゲームの姿勢が酷く偏っていることが多いですね。その姿勢を戻してあげるだけでも、腰が痛かったのが引いたり次来た時には楽になっています。この癖は、以前からの生活背景と関連していますね。だからこそ、自分で気づかないのです。今では、前回話した第3水準の評価を行いまた生活背景を確認することで痛みの除去、生活を楽に過ごせるように毎日奮闘しています!まだまだ気づく
0
カバー画像

理学療法士としての悩みがふと軽くなった

この内容は自分自身の経験を踏まえた上での話です。僕は理学療法士として、社会に出て7年目。いろんな経験をしてきたつもりだ。だがこの1年の経験はそれまでの経験を遥かに越すことになった。それまでの僕の悩みは『患者さんの痛みの原因、本質を瞬時に把握できない』『治療が終わって次来られた時に、痛みが戻っている』などそう患者さんの問題を解決できていなかった。自分では勉強しているつもりが、患者さんに還元できていなかったのである。これはとても悔しい。そして情けない。そこで出会ったのが、僕の中では最強の理学療法士『園部俊晴』先生だ。まず度肝を抜かれたのが、患者さんに対しての評価方法。『第3水準の評価』第1水準、第2水準の評価とある。第1水準の評価は、患者さんの情報把握を画像や問診で行うこと。第2水準の評価は、実際に患者さんの身体を動かす、テストを行い痛みの誘発を行うこと。そう、僕はこの第2水準の評価でとまり患者さんの対応を行なっていた。何が言いたいか?第3水準の評価は、第2水準の評価で痛みを誘発したものをその場で除去することだ。これの何が度肝を抜かれたかというと、僕は痛みを誘発した後に患者さんにベッドに寝てもらい、「あーじゃない」「こーじゃない」と原因がはっきりしていない状態で治療していたのである。もうお分かりだと思うが、この第3水準の評価を行うことで痛みを誘発したのちに、自分が徒手で操作することでなぜ痛みが出ているか?何が痛みを出しているか?を把握することができるのである。だからいきなりベッドに寝転がったりすることはなくなりまず痛みの原因を僕と患者さんのお互いで共有して治療に臨むことができるよう
0
カバー画像

『常に考えて動いている』

はじましてツダくんと申します。今は関西で理学療法士として働いていますが、働き出して7年目になります。そんな僕のこれまで考えてきたこと、体験してきたこと、思うがままに残していこうと思うのでどうぞよろしくお願いします。『何者?』タイトルにもあるように僕は『常に考えて動いている』いきなりなに?と思いますよね(笑)先ほども述べたように僕は働き出して7年が経つが、すでに3つの勤務地を転々としている。これは指示されての転勤ではない。自発的に動いての結果だ。1つ目が2年間、2つ目が3年間、3つ目が現在2年目。(1つ目は九州、2つ目と3つ目は関西)なんだ、長続きしない今時の若者かと思われた方。。そうです正解です(笑)ただその背景にはたくさんのことを考えて動いていることを今後文を通して説明していきたい。よく『行動力が全てだ』とか『考えるより動け』、『動くなら若いうち』など飲み会の場などで先輩が後輩に言っている場面に遭遇する。確かに行動することは大事だと思う。ただ目的のない猪突猛進型スタイルは限界が来るんじゃないかな。後輩が先輩の話で聞きたい内容って、成功談なのか?意外と失敗談を聞きたいことの方が多かったりしてとか考える。僕は人の話を聞くのは好きだが、興味の有無で頭に入るか入らないかのスイッチが切り替わる。そう、自慢話か経験談かの違いだ。この辺りはまた別のところで詳しく書いていきたい。僕はたくさん失敗しながら考えて今も挑戦している経験まだたった6年ちょっとしか働いていない若造だが、これまでの働き方は間違いはなかったと捉えている。というのも仕事していて大事なのは『年数』ではなくもっと大事なものがある
0
カバー画像

卒業論文のテーマの決め方

卒業論文は、大学や大学院での最後の試練の1つであり、学位取得には必須です。とくに、「卒業論文のテーマの決め方」について、多くの大学生、大学院生の皆さんは悩んでしまうことでしょう。本記事では、自分に合ったテーマを決める方法を以下の3つの手順で解説します。この記事を読めば、卒業論文のテーマの決め方の具体的なイメージがつくでしょう。卒業論文のテーマはなぜ重要なのか?卒業論文のテーマが重要な理由は、テーマ選びが卒業論文の成功に大きく関わるためです。例えば、卒業論文のテーマが自分にとって興味深いものでなかった場合、その研究に一生懸命取り組むのは難しいでしょう。また、テーマがあまりに広すぎたり、先行研究で明らかになっていたり、特定の分野や視点に絞りすぎたりすると、卒業論文のテーマとして適切でない可能性があります。つまり、卒業論文のテーマは、自分が興味を持って研究を進められ、研究として成立するテーマを選ぶ必要があります。卒業論文のテーマの選び方卒業論文のテーマを選ぶには、以下の3つのポイントを押さえましょう。1. 自分が興味・関心があり、研究を行うことで社会に貢献することができる分      野を選ぶ。2. 日々の生活や社会生活、臨床での疑問を自分なりに考えてみる。3. 指導教員やゼミなどの同級生とのディスカッションで生まれた疑問から考    えてみる。これらのポイントを踏まえ、自分が興味・関心を持って取り組めて、社会に必要とされるようなテーマを選びましょう。選択した卒業論文のテーマがふさわしいかどうか確認する方法選択した卒業論文のテーマがふさわしいかどうかを確認するには、以下の3つの方法が
0
カバー画像

リハビリ学生が抱く不安の原因と解決法

これをご覧いただいているあなたは、リハビリの仕事を志す学生さんでしょうか。既に養成校に通われている方かもしれませんし、これからの進路としてリハビリの仕事を選ぼうかと悩んでおられる方かもしれません。もしかすると、そんなお子さんをお持ちの親御さんかもしれませんね。この記事に辿り着いたということは、次のようなお悩みや疑問をお持ちかもしれません。✅️リハビリの仕事って実際どんな仕事?どんなことをするの?✅️自分(子ども)はリハビリの仕事に向いているのだろうか…✅️就職先はあるの?✅️国家試験は大丈夫かな…✅️実習が心配・不安…✅️何を基準に就職先を選べば良いの?✅️理学療法士と作業療法士の違いがわからない…✅️言語聴覚士って何?✅️養成校選びの基準・ポイントがわからない…もしもこんな悩みを疑問をお持ちでしたら、私の出品するサービスが役に立つかもしれません。★新規出品記念!先着10名様まで1,000円で提供中★なかなか見えないリハビリの仕事理学療法士をはじめとするリハビリの仕事って、見たことありますか?一般的に多くの人の目には触れないのではないでしょうか。というのも、リハビリが行われる場所はほとんどの場合、病院や施設、または自宅の中であるため、健康な人・若い人はそんなところにわざわざ出向く機会がないからです。近年、小学生がなりたい職業にYoutuberがランクインするようになったというのが話題でしたが、恐らく露出の多さや身近に感じることの影響かと思います。Youtubeはスマホやタブレット、最近はテレビでも当たり前に観ることができるようになり、Youtuberを目にする機会は多いです。し
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#30

今回のテーマは「トレーニング」についてです。 トレーニングというと、かなり大きな範囲の話になりますが種類も目的も全て違いますのであなたが何を求めて運動するのかが重要になります。ただ単に運動するだけでは満足しない方に簡単なトレ分類やオススメをお伝えしたいと思います。トレーニング目的①筋力UP目的マシントレーニング:全力の7割ぐらいの力で行う(10回がなんとか出来る)自重トレーニング:負荷に限界があるため回数かセット数を増やすオススメ:ジムトレーニング(本格的にするならパーソナルトレの方が良い)  ②ダイエット目的マシントレーニング:循環↑の代謝UPが必要。エルゴメータやトレッドミルなどの全身運動と全力の4割ぐらいの筋力トレを行う自重トレーニング:大きな可動域を使う運動が必要オススメ:ヨガ、ピラティス、散歩(早歩き)、食事の工夫は必須③高齢者生活能力UP目的マシントレーニング:全力の3〜4割ぐらいで行う(重すぎると関節負荷+)自重トレーニング:スクワットや階段昇降などが良いオススメ:継続的な運動や全身運動がオススメ、座っての運動でも効果的    日常的な活動性維持が必須④スポーツ能力UP目的マシントレーニング:スポーツ別に鍛える部位が違いますが、可動域を大きく使うものが重要自重トレーニング:体幹の内部安定のためプランクやバランスボールオススメ:バランス系種目、体重移動がある種目    筋力UPも必要ではあるが、身体の使い方を学ぶのが必須最後に 簡単に目的とオススメの方法をお伝えしました!個人個人で健康に対する考え方や目的は違います。あなたはどんな目的があってトレーニングしますか? 
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#29

今回のテーマは「食べ物別の食欲への効果」についてです。 糖質、タンパク質、脂質を食べた後の食欲はそれぞれ違います。食べたい欲求が強い方などは食べる割合などを検討すると良いかもしれないです。糖質の食欲への影響 糖質をとると血糖値が上がります。これは正常な反応です。しかし、上がった血糖値が下がると糖分不足を判断して食欲を上げていきます。そのため糖質中心の方は食べたいと感じるタイミングが多くなります。タンパク質の食欲への影響 実はタンパク質には食欲を抑える効果があります。タンパク質は腸にて満腹を感じるホルモンになるため、お腹がすく感覚まで時間がかかります。身体の中で余りすぎたタンパク質は糖質に変換されます。脂質の食欲への影響 その他の栄養素より基本のカロリーが高いです。糖質・タンパク質は1g4kcalで脂質は1g9kcalとなります。そのため少量で満腹感を感じることが出来ます。しかし摂る脂質の種類を失敗すると病気になりやすくなります。まとめ 糖質のコントロールが1番食欲コントロールをしやすいと思います。糖質にも種類が多々あり、最近では発芽玄米やオートミールなど食べている方もいます。食べる糖質を工夫すると量が食べれる可能性があります。 また、糖質を摂った時の反応は遺伝子レベルで変動します。そのため糖質OFFにすれば食欲を抑えられますが体調不良になる方もいますので体質に合わせて糖質をとりましょう!最後に 日本人は生活習慣上、なぜか決まった時間になったらご飯を食べる習慣があります。それよりはお腹が空いた・空きそうなタイミングで食事を摂れることが理想だと思いますが、職場などで難しいこともある
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#28

今回のテーマは「リハビリテーション」についてです。 リハビリって高齢者や怪我、病気になった方にのみ行う印象が強いと思いますが実際には違います。リハビリテーションの定義 世界保健機構では「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」を定義としています。つまり、単なる機能回復ではなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションになります。リハビリテーションの対象者一般的なイメージは・整形疾患・脳梗塞・高齢者 などですが、 実際のリハビリ対象に含まれる人は上記に加えて、何か機能が低下しているすべての人となります。その機能は、運動だけではなく、精神的、社会的(仕事など)などあなたの望む水準ではない時にリハビリが可能となります。リハ職種の種類①理学療法士②作業療法士③言語聴覚士★理学療法士の主な仕事・怪我や病気の方の個々に合った治療プログラムの作成・身体機能の改善・回復の為の運動療法・社会復帰の為の自立支援のお手伝い★作業療法士の主な仕事・日常生活における家事や生活動作の回復+精神面でのケア・認知症の患者さんや、心に病をもった方々へのリハビリ★言語聴覚士の主な仕事・言語や聴覚に障害を持った方の検査及び訓練・摂食・嚥下障害に対しての訓練や指導・失語症や記憶障害、認知症など方に対してコミュニケーションの訓練 前提としてリハビリ全体の知識はありますが、それぞれの仕事に専門的な知識や技術がありま
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#27

今回のテーマは「ピラティスとヨガの違い」についてです。 最近、流行りとしてピラティスやヨガを行う方が増えていますがそれぞれ目的や効果が違うので、自分に合う方を選んでもらいたいので説明したいと思います。それぞれの目的と効果★ピラティスの目的と効果目的:インナーマッスルを鍛え、体幹を安定させること効果:体幹トレーニング 身体機能の改善   姿勢の改善 猫背 肩こり 腰痛の解消 など方法:「動く瞑想」ともいわれ常に動きながら行います。全身・上半身・下半身それぞれに基本的なポーズがあり、ピラティスにはヨガと同じようにマットの上でおこなう「マットピラティス」と、専用マシンを使う「マシンピラティス」の2種類あります。★ヨガの目的と効果目的:自分の内側を見つめ、心と体のバランスをとること効果:瞑想・マインドフルネスとしての要素が強くリラックス効果+   筋肉の柔軟性↑ 怪我予防 心身の健康的な生活 自律神経調整方法:呼吸に合わせてゆっくり伸びやかに動きそれぞれのポーズで静止するのが特徴です。ポーズと正しい呼吸法を組み合わせて瞑想状態に近づけることで、体をほぐしながら心身のバランスをとります。また、ヨガの動きで大切なのは、筋肉に力を入れるのではなく長く伸ばすようにキープすることです。それぞれ向いている人ピラティス向き・筋肉不足で太ってしまった人・骨格のゆがみや筋力不足による体調不良を改善したい人ヨガ向き・筋肉太りの人 ・精神的なストレスを感じやすい人ヨガ・ピラティスが両方に向いている人・体の歪みを整えて、筋力・柔軟性をつけ、心身を強化したい人※両方とも直ぐには結果が出ないので、短期での効果を求
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#26

今回のテーマは「春の七草」についてです。 本日は1月7日で七草の日になります。皆さんは七草粥を食べますか?私は少し苦手な草があるので好んでは食べないです^^;しかし七草にはそれぞれの栄養とけn効果があるのでお伝えしようと思います。七草の栄養と効果①せり 栄養素:ビタミンA、B2、カルシウム、鉄分     効果:健胃、整腸、貧血予防、冷え性軽減②なずな 栄養素:タンパク質、ビタミンA、B1,B2、カルシウム、鉄     効果:高血圧防止、利尿、解熱③ごぎょう 栄養素:タンパク質、ミネラル      効果:咳、痰、風邪の予防④はこべ 栄養素:タンパク質、鉄分      効果:胃炎、胃弱、催乳効果⑤ほとけのざ 栄養素:抗酸化物質       効果:筋肉痛軽減、整腸、高血圧予防⑥すずな 栄養素:ビタミンC、カロテン     効果:整腸、解熱⑦すずしろ 栄養素:ビタミンA、C、鉄分      効果:整腸、解熱まとめると効果1)胃に優しい健胃効果  効果2)むくみ解消 効果3)美容効果効果4)風邪などの予防効果  効果5)ビタミン•ミネラルなどの栄養素補給効果6)リラクゼーション効果 効果7)二日酔い解消七草粥の由来 七草粥は邪気を運ぶ鳥を追い払い、万病にかからないようにと、正月6日の晩に七草をきざみ7日の朝、粥を煮て食べる習慣で、八日また若菜の節句ともいわれています。地方によって草の種類に違いがあり、七草に限らず12種もの若菜を使う地方もありますが七草を使うのが一般的です。 お粥にする効果①栄養の吸収が良い 米はお粥状になることで早期に吸収が可能となり、水分も多く含まれるのが利点。また野
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#25

今回のテーマは「インフルエンザの予防」についてです。 長くコロナウイルスが流行してますが、最近はインフルエンザの方も増えています。毎年冬になると増えてくるのでここらへんで再度予防について紹介したいと思います。インフルエンザの症状38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴で、子供はまれに急性脳症を、高齢者や免疫が低下している方は二次性の肺炎を伴う等、重症になり得ます予防方法1) 流行前のワクチン接種 発症の可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止効果あり2) 外出後の手洗い等 体についたウイルスを除去するために有効な方法です。手洗い・うがい・アルコール消毒は接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症対策の基本です。3) 適度な湿度の保持 空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下し感染リスクが上がります。そのため加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことが効果的です。4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 体の抵抗力を高めるために毎日の十分な休養とバランスの良い栄養摂取を。5) 人混みや繁華街への外出を控える 特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。疑問に思うワクチンの有効性 インフルエンザにかかる時は、①インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくる②体の中に入ったウイルスが細胞に侵入して増殖した状態を「感染」という★しかし現行のワクチンはこの「感染」を完全に抑える働きはありません!! そしてウイルスが増えると、数日の潜伏期
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#24

今回のテーマは「仕事初め」についてです。 私は正月休みが終わり本日から仕事初めとなりました。私は正月の怠け切った日々を過ごし、なかなか心身ともにスイッチが入らないので今日は準備運動を紹介します。寝正月をしていた人のデメリット・リラックス時間が長く副交感神経が優位 ⇨忙しい環境にいたり集中するスイッチが入りにくくなる・1日のリズムの変化 ⇨睡眠時間の変化、不眠、中途覚醒など・運動量減少による身体機能低下 ⇨寝過ぎや運動不足による痛みや動かしずらさ準備運動の効果①体温や筋温を上昇させる(入浴や軽い散歩) 血管が拡張し酸素の供給もスムーズに行われるようになり、交感神経が高まり仕事初めから通勤しやすくなります。②関節可動域を広くする(ストレッチや手足を大きく動かす運動) 筋や腱を柔らかくなり関節可動域が大きくなるため、正月で運動量が減っていた方には疲労が出やすくなるためオススメ③神経の伝達を促進する(ジャンプなどの瞬発的な運動) 中枢神経の興奮を引き起こし、リラックスモードから切り替えていきます。また睡眠と日中のメリハリがつき1日のリズムも整います④心拍数と呼吸数を徐々に増加させる(軽い散歩や瞑想) 心臓や肺への負担を与え、しっかりと呼吸ができるようになります。運動不足は呼吸が浅くなるため呼吸を正常に行えることで集中力や緊張を軽減してくれます⑤心の準備をする(仕事内容に似ている動作) 急な仕事や運動はなかなか上手く動けないため、事前に意識することで精神的にゆとりをもつことが出来ますオススメの準備★数日間だけメリハリを意識して、休み時間と仕事時間を分ける例)・いつもより通勤時に歩く量を増
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#23

✨HAPPY NEW YEAR✨ 皆さんあけましておめでとうございます! 皆さんはどんなお正月をお過ごしでしょうか?? 私は実家で久しぶりにお正月を過ごしています。これからおせち料理を食べようかなという時間です。縁起物がたくさんありますが、それぞれの由来や栄養が気になったので皆さんにもお伝えしたいなと思います。おせち料理の由来と栄養・栗きんとん意味…きんとん(金団=財宝)に例えられ、今年も豊かな生活を送れるように栄養…ビタミンCや食物繊維など効果…栄養吸収促進、便通改善・数の子意味…子孫繁栄や子宝への願い栄養…DHA、EPAという多価不飽和脂肪酸効果…悪玉コレステロール・中性脂肪減少、善玉コレステロール増加・田作り意味…別名ごまめ(五万米)と呼ばれ五穀豊穣の願い栄養…カルシウム、ビタミンD効果…カルシウムの吸収UP、骨や歯の強化・黒豆意味…「まめ」に働けるほど健康でいられるという願いが栄養…イソフラボン、カリウム効果…悪玉コレステロール低下作用、骨粗鬆症予防、高血圧予防・紅白なます 意味…平安、平和を祈る縁起もの栄養…ビタミンA、でんぷん消化酵素ジアスターゼ効果…消化促進、抗菌作用・伊達巻 意味…教養や文化が身につくようにとの願い栄養…たんぱく質効果…血や筋肉の栄養おせち料理を食べるときのポイント おせち料理は、保存のために塩や砂糖が多く使われるため食べ合わせによっては塩分や糖質を摂り過ぎてしまうので注意が必要です。~血糖値の上昇を緩やかにする食べる順番~【副菜】たたきごぼう、紅白なます、田作り →【主菜】海老、栗きんとん、伊達巻  →【主食】ちらし寿司、赤飯、お餅食物繊維が多
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#22

 年末最後のテーマは年越しなので「そばの栄養」についてです。 今日は大晦日。皆さん年越しそばを食べたりすると思いますが、そばはお米などより栄養価が高い炭水化物となります。その栄養や効果をお伝えします。そばの栄養素①タンパク質そばに含まれるタンパク質は身近である米と比べると、約2倍のタンパク質が含まれています。②炭水化物 炭水化物は糖質と食物繊維に分類され、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする作用やお通じを改善させるなどの効果があります。そばは他の麺類と比較して糖質が中間クラスの食べ物で食物繊維は豊富に含まれているため糖質制限している方に向いています。③ビタミンB1 糖質やアミノ酸の代謝を助ける栄養素で、簡単に言いますとエネルギーを作り出す手助けの役割がありそばはビタミンB1を多く含みます。しかしデメリットはビタミンB1は水に溶けやすい栄養素ですので、茹でる時に大部分が溶け出してしまいます。そのため蕎麦湯を飲むのは効果的。④ルチン フラボノイドという抗酸化物質でそばに多く含まれています。血管を健康に保つ成分であり、ビタミンCとともに働いて血圧を下げ、毛細血管を強くする機能があります。 ルチンもビタミンBと比較して茹でても流出しにくい点があります。⑤必須アミノ酸 タンパク質と同じですが、そばはアミノ酸のバランスが良いのが特徴です。必須アミノ酸は身体の中では作ることができず食事からの摂取が必要なものを指し全部で9つあります。1つでも不足すると効率的に利用されにくくなるため、そばのたんぱく質はこの必須アミノ酸のバランスが良く米や小麦粉より良いものとなります。そばのデメリット そばには水
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#21

今回のテーマは「睡眠」についてです。 最近、夜中に中途覚醒してしまう方が多くなっているらしくTwitterなどでもトレンドにのることがあります。そのため不眠になる原因などいろいろ説明したいと思います。不眠症の症状 不眠症には、・眠るまでに時間がかかる(入眠障害)・ぐっすり寝た気がしない(熟眠障害)・睡眠の途中で目が覚める(中途覚醒)・起床時間が早い(早期覚醒)といった種類があります。 不眠症があると生活習慣が悪化し、集中力や記憶力の低下、抑うつ気分や不安といった原因になります。不眠症の原因 原因にはもともとの病気や治療薬が原因になっている場合があります。生活習慣では・カフェインやアルコールの摂取・運動不足・長時間の昼寝・睡眠場所の悪い環境 なども原因となります。 さらに高齢者では光、社会的接触、運動といった要因が少なくなり睡眠時間の調整が難しくなります。〜睡眠障害の診断・治療ガイドラインの睡眠障害対処12の指針〜⒈睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分⒉刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法⒊眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない⒋同じ時刻に毎日起床⒌光の利用でよい睡眠⒍規則正しい3度の食事、規則的な運動週間⒎昼寝をするなら、15時前の20~30分⒏眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに⒐睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意10.十分眠っても日中の眠気が強いときは専門医に11.睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと12.睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全最後に お酒を飲めば寝られる、と言う人がいますがお酒は睡眠を妨
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#20記念 書きたいことを書く

 いつもブログ読んで頂き本当にありがとうございます。昨日の12月28日で出張リハビリサロンひとひらは本年の仕事納めとなりました! 皆さんはどんな一年でしたか?世間ではコロナが増減したり、税金が増えたり、物価高かったりといろんな事が起きた1年だったと思います。〜私の1年〜 私は理学療法士として変化の多い一年でした。3月に病院を退職して7月から自費リハを起業して、ありがたいことに利用者さんが来てくれてといろんな初体験をすることになりました。 起業届け、広告、書類作成、会計、リハビリ、スケジュール作成など初めて行うものばかり! リハビリも直接お金を頂くため、より効果が高いもの、より必要なものを選別して行い、可能な限り繰り返し利用しなくても済むように計画を立てることで、より良いリハビリが提供できるようになってきました。自分は理学療法士ですので、根拠を元にした身体機能の改善が主ではありますが、訪問リハビリの中では外歩きや買い物、福祉用具、嚥下、生活指導など様々なことを行いました。病院でも行ってましたが、やはり現場でみると考え方などは変化していきますね。全てが良い経験となっています。 自費リハビリだからこそ出来ること・自宅や公園など希望場所に行ってリハビリをする・会社に訪問リハビリする(週一で腰痛予防のリハビリ)・家から出れない人(加齢や病気で)にオンラインで指導・地域の集まりに健康教室など自費だからこそ出来る活動範囲が多々あります。 怪我しなくてもリハビリは可能です。昔より疲れやすい、身体が硬い、筋力落ちてきた、身体に痛みがあるって人には誰でもリハビリは効果的だと考えてます。それにリハビ
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#20

今回のテーマは「ビタミン・ミネラル」についてです。 この2種類は多量の摂取はしなくても大丈夫ではありますが、体内で作られることが少ないため食事で摂取する必要があります。そして疲れやすいやだるい日が続いているなどはこちらが不足していることが多くあります。 ではビタミン・ミネラルはどんなものでしょうか?ビタミンビタミンは、・3大栄養素のようにエネルギー源や体の構成成分にならない・血管や粘膜、皮膚、骨などの新陳代謝を促す働き・体内でほとんど合成されないため必要量には必ず食品からの摂取が必要・ビタミンは水に溶ける水溶性ビタミンと油に溶ける脂溶性ビタミンの2種類に分類される 水溶性ビタミン(B・Cなど)は→必要な量を毎日取る必要があり、過剰にとっても体内に蓄積されずに尿と共に排泄されるのでとり過ぎの心配はありません。 脂溶性ビタミン(A・D・E・Kのみ)は→油と一緒に摂ると吸収率が上がります。また、肝臓に蓄積される為摂り過ぎると過剰症を起こすものがあります。通常の食生活では大丈夫ですがサプリメントで大量に摂らないように注意が必要です。ミネラル ミネラルは・カルシウム、鉄、ナトリウムなどの16種類の必須ミネラルがある・体内で合成することができないため食事からとることが必須・骨・歯など体の構成成分になる・からだの調子を整える働きがあるミネラル不足は・鉄欠乏性貧血、ヨウ素不足による甲状腺腫などの欠乏症を起こす・カルシウム不足で骨粗鬆症になるなど、さまざまな症状が発生します。逆に取り過ぎた場合は・鉄や亜鉛をとり過ぎると中毒を起こす・ナトリウムをとり過ぎると高血圧症に繋がる最後に ビタミン・ミネラ
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#19

今回のテーマは「糖質、タンパク質、脂質」についてです。 昨日のブログで第6栄養素となる「食物繊維」について話しましたが、本日は基本となる3大栄養素を説明します。⒈糖質 糖質は・身体や脳を動かす即効性の高いエネルギー源として最も使われる 糖質不足だと、・脳に必要な栄養素が届かなくなる・エネルギーを補う為にからだの筋肉や脂肪が分解する 糖質を過剰摂取だと・中性脂肪に変換されて脂肪となる⒉たんぱく質 たんぱく質は・筋肉や内臓、髪、爪などを構成する成分・ホルモンや酵素、免疫細胞を作る・たんぱく質は細胞の基本成分でDNAもアミノ酸から作られる アミノ酸は大きく分けて2種類あり、・体内で合成できるアミノ酸・合成出来ない必須アミノ酸があります。 食品中に必須アミノ酸が1つでも不足していると栄養的価値が下がってしまいます。それを評価するためのアミノ酸スコアがあります。 アミノ酸スコアとは、食品中の必須アミノ酸の配合バランスを点数化したもので、点数が100に近いほど良質なたんぱく質となります。 (例)アミノ酸スコア100…卵、鶏肉、鮭、牛乳などアミノ酸スコア86…大豆 アミノ酸スコア65…米 アミノ酸スコア37…小麦⒊脂質 脂質は・エネルギー源として使われる・細胞膜や臓器、神経などの構成成分・ビタミンの運搬を助ける・体温を保つ・肌の潤いUP・正常なホルモンの働きを助ける(女性ホルモン) その為、脂肪の減らしすぎには注意が必要です。美容や健康を損なうことになりかねず、美しい肌や髪のためにもある程度の脂質が必要です。しかし、摂取量が多すぎると脂肪として蓄えられるため肥満の原因となります。最後に 糖質
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#18

今回のテーマは「食物繊維」についてです。 食物繊維は・水に溶ける水溶性食物繊維・溶けない不溶性食物繊維の2種類に分けられます。体内に吸収はされないですが重要な役割を果たしており、最近では第六の栄養素ともいわれています。食物繊維の効果 水溶性食物繊維・栄養素の吸収を緩やかにし食後の血糖値の上昇を抑える・ナトリウムを排出し高血圧を予防・糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など生活習慣病の予防 水に溶けにくい不溶性食物繊維・水分を吸収して便の容積を増やす・便秘予防・有害物質を便と一緒に排出するため大腸がんのリスク軽減 どちらの食物繊維も善玉腸内細菌の餌になるため腸内環境が改善されます。1日の摂取基準量の目安 生活習慣病の発症予防の観点から、成人では食物繊維を一日24g以上、できれば1,000㎉あたり14g以上摂取するのが理想とされています。 日本人の食事摂取基準(2020年版)では、目標量として男性18~64歳は一日に21g以上、65歳以上は20g以上、女性18~64歳は一日に18g以上、65歳以上は17g以上となっています食物繊維が不足するとどうなる?? 食物繊維が不足すると、・腸内環境の悪化によって便秘になりやすくなる・痔になったり、大腸癌のリスクが高まる・糖尿病などの生活習慣病のリスクも高くなるなどがあります。  現在の日本人は食物繊維が不足ぎみなので意識してとる必要があります。しかしサプリメントなどを利用する際は、多用するとおなかが緩くなったり、他の栄養素の吸収妨害の可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。食物繊維を多く含む食品 野菜類(切り干し大根)、穀類(ライ麦パン
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#17

今回のテーマは「食べ過ぎ」についてです。 皆さんMerryChristmas✨❗️ 昨日と今日とクリスマスを楽しんでたくさん食べた方も多いと思います。その中で太ることや不健康を気にされる方も多いと思いますが1〜2日食べ過ぎても急には太りません!しっかりとその後にいつもの生活を戻していくことが健康への近道です。では、食べ過ぎた次の日のおすすめ行動を紹介します。★基本的に基礎代謝UPと水分のコントロールが重要です。①タンパク質を多く、脂質を控える →タンパク質で筋肉への栄養補給を②食物繊維をたっぷり摂る →腸内環境を整える、排便促通  (水溶性と脂溶性食物繊維の両方取れるとより良い)③水分をとる →常温の水で内臓の循環UPを、排尿回数を増やす  (水分は食事以外に1.3Lを目安に)④よく噛んでゆっくり食べる →前日からの食べ過ぎが続かないように食欲コントロールを⑤生活の中でできる運動や自宅で簡単な筋トレをする →ストレッチやスクワットなどで全身の循環や代謝UPを⑥お風呂は湯船に浸かる →深部まで温めて代謝UP(理想は20分程度〜)⑦早く寝る →寝ている間に身体の代謝などが行われるためいつもより睡眠時間は長めに 食事量は少なくても良いですが完全に食べないのは代謝が上がりにくいのでオススメしません。少量でも良いので食べて身体の中の代謝・循環が増えるように心掛けましょう! 今日もクリスマスです^^しっかり楽しんで明日はその分上記を意識して健康な生活に戻していきましょう! ✨〜MerryChristmas〜良い1日をお過ごしください✨
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#16

今回のテーマは「クリスマスの健康効果」についてです。 本日はクリスマスイブですね!それぞれのクリスマスの過ごし方がありますが、定番のクリスマスイベントの健康効果をお教えします。食事・ターキー(七面鳥) 普通の鳥よりもタンパク質が高いため脂質を気にせず食べやすい。・ケーキ 最近では糖質OFFのケーキもあるため糖尿病に配慮できますし、ショートケーキなどベリー系ソースを使っているものは抗酸化効果が高いです。何よりケーキの幸福感は精神的健康に有効!食べ過ぎには注意を!クリスマスソング クリスマスソングの中で特にクラシックや、オルゴールで演奏されたものにはリラックス効果が高いです。好きな曲ならより効果が高まるといわれます。プレゼント 人との繋がりや距離感、幸福感から精神的な健康を繋がります。イルミネーションやツリー・クリスマスの飾り付けや装飾などを、早めに行うことは幸福感が高まるという研究結果があります。・暗闇の中のライトは警戒心が緩み、本音が出たり、ハメをはずすことができるようになります。普段離せない本音や想いを伝えるのにピッタリな日やタイミングです。 いろいろ説明しましたがこのようなイベントは精神的な幸福感を感じやすく健康に繋がりやすいため楽しめる人ほど最高です。 今日明日と皆さん精一杯楽しんでください^^! 私はクリぼっちなので、それでも出来る食事と自分へのプレゼントで満喫させて頂きます😂
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#15

今回のテーマは「呼吸のチェックポイントと呼吸練習法」についてです。口ではなく鼻で呼吸 人間が呼吸をする時には鼻呼吸が自然な形です。鼻呼吸は空気中のほこりを取り乾燥した空気を適度な湿度にします。人間以外の動物は鼻呼吸がメインとなりますで口呼吸になると・口の中や喉が乾燥しやすい・細菌やウィルスが直接侵入し、風邪やアレルギーなどのリスク+・顔の筋肉が弱くなり、いびきやを顔のたるみ+という問題があります。子供の口呼吸も増えてます。★あなたは口呼吸をしているかチェック!!下のチェック項目で3つ以上当てはまると、口呼吸の可能性大です。①朝起きた時、喉がヒリヒリすることがある②唇がいつもカサカサしている③何かに夢中な時、口が開いているといわれる④いびきをかく⑤クチャクチャと音を立てて食べる⑥鏡を見ると、口が「へ」の字だ口呼吸の方は下記の方法で正しい呼吸を行ってみましょう!★腹式呼吸をやってみよう!深くゆったりと息をするためには、「腹式呼吸」が1番です。〜腹式呼吸法〜1.仰向けに寝転んで、ゆっくりと口から息を吐きます。(空気を全部出す) お腹が徐々に引っ込むように気を付けます。2.鼻から深く息を吸います。 下腹が膨らむように意識しましょう3.再び口から息を吐きます。 吸った時間よりも1.5倍から2倍かけるつもりで長くゆっくりと行います。4.この動作・呼吸を繰り返します。 最終的に息を吐く時間が吸う時間の4倍位の長さに目指し頑張りましょう。ポイント1「吸って吐く」のではなく先に「吐いて吸う」という順序を心掛けます。ポイント2お腹の上に手や本をのせると腹式呼吸の様子が目で確認しやすくなります。ポイ
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#14

今回のテーマは「呼吸」についてです。 呼吸とは無意識に生きている間絶え間なく続けるもので、人は一生の間に6~7億回も呼吸を行います。そのため呼吸の仕方ひとつで、心身の健康は大きく左右されますので正しい呼吸法を身につけることが重要です。呼吸のリラックス効果 感情と呼吸は密接な関係があり、心身が緊張した状態では呼吸が浅く短くなり、眠っている時やリラックス状態の時は呼吸は深くゆっくりになります。 それでは良い呼吸の効果はどんなものがあるのか?★頭がスッキリ! 人は呼吸をして全身に酸素を送っていますが、特に脳は酸素不足になりがちですので深呼吸をしてみると頭がスッキリしてきます。★副交感神経でリラックス! ゆっくりとした大きな呼吸は副交感神経(リラックス時に働く神経)をスムーズに働かせます。副交感神経は、ホルモンや免疫の働きを正常化させる働きもあります。★集中で気分転換!(瞑想・マインドフルネス) 呼吸に集中することにより受けているストレスから一時的に遮断されます。そうすることで、気分を落ち着けることができます。浅い呼吸は危険! 浅い呼吸とは、肩や胸だけで行っている呼吸で肺の一部にしか酸素を届けることができず血液中の酸素が不足してきます。また、常に浅い呼吸を続けていると副交感神経の代わりに交感神経ばかりが働くようになり、体のあちこちに支障があらわれます。他にも浅い呼吸は脳や自律神経に影響を及ぼし、ストレスをますます増幅させてしまいます。浅い呼吸が招く病気自律神経失調症、呼吸関連の筋肉の凝り、背骨のゆがみ、胃などの内臓・肋骨の下垂、肝機能の低下、便秘、呼吸器系疾患など 呼吸の効果や重要性は
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#13

今回のテーマは「筋力トレーニング」についてです。トレーニングには基本となる3つの原理と5つの原則があります。それをご紹介します!★3つの原理トレーニングで体に与える影響の根本的な法則のこと①過負荷の原理体に一定以上の運動負荷を与えることで機能が向上するという原理⇨いつもの負荷に慣れないように少し高い負荷で運動する事が必要ということ②特異性の原理刺激した機能(内容)にだけ効果が現れるという原理⇨足を鍛えたら足の筋力が上がり持久的な運動で持久力がつくこと③可逆性の原理トレーニングで得た効果がやめてしまうと徐々に失われてしまうという原理⇨適切な運動を続けることの大切だということ★5つの原則原理を基とした上でトレーニングをするときのルール・決まり①全面性の原則全身をバランスよく鍛えることが大事という原則⇨有酸素運動、柔軟性などの体力要素もバランスよく高めること。偏った動きは全身のバランスが崩れて怪我や痛みの原因になりやすくなるので注意②個別性の原則個人の特性や能力に合わせたトレーニングをという原則⇨年齢、生活環境、習慣、性格、運動の嗜好などによりトレーニング内容は変化する。自分に合った方法は効率的に体を鍛えられ、継続意欲に繋がる③意識性の原則トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果が変わるという原則⇨運動の内容、目的、意義をよく理解し、積極的に取り組むこと。どこの部位を鍛えているのか意識しながら行うとトレーニング効果がアップする④漸進性の原則コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切という原則⇨運動強度・頻度・技など急に激しく難しいものを行うのは怪我など危険を伴うため、
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#12

今回のテーマは「腸内細菌」についてです。 ヒトの腸内細菌は、・善玉菌・悪玉菌・中間の菌(日和見菌)大きく分けて3グループで構成されており、この3つのバランスが重要で、中間菌>善玉菌>悪玉菌の順番が標準となります。 悪玉菌は、・たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・各種のストレス・便秘などが原因で腸内に増えてきます。 腸内のバランスが良いと、・食中毒菌や病原菌による感染予防・免疫機能UP・発がん性物質の産生を抑制・腸内でビタミンを産生という効果があります。★腸内の善玉菌の割合を増やす方法1.生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を直接摂取 食品…ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など 菌名…ビフィズス菌や乳酸菌を含むもの 特徴…腸に長く保持されないため毎日摂取し補充することが勧められます 注意…善玉菌は生きて大腸まで到達しないと意味がないと言われますが、    死んでしまっても善玉菌の体を作る成分になるといわれます2.もともと存在する善玉菌を増やす「プレバイオティクス」を摂取 食品…野菜類・果物類・豆類など   →大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・アスパラガス・バナナなど 成分…オリゴ糖や食物繊維に含まれる 特徴…腸内にもともと存在する善玉菌の餌になって数を増やす 注意…オリゴ糖を急に摂取すると下痢やお腹が張ったりすることがあります 不規則な生活やストレスが多い日本人は悪玉菌が増えやすいです。ぜひ生活の中に善玉菌を増やす食事を増やしてみて下さい。 ※腸内細菌が健康的な好ましい状態であるかどうかを知るもっとも簡単な方法は便を観察することです。善玉菌などのバランスが良い場合は、色
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#11

今回のテーマは「瞑想」について。 「瞑想」と聞いて怪しいと思われる方も多いですが、最近ではマインドフルネスと呼ばれており効果についても研究発表がたくさんされています。 マインドフルネスは「『今、この瞬間』を大切にする生き方」のことで、時間に追われやすい日本人にはとても向いていると思います。  瞑想の中でマインドフルネス瞑想はアップルやグーグル、フォードなどの大企業が社員研修の一環としてマインドフルネス瞑想を導入したことでも知名度が高まりました。 それでは一部の効果を説明します。・ストレス軽減
・集中力と生産性の向上
・記憶の改善と創造性を刺激・うつ病や不安を軽減
・感情をコントロール・血圧安定・安眠促通など、他にもたくさんの報告があります。 瞑想を行っている有名な人でいうと・イチロー・スティーブ・ジョブス・ビル・ゲイツ 最近ワールドカップでも活躍した・南野拓実選手・長友佑都選手も行っています ぜひ興味がある方は、そこまで難しくないので是非実践してみて下さい!     〜ここからは実践編:時間がある時にどうぞ〜 準備物準備するものは、椅子とタイマーのみ! 姿勢準備①椅子に座って、楽な姿勢をとります →この場合の楽な姿勢は背骨がまっすぐな状態を指します②目は一点を見つめます。 →目は閉じたり開いたりしてもOK。1mちょっと先を見ます。③手は安心できる位置に置く →太もも、肘掛けどこでもOK 実践方法①初めてはタイマーを5分ぐらいから!部屋は薄暗いか自然光が良いです。②最初に鼻で数回深く呼吸します(これを行う時には口は閉じましょう) その後5〜6秒後から繰り返し深呼吸をします(口を使
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ10回記念 書きたいことを書く

いつも読んでくださっている方ありがとうございます。出張リハビリサロンひとひらの小谷拓真です。 もともとブログを書き始めたのは「あなたの健康を共に支えたい」の理念の基に、健康寿命(健康で過ごせる年齢)を長くするための知識の一部を知ってもらいたかったからです。 数年前に自分のおじいちゃんは調子が悪くなってから1週間ぐらいで亡くなりました。その時にリハビリ職として離れた実家に住んでいたおじいちゃんには何も出来なかった無力感を感じると共に、健康でいてくれるだけでどれほど嬉しいものかを再認識しました。 それから理学療法士資格の中の認定をとったり、リハ栄養などの資格、心理学カウンセラーの資格を取ったり健康で過ごすために必要なものをたくさん学んできました。 ブログに書いているのはその学んできた知識の中で少し読んだら生活の足しになるような内容ばかりです。たくさんの人に当てはまります。でも全員には当てはまりません。だからこそ専門職がいます。皆さんも是非健康になるために疑問が思い浮かんで調べても分からなかったら、私を始めいろんな人に相談をして頂ければと思います。 ぜひブログで知りたい内容や質問などあればメッセージなどでご相談ください。是非リハビリ職の凄さをたくさんの方に知って頂きたいですがそれはまたの機会に…
0
カバー画像

リハビリって? リハビリの歴史は?

フィジカルアーキテクト 佐藤です。以前に比べると、”リハビリ”というフレーズや”理学療法士”というワードが一般的になってきた感覚がありますが、まだまだ私たち理学療法士(米国では理学療法士アシスタントと含む)に対しての認識が低いのも現実かと思います。と、いうことで今回は『リハビリって? 理学療法って?』というトピックでお話を簡単にしたいと思います。そもそも、理学療法士とは米国にて第二次世界大戦下により負傷した兵士に対して手当・回復させるためのトレーニングなどを行っていた事をベースとします。あまり知られていませんが、当初は呼吸機能を回復させる手当やトレーニングが主だったんですね。また、ピラティスも理学療法から派生したセラピーの一つです。(今は、単体でトレーニング要素が強いですが、、)日本に入ってきてまだ数十年しか経っていないと思います。それ以前は、では誰が代わりに担っていたか、、、そう柔道整復師(接骨院の先生)や鍼灸師(鍼の先生)が行っていたんです。では、理学療法という医療的な立場が新しくできてから、どうなったか。今まで病院内でリハビリに変わる立場を行っていた医療従事者は全てでは無いですが、保険医療外へと場所を移さなければならなくなったという事です。(ですから、以前に比べ医者の処方で鍼を受けられる機会も少なくなりましたよね、、)では理学療法とは何か?『一般的に、運動療法・物理療法(電気や牽引療法など)・徒手療法(マッサージや特殊な 手技)などで身体回復を促し、本来ヒトが持つ機能を回復させる医療行為』と言えます。また、専門分野がそれぞれの先生で異なり、骨格筋機能・心臓機能・呼吸器機能
0
カバー画像

大失敗!理学療法士の転職事情

新しい職場で心機一転。しっかり行動して、良い職場に出会いたいですね。どんな事に気を付けて活動するのか失敗パターンから考えます。まず、転職の理由説明できる?〇ネガティブな理由上司がむかつく残業が多くて給料安い職場が遠いリハビリ以外の雑務が多いとにかくもう嫌!〇ポジティブな理由新しいスキルを手に入れたいもっと色々勉強したい今のスキルを活かしたい起業や副業の足掛かりにしたい給料アップを狙いたい理由は様々あると思いますが、面接時に必ず聞かれるポイントです。ネガティブな理由や前職の悪口ばかりを言っていると、あなたの印象もネガティブなものになります。まずは、なぜ、自分が転職したいのか他人にしっかりと説明できるようにまとめておきましょう。でわ、実際の失敗談と対策について考えてみましょう。思ってた給料と違う!・研修費?がとられる。・残業代、住宅手当などがない(含まれてる)・インセンティブは知ってたけど件数が少ない求人に書いてあった給料と実際が違ったなんて事があるようです。でもそれ、ちゃんと面接や見学時に担当者に聞きましたか?求人に書いてあることだけでは情報が不十分な点もあります。勘違いが生じないようにしっかりと確認が必要です。もしも確認したのにも関わらず、実際の給与と違う場合があればまずは同僚に相談してみましょう。勘違いではないのであれば、上司にも相談が必要です。仕事の内容が思ってたのと違う・夜勤や入浴介助がある。・営業周りなど、雑用ばかりで本来の仕事がない。・受付、レセプト業務で休日出勤は当たり前。それぞれの職場の事情(人員や規模)により、色々な業務が必要になってきます。また、休日出勤が当た
0
カバー画像

勉強ってどうやってる?理学療法士+αの資格

「理学療法士になってからが勉強の本番だ。」学生の時から聞いていましたが、正にその通りでした。しかし、がむしゃらに闇雲にやっても疲れてしまいます。効果的な勉強方法について考えてみましょう。まず、何のために勉強するのか?目の前のリハビリ対象者のため、研究のため組織や会社のため、後進の育成のためそれとも家族のためでしょうか?色々な理由があると思いますが、結局は自分の為です。学んだことを活かして自信を持ってリハビリを出来るのであれば、その影響は周辺に波及することになると思います。何を学んで、何が出来るようになりたいのか?どういう自分になりたいのか?しっかりとイメージ出来ることが必要です。色々な勉強会になんとなく出席しても、その場限りの中途半端な知識で終わってしまう事がほとんどです。勉強会の内容をしっかりとノートし、時々読み返すなどしても普段使わない知識であれば忘れてしまうでしょう。どうせなら、しっかりと勉強して、ライセンスを得るところまで頑張るのはどうでしょうか?資格をとることのメリット1.まずは資格習得という小さなゴールが出来る目標を定めて計画的に勉強ができます。ゴールに向かって勉強を継続するモチベーションに繋がります。2.協会や団体に入ってその後も勉強ができる資格によっては習得後に協会や団体に入会することができ、学会や講習会などに参加しつつ勉強を継続できます。更新制のある資格もあり勉強を継続しやすい環境になります。3.転職などに有利に働くものもある勉強をしてきた証にもなります。就業先の規定にあり、必須のものもあります。4.保険請求の条件人員になれる癌リハなど、資格や研修済の人員が施
0
カバー画像

トイレで必要な在宅福祉用具4つと選ぶ時のポイント

トイレは転倒事故頻発の場所。 トイレに行こうとして・・・ トイレから出ようと思って・・・ オムツではなく、トイレでの排泄を なるべく今まで通り自由に行動したい。 リハビリの視点でどのように 福祉用具を選ぶかについて 考えます。 トイレ周りの介護保険について トイレ、入浴用品は直接肌に触れる部分は一部のものを除き、基本的にレンタルではなく、購入となります。トイレ用品はポータブルトイレ、補高便座、手すり、尿器などが対象となります。1割負担の場合は10割で購入し、9割が 償還払いで返ってくる仕組みとなっています。 1 ポータブルトイレ トイレまでの移動やトイレの形などに 問題がある場合に導入を考えます。 ベッドの横などに置いて使用します。 蓋を閉めれば椅子としても使用できる物も あります。(絵はスタンダードなタイプです)木目の色調で部屋の雰囲気を保てるように工夫してある物もあります。匂いの問題、排泄物の処理をいつ、誰が やるのかについてよく考える必要があります。 2 補高便座 起立や着座を助けるための道具です。便座の上に置く便座で、座高が高くなるので、立ち座りが楽になります。素材やクッション性が異なるものもあります。 注意が必要な点として、座面が高くなりすぎると踏ん張りがきかず、腹圧をかけにくいために排便しにくくなります。座ったときに足台を置くと、排便が楽になります。起立する時は足台を取ります。3 手すり 起立や着座時に使用します。写真は置き型の手すりです。L字や縦手すりは立位保持(下衣の操作時)にも便利です。レンタルでは突っ張り型縦手すりや置き型の手すりなどがあります。住宅改修な
0
カバー画像

HSPのわたしのこれまで〜生きづらさと向き合う〜

こんにちは、まるです^^理学療法士として、ひとりの人間として、誰かの助けになれたらいいなと思い、このたびココナラに登録してみましたこれからよろしくお願いします^^今日はこれまでのわたし自身について書こうと思いますHSPってなに?わたしは小さい頃からずっと:生きづらさに悩んできました。もっと早くに自分の性質を理解してあげることができたら・・自分と向き合いながらもう少し楽に生きれたのではないかなと思います。HSP:Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)⇨これは生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、人口の15%~20% 約5人に1人があてはまる『性質』のことを指します今でこそ、知られている言葉になりましたが、わたしが子どもだった頃にはまだまだポピュラーな言葉ではありませんでした知ったのは今から3年前くらい?いま32歳なので、ここまでが本当に長かったです自分の性質を理解した今は、仕方がないこと、対処法などを少しずつ分かってきたので生きづらさは減りました幼少期〜 生きづらい日々私の性質として基本的に、環境の微妙な変化によく気づく、他の人の気持ちを気にしすぎる、他人の気分に左右されやすい、音や光に敏感、人と長く一緒にいると疲れやすい、空腹になると落ち着かないなどHSPのチェックリストによくある部分がほとんどあります親にも妹にも「繊細だ」と言われるほどでした特に両親は大変だったと思います小学校の頃には、特に気にしすぎる性質が強く「〇〇ちゃんに〜してしまったけど大丈夫かな?」「〇〇くんとすれ違った時に服が当たってしまったけど
0
カバー画像

優秀な整体師の条件と選び方を理学療法士が教えます。肩書や看板に騙されない条件について

どうも、PTグッチです。あなたがデスクワーク・在宅ワークで身体の異変を感じた時、駆け込み寺のように緊急避難する場所ってありますか? 「美容室難民」という言葉もあるように、身体の不調時頼れる人や場所があるのは精神的にも安心できると思います。 今回は動作のプロである僕が自分の身体を見て欲しいと思える整体師さんの条件をお伝えします。 ちなみに記事の最後の方では出品しているリモート施術「身体のコンサル」もご紹介しているのでご検討くださいね。健康上に不安を抱えると精神的にも落ちますよね。 辛い時にそれを解消してくれる人というのは人生においてかけがえのない存在。 僕もぎっくり腰をやった時に当時勉強会でご一緒させていただいた先生にメンテナンスを定期的に行ってもらう事で腰痛のない状態に回復したという経緯があります。 自分に合った整体師や柔道整復師の先生(はたまた開業理学療法士)を見つける時に僕自身が一定の基準を設けていますので参考にしてみてくださいね。良い整体師を見分ける5つポイント自分だったらこういう要素を持っている人に見てもらいたいなって思う項目を上げました。 専門家だからこそ受診する病院も気になるし、下手な人(と思われる)にはお金を払ってまで治療して欲しくないですからね。 あなたもそうでしょう?参考程度に見ておいてくださいね。 ・勉強を続けているか ・実費でやっているか ・こちらの話をしっかり聞いてくれるか ・説明をしてくれるか ・メンテナンスが重要だと教えてくれるか です。 コツ1.勉強を続けているか 若い・年を取っているに限らず、勉強を続けている人は上手な人が多いです。 なぜなら
0
カバー画像

【3ステップ】やることは簡単で効果的!運動のプロが自宅でできるセルフケアの方法を教えます

どうも、PTグッチです。理学療法士としてリモートで身体の不調を改善するサービスを展開しています。ちなみに理学療法士ってどんな仕事?と思われる方もいらっしゃるかと思います。簡単に言うと「運動やマッサージ、温冷の療法の技術や知識を活用して身体のケアをする人」というとしっくり来ますかね。主な職場は病院・老人保健施設です。一般的には「リハビリの先生」という方が分かりやすいでしょうか。この記事を読んでくれてる中にも「ケガをしてリハビリした」「身内が脳梗塞で倒れて世話になっている」とかあるかもしれません。で、そんな中で僕がココナラでできることは今コロナ禍で中々外出したり、前みたいに気軽に施術を受けに行くことが難しくなっているという背景を見て、【自宅で自分で運動(セルフケア)することで不調を改善する】ことのお手伝いをしています。得意分野は・肩こり・腰痛・便秘改善・偏平足(アーチ)改善などなど。どれもポピュラーなお悩み。だけど中々改善したという話も聞かない(再発するなど)ですよね。それにはしっかりワケがあるからなんです。プロだからこそ改善できる身体の知識例えば、肩こりの場合以下の動画でお話しているような対処法があります。マッサージでは改善しない(できない)理由についてお話していたり、ガチガチになった筋肉の緩め方などをお伝えしています。リモート施術がオススメな人ちなみにリモート施術が合っている人は以下に一つでも当てはまるものがあれば該当者です。・忙しくて整体の営業時間に行けない人・子供が小さくて外出できない人・外に出るのが億劫な人・以前整体などに行ったけど思ったような改善が得られなかった人・自分
0
カバー画像

トレーナー活動が出来る場がないなら作ればよろしい!

よく同僚から「スポーツ現場で活動したいがコネもないからできない」といわれることがあります。 自分も異郷の地に越してきてコネなどありもしない環境で悩んだ時期もありましたが、結論「ないなら作ればいい」という発想に至りました。 実際肩や腰、膝の痛みを抱えている選手は意外といるものです。 社会人チームなら尚更で、テニスで痛めたわけではなくても仕事で痛めて相談を受けることもあります。 だからニーズってめちゃあるんですよね。確定診断は出来ませんが、痛みの原因をある程度伝えることが出来るのと、セルフケアの方法を教えてあげることが出来ますよね?捻挫や打撲等の急性外傷に対しては応急処置をすることができますよね? トレーナーが常駐している無名の一般の社会人チームもそんなに多くないので、というよりほとんどないので地域の大会でいろんなチームの人と話していると羨ましがられますし、診てほしいなんて相談を受けることもあります。 アスレティックトレーナーや理学療法士としてだけではなく社会人としていろんな経験を積むことが出来るので、正直こんなおいしいことはないと思っています。 ただ具体的にどうすればよいかわからないとか、どうやってメンバーを集めればいいか分からないとかおっしゃる方も多いのではないかと思うので、気になる方は相談に乗れます。 ちなみにメンバーは自分だけからでもスタートできます、というより自分がそうだったので人がいないからというのはあまり理由にはならない印象です(笑) 僕はSNSで発信をしているので、これから現場で活躍したい方は是非遊びに来てみてください。
0
カバー画像

理学療法士が実習生に伝えたい「実習はこわくない!」

 はじめまして。私は理学療法士として10年以上病院・施設・訪問リハ等で勤務し、多岐にわたる疾患の超急性期~生活期、ターミナルケアまで多くの患者様に関わらせていただいてきました。それと同時に多くの学生さん達の行う機会がありました。これと並行して現在はこちらで「実習コンサルタント」として個別で学生さんのサポートをさせて頂いています。無料でのヒアリングからでも結構ですので、良かったらこちらもご利用お待ちしています。 さて自己紹介はこの辺で本題です。学生さん達の多くは臨床実習を行うにあたり多くの”壁”にぶつかります。患者さんを目の前にしてまず何をしたら良いのか。バイザーへの質問の仕方、報告などはどうすればそこから適切な情報が得られるのか。評価項目、統合と解釈、治療プログラム、考察などをどう順序立てて、なにを材料に決定していったら良いのか。レポート、レジュメ、発表!?どうすればいいの!?などなど、漠然とした不安を抱えている人も多いと思います。 理学療法士、医療人として求められる「人間性や社会性」・「思考力」について具体例を交え、最初の1歩からお伝えしていきます。これから実習を控えている学生さん達が抱えている”不安”を”安心”に変えていきましょう。そしていきなりですが時間は有限です。以下の項目に沿って進めますが「これは私に必要ないな」と思う項目は飛ばして読んでください。では始めましょう。1,礼節 ~ラポール形成~2,評価 ~評価項目立案の材料~3,統合と解釈とは?4,治療 ~プログラム立案の材料~5,考察 ~考察って?~6,レジュメ・レポートの間違えない書き方7,最後に1,礼節 ~ラポール
0
カバー画像

理学療法士・スポーツトレーナーの良くないところ

理学療法士やスポーツトレーナーとして活動をしていく中で、自分自身も含めて「良くないな」と思う事があります。 それは「問題点のみを伝える」事です。 私自身も含めて「これができていない」、「ここが使えていない」といったようにコメンテーターや評論家になってしまう事があります。 その方のフィジカル的な課題を特定していくことや、それを対象者に伝えて自分自身の身体の事を知っていただく、理解していてだく事は大切ではありますが、そこを改善していく事や改善方法を提示していき、最終的に課題を改善していく事が本来の我々の仕事であります。 その方のフィジカル的な課題が解決しないのは、理学療法士やスポーツトレーナー自身の責任と考えなければいけないかなと思います。どこかで私たちは「誰かのせい」にしてしまっていたり、他人事のようになっている部分があるのかなと思います。 私自身もすべての患者様やアスリートの問題点を解決できているわけではありませんが、少しでも解決ができるよう研鑽を積んでいきたいと思います。
0
カバー画像

理学療法士の収入が上がりにくい理由と対処法について

理学療法士はが知識・経験を積み重ねていくと、役職がついたり、収入があがったりするのですが、勤め先によっては自身が望む出世(収入が上がりにくい)ができない場合があります。原因としては、 ①年子序列が色濃く残っており、知識・技術・成果で判断されにくい (頑張っても先輩を追い越すことが難しい場合が多い) ②役職がついても収入(役職手当)は微増な事が多い ➂医療保険・介護保険適応の場合、どれだけ知識・技術・経験を有していても、病院・施設に入るお金は1年目の理学療法士が治療に当たった場合と変わらない。 が挙げられます。 対処法として A:職場を変える B:職場外で収入を得る が挙げます。 Aの職場を変えるは、ヘッドハンティングや転職相談所等で好条件での転職が決まればよいですが、少し運やご縁の要素が強いかなと思います。私も臨床5年目の時に今の上司からお声をいただき転職をしたのですが、仕事量と収入的には満足をしております。しかし、私は当時の実力とかではなく、その上司とたまたま知り合えただけで、ただ運がよかっただけかなと思います。 Bの「職場外収入を得る」は私の場合は決して大きな額ではありませんが、スポーツトレーナーでの活動や特別支援学校への支援・講演での謝金等で収入を得ています。理学療法士は開業権はありませんので、理学療法や理学療法等を想起しない名称で独立・開業をしている方も中にはいらっしゃいます。知識・技術に自信があって、尚且様々な繋がりを持てている方、広報が上手な方は独立という手段もあるかなと思います。 私の考え 私個人としてはまずは現在の職場に勤めつつ、職場外
0
カバー画像

理学療法士の職場外での収入(ファンクショナルサポートの場合)

理学療法士は病院で働いて収入を得ているイメージがあると思いますが、普段の業務以外でも様々な場面で収入を得る機会があります。理学療法士が職場外でどのような収入を得ているのか?、今回は私の職場外での収入を例にお伝えしたいと思います。 講師・講演活動 職能団体や学会等から講師依頼・講演依頼を受けることがあります。もちろん依頼ありきの話しとなりますので、継続性はありません。1回数万円の講師料をいただきますが、資料作成に時間を要するため、時間単価は低いかなと思います。しかし自分の考えや知識をまとめるにはよい機会かと思います。 書籍執筆による印税 理学療法士専門書の共同執筆の依頼があり、その書籍の数ページを担当させていただいた事があります。執筆自体や出版社とのやり取り等、出版まで1年以上かかりました。収入は印税によるものですので、本が売れれば印税も多く入ってきますし、本が売れなければ全く入ってきません。また共同執筆の場合はその書籍の定価の数パーセントを共同執筆者の執筆ページ数によって配分されるため、私の場合は1冊あたり数十円くらいにしかなりません。一冊丸ごと執筆をされ、尚且つベストセラーもしくは、大学などでの教科書として採用された場合には多くの収益を見込まれるものかと思います。学会発表や論文を書くことはあっても、執筆を行う機会は中々ないため、大変良い経験となりました。 スポーツトレーナー活動 競技団体・チーム・パーソナルの3つのサポートで報酬をいただいております。競技団体においては競技団体が定めた報酬額でサポートさせていただき、チーム・パーソナルにおいてはそれぞれ話し合いによって報酬
0
カバー画像

私の経験年数別の振り返り

私は臨床経験15年目の理学療法士です。来年度から16年目になるあたり、経験年数別に過去を振り返ってみました。理学療法士を目指される方や、若手の理学療法士の方の参考になれば幸いに思います。 1年目から5年目 とにかく多くの患者様を担当させていただき、経験値を増やしていきました。それと同時に研修会や学会等に積極的に参加し、知識・技術の蓄積や見聞を広めていきました。不思議なご縁で、研修会等を通じて知り合った方からオファーをいただき、今は一緒に働かさせていただいております。4年目~5年目くらいから仕事にもある程度慣れてくる反面、マンネリ化する時期にもなってきました。自身に刺激を入れていくためにもより多くの職場以外の外の活動に関わっていくようになりました。 6年目から10年目 外の活動を増やしていく事により、自分がいかに職場に守られているか、または自分がいかにひよっこであるかを感じる時期でした。「井の中の蛙」というわけではありませんでしたが、自身が思っている以上に世間の自分に対する評価が低いの感じました。しかし今振り返ってみると、この時期での経験があったからこそ、今の自分があるのかなと思えます。スポーツトレーナーとしての活動を活発にしていったのもこの時期にあたります。 11年目から15年目 年を重ねてきたこともありますが、世間が自身を見る目が変わってきたと感じる時期でした。そして外の活動でも今までの経験が生かされるようになってきました。インプットしてきたものを自分なりにカスタマイズしてアウトプットしているのかなと思います。このブログもそうですが、今までとは少し違うチャレンジをしていっ
0
カバー画像

理学療法士は飽和状態?~実際の現場で感じている事~

先日理学療法士を目指す高校生の方とお話しをさせていただく機会があり、色々なご質問にお答えさせていただきました。その中で、「進路相談の先生から、理学療法士は飽和状態だから君が理学療法士になる頃には就職があまりないよと言われたのですが、実際はどうなんですか?」といった内容のご質問がありました。今回はその高校生に対して答えた内容について書かせていただきたいと思います。  理学療法士の人数と働いている施設数 (公益社団法人日本理学療法士協会ホームページ統計情報よりによると2020年3月現在、理学療法士は現在125372名おり、18905に施設で働いていります。 協会に所属していない理学療法士もいますので、実際にはもう少し多いかなと思います。  私が理学療法士を目指していた20年前の就職状況 我々の職業は必ず病院や施設で実習を行います。その実習中に病院先からオファーがあるといった事は多くありました。友人の中には実習初日にオファーがあったといったケースもありました。就職できなかった友人はいませんでしたし、私もそうですが多くの友人は病院に就職先を選んでいました。私の就職先は公的な病院でしたので、筆記試験・面接を経て入職をいたしましたが、多くの方は入職試験等はなく、国家資格さえあれば、一応の顔合わせ程度で入職は決まっていました。どちらかといえば我々が就職先を選んでいる時代でした。 現在の就職状況 20年前と比べると、もちろん病院で働く方が多いのですが、高齢者施設や在宅系の事業所・学校関係(大学や特別支援学校)・行政等、それ以外の施設で働く方も増えたように思います。また20年前は一つの職場に
0
カバー画像

「有酸素運動と筋トレ」どっちを先に実施すべき?

急性期病院で勤務しているPTです.病院で勤務しているリハスタッフならば筋トレや有酸素運動を基本に基本動作練習や在宅復帰に向けたADL練習を行うことが多いですよね?さらに,近年は高齢者の激増により『サルコペニア』『フレイル』という言葉をよく耳にします.実際にLANCETという一流医学雑誌に以下のような内容が掲載されています.  引用:VOLUME393, ISSUE 10191, P2636-2646, JUNE 29, 2019入院自体がサルコペニアの原因になりうるとういうことです.さらに,入院時にサルコペニアではない人が退院時にどのくらいサルコペニアになってしまうかを調査した研究では14.7%の人が新たにサルコペニアを発生してしまう.また,50%以上の人が入院時と比較して10%の筋肉量低下を認めたと報告されています. 引用:Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2017; 8: 907–914筋肉量や筋力パフォーマンスの低下であるサルコペニア を予防,改善するためには筋トレは欠かせません.しかし,普段のリハビリテーション場面でいつ,どのタイミングで筋トレを行うことが科学的に望ましいのか?①有酸素運動の前?②有酸素運動と有酸素運動の間?③有酸素運動の後?④いつやっても同じ?皆さんはどのタイミングで筋トレを実施してますか?また,そのタイミングに根拠はありますか?理学療法士は筋トレを実施してもらうのだけが仕事ではなく退院や機能改善に向けてプログラムを考えていかなくてはなりません.筋トレが他の機能訓練やADL練習また,有酸素運動へ及ぼす
0 1,000円
カバー画像

コメディカルが最低限知っておきたい心不全の基礎知識

心不全の概要を文献的知見を紹介しながら解説します.疫学HFpEFの概要と血行動体HFrEF心不全の症状と重要所見運動療法(少しだけ)総引用論文数は16個です.!!!それでははじめていきます.’’心不全パンデミック’’という言葉を聞いたことはありますか?まずはこのグラフを見てください.           引用;articles.Vol 380 December 15/22/29, 2012世界の21地域における疫学調査です.高齢になるにつれて心疾患(黄緑の面積)が激増していることに気づきます.さらに,日本におけるデータをお示しします.引用:European Journal of Heart Failure2015 European Society of Cardiology2030年には65歳以上の高齢者のうち心不全の有病率は31.6%となることが予想されます.みなさんが病院や施設で対応するのはほとんどが高齢者だと思いますがそのうち3人に1人は心不全に既往があるということです.よく「急性心不全」 「慢性心不全」って聞きますよね?この違いは?何を基準に分けるのか?実際のところはっきり分けることができません.というより,分ける意義が乏しいです.急性・慢性心不全診療ガイドライン2017においても「明らかな症状や兆候が出る以前からの早期治療介入の有用性が確認されている現在では,この 急性・慢性の分類の重要性は薄れている」と記載されております.しかし,心不全の症状や原因は多種多様です.心不全を区分する必要があるとすれば...ますは,ステージ段階引用:急性・慢性心不全診療ガイドライン201
0 500円
カバー画像

まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】

【次世代の医療プロフェッショナルを叶える人気大学:奈良学園大学編】 はじめまして。 大学推薦入試専門講師RIKO SAKURAIと申します。 私は【個性や熱意、経験を活かして戦う推薦入試】×【短期間完結】に特化した推薦入試対策サービスをしております。ブログでは、推薦入試のお役立ち情報などを発信してまいります。 無料ですべての情報を公開しておりますので、 推薦入試を目指している方はもちろん、 ぼんやり推薦入試を受けたいと考えている学生様、保護者様も参考にしていただけましたら嬉しいです。さて、今回のテーマは 【まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】】です。 今月1日から今日までに、有名大学の合格発表がちらほらあり、上智大学や立教大学の合格報告を続々といただきました! 夢を叶えるために、推薦入試に全力で取り組んでいらっしゃったので合格が叶って、私も嬉しいです!夢に向かって全力で大学ライフをエンジョイしてね。大学は、人生の岐路や夢を叶える大切な機会です。受験生みんなが自分の夢に全力で向かえるように、このブログを書いています。今回の奈良学園大学も「医療のプロになる夢を後押しする大学」です。医療系の夢を持っている学生はチェック必須です。奈良学園大学ってどんな大学?【場所・アクセス】奈良学園大学は奈良県に2つのキャンパスを構える男女共学の大学です。登美ヶ丘キャンパス 保健医療学部三郷 人間教育学部どちらも自然の中に非常に綺麗なキャンパスがあり、本気でプロになるための勉強や実践経験を積むための環境が用意されています。【学部】 奈良学園大学には、保健医療学部と人間教育学部があります。保健
0
カバー画像

医療業界で正社員を辞める/転職に悩んでいる方々に読んでほしい

はじめまして。nnilcaです。 まず、私の自己紹介。 2016年 3月 大学卒業 2016年 4月 1か所目の職場へ入社!  2017年 1月 退職 2017年 3月 1か月暇した後、次の職場へ 2018年10月 退職 2018年11月 フリーで働きだす 2020年 5月 現在 って感じですね。 こんなでも、理学療法士してます。(笑) 「お金稼げればいいや~」 っていう理学療法士もいますが、私は違いますからね! 見た目は、めちゃめちゃ、「遊んでそう!」「元ヤン?」 とか言われることが多いですが、違う! まじでそんなことない。 最初は「理学療法士ってこんなもんか~」 って思ってたけど、今は違います。 すごく楽しいし、もっと治せるようになりたい。 そう思える出会いがあった、ってことですね。 医療業界にいると、 すげー意識高い系 or 安定した職で金稼ぎ のどちらかが結構多いけど、私はどっちでもないかなって。 特に、理学療法士は、休日は勉強会! 休日返上でがんばります!みたいな人も多いけど、 私は、休日あってこその仕事だと思う。 毎日ご飯だったら、たまにパンも食べたくなるのと同じ感じ?(笑) 去年は、4回旅行に行ったし! (海外2回、国内2回かな、たしか) だから、悩んでる人たちに言いたいこと。 それは、とりあえず辞めてみたら? です。 そう思うのも、色々経験したからで… 正社員の経験もあるし、フリーで働いてるのもあるし、 遊びも行くし、本も読むし、一時期は週4-5回飲みに行って… とりあえずやってみること って大切だと思う。やらないと何も変わらないし。
0
86 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら