絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

204 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

▼そろそろ本気で転職考えてみませんか?

1.態度や表情など非言語に感情はあらわれます いつも元気な同僚が、今日は「おはよう、はぁ」とため息をついた。 そうしたら、あなたは変化に気付いて「どうした~なんかあった?」と聞くでしょう。 感情は態度や表情、声のトーン、話し方などに表れます。 2.あなたの気持ちバレています 以前勤務していた会社の同僚N君。 彼は、昼休みが終わり仕事が始まると、深いため息をつく。 いつも時計を見ている。 トイレに行く回数が多いし、長い。 「ああ、仕事か嫌だな・・・」が口グセでした。 彼に一度「仕事辞めたいの」と質問したら「えっ、なんでわかった!」と驚かれましたが、わからない方がおかしい。3.無気力は伝染する 前述のN君、彼は私の隣のグループでしたが、彼と同じグループのメンバーは、N君の態度に辟易していました。 「こっちのやる気が下がるんだよ」 「見ているとイライラしてくる」 「そんなに嫌なら早く辞めてくれ」 やる気の無い人を毎日見ている人も辛い思いをしています。 以前、ある経営者が「やる気が無い社員が一番困る。無気力は伝染するから、他の社員のやる気も無くなってしまう。」と、話しているのを聞いたことがあります。また「怠け者は直らない。だから、辞めてもらうしかない。」とも話していました。 毎日毎日ため息をつきながら仕事をしている人が目の前に座っていたら、こちらのモチベーションも下がります。 結局、N君は他県へ異動しましたが、本当の理由はわかっていないでしょう。 4.あなたは大丈夫? 経営者の言葉通り、無気力は伝染するものです。 本人は気付いていなくても、他者へ多大な迷惑を掛けている。 あなたは大丈夫
0
カバー画像

(285日目)やりがい搾取。

助手「昔ってブラック労働が当たり前だったじゃない。」ワイ「まぁ働いてナンボみたいな空気はありましたね。」助手「働き方改革とか言われてだいぶ変わってきたかな?」ワイ「変わってきたこともあれば、変わらないこともあるでしょう。」助手「なんでブラック労働って無くならないんだろ?」ワイ「供給できてるからじゃないですか?」助手「供給?あぁ、求職者がいるからってこと?」ワイ「そうです。人を雇えれば会社は変わる必要ないですから。」助手「けれどそんなこと続けてたら求人しても応募なくなるんじゃないの?」ワイ「意外とそんなことないですよ。」助手「そうなん?」ワイ「ブラック企業で人事やってましたから。不思議とわんさか応募来るんですよね。」助手「なんでだろ?」ワイ「求人票に釣られてでしょう。働きがいと条件を魅力的に見せればOKです。会社のネームバリューがあればなお良い。」助手「そんなの許されるの?」ワイ「求人票なんて実態を書く必要はないですから。嘘は書いちゃダメですけどね。」助手「悪どいわね。」ワイ「見抜けないのも問題です。求人票に書いている通りだと思うのは、あまりに人を信用しすぎる人の傾向です。」助手「だったらどうすりゃいいのよ?」ワイ「自分の視野を広げて、情報を集めて分析するほかないですね。」助手「面倒臭すぎる。」ワイ「自分の生活や人生がかかってるんだからそれくらいしてもいいんじゃないですか?」助手「そう言われるとそうかもだけど。」ワイ「一次情報だけに踊らされるのはどうかと思いますし。」助手「一次情報?」ワイ「オモテに出ている情報のことです。」助手「それ以上にどうやって調べるの?」ワイ「転職者のクチ
0
カバー画像

▼ストレスフリーな人生を手に入れるために

1.人生は確実に死へ向かっている このブログの読者の多くが40代のサラリーマンだと思います。 あなたは、毎日忙しく働いているのではないでしょうか。 そんな中で、嫌な事や合わない事を我慢している事もあるかもしれません。 しかし、時間は有限です。 時間は、誰にも平等に与えられています。 しかし、その使い方は人それぞれ。 時間を有効に使う人もいれば、無駄にしてしまう人もいます。 時間を有効に使う人は、自分の目標ややりたい事を明確にして、それに必要な時間を確保しています。 一方、時間を無駄にする人は、目標ややりたい事が定まっていないため、時間の使い方に無駄が生じてしまいます。 私達は、昨日も今日も、そして明日も、毎日確実に死へ向かっています。 人生を、よくロウソクに例えられることがあります。 一人ひとりはロウソクで、生まれた瞬間に火が灯され、ロウソクが燃え尽きると死を迎える。 2.嫌な事をするのはもったいない 嫌な事や合わない事を我慢しているのは、時間の無駄ではないでしょうか。 嫌な事や合わない事をしていると、心身に負担がかかり、集中力も低下します。 そのため、仕事の質が落ちたり、ミスをしたりする可能性も高くなります。 元々嫌な事や合わない事をしているので能率が上がらないうえに、更に低下してしまいます。 また、嫌な事や合わない事をしていると、当然ストレスが溜まります。 ストレスが溜まると、人間関係のトラブルにつながることもあります。 3.なぜ我慢して嫌な事をしているのか 嫌な事や合わない事をしている理由は、他のメリットがあるからでしょう。 それは大抵の場合、賃金だったり、会社の知名度だ
0
カバー画像

自己紹介・プロフィール

皆さん、こんにちは 心理カウンセラーのHIROTAKA(ヒロタカ)です 『後悔しない』生き方応援心理カウンセラーとして活動をしています これまでに、心療内科1年以上の通院、職場人間関係のトラブル、退職での失敗、2年間の娘の不登校を経験 職場・プライベートの人間関係や退職での失敗、家族とのつきあい方など 日常の出来事に後悔を残さないようにサポートしています また、現代の「心の病」の患者数の多さに何か出来ないか?と強く考えており 〇 YOUTUBE ・Twitter(X)での発信 〇 セミナーサイト「ストリートアカデミー」を始める(2023/8作成) これまでの職歴 粗大ゴミ処理場技術員 音楽イベント救護部門スタッフ バイクメーカー試乗会イベント救護部門スタッフ バイクメーカー主催「応急手当インストラクター」 自動車教習所 指導員 検定員  不思議な職業を経験し、楽しかった記憶もあれば、嫌な思い出もたくさんあります 特に、自動車教習所が難しかったです 年に3回の資格試験をやりながら 毎日8~12時間程度仕事をします 経営者からは当然「お客様を大切に」といわれます しかし 皆さんもご存じの免許センターからは 「安全運転者の育成」をしっかり行うこと!と睨まれるわけです 経営者も当然の話をしていますし、警察の方が悪いわけではありません 当然の話ですから。 お客様ですが生徒であり、不合格を視野に卒業検定を行うわけです お客様全てがモチベーション高く通学しているわけでもありません いい人もいれば、悪い人もいます。 相性が最悪の方も当然いるわけです。 結局は嫌われる仕事でした 皆さん考えてみて
0
カバー画像

経営者目線の退職代行について

退職代行の依頼が増えているようです。 退職代行とは、本人に代わって退職の意思を伝え退職をさせるというものです。 私自身は、このサービスに否定も肯定もしません。 いまのところ、弊社では退職代行を使われてはいないのですが、退職代行を使われてしまうというのも問題です。結局は、社員との信頼関係ということになると思いますが退職を言いずらい環境にしてしまう会社にも責任があります。人材を人財と呼ぶように人を大切にすることは重要です。 大手の会社は、ある程度しっかりした体制があると思いますが、中小企業となると人ひとりいなくなるのも大きな痛手となります。特に、飲食店や店舗を運営している会社は急に、明日から来ないと言われるとお店の運営が回らない場合があります。他の従業員の方々に迷惑がかかるのは避けられません。そのことを退職希望者が理解していても、退職代行を使うということは、会社が精神的に追い込んでいるということなのでしょうか。社員と日頃からなんでも話し合える環境づくりが必要ですね。
0
カバー画像

なぜ法律の世界へ?②

こんにちは。図書館でいつもMAX15冊借りて1冊も読み切れずに返却期限を迎えるちこです( ˙꒳​˙ᐢ )前回の「なぜ法律の世界へ?①」の続きです。その後、ありがたく書類を通過し、面接していただける事になりました。大学の仕事帰りに面接へ行き、初めて法律事務所へ入り、イケメン弁護士にまずズキュン!となり、相談室へ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )で、やはり面接時って志望動機など聞かれますが、今、これ書いていて思い出しました!実は、大好きな大学での仕事を辞める決断に至った理由は、その半年前くらいから、昔勤めていた観光業の会社に戻る話があったんです。東京オリンピック前で、社長が" 中国人のお客さん向けの新しい事業 "を始めたいと考えていたところ、中国語=ちこ、と思い出してくれていたようで、ありがたい事に..じゃあ来年の春から入社、となっていたところ年明けて、例の武漢発のコロナ問題が発生し、心配していた通り、" 入社は半年くらい先延ばしして欲しい "と連絡がありました。てか、半年で収束するのか?問題で、急遽、別の就職先を探していたところ出会った法律事務所の求人でした、そうでした...笑。で、やっと志望動機の話に戻りますが、ただ異世界への好奇心とは言えず何て答えたのかは忘れました。笑仕事の内容を聞いた時、瞬時に、" あ、難しそう、無理 "と思いました( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )ここに来るのは最後だと思い、帰りに、" 事務所の奥も見てみたい "とお願いを聞いてもらい、(個人情報の関係で遠目に)わー ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )と堪能。色々な初体験ができ、ホクホク気分で帰路へつきました。そして、数日後、まさかの採用の電話・
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】退職代行について

最近、流行っている退職代行。退職代行とは会社の引き留めがひどくてやめさせてもらえなかったり、ブラックすぎて退職届も取り合ってくれない会社用に弁護士だと高額になるので代行者を雇って会社に退職の意思を伝え代行が窓口になって退職手続き完了まで行ってくれるサービスです。1回あたり3万円くらいが相場のようですね。弊社にも今年退職代行から連絡がありましたがその会社は退職の意志だけ電話で伝えてきて手続きは本人と直接メールでやり取りをするという謎の会社でした。それだけで27,000円もかかるらしく、ただのぼったくりにしか感じませんでした。それだけだったらうちの会社の総務でできるのでやろうかーなんて大騒ぎしてた記憶があります(笑)普通、退職者の荷物は場合によっては着払いで荷物をおくるのですがこちらも驚きで、夜中に会社にきて私物を持って帰っていたんです。なんかのホラーなんですかね。。。その退職者は総務でも目をつけていたので頻繁に面談をしたり、周りのスタッフにも声をかけるように指示したりわたし本人も直接話をしていて大丈夫そうだったのですがやっぱり上辺だけでは完全に理解するのは難しいですね。自分の直属の部下だったらともかく子会社の子だったので、まだ理解しきれていない部分があるんだなと思った出来事でした。最後に弊社は引き留めたことは一度もありません。辞めたいんだから引き留める意味もなく、労力の無駄になるので。
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】適正テストについて

面接と一緒に実施されることの多い適正テスト。みなさんも何度が受けたことがあるのではないでしょうか?その場で受けるものとオンラインの2種類ありますが最近はオンラインで受けることのほうが多いのではないでしょうか?その場で受けるものは問題ないのですがオンライン適正テストの注意点はテストを始めたら一気に最後まで終わらせること。意外と多いのがテストを始めてから何かを他のことをして用事が落ち着いたら、またテストをやる方が多いです。なぜわかるかというと、会社側ではテストにどのくらいの時間がかかったのかすべて見ることができます。一度始めると終了するまでの時間を測られているので気を付けてください。あまりに長い時間だとマイナス要素になります。判断する方によってはそこまで自分の会社への入社に熱心ではないと判断されることもありますので、ご注意ください。またテストの答え方についてですがこれも適正テスト対策の動画やサイトがありますがあれを読んでも意味がありません。逆に自分の首を絞めることになりますので素直に答えましょう!質問も似たような質問が何度も出てきますがあまり考えずに直感で答えるのが一番良い方法です。なぜかというとテストの診断結果で判定されてしまうからです。「自分をよく見せようとしているのでテストの正確性なし」「きちんと答えていないのでテストの信頼性なし」こんな風な判断結果がでます。この時点で不採用になりますので、きちんと素直に答えましょう!適正テストの結果の内容はみなさんの予想以上に細かく判断されます。仕事への態度、人間関係、組織への適応力から対人ストレス、業務におけるストレス、トラブルへの対応能
0
カバー画像

キャリアコンサルタントの世界でも格差社会を感じます

1.地域格差 私は長野県在住です。 コロナ前までは、月に2回東京の銀座にある「銀座ながの」で、長野県出身の学生や長野県へU・Iターンを希望する方のキャリアコンサルティングをしていました。そこで相談に来られた方と面談して感じることは、それは「仕事が限られる」こと。 たとえば、東京在住でテレビの番組制作会社に勤務している方が「長野で同じような仕事をしたい」と言われても、求人がない。 そもそも、番組制作会社がほとんどない。 また、学生からも「ロボットの設計をしたい」と言われても仕事がない。2.リモートワーク コロナウイルスの感染拡大により、政府はリモートワークを推奨しました。 これにより、地方都市に住みながら従来の仕事を続ける流れが出来ました。 ワーケーションという言葉も作られ、各自治体も誘致に積極的です。 2020年7月、当時官房長官だった菅義偉さんは、ワーケーションを次のように伝えました。 「リゾート地、または温泉地などで、余暇を楽しみつつ仕事をすること」 私も、これが定着したら素晴らしいなと思っています。 3.理想と現実 でも、なかなか現実は厳しい状況です。 総務専門誌「月刊総務」の調査によると、8割以上はワーケーションの導入を検討したことがないそうです。 その理由として、 ・労働時間の管理の難しさ ・インターネットを使う際のセキュリティーの問題 ・緊急時にオフィスに出社できない があげられています。 4.人口減少化により誘致は難しい 少子化による人口減少が大きな問題になっていますが、地方都市はさらに深刻です。 そのため、労働力が確保できないので、企業の誘致も難しい状況になりま
0
カバー画像

「会社辞めたい」と思っている人 他人にバレています

1.会社辞めたいという人 「他に行くところが無い」からと、嫌々我慢して働いている人がいます。 本人は隠しているつもりでも、表情や仕草、態度にそれが表れている。 仕事が始まると深いため息をつく。 いつも時計を見ている。 トイレに行く回数が多いし、長い。 退社時間が近づくと元気になる。 一緒に働いている人には、本心がバレています。 2.無気力は伝染する 以前、ある経営者の方が「やる気が無い社員が一番困る。それは無気力は伝染するから、他の社員のやる気も無くなってしまう。」と、話しているのを聞いたことがあります。 また「怠け者は直らない。だから、辞めてもらうしかない。」とも話していました。 そして、やる気の無い人を毎日見ている職場の人も辛いですね。 毎日毎日ため息をつきながら仕事をしている人が目の前に座っていたら、こちらのモチベーションも下がります。 3.家族も迷惑しています おそらく、そのような人は家でも同じ事をしているでしょう。 帰宅すれば上司や会社のグチを言い、朝はため息。 一緒に生活している家族も被害者です。 だから、本人だけではなく職場の人や家族のためにも、転職が必要です。4.背中を押してあげることも大切 おもしろいことに、当の本人はそれが周囲の人にバレているとは考えていない。 だから、飲み会とかなにかの機会に「ねえ、最近会社辞めたいと思っていない」と質問すると「ええ、なんでわかるの」と言います(笑)。 それをきっかけに、転職の相談が始まるわけですが、辞めたいという気持ちが強いのであれば背中を教えてあげることも大切だと思います。 今のままでは当人だけでなく周囲の人も迷惑してい
0
カバー画像

管理者とは何をする”ひと”ぞ!

管理者とは、業務をする人ではなく 仕事をする人だと考えます。 あのスタッフ、最後までできたかな? 間違いはなかったかな?納期は間にあったのかな? これは業務です。 語弊があるかもしれませんが 私の考える管理者の仕事とは! スタッフを元気よく出社させ、 やる気を出させるために普段から声を掛けて、 不満を聴くことです。 いかに、スタッフが出社しやすいように フォローし続けるか。 これが、管理者ではないでしょうか。 ルーティン業務は、内容さえ覚えてもらえれば スタッフはどんどん処理をしてくれます。 特に業務のことを、あれこれ言うことは必要ありません。 対応しているスタッフの方が詳しかったり もしくは、分からなければ聞いてきます。 スタッフを管理することで、業務が出来上がってくる。 そう考えます。 しかし、私が伝えたい管理。これができない人が多すぎる。 長年勤めて業務が出来るから管理者になった。管理者になれるかどうか、ジャッジしないまま、 管理者になるケースがほとんど。 なぜ?こうなるのか? 少子高齢化で、労働力が低下し、労働平均年齢が上がる。 つまり、若い人の労働人口が減っているから。 今まで収まっていた場所が、がら空きになって そこをただ、業務が出来るからと埋めるだけ。 このままでは、日本の将来が不安で仕方ありません。 だから、私は戦います。 EQの高い管理者を育て、会社を出社しやすい会社にする。 辞めなくて済んだスタッフの離職率を徹底的に下げます。 わたし、一人だけでも…。
0
カバー画像

▼転職すれば すべての問題や悩みが解決するのか

1.転職すれば問題や悩みが解決する 転職すれば、これまで抱えていた問題や悩みが解決する。 残念ですが、そんな事はありません。 たとえば、上司との人間関係がうまくいかなくて前職を辞めたとします。 そして再就職した。 入社後しばらくは、新入社員として丁寧に扱われます。 失敗しても大目に見てもらえる。 しかし、1年、2年、3年と経過すると、やはり上司とうまくいかない可能性があります。 なぜなら、職場が変わっただけで、あなた自身は変わっていないからです。 上司や周囲の人とのコミュニケーションが変わらないと、いつか新しい上司ともうまくいかなくなるでしょう。 2.自己分析が大切 仕事とは、自分の労働力を提供して、会社から報酬を得ることです。 言い換えると、なんらかの価値を会社へ提供することが求められる。 自分では価値を提供しているつもりでも、それを会社が求めていなければ、無駄な努力になってしまいます。 それを確認し評価してくれるのが上司になります。 自分のやりたい事はなにか。それを活かせる仕事や会社はどこか。 上司や周囲の人と適切なコミュニケーションが出来ているか。 本来なら、退職する前に現状を自己分析する必要があります。 3.環境と自分を変える 転職とは環境を変えることです。 環境が変われば、新たな気持ちで仕事に取り組むことが出来ます。 でも、仕事は自分の労働力を提供して、会社から報酬を得ることには変わりません。 前の職場でうまくいかない事があれば、自分を変えないと同じことが起こる可能性が高い。 職場という環境を変えた事をきっかけに、自分も変えて再スタートするのが転職です。 4.転職をき
0
カバー画像

▼働くとは「傍を楽にする」が語源

1.なんのために働くのか 「働く」の語源は「傍を楽にする」といわれています。 傍とは身近な人を指します。 そのため、自分の身近な人が楽になるように行動することを働くといいます。 自分の身近な人を楽にするから、相手から喜ばれ感謝される。 たとえばリモートワークのように、仕事が複雑になると、傍を楽にするという感覚が持てなくなっていることもあります。 2.勝ち負けにこだわる人 職場で出世することだけを目的に働いている人がいます。 同僚より先に昇進することにこだわると、物事の判断基準がすべて【勝ち】【負け】になってしまいます。 そのため、仕事本来の傍を楽にするとか、価値の提供を忘れてしまいます。 販売や営業の仕事の場合、商品やサービスを購入してくださるお客様が、自分の出世のための道具になってしまう。 よく「売れる」「売れない」という言い方をしますが、本当は「買って頂く」「利用して頂く」というべきだと思います。 3.勝ち負けにこだわる上司 花王販売に在職中、この勝ち負けにこだわる上司がいました。 神奈川から支店長として異動されたのですが、いつも口グセが 「先月は○○○支店に勝った」 「今月は○○○に負けた」と言っていました。 私も直接、 「お前ももっと勝ち負けにこだわらなきゃだめだ、ここ(職場)は戦場なんだ」 「戦いに勝たなきゃだめだ」 「負けることは死ぬのと一緒だ」 と、言われたことがあります。 このような方が支店のトップに着任されれば、そのあと支店内がどうなるかは想像できるでしょう。4.お客様は賢い 「とくかく売上を上げてこい」と言われ続けると、現場の営業は、数字を作ることしか考えな
0
カバー画像

▼「会社を辞めたい」と悩むあなたへ

1.いつも「会社を辞めたい」といっている人 「ああ、早く会社辞めたい」 「もうやっていられない」 と、あなたの周りでいつも言っている人いませんか。 もしかしたら、あなた自身かもしれません。 かっての私もそうでした。 1日に何度も「早く辞めたい」と口に出したり、心のなかでつぶやいている。 そんな毎日を過ごしていました。 2.「辞めたい」と思う状況を引き寄せる 辞めたいと思い、辞めたいと口にする。 そのようなことを毎日続けていると、「辞めたい」と思う状況を引き寄せてしまいます。 思考は現実化する、といわれています。 また、強く願うことが実現するとも。 だから、辞めたいと思い、辞めたいと言い続けると、そのような状況が起こるわけです。 以前の私は、「自分は本当に運が悪い」と思っていました。 たとえば、たまたま取った電話が顧客からのクレームで、担当が不在のため代わりに全部対応しなければならなくなってしまったり。 上司から頼まれたものを届ける途中で渋滞にはまり、あげくにタイヤがパンクしたりということもありました。 その都度「なんて自分は運が悪いんだ」と思っていましたが、それも自分が引き寄せていたわけです。 3.早く決めること もし、あなたがいつも会社を辞めたいと言っているのであれば、早く選択することが大切です。 本当に「会社を辞める」と決断する。 または、もう「会社を辞める」と思ったり、言うことを止める。 そうしないと、いつまでも今と同じ状況が続きます。 4.それでも決められないときは 「会社を辞める」と決断するか、「辞めると思ったり、言うことを止める」か。 どちらかに決めることが大切です
0
カバー画像

ナナメの人間関係が、あなたを救います

1.職場の人間関係 職場の人間関係で悩んでいる人は多いですね。 実際、退職理由の第1位も人間関係です。 私も実際に、職場の人間関係で悩んだ事が何度かあります。 夫婦や兄弟、近隣住民など人間関係の悩みは尽きません。 心理学者のアドラーは「すべての悩みは人間関係から生じる」とおっしゃっています。 さらに職場の場合、ほぼ毎日顔を合わせなければならないことや、昇進や昇給といった利害関係も関わるため一層複雑でややこしくなりますね。 2.ナナメの人間関係を育む 多くの人にとって、職場の人間関係は2方向しかありません。 2方向とは、ひとつはタテの関係、もうひとつはヨコの関係です。 タテの関係とは、上司や先輩、部下と後輩の関係です。 もうひとつのヨコの関係とは同僚になります。 職場の人間関係がスムーズに行く人、職場の人間関係であまり悩まない人は、この2方向の他にナナメの関係を持っています。 ナナメの関係とは、他部署の上司や先輩です。 以前の上司が他の部署へ異動した。 でも、時々その方と食事に行ったり、飲みに行くなど交流を続けている。 そのような直属の上司や先輩ではないけれど、困りごとを相談出来るような関係を維持している。 このような人は、職場の人間関係のトラブルを回避しやすくなります。 3.なぜナナメの人間関係が大切なのか 直属の上司だと、査定や評価といった利害関係が生じます。 また同じ部署にいるわけですから、同じ視点から物事を見るようになります。 それに対して、他部署の上司や先輩の場合、一歩離れたところから物事を見ることが出来ます。 客観的に物事を捉えることが出来るため視野が広くなり、当事者
0
カバー画像

どんな爪痕を残すのか

秋元康が育てている女性タレントが、しょっちゅう爪痕を残すと言いますが、それは何のつもりで言っているのかと感じます。そう感じているのは、私だけではないでしょう。 爪痕を残すのは犯罪者や災害であって、夢を追いかけているような人が残すのは足跡ですよね。 仮にも作詞家が育てているのですから、これは、何かの意図があって使わせているのだと思います。 引退する際に「私は爪痕を残せたでしょうか」と尋ねられ、ファーンが「残したよ~!」って、おいおい、それで良いのですか。 私は、立つ鳥跡を濁さずのスタイルが、潔く感じ、自分自身が目指しているスタイルです。そんな私ですが、立つ鳥跡を濁さずのスタイルを手放し、私なりに足跡を残さなければならないと考えて、恥ずかしながら退職した際の私生活を含めた実体験をまとめております。 退職する際に、諸々の対応を周囲へ聞くのは少し恥ずかしく、ためらう場合も考えられます。 あなたの何かの一助になれると嬉しいです。 これは私の爪痕ではなく、かすかな足跡です!
0
カバー画像

「自信が無い」という人 チャンスを逃しています

1.「自信が無い」という人 他人から何かを勧められた時「自信が無い」と言って断る人がいます。経験した事がなければ、勧められた時に「自信が無い」と思うのは自然なこと。 でも、そうやって断ってしまうと、チャンスを逃してしまいます。 あなたも、誰かに仕事を頼む時やお願い事をする時に、「この人には無理だろうな~」という人には頼まないでしょう。 2.自分の枠から出る 自信が無いのは、経験が無いからです。 そして、経験がある事しかしなければ、自分の枠が広がっていきません。つまり成長が出来ないということ。 いつも経験がある事だけしていれば、気持ちは安心や安定していますが、何も進化や成長が見込めません。 3.「自分を変えたい」という人 面白いのは、「自分を変えたい」という人ほど、勧められると「自信が無い」と言って断る気がします。 たとえば、今の仕事を辞めるか続けるか悩んでいる。 しかも、その状態がもう2年位続いている。 何度かカウンセリングをして、ついに「私辞めます」と言って帰っていく。 しかし次回の相談予約が入り、「やっぱり迷っています」と話す。 でも「自分を変えたい」と思っているわけです。 4.自分を変えるには 「自分を変えたい」 「でも自信が無い」 これは自信が無いのではなく、変える勇気が無い。 自分を変える事で「安心」とか「安定」を失う事が怖いわけです。 『住めば都』ということわざがあります。 「どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思われてくる」という意味ですが、現状に不満を感じつつも、それを手放すリスクを恐れている。 子供の遊具に【うんてい】があります。 「落ちるのが怖い」とい
0
カバー画像

退職理由を伝える際の注意点とコツ

はじめに面接で前職の退職理由を伝えることは、重要な課題になります。伝え方を誤ると面接官への印象が悪い方向へ行ってしまう可能性や変な偏見を植え付けてしまいます。今回は、前職の退職理由をスムーズに伝えるための方法について考えてみましょう。退職理由を伝える面接において前職の退職理由を伝える際、何を話せばいいのか悩んだことはありませんか?採用担当者に納得してもらうためには、適切な説明が必要です。しかし、退職理由は個人のプライベートな事情に関わるため、うまく伝えるのが難しいと感じる方も多いでしょう。例えば、”人間関係””拘束時間””仕事内容が合わなかった”。あなたならどう伝えますか?その方法をご紹介します。ポイント解説1. 経験や成長の視点で伝える前職での経験や学びを挙げ、退職を成長の機会と位置づけることでポジティブな印象を伝えましょう。例えば、「前職では〇〇を経験させていただき、〇〇を得ることができました。その〇〇をもっと広い分野で生かすため、転職を決意し、御社に応募させていただきました。」この文章では、〇〇という経験を御社で使って、発揮したいということを重視した伝え方となります。印象としてはいかがでしょうか?ネガティブよりはポジティブに聞こえるのではないでしょうか。2. 事実を正直に伝える 無理に理由をごまかすよりも、事実を正直に伝えることが信頼性を高めます。ただし、詳細すぎず適切な範囲で伝えることがポイントです。具体的な事実を述べる際には、感情的にならずに客観的に伝えるように心がけましょう。悪い例で言えば「前職では終電まで働き、寝るために帰っていました。残業時間があまりにも多く、上
0
カバー画像

わたしの背中を押した言葉

カオルです。7月です。夏の入り口です。もうすぐ会社を退職します。この物価高の景気の悪さ、シングルマザーで、住宅ローンも学費の支払いもあり、なんなら良く食べる猫もいますが、わたしは会社を辞めます。不安が1ミリもないと言ったら嘘になりますが、それを軽々凌駕するほど、楽しみな気持ちのほうが大きいです。なんの組織にも属さず、ひとりで仕事をしたい。その思いは漠然とですがずっとこころの奥にありました。でもそれをどう実行したら良いのか、わたしには何ができるのか。雲を掴むような話に思えて、現実にはできずに終わるのだろうなと、そう思ってもいました。今年、ある人の言葉がわたしを大きく動かしました。「やるか、やらないか、それだけだよ」わたしはずっと、やらない言い訳を探していたんだ。そんなことできるわけがないだろう。そう思って、行動に移さなかった。なにひとつ。たった一言が、わたしを決断させました。ならばわたしはやる。覚醒したような気持ちでした。成功した、と思える日が来るかはわかりません。けれど、きっと後悔はない。というわけで、いまはとても清々しいです。お仕事、お待ちいたしております笑今日もありがとう。皆さま、良い夏を。
0
カバー画像

退職後の「高額住民税」は減額できるぜよ!?^^

はい、みなさま~「住民たろ~」ですっ!^^いや~、退職してからの「住民税」の高額請求には僕も「マイリマシタ」です。「え~っ!なんじゃこりゃぁ~~^^;」「うっそ~~~~!!」という大げさな芝居が必要なくらい、僕の魂は叫んだのです!ま、ず~っと「会社員」だったので、税金関係はすべて総務や会計が自動的に計算し天引きされ、給料から消えていった。それで普段からあまり税金については関心なかったのじゃ。だけど、よく「芸能人が景気良いときにパッパとお金を使い、次の年に所得税や住民税の支払いで大慌て!」って芸能ニュースでよく聞いていたもんね。まさか、僕が規模はちっちゃいけど、「芸能人と同じ悩み」を持つ?とは驚いた!(^^;やはり毎月の給料から一万程度が天引きされてもな~んも感じないし、平気だけど、これが「はい、アナタは一括払いだと12万ですよ~」って言われるとこりゃ~貧乏人にはツライぜよ~^^;いくら支払いを分割にしても、「年4回」だと「1回あたり3万」ですよ~、こりゃヒドイ!^^;江戸時代なら「代官所」のお代官様に直訴しないといけないレベルじゃね~^^「お、お代官さまぁ~!オイラのような遊び人に3万は無理でごぜぇ~ますだ!なにとぞ、な~にぃとぞ~ご容赦、ご免赦を~~^^;」っていう泣きの大芝居を披露しないと情状酌量を勝ち得ないと思う。だけど、(住民税)ってどんな計算式になってるのかしらん??あまりよく覚えてないけど、たしか~、「年間収入ー控除額=年間所得」となりその年間所得の10%くらいが住民税かしらん??ま、だいたいこんな感じだったと思います~(ーー(間違いだったら、ごめんちゃい^^;)ど
0
カバー画像

【最新情報】特定理由離職者の範囲の拡大 

会社を退職した雇用保険の被保険者(加入者)の中で、一定の条件を満たした人は、雇用保険から基本手当(失業手当)などが支給されます。このを受給する際には、その退職者の離職理由によって支給開始までの期間や支給される金額が変わります。配偶者から暴力を受け、加害配偶者との同居を避けるため転居したことにより離職された方の取扱いこのような場合には、正当な理由のある自己都合退職として、通常とは異なる扱いを受けます。ちなみにこれまでは、以下のような場合が正当な理由のある自己都合退職とされていました。体力の不足、心身の障害等により離職した 妊娠や出産、育児等により離職し、失業保険の受給期間延長措置を受けた 父母の死亡、疾病、負傷等のため、父母を扶養するために離職した 配偶者または扶養親族と別居生活が困難になったため離職した 次の理由により、通勤が不可能又は困難になったため離職した 結婚に伴う住所変更 保育所の利用 事業所の移転 望まない住所や居住の移転(強制立ち退き、天災等による移転等) 鉄道、鉄道、バスその他の運輸機関の廃止又は運行時間の変更等 事業所の命による転勤、または出向に伴う別居の回避 配偶者の事業所の命による転勤もしくは出向、または配偶者の再就職に伴う別居の回避 希望退職者の募集に応じて離職したこれに今回の事情が加わったものです。給付の開始時期や日数については、以下を参考にしてください。(厚生労働省 令和5年2月28日雇用保険制度研究会(第6回)「基本手当等について」より引用)
0
カバー画像

残念…

職場の方が辞めることになりました。しかも、いきなり、その日に…会社に来ず、連絡もなく…退職代行というものを使って、その方は辞められました。皆さんは、退職代行サービスをしっていますか?退職代行サービスとは、本人にかわって、辞める手続きを行う・辞める際に会社と話し合って交渉するなどしてくれる業者です。トラブルや、自分では言いたくない・手続きしたくない人達が使うサービスですね。私はこのようなサービス業者があることを知りませんでした。調べてみると、需要はあり、こういった会社も知名度が上がってきています。それほどまでに、必要とする人々が多いことに驚きました。利用する人は、心を病んだり、傷つきたくない、違反をしたり、様々な理由があるようですね。だけど、私はモヤモヤしてしまいます。同じ職場で働く人のことを考えてないとおもってしまうのです。(義理とかないのかなぁ、引き継ぎとかしないんだぁ、挨拶もなし…)実際に本当に必要としている人はいるけど、ちょっとそこの理解に苦しみます。とても残念な気持ちになりました。反対にいえば、本当に必要な人は、利用しやすいサービスなのだと思います。今日もお疲れ様です。なんだか色々ありすぎて…。。。明日はゆっくり休みましょう^^
0
カバー画像

【最新情報】失業給付の手続の短縮

 政府は16日、自己都合で退職した際の失業給付開始を申請後7日程度に短縮する労働市場改革の指針を示した。2カ月以上かかる現行制度を見直し、成長分野へ労働力の移動を促す。学び直しを条件とする。この日開いた新しい資本主義実現会議で示した。6月に正式決定する。雇用調整助成金はスキル向上につながる教育訓練を促す仕組みに改める。  岸田文雄首相は会議で「キャリアは会社から与えられるものから一人一人が自ら選択する時代となった」と述べた。  見直しにより失業給付開始までの期間は会社都合の離職時と同程度となる。(共同通信2023年5月16日の記事より引用)失業給付というのは、一般的に失業手当と言われていますが、雇用保険法上は基本手当と言います。正当な理由がなく自己都合により離職した人は、待期満了(求職の申込みと受給資格の決定から7日間)の翌日から原則2ヶ月間、基本手当は支給されないことになっています。この2ヶ月をなくそうというのが今回の指針となります。もしこれが正式に決定すれば、自己都合か会社都合かで会社とトラブルになるケースは少なくなりそうです。参考:現行法の仕組み(厚生労働省 令和5年2月28日雇用保険制度研究会(第6回)「基本手当等について」より引用)
0
カバー画像

退職への道

はじめまして。退職コンサルタントのルーシーです。 このブログを読んでいただいているということは、何かしら退職をすることが頭に浮かんでいる人だと思います。  なんとなく退職しようかなと思っている人、もう今すぐにでも退職したい人、ボーナスもらってから退職しようという人などなど。  転職することが普通になっていた現在においても、退職する際にはやはり精神的に大きなエネルギーを消費することになります。  退職した後の生活をどうしようかという金銭面の不安がある人、人手不足で会社を辞めさせてもらえず、辞めたら他の人に迷惑がかかってしまうとなかなか決断ができずモヤモヤしている人、メンタル不調になってこのままでは退職しても転職活動ができないので退職を思いとどまっている人。  みなさんは、今の会社に入社するために情報収集し、履歴書や職務経歴書を作成し、場合によっては転職エージェントと打ち合わせをしながら何社も応募したと思います。何社も書類選考で落とされながらもごくわずかに通過した筆記試験や面接試験を経て入社を勝ち取った、そんな苦労をしてきたと思います。 しかし、退職するにはそれ以上にしんどい思いをする人がほとんどです。  なぜなら、入社するまでにはなかった人間関係や、現在支給されている給与がなくなってしまうという喪失感、働くことによって身につけられたスキルがこの先使えなくなるかもしれないことによる不安感というものが襲ってくるからです。 今あるものが失われるかもしれないというのは、かなりの不安とストレスを感じることになります。 例えば、あなたの給料が仮に月25万円だとします。 退職することによって
0
カバー画像

ミドルの、バンジー退職

転職して約2年の上場したての会社。手薄感が否めない管理体制の基盤を固め、新しい仕組みを導入することができ、管理部門のプレゼンスは少しづつ高まって行った。伸び代がまだまだあり、もっとああしたい、こうしたいと、やりたい仕事がたくさんあった。ただ、一部役員の理不尽な対応と全く容赦のない激務が重なり、ついに体を壊してしまった。突発性の難聴だった。キーンとつんざくような耳鳴り。気にすればするほど大きくなり、鳴り止むことはない。いかに気にしないかの戦いである。WEB会議のイヤホンが辛く、集中力が続かず、そんな不甲斐ない自分に心底イライラした。(こんなことでなんだ、しっかりしろ!自分!)ある全社幹部のWEB会議中、イヤホンの奥からキーン鳴り響く耳鳴りに耐えられず、気分が悪くなった。これはヤバいやつだ!そう直感した。チャットで「急用で退席します。」とだけ打って、速攻で退社した。わけがわからない恐怖感で、心臓がバクバクしていた。医者からは出社抑制が出ていたが、やっぱり医者って凄い...。長いサラリーマン生活で、初めてのことだった。ムリがたたり、体が悲鳴を上げていた。ここは、今の私がいる居場所じゃない。さんざん考え、悩み、迷ったけど、この会社を辞めることにした。ありがたいことに他の役員から配慮ある言葉もいただいた。引き止めもいただいた。必要とされていることに、感謝の念が湧いて来ていた。それでも、退職の決意が揺らぐことはなかった。気がかりは残されたスタッフと組織体制だった。*かくして管掌役員に時間をとってもらい、こう切り出した。「この度、一身上の都合により退職させていただきます。」空気が凍りつく。驚
0
カバー画像

決断のとき

長年勤めた東証プライム上場企業を辞め、人生で初めて転職した。上場したばかりで成長フェーズにある。勢いもあり社内が明るいし、経営との距離が近い。ただ、上場したばかりの会社だけあって整備すべきことが山ほどあった。少しつづ現状課題を整理し、焦らず、長い目線で改善の手を打っていく。そう、こういう時に焦りは禁物なのだ。コツコツ、1つひとつやって行く。大事なことは、全体像を俯瞰して計画立てること。それが理解を促進しリソースを確保しやすくなる。チームスタッフは荒削りだけど、なんとか着いて来てくれていた。なかなか大変だけど、なかなか楽しかったりする。ただ、東京拠点の問題を察知しキャッチアップしようとしたのがいけなかった。《まさか地方にある本社だけでなく、東京本社の管理も見ることになるとは》聞いてないよ。正直そんな思いであったが「やるしかない。」そう思い直して取り組んだ。そんなおり、今度は新型感染症が広がり、その対応も任されることとなった。管理の責任者だから仕方がないが、仕事がどんどん増えていく。でも「やるしかない」のだ。業務の棚卸が整理されて行くうちに、消防計画にある避難訓練を何年も実施していないことがわかったり(法令!)、内部統制に脆弱性が見つかったり、改正会社法への対応が薄かったりと、次から次へとやるべきことが増えていった。さらには機関投資家の要請をきっかけとして、ESG(環境[E: Environment]、社会[S: Social]、ガバナンス[G: Governance])プロジェクト発足と運営、BCP(事業継続計画)策定と社内教育など、これでもか!というくらい、責任範疇が広がって行
0
カバー画像

給料振り込みが、無くなった。

退職後、社会人になって初めて、今後の予定が、まるでない!w普通は転職先を決めたり、副業してある程度目処がたってから退職するものだ。それを具体的なものを何も持たずに、新卒入社以来長年勤めた大会社を辞めるのだから尋常じゃない。もちろん、やりたいことや構想はあるけれど、どれもこれも初めてのことばかりで、ウソみたいだけど具体的に進んでいるものは、本当に何もない。だけど不思議なもので、なんだかうまく行く気がしている。いや、正確には、うまく行く気持ちもあるけれど、銀行アプリの口座に毎月25日に「キュウリョウ振込+◯◯万円」と入金されていたものが、今後は”全く無くなる”リアル度が高すぎて、想像するだけでたまらない、という思いとが交錯しているって感じ。なぜ、それでも自由に本音で生きることを優先するのか。それはここ数年で出会いが変わって来て、考え方や価値観、行動が変わったからだと思う。これまで空気を読み、周囲に合わせながら、大きな波風を立てずにスムーズに業務を進めることこそがスキルだと思っていた。でもそれはたくさんの我慢が必要だったし、自分を押し殺して来たことに他ならない。しかもずっと。...自分って、何?思い出したくもない恥ずかしい失敗も、少しだけどうまく行ったことも、良いも悪いも関係無く、自分の正直な気持ちや性格など全部丸ごと、そのまま受け容れて、OKを出してあげて、そして深いところでそんな自分を受け止めてみる。そうして行くうちにで、自分が良いものだと考えているのは何か、どんな世界観が好きなのか、隠くれていたものが少しづつ見えて来た。言い方に配慮しながらも、考えや意見をしっかりと"言葉で表現
0
カバー画像

職業は、無職。

この度、一身上の都合により、退職させていただきたいと思います。名も無い絵画が飾られている無機質な会議室で、ゆっくりと上司にそう切り出した。その時の上司の顔(目が点)が未だに忘れられない。それ以来、幾度となくありがたい引き留めもいただいたけど、決意は固く1ミリも揺るぐことはなかった。と言いたいところだけど、本当は安定収入が途絶えることへのとてつもない恐怖と、真の自分で生きる日々にわくわくする気持ちが交錯して、ある意味まじ卍。最後は、怖いけど、わくわくするこっち!という直感を信じ、思い切って行動したのだ。上司は、最後に「わかった。がんばれよ!」と気持ち良く送り出してくれた。あなたが最後の上司で本当に良かった。頭が下がる思いと、ココロから感謝の気持ちが湧いていた。*最後の東京出張に合わせて、上場準備やプロジェクトで苦楽を共にした元上司(恩人でありメンター)と久々に一杯。退職に関していろいろと相談に乗ってくれていた。終始、理解と応援。でも、本当は残念がっているのが伝わってくる。実はウラで人事部へフォローしていたことも判明した。どうりで早期退職扱いとして良い方向へ事がスムーズに進むわけだ。この人は、いつだってそうだったよ。いつものように勢いよくビールを飲み干し、「いやー寂しくなるよなぁー。会社を離れても、人として繋がっていたいんだ。うまく軌道に乗ったら必ず連絡するんだぞ!」有難すぎる。この人だけには誰にも言えない弱音がはける。「...困った時、相談してもいいですか?」「あったり前じゃん!」そう言って笑い飛ばす。ぐっと込み上げてくるものがある。こんな上司に出会えたこと、今、目の前で一緒に笑
0
カバー画像

会社、辞めます。

妙な緊張感が漂う会議室で、役員は私にこう告げた。「来期から、子会社へ出向してくれ。」これまで2年に1回のペースで異動して来た。その度に想定した範疇での異動であったが、今回は全くノーガードで、正直、驚いた!動揺していないようにジッと役員の目を見据えたままではあったが、だぶん、顔が引きつっていたんだと思う。" 左遷 "そんな言葉が頭をよぎる。地方の営業部門から全社統括部門へ抜擢され、山ほど失敗もして来たけど、ようやく異動してきた本社でのプレゼンスも高まって来たところで、である。「はい。...わかりました。」そう、言葉を出すのが精一杯だった。...ラインから外された。そう感じた。もちろん、出向先から返り咲いて大きなポジションを任されるケースもある。ただそれは稀なケースなので、気分は大いに沈み込んだ。どこかで会社の成長を願い、全力で走って来たからこそ、結構、落ち込んだ。ここで頭打ちか...。出世街道を突き進むエリートサラリーマンは別として、こんな気持ちを感じるサラリーマンって結構いるんだろうな。プツッと、何かの糸が切れたような気がする。*かくして、あたたかい送迎を受け、子会社へ旅立つことに。その行き先は沖縄。かなり落ち込みもしたけど、それを周りの反応が救ってくれた。取引先や関係者に異動と報告する度に、必ずと言っていいほど、「なんて羨ましい!!」という反応。これが何回も続いてくると、あら?意外と、いいのか?と思って来たりして。楽しもうかな。せっかくなんで。赴任してからというもの、沖縄の美しい自然、おおらかで優しい人たち、音楽、食、歴史、文化と、私の荒んだココロは癒されることになる。この期
0
カバー画像

久しぶりに落ち着いた朝を迎えて

4月から、とある職場で仕事に就いております。1日8時間労働ですが、休憩時間や通勤時間、準備する時間を加えると、この仕事のために1日11時間程を使っています。 それが週5日で、55時間になります。 1週間は168時間なので、残りは113時間。 1日7時間程の睡眠をとっており、49時間は布団の中にいるため、残りは64時間です。 もともと取り組んでいる自分の仕事には1週間のうち最低でも30時間程が必要になっており、残りは34時間。 その短い時間で食事や入浴すると、他の時間を確保するのは至難の業です。 今日も午後には仕事がくると思います。母が入っている施設との調整や、自らの通院時間、買い物もしなければなりませんが、時間を確保するため四苦八苦の状態です。しかも、労働により体はガタガタで、左の太腿からふくらはぎまで足がしびれており、左脚の尻には痛みがあります。 58歳の高齢者には、この生活を継続するのは難しいと感じていますが、いけるところまで走り続けたいと思っています。 クタクタになっているのに、私は働き甲斐を感じているのです。 自己都合退職のオジサンが見つけた貴重な体験を活かして、数年後には、今の職場に数名のスタッフを紹介したいと思っています。 そのためにも私はこの労働環境をできるだけ体験してみようと思います。 ここまで準備を進めるにあたって、退職時点の苦労をまとめているので、ご活用いただけると幸いです。
0
カバー画像

(159日目)そうは左遷!

えへへ。「そうはさせん!」と”左遷”をかけてみたのですよ。今日は冴えてるわ〜。さて本題。実はこれまでに「左遷」と「窓際族」と言うのをそれぞれ味わったことがあるんですよ。ちなみに窓際族といっても本当の窓際ではなくオフィス真ん中寄りに鎮座。厳密には窓際では無かったですが。こんなに味わえることはあんまり無いので人生って面白い。(亀岡に問題ある?って指摘はさておいて。)最初は「左遷」について。派遣会社で法人営業してたときのお話。営業のくせに新規事業の開発をやってました。直属の上司は容認してくれてましたから事業プレゼンの場とか積極的に活動してました。しかし、この上司ととある役員の折り合いが悪かったのです。その役員が「私に相談がない。勝手なことするな。」と言うことで左遷。そして基盤塗装工場に行くことになりました。パソコンとかに入ってますね、基盤。緑色の↓です。基盤と言っても黄ばんではいません。なんつって。現場は、某大手電気メーカーの子会社工場。そこで仕事することになったんです。なかなか面白かったですよ。クリーンルーム内での仕事でしたから真っ白白装束を身にまとってましたし。華麗なスピードで基盤を塗装していく私。そこでも音速の貴公子と化していました。昔もそんなこと言われたような記憶が・・・。そんな仕事場では、女性の妬み嫉みに巻き込まれ、ある女性を中心にした三角関係に巻き込まれ・・・って仕事しろよ。やたら客先の上司に気に入られてたので辞める時が大変でしたけど。次は学習塾勤めてた時の出来事。システム開発の責任者してて納期遅延・予算超過を起こしてGoTo窓際(オフィス真ん中)。仕事も取られて何もする
0
カバー画像

何もない一日(ひとりごと)

退職して 3週間たった最初は 残してきた仕事の山に 罪悪感しかなかったが後任が気が利く後輩で必要最低限のことしか聞いてこないあれから連絡が来たのが 2回のみたった 2回(笑)一つは ハンコもれてましたもう一つは 〇〇さんにいつ来るか?と聞かれました引き継ぎが良かったのか引き継ぐ相手が良かったのか仕事を辞める と決めた時思い切りましたね と数名に言われた仕事を辞めたことについてはまた いつか 書きたいと思う今日までの3週間でやったこと東京で TimeWaver©︎ と シロダーラ を体験体力づくりのため カーブス に入会風邪をこじらせ 安静にしていた10日間昨日は 母と花の苗を買いに 遠出をした母にとっては 3年ぶりのドライブで とても喜んでいた私も 今日 気になっていた2年ものの観葉植物を植え替えたやることや やりたいことがたくさんあるのは これまでと変わらない違うのはやる やらないを決める決定権が 全て自分にあることそして 私の中を流れる時間がゆっくりになって期限という言葉が 木の葉のように その流れに身を任せて気持ちよく漂っていること時間という流れも全て自分のものになったような感覚を覚える心の穏やかさを感じる反面ふと 老化という言葉が心をよぎる来年の3月は 2人の息子の卒業・引っ越しラッシュが同時にやってくるそれまでは穏やかであり続けたいと願っている
0
カバー画像

離職票

退職して最後のお給料が支払われる頃に、給与明細書と離職票がとどきます。別々で届くこともあるし、会社によって対応が違います。離職票は退職前に総務に頼んでおく必要があります。(大手企業は頼まなくても送ってくれるところもあります。)3月末に退職された方は4月末ごろお手元に届くのではないでしょうか?届いたら、新しい会社へ転職した方は自分で保管を。雇用保険受給をされる方は、離職票を持ってハローワークへ申請に行くことになります。転職した方も、もしかしてそこを辞めることになるかもしれません。そんなとき、離職票は大切です!!!雇用保険受給申請をする際には、前職の経歴を引き継ぐことができます。とても大事なものなので大切に保管しましょう^^
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第634号】本業も最後、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事、家事、がんばりましょうね♡今朝は曇りの天気✨いつものように軽く散歩してきましたが曇りだけど暖かい気温でしたよ☺️きっと、過ごしやすい陽気になるかも✨*写真はイメージです赤ちゃんも過ごしやすい天気?✨なーんて想像したり♪4月になって暖かい春が到来しますね✨今日も良い1日になると良いな✨*写真はイメージです散歩から帰ってパソコンを開き日記通信の始まりです✨昨日は本業の仕事をしていましたがとうとう緩やかに✨繁忙期を過ぎると尖ってた神経も緩みます✨残業時間が軽く3時間を超える仕事が連日あったので体もピークに達してたかな*写真はイメージですチームにはいるものの個人プレーが求められる職場でありました個人スキルは色々求められたかなそんな仕事も実は今日で見納め✨離任して、次のお仕事へステップアップします✨次は経理職からちょっとだけ離れるのかな?でも、同じく経理っぽい?仕事はできそうなので楽しみにしています✨*写真はイメージです仕事って色々ありますよね✨探せば探すほどいろんなのが出てくる✨見ているだけで自分に合った仕事がわかるわけじゃないけど想像しながら探すのもすごい楽しかったりします✨そんなことをここ数ヶ月間思ったかもしれないです☺️*写真はイメージです窓から見えるいつもの風景✨桜は散っちゃいましたステキな緑色ですこれからお仕事へお出かけする方もいて「一緒に頑張ろう♡」って思う気持ちになります*写真はイメージですぼーっと眺めつつコーヒーでちょっとだけ癒されます美味しくで味わい深い✨香りも好きでこれだけで心も体もリラックスで
0
カバー画像

SNSでは退職投稿で盛り上がってますね

新年度が始まってまだ間もないですが、SNSでは早々に会社を辞めたいなどの投稿がたくさん出ていました。新入社員が増えるということはその反面、退職をする人も出てきます。ここでは、新入社員(入社1年まで)の退職理由として挙げられるものをまとめました。①給与・待遇不満:新入社員は、入社前に提示された給与や待遇に満足していたとしても、実際に働いてみると不満を感じることがあります。給与が低い、ボーナスが少ない、福利厚生が充実していない、などの理由で退職するケースがあります。②業務内容不適合:新入社員は、入社前に聞いた業務内容と実際の業務内容が異なることがあるため、自分に合わないと感じることがあります。自分のスキルや能力に合わない業務や、自分がやりたくない業務を割り当てられた場合に退職するケースがあります。③上司や同僚との人間関係の悪化:上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかず、職場でストレスを感じることがあるため、退職するケースがあります。④その他の個人的な理由:家庭の事情や健康上の理由など、個人的な事情が原因で退職するケースもあります。④を除くとミスマッチが原因ということがわかります。面接や就活の企業研究だけでは生の実態はわからないものです。インターンシップといった職場体験や学校訪問など企画し、ミスマッチを防ぐ対策するのがいいのではないでしょうか?求人サイトに載せて終わりというのだけでは足りません。今はどこの会社も人材不足。もっと企業側の能動的な行動が求められます。
0
カバー画像

退職日

3月31日 年度末 です。今日で現在の会社を退職することになります。ドキドキ緊張するのかな?とおもいましたが、いつもと変わらず。いつもと変わらない準備をして、出社しました。仕事が始まって、すぐ、皆さんへご挨拶を。お菓子をお手土産に配りました。その後、総務課へ行き、退職後の説明を聞きました。離職票は10日前後で簡易書留で自宅へ送ってくれるとのこと。最後の給与明細と源泉徴収票は、最後の給与が支払われた後(来月の給与日)7日前後で普通郵便で送ってくれるそうです。1枚、退職に異議がないと書き、サインをし、印鑑を押しました。社員証や名札、日付印などは、仕事が終わった後に上司へ返却することになります。もう仕事は引き継いでいるので、この日はそれほどやることが無く…wデスク周りの片付け、ロッカーを清掃したりキレイにしました。そしていよいよ、終業時間。すると、職場の方々に呼び止められ、花束をプレゼントしてくれました^^思いもよらず驚きましたが、とても嬉しかったです♫記念に写真を撮りました!!ワイワイと普段そんなに話せなかった方々と楽しく会話ができました。あー、良い職場だったなと。。。(しみじみ。。。)最後に気づくのですね。現状は嫌なこともあったりと悩んだり、次のステップへ向けて必死に走りましたが、振り返るといつも支えてくれていたのかなと。意外とみんな気さくで、普通に話せるんだなぁーと。最後だからこそ気づくことがあり、最後じゃないと知れなかったこともありました。改めて、次のステップへ向けて頑張らなければならない覚悟ができました!!みんなに背中を押されて、私は明日を、未来を幸せに生きていきたいと思い
0
カバー画像

夢なのか目標なのか

WBCで侍ジャパンが優勝してから時間が過ぎましたが、私は未だに興奮が冷めておりません。今日はエスコンフィールドで日本ハムファイターズの開幕戦が行われるので、気持ちを切り替えて国内プロ野球に注目したいと思っています。 栗山監督は、日ハム監督時代のチームスローガンに「夢は正夢」と示した年がありました。 プロ野球において夢とは何なのかと考えさせられました。 優勝は夢ではなく目標だと思いますから、もっともっと大きな夢があるのだろうと考えても答えは見当たらず、私にとって大嫌いな言葉になりました。 私にとっては悪い意味で言霊になっています。そして先日、栗山監督が色紙に書いたのを見てクソッタレと感じるに至ったのです。 勘違いして欲しくないのでうすが、私は別に栗山監督が嫌いというわけではありません。WBC優勝は夢なんかじゃないし、多くの国民は、夢の達成を信じたのではなく、目標の達成を信じて力いっぱい応援したのだと思います。 エスコンフィールドの整備は、関係者にとって夢ではなく、目標だったと思います。私は若い頃、2つの夢を持っていました。 その一つがサントリーのCM製作です。 ぺンギンズバーのCMを覚えている人には分かりやすいと思いますが、あのCMをテレビで見て、こういうものを作る人になりたいと夢を持ちました。 それは夢で、目標ではありません。 昨年6月末に仕事を退職するときに幾つかの目標を立て、その後、生活の変化もあり、更に目標は増えました。 近未来の目標期限をこの3月に設定して取り組み、ほぼ達成することができました。 退職するまでに気がつかず、その後の暮らしで戸惑った事柄は下記に整理してある
0
カバー画像

日記「波風ない日々」

【転職】 こないだラジオ体操に行き その後いつもの内職の手伝いをして 雑談をしながらやってたら 女性が今度転職する話になった ( *゚ェ゚))フムフム その転職先が 鹿と人間の共存をテーマに研究する 学者の助手に誘われていく事になり とても難しそうな分野だった。 調査をする理由は 鹿の天敵のオオカミがいないから たくさん増えすぎてしまって 人の生活圏に被害を出してるから。 このままじゃ人間のせいで 鹿が害獣対象になってしまって 害獣駆除の狩人達に処分されりので 何とか共存を模索するらしい。 この事を論文にまとめて 学会に提出して注目を浴びれば 駆除する事なく共存が出来 お互い平和に暮らせると言う。 この事を聞いた俺は 「その論文を俺に見せてくれれば 一般人に解るように書きなすよ」 そう伝えてみた。 しかしこの問題は 全然認知度が低いせいか 誰も気にせず注目されないから 「書いても意味ないよ」と言われた (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【熟睡】 最近急に熱くなったせいか とても寝つきが悪くなり ぐっすりと熟睡が出来ず 4時間位しか寝れなくなった。 しかも毎日夢を見たり 自分のいびきがうるさくて起きたり 全然熟睡した感じが無くこれは もう若くない証拠なのだろうか (ノД`)・゜・。 それかいつも汗をかいてるから 暑くて寝心地が悪くて目が覚めて 睡眠環境が悪いのが 原因の気がしてきた。 そこで俺は お酒が全く飲めないのに 毎日寝る時にウィスキーを キャップ2杯飲んで寝る事にした すると熟睡したか解らないけど とりあえずいびきも無く 夢も見なくなった
0
カバー画像

入社手続き

入社する際に必要な書類があります。新たな職場へ書類を提出し、晴れて入社できるわけです!!それと合わせて、現在の職場でもらう書類などもご紹介しますね^^<入社に必要な書類>・身分証明書の写し (運転免許証や住民票などのコピーです)・卒業証明書 (最終学歴の学校で「卒業証明書」を発行してもらいます。または、卒業証書の写しでも良い場合があります。)・雇用保険被保険者証の写し(雇用保険被保険者番号が必要です。わからない人は、ハローワークでも教えてくれます。現在働いている職場の総務でもわかると思います。)・年金手帳の写し(基礎年金番号が必要です。)・健康診断書(病院で健康診断を行い、書類をもらいます。)・源泉徴収票(現在の職場でもらったもの。ただし、必要ない場合もあるので、確認を。)・給与所得者の扶養控除等の申告書(フォーマットを会社からもらいます)・契約書(会社との契約書。身元保証などの書類もある場合があります。)・給与振り込み口座・通勤費申請書・社員証の写真などです。会社により必要な書類とそうでないものもあります。<現在の職場でもらうもの>・離職票(転職先が決まっていても、もらっておいた方がいいです。失業保険の申請などに必要です。雇用保険被保険者番号も記載されています。)・源泉徴収票(年末調整に必要な書類です。最後の給料日以降に自宅へ送ってもらえる場合が一般的です。)書類を全て揃えるには時間・日数が必要です。余裕をもって揃えたいですね^^しかし、転職する日が近い場合、間に合わないこともあります。その際は、新たな勤務先の人事課の方に問い合わせるのが無難です。私も急いで書類を用意している
0
カバー画像

引き継ぎ

職場に退職の旨を伝えた後、現在の仕事内容の棚卸をしました。各仕事内容に何分くらいかかっているかなども細かく出します。その仕事を上司が分けて、職場の方々に仕事を振りました。そして、各仕事をその方へ伝えます。それがなかなか難しい…人に教えることって難しいですね~この場合はこうで…この資料があって…でも、実際ここはこうやっていまして…とか、伝えるのですが、わかってもらえてる?ような、でも実際その方がやるとちょっと違ってて。。でも、何回かやらないと覚えられないですよね…残りの日数でなんとか引き継がねば!!!3月末で退職になるため、それ以降はもう口出しも手出しもできません。正確な情報で伝え、全てを整理して出ていきます。引き継ぎをするとあっという間に時間がかかり、自分のデスクの整理がまだおいつきません…泣退職する際に返却するものや、もらう書類の確認などもやらないといけないのですが。。果たして、スッキリと終わらせることができるのか。不安です。。。あと数日で退職!!どんな気持ちになるのかしら。想像がつきません!またブログに載せますね♫
0
カバー画像

ホームレスになる大ピンチの襲来

昨年の夏、私は年齢を考えて、生活の便利が良い隣町に引っ越すためアパートを探しました。それまで住んでいたマチは数年前から公共交通がとても不便になっていました。バスの間隔は90分、タクシーは夜間帯に2台しか走らなくなりました。 私は飲酒をするため、そこで住むのは難しい状況です。 隣町はタクシーが朝方まで走っていて何とか暮らすことができそうなので、どうせ引っ越すのならタクシーの便利が良い中心部と考えました。インターネットで検索した上で不動産屋に行って、立地条件と支払い可能な賃貸料、それから除雪作業が必要のない物件を探してもらいました。 数日後にはピックアップしていただく物件の内見となる予定です。 これまでもアパートを借りた経験があり、いつもと同じ流れでしたが、ここからが衝撃の事実になります。 私は無職になったので、契約には一定の所得がある保証人が必要と言われました。 親は年金生活ですし、子どもは4月に勤め始めたばかり。 私には他に家族がいないため思いがけない大ピンチです。 保証人を頼めそうな知人はいましたが、保証人の所得証明を添えなければならないらしく、それじゃ頼みづらいと感じました。 営業マンがつぶやきました。 「無職になる前に借りてくれたら良かったのに・・・」 素直な言葉だと感じました。 最終的に営業マンが対策してくれて、保証人の所得証明を添付しなくても良いことになり物件を借りることができたので、引っ越して無事に暮らしております。こんな私が退職に伴い経験したドキッとする話を紹介していますので、退職を予定されている方は、お役立てください。
0
カバー画像

退職届

退職届を出してきました!!退職届ってどうすればいいの?と、思われている方、心配ありません。会社にはフォーマットがあるところがほとんどです。退職の旨を伝えたら、上司から用紙をもらいます。そこに、提出する日付、氏名、理由、退職予定日、電話番号、住所を記入して、印鑑を押すだけです。その退職届には、会社の機密事項を漏らさないように、とか、全部返却することなどと契約書のような形式に書かれているものでした。会社としては、情報漏洩されたら困りますもんね。退職理由ですが、一般的なのは、「 一身上の都合 」と書くことがほとんどです。理由はこれで間違いありません。よろしくお願いしますと上司へ提出し、その日の朝に、職場の人たちに退職を公表しました。(上司から話されます。)そして、一言挨拶を。「私事ではありますが、4月から〇〇の仕事に就くことになりました。そのため、3月末で退職させていただきます。短い間でしたが大変お世話になりました。残り2週間ほどよろしくお願います。」などと挨拶させてもらいました。これでいよいよ、退職が決定的となりました。残りの数日、仕事を片付けたり、引き継ぎをしたりします。少し寂しい気もしますが、、、新たな未来に向かって進みます^^
0
カバー画像

辞意を伝える

『 内定 』をいただきました!と昨日のブログで公表しました!ここで働きたい!と心に決めました。そうなると、現在の職場を退職することになります。すぐ行動!!上司に電話をかけて、「 4月から新たな場所で働きたいと思っています。そのため、3月末で退社させてください。 」と申し出ました。上司は驚いていましたが…w資格を取ったことも転職活動していたことも伝えてませんでしたし、気づいていなかったようです。ただ、ここで一つ問題が。。。現在の務めている会社は、3月15日が年度更新の切り替わる日なんです。つまり、3月末で退職となると、更新の契約をしてすぐ月末に退職という流れに…。有給ついちゃうし、15日ですぐやめるか。でもそうなると、契約上の問題で、辞意を申し出て2週間後に退職することになってるし…日数が足りない。。。この場合はどうすればいいんだろう…。と、考えてはみましたが、会社に任せることにしました。4月1日から新しいところで働ければ問題ないので、ご迷惑のかからない形で辞めたいと伝えました。すると、上司からは、一応更新して3月末まで働いて退社するのはどうかとの提案がありましたので、そうすることにしました。引き継ぎもありますしね。職場の皆から質問攻めにあいそうですが、、、なんとかあと2週間ほど働いて、新たな場所で頑張ろうと思います^^辞めると報告したあとの退職日までの時間がつらいですよね…。何とも言えない空気感。ズカズカと聞かれても嫌だし、かといって、距離をとられるのもどうかなぁと色々思うこともありますが、、、自分が決めたことに自信をもって、堂々と日々働きたいと思っています。あと、ハローワーク
0
カバー画像

エェ~!貯金通帳が作れないの?

貯金通帳を作るため銀行に行きました。私なりに、どこの金融機関が良いかを考えて「ここだぁ~」と思った銀行を選択しいざ出陣。 新しい顧客を開拓することになるから、窓口の女性に喜ばれるだろうと思っていました。 すると・・・。 資格審査のように、本人確認証として免許証で確認を受け少し嫌な気分。 こっちは顧客だっちゅうの・・・(古っ)。勤務先を聞かれたので「退職して、無職みたいなものだ」と答えると、奥の席のお偉いさんに相談され「おいおい何が起こるの? オレオレ詐欺的に思われているのか?」とだいぶん嫌な気分。 どうやら今の銀行は、信用ならない人の通帳は作ってくれないようです。 新しい顧客は歓迎されることなく・・・。無職の人間は信用されずに放り出されるのが現在の社会のようです。 人種差別のように感じます。そんな退職したことによって発生するドキッとするお話を紹介していますので、ご覧ください。 退職すると想定外のことが起こるものなのです・・・。
0
カバー画像

職場がぬるくて辞める新入社員

新入社員や若手の離職は年々増加している。働きやすさは増しているのに離職が増えているのはなぜだ?と苦慮されている経営者の方は多い。一つの要因として最近言われているのが「職場がぬるい」と感じている新入社員が多いという問題だ。では、なぜ職場がぬるいと社員は辞めるのか。ぬるい職場というのは、ルールや規律が緩く、自由な雰囲気が漂っている場所だ。優しくしようとした結果やり方や成果物が曖昧になり、新入社員が目指すべき方向性を見失ってしまう。これが、働く上での指針や目標が不明瞭になってしまう原因になる。大事なポイントは、「ルールが緩い事で働く上での目標や評価基準が不透明」になってしまうという事だ。ぬるい職場では、どのような行動が評価されるのか分からず、正しい方向性を見失ってしまうことがある。また、上司も評価するだけの仕事を任せる事ができず、育て方が分からないまま放置し、結果的に評価を上げられない状態になる。そんな環境の中で優秀な社員は、自分自身で目標を明確化し計画を立て行動をし進んでいく。ただ社内がぬるいので行動するのは社外になるのだ。今はSNSで社外で様々な関わりを作る事がで勉強や副業もできる。そして社外の評価基準は明確だ。例えばココナラで売上がたつかたたないか。それだけである。このようなケースで離職する社員は年々増えている。難しい問題だが、3年以内の新入社員の離職が気になる場合は「職場がぬるくないか」見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

テクノロジー「幸福週4勤務」

【実験結果】 産業革命以来イギリスは 週5日勤務の文化が根付いてて この古い文化を見直し どんな結果が出るのか実験しました その結果 週5日勤務から週4日勤務にすると ストレスレや生産性が改善され とても良い結果が出たのです。 2022年6月にイギリスは 実験に参加する企業を募集し その企業に従業員の賃金を下げず 6か月間だけ週4勤務にしました。 すると病欠率が65%減り 退職率が57%減り ストレスや病気がも大幅に軽減し 絶大な効果を上げたのです。 更に日本でも問題視されてる ブラック企業で発生する 燃え尽き症候群の度合いも 71%軽減してる事が解かりました 調査方法は まいにち調査参加者全員に対し 日記を書き続けてもらい それを調査員に渡しました。 その日記を大勢の調査員で 1つ1つ確認していき 働く環境での心境の変化を確認し 直接会って面談も行ったのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【休暇の使い方】 週4勤務にすると 自分の為だけに使える時間が増え 有給休暇を取るハードルも下がり 60%の人が介護の両立も出来ました 更に趣味の時間が増え 副業で成果を上げられる事が出来 社会生活と仕事の両立を 62%の人が容易になったそうです しかし逆に週4勤務にすると 企業収益が減少すると思われたが 収益が減少するどころか 1.4%も増加した事が解かりました 今回実験に参加した企業は 良い結果が出たことを踏まえ 92%の実験参加企業が 今後も週4勤務を持続するそうです この実験に参加した企業は オンラインショップや 仮想通貨会社やアニメスタジオや 地元の商店まで多岐にわたりま
0
カバー画像

主婦って採用されないの?

いやいや、そんなことはありません。でもキャリアにブランクがあると敬遠されることは正直あります。。私も育休中にママさんとお話しすることが多かったのですが、「何も能力ないし~」とお話しされる方がとても多いです。そうなんでしょうか?私からしたら、ママ会なんて企画して、みなさんに連絡とって、場所取って、写真とって、インスタにUPしたり、幼稚園のお世話係をやってくださったり。なんて企画力、発信力、周囲を巻き込む力、SMSの活用力があるんだ!!と感じてしまいます。⇒社内イベントの企画運営お願いしたいですね。他にも一人で子供の習い事の送り迎えして、スケジュール調整して、家事して…。 複数のことを同時に進行していくスケジュール調整能力!融通の利かないボスベビーをなだめる適用能力!!予想外のことが起きた際にリカバリする能力あるじゃん!何より体力と忍耐力がある!!!⇒多忙でわがままな社長の秘書お願いしたいですね。主婦で働きたいと思っている方は自分の能力に気が付いていないだけ。もったいないなと思います。それと同時にこの能力を活かせる場が企業側にないことももったいないなと思います。私も仕事をしていてこの作業誰かにお願いしたい!と思うこと多々あります。でも企業だと機密情報もあり、業務の切り出しが簡単ではないんですよね。。。子どものいる母はどうしても急な休みがあったり、定時間働けなかったり。日本の働き方がもっと多様になると素敵だなと思います。今後労働人口が減っていくので、このような働き方は必然的に増えてくるとは思うのですが、毎日数時間なら働きたい、能力を活かしたい、お金を稼ぎたい人多いと思います。そんな方
0
カバー画像

大手企業で働くメリットとは?

3月に入って面接シーズンが本格化しましたね。就活生のみなさん、毎日お疲れ様です。数えきれないほどある会社の中から自分にマッチングする1社を見つける。大変かと思いますが、自分とはどういう人間で、何が強みで、何が弱みで、自分はこれからどう生きていきたいのかじっくり考える良い機会なので、是非有意義な時間にしてもらいたいです。心から応援しています⭐自分軸を決めていく中で大企業かスタートアップやベンチャーかで迷うことってありませんか?現在いわゆる大手で働いている私も両方から内定をもらい当時悩んでいました。就職してからも数年は自分の選択が正しかったのか悩んでいたかもしれません。30代半ばになった今だからこそ言える私が考える大手のメリット、デメリットをきれいごとではなく”本音”でお伝えできればと思います。会社の人事としては言えないけど、就活生には伝えたいです。___________________________________①大手で働くメリット・「どこで働いているのか?」と聞かれてみんなが知っているのでちょっと自慢に思う・給与が平均的に安定している(例えば現在の物価高の状況に合わせてベアがある)・頭の良い人、偏差値の高い大学を出ている人、優秀な人と出会える・会社でやっている仕事が世の中に影響力がある・自分が会社を休んでも代わりがいる(育休や介護休職が取れる。時短勤務ができる)⇒ここ大事⭐②大手で働くデメリット・最近は変わりつつあるが基本的には年功序列・働かなくて自分の倍くらいの給料もらっている人がいる(働かないおじさん問題)・はじめのうちは雑務が多い・非効率や無意味と思っていても変えられ
0
カバー画像

人生転換期!

毎日投稿するといいながらなかなか出来ず…。これぞまさに三日坊主!?言い訳したいなぁ…。こんばんは、まどかです。皆様、日曜の夜いかがお過ごしでしょうか。私はようやく一通りのビッグイベントが終わってホッとしています…(-ω-)。二月末退職、三月頭に引っ越しとばたばたしていたら怒涛のように日々が過ぎ去りました。一月住ぬる、二月逃げる、三月去るとはよく言ったものですね。三月はゆっくりしたいので去らないで!という気分です…。仕事に関しては、まだ勤めて二年の若輩者ですし、常に人手不足な現場でしたから、辞めることを躊躇したこともありました。最終的に自分のやりたいことや夢を選んだことに後悔こそないものの、今の職場では社会人として、栄養士として、一つの大きな基盤を築かせていただいたなと思っています。最終日にはお花と寄せ書きを頂き、温かい言葉ばかりのメッセージに本当に胸がいっぱいになりました。こんな風に声を掛けてもらえる人間であってよかったな、頑張ったなと、自分を認めてあげられた瞬間でした。半年前の自分に話したら、想像もしていなかった未来が展開されています。まさかこんな道を歩いているだなんて、どうやったらそうなる??とでも言われそうな気がします(笑)今年は一体どんな一年になるのだろうとワクワクがとまりません✨住む土地、人間関係、金銭面等々、ほぼすべての環境が一掃された(笑)のでまた新たな自分や将来が待っていると思います。楽しみつつ、頑張りつつ、掴み取るぞー!月曜日がもうすぐやってきますね。日曜日は一般的に休息の日といえど、なかなか休めていない方も多いのでは?ゆっくりお茶を飲む時間を作る等、意識的に
0
カバー画像

退職を考えている地方公務員を応援します

退職を考えている地方公務員にお届けします 「- 地方公務員の退職読本 - 旅 立 ち」                    オフィス・イコアン  毎日の暮らしの中で退職したいと思うことはあっても、実際に退職を決めることは1つの職場で1回限りです。  1回限りなので誰しも経験がなく、退職を決めた後に、これから何をしなければならないのか、または何をしようかと考える方も多いと思います。  私は、退職した日に車を運転していて、自身が自己都合退職をすることによって経験する様々な事象をもとに、自分の身に起きる出来事などを整理しようと考えました。  記録を書き記すことによって、この先、自己都合退職を考える方が少しでも参考になって、少しでも気が楽になり、少しでも手続きなどに悩まないようにしたいと思いました。  自己都合退職の場合、穏便に退職するのは難しいと思います。  職員管理の業務担当者に詳しく尋ねたくても、彼らの負担を考えると、遠慮してしまい思ったように話を聞くことができず、先々の暮らしをイメージできないものです。  また、定年退職であっても、退職後に何が待ち受けているかについて十分な情報を持ち合わせていない方が多いことと思います。  少しでも参考にしていたければという私の思いをこのブログにできるだけ込めてみようと思います。
0 500円
カバー画像

日記「予約時間ミス」

【予約ミス】 先日いつも通ってる病院に 夕方6:40分に予約しておいた マッサージを受けに行き 待合室で時間が来るのを待ってた。 すると受付の男性が来て 「今日の予約時間5:40分からで 時間間違ってますよ」 と言われてしまう。 しかし俺は 確かに電話で予約した時 6:40分と言われたので 電話に出た人に確認しようと思った でも今回の電話予約は 前回俺が予約時間を忘れて行かず 再度予約を取り直した面もあり 強気に出れず俺が折れる事にした。 なので 「俺が勘違いしてしたのですね」 そう言ってまた新たに予約を 取り直す事にした。 ┐(´~`)┌ ヤレヤレ そして受付の男性に 「せっかく来たのだから 電気マッサージを受けていかれては いかがでしょう」と言われた。 俺もせっかく来たのだから 電気マッサージを受ける事にし 服を脱いで準備して 待合室で待つ事にする。 ( ´ー`)フゥー... 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【謝罪】 電気マッサージの順番が来て カーテンで仕切られたベットに寝て 準備して待ってると 機械を操作する人がすぐ来てくれた。 でもその人は こないだマッサージの電話予約で 電話に出てくれた人だったので 今日の予約時間の事を聞こうと思う。 (# ゚Д゚)プンスコ しかし俺が聞こうとする前に 「予約時間の記載ミスしてしまって 申し訳りません」と先に謝ったので 問い詰める事をやめた。 これ以上何も言えなくなった俺は 「また予約し直すので良いですよ」 そう言って今回の事をゆるし 電気マッサージを始めた。 そして帰る時 診察券と予約券を電話に出た人が 俺の所に持ってき
0
カバー画像

心、衝動、内省

いちごを買って、セルフレジに通しました。つぶれたらいやだから、バッグの一番上にのせよう、と。一時置き用の台の上に置きました。そのまま忘れてきました。いちご~(泣)別の話。同僚が突然欠勤し、次の出勤日に退職しました。寝耳に水。私や他の同僚たちより一回り若いけれど、仕事も人付き合いも卒なくこなし、みんなから信頼されていた。誠実だけれどユーモアもあり、愚痴をシェアしたりもしてきた。同僚たちより上司にきつく言われてしまうことがあったのは、彼女がよく気付いて率先していろんなことをやっていたから。仕事ができたから。そして、とても前向きで、適切に謝ったりやり直したりしていた。先日上司に言われたひと言で、彼女の中で何かが変わってしまったらしい。積もり積もったものを思い出したのか、追い込まれた心理状態でどうしても出勤できず。「遅刻して行きます」の言葉も虚しく、そのまま衝動的に欠勤。内省し、自分がいるべき場所はここではないと目が覚めたのか。すぐに雇用責任者に退職を申し出て、最低限の仕事と退職の手続きをするために最後に一日だけ出勤した。どんな気持ちだったのだろう。4年間、数人の同僚と共に働いてきました。優しくて責任感の強い彼女の心は今、自分がしたことの重さでズタズタなのではないかな。少しずつ忘れていって、いずれ過去の黒い一点としてだけこのことが残るのではないかと思います。いちご事件 と 突然の同僚の退職どっちも、タロットカードで表すと、「ソードの3」です。全然違う出来事だけれど、私の中ではこれでしかないです!
0
カバー画像

逃げではなく危険から心と体を守るという事

虐めやトラブルに遭って心身症を発症した為に学校や会社から離れた人の中には、「自分は嫌な事から逃げたんだ、なんて弱い人間だろう・・・」と苦しむ方がいらっしゃいます。  しかし、それは嫌な事から逃げたのではなく、寧ろ心身症を発症する迄よく耐えてたという事、そして、勇気を以てあなた自身の心と体を守る為の選択をしたのだと思って頂きたいです。  人は様々な能力を持っていますね。ストレス耐性という、ストレスに適応したり対処して耐える力・ストレスを抱えられる力もその一つです。  例えば、コップに水を注ぐシーンを想像して下さい。 コップがあなたのストレス耐性で、注がれている水が日々受けるストレスです。 水が注がれ続けると、当然コップは徐々に水で満たされて行きます。 この水がある程度溜まった所ですぐに何らかの対処をしてコップの中の水を減らす(ストレスを減らす)事が出来れば良いのですが、ずっとこの状態が続いたり、誤った対処をして水が溢れ出してしまったりコップが割れてしまう(ストレスを抱えられなくなる)と、ストレスにより体の中のホルモンや神経のバランスが崩れてしまったり、分泌に異常が起こるなどのトラブルが発生して心身症や精神疾患・胃潰瘍などの病気を発症するという事が起こります。  このコップのサイズは人それぞれなので、同じ量の水でもコップに入りきる人とそうでない人がいます。つまり、ストレス耐性は人それぞれという事です。 ある人にとっては「これくらいなら平気」であっても、ある人にとっては「もうこれ以上は無理・・・」となるのは当然の事ですから、「嫌な事から逃げた」、「弱い人間だ」と落ち込む必要はありませ
0
カバー画像

退職交渉の手引き・マニュアル

退職交渉や手続きの進め方へ悩む方に向けて、相談をいただく事が多い項目を中心に取り纏めたマニュアルを作成しました!■全7項目のマニュアル 1‗退職のタイミングについて  2_退職の意思表示  3_引き留められた  4_残務整理・業務引継ぎ  5_返却するもの  6_受け取るもの  7その他   累計20Pにおよび退職交渉マニュアルを作成しました。  デザインはプロデザイナーと協業しておりますのでクオリティがいいです笑 内容に関しては都度、アップデートを図っていく予定となります。■資料イメージ>10Pの内容を抜粋Q:退職の際に競合への転職禁止に関連する誓約書の提出を求められたが,     どうしたらいいですか?A:誓約書については拒否することも可能です ただ、誓約書に載っている事項は殆どが営業秘密に関する事項であったり、会社のノウハウ、特許技術に関する事項であるかと思います。この事項に違反した場合は誓約書にサインをした、しないに関わらず損害賠償を請求される可能性があります。会社のノウハウについては、自分のスキルとなるものなので、違反したからといってすぐに損害賠償を請求されるものではありません。その技術が特許に関わるものなのかどうなのかによっても変わってきます。→最近では5G関連の技術系で機密情報流出で裁判が起きたりもしてますので、競合への転職においては特に注意が必要です。Q:転職すると財形貯蓄はどうなりますかA:転職先の会社に財形制度があれば継続出来ます。 新しい勤務先で財形貯蓄制度を導入していれば、それが今まで契約していた財形貯蓄の取扱機関と別の金融機関であっても、そのまま契
0
カバー画像

フリーランスになる①退職して感じた事

【自己紹介】*新卒お笑い芸人*キャリアコンサルタント【人材紹介会社】*人事/人材開発領域【IT企業や大手メーカー】*今ココ!!*退職をしてフリーランスでWEB制作とキャリアコーチ、人事コンサルティングを行ってます。人や事業の成長をサポートする事業に関わってきました。【1月31日、退職しました】1月31日で3年ほど勤めていた会社を退職しました。人事として、採用・教育・労務・組織など幅広く携わってましたが、2022年に少しずつ成長させてきた自身の事業に集中したいと決断しました。退職した今の気持ちとしては、非常に清々しい気持ちです。清涼感MAX!!清々しいとは辞めてスッキリしたとかではなく、現職の様々な恩人と退職する際にミライの話ができて、応援をしてくれて前向に踏み出す事ができたからです。本当に前職の人達はいい人ばかりでしたし、柔軟に変化を受け入れて後押しして下さる姿勢に感動しました。【過去の最悪な退職】少し昔話をします。私は過去何社かブラックな会社でお世話になりました。(社会人なりたては生意気で無知な元お笑い芸人だったので拾ってもらっただけでありがたい)その中で1社、退職の際に非常に苦い思いをした会社があります。上司に退職の申し出をした際に「明日からもうこなくていい」と言われ、私の退職理由に関しても上司が上に上げる際に捻じ曲げられ悪役にさせられました。正直、私視点からはパワハラと感じていた事もあり、上司との関係性がうまくいっておらず人間関係がもつれていた事が原因にあります。明日からこなくていいと言われてももちろん現場では引き継ぎがあるため、タイトなスケジュールになりましたが引き継ぎ
0
カバー画像

30代システムエンジニアが会社を辞めた話

この記事は、約14年勤務した会社を退職するまでの話を語っています。 職業はシステムエンジニア。 会社を辞めるときの精神状態も書いているので、何かの参考になればうれしいです。 それでは、興味のある方はご覧ください。新人時代学校は専門学校だったので、20歳からSEとして働き始めました。30歳ぐらいまでは上司(以降、Aさん)のもとで案件を淡々とこなしており、主に設計から構築までを私が担当。 Aさんはというと、顧客との打ち合わせや上流の設計を行っていました。 案件は基本的に、Aさんと私の2人でこなしている状況が続きます。 途中、派遣さんが来るのですが、定着はせずに退場していくという繰り返しでした。 配属期間が一番短かったのは、配属された翌日に音信不通でいなくなった人。 いくら電話してもでない。上司が電話してもでない。 しかも、顧客先での作業だったので、参りました。(笑) この件で、上司からお客さんに話がいき、現場でのぷれこの対応はどうだったかを聞かれる始末。 お客さんが「特に問題はなかった」と言ってくれたので矛先が私に向くことはなかったので難を逃れました。 作業自体は1人でこなせたのでよかったのですが、派遣さんがどうなったのかは謎のまま・・・。 珍事件はありましたが、毎日淡々と業務をこなす日々。 残業も月10~30時間を行ったり来たりと平和な時間を過ごしていました。 これからもAさんと二人三脚で頑張っていくのかなと楽観的に考えていた矢先、退職を決意する部署に異動することになるとは夢にも思いませんでした。まさかの部署移動「別部署に応援に行ってほしい」 Aさんから突然言われました。理由は、
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…16

旦那の次の仕事場はトラックにも乗りながら集団で作業をするというものだったが、順調に進んでいるようだった。そんな中、私の会社で不穏な空気が流れていた。それは、私より少し前に入社した女の子だったけど年は私よりも若くて可愛らしい女の子だった。名前はYさんと呼ぶことにします。数か月前にYさんから相談を持ち掛けられていた。それは…会社の営業部長の「セクハラとストーカー行為」だというのだ。最初、聞いただけでもゾッとしたけど、真実は分からなかった…。Yさんの相談内容は「しつこく電話がくる、二人で食事に行こう、服装のことに関して『もっと胸元を開けて』、仕事中にドライブに行こう」などなど、本当に彼女は怖くなったりしていたようだった。私や他の人にはもちろん同じことはしてないだろうが、私もその相談を受けてから上司には気を付けてみていた。うん、確かに面談の時間が長すぎる。そして私と出先でYさんと相談を受けている間にも頻繁に電話が鳴るようになっていた。電話に出なければ出るまで電話が鳴っている、という状況を目の当たりにした。私にできることはないか、とYさんに言ったけど「これはどうにもできないし、私も辞めれればいいんだけど…そうもいかなくて…」と諦め加減だった。Yさんの家庭事情も複雑だったので、なにも言い返せなかった。もちろん、そんな話は誰にでもできるわけがないと思っていたし、Yさんも私にしか相談していない、ということだったから私も誰にも相談できなかった。が、しかし…。ある朝、私が出社すると営業部長が私を見た途端、呼び出した。なんだろう、と思い部長の席の前に座った。「おはようございます…」と挨拶する間も与え
0
カバー画像

23 「ボーナスもらってすぐ辞める」は正解か?

「ボーナスもらってすぐ辞める」は正解か? 転職時期とお金の関係  今年ももう年末になってきて、冬のボーナス=賞与が話題になる時期です。転職を考えている人の中には、「ボーナスをもらうまでは我慢して、もらったらすぐに辞めよう」と考える人もいるようです。それは、就業規則などに「支給日に在籍しない者には賞与を支給しない」といった支給日在籍要件を定めている場合があるからです。このように、社員側から見ると、金銭的にも区切りとしてもいいように思うのですが、この考え方は正解なのでしょうか。それとも間違っているのでしょうか。 転職にはよい時期  ボーナスは夏と冬の年2回支給されることが一般的で、公務員のボーナスに合わせてか、夏は6月か7月、冬は12月に設定されていることが多いようです。このため、ボーナス支給日までは在籍をしておいて、そこから転職活動をするという人も増えます。6月や12月から転職活動を始めると、それらの4カ月後が10月や4月といった、多くの会社が決算期初としている月になります。  会社は決算期ごとに要員計画・採用計画を立てているので、10月や4月入社の求人は他の月に比べて多くなります。転職活動は3カ月から半年くらいの人が多いので、ボーナス支給月に活動を始めると、求人数の多い時に活動でき、タイミングとしてはちょうどよいのではないでしょうか。実際、「doda転職求人倍率」などを見ると、たいていの年で12月の求人倍率は極大値になっています。つまり、年末の転職は会社よりも個人が強い「売り手市場」で、転職しやすい時期と言えるでしょう。 無職期間延びればチャラ?  お金の面ではどうでしょうか。
0
カバー画像

仕事が続かない|転職してもすぐに職場を辞めたくなる原因は自分にあった?

こんにちは!ほんまんです!⁡ ⁡⁡ ⁡今の職場が合わなくて⁡ ⁡意を決して転職したけど⁡ ⁡すぐにやめたくなった!⁡😅⁡ ⁡⁡ ⁡そんな方も少なくありません。⁡ ⁡⁡ せっかく理想の職場を求めて⁡ ⁡行動したのに次のところも⁡ ⁡合わない場所だったら辛いですよね😢⁡ ⁡⁡ ⁡僕も同期でも⁡ ⁡病院に新卒で入職する時には⁡ とても⁡⁡ワクワクしていたのに⁡ ⁡会社の決まりや上司のパワハラ⁡ 他職種の方との人間関係⁡ ⁡仕事量に合わない報酬など、⁡ ⁡⁡ 自分の理想と現実とのギャップ⁡や⁡ ⁡失敗体験で気持ち的に辛くなる人も⁡ ⁡⁡少なくありません!⁡ ⁡⁡ ⁡では、⁡どのように捉えて前向きな退職ができるか?🤔 ⁡⁡ ⁡僕も沢山の方との相談させて頂いた時⁡、⁡ ⁡「自分の将来のビジョンが明確ではない方」⁡ ⁡がほとんどなんですよね💦⁡ ⁡⁡⁡ ⁡最初はあったけど沢山社会に揉まれて、⁡ ⁡挫折をしていくうちに徐々に1日やり過ごして安心する。⁡ ⁡⁡⁡どの職場でも辛いです😢⁡ ⁡⁡ 自分のビジョンが明確になれば、⁡ ⁡何を優先するかが見えてきます。⁡ ⁡お金なのか?時間なのか?⁡ ⁡家族なのか?趣味なのか?⁡ ⁡ ⁡そしたら今の職場でそれが叶えられるのか?⁡ ⁡環境を変えれば達成されるのか?⁡ ⁡働き方を変えないといけないのか?⁡ ⁡副業しないといけないのか?⁡ ⁡⁡ ⁡色んな選択肢が出てきます!⁡ ⁡ 何事も逆算思考がとても重要です😊⁡ ⁡⁡今の理想の働き方をイメージして⁡ ⁡そのために今すべき事を一緒に考えていきましょう😊
0
カバー画像

仕事を辞めたい|退職したい時に感じる罪悪感をなくし、晴れ晴れと仕事を辞めるためには?

こんにちは!ほんまりょうすけです!⁡ ⁡⁡ 僕のところに相談に来る方で⁡ ⁡よくある相談なのですが、⁡ ⁡⁡ ・仕事自体にはやりがいは⁡あるけど将来性を感じない。⁡ ⁡⁡・人間関係が上手くいかず、⁡辞めたい⁡ ⁡・やっている事に見合った⁡給料が貰えない ⁡ ⁡⁡ ⁡など色んな相談を頂きます!⁡ ⁡⁡ ⁡⁡⁡ ⁡とはいえ、周りに相談出来る人⁡ ⁡がおらず悩まれていたり。⁡ ⁡退職の意志を伝えられなくて、⁡ ⁡困ってしまう方も少なくありません💦⁡ ⁡⁡ ⁡そういう気持ちになった時に、⁡ ⁡退職する事への罪悪感を⁡ ⁡感じている事が多いです😵⁡ ⁡⁡ 他の人が頑張っている中で⁡ ⁡自分だけ辞めるのが逃げている⁡ ⁡ように感じてしまう。⁡ ⁡⁡ ⁡同僚や上司には悪い風に⁡ ⁡見えてしまうんじゃないか?⁡ ⁡⁡ ⁡相談する前に色々と⁡ ⁡考えてしまいますよね😅⁡ ⁡⁡ ⁡僕も退職する時には⁡ ⁡同じ気持ちでした!⁡ ⁡⁡ ⁡⁡でも思った以上に何もなくて、⁡ ⁡バレバレと辞めることが出来ました!⁡ ⁡⁡ ⁡⁡つまり、退職前に感じる⁡ ⁡⁡罪悪感と自分のイメージや⁡ ⁡解釈から来ている事が多いです😊⁡ ⁡⁡ ⁡では、どうやって解釈をかえるか?⁡ ⁡⁡ それは自分の解釈を変えることが大事です!⁡ ⁡⁡ 会社員で仕事を辞めたいと⁡ ⁡思ったことがある人はなんと、⁡ ⁡⁡ ⁡⁡88.9%😳⁡ ⁡⁡ ⁡ほぼ全員じゃないですか!⁡ ⁡⁡⁡ ⁡ということは、⁡ ⁡自分の職場でも辞めたいと⁡ ⁡思っている人は多いはず!⁡ ⁡⁡ ⁡⁡そんな中でも動かない人がほとんど!⁡ ⁡と考えたら行動出来る自分は凄いんじ
0
204 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら