絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
カタカムナ 第一首
学び
3,000円
user
クミエル
プリセットその①「Emotional」シリーズ ...
写真・動画
2,500円
user
ぷるくら・A...
225 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

怒りは悪もの??

こんにちは。最近怒りについてお話することが多かったです。以前のサラさんもそうだったけれど怒りはダメなものだとしてた時期がありました。怒りが悪くて、喜びが良いという怒りを何とかしなければいけない怒りがあってはいけないというような・・・2元の世界観ですね。同時に、闇が悪くて光が良いだったり、2元の中で良いもの、光を求めるというような世界観の中にいた時期のように感じています。それもそのように起きていることでこれまた間違いではないのですが、その世界観があまりにも慣れ親しんだものでそのような知識を握りしめている時は怒りは悪くないよと聴いてもわかりにくいかもしれないなと・・・その世界観を抜けたところというのか2元を超えたところというのか・・・・良いも悪いも包まれて光。いのちを感じるということが自然な体験として抜けられるように気もしていて・・・怒りも、同時に喜びも”私たち”が湧き起こしているものではなく自然に、自動的に湧き起こってきてるもの。この働き一つ観察してもそのことに気づかれるかもしれません。コントロールできないから苦しんできた・・・ということはコントロールしてる誰かがいない中で怒りも喜びも起きてきてるということです。”今から怒りを出しますよ~、喜びだしますよ~”とはしていないはず・・・それは私たちを超えた、”何か”から起きてること。呼吸もそうだし、髪の毛も、爪も、まばたきも女性の方の生理だって・・・もっともっと広がると、春夏秋冬というような季節の変化もそのような”何か”の働きによって起きてきています。季節のお花もその時期になれば咲くこともその働きの一つですよね。お腹も自然に減ってきた
0
カバー画像

なぜ、解消する覚悟がない人は解消できないのか?

こんにちはつばさですせみの鳴き声もだんだん少なくなって夏が終わりにかけてますね私はひぐらしが好きなのでこの時期になると聞きたくなりますみなさんはどうですか?さて、今日は『自分の人生の課題を解消することの覚悟』です。今まで多くの方の支援をしてきましたが解消できる方と解消できない方には明確な差がありますそれは…『絶対に解消する!』という覚悟があるかないかですなぜか、『自分は何も向き合う気がないけれど、相談したら解消する?』と考えている方が一定数いるんですねこういった支援職の方はうすうす気づいていると思いますが本人が解消する意思を持っていないものを他人が解消の支援をしてあげることは100%不可能なんですねどんな解消する技術があっても、お金があっても、時間があっても、解消しない人は『〇〇が理由で、できません』と言います。…それって、本当ですか?私はそうは思いません。なぜなら、火事に巻き込まれた自分の子供がいたとして自分がその親でその子に価値を見ているのなら『どんな理由があっても、たとえ死のうが助けてあげたい』と思うでしょう。自分自身の価値がそこにあれば、誰でも解消したいと思います。解消しない方を見ていると、『解消しない方が自分にとって都合がいい』と勘違いしていることが非常に多いです。でも、解消しないでいることの方が人生が苦しくなることなんて頭で考えたらわかるのですがそれでもどこかで、課題を解消しないことを望んでいます課題を解消してしまうと自分自身が今まで悪者にしてきた相手が悪者ではないことを知ってしまうため抵抗してしまうのですだから、そういう時は誰がサポートしても課題が解消しません。あ
0
カバー画像

笑いスイッチと怒りスイッチ

人には笑いのツボや、怒りのツボというのがありますよね。 そのツボを押したら、笑う そのツボを押したら、怒る やる気スイッチという言葉がありましたが、それの笑いスイッチ、怒りスイッチですね。・この人にこの話をしたら、絶対に笑う。 ・この人にあの話をしたら、もれなく怒る。 これが分かりやすい人は何気に人気者だったりするのですね。 さて。そのツボ(スイッチ)というものが「良く解らないなぁ」といった人もいます。 ・笑いのツボがよく解らない人。 ・話をしていたら「ふふふっ」と笑い出し、更に話を続けると爆笑していくような人。 こういう笑いのツボが分からない、または笑いのツボが多いという人は、 こちらもつられて笑ってしまいます。笑いが波及します。 こういった人は他人に幸福を運ぶので大変良いですね。 笑いのツボが分からない、笑いのツボが多い人、大歓迎です。 一方で ・怒りのツボがよく分からない人 ・怒りのツボが多い人 「ゲッ!何で怒った?」とか、「先週同じ話では笑っていたのに今日は何で怒るの?」 そんな人です。 こういった人はこちらから眺めていると「急に怒る」ので、正に大変なのです。 彼らと話すときは、こちらも地雷原を歩いているような気分になります。 口をきくだけで、大きなストレスがかかるのですね。 ただ、怒る人は基本的に「未来に対する不安と不信」を抱えているだけで、その不安と不信を相手の怒りが収まるまで待ってから、相手のプライドを傷つけぬように聞き出して、不安に共感して、解決策を導いて、それも本人の意見だと思い込んでもらうようにして等々。 解決の方法がある事はあります。 ですがウッカリとツボ
0
カバー画像

怒り・執着を減らす、簡単だけど地道な方法

■怒りはゼロにできないいきなり出鼻を挫かれたように思われるかもしれませんが、残念ながら人類が存在している限りこの世から怒りや執着をゼロにすることはできません。むしろ私たちが生活する物質世界は怒りや執着が生存本能の根源になっています。動物は人間よりも遥かに危機的状況を察知する能力を持っていますよね。人間には聞き取れない周波数を聞き分けたり、匂いを嗅ぎ分けたりできるのは、種を存続させるために必要不可欠な感覚、私たちで言うところの超感覚や霊感・第六感です。人間は知恵を絞りこの世に法則を見出すことで文明を発展させ、超感覚を使わなくても生きていけるようにしただけのことです。それでも超感覚は私たちにある程度は残っており、それが虫の知らせや直感、なお鋭い人は霊感として持ち合わせているだけのこと。その根源は「生き残りたい」ただ一点のみです。ですから怒りや執着を完全にゼロにしてしまったとき、人類は生きる目的をなくします。それは死ぬことと同義です。ゼロにできないことを責める必要性はないのです。ただ、だからといって普段から怒りを充満させて生きていくのはとても辛いし苦しいですよね。自分や他人を傷つけてしまうかもしれないのですから。これから私が紹介する方法は、簡単ですが魔法ではありません。地道ではありますが、毎日する必要があるわけでもありません。「怒りに我を失いそうで辛い」というときだけでも構いません。結果として、今持っている怒りを100だとしたら翌日99にできていればOKです。そうやって死ぬまでに10まで減らすことができれば大成功なのです。■怒りの対象をイメージする怒りという感情は厄介なことに、本来怒
0 500円
カバー画像

#12 嫉妬・妬み・怒り

嫉妬・妬み・怒りというう感情一般的にこういった負の感情は 持ってはいけないというように捉えることが多いのではないでしょうか?私は… 嫉妬心・妬み・怒りといった感情は感じて良いむしろ感じた時がチャンスと思っています。 嫉妬心・妬み・怒りの感情は 誰かしら他人に感じるもので その矛先は自分ではない相手に向けられているように感じます。本当にそうでしょうか? 自分ができないことができる 自分が持っていないものを持っている 自分がやれないことをやっている そんな人に対して湧き出る感情です。 それは…今の自分との差異に対して その感情が出るということです。 あくまで「今」の自分です。 そういう感情が出てくるということは 心の奥で…そうなりたい自分がいる ということに気づく瞬間だと思います。 ですから相手に向けての感情のようで 今現在の自分の足りなさに対して… 自分に向けての感情ではないでしょうか? こう捉えるとこれら負の感情は 決して悪いことではなく 新たな自分に気づくための キッカケになります。 嫉妬・ねたみ・怒りを感じたときは何に嫉妬してるのか?何を妬んでいるのか?何に怒りを感じたのか?そんな自分を責めてしまわず心の内を話してみませんか?
0
カバー画像

次世代リーダーシップの要素とポイント

①全体的な(大局的な)発想ができる=視野が広い: リーダーが局所的な視点を持つことは、組織やチームの方向性を見据え、長期的な戦略を立てる上で重要です。の構造や影響を冷静に、短期的な問題だけでなく、長期的な影響も考慮できることが求められます。 ② グループ意識がある:リーダーが組織全体の成功を追求し、メンバーの幸福も重視することは、信頼と協力を築くために準備です。組織の健全な機能において、個人の成功が全体の成功につながることを理解し、共通の目標を達成するために努力します。 ③ 主観的な判断が少ないことは、公平な意思決定とチームメンバーの平等な扱いを促進します。客観的な視点を持ち、多様な意見やバックグラウンドを尊重することで、創造的なアイデアや解決策が簡単に生まれます。 ④ 抽象思考と具体的思考の両方ができる: リーダーが抽象的な概念と具体的な事例の両方を視野に入れ、それらを結ぶことは、戦略の検討から実行までの全体のプロセスにおいて役立ちます。と実践的な視点を両立させることで、現実的な目標を達成する能力
0
カバー画像

手放し 視点♪

こんにちは♪先日、親しい友人の言動に、悲しかったんですね。でもそれは、私が勝手に期待をしていて、私が勝手に被害妄想入ってた部分があったんです。そのときすぐにサラッと言えば、話してその場で終わったんでしょうけど、昔からのクセ?で、とっさに私の中でなかったことにしてしまったんですね。おかげで時間が経って、悲しみに、怒りのような変な感情も混ざり、体調リズムの変化もあって、悲しみ、怒り、その場で言語化出来なかった自分への情けなさとか、拗ねた感じとか、これらをどう整理したらいいのかとか、体調も万全でないし、ぐしゃぐしゃwwと、つらつら書いたら、視覚化して冷静になるしぐしゃぐしゃしてんなぁ、ってちょっと笑けるし誰にも見せなくていいから、つらつら書いてみるのもアリですよ♪魂の本質を思い出してみるのも、アリwwwどうぞいい時間をお過ごしください♡
0
カバー画像

そうだ、怒りは心に盛る毒だった

生きていれば怒りを持つことはいくらでもある。 「怒り」というような腹の底からわき出るものから、考えてどんどん集まってくるイライラもある。 ひとりの部屋で矛先を失った怒りを持つことがある。 でも、その怒りの多くは自分が育てたものだ。 嫌いな人のことを想像して、頭の中でその姿を大きくしている。 世の不条理にせっせと水を注いで、怒りの芽を自分で育てていることもあった。 分かっているのにやめられない。 だから同じことでも何度も繰り返す。 そんな自分を責めるのはやめよう。自分の思いのクセだから「もう直らない」とあきらめる。そして…怒りに気づいたら思うことを止める。何も考えないときをつくる。ただそれだけ。止めたことで現れた心の隙間は、そのままでは不安定だ。だから楽しいことを想像してその穴を埋める。甘いケーキでも思い浮かべばいい。便利なことに、人は怒りと快楽を同時に持つことはできない。笑いながら怒る人はいない。 他人の言葉のように外から持ち込まれる怒りもある。 そんな時は、水に書いた文字の様にさらりと流して受け取らない。「水に流す」をこんな時にも使いたい。 相手が渡そうとした憎悪の言葉も、私が受け取らなければ相手は持って帰るしかない。意地悪い相手は、渡そうとした毒に今度は自分が苦しむ。「怒りは心に盛る毒」だと思う。 毒はやがて身体を蝕む。冷静な判断も出来なくなる。何ひとついいことは無い。 怒りの原因を理論的に追究することも大切だろう。 でもその前にこの言葉を思い出して欲しい。 「怒りは心に盛る毒」だった。 それだけで心は落ち着きを取り戻す。
0
カバー画像

「逆襲のヨッチ」

【歩く練習】 4歳の時1歳半になる弟がいて つかまり立ちを卒業しようと 壁から手を放して二足歩行をする為 一生懸命練習してた。 しかしすぐ倒れて ハイハイし始めてしまって なかなか何も捕まらずに 二足歩行が出来ないでいる。 この頃俺は 弟の名前が義明だから いつもあだ名の「ヨッチ」と呼んで 俺の方に歩いてこさせようとしてた (´∀`*)ウフフッ でも数歩進むとすぐ倒れてしまい その姿が面白くて仕方なく いつもゲラゲラ笑ってて 完全にからかってた。 '`,、 '`,、 ('∀`) '`,、'`,、 そんな姿を見てた母親がヨッチに ベビーウォーカーと言うのを買い ヨッチ専用に与えて 二足歩行の練習をさせ始める。 ベビーウォーカーとは 荷物を運ぶ台車の形をしてて それが赤ちゃんサイズになった物で 赤ちゃん専用の歩行練習器具だった 台車の手持ち部分を手で持ち そこを軸に自分の体を立たせて 台車を押すように歩くと 二足歩行の練習になる。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【掛け声】 この時ベビーウォーカーを押すと 台車の荷台についてる木製の犬が 上下に動いてカンカンカンと鳴り 歩くのが楽しくなるように出来てた しかしベビーウォーカーを使っても 数歩進むとすぐに倒れてしまい その姿がとても面白くて 毎回笑ってしまってた。 ある時母親が そんなヨッチの姿を見てて 歩く練習を始めたら 「あんよがじょうず」と言い始めた するとヨッチの歩く歩数が上がり だんだんベビーウォーカを使って 長距離まで歩く事が出来てき 確実に成長してるのが見える。 ∑(゚Д゚)スッ、スゲー!! そしてベビーウォーカー
0
カバー画像

(238日目)怒りとは何か?

助手「ちょっと聞いてよ!」ワイ「どうしたんですか?」助手「会社で指示された仕事してたんだけど、出来上がる直前に指示が変わってさ。それでメチャクチャむかついてるの。」ワイ「それで怒ってるんですか。」助手「そうよ!私の気持ち分かってくれる?」ワイ「しかしそんなことで怒っても仕方ないでしょう。」助手「いや怒るでしょ。アナタは腹立たないの?」ワイ「結局はやらなきゃいけないでしょ?」助手「そうだけど。」ワイ「怒ってる時間が無駄じゃないですか?」助手「そうは言っても腹立つでしょ!」ワイ「怒って結果が変わるなら怒りますけど、変わらないなら無駄な時間だと思っちゃいます。」助手「その共感力のなさに腹立ってきた。」ワイ「怒りって思い通りにならなかったことや自分の努力を無碍にされた時に感じますからね。」助手「私が費やした時間を返して欲しい。」ワイ「怒るという行為は自分にとってデメリットしかないですよ。」助手「どう言うこと?」ワイ「まず先ほど言ったように結果は変わらない。加えて怒る時間を無駄に過ごすことになります。」助手「言ってることは分かるけど。」ワイ「さらに言えばストレスが蓄積しますし、脳卒中や心臓発作のリスクを高めるという研究結果もありますから。」助手「そう聞くと余計に損してる気がしてきた。」ワイ「なので怒るくらいなら、そのパワーを別に振り向ければ良いと思います。」助手「例えば?」ワイ「あなたが先ほど怒ってた理由を元に考えてみましょう。」助手「うん。」ワイ「やり方はいくつかありますが、自分のスキル向上を狙ってスマートに対応して対応力を高めることもできますし、指示の誤りを指摘して上司を問い詰めるこ
0
カバー画像

怒りをコントロール?

3,4日ほどブログが空いてしまいました😅そして、その間のご依頼は、、、残念ありませんでしたなんか、もう永遠にご依頼取れそうもない予感、、、。しかし、前進あるのみ!ところで、最近といいますか、コロナ禍から大分世の中が殺伐としてきていますよね私もそうですが、みんな怒りぽくなっている気がします。巷では、怒りをコントロールする手法などがいろいろもてはやされていますが個人的には、『小さな怒り』例えば、「誰々に悪口を言われた」「列に並んでいたら割り込みされた」などそういう小さい物ならそれらの手法は有効かもしれません。しかし、もっと『大きな怒り』、「夢や人生を壊されてしまった」もっと酷いものだと「最愛の人を殺されてしまった」このような怒りを抱くことは生きている間、そうそうありませんし、そのような怒りをコントロールすることは無理だと思います。しかし、そのような怒りを抱いている人達は、世界情勢から見ても年々増え続けていると思います。自分がもしそのような怒りを抱いてしまった場合、どうすれば怒りに負けずに乗り越えられるかを考えてみました。「怒りの対象から『逃げる』」ということに行き着きました。普通なら意地をはって、怒りの対象に、「ここから去れ!」というところですが、怒りの対象も意地をはり(この場合、対称が人だとして)「お前こそ去れ!」となるでしょう。そして、運が悪ければ事件が起きる場合もあるのではないでしょうか。そんな怒りの対象で、死ぬ、または刑務所に入るなんてまっぴらごめんです!なので、自分から逃げる!距離をとる、もうホント、怒りの対象の存在が確認できないほどの距離をとりましょう!その怒りの対象が
0
カバー画像

怒りや不安も自然に・・・

おはようございます。朝起きたらキッチンはピカピカで気持ちがいいです。お風呂もいつもピカピカ。この間ふとお風呂を覗いてみると相方さん汗水たらしてお掃除してる姿を目にしてじ~んとしたのでした。綺麗好きという方からするとそれが自然みたいです。逆に虫が苦手みたいで、サラさんは気にならない。なので虫のいる場所の掃除なんかはしています。ゴミの処理とかね。夏は小さな虫がでてくるものね。そんな風に、自然なバランスが起きているのでした。こんな風に湧き上がるものも自然からの表現なのですが、どうしても怒りや不安はそう思えないというかどっぷりとはまり込んでしまうことが多いですね。この間妹との関わりの中で・・・妹は綺麗好きでそれこそダンナさんのアバウトさというか、汚れた服を着るということなんかにそういうことを見るたびに強い怒りが湧いてきたのだそう。何度も何度も・・・その怒りが今あることを感じて汚れた服を着るのは恰好が悪い。いつもきちんとしていないといけない。そういう想いが強くあったなあということ気付かれていました。不思議とその後、ダンナさんの様子に気が向かなくなったと・・・同じ反応も和らいでくるかもしれませんね。こんな風になぜだか強く包まれていた感じが薄まってくる・・・癒えていくのでしょう。そして自然に、”湧いただけ”そんな風に、様々な感覚を見れるようになることが起きてくるかもしれません。これもその人その人の体験によっていろんなきっかけがあるのでしょうね。さてさて、今日も何が湧いていてもどんな状態でも、それが起きてることで大丈夫。気持ち楽に過ごせますように・・・
0
カバー画像

#78 パッションVSパッションはお話しになりません。

熱くなってきましたねぇ~……まーだまだ扇風機で頑張ってます!!じゃ!今日もお気楽にやってこーか♪シャイニングエナジー✨✨✨✨人が怒ったり熱くなっているのをみてこっちまで怒ってしまうこういう人って日本国内だけで1億人ぐらいはいると思うんですけど。これ私の経験上不毛だと思ってまして。というのも私、パチンコ店で18歳の頃から6年ぐらいアルバイト、社員をしていた経験があるんですね。パチンコ店のお客さんって皆さんどんなイメージを持っていますか?おそらく私よりも上の世代ならば店員もお客さんもガラが悪い、怖い人がいるとかだと思うんですが、実際はそんなことはなくてですね。社会人、サラリーマン、OL、主婦、お年寄り、大学生、夫婦やカップルなど様々です。店員に関しては接客もしっかりしていて、ニコニコしています。パチンコ店ってようはギャンブルをする場所なので、負けて怒っている人の対応をすることが年に350日ぐらいありますよと、そのときの対応のお話しと、お客さんではなく、『対仲間内』の場合も箇条書きのあと、解説も含めて話しますね。✔平常心✔叫ぶ人は思う存分叫ばせる。✔ひたすら聞くに徹する。✔絶対に怒らない。✔首根っこ掴んで外にポイ。✔落ち着てからわからせる。平常心読んで字のごとくなんですが、これは基礎中の基礎!ありとあらゆる場面で役に立つので絶対に身につけておいた方がいいです!自分も人間なのでイラッとしたりすることはありますが、(あ、今ちょっと高ぶったな…と思ったら)すぐに平常心に戻れるように強く意識してみてください。私は腹が立ってもほんの一瞬しか怒らなくなりました。叫ぶ人は思う存分叫ばせる皆さんも友
0
カバー画像

怒りの表現と活用方法

怒りの感情は厄介です。多数ある感情の中で特に怒りについては「アンガー・マネジメント」があるのも、持て余して困っている人が多いからでしょう。 しかし怒りを感じるのにも理由があります。 なぜ、今、自分は怒ったのでしょう。その怒りは、どのように対処することが正しいのでしょうか。1.怒りは結果「怒り」というと、ネガティブ感情の中でも外へ向かって爆発しやすい、という特徴があります。 大人になれば反射で怒りを表現することはあまりよろしくない行動と見做されがちです。だから大方の人は抑えようと頑張る。 ただし、「なぜ怒りを感じたか」の理由によっては、何も意思表示せず抑えるだけでいるほうがデメリットが大きくなることがあります。 例えば、誰かから容姿をけなされたとき。家族や友人、尊敬する人などを理由なくけなされたとき。 自分が本当は悪くないのに叱責されたり、なじられたり。 誰かの不注意で怪我や損害をうけそうになったり。 こうしたとき、最初は「恐怖」「戸惑い」「恥」などを感じるでしょう。 しかし次第に怒りに変わっていきます。 こうした怒りは、自分の中で整理したうえで正しく表現するほうが、メンタルヘルスを保つことが出来ます。 2.怒りの感情の整理後から変質した結果としての「怒り」であっても、怒りに転じたら発火は早まります。 脳内で怒りを感じる部位は行動化までの「ショートカット経路」を持っているので、自制しなければいつものやり方で暴発してしまうかもしれません。 いわれのない侮辱や危機状態であっても、そうした表現方法はやはり自分への被害も小さくありません。 怒りは爆発させるのではなく、「表現する」ことが
0
カバー画像

怒りは続くよどこまでも…

今年に入って、こんなに続くかと思うほど、腹立たしい出来事が続いた。私は、ご丁寧にもそのひとつひとつに対し、内心ではあるが、自分のあらん限りの力をもって怒った。なぜなら、まったくもって不当に思えるそのひとつひとつの出来事に、ただ単に腹が立ったからである。私は、「怒り」について肯定的に考えているわけではないが、否定的にも考えていない。年中怒りに満ちている人に好感は持てないものの、自分自身の怒りに対しては極めて寛容である。その結果、怒りの発火点のある出来事に対して、感情にまかせて怒り続けたのである。不思議なことに、不快な出来事は、ありとあらゆる登場人物を登場させて数珠繋ぎのように起きつづけた。その前数年間は、比較的穏やかに過ごせていただけに、私の心の中は絶望的なほど暗い気持ちになった。一つの出来事から気持ちが回復しないうちに、次の不快な出来事が起きるのである。怒りにまかせていると、頭の中が熱くなりぱんぱんになる。怒りや恨みの絶頂にある時はまだ元気だが、ピークが過ぎるとしょぼんとなって今度は気が滅入ってくる。その出来事に向い合い、気持ちを立て直そうとして、それが功を奏し始めると、また次が来るのだ。そんな日々が数か月続いた。私はすっかり疲れ果てた。もう、無理だ。もう、力が湧かない。非情にも、私の状況におかまいなしに、また次の不快な出来事が起きた。しかし、私は怒らなかった。自分自身を反省したわけではない。また、価値観の転換があったわけでもない。ただ、すっかり怒る気力がなくなってしまったのである。私は、呆然とその出来事を受け入れ、対応した。その後、不快な出来事がどれくらい起きたのかは、よくわ
0
カバー画像

アンガーマネジメント、怒りの感情と付き合う方法

怒りの噴火は抑えられるあー、また怒ってしまった。怒るつもりはなかったんだけどなぁ… こんな思いを経験したことがありますか?私はしょっちゅうでした。。。 怒っているときは、「あー、もう!!」という思いが勝ってしまい、 わーっと言ってしまう自分を止められないものですよね。 ところが「あの人が怒っているのを見たことがない!」という 温厚な方もいらっしゃいます。怒ってしまう自分と怒らないあの人、いったい何が違うのでしょうか?? 怒りは、何らかの刺激を受けた反応という形で現れます。例えば・なんでこの仕事終わってないの!?今日までって言ったよね!?・ご飯がおいしくない!?だったら自分で作ってよ!!・宿題をやらないまま遊びに行ったの!?宿題終わってから遊んでねって言ったよね? ぱっと思いつくだけでたくさん出てくると思います…怒りの原因に直面した時、約6秒間その原因から意識をそらすことができると一回目の爆発を抑えることができます。
0 500円
カバー画像

怒っている人を一瞬で落ち着かせる

どうも!会話力コーチのまさとです!率直に、怒ってる人って何か嫌ですよね、、、。私の持論ですが、怒っている人には『近付かない』これが一番だと思ってます!!ただ、今回はもし貴方が、怒っている人の対応をしないといけなくなってしまった時!もしくは貴方が怒らせてしまった時!こんな時の解決方法をご紹介できればと思います。結論!『怒っている人は自分の感情に寄り添って欲しいんです!』例えば、帰ってくるのが夜遅くなった娘に対してお父さんが怒っている事をイメージしてください!私たち全員がイメージできるような親子喧嘩ですよね!ここで考えないといけないのは、お父さんがなぜ怒っているかなんです!お父さんの気持ちになった時に怒りの根本には、娘に対する『心配』があるんです!この心配という感情に寄り添ってあげるのが正解です。こんな風に、怒りの根本にある感情に寄り添った言葉、謝罪をするように心がけてください。ちなみに怒りに対して最もやってはいけない行動は、理論的に反論する事です!!感情VS理論は一生終わりませんので要注意ではまた!!
0
カバー画像

681.イカリ⚓️の沈め方?

・イカリ⚓️の沈め方?皆さん⚓️イカリご存知ですよね。 イカリ沈めたことありますか? 船員でない限りイカリは沈めた事ないですよね(笑) ( 'ω')エッ…沈めた? それはすごいね👍(笑) 船員ですか?・・・(笑)今日はその⚓️イカリじゃなく、怒り💢のしずめ方です。それも自分ではなく自分以外の人です。 自分の怒りは腹がたつと、5分ほど散歩しながら考えると収まりますよね。(笑) 私はある大型飲食店勤務の時、なぜかわからないですが上司からクレーム処理に良く行かされました、なぜかいまだにわかりません。でもその上司は亡くなられたので知る由もありませんが・・・でも私にはクレーム処理が得意と言う「技」が残りました。感謝、感謝、感謝です。客席、会社、自宅などなど・・・ 多かったのは個人宅です。 でもやばい人(反社)の事務所も💦行かされました、それも抗争中に・・・💦💦 クレーム処理は大きく分けて3つ+1つの計4つです(笑) 結果から(飲食店の場合) 全て相手の言い分を相づち打ちながら聞くこと、その結果。 ①謝り続けると許してくれる方。 ②当方の一番偉い方を出す。(お店なら店長) ③何かサービス品を出すか、割引する。 ④もう一つは別に書きます(笑) 個性を調べると ①=桜個性 ②=梅個性 ③=松個性 でした。 上記①~③は一般的クレーム処理方法です。 松個性: https://coconala.com/blogs/2610093/116928 梅個性: https://coconala.com/blogs/2610093/117001 桜個性: https://coconala.com/blogs
0
カバー画像

感情は原動力

私の「始まりのきっかけ」は大なり小なり「怒り」から湧き上がることがあります。怒りの奥には悲しみが隠れていてその更なる奥底に「やりたくてもできないこと」が眠っていたりする。「怒り」や「悲しみ」。この感情は一般的に「ネガティブな感情」と見なされるけれどその感情に蓋をしたり忌み嫌ったりすると新たなビジョンややりたいことから遠ざかってしまうことがあります。だからこそ、そんな感情を肯定的に捉え活用することが出来たらと思いました。九星術の独学を始めた当時ネット記事やブログを読み漁っていた私。その中には、善悪のジャッジで人々を矮小化し自己顕示欲のためだけに星を活用しマニアックな知識だけを誇示するような方も散見されました。それらの人々が多くを占めていることに私は怒りと同時に深い悲しみを感じたのを覚えています。その時の感情は今も心の奥底に残り私の今の行動を後押しする「原動力」になっています。その時に感じた「悲しみ」をひっくり返せば「良い/悪い」で人生や九星盤を短絡的に判断したくないなぁと感じたり読者が自分自身の可能性に気づくような情報を発信したいと思ったり初心者でもすんなりと理解できるような表現をしたいという理想が見えてきました。その理想を実現すれば人々は自身の人生の面白さに気づき自分が大きな流れ(宇宙や時間や自然)の中で生かされていることに目覚める。それによって、自分の人生を自分で責任をもって進めていく人が増えそれこそが素晴らしい世界を創り出すと私は信じていました。だからこそ、理想と反する世界を目の当たりにすると私は深い悲しみや怒りを覚えてしまいました。「怒り」の原因は単純に「我慢しすぎている
0
カバー画像

怒りを水に流す効果

怒り「本来は穏やかに守られていたのに、なんらかの理由でつぶされる体験」怒りを感じた時の対処法今日2023年6月2日(金)は、朝からジャバジャバ大雨の甲府盆地です。とある企画のために、下見に出かける予定はキャンセルしました。大雨のような自然には抵抗しません。おだやかに雨音を聞きながら、ココナラのスタンバイをしつつPCに向き合っています。さて、怒りという感情は人生を不健康にするものです。健康を害さないためにも気をつけてください。あなたには自分に湧いた「怒り」を対処する方法はどんなものがありますか?雨の日だけに、怒りを水に流すという方法を紹介します。大雨で川の水が濁ってあふれないように。イメージとしては、ゆるやかに山のなかを流れる渓流のような川です。怒りという感情で体に感じる感覚は、イライラ、カッカ、ムカムカ、ピリピリ、ゴゴゴゴゴゴゴ!!いろんな感覚があります。抑えようとするとよけいに増幅するようなものです。怒りとは、「本来は穏やかに守られていたのに、なんらかの理由でつぶされる体験」とても被害的な、望まない体験によってわきおこるのが怒りです。そこには許せない思いがこもっています。気づいている怒りの感覚を流れる水に手放してみましょう。渓流に足をつけてみるように、笹舟に乗せて浮かべるように、流れるような感覚を味わってみてください。自然にわいてくるイメージや感覚を大切にしてください。スーッと体の温度が冷める感覚と心地よさみたいな感覚があれば最高です。怒りは陽のエネルギーで、熱をもったものですから水につけて体の熱が冷める感覚があれば、気分も落ち着いてきます。じっさいに静かな水辺にいってみたり
0
カバー画像

怒らない人になると人生変わる?

Love Infinityのアンガーマネジメントセッションは、以下のような流れで行われます。これらは、怒りやイライラをコントロールし、より積極的で建設的な感情表現を実現するために役立ちます。怒りの理解と認識:セッションの最初に、怒りの本質や起因や要因についての理解を深めるための情報を引き出して、整理します。怒りがどのように生じるのか、何がトリガーとなるのかを理解することは、自己認識の基盤となります。感情の管理と自己制御: 話の中で、感情の管理と自己制御のスキルを開発します。ライフコーチは、感情が高まった時にどのように冷静さを保ち、自己制御するかについての戦略やテクニックを提供します。コミュニケーションスキルの向上: アンガーマネジメントでは、コミュニケーションスキルの向上にも焦点を当てます。ライフコーチと一緒に、怒りやイライラを適切に表現し、他の人との対話を建設的に行うためのコミュニケーションスキルを練習します。ストレス管理とリラックス法: アンガーマネジメントは、ストレス管理とリラックス法も取り扱います。ライフコーチは、クライアントにストレスを軽減し、リラックスするための具体的な方法やテクニックを提案します。これにより、感情的な反応を緩和し、冷静な状態を保つことができます。目標設定とポジティブ思考: アンガーマネジメントセッションでは、目標設定やポジティブ思考を通じて怒りやイライラを管理する方法も学びます。自分自身に対してポジティブな目標を設定し、怒りやイライラによって邪魔されずに目標を達成するための行動計画を策定する手助けをします。クライアントは、自分の目標に向かって前進す
0
カバー画像

怒り、イライラでからだが焦げパン!?

自律神経のお医者さんで有名な小林弘幸さんによると、イライラ・ムカムカすることで自律神経が興奮状態になって血液ドロドロ、動脈硬化、老化を早めてしまうそうです。怒りは炎のようで、焼き過ぎると食パンなら焦げパンになってしまいますね。そんな風に自分の体が酸化してしまうと、「嫌だなぁ」て思いませんか?怒りで体はさびるのだそうです!!嫉妬(ジェラシー)や後悔も怒りに含まれます。怒りっぽい人は腸が汚い!怒りは万病のもと!目次を読むだけで、怒ることに気をつけようと思いました。怒ることを我慢することも怒っていることとそう変わりはないでしょうから、怒りを感じた後の対処を工夫するといいんだなと思います。笑って、くつろいで、ゆったりと過ごす。これは若返りでお肌ツヤツヤになる心がけですね。こころとからだが密接な関係であることが具体的にわかりました。子どもや他人のふるまいでイライラしっぱなしは、あきません!(だめですよ!)気持ちの切りかえでおいしいトーストを食べたいですね。イライラ・ムカムカ・ジタバタしたらお話うかがいますよ(^^♪参考資料小林弘幸(順天堂大学医学部教授)著 「怒らない体」のつくり方 (祥伝社)
0
カバー画像

いじめやパワハラをされる期間が長かった理由~正当な怒りは必要~

これまで生きてきた中でいじめやパワハラに合う期間が長かったです。ここ数年は現実的には平和に過ごせることが多いのでありがたいことです。自分の至らなさで嫌な体験や辛い体験をしたことも事実ですが、他の理由もあります。ズバリ、人から舐められている 舐められやすいから です。よくスピリチュアルな業界では怒りの感情は良くないから穏やかでいましょうとか、仕返しは良くないですとか、波動を上げましょう、光と繋がりましょうということが言われています。確かに、それで解決することもありますが、解決しないこともあります。むしろ、そういうことをしてくる人は仕返しをして来ないことや怒ることや反撃ができないと思ってそういうことをしてくる人が多いです。私は現実的な対処というのがとても苦手です。嫌なことをされても、やられっぱなしのことが多いです。(仕返しをしたこともありますが・・・)自分の感情に蓋をして抑えてしまう。自分は本当は我慢しなくてもいいのに我慢してしまう。それがかえって良くない場合もあります。時に、それは自分を大切にしていないこと、自分を肯定していないことにもつながります。そして、怒りをぶつけることや仕返しまではいかなくてもそういった対処が必要な場合があります。(仕返しをする場合は自己責任の上だけど)前回の記事と矛盾しているようなことを書いてしまうかもしれませんが、どちらの解決策が正しいのか、どちらが間違っているかの話ではありません。その場合や状況によって対処法が違うという事です。人から奪われてはいけないパワーのようなものを奪わせてはいけないという事にもつながります。この、現実的な対処法というのは私は時
0
カバー画像

怒りは二次感情 あなたの怒りの理由は何?

こんにちは(*^-^*)GWも終わり日常が戻って参りました。甘え上手な自由人、恋愛アドバイザー、カウンセラーの星野美咲です。今回のテーマは「怒り感情」恋愛・婚活・夫婦など男女間のご相談では、「怒り感情」が問題になっていることが多いです。A. 〇〇するなんて酷い!⇒(傷つけられた悲しみ)B. 〇〇してくれない!⇒(察して行動してくれない寂しさ)C. 二人の価値観が違う⇒(上手くいかないんじゃないかという不安)イライラして攻撃的になったり、泣いたり怒ったり、悩んだりするのも、奥底には、悲しみ、寂しさ、不安などのネガティブ感情があってのこと。冷静さを保つのは難しいかもしれませんが、ひと呼吸おいて、俯瞰して見ることができたら、結果は大きく変わります。A´. 相手には悪気がなかったかもしれない。「〇〇は、ちょっと苦手かな。次からは、〇〇してくれたら嬉しい。」と、自分の感覚を伝えよう。(ネガティブ感情は、ポジティブな言葉で)B'. 何も言わずに待っていても、相手には伝わらない。自分の希望や期待することは、言葉にして伝えよう。(お願い・提案)C'. 価値観が似ている人はいても、100%同じ人はいない。相手と自分が違ってもいい。違うからこそ面白いと思えたら、楽しくなる♪これは一例ですが、ほんの少し思考癖を変えていくように心がければ、捉え方も変わっていきます。無理せず、できることから始めてみませんか?誰かのためではなく、自分が笑顔を忘れないために☆★「カウンセリング」は敷居が高いというあなたへ★誰かに話を聞いて欲しい、ストレスを吐き出したい、気分を落ち着けたい…話がまとまっていなくても大丈夫。聴
0
カバー画像

愚痴って吐き出せ!!

ずーーーーーっと母の愚痴を聞いてました。 ずーーーーーーっとです。 ずーーーーーーっと。 そしたらね、自己肯定感の低い私が出来ました。親から愚痴を聞かされていた幼い頃の私はいつの間にか愚痴を自分の物として取り入れてしまったのです。これは、心の境界線が出来ていないと起こりうる事です。それくらい愚痴って破壊力がすごいんです。 なので、その愚痴を溜めている人は 物凄い爆弾💣を常に体に抱えている事になります。それをパートナーに不用意に ぶつけると、とんでもない爆発💥を起こし、大打撃を負い、次こそは同じ目に遭わないように、また体の中に爆弾💣💣💣を増やしていきます。体の中が爆弾💣💣💣だらけだとどうなると思いますか?たまにそういう人いますよね。 理不尽に怒っている人、💢「怒ってない!」と言いつつ顔が般若みたいな人👺、店員に当たり散らすクレーマー😡などなど。 あれは、体の中に溜まった爆弾を 自分で抱えきれずに勝手に爆発してしまっているのですね。 1つ爆発💥すると次々に爆発し始めて 自分を助けてくれようとしている、医師や看護士にまで爆発し続け自己嫌悪と罪悪感と共に亡くなります。 まぁ、それが私の祖母だったんですけど。孫の私から見ても壮絶な人生でしたね。でも、祖母自身ではもう止めれなくなって いたので、自業自得です。祖母のような悲しい爆弾を抱えた人を減らしたい。祖母の周りにはたくさん愛があったのに、 「どうせ、お金欲しいだけや」 「若い子やから好きなんやろ」 「あいつらみんな泥棒や」 と、決して人を信用することのない人でした。 そんな愛がない祖母から生まれた母もまた、愚痴ばかり言ってました。母は人
0
カバー画像

「腹が立つな」と思ったとき

対処法をいくつか紹介します。 深呼吸を数回してください。怒りを感じると、体は戦うか逃げるかモードになります。これにより、心拍数と呼吸が増加し、筋肉が緊張する可能性があります. 深呼吸を数回行うと、心拍数が遅くなり、筋肉がリラックスするのに役立ちます。 その状況から身を引いてください。腹を立てている状況にいる場合は、できるだけ早くその状況から身を引くことが重要です。これにより、冷静になり、状況をより明確に考える時間ができます。 信頼できる人に相談してください。信頼できる人に自分の気持ちを話すと、助けになることがあります。彼らはあなたの怒りに対処する方法についてあなたをサポートし、アドバイスを提供することができます. あなたの考えや気持ちを書き留めてください。何があなたを怒らせているのかについて、自分の考えや感情を書き留めておくと役立つ場合があります。これにより、自分の怒りをよりよく理解し、健全な方法で怒りに対処する方法を考え出すことができます。 リラクゼーション技術を実践します。怒りを軽減するのに役立つリラックス法はたくさんあります。人気のあるテクニックには、深呼吸、瞑想、ヨガなどがあります。 専門家の助けを求めてください。自分で怒りを抑えるのに苦労している場合は、専門家の助けを求めるとよいでしょう。セラピストは、怒りの引き金を特定し、健全な対処メカニズムを開発し、前向きな方法で怒りを管理する方法を教えてくれます。 怒りは正常な感情であることを覚えておくことが重要です。誰もが時々怒ります。しかし、怒りが抑えきれなくなったり、生活に問題を引き起こしている場合は、助けを求めることが重
0
カバー画像

バカにされた 相手は 生き方で見返せ

バカにされた相手を見返すとは・・ 相手を言い負かすことではない 相手にマウントをとることではない 直接見返すことではない 本当の見返しとは・・ 自分が圧倒的に成長することで 見返す 自分を貫いた堂々とした生き方で 見返す 自分がよりよく生きることで 相手を見返す=============-まとめ- 人からバカにされて悔しい思いをしたことが 男なら一度や二度はあるだろう? そんなバカにした相手のことはいつまで経っても 男は忘れられないものだ・・ そんなバカにした相手と正面切ってぶつかっても そんなことで腹を立てている惨めな自分を相手に 証明しているようなものだ 本当の仕返しとは・・本当の見返しとは・・ バカにした相手など比べものにならないくらい 自分の人生を最高にすることだ バカにした相手が羨ましいと思えるぐらいの人生を 自分らしく堂々と生きる 人生を思っきり楽しむ これが本当の仕返しだ!=========明日は最強の自信の源 人から 「感謝されろ」 を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

腹立つ~!から次のステップ

間違えて売り上げをポイントに変えてしまい、強く後悔するも払い戻しができないため正直 早くもココナラをやめたくなっている、あかりです。最近はけっこうイライラしやすいのが自分の中で気になっていて。電話相談とか話し相手をする側ですが今日は思い切っていつも良くしてくれている同業のフォロワーさんにお話を聞いてもらいました。優しい雰囲気で話を聞いてもらって、的確で分かりやすいアドバイス。あまり人と関わる機会がないので楽しかったです!同時に、これがプロか~と感動しました!笑他のみんなも こんな高クオリティなのか…。マネできるほど器用な私ではないから、先ほどのポイント交換の件で腹を立てつつも「私は私らしく」ぼちぼちやろうかな~と思いました( ^ω^ #)まあ、こんな嫌なことがあったとき、少しでも気を紛らわせるためにどんな良いことがあったんだろう。と考えてみます。◎先日内定をいただいた会社から案件を紹介してもらい、 その翌日に案件が決まったので嬉しかった◎一生のうちに1回は食べてみたいと思っていた 「パッパルデッレ」という極太パスタが お店に売ってるのを偶然発見 →今日の夜ご飯に食べるのが楽しみ◎食生活を変えたからか、 MAX時より体重が5キロ減っていて、 自然に痩せられたのが嬉しい◎今日もご飯が美味しい◎好きなアーティストのライブの先行抽選に外れて かなり絶望していたが 2次選考があり応募することができた (結果は約1週間後…当たりますように!!!)◎ココナラを始めて 「どうせ1回も購入されなくて飽きてやめるんだろうな~」 と思っていたけど、購入してくれる人がいた。 人に感謝されることが自分に
0
カバー画像

(113日目)「怒る」と「叱る」のちがい。

ナイーブなかめきちは怒られると猛烈にしょげます。しょげないでよBaby。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて、本題。〜「怒る」と「叱る」のちがい〜なんてタイトル付けてますけど、まぁ、こんなのどこででも言われてて特に目新しさも感じない。ただ改めて自分なりの考え方を書いてみようと。「怒る」という行為にには、→ 『許せない・腹立たしい』→ 『我慢できない』→ 『自分の感情の行き場』が含まれてますやん。これらの要素を見ると、主体が”自分”になってるんですよね。かたや「叱る」には、→ 『改善してほしい』→ 『過ちを認めてほしい』→ 『繰り返さないようにしてほしい』このように”相手”を視点に据えてます。解決するためにはどうすべきか?と言う考え方になります。「怒り」は本能であり、感情。生まれ持って備わったもの。しかし「叱る」は、成長過程で身につける手法です。「怒り」は問題解決の手段ではなく自分の情緒安定を図るための行動。”目先のこと”しか見えていない行動とも言える。怒る時は反射的になるでしょ?ただ、「叱る」時は違いますよね。反射的に行動を起こすんじゃなくて一拍置いてから対応してませんか?それは、「叱る」ことで、今後同じことが起こらないようにどう対応するべきかを思考しているからです。👉 相手の非を理解してもらうには どのように説明すれば良いか?👉 何が問題であったかを理解してもらうために どのようなアプローチが望ましいか?👉 次に繰り返さないようにするには 何に気づいてもらえると最良か?この視点が「叱る」と言うことです。「怒り」は萎縮を生み、恐怖を生み、憎悪を生む。「叱る」は理解を
0
カバー画像

登場人物

・ポニー殺処分を待機する終末牧場で他界した両親の元に生まれる。人間に管理され鎖につながれ自由になれない牧場からの脱出を夢見ている。イジメの悲しみから「心の地図」で笑顔を取り戻す。敵に負けない「心の角」を持つユニコーン、そして動物社会を「自由に羽ばたく翼」を持つペガサスを目指している。・タキポニーの飼育係。ハミングの智恵をもとに「心の地図」をまとめる。若ハゲの劣等感、パワハラ上司の罵倒、うつ嫁のリスカ”に押しつぶされた人生から生還。心のコンプレックスに向き合い笑顔で生きる道を求めている。ポニーとともに社会に負けない「心の角」と「自由に羽ばたく翼」を求めている。・ハミング「心の地図」の編纂者。現在は人間に転生し「コアデザイン」を通して人間の心とカラダ、そして経済の本質を伝え人々の才能を開花させている。好きなときに、好きなことを、好きな人と、好きなだけ楽しむ世界を体現している。・ネコ元人間。タキから「心の地図」を盗み、知恵の力で人間界への復習を目論む暗躍ネコ。終末ポニー牧場のすべてを知り尽くしている。持ち前の身体能力を駆使して忍者のように牧場や人間の居住地を徘徊している。
0
カバー画像

心に傷がある人の怒り アンガーマネージメント

「怒りを手放す」ためには怒りの質を知ることが大切。今回は「心の傷」が反映された怒りの特徴や対処法になります。人間関係が絡んだ怒りは大きくて長引きやすいのが特徴。前回「予定が狂った」ことで怒りは湧いてくる。という話をしましたが今度は同じ「予定の狂い」でも偶然とはいいにくく「相手との関係性の中で傷ついた」という特徴があります。例えば①接客業で自分のミスではないのにクレームをつけられた②時間をかけて悩んで買ったプレゼントを喜んでもらえず文句を言われた③「〇〇やったの?」と、これからやろうとしていたことを指摘された①は一生懸命仕事をしているからクレームが来るはずがないのにきてしまい、傷ついた②は喜んでもらえるはずだったのに、文句を言われ長い時間をかけた自分の労力が報われず傷ついた③これからやとうと思っていたことを信頼されておらず声をかけないとできない人と思われたことに傷ついたなどなど、「心の傷とセットになった怒り」は重く苦しいものです💦心に傷があると怒りやすくなる突発的な「怒り」であれば時間が経つことで落ち着いてきます。しかし、心の傷と関連する怒りは心の傷が癒されない限り積み重ねられていき自分を傷つけた人を「加害者」と見てしまうと対人関係にも問題が出てきてしまいます。すでに心に受けた傷をたくさん持っていると痛みに関して敏感になっているのでちょっとしたことも「脅威」に感じて防衛反応として「怒り」を持ちやすくなります。自分を守るために心も体も全体が「再び傷つけられないようにしよう」と集中するため、ささいな出来事も徹底的に排除してしまうような、過剰反応に繋がります。とにかく怒りを手放すには、
0
カバー画像

人はなぜカチンとくるのか?

怒りはあまり歓迎できない感情ですがとっても大切な感情の一つでもあります。怒り=悪いヤツではなく怒りをコントロールするためにはよく知ることが大切です。日常生活でもとっさに腹が立つことってありますよね?例えば①冷蔵庫にとっておいたデザートを家族に食べられた②大切にしていた高価な食器を割られた③新しい靴をはいたら靴ずれしてイライラした④一口残しておいたランチを店員が黙って下げてしまった⑤キャパオーバーしそうなところに上司が仕事をふってきたこれらに共通することは「予定が狂った」ということです。予定が狂うとどうしてこんなに頭にくるの???それは「被害にあった」と脳がとらえるから人間は本能的に被害にあうと反射的に「やられた!」と感じて、それを避けたい、そこから逃げたいという意識がはたらきます。突発的な予定が狂うという状況はまさに突然の「予定狂い」で非常事態逃げることができない現実なので反射的に「撃墜モード」に突入してしまいます。もちろん、それらがすべて撃墜しなくてはならないほどの被害ではなかったり撃墜する対象でもなかったりするのですがこのような怒りは反射的なうえに、本能的な防御反応なので怒りの内容は、そのときの気分や体調などでも変わるうえにときには支離滅裂だったり、混沌としていることもあります。100%相手が悪いということもなく予防することが可能な出来事も少なくありません。普通、反射的な怒りの後はだんだんと冷静になって「仕方ないな」、「なんとかなるだろう」などと思えるとおさまるものですがそう思えない人はいつまでも怒り続け「言いがかり」にしがみつくことになります。誰かのせいにしたり自分は悪く
0
カバー画像

毒のある言葉を口にしそうになったら

春はもうそこまで来ています。『毒のある言葉を口にしそうになったら』 恨みや怒りは一晩寝てから言いましょう。 一晩寝ると感情は薄れるのです。嫌いな言葉を言わずに済むなら、そのほうがあなたにとってもいいはずです。by 瀬戸内寂聴毒のある言葉を口にしそうになったら、瀬戸内寂聴さんは「一晩寝る」と言っています。 他にも様々な方法があります。気づいたら思うことをやめる。楽しいことを考える。便利なことに、ひとは怒りと快楽を同時に持つことはできない。こころのなかには感情の置き場という収納庫がある。主に「怒り」を収納する。 いまその収納庫のフタに手をつけて、ゆっくり開ける。 そして怒りという感情を、中にそっと静かに置く。戦わないこともひとつの選択肢です。人は戦いを挑む勇者ばかりじゃない。逃げて自分の世界を楽しむことも悪くない と過去書いている。・恨みや怒りは一晩寝てから言う ・気づいたら思うことをやめる。楽しいことを考える ・こころのなかに感情の置き場という収納庫をつくり、「怒り」という感情を収納する ・戦わない。逃げて自分の世界を楽しむこのように、毒のある言葉を口にしそうになったときの方法は色々ある。 自分に合う方法を見つければいい。 そして実行したら、そのときの感情をまた記録しておく。 そこからまた新しい発見がある。 こんなことも、「自分の心に対処するライフスキル」です。
0
カバー画像

怒りを爆発させる人 と 怒りを受け流す人

【怒りを爆発させる人 と 怒りを受け流す人】怒りをジャッジするか 怒りをジャッジしないか 怒ってはダメだと思うか 怒ってもいいと思うか 怒りを抑え込むか 怒りを感じるか 怒りを感じないふりをするか 怒りを感じきるか 怒りを溜めこむか 怒りを発散するか===========-まとめ-怒りを爆発させる人は 怒ることをダメだと思っています だから、怒りを抑え込んで 怒りを溜めこんでしまうのです 怒りを受け流せる人は 怒っても別にいいと思っています だから、怒りを上手に発散し 怒りと上手に付き合うことが できるのです 怒りをおぼえるのは 人間ならば当たり前のことです 普段から、周りに気を遣いすぎて 怒りを我慢しやすい人は 少しずつ、自分を自由に表現できるようにしていきましょう? 人間関係を楽にするコツです=========明日は本当の安定とは?を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

怒りの感情は弱さ

私たち人間は、常に煩悩を抱えて生活をしています。 煩悩とは、簡単に言うと『欲』という解釈が分かりやすいと思います。 毎年の大晦日、除夜の鐘は108回つかれますが、これが人間の煩悩の数です。 では、この108の煩悩とは何なんでしょうか? 人間の体には。眼、耳、鼻、舌、身、意の六根という感覚器官が存在しています。 この六根に 良い、悪い、どちらでもないの3つを掛け合わせると18になります。 また人間の体に入ってきて、本来は清らかなはずの心を汚すものとして 色、声、香、味、触、法 の六塵(ろくじん)があるんですが、これに 苦しい、楽しい、どちらでもないの3つを掛け合わせると、やっぱり18になりますね。 この2つを足した36に 『過去、現在、未来』 の3つの世界を掛け合わせると108になります。 この世に生まれてくる前、そして現在、未来までも含めて私たちの心や体を通して生まれてくる煩悩の数は、そんなにも沢山あるということなんです。 そんな煩悩の中でも特に厄介なものが 『怒り』なのです。 怒りは自分が認めたくないもの、寄せ付けたくないものを振り払おうとすることから起こります。 でも、なかなか振り払えるものではありませんから、怒りの感情は更に増幅してしまいます。 怒りっぽい人とは 『自分が正しい』 という思い込みが強く、またそれ以外は受け入れてたまるかと常に警戒している人たちで、逆に怒りの感情を上手くコントロールできる人は、例え自分が正しい考え方を持っていたとしても、それだけが正解じゃないということを理解して、他人の考え方も積極的に受け入れようと、心を開いている人ではないかと思います。 自
0
カバー画像

「書道と凶器」

【同類扱い】週に1回 母親に強制的に入れられた 書道教室に通う事になり 厳しい女性の先生に教わってた。 書道教室に通う子の中には 少しやんちゃな子が2人いて その子たちがときどき 顔に墨を塗りあい遊んでた。 それを見つけると先生は 冷静に注意をして言い聞かせ 習字の練習に集中させようと 丁寧に説得する。 俺の方は いつも習字にやる気を見せず ダラダラ書いてるものだから もっと集中する様に言われてた。 (´・д・`)ショボーン でも横で顔に墨を塗り合い 楽しく遊んでる子を見ると 俺も仲間に入れてもらいたくなり 声をかけたくなる。 しかしここで声をかけると この悪い子達と同類扱いになり 良い子を演じてる俺としては 化けの皮がはがれてしまう。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なのでここは ぐっとこらえて習字を描き続け 帰れる条件の花丸10枚を目指し 嫌々だけど何とか書き続けてた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【イライラ】 ある日の習字の時間 やんちゃな子達がまたふざけてて 先生に注意されて書き始め 真面目にやり始めたように思えた。 しかしやんちゃな子の1人が 「またじゃんけんで負けた方が 顔に墨を塗られるのやろう!」 そう言いだして誘ってた。 でももう1人の子が 「早く帰りたいから真面目にやって 速攻で終わらすからヤダ」と言い 誘いを断った。 その返事を聞いて誘ってきた子が 少し怒ったような感じになり 「やらないと背中に墨を塗るぞ」 そう言って脅してきてる。 この時俺は 喧嘩になりそうな雰囲気を察し 他人事だから楽しみになってきて こっそり会話を聞き続けた。
0
カバー画像

怒りにふりまわされない人生①

「怒りにふりまわされない人生①」「怒りやすい人」キレやすい人ってあまり近づきたくない幼稚だわ~と感じますよね。できれば持ちたくない負の感情の一つです。さて、今日はその「怒り」アンガーマネージメントについてお話します。 初めに、「怒り」という感情について考えてみましょう。 「怒り」という感情は人間が生きていく上で大切な感情の一つです。 「怒り」は結果です。 「ひどい」と思う何か(原因)があったとき、結果として出てくるのが「怒り」という感情です。 この「怒り」を、ただ抑え込もうとすると、かえってひどくなったり、爆発したりすることもあります。 しかし原因を取り除けば、もちろん結果である怒りもスーッと「消える」のです。 大切なことは、その「原因の取り除き方」なんですね。 怒りについて悩んでいる人は多いと思います。 今まで私は自分のことを「怒らない人、人とのいさかいを好まない平和主義」だと決めつけていました。 でも、あることをきっかけに自分と向き合ってみました。自分が本当はどう思っていたのか深堀してみたのです。そうしたら、どうでしょう。 私、しっかり怒っていました💦そうですよね、人間だもの…AIのように感情がないわけがありません。嫌なことがあれば、怒りは胸の奥に瞬時に閉じ込められ、消えることはありません。 むしろ、そのことをずっと根に持って嫌な気分を長い間味わったり、心が頑なになり、相手を遠ざけたり許せなくなってしまうのです。 このようにイライラやモヤモヤが長引くことになれば、気持ちが落ち込んだり身心に不調をきたします。摂食障害やうつ病の患者さんにも自分の感情や思うことを言えない人が多い
0
カバー画像

怒りの感情はプラス?マイナス?

『怒り』は、『怖れ』を隠すために出てくる<負の感情>と言われており、また、『怒り』は、『変化』を起こすチカラになる≪正の感情≫とも言われています。他者に対する『怒り』は、暴力や暴言になり、他者・自分共に傷つけることになります。不正や理不尽に対する『怒り』は、行動する為のエネルギーになり、賛同してくださる他者と共に、大きなチカラ、うねりになります。大小かかわらず、何かを変えるときには、大きなチカラが必要になります。安定した感情で、「変えたい」と思いより、怒りの感情で「変えたい」と思うほうが、「変える」目的に+1の理由が加わります。『怒り』を暴力や暴言に使うのではなく、『怒り』を良くなる変化の為に使うほうが良いと思います。
0
カバー画像

怒りをコントロールする アンガーマネージメント

【怒りをコントロールする アンガーマネージメント】⁡ ⁡ 怒りっぽい人っていますよね ⁡ 我が家にもいます ⁡ どうして沸点が そんなに低いの???   ⁡ ⁡ むしろ そんなに怒って 疲れないの? ⁡ ⁡ 怒っている人は辛そうです💦 ⁡ ⁡ ⁡ 怒りっぽい人には ⁡ 自分を守りたい 寂しくてたまらない 優しくしてほしい 理解してほしい ⁡ ⁡ などと いろいろな感情を 持て余しています ⁡ ⁡ ⁡ でも うまく表現できずに イライラして怒る 怒るからうまくいかない ⁡ ⁡ ⁡ そのような悪循環が 続いてしまうんですね ⁡ ⁡ ⁡ 怒りという感情には 規則性があり ⁡ ⁡ ・身近な対象であるほど強く出る ・伝染しやすい ・強いところから弱いところに流れる (上司から部下、親から子) ⁡ ⁡ ⁡ アンガーマネージメントの 6つの方法のほかにも こちらが6秒ルールの他にも↓ こちらが6秒ルール①深呼吸する②水を飲む③6秒数える④その場から離れる⑤近くにあるものを観察する⑥自分に向けてポジティブな声掛けをする⁡ ⁡ ⁡ ●表情筋を使う方法 笑顔になるから楽しくなる ⁡これを利用して 笑顔を心掛けてみる ⁡ ⁡ ⁡ ●わかって欲しいことを 落ち着いて伝える練習をする   ⁡ ●相手の言い分も聞くようにする ⁡ ⁡ ●過去の問題を持ち出さない ⁡ ⁡ などなど他にもたくさんの 対象方法があります ⁡ ⁡ ⁡ どれも視点を少し変えるだけで 怒りの頻度や強度を 抑えることができるようになります ⁡ ⁡ ⁡ ですが怒りやすい原因となるものが あるならば それに対処することが 最優先です ⁡ ⁡
0
カバー画像

【重要】時間と意識を切り離すこと

皆さまは「時間」をどう観ていますか?さて、現在とは何でしょうか? 現在・・・それは直近の過去、ですよね。 あなたが経験したことはあなたがそれを認識した時に、 すでに起こっていた「過去」です。 この意味で、現在は「ごく最近の過去」であり、 そう認識した時点で すべての出来事は「既成事実化」されているのです。 このように経験を客観的に見ることで、 「俯瞰して観る態度」を発現させることができます。 あなたは、すでに起こったことを受け入れつつ、 しかし意識だけが停止して「永遠」という場所にとどまり、 出来事が流れていくのを一定の離れた地点から眺めることができます。 だからといって、行動を起こせないわけではありませんが、 このように現在を見ることで、 自分と自分の認識の間にある種の距離が生まれ、 意識が時間とともに流れていく事から切り離されます。 これは無感情な「離脱」「逃避」ではなく、 その出来事に対する、あなたの意識が その時の判断・環境によって、誘導・洗脳されたり、 自分の「こうしたい」「ああしたかった」から曇らされることが少なくなるのです。 つまり、何が起こっているのか、より真実で正確な認識を持つことが できるようになります。 さらに、体が本来持っている知性に任せることで、 より知的で優雅な行動ができるようになります。 このような世界観は、あなたの意識が「永遠」という場所に位置することで、 時間的な次元をその外側から観察することを可能にします。 今回はこの辺で。 ごきげんよう。
0
カバー画像

ひめちゃんブログ#76 人間怒った方が負けです😓

本日の私の怒りの代償1000円💦バカ者だ・・・💧今日は朝から職場に行って帰ってきました😓ただ行って帰ってきただけ💧昨日自分のシフトがどうなっているかわからず職場に電話で問い合わせ店長から「明日は出勤日」と言われ朝から準備をして職場に行ったところ既にシフトインしている人数を見てちょっと変だなと思いシフト表を確認したら本日公休日😨自宅から職場まで1時間20分往復3時間弱の時間をロスしたのです💦💦その場の感情でめっちゃ店長に文句を言ってしまいました😡😡😡。めっちゃ怒りながら職場を後にしたのです今年の私のテーマ「今日も胸はって笑顔で元気に感謝の1日を過ごします」超ーーーーーーーー怒りまくっている自分に「感謝🙏感謝🙏ありがとう🥰」「考えろーー🤔感謝だぞー」感謝?何が?こんなところまで往復3時間朝からココナラが待機できたではないか?怒りよ!おさまれ!「感謝🙏感謝🙏」とりあえずせっかくここまで来た事だし・・大好きなトリキバーガーでモーニングを・・・🥰心落ち着いた私がやっと冷静に考えてみました🤔そもそもシフトを把握してない自分が悪いこと💧今ここにいる自分は「店長のせい」ではなくて「店長のおかげ」そう考えると・・🤔🤔🤔🤔🤔店長に怒りをぶつけまくったし・・同僚もいたし・・・超ーーーーーーーーーかっこ悪ぅーーーーーーー穴があったら入りたーーーーーーーーーーーぃという事で職場で本日働いている皆様に謝罪のお土産代1000円💧本日の怒りの代償😓😓😓😓😓今日のGoogle先生への質問🤔「人間怒った方が負け」「腹が立って、相手の意見に従えない」「イライラして、なにも手につかない」怒りの感情に振り回されることは
0
カバー画像

(48日目)自分を操る方法。

皆さんに隠していたことがあります。実は、このブログ、シリーズものだったのです。4日前の記事から続けてシリーズものとして書きました。なんで言わなかったんだ!と問われると『4日続けられる自信がなかったっス』ってことで。この期間、冒頭でしつこいくらいリンク貼ってたのはそれが理由です。なのでいよいよ最終日、いっきまーす!!!いずこへ?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<怒りの源泉>おとといのブログで、「怒りの出どころは自分にある」と書いた。怒りをあらわにするのも、抑えて努めて冷静にするのも、忘れてサッパリするのも、すべては自分次第。実のところ、「他人にどう見られるか」は重要じゃない。それよりも、その怒りが「自分の利益になるのか?」この視点が大切だと思う。怒りをそのまま出すと一瞬スッキリした感じはするが、問題解決はしてない。解決するためには、・なにが(誰が)原因で・どうすれば対策できるかを考えなければならない。そうすれば再び問題が起こることを防げるし自分も気分よく過ごせる。しかし、この考えになるにはまず、自分が冷静になる必要がある。裏を返せば、冷静で感情を抑制できている人こそ怒ると言う感情を出すよりも先をみすえて動くことに価値があると気づいているのではないだろうか?自分の感情よりも、”その先”を見据えて動くほうが自分にとって利になる。それを知っている人、と言える。全体を俯瞰できる強みはここにある。自分の感情をコントロールできることすなわち、自分を「自分で操ることができる」ってこと。自分で自分という存在を操縦することをイメージすればいい。このイメージがあると、感情のコントロールは意
0
カバー画像

(47日目)見えてるものが違うから。

一昨日はヤクザのお兄さんとの交流について書き、昨日はフザけたタイトルで書きました。最近、自分が見えなくなってきました。真面目で、ストイックで男気に溢れた私はどこに行ったのでしょう?自分のブログを見返すほどにフザケていて男気のかけらもないけど愛に溢れたキュートな自分しか見えません。そんな私は愛と言う名の”いいね”を求めています。さぁ、🧡ください。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日は「怒りのコントロール」についてツラツラと書いた。この”ツラツラ”という言葉、意外と好き。さておき、自分と異なる思考を持った人と話すと『なぜこうも噛み合わないのか?』とギモンに思う。みんなも思うよね?思うって言って!じゃないと、泣いちゃうから😭気を取り直して。話が合わないのはもちろん「思考(考え方)の違い」が大きいことは言うまでもない。ただ、この考え方の違いはなにから生まれるのだろう?それは「見ているものがちがう」からだと思う。<例:会社でのできごと>以前、会社の求人DMを作る過程について話題にしたことあるけど。私は「無駄を省くこと」が関わる人間にとって最適解だと思ってる。だから、全体の課題を洗い出して無駄を省くプロセスを考えて最適な状態に持っていこうとした。しかし、その作業リーダーであるパイセンは違った。自分が作業をしていることに無駄が存在していることに気づいてなかった。なぜなら、そのパイセンにとっては「(既存のやり方で)納期に間に合わせる」ことが大切だったわけだから。だから、その目的達成のために人も集めるし、作業準備もしてくれるし、ときには残業してでも必死で間に合わせていた。その姿を見て『
0
カバー画像

(46日目)怒りソース。

※ タイトルの意味は最後に分かります。さて、昨日はブログで「内面を磨く」ことの大切さを書きました。妻にそれを言ったら、『アンタこそ磨けよ』と一蹴されました。この怒りをどこにぶつければ良いのでしょう?教えて〜アルムのモミの木よ〜♪さて、本題。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆青春それは君がみた光ぼくがみた希望青春それはふれあいの心幸せの青い雲せいう〜ん〜♪本題と言いながらフザけたスタートだと皆さん怒るのでちゃんと書きますよ!<今日は「怒り」について。>怒りそれは、 ・目的を達成できないとき ・思い通りにならないとき ・侮蔑、侮辱されたとき(Wikipediaより)特に注目したいのは「思い通りにならないとき」。例えば、家族に。例えば、友達に。例えば、仕事で。あらゆるシーンで、「イラッ💢」とするときは誰にでもある。なぜなら、それは原始的な感情だから。しかし、それをそのままオモテに出すと、『なんかヤバそーな人』と思われる。<怒りをあらわにする人達>家でも、仕事場でも、お店でも怒りをあらわにする人っている。『そんなに怒ってどーすんの?』とは思うけど、おそらくその人たちは幼少期からコントロールする術を身に付けてない。だから、方法(思考方法)を理解できてない。年食ってからでは時すでに遅し。横山は、やすし。怒りをコントロールできる人は1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「思考(制御)」4「行動・発言」という4つのプロセスを経る。しかし、怒りをそのまま出す人って1「刺激を受ける」2「脳に伝達」3「行動・発言」簡単3ステップなんだよな。この違いは大きいように思う。<怒りのコントロール>アンガ
0
カバー画像

(38日目)苦情の本質って?(前編)

昨夜、仕事から帰ったら一番下の娘に『ニュージーンズって知ってるか?』なぜか上から目線で言われた。『そりゃ分かりますよ。 新しいジーンズが欲しいのね。 買ってあげませんよ。』って答えたんだけど、『えー?知らんのー?』って忌々しく小馬鹿にされました。なんか腹立ちました。彼女が言ってるのは韓国のアイドルグループのことらしい。I'm Japanese!!!で、その動画も見せられたんだけど。(見たいと要望は出したワケではない)それ見て思ったの。『ジーンズ履いてないじゃん。』娘いわく『そーいう意味じゃないから!』そーなのか。違うのか。しかし、ウィキペディアで調べたら「いつ穿いても飽きない ジーンズのような時代のアイコンに なるという抱負が込められている」って書いてた。これは、もう1度娘に苦情を申し立てる必要がありそう。ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆私はかつて、客商売もしていたし債権管理の仕事もしていた。そーすると苦情に出くわすシーンも多かった。延べ18年ほどその仕事に携わっていたのでそれなりに分かることも多い。世の中、苦情とクレームを「同じもの」と考える人が多い。しかし「苦情」と「クレーム」は別物。(英語圏でもそれぞれ別の単語)最近よく耳にするカスハラは「クレーム」だと思う。・相手の非を際限なく責め、・無理難題を押しつける。・そして対価を要求する。これは「クレーム」に他ならない。いわば【権利の主張】なんです。では「苦情」ってなんなのか?それは、・期待への落胆・不安や怒りこれは【感情の表明】です。ー 期待を抱きながら行ったお店でー クチコミ見てワ
0
カバー画像

気持ちを整えるには

こんばんわ。いかがお過ごしでしょうか?今日は気持ちを整えることについてお伝えしたいと思います。ひどく落ち込んだり、心がぐちゃぐちゃになることって、たまにありませんか?僕はあります。以前はそういう時「こんなことは気のせいだ。」とか「大丈夫、大丈夫。最後はあの人に頼ればいい」とその問題に対して向き合わずに逃げてばかりいました。結果、最後はどうしたら良いのか分からなくて人に頼ってばかりいました。それではいけないと日記を毎日書くようにしました。気持ちが不安定だけど、その気持ちを日記に書きなぐりました。すると少しづつですが、安定するんです。頭の中の考えを紙に書くことによって、可視化されて見えるんで、「あ~自分はこういう事で不安なんだな。こんなことに怒っているんだな。」とわかるんですね。それが自分の心の落ち着きにつながるんです。自分と対話するっていうんですかね。あとはその問題をとりあえず、置いとく。すぐに解決できない問題とかありますよね。人の気持ちとか態度とか。そういうのは、とりあえずその問題は置いとく。それより日常の生活の楽しみを見つける。ジムに行って汗を流すとか。読書するとか。ハーブティーを飲むとか、お風呂にアロマを焚くとか。そんなことでと思いますが、何か特別なことをするよりちょっとした幸せを見つけることのほうが気持ちが落ち着きます。仕事でダメでも、普段の生活がちゃんとしていたら、気持ちも落ち着きますからね。そんな感じで普段の日常を少し変化をつけていきましょう。当たり前の毎日、少しの彩りを多く加えることで、人生は変化しますよ。
0
カバー画像

神人靈媒日記 ~それ影響大!ムカつく💢~

==ついに、本当のあなたを思い出す時期が来ました!== ~神人霊媒日記より~ 大日月神示の続編となります 本当に不思議ですが、続編からは、今世生まれる前に自身の魂が約束してきことを、思い出すタイミングがきた方しかキャッチできないメッセージとなっています この世の真(まこと)の仕組みを学び、今こそ本氣で生きることを謳歌したい方は、ぜひ動画でメッセージを受け取ってくださいね☺️ 神示とは、聴き続けることによって、混沌としたこの世の生き抜き方、真(まこと)の見極め方がわかるようになり、これから起こることが視えるようになってくる、大元の元の祖からの啓示です =ご縁ある御魂様へ= この動画は、できればイヤフォンなどで聞かずに、スピーカーにしてラジオ感覚でいいので”聴いて”みてくださいね これは、あなた自身はもちろん、あなたの周囲にいらっしゃる守護霊様やご先祖様、霊人様たちに、そしてあなたの御魂様にも聴いていただきたいからです 仮に、最初はわからない神示であっても、何度も何度も繰り返し聴いてみてく ださいね 神示に氣付いた霊人様方が、あなたを真(まこと)に導いてくださることでしょう そして、聴く度に異なる氣付きがあり、最幸の喜びに涙することとなるでしょう (^▽^) **神示をより深く理解したい方や、これからの本物の生き抜き方を学びたい方、また、最新動画を見逃したくない方は、チャンネル登録よろしくね^^ (動画左上に私のアイコンが出てきます。それをポチっと押してみてね^^) ♡弥栄弥栄♡
0
カバー画像

怒りを味方に

「怒り」って、 自分を知るために大切ですよね --------------- 「怒り」は、 何か原因があって起きる感情で、 いきなり怒るのではなく、心配・不安・寂しさ・悔しさ・ 落ち込み・悲しみ・期待、など 怒る前に何かしら別の感情が 先にあるといわれています だから、怒りを感じたおかげで隠れてた感情に気づくことができて、 “ 自分は本当はどうしたいのか ” が見えてきたりします ------------------------------ 以前、私はひたすら 「怒っちゃダメだ、怒っちゃダメだ」 と思っていました。 でも、怒りは、 押し込めれば押し込めるほど、 さらに大きな怒りを呼んできます。 そして爆発、THE END。そんなことを繰り返していました。 “怒り方”がわかってきたのは、やっと最近です。 最近は、 イラっときたときに一回深呼吸して、 "怒りの前の感情"を探し、 怒りよりも “ 最初の感情 ” を 相手に伝えるよう心がけています ------------------------------例えば子どもには  「ママはね、○○をされると不安な気持ちになるんだ。」  ※一気に伝えると   「ママの言ってることわからない」と言われてしまうので、   「どうしてそれをすると不安になっちゃうの?」と聞かれてから   もう一歩先の理由を答えるようにしています。 「ママはね、お話をきいてもらえなくて悲しい気持ちになってるんだ。   お話を聞いてもらえたらね、ママは嬉しいよ。」  ※いまどんな感情になっているかを伝えられたら、   なるべくプラスの言葉かけもできるよう意識しています
0
カバー画像

怒り

『怒り』の感情について子育てをしているとついつい怒りすぎてしまうこんなお話を聞きます『怒り』すべてが悪いのではなく怒りすぎて辛い方向けのお話です怒りはバイタリティーや自己防衛のためにも大切な感情ただ、怒りの根っこにはよく『悲しみ』や『我慢』が隠れていることが多いです子どもってまだまだ、『欲』のまま『感情』のまま生きています人って大人になるにつれて思考で、これがいいかな?どうしたらいいかな?って、自分の行動や言動を選んでいきますよね(^^♪もちろん、マナーや思いやりなど伝える必要があることは、あります。ただ、大人になりすぎて我慢しすぎていませんか?自分に厳しくなりすぎていませんか?怒りすぎて辛いって方よくこういう時に怒っているなって感じることがあったら『わたし』にもやらせてあげてみませんか?大人もただの人間怒りすぎて辛いって方はたまには、『欲のまま』『感情のまま』過ごしてみるのもいいかもしれませんね(^^♪
0
カバー画像

許せなかったら怒ろう。

吾峠呼世晴さま。また勝手に拝借したことをお許しください。押しは何てったって炭治郎なのだが富岡義勇のこの言葉の破壊力は半端ない。例えば誰かに裏切られた時その相手に対し持っている好意と信用の度合いが大きければ大きいほど人の心は傷つき、立ち直れないほどの痛みを抱える。その痛みはやがて自分の心と体をむしばみ生きていく気力まで喪失させてしまう。とても恐ろしいことだ。もし傷ついてもすぐに怒りを感じたりまた、許すことが出来る場合は心の傷は浅くて済む。特に「許す」という寛大な行為は人間的な大きさに例えられたりするので美談にもなる。でも「許せる」ということは実は、自分の中で折り合いがつく状態になったことで初めて出来る行為だ。折り合いのつけ方は個々それぞれだが基本的には裏切られた事柄自体が解決した場合裏切った相手のことを思ったより重要視していなかった場合その代用品となりえるものがある場合この辺りだろうと思う。それらが全くない状態では折り合いをつけることは難しい。だからこそ、怒りに変えよう。手足を動かす原動力にするために。もし自分一人では無理そうだったら連絡ください。
0
カバー画像

怒りがおさまらない時こそ、やっぱりこれ!

おはようございます。ティーリーフです☆今日のテーマは、「怒りがおさまらない時こそ、やっぱりこれ!」です。今日も恋愛について書いてみようとかと思ったことあったのですが、昨日の夜の出来事が自分を見直す、良い機会になったので、今日はそのことについて書いてみようと思います。夕方仕事を終え、帰宅すると家の電話がなりました。出てみると高校1年生の息子の通う高校の担任の先生からの電話でした。電話の内容は息子の髪型が、明らかに校則違反ではないか?というものでした。私も、それは薄々感じていました。息子の高校は公立高校なのですが、校則でパーマが禁止です。高校に入学して、アルバイトをするようになってから自由に使えるお金も増えて髪型にますます気を使い、お金をかけるようになっていった息子。今回の髪型も「ちょっと、それ、高校大丈夫なの?」「明らかにパーマってわかるよね」と、私も気になって声をかけるほど、目に見えて、パーマだろってわかる状態でした。今まではパーマとわからないくらいの癖っ毛かな?くらいのゆるーいパーマをかけていたっぽいのですが、今回はチリチリ(笑)そしてとうとう、見かねた高校側から保護者に対して電話がかかってきてしまいました。まあ、親としても大丈夫か?と心配しながらもスルーしていたことは本当に反省なのですが、ちゃんとしてよ!親に迷惑かけないでよ!という、息子へのイライラも同時に生まれて。アルバイトから帰ってきた息子に、とうとう学校から指導が入ったということを伝えると息子が逆ギレしだして。「オレだけじゃない」「他のヤツもやってる」「だったら他のヤツにも言えよ」「オレは悪くない」とか、はちゃめちゃ
0
カバー画像

イライラや怒りの感情はどうしたらいいの?

理由もないのにイライラする、人に何か言われてムッとする、自分のペースで進めなくて怒りが爆発しそうだ。 イライラや怒りをコントロールすることが出来ません。どうしたらいいのですか?という相談がありました。 その怒り、イライラの解消法をお伝えいたします。 怒りは感情である そもそも感情ってなんのためにあるの?っというと、自分がここにいると存在を認識するためです。 感情には様々な種類、いわゆる喜怒哀楽というのがあります。 魂は、その感情を通して経験、体験をしているので、感情を感じることは人の宿命ともいえます。 怒りというのはその中の一つ。誰もがもつ当たり前の感情です。感情はエネルギーである 感情というのはエネルギーですので、溜めると爆発します。 溜まったエネルギーは放出されることがないと、どんどんどんどん圧縮され、限界を超えると爆発します。 そのためイライラや怒りを感じたら、その段階で放出。 溜め込まずに適度に放出することがとても重要です。 続きは動画からどうぞ 0:00 イライラや怒りの感情はどうしたらいいの? 0:41 怒りは感情である 1:28 感情はエネルギーである 2:11 怒りのエネルギーを放出する方法 3:39 なぜイライラしたり怒ったりしてしまうのか? 4:25 当たり前のことに感謝する。感謝体質になろう 6:03 感謝体質になる方法
0
カバー画像

怒りの感情を打ち消すいい人であろうとする癖

おはようございます☆ティーリーフです。昨日、この記事をアップする予定で書いていたのにも関わらず、朝バタバタしていて、公開するのを忘れてしまい😱ということで昨日アップする予定だった記事をアップします。今日のテーマは「怒りの感情を打ち消す良い人であろうとする癖」についてです。先週末の土曜日のこと。ボーカルレッスンの習い事に行ってきました。ボーカルレッスンの先生が霊感の強い方で、いつも鋭く、自分の状況を見破られてしまうことが多々あり。。。😅先週末も、いつものように元気な自分でレッスンに参加したのですが、開始早々に先生が、「ティーリーフさん、今週もなんかあったでしょ?」と言われ、ビックリ!!!なぜわかる😱?!そうなのです。先週も仕事のストレスがものすごく大きくて、体調も崩してしまうほど、結構つらい週で、でも、金曜日の夜にはリラックスできる出来事もあり、自分なりには気持ちも精神も立て直したと思ってはいたのですが、根本的なものは全然解決していなかったようで😱先生いわく、「魂が萎縮してる、怒りのエネルギーを溜め込んでる」とのことで。。。私が怒り???そう最初は疑問だったのですが、確かに思い返してみると、その週の仕事の中で自分の抱えている仕事だけでもプレッシャーがすごくてそれでもなんとかこなしていたのですが、追い打ちをかけるように新たな仕事をやってくださいと任されたりして、一瞬「なんで私が?!」と、怒りを感じていたのです。でも、私がやらないと周りの仕事も回っていかない。。。周りの人も負担が増える。。。周りもつらいんだよな、と思うから「全然大丈夫です、やりますよ」と、いい人の仮面をついつい被って
0
カバー画像

感情を閉じ込める収納庫

2022.10.05このブログ記事の中でこんなことを書いている。そして、「私の怒りはこころに盛る毒」だった。 だから、気づいたら思うことをやめる。楽しいことを考える。便利なことに、ひとは怒りと快楽を同時に持つことはできない。外から持ち込まれる怒りもある。そんなときは、水に書いた文字のようにさらりと流して受け取らない。「水に流す」をこんなときにも使う。それでも怒りは残る。 「怒りのわけ」を誰かに説明しようとしても、言葉が見つからない。誰かに話せば少しは解放されるだろうが、この気持ちをどう伝えたらいいのか。 伝えることが出来ないなら、何処かに置くしかない。 置き場所は安全なところでなくてはならない。そうしないと毒となって、また他人を傷つける。私は、身にあふれる「感情のやり場」を探していた。こころの中に、「感情のやりば(置き場)」をつくっておこう。こんな動作をイメージしてみよう。こころのなかに感情の置き場という収納庫がある。主に「怒り」を収納する いまその収納庫のフタに手をつけて、ゆっくり開ける。そして怒りという感情を、中にそっと静かに置く。このとき乱暴に投げ入れてはいけない。ゆっくりとやさしく… 置く動作(イメージ)をする間に、心は徐々に平静を取り戻す。感情の生々しさが抜けていく。最後にそっとフタを閉める。 私の怒りの興奮はちょっと収まった。そして理性的に、これからを考え始める。 怒りをもったとき、そんな自分の感情をどうするか? 思うことをやめて楽しいことを考えるのも、ひとつの方法。 「怒り」を水に書いた文字のようにさらりと流すこともひとつの方法。そして今日新たな方
0
カバー画像

怒りの有効活用

マイナスな感情は出来ることなら避けたいです。悲しみ同様、怒りも、喜んで!という人は少ないでしょう。では、怒りを感じないようにしよう、と考えて、その通りに出来るでしょうか。答えはNOです。大事なのは「怒り」が何を意味しているのか、そしてそれを表現するかしないかの「行動」面のコントロールです。1.何に対して怒りを感じるか何に対して怒りを感じるか、は、その人が何を大事にして生きているか、によって変わってきます。例えば親を大事に思っている人が、他人から自分の親を非難するようなことを言われたら怒りを感じるでしょう。逆ならば、あまり気にしない。趣味、仕事、家族、友人、その他信念など。「~~に対して怒りを感じないはずはない」という言葉をたまに耳にしますが、それだって人によるでしょう。2.怒りを表現しない人は怒っていない?それはないですよね。喜怒哀楽のうちの一つです。普通なら感じています。感情は、感じただけなら他人には分かりません。感じたものを何かしらの方法で表現したときに、第三者に伝わります。嬉しかったり楽しければ笑う、悲しければ泣く、ショックなら動けなくなる。その表出方法が人によって違ったり、周囲へ与えるインパクトに強弱があるのです。3.問題は表出方法そして、表出方法が第三者にとって脅威になる場合に、「怒り」が忌避されます。それが度重なると「怒るな」という指示・命令・指導・躾に繋がります。「怒ってはいけない」とは、つまり、他人の都合なのです。もっと言えば、怒ること自体は仕方ないとして、その感情を周囲に知られるような方法で表出するな、ということですね。確かに怒ったことで人に危害を与えたり、大
0
カバー画像

【3つ】イライラの本当の原因とは?

こんばんは!ここらぎです✨生きていればイライラするときもありますよね!ちなみに私はお腹が空くとイライラしちゃいます(ノ≧ڡ≦)どんなにイライラしていてもご飯を食べれば収まりますが(●ˇ∀ˇ●)今回は生理面でのイライラではなく、感情面でのイライラの原因についてお伝えしていきます(*^-^*)怒りは二次感情怒りは何らかの不快感情の派生で生じています(*_*;『恐れ、落胆、心配、悲しみ、寂しさ、傷付き』これらを言葉にすると・「もっと大切にして欲しい」・「助けて欲しい」・「分かって欲しい」の3つです✨自分の本当の気持ちに気付いたら相手に自分の気持ちを直接伝えてみましょう✨「私は○○な状況であなたに△△されてとても傷付いた。あなたが忙しいのは分かるけど、それでもこれからはもっと私のことを大切にして欲しい。」この世の中、自分から気持ちを伝えない限り分かってくれる人はほぼいません!!※よっぽど親しい家族でも感情が読めないときってありますよね?我慢するくらいならドンドン気持ちを伝えていった方が状況は好転しますよ✨まとめイライラの原因は3つ。・「もっと大切にして欲しい」 ・「助けて欲しい」 ・「分かって欲しい」自分の本当の気持ちに気付くことが先ず大事ですね✨本日もお付き合いいただきありがとうございました(*^▽^*)次回イライラしたときは是非分析してみてくださいね♪
0
カバー画像

テクノロジー「上司は人工知能」

【AI上司の指示】会社の上司がAIロボットなら従業員の解雇通告や注意や悪口をAIロボットに言わせるときAIの顔を見せない方が良いとの事。このような状況の時ロボットの表情や仕草や形を人間に似せてしまってるとロボットと思えなくなります。今回未来技術のイベントで「管理者ロボットへの労働者の反応に関する論文の主著者」と言う論文が発表されました。この論文を制作したのはシンガポール国立大学ビジネススクールのカイ・チー・ヤム准教授。今後会社の経営方針をAIが決め従業員に指示を出す会社がこれからたくさん増えてきて上司がAIと言う時代がきます。この事を予測した機関は米調査会社インターナショナルデータ・コーポレーションと言う会社が予測しました。そして米フォーブス誌が選ぶ「世界の大企業2000社」でこの調査結果を論文にまとめ発表しました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【人の感情】その内容が「持続的な改善をどんどん行っていく職種は社員の雇用や解雇や訓練する為AI上司を使うだろう」というもの。ヤム氏によると人間の上司が人間の部下に否定的な事を言ったりさせる場合一般的に下記の2通りの反応をする。①自分の悪い所を認め反省する。②上司が自分に対し攻撃してる。これが人間の上司が部下に否定的な事を言った時の反応です。しかしロボットが無表情でいうとロボットに対し何も悪意を感じずロボットに対して攻撃的にならずロボットに対し怒りを感じません。その理由はロボットに自我が無く自分に危害を及ぼしたりする能力が無いと解ってるからです。この時人が感じる事は「このAIロボット上司は自分の仕事を自ら果たしてるだけ」そう感じて
0
カバー画像

声の不思議

こんにちは皆様。今日は朝から次女が何もしないのにちょっとイラっとしていて、強い声になってたらしく、「怒っとるんや。」と言われてしまった。いやいや私は捨て台詞は吐かんし、キツイ言葉遣いはしてない筈やん、これで怒っとるって言われてもなー。次女は朝は早く起きているが、「もう一度寝ててもいい?」と言って寝てしまう。あんたの仕事に合わせとんのやがな、ちょっと気分悪くなって、「良いよ。」が気持ち強い音になっているらしい。言葉が不思議なのは、文で見る言葉と実際に聞く言葉では違ってくるところだ。声の感じで怒っている風にも聞こえて、人間それで判断したりする、気にしない人は気にしないが気にする人はそこが気になって仕方ない。実は怒りでは人を変えられないのが解っている、人間関係を破壊する可能性があるからだ。ここは話し合いが大切なのだが、次女は双極性障害なので、こちらとしてはどう表現しても、ああいえば上祐では無く(古いネタ)、ああいえばこういうってのに、こっちが対応して、なんだか違う方向性に行ってしまうのが怖い。怒りはネガティブな方向性なのかもしれないが、声で怒りを感じるのなら、考えて欲しいと思うのは、我儘なのかな。昔から喧嘩は苦手だった、こちらが何か言うと、倍ほど返す人が周りに居ると、自分の主張をしにくい。結婚しているときにも、どうしても嫌になったら離婚したらいいと思っていて、30年くらいで離婚した。きっと私は我慢できるタイプなのだろう。ボケたら怒りを制御できなくて切れ散らかすかもしれないな、嫌になったらッてのが無いから。そうならないのを願っています。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

「怒っている人は、困っている人」である

タイトルのこの言葉は精神科医であり対人関係療法の専門家でもある水島ひろ子さんの言葉だったと記憶していますが、自分自身の日常の人間観察から考えても、ものすごく腑落ちしている言葉です。そもそも、感情には役割があります。怒りという感情は原始時代、人間がサバイバル生活をしていたころに、例えば野生のクマに遭遇したとして、そのような緊急事態に際したときに命を守るために湧いてくる感情です。そのような非常事態の反応を「闘うか逃げるか」反応と言います。英語で「fight-or-flight」です。野生のクマに遭遇した際にはダラダラと考えている場合ではなく、命を守るための行動をとっさに取らなければなりません。それが「闘うか逃げるか」です。このうちの「闘う」選択肢の結果出てくる感情が「怒り」です。(ちなみに「逃げる」選択肢の感情は「不安」や「恐怖」です)というわけで、怒りというのは自らの大事なものを守る必要を感じたときに湧き上がる感情なのですが、そういう意味で、怒っている人というのは「今、自らが危機に際している」と無意識的にでも感じているから怒っているわけです。「自分が安全だ」と感じていたり「脅威を感じていない」のであれば、怒る必要はないのです。例えば、三歳の幼稚園児があなたに向かってグーパンチしてきたとしても、別にあなたは怒らないでしょう。その出来事に対応することは文字通り「赤子の手をひねるようなもの」だからです。しかしこれが、身長180cmを超える成人男性だったとしたら、どうでしょう?あなたは闘うか逃げるか、「fight-or-flight」のどちらかの対応をするのではないでしょうか?つまり、日
0
カバー画像

マインド精神エネルギー・心持ちの重要さ!

人生の見せどころは突然やってくる!はっきりと言いたいこと伝えなければいけない場面に限って、うまく言いたいことを伝えられないのはなぜなのでしょうか? そんな場面はいつも突然やってきます。例えば 親として子供を叱るとき!教育するとき! 夫や妻、パートナーに対してお願いするとき! 仕事で部下に注意するとき!同僚にお願いするとき!上司に報告するとき! 好意を持つ異性とのコミュニケーション! そういう時に限って緊張してしまい、頭が真っ白になってしまう。 うまく言葉を伝えられない、感情を伝えられないという事が結構あるのではないでしょうか?教育すべき時に親になりきれない‼先日全く宿題をやろうとしない娘を注意していた時、娘がこんなことを言ってきました。 「なんで宿題しないといけないの?いったい誰が決めたの?」と・・・。 「えっ・・・?」 あ然としてしばらく言葉を失ったのですが、こういう時って意外と答えられないんですよね。適切な言葉が出てこないです。 ここは親としては、しっかり決めておかなければと思いつつも、とっさに僕の中から出てきた言葉が 「い・・い・・いや!そんなの昔から決まっているのだよ~ きっと世の中の偉い人が決めたのだよ~。」 っていうような、確かに本当かもしれないけど、何か説得力に欠ける薄っぺらい事を言ってしまって、まんまと子供の作った土俵にのせられてしまいました。 みなさんもこういったご経験があるのではないでしょうか? 案の定納得しない娘と言い争いになり、挙句の果てに頭に血が上った僕は 「きっとパパの意見に学校も賛成しているぞ!」 って、これまたわけのわからない事を言ってしまって、
0
225 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら