絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

40 件中 1 - 40 件表示
カバー画像

ドイツのことならお任せください♡

こんにちは、Amy Designです!今回は私とドイツについてお話したいと思います。ドイツに引っ越してきたのは2011年、当時付き合っていたドイツ人彼との結婚がそのきっかけでした。アメリカ留学に行ったことはあるけれど、ドイツに」移住するなんてまったく思ってもいなかった!というのが本音です。笑ドイツ語も全くできませんでしたが、移住とともにドイツ語学校に通い、Goethe ZertifikatのC1まで取得しました。ドイツ語の習得とともに就職を開始し、現地企業でドイツ人とともに勤務していました。妊娠と出産を機に田舎に引っ越したため、現地企業はやめることになってしまいましたが、2019年からフリーランスとして在宅で働いています。ドイツ移住当初はワーホリビザで来たため、ワーホリ事情や留学事情にも実は詳しかったりします。在独13年目を迎えたので、ドイツ生活やドイツ事情にも他の日本人の方よりもだいぶ詳しいと思います!ドイツに留学したい、旅行したいと思っていませんか?ドイツ語を勉強しているけど悩んだりしていませんか?ドイツに関する悩みや相談などあれば私がお聞きします♡こんなこと聞いてもいいのかな?なんて不安な場合には一度メッセージください!いつでもお気軽にお問い合わせください♪
0
カバー画像

環境に支配されていたのはアンタだったのか

私:2001年のドイツ映画『Das Experiment(邦題:ES)』を簡単に紹介してくれる? ChatGPT:2001年のドイツ映画『Das Experiment』(日本では『ES』として知られています)は、オリヴァー・ヒルシュビーゲルが監督し、モーリッツ・ブライプトロイが主演を務めた心理スリラーです。この映画は、マリオ・ジオルダーノが書いた小説『Black Box』に基づいており、その小説は有名なスタンフォード監獄実験(1971年実施)に触発されています。映画の物語は、20人の男性が2週間の模擬刑務所実験に参加するところから始まります。参加者は「看守」と「囚人」の役割にランダムに割り当てられ、看守は非暴力的な方法で秩序を維持するよう指示されます。しかし、実験が進むにつれて、参加者たちは彼らの役割に没頭し始め、状況は次第にエスカレートし、暴力と支配のサイクルに陥ります。 『Das Experiment』は、権力、権威、個人のアイデンティティが極限の状況下でどのように変化するかを探求し、観客に強烈な精神的な影響を与える映画です。この作品は、実験の倫理、人間の本性、そして極端な状況下での人間行動の側面を探ることで、深く思索を促します。----------------------------- 本作は演出、構成、展開、演技などの映画的要素を鑑みても、サスペンス&ホラー作品として非常に完成度が高い。その後、2010年には俳優エイドリアン・ブロディ、俳優フォレスト・ウィテカー主演によるアメリカのリメイク作品も製作された。当時、私がこの作品を初めて鑑賞した際に衝撃を受けた。作中のむごい
0
カバー画像

本を読む人、本を買う人

久しぶりにドイツの話題です。 ここ数か月、ブログで本をテーマに書くことが多かったので、誤解されている方もいらっしゃるかもしれません。 さぞ、多くの本を読まれているのでしょうね?って。 すみません、私、本、あんまり読まないんです。というより、読めないんです。 内職でライティングの仕事をしていた時は、お休みの間まで文字に関わり合いたくないので、なかなか本を読む気力がなかったんです。 翻訳の仕事をしていた時は、もっと読む気力はなかったです。どんな文書でも、必ず「あれ?」という箇所があり、極力疑問点をなくしたいのでギリギリまで向き合うため、体力と気力が続かなくなってしまうんです。(ドイツ語翻訳、お引き受けしています。詳細はコチラへ↓) 前にも書きましたが、翻訳する前の段階、調べ物に時間がとられるのです。 そうなると、余暇で本を読もうという気持ちなんか持てません。 寝る前にちょっと、読む程度。数行・数ページくらいで目が疲れてしまって。あと、案外、頭も疲れるんですよね・・・。 テレビやドラマ、動画の朗読などなど、色々欠点はあるにせよ、目の負担も少なくて済むのでありがたいです。 もともと、私、本をたくさん読む人間ではないし、読める人間でもない。さらに本は図書館で借りる派だったのであんまり本って買わないんです。 本を読まないし、本を買わない人間のクセに、今から私が書くことは、矛盾している。自分でも分かっています。「おまいう」ってやつです。 あらかじめ、謝っておきます。ごめんなさい。 二月のある日、ふっとスマホのニュースを見ていたら、とある記事が目にとまりました。 ベルリンの老舗古書店Büche
0
カバー画像

初☆ユーチューブ動画投稿裏話③

ドイツ人に聞いても、本の背表紙がなんで下から上に書かれるのか明確な答えは得られなかった。 もしかしたら、もっといろんな人に聞いたらわかったのかもしれませんが、こういう話ができるほど親しくなれた人って、いなかったからなぁ。 私、コミュ障ですしね。 それに、本の背表紙に話なんて、本好きな人じゃないとできないじゃないですか。 相手に全く興味のない話を振っても失礼だしさ。 背表紙を下から上に書くのは、ヨーロッパ圏で多いみたいですね。 アメリカ、英語圏には少ないようです。 もしかしたら、昔の印刷技術とかの関係で下から上に向かってタイトルを書くのが当たり前だった時代もあったのかもしれませんね。 一応、ドイツ・日本のネットでもぱぱっとググってみたんですけど、明確な答えって出なかったんです。 実は、この疑問を持ち始めてから、すでに10年以上が経っているんですねぇ。 10年越しに、もしかしたら答えかも?というひらめきがあった。 それも実家で! 不思議なもんですね。 ひらめいた瞬間、明確に私は確信しました。 これが正解に違いないって。 それ以外の正解ってないだろ!って思いました。 あのひらめきがあった時、私は私でよかったなぁって心から思いました。 こういう疑問を持ちつづける自分でいてよかった。 答えをひらめくことができる自分でよかった。 それを喜べる自分でよかった。 で、ますます本当の理由が知りたくなったんですね~。 これが正解じゃなかったら、他にどんな理由があるの?私、その本当の理由を知りたいし、「ええ!!そうなの?」って、びっくりしたくなりました。 というのも、動画を撮っていた時点では自分の仮
0
カバー画像

「デンマークはナゼ’世界一’なのか?」

「デンマーク?」って、どこ?そうね~、ヨーロッパだけど~、「ドイツ」のちょい上あたりで~、「スカンジナビア半島」に挟まれているところにある国じゃ。とても小さい国じゃけど、「南アフリカ・ワールドカップ2010」で日本と対戦し、予選の最終戦で日本が「3-1」で勝ち、予選突破した記念すべき試合をしたのが、「デンマーク」じゃ。たしか、そうじゃ。まちがっていたらゴミン。とにかくね~、そんな欧州の「秘密兵器?」である「デンマーク」が「人口600万弱?」という「大阪=900万弱?」に300万人も少ないのにもかかわらず、なぜか「競争力世界一」という。なぜ??ナンナン???1)状況変化に即対応する企業や個人!それに対応できる「高度なデジタル化」、それに対処する「意欲のある社員や個人」じゃね。しっかし、こんだけあれば「最強」じゃ。^^しかも個人個人が、「楽しんでやるぅ~♪」という、なんとも「ヤベぇ~」ヤツラじゃ。ま、デンマーク国家自体もね~「行政の手紙とか通知ってオンラインのみ、そう、電子メール等のみ」だという。そりゃ~、ポストに「手紙や書簡がパンパンに入ってる~;;」などということは、ナイ!ほぉ~。なるぅ~。経費節減に同時になっているね~♪お得じゃ!「私は、スマホがニガテでね~^^;」なんていうお年寄りは、ど~しても「スマホ操作」をしないとイカン状態になってまう~。(^^;「デンマーク国民総’デジタルソルジャー’」計画でもあるのかしらん??ホホホ^^ま、年齢関係ないしね~「デジタル画面」じゃもん。まあ、これからの世界は「実践での戦争ではなく、デジタル」で「優劣」とか「勝敗」を決めたらエエねん。も
0
カバー画像

AIがクリエイティブを進化させ、ビジネスを進化させる。

誰もがクリエイティブを「アウトプットできる時代」がやってきました。自身でクリエイティブな素材を作り、創造の可能性を広げるもよし、クリエイティブをビジネスに取り入れることで新しいビジネス(事業)を作っても良い。建築の場合、このようなイメージ制作は、参考写真であっても、美しい写真、洗練された写真を集める必要があります。AIにできることは、日々どんどん進化していますが、それらを集め、コンセプトを意図し、相手に伝えるようにアッセンブルするのは、人間の仕事。どのような未来をなぜつくるのか、それをAIと共に考える、そんな時代はもう来ています。ただ、私たちの仕事はあくまでも「ソリューション」。クリエイティブな困りごと、クリエイティブで良くないものを良く見えるようにしたい、ブランドを継続させるためもっと空間を良くしたい、事業を良くしたい。「1ミリでも進化したい」というお客様をプロの経験と技術で、お客様のお困りごとを解決するのが私たちの仕事。2023年はすばらしい一年でした。そして来年2024年はどんな年にしたいですか?私たち京都を拠点とするクリエイティブなデザイン事務所が、ドイツというデザインの本場から、グローバルな視点で、機能的にも美的にも、そしてサスティナブルという地球にも良いビジネスをサポートしてまいります。弊社は、建築、インテリア、ブランディングの事務所です。ただそのスキルは、他にも女性のビジネスのスタートアップ、教育、国際プロジェクト、文化交流に使えると考えております。また昨今、空間デザインだけでなく、マーケティング、女性のビジネスサポート、グローバルなニーズがあることをこちら欧州ド
0
カバー画像

「ワラビスタン(クルド人)」は、難民か?!

7月4日夜、埼玉県川口市にある総合病院「川口市立医療センター」(緊急病院)に約100名の「クルド人」が集結した!なにやら「20代のクルド人男性」が女性をめぐるトラブルで、数名のクルド人たちに襲撃され、「刃物で切り付けられた」という。それで「救急病院」に搬送された。しかし、その搬送された病院に100名を越す「クルド人」たちが集まり、ドアを開けようとしたり、「大声をあげたり」して「騒乱状態」を起こし、緊急病院であるにもかかわらず、「病人の搬送」が不可能となり、一時的に「搬送停止」を決めた。クルド人は、何かあると「一族・仲間」等が即時集結するという。しかし、周辺住民にとっては「恐怖」そのものだ。(ーー;どうよ?これって??あまりにヒドイので「市議会議員」さんとかにね~「お願い?」したわけだよね。そりゃ、大半が「外国人対策案」に賛成したけど、一部の野党?かな、とにかく「一部の議員さん」が、その案に「反対」したという。「まあまあ、外国人とも仲良くやりましょ~♪」との意見じゃ。しかし、その中で「一人の女性議員」が、「対策案」にもちろん「賛成」なのだが、彼女自身も「外国人の騒音に悩まされていた」という。住民の心情は特に理解されていたよ~じゃ。ま、当たり前か。(^^;夜中に「暴走族まがい」の「爆音や大音量の音楽を鳴らし、街中を走り抜ける」、免許を持たずに、「ひき逃げ事件」を起こし、そのまま「出国」しようとして逮捕された男。「駐車場の垣根」を壊されたヒト。深夜に集団で「徘徊?」する習慣あるみたいで、近所のコンビニ店長もお困りじゃ。「ごみ捨てルール」は守らない。まあ、ボクも「目の前の暴走族とヤクザ
0
カバー画像

ドイツでのワンちゃんたち

こんにちは。アニマルコミュニケーションをしているmur mur 123 です。先日ドイツに行ってきました。写真のゴールデンレトリバーは見えますか?2023年7月末の、ハンブルグ中央駅ホームの様子です。電車の車内には、口輪をしたドーベルマンや、かわいいマルチーズも乗っていましたが、見かける子は大型犬が多く、どの子も、とても落ち着いた様子で乗車していました。ドイツでは、可愛いからと手を差しのべて噛まれたりすると、それは手を差しのべた人の責任となるなど、生活基盤や動物を保護するための法が、細かく整備されている国です。ドイツは、日本に比べて動物愛護・動物保護の先進国で、ティアハイムのような受け入れ態勢も進んでいます。※ティアハイム(Tierheim)はドイツ語で「保護施設」を意味しますドイツのティアハイムは、ベルリンやハノーファーに施設があり、次回はそちらにも出向き、お話を伺ってくる予定です。ドイツでは電車移動が多かったのですが、ドイツの電車は日本と違い、自転車専用車両もあり、ワンちゃんと一緒に乗車も出来ます。写真のように、当たり前にホームにワンちゃんがいて、どの子も電車移動に慣れ、よく訓練されています。そんなドイツでは、動物の管理責任についての法律も整っていて、処分も正当な理由でないかぎり禁止され、飼い主の手に負えない場合ば、社会全体が動物たちの命を守っている国。それらを実際に目にし、日本で保護活動にご尽力いただいている方々のお顔が浮かんできました。今後の日本でも、そのような国単位の整備がなされることを願います。*私個人は、小さな小さな力しかありませんが、もし「手に負えない」と思われ
0
カバー画像

⚽ドイツ5部と日本(大学サッカー)の違いとは

はじめまして、私はドイツ5部でプレーをしている21歳です。経歴を簡単に説明すると大学2年まで関東一部所属の大学でプレーし、今年からドイツ5部でプレーしています。ここでは私が感じたドイツと日本のサッカー感の違いについて話していきたいと思います。結論から言うと、私が一番違いを感じたのは『間合いの違い』ですドイツ人は日本人と比べて身長も大きくて、足も長いです。そのため日本でプレーしていたらボールを失わないという自信のあるプレーでも、ボールを失ってしまう場面があります。そのため足が届かない位置、日本でプレーしていた時より1つ、2つ早いタイミングでボールを動かす必要があります。ここまでの話だと「日本人はドイツでプレーするのは厳しいのか?」と思ってしまうかもしれません。どこのポジションで勝負するかという問題もありますが、日本人のプレーはドイツでチャンスはとてもあると思います。語学という壁はありますが、ドイツ人にないスキルを日本人は持っていて、ドイツには活躍すれば着実にステップアップできる環境があるからです。
0
カバー画像

【自己紹介】Takashi Uemuraと申します

はじめまして!このブログでは、わたくし Takashi Uemura の自己紹介を行いたいと思います。2022年4月から国内ノマドワーカーになり、2023年5月から世界を旅しながら「外国語を使って仕事する」ことをテーマに国際的に複業ノマドワーカー(以下:スラッシュワーカー)としてサービスを提供させていただきます。今回のブログでは、自分の生い立ちと外国語(特にドイツ語)との関係、学歴、職歴およびスラッシュワーカーになった契機、ココナラでの活動方針(提供サポート)などについて書きます。1. 小3でドイツに渡り、異文化と触れ合った帰国子女冒頭の通り、私は「外国語を使って仕事する」ことを主軸に複数の仕事に従事しております。ただし、これは成り行きそうなったわけで、むかし子どものころ夢に見た「将来の自分」ではありませんでした(子どもの時は空港で勤務しようと思っていました)。ところが、上記のテーマで仕事に就いた契機は、どうしても子どもの時の経験に遡ります。私は小学校3年生の夏、ドイツへ渡りました。理由は親の仕事の関係でしたが、当時の私にはドイツは未知の領域でした。かろうじて、噂で聞いたことは「ビールとソーセージが美味しい」というものでした。しかし、当然ビールは飲めない年齢ですし、食べ物も祖母が買ってくれていた寿司が好物だったので、ドイツは興味の範疇外でした。それでも、親のキャリアのためには止むを得ずドイツに渡る以外方法はありませんでした。はじめてドイツの地に降り立ったとき、子どもながら記憶していることは「周りがガイジンばかりで何か怖い」という感情を持ったことです。自分がドイツでは外国人にもか
0
カバー画像

三日月を食らう

口の悪い(私のような)人ならば、「犬のくそみたいなもんをしょっぱなから見せやがって」と、この写真を見て文句いうでしょう。これは、犬のくそではありませぬ!ドイツのクリスマス定番お菓子紹介第二弾、バニラキプフェルです。ちなみに第一弾はレープクーヘンでした。ご興味のある方はぜひ去年のブログをご覧になって、テキトーレシピで作ってみてくださいね。で、今回のバニラキプフェル。三日月型のクッキーで、ドイツ・オーストリアではクリスマスの定番お菓子です。この時期になりますと、スーパーでもパン屋さんでもお菓子屋さんでも、いたるところで売られてます。ご家庭で作る人もたくさんいます。独自レシピをお持ちの方も多いでしょう。先にレシピをご紹介しましょう。このレシピは、ネットで探したレシピですが、「古式ゆかしき」レシピだそうですよ。何がどう違うか分からんけど、作ってみたらわりとおいしかった。バター200g砂糖75gアーモンドプードル110g小麦粉275g塩お好みで(多めにするとアクセントになってメリハリのある味になります)バニラエッセンスか、本物のバニラお好みで仕上げ用粉砂糖すべての材料を冷やしておく。バター以外の材料を振るいにかけ、ボウルに入れてよく混ぜる。さいころ状にカットしたバターを入れて、全部の材料が均等になるように混ぜる。一時間冷蔵庫で寝かせて、三日月型に成形。160度のオーブンで10~12分焼く。熱いうちに粉砂糖をまぶす。たまごが入らないので、日持ちもしますし、さくっとした軽口当たりでいくらでも食べれてしまいます。材料を冷やしておくことで、口にいれるとほろりと溶けるような口当たりになるそうです。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第504号】コスタリカ代表おめでとう🇨🇷♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週明けの月曜日、お仕事や家事、がんばりましょうね♡秋の空は今日もしっかり見えています✨空を見上げながらゆっくりと深呼吸☺️*写真はイメージです綺麗な空を見ていると、なんだか良いことがありそう☺️嬉しいことを想像しながら過ごすときっと叶いますよね✨*写真はイメージですそういえば、久しぶりになんだか、不思議な夢を見ましたね✨豪勢な料理や飲み物をみんなと食べている夢✨誰と食べているかはわからなかったけどかなり贅沢なことをしていました☺️きっと、もっと、贅沢をして良いよってことなのかな✨そんな時間も過ごしたいですよね✨*写真はイメージです東京の綺麗な夜景を見ながら過ごすのもきっと幸せな時間ですよね✨なーんて思ったりします♡*写真はイメージです昨夜といえばサッカーW杯でしたね✨残念ながら結果になってしまいましたがまずはコスタリカチームや選手おめでとうございます♡素晴らしいファイトと絶対に負けないという気持ちが見えていて、日本代表を苦しめていたと思います✨敵ながらあっぱれでした🇨🇷*写真はイメージです日本はスペイン戦ですが、コスタリカと一緒にトーナメント行きたいですね✨・・・そんなことできるのかな?(笑)日本に勝ったんだから、ぜひトーナメントに行ってほしいですもん☺️*写真はイメージです昨夜のことを考えつつ今はコーヒーでゆっくりタイムです✨コーヒーを飲むと落ち着くしなんだか、安心します。忙しくなる日だからこそこうやって頭を真っ白にして過ごしたいです✨*写真はイメージですさて、今日も本業の仕事です✨今日から繁忙に☺️多分残業だと思います
0
カバー画像

第3次世界大戦の予言、ドイツ侵攻

 前回記載したように、第3次世界大戦で、ウクライナで窮地に陥っていたロシア軍が、追い詰められて戦術核兵器である核ミサイルを多用することで挽回、一気に攻勢に出て、ウクライナ、モルドバを突破しました。するとそれまで静観していたNATO軍が本格的に参戦しました。ところが、ロシア軍は、狂ったように核ミサイルを多用しつつ、戦車が西へ進んで行ったのです。早朝にポーランドに侵攻したというニュースを聞いたドイツのバイエルン地方に居た人々は、核シェルターに避難しました。バイエルン地方は、ドイツの西部で、いくら何でもロシア軍がすぐにここに来るとは思っていなかった人々は、暇つぶしにトランプを初めました。気が付いたら翌朝になっていました。ふと外を見てみると、何とそこにはロシア軍の軍用車が走っているではありませんか。核ミサイルを使えば、一瞬にして敵軍は壊滅するので、ほぼ無抵抗でNATO軍を壊滅。ほぼノンストップでロシア軍の軍用車がここまで来たのでした。もちろん、その途中にある、大都市は壊滅し、廃墟になっていたのでした。 あっというまに、ライン川の〇〇にまでたどりつきました。すると向こう岸にアメリカ軍が待ち構えていたのです。アメリカ軍に激しい抵抗にあって、やむなく〇〇市街に立て籠もることにしたのでした。 ※第3次世界大戦の予言で、日本はどうなるのか、詳細や〇〇の部分を埋めた完全な記載をご覧になりたい方は、 下記のリンク先に記載してあります。
0
カバー画像

ドイツ語翻訳裏話⑧

ドイツ語翻訳裏話も、そろそろ終わりに近づいてきました。思ったより長くかかった・・・。どうしてだろう。今回はKloakeについて。エマさんのインタビューで2回くらい登場した謎言語のひとつ。一応、ぱっと聞いて、あたりはつけていたんです。トイレ、とか、水関連の設備かなと。ドイツ語で「トイレ」を意味する言葉はいくつかあります。Toilette、普通に一般的。私もこれを使ってました。発音はフランス語風にトワレッテです。W.C、言わずと知れたWater Closet。ドイツではヴェーツェーと発音します。Klo、これも一般的によく使われます。気取らない感じの印象ですかね。クローと言います。「ぼく、ちょっとトイレ」のセリフで有名なコナンくんもこのKloをドイツ語吹き替え版でよく使ってます。で、インタビューのエマさんなんですが、どうやら、このKloという意味で、Kloakeを使っているようなんですよね。というのも、Treppen hinter Kloakeと聞こえる部分があるんです。Kloakeの裏手にある階段、という意味なんですけど、このKloake、船の中にあるようなものではない。Kloake、辞書で調べると下水溝とか、排水溝、灌漑用語です。まぁ、トイレ、バスルームという意味で使うには変だけど、分からなくもないなーと。そして、実際、依頼者Y様からいただいた船内プランを見ますと、エマさんたちが使っていた部屋から一番近くにある大階段の裏手にトイレ、バスルームがあるのが確認できました。ここでも船内プランで確認できてよかったです。おそらく、Kloって、そのKloakeが由来なのでは?と思って、お仕事
0
カバー画像

ドイツ人の自己肯定感

2月7日(月)、おはようございます。突然ですが、あなたは自分自身に満足していますか?日本人は45.1%が「はい」であるのに対しドイツ人は81.8%が「はい」なんだそうです!!※今日は「ドイツ人女性は職場でもノーメイク!81%が『自分自身に満足している』ドイツ人に学ぶ生きやすさへのヒント」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇あなたは自分自身に満足しているかや、今日のブログのご感想など、メッセージいただけたら嬉しいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

命のレシピ

ドイツにはレープクーヘンというクリスマスのお菓子があります。これはニュルンベルクのお菓子なんですね。ニュルンベルクでレープクーヘンと言えば、「Schmidtシュミット」というお店が全国的に有名です。クリスマスの時期になりますと、あちこちの都市でもシュミットの出店があって、至る所でレープクーヘンが買えます。お味は、スパイスがふんだんに入った・・・長崎名物丸ぼうろのような感じでしょうか。それがチョココーティングされていたり、砂糖がけになっていたりします。ニュルンベルク周辺では、シュミット以外のお店でも、クリスマスの時期はその辺の個人営業のパン屋さんお菓子屋さんも独自のレシピのレープクーヘンが販売されてます。食べ比べするのも楽しいですよ。私の食べ比べた感じで言うと、ヘーゼルナッツやアーモンドプードルなどと小麦粉の割合に味の違いが出るようです。それと、コーティングのチョコレートがビターチョコかミルクチョコかで味の印象がぐっと変わりますね。このお話はレープクーヘンの包み紙か何かに書いてあったのを読んだ記憶で書くので、正確さについてはご容赦いただきたいのです。何年も前にちらっと読んだだけですから。ええとですね、このレープクーヘン、エリーゼン・レープクーヘンというレシピがありまして、これは「エリーゼのレープクーヘン」という意味ですね。エリーゼン・レープクーヘンにはいわれがあるのです。昔、ニュルンベルクのどこかのお嬢さんが長患いをしておりまして、お医者に見せても一向に良くならない。心配したお父さんが娘が少しでも元気になるようにと祈りを込めて、スパイスたっぷりのレープクーヘンを作った。そしたら、
0
カバー画像

海外へ想いを馳せる?!

こんばんは。水川です。あれこれ好きな事を書かせていただいてますが、さて今回は・・・海外へ行きたいと思いましたのでその事を。今まで海外旅行、した事ないんです(T_T)若い頃は海外に行きたいと思いませんでした。しかし今は。やっぱりアメリカ!ウチはApple大好きなのでシリコンバレーに行き、Apple社見学!とかないかな・・・でも今は、ヘイトクライムが時々あるのでちょっと怖いですね・・・日本のニュースでもアメリカのヘイトクライムを聞かなくなったら行ってみたいなと。行くまでにはだいぶ爺さん婆さんになってそうですが。私には海外にいる叔母が2人います。二人ともドイツです。二人とも、もう日本よりドイツに住んでる方が長くなっています。最近また連絡を取れるようになりました。現在のようにPC、スマートフォンなどが普及する前の連絡手段は、エアメールです。なのでこちらも忙しかったり、色々あってパッタリと疎遠に。他の親類にメールアドレスやら聞いて、およそ30年ぐらいぶりに連絡を取りました。まあ、叔母たちは驚いたでしょうね。特に子供の居ない叔母夫婦は私のメールをことの他、喜んでくれて居ました。もう叔母たちもかれこれ70歳代。PC操作もどうかわからなかったのですが、なんとかお返事をくれました。小さい頃、叔母が日本に帰って来ると、ドイツのお菓子やら、あれこれとお土産を持ってきてくれ、とてもクセのあるドイツのお菓子を、今で言うハリーポッターのようなものを見る、魔法の国?!的な感覚で食べてた記憶があります。写真はドイツの定番、クリスマスのお菓子「シュトーレン」と「ハリボー」ハリボーは日本にグミのお菓子が出る前から
0
カバー画像

最後の晩餐⁈

ナースのお人形実はこれドイツで買ったものなんです。頑張った自分へのお土産でした。もう20年くらい前になりますが病院からの研修で2週間プロテスタント教会病院でシスターと一緒に生活した事がありました。挨拶程度の片言しかドイツ語は話せませんでしたが(英語も大したことはない(泣)病院内は医療用語の英語がある程度通じたので何とかドクターとも会話できました。毎日聞く事にすごっく疲れてバッタんキューって感じでした(>_<)ちょうど6月だったなと今日で5月が終わるので思い出しました。この時期向こうは白夜みたいに11時くらいまで明るいんですよ!ご家庭でゆっくり時間を過ごす方が多かったです。朝も5時くらいには明けてました。シスターとの生活はすごく気を使って下りとても楽しく過ごせました。私達が行く前の3月に他のシスターが私たちの病院に来られていたこともあり事前に交流が持て、ドイツでも日本様式の食事を準備下さったんです。コップに入ったお水やタイ米のようさらっとした米飯にソースをかけて食べるというような。しかしこれはとてもつかみにくくてフォークとナイフを使って食べるのはまだよかったのですが箸を準備して下さり実質米粒一つ一つ食べるって感じで指南の技でした。しかも他のシスターたちの注目を浴びながらでした・・・珍しそうに見ておられたのを覚えています。ドイツでの食事が本当に美味しくて近くのスーパーで黒蜜やホースラディッシュ、ザワークラウトなどなど沢山船便で送り、3か月後の余韻も消えた頃にまた楽しんでました。ザワークラウト=酢漬けのキャベツソーセージと一緒に食べる習慣です。ソーセージの脂分をザワークラ
0
カバー画像

おうち時間に自宅で焼こう!ドイツのブレッツェル!! 

カラダの中から幸せになろう  MIYABIな暮らしTAKAKOです 一年半前、ドイツに戻ってきて、驚いたことがあります。(いや、いろいろ様々、突っ込みドコロは満載なんですけど) 最も驚いたのは、 あんなに大好きだった、市販の「Laugenstange」が、食べられなくなったこと。 Bretzelも同じく。  ラウゲンシュタンゲは、ブレッツェルと同じ生地で細く長い形のパンです。それにバターを挟んで食べるのが大好きだったの❤ しかし、 ドイツに戻ってきて以来、食べたら口の中が荒れて、痛い~~~~~~!!  (5年前は、毎日食べても飽きないほどでした。) お気に入りのパン屋さんで「Schwäbisch Frühstück (バターをたっぷり挟んだブレッツェルまたはラウゲンシュタンゲ&ラテマキアート)」をいつも注文してた。 ドイツに戻ってきて、2回食べたかな。  そして、わかったのです。 食べたら舌があれる *味が全然わからない *アクの強いものを食べたときのような感じ *口の中がいたい! ・・・子どもたちも同じ症状でした 昔、ドイツから日本への引っ越しが決まった時、ドイツでパン教室に行きました。 そこで習った「家庭の材料で焼けるブレッツェル」を、ずっと日本の自宅で焼いて食べていました。家族はそれにもう慣れてしまって、劇薬のLaugen を強く感じるようになってしまったようです。 美味しいのに、ね その美味しさはよくわかるよ でも、実はかなり強いみたい・・・ 日本に引っ越す=大好きなBrezel が食べられなくなる!=ピンチ! ならば!! 先生に習お
0
カバー画像

こんなに!?ドイツのパンの種類が多すぎる!

Guten Tag!たんたんと申します。本日は、『Deutsch Perfekt』という、ドイツ語学習者用のサイトの面白い記事を皆さんに紹介します。『Deutsch Perfekt』は、ドイツで売っている雑誌ですが、一部オンラインで無料で読むこともできるので、ドイツ語の学習にとてもお勧めです。(私も学生時代は定期購読していました。)ドイツといえば...?ドイツの食事といえば皆さんは、何を思い浮かべるでしょうか?ビールにソーセージというイメージを持たれる方が多いのではないかと思います。ドイツではその他にも、プレッツェルや甘口ワイン、マスタードなどたくさん有名なものがありますが、忘れてはならないのは、ドイツパンです。私の住んでいたドレスデンという都市にも、駅や町中、スーパーの中など、そこら中にパン屋さんはありました。ドイツ人にとってパンは生活する上で欠かせないものでしょう。今回の記事では、そんなドイツのパンのお話が載っていましたので、皆さんにご紹介いたします。世界初のパンは古代エジプト!?簡単にパン(穀物)の歴史についてお話します。人類はもともと、食料を求めて土地から土地へ移動を繰り返す、遊牧民でした。土地を耕し、穀物を栽培することのできない彼らには、パンは縁遠いものです。約12000年前から、人類は定住するようになります。ここから人類は穀物を栽培し、貯蔵するようになります。たくさん栽培し、計画的に貯蔵できた者は冬の飢えをしのぐことができました。穀物は人類の文化的な基盤となり、その備蓄をコントロールする者に権力が与えられるようになります。古代エジプトのファラオ(王)は、このことをう
0
カバー画像

原文で味わいたいドイツ語④ テレジエンシュタット

私、戦争が絡む作品って駄目なんですよね。小説でもドラマでも漫画でもダメ。ゴールデンカムイは大丈夫なんですけど・・・。多分、戦争絡みだけど、戦争で失った人間性を、杉元さんとか谷垣さんメインキャラは取り戻していくから、アシリパちゃんとかコタンのお婆ちゃんとか、地に足のついている生き方に救われていくからじゃないでしょうか。 戦争ものって、人を家畜として扱う国家、人がその中で人間性を失っていく過程、それに個人がどう抵抗しても踏みにじられる様子が描かれるので、見るのつらいんですよね・・・。 本当に、日本は、様々なアニメや漫画を積極的に国外に輸出するべきです。クールジャパンに大金つぎ込むなら、外国語に翻訳、吹替してアニメ普及に力を入れた方が多くの人を救えると思います。 「こんな世界があったらいいな」「こんな世界に住みたいな」って希望だけでも感じることができたら、少しだけ眠るのが楽になるから・・・。 それで漫画家さん、アニメーターさんたちの待遇もよくなったら素敵☆ みんながすばらしい作品を作っていける環境を構築する方が人助けになると思います。 ドイツ関係でもナチス系はほんっとダメで。ヒトラー側、支配層サイドからあの時代を見た本やドキュメンタリーも無理なら、当然ユダヤ人や迫害されて収容所送りになった犠牲者側からのものなんてもっと無理。 ミリタリーオタクというんでしょうか、ドイツ関係で、ナチスドイツの制服だとか武器や兵器、戦略、プロパガンダの手法、またはゲッペルスとかアイヒマンとかヒムラーとか・・・割とキャラが濃いですからね、そっちに興味を持ってる人も多いです。 ・・・私は、鳥肌立つくらい全力拒
0
カバー画像

ドイツのクリスマス菓子シュトレン

12月に入りました。私、とうとうインフルかかりました!!コロナじゃない、ただのインフルですが、人の話に聞くと、コロナの場合は「具合が悪いな」と感じてから数日後に熱が出るそうですね。だけど、インフルの場合は突然高熱に襲われるのです。あー、びっくりした。数時間前はフツーにご飯食べてたんですよ?で、おやつ食べてもいいかなーくらいの食欲はあったんです。ですが、ふっと気づいたら、なんか寒い。やけに寒いな、なんだろ・・・早めに風呂入るか・・・風呂に入ったらぼーっとしてきて、なんか具合が悪いかもしれない・・・おかしいなー早めに休むかーと床に入る。数時間後、汗かいてのどが渇いて目が覚める。のどに違和感。っていうか、全身痛くないか?頭痛くない?のどがイガイガするんだが?・・・熱測ってみちゃったりして?と好奇心で熱測ったらほぼ39度。正確には38.9度。なんじゃこりゃー!!肺か気管支に炎症が起きているらしく、ぼわぼわっとしたタンが出る。咳をすると、熱のせいで腹筋が筋肉痛になっており、咳をするのもしんどい。みぞおちがミシミシ痛むし、こりゃぁ・・・近来まれにみる本格的病気じゃないか!!安静にしていたら、熱は下がりました。今は、鼻が詰まる程度でその他の症状はなし。三日はベッドから動けませんでした。食欲はないものの、暖かいスープなどは口にしたい欲求はあったので、病院に行くほどのことでもなさそうだとそのまま安静にしておりました。熱は三日目に平熱にまで戻りましたが、いやいや、久しぶりの病気にちょっとうろたえてしまいました。一人暮らしじゃなくてよかったと感じた日々でした。不思議なことに、家族にはうつらなかった。
0
カバー画像

ドイツがどんなに素敵かという話

ここ二回のブログ記事で私が如何にドイツが嫌いなのかということはお分かりいただけたのではないでしょうか。 それにも関わらず、私はドイツに関心があり、やっぱりドイツ、いいなぁって思うこともあるんです。 ドイツでいいなと思うこと。 文学、芸術、音楽、哲学など、本質をついていると感じさせる作品が多いこと。 オペラでも、イタリアオペラの方が好きという人も多いでしょうけど、やっぱりドイツオペラだな!と感じる人も多いのではないでしょうか。 なんというのか・・・ドイツってやっぱりロマンティストが多いんじゃないですかねぇ。 ドイツ好きな人もロマンティストが多いんじゃないかなと感じます。てへ。ヨーロッパというと、イタリアやフランス、イギリスに注目が行きがちです。ドイツにはその華やかさはあんまりない。むしろ、土臭いところがある。 そこがイイ♡ イタリアやフランスは日常生活そのものが音楽であり、芸術であり、どこかラテン的楽観さが感じられます。 ドイツには、まったくそれがない。むしろ、どんくさい感すらある。 そこがイイ♡ ドイツ文学などにも、イタリアやフランスに影響を受けた作家が軽い作品を残していますが、どこかぎこちないんですよね。リズム音痴であか抜けない感じ。 そこがイイ♡ 人間の滑稽さ、タークサイド、暗い部分や嫌なところ、割り切れないこと、後味がほろ苦いところなんかは、やっぱりドイツならではと感じるのです。 古今東西、作家や芸術家といった表現者はマイノリティー、少数派の中から出てきます。多数派、一般人は、芸術において観客もしくは背景に過ぎないんですよね。残酷ですが。私も哀れな観客の一人ですが、せめて
0
カバー画像

「何よりだめなドイツ」

ドイツ関連本紹介第二弾。・・・いやぁ?ただ単に悪口言いたいだけかな。 悪口を言わない!愚痴は言わない!いつも笑顔でハキハキお返事!・・・品行方正な方々と違い、私のような小人は悪口好きなんです。ごめんなさい。 そんな私にとって「何よりだめなドイツ」、素敵すぎるタイトルです。 原題はDeutschland,Deutschland unter anderm これはエンツェンスベルガーの評論集です。けっこう古い本です。 東西ドイツ時代、西ドイツから彼は、祖国が分断されている状態にいます。祖国が分断されている、それも戦争なんぞによって。 アマゾンとか中古で出てるかもです。図書館などの奥の方にあるかもしれません。ご興味のある方はぜひ一読ください。 今回は、この「何よりダメなドイツ」で私が「おぉ~」と感じた部分だけ簡単にご紹介しますね。 この方のオリジナルな視点なのかどうか分かりませんが(すまん、勉強不足でいろんなことが知らないままだったりします)、共感できたのは、ヨーロッパがいまだに植民地主義だという点です。 私もそれについてはちらっと思ったことがあるので、「ドイツ人でもそう感じていた人がいたのか!」とちょっと驚きを覚えました。 植民地主義・・・乱暴な言い方になりますが、足りなければどっかから分捕ってくればいい、という考え方のことです。 古代ローマ時代から、ヨーロッパはそういう思想で回っています。 現在でも、ご本人たちが意識していないところで植民地主義バリバリだったりします。非ヨーロッパ人は全員知っているが、当のヨーロッパ人が気づいていないヨーロッパ人の特徴とでもいうんでしょうか。 先進国
0
カバー画像

「ドイツ人」

最近読んだ本で痛快だったのは「ドイツ人」という一冊の本です。 これはウォルター・ラカーという人が書いた「Germany Today」という本の日本語訳です。 作者のラカーさんは、ドイツ系ユダヤ人だそうで、現在のポーランド領に生まれ、その後イギリスに拠点を移したようです。 副題は「戦後40年で国民性は変わったか」 新しい本ではありません。まだ東西にドイツが分かれていた時に出版されていましたので、今となれば、相当昔の話。 「今のドイツ」を知りたいのならば、ちょっと時代遅れな本となります。 この本の中では、東西ドイツが統一される見込みはないと作者は考えています。ソ連が崩壊するなんて想定すらできなかった時代でしょうから、その見込みも当然と言えば当然かもしれません。 時代遅れな感じはあるものの、本質的なことはそうそう変わらないものです。いまだにこの本が指摘しているものの中に大事な部分が大いに含まれていると感じます。 ドイツ国内と国外、両方の目線からドイツという存在を歴史や政治、そしてそこに暮らす人間を観察し、分析している。 その中から今ドイツはどうなっているのか、どうなっていくのか・・・ということについて考察、分析しておられるのです。 正直、日本人としては理解がなかなか進まないのですけど・・・ちょっと読みにくい本ではあります。特に政治的なことに関しては、私たち日本人には、ドイツ内部の政治状況についてなかなか知る機会がありません。 国民性という普遍のテーマに関しては、参考になることがたくさん書かれております。 「ドイツ人は極端から極端に傾く性質がある」 この指摘は、私が感じていたものと一致
0
カバー画像

シュテファン・ツヴァイクの未知の女の手紙について

私は去年、ブログに確かにこう書きました。 シュテファン・ツヴァイクの短編小説「未知の女の手紙」について、タイトルが「見知らぬ女の手紙」の方が訳として正しいのではないか、と。 私が浅はかであったと、今の私は認めます。 実家に戻っており、暇すぎ、金なさすぎで、どこへも行かず本を読んで過ごしています。 最近の私の日常 7時に起きる。身支度をする。 そして、「あまちゃん」再放送と「らんまん」二本立てで朝ドラを見る。 火野正平さんの自転車旅を見つつ、8時からまた「らんまん」見ます。 興味があるテーマの場合は、「朝イチ」なんかを見たりします。朝ごはん、洗濯、掃除などしたりします。 10時くらいに散歩がてら買い物に行ったり、猫の毛をむしったりします。 それから、コーヒー淹れます。ちょっとおやつ食べたりします。 お昼ごはんが済むとちょっと楽器の練習したり、タロットの勉強したり、本を読んだりします。 週一でヨガに行ったりします。 五時には、お風呂に入り、「孤独のグルメ」を見ながら足もみします。ピタゴラスイッチと忍たま見ながらご飯を食べます。 すみません、非生産的すぎて書いてて自分でも笑えてきます。 で、今回はそんな中、「ドイツの文学」名作短編12巻の中から「未知の女の手紙」を読んでみました。 原題は、Brief einer Unbekannten 非文学的に訳せば、名無し女の手紙。 小説を読んでから、このタイトルに戻ると、「未知の女の手紙」と含みがある雰囲気になっているなぁと、訳者の「やさしさ」を感じます。 「見知らぬ女の手紙」では、冷たすぎる。それではあんまりひどすぎる。「未知」でいいんです。
0
カバー画像

腹を括る

みなさまこんにちは。 恋愛&人生ナビゲーターのEmiです。 今日も秋晴れで気持ちの良い日ですね。 今日は腹を括ることについて。 みなさまはどんな時に腹を括ってますか? ここぞという時だけ気合いを入れる感じですか? それとも事あるごとに腹を括る感じでしょうか? 私は結構いろんなことに腹を括っている方です。気合い入り過ぎて、ゆるめることが課題です。 昨日の記事にもあったように、ドイツでの海外就職が決まった時もある意味腹を括りました。 ドイツ語を一言も知らないまま、フランクフルトがどこにあるのかもわからないままイギリスでの生活を終了し、ドイツに移住した私。(2008年の話です) 現地採用だったので、もしかすると永住していたかもわからないし、3ヶ月で辞めていたかもしれません。 では、ドイツ生活で腹を括ってしたこと。 ドイツ語の言語習得。 会社の方の薦めで、公立の語学学校に午前中週3回通いました。 仕事は午後からだったので、午前中は語学学校。終わればすぐ電車に飛び乗り、空港へ。宿題もまあまあ多かったため、仕事の休憩時間に同僚のドイツ人たちに手伝ってもらいながら、残りを夜な夜なするという生活を最初の3ヶ月しました。 相変わらず、エネルギーをかっ飛ばしすぎたため、体調崩しました。 あとは、お給料が入るまでは引き続き貧乏生活ネガティブ 後先考えず、今 今 今 を走り続けました。 おかげで、少しずつではありましたが、話せるようになり、仕事でもドイツ語でお客様に案内ができるようになりました。カウンターの下にカンペを置きながらの怪しい感じでしたがww 辛口の某ドイツ人同僚も私の成長ぶりに一目置いてく
0
カバー画像

満月ビール

オクトーバーフェスト、楽しめたでしょうか。よい季節ですから、ちょっとお出かけ、おしゃれして、紅葉を楽しみたいですよね。さてさて、せっかくオクトーバーフェストの話題だったので、流れで私の唯一のドイツビールの豆知識を披露せねば!と思って、気合いれてブログ書く用意をしていたのですが、書こうとおもっていたことを、一応情報もう一回確かめてみようと思って探したけど、情報が出てこない・・・。およよ~と気合がぺしゃんこになってしまった上、個人的に開催したおはぎフェスが思っていたより大規模になってしまい、いやいや、余韻で疲れた(笑)最初は、簡単なおはぎを手作りしよう大会の予定だったのです。近所に住んでいる女の子なんですが、ドイツ語に興味があるということで、時々二人でドイツ語勉強会してるんですよね。月に一回とか、忙しい時期だったら三か月に一回とか、予定が合えばという感じなんですけど。で、たまたま話題で「おはぎ食べたくなるよねー」と話していたら、彼女が作ったことがないというので、じゃ、今度一緒に作ろうという話になり、10/15の土曜日におはぎ作ってみようの会を開催することになったのです。当初の予定は、うちで二人でのんびり映画か音楽でも聴きながらおはぎを包み、インスタ映えしそうな感じで写真を撮り、抹茶でもたてて、いただこうという程度の企画だったのです。だが!案外、人数が増えてしまった。そのドイツ語の彼女とそのおばあちゃん。うちの近所に住んでるおばさま。ドイツ語彼女の友達の方。私の友人とその子ども。うち、広くないからさ・・・しかも人なれしてないから掃除もしないといけないし。片づけたり、普段使わない食器を
0
カバー画像

オクトーバーフェストの楽しみ方

奥飛騨神岡のオクトーバーフェスト、盛り上がるといいですね♪地ビールなど、個性的な味が楽しめて、ビール好きにはたまらないことでしょう。お友達数人とわいわい楽しんでくださいね♪私は個人的に秋になると、おはぎが無性に食べたくなるので、おはぎ祭りを開催します。ドイツ滞在経験があるのですが、私、お酒ダメなんですよね。体質に合わなくて。人からは「せっかくドイツに行ったのに、ビール飲めないなんて何しに行ったの?」という暴言?を吐かれることもあります。だけど、本当にビールについてはよく質問されます。コロナの時に、ずいぶんと多くの小さなビール醸造所が廃業に追い込まれたそうです。というのも、夏のビアガーデンやオクトーバーフェストの中止などで、稼ぎ時にビールが売れないという憂き目にあったからだそうです。日本でも、日本酒の酒蔵・酒造業者がずいぶん影響受けたようですが、やはり日本のお酒も、ドイツのビールも、安心して存続できるようになってほしいですね。私は飲めないのですが、飲み会の雰囲気は好きです。だからこそ、やっとコロナの呪縛から解放され・・・?オクトーバーフェストがまた開催されるようになって喜んでいます。だけど、コロナ対策も忘れないでね。ドイツのニュースによりますと、ミュンヘンのオクトーバーフェストの後、コロナ感染者が続出したらしいですよ。ドイツのオクトーバーフェスト、ミュンヘンのが大規模で有名です。私は行ったことがないのでなんとも言えませんが、人がたくさん、観光客も多い時期なのでホテル取るのも大変みたいですね。団体のお客さんも多いので、コロナ前などはアジアやほかのヨーロッパ地域、様々なところからの観
0
カバー画像

ドッペルゲンガー殺人事件

小説のタイトルじゃないです。先週、先々週になるかな?実際にドイツでそういう事件があったそうです。この名前につられて、私もネット記事を読んでしまったんですけどね。日本の新聞とかには載ってないけど、海外の三面記事を簡単に紹介しているネット記事ならあるようです。ご興味のある方は、「ドッペルゲンガー殺人事件 インゴルシュタット」で検索してみてね。まず、事件の発端は、車の後部座席に血まみれの女性遺体が発見されたこと。で、その車の持ち主の女性の両親が「娘かも!」と窓ガラスを割ろうと試みたが、無理だった。警察に通報。この時点では、被害者はこの車の持ち主で、通報者の娘だということになっていた。だが、検死の結果、亡くなった女性は車の持ち主ではなく、この通報者の娘でもなく、赤の他人だということが分かった・・・。両親ですら見わけかつかないくらい似ていたことで、初期捜査が混乱したものの、現在、この被害者と思われていた女性と、その夫が事件にかかわっているということで逮捕されたようです。ドッペルゲンガー殺人事件というと、非常に謎めいた不思議な事件を連想してしまいますが。。。「そっくりさん殺人事件」この程度の感覚でオッケーみたい(笑)ドイツの報道でも、ちょっとまだ不明な点が多く、特に動機が不明という点が不気味・・・。関係者全員、移民系なんです。生粋のドイツ人で関係者はゼロ。まず、「娘が車の中で死んでる」と通報した両親とその娘は、イラク系。娘さんはドイツ生まれのようです。そして、その娘の夫はコソボ出身。被害者の女性は、未だ身元不明だとされてますが、中東系だろう。しかも彼女は、インスブルックとは別の町、州に住ん
0
カバー画像

サイコロを振れ

前回ご紹介したサイコロ遊び、Kniffelの遊び方です。みなさんにご紹介するためにも、正当なルールを確認せねばと、ドイツのヤフーでKniffelを調べたところ・・・私は意外な事実を知ってしまいました。既にご存知だった方、笑ってくだされ。このKniffel、ヤッツィーYachtzeeという遊びと同じです。日本語のウィキペディアにも遊び方が紹介されているではないですか!1954年に、カナダ人カップルが考案した遊びらしいです。日本語版のウィキペディア、ヤッツィーの項目で、点数表、得点の計算方法など詳しく載っているので、興味のある方、ご覧になってみてくださいね!(→丸投げ)いや、でも、案外知らないことが多いものですねぇ!!ドイツで初めてクニッフェルという遊びを知って、日本ではサイコロ遊びなんて「半か長か」くらい?あとは、双六する時に使うくらいでしたもん。サイコロといえば、アインシュタインが言ったと有名な「神はサイコロを振らない」。神はつまらぬものですね。サイコロを振らないなら、クニッフェルで遊べないじゃないですか!!「半か長か」でドキドキすることもできないのですね。神とは可哀そうな存在ではないですか。人間だからこそ、サイコロが振れる。だったら、人間らしくサイコロを振って楽しみましょう。神が存在するかしないか、ということで、パスカルは、一つとっても人間らしい回答を出しています。神がいると考えた方がよい、と。神がいるかいないか、そんなことを証明しようとしたんじゃないんです。神なんかいないんだと思っていた場合、万が一神がいたとしたら、彼は神に反する人となってしまう。死んだときの扱いが悪くなっ
0
カバー画像

なぜ?! ヨーロッパで、右寄りになる日本人

3年前までドイツのバイエルンに住んでいました。あ、もう4年前になるのか!その時にはあんまり気づかなかったのですが、今更みてますと、ヨーロッパにいる日本人の人に割と「保守」と思われる発言が多いのです。ドイツは特にそうなんですが、割と左翼的、急進的、リベラルな方がカッコイイ的なイメージを持ってそうですね。環境問題に敏感だったり、移民に対して寛容に見えるし。ナチスのせいで、表立って国粋主義的な発言がしにくいという歴史的背景もあるでしょうね。環境問題と言えばドイツ!ですが、ドイツ人の環境意識ってどこかちぐはぐですよ(笑) 冬に室内暖房ガンガンいれて本人は半そで・・・一枚着て、暖房を下げろよ、エネルギーどれだけ食うと思ってんだ!その口で地球温暖化、海面上昇とか・・・ちゃんと下着着て、靴下履いて、暖房はそれから!!いらっとします。まったくもう。さらに寝室に暖房いれて、窓を少し開けて寝る人がいるらしい。バカだろ・・・。(通訳の人に聞いた話。日本人妻が寒くて凍え、窓閉めるとドイツ人夫が暑いというので寝室別にするしないでモメて離婚騒動まで発展したとかなんとか)自分は我慢したくない。自分の知らないどこかの誰かが苦しんでるなら可哀そう。ギリ「キリスト教的博愛精神」があるので。基本的にヨーロッパ人はこんな感じです(→独断偏見ですが・笑)基本的に私はイメージとしての「ヨーロッパ人」が嫌いなんですね(文学芸術は好きだし雰囲気も好きです)一対一で個人として付き合ってくれるいい人もいます。コテコテ日本人の私なんぞを相手にするドイツ人自体、かなりレアな変わり者でしょうね。日本にいても私と付き合ってくれる人なんて
0
カバー画像

悪魔と取り引きする話

選挙でしたね。政権交代とはいかなくても、もうちょっと野党ががんばってくれるかと期待していたので残念です。ドイツでは政権交代したものの、あんまり期待できなさそう、らしいですよ。知人の話ですけど・・・。メルケルがしでかした後始末ということになりそうですね。ご本人はご満悦でしょうけど。だけど、政権が交代できるくらいなのですから、日本の閉塞状態よりはマシと言えるのではないでしょうか。閉塞感を打開する時、悪魔の力を借りる必要がある、のかもしれません。ヨーロッパには、割と悪魔と取り引きする話があります。ゲーテの「ファウスト」に登場する悪魔はメフィストフェレス、魂と引き換えに願いをかなえてくれる悪魔です。その他にも、死後の魂ではなく、影をくれと要求する悪魔の話もありますよね。私と悪魔は縁は深くないのですが、何かしらのご縁があるのかしらと感じたことがあります。バイエルンにいた時なんですが、レーゲンスブルクという観光地に行ったのです。そこは、私のあこがれの土地でしてねぇ。池田理代子さんの長編漫画「オルフェウスの窓」、ご存知でしょうか。レーゲンスブルクの音楽学校の話なんですが、ロシア革命なんかも絡んで、私好みの愛と革命の大河ドラマなんですよ。しかも、池田理代子さんのお得意の「女だけど男のふりしてる」主人公が出てきて・・・ロマンあふれる作品です。ベルばらより個人的には好きな作品なんですが、知名度がベルばらほどではないんですよねぇ。ぜひぜひご一読を。そのレーゲンスブルクの観光名所、漫画のように「窓から目が合った異性に恋をする」というジンクスがあるかどうか知りませんが・・・とりあえず観光案内に載っている
0
カバー画像

ドイツで出会ったイヤな人たちの話

昨日は、ドイツで出会ったいい人たちのお話をランキングで紹介しましたがー。今日は、平等に嫌な人たちの話もランキングでご紹介!早速、第三位から!とある日曜日に近所の公園を散歩中。13~15歳くらいの男の子数人が、突然私の前に立ちはだかり、「ねー、お金ちょうだい!」って絡んできた!!「え?なんで?」って聞いたら「んー、通行料?」とかふざけたこと言ってきたので「嫌です~」って言って逃げた。私がドイツに行った時、割と、物乞いする人多かったんだよね。フツーに歩いてるだけで「お金ちょっとでいいんで!」とか言ってくる人結構いましたね。タバコ吸ってると、「一本くれ」って絶対言われてたし。今はどうか分かんないけど。一回、スーパーの前で10歳くらいの女の子と5歳くらいの男の子に声かけられて「弟がおなかすいてるんです!」って言われたことあるよ。その時、私、5ユーロしか持ってなくて、買い物前だったんで「ごめんね」って断っちゃったんだけど・・・。あとで、人に聞いたら、道で知らない人に声かけられてもお金あげない方がいいよ、マフィアの資金になっちゃうからって注意された。第二位!買い物に行くので、道をるたるた歩いていたら、すれ違いざまにオッサン二人に「チンチャンチョン」言われた!イギリス発祥の(だと思う)、アジア人に対する侮蔑語らしいですね。私も、ドイツに行く前からそういう侮蔑の言葉があるとは知ってましたが、実際言われたのはそれが初めてで、その後もないです。もし言われるとしたら、小学生くらいの男の子たちに言われるもんだと思っていたので・・・・相手がオッサン二人組だということに驚愕!日本人相手になら「チントンシャ
0
カバー画像

ドイツで出会ったいい人たちの話

私の周りにはいい人しかいないので、世界中で一番悪いのは自分なんじゃないかなぁと思うんだけど・・・どこへ行ってもいい人しかいない、と言い切りはしないけど、八割がたがいい人でできてるんじゃないかなぁ、世界は・・・と、日本では思うんだけどねぇ。ドイツでもいい人はたくさんいます。ドイツ滞在の記録などで、役人がひどい対応で、不愛想で嫌な感じだという印象を持たれる方も多いですよね。特に外人局ではひどい目に合う確率高いらしいですよ。そういう一面もあるのかも・・・ですけど、おおむねいい人だと思います。今日は、私がドイツにいて、今までで印象に残ったいい人ランキングをご紹介したいと思います。第三位!長距離列車で乗り換える時、割と地味な駅で乗り換えだったんですが、降りる時に、私がでっかいスーツケースを持って降りようとしてたら、すかさず!男性が駆け寄って来て、スーツケース持ちましょう~って声かけてくれたんですよねぇ。優しい~!!さすが~!!第二位!某都市の博物館に行こうとして、途中で道の確認をしようと通りにあった道案内の看板を見ていた。自分の立ち位置と方向が分からず、あれれ?近くのはずなのに~ってきょろきょろしていたら!おじいさんが「どこに行きたいの?」と声かけてくれたんですねぇ。「〇〇博物館はこっちでいいんでしょうか」と聞いたら、別の方を指さして「ほら、すぐそこ!目と鼻の先!」って教えてくれました。こっちから聞いてもいないのに、察してくれたんですねぇ。どうもありがとう。第一位!某北ドイツの小さな都市に滞在中、よく行っていたお肉屋さんの売り子のお姉さん!あんまりドイツ語の発音がよくないし、北ドイツって
0
カバー画像

お天気な日々

最近はとっても天気の良い日が続いています!ドイツは大きい公園が多数あり街なかでもある程度の自然が保たれているのがとてもいいところだなあと感じます。公園には日光浴している老後夫妻やバーベキューパーティーをしている若者、大きな木の下で本を読んでいる少女などアニメの世界なのではと思うほど美しいです。時間の流れがゆっくりに感じます。家族や友達とのゆったりとした時間を楽しむ文化はとてもいいですよね♪
0
カバー画像

新しく出品しました!

ドイツに在住の私が自分自身の経験からドイツ移住についてアドヴァイスできればと思ってます。どのくらいお金がかかるのか?家探しはどうしたのか?日本食は買えるのか?など気軽にご相談いただければと思います。一時間1000からです。ういじゅう
0
カバー画像

明日は春分の日(宇宙元旦)

皆さんこんにちは。今週は毎日睡魔と向き合っています。とっても眠い…。明日は春分の日ですね。3月20日。実は私の誕生日でもあります。アメリカのシャスタでお世話になっていたゲストハウス。その大きくて素敵なお宅の番地が「320」そのお宅のオーナーさんと昨年の秋にお話ししましたが、とてもお元気そうで優しい声に癒されたひとときを思い出します。以前のように気楽に尋ねることは難しい世の中ですが、いつでもオンラインで繋がれる方法があるのは嬉しい。先月まで、ドイツの友人とオンラインでつながって、いろんな会話をしていました。ドイツのご自宅にある、日本の掛け軸を見せて下さったり、庭の池に住んでいるガチョウを見せてくれたり。雪景色を見せてくれたり。自分が現地に出向いたような、しあわせな時間を共有してくれました。ご縁というものは、このような閉鎖的な時期にも多くの環境をもたらしてくれますね。あなたも人の気持ちを知って、人間関係を深めてゆきませんか。この宇宙元旦のシフトを上手に乗り越えてゆきましょう。
0
カバー画像

ベルリン日記

初投稿です。どうぞよろしゅう。ベルリンは凄く寒くて真冬ジャケットです。昨日は友人のダンスパフォーマンスを劇場まで見に行けて良かった。最近は公演を見に行ける機会がめっきり減って芸術にふれる事がなくなり寂しい。せっかくベルリンにいるのに・・・汗色んな芸術にまた触れたいですね。。。
0
カバー画像

ドイツっぽい何か

フランクフルトをぶつ切りにして、玉ねぎのみじん切りが黄色くなるまで炒めた中にケチャップとカレー粉を突っ込んで少々焦がしたもの。大分、端折ったけどドイツでカリーブルストというものがあるそうで、それを簡単に作ってみました。あとドイツと言ったらジャガイモー・v・ホクホクのジャガイモってなんでこんなにおいしいんですかね・・・。ちなみに土に埋まっていたものは水から、土の上になっているものは沸騰後から茹でるのが基本なんだって・・・。ビールは飲めないので、水出しのアイスティーで夕食にしました☆
0
40 件中 1 - 40
有料ブログの投稿方法はこちら