絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

167 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

科目ごとの勉強スケジュール!

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です!キャリアコンサルタントの受験支援をしていると このような質問を受けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「科目ごとの勉強スケジュールを教えて!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もちろん、秘訣はありますよ! ==================== 学科 ⇒ 論述 ⇒ 面接  上記の順で勉強することをおススメします! ※学科は論述と面接の基礎になり、  論述は面接の基礎になります。 ==================== 学科:5月と6月に勉強しましょう。    学科は70点が合格点ですので、    過去問で80点取れるようにしましょう。  ※ここで大事なのは90点を狙わないこと。    時間は有限です。    過去問で80点が取れるようになったら、    論述と面接に勉強の重点をシフトします。 論述:6月になったら、勉強を始めましょう。    論述が解けるようになると、    面接の口頭試問ができるようになります。    論述は35点以上を目指しましょう。    ホルダーの解答例を参考にしたり、    ホルダーの添削を受けてもいいでしょう。 面接:6月になったら、勉強を始めましょう。    週一で無料ロープレに参加しましょう。  ※「キャリコンスタディ」を利用しました!   合わせて、有料ロープレもおすすめです。    複数の先生にお願いをして、    ご自身の感性にフィットする先生を    見つけてみてください!   面接は65点を目指しましょう。 この記事が皆さんのお役に立ちますように☆ ※これか
0
カバー画像

ライフキャリアデザインの伝え方 ~就業者向けセミナーの企画~

只今、来月以降スタートするキャリア関連セミナーの絶賛準備中でして、楽しく仕事をしています。主には3つ。・新入社員向け・30代社員向け・40代社員向けこれを、内容をある程度ユニットに分解しつつ組み立てていますが、世代に合わせた調整を少しずつしてゆくのが面白いですね。何にしても、キャリアに関する事柄に触れるのが初めてという方々を相手にするので、かなり慎重にやろうとしています。以下のポイントを押さえておこうと思っています。 ・「キャリア」という言葉の意味合いを理解してもらう・人生100年時代について知り、理解してもらう・働くことに対する価値観の変化について知り、理解してもらう・主張を裏付ける統計やキャリアの理論家の理論を引用、援用し、出典を明確にする・各年代の発達段階に応じてライフキャリアデザインを考えられるようにする・キャリアを自分事として捉え、主体的に前向きに向き合う気持ちになってもらう・会社の制度(人事考課制度や資産形成制度など)との接続をおこなう 企画立案の真っ最中ですが、結構たくさんあるなあ、という印象です。本当は対話的なグループワークを組みたいところですが、持ち時間に限りがあるので難しいかもしれません。あまり欲張らないようにしないと・・・。 *今このように全体の組み立てをしつつ、キャリアの理論家の理論を復習しています。ワーク・キャリア(狭義のキャリア)とライフ・キャリア(広義のキャリア)を行ったり来たりで様々な理論家の理論を確認している中で、E.H.シャイン先生の「キャリア・アンカー」と「キャリア・サバイバル」にまつわる話はとても興味深く、どのように伝えようか、ワクワクし
0
カバー画像

面接日はいつを希望する?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 今週から「第26回 キャリアコンサルタント」の 受験申込が始まりました!キャリアコンサルタントの受験支援をしていて、 キャリ協限定ですがこのような話しを聞きます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「試験から、早く解放されたいから、  実技試験の面接日は初日を選択したよ!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これ、後で後悔するかもしれません! おススメは…==================== 可能な限り、後半の日程!==================== 理由は…。 練習時間が確保できるから。今は想像できないかもしれませんが、 試験日の直近1~2週間は、1日1本以上、 ロープレ(面接練習)をする人が多くなります。 ※出勤前、昼休み、帰宅後など。 すると、必然的に、 ロープレの技術が上がります! しかも集中して勉強するので、実力は爆上がり! 最終日に近い日にちで受験するほど、 練習時間が確保できるので実力が付き、合格に近づきます!! なるべく第一希望日に受験するのコツ☆ それは、なるべく早く申し込みをすること! 面接日の振り分けは、申し込み順のようです! 早く申し込むほど、希望の日程で受験できます! 受験を決めたら、申し込みはお早めに! この記事が皆さんのお役に立ちますように☆ ※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログを見にいらしてください! 「キャリアコンサルタントの学科・理論」の「要点ノート」販売中!
0
カバー画像

『キャリ協』と『JCDA』どちらがオススメ?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 先日「第26回 キャリアコンサルタント試験」の 受験申込が開始しました。キャリアコンサルタントの受験支援をしていると次の質問をよく受けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「『キャリ協』『JCDA』どちらがオススメ?」「どういう根拠で決めれば良いのでしょうか。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この回答は、シンプルです。 ====================== 「日本マンパワー」の養成講座を受講した方と「日本マンパワー」系列で仕事をしている方は「日本マンパワー」が運営している 『JCDA』が良いと思います。====================== それ以外の方は、『キャリ協』がおススメです☆ 理由は…。 「キャリアコンサルタント」の上位資格の「2級キャリアコンサルティング技能士」は 『キャリ協』のみで、実施しているから。 『JCDA』で合格した方も、 上位資格は『キャリ協』が実施する試験を 受けることになります。 『キャリ協』と『JCDA』では、 カウンセリングのアプローチ方法が異なるため再度、勉強が必要になります。 「キャリアコンサルタント」を受験する段階で、 上位資格について 考える余裕はないかもしれません。 しかし、キャリアステップを考えると、 上位資格にチャレンジするときのハードルは 少しでも低い方が良いのではないでしょうか。受験団体を決める際の参考になれば嬉しいです!※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログを見にいらしてください! 「キャリア
0
カバー画像

~キャリコン試験対策のヒント~ キャリアコンサルティングのすすめ

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。昨日はキャリコン試験の合格発表でした!受験された皆様、結果を受けてどのような思いを持たれておりますでしょうか?前回の合格発表時に投稿したブログはこちら↓合格された方、残念ながら不合格であった方どちらにも今後のヒントになるようブログを投稿しております。何か少しでも参考になりましたら幸いです!さて今回のお題はキャリコン試験に関わる全ての方にお伝えしたい…次回試験を受験予定の方も今回の合格発表を受けて 今後どうすれば良いのか悩んでいる方それは…是非キャリアコンサルティングを受けてほしい!キャリコン試験では悩むこと分からないことの連続です…(^^;)面接や論述試験のこと試験当日のことそもそも試験を受験するのが良いのか等など…この悩みを少しでも和らげ前向きに対策を進める為にもキャリアコンサルティングを活用してほしいです!私自身も試験対策中にキャリアコンサルティングを定期的に受けておりました。お陰でロープレの悩みを聞いてもらい試験に関する情報提供をしてもらい試験前には激励も頂きメンターみたいな存在としてとても心強かったです。私自身としても受験される方からのメッセージのやり取りやサービスでのセッションを通じて悩まれていることを聞いて不明点を情報提供することで皆様の少しでもお力になれればと思っております。これから受験される方昨日の合格発表を受けてどうすれば良いか悩んでいる方も是非キャリアコンサルティングを受けることをおすすめします!これに加えて信頼できるキャリコンを見つけることも大切かなと思います。試験を受ける上での伴奏してくれるメンターがいると尚良いか
0
カバー画像

第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験 合格発表

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)2024年4月15日(月)は第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験の結果発表日でした。合格された皆さん おめでとうございます!合格がゴールでは無いはずです。ここからがスタートです。志したきっかけ・目指している夢や目標は異なっているかもしれませんが、一緒に頑張っていきましょう。残念ながら合格に一歩届かなかった皆さん 諦めずに次回、再チャレンジしていただくことを願っております。諦めずに挑戦することが大切ではないでしょうか。一足先に合格した者として、お待ちいたしております。さて、ここで今回の試験の合格率などに少し触れていこうと思います。第25回の試験結果では以下のようになっていました。 【筆記試験】受験者数:1,581人 合格者数:943人 合格率:59.6% 【実技試験】受験者数:1,498人 合格者数:944人 合格率:63.0%これは特別、高い数字ではないと感じております。毎回と同じような水準の人数・合格率のように思います。私は、合格率を『60%』くらいにしたいのかなと感じています。学科試験の方が70%台~50%台と回によってバラつきはありますが、実技試験の方は一定して60%台前半で推移しているようです。受験する回に
0
カバー画像

本屋大賞

2024年本屋大賞が発表されましたね^^「 成瀬は天下を取りにいく 」が大賞となりました♪これは、先月購入して家族でちょうど読んでいたところでした!タイムリーでなんだか、嬉しかったです。それと、「 スピノザの診察室 」も購入していました。今、息子が読み進めています。私の大好きな、青山美智子さんの「 リカバリー・カバヒコ 」も7位に入っていましたよ^^嬉しいです!!読書はいいですね♫別の世界に連れていってくれます。世界が広がります。考え方や思いも知ることができて、自分に活かすことができます。先日、キャリアコンサルタントの方と話す機会があって(以前のブログで書きましたが、訓練給付金の手続きでジョブカードを作成しに行った時です。)、趣味が読書だと話したら、「ここ最近で一番心に残った本は?」と聞かれました。う~んと考えて、「お探し物は図書室まで」ですかね。と答えました。どんなお話なんですか?と聞かれて、「様々な事情をもった人たちが出てきて、それぞれの人生を歩むんですけど、つまづいていたことが「きっかけ」で変わっていく。それと、出てくる人たちがこの世界のどこかで繋がっている。みたいな話です。」と答えました。すると、その方は、「きっと、あなたは、世界を広げたいと思っていたんですね。現状を変えたいと思っていて。たまたま、その本が「きっかけ」で行動に移せて、今、踏み出している。だから、心に残っているんですね。」と。その時は、思ってもなかったけど、そう言われて、あ、そうなんだなとしっくりきたというか、腑に落ちたというか。その本だけではないのですが、読んでいる本は似たような内容が確かに多かったなと
0
カバー画像

【キャリアコンサルタント】資格取得者限定の交流会を開催しました!

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑) さて、4月11日(木)に国家資格キャリアコンサルタントの資格保有者限定の交流会を開催しました。 2月にも開催いたしましたが、大阪では今回で7回目の開催です。今回は『オーナー企業で社内キャリコンを実現した道のり』と題して、事例発表を行って頂きました。とても濃い内容で「この場限り」ということで貴重な資料を使って事細かくお話いただきました。他所ではお話しできないようなリアルな現状をお聞きすることができました。『企業でキャリコンを実現する』ことは非常に難しく、キャリコンの資格を取った人であれば、必ず志すといっても過言ではありません。しかし、その実現には険しい道があり、諸先輩も挑戦を続けていらっしゃいます。こういった事例発表・意見交換を通して、1社でも多くの企業で社内でのキャリコンが実現することを願っております。ちなみに4月11日は私を含めて9名が集まりました。毎回、「初めまして」の方が1人~3人程度来ていただけるので、ジワジワと繋がりが広がっていっていることを実感できてとても嬉しいです。5月には複数のキャリコン団体で共催する大規模なイベントを計画しています。 既に参加者が40名を超え、定員枠の増加を行いました! こちらも今から楽
0
カバー画像

「そうと気づく力」 ~ききょうの言に思う~

今年の大河ドラマ(光る君へ)面白いですね。2年前放送された鎌倉殿の13人以来、はまって観ています。貴族社会(の上層・下層)と平民の暮らしやキャリアのコントラストがよく描かれていて、格差社会の到来と言われている現代にも思いをやる場面が少なくありません。 さて、すでに紫式部(まひろ)と清少納言(ききょう)が交流する場面が何度か描かれていますが、前回、まひろの屋敷にききょうが訪れて言葉を交わす様子は実に圧巻でした。すべては書きませんが、私が特に感じ入ったのは、ききょうが和歌の会に集まった姫君たちについて「志を持たず、己を磨かず、退屈な暮らしもそうと気づく力もないような姫たち。・・・まひろ様だって、そうお思いでしょ。」と話したところです。まひろは「そこまでおっしゃらなくても・・・」とためらいつつも、「まあ、少しは。」と応じています。 *なかなか手厳しくも聞こえる、ききょうの言葉にはじわっと来るものがありました。「そうと気づく力」を自分は持っているかな、と思います。知らず知らずのうちにコンフォートゾーンから自分の身を押し出すこともなく、惰性で生きてしまっているようなことはないかな、と、気づく力を使おうとしているかな、と。「志を持って、己を磨く」ということは、自ら選んだことであれば楽しくもあり、しかし時には痛みもともなうこともあるでしょう。なぜなら、志のために自己を今の状態から変えることは、過去の学習を捨てたり、新たな姿を模索しようとしてもがいたり、ちょっとしんどいこともやらなければならなくなるからです。自分で自分を追い込むことを覚悟するということも…。Think yourself.自分を
0
カバー画像

ライフキャリアデザインと金次郎の教え ~映画「二宮金次郎」を観て~

先日、小田原に新しくできた小さな映画館「小田原シネマ館」で、映画「二宮金次郎」を観ました。確か、5年前くらいに完成した映画で、金次郎の地元小田原に住む私はずっと観たかったのですが、中々機会を捉えられずにいました。ですので、とても楽しみに観ることができました。 映画の内容はネタバレになってしまいますので言及しませんが、「働くこと」「力を合わせること」「人を受け入れ信じること」「本当に大事にすべきこと」ということについて、よく考えさせられる映画でした。ぜひこれからも多くの方に観ていただきたいと思う映画です。映画『二宮金次郎』公式サイト - 二宮金次郎の激動の生涯を映画化!全国各地の市民会館・公民館等の各施設で上映予定 (ninomiyakinjirou.com) *二宮金次郎の教えに「至誠」「勤労」「分度」「推譲」があります。私が支援するライフキャリアデザインの上でも非常に示唆に富む教えですので、ご紹介したいと思います。「至誠」とは、うそいつわりのない真心の状態をいいます。自分自身のキャリアを歩む上で、自分に嘘をついてしまうと、その嘘はどんどん大きくなって、回収しきれなくなってしまいます。そうすると、精神的にもつらい状態になりますし、色々なことにしわ寄せが行き、かえって生きづらくなってしまうでしょう。もし「今ここ」で何かが引っかかる、本当の自分じゃない気がする…、といった感情が生まれたときには、いったん深呼吸して、自分の内面に起こっていることをしっかり抱きしめてあげてください。そうして、今一度自分が本当に進みたい方向を確認し、進めるように自分の心を整えましょう。 「勤労」は自分や周
0
カバー画像

~キャリコン試験~ JCDA・キャリ協どちらで受験する?

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。久しぶりのブログ投稿になります。次回試験に向けて養成講座も修了するタイミングに入ってきます。修了後に試験の申し込みを行うことになるのですがキャリコン試験特有の…「JCDAとキャリ協…どっちで受ければ良いの?」この悩みを抱えられる方が結構いらっしゃいます。キャリコン試験はJCDAとキャリアコンサルティング協議会(キャリ協)の2団体で実施しておりどちらを受けても資格を取得することができますが…これが悩みの種になるところもありましてどちらで受けた方が良いかでご相談を受けることもあります。今日はどちらの団体で受けるか悩まれている方へ判断できるようなヒントをお伝えいたします。それでは、両団体の実技試験で異なるポイントと私がお勧めしたい判断基準をズバリ書きます。---------------▷両団体で実技試験が異なるポイント・面接試験自体は信頼関係の構築と傾聴が基本 両団体で大きな差は無いと考えてOK・口頭試問での質問内容が異なる▷お勧めしたい判断基準・論述試験で解答し易い方を選択すること---------------それでは一つ一つ解説していきます。・面接試験自体は信頼関係の構築と傾聴が基本  両団体で大きな差は無いと考えてOK両団体では面接試験で重視することが異なります。JCDA:「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」キャリ協:「態度」「展開」「自己評価」なんですが…最終的にいきつくところは「信頼関係を構築して相談者の話を傾聴すること」に変わりはありません。私がロープレサービスを行うとき試験団体が異なるからといっても重視することは変わらないで
0
カバー画像

時間の使い方を考える ~即時指導の経験から~

年度末ですね。みなさまの職場は締め日に向けて、てんやわんやの状況でしょうか。いつもと変わらぬ仕事内容ではあるけれど、何か気忙しい、そんな雰囲気ではないかと思います。私も、過去10数年前までは、仕事を詰め詰めにして毎晩遅くまでやっていました。0時過ぎて終電に乗るのが当たり前の時期もあり、まだ若かったというのもありますが、だいぶ無茶をしていたと思います。今思えば、もう少しうまく時間を使うことができていれば、そこまでやらなくてもよい状況にできていたでしょう。 時間は有限です。そして、誰にとっても生きている間は平等に与えられたものです(寿命の長い短いは別ですね…神のみぞ知る)。1日24時間をどう使うか、がビジネスパーソンに課せられた課題といえますね。 私のいる会社では、かつて大雑把に1日を3つに分けて、仕事8時間、生活8時間、睡眠8時間、という3つの8時間という概念を提唱していました。まったくその通りにいくことは中々稀かもしれませんが、概念としてはわかりやすいと思います。 自分のキャリアを持続的に生きてゆく上で、3つの8時間を有効に使えるようになることは優先順位が高い取り組み項目でしょう。時間感覚を自分のコントロール下におけるということは、自立した社会生活を送ることに直結します。一番分かりやすい例で言えば、「待ち合わせ時間にちゃんとその場所にいる」というようなことですね。 * 先日、時間管理に関して私からある人に即時指導をしなければならない場面がありました。その人は、終業時間まであと15分くらいの場面で、何やらせわしなくデスクに向かっています。その姿を見て予想はしていたのですが、案の定
0
カバー画像

国家試験キャリアコンサルタント試験 ~試験対策はどうやる!?~

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)さて第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験が終了しました。受験された皆様 お疲れさまでした!合格発表までの約1ヶ月の間、ドキドキされることと思いますが、一旦、心を休めてください。これまでキャリアコンサルタント資格の概要・受験資格を得る方法・実際の試験内容をみてきましたが、本日は試験対策にフォーカスを当てたいと思います。まずキャリアコンサルタントの試験は学科試験と実技試験(論述・実技)が行われます。それぞれの対策方法・ポイントを見ていきましょう。■筆記試験1.過去問を徹底的にやりこむ  国家資格キャリアコンサルタントのホームページに過去3回分の過去問が掲載されています。この問題をダウンロードし何度も解くことをおススメいたします。もちろん市販の問題集を活用することも1つの手法です。  筆記試験はマークシート形式で「正しい物を選べ」「誤っている物を選べ」といった紛らわしい選択問題が続きます。  テキストを読み込んで覚えることは当然ですが、出題された問題を繰り返すことでパターンを掴むことがとても重要です。2.時事問題 / テーマのニュースや記事に目を通す  試験前後の時事を扱った問題が出題されるケースがあります。  最新の統
0
カバー画像

キャリコンがキャリコンに面談してもらった ~来談者の身になってみる~

先日、セルフキャリアドックの一環として、外部キャリアコンサルタントによる面談を受ける機会がありました。私はいちクライアントとして面談に臨むわけですが、私自身がキャリコンでもあるので、来談者の立場からの視点だけでなく、一段メタに上がってこの面談で起こっていることを観る視点も発動してしまいます。本当は純粋に来談者として受けたいのですが、いたしかたないことなのですが・・・。かくして、面倒くさいクライアント(笑)のまま面談に臨みました。熟練のキャリコンさんが面談をしてくれましたので、色々と良い気づきを得ることとなりました。普段から更新講習などで自己理解を深めるワークをやっているおかげで、私自身のキャリアに関する手持ちのネタは豊富にあります。*面談を受けてまず思ったのが、話を「聴いてもらう」ことの有難さでした。私の話すエピソードや、その時の感情など、キャリコンさんはひとつひとつ丁寧に伝え返しなどして受け止めてくださいました。そうしていただくことで、私自身のことが尊重されている気持ちが湧いてきて、話すのがうれしくなりました。日常においては、このような丁寧なかかわりは中々無いことです。「聴いてもらう」ことがいかに貴重なことか、実感しました。次に、私自身のタイムラインとその折々に何を感じ、何を学んだのかをゆったりと話しました。自分語りの時間であり、ひとつひとつの出来事を辿りながら、過去から現在まで自分の言葉で話すことで、あらためて色々な経験をしてきたんだなあ、と感慨深くなりました。そして、キャリコンさんが「今のお話の中のこの部分で考え方の変化がおありになるように思いましたが、もう少し詳しく聞か
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして!「キャリアコンサルタント」の合格を応援するキャリアコンサルタントの はな と申します! たくさんのブログの中から、見つけてくださり、 ありがとうございます!私は、第23回の試験(2023年7月)の試験で 合格し、現在は、養成講座の学校で「キャリアコンサルタント」の資格取得のためのサポートも行っています。「国家資格 キャリアコンサルタント」の合格率は 約60%。(第24回試験) コツをつかめば、合格できる資格だと思います。 (私の養成講座では、  約100人中、97名が「一発合格」でした!) このブログでは、 「オールA」評価で「一発合格」したコツを、 皆さんにシェアしていきます! 受験生にとって、有益な情報を更新します。 また、ブログを見にいらしてください! 「キャリアコンサルタントの学科・理論」の「要点ノート」受付中!
0
カバー画像

キャリアの自己認識を深める効用 ~ワーク&ライフラインの軌跡から~

みなさんは過去・現在・未来のどのあたりを見ながら日々を送っているでしょうか。以前、退任間近のある役員の方と立ち話をした時に、「俺はこれまで前しか見ていなかったから、過去のことはひとつも憶えちゃいないな。」とおっしゃっていたのを聴いて、随分とかっこいいなあ~、と感心したことがあります。私自身は、過去があるから現在があり、現在は未来につながっているという考えに常日頃から意識的です。が、やはりこういった捉え方も人によって全然違ったりするのでしょう。過去を大事に思う人もいれば、今ここにひたすら生きる人もいて、さらには未来の自分を思い描き生きるエネルギーにする人もいると思います。その生き方はすべてその人のものです。*先日、自分自身のワーク&ライフラインを描き、それを他者に語ることによってキャリアの自己認識を深めるというワークに参加しました。私にとってはもう28年前の昔のことですが、大学を卒業して入社した時点から、じっくりと年を追って、自分が何をしていたのか、その時の気持ちはどうだったのか、何を学んだのか、について書き出してゆきました。別のワークで使った資料があったおかげで、あれよあれよという間にA4用紙2枚にわたってワーク・ライフラインが書き上げられ、しげしげとそれを眺めました。28年間というのは結構な積み重ねになっているものだなあ、と感慨深いものがありましたし、これから自分はどうするんだろう?という思いも湧き上がってきます。*そのワーク・ライフラインを使って、3人グループで「キャリアの自分語り」をしました。1人15分ほどでじっくりと自身の軌跡を話し、他の2人は言葉を挟まず、聴くに徹しま
0
カバー画像

~キャリコン筆記試験~ 当日の過ごし方

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです3月3日の日曜日は第25回国家資格キャリアコンサルタント筆記試験日です。受験予定の皆様、いかがお過ごしでしょうか?特にこの時期は試験が近づくことでこれで対策は大丈夫なのだろうか…と不安に感じることも多くなるかと思います。私が受験する上でお伝えしたいことは自信を持って試験に臨んで頂きたい!です。これは試験全般に言えることなのですが自信が無いと解答に迷いが生じます。自信の無さから来る迷いは時間との戦いである論述試験で特に影響を及ぼしてきます。迷いが生じることで時間を要してしまい回答を全て書ききれない…ということにもなりかねません。自信を持って臨むことも合格へ必要なことであると考えます。今までやってきたことは必ずご自身の力となっています。どうか自分を信じて自信を持って解答をして頂ければと思います。ということで、前置きはこれくらいにしまして筆記試験に関する過去のブログをご紹介↓文章が書くのが苦手でブログ超初心者であります私ながら…ココナラのおすすめブログにも掲載されまして投稿したブログの中で断トツの閲覧数がありました。今回も受験される皆様にとって少しでもご参考になるようであれば嬉しい限りです◎好評でありました内容であったことも踏まえ前回はお昼のみでしたので…今回は当日の過ごし方についてもブログ投稿いたします!それでは先ずは当日朝~学科試験前での過ごし方についてズバリ書きます。---------①当日は会場の行き方を事前に調べ なるべく時間に余裕を持って会場に入ること②学科試験前は可能な限り学科試験の対策をすること---------それでは解説してい
0
カバー画像

キャリアの語りから感じたこと ~セルフ・キャリアドックの取り組みから~

先日、機会に恵まれまして職場でキャリアについて語り合う場が設けられ、いち参加者として参加しました。会社の意図的な試みによるこのような場を持つことは十数年ぶりではないかと思います。「キャリア」という言葉自体、普段なかなか意識しない、触れることが少ない言葉だと思いますので、いち参加者でありながらもキャリアコンサルタントとしての私は、参加された方々のキャリアについての捉え方を興味深く聴くことができました。 とても大きな世界観から仕事も生活も区別なくキャリアを捉える方もいれば、ご自分の目の前の仕事について一生懸命キャリアを考えている方もいました。時間軸の観点から、昔は楽しかったけど今は仕事に追われて苦しい胸の内を明かす方もいました。 一人ひとりの考える「キャリア」が良いも悪いもなく尊重される価値のあるものだと私は考えています。当然、一つとして同じキャリアというものは無く、それぞれが多様であり唯一無二のもの。「キャリア」という言葉には世の中に様々な定義があり、人によって様々に捉えられる言葉です。一例を挙げますと、キャリア発達理論の研究によってかの有名なライフ・キャリア・レインボーを開発したD.スーパーは、キャリアを「生涯においてある個人が果たす一連の役割、およびその役割の組み合わせ」と定義しています。 * キャリアの語りの場で私が感じたことは、「キャリア」はその人の主体的な人生の営みそのものを指す、静的というよりは動的なものだな、ということでした。だからこそ、その語りの場に集った人はみな、お互いのキャリアについて関心を持って真剣に聴くことができ、相手に対して真っ直ぐにフィードバックをして
0
カバー画像

40代~50代に訪れること ~中年期の危機って?~

私は昨年50歳になりました。日々、中年ど真ん中を生きていますが、キャリア界隈では「中年期の危機」というものがよく語られます。「危機」という言葉がめちゃくちゃネガティブに聞こえるので身構えてしまうかもしれませんが、ご自身の対処のしかた次第で「危機」の意味合いは変わってくるものです。人間、20歳を過ぎれば緩やかに体力の衰えが始まるといいます。20代~30代のあたりはある程度体力を維持しているのですが、40代を過ぎると筋肉量の変化などで衰えを感じやすくなるのではないでしょうか。また、脳の活動においても、40代を過ぎて記憶力の低下を実感する方が多くなると思います。私自身も心当たりが山ほどあります。駅の階段を上るときですとか、人の名前が思い出せないとか・・・。中年期になるとこういった身体的・生理的な変化が起きてきます。環境面ではどうでしょうか。ご自身を取り巻く職場や家庭での変化はどのようなことが起こっているでしょうか。職場では、もうベテラン社員として扱われ、後進の育成を期待されるようになっているのではないでしょうか。一方でご自身の昇進・昇格の先もある程度見えつつあるかもしれません。50歳を過ぎれば「あと何年・・・」といった気持ちもわいてくるでしょう。家庭では、子育て期の方でしたらお子さんが親離れするタイミングですとか、ご両親が年老いて介護が視野に入ってくるですとか、生活変化の兆しが見えてくる時期でしょう。このような変化は、ご自身の心理面に知らず知らず影響を及ぼします。多くの方にとって、若かった時よりも「お悩み」が増えてくるでしょう。すぐには解決策や結論が出しづらい問題が増え、さりとてじっ
0
カバー画像

ジョブ・カードを書いてみよう! ~生涯を通じたキャリアのために~

突然ですが、「ジョブ・カード」をご存じでしょうか。職業能力開発促進法における職業訓練を経験したことのある方は書いたことがあるかもしれません。私も国家資格キャリアコンサルタントの取得のための養成講習に申し込むにあたって「ジョブ・カード」を書きました。先日、その「ジョブ・カード」を見直す機会があって、1年半ぶりに内容を更新することになりました。それで、この「ジョブ・カード」、振り返りのツールとして使えることを体感し、自分自身のキャリアを見つめるには誰でも取り組めてかつ非常に効果的と感じましたので、今回ご紹介しようと思います。「ジョブ・カード」は厚生労働省で「ジョブ・カード制度」として整備されたものです。説明書きを引用しますと、『ジョブ・カード制度とは 個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進することを目的として、ジョブ・カードを「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」のツールとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用する制度です。』とあります。そういうわけで、「ジョブ・カード」は国の諸制度に紐づいて活用されることが想定されています。どのような構成になっているか、簡単にご紹介します。1.キャリアプラン・シート[様式1-1 ※就業経験がある方用]価値観、関心事、強み、将来取り組みたいこと、これから取り組むこと、について簡潔に書きます。書くことで、「自分はこういうことに関心があるんだなあ」「あまり意識していなかったけど、強みがあるじゃないか。」といったように前向きな気づきが生まれる可能性があり
0
カバー画像

~キャリコン論述試験~ 逐語録を読む際のヒント

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。第25回筆記試験日まで1ヶ月を切りました。対策状況はいかがでしょうか?もし対策が進んでないなと…不安に思われる方大丈夫です。まだ時間はあります。何よりも少しずつでも対策を積み重ねることが大事です。キャリコンになぜなりたいのか?思い返して頂き、少しでもモチベーションに繋げられればと思います。今回のお題は前回に引き続き論述試験についてです。前回投稿したこのブログ↓先月下旬に投稿したものですが未だに閲覧数が伸びております。私は論述試験は一番の懸念でした。ブログ読んで下さる皆様に何かお役に立てればと願っています。そして、前回の投稿でも書きました通り論述試験は時間との戦いです。本試験の時、同じ教室の受験者の方ほとんどが時間ギリギリまで解答を書いてました。(因みに私はキャリ協で受験 42分で解答を終えましたので様子を見てました…)逐語を読んで解答作成するとても時間が掛かります。特にJCDA、逐語の文章量も解答量も半端ないです。はい。それがあり…私は迷わずキャリ協受験にしました。時間が足りない…そんな方に何かヒントになることは無いかと思い私が逐語を読むときに行っていたことをご紹介します。それでは特に難しいことでは無いので、ズバリ書きます。試験開始直後、逐語録を読むときに▷感情に関するキーワードにアンダーラインを引くそれでは解説です。私は逐語を読むのと同時に感情に関するキーワードがあればアンダーラインを引きました。これは、逐語を読んで先に解答作成に使用するものを絞る作業になります。因みに感情に関するキーワード、下記はあくまでも一例です。・「思う」「感じた
0
カバー画像

学びの積み立て投資 ~ドル・コスト平均法で考える~

新NISAに注目が集まっていますね。日々、「投資」に対する熱量がどんどん上がっていっている感じがします。先の記事(有料記事)では積み立て投資について具体的に書きました。今回は積み立て投資のコツが自律的なキャリア形成にも活きるのではないかと思い、書いてみます。積み立て投資は、毎月あるいは毎週、毎日と一定額で投資商品を購入して資産形成につなげる方法です。「一定額」がポイントで、投資商品が値下がった時はより多い量を、投資商品が値上がった時はより少ない量を購入してゆきます。そうすると、そのように投資を続けた期間(時間を分散している期間)は全体として購入量と購入単価が平準化されます。このような投資行動の方策を、「ドル・コスト平均法」といいます。この方式の良いところは、高値掴み(つまり、相対的な損)をできるだけ避けることと、いつでもスタートのタイミングであること、です。とにかく始めることです。そうして少しずつ増えてゆく元本に対して、時間の経過と連動しての複利効果により利潤を得ることを期待します。これを、自身のキャリア形成という点でも活かせるのではないか、と考えました。自律的なキャリア形成には「継続的な学び」を欠かすことができません。しかし、学ぶことは楽しい時もあればしんどい時もあります。肉体的にも精神的にも、です。楽しい時は学びの労力(コスト)は低く、しんどい時は学びの労力は高いと言えるでしょう。ありがちなのが、しんどい時は学びを完全に止めてしまう(ゼロ)ということではないでしょうか。やるか、やらないか、という思考ですね。かつての私も割とそうでした。ここを踏ん張って、学びの継続をドル・コス
0
カバー画像

話話し相手はいますか? ~相談でなく雑談でもよいのです~

カウンセラーの協会団体から送られてきた会員向け冊子に「ふつうの繋がりの得難さ」というテーマで特集が組まれていました。しみじみと読みましたが、確かに、ウィズコロナを経てアフターコロナかつオンライン全盛の今の時代にふつうの繋がりでも難しいのに、もし自分のことを好きなだけ話せる相手がいるとしたら結構すごいことなのかもしれないなあ、と思いました。家族、職場、地域の人・・・、多くの人とかかわりを持って社会生活を営んでいる私たちです。話す相手なんていくらでもいるよー。と言いたいところですが、何時間話し込んでも大丈夫な関係って、実はそれほど見つからないのではないでしょうか。 なぜそんなことを思ったかというと、私のところに来ていただいている相談者の方とは、相談というよりは雑談に近い話を随分時間をかけてしていまして、しかしその雑談をすることで、相手の方の仕事や生活のことが活き活きと(たとえネガティブな内容でも)浮かび上がってきますし、一生懸命話をしてくれている相手の方の生命エネルギーの高まりを感じるのです。その姿からは、「うわー、話せてうれしい!聴いてくれてうれしい!」という全身からの思いが伝わってきます。普段は解放できない何かを解き放っているかのようです。そういう方と多く出会います。 そんなわけで、社会的な存在の私たちでありながら、自分のことを開放的に話せる相手は意外と身近にいなかったりする・・・、と感じるのです。孤独・孤立は我が国において解決すべき課題ともなっているようです。記事を読んでくださっているみなさんには身近に何でも話せる相手はいますか? キャリアカウンセリングをおこなう私にとって、
0
カバー画像

~キャリコン実技試験~ 論述の対策方法

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。今回のお題は「論述試験の対策方法」論述試験の対策状況はいかがでしょうか?「どうしたらよいのか分からず、悩んでいる…」「経験者の対策方法を知りたい!」論述対策をされている方へ参考になればと思いブログ投稿いたします。その前に私の話を少し。試験対策時。私の一番の懸念事項は「論述試験をどう乗り切るか?」でした。養成講座でもカリキュラムの中に含まれておりもちろん講義もあったのですが…えっ、これだけ!?と思う程、短時間で終了しました。当時は不安しか無かったですね。論述試験が初めてである。文章を書くことが苦手である。不安になる要素だけだったらいくらでも出てくる感じでした。これはどうしたらいいものかと。頭を悩ませていました。そんな中でも自分なりの対策を重ねて本試験では平均より少し上の点数を獲得。実技試験を合格する為には面接試験での緊張感からくる点数の伸び悩みも考慮すれば30点前半くらい取っておきたいところです。ということで私の話は以上にして対策方法をズバリ書きます。------▷対策する為に準備するもの・模範解答がある問題(過去問・養成講座の練習問題など)・解答用紙のコピー▷対策手順①まず問題を一通り自分で解く②模範解答を確認③模範解答を書き写す→このサイクルを出来る限りの回数を実施する------それでは一つずつ解説を。▷対策する為に準備するもの ・模範解答がある問題(過去問・養成講座の練習問題など) ・解答用紙のコピー準備するものは以上2つまず一つ目。必ず模範解答があるものを準備してください。自分が解いた答えとの違いを確認するために必要です。二つ目。
0
カバー画像

自分は能力をどう使っているか? ~本物の真っ暗闇の中で気づいたこと~

先日、視覚が全くきかない暗闇で白杖を手に行動するという体験をしました。ダイアローグ・イン・ザ・ダークという体験施設で、視覚障がい者の方のアテンドにより、安全がしっかり確保されています。期待と不安が入り混じる中、数名の体験者とともに、本当に何も見えない中を一歩一歩慎重に歩き始めます。白杖や周りの音を頼りに歩いたり、グループワークをしたり、アテンドのニノさん(日本語が超絶堪能なネパール人の方でした)の家にお邪魔したり、お茶屋さんでお茶を飲んだり、色々な体験をしました。全部真っ暗闇の中で、目は開いていても全く見えない状態です。今までにない感覚です。 最初は戸惑いしかなかったのですが、次第に白杖の扱いに慣れ、様々に聞こえてくる音の方向やうごめく場の空気のようなものを感じながら動けるようになってきて、不安はなくなってきました。その時に強烈に感じたのは、「誰かがいてくれるから自分がどこにいるかが分かる」ということでした。 「誰かがいてくれるから」 言葉で書くとそうなのですが、目が見えない中でのこのような感じは初めての経験で、ある意味衝撃でした。誰かがいてくれないと自分が今どうなってるのか分からないのです。だから、体験者同士で声をかけあったり、自分の状態を知らせたり、誰かのからだに触れたりして、確かめます。それはとても思いやりと関心、そして受容に満ちた世界でした。 このことを考えると、目が見えている時の自分の行動とは全く違うことに気付きます。道を歩いていても声はかけ合いませんし、自分の状態を知らせませんし、ましてや他人のからだに触れたりしません。むしろ、自分は視覚を駆使して他者との境界線を強
0
カバー画像

今年はどのような年にしたい? ~一文字の漢字から考える~

2024年が始まりました。元日には能登での大地震、その翌日には羽田空港での航空機事故と、むろん予想もしなかった出来事が立て続けに起こりました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、災害・事故に遭った方々が一日も早く平穏を取り戻すことが出来ますよう願っております。 新年の参拝に訪れた箱根神社の掲示によれば、辰年の「辰」は「振(ふるう)」を表しており、陽性の「土」、季節の変わり目を示しているそうです。「甲辰(きのえたつ)」の今年は草木の種が大きく育つために土から栄養を蓄え、豊かな実りを迎えるような1年であり、今日まで努力してきた人には結実の時を迎える年になるとのことです。一方で、甲(陽性の木)と辰(陽性の土)との相性が木剋土(もっこくど)の相剋となっていて、震をも示す辰の土が反発して大地を揺り動かす強大な力で天災をもたらす事が懸念されるため、常に毎日の準備を怠らぬよう、としています。箱根神社のこの掲示を見て、私は畏怖の念を禁じえませんでした。毎日を大切に過ごしてゆく、大切な人たちを守り抜く、まずもってそのことを肝に銘じます。 さて、私は毎年年初に今年の漢字を想像します。どのような1年を予感しているのか、どのようなことをしたいのか、コンセプトになるような一文字です。2024年を迎え、私は今年の漢字を「織」と想像しました。機織り機の「織る」です。2013年の大きな転機から昨年まで、約10年間様々な仕事やスキルの積み重ねを続けてまいりました。そして昨年50歳になり、その後の10年に思いをやっております。おそらくは今現在が大きな転機の真っ最中なのであろうと考えています。今回の転機は短
0
カバー画像

今年のキャリアはどうだった? ~年初の漢字で振り返る~

2023年の初め、今年の漢字を「会」としました。(私は例年、年初に今年の一文字を想像します。)コロナ禍の中でも人と会うことを止めないこと。自分に刺激を与え続けること。そんな気持ちがあったように思います。今年に入ってwithコロナはafterコロナに移行し、うれしいことに「会」を現実にすることができた1年だったと思います。振り返ってみますと、 ・国家資格キャリアコンサルタント資格取得との「会」 ・ドラムサークルファシリテーターの仲間との「会」 ・県西ドラムサークルに集うみなさんとの「会」 ・小田原ワインプロジェクトのみなさんとの「会」 ・AFP資格取得とCFP資格試験スタートとの「会」 ・組織開発を学ぶ仲間のみなさんとの「会」 ・南山大学人間関係講座のみなさんとの「会」 ・インストラクター仲間のみなさんとの「会」 ・5年ぶりのTグループとの「会」 ・中学の同窓会(幹事会含む)との「会」 ・中学の部活の35年下の後輩たちとの「会」 ・大学OBバンドとの「会」 ・職場に訪れる様々な相談者の方々との「会」 ・ふらっと立ち寄ったベルギービール専門バーとの「会」 などなど、すべてを書き切れませんが、本当に多くの「会」に恵まれ、自らのキャリアを育むことができました。感謝感謝です。 自分から機会をつくった「会」もあれば、図らずも機会が巡ってきた「会」もありました。ひとつひとつは別々の出会いですが、全体としては何かの縁でつながっているのかな、という気もします。 私はそれぞれの「会」で「共にいる」ということを意識していて、共にいることで起こる様々な出来事を楽しんだり味わったりしています。私自身はグ
0
カバー画像

~キャリコン試験~ 試験対策に悩むあなたへ

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。今年最後のブログ投稿です。本年は私にとってのココナラ元年。ロープレサービスを中心に私のサービスご購入頂きましたこと深く感謝申し上げます。来年も引き続き、キャリコンになりたい!皆様をご支援していきます!さて、第25回の試験を受験される方試験まで約2ヶ月強となりました。対策状況はいかがでしょうか?特に養成校を修了されたばかりの方は、何をやれば良いのか…とお悩みの方も多いのではと推察しております。思い返せば、私も去年のこの時期養成校終わったけど、何をどうすれば良いのか…と思っておりました。そこで、試験対策をどうして良いのかと悩んでいらっしゃるあなたへ、私の経験も基に試験対策のヒントをお伝えいたします。先ずはズバリ書きます。-----①試験対策は早めのスタートが大事。②面接試験対策(特にロープレ)は、《今すぐ》にでも始めること。③試験対策に悩んだら、経験者であるキャリコンに相談を。-----では一つずつ、解説をします。①試験対策は早めのスタートが大事。これは、当たり前なところでありますが中々スタートを切れない方が多い!確かに時間があるので、まだ大丈夫!ではあるのですがやはり合格している方、早くから対策を開始しています。因みに私が養成校終了後に対策したことは・学科試験の一問一答を1日15分やる・養成校のメンバーとのロープレをやるでした。すきま時間にやる程度です。そこまで負担なくやっていました。ただ、このことが後の試験対策の習慣となりロープレでも課題がはっきりとしてきたところもあり試験まで余裕を持って対策できました。先ずは、テキストやノートを見直す、
0
カバー画像

その出会いは必然? ~セレンディピティを感じる時~

先日、ある集いでコロナ禍前の自分とコロナ禍の中の自分とコロナ後の自分について振り返りをする機会がありました。それぞれの時期の自分がどうだったのか、仕事やプライベート、ODの取り組み(OD=組織開発/Organizational Development、たまたまOD系の集まりだったので、そういうテーマ性がありました。)について、少し大きめの紙に自由に書いてゆきました。書いたものを眺めると、コロナ禍前に熱心に取り組んでいたことや準備していたことが、思いがけずコロナ禍の真っただ中で役立って、人との関係性を失わずに済んだり、新たな人や物事との出会いを生んだりしていることに気づきました。また、コロナ禍なりに色々と自分で機会を捉えて動いていたことがコロナ禍後に実を結びつつあることにも気づきました。 「今ここ」の状態にある時は、そのようなつながりに大して意識を向けることもなく突っ走っていっている私ですが、あらためて振り返ってみると様々なこととの出会いは必然だったのか!?とも思い、セレンディピティ(偶然の幸運に出会う能力、と訳されたりする、古くからの造語)を感じます。何かの出来事の後で結果的に感じるのかというとそれだけでもなく、セレンディピティ的なことを感じる経験を繰り返していると、出来事が起こる前にうすうすそういうことになるような・・・、でも確実とは言えないけど・・・そっちに進んでいる気がする、といった感覚が生まれてくるのです。 経験上少なくとも言えることは、自分から何もしていなければ何も起こらない、ということは確実であるようです。棚ぼたのような出来事も、それをキャッチできる器を自分で持って
0
カバー画像

~キャリコン試験合格発表~ 新たな一歩を踏み出す

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。久しぶりのブログ投稿です。昨日は第24回試験結果の発表日、ロープレサービスをご利用頂いていたお客様から温かいメッセージを頂きました。「ロープレ練習のお陰です!」「苦手な実技を合格できました」「アドバイスが勝因です」「虎の巻、試験直前まで読んでました」どのメッセージも、とても嬉しく感じております。このサービスを始めて良かった…としみじみ思っておりました。資格取得後、私はキャリコンとして何ができるのか…と悩んでいたときに、「自分が経験をしていること」「教えることが好きなこと」「個人として人の役に立ちたいこと」この思いを軸に何か無いかなと探していました。これを叶えてくれたのがココナラでのサービス出品でした。最初は出品準備するのが大変でしたが…先輩出品者様のお力も頂き、サービスを始めることが出来ました。昨日に頂いた皆様の温かいメッセージを受けてこれからも自分の思いを叶え、必要とされている方の役に立ちたいとの思いを新たにしておりました。ということで前置きいつも通り長くなり恐縮ですが…こちらも踏まえまして本題に入ります。昨日、ネット上に試験結果は出ました。後日、郵送で点数も記載された結果通知も届きます。あたりまえの話ではありますが試験でありますので結果が出ます。その結果は合格、不合格との極端な形で示されます。そして、その結果を受け入れ新たな一歩を踏み出すこととなります。と、簡単に書きましたが…この一歩を踏み出すことが、とても難しいことであると感じております。このブログを読んで下さる方に向けて何か次の一歩踏み出すヒントとなれば…と思い合格された方、残念
0
カバー画像

万有引力の力なのだろうか? ~集うということ~

年末が押し迫って、人と会う機会がぐっと増えています。もちろんリアルで。不思議なもので、コロナ禍真っ只中の時にほぼすべての集まりがオンライン上で行われることになったことが過去のものになろうとしているような、そんな気がします。 オンラインの便利さは一度知ってしまったらやめることはできないだろうと思います。行き帰りの手間が無いし、上着さえ来ていれば(笑)ちゃんと画面に登場できます。データのやりとりもその場で瞬時に送受信が可能だし、やろうと思えばみんなで一緒に画面にお絵描きをすることすらできます。 でも、やっぱりオンラインはリアルで会うことには及びません。オンラインは何かがもの足りなくて落ち着かない・・・。目線が交わらない。相手の空気感が伝わらない。遠いものを見ているような気持になる。などなど。 今年はコロナ禍における感染対策もかなり緩和されてきたためか、リアル回帰のような現象もそこかしこで見られたと思います。私も感染予防には十分に気を払いつつ、積極的に様々なリアルの集いに身を置くようにしました。講座、研修、勉強会、農作業ボランティア、市民活動、学校の部活動支援、懇親の場・・・、振り返ってみると随分と参加したものだと。ありがたいことです。 最近思うのは、「人はお互いに惹かれている」ということです。精神的にも物理的にも、お互いに引き合うものがあるように思います。これって万有引力のなせる業なのかな?とも思ったり。カウンセリングでは、最初に適度な距離を確認します。「このくらいでお話ししやすいですか?」のように尋ねます。近すぎても、遠すぎても、落ち着かない。地球と月が引っ張りあっているように、
0
カバー画像

【初投稿】ココナラでの出品をはじめて1か月が経ちました

とまりぃです。ココナラで相談・愚痴聞きサービスを出品し始めて早1か月が経過しました。元々、本業で大学生やその保護者様の就職活動に関する相談対応に応じてきた経験(これまで7000件以上対応しました)やキャリアコンサルタントとしてのスキルを生かして、もっと誰かの役に立ちたい、寄り添いたいと思いココナラをスタートしました。が、今現在まだ商品は売れておらず、どなたの役にも立てていません。(笑)ある程度予想はしていましたが、やはりすぐには売れないものですね(^^;ご購入いただくことさえできれば、必ずお役立ちできる自信があるだけに、歯がゆさや寂しさはありますが、購入いただいた方に心から満足いただけるよう、引き続き精進し、その瞬間のために準備したいと思います。さて、今年も残すところ、あと1か月を切りました。今年抱え込んだストレス、不安や悩み、愚痴は今年のうちに吐き出して、解消して新しい年を迎えましょうね!今年のモヤモヤは今年のうちに。来年に持ち越さない。明日に持ち越さない。そのサポート役に私を選んでいただくことができたら、そんなに嬉しいことはないです^^早くココナラでの初のお客様と巡り合い、寄り添うことができますように…みなさんからのご用命、心よりお待ちしています!ではまた!
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント試験対策の手引き

【はじめまして。】はじめまして。戸松マドでございます。この記事は『国家資格 キャリアコンサルタント試験』で数々の失敗と経験を忘れないため、そしてその失敗を他の人にして欲しくない気持ちから試験対策の話を書いていきます。失敗と経験を伝える中で受験の時に思ったこと、実際に合格して、試験に臨む人たちから言われた質問を含めた上で私自身の解釈と共にお話ししていきます。【4回の不合格=失敗ではなく試験対策のプロ】私こと戸松マドの話をちょっとします。こう言う話を書くということは、『国家資格 キャリアコンサルタント試験』に合格しています。ですが他の人たちと決定的に異なる点があります。それは……『複数回受験をしている』と言うことです。大抵の人は1発合格または2・3回目くらいで合格をしています。私の仲間も3回目で合格していました。(=2回不合格)じゃあマドさんは何回目で合格したのか?5回目です!!!!!!4回落ちてます!!!!ウケるね。1回目:両方不合格。2回目:両方不合格に加えて、学科は1問足りなかっただけ。3回目:学科は合格、実技は不合格。4回目:実技が不合格5回目:合格おそらく1発合格した人たちのメソッドを聞きたい人は多いと思います。ですが…逆に考えると、実際の試験を誰よりも経験しました。何が失敗だったのか?何をやっておけばよかったのか?っていうのが知れました。さらに失敗と経験に変えて、受験する人たちの疑問を答えられるようになりました。1発合格したのは極論を言えば偶然かもしれません。世の中には絶対という言葉はありません。そして失敗=0ではないです。失敗の経験値は誰がなんと言おうと経験値です。こ
0 500円
カバー画像

~キャリコン面接試験のヒント~ 厳しいフィードバックに落ち込んだとき

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです!昨日、養成校のメンバーと忘年会と称し会合に行ってきました。私は養成講座が全課程ZOOMでしたので実際にお会いするのが初めての方もおり、お話はしたことがありながらも新鮮な気持ちで会に参加することができました。出席された皆さまは、キャリアコンサルタントとして転職エージェント、養成校のティーチングアシスタント、企業勤務の方への個人キャリア支援、キャリサポでの対人支援など…資格を活かされて活躍されていること、素晴らしいと率直に思いました。私は本業で業務コンサルの仕事があり、キャリコンとしてはココナラでしか活動ができていないのですが何かできることは無いか、少しずつ探していきたいなと思いも新たにしました。会合中の話題で、ブログでお伝えしたいなと思った内容…それは「厳しいフィードバックに落ち込んだとき」です。ある養成校での修了試験で先生のフィードバックが厳しく、受講生の方が大変落ち込んでいたとの話を聞きました。面接中にクライアントを誘導していたところがありそこをフィードバックで指摘していたとのことでした。私はその場にいなかったので、何とも言い難いところはありますが《本当に厳しい言葉が必要なのか?》との疑念を抱いておりました。確かにキャリアコンサルタントはその人の人生全体に目を向けて支援をする必要でありますのでその支援の仕方によってはクライアントに迷いや更なる悩みを与えることもあります。クライアントの人生を左右することもあることから生半可な気持ちで臨むことはできない難しい仕事であると思っております。だからと言って、厳しい言葉でフィードバックをする必要があ
0
カバー画像

選べたはずなのに選ばなかった道はなんだろう

昨日とよく似た今日は何気ない分かれ道を分かって選びそびれた臆病のせいでしょう出典)愛をこめて花束を Superfly作詞:越智志帆・多保孝一・いしわたり淳治  前回のnoteでは秋の話をしていたのに、この10日ほどで季節が急に進みだし、朝晩は冬の寒さを感じさせる日もあります。  とはいえ、今回も前回に引き続き、『愛をこめて花束を』からの一節です。  『分かっていて選びそびれた』ちょっと不思議な詩に思えます。 Aの方が良いと分かっていれば、Aを選びそうなものですし、自分の行動なにの『選びそびれた』というのは、なんだか変な気がします。  しかし、一般的に、人というのは変化や目先の利益に弱い生き物なので、分かってても選びそびれることは多々あるのではないかと思います。  例えば、ダイエットのためにはこのケーキ1個は食べないほうがいいと分かっていても、何らかの理由をつけて食べてしまう。  自分のスキルアップのためには、1時間本を読んだほうがいいのは分かっていても、ついついスマホをいじってしまう。  やりたいことのためには今の会社を辞めて、自分の望む業界で働いたほうがいいと思ってはいても、生活のためになかなかその踏ん切りがつかない。  私達の身体には恒常性という機能が備わっていて、外部からの刺激に対して、常に一定の状態を保とう、その状態に戻そうというように働きます。  生きていく上でとても重要な機能ではありますが、それが自分にとって必要な『変化』や『いつもと違う選択』に対しても働いてしまうと、常に『現状維持』を選択してしまいます。変化するほうがいいと分かっていても。  いくつもの小さな選択
0
カバー画像

日常から離れて自分をいたわってあげる大切な休日

こんにちは。1日有給を取ったら、次の日とんでもない量のチャットが溜まっていて朝から絶望したきゅーじです。先日、熊本県は阿蘇の方に遊びに行ってきました。まずは九州の真ん中らへんに位置する小国町へ。小国町を訪れた観光客はみんな行くであろう鍋ケ滝。マイナスイオンがたっぷり!滝の裏側に行けるのも珍しいですよね!お昼は「手打ちそば優心」さんで、赤牛丼とざるそばのセットを頂きました。良質な湧き水を使っているようで、お蕎麦がとってもおいしい!もちろん赤牛丼も、脂身もくどくなくペロッと頂きました。優心さんはミシュランガイドにも掲載されたことがあるお店のようで、この日も予約で満席の看板が!それでも「予約してないんですけど」とドアを開けられる方がひっきりなしにいらっしゃっていたので、とにかく予約必須の人気店です。食事のあとは杖立温泉の方へ。この昔ながらの温泉街!そこらじゅうからモクモクと立ち上げる湯気!たまりません!!本当は立ち寄り湯も楽しみたかったのですが、時間の都合上今回は足湯で終了!このあと阿蘇の方に移動して、夜は旅館で温泉を満喫しました!この時期の半露天風呂はずっと入れますね!鉄の匂いがほのかに香る温泉ですが、お肌つるつる、身体ポカポカで最高でした!そして翌朝は早起きをして大観峰へ。ご来光に間に合いました!とっっっても素敵な景色を見てすさんだ心が洗われる…。今回の旅行は、大学時代の後輩にアテンドをお願いしました。東京の大手企業でバリバリ働いてた後輩が、コロナ禍に突然、地域おこし協力隊として阿蘇の方に移住すると聞いたときはそれはそれは驚きました。でも今回話を聞いて、企業の中で働き続けることへ
0
カバー画像

~キャリコン面接試験終了後~ 試験後に感じるモヤモヤ

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです!第24回国家資格キャリアコンサルタントの面接試験も、11月23日にて終了となります。多くの方は面接試験を終えられており、既に試験の事は忘れてやりきったと思っている方、次の試験のことを考えられてる方、うまくいかなかったことを悔やんでいる方、その思いは人それぞれ様々であるのかなと思っております。今回は試験を終えて面接試験終了後にうまくいかなかったと思い悩んでいる方に、少しでも自分の経験が役に立てばと思い、ブログを投稿いたします。先にお伝えしたいことは以下3点です。----------①まずは試験を無事終えることができた自分自身を労ってほしいこと。②まだ結果は出ていないこと。結果が出るまでは分からない。③この経験は決して無駄にはならないこと。----------1点ずつ解説していきます。①はそのままです。本当にお疲れさまでした。私は試験を受けたことだけでも素晴らしいことだと思います。なぜなら、試験が怖くて逃げだしたい気持ちを持つ方もいらっしゃいます。試験を受けることを辞める方もいらっしゃいます。それでも資格取得への思いを胸に、苦難や困難を乗り越えられ、自分と向き合い頑張ってこられ試験を受けられたこと、それだけでも誰もができることではありません。先ずは試験を無事受けられたこと自体を労って頂ければと思います。②③について、私の面接試験の経験を基にお伝えさせて下さい。私は第22回受験者で半年以上前の話ではありますが、今思い返してみても、試験後はスッキリせずモヤモヤしていたと思います。実は面接試験終了直前にCLから「それで私はどうすれば良いんですかね~
0
カバー画像

【くたくたの水曜日】今週からいよいよ面接試験

こんばんは。今週も折り返しの水曜日!今日は朝から和歌山県の田辺市へ。大阪駅にうめきたエリアが出来、特急「くろしお」の乗り場もうめきた側へ。これが遠い…遠すぎる!!!結構な距離を歩いた先にあるホームはめちゃくちゃ近未来的で、行く度にすごいな~って思いながら改札を通っております。さて、大阪駅から紀伊田辺駅までは約2時間半の電車旅。往復で約5時間。移動だけでほぼ1日が終わってしまう…遠いよね田辺市(;・∀・)電車の中では、田中研之輔先生(たなけん先生)のこちらの本をおともに。『プロティアン・キャリア』神プロテウスのように、社会の変化に応じて、自分の意思で自由に姿を変え、形成していくキャリアを意味し、ダグラス・T・ホール先生が唱えた理論で、キャリコン学科試験ではお馴染みの理論ですね。学科の勉強をしていた時に、たなけん先生が立ち上げた「プロティアン・キャリア協会」の存在は知っていて、試験が終わったらたなけん先生の本を読みたいな~って思っていたんですよね。まだ読み始めたばかりなので、これからどんな学びや気づきがあるのか楽しみ!さて、今週からキャリアコンサルタント試験の実技(面接)試験が始まりますね。キャリコン試験のメインともいえる面接試験。昨夜は2名の方のロープレ練習のお手伝いをさせて頂きました。おふたりとも、私のつたない説明に耳を傾けて下さり感謝感謝です🙇ロープレ練習前に何度かやりとりをさせて頂いたのですが、メッセージからその人の人となりが案外分かったりするんですよね。「ロープレの時だけ謙虚な姿勢を心掛けよう」は、案外どこかのタイミングでボロが出たりするもんですよね。私も普段から丁寧なや
0
カバー画像

【アレのアレ】祝!38年ぶりの阪神優勝&第24回キャリコン試験

こんにちは。昨日は現地やテレビの前で声援を送っていた方も多いのではないでしょうか?阪神ターガス、祝38年ぶりの優勝!岡田監督は5度、宙に舞っていましたね!※画像たちは公式HPからお借りしました。第7戦までもつれ込むぐらい、白熱した戦いだったな~と素人目に思っております。生粋の阪神ファン!という訳ではないのですが、大阪にいると自然と阪神を応援してしまうんですよね…(阪神の本拠地は神戸ですが。汗)今日から阪神百貨店等では優勝セールも始まるみたいで、タイミングがあえば行ってみようと思います。人もすごそうだけど。汗さて、昨日は第24回キャリアコンサルタント試験の学科と論述試験が行われました。受験されたみなさん、本当にお疲れさまでした。今日10時に試験問題がアップされていましたので、私もさっそく学科問題を解いてみました。結果は、72/100!めちゃめちゃギリギリ!!!この3カ月勉強してなかったとはいえ、めちゃめちゃギリギリ…しかも第24回の学科問題難しいと感じたのは私だけでしょうか?論述はちらっと見ただけですが、問題の傾向が元に戻った感じでしょうか?今日の夜にでも解いてみようと思います。学科・論述試験に続き、今週からは面接試験が始まりますね。キャリコン試験のメインともいえる面接試験。あともう少しのふんばり…ベストコンディションで面接試験に挑めますように。
0
カバー画像

傾聴の三原則「受容・共感・自己一致」について考える。

こんにちは。キャリコン学科・論述試験まであと1日となりました。考えるだけで私の方もそわそわしてきます(;´・ω・)さて、今日は朝から茶屋町にあるジュンク堂書店へ。オープン15分前についてしまったのですが、オープン待ちのお客さんけっこういらっしゃるんですね。キャリコンの勉強を始めて定着した週間の1つが“本屋に行くこと”もっぱら本もネットで買う民なのですが、養成学校の先生や仲間に勧められた本を探しに学校帰りに本屋に行くようになり、気づけば今もふらっと本屋さんに行っています。行ってみると興味がある本が多すぎて、逆に悩んじゃったりもするんですけどね(^^;)今日のお目当てはこちらの本。林健太郎さんの「否定しない習慣」昨夜SNSを見ている時にとある方が、「見ず知らずのホルダーからのフィードバックより、この本を読む方がはるかに有益です。」と書かれていたので、どんな内容か気になって買いにきました!まだ3分の1くらいしか読めていないですが、なるほどこの本を読めば「受容、共感、自己一致」とは何かが自然と理解できるんだなと感じました。しかも難しくない。分かりやすい。私たちは自分たちが意識していないところで自然と「否定」をしている。どう「否定しない」ように意識を変えていくか、という内容でしょうか?「相手の気持ちを否定しない」「相手の気持ちを受け止める」「相手の気持ちに寄り添う」分かっていてもこれがなかなか難しいんですよね(^^;)養成学校の先生に、傾聴はロープレじゃなくて論述の問題を解いている時も意識して!と言われたときは「はて?( ゚Д゚)」と思いましたが、今思うとすごく重要なこと。論述試験の、面
0
カバー画像

第24回キャリアコンサルタント試験まであと2日

第24回キャリアコンサルタント試験(学科・論述)がいよいよ明後日となりました。私が住んでいる大阪の11月5日は最高気温27度と、夏のような天気になりそう。秋はいったいどこへ行ったのかしら…。外は暑くても試験会場は寒いかもしれないので、温度調整が出来るように上着は持っていっておいた方がよさそうですね。私は第23回を受験しましたが、あまりの緊張に8時前には試験会場の最寄り駅である新大阪に到着し、タリーズで「みん合☆」でお馴染みの原田先生の直前対策模試解説youtubeを見ていたのを思い出します。(「デシなんて出ないでしょ~」と聞き流していたらその後の学科試験でまさかの出てきて、ちゃんと聞いておけば…!!!!と後悔したのも懐かしい。笑)さて、カウンセリングにおいて「あなたならできます」と保証するのはあまりよくないとされていますが、試験直前の今、あえて言いたい。「これまで頑張ってきたあなたならきっと大丈夫」学科は、15問間違えても大丈夫!時間もたっぷりある。論述は、まわりの人の文字を書く音が気になって焦りを感じるかもしれない。でも大丈夫。周りもあなたと同じように必死なんです。とにかく最後まで全力で書ききりましょう。そして月曜からは面接試験に向けて頭を切り替えましょう。残り2日、体調に気を付けて元気に試験会場に到着できますように。
0
カバー画像

~キャリコン筆記試験~ 当日お昼の過ごし方

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。昨日に引き続きの投稿です!いよいよ第24回国家資格キャリアコンサルタントの筆記試験日が近づいてきました。不安な方、もう大丈夫であろうと思っている方、その思いは人それぞれ様々かと思います。先ずは自分が今までやってきたことに自信を持って頂きたいと思っております。これはサービスをご利用されている方にもお伝えをしていることで、養成講座を修了したこと、忙しいところで合間をぬって試験対策をしていること、ココナラでロープレをしていること、全ての人が出来るわけではありません。むしろ、資格取得への思いがあるからこそ、貴重な時間を使って出来る行動であると思っております。今まで積み重ねてきたことは土台となって力になっています。どうか自信を持って試験に臨んで頂きたいのが私の願いです。また前置きが長くなり恐縮です…。本題の筆記試験日お昼の過ごし方について少しアドバイスをさせて下さい。昼の過ごし方は、サービスご利用者の方から質問を受けることが多いので、是非参考にして頂ければと思っております。それでは昼時間の過ごし方、ズバリ書きます。-----------①学科試験終了後は、学科試験のことは一旦忘れて次の論述試験に集中する②周辺の飲食店は混むのでなるべく事前準備をする。昼食はほどほどの量にして、可能な限りリラックス。③可能であれば論述試験の模範解答を書き写しを行う。書ける場所が無ければ論述の問題を読んで、自分なりの回答をイメージする。-----------それでは一つ一つ解説します。①これは学科試験の後に個々の問題がどうであったかを振り返ったり、知り合いと話をしたくな
0
カバー画像

【キャリアコンサルタント国家試験】筆記試験勉強のコツ

こんにちは(*^^*)来月はいよいよキャリアコンサルタント国家試験ですね。最近ロープレ講座の中で、筆記試験の勉強方法についてもよく聞かれるのですが、その際に私がオススメしている勉強法をご紹介させていただきたいと思います。まず、試験で色々な問題に対応すべく様々な問題集に手を出したくなりがちですが、そこはぐっと我慢して1つの決めた問題集を繰り返し解くこと、過去問を3~5年分ほどやることをオススメしています。なぜ、たくさんの問題集に取り組むことをおすすめしないかというと、色々な問題にあたったものの知識が定着しない⇒焦りが生じる⇒自信を無くした状態で試験に臨むということになるパターンが多いからです。日中お仕事や家事、育児でなかなか勉強の時間がとれないという方は、なおさら問題集は絞って繰り返しといて知識を定着させることを意識してみてください。試験では、人物名やツール名など必ず確実に得点すべき問題と、統計などの数字で知らなければ解けない問題がありますので、前者の確実な問題を取りこぼさないようにして、後者に関してはマークシートですので落としても仕方けど当たればラッキーというスタンスでよいかと思います。最近はYouTube等で勉強されている方もいるとお聞きしましたが、単語帳に自分でまとめて人物名等を覚えるのはオススメです。電車などでも使えますし、自分でまとめることで理解が深まります。少しでも参考になれば幸いです。10月後半のロープレ講座は、まだ空きがありますのでご希望の方はメッセージでご連絡くださいませ。ラストスパート頑張りましょう!!!
0
カバー画像

ロープレ練習「お気持ちのオンパレード」

CL「つらいんです・・。」CCt「つらいんですね。つらいってどんな気持ちですか」CL「どうしていいかわからずにこちらに来ました」CCt「どうしていいかわからずにいらしたんですね。どうしていいかというのはどういうお気持ちですか」CL「異動に納得が出来ないんです」CCt「納得が出来ないんですね、異動のお話を聞いてどんなお気持ちなんですか」どうでしょう「お気持ちオンパレード」CLの気持ちを聴きましょう、気持ちに焦点をいう事にこだわりすぎ、結果、気持ちそのものを訊ねてしまうんですね。そうすることで「相談者の○○という気持ちに寄り添った(聴くことが出来た)」「相談者の○○という感情に寄り添った(聴くことが出来た)」と言える自分がいる。あるいは連想クイズのように、毎度毎度気持ちを気持ちで聞き返し続ける。「うれしいってどんなきもち?」「悲しいってどんな気持ち?」どーーしても相談者の気持ちが知りたい。でも、果たしてこれは寄り添っていると言えるでしょうか。このCCtは私の言っている事が理解できないのだろうか?理解しようと思っているのだろうか、全然受け止めてくれない、という気持ちになってしまいませんか。この相談者はどんな人なのだろう、今どんな事を考えているのだろう、その背景には何があるのだろう。耳にタコとは思いますが、経験を語ってもらってください。豊かに、イメージできるように、その経験の中に自分もチャポンと浸ってみるくらいに、です。そうすることで、相談者の本当に訴えたい事、話したい事、気持ちが見えて来るはずです。丁寧に丁寧に聴いてあげてくださいね。
0
カバー画像

第23回合格発表

そうです。日にちが開いてしまいましたが、23回の合格発表もありましたね。合格された方おめでとうございます。お疲れ様でした。ロープレ対策では少々難しいクライアント役をしましたし、フィードバックもすこーし「試験対策」としての関わり方をさせていただきましたので、皆さんからは「高~い壁を崩すのが難しかった!(笑)」と言われたこともありましたが・・。先日お疲れ様会に呼んでいただき、試験のお話などを聞かせていただきました。残念ながら不合格となった方もいらっしゃいましたが、いいお話を沢山聞かせていただき、24回の受験生の方の参考にさせていただこうと思います。そして、早速受験生の声としてお手伝いを頂いた方、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

学生キャリア支援の仕事のリアル

新米キャリコンさんや受験生の方とお話する中で時々「大学のキャリアセンターの仕事に興味あります!」という方に出会います。現在大学のキャリアセンターで働いており学生支援を専門とする私からすると、大変嬉しいことです^^今日は学生支援のリアルを少しだけ紹介したいと思います。大学キャリアカウンセラーの主な業務はこちらです。・相談業務・履歴書、エントリーシート(ES)の添削・模擬面接・セミナー関係(大学によっては外部に委託するケースもあり)相談業務はイメージしやすいと思いますが、添削や模擬面接も重要な仕事になります。養成講座で学んでキャリコンになった場合、添削や模擬面接のポイントなどは学校では学びません。そのためある程度独学で勉強したり、たくさん添削の数をこなして経験値を高める必要があります。私も初期の頃は先輩キャリコンさんに添削のコツを聞いたりESの本などを読んで勉強しました。個人的にこんな人が学生支援に向いていると思います。・変なプライドがなくフラットに学生に向き合える人・価値観を相手に押し付けず理解しようと努力できる人・小さなことにいちいちイライラせずドーンと構えられる人いくら社会人の先輩だからと言って必要以上に上からアドバイスしたりZ世代の考えを理解しようとせず自分の価値観を押し付けると確実に学生さんに嫌われます(笑)また、まだ社会経験のない学生相手なので面談のドタキャンは多々あります。社会人同士ではありえないようなマナー違反も時にはあります。そんな時に温かい目で見守りつつも、社会に出る上で必要なことはしっかりと伝えられるキャリアカウンセラーでありたいと思っています。学生支援のやり
0
カバー画像

キャリコン合格発表!

本日はキャリコン合格発表日でしたね。23回試験に合格された皆様おめでとうございます。そしてキャリコンの世界にようこそ!残念ながら涙をのんだ方々もお疲れ様でした。この悔しい経験はきっと次に活きてくると思います。23回試験でロープレのお手伝いをさせて頂いた方々からも続々と合格報告のメッセージが届き、自分のことのように嬉しい1日でした!今日はHPでの合格発表でしたが数日後に結果通知書が届いたらより実感が湧いてくると思います!結果通知書には試験の各評価も載っているので合否に関係なくぜひ振り返りに活用してくださいね。そして合格通知が届いたらいよいよキャリコンの登録手続きを行います。約1か月ほど経ってお手元にキャリアコンサルタント登録証が届けば、晴れてキャリコンと名乗れますね。登録証が届いた時のドキドキ感は今でも忘れません。キャリコン登録はゴールではなくこれからの活動のスタート地点です。登録作業から登録証の発行まで少し時間がかかるのでぜひ、この期間にキャリコン資格の活かし方について考えてみてはいかがでしょうか?ココナラでキャリコン取得者のためのキャリアコンサルティングメニューを提供しています。資格を取ったけどどうやって活かそうか...どうやってキャリコンの第一歩を歩んだらいいのか...等々お悩みの方のお手伝いをしていますので、ぜひこの機会にご相談ください!
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタントの実技試験対策◆私の経験とアドバイス◆

こんにちは!今回は、国家資格キャリアコンサルタントの実技試験に関する私の経験と、その試験対策についてお話したいと思います。私自身、実技試験に挑戦する過程で3回もの不合格を経験しました。多くの方が感じるであろう挫折感、その時の自分の不足や間違いを深く反省しました。しかし、その後、資格を持つ専門家からのアドバイスを受けることができ、その結果、次回の試験では高得点で合格することができました。経験から学んだことは、純粋な知識だけではなく、その知識の活用方法や、試験におけるアプローチの仕方が非常に重要であるということです。そこで、私はこれからの受験生の皆さんのために、自身の経験を活かしてロープレのアドバイスや試験対策を提供したいと考えています。合格への道は難しく、多くの挑戦が待っていますが、適切なアドバイスと準備で、その道は確実に近づけるものと信じています。最後に、資格を目指す皆さんには、一歩一歩、確実に前に進んでほしいと願っています。私の経験と知識が、皆さんの成功に少しでも寄与できれば幸いです。
0
カバー画像

自己効力感について

最近気になるというか、キャリアコンサルタントの試験勉強をしている事から気になっている「自己効力感」。キャリコンの勉強をしている方なら皆さんご存じですよね。「自己効力感」と「自己肯定感」どちらも似ているようですが良く出てくるのは「自己肯定感」。自分を認めてあげる方ね。私が気になるのは「自己効力感」、いわゆる目標達成への自信です。カナダ人心理学者である アルバート・バンデューラが提唱したものですが、自己効力感を高める要素として4つありますよね。・達成経験・代理経験・言語的説得・生理的・情動的喚起この中の「言語的説得」が身にしみて感じており。キャリアコンサルタントの試験勉強をしている時、ロープレの練習を私は20回以上は有料・無料合わせてやりました。ロープレ大好き!みたいな人ってあまりいないと思うのですが、私も人前でロープレやってルンルンするわけではありませんし、自信があるわけでもありません。そして、私の場合は練習を積み重ねていくうちにどんどんドツボにはまり、言葉を発することが嫌になり、嫌で嫌で仕方がない日々が続いていました。その時に寄り添ってくれたのがロープレの先生(有料ですが)でした。決してここがダメ、あそこがダメ、などと言う事は無く、どうしてそう思うのかをすこーしずつすこーしずつ丁寧に聴いてくれ、一見関係のなさそうな話ではありますが自分の今やっている(勉強している)事や、自分の講師としても経験なども話していただき、とにかく試験日まで励まし続けてくれました。(頑張れ頑張れではないですよ)そのおかげで、何とか前向きな気持ちで試験にも望むことが出来ました。最近も良く考えるんですよね。あ
0
カバー画像

第24回生 送り出し

先週は、第24回キャリアコンサルタント養成講座の受講生の方が講座最終日を終え、皆でお疲れ様会を行いました。当日は朝からロープレ、午後は修了試験も行われたため疲労困憊気味でしたね。修了試験、どうでしたか?私の時より少し難しく(普通レベルに)なっているような気もしましたが、思っていたより簡単だったのではないでしょうか。「本番もあんな感じですか?」いやいやそんな訳ないでしょ・・・(^^;3か月ちょっと。気がのらない日もあったと思いますが、最終日まで頑張りましたね。本当にお疲れさまでした。これからがスタートですね。学科・論述・面接の異種格闘技。土日、スケジュールが合う日には勉強会に参加しますので、試験まで頑張りましょう。しかし・・お疲れ様会では皆さん私の動向に興味津々でしたね。何を期待してるの~・・何も変わらんよ~(笑)あ、勉強会の場所ですが、皆さん区民会館や市民会館といった公共施設の集会場がリーズナブルなようで、使われる方が多いような気がします。
0
カバー画像

実技試験も終わり

少し日が経ってしまいましたが、第23回の実技試験の最終組もようやく終わり、受講生の皆さんからも修了連絡を沢山いただきました。とりあえず、ロープレ15分はなんとか持ち堪えられたようで・・。私は、対面で相談役のお手伝いをすることもある為、その時には実際の試験にできるだけ近づけた形で行っています。その時点で皆さん か・な・り 緊張されるので、本番では緊張が和らぐようです。優しい相談者でした♪女性の方が来るとは思ってなくて~。 ←なぜ・・?(汗)全力出し切りました!本当にお疲れさまでした。皆さんには逐語に落としておくことをお勧めしておきました。私も面談内容を逐語に落としたものを持っていますが、未だにこの時あんな風に問いかければよかったな、とか、出来たところ出来なかったところ、など振り返る事があります。そして、皆さんとのロープレ練習を行う時にもとても役に立っています。皆さんも試験に合格し、ロープレの相談役を務める機会もあるかも知れません。是非記憶の新しいうちに書き留めておくことをおすすめします。資格取得後に考えることの多い「資格の活かし方」。口頭試問にもありましたが、本当にそうです。どのように活かしていくか、自分で考えていかなくてはいけません。これがどうにも難しい・・・(笑)その時によく耳にするのが「繋がり」。私は実技対策でお相手をした方が資格を取得し、次の対策で一緒に相談役をしていただいたり・・そうして「繋がり」のお手伝いが出来ればとも思っています。是非一つ一つの出会いを大切にしてもらえればと思います。
0
カバー画像

第23回学科試験が終わり

先週は第23回学科試験が終わり、皆さまお疲れさまでした。試験前後、スタッフとして担当していたクラスの受講生の方から沢山のご連絡をいただきました。試験前には、、・何を着ていけばいい?・お昼はどうするの?・プレッシャーで押しつぶされそう・・・論述が書ききれないそして試験が終わってからは、・書ききれなかった・・余白が余った。・はみ出た・経験の再現という表現を使わなかったから駄目でしょうか・・などなど。洋服ね・・私も心配になったなぁ、と当時を思い出しました(笑)学科では、洋服はスーツとかでなくて大丈夫です。試験に集中できる服装で。そして文字数、、私も絶対という事は言えませんが、あの行は回答に必要な内容を書くにあたり必要な行数、という意味ではないかと思います。ですので、大幅に足りなかったという方は、何か内容が不足している可能性がある、とお考えいただければいいのではないかなぁと思います。はみ出てしまったのは・・・んー、何とも言えませんが、場合によってはその部分は採点対象になっていない可能性もありますよね。出来る限り、出来る限り、その行内におさまる様に書く他ありません。あともう少し。気を引き締めて、次の面接試験に挑みましょう。
0
カバー画像

狭い場所へは逃げないで

先日【逃げるが勝ち】という記事に『ツラい時は逃げても良い』と、書きました。(詳しくは、コチラ↓)ですが、ただやみくもに逃げれば良いという訳ではなく、逃げる時には大事なキーワードがあります。『今よりも広い場所へ』そして今、あなたが所属していない『新しい場所へ』アドラー心理学について書かれた著書【嫌われる勇気】では、このコトを「より大きな共同体の声を聞け」と、書いています。(【嫌われる勇気】は、私が心理学に興味を持つきっかけとなった、バイブルのような本です。気になる方は、探して読んでみて下さい☆)今よりも広い場所へ例えば、学校に行くのがツラいと家に引きこもるのは、学校→家とより狭い場所へ逃げてしまっているコトになります。そうではなく、学校に行っているはずの時間で新しいコトを習ってみたり、義務教育でないのなら退学して働きに出てみる、環境が許せば転校するのもアリです。このように、より広い場所や、あなたが今まで接点のなかった場所に居場所を作ってみるコトが大事です。今あなたが属している場所の中から、より狭い場所へ逃げて行くと、最終的には一番小さい殻=自分に閉じこもるしか方法がなくなります。学校で居場所がなくなり、家にこもる。最初は心配してくれていた家族とも次第に上手くいかなくなり、自分の部屋から出なくなる。そうすると、最後は自分しか信じられなくなります。でも、その時にはもう、最後まで信じられると思っていた自分との対話も上手くいかなくなっています。「自分のコトは、自分が一番よく分かっている。」果たして、本当にそうでしょうか?【心のお片付け】にも書きましたが、あなたは今までどこにも行かない感情
0
カバー画像

逃げるが勝ち!!

ツラい時、苦しい時、たいていの人はその場で踏ん張ろうとします。 「乗り越えられない壁はない」 「いつか笑える日が来るはず」 そんな想いとともに。 その場にとどまって踏ん張れるのは、我慢強い人。踏ん張れないのは、根性がないヤツだ。そんな風に、頑張って乗り越えるコトを褒め称える風潮もあります。 【決断するというコト】の記事に書いた通り、人はよっぽど意識していないと、『変わらないコト(=現状維持)』を、選択してしまう生きものでもあります。 でも、そんなにツラいなら、苦しいなら、その場から逃げても良いんです!立ち向かって乗り越えるコトよりも、あなたが笑っていてくれるコトの方が大事。乗り越えた時の達成感は、計り知れない。それによって得る、充実感や満足感も大きいコトでしょう。だけど、その為に毎日イライラしたり、何かに追われる感覚だったり…心の叫びや悲鳴を、なかったコトにしないで下さい!!突っ走ってもがいて乗り越えた、その先に見える景色も良いですが、途中で立ち止まって見る景色も、素敵なものです。たまには途中下車してみるコトで、得られる充足感もあります。「乗り越えられない壁はない」という言葉は、苦しい時、途中で限界が来る前にそれをきちんと見極めて、途中下車が出来る人にだけ当てはまる言葉だと思います。途中で休憩するコトによって、心も身体もリフレッシュして、また歩き出すことが出来る人。休憩なんて思いも付かないほど、周りの景色なんて見る余裕もないほど、ゴールだけを目指して走っていると、壁を超える前に自分の心が壊れてしまいます。乗り越えるのがツラい壁なら、乗り越えなくたって良い。来た道を引き返すコト、
0
カバー画像

50組もの仲人をした母の遺伝子

今は亡き母の自慢は、50組の仲人をした実績です。長男の父と長女であった母は、20代から仲人をし、生涯で50組の仲人したそうです。確かに子供のころ、よくお見合いの場に同席されられました。母は常に、男女合わせ10枚以上の写真を持ち歩いていました。今思うと最強の趣味だと思います。自分や父親の兄弟姉妹の相手まで探しており、今も4組の夫婦は仲良く暮らしています。そういえば、50組どれも離婚もしていないそうです。この遺伝子を私は引き継いで、3年間で13組の引き合わせを実施し、昨年初めてそのうちの1カップルがゴールインしました。このペースでいくと50組には150年かかりそうです。それでも初めてゴールの報告をお聞きしたとき、なんともいえない感動がありました。これも母の遺伝子がなせる業かもしれません。
0
カバー画像

あなたの肩には、何人ひとが乗っているのでしょうか?

はじめて事業を始めたときに、新卒の方を採用する際とても迷いました。そこで、100人くらいの従業員をもつ社長に相談に行きました。そこでの会話はこうです。 社長「何人新卒採用で迷っているの?」私「一人です」社長「一人二人採用で迷うような事業は最初から始めないほうがいいよ」「新卒なんて1-2年は稼いでくれないよ。その何も稼がない人を何人も肩に乗せて、自分がその人の分まで稼ぐつもりで働きなさい。そんな心構えがないなら、経営者にならないほうがいいよ。経営者とはそんな割の合わない仕事だけど、自分の肩に何人乗せて走れるかが価値だよ。一人二人は、乗せるというよりぶら下がりかな」経営者の器という言葉があるように、オーナー企業の経営者には本当に多くの事を学びました。自分の家族・社員とその家族・取引先やその関係者。きっとこの社長は、そんな責任を背に感じ事業を発展させているのだと思います。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験の勉強方法②

※あくまでも私の勉強方法なので、この方法が絶対正しい、ということではないことをご理解ください。■実技試験実技試験は正解がわかりません。故に、大変難しく、とても悩みます。論述試験については、クライエントの設定によって中身は変更するとして、基本はクライエントがやりたいことを支援していく、という姿勢は変わらないので、アセスメントツールなどを覚えて、クライエントに合わせた支援に最適なものは何か、という観点で考えていました。論述の解答は面接試験にも役立つので、考え方は実技試験で共通していると思います。面接試験については、面接対策を全くせずに合格した人は多くないと思います。普段からカウンセラー等の仕事をしていれば別ですが、こればっかりは色んな人とロープレをすることで自信をつけて行く、という方法が良いと思います。キャリアコンサルタントを目指すだけあって仲間たちは褒めてくれるので、どんな出来であっても落ち込むことは少ない。そのため、自分で自分のロープレを俯瞰で見る必要があります。自主ゼミの間にロープレの進め方を試行錯誤しながら、クライエントが話したいことを話せるように受け答えする、という形にしました。正解がわからないので、最初はテキストの解答例を参考にしました。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験の勉強方法①

※あくまでも私の勉強方法なので、この方法が絶対正しい、ということではないことをご理解ください。■学科試験有名な学科試験対策のテキストを使って勉強しました。私にはLECのテキストが好きでしたが、他にも素晴らしいテキストが多数あるので、本屋で確認してみてください。あとは、スマホの過去問アプリも利用しましたよ。理論家も横文字苦手なので記憶するのに時間が掛かりましたが、名前と関連キーワードを覚えました。ちなみに、私はクランボルツのプランドハプンスタンス理論が好きです。学科試験は自分で勉強する以外はやりようがないので、早めに始めることをお勧めします。私は6月に入ってから本腰を入れたので、最後はかなり辛かったです・・・何でも早いに越したことはないです。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

キャリアコンサルタント試験を受験する条件である養成講座は、私の住む県には複数ありました。私の条件は、以下のとおりです。・市内・合格率が高い・金額が30万円以下・専門実践教育訓練給付金の対象講座・通信と対面だったら、対面授業の時間が多い専門実践教育訓練給付金は絶対に受けたい、と思っていたので、そうなると選択肢は10個くらいでしたが、合格率が高い養成講座を受講することにしました。私は条件で養成講座を選びましたが、仲間達は色んな学校の説明会に話を聞きに行ったそうです。仲間の中で私だけ、事前に学校と面接をしなかった唯一の人間だと後から知りました。学校や先生の雰囲気を知るためにも、受講すると決めたら、色んな学校に話を聞きに行くと良いと思います。先生との相性も重要なので。養成講座に申し込むタイミングとどの学校にするかはかなり大事です!
0
カバー画像

今日は合格発表ですね

今日は、国家資格キャリアコンサルタント試験の合格発表でしたね。合格された方、おめでとうございます!私がロープレを手伝った方から、お昼に合格したとの報告があり、大丈夫だろうと思っていたものの、実際に合格と聞いて安心しました他の方からはまだ合否の連絡は来ていませんが、言いたくなければ言わなくてもいい、と伝えているので、今後も連絡が来るかは不明ですが・・・点数などの詳細は郵送されてきますが、受験番号だけの確認に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。私も郵送された結果で合否を確認したので、周りの合否発表を聞いて落ち込んだりもしました。このブログを読んでいただいている方は、これから受験の方が多いと思いますが、実技に関しては、どんなクライエント設定やクライエント役に当たるかで合否は変わるため、不可抗力な要素もたくさんあります。こればっかりは、私は「運」だと思っています。なので、不合格だったとしてもあなたのロープレの進め方が間違っている、ということでは絶対にないので、自分を責めないでくださいね。
0
167 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら