絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

821 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

大人になっても親の呪縛を生きる人

今日のお話は人によっては厳しく感じる人もいるかもしれません。皆さんは大人ですか?子供ですか?大人の定義とはなんでしょうか。歳をとるにともなって大人になるんだと、子供のときはみんな思っていましたよね。だから小さいときには親や保護者は大人だと思っていたと思います。ですが自分がその大人だと思っていた人達の年齢と同じになった今どうでしょうか?まだまだ自分は幼いなぁと思ったり、未熟なところも沢山あるなぁと感じる人もいると思います。自分の人生は自分の選択で創られています。過去に何があったかで自分の人生が決まるわけでも、親のせいで人生が不幸になるわけでもありません。人は生まれつき皆平等に不平等です。顔の良し悪し、頭の良し悪し、お金持ちや貧乏、兄弟格差、虐待や生活環境の問題....つらい幼少期を過ごした方もいらっしゃると思います。ぬくぬくと温かい家庭で愛情をいっぱい注がれて育った人と、劣悪な家庭環境で虐げられながら育った人とでは自己肯定感は雲泥の差です。自己肯定感が低い人というのは、その人それぞれに自分を愛せなくなった経験や思い込みを持ってます。以前のブログにも書きましたが、その思い込みというのは親からの影響で植え付けられたことがほとんどです。ですが、だからといって大人になった今もあなたは子供でいる必要はありません。自分で自分のことを育て直しすることができます。親のせいで今の自分はこうなったとか、愛されなかったから自分はひねくれたしまったとか、そういった呪縛を握りしめているのはあなた自身なのです。あらゆる成功者や幸せになった人というのは、過去の愚痴を語りません。親から受けた教育の中で、自分を幸
0
カバー画像

地獄への道…7

生活保護が決定してから2週間くらい経っただろうか、保護のお金が振り込まれていた。少し金銭面的には安心したが、前にも話した通り「人間失格」を張り付けられたような感じがして、どことなく後ろめたさがあった。保護の振込金額は、子供手当などを相殺して振り込まれるが、それでも十分だと思った。車所有の件は、保護の方から「特別許可」という形になった。トントン拍子に物事が決まっていく中、私の体調は反するかのように悪くなっていった…。元々痩せていたわけではないが、体重は減り、とうとう血圧が上80前後になっていた。精神科に通うようになり、慣れない「薬」と合わない「薬」のせいか、脳みそが全く「機能」してくれない。とにかく「眠い」…とにかく下の子を保育園に預ける、というまでが精一杯になっていた。それでも「生活保護受給者」だと思われたくなくて必死だった。そして、「仕事を辞めたこと」も自分の中では消化できていなかった。けれど日を追うごとに「どうせ生活保護を受給するなら、うつ病をしっかり治そう!そして歯医者にも行こう…、行けなかった病院や自分の体を治していこう、それからまた社会復帰すればいい」と思うようになった。そう思えるまでに半年は掛かったと思う。それまでは「会社を訴えてやろうか」、母親のこと、父親の死、全てが「恨み」に変わっていた。母親の宗教、お金のこと、イジメられたこと、サラ金のこと、最初の旦那のこと、元旦那のこと…取られてしまった息子のこと挙げればキリがないほどに恨む要素はたくさんあった。自分は本当に愛されたことはあるのか…子供たちに愛情は与えてられているのか…ただ一つ親だからという「見栄とプライド」
0
カバー画像

図書進呈・お一人様3冊・復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰・うつ病の駆け込み寺・パニック障害・統合失調症支援・神奈川県横浜市・大阪府大阪市・愛知県名古屋市

神宮司龍峰先生告知 図書進呈 お一人様3冊画像は霧島山法華経寺住職神宮司龍峰先生 神宮司龍峰先生読書記録『反核から脱原発へ―ドイツとヨーロッパ諸国の選択』若尾祐司 (編集), 本田 宏 (編集)昭和堂。『うつ病治療ガイドライン』日本うつ病学会・医学書院。『日本うつ病学会診療ガイドライン 双極症』日本うつ病学会 (監修), 気分障害の治療ガイドライン検討委員会・双極性障害委員会・医学書院。『DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』日本精神神経学会 (監修, 著), 高橋三郎 (監修), 大野裕・医学書院。『発達障害の精神病理』内海健・兼本浩祐 (編集, 著), 神尾 陽子 (著), 芝 伸太郎 (著), 鈴木 國文 (著), 福本 修 (著), 松本 俊彦 (著), 星和書店。『子どものための精神医学』滝川一廣・医学書院。『虐待を受けた子どものアセスメントとケア:心理・福祉領域からの支援と協働』鵜飼奈津子 (著, 編集), 服部 隆志 (著, 編集) ・誠信書房。『児童養護施設の子どもへの精神分析的心理療法』平井正三 (編集), 西村理晃 (編集), 子どもの心理療法支援会(サポチル) (著)誠信書房。『子どもの精神分析的心理療法の応用』鵜飼奈津子・誠信書房。『戦史叢書・関東軍』防衛庁防衛研修所戦史室・朝雲出版社。『水子供養の起源と水子の障り・鹿児島県・宮崎県』賀川道彦・比叡山出版。『現代史資料・日中戦争』みすず書房『現代史資料・陸軍』みすず書房。『満洲国軍』満洲国軍刊行会・蘭星社。『撃墜』松村黄次郎・教学社。戦場・学んだこと伝えたいこと』長嶺秀雄・並木書房。『ハルハ河
0
カバー画像

あなたを不幸にするのはあなた

自分の人生は自分自身の選択によってつくられています。誰かに何か言われたから誰かに何かをされたから親や友達や恋人や上司に何かをされたからだからあなたが不幸になるわけではありません。全て自己責任です。と言うと、なんだか「自分が苦しいのは自分のせいって言いたいの?」と怒りや悲しみが湧いてきますよね。端的に言えばそうなんですが、もっと細かく言えば「あなたの考え方、価値観、観念によって、その状況に幸せや不幸のレッテルを自分で貼っている」ということです。よく物事は捉え方次第と言いますが、本当にそうだということです。私が電話相談を受けるときに、皆さん「正しさ」を求めてご相談をされてきます。どうしたら良いのか?どうするのが正解か?これは正しいのか間違っているのか?というご質問内容が非常に多いです。しかしながら「正しさ」というのは立場によって変わるし、もっと言えば考え方次第で変わるもの。つまり「正しさ」というのは厳密に言えば存在しないようなものなのです。だけど子供の頃から私たちは親や学校で教育を通して色々な「正解」「不正解」を刷り込まれていきます。それは「常識」や「ルール」という形で当然のように誰もが持ってるものもあります。そうやって大人になるについて、「正しさ」にこだわるようになっていきます。世の中には「〇〇すべき」「〇〇であらねばならない」が強くなり過ぎて、自分で自分を苦しめている人がたくさんいます。例えば、・男だから男らしくあらねばならない・女だから女らしくあらねばならない・お母さんだから子供のために我慢しなくちゃいけない・親孝行すべき・しんどくても会社を休んではいけない・結婚しないと恥ず
0
カバー画像

霧島ピアノ同好会 霧島山法華経寺住職神宮司龍峰先生 ピアノコンサート 鹿児島市 うつ病・パニック障害・統合失調症・精神障害者保健福祉手帳交付者支援

霧島山法華経寺住職神宮司龍峰先生 ピアノコンサート 鹿児島市画像は霧島山法華経寺住職神宮司龍峰先生主催 全国うつ病友の会神宮司龍峰先生鹿児島ピアノコンサート後援 復縁祈願の霧島山法華経寺       霧島ピアノ同好会   日本共産党を応援する霧島市民の会       日本仲人連合会       日本共産党を応援する勝手連       平和憲法7条を守る会       精神疾患障害者支援協議会       日本精神病患者家族会   鹿児島県鹿児島市清和在住の介護福祉士裁判闘争委員会   鹿児島県鹿児島市の悪徳弁護士と戦う国民会議とき・令和05年12月11日月曜日午後2時ところ・鹿児島県鹿児島市下荒田・中原吉英様方               ・元未組織労働者・日本茶・和菓子・薩摩蒸気屋・かすたどん・鹿児島県霧島市の山元真理様ご自慢のお餅入りぜんざいの差し入れが有りますアクセス・鹿児島市電荒田八幡電停徒歩15分    ・鹿児島市立天保山中学校徒歩5分神宮司龍峰先生 ピアノコンサート曲目美空ひばり『川の流れのように』SMAP『世界に一つだけの花』ショパン『別れの曲』ヘンリー・マッシ―二『ひまわり』野田学編曲ベートーヴェン『歓びの歌』神宮司龍峰編曲尾崎亜美『オリビアを聴きながら』松田聖子『赤いスイートピー』リューリー『月の光に』聖歌『ルルドの聖母 賛美歌322番』その他Welcome Song『 I Just Called to Say I Love You』Stevie Wonderお問い合わせ先・PC担当・井伊直子コンサート終了後にお茶会します。神宮司龍峰先生の法話漫談は大笑い出来
0
カバー画像

離婚相談の駆け込み寺・復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰・鹿児島県鹿児島市・お一人様3冊図書進呈・うつ病・パニック障害・統合失調症支援

神宮司龍峰先生告知 お一人様3冊図書進呈神宮司龍峰先生読書復縁祈願の法華経寺 神宮司龍峰 電話相談『判例の読み方を身につける[特集誌面合本版] (法学教室DIGITAL LIBRARY)』亀井源太郎, 濱田新, 冨川雅満・有斐閣。『自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 人生の最後に間違えない!150問に本音で回答!』根本達矢, 佐藤正明, 山本宏,文響社。『自分と家族の認知症の介護と手続き名医が教える最善の進め方Q&A大全』遠藤英俊・文響社。『基本刑事訴訟法I 手続理解編 (基本シリーズ)』吉開多一, 緑大輔, 設楽あづさ, 國井恒志・日本評論社。『統合失調症を理解する―彼らの生きる世界と精神科リハビリテーション』広沢正孝 (著)医学書院。『統合失調症患者の行動特性[第三版]-その支援とICF』昼田源四郎 (著)『統合失調症当事者の症状論』村松太郎 (著) 中外医学社。『精神病と統合失調症の新しい理解:地域ケアとリカバリーを支える心理学』 アンクック (編集), 国重浩一 (翻訳), バーナード紫 (翻訳)北大路書房。『カウンセリングに活かす「感情処理法」: 対人援助における「不快な感情」の減らし方』倉成宣佳 (著)『発達性トラウマ障害と複雑性PTSDの治療』杉山登志郎 (著)『新版 自律とモチベーションの教科書~大手企業がこぞって導入する新しい人材育成メソッド』真田茂人 (著)・CEO BOOKS。『ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福』マーティン・セリグマン (著), 宇野カオリ (監修, 翻訳)・ディスカヴァー・トゥエン
0
カバー画像

【#5うつについて】うつ病と適応障害の違い・向き合い方

みなさん、お疲れ様です!心理カウンセラーのルンタです。それでは今日も短時間で解説をはじめますよ~ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、前回はうつ状態について解説していきました。また、うつ状態が続くことで、うつ病と診断されることもあると話しましたが、もう一つ似た概念の言葉があります。それが「適応障害」です。うつ病という言葉に比べたらあまり聞きなじみがない方もいるかもしれませんね。適応障害とは何かと言いますと・・・「自身の許容範囲を超えるストレスがかかり続け、脳が処理しきれずに疲弊してしまった状態」と言えます。・・・あれ?なんだか「うつ病」に似ていますね?そうなんです。実は適応障害とうつ病はかなり近しい症状です。なので、病院によっては適応障害と診断されたり、うつ病と診断されたりと混在することもあるようです。ただし、いくつかの違いがあるので、今回はそれを抑えて頂ければと思います。適応障害はストレス源が明確なことが多く、そのストレス源から離れると回復していく事が多い。うつ病も明確なストレスにより発症することが多いが、そのストレス源から離れても回復するのに時間がかかる。大まかにいうと、これが適応障害とうつ病の違いと言われています。適応障害=急激に過剰なストレスがかかって、脳と体が急激に反応を起こしている状態。うつ病=比較的長期にわたって過度なストレスにさらされ続け、脳が疲れすぎて、機能に異常をきたしている状態。・・・と考えて頂いてもいいかもしれません。よって、うつ病の方が重いものと捉えている精神科医の方も多いです。脳の病気になっているので、良くなるまで本当に時間がかかり
0
カバー画像

epilogue [kalimba song]

前稿にてお話しさせて頂いたカリンバの曲です。お聴きください。(*^-^*)いつもお読み下さり、本当にありがとうございます。お蔭さまで10記事を投稿できました。一旦ブログ投稿はお休みさせて頂きますが、年内には再開する予定です。また宜しくお願いいたします。ありがとうございます。
0
カバー画像

悩みを表現するには<2.きっかけ>

表現方法が身がついたきっかけは、自分の悩みをたとえ話にして書いて、人に読んでもらったことです。 もちろん人とは言っても、悩みを相談できそうな人です。 1,200文字くらいで、少しSFっぽく書きました。 そうしましたら、「何かにつながっていく氣もしたから、どんどん言葉を紡いでいってはどう?」というご感想をいただきました。 とても嬉しかったですし、書いている間は自分でも楽しかったので、次は詩を書いてみました。 でも、しばらく書いてはみたものの、「悩みごとそのものではなく、その氣持ちを書く」ことは私の文才では難しくて行き詰りました。 そんなときにある動画配信番組から、もう一つのきっかけをもらいました。 番組内企画で「鼻歌選手権」なるものをやっておりまして。(´▽`) これを観たことをきっかけに、私も鼻歌をそのまま、カリンバという簡易な楽器で弾くことを始めました。 もしもその番組がゆるゆるな雰囲気の「鼻歌選手権」ではなくて、「作曲選手権」であったならば、「作曲なんて自分には無理」と感じたと思います。 カリンバで作曲するという表現方法は身についていなかったのかも知れません。
0
カバー画像

神宮司龍峰先生コンサート・鹿児島県霧島市・霧島ピアノ同好会定期演奏会・うつ病の駆け込み寺・パニック障害・統合失調症・精神障害者保健福祉手帳交付者支援・山田佐和子先生共演

神宮司龍峰先生コンサート 鹿児島県霧島市霧島ピアノ同好会定期コンサート鹿児島県霧島市国分中央・国分高校近く霧島ピアノ同好会神宮司龍峰先生コンサート鹿児島県霧島市 令和05年12月18日月曜日午後2時ピアノはヤマハグランドピアノです司会 山田佐和子先生   音大教員・ピアノ教室主宰   東京芸大ピアノ科卒       神奈川県横浜市港北区日吉本町定員 10名予約状況 可能会場 鹿児島県霧島市国分中央・津留美由紀様方  ・Maxvalu国分店徒歩10分  ・国分山形屋徒歩10分珈琲・日本茶・菓子うつ病・パニック障害・統合失調症・不安神経症・精神障害者保健福祉手帳交付者支援宮崎県都城市在住の長友ゆかり様の生クリームシュークリームの差し入れがありますお一人様2個・いつもお世話になっております。大好評です日本全国からお越し頂きます。宿泊希望の方は早めにお申し込み下さいピアノコンサートの後は神宮司龍峰先生の爆笑法話です神宮司龍峰先生の法話は大笑い出来ます‼Welcome songEli My Love -Ray Charles神宮司龍峰先生と山田佐和子先生の連弾も素敵です
0
カバー画像

悩みを表現するには<1.まえがき>

真剣に悩んでいる事柄ほど、人に相談できないことがあると思います。 現代ではネットで大抵のことは調べることができて、同じような悩みを持った人々とつながり易くなりました。 けれど、やはり相談しづらい悩みはありますよね。 私もそんな悩みを持っています。 そこで、あまりしんどくなってしまわないよう、自分なりの工夫をしています。 例えば、悩みごとそのものではなく、その氣持ちを何かしらで表現することを大切にしています。 表現と言いますと、アートが思い浮かぶのですが。。。(*‘∀‘) 私は絵心にとぼしくて、犬を描いたつもりが猫になるくらいです。 音楽のほうは、学生時代ずっとリコーダーの人でした。楽譜の読み書きもできません。 次稿では、そんな私が表現方法を身につけるきっかけとなった出来事をお話しさせてください。(*^-^*)
0
カバー画像

逆アファメーションから引き寄せられる悪いもの

こんばんは 猫田です☆彡ワテクシ最近アファメーションという言葉を知りましてもともとスピリチュアル的なのは好きでしたがあまりにも深いところまでいくのは信用していなくて現実主義者だし科学的なものが好きだしロボット好きだしガンダム好きだしガンダムWなんて人の性癖を狂わされた女子は何万人いたことか!!Oh!ガンダムはおいといて笑そのアファメーションを知った時猫田、色々調べましたなんか怪しいやつやったら嫌だしのめりこんで悪い方向に行ったら嫌だしまぁ、結果はなんだものすごくいいものじゃん!だったんだけど(*'ω'*)アファメーションの良い所って自分でどうにかできる人に頼らなくてもいい質問されても怪しくない(コレ重要)これで考え方も変わって本当に良かった~って思ってますで、そういえば・・・とこのアファメーションというか何度も繰り返して脳内に刷り込ませる作業どこかでやった覚えがあるな・・・なんて思ってたらそうなんよ鬱の時にやってたんよ自分に暴言を吐き続けるアファメーションしかも鏡を見ながら"(-""-)"そりゃ抜けるの大変だよほぼトランス状態になってて鏡で自分の目を見ながら悪い言葉なんて特に刷り込みやすい精神的に参ってる時ほど鏡を見た時に自分の顔を罵るは心の中や頭の中で聞こえる呪いの言葉吐くここでは書けないことも吐いてしまったりとかね・・・前回のブログでも書いたけどデバフ呪文を言い続けてもはや自爆呪文ドラクエで言うところの「メガンテ」なんとまぁ見事な爆発た~まや~現在鬱状態の人だったり周りに同じような事している人いたら是非止めてあげてくださいねしかしながらよくここから回復できたもんだと自分褒め
0
カバー画像

お風呂に入れなくても死なないから大丈夫

こんばんは!猫田です!肩回りはまだまだ痛みもありまだあがりませんが、体力と精神的には回復しました!久しぶりのワクチン接種でしたがこんなに副反応激しかったっけ?となっていますさてさて今日のお話毎回注射を打つ前にお風呂を済ませてから病院に向かっています大体次の日に副反応が出るので明日は入れなくてもいいように済ませてる人も多いのではないでしょうか(まぁ、副反応の出方はひとそれぞれなのでそこの話はよしとして)実は猫田、何日間かお風呂に入らなくても平気な人間極度のめんどくさがり屋のクセに少しの潔癖症いや、お風呂入らなくても大丈夫なんやったら潔癖症ちゃうやん!って思いますよね?私もそう思うんですそう思うんですけど汚いの嫌なんです鬱の時はもっと酷かっためんどくさいから入らないじゃなくて入りたくても気力がわかないまず動けないでも気持ち悪い頭が臭い髪の毛をとかしたい気持ちもわかない服を着替えようとも思わないでも臭い 明らかに臭いどうせ何もできない動いても何も生産性もないどうしようもないと無力感の半面どうして何もできないのだろう働くことができないのだろうお風呂に入りたいのにこんな簡単なこともできないのか臭い気持ち悪い無理髪の毛も気持ち悪い頭痒い匂い吐きそうご飯も食べるのも無理どうしてまた急激に鬱が辛くなったのどうして・・・どうしてとお風呂に入れないというだけでこんなにも話は膨らみ続け最終的には「よし、死のう」と、旅行に行くのを決めるみたいでしたいやいや、お風呂ごときで・・・ってねでもね、なんでもそこに直結しちゃうんですよね鬱の時はもし、もし、読んでる人が私みたいに考えてしまうなら死ぬくらいなら風呂
0
カバー画像

作業療法をご存じですか(^^)/?

うつを患うと、頭が働かなくなってしまったり、身体が重怠く感じたりします。 そんなときに効果的なのが、「作業療法」です。 イメージとしては、「氣分転換」と言い換えてもよいかも知れません。 そもそも、うつ病は「憂うつな氣分が続いてしまう」という病です。 旅行やサウナなど、健康なときであればよい氣分転換になることも、ただ疲労感が残り、むしろ逆効果となってしまうことが少なくありません。 そんなうつ病患者にも、氣軽に日常的に行える方法が作業療法です。 内容としましては、手芸・図画工作・園芸・ヨガなど、ほどよい集中が得られるものなら何でもOKだと思います。 いずれも、精神科医療のなかに取り入れられています。 運動強度の高いものは避けて、多少体調がすぐれないときでも自分のペースで出来るものがよいでしょう。 作業内容に意識が向いている時間は、憂うつさにつながる思考が停止されることで脳の休息になります。 うつ病は、「疲労による脳のエネルギー切れ」のようなものだと説明する医師もいます。 作業療法の効果とセオリーを体感・理解することによって、日常生活で上手に休息がとれるようになると思います。(*^-^*)
0
カバー画像

つらい症状が伝えてくれる3つのこと<後編>

精神疾患の症状って、痛みや違和感はあるけれど、検査結果にはまったく異状が無いものですよね。 だから、症状自体は本来あまり心配するものではないんです。 けれど、「つらい」んですよね。(&gt; &lt;。) 「『つらい』のは身体ではない」ということが、まずポイントだと私は思います。(①) そして次は、ご自身のペースで、気が向いたときになさることが大切です。 ・どのくらいつらいですか?(②) ・どんなことがつらいですか?(③) と順に、自分で自分に問いかけてみます。 「あぁ、なんか(問いかけに答えることが)しんどいな。」と感じたら、そこまでにして切り上げます。無理に行うことではありません。 「『つらい症状』は、自分自身でもよく理解できていなかった事柄(精神的な苦痛)を、身体を通じて伝えてくれているのではないか?」私はそう感じています。「疲れたけれど、氣持ちが少し楽になった。」と感じたならば、つらい症状はあなたにとって、少し良いものなのかも知れません。(*^-^*)
0
カバー画像

つらい症状が伝えてくれる3つのこと<前編>

前稿「うつは抗うつ薬で治る?」では、抗うつ薬についてお話ししました。 当たり前ですけれども、お薬には強いストレスの原因(悩みごと・困りごと)を改善する力はありません。 お薬にできることは、つらい症状を和らげて休息のお手伝いをすることではないでしょうか?、と。 というわけで今日は、つらい症状とのつきあい方についてお話ししていきます。 数日前の私の事例です。 この半月くらい不眠気味で、屯ぷく薬を飲んで眠る日が増えていました。 その日は屯ぷく薬を飲まずに床に就いたのですが、おそらく一睡もできないままに朝を迎えました。 自分なりに、不眠になっている原因(最近あった出来事)は認識していたのですが、「自分で認識していたよりもショックを感じていたんだなぁ。」と理解しました。 そして、「ショックを感じるくらいに、○○のことを大切に思っていたんだな。」と知りました。 私は、つらい症状が一概にして良くないものだとは思いません。 今回のように、大切な氣づきをもらえる存在でもあるからです。 ただ、ほとんど一睡もできない状態が継続すると、ほんとうに体調を崩してしまいます。 なので、その翌日からは毎晩屯ぷく薬を飲んで床に就くようにしています。 幸い6時間くらいしっかり眠れております。(*^-^*)。当面は服薬を続けるつもりです。
0
カバー画像

うつ病のことを少し詳しく知ろう!うつの症状。

うつ病は、よく心の風邪と言われたりします。知らない人から見ると、”やる気がない”とか”怠けている”というように見えてしまいます。僕もなったことがあるのですが、実際、身体も頭も動かなくなったりしました。そこで、このような症状がうつの症状という事を知っていると少し違うのかとも思います。では、その内容です。①気分のすぐれない日が続く。②普通にしていたことが出来なくなる。③自分を責める。④イライラした気持ちが続く。⑤疲れが続いたり、すぐに疲れたりする。⑥集中できなくなったり、何かの決断が出来なくなったりする。⑦食欲がなくなる。味が分からなくなる。⑧うまく睡眠がとれない⑨生きていることが嫌になる。このような症状が出ます。なので、このような状態の人が近くにいれば、やる気がないとか頭ごなしに考えるだけではなく、うつ病の可能性を考えて、関わっていくことも良いかと思います。
0
カバー画像

うつは抗うつ薬で治る?

抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)を増やす作用があります(効き目には個人差があり、あまり効かない方もいます)。この神経伝達物質の量を調整することで脳内のバランスを整えて、つらい症状を改善していくことができると考えられています。 ではそもそも、どうして脳内のバランスが崩れてしまったのでしょうか。 それは、「強いストレスによって」という理由になるかと思います。 強いストレスの原因は、人それぞれ千差万別ですし、原因はひとつとは限りません。 しかしいずれにしても、その原因を見つけて対処できないと、根本的改善(回復)には至らないでしょう。もちろん、なんとなく自然と治るということもありますでしょうけど。(´▽`) 悩みごとや困りごとは、世の中にたくさんあります。 お仕事で・学校で・ご家庭で/いじめ・差別・障がい、、、何ひとつとして抗うつ薬で改善できるものはありません。 お薬にできることは、つらい症状をやわらげて休息のお手伝いをすることではないでしょうか。 皆さんはいかが思われますか?
0
カバー画像

起きあがれない朝には

「目は覚めているのだけれども、なかなか起きられない。」これは精神疾患あるあるの一つではないでしょうか。 とはいえ、それはまさしく冬の朝あるあるではなかろうか、と思われた方もいらっしゃるかと思います。(´▽`) 「目は覚めているのだけれど、起きたくない。」 もう少しだけ温かいお布団の中でまどろんでいたい(笑)。これこそ冬の朝ですよね! この2つの例文の違いって、何でしょうか? 答えは、「起きないといけない」かどうかだと思います。 「起きないと!」と思っているのに、朝なかなか起きられない。(&gt;_&lt;) では、“精神疾患あるある”と“平日の冬の朝あるある”との違いって、何でしょうか? それは、「なかなか起きられない」という結果(苦しさ)の度合いかなぁと、私は思います。 ときには、、、 昼になっても夕方になっても、起きられない。 トイレに行きたいのに、1時間も2時間も辛抱する他ない。 食事だって摂れてはいません。 だから、冬の朝のそれとは全然違うのですよね。 療養中のそんな起きあがれない朝には、、、 まず、「起きないといけない」というお氣持ちを一旦横に置いてみませんか?そして、身体を労わることに少し意識を向けてみてください。 トイレや空腹を辛抱する状況は、身体への負担になっています。 「心身一如」という言葉もございます。 身体を楽にする工夫が、心を楽にすることにつながっていきます。(^^)/
0
カバー画像

日照時間が短くなってくると・・・

だんだん朝の日の出も、夕方に暮れてくるのも早くなってきましたね。日照時間が減ってくるとメンタルに影響が出やすくなるそうです。うつにもなりやすいとのこと。人はうっかりするとネガティブな思考を浮かべ、気づかないうちにネガティブな感情に流されて不安になっていたりします。特にうつ傾向がある人はそれが顕著に表れているのではないでしょうか?不安に襲われたり、心配事が止まらなかったり緊張しやすかったりするときは、いち早くその状態から抜け出した方がいいのです。そんな時こそ、感情解放メソッドです。こちらのサービスではその方法を教えています。少しでもネガティブから抜けて、心が軽い状態になっていただきたいと思います。私も何かあったときは常に行うようにしていますので、おかげさまで心の平安を保てる時間がとても長くなりました。間違いなく皆さまのお役にも立てる内容です。心が苦しい方はご相談くださいね。
0
カバー画像

パニック障害の始まり。

そんなことがあり、その日は無事に帰宅できました。ですが翌日、仕事に行こうといつも通り電車を待っていたら、なんと表したらいいのか・・気持ちがざわざわしてきて昨日と同じように、血の気が引いて倒れそうになりました。でも仕事に行かないとと思って、1本だけ逃して次の便に乗りました。私が利用していた電車は毎朝乗る段階ですでに満員。そこから各駅停車で約30分の乗車時間。その日私は次の駅までの2分間が耐えられず、過呼吸になっていたところ、近くに乗り合わせていた女性の方が次の駅で一緒に降りて下さり、ホームのベンチまで連れて行ってくれました。この女性の方もきっと通勤途中だったと思われますが、とても親切にしてくださいました。さすがに昨日のこともあったので、職場へ状況を伝えてその日はお休みをもらいました。内科に行ったり、頭のCT撮ったりしましたが、どこも特に異常なし。「ストレスかな」「疲れかな」で診察は終わり。それでも毎日同じようなことが続きました。倒れないようにほぼ各駅で降りて、少し休んでから乗りなおしていたので通勤にとんでもない時間を要していました。そんな日がしばらく続き、次は買い物中レジに並んでいる時に同じ状態になりました。倒れはしなかったものの、徐々に過呼吸になり手足がしびれてきたためお会計の順番がくる前に列から外れました。ここまでになってようやく”精神的な病気かもしれない”と思いました。鈍感なのか何なのか。今思うと多分、自分が精神的に病んでるなんて「認めたくなかった」というのが強かったんだと思います。最初に倒れてから約1ヶ月後、やっとのことで心療内科を調べて受診しました。ですが最初に行った心
0
カバー画像

眠れない夜も、、、

私は8時間ぐっすりと眠れる日が少なくて、たいてい3~5時間くらいで目が覚めます。昨夜もそうでした。 午前2時半。目が覚めてからも横になっていますと、ふと最近の気にかかる出来事が思い出されました。 そしてその事柄について、じっくりと考えていました。 すると、思考をする中で論点が整理されて、これから自分がどのように対応したら良いのかが定まりました。 こんなときは、眠れない夜もちょうどいい。そう思います。(^^) 私の主治医はうつ病からの回復のポイントとして、一つに「思路が通っていること」を挙げられました。これは言い換えると、論理的に物事を考えられる精神状態であるということです。 逆に私は、うつ病の症状が悪化したときに、「対処しなければならないことがあるのに、対応を考えることに普段よりもずっと時間がかかってしまう。」ということを何度も経験しました。 例えば、普段ならば10分とかからずに考えて判断していることに、丸3日間必死に頭を働かせていたのです。 こんなときの、眠れない夜は、、、。・゚(&gt;_&lt;)゚・。
0
カバー画像

地獄への道…5

私はとことん「今まで」のことができなくなっていた。 それでも必死に子供達には気づかれないように過ごした。 その間も、上の娘は小学5年生になり、息子は小学生2年生くらいにはなっていたと思う。 卒園から「療育センター」に通院していたものの、「発達障害」の診断は確定されることはなかった。 通級しながら学校に行く息子に異変も起きていた。 そして、上の娘にも異変が‥。 私は子供達を引き取ってからずっと「子供達の話はちゃんと聞いてあげよう」というのは心がけていた。自分の当時のことを思い出すと「会話」はとても「大切だ」とつくづく思ったからである。 自分の小学生時代は多分、親とのコミュニケーションが成り立たなく、友達との距離感や話し方、色んなことが欠如してたと思う。 大人になってからもとても苦労した。 その経験があるから「会話」は大切にしてきた。 上の娘の様子が変だと思い、「最近学校どう?」とそれとなく聞いてみた。 すると、娘は何やら言いたそうな言いたくなさそうなそぶりをしていた。 少し待って見ると娘が口を開いた。 「この前ね‥学校で2時間目の時に先生に机教室から出された‥私だけ廊下で勉強してた」 という。 はい?どういうことだろう‥。 私は、「何かしたの?」と聞いてみた。 私は自分の子供の話は聞くが「全部鵜呑み」にするのは違うと思うのだ。 話を聞くと、どうやら 「隣の席の子が何かを落としたのを拾ってあげたら、その瞬間に先生が見つけ、『遊んでいるなら教室から出ていきなさい!』と言われた」 というのだ。 娘もその子も先生のあまりの大きい罵声に驚いて、何も言えなかったそうだ。 それからどうしたか、
0
カバー画像

図書進呈・お一人様3冊・うつ病・パニック障害・統合失調症支援・鹿児島県鹿児島市・復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰

『学校臨床に役立つ精神分析』平井正三 (編集), 上田 順一 (編集)誠信書房。『心理療法序説』河合隼雄 (著), 河合俊雄 (編集)岩波書店。『ユング心理学と仏教』河合隼雄 (著), 河合俊雄 (編集) 岩波書店。『先効果・後効率主義の経営/企業 (経営革新)井上和弘・日本経営合理化協会出版局。『財務戦略 (経営革新) 』井上和弘・日本経営合理化協会出版局。『令和6年版 根本正次の司法書士 合格ゾーンテキスト 1 民法I (総則)【第1章のプレミアム講義】 (司法書士合格ゾーンシリーズ) 』根本正次・東京リーガルマインドLEC総合研究所・司法書士試験部・東京リーガルマインド。『お墓にまつわる法律実務―埋葬/法律/契約/管理/相続』NPO法人 遺言・相続リーガルネットワーク (編集)‎・日本加除出版。『底地・借地で困ったときに最初に読む本・地主さん・借地人さん・士業・ハウスメーカー・不動産業者のみなさんに知っておいてもらいたい「底地」と「借地」の基礎知識&amp;トラブル解決事例』中川祐治・クロスメディア・パブリッシング(インプレス)。『年金暮らしでも生活が楽になる 税理士・社労士が教える 賢いお金の使い方Q&amp;A大全』佐藤正明・東海林正昭・文響社。『失敗しない海外不動産投資 富裕層がフィリピンに注目する理由』風戸裕樹・株式会社PHPエディターズ・グループ。『収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則』藤原正明・クロスメディア・パブリッシング(インプレス)。『戊辰戦争』保谷徹・吉川弘文館。『開国と幕末変革』井上勝生・講談社。『日本の階層構造』富永健一・東京大学出版会。
0
カバー画像

最近のこと…

ちょっとお久しぶりになりました。仕事のことだったり、親のことだったり、色々な感情が割と同時に次から次へと湧いてきて少しどよ~ん…沈み気味となり何とかちょこっとづつ思考や感情の整理したり、自分で自分のご機嫌を取ってみたりに時間を取っていました…20代半ばにうつやパニックを患い、気が付くとその辺りからネガティブ思考…薬物療法に合わせカウンセリングを受けたりしつつ、自己肯定感や自尊感情が低いこと・考え方の癖や思考の癖に気が付いたり、それを矯正しようとしたり受け入れようとしたり、なんやかんや自分探し、もがきながら数年かけて寛解(その後も何度か調子崩すことはあったけど、すぐ受診・カウンセリングで乗り切り今は受診卒業しています)ただ、やっぱり考え方の癖や思考の癖はそう簡単に変わるものではなく…うまく付き合っていかなくちゃというとこが、今のところ私が行き着いた落としどころ当時に比べ『ま、いっか』『何とかなる』に切り替えるまでが早くはなったものの、今回のように色々な感情が同時にブワ~ッと湧いてくるとキツくて、できるだけシンプルに考えようと感情や思考を整理して、イライラやモヤモヤの下に隠れている感情や思いを探ってみたり、自分で自分をほめてみたり(ほっとくと『全部自分が悪い』と勝手に思考が行き着きしんどくなるので、その前にブレーキかける意味も含め…^^;)しんどくなったらニャン(=^・・^=)を吸い早めに寝る…今回湧いてきた感情は、もちろん9割がたはネガティブなもの残り1割はその中でもちょっとポジティブに感じるもの…だからこそ、その落差にまた疲れてみたり人の話を聞いて、心や考えの整理するお手伝いは
0
カバー画像

ブログ始めます。

”人生に疲れた”初めまして。書き出しからこんなこと書くなんてどういう人なんだと思いますよね。こんなことを書くのも、理由があります。それは、私自身が心の病気になってしまったこと。「パニック障害」「うつ病」まさか自分がそうなるなんて思ってもなくて・・でもなったんです。・何となくしんどいな・趣味に気が向かなくなったな・よくわからない体調不良が続く・人込みに酔うそうなってくるとまずググりますよね。私もそうです。色んな症状で検索すると出てくるのは「うつ病」「パニック障害」「統合失調症」などなど。いやいや、普通に仕事行けるし、人と話すときは笑えるし、食欲もあるし・・・違うか。でもある日、電車に乗ろうと思ってホームに並んでいた時急に眩暈がして、列から外れてベンチに座りました。少し休憩したら落ち着くだろうと思っていたら、だんだん手が痺れてきて、呼吸が出来ない、冷や汗と悪寒でベンチから地面に倒れてしまいました。こういうとき不思議ですよね。こんなに大勢の人がいて、気が付いているのに誰も助けてくれないんです。こんな状況にも関わらず意識は鮮明で「いや、普通声かけるでしょ・・」「誰か助けてよ・・」そんなことを思ってました。そしてなんと電車2本分放置されたんです(笑)やっとのことで声をかけてくれたのは、学生さん男女5人くらい。めちゃくちゃ優しかったんですこの学生さんたち。1人はすぐに駅員さんを呼びに行ってくれて、もう1人は救急車を呼んでくれて。残りの子たちは一生懸命私に声をかけ続けてくれました。この期に及んで汚れたホームの地面に顔をつけるのは絶対嫌で、すごく無理な体制だったんでしょうね、1人の男の子が「こ
0
カバー画像

うつから抜けた私の行動 整骨院での話

こんにちは。久しぶりの更新となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は、うつの時に通っていた整骨院で聞いたお話しをしたいと思います。私がうつで体に力が入らず、じっと立つこともできず、しんどくて寝込んでいる時ある方の紹介で整骨院に1年程通っていました。その整骨院は施術の前にレントゲンを撮り体の状態を観てから神経にアプローチするという整骨院で、通っているうちに体力も戻ってきて ふんわりした雰囲気が癒しになる整骨院でした。通院中の先生との会話で、「奥歯に親知らずがあるけど、抜いたほうが楽になるかも」という事を教えてもらったのです。私は元々、病院が苦手でノミの心臓なので(&gt;_&lt;)すぐには行けなかったのですが 先生から聞いた時何となく親知らずを抜くことで更に楽になるような気がして妙に納得できていたので、気持ちが安定してきたら歯医者にいこうと思えました。抜歯(上の歯のみ)はうつの状態が落ち着いてまだパニックの症状はあった頃です。抜歯が直接 うつを治すのに役立ったかわからないですが、その後は気持ちがスッキリする感じもあったので そんなことも関係してるかもという事が誰かのお役に立てる情報である可能性もあるので今回ブログに書かせてもらいました。もちろん、整骨院に通っていたことは良かったと思っています。こうして、振り返ってみると私のうつを心配してくれた整骨院の先生や紹介してくれた方や家族、いろんな人のお陰で元気になれたんだなと感謝の気持ちになりますね。最後まで読んで下さりありがとうございます。新たに出品しました。お気軽にご連絡ください。↑
0
カバー画像

メンタルが整う5分マインドフルネス実践編

こんにちは! 心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。 皆さんは「マインドフルネス」って聞いたことありますか?アップルの創始者 スティーブ・ジョブズが実践していたことは有名ですが、その効果は広く社会に認知され、現在では多くの企業で研修に取り入れられたり、また医療用に「マインドフルネスストレス低減法」「マインドフルネス認知療法」として取り入れられている概念です。実はヨガにもマインドフルネスの要素が色濃くあり、ヨガは「動く瞑想」とも言われています。本来のマインドフルネスは瞑想が主になりますが、じっとしていると頭の中では考え事が始まったりと、なかなかシングルタスクにはなりにくいのがネックなんですよね。なので、身体を動かすことでマインドフルになれるヨガが「心がスッキリする!」とハマる方が多いのも頷けますね。今日はヨガのポーズではなくもっと手軽に取り組める「歩行瞑想」のやり方を1分10秒の動画で説明しています。よろしければご視聴いただき、気に入っていただければ毎日5分の習慣を身に着けてみてください。そしてそれを3か月くらいは継続するつもりでやってみてください。必ずあなたのメンタルが変わってきます!動画はこちら↓こんな私ですが 電話カウンセリングサービスも行っていますので、よろしければご相談ください。
0
カバー画像

季節の変わり目にご注意!

こんにちは!レストです☺北海道では秋が深まり、最低気温は一桁台となり始めました。本格的な冬に向けて雪虫が出現し、目や口に入るんではないかとひやひやするほど元気良く飛び回っています😂本格的に季節が冬へと向かっているんだなぁと実感しますが、タイトルにあるようにこの時期は精神的に不安定になりやすい時期でもあるのです( ;∀;)『季節性感情障害』と呼ばれ、季節性のうつのことを指します。最近、こんな症状はありませんか?●秋になっていつもより気分が落ち込むことが多くなった ●ゆっくり休んでも疲れが取れない ●集中力が無くなり何をするにも億劫になった●食べ過ぎてしまう(過食)●寝ても寝ても眠気を感じる(過眠) など心の病ははっきりと目に見えないことからどうしても気づくのが遅れがちです…また、周囲からも理解が得られないことが多いため精神的に追い打ちをかけられやすい傾向にあります😂精神状態が不安的になった際にどのような自己対処を行えば良いかお悩みの方、話を聞いて欲しいという方は是非ご相談ください☆           ↓チャットでのご相談はこちらから           ↓電話でのご相談はこちらから
0
カバー画像

メンタルがあがる「けど日記」のすすめ

こんにちは! 心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。 私がパニック障害を治していく中で、大きな学びとなったことがあります。それは「どんなことにも意味がある」です。一見ネガティブなことでも、裏を返せば必ずポジティブな面があるんですよね。例えば私の場合も「パニック障害になって苦しかった けどその経験のおかげで今は人の役に立つことができて充実している」などなど…どんなことにも必ずプラスとマイナスが共存しているはずです。パニック障害に陥っている方は、様々な心の傷によりドンだ出来事もマイナスのほうにしか目がいかなくなっちゃっているんだと思います。視野狭窄ですね。そこで、そんな思考癖を治す日記療法を考案しました。「けど日記」と言います。そのやり方をショート動画にしましたのでよろしければご参照ください。やってみたけどうまくいかない、これで合ってる?など不安なことがあれば電話カウンセリングサービスも行っていますのでいつでもご相談ください。まずはショート動画電話サービスはこちら
0
カバー画像

「うまくいかない」と思う時にやってみること

こんにちは!お薬と薬膳のアドバイザー「Hisa」です。実は今、ブログを書こうと何度も何度も書き直しました。うーん、納得いかない・・・。うまく書けないな・・・。私はそんな時やってみることがあります。私、ブログはいつも早朝に書いています。うまく書けない時、まず外に出てみるんです。朝の空気がとても気持ちいい!ちょっとお散歩してみましょう。今はちょっと肌寒くて、それが心地よいです。意外に緑が多いことに気付くことも。ちっちゃい虫がいたり、草花がコンクリートの端から元気に生えていたり。そして、目を上に向けてください。朝の空ってとても神秘的。見たこともない雲の形を見つけることができます。私はただ散歩するのではなく、目的を持っています。それは、ただ「コンビニに行くこと」。急に現実に引き戻されるけど、それがまた良くて。おにぎり一つ買って、家に帰り、今日1日頑張ろうと思います。(今日のおにぎりは、ツナマヨ♡)朝でなくても、お昼でも夜でも、ちょっと外に出るだけで気分って変わりますよね。落ち込んだ時は、数歩だけ歩いて、玄関を出て、外に出てみましょう。いつもと違う景色がみられるかも。ご飯を食べて、今日も1日無事に過ごせますように。心と体の不調が気になるあなたへ 女性の心や体の不調に、薬剤師がお答えするサービスです。 60分間、チャットし放題です! ・電話はしづらい ・話を聞いてほしい ・食材で軽くなる方法はある? という方にオススメです。 薬の相談・疑問にはこちら。24時間、質問し放題です。いつでもどうぞ♡ 気になることはメッセージをしてくださいね。 Hisa@薬と薬膳のほっとするアドバイス h
0
カバー画像

うつ病・パニック障害・統合失調症支援・復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰・鹿児島県霧島市の駆け込み寺

神宮司龍峰先生告知 図書進呈 お一人様3冊 霧島山法華経寺にお越しの方にお一人様3冊図書進呈しています 『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 改定の意図を知り看護管理に活かす』福井トシ子・齋藤訓子・小野田舞・日本看護協会出版会。『看護補助者のための医療現場入門』一般社団法人 千葉県民間病院協会 看護管理者会・菊地 薫(平和台病院 看護部長)産労総合研究所 出版部 経営書院。『看護の現場ですぐに役立つ がん薬物療法看護 (ナースのためのスキルアップノート) 』中別府多美得、秀和システム。『がん化学療法看護 はじめの一歩』鈴木美穂・濱敏弘・照林社。『法華経』サンスクリット原典現代語訳・植木雅俊翻訳・岩波書店。『自殺者供養-お祓いと除霊』中池信一郎・仏教研究出版。『創価学会と日蓮正宗』金田五郎・八王子書房。『日本文学と法華経』西田禎元・論創社。『逐条解説 行政手続法 改正行審法対応版』IAM=行政管理研究センター(編集)・ぎょうせい。『お祓いと除霊・宮崎市の霊媒師』水本ゆかり・神田書店。『相続法改正対応!! 税理士のための相続をめぐる民法と税法の理解』関根稔・ぎょうせい。『民法・不動産登記法改正で変わる相続実務 ~財産の管理・分割・登記』松嶋隆弘・ぎょうせい。『終末期がん患者の緩和ケア 第3版 ―あなたの疑問に認定看護師が答えます』岩崎紀久子・酒井由香・中尾正寿・日本看護協会出版会。『最新 一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計』森公任・森元みのり・西東社。『熟年離婚を考えたら読む本 離婚をしたら私は幸せになれますか?』monika・つた書房。『別冊 精神科医が語る 発達障害の
0
カバー画像

鬱病、パニック発作との闘い

鬱病でお薬飲んでいました。イフェクサージェイゾロフトエビリファイ頓服でマイスリーとソラナックス。かなりの量飲んでたなと思います。一度、妄想みたいにベランダから飛び降りるところ想像しちゃったと先生に言ったら急に量が増えたんです。まあ、それでも安定しなくてさらに増やしたから重症だったんでしょうね。鬱病とわかる前の半年ほど眠れませんでした。寝つきが悪く、中途覚醒し、そのまま眠れないもしくは早朝に目覚める。完全に寝れていない(笑)それに気づかないほど、仕事に集中してた。あほだったな、わたし。もっと手を抜いてよかったのに。もっとゆっくりやればよかったのに。今でもそう思います。パニック発作の経験は何度もあります。足元から虫唾がわくのが私のパニック発作の特徴。そのあと、息ができなくなってくるので虫唾が走ったら頓服薬。本当に、苦しいんですよねパニック発作。もしも、寝れない、考えが止まらない、疲れているって思う人はしっかり眠ることから始めて下さい。眠れない時は抗アレルギー薬の眠気の出るタイプの物を利用するのもいいかも。とにかく眠ることって大切だなって思います。眠る事でエネルギー補給しないと、心が枯れちゃいます。枯れちゃいそうで、悩んでる人、メッセージ下さいね。
0
カバー画像

【意外な関係性】うつ病と肩こり

肩こりは、パソコンやデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることによって起こると思われがちですが、実はうつ病のサインである可能性もあります。肩こりとうつ病の関係性について、エビデンスや実験結果をもとに解説します。肩こりとうつ病のメカニズム肩こりは、首や肩の筋肉が緊張して硬くなることで起こります。この筋肉の緊張は、ストレスや不安などの心理的な要因によって引き起こされる場合があります。ストレスや不安が長期間続くと、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れて、気分が落ち込んだり、興味や喜びを感じられなくなったりするうつ病の症状が現れます。つまり、肩こりはうつ病の原因でもあり、結果でもあると言えます。肩こりとうつ病のエビデンス肩こりとうつ病の関係性を裏付けるエビデンスはいくつかあります。例えば、以下のようなものです。・四国の総合病院の脳神経外科医である松井信良氏は、「うつ病」と診断された患者さんのほとんどが首や肩に異常を持っていることを発見しました。また、首こり病(頚性神経筋症候群)の治療で抑うつ状態が改善されることも確認しました。・東京脳神経センターでは、「新型うつ」と呼ばれる首や肩の筋肉が凝って副交感神経に不具合を起こすタイプのうつ病を治療しています。このタイプのうつ病では、「わけもなく悲しい」という感情がなく、物忘れや集中力低下などの認知障害が主な症状です 。・All Aboutでは、「オフィスで急増!うつ病が潜む肩こり」という記事で、パソコンやデスクワークによる肩こりがうつ病を引き起こすメカニズムや予防法を紹介しています。肩こりとうつ病の対処法肩こりとうつ病は密接に関係しているため、
0
カバー画像

うつ病・パニック障害・統合失調症支援・復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰・お一人様3冊図書進呈・神奈川県横浜市の駆け込み寺

神宮司龍峰告知 図書進呈 お一人様3冊神宮司龍峰先生 読書記録 復縁祈願の法華経寺 神宮司龍峰 電話相談『障害者総合支援法』福祉行政法令研究会・秀和システム。『障がい福祉事業の開業・手続き・運営のしかた』伊藤誠・アニモ出版。『就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)事業所運営・管理』高橋悠・日本法令。『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 改定の意図を知り看護管理に活かす』福井トシ子・齋藤訓子・小野田舞・日本看護協会出版会。『看護補助者のための医療現場入門』一般社団法人 千葉県民間病院協会 看護管理者会・菊地 薫(平和台病院 看護部長)産労総合研究所 出版部 経営書院。『看護の現場ですぐに役立つ がん薬物療法看護 (ナースのためのスキルアップノート) 』中別府多美得、秀和システム。『がん化学療法看護 はじめの一歩』鈴木美穂・濱敏弘・照林社。『法華経』サンスクリット原典現代語訳・植木雅俊翻訳・岩波書店。『自殺者供養-お祓いと除霊』中池信一郎・仏教研究出版。『創価学会と日蓮正宗』金田五郎・八王子書房。『日本文学と法華経』西田禎元・論創社。『逐条解説 行政手続法 改正行審法対応版』IAM=行政管理研究センター(編集)・ぎょうせい。『お祓いと除霊・宮崎市の霊媒師』水本ゆかり・神田書店。『相続法改正対応!! 税理士のための相続をめぐる民法と税法の理解』関根稔・ぎょうせい。『民法・不動産登記法改正で変わる相続実務 ~財産の管理・分割・登記』松嶋隆弘・ぎょうせい。『終末期がん患者の緩和ケア 第3版 ―あなたの疑問に認定看護師が答えます』岩崎紀久子・酒井由香・中尾正寿・日本看護協会出版会。『最新
0
カバー画像

多面性~人はいろんな顔を持っている

こんばんは。私はココナラを始めるにあたり、取り組みたいことが3つありました。ひとつは、心の病を持つ夫を支える妻の方へのサポート、ふたつめは、セックスレスに悩む女性へのサポート、そして最後のひとつは・・・ツインレイ女性へのサポートでした。ひとつめ、ふたつめはリリースすることに抵抗がなかったのですが、最後のひとつは決断するまでに時間がかかりました。夫を支える妻、夫の病によりレスになり苦しさを抱える妻良妻賢母というと大袈裟かもしれないけれど、夫を大切に思う妻をイメージしますよね?しかしツインレイというのはある意味真逆を行く要素です。一貫性がないというか、夫を思う妻?それとも夫を裏切る妻?そんなラインナップをリリースしていいのか?そんな真逆の要素を持つ私の商品を購入して下さる方がいるのだろうか?そんな気持ちがありました。そんな私にメンターさんが言いました。人は多面性があるものだ、と。+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ずっと心の病を抱えている夫を支えてきた。だけどどんどん夫の本来の姿から離れていってしまう。頼れる夫が甘える、依存する夫になってしまった。病により機能が果たせなくなりレスになった。私はもう女として枯れてしまうんだ。そういうものを求めることは出来ないんだ。だけど支えなきゃ、がんばらなきゃ。そうやってひとりで必死に頑張ってきて心が折れそうになったときに「男の人が働くってこういうことなんだ」頼れる男性の姿をみせられたら・・・誰だって心が動くんじゃないですか?夫が、子供が大切だから彩華さんは苦しみましたよね?人はいろんな顔を持っているんです。だからツインレイのサービスがあったとしても
0
カバー画像

うつ病を防止する感情表現法

2012年8月15日、私はSATカウンセラー仲間の投稿を見て、こんな記事を書いていました。SAT仲間のじゅんじゅんが、こんな記事をアップしてます。 アサーション...私がこの技法を初めて知った時、目からウロコで、以来自分の気持ちを伝える時にとても重宝しています。 しかし、じゅんじゅんは、 多くの日本人にとっては苦しくなってしまうだろうな というんです。それは、 自分自身の感情を表現する、ということをしないまま自己表現する人が増えるだろう からだそうです。 アサーションには、感情表現は入っていなかったっけ...? 私は、人にこの技法を伝えるときに、無意識のうちに、「私表現」で「自分はこう感じる」を言葉にしてみようと言ってきました。 だから、感情表現はあたり前なんだと...。私は、SATのコーチャー研修で、 自分の思いを適切に表現するには、自分が何を思い、感じているのか、相手に何を伝えたいのか、を把握することが必要。まず自分の心、気持ちに向き合い、心の声に耳を傾ける。つまり、今の自分を受け入れる(尊重する)ことの大切さを学ぶこと!と教わっています。 伝える前に、自分の感情を特定し、何を伝えたいかを明確にしろと...まずは、このトレーニングが大事なんでしょうね。 まわりの目を気にし、自分の気持ちを抑えることが習慣化していると、自分の感情に気づけません。 感情認知困難、アレキシサイミアの状態。 辛いことがあっても感情的にならず、我慢してしまい、また、まわりに助けてと言えず一人で頑張ってしまう。 頭痛、肩こり、下痢、便秘..身体はボロボロになってきます。 私も昔、何度か経験があります。
0
カバー画像

失敗しても大したものは失わない!

傍観者となることは存在していないのと変わらない。自分では何も挑戦することなく、他人の評価や批判だけをするような傍観者は存在していないのと変わらない。特に自分の目標に集中している人には、傍観者の言葉は届かない。自分の存在を証明したいなら、当事者になって行動を始めることだ。Instagram DaiGoさん投稿参照おっしゃる通り大概の人は行動しない。勇気を出して行動をしたとしても、9の失敗をして1の成功に近づいていく訳だ。行動しない人は、失敗にフォーカスして行動しない理由をたくさん探しているだけ。失敗してもいいじゃない。何が怖いの?失敗して全財産なくなる?友人がいなくなる?自分の価値が下がる?そんなことはないです。あなたの友人はずっと友人だし、そもそも、陰口や揚げ足を取ってくる人はあなたに必要ない人たちです。耳を貸す必要はない。友人なんて、この瞬間から作ればいい。そして、あなたの価値も落ちない。自己肯定感を落とす必要なんてない。価値とはなんぞや?誰が決めてんの?ただの熟語やん。存在しているそれだけが事実。だから、もっと自由に行動していいんです。全力で人生楽しみましょう!!
0
カバー画像

人生の休暇を受け入れる土台作り~うつ病~

精神疾患を患い、治療するなかで「よく休んでください」などさまざまな人から言われるとおもいます。今までの人生で学校では休まず登校..皆勤賞..仕事は週5日、遅刻せず出勤..それらを良しとし時には常識として強要されて生きてきました、先入観として休むことに罪悪感を感じるように刷り込まれてきた私たちは、うつ病を患うまで頑張って生きてきた人たちほど今までの真逆の生き方を提案され、頭の中が”無”になるような感覚になるのではないでしょうかそんな同じ経験をする仲間たちに私なりの”休む”って?の参考になればと思いここに書かせていただきます。まず、大前提として心から人生の休暇を受け入れる土台が必要だと考えます。土台作りの一番の障害が”焦り”ではないでしょうか?早く治して苦しみから解放されたい...金銭面が心配...周りに迷惑をかけたくない...ストレスをなくすってなに...焦りの要因は人によって千差万別あると思います、焦らずに生きていくなんて難しいしその焦りが原動力になって行動を起こせるときもある、でも常に頭の片隅にいられても困りますね、〈自分に3日間あげましょう〉3日分の食事を用意し、いっさい動くことも誰かのためになにかをすることもありません、スマホもOFFにしてひたすら寝ましょう処方された睡眠導入剤も使ってみてもいいですし、カーテンを閉め切って、耳栓もしてすべて遮断して、朝か夜かもわからない刺激のない空間で静寂に身を任せ眠ってみませんか?眠れなかったら自分の記憶を巡りましょう、走馬灯のように子供のころハマってた遊び、昔の恋愛、友達のおふざけ、旅行した日...他の人では絶対に経験できないあなただ
0
カバー画像

パニック障害 広場恐怖の正体

こんにちは!心理カウンセラー&ヨガセラピストのおよこです。今日はパニック障害の広場恐怖についてのお話です。パニック障害の典型的な症状にこんなのがあります。 電車に乗れない。ありますよね…。あとはそれに付随して 映画館やレストラン 美容院のシャンプー台(特に顔を布で覆われるのがダメ) などなど… これらを「広場恐怖」といいます。 脳が過剰に不安脳になっちゃってるってのもあるんですがそもそもの考え方、捉え方の癖というのもあるんです。動画でその心理の正体を短くまとめましたのでよろしければご視聴くださいね。もっと詳しくお話を聞きたい方、自分の辛さを聞いてもらいたいという方はよろしければ私の電話サービスもご利用ください♪
0
カバー画像

うつ病で無職になった場合のお金問題

うつ病に限らずメンタルな病気で仕事を辞めざるを得なくなった時、一番の懸念点はお金だと思います。 給与分をどこから得るか、どこで出費を抑えられるか、困ったときに使える支援制度はあるのか。 段階に分けてまとめました。 1.退職前から「傷病手当金」を活用しよう 病気になってすぐに退職を考える人は少ないでしょう。 まずは主治医から診断書をもらって休職する人がほとんどです。 ただ休むだけだと有給を使い切ったら無給になります。 連続4日目以降からは「傷病手当金」の支給対象となりますので、数カ月単位の休職が決定したら申請しましょう。 傷病手当金は、加入している健康保険組合の制度です。 まれに会社が支給してくれると思って、「働いていないのに同僚たちの実績からもらうみたいで申し訳ない」と考えて躊躇する方がいますが、会社が支給するものではありません。 休職手続きをしたときに人事総務部等から案内されると思いますが、それが無かった時は自分から問い合わせてみましょう。 加入している健康保険組合(保険証に名称等記載があります)に問い合わせても教えてくれます。 過去12か月間の平均給与の2/3相当が最大1年6カ月間支給されます。 退職後も満期になるまでは支給されますので、しばらくは安心です。 2.通院が続くなら「自立支援医療(精神通院医療)」を申請しよう メンタルの病気は通院治療も長い期間かかることが多いです。しかも発症当初のしんどい時は週1回など頻度も高いでしょう(安定すれば月1回程度に減っていきます)。 その都度診察代と薬代を3割負担していると、かなり大きな費用負担になります。 通うクリニックと薬局が固
0
カバー画像

お気軽にメッセージください。

はじめたばかりでフォロワーのかたなどあまりおりません・・・しかしその分ひとりの方としっかり向き合うことができます。いざというときの緊急相談先、自分をおちつかせるためのツールとしてわたくし七瀬(ナナセ)をご利用ください。うつから抜け出せた経緯、パニック障害の発作時に使えるさまざまな方法、アイテム、考え方、強迫性障害の繰り返す確認行動から離れるきっかけなど私がお話できることすべてがお役に立てることを願います。もちろん共感して欲しい、ただ話を聞いて欲しいという方、否定や強引なアドバイスなどしません。道を切り開く方法は必ずあなたの中にあります。それを引き出すお手伝いをささやかながらしたいと考え私は行動を起こしました。お話ききます。
0
カバー画像

【No.195】ゆい❤️❤️のプライベート♪お出掛け練習中!

電話相談をしております『心友♡心理カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します10月になりましたね〜♡日が長くなり、季節は確実に変化しているな〜と感じておりますが、皆様いかがお過ごしですか?😊昨日は、このブログの下書きをしていたら...1年ぶりにお客様からメッセージを頂きました。『ゆいさんお久しぶりです〜◯◯は元気にやってます〜(略)』と... Jさんとは、1年前に2回だけお電話でお話させて頂いただけでしたが、覚えていて下さったことが心の底から嬉しかったです☺️💓 Jさんの他にも、1年ぶりにお電話下さった同じ出品者のHさん...本当に嬉しかったです☺️💓さて、今日の投稿は、9月にお出掛けした【期間限定/アリエルカフェ☕️】です。ディズニーのアリエルは、唯一好きなキャラクターの1つなんです🤣💦5年前に重度の鬱病と過呼吸で倒れてから...ずっと引きこもっていた私は、まだまだ体調の波があり1人でのお出掛けは今だに出来ないですが、今年から2〜3カ月に1回のペースで付き添って貰っての外出の練習中です。このブログを読んで下さっている方の中には...鬱病や病気で思うような生活ができなくて1人悩んでおられる方もいると思います。いつでも私で良かったら....安心してご連絡下さいね😊💓【❤️お客様へ感謝❤️】2年間のお礼と感謝/是非、読んで頂けますと嬉しいです✨🙏😌🙏✨✅次回は/10月15日頃『仮)お客様より編』を予定しております!(予定は変更になる場合があります) →許可を頂いているお客様...ゆっくり投稿していきますのでのんびりお待ち下さいね🤣🙏💓《⭐️Amazon Kindleより初出版 /ホーム
0
カバー画像

うつから抜けた私の行動 食事編②

こんにちは。朝晩はグッと涼しくなって過ごしやすい季節になってきましたね。今日も前回に続き食事編ということで私が取り入れていたものを2つ紹介します。一つ目はえごま油です。えごま油にはオメガ3脂肪酸が含まれ、うつや認知症にもよいとされています。良い油を摂ることが大切なんですが摂りすぎは良くないらしく一日に小さじ1杯程度食事に取り入れていました。熱に弱いので私は炒め物などには使わず生でサラダにかけていました。2つ目はお白湯です。私はかなりの冷え性で冬が辛く感じていました。冷えは万病の元で、冷えている人はうつになりやすいと知り、お白湯が冷えを取るのに効果があると聞いてからは毎朝、家事をしながらお白湯を飲むようにしています。夏の間はどうしてもお白湯を飲む気になれないのでレモン水を飲んだりします。夏以外の季節だけでもお白湯を飲むようになって冷え性が良くなっているのを実感しています。番外編として体の冷えを取るためにしていることは、夏でもお風呂に浸かることです。寝る前に体の芯から温まることで深い睡眠にも繋がりますよ。良かったら参考にしてみてくださいね。最後まで読んで下さりありがとうございます。嫁姑問題も寄り添ってお聞きします
0
カバー画像

うつ・パニック、私の場合~2~

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。先日の記事↓の続きで、今回は主にパニックについて書きたいと思います。私の場合は、8年ほど患ったうつ病がほぼ完治したな、と思っていた頃、パニックの症状が出ました。今の私が、個人的に感じるのは、人は、ちょっとしたものから深刻なものまである程度の悩みは抱えながらも、それなりには健やかに生きていけるものなんだな、ということです。一方で、体にも症状が出るくらいしんどくなるのは、悩みを抱え過ぎてしまったときなのかな、と思います。もうすこし具体的に言うと、悩みやしんどさを抱え込みならも、それを解消することが出来ないまま、キャパオーバーしてしまう時、という感じでしょうか。私がパニックになった時は、いくつかのことを抱えたまま忙しく動いていました。キャパオーバー気味なことには、それなりに自分でも気が付いていて、ストレス解消のための予定も入れてはいたんですね。ところが、予想外の出来事があってリフレッシュできず、その後に割と大きい火事が近いところであって、気が付いたらパニック気味になっていました。その頃は、抱えていた問題が多く、そしてひとつひとつが深かったため、その時以外も何回かパニック気味になりました。そんなときに、ココナラのチャットや電話相談で話を聴いていただいて、とても楽になりました。ストレス発散の方法は色々あるけれど、心の辛さを和らげるのには、人に話を聴いていただくこと、ただただ気持ちを受容してもらえること、これが何より大事だなぁ、と感じています。診断のあるなしに関わらず、やさしくお話を伺っています。DMでの事前のご相談も、丁寧
0
カバー画像

地獄への道…3

いきなり、全ての「お金」が入ってこない状態に陥った。ただ「今すぐ食べ物がない」とう状態ではなかったから、なんとか「失業手当」が入ってくるまで頑張ろう、と思っていた。ところが…。その週末の恒例の「飲み会」の時、2人から言われた。「ヒカリちゃん、大丈夫なの?もう限界じゃない?」と…。彼女たちに何を言ったわけではない。元旦那からの振り込みもなくなった、などということも言っていない。いつもであれば「楽しい飲み会」だったのだが、その時は違った。Yちゃんたち2人が何を影で話していたのかは定かではないが、たぶん、今までの私を見てくれていたのだろう…。段々「痩せていく姿」と「なにも食べようとしない姿」、頼るところはないことは、もちろん知っている。私がどんなに話題を変えようとしても、2人は私の体と経済面、そして子供たちのことを心配してくれていた。いつもなら笑ってやり過ごす…そして、自分でなんとか解決をしてきたつもり。今回も特別なことではない、と自分では思っていた。2人に話すことになるのには時間は掛からなかった。そう…「なんで仕事を辞めたか」仕事のことも2人には話していなかったが、Gさんに仕事のことを聞かれたのか、なんだったのか…きっかけは忘れてしまったが、仕事のことを聞かれた時に、私は感情を抑えられなかった…。私はあまり「人前」で泣いたことがない。それが自分の意志とは裏腹に、涙が出て止まらなかった。その時、初めてYちゃんたちに「仕事を辞めたこと」を話した。そのいきさつも全部。けど「どうにかなるよ!」をおどけてみせたが、Yちゃんは顔面蒼白。私がどんな思いで「仕事をしていたか」を知っていたし、なんだ
0
カバー画像

うつ・パニック、私の場合~1~

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。9月後半になって、ほんの少し涼しくなり始めましたね^^*みなさまいかがお過ごしでしょうか?私は、相変わらず学校のことで行政に意見を上げていて、そのことで若干バタバタとしていました。でも、周りの方のサポートがあって、ココナラの活動も両立することが出来ています。今おかれている自分の環境は恵まれているなぁ、と、改めて感じ、支えて下さる方へ、感謝の気持ちです^^さて、少し前から、うつ、パニックでお困りの方への電話相談を出品したところ、ありがたいことにさっそくご利用を頂いております。私自身長くわずらったうつ病を、快方に向かわすことの出来た理由について、以前に記事にしているので、改めて以下にご紹介します。診断を受けてからは、長いこと薬を飲んでいました。薬は、一時的に症状を抑えることは、おそらく役に立ったかとは思います。ですが、クリニックでの診断はとても短く、気持ちに寄り添ってもらえる、という安心感は、正直なところ一度もありませんでした。後々、ココナラのチャット・電話相談を利用するようになって、ただただ気持ちを受け止めてもらえる経験が出来たことが、快方に向かう大きなひとつのきっかけになったと、今振り返って感じています。なので、自分自身「少しでもお役に立てたら」と思い、このサービスを出品しました。日々学び続けながら、一方で、持ち前の柔らかい雰囲気を大切に、取り組んでいきたいと思っています。上手く話せなくても、ぽつりぽつりでも全然大丈夫ですので、よろしければご相談お待ちしております。事前のご相談についても、DMで丁寧にご返信してお
0
カバー画像

話を聞いて欲しい・・現役探偵が何でも相談に乗ります 相談実績1800件越えの現役探偵が、あなたの話に寄り添います

○なんか疲れてる ○他人に気を遣いすぎてる ○いつも緊張・ストレスを抱えて生活している そんなとき、気を遣わなくていい相手とちょこっとでも「話す」と辛さを「放す」ことができるかもしれません。 あなたのお話をお聞きし、少しでも心の重荷を軽くするお手伝いをさせてください。たとえ5分でも、どんな話でもお気軽にお話しください。 ○ただ話を聞いてほしい ○ストレスが溜まって誰かに聞いて欲しい ○想いを吐き出したい ○誰かにこの気持ちを共有したい  いつも、鬱っぽいけど、病院に行くほどじゃない。 カウンセリングも考えてない。 そんなとき、お電話をお待ちします。 何気ないことをたった5分でも話したら、ほんのちょっと気分が変わるはず♪ もちろん長時間も大歓迎です♪ 日常生活での些細な出来事や大きな悩み、人間関係や仕事に関するストレス、恋愛や家庭の問題など、どんな話題でも構いません。 逆になんか辛すぎで、あまりしゃべれる気がしない・・・ そんなときは、ずっと黙ってても大丈夫ですよ! (私が焦りながら、一人で会話しますので^_^) いつも周りの人にどう思われるか気になって、気を遣いすぎている場合、 全然気を遣わなくていいシチュエーションがあると、バランスが取りやすくなります^^ 私が全力であなたに気を遣いますので、任せてみてくださいね。 通常のコミュニケーションでは、なかなか味わえません。 アプリでも、なかなか味わえません。 この時代に、気を遣わず誰かと関わる新鮮さをどうぞ♪ 「あのね、今日スタバ行ったよ~」とか、そんな、いきなり唐突な感じでももちろん大歓迎です。 言うこと言って、「じゃ、さよなら
0
カバー画像

新しい人生の終焉…7

私は早速、その大家さんに電話してみた。人の良さそうな人でとても優しかった印象を受けた。そして空いているかを聞いたら、「リフォームしてないけどそれでもいいなら入れるよ」と言ってくれた。どうせ、子供たちから汚される(-_-;)私は「大丈夫です、見せてもらえますか?」と聞くと快く快諾してくれた。翌日、仕事の合間を縫って物件を大家さんと一緒に見に行くことにした。2DKとはいうものの1部屋が広かったのでとても良かった。小さくではあるけど「小屋」も付いていた。隣の人の間に小屋が挟んであったので「防音」という意味もあるのかもしれない。そう思ったら、とてもいい条件だった。車も止められる。そして、なにより…アパートの前がとても「急坂」だった。これが「いい条件」な話はまた後で話そうと思う。大家さんは「こんなボロだからお子さんとかいるなら敷金とかいらないよ!」と言ってくれた。私は凄く親切な大家さんと思ったよりいい物件で「即答」した。大家さんはおじいちゃんではあるがとても元気そうな人だった。「さすがに今は契約書はないから来月入居の契約書作ってくるけど、入るなら今月の分はいらないから~鍵だけもう渡しておくね~荷物とかたくさんあるでしょ~」ととても気さく?というか、コッチが堅苦しいのおか?というくらい気さくな大家さんだった。そして私は、「そうすれば今月からお願いします」と言って、お互いその場を後にした。私はその日にもう旦那に言うことにした。とりあえず、仕事を終わらせ、子供たちを迎えに行きご飯とお風呂を済ませて、子供たちが寝るのを待って旦那に電話をした。「もうアパート見つかったから後は手配よろしくね」と。そ
0
カバー画像

うつから抜けた私の行動 食事編

こんにちは。まだ暑い日が続きますが皆さんお元気ですか?今日からお彼岸ということで季節もグッと進むのでしょうか。今日はうつだった時気を付けていた食事について2つお話ししたいと思います。1つ目は糖質です。私は食べることが大好きで、食べたいものを好きなだけ食べるというスタイルでした(*^^*) それほど甘いものは取ってなかったのですが白米だけでも糖質があり、糖質の取りすぎや血糖値の急上昇も良くないと知り、白米に雑穀やもち麦を混ぜ特に夜は少なめにするように制限しました。2つ目は鉄分です。女性の方は貧血ぎみの方も多いと言いますが私も血液検査をするといつも貧血だと言われていました。特に気にも留めていなかったのですが貧血になるとうつっぽくなりやすいと知ってからは鉄分入りの食品などでなるべく摂取するようにしました。食べたもので体ができいると考え、超加工食品と呼ばれるものを控え、普段の食事を見直しバランスの取れた食事に変えていくようにしましたそうは言っても完璧にはできないですし、あれも、これもダメと食事の時間がストレスになってもいけないのでたまには好きなものを楽しく食べることも大切ですよね そんな風にバランスを取りながら自分の身体のことを大切に想うようになったのもうつという経験があったからで、あのまま好きなだけ食べていたら病気になっていたかもと思うと、その時は辛い時間も、意味があったんだなあと温かい気持ちになります。食事以外にもあれこれ試しているので正直なところどれがうつが治るのに直接関係しているかわかりません。たまたま治る頃に試していたことかも知れないですが、今辛い方も予防のためにも,良かった
0
カバー画像

ケアラーが陥りやすい認知の歪み

認知の歪みとは「思い込み」「思考の癖」「バイアス」等と言い換えることが出来ます。無意識にやってしまっている自分の考え方の中で、特に偏ってしまっているために自分のストレス源になっているような物の見方です。 ほとんどは10通りに分けることが出来ます。 その中で特に「ケアラーを悩ませやすい認知の歪み」と、その対処方法を考えました。 ≪認知の歪み 10パターン≫全か無か思想一般化のしすぎ心のフィルターマイナス化思考結論の飛躍拡大解釈&過小評価感情的決めつけすべき思考レッテル貼り個人化(コグラボ)1.一般化のし過ぎ 「一度自分に起こった失敗や良くない出来事が、この先もずっと繰り返すように思い込んでしまうこと」(コグラボ) です。 メンタルの病気の症状が表面化するときは、慣れていない人がびっくりしてしまうような状況が起きます。 ◆突然「会社に行けない」と言って動けなくなる ◆「死にたい」と口にする ◆見たことが無いような怒り方をする これらに直接接した人はショックが大きすぎるため強く記憶に残ります。 そして過剰に心配するようになり、「また次も同じことが起きる」と思い込んでしまいます。 2.結論の飛躍 「事実とは異なる悲観的な結論に飛躍してしまう思考」(コグラボ) です。 家族の気持ちを深読みしすぎたり、不安回避のために先回りしようとして、思考そのものが現実から離れてしまうのです。 家族がうつ病になって自宅療養しているとき、久しぶりに友人から旅行に誘われた。行きたいけれど「きっと行かないで欲しいっていうはずだ」と思い込んで相談せずに断ってしまう。 本人がリハビリ的に動き出そうとした時、その後
0
カバー画像

新しい人生の終焉…6

その日は何もできない、と言われ点滴を打たれたまま気を失ったように寝ていた。翌朝起きたら、看護師さんが「体調どうですか?」などと言いながら血圧や体温を測ってくれていた。お腹に違和感はあったものの昨日ほどではない感じがしたので、「もう大丈夫です」というと看護師さんは血相を変えて「あんた!なんでここのナースセンターの前の病室にいると思ってんの?あんた昨日死にそうだったんだよ?血圧も上60もなかったし!」と怒られてしまった。血圧なんて普段測ることもないから、それが異常なのかなんなのかすら分からなかった。病院のご飯を食べていると、旦那から電話がきた。「あれ?起きてるの?子供たちのことが全然わからなくて…保育園に何を持たせればいいの?朝ご飯はどうしてたの?」という電話だった…。私は「入院している場合ではない、もう帰ろう」と思った。過去にもあった…同じことが…。そして過去にも2日で退院してきている。医師のいうことも無視して…私に「休んでいる時間」も「体を治す時間」もないのだ。ましてやこれから「離婚しよう」としているのに…。この弱みに付け込んで離婚がなかったこと、になるのも、すごく嫌だった。もしかしたら「プライド」だったのかもしれない。けれど、私は「引き返す」選択肢はなかった。その電話を切った後、点滴などを変えにきた看護師さんが「午後から診察ありますからね」と言って去っていった。今日のところはまず保育園や学校に行くとどうにかなるだろう…子供たちが帰るころには家に帰っていなければ、子供たちも心配するし、ご飯や洗濯や…などと考えていた。もう私の中では「今日中に退院」すると決めていた。旦那がお見舞い
0
カバー画像

病む人、キレやすい人は『低血糖』

こんにちは。トレーナーの佐々木です。お知り合いにこのような方がいらっしゃいますか?・定期的に病んでしまう人・自己嫌悪に陥りやすい人・すぐにキレてしまう人・キレたときと優しいときの差が激しい・気分にムラがある、波がある私の知り合いの知り合いにも感情の波が激しい方がいます。一概にはいえませんが栄養状態がその人の気分に影響していることがあります。『うつ』の傾向がある方にも栄養状態が関係することがあります。その代表的な書籍が溝口徹さんの『うつは食べ物が原因だった!』です。気になる方はご覧になると面白いと思いますよ。薄い本の割に情報量が多くわかりやすいのでいいと思います。気分の波が激しい方の食生活を聞くと気になる点がいくつか浮上します。本日は避けた方がいいものと摂取した方がいいものを確認します。避けた方がいいもの①エナジードリンク(その他清涼飲料水)糖がたくさん入っている代表的な飲み物です。糖をたくさん摂取すると気分的にはハイになります。(血糖値上がるから)血糖値が上がった後は急降下して気分は下がります。飲み物に限定したような書き方になりましたが甘いものも該当します。疲れたときに甘いものが欲しくなります。食べた後は幸せな気分です。これも血糖値の上昇が関係します。感情に波がある場合に注意する点は『糖の摂取量』です。もし、エナジードリンクを飲んでいるならやめた方がいいですが最初は大変だと思います。禁煙が大変で諦めてしまう人が多いように糖の制限は人によってきついものになります。そのカバーとしてはおにぎり、プロテインバーなどがいいと思います。やめる代わりになるものを用意しておきましょう。摂るべき
0
カバー画像

認知行動療法とSAT療法

今日は、昨日の記事で「詳しくは、また」とさせていただいた「SAT療法」について、認知行動療法と比較して書いた過去記事を紹介させていただきます。 書いたのは、2011年5月5日。22年前のこどもの日でした。2010年度の診療報酬改定で「認知行動療法」の評価が新設され、健康保険の適用となった。 (1)診療報酬の算定方法の一部を改正する件(告示) 平成22年厚生労働省告示 第69号第8部 精神科専門療法 通則I003-2 認知療法・認知行動療法(1日につき) 420点注1 精神科を標榜する保険医療機関以外の保険医療機関においても算定できるものとする。2 入院中の患者以外の患者について、認知療法・認知行動療法に習熟した医師が、一連の治療に関する計画を作成し、患者に説明を行った上で、認知療法・認知行動療法を行った場合に、一連の治療について16回に限り算定する。3 診療に要した時間が30分を超えたときに限り算定する。4 認知療法・認知行動療法と同一日に行う他の精神科専門療法は、所定点数に含まれるものとする。これは、増え続けるうつ病対策の一環なのかもしれませんね。「うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル(PDF:379KB)」 が、厚生労働省のWebサイトにあります。 少し抜粋してみます。認知療法・認知行動療法とは、人間の気分や行動が認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響を受けることから認知の偏りを修正し、問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした構造化された精神療法です。精神科の治療方法としての認知療法・認知行動療法は、1970年代に米国のAar
0
カバー画像

こんな時間に

あちゃー🙀2時くらいから目が覚めてしまったよ。もう、このまま起きてようかな…明日に響くかな…。そうそう。画像変えてみたの🎵これもかわいくて好きです💗子どもたちが小さい時に不眠だったのだけれど、いまだにこうやって、夜中や明け方にちょこちょこ起きてしまいます。朝までぐっすり…って、なかなかいかないんだよね~。でも、まあいいかと思ってもしまうのよ。諦めてる~。それに、ココナラをはじめて🍀から、結構、みなさんも明け方も起きてるんだな( ゚Д゚)と思いました。半分寝ながら待機している…というのが正しいのかもしれないけれど+そういえば...私実は、小学校1年生から、突然息が苦しくなる病にかかったのですよ。原因も、治療方法も、さっぱりわからなくって。私ってすごく病弱なんだなと思っていたの((+_+))だけど、大人になるにつれ、だんだん発作が起きなくなったから⤴、すっかり忘れていた。世の中がいろいろ変わってから大人になってだいぶ経ってから、ん?子どもの時のあれって、ももももしかして…パニック障害?自律神経失調症?…みたいなことに気づいたの💦精神的なもので息が苦しくなるなんて、思わないよね普通。だから仮病扱いされていたと思うけど、〇にそうに苦しくなるので、時々、こういう夜中に救急に行ったりしていました。それで、先生の診察🏥がはじまると治るっていう…それを今、思い出したー。そして、忘れたころに治ってるということもあるよね💗さあ、寝ようかな✨(寝るんかい)ではではおやすみなさい🌌
0
カバー画像

第5話 発達障害って何ですか?パート2

パート1の第4話からお読みくださいませ。多彩で才能豊かで、羨ましい人も居れば、逆に自殺まで追い込まれる程の状態だったり、発達障害の突飛な行動には驚かされることはしばしありました。 しかし、病が起こした事であり、次の日謝ったりして素直であり、ケロッとしてたりします。 頭脳明晰のタイプも居れば、当然学習障害、知的障害を伴っていたり、やはり、バラ付きが見え、みんなの当たり前の何かにつまづき、怒りや不安を抱いてしまったり、人生で立ち止まってしまったりします。 共に、つながる意味は、大きいと思います。 しかも、お金が発生するので、依存も出来ない丁度よい、交流の場が作れます。 マシンガントークの人も多く居るので、過集中で、コンスタントに継続させることが本当に難しい人が多くみられます。 度が過ぎると、やはり、グッタリとなり、感情も健康も、いろいろと心配させられます。 リズムというか、ムードというか、独特な変拍子というか無調音楽というか、いろいろというのが発達障害にはありますが、普通って何と言われてしまえばそれまでなのですが、難しさを特性として抱えて1人悩んでいる人もまた多いです。 カップルだったりパートナーともなれば、一癖も二癖もあるもの同士だったりして、男女だけでもすれ違いが大きいのに、病気によって更に複雑化してしまう事もあったり、真逆にピッタリだったりと、こちらも二極化しがちです。 良いものとか悪いものとか言えるものではなく、あくまでもグラデーションであり、程度問題というのがあげられます。 程よい塩梅が難しすぎてわからない人も多く、やっぱりコミュニケーションに問題があったり、グッと我慢し
0
カバー画像

メンタルヘルス・ファーストエイド(MHFA)とは

「メンタルヘルス・ファーストエイド」という言葉をご存じでしょうか。 心の危機状態への応急処置のことです。 心の病が増える中、家族や同僚、傍にいる人の症状悪化に接する場面も増えていくでしょう。その時まず最初に何をしたらいいか、を示してくれています。 今回はメンタルヘルス・ファーストエイドの、職場・家庭で出来ることについてまとめました。 1.メンタルヘルス・ファーストエイドの定義 「メンタルヘルス・ファーストエイドは、メンタルヘルスの問題が起きている人、既存の精神疾患の悪化を経験している人、あるいはメンタルヘルスの危機的状況を経験している人へ提供される支援です。ファーストエイドは適切な専門的支援を受けるまで、あるいは危機的状況が解決するまで提供されます。メンタルヘルス・ファーストエイドは、たいていはメンタルヘルスの専門家ではなく、むしろその人の社会的つながりの中にある人(たとえば、家族や友人、職場の同僚)、あるいは対人サービス職従事者(たとえば教師や景観、職業紹介所の職員)によって提供されます」(「メンタルヘルス・ファーストエイド: こころの応急処置マニュアルとその活用」)メンタルヘルスの問題が起きている人に対して必要な援助は色々あります。 まずは医学的治療、そして休養、心理的援助、リハビリテーションなどが考えられます。休養以外はどれも専門家によって提供されるものです。 しかし問題が起きてすぐにそれに気づいて専門機関に繋がれる人ばかりではありません。むしろそうした人は少ないでしょう。 そこに到達するまでの間に傍にいる人が必要なサポートを出来ることで、予後(病気の経過と回復の継続)が
0
カバー画像

うつ病

うつ病の相談がこの頃多い。井の中の蛙がお外の社会に出て、無能となじられる。そうすると会社に行きたくないとなる。それは企業に問題があるのでそんな会社は採用したけど育てきれないとなったのだろう。あるいは優秀だが、それを言うとよそに転職する。だからお前は無能だと鎖をかませて20年くらい飼い殺しにする。そういうのを見透かして、わかいころは、同僚を修繕の前で、貴君は優秀でこの会社に飼い殺しにされそうなので、もっといい会社に行って役員になった方がいいと言ったら、取締役がすっ飛んできて真っ赤な顔でおっれに激怒した。しらん。で、ことあるごとにお前は無能だくびだ。というので労基案件なので、先輩の労働法に強い弁護士を連れてくるので空いている日を教えてください。たぶん顧問弁護団となるので8人くらい弁護士が来るので大会議室用意してくださいねといって会社を震え上がらせた。 笑い。そうでもしないと隷属化は避けられない。で、この頃真面目な若い衆はそうやってうつ病になっていく。私がうつ病になったのは元嫁のカネカネカネカネというあれだ。で、日本橋法人会の先輩がこっそりと連絡をくれ、とある大手企業の三越駅前裏のビルの便所掃除をしろといってきたそうこうしているうちに3年たち、うつ病が治り、元嫁は新しい男の元へと行った。うつ病が治ってまず先に感じたことはなんでこんなことをしていたんだろうと思ったので、トイレを漂白剤で洗って普段3時間以内に終わらせなければならないことを1時間で終わらせた。そして女子社員の皆様から賞賛され、それが警備会社に連絡され、3回ほど表彰を受けた。賃金は変わらなかった。その後甥っ子が世界の3つの指
0
カバー画像

うつから抜けた私の行動 睡眠について

まだ寝苦しい夜が続いていますが、皆様はよく眠れていますか?私はコロナが流行る前まで5年程ヨガ教室に通っていました。ヨガの合間や終わった後にヨガの先生が美容や健康についてアドバイスしてくれる時間も大好きでした。そのアドバイスの時に、よく眠れないときは上向きになり大の字になり手の平も上向きになる状態になるとリラックスできるポーズになり良く眠れますよ。と教えてくれました。私も今日は何だか寝つきが悪いなという時に思い出して何度かやってみたのですが毎回私には効果があったので紹介しますね。大の字と言っても両腕は真っすぐ横向きではなくても,脇を少し開ける程度で脚も肩幅程度に置き,あとは目を閉じてゆっくり深呼吸をします。私はこれくらいで効果がありましたが それぞれに寝やすい形があると思うので大の字に近づけながら調整してみてください。睡眠は美容やダイエット、心身の健康にも大切だと言いますが、寝ないといけないと焦ると余計に寝られない事ってありますよね?そんな時には是非思い出して試してくださいね(^^)!最後まで読んで下さりありがとうございます。嫁姑問題のお悩みも親身になってお聞きします
0
カバー画像

側頭葉型不安とうつの確認方法

うつは、以前よりも知られた病気になりました。しかし、目に見えないものでもあるので、病気と思われないことも多々あるのが現状かと思います。 そこで、今回は、側頭葉型不安とうつの症状がある人の状態を明確にしたものがあるため、書いていきたいと思います。 これは、アメリカの精神科医であるダニエル・エイメンさんが作ったSPECTという脳画像検査から、考えられたものです。 この症状の特徴は、以下になります。 ・特に理由もなくイライラや癇癪が起こる。 ・成人以降で、デジャブが頻繁に起こる。 ・些細なことで、トラウマが起こる。・恐怖を伴う発想や悪意ある発想があり、落ち込みがある。・スッキリした気分が少ないため、カフェインやギャンブルを行っている。 ・白い影が見えたり、音が聞こえる現象が起こる。 ・カフェインやSSRIで症状の著しい悪化が見られる。 これらが症状で起こります。これは、他人からは、分からないので、自覚症状で分かるかどうかとなり、そこも周りの人から勘違いされてしまうことになります。 ⭐こういう現象が、体内で起こっていることを知るだけでも大切なことだと思います。
0
821 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら