絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

102 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

うつで苦しんだ父親 〜子ども達への想い〜

僕はうつで長く苦しみました。 良くなったかと思えば、またうつの再発。 その繰り返しだったように思います。 仕事を続けることができずに家族を巻き込みました。 こんな父親で申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 なんとかしなければ、どうにかこの状況を打開したいと思うのですが、どうにもなりませんでした。 仕事が安定しないということは、お金に苦しむことになります。収入がないので貯金も減っていく。 焦りがどんどん強くなっていったため、より一層うつの症状も悪くなっていく。 本当に悪循環でした。 子ども達に対しても、自分のことで精一杯でなかなかうまく関わってあげることができませんでした。 他の健康なお父さんのように子どもに対して、普通に関わることができない。 どこかへ遊びに連れて行ってあげることもあまりできなかったですし、子ども達と触れ合っている時にも、心からの自然な笑顔ができなかったように感じています。 忘れられないのは、まだ保育園児だった下の子の運動会。 本当は僕も妻と一緒に応援に行きたかった。 しかし当時の僕はうつで休職の真っ最中。 人と会うのが怖く、妻と一緒に行くことはできませんでした。 でも応援したい想いが強くて、応援には行けませんでしたが、一人で保育園の近くまで行ったのを覚えています。 本当に情けない想いでいっぱいでした。 しかし、今の僕はようやく自分に余裕が持てるようになりました。 今まで子ども達にしてやれなかった事がたくさんあります。 それを取り返したい。 そういう想いで、今子ども達と関わっています。 子ども達もずいぶん大きくなり、僕がうつで苦しんでいたことをなんとなく理解してい
0
カバー画像

頂いたありがたメッセージ

本日は、カウンセリングしていただきありがとうございました。 お話するまでは、何を話そうかな、どう話したらいいかなと悶々と考えていましたが、安井さんが笑顔で話してくださったおかげで自然と言葉が出てきました。 わたしは、適応障害だと思っていたのにうつ病と診断されたことをどこか受け入れられていませんでした。だから、薬物療法を受け入れられなかった、薬に対してマイナスなイメージばかりで薬に頼らなくても休めば治ると思っていました。 今後うつ病と一生付き合っていかないといけないな、どう生きていったらいいのかなという不安もありました。 しかし、安井さんに「うつ病は治ります。」と言われてすごく心が軽くなりました。うつ病を治して再発させない為にも、薬物療法に頼ることも必要で自分の生き方を考えていくことが必要だと言われ、すごく納得できました。 3月から復職して、4月から新しい部署へ異動し、夜勤のある生活へ復帰する。簡単そうだけど、色々な困難が待ち受けていると感じました。再発はしたくない。だからこそ、今は薬物療法にも頼ってみようと思います。 今日安井さんからいただいたアドバイスも混じえながら、自分がしんどかったことや理解されなかった不安を母に伝えました。全てを理解して貰えたかは分かりませんが、自分の気持ちを伝えられてスッキリしました。母も、私が落ち込んでる姿を見てどう接したらいいのか、どう関わればいいのか分からなかったと言っていました。母と一緒に、安井さんの本を読んでうつ病との付き合い方、治し方を考えていきたいと思います。 休職中の過ごし方も悩んでいたので、アドバイスをもらえて安心しました。 安井さん
0
カバー画像

うつを繰り返せば、薬漬けに…

うつ治療で薬のことについては医師に任せるしかありません。 カウンセリングで薬のことをどうこうはできない。 僕も薬を飲んだから分かるけど、薬の効果は確かにあります。 なんとなくボーッとした感じになってきて、不安な気持ちが減ってくる感覚があります。 ですが、薬ですべての問題が解決するのかと言えば、僕は無理だと思う。 僕は無理だった。 薬でボーッとして楽になったとは言え、自分の置かれている現実は何も変わらない。 家族のこと、お金のこと、仕事のこと… 何一つ変わりません。 薬で気分が落ち着くかもしれないですが、置かれた現実を変えるのは自分自身でしかありません。 医者はそこまで責任を取ってくれません。 うつを再発したら薬を変えるか、どんどん増やされるか。 僕がそうでした。 自分が生きやすい環境を整えたり、考え方の修正をしたりして、自分で生き方の工夫をしていかないと、いくら薬を飲んでもうつの解決にはならないと思うんです。 表現は悪いかもしれませんが、僕はどんどん薬漬けにされていったように感じています。 僕は薬漬けになっていきそうな状況を何とか断ち切りたかった。 そう考えるようになって、医者に自分の人生のすべてを解決してもらおうと思っていた自分の考えを改めました。 僕の感覚では、薬の力を借りるのは2割くらい。8割は自分の力でなんとかするしかないとなんとなく考えています。 医者が自分の人生の責任を取ってくれると思ったら大間違いです。 それを分かった上で、薬を飲むことが重要だと思う。 私は薬を否定しているのではありません。うつを治すには薬は必要だと思います。医師に言われた通り薬を飲んでみる。薬を
0
カバー画像

毒親との絶縁話をママ友にしたら、自分の身体の反応が予想外だった話

私は機能不全家族育ちで、毒親からの虐待を受けて育ちました。結果として16歳で摂食障害と双極性障害になり、長い闘病生活を送っていましたが、今は回復し、二人の息子と夫と幸せに暮らしています。私が感じたママ友とは長男は年中の途中まで保育園に通っていましたが、その時は保育園ママは忙しいという事だったり、コロナ禍であまり会話をするような状況でもなかったので、ママ友というものは殆どできませんでした。幼稚園に転園してからは、周りは殆ど専業主婦の方が多く、毎日送り迎えが一緒になったり、ママ友同士でランチをしたりお茶をしたりする機会がとても増えました。幼稚園の後に子どもを一緒に遊ばせながらお喋りをしたり、サークル活動をしたりと、その他にもママ友との関わりは、かなり密なものとなって行きました。私は仕事もしていたので、預かり保育を利用しており、毎日の送り迎えにお喋りをしたりする機会も他のママ達よりも少なく、仕事の都合がつけばママ会にも参加するという感じでしたが。そんな中で今までできたことがなかった「ママ友」ができました。「ママ友」という響きには正直、怖いイメージがありました。保育園などの勤務が長かったので、沢山のママ達を見てきていましたが、モンスターペアレンツのように怖いママ(パパ)も色々と見てきたこともあったせいもあります。しかし育児は孤独で、自分の親は毒親で助けてもらったり、相談や話をするという概念もあまりなかったので、気軽に話せる友達が欲しいなぁと思っていました。小中高大の友達や幼馴染はいますが、遠方であったりするため、LINEでチャットなどはよくしていますが、実際会うとなるとハードルも高いで
0
カバー画像

うつに大きく影響するお金の話

うつになって何が一番困ったかと言えば、僕はお金の問題でした。 毎月の収入が突然立たれます。 公務員の方は休職しても給料は全額保証されているはずですが、民間は違います。 「ノーワーク・ノーペイ」 働かないと給料は頂けません。そのため、休職期間は傷病手当金を受給することになりますが、手続きをしないといけませんので振り込まれるまで時間がかかりますし、今までの給料は全額保証されません。 振り込まれるまで時間がかかるどころか、今までの給料の約6割しか振り込まれません。 休職していても、ローンや電気代等の固定費の支払いは待ってはくれません。 残酷なまでに、今まで通り毎月引き落とされます。 傷病手当だけで足りる訳がありませんでした。 公務員の方々がうらやましいなといつも思っていました。 うつになり職場に戻っても再発する可能性が高いと判断して、転職もしました。職場を変えようと思うと、失業保険を受給することになるのですが、傷病手当と同じですぐには振り込まれませんし、今までの給料の全額保証もされません。 うつになるとお金の問題が僕は一番大きいのではないかと思っています。 僕自身が一家の大黒柱だったから余計にそう思ったのかもしれません。 なんとか貯金を切り崩しながらしのぐことはできたのですが、貯金がなかったらと考えると恐ろしくてたまりません。 うつになった時のお金の問題をどう克服すれば良いのかを考えましたが、答えは人それぞれなのかなと思いました。 例えば、住宅ローン。この引き落としがものすごいダメージになります。 支払いが無理になれば、固定費を見直すしかないかもしれません。悲しいかもしれませんが、持
0
カバー画像

一家の主人がうつになると感じる重圧

一家の大黒柱が精神疾患になるということ。 そういう状況に陥る家庭はたくさんあると思います。うちもそうでした。 自分が家族の生活を支えるんだという気持ちで仕事に臨んでいたにも関わらず、頭と体が思うように動かなくなってしまう。 多くの家庭で、夫の収入が世帯収入の大部分を占めていると思います。 大黒柱であるはずの夫が働けなくなった時、どうするのか? 僕は苦しみました。妻も不安と戸惑いを感じたと思います。子ども達も何が起きているか分からないけれど、この家に何かが起きていると感じたかもしれません。 生活費はどうする? 住宅ローンどうする? 子どもの塾の費用は? などなど、一番大きな困りごとはお金のことでした。 家族を支えないといけないと思いながらも、もう自分の体調の悪さをなんとかするので精一杯な状態。 自分の体調不良だけでなく、家にどうやってお金を入れたらいいのかという問題も同時に生じます。 精神科医はとにかく何も考えず休めと言うけれど、お金のことはどうするんだと?  無責任なことを言わないでくれという気持ちにもなりましたうつで苦しんでいた当時の僕はすさまじいプレッシャーを感じていました。 家族には心配をかけたくない、家にお金を入れないといけない。 平日なのに父親がいつも家にいるこの状態を子ども達になんて伝えればいいんだ? 職場の人たちにどう説明したら… 職場に復帰した時になんて言い訳したら良いんだ? 周りの人たちは自分のことをどう見るんだろう? もう今の職場で働けないんじゃないだろうか? 職場に定期的に状態の報告をしなければなりませんでしたが、電話するのに勇気がいる。自分の状態を説明し
0
カバー画像

毒親に虐待されて、2歳の時に親をベランダに締め出した話

私は機能不全家族育ちで、毒親からの虐待を受けて育ちました。結果として16歳で摂食障害と双極性障害になり、長い闘病生活を送っていましたが、今は回復し、二人の息子と夫と幸せに暮らしています。そして2025年1月に毒親と絶縁して、毒親から解放されて今は新たな第二の人生がスタートしたような気持ちです。毒親から虐待を受けて育ってきた私は、自分の気持ちを話したり、反抗したりすることは許されませんでした。その為、反抗期も経験したことはありませんし、殆ど反抗もした事はないまま、大人になりました。しかし、2歳の時に一度だけ、おそらく日々の虐待に耐えられず、毒親に反抗的な態度をとったことがあります。その時のお話を今日はしたいと思います。私が2歳の時に弟が産まれました。当時は幼稚園や保育園などにも行かず、一日中毒親と過ごす毎日。おそらく母親は産後で、かなり荒れていたんだと思います。弟が産まれて、私も不安定だったのかもしれません。当時はマンションの2階に住んでおり、母親は洗濯物を干していました。窓は閉まっていたんだと思います。すると、当時2歳の私がベランダの方にやって来て、「カチャン」とベランダの鍵を閉めたのです。母親は怒り狂い、ドンドンと窓を叩き、「開けろー!!!」と叫びます。そんな母親のことを見ながら、一瞬ニヤッと笑みを浮かべると、私は台所の方に消えていきました。しばらくすると、台所から1本のフランスパンを持って帰って来ました。母親は激怒して、叫んでいます。しかし、私はベランダの目の前にある押入れの中に入って、そんな母親の姿を見ながら、一本のフランスパンにそのままかぶりつき、バクバク食べ始めました
0
カバー画像

毒親と絶縁して1ヶ月。今私が思うこと。

私は毒親に虐待を受けて育ち、その結果、16歳で双極性障害と摂食障害になりました。色々と波乱万丈な人生を歩んできましたが、今は病気も回復し、夫と二人の息子と幸せに暮らせています。2025年1月に毒親と絶縁しました毒親には反抗することも、自分の意見を言う事もなかなか許されないような環境だったので、今までほとんど反抗したことがなかったのですが、35歳になって、やっと今までのことをLINEでですが、毒親に話す事ができました。あなたたちがして来た事は、虐待なんだと。あなたたちは毒親なんだと。私は苦しかったんだと。何度も死のうとして、実際自殺しようとしてたまたま助かって今ここにいるんだと。しかし、毒親はやはり謝りもせず、今まで通り、「弟はこんなにいい子なのに、こんなに私たちのことをよく言ってくれるのに、弟はこんなに〇〇なのに!!!」と兄弟で比べることをやめず、「こんなに酷いことを言うなんて!!縁を切る!!」と言うような感覚でした。何か私が気に食わないことを言うと、縁を切る!!と言ってきたので、いつも通りのことなのですが、今回は私が今まで受けてきた虐待の話や、あなたたちは毒親なんだとはっきり言ってしまったので、私自身も縁を切られる覚悟でいました。そして、毒親の方から一方的に縁を切ってきたので、絶縁に至ったと言うわけでした。余談なのですが、そういえばと思い出したので、お話すると、私の両親は何か気に食わないことを言うとすぐに「縁を切る!」と言うのですが、実家にまだ住んでいた時に、「一人暮らしをすると言うのなら縁を切る!この家を出ていくなら縁を切る!!」というのに、「そんな事を言うなら、出ていけ!
0
カバー画像

毒親に育てられた私が、毒親にならないように、子育てで子育てで日々気をつけていること気をつけていること②

私は毒親から虐待を受けて育ち、結果として16歳で摂食障害と双極性障害になりました。しかし、今は摂食障害も双極性障害も回復し、健康に夫と息子達と楽しく生きられるようになりました。前回は直接子供への接し方などで気をつけていることについて書かせて頂いています。今回は子供への接し方以外で、私が毒親にならないように日々子育てで気をつけていることをご紹介させて頂きたいと思います。①でもお話していますが、悲しいことに「虐待は連鎖していく」「毒親に育てられた親は毒親になってしまう」などと言われることがあります。それは紛れもない事実ではあるかもしれません。でも虐待を受けてきた、毒親に育てられた人たちが必ずしも虐待をしたり毒親になってしまうわけではありません。虐待をせずに立派に子育てをされてきた方も沢山います。今回は前回に引き続き、「虐待をしない」「毒親にならない」ように私が自分なりに編み出してきた方法についてお話していきたいと思います。頼れるサービスはとことん使う①一時保育の保育園利用毒親に育てられてきたり、摂食障害になってしまったりした人に特に多い気がするのですが、そういう辛い思いをしてきた人ほど、「周りに頼る」ということが苦手で、1人でなんとかしようと頑張りすぎてしまっている気がします。今までは1人でもなんとかなることもあったかもしれません。しかし人間は1人では生きていくことができません。特に子育てに関しては一人ではなかなかうまくいかないものです。加えて、子育ては24時間労働です。一人でなんとかしようとしたら、身体が壊れてしまいます。しかし、今は核家族であることが一般的です。必然的に夫婦二人
0
カバー画像

毒親に育てられた私が、毒親にならないように、子育てで日々気をつけている事①

私は毒親から虐待を受けて育ち、結果として16歳で摂食障害と双極性障害になりました。しかし、今は摂食障害も双極性障害も回復し、健康に夫と息子と楽しく生きられるようになりました。悲しいことに、「虐待は連鎖していく」「毒親に育てられた親は毒親になってしまう」などと言われる事があります。それは紛れもない事実ではあるかもしれません。実際に私の母親の親も毒親で、母親は虐待を受けて育ってきたようでした。でも、虐待を受けてきた、毒親に育てられた人達が必ず虐待をしたり毒親になってしまうわけではありません。虐待をせずに立派に子育てをされてきた方も沢山います。私は、保育士や子育てアドバイザーの資格の勉強をしていく中で、虐待や子育てについて深く学んできました。実際に保育士の仕事を13年してきた中でも実際に子供たちと関わりながら、沢山学んできました。その中で、「虐待をしない」「毒親にならない」方法を自ら編み出して、現在虐待をせずに、毒親にならずに子育てができていると思っています。保育士としてもしっかり仕事が出来てきたと思います。その方法について一部ですが、特に大切にしていることを今日はお話させていただきたいと思います。暴力をしたり、暴言は吐かないと言うのは第一前提の上でのお話になります。小さなことでも良いので、褒める。特に努力したことを褒める。毎日子供たちと生活する中で、注意しているのが、「褒めること」です。私自身は、親からは褒められたことがありませんでした。どんなに頑張っても頑張っても、褒めるどころか辛い言葉を投げつけられて、本当に傷ついてきました。私は、褒められることに飢えていたと思います。褒められ
0
カバー画像

毒親だと最初はわからなかった私が、毒親と気づいたきっかけと、孫ができてからの関係について

私は毒親に虐待を受けて育ち、結果として16歳で摂食障害と双極性障害になりました。しかし、今は摂食障害も双極性障害も回復し、健康に夫と息子2人と楽しく生きられるようになりました。周りの子達が親を求めるのが不思議で仕方なかった幼少期幼稚園の頃が一番、毒親からの身体的虐待や心理的虐待が酷かった時期だと思うのですが、その頃自分1人で友達の家に遊びに行くことがありました。その時に、友達がお母さんの膝の上に乗って、「ママ大好き!!」とぎゅっと母親に抱きついて母親も「大好きだよ〜!!」と言って頭を撫でているシーンを目撃しました。私は、見てはいけないものを見てしまった!!と思って、さっと物陰に隠れてしまいました。「この親子はおかしい。異常だ・・・」と思ってしまったんです。今考えれば、何もおかしくはない親子のスキンシップなのですが、当時の私は親からそんなことをされることなど絶対にないし、そういう事をするのはおかしいという感覚がありました。そして幼稚園はバス通園でしたので、近くの公園がバス停になっていました。幼稚園から帰ると、そこに近所の幼稚園の子供達が数名降りて公園で遊ぶというような流れになっていました。私以外の子供達は、バスから降りるとすぐに親に駆け寄り「ママー!!!」などと言って抱きついたりしていましたが、私は一切母親の方には近寄らず、目もくれず、公園の遊具に向かって走って行っていました。「他の子はママの方にかけ寄って、ママに会いたくて仕方がないのに、あんたはこっちを振り向きもしないで、とにかく遊びたい遊びたいで、本当に可愛くなかった!!」と母親は話していましたが、遊びたいというよりも、母親
0
カバー画像

虐待は連鎖する?毒親の親は毒親?〜連鎖を断ち切るために私が努力してきたこと〜

私は毒親に虐待を受けて育ち、結果として16歳で摂食障害と双極性障害になりました。しかし今は摂食障害も双極性障害も回復し、健康に夫と息子2人と楽しく生きられるようになりました。さて、今回は毒親に育てられた私の母親の話と、虐待の連鎖を防ぐために私がやってきたことについて話したいと思います。私の母親の、母親(祖母)との関係私の母親の両親も毒親だったようです。毒親の親は毒親だとか、虐待は連鎖するとは言われているものの、母親はまさにその通りになってしまった人です。母親の父親(私の祖父にあたる人です)は話によると、アル中で母親が言うには、頭がおかしい人だという事でした。母親の兄は父親から暴力を受けていたようです。母親は暴力は受けたことはなかったようですが、おそらくその光景を見ていたことでしょう。そのアル中の父親は母親が小さい頃に亡くなりました。母親は涙など一切流さず、死んだことが嬉しくてたまらなかったと言っていました。母親の母親(私の祖母にあたる人です)は、シングルマザーになり、生きていくのに必死で働き詰めだったようです。夜にも仕事をしていて、夜に家を空けることが多かったようです。幼い兄弟を残して仕事に出かけなければいけない状態でした。母親はその時の事を寂しくて本当に辛かったと話していました。辛い言葉も沢山かけられたようでした。そんな祖母でしたが、私は幼い頃にとても良くしてもらいました。地方に住んでいたので、夏と冬にしか会えませんでしたが、私は朝5時頃に起きる祖母と一緒に起き出して、2人で料理をしたり、話をしたり、おやつを食べたり、色々な事をしました。出かける時も大体一緒に着いてきてくれて
0
カバー画像

毒親に妊娠を教えてしまった結果教えてしまった結果、子供を流産してしまいました。

私は毒親に虐待を受けて育ち、結果として16歳の時に摂食障害と双極性障害になりました。摂食障害は15年の長い歳月をかけて完治し、双極性障害も回復しましたが、ここまで来るのに、沢山悩み、色々な挑戦をし、試行錯誤してきました。大学生になってからは、毒親から逃げて過ごしていました。こちらの記事は流産などのセンシティブな内容が書かれています。お辛い方はゆっくりと落ち着いて読んで頂くか、記事から離れて頂いても大丈夫です。毒親から逃げ続けた私ですが、1番上の記事にある通り、結婚するにあたって母親を夫と住んでいた家に呼び、結果として家を知られてしまいました。母親は連絡もなく、頻繁に家に来て私に毒を吐くようになってしまいました。居留守を使っても、アパートなのでバレてしまう事もあり、また毒親に怯える生活が戻って来てしまい、とても失敗したなと感じました。そんな時に、私は第一子を妊娠しました。初めての妊娠で右も左もわからない中、母親はやってくるので、妊娠したことをつい話してしまったのです。すると毒親は、「あんたが妊娠なんてするから!!」などと言い始め、自分のイライラやうまくいかないことを私のせいにして、暴言を吐いてきました。元々、私が早くに結婚してしまった事を、「家にお金を入れてないのに、結婚なんかしちゃって!!」とも言い捨てていました。毒親はいつも、「こんなに金かけてきてやったのに!!」と言い放っていて、子供は資産だとでも思っているのか、「お金をかけてきてやったんだから、その分を返せ!!」という感覚が強いようでした。典型的な毒親発言だと思います。ちょうど夜に夫がいなかった時でしょうか、母親と2人で居
0
カバー画像

毒親から逃げることで、病気が回復していった話

私は毒親から虐待を受けて育ち、その結果、16歳で摂食障害と双極性障害になりました。長い闘病生活でしたが、摂食障害は15年ほどかけて完治。双極性障害も回復しました。この病気の回復に絶対に必要だったと思うことは、毒親から逃げる事でした。今回は毒親からどのようにして逃げていたのかをお話したいと思います。大学生になり、家出生活が始まる親に反抗することが許されず、一度も反抗期を迎えること無く育った私は(親の思い通りではない言動をすると、縁を切る!などと言われてしまっていました。)大学生になりました。大学は美術大学でしたが、制作や練習など以外は、主に授業は夜間なので、朝から夕方まで働き、夜から学校に行くスタイルでした。その為、授業は21時過ぎまであり、必然的に帰るのは遅くなりました。そうすると、だんだん家にいなくても良い時間が増えて行き、その暮らしに救われていることに気づきました。家に帰れば常に不安で怖くて落ち着かなくて、辛い気持ちでいなければならなかったので、家に帰らない方が、病気も良くなるかもしれないと思いました。アルバイトを沢山掛け持ちして、毎日長時間働いていました。しかしこの時期は、病気もどんどん悪化して行った時期でもありました。双極性障害の躁状態だったのだと思います。24時間働いて、そのままディズニーランドに友達と行ったり、3日ほど眠らないで制作や仕事をするなどしても「全然平気!!」と周りに言ったりしていました。拒食状態だったので、食べ物もろくに食べていませんでした。3時間ほどの睡眠時間で生活していた時も多かったと思います。家に帰らなかったり、家にいない事が増えて、そのような現状
0
カバー画像

虐待によって脳が傷つけられた結果、精神疾患になりました。

私は、毒親から虐待を受けて育ちました。今回は虐待を受けた結果、脳が傷つけられ、精神疾患になってしまった私のお話をしたいと思います。病気になった時の毒親の反応私は16歳の時に摂食障害と双極性障害になりました。なった時には、親から「お前は病気になりたがっているだけだ!病気なんかじゃねぇ!弱いからそんなふうに考えるんだ!もっと強くなれよ!」などと言われました。親にバレないようにこっそりと病院に通っていたこともありました。結局バレて後からとても酷い目に遭いましたが。。やっと確実に病気だと理解してからは、「病気になんかなりやがって!!こんなに金かけて来てやったのに!恩を仇で返しやがったな!!」などと言われたり、双極性障害がひどくて一番辛い時には、「死ねるもんなら死んでみろ!俺はお前が明日の朝、そこで首吊って死んでてもしらねぇよ」などと言って来ました。特に死にたいなどとは言っていませんでしたが、そういう風に言うことが私を傷つけることだとわかっていたのでしょうか。その後私は自殺をしようと大量の精神薬を飲んで一升瓶に入ったお酒をそのままがぶ飲みしてODをしました。しかし、あまりに気持ち悪くなって大量に吐いてしまったので死なずに済みました。それは実家で行いましたが、毒親達は何も気づくことなく、いつも通りの生活を送っていました。次の日、私は身体が動かなかったのでずっとベッドに横になっていましたが、死ぬということはそんなに簡単なことではないんだなと、ぼんやり思ったのを覚えています。そのようなことを言われ続け、親は私が病気になったことを微塵も自分たちのせいだとは思っておらず、むしろここまで育ててやった
0
カバー画像

毒親と絶縁しました〜毒親に育てられた私が健康で幸せに幸せに、今暮らせている理由〜

私は機能不全家族育ちで、毒親からの虐待を受けて育ちました。心理的虐待、身体的虐待、などでしたが、性的虐待に近いものもありました。今回の記事は、その毒親と最近絶縁したことをお話したいと思います。どういう毒親だったのか私の父親はアル中で、お酒を飲んでいない日は見たことがありませんでした。仕事はちゃんとしていましたが、毎日浴びるようにお酒を飲んでいたと思います。飲みに行けばベロンベロンで帰ってきて、家の外の玄関の前で寝ていたり、玄関で立ちションをしたり、どこか危ない所へ飲みに行って、財布の中身もカードも取られ、カードもしこたま使われてしまった事もあります。私は小さい頃から、父親が飲みに行き、なかなか帰って来ないと、「どこかで死んでいるんじゃないか」と思ってしまい、怖くてなかなか眠れず、父親が帰ってくるのを確認してから、ようやく眠りにつけることがよくありました。それが朝方になることもあり、よく寝不足気味になっていました。そして父親は酔っ払うとタチが悪く、暴力や暴言もありました。風俗やキャバクラなどによく行っていたようでした。そこで女性とのメールのやり取りをし、そのハートマークだらけの見たくもないメッセージを、嬉しそうに私に見せて来たこともありました。母親は私のことが気に入らなかったようで、弟ばかり可愛がり、かなり差別をしました。何かしてしまった時も、弟はすぐに許してもらえるのに、私だけ次の日まで無視をされることはしょちゅうで、「気持ち悪い!」「消えろ!」「うざい!」「可愛くないね!」などとよく言われました。そして、両親に褒められることは、ありませんでした。両親共に、周りからどう見られる
0
カバー画像

ウルフムーンにやった方がいいこと5選

結論から申しますと、ウルフムーン(1月の満月)にやった方がいいことはこの5個になります。①今年の目標を決める②お部屋の整理をする③友達と一緒に過ごす④スキンケアをする⑤ゆっくり休むポポたかしです。クリスマスやお正月も終わって仕事モードに切り替えている方も多いかと思います。私はまだ切り替わってないので、早く切り替えなきゃなと思いつつこのブログを書いていますwwwさて今回はウルフムーンにやった方がいいことについてです。ウルフムーンとはアメリカで1月の満月をウルフムーンと呼んでいるそうです。今月の満月になる日は1月14日だそうです。そんな今年初めの満月の時期に合わせてやった方がいいことをお伝えいたします。科学的には満月の時は太陽と地球と月が一直線に並ぶため月の引力が最大限になり地球上の水分が月に引っ張られて大潮が発生します。人間は80%が水分ですから頭に血液や栄養が上りやすいのではと言われています。冒頭にも書きましたが、ウルフムーンにやった方がいいこと5個を詳しく説明していきます。①今年の目標を決める 1年で最初の満月ですから今年中にやることを決める日にしてはいかがでしょうか②お部屋の整理をする 満月の時に体調や気分が向上する方は掃除やいらないものの整理をしてみてはいかがでしょうか③友達と一緒に過ごす 満月になるとテンションが上がる方は仲のいい友達と過ごすといつもより盛り上がるかもしれませんお酒飲んだら酔いやすいとかあるのかなwww④スキンケアをする お肌が乾燥するこの時期満月の日にエステとかするとよりぷるぷるになるかもしれません⑤ゆっくり休む 逆に満月になると体調を崩しやすくなる方
0
カバー画像

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害躁状態または軽躁状態と抑うつ状態とを反復する精神疾患躁うつ病ともいわれるうつ病とは別の病気躁状態または軽躁状態は気分の高揚や活動性が増加し抑うつ状態は気分の落ち込みや興味・喜びを喪失する激しい躁状態を伴う場合を双極I型障害生活に著しい支障がないものの気分が高揚した軽躁状態を伴う場合を双極II型障害という躁状態あるいは軽躁状態のときは自分が病気であることに気付けない場合もある抑うつ状態だけが注目されがちで双極性障害でありながらうつ病と診断されてしまう場合も少なくない躁状態による問題行動やうつ状態による抑うつ気分・何をしても楽しいと思えない状態によって社会生活に支障が生じることもあるほか自殺率が高いともいわれている主に10代後半から20代前半で発症することが多く日本での有病率は0.6%程度と推定されている双極性障害(躁つ病)の症状抑うつ気分(憂うつ・気分が重い) 何をしても楽しくない何にも興味がわかない 疲れているのに眠れない一日中ねむいいつもよりかなり早く目覚める イライラして何かにせき立てられているようで落ち着かない 悪いことをしたように感じて自分を責める自分には価値がないと感じる 思考力が落ちる双極性障害は再発率が高い病気早期発見と適切な治療で多くの場合問題なく社会生活を送れるようになる治療は現在の症状改善と長期的な安定を目指す自身が病気を理解し再発予防に努めることが大切治療方法には主に薬物療法と心理社会的治療がある心理教育 病気について正しい知識を身につけ病気を受け入れ安定する生活習慣を身につけ再発の初期兆候を把握して再発を予防することを目指す 認知行動療法 毎日
0
カバー画像

まっさん流「双極性障害の歩き方」 ①「作業療法のユーザーになる」の巻

 久しぶりのブログ公開です!  双極性障害とはいわゆる「躁うつ病」のことです。 一般的に、一言でいうと気分の波の振れ幅が大きく、生活に支障が生じるような状態が現れる精神疾患です。 自分も意欲や発動性が低下する「うつ症状」とじっとしていられずせわしく動き回る「軽躁状態」が交互に現れ、生活が気分の波に振り回されています。ただ、僕の場合ありがたいことに症状自体はそれほどシビアではなく、社会生活はそれなりに維持できています。 抑うつ状態の時は仕事にも行けず、気分は最悪。仕事を休んで寝ていてもしっかり眠れるわけでもなく、何も手につかず焦燥感と疲労感でぐったり・・・ 自分の場合とにかく「休むこと」と「通院」で数日~年単位と期間に幅はありますが、徐々に症状は軽快します。 「抑うつ状態」は、つらい時期ではあるけれど、活動性も低下するので、動き回ることもなく危なっかしいことは(自分の場合)起こりにくい 本人も周りも非常にわかりやすい状態です。 僕の場合めんどくさいのは、活動性が変な感じで亢進する「軽躁状態」です。 病的に気分が高揚して行動がハチャメチャになる「躁状態」ほどではないのですが、元気で動き回って本人はいたって気分がよく、仕事や私生活でも休む間もなく動き続ける・・・ でも実際は作業の精度は粗く、ミスも多い。 そこに加えて自分は依存症が重なります。 軽躁状態の時は特に調子づいて依存対象へ多額の出費が続きました。その総額たるやベンツが何台買えるやら・・・(-_-;)  自分の場合危いのは「軽躁状態」の方です! 僕が初めて「作業療法」を受けたのも、この「軽躁状態」の時でした。  まず、眠れなく
0
カバー画像

非モテの事情

 非モテの事情。 そんなこと知ったことではない。 モテない、自由恋愛の敗者。 わたしは、双極性障害という診断が激しい躁の発症と共に21歳の時に下りています。 その時、懇意にしていた方には振られています。 それ以降、彼氏と言われる存在が29歳の今までおりません。 そのことを、単純に自分の魅力がないからだと自分を責めていました。 しかし、そもそも、双極性障害にまつわる自分の課題がまだまだ山積みだから、恋愛もうまくできないのでは?と、思いました。 双極性障害になった大きな理由は、「自分を自分で虐待していたこと」が大きな要素になっていると思います。 大人になるために檻に閉じ込められた本来の自分を誰かに理解されて、助けてほしかったけど、そもそも、檻に閉じ込めた本人は自分だったのですね。 ちょっと言い回しが難しいけど、これ以上の言い回しが思いつかない。 そして、双極性障害と向き合うことによって、根本的な生きづらさを自分で治療していき、人生の課題を解決していきました。 これを克服しなければ、恋愛どころではなかっただろうな、と今思えば感じます。 わたしは、特に障害もない人……健常者を強く僻んでいます。 どうして、僻んでしまうのだろう?と考えてみたのですが、これは、失われたもの、という意識が強すぎるのだと思います。 わたしが本当は健康だったら……と思ってしまう。 でも、そういう意識を忘れさせてくれる時もあるくらい、今は幸せです。 恋愛とはこういう意味だそうです。恋しさいっぱいで、寄りすがりたいように慕う離れている人や場所、また事物などに強く心を引かれるさま。 恋愛とは、当事者間で発生する感情です
0
カバー画像

ココナラでとんでもないおひねりを頂いてしまった話

嬉しいことがあったので日記のようなものです。 私はココナラでいくつかサービスを出品しておりますが、先日下記のものにご依頼がありました。 不眠、鬱、PTSDや、何か急に不安になってしまったときに私に一方的にどんどんメッセージを送ってください、という内容のサービスです。オプションでタロット占いをお付けすることも可能です。幼少期の体験がPTSDになる 先日のご依頼は(守秘義務のためぼかして書きますが)幼少期から我慢をしてしまう性格の方で、お仕事がとてもつらい、というご相談でした。 人は幼少期に受けたトラウマが大人になって表層に現れることが多々あります。その方も幼少期につらい経験をした方で、私も幼少期は父の異常性欲や不倫で恋愛の価値観も歪みましたし男性恐怖症になってしまいました。 優しい人は損をする いつも思うのは、「優しい人ほど我慢をする」「優しい人ほど傷つけられる」ということ。その方のメッセージの口調などは本当に丁寧でお優しくて、お人柄が文章にもしっかりと現れていました。その結果自分が我慢をすれば済むだろうと考えてしまい、傷つくことが多い人生になってしまっていました。本当におつらいだろうと感じます。 「感謝の気持ち」の重み 非常にその方のお話に共感し、5日ほどお話しさせていただきました。 その結果、1500円のサービスですが最終的に「感謝の気持ちです」とのことで、とてつもない額のおひねりを頂いてしまいました。恐縮です。恐縮ですが、私の傾聴や共感、そして背を押すタロット占いがその方の助けになったことは事実なのだと実感し、とても嬉しく思います。 今回のご依頼によって私自身が自尊心を高め
0
カバー画像

恋愛が苦しいならメンクリ行こう

女性の恋愛相談に乗っていて何度も何度も経験したことがあるのですが、女性から愚痴や相談を聞いていると「恋愛がつらくて仕方ない」「私は嫉妬深すぎる」「私は異常だ」「死んでしまいたい」と日々繰り返すので、そこまで苦しくて自分も変われなくてさらに希死念慮があるのなら一度メンタルクリニックに行ってみては?と私はアドバイスします。実際私もそれで通院してフラッシュバックもパニック発作も治まりましたし、ネガティブ思考も減りました。 ところがそのアドバイスは必ず無視されます。100%無視されてきました。 「じゃあ行ってみようかな……」とならない女性というのは、恐らくそう言った自分を実は他者から認めてもらいたい、「君は全然おかしくないよ!」と言われたい、承認欲求を持っているのだと思います。 だから「君の脳内はホルモン分泌に異常があるね」という医師の言葉を否定・批判と捉え、余計に私は頭がおかしいんだ!と感じてしまう。それを想像して病院に行くことを避けるのではないでしょうか。 安心してください。あなたの心が、あなたの思考がおかしいのではなく、脳内物質に異常が起きているだけです。 そもそも恋愛は心でしているのではありません。脳内物質によるものです。そしてそれは幼少期の体験からずっと脳内物質の放出が狂ったままになっている可能性が非常に高いです。その人間の仕組みを間違えてはいけません。 「自分の嫉妬心ておかしいかも」 「浮気されてるような不安が止まらない」 「彼を束縛してしまっている」 「毎日つらくて泣いている」 「彼の女友達を全員消してやりたい」 「自分が最優先じゃないと怒りが湧く」 そんな方々は必ず、必
0
カバー画像

心理学に関するオススメ映画part2

こんにちは!心理学研究員の原です。本日は心理学に関するオススメ映画part2ということで,紹介をさせていただきます。【オススメ映画】世界にひとつのプレイブック【概要】双極性障害(躁うつ病)の方が主人公です。教員として働いていましたが,妻が不倫をしたことによって双極性障害を発症します。10か月間の入院生活をしてから退院しますが,自分をうまくコントロールできなくて周りに迷惑をかけます。けど,ランニングや筋トレをしてみたり,女性と出会いダンスの練習などを通して自己コントロールしようとします。基本,薬物療法を拒みカウンセリングを重視に治療を進めますが,ドクターのススメもありセロクエル(クエチアピン)の薬物療法にも取り組みます。うつ病エピソードが出ておらず,躁病エピソードがメインに出ています。私がこの映画に出会ったときには私自身も双極性障害と診断されていたのでとても参考になりました。私は現在,うつ病と診断されていますが,精神疾患を抱える一人として勇気をくれる映画だと思っています。臨床家や双極性障害ってどのような病気か知りたい方にはオススメの映画といえます。お休みの日などに観てみてください!最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

うつ経験者が思うこと|あなたに届くといいな。

こんにちは。たんたん♡癒しの配達人です。寒暖差の強い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?今日は、今現在進行形でうつ病の人と過去にうつ病にかかったことがある方、その周囲の方々に伝えたいことをシェアしていきたいと思います。よかったら最後までお付き合いくださいね♪◆うつ病は「がんばりすぎ屋さん」がなる病気◆うつ病になってから、皆さん口をそろえてこう言います。「うつ病になる前は、うつの人はだらしない・自己管理が出来ていない・なまけもの・甘えただと思っていた。」まあそりゃそうですよね。はたから見れば、作業は遅い・やる気を感じない・いつもだるそうにしてる・遅刻や欠勤が多い…などネガティブな面がもろに出てしまいますからね。でも、真実は真逆です。例えば、人の何倍も仕事をこなしていたり、プレッシャーの多い仕事を常に抱えていたり、完璧主義で日々努力を重ねえていたりします。そうやって頑張り続けた結果、ストレスに耐えきれなくなったときにうつ病は心に忍び込んで来るんです。毎日仕事もプライベートも余裕をもって適当に過ごしてい人はうつになんてなりません。だから、うつになった方は「これまで良く頑張ったな。自分が壊れるまで頑張って偉かったな。」「これからはもう、こんなに頑張らなくていいんだな。」って、自分の頑張り過ぎを認めてあげて、よしよしと頭を撫でてあげるような感じで精一杯優しくしてあげてくださいね。◆うつ病を受け入れたくない人にいて◆最近良く眠れないなぁ。食欲があんまりわかないなぁ。(逆に暴飲暴食してる)身体がなんとなくずっとだるいなぁ。「え、これってもしかして…?いやいやいや! まさか自分がうつに
0
カバー画像

うつ病・不安障害・メンタル不調入り口がある

【 うつ・メンタル不調には入口がある 】最近、うつやメンタルが安定しないなど良く聞きます。しかし、私はうつやメンタル不調になることはありません。なぜなら、うつになる入口に入った瞬間「まずい」と感じて1秒でその場から立ち去ることができるからです。
0
カバー画像

カサンドラ?発達障がいの夫との日々

夫は私の気持ちを理解してくれない!そう感じている人は、是非最後まで読んでください。 よその家族が幸せそうに見えたツラい時期 (私のことを書きます) 息子が幼稚園〜小学低学年の日曜日、 子ども連れの家族が、楽しそうに出かける様子を見るのがツラかった。 その頃夫は、休みになると当然のように釣りに出かけた。 息子や奥さん(私)がどう感じているかとか、よその家族がどうだとか、 そんなことは眼中にない人だった。たまに夫と息子と三人で出かけたことはあったが、 夫のペースに引きずり回されるので、 自然にその機会は無くなっていった。 仲良しだったおばあちゃん(姑)と、息子と、3人でたくさん楽しんだから、今さら文句はないけど…「いいなぁ!ご主人も一緒で」電車で仲良し家族と向かい合わせに座ったとき、 ちょっと涙が出たりした。発達障がい(orグレー)の人との恋愛 (発達障がいの状態は一人一人違います。 一概には言えないこと、念のためお伝えしておきます。) 愛情表現が独自だったりもするが、 ストレートにこられたら、 (嫌いでなければ)悪い気はしない。 若いときは特に 「独自な感性」 「ユニークなセンス」 (おんなじ事か…) 一風変わったものにあこがれたり、 「カッコいい!」と、 感じたりすることがある。 勘違いの始まりだったのか…一緒に生活してモヤモヤ 時には 「この人は宇宙人か!?」 と思ってしまうほど、 肝心なことが理解してもらえない。「私以外の人とは感性が違うものだ」「家族でも別の生き物」そう思ってみた 生まれ育った環境が全然違う夫。 しかも発達障がいの傾向が夫にあれば、 「家族ならわ
0
カバー画像

うつ病のことを少し詳しく知ろう!うつの症状。

うつ病は、よく心の風邪と言われたりします。知らない人から見ると、”やる気がない”とか”怠けている”というように見えてしまいます。僕もなったことがあるのですが、実際、身体も頭も動かなくなったりしました。そこで、このような症状がうつの症状という事を知っていると少し違うのかとも思います。では、その内容です。①気分のすぐれない日が続く。②普通にしていたことが出来なくなる。③自分を責める。④イライラした気持ちが続く。⑤疲れが続いたり、すぐに疲れたりする。⑥集中できなくなったり、何かの決断が出来なくなったりする。⑦食欲がなくなる。味が分からなくなる。⑧うまく睡眠がとれない⑨生きていることが嫌になる。このような症状が出ます。なので、このような状態の人が近くにいれば、やる気がないとか頭ごなしに考えるだけではなく、うつ病の可能性を考えて、関わっていくことも良いかと思います。
0
カバー画像

今日は引きこもり

こんにちは☀双極性障害NANAです。今日の気分はやや不調です。なんだかやる気がおきません。薬は増えてばかり。鬱は外に出て、陽を浴びるといい。と、よくいいますが、そもそも外に出るのが億劫と、思いませんか?私は鬱がひどいと、カーテンも開けれず、外にもほとんど出ません。出るとしたら、喫煙者なので、煙草を買いに近場のコンビニに自転車で行く位です。娘がいますが、もう大きいので、手もかかりません。バイトや学校の時は、ほとんど一人ぼっちです。平日は就労継続支援B型に通っています。ですが調子の良い時だけ。日給500円です。後は障害年金。たまに親からの援助。生活するのがやっとです。日本は豊かな国だと思います。でも、障害者には生きにくい国だと思います、あくまで私は。昔はパートしたりアルバイトしたり、普通に仕事が出来ました。でも、障害者になってから、とてもじゃないけど働けません。いつ来るかわからない不安と鬱。施設に通うのもやっと。意欲がない時は、何も出来ません。家事も億劫。ご飯を作れないときは実家に頼んでます。さて、何をしようかな^^;よろしければ、電話相談してますので雑談でも、不安な気持でも、恋愛相談でも、しませんか(*^^)v読んでいただきありがとうございました。NANA
0
カバー画像

鬱☆双極性障害☆

初めまして、NANAと申します☆皆さんは双極性障害を知っていますか?昔は躁鬱と呼ばれてきました。双極性障害は気分が高まったり落ち込んだり、躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気です。激しい躁状態とうつ状態のある双極I型と、軽い躁的な状態(軽躁状態)とうつ状態のある双極Ⅱ型があります。 躁状態では、気分が高ぶって誰かれかまわず話しかけたり、まったく眠らずに動き回ったりと、活動的になります。ギャンブルに全財産をつぎ込んだり、高額のローンを組んで買い物をしたり、上司と大ゲンカして辞表を叩きつけたりするような社会的信用や財産、職を失ったりする激しい状態になることもあります。一方、いつもよりも妙に活動的で周りの人から「何だかあの人らしくない」「元気すぎる」と思われるような軽い状態は、軽躁状態と呼ばれます。 一方、うつ状態では、一日中ゆううつな気分で、眠れなくなったり、または逆に眠りすぎたりします。大好きだった趣味やテレビ番組にも関心がなくなったり、食欲が低下し、おっくうで身体を動かすことができないといった症状もみられます。 世界的には、双極性障害はおよそ100人に1人1) がかかるといわれています。日本では、500人に1人2) と、もっと少ないという調査結果がありますが、まだこうした研究が少なく、はっきりしたことはわかっていません。いずれにしても、決して珍しい病気ではありません。また、かかりやすさに男女差はなく、20代から30代前後に発症することが多いとされていますが、中学生から老年期まで、幅広い年齢で発症する病気です。私は、五年前に、人間関係で鬱になりました。その後、勝手に断薬。一年後に
0
カバー画像

「心の病」をテーマとした商品を出品しました

こんばんは。ayaka(あやか)です。私は数年前に心の病を抱えるパートナーを持つ「配偶者の会」というグループに継続して参加したことがありました。この会でのやりとりの具体的な内容はお話出来ないのですが、ここには私と同じように夫が心の病を患った妻の立場の方、そして奥様が心の病を患った夫の立場の方が参加していました。私の夫が患ったのはうつ病とパニック障害。だけどこの会に参加したこと、学習したことのなかで統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、強迫性障害、発達障害といった名前のついた病だけでなく、グレーゾーンで診断名のつかないものや、いくつかの心の病を複合的に患っている場合もあるという情報もあり、心の病というのは他にも色々あるのだと知りました。参加した方々のパートナーのご病気も様々でしたが、印象的だったのはどんな病であれ「苦しさを抱えている」という点では同じだということ。お金の心配であったり、ワンオペで育児をしなければならなかったり、このまま一緒に居ていいのかという結婚生活への心の揺らぎであったり。みんな責任感が強く「何とかしなくては」と一人で戦ってきた人たちばかり。もちろん、私も同じです。そしてきっと、あなたも。ひとりで戦うのは辛いです。本当は泣きたい。それはどんな病であれ同じだと思うのです。経験談、という意味ではうつ病とパニック障害ということになりますが、他の心の病を抱える妻の立場にある方に対してもお役に立てたらと、新たにこの商品をリリースすることにしました。医療機関でも、福祉的な意味でも、患者さん本人に対するサポートはありますが、その患者を支える立場のパートナーや家族に対するサポート
0
カバー画像

うつを癒すラジオ番組 ~どうでしょう的思考~

「藤村忠寿のひげ千夜一夜」というラジオ番組をご存知でしょうか?大泉洋の出世作たるテレビ番組「水曜どうでしょう」のディレクターがパーソナリティを務めるラジオ番組です。歯に衣着せぬ辛口トークでリスナーの悩みをばっさばっさと切り捨てていくのですが、その悩みというのが実に深刻なものが多い。余命宣告を受けた人、引きこもりの人、うつの人。心に傷を負った人の相談が実に多いのです。普通であれば気を遣って言葉を選びそうな話題であってもお構いなし。藤村・嬉野両氏のキャラクターもあるのでしょうが、過激な表現も飛び出しても、なぜか最後は笑いになり、相談者も心救われお礼のメールが届くこともしばしば。人と腹を割って、真正面から向き合うことが問題解決の最善なのかもしれないなと気づかされます。私も聞くたびに笑いと元気をいただいています。ポッドキャストやSpotifyでも聞けますよ。********* お悩み相談がありましたら、お気軽にお電話ください。 私、ぴよが提供するサービスは目的に応じて3パターンあります。 あなたの豊かな未来のお役立ちをさせていただきます。 ➀重くなった心をちょっとだけ軽くしたい方 ➁自己実現や理想の未来を手に入れたいと願う方  ③お仕事(営業)や対人関係の向上を目指したい方
0
カバー画像

心を静める ~プチ瞑想~

ふと気づくと時間や仕事に追われてアタフタ…ふと気づくと過去や未来にとらわれて今を見失ってしまう。そんなときは心を鎮めるため瞑想。かしこまったことはすることなく、ちょっとした意識の調整で日常に瞑想は取り入れられます例えば、呼吸。吸って吐いて。その行為に意識を向けるだけで心は驚くほど落ち着きます。不安も和らぎ幸福感が増していきます。外で歩いているときであれば、その足裏の感覚に意識を向けるだけでも充分。足裏がどのように地面に接し、歩みを進めているかに意識を向けることで、心は落ち着きます。せかせかしたある生き方もどっしり落ち着いたものになります。一日の中で気づいたときにこのようなプチ瞑想を取り入れていくと、大きな心情の波に飲み込まれることは少なくなってきます。
0
カバー画像

hspやうつ病の人の心を少しでも軽くしたい【自己紹介】

はじめまして。「ゆっこ」と申します。今現在、50代専業主婦しています。自営業の夫と二人暮らしです 。 金魚を飼っています(#^^#)自宅でライターの仕事&心理カウンセラー&投資をしています。うつ病を克服し、再発なしで23年がたちました。hspだと分かったのはわずか2年程前です。世界中を旅してまわることを目標に日々、元気に過ごしています。自己肯定感や心の仕組み・・「気づき」さえすればどんな精神疾患で苦しんでいても、明るく楽しい人生を歩むことができるようになります。詳しくはこの後に話していきますが、その前に私が誰か分からない人も多いはずなので私がどのような人生を歩んできたのか?どうしてこのブログで情報発信をしているのか?を簡単にお話していこうと思います。勤労学生・社会人から再婚までのゆっこのストーリー 私のこれまでをお話します。 21歳で結婚して26歳で離婚。24歳で出産(娘)を1回経験して 32歳で再婚。  中学校を卒業して15歳で定時制に通いながら勤労学生で高校を卒業し、転々とはしたのですが製造業を約30年間勤め、一年半前までは訪問介護をしていました。  小さい頃から父はアルコール依存症、妹は知的障害者、母は多額の借金・・・何千万・・   母は借金していることを他の家族には黙っていました。私の財布からも弟の財布からも小さい頃からお金がよく抜かれていました。なんでこんな借金が・・長くなりますのでまたどこかでお話しますね。1度目の結婚の時に家に置いてあるお金がなくならないということがすごく嬉しかったです。 解決することができたのは私が35歳の時です。父はもうなくなりましたが11年程
0
カバー画像

メンタルヘルスとは?

心理カウンセラー☆haru改め、精神・発達障害専門カウンセラー○haruです。ご覧いただきありがとうございます。 「メンタルヘルス」ってよく言われるけれど・・・わかっているようで、ちゃんと答えられない質問であるので、今回お話させていただきます。厚生労働省のHPによると、「メンタルヘルスとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味します。体が軽いとか、力が沸いてくるといった感覚と同じように、心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが健康といえるでしょう。 しかし、だれでも気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることはあります。日々の生活の中でストレスを感じることも少なくありません。気分が落ち込んだり、ストレスを感じることは自然なことですが、このような気分やストレスが続いてしまうと、こころの調子をくずしてしまう原因にもなります。さらにこころの不調は、周囲の人に気づかれにくく、自分からも伝えづらいため、回復に時間がかかってしまうこともあります。」と書かれています。私の実感としても、”こころと身体は繋がっていて、どちらが不調でも相互影響あるもの”です。でもでも、「メンタルヘルス」は計測出来ないところが難しいのかなと思います。私がお話させていただく中で、メンタルヘルスを「コップと水」に例え話しをさせていただいています。「ストレスの許容量は、それぞれの”コップ”があって、水=ストレスの許容量が違う。”コップ”の大きさは変えれないけれど、水の量は調整出来る」心理カウンセリングもいろいろな手法がありますが、「精神・発達障害専門カウンセラー」である私のカウンセリングは、
0
カバー画像

不安・イライラ・不眠症・憂鬱感でお悩みの方へ

毎日、お仕事や家事・子育てや介護お疲れ様です。暮らしを守るために、自分の大切な時間を費やし、様々なストレスに耐えながら心身を酷使し、心身共に疲れを感じ、寝ても熟睡できず不眠気味で疲れが取れず、精神疲労が蓄積して精神的にダメージを受けて「不安感」「イライラ」「憂鬱感」「不眠症」に悩まされてる方も多くいらっしゃることと存じます。もしかしたら、それは「うつ病」のサインかもしれません。そういった症状に悩まされてる方は、早めに心療内科や精神科に受診することをお勧めします。しかし、実際には病院に行くことに抵抗を感じ、家族や人の目が気になったり、自己過信して「まだ我慢できる」と思い、つい頑張ってしまうものです。しかし、それを放置していると少しづつ症状が悪化し、我慢に限界を感じるようになり、日常生活に支障をきたしてしまうようになりかねません。そうなってしまって、病院に受診してから薬物治療を開始しても、回復するには相当日数の時間がかかってしまいます。精神科の医師には、治療の過程で、薬だけに頼るのではなく「じっと寝てばかりでなく、起きて出来る事をしたり、軽い運動などをするように」指導されることがよくあります。患者様自身は、そのようなことは分かっていて、それが出来ないから辛いので「できたら、やってます」と言い、医師のその言葉に「私のことを、何もわかってくれてない」と思い、余計に落ち込んだりストレスを感じるようになってしまいます。精神科の専門病院では、臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士などのカウンセラーが常駐しているところもあり、30分のカウンセリングを受けることが出来る病院があります。彼らは臨床
0
カバー画像

悩みのつきない人生ですよね。

さてさて、私も皆さんもそうだと思いますが、生きずらいと思った事は、ありませんか? この病気になってとても思いました。 健常者でも、生きずらい世の中になのに、体調を崩しやすい私たちにとってとって、かなり辛い状態ですよね。 私が今辛いと思っている事は、仕事の事ですね。 今は、独身なので、1人で生きていくには仕事をしなければなりません。 私は、アルバイトから始めて、正社員までいく事が出来ました。 その道のりは、長かったですが、ここまで回復する事が出来自信になりました。 ですが、そう上手くいくはずもなく、辞めてしまいました。 そこからも、そこまでも、大変でした。 ずっと、寝込んでいて何も出来ず、どうして良いか分からないまま、ここまで きました。 けれど、障害者が仕事となるとハードルがかなり高いのは、前の就職する時に分かっています。 今とても不安な時期を過ごしています。 はっきり言って障害者でも、良い環境で仕事や生活が出来る事を願っています。 障害者でも、楽に生きられるようになりたいです。
0
カバー画像

雑感〜なんとなく最近、考えていること〜

いつもは双極性障害やうつ病の実体験をブログに書いているのですが、今回のブログの内容はそれとは少し異なります。そして、テーマは決まっていません。最近考えていることを思いつくままに書いていきたいと思います。まず、双極性障害についてのブログを書いて感じたのは、その意味についてです。自分はなんのためにこのブログを書いたのか? 他にやるべきことがたくさんあるはずなのに、ブログではなくて他のことに時間を割いても良いはずなのに、どうしてこの10日間で何本かの記事を書き上げることができたのか? という疑問が湧き上がったのです。その答えは、「出会い」を求めるようになったからだと思います。「出会い」を「繋がり」と言い換えても良いでしょう。なんだか、気取った言い回しで小っ恥ずかしい感じもしますが…。双極性障害についてのブログをこうして世間に公表することで、何かしらの新しい「出会い」が生まれるのではないか。そんな期待が生まれたことが、ブログを書き始めたきっかけなのでした。では、その結果はどうだったのでしょう? 期待通り、ブログを書くことで「出会い」は生まれたのでしょうか? そう問われると、うーん、答えに困ってしまいます。というのも、直接的な繋がりはまだ生まれていないからです。ただ、繋がりが全く生まれていないわけでもありません。自分の記事を後から確かめた時に、「いいね」の数が増えていると凄く嬉しい気持ちになります。このようなブログ公開に限らず、人は新しい人との出会いのために何か行動を起こすのだと思います。経済活動をするのも、究極的には人と人が繋がりを持つためです。コミュニティが生まれ、そこから文化が生ま
0 500円
カバー画像

鬱の回復期で感じたこと

今回も引き続き双極性障害の体験談について書かせていただきます。双極性障害とは、気分の波が激しくなってしまう脳の病気のことで、躁状態の時期と鬱状態の時期が繰り返されていきます。私が躁状態に陥った時は、休憩なんて取らずに何時間でも活動し続けられるようになりました。性格も微妙に変わってしまい、どちらかというと消極的なタイプだったのですが、常に何かに対してガツガツとするようになってしまいました。また、周りにとっても自分にとってもこれが一番厄介だったのですが、ありもしない妄想や迷信、思い込みを信じてしまうようになりました、例えば、夢で見た光景を現実のものだと思い込んでしまい、その光景を周りに伝え回っていたりしました。まったく、困ったものですね。反対に鬱状態に陥ると、今度は体が動かなくなってしまいました。それに連動するかのように、心も凍結してしまって、何を体験してもまったく心が揺り動かなくなってしまいました。無感情が半永久的に続くだけなら、まだ良かったのかも知れませんが、何のきっかけもなく深い悲しみに陥ってしまう時も多々ありました。例えば、家でテレビをボーッと観ているだけなのに、急に悲しみが心を襲ってきてテレビの内容が全く頭に入ってこなくなった時もありました。テレビもまともに観れないのだから、本の内容なんてより一層頭に入ってきません。ひどい時は、小学生でもできるくらいの簡単な文章の読み書きすらできなくなってしまいました。そんな激しい躁状態と鬱状態を経て、脳は回復期に突入していきました。長期間に及んだ休息期間がやっと功を奏してきたのです。しかし、回復期は回復期で、大変なことが多かったような気
0 500円
カバー画像

鬱症状が強く出ていた時の双極性障害について

皆さんは「双極性障害」についてどれほど知っていますか? もしかしたら、双極性障害を治療している最中の方も居られるかも知れませんし、「自分がそうなのかも知れない」と不安がっている方もいらっしゃるかも知れませんね。双極性障害とは、気分の波が激しくなってしまう脳の病気のことです。気分が良い時は「躁」、気分が悪い時は「鬱」なんて呼ばれています。この「躁」と「鬱」は、個人差はありますが、何年かごとに繰り返されていきます。では、そんな双極性障害を持っている私が経験した鬱エピソードをこれからお話しいたしましょう。それは、1月のある日のことでした。1月と言っても、今年の1月ではありません。何年か前の1月のことです。それまでは疲労に鞭を打って活動しても平気だった私だったのですが、ある日突然落とし穴に落ちたかのように、ストンと鬱状態に陥ってしまいました。そうなってしまってからは、体を動かすことができません。1日のうちに、生きるために最低限のことをするだけで、いっぱいいっぱいになってしまいました。それは、心も体も一緒でした。体も重く、心も重いものでした。時も過ぎていきます。当時は大学院生だったので、あまり学校に行かなくても、許される身ではあったのですが、それでも当時はその現状に焦りを感じていました。だからと言って、体を動かすことはできませんでした。週に一回のゼミに顔を出すだけで精一杯で、時にはそのゼミすらも行けなくなってしまいましたあっという間に2月になってしまいました。2月になると大学は冬休みになるので、多少気持ちは楽だったのですが、だからと言って心の状態に変わりはありませんでした。そして、2月の
0 500円
カバー画像

双極性障害について〜鬱転〜

皆さんは「双極性障害」についてご存じですか? 「双極性障害」とは、気分の上下が異常に激しくなってしまう脳の病気のことです。それは、何をする気にもならないほど落ち込んでしまう「鬱期」と、休憩することなくハイテンションで動き続けてしまう「躁期」に分かれていて、この二つが繰り返されていきます。また、「双極性障害」は「I型」と「II型」の二つに分類されるのですが、私の診断は「双極性障害II型」でした。「II型」の方が「I型」と比べて、躁状態の気分の波は比較的小さいようです。※私は精神病の専門家ではありません。あくまでも、一人の患者としての体験や見解を、ここでお伝えしたいと思っております。私にとって、ある年の丸一年間は「躁状態」が続いた年でした。常にハイテンションで、どんな取り組みに対しても前向きで、睡眠時間を多く削っても平気な一年でした。そのような状態が一生続いてくれるなら、それはそれで良いのですが、徐々に体には異変が生じていきました。まず、他者との円滑なコミュニケーションが困難になっていきました。自分としては真っ当な見解を述べたつもりだったのですが、当時の自分は高圧的、もしくは盲信的に受け取られるような振る舞いをしていたのかも知れません。また、思考回路が混乱し出したことも覚えています。体は衝動的に動くのに対して、思考は一つにまとまってくれません。「〇〇をしよう!」と決めた次の瞬間に、「やっぱり△△をしよう!」と考えを変えるなんてことは日常茶飯事でした。その結果、単純な作業すらもおぼつかなくなっていきました。かつて、双極性障害を扱った書籍で双極性障害を患った人の奇行が書かれていました。
0 500円
カバー画像

双極性障害について〜躁エピソード〜

皆さんは「双極性障害」についてご存じですか? 「双極性障害」とは、気分の上下が異常に激しくなってしまう脳の病気のことです。それは、何をする気にもならないほど落ち込んでしまう「鬱期」と、休憩することなくハイテンションで動き続けてしまう「躁期」に分かれていて、この二つが繰り返されていきます。また、「双極性障害」は「I型」と「II型」の二つに分類されるのですが、私の診断は「双極性障害II型」でした。「II型」の方が「I型」と比べて、気分の波の振れ幅は小さいようです。※私は精神病の専門家ではありません。あくまでも、一人の患者としての体験や見解を、ここでお伝えしたいと思っております。私は、去年の秋に猛烈な腹痛とパニック症状に見舞われ、それがきっかけで心療内科から「双極性障害」と診断されました。診断を受けた当初は、「まさか自分がこんな病気だったとは…」と、受け入れられない気持ちも強かったのですが、通院を繰り返していくうちにそんな現状も少しずつ受け入れられるようになりました。では、そんな私はどのようなエピソードを医師に伝えた結果、「双極性障害」の診断を受けることになったのでしょうか?まず、自分の人生において、様子がおかしかったと思わざるえなかった時期のことを、医師に伝えることにしました。それは、私が大学院生だった頃のことでした。当時、私は物理学系の研究室に所属していて、そこで学生として研究活動を行なっていました。所属していた研究室は良くも悪くも放任主義という感じで、私は自分の好きなように研究活動を進めることができていたのですが、私はそのような自由な研究活動にやりがいを感じていました。やればや
0 500円
カバー画像

双極性障害について

皆さんは「双極性障害」という病気について、ご存じでしょうか? それは、簡単に言うと気分の波が激しくなってしまう病気のことで、体を動かせないほどに気分が落ち込んでしまう「鬱期」と、夜眠れないほどに気分が高揚してしまう「躁期」が繰り返されていくものです。昔は「躁鬱病」なんて呼ばれていました。では、これから私とその「双極性障害」との関係をお話ししたいと思っています。それは、2021年の10月のある日のことでした。突然の腹痛に襲われ、食欲が一切沸かなくなってしまいました。なにかお腹の病気に罹ったのかと思い、内科で診てもらったところ、医師からこんな診断が下されました。「鬱病か、双極性障害ですね」それは意外な診断結果…、ではありませんでした。その当時から、自分が鬱である自覚はなんとなく持っていました。しかし、「双極性障害」という病名に関しては、耳馴染みがないものでした。医師からはこう告げられました。「オススメの心療内科を紹介するので、そこで診てもらって下さい。そうすれば、鬱病か双極性障害か、どちらか決まることでしょう」後日、その内科から紹介された心療内科へ行きました。院内は新しめで、静謐で、綺麗でした。そこで看護師や医師と1時間近く話し合いを行いました。抱えている悩み、生まれ育った環境、人生で経験した困難、今まで誰にも言えなかったこと…。本当に色んな話を喋り尽くしたことを覚えています。きっと鬱症状が現れていて、その時もパニックに近い状態だったのでしょう。長いヒアリングの結果、医師からこう伝えられました。「あなたは双極性障害です」この時、「あぁ、やっぱりそうだったのか…」という諦めの気持ちと
0 500円
カバー画像

【彷徨える自分の心と向き合う】-8-

皆さん、おはようございます。 私は双極性障害です。いろんな方にお世話になって生きています。居宅支援やB型就労という自立支援を行政から受けています。その名の通り自立するための支援です。いつの間にか一人では自分の生活すら手に負えなくなって追い込まれてしまっている人が増えているのに、手を差し伸べるどころか、今の政治家やいわゆる高官と言われる人、経済人の中には生産性がない無駄な人と評してしまう人が浮き彫りにされています。そういう人がバッシングを受けている記事をよく見るようになりました。もともと肩身の狭い思いをしているのにさらに追い打ちをしているように見えます。自殺者が増えている背景にはこういう心無い人の発言が大きいように感じます。では、私は不幸なのか?いいえ、違います。最初に書いたように多くの心ある人に支えられています。そういう人に恵まれるようになったのも長年に渡って佐藤先生に師事されてヤミを光に変えて行った成果だと感じています。私は佐藤先生のおかげで新しい生命をいただいて全く新しい幸せを噛みしめています。佐藤先生は次はあなたの体験を世界に発信する番ですよ!ということをよくおっしゃいます。間違っても佐藤先生のすごさを発信しなさいとは言いません。私がブログを書き始めた動機でもあります。書けば書くほど自信にもなります。自分の人生にも責任と自覚を持てるようになりました。今までは生きることすら義務感でした。いつも疲れ果てていました。それが53歳で生きる希望に満ちてきたのは真我、本当の自分で生き切れてきたんだなあと今の生き方は間違いないと確信を深めています。 皆さんは、真我の追究の中で、どんな体
0
カバー画像

人は自分らしさを失うと病気になる

こんにちは、なおです!今日はタイトルにあるように「人は自分らしさを失うと病気になる」について私の体験お話ししてみます。私は1年前介護の仕事をしてました。夜勤・残業・不規則な勤務による過重労働。そしてその劣悪な環境が引き起こす人間関係。家に帰っても中々眠れず職場では利用者・看護師など他職種に気を遣ってばかりの日々。場合によっては営繕よりも下っ端に扱われる介護職。そんな中で「このままの人生でいいのだろうか?」そんな生き方に疑問をもちはじめました。そしてある一つの事をが浮かびます。「ネットビジネスで起業しよう」そう思ってブログ、アフリエイトなど挑戦してみました。勿論介護の仕事をやりながら。更に睡眠時間を削り、休息もままならない状態。ブログやアフィリエイトに関してはやっていると途中で違和感が出てきてしまいました。「こういう事をして稼ぎたいのではない」と。そしてだんだん体調が悪化して夜勤も出来なくなり少しずつ休職するようになりました。私は「新しい事が好き」なので、今度は自分で自動化の仕組みを作成しようと思いました。そこから更にブログ・動画などのコンテンツ作成に取り掛かり急ペースで進めました。自動化の仕組み作りをして3ヶ月後には介護を辞めて無理なく日勤で出来る派遣に切り替え。その直後に色々な環境などを変えすぎたこといつもオーバーワークでやってきた事などが重なりました。結果うつ病になって動けなくなってしまい自動化のビジネスは頓挫しました。自動化のビジネスはある方からコンサルを受けて進めてました。この時の私はほぼ毎日のように連絡をしてて「言われた通りにやらないといけない」こんな風に思ってやって
0
カバー画像

気圧の変化と季節の変わり目

こんにちは、この時期はとてもしんどい時期ではないでようか?こう言う私も、体調を崩している所です。やっぱりこの病気は、寛解と言っても体調を崩しやすいですね。この病気と付き合っていくのは、なかなか厳しいですね。やっぱりここは、癒しを求める事もしばしば。。。何をやったら楽になるかを良く考えてます。今の私は、緑にハマっています。景色の良い所に行っておもいっきり、空気を吸うとスッキリします。これを、一ケ月に一回すると、ストレスも結構なくなります。私の今のお気に入りです。この病気と闘って行くには、忍耐力がいると思います。長い、長い道のりになってしまう病気です。どうか、自分の体を一番に考えて下さい。私が今言える一番の言葉だと思います。
0
カバー画像

【自己紹介】私と病気【#02】

こんばんは!イツキです。昨日の自己紹介は読んでくれましたか?早速誤字があって恥ずかしかったです笑今回は私の人生の半分以上付き合ってきた心の病気についてです。3分だけお時間ください。・双極性障害躁うつ病とも言われている病気です。鬱状態とハイテンション状態が交互にやってきて、私はその落差やどん底からの這い上がり方がわからず、ずっと悩んでいます。正直今も一人でなんとか出来るといったら嘘になります。いつも誰かにお尻を蹴っ飛ばされる勢いで起こしてもらえてます。・ADHD大人になってからしったものの、おそらく小さな頃から傾向はありました。あれもこれも!となんでもしたがったり(その割にはすぐ飽きる)、何故か人の言葉が耳に入らなかったり。個人的には、注意しても聞き取れないということはとても辛かったです。ただ、そういう一面があるんだと日々折り合いをつけてます。以上の二つが主な診断名ですが、伴う症状達がいくつかあります。・睡眠障害私は眠りは浅くはないものの、入眠が遅く、何より1時間半~3時間しか連続して睡眠できません。目がパチっとさえてしまうんです。実はその後が一番辛く「寝よう寝よう」と悩めば悩むほど、眠れずストレスになったりとか……。・動悸と貧血体質かもしれませんが、なかなかにこれも苦しいです。動悸がすると心臓ばかりに意識が向かい、気持ち悪くなってしまいます。かといって無視もできずに息苦しい上に、なかなか理解を得られません。そして貧血(私の場合はヘモグロビン関係)が低く、スタミナがありません。仕事は勿論、趣味の大好きなことですら5分も出来ない時もありました。全て今はお医者様と相談していますが、こ
0
カバー画像

メンタルが不安定なのは食事のせいかも?

はじめまして!ゆっきです。 突然ですが、みなさん普段こんな物ばかり食べていませんか? ・ハイカロリーな揚げ物系 ・お菓子 ・エナジードリンク ・パン ・マック ・コンビニ弁当 ・加工肉(ハム、ソーセージなど) ・スパゲティ ・ラーメン ・かつ丼 これを普段沢山食べている人はメンタルが不安定になりやすいんです! なぜかと言うと揚げ物系やパンなどの食品は食べると急激に血糖値が上昇して食べている時は幸せに感じますが、少しすると血糖値を元に戻そうとするホルモンが大量に分泌されて気分が落ち込んだり、やる気が出無くなったり、疲れるなどの症状が出てきます。 エナジードリンクも同様に砂糖が大量に入っているので血糖値が急激に上がるので疲れたりメンタルが不安定になる要因にもなってしまいます。 ハムやソーセージ、コンビニ弁当などは食品添加物が大量に使用されているのでこれもまたメンタルに悪影響を及ぼします。 メンタルが不安定といった方はこれらの食品を減らしてみる事をおすすめします。 もっと詳しく知りたい方は食事でメンタルを整える方法をお伝えする商品を出品しているのでそちらも見て頂ければと思います! 食事を見直して心も体も健康になっちゃいましょう
0
カバー画像

境界性パーソナリティ症状は改善するのか?

お疲れ様です。 この記事にたどり着いたということは、「境界性パーソナリティ障害」についての理解はある程度できていると思います。 症状については理解し、パートナーが境界性パーソナリティであることは間違いなさそうだが、どうすれば症状が改善するのか? 実際に境界性パーソナリティーの妻と8年間生活してきた私なりの回答をしたいと思います。そもそも症状は改善するのか? 結論から言うと、私のパートナーの場合ですが、症状は目に見えて改善しました。 境界性パーソナリティーは、年齢を重ねるごとに症状が改善していくことも多いようです。(あくまで一例であり、反対に症状が悪化するケースもあります。)パートナーであるあなたの「正しい理解」と「思いやりのある対応」で改善します。 最も重要なことは、相手を理解するということです。 パーソナリティ=人となり パーソナリティが形成されるまでの過程を知ることが重要です。パートナーがどのような環境で生きてきたのか?どれだけ辛い経験をしてきたかのか?これは私の感覚ですが、パーソナリティが形成されるまでに20年かかったのならば、そのパーソナリティを変えるまで20年かかると思います。 人は変わらないは間違いです。 環境を変えて、時間をかければ必ず変わります。
0
カバー画像

そもそも「心の病」って、なに?

現代社会において増え続けている「心の病(心の風邪)」ですが、きちんと理解している方はどのぐらいいるのでしょうか? 実際に病気になっている方しかり、その周りにいる家族や職場の上司など、「病名○○」と言われて、それがどの様な原因でどのような症状を引き起こすのか。また、「心の病」を持っている方でも、病名をいくつも医者から言われている方など、その「病名」が意味するところ、具体的な症状がどの様なものなのか、きちんと理解できているのでしょうか。 .今回は、「心の病」といわれる病気・病名について、書いてみたいと思います。そして、それぞれの病名が医者から言われているとしたら、それらがどの様に自分の体に症状として現れるのか、再認識できたらよいと思います。 .☆そもそも精神病・精神疾患とは☆ 精神疾患には多くの種類がありますが、精神医学では精神疾患の定義や診断基準が統一されていないのが現状です。そのため同じ症状でも、精神疾患の分類法によって病名が変わってくるケースがあります。 精神疾患の代表的な分類法は、世界保健機構(WHO)が作成したICD-10という疾患分類になります。 .☆精神病・精神疾患の種類☆ 精神疾患には具体的にどのような障害があるのか、世界保健機構(WHO)が作成した分類法ICD-10に則って紹介していきます。 ○精神病・精神疾患の種類(分類) 精神医学では、精神疾患の定義や診断基準が統一されていないため、同じ症状でも精神疾患の分類法によって病名が変わってきます。ここではもっとも代表的な分類法である、世界保健機構(WHO)が作成したICD-10に沿って症状を詳しく解説していきます。
0
カバー画像

うつと共に生きて、思うこと①

こんにちは♪粋町しょこらです!暗い内容ではないので、大丈夫です!笑私は社会人になってから、うつ病になりました。原因は、新卒で入った会社のパワハラ、残業、いじめなど…気が付いたら、なっていました。(これはまた、いつかブログにしようかな?)そんなうつとは、今はちょうどいい距離感で生きている私。「うつの自分も、自分だ」と受け入れることができてからかなり楽になっていったんですよね~最初は家族の理解がなくて、すごく悩んだんです。実家だったので、祖父母なんかは、仕事に行け!しか言わなかったので。(高齢の方には理解が難しいのでしょうね…)今だからこそ、うちの子に限ってそんなことはない!とかうつなんて本当なの?とか家族も思っていたのは分かります。だから当時は、うつの私が悪いと思っちゃってたんですよ。うつの私も私って、認めたくなかったけど、認めたら楽になった。きっと誰も、マイナスイメージの強いうつ病は、認めたくはないだろうと思う。でも自分で自分を認めてあげないと。自分のいちばんの味方は、常に自分でなくっちゃ!
0
カバー画像

【ココナラドクターより】精神病の理解に役立つマンガ

こんにちはお元気にしていますか?内科医とメンタリスト、両方の顔を持つ医師です。精神病の理解に役立つマンガを紹介します。◎Shrink~精神科医ヨワイ~ by七海仁・月子小さな診療所を開業する、精神科の弱井先生が主人公のマンガです。いろんな精神疾患の描写が丁寧で、誇張なく、読みやすいです。「元カノがこの病気だったかも」「こんな先生に会えたら良いなぁ」という感想が多い、良書です。マンガアプリのコミックシーモア、Renta、ゼブラック等で読めます。◎うつ病は心のアレルギー byはやしたけはる会社勤めをしながら無理をしているうちに、うつ病を発症した筆者。うつ病の発症の経過、そして休職、入院、精神科プログラムを経て復職する戦いがノンフィクションで描かれています。仕事を持ちながらうつ病で困っている人が共感、そして助けられる一冊です。PayPayフリマで半額で売っていました。
0
カバー画像

自分のペースで。自分だけのペースで。

20歳過ぎ、スイミングインストラクターをしていた頃、短期講習に入会してきた30代後半くらいの男性。 彼はほとんど泳げず、他のメンバさんーのメニューにはついていけないので 彼だけ別メニューでレッスンしました。 呼吸・潜るときの脱力・浮き身・蹴伸び・板キック… 全く楽しそうには見えず、孤独だったと思います。 決して愛想が良いとは言えない寡黙な彼は、ただただまじめにコツコツ、私のレッスンメニューに取り組んでいました。 ある日のレッスンが終了した直後に、彼の家族から電話がありました。「彼が帰ってくる前に電話しました。電話があったことは彼には伏せてほしい。」と。「彼はひどく落ち込んでいて、生きることにも前向きになれていなかった。 でもスイミングに通い出してから、自信が持てるようになったのか、表情も明るく笑うようになりました。先生のおかげです。残り数日、よろしくお願いします。」 と、感謝のお電話でした。 その頃の私はメンタルに関してあまり知識もなく、 彼がそんな状態でレッスンに来ていたことを知る由もなく、予想外の電話に驚いたものでした。彼の心をそれ以上分析することまで考えが及びませんでしたが、 今思えば、彼は鬱に近い状況だったのかもしれません。 なぜ敢えて泳ぐことにチャレンジしたのかも、聞けませんでしたが彼は休まずレッスンに来てくれ、 最終日には25メートル泳げるようになり、今までにない笑顔を下さり、卒業されたことを覚えています。不器用でも地道に努力し、昨日の自分をほんの少しでも超える事で彼の心に変化が起き、自分で掴みとった笑顔だったんだと思います。今、カウンセリングのお仕事をするようにな
0
カバー画像

即効性のあるメソッドなんです

この度、サービスをご購入いただけました。ありがとうございます。通常は対面でのセッションで行っているのですが、セルフで行っていただけるように資料で提供しています。毎日が「ケアの日」になり、その都度心を軽くできます。心の苦しさや不快感がなくなっていけば、自然とポジティブな感覚も生まれてきます。すると心も穏やかになりますし、笑顔が戻ってきます。やりたいことをまたできるようになっていきます。自由に行動ができるようになります。少々大変なことでもトライできるようになります。そこで生じる新たなストレスにも”余裕で”乗り越えることができます。何度でも繰り返し行っていただけるように資料にしたのは、このためです。人は必ずといっていいほど忘れます。いくら寄り添って話を聞いてもらえても、いくら最高の施術を受けても、その時はいいけど、また体は元に戻ろうとします。そんなときに自分で元に戻せたらどうでしょう?いい状態がずっとキープできます。あなたも最高のセルフケアメソッドを手に入れませんか?最低価格でのご提供は残り4名です。
0
カバー画像

感謝の気持ち

私は双極性障害という疾患があります。病気になり会社を退職したのですが、その後は自分の存在意義を感じられなくなってしまいました。何かしらの形で社会の役に立ちたいと思い、自分の経験を商品として販売できるココナラを始めました。そして先日初めて商品をご購入いただいたのですが、ご購入者様からとても喜んでいただけました。「こんな私でも誰かの役に立てるんだ」ととても嬉しい気持ちになりました。ご購入者様には本当に感謝しております。今後も誰かの役に立てるよう、ココナラを続けていきたいなと思います。あまりにも嬉しかったので、今回ブログを書こうと思いました。ぜひ私の出品ページを覗いてみてくださいね!精神疾患を患ってしまった方向けの社会福祉サービスの紹介やYouTubeの運営方法などの商品を扱っています。これからも少しでも役に立てる人になれるよう精進していきます。ご一読いただきありがとうございました。
0
カバー画像

【強いストレス】にさらされ続けると危険!

強いストレスが続くとどうなる?  強いストレスにさらされ続けると、うつ病等の気分障害となり日常生活を送ることが困難になります。  日本のうつ病等気分障害の患者数は2017年時点で約127.6万人。(厚生労働省データ)  約100人に1人がうつ病です。  1996年(約43.3万人)と比較するとじつに約2.9倍も増加している。  そしてうつ病の再発率は約60%もあり、再発を繰り返すことでさらに再発率が高くなる。 うつ病等の気分障害の具体的な症状  気分障害とういうのは「うつ病」と「双極性障害」のことを言う。(現在の国際的な診断基準では別カテゴリー) うつ病の症状  抑うつ(気分の落ち込み、憂鬱、悲しい気持ちになる)  興味・喜びの喪失・低下  食欲不振・過食  意欲の低下  希死念慮(死にたいと強く願う)  睡眠障害  思考の低下、集中力の低下  不安感・焦燥感(あせり、いらだち)が強くなる  無価値観(自分は役に立たない、生きる価値が無いなど自分を否定する)  自責感  発症は平均40歳前後。20歳以下のうつ病も増えてきている。高齢者のうつ病も多い。 双極性障害の症状  気分が高揚し、開放的になったり怒りっぽくなったりといった「躁状態」と、「うつ状態」を繰り返す。 躁状態の症状  目的指向性が高く過活動になるため、過剰な買い物をしたり、多額のお金をギャンプルにつぎ込んだり、人と大げんかしたりといった問題行動を起こす可能性が高くなる。  そうなると社会的信用が無くなり、財産も無くなるといった困った状況になる可能性が高くなる。  発症は平均30歳前後。 うつ病等の気分障害は、上記の
0
カバー画像

「K」の系譜、公開します  …自己紹介的な…

感情に寄り添う傾聴人「K」ですこんばんは🍵今回は思い切って自分の系譜について書きます。自分の相談室は皆さんが皆さんについて書くところであって自分が何者か書いていなかったので。ある日Kが愚痴り倒した文を敢えてそのまま載せますその時の感情に任せ荒削りなのですが、長文になりがちな自分としてはまとまっています。お見苦しいかもしれませんが、、……………………………………………………………………………………Kは普通が分からない。自分の声も体も自分のものではない。男に生まれられなかった。きっと嫁も子も持てないんだろう。手術をしても完全にはならないし手に入らない。女性便所行ったらガン見されるか飛び上がって驚かれる。男子便所行くか、どっちに行けばいいんだい。アンケートで答える性別は選択肢があれば【その他】親も自分を産んだ親じゃない。代理母出産、家族の誰にも似ていない。親も親戚もみんな高齢過ぎて近いうちみんな死ぬんだろう。国籍も話す言葉も両親も日本人で純日本人だと思ってたけどもそうでもないらしい。いじめのせいか自閉症のせいか知らないけど人とうまく話せなかった時間が長すぎた。多くの人が青春を謳歌していた中高時代は死にたい思ってたら終わったよ。でも頑張った、人との関わり方分からないから分かろうとしてバイトしたり一人旅出たり外を知ろうとしたしみんなの普通に追い付こうともした。絵を描くことが好きだった、それに生かされた、それしかないと思って続け抜いてなんとか仕事にできた。今はみんなと違う事が個性だと思うし、みんなが普通すぎて気付かないことを疑う為に生まれたんだって思ってる。…………………………………………
0
カバー画像

言葉を遣う

こんにちは皆様。娘が鬱だったり双極性障害だったりして、結構気を遣うと思われがちだが、私はあんまり気を使わない。言葉は気にしているが、これは病気とかよりも、誰にでも気を付けるようにしている。(それでも問題発言はあるかも知れないが)私の母は言葉に気を使わない、子供の頃から言われて嫌だった言葉が多くて気持ちが辛い事この上ない日が多かった。母だけでなく、母の姉妹(私の叔母)もそんなところが有って、なんて答えて良いか解らない事由が多かった。今でこそ他意はないんだろうと思えるが、私も子供で言葉一つで左右されるお年頃、中々難しい物があると考えていた。結婚して夫が今で言うモラハラ的な言葉を使っていても、親戚がそんな感じだったので、子供が大人に成るまではそれが問題だって事も解らなかった。子供が中学生の頃鬱で大変だったときに、夫には何も言わないでと言っていた、心配を掛けたくないので、鬱でも自殺するようなことは無いとは思うけど、私は彼女に死ぬことは貴方の自由だけど、私はそんな事が有ったら悲しい、それを考えてって云うからと言った。それなのに夫が次女に死にたいのやったら死んでみい、と言って台無しにした、人は言葉で何事も駄目にする。夫と離れてあの頃は問題だったんだなと思っているし、我が母も大分駄目な部分が有ったんだと今では感じている。私は言葉だけは優しくしたいなと思っている、それが出来ているかどうかは解らないけれど。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

季節性うつって知っていますか?

こんばんは。最近、季節の変わり目で安定しない気温・天気が続いていますね。季節の変わり目は体やメンタルに不調が起きやすいです。特に秋~冬にかけて、鬱々としてしまう方も多くいます。「季節性うつ」という言葉を聞いたことはありますか?ウィンターブルーなんていうこともあるそうです。日照時間が短くなることにより、セロトニンの分泌が少なくなることにより起こるものです。多くの方は日照時間が長くなるにつれ軽快するといわれています。では、季節性うつを予防するには・・・①光を積極的にあびましょう→光をあびることでセロトニンの分泌を促します②トリプトファンをとりましょう→肉・魚・大豆等に含まれる成分で、セロトニンの生成を助けます普段から少し不調気味な方も、季節の変わり目で調子を崩してしまう方も、規則正しい生活を心がけて、栄養面などからも予防していきましょう!
0
カバー画像

食べることは生きること ~精神疾患を改善する方法~

以前、『死にたいと言われた時どうするのか?』の記事を書きました。今回は、死にたいと考えてしまう側への記事を書いてみたいと思います。現在、次のような症状に悩まされている方はいませんか? ●うつ病、発達障害、双極性障害、パニック障害など、 様々な精神疾患の症状に悩まされている方 ●薬物依存になってしまっている方 ●普段から疲れやすい人 ●朝起きられない人 ●イライラしがちな人 ●集中力が続かない人 ●アトピー こんな方はまず、食事を見直してみてください! 現代は飽食の時代ですが、多くの方が ”カロリー過多で栄養失調”だと言われています。 ついつい忙しいからと、カップ麺などのインスタント食品やファーストフードで食事を済ませたり、ケーキやチョコレートなどのスイーツ、スナック菓子などでお腹を満たしてはいませんか?🍜🍩🍰🍫🍹実はこれらの食事をとればとるほど、精神が侵されて病んでいくのです(´△`;)↓「免疫」というのは、ウイルス👾が身体に侵入してきた時に、それをやっつけてくれる👊⚡防衛システムのことですが、この免疫細胞の多くは【腸】にあります。 つまり、腸内環境を正常に保つことが、健康=身体が丈夫で元気でいられるカギとなるのですが、上記の食事に大量に含まれている小麦を摂ると、腸内環境を悪化させ、免疫機能が上手く働かなくなってしまうのです💦更に大量の砂糖を摂取することで血糖値が急上昇と急降下を繰り返し、それにより自立神経がやられ、頭痛や不安😰、イライラ😈💢、パニック症状😖など、様々な身体症状や精神症状を引き起こしてしまいます。 現代人に多く発症していると言われている「発達障害」は、脳の病気だ
0
カバー画像

つらいとき、聴いてみて。

ご存知の方も多いかも知れませんが、2011年にリリースされた高橋優さんの『少年であれ』という曲が本当に名曲です。心を休めたいとき、とにかく泣きたいとき、そっと寄り添ってくれる曲です。是非、YouTubeなどで聴いてみてください。僕なんか生まれなきゃよかったの?傷付いた心が言うそう思わせるのが奴らの狙いだ 負けるな少年よ心を休めることすら 許してもらえなかったんだなもう少し遊べ 抜くとこは抜いてけ 楽しいことだけを選べその手を伸ばす先に 限りない喜びがあるから抱えきれない痛みは 抱えなくて別にいい無理に苦しむ必要がどこにある? 誰しも気ままで元々羽ばたける鳥のように 海を跳ねる魚のようにその遊び場で 誰よりも自由に 笑える少年であれ流行りの服で着飾れば 明日には古くなるそれを追いかけるも追いかけないのも 面白そうな方を選べその足が踏み出す先に 限りない幸せがあるから分からない悩みならば 分からなくて別にいい急がば回れ 知ったかぶりするな 誰しも未完の賜生まれてきた意味ならば 後付けでも素晴らしい風にあおられ せせらぎに身を任せ 学べる少年であれ抱えきれない痛みは 抱えなくて別にいい無理に苦しむ必要がどこにある?誰しも気ままで元々羽ばたける鳥のように 海を跳ねる魚のようにこの星の上 誰よりも自由に 愛する少年であれ
0
102 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら