絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

201 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

悩み相談受付中

こんにちは。空です。最近暑いですね。私は、最近夏バテでばてていますが、確実に運動量が、減っているので、ウォーキングマシーンを購入し、ラジオ配信しながら、ゆっくり歩いて体力を回復さえようかと考えています。私は、おそらく、うつの慢性期でうつの波と戦っている状態ですが、慢性期の場合は、寝てばかりいると体力が落ちてしまうので気軽な運動を毎日取り入れるのをおすすめします。毎日5分だけでも歩くと違う気がします。日光に浴びることにより、ビタミンDを生成するため、神経伝達物質の生成に役立ちます。」写真は、先日、購入した、ルピシア(お茶屋さん)で購入した大好きなロゼロワイヤルの紅茶のアイスです!!ロゼロワイヤルの紅茶が大好きで、アイスを購入してみましたが、甘酸っぱさがフルーツで表現されていて、紅茶の味も楽しめてとても上品な味がしました。
0
カバー画像

arimaについて(グレープフルーツ)

こんにちは空です。実は元JAAアロマコーディネーターです!!(受かったけど更新してない)今日は、ダイエットにも効くグレープフルーツについて、更新していきます。🔹グレープフルーツ 🔹香りの特徴  香りは軽い方で、トップ〜 甘酸っぱく少し苦味がある香り。 🔹効能 グレープフルーツ精油の特徴的な芳香成分であるヌートカンには、食欲を抑える効果や体脂肪を分解し燃焼するホルモンの分泌を促す効果があります。 また、血行やリンパの流れを良くして余分な水分や老廃物を排出する働きがあるため、むくみや肥満、セルライトの解消といったダイエットにもオススメ! 🔹おすすめの使用方法 浴槽へ2-3滴垂らす →爽やかな香りで癒しの効果、マッサージ併用で脂肪燃焼効果が期待できます。 ※肌に触れる場合は必ずフロクマリンフリーのものをつかいましょう。 光感作でシミの原因になるためです。 SS dialogueでも活動してます!!. . . . . 🔹SS dialogue🔹 当社では、カウンセリング、コーチングを行っています。 医療だけに頼らないアプローチにもしてますのでご気楽にお尋ねください。#うつ病 #うつ病の日常 #看護師 #臨床心理師 #公認心理師 #心理師 #カウンセリング #カウンセラー #sos #メンタルヘルス #統合失調症 #hsp #hspの人と繋がりたい #医療 #コーチング #看護師さんと繋がりたい #看護師やめたい #メンタル #ファシリテーター #オンラインカウンセリング #薬剤師
0
カバー画像

暑さうつ病

精神科看護師の桂次です。 今回は「暑さとうつ病」について投稿をします。 7月も終わり暑い日が続くようになってきました。 皆さん、暑いと気分が落ち込んだり、滅入っていませんか? これって暑さのせいなのでしょうか?夏になってうつ症状を呈することを「夏季うつ病」と呼称することもあり、 不眠や体重減少、不安、イライラ感、自傷行為などを呈すると言われています。 季節性の感情障害に分類され、寒くなると起こる「冬季うつ病」など似ているところもあります。 しかし、厳密に言うと暑さによって、直接的にうつ症状を呈することはありません。 問題は暑さによって、脱水傾向や睡眠不足、食欲不振による栄養不良を引き起こし、自律神経の動きが悪くなる、乱れることによってうつ症状が引き起こされます。どうすれば良いか? ① 睡眠や休息を優先する(眠れなくも決まって時間に就寝する) ② 栄養補給(栄養バランスを意識して決まった時間に規則的に食べる習慣を) ③ 夏のイベントに無理をして参加しない (夏はイベントが多くなりますが、無理に参加をするのは疲れが溜まるだけ) ④ 暑い場所を避ける(脱水や疲労の蓄積に繋がります、水分もしっかり取りましょう) ⑤ 体を動かす(適度な疲労は睡眠の質を高めてくれます) 夏季のうつ病、もしくはそれに近い症状でお困りの方は、こういったことを意識して生活をしてみて下さい。 無理をせずに意識的に規則的な日常生活を送ることが何よりも大切になってきます。 因みに私は、自律神経を整えるために夏季にはサウナ(2~3/週)に行っています。 暑いサウナから水風呂に入ることで、交感神経と副交感神経を強制的に切
0
カバー画像

【定期】第15回 精神科への不満ツイートを見てみる会

 おはようございます。こんにちは。こんばんは。  今回もこのような辺鄙なブログにお越しくださりありがとうございます。  また過去のツイートを振り返ってみたいと思います。  今回は精神科への不満を集めてみました。 ・まだ途中で起きちゃうんですねとか普通はよくなっていくんですけどねとか自分が普通じゃないみたいな言い方やめてほしい。 …「普通は」と言われても、自分ではどうしようもないですよね。その普通が通じないくらい重症だということに思い至らなかったのですかね。もう行くのは辞めましたが、辞めて正解だと思いました。行くたびに自己肯定感を削がれていった気がするので。 ・仕事時間が長くて上司に怒鳴られるのが辛くて職場に行くのが辛いって言ってるのに発達障害の検査しますかとか発達障害あっても仕事してる人はたくさんいますとか言われたときはこの医者は話聞いてくれてないなって思ったし、 …職場に行きたくないって言ってるのに、職場に行くことを前提に話を進めるのは何なんでしょうね。単純に話聞いてない、自分に寄り添ってくれないと感じ、この精神科も行くのを辞めてしまいました。最後尻切れで終わっているのは誹謗中傷しそうになりそうだったからですね。 ・足組んだり一切目を合わせようとしなかったり、明らかに症状とは関係ない、興味本位での雑談をへらへらしながらしてきたときはこの医者はもう話聞く気ないなって思った。 …人の話を聴く人の態度として、足を組んだり、ペン回しをするのはどうなんですかね。自分は絶対にしないです。あと、自分が珍しい仕事に就いていたのが気になったのか、症状とは関係ない雑談が始まったときは、もう通うの
0
カバー画像

心療内科に行くべきか迷うあなたへ、電話相談で心のケアを

「こんなことに悩んでませんか?」・ 精神科への受診を考えているが、偏見や不安があり、どうすれば良いか決めかねている。・ 心の問題を他人に知られることに対する抵抗があり、どこでどのようにサポートを受けるべきか迷っている。・ 自宅でプライバシーを守りながら、心の悩みを解決する方法を探している。これらの悩みに共感できる方は、ぜひこの記事を読んでみてください。心療内科に行く前に試せる電話相談のメリットや具体的な利用方法についてご紹介します。(^^ゞ心療内科に行くべきか迷う理由心療内科に行くかどうかを決めるのは簡単ではありません。多くの人が感じる主な理由には次のようなものがあります。①精神科への偏見精神的な問題を抱えていると聞くと、社会的な偏見やスティグマ(偏見)を心配する方が多いです。このため、心療内科に行くことにためらいを感じることがあります。②他人に知られる不安:心療内科の受診が他人に知られることへの不安も大きな障害です。プライバシーが守られず、周囲に心配されたり、評価されるのではないかという心配があります。③受診することへの抵抗感 受診そのものが心理的なハードルとなり、「病気だ」と認めることに抵抗を感じる方もいます。また、初めての受診は不安でいっぱいです。これらの理由から、心療内科に行く前に他の方法で心のケアを始めたいと考える人が増えています。そんな方は、まず電話相談から始めてみてはいかがでしょうか?電話相談は、心療内科に行く前に試す価値のある方法です。以下のメリットがあります。①プライバシーの保護:電話相談なら、自宅でプライバシーを守りながら相談ができます。他人に知られる心配が
0
カバー画像

物価高騰と診療報酬

精神科看護師の桂次です。 今回は「物価高騰と診療報酬」について投稿をします。 最近は毎月のように「来月から〇品目の値上げが始まります」といったニュースをよく目にします。 原因としては空前の円安によって、コスト維持費が増大したことが要因の1つとして考えられています。 コスト維持のために一般企業は値上げをすることが出来ますが、病院はそれが出来ません。 病院は診療報酬が決まっているため市場原理を持ち込むことが出来ないためです。病院では得られる診療報酬が法律で決まっており、例えば、A病院とB病院で同じ診察・検査・処方をした場合、報酬に差が発生することはほとんどないですし(初診と再診、時間外・時間内等で、多少変化はありますが)、地域差もありません。 また、患者さんが沢山来れば儲かるか?というと、一般企業ほど多くは望めません。 *外来・入院患者数が増えると、配置する医師や看護師、医療機器も増やす必要があるためコストが増加するため、ソフト・ハード面からも1日に対応できる患者さんには限界があるためです。 故に、今はどこの病院も数年前に比べて支出だけが桁違いに増えているはずです。 *診療報酬の改定は2年ごとに行われるため、世の中に大きな変化があっても直ぐに診療報酬に反映されることはありません。 それはつまり、病院スタッフの給与にも影響を及ぼし、特に民間病院はその影響はより大きいはずです。 率直に言うと、今の看護師の給与はある程度安定はしているものの、順調に増えるモデルケースはそう多くありません。 その割に、先日も述べた認知症や高齢患者の増加で業務が毎年増えていくため、給与と業務が合っていない印象
0
カバー画像

これが眠れぬ夜を変えた!7つの秘訣とおすすめ商品

こんにちは、タロット占い師の紫月リコです。 私は現在、鬱と不眠症の治療を受けています。 特に不眠症は季節の変わり目になるとひどく、例えば6月や10月頃はほとんど眠れない日が続きます。 何度かの診察を経て、医師によってサイレース3mgとレンドルミンが処方されました。この処方は、恐らく人間が摂取可能な限界に近い量だと感じています。 しかし、それでも眠気が全く来ない日があり、日中に抗不安薬を服用するとますますだるくなることがありました。 私はもともとショートスリーパーで、3時間の睡眠を1日に2回取る生活をしていました。 この生活に戻りたいと思い、薬に頼るだけでなく自分でも様々なことを試してみた結果、なんと1時頃に眠気を感じて入眠できるようになりました! そこで、私が実践した方法とおすすめの商品をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。以下のことを実践しました 通院日は朝に行く 朝はとてもだるいものですが、頑張って朝に病院に行くようにしました。 朝日を浴びるのが目的と、あとは「朝からちゃんと行動できた!」という成功体験が脳に良いと考えたからです。 18時以降のカフェイン摂取をやめる 夕方以降はコーヒーや紅茶を避けるようにしました。 私はコーヒー紅茶が大好物で一日中飲んでいたいくらいなのですが、必死で我慢するようにしました。起きてから飲む1杯にご褒美感がありますね。 寝る前に小腹が空いたらバナナを食べる バナナに含まれる栄養素が睡眠を助けると言われているので、寝る前に食べるようにしています。 バナナは栄養たっぷりで、血糖値も急上昇することがありません。軽いおやつにぴったりですし、お腹を
0
カバー画像

病院帰りのバスで席を譲っただけの話ですが

こんばんは、タロット占い師の紫月リコです。 本日は通院日でした。 私はPTSDによる鬱病と不眠症を治療しております。 最近は朝日を浴びようと頑張って朝から病院に行くようにしています!不眠持ちの夜型人間とはいえ、やはり「朝からちゃんと出掛けられた!」という成功体験も鬱を治すのには大事だと考えています。今日の診察で相談したのは『4時間ほど睡眠を取れるようになったが、その間に悪夢を20種類くらい連続で見ることがあり、しかも明晰夢であるため、目が覚めたときに夢と現実の区別がつかなくて混乱して怖くて泣いてしまう』という話です。 例えば目が覚める直前に見ていたのが高校生の頃の内容だとすると、目が覚めてもまだ夢の続きだと思ってしまい、「やばい寝坊した!お母さん!!」と大混乱して飛び起きるわけです。で、あ、違う、これ多分現実だ……となり、心が落ち着くまで10分ほど。 それはどうにかならないものかと先生に相談したわけです。 すると「夢を見てるってことは眠れてるってことだから大丈夫、気にしないで」と仰ってくださいました。確かにそれもそうだ、と納得です。 何時間も目がギンギンで丸一日眠れない日よりはよほどマシだな、と。 お医者様というプロからのお話はこんな単純なことでも安心感を与えてくれるものです。もちろんこの先生が私に合っているという幸運でもありますが。 さて病院が終わったので駅に戻って買い物をして帰ろうとバスに乗りました。 午前中は年配の方が多く、杖をついてつらそうな方も数名いらっしゃいました。もちろん、座っている私の横にそういった方が立たれた際には席を譲るようにしています。 ですが、時折元気に
0
カバー画像

看護師と転倒リスクの戦い

精神科看護師の桂次です。 今回は「看護師と転倒リスクの戦い」について投稿をします。 ここ数回は認知症について投稿していましたが、今回の転倒リスクはその延長線上にあるようなお話になります。 精神科に限らず、認知症の患者さんが入院すると夜間徘徊やせん妄症状に対して、鎮静作用を有する薬を使用する場合が多くあります。 この作用によって、脳内ホルモンを鎮静→体と心が休息する→精神が安定していくといったプロセスを辿るのですが、その副作用として転倒リスクが増大します。特に高齢者は転倒すると、頭部外傷や骨折などといった重症化を招く可能性があります。 そこで登場するのが、離床センサーです。 離床センサーは体圧感知式や人感センサー式など様々なタイプがありますが、患者さんがベッドから起きようとすると、そのセンサーが感知して看護師が携帯する受信機のアラームが鳴り、看護師がベッドに掛けつけるシステムとなっています。 これがとても大変で、夜勤などでは1人で数台のセンサーを持つことになります。そして、ひどい時は一晩中、そのアラームが鳴り止まないこともあります。 現在の看護では、転倒は看護の責任範疇となっている側面があり、実際に患者さんが転倒すると、看護師はインシデントレポートを作成することになります。 このレポートがかなり大変なので(懲罰的な印象を持っている看護師も多い)、看護師は転倒させないように、日々格闘をしている訳です。 ただ、現役の看護師として言わせて頂ければ、こういった転倒防止はそろそろ限界を迎えてきているようにも思えます。 一昔前に比べて、患者・看護師層は大きく変化して、現在は入院患者の75%が
0
カバー画像

認知症を看るということ

精神科看護師の桂次です。 今回は「認知症を看るということ」について投稿をします。 ここ数回は認知症と癌、認知症の前駆症状について投稿して来ましたが、 「今回は認知症を看ること」について投稿をしたいと思います。*私は病棟看護師ですので、病院においての感想です。施設や通所においてはまた違った感想となると思いますが、その点はご了承ください。精神科病棟に入院する認知症患者さんは、自宅や施設でも対応が難しいケースの方々が対象です。 対応が難しいとはどういうことか? 例えば、「怒って手が付けられない」「ごはんを一切食べない」「夜間の徘徊が止まらない」などですが、一般的には認知症によって日常生活に大きな支障をきたしている方が対象となります。認知症の薬も世の中にはありますが、ほとんどは症状が軽度の方が対象で、進行スピードを抑える程度のものです。重症化を改善する、根治する薬は皆無です。 *最近、認知症の新薬が出たというニュースが出ていますが、やはり早期の認知症対応のものとなります。 よって入院を要する程度に進行してしまった場合、ほとんどのケースで認知症治療薬による劇的な改善は期待出来ません。 こういった場合、使う薬は認知症の薬ではなく、精神症状を抑える抗精神科薬を用いることが多くなります。 それで良くなることも多いですが、改善されないケースもあります。また、その代償として、慢性的な便秘、鎮静によるADLの低下や転倒リスクの悪化に繋がることもあります。 また、多くの病院では長期に入院はできないと思いますので、入院治療ではある程度の期間で施設や自宅に戻れるようにスピーディーな症状緩和が求められます。
0
カバー画像

アルコール依存症とうつ病

こんにちは。癒し処☘みさでございます。今日は予定を変更して、私の病気についてお話ししたいと思います。私は育児からくるストレスで、朝昼も飲酒を始めました。意思とは反して冷蔵庫を開けてビールの缶を取り出し、なにも食べずに朝からひたすらお酒を飲みます。そんな飲み方なので、おいしいはずがありません。でも飲まずにはいられなかったのです。夫にはストレスのことを言えませんでした。夜中に赤ちゃんが泣くと「うるさい!泣かせるな!」と怒鳴られたりしていたので、夜中もお酒を飲みながら極力起きて赤ちゃんが泣いてしまわないうちにお世話をしていました。朝から飲んでいると、なぜか涙が溢れて泣きながらお酒を飲んでいました。そしてトイレに吐きに行く、また飲む・・の繰り返しでした。苦しくて飲みたくないのに飲まずにいられない状態でした。「助けて・・・・」苦しんでいる時に近所にあった小さな個人病院に駆け込み、ある精神科を紹介されました。そこはアルコール依存症の治療で実績を挙げている有名な病院でした。なかなか予約が取れず、初診は半月後でした。担当医師はそこの院長で女性のドクターでした。とても優しくて・・「つらかったね。」と言ってくださり、私は声を上げて号泣してしまいました。私はアルコール依存症でうつ病を併発しているとのことでした。入院したほうがいいと言われましたが、幼い息子がいるのでそれは出来ないと言うと、そこの病院には院内例会といって断酒会があるから外来で治療しながら断酒会に参加するよう勧められました。それから私は毎週水曜日に診察と断酒会が始まりました。断酒会は外来の患者だけでなく、そこに入院している患者も参加してい
0
カバー画像

名前が思い出せないこと

精神科看護師の桂次です 前回は「癌と認知症」という投稿をし、認知症にはならないようにしていきたいといった内容を投稿しました。 しかし、その割に私は芸能人や物の名前が出てこないことが度々あるんですよね。 TVを見ていても「あのドラマに出ている人」「あのグループの人」など顔は知っていて、関連情報も次々と言えるのに、肝心な名前が出て来ない。 皆さんもそんな経験はありませんか? 最初は「認知症の始まりか?」と不安視していたんですが、詳しく調べるとこれは認知症とは関係のない「語健症」という状態だけだったようです。 人間の記憶のメカニズムは「インプット→保持→アウトプット」の3つのステップがあるのですが、名前が出て来ないに関しては「アウトプット」の過程が弱っているからなんだそうです。 つまり、記憶はしっかりしているのに、それを引き出す力が弱まっている、だから名前を言われると「あー、そうだった」と思い出す訳です。 原因は脳の疲労、単なる度忘れなどが挙げられますが、生活習慣の改善や休息で改善できるものだそうです。 また、アウトプットの能力向上をするのも大切で、例えばですが、CMに出演している芸能人名前を声に出して言うなども、良い訓練だそうです。 ただし、名前を言われてもピンと来ない、その人自体を忘れているような場合は要注意で、その場合はアウトプットだけでなく、保持の機能が障害されている可能性があるので要注意です。 例えば「朝ごはんに何を食べたかを思い出せない」は良いですが、「朝ごはんを食べたかどうかはわからない」といった、事象の一部ではなく、事象そのものを忘れてしまうような場合は、認知症の可能
0
カバー画像

癌と認知症

精神科看護師の桂次です。今回は「癌と認知症」について投稿をしたいと思います。 最近、親戚が闘病の末に癌で亡くなりました。 非常にお世話になった大好きな方だったのですが、その方は生前「認知症じゃなくて癌で良かったよ、本当にラッキーだ」と話していました。 正直、「癌がラッキーだとは笑えない冗談だ」と受け取っていましたが、その方が亡くなってからこの言葉の意味をよく思い出すようになり、私は「癌と認知症」を比較するようになっていました。 ところで、「癌」にも「認知症」にもなりたくないと考えている方は、その確率はどのくらいだと予測しますか? 知っている方も多いと思いますが、「癌」は2人に1人、認知症は5人に1人とが罹患すると言われています。*認知症は65歳以上の5人に1人です。 そこから算出すると、一生のうちに癌にも認知症にもならない方は40%しかいません。 半分以上の方はどちらか、もしくはその両方に罹患する試算です。 当然、どちらにも罹患したくありませんが、どちらか選べと言われたら・・・ 「生きる」という側面から見ると「癌」にはなりたくありませんし、「自分らしさ・尊厳」という側面から見ると「認知症」にはなりたくありません。 そこで、自分ならと考えると・・・、やはり私も「自分らしさ・尊厳」を重要視し、「癌」を選択するでしょう。親戚もそういったことを話していたのかもしれません。 人は100%死ぬ訳ですので、そうなのであれば、厳しい痛みや体力の低下はあるものの、自分も含めて周囲の人達に準備をする期間、自分らしく過ごす「時間」がある方が良いという考え方ですね。 「癌と認知症の比較」など不謹慎なお
0
カバー画像

恋愛が苦しいならメンクリ行こう

女性の恋愛相談に乗っていて何度も何度も経験したことがあるのですが、女性から愚痴や相談を聞いていると「恋愛がつらくて仕方ない」「私は嫉妬深すぎる」「私は異常だ」「死んでしまいたい」と日々繰り返すので、そこまで苦しくて自分も変われなくてさらに希死念慮があるのなら一度メンタルクリニックに行ってみては?と私はアドバイスします。実際私もそれで通院してフラッシュバックもパニック発作も治まりましたし、ネガティブ思考も減りました。 ところがそのアドバイスは必ず無視されます。100%無視されてきました。 「じゃあ行ってみようかな……」とならない女性というのは、恐らくそう言った自分を実は他者から認めてもらいたい、「君は全然おかしくないよ!」と言われたい、承認欲求を持っているのだと思います。 だから「君の脳内はホルモン分泌に異常があるね」という医師の言葉を否定・批判と捉え、余計に私は頭がおかしいんだ!と感じてしまう。それを想像して病院に行くことを避けるのではないでしょうか。 安心してください。あなたの心が、あなたの思考がおかしいのではなく、脳内物質に異常が起きているだけです。 そもそも恋愛は心でしているのではありません。脳内物質によるものです。そしてそれは幼少期の体験からずっと脳内物質の放出が狂ったままになっている可能性が非常に高いです。その人間の仕組みを間違えてはいけません。 「自分の嫉妬心ておかしいかも」 「浮気されてるような不安が止まらない」 「彼を束縛してしまっている」 「毎日つらくて泣いている」 「彼の女友達を全員消してやりたい」 「自分が最優先じゃないと怒りが湧く」 そんな方々は必ず、必
0
カバー画像

押し括と手話

精神科看護師の桂次です。 今回は「推し活と手話」について投稿をします。 先月、私の勤めている病棟に難聴を持つ統合失調症の患者さんが入院しました。最初は筆談をしていましたが、タイムラグが大きく、同時に非常に達筆な方であった為、筆談でのコミュニケーションに限界を感じていました。そんな時に異動してきたの20代の女性看護師は、偶然にも日常生活程度であれば手話が出来る看護師でした。 その看護師から手話を教えて貰い、その患者さんとのコミュニケーションは各段にスムースになり、何より患者さんの表情が明るくなって来た印象を受けました。 *手話はやってみると非常に便利で、お互いが離れていても会話が出来ますし、夜など静かな環境でも周囲に気付かれなくコミュニケーションを図れる点が素晴らしいです(特に4人部屋では有効)。 しかし、なぜ20代の女性看護師は手話が出来るのか?非常に興味を持ち、その理由を本人に聴いてみました。 その看護師の回答は、昨年NHKの手話講座に好きなアイドルが出演していて、それを機会に覚えたとのこと、俗に言う「推し活」というものの一環であると笑って話していました。 正直、「推し活」という文化には疎く、あまり理解をしている方ではありませんでしたが、「推し活」というエネルギーを原動力にして、新しいものにトライしていく姿勢に感動すら覚えました。実際、そのエネルギーは最低でも1人の患者さんの笑顔を増やしたのは紛れもない事実ですから。 皆さんは何か「推す」ものはありますか? 私はこれを機会に少しずつ手話の勉強を始めています。手話を覚えると楽しいですよ。★宜しければ「フォロー」をお願いします。今
0
カバー画像

依存症になってしまったら・・・

精神科看護師の桂次です。 今回は「依存症になってしまったら」を投稿をします。 前回は「最近話題の依存症について」と題して、依存症のメカニズムについて、私が知り得た知見を投稿させて頂きました。 今回は「依存症になってしまったら」について投稿をさせていただきます。 *私は治療者ではないため、あくまで個人の精神科看護師としての経験と知見によるものとして、参照程度に見て下さい。 依存症の克服に関して「〇〇依存を克服しました、もう絶対にしません」なんて芸能人が話をしている記事を目の当たりすることがありますが、個人的には依然症の完全克服は不可能だと思っています(恐らく多くの先行研究もそういったものが多いはずです)。 それはなぜか?脳が大量のドーパミンを作った記憶を絶対に忘れないからです。そのために完治が不可能と言われています。 では、どうするのか?それは「触れない」「見ない」に尽きます。 例えばパチンコ依存症の方がいくら止めようと思っても、友人や会社仲間にパチンコ好きがいたり、ユーチューブの関連動画を見てしまったり、パチンコ店の看板を見たりすると脳がドーパミンを作ろうとして、また行ってしまうことに繋がってしまいます。 アルコール依存症の方もお酒を実際に飲まなくても、お酒を美味しそうに飲むCMを見たり、スーパーマーケットでビールの段ボールを見たりすると、無性に飲酒をしたくなってし、再飲酒に繋がってしまうでしょう。 しかし精神科や治療施設に行くと、その間は完全に止めることが可能です。 それは、実際に依存対象触れないだけでなく、依存関連のものからも遠ざかることが出来ているから止めることが出来てい
0
カバー画像

依存症について話します

精神科看護師の桂次です。 今回は最近話題の「依存症について」投稿をします。 最近は、大谷翔平選手の前通訳の方のギャンブル依存症が話題となっていますが、ギャンブルに限らず、世の中には様々な依存症が存在します。依存症は「心が弱いから」と精神論を指摘する方々がいますが、実際は「意志」の問題ではありません。それは、一度依存形成されると、その対象に触れることで脳が大量のドーパミン生成することを記憶してしまいます。 そのため、いくら依存対象と距離を取っても、その対象物に触れると瞬時にドーパミンを生成し依存状態を作ってしまいます。 よって、依存症となった方は依存対象のものとは近づかない、見ない、触れないことが大切です。 脳が自動的に大量のドーパミンを出してしまう以上、上手く付き合っていくことは事実上不可能です。 例えば、ギャンブルだと「1万円まででやめよう」、アルコールだと「1杯だけ」と言うのは困難です。 大量の脳内ドーパミンを前に意識のブレーキは効かなくなりますので、いくら距離を取っていたとしても、ギャンブルでは0円になるまで、アルコールだと記憶を無くすまでいくはずです。 大量のドーパミンを前に人は無力なんです。 最近の考え方では、この依存に関する一連の過程は「反射」に近いとされています。 分かりやすく例えると、「梅干し」を見ただけで脳が唾液分泌してしまうことと同じです。 脳が記憶をしてしまうと無意識でも体が反応してしまうんですね。依存症は「意志」ではなく、それが「反射」と同じだと理解すると、精神論では片付かないことが分かると思います。 今回は依存症についてお話しました。 自分は何の依存症
0
カバー画像

筋トレは全てを解決するのか?

精神科看護師の桂次です。 今回は「筋トレは全てを解決する」というテーマでお話をしたいと思います。 以前もお話しましたが、私は去年から体を鍛えるためにフィットネスクラブに通い始めています。 筋トレにより集中するためにエビデンスが欲しいと思い、書店に行き「筋トレが最強のソリューションである」という本を見つけて読んでみました。 これが最高に面白かったです。 著者曰く、筋トレをすると体を鍛えられるだけでなく、メンタルの向上、アンチエイジング、長寿、ダイエット効果など様々な効果をもたらします。 全部を書くと著作権にも触れそうなので、私の専門である精神科的な領域で感銘を受けたことを記載します。 率直に言うと筋トレで分泌が促進される「テストステロン」、これがメンタルヘルスに非常に良いと言うことなんです。 メンタルヘルスというと、セロトニンやアドレナリン、ドーパミンが有名なので、テストステロンに関しては、個人的にあまり意識したことがありませんでした。 テストステロンは男性的な骨格を作るのに必要なホルモンなのですが、女性の体内でも作られるホルモンです。 テストステロンが高いと「疲れにくい」、「集中力の向上」、「精神状態の安定」、「内臓脂肪低下」と心身において多くのメリットを得られます。 特にメンタルヘルスを考慮する場合、「ポジティブシンキング」、「決断力」、「やる気」といったものにプラスに影響を及ぼすそうです。 また、全ての筋トレでテストステロンが多く分泌されるのでは無く、大きな筋肉を中心としたトレーニング(スクワット→大腿四頭筋、ベンチプレス→大胸筋など)で分泌促進することが分かっています。*
0
カバー画像

医療ドラマと現実は・・・

精神科看護師の桂次です。 今回は医療系ドラマについて、個人的な感想を投稿したいと思います。 医療系ドラマは今期も「となりのナースエイド」や「院内警察」が放送され、一般的にどのドラマのクールでも作られていますね。 医師や看護師にスポットがあることが多いですが、最近は薬剤師や放射線技師といったコメディカルが主役の作品もあり、医療系はやはり人気で、皆さんも興味があるんですね。 そこで最近思うのが、医療系ドラマのあるあるは必ずしも実際に即していないことです。 ここからは医療系の代表的なあるあるなんですが、例えば 「○○さんが見当たらない、探しましょう」といって、医師も看護師も大勢でいなくなった患者さんを探すなんていうシーンをよく見ますが、実際はいなくなったとしても良くて数名の病棟スタッフが周辺を探す程度です。 他にも大勢患者さんはいますし、そこまで人数も割けません。 更に言えば医師は絶対に参加しませんし、ユニフォームのまま敷地外に出ることも基本は禁止されていると思います。 また、他の有名なあるあるとして、亡くなった患者さんの自宅に行って線香をあげたり、何なら葬儀に参加する。 これも実際はありません。いくら仲が良かった患者さんでもこれはしません。 私もしたことはないですし、見たことや聞いたこともありません。 *そもそも病院関係者として、患者さんのプライベートやライフイベントに干渉するようなことはまずありません。他にも患者さんを想い涙する医師や看護師もあまりいませんし(結構みんなドライです)、昼休みに屋上で息抜きもしません(そもそもそ屋上に出入自由な病院は存在しない)。他にもドラマではツッ
0
カバー画像

薬の最大容量について

精神科看護師の桂次です。 今回はお薬の「㎎」と最大容量についてお話をしていきます。 皆さんは薬局に行ったら必ず貰う薬情書はちゃんと見ていますか? 恐らく、見ていないか、見ていても主作用・副作用を中心に見ているかと思います。 しかし、もう1つ大切なのがあります。それは最大容量です。 一般的には「㎎」で表記され「1000㎎=1ℊ」となります。 *CMなどで1000㎎配合と謳っていても、たった1ℊなんです。話しは戻りますが、なぜ最大容量が重要かと言いますと、 自分が処方された薬が最大容量に対して、どれくらいの容量が処方されているかで、処方の意味合いが変わって来るからです。例えば、Aという薬が処方されたとして、Aは1日の最大容量が100㎎だとしますね。それに対して、今回50㎎処方されたとしたら、それは症状に対してまだ半分程度の容量で様子を見れていることになります。 しかし、それが限界の「100㎎」だったならば、それは最大容量に達しているため、それで症状が改善しないのであれば、処方の再検討を要する段階にいることを示唆する場合があります。*薬によっては㎎のバリエーションが1種類しかない薬もあるため、その点は一概に言えないこともありますので要注意。 皆さんもこれからお薬を処方された場合、容量という観点からお薬と自分の症状を照らし合わせてみるのも、面白いかと思いますよ。 尚、薬の最大容量は薬情書に記載されていない場合もありますが、その時はネットで簡単に調べることが出来ます。 ★宜しければ「フォロー」をお願いします。今後の励みになります。 またブログを読んで、相談をしてみたいと感じた方は、 是非
0
カバー画像

鍵の洗浄と感染対策

精神科看護師の桂次です。 先日は精神科における感染対策について投稿しましたが、今回はその追記内容になります。 感染対策において手洗いも大切ですが、鍵も清潔にする必要があることをご存知でしょうか? 精神科の看護師は全員がマスターキーという鍵を所持し、たいていの看護師は右利きなので、右ポケットに入れて仕事をします。 この右ポケット、先行研究によると精神科看護師の衣類で一番細菌が多ったのが、この右ポケットであることが分かっています。 その理由として考えられるのが鍵の存在です。 鍵はドアノブに差して使用するものですが、ドアノブは多くの人が触れる箇所であると同時に、鍵穴はドアノブに内にあることが多いため、鍵には自然と雑菌が付着します。 その状態のまま「ポケットにしまう→鍵を出す→菌やウィルスが付着する」を繰り返していくと、少しずつポケットの中が汚染されていきます。 精神科看護師はその行動プロセスの頻度が多いため、より汚染されていくんですね。 手を洗うだけでなく、ポケットや鍵なども意外な感染源なのです。 よって、当病棟の看護師は業務終了時にはマスターキーを洗浄してから帰ることになっています。 この鍵とポケットと菌・ウィルスの関係は、日常生活にも存在します。 鍵を日常的に所持している方は、きっと他の部位よりポケットが汚染されている可能性が高いと推測します。 感染対策をしっかり講じたい方は、定期的は鍵の洗浄をしてみてはいかがでしょうか? ★宜しければ「フォロー」をお願いします。今後の励みになります。 またブログを読んで、相談をしてみたいと感じた方は、 是非お話を聞かせ下さい(詳しくはココナラの
0
カバー画像

マスク下の素顔を知らない

精神科看護師の桂次です。 今回はマスク下の素顔というお話をしたいと思います。 突然ですが、皆さんは職場や学校など身の回りにいる方の素顔を知っていますか? こんな野暮な質問はコロナ禍以前では成立しませんが、アフターコロナの今は成立するところがあります。 例えば、私が勤務する病院です。病院は今でもマスク着用は必須です。 そのため、コロナ後に入職したスタッフは、常にマスクの着用を義務付けられた状態で働いていることになります。 それは同時に、スタッフがマスクを外した顔を知る機会がほとんど無いことを意味します。 先日私はある外食チェーン店にいました。その時に 「どうも、お疲れ様です。よくここに来るんですか?」 と20代後半~30代前半くらいの小さな女の子を抱いた、小柄で感じの良い女性に声を掛けられました。 私はその声と顔に覚えがあるような、無いような不思議な感覚を覚えましたが、「お疲れ様です。」という言葉から職場関係であると推測し、頭の中で検索を開始。そしてヒットしたのが、1年前から入職していた看護補助の女性でした(その間5秒程度)。 そうなんです、同僚に私は気付けなかったのです。 彼女は休日に家族連れで外食していたためなのか、マスクを外し、仕事中に結んでいた髪はお洒落にセットされていました。 私はその女性に直ぐに気付かなかったことを謝罪すると、 「そうですよね、実は私も最初桂次さんだとなかなか気付けなくて」と笑って返答をしてくれました。 そうなんですよね、コロナ前はほとんどの会社で入職すると歓迎会が開催されて、プライベートでみんなが集まるといったことが行われていました。アフターコロナで
0
カバー画像

献血は有効活用しましょう

精神科看護師の桂次です。 今回は献血について投稿したいと思います。 皆さんは献血をしたことがあるでしょうか?  私は年に1回は必ず献血をしています。先日も献血をしてきました。その理由は至ってシンプルで健診的な活用のためです。 私は毎年1~2月頃に献血をし、8~9月頃に健診を受けています。 これで最低、半年毎間隔で年2回は採血検査を受けていることになりますので、血液データの異常には早く気付けます。 病院で普通に採血されると数千円は取られますから、コスト的にも結構お得です。*しかも献血は無料で、ジュースやお菓子も貰えてさらに、今はアプリで予約も出来ますから待つことも無いですし、 採血データは過去の分も比較して見れるのでとても便利になりました。 その一方でデメリットもありますね。それは献血時の痛みです。 一般的に献血時の注射針は18Gを使用するのですが、これは一般的な採血時の針よりもだいぶ太いです*針のサイズは数字が大きくなるほど細くなっていきます。通常の採血は22~23Gというサイズの針を使用するのですが、それよりだいぶ太いです。 看護師として日ごろから採血している割には、いざ針が刺されるなるとやはり嫌です。 しかも18Gは結構太い(爪楊枝よし少し細い程度)ので、まあまあの痛みです。*針が太い理由は献血途中に血液が凝固しないためと、赤血球細胞を破壊しないため昔は16Gを使っていたこともあったそうなので、今の時代で本当に良かったと思います。 献血は無料で健康を確認出来て、社会貢献も出来る素晴らしいシステムです。 一人の医療人として、興味があればご協力をお願いします。 ★宜しければ「フ
0
カバー画像

寒さとホルモンとメンタルの関係

精神科看護師の桂次です。 今回は寒さとメンタルヘルスについて投稿しています。 今年は暖冬などとニュースを見る機会がありましたが、流石に寒さが厳しいですね。ところで、寒い季節になるとメンタルが不調になる方が割といます。 これに関しては、これといった確定的な理由はないのですが、 ① 日光が出ている時間の変化 ② 気温の変化という外的刺激の影響 ③ 季節の変化に伴うプライベートイベントの影響(*夏に比べて冬の方がイベントが多い)他にもあると思いますが、一般的にはこういったことがメンタルヘルスの不調の原因ではないかと言われています。 今回はそのうちの①、②と脳内ホルモンについて詳しく解説します。メンタルの不調にはセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミン、オキシトシンといった脳内ホルモンの影響を少なからず受けています。脳内ホルモンは気温や日光などの外的刺激によって分泌量が変化しますので、 そういった要因から寒い季節は精神的に不調となる可能性があります。*当然ながら逆に調子が良くなる方もいます、個体差があるんですね。 一般的な話しにもなりますが、ここで、脳内ホルモンをアップさせる方法を幾つか紹介しておきます。 ○セロトニン・・・・日光を浴びる、適切な食事(特にたんぱく質)、適度な運動 ○オキシトシン・・・コミュニケーションを図る、パートナーやペット、子供とのスキンシップ○ドーパミン・・・・刺激物(辛い料理、カフェイン、初めての触れあい、目標の達成など) →楽しいことをしても出ますが、健康的なものに限ります *ギャンブルやアルコール、薬物などでのドーパミン過剰分泌は要注意。 ○ノルアドレナリ
0
カバー画像

ほうれん草は湯がきましょう

精神科看護師の桂次です。 今回の投稿は「ほうれん草」と「おひたし」についてです。 いきなり何の話し?となりますが、これは新人教育のお話です。 先日、次年度の新人教育に向けて勉強会が開かれました。 その講義で、今の新人教育は「ほうれん草」ではなく「おひたし」だというのです。耳が痛いほど聞かされてきた「ほうれん草」とは当然、 ○報告 ○連絡 ○相談   それぞれの頭文字を取って付けられた造語で、新人教育では徹底して教える内容でした。 私は当然この造語で育ち、これをベースに今までも指導を受け、指導をしてきました。 しかし、最近は「ほうれん草」では通らず、「おひたし」だと言うのです。 ○怒らない、〇否定しない、〇たすける、〇指示する それぞれの頭文字で「おひたし」となります。 「ほうれん草」では指導するスタッフは足を一歩も動かなくても成立するのに対して、 「おひたし」は教えて、たすけてるために、指導スタッフは足を動かす必要が出てきます。 それは同時に教える側に寄り添い、同じ目線で見て・考えて、その人に合った指導をすることになるんですね。思わず「我々の時代は・・・」と言いたくなるかも知れませんが、それこそがNGで、時代を比較することがナンセンスであり(生育環境、社会的背景が異なる為)、あくまで現在に時間軸を置いて考えることが重要なんだそうです。 これから「ほうれん草」はしっかり湯がいて「おひたし」にしないといけないんだ、というカルチャーショックを受けつつ、今の時代に合わせた指導というものを理解する必要がある貴重なことを学んだ1日でした。 皆さんのところの新人教育はどのような指導スタイルを
0
カバー画像

心霊体験の1つや2つ

精神科看護師の桂次です。 今回は少しテイストを変えまして看護師と心霊体験の投稿したいと思います。 病棟看護師である程度の年数を経験した看護師であるならば 心霊体験や不思議な体験の1つや2つは必ずあります。 今日は私が経験した不思議な体験を1つお話したいと思います。 私が消化器病棟にいた頃の話で、その日は深夜勤務帯でした。 ある男性男性が急変し、遠方に住んでいる長男(妻は既に亡くなっていた為)を呼ぶことになりましたが、電話をすると1時間近くかかると言われました。 その時、もう一人の夜勤者が急変した患者対応を、私は他の業務に従事していました。 私が勤務していた消化器科病棟に入るためには、病棟入口の自動ドアから入る必要があります。つまり、外からは必ず自動ドアを経由しなければならない構造となっている訳です。その時も自動ドアが動いた音がした為、急変した患者家族が来たかたと思い、私は自動ドアがある入口に行ってみましたが、そこには誰もいませんでした。 「おかしいな」と思い、しばらく自動ドアの前に立っていると、今後は私の目の前で自動ドアが開きました。 その瞬間、気圧差のせいかはわかりませんが、冷気を帯びた風が突風のように病棟に入ってきたような感覚ありました。 一瞬、私は頭がパニックになりましたが、ナースコールの音で我に返り、その後は別の患者の対応をしていました。 結局、その男性患者は家族が到着して、数時間後に亡くなってしまいました。勤務終わりに、もう一人の看護師に私の自動ドアでの体験を話してみると、同じ頃にその男性の近くにいた看護師と当直医も冷たい風が吹いたような感覚を覚え、その直後にその男性
0