絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

71 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

摂食障害さんも多様性の流れに乗って!埋もれている貴重な人材がいます!

摂食障害は精神科や心療内科の領域の疾患ですが、鬱病や統合失調症とは異なり、精神障害者手帳の対象となる疾患ではありません。 摂食障害者さんでも、精神障害者手帳の対象となる疾患を併発していれば、その対象となるようですが、摂食障害単体では手帳は交付されません。 摂食障害さんが精神障害者手帳の対象となる疾患ではないということ、分かるような気もするのですが、難しいところだなとも感じています。 経験者である私が何度もブログで言っているように、「摂食障害は人生に立ちはだかる成長のための大きな壁」です。 誰もが生きていれば、試練ともいえる大きな壁にぶち当たることがあると思います。その壁を乗り越えることで人として成長できるということを、その乗り越えた経験から学んでいる人は多いと思います。 抱いている夢を叶えるための壁、結婚生活や子育てによる壁など、個人によって異なりますが、 その「成長のための壁」が、とある人にとっては「摂食障害だった」ということです。 なので、 人として1人前になるためにセッティングされたような摂食障害という壁だから、 「精神障害者手帳の必要はないよ」というのも、分かるのです。 しかし、 壁を乗り越えるための支援として、精神障害者手帳があっても良いのではないか、という気もしています。手帳があれば、社会的な支援が受けられるので、気持ちが上向けば自立しやすくなります。 摂食障害にも他の病気と同じように、その症状には軽度〜重度など程度があると思っています。自分の経験や出会ってきた摂食障害さんを通し、以下勝手に症状に「レベル付け」をして少し話をしていきます。 「軽度」はいわゆる「痩せた
0
カバー画像

【Y-Biz】人材不足時代に勝ち抜く!人材要件の戦略的な定義

*サブタイトル:採用活動の成功は、適切な人材要件の定義から始まる。経営者、採用担当者、管理職の皆様、こんにちは。採用活動において、「求める人材を明確にする」ことは、成功の鍵となる重要なステップです。しかし、「どのような人物が適任なのか」を具体的にイメージするのは難しく、採用活動全体に影響を与える大きな課題となっています。本ブログでは、採用活動における人材要件の重要性と、求める人材を具体化する実践的なヒントについて情報提供させて頂きます。*このブログは、2024/4/22より有料(\550税込)となります。1. 人材要件とは?人材要件とは、採用すべき候補者が満たすべき条件を具体的に定義したものです。スキルや経験、性格、価値観など、様々な項目が含まれます。2. 人材要件を定義する重要性2.1 採用活動の効率化明確な人材要件があれば、求人票作成や面接で**適切な候補者を効率的に選定**することができます。2.2 採用ミスマッチの防止採用要件が曖昧だと、応募者と企業の期待値にズレが生じ、採用ミスマッチにつながる可能性があります。2.3 組織力の強化必要なスキルや能力を持った人材を採用することで、組織全体の能力向上につながります。3. 求める人材を具体化する実践的な方法3.1 採用目的を明確にする「どのような人材を採用することで、どのような成果を達成したいのか」を明確にすることが出発点です。3.2 ポジションの役割と責任を明確にする採用するポジションの具体的な業務内容と求められる責任を明確にすることで、必要なスキルや経験が見えてきます。3.3 活躍している社員を分析する現在、そのポジショ
0
カバー画像

ちゅちゅっと【ダイバーシティ】通称〜多様性〜

こんばんは✋ 最近テレビやネットでよく聞いたり見かけたりする単語 【多様性】 恥ずかしながら最近までこの単語の詳しい意味を知りませんでした。 そもそも多様性ってなんぞ?って思いながら流しに流して揺られて生きてきたのですが、あまりに最近よく聞くし曲(ちゅ、多様性)まで流れてくるじゃないですか…全く知らなかったので私の耳にはケロケロ聴こえてしまってカエルの歌なんかと思ってました。 てなわけで、なんとやっと重い指を持ち上げながら調べました。 ▶人種や性別、宗教、価値観、障がいといった様々な属性をもった人達が、組織の中で共存している状態のこと。 ▶ある集団の中に異なる特徴・特性を持つ人がともに存在すること。ザッとこんな感じらしいです。 一見センシティブな話に思えますけど色々読んでいくと、個人の違いを認め合い、尊重し合うことも指すそうです。 人それぞれ異なるからこそ生まれる何かがあるって考えるといい事だなと思いました。それ以外にも色んな意味があって混乱してきたので切り上げました… ちなみに多様性には3つの種類があるみたいでな? ・生まれながらに持っている個性、コントロール不可で不変的なもの ・周囲の環境に影響されて変化するもの ・組織の中で割り当てられた違いで、職場の特性に関するもの ……らしいぞ? 様々な観点から色んな事が考えられるので私の頭脳では複雑に思いました。ムズいムズい!多様性多様性言われてる世の中ですが、個人的に人と違ったり変わってる人に対しての理解ってのが乏しいような気はしてます。 周りとは違ったり変わってる人と向き合ってみると色んな気付きがあったりするんですよね。そういう
0
カバー画像

いろいろでいい、いろいろがいい

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 今日 髪を切りに行った イマノリ。 最初 お客は自分一人でした。 少ししたら かなり若い感じの女性が来ました。 その女性と スタイリストさんのやり取りを 聞くともなしに聞いていました。 どうやら 4月から社員で働くので 黒にカラーリングしに来たみたいで。 鏡越しにチラッと見ると 確かに 明るめな茶髪。 「そうか~ まあ 社員じゃ 髪色も仕方ないか~」 と 心の中でイマノリ。 もうちょっとして かなり若い女性が来店。 「カラーとトリートメントで」 とその女性。 常連さんらしく 担当のスタイリストさんとも仲良さそうで 声もかなり大きめ。 「仕事が始まるんで 長持ち系の黒で」 「いや~ そうなんだ~ なんか淋しいね~」 チラッと その女性の方を見ると ピンクの髪色。 「今は こういう人が多いんだ~」 と 心の中でイマノリ。 そのうちに 「まだ 髪色は黒じゃなきゃダメ とか言ってんだ~。 髪色なんて なんだっていいじゃん」 と思い始めちゃいました。 社会人なんだから黒。 公務員系だから黒。 接客業だから黒。 こういう変な常識みたいなの ガンガン ぶっ壊したくなっちゃうのよね~。 もうほんと 自分の好きな色でいいでしょって。 髪の色。 肌の色。 土の色。 水の色。 人の色。 人生の色。 こうじゃなきゃダメ とか こうじゃないとおかしい なんてことはない。 それぞれの表現でいい。 それぞれの捉え方でいい。 それぞれの生き方でいい。 で その それぞれの違いを楽しんでいく。 これができない大人が多いから クレームを言ったり 差別したり 争いになっ
0
カバー画像

無意識の攻撃性:マイクロアグレッションとは?

マイクロアグレッションとは、「小さな攻撃」という意味を持つ言葉です。差別や偏見に基づいた、意図せず相手を傷つけてしまう言動を指します。 日常の何気ない会話や態度の中に潜むマイクロアグレッションは、一見些細なことのように見えるかもしれません。しかし、受け手にとっては積み重なって大きなストレスや苦痛を与えることがあります。マイクロアグレッションの例 マイクロアグレッションは、様々な形で現れます。以下は、その例です。 「女性でも、よくできたね。」 「男性って、いいよね」「あなたって、ハーフに見えないね。」 「障がい者でも、働けるんですね。」 「君は、頭がいいね。きっと親譲りだね。」 「LGBTQ+の人って、最近増えているよね。」 これらの発言は、一見すると褒め言葉や何気ない会話のように聞こえます。しかし、これらの発言の裏には、「男性だから優遇されている」「女性は能力が低い」「ハーフは日本人ではない」「障がい者は働けない」「頭が良いのは親のおかげ」「LGBTQ+は普通ではない」といった無意識の偏見が潜んでいます。 マイクロアグレッションの影響 マイクロアグレッションは、受け手に様々な悪影響を与えます。 ・傷つき、不快な思いをする ・自信を失ってしまう ・社会から排除されていると感じてしまう ・差別されていると感じてしまう特に、マイノリティの人にとっては、マイクロアグレッションは日常的なストレスとなり、生きづらさを増してしまう可能性があります。 マイクロアグレッションを防ぐために マイクロアグレッションを防ぐためには、まず自分自身の無意識の偏見に気づくことが重要です。そのためには、以下
0
カバー画像

多様性と調和:インテグレーションの力

現代社会はますます多様性が豊かになり、異なるアイデンティティ、文化、価値観が交錯する場となっています。この多様性を受け入れ、調和させるプロセスとして注目されているのが「インテグレーション」です。 インテグレーションは、さまざまな要素や要素群を統合し、調和を取ることを指します。これは単なる混合ではなく、相互に補完し合い、新たな全体を形成するプロセスです。個々の要素が独立して存在するのではなく、お互いに影響を与えながら共存し、新たな価値や理解を生み出します。 例えば、ビジネスの世界では異なる部門や専門性を持つチームが協力してプロジェクトを遂行することがあります。このとき、各メンバーの専門知識や経験が統合され、より効果的でクリエイティブなソリューションが生まれるのです。異なるバックグラウンドを持つ個々の要素が一つになることで、新たな付加価値が生まれ、チーム全体の成果が向上します。 また、社会や文化のレベルでのインテグレーションも重要です。異なる文化や信念体系が同じコミュニティで共存する際、双方が互いの特徴を尊重し、共通の理解を築くことが求められます。これによって、対話や協力が生まれ、社会全体がより包括的で持続可能な形に進化します。 インテグレーションは単なる異質な要素を混ぜ合わせるだけでなく、それぞれの要素が個性を保ちながら共存し、新しい調和を形成するプロセスです。多様性を尊重し、それを取り込むことで、より豊かで持続可能な未来を築く手助けとなります。
0
カバー画像

苦手なこととは何か

こんにちは!在宅ワークサポートデザイナーのまなぶです。突然ですが、 どうしても苦手なことってありますか? 私は学校・会社員生活でも 集団で扱われることが苦手でした笑もちろん「慣れ」もあるため、 毎日苦痛だったわけではないですが笑 周りの大多数は何の疑問もなくやっていることでも なぜか自分だけ疑問に感じたり苦手なことってありますよね…昔はそれをやりたくない言い訳「逃げ」と言われてましたが 今は「個性」という「あなたらしさ」として 他の人には持っていない【強み】として評価されます 商品やサービスが溢れる時代なので 【個性があってこそ選ばれる時代】になっているんです!周りには共感してもらえないけど 「疑問」「苦手」だったことありますか? あれば活かせるチャンスですよ!また、書きますね♪
0
カバー画像

性格、ルックス、経済力…人の魅力も多様性♡

おはようございます☆メディアなどで、カップルへの魅力インタビューを見ていると、性格や価値観の一致等、まずは、内面部分を挙げる方が多いです。そこそこ年齢を重ねると、もちろんそれだけでは無いと感じる訳で、ゲスな私は、むしろそれ以外を勝手に想像する、下品な楽しみ方もしてしまいます(ΦωΦ)笑個人的に、性格・ルックス・経済力…etc.人の長所や魅力も、多様であると思います。私自身、水商売を経験してから、より気前の良い、ハイスぺ男性に注目するようになった自分に、価値観の変容を感じています。でも、幼少期も、王子様キャラに焦がれていたので、実はあまり変わっていない(その分成長もしていない)のかもしれません(*´з`)笑親ガチャと言われる言葉のように、裕福な家庭に容姿端麗で生まれるには、運も関係しますが、それを維持・発展していく為には、努力も必要です。時折、大御所芸能人が、かなりの年齢差の若者と結婚したニュースが、話題になります。その際、ほぼ毎回、お金目当て論争が持ち上がりますが、私からすると、経済力目当てで無い方が、よっぽどフェチ性が強かったり、アブノーマルだと思います。(老け専を悪いとも、思っていません。)長所自体に優劣は無いし、むしろ、内面同士惹かれる関係性のみ、尊いのだと断言する人がいたら、その考え方こそ、よっぽど、エゴイズムかもしれません(*'ω'*)外見に関して言えば、太古の昔から、視覚情報は人の能力を測る、有力な要素だったと聞いたことがあります。狩猟や採集の時代、背が高く、手足のリーチが長い男性は、高所の採集や、狩りの安全確実性に、有利だったかもと予測できます\(◎o◎)/!若く
0
カバー画像

№30 私が気になる言葉

皆さん どうもこんにちは タイラです。いかがお過ごしですか。今日から12月ですからね。年末やクリスマスというのもあり、また月初めでサラリーマンの方などでしたら月の目標とかも設定しないといけないですし、先月は先月、今月は今月ということで切り替えてやっていきましょう。ブログを見ていると、まだ体調を崩された方がチラホラいてるようですので、まあー無理せずに体調管理もしっかりしていきましょう。さて今回は私の気になる言葉という内容で書いていきますが、ざっといくつか書くだけで、後は皆さんに考えて頂くだけで私のほうで今回詳しい説明は致しません。そのほうがあまり込み入った話にならずいいのかと思います。余った余白で最近の報告などをしたいと思います。では、さっそくいきましょう。今からいう言葉は、私が思いついた少し危ない要素がある言葉ではないかと思います。完全に危ない言葉ではなく、あくまで危ない要素が一部ある言葉ではないかと思います。だからと言って当たり前ですが、その言葉を使うなという権利は私にはありません。今回はあくまでその言葉を出すだけで、後はみなさんで考えてください。私の方であえて答えはいいません。では、いくつか出していきます。●価値観●正義●心理学●言葉●常識●多様性●観察●教えるまあーあげればきりがないのでざっと思いつく言葉をだしておきましたので、また考えてみてください。今回はここまでにしておきます。どうしても気になるか方は連絡ください。お答えいたします。前回はメンタルの安定というブログをだしたわけですが、正直いろいろあってしんどくて、あまりいい出来ではなかったと思っていたのですが、意外に公
0
カバー画像

トイレも制服も…多様性?

おはようございます☆皆さんの周囲に、セクシャルマイノリティ当事者さんは、いらっしゃいますか?アラサー世代の私ですが、私自身は夜職以前に、自分以外の当人に出会ったことはなく、ギリギリ私達くらいまで、男らしさや女らしさを強制されたり、カミングアウトに寛容でないような、風潮だったかもしれません(。-∀-)近年になり、LGBTや多様性という言葉をよく耳にしますが、それでもまだ、日常に浸透している、身近な存在とは、言い難いように感じます。以前に、ジェンダーレス制服を採用する学校が、増えているという記事を読みました。入学式前のランドセル商戦では、「黒」と「赤」以外に、カラフルなラインナップから、商品を選択するお子さんも、大勢いらっしゃいます(*´ω`*)単純に、選択肢が増えることは喜ばしい反面、ひねくれたオネエにはどうしても、間や枠を広げることに皆の意識が集中し、肝心な心のバイアスは、あまり変わっていないのではないかと、思ってしまう場面があります。未改造オネエの私は、外出先でトイレを利用する際、明らかに必要とされる方が見当たらない場合、自発的に多目的トイレを利用します。体調によっては、少し時間がかかったり、誇れることでは無いですが、お化粧直しをしたくなる場合もあります。もちろん、占有状態にならないように心掛けますが、利用後に偶然他者とかち合う場合、比較的若くて、身体も丈夫そうなのに…というような視線を感じることは、結構あります。制服に関して言うと、私が一番、「らしさ」にこだわりがあるのかもしれないけど、ジェンダーレスな合服ではなく、セーラー服で、学生時代を過ごしたかったんですよね…(*´Д
0
カバー画像

占い業界の派閥的な何かってあるの?

 結論から申し上げましょう。 あります。 私はとある研究所で西洋占星術を学びましたが、そこはたまたま日本の西洋占星術の土台を作られたところで、あまり派閥的な何かを気にすることなく、どちらかというとゆるーくのんびりと楽しく学ばせていただきました。 東洋占星術は、宗派がさまざまあり、線1本、角度1度違うだけで、解釈が大きく異なるようです。 私はちょっと怖い世界だな…と上下関係が厳密なのは苦手なタイプですので、深く関わらないようにしています(汗)が、「秘伝」の心得などがあるようですので、極めたい方にはオススメな世界だと思います。ただ、残酷な一面もありますので、そこだけはお気をつけくださいませ。 西洋占星術の2大巨匠といいますと、鏡リュウジ先生と松村潔先生だと思っているのですが、このお二方も全然違ったタイプであると感じております。 どちらが良いとか、悪いとか、そういったお話ではなくて、考え方の違い、解釈の違いがありますよ、ということを知っておいていただけたらと思います。 例えば、オーブ(アスペクト・星同士で形成する角度)を何度にするのか?境界線である29度に星があったら、どちらの星座で考えるのか? タロットならば正位置、逆位置をとるのか? そういった部分の考え方が異なります。 もし西洋占星術を学ばれたいと思う方がおりましたら、その講師の考え方、解釈の仕方はどういう傾向にあるのか? ということをぜひご確認ください。 自分が学びたいと思っている方向性と異なってしまうと、学ぶこと自体がつらくなってしまいます。 私のいた研究所では、「何度だからこう考える、綿密な答えが欲しい、数字で考えたい人は
0
カバー画像

ニューロダイバシティ

遅ればせながら、最近「ニューロダイバシティ」に興味を持ちました。 「ダイバシティ」は大分以前から広まっていますが、「ニューロ」が付く概念があるとは知りませんでした。 自分の勉強も兼ねて考えてみたいと思います。 1.ニューロダイバシティとは ニューロダイバシティは、教育や障害に対するアプローチであり、様々な神経疾患は普通のヒトゲノムの差異の結果として現れるのだ、ということを提唱する。この用語は、1990年代後半に、神経学的多様性は本質的に病的なものであるとする通説に対抗するものとして現れた。ニューロダイバシティは、神経学的差異は、ジェンダー、民族性、性的指向や障害と同様に、社会的カテゴリーとして認識され尊重されるべきであると主張する。神経多様性あるいは脳の多様性とも呼ばれる。(wikipedia)何らかの脳の特徴によって、人は言動や性格、思考に特徴が現れます。その代表格が神経発達症(発達障害)でしょう。 最初は病気=治療して直さなければいけない負の側面として捉えられていたのが、ICFの概念によって「生活面から補完していけるもの」という転換が起きました。 いずれも治療者・支援者の立場から見た考え方だと思います。 このニューロダイバシティは、脳神経の多様性を持つ当事者から見た「神経学的差異」の主張なのでしょう。 自閉者の権利運動(AMR)がその代表格ではないでしょうか。 2.「理解する」という言葉への理解 「話し合えば理解できる、とは限らない」 という体験は誰でもあると思います。それは、理解できる、という言葉による解釈の違いではないでしょうか。 理解する、とはとても幅広く奥も深いコミ
0
カバー画像

オネエ業界の展望

おはようございます☆セクマイの当事者として、普段はネガティブ面のお話に偏りがちですが、視点を変えれば、少数には希少価値というのも存在します。そしてその典型が、オネエバー等に代表される、エンターテイメント業だと、私は思っています。見世物的な意味合いは否定できない反面、好奇心にしろ、興味本位にしろ、存在自体がお仕事に繋がるというのは、少数故の一定数の需要が、確かに存在する証です。しかし、多様性や個性の尊重意識が広まるにつれ、ある種の特別感は薄まっていく訳で、その変容は、日常生活においても実感されます。テレビ番組をみても、一時は、やみくもに多数のオネエタレントを集めた企画物も多く、それでも、冠企画として成立していました。しかし最近は、オネエタレントという属性よりも、その方個人のキャラクター然り、話術やコミュニケーション能力を見込んだ起用が、多いように見受けられます。一般に、年功序列から実力主義への変化が叫ばれるように、オネエ業界においても、今後益々、オネエであるという単純なキャラ立ちのみでは、通用しなくなるように思います。元来、既存の価値観で補えなくなったら、新たな流行と組み合わせてみるという、安直志向の私は、勝手に近年の流行語と、オネエとを組み合わせてみました。オネエ関連のサブスクやメタバースに勝機は無さそうだし、インフルエンサーを目指して推し活を期待しても、その後の蛙化現象に注意が必要になる程には、そもそも、ニッチな需要や熱量を当て込めません。いっそ、ちょ○ザップみたく、準備不要で5分から女装できるサロンを駅近に作ったり、夜職イメージのオネエと、お昼帯に、お酒よりも、タピオカやマ
0
カバー画像

中学時代へ突入

(写真は、レインボーだったため撮影したもの。)お久しぶりです!中学生に上がった頃、私は自分の髪の毛を全部バリカンで剃っていた。少しでも髪の毛が伸びることが嫌で、床屋に行く頻度も多くなっていたためだった。気づいた時には、15~20日に一回の程度で髪を剃っていたため、坊主頭に近い髪の毛(あれは、ほぼ坊主)だった。制服はスカートだったが、もちろん学校以外で履いたことはない。スカートの中にいつも体操ズボンを履いていたことからスカートは飾りとも思っていた。中学でもバスケを続けていたためバスケ部に入部。顧問の先生から、髪の毛が短すぎると怒られることもしばしば。担任の先生になぜ男子は髪が短くても怒られないのに女子が短くしすぎると怒られるのか理解ができない。と言ったこともある。返答は、坊主はまずいだろ〜そんな返だった。何がまずいのかわからないが、まあ気にしないでいっか。程度に考えていた。小学生の時に好きで毎日電話していた子とは同じ中学で部活も同じと言うこともあり、恋愛から共闘仲間になり、恋愛感情はいつの間にかなくなっていた。そして、いつも一緒にいるからか先生から怒られる時も一緒だった。中学でも好きな子はできるものの付き合うことなんて考えておらず、ただ好きなだけ!!!と心の中にそっとしまった。その子が好きなキャラクターを好きになり、綺麗な字だったため、書き方を真似したり、お互い体育館の競技だったため、体育館が被った日は部活どころではなかった。本当に好きだったな〜、付き合いたかったな〜と今になっては思うが、当時自分が告白することはタブーで絶対にしてはいけないことだ。と思っていた。理由としては、いじ
0
カバー画像

それぞれの多様「性」

おはようございます☆オネエとして生活していると、人より性について考える機会が多かったり、自分以外にも、多様な方と出会う場面に遭遇します。重ねて自己紹介してきましたが、私は、オネエ歴=年齢ながら、現在に至るまで身体は未改造の、MtFトランスジェンダー(出生時の性と異なる性で生きることを望む者)です。幸か不幸か、未治療ながら、自分なりに女性生活を送ってこれた為、金銭面痛みや寿命の懸念子どもを産めるわけではない現実等を考慮すると、現状に甘えたまま、30代を迎えました(。-∀-)違和感に耐えられず、身をもって治療を優先されるニューハーフさんからすると、私のような状態は、甘えの部分が強いのかもしれません。それでも、気持ちが男の子だった日は一日もありませんし、これまでもこの先も、自認する性別は、「女性」として一貫しています(*‘ω‘ *)夜職現役時、男性として婚姻歴のあるMtFさんと、知り合う機会がありました。私は正直それまで、「性別」とは生来のもので、途中で気が付くといったパターンは、「性癖」にも近いのでは?と思っていた節がありました。しかし、お互いの人生観や考え方をお話しするうちに、その方にはその方自身の、女性としての信念があることに気付かされました(*''ω''*)そもそも、私が手術を決心できない状況も、人によって、趣味や癖と認識されてしまうことも、あるかもしれません\(◎o◎)/!また、ある時は、性自認は男性であり、趣味で女装を楽しまれるお客さんにも出会いました。性癖として、女装を楽しまれる方もいらっしゃいます。たまに女性を装う非日常性に価値を感じる方や、女性を演じながら他の男性に
0
カバー画像

みんなちがってみんないい

カオルです。悲しいニュースに辛い思いをされている方もいるのではないでしょうか。わたしは多様性、という言葉が好きです。皆が認められる、自由に生きられる。世のなかがそういう方向に進んでいくことを願ってやみません。何故そう思うか。では、わたしは問いたいです。じゃあ、普通ってなんですか?普通ってなんでしょうか。平均のなかに収まることが「普通」なのでしょうか。大多数のなかに入ることで、なにかが保証されるのでしょうか。みんな同じであることが正義なのでしょうか。人が人を、個人の物差しだけでジャッジすることほど、愚かなことはありません。自分のなかにある醜さ、不満不平を人にぶつけることほど、人間性に欠けることはありません。面と向かって言えないことは、陰でも言うべきではありません。すべて愚かな行為です。そして、あなたはそんな行為に向き合う必要はありません。あなたを、耳で目で、五感で実際に判断してくれた人にだけ、向き合えば良いのです。あなたを知らない人の言葉に惑わされることはありません。あなたのこころのなかは、あなたの大切な領域です。見ず知らずの他人に惑わされることはありません。あなたを大切にしない人や環境に、誠実である必要はありません。みんなちがってみんないいのです。それを理解せず無駄なエネルギーを使ってくる相手に、あなたが時間を割く必要はありません。あなたが大切に思う人たちが、あなたを理解してくれていればじゅうぶんです。あなたは唯一無二の存在なのです。あなたはあなたでいい。その思いが、まわりを明るく照らし幸せにします。あなたは選ばれた人間なのです。人を幸せにすることができる。あなたの優しさは、こ
0
カバー画像

(223日目)多様性を履き違えると難儀。

ワイ「多様性という言葉を耳にすることが増えましたね。」助手「そうだね。最近ならLGBTとかよく聞くね。」ワイ「多様性とはダイバーシティとも言いますね。」助手「その言葉聞いた時は何のこと言ってるかピンと来なかった。」ワイ「何でも横文字にすれば良いってものではない好例ですね。私も最初はダイバーが住みやすい街かと思いました。」助手「それはない。」ワイ「水に飛び込む人たちの街。」助手「意味分かんない。」ワイ「しかし多様性と言っても実現が難しいと思いますよ。」助手「そうかしら?それぞれが相手を尊重していく意識を持てばいいんじゃないの?」ワイ「そうとも言えません。」助手「なんで?」ワイ「あるグループが多様性を社会に訴えているとしましょう。そのグループは少数派です。」助手「自分たちの権利を訴えているのね。」ワイ「しかしそのグループは自分たちの権利を訴えたいがために、他の集団を攻撃してしまっている場合があります。」助手「そうなの?」ワイ「温泉むすめや宇崎ちゃんなんか好例じゃないですかね。見ていて滑稽ですよ。」助手「どんな問題?」ワイ「女性権利を訴えるグループが、女の子のアニメイラストを攻撃していたというものです。」助手「どういうこと?」ワイ「そのグループはイラストが性的だと訴えていました。たかだかイラストなんですけどね。」助手「アナタが好きそうなイラストね。」ワイ「嫌がる人もいれば、好む人もいます。」助手「嫌がる人に配慮が必要ってことじゃないの?」ワイ「そのイラストも企画する人がいて、制作に携わる人がいて、町おこしに活用して恩恵を受ける人たちがいます。」助手「そのコンテンツで生活している人たち
0
カバー画像

自ら名乗る「オカマ」と、人から言われる「オカマ」

おはようございます☆オネエ歴=年齢の私は、幼少期から自他共に、「オカマ」という言葉が身近です。プライベートでは、あまり多用しませんが、お仕事時には、キャラを印象付ける呼称として、自らも積極的に使います(*´з`)ニューハーフバーにご来店いただけるお客様は、キャバクラでもホストクラブでもなく、オネエのお店を選んで、来ていただけます。デビュー前は、自分をさらけ出すことに、コンプレックスを感じていた私でしたが、プライドを持って働くママや先輩方を見て、私なりに、接客のプロであることへの誇りと、自覚を持ち合わせられるようになりました\(^o^)/ハロウィンイベント等での、奇抜コスプレもお手の物♡時々、正義感の強いお客様の前で、オカマを自称すると、「心は女の子なんだから、無理をしないで」と、逆に、注意されてしまうこともあります( ̄▽ ̄)ただ、おそらくオネエキャストのほとんどが、内心では、「この場で一番魅力的なのは自分♡」と思っているくらい、図太いです(ΦωΦ)そう思わないと続けられない程、厳しくもあり、ネタにもされる職業であることは、否めません(*_*)でも同時に、一人ひとりが、エンターテイメントキャストとしての、プロ意識を持って臨んでいます。もちろん、お金を払えば、スタッフを馬鹿にしても良いといったお話ではありません( `ー´)ノそれでもぜひ、お客様には過度なお気遣いなく、非日常の時間を楽しんでいただけたらと思います(≧▽≦)♪…対して、唐突に、人からオカマと呼ばれることには、抵抗感が無いと言えば、嘘になります。男女で考えても、そこの男、あの女、というような表現は、そもそも、「男のくせに
0
カバー画像

65歳以上の高齢者の「約5人に1人が認知症になる」→多様性の高い食事を目指せ!

団塊の世代が75歳以上となる2025年「国民の3人に1人が65歳以上になる」と言われています。平日通勤生活をしている限り、 高齢者を見かけることは少ないと思いますし、 休日にお出掛けされる方も、 そこまで高齢者ばかりだという印象は 持たれないかと思います。 しかし、 私たちには見えない場所で、 多くの高齢者の方は暮らしています。 平日の昼間には高齢者をお見かけしますし、 一般の人とはあまり接点のない老人ホームに高齢者はいらっしゃるし、 病院に行くと高齢者との遭遇率はぐんと上がります。 また、 病院にも行けない、 買い物にも出られない高齢者も居られ、 在宅診療や歯科往診、 訪問看護や訪問介護を利用して暮らしている方は、 実はとても多いです。 3人に1人が65歳以上を目の前に控え、「認知症」患者数も増えています。 65歳以上の認知症患者数は2020年に約602万人、 2025年には約675万人(有病率18.5%)といわれ65歳以上の高齢者の「約5人に1人が認知症になる」と予測されています。認知症で最も多いのは「アルツハイマー型認知症」です。 脳にアミロイドβという特殊なたんぱく質がたまり、 それが神経細胞を破壊し、 脳が萎縮することで発症します。 今の出回っている認知症治療薬は アリセプト、レミニール、リバスタッチパッチなど有名どころですが、 認知症治療薬といっても、 「認知症の進行を遅らせる薬」であって、 認知症を改善する薬ではありません。 アデュカヌマブ、レカネマブといった 認知症の治療の新薬の登場がちょっと話題になりましたが、 レカネマブは早期の認知症に投与すれば、 認知症を
0
カバー画像

野生の生き物と遭遇

「人間は理性的」「動物は野性的」ふと考えさせられました。さらに、それぞれの文末に一言付け加えてみました。「人間は理性的で美しい」「動物は野性的で美しい」その雰囲氣をまとった美しい姿を想像すると本質が見えてきます。思い付きで言葉を入れ換えてみました。「人間は野性的で美しい」「動物は理性的で美しい」だいぶ姿に偏りが生まれました。無理もありました。やはり人間は理性がしっかりあってこそ美しい存在なのですね。理性があると個性も光ります。理性を持って子どもと接する“子育て”は、人間の美しさの最たるものです。人々が繁栄してきた知恵が凝縮されている営みです。一人では何もできない幼子を人間として育てていくこと。次の時代を生きる最先端の人材を育てる営みが子育てです。子どもを理解し育てていくことで親が育ち、社会に絆が生まれていく。子ども達が“かすがい”となって多様性と向き合う機会が頻繁になる。社会全体の雰囲氣が、子育てで決まると言っても過言ではない。子育てでお母さんが生き生きしていると、社会全体も生き生きするのです。お母さんは凄いんです。女性って凄いんです。女・子どもは弱者とも言われますが、女・子どもが生き生きしていたらそのコミュニティは豊かなのです。弱者は豊かさの物差しです。しかし女性がとびぬけて凄いわけでもありません。男性あって女性が引き立ち女性あって男性が引き立つ。この世の中の全てのものには、裏表陰陽どちらも有ります。どちらかにバランスを崩し続けると、大きな力となってバランスをとろうとする“何か”が起こります。昨日出会った「飛べない鵜」は問いかけました。…その子は羽を怪我をしているのでしょう、
0
カバー画像

健康観にも多様性

人の健康意識というのも実は多様だと感じます。年齢とともに変化するし、 置かれている環境でも変化します。 若い頃は薬を飲まないことが普通だったけど、 「この歳になれば高血圧の薬くらい飲んでいるのが普通」として いつの間にか普通が変化します。 周囲に生活習慣病の薬を常用している人が多ければ、 「高血圧の薬を飲んでいるけど、周りにもそんな人たくさんいるし、自分は普通だ」 と認識しがちです。 「普通」は 異常がない問題ない逸脱していない平均的な状態とも考えられるので、 そこにある限り、安定した状態ともいえます。 いわゆる、 問題ない健康的な状態との認識です。 健康って、 とても広義で周囲の環境も影響するものです。 「健康でいたい」 と誰もが願うと思いますが、 その一言「健康でいたい」の中身は それまで自分が歩んできた道のりから、 自分がこれだと導き出したものなので、 人それぞれです。 性別や肌の色は関係ない そんな多様性が叫ばれる今ですが、 健康観も多様化して当然です。 痩せている太っている そんな体型の多様性が叫ばれないのは 健康と関わるからでしょうか。 適正、普通であれと 常に刷り込まれます。 痩せていてもいいじゃないか 太っていてもいいじゃないか そう叫んでも、 そのことが、寿命を縮めて健康を脅かすとなると、 その多様性を主張することは、 馬鹿げたこと、愚かなこととして反発を食らうことなのかもしれません。 太っていても、痩せていても その人にとってそれが必要で それがあるから生きていけるのなら、 そうじゃないと逆に辛くなるのなら、 改善するのが難しいのなら、 なんかもう、 「それ
0
カバー画像

本音を伝えるのは自分の為、相手の為

画像は京都にある縁切りで有名な安井金毘羅宮です。貴方のためを思って言ってるのよ。こうするのが貴方の為なのよ。我慢しなさい、その方が貴方の為なんだから。言い出したらキリがない、あなたの為シリーズ。それ、本当は誰の為ですか?それ言われるの嫌なんすけど。私の為っていうなら黙っといてもらえません?って喉まで出かけた言葉を何回我慢してのみ込んだかなー、私。そんな言葉で目の前の人に罪悪感を抱かせて自分の思惑の通りに動かそうとする・・・中には本当にその人の未来を案じてる場合もあるでしょう。親心なら借金まみれだったり、素行が悪すぎる人に自分の大事な人や子女を関わらせたくないと思うのは当然です。傷ついてほしくない、守ってあげたいと思う人ならそうでしょう。自分がよくわからない不安定な業界に就職してほしくないと思うかもしれない。貴方の為といいつつ、本人の保身のための言葉はモヤモヤしながらも分かります。建前って分かりやすい。私は、母や叔母の○○のことを心配しよるんよ~大丈夫なが?(大丈夫なの?)が大嫌いだったな。その当時、私はCGクリエイターを目指す、就活生でした。頑張って就活してる人に、これから社会に出ようとしている人に応援じゃなくて心配?私の未来を信じてくれないんだ・・・?会社に面接に行くたびにかかってくる母親からの大丈夫なの?コール本当に憂鬱でした。何度、着拒したいと思ったか。心配するのは良いけど、声に出さないでほしい。○○なら大丈夫だよ、頑張って!って言ってほしい。コレが言えなかったなぁ。なんだか悪い気がして・・・。ギャンブルだってしてないし、タバコも吸わないし、お酒も飲まないし、派手に遊ぶこ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ471:多様性を高めて変化を生み出す

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。あらゆるところで多様性が求められるようになり、組織においても、外国人を採用したり女性を登用したりと、取り組まれるようになってきました。しかし、多様性を高めようと外国人や女性を採用しても何も変わらないという声を聞きます。それは、多様性の本質を理解せず、女性や外国人を採用することが多様性だと考えているからです。多様性は目的ではありません。これも手段です。世の中が「多様性、多様性」と言うのでとりあえず採用したが、何のために採用したのか、多様性によって解決したい課題が何なのかを明確にしていないからです。 それでは、どのようにして多様性を高めれば変化を生み出すことができるのでしょうか。 1.解決したい課題を明確にする  多様性を高めるために外国人や女性を採用したとして、そもそもなんのために多様性を高める必要があるのでしょうか。このことを考えることなく外国人や女性を採用しても変化が起こるはずはありません。  日本人の中年男性だけで阿吽の呼吸で行っていた仕事を、日本語が理解できない外国人に説明するのは大変ですし、多くのコミュニケーションミスが起こり、多様化した組織の方が生産性が低下する恐れもはらんでいます。  一方で、長期的に物事をとらえて自由に将来を構想するという活動においては、多様な意見や多様な考え方が有効に働きます。  盲目的に社会全体の流れだからと言って多様性を高めるのではなく、解決する課題は何なのかを明確にして、その課題解決のため多様性が役立つのかを考えたうえで多様性を高めることが重要なのです。 2.抽象レベルで多様性をとらえる  多
0
カバー画像

3月2日💖朝のご挨拶🍀「ポリアモリー」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ👋いつきです🐽今日のテーマは複数恋愛👾『ポリアモリー』かっこ良く呼んでるけど、ようは自由恋愛ってやつすね🙄💧端折っていくけど、今どきというか、面白いから書いてみる📝ポリアモリーとは恋愛する相手をひとりに定めず、複数と同時並行してつきあう。その相手は異性の場合もあれば同性の場合もある。しかもお互いが相手の複数恋愛を認め合う関係。そんな新しい愛のカタチ「ポリアモリー」が、いま、注目を集めているのです。という記事をたまたま見かけて、???となった。ギリシア語の poly(複数)とラテン語の amor(愛)を合わせた造語だそう。相手は私のものじゃないし、私も相手のものじゃないポリアモリーの愛のカタチには、特徴的な4つの側面があるようで、1) 合意に基づくオープンな関係2) 身体的・感情的に深く関わり合う持続的な関係3) 所有しない愛4) 結婚制度に囚われない自らの意思と選択による愛まぁ、、、要は都合の良い関係で楽しみましょうってことなのかな?お互いに良ければ全然構わないと思うけど😗ちなみに、この生き方は同性異性関係なくて、身体の関係を求めているワケではない所を誤解しちゃいけないみたい。縛られるから目移りして罪の意識が生まれる。最初からお互いに合意の上で縛りがなければ、人生をエンジョイ出来る!…となるには、同じ倫理観、感情論、人生設計などなどないと出来んわな😅僕は適度な距離感は意識するけど、やっぱりどこか相手を傍に感じたくなってしまうから、この生き方はまだ出来ないかなぁ😌正直若い頃は、『縛られたくない』とか考えて遊んだ時期もあったけど、結果、相手を
0
カバー画像

同じこと、違うこと

こんにちは^^ 年が明けて、もう3日も経ってしまいましたね。今日からお仕事という方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?お休みってあっという間ですよね。無理の無いペースでお仕事されて下さいね。それでは本日のお話しです。違いを楽しむこと。皆様は、自分の事を人と違うなと感じた事はありますか?又は、相手の事を変わっているなぁと感じた事はありますか?そんな時はどう思いますか?その違いを楽しめていますか?自分と似ていると、感覚的に一緒で楽しかったり、共感できて嬉しかったりしますよね。でもまったく違うと感じた時はどうでしょうか?自分が間違っているのかなとか、相手の感覚が自分と違いすぎるなとか、分かり合えないのかなとか、不安になる部分もあったりしませんか?同じ人間では無いから、全てが一緒という事は無いですよね。似ている部分もあれば、違う部分もある。似ている部分が多いと、共通点が多くて自然と仲良くなれたりもするけれど、違いがあったとしても、それを楽しむ事も出来ると思うんです。違いを不安に思う事もあるけれど、一方でへ〜そんな感覚があるんだ、自分には無い感覚だからどんなものなんだろう、知ってみたいと興味が湧いてきませんか?同じばかりではつまらない。違いがあるから面白い。そんな風に思います。一見、ん?どういう事?と思ったとしても、その事をもう少し深く知っていくと分かることもあるし、それでも分からなくてもっと知りたいと思うかもしれないし。違うことって合わないことと思うのでは無くて、楽しめたらいいなって思います。違うからとそこで線引きをするのでは無くて、その違いを楽しめたらと思います。自分には無い感覚を知
0
カバー画像

多様性の科学 書評

今回の書評は「多様性の科学」です。著者マシューサイドは失敗の科学も執筆しているジャーナリストです。イギリスのジャーナリストで卓球の選手でもあったようです。タイトルの通り多様性であることの重要性がメインとなっています。<概要>なぜ多様性が必要なのか?多様性を無視して一元的になってしまった組織の失敗事例多様性がなくなってしまう原因などの説明や実際の事例が書かれています。たとえ、頭のいいエリート集団だとしても偏った人たちが集まると視野が狭くなり簡単なことすら見落としてしまうようです9.11国際テロが発生した時も、CIA組織は超エリート集団でしたがテロを未然に防げませんでした。ビンラディンからの発信でテロの兆候が見られ、イスラム系には簡単にそのメッセージを受け取れたようですがその文化の知見のないCIAの白人エリートたちには分かりませんでした同じ文化圏やアイデンティティーを持つ人材が集まった「画一的な組織」であったため、見落としが発生してしまったのです。この様な事例の他にも、・イギリスのサッカー協会にサッカーは素人だが他の専門家を集めて戦略を立てたところ成功したこと・イギリスの人頭税の失敗・ナチスドイツの暗号解読にクロスワードパズルが得意な人を呼んで解読に成功したなどの実際の例も多く含まれています。また、なぜ多様性がなくなり、画一的な組織になってしまうのかという原因も説明されています。エベレストの登山チームや航空業界のパイロットなどの事例で説明されており、権力者に迎合してしまう、というのが原因となっています。「経験があるから正しい」「リーダーだから正しい」という固定観念が多様な意見を拒絶
0
カバー画像

#40 日々、耳を傾ける ~ ヒトの話を聴くときに、自分の考えを浮かべてはイケナイ? ~

おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です♪^^昨晩の『君の名は。』面白かったなぁ。。今更?!えぇ。アニメとかほとんど見ないんで^^;アニメって、実写と違って、全てを“絵”に書き込む。人物の表情、一挙手一投足、背景、そこに置いてあるものに至るまで、偶然にそこにあるものはナイ。全て作画する人の作為と責任において、書き込まれている。ということを聴いて、「それもそうだなぁ」と感心して、興味を持ってはいたわけです。。。。全然関係のない話でした。^^;今日は、“傾聴”の基本に立返って、ヒトの話を聴くときのコツというか、私がコーチングの師匠に言われて、難しいと思ったことについて、書こうと思います。それは、ブログタイトルにも書きましたが、『ヒトの話を聴くときに、自分の考えを浮かべてはイケナイ』ということ。これですねぇ。。。コーチングをやっている方、“話を聴く”ことを生業としている方であっても、やっぱり「難しい」と思います。自分も出来ていない時の方が多いんじゃないかなぁ。。。心掛けてはいるけど。そうですね。コレを聴いたときには、「はぁ?!そんなの出来っこないじゃん?」「そこまでする意味あるの?」と、思ったモノです。いまだに、完璧にできるワケじゃないけどコーチングを行う上で、そうした方がいい理由は、理解が進んだように思っています。このことを理解する鍵は、やっぱり “多様性” でしたねぇ。色々な人と練習を積む、自分の考えを浮かべないように聴く自分の価値観に誘導しないように気をつけるクライアントの思考の邪魔にならないように“沈黙”を守るとにかく聴き続ける。。。他の人は、違う価値観を持っている。違
0
カバー画像

#21 日々、耳を傾ける。。~なぜ“自立”しなくてはいけないのか?~

雨が続きますね。。寒さも一段と増してきたように感じます。昨日、我が家の夕食は、お初の“鍋”でした♪布団も厚手のモノに替えました。皆さん、風邪など引かぬようにご自愛ください。おはようございます♪^^はるつぐ(はるコーチ)です。人の言うことに耳を傾ける自分の価値観を横において、分からないなりにではあるが、人の価値観に寄り添って、聴き続けた。。そうして体感した “人の多様性”これが、本当に大きな気付きであったことを、これまで書いてきました。今日は、“多様性”を理解することから深堀して、『 “自立”の重要さ 』を考えたいと思います。コーチングセッション練習を、たくさんの方にやっていただきました。そうして得た「みんな違った価値観を持っている」「みんな違う経験をしている」「みんな違う視点で世の中を見ている」という確信。それは、逆に言うと、自分の価値観・経験・視点も“世の中に数多ある価値観のウチの一つにしか過ぎない”という理解に至りました。そして、“しかし、世の中に唯一の尊重されるべき価値観なのだ”とも思えてきたワケです。皆、それぞれ、違う環境、違う立場、違う経験を積んで、“自分”というものを確立してきているワケです。「そうなるのは、当り前じゃないか!!」そうかもしれないというか、実際そうなんですけど。笑なんだろ?「世の中に、標準的で、正しい、モノの見方・価値観がある」というように、案外、みんな思っていたりする。分かりやすいのは、「いい大学に行って、いい会社に入る」みたいな人生設計とかね。「あとは、結婚するべき」とかね。ありがち。それが、正しい価値観で、まっとうな考え方と思ってしまう。けど、
0
カバー画像

#20 日々、耳を傾ける。。~なぜ“言葉”に救われるのか?~

秋のバラが、そろそろ咲く季節なのかな?ウチのベランダのミニバラも咲きそう♪楽しみです♪^^           ↑コレ^^おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です。一昨日、人の“多様性”について書きました。“多様性”とは、皆それぞれ “違っている” ということです。皆 “違っている” というのは、“個性”とか“性格”のこと、どころか、同じモノを見ているようで、全く違うように見ている。同じ経験をしても、違うように感じている。同じ言葉を聞いても、違うように解釈している。というレベルで違っている。“同じ世界に住んでいるようで、違う世界に住んでいる”くらいのレベル感で“違っている”ということを申し上げました。そういうことがあるので、人が協力しあって“成果”をあげる為にルールがあると、申し上げました。違う認識下で住んでいる人同士が協力しあうには、“言葉”で認識を繋いでいくしかないんですね。。。前置きが長くなってしまった。💦今日は、人がそれぞれ“違う認識”を持っているのであれば、人が持っている“認識”はいくらでも変えられる。ということを踏まえ、「だから、言葉をかけられると救われるんだよ」ということを話したいと思っています。有名な話、コップに半分の水が入っている時に、「コップに半分しか水が残っていない」と思うのかそれとも、「コップに半分も水が残っている」と思うのかご存じの通り、“解釈”というのは、いくらでも変えることが可能です。仕事で失敗して、落ち込んでいる人に言葉をかける「次があるじゃないか」「失敗を教訓にすればいいんだよ」うん。視点が変わっている。失敗して落ち込んでいる人は、“失敗
0
カバー画像

日々、耳を傾ける。。~面倒なルールは、何故あるのか? を“多様性”から考察する~

夏に育てたナスが、これで最後と思われる実を付けてます♪ずいぶんと楽しませてくれたなぁ♪^^採れたてのナスは美味しかった♪           ↑小っさ!おはようございます♪^^はるつぐ(はるコーチ)です。最近は、“多様性”について、書くことが多いです。(でも、これ重要)人が多様なんだという前提を置くと、人に対する理解がしやすくなります。組織や会社、社会に対しても、「どうして、そうなっているのか?」を“人は皆、違う視点でモノを見ている”というコトから、説明できることは、ずいぶんと多いように思っています。今日は、そういう話を試みたいと思っています。少し前に、“周りの人と意見が合わない時” のことを書きました。そういうコト、ありますよね。で、その時に、「自分が間違っている」と、思う必要はないと言いました。“違っている” だけで “間違っていない” と。これは、極端に言うと、どんな場合にでも、当てはまります!例え、ある人が、「1+1 は“3”だよ!」と言っても、その人の中で、そういう理解であるのならば、その人にとっての“正解”であったりする。。。(すみません。かなり極端に書きました)もっと分かりやすい例、世界には、未だに、「地球は丸くない!平面なんだ!!」と、頑なに信じている人がいると聞きます。なるほど、その人たちにとっては、それが“真実”なんでしょう。よーーくよく、振り返ってみると、私達が「地球が丸い」と思っているのは、小さい頃から「地球は丸い」と教わっていて、そういう写真を見せられて、ガガーリンが初めて宇宙空間に飛び立った物語を聞いて、「ほら。地球は丸いでしょ?」と“言われた”から
0
カバー画像

今夜もやります、めげませんっ!

慣れというのは恐ろしいものです。電話がかかってきたらどうしよう・・・というドキドキ。無くなったわけではありませんし、電話の掛け方、アプリケーションの使い方をマスターしているわけでもありません。なるようにしかならないという、そんな気持ちです。相手がいて電話(お話し)ができるわけですし、本番のドキドキがやってくるわけですから。今考えても仕方ありません。。。実は、テレビを見ていて感じたことがあります。あるテレビで「毒親」について話していました。そこでは殆どのケースが「子供VS母親」だというのです。そうなのかもしれませんし、それは容易に想像できますよね。でも、母親だけが悪いという風潮。こういう差別、まだ続いているんですか?女だけが悪い・・・っていうハラスメント的な言いがかり、これ、いつ無くなるのでしょうか?メディアを使って、堂々とそんなこと言うなんて。当人たちを思えばそんなデリケートなこと・・・日本人ってホンッとデリカシーに欠けた民族ですよ。差別を知らないんですよ、ホンモノの差別を。私は、自分の経験やその時その時置かれてきた立場、その場から見えたもの、きっと皆さんそうでしょうが、私は恐らく他の日本の方よりもほんの少しだけ「多様性」というものを肌で感じながら生きている時間が長いのでは?と感じています。多様性というのは「違う」ことが良いことだ、とも悪いことだともジャッジしません。似たようなもの同士、地球上では例えば人間が、お互いの違いを認め合い、そして共存していくことじゃないか?と思っています。人間進化の過程で必ずぶつかる問題のような感じがしています。移民の国では、普通に多様性が生活の中に
0
カバー画像

日々、耳を傾ける。。 〜多様性③ 他者の多様性を認め、自己受容に至る〜

夜遅くに、こんばんは。はるつぐです。 昨日は、 傾聴を続けることで、 他者の多様性を実感でき、 それを内省化(腹落ち)することが出来たという話をしました。 (そういう話をしたつもり) 最後の方にも書きましたが、 他者の多様性を認めるウチに、 自己受容し易くなったんですね。 そこの所をもう少し書きたいと思います。 (あまり“自分語り”はしたくないのですが、自分の経験を綴ったものが、少しでも、皆さんの参考になるといいです) “傾聴”をする前の自分は、、、 自分に自信がありませんでしたね。 と、いうかですね。 自分の価値観は、世間一般の標準的なモノと違っているというように感じでいたんですね。 そう。 世の中に“標準的な価値観”があって “自分だけがズレている” とでも言いましょうか そんな感覚を暗黙のウチに了解していたのだと思います。 で、です。耳を傾け続けるんですね。 自分の価値観は、一旦に置く。世の中の常識だと思っている価値観に照らすこともなく、ただ、聴き続ける。 そうすると、 話し手は安心して、 次第に本音を語ってくれるようになる。 見栄も、誰かに承認されたいという思いが入った発言ではない。素の自分を語っていだだけるようになる。そうすると、 全く違うんですね。 みんな違う。私ひとりが違ってるんじゃない。 “みんな違う”ということが、やっと分かるんですね。みんな、それぞれに独自の価値観を持っている。 自分の価値観も、その中の一つにしか過ぎない。が、それも世の中で唯一の尊重されるべき価値観なんだ。と、そう思えるようになったんですね。自分の場合は、ですけど、 多様な他者の価値観を受容
0
カバー画像

日々、耳を傾ける。。~多様性② 人と意見が違うことが当たり前になる~

おはようございます。はるつぐです。昨日は、耳を傾け続けることで、人の“多様性”に気付いたことまで書きました。最後の方に書きましたけど、100人、200人と聴き続けるウチに、「みんな違って 当たり前」になっていくんですね。コレですね。“傾聴し続けないと分からない”んですね。理屈では、「みんな違う」と理解していても、潜在意識の中で、あるいは無自覚的に、「自分の感覚は一般常識的」と認識してしまうんですね。或いは、逆に「自分の価値観は社会一般のモノとはズレている」と感じている人は、逆に「社会一般的な常識がある。自分以外の人間は、自分と違った常識的な価値観を持っている」と思っちゃうんですね。コレですね。そう認識しちゃうんですね。なぜなら、“人は自分が認知出来ていることしか、認知できないから”。。。何を言っているんだ?笑分かりづらいことを。苦笑正に、『7つの習慣』に書かれているパラダイム(ものの見方)。どのようなレンズ(眼鏡)で世の中を見ているのか?ということなんですけど、自分がどういう眼鏡で世の中を見ているのか、“自覚できない”んですね。。。他の人の眼鏡でモノを見てみようとする(=話し手の目で見て、耳で聞いて、心で感じるように努めて傾聴する)まで、自分が眼鏡越しに世の中を見ているだなんて、そんなこと、認識できないんですね。少なくとも、私は、認識出来ていなかった。そう。モノの見方は、みんな違う。事象の解釈は違う。価値観も違う。使っている言葉は同じでも、言葉から解釈している“意味”すら違う。言葉から感じていることが違う。みんな“違っている”(“間違い”じゃないヨ。“異なっている”ってことだヨ
0
カバー画像

日々、耳を傾ける。。~“多様性”に気付く~

こんにちは、はるつぐです。^^昨日は、自分の意見を一旦横に置き、“沈黙”して傾聴し続けることによって、話し手の本当に話したい事を自由に話してもらえることについて、お話しました。(そういう話をしたつもりです💦)自分の質問が、いかに “自分の聴きたいこと” を聴くための質問であったのか、痛感したワケです。“質問”というものは、話し手の考えを引き出すツールであると同時に、話し手の話の方向性に“制限を与えている”ことに、ようやっと気付いた訳です。それからは、浮かんでくる自分の考えに蓋をして、純粋に、話し手の話すことに耳を傾けるように努めました。そうしているウチに、また、気付くんです。今度は、“多様性”です。話し手の語ることに、本当に寄り添って聴く(相手の目で見て、耳で聞いて、心で感じるということですね)ということに、努め続けると、いかに、自分が、自分の価値観に照らして話を聴いていたかに気付く。初めてお会いした方の話を聴いて、10分も経たぬウチに「あぁ。この人は〇〇な人だ」と判断し、「こうすれば、解決すると思うなぁ」などと、“自分”の経験に照らした提案を思い浮かべたりなんかして。。。でもね、そういうことを提案・進言しないで、話し手に、本当に話したいことを話し手もらい続けると、全然違う景色が見えてくる。最初に描いた話し手の人物像は、その背景を聴いているウチに違ってくる。“自分”の価値観に照らした解決策は選択されない。“前に向って努力する手段”を選ぶのかな?と思ったら、「今は休みたい」という選択をする人も居る。本当に、人それぞれの価値観は多様。それはそうだ。人はそれぞれ、違う環境で違う経験を
0
カバー画像

多様性💚学校にいる子ども達💚

東京都は都職員の同性パートナーを配偶者と認めました💚都庁のほか、警視庁や都立学校などの職員も対象です扶養手当、単身赴任手当が支給、死亡退職金も受け取ることができます同性のカップらを公的に認める都の「パートナーシップ宣誓制度」に合わせたものです多様性を尊重する社会の機運を高める狙いがあります国民の10分の一の人が住んでいる東京の影響は大きい💚このような社会情勢を知っておきましょう社会の一員としてはもちろん、教育に関わる人としてもです自分は、性的マイノリティでないから関係ない・・・一般市民ならそれでも生きられるかもしれません しかし、教員は、そうはいきません子ども自身の問題、家族が抱える問題、または、子ども自身が将来見えてくる問題と大きくかかわるからです事実上の同性婚で、一方の方が養子を迎えている場合もありますその子供さんが、入学や転入してくる場合もありますこれからの時代は、増えてきて当然だと思いますその時に、教員が偏見、ステレオタイプン考え・・・では、どうでしょう多様性=ダイバーシティと簡単に言いましが、学校現場はまだまだ塗図かしい現状です😢だって、外国籍の子供さんや 日本で生まれたけれども親御さんが外国籍の子どもさんへの対応はどうですか?「あそこの親は・・・」「日本ののやりかたにあわせてほしい!!」とか、ありますよねえもっと柔軟で弾力的な学校文化に、いつなるんでしょう先生方には、もっともっと校外に出て、いろいろな人と出会って、「ひととして共感」できる場面に たくさん出会っていただきたいと願っています棚飛車ですねえ、この言い方は😢先生方にしていただきたいというより、私自身がこうい
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ264:多様性のメリット協調は逆効果にもなる

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。多様性、ダイバーシティについてはこれまでも書いてきています。 あらゆるところで多様性が求められ、組織において女性を登用したり外国人を採用したりと、取り組んでいるところも増えています。しかし、多様性を高めようと女性や外国人を採用しても何も変わらないという声もよく聞きます。それは、多様性の本質を理解せず、女性や外国人を採用することが多様性だと思い込んでいるからです。多様性は目的ではありません。これも手段です。世の中が「多様性!」と叫ぶのでとりあえず採用したが、何のために採用したのか、多様性によって解決したい課題が何なのかが明確でないからです。 1.解決したい課題を明確にする  多様性を高めるために、女性や外国人を採用したとしても、そもそも何のために多様性を高める必要があるのでしょうか。このことを考えることなく、女性や外国人を採用しても変化が起こるはずはありません。  日本人の中年男性だけで阿吽の呼吸で行なっていた仕事を女性や日本語の理解が不十分な外国人に一から説明するのは大変ですし、コミュニケーションミスも起こります。これでは生産性が低下する恐れがあります。一方で、長期的に物事を捉え自由に将来を構想するという活動においては、多様な意見や考え方が有効に働きます。  盲目的に社会の流行だから多様性を高めようとするのではなく、解決する課題が何かを明確にし、その解決の手段として多様性の採用が役立つのかを検討することです。  「多様性」というのは、「個人や組織の間に存在するさまざまな違い」のことです。したがって、女性活用や外国人採用ではありませ
0
カバー画像

「私と小鳥と鈴と」※動画あり4本立て٩( ᐛ )و

こんにちは、あゆみのです( ・∇・)前回のブログにてまさに本文を載せておりまして٩( 'ω' )و今回のブログにて4種の朗読を載せますのだ٩( ᐛ )وおりゃーー٩( ᐛ )وその1その2その3その4みんな違ってみんないい、を体現したいなと思ってですな( ・∇・)みんなそれぞれに良さがある٩( 'ω' )وもちろんあなたにも、あの人にも。なんか報われないなーとかなんか疲れたなーとか心が窮屈になったら、・・・電話相談やってます٩( 'ω' )وお話ししーましょ^^でも僕は待機時間レアキャラなので(*´Д`*)汗ココナラには素敵な方々がたくさんいます♪時間が合えばぜひに(=゚ω゚)ノメッセージで予約も受け付けてますよー٩( 'ω' )وP.S.電話以外にも何らかこうした声を使ったサービスとかも出品できないかなーとか考えてます(゚ω゚)またお試しで動画上げたりするかもですので是非チェックを〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+
0
カバー画像

みんなちがって、みんないい

私が両手を広げても、お空はちっとも飛べないが、飛べる小鳥は私のように、地べたを速くは走れない。私が体を揺すっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴る鈴は私のように、たくさんの唄は知らないよ。鈴と、小鳥、それから私、みんなちがって、みんないい。『私と小鳥と鈴と (金子みすゞ)』よりいやあ、、改めて素敵な詩ですね♪(´ε` )かっこよく言うと、ダイバーシティ(多様性)って言うんですかね٩( 'ω' )و子供の頃に学校では国語の授業でそれぞれに良さがあるんですよーって大人に習うけど大人になると(一部の人は)それぞれの違いが邪魔に見えて排除したがるのはなんでだろうねえ(´・ω・)・・・人間は寂しい生き物だものあゆを
0
カバー画像

#8 アニメと多様性

こんにちは。ゆっけです🏖『キャリア選択のきっかけ作り』をテーマに活動するキャリアコンサルタントです。このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に、✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは『アニメと多様性』です。学生とかかわるお仕事+ミーハーな性格=アニメにハマるという方程式にのっとり『ゆっけ的アニメ大賞』をお届けしたいと思います。とてもくだらない内容ですが、最後までお付き合いください🙏(1)ゴールデンカムイ2014年から『ヤングジャンプ』で連載が開始され2022年4月29日で最終回を迎えました。📗ストーリー舞台は、明治末期の北海道。日露戦争の戦い様から『不死身の杉元』と呼ばれるようになった、主人公の杉元佐一と、ひょんなことで出会ったアイヌの少女アシリパがタッグを組んで、アイヌの埋蔵金を探すお話です。💌好きな理由ときっかけ心理面談をした中学生の生徒さんから教えてもらいました。ロシアと戦争がストーリーに出てくるので最近、新聞でも取り上げられたみたいですが思春期の少年達が好きそうなギャグや下ネタが満載です。わたしがゴールデンカムイを好きになった理由は、アイヌ語です。アイヌ語がかわいい。ついつい使いたくなるようなコトバにメロメロになりました。東京でゴールデンカムイ展をやっていると生徒さんから教えてもらい行ってみたのですがチケット完売で入れませんでした。10月から第4シーズンのアニメが始まるので今から楽しみです。(2)進撃の巨人2009年から『少
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ226:多様性の科学

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は、マシュー・サイド著「多様性の科学 画一的で凋落する組織 複数の視点で問題を解決する組織」(ディスカヴァー)を紹介します。昨日の「失敗の科学」に続き、マシュー・サイド氏の著書を取り上げました。 多様性、ダイバシティということが叫ばれるようになって久しく、多様性に取り組んでいる組織も多いと思います。組織において、外国人を採用したり、女性を登用したりとさまざまな取組みがなされます。しかし、多様性を高めようと外国人や女性を採用しても何一つ変わらないという声も聞こえてきます。それは、多様性の本質を考えず、外国人や女性を採用することが多様性だと考えているからです。多様性は目的ではなく手段です。世の中が「多様性、ダイバシティ」と言うから、とりあえず他の企業を真似て外国人や女性を採用したというだけで、何のために採用したのか、多様性によって実現したい目的が明確でないのです。 盲目的に社会の流れだからと言って多様性を高めるのではなく、解決する課題は何か、を明確にして、その課題解決のために多様性が役立つのかを考えた上で、どのような多様性を取り入れるのかを検討することが重要なのです。 多様性というと、得てして国籍や性別、年齢といった枠組みで捉えられがちですが、わかりやすい軸ではあるものの一律に捉えることで間違った方向にいくこともあるのです。例えば、外国人を採用する場合、日本で生まれ育った外国人は日本人と同じ考え方をするかも知れませんし、男性ばかりの中で育った女性は男性的な発想をするかも知れません。「外国人だからこう、女性だからこう」といった
0
カバー画像

「笑う書店」

【再現】6歳の時学校帰りに本屋によって漫画を読み恥ずかしがる事無く大爆笑してた。。゚(゚^∀^゚)゚。ブハハハハハハッ!!!!そして次の日学校に行くと漫画の面白かった場面を体全体使って表現しみんなに笑ってもらってた。この時みんな個人個人の笑いのツボがあり俺が面白くないと感じた場面でもとても面白おかしく再現してた。その再現度が高いせいかみんなが面白くない場面でも凄く面白い場面にして笑いを取ってた。中には3人位でチームを組んで面白かった場面を演劇しみんなから爆笑を取ってる。しかし女子達に見せてもあまり笑ってくれず何だか受けが悪い。(´・д・`)ショボーンこの時俺は女子と男子の感覚の違いが凄く大きいと言う事をなんとなく理解し始めた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【笑いのツボ】でも俺は学校で女子同士で会話してる時みんな笑ってるのを見てたので面白い話があるのだと感じた。そこで女子達に一体どんな事が面白いのか話を聞いてみる事にした。( *゚ェ゚))フムフムすると女子達は「昨日ママが掃除機で家の鍵を吸っちゃって騒いでた」という話をしてくれた。確かにこの話は俺にとっても面白くて笑いのツボの違いが解らない。なので俺は「ギャグマンガだとどれが好き」と女子に聞いてみた。するとその女子は「あさりちゃんが好き!」と言い全く俺の知らない漫画だった。(o'∀'))フムフムその事を聞いた俺はきっと凄く面白い漫画なんだと思い読んでみたくなった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【あさりちゃん】そして俺は早速下校途中に本屋によってアサリちゃんという漫画を探し読んでみる事にした。本屋の中を探してやっ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ194:組織の多様性を高める3つのステップ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。あらゆるところで多様性が求められるようになり、組織においても、外国人を採用したり女性を登用したりと、取り組まれるようになってきました。しかし、多様性を高めようと外国人や女性を採用しても何も変わらないという声を聞きます。それは、多様性の本質を理解せず、女性や外国人を採用することが多様性だと考えているからです。多様性は目的ではありません。これも手段です。世の中が「多様性、多様性」と言うのでとりあえず採用したが、何のために採用したのか、多様性によって解決したい課題が何なのかが明確ではないからです。「どのようにして多様性を高めれば変化を生み出すことができるか」が重要なのです。1.解決したい課題を明確にする  多様性を高めるために外国人や女性を採用したとして、そもそもなんのために多様性を高める必要があるのでしょうか。このことを考えることなく外国人や女性を採用しても変化が起こるはずはありません。  日本人の中年男性だけで阿吽の呼吸で行っていた仕事を、日本語が理解できない外国人に説明するのは大変ですし、多くのコミュニケーションミスが起こり、多様化した組織の方が生産性が低下する恐れもはらんでいます。  一方で、長期的に物事をとらえて自由に将来を構想するという活動においては、多様な意見や多様な考え方が有効に働きます。  盲目的に社会全体の流れだからと言って多様性を高めるのではなく、解決する課題は何なのかを明確にして、その課題解決のため多様性が役立つのかを考えたうえで多様性を高めることが重要なのです。 2.抽象レベルで多様性をとらえる  多様性が言わ
0
カバー画像

ソーシャル ロール バロリゼーション

最近急速にあちこちで耳にするようになった「ノーマライゼーション」。区別することなく、同じように、普通に受け入れよう、という概念です。発生は1950年代の北欧で、実はかなり歴史がある概念です。そこから進んで、「ソーシャルインクルージョン」。社会的包摂、と日本語に訳されますが、同じように扱うだけでなく、社会の一員として受け容れる、という概念です。これも今は普通に耳にするようになりました。ここで実はもう一歩進んだ概念があります。「ソーシャルロールバロリゼーション」です。社会的な役割を受け持つ、というような意味になります。障害者を、それ以外の人と区別せず普通の人として受け容れ、その人が出来ることを社会の中で役割として担ってもらう、という考えです。これはまだ中々聞くことはありません。ただ、障害者就労などで行われているように、その人のできる範囲での能力を活かしながら、従来は縁遠いとされていた「障害者が働いて収入を得る」ということが、徐々に広がりつつあります。パラリンピック、スペシャルオリンピックもそうですよね。社会的役割を求めているのに中々得られない人というのは、障害者に限ったことではありません。得ている役割が、自分が望んだものではない、というケースもあるでしょう。一見、生活上は「普通の人(障害者のような特別な支援は必要としない)」でも、その人の中には思うように自分を活かせず、求められた役割を十分にこなすことが出来ず、葛藤やジレンマを抱えている人も少なくないでしょう。人は誰でもみな違う、違うのが当然で、だから出来ることも出来ないこともみんな違う、ということを、当然のこととして意識しせずに受
0
カバー画像

令和を生きる皆様にはもっと楽に成長して頂きたい!「楽々成長マインドセット」で楽に成長する方法!

皆様は「できたらいいな」と思う物事はありませんか?「上手になりたい」と思う物事はありませんか?例えば、英語とか話せたらかっこいいですよね?他には、ギター、料理、プレゼン能力、コミュ力と、人それぞれ上手になりたい物事はたくさんあると思います。でも、成長することって『ひとつのことを頑張って続けないといけない』と苦しい事だと思っていませんか?『1日30分勉強したり運動したりするなんて無理!全然やりたくない!』と思いませんか?『辞めたら忘れてしまう。自分が目指している目標に達成できない。』といって無理して続けていませんか?そして、続かなかった時に『自分はダメな人間だ』って思っていませんか?そんな考え方はもう今日で終わりにしましょう。前述した様な考え方を壊して、「できたら良いな」を実現可能にするのが、この「楽々成長マインドセット」です。この「楽々成長マインドセット」の考え方はこうです。「1日2分くらい頑張ってやってみよう!無理して続けなくて良い!飽きたらやめよう!またやりたくなったらその時にやろう!始めた時に比べてみて、少しでも成長できていたらそれで大成功!」既にこういった考え方があると思いますが、この「楽々成長マインドセット」は僕が考案したことにしたいと思います。実際にどんな方法なの?具体例を紹介しますとこんな具合です。(例:タイピングを速くしてメールの返信速度をUP!作業時間短縮!)◆目標寿司打で高得点(1万円)を取りたい!タイピングが速くなりたい!◆始めた時寿司打3000円コースでの得点が1000円くらいだった◆方法朝起きたら毎日2分だけやる3000円コース1回(1分30秒〜2分)
0
カバー画像

ダイバーシティ ~究極の多様性~

こんにちは。たつぐちです。 心理師、カウンセラー、キャリアコンサルタントをしています。 産業分野での心理支援、キャリア形成支援が主な活動領域です。 簡単に言うと、働く方の心のお悩み、仕事のお悩みをお聴きすることが多いです。病気の領域になってしまう前に、是非お話をお聞かせいただけたらと思います。今日は、ダイバーシティについてお話ししたいと思います。この言葉を初めて勉強したのは、キャリアコンサルタントの資格試験勉強の時でした。(余談ですが、私がキャリアコンサルタントの養成課程を受講した時はまだ民間資格の時でした。そして、その時受けた試験が民間資格最後の試験でしたが、なんとも学科試験で不合格。実技は養成課程の実技能力評価審査で合格(=実技試験免除)していましたので、第一回目の国家試験で学科試験のみ受験。何とか合格したという、冷や冷やなものでした。)この「ダイバーシティ」という言葉の意味は、一言でいうと「多様性」になるかと思います。キャリアコンサルタントの分野では、少子高齢化により低下する労働力を維持するための「多様な働き方」という使われ方もしてきます。ただ、私が最初に「ダイバーシティ」という言葉を聴いた時に真っ先に頭に浮かんだのが、映画「スターウォーズ」の世界でした。既に見た目が人ではない色んな種族が共存して、既に人間でもないC-3POやR2-D2といったロボットまでも、自分たちの実力を発揮して仕事を役割として一生懸命こなし、それぞれの違いを否定することなく共生している世界。結構究極に近いダイバーシティではないか、と思いました。もちろんこれは映画の世界。でも、あの世界を考えたら、日本
0
カバー画像

外国人に気づかされること

経団連が、「Innovating Migration Policies―2030年に向けた外国人政策のあり方―」を発表しました。現在、水際対策で、外国人の入国が大きく制限されていますが、経済界は10年後を見据えた取り組みを考え始めています。国際的な人材獲得競争の激化、日本のみでなくアジア地域の少子高齢化の進展が進んでくる中で、外国人の受け入れは大きな課題となっています。経団連の基本的な考え方1.2030年のビジョン世界各国から優れた才能や技能・新しい価値観が集まり、活躍することで、イノベーションと社会課題の解決が加速し、産業競争力の強化と持続的発展に貢献。外国人のライフサイクルを通じたシームレスな面的政策へ転換、出入国在留管理のDXが実現。2.ビジョン実現のための3原則原則1 「受入」から「戦略的誘致」へ原則2 ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)原則3 ライフサイクルを通じた支援外国人人材を戦略的に、誘致していこうというものです。人手が足らないので仕方なく受け入れるのではなく、どのように活躍してもらうのか、その上で本人がハッピーになるにはどうすればよいのか考える必要がありますね。日本人として、日本で働いていては当たり前だと思うことが、実は世界ではそうでないことがあります。外国人が、日本のビジネス界に数多く入ってくることで、日本の強みに改めて気づくかもしれません。先日、ある外国人の方と話していて、次のようなことを言っていました。「日本は、人材育成スキームが世界一整っている」日本の若手には、多くの機会が与えられているということです。入社して営業をやり、人事に異動し、いま経営
0
カバー画像

人事・労務トップマネジメント調査からみえること

経団連が「2021年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」を 発表しました。 この調査は、経団連会員企業(計1,483社)の労務担当役員等に実施されたものです。その中から、きになった項目をひろってみました。賃金以外で、今後、重視したい項目トップ342.0%:労働生産性の向上策30.7%:ダイバーシティ&インクルージョンの推進策29.3%:時間外労働の削減賃金以外で重視したい項目は、「労働生産性の向上策」がトップです。日本は、労働生産性はOECD37ヵ国中21位といわれています。1位アイルランドの約半分です。以前もブログで触れましたが、日本は労働時間は減っいるにもかかわらず、労働生産性が増えていません。個人の働き方も大事ですが、根本的には日本のビジネス全体のパイを大きくする必要がありそうです。社員のエンゲージメントを高めるため、重点的に取り組んでいる施策トップ343.4%:場所・時間に捉われない柔軟な働き方の推進41.7%:企業理念・事業目的の社員との共有34.4%:ダイバーシティ&インクルージョンの推進社員のエンゲージメントを高める重点施策は、「場所・時間に捉われない柔軟な働き方の推進」がトップです。コロナ禍を経て、多くの企業が、リモートでできることが多いことに気づきました。2位は、「企業理念・事業目的の社員との共有」です。パーパス経営とか、呼ばれていますね。一言でいうと、会社の存在意義を全社で共有しましょう、ということですね。ある意味、目新しいテーマではないのですが、日本型雇用システムが崩れ、重要性が増したということでしょうか。3位は、「ダイバーシティ&インクルージ
0
カバー画像

多様性の時代

こんにちは皆様。世界では金継ぎがブームになっているらしい。金継ぎとは、欠けた食器類を漆で継ぎ、金などの金属粉で装飾を施して仕上げる日本の伝統的な修繕方法です。金継ぎの始まりは室町時代頃だと言われていて、輸入されていた陶磁器は非常に高価、割れてしまったりしては勿体ない。漆技術で補修し使い続ける金継ぎという技法で修復したのが始まりらしいです。傷を隠すのではなく修復して、尚更美しくして愛でようと考えたのが、哲学として世界に受け入れられたのかも知れない。話は変わるが義足のモデルさんもいるらしい、ハイヒールでランウェイを歩くつもりだそうで、その気概は目を見張るものが有る。多様性の時代になって、完璧と言われるものだけが美しいと言われる時代は終わってしまった自分もきっとこれまでの感性で、受け入れるものとそうでないものを勝手に区別しているのかも知れない。危ない。しなやかな感性と言うが、しなやかでいるのは勉強する時間を取らなければいけない。生活で目いっぱいの人はそれが出来ない、忙しい時代殆どの人がそうじゃ無いのかな。時たまで良いから自分を見つめて感性の見直しに入った方が良いかも知れない、それはとても難しいのだけれど。金継ぎみたいに継ぎ接ぎして、それが元の物よりももっと良くなっているのを見るのはきっと楽しいのだ。これからも感性を磨かねばと思った今日である。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

会議のジレンマを超えて多様性を活かす

”現役人事のコーチング”をやっています。アサマルです。 このnoteでは、マネジャーやチームリーダーの方向けに 部下との関係構築や組織活性化のヒントになる情報をお届けしています。前回の記事では、チームの多様性を活かす阻害要因について触れました。 今日は実際に多様性を活かすTipsとして、 職場の会議で多様な意見が出やすくなる工夫についてご紹介します。 会議でどんな順番で話してる?あなたの職場で会議や打ち合わせを行うとき、 参加したメンバーは、誰からどんな順番で話していますか? 多くの場合、会議の場では、主催する担当者が議論するテーマと それに関する担当案を提示します。 一通り、担当案について説明した後、 「ご意見やご質問のある方いますか?」と参加者全員に向かって 問いかけていませんか? この時、質問をしたり、自分の意見を発言するのは いつも決まったメンバーということはないでしょうか? もしくは誰も発言せず、しばし沈黙・・・。 タイミングを見計らってマネジャーがコメントをし、 主催者と2~3やりとりをする。 それがそのまま結論になり、会議が終了する。 無事に結論が決まって、めでたしめでたし・・・なのでしょうか? この会議で、判断に必要な多様な視点は出尽くしたと 自信を持って言えるでしょうか?多様な意見を持ち寄る会議をするゆえに多様性が打ち消されるジレンマ前回記事でもご紹介したマシュー・サイド著「多様性の科学」において、 会議のジレンマに関連して、以下のように触れられています。 集団の意思決定に関する専門家、キャス・サンティーンとリード・ヘイスティの両氏はこう言う。「ほとんどの場
0
カバー画像

あなたのチームは「多様性」を活かせてる?

”現役人事のコーチング”をやっています。アサマルです。このブログでは、マネジャーやチームリーダーの方向けに 部下との関係構築や組織活性化のヒントになる情報をお届けしています。「多様性」と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか? 女性活躍推進のこと、障がいのある方の支援のこと、LGBT+のこと 人によって、色々連想するものは違うかもしれません。 今日お話しするのは、そういった属性にまつわる多様性ではなく 多様な価値観・考え方といった「認知的多様性」のお話です。 あなたの組織に「多様性」はある? あなたのチームで何かを議論するとき、 部下から、多くの視点での意見が出ている実感はありますか? 多様な意見を取り入れることで、判断に必要な 多くの視点・選択肢を集めることができます。 これは、マネジャーが最も効果的・合理的な判断をする上で 重要なポイントになります。 これこそが企業が競争力を高めるために、多様性を推進する理由です。 いざ、企業で多様性を推進しようというときには、 様々な属性(人種・性別・年代など)をとっかかりとして 施策を推進するケースが多いです。 それは、統計的に、多様なバックグラウンドを持っている(異なる属性の)人が集まった方が、多様な価値観・考え方・意見を集められる確率が 高まるからなんです。 逆に言えば、属性が異なっていても、 同質の価値観・考え方の人が集まっている場合は、 実は多様性のある組織とは言えません。 (例えば、ジェンダーの観点で言うと、  組織に女性が所属していても、男性と全く同じ働き方をして  周囲の男性社員と同じ価値観・考え方をしていれば、  実は
0
カバー画像

LGBTQ多様性への理解~もしも、自分の子どもがLGBTQだったなら・・・~

先日、とある機会に、LGBTQの研修を受けました。 LGBTQとは、いわゆる「男」や「女」というくくりではくくれない、性のあり方をもった人たちのことで、グーグルなどで検索すると、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつとしても使われることがある、と出てきます。 その研修で一番印象的だったのは、LGBTQの人たちは、親へのカミングアウトが一番ハードルが高い場合が多いといっていたことです。 普段の何気ない発言から、「絶対に、親には言えない」と思って、言えない人が多いとのこと。 例えば、テレビでそういう人が出ていた時、 「うちの子があぁだったら困るよね」 とか、 街で、おじさんが女子高生の恰好をしていたりするのをみかけると 「なんか変な人いるね」 とか、そういう何気ない親子の会話から、親には言えないと感じてしまうことも多々あるとのこと。 振り返れば、私も、自分の子どもには、「男の子は男らしく」「女の子は女の子らしく」なって欲しいと思っているし、「それは、男らしくない」「女の子は、そんなことしちゃいけません」とかそういうことも言っちゃってるなぁ、と反省しました。 うちの長男は、結構女の子らしい一面もあり。 例えば、 〇抱っこひもでくまのぬいぐるみを抱っこするのが好き 〇女の子の友達
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ35:ダイバーシティと共感力

今日もブログをご覧いただきありがとうございました。今日は「ダイバーシティ」と「共感力」について書きます。ダイバーシティというのは「多様性」「相違点」「多種多様性」のことです。とりわけ、ビジネスの世界では、企業経営のキーワードのように用いられています。それは「個人や組織の間に存在する様々な違い」のことです。 従って、ダイバーシティ=女性活用ではありません。性別のとどまらず、人種、宗教、価値観、障碍者、ライフスタイルといったあらゆる観点からの多様性が求められるのです。今こそ、ダイバーシティの考え方を正しく理解する必要があります。ダイバーシティの基本は、多様性でくくられることになった特性を持った存在を認め合い活かしあうということです。会社内において、外国人、障碍者、若手・パート・再雇用者など区別されやすい存在を差別的な目で見ることなく、認め合い、いかにその特性を生かし活躍できる環境を作っていくかということが重要です。 組織においては、それぞれが持つ特性や経験やキャラクターなどを活かして一層の活躍を実現していくということがダイバーシティの基本的な考え方です。 ベテランだけでなく若手や新人の考え方をアイデアとして取り入れるとか、パート社員や再雇用者の経験やノウハウを現場に活かすとか、運動機能に支障のある障碍者をクリエイティブな業務で活かすとか、発想一つで既成概念を覆すような活躍の場はいくらでもあります。女性の活用というのもその一つです。女性だからという理由で優遇するのとも違います。性別ではないのです。男性・女性・LGBTに関わらず適材適所に適切な人材を配置するということこそが重要なのです
0
カバー画像

環境作りの重要性

小中学校の不登校が8年連続で増加しています。2020年度は、小学生は6万人超(前年比18.7%増)、中学生は13万人超(3.8%増)。中学生の数がすごいですね。感染症対策での休校や行事中止などのストレスも大きな原因ですが、傾向的に不登校は増え続けています。これに対して行政や学校側は、児童の実態に合わせて教育課程を組んだり、校内に学習機能を備えた「フリースクール」を設けたりと、学びやすい環境作りを模索しています。「不登校特例校」もその一つ。授業時間数を減らしたり、開始を午後からにしたり、生徒数あたりの教員数を増やしたり、様々な工夫をしている。閉校した校舎を活用したりしています。この特例校のニーズはとても高いのですが、用地確保などの負担が大きく、全国で17校にとどまっています。岐阜市での中学校では、定員の3倍を超える転入希望があったそうです。 大変よい取り組みです。私の部下や同僚でも、子どもが不登校で困っている人が何人もいました。そんな人の選択肢になれば、可能性が大きく広がると思います。財政面での課題は大きいですが、社会全体の問題として取り組んでいきたいですね。ここでは、社会人に発展させて「環境作り」について考えたいと思います。昨今「多様性」が大きく取り上げられています。企業内では、人権面と競争面でクローズアップされている。「多様性の尊重」と「多様性の活用」です。人間性を尊重する企業文化の定着、個性が化学反応することで起きる付加価値創造。この多様性を活かすためには、「環境作り」が重要です。ただ「多様性を大事に」というかけ声、スローガンだけでは進みません。設備、規則、組織体制、評価制
0
カバー画像

不安増大社会

厚生労働省の調査によると、「生きていると良いことがある」と考える人の割合が減っています。2008年と2016年を比較すると全年代で低下しています。若者ほどその低下は顕著です。特に20代は、以前60%以上あったYES回答が、40%を切るまでに大きく下がっている。若者の生活満足度は年々上昇しているのに、将来への不安は増す一方だと言われています。この原因について研究する大学教授の記事が新聞に載っていたので取り上げます。 生まれた環境や親で人生が決まるという「親ガチャ」という言葉をよく聞きます。容姿、地域、教育、お金・・・は親次第、という考え方。親ガチャに外れれば仕方がない、という諦めとして広がっているようです。「自分の能力と努力で人生を切り開く」というエネルギーは感じられませんね。「高度成長時代からバブル崩壊までは、みんなで上を向いて山を登る生き方をしてきた。今は山を登りきった平原を歩いていて、どこを見て進めばいいのか分からない」と教授は言っています。 現代は多様性の時代。人生の選択が広がり自由な反面、何を選んだらよいのかはっきりしない。他者の評価も安定しないので、中ぶらりんの人が多い。以前新卒採用を担当していたころ、学生たちは「大人にしかられる経験がほとんどない」と言っていました。フィードバックが新鮮な様子だった。過敏に意識する人も多かった。多様性の中で、自己評価軸がぐらついている印象でした。新聞記事には、「仲間から浮くことをとても恐れ、友人に過剰に気を使う」若者の様子も書かれています。 今後、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行すると、能力、経験、専門性がますます多様化しま
0
カバー画像

白黒でかわいいのはパンダだけ。白黒つけるとしんどいよ。

あの、白黒つける方っていますよね?? 正しいのは、こっちだ!! こういう風にするのが、正解だから他の道は認めない!! そういう風に思う人って 過去の私です!!!! 恥ずかしいけど、本当にそうでした。 例えば人間関係でも 正しいか正しくないかが大事だから 人の悪口や愚痴を言ってる人は悪い人だし 親切な人が良い人だし 職場でさぼってる人がいたら悪いから苛ついていたし 必死で頑張ってる人が正しいからその人の事は認めれる。 そんな感じでしたが これってさ 極端すぎませんか??? 0か100しかないのは、どうして?? なんか、書いてて息苦しい(笑) 正しいか正しくないかは人それぞれで 立場によっても全く変わりますよね。 そうしてね とにかく、自分を苦しめてしまうことがほとんどです。 0か100以外は、認めてないので 生きててとんでもなく狭い世界しか見えてないんです。 同じ世界みていても私だけ 視野が狭いので楽しめてないんですよ。生きる事が。 白黒はっきりいしたい人にはそもそもそうなった原因があります。 過去の出来事や、親のしつけ 友人とのトラブルや幼少期の思い込みなどなど。 もし、そのままでもいいのであればそれもOKですよね。 しかし、変わりたければ変えれます。意図的に。 そうして、やめたければやめれます。 良い悪いって、宇宙から見たらそもそもありません。 ブロック解除したい方がいたら、年明けくらいからやろうかと思ってます^^ では、では今日はここまで^^読んでくれてありがとう♡
0
カバー画像

ダイバーシティ

政府は、岸田首相が掲げる「成長と分配の好循環」に向けて「新しい資本主義実現本部」を設置しました。本部長には首相、副本部長には山際大志郎経済財政・再生相、松野博一官房長官が就任し、全閣僚が参加します。本部の下に設置する「実現会議」では、賃上げなどを通じて中間層を厚くする施策が議題になりそうで、2022年度の税制改革や予算編成にも反映させる考えです。実現会議の民間有識者メンバーは15人。分野、年齢、性別の多様性、バランスを重視しています。女性が約半数の7人、渋沢栄一の玄孫、スタートアップ経営者、連合初の女性会長、経団連会長、東大教授などバラエティに富みます。これまでの「成長戦略会議」の衣替えですが、引き継ぐメンバーは日本商工会議所会頭のみです。Zホールディングスの川辺さんなどは面白い人選だと思います。ヤフー、LINE、ZOZO、PayPayなどを経営する企業(ソフトバンクグループ傘下)の代表です。 分配を実現するための、成長がポイントです。安倍・菅政権でも成長戦略は課題でしたが、大きな成果は上がっていませんでした。この実現会議が具体策を打ち出せるか注目です。ダイバーシティ(多様性)を重視していますが、これは諸刃の剣。単なるバランスでは、各方面を丸く収めた平均的妥協案になってしまう。理想的には、多様な背景・能力・経験が化学反応を起こして、従来路線にはない斬新な施策が生み出されることです。これ、世の中の民間企業でも目指しています。大体プロジェックトを結成する場合は多様性を重視している。しかし実際は、関連各部各分野の合意形成役(権利代表)になり、全体最適という名のもとに、無難なアウトプッ
0
カバー画像

多様性は意外と身近に…

こんにちは、よめ子です。気が付けばあっという間9月になってしまいましたね。関東は暑さが落ち着いたのは有難いのですが、逆に寒すぎて体調がついていきません。皆様も体調など崩されたりしていないでしょうか。オリパラを始め、昨今では色々なものの多様性についてのお話をあちこちで目にします。性の多様性についてもそのひとつで…とはいえ、私はそこまで多様性という言葉について大きな信念があるとか、何か活動を行っているとかいう人間ではないのですが。そういえばこんな体験もある意味多様性のひとつだったのかなと思いだした事があったので記してみます。突然ですが食べるのが大好きな私は、食系の番組をよく見ます。そこで「女性に人気の○○」「これなら女性にも好まれますね」という食材や味の話題を目や耳にする事が多いのですが…実は、その殆どが苦手な食材ばっかりだったりするんですよね(;^ω^)例えば食材だとチーズやパクチー、カスタードクリームなど…味でいうとクリーム系のものやミント系だったり…もちろんそれ自体は美味しいものでしょうし、好んで食べる人に文句なんぞ言いません。ただ「女性が絶対好き」と断言されると「う~ん…」となってしまうんですよね。まだテレビ等でそれらを見たりするだけなら別にいいのですが、実生活でもこれらが苦手な事を「え~!?女子なのに!?」と言われた事があります。食事の場でも食べれないので避けたり、他の子にあげたりすると「女子なのに珍しい、偏食なんだね」と言われた事も。特にフルタイムで正社員として働いていたころは、男性が多い職場だったので顕著でした。「そうなんですよ~」と笑顔の裏では…女ってだけで食べれな
0
カバー画像

本当の多様性とはこういうことではないか

パラリンピックを初めてみました。いや、パラスポーツ自体競技として見たのは初めてです。パラリンピックはいろいろな競技がある中で、それほど多くの競技を見たわけではありませんが、中には健常者と同じ競技もあって特に水泳は凄いと思いました。同じ競技(背泳ぎや平泳ぎなど)でも障害の重さでクラス分けされているようで、人によっては手に障害があり足だけで泳ぐ人もあれば、足に障害があり手だけで泳ぐ人、また選手によって手足を動かせる方向や範囲も違うので動かし方もそれぞれが自分の動かせる範囲で精一杯動かして前に進もうとする。おそらく健常者であれば同じ競技としては認められないのではないかと思うくらいそれぞれがバラバラな動きをしながら、けれどもそれぞれがなんというか「各選手たちが自分の個性を活かして同じ競技で競っている」と言うのはなんかすごく素晴らしい世界だなと感じたんですね。今の世の中は少しでも人と違えば叩かれたり不安になったり「○○警察」みたいなのがリアルにもネットの世界にもいて何かすごく窮屈な感じがするんです。でも元々人間はいろいろなタイプや考えがあって、ちょっとおかしな奴らのおかげで人類はここまで発展してきたとも言えるわけです。(みんなが同じ行動したら全滅だったけど、必ず反対の行動をする一部の人のおかげで生き延びて人類がある。)要は今盛んに言われる多様性が大事ってことです。でも意外とその多様性の世界って口で言ってるだけでイメージできてない自分もいたんですが、あの画面の世界がまさに多様性というのはこういうことではないかと、競技とは別の意味で感動しました。(もちろん競技も素晴らしかったです!)じゃあ、
0
カバー画像

「多様性」って便利な言葉すぎじゃないですか?

こんにちは〜ショウです。今回は「多様性」という言葉が便利に使われすぎじゃないの?ということについて、僕の考えをお伝えいたします。まずはこちらの図をご覧ください。「多様性」ってめっちゃ便利な言葉ですよね。  最近だったら、オリンピックの開会式で、最後の聖火の点灯のところで大阪なおみ選手が行ったことについて「男性にやってもらいたかった」とか違う人にやって欲しかったというような意見が出た時に「多様性」という言葉が出てきたのを覚えているのですが、僕個人の意見としては、ここで多様性の問題を出すのはちょっと違うかなって思っているんです。議論の矛先が間違っているというか。 多様性という言葉が便利に、都合よく解釈されることによってなんでもこの言葉1つで済ませてしまう、解決してしまおうとする風潮は良くないと思いませんか? 多様性を認めるということは「なんでもOK」というわけではなくて、むしろしっかり堂々と主張すべき。  なんでも多様性という言葉で解決するのではなく、真の問題を見つけて提起したり、自分の考えや想いを主張できなくなってしまう世の中でないといけません。 自分と違う人間がいるのは当たり前。  だから排除してはいけないし、議論にならない。  自分の意見というか、自分の立場をしっかりと主張できる世の中こそ「多様性」だと僕は考えています。  僕のダイエットのビジョンの1つに「ボディポジティブ」というのがありますが、これも多様性の1つです。  痩せている人もOK、太っている人もOKというようなダブルスタンダードを承認したいわけではなくて「自分はこうなんだ、私はこうなんだ」と堂々と主張していくこと
0
カバー画像

レジって・・・・

こんにちは皆様。これは私がスーパーでパートで働いていた時の事で、数年前に為ります、スーパーっていう所は、多様性が必要な所なのですが、多様性に基づいた作りはしていない、其処で翻弄されるのがレジである。レジが他の部署よりちょっとだけ時給が高いのはこういう事だったのか、納得したのはレジに入ってからだ。レジっていっろいろなお客さんが来て、そのお客様に対応するのが仕事だ、その上今はカード、電子マネーなど支払いも沢山ある。そんな色々に対応するのは、自分には出来ないかも知れないと、思いながら3年近くスーパー(2件)でレジしていたのだから、自分に天晴だと思っている。客としてレジを見ていると、バーコードを読み込んで値段を表記して、お金を貰うお仕事に見えた。いざやって見ると、ぜーんぜん違う、お客様の要望はそれぞれ違う、一度買ってやっぱり思った値段と違ったので返品するという方も中には居る。子供が小さい時レジスターが大好きで、レジのおもちゃを買ってやって遊ばせていた時期が有った、偶に服を買いに連れて行って、どれが良い?と聞くと、我が娘は「これが良い。」とレジスターを指差していた。その頃のレジは多分今よりもっと解り易かっただろうと思うが、その頃の娘にやって見たらと言ってみたい気がする、勿論その娘も学生時にアルバイトで、レジをして、「もうやらない。」と言っていたけど。あるスーパーで年で来られるお客様が居た。毎年年賀状を作る為にみえるのだが、いきなり「俺や知っとるやろ店長出せ。」とレジで仰る。「?」になる、何せ年一しか見ない顔、「誰?」が本音なのだ。「店長ですか、少々お待ちください。」と言って店長を呼びに行
0
71 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら