絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
551 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

介助員が教えます『支援学級でどんな所?』vol.1

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。現役小学校の支援員をしています。(もちろん副業OKですよ~)このブログを見て下さっている方、いつもありがとうございます😊支援学級の事、ちょっとでも知って頂けたら嬉しいです✨✨私の職場は小学校です。娘小3も支援学級に入級しています。娘は、発達支援センターで検査をしてADHD傾向と言われています。そうなんです、お医者さんには行っていないので診断は受けていません。その辺りはまた違う機会に書きたいと思います♪発達障害の診断が無くても、支援学級のお世話になる事は出来ます。娘は三か月に一回ほどの波で『学校行きたくないなあ~』がやってきます。私も「なら、今日はお休みしようか~」って休ませるんですが支援級の先生がお迎えに来てくれて「お家でやれそうなプリント持ってきたよ~。もしも学校行けそうやったら今日は1日、支援学級でのんびりプリントやる。でもいいよ~、お散歩しながら行かへん?」って連れて行ってくれます。私にとったら神対応です✨✨支援学級ばんざいです✨✨もちろんこれは、うちの娘の場合ですし、私にとっての神対応です。娘は一応ニコニコして登校しましたが、本当は行きたくなかったかもしれません。支援学級は、同じ市内でも職員の配置数と児童の数でマンパワーが大きく違います、お子さんのお困りを上手くサポートして下さる先生に出会えるととても有効な場所だと思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご質問や、ブログにして欲しいリクエストお待ちしています。小学校や支援学級のお悩み。お聞きします♪ブログを見た!で無料相談もやっています。お気軽にメッセージ下さ
0
カバー画像

第31話 アフターフォローとクーポン

師匠と呼ばれているタック☆メンタル全般サポーターです。さて、私のサービスでは、アフターフォローとクーポンというのがありまして、只今の所は、時間も豊富にあるという事なので、実施しております。クーポン発行は最近知った機能でありまして、ココナラでは機能が豊富であり、なかなかローカルで他の人にはどう見えるのか?等、動作確認なども出来にくいものなので、発見する手元に行く思った通りになるのか等不安でした。が、ふと、一言でもクーポンありがとうございます。などメッセージが来たので、安心した次第です。クーポンを使えば、実際、払う額が少なくて”ラッキー”と、なんちゃらキャッシュバックでもらいそこねるという手間よりダイレクトでわかりやすいのが良いと思います。あとは、割引率が5%と10%から選べる割引機能みたいなのもあったので、やってみました。一つに、リピーター獲得には、アフターフォローの分厚いサービス感が私なら嬉しいかな安心かな良いかなと思い、行動に移しております。というのも、心は、一回でなしに、何度も継続的にメンテナンスが必要です。『話すのに、勇気が行った自分史の大切なエピソードなので、何度もイチから語るには、あまりに疲れてしまいます』『この人に、話して良いものなのか?』という信頼性や”失敗したー!”と傾聴者を選ぶものでもあります。安心感が大切であり、次に、言わなくてもわかるよね?私の気持ち。というくらい言葉を交わせば、その人と私だけの理解度や距離感、暗黙の了解、つまづき具合がわかり、メッセージで良いのか?お金を支払ってトークルームの方が良いのかも、事の重大性により判断しやすくなると思っています。
0
カバー画像

福祉に出会って大切にしている宝物

はじめまして星野 あずみ と申します♪私はココナラで、① 知的障害・発達障害をもつ  ご本人さんやご家族さんの相談  (電話やチャット相談)② 文字代筆(履歴書や命名書など)の活動をしています福祉に興味を持ち始めたのは小学3年生の頃私が通っていた小学校は特別支援教育にとても熱心だったと大人になって知りました今でも福祉のことを考える会議に当時の先生と共に参加することがあります小学校内に「障害」という言葉は一切ありませんでしたただ「なずな」という通級教室があり3年生から同じクラスだったNちゃんがその教室に通っていたり車いすでお母さんと一緒に学校に通うMくんのためのシャワー室が作られ介助員さんがついたりという当時には珍しいすばらしい環境がありました全児童で「なずな」を一緒にを考える機会がたくさんありましたNちゃんといるととても楽しかったですその頃から私は将来の夢を福祉一筋で進んできました社会福祉士の4週間実習の際、支援員さんからもらった言葉があります私はその言葉をずっと大切にしてそしてこれからも宝物として心にもっていくと思いますそれは「北風と太陽」の話からあるところに旅人がいました 北風と太陽は、 どちらが早く旅人のコートを 脱がすことができるかの勝負をしました 北風は力いっぱい風を吹かせて 脱がせようとしました 太陽はあたたかくして 旅人が自分でコートを脱ぐよう導きました 「さあ、あなたは北風と太陽どちらになりますか」私が福祉の仕事をするうえで大切にしていることは…相談者さんに寄り添い旅人が自らコートを脱げるように気持ちを共感しながら一緒に課題を解決していく姿勢です無理矢理に支
0
カバー画像

支援学級介助員が考える『支援学級あるある』vol.2

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。支援学級に入級している、お子さんは本当に色々な特性をお持ちで、診断があろうがなかろうがもちろん皆ちがってみんな良い😊なのですが今日はあるある特技をご紹介♪私は週3.4日勤務の会計年度職員ってやつなのですが(一応公務員の端っこです。もちろん副業はOKですよ~♪)「先生、何曜日に来てるの?」って聞いてくれて、それをずーーーーーーーっと覚えてくれています。「今日火曜日、明日は来ない日」とか、すごすぎーーーーーーーーーー✨✨何なら、シフト作ってる正規の先生でも覚えてくれてないのに(笑)子どもでも、大人でも、診断があろうがなかろうが記憶の特性も色々で、得意と不得意を上手く使って生活するって大事だなと実感しています。子ども達に学ぶ事が沢山あって、毎日楽しいです😊私は、短期記憶が不得意なのでメモ使ってま~す。支援学級の事知りたいな、こんな事ブログに書いて欲しいななど、メッセージ頂けたら喜びます。ブログを見た!で、無料メッセージ相談もやってます。お気軽にメッセージ下さい♪
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当の所 VOL.5『支援学級あるある』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。先日SNSで、小学校の支援学級で知りたい事ありませんか~?を募集した所。『お子さんのお困り事と、関わりってどんなですか?』とご質問を頂きました✨✨めっちゃ良い質問ですよね~。と言う事で『支援学級あるある、からの支援の仕方!』として、ブログを書きたいと思います。今回は『逃げ足は早いのに、急いで欲しい時には優雅に動くよね。あるある。』です😊書きながらも、いやいやそんなん子どもあるあるやん。男児とかもうさ~。ってなりますね分かります😢支援学級のお子さんの場合『動きたい衝動が、自分では止められない。』があります。そして『急いで欲しい』理由は理解していても『自分の意思』が乗らないと動けませ~ん。です。衝動の許容範囲を計算しつつ、回りの危険を先手で察知しての声掛け。をしています。と言っても、お子さんのお困りは千差万別、個別ニーズに適切な支援が大事😊一人一人のお困りに寄り添った支援をしたいと思っています。支援学級の事で知りたい事。ブログを見た!で何でもメッセージ無料相談をやっています♪お子さんや保護者さんのお役に立てればと思っています。お気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

またまた新しいサービス出品に伴いまして…

こんにちは、美友☆HSP・ADHD専門相談室です😊ここの所、サービスのリニューアルに伴い、名前も変更しました。新しく出品させていただきましたサービスですが👇↓同名の通常サービスと電話相談サービスを出品させていただきました❣私自身が何年か前にADHDと診断されたり、生来HSP気質だったりで、いろいろ大変できました。ならばそれを活かしたサービスで、同じ性質に悩む方のためになるならばと思いました🍀私の方はADHDは軽くなり、現在はどちらかというとHSP気質の方が優勢かなと思われます。といっても、私の場合、ADHDは100%と診断されたわけでもないようで、グレーゾーンの方だったようです。まるきりADHDではないですが、かといって完全に健常者ではない。それゆえ黒でも白でもないグレーゾーンということなのですが、それだからといって発達障害の困り事が軽いわけではなかったのです。今ではこうして、何とかかんとか自分の性質をある程度知り、上手く(?)付き合えてきているようですけれども。20代の頃など、そりゃあもう大きく困難で、こうして言葉で表現できるほどの簡単な状態ではなかったのです💦(-_-;)💦会社でOLをしていましたが、電話応対や煩雑な事務処理などが幾つも重なる職場・仕事だったので、しょっちゅうパニックでした。大変すぎたのですが、当時はまだすぐに会社を辞めづらかった時代です。どんな頑張ってもうまくいかない、会社内の人間関係も、仕事も、、、。そんな困難さは自分でも何故そうなるのか分からない、けれど分かって貰いたい。普通の健常な方には、こうした困難さは理解しがたいのですよね。困難さの当事者の方も、
0
カバー画像

第23話 あら、まちがったか!?

公開依頼を出し、願いが叶いました!つまり購入したわけです。で、メッセージする画面に移動し、宜しくお願い申し上げます。支払いは済みました。となり、あっそうだ、他の提案者さまに悪いので、公開依頼を閉じないと!この人に決めたんだもん。と、提案終了ボタンを押したら、なんと、消えた…。先に、フォローとかメッセージとかするのですが、たまたま忘れた。あぁ~。買うのも難しい。売るのも難しい。ココナラは、友達みんなが言いますが一言で言って、難し過ぎます。将棋で羽生さんに勝つぐらい難しすぎて、詐欺師しか残らないのが現状だろうという感が否めない。マネーゲームやってるんじゃないんだから、もっとユーザーライクにしないとダメだよこのサイト。エンジニアがまず、レベルが低すぎです。あと、ココナラの思想は良いですが、システムの間をかいくぐるやからを取り締まる人が居らず、詐欺被害が多すぎ。ココナラ詐欺が出来るというフレーズが否めないし、友達は皆、真剣にやっているのに、ココナラ詐欺出来るよねで終わる。躓く人続出。詐欺マンは、100、200は余裕スタート。でも、収入はない。数を増やすマジックがあるからです。
0
カバー画像

第23話 平和

体験談です。今日も、依頼者ゼロ人。待機時間は夜通しでした。平和ですね!素晴らしいです。良いと思います。が、私は良くない(笑)寂しいです(笑)私も緊急が無い限り、充実しており、どんなサービスを作ろうかなぁとか、歌ってみたをクオリティ上げたり、MIXやり直したり、MOVIE作ってみたり、麻雀をしたり(笑)しております。じゃんたま友達も募集しておりますので、お気軽にメッセージください。ゲームっていいですよね~。私大好きです。麻雀というのは、4分のイチで上がりなので、4回やれば、1,2,3,4位と一回ずつ誰でも取れるようになっています。勿論ツキ運というものがあるので、必ずとは言えませんが、プロを含めたって大体は1位になれる確率は25%は平等にある、運ゲー要素も多いので、将棋やゴルフとは違ったゲーム性があるのが、良いですね!スマホゲームとかですと、課金して強くなったり、時間を掛けてレベル差が付いてしまったりで、超一緒にはLV差がありすぎて楽しめない!が、無い。あと無料で遊べるというのもメリットです。最近は漢方と鍼にハマっています。腰痛持ちなので、緩和させるために、いろいろと買ってみて、試してみています。やっぱり健康にお金を遣う事が一番多いですかね~。気持ちのリフレッシュとか。物欲はなく機材以外、いや一通り買ってしまったから、もう要らないという感じで、工夫と継続でコストを掛けずになんとでもなる世の中じゃないかなと思います。100円ショップとか。大好きです。大切なことは、『毎日新鮮な人の優しさに触れ、感動と感謝をする事』これが滞ると、人間、腐ります。笑顔と穏やかさや誠実さがなくなると、ブスに
0
カバー画像

支援学級介助員が考える小学校の本当vol.6『クラスの人数って…』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。皆さんのお子さんの、クラスメイトは何人ですか?私は普段、支援学級に入級しているお子さんのお手伝いをしています。先生ではないので、担任の先生が授業をしているクラスに行っての『入り込み』の支援です。勤務校の多いクラスは42名です。めっちゃ多いです。きっつきつです。机と机の隙間にしゃがみますが「ごめんね~、私邪魔やんね~😢」ってなります。私の感覚ですが、22名くらいまでがお子さんが一体的な授業受けてる感があってグループワークもやりやすそう。35名を超えると『授業を見てる』感になってきます。本当はガチャガチャしていない、落ち着いた環境が望ましいです。って、そんなん言われてもクラスの人数なんて保護者じゃどうにもならんやん!ってなりますね。確かに人数そのものを変えるのは、そうそう出来る事ではないですね。ただ少しの工夫や、先生へのアプローチ方法はあります。お子さんにちょっとでも良い環境で学校生活送って欲しいですよね。授業を受けやすい環境になると、成績もアップするかも?!気になる~。って方はブログを見た!で無料メッセージ相談やってます。お気軽にメッセージ下さいね。お読みいただきありがとうございました。小学校のこんな事しりたい!も大募集しています♪
0
カバー画像

言い訳が多い発達障害者:ADHD・アスペルガー

自立コーチ三島です!今から6年ほど前ココナラの活動で疲れてお休みしていた時に書いたブログです。◆言い訳が多い発達障害者:ADHD・アスペルガー私は、発達障害の父と自己愛性人格障害の母から虐待を受けて育ち、これらの障害について数多くの問題点を見てきた経験があります。現在は相談業務を行っていますが、私のブログをご覧になって相談される方は、ある程度覚悟されているのか、それほどひどい方はいません。ところが、ココナラで活動していた際、私が接した発達障害者の大半は「グチと言い訳」ばかりでした…。その時に感じたことを書きます。《発達障害がある方の共通点》●発達障害だからあれができない、これもできないと、出来ないことばかり強調する●その一方で、何ができるのかを問うと口ごもる●家族や職場に対する不満をぶちまける、感謝の念は一切ない●「自分はできている」「自分は悪くない」というエゴ(思考の偏り・自己防衛意識)が強い●自分の問題点と向き合おうとしないので、カウンセリングにならない(人生相談か占いと間違っている)●当方の提案や助言には「できません」「無理です」と即座に否定(問題解決する意欲が感じられない・何でも自分の思い通りにならないと気が済まない様子)●幼児性が強い、自分を改める意識が感じられない(自己正当化)、攻撃性(=甘え)が強く自己洞察や自己反省ができない私の出会った方々が特別偏っていたのかもしれません。とにかく「自分は悪くない」という前提で相談する方ばかりでした。自立コーチングは相談者が「自分」を深く見つめ直し無意識の思い込み・自己否定・思考パターンに気づき新たな生き方を自己決定していくプロ
0
カバー画像

第22話 限りなく透明に近いレッド

さて、傾聴師タックです。 宜しくお願い致します。 今日は、限りなく透明に近いレッドな話をします。 貴方は、ASD寄り?ADHD傾向?どっち? はて、なんのお話でしょう。 では、参ります。 鉛筆を持ち紙一枚を置いてみて診断してみてください。 紙は、なんでも良いです。 鉛筆の色もなんでも良いです。 さて、診断します。イェスの数だけ、シャッシャッシャッと黒く染めようと紙を貴方のお手持ちのペンシルの色に染めて自己診断してみてください。 1️⃣遅刻する事が多い。 2️⃣部屋が散らかっている。 3️⃣酒が強い。 4️⃣友達が寄ってくる(友達には困らない)。 5️⃣愛されキャラである。 6️⃣面倒見が良い。 7️⃣見た目より若く見られる。8️⃣ASD(自閉スペクトラム症)ではないと思う。 9️⃣躁うつ病かもとかやや悩む。 🔟ゼロヒャク思考で0か100点かでは、なく、頭脳明晰でダブルブッキングとか平気でしちゃう。世の中なんとかなっちゃうでしょう的な楽観的な人。行動パターンは、多動。どこでも行く。さて、終わりは、あなたの紙の色がどれほどペンシルカラーに染まりましたか? 発達障害はADHD傾向診断の濃度は貴方のペンシル濃度です。 さらに、日常に悩む程支障をきたす方は、すぐご依頼お待ち申し上げます。 ADHDが故に、悩み、独特な雰囲気で、顔を忘れ、就職出来ず、ゴミ屋敷で、嘆き苦しむ方を多く見てきています。 一個もノーの方は、ASD傾向が強く、真っ白な方もご一報下さい。 お困りの方のみ、メッセージをという感じと申しますか、それは特性が故に悩みがある状態だというだけで、決して貴方自身に不備があるわけでも
0
カバー画像

第21話 限りなく透明に近いブルーな話

さて、傾聴師タックです。宜しくお願い致します。今日は、限りなく透明に近いブルーな話をします。貴方は、ASD寄り?ADHD傾向?どっち?はて、なんのお話でしょう。では、参ります。鉛筆を持ち紙一枚を置いてみて診断してみてください。紙は、なんでも良いです。鉛筆の色もなんでも良いです。さて、診断します。イェスの数だけ、シャッシャッシャッと黒く染めようと紙を貴方のお手持ちのペンシルの色に染めて自己診断してみてください。1️⃣コダワリマイルールが非常に多い。2️⃣電車に詳しい。3️⃣猫が大変好きである。4️⃣どこまでが友達と親友(でしょ?だよね?でしょうか?ですか?)みたいな境界線がわからない。5️⃣ゲーム脳である。6️⃣やり出すと止まらない。7️⃣アニメ好き8️⃣ADHD注意欠陥・多動性障害ではないと思う。9️⃣躁うつ病かもとかやや悩む。🔟ゼロヒャク思考で0か100点かで、過激な思考や行動パターンに悩むさて、終わりは、あなたの紙の色がどれほどペンシルカラーに染まりましたか?発達障害はASD傾向診断の濃度は貴方のペンシル濃度です。さらに、日常に悩む程支障をきたす方は、すぐご依頼お待ち申し上げます。ASDが故に、悩み、独特な雰囲気で、友達が居らず、就職出来ず、仲間が居らずで、嘆き苦しむ方を多く見てきています。一個もノーの方は、ADHD傾向が強く、真っ白な方もご一報下さい。お困りの方のみ、メッセージをという感じと申しますか、それは特性が故に悩みがある状態だというだけで、決して貴方自身に不備があるわけでもなんでもないということを言いたいのです。100%、とは、言いません。しかし、限りなく100に
0
カバー画像

レスリングの吉田 沙保里の強さの秘密は 恐がりにあった?!

霊長類最強の女と呼ばれるには 恐怖心が必要?今はニュース番組だったりバラエティ番組で見かけるレスリングの吉田 沙保里さんですが この方がある番組で言っていた言葉が印象に残りました“恐怖心がないと 強くなれないんで…”私は凄い怖がりなので よく友人の家に3泊くらい 平気でしちゃうんですもしひとりで家にいて 知らない男性が入ってきたら どうしたらいいんですか?と聞かれたくり~むしちゅ~の上田さんがタックルしろやっ!!と突っ込んでいましたが…私はこの言葉を聞いてだから あそこまで強くなれたんだ…と感じたのです以前も書きましたが バカボンドというマンガにも 同じセリフが出てきました恐怖心を感じないと 人は強くなれない…強くなろうとすると 人は不安というものを無くそうと努力をしますでも その不安を無くすことは愚かだと言うのです不安がないことで 強さを身につけられるはずなのに 本当に強さを身につけた人ほど 不安があるのは当たり前と言います不安がないというのは 顔にボールが飛んできた時に 避けないようになるそれが不安がないということだと言っていますもし 吉田 沙保里さんに不安がなかったら あれだけの練習量をこなしていたか?と思えます恐怖心があるから 練習をする…あるアーティストも何十年もステージで歌ってるけど 直前になると不安になる…だからこそ 何回も何回もリハーサルを繰り返すことで 小さなミスもなくすようにするのでしょうここで真逆になるのが 恐怖心を感じられないというADHDと呼ばれる人間でしょう…人間的に未熟な時期は 恐怖心を感じない人間をうらやましく感じます誰とでも物怖じすることなく会
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当の所 VOL.5『支援学級』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。季節柄、支援学級に入級するか、しないかのお悩みを見かけるようになりました。自治体によって締め切りは違うと思いますが、見学や体験をして決めましょう。って感じだと思うのですが。見学したって、通常級で行けるかも?いや、やっぱ無理かも?迷いますよね~、めっちゃ分かります。お医者さん、保育園、支援センター、祖父母色々と言われて、「もう、どうしたら言いの~~~~~😢」ってなりますよね。因みに私に娘は、小2からの入級です。では、入級するかしないか問題。私の個人的意見は『迷うなら、入級』です。メリット、デメリットあるんですけど、今回はちょっと割愛して(またブログにかきますね)シンプルに『この子に支援が必要かどうか』これだと思います。いや、それが分からんねん!ってお怒りの声が聞こえそうですが💦小学校で『困った~😢』ってなるのはお子さんです。がんばったら、出来る。やったら、出来る。からと言って、困っていないとは限りません。支援の仕方は、十人十色です。私は、一人一人に必要な支援をと思って介助員をしています。支援学級のお悩み、何でも相談して下さい。ブログを見た!で、無料相談を受け付けています。ママさん我慢しないでくださいね。
0
カバー画像

第16話 死ぬ気でいけよ、絶対死なないからさ

上は、X(エックス)のhideさんの名言です。私は、一番、一瞬に全力でいけよ!疲れたら寝れるから、寝たい時寝ろよな!みたいに生きています。何をしてもいいさ!間違えたら?失敗したら?どうするの??間違えない人間なんています?失敗しないで全ボールホームラン打っているの?野球選手って?じゃぁピッチャーは全球ストライク三振取っているのって成り立つ?正解は、正直に、謝れば良い。次から、どうすれば、良いかに全力を注げば良い。ただそれだけです。最初の恋愛で、結婚したいと思い、結婚まで行った?最初の親友が、今も続いている?最初の会社で、社長まで行った?数打ちあたるさ、人生なんて、助けてと言えば、助けてくれるさ、泣いたら、どうしたの?聞こうか?と言ってくれるさ誰かいるでしょ。周りに。なんでも言ってね!応援するよってやつが。1人や2人は。まず、ゼロ円とはいわず、ランチでもご馳走して、頼って生きようよ!人間なんて、支え合いで生きていける、新しい未来が広がる生き物なんだって決めつけようよ!1人では、限界がある。1人も大切な時間である。でも、ピンチは、苦手は、今は楽なんですけど、得意なんですけどって人に頼って生きるものです。だって、スマホ作れる?車作れる?一体あなたは何にお金を支払っているのさ。なんのためなのさ。電気作って、通信費浮かせて、家をどっかに立てて、無人島で住んで、自給自足で野菜作って、生きれば良くないですか?つまり、何にお金を使い、何が貴方の得意で何が不得意なのかを知ると、使い方がわかり、大富豪にならなくたって立派に人生楽しめるとわかるはずです。そのためには、チャットや電話相談で相手が必要で
0
カバー画像

第12話 歩き疲れた

前前前回からお読みくださいませ。実話です。私は歩き続け、変な行動に出ます。どうしたでしょう?「壁とか蹴った!」違います。裸足だし、痛いのはこっちです。スリッパだってないです。自分の置かれている状況がわかるまで、誰か来ないかと、ひたすら歩き続け、なんと!「たまに、歌い出した」のです!どうせ叫んでも、来ないし、閉じ込められていることまでは、察しています。ならば、それって防音室じゃね?歌い放題じゃね!?で、熱唱♪マジです!人が死んで、トイレの水のんで、パシパシなコンタクトの目の乾きで、謎の飯配布で体力回復させ、また歩き続き、大熱唱し続ける。ワンマンライブです。あぁアカペラね。でもレコーディングでアカペラなんて慣れてますから、上手く歌えているかどうかはわかります。一応10曲は用意するみたいな感じに。客?そんなもん居るに決まってんじゃんないっすか?ナースの防犯カメラです。ずっと監視されているはずです。聞こえるかわかりませんが、聞こうとすれば聞こえるんじゃないでしょうか?コイツ・・・マジで・・・何歌ってるんだろう・・・!?と興味持てばの話です。かなり、マジな歌なので、鼻歌じゃないなとわかるはず・・・。熱唱!開始!届け~!ナースコール~!2時間を終え、私は、1人ベッドで、息を付いている。ハァハァ・・・。マジかぁ・・・、ガン無視か・・・。ひでぇ・・・。神よ!おぉ神よ!ん?こ、これって法律違反じゃね?人権侵害じゃね?なんでナースコール出ないの?なんで、誰も何も言ってくれないの?なんなの?この状況。夕飯っぽい。あっ!あの~!すみませんゴロゴロゴロゴロ(車輪の音)貪る私。さて、夜の部、歌うか!マジで
0
カバー画像

番外編 人って実は悪い人ばかりじゃないんだ

悩みというのは、全ては人間関係から生まれます。それ以外はありません。断言します。それ以外にあるとすれば、それは、希望であり、願望であり、まだ頑張っていない、やっていない、それだけで、行動あるのみであり、それは学習と言います。人は1人では生きていけません。だから、他人と共存出来ない人間は、病みます。鬱にもなりますし、自殺する人も、だいたいは、誰かに何か言われたとか、頑張っているけど、もうどうにもできないらしい。で、自殺です。つまり、学びの上に成り立ちます。しかし、人って悪い人ばかりではありません。私が保証します!だって、今、私と交流している多くの方が天使の様な反応をくれるからです。信じてください。人の力を借りてください。そして人を信じてください。仲間になりましょう!音楽からでも良いです。読みせんだけでも、聞き専でも良いです。助けを求めて上げて、僕には無理なら、女性カウンセラーを紹介致します。
0
カバー画像

我が家のザックリ片付け

はじめまして!汚部屋出身 の「らいと」です。ADHDで、以前は片付けができませんでしたが、今は片付けの資格を取り、片付けが得意になりました。我が家のリビング 子供の遊び場Befer の写真を撮り忘れていますが、この写真はAfterです。今までは写真に写っているラックや、ベンチなどで、遊ぶエリアを囲っていました。でも、エリアはだんだん外に拡大していき、リビングは狭くなっていきました…ブロックは白いラックに分け、一番上は完成ディスプレイ、2番目は小さいブロック、一番下は大きいブロックです。ベンチを机代わりにして、立って遊ぶことも、床に散らばって踏む心配も少なくなっています。子供が片づけるときに、「ほおりこめる」って大事!アクション数が少ないと片づける気持ちになってくれやすく、我が家では効果大です。片付けは完璧を目指さず、ザックリでいいと思います。完璧を目指すと終わらないし、手が付けにくくなってしまいます。この写真もあえて、少し散らかっている様子で撮りました。今後も定期的に片付けなどについてアップしていきます。良かったら、また見てください(^▽^)/⇩出品サービスも よろしくお願いします⇩
0
カバー画像

支援学級介助員が考える小学校本当 vol.3『スモールステップ』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。『スモールステップ』ってご存じですか?目標を細かくわけて、出来る事から達成して、積み重ねて行く。って感じの事なんですけど。教育では、スモールステップって大事!って言われますよね。私もめっちゃ大事と思います。(理由は色々ありますが今回は割愛。私これ、娘で苦い経験しました。気になる方はメッセージ下さい。)ただ、肝心の学校では『スモールステップ』が活用されているかと言えば、「そんな事ない!!」って思っちゃいます。学校は文科省がさだめる、学習指導要領に沿って授業をしなきゃならないし。やる事いっぱいで、スモールステップとは程遠い…泣けますね。お子さんの学校の生活面、成績、発達、スモールステップを活用する事でのメリットを三つ!①成功体験を得られる②継続に対してハードルが下がる③〇〇〇が上がるメッセージ頂けましたら③をご説明いたします♪私のように失敗しない、スモールステップの活用の仕方ご案内します。もちろん無料です、ご安心下さい。ブログを見た!で無料相談を受け付け中です。何でもお気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

発達障害って何ですか?パート3最後

第4,5からお読みくださいませ。多様性のある社会で、どう生きようとし、どう死にたいとストップさせるのか? 多くは、月何回というカウンセリングが多かったり、予約で一日だったりで、しかも出向いて行かねばならない。 なので、カウンセリングが軽いセラピーのようになかなか根付かない日本です。 自殺大国とか、幸福度調査が低いだと、豊かな社会、安全な国の我が日本が、低くあり、なぜなんだ!?と、不思議な日本。 おもてなしの心がありながら、原因と結果が矛盾しているような気もします。 切腹とかハラキリとか、神風特攻隊とか、引きこもりとか独特な文化を持ちます。 ただし、夜女性1人コンビニまで出歩いても、大丈夫なほど、安全な国です。そして、財布を落としたら”落としましたよー!”と走ってでも届ける力強さを持ちます。 ですから、悪気があるわけでもなく、ですが、不憫な事や平和から自ら遠のくような行為を一生懸命だったり、全く真逆でしょ?という事が多くあり、残念に思います。 大事なのは、感謝だと思います。 あとほんの少しの、素直さと、仕事だろうが失敗を許すということだと思います。 どうしても、自分1人で抱えちゃう人の周りには、「何かあったら相談に乗るからね」という仲間が必ず居ます。しかし、言わないし、相談出来ないのです。ならば、誰に相談出来るのでしょうか? なぜ出来ないのでしょうか? それは、不器用な程、自分に厳しく、相手の時間を割いてまで悪いしなぁと心に鎖をかける。 ではなんの為の友人だったのだろうか? こう思われたらどうだろう?あぁ悪いしと、相手もどこまで踏み込んで慰めてあげればよいか難しいラインが始まりま
0
カバー画像

第5話 発達障害って何ですか?パート2

パート1の第4話からお読みくださいませ。多彩で才能豊かで、羨ましい人も居れば、逆に自殺まで追い込まれる程の状態だったり、発達障害の突飛な行動には驚かされることはしばしありました。 しかし、病が起こした事であり、次の日謝ったりして素直であり、ケロッとしてたりします。 頭脳明晰のタイプも居れば、当然学習障害、知的障害を伴っていたり、やはり、バラ付きが見え、みんなの当たり前の何かにつまづき、怒りや不安を抱いてしまったり、人生で立ち止まってしまったりします。 共に、つながる意味は、大きいと思います。 しかも、お金が発生するので、依存も出来ない丁度よい、交流の場が作れます。 マシンガントークの人も多く居るので、過集中で、コンスタントに継続させることが本当に難しい人が多くみられます。 度が過ぎると、やはり、グッタリとなり、感情も健康も、いろいろと心配させられます。 リズムというか、ムードというか、独特な変拍子というか無調音楽というか、いろいろというのが発達障害にはありますが、普通って何と言われてしまえばそれまでなのですが、難しさを特性として抱えて1人悩んでいる人もまた多いです。 カップルだったりパートナーともなれば、一癖も二癖もあるもの同士だったりして、男女だけでもすれ違いが大きいのに、病気によって更に複雑化してしまう事もあったり、真逆にピッタリだったりと、こちらも二極化しがちです。 良いものとか悪いものとか言えるものではなく、あくまでもグラデーションであり、程度問題というのがあげられます。 程よい塩梅が難しすぎてわからない人も多く、やっぱりコミュニケーションに問題があったり、グッと我慢し
0
カバー画像

第4話 発達障害ってなんですか?

詳しく書くと、本3冊ぐらいはかけてしますますので、かんたんに書きますね!簡単に言うと、自閉スペクトラム症とADHD(多動)、LD(学習障害)、LGBT(性同一性障害)などの一種偏りの激しい症状(特性)の総称みたいな感じです。 ASDとかアスペとかアスペルガーとか、多動とかで、2次障害的に、躁うつ病や引きこもりなど症状が伴いがちの事が多い傾向にあります。 またHSPは病気には属しませんが、ハイパーセンシティブパーソンと言い、超過敏な心の人を指す言葉です。 どれも、グラデーションであり、憂鬱とうつの境界線が引けないように、心の病には、誤診がマチマチあります。 こっちの医者でもあっちの医者でも、骨折は骨折なのに、心では、統合失調症と言われたり、躁うつ病と言われたり更に処方箋が出たり出なかったりと、何もかもグレーゾーンの事が心の病大変多いので、生きづらさや死にたいという感じたりした時の処置が一番難しい所です。 つまり、気の持ちようと言えば気の持ちよう。 でも、日常生活にどれだけ支障をきたす状態なのかが、ポイントかと思います。 偏りがあるということは、非常に稀な才能を持っているとも考えられます。 それが芸術の分野やITなどの分野で遺憾なく発揮させて成功している人も多くいらっしゃいます。 坂本龍馬や、アインシュタイン、エジソンや、俳優ならウィルスミスやブラッド・ピット、もう数え切れないほど偉人がいます。 常識や普通という概念もその時代ごとに全く異なりますし、国が違えば、文化や風習だって変わります。 なので、常軌を逸するという感じがどことなく漂うと言い表せる語句かも知れません。 普通じゃない
0
カバー画像

僕ってADHD?

先日の夕食後、息子から言われたひと言です。🐶お母さん、僕ってADHDだと思うんだ。いろいろ当てはまる事が多いんだよね。🐷へぇ、例えばどんな事?🐶忘れ物が多いとか、じっとしていられないとことか。🐷確かに、忘れ物は多いね。でもそんなに多動ではないよね?🐶そう?でも貧乏ゆすりとか多いじゃん。🐷うんうん、あるねー。でも、どっちかというと自閉スペクトラムの特徴の方が多いと思うけどな。🐶そうなの?例えば?🐷こだわりが強いとこ。Tシャツとか同じデザインの物しか着ないし。手洗いとか決まった手順でやらないと気が済まないでしょ?🐶あー、確かに!じゃ、どっちもって事か。🐷それで、日常生活に不便を感じるの?🐶いや別に感じてない。🐷そういう特性を持っているって事を、自分で分かってる。それで良いんじゃない?🐶だね。親子でそれぞれ自分の特性について話し合ってみると、新たな発見や自己肯定に繋がっていくなぁ。と改めて感じました😊✨どんな自分でも自分は自分で良いんだよ✨
0
カバー画像

関わった事がないことに口出しするのはアカンのよ

超現実的占い師のおちゃまるです。今回の記事は少々怒り気味ですのでそういうのが苦手な方はスルーお願いいたしますm(__)m突然ですが「あなたはいわゆる○○障害と言われる人たちと、日々生活をしたこと、もしくは今現在生活をしていますか?。」と聞きたいです。私の答えですが「はい、幼少期から今現在に至るまで一緒に生活しています。」という返事になります。そして今回は「自己愛性パーソナリティ障害とアスペルガー障害を持つ」H叔母(70代)について語りたいと思います。因みに上記は心療内科で診断されていますので私の思い込みで無い事を先に述べておきます。叔母について詳細を話ますと延々と症状とエピソードが続きますのでばっさりと割愛しますが叔母の特徴として「あの世代にしては高学歴、プライド高く、こだわりが強い。人の気持ちを推し量ることができずに、常に自分だけが世界の中心。女性が嫌いで男性には激甘。客観視できないので、全てが好き嫌いで構成されている。依存心が強く、やってもらって当たり前。助言やアドバイスは一切聞かないか、返事をしていても都合の悪い時は聞いていない。」という人です。私がどんなに体調悪くても自分の通院に私を往復3時間運転させて平然としています。断ると自分がいかに高齢で体が弱っていて…と哀願し同情をしてもらおうと必死になりその後は文句たらたら恐らく「あの人はやってくれなかった。」とか他人に悪口を言っていることでしょう。何故なら、私も3時間運転の間に他人の悪口と噂話をずっと聞かされているからです。で、正直言いますがいくら家族と言っても本当なら関わりたくない人です。マジで疲れます。苛立ちます。呆れま
0
カバー画像

【有料】運動会や発表会の練習は参加しないのに、本番ではしっかりやるお子さんの特性についての考察の話

前回の記事運動会、発表会シーズンに多くなる相談として 「お子さんが練習に参加しない。どうすれば参加できるか」 というものです 話を聞いてみると、去年も練習に参加せず、本番ではしっかりできていた とのこと 結構こういうお子さん多いんですよね(´・ω・`) これは特性であったり、苦手さだったりが関係していることがあります 以下に記述していきますので、参考までにご覧ください ※そもそも参加したくない・楽しくない行事である可能性は棚に置きます 練習に参加しない・本番に参加するのはなぜか お子さんの傾向として どのようなお子さんが、このようなケースでになりがちなのかというと 結構様々です ・一見理解できそうな言葉遣いであったり、普段の生活は安定している子 ・ASD傾向が強く出ており、苦手さもはっきりしている子 などなど
0 500円
カバー画像

第二話 ずっと依頼待機をしてみて(感想)

ずっと依頼待機を夜通ししてみました。もう何日目でしょうかね・・・。35日間ぐらいはしています。でも勿論一件も依頼は来ません。それで、ブログを始めて少しでも知っていただければ、と思い第一日目が終了し、これから寝床に付くという次第であります。依頼は零です。なぜ一日中夜通し零円で待機なんて続けていられるのか??という質問にまずは答えましょう。自死遺族ですから。自殺志願者を多く見てきたから。ただそれだけです。多くのカウンセラーは、自殺願望の度合いが体験者と大いに違います。大切な人を失ったから、僕だっていつ死んでもいいやという人生に変わってしまってカウンセラーになっているという違いです。生活のためのカウンセラーと生きる次元が違います。つまり今日、”死にたい”という人は零だったと理解し、寝ます。これは微笑ましいことです。つまり、今日依頼がなかった待機というのは、我が祝杯とも言える平和な日で安眠していいよ!という未来の依頼者からの応援メッセージなのです。ちなみに、歌ってみたを私YOUTUBEでやっています。エイベックス・オーディションで最終第六次まで行った経験を持ちます。じゃぁ歌で食えよ!という矢先に、自殺の報告があり、目の辺りにし、人生が崩壊したというか20年前ですが、私も死のうと思いました。そして、うつ病になり乗り切り、20年が経ちます。でも実は私、発達障害者だったようです。それでも私は、生きようと思いました。医者も信用していません。薬をてんこ盛りにされ薬漬けにされた経験があるからです。閉鎖病棟も勿論経験があります。酷い扱いでした・・・。だから、私は、二の舞いを踏まないで欲しいと願い、今
0
カバー画像

第1話ブログ開始サービスも開始致しました

ココナラで死にたい!消えたい!それも障害を抱えた人からの電話相談を深夜に開始致しました。前から待機はしていたのですが、いっこうにかかってこないので、なかなかたどり着かないのだな、私のサービスは今にも死にたい!と思っている人に、表示がされないのだなぁ・・・と思っています。それで死者は自殺者は年間3万人。それって、毎日死んでいる人がいるって計算になりますよね?自死を選ぶ前に、駆け込み寺が必要です。それから死ねばいいぐらいな発想だけもって、勇気持って掛けてみてください。私の傾聴力にかけてみてください。魔法じゃない、でもできるよ。では、失礼いたします。次回また、消えたい、死にたい日記を書きます。では電話待機したいと思います。
0
カバー画像

#3 褒めるところが見つからない?

こんにちは。まったり児発管のなむです。先日公開した「叱っても叱っても響かない?」という記事ですが、大勢の方にご覧いただいて「あぁ…困ってるところはみんないっしょなんだな」と改めて実感しました。今回の記事は続編のような内容ですので、良かったら前回の記事も併せてご覧くださいね。「褒めるポイント」の見つけ方さて、今回のテーマは「褒めるところが見つからない」です。「褒める育児・褒める保育をしたいけれど、どこを褒めたらよいのかわからない」というお声をよく聞きます。「叱るポイント」は沢山目に入ってくるのに「褒めるポイント」が無いような気がするという方、意外と多いのではないでしょうか。そういった方はぜひ、「結果」ではなくそこに至るまでの「過程」に目を向けてみてください。例えば以下の場面から、「褒めるポイント」を見つけてみましょう。すずちゃんは、お母さんに「リモコン取って」と声をかけられました。すずちゃんは「はーい」と返事をし、テーブルの上のリモコンを手にとります。ところがそこで読みかけのお歌絵本を発見し、リモコンを置いて絵本で遊び始めてしまいました。「リモコン取って」と言われたのにお母さんに届けなかったため、「結果」だけ見ると失敗に終わっています。しかし「過程」の中には「褒めるポイント」があることにお気づきでしょうか。①「はーい」とお返事が出来ている。②指示されたもの(リモコン)を理解し、手に取っている。このふたつは立派な「褒めるポイント」です。私がこの場面に立ちあったら、おそらく以下のように褒めると思います。①「大きなお返事ありがとう!」②「そう!リモコンだね!お話しっかり聞けているね!」
0
カバー画像

まさか「カサンドラ」?悪いのはパートナー?

【今回は発達障害関係のブログです】ってことで日記、かなりご無沙汰しております。もはや何があったか思い出せないぐらい日々イベントが多すぎて…ココナラの待機も、ログインさえもできておらず気付けば頑張って継続していたプラチナランクから一気にブロンズランクになっていました(笑)でも、私、レギュラーからブロンズ飛び越して次行ってたのでこれで全タイトル獲得!!なんて暢気に思っていたり( ´艸`)ブロンズでもご相談下さる方はおられて、「ありがとう」って言って頂けて。もぉぉぉぉぉ~ほんと嬉しい限りです♥結局のところ、私がしたいことはランクどうこうではなくて、1人でも多くの方がご縁あって私と関わって下さることによって「少しでも楽に生きられるようになったよ!!!」って言って頂けることなんです!!!って言っても負け惜しみに聞こえちゃうかな?でも、プラチナになればそれはそれで自分の生活時間との兼ね合いが難しいなと思ったりしたこともありました💦何事もいい塩梅って難しい。。。ということで、細々マイペースに今後も続けていきますのでよろしくお願いいたします♥★★★さて本題★★★(前置き長っっ💦)皆さん、パートナーはおられます?今回はおられる前提でのお話ですm(__)mカサンドラって聞いたことあります?今初めて聞いたよ~って方~??(って挙手して頂いたところでkakoは見えないww)カサンドラとは女王様のお名前です。ギリシア神話に登場するトロイの王女様です。カサンドラは、太陽神アポロンに愛されます。そして、な、な、なんと!!!予知能力を授かりますΣ(・ω・ノ)ノ!が💦💦なんということかカサンドラは、その能力でア
0
カバー画像

10年前の手紙〜うつ病だった私に勇気をくれた〜

こんばんは・:*+.☆明日から、9月ですね。読書の秋、音楽の秋、食欲の秋・・・新しいことを始めたくなる季節ですね♪みなさんはどんな秋にしますか?私は、新しい手帳がきたので、ワクワクしながら挑戦したいこと、やってみたいこと、買いたいもの、予定をたくさん書きたいと思っています⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
私は普段、児童発達支援&放課後等デイサービスでST(言語聴覚士)のお仕事をしています♪私のプロフィールはこちら↓言語聴覚士の仕事をし始めて約14年が経ちます。10年前、私は別の児童発達支援センターで働いていました。当時の私は20代前半で、まだまだ精神的にも未熟でした。保育士さんと一緒に働いていたのですが、いつも園長先生やベテラン保育士さんから嫌味を言われたりパワハラも受けました。例えば、その支援センターの園長先生から、見学に来た親御さんの説明担当を突然任されたり(入職して2〜3ヶ月なのに)、児童とうまくコミュニケーションが取れなかった私をみて、長年いる保育士から「サヲリ先生、子どもに舐められてるねぇ(笑)」と子どもの前で言われたり、教えられたことをメモを取ろうとしたら「メモは取らないで。頭で覚えて。」と同じ保育士の人に言われました。発達検査を行った後検査結果を伝えても「まぁどうせSTさんの言うことだし、保育士の私たちの気持ちなんてわからないで言ってるんでしょ」と言われることもありました。無視もたくさんされました。中には優しい保育士さんもいましたが、あまり関わりがありませんでした。今の私なら、思いっきり断ることもできるし、自分の意見を言うこともできるのですが、当時の私は言い返せ
0
カバー画像

応用行動分析(ABA)について(初心者向け🔰)

療育の分野や発達障害という言葉が身近な方は聞いたことがあるかもしれませんが、応用行動分析(ABA)について今回は基礎的なことをお話ししたいと思います。「全くそんなワード聞いたことないです、、」「聞いたことはあるけど詳しくわからないな🤔」という方も安心してください。初心者の方にもわかりやすいような内容となっています。この記事を読めばABAの基礎ABAがどんなときに役立つのかが分かるようになりますあなたの周りの発達に問題を抱えている子どもや様々な悩みを抱える親御様の解決に近づくヒントが得られるかもしれません。そもそもABAとは?ABAとは応用(Appled)行動(Behavior)分析(Analytic)の略で行動の原理に基づく科学です。科学と聞いて少し難しい印象を持たれるかもしれませんがそんなことはありません。科学的ということはエビデンスがありさまざまな研究がおこなわれているということです。その証拠として、海外ではその確かな実績から公費でABAを受けることができるんです🙌すごいですよね〜😌公費とはつまり病院や発達支援事業所等において保険適応でABAのセラピーを受けられるということですね。日本ではまだあまりABAの概念が広まっておらず認知度は低いですがこれからますます発展していくことに期待しています🤗ABAの対象は?ズバリABAを実施する対象とは、、、🥁全ての人間です‼️😆え、なに言ってんの😗??と思いますよねでも言語化するなら「全ての人間」というふうに表すしかありません。全てとは大人や子ども、発達がゆっくりな自閉症の大人や子どもなどほんとに全ての人間が対象になります。冒頭でもお伝
0
カバー画像

#2 叱っても叱っても響かない?

こんにちは。まったり児発管のなむです。今日からは、私がこれまでご相談を受けてきた案件の中から「これはきっとみんな悩んでいるに違いない!」というものをピックアップしてお伝えしていきたいと思います。発達障害の有無に関わらずどんなお子さんにも当てはまると思いますので、子育て中の親御さまやお祖父さま・お祖母さま、また保育現場でお勤めの皆様にも読んでいただけますと嬉しいです。叱っても響かないのはなぜ?「何度叱っても言うこと聞かないんです!」というご相談、とても多いです。例えば「おもちゃの片づけが全然できなくて…何度も片づけるように言っているんですが、出しっぱなしで他の遊びを始めるので、家じゅうおもちゃだらけで…」というようなご相談ですね。まず私がお伝えしているのは、叱っているのに同じ行動を繰り返している以上「叱っても効果があまりない」ということです。それは叱っても響かない理由として、以下のようなことが考えられるからです。①「片づける」という行動を理解していない・または身に着けていない②褒められることが少ないため、叱られることで大人の注目をとっている③まわりに気になるものがあり、叱る言葉そのものが頭に残っていない④やるべきことは理解しているが、叱られることや悪いことをしてしまったことへのストレスから心を守るために、話を聞かなかったりやりすごそうとしたり、その場にそぐわない行動をしたりする。他にも理由は考えられますが、いずれにせよ「叱る」という行動からはあまり収穫が得られません。特に発達障害をお持ちのお子さんやグレーゾーンのお子さんについては、「叱る」ことはおすすめできません。「叱る」でうま
0 500円
カバー画像

#1 お子さんの発達障害と向き合うあなたへ

自己紹介はじめまして。まったり児発管のなむです。児童発達支援(~未就学児さん)と放課後等デイサービス(小学生~高校生)の機能を併せ持つ「多機能型放デイ」で、児発管を行っています。お子さんへの療育はABA(応用行動分析)という理論をベースに、その子にあった方法を模索しながら行っています。なんて、真面目な話からはじまりましたが、プライベートではいたってまったり…というか、マイペースすぎる節のある普通のおばさんです。30代後半、海の見える町で暮らしてます。私のブログでは、発達障害の診断があるお子さん、またはいわゆる「グレーゾーン」と言われているお子さんをお持ちの親御さまに向けて、ご家庭での関わり方のコツや療育の考え方をお伝えしていきたいと思っています。発達障害って?「発達障害とはなにか」。語りつくされた感のある話題ですが、まだまだ世の中全体での理解は不十分だと思います。世の中に正しく情報が広がっていれば、障害のある人もない人ももっと暮らしやすくなっているはず。インクルーシブ教育後進国の日本だから、仕方ないのですが…。ボヤキはともかく、改めて「発達障害」について考えてみたいと思います。まず「発達障害者支援法(平成17年4月施行)」の中で、発達障害は以下のように定義されています。「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」昨今では「自閉症スペクトラム」という新しい言い方が登場しました。「スペクトラム」は直訳すると「連続体」という意味なのですが、自閉症やアスペルガー症候群、特定
0
カバー画像

夏休み終了間近!

こんばんは私は普段、児童発達支援&放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いています。未就学児から、18歳までの発達に支援が必要なお子様をお預かりして療育サービスを行なっています。▹私のプロフィールはこちら↓先月から、約1ヶ月は夏休み中でしたので、子どもたちが1日中朝から夕方まで、通って過ごしていました。夏休み期間中は、私もお昼ご飯を子どもたちの分を作る作業もしていました。料理が苦手な私は、正直「地獄・・・」でした。でも、子どもたちからは「おいしい」と言ってくれたので、頑張ることができました。いよいよ夏休みは明日までです。子どもたち同士でトラブルはありましたが、誰も怪我なく過ごせたことが一番のご褒美です。夏休みが終了すると、私の勤務時間も変わります。その分、ココナラに出没する時間が増えるので、より良いサービスの提供ができると思います。▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃新しいサービスを始めました!音楽をしている方向けサービス♡そのほかも、ご覧ください。基本的に即購入可能です☺️みなさんに会える日をお待ちしてまーす😌🌸
0
カバー画像

距離が育むもの〜子どものおはなし〜

こんばんは。天気が不安定になりやすい時期ですね。お盆中、お休みされている方も、お仕事をされている方もお疲れ様です。ブログを読んでいただきありがとうございます。私は児童発達支援&放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いています。この場所は、未就学児〜中学生の発達障害のお子さんが学校終わりに通ってくる場所です。学童のような場所といえばわかりやすいでしょうか。今は夏休み中なので、朝から夕方まで一日利用が続いています。今日は、そんな中で起こった出来事についてお話します。通ってくる児童さんの中で、どうしても喧嘩してしまったり、衝動的な気持ちや行動が抑えきれずにトラブルになってしまうことがあります。そんな時、ソーシャルスキルトレーニングとして、人間関係に必要なことは教えていきますが、やはり子供たちも人間なのでどうしても話していることがわかっていても喧嘩をしてしまうことがあります。場合によっては、物理的に児童さん同士を離すこともあります。過ごす部屋を別々にして、来所から帰るまでの時間、会わずに帰宅することもありました。A君とB君は、いつも仲良く遊んでいたのですが、時間が経つとイライラして「もう遊びたくない!」とお互いが言います。帰宅してからも、B君の保護者の方から「うちの子が家に帰ってくると、泣いてるんです。A君と遊びたくないって言うので、対応を考えてもらえませんか?そちらに行った日だけ、家で吐くことが増えたんです。うちの子我慢してと思うんです。」と言われることも度々ありました。スタッフとしては『仲良く遊んでいて、お互い笑顔でいるのに、どうして?』と疑問に思うこともたくさんありまし
0
カバー画像

「なりたい自分」になるためのコツ

こんにちは✨ 「嫌な気分を切り替える」心理カウンセラー りりです。 「目標にも、良い目標と悪い目標がある」🌈 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨ あなたは 「どうなりたい?」 「どうしたい?」ですか? ダイエットはもちろん どんな事でも 叶えたい願望があれば 目標設定が必要です🌺 こんなふんわりな人いますね。 「痩せてきれいになりたいから、食べるの我慢しようかな・・ 運動とかしようかな・・」 何キロ痩せるときれいなの? きれいって、誰みたいな人? 食べないのって、どういう事? 運動は何をするの? 目標があいまいだと、 目指す姿があいまいで なかなか、具体的にやることが見えてきません。 「良い目標」にするためには、5つのポイントがあります。 1,具体的な方法 2,達成できたか確認する方法 3,できそうな事 4,動機付けがはっきりしている 5,期間、タイミング  確認してみて下さいね💕  「良い目標」は、向かう方向性を定めたり、到達点をはっきりさせるので、進む力が出るのです。 いつもあなたを応援しています✨
0
カバー画像

「自己肯定感をアップ」するポイント

こんにちは✨ 「嫌な気分を切り替える」心理カウンセラー りりです。 「自分の見方によって、自分のイメージが変わる」🌈 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 自分のイメージを作っているのは、自分にとって重要な存在の人からのフィードバックです。   多くは、親や教育者からですね。 肯定的なものも、否定的なものもあります。 あなたは本当に優しい子ねと、育った子は、優しい子に育つ。 あなたは本当にダメな子ねと、言われて育った人は、何をやってもダメなのです。 何かに失敗すると、やっぱり自分はダメな人間なんだ・・ どんどん上書きして強化してしまいます。 セルフイメージに矛盾しないように、自分で行動を決めているのです。 じゃ、どうすればいいのでしょうか? 物事を否定的に見たり言ったりする人とは距離を置きましょう。 あなたを肯定的に評価してくれる人 あなたを褒めてくれる人 あなたの良い面を見てくれる人 を、選んで下さい。 自分の良いところを見る経験を積んでいくと、自然と自分のイメージはアップします。 いつもあなたを応援しています✨
0
カバー画像

従業員が障害者から、健常者になったらどうすべきか?

 従業員が病気や、ケガなどで健常者から障害者になる(一般の枠から障害者枠に移行する)ケースはよくあります。 しかし、これと全く逆のケースが起きたら、事業所はどのような対応を取っているのでしょうか? 私は、実際に障害者枠から一般の枠に移行した経験を持ちますが、私のようなケースはあまりにも珍しいため、これまで日本の事業所は、そのような事例が発生したらどう対応するか、ほとんど考えてきませんでした。  他の社会保険労務士に訊いても、「そのようなケースに遭遇したことはない」と言われるばかりです。  つまり、障害者枠から一般の枠に移るケースは、事業所も全く想定していないわけです。  発達障害者ではないのに、障害者手帳を取得している人がいる!  しかし、現代の日本では、発達障害の誤診・過剰診断はごくありふれたものになっています。  小児科医で、お茶の水女子大学名誉教授の榊原洋一氏によると、他の医師から受けたASD(自閉症スペクトラム障害)の診断に不満を持って、自分の所にセカンドオピニオンを求めてきた患者の約2割が、実は誤診・過剰診断であったと言います(『子どもの発達障害 誤診の危機』{ポプラ新書、2020年}の記述より)。  榊原氏は、「ASDとは見なせない」と判断した子供たちの経過も継続的に確認していますが、その大部分は、幼稚園・保育園や、小中学校の通常学級にも問題なく通えていたと言います。  そう考えると、本当は発達障害者ではないのに、ASDなどの診断を受けている人が大量に存在するのは明らかと言えます。  しかも、近年の日本では発達障害や、精神疾患のある人を、選考時にふるい落とそうとする
0 500円
カバー画像

Small stepで成長しよう〜児童発達支援&放課後等デイサービスの言語聴覚士より〜

こんばんは。小学校や中学校に通う子どもたちは夏休みが始まりましたね!私が働いている放課後等デイサービスに通う子どもたちも、夏休みの為、1日利用が開始されました。朝から夕方まで、療育や居場所づくりとして過ごします。必要なお子さんには、言語訓練を個別で行うこともあります。最近は、送迎の時に保護者の方とお話しをさせていただくことが増えました。私は結婚はしていますがこどもがいません。母親としての気持ちは経験をしていないので正直わからないことが多いですが、言語聴覚士としてたくさんのお子様と関わらせてもらうのでその経験を踏まえて提案や相談を受けています。今回は未就学のお子さまがいらっしゃるお母様からご相談がありました。「発音がまだ綺麗じゃないので、家でどんな練習をしたら良いですか?一緒に発音の練習をしてるけどなかなか上手くいかなくて…」というお話しでした。 まず私は、お母様が話してくれたことを一つも否定せずにゆっくりお聞きします。(送迎中の限られた数分の時間ですが、お母様にとっても家事をしないといけない時間を削ってでも私に相談をしてくれているので、その時間は大切にしています。)「練習中はお互い笑顔ですか?」「どんな練習をしていますか?」 回数、集中している時間 等……練習のやり方に正解はありません。お話をするだけで、満足して気持ちが落ち着く親御さんもいらっしゃいます。一般的には口や発音の練習は親子で行わない方が良いという考えがあります。親子で練習をすると「指導者と生徒」という上下関係ができてしまうからです。もちろん強制をしないことは当たり前ですが、実践していることはとても素晴らしいと思いま
0
カバー画像

純粋な心に救われて〜放課後等デイサービスの言語聴覚士より〜

おはようございます。毎日暑い日が続いており、夕方には大雨と雷が鳴り響く天気が続いています。今日は、私の職場の放課後等デイサービスでの日常をお話しします。支援活動のうちの一つに集団活動があります。集団活動はいろんなジャンルがあるのですが、その中で特に子供たちに人気があるのが「おやつレクレーション」です今月は七夕だったので、子どもたちと一緒に「七夕ゼリー」を作りました。おやつレクレーションの担当は私でした。メニューや工程など情報収集をしながら準備をしました。一人一つずつ透明カップにカルピスゼリーを入れ、ブルーハワイの液で作ったプルプルゼリーを乗せ、オレンジジュースの星型ゼリーを乗せて完成!見た目はとってもおしゃれで子供たちにも大好評でした!「美味しい!」「うんまぁ!」と言って味も美味しいと言ってくれました。でも、カップのうち3分の1ほど食べた途端、さっきまで美味しいと言ってくれた子供達が「うぇー」「まじぃ」「酸っぺえ」「魚が臭った匂いがする」と言って、食べなくなりました。とってもショックでした・・・ゼリーには、グレープフルーツジュースと、オレンジジュースの柑橘系を使っていました。味に過敏な子たちや好き嫌いが多い子もいたので、苦手だったようです。カルピスも原液をかなり薄めたので、不評だったのかもしれません。でも、その中でも小学低学年のASD(自閉スペクトラム症)の男の子が「僕は、昨日こんなキラキラしたゼリーが出てくる夢を見たんだ!だから、今日このゼリーが出てきてとっても嬉しいよ」と言って私を後ろからハグしてくれたのです。ゼリーも全部食べてくれて「とーーってもおいしかったよ、サヲリ先生
0
カバー画像

こどもたちの心を支えたい〜放課後等デイサービスの言語聴覚士より〜

こんばんは。おはなしとミミの専門家のサヲリです。毎日ジメジメしていますね。私は普段、児童発達支援と放課後等デイサービスで未就学児〜中学生のお子様の支援・療育を行っています。先週から、小学校、中学校の子どもたちは夏休みが始まりました!今の夏休みって8月25日くらいまでなんですね。びっくりしました!私が小学生、中学生の頃は8月31日までピッタリと夏休みがありました。9月1日、2日が土日だったらなおラッキーでした^^朝から元気いっぱいの子どもたちに会うと、「よし!私も頑張ろう!」と思います。子どもたちの自由時間がたっぷりある1日利用ですが、みなさんだったらどんな遊びを行いますか?「することがない〜」「ひま〜」と言う子どもたちがいて、いつも悩みます。そこで私が考えたのは、「ダンボールハウス」です!椅子を購入した時や引越しの荷物などで使用した大きい段ボールが手に入ったら、ガムテープを使ってダンボールハウスを作ります。いつもアンテナを張り巡らせています☆現在製作したのは4つです!ただし、通ってくる子どもたちの特性上、攻撃的・衝動的な子が多く、3日も経たないうちにペンで激しく「ぶすぶすぶす!」と穴を開けたり、屋根の上から飛び乗って潰れてしまい、跡形もなくなりました。でも私は負けません!何度も何度もダンボールを組み合わせてガムテープで張り合わせた結果、1週間保つことができています。ダンボールハウスができることで、子どもたちの休息の場所(専門用語でクールダウン・カームダウンエリア)として使用できるし、一人で遊びたい時に場所を区切ることが可能です。また、衝動的に壁に穴を空けてしまう子に対して、抑え
0
カバー画像

どの子も1つの人格や個性を持つ尊重すべき存在~中学受験・競争をテーマに考える~

どの子も1つの人格や個性を持つ尊重すべき存在です。 様々なことに興味・関心を持つ存在です。 そして、 周囲の様々な人(保護者、友人、保育者・教員などのスタッフ他)とよりよい関わりの中で成長すべき存在です。 今、あなたのお子さん、保育している園児、教師として教え導いている児童・生徒たちのことを、思い浮かべてください。 あなたは、この3つのこと、どれほど意識されているでしょうか。 さて、今回は 中学受験・競争をテーマにそのあり方について考えてみたいと思います。 AさんからFさんまでの子ども達がいたとします。 Aさんは、塾で周りの人と競争することを通して、自分の学力を高めようとしています。 Bさんは、Aさんとお互いを高め合うことでモチベーションを高く持ち続けています。 Cさんは、これからの社会で生き抜くための学力をつけるという意識で頑張っています。 Dさんは、競争意識が強く、成績が伸びないことに焦りを感じ、イライラしています。 Eさんは、周りの受験生を意識しすぎて、つい嫌味を口にして人間関係が悪くなっています。 Fさんは、順位が気になり、学習内容に対する興味がそがれ、学習意欲が低下しています。 みんさんは、この子たちのことをどう思いましたか。 私は、初めに挙げた子どもの3つの存在(児童憲章・子どもの人権宣言などから整理して考えたもの)から考えた時 A~Cさんのように受験のためだけに勉強しているのではなく自発的・自律的な学習にも目がむけられている場合は、3つすべてが当てはまると思います。こういったプラス思考や 内発的動機付けあれば、忍耐強く努力する力、いわゆる非認知能力も育成されことで
0
カバー画像

内向的で自信がない人の仕事は、自分に合った環境とやり方が命綱

内向的で自信がないと、どうしても自分のことを環境に寄せようとするんですよね。そうしないといけないと思ってがんばってみるんだけどできない。そして自分を責めるという地獄ループに入ってしまうわけです。今回は「でも、意外とわがままになっても大丈夫でしたよ」という話をしてみます。発端はうつ病大学出た後は、福祉畑にいたので・特益追求という概念がない・決まったことを毎日こなす・掃除などひとりで作業する機会がちょいちょいあるって感じの職場だった。繊細さやASDの特性を持ってたとしてもそれほどはしんどさを感じなかった。私が「仕事と環境」に関して本格的に悩み出したのは、結婚後うつ病になり寛解した後から。職業訓練に通ってWebデザインを学び、とある制作会社にインターン採用。デザインやPC講師のお仕事を少しずつもらえるようになって。当時住んでいた大阪から制作会社や講師としての出向先である京都へ通う日々が始まりました。毎日じゃないのに、しんどい。うつ病のときに世間と断絶したような生活してたのでその後遺症かなと思ってたんだけど、習慣的に外に出てても慣れない。どんどん疲れてくるので、まずPC講師を数年くらいか…「もう断ってもいいかな」と思える程度やったタイミングで辞めてしまった。で、京都に行くのは週1になったんだけど、「やっぱりしんどいなぁ…」って思ってるタイミングだった。「HSP」「エンパス」という概念を知って納得。制作会社の上司は当時まだまだメジャーじゃなかったテレワークに注目してて。制作会社とは別で、全面的にテレワークを推進する広告会社を経営していました。勇気を出して「あの、私、ここ(オフィス)に来な
0
カバー画像

愛着障害の4種類~恐れ・回避型~

前回は「愛着障害の種類」と「不安型」「回避型」を詳しくお話させていただきました。「不安型」「回避型」に関しては前回の記事をご覧ください。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ・回避型・未解決型(これは上記3つの混乱Verだと捉えてください)今回は「恐れ・回避型」について解説します。恐れ・回避型の特徴はじめに恐れ・回避型の特徴を以下に列挙します。・周りの顔色を伺いすぎて群れない(関わらないと無でいられる)・いつも一人で行動した方がマシ・誘いに乗るのに不機嫌(断れないけど行きたくない)・人に依存したり、突き放したりの繰り返し・天邪鬼・試し行動をする・何を考えているのかわからない・求める割に自分の感情は見せない上記全てに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、恐れ・回避型である可能性が高いです。基本的に恐れ・回避型の方は、「(本当は)人と距離を置いた関係」を求めます。親しくなればなるほど、嫌われることの恐怖から本質での距離を取ってしまうのがこのタイプです。簡単に言うと「二重人格感」を感じることがあると思います。このタイプの説明が一番難しい…。(私自身のことなので一番語れますけどね 笑)結局自分のことを振り返るのにこんなにも時間がかかってしまいました。(申し訳ない。前回の記事を読んでくださった皆さんにも自分にも…)最近元カレと電話で話すことがありました。その時に当時の話を振り返ると、自分でも認めたくないやばいことがわんさか出てくる。一応戒めのために一覧にしますね。・相手の好きなアイドルを貶す・相手の特定の友達を毛嫌いする・結婚して子供出来たときに困るからタバコやめろと怒る・相手の勤務
0
カバー画像

愛着障害の4種類〜回避型〜

前回は「愛着障害の種類」と「不安型」に詳しくお話させていただきました。「不安型」に関しては前回の記事をご覧ください。一応今回も以下に愛着障害、「不安定型」の種類を列挙しておきます。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ・回避型・未解決型今回は「回避型」について解説します。回避型の特徴はじめに回避型ですが、以下が回避型の方に見られる特徴です。・一匹狼(群れない)・いつも一人で行動する・誘いを断る(ノリが悪い)・人に依存しない・どこか冷めている(達観してる感がある)・大人っぽく見える(仲良くなるとガキ感)・感情が無さそう・何を考えているのかわからない・恋愛してる感が想像できない上記すべてに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、回避型である可能性が高いです。基本的に回避型の方は、「人と距離を置いた関係」を求めます。親しくなればなるほど、その関係が煩わしく感じ距離を置きたがるのがこのタイプです。簡単に言うと、回避型の座右の銘は「自立」です。笑人に依存することもなく、依存されることもなく自立している状態を最良とみなします。(いやー、これすごくわかるんですよね…笑)上の中で「どこか冷めてみえる」というのは本当に当たっていて、「本当に」冷めているんですよね。どこか考え方が…。例えば友達同士、大人数でワイワイすることとか、「時間の無駄だ」とか考えてしまったりするんですよ。めんどくさ。みたいな。要は人に興味がないような状態なので、別れの場面とかでも、超ドライな感じに見めます。本当に感情的な認知が鈍感なんですよね。ある実験によると…感情が掻き立てられるような写真を、被験者に一瞬だけ見せて、それ
0
カバー画像

愛着障害の4種類〜不安型〜

前回愛着障害について触れましたが、今回は愛着障害の種類についてお話していきたいと思います。愛着障害に関しては前回の記事をご覧ください。前回お話した愛着障害というものには種類があり、基本的に”不安定型”は下記の4つに分類できると考えられています。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ/回避型・未解決型前回の記事で、自分の配偶者・パートナーは愛着障害ではないか?と感じた方、愛着障害にはこのように4種類あり、それぞれの特徴がありますので、どれに当てはまるか考えながら読んで頂ければと思います。今回は「不安型」について解説します。不安型の特徴はじめに不安型ですが、以下が不安型の方に見られる特徴です。・周りの顔色を伺いすぎる・過剰な気遣いをする・すぐ「嫌われたのではないか」と考える・人の誘いを断れない・人をすぐ好きになる(恋愛モードになりやすい)・人(友達・恋人等)に依存しやすい・恋人に何度も愛情を確かめる上記すべてに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、不安型である可能性が高いです。基本的に不安型の方は、「人に嫌われていないか」を極端に重視しています。少しでも相手の反応が悪かったり、冷たかったりすると、「私のことが嫌いなんだ」と考えます。例えば…これは私の話なのですが…笑私は元々心理学に興味があったので、「しぐさの心理学」的な本も読んで勉強していました。そしてこの中で、「話をしている時の足の向き」のしぐさの心理がありました。これここにたどり着いた方なら知っている方多いかもしれませんね〜笑説明すると…・つま先がこちらに向いている場合、こちらに関心がある、2人で話をしたい・つま先がこちら
0
カバー画像

子供の可能性を最大限に引き出す!発達障害のあるお子さんへの実践的支援方法

発達障害のある子供たちは、学校や家庭での日常的な生活スキルを身につけるのに困難を感じることがよくあります。 その理由は、認知、コミュニケーション、行動、感情調整の能力が異なるからです。 しかし、適切な支援と理解があれば、これらの子供たちは確実に前進し、成功を遂げることができます。 以下、発達障害のある子供への理解の深まる支援方法について、簡単に解説します。 1 個々のニーズを理解する 発達障害は、一人ひとりが異なる形で現れます。 そのため、効果的な支援を提供するには、その子供の固有のニーズを理解することが必要です。 例えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある子供は、社会的相互作用や非言語的コミュニケーションを理解するのに困難を感じることが多いです。 一方、ADHDのある子供は、注意力や行動の調整が困難な場合があります。 【ストーリー】 7歳のリュウくんは、ADHDを持つ活発な男の子です。 彼は授業中に長時間座っているのが難しく、友人との関係も悩みの種でした。 リュウくんの担任教師は彼のニーズを理解し、適応策を講じました。 授業中に頻繁に体を動かす活動を取ることで、リュウくんのエネルギーを適切に発散させ、彼が授業に注意できることを助けました。 また、教師はリュウくんが友達と上手くやっていくための社会的スキルを教えました。 同学年の友達との適切な関わり方(場に応じた言葉使い、相手を思いやる働きかけなど)を休み時間を中心に丁寧に行っていきました。 そうすることで、同学年の子供とのコミュニケーションを円滑に取れるようになってきました。 2 適応型学習の活用 発達障害のある子供たちは
0
カバー画像

脳科学から解説!インナーチャイルドの心の傷が生まれる理由

あなたは 「インナーチャイルド」という言葉を 知っていますか? インナーチャイルドとは 本来のあなたの姿、のことを指しますが あなたが、生まれてから思春期までの時期に、受けてきた 心の傷や、トラウマがあると あなたのインナーチャイルドは、 深く傷付いている状態になって 本来の自分を、隠してしまうようになります。 子供時代に経験した、 イヤな思い出、つらい体験から インナーチャイルドが傷付くと、 大人になってからも 自分の感情や、欲求を、表に出せなくて 自分らしく生きることが、できなかったり 必要以上に、他人に依存してしまうことがあります。 実は、このインナーチャイルド。 科学的な研究によって インナーチャイルドの心の傷は 脳の機能の一部と、深い関係があることが判明したのです! インナーチャイルドと深い関係がある、脳の機能の部分 それは 「扁桃体」 です。「扁桃体」とは あなたの情動や、感情の処理を司っている、脳の一部分です。 目の前に起きている物事に対して、 快か不快かを判断して、 それに対する「感情」を、呼び起こす役割があります。 扁桃体は 喜びやなどのポジティブな感情だけではなく 不安や恐怖などの、ネガティブな感情を感じたときにも この部分が活動します。 あなたが 強い不安や、恐怖、緊張を感じていて その状態が、長く続くと 扁桃体が過剰に働き、 扁桃体が、萎縮していきます。 不安、恐怖、焦り、悲しみ、怒りなどのストレスを たくさん受け続けてしまったために、 扁桃体が、萎縮してしまって 「快」よりも「不快」を感じることに、敏感になり ポジティブな感情を感じる機能が、働きづらく
0
カバー画像

私が経験してきたお仕事について

お久しぶりです。最近世間は、いろいろと動いて忙しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?本日は、少し子供と接した時のお話をさせて頂こうと思います。私は結婚していないので、子供がいないのですが子供が好きでお仕事をさせていただいたことがあります。実は、大人が嫌で立て続けに3人くらい嫌なことが続き、人間大っ嫌いになってしまい、子供ならいいかなと思い接してみました。あまり、近所にも居なかったもので、最初は大変でした。保育補助というお仕事で、いろいろな子供さんのお世話や補助(お着換えお手伝いとか、ごはん食べる補助とか、お昼寝のトントンのお手伝い)をしました。園にいた子供は、2歳から6歳かな?年長さんまで。ま~、それぞれの歳によって違うこと(笑)一番好きなのは3歳でした。とっても無邪気だし、大人のお話も聞ける頃で、遊んでて楽しいです。一番苦手なのは4歳児。肌感覚でいうと、人間になってきてしまったな~という感じでした。駆け引きを覚え、少し意地悪な面が、男女ともに顔を出すようなイメージでした。5歳になると、それが落ち着いてきます。次は、特別支援員になりました。発達障害など、いわゆるグレーゾーンの子に一対一でお世話させて頂きました。難しかったです~。いろいろな子がいて、合う合わないもやっぱりあるしな~と思い。一番は、本人が困っていることが多いので、それに寄り添ってあげて一緒に過ごすことでしょうか。そのあと、絵画教室の講師とアシスタントもしましたが、ま~面白かったです。大変でしたが、こだわりが強く自閉的な子もいて、それぞれの表現が愛おしかったのを覚えています。やっぱり、3歳くらいまでは親にべったり
0
カバー画像

「幼稚園の門!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

「他人の意見に傷つく必要はない!」という事は、皆さん承知のことと思います。しかし、これがなかなか難しいことなのです。ですから、周りの批判というものの本質は、その人の意見表明であって、真実かどうかには、関係のないことなのです。「なるほど、この人は、こういうふうに物事を考えるんだ。自分を育ててくれる材料を提供してくれているんだ!」と感じる事の方が真実なのです。D君は、5歳児です。軽度の発達障害と診断されました。発達障害とは、ADHD(不注意、多動、衝動的行為を起してしまう)これは、先天的なもので教育上の問題ではないのです。D君は、H君とケンカになりました。母親は、ケンカ云々に対してのことしか頭にはないのです。しかし、D君は、母親に、「みんなダメだよ!H君をイジメたらダメ」と言いました。(こういうセリフをいえるということは、すごいことなのです。)そして、こういいました。「H君は、わざとやったんじゃない。僕にはわかる」と...。「H君が積み木遊びをしているところに行ったのは僕だから。H君は乱暴したくて乱暴しているんじゃないのどうしてもそうなってしまうのだって、僕と同じだから.....。」「僕、何人も同じ障害の子を見たから、なんとなくわかるんだ。H君は、僕と同じだ。」H君が言いました。「自分がみんなと違うと大変でしょうと言われるぼくもずっと不思議だった。なんでみんな僕の事へんだっていうのかなあ?どうして、みんなと同じように遊んだり、勉強できないのかなあ?”ずっと、ずっと怖かったよ”。」周りの人が泣き出しました。母親が言いました。私も前ADHDの事は、気になっていました。でも、正面から向き
0
カバー画像

カサンドラ?パートナーといるのが苦痛なひとへ

周囲の理解が得にくい パートナーと一緒にいるとなんだか苦しい、つらい! 「なんだか」ではない、 「死にそうに」苦しい!周囲の人からは、 「あんなにいい人なのに、何がつらいの?」 「そんなことを言っているあなたのほうがおかしいよ!ワガママにしか聞こえないわ」 相談したらそう言われてしまった、またはそう言われそうで… 一人で苦しんでいらっしゃる方、是非お読みください。ご相談者の中には、「私は感謝がないダメな人間」と自己否定が止まらなくなり、その結果、鬱になった人もいます。(ご本人の了承を得て書いています) パートナーがASD:自閉症スペクトラム(アスペルガーとほぼ同じ)、 未診断のグレーの場合でも、コミュニケーションがスムーズにとれないことがあります。他に、自己愛性パーソナル障害のご家族の方も、お悩みは深刻です。こちらの言っていること、求めていることが伝わらない。 何気ない会話のつもりが、思いがけず激しく否定されたり拒絶の返事が返ってくる。その結果、心がクタクタに疲れ切ってしまう… こちらの考えをわかってもらおうと頑張って話しても、通じないことが多々あります。「私の気持ちを理解していないことを本人は全然気づいていない」 「私をなんだと思っているの!?」 といった気持ちになっていきます。 文字だけでは、なんてことないようですが、カサンドラ症候群の実際の苦しみは相当なものです。パートナーと同じ空間にいるだけで、心も身体も調子を崩す人が少なくありません。 愛情はむしろ深かったりする そもそも、定型発達(発達障がいではない)の人とは感性や表現が異なるASDの人。同じ目線になってもらおうと思
0
カバー画像

検査は必要ですか?☆にじ色の私たち⑤

保育園、幼稚園、小学校などの集団の場で困り事が多いと指摘され、発達検査・知能検査を勧められることがあります。この検査について、何だろう?本当に必要なの?と悩まれる方。結構多いんです。私は、検査をオススメする派です。そこで、発達検査、知能検査の必要性についてお話してみようと思います。①発達検査、知能検査の目的②検査しなくても、見れば分かる?③それでも検査が必要な理由①発達検査、知能検査の目的【発達検査】実際の年齢と発達年齢にどのくらい差があるかを調べます。代表的なものに・新版K式発達検査・乳幼児精神発達診断法・遠城寺式乳幼児精神発達診断法などがあります。【知能検査】どのくらいの知能があるかを調べます。代表的なものに・WISC-Ⅳ(WISC-Ⅴ)・田中ビネー知能検査Ⅴなどがあります。「検査受けてみては?」と声をかけられた時は、「何らかの困り事があってその対応を考えたい」という時です。発達検査や知能検査に限らないことですが、検査の結果だけでどのような状態かを完全に把握することはできません。しかし、本人の発達の度合いや知的能力の傾向は詳しくつかむことができます。②検査はしなくても、見れば分かる?医療・福祉関係の方の中には「検査しなくても、見れば分かる!」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。そうですね。見るべきポイントが分かっているので、よく観察していると、分かります。むしろ、検査結果を見て「(数値が)高く出すぎちゃってる?」などと思うこともあります。検査の数値は、検査者や検査室の環境、本人のコンディション等にも結果が左右されます。そういった誤差も込みの評価。だから、一点、二点の違いに
0
カバー画像

ありがとうございます。ゴールドランク頂きました!

購入者の皆様、フォロワーの方々、そして初めましての方々こんにちは、奈波☆佑弥です。うれしいことが今日ありました。ご報告いたします。ココナラを始め約1ヶ月半 ゴールドランクがいただけました。これも一重に皆様のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございます。ココナラを始めてうれしいことは日々、普段の生活では出会えない方々と出会えることです。ほんの一ヶ月半ほど前はココナラという世界を知らずに普通に(プロフィール見ると普通じゃないですが)生活をしていました。いろんな方々のお話を聞いたり、時には聞いてもらってしながらココナラのランク以上に人間として成長させていただいております。これからも皆様の、お力を借りて成長しもっともっと皆様に寄り添える人間に成長していきたいと思います。皆様から頂きましたゴールドランク大切にいたします。                   2023年6月1日                 奈波☆佑弥 ナナユウ
0
カバー画像

個性なのか、障害なのか問題☆にじ色の私たち④

こんにちは。yuriです。いつも応援ありがとうございます!私が発達障害に関する相談を受けるときに、よく質問されることで「これは個性ですか?障害ですか?」というものがあります。例えば、ADHDの診断がついていて落ち着きがなく教室の椅子にじっとしていられないという子がいるとします。これは個性?障害?診断がついているので、発達障害(神経発達症)の症状として見ることができます。では、この子がいつも元気、活発で疲れ知らず、運動会などで大活躍!だとしたら?これもADHDの特性が現れたものですが。困っていないことは症状とは言いませんね。むしろ長所。これは個性?障害?私は、こう考えます。困り事があるなら、それは"症状"。お手伝いや環境を整えること、場合によってはお薬が役立つことがある。困っていないことは"長所"です。そして、どちらにしても、それは個性。つまり発達障害(神経発達症)は個性の一部で、困り事があれば”症状”良いところになれば”長所”この”長所”は社会に必要なものだから。困り事をお助けしつつ長所を生かしてもらえる社会にしていかないと!と思っています。偉人じゃない、普通の人でも長所を生かせる場、見つけたいですよね。微力ながら、そのためのお手伝いをこのココナラでしています。今日よりも素敵な明日のために。 幸せの芽を一緒に育てていきましょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~電話相談はじめました!気持ちスッキリを目指す電話です。こちらも電話相談。発達の疑問・質問にお答えします。チャット希望の方はこちら。サービス価格はあと2名様になります。
0
カバー画像

286.突然、音信不通に…SNS上で話題の「人間関係リセット症候群」って何?

・突然、音信不通に…SNS上で話題の「人間関係リセット症候群」って何? 精神科専門医に聞いた  ある出来事をきっかけに、突然、これまで築いてきた人間関係を断ち切って“リセット”してしまう――。そうした行為を指す「人間関係リセット症候群」という言葉が、最近SNS上などでよく聞かれるようになりました。具体的な行動としては、「突然、仕事を辞める」「連絡先を全て削除し、音信不通になる」「誰にも告げずに突然引っ越す」などが挙げられます。  こうした衝動に心当たりがある人は少なくないようで、SNSでは「これすごく分かる」「時々、何もかもリセットしたくなることがある」といった声があるようですが、実際にリセットし、後悔の念で苦しむ人もいます。「人間関係リセット症候群」とは何なのか、精神科専門医の田中伸一郎さんに聞きました。 「願望を言葉にする」ことが、状況の再点検につながる Q.いわゆる「人間関係リセット症候群」とは何ですか。 田中さん「『人間関係をリセットしたい』という気持ちは、しばしば日常会話で耳にしますし、診療の場面でも話題に上ることがたまにあります。しかし、医学的な病気ではありませんし、心理学の教科書にも載っていません。よって、『人間関係リセット症候群』という専門用語は存在しません。 実際に、『知り合いが誰にも何も伝えず、突然いなくなる』『連絡が取れなくなる』などしたら、急病でなければ、その人が何らかの事故やトラブルに巻き込まれた可能性を心配するのではないでしょうか」 Q.「人間関係をリセットしたくなる」原因として、どのようなことが考えられますか。 田中さん「先述したように、医学的な病
0
カバー画像

季節の変わり目をどう過ごすか☆にじ色の私たち③

5月の爽やかな青空を見て、今が1年で1番いい季節だなと感じているyuriです。 とは言っても、実は体調不良、メンタル不調になりやすい時期でもあります。大人はもちろんのこと、不調を言葉で訴えるのが難しい子どもたちも、しんどさを抱えやすいので要注意! 今がどんな時期かと言うと… ・新年度が始まってからの 緊張の糸が切れる頃。 ・GWが終わって通常モード になり切れない頃。 ・新クラス、新担任で迎えた 4月のよそよそしかった 人間関係から、 慣れてきて素の部分が お互いに見えてくる頃。 ・つまり、お友だち関係で トラブルが増え始める頃。 ・学校行事が本格的に始まる頃。 ・勉強が一学期の山場に突入する頃。 ・朝晩の寒暖差が激しい頃。 アフターコロナに切り替わってから間が無いからなのか、感染症が増えているという報道もあります。親御さんも職場で似たようなことがあると、心身共に親子でしんどい時期かもしれません。 そんな時は、 「頑張ってできたこと」 だけではなく 「頑張らなくてもできたこと」 にも目を向けて、日々の幸せ、日々の達成感を確認できると良いですね。例えば ・今日もいい挨拶ができた! ・今日も美味しくご飯が食べられた! ・今日も〇〇ちゃんと会っておしゃべりできた! ・今日も楽しく遊べた! ・今日も家族が元気だった! ・今日も好きなテレビを見れた! ・今日も家族の笑顔が見れた! ・今日も夜、眠くなってきた…子どもたちは、意識する時間的な感覚が大人よりも短いです。今の達成感や喜びに目を向ける習慣をつけてあげましょう。発達に凸凹があるタイプのお子さんは、より環境の変化に弱いことが多いため、
0
カバー画像

【ADHD特集2記事】あの日、私はADHD診療を決断した。& ADHD検査の壁はなぜここまで厚いのか?~医師との半年に渡る苦悩の全記録

第1記事【あの日、私はADHD診療を決断した。】私、天豆 てんまめは、外資系企業に勤める傍ら、WEBライターをし、そして、ADHDで悩む方々のカウンセラーをしています。 私自身もADHDです。 私の息子もADHDです。 「あなたはグレーゾーンではありません。」 あの日、私の担当医が私に言った言葉です。 思えば、社会人になって以降、自身の特性に振り回され、悩み、生き辛さを感じてきた時間が非常に長かったように思います。 でも、そんな中で「ADHDと共にいかに楽しく生きるか」を長い時間探求し、今は家族と共に心地いい日々を過ごしています。 今日はその私の「ADHDと共に生きる」旅の最初の一歩を書こうと思います。 ADHDの方だけではなく、他の発達障害もしくは適応障害やうつに悩む方、ADHDのご家族がいる方、上司や部下がADHDの方、そして「自分はADHDなのではないか?」とグレーゾーンの悩みを持っている方。 そんな方に向け「ADHDと共にいかに楽しく生きるか」の生きる術をお届けします。ちなみに私がADHDと診断されたのは大人になってからですが 企業にも仕事仲間にもそのことは明かしていません。 知っているのは、妻と数名の親友と医師のみです。 そして、この記事を読んでいる皆さまです。 有料記事にするのは私が勤める会社にはクローズにしているからという点もあります。 悩みを抱える方々に少しでも生きやすくなるヒントとなるような記事をお届けできればと思っています。 今後、私にとって効果的だった日々の習慣や工夫に関しても綴っていきます。 例えば 瞑想 ヨガ 高速音読 効果的な運動 仕事でのミス軽減の
0 500円
カバー画像

新しい人生の幕開け…40

それでも息子は毎日学校へ登校していました。何度教えてもわからない算数、何度書いても書けない漢字。それでも私は怒ったことはありません。なぜなら…。「この子には生きる術を教えるのが一番いい」と思っていたからです。なので家でのお手伝いなどを率先してやらせてあげました。どうやら「料理」が好きなようで、目玉焼きが上手くできるととても嬉しそうにしていました。それから数か月の時が経ち…。何回も療育センターに通い、それでも発覚せず…。ただ「辛い思い」をさせているのではないか、という心配の方が大きかったように思う。その頃、上の娘が「もう弟と学校に行きたくない!」と言い始めた。理由を聞くと「恥ずかしい行動をする」というのだ。大声で叫んだり、誰彼構わず声を掛けたりすると、一緒にいると恥ずかしいが、姉弟という関係も生徒にはバレているから、どうしようもない、と…。そうか…。そんなことがあったんだ…。娘も我慢してきたんだな…、私はその話を聞いて「ありがとう。そっか、そういうことがあったんだね。息子は元気すぎるからね!お姉ちゃんも心配だったでしょ。見守ってくれてありがとう。弟が悪いことしたら、ちゃんと怒っていいからね!けどね?ダメ!だけではわからないから、『なんで悪いことなのか』を教えてくれたらお母さんがありがたいな、そしてなにかあったら、ちゃんとお母さんに言ってね」と…。それでも娘は最初こそ、一緒に登校などしなかったが、それを責めることもしなかった。娘は娘の友達などの「世界」がある。それを弟とはいえ、家庭の中でのことで壊してほしくなかったし、先生たちも理解できないようなことを子供たちに理解してもらおうなど
0
カバー画像

自己正当化する病気?:ADHD・アスペルガーの問題点

うつ病・毒親サバイバー 統合コーチ三島です♪ この記事は5年前に書いたものです。未だによく読まれていますので ココナラに転記します(^-^)◆自己正当化する病気?:ADHD・アスペルガーの問題点私は、発達障害の父と自己愛性人格障害の母から虐待を受けて育ち、これらの障害について数多くの問題点を見てきた経験があります。現在、自立コーチングをしていますが、残念ながら、私が接した発達障害者の大半は「グチと言い訳」ばかりで、日ごろの言動を省みる「謙虚さ」は感じられませんでした。結局は、障害うんぬんではなく、本人の生きる姿勢が問われるのではないでしょうか。 発達障害の有無に関係なく、人間関係でつまづく原因はエゴ(歪んだ自己愛・承認欲と支配欲・自己防衛意識)です。 対人トラブルが生じた際に、自分の言動を反省するか、自己正当化するかで、人間関係が大きく変わるのは当たり前のこと。 「発達障害だから生きづらい」とよく聞きますが、人間関係から生じる”生きづらさ”は、障害の有無とは関係なく「その人の生き方の問題」だと、私は捉えています。◆言い訳・自己憐憫は悩みを大きくする誰でも成長の余地はありますが、成長のゴール、スピード、プロセスは個人差があります。 なかには、私の両親(発達障害・自己愛性人格障害)のように「成長しない」と決めているケースもあるので厄介です。 ただしその場合でも、人生の責任を負うのは本人ですから、自分がやったことに対する”結果責任”は必ず取らされます。現実を創っているのは「自分」だからです。 そのため発達障害がある方には、不満をまき散らすよりも、日ごろの言動を省みるほうが早く悩みを解
0
カバー画像

子供を殺した女性と夫の責任

ニュースによると、発達障害の子供を思い余って殺してしまった女性に懲役4年6カ月の判決が言い渡されたのことです。執行猶予はなし、ただしこの刑期は殺人罪の法定刑の下限である懲役5年を下回っています。事件を簡単に説明します。この女性は事件当時、長男のほか4歳の長女、1歳の次女の3人を育てていました。夫が仕事でほとんどいなかったため、育児はいわゆる「ワンオペ状態」そして、長男には軽~中度の発達遅れがあり、自閉スペクトラム症の疑いと診断されていました。また、彼女は自らも双極性障害(そううつ病)を抱えていたそうです。特に話すのが苦手だった長男に、彼女は必死に向き合ったものの、養育に疲れ果て、ある日「この子の人生を終わらせよう…」と考え、実行してしまいます。彼女は救急車を呼びますが、駆けつけた救急隊員に事件だと打ち明ける勇気は出ませんでした。夫には長男を殺したことを告白。しかし、残された娘たちのために自首しないと決めました。その後、夫とは離婚し、親族と娘2人を育てながら過ごしました。ただ、わが子を手にかけた後悔が消えることはなく、苦しくて、一人では抱えきれず、事件から3年半が経過するまでには、妹や知人など数人に犯行を打ち明けました。そして、事件から約4年後の2021年11月に知人の通報がきっかけとなって、女性は殺人容疑で逮捕されました。最初は知人を恨んだものの、正直ほっとしたそうです。自責の念に駆られながら過ごした4年間は、まさに生き地獄だったからです。当然、女性は控訴せず、判決は確定しました。私はこの女性の気持ちを考えるとなんともやりきれない気持ちになります。まさに胸がふたがる思いです。ど
0
551 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら