精神科・心療内科の【くすりの相談失敗例】実例を交えて解説
こんにちは。
今回は、うつ、不安、睡眠などに使うお薬を、
「誰に相談した方がいいの?」
よくある注意が必要なケースを実例を交えてをお答えします
1.結論
A 基本、①精神科医師、または②精神科薬剤師です
失敗例
くすりに関しては、内科などの他科目、その他精神科の医療従事者に相談しない
また、当たり前ですが、素人の方の医薬品の口コミなどを参考にすることは、おすすめできません
2.その理由
まず、私たちの精神科専門家、最大の目的ひとつに、
「くすりから患者を守ること」にあります。
それは、精神科関連の薬の特徴を見るとよくわかります。
特徴
・依存するお薬がある(やめるとき大変)
・量を間違えると日常生活に支障が出る
患者さんを守るために、適切な量、種類、その手数が多いのは
専門家ということを知っておいていただきたいです。
非専門家の注意する例
すぐ処方してくれる非専門家
その場が楽になると短期的な視点で見て、
「出すのは簡単」最悪のケースは、その薬を出し続けます
一方、
精神科の場合は、長期的に治療の目標を考えて、
・薬を使ったほうが、経過が良い
・治療期間、いつから減量するかを把握している
以上のように、患者さんを守るためのくすりの使い方を熟知しているのです
3.実際に処方される例 注意する診療科
薬剤師は、医療従事者の中で、最も多くの科目の医師の処方箋を見ているという特徴があります。その経験から、注意したほうがいい診療科を上げておきます
1 内科 注意する薬 例デパス
・あなたの症状
不安、眠れない、ストレスなどで受診した場合、不安を取る目的で処方されるかもしれません。
0