絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

147 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「あらさがしの名人~半ケツ野郎!^^;」

「各種ハラスメント」いやぁ、マイッチングじゃ。フフフ。え?何かあったのかって?そうじゃ。それがねぇ~、今ボクは「〇リテク」さんで、職業訓練を受けているんじゃが、その中で一緒に訓練受けているヤツがいるのじゃが、これがね~「ヤバイ」のよ。「あ~、それ、違うでしょ~。」、「あ~、またやっちゃった。だから言ったじゃないの~。」とかことあるごとに「注意?」をボクが受けるワケじゃ。まあ、一度や二度ならいいけど、なにかするたびに「注意」受けるわけじゃ。「は?お前は先生か?」というくらいに何かボクに集中的に攻撃?してくるわけよ。前は別に気にもしていなかったのじゃが、そういう「注意」が頻繁(ひんぱん)になると、これはヤバイぜよ。「ん?何かコイツは、ボクにケンカでも仕掛けているのかい?」とボクもおだやかではないぞよ。そう、だからつい「うるせぇ~!」ってちょっと小さく声が出ちゃったのよ。ボクは普通の時は「おだやか派」じゃ。ボクのパパやママや兄弟(一部じゃが)たちは、どっちかっていうと「ヤクザまがい」じゃ。「チンピラさん?」といっていい風な方が多いのよ。まあ「広島・呉」といえば「仁義なき戦い」の現場じゃし。しかも「パパ・ママ」ともに「仁義なき戦い」の「本物さん」たちとの「実際の交流」も多かった。ある意味「ほんもの」さんじゃ。フフフ。だからボクのパパ・ママは「正義感は強いが、ある意味、ヤクザさん?」と言っていい方々じゃ。^^;まあ、だけど、今回の「半ケツヤロ~」はどういう意味で、ボクにいいがかりばっかつけているのか?じゃね。まあ、今は「職業訓練」が中心?というか、その習得と「就業」が目的じゃ。ボクも今回
0
カバー画像

ナッツリターン事件から学ぶ~パワハラとカスハラの接点~

◆ 同時に語ることの違和感ある自治体から、「カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)」と「職場内ハラスメント(以下、パワハラ)」をセットで、3時間で研修してほしいという依頼をいただきました。正直、最初は戸惑いました。カスハラはお客様からの不当要求、パワハラは職場での嫌がらせ。似たような言葉ですが、背景も力関係も全く異なる現象です。「これを一緒に教えるって、どうつなげたらいいんだろう?」そう思ったときに、ある“事件”を思い出しました。◆ ナッツリターン事件に見る「両面ハラスメント」2014年、大韓航空の副社長がファーストクラスに搭乗した際、袋のまま出されたナッツの提供方法に不満を抱き、すでに離陸していた飛行機を引き返させたという「ナッツリターン事件」。この事件は、顧客としての立場を利用したカスハラであると同時に、職位を使って乗務員を叱責・降機させたというパワハラでもあります。私が特に注目したのは、「ナッツを袋のまま出す理由」についてのやりとりです。マニュアルでは、ナッツアレルギーに配慮して袋のまま提供することが定められていた。乗務員はそれに従い、「マニュアル通りです」と答えた。でも、その瞬間に副社長の怒りに火がついてしまった。なぜ、こうなるのでしょうか?人間には、自分が「正しくやっている」と思っているときに、それを否定されると強く反発したくなる“防衛本能”があります。理性ではなく、感情が主導権を握ってしまう瞬間です。そして感情が理性を上回ると、本能が行動を支配する。本能は「戦う」か「逃げる」しかできません。ナッツリターン事件は、まさに“戦う”を選んでしまった本能の爆発だったのでは
0
カバー画像

カスタマーハラスメント。お客様は神様だけど、何でも許されるわけではないよね。

近年、社会的な問題としてカスタマーハラスメント(=カスハラ)が注目されています。 カスハラが発生しているにもかかわらず、企業が適切な対応をとらなかった場合、安全配慮義務違反となる可能性もあります。 また、被害を受けた従業員から責任を追及される可能性もあり、実際に損害賠償請求を認めた裁判例もあります。 発生時の対策はもちろんのこと、日頃から予防対策をとっておくことは、従業員のみならず企業を守るためにも重要です。 その1つが従業員の教育、研修です。内容は次のようなものです。 ・カスハラに関する知識 ・対応方法など社内ルールの周知 ・相談窓口などの周知 ・自身が加害者側にならないための教育 など 厚生労働省より、「カスタマーハラスメント対策チェックシート」が公開されています。 カスハラ対策にご活用ください。
0
カバー画像

その一言に、振り回されない~カスハラ・クレーム・職場ハラスメントに向き合う技術~

その一言に、今日も振り回されていませんか?「なんでそんな言い方するの?」「どうして私だけ責められるの?」職場でも、店舗でも、電話でも。一言に、心を持っていかれる瞬間って、ありますよね。クレームやカスハラ、職場でのハラスメント――相手の言葉で心がザワつき、萎縮し、自信を失ってしまう。でも、もしその一言に対して、「戦わず、巻き込まれず、受け止めすぎない」技術があるとしたら?怒号も、涙も、土下座も見てきたから言えること私はかつて、徴収職員として滞納法人の社長1,000名以上と納付交渉を行ってきました。差押えや捜索といった法的強制執行現場では、怒号・号泣・土下座が日常茶飯事そんな中で身につけたのが、「戦わない交渉術」です。それは、相手とぶつからないことでも、言いなりになることでもありません。「自分を守りながら、冷静にやりとりする」ための技術です。クレームとハラスメントの“共通点”クレームもカスハラも、職場のハラスメントも、現象は違って見えても、本質的には共通する要素があります。立場の不均衡感情のぶつけ合い心のダメージ自分ではコントロールできない状況大事なのは、受け止め方と“思考の習慣”を変えることです。「誠意を込めれば伝わる」は幻想かもしれないよくある思い込みに、こんなものがあります。「誠意を込めて話せば、相手に伝わる」実は、これは◯でも×でもありません。大切なのは、相手の心理状態と脳のモードを理解すること。怒っている人は、“理屈”よりも“反応”で動いています。だからこそ、相手が冷静さを取り戻せるまで“巻き込まれない技術”が必要なんです。対応の第一歩は、脳の“否定モード”を知ること人間
0
カバー画像

こんなお客様、本当にいるんだ…理不尽な暴言を受けて思った事

占い師のジゼルです。先日、ココナラ電話鑑定で初めて“大変な方”に当たってしまいました。実はこれまで、ココナラ電話鑑定でも、所属している電話占い会社でも、こんなに理不尽な暴言を吐かれたことは一度もなかったので、かなり驚きました。「ココナラは客層が荒れやすい」といった噂も耳にしたことはありましたが、私自身、これまでに関わってきたお客様のほとんどは本当に丁寧で、信頼関係を築ける方ばかりだったので、あくまで噂だと思っていました。今回のお相手は、通話が始まってすぐに通信環境が不安定な状態で、声もとぎれとぎれ、こちらも集中して聞き取るのが難しい状況でした。これまでに通話が長引いた際に音声が一時的に途切れたことは2回程ありましたが、その後、環境を見直し、出来る限りの対策を講じてからは、音声トラブルは一度も発生していません。(ただし、ココナラのシステムを介して通話を行う以上、どれだけ対策をしていても、稀に音声トラブルが起こる可能性はゼロではありません。)通話開始直後から相手の声がほとんど聞こえない、という今回のようなケースは初めてで、これほどひどい通信トラブルは過去に一度もなく、正直かなり戸惑いました。それでも、できる限り丁寧に対応しようと試みていたのですが、途中から突然、言いがかりのような暴言を浴びせられ、正直「電話口でそんな言葉を使う人がいるんだ…」とショックを受けました。さらに通話後のトークルームでも、「わざとしてるんですか?」というような言葉を投げかけられ、その瞬間、言葉を失いました。こちらとしては、何一つ意図的なことなどしていないのに、そんな風に疑われたこと自体が本当に驚きで、冷静に
0
カバー画像

ハラスメント防止の第一歩は気づくこと~ズレ・怒り・思い込みの正体に迫る~

ハラスメント防止のカギは「ズレ」「怒り」「思い込み」に気づくこと春、新しい出会いが始まる季節。 だからこそ、あらためて「ハラスメント防止」について考えてみたいと思います。◆ ハラスメントの現状厚生労働省の「令和5年度職場のハラスメントに関する実態調査報告書」によれば、過去3年間で相談があったハラスメントの種類は以下の通りです:パワーハラスメント(64.2%)セクシャルハラスメント(39.5%)カスタマーハラスメント(27.9%)妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント(10.2%)介護休業等に関するハラスメント(3.9%)就活等セクハラ(0.7%)これは、全国の従業員30人以上の企業・団体、7,780件を対象とした調査に基づいています。ハラスメントは「行動した側のつもり」よりも、「受け取った側の影響」が重要です。 それは、ときに受け手の人生そのものを左右してしまうほど、深刻なダメージを与えることもあるのです。◆ 私が考えるハラスメント防止のカギは「3つの視点」1.ズレに気づく力人はつい、「相手も自分と同じように感じているはず」と思いがちです。しかし、伝える側の“つもり”と、受け取る側の“受け止め方”には、大きなズレがある場合があります。だからこそ、「伝えた意図」ではなく、「相手に与えた影響」この視点で物事を捉える習慣が必要です。「そんなつもりじゃなかった」は通用しません。 どんなに善意でも、受け手が傷ついたのなら、それは振り返るべきサインなのです。2.怒りを理解し、手放す力怒りの背景には、理性よりも本能が働いています。脳は3層構造になっていて、脳幹(爬虫類脳):本能的、瞬間的
0
カバー画像

妊活中!孫ハラスメント対策

多くの妊活夫婦が悩むのが、“孫ハラ攻撃”「孫の顔が早く見たい」「子どもはまだ?」の“孫ハラ”が待ち構えているんだよね。基本的に、孫ハラを行う人間はほとんどは”デリカシーがない”極論「ちゃんと子作りしてるの?」と言ってるようなもの。夫にとっては、自分の親に言われたくないワードNo.1かもしれません。  孫を「人生の楽しみ」とか「生きがい」とか言うけれど、それって要するに「私のために早く産め」ってことだよね。自分の子どもとその結婚相手は妊娠が難しい体質かもしれないし・・・そのようなことへの尊重や配慮も無しに、身勝手に自分の欲求を押し付けるのも困ったもんです。悪気なく発言している義両親ほど無自覚なため、繰り返されやすいから厄介。そして、悩むのが、この“孫ハラにどう返すか問題。「頑張ってはいるんですけど…」 「私も早くほしいんですけど…」 「子どもは 授かりものって言いますから…」波風立てない優等生的回答になってしまうんです。でも、毎回これだとメンタルやられます。そんな時は、「お義母さん(笑)! それ、孫ハラスメントって言うらしいですよ!今けっこう問題になってるハラスメントの一つですよ~」ここで大事なのは、“やんわり”ではなく、“バシッと”伝えること!そして明るくユーモアを交えながらさらっと。意外とほとんどの人は、「えっ、ハラスメントって言われた!」とひるむものなんです。孫がどうこう以前に、孫ハラは他人のプライベートに土足で踏み込んでるのと同じ。 つまり、義両親は玄関どころか寝室までズカズカ入ってきてる状態です。 そんな無遠慮な侵略行為、不愉快なら我慢する必要はなし!「孫ハラ、実はけっ
0
カバー画像

自分の捉え方を変えれば楽になる?本当に?

こんにちは、YUSAKOです(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾心理学の勉強をしていると、悩みごとの多くは人間関係によるもので、相手を変えることはむずかしいけど、自分の捉え方や考え方を変えることで、心が楽になったり、前向きになれる…というのを、よく見たり聞いたりします。確かにそう。自分の捉え方次第で、楽になることもある。通りすがりの出来事、関わりの薄い人とのやり取り、そういう場合は、その方が労力も使わなくてすみます。でもね、それが日常で何度もあることや、密に関わる人との出来事だったりすると、「どうして自分が変えなきゃいけないの?」「やっぱり嫌なものは嫌!」と感じるのも、当然の感情だと思うんです。自分の捉え方や考え方が飛躍していた場合や相手の言動を過敏に受け取ってしまった時は、『事実』と『感情』を一度わけてみて、その感情は適正なものだったのか、見直す余地はないものなのかを考えて、他の選択肢(捉え方)や見合う感情を見つけていけばいいと思います。それでも腑に落ちない、納得いかない場合は、無理に変えなくてもいいと私は考えます。相手が圧倒的に悪いことだってあります。明らかにおかしな思考、考え方、行動をする人も、世の中にはたくさんいます。そんな時、相手は変えられない、変わらないからといって、あなたの捉え方や考え方を変える必要はないし、あなた自身を苦しめることになっては、本末転倒で、なんの解決にもなりません。相手が変わらなければいけない場合も、間違いを懇々と伝えなければいけないこともあると思います。今の状況を改善したい、前向きになりたいと、自分の捉え方や考え方を変えてきたのに、どんどん苦しく、ツラくなっていく時
0
カバー画像

絶対に使ってはいけない不適切ワード

2025年2月8日今回は、パワーハラスメントに該当するような「絶対に使ってはいけない不適切ワード」について考えます。パワーハラスメントに認定される要件上司や職場で立場の強い者が、権力を利用して部下や同僚に精神的・肉体的な苦痛を与える行為は全て「パワハラ」に該当します。1.優越的な関係を背景として言動・上司が部下に対して行う・同僚同士でも、経験・知識・人間関係などで優位に立つ場合・部下が集団で上司を追い詰めるケース2.業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動・業務指導の範囲を超えて、精神的・身体的な苦痛を与える行為3.労働者の就業環境が害されること・「業務を続けられないほどの苦痛を感じる」レベルの言動であること「使えないな」たとえば、会議などにおいてうまく伝えられなかったときに「お前は使えないな」など人格否定するようなワードを使っていないでしょうか?このような人格否定するような言葉は、ただ罵倒してるだけで、部下の成長やモチベーションを著しく阻害します。「代わりはいくらでもいる」たとえば、風邪などの体調不良に伴い、お休みの相談をされたときに「お前の代わりなんていくらでもいる」など存在意義を否定するようなワードを使っていませんか?このような、部下の存在意義を否定する言葉は、社員の健康や生活を尊重していない言葉です。「常識が分からないの?」たとえば、部下が企画書の作成方法についてあれこれ質問してきたときに「こんなの常識でしょ?」「こんなことでいちいち聞いてこないで」など部下を突き放すようなワードを使っていませんか?適切な指導をしていないことを棚に上げて、部下を突き放すような言葉は、ただの怠
0
カバー画像

「◯◯ハラスメント」に対してどう感じるかで、あなたのスタンスを測ってみました☺️

分かりやすいハラスメントで考えてみる。パワハラパワハラについて、❶最近やたらと注目されているが、騒ぎすぎでは?と思う人と❷パワハラだめ絶対、自分も気をつけなきゃって思う人との2パターンに分かれるとします。❶の人パワハラしてる可能性があるから気をつけた方が良いかもパワハラにピンと来ていないなら、アップデートした方が良い時代に取り残され孤独にならないように。人が周りにいなくならないように。❷の人被害者意識が強すぎるかもしれないから目線を変えた方が良いかも出来事は自分が引き寄せているということを知った方が良い自分の手で未来を良くしていくために。より幸福を感じるために。***主観的ですが、独断であり偏見ですが、私はこのような見方をします。ところで、こんなような持論を、先日個人事業主やってる男の友人に話したら、まじで、ポカンとしちゃって、全然理解を得られなかった。1人だけで仕事をしていると、パワハラとかに出くわす機会がほぼないとのこと。だから、会社員のつらみがなかなかわからないらしいです😆そんな世界もあるんだね。。。みたいな雰囲気で、いつもはなにかと、「俺はこう思う」「俺ならこうする!」って、ドヤ顔で解いてくるのにあの日は、静かだったな・・・。世の中で騒がれていることへの理解、大多数の人が悩んでいるテーマへの共感、といったものから遠ざかると、浮世離れしてしまう(実体験😅)。浮世離れは、それはそれで、達観したような身軽さがあり、そんなに悪いものでもなかったけど、人間の俗っぽい悩みに寄り添えなくなってしまう。生きるステージは人により様々ですが、私なんかは、そういった末端の人たちの悩みが痛いほ
0
カバー画像

元労働組合執行委員から職場の人間関係にお悩みの方へ、

私は元来いじられキャラなのかもしれません。元々陽キャでもないのに明るく振舞おうと無理するからなおさら目を付けられる。下手に出ると卑屈に見られてからかわれる。頑張ってコミュニケーションをとれば変わり者とレッテル貼られる。そんな学生生活のルーティンを変えたくて頑張って勉強して、仕事して、苦手なスポーツもして、かなり成長して成果も出したのですがもともとの陰キャは変わらないようです。頑張っているつもりでも新人の頃は不器用でよく叱られました。それの乗っかるようにからかってくる同僚や他の職場の社員たち。嫌なことだらけの新人社員時代ですがしばらくして仲の良い同僚もできて上司からの信頼も得てきたので職場がやっと好きになってきました。そんな感じなので新しい環境になれるのに時間がかかる私です。そんな私が労働組合に入って、もしもの時は助けてもらおうと思うのは当然でした。 組合の活動は会社で日々行っている業務とは大きく違うものでした。組合員の労務問題(パワハラ/セクハラ/不当な制裁措置等)を目のあたりにしているうちに私は執行委員という組合に加入している社員の中で一番高い職に就くことになりました。私の加入していた労働組合では専従の委員長/副委員長の次が執行委員となります。一般の組合員とは違い、社員間のいじめ/セクハラ/パワハラから会社全体の減給/組織改編など、多岐にわたる労使問題に取り組むことになりました。そして自身の労使問題にも関わることになりました。私は新人の苦労を乗り越えれば順調な社会人生活がおくれるわけではあなかったのです。いわれのない降格処分を受け組合と一緒に何とか同一賃金で異動をすることにな
0
カバー画像

パワハラ上司を深掘りしたら、愚かしく可哀想になって、最終的にもっと優しくしてあげようと思った

職場で、パワハラ現場を目撃しました。私の職場は、現在は平和です。私を入れて社員3人、仲良く平和に仕事をしています。ところが、本日は我々の上司が来ていて、1日中、私たちの職場で仕事をしていました。そして、なにやら電話で、不穏な話をしていました。全体像は掴めないのですが、上司が部下(Aさん)と電話をしていて、パワハラめいた言葉がすごい聞こえてくるんです。・キミが働けるのはもう●●しかない それなのに、そこでもうまくやっていけないのか?・どうしていつもそういう行動をとってしまうんだ・それとも私をおとしめたいのか?というようなことを言っていました。どういう状況???状況は知らないんですが背景や事情はあるのでしょうが、↑のようなことを直接言われるのは多分きついと思った。そして、この不穏な電話が、私をふくめ他の従業員に聞こえるところで聞こえる声で繰り広げられていることも、引いた。周囲にいた従業員はみんな嫌な気持ちになった。Aさんのこと、かわいそうだなとも思った。さて、この上司は、なんなんだろう。今、私の中で、この上司は完全に悪者になっているんですが、帰り道、車の中で少し考えました。こういう子供っぽい言動(かつパワハラ)をとってしまう、その理由はなに?そして、恒例の、他人は私!視点で、また、考察してみました。①たぶん、子供なんだろう。上司は40歳(男、妻子持ち)ですが、内面は子供なのだと思います。⚫︎言われて傷つく言葉を放ってしまうことも。⚫︎不機嫌で周囲を嫌な気分にさせることも。⚫︎「私をおとしめたいのか?」なんてセリフ、 漫画の中でしか聞いたことがなかったけど、 こんな感情的なセリフを吐
0
カバー画像

【公開鑑定】職場でのいじめやハラスメントに悩んでいます

ご依頼者様のお悩み:仮名: 真由美(まゆみ)さん「神楽 玄斗(かぐら げんと)先生、こんにちは。私は職場で長く働いているのですが、最近、いじめやハラスメントに悩まされています。些細なミスを大げさに指摘されることが増えたり、無視されたりすることもあり、心が疲れてしまっています。このままでは心のバランスを崩してしまいそうで不安です。何とかこの状況を改善し、自分の心を守りながら前向きに働き続けたいと思っていますが、どうすれば良いかわかりません。どうか助けてください。」神楽 玄斗(かぐら げんと)の鑑定:真由美さん、ご相談ありがとうございます。あなたが職場で感じている苦しみや不安は、非常につらいものだとお察しします。日々の仕事に集中したくても、人間関係の問題が重くのしかかり、心のエネルギーを削ってしまいますよね。そんな状況に負けず、心を守る方法を見つけられるように、私からのアドバイスをお伝えします。まず、大切なのは『自分自身を守る心のバリアを作る』ことです。スピリチュアル的な視点から見ると、職場のネガティブなエネルギーはあなたの内なる光を弱めることがあります。そのため、毎朝出勤前に自分を守るためのイメージトレーニングを行うことをお勧めします。心の中で、自分を包む透明で強固なシールドを想像してください。このシールドは、外からの悪意を跳ね返し、あなたの心を守ってくれます。また、勇気を出して信頼できる同僚や上司に相談してみるのも一つの方法です。周囲にあなたの状況を理解してくれる人がいると、心の負担は少し軽くなります。もし相談することが難しい場合は、感情を紙に書き出すことで、心の整理ができます
0
カバー画像

仕事の悩み

こんにちは。ともこ☘️です。急に寒くなってきましたね。みなさん、体調を崩しておりませんでしょうか?さて、今日は「仕事の悩み」についてお話ししたいと思います。仕事の悩みと一口に言っても、いろいろなものがありますよね。ざっと挙げるだけでも…・残業が多い・ハラスメントに悩んでいる・人間関係がうまくいかない・仕事量が多すぎてキャパオーバー・賃金が低い など会社は1日のうち1/3もの時間を過ごす場所です。もしそこでストレスを感じてしまうと、だんだんと心の健康にも影響が出てきてしまいます🌀しかし、このような理由で悩みを抱え込んでしまう人も多いのではないでしょうか。・愚痴っぽい人と思われたくない・気軽に話せる人が周りにいない・少しは話せるけど、全部吐き出せる相手がいない私自身、会社でハラスメントを受けた時に、弱音を吐けずどんどん自分を追い込んでしまった経験があります。最終的には我慢できず、いろんな人に相談しましたが、その時に気づいたのは、「一人で抱え込んでも良いことは一つもない」ということでした。話すことで気持ちが整理され、アドバイスをもらって新たな視点を得られることもありました。もちろん、話したからといってすぐに状況が変わるとは限りませんが、少なくとも気持ちは少し楽になるものです。もし会社で嫌なことがあったり、理不尽な目にあった時は、あまりため込まずに、適度に周りの人に話してみてください。もし、身近な人に話しにくいと感じた時は、ココナラの電話相談サービスもぜひご活用くださいね✨
0
カバー画像

「長渕剛特集ぅ~♪(27)」

絶賛炎上中の「ナガブチ」じゃ。^^;若いときは彼も「長髪イケメン」であったぞよ。ちょっと「やさ男」風であったけど、何故か「武闘派」になっても~た。「順子」なんてイイ曲だよ~♪まあ、ドラマ「とんぼ」が大好きなボクじゃ。やっぱ、彼がどんな事をしても、曲は曲じゃし。(被害者の女優さんには、申し訳無いです!・・・本当にボクのナガブチが、とても悪いことをしました!ごめんなさい!!あやまって済むことではないのは重々承知でございます!この文章で許されることはないですが、そこをどうか、許してくださいませ!;;)・・・うん?何でボクがあやまっているのかしらん?ま、いっか。ナガブチ~!では、聴いてちょ。^^i introduce punk tsuyoshi nagabuchiof the japanese popular music.he quarrels in the roles of punk indrama well.it is famous for a drug and a womanproblem recently.hehehe「じゃぼん玉」BY  長渕剛「とんぼ」BY  長渕剛「ろくなもんじゃねぇ」BY  長渕剛「乾杯」BY  長渕剛「CLOSE YOUR EYES」BY  長渕剛「巡恋歌」BY  長渕剛「泣いてチンピラ」BY  長渕剛「BLOOD」BY  長渕剛「桜島」BY  長渕剛「ブラックトレイン」BY  長渕剛「西新宿の親父の唄」BY  長渕剛「祈り」BY  長渕剛「いつかの少年」BY  長渕剛「黒いマントと真っ赤なリンゴ」BY  長渕剛「素顔」BY  長渕剛「おいらのうちまで
0
カバー画像

目に見えない嫌がらせ

こんにちは。 寄り添いナース♡カウンセラーの れいなです☘ ここ最近、パワハラ、モラハラなどの ハラスメントが問題になっています。 目に見える嫌がらせや あからさまに攻撃された場合、被害者は自分がハラスメントを受けていると自覚できます。でも、気が付きにくい「目に見えない嫌がらせ」 というハラスメントも増えています。 あなたの周りに こんなことをしてくる人はいませんか? ・周りに嘘を吹き込む ・陰で悪口を言う ・匿名で誹謗中傷する ・たまに無視してくる ・自分だけに情報をくれない ・頼んだことをやってもらえない ・バカにしたり、見下した発言をする ・あなたの発言を否定する ・「あなたのため」と言って無理を言ってくる 被害者側からは「言い返しにくい」 という状況を作って 嫌がらせをしてきます。 こういった 「目に見えない嫌がらせ」 のターゲットになってしまう方の多くは 「言い返せない優しい人」です。 「目に見えない嫌がらせ」をする加害者は、・自分は傷つきたくない ・心の問題に気が付いてない ・自分のストレスを解消したい というの心理状態になっていることがあります。 自分の心が晴れないから 他人を攻撃して 自分自身を癒そうとする 行動に出てしまうんですね。 ただ、 「目に見えない嫌がらせ」 をしてしまっている方は、・悪いのは他の人のせい ・周りのせい ・会社のせい ・世の中のせい というように認識が歪んで 心が病んでいる状態になっています。 また、本当に「別に自分は悪くない」 と考えていることもあります。ターゲットにされてしまう「優しい人」は ・自分さえ我慢すればいい ・波風を立てた
0
カバー画像

他人を支配しようとするハラスメント

最近はハラスメントという言葉をよく聞きますね。私も退職した原因は、ハラスメントを受けたことでした。ハラスメントは相手を精神的に追い詰めたり「いじめる」ことを言います。誰もいないところや裏でこっそりされることもあるので、他の人に気が付かれないことがあります。特に女性に多いのが「他人を支配しようとするハラスメント」です。よく、「他人を陥れて、自分のほうが上」という状況を作る人がいますよね。被害者は何度も何度も攻撃されてしまい、心が折れてしまうこともあります。でも、こういったハラスメントをする加害者は・自分に自信がない・いつも不安ということが多いみたいです。自信がなかったり不安な場合、普通なら心が負けないように努力します。でも、その「努力をする事」が出来ない人もいます。誰かをいじめて、陥れて優位に立つことで自分を安心させなければ気が休まらない。だから、いつも誰かを見張っていたり、ミスを探していたり、攻撃できる隙を探し続けます。でも本当は「自分はダメな人間」と認識していてそれを絶対に他人に知られてたくない。という恐怖を感じていることもあります。心の弱さや劣等感を隠すために、他人を攻撃し続ける行動をとってしまいます。他人より上に立つことができれば劣等感から逃れられる。というように考えてしまうんですね。そのため、「地位」にしがみついたり「権力」に執着したり。そうして必死に自分の心を保とうとします。権力のためなら平気で人を切ってしまう心理もここにあります。また、失敗することに恐怖を感じ、自分が傷つかないように失敗を認めず嘘をつく。失敗を他の人のせいにする。謝ることができない。というように現実
0
カバー画像

ストレスを緩和するには

ストレスは生活しているとどうしても少なからずどの人もあると言えます。仕事でのストレス、人間関係、人それぞれの生活環境、パワハラ、人と人との性格相性の不一致、トラブル、社会情勢の変化に対するストレス多々あります。その中でも上手くストレスを発散したり、気分転換などをしてリフレッシュする必要があるのです。ストレス解消の実践方法の例としては・散歩をする・リラックスできるBGMを聞く・温かいお風呂のお湯にきちんと浸かる・睡眠を大切にする・瞑想を取り入れる・本を読む・勉学に励む・趣味に没頭する・自然に触れる・騒音が極力少なく落ち着ける場所、環境に身を置く・絶景を見る(画像、スマホ、パソコンでも可)・旅行に行く・スポーツ、レジャーこうした事に取り組む事でストレスが緩和されたり、幸せを感じたりできるきっかけづくりにもなります。幸せを感じつつ好きな事をすることも大切です。仕事、勉強も大事なのですが、本質は幸せ、楽しい、幸福、充実、喜びにあります。皆様が本当の意味で幸せを感じることができますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

ある知人のご相談(職場の人間関係)

無職中年のまぁくんです。昨日は、とある知人と電話していて、その方の職場の人間関係について話題が及びました。そのお話を聞いてて思ったことを書いてみます。リーダーの強権なんでも、リーダーの方が、仕事はできるけど、周囲のメンバーへの当たりがキツいようで、ついて行けずに辞める/転出する人が出てしまうようです。私の知人は、そこのスーパーバイザーみたいな立場。仕事デキるリーダーのご機嫌は損ねたく無いけど、その職場に居られない人が続出する状況も放っておけない、とお悩みの様子。「あー、そういうことアルアルよなぁ・・・」と知人に同情したのですが、知人は上司と相談し、「最悪、そのリーダーを配置替えするか」という話も上がってきているそうです。きっとリーダーも、悪気は無い確かに、職場の雰囲気をギスギスさせる、強権スパルタなリーダーが、フォロー・サポート下手で脱落者を頻繁に出しているなら、それは放置できない問題ですね。特に今はSNS時代。「あそこはオラオラな人が仕切ってて、気に入られないとハラスを受ける」的な評判が立って回ってしまうと、今後の人の採用にも影響しかねないでしょう。一方で、聞けばそのリーダーは、確かに仕事はデキるそうです。ということは想像するに、仕事に対しては真摯で有能なのでしょう。そして、自分と同じ理想・考え方・行動様式を周囲にも当然のものとして求め、それが理解できない・ついて行けない人に容赦ない対応をしてるんだと思われます。1つの職場に集うメンバーが、皆同じく、リーダーと同レベルの能力・思想・動機で集まっているなら成立余地もあるのかも知れませんが、おそらく現実の全ての職場はそうなっていな
0
カバー画像

パワハラに負けるな!

僕たちの時代は、パワハラは当たり前でした。しかし、許されないパワハラはたくさんあります。僕は、40歳の頃に癌を患い退院した後に就職しましたがとんでもない会社に入ってしまいました。初日から、やたらと怒鳴られまくりました。それも、理不尽なことばかりで怒鳴られました。3日間は我慢しましたが、3日目には「お前についていけるか!」とやめてしましまいました。出来の悪い社長について行っても自分の成長はないと感じたからです。大したことない奴ほどパワハラをやるものです。いくら上司と言えども黙っていては、苦しいだけです。パワハラと戦かう姿勢が大切です。そうしないと、パワハラする人は相手が弱いと感じると、どんどんイジメてきます。だから、そのパワハラに対して冷静に対抗して下さい。怖いかもしれませんが、相手に反省させてください。パワハラしてくる人は、ろくでもない人たちです。あなたが、弱いとダメです!ずっと、パワハラしてきます。戦って下さい!
0
カバー画像

愛子さんの【存在】が眩しすぎて!?面接落ちました(笑)

愛子さんの輝きオーラは「白」です =「虹色🌈」を現わしてます!ごきげんような愛子ですブログに魂を込めて発信している愛子さんです。9月まで来ちゃいますか~(*ノωノ)さて2択です。◇もう9月まで過ぎちゃったって思っちゃう派?◇まだ3か月もあるよって思ってる派?どっちですか??愛子さんは両方じゃ!!ケガの治療で、時間、過ぎちゃってるけど、まだあるぜ!!・・・と息まいておりますよ(*'▽') いくらでも挽回できるからね!(^^)!なんて、いつもの愛子さんpower全開ですが、、、、こんな私が落ちました経験ありますのよ。 ( ̄▽ ̄;)💦↑↑↑↑いろんな意味を含んでます(笑)ええええ??この愛子さんが落ちるって??そんなん、想像できんな!ビックリ仰天な方もいらっしゃるであろう~その飛んでもビックリな仰天の全貌をお届けしま~す(*'▽')皆さんは希望の職種に就いてますか?「実際と違った」「希望の配属が叶わなかった」等・・・様々な理由で退職を決断した方もいらっしゃるかと( ;∀;)私は、とある仕事に就きたくて、本職関係の中でも現場で挑戦したかった仕事がありました。そこで期待感を胸に、アドバルーンで飛んでいきそうな気持ちを押さえて・・・地に足を埋め込んで・・・いざ!!面接に行きました!プレゼンタイムってありすよね?志望動機とも言いますが。愛子さんは専門分野があるので・・・その経験と知識をどのように生かせるのかお話した訳でございます。これ、普通よね?むしろ、ココって猛アピールっていうの?全力で「私」をプレゼンするの、、、普通よね?・・・わずかなな沈黙の後ですね・・・言われた一言は・・・✨✨「眩し
0
カバー画像

「ハラスメント」って英語で何て言うの?- 日本の「〇〇ハラ」と英語表現の違い

日本では、「ハラスメント」って言葉、かなり広く使われていますよね?「〇〇ハラ」(例:セクハラ=セクシャル・ハラスメント)みたいに、ちょっとしたことから深刻なことまで何でも「ハラスメント」って呼ばれることが多いです。でも、実は英語で「harassment」って言うと、特定の意味に限られていて、特に社会的に弱い立場の人に対する嫌がらせを指すことが多いんです。なので、英語に訳す時はちょっと注意が必要です。英語で「ハラスメント」を表現する時は、abuse(虐待)、discrimination(差別)、bullying(いじめ)なんかを使うといいですね。ここでは、日本語の「〇〇ハラ」が英語でどう表現されるか、いくつか紹介します!1. セクシャル・ハラスメント(セクハラ)セクハラは英語でもそのままsexual harassmentって言います。性別や性的な発言・行動に基づく嫌がらせで、これは英語の「harassment」にぴったり当てはまります。2. モラル・ハラスメント(モラハラ)モラハラは、英語だとpsychological abuse(心理的虐待)とかemotional abuse(感情的虐待)、workplace bullying(職場でのいじめ)って表現されます。たとえば、人格を否定するような言葉を投げかけたり、無視したりすることですね。3. パワー・ハラスメント(パワハラ)パワハラは英語では「power harassment」とはあまり言わなくて、abuse of authority(権力の濫用)とかworkplace bullying(職場でのいじめ)って表現されます。要は、
0
カバー画像

不機嫌は感染する

色んなハラスメントがある中で、「フキハラ」ってのはご存知ですか?「不機嫌ハラスメント」の略です。本人が意図していようがしてまいが、不機嫌になってしまうことで、周囲を嫌な気にさせてしまうのが「不機嫌ハラスメント」なのです。近くに不機嫌な人がいると、気分が落ち込んだり不安になったりします。自分の不機嫌は自分のものだけにあらず、です!そして、ポジティブな感情よりも、ネガティブな感情の方が大きくなりやすいのです。ネガティブな感情のまま人に接していると、「相手にも嫌われてるかな?」と思うこともあります。これを「ネガティブテレパシー」と言い、「気まずさ」を指すと思ってください。不機嫌を振り回されず、不機嫌が落ち着くまでは一人で過ごすというのは大人な対応にはなるのですが、それが難しいときもあります。誰かに愚痴を聞いてもらうのも、無自覚な加害者になることがあります。それであれば、ぜひプロに聞いてもらってください。自分の中にある不安を、占い師やセラピストに聞いてもらうのは一つの解決法です。よく、友達に聞いてもらえない人が占いをするのだろうという誤解をしている人がいますが、どの方法を選ぶのは自由です。しかし、その友達に対して迷惑や依存をしていないかなども考えましょう。友達はサンドバッグでもなく、あなたの不機嫌をもらってしまっているかもしれないです。その不安の本質に触れる方が良いと思います。そうすると、占い師の出番かなと思いますので、不安になったらお声がけくださいね!
0
カバー画像

上機嫌でいるコツとは?

職場にいつも不機嫌そうな人っていませんか?本当に迷惑ですよね。。意外に40代以降のおじさんや、お局さま的な女性に多いんですよね。。なので、上機嫌でいるコツみたいな内容の書籍や動画に目を通す機会が増えています。日頃から、少しだけ意識しているだけで自分の印象も良い方向に替わっていきます。ざっくり、纏めると。■そもそも、上機嫌がもたらす良い効果とは? ・人に疲れ幸せになる: 上期限でいることは社交会において最上の装飾品となる。明るく温かい雰囲気を作れる人が好まれるためだ。 ・機嫌は人から人へ伝染する: 自分が上期限でいれば、周りの人にもその上期限が伝染し、結果的にあなたも上機嫌になれる。 ・上機嫌に笑うことは肉体面と精神面の両方に良い影響がある: 免疫力が高まる、自律神経のバランスが良くなる、ストレスが軽減される、幸福感が高まるなどの効果がある。■上機嫌でいるテクニック ・何があっても上機嫌に笑っている: 自分の機嫌が良くなくても、意識的に笑顔でいることで、気づけば自分の機嫌が良くなり、周りの人にも良い影響を与えることができる。 ・1日の始まりを好きなことからスタートする習慣を持つ: 朝日を浴びる、適度な運動をする、良いことをイメージするなど、セロトニンを分泌させ、リラックスさせる行動を取ることで、その日1日を上機嫌で過ごせるようになる。 ・収集する情報を絞る: 情報が多すぎると、かえって後悔や迷いが生じやすくなる。本質に焦点を当てた上で、必要最小限の情報を集めることが重要。■機嫌が悪くなりそうな時にやるべきことは? ・自分が今やるべきことに意識を集中させる: 他人との比較から生じる
0
カバー画像

きれいごとのコンプライアンスでつまずく中小企業

適切なリスク対策ができている企業とは私は法務アドバイザーとして企業の法務、総務、人事の方々の相談に20年ちかく対応してきました。たまたま、警察沙汰が比較的に発生しやすい飲食業や遊技業と深くかかわってきたので、逮捕や摘発についての相談を多く受けてきました。残念なことに、多くの企業では適切なリスク対策ができておらず、なかには再発防止さえ満足にできないまま営業を続けてしまっている企業も少なくありません。私が見たところでは、適切な法的リスク対策が取れている企業は中小企業ではせいぜい1割程度ですし、それでもまだ私の見方が甘いのかもしれないと思います。「法的リスク対策」を真剣に考える経営者や法務担当者は珍しくありませんが、多くの場合は、ツボを間違えています。ウチは弁護士がいるから大丈夫・・・そうですか、でもその人は、「これは違反、これは合法」というだけの人ではありませんか?法律的な白黒だけで判断できるほど中小企業の経営は甘いものではないと私は思います。ルールは完璧には守れないどんな法令に違反する可能性があるのかを知る。ここまではごもっともな話ですが、関係しそうなすべての法令を全部守ろうとする。これは現実的ではありません。私が見ている風景では、いかにまじめに経営しようとも、この世に無数にある法令の全てを完璧に守ることは不可能だからです。「法令違反」と言うと、多くの人は「犯罪」だと思ってしまいますが、「法令違反」とはそのような単純なことではないのです(このことについては別の記事で詳しく触れようと思います。)。とりわけ中小企業では、全面的な法令遵守は期待しても無駄です。いま中小企業の管理職として
0
カバー画像

普通の労働者が教える・ハラスメントはこれで解決①

ハラスメント被害により、嘆願書を社長に送ってみました。 「たんがんしょ」と読みます。それも、下書きはchatGPTにまかせました。パワハラ被害者の一般労働者の意見としてパワハラ、セクハラ、いじめなどでお困りの場合は、取締役社長などの代表宛に「嘆願書」を送って見ることも解決へ向けたひとつの方法です。 「嘆願」とは、事実を述べて願うことです。 嘆願書なんて無意味という意見もありますが、思い切って社長に書いちゃいました。 嘆願書が社長に届かなかったり、改善されない事や、嘆願書を送った事で送った本人が解雇や異動などの不利益が生じる可能性はゼロではありません。 しかし、嘆願書を送る行為は今後裁判などを起こす場合に有利な証拠になります。今回は、送った証拠が残るように内容証明郵便を利用して送付しました。①作成日 ②タイトル ③宛先は社長に向ける ④内容 ⑤嘆願者の情報 を記入します。書き方が分からない場合は、chatGPTに要件を入力して下書きを書いてもらいます。不当解雇で困ったら書き方の例として                         令和〇年〇月〇日 ①                       ○○○○についての嘆願書 ② 〇〇株式会社 代表取締役社長 ○○〇殿 ③ ④ 私、〇〇(名前)は、〇〇部門に所属する社員であります。この度、重要な問題について申し上げたいと思います。 〇〇部門において私は、最近〇〇部長から受けている〇〇ハラスメントに苦しんでいます。以下にその内容を具体的に述べさせていただきます。  1. 日常的に行われる〇〇や〇〇〇な態度  2. 業務上の指導や批判を
0
カバー画像

ハラスメント酔い

おはようございます☆私が子どもの頃、ハラスメントと言えば、セクハラでした。その後にパワハラや、学生時代には、アカハラ(アカデミックハラスメント)なんて単語も聞くようになり、その都度、意味を調べました。昨今も、続々と新たなハラスメント用語を耳にしますが、少々酔い気味の方はいらっしゃいませんか??(。-∀-)笑例えば、ブラッドタイプ(血液型)ハラスメント。血液型による、一方的な決めつけは悪趣味ですが、雑談の範囲で、実際に当てはまると感じる場面は、結構あるのよねー( ̄▽ ̄;)最近は、血液型占いも、迂闊にトークできません⤵通常、年齢や立場的バランスの、弱者側の被害が取り沙汰されることが多いです。でも実は、弱側も時として、無配慮な行為をしてしまっているパターンもあり得ます\(◎o◎)/!例えば、右左折・車線変更直前に急減速したり、ウィンカー表示を出す、年配ドライバーさん。ラッシュ時の一車線道路で、輪をかけて制限速度以下の、超低速安全運転を続ける方等は、ご自身以降の長蛇の列に、気付いているでしょうか??煽り運転などは論外ですが、いつか右折するからと、追い越し車線をひたすら低速運転されたら、たまったものでは無いし、それこそ、無配慮運転ハラスメントなる用語を、作りたくもなります。他にも、パワハラを気にして、上司が部下を指導し辛いというような話も聞くようになり、ちょっとした配慮や、正当な主張さえも憚られる世の中は、異常です(*_*)自分は何も反省・改善しないまま、弱側という立場のみで被害を訴える、ハラスメント・ハラスメントも意識しつつ、私も身近なところから、知らないうちに、オカマハラスメントの加
0
カバー画像

785.生理周期を把握する義母、“肩もみ”をしてくる義父…妻たちを悩ませる「義父母からのセクハラ」の生々しい実態

生理周期を把握する義母、“肩もみ”をしてくる義父…妻たちを悩ませる「義父母からのセクハラ」の生々しい実態 さまざまなハラスメントが問題視される中、いまだ根強い社会問題である「セクシャルハラスメント(セクハラ)」。セクハラ被害は主に「職場で発生するケースが多い」というイメージを持っている人も多いと思います。しかし中には、配偶者の親、つまり“義理の親”から日常的にセクハラを受け、不快な思いをしている人もいます。その背景には、いわゆる「嫁姑(しゅうとめ)問題」に加えて、「嫁舅(しゅうと)問題」も関係しているようです。  今回は、「恋人・夫婦仲相談所」所長である三松真由美さんが、義父母からのセクハラに悩む妻たちの生々しい実例を伝えます。 キッチンですれ違うときに…  結婚生活の永遠のテーマ「嫁姑(しゅうとめ)問題」に加え、最近、私の主宰する「恋人・夫婦仲相談所」への相談で増えてきているのが「嫁舅(しゅうと)問題」。高齢化が進み、いろんな意味で“元気”なアクティブシニアが増えている中、妻が義父母のどちらからもセクハラ被害に遭うというシーンも増えているようです。 「最近のシニアは元気ですからね。油断していると本当に危ないです」  そう言って眉をひそめたのは沙央梨さん(31歳、仮名)。結婚2年目の沙央梨さん夫婦の住まいは、夫の実家から電車で1駅です。夫の実家は義父母とも社交的でアクティブ。夫婦で社交ダンスを習ったり、旅行に出かけたりしていて、とても仲良しだったそうです。 「『年を取ったら、子どもに依存せず、あんなふうに夫婦で悠々自適に好きなことをして過ごしたいよねえ』っ
0
カバー画像

職場の人間関係

仕事の人間関係は場合によってすごく悩みになったりします。そして解決方法がなかなか見つからないことが多いです。パワハラ、いじめ、嫌がらせ、様々なハラスメント、上下関係。またたくさんの人が働いている職場の場合、性格が合う合わないなどがでてきます。そのような時はどうすれば良いか。ハラスメント関係の場合、上司、上の立場の関係の人に相談してやめてもらうように言ってもらうなど。しつこい場合は弁護士などの法的対処などが出てきます。だいたいはそこまでいかず解決します。人間関係の場合、お互い大人なので無理に仲良くする必要はありません。本来、職場は友達を作る場ではないので自分の心を痛めてまで仲良くする必要はないです。最低限度の関係で十分やっていけます。逆に仲良くなりすぎて、その時は良いのですが関係が悪化した時は非常に仕事がしづらいので、それだったら最低限度の礼儀はきちんとしてあとはサッパリした感じで仕事をした方が気持ちよく仕事に専念できるメリットがあるからです。皆様が働き安い職場になりますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

言葉の因縁をクリアにする秘密のマントラ教えます ☆自分発信・他人発信関係なく自身が業を被らない秘儀☆

生きていると思ってもいなかったのについ口に出してしまってその結果相手を傷つけたり、激しい言い合いで他人に罵詈雑言を浴びせてしまったり誰かを批判したり煮えたぎるような思い、イライラが収まらず何時間も、時には幾日も誰かを恨んだり憎んだりして物々と言葉を発してしまっていることもあるでしょう。それらは「口業」と呼ばれ自分の周りに薄く暗い(通常は見えない)層となって覆いかぶさり自分自身がネガティブ吸収装置のように外を歩いているだけでネガティブな発言を耳にしたり目にしたり、また自分自身がそれらを被ってしまうこともあったり無意識の状態、また夢の中で自分自身が生んだネガティブな想念や発言に襲われるようなこともあります。通常これらのネガティビティはまいた種は刈り取る原理で自分で受け止めるしかないものなのですが実は自分が発した言葉や想念によるダメージだけを抜く秘密のマントラが存在します。なかなかこの秘儀を公開しなかった理由はこれを頼りにしていくらでもネガティブな発言をしていいしネガティブな思いをもっていいんだなと間違った方向に捉えられたくなかった思いがあります。今まで多くの技をご紹介してきた中でそろそろ公開してもいいだろうという思いで今回ご紹介させていただきます。この秘儀の凄いところはもう一つありそれは他人から受けるネガティブな発言や想念によるダメージ、その力も抜いてしまう所にあります。つまり自分発信、他人発信関係なく言葉や思いによるネガティビティを回避する願ってもないような秘儀となります。加害者、被害者共にクリアにするという面白い技です。思い当たる業がない場合も使うことをおすすめします。生きてい
0
カバー画像

自分より立場が弱い人に当たる人

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。職場や学校で、自分より立場が弱い人(部下やおとなしい同僚など反論出来ない立場の人)に当たる人はいませんか?クレームを言う人の心理と共通していますが、劣等感がとても強く自信がない人です。仕事中なのに呼びつけて、クドクドお説教やダメ出しを言い続ける人たまにいますよね。本人は相手に注意しているつもりですが、周りの人には反論出来ない弱い立場の人に八つ当たりしているように見えてます。劣等感が強く自信がないため立場が弱い人に当たって、自分は相手より上だと思いこみ安心しようとします。常に自分と他人を比較して立場が上だと感じるとペコペコしますが、それは相手に敬意があるのではなく嫉妬心を感じながらも勝てないと思っているからです。自分より立場が弱い人に当たる人は、いつも人に認められたいと強く思っています。人から認められた経験が少ないのかもしれません。自分より立場が弱い人を責めて「自分は相手より偉い」と思い込むことで、認められたいという気持ちを埋めようとしています。いつも心が満たされない状態の人は、立場が弱い人を攻撃して優位に立ち心を満たそうとします。心が満たされないのは、自分自身で努力をしないことが原因の場合もあります。趣味など他のことでストレスを発散することはせず、人に当たってしまうので人間関係も上手くいきません。このような人は、「自分は自分」という意識が持てない精神的に未熟な可哀そうな人なのかもしれません。
0
カバー画像

誹謗中傷の中を生きる⑦ こんな言葉と触れ合うことで心が前向きになります。

久しぶりのブログです。ここで書くことも読んでくれている人がいるのですが、書くことが出来ていませんでした。また、書いていければと思います。世の中には、様々な人が色々な言葉を使って、話しています。今回は、誹謗中傷の中で、鬱の様な状態になっている人に特にこの話を伝えられればと思っています。自分の状態が悪い時に、自分より不幸な人を見ることで人は、「自分の方がまし。」とか「もっと不幸な人がいるんだ。」と考えることが出来たりします。ただ、これには注意点があります。それは、この不幸な人達を説明するためにネガティブな言葉が多く使われている場合があります。その人達を馬鹿にしたり、楽しんだりという表現ですね。そのため、自分の中にネガティブな言葉が入ってきてしまします。そこで、もし、少しだけ気力があるなら、あなたのことを応援してくれるような言葉や誰かが話している前向きな話を聞いてみるのが少しだけ心を良い状態にするための方法なんです。例えば、・鬱は、病気だからゆっくり休むことも大事・毎日、1つ良かったことを見つけてみよう・同じような経験をして、立ち直った人の話このような話は、心の栄養になります。それは、SNSや本でも何でもよいので、もしよかったら、試してみてくださいね。
0
カバー画像

普通の労働者が教える労働審判・最強の証拠の提出方法

今回、弁護士に依頼せずに不当解雇で労働審判を起こす場合の最強の証拠は会話の録音やLINE、SMSの記録でした。今回は、最強の証拠としての録音データやSMS、LINEなど記録の提出方法を説明してみたいと思います。最強の証拠① 録音基本給や残業代未払い等の明らかに違法行為の場合は別として、ハラスメントなどのいじめや嫌がらせによる不当解雇の場合に最も力を発揮した証拠のひとつは「録音」でした。今では、誰もが持つスマートフォンでも簡単に音声を録音出来るのでおススメです。例えば録音は、「ハラスメント発言」「無視」「暴言」「退職勧奨」「退職強要」等いろいろな証拠として有効です。ただし、スマートフォンやICレコーダーで録音したデータをそのまま裁判所に提出しても無駄です。会話を録音したデータを裁判所に提出する方法提出するには録音したデータを文字お越しする必要があります。自分にいじめを行ったり解雇をした張本人の声を聞き返すことはかなりのストレスですが、労働審判でいい結果を出すためにはとても必要な作業です。まず、録音した音声を聴きながら、会話の言い回しなど一字一句正確に文字に起こします。書き方は、ドラマの脚本や議事録のようなイメージです。
0 500円
カバー画像

‍⚧🌈🏳😱🤱👩‍👧🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝2最終章」~国をつくり直すぞ!(類似点があってもは、そうなればいいなのフィクションです)「☆51.国改革3.パブリック生体認証補足、表現と言論の自由でも、何をやっても良い自由じゃない!」

「☆51.国改革3.パブリック生体認証補足、表現と言論の自由でも、何をやっても良い自由じゃない!」 国、地方のパブサポの改革がうまくいき、公務側の裁量次第の存在証明の為だった、無意味と思われる国民に負担をかけるような手続きは一切なくなり、 今迄の本人確認の為のアドレスやパスワード、委任状や免許・国保などの身分証明書、必要とされた多数の書類・印鑑などの成りすまし出来るようなアナログの文書・文言・書類の代用は、当人の顔、虹彩、指紋、静脈、ジャンクDNAなどの生体認証。 パブリックナンバー、パブリックカード、免許・国保ら身分証明や印鑑の代わりに、当人の顔、虹彩、指紋、声紋、静脈、ジャンクDNAに切り替え、フェイク動画や誹謗中傷を抑えるために、 海外のフェイク動画や成りすまし誹謗中傷禁止と海外の売り上げの5%没収の罰則をベースにして、日本も同様に国内のプラットフォームに対し、予防設置や被害・損害に対応させると同時に、国の威信をかけてフェイク動画させない方法を考え、その一つとしてNFT技術や国内独自のお札の技術を活用したホログラムなどを 役所や警察が込み合うようなら、希望する病院・診療所をチェックし防犯カメラ設置、公的立会人参加の上、登録コーナーを作り、当人が出向き身分証明代わりに、パブリック生体認証として顔・虹彩・指紋声紋・静脈・歩き動作・簡易キットでジャンクDNA・血液型などの当人生体認証登録と、当人の確認がとれたらNFT やホログラムチェックマークが付き当人認証証明が完了。 それがない場合は成りすまし扱いになり、誹謗中傷も同じくで該当者は高額罰金など厳罰、誹謗中傷やフェイク動画・音
0
カバー画像

春がやって来た&ふてほど最終回

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。昨日からウグイスの鳴き声がしてツバメの姿も見かけるようになりました。もう春ですね~(*^-^*)花好きにとって1番良い季節。桜だけじゃないんやで~!!と言わんばかりにいろんな花たちが心を和ませてくれています。と言うことで今回も大量の花の写真でお送りいたします♬(トップ画像は桃の花)こちらは満開の桜(多分)梅かな?どっちでもいいか?きれいだから(*^^)v独特な雰囲気のムスカリ歩道の片隅とかにふと気がつくと咲いているんですよね~さてここからは話がガラリと変わって『不適切にもほどがある!』が最終回を迎えました。なるほどそう終わるのか~ってラストでしたね。(ネタバレしてるので見ていない方は要注意)渚と秋津くんがカップルになるとは思いもしなかったなぁ~個人的にはサカエと安森先生の恋の行方が気になっていたのだけど、生きる時代が違う2人なので(ドラマの中とは言え)無理か・・・。エンディングのお断りテロップを見ると2024年ですら30年後に振り返ると「あの頃はいろいろとあり得なかったねぇ~ 不適切な時代だったよね~」って言われますよ、ということかな?その時代を生きていた頃は、なんか納得行かないなーと思いつつもその時代の価値観や考えにみな普通に染まっていた(ように見える)ただ年月が流れてから(今思うと・・・)ってことはたくさんあって。私は既婚男性の『お小遣い制』については昔から変だと思っていました(今もこの制度の人いますよね?)自分で稼いだお金なのに奥さんに全部渡して、月たったの3万円しか自由に使えないなんて私が男なら絶対にイヤだなぁ
0
カバー画像

これって、不機嫌ハラスメントでしょうか?

今週、職場に来て間もない人と昼休みに雑談していました。どうやら、隣に座っている上司が、いつもイライラばかりしていて、険悪な空気を醸し出しており、相談したいけど話しかけづらいようです。以前、相談しにいっても「どうして、もって早く言わなかったんだっ!」一喝されて、それ先月報告したのに、なぜ私が怒られないといけないの??と、余計に話せなくなっていて負の連鎖状況です。それでなくても、50歳前後の上司に、か弱い女性は話しづらい状況なのにね。。。。30分ぐらいかな。色々と話しを聞いただけですが、かなり気分転換してもらえたようで、こちらとしては少し役に立ったのか安心しました。とはいえ、この「不機嫌ハラスメント」と自分は捉えています。不機嫌な態度で周りにいる人を不快にさせるハラスメントです。物に当たったり、話しかけても反応しなかったりなど、さまざまなパターンがあるようですね。この手が職場に居たら、自分は「スルーする」ことしか思いつきません。無視でしゃく、「スルー」です。表面上は、不通の程度で接して、心の中では、「世の中にはこういう人間いるんだなぁ、へー。」みたいな感じです。皆さんは、どう対処されますか?ぜひ、知りたいな。。。
0
カバー画像

「一貫性がない」という一貫性を持つ上司を、手のひらコロコロであしらう法

うちの上司は、「一貫性がない」という一貫性を持っています😆笑バイトの子達にナメられまくっていますが、「ゆるいから」という理由で、慕われています。われわれ部下のアイディアは、一度否定したいから、★「こうするのはどうでしょう?」って聞いちゃうと、 「いや、だめっすね」って言うし、★「これはやめた方がいいですよね?」って聞くと、 「いや、良いんじゃない?」って言う。(一貫性がない笑)だから、導きたい返答を得るために、逆の感じで質問するようにしているよ👍偉い人には、己が立派に上司をやっていることをアピールしたいから、偉い人に見えるところで我々を叱って見せたりします。アピールハラスメント⭐︎と、そんな上司。今日も、バイトやパートへの対応に関し、「これこれはマネージメントとしては初歩の初歩だ」とか、言われました。マネージメント職は、自分じゃろがい。バイトの教育はあんたの仕事でバイトが不真面目なのは、今日までのあんたの甘さのせいじゃろがい!そんで、この上司、機嫌が悪い時があるんだけど、私ともう1人の社員が楽しそうに仕事をしているとだいたい不機嫌⭐︎仲間外れにされてるみたいで寂しいんだろうね。めんどうくさいおじさん。けど、取扱説明書的には、・寂しいと不機嫌になる・人のアイディアは無条件に一旦否定する・ほめると調子にのる・ほめると扱いやすい・ほめると機嫌が良くなる・ほめると・・・答えは、「ほめる」らしいっす。いろいろ、ごちゃごちゃ言ってきますが、ぜんぶスルーして、感情を一定に保ち、顔は笑顔で、心は無で、「すごいっすね!」「上手っすね!」「さすがっす!」これで、円満にやっていけることがわかりました
0
カバー画像

占ってみた 吉本興業はジャニーズ事務所と同じ状況に追い込まれるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は吉本興業を占ってみました。ある有名・ベテランタレントの事件以降は色々な話が出回っており、お笑いの世界自体がそういう体質のような話も出ています。また、当初とは違った対応を吉本興業が見せており、吉本興業はテレビ局の経営支配下で運営される特殊な存在となっていることもあり、立場は違うものの芸能事務所とメディアの濃密な関係性は変わりません。さて、そんな中で出そうなのが悪いイメージを消すための社名変更や会社の体制変更といったものです。特に今の吉本興業の経営陣は某タレントとの関係性も特に強く、タレントを切るだけでなく古い体質を一掃するような変革が求められることにもなります。さて、吉本興業は事態収拾のため、社名変更や体制変更の選択をするのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、正義のカードの正位置が出ています。正義のカードの正位置は公正やバランス、誠意や正当性、執行や理性といった意味があります。芸能界という特殊な環境下でもコンプライアンスやハラスメント意識の徹底は避けられるわけではなく、こうした判断による正常化と対応が進められることを暗示します。事実云々は別として、業界全体にある良くない空気を改善する一つの流れとして、吉本興業がその役割を担わされることを意味します。社名の変更や経営陣の一新、外部からの経営陣の招へい、更には所属するタレントへの再教育といった形に動かざるを得なくなりそうです。やはり、業界全体にある特権意識や上下関係などは現在の社会体制とは異質な状況にあるので、そうしたもの
0
カバー画像

まずは、「自分」の「今」を最も大切にすること(HSPは、少しわがまま位でやっと人並みになるから安心して、自分ファーストでいこう)。

 こんにちは(^^)今日は1月2日です。本日、チョコチョコと19時頃迄待機すると思います。午前5時台もシレッと待機していましたが(^^)早寝早起きが本来の自分ですので、今日も午前4時に自然に起床。いろいろと考えたりしていました(^^)【去年は、ハラスメントの相談がダントツに多かった(特に酷暑の時期)】 日々、ココナラ以外の場所でではありますが、ご相談に応じる日々です。 昨年は人間関係のトラブルについてのご相談が最も多かった年です。同じ場所で10年程、業務委託として行っていますが、驚く程多かったですね。■職場のハラスメント■部下のハラスメントに悩んでいる経営者■夫のモラハラ これらが多かったですね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ハラスメント被害者の、かなりの割合で多いのが、被害者だと息巻いている人よりも、「自分が悪い」と思っている方々です。 クライアントから聞く事象は、かなり酷い内容も多いのですが、よく言えば打たれ強いとでもいいますか、「自分が悪いから」という思いをもとに、何とか関係修復を考えているわけです。 つまりは、会社なら退職したいわけではな。ご夫婦なら、どんなに罵られようとも離婚を考えていない、ということです。 聞いているこちらが正直、クライアント以上に、「酷い上司だ!」「酷い旦那だ!」と思ったりしますが・・・。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【日本は、「他人様1番」の国】 今回、ハラスメントに深く切り込むはせず、アメリカのクレアボヤントに師事し、欧米人と1年程仕事をした私の視点で思うことを書いていきたいと思います。 日
0
カバー画像

こういう会社はハラスメントアンケートをしない方がよいです

アンケートは行うべきなのかハラスメント防止措置は中小企業者でも実施が義務となっていますが、社内アンケートはそれらの防止措置のなかでも有用な措置の一つです。ハラスメントの発生状況を把握するうえでは効率が良い一面があるからです。しかし、ハラスメント対策として社内アンケートを行っている会社は、中小企業では少ないようです。「ウチは小規模だから職場で何が起こっているかは簡単にわかるんだよ。」という経営者さんが多いです。そういう<風通しのよい職場>もありますが、経営者や上司に従業員が本音が言いにくくて我慢させられている職場もあります。そのあたりの雰囲気を察しにくい経営者もいるし、そういう経営者に限って自信満々だったりします。ハラスメント対策として実情を把握したいのであれば、アンケートを行うのがもっとも手軽な方法ではありましょう。では仮に、ハラスメント発生状況についてアンケートを行ったとしましょう。なかには、アンケートの結果が予想外に悪いことに驚いて、<なかったこと>にしてしまったという会社もあります。「悪い」というのは、アンケート結果の内容に会社に対する不満や要望が多すぎて、これについてまともに対応する気が起きなかったとか、社長に伝えるとそのあとどうなるか不安だからとか、いろいろな理由がありましたが、愚かすぎてもはや問題になりません。悪い結果を得るためのアンケートなのに、良い結果を期待してアンケートを行行うのは本末転倒です。アンケート後に会社がなにもしない理由では、アンケート結果を会社として前向きに生かすとすれば、まず①ハラスメントトラブルの発生状況を知る②心理ストレスの要因を知る③これら
0
カバー画像

誹謗中傷やいじめの中で生きる③自分の気持ちを知ることで、楽になれます。

今回は、自分を知るという話を書いていきたいと思います。このことに関しては、すごい方々が、様々な本を出していますね。今回は、言葉と知識を使って自分の気持ちを把握していくという事に関して書いていきます。前回も書いたように言葉を知ると、自分の状態を把握できます。その言葉は、どこから来るのでしょうか。幼少期に、親が話好きだったり、他の子どもたちが良く話す、兄弟が良く話すという環境にいると言葉の習得は、早くなる場合があります。学生になると、また、学校等での環境がありますね。その中で、1つ重要なことが冒頭に書いた本を読むという事です。現在は、まだ、AIが自分の代わりに「お腹がすいてきましたね」という事はありません。自分の気持ちを知るためには、自分が様々な言葉を知る必要があります。論文をAIが書けるようになっても、自分の気持ちや考えを知ることは、出来ないんです。本を読むことがどのように影響するんでしょうか?例えば、「7つの習慣」という有名な本があります。ビジネス書としては、ベストセラーですよね。この習慣には、このようなものがあります。・主体的である。・まず、理解に徹し、そして理解をされる。等々。これを自分で、習慣にしよう!と思ったら、この言葉を理解することと、自分が主体的にやるには、どうすればいいのだろうか?と考える必要があります。あなたにとって、主体的な時は、どんな時でしょうか?相手を理解して、自分を理解してもらうという事は、どんな事でしょうか?これは、あくまでも例なのですが、要は、自分の中で言葉にしないと、その答えを出していくことは、難しかったりします。でも、間違いないことは、この内容を
0
カバー画像

【‍⚧🌈🏳😱🤱👩‍👧🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝2最終章」~国をつくり直すぞ!「☆23.第2ラウンド、『いじめ・差別・ハラスメント・嫌がらせ』降格罰の理由、パブサポ1会議5」 

「☆23.第2ラウンド、『いじめ・差別・ハラスメント・嫌がらせ』降格罰の理由、パブサポ1会議5」 「私共も国民の皆様に評価されますし、第三機関から調査監視を受け、問題があれば指導や注意され、それでも暴走すれば公査審に掛けられ、公禁法で処罰を受けます。 私共と前政権与党も含め皆様、パブサポとして置かれている状況は同じですが大きな違いは、いじめやセクハラなど問題行動を起こしていた加害側でそう言う問題を改善する法律や仕組を作ってこなかった側と、私共はその被害を受けた側、それに不満を持った側で、それに対応する法律仕組みを作り実行しようとしている違いでしょうか。 なので、これから3.のテストとしてパブサポ側の『いじめ・差別・ハラスメント・嫌がらせ・誹謗中傷・不正・トラブル・事件・犯罪』、違反・違法・違憲該当者は軽くて降格研修、悪質なら公禁法違反で罰3~罰1処罰でふるい落としを始めますが・・・」 挙手をし差され、立ち上がった官僚 「定地元総理秘書官 荒井麻加也(アライ・マカヤ)です。 なんで、そんなにいじめや差別 ハラスメントにこだわるのですか?」  「荒井さんはそれが些細なことだとでも思っておられるのですか? 他者に『いじめや差別ハラスメント』など自分や人がやられて嫌な”悪”行為をする、利己的・自己中・我が儘・傲慢・横暴性質でマウントしたがる人達を実力者ややり手だと勘違いしている方も多いようですが、強気に出て活躍は最初の部分か偶然で、一方ではトラブルや害をもたらし、それが大きな問題に発展し、最終的には周りも巻き込み破滅させるタイプです。 現に私が皆様と対峙していますが、マウントの強気と毅
0
カバー画像

誹謗中傷やいじめの中で生きる。そのための知識や技術①

新シリーズです。僕は、誹謗中傷や嫌がらせなどを受けてきましたが、心理学を始めとする知識や技術を使いながら、生きてきました。そのことをここに書いていきます。誰かのお役に立てますと、幸いです。早速ですが、「言語化」という言葉を知っていますか?このことを知っているのと、知らないのとでは、気持ちが楽になるかどうかが大きく変わってきます。「言語化」というのは、様々な現象やことを言葉にしていくことを言います。例えば、多くの方が「喉が渇いた。」と言えると思います。喉が渇いたと思うので、水を飲みに行ったり、誰かに伝えることで、飲み物をもらえて、喉を潤すことが出来ます。もし、「喉が渇いた。」という言葉を知らなくて、誰にも言えなかったらどうなるでしょうか?喉が渇いたことが分からず、何だかフラフラするとか思い、そのまま、脱水症状になって倒れてしまうかもしれません。このように自分の状態を言葉で理解することは、非常に重要なことになります。そのため、僕は、「言語化」は、生きていくために必要な技術だと考えています。ショートブログですので、今回は、この言葉の意味を知っていただけたら、ありがたいです。次回は、言語化できることが、誹謗中傷やいじめを受ける中で、どれだけ重要かを書いていきます。
0
カバー画像

ハラスメントを避けるには

ハラスメントはここまではなしたもののほかにもたくさんあり、少なく数えても40~50種類あります。すべてを気にしていたら人付き合いがまともにできなくなるような気にもなってしまいますね。どうしたらハラスメントの発生を避けることができるでしょうか? 結局のところ、これは日頃からのコミュニケーションによって信頼関係ができているかどうかがとても強く影響します。ハラスメントというのは受け手がハラスメントと認識するかどうかで問題になるかどうかという性質がありますので、信頼関係があれば多少の誤解であれば即問題になる可能性はありません。 逆に信頼関係が無ければ些細なことが大問題になる可能性もあるということです。もちろん信頼関係の上にあぐらをかいて配慮の無い言動をしてしまうのがNGであることに変わりはありません。 それでもハラスメントが絶対に無い環境を作ることは極めて難しいのが現実です。ハラスメントが起きてしまいそうなとき、起きてしまった時のことを日頃から考えていきましょう。
0
カバー画像

メモを取らない人種の巻!【再投稿7/25】

先日頂いた相談のお話。 ハラスメントへの厳しい目が、ほんとうに、これで正しいのか? 疑問に思うことが多々あります。 部下への指摘に対し、技量に対し、物理的にできない、処理に時間がかかる。 これは、根気よく教育し、成長してもらうしかないと思うのですが、 ハラスメントを意識するが故に、優しすぎる対応が 無駄な、時間や労力を割かなければならない、 上司の苦しみをよく耳にします。 「〇〇さん、帰る前に、昨日の残業申請しておいてね。」 「はいっ!わかりました。」 元気よく返事をするものの、対応せず、帰宅してしまう。 えっ?何も難しくない、簡単な作業。 次の日以降、同じことを繰り返し話をしても 同じ返事で、実施されない。正直、呆れてものも言えない。 なぜ?上司に同じことを何度も指摘、注意されても 「次は言われないようにしよう」とか、「あっ!また言われてしまった」とか 思わないのか?思っても何とかしようとしないのか? 当たり前のように、言われて当然のように振る舞う。 しかも、「次は、言われないようにしようね。」と言っても繰り返し。 これが、ほんの一部の人ならわかります。 ところが、多くの人が、できないケースが多い。 (相談者の人格が足りないことは、ありませんでした。) やはり共通して言えることは、”メモを取らない”こと。 だと、考えております。 これは、昔からの永遠の課題…でしょうか…? 決してネガティブではなく、考察したく。 皆様の経験談があれば、聞かせていただきたいと存じます。 なんでも、結構です。共有させていただければ、幸いで御座います。※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他
0
カバー画像

スメル&カスタマー&セカンドハラスメント

スメルハラスメント 匂いで他人を不快な気持ちにさせる行為です。口臭や体臭が一般的ですが、強すぎる香水の匂いや柔軟剤の匂いもスメハラを引き起こす要因となり得ます。 自分の匂いは自分では気づきにくく、また他者も指摘がしにくいものですので、充分に気をつけなければならないハラスメントと言えます。 カスタマーハラスメント 顧客や消費者による理不尽な要求や嫌がらせを言います。「お客様は神様です。」と自分を神格化してサービスや商品の提供者に対し不当な要求をするケースがあります。 商品やサービスの提供者、受注を受ける側の立場が弱い場合、理不尽な要求でも断りづらいことが多く、深刻なケースに繋がることも少なくありません。 セカンドハラスメント ハラスメントの被害者が訴え出たところ、逆に会社や周囲から圧力をかけられて二重の被害を受けてしまうことを言います。「思い違いなんじゃないの?」「そのくらい我慢しろよ。」などがこれに当たります。 ハラスメントは個人で立ち向かうのではなく、組織全体で対応していく必要があります。その組織がハラスメントを拡大するようなことはあってはならないことです。
0
カバー画像

パーソナルハラスメントとモラルハラスメント

パーソナルハラスメント 個人的な事で相手を批判する嫌がらせです。容姿や性格、病気や障害、知られたくない秘密や弱み、家族関係、出自に関すること、あるいは個人的な好みに起因することなどを理由とするいじめもあります。 家庭のことや趣味などで共通の話題を持つことで人間関係が深まります。しかし使い方を間違えれば相手を貶めることにもなってしまいます。 モラルハラスメント 倫理や道徳に反した嫌がらせです。正論も度を過ぎればハラスメントになります。また無視や精神的な嫌がらせになることが多く、隠蔽されやすいものでもあります。 コンプライアンス遵守ぎ強く求められる時代ですので充分に気をつける必要があります。
0
カバー画像

レイシャルハラスメントとテキスチュアルハラスメント

レイシャルハラスメント 人種や民族、国籍を理由に苦痛を与える発言・行動のこと。「●●人は嘘つきだ。」「更衣室が●●人の隣は嫌だ。」「●●人にはこの話は理解できない。」などは全てレイシャルハラスメントと言えます。 外国人労働者が増える中で、文化的な創意ぎ感情的な対立に発展し、組織の機能が損なわれる例は世界中で起きています。日本人が相手に妥協しろということではありませんが、外国人労働者を受け入れるからには相互理解を図ることは義務です。 テキスチュアルハラスメント 文章を用いた性的な嫌がらせです。一昔前なら掲示物や回覧文書でおかしな誹謗中傷を流布されるなんて手口でした。あるいは直接会話をせず、コミュニケーションをメモ書きなどでのみ行うなんてものもこの種のハラスメントと言えます。 最近ではメールやSNSによるものが主流です。特にSNSのやり取りは私的な範疇なものが多く、会社が察知することが難しくなっています。
0
カバー画像

ジェンダーハラスメント、セクシュアルハラスメント

ジェンダーハラスメント 一般的、あるいは個人的な男女の概念やイメージで相手に対して批判的な言動をぶつけてしまうことを言います。「女なのに…」「男のくせに…」というような発言はジェンハラと言えます。 性別による“らしさ”は個性として大切にすべきだと考えますが、それが偏見的に刷り込まれてしまうと相手や周囲の人に不快な思いをさせてしまいます。また肉体的な特性だけで“男性性”や“女性性”が決まるものではありません。 セクシュアルハラスメント 最も有名なハラスメントのひとつてす。セクハラはジェンハラのうち、特に精神的にも肉体的にもより個人的な関係性が濃いものです。交際や肉体関係に関するもので、生理的にも強い嫌悪感を抱くものとなります。 またお茶出しやコピー取りの仕事は女性が…なんて一昔前には普通にあったような習慣もセクハラと言えます。男女雇用機会均等法の観点から労基署のチェックも細かく入ります。常識をしっかりアップデートしましょう。
0
カバー画像

リストラハラスメントと時短ハラスメント

リストラハラスメント リストラ対象者に対する嫌がらせで、パワハラの一種と言えます。リストラ対象者に無理難題を命じることや、望まない部署への異動を命じたりするなどして、徐々にリストラ(自主退職)に追い込みます。当然ですが、業務上必要な異動もありますし、何らかの処分としての異動もあります。本人の意に沿わない異動の全てがハラスメントではありません。 時短ハラスメント 具体的な対策や方法を示さずに、残業時間の削減を強要することを言います。残業を禁止しておきながら従来通りの業務量を与えたり、厳しいノルマや納期を課す行為がこれに該当します。 働き方改革によって労働時間についてのチェックが厳しさを増していますが、従業員の仕事量を無視して「残業するな」と言うだけでは会社が責任を果たしたとは言えません。
0
カバー画像

パワハラと逆パワハラ

パワーハラスメント 今日からハラスメントの例をいくつかお話します。最初はパワーハラスメントです。 パワーハラスメントは職場などの地位が高い人から低い人に対して行われます。 これは最も代表的なハラスメントの一つです。職場で働く同僚に対し、役職などの地位の高い人がその優位性による言動で精神的苦痛や身体的な苦痛、あるいはその両方を弱い立場の人に与えることです。 逆パワーハラスメント 通常のパワハラとは逆に、部下が上司に対して行うパワハラも増えています。 集団での反抗、無視、「課長なんだからそのくらいやって当たり前でしょ。」「給料もらってんだから働きなさいよ!」などと言うことも逆パワハラに含まれます。 “個”の時代とも言われ、個人の権利がより尊重される副作用として、この種のハラスメントは増加していくことと思われます。
0
カバー画像

ハラスメントはなぜ起きる?

ハラスメントはいけないということは誰でも賛同することです。ではなぜハラスメントが起きてしまうのでしょうか? ハラスメントは最悪な形のコミュニケーションの一つでです。そこでコミュニケーションの原理原則を再確認しましょう。それは自分の理解、受け取り方と相手の理解、受け取り方は違うということでした。コミュニケーションの原則を無視して自分中心のコミュニケーションになった時にハラスメントが生じます。 ハラスメントをしてしまう人の中には悪気が無く、「良かれ」と思って言葉を発したり態度に示したり、行動をしてる人がいます。これは自分だけの基準による独りよがりなコミュニケーションがハラスメントの根源にあるということです。自分は正しい、自分はコミュニケーションが上手だと自己評価している人が陥りやすいものでもあります。“自分”ではなく“相手”を思いやる。このコミュニケーションの基本を大切にしていきましょう。
0
カバー画像

ハラスメントの悪影響

ハラスメントが起きると、色々な悪影響が出ます。まず人間関係が悪化します。そして仕事の連携が崩れ、働きにくくなります。コミュニケーションが取りにくくなり、情報共有の乱れによってミスが多発したりして業務のレベルが低下します。 その結果、職場内では人間関係のストレスにより退職や休職(欠勤も含む)が増え、人員の不足や、新規雇用のための採用コストや教育コストが増大します。(このコストには金銭的なものだけではなく、時間的なコストも含みます。) さらに人間関係の悪化が仕事の質に影響を及ぼし、顧客からの不満やクレームに繋がります。人間関係の悪化によってスタッフの交代が続いてしまうと信頼関係が低下します。失った信頼関係の再構築には多くのエネルギーが必要となります。
0
カバー画像

組織に対して、意見を上げるコツ

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。以前から、行政に対して意見を上げていることをこのブログで発信してきているのですが、それ以外にもXや、口伝てでも、出来る限り人にお伝えするようにしているため、そのことで、「意見を上げられる人になりたいです!」と言っていただけることが、少しずつ出てきました。そう言っていただけて、大変恐縮でございます。私は、元々自分の言いたいことは全然言えませんでした。どうして言えるようになったかというと、・SNSやYouTubeで発信する・人と話すということを、ここ4~5年、色々な失敗もしながら続けてきたためです。でも、だからすごいとかそんなことは全然なくて、自分の想いや意見、そして人として尊重してくれる人にひたすら話しを聞いてもらうと、誰でも、自然と本当に言いたいことが言えるようになるのではと思っています。あとは、感情と事実が絡まっているので、それを紐解いて、事実関係を分かりやすく相手に伝えることが必要でした。そのために、ココナラ相談を活用して人にお話しを聞いていただいてきていて、今でも、継続的にご相談させて頂いています。また、ある程度KYになる、というのもあえて意識してきました。私から見ると相手がおかしい、と感じるので変な人に変て思われていもいい、嫌われてもいい、むしろ変人と思ってくださって、ありがとうと思うようにしました。そして、保身を優先する相手と意見が食い違うのは当然なので、相手がどう思うとか気にせずに、どんなに叩かれても、正当に、自分の思っていることを、真っ向から伝え続けています。この件に関して、ココナラ仲間さんの、沢山
0
カバー画像

(305日目)ハラハラするハラスメント。

もう、ハラハラしちゃうほど世の中ハラスメントに溢れていますけど皆さんいかがお過ごしでしょうか?さてハラスメントと言えばどんどこ新しい言葉が生まれてきてハラスメントだけでお腹いっぱいになりそうです。今や、企業では研修を行って対策したりハラスメントを訴えやすい環境になったりと良い方向に進んでいるように一見見えますが果たして本当にそうなのでしょうか?■ハラスメントとは何か?ハラスメントとは何か?と問われて真っ先に思い浮かぶのは⇒学校内でのいじめ⇒職場でのいやがらせ⇒立場を使った圧力こんなところでしょうか。言ってしまえば「相手に不利益や心理的ダメージを与える行為」その全般を指す言葉です。法律で縛られているものもあれば、社会通念上・・・いわば道徳的にダメなものもあります。パワハラ・モラハラ・カスハラと、もうハラハラしっぱなし。ドキドキハラハラが止まりません。これもうドキハラだよ。■個人を尊重する世界今の時代、個人を尊重する傾向があります。それは社会形成よりも重視されている感じもします。社会生活 < 個人こんな図式で表せると思います。世の中に全く同じ個人は存在しないワケで。100人いれば100通りの性格・思考・受容度があり、それらが尊重される時代になってきたと思うのです。だからこそ、各個人に合わせることができるオーダーメイドな対応が求められてきた時代とも言えます。そんな中にあって、ハラスメントなんて言葉がまだ世の中になかった世代そんな人間からすれば複雑で心理的負荷の高い環境とも言えます。■ハラスメントが起こる根っこ古い世代はそれこそ、・言われたとおりにしろ・意見するとは何様だ・ワガママを
0
カバー画像

職場でのいじめが無くなる時。

職場でのいじめが無くなる時。職場での私に対するいじめが気がつくと無くなりました・・・。原因やなぜ無くなったのかについて振り返りました。誰かの参考になればと思い、思い当たることを残すことにしました。なぜいじめられたのか?なぜターゲットにされたのか?単純に職場に馴染めなかったからです。私は東京の職場で過呼吸症候群で休職→退職をしました。その後地方都市の企業に契約社員として入社しました。東京歴は20年以上とそれなりに長く、年齢も「中年」と呼ばれている年齢です。今更、転職はしても地元のある地方に戻るというのはもしかすると遅過ぎた選択だったかもしれません。東京の企業でも外資っぽいコンサル会社だったので、一般的な日本の企業よりも自由度は高いです。SNSなどをみると、その会社の名前を使っている人も多いです。業界ネタを発信している人も多いです。一般的に「憧れる」会社だったようです。(厳密には「会社」ではありません)足を机の上に乗っけてスマホをいじる外人。「エライ人」でも言葉を遮る社員「エライ人」が話しかけても座ったまま会話。そして全員が誰に対しても「敬語」です。上司でも、タメ口で「あのさぁ〜、」などという人はいません(関係性が「近い」人であれば、フランクな言葉遣いです)よく言えば、フラットな社風です。このような環境下で突如、地方の日本の会社。エライ人が来ると、席をスッと立ち挨拶。妙な精神論「相手の気持ちを考えていない!」「挨拶の声が小さい!」「わかってないよね。」「報告がない、報告が!」「おい、〇〇(呼び捨て)」そして常に人の噂話誰々がどこへ異動したとか、担当から外れたとか、日々このような話で
0
カバー画像

#59 自分の為の初めの1歩

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、毒親とは距離を置き 接触頻度を極限まで減らし (人としての礼儀は欠かないようにしながら)このようなイラストのような心境でいられています 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界です(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」よりでは逃げるために どう考えたらいいか?それは「一人でいる方が よほどいい」と思うこと何度も言うが 歩み寄ってくる人はダメ!とにかく一人になる事言葉巧みに近寄ってきた人に「私が幸せになるためには あなたに会わないことです」とはっきり言えた人は 事なきを得たそして一人になったら 何かを作ることプラモデルでもお花でも、ラーメンでもいいこの「歩み寄ってくる人はダメ!」を知ってい
0
カバー画像

(288日目)死を選ぶ瞬間とは。

このブログは2つのスタイルで書くようになった。一つは「ワイと助手」の二人の掛け合い的なもの。もう一つは私の思うままに一人語りするもの。今日も一人語りスタイルで行きたいと思う。さて、現代はストレス社会なんて言われているけど、ストレスが全くないのも問題だったりする。無きゃ無いで人間って成長しないと思うの。適度なストレスはそれを乗り越えるためのパワーになったり自分の成長に繋がったり、新しい発見に繋がったりする。ストレスが無ければ恐らくそれに気づくことも無いだろう。言ってしまえばしぼみ切った風船みたいなもの。地べたにヘタって落ちていて、いつか劣化し千切れていく。しかし過剰なストレスも問題だよね。ストレスが掛かりすぎる=膨らみ切った風船であり破裂の危険性が間近に迫っているとも言えるよね。X(Twitter)を見ていても病んだ心を吐露する投稿があったり先が見えずに彷徨っている投稿を目にすることがある。これは膨らみ切った風船では無いだろうか。破裂してしまったら回復できない心の病となり時には死を選んでしまうこともあるだろう。さて、普段アホな感じでブログを書いているけどこんな私も人生で一度だけ死を考える瞬間があったなぁ。それは前職で追い込まれた時だった。ストレス耐性Sクラスと言われ自己評価も同じくだったがその時だけは崖っぷちに立っている感覚だったような。毎日夜が明けるのがしんどくて1日をどう過ごすかを考えるだけで気が滅入る。家には食事と風呂、そして短時間の睡眠だけのために帰るようなそんな日々が続いていた。原因はシステム開発の失敗にある。情報システム責任者として、プロジェクトマネージャーとして旗を
0
カバー画像

#51 いつも騙されてしまう理由

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、毒親とは距離を置き 接触頻度を極限まで減らし (人としての礼儀は欠かないようにしながら) このようなイラストのような心境でいられています 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界です(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」よりずるさは弱さに敏感であると言うが逆に弱さはずるさに鈍感だから騙される人は いつも騙されているこの構図が2人以上の人間関係の中では当たり前に成り立ってしまう、と結婚前からの事を思えば、深く納得してしまいます( ;∀;)「鋭い嗅覚をもって嗅ぎ分けられた」と心から思います( ;∀;)「こうあるべき」という考えを捨てる事であるこの「べき」の考え方と態度があるからあなたは ズル
0
カバー画像

#50 誰にでもいい顔をしてしまう心理

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、毒親とは距離を置き 接触頻度を極限まで減らし (人としての礼儀は欠かないようにしながら) このようなイラストのような心境でいられています 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界です(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」より苛められる人は誰にでもいい顔をしてしまう誰にでも立派な人になるそこが問題なのである脅えているからである脅えているから、とありますが何に!?と言われれば「誰からでも嫌われる事の恐怖」だったと思います誰かが内緒話をしていれば「きっと自分の悪口を言っているんだ」と思ったものですこれは「周り全てが敵に包囲された生活」と言えます( ;∀;)自意識過剰と言われればそうなのかもしれ
0
147 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料