絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

81 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

五感で楽しむということ

美しい物を見て、美しいと思う。 好きな音楽を聞いて、心が踊る。 人と触れ合ったときに、暖かさやぬくもりを感じる。美味しいごはんを食べて、心もお腹もほっこりと満たされる。 好きな香りを嗅いで、全身の力が抜けるようにほっとする。 これらの経験は、いま私たちが生きているこの世でしか味わうことができません。 私は意図して5次元に意識をおくことがあります。 私の意識が5次元にあるとき、感情はほとんどなくなります。 清々しく心地いいです。 が、しばらくして我に返ると、またすぐに感情のある感覚に戻りたくなります。 わたしは私の好きな人たちと、くだらないことで笑っている時間が好きです。 また、冒頭にあげた事柄を感じるのがたまらなく好きです。どうしてもそれが感じられる場所に戻りたくなるのです。 働きすぎたりストレス過多になると、脳が疲労疲弊し、どうしても五感は鈍くなります。 もちろん生きていく上でお金は大切です。 働くことで得られる経験や感動もありますし、働くことは社会的にも素晴らしいことです。 でも、忙しい方こそ、一日のうちほんの5分でもいいので、五感を使う、感じる、ということを意識してほしいと思います。 五感の中で、1つでいいです。自分の好きなものに意識を向けて、ほっとする、嬉しい、気持ちいい、そんな感情を感じてほしいのです。 五感こそが、この世にいるときにのみ感じることができる、時の制約がある感覚であるということを忘れないで欲しいのです。
0
カバー画像

【開運】何にエネルギーを消耗していますか?

皆様こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして占い、リーディングをはじめ、エネルギー的な変容を促すセッションを行なっております。あなたが好きなことは何でしょうか?あなたが愛してやまないことは?たまらない!たまらない!これをもっと!!!そこにエネルギーを注いでいますか?それとも・・・恐れや心配や疑い?恋愛も仕事も紙一重だったりします。恋が順調だと仕事も飛躍する^^それって素晴らしくないですか?あなたの泉の源泉はどこですか?自分に恋をすることはどうですか?自分をたっぷり愛撫することをしたのはいつですか?そんな今日は、感情について感情とは何でしょう?良くも悪くも囚われなのです。どんな感情も停滞させることで、あなたは真の自由を手にすることはできないのです。普段、どんな感情に振り回されていますか?恐怖?心配?怯え?イライラ?怒り?それのどれもがあなたにとっての真実ではなかったとしたら?感情に訴える!これは最高なビジネス手法です!プレゼンにしても、勧誘に関しても、全てがそうです^^感情を超えて、あなたが知っていることは?あなたは何をキャッチしましたか?あなたの振動数を変えることは、あなたの世界を変えます。ちなみに、感情を超える方が遥かに楽です⭐️あなたが、泣いている時、それは浄化作用があるかも知れません。同時に罪悪感や、自分は何もできていない無価値な存在だと後悔を誘発しているのなら、それはあなたの身体に毒を撒き散らしています。そこからは、あなたの真に望むものを得ることはできません。あなたは、誰かの言うことを信じますか?自分自身を信頼しますか?べリザは、何よりもあな
0
カバー画像

思い込みではなく正しい認識をする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合いますが、その中でも特に重要なのが正しい認識です。何事も、誤った思い込みや曖昧な状態で進むことは避けるべきです。成功に向けて毎回最高の結果を出すためには、明確な指示と不明な点があれば積極的に質問することが欠かせません。 まず、自分のタスクや目標に対して思い込みに陥ることは避けるべきです。何かを達成する際、主観的な意見や過去の経験に基づく思い込みは、正確な判断を妨げることがあります。代わりに、客観的かつ事実に基づいた情報を求め、それを元に計画を立てることが成功への近道です。 指示が曖昧な場合、進む前にはっきりとした指針を確認することが大切です。曖昧なまま進むと、時間と労力を無駄にするだけでなく、誤った方向に進んでしまう可能性もあります。遠慮せずに質問し、確認することで、効率的にタスクを遂行することができます。 さらに、情報が不足している場合も、しつこく質問することが重要です。正確な情報が揃っていない状態で進むと、後で問題が発生する可能性が高まります。必要な情報が揃うまで確認を続け、基盤をしっかりと築くことで、成功への障害を最小限に抑えることができます。 結局のところ、成功への道は正しい認識から始まります。思い込みや曖昧な状態を排除し、明確な指示と十分な情報を得ることで、毎回最高の結果を生み出すことが可能です。成功には努力と計画が不可欠ですが、それを支えるのは正確な情報と的確な判断です。
0
カバー画像

症状あったけどパニック障害にならなかった友達の話

こんにちは(#^.^#)心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。メンタルの不調は、発症初期のやり過ごし方が予後に多少なりとも影響を与えるのではと考えています。そこで私の友達のエピソードを動画でご紹介いたします。これはほんの一例に過ぎず、たまたま良い方へ向かった例ですが、ここで彼女に深刻な顔をして「それはパニック障害だからすぐに病院に行かないと大変なことになるよ!!」と釘を刺していたらひょっとしたら彼女は悪化していたかもしれないとも思うのです。今後、その心のからくりを示す「感情の法則」についてもブログでご紹介してまいりますね。動画はこちらもっと詳しく話を聞きたい、自分の辛さを聞いて欲しい、などありましたらお気軽に電話サービスをご利用くださいね(#^.^#)お話をお聞かせいただけることを楽しみにお待ちしております!
0
カバー画像

ただただ不安なとき

不安で不安で仕方ない時、ただただ不安な時、そんな不安な時は心が元気ではない時です。不安で不安で仕方ない時は、さらに不安に追いかけられ、不安の霧に包まれます。
何もできていない自分に焦燥感を感じたり、不安のモヤモヤが襲ってきます。『不安な時は、何が不安なのか、不安なことを書き出す』という方法もありますが、これはある程度、心が元気な人には有効的な手段かもしれません。

しかし、不安な時に何が不安なのか書き出す作業は、ある程度、心が回復してからやりましょう。
なぜなら、まだ心が不安定な状態で不安を書き出すと、不安が頭の中にぐるぐるして、また不安の渦の中に陥ってしまいます。それでは、不安が不安を呼び込み、不安の悪循環の渦の中から抜け出すことができなくなってしまいます。心が不安な状態の自分にさらに不安になって、何をどうしていいかわからなくなってしまいます。そんな不安で不安で仕方ない心を解消するために、やったら良いことはシンプルな4つです。
0 500円
カバー画像

完治までのストーリー 第2弾

こんにちは! 心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。 きっと皆さんが一番知りたいことは 私がどうやってパニック障害を治したのか…だと思います。 さすがに1分の動画で語りつくすのは難しいので 小分けにしてわかりやすくお伝えしていければと思っています。 第2弾は発症編です。 若干閲覧注意です。つらい過去を振り返っています。誘発されやすい方はご注意ください。発症当初の症状と、その時私が背負っていった背景についても語っています。あくまでも私の場合という1例に過ぎないのですが ご興味ある方はご覧ください。完治後、多くのパニック障害の方へカウンセリングやヨガをお伝えしてまいりましたが、具体的に考察し、実践できた方は大抵の方が快方へ向かわれていますよ。希望を持ってくださいね! ショート動画、よろしければご参照ください。もっと詳しく話が聞きたい、話を聞いてほしいなどあれば いつでも電話サービスをご利用くださいね! 新たなご縁、お待ちしています💛
0
カバー画像

不安を抜け出す為に絶対に必要ないもの

落ち込む言葉を丸ごと受け入れて 丸ごと信じてないですか? 私も、正にこのタイプで 絶望しまくりの時期がありました。 私が、寝たきりだった時、全然回復しないものだから『何でかな?他のクライアントさんは回復してるのに。』『不安障害だね』カウンセラーさんの言葉に毎日落ち込んでいました。 (カウンセラーさんもきっと不安だったはず。) それでも自分に自信がなかったから迷って悩んで…迷って悩んで… このカウンセリングを辞める決断をするのにもの凄く勇気が必要でした。カウンセリングを辞めてすぐに始めた新たな取り組みを始めた私そこから私の回復は始まりました✨ 今だからわかりますが自分で自分の人生を生き始めたからだと思います。 回復出来なかった長い期間があったお陰で 私は、真剣に自分と向き合えたし 真剣に取り組むことができました♡ ケロっと回復していたらきっとカウンセラーにはなってないし 大学生にもなっていません。不安に傾いた時には、自分の心に寄り添う時。 そして、手放すことも大切です♡ 今感じている気持ちも大切にしながら 手放して行こう💖 ①落ち込む言葉は受け入れない ②落ち込む人とは付き合わない ③不安を煽る言葉を受け入れない ④不安を煽る人と付き合わない ⑤優先するのは自分の心♡
0
カバー画像

あなたは大丈夫?隠れ完璧主義とは?!

こんにちは! 心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。 あなたは自分を完璧主義と思いますか?「私はそんなことない」と思っている人でも実はその可能性があります。そして無意識な人ほど無意識に自分を追い詰めがちでストレスが心身症となって出てしまったり、メンタルの病に発展してしまうようです。しかしその無意識を自覚するだけで少し緩めることができるんですよね。隠れ完璧主義についてショート動画でまとめてみました。 よろしければご視聴ください。 こんな私ですが電話カウンセリングサービスと行っていますので 下からポチしてみてくださいね。             電話サービスはこちら                 ↓
0
カバー画像

『マンガでやさしくわかるメンタルヘルス』武藤清栄著

今回は基本に立ち戻り、身近なメンタルヘルスについての入門書を選んでみました。もうお馴染みの『マンガでやさしくわかる』シリーズで、私たちカウンセラーが扱う問題を再確認することができました。では早速、簡単な抜粋と要約をしていきます。Part1 メンタルヘルスって何?01 心はどこで作られるの?心は脳の中にある ①感情(偏桃体)、②思考(前頭前野)、③記憶(海馬、側頭葉、前頭葉)、④意欲(間脳)、⑤意識(青斑核および大脳皮質)、⑥自我意識(前頭葉を中心に脳全体)、⑦知覚(視覚…後頭葉、聴覚…側頭葉、匂いやバランス感覚…頭頂葉)、⑧知能(左脳および前頭葉)脳がどうなると心の不調が起きるのか・脳の気質的損傷、機能不全・脳内の血圧や血流の低下・ステロイドの過剰分泌・血中のエタノールアミンリン酸の濃度低下・脳内神経伝達物質の過多や過小・ストレスなどの環境要因・ストレスの受け止め方やパーソナリティ(性格)02 メンタルヘルスとさまざまな病気「心の病気」を含んだ概念メンタルヘルス(心の健康)は、心の病気を含んだ概念です。脳機能不全のさまざまな原因遺伝体質的に脳の機能が不全状態になりやすいことを内因性と言います。いっぽう、アルコールや薬物などを摂取したり、自己や災害が原因で脳の機能が不全状態におちいることもありますが、これは外因性と呼びます。また、家庭、学校、職場、地域社会などの環境や人間関係のストレスから脳が機能不全状態になる場合は、心因性と呼びます。解離状態が進行すると…「心ここにあらず」とか「心が何かにとらわれている」状態を「解離」といいます。これは日常ではよくあることですが、解離が進行する
0
カバー画像

不安障害のナース

はじめまして。今月からココナラでサービスを開始しましたEarl Greyと申します。職業は看護師です。数年前に不安障害と診断されて、お薬を飲みながらお仕事を続けています。思い返せば中学生の頃から症状が出始め、ずっとこれは自分の性格だから仕方がないと思い過ごしてきました。2年位前、いよいよ誰かに助けてほしいと思い、精神科を受診し不安障害と診断を受けました。それからも休職をしたりもしましたが、今は元気に働いています。こんな私も、今は起業という目標を見つけ、それに向かって資格試験の勉強をしながら、趣味の習い事を4つ掛け持ちしながら楽しく、パワフルに日々を過ごしています。もともと不安を感じたり落ち込んだりしやすい私が、ここまで毎日楽しみながら忙しく動くようになれた経験を、同じように悩んでいる方々へお役に立ちたいと思い、こちらでサービスを始めることにしました。私が得意とすることは・周りがびっくりするような行動力(早くて年明けに開業予定です)・断酒(今月で1年8か月断酒継続中です!)・お話を聞くこと・相手に温かい気持ちを伝えること・相手の機微を感じ取ること上に記した私の得意なことをフル活用して、私のサービスを必要としてくださる方のサポートをしていきたいです。リアルな対面でのサービスではないからこそ、お悩みを遠慮なく話していただけたら嬉しく思います。こころの悩みは、ひとりで抱えるには大きすぎるなといつも感じます。ココナラの安心できる場所で、思いを一緒に共有し、ひとりひとりが授かった命を精一杯前を向いて生きるための支えになれることを望んでいます。まずは、お気軽にメッセージを下さい。一度の人生、
0
カバー画像

家族やパートナーとの対話で 注意したいこと NGワード

********家族やパートナーとの対話で注意したいことNGワード精神的に問題を抱えている家族の対応はとても難しいものです良かれと思って話を聞いていてもイライラして途中で口論になったり相手の症状を悪化させることになったりもします不安症自傷行為摂食障害うつこれらの疾患には家族との対話が良い影響を与えることがわかっていますでも良い影響を与えるのは正しいコミュニケーションを取れたときにという意味ですまず最初に相手に「今話せるかな?」と伺いを立てる聞けない状況の人にいくら物を申しても伝わるわけがありませんよねお腹が空いていたり疲れていないそしてなるべくネガティブになりやすい夜ではなく明るい日中に話すのがいいです家族やパートナーといえども心をオープンにして距離を縮めるのには痛みが生じることもありますだから最初から一度で片づけようと思わずにゆっくりと話してみて少しずつお互いをわかりあうそんな気持ちでトライしてみましょう大切なのは①話を遮らず、最後まで聞くいくら筋が通っていなくても相手が話したいだけ相槌を打ちながら聞きます支離滅裂でもほとんどの人が回数を重ねるごとにきちんとした話し合いができるようになります話をきちんと聞いてくれると心は開いていきますよ②どうして?なぜ?と追い詰めない出ない答えを無理やり引き出してしまうとせっかく開きかけた心の扉が閉まってしまいます質問は信頼関係が築けてから追い詰めると良いことは何もありません③会話の着地点を決めない今日はここまで話す!これを聞き出す!こんなふうに決めてしまうと話し合いはうまくいかず後には疲れだけが残ってしまいますそんなことならむしろ中途半端に
0
カバー画像

恐怖と闘わない選択 嘔吐恐怖症②

嘔吐に慣れるしか 嘔吐恐怖症を克服できないと 思っていた2年前 私は あるセッションを 継続して受けていました。                                        そのセッションは 心友があみだした 完全オリジナルの心と向き合うセッション。 その名も karen's giftセッション k...know...理解する a...accept...受け入れる r...represent...表現する en...endear...愛する s...share spread...分かち合って 広がって gift...恵まれる karen's giftセッションで 嘔吐恐怖症含め 家族関係も激変していきました✨ その セッションの方法とは・・・ 「今の、りのちゃんは 吐くことを避けることに メリットを感じていて 吐かずにいて 見事に目標達成しているね ↑ (たしかに!! 必死に守って願い叶っている笑) 「いろんな生き方ある中で この事大切にしていきたい?」 私 「う〜ん 吐くことに恐怖感じるけど 大切にしたいことは 家族と笑顔で過ごす時間を 増やしていきたい」 恐怖(嘔吐)をなんとかしようとすると 恐怖に視点がいって そこからさらに 恐怖が広がっていく 恐怖ではなく 自分の目標にフォーカスすることが大切 家族と笑顔で過ごす時間を 増やすためにどうしたらいい? ↓ ・幸せな家族と関わる機会を多くする ・家族とコミニケーションを増やす   うん これならできそう! 家族のことに集中した結果 家族が一度も 胃腸炎になることなく 嘔吐のことを 考える時間も減りました そ
0
カバー画像

*不安障害を経験して感じたこと*

こんにちは😊心のデトックスサロンのさきです*゜大雨に猛暑…全国的に厳しい天候となっていますが💦みなさん大丈夫でしょうか😣??みなさんが無事に過ごせますようお祈りしております🙏*〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜*みなさんは日記だったり気持ちを書き出したり、"書く"ことをしますか😊?私は小さい頃からよく日記を書いたり、悩んだときや落ち込んだときなどノートに気持ちを書き出したりしてきました✏️それは今でも続いていて私の『自分と向き合う大切な方法』になっています*゜今日以前のノートを見る機会があって、たまたま開いたページが不安障害で服薬をしながら仕事を続けている期間に書いたもので💡今、過去の私と同じように不安障害だったりメンタルの不調で苦しんでいる方に向けて、"「こんなふうに感じた人間がいるよ」って伝えたい""苦しんでいる自分のことをちょっとでも許すきっかけにしてもらえたら"と思い、なんの参考にもならないかもしれませんが😅💦シェアさせていただこうと思いました。〜〜《以下、私の過去のノートより抜粋》〜〜2019/3/26(火)不安障害になってからの方が、前よりもずっとずっと、自分の声を聞くようになった。意識が周りから自分に向くようになった。無意識に自分のこと責めてる瞬間に気づけるようになった。どんな自分でもOK!って思おう!って思えるようになった。ありのままで存在することを許せるようになった。ずっとずっと、生きやすくなったんだ。まだ薬は飲んでるし、不安障害の症状も消えたわけじゃないけど、今はこれでいいと思ってる。毎日自分と向き合う日々は、とっても充実感があって、生きてる
0
カバー画像

「不安」でたまらない時は こうすると楽になる

人は不安になるのは普通 不安を感じてもいいと思う まずは・・ 何に不安になっているのか 原因を深掘りする どうしたら不安が少しでもなくなるのか 考えて行動する または・・ 不安の先の最悪な状態をイメージする 最悪な状態になった時の 対応をあらかじめ考えておく============-まとめ- 不安でたまらない時は、不安になっている自分を弱いだとか、情けないだとか、いちいち考えなくていい。 人は誰でも、不安になるのが普通だからなんだよ。 だから、今不安でたまらない君も、それが普通なんだ。 でも、不安を抱えながらの毎日はつらいよね。 だから、自分が何に不安になっているのか、まずは 深掘りしてみるといいと思うよ。 不安の原因を見つけるだけでも、ホッとできたりする。 そして、原因がわかったら、どうしたらその原因が解消されるのか考え、とにかく行動してみること。 これだけで、ずいぶんと不安は減る。シンプルだろ!? これもおススメだけど、不安の先の最悪を想像する。 そして、最悪になった時の自分の取るべきアクションを あらかじめ決めておく。メンタルがマジで安定するから覚えておいてほしい!
0
カバー画像

未来を憂うより 今を生きろ!

未来は予測不能 未来を憂いても 悩みや不安を増やすだけ 未来を憂えば憂うほど 二進も三進もいかなくなる 未来はコントロールできない コントロールできるのは 今の自分だけ 今できることだけに集中する 今に最善を尽くす=======-まとめ- 私たちはついあれこれ未来の不安を想像して 自ら悩みや不安を生み出してしまいがちです そもそも人は生存本能からよくわからないことについて 不安になるようにできている為当たり前なのかもしれません しかし未来を思えば思うほど不安は膨らむばかり・・ 未来を思えば思うほど二進も三進もいかなくなります そんな未来の不安から抜け出すためには 「自分はいま何をすべきか」をよく考え考えがまとまったら 迷わず行動することが大切です 今すべきことに集中すればするほど 今に最善を尽くせば尽くすほど 不安や苦痛はいつの間にか消えていきます 立ち止まっている時間が悩みや不安を深くする 未来の不安への対処法は「行動」です=========明日は 努力が実らない 理由は「マインド」がないを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

不安と悩みで眠れなくなってしまう時ってありますよね

ご縁ありご覧くださりありがとうございます。紅庵(くあん)です3月4月など、世間では新しい環境に変わる方が多い時期ですね。季節の変わり目や、環境が変わることはワクワクすることも多く、とても楽しみではありますが、どんな未来がまっているか心配になったり、不安になったりする人も多いと思います。私も、社会人生活の時は、一時期、パワハラ系上司や同僚の妬みなどから、本来の力を発揮できなかったり辛い言葉や態度を取られたりして、嫌な思いをしたことがあります。現在は、心健やかに過ごしておりますよ(^^本質的な原因は、自分にあるわけではないのですが、小さなことを取り上げて必要以上に攻撃をしてくる。こんな人がいました。ここに繋がってしまった私のマインドは、私を不安にさせて、夜もすんなり眠れなくなったり、当時お付き合いをしている彼に八つ当たりをして、上手くいかなくなったりと負のスパイラル・・(爆)でした。けれども、他人に影響されて自分の人生や計画が疎かになってしまうのってとてももったいないですよね。自分の人生や生活は、誰かと比べて優劣がつくものでありませんし、とても尊いものです。それを、誰かの影響によって、自分が貧乏くじを引くのはもったいないと思います。大抵の場合、紐解いていてくと、ささいなことでの八つ当たりだったりするので、客観的に冷静にみると、そんなに貴女が悪くない場合も多いのです。なので、必ずしも相手が「正しい」 自分が「悪い」などと思いこまないでほしいなと思います(^^悪意を持っていないのなら優劣、善悪 を決めるのは 相手ではありません。もっというと、そんなものもありません。もし、不安や悩みの中
0
カバー画像

静的な運動の必要性

最近張り切って運動ばかりしていたのですが、やはり筋肉痛になってしまいました。筋肉疲労ですからしっかり回復しないと次の行動に移行できません。しっかり休むことも大事ですよね。静的な運動静的な運動を行うと、筋肉は徐々に伸びていきます。この運動は、筋肉を柔らかくするだけでなく、筋肉の緊張を和らげ、筋肉の損傷を防ぐためにも役立ちます。例えば、ランニングや重い筋トレをする前に、静的な運動を行うことで、筋肉を準備することができます。静的な運動の種類 静的な運動には、多くの種類があります。一般的な種類には、ストレッチング、ヨガ、ピラティスなどがあります。これらの運動は、筋肉を伸ばし、柔軟性を高めるのに役立ちます。また、静的な運動を行った後には、リラックス効果が得られるため、ストレスや不安症状を和らげることもできます。静的な運動の重要性静的な運動を行うと、筋肉は徐々に伸びていきます。この運動は、筋肉を柔らかくするだけでなく、筋肉の緊張を和らげ、筋肉の損傷を防ぐためにも役立ちます。例えば、ランニングや重い筋トレをする前に、静的な運動を行うことで、筋肉を準備することができます。運動は不安障害に有効です。ぜひ習慣化してみて下さい。
0
カバー画像

自分を「認める」男は、不安にのまれない

【自分を「認める」男は、不安にのまれない】不安な自分を認めている 不安になってもいいと思っている 不安を感じきっている 不安を感じきったら・・ 不安の原因を考えている 不安の原因がわかったら・・ あれこれ悩まず、行動している=======-まとめ- 多くの人は、不安を感じると、 不安を感じないようにしています。 実は・・それ逆です。 不安を感じないようにするから、 ますます不安にのまれてしまうのです。 不安は、感じきってみましょう! 数分もすれば、 不安を感じることに人間飽きてしまいます。 不安にのまれない人は、 不安な自分を認めています。そして、リセットできたら・・ 不安の原因を考えてみましょう! 「なぜ、不安になるんだろう?」 「何が、不安にするのだろう?」 不安の原因がわかったら、 あれこれ悩まず行動するだけ! じっとしている時間が、 悩みを深くする。=======明日はいざという時に力を発揮する「本番力」を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

対人緊張、不安、恐怖の悩みから 抜け出す!?その1

コロナ生活が続き、人との関わりは薄れ、マスク生活が続く中、 人と心を通わせた会話をする機会は、めっきり少なくなってしまったのではないでしょうか? アンケートをとったところ・・ 人に対する緊張感・不安感・恐怖感を抱えている人は、なんと、なんと100%という結果でした・・ これを見ているあなたも、人に対する緊張感・不安感・恐怖感を、現在抱えていませんか? 「人と話すのが怖い。つい身構えてしまう」 「人からどう思われているのか、とにかく気になる」 「マスクをとって、自分の表情を見られるのが怖い」 その気持ち・・わかります。過去に私自身も、悩んでいました。 でも、コロナ生活が続いていたから、みんな当たり前なことなのかもしれません。 「こんなに人と関わるのがつらいのは、私だけ?」って思いがちですが・・大丈夫です 世の中で成功している人や多くの著名人も、「人と関わっていて神経を使わない相手はいない」と言っているぐらいです。 でも、いざ人を目の前にすると・・ どうしても緊張してたまりませんよね! どうしても、不安でたまりませんよね! どうしても、怖くてたまりませんよね! そういう時は・・ まずは、 その【緊張】【不安】【恐怖】があることをよしとしましょう。 なぜなら、感情は、なくそうとしてもなくならないものだからです 感情の性質として、 注目すれば注目するほど・・大きくなります 抑え込もうとすればするほど・・大きくなります 無いものにしようとすればするほど・・大きくなります だから、 その逆をしてあげればいいんです 【緊張】【不安】【恐怖】を、そのまま受け入れる どんなに緊張していても・・ど
0
カバー画像

生きることを、あきらめるな

【生きることを、あきらめるな】 「過去」を変えることはできない 変えることをできないものを考えても、 どうにもならない 後悔が尽きることはない・・ 「他人の心」と「結果」はコントロールできない コントロールできないものを考えても、 どうにもならない 悩みや不安が尽きることはな・・ 常に今やることだけを考える 僕たちにできることは・・ これから、どうするかだけ 過去がどんなに悲しくても・・ 今がどんなに辛く苦しくても・・ 僕たちにできることは・・ これから、どうするかだけ 人生は、何度だってやり直せる 人生は、何度だってやり直しがきく だから 自分をあきらめるな 人生をあきらめるな 生きることを・・ あきらめるな
0
カバー画像

ココナラ6日目!!!

こんばんはー!!少し長くなってしまいましたが見ていってくれると喜びます(*´з`)今日もめちゃんこいい天気ですね!!それよりやっぱり学校の日は子供たちが起きない、、、朝から何回名前を叫んでるか、朝のこの時間が一番疲れます(笑)でも子供の寝顔って天使ですよね。。。静かだし(笑)おとなしいし(笑)寝てるときは絶好のちゅうのチャンスなんです(笑)いつも寝てる間に頂いております( ̄д ̄)ふふふ子供たちがご飯食べている間にお散歩にも行きました(*'ω'*)戻ってきたときには心も体もぽかぽかでした(*´з`)そー言えばココナラ始める1週間くらい前に過去一の発作があったんですけど、それからというもの家の近所しか行けない状況が続いてたんですよね。家から離れれば離れるだけ、すぐ戻れないという不安に襲われるわけですよ。なので買い物などは一番近くのスーパーなどに行っていました。また、子供の病院やおばあちゃんにひ孫の顔も見せに行ってあげられない(´;ω;`)僕は前からおばあちゃん大好きなんで、月一で顔を見せに行ってましたが今月は体調悪いので断りました(´;ω;`)このままではダメだと急にスイッチが入り、すぐ準備を始めました。もうなんか変なスイッチ入っててやる気満々です(笑)今日の僕の行動をお話しさせて下さい(笑)まず目的地を決めました。とりあえず車で一時間くらいかかる、ショッピングモールにしました。そして目的はペット用の生き餌のコオロギちゃんを買いに行く。噂の過去一発作が来るまでは2週間に1回くらい行っていた馴染みの店なんです!!それが行けなくなっちゃうんだからパニック障害って怖いですよね。。。みなさ
0
カバー画像

孤独・不安に押しつぶされそうなあなたへ

□朝、5時から散歩行きまして 日が昇るの、遅くなりましたね 散歩は いつものルーティンです。 ✔マインドフルネス ✔筋トレ ✔ストレッチ ✔散歩 など することが決まっています。 これ、安心します 意外と 慣れると、気分的に安定します。□あなたに伝えたいことです あなたは、今トンネルの中 出口が見えない 恐ろしい、不安・孤独に 押しつぶされそうに なりながら、精一杯 力の限り、生命を燃やしている 分かっています 誤解を恐れずに言います。 〇不安・孤独に、抗おうとしないでください 〇流れに身を任せてください 〇不安・孤独は恐ろしいものですが  あなたを、切り刻んだりはしません 〇あるがままを受け入れ  嵐が過ぎるのを 「一日の枠で生きる」 大切な言葉です 私自身 若いころ、大学受験に失敗し 「死」を考えたことがあります 今思えば冷静に考えられますが その当時は本気 でも、この言葉 「日々これ新たなり」 救われました。 一日の中で、生きる様に 無理せずに 今を生きてください。 あなたを必要としている人は 必ず存在します。 ほどほどに( ^ω^)・・・ 「夜明け前が一番暗い」 「これでいいのだ!」( ^ω^)・・・ amemiya phychologist  心の相談所管理人
0
カバー画像

安心感から遠ざかる 心の習慣 【抑圧と○○】

「緊張してはいけない・・」 「緊張するな・・」 「休みたいなんて思ってはいけない・・」 「休みたいなんて考えるな・・」 「逃げてはいけない・・」 「逃げるな・・」 本当のあなたは、どうしたい? 本当のあなたを、 おさえつけたり・・ 否定したりしていると・・ あなたの中に・・ 安心感は、いつまでたっても生まれてこない だから、心の中で自分に言ってあげてください 「それで、いいんだよ」って ===========================本当のあなたは、どうしたい? 「そりゃ、やりたいようにやりたいさ・・」 「でも・・周りの目が気になるし・・」 そうだよね! だから、本当のあなたを出すか出さないかは、あなた次第なんだけど、 心の中では・・ 自分のことをしっかり【認めて】あげてね! いままで、本当の自分にそっぽを向いていたから、安心感が生まれなかったんだよ
0
カバー画像

やまき康弘の自己紹介です

こんにちは!はじめまして!やまき康弘と申します。ペンネームはやーやです。ぼくはこれまでに不安障害、パニック障害をはじめ数多くの精神疾患を患い、、そして抜け出してきました。もしかしたらあなたと似たような過去をもっているかもしれません。とにかく生きているのが不安で仕方なくって症状と闘い続ける毎日でした。生きた心地がしなくって、立つこともままならないまま時間が過ぎるのをただただ待つ日々だった時期もありました。とくにひどかったのは「パニック障害」と「過呼吸」です。ほぼ毎日のように過呼吸に襲われたときには、正直、絶望の二文字しか浮かびませんでした。だから、あなたが「パニック障害」だとしたら、そのつらさ、苦しみ、いい知れぬソワソワや焦燥感、すべて理解できます。その苦しみを抜け出してこれたのは、やっぱり理解して話を聞いてくれた人のおかげでした。何度も泣いて、楽になってそして日常を変えていくうちに、気がついたらパニックの頻度が減り、これまで5年間以上再発したことがありません。仮に再発したとしても、短時間でその状態から抜け出せる自信があります。そのくらい精神的に回復できたからこそあなたにも生き地獄でなく、「生きててよかった」と思えるそんな安心感を感じてもらえたらうれしいです。あなたとお話しできるのを楽しみにしています。では、実際の通話のなかでお会いしましょう(^^)/やまき康弘
0
カバー画像

不安や恐怖を一瞬で消す! 最強マインドセット 「○○に命をかけている」

あなたは、情熱をもって取り組んでいることはありますか? そんな情熱をもっていても、 初めてのこと・・ むずかしいこと・・ 慣れていないこと・・ できるかどうかわからないこと・・ そんな時、不安や恐怖に襲われること・・ ありますよね! そんな時、自分自身に呟いてほしい言葉があります 「○○に命をかけている」 自分の心に火を点ける、魔法の言葉 命をかけてでも成し遂げたい情熱を注いでいるあなたには・・ 恐れるもの何もないこちらは、命をかけているのだから・・ 命をかけてない、中途半端な周りに、負けるわけはない。===============================今日は、ちょっと極端で怖い話かもしれませんが、不安や恐怖を一瞬で消す!最強マインドセットをお話ししました。 いざという時に、物怖じをしてしまったり、足がすくんでしまったりする方は、是非取り入れてほしいです。 昔の侍が、命のやり取りをする真剣勝負で冷静でいられたのは、なぜだと思いますか? それは、己の一分一秒に命をかけていたからです。 生きることそのものが、命をがけだったのです。 だから、侍はどんな時でも、肝が据わっていたのだと思います。 一方、安心・安全な現代では、命をかけることなど、ほとんどありません。 命をかけるなんて、馬鹿らしいと思っている人も多いことでしょう・・ しかし、そんな現代だからこそ、命がけで情熱を注いだら・・ 現代の不安や恐怖など、一瞬で消え去ってしまうのです。 是非、取り入れてみてくださいね!
0
カバー画像

チャレンジと「失敗が怖い」

皆さんは今、何かにチャレンジしていますか? 「人生において挑戦は大切だ」みたいな言葉って、なんだか良く聞きますよね。チャレンジが大切だということは頭では分かっていても、なかなかチャレンジできない。 皆さんは、このような経験はありませんか? 前向きにチャレンジする気持ちや挑戦を阻むもの。それは “恐怖心” です。 恐怖心があるとチャレンジできない。やりたいことになかなか取り組めない。 そして不思議なことに、自分が “本当にやりたい” と思うことほど、恐怖心が強くなるのです。 でも、これはなぜなのでしょうか? “本当にやりたいことほど、絶対に失敗したくない” “失敗をしたら、もう後がないと思ってしまう” ・・・つまり、やりたい度数が高いほど、上手くいかない状況や失敗を恐れてしまうのです。 恋愛に例えると、本気で好きになった相手ほど振られるのが怖い、本当に大好きな人には絶対に嫌われたくない気持ちと構造は同じ。 相手のことを本気で想えば想うほど慎重になってしまうし、思い切って動けないのです。 私たちは過去の経験則から、無意識に失敗を恐れています。 失敗して怒られた経験、失敗して馬鹿にされた経験、失敗して人に迷惑をかけた経験、失敗をして「自分はダメだ」と落ち込んだ経験。 大人になるにつれてその経験値は増えていき、やがて失敗をしないような行動や生き方を選択をするようになります。 でも、本当に失敗は悪いことなのでしょうか? よくよく考えてみると、うまくいかないことや失敗をとても恐れてしまう状況の中、チャレンジすること自体が実はすごいことなのです。 今まで自分の行動評価が「〇」「×」の2つしか
0
カバー画像

どんな気持ちも、あっていい

不安、落ち込み、悲しみ、悔しさ、寂しさ…。 自分にとって一見ネガティブな感情が現れた時、まず真っ先に排除しようとしない。 これって、とても大切なことのように思います。 ネガティブな方向に心が傾くと、ついつい「ダメだ」とその感情にブレーキをかけてしまうことってありませんか? 不思議なことに、排除しようとすればするほど、そのネガティブな感情は大きくなっていきます。 ネガティブな感情は、自分の中の “もう一人の自分” からのお知らせです。 「ちょっと話を聞いてほしいんだ。今、本当はこんなことを思っているの。本当はあの時、こんな気持ちだったの。」 話を聞いてあげるまで、その “もう一人の自分” は形を変えながら、お知らせを続けます。今のあなたに気付いて欲しいからです。 ・・・今日、以前買った絵本「ねむとココロ」をふと読み返していて、ハッとさせられる言葉に出会いました。 たのしいは みらいがみえる うれしいは じしんがつくかなしいは ひとのいたみがわかるくやしいは ほんとうのじぶんをしれるいらないキモチなんて ひとつもないんだよー絵本「ねむとココロ」 より引用 そう、“いらないキモチなんて、ひとつもない” のです。 真っ先に排除しようとせずに、「どうしたの?」「何が怖いの?」「何が悲しかった?」「今どんな気持ち?」と、まずは話を聞いてあげてみてください。 もしあなたが、悲しい出来事を友人に聞いて欲しいと思った時。 一生懸命話しかけて無視をされてしまったら、とても悲しい思いをするのではないでしょうか。 ネガティブな感情が出てきたら、“もう一人の自分” の話を聞いてあげる。 そして、「そん
0
カバー画像

僕らは奇跡でできている

皆さんは映画やドラマ・アニメや漫画などから、生きるヒントや学びを得たことはありますか?  きっと人それぞれ、心に残った思い出の作品があるのではないでしょうか。 今日は私自身が生きるヒントや大きな学びを得た、とあるドラマのご紹介をしてみようと思います。2018年に放送された「僕らは奇跡でできている」というドラマです。 ◆ざっくり、どんなストーリー? 高橋一生さん演じる、主人公の相河一輝 (あいかわかずき) は、大学で動物行動学を教える先生として働く。大好きな動物や生き物など、自分の好きなことにトコトン没頭してしまう性格から、人の話を聞かなかったり空気を読むことができず、人とコミュニケーションを取ることが苦手。 さらに職場のルールを守ることができず、いつも叱られてばかりで、職場の仲間や学生達からは変わり者と思われている。 榮倉奈々さん演じる水本育実 (みずもといくみ) は、強い上昇志向を持ったエリート歯科医。容姿も端麗で周りから羨ましがられる一方で、その上昇志向の裏には罪悪感や劣等感があり、本当は自信が無く自分をなかなか好きになれない。そんな育実をはじめとする周りの人達は、常識や固定観念にとらわれない一輝と接することで、自分自身の価値観を問い直し、自分らしさや新しい生き方を見つけていく。 見ていて心がホクホクと暖まっていく、そんなドラマです。 ◆普通ってなに?常識ってなに? このドラマを見ていると、「普通ってなに?」「常識ってなに?」ということを度々考えさせられます。 みんなが出来ることをできない自分って、ダメ? 出来ないことがあるって、不幸なこと? 一輝の生き方は不器用なようで、
0
カバー画像

不安や落ち込みは悪いこと?

落ち込みや不安な気持ちでいっぱいになってしまい、自分に自信が無くなってしまった時。皆さんはその不安や落ち込みと、どのように付き合っていますか? 不安になったり落ち込むことはとても辛いこと。 けれど、それをいつもと少し違った視点で見ることができたら、もう少し肩の力を抜くことができるのかもしれません。 今回は、そんなネガティブな感情とどう付き合っていくか?というお話です。 ◆実は隠れているかもしれない“価値観” 急に不安な気持ちになってしまったり、気になる体調の変化が出てきたり、落ち込んでしまったり。 そんな時、心の中でどんなことを思っていますか? 「やばい!」「ダメだ!」「こんな事を考えてはいけない!」 ・・・不安や落ち込みが顔を出してくると “排除しなければいけない”と、心が抵抗していませんか? それはもしかしたら、 ・私は不安になってはいけない ・私は落ち込んではいけない ・私は体調が悪くなってはいけない このような価値観が、実は心の奥に隠れているからなのかもしれません。 ◆不安や落ち込みって、本当に悪いこと? ・私は不安になってはいけない ・私は落ち込んではいけない 普段自分があまり意識をしていなくても、無意識下で「私は不安になってはいけない」「私は落ち込んではいけない」と思っているということは、 不安になったり落ち込む自分は ×不安にならない・落ち込まない自分は ◎このように思っているということです。 つまり【不安になったり落ち込む自分はダメな自分である】と強く思い込んでしまっているのかもしれません。 不安になる・落ち込む=ちゃんとしていない自分。 私自身も以前はこのよう
0
カバー画像

パニック障害と「やりたいことが分からない」

「やりたいことが見つからない」 「自分のやりたいことが分からない」 「自分がどうしたいのか分からない」 こんな風に思ったことはありませんか? 実はパニック障害 (不安障害系) の方は、このようにおっしゃる方がとても多いのです。 何かしたいけれど、自分が何をしたいのか分からない。どうしたいのかが分からない。 「自分の楽しいと思うことをやりなよ」なんて友達や家族に言われても、その “楽しいと思うこと” が分からない。 そんな経験はありませんか? 今回は、なぜパニック障害の方がそのような傾向になりやすいのかという事について、書いてみようと思います。 ◆「やりたいことが分からない」の正体 以前の記事「パニック障害の方の家庭環境 “3つ”の傾向」でも触れていますが、「やりたいことが分からない」というのには、主に幼少期の生育環境 (家庭・学校など) が大きく関係しています。 パニック障害の方の生育環境には、大きく分けて3つの傾向があります。 ①大声で怒る・暴力的な親 →両親のどちらか (または両方が) 大声で怒ったり怒鳴ったり、ヒステリーになることがある。または、子供の精神や肉体を暴力的にコントロールしようとする。 ②心配性の親 →心配性の親は元々不安感を感じやすいため、不安を抱えながら子育てをしています。 「これは危ないよ」「あれはやめたほうがいいよ」「これをするとこうなってしまうよ」などと子供に言うことも多く、(精神的に)自分の安心できる範囲に子供がいるようにします。 自分のコントロール外に子供がいると、自分自身が不安になるからです。 ③甘やかしてしまう親 →本当は子供が自分で判断した
0
カバー画像

「怒り」の秘密

あなたは最近怒りましたか? 「喜怒哀楽」と言われるくらい、怒りというのは身近な感情ですよね。 でもその一方で、「怒る」というのはとてもエネルギーが必要です。 怒った後にとてつもなく疲れを感じたり、「あぁ、またイライラしてしまった」と落ち込んでしまったり...。 感情の後処理がとても大変なのが、この“怒り”というもの。 今日はそんな怒りについてのお話です。 自分は少し怒りっぽいかも…という方、いつも怒っているあの人の心を知りたい方は、良かったら読んでみて下さい。 それでは 「怒り」のしくみを一緒に見ていきましょう! ◆「怒り」の根底にあるもの “怒り” の根底にあるものは、 「分かってもらえなかった」「受け入れてもらえなかった」という【悲しみの感情】です。 ●相手に自分のミスを指摘されて怒る (相手に否定されたような気持ち。自分を受け入れてもらえなかった...) ●子供が言うことを聞いてくれなくて怒る (何で言うことを分かってくれないの...) ●注文したメニューと違うものが来て、店員さんに怒る (何でちゃんと言った通りにしてくれないの...) いずれも「分かって欲しい」「受け入れて欲しい」「自分の思うようにして欲しい」という期待が叶わなかった時です。 期待通りにならない=悲しい・残念。 つまり「怒る」という感情の根底には、必ず「悲しい」という感情が隠れているのです。 ◆2つの違いとは? 例えば、飲食店で注文したメニューと違うものが来た時。 「頼んだのはこれじゃないのになぁ...」と残念に思い、店員さんに「これじゃないんですけど...」と伝えられる人もいれば、中には「何で頼んだも
0
カバー画像

承認欲求について知っておくべきこと【2】

以前書いた「承認欲求について知っておくべきこと」の記事が、とても有難いことに思った以上の反響がありました。(本当にありがとうございます!) 実はこの記事、文字数の関係で削った部分があったため、いつか続編という形で書きたいなと思っていました。 今回はこの「承認欲求」を、前回とはまた違う角度から考えてみたいと思います。 ◆「欲」の対義語って何? 初めにちょっとだけ、前回の内容のおさらいです。 承認欲求の【欲求】とは?・欲→自分の欲 。周りに対してこうして欲しい、こうなって欲しいを・求→相手に求めること。自分の欲しいものを相手から貰おうとするイメージ承認欲求のルーツは赤ちゃんの頃にあり、赤ちゃんは “生きるため” に泣いて、親に “生” への承認欲求を満たしてもらう。赤ちゃんにとって承認欲求は不可欠で、本能的に必要なもの。そして本来は大人になるにつれて、少しづつ不要になっていくもの。承認欲求自体は基本的にみんなが持っているものですが、その持っている承認欲求の大きさや強さは人それぞれです。 問題なのは、承認欲求が強く生きづらさなどの心理的困難をもたらしてしまう状態です。 ここでひとつ質問です。 「“欲”の対義語は何?」と聞かれたら、皆さんはどんな言葉をイメージするでしょうか? もしかしたら “無欲” という言葉をイメージする方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、無欲も正解ですね。 ですが、承認欲求のしくみを考える時は “愛” を対義語にして考えると、とても分かりやすいのです。 ◆“欲” について考えてみる なぜ欲の対義語を“愛”で考えると分かりやすいのか。 それは、欲が「相手に“
0
カバー画像

パニック障害を新しい視点で考える

「何で自分はパニック障害になったんだろう?」と考えた時、「おそらくこれだなぁ」という思い当たるきっかけや原因が、きっと皆さんそれぞれあるのではないかと思います。 今回はそのきっかけや原因について、ちょっと違う角度から一緒に考えていこうと思います。 ◆ 原因はストレスって本当? 一般的にパニック障害の原因はストレスであるとも言われています。家庭・学校・職場の精神的に良くない環境や、受験、就職、転職、出産などの環境の変化など、「パニック障害になったのはストレスが原因だ」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私自身も、過去にパニック障害が悪化したのは、受験、就職など大きな環境の変化があった時でした。ですが改めてよくよく考えてみると、ストレスはあくまできっかけであり、本質的な原因ではないような気がしています。 と言うのも、パニック障害・うつ病・双極性障害・強迫性障害・摂食障害・統合失調症ほか、一般的には多くの精神疾患の主な原因が「ストレス」だと言われています。もしストレスが原因だとしたら、あなたはなぜうつ病や摂食障害ではなく、「パニック障害」になったのでしょうか? “ ストレスが原因と言われている多くの精神疾患の中から「パニック障害」になった” ということになりますが、その中からどの疾患になるのかは、たまたま決まるのでしょうか? また、どこでどのような要素を持ってそれぞれの病気に枝分かれしていくのか、ちょっと不思議に思いませんか?次は、その秘密を探っていこうと思います。 ◆物事に対する「解釈」と「考え方」の大切さ どの精神疾患になるのかは、もちろんたまたま決まるわけではあ
0
カバー画像

愛するということ

普段、生き方や哲学の本が好きでよく読んでいます。 そんな中、先週「次の記事は何を書こうかなぁ」と考えていた時、皆さんに是非シェアさせていただきたい一冊を思い出しました。 今回は、その本からの学びを書いていこうと思います。 テーマは “愛” です。◆あなたにとっての“愛”とは?「愛するということ」 著者:エーリッヒ・フロム ドイツの心理学者・哲学者であるエーリッヒ・フロムの著書。 愛とは何か?という本質を説いた一冊で、1956年の発売以降世界的な大ベストセラーとなった本です。 皆さんは “愛” と聞いて、何をイメージしますか? この記事を書くにあたって、カウンセリングでお話しさせていただいた皆さんに同じ質問をしてみました。すると ハート・繋がり・与えるもの・運命・恋愛・思いやり・気になっているあの子・自分の大切な人・・・などなど、皆さんひとりひとり様々なイメージを持っていました。 それくらい“愛”というものは私たちにとって、抽象的な概念なのです。 しかし抽象的概念でありながらも「愛は大切だ」というのは、きっと多くの人が感じていることだと思います。ですが、フロムはこう言います。 【“愛とは人生において大切なものである” ということを知りながらも、人々は愛について学ぼうとしない 】と。◆愛とは技術であるなぜ私たちは「愛が大切である」と感じるのでしょうか? フロムはこう説いています。 【人間の不安の源は孤立感にある。けれども人間はもともと孤独で、そこから脱却したいという思いから愛を求める】 愛とは “孤独な状態から抜け出して他者と一体化したい” という、人間の強い欲求でもあるのです。
0
カバー画像

逃げたい時こそ一歩踏み出す

昔、こども英会話の先生としての初仕事の時、あまりのプレッシャーに逃げてしまったことがありました😰。最近 ローランドshowを始めとしたホストの動画を見るのが色々勉強になって楽しみなのですが、 あるベテランホストが初出勤で緊張している新人ホストに言った一言。 『 この1日(初日)が終わったら明日から景色変わるから 』。 ~これ、ほんとその通りなんですよね~。 未経験の仕事に挑戦するにしても、働いてない時期が長くブランクがあっても、副業を始めるにしても、一番最初が一番緊張して抵抗を強く感じる。 やっぱり自分には無理なんじゃないか😟?やめとけよって🙅、ネガディブな自分が顔を出す。 でも、この最初さえ乗り切ることができたらあとは気持ちが楽になる---------…もしあの時、私も逃げずに挑んでいたら「何だこんなもんか」って一つ成長できてたんだろうな。。 私はこれから新しいことを始めようとしていて、めっちゃ怖いし不安を感じていますが、 ” 最初さえ乗り切れたら大丈夫!”と言い聞かせて、そして自分を信じて、挑んでいきたいと思います😊✨自分で動きださないと何も始まらないから♪                illustrated by anko mymai
0
カバー画像

なりたい自分になれない時

「本当はこうしたいのに上手くいかない」「本当はこうなりたいのに変われない」というのは、きっと多くの方が経験している事なのではないでしょうか。 あなたはそんな時、何が原因だと考えていますか? 「自分の努力が足りないから」「自分は頑張れない人間だから」と思ったりしていませんか?うまくいかない時、原因は人それぞれあると思いますが、今回はそんな時にちょっと試してみて欲しい「ある考え方」についてのお話です。 ◆自分の「無意識の価値観」を考えてみる その考え方とは「自分の無意識の価値観を考えてみる」という方法です。 では、その「無意識の価値観」とは一体何なのでしょうか? 人は2種類の価値観を持っています。 ① 意識上の価値観 ② 無意識上の価値観 “意識上の価値観” とは、普段自分が意識している「自分はこんな人だ」「人生ではこれが大切だ」という見方や考え方のこと。 例えば「自分は明るい人間だ」「自分は真面目な人間だ」「人との繋がりが大切」「人生ではお金が大切」など、普段自分で意識をしていたり、口に出したりするものを指します。 一方 “無意識上の価値観” とは、普段自分でわざわざ考えたり意識はしないけれど、実は心の奥に存在している考え方を指します。ですが「自分の無意識の価値観って何だろう?」と考える人はあまり多くはないため、それが何であるか自分自身でよく分かっていないことが多いのです。 無意識の価値観には、以下のようなものがあります。 成功・地位・所得・愛・自由・繋がり・平和・真面目・誠実・勤勉・優しい・楽しい・穏やか・安定・安心・成長・健康・勝利・承認・優越感・愛される・甘える・楽する e
0
カバー画像

世界一わかりやすい「自己肯定感」

昔、パニック障害とうつ状態でどうしようもなかった時。 「自分には自己肯定感が足りないから、今こうなっているんだ」と、自分なりに推測をしていました。こんなに生き辛いのは自己肯定感が低いからだと思っていたわけです。 そして、何とかしてその自己肯定感とやらを高めたいと思い、ネットや本などで自己肯定感について調べてみたのですが「何かいまいちピンと来ないかも…」というのが正直な感想でした。 “ありのままの自分を愛す” とか “自分の存在価値を認める” と言われても、当時の病み病みの自分には何だか良く分からなかったのです。 ・・・そんな経験から、今の自分にできること。 「自己肯定感とは何か?」「自己肯定感を高めるためにはどうすれば良いのか?」ということを、なるべくシンプルに分かりやすく伝えることができるのではないか?と思いました。 「情報が多すぎて、実は自己肯定感のことよく分かっていないかも…」という方や、自己肯定感についてもう少し理解を深めたい方、自己肯定感を高めたいと思っている方にぜひ読んでいただければと思います。◆自己肯定感の低さの原因以前の記事「承認欲求について知っておくべきこと」に、こんなことを書きました。成長と共に、アイデンティティへの承認欲求に変化していく子ども。 自分は自分のままで良いんだ、自分は他者や社会から認められているんだという感覚です。幼少期に親から自分の好きなこと、好きなものを「すごいね!」「それ良いね~!」と褒めてもらえたり、自分がやってみたいことを「良いね、やってごらん!」「きっとできるよ!」と認めてもらえた経験。このようなコミュニケーションから、子どもは自
0
カバー画像

苦手なこと、克服しますか?

みなさんは “苦手なこと“ ってありますか? そして、それを「克服したい」と思ったことはありますか? なぜ人は苦手なこと・不得意なことを 「克服しなきゃ」「できるようにならなきゃ 」と思うのでしょうか? そしてそれはどんな心理状態から来るのかを、ちょっとお話してみようと思います。 ◆「克服したい」の本音 苦手なことがある→「克服したい」「できるようにならなきゃ」というのは、きっと多くの人が思うこと。 ・・・と言っても、苦手なことって人それぞれで多種多様です。 特に不安障害の方にとっては本当に悩ましい問題でもあります。怖いもの・苦手なものが多いからです。 ですが “なぜ自分は克服したいのか?” と更に一歩踏み込んで思考する人は、なかなか居ないのではないでしょうか。 あなたは自分の苦手なことを、なぜ克服したいと思うのでしょうか? その理由は、大きく分けて2つあります。 ① 生活等に支障が出て困っている (表面的な問題)② 苦手である自分を受け入れられない (本質的な問題)【①】生活等に支障が出て困っている(表面的な問題) ●電車に乗らないと会社に行けない ●掃除をしないと部屋が汚れていく ●勉強ができないと進学できない ●人間関係が苦手だと職場で困ってしまう 普段行っている生活スタイルやルーティーンをスムーズに行えなかったり、滞ってしまうから、という理由。 【②】苦手である自分を受け入れられない (本質的な問題) 自分が苦手なことを、周りの人が難なくこなしているのを目の当たりにしたり、皆ができることを自分ができないと知った時。 「自分にはできない」「周りと同じように出来ない」「自
0
カバー画像

パニック障害とフォーカスの話

何となくパニック発作が起きそうな時、「水を飲む」「ミントタブレットを食べる」「呼吸法を試す」などというのは、多くの方が経験あるのではないでしょうか? でもこれ、何のためにやっているのか考えたことはありますか? ●何となく腹部がモヤモヤする時、水を飲んだりミントタブレットを食べるとスッキリした感じがして、身体から少し意識をそらすことができる。 ●ソワソワやドキドキしてきた時に呼吸法を試すと、不安から少し意識をそらすことができるつまり、気を紛らわすためにやっているのです。 “気を紛らわす”というのは「本来意識が向いているところから、意図的に意識をそらす」ということ。 言い換えると、“フォーカスを変える” ということなのです。 ( フォーカス=焦点・ピント、どこを見ているのかということ) 今日はそんなパニック障害とフォーカスについてのお話です。 ◆パニック障害の方が毎日フォーカスしているのは? パニック障害の方が毎日を過ごす中で、一番フォーカスしている・注目しているのは、自分自身の体調です。 発作への不安や恐怖から、わずかな体調の変化にも敏感になってしまいます。例えば、ほんの一瞬腹部に不快感を感じただけでも「気分が悪くなってしまったらどうしよう」「発作になってしまったらどうしよう」と怖くなってしまうのです。 言い方を変えると、発作にならないように・体調がおかしくならないように、24時間自分の体調を自分で監視しているような状態です。 つまり、意識がずっと自分の体調にフォーカスされている状態なのです。 パニック障害の方の睡眠の傾向として、一回眠りについても中途覚醒・早朝覚醒しやすいという
0
カバー画像

パニック障害の本質的な原因

前回の記事「症状は“敵”じゃない」の最後に、こんなことを書きました。症状に対して薬で治せてしまうのであれば、身体の病気と一緒です。ですが、薬を飲んでもなかなか良くならない方が多くいらっしゃるのも事実です。それはもしかしたら体への対処法ばかりに目を向けていて、心からのSOSに向き合うことができていないからなのかもしれません。薬物療法などパニック症状に対しての対処法も大切かもしれませんが、本質的な改善をするには「なぜパニック障害になったのか?」という原因に向き合ってあげることが重要なのです。私はこのブログで、パニック障害改善において “心と向き合うことの大切さ” を繰り返し書いてきました。 でも、なぜパニック障害で心に向き合う必要があるのか? 今回はこの理由について、お話していきたいと思います。 ◆脳の誤作動・神経系の異常って本当?●パニック障害の原因は脳の誤作動●パニック障害の原因は神経伝達の異常 ●パニック障害は、はっきりとした原因が分からないと言われている お医者さんからこんな説明を受けたり、こんな情報を目にしたことはありませんか?現在パニック障害の原因として出てくる情報の多くは、このような内容なのではないでしょうか。 まず、このよく言われている「脳の誤作動」と「神経伝達系の異常」とは何か?について説明していきます。 以前の記事でも書きましたが、 「もっと頑張らなきゃ」と無理して仕事をしたら体調を崩してしまった、苦手な人と一緒に居たらお腹が痛くなってしまったというように、心と身体は繋がっています。パニック発作も同じです。 そして、心と身体を繋げるためには、脳を経由する必要があ
0
カバー画像

症状は “敵” じゃない

「こんな不安やパニック症状が無ければ、もっと違う毎日を送れるのに」そう思ったことはありませんか? 憎き敵、パニック発作。いつでも付きまとってくる不安感や恐怖感。 今日はそんなパニック障害の症状を、いつもとちょっと違う視点から考えてみようと思います。 ◆症状は味方「症状は味方?症状でこんなに苦しんでいるのに、味方なわけがない!」 そう思いますよね。もちろん、そう思うのは当然の感情です。 ですが、視点を変えてみると、 不安でどうしようもなくなるくらい揺れる心 様々な症状が出てきてしまう体は 自分自身に気付いて欲しいメッセージがあることを教えてくれているのかもしれません。 “心” は不安な感情や、ザワザワとした感覚で、 「本当はやりたくないよ」「それは良くないやり方だよ」「それは苦しい考え方だよ」ということを知らせてくれています。 “体”は症状で、 「心が苦しいことに気付いて」「もうこれ以上は無理をしないで」 ということを、知らせてくれています。 これ以上心が苦しまないように、体は症状を出して伝えてきます。こうして体は、自分に気付いて欲しいことをずっと教えてくれていたのです。 もう少し身近な例で言うと、 「もっと頑張らなきゃ」と無理して仕事をしたら体調を崩してしまった、苦手な人と一緒にいたらお腹が痛くなってしまった、という経験はありませんか? それくらい心と体は密接に関係しているのです。 症状は、あなたに話を聴いて欲しいのかもしれません。 ◆本質的な改善とは?そんな症状を排除しようと一時的に薬で抑えても、きっかけがあればまた同じように「メッセージに気付いて」と、体に症状を出して知らせ
0
カバー画像

承認欲求について知っておくべきこと

「こんなに頑張っているのに、認めてくれない」 「こんなに苦労している姿を、誰も見てくれない」 「どんなに頑張っても、自分は頑張っていると心から思えない」 こんな感情が無かったらどんなに楽なんだろう、と思ったことはありませんか? この厄介な感情の正体、それは承認欲求。 悲しみ・怒り・不安など、時に様々な心理的困難をもたらす承認欲求について、今日はちょっと深掘りしてみたいと思います。 ◆承認欲求のはじまり赤ちゃんに承認欲求は不可欠。けれど本来は大人になるにつれて不要になっていくもの。そもそも承認欲求における【欲求】って何でしょうか? 欲→自分の欲 。周りに対してこうして欲しい、こうなって欲しいを 求→相手に求めること。自分の欲しいものを相手から貰おうとするイメージ。 それを踏まえて、今の自分の承認欲求のルーツを辿ってみましょう。 承認欲求の始まりは生まれて間もなく。赤ちゃんの頃です。 抱っこして!おむつ替えて!おなかすいたよー!眠いからゆらゆらして! こっちを見てよ!かまってよー! 赤ちゃんは親が自分の欲求を満たしてくれるまで、泣いて訴え続けます。そして欲求が満たされると、安心して眠りにつくのです。 赤ちゃんにとって、親からこれらの欲求を満たしてもらえることは “生”を意味します。逆に親にこれらを満たしてもらえないことは、死を意味します。 承認欲求が無ければ、命を繋いで生きていけないのです。 承認欲求が無いと生きていけない。赤ちゃんにとって承認欲求は、本能的に必要なものなのです。 そんな赤ちゃんも1歳、2歳、3歳…と成長していくと、 「この時間になればご飯を食べられる」 「こうすれ
0
カバー画像

不安を怖れから解放する

不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく■不安を怖れから解放する ・不安:単なる感情 ・怖れ:物事に向き合う心の姿勢 不安から不安の悪循環 ⇒不安を「怖れて」さらに不安を生み、不安が巨大化していく ★不安をコントロールしない 不安:現状の位置づけを知らせてくれる感情 安全が確保されていないことを知らせる感情 →必要な時に出てくる ●その不安をコントロールしようとすることは無理  ●コントロールしようという姿勢そのものが「怖れ」の姿勢 不安による「知らせ」を受け入れてあるがままに見る=不安を悪い感情だと思わない 「不安は悪い感情」という評価を手放す距離を置いて客観的に見ることができる学びを得たり、静観しているうちに消えたりする
0
カバー画像

「リラックスして!」と言われてもなかなか休むことができないあなたへ

こんにちは、占い師のちろるです。今回は・休日も仕事のことで頭がいっぱいで不安…・試験勉強が迫っているのに不安で手につかない…というように、リラックスしたい、休みたいと思っているのになかなか休むことができない方に向けて記事を書かせて頂きました。この記事を読んで少しでも気付きがありましたら嬉しいです。ではまずそんなあなたへ問います。【あなたは自ら進んで不安でいようと思っていませんか?】いやいや、そんなわけないじゃん!できることならリラックスして心穏やかに過ごしたいよ!と思うかもしれません。しかしじっくりと考えてみて下さい。世の中には「リラクゼーション誘発性不安」という現象が存在します。これは、リラックスをしようと思えば思うほどどんどん不安が募ってしまう現象のことです。つまり不安になりやすい人ほど自分から不安になろうとしてしまうのです。思い当たることはございませんか?どうしてこのようなことが起こるのかと言うと、不安になりやすい人は不安や感情が大きく揺れ動くことを過度に恐れます。その結果「普通の心の状態からネガティブな状態に揺れ動いてしまうのが怖い!」「そうか!だったら最初からずっと不安だったらいいんだ!そうすれば心が揺れ動く心配がない!ずっと不安でいよう!」と感じてしまいます。このように無意識のうちに自分から不安を望んでしまうのです。リラックスしようとすればするほど不安が募ってしまう…そんな自分はどうしたらいいの?まずは「そんな自分に気付く」ということが大切です。その上で「何もしない時間」を作るようにしましょう。とはいえ、何もしない時間って作るの難しいですよね。何もしないようにと考え
0
カバー画像

【世界一わかりやすいパニック障害#4】病院ではどんな治療をするの?

こんにちは。パニック障害専門オンラインカウンセリングfuu(フー)の森山です。 シリーズ4回目の今回は「病院に行ったら何するの?」「どんな治療をするの?」ということについてお話していきます。 「パニック障害で病院に行くとこうなるんだ~」と知識の一つとして、頭の片隅に置いておいていただければと思います。 ◇前回好評だったブログ【パニック障害の方の家庭環境の傾向とは?】はこちら↓◇●病院の種類 ~心療内科・精神科・メンタルクリニックの違いとは?~ 病院と言っても、心療内科・精神科・メンタルクリニックなど様々な医療機関があります。 何が違うの?と疑問に感じる方も少なくないのではないでしょうか? まずは違いから見ていきましょう。 ①心療内科 様々なストレスが原因で現れる身体症状(心身症)を扱う診療科。 会社に行こうとするとお腹を下してしまうなど、身体症状の背景に何か思い当たるきっかけやストレスがある時は心療内科が専門となります。 不調で内科などを受診したのに異常がない場合、心療内科へ相談することで改善に繋がるケースもあります。 ②精神科 精神疾患全般を扱う診療科。身体の症状・こころの症状を扱います。 不安、落ち込み、イライラ、焦燥感などの気分症状から、うつ病、不安障害、睡眠障害、幻覚症状など幅広い範囲を専門領域とします。 ③メンタルクリニック 入院用のベッドが19床以下、または入院設備が無い精神科のこと。 比較的小規模で駅前などにあることが多いため、精神科と比べると少し気軽なイメージかもしれません。 ●どんな治療をするの? 治療に入る前に、まずは診断が行われます。 パニック障害かどうか
0
カバー画像

「自分を写す鏡」である友人や家族から気付かされたこと

こんにちは(*´ω`)謎のカバー画像ですが…(笑)大好きな藤井風くんのLIVEが収録されたBlu-rayを再生中に撮影したものです…!いつもこのカバー画像選びに苦戦しています…(笑)日記的な話になりますが、つい先日、急遽産業医からのドクターストップという形で職場を去ることになりました。急なことで心がついていかず、何か大きいものを失ったような、後悔や情けなさでいっぱいだったのですが。タイトルの通り、たくさんの友人や家族から優しい言葉や物、愛のこもった心遣いという名のプレゼントをたくさん、本当にたくさん受け取りました。『自分がまだ大丈夫だと思っていても、心と身体は限界なんだと思うから自分を責めないで』『今まで頑張ってきたから神様がプレゼントをくれたんだね』『申し訳なさも情けなさも感じなくて良い』『好きなことして好きなもの食べて、とにかくゆっくり休んでね』挙げたらきりがないですが、本当に優しい言葉をたくさんもらいました。数日おきに連絡をくれて、いつも私を褒めて肯定して、吐き出した言葉もすべて受け止めてくれる大好きな優しいお姉ちゃん。「ママとおそろいだよ」「幸せになろうね」「大好きだよ」ってお守りを送ってくれる母。言われた通り身体を休めるうちに、やっと自分と向き合うための心の余裕がでてきた気がします。何かの本に、「自分の周りに居る人は自分を写す鏡だと思って良い」と書いてありました。それを思い出した時、「今までの自分の生き方は間違ってなかった」「自分のしてきたことは正しかった」という確信を持つことができました。考えすぎる性格が自分の心に必要以上に負荷をかけてしまうこと。人が好きだからこそ
0
カバー画像

学校で精神疾患を学ぶ

1月13日(木)、おはようございます。2022年度から、高校の保健体育の授業で「精神疾患」が取り上げられるそうです。約40年前の教科書には記述があったそうですが、それ以来の復活とのことです。※今日は、「増えるうつ病や不安症、10代も 教科書に『精神疾患』40年ぶり記述復活」という記事を私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇この件に関しては賛否両論あるかもしれませんね。あなたのご感想やご意見など、メッセージいただけたらうれしいです。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

【パニック障害】久々に電車に乗れた話♪

こんにちは♪りっぷです!実はつい先日、今年に入ってから一駅しか乗れなかった電車に...3駅も乗れました!この日は月に1回のカウンセリングの日だったんですが、いつも車で送り迎えしてくれる彼氏さんが寝坊をしてしまいました(いつも感謝です泣)車で今から向かうのも時間がかかってしまう、私はここで考えました...!「こういう時ぐらいしか電車に乗る練習なんて出来ないんじゃないか?」そうなんです、普段の生活で今の私は電車に乗る必要性が特になく予定もないのに乗る練習なんて自ら進んで積極的に行えていなかったのです。「でもこうやってずっと、用事の度に周りの人に車で送り迎えしてもらうのは悪いなぁ...1人で出来る行動範囲広げたいなぁ...」とずっと考えていたので、その日がチャンスだと感じました♪私が利用する電車は駅と駅の間も短く、徒歩で移動できる距離だったので...最初の3駅ほどは徒歩で目的地の方へ向かいました。ずっと歩いている間、心の中では「次の駅で乗ろう、いややっぱもうちょっと歩ってから乗ろう」みたいな葛藤がくりひろげられ笑イヤホンで聞いていた音楽もほとんど聞こえていませんでした汗そしてついに!駅に到着...あと3分後ぐらいに電車が来る...このまま切符を買って勢いで乗ろう!!!と意を決して乗車!!車内は予想外の混雑ぶり..不安が加速するけどアロマオイルとミントタブレットで落ち着かせます。目的地までは10分もない...客観視、今葛藤して混乱している自分を俯瞰してみるんだ。大丈夫。落ち着け〜目的地の駅が近づくほど、気持ちが焦る。もう平気だ、何も恐れることはない、だって次の駅なんだから...と考えて
0
カバー画像

私のパニック発作対策グッズ♪

こんばんは♪りっぷです!!今回は私がパニック発作が再発してから持ち歩いているパニック発作対策アイテム3選をご紹介いたします!詳しく使っている物が見たいよという方は動画内でご紹介しているので、是非こちらもご参照ください↓①ゲーム(私はDS♪)発作対策グッズまずはゲームです!ゲームってありきたりで、そんなんで発作対策になるのか?と疑問に思う方もいらっしゃると思いますが...ちょうど半年前ぐらいに大きな発作が起きて、常にパニック発作の不安感がある日常生活を送っていました。そんな時、不安感を紛らわせるために手に取ったのが机の引き出しに眠っていたゲーム...でもカセットもやり尽くしたし、最初の頃はこれじゃ気が紛れないなぁと思っていました。しかしそんな時!!お付き合いしている方が大量のゲームカセットを貸してくれました(神☆)私が今までやったことのないカセットばかりで、とても新鮮でうまいこと集中できるようになりました♪お気に入りのソフトが出来てからは、予期不安が出てきたり、発作が起きそうな時はゲームに意識を逸らすことでパニック発作を回避できるようになりました!!私は当時、寝ている時も発作が起きやすかったので...就寝前は枕元にゲームを置いて、夜中目が覚めて苦しい時はすぐにゲームができるようにしていました。今ではもうぐっすり眠れるようになったのでゲームは必要なくなりましたが、当時はとっても助けになったアイテムです♪②アロマオイル続いてのアイテムはアロマオイルです!今までパニック障害の症状のひとつである、気持ち悪さや息苦しさを紛らわすために10年近くミントタブレット(ミンティア)を使っていました
0
カバー画像

【世界一わかりやすいパニック障害#2】パニック障害になりやすい方の特徴や共通点

職業柄、様々な方の気持ちや考えていることをじっくりと聴かせていただくことが多いのですが、そうすると色々なことが見えてきます。 うつには、うつ病の方の共通点。 パニック障害には、パニック障害の方の共通点。 摂食障害には、摂食障害の方の共通点。 今回はそんなカウンセラー視点からのお話です。 お付き合いいただけると嬉しいです。 ◆パニック障害の方に多い特徴や共通点・人に迷惑をかけることを恐れている ・人におかしい人と思われたり嫌われたりするのが怖い ・人当たりが良く表面的にはコミュニケーション上手 ・本当は面倒くさがり屋さん ・寂しがり屋 ・素直で優しい ・感受性が豊か (イメージ力が優れている)うつを併発していると また少し変わってきてしまう部分もあるのですが、パニック障害の方には以上のような傾向があります。・人に迷惑をかけることを恐れている 【人に迷惑をかける=相手におかしい人・迷惑な人だと思われて嫌われてしまう】 これがパニック障害の方の、一番の心の特徴かもしれません。迷惑をかけて周りから嫌われてしまうと、疎外感を感じてしまいます。 疎外感を感じると孤独感を感じてしまいます。 孤独感を感じると、一人になってしまうのではないかという不安になってしまうのです。◆パニック発作時の“心”のしくみ 子供の頃から人に悪く思われないように、嫌われないように振る舞うことが習慣付いている方が多いため、人当たりもよく受け答えなどもしっかりしている、表面的にコミュニケーションが上手な方が多いです。 ですが、よくよくお話を伺うと「人付き合いは得意じゃない」「気を遣いすぎて疲れる」という方がとても多い
0
カバー画像

【世界一わかりやすいパニック障害#1】パニックって?症状は?

こんにちは。オンラインカウンセリングfuu(フー)の森山です。今日も一日おつかれさまでした(*^^*)今回は【世界一わかりやすいパニック障害シリーズ】の第一回目。初回ということで「パニック障害とは?」「どんな症状なの?」というパニック障害の基本的な情報について、くわしくお話していきたいと思います。●パニック障害とは?以前起こった突然の身体の不調から「また体調が悪くなったらどうしよう」という不安や恐怖が日常的につきまとい、行きたい場所に行きづらくなったり、外出での行動範囲が狭くなってしまう障害です。 特に逃げ場の無いような閉鎖的な場所(電車、飛行機、渋滞した高速道路など)や、人目の多い場所(繁華街、ショッピングセンター、人数の多いイベントや飲み会など)が苦手な方が多いのも特徴です。 他にもパニック障害には下記のような3つの特徴があります。 ①パニック発作:強い恐怖感に襲われ、動悸、息苦しさ、めまい、吐き気などの身体症状が起こること ②予期不安:「また発作が起きたらどうしよう」と不安な気持ちになること ③広場恐怖(空間恐怖):発作が起きた時に逃げられない、または一人ぼっちで助けを求められない場所や状況を恐れ、それを避けること ●パニック障害の症状 動悸、息苦しさ、ふらふらする感じ、吐き気、震え、手足のしびれ、発汗など 症状は突然起こることもありますが、「何となく嫌な感じがする」「なんだか発作が起こりそうな気がする」と考えていると、段々と気分が悪くなってきてパニック発作に繋がってしまうこともあります。 また、身体の症状と同時に「このまま倒れたらどうしよう」「死んでしまったらどうしよう
0
カバー画像

脳がビビってる

こんにちは、よめ子です。今、軽度ではありますがパニック障害と不安障害の治療中な私です。主な症状は…お外怖い!お家が一番!以上です。本気でこの病気と向き合ってる方からしたら、ふざけた表現ですみません。でも本当にこの状態がぴったり当てはまるのが、今の私です。メンタルは元気です。元々の持病の方面の関係もあり、やる気が無くなったり少し沈んだりする日もたまーにありますが基本は元気。(安定剤の力も少し借りてますが)趣味などにも関心、興味は持てますし、こうして文章打ってるのも楽しい。人とお話するのも好きだし、笑ってる事のほうが多いです。ただ、外に出ようとすると…たとえば近所のスーパーに行こうとすると、動悸・息苦しさ・手汗…などなど体だけが明らかな拒否反応を示します。気持ちは行きたいのに。家の中ではちゃきちゃき家事も出来るのに、家から出ると一気に重苦しさが上半身にのしかかって来ます。心療内科の先生曰く。「完全に脳がビビってしまっているね」との事。もともと体調崩すきっかけが、外食中に酷い脳貧血で救急搬送されたこと。その後も出かけた先で動けなくなったり、買い物中に眩暈起こして座り込んだり。…外で体調を崩す事が多く、外に出る事を完全に脳みそが危険!!と思ってしまってそれが抜けなくなってしまったと。で。それを治すには…1日1回は外に出る事。出れないっつってんのに本末転倒じゃんって最初は思ったのですが、最初は5分から、慣れたら10分。家の前に突っ立っててもいいし(不審者/笑)、出来そうなら少し歩いてみる。もともと人間は誰しも家から出る時に、本能的に多少の緊張状態に入るそうな。大げさに言うなれば外は自分以
0
カバー画像

質問コーナーや僕自身について🙇‍♂️ LINEMOの話もあるよ📱

こんにちは☀️たぴです❗️tapi改め、たぴです❗️まぁどっちでもいいのでさっそく質問コーナーいきましょー💨質問は募集したわけではないのですが、日々質問されることを書いていこうと思います❗️質問①【何のお仕事をされているのですか???】携帯業界で販売のお仕事をしております📱携帯ショップなどで常勤として働いているわけではなく、主に土日祝と平日何日かお仕事を頂いていろんな現場にお邪魔させて頂いております💨なので、日々いろんな方々と接することが多いので人見知り大爆発です。大変です🥺🥺🥺まぁ必要最低限のマナーやコミュ力は装備していますので、なんとかお仕事できておりますw質問②【平日は何をしてるの???】平日は主にブログを書いたり、YouTubeの動画制作を行ったりしています。最近は不用品などをヤフオクやメルカリで販売したりもしていますね☺️もちろん平日にお仕事を頂くこともあるので、その際は現場で販売業務を行っていますよ❗️1週間の割合的には月〜金→3日休み、2日ブログ、YouTubeなど土日→現場で販売応援業務といったところでしょうか。趣味の時間も大切にしつつ、最近は学生時代部活でしていたテニスを再開しようとリハビリ中です🎾体力も筋力も落ちすぎてしまって…今年中には7割の力を目標に取り組みます💪『平日休みすぎwww』『生活できるの?』といったお声が聞こえてきそうなので、このような生活サイクルになってしまった経緯を次にお話し致します。声が聞こえてきそうというより、よく言われますwww質問③【就職しないの???】よく言われます。もちろん理由があります。まず結論としては、『今は就職を考えてい
0
カバー画像

「こころが晴れるノート」 ワークブック実践したのを紹介します。

うつや不安を乗り越えていくための本「こころが晴れるノート」part1 P1~14Pまでの内容📚 辛くなった時には、辛い気分と同時に必ず頭に何か浮かんでいます。 この頭の中にある考えやイメージ これが自動思考と呼ばれています。 私たちの気分や行動は自動思考に影響を与えています。 自動思考は、パッと自動的に出てくるもので、普段なかなか意識できていません。 何を考え(自動思考)、どう感じたのか(気分) 何となくモヤモヤ、イライラしてストレスが溜まっている時、自動思考を把握できていない可能性があります。 だから、まず、自動思考に注目し、自分が何を考えているのかを知る事が心理的ストレス、困難、悩み等に対処する上で大切になってきます。 P14にあるワーク紹介 「自動思考と気分の関係を知る」 例文の自動思考を読んで当てはまる気分にチェックしていきましょう。 さあ、チェックしていった結果・・ 例① 不安 例② 悲しみ 例3⃣ 怒り 例④ 気遣い となりました。 辛い気持ちは、どう考えたか(自動思考) によって変わるのが実感できると思います。 この自動思考をどう変えていけるかが根幹になります。 認知療法は、気分を変えようとはせずに、自動思考に着目していきます。 そんなに簡単に変わらないのが自動思考でありますが、様々な取り組みで変えていけるようにするユニークな方法を考えていければと考えています。 最後まで読んでいただいてありがとうございました!
0
カバー画像

うつ病の体験談【発症は高校3年生でした。】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。私は20年前の学生の頃、うつ病、不安障害と判断されました。原因は今でも分かりませんが、思春期独特の思い悩む時期だった事や、周りとのコミュニケーションへの苦手意識、受験へのストレス等が重なったのかなと今では思います。 とにかく色んな要因でうつ病を発症、高校3年生のある日からまったく動けなくなくなりました。実はその半年前から、自殺願望があったり、夜眠れなかったりと、自分のなかでつらい状態が続いていました。しかし、家族や周りのクラスメートには分からない様に過ごしていたようで、うつ病の症状になり周りからとてもびっくりされました。 学校に行けない状況が続きました。近くの内科に受診の後、同じ年代の子がいるからという事で、家から車で3時間程の大学病院に案内状を書いてもらい、そちらに受診することになりました。 大学病院で1時間程の受診の後、遠方という事もあり、服薬調整の為の入院をする事になりました。一か月程の入院の後、お薬も安定してきました。多少ボーとする様な副作用がありながらも、自宅では日中活動ができるようになっていました。 学校はというと、私立という事や、残りわずかで卒業ということで、自宅学習と月に一度のスクーリングで特別に卒業させてもらえる事ができました。本当に学校には感謝の気持ちしかありません。お陰で高卒となり、そのあと仕事を探す際も探しやすかったと思っています。  そういう経験もあり、福祉の仕事に興味を持ちました。そして資格を取り、介護の仕事を始めました。介護の仕事は私に合っていたようで、楽しく働く事ができました。ですが体調が
0
カバー画像

思考や行動の抑制~注意点と良い点~

こんにちわ ! 今日は思考や行動の抑制が招く危険性 。そして正しく抑制を行うことで得られる効果についてをお話ししていきます 。皆さんは【抑制】と聴くと 、どんなことをイメージしますか?  私たちは生活の中で様々な事を抑制をして、日々過ごしています。 衝動買いしそうになった時に自分を抑制したり、何かに取り組む時に他ごとを抑制したりと、時には何かを我慢,または強く禁止することによって生活のバランスが取れています。  仕事中には意識的にも非意識的にも遊びたい気持ちを抑制して… 学生の場合はテストや進学のために勉強を行うために、ゲームや動画鑑賞などを抑制しているでしょう。 このように抑制というのは目標達成のためや、自身が非行に走らないように認知機能として備わっています。 そんな抑制をするにはいくつもの方法があります。 ①目標を設定することによる ,意欲向上や達成の経験 例…【テストで良い点数が取れたのは、あの時遊びを我慢したから】 ②こうでありたいと思う強い意志例…【頭が良くなりたい・良くなければならない】 ③代替行動を設定することで抑制例…【お菓子を食べたい衝動が出てきた時に歯を磨く】 このように抑制を行うことで、なりたい自分を目指したり、自分を維持していくことができます。 そしてその抑制は成果として自分に良い影響を与えてくれることもありますよね。 そんな抑制をするときに、実は気を付けなければならないこともあります。 人には多くを抑制する機能が備わっているのに対し、 その抑制を強く意識してしまうことで、抑制しようとしている思考や行動が活性化してしまうこともあるん
0
カバー画像

嫌なことを無理矢理しようとすると、潜在意識が全力であなたを止めにかかる

こんばんは、みやうちコウです。潜在意識って「ない」ってことが理解出来ない。子供のような存在。時には味方として、時には敵みたいに働いたりして、面白い。そんな記事です。 今日は朝からやらかしてしまいました。洗濯をしてから出勤しようとしたところ、なんと、オムツを洗濯してしまいました!!嫁にはめちゃくちゃ怒られましたよ、、。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめ(ry 実は僕、怒られながら、笑っていました。どMだから?怒らせるのが好きだから?それとも、どこかのネジが外れたから?  いえいえ、自分の本音がわかってしまったんです。それで、なるほどねーってなってました。  今日の朝は、予定よりも1時間遅く起きました。目覚まし時計はきっちりと鳴り、僕はきっちりと黙らせました。 なんだか、だるいなー。起きるの面倒だなー。もうちょっと寝ていたいなー。 っていうときあるじゃないですか。 それでお布団から出られずに、もぞもぞとしている。春の日和は素晴らしい。桜餅とかふきのとうの天ぷらとか柏餅とか美味しいですよね。 ってな具合で、ぐだぐだしていました。 いつもならやっている習慣でも、 ちょっと、面倒に思ったり、ちょっと、やめておこうと思ったり、ちょっと、後回しにしようとしたり、 最近は日課になりつつある、「朝洗濯」を「サボりたい」って心のどこかで思いました。 そして、僕の潜在意識は「あ、主はやりたくないんだ」と認識しました。 それでも、嫁から指令で、「とりあえず、やるかー」って思いながら、洗濯機を回し始めます。 グルグルグルガタンガタンピーピー 蓋を開けると、あら不思議。オムツが弾けて大惨事。僕
0
カバー画像

自律神経ってスゴイ!(お久しぶりです。)

本業でバタバタするとついつい後回しになっちゃいますがまたボチボチ始めていこうと思います。改めて自律神経ってすごいなと思います。何がって、周囲の「すべて」に反応するからですね。部屋の風景もちろんカーテンの色椅子の位置気温湿度風の強さ日光の強さそこに誰がいるのかその人はどんな表情なのかどんな格好なのか声のトーンやスピード距離感他にそこに誰がいるのかその人はどっちの味方なのか自分の格好どんな色の服を着ているのかその恰好を気にいっているのかどんなメガネをかけているのか等々もう何にでも反応しています。そして無意識に体に情報を送りその反応で自分に感情が生まれたり自分の行動が変わったりなので、その人のその時の思考や感情、行動はその人の中だけで生まれているというよりもその「場」でこそ生まれるもの。そして、そういう状態を担っている自律神経は凄い!それにしても「他人の思考と行動」以外で変えることができる事ってめっちゃありますよね。それらが変わると当然、自分の感情も変わりますよね。普通に「当たり前」のことですよね。
0
カバー画像

悩みは尽きませんが色んな対処法があるものです。

色々悩んでいる時って「話す」ことでスッキリすることは充分あるんですが、色んな対処法があるものです。そんな中でも私がおススメしているのが【書く】ということです。話すことがダメなわけじゃありません。その時、話を聞いてもらうことって有効だし効果もありますしね。そこで【書く】と言う事なんですが【話す】こととの違いは『スピード』です。思考って早いじゃないですか。話すのは思考よりも遅いですよね。書くことって話すことよりも遅いんです。この『遅さ』が大事なんですよ。思考のように早いと「トルク(パワー)」が小さいんです。遅い方が「トルク(パワー)」が強いんです。なので同じ文章を話すなら書くことの方がパワフルに抜けていけるんです。なので人に話すのも良いですが『取り合えず書いてみる』というのも非常にススメです。しかもそこで相手に伝える感じで書くことができるとより発散されるんですよ~なので私は『一週間のメッセージやり取りし放題』の商品を作りました。よろしければどうぞ~
0
カバー画像

気づきを得る今日の一言「ご厚意に甘える意義」

ご厚意に甘える。 実はとても大切な事です。 ご厚意を受け取る事が苦手な人は多いです。 ですが、相手に甘えること自体が、相手への優しさになる事もある。 だって、相手はあなたを助けたがっているのだから。 相手が困った時、ちゃんと返せればいい。 それが優しさの人間関係です。
0
81 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら