絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

93 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【むくみ予防】ミネラル補給できる〇〇

むくみ予防と聞くと、あなたは何を想像しますか? むくみは、基本的には塩分の摂り過ぎによって、体の水分バランスが崩れることが原因です。 水分バランスを調節するのは、カリウムという栄養素。 むくみを防ぐためには、カリウムをしっかり摂ることが大切なのです。 今回は、むくみ予防におすすめのカリウムが入った果物を紹介します。 ドライフルーツドライフルーツは水分がない分 よく噛む必要があり、食物繊維がお腹に溜まるので満腹感が得やすく、さらにカリウムが含まれるものも多く、ダイエットにも有効。生の果物よりも栄養価が高いので朝食やおやつにもおススメ。 保存期間も長いので保存食や非常食にも可能。りんごそのままおやつにしても、ヨーグルトや紅茶などに入れて楽しめる。 りんごの皮には食物繊維が豊富です。そのため、便秘の解消にも効果的。体全体のむくみ、腸の詰まりを解消してくれます。いかがでしたか。 むくみの原因である水分バランスの崩れは、カリウムで解消できます。 カリウムは生の果物や野菜に多く含まれています。 旬の果物にはカリウムだけでなく、ビタミンも豊富です。 しっかり他の栄養素も吸収して、むくみのないスッキリした体を目指しましょう。
0
カバー画像

サムネ投票結果発表!!!皆さんありがとうございました☆

こんばんは。今更ながら、ブログに自己紹介を入れてみることにしました(笑)え?プロフィール見ればええやんかっ!!って??確かに(笑)まぁチラッとやってみるのでお付き合いください(^^)kakoはハチャメチャ3姉妹の母親で、精神科病棟13年、認知症病棟7年勤務の現役精神科作業療法士です。今まで500人ほどの入院患者さんと30名ほどの外来患者さんと長きにわたり関わってきました。慢性期の精神科病棟に入院されている方ってほんと、kakoが生まれる何十年も前から病院生活をされていて一生を病院で終える方も多いのが現状です。なので、お付き合いが長くなります。そこで実際培った・人を観るスキル・しっかりと根拠のある傾聴スキルと・学生の頃から勉強し続けている心理学・精神医学・更に、コミュニケーション理論やスキル・問題解決へ導く様々な理論や評価スキル・・・それらって普段の会話の中でもたくさん活かせていて日頃から、な~んか悩みを聴くことが多く解決への最初の一歩をお手伝いできちゃったりしています。それって、kakoがアイデアを出したりもするけれど本人が自然と自分の悩みの元凶に気付き今何に困っているのかに気付き今どういう状況なのかを理解しでは今何ができるのかを導き出すことのお手伝いをしています。ココナラで、リモートだけどお話を聴くことで、少しお役に立てるんじゃないかなって(*´ω`*)ってことで本題。前回のブログ・・・なんと!!!90ほどもの閲覧を頂きました!!(kakoにしてはすごい!!笑)新サービスのサムネイル画像をれい@感動デザイナーさんhttps://coconala.com/users/32733
0
カバー画像

更年期や生理のツラさの軽減の仕方って・・・

生理だから・・・更年期だから・・・と言って、身近な人にあたりがキツクなってしまうこのツラさや悲しみをぶつけたり、分かってくれる人が欲しい。そんな方はいませんか?更年期って女性にしか無い病だと思っていませんか?実は男性にも更年期障害はあります。女性の方でも更年期や生理の事で悩まされて気持ちが滅入ったりしていませんか?凄くしんどい気持ちわかります。アロマを試したり、病院に行ったり、運動をしてみたり…色んな事を試されたと思います。同じ経験者同士なら話せる事がありませんか?更年期や生理痛ででこんなツラさはありませんか?↓・汗が止まらない・なかなか眠れない・気分の浮き沈みがある・イライラが止まらない・起き上がれない・欲が無い・ヤル気が起きない・我慢してしまう・ピルって太るって聞くのだけど本当?性の病でこんなツラさはありませんか?↓・調子が悪い・恥ずかしくて何科に行けばいいのかわからない・この症状ってもしかして・・・風俗のお仕事をしていると性の事、生理や更年期、性病の事まで色々勉強しました。色んな婦人科に通ったり、精神科にも行ったりヨガをやってみたり、アロマを炊いたりありとあらゆる事を試してきました。医者ではないので、こうしたら完治するよとかこれを飲めば治るよと言って治す事はできませんただ、一番メンタルの部分は本当に大切だと身をもって体験し、そう確信しています。気持ちを吐き出すだけでもその気持ちに寄り添ってもらうだけでも共感して理解してくれる誰かがいるだけでも軽減されます私の経験談も踏まえてお話できる事もたくさんあります。私は起き上がれないほど、救急車で運ばれてしまった経験があるほど気分の
0
カバー画像

「カウンセリング」は過食症や摂食障害に効果があるのか?

私はずっと昔の若い頃、食べて吐くようになった自分を何とかしようと、カウンセリングを受けていた時期があります。 某有名大学病院の精神科を受診して、 以後、8年間ほどの付き合いになる先生に出会いました。 今はもう記憶が薄いけど 大学病院ではロールシャッハ・テストという投影法に分類される性格検査をしたり ノートに過去のことを書いてきてとか 母を連れてきてと言われたり 毎回、涙を流したような気がします。 2年間ほど通った頃、先生が独立するということで、先生のクリニックに通うことにしました。 先生が独立したクリニックは、こじんまりした普通の家でした。 月に1度くらい通ったと思います。 私は先生に会うのが楽しみでした。 話を聞いてもらえる、自分を受け入れてくれる安心感と 先生の温厚そうな人柄と優しい笑顔に 定期的に来たい場所になっていました。 先生は「自律訓練法」を専門としているようでした。 "自律訓練法(じりつくんれんほう、autogenic training)とは、1932年にドイツの精神科医ヨハネス・ハインリヒ・シュルツによって創始された自己催眠法であり、リラクセーション技法である。ストレス緩和、心身症、神経症などに効果がある。"Wikipediaより リラックス方法を私に教えていこうとしていたようでしたが「あまり変わらない」「笑っちゃってできない」「家で?やってないよ」あまりにも非協力的な私の態度に匙を投げ 「君は頑固だなぁ」と 私の話を聞いてくれるだけになりました。 話を聞いてもらえることだけに高額費用を支払っていましたが、 私にとっては意味のある価値のある時間になっていました。
0
カバー画像

鬱の回復期で感じたこと

今回も引き続き双極性障害の体験談について書かせていただきます。双極性障害とは、気分の波が激しくなってしまう脳の病気のことで、躁状態の時期と鬱状態の時期が繰り返されていきます。私が躁状態に陥った時は、休憩なんて取らずに何時間でも活動し続けられるようになりました。性格も微妙に変わってしまい、どちらかというと消極的なタイプだったのですが、常に何かに対してガツガツとするようになってしまいました。また、周りにとっても自分にとってもこれが一番厄介だったのですが、ありもしない妄想や迷信、思い込みを信じてしまうようになりました、例えば、夢で見た光景を現実のものだと思い込んでしまい、その光景を周りに伝え回っていたりしました。まったく、困ったものですね。反対に鬱状態に陥ると、今度は体が動かなくなってしまいました。それに連動するかのように、心も凍結してしまって、何を体験してもまったく心が揺り動かなくなってしまいました。無感情が半永久的に続くだけなら、まだ良かったのかも知れませんが、何のきっかけもなく深い悲しみに陥ってしまう時も多々ありました。例えば、家でテレビをボーッと観ているだけなのに、急に悲しみが心を襲ってきてテレビの内容が全く頭に入ってこなくなった時もありました。テレビもまともに観れないのだから、本の内容なんてより一層頭に入ってきません。ひどい時は、小学生でもできるくらいの簡単な文章の読み書きすらできなくなってしまいました。そんな激しい躁状態と鬱状態を経て、脳は回復期に突入していきました。長期間に及んだ休息期間がやっと功を奏してきたのです。しかし、回復期は回復期で、大変なことが多かったような気
0 500円
カバー画像

精神科の看護師が徹底的にお話を聴かせていただきます!

はじめまして!看護師の長野のTKと申します。長年、精神医療に携わらせていただいております。対話を通して、その人の全体を理解して看護をする、人間対人間の看護に面白さを感じています。私は、徹底的に聴くことに価値があると考えています。樺沢先生は、人に話すだけでも9割のストレスが解消されると話します。悩みを話せる相手がいない、いるにはいるけど話せる内容ではない。悩みは大きくなると、さらに相談しづらくなります。悩みが小さいうちに話して、ガス抜きをお勧めいたします。ココナラは始めたばかりでして、相談件数はこれからです。経験はそれなりに積んできておりまして、対話をさせてもらった相手からは、「話してよかった」「これで入院しなくていい」「聴くのがうまいね」など、ある程度の成果を実感しています。これからよろしくお願い致します。
0
カバー画像

~精神科のイメージ~

精神科の臨床指導者をしていて、実習初日に私がまず看護学生さんに尋ねていたことは、「精神科ってどんなイメージですか?」 学生さんの多くは「怖い」「暗い」「暴力、暴言がある」と答えられます😔 学校で精神科について勉強していても、実際に患者さんと接した事がないとそう思って当たり前だと思います。 2週間の実習を終えた後、もう1度同じ質問をすると、「最初のイメージとは変わりました。全然怖くなかったです。」「患者さんも優しかった。」とイメージは払拭されていることがほとんどです☺️✨ 正直なところ、精神科の偏見は残念ながら無くならないと思います。でも、少しでもその偏見が減ってくれたら良いなと願います🍀
0
カバー画像

briguht future 。~このお話はフィクションです?~

白衣の天使がキカイのスイッチを押す。うんざりした人生。「ごはんはコンビニで食べなさい」+2000円がテーブルに置いてある。23時までは両親は帰らない。憧れだったギンガムチェックのスカートの制服。今は何も感じない。嬉しくもない。誰もみない。気が付くとケータイをなんとなく触っている。そんな17年間。むかしむかし、どこかに家族と一緒にでかけて、なんとなく楽しかったような記憶がある。それだけ。「ない」と「なんとなく」。我ながら凄いスパイラルだと失笑。なんとなく、背中が痛い気がして、カラダを起こす。眩しい。誰かいる?影しか見えない。遠くで手を振っているのは、おばあちゃんだった。こちらを見て心配そうな顔をしている。「久しぶり!元気だった?おばあちゃん!」声が自然にはずんだ。なんとなく覚えている記憶の中に、わりと強く、気持ちいい感情が残っていた。「おばあちゃんはすべてを認めてくれた。」悪いことをしても、いったんは必ず肯定して、そのあと、どうすればよかったのか教えてくれた。ココロがスムーズだった。久しぶりに会えてうれしい!思わず手をとって、ブンブン振ってしまった。「あんた、思ったより元気そうでよかった…」少しだけ、表情がゆるんだおばあちゃんが、優しく抱きしめてくれた。「今はなんか楽しいコトあるんか?」優しくことばをかけられ、色々思い返す。ぐるぐる回る頭のなかで、急に、強烈に嫌な気持ちがあふれ出した。楽しいことを思い出すはずなのに、何もなかった。むしろ、お風呂に入ってて、何もかも嫌になって、叫んで、泣いて、そのあと、、、思い出せない。「ごめんねぇ。」あやまるおばあちゃん。何故だろう、涙が止まらな
0
カバー画像

kakoがココナラでお悩み相談する2つの理由

ふふふ( *´艸`)今更ですが、kakoがココナラでお悩み相談をしている理由を暴露しようと思います!!じゃじゃぁ~ん!!!っておふざけではなくて。。。今日は真面目に(今日も、だね♡)みなさん、多かれ少なかれ、「心が病む」状態を経験したことがあると思うんです。でも、「ちょっと精神科受診しておこう」とか「メンタルクリニック受診しに行こう」って初めての人には少しハードルが高くないですか?きっと「よし!!もうどうにもならないから怖いけど精神科に行ってみよう💦」などと、最後の砦的な利用の仕方をする方、もしくは、誰かに勧められてようやくメンタルクリニックを受診できる方がほとんどだと思います。え(´゚д゚`)ちょっと疲れたから話聴いてもらいにクリニック??それはなかなかアメリカ~ンですねぇ!!!笑(※アメリカは多くの人がかかりつけメンタルクリニックを持っています)kakoは普段、 本当にたっくさんの、心の風邪を引いてしまって入院された方を見ています。 (本当は心よりどちらかというと脳の風邪と思っている!!) いかにも社会生活は難しいだろうな、と思う方が正直ほとんどですが、中には「なぜこの人、退院できない??」と思うような、良い意味で「そこら辺のおばちゃん」や「近所の偏屈おじさん」みたいな方もいらっしゃいます。(たいていお金の問題か、家族や地域との関係など、受け皿の問題です)入院は長引くと「病院の子」になってしまいます。だから、入院するまでになってしまう前に、 気軽に相談できて、せめて外来受診で現状の生活を維持できたら そのために、kakoが何かお手伝いできるんじゃないか? って思ったんです。
0
カバー画像

プロファイリングをご遠慮いただくケース

今ね、庚の月が始まったんだよね。庚って、刀なの。庚はね、良いもの、悪いものを見定めて、スパンと切る闘争本能に当たる気。だからか今月はやたら道徳心とか不純なものに目がいって、自然と自分の中にこういうテーマが浮き上がってきちゃってるだけなんで、表現が行き過ぎちゃったらごめんなさい!なんだけどね.....、事の始まりはこう。数ヶ月前、特殊技能者ネットワークのドクターに治療してもらっているとき、こんな話になった。「どんなに良い効果を与えるものであっても、それがその人がモノにできない場合もあるので、結果を自分自身で背負えない状況にあるときは、やっぱりこちらから見定めてお断りする、ということは大事だよねぇ」「特に薬を使うほど、精神的な病に行ってしまった場合は、自分の本体が体の外に出ちゃってるから、意識体に影響を与えるような精妙なアプローチ全般が厳しくなるよね」って話。特殊技能者ネットワークのメンバー(←勝手に自分の心の中でチーム化しているだけなんだけど)は、精妙な世界を取り扱うプロたち。 自分の仕事領域の中でたくさんの失敗も経験している。患者さん・依頼人にその精妙な世界と向き合って理解しようという感性があるか、最低限、患者さん・依頼人が自分の意識が肉体とつながっていないと、アプローチをかけたこっちが返り血を浴びるみたいな経験もたくさんしているので、「助けてあげたいとか、なんとかこの人の苦しみを取ってあげたい」とかいう情けを下手にかけてしまうことで、お互いが良くない状況に陥る、ということを体験的に知っている。だから、「断る」ということも、非常に大切な判断だ。...って結論に到達しているんだよ
0
カバー画像

一番最悪な日

高校二年生の冬、人生の中で一番落ち込んでいた時期 当時、卓球部に所属していた私は、相性が悪い、たった一人の同期と嫌味ばっかり言ってくる先輩とのストレスのなかで嫌々部活に行っていました。卓球は好きでしたが一個上の先輩はみんな強い人ばかりで関東大会出場するレベルでした。私は卓球が下手だったため後輩にも余裕で負けていました。もう部活が嫌になってもなかなか「部活辞めたいです。」の一言が言えず、辞めたら同期になんて言われるんだろうか?と顔を伺いながらズルズルと引きずった状態でした。その時は、自分がストレスを貯めていたことに全然気をかけていませんでした。しかし、とうとう限界を迎え体が爆発寸前までいったとき、あることが起きました。 とある朝、いつも通り朝食を食べ自転車で学校まで向かうとき、何となく胃の不快感と強い緊張感がありました。もともと、学校に行くときおなかが痛くなって下痢をするタイプでしたが、いつものことだと思い自転車のペダルを踏んでいくがいつもと様子が変…。 急に激しい腹痛と吐き気に襲われ急遽、自宅へ帰還。トイレで食べたものを全部吐き出し胃液しか出ないにも関わらず、ずっとオエオエとトイレにこもりぱなしになっていました。親も心配して胃腸薬をくれましたがそれもすぐ吐いてしまいました。それでもなんとか学校に行き授業を受けるも、机に座っているだけで吐き気が襲ってきました。授業中に何度もトイレにいきますが、少し時間がたつとすぐ落ち着き、また授業に戻るとまた症状が現れる…。何回もこの症状に襲われました。とうとう、うつ症状が生じ、学校に行かなくなり、食事を摂ると吐くという強迫観念に襲われる日々が続
0
カバー画像

目標設定することで得られるものとは?

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/24758979月になりましたね。 少~しずつ、寝苦しい夜も減ってきた ような気がしますが、 健やかに過ごせていますでしょうか?^^ 8月の1ヶ月間は どのように過ごされましたか? 何か少しでも、成長を感じたり 満足感や幸福感のある時間が過ごせていると 素敵ですね♪ さて、 あなたの今月の目標は何ですか? 私はというと、 8月は時間に追われることが多く、 心身共に慌しい日々を過ごしたこともあって 楽しいこと・楽しみなことを考えて過ごすを目標にしています^^ 目標って、そんなことで良いの? と思われた方もいらっしゃいますよね? こんなことでいいんです! 立派な目標を立てることが 1番大事なのではなく、 “自分が掲げた目標を意識することで、 自分の気持ちが前を向く瞬間を作る“ ことが大事なんですよ^^! ぜひ、今月の目標立ててみてください♪ 一緒に、前を向ける時間や ワクワク感が持てる時間、 自分を鼓舞してあげられる時間を 少しでも多く過ごしてみませんか?^^ それでは、 今晩も穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

「精神診察と精神鑑定」

□今回は少し堅苦しい話し1)精神保健福祉法に定められた入院形態。〇任意入院本人に入院する意思がある場合。 〇医療保護入院 医療保護のために入院の必要がある判断され、患者本人の代わりに家族等が患者本人の入院に同意する場合。〇応急入院医療保護のために入院の必要があると判断されたものの、その家族等の同意を得ることができない場合には精神保健指定医の診察により72時間以内に限り、応急入院指定病院に入院。〇措置入院 2名以上の精神保健指定医の診察により自傷・他害のおそれがあると判断された場合都道府県知事の権限により措置入院(強制的)となります。 2)措置入院への精神診察・鑑定□精神保健指定医による診察・鑑定精神科スーパーQQなるものが自傷・他害事件が起きます。しかし、精神状態が不安定で対応できないそんな場合精神科スーパーQQ病院へ診察・鑑定が行われます。□患者さまは、始めてこられる場所わたしはQQ病棟で勤務色々なケースを見てきました来られる方は怖いし緊張しますよね。警察から即、病院へ。壮絶な場面を、多々見てきました( ゚Д゚)3)刑務所へ精神鑑定□【刑法39条】 1 心神喪失者の行為は、罰しない。2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。刑務所への精神鑑定は医療刑務所を含め5回ほど行きました。「刑事責任能力」の観点から鑑定するんです。あまり詳しくは言えませんが大きな会議室でDr・私・精神保健福祉士周りには屈強な刑務官さんが多数こちらが緊張です (*_*;4)精神鑑定のむずかしさ1 詐病可能性(精神障害者のふり)2 現在の状態・犯行時の精神状態を推測する。 3 「典型的」ではないケースが多い
0
カバー画像

心について~真正面から受けすぎないこと~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897心にゆとりがなく 涙が溢れる、ひどく落ち込む、苛々する、 人や物に当たってしまったなどという経験、 ありますでしょうか。 私たちの「心」は “いつも変わらず常に安定”とは なかなかいかないものですよね。 仕事ひとつとっても、 業務自体の内容・量・濃さ等だけでなく 職場内の人間関係・環境等も とても大きく関係していて、 ・どっと疲れた ・傷ついた ・落ち込んだ ・自信を失くした など、 マイナス感情に飲み込まれてしまいそうに なることもあると思います。 そういうとき、 自分で自分を 必要以上に責めすぎていませんか? あなたの中にある、そのマイナス感情は あなた自身だけの問題ではなく、 周りの色々な状況・環境によって 引き起こされてしまった可能性は ありませんか? 例えば、 ・ミス自体は大きなものではなかったけれど  たまたま上司の機嫌が悪く  大きな声で怒鳴られてしまった ・自身はいつもと変わらず働いているのに、  忙しく余裕がない同僚に  心無い言葉を浴びせられてしまった など、 これらは、「あなただけのせい」で起こった 出来事ではありませんよね。 それでも、 傷ついたり、落ち込んだりしているその時は 「冷静」でいることが難しく、 自分でも気づかないうちに 必要以上に自信を失くしてしまったり、 過度に自分自身を責めてしまったり、 そういうことがあるかもしれません。 こんなとき、大事なのは なんでも、全てを 「真正面から受けすぎないこと」 です^^ 逆
0
カバー画像

どのように過ごされていますか?

こんにちは。 お久しぶりです。峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897職場でコロナウイルスの感染が 多く発生してしまい、てんてこまいな日々を 過ごしておりました。 誰が悪いわけでもない、 こればかりは仕方がないですね。 あともう少し、 もう少しだけ乗り切ることができれば 日常を取り戻せそうです。 ご心配をしてくださった方々、 私のことまで気遣ってくださって 本当にありがとうございます。 皆さんは、 ご体調等大きく崩されることなく 過ごせていますでしょうか? お元気でいてくださっていると嬉しいです。 今年のお盆は、 ここ数年とは少し違った過ごし方が できた方も多いかもしれませんね。 皆さんがそれぞれの過ごし方で、 リフレッシュできていると 私もとても嬉しく思います^^もう少し落ち着きましたら、 また色々なこと、皆さんと一緒に 共有させていただきたいな。 と思っています。 これからも よろしくお願いいたします^^ 今日も1日、 穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

大切な人を「大切に」するということ

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897いつも私のブログを 読んでくださっている方のなかには、 「自分を大切にする」 ということは、ピンとこないけれど 「自分の大切な人を大切にする」 ことは、いつも強く想っているという方、 いらっしゃるのではないでしょうか。 「自分のことを大切にする」 とても素敵なことですし、できたほうが より「幸せ」を感じられるかもしれません。 しかし、自分のことには鈍感でも 自分の大切な人のことにはとても敏感 ということ、決して悪いことではない と私は思っています。 自分のことも、大切な人のことも、 どちらも「大切に」できると はなまる◎なのかも?しれませんが、 それができないからといって 自分を責めたり、駄目だと思ったり することはないのではないでしょうか。 では、 あなたが大切にしているその人は あなたのことを大切にしてくれていますか? 大事なのはここです。 あなたのことを「大切にしようとしない」 あなたに、大切にしてもらうことばかりを 望み、それで満足し、自分が心地良ければ あなたがどう感じていようと問題ない と 思っている人には、要注意!です。 こういう人からは離れたほうが良いかも しれません。 大切な人を、ちゃんと大切にできるって とっても素敵です。 そんなあなたが傷ついてしまうような 選択はできる限り避けられると良いなぁ。 と思います。 それでは、 今日も穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

この夏の過ごし方は???

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 8月ですね。 暑い日が続いていますが、暑さに負けず 過ごせていますでしょうか?^^ 今年は、色々な夏のイベントも 復活しているところが多々あるようで、 去年までとはまた違った楽しみ方が できている方も多いのではないでしょうか♪ 一方で私のように 医療や福祉現場に携わっていたり、 お仕事やおうちの都合等で、 相変わらず厳しい行動制限があるなかで どうにか楽しみを見つけながら 過ごされている方もいらっしゃると思います 色々な状況があると思いますけれど、 そんな中でも、皆さんが 「楽しいと思えること」 「幸せを感じられること」 を日々の生活に 積極的に取り入れながら過ごされている といいなぁ^^と思います。 皆さんのおすすめの場所、遊び、 過ごし方などあれば、 ぜひ教えていただけると嬉しいです。 それでは、今日も 穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

逞しさとは?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897先日、友人と 約5年ぶりに連絡を取った時のこと、 「気づかないうちに逞しくなるものだね」 「何が逞しくさせたんだろう」 という会話になったのですが、 そのときにホッと安心する、支えになる ような言葉をもらったので、 今日は皆さんと、そういうことを ちょっとだけでも共有できたら嬉しいな。 と思っています^^ 皆さんも、気づかないうちに 「あれ、なんか少し逞しくなったかも?」 と感じたことが、もしかするとあるかも しれません。 そんなとき、 「何が逞しくさせたのか」を 考えたことはありますか? 私の場合は、振り返ってみると、 「小さな成功体験の積み重ね」 が大きかったのかな。と思っています。 考えたことがない方は、 一度考えてみられると良いかも? しれません^^ 過去の自分と比べると逞しくはなっていても 相変わらず、 心の揺れが大きくなって、なかなか安定とは 言えないときもあるけれどね。 とも話した私ですが、 その時に友人がくれた言葉のひとつが 「揺れても、折れずにしなれば良いんだよ」 だったのですけれど、 嗚呼、本当にそうだなぁ。と しっくりきて、安心して、 またきっと色々なことがある毎日から そっと私を支えてくれそうな、そんな 魔法の言葉をもらった気分でした。 相手がくれた、ちょっとした言葉に 大きく掬われることってあると思います。 躓いたり、悩んだりしていて、 もし私のように掬われる方がいらっしゃれば こうやって私が発信することにも 意味があるのか
0
カバー画像

「暑さ」と「睡眠の質」

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897暑い日が続き、 寝苦しい夜も増えてきていますが しっかり眠れていますでしょうか? 実は、暑い夜というのは 「睡眠の質が低下する」といわれています。 “身体の深部体温が自然に低下していくと 睡眠を深くすることができる” と聞いたことがあるかもしれません。 ということは、 暑い夏の夜は、深部体温が下がりにくく “睡眠の質が低下してしまう” ということになりますよね。 更に、湿度の高い日は 寝具がなんとなくジメッとしていたり、 汗で体がベタベタしてしまったり、 不快感が大きくなりがちですよね。 暑さによって、「睡眠の質」が低下すると 疲れやすさが出てくるなど、普段の生活に 良くない影響が出てきてしまいます。 必要以上に我慢するのではなく、 上手に冷房や扇風機などを使用して 深い睡眠が取れる工夫をすることは、 とても大切です。 暑すぎても良くありませんし、 冷やしすぎても良くありませんので 「程々に」「適度に」 温度や湿度を調節しましょう^^ それでは、今日も 穏やかな1日をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

「ごめん」と言える強さ、優しさ②

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897先日、 ごめんという一言が欲しかった部下と、 ごめんと言えなかった上司のお話を させていただきました。 上司の最初の返答は、、、? 皆さん、 何だったと想像されたでしょうか? その言葉とは、、、、、 「あれ、ごめんって言わなかったっけ?」 その後は、 同席している私の客観的な視点からしても ひたすらに言い訳をしている…という 言葉たちが出てきていました(;^ω^) ここでもまだ、「ごめん」と言うことが できなかったのです。 部下は、こうやって話してもやっぱり たった一言の「ごめん」を言ってもらえない そのことに更に傷ついてしまい、 余計に涙が止まらなくなってしまいました。 ここで仲裁役の私、 2人の言っていることを要約しながら、 「相手はこういうことを言っていますよね」 ということを、 1つ1つ、2人に伝えていきます。 話し始めてから1時間半が経過したとき、 上司よりようやく 「ごめんね。僕が悪かったね。」「そういうつもりはなかったのよ。  でも、傷つけたね。気をつけるね。」 という言葉が出てきました!! その上司の言葉を聞いた部下は、それだけで 泣きながらも、強く、うんうんと頷き、 ふわっと笑顔を見せていました^^ 上司も本当に悪気はなく、むしろ その部下のことをとても「信頼」していて、 自分がいつも「謝っていなかった」なんて 思ってもいなかったということでした。 それから、「甘えていたんだと思う」と。 言葉って、とっても大事ですよね。気持ちはあっ
0
カバー画像

どんなお願い事をしましたか?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日は「七夕」ですね。 お子さんと一緒に、お仕事場で、 近くのショッピングモールで、など 短冊に願い事を書かれた方も いらっしゃいますでしょうか。 私も、患者さんや利用者さんと一緒に 願い事を書いたり、飾り付けをしたり、 「七夕」の日を、皆さんと一緒に目一杯 楽しみました^^ 行事ごとって なくても困りはしないけれど、 ちょっとした楽しみになったり、 非日常感を味わえたり、 行事があることで、 いつもとは少し違った気持ちを感じられる ことってありますよね^^ あなたは どんなお願い事をしましたか? あなたはどんなお願い事をしたいですか?
0
カバー画像

「ごめん」と言える強さ、優しさ

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897あなたは 「自分が悪かった」と自覚したとき、 一言「ごめん」と 言うこと、できていますか?^^ つい最近 私のいる職場で起こった出来事なのですが、 自分のミスを自覚しながらも プライドが邪魔をし、 素直に「ごめん」と言うことができなかった 上司と、それに悶々としながらも 「ミスは誰にでもあるから仕方ないよね」と 自分に言い聞かせ続けた部下、 ついに部下に我慢の限界にきてしまい… 衝突が起きてしまいました。 今まで見たことのない、激しめの2人の衝突 その仲裁に入ることになったのですが、 部下が涙を流しながら、一生懸命に上司に 伝えていたことは、 「ただ一言ごめんと言ってくれるだけで、  私は掬われるのに…どうしていつも絶対に  その一言をくれないんですか…」 ということでした。 ミスによって、その作業に時間が余計に 掛かったり、仕事量が増えたり、 時間配分・調整が狂ったり、 この部下の方には、これらのことが いつもよりも少し大変なこととして 乗っかっていたのですが、 これまでもそういったことがあっても、 それらに対して文句を言ったことは 一度もなかったそうです。 「ミスは誰にでもあるから仕方ない」 「私がやることをしっかりやるだけだ」 そう思って、これまでもひたすらに 頑張ってきたのです。 ただ、いつも心の中に 「なんでただ一言、 ごめんって言ってくれないの、悲しい」 という気持ちがあったのですね。 上司の最初の返答は・・・・・? 続きは長くなりそうで
0
カバー画像

梅雨バテ・夏バテに注意!

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897とっても暑い毎日ですね。 ご体調、崩されていませんでしょうか。 蒸し暑いかと思えば、肌寒さも感じたり、 気温も天候も変動が大きいこの時期、 「梅雨バテ」や「夏バテ」、 気をつけなければいけませんね。 私も最近、なんだか疲れが取れにくく、 眠気を強く感じることが…。 私の場合は、またこの季節がやってきたな。 と原因がわかっているので、特に 動揺することはないのですが、 原因がわからないと、 「あれ?なんだか最近調子が変だな…」と 不安を感じることもありますよね。 梅雨バテや夏バテの原因は?「自律神経の疲れ」だと見聞きしたことは ありませんか? 高温多湿の環境に体を適応させるだけでも とても大変なこの時期、 それだけでなく、屋外はとっても暑いのに 屋内ではエアコンがガンガン効いていると、 激しい気温差が発生しますよね。 この気温差が、1日に何度も発生すると その度に体内環境を適応させようと 自律神経が頑張り続けることになります。 その結果「自律神経」が疲れ果ててしまい 交感神経と副交感神経の切り替えが うまくいかなくなってしまうそうです。 自律神経は、私たちの体の色々な部分に 影響しますので、 自律神経のバランスが乱れると、 食欲不振・胃腸の不調・睡眠障害・ 頭痛・めまいといった、様々な症状が 出てきやすくなってしまう といわれています。 これらの症状が 強く出ないようにするためには、やはり 日々の「生活リズム」「生活習慣」を 意識することが大切ですよね
0
カバー画像

精神科の受診やカウンセラー選びのアドバイス

辛い時に精神科を受診することや精神科選びに悩んでいる方、どのカウンセラーにかかればいいか迷っている方、そんな方に精神科勤務のカウンセラーの視点から、受診の必要性や注意点、選ぶ際のポイントなどをお話しします。「病は気から」という言葉があります。古来から言われている通り、心と体には密接な関係があり、切っても切れないものである事は太古から知られてきました。「夜も眠れない」「食事も喉を通らない」など、精神と体のつながりを示す言葉は多くあります。普段の生活で体の調子が悪い時に、私たちは薬を飲んで静養したり、病院を受診したりします。頭が痛ければ頭痛薬、お腹が痛ければ胃薬。風邪っぽいなら内科に行きますし、足が痛いなら整形外科にかかります。しかし、体と同じように、「心」も病気や怪我を負うことはあまり広く知られてはいません。海外では、「心の不調が出たらメンタルクリニックにかかる」と言うことが、ごく当然に行われていますが、日本では、そうした風潮はまだまだありません。これには、精神疾患の歴史、精神疾患に対する文化の違いが影響しています。海外では、精神疾患は「ありきたりな疾患の1つ」と認識されており、小学校・中学校の保健の授業ですでに精神疾患の授業が行われています。しかし日本では、まるで心の病に触れることがタブーかのように、メンタルヘルスの問題に対する認識は遅れています。これは日本では古くから心の病が「おかしいもの」「得体のしれないもの」と認識されてきた経緯があり、未だにそうした風潮が根強く残っていることが影響しています。精神科に受診した…ともなれば、周囲は「頭がおかしくなった」「変人だ」といった認識
0
カバー画像

失敗をどのように心が捉えるか

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897小さな失敗を 笑ってやり過ごせるときと、 なんだか無性に苛々して仕方がないとき ありますよね。 昨晩、仕事から帰宅し夕飯の準備に取り掛かったときのこと、 炊飯器を開けると、 熱っっ々の生米が・・・!!!!! 私、やってしまいました(^^;) 水の入れ忘れ・・・笑 「あっちゃー・・・」 とはなりましたが、なんだか笑えてきて 「まぁ、こんな日もあるか」と即切り替え! 結局、夕飯はパスタになりました(笑) ちょっとした失敗、生活していると どうしても起こってしまいますよね。 ただ、そのとき 「くっそー!」と苛々するか しょんぼり悲しくなるか 「仕方ないか」と開き直れるか… 私も昨日はたまたま、大きなストレスが 掛かっていなかっただけで、 もしかして仕事でうまくいかないことが あっていたら、 「あーもう!私って本当にだめだ!」 となっていたかもしれません。 失敗したとき、自分の心がどう捉えるか、 それは、その時の「心の状態(余裕)」に よって変わります。 いつもスーパーポジティブでいれる人 ばかりではありません。 もしも、 きー!となったり、しょんぼりしたりしても またニコッ^^とできれば Ok ではないでしょうか。 それでは、今日も穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

その不安、どんな不安?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897ジメジメした日が続いていますね。 程々に過ごせていますでしょうか^^ 先日、面談をしたときの話なのですが、 「峰川さん、不安でしょうがないんです」 と、繰り返し おっしゃる方がいらっしゃいました。 “何が不安なのか”を一緒に探る時間を しばらく過ごしたのですが、結果としては 「なんかわからないけど不安」 というのが、その方の答えでした。 「不安」には、本当に様々な「不安」が ありますよね。 この方の場合は、きっと 「不安の正体がわからないことが不安」 だったのではないでしょうか。 この気持ち、とってもよくわかる! という方、いらっしゃいますよね。 私自身も、このお気持ちとても理解・共感できます。 「正体」がわからないからこそ、 「どうにもしようがない」 だけど、このままの状態が続くことも 苦しかったり、モヤモヤしたりして、 早く抜け出したい。 でもその方法が見つからない。そういったループにはまってしまうこと あると思います。 こんなとき、 あなたはどうしていますか? 私自身は、 「なんかわかんないけど不安なの!」と いうことを、信頼できる人に「吐き出す」 ようにしています。 実際的な解決にはならなくても、 「なんとなく気持ちが落ち着く」という ことはあるなぁ。と感じます^^ そして私と関わりを持ってくださっている 方たちにも、わからなくても良いから とにかくまずは感情を「話してもらう」 ようにしています。 話す(吐き出す)こと、 話を聴いてもらうこと
0
カバー画像

【ココナラドクターより】自己肯定感を上げるマンガ

こんにちはお元気にしていますか? 内科医とメンタリスト、両方の顔を持つ医師です。失敗が続く、自分の期待通りに事が進まない、上司や家族に叱られる…。大人になると自己肯定感を下げるきっかけはたくさんありますよね。子供の頃は下手な絵を描いても「上手に描いたね~」と無条件に褒められていた頃が懐かしいですよね。◎メンタル強め美女白川さん by獅子ちょっとかわいくて同僚に嫌われたり嫉妬されたり…「ああ~仕事行くのが憂鬱だな」「疲れたなあ」とへこみそうな場面の立ち回り方は、私も参考にすることがあります。テレビ東京で放送され、twitterで評判になっていましたね。他人からの評価を気にせず、自分の機嫌は自分で取る!!これに尽きる生き方はない!!さてさて、ごきげんよう。別ブログで、精神病の理解に役立つマンガをご紹介しています(^^)
0
カバー画像

【ココナラドクターより】精神病の理解に役立つマンガ

こんにちはお元気にしていますか?内科医とメンタリスト、両方の顔を持つ医師です。精神病の理解に役立つマンガを紹介します。◎Shrink~精神科医ヨワイ~ by七海仁・月子小さな診療所を開業する、精神科の弱井先生が主人公のマンガです。いろんな精神疾患の描写が丁寧で、誇張なく、読みやすいです。「元カノがこの病気だったかも」「こんな先生に会えたら良いなぁ」という感想が多い、良書です。マンガアプリのコミックシーモア、Renta、ゼブラック等で読めます。◎うつ病は心のアレルギー byはやしたけはる会社勤めをしながら無理をしているうちに、うつ病を発症した筆者。うつ病の発症の経過、そして休職、入院、精神科プログラムを経て復職する戦いがノンフィクションで描かれています。仕事を持ちながらうつ病で困っている人が共感、そして助けられる一冊です。PayPayフリマで半額で売っていました。
0
カバー画像

今日は何の日?~生活にワクワク感を~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897私の住んでいるところでは 数日ぶりに、朝からしっかり晴れて 気持ち良い目覚めでした^^ 今朝、たまたま知ったのですが、 今日、6月16日は「麦とろの日」 だそうですね。 皆さん、ご存知でしたでしょうか? 「六=麦」「十六=とろ」と読む 語呂合わせから 6月16日に制定されているそうです。 そういえば、「麦とろごはん」は 夏バテ対策に良いと聞きますよね^^ 調べてみると、 昔から山芋は「山のウナギ」と呼ばれるほど 「精がつく」といわれているのだそうです。 栄養吸収率を高めたり、胃腸の消化吸収を 助ける効果があるのだそうですね。 麦には、 発汗で失われがちなビタミンB類と、 ミネラルが豊富に含まれているそうですが どうして麦とろごはんが良いのかというと こういったの麦の成分を、 とろろが体内に効率的に吸収させてくれる からということです。 だから、夏バテ対策に優れていると いわれているんですね^^ せっかく今日が「麦とろの日」 だということを知ったので、 今夜は「麦とろごはん」をメニューに 入れたいと思います♪ 知らなくても困らないけれど、 知れることで、生活にわくわく感を 持たせてくれることってありますよね。 そういうわくわく、大切にしたいなぁ。 と思うこの頃です。 それでは、皆さん 今日も穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

この梅雨の過ごし方は???

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/24758976月も、もう半分が過ぎようとしていますね 梅雨入りしたところも多く、 ジメジメとたたかっている方も多いのでは ないでしょうか。 雨の多いこの時期、 靴や服が濡れて、気持ち悪かったり、 せっかくセットした髪型が崩れてしまったり 傘で手が塞がってしまったり、 ちょっとしたストレスの積み重ねで なんとなく調子が上がらない、憂鬱だなぁ。 と感じている方、多いと思います(><) 気候が、私たちの心や体に与える影響 というのは、自分が想像しているよりも ずっと大きかったりするものです。 温度や湿度、気圧などに適応しようと 一生懸命、体が頑張るわけですから どうしても ストレスが掛かってしまいますよね。 それでも、こんな梅雨時期とも 私たちは付き合っていくしかないので、、 何か少しでも、「気分が上がる」ことを 見つけたいですね^^ 私は、お部屋を好きな香りにしてみたり、 いつもよりちょっと良いおやつを 選んで食べたり、小さな「幸せ」を 私自身が感じられるようなことや、時間を 過ごすようにしています♪ ジメジメとしたこの時期、 あなたはどのように気分を上げていますか?
0
カバー画像

心療内科の受診日でした

総合病院なので混んでるし、薬局も混んでるし 疲れちゃいました 先生 “どうですか? ”私 “がくっと落ちている訳ではないん   ですが、あがってもいないです ”先生 “何かありましたか?”私 “特に思いあたる事はないです ”先生 “いい時もあるし     悪い時もあって   その波が落ちても上がって   落ちて続けなれば大丈夫ですよ ”私 “あげなくて大丈夫ですか ?”先生 “大丈夫ですよ 。    無理にあげても   今度は落ちちゃいますから   がくっと落ちてない程度に   ほどほどにいきましょう”とこんな感じでしたm(_ _)m気持ちをあげたいけど上がらないといった感じだったので先生と話して “ほどほどでいいんだなぁ” “今を変えなくてもいいんだ” “何か分からない、もやもやが  あっても、それが何か無理に  答えを出さなくてもいいのかなぁ”と思えました 家族、友達には “何だか分からないもやもや”を言ったら“どう思われるのかな?”“心配させちゃうな”“困らせちゃうかな?”と感じて言えないのかな?と思いました家族でも、友達でもない人だから言える事なのかな?もやもやは、解決していないけど話せて少し前進した気がします。ほどほどに私のペース で生きていこうと思います 
0
カバー画像

精神科・心療内科の【くすりの相談失敗例】実例を交えて解説

こんにちは。 今回は、うつ、不安、睡眠などに使うお薬を、 「誰に相談した方がいいの?」 よくある注意が必要なケースを実例を交えてをお答えします 1.結論 A 基本、①精神科医師、または②精神科薬剤師です 失敗例  くすりに関しては、内科などの他科目、その他精神科の医療従事者に相談しない また、当たり前ですが、素人の方の医薬品の口コミなどを参考にすることは、おすすめできません 2.その理由 まず、私たちの精神科専門家、最大の目的ひとつに、 「くすりから患者を守ること」にあります。 それは、精神科関連の薬の特徴を見るとよくわかります。 特徴 ・依存するお薬がある(やめるとき大変) ・量を間違えると日常生活に支障が出る 患者さんを守るために、適切な量、種類、その手数が多いのは 専門家ということを知っておいていただきたいです。 非専門家の注意する例 すぐ処方してくれる非専門家 その場が楽になると短期的な視点で見て、 「出すのは簡単」最悪のケースは、その薬を出し続けます 一方、 精神科の場合は、長期的に治療の目標を考えて、 ・薬を使ったほうが、経過が良い ・治療期間、いつから減量するかを把握している 以上のように、患者さんを守るためのくすりの使い方を熟知しているのです 3.実際に処方される例 注意する診療科 薬剤師は、医療従事者の中で、最も多くの科目の医師の処方箋を見ているという特徴があります。その経験から、注意したほうがいい診療科を上げておきます 1 内科 注意する薬 例デパス  ・あなたの症状  不安、眠れない、ストレスなどで受診した場合、不安を取る目的で処方されるかもしれません。
0
カバー画像

6月6日~アンガーマネジメントの日~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日、6月6日は 「アンガーマネジメントの日」に制定 されていることをご存知でしょうか。 怒りの感情のピークが6秒であることと、 怒りのことを「ムカムカ」と 表現することがあることから 「ム(6)カム(6)カ」の語呂合わせからきているそうです。 アンガーマネジメントとは怒りを英訳すると、angerですよね。 アンガーマネジメントとは、 怒りの感情をマネジメントする (=上手に付き合う)ための 心理トレーニングのことで、1970年代に アメリカで生まれたそうです。 アンガーマネジメントは、 「怒らないこと」を目的としている わけではないそうなのです。 怒る必要のあることは、上手に怒れて 怒る必要のないことは、 怒らなくて済むようになる これを目標にしているとのこと^^ 相手を怒鳴ったり、物に当たったり、 自分を責めたり、こういった「怒り」は 「良くない感情」と 捉えられることが多いですよね。 しかし、これらとは違って、「怒り」には 建設的な面もあると言われています。 それは、人を動かす「モチベーション」 としての「怒り」です。 スポーツ選手などを想像していただけると わかりやすいと思いますが、 勝負に負けたときに起こる、「悔しさ」 「怒り」などをバネにして、 また練習に励み、結果を追い求めていく。 この「怒り」は 「良い感情」と捉えることもできますね。 このことからもわかるように、 「怒ること=悪いこと」 というわけではないのです。 なぜアンガーマネジ
0
カバー画像

あなたの6月の目標は何ですか?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。https://coconala.com/users/24758976月ですね。 5月が終わり、6月が始まり、 こういうちょっとした「区切り」があると また、新たな気持ちでスタートを 切り直すことが、なんとなく しやすいのではないでしょうか。 皆さんは、 6月の目標、何かありますか?? ちなみに私は 「“楽しむ”をがんばる」を6月の目標に してみました^^ 特に何か大きな出来事があったからと いうわけでもなく、友人の 「雨で憂鬱な気分になることも あるかもしれないけど、 それを楽しめるくらいになれたら 良いなぁ。一緒に楽しもうね。」 という言葉を聴いて、 “心が温かくなったから”という 些細な理由から設定した目標です♪ どんなに小さな目標でも なんでも良いから、「目標を立ててみる」 おすすめです♪ 目標があると、それだけで 「あ、ちょっと頑張ってみよう」という 気持ちが沸いてくることって あると思います。 自分が辛くなったり、 あまりにも負担に感じる目標ではなくて、 「私が頑張れる、力になる」目標を 立てられると、より素敵ですね。 目標が「クリアできるか」は ひとまず置いておいて、 まずは、「目標を立ててみる」 そして、経過を楽しみながら、 「目標に向かっていってみる」 そうやって、生活の中に 少しの意識を持ってみると、今よりもっと 「豊かさ」を感じられる?かも? しれません。 目標を立てたからといって、 必ず達成しなければいけない! ということでもないと思います。 試してみても良いかなぁ?という方が いらっしゃいまし
0
カバー画像

承認欲求とは?②

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897先日、「承認欲求とは?」という記事で 「他者承認」と「自己承認」について お話をさせていただきました。 前回の続きになりますが、 「他者承認」「自己承認」が 偏っていたり、強すぎたりすると どんなことが起こってくるのか、 ということについて 今日はお話できればと思います。 まず、 他者承認欲求は、自己承認欲求よりも 「低次の欲求」といわれています。 どういうことかというと、 他者から「あるがままの自分」を受け入れて もらえて初めて、「自分で自分を認めたい」 という、自己承認欲求が生まれてくる ということですね。 他者承認欲求が強すぎるとどうなるの?他者承認欲求を満たそうとすることは、自分のことを認めてもらえるかどうかを 「他者の感じ方に依存している」と いうことになりますよね。 ということは、自分の中では これでもか!という程頑張ったとしても、 他者がそれを認めてくれなければ、 評価してもらえないということになります。 他者承認欲求を満たそうとすると、 他者から認めてもらうために 本当の気持ちを出せずに飲み込んだり、 自分の心や時間を犠牲にしたりしてしまう ことも考えられますよね。 こういったことから、一般的に 低次の他者承認だけに捉われず、 高次の自己承認へ移行することが必要だ といわれています。 自己承認欲求が強すぎるとどうなるの? 自己承認は、自分の存在価値を 他者に依存することなく 承認欲求を満たすことができますよね。 しかし、 自己承認欲
0
カバー画像

承認欲求とは?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日は、「承認欲求」について 触れてみたいと思います。 承認欲求とは?? 「他者から認められたい、自分を価値ある 存在として認めたい」という願望 などとよく表記されていますよね。 承認欲求は大きく分けて ①他者承認 ②自己承認 の2つに分けられるといわれています。 ①他者承認とは =「他人から認められたいという