絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

192 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【日記】#36 ハラスメントの起きやすい会社とは

みなさん、こんにちは(。・ω・。)ノ キャリアコンサルタント×メンタルサポーターのノブです。先日のブログでハラスメントのことを書いてますが最近はハラスメント通報への対応が非常に多くいろいろと思うこともたくさんあります。そんなこともあって前回のブログを書きましたが、いくつか反響もあったので続きを書いてみたいと思います。今回はハラスメントの起きやすい会社というテーマです。「職場・環境」ではなく「会社」というのがポイントです。「令和2年度厚生労働省委託事業職場のハラスメントに関する実態調査」によると、ハラスメントの起きやすい職場の特徴として・上司と部下のコミュニケーションが少ない、ない・ハラスメント防止規定が制定されていない・失敗が許されない、失敗への許容度が低い・残業が多い、休暇を取りづらいなどがあり、そのほか・従業員間に冗談、おどかし、からかいが日常的に見られるというのもあるそうです。会社や職場の環境に余裕がないとか人間関係が悪いとかの状況がそうですが人は良いことも悪いことも影響される生き物なので悪い環境だとトラブルが起きやすい状況になります。こういう環境もそうなのですが最近は会社そのものの問題もあると感じています。私もいくつか転職したり同じ人事仲間の話を聞いたり多くの企業不祥事の報道を見るにつれて肌感覚として感じているハラスメントの起きやすい「会社」の特徴は以下のような会社と定義します。・昔ながらの指揮命令系統が今でも残っている「トップダウン」「上意下達」で動く会社・創業者や代表者など、トップの力が極めて強い会社・仕事に対する承認や褒める文化ない「やって当たり前」で働く会社・特
0
カバー画像

話を聞いて欲しい・・現役探偵が何でも相談に乗ります 相談実績1800件越えの現役探偵が、あなたの話に寄り添います

○なんか疲れてる ○他人に気を遣いすぎてる ○いつも緊張・ストレスを抱えて生活している そんなとき、気を遣わなくていい相手とちょこっとでも「話す」と辛さを「放す」ことができるかもしれません。 あなたのお話をお聞きし、少しでも心の重荷を軽くするお手伝いをさせてください。たとえ5分でも、どんな話でもお気軽にお話しください。 ○ただ話を聞いてほしい ○ストレスが溜まって誰かに聞いて欲しい ○想いを吐き出したい ○誰かにこの気持ちを共有したい  いつも、鬱っぽいけど、病院に行くほどじゃない。 カウンセリングも考えてない。 そんなとき、お電話をお待ちします。 何気ないことをたった5分でも話したら、ほんのちょっと気分が変わるはず♪ もちろん長時間も大歓迎です♪ 日常生活での些細な出来事や大きな悩み、人間関係や仕事に関するストレス、恋愛や家庭の問題など、どんな話題でも構いません。 逆になんか辛すぎで、あまりしゃべれる気がしない・・・ そんなときは、ずっと黙ってても大丈夫ですよ! (私が焦りながら、一人で会話しますので^_^) いつも周りの人にどう思われるか気になって、気を遣いすぎている場合、 全然気を遣わなくていいシチュエーションがあると、バランスが取りやすくなります^^ 私が全力であなたに気を遣いますので、任せてみてくださいね。 通常のコミュニケーションでは、なかなか味わえません。 アプリでも、なかなか味わえません。 この時代に、気を遣わず誰かと関わる新鮮さをどうぞ♪ 「あのね、今日スタバ行ったよ~」とか、そんな、いきなり唐突な感じでももちろん大歓迎です。 言うこと言って、「じゃ、さよなら
0
カバー画像

今、この瞬間が一番若い。あなたはどう生きる。

人は何歳からでも、人生をやり直せる。10代が思い通りにいかなかった人は20代で頑張ればよい。20代が思い通りに行かなかった人は30代で頑張ればよい。30代が思い通りに行かなかった人は 40代で頑張ればよい。40代が思い通りに行かなかった人は 50代で頑張ればよい。あなたが、今、生きている限り何かを始めるのに遅すぎることなんてない。もしやりたいことや、やってみたいことがあるならすぐに行動を起こしてみよう。なぜなら、今この瞬間が一番若いから。過去がどうとか、もう歳だからとかそんなのは言い訳に過ぎない。そんなことを嘆いているから、未来を変える事が出来ない。今、この瞬間をどう生きるか、どう楽しむかで未来を変えることができる。まずは、些細なことでもいいから挑戦してみよう。それで、違っててもいい。何も挑戦していなかった自分より、一歩前に進んでる。一歩前に進むと、別の視点で考える事が出来る。”今、あなたはどう生きる”良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

会社で人間関係をうまくやっていく方法

「会社で人間関係をうまくやっていく方法(ネタりか)」 スイッチを入れて立ち上げたパソコンのトップ画面に、2011年4月18日、私はこんなタイトルの記事をみつけクリックしてみました。 すでに元ネタは消されていて、どんな内容だったかは記憶にありませんが、その時に書いた記事を引用します。会社で人間関係をうまくやっていく方法[2010/12/25 15:15] 今朝のYahoo! JAPANのトップ画面に、こんな記事タイトルをみつけたのでクリックしてみた。 ポイント1:自分を良くみせようとしないポイント2:自分の力量を自覚するポイント3: 闘争心を捨てる以上のように、ポイントを3つに絞って解説している。そして、まとめには、 お伝えしたポイントはすべて職場環境は自分次第で変わるということです。ついつい他責にしがちですが、実は自分の心持ち次第で環境の善し悪しは決まるんですね。自分一人で解決できない場合は、上司に相談してみましょう。 そうなんです。 自分の心持ち次第で環境の善し悪しは決まる でもね、人間関係で悩んでいる人の多くは、このことに気づいていると思うんですよ!そして、上司に相談って、それができないから困っているのに…とか、わかっていてもできないところをどうするのか、このタイトルを見てでクリックされる方々は、その答えを求めておられるのではないでしょうか?…と思ったのは私だけ? ただ、このことについて書くと長くなりそうなので、何回かに区切りたいとは思いますが、ちょっとだけ触りをお話しますね。 「自分を良くみせよう」という気持ちの背後にはなにがあるのか? 考えてみてください。いや、感じて
0
カバー画像

畑違いの仕事をすることが不安な方へ

-人事異動・配置換え・異業種への転職- 前職の会社は、技術系で、営業であっても物理・化学・機械工学など理系の素地が必要でした。営業職は全員男性、半分は親会社の一部上場企業から出向してきた精鋭で占められていました。他のメンバーも同業他社で営業経験を積んできた強者たち(ほぼ全員理系)。新人なら一人前になるのに先輩について3年はかかります。 そんな中、運命なのかご縁なのか、英文科卒で営業未経験、しかも派遣社員あがりの私がなぜか営業に配属に。当時業界でも女性の営業は一人もいなかったらしいです。 プロのエンジニアであるお客様にハイレベルな技術プレゼンをする、ハードなコンペに勝ち抜かなければならず、早朝まで深刻化したクレーム対応をする、応援やサポートも沢山もらったけど、当然抵抗・いじめ・やっかみ・足を引っ張られたりと、キツーイ洗礼も多々ありました。 赤っ恥、失注、大失敗、怒りや失笑をかったのも数えきれません。 でも、とにかくやってみたら、飛び込んでみたら、何とかなった。 顧客との打合せ資料を行きの新幹線を降りるギリギリまでかかって作る、打合せの最中に専門用語を隠れて調べる、毎日が自転車操業だけど、『必死でただその場を乗り切る』『自分らしいやり方で工夫する』。それを繰り返していたら受注できるようになり、顧客からも信頼を得るようになりました。 勿論、3カ月更新の派遣社員で入社した時はそんな自分の姿を全く想像すらしなかった。 急な人事異動や転職で、まったく経験の無い仕事をすることになった方は、先が見えなくて戸惑っているかも知れません。希望と全く違う仕事で、やる気を失っていらっしゃるかも知れない。
0
カバー画像

企業向けセミナー

企業向けセミナーを開催しました^^若手の社員さん対象です♬講師の方をお呼びして、入社してまもない社員さんがこれから会社で活躍するために、ステップアップできるような内容で講演していただきました。若い~。フレッシュ!!いいなぁ~と思ったり。20代の若者が多く参加されました。参加してこいよ~と申し込まれた企業さんは、素敵ですよね。社員を育てようと、このセミナーを申し込んだわけです。社員を大切にしていることが伝わってきます。中々、そんな企業さんはいないと思います。それと、参加してくれた皆さんは積極的に参加されていて、凄いと思います。意欲があるし、スキルアップしたいという姿勢が素晴らしい♬私は、20代半ばには結婚して子育てがはじまりました。働くことに向き合うとか、会社でステップアップするとか、縁がなくて…私もその年齢の時、こういった講習を受けることができたら、人生が変わっていたかもしれないと思いました。社会で働くこと、同年代の様々な企業で働く人たちとの出会い、考え方、メンタル、行動…色々と勉強になります。私は、やっと今になって、こういった社会のことを知ることができています。ずっと、専業主婦でいたら、どうなっていたのでしょう…学び、今の私にできることを考え行動する。改めて、自分を見直すことができましたし、20代の若者と一緒に勉強させてもらいパワーをもらうことができました^^これからの仕事に活かしていきたいと思います♪本日もお疲れ様です!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

仕事量

同じ職場で、同じことをやっているのに…相手の仕事が遅い…ずっと話してるからじゃん。文句ばっかいってるからじゃん。と言いたい!この時間でその仕事量なら終わるのに。あーだ、こーだといって、何日かかってる…?キツく言ってはいけないから、遠回しに促していたよ、私。で、しまいには期日までに間に合わなくて、まぁ、こんなもんでいいんじゃないかと言っている…そんな人いません??私の職場にいます…残念ながら…。なんだろ、熱意なのか?やる気なのか?能力の問題なのか?結局、早く終わらせたら、その人の分まで手伝って、頑張って、間に合うように…。なんか疲れてしまいます。でも、それが組織です。会社です。その人と合う、合わない、好き、嫌いで仕事は進みません。それは、重々わかっています。ただ、ストレス!!!!そんな人もいますよね。補えばいいんですよね。もっとより良いものができるはずなのに、ここまででいいかと、そこでストップしてしまう…。なんかモヤモヤする~。かといって、その人に辞められても困るわけだし、それもチームで助け合わないといけないわけで。人は、不完全なもの!完全ではない!と言い聞かせて。そうなんです。私も、完璧ではない…。組織で働くには、色々と課題がありますね。そんな日々を送っておりますが、それでもやっていかなくてはいけない。苦しい時は、成長している時です!心を広く、考え方・見方を変えて、毎日を頑張っていこうと思います^^本日もお疲れ様です♬ゆっくりやすみましょう^^
0
カバー画像

生きにくさの理由

今日は、私がヘルスカウンセリングを学び始めて間もない頃、2008年10月20日に書いたブログ記事を読み返してみたい。 私は若い頃、ずっと生きにくさを感じていました。 就職してから特にです。 20代後半、ひどい自律神経失調を患い、それを克服した後は、とても愉しい人生を送っていますが、あの頃は、本当に生き辛い世の中だと思っていました。 それが私が7年半前に建てたウェブサイト「心と身体の談話室」の随所にも点在しているのではないでしょうか? 以下に紹介する書籍「宗像恒次:人生をリセットしたいあなたに―「心」と「脳」に効くバーチャルサプリ(2005、三松)」の冒頭に、いまの時代の「生きにくさ」について、1つの答えをみつけました。 私の腹の底に、ストンと落ちた言葉です。 企業システムは階層的な上下関係からネットワーク状の関係に変わり、企業が社員一人ひとりに自己目標と自己実現を求めるようになった。しかし、あまりにも急速な変化に、個々のパーソナリティーの変容が追いついていない。工業化社会は、大量生産・大量消費時代である。組織を下支えする人々が、情報を独占するトップの決定事項に従うというピラミッドの構図を持つ社会である。自分次第ではなく相手次第で自分の生き方を決める「対人依存」と、自分を抑えて生きる「自己抑制」という特性こうしたイイコが、進歩や変化、競争、生産性といった、工業化を推進する価値の担い手となった。現代の情報化時代は、「情報化」を生産性の基盤とするフラットな社会である。かつて組織のトップが独占していた情報は、社員が共有するものとなり、時々刻々と変わる大衆の多様な消費ニーズにこたえるため
0
カバー画像

ぼっち

独りぼっち。仕事に行きました~。台風の中。でも、意外と電車は空いてるし、天候も思ったより悪くなくて、無事に出勤できました^^一人は一人なりに快適でw今まで忙しくて、思いつかなかったことに気づいたり、見直しができたり、心に余裕があるので、間違いに気づいたり、などなど。とても良い一日を過ごすことができました♬嫌々行くのもなんか嫌だなと思ってw楽しむ方向で、前向きな方向で1日を過ごしたいと思い直しました^^会社のコマだとか、いいように使われているとか、見方によってはそう取れますが、自分が違う見方をして行動に移せば、私が主体で会社を助けている、自分自身を社会人として成長させている、となり、全て良い方向になります。これまで、客観的に俯瞰的に物事をみることができなかったのですが、歳を重ねるごとに?経験を積むごとに?広い視野をもつことができるようになりました。確かに、イライラモヤモヤすることも多々あります。世の中は理不尽なことばかりだ!と嘆くこともありますが、少し見方を変えて物事を見ることで、自分の今の世界が豊かになることも忘れずにいようと思ったのでした~♪本日もお疲れ様です♬ゆっくり休みましょう^^
0
カバー画像

ChatGPTに聞いてみた 第2弾

さあ第2弾がやってまいりました!!!今回聞いてみたのは、「仕事の採用面接で大事なこと」です!!それでは早速みていきましょう!仕事の採用面接は、企業が求職者の適性や資質を評価し、最適な候補者を選ぶために重要なプロセスです。面接で求められることは、企業や職種によって異なる場合がありますが、一般的に以下のような要素が含まれることが多いです。1、自己紹介:自分自身について簡単に説明し、経歴や学歴、興味関心、強みなどをアピールすることが求められます。2、志望動機:なぜその企業や職種を選んだのか、どのようなキャリア目標を持っているのかを明確に述べることが重要です。3、職務経験:過去の職務経験やプロジェクトについて詳しく説明し、自分の実績や成果を具体的に示すと良いでしょう。4、スキルと能力:応募する職種に必要なスキルや能力を持っていることを示すため、具体的な事例を挙げて説明しましょう。5、職場での振る舞い:コミュニケーション能力、チームでの働き方、ストレス耐性など、職場での振る舞いに関する質問があるかもしれません。6、企業に対する理解:企業の業績やビジョンについて調べ、それに基づいた質問や意見を持つと好印象です。7、質問の準備:面接官に対して質問をすることで、真剣に職務に向き合っている姿勢を示せます。8、ポジティブな姿勢:自信を持って明るく振る舞うことが重要です。積極的な態度は評価される要素です。9、慎重な態度:過度に自己中心的にならず、相手の話を注意深く聞く姿勢が大切です。10、積極的な質問への回答:応募者が積極的に仕事に取り組んでいる姿勢や意欲をアピールすることが求められますこれらのポイ
0
カバー画像

沖縄の台風事情

8月1日夜中から2日にかけて、沖縄に台風6号が接近しました。 本州に接近、上陸した場合と違った点をいくつかお伝えします。 ●自宅では… ・建物自体が揺れる。  強風の影響で結構揺れます。 ・窓ガラスがうるさい。  殴り雨と風で、とにかくうるさい。眠れない。 ・スーパーなどで段ボールをもらって、窓ガラスに貼る。 最近は、あまり見かけなくなりましたが、時々見かけます。 ●勤務先では… ・接近する前の日に、ホテルを取ってくれる会社もあります。  出勤困難者を出さないために。 ・公共機関が稼働していないと、駐車料金を経費申請できる会社があります。  なんとか会社に来てほしい。 ・休日にする会社もあります。  本州と取引のない会社は。 ●他 ・スパーが閉店します。  地元スーパーユニオンはめったに閉店しません。 ・コンビニの食べ物がなくなります。  弁当系、パン類は、すべてなくなります。 ・街路樹の枝葉が道路に散乱します。  結構太い枝も折れてます。場合によっては大木が倒れます。 ・車を運転すると、サスペンションが最大の動きをします。  船酔いするくらい揺れます。 ●私の出勤スタイル ・海パン、ラッシュガード、クロックス。  着替えとタオルと靴、ドライヤーを、防水カバンに入れて出勤。 沖縄への影響は、10年くらい前から、あまり変わりませんが、 本州への影響は、ニュースでも分かるように甚大な被害が多く出ております。 異常気象の影響とはいえ、あまりにも酷すぎる光景を見かけます。 これから、台風の時期に入ってきますので、いつもより増して、 気を付けた行動をしていただけたらと思います。 物が壊れ
0
カバー画像

何処から そうなってしまったのか・・・

 最近の報道は、某中古車会社の件で持ち切りですね・・・代表者の会見を見ていると社員への配慮は無く、社員を「人」と思わないような発言に驚きと落胆しか有りません。単純な責任逃れなのか?保身なのか・・・ 一企業の病んだ部分が社会にさらされてしまった以上、何らかの責任を問われるのは当然だと思います。社員に対する扱いを肯定できるようには思えません。あのような事情説明では客足が減るのも致し方無いでしょう。社員の方々は、問題が表面化して改善を期待する半面、社会悪となってしまった会社で働くという複雑な立場となってしまいました。 社員の方々も被害者、加害者に別れて問題解決をしなければならないことも容易に想像できます。社員数が多くても個人個人の痛みはそれぞれです。一つの痛みには、そばに寄り添った家族、恋人がいるはずです。経営者の方々には、そのような所まで汲んであげて欲しいものですね。
0
カバー画像

話す

今回は、話すことの大切さを実感した時の話を書こうと思います。会社の上司のことです。あまり話したことがなかったのですが、お食事に一緒に行く機会がありまして、色々話していたのですが、よくしゃべる!!wこんなに話す人だっけ!?wとはいえ、話している内容は、自分の過去から現在までの生い立ちで、せきららに失敗や挫折も話していました。率直に、とても正直な方なんだなぁーと、尊敬しました!!!自分の失敗や挫折を話すことって、なかなかできないと思うんです。思っている事だったり考えを自分の言葉で人に伝えることも、なかなかできることではありませんよね。プライドや傷つきたくない思い、隠したいことって人にはあります。だけど、とてもオープンに色々はなしてくれて、少しおどろきました!!!普段はわからないけど、実はこんなにまっすぐな人だったと思ったら、なんだか好感が持てました。その人にとっては普通のことで、ただ話したかっただけかもしれませんが、話すことって勇気がいることだと思うんですよね。私はなかなか心の中を話せません。自分を許せないのか、頑固なのか、隠したいプライドがある!?のかわかりませんが…でも、少し見習って、自分を出していくことも必要だなとおもいました。もっと気軽に生きてみてもいいなと。失敗や挫折を恥ずかしがらず、自分を許してあげてもいいのかなとも思いました。とにかく、とても尊敬できる人に出会えたことが嬉しかったです^^
0
カバー画像

こんばんは、あなたのまさ代です

気が付けば、7月も終盤だけど、調子はどうかしら?こんばんは、あなたのまさ代です。毎日暑いから、アタシの職場でも体調を崩す人がけっこういるわ。室内の冷房と外気の気温の温度差が原因だと思うんだけどあなたの職場の同僚は大丈夫かしら。最近は熱中症なのか感染症なのか夏風邪なのか判断がつきにくいわよねぇ。朝起きて体調がすぐれない時は、この時期無理せず、会社に連絡入れてお休みしたほうがいいわ。だって…週末にイケメンから「海に行こう」とか誘われるかも知れないし♪(ぐはっち)じょ、冗談よ!アタシたちは身体が資本だから、無理は禁物って言いたかったの。でも、会社に体調不良の連絡を入れたあと、急に体調が回復してだらだらYouTubeを観るのもアリかなって♪(…ぐはっ、行けよ会社!)まぁ、あまり無理せずにぼちぼち夏を駆け抜けることがいいわね、ホント。夏本番はこれから!あなたの夏が素敵なシーズンになりますように♪それじゃ、またっあなたのまさ代でした(^_^)
0
カバー画像

日記「終われよ熱波!」

【殺人猛暑】 最近外の気温が37度以上になり 外出すると太陽に溶かされるから とても外に出る気になれず ずっと家に閉じこもってる。 家にいる時は アンエアコンをつけてるのだけど ただエアコンをつけてるだけだと 凄く電気代がかかる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので俺のエアコンメーカーの ダイキンのホームページを見て どうやったら省エネで使えるのか 色々調べてみた。 すると温度設定は 25℃くらいで自動にして 風向きも風速も全部自動にすると 1番電気代がかからないらしい。 しかも 1番エアコンがパワーを使う時は 部屋が温まってる時付けて 設定温度まで上げる時らしい。 なので下手にエアコンを切らず ずっと自動のままつけておけば 24時間つけっぱなしでも 1日137円の電気代で済むという ( *゚ェ゚))フムフム しかし1日137円なんて 今までの電気料金を見ると とても信じられないけど試しに ダイキンの言う通りにしてみる 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【アイスコーヒー】 最近熱波で喉が凄く乾いてしまい アイスコーヒーを たくさん飲むようになって 氷の量が追い付かなくなった。 アイスコーヒーと言っても 普通にコーヒーを入れて コップの半分まで注ぎ そこに氷を入れるだけの物。 しかも 氷が解けても味が落ちない様に 珈琲を濃くしたしせず 普通の濃さで氷を入れてる。 なので氷が解けると味が薄くなり だけどこのまませこく飲み続け 通常の珈琲の濃さのままでも もうその味に慣れてしまった。 ( ´ー`)フゥー... しかし1日に何度も アイスコーヒーを飲むから そのたびに氷を入れてたら とうと
0
カバー画像

ホームページがビジネスの成功に与える5つの利点

こんにちは、パレットです!ビジネス環境のデジタル化が進む現代において、ホームページは企業のオンラインプレゼンスの重要な要素となっています。ホームページは、ビジネスの成功に多くの利点をもたらすことがわかっています。この記事では、ホームページがビジネスに与える5つの利点について詳しく見ていきます。1. 信頼性の向上: ホームページは企業の信頼性を高める効果的なツールです。専門的なデザイン、使いやすさ、適切な情報の提供などが組み合わさったホームページは、顧客に対して信頼感を与えます。また、企業の背景やビジョン、お客様の声などを掲載することで、信頼を築くことができます。 2. 新規顧客の獲得: ホームページは、新規顧客を獲得するための効果的なツールです。検索エンジン最適化(SEO)を適用し、適切なキーワードを使用することで、潜在的な顧客がホームページを見つけやすくなります。また、ユーザーフレンドリーなナビゲーションや魅力的なコンテンツを提供することで、訪問者を引きつけ、興味を持たせることができます。 3. 商品やサービスのプロモーション: ホームページは、商品やサービスを効果的にプロモーションするための優れたプラットフォームです。製品の詳細な説明、写真やビデオの掲載、価格や特典の明示などを通じて、顧客に魅力を伝えることができます。また、オンラインストアや問い合わせフォームなどの機能を組み込むことで、直接的な販売やリードの獲得にもつなげることができます。 4. グローバルなアクセス: ホームページは、地理的な制約を超えて世界中の人々にアクセスできる点でも利点があります。インターネットの普
0
カバー画像

気になる人をあきらめるか否か…鑑定事例

超現実的占い師のおちゃまるです今日はボケボケ、たまに頭が痛いこれは気圧の変化に反応している…とか思いながら生きています!さて今回はYさん(20代後)の方からのご相談。(本人が特定されないように脚色してあります)「同じ会社の他部署で働くHさん(20代後半)のことが気になっています。以前は同じ部署だったのでとても良い雰囲気で接していました。ですが、今は部署も違いますしどのようにアプローチしてよいのかもまったくわからなくてどうすることもできないです。たまに話ができる時もありその時にはすごく互いに楽しく話せますしふとした時にYさんと目が合う時もあるのでもしかしたら…と淡い期待を持っています彼は私のことをどう思っていますか?できたらお付き合いをしたいのですがこのままならば諦めた方が良いでしょうか?」鑑定のご依頼 ありがとうございます!ご相談内容は・彼は私のことどう思ってるのか・いつ付き合えるのか・諦めるべきか頑張るべきか分からないこちらの3点で鑑定いたしましたまずは現在のお二人のご性格や傾向を鑑定させていただきましたここから感情の動き方や行動のパターンをまずは知っていきましょう①ご依頼者 Yさんのご性格と傾向自立心が強くてご自身の考え方を信じることができる方ですねうやむやな状態やふわふわした状態よりもはっきりとした結果を望んで動かれるのではないでしょうか潔いその振る舞いに頼ってくる人も多く感じますその反面、自分が苦しい、助けて欲しいと言うのがなかなかできずに一人で抱え込んでしまうことも!ご本人はとても辛くて孤独を感じてしまうこともあるようです②お相手の Hさんのご性格と傾向穏やかで周囲を
0
カバー画像

あなたの”正義”は、誰かの”悪”でもある。

こんなことを思ったことがありますか? なんであの人は、当たり前のことができないのか。普通じゃない。 その”当たり前”や”普通”は誰が決めたのでしょう。 あなたが当たり前だと思っていても、人それぞれの過去や境遇など、事情があってそうなったはずです。 不安や悩みで頭が一杯いっぱいになり、人や物に当たる人。 いつもイライラしている人。 不満や愚痴しか言わない人。 すぐに言い訳をし、人の話を聞かない人。 この人たちもきっと子供の頃は、そんなことはなかったと思います。 成長していく中で辛い経験や境遇があって、そうなったのかもしれません。しかし、そのような人たちにも家族がいて、人生があります。だから一言で、普通じゃない。と思わず 「この人も何かしらの事情があって大変なんだったんだな」 と心の中で思ってください。 ただ否定するのではなく、別の視点から考え、その人のことを理解してあげようとしてください。 人間関係でこじれてしまうのは、相手のことを理解しようとはせず否定してしまうから。もちろん理解できないことはある。 でも、理解しようとすることはできる。 そうすることで少しでも、みんなが生きやすくなる世界ができるのではないでしょうか。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#14

今日のマインドセットは、 【40分遅刻するなら会社に来るな!】です。これは日本マクドナルドの創業者、 藤田田(ふじたでん)さんの言葉です。 意味分かりますか? 僕ははじめて聞いたとき はっきり意味がわからなかったです。 これの意味を説明する前に、 例えば会社で忙しい時間ってあると思います。 その1番忙しい時間帯に同僚の人が10分遅刻するのと、 ゆっくりの時に10分遅刻するのとではどちらが困りますか? きっと忙しい時間帯の方が困りますね。 何が言いたいかっていうと、 状況によって時間の価値は違う ってことなんですね。 忙しい時間の10分は 暇な時間の3時間に相当することもあるわけです。 で、藤田田さんは 朝の忙しい時間帯に40分遅刻するヤツは 首にするぐらいのペナルティが必要。 それぐらい「どの時間が貴重なのか」を意識しろ っていう意味で、 『40分遅刻するなら会社に来るな!』 と言ったんですね。 で、僕はこの話を聞いて、 それまで10分はどんな時も同じ10分だ と考えてたなってことに気付かされたんですよ。それ以来僕は、時間を単純に単位で判断するんじゃなくて 自分にとって貴重な時間帯はいつなのか? というのを意識するようになりました。 時間の価値は単位で決まるものではない。 ぜひ覚えててほしいマインドです。 あなたはどう思いますか?  
0
カバー画像

会議

仕事で初めての会議を行いました!!全国の支店とZOOMでつながり、今年度、初めての会議です^^私自身、全国の支店の方々とお話する機会がなくて、とても良い機会でした♫電話でしか話したことがなかった方のお顔がわかったり、実際にZOOMで話すことで詳細がわかったりと、なんだかうれしかったです。軽く挨拶をして、本題へ。とても勉強になるお話を聞けて良かったです^^今の時代は便利ですね~。日本全国、いや世界とネットワークでつながり、会議ができます!ここの県は、仕事をこんな風に進めているのかーとわかったり、繋がりができて、わからないことを教えてもらったり、情報共有できたり。私の世界がどんどん広がっていきました。ホント、私は狭い世界で生きていたんだなぁーと痛感。仕事という場に一歩踏み出したことによって、こんなに色々な人と繋がることができるし、知ることも多くて。世界が広がるって楽しいですね♫今は、仕事にやりがいを感じています^^やりたいことを仲間と楽しくやる!!実現できそうな予感♫
0
カバー画像

そのルールは誰のルールか?

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。4月5月は例年にない忙しさが続いてしまい、待機時間が激減してしまいました💦見つけて下さったのにタイミングが合わなかった方、ごめんなさい〜(m_m)毎年、この時期は転職や異動に伴うお仕事のお悩みをうかがうことが多いです。新しい職場だと勝手がわからないので全てをこなそうとしてしんどくなってしまったりしますよね😅どこの会社であってもルールというものがあります。あなたの所属する部署にもルールがあります。そして、もう一つあなたの所属する部署の人達それぞれの「マイルール」というものもあります。この「マイルール」というのが厄介でして・・・💦「マイルール」は自分の「マイルール」として進めていくにはいいのですが周りの人にも自分の「マイルール」を強要する人もいます。この手の人は、「マイルール」がたくさんあって、誰かがそれを破ると猛烈に怒ってきます。マイルール=地雷ともいえますね😅仕事の人間関係にやられている人の中には、こういう「マイルール」押しつけ人間にやられている人が実に多いのです。「●●しないといけない」というルールは、果たして会社のルール?部署のルール?誰かのマイルール?まずこれを見分けましょう。そして、「マイルール」押しつけ人間については、どんな「マイルール」があるのかをしっかり観察して把握しておきましょう。わからない状態でストレスを感じるよりもわかって覚悟した状態の方がストレスに対処できるものですよ😊*新年度が始まって2ヶ月目、そろそろお疲れも溜まってこられているのではないでしょうか。あなたのお悩みお聴かせく
0
カバー画像

グリーン水素良いんじゃないですか

こんにちは皆様。日本政府は原子力を電力の主とすると考えているみたいで、私的には反対でも自分の力じゃどうにもならないな。(脱力感)随分前に会社の新しい事業として竹炭を作って売ろうとしていた身としては、ヤッパリ大きい設備を作りたいんだよな国はと考えている。私の持論で間違って居るよと言われるかも知れないが、電力って送電ロスってあるんですよ。だからエネルギーは出来るだけ消費するところに近い方が良い、家の屋根に太陽光発電を付けるとか、風量、小型水力でやっていくのが良いと思う。原子力はそのゴミの処理も出来ないのに、これ以上増やしてどうする?って話だよね。家に屋根に着けるのは、個人の自費だからあまり進まないと思うけど、国が補助金を出すと言えば、もっと増えるし、兆と言うお金を掛けて設備作るよりは安いと思うのだけど、それはイケナイのかな。アメリカではグリーン水素が供給されるみたいですね、水素発電が進んでこなかったのは、安定性が無いって事で、保存に危険性があると言われていたからです。でも、アメリカで充電ステーションが出来たと云う事はですよ、日本でも十分できると云う事です。この方向に行ければいいんだけどね、なんて考えているのは私だけかな。国がしなけりゃ如何にも為らないからね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

給付金

世の中には色々な給付制度があります。その中でも、教育訓練給付制度について今回は取り上げたいと思います。なぜかというと、私は今度、この制度を利用したいと考えているからです^^そもそも、教育訓練給付制度とはなんでしょうか?「労働者のスキルアップ(キャリア形成)を支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講し修了した人に対して、その費用の一部が支給される制度」です。この教育訓練は『3種類』あります。1.専門実践教育訓練 <業務独占資格取得を目指す講座、デジタル関係の講座、専門学校・大学・大学院などの課程>2.特定一般教育訓練<業務独占資格取得を目指す講座、デジタル関係の講座>3.一般教育訓練<資格の取得を目指す講座、大学院などの課程>目指す資格取得の講座の種類により、振り分けられるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。この給付制度を利用するには、ハローワークへ行き、申し込みと手続きが必要となります。そして、働いている(今まで働いていた)会社で雇用保険に加入してたかどうかがポイントです。ほとんどの会社は加入しているとおもいますが、どれだけ働いていたかなどの年数が必要になりますので、自分が対象者かどうか、ハローワークで調べてもらえます。確認してくださいね^^色々と条件があり、クリアできると、給付金が支払われるので、キャリアアップをしたい方にはぜひ利用してほしい制度だと思います♫どれくらい給付金がもらえるのか、私が今度利用しようとおもっている講座など、明日続きを書きますね~^^それでは!!
0
カバー画像

なぜ上司が部下に対して無視や威圧的な態度を取るのか?

上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由は様々なものがあります。ストレスやプレッシャーが原因 例えば、上司がプロジェクトのデッドラインに追われていたり、自身の上司からのプレッシャーを感じている場合、それが部下に影響を及ぼして無視や威圧的な態度をとることがあります。これは、ストレスが原因となっている場合が多いです。 コミュニケーション能力の欠如 上司がコミュニケーション能力に欠けている場合、部下とのコミュニケーションが円滑に進まず、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が話を聞かず、部下の意見や提案を無視することがあげられます。 パワーハラスメント 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、パワーハラスメントが考えられます。上司が自分の権限を濫用し、部下に不当な圧力をかけることがあるためです。例えば、部下に過剰な仕事量を課すことや、業務上のミスを理由に部下を責めることがあげられます。 部下のパフォーマンスに不満がある上司が部下のパフォーマンスに不満を感じている場合、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が部下の仕事のやり方や成果に不満を持っている場合、その不満を直接的に伝えるのではなく、無視や威圧的な態度をとることがあげられます。 上司自身の問題や性格 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、上司自身の問題や性格が考えられます。例えば、上司がコミュニケーション能力に不安を抱えていたり、自己中心的な性格であったりする場合、その性格が無視や威圧的な態度に表れることがあります。 偏見や差別的な態度 上司が部下に対して無視や威圧
0
カバー画像

会社は不条理な恋人?

新年度が始まり5月に入りましたね!4月に入社してすでに転職を考え始めてる… そんな方をいらっしゃるかと。入社してみたら面接時と聞いてたイメージと違う…まあ大体そんなものです笑でもリセットできる人生ではないのでできるだけ自分に合った会社に入りたい。でも、そもそも自分に合った会社なんてあるのでしょうか?比較的自分の力で自由になる恋人や家族であっても自分に100%合うなんてことはありませんよね。あなた自身だって明日の自分は何を考えているか分からない。他人の集まりの会社なんてなおさらです。ではどうして私たちは会社に多くを求めるのでしょうか?それは会社には「論理的で、合理的な人たちが集まるはず」と夢を見ているからです。実際会社はあなたやあなたの身近な人のように常に論理的ではありません。利益最優先とは言いつつも人間の集まりなので感情が優先されます。会社はそんなもんだと割り切ると自分に合う、合わないで悩むのは少しは減るかもですね。会社をあなた自身や、恋人や家族ぐらい感情で動く不安定なものだと考えると気が楽です。ということで会社は不条理な恋人なので時にはラブラブしたり時には距離を置いてみたり時にはさよならしたり…またくっついたり。色々ありますよね笑かくいう私の人生は会社に振り回されてばかりです。若干自分で選んでいますが笑もし会社にさよならを考えていたら、ぜひご相談ください。
0
カバー画像

打ち合わせ

4月も終わりですね~。。。もうGWでお休みの方もいるのかな。あっという間に、月日が流れていきます。私の会社はカレンダー通りの休みなので、5月1日と2日は出社してからGW休みにはいります。さて、4月も終わりということで、会社では月末に報告会といいますか、打ち合わせといいますか、集まって今月の報告と来月の予定を打ち合わせします。4月に入社して1か月ですが、めちゃくちゃ働いた感がありますww新入社員ではないので、研修などはなく、入社後はすぐに仕事を覚えて、業務をこなします。しかし、一人一人の業務内容にボリュームがあり、大変です。。。色々な事を同時進行にすすめ、要望も聞きながら調整して、準備をしなければなりません。ただ、いえることは、社会に出て働くことは、本当に大変。疲れる。。でも、やりがいがある!社会に貢献していると思っています。誰かのためになっていると思うと、頑張れます!!そんなお仕事です。ほとんどのお仕事が人や社会のためになっています。支えています。仕事をしていると、そういうことが見えなくなる時もあります。もう嫌だな、辞めようかなとおもうこともあります。でも、初心に帰り、何のために働くのか、思い出すことで、明日のやる気に繋がることもあります。GWはゆっくり、体と心と頭を休めて、また頑張っていきたいと思う今日この頃でした。
0
カバー画像

【新入社員必見👀✨】職場の人間関係がうまくいく❣大切な考え方5選

こんにちは‼️みっくです😊私はご購入者様の本心を引き出す事でお悩みや心のモヤモヤを解決に導いています✨現在は主に複雑恋愛でお悩みの方や生きづらい思いを抱えるHSPの方などのお話を全力で親身に伺う事が多いです🌸《新社会人に多いお悩み》4月に入り通勤中も新社会人を見る機会が増えました♬とっても初々しくて可愛いですね🥰私はいつも親目線で勝手に『今日も1日頑張ってね٩(^‿^)۶』と心の中でお応援しています(笑)ただ中には思い詰めたような暗い表情で歩いている方もいます…学生生活から社会人へ環境が変わるだけでもとても大変な事です😖💦さらに友達など味方がいない状況でプレッシャーや乗り越えなければならない事が山程あって、辛くなってしまったのでしょう⤵︎⤵︎私のサービスをご購入頂いた方のご相談内容も🌀職場に馴染めないけどどうしたら良い?🌀職場の先輩にいつも怒られるから        職場に行きたくない…というものがとても多くなっています😫私も新社会人の頃を思い出すと💧学生の頃とは違う人間関係に馴染めず   みんなが自分を責めているように感じる💧覚えなきゃいけない事が   たくさんあって頭がパニック💧ミスしたら『役立たず』と思われるから   絶対にミスはできないと毎日泣きそうな気持ちで電車に揺られていた気がします😅やっぱり新社会人に多いお悩みとなると①職場の人間関係②職場の環境に馴染めない③仕事が覚えられない・うまくできないという事ではないでしょうか💧💧どのお悩みも仕事を辞めたくなる程本当に辛いお悩みだと思います😫でも少し考え方のコツをつかんでいると気持ちを楽に職場で人間関係を築いたり環境に馴染
0
カバー画像

疲労困ぱい

今日は、営業にまわりました!疲れに疲れて、疲労困ぱいです。。。人と話すのも疲れますね…しかも、初めましての人に、こうこう説明してお願いする。これ、本当に精神的に疲れます~~~しかも、移動もあるので、あちこちまわり、足が……棒のようで。会社へ戻ったときにはクタクタで終業時刻になるまで動けませんでした。。。説明もなかなか上手くできずで…心が折れる対応をされることもありました。塩対応っていうんですかね。。。目も合わされず、名刺交換もさせてもらえず…というパターンもあります。精神的に疲れました。。。体力は無い方なので、移動距離が遠いと体的にも辛い…。営業が本業でやっている方!本当に尊敬します!!!!!!!!営業の方は、しかも成績がつくんですよね、、、凄いと思います!!!!!!帰りの電車は疲れて記憶がありません…w無事に自宅に着いたことが何よりも良かったです。ゆっくりしたいと思います。皆さまもお疲れ様です^^やすみましょう♪
0
カバー画像

上司に「この人、生理的に無理かも」 2秒で悟りを得る方法6選

少々遅いですが、新社会人の皆様、入社おめでとうございます。社会も仕事も楽しい事がたくさん待っているので、目一杯いろんな事を経験して楽しんでください。ですが社会に出るという事は、「この人合わないな、、」と思う人とも関わりを持つ事になります。本日はそんな人と会った時の、考え方の対処法6選をお伝え致しますので、ご参考までにどうぞ。●相手のことを「外国人」、もしくは「子供」なんだと思う。 相手は、来日したてでまだカタコトの外国人さんです。もしくは5才児ちゃんです。まだ日本語が上手くないのでしょうね。 優しい言葉遣いで言葉を教えてあげるお気持ちで接しましょう。 今後の成長に期待ですね。●「この人は、何か想像のつかない重い悩み事を抱えているんだ」と思う。 深い深い、事情を抱えているのでしょう。 ここでは書きませんが、 思いつく限りの悲しい出来事がこの人を襲っているんだと思いましょう。 ●「この人は私のことが好きなんだ」と思う。 愛の裏返し、ということでしょうか。 モテる女(男)は辛いという事ですね。 ●「この人は冗談を言っているんだ」と思う。 笑いのツボは人それぞれですからね。 苦笑いしてあげましょう。 ●お菓子をあげる。 甘い物を食べてお腹を満たせば、 だれしも幸せになります。 餌付けだと思えば楽しい事間違いなし。 ●漫画のワンシーンだと思ってみる。これは俯瞰的に物事を見ているんですね。自分を漫画の登場人物だと思えば、 なんだか客観的に物事を見れるものです。 これであなたも主人公です。 いかがでしょう。物理的な行動ではなく、考え方だけなので、2秒で実践できますね。ぜひ試してみてください。
0
カバー画像

責任をる社会を目指す。

こんにちは皆様。会社を経営していると、考えなければ為らない事が有る。それは何かと言うと、自分が仕事が出来なくなった時に、どう引き継ぎをするのかという事だ。誰もが自分が病気になるとか、動けなくなるとか、死ぬとかは、縁起でもないと考えたくないだろう。会社組織だとそうはいって居られない、自分が居ても居なくても、組織は動いていくのだから。夫と経営側に居た時期には考えていた。自分がここで居なくなったらどうするかな。夫に聞くと「お前もしている仕事は、お金さえ払えば税理士や事務員が出来る、俺の仕事は違う、」との話だった。確かにそうかも知れないけど、その頃銀行との付き合いや、次にどうした方が良いかを言ってたから、全部が全部そうじゃ無いよね。社長である夫が急死したらどうするかも考えていた、その時には私が責任を負う、ああー、役員の給与って責任の重さなんだななんて思っていた。中小企業や町工場何かは、責任を役員が負うけど、ちょっと大きい所はそうじゃ無いってのも、その頃理解したよね。中国進出の時期、親会社の○○電機が中国進出を決めたと言ってきた、だから仕事は極端に減るよと言う話。その頃には中国も進出企業が多くて、問題も有るのが解っていたので、何で今頃とか感じていた。よく知っている役員に聞いたら、これがビックリの理由だった。先ず経産省が出来るだけ中国に行く様にと勧められたようで、日本で続けるのは利益に為らないと言われたらしい、そこで会議をしたらしいです。その会議が又驚きの会議だったらしいですよ。ある程度、メリット、デメリットを話し合った所で、役員で多数決だそうですよ。小学校の終礼か!そこで問題に為った時に
0
カバー画像

危機感

何も心配することなく、楽しく過ごしたい~♫トラブルなく、安心して生きていきたい~♪私は、本当にそう思っています!イレギュラーなことが起こると、心に負担がかかります。精神状態が不安定になり、楽しくありませんよね。ほとんどの方がそう思っているのでは?でも、生きていく中で、心配事ができたり危機的状況に陥ったりします。なんでそうなるの…泣と、落ち込むこともありますが、予測をして危機管理をもって準備することにより、最悪な場面を回避することができます。(中には全く思ってもいない、トラブルが起こることもありますが…それは、もうしょうがないと切り替えましょうw)例えば、『言葉』(文章・話す)こと。相手への伝え方をわかりやすく丁寧にすることで、スムーズに自分の思った通りに物事を進めることができたり、人間関係を良好にできます。敵を作らないことも大事です。『生活面』でも、病気にならないように、食事や睡眠を気を付けたり、環境を整えたりできます。他にもいろいろとありますが、生きていく様々な場面で、危機管理をし準備をすることが大切だということがわかります。『仕事』でも、この内容を進めていく上で、まずはこの人にこう伝えて、承諾を得てから、進めるとスムーズになるだろうと考える時もあります。つまり、会社内での根回しですね^^その人が、知らずに進めてしまうと後で大変なことになる!場合も考えて、前もって行動します。最近、これが、改めて大切だと気づかされる場面が職場でありました^^仕事を成功させたい気持ちはみんな同じです。なので、情報の共有・相談・報告をしっかりと管理して、今後も仕事に取組みたいと思います!!常に危機
0
カバー画像

理想と現実

皆さま、お疲れ様でしたー!!!今日も仕事や学校、家事など頑張りましたねーー^^私はというと、理想と現実のギャップに苦しんでいます。。。理想を抱き、入社します。(結婚や入学もそうですよね)こうしたい、こうなりたいという思いがあり、頑張りますが、実際は上手くいかない。思ったような会社(仕事)ではなく、理想と現実が違いすぎています。。。そんな思いをされている方も多いと思います。学校も同じようなことが起こるし、結婚もそうです。合わないことが出てきます。。。そんな時どうしますか?すぐに辞めよう!!!と思われる人もいますよね。わたしは、本当はそうしたい!!wけど、なかなかそうはできないのが現状です。まぁ、もう少しやってみるか~。様子みてみるか~と思うようにしています。もう少し頑張ってみると、違う景色がみえる場合もあります。今回の会社での仕事もまだやりたいことはあるので、もう少し頑張ろうと思います!日頃、頑張っている皆さまを尊敬します^^これからも一緒に頑張りましょう♪
0
カバー画像

離職票

退職して最後のお給料が支払われる頃に、給与明細書と離職票がとどきます。別々で届くこともあるし、会社によって対応が違います。離職票は退職前に総務に頼んでおく必要があります。(大手企業は頼まなくても送ってくれるところもあります。)3月末に退職された方は4月末ごろお手元に届くのではないでしょうか?届いたら、新しい会社へ転職した方は自分で保管を。雇用保険受給をされる方は、離職票を持ってハローワークへ申請に行くことになります。転職した方も、もしかしてそこを辞めることになるかもしれません。そんなとき、離職票は大切です!!!雇用保険受給申請をする際には、前職の経歴を引き継ぐことができます。とても大事なものなので大切に保管しましょう^^
0
カバー画像

うわさ

入社して2週目に入っています。少しずつですが、、、職場にも慣れ、仕事内容もわかってきました。ここで、最近気になっているのは『 ウワサ 』です。入社して、何もわからないので色々と教えてほしいところですが、現在の職場の人間関係や人柄について細かく教えてくれる人がいます。親切心だと思うのですが、「あの人は怖い」「この人にこう言われた」「あーだったこーだった」などと聞く機会が多くなりました。そう聞くと、私もその人を警戒するようになります。怖い人や嫌な人とは関わりたくないですから。しかし、実際、そういわれている人と会話をすると、うわさ程怖くなかったり、嫌な人でなかったりします。逆に、仕事に真面目な人だったり、熱心に働いていると感じたりします。そうなると、教えてくれたその人が問題なのでは…とモヤモヤします。人間関係は難しいです。その人にとっては、合わなかった人でも、私にとっては合う人なのかもしれません。以前ブログで紹介した、子どもの絵本で『 二番目の悪者 』という本があります。この本の内容を思い出しました。ウワサで人をみてはいけない。自分の目でみたこと、聞いたことが正しい。それに職場で、あの人があーでこーでと普通に話す人とは、あまり関わらない方がいいのかもしれません。私までそう言っているように見えてしまうかもしれないし、同じと思われても嫌だなぁと思います。会社は色々な人が集まっていますから、人間関係は難しいですね。私は入社して間もないですから、まだ見えていない部分もあるのかもしれません。私は仕事をやりたくて会社に行っているのですから、惑わされず、しっかりと自分の仕事を頑張っていきたいと思う
0
カバー画像

退職日

3月31日 年度末 です。今日で現在の会社を退職することになります。ドキドキ緊張するのかな?とおもいましたが、いつもと変わらず。いつもと変わらない準備をして、出社しました。仕事が始まって、すぐ、皆さんへご挨拶を。お菓子をお手土産に配りました。その後、総務課へ行き、退職後の説明を聞きました。離職票は10日前後で簡易書留で自宅へ送ってくれるとのこと。最後の給与明細と源泉徴収票は、最後の給与が支払われた後(来月の給与日)7日前後で普通郵便で送ってくれるそうです。1枚、退職に異議がないと書き、サインをし、印鑑を押しました。社員証や名札、日付印などは、仕事が終わった後に上司へ返却することになります。もう仕事は引き継いでいるので、この日はそれほどやることが無く…wデスク周りの片付け、ロッカーを清掃したりキレイにしました。そしていよいよ、終業時間。すると、職場の方々に呼び止められ、花束をプレゼントしてくれました^^思いもよらず驚きましたが、とても嬉しかったです♫記念に写真を撮りました!!ワイワイと普段そんなに話せなかった方々と楽しく会話ができました。あー、良い職場だったなと。。。(しみじみ。。。)最後に気づくのですね。現状は嫌なこともあったりと悩んだり、次のステップへ向けて必死に走りましたが、振り返るといつも支えてくれていたのかなと。意外とみんな気さくで、普通に話せるんだなぁーと。最後だからこそ気づくことがあり、最後じゃないと知れなかったこともありました。改めて、次のステップへ向けて頑張らなければならない覚悟ができました!!みんなに背中を押されて、私は明日を、未来を幸せに生きていきたいと思い
0
カバー画像

便利グッズ

オフィスに持って行く、グッズを揃えています♫何がいるかなぁーと。ほぼデスクワークなので、リラックスできるグッズをまずは持って行きたいと思っています!オフィスチェアの座面にひく、クッション。スリッパ。足を置くのに、筋膜ローラーを用意。(筒形のボコボコしたもの)体温調節のために、ストール。と思いましたが無いので、バスタオルwお昼寝したいと思い、うつ伏せになれるクッション。あとは何がいるんでしょうか…。折り畳み傘、タオル、ティッシュ、コップ、歯ブラシ、スマホ充電器、ストッキングなどの替え、などでしょうか。初めは緊張で、きっと休めないと思うんです。それだと疲れてしまう。。。倒れてしまう恐れがある。だから、休憩を充実させて体力を温存し、良い仕事をしたいと思っています!体の健康が資本ですよね!!(この前、疲れがたまって気絶していたことがあって。。恐)体力不足なのは重々承知しているので、休み休み続けることが課題です。頑張ろうと、無理してしまう性格なので、、、上手くコントロールして仕事に挑みたいと思っています^^
0
カバー画像

会社の評価 ~日記#62~

皆様、おはようございます☀ 私は様々な職業を経験してきました。例えば、日本語教師をしているときは学生の声やどれだけ成績を伸ばせたかが私の評価になります。中には会社への貢献度は関係なく、存在をすればどんな勤務態度でもお給料をいただける会社もありました。今の会社は半年に一度、評価シートで会社が私をどのように評価しているかを伝えられます。皆様はどのような会社に所属していて、自分がどのような環境で働きたいと思われていますか。お給料、休日、人間関係・・・全てを満たす場所は少ないかもしれませんが、より自分に合った場所に身を置きたいですよね。会社に不満はあるけど、頭の中の整理がつかなくて、結局何に一番モヤモヤしているのかわからない方。客観的な視点で少しでもご自身の考えがクリアになるようなお手伝いをさせていただけたら嬉しいです。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

入社手続き

入社する際に必要な書類があります。新たな職場へ書類を提出し、晴れて入社できるわけです!!それと合わせて、現在の職場でもらう書類などもご紹介しますね^^<入社に必要な書類>・身分証明書の写し (運転免許証や住民票などのコピーです)・卒業証明書 (最終学歴の学校で「卒業証明書」を発行してもらいます。または、卒業証書の写しでも良い場合があります。)・雇用保険被保険者証の写し(雇用保険被保険者番号が必要です。わからない人は、ハローワークでも教えてくれます。現在働いている職場の総務でもわかると思います。)・年金手帳の写し(基礎年金番号が必要です。)・健康診断書(病院で健康診断を行い、書類をもらいます。)・源泉徴収票(現在の職場でもらったもの。ただし、必要ない場合もあるので、確認を。)・給与所得者の扶養控除等の申告書(フォーマットを会社からもらいます)・契約書(会社との契約書。身元保証などの書類もある場合があります。)・給与振り込み口座・通勤費申請書・社員証の写真などです。会社により必要な書類とそうでないものもあります。<現在の職場でもらうもの>・離職票(転職先が決まっていても、もらっておいた方がいいです。失業保険の申請などに必要です。雇用保険被保険者番号も記載されています。)・源泉徴収票(年末調整に必要な書類です。最後の給料日以降に自宅へ送ってもらえる場合が一般的です。)書類を全て揃えるには時間・日数が必要です。余裕をもって揃えたいですね^^しかし、転職する日が近い場合、間に合わないこともあります。その際は、新たな勤務先の人事課の方に問い合わせるのが無難です。私も急いで書類を用意している
0
カバー画像

自分では気づきにくい【ワキのにおい】これで解決できます!

レンタル彼氏を利用した女性の 意外な利用法とは?ある女性がレンタル彼氏のサービスを利用した際 キャストの男性に対して「私の2m後ろにいてもらえませんか?」という注文をしてきたと言います。街を歩いてる時も 喫茶店に入った時も キャストはずっとストーカーのように その女性の後ろの席に座っていただけでした…終了の時間になった時に この女性は男性に「私の後ろにいた時に 臭く感じましたか?」と尋ねました。よくよくその女性から話を聞くと「自分の体臭が気になって 家族や友人に相談しても 全然臭くないよと言われるんですが 本当かどうか 分からなくて…だからこういう形で 自分が臭いのかどうか?知りたかったんです…」と話していたというのを聞いたことがありました。たしかに身近な人や友人に このような内容の相談した場合「実は 前から臭いと思ってたんだ…」とは 言えないでしょう…この女性のように 自分の体臭が気になる人は 意外と多いのではないでしょうか?マスクがいらない生活にもデメリットが…ついに3月13日から これまで原則となっていたマスクの着用が 屋内であっても 個人の判断にゆだねられることになりました。ですが 新たな問題として「におい」というものが出てきました。マスクがなくなったからといって 口臭だけではなく 自分の体臭や他人の体臭なども 気になるようになってきました。満員電車の中や職場 学校 エレベーターの中など…あらゆる場面で 今度はにおいに敏感にならざるをえない状況になってきます。ただ満員電車やエレベーターの中などでは 口臭はそれほど気にする問題ではないでしょう。そういう状況で話すことはほと
0 3,000円
カバー画像

スーツ

やっと買えました!!先日から色々と仕事で着る服を探し回っていました^^(先日のブログにも書きましたが…)ヘトヘトです。。。オフィス用の服を持っていなかったので、ネットサーフィンをしたり、店舗をのぞいてみたりしました。転職活動用のスーツしか持っていなかったので、普段着れる(着まわせる)スーツを探していました。やはり、スーツは店舗で試着してみないといけないですね!!ネットを見て、いいなと思ったスーツがあったのですが、近くにその服の店舗があったのでサイズを合わせたいなと思っていきました。すると、生地が薄かったり、パンツが合わなかったり、ジャケットの長さが短かったり、色味が写真と違ったり…と気になる点がでてきました。ネットで買わなくてよかった~。と、思ってからは、試着をたくさんしました!!同じベージュでも、黄みがかったベージュから、ピンク寄りのベージュ、グレーっぽいベージュ( グレージュ )など色々あります。自分の肌にあったベージュを探すのも大変ですが、やはり似合う似合わないがあるので試着してみないとわかりません。パーソナルカラーがわかっている人は選びやすいかもしれませんね^^ちなみに私はブルべのサマータイプでした。なので、黄みが強いと似合いません…そして、明るい色は、膨張して見えやすいので着てみてタイトなものがいいなと思ったり。黒も欲しいなと思い見ていたのですが、黒は生地感が重要だなと思いました。黒は選びやすそうと思ったのですが、ペラペラで生地がテカっていたりしてハリがなく、安っぽく見えてしまうものもありました。店舗のライト(光)の加減も色味に影響が出てくるので色々な場所で姿鏡でチェ
0
カバー画像

辞意を伝える

『 内定 』をいただきました!と昨日のブログで公表しました!ここで働きたい!と心に決めました。そうなると、現在の職場を退職することになります。すぐ行動!!上司に電話をかけて、「 4月から新たな場所で働きたいと思っています。そのため、3月末で退社させてください。 」と申し出ました。上司は驚いていましたが…w資格を取ったことも転職活動していたことも伝えてませんでしたし、気づいていなかったようです。ただ、ここで一つ問題が。。。現在の務めている会社は、3月15日が年度更新の切り替わる日なんです。つまり、3月末で退職となると、更新の契約をしてすぐ月末に退職という流れに…。有給ついちゃうし、15日ですぐやめるか。でもそうなると、契約上の問題で、辞意を申し出て2週間後に退職することになってるし…日数が足りない。。。この場合はどうすればいいんだろう…。と、考えてはみましたが、会社に任せることにしました。4月1日から新しいところで働ければ問題ないので、ご迷惑のかからない形で辞めたいと伝えました。すると、上司からは、一応更新して3月末まで働いて退社するのはどうかとの提案がありましたので、そうすることにしました。引き継ぎもありますしね。職場の皆から質問攻めにあいそうですが、、、なんとかあと2週間ほど働いて、新たな場所で頑張ろうと思います^^辞めると報告したあとの退職日までの時間がつらいですよね…。何とも言えない空気感。ズカズカと聞かれても嫌だし、かといって、距離をとられるのもどうかなぁと色々思うこともありますが、、、自分が決めたことに自信をもって、堂々と日々働きたいと思っています。あと、ハローワーク
0
カバー画像

仲良くなる必要性

ご覧いただきありがとうございます(*^^*)春野みさきです*今日は『波長が合わない人とのちょうどいい距離感』についてお話しようと思います。生きていると、波長の合わない人の1人や2人出てくると思うんですね~どれだけお互いが歩み寄ろうとしても面白いくらい噛み合わない事ってないですか?私は過去ありました(笑)相手or自分の緊張が伝わってまたさらなる緊張を呼ぶ…頭が真っ白になって、息が詰まるあの感じ。そんなときって話した内容をほとんど覚えてないんですよね~そんなこともあって次の機会に話す話題が見つからず距離を置いてしまう。その繰り返しで空いた溝はどんどん深まり気持ちは焦るし、自信もなくなる仕事で継続的に関わる必要がある場合(特に上司とか)簡単に距離を置く事なんてできないしかといって仲良くなる事も難しい。けど、そんなこと言ってられないよね…どうやったら仲良くなれるんだろう?と苦手な人と仲良くなることに、フォーカスしてストレスフルな日々を過ごしていました。 ただ、最近思うのがそもそも無理して仲良くなる必要ってある?と、いうこと。よく考えてみると特にないんですよね(笑)育ってきた環境もそれぞれ違えばコミュニケーションの取り方も人それぞれ逆に社会に出てから仲良くなれる人のほうが貴重ではないでしょうか。そして仲良くなれる人とは、そんなこと考える前に仲良くなれてるはず。それに極論、相手が仲良くなることを求めていない可能性もあるその意識が全くなかった頃は仲良くなろうと必死でコミュニケーションを取ろうとしていたけどプラスの意味で”仲良くなる必要なんてない”と、楽観的に思えるようになって力が抜けると緊張
0
カバー画像

心の変化

こんばんは♩春野みさきです(*^^*)ブログを書きはじめて3記事目~何人かの方々が読んでくださったようでお気に入り通知がちらほら…めちゃめちゃ嬉しい✨本当に皆さんありがとうございます(*'ω'*)♡細々とやってみるか~そんな気持ちではじめたのですが誰かが見てくれてるって嬉しいですね*そんなこんなで、ゆるーりと綴っていきます。さて、ブログのタイトルにもなっている‘‘心の変化”前回のブログにも書いたんですけど今の環境と私の性格や性質が合わずこれからどうするか悩みに悩んだ結果『先の事は仕事辞めてから考えるか~』と、辞めるタイミングだけ決めた途端会社で起こる全ての事にイライラしなくなってさらには苦手なタイプの方とも気軽に話せるようになって楽しい瞬間もちらほら出てきてなんだか名残惜しいという感情が芽生えてきた(笑)あれだけ出勤するのが嫌で嫌で仕方なかったそんな日を何度も経験してきたはずなのになんだこれ(笑)人の心というのは流れる雲のようですね~とはいえ心地よく過ごせなかった時間があったのも事実で、退職する理由も明確にあるので、そこを見過ごしてはいけなくって。ただ ”自分の未熟なところ”これもしっかりと受け止めて前に進む。そうすると、あの経験も自分にとって必要なことだったんだな~と思える日がくると思うんです。起こる出来事のすべてを自分にとっての最良にしてしまえばいい(*^^*)人生は選択の連続今まで進んできた道を、自分の手で正解にしていこう◎
0
カバー画像

ストレス解消法

嫌なことがあったり、忙しかったり、上手くいかないことが続くと…なんて日だ…もういや…逃げたい…隠れたい…むかつく…イライラ…等大きなストレスに襲われます。。。そんな時、皆さんどうされていますか?自分なりのストレスの解消法がないと、うつ病になったり、引きこもりになりやすかったりします。解消法を見つけておくと、様々な出来事が起こっても次へ切り替えることもできます。私は会社で、ムカつくことがありました。なんて心無い人がいるもんだ!もう辞めてやろう!と。( 転職活動頑張っています^^ )しかし、すぐには辞めれないので…気を取り直して働くために、ストレス解消を実践しています。私の場合…・音楽を聴く・本を読む・マッサージに行く・甘いもの(特にチョコ)を食べる・炭酸ジュースを飲む・ネットサーフィンをする・欲しいものを買う・YouTubeを見る(なにわ男子w)などです。嫌なことがあったとき、そればかり考えてしまって頭の中をグルグルとめぐらせてしまいます。だけど、そこから離れることで、少し気持ちを落ち着かせることができます。離れるために、自分の好きなことに時間を使うと効果的ですね^^運動が好きな人であれば、ランニングするのも良し。テレビや映画を見るのもいいですね。仲の良い&気楽に話せる人がいれば、おしゃべりしてストレス解消してもいいかもしれません。スーパー銭湯もいいなぁ~。旅行もいいなぁ~。何でも大丈夫♫そこから離れてみれば、意外と「まぁ世の中そんなこともあるかぁ~」と思えたりもします。狭い世界(会社・学校など)にいると、自分はダメで本当にいやだと思ってしまうかもしれませんが、世界は広いですよ~
0
カバー画像

お金の使い方。

こんにちは皆様。昨日美術館に行って考えてみた、公的でない美術館、博物館って多いもんだなー。家から近い所ではパラミタ美術館とか、私立の美術館って在るのだよね、下世話な話だが資金は凄いな、建てるだけでなく、継続するのにはお金が掛るんじゃ無いのと考えたりもする。バブルの時期には芸術にお金をつぎ込む企業も有ったみたいで、買って置いておくだけなのとは違う凄みを感じたりする。結婚していた時に、我が社はケイ素鋼板を打ち抜き加工する会社で、金型を親会社から貸与して貰って仕事をしていた。その金型なのですが、我が社で(夫が)使いやすい様に設計して、承認を貰って、我が社が発注して検収して貰って、お金を払って使うってシステムで、我が社に在って我が社以外では使えなくても(少し変えれば使えるかも)金型は親会社の物なのです。ある日の親会社の部長が、金型を発注している所で、何処が一番いいかと聞いてきたらしい。夫によると絶対的優位で三井ハイテックと答えた、私が会社に入ったころには、三井の金型は高いからと言って承認が出なかったらしいが、バブルの時期には使っていたらしい。親会社の部長は、「じゃあ、その三井ハイテックに見学に行きたいから、手配してくれ。」と言ったそうだ。夫は世界の三井やで、簡単に見学なんてさせるもんかと思ったそうだが、聞くと存外あっさりとOKが出たようだ。親会社の部長と社員の名前を言って、その二人が行くのでお願いしますと言うと、三井ハイテックの担当が嫌だと言い出した。良いんちゃうんと思ったら、「金型を持っている(財産として記帳している)のは親会社さんですが、うちの会社は使っていただいている会社がユーザ
0
カバー画像

罪と罰これからの人生の為に。

つらつらと 日々、人生論など書いておりますが、 最近思う事 罪だったり 罰だったり。 こう書くと非常に大きなことのように 感じますが、 私達の日常に 罪や罰は溢れています。 例えば、 小さなことから言えば 遅刻して人を待たせる。 こんな事にも 罪と罰があります。 でも そこには仕方が無かったことだったり 反省の面が見えていれば 罪には成りません。 もう一つ 人を簡単に使い捨てすること。 人間、生きている限り 罪と罰は背負っているのですが、 本当に些細なことでも 積もれば山となります。 そして 案外、考えられていないのが 自分の身に返ってくると言うことです。 気軽な遅刻 簡単な使いっ走り。 全部自分に返ってきます。 この返ってくるタイミングもあります 今までの行いが 一気に返ってくることもあります。 金運なんかも案外絡んでいたりします。 自分の弱みに 出てくるようなイメージですね。 悪いことはしてはいけない。 日々感謝しないといけない。 こういう言葉 小さなころに山ほど聞かされてきました。 最近では あまり聞かれなくなったのは 淋しいことではあります。 でも、 人に行った行為というものは 善悪両方 自分に返ってきます。 神様は見ている こう書くと宗教的な響きがありますが、 本当に私達は 常に見られている そして 常に平等であること。 このことは 意識しておくと これからの人生にも 大きく変わってくるように感じます。
0
カバー画像

二者択一

これは永遠の課題かもしれません。受験で合格、就職で内定。2つ受かった場合、どちらを選択するべきか?悩むこともあるかもしれません。第一志望が決まっていれば、心置きなく決めることができると思います。しかしそうでない場合もあります。例えば、受験において、成績が下位で合格し、偏差値が上の学校が良いのか…成績が上位で合格し、偏差値が一つ下の学校が良いのか…学校のブランド力、進路実績、校風、環境、先生や友達、部活など…今後の学校生活を考えると、どちらの学校を選べば良いのかわからなくなってしまう人もいます。本人と家族で意見が異なることも出てくることでしょう。一番に言えることは、『 本人が決めること! 』それしかありません。例えば、家族や先生、周りの人から、こうした方が良い!とか、こっちにしよう!とか言われることもあるかもしれません。しかし、合格したのは自分の力であり、自分の人生の選択を他人に左右されることはありません。今後の未来を歩むのは、受験した本人です。周りに言われて決断したことが、後になって何か挫折したときに、大きな後悔となることもあります。大人になってみると、そういうことがたくさん出てきます。就職難になったときに、成績が下位で合格したとしてもブランド力のある有名な大学を選んでおけばよかった。とか、行きたかった大学の推薦をこの高校に行っておけば偏差値が上位なので取れていたんじゃないか。とか。何を選択したとしても、時として挫折や困難が出てきます。そうなったときに、どう乗り越えるのか?まさしく、自分の力で乗り越えなければなりません。誰も助けてはくれません。誰かに代わってもらうこともできませ
0
カバー画像

日記「健康社会生活」

【自立支援】 先日母親が俺の家に来て 「今日とても忙しいから大変」と 寝てる俺を起こしてぼやき始め 色々愚痴を言ってきた。 ( ゚皿゚)キーッ 何が忙しいのかと言うと 就職面接がある人に付き添い 一緒に会社に行って 採用してくれと説得するようだ。 この時俺は てっきりうつ症状がある若い女性の 付き添いで行くのかと感じたが 話を聞いてたら全然違ってた。 今回面接の付き添いに行くのは 40代の男性みたいで なぜ男のオジサンなのに 1人で行けないのか不思議になる。 この時俺は 心の中で「こしぬけめ」感じたが 無理しすぎて欝病になってしまい 自立支援が必要なのかもしれない。 その訳を母親に聞いてみると 「自分に自信が無くて辞めた人は 1人だと自分から行動できないの」 そういう理由で付き添うらしい。 ( *゚ェ゚))フムフム そして俺は 「母親ってよくそんな人の支援を いつもし続けてられるな」と 感心してしまった。 もし俺だったら 面接の支援をするより 自分でお金を稼ぐ方法を教え 解決に向かわせるかもしれない。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ナンパ奥さん】 今日病院で いつもの指圧マッサージを受け 体がふにゃふにゃになり とても気分良くなってきた。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 施術の時また俺が話しかけ 「知り合いの奥さんとの出会いは 居酒屋でナンパしたのきっかけで 結婚したんだ」と話した。 この知り合いの男性は 航空高専卒業後 原子力関係の仕事に就いた 超エリートの人。 今までの経験上女子は 普通居酒屋でナンパされても 酔っ払いに絡まれた程度で 軽くあしらう物だと思ってた。
0
カバー画像

あなたの”一年前の悩み”は何ですか?

この問いを受け、すぐに一年前の悩みを思いつく人はほとんど、いないだろう。人の悩みはどんなに悩んで、苦しんで、辛くても一年も経ってしまえば忘れてしまう生き物なのだ。悪いことは"永遠に続かない”今、人生のどん底にいたとしても未来に全く希望が持てなかったとしても大丈夫。焦る必要なんて全くない。この世の中には誰一人として、同じ人間はいない。一人一人顔も違えば、声も性格も価値観も違う。それと同じくらい当たり前の事実がある。それは、良いことも悪いことも、ずっと永遠には続かないという事。人は生まれてから今まで、ずっと最高な状況にいる人なんていない。ニコニコして、いつも元気な人だって、間違いなく最悪な状況はあったはず。笑顔の裏には悲しみや涙がある。笑顔の裏には辛い経験がある。最悪の状況を乗り越えてきた人たちは、他人の痛みや気持ちがわかる。その最悪の状況は「自分の人間力に磨きをかける時」あの経験があったから、今の自分がある。そう思える日が、必ず来る。その経験が、人をより魅力的にし、笑顔を輝かせる。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

「笑い酒」

【旅行気分】 5歳の大雪の日 電車が止まってしまい 父親が会社から帰れないので 母親が車で迎えに行った。 しかしその後母親は また雪道走って戻るのが嫌だと言い 近くにある母親のおばあちゃんちに 家族で泊まる事になる。 そしておばあちゃん家に到着すると 何も連絡してなかったから 我々が来た事にビックリしたけど 事情を話して泊めさせてもらった。 この頃携帯電話なんて無く 連絡手段が黒電話と公衆電話で 知人や友達の家に突然行っても それが普通の時代で文化だった。 なので突然来た我々も 快く受け入れてくれて とりあえず寒いから みんなで順番にお風呂に入る。 ( ´ー`)フゥー... この時ありがたい事に 俺とおばあちゃんが1番先に お風呂に入らせてもらい ホクホクになる事が出来た。 お風呂から上がると 客間にフカフカの布団が敷かれてて それを見たら旅行気分になり 思わず布団にダイブしてしまった! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【出前のラーメン】 この時点で夜10時ごろになってて まだ夕食を食べてなかったから 凄くお腹がすいてしまい 俺の機嫌が悪くなってきた。 しかし突然我々が来たから なにも用意する事が出来ず ラーメンの出前を頼む事になり それが嬉しくて喜んでしまった! (∩´∀`)∩ワーイ 以前俺は 屋台のラーメンを食べた事があり そのラーメンが凄くおいしくて また食べられる事に感動する。 そして30分後 お待ちかねのラーメンが届き サランラップで巻かれた器から ものすごく良い臭いがしてた。 早速俺は おばあちゃんの膝の上に乗り ラーメンをむさぼ
0
カバー画像

「会社酒」

【大雪】 5歳の時の冬母親の膝の上にいると 大雪で電車が止まってしまい 父親が会社から帰宅でないと 電話をかけてきた。 この電話の内容は 「大雪で電車が動かないから 車で迎えに来てほしい」と 母親に頼んでたようだった。 すると母親が「こんな大雪の中 車で走行するの怖いから 迎えに行きたくない~」と言い 父親の迎えを断ってた。 (´;д;`)ヤダ しかし父親は 「このままじゃこの臭い会社で 寝る事になるから家に帰りたい!」 そう言って頼み込んでる。 この事に対し母親は 「ならおばあちゃんの家が 歩いて5分の所にあるのだから 今日そこに泊まりな」と言ってた。 (# ゚Д゚)プンスコ でも父親は 「できればおばあちゃんの家に 泊まりたくないから 迎えに来てほしい」といってる。 その訳がどうやら おばあちゃんが母親のお母さんで 泊りに行く時を使わないとならず それが嫌だからしい。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【怖い道】 そんな言い合いをしてたら 母親が折れて迎えに行く事になり 俺と弟を着替えさせ 雪が降る中駐車場に向かった。 そしてトランクから くさりのタイヤチェーンを取り出し 手早くタイヤ4か所の後方に広げ 車をバックさせ位置を合わせた。 すると慣れた手つきで あっという間にチェーンを取り付け ガリガリ音を立てて走り出し おばあちゃんの家に向かう。 ε-(・д・`;)フゥ… 車の中で母親が 「普通なら45分で到着するけど 雪でスピード出せないから 2時間位かかるかも」と言ってた。 その事を聞いた俺は 「2時間も退屈なんてやだな~」 そう思うと気分が憂鬱になり 寝てしま
0
カバー画像

リアルお悩み相談 ■先日の続き■

この二日間?ココナラさんをお休みしてました。ログインは一応したけどなんだか疲れがww過去をブログで書いているんだけどその頃の自分があまりにひどかったもので書くのを躊躇しちゃうwま、書きますけどね。今はまともな大人になっているのでうん、大丈夫w話は変わり昨日はハチャメチャな一日だった。。。先日のリアルお悩み相談。これね。実はこの子自身が退職希望者のうちの一人。当然波紋を呼んでいる。一昨日、また電話がありこの間会ったこと、話したこと社長には言わないで下さいと。もしかしたら今夜、社長から連絡がいくかもしれないのでお願いしますと口止めされた。そして本当に社長から連絡があった。しかも私にではなく私の夫にw夫は私の元勤務先の人たちと仲がいい。で、この日は丁重にお断りを入れ翌日、元勤務先に退職後初めて顔を出してみた。そしてやっぱり呑むことになった。私と夫は15時から呑み始めそこから主任くんが仕事終わりに合流。さらに20時半過ぎに社長が合流。もう八つ当たりされまくり。私が辞めたせい。。。もうごめんなさい、許して。。。2時まで付き合い延々愚痴を聞いていた。どうしてあげることも出来ない。「いてくれれば」この言葉はとても嬉しいけどとても痛い言葉だ。ただこれからもたまには付き合うからどうか奮起して頑張ってほしい。中堅社員が出ていく時は会社のあり方を見直す時期。次は楽しい呑みで会いたいもんだ。
0
カバー画像

「忘れ物日和」

【日曜出勤】 4歳の時父親は 俺の母親のお兄さんが経営する 印刷会社に勤めてて 当時休日が日曜しかなかった。 しかし仕事が間に合わない事が多く 月に1度のペースで日曜出勤があり このとき俺も父親の仕事場に 一緒に連れってってもらってた。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° でも父親は 毎日定時の5時に仕事終わらせて いつも夜6時半くらいには 家に到着してた。 俺なんて幼稚園じゃ お片付けが終わらないと 先生が帰してくれないから 時間で帰れる父親がうらやましい。 母親が言うには パパがお片付けを毎日しないから それが溜まってしまって 日曜にお片付けに行くんだとの事。 その事を聞いた俺は 「自分でお片付けをしに行くなんて とても大変だな~」と感じ 父親に感心してしまう。 (´∀`*) そして父親の職場に着くと 印刷機に白い粉を入れ 父親の手が真っ白になりながら 印刷機を動かし始めた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【粉まみれ】 印刷機で作業する時いつも 白い粉を入れるから 父親の手が真っ白になるので 不思議だからこの事を聞いてみた。 すると「インクが半乾きの印刷物が どんどん重なってたまっていくから そのとき神の裏にインクが 付かないようにする為だ」という。 ( *゚ェ゚))フムフム しかし印刷機周りも粉だらけだし 父親の髪の毛も体も粉だらけで 「もしかして父親って 印刷機動かすの下手?」と思った。 その後俺は 印刷機を見てるだけじゃ暇だから 何か手伝える事が無いか聞くと 紙詰まりを見ててくれと言われた。 でも紙詰まりなんて どこを見れば良いのかよく解らず とりあえず印刷機全部見
0
カバー画像

生きているようで、死んでいる

「リビングデット生きているようで死んでいる」自分のことのような気がしました自分を見失い自分のやりたい事などを考えず諦めモードでその日ぐらし「自分はどうせダメな人間だ・・・」この考えで数十年も囚われていたのです。そもそもやる気がない自分なんてそんなもんだ・・・。ホームレスは慣れてしまうそうですよく映画などで刑務所に戻りたくてわざと悪いことをするということをする場面がたくさんあります。貧乏慣れしかし、ずっと貧乏というわけではなく這い上がっていた時もあるので 完全に貧乏というわけではないのですがもうそれ以下にはなりたくない会社を辞めてからなぜか「向上心」が生まれているので全く不安はないと言われたら嘘にはなりますがしばらくは自分の思いに従ってみようと思いました。お読みいただきありがとうございます。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第479号】生チョコで癒し♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週末の土曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡日記通信を書く前に窓を開けると秋の風が部屋中に流れてきました✨肌寒さより涼しさを感じる♡*写真はイメージです背筋を伸ばしながらも平日の仕事やいろんなことを考えます✨少しだけ体に疲れがありそう今日は体をしっかり休めたいですね*写真はイメージです体が疲れてる時は甘いものが大事♡私はチョコが大好物なのです✨今日はちょっとチョコを堪能しようかな♡生チョコとかも良いですね✨*写真はイメージですチョコや温かい飲み物をゆっくり味わって時間のない世界を堪能したいです✨映画とかも見ようかな♡あれ?今日はJリーグだっけ?もしそうだったら試合でも見よう✨*写真はイメージですこの疲れはやっぱり仕事にありそう本業は色々あって抜けてしまうスタッフさんも多数いる感じ。やっぱりチームのリーダーシップやマネジメントはすごく大切なんだなって感じましたこれについては週明けに会社とじっくり話そうと思います✨*写真はイメージです土曜日なので仕事はゆったりです✨今日は経理案件を少しやって後はゆっくりリラックス時間ですね✨過ごしていきます☺️✅経理案件✅家事土曜日だから思いっきりリラックスします✨みなさんもゆっくり過ごしてくださいね♡それでは今日もあなたにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

無料公開!ショートストーリー【髪色】

俺はハーフだ母親が外国人であるだが父親に似過ぎたせいで残念ながらハーフには見えないだけど髪色が他の日本人に比べてかなり赤いさらには父親も髪の色素が薄く50歳手前で真っ白だ子供の頃はこの赤い毛が自慢だった中学、高校は親が説明していたため地毛届けという書類を提出した確か高校2年の時だったか父親の遺伝が気になり出したそう白髪である両親の血が混じっている俺は、このとき三毛猫まではいかないがあちこちで髪色が違った流石に俺といえど年頃の男だ白髪は恥ずかしいそして黒染めをしたところがどうだしばらくは黒いのだが、もちろん髪の毛新しい髪が生えてくる何ヶ月かするといわゆるプリンにそれもてっぺんが赤くて毛先が黒いという逆プリンではないか!!さらに放置をしたら黒い部分の色も抜けていた気付いたときには黒い部分がかなり茶色いのだでもそれはそれでよかった、黒髪の時より白髪も目立たなかったからだ当時は学生、バイトも大してしてない高校生はしょっちゅう髪を染めるお金など無いのだそれから染めるときは黒ではなく地毛に近い色を選ぶようにした黒より後が楽だからであるそして高校を卒業して社会に出たそして社会に出て髪色を言われたとりあえず白髪が気になるので染めてはいるが、ハーフなので元からこれに近い髪色ですと説明しただが社会の対応は違かった社会人は見た目が大切だと髪を染めるというのはいわゆる、だらしないとさらには短髪では無かったが決してロン毛では無かった髪を長いから、だらしないから切れと印象が悪いときっとハーフに見えないから嘘をついてると思い言ったのだろうおそらくこの上司は、はっきり地毛が金髪の外国人には同じことは言わないま
0
カバー画像

今日の「会社~5~」#26

職域販売というのがある。これまでどの会社に勤務していても、必ず、ある飲料メーカーが職域をしていた。現在の会社もしかり。そのメーカーの代名詞である商品は好きではないが、別の商品が大好きで、社会人になってからずっと飲み続けている。ある時連れが、健康診断の「要精密」に引っかかり治療の必要が出てきた。色々調べると体質改善、いわゆる食生活の見直しが最善策だとわかった。なんだかんだと試したが、結局「大豆」を食べていれば良いとわかり最終的に納豆をノルマに課した。私は大好きなので、毎朝食していたが、連れは関西系の輩で、納豆なんて「見るだけで吐き気がする」と言う。「良薬は口に苦し。薬だと思って毎日食べなさい」と窘め、スーパーの納豆を各種食べさせ「これなら」というものを選ばせた。加えて、豆乳も飲ませようと、成分や味などを吟味したら、職域販売のメーカーの商品がビンゴだった。美味しいので私も飲み続けることにした。果たして連れの「要精密」は「正常」になった。そのメーカーが所有する野球チームがリーグ2連覇をし、現在日本一をかけて戦っている。連れも私もその球団の黄金時代に興奮した世代。私は扇の要のリードに感嘆し、連れはブンブン丸打者に熱狂していたという。その時の投手が今、監督として采配を振るっているので興味があるのだが!親会社がいけない!!!去年のリーグ優勝。日本一になっても感謝セールはおろか記念グッズの斡旋もない。職域のおねえさんも申し訳なさそうにシールとキャラクターグッズを1つ持ってきただけだった。感謝セールぐらいしろよ!と思ったが、まあ、1年目だから仕方ないかと諦めたら今年。またシールかよ!さすがにお
0
カバー画像

今日の「会社~4~」#19

最近、電車やバスの中吊り広告が少ないように感じる。通勤途中、ぼ~っと広告を読んでいた時間も、何気に好きだった。何の企画かわからないが、2週間毎に、某作家のエッセーが中吊り連載されていたことがある。その作家の本は読んだことが無かったが、文体が面白くて連載が終わったと同時に思わず著書を買ってしまった。これも広告効果か。見渡してみると。。。たしかに。皆、俯いて自分が所持する画面を一心不乱に見つめている。広告業界も大変だなあ、とつくづく思う。写真やキャラクター、キャッチコピー。あの手この手で俯いた眼を上にあげさせようと必死だ。最近の主流はどうやら動画広告らしく、ストーリー仕立てのCMが流れている。どれも立派な「作品」となっている。素晴らしい。印象に残る、好きな、嫌いな広告は誰にでもある。記憶に残るCMソングもあるだろう。私が最近まで気に入っていたTVCMがある。ナレーションはなく、母親が息子の名前を呼び続け映像は出生届や病院の問診票、入学の学用品などに親が息子の名前を書いている。そして最後は一人暮らしの息子宛に宅配伝票を書いて送っていた。息子はといえば「わかってるわかってる」と言って荷物を受け取る。他愛もない日常だが、大切にしなくてはいけない日常だと思った。1分1秒。刻々と現在は過去になっていく。顔を上げ、前を見据えて今日も日常を生きていこうと思います。先ずは、会議!会議の時間だ!
0
カバー画像

今日の「会社~3~」#15

今日は朝からほっこりの連続だ。通勤中の電車やバスの中で、それぞれが席や場所を譲り合っていた。非常識極まりない、傘開閉バサバサ攻撃も居なかった。寒い朝なのに心はポカポカ。極めつけはバスの運転手さんのアナウンス「本日は込み合ってしまいご迷惑をお掛け致しました。 途中、乗車できないお客様もおられ、申し訳ございませんでした。 心よりお詫び申し上げます。 雨はまだ小降りのようです。お気をつけて行ってらっしゃいませ」ググッ!心の中で「ハーイ」と叫んでしまった。半世紀とまではいかないが、かなり前のこと。授業を早退して、週2回ほど持病の治療で通院していた電車の中だ。青白い顔で乗車していると、必ず「大丈夫?」と心配された。思春期の少女(笑)だったので、それがとても嫌だった。なので、調子の良い時は最終車両の一番後ろの隅で立っていた。ある時、大きな乗り換えの駅で、若い外国人の女性が大きな荷物を持って乗ってきた。空席をみつけて座ると、荷物からノートや辞書やペンを取り出し勉強をし始めた。物凄い集中力だった。一番後ろの隅で見ていると、発車間際に老婦人が彼女の前に立ったのがわかった。老婦人がゆっくりと身なりを整え、手すりにつかまろうとしたその時、「I’m sorry!」と大声で叫び勉強道具をバッグに押し込み老婦人に席を譲った。前日の英語の授業で「欧米人は絶対に”I’m sorry!”とは言わない。どんなに自分が悪くてもだ」と教わったばかりなのに。。。老婦人に席を譲った彼女は一生懸命「気が付かず立たせてしまって申し訳ない。許してほしい」とたどたどしい日本語で謝っていた。「ああいう大人になりたいな」と思った。今
0
カバー画像

今日の「会社~2~」#14

今日は防災訓練の日だ。今回は地震の揺れを体験できる車が会社に来るという。しかし外はあいにくの雨。不謹慎とは思うが何気に楽しみにしていたので、ちょっと残念。11年前のあの日、大きな揺れの中でとった自分の行動は正しかったのか。正しいことを教えてもらってもそんな行動がとれるのか。冷静に確認したかった。当時育休中だった部員は「ただただ子どもを守るだけだった。あとは全く覚えていない」という。なので「万障繰り合わせて、何としても参加します」と言っていた。それか。彼女は最強の「雨女」。お見事!しかし万障繰り合わせたいほどの優先順位が、明確なのは羨ましい。ここ2、3日引きこもっていたら、私にもようやく自分の優先順位が見えてきた。本当にやりたいことを、その前にやらなければいけない(と思い込んでいる)ことで塗りつぶし見栄や自己満足、言い訳で飾り付けていた。そんな状態をごまかすために色々なことに手を出していた。そりゃあガス爆発するよね。わかっちゃいるけど、勇気と気力が足りないのだ。装飾を剥ぎ取り、「やりたいこと」に向かって「忘れていないから待っててね」と呟いた。まだ、踏み込む勇気がない。飛び込んだ先で続けていけるか自信もない。ただ、今度はガス抜きの穴を設けて装飾も質素にしよう。引きこもりの結果にしては大した進歩じゃないが焦らずいこう。反省はしても後悔はしたくないからね。防災訓練開催のアナウンスだ!あの日の反省をしてきます。
0
192 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら