絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,478 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

やってしまいました。痛みはずっとあったのですが、耐えられないほどではないため、放置した結果。耐えられない歯の痛みが襲い、歯医者さんへ駆け込むことに。痛みで、数日何も考えられず、ブログもお休みしてしまいました。結果。C3。神経を抜かなくてはいけないぐらいひどい有様とのこと。本日、ハンカチを握りしめながら虫歯治療を行いました。しばらく、通わなくてはいけません。痛みを我慢せず、速やかに歯医者さんに行けばこんなことにならなかったのにと後悔しかありません。他者を大切にすることも大切ですが、なによりも自分自身を一番大切にしたいと本日、かたくかたく決意しました。自分を大切にできない人間に他者を大切にできるはずもありません。皆様も、歯の痛みは放置せず、歯医者さんにすぐに向かってください。神経を抜く結果となり、涙しかないです。今も痛くて何も食べられません。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

連日の激務の疲れが取れず、イライラしてしまっておりました。些細なことで怒りっぽくなってしまい反省しかないです。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

私たちの身体に対する意識

前回の投稿でも言いましたが、私たちは症状があれば医者にかかればいいという選択肢しか持たない人が大半です。でもすでに医療崩壊は起きています。実際に薬が足りなかったり、大きな病院では確定診断が出ない人はうちではできることはないため、来なくていいですと断られるケースも出てきています。医療側がただ単に冷たいわけではありません。国からの診療報酬が昔ほどもらえていなかったり、人材が足りずに、病院の経営を維持するために病院ごとの機能性にあった患者さんを選ぶようになっているんです。そんな実情があるからこそ、私たち一人一人の意識改革が必要になってきているのと思います。ここで私たちにすでに備わっている機能を紹介していきます。生物は本来、ホメオスタシス(生体恒常性)という素晴らしい機能が備わています。ホメオスタシスとは、体外の環境の変化に対して、体内の環境を一定に保とうとする仕組みです。 例えば 身体的なことで言えば 暑い時には体温を下げるために汗をかいて、汗が蒸発するとともに体温奪い、熱を下げる。あるいは、寒い時には体温をあげるために身体(筋肉)を震わせて、 運動している状態にして身体を温めます。 ここで外部環境、つまり暑さや寒さが体にとっての ストレスとなります。 ストレスを感じると、身体に必ず影響が出るのです。しかし、保健医療制度の範囲では、検査結果で診断されたり、 疑わしい病気が予想されないと、治療ができません。 保険診療はいわばチェーン店のメニューみたいなものです。 材料(検査結果や症状)と調理方法(治療方法)が決まっているんです。 したがって、そのメニューから逸脱するものは治療できないと
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

仕事がちっとも終わりません。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

医療福祉に係るこのお仕事。様々な方の人生に触れることがあります。高齢両親の介護をするためにお仕事を辞めて、専念するご家族。親といえど、自分の人生があります。何が正解なのかわかりません。ただ、できることはその家族の力になりたい。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

朝夕の冷え込みが厳しく、秋というよりか冬という気分です。「プレゼンが上達しましたね」などと褒められましたが、違うんです。前職でプレゼンの鬼だったので以前の方がもっとすごかったんです。過去のプレゼンがダメだったみたいな言い方で「もやっ」としました。もとから突出していたはず。褒められたことを素直に喜べばよいだけなのに。自身のなんの役にも立たないプライドが邪魔をします。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

朝から、近所のりんご園にりんごを買って、お散歩をしてお昼寝して一日舞ったりと過ごしました。これと言ってなにもしない休日となりましたが、リフレッシュできました。今日は、全然疲れていませんが、今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

人が怒っているときは、なぜだかとても冷静に客観視することができます。自分が怒っているときは、頭に血が上って周囲が見えません。自分が怒っているとき、周りも同じなんだと気づかされます。怒ってもよいことはないですが、言いたいことは伝えなくてはいけません。どうせ伝えるなら、冷静に伝えたいものですが、まだまだ感情が割り込んできます。今日も一日、お疲れさまでした。
0
カバー画像

ストレスを避けるのではなく、上手に向き合う

皆さま、ごきげんよう♡占いセラピストKIKUちゃんです。私は今年の9月に「占い師」として生きていくぞ!!と覚悟を決めてスタートしました。2ヶ月が経って、その歩みはとてもゆっくりだけどその間にもたくさんの気づきや、成長がありました。そして、現在一歩一歩確実に進んでいるなという実感も湧いてきました。最近では対面の占い店のオーディションを受け、採用が決定しました。ダメ元で、ご縁があったらというつもりで受けたのでまさかの採用に、歩みが早まったようで怖くなってきたぞ。新しい挑戦をする時、必ず恐怖心や不安や心配などネガティブな気持ちが湧くものです。だからといって、そこで立ち止まってはもったいない。かと言って、そんな気持ちを無視して突っ込んでも大怪我したり。丁寧にケアをする必要があります。内観、自己対話がとても大事になってきます。その際、タロット占いが多いに役に立ちます。セルフリーディングしたところ、今の現状が理解でき、何をすればいいかはっきりしました。私は、外の刺激や環境などにすごく影響を受けやすく、ストレスも感じやすいタイプです。だから常に消極的な選択をしてきました。ストレスかけないようにゆったりマイペースでいられるようにあれはダメ、これは諦めよう。そればかりをやってると「私には力がない」と宣言しているようなことだと気づきました。しかし、それでは成長も発展もありません。私は私のこの性質を抱えたままでも、難病を抱えたままでも、積極的な選択ができるようになる必要があります。・価値観、判断基準の一本化。・それを信じ抜く強さ。・迷いを減らして決断し、無駄な消耗減らすこと。・「今」に集中。こまめな
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

唐突ですが、目元の皺って素敵だなと思いました。笑った時にくしゃっとなる皺、それだけ笑ってきた歴史を感じることができます。笑った歴史。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

心の平穏への道:ストレスを管理するための実践的な方法

人生は喜びに満ち、充実していることがありますが、同時に様々なプレッシャーや課題も抱えています。仕事、人間関係、日常のハードル。これらは私たちに様々な形でストレスをもたらすことがあります。しかし、大切なのはそのストレスにどのように向き合い、管理していくかです。ストレスを感じるメカニズムは複雑で多岐にわたりますが、簡単に書くと以下のようなメカニズムになっています。ストレスを感じるメカニズム1. ストレッサーの発生:   仕事、学業、人間関係、経済的な不安など、様々なストレッサー(ストレスの引き金となる要因)が生じる。2. 脳への影響:   ストレッサーが脳に伝わると、脳の視床下部がストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンを放出する。3. 自律神経系の活性化:   ストレスホルモンの放出により、交感神経が活性化し「戦うか逃げるか」の反応が引き起こされる。4. 生理学的変化:   心拍数の増加、血圧の上昇、呼吸の速化など、生理学的な変化が起こり、身体が緊張状態に入る。5. 認知的な影響:   ストレスにより注意力が散漫になり、思考が混乱しやすくなる。ネガティブな思考パターンが増えることもある。6. 行動への影響:   ストレスは行動にも影響を与え、食欲の変化、睡眠障害、社交からの孤立などが生じることがある。7. ストレスの持続:   長期間にわたりストレスが続くと、慢性的な健康問題やメンタルヘルスの課題が発生する可能性が高まる。ストレスはこうしたメカニズムで発生します。ストレスの原因となるものからは距離を置くことが一番ですが、生きている以上完全に避けることというのは現実的ではあ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

こぼれ種から庭に広がった千日紅が山のように取れました。染色してなくてもこの色鮮やかさ。ふんだんに使って、ハーバリウムを作ります。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

流行は自分が良いと思ったモノだけ意識する

皆さん、こんにちは!心理カウンセラーのHIROTAKAです皆さん年末調整や確定申告で慌ただしい時期が来ましたが如何お過ごしでしょうか?さて今回はタイトルの通り自分の流行ということについて書いてみようと思います「今年の流行」という言葉がありますが、他人が決めたモノですよね!もちろん素敵なものではあるんですが、皆が着ているからとか持っているからといった流れはある意味「他人軸」ですよね。それを持たない者を除外する風習もあったり無かったり(笑)だからこそ自分がどう感じるかに焦点を置きましょう流行色流行語ファッション自動車食べ物飲み物建築占いまだまだあると思いますが殆どが他人が決めた流行という商品なんですよねコレが疲れる原因だったりします疲れることが趣味なのであれば構わないのですが振り回されて嫌な気持ちになるのであればこういった流行から離れることが重要ですね皆さんには疲れる「流行」どんなモノがありますか?コレを切っ掛けに少し考えてみたいですね本日は以上になりますご縁ある皆様にも神様の奇跡が雪崩のごとく降り注ぎますように
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

季節は、秋から冬にかわりとても寒いです。暑い暑いと言っていたのがウソみたいです。モチノキが赤い実をつけていました。花言葉は「時のながれ」あっという間です。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

【#4うつについて】うつ状態とは?

みなさん、お疲れ様です!心理カウンセラーのルンタです。それでは今日も短時間で解説をはじめますよ~ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回は”うつ”についてお話ししたいと思います。みなさんも一度はうつ病という言葉を聞いたことがあると思います。ですが、うつ状態とうつ病は、また違うものです。そこについては次回詳しく説明していきたいと思います。そもそもうつ状態とは何かと言いますと・・・睡眠時間の変化(不眠・過眠)眠れないことの方が多いです。食欲の変化(食欲不振・過食)意欲の減退(何に関してもやる気が起きない)喜びの減退(感情が動かなくなってくる)不安の増加・自己否定感の増大(自分が悪いと考えてしまう)希死念慮(死にたいという気持ちが強くなってくる)以上のような状態が体に起きてきます。このようなうつ状態がずっと続いて、日常生活に支障をきたすようになってくると、うつ病や"適応障害"といった診断がつく場合があります。※適応障害については次回説明します。ちなみにうつ病ですが、世間では「心の風邪」と呼ばれることが多いですが、そんな軽いものではありません。確かに誰にでもなり得るという意味では的を得ている表現ですが、一度うつ病になってしまうと、元に戻ることは簡単ではありません。なので、「心の骨折」と表現している精神科医の先生方も多くいます。まさにその通りです。なぜ人はうつ状態になってしまうのでしょうか?それは、ほとんどの場合「自分では処理しきれないほどの過剰なストレスがかかって、脳が疲れ切ってしまっている」状態です。体の骨を思い出してください。強い衝撃を受けて耐えられなかったら、骨はポ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

小さい秋見つけた。近所の公園に散歩に出かけました。木々が紅葉していてきれいでした。散歩して、周囲を眺めることができるのは、気持ちに余裕がないとできません。様々なことが起こり、抱えていますが、視野が狭くならないように気をつけねば。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

ここ数日は、穏やかな日々を過ごしています。朝、5時から起きて芋ほりをしたり、栗ご飯をつくったり、お散歩に出かけたり、畑の手入れをしたり。そんな日々も大切です。様々な一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

「ストレスはいいものだった」

人間、誰でもストレスって抱えてるものですよね😅 でも、ストレスは健康にいいってことが、最新の研究結果で証明されているんです。 今まで、みんなストレスフリー、ストレスフリー、って、言ってましたよね😂 でも、ストレスのない暮らしは、逆に虚しさが募ったり、ハリのないものになってしまうんですよね(^_^;) ストレスには、健康増進効果があるんです。 でも、これには条件があります。 ストレスを「悪いもの」と捉えていると、本当に身体や心に悪影響が出てきます(´・_・`) しかし、ストレスを「大切なもの」と捉えていると、心身にいい影響が出てくるんですよね🥰 「ストレスは身体に悪い」という思い込みがあると、自然とストレスから逃げようとします‪( . .)"‬ これを「逃走反応」といい、これが大変悪いものなのです。 なぜなら、このときに分泌される、ストレスホルモンのバランスがとても悪いからです。 逆に「ストレスは大切だ」と考えているときは、ストレスに対して向かっていく、困難に挑戦しようとします。 これを「チャレンジ反応」といい、このときに分泌されるストレスホルモンのバランスはとてもいいのです。 ストレスから逃げることは良くない、ってことですね。 嫌なことから逃げたくなるのは分かりますが、それは何も生みません。 では、逃走反応をチャレンジ反応に変えるには、一体どうしたらいいのでしょうか。 それは、「考え方を変える」ということです。 それには、二つの方法があります。 ①ストレスの役目を知る ②ストレスのプラスの面を見つける ①について、 ストレスって、本来自分を苦しめるものではなく、自分を守るもの
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

秋の味覚を満喫中です。豆ごはん等の○○ご飯は大嫌いでしたが、今年はじめて自宅の栗の木が実り、栗ご飯にしてみたところ素朴な味にはまりました。サツマイモの収穫できたので、芋ご飯にしてみようかな。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

考えすぎて、動けなくなる時。そんな時は何より動きます。考えは置いてきます。うまくいかなくて当たり前、うまくいったら丸儲け。そのぐらいの適当さが必要だと思います。色んな一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

【腸育ブログ⑨】腸内環境改善との戦いは終わらない

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 腸内環境を整える腸育、腸活が流行していますが、この取り組み、いつまで続ければ良いのか、ご存じですか? 身体に良い生活習慣を取り入れて、腸内フローラが整ったらゴール、そんな風に思っている方がいるのですが、正解は“一生”です。 腸に悪い食事を避けて、腸に良い食べ物を積極的に入れて、適度に運動をして……そんな毎日で腸内環境をコツコツ整えても、・扁桃炎や気管支炎、副鼻腔炎、膀胱炎など細菌感染症にかかり抗生物質を処方された ・仕事や恋愛、育児などで強いストレスを抱えている など、抗生物質を飲んだり、ストレス感じたりするだけで、腸内細菌は減少してしまいます。 もちろん、食生活が乱れたり、運動不足だったり、という生活に戻ってしまえば腸内細菌が減少、多様性の維持もできません。特に抗生物質は、細菌を殺す抗菌薬のため、腸内へ深刻なダメージを与えます。 抗生物質=万能薬、だと思っているケースがみられますが、風邪などウイルス性の病気には効果がありません。 「過去に貰った抗生物質を、風邪の時に飲む」 という行為は、効き目がないだけでなく、せっかく育てた腸内環境をリセットしてしまうため、絶対に避けてください。 過度なストレスも、腸内に悪影響を与えます。 腸に良い生活をいろいろ試しているけれど、便秘や下痢が改善されない、痩せやすい身体にならない、そんな悩みを抱えているなら、ストレスという根本原因の改善を優先しましょう。 「ストレスを抱えているけれど、相談する相手がいない」 「ストレス軽減のために、何からはじめれば良いのか分からない」 という場合は、お力になります。 カ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

乾燥が気になる季節です。指先だけではなく、心にも潤いが必要です。色んな一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

11月中旬のメッセージ

あなたの努力がすべて報われると確信できそうな時です。突然の成功に驚くことはありません。 あなたはこのために努力をして多くのことを学び、その知恵を統合し、最終的に正しい行動をしたからです。確かに、ここまで到達するために、あなたが全部の仕事をしたわけではありません。宇宙があなたの夢を現実にするために、ひっそりと働いていました。少し先には、自分を取り戻し、エネルギーを満たす必要性があるでしょう。一生懸命に働いて、せっせと多くのことを同時にこなし、他人を優先させて来たので、自分のケアが後回しになってしまうことがあったようです。そうすると、だんだん燃え尽きたように感じ始めてしまいます。自分がヒーローであることを証明するために、疲労困憊していても認めず、無理をしてしまったかもしれません。自分をどこまで追い詰めることができるかを、試そうとする傾向などはありませんか?忙しくしている自分、すべてにうまく対応している自分は、なんだか素晴らしく思えます。しかし、休息して、リラックスして、大切な人と充実した時間を過ごしたり、健康的な食事をして自分を愛したら、結果的にはるかに多くのことを成し遂げられるようです。あなたの観る世界全体があなたのオラクルのようなものですから、今まで以上に注意を払ってみてください。人生の経験を共にする運命になっている、あなたの魂の家族に気づく瞬間があるかもしれません。大抵、あなたは彼らにとても親近感を覚え、昔一緒に旅をしたことがあるような気がするほどです。そんな関係が何かの拍子に終わってしまう場合もあり、そんな時は傷つき混乱します。でもこの経験は、あなたに自分の悪いパターンを改
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

荒れに荒れてしまった庭の手入れに精を出した一日。イネ科の雑草が茂り、植栽を覆いつくしてひどい有様でした。朝から、作業着に着替えて泥だらけになるまで頑張りました。久しく、身体を動かしていなかったのでとても楽しく汗をかくことができました。写真は、雀瓜です。ブルーベリーに巻き付いていました。クランベリーみたいに可愛かったです。様々な一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

朝から、草刈りを頑張った一日。刈っても刈っても終わらず、へとへとになった一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

完璧を求めない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「完璧を求めない」。この言葉は、多くの人にとって奇妙に感じるかもしれません。なぜなら、私たちはしばしば完璧を追求し、最高の成果を得ることを目指しています。しかし、その一方で、完璧主義はストレスを引き起こし、達成不能な標準を設定することがあります。完璧主義は、私たちの努力を奮い立たせ、向上心を駆り立てることができます。しかし、その過程で、我々は不安やストレスを経験し、自己評価が低下することがあります。完璧主義者は、一度でも目標を達成できなかった場合、自己評価を下げ、自己価値を減少させる可能性が高いです。 一方、「完璧を求めない」アプローチは、自己受容と向上心のバランスを取る手段として機能します。このアプローチでは、完璧を追求するのではなく、目標を達成するために最善を尽くすことを強調します。達成可能な目標を設定し、努力を継続することが重要です。結果が完璧でなくても、成長と学びの機会として捉え、次のチャレンジに向かうことができます。 「完璧を求めない」アプローチの利点ストレスの軽減: 完璧主義は達成できない標準を設定し、不必要なストレスを引き起こすことがあります。完璧を求めないアプローチは、ストレスを軽減し、心身の健康をサポートします。 自己受容: 完璧主義者は自己評価が低くなりがちですが、完璧を求めないアプローチは自己受容を促進し、自己価値を高めます。 持続可能な成長: 完璧主義は一時的な成功を追求する傾向があり、持続可能な成長を妨げることがあります。一方、完璧を求めないアプローチは、継続的な成長と学びを支援します。 要するに、「完璧を求めない」アプローチは、目標達成において完璧を
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

仕事を頑張った一日。明日明後日お休みのため、何をしようか考える一番楽しい時間。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

やることがたくさんあった一日。その中で、仕事にやりがいを感じた一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

お尻の穴に力を入れる効能をChatGPTに聞いてみた!

「日常から、肛門を閉める事を意識すると心身ともに健康を感じます。 考えられるその理由を教えてください」と最近から使い始めたChatGPTさんに聞いてみました!その結果は!!↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 肛門を閉めることは、実は古代からの健康法です。これにはヨガや東洋医学における「ムーラバンドハ」として知られています。この行為は、骨盤底筋群を鍛え、体のエネルギー(プラーナ)を保持する役割を果たします。鍛えられた骨盤底筋群は、尿漏れや性的な快感を高めるだけでなく、体の安定性や姿勢を改善することにもつながります。また、これは瞑想や集中力を高め、ストレスを軽減するのにも役立ちます。肛門を閉じることは、意識的な呼吸や体の内部のつながりを感じ、心身の調和をもたらすのです。どうやら、現代人が使っていない「骨盤底筋群体」を鍛えることで身体の内から身心ともに前向きな健康効果があるのは事実ですね!よし!今日もやる気が出てきた!
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

心労が重なる出来事があり、疲れ気味の一日。気分を切り替えるために好きなことを行った一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

やめられないとまらない

おっと危険な匂いがする今回のブログ安心してください・・・履いてますよ!!!(`・ω・´)というのは冗談というかあながち嘘でもないんだけど(夏場は裸族なので)癖がね・・・特に爪を噛む癖がやめられないんです多分小学生の時分からだと記憶しております(今は我慢できるお年頃なので嚙みちぎったり皮膚を食いちぎったりという事はしなくなったのですが)まぁ、深爪ですよね当時無意識でがじがじがじがじ血は出ない程度に皮膚や爪を噛みバームクーヘンの皮を一枚一枚剝がすように爪をはがしてみたりいやそんなところを匠になってどないすんのよと笑噛んでいると親に何度も手を叩かれたりもしましたねほんでまた噛むという悪循環当時は爪を噛む意味なんて知らず多分お医者さんしか知らなかったのではないかと思われ「爪」「皮膚」「噛んでしまう」「なぜ」みたいにグーグル先生に(もしくはYahoo先生)抱かれに行くこともできなかったしネットが普及したのにも関わらず調べたのはほんの数年前笑いやいや調べようよ!と思うでしょう?これが長年の癖なんですよ思い込みなんですよだって、嚙み始めたのは自分だし噛んで親に叱られるという事はこれは悪癖だし自分が悪い訳だしまぁ、悪癖なのは変わらないんだけど別に「私が」悪いわけではないのよねまさかストレスからきてるなんて思いもよらなかったしましてやそのストレスからの自傷行為なんざ誰が思うって!まだ純粋で可愛らしかった私はそんな「ストレス」とか「自傷行為」なんて言葉は知らなかったもん♬今はそれなりに爪の管理はできているので昔ほど・・・いや、見違えるくらい噛まなくなったし爪も綺麗になった✨✨✨けどVERMILIO
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

仕事量に関して不満を感じた一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

少し気が早いですが、ハッピーハロウィン。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

やりたいことが全くできなかった一日。切り換えて、今日の分、明日頑張ろうとおもった一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

少し休むつもりがしっかりと休んで、予定通りにいかなかった一日。切り換えて、その分努力を重ねます。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

やらなくてはいけないことが同時に3つ重なって泣きそうになった一日。専門職であるものの、福祉ってなんだろうと感じた一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

何にもしなかった一日。気力はあれど、体力のなかった一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

仕事が忙しくて、忙しい仕事を改善したいのに、周りに理解されず改善がうまくいきません。どのように改善を行うかより、改善への理解を得ることの方が難しいです。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

健康診断に行ってきた一日。採血が直視できずそっぽを向いている自分に可笑しくなった一日。色んな一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

息つく暇もなく忙しかった一日。それでも、忙しさを言い訳にせず、自身の未来のために努力をしたいと思った一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

人生を楽しくする習慣5選

今回は人生をより楽しく、充実したものにするための習慣を以下に5つ紹介します。1. 感謝ノートをつける 感謝ノートは、ポジティブな感情を増幅し、ストレスを軽減する手法です。毎晩、寝る前に、その日に起こった幸せな出来事や感じた感謝の気持ちをノートに書き留めましょう。まずは1行日記のように一言でもOK。慣れてきたら1日10個ぐらい書けるといいでしょう。感謝の日記を続けることで、ポジティブな出来事により注意を向け、幸福感が高まります。 2. 新しいことに挑戦する 新しいことに挑戦することで、モノトニーから脱却し、刺激的な経験を積むことができます。たとえば、新しい言語を学んだり、新しいスポーツを始めたり、PCスキルを磨く、未経験の趣味を見つけたりする等、まずは起こしやすい行動から考えてみましょう。スマホの新しいアプリを入れて使ってみる、朝5分だけ体操してみる等小さなことからでもいいと思います。新たな挑戦を受け入れることは、成長と自己発見のプロセスを刺激します。 3. 健康的な生活習慣を育てる 健康的な生活習慣は、体と心の健康を維持し、エネルギーレベルを高め、ストレスを軽減するのに役立ちます。毎日の運動ウォーキング、ジョギング、ヨガ、筋力トレーニングなどを取り入れましょう。 バランスのとれた食事野菜、果物、たんぱく質、健康的な脂質を摂取しましょう。 十分な睡眠質の高い睡眠を確保し、体の回復を意識しましょう。4. 静かに自分と向き合う時間をつくる静かに自分と向き合う時間をつくることで、ストレスを軽減し、感情をコントロールするスキルを磨くことができます。毎日数分間、静かな場所で座り、深呼吸を行
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

自分の苦手と向き合った一日。様々なことに感化された一日。色んな一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

予期せぬ出来事に、正しい反応ができなかった一日。機転の利かなさ、準備不足。こういうところが勝敗を分けると痛感しました。ぼーっと生きていてはだめですね。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

楽しそうに働く人から元気を貰った一日。自分も誰かに元気を与えられる人になりたいと思った一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

とても焦った一日。次から次へとやらなくてはいけないことが増えた一日。段取りよく仕事をこなさなければとおもった一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

助けてもらった日。自分の弱さ、他者のやさしさを噛み締めた一日。心底、頑張りたいと思った一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

日々のストレスを解消してくれる〇〇?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【日々のストレスを解消してくれる〇〇】 というテーマについて お話したいと思います。 もし、 今回お話する内容を知らなければ ・身体を休めているはずなのに  なぜか常に身体が重たく感じる ・倦怠感などの不調が  慢性的に続いてしまう ということが 起きる可能性があります。 しかし、 あることを実践するだけで 気持ちがリフレッシュされ イキイキとした毎日が送れたり 体調も良くなり エネルギッシュになったり さまざまなメリットがあります。 その「あること」とは、 『緑の植物を積極的に取り入れる』 ことです。 なぜかというと、 人は緑の植物が視界にあるだけで 心拍数が減少してストレスが 軽減されるからです。 これらはすべて 科学的に証明されています。 加えて、 人の視野に含まれる 緑の割合が約15%のときは 集中力が高まることも 明らかになっています。 緑の植物を取り入れるだけで ストレスが軽減して 集中力もアップする。 まさに一石二鳥です。 また、 「植物は世話が面倒だから  取り入れるのは逆にストレスだ」 と感じるのであれば 植物は本物でなくとも構いません。 具体的には、 ・人工植物や造花を用意する ・植物や花の画像を  パソコンやスマホの背景にする これらの方法でも 本物の植物を置く場合と比較すると 効果は若干落ちるものの、 ストレス解消や集中力アップの 効果が得られます。 あなたは毎日ノンストレスで 活気に溢れる生活を送れていますか? もし送れていないと 感じているのであれば、 ぜひ、 仕事場や自宅のデスクに 緑の植物を取り入れてみ
0
カバー画像

扉はいくつだってある

自分の置かれた環境に馴染めず、自分でも気付かぬうち必要以上のダイエットに走ってしまっていた私。身体の異常を知らせるサイレンは、確かになっていたのだろうけれども、ガチガチに固まっていた心が、その音を遮断していたようだ。心が壊れかけていた私は、ついにそこから逃げだした。「逃げる」と言ったら、なんだか負けてしまったような気もするけれど、馴染めない環境で苦しむよりも、新しい環境で楽しく過ごした方が良いに決まっている。決して「負けた」のではない。私は、私が私らしく生きていくための方法を選んだだけ。人生の中には、いくつもの扉があり、何度かその扉を開く瞬間がある。私は間違えた扉を開き、自分には馴染めない場所に身を置いてしまっていた。だから、次の扉を開いただけです。扉はいくつだってあるんです。何か違うなって感じたときには、ちゃんと心の声、身体の声を聞いてみよう。人生は、たった一度きり!間違えたなら、やり直せばいい!何度だってやり直せばいい!扉はいくつだってあるし、どこにでもあるんです。新しい扉を開いた私は、思いっきり深呼吸をした。そこは、とても懐かしい場所で、ぬくぬくと私を包んでくれた。毎日、ストレスのなかに閉じ込められていた私は、思いっきり手脚を伸ばし、新しい夢を見つけ、もうすでに走り始めていた。その先に橋が架かっているのかどうかを確かめることなく、また走り始めた(笑)
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

うっかりしてしまった一日。色々思うことはあれど、ミスはミスなので素直に認め、他責にせず再発防止に努めたいと思った一日。
0
カバー画像

自分のイラストをレベルアップさせたい!

こんにちは、かなむらです。ちょっとした近況報告ですが、最近背景ありのイラストを描いていました。それがこちら。私は普段、オリジナルキャラクターを描いているのですが、ほとんどがキャラクターのみで完結させています。それは自分が「キャラクターを作る」のが一番好きだからです。↑普段はキャラクターが描ければ満足しかし、自分自身のマンネリ化を感じていた今日この頃に思いついたのは、「背景を加える」ということ。実は私は背景は正直苦手、というか、なんか描き慣れてないというか、そんな感じなのですが、心のどこかで背景も描けるようになりたい、描けなきゃいけない、という使命感がありました。そこで今回、新たなキャラクターを描くついでにマンネリ化を脱するべく、背景も描いてみようと思ったのです。ただ、なるべくなら自分がやりやすい描き方、表現の仕方、がいいなと思っていたので、「部分的な背景」にしました。これならハードルも下がり、いくらかやりやすくなります。「全部描かないと」とか「ちゃんとしたやつじゃないと」と思うとつらくなっていきます。そんなときは、自分ができそうな範囲でやるのが一番です。よね。自分のやり方でやるのがやっぱり良いです。結果的に描き終えてみて、確かに普段よりも制作時間はかかりましたが、完成した時の自分への満足感はちゃんとありました。また、ゆっくり丁寧に描いていたのも良かった点だったと思います。慣れてないとうまく集中できなかったり、面倒くささがでてきますが、ちょっとずつ進めるとか、休みを多くするとか、焦らないことを意識して進めていました。要するに、「自分にストレスをかけない工夫」をしてみたのです。今回
0
カバー画像

何が私をそうさせたのか?

ただがむしゃらにダイエットに走っていたあの頃、今、たとえ10キロ太ったとしても、あのパワーは湧いてこない…。もう、十分にダイエットは成功していたはずなのに、何が私をそこまでさせたのだろう?凄く当たり前のようなことを言うのですが、やっぱり、答えは当たり前のところにありました。当時、約10年働いていた歯科医院の仕事を辞め、親元からも離れて暮らしていた私。新しい環境に馴染めずにいました。何とか、馴染んでいこうと、あれやこれやとやってはみたのですが、何かが違う…。どこかが違う…。何が、どう違うのか?どうすれば…どうすれば…?答えが見つからないまま、もがいていた。その、なんとも例えようのない気持ちを何かにぶつけたかった…。そんな気がします。もう、自分の中では、答えは出ていた。ここから逃げだそう!1歩踏み出すことは、とても勇気がいることで、なかなかその決心がつかず、グズグズしていた私。ある日、ふっと、ホントに、何気なく1歩踏み出せた…。そう、私は、そこから逃げ出したのです。もう、二度と戻ることのないその場所から逃げ出したのです。1ヶ月後、私の体重は、もう40キロに戻っていました。全ての人がそうだとは思わないけど、止められないダイエットには、自分でも気付かない原因が隠れている。そんな気がする。でも、それって、きっと後からしかわからない…。どんなに人から指摘されても、きっと言うんだろうなぁ~。「えっ?私?元気、元気~!」って。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

やること、やらなければならないことがたくさんありすぎて、結局何から始めてよいかわからなくなっていたことに気づいた一日。一つ一つ整理を行って、進まなくては。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

夫婦喧嘩は両成敗!自分が悪くなくても両成敗!

何かパートナーといざこざが起きた場合や、一緒にいることが辛くなった場合に「ごめんなさい」という言葉は必須です。感謝して謝罪もできるマインドは夫婦生活にとって大切なことになります。しかし以下のような場合は、要注意!相手もそうですが自分を見つめてみましょう。毎日頑張っているから当然だお互い家事や仕事が大変なのはよく分かりますし、あなたはすごく頑張っています。大変さゆえに「ありがとうの一言くらい言えよ」と憤慨する気持ちも理解できます。では旦那さんは遊びに会社に行っているのでしょうか?違うと思います。汗水垂らして働いて、家庭が経済的困窮に陥らないように必死です。では奥さんは家でダラダラしているのでしょうか?これも違いますね。家族を支えようとパートに行ったり、料理を作ったり、子供が小さいと、ひと息つく暇もありません。そもそも努力の方向も違いますし、両者を同じ土俵の上に置くのはナンセンスと言えるでしょう。旦那さん・奥さんを嫌っても家庭の中がギスギスして毎日つまらないものになります。その場を和ませるのも、凍らせるのも家族の発言一つで変わるのです。言葉選びには注意したいですね。旦那さんや奥さんへのヘイトはいますぐやめましょう「旦那・妻なんて◯ねばいい」「結婚相手ガチャ失敗」など、ヘイトの言葉を挙げたらキリがありません。私の悩み相談サービスで想いをぶちまけるのは一向に構いません。しかし、私生活の中でそんな悲しい言葉ばかり使うと、本当にさもしい人間に成り果ててしまいます。ヘイトばかり口に出してる人は顔や態度に必ず出ますよ。本当です。喧嘩は両成敗とは?「なんで自分悪いことしてないのに謝らなあかんねん
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

久しぶりに部屋の片づけとお布団を干して、ふかふかの布団でお昼寝した一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

半年に一回業務の出来具合を自己評価するため振り返りを行いました。最近、昨日何を食べたかすら思い出せないのに半年だなんて。メリハリと目的をもって生きなくてはだめだなぁと感じた一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

妻との性格の不一致に悩む旦那さんへ!解消法も!

昔はあんなに優しかったのに…掲示板ではボロクソ書いてるみたいだし…いつも不機嫌だし…と悩みを持つ旦那さんも多いです。特にセックスなどの性に関わることもしばしばあり、レスということも夫婦関係に影響しています。私も現在進行中でレスですが、あまり不便は感じていません。では、既婚男性のなやみ3ポイントを紹介します!結婚前と結婚後のギャップに付いていけない付き合いたてと比べると、現実と理想の間で苦悩してしまいます。*返事もしなくなった*早く死んでほしいという内容のPC履歴を見た*嫁姑問題に終止符が見当たらない特に女性は赤ちゃんを産むと「パパ大好き!」ではなく「赤ちゃん大好き!」という1軍メンバーからパパは確実に外されます。これは人類皆一緒ですのでどうしようもないですが、出産時の記憶が嫌なものにならないように、パパも家事・育児・洗濯と頑張りましょう。でも、パパ自身も我慢ばかりせず、嫌なことは嫌と怒ることも大切です。全て受け止めていては体が持ちません。体がだらしないあんなにスタイルが良かったのに、今やTVで見る女芸人のようになってしまった。という悩みもあるでしょう。私が考えるには、適度な運動や食事制限は必要だと思っています。ちなみに私は(173cm/65kg)です。酷いことをいいますが「デブ=怠惰」だと思っています。そのような体型になる前に、妻も旦那も何か対策はできたはずです。一緒にランニングなどが出来ればいいのですが、二人とも朝が弱いので無理かもしれませんね。都会在住の方なら、トレーナー付きのジムもたくさんあるので挑戦してみましょう。陰口や悪口を常に聞かされる悪口が好きな女性はどーこにでも
0
カバー画像

ストレスの解消法

ストレスがたまると、身体や心に不調が出てきます。深刻な状態になる前に、ストレスを解消するように努めたいですね。一般的な対処法としては、次のようになります。1.深呼吸や瞑想: 深呼吸や瞑想は、心拍数を落ち着かせ、リラックスするのに役立ちます。 2.運動: 運動はエンドルフィン(体内の自然な鎮痛剤)を放出させることで、気分を向上させる効果があります。 3.趣味やクリエイティブな活動: 趣味やアート、音楽などのクリエイティブな活動は、気を紛らわせるのに役立ちます。 4.日記を書く: 感情や考えを書き出すことで、自分の気持ちを整理するのに役立ちます。 5.タイムマネジメント: 予定を計画的に管理することで、過度なストレスを避けることができます。6.人とのコミュニケーション: 信頼できる友人や家族との会話は、ストレスの解消に役立ちます。7.自然との接触: 自然の中で過ごすことは、リラックスするのに役立ちます。散歩やハイキングなどを楽しむことで、心を落ち着かせることができます。8.十分な休息: 疲れたり、睡眠不足になると、ストレスを感じやすくなります。十分な休息をとることが重要です。 9.プロフェッショナルなサポート: 必要に応じて、公認心理師などの専門的なカウンセラーに相談したり心療内科を受診することも検討してみましょう。1~7までは軽度のストレスにはすごく効果があると思います。あと、私がおすすめしたいのは、栄養をしっかり取ること。とくにタンパク質や鉄分、ビタミンCやビタミンB群などの不足に注意しましょう。中程度から重度のストレスは、とにかくまずは8のように十分な休息をとり、栄養をしっか
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

叱られた一日。叱られた理由、経緯及びどうしてそうなったかを考えた一日。叱られるって応えます。
0
カバー画像

経営者と社長の違いとは?

またまたお堅いテーマとなってしまい、大変恐縮である。誰得なのかわからないが、私が今まで何社か経験し、感じていたことを正直に盛り込んだ内容でもある。このような違いも知っておいた方が良いと思い、掲載した次第である。 ぜひ最後までお付き合いいただけたらと思う。さて両者の違いを改めて定義してみよう。・経営者とは、会社を永続的に回すことのできる仕組みを構築している人物のことを意味する。企業はゴーイングコンサーン(継続企業)を目的としているので、この能力は必要条件である。・社長とは、肩書だけの役職であり上記の能力とは一切関係ない。能力とは関係なく、会社登記をすれば誰でもなれる。つまり、経営者とは会社を本気で改革推進させる気概のあるリーダーであり、全社員が自然と協力を惜しまない人物である。肩書きなど関係ない。ここで経営者のなすべき仕事を4点に集約すると、こうなる。(本当は4点では物足りないのだが、当面これで充分である)①会社のビジョンを明確にせよまず会社がどこに向かっていくのか、これを経営者自身がしっかりと社員に明示しなければならない。会社がどこへ向かうのか不透明な会社は、社員が不安となり離職の原因となりやすい。従って、経営者はきちんと文書でもって、会社の向かうべき方向性をきちんと示さなければならない義務がある。②企業風土を改革せよ「こういうことを発言したら不利になるし、何も言わない方が無難である。だからあえて何も提言しない。」という社員が多数いるとする。このような企業風土を作ったのは誰か?経営者自身に他ならない。従って、経営者は社員の意見に耳を傾ける心の広さを持たなければならない。そして経
0
1,478 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら