絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

283 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自分が現実を作っていると実感できる過ごし方

人は最もらしい言い訳をするのが上手です。お金がないから、減るから、勿体無いから時間がないから、あの人が○○だから、「できない・買えない・不満だ」ってつい言っちゃってます。自分が現実の創造主なのに、状況や他人に振り回されてるのって???ってなりませんか?だって自分よりお金や時間、他人を”上”にしてるんだものそりゃそっちが主導権持ってしまうようになりますよね。それが悪いことだとは思いません。そういう生き方ももちろん○ですよね。だって実際お金ないんだもの。忙しいんだもの。って。その分、できた時、買えた時はとっても嬉しい気持ちになれますものね。それでもやっぱり自分が主導権持ちたいと思うのであれば、何かのせいにせずシンプルに「自分はしない選択をした」「自分は買わない選択をした」「自分は不満でいることを選択した」自分が選んだということを常に意識してみると、自分が主導権を持っていること、自分が”上”なんだということをだんだん自覚できていくようになります。そうすると、選択の仕方も感じ方も変わってくると思います。自分が変われば嫌でも現実も変わりますよね♪
0
カバー画像

これもまた過ぎ去る・・・

おはようございます。気がつけばもう、12月・・・月日だけではなく自然、生命はすべて移ろいゆくもの・・・その中に人の様子、体もすべて含まれています。無常・・・消滅変化しながら、同じ状態にとどまらないこと変わるのが自然楽しいことも、苦しいこともずっと握り続けることはその状態への執着、抵抗となって摩擦が起きて苦しさが生まれてくる・・・関係性も体の様子も、今の状態も移ろい変わること変化することが自然なのだ。もし壊れることがあってもそれもまた、自然の変化のひとつなのだこれもまた過ぎ去る・・・そういのちの視点で眺めてみるともしかしたら今感じている何かしらの力みがあるとしたらふわ~っと緩みが起きてくるかもしれません。その変化の様子もまた私たちが責任を負っていると教えられてきたけれどその一つ一つはこの移り変わる自然の変化の一つ壮大な広がりの中のその一つの様子を味わっているかのような感じ。今日も起きてくるその一つ一つを味わいつつ寛ぎが生まれますように・・・
0
カバー画像

もうすぐ2024年 あなたは何を始めますか

1.2023年という時代 2023年に入り、よく「風の時代」という言葉を目にするようになりました。 これまでの「土の時代」が終わり、新しい風の時代へ移行したようです。 風の時代の定義は色々あると思いますが、私は「行動することが求められる時代」だと考えています。 風の時代とは、2023年12月から始まった、土の時代から続く新しい時代です。 この「風の時代」は、変化と自由の時代と言われています。 風の時代は、土の時代とは対照的に、固定観念や常識にとらわれない時代。 個人の価値観や生き方が尊重され、多様性が認められる時代です。 土の時代は地の時代ともいわれ、その土地を活用することで豊かさを得られる時代です。 一番わかりやすいのが農業でしょう。 その土地を活かした農産物を作る。 近代では、不動産活用。 立地の良い場所を確保して、商業施設や住居を建てる。 農業にしろ不動産にしろ、良い土地を持っている人が成功できる時代。 また、土地は動きませんので、安定とか固定されたもの、変化を求めない生き方が望ましいとされていました。 良い学校に入り、良い会社へ就職出来れば、一生安泰。 終身雇用、年功序列も土の時代の特徴といえるでしょう。 2.風の時代へ 風の時代は、動くことが大切です。 風も空気の流れであり、止まっていれば風は起こりません。 そのため、風の時代に願いを叶えるには、行動が重要です。 風の時代は、変化と自由の時代。 自分の理想どうりに物事を進めるためには、自ら行動を起こす必要があります。 止まっていたら何も変わりません。 土の時代は、その土地を活用する時代ですから、そこから離れず待つことが
0
カバー画像

新しいは、居心地悪い

こんにちは。 先日新しいスニーカーを買った イマノリ。 今まで履いてたのは 相当歩いたので かなりオンボロロに。 で さっそく 新しいのを履いて 気分よく出かける。 歩きながら 窓ガラスに映るスニーカー。 うん さらに気分よくなる。 でも ちょっとすると 左足の親指の 甲側の付け根のあたりが 痛くなってきたんです。 何かがあたってるのか。 靴自体が固いからか。 さらには 両足の裏とかも 疲れてきた感じ。 履きなれてないから 変に 力が入ってるんだと思います。 家に帰って スニーカーを脱ぐ。 は~~~ なんか 解放された感じ。 試しに オンボロロな方のスニーカーを履いて 歩いてみる。 ボロいけど とっても快適。 自分の歩き方のクセだとかが 全部 刻まれてるからでしょうね。 新しいって 居心地が悪い。 だから すぐ 履くのをやめちゃったり あきらめちゃったりする。 でまた 人は 今までの オンボロロな方にしがみつく。 オンボロロは 自分の足には快適かもしれないけど 汚れてるし 底からなんとなく 水がしみ込んでくるし 内側はボロボロ。 まったくカッチョよくない。 自分の快適さを求めてたら なんの新しい変化もない。 新しいスニーカーを履いて 足のあちこちに 痛みが出てはじめて 自分の歩き方のクセや 直すべきとこを 知ることができるのであります。 オンボロロの快適さの中にい続けていても まったく 発見や進歩はない。
0
カバー画像

選べたはずなのに選ばなかった道はなんだろう

昨日とよく似た今日は何気ない分かれ道を分かって選びそびれた臆病のせいでしょう出典)愛をこめて花束を Superfly作詞:越智志帆・多保孝一・いしわたり淳治  前回のnoteでは秋の話をしていたのに、この10日ほどで季節が急に進みだし、朝晩は冬の寒さを感じさせる日もあります。  とはいえ、今回も前回に引き続き、『愛をこめて花束を』からの一節です。  『分かっていて選びそびれた』ちょっと不思議な詩に思えます。 Aの方が良いと分かっていれば、Aを選びそうなものですし、自分の行動なにの『選びそびれた』というのは、なんだか変な気がします。  しかし、一般的に、人というのは変化や目先の利益に弱い生き物なので、分かってても選びそびれることは多々あるのではないかと思います。  例えば、ダイエットのためにはこのケーキ1個は食べないほうがいいと分かっていても、何らかの理由をつけて食べてしまう。  自分のスキルアップのためには、1時間本を読んだほうがいいのは分かっていても、ついついスマホをいじってしまう。  やりたいことのためには今の会社を辞めて、自分の望む業界で働いたほうがいいと思ってはいても、生活のためになかなかその踏ん切りがつかない。  私達の身体には恒常性という機能が備わっていて、外部からの刺激に対して、常に一定の状態を保とう、その状態に戻そうというように働きます。  生きていく上でとても重要な機能ではありますが、それが自分にとって必要な『変化』や『いつもと違う選択』に対しても働いてしまうと、常に『現状維持』を選択してしまいます。変化するほうがいいと分かっていても。  いくつもの小さな選択
0
カバー画像

変わらないものなどない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

変化は避けられないものです。時が経つにつれて、環境、社会、技術、そして個人自体が変化していきます。しかし、これは決してネガティブなものではありません。むしろ、変化は新しい機会を生み出し、成長の機会を提供します。私たちが変化に対応することで、柔軟性を発揮し、未知の領域に向けて進むことができます。 「変わらないものなどない」という言葉は、積極的な意味合いも持っています。何事も変化することで、新たな視点やアイデアが生まれます。これは創造性を刺激し、問題解決能力を高める助けとなります。例えば、日常の仕事やプロジェクトにおいても、変化に対応する柔軟性が成功への鍵となります。 では、変化の中で最高の結果を得るためにはどうすれば良いのでしょうか?まず第一に、変化を受け入れることが大切です。過去の枠組みにとらわれず、新しい状況に適応する能力が求められます。次に、柔軟性と前向きなマインドセットを持つことが重要です。変化が挑戦であると受け止めず、むしろ成長の機会と捉えることで、困難も乗り越えやすくなります。 最後に、変化の中で自分自身を見失わないように心がけましょう。自分の価値観や目標を大切にし、変化の中でも自分らしさを保持することが成功への一環です。変化は人生の不可欠な要素であり、その中でこそ私たちは本当の意味で最高の結果を得ることができるのです。 つまり、変わらないものなどないからこそ、変化を受け入れ、積極的に取り組むことが重要なのです。変化は不確かさを伴いますが、その先には新たな可能性が広がっています。最高の結果を追求するなら、変化を味方にし、その流れに身を任せる勇気を持ちましょう。
0
カバー画像

(313日目)悩んで解決できるのならいくらでも悩めば良い。

ジムに週2で通いながらボディを引き締めることに余念がない。ビールをノンアルコールに切り替えて5kg減の実績もある。ただ、食べたいものを食べてしまうと体重が増加してしまう素直で嘘をつかないマイボディ。それが最近の悩みといえば悩みなのかもしれない。しかしまぁ悩めば結果が変わるってものでもないので、結局は悩みを解消するには行動しなければならないことが明らかなのです。例に挙げたのは私のわがままボディですが、これは心にも同じことが言えると思うんですよね。例えば好きな異性が居て、相手の気持ちを確かめたいとしましょうよ。ただただ「どう思ってるんだろう?」と自分の中で悶々としていても答えは返ってこないです。自分が行動(告白ほか)をして初めて答えを得ることができるわけですから。人間関係の悩みでも一緒ですよね。会社でも、ママ友同士でも、地元の繋がりでもなんでもいいんですけど。そこで生じる人間関係がうまくいかなくて悩みを抱えてたとして、それを自分の脳内で悩み続けたとて、何も解決にはならんのです。その問題となっている原因に目を向けて、それを解決するための手段を講じない限りは何も変化は訪れません。悩み続けて、それが表情に出ていたとしても誰も気づいてはくれません。誰も分かってくれないのではなく、誰かに分かってもらおうとしていない(できていない)だけのことです。お悩み解消のステップは至ってシンプル。① 悩みが生まれる。⇨② 問題を見極める。⇨③ 解決手段を検討する。⇨④ 実行する。⇨⑤ 思った結果でなければ再検討する。⇨④に戻る。<気づいてチャン><構ってチャン>ではいつまで経っても悩みは解消できないってこ
0
カバー画像

★パーソナルカラーは年齢とともに変わる?その対処法とは?

人は歳を重ねるにつれて、自身のスタイルやファッションにも変化がでてくるものです。そのような中、気になるのが『パーソナルカラー』果たして、年齢とともパーソナルカラーも変わっていくのでしょうか?今回は経年変化に対処するための実践的な方法をご紹介。年齢に応じた最適な配色や魅力的なカラーコーディネートのヒントを探求し、あなたの個性を引き立てる美しいスタイルを作り上げるためのヒントをお届けします。【パーソナルカラーは年齢とともに変わる?】ずばり、パーソナルカラーのシーズンは変わりません。なぜならパーソナルカラーは、生まれ持った個人の肌のトーンや髪の色、目の色などに基づいて決定されるからです。 ただし、年齢とともに個人の髪の色や肌のトーンが変化することはあります。たとえば、白髪なることや、肌のトーンが暗くなることなどが挙げられます。このような変化がある場合、自分に合うシーズンの中の色みも微妙に変わる可能性があります。色の明るさ強さを微妙に調節することをお勧めします。パーソナルカラーが変化する要因はいくつか考えられます。主な要因は以下の4つです。 ・髪の色の変化 ・肌のトーンの変化 ・目の色の変化 ・健康状態の変化 髪の色の変化 ヘアカラーなどで髪の色を変えた時は、シーズンの中の似合う色も微妙に変わる可能性があります。たとえば、例えば、加齢によりグレイヘアになるなど、髪色の変化によって、適した色が異なってくることがあります。肌のトーンの変化 年齢によって、肌がくすんだり黄ばみがでてきたりと肌色のトーンが変わることがあります。また、シミやくすみが増えたりする場合もあり、このような変化によ
0
カバー画像

ココナラのヘッダーの色。変身!?

PCだと青紫なのにスマホだと赤紫になるんですけど、なんで?マリーのプロフィールページを是非見てほしい。機種にもよるかもだけど、パソコンで見るとアイコンの上のでっかい画像のベースの色が青紫色なのに、スマホで見ると、赤紫色になっているのよ・・・。私は”青紫色”で作ったのだけれども、なんででしょう?作った画像の色が変わる事ってあるのですね(◎‐◎)よかったらスマホとPCで見比べてみてください!ホントに同じ画像なんです!(T^T)このブログがいいなと思った方はハートマーク♡を、マリー・ペリーのことが気になるなという方はフォローをよろしくお願いいたします。 (ハートマークとフォローはこのリンクの下にあります) 下記にリンクがありますので、お時間に余裕がありましたらお気軽にクリックしてみてください!(*^‐^*) サービスにもハートマーク♡がありますのでよければクリックをお願いします!(♡はお気に入り機能です) (もしかしたらクーポンがもらえるかも😲)
0
カバー画像

決断と挑戦、変化と成長

「明日からこれをしよう!」 「新しくこれを始めよう!」 あなたもこのように何かをしようと決断をしたことがあると思います。 当然中には続くこともあったと思いますが、 思ったより続かないこともあったのではないでしょうか。 それもそのはず、 実は決断とは何か新しいことをすると決めることではなく、 字のごとく代わりに何か「断つことを決める」ことを指します。そもそも新しいことを始める際は、 それをするだけの時間が必要になりますよね。 しかしあなたの一日のスケジュールに新しいことに使える時間はありますか?恐らくほとんどの人は既に一日のスケジュールは埋まっているでしょう。 (既に一日数時間何もしていない時間がある方は少ないと思います) 新しいことに挑戦しようとしても続かないのは、 あなたの続けようとする意志が弱いのではなく、 そもそもそれを新しく始める時間がとれないのが要因の一つでしょう。何かを取るということは何かを捨てるという事 人は多くのものを抱えています。大抵は自身の器がいっぱいになるくらい抱えているはずです。 そこに新しいことを始めるとなると、 そのいっぱいになった器に更に新しいことを入れようとすることになりますので、 キャパオーバーとなり続かなくなります。 そもそも何かを取るという事は、 代わりに何かを捨てるということです。 両手で物を掴んでいる状態で更に新しい何かを掴むことはできないですよね。 もし何か新しいものを掴みたければ、既に掴んでいるものを捨てなければなりません。そして重要なのは、 当然ですが捨てるのが先だという事です。 「新しいことを試してみてよかったら捨てよう」 では
0
カバー画像

変化の波のサイン

変化の波が来ているサインというのは、必ずしもワクワクすることだけではなく、人生の向かう先に不満を覚えたり、あらゆることに疑念を抱いたり、混乱して先が見えない気がする、などという形で現れることもあります。もしそうなら、もう、他の人にただ従ったり、お手本を探して真似をしていれば安全だと思うのは辞める時なのでしょう。自分の価値をはかるのに、誰かに認めてもらったり、どこかに属していたりする必要はありません。世間や他人に合わせようという気持ちを手放し、他者の期待に応えなければという思いから自分を解き放てば、重くのしかかった肩の重荷が取れます。あなたは単なる肉体としての存在ではなく、人間としての経験を積んでいるスピリチュアルな存在です。定期的に、静けさの中で自分の心とじっくりと向き合えば、人生で本当に大事なことが何なのか、冷静に気づいていけるでしょう。自分をもっと高いステージに引き上げて下さい。自分が解決策を持っていないのに、他人のドラマや揉め事に首を突っ込んでいくのは止めましょう。あまりにも混沌として、わけの分からない行動をとってしまいそうな時は、状況が変わるまで待ってください。自分の準備ができたと感じるまで何も対応しないでください。あなたのあらゆる思考や言葉には、可能性に満ちた独自の創造力があります。自分は取るに足らない存在だというふりをすることは、自分の能力を世の中のために使わないための言い訳です。過去の経験から学び、学んできたことを『活用』していって下さい。そうすれば、自分の能力を最大限に発揮していけるようになるでしょう。陰に隠れていないで、あなたの知恵を世界に役立ててください。M
0
カバー画像

変化の前兆??

今年もあと3か月程となりました。来年度の手帳、カレンダーも用意でき、あとはお正月用のしめ縄(お伊勢さんのしめ縄)を予約注文し、年賀状の手配をしたら、準備万端。今年はもしや変化の前兆サインがあったのかもしれません。3月に夢を見たのがきっかけで、今まで考えたことのなかった分野への進出が思い浮かび、、挑戦中。4月には長年使用していた眼鏡を外でなくす。眼鏡の度が合わなくなったので、新しい眼鏡を作ろうと、眼鏡屋さんへ行く前に鞄にいれ家を出たはずが、眼鏡屋さんで今までの眼鏡としてだそうとしてら、鞄の中いくら見てもなし。家に置き忘れてきたのかと家をさがすがなし。どうも外で落としたらしい。心当たりの場所に問い合わせするが見つからず。5月は思わぬけが。6月は思わぬ病気。6月に5、6年お会いしてなかった方に連絡を取る用事ができ、7月にお話しできる。そして新しいタイプの方との出会い。こういうことが起きたら、変化、波に乗るサインと昨日見た本に書いてありました。片付けしていて、見つけた本。私こんな本買ってたっけ。(思いつきで本は買うことあるので、私にはあるあるだけど、ほんとに記憶なし)新しい分野への進出はまだ苦戦中。新しい分野への進出の道が開ければ、4月5月6月7月の件は変化の前兆のお知らせと証明できますけど、どうなることか。好きなカードさん、引いてみました。メッセージありがとう。そういう心構えでいきます。ソフィア易
0
カバー画像

totomomoSa 2-1 死にたいって思ったこと

結婚して10年目で、私は離婚しました。結婚も離婚も、2人でするもの・・・だから、あちらにはあちらの言い分があるかと思います。ここでは、私の言い分を書きます。ご了承ください。(笑)ずっと、お金が苦しかったーーー(笑)親にも無理なおねだりをしない。自分の欲しいものは自分で。自分の手に余るものは望まないことがモットーの私が・・・・なんで、こんなにお金に苦しまなきゃいけないの?元旦那は服と車が好きで。車は残クレで1~2年で買い替え。買い替えのたびに、コーティングやホイールもあわせて購入。ローンはちょっとずつ増え。借金をしないために、親に借金する生活・・・お金が足りなくて、食費を削れば・・・ってレベルじゃない。来月でカード止められる・・・でも、クレカ使わないと手持ちないから子供のごはん買えない。おむつもない。どうやっても、捻出できなくて手が震える。(笑)手足が冷たい。このまま、倒れて意識戻らなければこんなこと考えなくていいのに・・・元旦那本人にも、その両親にも相談した・・・結果は、借金生活継続。理由は・・彼が頑張るモチベーションのため。は??   何言ってんの?バカじゃない?信じれない、信じれない、信じれない。そもそも、お前の生活が給料だけで賄えないから、こっちは困ってんだろ?週一乗せてもらうだけの車に、私は何円出さなきゃいけないの?タクシーのが安いわ!!てか、工場勤務=作業着出勤!何着私服いるの?売れないモデル気取りか?(笑)服も・靴も、ウォークインクローゼットから飛び出して、子供部屋も衣裳部屋になってんだろ!!!!暴言、大変失礼しました。m(__)m(笑)子供のため、味方はしてくれな
0 500円
カバー画像

本当に変わりたいの?

今日は、私の2011年11月27日に書いたエッセイを再掲します。 課長、カウンセリングしてくださいよ! ..時々こんなことを言う部下がいる。 あなた、本当に変わりたいって思ってるのか? 私は訊く。 えっ?どうしたらいいかわからないんですよ。 でも辛くて、苦しくて… 辛くて、苦しいんだ!? その状況をあなたはどうしたいの、ラクになればいいの?それとも… だって、あいつが… あいつなんだ。どうなの?変えたいの? ...なんて、カウンセラーらしからぬ態度で、あえて接することがある。 それは、ただ私の気を引きたいんだと感じる時なのだ。 人は、本当は 自分がなにをすべきか、その答えを持っているんです。 けれども、あえてそれにフタをして見ないようにしたり、分かっていても行動に移さない。 その多くは、同じような失敗をした過去があり、それが邪魔をするんです。 またご丁寧なことに、その過ちが嫌だから、何度も同じような目に遭うようになっている。 それを乗り越えて、人は成長するんですね。でも、そうするためには、自分が変わりたい、いまの自分を変えたいという強い思い、エネルギーが必要だと私は思うんです。 だからあえて、その時を待つ。 もっともっと、いまの自分が嫌でたまらなくなるように… 中途半端にカウンセリングしても、途中で逃げてしまうことが多いんですよ。 実はこの手法、私が名古屋のカウンセリングの師匠から学んだ実学です。 こんなことされると、マジ嫌いになりますよ(笑) でも自分の甘えに気づいたとき、ありがとう!って思うんだな…
0
カバー画像

移行先 選択の自由

こんにちは♪読んでくださってありがとう♡金曜日ですね。一週間、本当にお疲れ様でした。土日お仕事のあなた、本当にありがとう。あなたのおかげで土日の世界が最高です。さてさて、今が変化の過渡期だということは感じていると思います。しんどいことも起きるし、そもそも変化を脳は嫌がるし。それでも、【見つめる先】は、自分で決める事ができる、ってこと、忘れずにいてくださいね♡これが本当の、選択の自由がある、ってことですよ!お先真っ暗、なんてことを信じ続けて見据えていたら、その世界に移行しちゃうよw見据える先は、根拠がなくたって、自分を含めたみんながいるべきところにおさまっている明るい世界、ですよ♡たまにはさ、人間ですもの、ダークになっても大丈夫。そんなときは、自分の魂の輝きを思い出したらいいさ♪真面目なあなたも、今はのんびり気楽にしていいさ♪
0
カバー画像

(278日目)適者生存。

ワイ「生き抜くということは大変なことです。」助手「そうかしら?」ワイ「野生に放たれて生きていく自信はありますか?」助手「なぜ私が野生に放たれる前提になってるの?」ワイ「例えですよ。」助手「野生はさすがに難しいかも。弱肉強食の世界だもんね。」ワイ「弱肉強食?」助手「強い者が生き残る世界だもん。」ワイ「それは少し違いますね。正しくは適者生存でしょう。」助手「同じでしょ?」ワイ「意味が異なります。強い者が絶対的に生き残るなら、世の中はクマ・トラ・ライオンだらけになってしまう。」助手「メルヘンな世界だわ。」ワイ「しかし、この世界には多くの種が存在し繁栄しています。一見弱者のように思われる小動物や昆虫さえも。」助手「そう言われるとそうだね。」ワイ「捕食される側の動物が多く繁栄しないと、捕食側の生き物も生きていくことはできませんし。」助手「確かにそうだね。」ワイ「適者生存とは、すなわち現在の環境に最も馴染んだ者が生き残る状態のことと言えます。」助手「生きていくための能力は必ずしも強さだけではないと言うことね。」ワイ「そうです。適者生存にはそれこそ無限の多様性があって、あらゆる種が存在しているんですよ。」助手「なるほどね。」ワイ「そして、その中から突然変異が生まれたとして、それが環境に最も適した能力ならば子孫を残すことができます。」助手「うん。」ワイ「言ってしまえば変化に対応できる者が生き残るということ。これこそが進化と言われるものです。」助手「なるほど。絶滅した動物は適者じゃなくなったってことね。」ワイ「組織にも同じことが言えますね。」助手「?」ワイ「変化を受け入れられない組織・・・会社で
0
カバー画像

ライオンズゲート・ポータルのラストスパークに注意!

 ライオンズ・ゲートのピーク8日が過ぎ、あと3日で、春から始まったトリプルで発生したエネルギーポータルがしまりますね〜。 今回のエネルギーは非常に大きかったので、ライオンズゲートをラストとして、ポータルがばちんと閉まった時には、閉まった瞬間の反動というか、衝撃波というか、そういうものが来ると言われてもいますんで、その時、その衝撃波のせいで、どのひとにも瞬間的な平行宇宙・次元の移動が起きます。 状況を固定させようとしていた人たちにとっては、そのエネルギーによる意識の突然の変化が抗えない、通常より大きな環境変化・揺れにつながることがあります。 大きく飛ぶのがつらいひとは、8月後半までは、精神的にセンターに自分を置きつづけられるように、(自分にとっての)こころ落ち着ける環境づくりを目指してくださいね。もしくは、どこへ飛ぼうとするのか、座標をしっかり持ってくださいね。 僕のプライベートでは、ライオンズ・ゲートの影響といえば、相変わらず神経系の調子が良くなくてかなりつらいんですけども、僕の周りもガタガタ状況変化を迎えていますよね。(苦笑) エネルギーピーク時へむかう7日朝には、家庭運営パートナーのぴかちゅうが娘と大げんかし、家を飛び出していきました。冷静に考えると、小学校3年生のこどもと中年のおっさんがガチで喧嘩するか?!って思うんですけど、本人的にはぶわっといろいろな思いが吹き出したようで、そのままピカチュウは、24時間消息を絶ってしまいました。子供達も「どーせ、そのうち帰ってくるよ。」と冷静。 僕がぴかちゅうとガチガチ喧嘩するってことは日常ほぼなくなっているので、「わたしのことをどう
0
カバー画像

「〇〇」を変えれば、「〇〇」も変わる!?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「環境を変えれば  収入も変わる。」 というテーマです。 環境といっても 家や住んでいる地域、 職場やよく行く場所など、 いろんな要因が ありますよね。 この色んな環境の中で 一番ご自身の収入に 影響を与えているものって 何だかわかりますか? 答えは、 「交友関係」 です。 実はあなたの ”一番親しく接している人” が あなたの収入に 影響を与えて いるんです。 「あなたが  一番親しくしてる  5人の平均収入」 があなたの収入に 近しくなると 言われています。 どうですか? 当たってます? というのも人間は、 「ミラーニューロン」 という神経細胞を 持っていて、 無意識のうちに 近しい人の 思考や行動を 勝手に脳にどんどん インプットしていき、 それが日々の 思考やクセや行動 生活習慣に 現れていくんですって!? よく長年 連れ添った夫婦が 「似た者同士」 になっていくのも このミラーニューロンの 仕業なんでそうです。 という事は、 成功者の思考や行動を 脳にインプットできれば 勝手に収入が上がっていくと 思いませんか? その通りです。 先ほどいった通り、 「あなたの一番親しい  5人の平均収入」 があなたの収入に 近くなっていくと 言われているので、 あなたが 良く関わる人5人を 変化させれば、 あなたの収入は 徐々に変化していきます。 ただ、 勘違いしてほしくないのは、 今までの友達と 縁を切る必要は 全くないですからね。 友情は大事です。 あなたが日ごろ、 1番関わる5人を 変化さえすれば いいんです。 成功者の集まる パーテ
0
カバー画像

チャンスはそこから!まずは、最初の「〇〇」を踏み出そう!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「なかなか一歩が  踏み出せません。」 という方へ向けて ご参考になれば! と思います。 「私でも出来るでしょうか?」 「なかなか一歩が  踏み出せません。」 「ネタは  書き溜めているんですが、  実際に配信するのを  躊躇してしまいます。」 と思っていませんか? 気持ちは すごく分かります。 というのも 人は生まれながらにして 「変化を恐れる」 という遺伝子を 持っているので、 ご自身が変化するという タイミングで、 身体が無意識に ストップをかけて しまうんです。 ただ逆に言うと、 その反応は、 「あなたが現状から  少しでも変われるチャンス」 でもあるんです。 そんなチャンスは 人生で何度も来ないので、 行動したほうが 良いのは明らかです。 今の現状から 少しでも変わりたかったら 行動するしかないんです。 行動しないことには、 ビジネスでもその手法が あなたに合っているのか もしくは苦手なのか 分からないですから・・・。 もし1年間やって 実際に収益を得てみて 自分に合っていると思えば 継続して、 自分が苦手だと思ったら 違う手法で試してみるのも 良いと思います。 どっちにしろ、 自分にとって合っているか どうかなんて 行動してみてからでないと 誰も分からないので、 何度も言ってるように まずは 行動してみるしかないです。 その行動の1歩が 「自分を変えるチャンス」 になります。 行動をし始めたら 自然とやる気が出てきます。 最初の一歩を 踏み出すことが 一番大変ですが、 目標に向かって 頑張っていきましょう!! まとますと、
0
カバー画像

自分に優しくしたら周りの人が変わっちゃう!?

昨日は、ここ数日、胃の痛みや様々な事を頑張った自分を優しくいたわってご褒美を。。と 人気のお店に立ち寄って酷暑の中、外で並ぶこと30分☆これをいただいてきました♡途中、暑さで気が遠くなり(危)お店の人が呼ぶ他のお客さんの名前が全部自分の名前に聞こえて、何度か返事してしまった めい♡です笑時間がない中、でも!ここは自分の為に♪と並んで食べられて♡♡帰ってからは自分に優しくした分、帰宅すると声も明るくなったようで♪♪するとね。。。周りの人も変わりました😊周りの家族も話しかけてきたり、家族の笑顔が増えたり、なんか皆がいい感じに♪ 赤ちゃんの笑顔最強説♡良い気分やプラスの気分は、良い波動を生みその人の周りの人も同じ波動になるというのが研究でも ちゃんとわかっているそうですよ。悪口や噂話が好きな人が集まるのも見たことがあると思います(;´∀`)まさに類は友を呼ぶって本当のことですよね。どうせなら そのいい波動のきっかけとなる人にめい♡も なれるといいなぁ♡と 今日の体験をきっかけに思いましたあなたも もっと自分に優しくしてみてくださいね♡どうしたら いいかわからない人は、カードに聞くのもおすすめですよ☆今の自分にぴったりのカードをご自分で選ぶからとっても不思議で、背中をそっと押された感じがしますよ☆いつでも お話聞かせてくださいね♪ちょっと話すだけでも、すっきりしたり 気持ちが前向きになれる事ってありますよね♡
0
カバー画像

変化する時に意識するポイントとマインドについて

こんにちは、ヒスイです。今日は7月7日七夕であり、七赤金星中宮の日です。また昨日までの月盤「四緑」から「三碧」へと切り替わります。この月は大きな流れとして積極的に縁を求めたり、人に頼ろうとします。それは自分の力だけでは足りないことを知った成長の証です。結果として今月が終わる頃将来に向けての発展準備が出来ていたり充実した日々が過ごすことが出来そうです。そんな1ヶ月の始まりの今日は次なるスッテップを考えて活動的になります新しいことにも関心を持てるでしょう。そんな今日を過ごせたらまだまだ発展まではいかないけれど過去からの学びが生まれてきたりその問題を解決しようと新たな課題が見えてきて、やる気に満ち溢れるでしょう。切り替わりの時期に意識したいポイントとしては・自分の直感的に「ピン」ときたことを信じて手を伸ばしてみること・怖いなと思うことほど「GOサイン」だと意識を書き換えてみること・自分の中で「もったいない」と思えることを手放してみることそんなことを意識していけば流れに乗ることができるでしょう。変化を恐れてずっと「何か」にしがみついていると「強制的に変化させられる」といったことも起こります。流れに任せて強制的を待っても良いですがなんせ強制的なので痛みを伴うことになります。そうならないためには今のうちに「柔軟性」を養って自分の内側にある「固定観念」を理解することを日常の中でしてみたら良いのかなと思います。例えば夜型だと思っていた(固定観念)けれど朝の方が脳がリフレッシュしていて効率がいいと知ったから朝方にするため(変化)にいつもより早く寝てみるとか暑い時に飲む冷たい飲み物は美味しいけれど
0
カバー画像

気づくと変わる

いつもご覧くださり ありがとうございます☆ 海外からのお電話、 ありがとうございます! 習慣の違いとか 日本への感謝とか ものすごく感じました。 こんにちは、さくらです❀ 最近また読んでいる本 喜多川康氏の 「株式会社タイムカプセル社」 お客様から教えていただいて 喜多川さんを知り、 もうすでに5冊読んでしまいました! ものすごく面白いんです。 で。 株式会社タイムカプセル社は2回目です。 この本はところどころ 自分に足りないのではないか?という エピソードが出てきています。 わたしに”気づき”を与えてくれる本です。 不思議なもので、、、、 人は気づくと変われるんですね。 だから”気づき”が多いってことは 変われる、変化できる場所が たくさんあるってことです♡ 変われる機会をいただいている。 これは本当に感謝だな。 一冊の本から たくさんの気づきを得られる。 気づけるってことが幸せなんです。 ということを考えています。 あたたかさとやさしさと安心感と一貫性 手に入れたい。 今日も人生最高の一日でした! ではまた! 富士山に登るよ。 10日、11日はココナラお休みします。 えっと。 9日、12日もお休みすることになるか。。。 ということで 9日から12日お休みします☆ 昨年は悪天候のために 山頂に行けませんでした。 今年こそは頂に着きたい!!!!!
0
カバー画像

吉方位への引越し後に起きた変化

前記事の続きです。31才の時に「吉方位」へ引越してから、私自身の思考が大きく変わり始め、年齢的にもという事もありますが、将来の事を現実的にしっかりと考えるようになりました。そして「一生できる仕事」を考えるようになり、その候補として「占いを仕事にする」ことを意識するようになりました。たしか34、35才辺りの頃でした。この頃はかなりどん底で、たぶん人生の中で2番目のどん底期間でした。(ちなみに今のところ人生トップ1のどん底は21才の時)真っ暗闇のトンネルの中にいるような気分で、先が見えなくて、何をどう進んだら良いのかも分からず、ただ、今の状況をなんとかしたくて毎日もがいて生きている感じでした。ほぼ毎日、家にいる時は泣いていたような気がします。どうしたらこの暗闇から脱出できるのか?光を探して、いろいろ模索していた時期でした。そんな中、占い好きな友達によく占いに連れて行ってもらう事が多くなり、それ以外でも占いの話が頻繁に耳に入って来るようになり、多分、私が生まれて初めて生の占い師に会って占いを受けたのがこの頃です。数名の占い師さんに会い、その中の1人、タロットを占術にしていた占い師さんから「あなた占い師に向いているからやってみたら?」と言われました。「私が占い師?!私に占いなんてできるの???」と思ったのがこの時の素直な感想です。この時の私は「占い師は普通の人じゃない」ような感じに思っていたので。でも、なんとなくやってみたい興味もあったので、思い切ってこの時に誘ってくださった占い師さんにタロットを教わる事にしたのです。そしてある程度知識がついて来た頃に、なんと、カフェでの占いのお仕事の
0
カバー画像

人生でどれだけ学習して成長していけるか

今年、2023年は兎年。であることを、今ここで今年の干支を意識している人はどれだけいるのだろう?半年たつと正月のことは大部分を忘れている気がします。新年の計を思い出せますか?わたしはうさぎ年で、跳ねるように飛躍をしたいと思っていました。この半年で色んなチャレンジをしてきたことで達成感と、課題を認識しています。このココナラも新年の段階では、自分が着手することは種から芽がでた状態でした。真剣にはじめたのは4月でした。新しいことにチャレンジしようと計画を立ててよかったと思います。今年も間もなく1年の折り返し地点。残り180日ほど。夏本番から秋と冬という季節を経過していきます。新しいことに挑戦したり飛躍しようとすると、当然壁のような課題に直面することになります。このままではいけない。実践的に学習して成長していきたい。そのように願いを持ててよかったと思います。おかげで新しい人間関係にめぐまれて、新しい課題に進んでいくことができています。最近は、自分の方向転換を考えるきっかけをえました。そのメッセージも新しい人間関係によるものでした。いままで無自覚にこだわっていたことが、自然に変わっていけるような意識になれました。自分自身の問題意識を変えていきたいと願いを立てたら、意識と行動を続ける中で日常生活が変化していくのかもしれません。人生はいつも学びと成長が訪れる舞台。自分の理想の状態を目指して学習していきたいと思います。堂々巡り、何度も同じことの繰り返しの自己否定感が改善できた気がします。
0
カバー画像

小さく、少しづつ、変えていく

私たちの「生命」は自分が「成長するための経験」を最も見つけやすい「体」を選びこの素晴らしい地球にやってきました。九星から見れば、我々は生年月日や出生時間を選ぶことでそれぞれ違った「人生の課題」や「可能性」を選び取っています。「人生の課題」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんがそれは「辛いもの」ではなく「楽しむべきもの」なんです。例えば・どんな状況でも自分をハッピーに保てるか?・自分を認めて、満たすことができるか?・自分の存在を通じて、他の人たちを笑顔にできるか?これらこそが私たちが地球に来て経験する「素晴らしい人生の課題」だと私は思っています。個々の持つ可能性を「幸せな人生の道」で活かすか「不幸な人生の道」で活かすかは個々の「選択」と「行動」に委ねられています。これを運命や宿命と呼ぶ人もいますが考え方が複雑になると、人生も複雑になってしまいます。だからこそ、もっとシンプルに考えてみるのです。(人生が複雑なのではなく、私たちが人生を複雑にしている。)・自分の可能性に目を向け、・自分自身の性格や特性を理解し、・それが活かされる場所で過ごし、・自分を大切に、自己満足を得つつ、・自分から溢れ出る喜びで周りの人たちを笑顔にする。これらを心掛けて生活すれば半年後の未来は、きっと今とは違ったものになるはずです。「現実」は常に「内面」が創り出しているので「今」に不満があるなら、それは「半年~1年前」の自分の生き方思考、行動が「幸せな道」から外れていた証拠なのです。そして大切なのは急に「大きく」変わろうとするのではなく目の前の選択を「少しずつ」変えていくことです。(特に、「自分との関わり方」を
0
カバー画像

テクノロジー「変身植物」

【変身】 普段普通の植物だけど 栄養が足りなくなると肉食化し 食虫植物になって昆虫を捕食して 足りない栄誉を補う植物がいます。 この植物の名前は トリフィオフィルム・ペルタトゥム と言う南アフリカ熱帯地方で 生息してる特殊な植物です。 この植物は 昆虫を食べて十分栄養を取ると また葉っぱだけの通常状態に変化し 光合成と水で育ちます。 食虫植物に変形する条件は 体内のリンが少なくなると 地面から直接生えてる 葉だけの状態から変身します。 変身の仕方は 茎を空高く伸ばしていき その茎から赤くて丸い物を付け 匂いがする粘着物質を出します そして赤い丸い物のまわりの 粘着物質に昆虫が寄ってきて くっつくと逃げられなくなり そこで昆虫を溶かして食べます その後リンをたくさん蓄えられたら 茎をどんどん縮めていき元に戻り また地面から直接生える 葉っぱだけの状態になります。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【変身条件】 この植物を研究したのは ドイツのハノーファー大学と ヴュルツブルグ大学で行われた 共同研究です。 この植物の医学的な有用性は 膵臓癌や白血病の治療に役立ち マラリアなどの病原菌を駆除し 根が下剤にもなるそうです。 普通の食虫植物は 光合成と昆虫で栄養を取りますが この植物の場合リンが足りてれば 光合成のみで生きられます。 今回の研究までこの植物は 何で食虫植物になるのか解らず 人工的に育てるのも不可能で 全く研究できませんでした。 しかしやっと試行錯誤の末 育て方がだんだん解ってきて 何で食虫植物に変形するのか 調べる事に成功したのです。 研究方法は 植物に環境のスト
0
カバー画像

理由のないわくわく感

理由なくワクワクすること ありませんか? 私はここのところ ずっとそんな感じで 昨夜は特に ワクワクが強くて いてもたってもいられず なんかソワソワ 無関係ではないでしょう 今までにない 加工画像を作ってしまってました笑 昨日は今日と違い大雨でして 薄暗く、寒い1日で 気付いたらムートンブーツを 出してはいてしまうくらい…笑 一方の頭の中はというと パァーーーっと灼熱の太陽 黄色の光が頭の中にずっとある感じ なんだろう…… 起きて ブログ投稿しようと思ったら アクセス数過去最多おめでとうメッセージ わーーー 読んで頂いてありがとうございます(*^^*) 何か他にも  良いことが ありそうな気がする…… 今日も ワクワクしながら 進化しながら過ごします(*^^*) また何かあったら お伝えしますね! 私から広がれ  良い波動ーーーーー!!! では(*^^*)
0
カバー画像

なんだか似合わないなと感じている服を処分しています。 自分という人間を纏うものとして、 ワードローブは少なくなってもいいから、 自分を綺麗に魅せてくれる服を ピックアップして揃えたいなと思いました。 処分の対象となった服は ずっと着ていないけどいつか着るかもと持っていた服や 昨年、ちょっと似合わないと感じていたけど勢いと好奇心で買った服などでした。 年齢で似合う服が変わるのは当たり前といったら当たり前ですし、 自宅の鏡で見たときにはそんなでもなくても、 出掛け先の鏡に写った姿を見て、 やっぱりちょっと違和感あるなぁと感じた服は、 だんだんと着なくなるものです。 これと「食事」も同じような感じで、 年齢とともに好みのものが変わってくるし、 その時には余裕で食べられても、 その数時間後に消化不良を起こして痛い目にあったりして、 若い頃みたいに食べられないんだなと理解して、 場合によっては食べ控えるようになります。 勉強している薬膳のテキストに、こんなことが書いてありました。 30歳前後に陰陽のバランスが最も良い状態となる。この時期を過ぎると、陰陽の働きは少しずつ陰気が主導する方向に向かい、体力、精力が減退していく。陰と陽は量の変化から質の変化に変わる。~実用中医学 一冊でわかる基礎から応用より~『陰と陽は量の変化から質の変化に変わる』とありますが、自分の解釈としては、 細胞を増殖させたり、骨格筋を強化させたり、 大きく成長させていくことが「量の変化」であり、 成長を超えた後の身体の維持・衰退が「質の変化」なのではないかな? と思っています。 「量」はつかみやすく分かりやすいけど、
0
カバー画像

変化に バカ強い男は 「加点思考」

変化に伴う不安や恐れは・・ 自分の伸びしろ 上手くいくかわからないから 不安になる 恐れる 上手くいくかわからないことは 上手くいくようになればいい 変化=不安 恐れ=経験=成長 変化に強い男は 不安や恐れを武器に変える 加点思考========-まとめ- 変化にマジで強い人は、まちがいなく加点思考。 変化に伴う不安や恐れを武器に変え、 自分の経験と成長に変えている。 君は、漫画ドラゴンボールを知っているか? 主人公の悟空は、ベジータとかフリーザとかセルとか 強い奴が現れるたびに、必ず、次の言葉を言っている。 「オラ、ワクワクしてきたぞ!」 この言葉の本当の意味がわかるか? 強い奴と戦えて、成長できる自分にワクワクしている という意味なのである。 変化に強い人も、これと同じ考え方をしている。 変化に伴う不安や恐れは、自分の伸びしろなのである。 不安や恐れから逃げ続けるか?立ち向かい続けるか? この差が、1年後、5年後・・人間力の差として 歴然と表れる!
0
カバー画像

昨日の常識を捨てる

 巷には数多くの健康常識があふれています。体は冷やさないように温める方がいい。朝食は抜かずにしっかり食べること。糖質制限は健康に悪影響。筋力トレーニングは強度が重要。脳トレは認知症予防になる。これらはすべて、過去には常識とされていたものです。しかし、エビデンスレベルが高い科学的な研究等により、いまでは根拠がすっかり覆されています。近年はテクノロジーの進化によって、CTスキャンなど従来にはなかった測定装置が普及したり、高性能のコンピューターで複雑な解析が可能になったりして、日々、新しい知見が生まれ常識が塗り替えられています。  ビジネスにおいても、テクノロジーの進化だけでなく、社会構造やライフスタイルの変化などにより顧客の価値観、嗜好の変化が従来よりも格段に速くなっています。これによってビジネス常識の賞味期限も短くなっています。それに対して、会社組織においては業務マニュアルなどにより定型化された仕事が多く、また部署ごとに作られた仕組みなどは閉鎖的であるゆえに、見直しされる機会がないまま同じやり方が続けられている。それゆえ、いったん固定観念や常識を取り外して見てみると、やらなくてもまったく困らない仕事が多く見つかったりします。業務を定期的に棚卸して、賞味期限が切れた常識がないか、点検する必要があると思います。ゼロベースで見直してみる。朝令暮改をおそれない。朝令昼改くらいでもいいかもしれません。  脳科学的に、動物というのは変化を嫌う傾向があるようです。変化によって生存確率が下がる場合が少なくないからのようです。例えば狩りを終えて自分の住み家に戻るとき、いつものルートなら無事にたどり
0
カバー画像

世界が広がる人と変わらない人の違い

例えば、観葉植物を買いたいな〜と思うAさんとBさん。Aさんは、観葉植物を買おうかな〜。でも虫が湧くっていうし、部屋が虫だらけになったら嫌だからやめよう。と思います。Bさんは、観葉植物は虫がつくのか・・、じゃあどんな対策をすればいいんだろう?方法を模索する。土を工夫する方法もあるんだ殺虫剤もあるんだ環境も大切なんだやってみよう!とあらゆることを模索し始めます。Aさんの場合は、やめようと思った時点で。終わります。Bさんの場合は、方法や知識、可能性や選択肢が増えていきます。経験したことをシェアしていくこともできます。観葉植物を置いて気分よく過ごすことも出来ます。〜だからやめる〜だからやらない〜だからいやと、自分の好きを選ばないことって無意識にしている事があります。どちらが良い悪いという話ではないですが、自分の好きを選んでいけると良いですよね。ちなみに私はずっとAさんタイプでした(笑)
0
カバー画像

チームワークがいいと変化できなくなる

とある本に書かれていた事。周りの人とうまく連携したり関係が強くなればなるほど変化を抑制する圧力が強まってくるそうだ。すなわちチームワークが高まれば高まる程変化はできなくなってくるという事。確かに何か新しい事、今までと違う取り組みをする場合周りは考えずに個人でやった方が速いししがらみもない。チームや部門の結束が強くなると「和を乱さない!」気持ちが強くなるから変化を起こす事への取り組みにブレーキがかかる。変化を起こすということは少なからず他人にも影響が出るし、慣れない、理解されないうちは単なる負担になりかねない。日本人特有の「チームワークの良さ」は意外にもデメリットも含んでいるのだと思う。一方でオリンピックやワールドカップなどではチームワークは必要ないのかと言われればもちろん必要だと思う。この場合のチームワークは変化を起こすためのものではなく本番までに練り上げたものを最大限発揮するためのチームワークなのだと思う。きっと変化はその選考や予選の過程で試されているのだろう。新しい変化を起こそうと思ったら勇気を出して個人で動いてみよう!チームワークに頼る必要はない。
0
カバー画像

HSPを知ってどう変わったのか?

私はHSPを知ってどう変わったのか、思い返してみました💡子供を産むまでは、まあまあ生きづらかったんだろうけど、 「みんなこんなもんでしょ?」 「みんな明るく振舞ってるけど、裏ではいろいろ抱えているよね?」 と思っていました。 でも子供を産んで、 「あれ、何かがおかしい・・・」 「本当に今自分が持っている考え方のままでいいのかな?」 「本当にこれで幸せになれるのかな?」 そんな風に思い始めたんです。 そんな時にHSPという概念に出会い、とにかくびっくり! 本当に自分の事を言われているようでした。 HSP発信者の方が持つ世界観が本当で 今自分が生きている世界が嘘のように感じました。 「私もこっち側の世界で生きていきたいなー」 漠然とそんな風に思いました。 「もっと本当の自分で生きたい!」 「そもそも本当の私ってどんなんだっけ?」 そこから本当の自分を取り戻す事にのめり込んでいきます。 まず、HSPについて学びました。無理をせず、自分らしく生きていくために。そして、心理学を学びました。本当の自分を取り戻すために。学んで本当に良かった✨今はまだ「私は幸せ!」って言いきれないけど、 今までの自分とは何かが違う。 ここから少しずつ人生が良い方向に進んで行きそうな気がするんです。 心理学を学び、「自分の思考の癖」「どうしてそういう癖が付いたのか」を知っていく事は結構しんどいです。感情がグラグラします。 重い気持ちになったり、罪悪感に襲われて苦しくなったりします。 ※私の場合はそうでした。 でもその状況に耐えられたのは、HSPを知り、それまでよりも自己肯定感を上がっていたからかもしれません。自
0
カバー画像

リフレッシュ、そして今を感じて

こんにちは^^2か月おき定期ブログのくじりいこです^^;さて、まとまった一週間もの休日は、以前の仕事の時はなかなか取れませんでした。転職してから、とっても久しぶりのゴールデンな連休です!連休が取れることを知ってから、以前働いていた職場の上司に、どうしても会いに行こうと決めていました。遂に行ってきました!当時、とてもかわいがってくれ、面倒見の良かった上司です。当時、楽しく仕事をしていたことをいつも思い出し、また教習所で働きたいと思い、今回の転職に踏み切りました。今回会うことができて、色々な仕事上の情報交換や身の上話などができました。本当に良かったです☆☆また、20年以上前まで住んでいた駅に降り立ち、商店街をゆっくり歩いて来ました。街並みも、20年以上になるのでかなり変わっていました。「道」や「店」など思い出しながらどう変わったか確認しながら歩きました。当時よく通った中華料理店もまだ営業しており、あの頃食べていた「野菜炒め定食」をまた食べてきました。肉がひき肉に変わっていましたが、味は変わっていませんでした。マスターと奥さんも変わっていませんでした。当時を思い出しながらじっくりと味わいました。すぐに帰りたくはなくて、いつもお酒を飲む習慣はないけれど、ウーロンハイを2杯頼みました。次々とお客さんが入って来て、何十年も続いている理由が分かりました。また、当時バイクでコケた坂の現場もしっかりと確認してきました!改めて難しい坂の交差点だったと納得、確認しました。主要な都市Y駅も、駅自体のレイアウトなどだいぶ変わっていました。S線の電車の色も変わっており、時代は変わっていくんだなぁと思いまし
0
カバー画像

出会いと別れ

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は出会いと別れということについての話です。4月も既に終わろうとしていますが、企業や学校などでも新年度が始まり、1ヶ月が経とうとしています。日本では3月から4月にかけてが年度の変わり目ということで、多くの出会いと別れがこの時期に集中しているのではないでしょうか。出会いと別れだけでなく、新たな環境に入った方も多いと思います。私も4月から少し環境が変わったことで色々なこともありました。この時期が春と重なるのも日本独特の慣習になっています。海外では秋や1月といった時期が変化の起こるタイミングということも多くあります。こうした中で色々な出会いと別れを皆さんも体験し、毎年のようにこれと向き合う感じではないでしょうか。今回はそんな出会いと別れについて少し思うところを話したいと思います。人にはそれぞれ運勢とその時の運気がかかわっていますが、転機が来ることで流れも変わって、新たな出会いと別れが生じてきます。新たな出会いには心ときめく感じもありますが、別れは辛いという方も多く、親しい方との別れによってその悲しさを引きずってしまう方も多々あるように感じます。実際に鑑定でもこうした悩み事を依頼されることも多くあります。人生の転機は当然良いものも、悪い流れに繋がるものもあります。やはり良い流れにはしっかりと掴まっていきたいところもあります。ただ、その一方で環境が変わること、今までお世話になっていた方との別れもあります。よく言われることでもありますが、カードを切っていくことで次の展開が待っていることは間違いありません。せっかく良い流れが目の前にあるのに
0
カバー画像

財布を変えるタイミング

『春財布』という言葉 誰しもが一度は耳にしたこと、雑誌やテレビで目にした事があると思います。 しかし、『財布を変えるタイミング』は占い側から書かれたものや 雑誌、テレビではあまりお目にかからないのでは? 一年ごとに変えた方が良いのかな・・・ この財布気に入っているのに手放したくない・・・ などなど、財布に対しての思い入れは様々と思います。 特に、好きな人からプレゼントされたものならなおさらの事だと思います。 占い側から視た財布の変えるタイミングは 購入またはプレゼントされた時など使い始めた時の状況と 今の状況をまずは比べてみることから始めましょう。 どうでしょうか? 今の財布を使い始めた頃のあなたの状況に変化はありますか? 変化が大きくあるようならば変えるタイミングです。 そこまで変化がなく、財布も汚れたり傷がない状態ならばそのままでOK! でも、状況に何の変化も全くなく逆に不安 といった場合にはまずは財布の中に金色のお守りになる物を入れてみましょう。 それには、金色の色紙で代用するというのでもOK! また、お金を有効活用したい!と考えていたり、 起業したなど発展を願う場合などには 緑色のキーホルダーなどを財布に付けておくと良いですよ。 芽が芽吹く色というところから良い運気を呼び寄せてくれやすくなります。 財布には使い始めの日にち選びなど、 様々な運気向上の方法がありますよね。 それだけ財布は人にとって大切な存在でもあります。 財布も大切に扱えばそれだけの運気を呼び込みやすくなるアイテムでもあるのです。
0
カバー画像

(150日目)相手によって使い分け−3

3日連続ブログ、完結編。今日は私が相手を判断する基準を書いていこうかな、と思うのです。自分が電話で相手を見極めてるポイントを整理してみたら大体5つくらいですた。1)年齢 …まずは声色から年齢判断。2)話し方 …話し方は性格が表れますから。3)返し方 …こちらからの問いかけに対する 返答の内容で相手の思考を チェックって感じですな。4)姿勢 …指摘に対して素直に受け止められるか キャパシティの見極め段階です。5)雑談力 …本来の用件と異なる話であっても 対応できるか(話に乗れるか)を見みてます。 自分としてはここが最もポイントかもです。図解するとこんな感じ。整理してて思ったんすけど、自分が一番重視しているのが「5)雑談力」かもです。あえて本題と違う話をしてみると相手のボキャブラリーが見えるというか。話していて新しい発見を与えてくれそうなそんな予感がするかもです。単調な話ばかりされても自分が言いたいことばかり話されても正直つまんないんすよね。『この人となら”会話”ができる!』という気持ちにさせると亀岡はホイホイ会ってくれます。ワイ、なんて単純なんだろう。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>会話しましょ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>昨日は同僚からこの前引き継いだ仕事の質問があったんですよね。社員名簿の抜けてるところを埋める手順について質問があったんですけどね。話してるうちに思ったんですよ。『抜けてる部分がパッと分かりゃラクじゃない?』って。なのでソッコーでプログラム作ってみた。これでお役に立てたかしら?
0
カバー画像

なぜ人は、自分自身の欠点を受け入れることができないのか?

人々が自分自身の欠点を受け入れることが難しい理由は、複数あります。自己防衛メカニズム 人は、自己防衛メカニズムを持っており、自分自身を保護するために不快な情報や現実を拒絶する傾向があります。自分の欠点や不足している点を認めることは、自分自身のイメージを傷つけることになるため、不快感を与える可能性があります。 社会的なプレッシャー 社会的なプレッシャーも、自分自身の欠点を受け入れることを難しくする原因の1つです。社会は、完璧主義や成功至上主義などの価値観に基づいており、自分自身の欠点を受け入れることは、その価値観に反すると見なされる場合があります。そのため、人々は自分自身の欠点を隠したり、改善するために取り組んだりすることがあります。 自己評価の低さ 自己評価の低さも、自分自身の欠点を受け入れることを困難にします。自己評価が低い人は、自分自身を否定的に見る傾向があります。そのため、自分自身の欠点を受け入れることは、自分自身をさらに否定的に見ることになるため、避けがちになります。 慣れや習慣人は、自分自身の欠点や問題点について、長期間にわたって気づかないことがあります。このような状況に陥る原因の1つは、慣れや習慣によるものです。例えば、自分自身の問題点に対して何度も失敗したり、批判されたりしたことがある場合、その問題点を見過ごすようになることがあります。 自己成長の恐怖 自分自身の欠点を受け入れることは、自己成長のために必要なステップですが、同時に恐怖心を引き起こすこともあります。自分自身の欠点を受け入れることは、自分自身が変わらなければならないことを意味するため、不安や恐怖心を引
0
カバー画像

(149日目)相手によって使い分け−2

昨日は「人の話を聞かない営業」について書いてみたものの、長文になったので2日目に突入してしまったのでSorry。相手の立ち位置によって態度を変えている私。しかし、新人の営業相手なら私は優しいのです。もう胸キュンするほどに優しい。相手を成長に繋げるために相手の良さを引き出すためにプロファイリングしていきます。↓相手『こんにちは!〇〇の佐々木といいます!』ワイ『どのような御用件ですかな?』相手『実は、採用関係のお困りごとを解決するための ツールを販売してまして!ご紹介したいので 一度オンラインで打ち合わせの時間いただけませんか?』ワイ『なるほど〜。その前に教えて欲しいんですけど 今のお仕事に就いて何年目ですか?』相手『1年目です!』ワイ『では新卒で入社されたのかな?仕事は大変ですか?』相手『大変なこともありますけど、毎日充実してます! 色々な人と話できるので!』ワイ『楽しめてるのはいいですね! ちなみに今の会社は第1志望で入ったんですか?』相手『はい!営業の仕事に就きたくて志望しました。』ワイ『営業がしたいと思ったきっかけは?』相手『人とコミュニケーション取るのが好きだったのと 自分の力を試してみたいと思っていたので!』ワイ『なるほど!営業の仕事をしていて大変なことは何です?』相手『なかなか話を聞いてもらえないことが多くて・・・。』ワイ『それは確かに宿命のようなものですよね。 ただ、佐々木さんのように元気で活力を感じる話し方は 相手を嫌な気分にさせませんよ。』相手『そうですか!?』ワイ『ただいきなりオンライン商談を持ちかけるんじゃなくて 相手のニーズを引き出すように話さないと敬遠さ
0
カバー画像

なぜ人は、変化を恐れるのか?

人々が変化を恐れる理由は、様々な要因が考えられます。不安定さへの恐怖変化は不確実性を生み出し、人々は安定感を求めるため、変化が不安定さをもたらすと感じることがあります。 快適ゾーンからの離脱人々は、快適な生活や環境に慣れると、そこから離れることを望まなくなることがあります。変化が現状からの離脱をもたらす場合、人々は変化を恐れることがあります。 新しいスキルの習得変化が新しいスキルの習得を必要とする場合、人々は不安を感じることがあります。新しいスキルを習得するためには、時間と努力が必要であり、このプロセスに対して不安を感じることがあります。 慣れ親しんだものの喪失変化が何かを失うことを意味する場合、人々は変化を恐れることがあります。慣れ親しんだものや状況が失われることによって、人々は感情的なストレスを感じることがあります。 失敗やリスクを恐れる変化は、失敗やリスクを伴うことがあります。これに対して、人々は過去の経験から失敗やリスクを恐れることがあります。 社会的な圧力周囲の人々や社会の期待や要求によって、変化を恐れることがあります。たとえば、職場の上司や同僚からのプレッシャーや、家族や友人からの期待によって、変化を恐れることがあります。経済的な不安変化が収入や経済的な安定に影響を与える場合、人々は変化を恐れることがあります。たとえば、失業や転職が必要となる場合、人々は経済的な不安を感じ、変化を恐れることがあります。 知らないものへの不安変化が人々にとって未知のものである場合、不安を感じることがあります。たとえば、新しい環境や文化に適応する必要がある場合、人々は不安を感じることがあ
0
カバー画像

(148日目)相手によって使い分け−1

相手によって態度を変える。こう聞くととても嫌なヤツそー思われるかもですが、至極真っ当な理由で使い分けを実践してまする。例えば営業の電話がかかってきたとき。★(サンプル1)「商品を売り込むことに終始して人の話を聞こうとしない営業慣れした30歳以上の営業担当者。」→ このケースの場合は97%の確率で 電話を終えるモードに入ります。☆(サンプル2)「商品を売り込むことに一所懸命になりすぎてしまう営業に不慣れな新卒1年目と思しき営業担当者。」→ このケースでは99%の確率で 亀岡がとても優しくなります。一見、同じことをされているんですけどね。私が態度を切り替えるポイントはただ一つです。成長余地があるか。営業慣れしたサンプル1のケースは(営業の)手段や方法が確立されちゃってるし、私が何か言ったところで変わるとも思わない。なので、早く電話を置きたくなるのです。しかしサンプル2はまだまだ不慣れで方法が確立していないと思うんですよね。(相手の性格にもよります)なので、少しの”気づき”が相手の変化・成長に繋がる可能性があると見込みます。まぁ、私(会社)にとっては電話先の相手が成長しようがしまいが全く関係ないんですけどもついつい余計なことをしてしまうのです。これを世の中では「お節介焼き」と表現します。そういえばサンプル1のケースでこんなことがあったなぁ。↓相手『もしもし〜。〇〇の山田と申します〜。』ワイ『あ、はい。で、なんのご用でござるか?』相手『実は人事のお困りごとを解決するために採用管理ツールを 販売してまして〜。そのツールというのが〜・・・』相手『で、多くのお客様にご愛用いただいてまして〜・
0
カバー画像

新生活いかがですか? ~日記#78~

皆様、こんばんは☆ 新しい環境になり、期待でいっぱいの方、不安でいっぱいの方、いろいろな方がいらっしゃると思います。全てのことが慣れてなくて、いつもだったら大丈夫な出来事も大丈夫じゃなくなったり。その気持ち、すごくわかりますよ。それ、あなた様だけではありませんから。私ももちろん、経験があります。しかも、誰にこの気持ちを打ち明けていいのかわからないんですよね。家族に言ったら心配するかなとか、友達も新生活で忙しいかなとか・・・植物に話しかけてみる?Twitterで呟いてみる?皆様の選択肢の一つに私も入れて頂けると嬉しいです。大丈夫、きっと大丈夫ですよ。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

健康観にも多様性

人の健康意識というのも実は多様だと感じます。年齢とともに変化するし、 置かれている環境でも変化します。 若い頃は薬を飲まないことが普通だったけど、 「この歳になれば高血圧の薬くらい飲んでいるのが普通」として いつの間にか普通が変化します。 周囲に生活習慣病の薬を常用している人が多ければ、 「高血圧の薬を飲んでいるけど、周りにもそんな人たくさんいるし、自分は普通だ」 と認識しがちです。 「普通」は 異常がない問題ない逸脱していない平均的な状態とも考えられるので、 そこにある限り、安定した状態ともいえます。 いわゆる、 問題ない健康的な状態との認識です。 健康って、 とても広義で周囲の環境も影響するものです。 「健康でいたい」 と誰もが願うと思いますが、 その一言「健康でいたい」の中身は それまで自分が歩んできた道のりから、 自分がこれだと導き出したものなので、 人それぞれです。 性別や肌の色は関係ない そんな多様性が叫ばれる今ですが、 健康観も多様化して当然です。 痩せている太っている そんな体型の多様性が叫ばれないのは 健康と関わるからでしょうか。 適正、普通であれと 常に刷り込まれます。 痩せていてもいいじゃないか 太っていてもいいじゃないか そう叫んでも、 そのことが、寿命を縮めて健康を脅かすとなると、 その多様性を主張することは、 馬鹿げたこと、愚かなこととして反発を食らうことなのかもしれません。 太っていても、痩せていても その人にとってそれが必要で それがあるから生きていけるのなら、 そうじゃないと逆に辛くなるのなら、 改善するのが難しいのなら、 なんかもう、 「それ
0
カバー画像

読書習慣を通じて気づいた事

習慣の1つで読書に取り組んでいる習慣にするまでは常に「もっと本を読まないと」という変な焦りがあった。そのクセ読書量は少なかったし読む時期と読まない時期の波も大きかった。そして特に読書量をすごい気にしていた。年間●●冊とか言う言葉を気にしてたし沢山読むのが偉い、スゴイという感覚があった。そこから毎日読書を習慣にして500日以上経過した。疲れてる時は5分だけとか2ページだけって日もある。でもそれでも毎日読むから読書量はかなり増えたし「読まないといけない」と言う変な焦りも無くなった。一番の変化は同じ本でも繰り返し読むようになったこと今までは●冊読むという、数の多さを無意識に気にしていて、同じ本だと数が増えないので避けていたし選択肢にもなかった。毎日読むようになると、もはや冊数や読書量はどうでもよくなって自分に必要な情報かどうか?で読むようになる。今の自分に必要だと思えば何回読んでもいい。そしてそれこそが本当の読書の価値なのかと思う。結局多くの本を読んでも自分に必要な情報を得て自分の血肉にならないと意味がない。何が自分に残っているのか、そして残ったものをいかせているかそれが読書を通じて本来得たいものだと気づいた。今日も読むぞ
0
カバー画像

採用戦線の傾向:環境変化に伴う採用活動の変化

環境変化に伴い様々な要因から採用活動をシフトチェンジさせないといけない状況になりました。今回はどのような変化があり、対応する事によって採用成功に繋げる事ができるかをまとめています。経済状況の変化・働き方改革の進展・コロナ禍によるリモートワークの普及・新卒採用の減少や中途採用の増加採用市場の変化・採用競争の激化・人材のニーズの多様化・企業の求人活動のデジタル化採用手法の変化・オンライン面接やWEBセミナーの普及・SNSや動画コンテンツを活用した採用ブランディング・AIやチャットボットを活用した選考プロセスの効率化採用ツール展開:変化に対する対応策採用ブランディングの強化・企業の魅力を伝えるWEBサイト制作・従業員の声を取り入れたコンテンツ・独自のビジョンや文化をアピールする情報発信・SNSでの積極的な情報発信・求職者とのコミュニケーションを重視・インスタグラムやYouTubeなど、若い世代にアピールするプラットフォームを活用採用プロセスの効率化・適性検査やAIを活用した書類選考・求職者のスキルや適性を把握しやすくする・人事担当者の負担軽減・オンライン面接の導入・地域や時間の制約がなく、幅広い人材を獲得できる・コスト削減や環境負荷の軽減結論:変化する採用活動においてWEBの採用ツール使用や採用ブランディングは必須である環境変化に対応するために、WEBを活用した採用ブランディングや選考プロセスの効率化が求められます。企業の競争力向上のためにも、各社人事担当は、最新の採用戦線の傾向を把握し、WEB制作のスキルも活かして、効果的な採用ツールを提案しましょう。採用ブランディングは企業価値を
0
カバー画像

家計簿を習慣にしてからの変化

家計簿をつける事を習慣の1つに取り入れている。取り組み始めて1年半程度。効果として、多少は節約できるようになった。(思ってたより効果は小さかったが、収入以上に支出しないという当たり前の事が守れるようになった)節約以上に変化した事は「お金を使う事を意識するようになった」だと思う。当たり前の事に聞こえるが意外と何となく払ってる物は多い。家計簿は1つ1つ記録するので、自ずと1つ1つの支払いに意識が向く。この差は結構大きい。特に万単位の大きめのお金を使う時にはより気合を入れるようになったし、それを記録する時にも「使いすぎてしまった」と痛みを感じる事もある。意識の変化で無駄づかいや身の丈を越える支払いは減っていくのだと思う。今、若い世代を中心にBNPL(Buy Now Pay Later)という後払いサービスの利用が増えているようだ。(手数料は年換算40%超と暴利!!)支払い方が便利になっていくよりもお金を管理する習慣を身につける方が先に来るべきでより重要な事だと思う。まずは家計簿からスタートしよう。
0
カバー画像

とうとう新時代!

画像は伊勢神宮 外宮の風宮です>v<実は風の神様がランクアップしたのは、元寇の際、神風が吹いた功績によるものだっていうのを以前受けた風水講座で初めて知った兎です。さて、今日の午前0:24、ついに冥王星が水瓶座inしましたね!2020年12月22日に木星と土星が水瓶座入りしたことによって始まった風の時代ですが、冥王星はまだ山羊座に滞在していたわけです。冥王星の一つの星座への滞在時間は約12〜32年。その冥王星が風の星座である水瓶座に入ったことによって、本当の意味で風の時代への変革が早まってくると考えられるわけです。水瓶座の基本的なキーワードはアイデンティティ、自由、変革、最近だとSNSやインターネットっていう感じがしますが、マスメディアなんかも当てはまってくるかな、と思っております。同じようなイメージを持つ風の星座、双子座はハウスで言うと3で個人的な領域ですが、水瓶座は11で社会的でより大規模なイメージです。その場所に破壊と再生の星、冥王星が入ったという事は、今まで私たちが与えられ、背負ってきた枠組みが一旦壊されてより自由で個人にあった形に変わっていく・・・ともいえるかと思います。既に、現在進行形で社会の枠組みや個人に与えられてきた役割は大分変わって行ってるなーと思うのですが、日本で見るとコロナの影響によって在宅ワークと副業への緩和や、男は仕事・女は家事育児といった枠組みの変化、家族の単位の変化、流通の仕組みの変化と目まぐるしい変化がここ20年でも起きているかと思います。私が学生だったのはもう干支一周よりも昔ですが、その時は自分にとっては不要な物をインターネットを通し
0
カバー画像

☆宇宙元旦と最強開運日☆

こんにちは(●'◡'●) yukariです!本日、3月21日は最強開運日です!!西洋占星術において、この日から12星座の一番目の星座・牡羊座に太陽が入り、新たなサイクルがスタートします。そのため、『宇宙元旦』と呼ばれています。宇宙のエネルギーの影響を大きく受ける日と言えます。12星座のトップバッター牡羊座が0度になるこの日は、原点に返るということもあり、時代や自分に合わないことは、振出しに戻ると言われています。いよいよ『風の時代』が本格的に始まっていくと感じます。この宇宙のエネルギーは、この春分の日から一年間続くとされています。 自分がなりたいもの、本当にやりたいこと、 自分らしくいられる場所、他人軸ではなく『自分軸』で動いていく ことがテーマになると思います。 自分を大切にしていきましょう♡そして、この宇宙元旦から2023年はスタートします!2023年は、木星が牡羊座に入る年であり、12年のサイクルの初年度に当たります。その為、ここから新しい12年がスタートする起点の年にもなります。思い返すと、12年前の3月。日本に大きな変化を与えた出来事がありましたね。それくらい大きな変化が起こるとも言われています。私自身も大きな変化が来ていまして、宇宙のエネルギーを強く感じています!また、一度諦めてしまったことにも再チャレンジしてみてもいいでしょう。うまくいく可能性が高いです!私は、英会話を再開します笑今ならやれそうな気がします!また2023年3月21日は、宇宙元旦に加え、『一粒万倍日』、『天赦日』、『寅の日』の開運日にもあたり、最強開運日なんです!!宇宙のエネルギーを利用して、新しいこ
0
カバー画像

潜在意識からのメッセージ?眠くて仕方ないとき

3年日記をはじめました、梨仙です。先週あたりまで、しっかり睡眠をとっているにも関わらず眠くて眠くて仕方ない状況でした。春眠暁を覚えずといいますがそういうとき、何が起こっているのか?を、お伝えしたいと思います!なにかが変わろうとしているとき無意識になにかを変えたいと感じているとき 意識的に、今までとは違うことにチャレンジしようとしているとき次のステージにいくためのエネルギーを蓄えるため「チャージしてね!」という身体からのお知らせなのかもしれません。私の場合は、これかなと思っていて今年に入ってから、ものすごい勢いで身の周りや、自分の気持ちに変化が起こっていると感じています。変えたい未来に行くための準備期間であるともいえますね。心身ともに疲れてストレスを感じているときしゃかりきに何かを頑張ったり本当の自分を隠して生活していたり気を張っている状態が続くと、ストレスを感じるようになります。すると、ストレスに耐えようとして副腎皮質刺激ホルモンというホルモンを分泌します。この副腎皮質刺激ホルモンは、睡眠を抑制する作用があり、睡眠が浅くなってしまいます。それだけ頑張っている証拠なのですが頑張ったぶん自分を労わり、休ませてあげましょう。なんの刺激もないとき興味の薄い会議に出ているとき、眠気が襲うことがありますね…それと同じで、人生が平坦すぎて、なんの刺激もないとき眠くなるときがあるみたいです。もしかしたら「次のステージに行かない?」という潜在意識からのメッセージかもしれません。眠いときは寝る!いずれにしても、「休みたいです」という身体からのメッセージ。しっかり準備するためにも、眠いときは寝ましょ
0
カバー画像

アネモネ

秋に植えたアネモネの球根。先週から開花しています。白の次に花開くのは紫かなー?思っていたよりも大振りです。アネモネって小さいイメージがあったのですが、華やか!豪華!話題のAI、ChatGPTにアネモネについて聞いてみました。「アネモネは、春に美しい花を咲かせる植物です。赤やピンク、白など様々な色があり、色鮮やかで印象的です。また、アネモネの花言葉は「期待」や「変化」などで、新しい始まりや未来への希望を象徴する花としても知られています。」だそうです。「3月の花」って感じですね。個人的には、期待ばかりしているよりも、変化を起こして未来を切り拓いていきたいなぁと思っている最近です。私の周りでいろんなことが動き始めています。いよいよ待つばかりではどうにもならない段階に来たかな、と思います。家庭でも、仕事でも、個人的にも、自分の求めている方向に進めるように、自らを信じて前向きにアクションを起こしていきたいな、と思っているところです。
0
カバー画像

変化しないものを自分のリソースにする

般若心経の一節に「色即是空 空即是色」という言葉があります。大体の意味としてはこの世界のモノや現象は移り変わるものであり、移り変わることこそがこの世界の本質であるという意味だそうです。ゆえに移り変わりゆくものに自身のアイデンティティを持ったり特別な愛着を持つのは危険なことです。例えば自身の会社の中でのポジションや円満な家庭というものに愛着を持っていればそれを失うときに大きなショックを受けて場合によれば抑うつ状態は避けられないかもしれません。(特定のなにかに愛着を持つのが悪いということではありません)唯一変化しないものとは自分自身です。ほとんどの人は高学歴な自分、高身長な自分、見た目が良い自分、年収の高い自分というこの世界の価値観に補強された自分に価値があると信じ込んでいるのであなた自身に価値があるという言葉は信じないかもしれません。このように信じるのは自分自身の価値にこの世界の何かで埋め合わせしなければいけないという欠けたものがあるという信念です。心理療法というのはこのような自分自身に欠けたものがあるという信念を否定し、クライエントを励ますというのが目的になります。
0
カバー画像

分かち合いの変化

こんにちは。穏やかですね。でも、昨日はなぜだか心地が悪かったのですね。一瞬あ”~~~~~~~~と落ちてることに気がつきました。なぜ落ちるのかな・・・・”どこかで心地よい状態が完璧だ”という思い込みがまたでてきていたことに気が付いたのでした。この状態も、感情も自然に出てきているものなのにその自然をジャッジしてたのですね。なんと傲慢な・・・それに気が付いたときまたふわりと軽さが湧き上がりました。朝起きてから自力でしてることってありません。呼吸も、思考を湧かすことも感情も動きも・・・考えてる!ということもその考えが湧いてるのですね。なんと・・・これを感じると穏やかさが広がることだろう。すべて起きてる。いのちの活動が次々に現れてきてる。これからは”私にこんなことあったんだよ~””私がこんなことしたんだよ”から”いのちからこのようなことがここに現れたよ~”という表現に変化される方が増えてきそうな気がします。そこには個人的特別さのないいのちというひとつの表現の分かち合い。素敵だな。
0
カバー画像

変化

変化を必要としている場所で、変化を敬遠する大人がいます。表面的には、依頼の内容を対応してくださるが、求める内容にはほど遠い。変化の必要性をお話して理解してくださっているはずなのに・・・。<変化を敬遠する大人>は、一所懸命自分の役割を行っているので、今以上の変化(改善)を行うことは非常に難しい。一人一人が、自分の役割を一所懸命行い、自分の報酬分は貢献しているとの自負があるのであれば、何故『変化』が必要なのか?<変化を敬遠する大人>は、木を見て森を見ず、自分視点でしか物事を見ることが出来ない?違うと思います。『変化』の必要性をお話して理解してくださっているはずなのに。       ↑    ↑最初から、アプローチミスを起こしていますね。依頼を受けた『変化』は、どの様な『変化』なのでしょうか?「あなた方は、変化が必要!」とのスタンスであれば、寝耳に水。誰も聞いていません。「あなた方は、変化を必要と思いますか?」「あなた方は、どんな変化があればいいと思いますか?」さて、大人が変わるアプローチは?
0
カバー画像

怒りの感情はプラス?マイナス?

『怒り』は、『怖れ』を隠すために出てくる<負の感情>と言われており、また、『怒り』は、『変化』を起こすチカラになる≪正の感情≫とも言われています。他者に対する『怒り』は、暴力や暴言になり、他者・自分共に傷つけることになります。不正や理不尽に対する『怒り』は、行動する為のエネルギーになり、賛同してくださる他者と共に、大きなチカラ、うねりになります。大小かかわらず、何かを変えるときには、大きなチカラが必要になります。安定した感情で、「変えたい」と思いより、怒りの感情で「変えたい」と思うほうが、「変える」目的に+1の理由が加わります。『怒り』を暴力や暴言に使うのではなく、『怒り』を良くなる変化の為に使うほうが良いと思います。
0
カバー画像

テクノロジー「最新自動運転車」

【アップル車】 前から噂されてた apple社の自動運転カーに関する 特許がとうとう申請されて 本当に作ってる事が解かりました。 その特許内容とは 窓ガラスの色を透明から黒へと 変えられる技術の特許を 2つも申請したのです。 アップル社の開発プロジェクトは 「Titan」と命名され 今まで何も発表がないので 開発中止とまで言われてました。 この色を変えられる窓ガラスは 前面から天面を通り後ろまで続き 透明にすれば車内全部明るくなり 暗くすれば車内真っ暗にできます。 アップル社は これまでプライバシーを強調した マーケティングを行ってきて 車も同じ方向性で行くみたいです。 しかもこの車は 自動運転レベル3の車になり 完成しても直接購入できず レンタルになると噂されてます。 きっとこの方が維持費を削減でき 常に新しいセキュリティーを保て 使用者からの走行データを吸い上げ 開発に生かすという事です。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【メルセデス車】 メルセデスベンツがアメリカで 自動運転レベル3の許可を取り 2023年後半に販売する車から レベル3の自動運転が可能。 走行できる場所は レベル3で走れるように整備された ネバダ州とカリフォルニア州の 1部の高速道路です。 この高速道路でなら 時速64キロ以下の走行で アクセルブレーキ回避行動など 完全に車任せで走らせられます。 CEOのマーカス氏が述べるには 「現代時間は最も貴重な要素です お客様に時間を還元する事が 最高のサービスです」 「この世界で最も魅力的な還元が メルセデス戦略の中核です」 「自動運転がその実現に向けて
0
カバー画像

「コロコロ変わる心 コロコロ変わる私 変われるんですね」

昔は、“おまえは、ホント変わらないよな~”なんて言われると嬉しかったもんです。 年を重ねて、色んな体験・出会いを通して影響を受けたり、 与えたり、そのままで居続ける事の方が難しそうなのに 変わらないという事に、何かしらの美学を 持っていたのかもしれません。 “女心と秋の空” なんて諺もありますが、今は 変化・柔軟・スピード そんな言葉が、いつも頭の片隅にあるような気がします。 そんな中で、変えたくないもの、変わらないものも 当然あるのですが。 人それぞれ、生き方や考え方は自由。 何を好んで選択していくかも自由。こうやって好き勝手に発信するのも、見ないようにするのも自由。いやぁ~~自由って素晴らしいですねぇ~。 なんだってできるし、なんもしないことだってできる。 昔の僕が、今の僕と話したらどんな事を思うんだろうなぁ… 昔の僕は、随分頑なにみえるんだろうか…。話しは合わなそうだなぁww 「コロコロ変わる心 コロコロ変わる私 変われるんですね」 さぁ、どんな未来が待ってるか!! 2023年!!あっと、驚く時間が待っている!!
0
カバー画像

表情差分、髪色や瞳の色

髪や目の色を表情差分でボタン一つで変えられるようにしました。制作に少し時間がかかるのですがボタン一つでキャラクターが   増える!!そんな感じでお得感がある表情差分だなあとニマニマしてしまうちなスタジオでした。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ396:チーズはどこへ消えた?

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日はスペンサー・ジョンソン著「チーズはどこへ消えた?」(扶桑社)という本を紹介します。全米のみならず世界の各国でベストセラーになった名著です。著者のスペンサー氏は医学博士で心理学者です。総数94頁という短い物語に登場するのは、2匹のネズミと2人の小人です。この2匹と2人は「迷路」の中に住み「チーズ」を探します。ごくシンプルな内容ですが、「絶え間なく起こる変化にどのように対応すればよいのか」人間関係・恋愛・結婚・仕事・友人・家族というあらゆる変化に対処するヒントを与えてくれ、人生を豊かなものにしてくれる本です。「スニッフ」と「スカリー」という2匹のネズミ、「ヘム」と「ホー」という2人の小人が「迷路」の中で「チーズ」を探します。この2匹と2人は、私たちの中にある単純さと複雑さを表しています。スニッフのように、いち早くチャンスをかぎつけることもあるし、スカリーのようにすぐに行動に移すこともあるし、ヘムのようにさらにまずいことにならないかと怯えて変化を求めず逆に変化に逆らうこともあるし、ホーのようにもっと良いことがあるに違いないとうまく変化に乗ろうとすることもあります。私たちがどのような行動をとろうとも、迷路の中で自分の道を見つけ、時代の変化の中で、望みを達成しなければならないのです。「チーズ」とは「私たちが人生で求めるもの=仕事、家族、財産、健康、精神的安定などの象徴」で、「迷路」とは「チーズを求める場所=会社、地域社会、家庭などの象徴」です。 2匹のネズミと2人の小人は、毎日駆け回り大量のチーズが保管されているチーズステイションCを
0
カバー画像

切り替わりますね

こんにちは^^今日は冬至ですね。これから少しずつ日が伸びていき、気持ちも明るくなっていきます。今日はなるべく、ゆっくりと過ごして下さいね☆彡それでは本日のお話しです。今日が冬至という事もあり、これからについてのお話しです。今は風の時代と言われていて、ここ数年が切り変わりの時期になっています。特にこの冬至を境に大きく変容していくとされています。今までの地の時代にあった価値観や生き方とは全然違った時代へと移り変わっている所です。流行り病気では世界中の人々が、生活を変えざるを得なかったですよね。当たり前が当たり前では無くなった瞬間。大きく時代が移り変わる時、今までではあり得なかった様な事が起こる。変容する為には必要な事。でも私達は、どんな時でもそれに対応出来る能力を持ち合わせている。だからどんな時でも大丈夫。過去のやり方に、過去の失敗に、過去の栄光に縛られず、今に目を向けよう。昨日は昨日、今じゃない昨日何があっても、今日、今を生きていくいつだってやり直せる、スタート出来る。何だって出来る。必要以上に過去に未来に苦しむ事はありません。もっと軽く生きていい。そんな時代に入りました。もっと楽しく、もっと楽に、生きていきましょう^^そんなお話しでした。風の様に軽く、軽やかに、流れる様に☆彡それでは本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
カバー画像

あと少し、大丈夫

こんにちは^^エアコンの乾燥にやられているきぃです( ; ; )顔がパキパキです。 水分、クリーム必須ですね。皆様も、乾燥対策していきましょうね。それでは本日のお話しへ。皆様、今何か大きな変化は起こっていますか?どうしてこんな事が?とか起きてほしく無い事が起きている、とか。全体的な流れの中でも、世の中のタイミング的にも、そんな岐路に立たれている方が多い様に感じます。そこを乗り越えた先には、新しい自分がいます。今までよりもパワーアップした自分が。色々な事を、もっと多角的に見れる自分が。だからこその出来事。それを超えていけますか?そう問われている。そこを超えたら見える新しい世界。怖いけれど、飛び込む価値はある。それ位素晴らしい世界。乗り越えていけるからこそ、用意されている出来事。大丈夫、もう少しです。乗り越えて、行けますから^^そんなお話しでした。1人ひとりに起こる出来事でも、みんなそこに繋がっている。だから1人で頑張らなくても大丈夫。乗り越えていけます。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
283 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら