健康経営について考える③プレゼンティーイズム

記事
学び
 ここ数年、健康経営に取組む企業で社員の「プレゼンティーイズム」を測定し、経営管理指標として活用する動きが出てきました。

 「プレゼンティーイズム」とは、身体状態の不調により本来発揮されるべきパフォーマンスの低下状況を数値化するものです。

 慢性的な頭痛、集中力欠如、対人関係による不安、女性特有の健康問題、ストレス度、テレワーク環境など、就業していても、パフォーマンス低下を招いている要素はたくさんあります。それがどの程度あるのかを数値化します。

 企業は、生産性低下を金額換算することで、対策への投資がしやすい仕組みを作れます。

 従来は、「病気欠勤(アブセンティーイズム)」しか指標化できてませんでした。労働災害や、うつ病などで長期休養する人が生じた後になって課題が浮き彫りになり損失金額が算出されてました。

 ハイリスクな職場へ早期に対策を講じることで、いきいき職場を増やしていけます。企業の生産性と従業員の健康を両立できる良い流れだと思います。

 「プレゼンティーイズム」の算出方法はストレスチェックやアンケート、インタビューなどさまざまですが、今後は、健康診断データや、バイタルデータを積極活用するようになるだろうと感じてます。

 データ活用に対しプライバシーの観点でネガティブな印象をもっている人は多いですね。日本人は特に多いという統計データもあります。

 自分の心や、体の状態は、自分自身しかわからない。知られたくないと思う気持ちも理解できますが、実は自分自身でも気づかないストレスを抱えていることを知ったり、その状態を周りに知ってもらうことで周囲の協力を得られることも多いのです。

 経営者、管理職の方はそういったことが出来る会社風土の醸成に努めていくことが大切。

 そして、働く人が自分の心をオープンに強く繋がりあう集団(=カンパニー)が、強い会社になっていくのだと思います。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す