絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

908 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「なんとなくしんどい…」を言葉にしてみる

こんにちは、発達凸凹・精神専門カウンセラーの○haruです🌿今回は、「なんとなくしんどい…」という感覚を言葉にすることで、気持ちが少し軽くなるヒントをお届けします。🌀 なんとなく不調。でも理由がわからない✔︎ 寝ても疲れが取れない✔︎ ぼんやりして集中できない✔︎ なぜか気分が重たい…こうした「なんとなくのしんどさ」は、発達障害や精神的なゆらぎを抱える方にとって、よくある感覚かもしれません。「気のせいかな」とやり過ごしてしまうことも多いけれど、実はそれ、**ちゃんと“理由のあるしんどさ”**なんです。✍️ 気持ちを「モード」に分けてみる「なんだかわからない」をほぐす第一歩は、今の状態を言葉にしてみること。私はよく、以下のような3つの“しんどさモード”に分けて考えています👇💤 疲れモード体も脳もお疲れ気味。何も考えたくない、やる気が出ない。🔥 過負荷モードやることが多くて焦っている。常に気が張って、落ち着かない。🌪 混乱モード気持ちがざわざわして頭がごちゃごちゃ。何を優先したらいいかわからない。「今の私は、どのモードかな?」と問いかけてみると、モヤモヤが少し整理されてきます😊🧘 モード別・ちょこっと対処法💤 疲れモードのときは…→ しっかり休む・静かな時間をつくる。 スマホや音もシャットダウンして、本当に“休む”ことを優先しましょう。🔥 過負荷モードのときは…→ やることを「見える化」して、少しでも減らす。 “今やらなくていいこと”をリストから外してOKです◎🌪 混乱モードのときは…→ 頭の中をメモに出す。 書いたり話したり、体を動かしてクールダウンしてみましょう。🌱 言葉にする
0
カバー画像

「ちゃんと休めた」って思える時間、持ててますか?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです😊🌿今回は、「自分に合った休み方」についてお話しします。🍵 「休んでるはずなのに、疲れが取れない…」こんなふうに感じたことはありませんか?✔ ゴロゴロしてたのに頭がぼんやりする✔ ひとりでいたのに、なんだかイライラする✔ 好きなことをしてるのに、疲れが取れないもしかしたら、“自分に合った休み方”じゃないのかもしれません。🧠 脳が疲れるタイプ? 感覚が疲れるタイプ?発達特性がある人は、疲れ方にも特徴があります。たとえば…🔹 感覚過敏タイプ:音や光、人の気配でぐったりしやすい🔹 集中しすぎタイプ:気が張って、あとからドッと疲れがくる🔹 切り替えが苦手なタイプ:活動と休息の間の切り替えがうまくできず休みきれないまずは、自分の「疲れやすいパターン」に気づくことが大切です🍀🌈 自分に合った「休み方」いろいろ自分のタイプに合った休み方のヒントをご紹介します👇🔇 感覚過敏さんには・静かな音楽やノイズキャンセリングイヤホン・暗めの部屋、アイマスク、ゆったりした服・“何もしない時間”をつくる🛁 集中しすぎちゃう人には・タイマーを使って強制的に休憩・ぬるめのお風呂に入る・ストレッチや深呼吸で一度リセット📔 切り替えが苦手な人には・「おやすみルーティーン」を決める(例:お茶を飲む→照明を落とす)・「○時までは休む」と明確に区切る・ぼんやりタイムを挟んでから活動に戻る💬 「休むこと=悪いこと」じゃない「ちゃんとやらなきゃ」「がんばらないと」そんな気持ちが強いと、休むことに罪悪感を感じてしまうこともありますよね。でも、**休むことは「整えること」*
0
カバー画像

不登校でも大丈夫だよ」と言えるようになるまでに私が通った道

長女「もう、学校には行きたくない…」最初にそれを聞いたとき、私は正直ショックでした。最初は軽く考えていました。「一時的なものかも」「そのうち行けるようになるでしょ」と。でも数日、数週間、数ヶ月と経っても登校しない子どもを前に、私はだんだん不安になり、イライラし、そして責めるようになっていきました。「なんで行けないの?」「このままで大丈夫なの?」「将来どうなるの?」そんな問いばかりが頭をぐるぐるしていました。「このままで本当に大丈夫なの?」不登校のお子さんを持つ親御さんが、ほぼ100%通る道だと思います。ネットで「不登校」と検索しては、「フリースクール」「発達障害」「引きこもり」「将来の就職」などのワードに、ますます不安になる。周りの親や親戚からの何気ない言葉も胸に刺さってしまって、「うちの子は発達障害だから?…」「あの時に、もっとこんな風に接していれば…」と、どんどん自信がなくなっていく。でも私は今、心から言えます。「不登校でも大丈夫」です。「学校に行かない=問題」ではない世界の見方子どもが学校に行かなくなったことで、私はたくさんのことを学びました。そして気づいたのです。不登校というのは、ただの「選択」だと。子どもは、学校という環境の中で「何かが合わなかった」から行かないだけ。それは“弱さ”じゃない。むしろ、自分の気持ちに正直で、自分を守ろうとする「強さ」です。学校に行く子もすごい。でも行かないという選択をする子も、同じくらいすごい。どちらも尊い生き方なんです。私の子どもたちも不登校になりました今、私の子ども2人も不登校です。最初は私も、気が気じゃありませんでした。学校に行かな
0
カバー画像

精神回復シリーズ 感覚過敏、聴覚過敏の脱出

多くの人が「病気じゃない」「大したことない」という風に見過ごしてしまっているのが、過敏の問題です。これらは原理的に強迫性障害と近いものですが、確認行為まで発展するわけでもない場合は、治療するわけでもなく(微妙な治療法しかない)、無対策でスルーしてしまっている人が多いです。ただ、この状態で日常生活を送ると確実に体力の消耗が続き、基本的には悪化する方向へ進みます。なぜかというと、発生原因を一度無くさないと疲労が蓄積していき、さらに制御が困難になるためです。そのため強迫性障害や鬱へと突入していくことがあります。スーツの感覚がずっと気になったまま一生過ごすみたいなのは、かなり精神力の消耗を招くのは、よく考えれば誰でもわかるはずですが、病気ではないので、完全に治療から放置されているのが現状です。今回は、今まであまりツッコまれていなかった、感覚過敏や聴覚過敏などの「過敏症状」について解決法を述べていきます。意外とサラッと治るので、「そんなことかよ」と思うかもしれませんが、文章のインパクトより成果重視です。では、どうぞ**********まず、感覚過敏の原因は、「ストレス」とか「疲労」がよく言われますが、これは漠然としすぎだと思いませんか?
ストレスってなんですか?疲労ってなんですか?

わからない症状を、「ストレス」とか「疲労」というブラックボックスにぶち込んでいるだけではありませんか?分析し、その中身を細かくみていくと、解決法が導き出されます。では、まず原理から説明します。
0 6,000円
カバー画像

「自分の人生を生きる」って、どういうこと?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー ○haruです😊✨前回のコラムでは、「“普通”に合わせることより、自分が快適に過ごせる工夫が大切ですよ」というお話をさせていただきました🍀今回はさらに一歩進んで、**「自分の人生を生きるって、どういうこと?」**をテーマにお話ししていきます。🌈 「自分にとっての普通」で生きるという選択私たちは知らず知らずのうちに、「みんなと同じようにできなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」って、自分にプレッシャーをかけてしまいがちです。でも本当に大切なのは、「自分にとって心地よいやり方」で生きること。例えば——朝が苦手なら無理に朝活を目指すのではなく、夜の時間を有効に使うスタイルを作っていく。それも立派な「自分の人生の選び方」なんです😊💡 「どうしたい?」の気持ちに気づくことから発達障害や精神的な困りごとがあると、「こうしなきゃ」「こうあるべき」という考えに縛られやすいですよね。でも、それだけが正解じゃない。✅ どんな働き方が合っている?✅ どんな生活リズムが落ち着く?✅ どんな場所に安心感を感じる?こういった“自分の気持ち”に目を向けることこそが、「自分の人生を生きる」ための第一歩になるんです。🌿 周りと違ってもいい、自分のリズムを大切に「周囲と同じじゃない」=「間違っている」ではありません。🌱 苦手なことがあっても大丈夫🌱 自分に合う工夫を見つけていけばいい🌱 それが「あなたらしい生き方」になる「どうしてもこうしなきゃ」と思い込まず、「こうしてみたい」と感じることを少しずつ試してみる。それだけでも、自分らしい道が見えてきますよ🍀💬 最後に「このままでいい
0
カバー画像

精神科に行った息子。発達障害だけ調べるらしい。

精神科に行って障害を調べてもらえると思っていたのに何故か発達障害かどうか調べましょう。とそれに半年かけて調べて違ったら精神障害かどうかしらべるみたい・・・こんなんじゃ一年診断にかかりそう。息子は先生とは一度も話をせず私が「何小学校だったっけ?」と聞くと答えるだけ。こんなやり取りで30分かかったかそれ位で終わり。これをずっと続けていけるだろうか不安になる。精神障害を調べてくれると思ってたのになんか残念。近くの精神科ではどこも新患をとっておらず車で一時間かけて通わなければならない。私も今通っている精神科の先生が病気で働く日数も新患受付も止めたので他の病院にそろそろ移らなければならないのに不安だ。とりあえず病院に行ってくれたことには一歩前進!もう11年引きこもっている。どうにか前に進んで欲しい。
0
カバー画像

「その人の普通」で生きていい !

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです😊✨前回のコラムでは、「普通にできるようにする」ことよりも「その人が快適に過ごせる工夫」が大切だよ、というお話をしました🍀今回はさらに一歩進んで、**「自分の人生を生きるって、どういうこと?」**をテーマにお話しします。🌈 「その人の普通」で生きていい 🌈私たちはつい、「みんなと同じ」「一般的に正しい」ことを目指しがちですが、本当に大切なのは、“自分にとって心地よい”やり方で生きること✨たとえば、朝が苦手な人が無理して朝型になろうとするより、夜の時間に集中できるスタイルを工夫して活かす方が、その人らしく過ごせます😊💡 「あなたはどうしたい?」を大切に発達障害や精神的な困りごとがあると、周囲の目を気にして「こうあるべき」と自分を押し込めてしまうことも…。でも本当は、✅ どんな働き方が合うか✅ どんなペースが心地いいか✅ どんな時間の過ごし方が安心できるか“自分の声”に耳を傾けることが、自分の人生を生きる第一歩なんです✨🌿 周囲と違っていい、自分のリズムで 🌿他人のペースに合わせることがつらいなら、「自分のリズムで生きる」ことを選んでみてください。🌱 できないことがあってもいい🌱 工夫すれば、できる形が見つかる🌱 それが「自分のスタイル」になっていく「こうしなきゃ」ではなく、**「こうしてみたい」**を大切にできたとき、人生はもっと自分らしく、心地よくなりますよ🍀「自分らしく生きる」ことは、わがままじゃありません。それは、自分の人生をちゃんと大切にするということ😊✨「このままでいいのかな…」と悩んでいる方がいたら、ぜひ、あなた
0
カバー画像

その困りごと、WISC検査で見えます。”支援につながる視点の見つけ方

「宿題にいつまでも取りかかれない」「話を聞いているのにすぐ忘れてしまう」「読み書きはできているのに、テストになるとうまくいかない」そんなお子さんの困りごとに、原因が分からず悩んでいる保護者の方は多いのではないでしょうか。その“理由の見えにくい困りごと”にこそ、WISC検査の結果が役立つヒントを与えてくれることがあります。この記事では、困りごととWISC検査の関係をわかりやすく解説し、どのように支援へつなげていけるかをお伝えします。✅ 困りごとは「行動から見える特性」として捉えるお子さんの困りごとは、まず**“行動”として表れます。たとえば「指示が通らない」「プリントが進まない」「忘れ物が多い」といった行動です。応用行動分析学(ABA)でも、行動を観察し、背景要因や環境との関係性を分析することが支援の出発点になります。しかし、その行動が“なぜ起きているか”をより深く理解するには、認知の特性に目を向ける必要があります。つまり、行動の背後にある「情報処理のクセ」や「思考スタイル」を読み解くことが、より適切な支援へとつながるのです。そこで活用できるのが、WISC検査です。✅ よくある困りごととWISC指標の関係WISC検査では、子どもの考え方や情報処理の特性を「指標」という形で数値化します。以下は、よくある困りごととWISCの指標がどのように関係しているかを簡単にまとめたものです。🔹 指示をすぐ忘れる・順番を間違える→ 「ワーキングメモリ(WMI)」が関係している可能性があります。聞いたことを一時的に覚えて処理するのが苦手で、複数の指示に混乱しやすいタイプです。🔹 宿題や作業に時間がか
0
カバー画像

「普通じゃなくても大丈夫!」—その人らしさを大切に

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです😊✨前回のコラムでは、「普通って誰が決めるの?」というお話をしました。今回はさらに一歩進んで、「普通じゃなくても大丈夫!」というお話をしたいと思います♪🌱 「みんなと違う…」それって本当に困ること? 🌱「周りと違うから、不安…」「みんなと同じようにできないとダメ?」そんな風に感じたこと、ありませんか?でも実は、「違うこと」すべてが悪いわけじゃないんです✨✅ 周りと違う視点を持っているからこそ、できることがある!✅ 独自のやり方が、その人にとって一番合っていることも!発達特性があると、「できないこと」に目が向きがちですが、「できること」や「得意なこと」を伸ばせば、それがその人らしさになります😊🍀 「できること」を大切にすることで、自信につながる 🍀例えば、うちの子どもは 細かい音が苦手で、イヤーマフをつけていました。昔は「周りと同じようにできないのはダメなのかな?」と悩みましたが、今では **「必要なときに使えばいい」「工夫すれば大丈夫!」**と、自然に対処できるようになりました✨🌟 「普通にできるようにする」のではなく、「どうすれば快適に過ごせるか?」を考えるそんな視点を持つことで、毎日が少しずつ楽になるかもしれません😊💡 その人に合ったやり方を見つけよう!「普通にできるようになること」がゴールじゃない。「その人が生きやすくなること」 が大切✨🌿 できないことがあってもいい!🌿 できることを大事にしよう!🌿 その人に合った方法を見つければ、それが「その人の普通」になる!「普通にしなきゃ!」と頑張りすぎず、「その人らしくいら
0
カバー画像

WISC検査の結果を最大限に活かそう! 放課後等デイサービスと連携するために親御さんができること

お子さんがWISC検査を受けた後、「結果をもらったけれど、どう活かせばいいの?」そんな疑問や不安を感じていませんか?特に放課後等デイサービスでは、心理士や検査に詳しい専門家が常駐していないことも多く、WISC検査の結果を十分に活用できていないケースがあります。だからこそ、親御さんが検査結果を深く理解し、子どもの特性や必要な支援を伝えることが、適切なサポートにつながる重要な一歩となります。今回は、WISC検査の結果の正しい読み解き方放課後等デイサービスでの効果的な連携方法親御さんが具体的にできることについて、わかりやすく解説します。1. WISC検査の結果をなぜ活用する必要があるのか?WISC検査は、お子さんの知能の特性を多角的に把握できる検査です。しかし、その結果をただ知るだけでは不十分です。結果を適切に活用することで、お子さんがより自信を持って学び、生活できるようサポートできます。検査結果を活用するメリット得意を伸ばし、苦手を補う支援ができる適切な学習方法や生活サポートを見つけられる支援者と共通の理解を持ちやすくなる放課後等デイサービスでは、特性に合った支援を行うために、親御さんが検査結果を分かりやすく伝えることが重要です。 2. 放課後等デイサービスに心理士がいない理由と現状実際の放課後等デイサービスでは、心理士やWISC検査に詳しい専門家が常駐していないことが珍しくありません。また、児童指導員や保育士が中心となって支援を行っている施設が多いため、検査結果の数値を正確に読み解くスキルを持っている方は限られているのが現状です。結果を活用できていない具体例子どもの困りごとが適切
0
カバー画像

WISC検査後にやるべきこと5選! 結果を無駄にしない活用術

WISC検査を受けた後、結果を手にしてホッとしたのも束の間、「この結果、どうしたらいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。特に、検査を受けるまでの不安や緊張から解放された後は、「これで終わり」と思ってしまいがちです。でも、実は WISC検査の結果は“活かしてこそ”価値があるもの です。お子さんの強みを伸ばし、苦手をサポートするための大切な手がかりとして使えるのです。そこで今回は、WISC検査の結果を最大限に活用するためにやるべきこと5選 をご紹介します。1. 結果の正しい理解WISC検査の結果を見たとき、多くの方が最初に目を向けるのが**IQ(知能指数)**です。しかし、IQの数値だけを見て一喜一憂する必要はありません。WISC検査では以下のような 4つ(または5つ)の指標 を基に、お子さんの特性を細かく分析します。言語理解(VCI) … 言葉の理解や表現の力知覚推理(PRI) … 視覚的・空間的に考える力ワーキングメモリ(WMI) … 情報を一時的に記憶しながら処理する力処理速度(PSI) … 作業を素早く正確にこなす力流動性推理(FRI))… 論理的に考える力これらの数値のバランスを見ることで、・得意なこと・苦手なこと・サポートが必要な場面が見えてきます。🔎 もし数値の意味がわかりにくい場合は、専門家による詳しい解説を受けるのもおすすめです。2. 学校や支援機関との連携WISC検査の結果は、学校や支援機関と共有して活用することで、お子さんへのサポートがより効果的になります。🔔 学校への伝え方の例処理速度が低い場合 → テストの時間延長や、提出物の期限調整の依頼
0
カバー画像

「これなら平気!」が偏りを和らげる第一歩♪

皆さん、「昔は絶対ムリ!」だったけど、今は大丈夫になったものってありますか?😊私は子どもの頃 納豆が苦手 だったのに、今は普通に食べられる発達凸凹・精神専門カウンセラー〇haruです^^♪前回のコラムでは、発達障害のある方の 「偏り」 も 成長や環境の変化 によって変わることがある、というお話をしました💡今回はその続編として、「どうしたら 自然に偏りを緩和できるか」を考えてみます✨🌟 どうして「偏り」が変わるの?「絶対ムリ!」だったものが 少しずつ大丈夫になる きっかけには、こんな理由が考えられます👇✔ 経験の積み重ね → 繰り返し目にしたり、触れたりするうちに慣れる✔ 環境の変化 → 新しい場所・人との関わりで、試してみる気になる✔ 感覚の変化 → 味覚や感触の受け止め方が変わるたとえば、うちの子のフルーツ嫌い も、10代後半になり 「家では食べないけど、外なら食べる」 という変化がありました✨これは…✅ 「外で出されたら、食べなきゃいけない状況だから」✅ 「食べてみたら意外と大丈夫だったから」✅ 「成長とともに味覚が変わったから」など、いろんな理由が考えられます💡大事なのは、この変化を無理なく引き出すこと!💡 偏りの緩和をサポートする方法「偏り」を無理に克服させようとすると、かえってストレスになり逆効果💦でも、安心できる環境を整えれば、本人のペースで変化していくことも!✅ 「絶対ムリ!」を「ちょっとなら大丈夫」に・食感が苦手 → 細かく刻んでみる・匂いがダメ → 風味の弱いものから試す・特定の場所が苦手 → 時間や状況を変えてみる✅ 「安心できる選択肢」を増やす・ピーマンは
0
カバー画像

「私はこうする!」決めると変わる!不登校のお子さんをもつ親御さんの行動3選

みなさんこんにちは小学校、中学校、特別支援学校元教師のかずみん教授です今年度も終わりですね4月から新学期学校に通えるのかどうか不安な親御さんからのご相談も増えております不登校は決してめずしいことではありません子どもが学校へ行かなくなった時、多くの親御さんが戸惑い、悩み、焦りを感じられると思います「どうしたら学校へ行けるようになるのか」「他の子は普通に通っているのに、なぜうちの子だけ…」「このままで将来は大丈夫なのか」こんな思いが、頭の中をぐるぐるとめぐるかもしれませんでも相談を受ける中でお子さんが学校に行かなくても自分らしく不登校生活を送るご家庭は「私は何を言われても子供を守る!」と親御さんが覚悟し、行動することでお子さんの未来を輝かせています✨親御さんもお子さんも輝いているんです!親御さんが悩み続け、迷い続けていると、お子さんも同じように不安になり、前に進めなくなりますだからこそ!「子供のために自分がどうしたいのか」をしっかり考え、決断し、行動することが大切だと感じます!  「私はこうします」と宣言する不登校の問題に直面したとき、大切なことは親御さん自身「自分はどうするか」という価値観を持つことです「学校から何を言われても私はこうする!」と決めることで、親御さんの軸が定まり、迷いが減ります。例えば、ライザップのように本気でダイエットをする!と決めた人は、どんなに辛くてもトレーニングを続け、食事管理を徹底しますこれと同じように、お子さんの不登校に向き合う親御さんとしてもお子さんに寄り添い自分の考えにコミットし、行動することが必要なのですとはいえ、ここで重要なのは「学校に行かせる
0
カバー画像

🌙 眠りの質、気にしていますか?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー ○haru です😊✨「しっかり寝たはずなのに、朝から疲れてる…💦」「寝つきが悪くて、布団の中でゴロゴロ…😣」そんなふうに 「睡眠時間は足りているのに、スッキリしない」 こと、ありませんか?実は、 「睡眠の長さ」よりも「眠りの質」 が大事なんです✨今日は、 ぐっすり眠ってスッキリ目覚めるコツ をご紹介します!🛌 眠りの質が悪くなる原因とは?なんだか疲れが取れない…💦その原因は、こんなところにあるかもしれません。❌ 寝る直前までスマホを見ている📱→ ブルーライト が脳を覚醒させて、眠りを浅くする💦❌ 就寝時間がバラバラ🕰→ 体内時計が乱れて 熟睡できなくなる❌ カフェインやアルコールの影響☕🍷→ コーヒーやお酒の刺激で 深い眠りを妨げる「あ、やってるかも…💦」と思ったら、まずは 小さな改善 から始めてみましょう♪🌿 眠りの質をアップする3つのコツ① 寝る1時間前から「リラックスタイム」🌙 スマホは寝る1時間前にオフ📴📖 本を読む、ストレッチをするなど、心が落ち着くことを♪🛁 ぬるめのお風呂でリラックス(寝る90分前くらいが◎)② 朝は「太陽の光」を浴びる🌞朝の光を浴びると、体内時計がリセット!☀️ 朝散歩やベランダで日光を浴びるのが効果的♪③ 眠りの「リズム」を整える💡毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる!⏰ 起床時間を一定にすると、自然と眠くなるリズムができる♪🌟 「良い眠り」は、心と体のエネルギー源!ぐっすり眠れると…✅ 日中の集中力がアップ!✅ メンタルが安定しやすくなる!✅ 疲れが取れて、体調も整う!眠りの質を整えることで、 毎日
0
カバー画像

親としての決断!〜発達障害のお子様・特別支援学級・特別支援学校を勧められた時〜

みなさんこんにちは小学校、中学校、特別支援学校元教師かずみん教授です来年度に向けて不安でいっぱいの時期ではないでしょうかある日、学校の先生や専門家からこんな言葉をかけられたとします。お子さんには特別支援学級(または特別支援学校)が合っているかもしれませんその瞬間、親としてどんな気持ちになったでしょうか「周りの人にどう思われるだろう…」「普通のクラスでやっていけるのでは?」「特別支援学級に入ったら、もう普通級には戻れないの?」「うちの子はそこまで障害が重いわけじゃないのに!」このような不安や戸惑いが湧き上がるのは、ごく自然なことです。誰だって、わが子にはできる限り「みんな(多数)と同じ環境」で学んでほしいと思うものです。けれども、本当に大切なのは 「私は子供のためにどうする?」と親が決めること。誰かの意見や世間体ではなく、 「この子にとって一番良い環境はどこか?」 を考え、決断することが重要なのです。「私はこうします!」と言うこと親の本音として、「みんなと一緒にいてほしい」「普通級に通ってほしい」という気持ちはあって当然です。しかし、ここで改めて考えたいのは、 「本当に大切にしたいのは何か?」 ということ。「普通のクラスにいること」なのか?「この子が安心して学べる環境を選ぶこと」なのか?「周りと同じようにすること」なのか?「この子の成長を一番に考えること」なのか?価値観とは、他人に決められるものではなく、自分で決めるものです。親として「私はこうする!」「私は何があっても子供を守る!」と決めたとき、初めて親としての軸ができるのです。相談するだけでは何も変わらない支援学級や支援学校の
0
カバー画像

〜発達が気になるお子さんを育てる親御さんへ〜

こんにちは。元特別支援学校教員のさわりと申します。現在は、特別支援の知識を活かし、障害児やグレーゾーンのお子さんと関わる親御さん・支援者の方のお悩みを聞くサービスを提供しています。「困っていないわけじゃないんですけど…」保健センターや園の面談で、「何か困っていることはありますか?」と聞かれて、こう答えたことはありませんか?私自身、現場でたくさんの親御さんとお話をしてきましたが、「特に困ってないです」「大丈夫です」と口にしながらも、表情がどこか不安そうだったり、何かを飲み込んでいるように感じることが多くありました。実際にそのあと、話していくうちに「よく寝ないんですけど、これって普通ですか?」「お友達と遊べないことが多くて…」と、ポロっと出てくる“本音”があるんです。なぜ「困っていない」と答えてしまうのか?これは、親御さんが「強がっているから」ではありません。以下のような理由があることを、私は現場で何度も目にしてきました。 • 困りごとが多すぎて、何から伝えればいいかわからない • 毎日のことになりすぎて、感覚が麻痺している • 他の子どもと比べたことがないので、基準がわからない • 「もっと大変な人がいる」と思って、自分の大変さを軽視してしまうこれらは、どれも「親のせい」ではありません。むしろ、がんばりすぎているからこそ、自分のことを後回しにしている状態なんです。解決の第一歩は「話すこと」「どうしたらいいかわからない」「悩みを整理できない」そんな状態のときに必要なのは、いきなり解決策を探すことではなく、まず“話すこと”です。誰かに話すことで、自分の考えや感情が自然と整理され、「そ
0
カバー画像

精神回復シリーズ 強迫性障害の脱出法

まず、強迫性障害はかなりキツイものです。
集中力が高い人や自閉傾向と隣接しており、僕も昔、なったことがあります。(現在はずっと完強迫性障害の人は努力家の人が多いので、(というか集中力が凄まじくて切り替えられない&安心するために勉強を使う人が多い)ずっと苦しんでいる人は、助かる方法であればあらゆるものを調べ済みだと思われます。当時の僕もそうでした。しかしどこにも解決法が見つからず、地獄の日々が続きました。そう、ちょっとした対処法とか薬とかの対処療法しかなく、脳を操作したり電極を入れるみたいな怖いもの以外だと、根本的に症状を消滅させる方法は現在も出版されていないと思います。というか自閉症などの発達障害ブームなものよりも研究があまり進んでおらず、諦めて放置されいてる感じを受けました。そのため、今までどんなに探しても見つからなかった人、この方法を見れば「その手があったか!」という理解になると思います。まさにコペルニクス的発想で、「あ!そっちか!」という意外と誰も目につけてなかった盲点を指摘し、そこ1点を変えると全てが解決します。この商品では、その方法を述べていきます。今まで誰も解決できなかった未解決問題、僕に任せてみませんか?**********では、その解決法をお伝えします。
0 6,000円
カバー画像

ルーツヒーリングで会社を辞めた!発達障害を母が受け入れたら息子が変わった感動の実話

ご家族で遠隔ヒーリングを受けられました!●ご主人様の1000円ヒーリング お嫁さんからの感想▼ 主人は歯茎の腫れはあるみたいですが 痛みは引いたようです。 お母様、6回目のルーツヒーリングの感想▼ 上司と仕事で動いたりしましたが 仕事が凄くスムーズにいったり 苦手かな?と思う人と話す時もすんなり言葉が出てきたり 気持ちが軽くなった気がします。 次に息子さん、結局は7回ルーツヒーリングをうけられましたが、、、 その5回目ぐらいのルーツヒーリングの時、仕事を辞められました!? また1からのチャレンジに!! ルーツヒーリングを受けて辞められた訳ですが この辞められたのが良かった!ということなんです また新たな道へ誘われたということですね そして7回のルーツヒーリングを受けられ 息子さんにヤル気も出てきたので、一気に アンドロメダ銀河ヒーリングの集中コースを受けられています お母様からの感想▼ 息子も土曜も就労支援がありますが 送ろうか?って声掛けしましたが 自分でバスで行くと行き渋ることもなく 出かけていきました。 上手く回り始めた気がします。 お母様から以下のようなご報告を頂いております!! 息子のこと遡って色々考えました。 嘘を付いたり誤魔化したりするのが 染み付いていて信頼を失うことに繋がり 職や友達を失ってきています。 思えば発達障害として身の置き場を 与えておけばこんなことにならなかったのに。 今やっと発達障害として就労支援の場所に辿り着きました。 このように家族が気づくことで、誰かが変わる人を変えるには自分が変わる わかりやすい事例でした まさに母親の無償の愛が光った事例
0
カバー画像

【WISC検査】IQの数値だけで決めつけない! 療育や学習に活かす本当の読み解き方

WISC検査を受けたあと、多くの親御さんが気になるのが「IQ(知能指数)の数値」です。「IQが高いから問題ない?」「IQが低いと、将来が心配…」「数値が平均だけど、うちの子には困りごとが多いのはなぜ?」このように、WISC検査の結果を見て、IQの数値だけで子どもの発達を判断してしまいがちです。しかし、実際にはIQの数値だけでは、子どもの得意・苦手を正しく把握することはできません。今回は、WISC検査の本当の読み解き方と、療育や学習にどう活かすべきかを詳しく解説します。1. WISC検査のIQとは?「全体IQ」だけでは分からないことWISC検査では、「全体IQ(FSIQ)」という数値が出ます。これは子どもの知能の平均的なスコアを示すものですが、IQだけを見ても、お子さんの本当の得意・苦手はわかりません。WISC検査では、IQだけでなく、以下のような認知機能の指標を測定します。WISC-Ⅳの4つの指標言語理解(VCI) … 言葉で考える力(語彙力・説明力)知覚推理(PRI) … 目で見て考える力(図形・空間認識)ワーキングメモリ(WMI) … 情報を一時的に保持しながら処理する力処理速度(PSI) … 書く・計算するなどのスピードWISC-Ⅴの5つの指標(WISC-Ⅳに加えて)流動性推理(FRI) … ひらめきや論理的に考える力例えば、IQが平均(100前後)だったとしても、処理速度(PSI)が極端に低いと「ノートを取るのが遅い」「テストの時間が足りない」といった困難があるかもしれません。逆に、IQが低めでも、言語理解(VCI)が高い場合、「言葉を使って物事を説明するのが得意」とい
0
カバー画像

会話を広げる魔法のリアクション♪

チャットや対面でも話すのが好きな発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです^^♪「話しかけてもすぐ終わっちゃう💦」「質問しても『別に』『普通』で終わる…」そんな経験、ありませんか?前回のコラムでは 「楽しいことから聞くと会話が弾む!」 というお話をしましたが、今回は 普段私が意識している「相手がもっと話したくなるリアクション」 のコツをお伝えします♪💡 会話が続かない理由は?せっかく話しかけても会話が広がらないのは、こんな原因があるかも…✅ 質問がざっくりしすぎている(「どうだった?」だけだと答えにくい💦)✅ リアクションが薄い(興味がなさそうだと、話す気がなくなる💦)✅ 「話してもつまらない」と思われている(話が広がらないと、次第に話さなくなる💦)でも大丈夫! リアクションをちょっと工夫 するだけで、会話が楽しく続くようになります✨🌟 会話が広がるリアクションのコツ💬 ①「おぉ~!それで?」と続きを促す→ 「へぇ~」だけで終わらず、 興味を持って続きを聞く のがポイント!💡 ②「それって○○ってこと?」と共感+確認→ 「楽しそう!それって○○みたいな感じ?」と、相手の気持ちを汲み取ると、  「そうそう!」と話が弾みやすくなります♪🎭 ③「私も○○なことがあったよ」と共通点を探す→ 「そういえば、私もこの前○○があって~!」と 自分の話も交える と、  会話のキャッチボールが続きやすくなります^^🌱 ちょっとした工夫で会話が楽しくなる!例えば、子どもとの会話で…❌ 「学校どうだった?」 →「普通」(ここで終了💦)⭕ 「今日、一番楽しかったことは?」 →「体育のドッジボール!」
0
カバー画像

自閉症・ASD・アスペルガーの原理と脱出

「発達障害は生まれつき・遺伝性の障害だから治らない」という科学的な雰囲気を出した根拠のない感想を非常によく耳にすると思います。実際、そこら辺の無学な人からテレビのドキュンメンタリー、高度とされる大学での研究などからも「遺伝性の障害だから治らない」という強力な世界観が確固たる地位をしめている状態です。しかし、これは実は日本や一部地域しか聞かない発言と言いますか、例えば海外では自閉症はかなり改善、完治されたデータもあり、「遺伝性だから治らない」みたいな世界観ではありません。あくまでも地域によって認識のされ方が違います。むしろ原因不明よりは遺伝性の方が、遺伝子の発現率は後天的に操作が可能なので解決しやすいという感じです。(というかあまり賢くない学者たちが多いので「遺伝性」というブラックボックスにぶち込んでいる現状があります。しかも遺伝だから治らないということもないです。とにかく「遺伝性」と言われている障害や病にはまず注意が必要です。(というか「治療法がない」「治った人はいない」というのは普通に調べが甘いだけで大抵はバンバン治っています。難病とかもそうです。)自閉症、ASD、アスペルガーをここではまとめて自閉スペクトラムと呼びます。スペクトラムというのも、症状がグラデーションになっていると和訳では表現されますが、実際には自閉症の症状がいくつか発現していることを言います。「微妙に自閉っぽい」とかそういう意味ではないです。例えば感覚を感じないとか、人の気持ちがわからないとか、こだわりが凄まじいとかの自閉症によくある症状を何個か持っているよというのが自閉スペクトラムです。ということで、そもそ
0 6,000円
カバー画像

言葉の発達や口の中の発達が遅い次男は、口腔機能発達不全症でした

こんにちは。保育士の仕事を13年してきました。かっぱママです。今回は次男のいっちゃんのお話をさせて頂きたいと思います。いっちゃんは幼稚園の2歳児クラス(プレ)に通う3歳の男の子です。いっちゃんは「口腔機能発達不全症」という診断を歯医者さんで受けています。それにより、口の中の機能の発達が遅く、発語や食べる機能の発達がゆっくりです。口腔機能発達不全症とは口腔機能発達不全症は、食べる、話す、呼吸するなどの機能が十分に発達していない状態を指します。特に子どもに多く見られ、食事やコミュニケーション、呼吸の質に影響を与える事があります。特に18歳未満の小児で生まれつき病気ではないのに、子供の口の機能が十分に発達しなかったり、うまく使えなかったりする状態のことを言います。発達不全と言っても機能的に全然働いていないわけではなく、幼児期・学童時期の右上がりの傾斜が少し低く、機能獲得がやや遅れている状態です。この口腔機能発達不全症は年々増えているとも言われています。原因・飲み込む力の発達が遅れている・口呼吸の習慣がある・舌の位置が低い・歯並びや顔面の骨格の不調和症状・口を閉じていることが難しく、常に空いた状態になってしまう(口呼吸)・舌の動きが悪い・歯がなかなか生えない(歯の萌出遅延)     ・食べる量にばらつきがあったり、強い偏食、小食、食べるのに時間がかかる、くちゃくちゃ音を立てて食べるなど食の問題がある・指しゃぶりや爪噛みがやめられない(口腔習癖)・言葉がうまく聞き取れない、発音が不明瞭、滑舌が悪い(発音障害、構音障害)・いびき、睡眠時無呼吸症候群対処法早期に発見して適切な治療により、正常
0
カバー画像

リフレッシュ♪「ながら散歩」で楽しく続けよう!

こんにちは!散歩が趣味の発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです^^♪「散歩がメンタルに良い!」とわかっていても、なかなか続けるのは難しいですよね💦そこで今回は、私がやっている 「ながら散歩」 をご紹介します!ながら散歩って?「ただ歩くだけだと飽きる…」「つい三日坊主になっちゃう💦」そんな人にオススメなのが、 何かをしながら歩く こと♪例えば…✅ 音楽やラジオを聴く 🎧好きな音楽やラジオを聴きながら歩くと、リズムに乗れて気分も上がる!✅ 動画を“聴く” 📱私はよくYouTubeの動画を 耳だけ で楽しみながら歩いています^^(歩きスマホは危険なので、画面は見ないでね!)✅ ポイ活でポイント貯めながら 💰移動中に広告を流したり、歩数アプリでコツコツポイントを貯めるのも◎!「ポイントが貯まる=達成感」につながり、散歩のモチベーションUP♪✅ 目的を作る 🏪「カフェまで歩く」「お気に入りの公園を目指す」など、小さな目的 を作ると楽しめますよ^^🌟歩くと気分がスッキリする理由🌟発達障害や精神疾患があると、モヤモヤして考えがまとまらなかったり、落ち着かなくてウロウロしてしまうこともありますよね。でも実は、それは 自分を落ち着かせるための大切な行動 なんです!歩くことで気持ちが整理されたり、ストレスが和らいだりする効果があるんですよ✨「何かやらなきゃ!」と焦るときこそ、深呼吸しながら歩いてみてください♪家の中で足踏みするだけでもOK!✨「歩く=気持ちの整理タイム」✨散歩は 特別な道具がいらない、いつでもできるメンタルケアの方法♪気分がモヤモヤしたとき、落ち着かないときこそ、「ながら散歩
0
カバー画像

パートナーが発達障害かも…関係を良好にするためのヒント

「パートナーの言動が理解できない…」 「話し合いがかみ合わないことが多い…」 「感情の起伏が激しくて どう接すればいいか分からない…」 もしあなたがこんな状況に悩んでいるならそれはパートナーの発達障害の特性が関係しているのかもしれません発達障害(ASD・ADHDなど)は 相手の気持ちを読み取るのが苦手だったり衝動的な行動をとったりする特性があります「なぜ分かってくれないの?」と感じることが増え すれ違いやストレスを抱えることもあるでしょう😢でも 適切な理解と対応を知ることで 関係をより良くすることは可能です今回は 私の経験をもとに発達障害のあるパートナーとの関係を円滑にするためのヒントをお伝えしますね私の経験からなので 「これが正解!!」というわけではないのであくまでも ヒント的な感じで受け止めていただけたら嬉しいです発達障害の主な特性とは?発達障害には 主に以下のタイプがあります。 1. 自閉スペクトラム症(ASD) ✔ 相手の気持ちを察するのが苦手  ✔ 予定外の変化に弱い  ✔ こだわりが強い 2. 注意欠陥・多動性障害(ADHD) ✔ 物事を後回しにしがち  ✔ 衝動的な発言や行動が多い  ✔ 忘れ物やミスが多い 3. 学習障害(LD) ✔ 言葉の理解が苦手(読字障害)  ✔ 計算が苦手(算数障害) 発達障害の特性は人それぞれ異なり 「こういう人だからこう対応すればいい」という一律の解決策はありませんでも パートナーの特性を理解し 適切な接し方を意識することで あなたのストレスを減らしながら良好な関係を築くことがきっとできますよ(^▽^)パートナ
0
カバー画像

自分を褒める習慣、できていますか?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです♪前回のコラムでは、「自分へのご褒美」で自己肯定感を高める話をしました。今回は、「日常の中で自分を褒める習慣をつけること」 についてお話ししたいと思います^^🌱 「自分を褒める」って難しい? 🌱自己肯定感を高めるために「自分を褒めましょう!」ってよく言われますよね。でも、これが意外と難しいんです。たとえば、こんな経験ありませんか?🌀 「できて当たり前」と思ってしまう→ どんなに頑張っても「これくらい普通だし」と自分の努力を認められない。🌀 「まだまだ足りない」と思ってしまう→ 「もっとやらなきゃ」と思い、達成しても満足できない。🌀 「他の人の方がすごい」と思ってしまう→ 自分なりに頑張ったのに、誰かと比べて「大したことない」と感じてしまう。こういう考えがクセになってしまうと、どんなに努力しても自信につながりません💦だからこそ、意識的に「自分を褒める」ことが大切なんです!🍀 自分を褒めるコツ 🍀では、どうしたら自分を褒める習慣がつくのでしょうか?簡単にできる方法を3つ紹介します♪① 「今日できたこと」を書き出す ✍️どんなに小さなことでもOK!・時間通りに起きられた・メールを返信できた・少し外に出られた「できたことリスト」を作ると、自分の頑張りが見えてきます^^② 「もし友達だったら?」と考える 🤔自分に厳しくなりがちな人は、友達だったらどう声をかけるか考えてみてください。「頑張ったね」「すごいじゃん!」って言うはず。同じように、自分にも優しい言葉をかけてあげましょう^^③ 「ご褒美」を活用する 🍫✨前回のコラムでも話した「
0
カバー画像

「普通」にこだわらなくても大丈夫

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです♪前回のコラムでは、「普通って?」「障害って?」と悩んだ話を書きましたが、今回は 「普通」にこだわらなくても大丈夫! というお話をしたいと思います。🌱 「普通」って、誰が決めるの? 🌱「うちの子、他の子と違うけど大丈夫?」「みんなと同じようにできないとダメなの?」そんな悩みを持つ親御さん、とても多いです。私も、子どもが小さい頃は「普通になってほしい」と思ったことがありました。でも、ある時ふと気づいたんです。「普通って誰が決めるんだろう?」「普通」は時代や場所、文化によっても違うし、そもそも「普通の子」なんて、本当にいるのかな?ってそれに、人と違うことが 困る場面もあれば、良い方向に活かせる場面もある んですよね。🍀 「みんなと同じ」にこだわらなくていい 🍀たとえば、うちの子どもは小さい頃から フルーツが苦手 でした。離乳食の頃から食べられるものが少なく、バナナ・りんご・みかんくらい。でも、10代後半になると 自宅以外でなら食べられるようになったんです!「苦手を克服しなきゃ!」と無理に食べさせていたら、もっと苦手意識が強くなっていたかもしれません。本人のペースで成長していく中で、「これは大丈夫」「こうすればできる」と、自分なりの折り合いをつけていくこともあります。だからこそ、無理に「普通」に合わせようとせず、「今できること」に目を向けてあげることが大切 だなと思うんです。🌸 「できること」に目を向けよう 🌸発達凸凹があると、「できないこと」ばかり目につきがち。でも、 できないことがある=ダメなこと じゃありません。むしろ、「
0
カバー画像

宿題をやらない子には理由がある?親ができるサポートとは

「宿題やりなさい!」多くの親御さんが一度は言ったことがあるフレーズではないでしょうか?でも、その言葉を聞いてすぐに宿題に取り組む子は、意外と少ないものです。「なかなか机に向かおうとしない」「やり始めても集中が続かない」「結局、怒らないとやらない」——こんなお悩みを抱えていませんか?実は、宿題をやらない理由は「怠け」ではなく、学習のつまずきや苦手意識が背景にあることが少なくありません。(もちろん、やりたいゲームやおやつが目の前にある状態であれば、宿題をやる意識が薄れてしまいますが....。)そこで本記事では、宿題へのおっくうさのある子どもの気持ちを分析し、親御さんができるサポート方法について解説します。📌 宿題をやらないのは「怠け」ではない?「勉強が嫌いだから宿題をしない」「ただ遊びたいだけ」そう思ってしまうかもしれませんが、実はその奥にある「本当の理由」に気づくことが大切です。✅ 苦手意識がある→ 読むのが遅い、計算が苦手、漢字が覚えられないなど、学習のつまずきが原因で宿題が苦痛になっている場合があります。✅ やり方が分からない→ どこから手をつければいいか分からず、最初の一歩を踏み出せないことも。✅ 成功体験が少ない→ 「やってもどうせできない」「どうせ怒られる」という気持ちが、宿題への意欲を低下させている可能性があります。🎯 宿題に取り組みやすくするための工夫子どもが「自分で宿題に取り組めるようになる」ためには、環境づくりや声かけの工夫が大切です。① 環境を整える✅ 静かで集中しやすい場所を作るテレビやおもちゃがあると気が散るため、シンプルな勉強スペースを用意しましょう。✅
0
カバー画像

「偏り」は成長とともに変化する?

皆さん、昔は苦手だったけど、今は大丈夫になったもの ってありますか?😊私は、昔はピーマンが苦手だったのに、大人になったら平気になった発達凸凹・精神専門カウンセラー〇haruです^^♪発達障害のある方が持つ 「偏り」 も、実は 成長や環境の変化 によって変わることがあります。🌟 「ずっと苦手」とは限らない 🌟前回のコラムでお話ししたように、うちの子は フルーツが苦手。でも、10代後半になると 「家では食べないけど、外で出されたら食べる」 という変化がありました✨これは、✔ 周囲の状況を見て「食べなきゃ」と判断したのかもしれない✔ 「食べたら意外と大丈夫だった」と気づいたのかもしれない✔ 味覚や感覚が少しずつ変化したのかもしれないどんな理由であれ、「絶対に無理!」だったことが 少しだけできるようになった のは大きな一歩ですよね♪💡 無理に克服させるのではなく、環境を整える 💡発達障害のある方の「偏り」に対して、「少しずつ慣れさせよう」と無理に克服させようとすると、逆にストレスになり、ますます苦手意識が強まってしまうことも💦大切なのは、🔹 無理に食べさせるのではなく、安心できる環境を作ること🔹 「〇〇なら食べられる」など、少しずつ選択肢を増やすことたとえば…🍏 フルーツが苦手な場合 → ジュースやスムージーならOK?🍚 ご飯の食感が苦手な場合 → おにぎりやリゾットなら食べられる?こうして、「これは大丈夫」な選択肢を見つける ことで、少しずつ苦手意識を和らげられることもあります。🌸 「できないこと」ではなく「できること」に目を向ける 🌸偏りは決して「悪いこと」ではなく、その人が安心し
0
カバー画像

スムーズに1日を終える♪夜のルーティーンのススメ

皆さんは、夜のルーティーンを決めていますか?朝のルーティーンについてお話ししたので、今回は夜のルーティーンについてご紹介します♪私は寝る前に必ず「明日の持ち物を確認する」「温かい飲み物を飲む」「スマホの画面を見ない時間を作る」「アロマスプレー」ことを意識しています。この習慣を続けることで、寝る前に慌てることが減り、ぐっすり眠れるようになりました^^発達障害のある方にとって、夜の過ごし方はとても重要です。日中に受けた刺激を整理し、心と体を落ち着かせる時間を作ることで、スムーズに眠りにつくことができます。例えば、こんな夜のルーティーンはいかがでしょう?✅ 明日の持ち物や予定をチェックする✅ 簡単なストレッチで体をほぐす✅ 照明を暗めにして、リラックスできる環境を作る✅ 白湯やハーブティーを飲んで、気持ちを落ち着ける✅ お気に入りの香りや音楽でリラックスする特に、寝る前にスマホやパソコンを見続けると、脳が刺激されて寝つきが悪くなることも…。寝る1時間前からは画面を見る時間を減らすと、より質の良い睡眠につながります。ルーティーンを決めると、「次に何をすればいいんだっけ?」と迷うことがなくなり、安心して1日を終えることができます。自分に合った習慣を少しずつ取り入れて、心地よい夜の時間を作っていきましょう♪皆さんの夜のルーティーンは何ですか?ぜひコメントで教えてください^^
0
カバー画像

【来年度に向けて根回し】子供が不登校に!学校側との交渉術を徹底解説!

みなさんこんにちは小学校、中学校、特別支援学校元教師かずみん教授です今回は元教師だった私が先生との話し合いをスムーズに進めるための交渉術 をご紹介します!来年度に向けての根回しは3月のこの時期が重要ポイントになりますよー先生との話し合いでモヤモヤしていませんか?不登校の子どもを持つ親御さんにとって、先生との話し合いはとても大切なものです。たとえば、✅「ちょっとだけでも学校へ来ましょう」と言われてモヤモヤ…✅遠回しに「親のせい」責められている感じ✅ 話し合いが平行線で、何も進展しない…先生の言葉にイライラしたり、「話が通じない…」と感じることもありますよね。こういうとき、感情的になったら負けです目的は 「先生を論破すること」ではなく、「子どもの未来を守ること」です✨今日は、元教師の視点も交えながら 先生との交渉がうまくいく方法を順を追って詳しく解説します!【ステップ1】まずは、感情を横に置く!先生の話すことに「ムカつく!」と思ったら負けと思ってください目的は 先生と戦うことではなく、子どもの将来を守ることです話し合い前には深呼吸して呼吸を整え冷静に対応できる準備をしましょう✨【ステップ2】服装に気をつける(人は見た目が9割)人は第一印象、見た目で「話しやすい人」かどうかを判断します服装は柔らかい色ベージュ・パステルカラーを選ぶと、穏やかな雰囲気になりますよいつも普段着で学校に行っている親御さんも先生と交渉する時は服装から気持ちを表現しましょう見た目を変えるだけで「落ち着いて話しができそうだ」と思われ交渉のうまくいく確率がアップしますよ【ステップ3】先生に感謝を伝える!「先生、いつ
0
カバー画像

会話が弾む!気持ちを共有する♪魔法のひと言

ご覧いただきありがとうございます!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです^^♪皆さん、会話がなかなか弾まない経験はありませんか?「最近、どう?」「今日はどうだった?」と聞いてしまうところを、「最近、楽しい事ある?」「今日は楽しい事あった?」と聞いてみてください^^実は、「楽しいこと」を先に聞くのが、会話をスムーズに進めるコツなんです!例えば、私が子どもに夕食時に聞いていた質問は、「今日一番楽しかったことは何?」というものでした。楽しいことから話を始めると、子どもも自然にリラックスして話しやすくなり、ポジティブな気持ちで会話がスタートします。これが、会話のテンポを良くするための魔法のひと言なんですよ♪逆に、もし先に「今日は嫌なことあった?」と聞いてしまうと、気分が引きずられたり、暗くなってしまうことも。まずは楽しいことを振り返り、心を軽くしてから嫌なことを聞くと、より冷静に話せるようになります。また、質問を工夫することで、答えやすくなります。例えば、「今日一番楽しかったことは?」という漠然とした質問よりも、「今日の学校で嬉しかったことは何?」と、少し具体的にするだけで、相手が答えやすくなるんです。このように、会話の中で相手の気持ちをうまく引き出すためには、質問の仕方が大切なんですね。ちょっとした気づかいで、会話が弾んでお互いの距離もぐっと縮まりますよ♪「楽しいこと」と「嫌なこと」をうまく織り交ぜながら、気持ちを共有し、心地よい会話をしてみましょうね^^
0
カバー画像

あるある?

「精神・発達障害専門カウンセラー○haru」から「発達凸凹・精神専門カウンセラー○haru」に少し変更しました^^お問い合わせいただく際に「未受診なのだけど・・・」や「障害ではないのだけど・・・」って言われることが増えたので”障害”を外しました。もちろん未受診や手帳の有無も関係なく相談を受けさせていただいてます^^私の子どもの場合は、ドンドン症状が悪くなっていったので受診も手帳も必要だったから、比較的スムーズに?いきました。子どもが入院中で退院後に福祉が必要であまり時間がなかったのですが、手帳の申請には2~3ヶ月寝られないくらい悩みました^^;「普通って?」「障害って?」と、本を読んだり調べたり。学校等で保護者や福祉従事者と話すようになって、みなさん「私も普通って?障害って?と悩みましたよー」と話をきけて。公的な福祉サービスを受ける際には、診断書や調査が必要で。手帳を取得されてる方が多いです。大切なのは、本人に必要かどうか?です。本人の困り具合に合わせて、検査や手帳で助けがある。私は「誰にだって出来る・出来ない事がある。発達障がいと言われる方は、周りよりもその差が大きいだけ」と考えています。私があなたの悩みに寄り添う事で、心が軽くなれます。お気軽にお問合せ・相談くださいね^^
0
カバー画像

天才たちの子供時代に共通する「ある言葉」こそ子育ての本質だった!

みなさんこんにちは小学校、中学校、特別支援学校元教師かずみん教授です来月から新学期!期待と不安がいっぱいの時期だと思います親御さんは常に「子供の才能を伸ばしたい」「幸せになってほしい」そう心から願われますよねでは過去の偉人たちはどのように育てられたのでしょうか?福沢諭吉・野口英世美空ひばり・手塚治など、多くの天才たちには ある共通点があります。それは、「あなたはあなたのままでいい」 という言葉をかけ続けられたことです親御さんからの 無条件の愛こそが彼らの才能を開花させたのです。歴史に名を刻んだ天才たちの子供時代を紹介しながら、子供の可能性を伸ばす育て方 についてお話ししていきます天才たちの共通点「あなたはあなたでいい」✨福沢諭吉「学問のすすめ」で有名な福沢諭吉は、幼い頃に父を亡くしました。しかし母は、「人と比べず自分の道を行きなさい」と励まし続けました。周囲の「身分の差」にとらわれず、学問に励みました。そして、西洋の学問を学び、日本の教育を変える偉業を成し遂げたのです。この言葉が彼の自信につながり、日本の教育を変える偉業を成し遂げました。 ✨野口英世細菌学者・野口英世は幼少期に大やけどを負い、左手が不自由になりました。それでも母は手紙で、「英世、お前はお前のままでいい。母はどこにいてもお前を愛している」と伝え続けました。この無条件の愛が、彼の努力を支え続けたのです。✨美空ひばり 昭和の歌姫・美空ひばりは、幼い頃から母親の愛情をたっぷり受けて育ちました。母は「歌いなさい」「頑張りなさい」と言うのではなく、「ひばり、そのままでいいのよ」と言っていたのです。 だからこそ、彼女は自分ら
0
カバー画像

【突然訪れる不登校】親はどう向き合うべきか ※不登校後期編

【不登校後期(外へ意識が向く時期)&親としてできること】 親が落ち着いている気持ちだと、次第に子どもの気持ちも変わってきます。 ■まだ家にいていいのかな? ■親が楽しそうだから少し話してみようかな? など、親とのコミュニケーションを図ろうとすることもあります。 私の場合は「親がハムスターを飼ってきたこと」がきっかけでした(笑) ハムスターの餌をホームセンターで一人で買いに行くことが、3か月ぶりの外出でしたね(笑) この様な感じで、子どもが「面白そうだな!」と思えるような、環境が作られているかどうか、これが外へ意識が向くポイントだと思います。 「外出する⇒一休み⇒外出する⇒外出する⇒一休み」と 外出の頻度は徐々に増えていき、子どもも外に意識が傾いてきますよ。 【通信制高校への入学】 外出をすることはできましたが、私は「いじめ」を受けていたため、 外出できても学校に通うことはできませんでした。 そこで私は、通信制高校に転学するという選択をしました。 環境を変えることでその後の人生が大きく変わったのです。 外に行くエネルギーが高まっていたため、 無事に学校に行くことができました。 しかしながら、今まで休んでいた分、 学校に行くと言うだけで相当なエネルギーを使います。 「学校に行く、休むを繰り返す」と思います。 ですが、この部分はお子さんが挑戦しようとしている 気持ちを肯定的に捉えてください。 大切なのは、お子さんが学校を休んでいても、 学校が楽しいと思えるかどうか。 お子さんが学校を楽しいと思っていれば、 決してやめることはないと思いますし、 学校の先生たちも肯定的にフォローしてくれ
0
カバー画像

【突然訪れる不登校】親はどう向き合うべきか ※不登校中期編

【不登校中期(心のエネルギー充電中)】 続いて、不登校中期についてお話をしていきます! 不登校中期は「ここが最も子どもと親が苦しい」と思う段階だと思います。 ■昼夜逆転 ■ゲームに没頭 ■部屋から全くでない ■子どもからの暴言や暴力、自傷行為 ■うつ病などの精神疾患や起立性調節障害などの発現 ■生活バランスの崩壊(ご飯を食べない・風呂に入らない) 学校に行けない自分を、自分で子どもは責めるようになります。 そのネガティブな感情に親も巻き込まれてしまうのです。 「親も子供のネガティブな感情に引きずられ、苦しくなり 行動することが億劫になる」なんてことも起こります。 学校の先生が、子どもを見放し始めるのもこの時期が最も多いです。 この期間が最も長く続くと個人的には思います。 子ども自身が自分の心と向き合う時期でもあるからです。 ゲームをやりながら 「このままでいいのかな・・・?」 「やっぱり学校に行った方がいいのかな・・・?」 など悶々と考え始めます。 ただ、自分の中で整理をすることしかできず、 他者に共有するまでには至らないことが殆どです。 この時期は、ほんの数週間で終わることもあれば、 数年単位かかることもあり、子どもの気質や特性によって かなりのばらつきがあります。 【親として何ができるか?②】 親としての無力感や悲しみが一気に押し寄せてくる、 負の感情が爆発しやすく、心が決壊してしまう時期でもあります。 ここではお子さんに寄り添いながら、学校のことはいったん隅において、 子どもとどう向き合うべきか再度考えることが必要です。 ■子どもを産んだ時のご自身の気持ちはどうだったか?
0
カバー画像

『【突然訪れる不登校】親子はどう向き合うべきか』不登校初期編

こんにちは! 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【突然訪れる不登校】親子はどう向き合うべきか』 についてお話していきます ■子どもが突然不登校になってどうすればいいのか分からない。 ■とにかく学校へ連れ出さなくちゃと焦りを感じて、空回りしてしまう。 と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 急にお子さんが不登校になると、 不安を感じてしまうのはごもっともです。 「とにかくお子さんを何とかして、 学校に連れて行かないと将来が真っ暗になってしまう」 と焦りが募ってしまいますよね。 でも、子どもにはそれが全く伝わらない。 むしろ、さらに心を閉ざしてしまうこともあります。 そこで今回は、 ■不登校になったお子さんが今何を考えているのか。 ■どのタイミングで意識が外に向くのか。働きかければいいのか。 を解説していきます。 この記事を最後まで見ていただければ、 ■不登校のお子さんの段階に応じた関わり方が分かります ぜひ最後までご覧ください。【不登校には段階がある】 それでは本題に入ります! 「不登校には段階がある」 これは多くの不登校支援で言われていることです。 今回は私の経験やノウハウも交えながら、 不登校を大まかに3段階に分けました! 【不登校初期段階(心のエネルギー0)】 不登校初期段階は 「学校に子どもが行かなくなった」ことで 親も焦りを感じてしまう段階です。 子どもからすると「学校に行かなくなった時点でもう心のエネルギーが0」 になっている状態です。 「学校に行きたくない」と子どもが家で休むこと自体、 子どもにとってはとても勇気のいることです。
0
カバー画像

【通知表壊滅・欠席日数超過・テストは0点】不登校と勉強について ②

【不登校の子どもに勉強をさせるには】 それでもやっぱり、 不登校の子どもに勉強をさせるには、 ■子どもの好きなことや得意なことから勉強に繋げること ■「なぜ自分は勉強をするのか?」動機づけを持たせること 一番の近道だと思います! 私自身も、高校時代に不登校を経験しています。 そのため、「高校時代の勉強は全く抜けている状態でした」 しかしながら、 「不登校からでも入りやすい入試方法を選び、大学に進学しました」 そして、 私は大学時代に心理学という学問に出会いました。 その後、自分の強みや好きなことと 心理学が見事にマッチし、徹底的に伸ばしました。 そして大学では四年連続で、学業の優秀者にも選ばれ、 学校の先生にもなることができました。 ですので、 「正直なところ勉強はいつからでもスタートできます」 私も現在、不登校専門コーチとして 不登校のことについてたくさん勉強しています。 そのためまずは、 ■学力よりも、子どもに様々な体験や経験をさせること。 ■自分のやりたいことをイメージさせること。 が大切だと考えています。 特に、様々な体験をさせること。これは非常に大切なんです。 例えば、「ユーチューバーになりたい!」 こんな子供の夢を頭から否定していませんか?■動画を投稿し続ける継続力 ■撮影・編集をこなす。PCや撮影スキル ■企画のアイディア力・発想力・トーク力 ■これらをこなすための、語彙力・思考力・計算力 これが全部磨けます。 これって社会人や学生にも必要な力ですよね? タブレットやPCからの学習で全然いいんです! 「学校と同じ学習を全部やらなければいけない」 という考えに囚とら
0
カバー画像

【通知表壊滅・欠席日数超過・テストは0点】不登校と勉強について

こんにちは! 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【通知表壊滅・欠席日数超過・テストは0点】不登校と勉強について』 についてお話していきます ■勉強全くしてないことで、将来が不安すぎる。 ■勉強をさせなくちゃと焦り、登校復帰を急かしたくなる。 ■登校復帰をしたとしても勉強できなくて大丈夫なのだろうか? と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 勉強がついていけなくなってしまうと 不安になる気持ちはごもっともです。 確かに「勉強ができて損することはありません」 人生の選択肢の幅が広がりますからね! でも勉強を不登校の子どもに求めても、 更に状況が悪化することも。 そこで今回は、 ■不登校の子どもに勉強をさせるべきなのか? その悩みの解決方法についてお話していきます! この記事を最後まで見ていただければ、 ■不登校の子どもと勉強の向き合い方が分かります ぜひ最後までご覧ください。【不登校中は心を回復する時間】 本題に入る前にお伝えしておきたいことがあります。 「それは不登校中は心を回復する時間」だということです! ですので勉強をそこで強いることはあまりおススメしません。 高望みをしなけば、正直なところ「通知表と学力は不要」なんです。 この話を聞いて、 ■将来、絶対に子どもが困るよね? ■勉強ができなくて進学や就職なんてできるわけない! と考える保護者の皆様のご意見はごもっともです。 確かに先ほども言いましたが、 「学力はあって損することは全くありません」 むしろ勉強ができることによって、進路選択の幅は広がります。 しかしながら、 不登校を経験している
0
カバー画像

「なぜ日本ではABAが広まらないの?」発達障害児への療育支援のギャップに迫る

「ABA(応用行動分析)」という言葉を聞いたことがありますか?実は、アメリカでは保険適用になるほど発達障害(ASD: 自閉症スペクトラム障害、ADHD: 注意欠陥・多動性障害)の支援で主流となっている療育法です。しかし、日本ではまだまだ認知度が低く、実践されている場面も限られています。今回は、なぜ日本ではABAが広まらないのか? そして、なぜ今こそABAが必要なのか? についてお話ししたいと思います。🚩 日本とアメリカの支援体制の違い: なぜ差が生まれるのか?🇺🇸 アメリカでは…・ABAが保険適用: 州によっては、ABAセラピーが医療保険でカバーされ、家庭や学校での実践が広くサポートされています。・支援者の教育・資格制度が充実: BCBA(Board Certified Behavior Analyst)という専門資格があり、高い水準の療育が提供されています。・療育の一環として定着: 教育現場や医療機関でもABAが当たり前のように取り入れられています。🇯🇵 一方、日本では…・認知度が低い: 「ABAって何?」という親御さんや教育者も多く、情報が限られています。・支援者が少ない: 専門的にABAを学んだ支援者がまだ少なく、療育の選択肢も限られています。・誤解や偏見が残る: 問題行動を「性格や気質のせい」と捉えがちで、行動の背景を科学的に分析する視点が不足しています。🌟 ABAが特に効果的なASD・ADHDの特性とは?ASD(自閉症スペクトラム障害)の特性:・こだわりが強い: 予定の変更や環境の変化に弱く、パニックになることがあります。・コミュニケーションの難しさ: 言葉のやり取り
0
カバー画像

『【学校にいかないはダメ】本当は学校にいきたい子どもたち』

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【学校にいかないはダメ】本当は学校にいきたい子どもたち』 についてお話していきます ■学校にいくように声をかけるべきか・・・。 ■学校にいかなくていいと声をかけるべきか・・・。 と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 学校にいくように声をかけると、 反抗的な態度を取られたり、 余計に関係性が悪化してしまうなど、 子どもの負の反応が怖くて動けなくなって しまっている方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、 ■登校復帰を促すべきか否か。 ■学校にいっていない子どもたちの本音。 についてお伝えしていこうと思います。 この動画を最後まで見ていただければ、 ■学校にいっていない子どもたちの気持ちが分かります。 ■学校行く&行かない問題のゴールが分かります。 ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

『不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性』

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性』 についてお話していきます ■不登校について本人の努力不足のせいではないか? と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 確かに不登校になって本人が ゲームをしたり遊んでばかりいると、 どうしても本人の努力不足を疑ってしまいますよね。 そこで今回は、 ■不登校の隠れた原因とそれを明らかにする方法 ■子どもが将来必要な強みを客観的に知る方法 についてお伝えしていこうと思います。 この動画を最後まで見ていただければ、 ■子どもの伸ばすべき長所が分かります。 ■不登校改善だけではなく将来子どもが自立するためのヒントが分かります。 ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

お散歩+α

散歩が趣味の精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪散歩始めるまでは、歩いて10分でも車を使っていたんですが^^;今では、片道1時間程度の距離は歩けるようになりました♪散歩が身体・メンタルにも良いとはわかっていても・・・なかなか習慣になるまでが難しいですよね><私の散歩のお供は、動画とポイ活!ポイ活って広告見ないといけないし、面倒だなぁ・・・って感じる方が多いと思いますが。広告を流す時間を横になって単純作業にして脳とカラダの休息にすると良いですよ^^散歩でリフレッシュして、横になってポイントを貯める。ポイ活ってお小遣いで見るとタイパ悪いけど、健康になってポイントも貯まるって思えばお得♪散歩は運動や健康のだけでなく、メンタルケアにもとても効果的!気分が落ち込んだとき、イライラしたとき、考えがまとまらないとき──そんなときこそ、外に出て歩いてみるても良いし、家の中で足踏みでもOK♪発達障害や精神疾患があると、じっとしているのが難しく、ウロウロしてしまうことがあります。これを「落ち着きがない」と言われることもあるけど、実は自分で自分を落ち着かせようとする大切な行動なのです。歩くことには、気持ちを整理したり、ストレスを和らげたりする効果があります。だからこそ、「歩きたい」と思ったときには、その気持ちに素直に従ってみるのもいいかもしれません。散歩は特別な道具もいらず、思い立ったときにすぐ始められるシンプルなメンタルケアの方法です。気分を切り替えたいとき、自分を落ち着かせたいとき、ぜひ歩いてみませんか?
0
カバー画像

【子どものやる気が劇的に変わる!】今日から実践できる「ピグマリオン効果」とは?

こんにちは小学校、中学校、特別支援学校元教師のかずみん教授ですかずみん教授として元教師の立場から特別支援や学校現場のYouTubeで活動もしておりますYouTubeの登録者数は8000人ちょっとですというわけで突然ですが!子どもにやる気がないの…そんなお悩みありませんか?「うちの子、全然勉強しない…」「何を言ってもやる気がないみたい…」「いつも『やる気を出しなさい!』って言ってしまうけど、逆効果なのかな?」このように、お子さんのやる気について悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?実は、お子さんのやる気を引き出すには「言葉のかけ方」がとても重要なんです。子どもは、親や先生からの期待によって大きく成長することが心理学で証明されています。その心理効果を「ピグマリオン効果」といいます。今回は「ピグマリオン効果」を活用して、お子さんのやる気をぐんぐん引き出す方法を詳しく解説します!ピグマリオン効果とは?ピグマリオン効果とは、相手から期待されることで期待に応えようと努力し、結果的に良い成果を生む心理効果のことです。1968年アメリカの心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験によって効果が証明されました。【ローゼンタールの実験】ローゼンタールは小学校のクラスで、ランダムに選んだ生徒たちを「この子たちは将来、成績が伸びる可能性が高い」と先生に伝えました。実際には、その子どもたちは特に優秀なわけではありませんでした。しかし、先生たちはその生徒たちに対して 「君はできる!」という期待を込めた声かけを自然にするようになりました。すると、何も知らなかった子どもたちは 本当に成績が向上したの
0
カバー画像

WISC検査の数値をどう解釈する?数値にとらわれずに考えるべきこと

お子さんがWISC検査を受けたとき、「数値の高さや低さ」に一喜一憂してしまうことはありませんか?「IQが平均より低いと言われた…」「処理速度が遅いと聞いて心配…」「数値が高いけれど、生活ではうまくいかないことが多い」WISC検査は、お子さんの認知機能や特性を知るための貴重なツールですが、数字だけにとらわれてしまうと、本当に大切な「お子さんの個性」や「日常での困り感」を見落としてしまうことがあります。この記事では、WISC検査の数値を正しく解釈するためのポイントや、数値だけでは見えない「その子の強みと弱み」を発見し、適切な支援策を立てる方法についてお伝えします。数値だけにとらわれない!大切なのは「その子自身」を見ることWISC検査では、IQや「言語理解(VC)」「知覚推理(PR)」「ワーキングメモリ(WM)」「処理速度(PS)」などの数値が示されます。しかし、これらの数値はあくまで「指標のひとつ」であり、お子さんの全てを表しているわけではありません。本当に大切なのは、数値をもとに「その子にとっての強みと弱み」を見つけ、どう活かすかを考えることです。1. 「高い数値=得意」「低い数値=苦手」ではない例えば、言語理解(VC)が高くても、話すのは得意でも書くのは苦手だったり、処理速度(PS)が低くても、考えを深める力が優れている場合もあります。「数値の高低だけにとらわれず、実際の生活や学習の中での様子を見て、その子にとっての強み・弱みを探ること」が必要です。2. 数値を「個別の支援策」に結びつけることが大切WISC検査で見えた強み・弱みを活かして、具体的な支援策を立てることが重要です。
0
カバー画像

WISC検査の結果、しっかり活用できていますか?

~ 数字を「子育てのヒント」に変えるために大切なこと ~お子さんが受けたWISC検査の結果、しっかりと理解できていますか?「専門機関で説明を受けたけど、よくわからなかった…」「数字を見ても、うちの子にとって何が重要なのかわからない…」「結局、どうサポートすればいいの?」こんなふうに感じている親御さんは少なくありません。実は、WISCの結果には お子さんの強み・苦手さ・学習や生活の困難さの「ヒント」が隠れています。しかし、十分に分析されないまま「ただの数字」として終わってしまうことが多いのです。この記事では、WISC検査の結果をどのように活かせばいいのか、そして なぜ専門的な分析が必要なのか を詳しくお伝えします。WISC検査の結果は「子育ての道しるべ」になるWISCの数値は、ただの「成績」や「優劣」を示すものではなく、お子さんがどのように考え、どう学び、どんな環境が合うのかを知るための貴重な情報です。例えば、以下のようなケースを考えてみましょう。🔹ワーキングメモリ(WM)が低めのお子さん→ 「聞いて覚える」ことが苦手で、一度にたくさんの指示を受けると混乱しやすい。📌 支援策:口頭での説明より、図や表を使った視覚的な伝え方が有効。🔹処理速度(PS)が低めのお子さん→ 書くのが遅かったり、課題をこなすのに時間がかかることがある。また、うまく思ったことを瞬時に言葉に変換できず、暴言や暴力などの不適切な行動といして出てしまう。📌 支援策:タブレット学習の活用や、板書の負担を減らす支援や、どのような言葉で伝えたらいいのか都度伝えていく。🔹言語理解(VC)が高め&知覚推理(PR)が低めのお
0
カバー画像

【中学受験】発達障害、グレーゾーン、特性の強い子の家庭教師選び

発達障害の子の指導経験が豊富で優秀な先生との対面授業がベストの選択特性の強い子(発達障害、グレーゾーン)は、集団塾が合わない、集団塾だけでは理解できない場合が多いです。 特に嫌いな科目については、 拒否反応が強く全く頭に入らないことがかなりあると思います。特性の強い子こそ、 個別に教わることが必要になる場合がかなり多いです。特性の強さによっては、 集団塾を諦めて個別指導の方が、 結果的には効果が出やすいと思います。 個別で習う場合には、 発達障害の子の指導経験が豊富で 優秀な先生との対面授業が ベストな選択だと思います。 これは間違いないと思います。 経験豊富で優秀な先生はかなり少ない。 ただ、 発達障害の子の指導経験が豊富で、 さらに中学受験を熟知している 優秀な先生はかなり少ないと思います。 ただでさえ 慢性的な人手不足の家庭教師業界では、 このような先生に対面で指導してもらうのは、かなり難しいと思います。 大手家庭教師派遣会社の生徒と先生のマッチングは、かなり杜撰(ずさん)です。 大手家庭教師派遣会社では、 社員の方がご家庭に面談に行きます。 そこで社員の方が感じたことを、 簡単にデータ化します。 具体的には、 ①子供の印象 ②言葉遣いや雰囲気 ③普通に会話ができるか? ④性格 ⑥態度 ⑦思考力 などを簡単にチェックしています。 これらことを 簡単なメモ程度の内容にして、 家庭教師に説明します。 特性の強い子でなければ、 最初の取っ掛かりとしては、 このような内容でも充分なのですが、 特性の強い子の場合には たったこれだけの内容では とても把握できません。 そうするとミス
0
カバー画像

「叱らない子育て」は可能?発達障害の子どもへの効果的な伝え方

子育ての中で「叱らない方がいい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?特に発達障害のあるお子さんを育てていると、叱ることの多さに悩んでしまう親御さんも少なくありません。しかし、「叱らない子育て」は本当に可能なのでしょうか?今回は、発達支援の専門家の視点から、発達障害のあるお子さんへの効果的な関わり方をお伝えします。1. 叱ることのデメリットとは?親としては「ダメなことはダメ」と伝えたくなりますし、時には叱ることが必要だと感じることもあるでしょう。しかし、叱ることには以下のようなデメリットがあります。・子どもが萎縮する:特に発達障害の子どもは感受性が強く、強く叱られると自信を失うことがあります。・問題行動が悪化することも:叱ることで、逆に問題行動が増える場合があります。これは、「叱られることで注目を得られる」と学習してしまうためです。・親子関係が悪化する:叱られることが続くと、子どもは親との関係に不安を感じるようになります。・学びにつながらない:「ダメでしょ」と叱ったとしても、そこでどのような対応をしたら良かったのかが分からず、「じゃあどうしたらよかったの?」となってしまい、次に同じような場面に遭遇したときに適切な対処ができなくなります。2. 「叱らない=何もしない」ではない!「叱らない子育て」というと、何も言わずに放っておくと誤解されがちですが、そうではありません。大切なのは、「叱るのではなく、適切に伝える」ことです。発達障害のあるお子さんにとって、抽象的な表現や感情的な伝え方は理解しにくいことがあります。適切な行動を引き出すためには、次のようなポイントを意識しましょ
0
カバー画像

ご褒美チョコ

皆さん、バレンタインデーにチョコを渡しましたか?チョコを貰いましたか??今年は自分への「ご褒美チョコ」を買ってみた精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪自分へのご褒美チョコ♪ニュースでもやっていて、ショコラ展で○万円分買った!という人もいました!この「自分へのご褒美」ってチョコレートに限らず、自己肯定感を高める為に良い事なんですよ^^自己肯定感を高めよう!ってよく言われるけれど・・・なかなか難しいですよね><「自分なんてダメだ」「どうせうまくいかない」──そんな気持ちになってしまう。発達障害や精神障害のある人は、周囲との違いや失敗体験が重なり、自己肯定感が低くなりがちです。しかし、自己肯定感が低いままでいると、新しいことに挑戦する意欲が湧かず、ますます自信を失ってしまう悪循環に陥ります。自己肯定感が下がる理由は、①周囲との比較「みんなが普通にできることができない」と感じる場面が多いと、自分を否定しやすくなります。②失敗体験の積み重ね何度も注意されたり、努力が報われなかったりすると、「どうせ自分はできない」と思い込んでしまいます。③周囲の理解不足特性を理解されず、努力が足りないと言われ続けると、自分を責めてしまうことがあります。大きく3つが考えられます。自己肯定感を高めると・失敗しても立ち直りやすくなる・自分の意見や希望を伝えやすくなる・挑戦する勇気が持てるなど、前向きな行動につながると言われています。自己肯定感を高める方法には①「できること」に目を向けるどんな小さなことでも「できた」と認める習慣をつけましょう。「今日は時間通りに起きられた」「苦手な人に挨拶できた」など、
0
カバー画像

グミキャンディ

皆さん、グミ好きですか? グミの色やカタチは好きなのだけど、食感が苦手な精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪あっ、イカの刺身も苦手です^^;発達障害のある方の「偏り」は、単なる好き嫌いではなく、感覚過敏や感覚鈍麻といった特性からくるものです。例えば、ある音が異常に大きく聞こえたり、特定の食べ物の食感が不快に感じたりすることがあります。これは決して我儘ではなく、本人にとっては不快であり避けたい理由があるのです。私の子どもは、小さい頃からフルーツを避けていて。離乳食の時から苦手で、現在もりんご・みかん・バナナ程度しか食べません。でも、10代後半くらいになった頃から、自宅以外で出された際には食べられるようになりました!(自宅では出しても手を付けないのは相変わらず^^;)これは成長と環境の変化によるもの?かもしれません。発達障害の困り事は、固定されたものではなく、環境設定や成長とともに変化することが多いです。無理に克服させようとするのではなく、まずは「苦手なことには理由がある」と理解し、寄り添うことが大切です。その上で、本人が安心できる方法を一緒に探っていくことが、より良い支援につながるのではないでしょうか。親や周囲の人は、どうしても「できないこと」や「悪いこと」に目を向けがちですが、「できていること」や「良いこと」にも目を向けてほしいと思います。当事者も周囲も、お互いにポジティブな面を意識しながら、幸せに過ごせるようになることが理想です。「偏り」は決して悪いものではなく、当事者が安心して生活するための手段とも言えます。周囲がその特性を理解し、寄り添いながら進んでいくことで、
0
カバー画像

初めまして、ゆっきーです。

初めまして。ゆっきーといいます。いきなりどんな人かわからないのにサービス購入はできないですよね💦ということで自己紹介させてください!私は30代で福井に住んでいます。(生まれは富山)2022年、今から3年前に小4(当時)の息子が不登校になりました。きっかけは体調不良。それから学校に行こうとすると腹痛、吐き気が起きるように。「無理をさせてはいけない」という思いと「学校にいかなかったら家でどうすればいいの?」「勉強は?」「将来大丈夫なの?」どちらもあり葛藤しました。世界から取り残されてしまったようなどこにも属してないこどもと私。当時は介護の仕事をしていました。ただ日中ほぼ一人で動画を見てすごす息子が心配になり退職。現在は短時間の清掃バイトとオンラインでできる仕事を掛け持ちしています。現在小6の息子は中学校では支援学級に入ることになりました。けれど、通えるかはわかりません。現在、3年目の不登校。これからどうなるかはわかりません。でも、迷いながらも付き合ってきた日々はきっと無駄ではないと思う。不登校の子と1日ずっと家にいるのは苦しいときもあります。お互いにイライラしていいたくないことも言ってしまったりして。誰かに気持ちを話すだけできっと前を向けたりふっと気が楽になったりそんな時間が一緒にすごせるといいなと思います。大丈夫。
0
カバー画像

精神回復シリーズ ADHDの原理と脱出

ADHDは「脳の発達障害」というフレームで認識されており、「治らない」とされています。しかし、脳の発達は脳だけで起こっているわけではなく、発達しなかった部分も、大人になってから遡って発達させれば良いだけです。「発達障害ビジネス」と言われるように、発達障害はここ最近の西洋医学の収入源としてプロモーションされており、実際は存在しないとか、性格の問題だ とか障害じゃない とか色々言われていますが、本人としては苦痛があるわけです。しかも、社会によって障害扱いされているだけではなく、普通に個人レベルで1人でも苦痛を感じているのです。つまりこれは、たとえ脳の検査で物理的に確認できなくても、間違いなく存在する障害と言えます。だって本人の中で巨大な障害として、日々立ちはだかっているからです。ただ、治し方においては、スコトーマが障害となっていて発見できていない状態です。つまり、障害は障害でも「発達障害」という近年のフレームに入れてしまうから医学者が解き明かせない状態=治らないと言われる ということになっているのです。実際は、結構大変ですが、完全解決が可能です。その方法を、載せております。特に大人のADHDについてです。(子供は成長していけば治りますが、それが治らない場合)興味がある方は、お読みください。**********
0 6,000円
カバー画像

モーニングコーヒー

皆さんは朝のルーティーンは何ですか? 朝のコーヒーが欠かせない精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪自宅でのコーヒーはハンドドリップで、ケトル湧かす間に家事をして、コーヒーを煎れている間にその日のスケジュールを確認するのが私の朝のルーティーン。ルーティーンには「日課」という意味だけでなく、「手順」という意味もあります。発達障害のある人にとって、この「手順」がとても大切な役割を果たします。たとえば、朝起きてから家を出るまでの流れが決まっていると、スムーズに行動しやすくなります。「顔を洗う→歯を磨く→着替える→持ち物を確認する」など、やることを順番に決めておくことで、迷いや混乱を減らすことができます。さらに、手順を決めたら、紙やホワイトボードに書き出すなど、視覚的に確認できるようにすると、より効果的です。「何をすればいいんだっけ?」と不安になることなく、自分で確認しながら進められるので、自信にもつながります。しかし、決めた手順通りに進まないこともあります。そんなときのために「立て直しの手順」も用意しておくと安心です。たとえば、「電車が遅れたら次の方法を試す」「朝寝坊したときはこの順番を省略する」など、もしもの対策を考えておくことで、予想外のことが起きても落ち着いて対応できます。私自身、発達障害のある子どもを育てる中で、ルーティーンの大切さを実感しています。手順を決めることで安心できるだけでなく、「自分でできた!」という成功体験にもつながります。ルーティーンは、生活をスムーズにするための味方です♪自分に合った方法を見つけて、無理なく続けられる工夫をしてみましょう^^
0
カバー画像

不登校からでもGMARCHに合格できます!

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【不登校からでも有名大学へ!】総合型選抜入試について』 についてお話していきます ■不登校からでも将来の夢を叶えるために進学させたい・・・。 と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 確かに不登校に子どもたちにとって、 大学進学はかなりハードルが高く、 「正直、入学できる可能性は低いです」 そこで今回は、 ■不登校でも有名大学に入学できる可能性を高める方法 についてお伝えしていこうと思います。 この記事を最後まで見ていただければ、 ■完全不登校、元不登校生でも有名大学に入学できます! ■夢を諦めずにお子さんも前向きに取り組めるようになります! ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

卵とトマト

皆さんの好きな食べ物は何ですか?卵とトマトが好きな精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪皆さんは「好きな食べ物は?」と聞かれたらどんな基準で答えていますか?私は毎日食べられる物・冷蔵庫に常備している物で”卵とトマト”を選びました。発達障害のある方との会話でよく言われるのが、「曖昧な表現を避ける」ということ。でも、具体的にどうすればいいの?と思うこともありますよね。この「好きな食べ物は?」の質問って答えの選択肢が多いですよね。発達障害のある方は、選択肢が多くて答えにくいことがあります。そこで、「今日の晩ご飯に食べたいものはある?」と聞くと、答えやすくなります。同じように、「アイスクリーム何味が好き?」よりも「31のアイスクリームなら何味が好き?」と具体的に聞くと、相手も考えやすくなるんですよ。このように、言葉を少し工夫するだけで、お互いのストレスが減り、スムーズに会話ができます。「ちゃんと伝えなきゃ」と思うと大変ですが、ちょっとした気づかいで関係がぐっとラクになります^^大切なのは、「伝えよう」という気持ちと「相手を思いやる気持ち」。発達障害があるからといって、コミュニケーションが苦手と決めつけず、お互いに歩み寄ることで、より良い関係を築いていけますよ。
0
カバー画像

【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法

2025年組の首都圏の中学受験も 佳境に入ってきました。 今年度は 『ゆるい中学受験』の子が2人いました。 2人とも2/1に1回で第一志望に 見事合格してくれました。 (合格校については内緒にして欲しいそうです。) 本当におめでとうございます! 皆さん、 この結果を聞いてどう思いますか? 『ゆるい中学受験』だから簡単だろ? と思われたと思います。 それは違います。 かなり大変なことなんです。 どういったところが大変なのか、 具体的に書いてみます。 ①とにかく読解力がない。 ②読解力がないので、他の科目も当然できない。 ③学校の勉強も怪しいので、計算力など受験に欠かせない能力が足りない。 ④わからないことが多すぎて、1人で勉強できない。解説を読んでも読解力がないので理解できない。 ⑤30分も勉強できない。 ⑥プリントなどを整理できないので、どこまでやったかわからなくなる。 ⑦予想外のところに穴がある。日常生活の中で自然と覚えてしまうだろと思うものまで、知らないことが多い。 ⑧アナログ時計が読めない。長針と短針の動きが理解できない。 ⑨親の言うことはほぼ聞かないので、宿題も捗らず、授業で何とかするしかない。 すぐに思い出せることでも、 こんなにたくさんあります。 合格するためにはこれらのことを、 コツコツ訓練するしかありません。 まずは読解力から身につけます。 すぐには身につかないので、 『読む』ということがどういうことなのか そこから教えていきます。 読解力がないといことが、 どれだけ恐ろしいことか 皆さん実感できないと思います。 言葉の通じない外国人と 話しているような感覚なん
0
カバー画像

【中学受験】2025年組 10人中6人第一志望合格㊗️本当によく頑張ってくれました。

2025年組の中学受験が 今日とうとう終わりました。 (明日発表は残っています。) 長かったような短かったような、 とても複雑な気持ちです。 今年は第一志望に 10人中6人合格してくれました! 本当におめでとうございます! チャレンジ校の幅が どんどん広がっている最近の中学受験で、 第一志望に合格してもらうのは 本当に難しくなってきています。 偏差値12ポイントをひっくり返した子、 偏差値がないような状況から合格した子、 塾では諦められていて大逆転した子、 順当に成長して順当に合格した子、 反抗期で親子喧嘩をしながら合格した子、 塾で飼い殺しにされていた子、 最後の1ヶ月に開花した特性の強い子などいろいろな子がいます。第一志望の明日の発表を待っている子は、 第二志望で比較しても 4年生から偏差値26ポイントも上がりました。明日第一志望に合格したら、それはもう大変なことです、、、。 教え始めた時には、 このままだとどこも受からない、、、 という状態から合格した子もいます。 最後の3ヶ月は本当に伸びました。 自習室の中で一番伸びました。 第一志望に合格したから成功、 第二志望だと失敗というわけではありません。全く違うと思います。 中学受験はその時の成長度合いで、 かなり変わってきます。 大切なことはベストを尽くしたこと、 暗記だけでなく思考力を鍛えたこと、 落ちたくないという気持ちから 我慢と努力を覚えたこと、 自分が落ちることで痛みを知り、 仲間が落ちることで人の痛みを知ること。 受験を通じてこういったことを学び、 今後の生き方に大きな影響を及ぼす ことだと思っています。 私も第
0
カバー画像

トイレットペーパー

皆さん毎日使う物ほど、こだわりがありますよね^^トイレットペーパーは1.5倍巻きシングル派の精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪「こだわり」ってネガティブに使われるけれど、悪い事ばかりではないです。特に発達障がいは感覚過敏などから”こだわりが強い”方が多いです。「こだわり」と聞くと、発達障がいの特性としてマイナスに捉えられがちですが、実は活かし方次第で強みになります!こだわりとは、自分が大切にしたいことや好きなことに対する強い意識のこと。発達障がいのある人は特にこの傾向が強く、周囲からは「融通がきかない」「変わっている」と思われることも。しかし、こだわりがあるからこそ、専門性を極めたり、独自の視点で物事を考えたりできるのです。また、こだわりは「安心感を生むもの」としても活用できます。例えば、決まったルーティンを持つことで気持ちが落ち着いたり、お気に入りの道具や環境に囲まれることで安心できたりします。こだわりの世界を持つことは、自己肯定感の向上にもつながるのです。大事なのは、こだわりに「囚われすぎない」こと。こだわりが強すぎると、思い通りにいかないときにストレスを感じたり、周囲とのトラブルにつながったりすることもあります。そんなときは、「絶対にこうでなければならない」ではなく、「こうだったら理想だけど、違う方法もあるかも」と少し視野を広げてみることが大切です。こだわりに囚われすぎないためには、いくつかの工夫ができます。1.優先順位をつけるこだわるポイントをすべて同じ強さで守るのではなく、「ここは譲れないが、ここは柔軟にしてもいい」と考えると負担が減ります。2.「試しに変
0
カバー画像

自閉症スペクトラムと診断を受けた時(日記)

自閉症スペクトラムの診断下の子が「自閉症スペクトラム」と「(発達性)協調運動障害」という診断名をいただいた。  わかってはいても、実際はっきり名前がつくと、少しショックなものだ。先生もどこまで個性の範囲かは難しいところで、名前をつけるならということだった。  きっかけは、なかなか運動が同じ年の子についていけないのと転びやすいのが心配で、受けていたリハビリも期限があって終了となったので、運動の発達支援をしてくれる所に通いたいと思ったことだった。発達支援は福祉サービスとなり、発達支援が必要である旨の診断書が必要とのこと。 園での生活 診断書をいただいて保育園の先生と話したら、実は園生活ではこういうことが困っていて…という話がどんどん出てくるようになった。きっと似たような子もいたり、許容範囲で見てくれていたのが、しっかり診断されたことで話しやすくなったのかもしれない。親が気分を害するかもと結構気を使ってくれていたんだなと感じた。  我が子は、運動の遅れと強い人見知りや場所見知りが特に気になるところ。  家では、慣れた環境なので、どんなところで困っているかというのは結構分かりにくい。  園では、毎日やっていることの順番や人が変わったりすると、泣けたり、固まったりして、集団の流れにうまく乗れない時があるそうだ。人が多いのは苦手で、わーっと皆が一斉に動いたりする時も固まったり泣いたりしてしまうそう。  外に飛び出していってしまうタイプとは違うけれど、目立たないので目が行き届きにくいタイプとのこと。集団生活にストレスを感じたりうまく乗れなかったり、運動のこともあるので、次年度は加配の先生を勧
0
カバー画像

発達障害と鍼治療(日記)

発達障害に鍼治療は効くの?子供の発達障害が改善するという話を聞いて、できることは何でもやってみたいという気持ちで経絡治療を受けてみた。子供なので鍼を使うのではなく、先のとがっていない金属の刺激棒で、ツボを刺激するという方法で、安心だった。手と足を中心に、大脳皮質を活性化したり、全身の気を上げるツボなどを刺激してくれた。週1~2回、15分程度で、10~40回で効果が見られるそう。  やってもらってから、うちの子は、朝起きやすくなったり、元気が出て外で遊びたがる様子が見られるようになった。 10回を過ぎた頃から、お姉さんらしく長く話すようになったり、「これ見て」と親の視線を気にするようになったり、ままごと遊びも一方的でなく、少しこちらの反応も見られるようになったりという変化があった。 また顔つきや目つきがしっかりしてきた感じもあった。 1学期が終わったときの通知表の先生のコメント欄には、柔軟に対応できるようになってきたというコメントもあった。 他者に気遣いができる様子が見られると、変化が大きいと聞いたので、きっと大きく成長してくれたんだろう☆  結論… 発達障害に鍼治療、経絡治療は効きそう。 本当は継続できると良いと思うけれど、通うことに疲れが出てしまって、お金もかかることなので、うちの子は成長が見られて一旦様子を見ることになった。家でできることはあるか 鍼治療のツボ刺激を家でもやってみたいと思って、できることを聞いてみた。しっかりした刺激は、刺激する順番や流れを促す向きなどもあり、素人がやるとかえって元に戻ってしまうこともあるとのこと。 軽く足裏マッサージと手のひらマッサージをす
0
カバー画像

【不登校最多34万人】不登校が当たり前の社会との向き合い方③

【大切なのは生きる力を磨くこと】 これまで不登校が悪いことなのか、 不登校の子供達のその後についてお話をしてきましたね。 今不登校を何とかしたいと考えている皆様、 「具体的にどのように何とかしていきたいと思っていますか?」 きっと学校にとりあえず行かせようと思ってる方が多いと思います。 「ではなぜ学校に行かせたいのでしょうか?」 「勉強についていけなくなるから?」 「集団生活に適応できなくなるから?」 「将来困ってしまうから?」 いろんな理由があると思います。 しかしながら、きっと皆さんに共通してるのは、 「将来子どもが社会を生き抜く力を身につけて自立して欲しい」 という部分だと思います。 これは私もすごく大事にしている考え方です。 子供たちは今まさに不登校を経験している中で、 生きる力を磨いている最中だと思ってください。 自分自身を見つめ直すフォローをしてあげてください。 それは決して無理やり学校に行かせるということではありません。 簡単に言うと、 「それはさなぎになっているお子さんを無理やり羽化させようとしている」 良くないイメージです。 では蛹が蝶になるために保護者の皆様は、 何ができるのかといったところなんですが、 「それはお子様の自己肯定感を高めてあげることです」 詳しい自己肯定感の高め方に関しては、この動画で紹介しています! 学校に行く選択肢をとっても、 行かないという選択肢をとっても、 この自己肯定感を高め、生きる力さえ身についていれば、 必ず将来、自立して生活することができます。 「目先の学校に復帰するという結果にとらわれず、 長期的な視野を持ってお子さんたちと
0
908 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら