絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

59 件中 1 - 59 件表示
カバー画像

この習慣をもっている方は血糖値に効果あり③

こんにちは!まっちゃんです。この習慣をもっている方は血糖値に効果あり③ということで、解説していきます。前回までに、座っている時間は短い方が良い、細かく動く機会を作った方が良いとお伝えしました。細かく動くといってもどの様な「運動」をすれば良いのか?それは、少しきついと感じる程度の運動です。少しきついと感じる運動は人それぞれ異なるかと思いますが、参考としてはウォーキングであれば早歩き相当です。「掃除機をかける」、「床拭き」、「ガーデニング」、「風呂掃除」、「家の周りの掃除」、「子供を背負って歩く」この様な活動が早歩き相当にあたります。30分を目安にして、これらの様な活動を取り入れ座りっぱなしの生活から脱却し血糖値にとっても良い生活を送りましょう!かなり個人の生活様式によって、やり方が変わってくると思います。自分の場合はどうしたら良いか?迷うことがありましたら、相談できるサービスを用意していますので、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

この生活習慣持っている人は血糖値に効果あり①

こんにちは。まっちゃんです。できる事なら、運動を頑張らなくても血糖値を抑えたいですよね!そこで今回は「この生活習慣持っている人は血糖値に効果あり①」という内容のお話です。今日のポイントは「短時間の運動(活動)は1日の中に頻繁に!」です。「動かない方」と「動く方」であればもちろん、「動く方」の方が血糖値には良い効果があります。でも運動は苦手という方はここから始めてみましょう!目安としては30分程度に少なくとも1回は立って動きましょう!動く内容としては、できれば2〜3分早歩きができるとよと思います。、、、ですが、30分に1回の早歩きなんて生活からかけ離れていますよね?もし早歩きができない場合は、掃除、料理、階段を上る、窓拭き、その場でハーフスクワットなど体を動かすことであればなんでも構いません。要するに頻回に動くということが重要です。「具体的にこんな方法でいいの?」「血糖値や体脂肪に対して効果のある自分に合った運動」が知りたい方は運動アドバイスのサービスがありますので、是非ご利用ください!健康維持のために一緒に頑張りましょう!
0
カバー画像

老化の進行を遅らせる方法とは

0
カバー画像

アルコールを飲んでないのに、脂肪肝!?(1)

こんにちは♪お薬と薬膳のアドバイザー「ひさ」です。脂肪肝の方、結構多いと思いませんか?自分も言われたことがありますという方もいるのでは?「病気ではないよね」と放置してしまうのではなく、 病気と思っておくことが大事ですね♪脂肪肝とは、肝臓に脂肪が沈着する疾患です。 肝臓の細胞の約3割以上に脂肪がたまる状態です。 脂肪肝には、2つあります。 1つ目は、飲酒が原因の「アルコール性脂肪肝」。 長期で過剰の飲酒をしている方に可能性があるので、 比較的自覚できますよね。(この肝臓さん、可愛くてついついダウンロード)問題は2つ目。 お酒は少量・あるいは飲まないのに発症する「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」があります。 飲酒習慣がなく、肝臓に脂肪がたまっている状態。 (詳しくはもっとありますが、簡単にお伝えしています) この方々は日本に1000万人から2000万人いらっしゃるとか。 なるほど~。 健康診断で脂肪肝と言われる方が多いはずですね。 薬や手術などが原因となることもあるけど、 生活習慣の乱れのことも。 内臓脂肪がたまる肥満になっていませんか? ストレスがありませんか? 運動不足ではありませんか? 急激なダイエットをしていませんか? 中性脂肪が肝細胞の中にたまっても、適切な量であれば大丈夫。 でも、過剰にたまってしまうと問題なんです。 肝細胞で炎症が起きて、悪化してしまうと、肝硬変や肝がんへと進行します。 だから、進行しないことが大事ですね。 生活習慣を改めることが何より大事です。 (最近、病院では常にマスクです^^)次回は、気を付けることや自分でも簡単に分かる方法をお伝えします
0
カバー画像

★冷えは体によくないですよね★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

秋や冬になると体の冷えが 気になってきますよね。 この時期は暖房をつけて 体を温めることが多くなると思いますが 運動や生活習慣、服装などで体を温めると 暖房費の節約にも繋がりますし 体にもよいですよね。 ◆体の冷えの原因◆ 【運動不足になっている】 日常的に運動量が不足すると 筋肉量も減ってしまいます。 筋肉は体の中で唯一熱を生み出すことができ 血液をポンプのように送り出して 体中に血液を行き渡らせる役割を持っています。 筋肉量が少ないと熱を生み出す力が少なくなり 血行も悪くなってしまうため 冷えが慢性化してしまいます。 【不規則な生活習慣が続いている】 昼夜逆転や睡眠不足、朝食を抜くなど 不規則な生活が続くと 交感神経と副交感神経のバランスが崩れ 交感神経が優位の状態が続いて しまうことがあります。 交感神経が優位になると血管の収縮が続いて 血行不良となり、結果的に冷えを招いてしまいます。 代謝が悪く体に水分がたまると その水分が冷えの原因となることも。
0
カバー画像

認知症予防は何歳から?

認知症予防は40歳からと言うお話。認知症の原因は、数十年来の糖質過多+タンパク不足です。糖質はタンパク質を溶かします(糖化)。甘党の酒好きの私は、とにかくタンパク質を毎日摂取しています。何十年もかけて少しずつ症状が進行するので、家族がなかなか気付けず、かなり進行してから他人から指摘されてわかる・・・と言うこともあります。認知症って、本人より家族が辛いです。私は訪問介護士をしていますが、何より一番辛いのは、50〜60歳ぐらいの娘様への負担。ちょうど子育てがひと段落して、「さぁ自分の人生を楽しむぞ!」と言う時に介護が始まります💦もしくは、私のように高齢出産をした場合、一番子育てにお金がかかる時期に介護が重なります。ただでさえ負担なのに、二重苦三重苦のご利用者様もいらっしゃいます💦認知症予防は、40歳から始めるのがベストです。きちんと理由もあって、40歳から脳神経含む、各所の細胞が一気に減るからです。細胞が作られるために必要なのは、タンパク質だけではなく、そのタンパク質を作るための設計図と、タンパク質を代謝するために必要なビタミンCなど、何か一つ二つで体が構成されているわけではありません。栄養素をバランスよく体に取り入れることによってしか、タンパク質代謝はできません。バランスの良い食事は、健康には欠かせない習慣ですね✨
0
カバー画像

【読書記録】「ラクやせ」メソッド

ダイエットコーチ計太さんの著作、ラクやせメソッドを読了いたしましたので、読書記録としてアウトプットしていきます。 計太さんはパーソナルジムを運営しつつ、YouTubeチャンネルで日々情報発信を行なっている方です。 この本のもっとも重要な主張としては、 【ダイエットは心身の健康を優先した上で一生続けられる取り組み、結果として痩せるための知識と方法。減量は「体重減」を最優先にした方法。 体調を整えると、活動量が徐々に増えると考えられるため、最優先すべきは健康と体調。】 であると私は感じとりました。 ダイエットを始める前に覚えておきたい7ヶ条 ① 「やせる方法」より、「太った原因」を知る 流行のダイエット法やネットで見つけた情報に頼って痩せようとしても、「太った原因」を抱えたままではうまくいかない可能性が高い。例えば、体重が増え始めた頃から食事量が増えているのに、それを運動で解消しようとするのはやめましょう、ということです。 ② 過度な期待を捨てる 過度な期待をする→思ったよりも成果が出ない→もっと頑張らなきゃ!という思い→継続できないほどのダイエット方法を選択する→続けられなくてダイエット失敗。体脂肪はそもそもそんな簡単には落ちません。1kgに約7000kcalものエネルギーを有する高エネルギー物体です。また、身体を一定の状態に保とうとする恒常性=ホメオスタシスという難敵もいます。簡単にすぐ痩せられる!なんて情報を鵜呑みにせず、長期的な視点でダイエットを考えるようにしましょう。 ③ 他人と成果を比較しない あなたとわたしは全くの別人です。性別、体格、体質、その他諸々何もかもが違いま
0
カバー画像

中1ギャップとは?

 「園→小学校」の時に「小1プロブレム」という問題行動があるように、「小学校→中学校」の時に起こる問題行動を「中1ギャップ(違い)」と言います。 しかし最近では、「小中一貫教育校」や「義務教育学校」など一貫教育が普及したため生活環境の変化があまりありません。 とはいえ、「児童期(キッズ)→思春期(ティーン)」への'大幅な心身の変化''生活習慣や文化の変化'を通過するため発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)など「何かしらの脳みその気質特性」を備えている子どもは普通の子どもよりもスムーズに通過しずらいこともあります。 さらに、「LGBTX(Q)」のような'新しい性別や愛情対象'を自覚したり、カムアウトする子どもが増えるのもこの時期に当たります。(早い子では3歳ぐらいで自覚しますが、言語化が難しく、自己認知ができていません)(「LGBTX(Q)」は後日お話します) 考えられる「中1ギャップ(違い)」の原因は以下の通りです。【学習面】 中学校以降は「教科制(各教科で先生が入れ替わる)」、「移動教室の多さ」、「算数」は「数学」と名を変え、「国語」も「現代文」と「古典(古文・漢文)」、「理科」は「理科Ⅰ(物理と化学)」と「理科Ⅱ(生物と天体など)」、「社会」は「地理」、「歴史」と「公民」に分かれてより幅広く、専門性を掘り下げて学んでいきます。 実技分野も「図工」から「美術」へ。「体育」は「保健」と一体となり「保健体育」。「音楽」、新たに「技術(DIYや農作業)」と「家庭科(衣食住など)」、そして最近は「情報(IT分野)」とかなり専門性が上がります。 そして授業のスピードも速くなり
0
カバー画像

緩和ケア⑦ がん予防の方法

今回は、がんの予防に関して、書いていきます。がんの対応策は、様々な事が言われていますが今回の内容は、シンプルで取り組みやすいなものになります。 がんになった家族がいる場合、血縁者も不安を抱く場合があります。僕は、少しでしたが、そのような感情を抱いたことがあります。 そんな不安を取り除くために、日々の生活習慣を整えて、予防していきましょう。 これは、国立がん研究センターが公表しているもので、見る人によっては、当たり前と思うものかもしれません。 では、がん予防の5つのポイントです。 ・禁煙 ・酒を控える ・良い食生活にする ・運動する ・適正体重(身体の健康を整える)を良い状態にする。 この様に、日々の生活を整えることが、がんの予防にに繋がります。 気になる人は、早速、整えてみましょう! このブログを読んでいただいた方で、ご質問等ありましたら、お気軽にメッセージ下さいませ。
0
カバー画像

【体にやさしい】無添加おやつ

人工甘味料など、発がん性のある食品が多い時代。今回は、添加物が無いおやつを紹介します。一部の例ですので、買う際はきちんと無添加であることを確認してください。 くるみ 自然食品店やオーガニックフード専門店で購入できるくるみは、無添加で健康的なスナックです。添加物や防腐剤が使用されていないため、安心して食べることができます。 ドライフルーツ ドライフルーツは、無添加であり、甘味料や保存料が含まれていません。 幅広い種類のドライフルーツがあり、健康的なおやつとして人気です。 有機チョコレート 有機栽培されたカカオ豆を使用したチョコレートは、無添加であることが多いです。 有機認証を受けた製品は、農薬や化学肥料が使用されていないため、安心して楽しむことができます。 手作りのお菓子 一部のカフェやケーキ屋では、手作りのお菓子が無添加で提供されています。 これらのお菓子は、添加物や人工的な成分が含まれておらず、素材の風味を楽しむことができます。 米菓子  米や米粉を主成分としたお菓子は、無添加のものが多くあります。 せんべい、米粉スイーツなど、日本の伝統的なお菓子でも無添加の選択肢があります。 これらの無添加の菓子は、健康志向の方やアレルギーをお持ちの方にもおすすめです。
0
カバー画像

トレーナーがゆるめの半年ダイエットに”成功しました!”

奈良県大和高田市の「ENRICH GYM 大和高田」トレーナーの須田雅人です。2023年1月からゆるめのダイエットをしてきたので、半年の変化を掲載します。腹筋がうっすらですが、見えかけています。また、ウエストサイズが減ったことでお腹周りの引き締まりが分かります。横からですと、明らかにお腹周りがサイズダウンしたのが分かります。腰回りのの体脂肪が減ったので、逆三角形の背中になりました。ダイエットで心も体もポジティブになれる!ただし、考え方がポイントタイトルに「成功しました。」と書きましたが、これって人それぞれで捉え方が違うんですよね。ある人は私の今回の結果を自分事として置き換えたときに、半年で8kgしか痩せれなかった、標準体重よりもまだ重い(標準体重は163cmなので58kgです)、SNSの有名人とは違うと考える。また、ある人は、頑張って70kg切れた、ウエストサイズめっちゃ減った、自分は頑張ったと承認できます。体重8kg減少やウエストサイズ7㎝減は事実ですが、人によって解釈は全く違います。ダイエットで人生が変わる人と変わらない人・ポジティブになる人とネガティブになる人ダイエット、筋トレをしてポジティブに心も体も変化していく人を多く見てきました。その反対に、数値(事実)として変化は出ているのに、納得できずに自己否定し、ネガティブのまま変わらない人も見てきました。この違いはどこにあるのでしょうか。それは、自己承認をできたかどうかです。(この思考の癖は、生まれた育った環境や教育方針、その人の今いる環境が影響しているのでなかなか変えられませんが。時間かかります。)あとは、極端な食事制限が
0
カバー画像

夏バテをしないための生活習慣🌻

どうも、薬剤師リッキーです!季節は梅雨真っ只中ですね。毎日のお天気が悪いと、気持ちも晴れません。。。ですが!!!この梅雨も終わったら、最高の夏がやってきます🍉青い海⛱ 花火大会🎇 リゾートでバカンス🌺楽しい予定が待っているのではないでしょうかでもそんな時に限って夏バテになって、せっかくの予定を楽しめなかった。。そんな経験誰しも一度はあるのではないでしょうか?今回は「夏バテ」をテーマに書いていきたいと思いますこのブログを読んで今年の夏は夏バテに負けず最高の夏にしましょう!【夏バテはなぜ起こるのか?】夏バテとは、暑い夏に体調がすぐれなくなる状態の総称です。これは高温多湿な環境下での、脱水や栄養不足、自律神経(体の機能を調節する)の乱れなどが原因で起こります。特に外気の暑さによる体温上昇で引き起こされる発汗(汗をかくこと)では、水分だけでなく、塩分やミネラルも一緒に失われます。暑さで食欲も落ちるなか、塩分やミネラルを失った身体は体調を崩しやすくなってしまいます。また外は暑いのに、室内はエアコンが効いてて冷えているといった環境も自律神経の乱れを生んでしまいますので、夏バテの原因になります。このように夏バテにはさまざまな原因があるため、予防するための生活習慣が大事になってきます。ここでは特に、食事 睡眠 運動 の3要素に分けてお伝えしていきます。【夏バテをしないための生活習慣】<食事編>夏バテを防ぐためには、バランスの良い食事が重要です。以下のポイントに注意しましょう。✅3大栄養素をしっかり摂る:3大栄養素とは、糖質 タンパク質 脂質のことを言い、夏バテ対策としては特に、タンパク質をしっ
0
カバー画像

突発性難聴についての理解と対処方法

突発性難聴は、突然発生する耳の障害の一種であり、数日以内に聴力が急激に低下する症状です。この状態は突然起こるため、驚きや不安を引き起こすことがあります。このブログでは、突発性難聴についての理解を深め、適切な対処方法について考察します。突発性難聴の症状突発性難聴は、耳の中の機能障害によって引き起こされます。一般的な症状には、片耳の聴力低下、耳鳴りや耳の詰まり感、バランスの問題などが含まれます。これらの症状は、数時間から数日で進行し、その後は一時的または恒久的な聴力の喪失となる場合があります。 原因突発性難聴の正確な原因はまだ完全に解明されていませんが、いくつかの要因が関与している可能性があります。ウイルス感染、内部耳の血流の問題、自己免疫の異常などが考えられます。予防方法突発性難聴の予防には、ストレスを減らすことが大切です。仕事や家事、人間関係において、大きなストレスを受けやすい場合は上手にストレス発散する方法を見つけることをおすすめします。
0
カバー画像

270日前までもやしのような体やったが・・・

体質改善法と、新しい体の使い方を覚えてようやく少しまともな体つきになってきた。9か月(270日)前の比較的調子のよい状態の私。もう胸が垂れ下がって、筋肉はぷよぷよで後から画像を見てゾッとした。新しい体の使い方を覚えてからは、どんどん体が締まってくるのがわかるようになってきた。今までの人生はなんやったんやろうかと思う。殆どの人が生活習慣病にかかってる。真の生活習慣改善法を会得したで。覚えたら、消費カロリーが爆上がりで、どんどん筋肉質になるから、老化がめちゃくちゃに緩やかになるで。健康食品とかいらんで。毎日の時間の流れが、めっちゃ遅くなっていろいろなことにチャレンジできるようになるで。40過ぎてもまだまだ折り返し地点やで。学力詰め込むのと違って、体がやっぱ資本やで。体力あったら生活が安定するで。バイタリティーにあふれることが出来て、鬱知らずになるで。パワーでどうとでもなるで。笑顔にもなるし、人間関係も円滑になるで。陰気から陽気になれるで。改善にはそれなりに時間と根気がいるけど、そんなに頑張らんでもできるやり方やで。理解力は必要やけどな。体と対話できるようになるから、教えられてやるようなことでも無いで。教えられるのは理屈だけやで。チャレンジするのは自分やで。3日で変化が始まると思うで。どんどん新しい自分を発見できるようになるで。レポートを付けることで変化がよくわかるで。検証は大事やで。結果が物語るで。やらないよりマシという論理の人は成長が止まってるで。やるからには効果が無いと意味無いで。意味のあることせなあかんで。広告に誘導されてるだけではアカンで。健康食品で健康にはならへんで。搾取
0
カバー画像

ママのための救急箱 ~人の体は全て口に入る物から作られている~

今回は口から入る物。についてのお話です。ピンポイントに「水」についてです。私達は水道を通しての水で、お茶を沸かしたり、食事を作ったりします。もちろん私もずっとそうでした。結婚して、子供が生まれ、その子供がアトピー性皮膚炎になるまでは。娘は生まれた直後から皮膚が弱くて、かぶれたりすることがいつもあったような記憶があります。病院にいき薬をもらうのですが、皮膚が硬くなったり、水分がなくなくなりカサカサしていていい状況とは思えませんでした。ある時、義母から湿疹の効くいい薬があるのでとクリーム状の塗り薬を頂きました。その塗り薬は薬局で添加物など入れていない、安全で優しいクリームでしたし、娘の湿疹の効果は絶大でした。赤みはなくなり、皮膚もやわらかくなりました。でもクリームはまあまあ値段が高くて、いつも義母に送ってもらわないといけないという手間があり、義母にも申し訳ない、そして我が家の家計にちょっとずつ影響がでてきて、、、(いつもいつも購入していたため、、)無理だ。思ってしまったのです。そんな時「プラスをして治すより、マイナスをして余計なものを体に取り込まない」という内容の記事を読みました。確かに病気になったり、病気の予防などでも、いろいろなものを飲んだり食べたりしてどんどんプラスばかりしているな。と思ったのです。良かれと思ってやるのですが、本来人間が作ったものは都合のいいようにできていると思うし、副作用などその後のことは全く分からない状態のこともあります。たくさん取ればそれだけリスクも増えるということなんだ。と思い、我が家の食生活を見直そうと思ったのです。そこで一番に着目したのが、「水」水
0
カバー画像

生活を整えて心に余裕を持つ

仏教では、心を育てることをとても大切にしています。 心は意識の力でコントロールできないものだからです。 お釈迦様は心を、陸に打ち上げられてバタバタ暴れる魚に例えています。 水を求めて暴れまわる魚を手で捕まえようとしても、ヌルヌル滑るのでしっかりつかめませんよね! 大体は、そのまま逃げられてしまいます。 これと同じように、形が無くてとらえられない心は、意思でコントロールしようといたら、いつの間にかスルッと私たちの手をすり抜けて逃げてしまいます。 では、心を育てるためにはどうしたら良いのか? 仏教では3つのことを学ぶように勧めています。 一つは、生活習慣を整えること。 二つ目は、心を育てること。 三つ目は、智慧を高めること。 訓練されないままの心は、あちこちにも好き勝手に行ってしまいます。 だから、まずは具体的に変えることのできる生活習慣とか、行動から変えることを目標とするんです。規則正しい生活スケジュールを守ること。 汚い言葉を使わないこと。暴飲暴食をしないこと。 盗みや殺生をしないこと。 このように生活を整えていくことで、心にも余裕が生まれてきます。 良い習慣を持つことはそれなりに大変ですが、努力しているうちに心も育ってきます。 自分の精神年齢が実年齢に伴っていないと思ってしまうのは、自分ではこうしたい、こうありたいというイメージがあるのに、気持ちはどうしてもその通りにならないからだと思います! 自分の心を抑えてしっかりコントロールする。 これを精神的な成長だと思っていませんか? 心に余裕が生まれて初めて、心を成長させていく準備ができるんです。 精神的な成長を目指すなら、まずは
0
カバー画像

(16日目)積み重ね、それは体重。

この26年、酒を愛し続けてきた。あれ?年齢合わんぞ。さておき、酒と共に生き、酒と共に育ってきたと言っても過言です。つまみとビール、ご飯とビール、喉の渇きにビール。『いや、依存症じゃね?』と不安に感じたこともあったよーな無かったよーな。昔は体動かす仕事が多かったから気にならなかったけど、40歳を超えて代謝が落ちてきたことを実家で実感。だってだって、65kg前後を行ったり来たりするんだもん。『これはヤバす😝』ってことで、今年の6月からジムへinto。『ジム行ってりゃ痩せるっしょ』そんなパルスイートほどに甘い考えで通い続けた。2日に1回のペースで通い、『これはもー勝ちフラグっしょ♪』そう思って3ヶ月後に体組成を測ってみたワケ。しかし、『まったく変わっておらぬぞ!!!』まるで家臣を咎める殿様のような気持ちになるも、結果、自分が自分を咎めている状態でしかない。改めて自分の生活を振り返ってみた。『問題点は酒じゃなかろーか?』そう、私は毎日ビールをレギュラー缶3本(350ml×3=1050ml)を摂取していたのだ!これは深く不覚・・・っ!ってことで、ノンアルに切り替えたのさ。そこから3ヶ月。4kg落ちました〜٩(ˊᗜˋ*)و ちなみに食事量はまったく変わっておりませぬ。自分の生活を振り返ることって大切なのね。そんな、自分を振り返る機会にして欲しいサービス↓まずはお試しあれ!☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆今日のおまけ:今日は本文がおまけ的な感じなので無し!お詫びに私の写真載せておきます。ジム帰りでヨレヨレなオッサンですが・・・、気分を害した方は酔い止めでも飲
0
カバー画像

塩と水で病気が癒える?

塩を摂りすぎるといろんな病気になったり、水を摂りすぎるとむくんだりする、と思っていませんか? まさかの、病気が癒えるという本を見かけたので紹介します。 ①水不足 ②塩の役割 まとめ①水不足 人間の体は、半分以上が水分でできています。 しかし、現代人は水分が不足し、乾燥しているようです。 乾燥によって体は病気にかかりやすい状態になります。 水分は1日に2L 程度必要とされていますが、純粋な水をあなたは摂っていますか? なかなか、純粋な水を1日に2Lも摂ることは難しいですよね。 多くの人がジュースや酒、コーヒーなどで水分を摂った気になっているのが体の乾燥の原因です。 ②塩の役割 高血圧は塩の摂りすぎが原因と思われがちですが、水不足も原因の一部です。 他にも、アルコール、タバコ、食生活の乱れなども原因とされています。 塩は、体の水分バランスを調節する役割を持っているため、必要以上に制限しすぎると体に負担がかかってしまいます。 体に負担をかけるのを防ぐために、必要最低限の天然塩を摂りましょう。 塩ではなく、天然塩がおすすめだそうです。 まとめ 塩と水は調節をすれば病気を癒やす、つまり病気を防ぐことができます。 ご自分に適した塩や水を選んで体のメンテナンスをしましょう。
0
カバー画像

うつ病と運動の関係

さて、今回のテーマですが『うつ病と運動の関係』について書いてみたいと思います。 とはいっても、うつ病だと「運動ができない」という意見が大半だと思います。かくゆう私も、薬との相性が合わず、以前は「まったく」運動ができませんでした。 まして、今は「立冬」です。「寒いから運動なんて・・・」というのが皆さんの正直な気持ちでしょう。 それを承知のうえで「運動をする」ことによって、どの様な効果があるのかを紹介したいと思います。 まず「運動」の話しをする前に「生活習慣」について触れてみたいと思います。 うつ病の治療には、薬物療法が非常に有効なのは、皆さんご存知かと思います。通院して薬物療法を行うことは大切ですが、一方で更に「生活習慣」を改善することで、より健康な心身をつくり「うつ状態」を改善し「うつ状態」に再び陥らない「生活習慣」を身につけることも大事だと言われるようになっています。 2013年の精神科医の一番大きな集まりである日本精神神経学会では「生活習慣病としてのうつ病」という題名でトピックフォーラムが開かれました。 健康な心身をつくる「生活習慣」は、大きく3つあり「運動」「食事」「睡眠」です。これらはどれも重要ですが「運動」はこれを行うことにより「食欲の増進」や「睡眠の改善」が期待できるので、これら3つの中で特に重要です。このような「生活習慣」の改善から心身ともに改善をしていくということが必要になってくるのです。*****では「運動」について、少々堅苦しい内容から。 1985年に発表されたノルウェーの精神科医エギル・マーチンセン氏の臨床試験があります。この試験は日常生活を送るのもままな
0
カバー画像

#360 夜遅くなっても子どもが寝ない…何時までに寝かせるべきか 生活習慣をどう見直す?

夜遅くなっても子どもが寝ない…何時までに寝かせるべきか 生活習慣をどう見直す? 専門家に聞く  夜遅い時間になっても、子どもがなかなか寝なくて悩む人も多いのではないでしょうか。特に子どもを保育園に預ける共働き世帯の中には、子どもの就寝時間が遅くなるケースがあります。未就学児は、何時までに寝るのが望ましいのでしょうか。生活習慣を見直す際のコツについて、子育て支援などを行う一般社団法人キャリアエデュケーション協会(東京都中央区)代表理事で公認心理師の山下エミリさんに聞きました。 1日10~11時間の睡眠が必要 Q.未就学児は、何時までに寝るのが望ましいのでしょうか。1日に必要な睡眠時間も含めて教えてください。 山下さん「『幼児期』と言われる3歳から6歳の子どもに必要な睡眠時間は、10〜11時間と言われています。両親が働いている場合、午前8時ごろまでに保育園に預けるのが一般的だと思います。その場合、起床時間は遅くても午前7時ごろになるでしょう。 つまり、午前7時起床で10時間から11時間の睡眠時間を確保したい場合、就寝時間は前日の午後8時から午後9時ごろです。このように考えると、何時までに子どもを寝かせなければならないのかは、おのずと決まります」Q.もし未就学児が夜更かしを続けた場合、どのような影響があるのでしょうか。 山下さん「人の体は、睡眠や覚醒、ホルモン分泌のリズムが決まっており、これを『サーカディアンリズム』と言います。このサーカディアンリズムが狂うと、1日の中で体の成長に重要な成長ホルモンなどが分泌されにくくなります。また、この成長ホルモンの分泌には『メラトニン』という睡眠
0
カバー画像

睡眠サイクルを戻すためには

うつ病の療養で誰もが経験するのが「昼夜逆転」だと思います。しかし一度崩れてしまうと中々元に戻すことが難しいのが、睡眠サイクルです。何かと疲れやすく、頑張れなくなっているうつ病の人の睡眠サイクルを、どのように戻していくか、を考えてみました。1.なぜ昼夜逆転してしまうのかうつ病のほとんどが、朝方気分の落ち込みがひどくなります。仕事をしている時は、それでも重い頭と体と心を引きずって無理矢理体を起こす。しかし例えば休職や退職をしたら、動かない身体を無理矢理動かす必要は無くなります。しんどい朝は横になり続け、段々楽になっていく昼過ぎ~夕方にかけて活動が始まります。そして人間の「概日リズム(体内時計)」は、だいたい25時間で1日と認識します。今までが朝6時スタートだったものが、午後1時スタートになれば、その分25時間が後ろ倒しになるので、夜23時に眠っていたものも、朝6時から眠るようになってしまう。気がつけば、昼過ぎ起床⇒朝方就寝、で、身体がリズムを作ってしまいます。2.そう簡単には戻らないうつ病などではなくても、仕事が忙しかったり遅くまで勉強したり、またはよっぴいて遊んで徹夜しちゃった、という経験は誰でもあるでしょう。本当なら、朝だけど寝たい。しかしその日のスケジュール上、寝るわけにはいかないから、もうろうとしたまま学校や会社へ出掛けて行きます。そして1日過ごせば、またいつもの夜就寝⇒朝起床、のリズムに戻せている。その経験があるので、家族も「昼夜逆転なんて簡単に戻せるんじゃないかなぁ」と、思ってしまいます。そして中々戻らないのは、もしかしたらうつ病がもっと悪くなっている? 薬が効いていな
0
カバー画像

No,120 「薄毛を気にしている人」が生活習慣で意識していること

「薄毛を気にしている人」が生活習慣で意識していること、「頭皮の汚れをしっかり取る」より多かったのは? 2000人調査 リクルート(東京都千代田区)の美容に関する調査研究機関「ホットペッパービューティーアカデミー」が結果を発表した「薄毛に関する意識調査2022」では、薄毛を気にしている人に「普段の生活習慣で意識していること」も聞きました。その結果、男女とも「タバコは吸わないようにしている」がトップでした。 「タバコは吸わない」トップに 調査はインターネットで実施。まず7月6日~同7日に5万人を対象にスクリーニング調査を行い、「現在薄毛がある、かつ薄毛を気にしている」全国の20~69歳男女2066人に、7月20日~同21日、本調査を実施しました。 「現在薄毛がある、かつ薄毛を気にしている」人に、「普段の生活習慣に関する以下(選択肢)のことについて、あなたの行動や意識にどの程度あてはまりますか」と聞いて集計したところ、「タバコは吸わないようにしている」が男性63.9%、女性83.6%で、男女ともトップに。男性で2番目に多かったのは「頭皮の汚れをしっかり取るようにしている」(48.9%)で、女性は「髪をしっかり乾かして寝るようにしている」が60.1%で2番目に多い結果となりました。  ホットペッパービューティーアカデミーの研究員、田中公子さんは「今回調査した生活習慣は、 薄毛の予防に関連するといわれる項目ですが、 『しっかりと睡眠をとるようにしている』以外の項目は、全て女性が上回っています。もともと女性はヘアケアや美容のケア目的で実施していることが、結果として薄毛予防にもつながっている
0
カバー画像

孤独で太るって本当?

どちらが証明されているのか、気になりませんか?孤独→太る 太る→孤独 今回は、孤独で太る原因と解決方法を紹介します。 アメリカ心臓学会より①孤独の影響 ②太るとこわい病気 ③孤独の解消方法 まとめ ①孤独の影響 新型コロナウイルス感染症の拡大によって、孤独を感じる人が増えています。 感染症の流行を抑えるために、人と人との接触をなるべく抑えてきました。 以前はマスクなしで会話をしたり、宴会をしたりしていましたよね。 しかし、急に感染症の拡大によってそれらが無くなり、人と人とが接触する機会がかなり減ってきました。 現在アメリカでは孤独を感じている人が3人に1人以上で、さらに増えています。 日本も同じように孤独を感じている人が増えていることでしょう。 孤独を感じると、ストレスが増えて肥満やメタボのリスクが高くなります。 ②太るとこわい病気 太ると肥満やメタボリックシンドロームになる可能性があります。 肥満やメタボリックシンドロームは高血圧、糖尿病、心臓病など様々な病気にかかるリスクが高まります。 20歳代の頃と比べて10kg以上太ったり、1年で10kg以上太ったりすることがあれば 肥満やメタボかも知れないので、早めに内科を受診しましょう。 ③孤独の解消方法 孤独の解消には、心の健康を保つことが大切です。 グループで運動したり、自然に触れ合ったり、趣味でストレスを発散すると良いと報告されています。 ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。 ちなみに、私のおすすめはヨガです。 家の中で音楽を流しながら毎日15分だけでもすると、癒やされますよ。 まとめ 孤独=肥満ではありません。 孤独によって
0
カバー画像

食と健康が第一

ココナラでの情報発信を整理することにしました。健康については、テレビの健康番組や新聞の健康記事を見ては将来の心配をし、毎年の健康診断の結果が出ればさらに心配し、健診直後だけ保健指導通りの生活を心がけているのが常かと思います。普段の忙しい生活を送っていてはいつの間にか心配ごとも二の次になってしまうでしょう。でも根本を知れば気をつけることはシンプルに考えられ、何気なく健康的な生活を継続していけます。生活習慣病を改善するためには免疫力を上げるためにはダイエットのためには健康寿命を延ばすためにはがん保険に頼らないようにするには自分のからだで試してみていいなと思ったことを発信していますが、上記の点から皆さんにも有効な情報をお伝えできれば幸いです。これらの悩みを解決するにはどうしたらいいかを試してみて整理し考えてみると、行き着くところは全て同じであることに気づきました。これを食べれば健康になれるではなく、これを身体に入れるから不調になることがわかりました。一刻も早く伝えたいです。さらに、なぜ、普通に生活しているだけではこのような大切なことに気づかないかもお伝えできればと思っています。(ちょっとデープな話になってしまいますが。。)ココナラ活動は本業の合間の取り組みになります。がんばって情報発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
0
カバー画像

梅雨バテ・夏バテに注意!

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897とっても暑い毎日ですね。 ご体調、崩されていませんでしょうか。 蒸し暑いかと思えば、肌寒さも感じたり、 気温も天候も変動が大きいこの時期、 「梅雨バテ」や「夏バテ」、 気をつけなければいけませんね。 私も最近、なんだか疲れが取れにくく、 眠気を強く感じることが…。 私の場合は、またこの季節がやってきたな。 と原因がわかっているので、特に 動揺することはないのですが、 原因がわからないと、 「あれ?なんだか最近調子が変だな…」と 不安を感じることもありますよね。 梅雨バテや夏バテの原因は?「自律神経の疲れ」だと見聞きしたことは ありませんか? 高温多湿の環境に体を適応させるだけでも とても大変なこの時期、 それだけでなく、屋外はとっても暑いのに 屋内ではエアコンがガンガン効いていると、 激しい気温差が発生しますよね。 この気温差が、1日に何度も発生すると その度に体内環境を適応させようと 自律神経が頑張り続けることになります。 その結果「自律神経」が疲れ果ててしまい 交感神経と副交感神経の切り替えが うまくいかなくなってしまうそうです。 自律神経は、私たちの体の色々な部分に 影響しますので、 自律神経のバランスが乱れると、 食欲不振・胃腸の不調・睡眠障害・ 頭痛・めまいといった、様々な症状が 出てきやすくなってしまう といわれています。 これらの症状が 強く出ないようにするためには、やはり 日々の「生活リズム」「生活習慣」を 意識することが大切ですよね
0
カバー画像

脳の3つの基本プログラムについて

こんにちは!生活習慣改善&オンライントレーナーの須田雅人です。今回のアウトプットは「脳の3つの基本プログラムについて」です。 脳には3つのプログラムがあります。 脳の3つの基本プログラム①空白の原則 ②焦点化の原則 ③快・痛みの原則 ①空白の原則 脳は分からない状態を嫌います。そして、その状態を解決するために、顕在意識だけでなく潜在意識までも動員して解決しようとします。 これは我々がどんな問題意識を持つかで得られる情報、結果が変わるとういうこと。つまり、良い結果、望む結果を手にするには、いかに自分自身に良い質問を投げかけられるかだと私は考えます。 「どうして私はできないのだろう?」と質問、思考するよりも「どうしたらできるだろうか?もしできるとしたらどんな方法があるだろうか?」と問いかけることで良いアイデアが出てくるはずです。 「私にはできない」とすぐに仰る方がいます。その通りでしょう!できないと考えることでできない理由、答えを探すからです。結果としてできない現実をもたらします。 私は今も自分自身にマイナスな質問をしてしまうときがあります。その時には、結果としてマイナスな感情となり、消極的になってしまいます。 これは思考の癖で徐々に改善される(思考習慣改善は6か月かかると言われている。だからコーチングは長期的に続けるべきなのだろう)ので、気づいたら質問を変えることを繰り返していきたいところですね。 ②焦点化の原則 こちらはいわゆる「選択と集中」のことだと解釈しています。 脳は複数のことを同時にできないひと昔前のPCと一緒。マルチタスクでもうまくいく人はいますが、私も含め多くの方が
0
カバー画像

不安定な精神状態を爆速で改善する唯一の特効薬!

 ストレス社会と言われるこの世の中で、ストレスを抱えて辛い日々を過ごしているあなた。  毎晩お酒を飲んだり、週末にはしゃいだり、必死に趣味を探そうとしたりしてはいませんか?  暴飲暴食は健康に悪くお金もかかる。ストレス発散のためにとにかく趣味を作ろうとする。そのストレス発散方法は将来的に心身に大きなダメージを受ける場合がありますし、持続性もなく、終われば虚しさが残るだけ…。実は、お金を全くかけず精神状態を爆速で改善する方法が人間の体には備わっています!それは…"睡眠"です! 今回は精神状態を爆速で改善することのできる睡眠について紹介していきたいと思います。"あなたはちゃんと睡眠を取っていますか?"  このブログを読んでしっかり自分と向き合っていきましょう!睡眠が必要な理由 睡眠は"脳の疲労回復と記憶の整理"のためにとても重要な自己回復機能と言われています。 睡眠をとる事で心身共に疲労を回復させ、最大のパフォーマンスを発揮できるように備えているのです。 しかし、睡眠不足になるとその自己回復機能がしっかり機能せず、最大限のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。 その副作用として、"記憶力の低下や精神的不安定になるなどの症状"が挙げられます。更には、"免疫力の低下や体調不良"などを引き起こすこともあるので睡眠不足は体にとってとても大きなダメージとなってしまうのです。 過去に、徹夜で勉強しても能率が上がらず、勉強した事をすぐに忘れてしまうとか、精神が不安定な時思い返してみれば睡眠をしっかり取っていなかったとか、お腹の調子を崩したりした経験ありませんか? 睡眠は人間の能力を最大限
0
カバー画像

がん保険はいらない

まず、自分自身が知った衝撃的な真実。 人間は60兆個の細胞でできている。健康な人でも一日に3千~5千個のがん細胞ができては消えている。 からだの何らかのバランスが崩れた時、がん細胞が増殖をはじめる。 人間の最後はがん細胞が増えて死ぬか肺炎で死ぬかだ。 この記事では一般サラリーマン視点で表題の結論に至ったアプローチを説明する。(はじめに断っておくが、いま本業が超忙しいので更新が途絶えることがあると思う。でも、どうしてもみなさんに伝えたいので近いうちに書ききりたい考え。また、途中から最低料金で課金させていただきたく、今後のやるきになりますので、応援よろしくお願いします。) がんの現状 人間の本来持っている能力 商業社会と生活習慣 ではどうするか 目指す将来 がんの現状がんの現状はみなさんよくご存じの通り、CMでもガンガン流れている日本の死因第一位。厚労省のHPでもでてくるし、ググれば情報は得られる。そうなんです。医者が死亡診断書に記入する直接の死因で第一位です。なんでですか。戦前はがんは上位ではないようです。これもググってください。戦後、日本人の食生活が変化してからのようです。ここからかなり過激な(?)記述をしようと思うので、第1章は、一旦、保留させてください。次に第2章。人間の本来持っている能力人間は60兆個の細胞でできていて、健康な人でも一日に3千~5千個のがん細胞ができては消えているのが事実のようです。これは数多くの論文、数多くの医者の見解から本当だと私は考えています。これからお話しする基準であり、全ての原点です。(これが仮にくずれると私も考え直さなければならないが、今のとこ
0
カバー画像

健康な身体は食事から

バランスの良い食事とは 大人も子どもも健康な身体をつくっていくには食事が大切である。 では,何をどれくらい食べたらよいのだろう。 特に子どもが健やかに成長していくためには何を食べたらよいのだろう。 「牛乳をたくさん飲む?」 「タンパク質をしっかり摂る?」 どれも間違いではないが,これらはすべて「栄養バランスの良い食事」の一部であるということ。 食品に含まれる栄養素は,大きく分けてタンパク質,脂質,炭水化物,ビタミン,ミネラルの5つに分類される。  これら5つの栄養素はそれぞれの役割を持っており,子どもの成長や健康な身体づくりにはすべての栄養素をまんべんなく摂る必要がある。 炭水化物,脂質,タンパク質は身体のエネルギーに。 脂質,タンパク質,ミネラルは身体の骨や組織,筋肉や血液などをつくる働きがある。 炭水化物以外の4つ,主にビタミンには身体の各機能を調節し,代謝を助けて身体の調子を整える働きがある。細かく見ていくと,例えばミネラルの中にカルシウムという栄養素がある。 骨の成長にはカルシウムを摂ることが重要だというのはよく知られている。 しかし,骨をつくるためにはカルシウムだけを摂ればよいのではなく,骨の材料となるタンパク質,さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンD,骨の形成を促すビタミンKも同時に必要となる。カルシウムは牛乳・乳製品に,タンパク質は肉・魚・卵,ビタミンDは魚介類・きのこ類,ビタミンKは納豆・緑黄色野菜などに多く含まれている。 こんなにたくさんの食品を食べるのは大変そう…と思いがちだが, 食事のバランスを意識するだけで,これらの栄養素を効率よく摂ることができるので
0
カバー画像

健康な身体があればなんだってできる

健康三原則 健康な身体をつくるために3大大切なこと。 それは食べて,動いて,寝る! 栄養バランスのとれた食事 適度な運動 十分な睡眠です。 やはりどんな薬よりもこの3つを充実させ,適切な生活習慣をつくることが健康な生活を送るうえで1番大切になってきます。 そして,人生において何をするにも健康な身体でいることが土台になってきます。 ボクは健康をお届けする仕事を通して,健康な身体を保つことで人生が豊かになるお手伝いをしていけたらと思っています。 ここでも健康に関する情報をお届けします。 食事 現代は人始まって以来の飽食の時代。飢餓よりも飽食で命を落とす人が多いといわれています。 つまり,多くの人が食べ過ぎにより命にかかわる病気になってしまっているのです。 その最大の原因が糖質の摂りすぎ! 日々の食事内容を少し見直してみましょう。 白い炭水化物を茶色のものに変えるだけでも効果的です。 白米→玄米 小麦粉→全粒粉 うどん→そば などです。 一気に生活習慣を変えるのは難しいですが,少しの変化が健康な身体をつくっていくのです。 このようなすぐに改善できる食事の摂り方も投稿していきます。 運動 健康と運動の関係性はあらゆるエビデンスが証明しています。 運動をすることでがん,脳卒中,心臓病などの病気を予防し,寿命を延ばすことも可能です。 逆に運動しないということはこうした疾患のリスクが高くなるということです。 適度な運動を日常生活に運動習慣として取り入れていきましょう。 週に2回,30分程度の運動をすることで運動習慣として成り立ちます。 いきなり運動するのが難しい方は1日5分からの時短フィット
0
カバー画像

セロトニンの分泌促進でやる気アップ

3月11日(金)、おはようございます。今日は3・11から11年。多くの犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。今日は食事や睡眠や運動といった生活の基本がやる気アップにとっても重要というお話をさせていただきます。※今日は「なんだかやる気が起きない…そんなときに『やってはいけないこと』と対処法をチェック!」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇食事や睡眠、運動など日々の生活の中で、気をつけていることや取り組んでいることなど、ぜひメッセージで教えていただけたら嬉しいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

引き寄せの法則

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。昨日、ようやくずっとあたためてきたサービスを出品しました!引き寄せの法則は私にとっては永遠のライフワークみたいなものです。かなり長い時間をかけて自分で実験を重ねていき、やっとまとめることができました。もちろん、これからも更に実験を積み重ね、バージョンアップをしていくつもりです。物事が何をやってもうまくいかない時というのは、・身体・心・生活習慣の何らかが上手くいかないような状態になっています。うまくいかない時ほどその原因を難しく考えがちです。でも、実は当たり前すぎて軽く考えているような事が原因だったりします。いい事を引き寄せている人は、当たり前の事が大事なんだ、ということをちゃんとわかっています。もちろん、生きていれば良いことづくめなんてことはありません。けれど、引き寄せの法則を知っていれば、うまくいっていない時にどうしたらよいのか、自分で対策を立てられるようになっていきます✨️ライトワーカー的引き寄せの法則必要な方に届きますように♪
0
カバー画像

心の健康の維持③

・瞑想を約4週間続けた結果僕は前回の方法4で取り上げた瞑想を約4週間続けました。最初はめんどくさいなあと思い、いやいやながらもやっていくうちに、日に日に頭の中がスッキリしていく実感を感じました。あ、これはもしや瞑想のお陰なのか?と半信半疑ながらも、でも確かに効果は出てきてるなあと思い、その”効果”に背中を押されその後もやり続けました。そして、4週間後、ほとんどの雑念や不安、ストレスを受け流せていることがわかりました。それだけじゃなく、仕事や作業に対する集中力も上がっていることに気づきました。もちろん、この取り組む期間は人によって異なると思いますが、それでも、これだけははっきりと言えます!瞑想を行う1週間前と後では明らかに変化があったと感じてもらえるはずです。人によっては3,4日で変化を実感する方もいると思います。※注意点瞑想はやりすぎると逆効果ということを知りました。部外リンクの為、ここには転載できませんが、”初心者からベテランまでの方にインタビューをしたところ、多くの方が瞑想中に「不安」「恐怖」「不眠」「虚無感」「光の幻覚」「幻聴」「時空のゆがみ」「過敏症」「デジャブ」などのいわゆる「魔境」といわれる不快な感覚を覚えた経験がある”とのことです。瞑想中にこのような感覚を覚えた際は直ちに中止してください。私の場合は目安10~15分で行っていますが、今のところ、このような感覚が出ておりませんが、これも個人差があるので、注意をしてください。付け加えて、じゃあ瞑想だけすればいいじゃんという考えが出てくるかもしれないですが、あくまで・早寝早起き・陽の光を浴びる(自律神経を正常にさせる!)
0
カバー画像

便秘との向き合い方

若かりし頃からずっと便秘に悩んでいました。10日間出なかったこともありますし便秘薬で胃を壊した経験もあります。(安易な便秘薬の使用はとっても危険です)その後、妊娠出産を機に改善され「お米生活」でさらに改善されたのですがふとした時に便秘が復活してしまいます。食は整えているのに起こる便秘…残念ながら便秘は食だけでは改善しきれないんです。便秘の原因にはこのようなことが考えられます・ダイエットなどでの欠食・少食・筋力が弱い・便意を抑える・ホルモンバランス(生理前や妊娠中)・ストレス・睡眠不足・環境の変化…etc便秘になると「食物繊維をとらなきゃ」「水分を増やさなきゃ」と思いがちですが食だけではなく様々な要素が関係しているんですね。便秘になった時には「どこが原因なんだろう?」と探してみてください。便秘の原因をチェック・毎日きちんと食事が摂れていましたか?・運動不足ではありませんか?・過度なストレスはありませんか?・きちんと眠れていますか?・トイレを我慢していませんでしたか?「これかな?」と思うことがあったらできる範囲で少しずつ改善してみましょう。自分の心と体に向き合うこの習慣ができてくると自分の便秘のパターンがわかってきますし改善方法もわかってきます。便秘だけでなく他の不調も見付けやすくなり大事に至る前に気付いて対応することができます。私の場合運動不足やストレス、睡眠不足が原因になりやすいということが判ってきました。原因が判るので早い段階で解消ができます。自分の心と体に向き合うことは健康にもキレイにも幸せにもつながる大切な習慣です。自分のこと後回しになっていませんか?体や心からSOSサイ
0
カバー画像

腸活のススメ

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。お正月はいかがお過ごしでしょうか。私はお正月に色々やりたいことがあったのですが、少々、食生活が乱れ、睡眠不足も重なってしまったこともあり、3日間とも休養に専念しました。こういう時は腸の状態にも顕著に出るようで、お通じも不規則になってしまいます。腸を整えることは、とても大事です。腸を整えることで私達の身体も心も整っていきますからね。実は、昨年腸活アドバイザーのとってさんに私専用の腸活メニューを作っていただいたんです。私は便秘ではないのですが、今回のお正月のように生活や食事が乱れるとお通じも乱れがち。なので、私専用の腸活メニューで乱れても元に戻せるように今から調整をしていこうと思っています。ご縁あって私のサービスを訪ねて下さる方々に価値あるものを提供させていただくのにも腸活は必須ですね*^^*こちらがとってさんのページです☆大変丁寧でクオリティの高いアドバイスを下さいますよ☆https://coconala.com/users/2764295今年を新たな気持ちでスタートしていくために、お辛い事、不安な事がある方、お話聴かせて下さいね。
0
カバー画像

生活習慣を整えて高血圧の対策を【食事と運動の見直し】

現代に生きる日本人は、高血圧ぎみの人が多くいると感じます。 ここ数年のコロナ禍で、さらに増えていてもおかしくないと思います。 その理由は、様々あります。 高血圧になる理由・塩分の摂りすぎ ・肥満 ・血流が悪い ・長時間の座り仕事 ・タバコ ・運動不足 高血圧の対策として、食事と運動を少しでも意識した生活に切り換えることだと思います。 高血圧を【食事】で対策・野菜中心に食べ始める ・食物繊維の食事を意識する ・魚油を摂る ・食後の一杯のお茶で血糖値を下げる ・酢の物を食べる ・タンパク質を十分に摂る 塩分を控えて、野菜などの食物繊維を摂って、タンパク質などのヘルシーと考えられる食事を摂りましょう。 高血圧を【運動】で対策・まずは家事でも買い物でも身体を動かす ・部屋の片付けもダイナミックに動く ・毎日30分のウォーキングでも効く ・食後の散歩も良い ・かかとを上げ下げして、ふくらはぎを鍛える ・風呂の後のストレッチ ・筋トレにもチャレンジ 身体を動かして、筋肉を刺激しましょう。 そうすることで血行も良くなり、血圧も下げる効果が期待できます。 高血圧の対策にできることから始めていきましょう。 意識してできることは多くあるはず。
0
カバー画像

ダイエットや筋トレが続かない人へ3つの提案。

ダイエットや健康の維持への筋トレに必要なことは、頑張らない気持ち。 頑張ろうという意気込みが、できなかった自分を苦しめて、ダイエットを諦めて、その結果に続かないだけ。 自分には無意識にできてしまうゾーンを知ることと、そのゾーンを作り出すことが成功への道です。 小さくできることを積み重ねる。・帰り道に遠回りして歩く時間を増やす ・小腹が空いたら炭酸水を飲んでみる ・食事前にプロテイン飲む ・休日は朝の空腹時にウォーキングする ・この筋トレは得意だからやる ダイエットに繋がることで、「これなら私ぜんぜん苦じゃなくできる!」ってことが1つはあるはず。 他人には辛くても、自分には無意識に余裕なこと、小さくできることを見つけて積み重ねることが大事。 筋トレは15分で終わらせる気持ち。・頑張ろうと意気込まない・ストレッチだけでも良い ・腹筋を1セットだけでも 少しの筋トレなんて意味がないと思わずに始める。 それを週に何日かやってみる。 とりあえず動き始めたら、最後までできちゃったりするから。 報告しあえる人を探す。・頑張った日の食事の画像だけ送る仲間 ・寝る前のトレーニングができたらスタンプを送る仲間 ・本日トレーニングします!しました!と報告できる仲間 ・筋トレのメニューや食事の相談ができる仲間 自分の頑張りはSNSに載せたいものです。 仲間に見てもらうのも同じ。 他人からもらう刺激もあります。 褒めて、褒められてはモチベーションの維持にも効果的です。 「一緒に始めよう!」って仲間がいるのも成功への鍵かもしれません。
0
カバー画像

親友がコロナになりまして……彼に強く言いたい生活習慣を正して!

ウイルスに負けない生活習慣力!!! とりあえず身体を動かして同い年の親友は33歳で、運動不足のおデブさん。つまり肥満。 学生の時はバリバリの運動マンで、どちらかと言えば痩せぎみな方でした。 いまでは洋梨体型で、常にむくんで見えてしまうほど。 手もパンパンな感じで、会うたびにクリームパンみたいと伝えていた。 運動を一切していない彼に対して、不安しかありませんでした。 太りすぎだし、血行不良でむくんでるし、血管もボロボロそうだしで、、、 コロナになったら大変だよ……って思ってたんです。 で、コロナに掛かってしまったんですね、、、かかってしまうのは仕方ないことですし、謝る必要もありません。 症状は酷い肺炎だったみたいですが、なんとか無事だったので良かったです。 とりあえず今後は、筋トレと有酸素運動をして、少し痩せて、筋肉を付けて血流を良くして、免疫力も高めてほしいなと伝えたい。 寝る前にお腹いっぱい食べるの止めて親友とは、よく飲みに行くし、旅行にも何回も行っている。 彼の生活習慣は、朝は食べずに夕方にランチタイムとして食べて、仕事終わって夜の寝る前に好きなものをお腹いっぱい食べるのだ。 主食+お菓子、パン、スポーツドリンクなど。 その生活スタイルを止めた方がいいと伝えてもやめない!!やめれない?? これくらい食べないと寝れないらしい。。 本当に病気になるから、いますぐやめてほしい。 旅行先のホテルの部屋でお酒を飲むときも、大量の炭水化物とお菓子を食べる姿に絶句していた、、、。 肥満を加速させ、病気のリスクが高まり過ぎているので、速攻やめてもらいたい。 炭水化物×炭水化物でタンパク質は
0
カバー画像

「マインドフルネス」の実践は役に立つか②

マインドフルネスの基本的なやり方を説明します。マインドフルネスのやり方①座ります 座布団にあぐらでもいいし、椅子に座ってもいい。力は抜きますが、背筋は伸ばします。手はふとももの上に乗せます。 始めたらなるべく体が動かないようにしたいので、体の位置や傾きなどこの姿勢でしばらく保っていられるという位置で調整します。姿勢が決まったら目を閉じます。半眼でもいいです。半眼の場合は2m位先をぼんやり見ます。②体の感覚に意識を向ける 地面に触れている足の感覚、ふとももに置いた手の感覚などを感じる。 ③呼吸に意識を向ける 鼻を通る空気の感覚、吸う息と吐く息の温度の違いなどを味わう。お腹の膨らみ、縮みに意識を向ける。呼吸は自然呼吸でいい。 呼吸の際に心の中で「吸う」「吐く」や、「膨らみ」「縮み」などラベリングする方法もある。 ④雑念に気づく 雑念が浮かんだら、雑念が浮かんだという事実に気づき、意識を呼吸に戻す。 また雑念が浮かんだら、また呼吸に意識を戻す。 また雑念が浮かんだら、また呼吸に意識を戻す。 これを繰り返します。 このようにマインドフルネスとは頭を空っぽにするのではなく、いまこの瞬間の感覚に意識を集中する事です。 実際にやってみると、いかに雑念が浮かばない状態を保つのが難しいかが分かるはず。そこに気づくだけでも大発見です。自分に対する気づきこそ、心を整える上で最も大事な事だと思います。座って行う方法を書きましたが、立位、歩きながら、横になって行うやり方もありますし、単純な繰り返し運動や家事、食事といった日常の動作まで、いまここの感覚に意識を向けて行う事でマインドフルネスになります。「正
0
カバー画像

はじめまして!

初めて投稿いたします。杞菊(こぎく)と申します。勉強が好きだったわけではないのですが、探究心はあるようでして、会社員をしながら薬膳を学び、中医学を学び、とうとう資格までとってしまいました。ですが、おかげで高校生からひどかった生理痛が緩和できるようになったり、パートナーである夫の「お腹が痛い」の訴えにも対応できるようになり(笑)学んでよかったなぁ、と思っています。会社では、イライラに悩んでいたり、頭痛、貧血に悩む同僚や、時にはご家族のご病気のご相談など(ご病気の場合は出来ることが本当に少ないのですが・・・)、勝手にアドバイスして喜ばれることも、頼られてアドバイスをすることも、出てきました。病気とは言えない、何かしらの不調を感じて生活をしている人も多いと思います。それら不調を改善するお手伝いが出来ればなぁ、と今回ココナラに登録してみました。私自身の体験なども含めて、お役にたてれば幸いです。
0
カバー画像

あなたの血液はサラサラ?ドロドロ?

ご覧頂きありがとうございます。今回は血液がサラサラ?ドロドロ?について解説します。サラサラは普通とした場合、ドロドロは少し危険な匂いがするのはお分かりですか?簡単に説明するとドロドロ血液=粘性の高い血液になります。 その粘性(血液のサラサラ)の程度を見るには①どのような検査項目なのか?また②血液がどのような状態なのか?詳しく見ていきましょう。 ①どのような検査項目なのか?粘性が観られる目安としての検査項目を上げるとすると以下の項目によって確認することが可能です。 ・RBC(赤血球数) ・Ht値(ヘマトクリット値) ・WBC(白血球数) ・PLT(血小板数) ・中性脂肪(TG)トリグリセライド ・脱水 ・高血糖 ・グロブリン ・フィブリノゲン など ②血液がどのような状態なのか?粘性が高い(ドロドロ)の状態の血液は血流の流れが悪いため血栓ができやすい状態になります。血栓とは血液が血管内で固まりやすくなっている状態です。 上記で紹介した項目のうち現状から改善できる項目は何だかわかりますか? それでは解説していきます。 ・暴飲暴食によってカロリーを多く摂取した場合 単純に食べ過ぎや飲みすぎ、そして運動不足などによって内臓脂肪が増加、血糖値の上昇によって肥満や高血圧、糖尿病を発症してしまいます。お酒の多飲は脱水を招きカハイカロリーになってしまい脂肪の蓄積や糖尿病の予備軍としても危険である。また、肉類中心の食生活はHt値(ヘマトクリット値)が上昇してしまう恐れがありますので、ぜひ野菜中心の食事も考えておかなくてはなりません。 ・タバコによる影響 タバコは一酸化酸素で血液中の赤血球の働きで
0
カバー画像

コロナウィルスに感染の重症化リスク因子

ご覧頂きありがとうございます。コロナウィルスの感染の重症化リスク因子についてお話します。コロナウィルスの感染の重症化リスク因子としては(感染してしまう可能性が高くなってしまう群のこと)*基礎疾患など①慢性腎臓病②慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喫煙③糖尿病④高血圧⑤心血管疾患⑥肥満(BMI知30以上)※妊婦なども重症化しやすいかは明らかでないが注意が必要。 以上が重症化のリスク因子となっています。ではこれらの疾患がなぜリスクが高いのか?順に見て行きましょう!①慢性腎臓病 慢性腎臓病は、高血圧や糖尿病が原因の1つです。その原因になった病気(高血圧や糖尿病)のため、免疫力が低くなっている場合があります。特に、腎臓から尿中にたんぱくが漏れ出すネフローゼ症候群は治療のために免疫抑制薬を使用します。その結果、免疫力も低下してしまうので、ウイルスなどに感染しやすい状態です。腎移植を行った場合も、拒絶反応を防ぐために免疫抑制薬を使用しているので注意が必要になります。 ②慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喫煙COPD患者は一般的に感染症にかかりやすいとされていますが、新型コロナウイルス感染症にかかりやすいかということは、まだはっきりわかっていません。その一方で、COPD患者は、新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいことはわかってきました。さきほどの日本呼吸器学会の調査では、COPD患者の死亡率は13.0%と全体の死亡率5.6%より明らかに高かったのです。COPDは「たばこ病」ともいわれるほど喫煙と深く関係しています。WHOは新型コロナウイルス感染症の重症化リスクとして、持病のある人、高齢
0
カバー画像

2021.5.18 身体のメンテナンス

おはようございます、Sizu屋です。本日は久しぶりの天気のため、一生懸命洗濯物をしていました。最近少し貯めすぎてました(;´Д`)本日は、身体のメンテナンスについてです。元々私は持病の関係で、定期的に病院へ通っています。と言っても年3~4回程度のため、そこまで負担ではないのですが、少ない分予約を入れるのをすっかり忘れてしまいます。この前、久しぶりに行ったのですが、特になにも変わりなし!!で終了しましたが、やかり日頃から生活を気にして、こうやってメンテナンス確認しないといけないな・・・とあらためて思いました。中々日々の生活が忙しくて、身体をいたわれていない日々ですが、将来の為を思い、もう少し気にしてあげたいなと思う、今日この頃でした。
0
カバー画像

一番もったいないと思うこと

私が一番もったいないと思う時間の使い方。それは、ダラダラとした夜ふかしです。でも時々やってしまうんですよね。なんとなく動画を漁っていると気づいたら深夜。ゲームをしていたらやめ時を見失って気づいたら深夜。お酒を飲んでしゃべっていると気づいたら深夜。(私は最近お酒自体飲みませんが)そして翌日は昼近くまで寝る。かといって昼まで寝たわりには頭はボーッとしてて、いまいち疲れが取れていない。初めて一人暮らしをした大学生の時には特にこういうことをよくやってしまっていました。これの何がもったいないかって、一つは夜ふかしした次の日をムダにしてしまいがちなこと、二つめは夜ふかしだってどうしてもやりたくてやってるわけではなく、惰性でやってしまっているだけであることです。つまり、夜も充実してるわけではないし、翌日ももちろん充実していないんです。今日は深夜まで楽しくゲームするぞ!と決めていたんならまだマシです。(あんまりおすすめはしませんが)惰性で夜ふかしするくらいならさっさと寝てしまって、翌日の朝、同じことをしたほうが体にもいいし、使う時間の量は変わらないんです。こんなに簡単で効果のある生活改善はなかなかありません。それなのになぜ、多くの人が惰性での夜ふかしをしてしまうのか?それは、人間は本能的に目先の”快”に飛びつくからです。長い目で見れば明らかに不利なことでも、今このときの”快”に逆らえないんです。まずは人間のこの本能の部分を受け入れるしかありません。受け入れた上で回避する方法を考えましょう。朝やればいいじゃん、とかいた紙を部屋に貼っておく?タイマー式の照明を買って、寝る時間になると切れるようにし
0
カバー画像

変えた生活習慣と意外な副産物

 こんばんは、本日は生活スタイルを変えた事による意外に出たメリットを記載したいと思います。 コロナウイルスの関係で生活スタイルがガラリと変わった人たちは多々いると思います。悪いことも多々ありますが、コロナの影響で出た変化が良い結果を生んでいる場合もあります。 そんな私も変えて良かったなと思う生活習慣があります。その習慣は、” 仕事から帰ったら、すぐにフロに入ること ” です。 きっかけは、「家族への感染から守ること」でした。 最初は違和感を感じていましたが、自分にとっては優先順位の高い目的であったため強制力がとても働き、この習慣を約8ヶ月ずっと続けました。 約8ヶ月弱このスタイルを続けることで、意外な副産物(メリット)が出てきました。それは、”食後から寝るまでの時間を有意義に使える様になったこと”です。 元来ダラダラ性の私は、フロに入るまでの腰が重く、ズルズルと引きずって寝る時間が遅くなっていました。しかし、「帰ったらすぐにフロに入る」が習慣化されて、腰の重い作業が一つのルーチンに組み込まれることで、無駄な時間を削ることが出来る様になりました。 今では出来た時間で、勉強や副業などの時間に少しでも割り当てられる様になりました。 今までのスタイルを変更することで、無駄時間を減らせました。今の習慣はもうすぐ1年立つため、あと4ヶ月後ぐらいにはもう一つ時間を有効に使うための良い習慣を増やしてみようかなと、考えています。 
0
カバー画像

〜入浴で睡眠を変える〜  良い睡眠を作る入浴方法 

こんにちはペンaです。今回は入浴で睡眠を変える方法について解説します。入浴と睡眠の関係は実は密接 睡眠は体温を上手に活用するほど良い睡眠へと近づくものです。 そのため体温を直接変える入浴は入り方次第では睡眠の質を左右します。ではどのように入浴をするべきかそれは、・就寝の1時間30分前に入浴を済ます・温度は39度から40度の間この二つを守ることで睡眠に良い入浴が実現できます。しかし、1時間30分前に入れない方は・シャワーまたは足湯ですます・ぬるめのお湯に浸かるなどとすれば睡眠に悪影響なく入浴ができます。これらを使うことで就寝時に体温が緩やかに下降し眠りに入りやすくなります。是非試してみてください。自分の睡眠がしっかり取れているのか不安な場合や睡眠の質をもっと上げたい方に現役睡眠アドバイザーがアドバイスをします!お客様の生活や症状に合わせてアドバイスができます。
0
カバー画像

仮眠は生活を変える 本物に正しい仮眠を睡眠検定1級が解説

数あるブログの中から見つけてくださり誠にありがとうございます。睡眠検定1級を持ち、睡眠アドバイザーをさせていただいているペンaと申します。 今回は、仮眠が生活の質や睡眠の質さらには健康状態をよくする。しかし、間違った仮眠方法を行うと逆効果になってしまうというお話をします。 是非最後までご覧ください。目次1仮眠の効果2仮眠をしすぎるとどうなるか3正しい仮眠方法とは1仮眠の効果 冒頭で仮眠は生活や睡眠の質を高めると書きましたが具体的にどのような点で効果を発揮するのでしょうか、科学的根拠に基づき紹介をしていきます。 具体的効果 ・認知機能の向上  仮眠は脳の休息と呼ばれるほど脳に良く認知機能を向上させます。  認知機能は認知症予防や記憶力の向上にも役に立ちます。  ・注意力向上 ・仮眠後の眠気が軽減される  寝る前までに寝てしまう可能性が低くなり睡眠の質をあげます。 ・心臓病によって死亡するリスクが37%低下  これは週3回30分未満の仮眠の場合 このように仮眠には多くの効果がありそのどれもが健康を維持するために効果のあるものとなっています。しかし、間違った方法で仮眠をするとすべて逆効果になる恐れがあります。 では、間違った方法で仮眠をした場合の効果を2で説明します。2仮眠をしすぎるとどうなるか 間違った方法で仮眠をすると正しい仮眠方法と比べて逆効果になってしまうものがかなり多いです。具体的に・認知機能が下がる 1時間以上の仮眠をすると認知機能がかなり下がります。 ・注意力が下がる こちらも1時間以上の仮眠で下がってしまいます。・眠気が増大する 1時間以上の仮眠をすると体温が下がり仮
0
カバー画像

「心と体の健康入門④」~「ストレス・フリー」から「自然治癒力」増強へ~

(2)「ポジティブ・シンキング」と「ネガティブ・フィーリング」のバランス ①ポジティブな思考と行動は「生活習慣」である 「サイモントン療法」~米国で放射線腫瘍医としてがん治療の第一線で活躍していたサイモントンにより開発された、「がん患者と家族・支援者のための心理療法」です。サイモントンは臨床現場で多くの患者さんを治療していく中で、人生に喜びを見出して日常生活を送り、治療にも前向きに取り組んでいる患者と絶望感にさいなまれて治療を受けている患者との間に、病気の経過の質や体調に大きな差があるということに気づいたのです。 そこから、患者や患者を支える方々の心の在り様が治療に大きな影響を与えると考えるようになりました。  サイモントンは心理面での治療が実際に身体面での治療に効果を示しているかどうかを科学的に調べ、1978年にその研究成果を発表しました。それによると、生存可能期間は平均12ヶ月とされていた「末期患者」(医学的に不治と考えられている患者)159名を4年間にわたって治療した結果、63名の人々の平均寿命は癌が判明してから24.4ヶ月でした。また、治療を行った群のうち、死亡した患者の平均寿命は20.3ヶ月で、対照群の約1.5倍以上も生き長らえ、生存している患者の生存期間は普通の身体的治療だけを受けた患者の約2倍でした。がんが消滅した者は22.2%、退縮した者は19.1%、安定している者は27.1%で、「生活の質」の面から見ても、51%の患者ががんの診断以前と同じレベルの生活を維持し、76%の患者は発病以前の生活行動の7~8割を維持しているという状態だったと言います。それまでの臨床の
0
カバー画像

勇気

嫌いなこと、苦手なこと、イヤなことってたくさんあるけどやったことがないことって大体イヤだなー、めんどくさいなーと思いますよね。食わず嫌いという言葉がありますが、経験したことないことは人間避けるようにできているんです。もしかしたら嫌な思いをするかもしれない、危険なことになるかもしれないと無意識に判断されてしまうから。あまりやったことがないけど、なんとなく避けていることは思い切ってやってみると意外と怖くなかったり嫌じゃなかったりすることあります。これは半分自分に言っています。僕も勇気を出して「初めて」をするのが苦手です。けれど、完全にできなくてもちょっとだけやってみる、ちょっとだけ見てみる、ちょっとだけその情報に触れてみるだけでも少し気が変わるかもしれませんし、やっぱり怖いと思うかもしれません。怖いと感じても「ちょっと」を繰り返すとちょっとずつ慣れてくるのも確かです。あなたの行きたい道に怖いや嫌だがあるなら避けれれば避けて進めば良いし。避けれないならばちょっとずつ慣れて勇気が湧いたら思い切って飛び込んでも良いと思います。やり方はいろいろあります。諦めなければ良いんです。1人では勇気が出ないなと思われるようならお手伝いさせてください。お話できることを楽しみにしています。
0
カバー画像

好き 嫌い

自分の好きなこと、嫌いなことは意外と自分では正確に知らないことも多いです。例えばサッカーが好きと言っても・・・サッカーをプレイするのが好きなのかサッカーを観戦するのが好きなのかサッカーの選手やデータを調べたり覚えるのが好きなのかサッカーを一緒にする、見る友達が好きなのか細かく考えてみると、アレ?どうだっけ?と分からなくなったりします。嫌いなものも同じく・・・人は快を求めるか不快を避けるかのために行動をしますが、自分が求めている、もしくは避けているのは本当はなんなんでしょうか?ダイエットのための行動の中であなたが避けたいのは一体・・・?その事を細かくして1つ1つ考えてみるとダイエットが始まらない、続かないポイントが見えてくるかもしれません。1人で考えるのが難しければぜひご一緒に考えさせてください。お話できることを楽しみにしています。
0
カバー画像

【体験談】4・もうイヤ!!自己注射

こんにちはココナラでお話し相手を務めさせて頂いておりますおばちゃん相談員*おたふくです。今日は自己注射のお話です。良かったら最後までお付き合いください。1・生活習慣病へのカウントダウン  2・診断名その名は「2型糖尿病」  3・糖尿病と診断させてからの生活  4・もうイヤ!!自己注射 ←今日はココ5・治療〜生活習慣の改善6・体質改善7・現在の私今日の本題です。入院が決まった時は『糖尿病なんか治してやる!』と意気込んでいた私でしたが。医師が言うことを忠実に実行していたら『治る』んだと信じていました。だって病院って『病気を治すところ』って思ってたから。医師の言葉をそのまま書くと。『このままだと早死にするよ。薬で血糖値を安定させたとしてもおそらく、一生服薬だろうね。後は、合併症に気をつけながら生活していく感じだね。』夢も希望もない。。そう医師に言われたんだから、きっとそうなんだ。仕方ないな。私が悪いんだ。そう、諦めの境地に立っていた私は、ただただ・・真面目に、指導通りの生活を送っていたのです。他の習慣、運動・食事・服薬。。は、まあ何とかこなしていたのですが。『自己注射』これがね。。もうストレスでしかなかったんです。食事の前に血糖値を測定する時の針が指先を突く時の「バチっ」という音と痛み。その少量の血液を絞りだす痛さ、注射の針が皮膚を刺す痛み。自己注射は痛点に当たらなかった時は痛くないですが、痛点に当たった時は少しずらして差し直すくらい痛いの。それでも痛い時は痛い。もう。。嫌で嫌で。。それでも最近は、針も細く痛みの少ないものになってきているそうです。それでもね。。やっぱりイヤ
0
カバー画像

心にも体調はあります

こんにちは、リュッカです。台風、そして、これからインフルエンザの季節ですね。コロナともども体調には気を付けましょう。その体調ですが、心にも体調があります。必ずしもいつも好調とは限りません。心の体調にも気を配ろう体調が悪ければ休むし、皆さん、気を配りますよね。同じように心の調子へも気を配るのが良いです。何故なら、体の調子も心も同じだからです。体の調子へ気を配るのに、心へ配らないのは矛盾してます。体の調子って、その日によって違いますよね。何かダルイ時があるでしょうし、風邪を引いている時もあります。本当に酷ければコロナも有りうるし、スッキリの加藤浩次さんみたいに肺炎ということもあり得ます。(お大事に)その時の体調によって対応も違いますよね。心の調子も同じです。その日によって良い日もあれば悪い日もあります。何かメンドクサイ日もあれば、気落ちする日、気分が悪い日もあります。本当に酷ければ、私の様に不眠症となる場合もあるし、うつ病になる場合もあります。そして、その時によって対処法も違ってきます。体と心は繋がっています。体の調子が悪ければ心も悪いし、心が悪ければ体も自然と悪くなります。不眠症などは分かりやすい例ではないでしょうか。だから、体の調子と同じ位、いえ、時にはそれ以上に、心へ気を配る必要があるのです。心も生活習慣が大切体は、日頃からの生活習慣が大切と言われています。実は、心の健康も日頃からの生活習慣が大切だそうです。基本的には睡眠、運動、食事ですね。確かに、睡眠不足だと、人間って自然とイライラしますね。運動してないと、動くのも億劫になります。食事にしても、まず空腹だと、機嫌悪くなりま
0
カバー画像

【ダイエット】基礎代謝を上げるのに筋トレより先にやるべきこと

こんにちは。今回はダイエットでよく言われる基礎代謝についてお話していきたいと思います。もし、あなたが基礎代謝についてよくわからない、あるいは重要だと思っていて頑張っているのであれば今回の記事を是非参考にしてみてください。では、内容に入っていきたいと思います。エネルギーを消費する代謝の種類まず押さえておきたいのが、人間のカロリーを消費する代謝の種類は大枠で3つあります。①基礎代謝②生活活動代謝③食事誘発性熱産生それぞれ解説していきます。①基礎代謝まずは、今回のテーマである基礎代謝。これはずーっと横になっていても勝手に消費されていくエネルギーの事を指します。これがエネルギー消費の60%ほど占めているので、基礎代謝を上げることが重要!と言われるゆえんでもあります。②生活活動代謝これは歩いたり家事をしたり、運動など、生活における活動によって消費されるエネルギー代謝を指します。これがエネルギー消費の30%を占めています。これをどう捉えるかですが、運動をカロリー消費の道具として見てしまうとコスパが悪いとも言えそうなデータですね。③食事誘発性熱産生なにやら難しいワードですが、食べ物を摂ることによって発生するエネルギー代謝を指します。これが全体の10%にあたります。一般的にはタンパク質を摂ることが食事誘発性熱産生を高めると言われていますね。エネルギー消費の代謝には大きく分けてこのような種類があります。まずはザッとでいいので押さえておきましょう。基礎代謝を上げるには筋トレ!?よく、カロリー制限だけでは基礎代謝が落ちる!だから筋トレは必須だ!みたいな話も耳にするかもしれません。たしかに筋トレはめっ
0
カバー画像

〜ストレッチの効果〜

ストレッチは、スポーツだけにとどまらず身体のケア、健康維持など一般的に広く行われていますよね。効果として・柔軟性改善(可動域拡大)・筋肉の硬さ改善・疲労回復・血流増加・傷害予防・パフォーマンス向上 などなどですが、ここでひとつ豆知識ですが・じっくり伸ばすストレッチ  ・反動をつけながら行うストレッチ使い分けできてますか?   簡単にいうとスポーツ後のクールダウンやお風呂上がりではじっくり呼吸をしながら伸ばしましょう運動前や仕事前など何か行う前では反動をつけながら行いましょう使い分けをするとさらに日頃のストレッチにも深みがでますね♪
0
カバー画像

心の基本

心の動きはシンプルです。快を求め 不快を避ける です。ダイエットのための行動が始まらない、続かない理由はその行動が不快だからです。それを快と感じられるようにすれば始められるし、続けられます。快までとは言えなくても、不快でなくなれば痩せたも同然です。それは言い過ぎですが・・・ そんなことできるのか。できないから困っているんじゃないかと思われると思います。そうするために心のコツをしると意外とできてしまいます。もしよければお手伝いさせてください。お話できることを楽しみにしています。
0
カバー画像

( 寝る大人は痩せる? )睡眠はやっぱり重要!

寝る時間が、勿体ない、、と良く耳にします。では、なぜ人間は一日に6時間から8時間も眠るのでしょうか?一年間で、約2,400時間。なんと約100日です!睡眠の世界的権威、柳沢正史さんが非常に面白いコメントも残されていました。「寝る子は育つ、寝る大人は痩せる」です。たった2週間、睡眠時間を減らしただけで1か月で1.5Kg太ることもある。らしいです。寝ない方が勿体ない!ですね。睡眠はやはり生きる上で必要不可欠なんですね!重要。
0
カバー画像

リウマチ奮闘記( ゚Д゚)7/16㈯

こんばんは!おつちです(^^♪
0 500円
カバー画像

自宅で無理なく出来るダイエット②

僕が実践したのは、いわゆる「スロートレーニング」という方法です。例えば腕立て伏せなら、ゆっくり2~3秒かけて下ろし、2~3秒かけて上げる。呼吸を止めず動きを止めず、力が抜けるポイントを作らないというやり方です。ダイエットの為に実践するのは4種類。以下で注意するポイントをお伝えします。
0 500円
カバー画像

いきとしいけるもの

 こんにちは、モンサンミッシェルです。 去年の春ごろから、玄関先や、自室の窓辺、布団の枕元に花を飾るようになりました。 その時の気分で、花を選ぶこともあれば、長持ちしてほしい。。と思い店員さんに相談したり。花をかざるのは、掃除した後に飾るとより心が整う感じがあります。頑張って掃除したなっていうか。
0
59 件中 1 - 59
有料ブログの投稿方法はこちら