絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

135 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【教える側視点】どうやって単語を覚えてもらうか①more examples②conept③make their own sentence

短い動画撮りました!①例文を2つ3つと用意②→①によってコンセプト・コアイメージをつかんでもらう③自分で文を作ってもらう!!ありがとうございました!!
0
カバー画像

〜通勤・通学時間の攻略〜スキマ時間の作り方

 資格勉強をする際によく耳にするのが「スキマ時間を有効活用しよう!」ではないでしょうか?  しかし、そんなこと言われても忙しいからスキマ時間なんかない!!と思う方も多いと思いますし、私もそう思います。忙しくて勉強する暇がないと思っていた私ですが、実はスキマ時間と言われる時間帯があることに気づきました。それは、【通勤・通学の時間帯】です。  今回は通勤・通学の時間に絞って勉強法を紹介したいと思います。英語学習のみならず資格勉強についても当てはまることが多いと思いますのでぜひ最後までお付き合いください。 もくじ・通勤・通学時間に合った勉強法 ・参考書は【小さいもの】 ・スマホでも勉強はできる!・睡魔との戦い ・まとめ●通勤・通学時間にあった勉強法  通勤・通学時間に勉強をするにあたって、まずはご自身の通勤・通学時間を把握しましょう。15分の人もいれば1時間以上の人もいると思います。 自分が使える時間をここでは【ゴールデンタイム】と呼びばせていただきます。ゴールデンタイムを把握し、通勤・通学時間を攻略する第一歩を踏み出しましょう!● 参考書は【小さいもの】  続いては参考書の準備をしましょう。新たに買う必要はありません。今まで使っていた参考書等を使用していただければと思います。 ただし、ここでのポイントは【小さいもの】です。大きく分厚い参考書はたとえ座れたとしても読むのが大変だったりしますので、手に持ちやすい文庫本サイズの参考書があると良いのではないかと思います。 ● スマホでも勉強はできる!  大きい参考書しか持っていない、小さいサイズの参考書を開くのも大変なくらい電車・バスが混ん
0
カバー画像

【99%が知らない】単語は大量に覚えるな!

こんにちは!英語学習アドバイザーのまりかです!タイトルを見て、驚いたのではないでしょうか?「単語は1つでも多く覚えないと英語は話せないんじゃないの?」と思ってしまいますよね。私も昔は同じように思っていたのでその気持ち、めちゃくちゃ分かります!ですが、例えたくさん単語を覚えても英語が話せるようになるとは限らないです。「単語を覚える」と聞くと「単語帳に載っている単語を一生懸命覚える」だと思いますよね。ですが、いつどんな時に使うか分からない単語を覚えるために時間と労力を費やすのはとってももったいないです!その代わりに、「ある基準を満たした単語」を学ぶべきなんです!もちろん、1つでも多くの単語を覚えるに越したことはありません。ですが、闇雲に覚えるのではなく、まず最初に「ある基準を満たした単語」をしっかりと覚えて使いこなせるようにした後に自分に必要な単語を覚えるようにしてください。そうすれば効率よく語彙を増やすことができるのでよりスムーズに英語でコミュニケーションが取れるようになりますよ!詳細は下記のYouTube動画でお話ししていますので、どんな単語から覚えるべきかぜひ確認してくださいね!
0
カバー画像

英語力を伸ばしたいなら単語帳は買うな!

こんにちは!英語学習アドバイザーのまりかです!タイトルを見て、驚いたかもしれません。「英語が話せるようになるためには語彙力が必要不可欠だから単語帳を買って単語を覚えないといけないんじゃないの?」「じゃあどうやって単語を覚えればいいの?」って思ってしまいますよね。「自分の英語が口から出てこないのは語彙力不足が原因に違いない!」と思って、自分のレベルに合っていない分厚い単語帳を買っても難しすぎて1ページ目だけ開いてそれ以降は開かれず挫折してしまう…というようなことが起きてしまいます。そうならないために多くの言語学者が作成・改訂に携わった「ある単語リストに載っている単語」を基礎固めとして1番最初に覚えて使いこなせるようになるべきなんです!この単語をしっかりと使えるようになれば日常英会話で困ることはなくなりますしその後の英語力や語彙力を飛躍的に伸ばすことができますよ! 詳細は下記のYouTube動画でお話ししていますので、ぜひ見てくださいね!
0
カバー画像

初めてでも簡単!ChatGPTを使って英単語を勉強するゲームを作る!!

1.以下の文章をコピーして、ChatGPTに貼り付けるだけ英単語クイズマシンとして行動してください。次の質問をお願いする度に、英単語リストから1つのランダムな英単語を提供し、その日本語訳を求めます。4つの選択肢が生成されます。1つは正しく3つは間違っています。選択肢にはAからDまでラベル付けしてください。これらのラベルの1つに対して1つの回答を付けます。あなたは、あなたの最後の質問に基づいて私の答えを評価し、私が正しい選択肢を選んだかどうか教えてください。私が正しい選択をした場合あなたは私を祝福します。それ以外の場合は正しい答えを教えてくれます。そして、次の質問をしてくれます。※動画では見やすくするため、句点ごとに改行していますが、プロンプトの入力において改行の有無は任意です2.使い方や解説は、動画を視聴するだけ3.もっと便利にするプロンプトのご紹介〔応用編〕以下を解決する為のプロンプトをご紹介します!!お悩みの方は別の動画(応用編)で解説します●問題が難しすぎますか? ●いつまでも続きますか? ●同じ問題が出てきますか?プロンプトをコピーして、ChatGPTに貼り付けるだけ‼
0 500円
カバー画像

『黒のフレーズ』と『暗黒のフレーズ』は900点になるために必要? TOEIC日記―2023.2.23

こんにちは高橋です。 最近よく900点になるために『黒のフレーズ』や『暗黒のフレーズ』は必要ですか? という質問を受けますが、これは950点になるためにも必要ありません(もちろんこの単語集の出来が悪いということではありません―念のため)。『金のフレーズ』を完璧にして、あとは『公式問題集』に出てくる表現をきちんと覚えておけば、まったく問題なく950点は取れます。 僕はずっと言っていきていますが、基本は『公式問題集』です。 ここに出てくる表現に重点を置いて復習すれば、一番点数があがります。 ●追伸 今日は移動中に久しぶりに『The Godfather』(『ゴットファーザー』)のオーディオブックを聴いていました。 久しぶりに聴くと細かい表現の部分でわかっていないところが結構あり、発見がありました。 コワーキングスペースに来てからは『でる1000問』の「品詞問題:発展編」の復習をひたすらしていました。 この部分はとにかく難問が多くて骨が折れます。
0
カバー画像

まず『銀のフレーズ』、点数があがってきたら『金のフレーズ』 TOEIC勉強日記2023.2.17

こんにちは高橋です。 今日は単語集について少し触れてみます。 TOEICを受け始めの方はとくにどの単語集を使うといいのか迷っている人も多くいらっしゃると思います(実際僕のブログに紐づけているLINEからも聞かれることがよくあります)。 もし、400点台以下の点数であればまず『銀のフレーズ』がおすすめです。 これをじっくりやって、点数が500点台になったら今度は『金のフレーズ』に切り替えます。 『銀のフレーズ』、『金のフレーズ』ともにTOEIC界隈では特に有名なTEX加藤さんが書いた本です。 TEX加藤さんは100回以上満点を取っている人で、TEXファイルと言う自身の蓄積データを毎回の受験後に更新していることでも知られています。 最もTOEICに精通している人だと言ってもいいと思います。 いずにしても、選んでいる語彙の精度がとにかく高いので、『公式問題集』とあわせて勉強すれば、あっという間に点数があがるはずです。 『銀のフレーズ』→『金のフレーズ』の流れです! ●追伸 『でる1000問』の復習→1時間 『公式9』→40分 というのが今日の勉強でした。勉強に時間が取れない日がちょっと続いているので、どこかで英語の日を作ってがっつりやりたいと思っています! ではまた明日!
0
カバー画像

例文を調べる旅①milieu②furor(単語帳:SVL「究極の英単語 vol.4 超上級」)

お元気ですか。言いたいことはたくさんありますが最近行った授業の様子をお伝えします。SVL「究極の英単語 vol.4 超上級」という単語帳を使っての単語テストや例文紹介を行なっています。かなり難しい単語が多いと感じます。ひとまず単語の意味を覚えようとするのですが、機械的にはなかなか覚えられないし、あまり見たこともない、発音もわからない、どういう時に使われるのかもあまりよくわからない、そんな単語が多いです。なので、Youglishというサイトを使って、実際にその単語が使われている場面を探ります。ここではリンクを貼れません?が、検索すると出てくると思います。かなり世界の広がりそうな検索サイトと思います。今回は"milieu"という単語を探ってみました。発音は/ˈmiːljəː/ だそうで、ミリヤァ のような発音です。日本語では「環境」という意味で、単語帳の、10752番に書いてありました。さて例えばどんな文で使われているのか??検索してみます、"By 1946 Bacon was a central figure in the artistic milieu of post-war Soho, charismatic, articulate and well-read, he spent much of his time eating, drinking and gambling."動画のタイトルはFrancis Bacon : The Life of an Artist: Art History Schoolという文がヒットしました。はい、かなり面白いです、ベーコンは画家のフランシ
0
カバー画像

単語テスト授業記録(TOEFL対策、stammer, conversionなど解説)

今日もTOEFLの英単語を中心に単語テストを行いました。60問ほど出題しました。使用教材は「TOEFLテスト英単語3800 4訂版 旺文社」(著者:神部 孝)です。本日の注意すべき単語→3233 stammer、3242 innocuous、dormant、statutory、fallacious、contemplate、2782 refurbish、2363 jurisdiction、2579 concise、2438 concession、2399 genetics、2676 concord、2429 evasion、2610 soothe、2473 interim、2397 conversionなどです。ピックアップして、単語の意味や例文を紹介したいと思います。3233 stammer→映画「英国王のスピーチ」でなんども出てきました。"Vulgar but fluent. You don’t stammer when you swear." 「罵倒する言葉はどもらない」3242 innocuous→"not harmful or offensive"無害な(Oxford English Dictionary)、innocentと同じ語源のようです。1190 dormant→"having normal physical functions suspended or slowed down for a period of time; in a deep sleep"眠っているような、dormire(ラテン語)=to sleep、類語→dormitory(寮) 1178 st
0
カバー画像

英検準1級の語彙

一般的に成人したネイティブの語彙数は20,000~30,000語といわれている。 日本では、高校卒業までに習得する語彙数は3,000~4000。これは、英検準2級程度、日常会話には困らないレベル。4000~5000語あたりになると英検2級、難関大学入試レベル。英検準1級になると7,500~9,000語、1級は10,000~15,000といわれている。 単純に考えて、英検2級から準1級合格には、2倍近い語彙数が必要になる。 2級に合格したからといって、すぐに準1級の問題集をやるのはただ苦しいだけ。 問題集というのは、6~7割くらいは理解できてあとの3~4割が知らない、わからないというものでなければ、普通はイヤになる。 私が準1級を目指していたときは、英字新聞を活用していた。週1回発行のJapan Times。知らない動詞・名詞・重要と思われる形容詞にすべてハイライトをし、辞書で意味を調べコロケーションで覚えた。そうしながら、だんだんと辞書がなくても読めるようになっていった。気が付いたら準1級レベルの語彙は身についていた。 英検は英語力を証明するものとして活用されているので、取得したいと焦る気持ちはとてもよくわかる。けれど、準1級は2級までとは違う。そのことを覚悟して臨まなければ、クリアするのはなかなか難しいのではないかと思っている。
0
カバー画像

台風くる??

いつもいつも「台風くるよ」って言われてこない、「くるくる詐欺」と言われている九州のとある県にいるmishaみちゃです。さて、どうやら台風が来そうですね。さて「明日は、台風が来るらしいよ」って英語では、"Apparently, there is a typhoon coming tomorrow."といいます。"Apparently"は、「どうやら〜らしい(本当らしい、確信はないけどね)」という意味。イギリスにいたとき、台風がこないというか存在を知らないことに驚きでした。そりゃそうですよね、北海道より北だもん。(稀にハリケーンが来ることはあるらしいけど)地球温暖化って、10年前はどこか他人事のように思っていたけど、地球が悲鳴あげてるなと感じる今日この頃、なるべく不必要なゴミを出さないようにしています。Apparently, 今回この自然災害は避けられないみたいだけど、できるだけ悲しい思い、辛い経験をする方が少ないといいなと思います。数日後" The typhoon was not a big deal." (台風大したことなかったね)って言えたらいいなと思っています。みなさん、ご無事でお過ごし下さい!
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題27の解説と問題28の紹介(The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergiesのseeはどう訳す?)

目次前回の問題の解説(問題27)次回予告(問題28)それでは行ってみましょう!【前回の問題の解説(問題27)】英文→What do these children do at home when they are not studying? They tend to spend time by themselves. They play video games or watch TV, for instance. (速単:単元22)→これらの子供たちは勉強していないときに家で何をするのか?彼らは一人で時間を過ごしがちである。例えば、テレビゲームをしたり、テレビを見たりする。→tend to~「〜する傾向がある」for instance「例えば」単語→dig 1480→掘る【次回予告(問題28)】英文→The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergies, and scientists are still looking for the explanation. (速単:単元27)(ポイント→The past thirty to forty years have seen a huge increase in the number of children who suffer from allergiesのseeはどう訳す?)単語→ターゲット1490 habitよろしくお願いします!英単語を覚えるお手伝いします!
0
カバー画像

【事件へのコメント含む】ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題25の解説(PMとは?)と問題26の紹介(Concerendをどう訳す?)

安倍晋三元総理大臣が銃撃され命を落とされました。とてもショックです。ご冥福をお祈り申し上げます。個人的に、格差をある程度解消していく方向、怒りや不満の蔓延・爆発が少しでも抑えられる社会(福祉の向上・やり直しがしやすい社会づくり・仲間やサポートグループの拡充など)を望みます。自分としては(自分の学びを止めないことを前提に、)目の前の生徒さんに懸命に教え、(将来において)絶望的にならないよう、自分の身を守るために、人生を楽しめる可能性を少しでも増やすことになるように、勉強する意味を伝えていきたいと思います。目次①前回の解説(問題25回目)②本日の問題(問題26回目)①前回の解説(問題25回目)→Foreign media report attack on Japan's former PM Abe as breaking newsNHKから引用→海外のメディアは日本の元総理大臣安倍氏に対する襲撃について伝えています(former→元〜、PM→Prime Minister・総理大臣、breaking news→ニュース速報)deliver 1477(中学英単語ターゲットより引用)→配達する・届ける②本日の問題(問題26回目)英文→Concerned about their future in an increasingly competitive society, parents generally tell their children to study more. (速読英単語 単元22)英単語→1479 suggestよろしく御願いします。こちらは英単語授業のサービスです英単語
0
カバー画像

ミニ単語&(速読英単語必修編)英文テスト→問題20の解説と問題21の紹介「meaningfulとは誰にとってか?」

6月28日分昨日の答え(問題20)→Though weddings in many parts of the world still continue to be rituals that reflect ethnic, cultural, and social backgrounds, contemporary weddings incorporate more meaningful customs better suited to today's values.→世界の多くの地では、結婚式は依然として民族的、文化的、社会的背景を反映する儀式であり続けているが、一方で、現代の結婚式は、今日の価値観により適合した、より意味のある慣習を取り入れている。(meaningfulがどういう意味で「意味がある」と言っているのか、気になる所ですね。このmeaningfulはあくまで、この文を書いた著者にとって、「意味がある」ということなのだと思います)Though SV~,で「SV〜だけれども」と訳しています。ターゲット単語1259→dirty→汚れた・汚い本日の問題21(問題21)→Just as kittens and puppies learn about how to live through play, so do children. (速読英単語:単元21)ターゲット単語1272 surfaceお願いします。
0
カバー画像

【英語学習者向け】リスニングの音声はなぜ記憶から抜け落ちる?

みなさん、こんにちは!reach9です。今日は、前回の記事でお話した、「リスニングで流れた音声が記憶から抜け落ちてしまう理由」についてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!(↓前回の記事の内容についてはこちら!)それでは内容に移ります。TOEICなどのリスニングで、「あれ、さっき何て言ってたか忘れた…」という現象が起きてしまうのか。それは、「人間の瞬間記憶の容量がパンクしてしまうから」です。「瞬間記憶ってなんぞ?」という方もいらっしゃると思います。人間には3つの記憶が存在します。瞬間記憶、短期記憶、長期記憶の3つです。まず今日は、この3つについて簡単に見ていきましょう。1.瞬間記憶これは文字通り、「その瞬間にだけ必要な記憶」です。リスニングの音声は、その問題を解いているときにだけ必要で、その後は不要ですからね。リスニングだけでなく、日常会話なんかも当てはまります。2.短期記憶これも文字通りですが、「瞬間記憶よりも少し長い期間留めておける記憶」です。テストの一夜漬けがわかりやすい例ですね。ただ、一夜漬けを想像してもらえればわかる通り、長期間留めておくことは出来ません。3.長期記憶やはりこれも文字通りですが、「一度見に付くと忘れない記憶」のことを指します。自転車の乗り方や泳ぎ方が代表例です。英語に関する知識をこの長期記憶にするのが、みなさんが英語を学習する上での目標になります。言葉通りなので、イメージしやすいと思います。「短期記憶から長期記憶に移動させる方法」や、「短期記憶から長期記憶に移動する際に起きる成績の変動」などについてもいつかお話したいですが、今回の本題
0
カバー画像

【英語学習者向け】リスニング力は3つの能力に分類できる

みなさん、こんにちは!reach9です。今日は、前回の記事にてお話した、「リスニングが出来るためには何が必要か」についてお話します。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!(↓前回の記事はこちら)では早速、本題に入ります。リスニング能力は、以下の3つに分類できます。1.音声を正確に「聞き取る」2.音声の内容を「理解する」3.流れた音声を「記憶する」リスニングが出来るということは、この3つが出来るということなのです。逆に言えば、「リスニング苦手…」という方は、少なくとも3つの中のどれかが出来ていないということです。順番に見ていきましょう。1.音声を正確に「聞き取る」はい、最初はこれですね。何を言っているのかをしっかり聞き取ることがスタートです。とはいえ、「それが出来たら苦労はしないんじゃ!」とお思いの方も多いと思います。英語を聞き取るためには、まずは「日本語に無い英語の発音」を習得しましょう。関連記事を下にまとめますので、そちらをご覧ください。2.音声の内容を「理解する」音声を聞き取れれば、次は音声の内容がちゃんとわかるかどうかです。ここで必要なのは、一言で言うと語彙力です。日々の学習をしっかりやっているかが試されます。単語学習、嫌いな人多いと思います。それは、インプットに時間をかけすぎているからではないでしょうか?語彙のインプットは、とにかく「軽く何度も触れる」ことが重要です。こちらも関連記事をご覧ください。3.流れた音声を「記憶する」これが意外と盲点だったりします。TOEICのリスニングなどで、音声を追いかけるのに必死になっていると、「あれ、さっきなんて言ってたっけなあ…」
0
カバー画像

【英語学習者向け】英単語を覚えるとき、スペルだけ覚える?それとも発音も一緒に覚える?

みなさん、こんにちは! reach9です。 今日は、英単語を学習する際の発音の重要性についてお話します。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!英単語を学習する際、大きく分けて2つの方法があります。「スペルだけ覚える」か「発音も一緒に覚える」かの2つですね。この記事をご覧いただいている方の中には、どちらの方法で学習されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ではどちらが正しいか?絶対に発音も一緒に覚えてください!もう一度言います。絶対に発音も一緒に覚えてください!その理由を、今からお話します。最大の理由は、リスニングにあります。リスニングでは、発音がわからない単語を聞き取ることは物理的に不可能です。「あれ、この単語ってこれかな?」と思っている間に、音声は一瞬で過ぎ去っていきます(経験がある方、いらっしゃいますよね?私もそうです)つまり、リスニングで高得点を取ろうと思ったら、発音と一緒に覚えることは不可欠なのです。英語学習をされている方で、「リスニングが出来る必要なんてないし」という方は、おそらく国公立大学を受験しない学生さんくらいのものではないでしょうか?TOEICやTOEFLの受験に向けて勉強をされている方は、リスニング能力は必須です(TOEFLについての記事もどこかで書きたいですねー)。この記事をご覧になっている方は、おそらくそういった方がほとんどですよね。「発音も一緒に覚えるのはめんどくさい」とお思いの方、それは誤解です。 「発音も一緒に覚えた方が楽」なのです。 ですので、英単語は必ず発音と一緒に覚えましょう(これで3回目ですね!)。それが、リスニングが出来るように
0
カバー画像

【英語学習者向け】英単語学習は、「軽く何度も触れる」!

みなさん、こんにちは! reach9です。今日は、「効率的な英単語学習方法」についてお話します。「単語覚えるの苦手…」という方、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!結論からお伝えすると、「1回のインプット時間を最大限短くし、それを何度も繰り返す」ことです。まず、大事な前提からお話します。人間は忘れる生き物です。そうしないと、悲しい出来事も全て頭の中に残ったままになり、そこから立ち直れなくなってしまいますからね。つまり、人間はどんなことであろうと、忘れるときは絶対に忘れます。自分が強く関心があることや、余程インパクトがあった出来事ならともかく、別に関心やインパクトがあるわけではない、しかも数千個以上もある英単語であれば、絶対に忘れてしまいますよね。にも関わらず、英単語1つ1つのインプットに時間をかけるのは、あまりにも非効率だと思いませんか?なので、1回のインプット時間を最大限短くすることが重要なのです。それを踏まえると、書いて覚えることは絶対にオススメしません。人間は忘れる生き物だというお話をしましたが、それは脳から知識が消え去ったという意味ではなく、ただ思い出せなくなっただけなのです。その知識を脳から取り出す作業を行えば、しっかり思い出すことが出来ます。つまり、知識を忘れたら覚える、忘れたら覚えるという動作を繰り返してください。それを何度も行っていくうちに、「これは重要な知識だから忘れてはいけないんだな」と脳が認識し、忘れないようになります。ではここからは、英単語学習の具体的な手法をお伝えします。①まずは単語帳などを用意し、自分が覚えられていない単語にチェックを入れましょ
0
カバー画像

ink

今日はニュースとかで使われる表現です。 タイトルにもありますが ink には「署名する」という動詞の意味もあります。 例文を出しますね。  Those two countries inked a peace treaty. (その2国は平和条約を結んだ。) Ritsumeikan AsiaPacific University (APU) and The Asahi Shimbun ink an agreement of cooperation, will work together on KIDEA, an experience-based online learning platform that connects international students and children.(朝日新聞と立命館アジア太平洋大学(APU)が連携協定を締結。留学生と子どもたちをつなぐ体験型オンライン学習「KIDEA」で連携)  まぁ sign an agreement と同じ意味ですね。 ニュースや新聞の見出しとかで見つかるかもしれません。
0
カバー画像

悪ふざけ

定義が気になって調べたのですが、度を過ぎたイタズラを「悪ふざけ」と呼ぶらしいです。 この悪ふざけ、英語では horseplay と言うみたいですね。 なぜ horse (馬) + play(遊び) なのか気になって調べてみると、若い馬が走り回ったり戦う真似をしたりしているところから由来しているようです。  Horseplay will not be tolerated here. (ここで悪ふざけをしてはいけません。) Sorry, it was just horseplay that got out of hand. (すみません、悪ふざけが過ぎました。)↑アニメ 魔法科高校の劣等生 英語字幕より  ライティングでは、、、どうでしょう? Horseplayは動詞にもなれるみたいなので、以下のような文なら使えるかもしれませんね。 School rules must be placed in order to restrain kids from horseplaying. (子供の悪ふざけを抑止するために、校則を設けなければならない。) 最近校則についてのトピックがあった気がします。 よかったら使ってみてください。
0
カバー画像

単語が忘れちゃう?

単語を覚えるときに、「覚えていたのに〜」や「ここまででかかっている」こんな経験したことありませんか?自分はあります。もう少しで出るのに、なんでだよ!あんだけやったのになんでだよ!そんな声が聞こえてきそうですwそこで今回は英語に限定になってしまいますが、単語の覚え方をお伝えできればと思います!もっと単語を覚えたい!と感じて読みにきてくださったそこのあなた!単語覚えて会話をスムーズにしちゃいましょう^^お手伝いします。現状に満足していなはずですよね^^最後の一歩を踏み出すのはあなたにお任せします。<英単語のステップ>効率的な覚え方1:短期的にやろうか 短期でやりたい方は「回数」と「既知」の2つが軸になってきます。 例)「回数」:1日5〜7回(時間をかけない)   「既知」:choke(チョーカー)「窒息死させる」2:長期的にやってみる 長期の場合は「発音」「上記の内容」の2軸です。 例)「発音」:daughter(ドウグター→ドウター)3:レベル別にやろう 初心者にはNGSL 中級レベルからは自分の必要な単語 上級レベルは専門用語 目的別の覚え方1:資格のために。2:話すために。3:その他の技能。こちらに関しては、今後ココナラに出品いたしますので、そちらをご期待ください!^^CAL
0
カバー画像

寝たきりになる

身体の調子が悪くなり、ベットから動けなくなると、「寝たきりになる」って言いますよね。 この「寝たきり」にちょうどいい形容詞があります。 それは “bedridden”  “ridden” は “ride” の過去分詞系(raiden「雷電」ではありませんよ。)で、「支配された」というニュアンスがあります。 ただこれは通常、前に何か単語がある時に、その意味にかかるようですね。 ですので今回は「ベッドに支配された」→「寝たきり」となるわけです。 他にも “fear-ridden”「恐怖に駆られた」や “bullet-ridden”「弾丸が撃ち込まれた」という表現もあります。  We should be more aware of the danger of natural disaster as citizens of an earthquake-ridden country. (我々は地震大国の国民として、もっと自然災害を意識すべきだ。) とかだったらライティングでも使えるかな。 こんなピンポイントなトピック出ないでしょうケド。。。 機会があれば使ってみてください。
0
カバー画像

chicken out

今日はクリスマスイブですね。 せっかくなのでチキンのお話を。 “chicken” は「ニワトリ・鶏肉」という名詞の意味もありますが、「尻込みする・怖気付く」という動詞の意味もあります。 これは知ってる方も多いかもしれませんね。 そして通常 out とセットになって、 “chicken out” で使われます。  I guess the elders chickened out at the last minutes. (おじいちゃん達、土壇場で怖気付いちゃったかな。)↑クジラの子らは砂上に歌うの英語字幕より  また “Don’t be so chicken (そんな怖がるなよ)” みたいに chicken は形容詞にもなれます。 今日明日は色んな種類のチキンを楽しんでくださいね。  *明日から冬休みに入るので、ブログの投稿は1/10までお休みにさせていただきます。お仕事の依頼は1/6から再開しますのでお待ちしております。APUの冬休みは1/11まで頂いているので、いつもより多くお引き受けできるはずです。英検も近いですので、みなさまのお役に立てるのでしたら幸いです。*そして、日に日にブログを見てくれる方が多くなり、毎日うれしい気持ちです。ありがとうございます。 来年も、職場や日常での英語の学びをブログで共有させてもらいますので、よろしければ、引き続きご覧になっていってください。 それでは。よいおとしを。ハチドリKR
0
カバー画像

【ライティング】使う・利用する

以前にも似たようなお話をしたかもしれませんが、今日は新しいの2つほど。英検2級や準1級のライティングをしていると “use” って単語が多くなりますよね。 「生徒は学習効率を上げるためにタブレットを学校で使った方がいい」 とか「環境を守るためにビニール袋を使うべきではない」とか。 そんなこんなで作文の至る所に “use” がたくさん出てきて、見栄えが悪くなっちゃいますよね。 今回は use の別の言い方を2つご紹介します。  1つは “avail oneself of ~ ”  “available” 「入手できる・利用できる」という形容詞のほうが馴染みあるかもしれませんね。 動詞availは “avail oneself of ~” で「~を利用する」という use とほぼ同じ意味になれます。 気を付けないといけないのが、 “oneself of ” を抜いて avail だけだと、「役に立つ」という意味になり、use の意味とは少し離れてしまうトコですね。  2つ目は “tap into ~ ” これは聞いたことある人、多いかもしれませんね。 tap は「蛇口」です。では、なぜ “into” ? イメージしやすいのはドラえもんの秘密道具「どこでも蛇口」ですね。 これは壁だろうが黒板だろうが、付けたとこから飲み物が出る秘密道具です。 これと同じように「どこかに蛇口(tap)を付けて(into)、そこからその資源を得る」というとこから「利用する・活用する」という感じです。  Students should avail themselves of tablet computers
0
カバー画像

ひゅー、ひゅー。お熱いねぇ。

書いてて思ったんですけど、なんで「ひゅーひゅー」なんでしょうね? やかんの音から由来してるのでしょうか。 今回のこの「お熱いねぇ」は状況によって色んな言い方があると思います。 けれどシンプルかつ聞いたことある方も多いであろう、この表現を。 “Love is in the air” 直訳すると「空気中に愛が漂っている」みたいな感じですね。 日本語の「アツアツ」みたいな表現でしょう。 自分がこの表現を初めて知ったのはNHKの「ラジオ英会話」だったかな。 こないだ見てた「クジラの子らは砂上で歌う」の英語字幕でも出てたので、今回紹介してみました。 直訳して、 “You are hot” って言っちゃうと、これはこれで別の意味になっちゃうのでお気を付けを。 ライティングではまず使わない表現ですので、会話でぜひ。
0
カバー画像

単独行動をする

まぁライティングでは使わないような表現ですね。 軍人さんやチームスポーツをやってる方なら会話で使うかもしれませんね。 「単独行動をする」は “go off by oneself” で表すことができます。 目の前に居る人に言うなら “yourself” 、「あいつ一人で行っちまったよ」とかなら “himself”や“herself”ですね。  Listen up! Don’t go off by yourself. (いいか!単独行動をするんじゃないぞ。)↑アニメ 「クジラの子らは砂上に歌う」の英語字幕より Don’t worry. He is too afraid to go off by himself. (心配ないさ。あいつ怖くて単独行動できないだろ。)  元気で好奇心旺盛な子供たちに対しても使える表現ですね。 お父さんお母さんや先生方、良かったら使ってみてください。
0
カバー画像

やりすぎ感

「ちょっとやりすぎだよねぇ」ってよく言いますね。 言い方はいつも言うように他にもありますが、今日は “over the top” という表現を紹介したいと思います。 「頂上を超えて」→「やりすぎ」と考えればイメージしやすいかもしれませんね。 形容詞みたいに使え、よく “OTT”と会話では省略されるそうです。( “as soon as possible” が“ASAP” みたいに)  I think this scene of this movie is a little over the top. (この映画のこのシーンは少しやりすぎだと思う。)  また昨日アニメ「クジラの子は砂上に歌う」を英語字幕で見ていたのですが、「ゴテゴテした感じ」というのを “overthe top” で表していました。 I love how over-the-top it is!(このゴテゴテした感じがたまらない!)  英語で映画やドラマを見ていると聞こえてくるかもしれませんね。 ライティングには、、、向かないかなぁ。。。
0
カバー画像

事実上

「事実上の決まり」とか「事実上のボス」とか。 「事実上」ってわりと使いますよね。さて、言い方はたくさんあると思いますが、 “defacto” っていうのを今回は取り上げたいと思います。 見た目、英語っぽくないですよね。 実はラテン語らしいのですが、普通に新聞とかニュースにも出てきます。 意味は「事実上の」って感じで形容詞みたく使えますね。 He is the de facto boss of this guild. (彼が事実上このギルドのボスだ。)  You are not in a de facto marital relationship (with a husband/wife not officially registered)(事実上婚姻関係(未届けの夫・妻)がいないこと。)  2番目のやつは書類とかで出てくる表現ですね。 良かったら使ってみてください。
0
カバー画像

I have a lot on my plate.

直訳すると、「自分のお皿にたくさんのものがある」ですね。 実はこれで、「いっぱいいっぱいだ」「やることが多い」といったニュアンスになります。 お皿の上に宿題だったりプレゼンの準備とかがたくさん乗っていると考えればイメージしやすそうですね。 I have a lot on my plate at the moment, so I cannot help you, sorry. (今手が離せないから、ごめん、手伝えない。) A: You don’t usually make such a small mistake. Are you ok?(普段そんなミスしないのにな。大丈夫か?)B:Sorry, I think it’s because I have a lot on my plate lately. (すまん。たぶん最近色々あったからだ。)  “I have many things to do” の代わりに使えそうですね。 普段の会話でどうぞ。
0
カバー画像

leverage「使用する」

英検などでライティングをする際、「使う」ってよく使うと思います。←ほら使った。 「我々はインターネットを使って~」とか「~を使うことによって」とか。 そのうち文章が “use”ばっかりになっちゃいますよね。 特に英検2級以上では、同じ単語ばっかでは良い点数には結び付きづらいですね。 今日紹介する “leverage”は「てこ」っていう名詞ですが、実は「(影響力など)を行使する・活用する」という動詞の意味もあります。 ですので、 The Internet allows us to leverage timely information which is needed for our decision making. (インターネットにより我々は意思決定に必要なタイムリーな情報を使うことができる。) Japanese universities should engage in activities for bringing forth diverse ideas from student perspectives by leveraging the attributes of each of their students.(日本の大学は学生それぞれの特性を生かして学生の視点から多様なアイディアを生み出す活動を行うべきだ。) とかでしょうか。 英検準1級や1級を狙う方、ライティングで是非使ってみてください。
0
カバー画像

庇う

この表現について、色々言い方はあると思いますが、 今回は “stick up for ~ ”を紹介したいと思います。 “stick up for ~” で「庇う・支持する」という意味になれます。 stickは「棒・杖」という意味もありますが、動詞で「くっつく・張り付ける」という意味にもあります。 なので「スティックのり」って二重の意味がかかってるんですね。考えた人は天才ですね。 話を戻しますと、「あなたにピッタリくっつく」=「支持する・庇う・弁護する」というニュアンスなんですね。  Most of the residents here stick up for Joe Biden. (ここに住んでいるほとんどの人はジョーバイデン氏を支持している。) When he was criticised, his girlfriend stuck up for him. (彼が非難されたとき、彼の彼女は彼を庇った。) Since you are my boyfriend, you should stick up for me. (彼氏なんだから言い返しなさいよ。)↑アニメ グレイプニルの字幕より  日常会話でどうぞ。
0
カバー画像

最後の切り札

形勢を逆転するとっておきの一手。 こういう「奥の手」や「切り札」って英語でなんて言うんでしょう? 実は “ace in a hole” という表現があります。 イギリスで使われる表現らしく、直訳すると「穴の中のエース」ですね。 「穴に隠して相手に見に見られていないエース」というニュアンスで、トランプのポーカーで使われる表現だそうです。(Aは強いカードですもんね。) ちなみにアメリカでは “ace up one’s sleeve” というのが一般的のよう。 こちらは穴ではなく袖ですね。 「奥の手」というのに近いと思います。  That was your ace-in-the-hole move, wasn’t it?(今のがお前のとっておきってヤツだったのか?) Don’t worry. He has an ace up his sleeve. (大丈夫だ。あいつには切り札がある。)  新聞の見出しとかにも使われる表現ですので、よろしければぜひ
0
カバー画像

口の堅い

「あいつは口が堅いから大丈夫だよ」とかってたまに耳にしますよね。 この「口の堅い」は英語でどう表現できましょう?実は “tight-lipped”というのがあります。 tight(きつい・堅い) lip(唇)ですね。気持ちいくらいそのままですね。  He is tight-lipped about his background. (彼は自分の経歴については口が堅い。)  I rented the props and tight-lipped henchmen.(口の堅い部下と小道具をレンタルしただ。)↑アニメ GreatPretender より。  英検ライティングでは使いどころが難しいですが、会話でよければ是非。
0
カバー画像

はした金

日常では、「はした金」ってあまり使わないかもしれませんね笑 でも「取るに足らない量のお金」と捉えると汎用性があるのではないでしょうか。 今日であった「はした金」の表現は “chickenfeed” 直訳すると「鶏のエサ」ですね。 それくらい問題ないくらいのお金の量という意味です。  It’s a chicken feed to me. (僕にとってははした金さ。)↑アニメ GreatPretender より  Was that expensive? (それ高かった?) No, it’s just a chicken feed. (や、そうでもないよ。)  2つ目の例のように考えると、使い時はありそうですね。
0
カバー画像

ハマる

「最近~にハマってるんだ~」って普段の会話でもよく言いますよね。 英語での言い方は様々あるのですが、今日はイメージしやすいものを。 “be hooked on ~” 知っている人や聞いたことある人も多いかもしれませんね。 I am hooked on Demon Slayer. (鬼滅の刃にハマってるんだ~。) He learned Japanese Mahjong and got hooked on it. (日本式のマージャンを覚え、ハマってしまったらしい。)↑アニメGreatPretender より  私はフック(hook)をかけられた」と考えるとイメージしやすいですね。 ぜひ普段使いしてみてください。
0
カバー画像

He is such a square. 「彼は…四角??」

ぱっと見こう思っちゃいますよね(笑) でも squareには「四角」以外にもいろんな意味があるんです。 その一つが「堅物」という意味。 四角のように「きっちり型にはまった人」というイメージなのかもしれませんね。 Normally, he is a serious square. (普段奴はまじめな堅物さ。) ↑はアニメ GreatPretenderを見ていた時のセリフ(字幕)でした。  他にも “Are we square?” のような表現もあります。 これを始めて聞いたのは Unchartedというゲームをしてた時だったかな。 「俺たちって堅物?」という意味ではなく「これで俺たち貸し借りなしか?」というニュアンスです。 squareには「平等な・公平な」という形容詞の意味があるからこの表現が生まれたのでしょう。  今回の2つの squareは主に日常会話で使えそうですね。 ぜひ試してみてください。
0
カバー画像

この親にしてこの子あり

今アニメ「デュラララ」にハマっているのですが、とあるエピソードのタイトルが「この親にしてこの子あり」というものでした。英語字幕をつけてアニメを見ているのですが、その時の訳が “The apple doesn’t fall far from the tree” でした。「コレは知らない!おもしろい!」と思いさっそく調べてみると、どうやらリンゴは子を、木は親を表している様です。りんごが熟して木から落ちてもそれ程遠くへ行かない様に、子の性質は親とはそれ程違わないと言うトコから来てるみたいですね。こう言う言い回しやことわざも、日本と違う単語を用いて表していたりするので、文化や価値観の違いって良いものですね。
0
カバー画像

ゴマをする・こびる

…って英語でどうやって言いましょう? “flatter”という単語をご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。 これも「こびる」という動詞ですが、せっかくなので今回は別の表現を。 “kiss up to ~”  これもflatterと同じ「ゴマをする・こびる」という意味です。 誰かに投げキッスしてアピールしてる様子から来たんでしょうね。  She is always kissing up to our boss. (彼女はいつも上司にこびを売っている。) That’s why I’m always kissing up to that old hag. (だから俺はいつもあのばばぁにへーこらへーこらしてんのよ)↑アニメGreatPretender のセリフより  使うなら会話文ですけど、あまり使う機会も多くなさそうですね笑 よければ頭の片隅にでも。
0
カバー画像

I am in a bind.

困ったときのフレーズとして “I am in trouble” ってよく聞きますよね。 今回の “I am in a bind” も似たような意味で「困っている・苦境に居る」という意味です。 bindが「縛り・拘束」という意味ですから想像はしやすいかもしれませんね。 ちなみに苦境に陥れたかったら “put 人 in a bind ” みたいに使えます。 He accused me of internet malfunction in front of everyone and put me in a bind. (彼はみんなの前でインターネットの故障を僕のせいにして困らせたんだ。) Credit cards encourage us to make a big purchase and put us in a bind. (クレジットカードは我々に大きい買い物をさせ、窮地に立たせる。)  2つ目の例文は英検ライティングでも使えそうですね。 よければ試してみてください。
0
カバー画像

be set in stone

直訳すると「石に設置されている」ですね。 どうやらこれで「変更不可の・確定した」という意味になるようです。 「石という重いものに取り付けられて動かないからかな」と思いましたが、「石に刻まれた」というところが語源のようです。 紙ではなく石に刻まれたら消せないですもんね。 そこから変更不可というニュアンスが生まれたのではないかと思います。 なので “set in stone” の他に “carved in stone” ともいうみたいですね。 ちなみにこの表現を見つけたのは、相変わらず アニメGRIDMANのセリフから。 There is no knowing when a monster will show up, but our test dates are set in stone.(怪獣はいつ出てくるか分からないけど、テストは日付が決まってるからな)  他にも、 “Nothing is set in stone yet. (まだ何も決まってないよ)” とかは普段使いが良さそうですね。 ぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

stick out like a sore thumb

“stick out” は「突き出る」という意味です。 なのでタイトルを直訳すると「痛む親指のように突き出る」というニュアンスになりそうですね。 実はここから「場違いである・浮いている」という意味になります。 「腫れた親指が他の指より目立っている」という状況からこの表現が生まれたのではないかなと思います。 「周りと比べて見た目がおかしい」というニュアンスなので、 I stuck out like a sore thumb because I wasn’t dressed properly at the party. (きちんとした服装じゃなかったから、パーティで浮いてしまったよ。) という風に使えますね。 最近見ているアニメSSSS GRIDMAN では、背中に刀を差した主人公の仲間が学校に来てしまったときに、 He sticks out like a sore thumb. (やっぱどう見ても不審者だよな。) というセリフがありました。  ちなみにその仲間である新世紀中学生のメンバーではボラーが1番好きです :) 声優 悠木碧さんの少年のような声に惹かれます。 キノの旅のキノや、聲の形のゆづるも悠木碧さんだったからそりゃそうか。
0
カバー画像

burst your bubble

直訳すると「あなたの泡を壊す」ですね。 これで実は「思い込みを壊す」という意味になるみたいです。 「泡」を「夢や理想、思い込み」に例えているんですね。 相手が理想や思い込みを語っているときの「切り込み」で使えそうですね。 ちなみにこの文を見つけたのは、アニメ “SSSS GRIDMAN” を英語字幕で見てた時。 その時の会話は記憶をなくした響が立花との関係を聞いたシーンでした。響 : (俺たち)どういう関係? 友達?立花 : I hate to burst your bubble, but this is the most we’ve spoken since we were put in the same class. (悪いけど響君と同じクラスになって初めてこんなに喋った感じだよ。)ちなみに立花派が多いかもしれませんが、自分はサイコ感溢れるアカネちゃん派です!
0
カバー画像

to that end 「そのために」

いきなり結論ですが、 “to that end” で「そのために」という意味になります文頭にも置けるので “for that reason”や “therefore” と似ていますね。 I want the car. To that end, I save money. (あの車が欲しい、そのためにお金を貯める) 簡単に例文出すとこんな感じですね。 ちなみに今日仕事中に見た英文は下のようなものでした。 I will instruct the Applicant to avoid interpersonal contact and actions that could lead to the spread of COVID-19 infections and provide supervision to that end.   (私は対象者に対し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大につながるおそれのある対人接触や行動を行わないよう指導し、そのための監視監督をいたします。)  英検のライティングで使えそうですね。ぜひぜひ。
0
カバー画像

I’m not the sharpest tool in the shed

さて、これはどういう意味でしょう? 直訳すると、「私は物置の中で一番鋭い道具ではない」ですね。 実はここから「頭の冴えない・頭の回転が良くない」という意味になります。 この表現を見つけたのは「なきねこ(泣きたい私は猫をかぶる)」を英語字幕で見てる時でした。 ヒロインが思いを寄せている男の子が「俺、昔からの遅くて気づくの遅くて…」というセリフの時に、 “I’m not thesharpest tool in the shed.” という字幕が出ていました。 厳密に言えば現在完了使って “I have not been …”かもしれませんが、字幕という限られた文字数で表現するには現在形がシンプルで伝わりやすいんですね。 「字幕作ってる人って絶対語彙力凄いよなぁ」っていつも思います。
0
カバー画像

負け惜しみ

「負け惜しみって英語でどういうの?」って言われたらちょっと詰まりませんか? ちょっとどころか結構考えると思います。 けど実は便利な表現があるんです。 それは、 “sour grapes”  直訳すると「酸っぱいブドウ」ですよね。 これ実はイソップ童話「狐と葡萄」から来ているイディオムなんです。 木になっている食べたいブドウにどうしても届かず、最終的に「どうせ酸っぱいブドウさ」と言ったところから、「自分の能力の低さを正当化するために、対象を価値の無いものだと主張する」⇒「負け惜しみ」となったそうです。  A: I heard your job interview didn’t go well. (面接上手くいかなかったんだって?) B: I didn’t want that job anyway.   (別にやりたい仕事じゃなかったし。) A: That sounds like sour grapes to me.   (負け惜しみに聞こえるぞ。)  日常会話で使えそうですね。
0
カバー画像

I’m rooting for you.

さてこれは何て意味でしょうか? メジャーリーグとか見るの好きな方はご存じかもしれませんね。 実は “root for ~” で「~を応援する」という意味になります。 大抵be動詞が入って進行形の形になるので、 “I’m rooting for you” 「応援してるよ」“Which team are you rooting for?” 「どっちのチームを応援してるの?」 という風になります。 どうやら1908年に誕生した野球試合の歌で使われ有名になったそうですね。 rootは他にも「(引っ掻き回して)探す」という意味もあります。 これはゲーム「アサシンクリード」で、倒れた敵からアイテムを入手するアイコンにも使われていますね。  「応援する」っていうと “cheer” がまず出てきそうですが、この表現もぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

写真のこれを英語で

コレをみなさんは何て呼びますか? 自分は「たこ足」と呼ぶのですが、「電源タップ」と呼ぶ方もいらっしゃいました。 どうやらこれを英語で “power strip” と言うそうです。 今日見かけた表現がこんな感じでした。 Unplug the power strip from the wall outlet; wait 5 seconds, then plug it back in. (コンセントから電源タップのコンセントを抜いて5秒程度おいて、コンセントを挿します。) power「電力」+ strip 「(商店などが立ち並ぶ)街路」= 「電力が立ち並ぶモノ」→「たこ足・電源タップ」という由来かもしれませんね。 余談ですが、コンセントは “outlet” や“socket” が主流かもしれませんが、オーストラリアでは“power point” と呼ばれていました。 コンセントは国によって形も違えば呼び方も違うんですね。    
0
カバー画像

臨場感

そもそも「臨場感」ってどんな意味なんでしょうか? Google教授にお伺いしたら「実際にその場に身を置いている感じ」とありました。 臨場感のあるTV画面とは「まるでその場にいるような感覚にしてくれる」TVなんですね。 ではこの「臨場感」をどう英語で表現しましょう? “real”を使ってもいいですね。 “ThisTV gives you realistic feeling.” とかアリだと思います。 ですが今日は少し違う単語で。  みなさんは “immerse” という単語は聞いたことありますでしょうか? 「浸す・沈める」という動詞なのですが、 “ be immersed in ~” で「~に没頭(没入)している」というような表現も作れます。 つまり「~に没入している」=「~に居る感じになる」=「臨場感」という変換もできます。  I believe the main drawback of online classes is that you miss the sense of being immersed in a real class.(オンライン授業の欠点は、「臨場感」が無いことだと思います。)  今回のこの「臨場感」のように、英語にしにくいと思う日本語も、意味を噛み砕いていけば、知ってる単語で表現できたりするもんです。
0
カバー画像

わきあいあい

みなさんは「わきあいあい」と聞いてどのような雰囲気を思い浮かべますか?なんとなくキャッキャして楽しそうな雰囲気じゃないかと思います。 では、この「わきあいあい」をどのように英語で表現しましょう? Joyfulもいいですし friendly もいいかもしれませんね。 でも今回は使いたいのは “harmonious ” これは「仲の良い・協和的な」という意味があります。 なんとなく自分はこれが「わきあいあい」にピッタリなんじゃないかと思ってます。  The harmonious relationship between those countries is necessary to solve this issue. (この問題を解決するにはあの国々の友好的な関係が必要不可欠だ。) We worked harmoniously together to get ready for the entrance ceremony.(できたばかりの新しい友達と和気あいあいと入学式に向けて支度をしていました。)  ライティングでも活かせるかもしれませんね。
0
カバー画像

分割払い・一括払い

大きな買い物をする時、この言葉をよく使いますね。 結論から言うと、 “installment payment (分割払い)” “lump-sum payment (一括払い)” という表現ができます。 まず分割払いの “installment payment” ですが、動詞の “install (設置する)”の名詞形です。 実は名詞が2つあって、1つは “installtation” これは “install”に近い意味ですね。「設置・取付」です。 もう1つが“installment”  これは「連続するものの1つ(1部分)」というイメージです。 「分割払い」は連続するものなので、この単語が適切なんですね。  次に「一括払い」の “lump sum payment” ですが、“lump” は「塊」です。 ”lump of meat” でスーパーとかで売ってる「かたまり肉」ですね。“sum” は「合計」ですね。Excel とか得意な人は馴染み深いかもしれません。ここから「合計を塊で支払う」ということで “lump-sum payment” です。2つの例を出すと、You can choose between installment payments or a lump-sum payment. (あなたは分割払いか一括払いか選ぶことができます)な感じでしょうか。英検ライティングでは使わなさそうですが、覚えておいて損はないかなと思います。
0
カバー画像

「差額」は英語で

お金関係の仕事や業務をなされてる方でしたらよく目にする単語かもしれませんね。 この「差額」ですが、実はみなさんご存じの単語で表せます。 それは、 difference  different の名詞の形ですね。 「違い」→「差」→「差額」という風にとらえると分かりやすいかもしれません。  In the case that the costs required by the program have already been remitted to the travel agency, the cancellation fees will be deducted and the difference will be refunded. (既にプログラムに要する費用を旅行代理店に納入済みの場合、キャンセル料を差し引いた差額を返金します。) 例文はややこしいですが、 “I need to pay the difference.” というように、会話でも使えますね。
0
カバー画像

念頭に置いたうえで

ビジネス現場でよく耳にする言葉だと思います。 この「~を念頭に入れる」「~を考慮する」 よく使われる表現として “take ~ into consideration” というものがあります聞いたことある方は多いかもしれませんね。 ですので今回は例文を多めに。 Please take this into consideration.  (ご検討よろしくお願いいたします。) [Weblioより] You should put together a reasonable repayment plan having taken these possibilities into consideration. (これらの可能性も念頭においた上で、無理のない返済プランを。) The first thing you have to take into consideration is deadline.  (まず考慮しなければいけないのは納期です。) 長文などでも出てきますね。覚えておいて損のない表現だと思います。 
0
カバー画像

腑に落ちる

今回はコレを英語でどう表現するかを紹介したいと思います。そもそも「腑」とは何か分からなかったので調べましたが「はらわた」という意味なんですね。腹ワタに考えや思考が宿ると考えられているので、人の話が入ってこない事を「腑に落ちない」というそうです。では “falling to my guts” のような表現があるかというと、答えはNoです。英語では別の表現方法があるんですね。いくつかあると思いますが、今回は “ring true” というものをシェアしたいと思います。由来ですが、昔は硬貨が本物か調べる時に、硬貨を弾いて音で聞き分けていたそうです。 そこから「正しい(本物の)音が鳴る」→「正しい様に思える」→「(正しく納得できるので)腑に落ちる」といった感じだと思います。I did not like his idea in the beginning, but his sophisticated presentation finally rang true to me. (初めは彼の考えが好きではなかったが、彼の綿密なプレゼンでやっと腑に落ちた。)ring は他にも “ring a bell” で「鐘を鳴らす」→「(何かを)思い出させる」の様な表現もできます。Uncharted4でサムがネイトと話している時に使っていたのを覚えています。 Does the name Hector Alcazar ring a bell with you?(ヘクター・アルカザーって名前知ってるか?)会話で主に使えそうですね。使いこなしてみたい方は是非深く調べてみて下さい。
0
カバー画像

on the grounds that ~

ground と言われれば「グラウンド」「土地・地面」というのが頭に浮かぶと思います。でも辞書で引くと「理由」とか「根拠」って意味もあるんです。これを使った表現 で “on the ground that ~”という言い方があります。意味は」「〜という理由で」みたいな感じ。because と同じですね。例文としては、The actor became famous on the ground that he appeared as a Kamen Raider on TV. ( 仮面ライダーでTVに出たので、その俳優は有名になった。)People should not go outside on the ground that a state of emergency has been declared.( 緊急事態宣言が発令中なので外出すべきでは無い。)上にも書いたように、because や for the reason that ~ の代わりとして使えるので、マンネリした英作文のスパイスとして使ってみてください。
0
カバー画像

もやもや

「なんかモヤモヤする」って言いますよね。あれいったい英語でどう表現するんでしょうか?自分もあまり考えた事なく “I feel uncomfortable.” くらいで済ましそうですが、今日出会った表現がおもしろかったのでご紹介します。それは ”feeling of discontent”feeling は「感情ですね」discontent は「不満・不愉快」という名詞です。これを of でくっ付けて「不愉快の感情」=「もやもや」なんですね。“This accident stirred up feeling of discontent within me”(この事件をきっかけに自分の中にもやもやが出来ました。)“stir up” は「(興奮などを)引きをこす・気持ちを駆り立てる」という意味の動詞です。これも合わせて覚えておくと “provoke” の代わりに使えたりもするので、ライティングなどに便利です。
0
カバー画像

cutting-edge 以外の「最先端」

“cutting-edge” は英語が好きで、たくさん勉強されてる方はご存じかもしれませんね。 「最先端」って意味ですが、これはナイフやハサミで例える分かりやすいかもしれません。 cutting(切るための) + edge(刃) = 最先端(ハサミもナイフも切るときは根元ではなく先端を使いますよね)  今回仕事中で見つけた表現は “state of the art” で、これも「最先端」という意味があるそうです。←知らなかった。 state は「現在の状態」。これはまぁいいとして。 art には「芸術」という意味が一般的ですが、「技術」という意味もあります 「武道」の “martialart” が良い例ですね。( martial [好戦的な・戦う] + art [技術] ) そこから「現在の技術の状態」→「最先端」となったようです。 We asked him about his success through a state-of-the-art online interview using Zoom.  (我々はZoomを利用した最先端のオンラインインタビューにて、彼のサクセスストーリーについて尋ねた。) State-of-the-art equipments need to be introduced to all hosplitals in this area to combat with the novel coronavirus.  (新型コロナウイルスと戦うためにこの地域の全ての病院に最先端設備を導入する必要がある。) 英検のライティングではできるだけ同じ単語や表現
0
カバー画像

ahead of the curve / behind the curve

この2つ、みなさんはどのような意味か想像できますか? “curve (曲線)” がイメージしづらいかもしれません。 実は、 “ahead of the curve” で「時代を先取りしている」、逆に “behind the curve” で「時代遅れの」という意味になります。 “curve” の由来については詳しくは分からないようですが、統計などの曲線があり、それの「前方か(ahead of)」「後方か(behind)」という説があるようです。 That company does many researches to stay ahead of the curve.  (あの会社は時代の最先端に居続けるために多くの研究を行っている。) The working environment in this firm is behind the curve.  (この会社の職場環境は時代遅れである。) 形容詞みたいに使えますね。 ライティング等で是非。 
0
カバー画像

心の底に刻んでおきましょう。

「刻む」って英語で何でしょうね? “carve” は確かに「刻む」という意味もありますが、かなり物理的な印象ですモンハンで「剥ぎ取り」もこの単語が使われるので。。。 “engrave (掘る・刻み込む)” は使えそうですね。 “This incident was deeply engraved on my mind” (この事件は私の心に深く刻み込まれた。) とかは全然使えますね。  ですが今日職場で出会った表現が面白かったのでシェアします。 「これらの思い出を心の底に刻んでおきましょう」という文をプロの翻訳者さんは、 “Be sure to save a space deep in your heart for all these memories.” と訳されていました。 凄いですね。 “engrave” なんていう難しい単語使ってカッコつけたりせず、みんなが知っている単語を使って、中学生でもイメージしやすいように配慮されている。 プロの仕事ですね。本当に見事です。 こういう方々とお仕事させてもらえる、この職場は最高です。 
0
カバー画像

On a rolling basis とは

さて、今日仕事中に出会った表現がこいつです。 rolling「転がる」basis「基礎・基準」?? さっぱりですね。。。 実はこれで「随時」という意味になるみたいです。←全く知らなかった 例文をあげると We will hold interviews on a rolling basis.  (随時面接を実施予定) でしょうか。 つまり「応募の期日を設けて、そこでまとめて集約し、それから書類選考」という事ではなく、「来た順に捌いていく」という意味ですね。 どうやらアメリカの学校とかでは、この方法よく使われているそうです。 応募した人のテストの結果が良ければ期限前でも定員が埋まってしまう可能性がありますが、早く出せば出すほど、「自分はこの学校に興味がある!!」という事を伝えれるので、この方法が採用されているようです。
0
カバー画像

“vice versa” とは

みなさんはこの表現を目にしたことがありますか? これだけでは分かりづらいので、今回は例文を先に出しますね。 Employers must trust employees and vice versa to work effectively and continue to boost productivity. この “vice versa” 実は「逆もまたしかり」という意味を持っています。 ですのでこの文は 「効率的に働き生産性を上げ続けるためには、雇用主は従業員を信頼し、従業員は雇用主を信頼しなければなりません。という意味になりそうですね。 他にもネットにあったサイトさんからいくつか引用させていただきます。 What is in my interest is also in yours and vice versa. (私の利益はあなたの利益でもあり、またその逆もしかり。) When he wants to go out, she wants to stay home, and vice versa. 彼が外出したいとき彼女は家にいたいが、逆に彼が家にいたいとき彼女は外出したくなる。 これは英検ライティングでかなり使える表現だと思います。 単調な表現が続くのを避けれるし、なによりカッコいい! 狙って使う価値アリの表現ですので、ぜひ試してみてください。
0
135 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら