絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

127 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

油を売る

 sell oil です。 でも「さぼっている」という事を言いたい場合はこれでは通じませんね。 この場合は dawdle という単語が使えます。 「のらくらする・グズグズする」→「油を売る」ですね。  Why are you slacking off?  You cannot dawdle just because you are a frog. (おい、何遊んでやがる?蛙だからって油売ってんじゃねーぞ)↑アニメ ヒロアカ 英語字幕より  ちなみに油を売るの語源ですが、昔はお客さんの容器に油を移すのに時間がかかったようです。 その間にお客さんとだべっているとこから、この表現が生まれたみたいですね。
0
カバー画像

髪の奥まで浸透

テレビのCMみたいですね。 実際そのようなシーンが「ヒロアカ」にあったのでそれを載せますね。  No matter how damaged your hair, the new ingredient U008 penetrate to the core of your hair.(どんなに傷んだ髪でも、新成分U008が髪の奥まで浸透)  ポイントは penetrate という単語ですね。 「貫通する」というイメージが強いですが、「染み込む・浸透する」という意味もあります。 また、そこから「進出する」というニュアンスも持っているので、 Large domestic companies in Japan should penetrate the foreign markets to increase their revenue. (日本の国内大企業は収益を増やすため海外市場に進出すべきだ。) という風にライティングでも使えそうですね。
0
カバー画像

恨み・つらみ

先日アニメ「ヒロアカ」を見ているときに、面白い英語字幕が出てきたので紹介します。 日:恨みつらみで動くツラをよく知ってたからな英:Because I knew too well the face of pent-up resentment.  ここでのポイントは “pent-up” と “resentment” ですね。 pent-up の pentは動詞 pen の過去分詞系 penに動詞の意味があるの!?と思った方、ハチドリKRもです。 どうやら pen には「(動物や人間を)檻に入れる・閉じ込める」という意味があるそう。 そこから pent-up で「閉じ込められた・鬱積した」という意味になるんですね。  resentmentは「怒り・憤り」という意味です。 angerと同じ意味ですね。 ちなみにモンハンのスキル「逆恨み」の英語名がこれにあたります。  ヒロアカ面白いですね。 今3期見てますが、勉強時間そっちのけで見てしまいます。
0
カバー画像

たゆまぬ努力

さぁ「たゆまぬ」って英語でなんでしょうね。 今日見た英訳に “unflagging effort” という表現がありました。 なのでこの unflagging をばらして考えましょう。 もとの単語は flag ですね。 みなさんご存じ「ハタ」ですが、「(帆などが)ダラリとたおれる」「(草木が)しおれる」という動詞の意味があるようです。 それを形容詞にするため ing の形にして、反対の意味をもつ un をくっつけたんですね。 un + flag + ing = unflagging「ダラリとならない・しおれない」→「たゆまぬ」って感じです。  The Japanese government must establish appropriate organizations and undertake unflagging efforts to improve the current COVID-19 situation. (現状のコロナの状況を改善するために、政府は適切な組織を整備しなければならない。)  英検ライティングの結論の段落に使えそうですね。 よろしければぜひ。
0
カバー画像

ここぞという時

 最近「僕のヒーローアカデミア」をNetflixで見始めました。 ハチドリKRは2話目でもう泣いてました。。。 そこで出てきたセリフと英語字幕を今日は紹介しますね。  The courage and judgement you show during critical times makes you a worthy leader. (みどりやくんのここぞという時の胆力や判断力は他を牽引するに値する)critical は「批判的な」という意味もありますが、「(生死を分けるような)危機の、きわどい」という意味もあります。 ゲームとかのクリティカルヒットがこれにあたりますね。 今回は「生死を分けるような時」=「ここぞという時」と翻訳でした。 ライティングでは使う機会はないかなと思うので、普段の会話でどうぞ。
0
カバー画像

手取り足取り面倒を見る

ようするに「甘やかす」みたいなイメージです。 spoilが使えそうですが、せっかくなので別の表現を。 spoon-feed  そのまんまですね(笑) スプーンで食べさせてあげる→甘やかす・手取り足取り面倒を見る というニュアンスです。 では例文を。  Because he has been spoon-fed since a little, he is so selfish. (子供の頃から甘やかされていたので、彼はとてもワガママだ。) Teachers should let students tackle obstacles themselves, rather than spoon-feeding them. (教師は手取り足取り教えるのではなく、生徒自らが障害に取り組むようにすべきである。)  色んな場面でどうぞ。
0
カバー画像

内製化

今日はコレです。日本語がすでに少し難しいですね。 社外にたよらず、社内で対応する事を内製化と呼ぶらしいです。 英語の方は実は簡単で in house と表現できます。 houseがこの場合「自社」というニュアンスになるのでイメージしやすいですね。  In-house operation allows companies not only to reduce the cost for outsourcing but also accumulate know-how.(企業にとって内製化は、外注費が減るだけでなくノウハウの蓄積にもつながる。) Support should not be fully in-house; rather we should cooperate and collaborate with companies and other organizations, and we should consider using outsourcing.(支援は全てを内製化せず外部の企業等と提携・連携、アウトソースを検討し活用する。)  バーやレストランでは “It’s on the house” という表現もありますね。 これは「(お代は)お店が持つよ」という意味です。 「接触」のイメージをもつ on を使った言い回しですね。 前置詞のイメージに興味がある方は Youtube のがっちゃんの動画がとてもおすすめです。 非常に分かりやすい絵や言葉で教えてくれます。
0
カバー画像

based on の他の書き方

今日の内容は英検準1級や1級の方向けになります。 predicate という単語をご存じでしょうか? あまりなじみのない単語だと思います。 この predicate「断定する・断言する」という意味があるのですが、be predicated on ~ で 「~に基づく」という意味もあります。 be based on ~ と同じ意味ですね。  My theory is predicated on recent findings. (私の理論は新しい研究成果に基づいている。)↑Weblio 例文より This business model is predicated on profit expansion through long working hours.(このビジネスモデルは、長時間労働によって利益を伸ばすものである。)  論文とかで見かけそうな表現ですね。 準1や1級のライティングでもよろしければ。
0
カバー画像

ink

今日はニュースとかで使われる表現です。 タイトルにもありますが ink には「署名する」という動詞の意味もあります。 例文を出しますね。  Those two countries inked a peace treaty. (その2国は平和条約を結んだ。) Ritsumeikan AsiaPacific University (APU) and The Asahi Shimbun ink an agreement of cooperation, will work together on KIDEA, an experience-based online learning platform that connects international students and children.(朝日新聞と立命館アジア太平洋大学(APU)が連携協定を締結。留学生と子どもたちをつなぐ体験型オンライン学習「KIDEA」で連携)  まぁ sign an agreement と同じ意味ですね。 ニュースや新聞の見出しとかで見つかるかもしれません。
0
カバー画像

持ちつ持たれつ

さぁこれは英語で何と言いましょう? ぱっとみ難しいですけど、実はこれを表せる良い単語があるんです。 それが interdependence   inter は「~の間・相互」というニュアンスがあります。 international が inter(間)+national(国の)=「国際間・国際的な」が良い例ですね。 dependence は「頼にすること・依存」という意味です。 動詞のdependを使った depend on ~ 「~に頼る」は聞き覚えがありますね。 今回はその2つを合わせて「お互いを頼る」=「持ちつ持たれつ」となるわけです。  We are very interdependent. (私たち持ちつ持たれつなの。) Forging an interdependent relationship with other countries is essential to develop our nation. (持ちつ持たれつの関係を他国と築くことは、私たちの国の発展において必要不可欠だ。)  今回の例文では両方とも形容詞の形にしてます。 ライティングとかで使えたらカッコいいですね。
0
カバー画像

脂の乗った

fatty です。 まぁ、刺身とかに使うときわね。 今回はそんな直接的な意味ではなく、「調子が出ている」とか「仕事のパフォーマンスが良い」という時に使う方のヤツです。 今日は例文から行きましょう。  日:2000年開学の第1期生は現在、脂の乗った40代に入り、卒業生は世界のあらゆる場面で活躍している。 英:Our first batch of students who joined the university in 2000, its inaugural year, are now full-fledged contributors to society in their forties.   full-fledged が今回のキモですね。 fledge は「(ひな鳥が)羽毛が生えそろう・巣立ちの準備ができる」という意味です。 なのでfull-fledged は「最大限に成長した」という状態→「脂の乗った」ですね。 これを英訳した翻訳者さんは素晴らしい発想と語彙力ですね。 このような人になりたいものです。
0
カバー画像

遅れをとる

「~において遅れをとっている」ってライティングで書けるとかっこいいですね。 実は割と簡単な単語 lag を使って表現できます。 「タイムラグ」とかの「ラグを上手く使う」の lag ですね。  Since diversity has lagged in Japan, more foreign workers should be hired in companies.(日本では多様性が進んでいないので、より多くの外国人労働者が企業で雇われるべきだ。) Japan ranks 21st in terms of both work productivity per hour and work productivity per worker, lagging the OECD average by a wide margin.(OECD(経済協力開発機構)加盟の37ヵ国のうち、日本の時間当たり労働生産性および、就業者ひとり当たりの労働生産性は共に21位でOECD平均を大きく下回っている)  日本は多様性や男女平等の点において他国に大きく遅れをとっていますね。 この点はライティングでも出やすいトピックなので良ければ使ってみてください。
0
カバー画像

店頭に並ぶ

今日紹介するのは、先日プロの翻訳者さんの英訳を見ていた時に気づいたものです。 For its first installment, Amairo Shop opened for a limited time in November 2020. Food products that would otherwise have been destroyed and surplus vegetables from family gardens lined the shop windows. (2020年11月に期間限定でオープンした第一弾では、廃棄されてしまう食品や家庭菜園で採れすぎた野菜などが店頭に並びました。) そのまんまですが “line the shop window” ですね。 この表現がいいなと思った理由は英検ライティングでも使えるかなと思ったからです。 将来多くの人々が環境の配慮した商品or健康志向の食べ物を購入すると思いますか? このようなトピックって結構出てくると思います。 その際に、 以下のように書き換えれたらカッコいいなと思います。 “these days, many products that are good for the environment are sold at Japanese shops.” ↓ “these days, many products that are good for the environment line the shop window”  “products that are good for the environment
0
カバー画像

大切にする

と辞書で引いてよく出てくるのは cherish でしょうか。 この cherish は「(希望や思い出などの目に見えないものを)大切にする」という印象です。 じゃあギターとか父の形見の時計とか黄金の羅針盤とか、目に見える物に対しては何て言いましょう? こんな時、実は treasure が使えます。 名詞はもちろん「宝・財宝」という意味ですが、動詞には「大切にする・大事にする」という意味があるんです。  He treasures the watch his father has given to him. (彼は父からもらった腕時計を大切にしている。) Since there are various things that people treasure such as their houses and childhood memories, they tend to stay and live in their hometown instead of moving to the metropolitan area.(家屋や子供時代の記憶など、人々が大切にするものがたくさんあるので、彼らは首都圏に引っ越すより地元に住む傾向がある。)  2番目のように treasure は時間や記憶という目に見えないものにも使えるので便利ですね。
0
カバー画像

hail from = come from

hailという単語をご存じでしょうか? 名詞では「ひょう・あられ」という意味があり、自分はオーストラリア留学中に突然ゴルフボールほどの大きさのひょうが降ってきてこの単語を知りました。 このhailには動詞の意味たくさんもあり、その1つに「来る」という意味もあります。 hail from で「~から来る」なので、come from と同じ意味ですね。  APU’s international students consistently hail from roughly 90 countries and regions, and its international faculty members from over 20 countries and regions.(APUの学生の出身国・地域の数は常時90ほどで、教員の出身国・地域の数は20を超えている。)  ちなみに hail には「(バスやタクシーを)呼び止める」という意味もあります。 オーストラリアのバス停にもこの文字が書かれていました。 コロナが落ち着いて海外旅行に行かれる方、良かったら探してみてください。
0
カバー画像

人付き合い

人付き合いが上手・下手の「人付き合い」ですね。 これには socialize という単語が使えます。 social(社会) + ize(~化する) ということで「社交的にする」という意味になります。 ここから「人付き合いをする」という意味にも派生するんですね。  Nino is good at socializing. (ニノは人付き合いが上手なんです。)↑アニメ 五等分の花嫁 英語字幕より Japanese companies should socialize more to attract potential customers. (見込み客を引き付けるために日本企業はもっと社会活動をすべきだ。)  socialize には「社会的な活動をする」という意味もあるので、2つ目のような文章にも使えますね。 ライティングにもどうぞ。
0
カバー画像

母校

そろそろ入学式のシーズンですね。 もしかしたら新しい学校や職場で母校の話にもなったりするかもしれません。 この「母校」ですが、よく使われている表現に alma mater という物があります。 なんじゃこれ。と思われるかもしれません。これラテン語なんですって。 けれど普通に欧米では使われている表現なのだそう。  I decided while I was still enrolled that someday I would like to give something back to my alma mater.(在学中から母校に恩返しをすると私は心に決めていた。) We will provide support to faculty conducting joint research with their alma maters as we strive to improve the research achievements of our faculty.(我々は教員の出身大学との共同研究を支援し、教員の研究業績向上を図ります。)*↑APUでは教員を faculty と英訳するんです。  発音気になる方はぜひ調べてみてください。
0
カバー画像

Juggling (ジャグリング)をライティングで

「ジャグリングをする」という意味のJuggle  実は他にも「(複数の事を)巧みにこなす」という意味もあります。 ジャグリングのイメージから来たんでしょうね。 It was hard to juggle all these responsibilities, but by keeping at it, I learned how to manage my schedule and I grew in the process.(それらを全て行うことは大変でしたが、続けたことでスケジュール管理能力や自己成長に繋がりました。) The number of women who can juggle their job and motherhood will increase in the future. (仕事と母親を両立できる女性がこの先増えていくだろう。)  女性の雇用問題や働き方のトピックは英検ライティングで多いので、ぜひ活かしてみてください。
0
カバー画像

under the table

先日の「飲み潰す」から関連して。“under the table” は当然「机の下」という意味がありますが、「不正に・内密に」という意味もあります。 机の下でお金渡しあっていたら怪しいですよね。そんな感じです。 Although many lawmakers get a lot of money under the table, this fact has never been broadcast on TV. (多くの政治家が裏で莫大な金を得ているが、この事実はニュースでは報道されない。)  Sounds like an under-the-table job to me. (裏の仕事の匂いしかしないんだけど)↑アニメ 五等分の花嫁 英語字幕より  英検とはあまり関係ありませんが、五等分の花嫁 オープニングの最後で、毎回英語の名言やフレーズが暗記カードに出てきます。 字幕以外でも勉強できてうれしいです。
0
カバー画像

酔い潰す

 さぁ、今日はコレです。お酒強い人必見ですね。 ちなみにハチドリKRは ほろ酔い1/3缶でパッパラパーです。(↑パッパラパーってきょうび聞かねぇなぁ。byス) 「酔い潰す」には “drink someone under the table” という表現があります。 文字通り「飲んで相手をテーブルの下に寝かせる」みたいなニュアンスですね。  I think I can drink him under the table. (私あいつ酔い潰せると思う)  Alcohol harassment refers to coercing someone into consuming alcohol, intentionally drinking someone under the table, and annoying drunken remarks and behavior.(アルハラとは飲酒の強要、意図的な酔いつぶし、酔った上での迷惑な発言、行為を指します。)  英検ライティングでは飲酒についてのトピックはたまに出てくるので、狙ってみるのもアリですね。
0
カバー画像

時間を惜しまずに

彼は時間を惜しまずに私に勉強を教えてくれた。 とかの「時間を惜しまずに」が今回のテーマ(?)です。今日見た翻訳が「逆の発想でいいなー」と思ったのでシェアします。 日本語:夏期休暇期間中、彼は時間を惜しまず現地で学生を国内外へ引率している。英訳:During summer breaks, he is generous with his time, leading students on Field Studies in Japan and abroad.  なるほどー!と思いました。 「自分の時間に寛大」=「時間を惜しまない」んですね。 この発想は自分はできませんでした。  If parents love their children generously with their time, the children will do the same when they become adults. I strongly believe that this will create a positive cycle of happiness. (親が子を時間を惜しまず愛せば、その子は大人になった時に同じことをする。これが幸せの好循環を生むと私は強く思う。)  とかなら英検ライティングの締めで使えそうですね。
0
カバー画像

second の意外な動詞の意味

second はみなさんご存じですよね。 2番目という意味だったり「秒」と言いたい時にも使いますね。 実は secondには「出向させる」という面白い動詞の意味もあります。 そして「出向」という名詞では secondmentになります。 Female JAL staff on secondment as shrine maidens(JALの女性スタッフ神社の巫女として出向)↑the JapanTimes のニュース記事の見出しです Secondment system allows us to obtain various knowledge that we cannot realize just remaining in single working environment. (1つの労働環境下では気づけないような様々な知識を出向制度によって得ることが出来る。)  自分は昔スタバで働いていたのですが、他店のヘルプに行くのも、他店から誰かが来てくれるのも好きでした。 「なるほど、これいいな!マネしよう!」という気づきが多いから。 大分でスタバに行きたくなったら、ぜひわさだタウンへ行ってみてください。 リザーブコーヒーという希少なコーヒーも提供してますよ。
0
カバー画像

うそ泣き

これを英語でどういいましょう? fake crying と言ってもおそらく通じるでしょう。 けど面白い表現を見つけたので今日はそれを。 crocodile tears 「ワニの涙」ですね。当然由来があります。 どうやら昔「ワニは獲物を捕る時に涙を流す」という言い伝えがあり、そこから「誰かをだますために泣く」=「うそ泣き」となったようです。  Don’t shed crocodile tears to me. Your crocodile tears fool nobody. (俺にうそ泣きを見せるな。お前のうそ泣きには誰も引っかからないぞ。)I think he was shedding crocodile tears. (多分あれうそ泣きだよ。)  動詞は cry /weep / shed など「(涙を)流す」系が使われますね。 英検ライティングで使うことはないでしょう。
0
カバー画像

wear many hats 「たくさんの帽子をかぶる」

って意味もありますけど、「様々な役割を持つ・色んな仕事をする」というような意味にもなります。 諸説あるそうですが、昔は帽子で職業が分けられていたので、この表現が生まれたそうです。  He can be observed actively wearing many hats, such as enthusiastically cooperating with fund-raising activities in response to requests from his friends.(彼は友人の依頼に応じて募金活動にも熱意をもって協力するなど、多方面での活躍がみられる。 )  We should wear many hats instead of just one to survive this ever-changing world. (この変わりゆく世界を生き残るために、私たちは1つではなく様々な仕事を持つべきだ。) hatで思い出したのですが、ちゃんぽんのリンガーハットってhatではなくhut (小屋)だったんですね。 これならあのロゴも納得です。
0
カバー画像

中途半端

これを知りたい方は多いのではないかと勝手に思ってます(笑) 言い方は色々ありますが、今回はイメージしやすいものを。 “half-baked” 「生焼け」ですね。 でもここから「生半可な」「中途半端な」という意味にもなります。  Half-baked ideas do not work here. (生半可な考えはここでは通用しないぞ。) People in this country are confused by the half-baked policy issued by the government.(この国の人々は政府が発令した中途半端な政策により混乱している。)  ところでハチドリKRはモンハンライズが楽しみです。 モンハンバージョンのNintendo Switch 当たるといいなぁ。 よければ、どなたか一緒に狩りに行きましょ。 DMお待ちしております(/・ω・)/
0
カバー画像

ナンパ師

英検のライティングでは使わないと思うので今日は短めに。 ナンパは英語で pick up がよく使われます。 I’ll pick you up at 8pm. (20:00に迎えに行くよ) のpick up ですね。 そしてナンパ師は “pick up artist ”と言うらしいです。 なんだか魔法使いみたいでカッコいいですね。  More security cameras should be installed to protect citizens from pick up artists. (市民をナンパ野郎たちから守るために、もっと監視カメラを設置すべきだ。)  あれ、なんだかライティングで使えそうな文章になっちゃいましたね。。。 お好みでどうぞ。
0
カバー画像

見切り発車

ようするに「フライングする」「早まった行動をする」という意味ですね。 ちょうどいい表現に “jum the gun” という物があります。 jumpは「跳ぶ」の他に「~を飛び越える」という他動詞の意味もあります。 よーいドン!の銃声を飛び越えて、先にスタートする事から来てるんですね。  We should jump the gun and launch this plan before the other companies start similar things. (他会社が似たようなことを始める前に、見切り発車でこの計画を開始すべきだ。) Hey, rookie. Let’s not jump the gun. We should gather information first. (おい新人。落ち着け。まずは情報を集めるぞ。)  2つ目とかはオンラインゲームのボイチャとかで使ってみてください(笑)
0
カバー画像

お気に召す

まぁ like と言ってしまえばそれまでなんですが(笑) 「納得いく」「受け入れられる」のようなニュアンスを表す表現に “sit well with ~”というものがあります。 「座りが良い」みたいなイメージですね。 例文を出しましょう。  Most of university students take an attitude that sits well with company officials at a job interview.(多くの大学生は就職面接で企業役員に気に入られるような態度をとってしまう。) This doesn’t sit well with her. (これは彼女のお気に召されないようです。)  2つ目は会話の場面で使いやすそうですね。 
0
カバー画像

伸び悩む

「売上が伸び悩む」だったり、「停滞期に入る」のような表現を今日は紹介します。 reach a plateau  reachは「届く」ですね。 そして plateau は「高原・平野」という意味があります。 なぜ plateau と思うかもしれませんが、折れ線グラフを想像するとイメージが湧くかもしれません。 売上が伸びていたのに、あるところで伸びが終わって横ばいになる。 この横になっている線を plateau に見立てて、この表現が生まれたみたいです。  Because Japanese growth rate has reached a plateau, its government needs to reconsider its strategies. (日本の成長率が横ばいになったので、政府は自身の戦略を見直さなければならない。) We have reached a plateau. (ひと段落と言ったところかな) ←こんな使い方もできるんですね。↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より  plateauは英検で単語の問題としても出るので、併せて覚えてみてください。
0
カバー画像

pepper

 black pepper や white pepper といった「コショウ」という意味を持つpepper 実は動詞には「(質問や弾丸を)浴びさせる」という意味もあります。 もちろん「コショウを振りかける」という動詞の意味もあるので、そこから派生したのでしょうね。  The students peppered the presenter with questions about several topics, including the impact on COVID-19 on the company’s business.(学生は新型コロナウィルスによる事業への影響はどんなものがあるかなどに対し、登壇者に次々と質問しました。)  また “be peppered with~” で「~が散りばめられている」とも言えるようです。 英検本番のライティングでは an essay that peppered with spelling and grammar mistakes を書かないように気を付けたいですね。
0
カバー画像

いきなり

suddenly(突然に) とか unexpectedly(予期せずに)と似たようなもので “out of the blue” という表現があります。 直訳すると「青から出てくる」ですが、ここのblue は「空」の意味 綺麗な空からいきなり雷が降ってくるという元ネタがあり、そこから生まれたらしいです。 青天*の霹靂(へきれき)と同じ意味ですね。  Out of the blue? (いきなり?)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より Last night, out of the blue, my ex-girlfriend called me. (昨夜突然元カノから電話が来た。)  あまりフォーマルな表現ではないので、会話で使ってください。   *青と天で「天色(あまいろ)商店」を思い出しました。 自分が勤めているAPUの学生によるプロジェクトで、食品ロスと食の貧困を同時に解決する「値札のスーパーマーケット」を運営している素晴らしい方々です。 不定期開催ですが、大分の別府市で行っております。 もし興味があり機会があれば、みなさん訪れてみてください。
0
カバー画像

英検®ライティングについて

英検を何回受けても合格できないとお悩みの方ライティングの対策はできておりますでしょうか。恥ずかしながら、私は英検準一級を4回目でクリアしました。問題数の多いリーディングと自信のあったリスニングでスコアを稼ごうと、ライティングの対策をおろそかにしていました。3回目の試験でリスニング、リーディングともに7割を超えてライティングもそれなりに書けたという手応えはあったものの、あと一歩及ばず…。ここでやっとライティングの重要性に気がついたわけです。一次試験は、ライティング<リスニング<リーディングの順で問題数が多くなっています。これらすべてスコア換算されるわけですが、残念ながら素点とスコアの関連性は公表されておりません。しかしながら、間違いなく言えることは、ライティングの1点とリーディングの1点がもたらすスコアへの影響度は格段に違うと言うことです。英検準一級の場合、以下の通りです。素点(スコア)リーディング 41点(750)リスニング 29点(750)ライティング 16点(750)リーディング41点に対し、ライティング16点でスコア750です。1点落とすとスコアにかなり影響が出ることがわかるかと思います。また、ライティングは型を決めて対策をすれば、どんな問題が出ても対応ができます。そのため、何も対策をせずに受験するのはとても勿体ないです。私のプロフィールに結果レポートを添付しておりますが、リーディングとリスニングの調子が悪く合格者平均に届きませんでしたが、ライティングが予想よりも良く、ここで救われました。何度受けても合格できない方や、なるべく最短コースで合格したい方、ライティングの具体的
0
カバー画像

go by the book

今回はこれです。どんな意味と思いますか? 実は by the book で「決まりに従って」という意味があるそう。 by には「~の方法で・~によって」という意味がありますね。(英検準二級のライティングや2級の面接ででるアレです。) なので by the book で「本(マニュアル)に沿って」というニュアンスになります。 そしてそれに go を付けて「決められたとおりに行く」「ルールに沿って行う」という風にできます。  Many companies want employees who have their own idea, rather than going by the book. (多くの企業は決められた通りに動く人より、自らの考えを持つ人を欲しがっている。)  上手く使えばライティングでも使えそうですね。
0
カバー画像

美味しいとこを持っていく

ラーメンのチャーシューを奪うって話ではないですよ。 一番カッコいいトコを持っていくって意味の方です。 英語では “steal the spotlight” という表現があります。 光が当たる場所(spotlight) を盗む(steal) という感じ「主役を食う」という感じですね。 He let me win the game because he didn’t want to steal the spotlight on my birthday. (私の誕生日の日に主役の座を奪いたくなかったので、彼は私に試合に勝たせてくれた。) You totally stole the spotlight. (一番おいしいトコをさらっていったな。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より  まぁ会話用ですね。ライティングでは使うところを想像できません。 イメージしやすい表現だと思うので、ぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

その場しのぎ

「一時的」とか「間に合わせ」という意味で使われるこの言葉。 英語では “stop-gap” という表現があります。 「すき間(gap)」を「止める(stop)」という事なんでしょうね。 例文を2つほど出しますね。  This is just a stop-gap measure. (あくまで応急処置だから。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より Such stopgap measures will not contribute to a fundamental solution.(そんな姑息な手段では抜本的な解決はできない。)↑Weblio 例文より  結構自分でも考えたのですが、英検で使うような文を思いつきませんでした。 会話の方が使いやすいかもしれませんね。
0
カバー画像

適任

今日は「へー。お前、適任じゃん。」とかの「適任」です。 “fit the bill” という表現を見つけました。 fit はまぁわかるケド、なぜbill(請求書)? と思って調べてみると、bill は「ビラ・広告」のような意味もあるそうです。 昔サーカスの団員を集めるために電柱とかにビラを貼って、面接来た人に “You fit thebill!(君はビラに適応してるよ!=適任だよ!)” って言っていたのかもしれませんね。  なんだかThe Greatest Showman をもう一度見たくなってきました笑 自分事ですがThis Is Me という曲は、いつも聞くたびに元気があふれてきて好きです。 
0
カバー画像

英検ライティングにはコツがある!

英検®︎では3級〜1級まで、一次試験にライティング問題があります。1問しか出題されませんが、一定の得点を取れないと他のパートができていても合格できない仕組みとなっています。ただし、ある程度出題される問題の傾向が決まっているので、アプローチさえ知っていれば得点源となります。では、どのように対策をすれば良いのでしょうか?STEP 1: テストを知る何を求められているのかを知らずにエッセイは書けません。・エッセイの構成(イントロダクション→理由1・理由2→結論)・意見のまとめ方(Brainstorming)STEP2: 必要な表現と構文を覚える・意見を述べるセンテンス・事例の書き方・断定を避ける助動詞を入れる方法・テーマごとに使える表現STEP3:演習問題のジャンル別に演習を行って行きます。エッセイを添削してもらうことで何ができていて、何ができていないのかを把握します。時間を測って時間内に終わらせる練習も必須です。弱点強化タイムマネジメントたかが1問、されど一文ですね。ポイントを押さえて演習と添削を繰り返すことをお勧めします。
0
カバー画像

目をくらます

「~の目をくらます」 まぁ騙すという事ですね。 簡単に言えば deceive ですが “pull the wool over one’s eyes” という表現を今日見かけました。 直訳すると「羊の毛を引っ張て誰かの目の上にかぶせる」みたいな感じですねこれで「目をくらませる」というイメージは付きますが、なぜ wool? となりますね。 調べてみると、このwoolは昔のヨーロッパの方々が頭につけていたウィッグを指すようです。(写真のアレです。) それを相手の目のとこまで引っ張って、目をくらましていたんですね。 If you want to pull the wool over his eyes, you have to be really smart. (若し彼の目をくらましたかったら賢くならないとね。) These politicians are pulling wool over public eyes. (あの政治家たちは国民の目をくらましている。)  使いどころは難しいですね。 新聞とかにもたまに出てくるみたいなので、その時に「あ。」と思ってくれれば幸いです。
0
カバー画像

play for keeps

今回はタイトルを英語にしてみました。 「へー、何この表現。知らなーい」と思ってみてくれた方、ありがとうございます。 play for keeps で「真剣勝負をする・本気出す」という意味になるようです「なんでkeep?」って思ったので調べてみると、とある記事が「ビー玉遊びが由来」という事を教えてくれました。 ゲームに勝つと相手のビー玉がもらえる事から keep が来ているようです。 なんだか昔の遊びの「ぱっちん」みたいですね。  Because you made a Chiba daughter play for keeps.(あんたは千葉の娘に本気を出させたんだから。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より  まぁ英検には出てこないしライティングでも使わないと思うので、普段の会話でどうぞ。
0
カバー画像

縁の下の力持ち

普段見えないところで頑張ること。 「縁の下の力持ち」「裏方をする」「暗躍する」 かぐや様の早坂ですね(←ハチドリKRの推し。)今日はこれらの意味の表現を紹介します。  “work behind the scenes” はい。そのままですね笑 behindは「後ろ」というニュアンスの前置詞で、sceneは「場面・舞台」という意味ですね。 なので「舞台裏で働く・見えないところで働く」ということで、上の3つのような意味になるわけです。  There seems to be no question that these guys are working behind the scenes at our school. (こいつらが校内で暗躍しているのは間違いない。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より There are many people who work behind the scenes to contain this pandemic. (このパンデミックを抑え込むために、裏で頑張ってくれている人がたくさんいます。)  2つ目の例文だったら英検ライティングや面接で使えるかもしれませんね。(So, we need to help each other to overcome this ordeal. 「なのでこの苦境を乗り越えるために我々は力を合わせなければならない」とかで繋げて。) 機会があればどうぞ。
0
カバー画像

“study” 以外の「勉強する」

英検のライティング書いてると、study って単語たくさん出てきませんか? 「なので学生はもっと勉強しなければならない。」とか、「勉強時間が減るのでインターネットの時間を減らすべき。」とか。 なにかと study とか learn という単語が多くなってしまいますよね。 今回は少しカジュアルな表現の「勉強する」を紹介します。 (2級くらいまでならライティングで使ってもいいんじゃないかなぁと個人的には思ってます。)  “hit the books” というフレーズがあります。 study (hard) と同じ意味です。 hit は「打つ」のようなイメージがありますが、「クリックする」「(何かを)始める」みたいなニュアンスもあります。 例えば hit the road 「出発する」とかですね。興味がある方は調べてみてください。 今回は知識・勉学の象徴である book にかかっているので、そこから「(一生懸命)勉強する」という意味になったそうです。  I haven’t been able to hit the books. (なかなか学業に専念できません。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より We should spend less time on the Internet to secure time for hitting the books. (勉強時間を確保するために、ネットの時間を減らすべきだ。)  口語の表現なので面接時は使っていいと思います。 もうすぐ英検2次試験の面接がありますね。 受ける方、練習は頑張って、本番は適度に頑張ってくださいね。
0
カバー画像

大儲けする

なんか前にも「大儲け」のフレーズをやった気がしますね。 なんだったかな。バッファローみたいな記憶がありますが。。。  まぁ今日は別の「大儲けする」をします。 “rake in profit” という表現です。 rake はあまり聞き覚えが無いと思います。(湖(lake)ではないですよー) rakeは写真で載せてるように「熊手」です。 そして “rake in” で「かき集める」という意味になります。 この後に money や profit や dough というお金関係の単語を置くと、「荒稼ぎする・大儲けする」となるわけなんですね。  If you patented it, I bet you would rake in the profit!(特許取ったら儲かりそうじゃん!)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より Considering the size of this house, he must be raking in the dough. (家の大きさを考えるに、彼はがっぽり稼いでるに違いない。)  あんまりフォーマルな言い方ではないようですので、ライティングでの仕様は避けた方がいいかもしれませんね。
0
カバー画像

悪ふざけ

定義が気になって調べたのですが、度を過ぎたイタズラを「悪ふざけ」と呼ぶらしいです。 この悪ふざけ、英語では horseplay と言うみたいですね。 なぜ horse (馬) + play(遊び) なのか気になって調べてみると、若い馬が走り回ったり戦う真似をしたりしているところから由来しているようです。  Horseplay will not be tolerated here. (ここで悪ふざけをしてはいけません。) Sorry, it was just horseplay that got out of hand. (すみません、悪ふざけが過ぎました。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より  ライティングでは、、、どうでしょう? Horseplayは動詞にもなれるみたいなので、以下のような文なら使えるかもしれませんね。 School rules must be placed in order to restrain kids from horseplaying. (子供の悪ふざけを抑止するために、校則を設けなければならない。) 最近校則についてのトピックがあった気がします。 よかったら使ってみてください。
0
カバー画像

勝ち確

なんか最近の言葉ですね。 この「勝利が確定している」「大本命」みたいな意味の “shoo-in” という表現を見つけたので今日はこれを。 似ていますが靴のshoeではなく、「シッシッ」という虫とかを払いのける時に言う “shoo” です。 もとは競馬からきた言葉のようですが、なんで shoo なのかは分かりません。(馬を走らせるときに騎手がこう叫んでいたのでしょうか?) 例文を出しますね。  You are shoo-in for the team. (お前はレギュラー確実だよ。) He was told that he is a shoo-in for the presidency. (彼は大統領の座の有力候補だといわれている。)  似たような表現で slam dunk というのがありますね。 これはまた別の機会でしますね。
0
カバー画像

火に油

fire and oilです。 うそです。ちゃんとやります(笑) 「火に油を注ぐ」という表現が日本語にはありますが、英語では何て言うんでしょうか? 面白いものを見つけたので、今日はそれについて書きますね。  “fan the flame” これが今日自分が見つけた表現です。 「火に油を注ぐ」は「いらんことをして物事をより悪くする」という意味ですね。 fanは「うちわ・扇風機」という名詞もあり、「風を送る」という動詞の意味もあります。 炎 (flame) に風を送る (fan) →「いらんことをする」という感じですね。  It only fanned the flame. (それは火に油だった。) His speech fanned the flame of anger. (彼のスピーチは怒りをあおった。)  2つ目のようにofの後に感情を置いて、何をあおったか説明もできるみたいです。 詳しく知りたい方はググってみてください。
0
カバー画像

のんびりしてる

(写真は実家のココちゃんです)「あいつは今勉強もしないでのんびりしてるよ」とか「カフェでの時間をご満喫中さ」みたいな、この「のんびりしている」という表現 今日は最近知ったコレを紹介しますね。 “take one’s sweet time” これで「のんびりする」という意味になります。 ただ気を付けて頂きたいのが「(本当はとっとと動いてほしいけど)のんびりしている」というニュアンスのようです。 若干皮肉が入った表現なんですね。  Your brother is taking his sweet time. (お兄ちゃんはゆっくりしているから。)↑アニメ血界戦線の字幕より She's taking her own sweet time about finishing the work.(彼女はのんびりと仕事をこなしている。)  語源は定かではありませんが、とある記事に「(早く選んでほしいのに)デザート(sweet)をゆっくり選んでいる」という相手に言ったことから。とされていました。 そう考えると納得ですね。
0
カバー画像

真に受ける

「真に受けるなよぉ」とか普段の会話で言いますね。 言い方はたくさんあると思いますが、今日は “take ~ at face value” という表現を紹介します。“face value” は「額面」ですね。(なんかそんまんまですね笑) 「額面で」「額面価格で」という意味から「表面通りに」「文字通りに」というニュアンスもあります。 これを “take (受け取る)” ですから「表面通りに受け取る」=「真に受ける」「鵜呑みにする」という意味になるみたいです。  You shouldn’t lie to him. He still takes you at face value. (息子にうそをつくべきではないよ。まだ間に受けてしまうんだから。) Since news on TV is filled with lies, we should not take it at face value. (テレビのニュースは嘘でまみれているので鵜呑みにするべきではない。)  2つ目はメディア系のライティングで使えるかもしれませんね。
0
カバー画像

キレッキレですなぁ

いつも通り血界戦線見てた時のセリフです。 クラウスの怒涛の攻撃に「キレッキレですなぁ」と感心するザップ。 このセリフの字幕が “Type A, much ” だったので速攻調べました。 血界戦線は血が関係してますが、どうやらこの表現は血液型の意味ではなさそう。 Type A personality というその人の正確を表す物があり、いくつか特徴が挙げられていたのですが、その中に「攻撃的で好戦的」という意味がありました英訳はここから来たんでしょうね。 一般的には「バリバリ働き、休日はしっかり遊ぶ」というエネルギッシュな人を指す言葉のようです。 反対に Type B はのんびり楽観的な人という意味らしいですね。 ちなみに先週末、自分はNetflixで「Violet Evergarden」を一気見してました どのシーンで一時停止しても絵が本当に美しいですね。 この休日使ってのアニメの一気見はType A なのでしょうか。。。
0
カバー画像

不屈の意志

みなさん「不屈の意志」ってどう英訳しますか?結構むずかいいと思います。今日はとてもカッコいいその英訳を見つけたので紹介しますね。これがそれです!(This is it!)【日本語】不屈の意志で起死回生を図り躍進する難民の方々【英語】Refugees who are striving to rush forward and create new lives for themselves through pure determination自分は 最初「不屈」を見て、まず“never give up”というのが頭に浮かびました(笑)とてもすっきりしていて綺麗な英訳ですよね。rush forward (躍進)も上手ですし、pure determination(不屈の意志)が特に自分は好きです。determination は動詞のdetermine の名詞形で、「決意・決心」という意味があります。 純粋なる決意=不屈の意志 というわけなんですね。こんな日本語の文は1級のライティングでも書かないかもしれませんが、よろしければ参考にしてみてください。
0
カバー画像

採用数を縮小

今回はいつもみたいな熟語の紹介ではありません。ただ今日見た英訳が、自分の英訳発想では浮かばなさそうで、しかもライティングにも活かせそうなので紹介したいと思います。日本語文は以下の通りです。企業経営上の影響が大きく、幅広い業界や企業で採用数を縮小したこと注目したいのが「採用数を縮小した」の箇所。自分だったら、そして多くの皆さんは、この文を見たとき “the number of employment has been decreased ” みたいな文が浮かんだのではと思います。“the number of ~ (~の数)”って表現便利ですよね。自分も生徒さんにライティングの際、この表現を教えています。しかし今日見た英語ネイティブの翻訳者さんの英訳は違いました。“The impact of the pandemic on company operations was huge, and many companies in many sectors slashed hiring.”なるほどぉ!と思いました。slash って単語は当然知ってるけど、実際ライティングで使ったことなかったです。でも確かに調べてみると「大幅に切り下げる」という意味が slash にはあります。 みなさんもぜひ、必要でしたら参考にしてみてください。
0
カバー画像

万一

「万が一、時間があったら~」とか「万一のため」とかって普段わりと言いますよね。この「万一」は “on the off chance” と表現できます。「万一、~なら、」の場合はthat を置いて主語動詞に繋げれるので便利ですね。例文を2つほど。 On the off chance that you have time, could you give him this letter?(万が一、時間があれば、この手紙を彼に渡してくれない?)Students and teachers should conduct regular evacuation drill on the off chance.(生徒と先生は万一のため、定期的な避難訓練を行うべきだ。)2つ目はライティングでも使えそうですね。 よろしければぜひ。
0
カバー画像

金のにおいがプンプンする

今日はこれです。“smell of money” と言いたいところですが、これだと本当にお金のにおい(銅とかのコインのにおい)になってしまいます。「カネのにおいがする」「悪事のにおいがする」「汚職のにおいがする」これらの「においがする」 はreek という動詞が使えます。of で繋げれるので、money を付けると、「カネのにおいがする」という風になりますね。This whole thing reeks of money.(金のにおいがプンプンするぜ。)↑アニメ血界戦線の字幕より他にも “It reeks of corruption” (汚職のにおいがする) とも言えそうです。推理小説とかを英字で読むと、よく見かけるかもしれません。ぜひ頭の片隅にでも。
0
カバー画像

lose one’s marble

アニメ血界戦線を見ていて、すばらしい字幕が出てきたので紹介させてください。主人公レオのみが見えた景色がある。このことをザップが他の人に伝えますが信じてもらえず、レオの正気が疑われました。この時のザップのセリフ「心の病じゃねーよ!」その字幕が “He still got all his marbles!” でした。(ここのHe はレオ)この表現を自分は知らなかったので調べてみると、 “lose one’s marbles” で「正気を失う・気が狂う」という意味があるそうです。正気を失ってない場合は lose の代わりに have(=have got) が使われるそうなので、今回はこっちですね。さらに調べると marble は通常「大理石・ビー玉」という意味ですが、「理性」というニュアンスもどうやらあるそうです。ここで血界戦線を知っている方ならピンと来たかもしれませんね。主人公レオはビー玉のような特殊な眼を持っています。ここにもかけて、この字幕を作った人は、表現力がすごいなぁと思いました。
0
カバー画像

情けをかけるな

言うかなぁ。 あんまり日常で言わないかもしれませんね。 こないだアニメ血界戦線を英語字幕で見てた時に、このセリフが出てきたので今日はコレを。 そこでの字幕は “Don’t get attached” でした。 attachは「取り付ける」という意味ですね。 attachment (アタッチメント)はカタカナでよく聞くと思います。 あれは「付属物」みたいな意味ですね。 で、この attach ですが、「愛着を覚えさせる」のような意味もあるんです。 きっと「くっつく」のイメージから来たのでしょう。 そして “get attached to ~” で、「~に愛着が湧く」という風にも使えるんです。 今回の「情けをかけるな」はコレを否定形にして表現していたんですね。 会話で役立ててみてください。
0
カバー画像

かけがえのない

かけがえのない って英語でなんて言いましょう? ちょっと詰まりますよね。 今日とてもよい翻訳を仕事中見つけたので、そのまま乗っけます。(怒られるかなぁ。) 【日本語】十文字原の台地に展開するこのユニークな大学を俯瞰する絶景は、APUのかけがえのない存在を象徴している。 【英文】The spectacular bird's-eye view of this unique university from the Jumonjibaru plateau is nothing less than the symbol of APU’s irreplaceability.自分は大分の別府にある、APU(立命館アジア太平洋大学)という大学で働いているのですが、山の上なので別府湾が見通せるくらい絶景です。 その紹介文を見事に英訳しているなぁと思ったので、今回紹介させていただきました。 “irreplaceable” が特にいいですよね。 ir(notの意味) + replace(取り替える) + able(~できる) + ility(名詞化)=「取り替えることができない」→「かけがえのない」 今回は名詞で使われていますが、形容詞 “irreplaceable” も使い勝手が良いと思います。  He is irreplaceable to me. (彼は私にとってかけがえのない存在だ。) We should be more careful with our irreplaceable health. (かけがえのない自身の健康をもっと気にするべきだ。)  2つ目は英検ライティングで使えるかもし
0
カバー画像

気合い入れろ

日常会話やスポーツのシーンでよく使いそうですね。 相変わらず最近血界戦線見てて、今回もそこの字幕からです。 “Psych yourself up” これが「気合を入れろ」で出ていた字幕です。 psych は何となく心理的なイメージがありますよね。(psychopath 「サイコパス」とか) あ、ちなみにアニメのサイコパスは psychopass ですね。 あれは psycho(犯罪係数)を pass(通過・合格)するので、pathの代わりにpassを使ったのかなと勝手に思ってます。 なので「精神的に己を上げていけ」ってことで “psych yourself up” なんでしょうね。 *明日明後日は2020年度第3回の英検の試験日ですね。受験される方、「気合を入れろ」とは言いません。リラックスして、今までの積み重ねを、素直に解答用紙に込めて下さいね。頑張って下さい、応援しています。
0
カバー画像

from the outset 「最初から」

ライティングで、「最初から」「イチから」って書こうと思ったら、 “from the begining”が頭に浮かぶと思います。 今回はそれの他の言い方ですね。“outset” も「初め・発端」という意味があるので、 “from the outset” も同じように使えます。  Japanese education systems need to be revised from the outset. (日本の教育システムはイチから修正する必要がある。) All did not go well from the outset. (はじめは全て上手くいかなかった。)  似たような表現で “from scratch” というのもありますね。 これも「最初から・イチから」みたいな意味ですが、 “scratch” 「傷・爪痕」が何で?ってなりますよね。 みなさん子供の頃、かけっこや野球する時、地面に靴で線引きませんでした? あのスタート地点やマウンドの投げる地点、そこから「始まりの場所」というニュアンスになったみたいです。 長文とかニュース記事にも出てくる表現ですので、見かけたら思い出してみてください。
0
カバー画像

目移りする

夏祭りの屋台では、たこ焼き、唐揚げ、イカ焼き、りんご飴など、たくさんお店がありますね。 子供はどれを食べようかと興奮して、目移りしちゃったりもすると思います。 この「目移り」するという表現、ピッタリなのがあるんです。それが “like a kid in a candy store”  直訳すると、「お菓子屋さんに居る子供のような」ですね。 これだけでもう説明はいらないと思います。 例文をだすと、 To be honest, the lineup was so impressive that I felt like a kid in a candy store. (正直ラインナップが豪華で、目移りしちゃったよ。) I went to the Tokyo Game Show with my boyfriend, and he was like a kid in a candy store. (彼氏と東京ゲームショウに行ったんだけど、彼興奮して目移りしっぱなしだったよ。)  興奮してるのがポイントですね。 子供がお菓子屋さんに行って目を輝かせてるイメージができる時に使える表現です。 普段の会話で是非どうぞ。
0
カバー画像

~に詳しい “be well versed”

「彼は~に詳しい」と聞くと、 “He knows a lot about ~” とかがまず浮かぶのではないかと思います。 今回はタイトル通りですが “ be well versed” というのを紹介していきます。  well は「上手に」とか「十分に」とかいう意味ですね。(名詞に「井戸」という意味もありますが。) verse は、「詩・韻文」という意味です。 文学に詳しい方でしたら聞いたことあるのかもしれませんね。 で、このままじゃ何で「~に詳しい」になるの?ってなりますよね。 実は verse には「(研究や経験を通して)精通させる」という動詞の意味もあるんです。 ですので、「十分に精通されている」→「詳しい」となるわけです。 たいてい in を使って、何に詳しいかを繋げていきます。例文を出しますね。  Although this is an international school, teachers here are not usually well versed in visa matters. (ここは国際学校だが、先生たちはビザについて詳しくない。) If we have more young people who are well versed in technology and programming, Japan will be more digitalized in the future. (もし技術やプログラミングに精通した若者がもっと居たら、日本はよりデジタル化するだろう。)  2番目のヤツはライティングの最後のまとめの時とかに使えそうですね。 ぜひ。
0
カバー画像

禁断症状

さて、自分は大分にある「太一商店」というトコのラーメンを月に1回は食べたくなるという、軽度の禁断症状があるのですが、 この 「やめられない!」という禁断症状は英語で何というか。 実は “withdrawal symptom” というよく使われる表現があります。 “withdrawal” は「引っ込める・撤退」という意味です。 “strategic withdrawal” が「戦略的撤退」って感じです。 “symptom”は「症状」ですね。英検2級に出る単語かな。 なので「引っ込めることの症状」ってことで「禁断症状」となるみたいです。  Cannabis use disorder is where patients are unable to stop using cannabis owing to the withdrawal symptoms they experience.(大麻使用障害は、禁断症状から大麻使用が止められなくなっている状態のこと。)  薬物やたばこ関係のライティングに使えそうですね。 ぜひ試してみてください。
0
127 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら