絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

70 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ストレスは突然に…#32

人に甘えるは 難しい助けてもらえたら とてもありがたいです。感謝申し上げます。しかし 人それぞれ考えが違うからすれ違う。助けた側は 少し上から目線で モノを言ってくる助けられた側は それを黙って聞く全て話して 理解の上で 助けてくれたんじゃないのか…そんなつもりじゃないのも 分かるけどでも だから最初に 悪いからいい…と言った…そう…申し訳ないが…当たり前のことなんなだけど。仕方ないけど。助けてもらって 本当にありがたいけど。そんな 責めてくる言い方ばかり しないであげて欲しい心配してるのも分かるけど大変だから 力を借りたんだよ 言わなきゃ分からない人もいるけど今は少し早かったんじゃないかな助けた側も 助けられた側も 辛いねやはり 甘えることはしない方がいいのかな…
0
カバー画像

ストレスは突然に…#30

自分が一番自分の思い通りにならないと 不機嫌一緒にいる人の事 気を悪くさせたかもしれないと 不安になっている人にも目もくれずに 自分が 今 気に入っている人だけと話す無視される事を あれだけ苦しんでいたのに   忘れたの?すると 彼女は言った…  私は無視されて辛かった!私もされたのだから私は 気に入らない人を無視していいのだ と…自分がされて嫌な事は 人にはしないそんな言葉は 今の時代には ナイことなのか?  やられたらやり返す 倍返しだ…は 相手が別人でやられるのか?体力も限界に近い状態で仕事終わりのリフレッシュタイムにも耳も 脳も もちろん気持ちもなにも 全然 休まない彼女だけが特別扱いではない今 苦しい時代 乗り越えるために力になっているしかし なにも学ぼうとしていない何も変わらない なら 意味がない相手のこと もっと考えてあげたらいい優しくされたい けど 優しくしない はチョット 違うんじゃないか?このストレスは 消せないだろう
0
カバー画像

ストレスは突然に…#28

仕事終わりは 必ず一緒に帰るどこかに寄るわけでもないしなにか話す事があるわけでも ないが何年も そうしてきたいつもは 早く帰る人が同じ時間に帰る って。だから一緒に帰える事になった。次の曲がり角で 自分だけ曲がるその時に 何とも言えない気分になる一言でいうと『嫉妬』なんだろうないつもの時間を取られた気がしたんだろう多くの人が経験した事あるのではないでしょうかなにも考えず 自分だけを考えて自分が楽しい方へ行動する人そのせいで 誰かが寂しくても 嫌な気持ちでも気にしない人教えても 気を付けないから周りから悪く言われてしまうそうゆう人も 周りにいるんじゃないでしょうかきっと 何気なく 気にしてくれた言葉なり 少し遠回りしてあげたりしたら 寂しい気持ちや 嫉妬なんてしないで済んだんじゃないのかなと 思った。
0
カバー画像

🐯お勉強開始から1ヶ月🐰

~レモネードでも飲みながら🍋いづ~です。2月に入り、本格的に空気が冷たく感じます🥶当然の認識に思われますが、年齢を重ねると、仕事の求人は受け入れてもらえる範囲が狭まります。あちこち痛いところが出てくると、取り組む意欲も減ってきたりするでしょう(×﹏×)そんな中「何歳からでも始められるよ😊」という言葉に躍らされ(;^ω^))今年からお勉強始めました。著作業にチャレンジ中ですV(^0^)追われないと取り掛からない私には、良いきっかけなんだと思います。その目標に向けて、本を読むことが増え違うジャンルのお仕事の方とお話し出来る機会が増えました。キャリアデザイン、学生の就活サポート、介護職、発達障害に携わる方々。。情報交換や、互いを客観視した意見交換はとても刺激を貰えます。自分では気づかなかったけど、人からはそんな印象に映るんだ~と、不思議な感覚を持てたり(*^ ^* )年齢を重ねたからこそできることが増えました(o^∇^o)ノなんでもよいからチャレンジしてみると、世界が広がるものです。知らなかった世界を知る事は、興味深く視野が広がるものです。日々、良い経験をさせていただいています🌺楽しく読めて、ちょっとほっこりして誰かの心に残る言葉をお届けできるような本を書きたいと思っています🎀
0
カバー画像

諦めたら身軽になりました

私はHSS型HSPという気質を持っています。非常に好奇心が強く、常に刺激を求めています。とにかく退屈が嫌いです。やりたいことが沢山出てくるのに、やりたいことに優先順位をつけるのが苦手で、気付いたら頭の中がパンパンになっていることもあります。副業マニアの私には、沢山の仕事がありました。・ココナラのカウンセリング・自社のカウンセリングの仕事・YouTubeチャンネルの運営・切り絵作品作り・展示会運営・ハンドメイド作品作りその他、日々の家事・育児の他にも、資格の勉強を行っていました。特に切羽詰まって来るのは、切り絵の展示会の前です。展示会に合わせて新たな作品と、加えてハンドメイドのアクセサリーも販売したいという気持ちがあったため、展示会前はいつも眠れない夜を過ごしていました。そこで、ふと思います。ハンドメイドは、好きで、趣味でやっていたことなのに、今全然楽しくない!!あれ?なんのためにやっているんだろう。なんでもマネタイズしてしまうので、いつのまにか趣味が趣味ではなくなり、アクセサリー作りが楽しくなくなっていました。私は、思い切ってハンドメイドをやめることにしました。持っていたハンドメイドの材料たちを、メルカリや、イベントで売ったり、人に譲ったりしました。「また、やりたいと思った時に始めよう」ハンドメイドの材料たちが家からなくなっていくにつれて、私の気持ちもどんどん軽くなっていきました。そして、展示会前は切り絵の作品だけに集中することができるようになりました。「諦める」とは、「明らかにする(明らめる)」という意味もあります。私は、自分がやりたいこと、楽しいことを明らかにし、そうでなく
0
カバー画像

不安・イライラ・不眠症・憂鬱感でお悩みの方へ

毎日、お仕事や家事・子育てや介護お疲れ様です。暮らしを守るために、自分の大切な時間を費やし、様々なストレスに耐えながら心身を酷使し、心身共に疲れを感じ、寝ても熟睡できず不眠気味で疲れが取れず、精神疲労が蓄積して精神的にダメージを受けて「不安感」「イライラ」「憂鬱感」「不眠症」に悩まされてる方も多くいらっしゃることと存じます。もしかしたら、それは「うつ病」のサインかもしれません。そういった症状に悩まされてる方は、早めに心療内科や精神科に受診することをお勧めします。しかし、実際には病院に行くことに抵抗を感じ、家族や人の目が気になったり、自己過信して「まだ我慢できる」と思い、つい頑張ってしまうものです。しかし、それを放置していると少しづつ症状が悪化し、我慢に限界を感じるようになり、日常生活に支障をきたしてしまうようになりかねません。そうなってしまって、病院に受診してから薬物治療を開始しても、回復するには相当日数の時間がかかってしまいます。精神科の医師には、治療の過程で、薬だけに頼るのではなく「じっと寝てばかりでなく、起きて出来る事をしたり、軽い運動などをするように」指導されることがよくあります。患者様自身は、そのようなことは分かっていて、それが出来ないから辛いので「できたら、やってます」と言い、医師のその言葉に「私のことを、何もわかってくれてない」と思い、余計に落ち込んだりストレスを感じるようになってしまいます。精神科の専門病院では、臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士などのカウンセラーが常駐しているところもあり、30分のカウンセリングを受けることが出来る病院があります。彼らは臨床
0
カバー画像

自分の心と身体のために

本ブログを見てくださった皆様、こんにちは。ゆうです。前回、無理のないペースで更新をしていきたいと書いていましたが、本当に無理をしなかった結果、三日坊主となってしまいました(-_-;)引き続き不定期ではありますが、記事を記載していきたいと思います。今回は、【自分の心と身体のために】というテーマです。これまでの内容と被ることもあるかもしれませんが、気にせず見ていただけると幸いです。あなたにとってストレスとは何でしょうか?上司からの叱責、家族とのケンカ、恋人との別れ話…ストレスと言われると、"ネガティブな出来事"が頭をよぎりませんか?実はストレスとはネガティブな出来事だけでなく、"ポジティブな出来事"であっても感じると言われています。人にもよるかもしれませんが、例えば、結婚、昇進、昇給など…嬉しい、あるいは達成感のある出来事でもストレスが生じます。ストレスが生じたときに出る反応も様々で心・身体・行動にそれぞれの形で出てきます。・心不安、イライラ、高揚感、意欲の低下(仕事や学業、趣味など) など・身体睡眠の問題(眠れない、あるいは寝すぎる)、疲れやすい、動悸がする、食事の量が減る など・行動休みの日に自分の趣味の時間が持てない仕事や学校を休みがちになる人と関わる場面に出たくなくなる(人と関わることが億劫になる)家事ができなくなる など全ての人が上記すべての症状がでるわけではありませんし、上記以外の形で出現する場合もあると思います。このような症状が2週間以上続いている場合は、ストレスが溜まりすぎているサインかもしれませんので、セルフケアを行う必要があります。(症状の程度によっては、医療機
0
カバー画像

マイナス思考の対処法③

この記事は①、②の続編です。YouTubeでは①~③までまとめて発信をしていますので、よろしければこちらもご覧いただけると幸いです。対処法③ 普段から自分の好きなことに集中しておく 「どんどんよくないほうに考えてしまう時」は、ちょっと自分が元気がない時ではありませんか?ちょっとモヤモヤしていることがある状態だと、普段は気にならないような相手の言動や行動も気になりますよね。 「不幸は重なる」とはよく言いますが、本当にそうでしょうか。自分で、自分が不幸であることを決定づける出来事に目を向けているだけではないでしょうか。心の元気がない状態の時は、まるで自分が不幸せな根拠を探しているかのように、よくないことばかりに気をとられて、どんどん落ち込んでいって、負のループですよね。 ですから、普段から自分が好きなことに集中するようにしています。 自分が好きなことで忙しくしていると、周りの嫌なことが気にならなくなってきます。②でご紹介した「相手に興味を持たない」と被ってくるのですが、自分のことで一生懸命になると、相手のことが気にならなくなってくるんですよね。 私は元々はすごくネガティブだったのですが、会社員時代に副業を始めてから気持ちが明るくなっていきました。私にとっては副業が自分の好きなことだったので、副業に集中することで、本業での嫌なことが気にならなくなっていきました。もちろん今でも、人の些細な言葉に傷ついたりすることはありますが、前はどん底まで沈んでいたのが、ほんの少し沈むだけで済むようになりました。 「好きなこと」というのは人それぞれだと思うのですが、自分が好きなことに集中できていると、
0
カバー画像

マイナス思考の対処法①

私はカウンセラーをしていますが、マイナス思考があるので、相手の何気ない言動を深読みしてしまいがちです。人から見たら「考え過ぎ」なんだろうなと思うこともよくあります。「あの人私のこと嫌っているかもしれないなぁ」と感じることもしばしばあります。マイナス思考の対処法① 根拠を探す「人の何気ない言動を深読みしてしまう、思い込む癖が強い」に対する対処法は、とにかくそう考える根拠を探すということです。私もパワハラに遭っていた時に、最初は「あの人はどうも私のことが嫌いっぽい」って思っていたんですよね。そこから少しずつ事態が悪化していきました。「私のこと嫌いなのかな?」という気持ちが自分の思い込みパターンもありますよね。自分の思い込みによって、何となく気まずい思いをしないためには、相手の気持ちを推測するのではなくて、セリフから客観的に見て考えたり、直接相手に聞いてみたりします。しかし、もうすでにちょっと気まずい相手に「私なんかした?」「私のこと嫌い?」と聞くのは、すごくハードルが高いです。それができたら人間関係苦労しないよ!って感じですよね。繊細さんには「私なんかしましたか?」なんて聞くのは無理の極みです。私は無理です。なので、繊細さんは、相手が言ったセリフを、一言一句そのまま、ノートに書いておいてください。自分の言葉に置き換えて書いたらダメです。例えば、「この書類の提出期限は〇月✖日だから、早めに仕上げてね」と言われたら、相手の言葉をそのまま、ノートに書きます。決して自分の言葉に置き換えて「『書類を早く出しなさい』と言われた」と書かないようにしてください。そしてそれを、一週間くらい寝かせて、
0
カバー画像

2023🌅

新年あけましておめでとうございます🎍~レモネードでも飲みながら🍋いづ~です。どんな年越し、そしてどんな初日をお過ごしでしょうか?先ほど少しお散歩してきましたが、雲ひとつない青空とやわらかな陽ざし🌞暖かさの中に、”気を引き締めなさい”と言われているような冷たい空気とのバランスが絶妙です。😊私事でここ3年程、仕事や家族のことで怒涛のように”青天の霹靂”が多かったです。家族のことはさておき自分の事のこの3年を振り返り、2020年から主な出来事を書き出してみました。なんだかんだ、挑戦の連続でした💨2022年の最大のチャレンジは、ココナラを始めたことです🎨まだまだ試行錯誤中。継続する事にチャレンジです。この歳になって、こんなにチャレンジしなければならないなんて・・😥と、弱気な時もありましたが、昨日の紅白歌合戦を見ても、シニアアーチストのパワーはすごい✨🎵「何歳からでも始められるよ」というある企業のCEOさんに促され、2023年、また新たな挑戦が早速1月から始まります。どんな展開になるのか、楽しみもありそれを上回る不安もいっぱいです。でも失敗しても再チャレンジすれば良い😉そんな気持ちも持ちつついつか形になる事を目標に、頑張ります🚵‍♂️💪今年もどうぞよろしくお願いします🌺
0
カバー画像

2022年よありがとう

今年は人生の転機でした。僕は今年で24歳ですが今年は僕にとって人生の転機だったんですよね東京で賃貸契約が完了するまでの2週間はネカフェで2月の雨風を凌いで3月からは心機一転春風の期待と共に山手線大塚駅辺りのアパートで一人暮らし。しかし東京の冷たさと孤独さに心身をやられ、肥大した自意識が作り出した東京の冷酷さが大阪の温かさとを比較してしまい約1ヶ月で賃貸解約をして大阪に泣く泣く4月に帰国。そしてそこから2ヶ月間実家で生活を送るものの家族間での人間関係における距離感や僕自身の自分軸のブレやマインドのメンタルヘルスがブレブレだった上に整ってなさすぎた挙句の果てに実家にて喧嘩や揉め事の勃発…親の生き方に腹正しく俺の生き方を見習え。と言わんばかりに相手の生き方を変えようとしていた。そんな時期に本屋にて自己啓発本を漁り始め「嫌われる勇気」を購入してから山へ篭ってひたすら自分と今までで一番向き合った。「相手の内側へと足を踏み入れ問題に介入することはできないのだ」という精神科アドラーの教えは僕の人生価値観に大きな衝撃を与えた。そして6月。僕の人生における価値観が一つ変わり始めたきっかけはこの月からだったのかもしれない。チャリを買って大阪から姫路、そして大阪から再び静岡へと。各地に至る目で自転車に尻を乗せて身一つで旅へ出た。それはそれは初夏だったので人生最大の日焼けYEARだったかもしれない笑この1ヶ月は本当に命がメラメラ輝いていた。梅雨時期でもあったのでテントを建てて眠る際には手こずってビジホに祝はするものの目覚めの虚無感に泣く泣く別宅に安切符で帰宅して再度チャリで旅へ出るなどして本当に親との
0
カバー画像

【嫁姑問題】口うるさい姑に我慢の限界!ストレスフルな毎日から抜けだす方法

占いのご相談で、数は少ないものの、相談者さまが深刻なストレスを抱えて、限界ぎりぎり状態になっているご相談ケースがあります。それは、ご家族とのご関係。特に同居する義理のお義母さん、お義父さんとのご関係に悩まれているケースが多いです。同居しているので、毎日顔を合わせなければいけいのに、反りが合わなすぎて、いつも気まずい雰囲気に・・。さらに気の強いタイプの義母や義父だと、怒鳴られたり、小言を言われることも日常茶飯事。家にいても心が休まる時間がなくて、お買い物にでかけたり、仕事に行っている時だけリハビリしている気分。本格的な介護が必要になれば、さらに多くの苦労が自分にのしかかってくる・・考えただけでも、めまいがしそうですね。こんな状況の相談者様が、今後どうすればいいのか?迷いに迷った結果、最後の参考材料として占いを利用されるのです。基本的に離婚はしたくない場合と、資金や環境が整えばすぐに離婚したい!という場合によって、未来の選択肢も変わってきますね。特にお子さんがまだ未成年の場合、お子さんのために、もう少し耐えてみよう・・と踏ん張っていらっしゃる方もいます。ご本人が本当に耐えられないレベルまで来ている時は塔のカードが警告し、今、距離をおかないと大変なダメージになりますよ!と警告する時もあります。大変なダメージとは、その人によって出方が変わりますが、精神的な不調であったり、体調不良という形、何らかの依存症という形で出ることもあります。まずは相談者様が、このご関係をもう少し耐えていける状況なのかどうか?をみて、大丈夫そうなら、実際に、お相手(義母、義父)とのご関係を詳しくみていきます。色々
0
カバー画像

やっと見つけたストレス解消法②

前回の続き。365日お休み"なのんびりした生活を送り早一年が経過(=専業主婦歴1年) 贅沢ですが、何も無いことがストレスとなり身体に不調が現れました。 そんな私が、渡米し一年越しでやっと見つけたストレス解消法は… 「とにかく家の外に出ること」です。 ただそれだけです。 用事が無くてもわざわざ街へ出て、地元の人に混じって歩く。 そして地元の人に混じってカフェでコーヒーを飲む。 これだけで生理不順と便秘が解消され、外で陽の光を浴びることによって夜もぐっすり眠れる様になりました!!特別なことではないですが、今まで当たり前にしていたことが出来なくなるというのは本当にストレスになるのだなぁ、と実感しています。 また、程よい緊張感も必要でした。 車の運転が出来ない私は、ローカルのバスに挑戦することに。英語も全く話せない中、危険なチャレンジでしたが今はマスターしています。なんだそんなことか、と拍子抜けしてしまう解消法だったかもしれません。 しかし今回分かったこと。ストレス解消法は特別なことで無くても良い◎ということ。そして、毎日簡単に続けられるようなこと"がベストだったということです。私のような英語が話せない・明らかに不慣れな日本人が一人でふらふらと出歩くことは危険とされています。(大げさに言うと毎回命がけです)ですが、今後も可能な範囲で新しいことにチャレンジしていきたいと思っています^^
0
カバー画像

【ブーカ(VUCA)】時代を生き抜く『メンタル・タフネス』【秘技】-2選!-

★ブーカの時代を生き抜こう!  ◾すさまじい時代になってきた。 コロナ禍・災害・テロ・物価高騰・生活困窮・・・ どこかの国では、戦争をやっていたり、  おまけに、 日本の上空をミサイルが飛んで行ったり、 この高度に科学、文明が発達した21世紀に 信じられない事のテンコ盛りだ。 ◾一体、未来はどうなってしまうのだろう? こんな不安は、私だけではないと思う。 ------- ★【ブーカ(VUCA)】の時代 =ブーカ(VUCA)とは?= ◾Volatility (ボラティリティ :変動性) ◾Uncertainty (アンサートゥンティ :不確実性) ◾Complexity (コムプレクシティ :複雑性) ◾Ambiguity (アムビギュイティ :曖昧性)   の頭文字を並べたもの。 ◎もともとは、 米ソ冷戦後より戦略が複雑化した状態を 示す軍事用語であったが、 2010年ごろより、 「VUCAワールド」「VUCA時代」のように 一般的にも用いられるようになったらしい。 ------ 【変動性】が高く、 【不確実】で 【複雑】さらに、 【曖昧さ】を含んだ 社会情勢を示す。 ◾考えてみれば、 昔っから、『一寸先は闇』というたとえ通り、 当たり前ちゃあ、当たり前かも?知れないけれど、 どちらかと言えば、善くない事が多すぎる ような気がする。 ◾「この世を儚んで」か? やたらと『自死』の問題もよく耳にする。 ◾申し訳ないけど、 あえて!「こんな時代なので、死ぬ選択は、カンタンにできる。  だろうけど、 =こんな時代だからこそ!■「生き残る!」■「生き抜く」覚悟は難しい。 のではないだろ
0 500円
カバー画像

暑中お見舞い申し上げます。

とんでもない暑さが続いていますが、ご体調を崩されていませんか?夏バテを防ぐために、体内のナトリウムを調節してくれるカリウムと、 エネルギーの元となるビタミンB群を積極的に摂ってくださいね。 トマト、スイカ、キュウリ、海藻や うなぎ、豚肉、鮭、ナッツなどが、良いようですよ🍅🍉🥒🥩 必要な物をしっかり食べて、夏を乗り切りましょう🌻.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚日々色々思う事はありつつも、お時間を割いて読んでいただくような文章がまとまらず、ブログを更新していませんでしたが、本日ゴールドランクにアップのご連絡をいただき感謝をお伝えしたく思います。お話しさせていただく中で、少しづつ心を開いて下さりそして苦しい胸の内を打ち明けて下さりありがとうございます。お声の表情がだんだん明るくなっていくことを感じた時がこのお仕事を通して、何よりうれしい瞬間です。ご相談のおひとつおひとつが、私にとっても学びです。どんな言葉で伝えたら・・・あの言葉で良かったのか・・・少しでも正解に近づけるよう、精進してまいります。そのお悩みや不安に一緒に向き合い、決して他人事とせず、自分事として寄り添い小さな光を一緒に見つけたいと思います。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ~レモネードでも飲みながら🍋いづ~
0
カバー画像

手軽にパッと心を癒す

おはようございます(*^-^*)「ストレスは良くない!」「発散しましょう!」今や当たり前のようにさまざまな場面で謳われていますが、ストレスと上手く付き合うのは意外にも難しいもの。日々の目まぐるしく過ぎていく時間に追われ、たくさんの情報であふれかえっている世の中…その中で毎日自分の心身をケアするのも簡単なことではないのかなと感じています。みなさまはどうでしょうか?ストレス発散!といえば、「旅行にいく」「カラオケにいく」「スポーツをする」など好きなことをしたり、体を動かして発散したりするが良く挙げられますがどれも時間の確保やその場所に行く必要があるなど、行うまでに計画性が求められます。(その分、スッキリ感は大きいですよね☆彡)ストレス発散する方法はたくさんあっていい。時と場合によって道具のように使いこなすイメージでその時できることできると良いなと思います。上記に挙げたストレス発散方法も用いつつ、手軽にパッと取り組めるものも用意しておけると良いです(^^)/私が実践して良かったと思えるものを今日はご紹介します。①深呼吸をする 不安や緊張(加えてマスク生活)で呼吸は浅くなっています。深い呼吸を意識して行うことで心身の緊張が取れて心も落ち着いてきます。 可能であれば目を瞑って視覚情報とシャットダウン。頭に沸き起こってくる雑念は川の流れに乗せるようにそのまま受け流していきましょう。②緑のものを見る 新緑や自然に触れることはリラックス効果があるといわれていますが、自然の風景でなくとも緑色のものを目にすることでリラックス効果が得られるとされています。先日仕事先で落ち込むことがあった私に上司が教
0
カバー画像

「㐂」

母の名前に「喜」が入っていたので、それを「㐂」とも書くことは子供の頃から聞いていました。 ⭐⭐⭐777 スリーセブンで喜び?過去の経験から、少々パチンコにアレルギーがある私ですが、 自分の誕生日に7があり、一番好きな好きな数字です。 ラッキーセブンの由来は、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)の優勝がかかった試合の7回に、ホワイトストッキングスの選手が打ち上げた平凡なフライが強風に吹かれてホームラン。これが優勝の決め手となって、勝利投手のジョン・クラーソンがこの出来事を「lucky seventh」と語ったことからだそうです。旧約聖書の「創世記」には、「神が天と地と万象とを6日間で創造し、7日目を安息日(休息日)とした。」と記されていることから、「7」は聖なる数であると考えられています。また生年月日を伺えた場合、私がカウンセリングに取り入れる計算で「7」は、何事も諦めない、やり遂げる力のある、頑張り屋さんの数字でもあります。困難があっても、結果が出せる数字です。次に繋げる為の大事な数字。 色々な悲しいことが起きている世の中ですが、 七転び八起きで、立ち上がり、「㐂び(よろこび)」に導ける7月であってほしいと願います。 ~レモネードでも飲みながら🍋いづ~
0
カバー画像

何で喧嘩になるんだろう・・

家族でも友人でも恋愛対象の人でも、 「自分の思い通りにならない」「自分を理解してもらえない」という時に、喧嘩が勃発します。 その気持ちが強くなればなるほど、強い口調になってしまいます。さらにお互いが自己主張し続ければ、そのうちイライラを抱えたまま口を利かなくなる。お互い意地を張って、仲直りの言葉も言えないしそのタイミングもわからない。なぜそんなに腹が立つかと言えば、 相手にそれだけ関心があるから大切な人だと思うから理解しあいたくて仲良くしたくてだから喧嘩になってしまうのだと思います。 関心がない相手なら、喧嘩にもならない。 どうでもいい相手なら、腹を立てるだけ時間の無駄と感じます。 ”会えばケンカ”の相手は本当に憎いですか?本当に嫌いですか?本当は仲良くしたいはずの相手ではないですか?私自身、最近は喧嘩を誰ともしていませんが、過去の喧嘩を振り返ってみると、できれば仲良くやっていきたかった人だと思います。やっぱり喧嘩別れは寂しい・・😥失いたくない人なら、諦める前に一度冷静になって、仲直りの方法を探してみませんか?🙌
0
カバー画像

立ち止まることの大切さ

進み続ける人は素敵だけど立ち止まることも大事。 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と焦りすぎて本質的な部分を見落としてはいませんか? ただやる、ただこなすを続けていると何かを成し遂げたような気持ちになるかもしれません。 しかしそれはきちんとあなたの糧になっているでしょうか? あなたの人生を彩るもの全てに意味がなければいけないわけではありません。 ですが、あなたにとって価値がないと感じる、惰性だと感じることに時間を使ってしまってはもったいないです。将来の自分が「良い人生だった」と思えるような人生を歩むためには何が大切でしょうか?一度原点に立ち返ってみましょう。 外側に向かうばかりではなく、内側にも目を向けて。 読書をして知識を深めたり、基礎を学び直してみたり、自分の内面を磨きましょう。 「とりあえずやってみる」も大切ですが、「とりあえず立ち止まってみる」も同じくらい大切です。 ぜひ自分との時間を大切にして下さいね。
0
カバー画像

プレッシャーを感じている人を癒す色【カラーセラピー】

仕事、人間関係には楽しいことや感動する体験がある反面、ストレスやプレシャーも多いですよね。特に責任ある立場にいる人や、人間関係の摩擦に毎日さらされ続ける人にとって、どのようにして自分の本当の気持ちを見失わずに、ストレスを上手にリセットできるかが、自分らしく生きるために大切なことだと思います。万能の癒し色はグリーンプレッシャーやストレスで日々消耗し、自分自身を見失いがちになった時は お洋服や小物、部屋のインテリアなどに、グリーンのカラーを取り入れてみてください。濃いグリーンではなく、淡いグリーンのほうがいいでしょう。グリーンには、気分を落ち着かせる癒しの効果がある上に、心のバランスを保ち、日々の喧騒にかき消されてしまいそうな自分自身を取り戻すパワーのある色です。体調不良は自分と向き合う時間が足りないサイン人は極端に忙しかったり、ストレスを感じすぎると、自分の気持を押し殺し、心の内側の声をシャットアウトしてしまいます。そして、ずっと自分の心の声を無視していると、その内その危機を知らせるために、体調不良という形をとり、表にも現れてくるのです。慢性的な偏頭痛やアトピーなども体の不調が原因のように見えて、精神的なものがかなり絡んでいます。忙しい現代人は慢性的に疲れている夜の帰宅ラッシュの中、人ごみに押し流されるように帰宅していく人々の顔を見ると、ほとんどの人が疲れきり、心の声を感じとる余裕のない状態であることがすぐにわかります。朝から晩まで一生懸命働き、ほんの少し夜の時間を持てるだけで、また次の日は朝早く、満員電車に揺られて職場へ向かう・・都会で働く人々が疲れきった顔になるのは当たり前で
0
カバー画像

別に全員に好かれなくても・・

以前お世話になったある会社の社長さんの言葉です。 「世界中のすべての人が、あなたの事が好きで結婚を申し込んできたら困るだろ?」 確かにそうだ。 そんなことになったら、対応に困る。 自分の事を好きになってくれる人。 自分の事を好きでも嫌いでもなく、なんとも思っていない人。 自分の事を嫌いな人。 世界中の人に対し ”そういう人たちがいて、バランスが取れているんだ” そう思うと  ”すべての人に好かれる必要はないんだ” と考えるようになりました。 自分の事を好きでいてくれる人、 まあまあ好きでいてくれる人、 別に嫌いではないと思ってくれる人が、 なんとなく近くに居てくれればそれでいいいかな。 そう考えると、ちょっと気が楽になります。たとえそれが一人だったとしても、その人を大事にしていけば良い。~レモネードでも飲みながら🍋いづ~
0
カバー画像

幼い頃の記憶はあまりない方がいい?

結果として、いい悪いはないようです。ベアたんはかなり幼い頃からの記憶を鮮明に持っています。幼いと言っても3歳位からですが。かなりの事柄を鮮明に記憶しています。例えば幼稚園で何をした、どんな事件を起こした、など。ところが、友達や妹に聞くと、ほとんどの人がそんな細かいことまで覚えていない、というのです。下手したら幼稚園のときの記憶なんて全く無い、と言われます。一説に、脳の発達を阻害すると昔の記憶が鮮明に残ることがあると言われていますがどうなのでしょうか。幼い頃の記憶はあまりいい思い出がありません。幼いというか、記憶している事柄のほとんどがあまり良い記憶ではありません。それだけ鮮烈に記憶に焼き付けられているのでしょうか。日常の記憶もあります。でも、それらの多くがあまり良い記憶ではありません。夢で思い出してうなされることもしばしばあります。記憶には、その内容を言葉にして説明できる「宣言的記憶」と、体で覚えるタイプの「非宣言的記憶」があると言われています。宣言的記憶は海馬、非宣言的記憶は線条体、扁桃体などで記憶しているとされています。嫌な記憶というものは非宣言的記憶の方にまで残ってしまっている記憶だったりするそうです。これは身体が覚えている記憶。古い記憶を消し去るには、新しい条件を繰り返して上書きして覚えさせる必要があるそうです。パブロフの犬ですね。新しい条件を非宣言的記憶として埋め込むことで忘れていく。また、海馬では恐怖体験を思い出しては思い出すことをやめているうちに記憶は海馬から大脳皮質に移行して思い出に変わっていくそうです。難しいですね……ベアたんの場合は新しい条件を上書きすること
0
カバー画像

日々、投げ掛ける言葉

こんにちはサクシード・メンタルの佐久間佳昭です日々、投げ掛ける言葉で人生は創られます日々、投げ掛ける言葉の質が悪ければ人生にも悪影響を与えます潜在意識では自分も他人もありません人の悪口を言っている時、その言葉を一番聞いているのは他でもない本人です、そして言った言葉は何倍にもなって返ってきますですから発する言葉は選んだ方がいいですよね!また、何気に呟いている独り言も要注意ですね「何で上手くいかないんだろう・・・」こんな言葉を言っていれば上手くいかない事を強化しますだったら「どうすれば上手くいくだろう」このように呟くと良いと言われた事もあるかもしれません実は、この投げ掛けも上手くいかない事を強化させますある脳の仕組みを知らないと良かれと思っている言葉も反作用を起こします言葉は本当に使い方次第で薬にも毒にもなりますね。「どうやって上手くいかせたんだろう」この場合、このように使うと効果は抜群ですね!ちょっとした言葉の差が大きく結果を分けてしまいます。それでは次回本日もありがとうございました。
0
カバー画像

【過敏すぎて疲れてしまう】症状が似ているHSPと発達障害(ASD)の違い

近年「HSP」という言葉をよく耳にすることが増えてきました。「HSP」と人一倍感受性が強く繊細な人で、日本人に多く見られる気質のひとつです。「HSP」と「発達障害(ASD)」は気質が似ているので間違いされやすいのが現状といえます。HSPの気質と似ている発達障害(ASD)がどう違うのかをメンタルヘルス心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーが解説していきます。HSPとはHSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、ヒト一倍感受性が強く繊細で、敏感な気質をもった人のことです。HSP研究の第一人者である心理学者のエレイン・アローン博士によって付けられた名称ですが、医学的な病名ではありません。HSPとは生まれ持った性質であり統計上5人に1人、人口の15%~20%の人が当てはまる性質です。職場や家庭など生活の中で周りに合わせようとして気疲れしやすく、生きづらさを感じている方が多いとされています。ASDとはASDとは、Autism Spectrum Disorderの略で発症の原因は不明ですが、生まれつき脳機能の異常によるものと考えられています。ASDは大きく分けて2つあり「知的障害を伴う自閉症」とアスペルガー症候群といわれている「知的障害を伴わない自閉症」です。アスペルガー症候群の場合は知的障害の遅れがないため、子供のころは学校や家庭でも問題がみられず、そのまま大人になることが多いとされています。大人になり社会に出るとコミュニケーションが難しくなり、対人関係がうまくいかない状況が続くこともあるので注意が必要です。「どうして周りの人と
0
カバー画像

ストレスケアで血管さらり

2月16日(水)、おはようございます。今日は年に1回の健康診断に行ってきます。昨年よりも体重減に成功したので、結果がちょっとだけ楽しみです😊※今日は「マイナス感情を溜め込まない、1日1個のキウイを食前に…血液をサラサラにする9つの習慣<後編>」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇健康維持のためにあなたがやっている習慣などありましたら、メッセージで教えていただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

ブラックシリカ

新しい年になりましたが、昨年暮れ私がエネルギーの師と仰ぐ方が、ブラックシリカを薦めてくれた。そして我が家にやって来てくれましたよ。1.5キロの石の神様。以下はブラックシリカの説明を引用させていただきました。黒鉛と珪石が混じり合って形成されたものは大変珍しく、ブラックシリカは世界で唯一北海道の上ノ国町神明地区天の川上流でのみ産出される希少性の高い鉱石です。 産出地である神明地区は、アイヌの人々が祭事などを行った聖地と考えられており儀式で使われた祭具なども発見されています。産出地にちなみ「神明石」とも呼ばれるブラックシリカは、神聖な地で産出されることから特別な力を秘めているとされ、大昔の人々はブラックシリカを「神々が宿る石」「痛みを取る石」として病の治療などに用いていたといわれています。産出地の名前がまさに聖地。我が家のお風呂は温泉になってしまった。ほんとにすごい。画像は昨年の冬至の夕日、雪空の合間に幸運にも見れた太陽。ブラックシリカのイメージが湧くように選んでみました。パワフルでしょ。今年もよろしくお願いします。石を愛する旅人イスナ。
0
カバー画像

皇居ラン

↑東京駅から皇居に向かって撮った画像です。 (左:丸ビル、右:新丸ビル)久しぶりに皇居ランニングしてきました。(^^)/朝6時ごろでしょうか、偶然沈みかけの月を観測できました。↓新丸ビルの左側の月を拡大。横向きになってしましました。↓パノラマ。朝なので閑散としています。皇居側から東京駅をのぞむ。朝焼けがきれいです。(^^)パノラマで↓左廻りに走るのですが、左側(皇居側)の視線が抜けているので、気持ちがよいです。!朝日がgood↓皇居敷地内から丸の内をパノラマで撮影。↓東京駅【ちなみに数か月前の画像を紹介させてください。】緊急事態宣言時(朝方)に撮影した東京駅(当時人が一人もいませんでした。)まるで異空間のようです。
0
カバー画像

浮気・二股男にくり返しハマってしまう・・女性側の原因とは!

私は複業で、パートナーシップのカウンセリング&トレーニングの国内No.1サービス「parcy's」でカウンセラーをしております^^先週は6名の女性のカウンセリングをさせていただきました。そして奇遇なことに・・そのうち半数の女性が、今の彼氏もそうだし、これまで交際した男性からも、「浮気」「二股」「DV」などに遭い、たくさん傷ついてこられた方でした・・ 一般論としてきっとシンプルな疑問として浮かぶとしたら、「過去に手痛い目にあったのだから、同じ過ちは普通くり返さないだろう」とか、「浮気や二股で辛い目にあったのだから、男を見抜く目が養われてるはずだろう」とか思う方もいると思います。ただ、確実に言えることは、「浮気」「二股」「DV」に遭う方(そういう男性を引き寄せてしまう女性)は共通して、自己肯定感が低いということです。。ですので、自己肯定感が低い状態ままだと、そのスパイラルから抜け出せません・・自己肯定感とは、例えば、次のような思いを持てている人、状態です。●自分を愛することができる感情●ありのままの自分を認めることができる感情●自分で自分を満たすことができる感情 ※誰かに幸せにしてもらおうではないこれはいわゆる「人と比べた上で自分は優れている」とか、「(お仕事などで)社会的な経験値が高い」から感じる相対評価の「自信」とは異なります!※そこが根本的に違うので、仕事はできるけど or 容姿端麗だけど、恋愛・パートナーシップはうまくいかない、、、というバリキャリさんなどが世の中に一定いらっしゃる訳です・・・(そう、何を隠そう・・私が以前そうでした!笑)自己肯定感は、自分への条件付きの愛・
0
カバー画像

笑顔のハタラキ

笑う門には福来るとか 笑顔の大事さってあちこちで聞きますよね。 「面白くないのに笑顔なんてできない」 「作り笑いって気持ち悪い」 って私も思います。笑 でも、 笑うことが健康につながるのは本当だと思います。 私の事を知る数人は 「よく生きていられるね」 「明るいとか超越してるね」などと 驚いて悲しんで一緒に笑ってくれます。笑 コツなどを聞かれることもありますが 急には変われませんし 平和な方が絶対いいです!! なので、 コツの一つをご紹介します。 それが、笑顔です。 私は精神を保つための方法として 私にはヨガが合っていると思っています。 私が勉強しているヨガは 自律神経を中心にしているので 呼吸や筋肉、臓器、脳やホルモンなどに注目するヨガです。 では、ここからは実践してみましょう! 座ったままでも大丈夫ですよ。 まず、 笑顔を作る前に 呼吸を感じることに挑戦します。 やり方は、 おなかに手を当てます。 ゆったりとした気持ちで呼吸しましょう。 そのまま おなかまで呼吸を入れてみましょう。 膨らんだり、へこんだりするのがわかりますか? わかったらNICE!その調子です! では 手はそのまま、口角を上げてみましょう。 にこ~^^ おなかの筋肉がピクッと反応したましたね~。 おめでとうございます! 腹直筋が反応したんです! そのまま、おなかを意識して呼吸を続けてみましょう。 あ~ら不思議! ホントに楽しくなってきました♪ 本物の笑顔ができちゃいましたね! って、実感していただけましたか? 私は、心と身体は繋がっていると思っています。 あらゆる想像をしていても それをはるかに超える現実が
0
カバー画像

季節性うつって知っていますか?

こんばんは。最近、季節の変わり目で安定しない気温・天気が続いていますね。季節の変わり目は体やメンタルに不調が起きやすいです。特に秋~冬にかけて、鬱々としてしまう方も多くいます。「季節性うつ」という言葉を聞いたことはありますか?ウィンターブルーなんていうこともあるそうです。日照時間が短くなることにより、セロトニンの分泌が少なくなることにより起こるものです。多くの方は日照時間が長くなるにつれ軽快するといわれています。では、季節性うつを予防するには・・・①光を積極的にあびましょう→光をあびることでセロトニンの分泌を促します②トリプトファンをとりましょう→肉・魚・大豆等に含まれる成分で、セロトニンの生成を助けます普段から少し不調気味な方も、季節の変わり目で調子を崩してしまう方も、規則正しい生活を心がけて、栄養面などからも予防していきましょう!
0
カバー画像

メンタル弱い系なりの戦い方を一緒に探しましょう

 私は本当にメンタルが弱いです。 私のメンタル弱い系の恥ずかしいエピソード聞いてください。 私はメンタル弱いので自分を守ることに必死です。小さいころから人に間違いを指摘されることや失敗をすることが苦手で苦手でしょうがなかったです。今でも克服できていません。 大学では卒業論文の中間発表というものがあります。自分の研究のおおざっぱな内容について、学生の前で教授からダメ出しを食らうというものです。 一人ダメ出しがとってもお上手な先生がいて、会の何日も前から嫌で嫌でしょうがなかったです。 他の私と同じ学生のみなさんは 「ダメ出し食らってもしょうがないよねーあはは(笑)」私はそれを見て 「なんでみんなそんなに平気なんだろう・・・」と思っていました。 友達に相談しても、「なら自分の先生に相談すればいいじゃん」と言われました。でも私は自分の教授にすら相談するのも嫌だったのです。 その道の専門家ではないのですからおかしいところがあるのは当然です。正しい方向に研究を進めることは大切です。それは頭では理解をしていました。 私は「自分が間違えた」ということと「公衆の面前にさらされた」というダブルパンチがもう耐えられなかったのです。 今では何とか働けています。それは知識を付けたからです。 知識を得たことでわかりました。  「メンタル弱い」を完全に克服することはできません。 でも、メンタル弱い系はメンタル弱い系なりの戦い方があります。それは一人一人少しずつ違います。 ソラと一緒に戦い方を身につけましょう。 そうすれば今まで怖くてできなかった、恋愛や面接も思い切って挑戦できます。結果も受け止めることができ
0
カバー画像

「老い」×「若さ」

心理学者D.レビンソンは、成人前期(-45歳)と中年期(40-65歳)の橋渡し時期を「人生半ばの過渡期」と呼んだ。生き方の転換期ということか。この時期の課題遂行が「人生半ばの個性化」に関与するとも指摘した。「老い」が進むほど、能力も、知識も、経験も高まる。しかし、こうした資源は「若さ」というエネルギーと結びついてこそ価値を生む。大切なのは、「老い」を素直に受け入れることで、まずは、自分の限界を知ることだと。あるがままの自分で生きることで、子供の心「若さ」というエネルギーを得続けることができる。いつまでも、成長し続けているひとは、みな自然体。あるがままの自分を見つけることから始めよう。自分を深く知るほど、悩みや不安は消えていく。
0
カバー画像

「怒り」を浄化する方法を見つけよう

積もり積もった感情を爆発させるのが「怒り」。心をきれいに浄化するために必要なこと。社会生活を送っているとき、私たちは「怒り」の感情を抑え込んで生きています。いい人に見られたかったり、いい人に見られる必要性もあります。感情を抑え込むことも大切です。しかし、ため込んだ「怒り」を発散するとき、くれぐれも他人を巻き込まないように。家族、親戚、友人、同僚、通りがかりの人。巻き込んで、良いことは起こりません。自分ひとりで解消する。もしくは、行動に変換する方法をたくさん作りましょう。汗をかいたり、大声で歌ったり、美味しいもの食べたり、映画を見て涙を流したり、誰かと長話をしたり、ゲームにはまり込んだり、遠慮なく、感情をおもいっきり自由にできる環境を作りましょう。オプションはたくさんあったほうがよいです。私も年を重ねるほど、増やしていきたいなと思ってます。
0
カバー画像

「疲労回復」への最高の薬は、誰かに褒めてもらうこと。

「疲れやすい人」「ストレスをためやすい人」には傾向があります。・非常にまじめで、完璧主義・新しいことに対する興味が低い・慎重でリスク回避への観念が強い・自分を信頼して認める、自己指向性が低い・協調性が低いこう書くと納得されると思います。しかし、残念なことに、本人はこう思ってます。・ポジティブで責任感が強く ・最後までやり抜くパッションにあふれ・堅実でリスクを切り抜ける力を持ち・信頼できる仲間がいて・自分を信じて突き進むマインドが硬直していると、困難が訪れたとき、身動きがとれなくなってしまいます。「疲れやすい人」「ストレスをためやすい人」です。これ、かつての私自身でもあります(笑)どんなに過酷で困難な状況に陥っても、しなやかなマインドをもって、その状況をありのままの自分をすべて受け入れること。それが第一歩です。もっと目標を下げましょう。小さな成果に目を向けましょう。毎日の喜びを、誰かにきいてもらいましょう。そして毎日褒めてもらいましょう。「疲労」や「悩み」がない状態をあたりまえに。今を最高の状態で生きていくために。
0
カバー画像

心を癒す自分だけの方法を見つけよう⑤眼精疲労

 企業内で健康面に支障をきたす要因を調べたとき、非常に多くの人が抱えている悩みが「眼精疲労」だということがわかりました。「眼精疲労」は頭痛の原因になったり、集中力の低下を招きます。 片頭痛がする。集中力が低下しているとき、もしかしたら原因は「眼精疲労」かもしれません。 「眼精疲労」の原因は、ご存じの通りスマホやPCの画面に釘付けになっていること。残念ながらこれは避けては通れないですね。つまり、この状況に対して、自分自身の目をケアする方法を見つけることが大切です。 以下、おすすめの方法を挙げてみました。チェックリスト的にご活用ください。 ◎机の上に、自分の好きな風景写真をおく  ずっとモニタを見続けないようにする工夫です。ふとした瞬間、モニター以外に見るポイントを作りましょう。◎大型モニタを使う 自分にあったサイズ、距離、位置(高さ)を探すと負担軽減されますよ。◎部屋の明るさを調整する 暗いとモニターの光が際立ちます。明るすぎも良くありません。自分にあった明るさと照明の色を選んでください。◎ブルーライト対応の眼鏡をかける まだ試したことがない方は一度ぜひお試しを。おススメします。◎PCやスマホの文字のサイズを調整する 昔から同じフォントサイズに慣れているケースで、少し大きくするだけで負担が軽減されることがあります。年齢とともに適切なサイズへ。◎休憩中に遠くを見たり、近くを見たりする 目の周りの筋肉の血流をよくします。ぜひ休憩時間のルーティーンに取り入れてください。温かいタオルを目にあてるのも、気持ちがいいですね。
0
カバー画像

心を癒す自分だけの方法を見つけよう④在宅ワーク

 新型コロナを機に在宅ワークを始めた人多いですよね。私もその中のひとり。在宅ワーク中のオンとオフの「切り替え方」。自分にあった方法を確立できてますか? プライベートと仕事の「境目」があいまいになるとパフォーマンスが落ちると感じます。 「切り替え方」を3つに整理してみました。①時間で切り替える 「一日の計画を立てる」というもの。仕事でやることだけではなく、誰かとチャットする時間、食事の時間、運動の時間、ストレッチの時間、仮眠の時間、掃除の時間、ゲームの時間など、休息時間を含めた生活すべてを組み入れて計画すると、1日の流れをイメージすることができ「行動」が持続できます。  計画通りにいかなくても仕方がないと受け入れることが大切。焦りを生み出すことは避けなくてはならないことです。「行動」を継続すれば結果として生産性の低下や疲労蓄積を回避できます。  一日の終わりの振り返りも大切です。自分のペースを掴み、計画を立てるのも上手になっていきます。②場所で切り替える オフィスで仕事をするときは、電車、デスク、打ち合わせスペース、会議室、ランチ場所へと移動する機会が多くあります。移動の最中に脳を切り替えてます。リフレッシュ。 在宅ワークの場合、仕事もランチもリモート飲み会も、同じ場所でやってませんか? 仕事用とリラックス用で椅子を変える。作業によって位置を変える。ベランダにワークスペースを作る。限られた住宅環境でも工夫の余地はありますね。③体感(五感)で切り分ける オフィス勤務では限界がありましたが、在宅ワークでは工夫の余地が無限にあります。アロマを使ったオンとオフの切り替え。シャワーでリラッ
0
カバー画像