絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

90 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(364日目)エントリーシート添削〜参考文例を添えて〜

つい先日、就活が始まった新卒学生向けにエントリーシートの添削をしてました。あと、エントリーシートと書き続けるのは長ったらしいので以下ではESと略します。いつも2日前には下書き出してもらって任務遂行のため1〜2時間かけて推敲します。これが結構楽しいのですよ。ES読んでるだけでも相手が分かります。・語彙力や表現力のレベル・書き慣れているかどうかそのようなカタチの部分だけでなく・性格や考え方・自己把握のレベル・書き上げるプロセス(苦しんだかどうか)こんなところも分かるものです。特に一度やり取りしている相手だとキャラクターも、どんなことをしたかも知っているがゆえに『なんであのネタ使わないんだろう?』とか気になって仕方ないんです。ワイがES添削するときに気をつけているのは「書き手の人間性がどう表せるか?」です。ESなんて所詮テキストの集合体でしかなくそこからその人の全てを描き出せるのは難しい。しかし、そのテキストだけでも人間性の片鱗を垣間見せることはできると思っています。多数のESを選別する企業であれば採用担当者に気づいてもらえるようなESにしなければならないし、一つ一つのESを吟味してくれるような企業ならそこに学生のキャラクターを表すことで興味を持ってもらえるキッカケになるからです。今日は実際に添削したESを参考資料にどのように変えてみたかのかを見てもらいましょ。参考としたのはある女子学生の志望動機。その子は自分の書いたESに自信がないようで「分かりづらくないか?」が気になってました。ちなみに塾の会社向けのESです。╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ーBeforeーまず、教
0
カバー画像

これからの社会を生き抜くために

 今日の社会は、テクノロジーの進化、環境問題、経済の変動など、数えきれないほどの変化に直面しています。これらの変化に適応し、将来を生き抜くためには、どのようなスキルが求められるのでしょうか?ライターおよび企業コンサルタントとしての経験を踏まえ、未来に必要なスキルを紹介します。柔軟性と適応力 現代社会は変化が常であり、新しい技術や情報を迅速に取り入れ、変わりゆく環境に適応する能力が求められます。新しいスキルを身につけ、未来の変化に柔軟に対応できる力を養いましょう。未来は予測不可能であり、今持っている能力もAIの台頭で変わり得ますが、柔軟性と適応力があれば、どんな変化にも対応できます。コミュニケーション能力 グローバル化が進む中、異文化間の交流は一層増加しています。異なるバックグラウンドを持つ人々と効果的にコミュニケーションを取り、理解し合うことが、ビジネス成功の鍵です。外国語能力は技術進化で不要になるかもしれませんが、異文化理解は人間固有の価値を持ち、豊かなコミュニケーションを可能にします。情報リテラシー 情報過多の時代において、信頼できる情報源から正確な情報を選び出し、活用する情報リテラシーが不可欠です。誤情報に惑わされず、正確な判断を下せるようになります。また、価値観の確立と正しいヒアリングを通じ、情報の質を高めることが大切です。クリエイティビティ 問題解決能力や創造性は、未来社会で必須のスキルです。日々の生活や仕事で、革新的な解決策を見つけ出す力は、多様な問題を解決する上で欠かせません。クリエイティビティは、芸術的な才能だけでなく、自ら考え、問題を解決する能力を意味します。
0
カバー画像

就活に正解があると勘違いしていませんか

1.正解という幻想 若い方、特に新卒学生とか、既卒3年以内の方から頂く質問に、 「応募書類に何を書けば採用されますか」 「面接で何を言えば内定をもらえますか」 ということを尋ねられることが時々あります。 おそらく、就職活動に正解があり、それを書いたり話せば採用(内定)されると勘違いしているようです。 学校の勉強には必ず正解がある。 だから、就職活動にも正解があり、それで採否が決まると思っているのでしょう。 2.就職活動に正解はない 就職活動は人生における重要なイベントの一つであり、多くの人が不安や焦燥感を感じます。 特に若い人ほど社会人経験が短いわけですから、「正解」があり、「正解」を求めてしまう気持ちは理解できます。 しかし、就職活動に正解は存在しません。 なぜなら、採用担当者が知りたいのは、応募者のことだからです。 そして、企業はそれぞれ独自の文化や価値観を持ち、求める人物像も異なります。 また募集している職種によって、求める経験や能力も異なります。 たとえば、営業職を求めているのに、パソコンスキルをアピールしたり、高齢者の介護職の求人なのに語学力や留学経験をアピールしても効果は薄いでしょう。 採用担当者が知りたいことは、「あなたがなぜ当社に応募したのか」とか「当社で何をしたいのか」です。 だから、まず自分自身を理解し、自分が本当に何をしたいのか、どのような人生を送りたいのかを考えることが大切になるわけです。 3.インターネット時代の誤解 正解があるという勘違いや誤解。 そこから、インターネットや就活本で正解を探します。 営業職を希望しているとしれば「営業 新卒 志望動機」
0
カバー画像

(349日目)ES添削で大切にしていることは何か?

安心の眠りを手に入れたい。それを人は安眠という。最近、知り合いに『この枕メッチャいいで!』とお薦めされ、枕探しに人生の38%を注いでいたワイにとっては朗報なワケで。教えてもらったその日に買いました。お、ねだん以上に期待して。今日、ニトリに引き取りに行くのでワクワクしてますぜ。さて本題。昨日は大学生のエントリーシート(ES)添削してました。1時間の予定だったんだけど、気づいたら1時間半経ってた。ついつい盛り上がっちゃうのですよ。相手の子はインターンシップの時に知り合ったんですが、『ES添削して欲しかったら言うてね〜』と声かけてたら、リクエストが来たので。2023年にES添削をやり出して20人くらい対応したけど、自分も経験値が上がるし新発見的なものもあるので、やってて良かったなぁとは感じます。ちなみにワイがES添削する目的って『受かるESにする』ではないので。それを期待する人は頼まないでください。ワイが大切にしてるのは、その人が持つキャラクターがES見ただけで相手に伝わるものにしたい・・・要は魅力をどれだけ引き出して言語化するかなのです。企業によってESの取り扱いも違います。ESの内容に関わらず選考してくれる企業もあれば、ES自体が選考対象で合否が決まることもあります。ゆえに受かるESにしたい!という気持ちも分からなくはないです。しかし受かる事を目的にした場合、綺麗な言葉の羅列にはなるけれど中身のないものばかりになる可能性はあります。自分を大きく見せて面接でボロが出ることもあります。選考官は辻褄が合うかどうかも見てますからね。ならば、その人の個性が表れているESを書いた方がいいでし
0
カバー画像

面接での大切なこと

新卒の就職活動、キャリア採用の中途採用面接。共通して言えることがあります。それは「いかに自分の言葉できちんと話しているか」ということです。私自身面接官を経験する機会もある中で日々思うことがあります。それは、「教科書のような回答は全く印象に残らない」ということです。卒ない回答は「可もなく不可もなし」となります。特に新卒の採用においては「可も無し不可もなし」であればなかなか前に進めようと採用面接官も思いません。昨今生成AIの進化が著しく、エントリーシートを書こうとしたら生成AIで作成すればそれ相応の内容ができそうです。しかしながら、その内容では全く面接官の心には響きません。用意してきた回答と用意してきていない回答もわかりませす。面接を受けている側としたら「用意してきていない回答」に焦ると思いますが、こちらとしてはその「用意してきていない回答」の答え方を聞きたいと思っています。また、中途採用においては”スキルマッチ”の要素も新卒よりは比重が大きいため、卒ない回答であっても募集職種の必須応募要件を満たしていて「そつない」回答であれば、選考通過するかもしれません。しかし、こちらも「そつない回答」だと他候補者との比較検討で見送りになる可能性も十分にあります。それだけそつない回答は皆さんが思っている以上に面接ではあまりよくありません。奇をてらう必要は全くありませんがこれはとても難しいところです。全然畑違いのように見えて参考になるなと感じたのが、先日ローランドさんのYou Tubeで自社のホストクラブの採用面接を行うという内容がありました。こちらの内容は、ある意味企業の採用と似た部分があり的を
0
カバー画像

(322日目)受話器が熱くなるほど長電話。ただし恋人同士の会話ではない。

合理的なことがお好きな私は会話も行動も無駄を省きたくなる性分。しかし、一番の無駄は自分の存在だったとしたらどうしようかと思案。って、そんなこと考えても仕方ないので今日もレッツゴー。さて本題です。先日の土曜日に、本職で就活生向けのインターンシップをしました。11名の学生が来てくれてインターシップを堪能してもらいました。笑いあり・成長ありの濃密な6時間を提供していたわけですが、このインターンシップの特徴は、終了後2〜3日以内にフィードバックをすることです。電話でのフィードバックに加えてデータにして書き起こし、参加してくれた就活生に送ります。フィードバックをデータに書き起こすのは結構大変な作業です。褒めるポイントだけでなく次の成長に繋げるための指摘も必要。データ生成はある程度自動化していますが、評価コメントの作成はやはり手作業になるので。そこまでしてでもデータ化する目的は以下の理由です。①自分だったら嬉しい②いつでも振り返ることができる③思い出して元気になれるしかしそんな作成作業前に、軽微な事故がありました。フィードバックの元になる参加者評価を毎回スタッフに依頼しているんですが、今回そのデータが消失したんです・・・。なんてこったい!と確認を怠った自分を責めたwwwってことで後悔してても仕方ないので、評価してくれたスタッフに電話をし思い出せる範囲で評価点とフリーコメントを教えてもらい、何とか情報をかき集めました。そこから私が評価コメントを総合して作成するので、予定していたフィードバック予定から2日遅れでようやく完成・・・。やっちまったぜ。しかし完成に漕ぎ着けたので昨夜ようやく参加者に電
0
カバー画像

(317日目)就活対策講座。まぁ、好き勝手喋っただけですが何か?

飽きを感じる暇も無いほど秋を感じず冬突入したん違う?と思うくらい寒くなりました。そんな私は、周りから飽きられるのが最も怖い。なので私は周りを飽きさせないような存在であり続けたい。それが今のI wish。さてさて。この前の日曜日に会社で就活講座やりました。学生を集めて。このイベントはインターンシップのスピンオフという位置付けなので、あくまで番外編なんですよ。だけどスピンオフってカッコよくない?3.5時間と短いイベントでしたけどね。(私は短いと思っている)講座と言っても一方的に話すだけでは超ツマンナイのは明らかなので、講座含めて3つのプログラムで構成したイベントなのですよ。#1 就活を見直そうぜ(講座)#2 就活の悩みをみんなで解決しようぜ(ミーティングスタイル)#3 面接やってみようぜま、こんな感じっすね。そもそも講座自体もセミナー感覚で聴けるものじゃないので。随所で参加者を巻き込むために質問したり&問いかけたり。参加者は気の休まる暇ねーな。謝々。よくある就活講座で語られるセオリー的なものは一切無視!自分の経験を元にしか話さない!しかしリアルを追求した60分なので、なかなか手応えと発見のある時間になったのではないでしょうか。『自己PRはどうすればいいの?』『ESに志望動機書くときのポイントは?』『自分の強みをどう伝えたらいい?』そんな学生の疑問を一刀両断。自分主体の考え方やめよーぜ。相手の立場になってみなよ〜。人事や選考官の目線になった時に自分がどう見えてるか考えてみれば?そんな話をしてました。そもそも必要のないスキルを訴えたところで、相手に響かへんし。相手のニーズを掴まない限り
0
カバー画像

朝、しない方がいいこと

朝の忙しい時間、みなさんはどう使っていますか? 朝の貴重な時間で、しない方がいいことをご紹介します。コントロールできないものを引きずる ラインの返信が来ない、書類の合否通知が来ない、財布を落とした。 いやなことはたくさんあります。その中で自分でどうにかできること、どうにもできないことがあります。ラインの返信が来ない。相手が寝ているだけかもしれないし、返信するつもりがないかもしれない。しかし、あなたがどんなに悩んだところで相手は起きませんし、返信もしないでしょう。自分にはどうにもできないことを気にしてもどうしようもありません。なるようになります。その分の集中力を使って挽回することを目指しましょう。ネガティブな予想をする コントロールできないものを引きずる、これは過去に対してのものです。一方で、未来に対しても同じことが言えます。ネガティブなことを考えないようにしましょう。いやな上司との面談、ちゃんと対策できていないテスト、面接失敗したらどうしよう。これも悩んでも結果が変わるわけではありません。準備できる部分を準備し、どうしようもない部分は切り捨てて次に進みましょう。一人で考え込むとドツボにはまってしまい、重要なポイントを見逃してしまいがちです。また、本ブログに書ききれない内容やノウハウもたくさんあります。添削サービスを出品していますので、気になる方はご覧いただけますと幸いです。
0
カバー画像

(306日目)フィードバックは自分との戦い。

寒いっすね~。体調の変化を感じたら、すぐに対処することが大切です。風邪はひき始めが肝心と言いますけど、理屈で考えたら至極当たり前だよな~と思う昨今。いわゆる諸症状が出始めた段階って、ウィルスも増殖しきっていなくて身体も応戦できるレベルだと思うんですよね。だからこそ、良質な武器(薬)を与えることによって緒戦で相手を叩きのめす・・・と考えれば納得感がある。ということで、体調不良が出やすいこの時期は少しでも体調の変化に敏感に対応できる自分でいたい。さてさて。私は仕事柄、就活生にフィードバックする機会があります。そして、このフィードバックという行為は自分との戦いとも言えるよな~と思うわけです。それはなぜか?そもそもフィードバックとは、・良かったところを褒める・改善が必要な点を指摘するこれらを相手に対して行い相手にとっての価値を提供することが目的だと考えます。人のアラ・・・すなわち改善点を指摘するのは容易いです。なぜなら人間というのは、相手の欠点には敏感に反応するから。しかし、相手を褒める行為は大変に難しい。『とても頑張ってましたね』『よくできていましたよ』こんな言葉を投げかけたところで、相手の価値になるとは思えない。薄っぺらい言葉は無意味。そう思います。そこに具体性が伴っているか事こそが重要です。<何が><どのように>評価できたのか?これこそが相手にとって価値があるのではないでしょうか?例えば彼女を褒めるシーンがあったとしましょうよ。ただ「かわいいね」だけで済ますよりも『トップスの色合いがすごく素敵でかわいいね』とか『今日のリップはとても似合っていてかわいい』と
0
カバー画像

【実例あり】倍率500倍overを勝ちぬくマスコミエントリーシートの書き方【25卒・26卒】

就活を始めると誰しもが直面する壁、ES。 しかもマスコミ就活におけるESはクセが強い質問ばかり…そう思っていませんか? しかし、基本的な質問への答えを徹底的に分析し、他の受験生と圧倒的に差別化さえできれば勝てます。 この記事を読めばわかること・ESの基本的な書き方がわかる ・マスコミの採用担当者に好まれるESがわかる ・ESの設問に対する具体的な書き方がわかる ・マスコミ特有の設問に答えられるようになる ・ESを極めることで面接に強くなる(超重要!)テレビ局の就活においてESが超重要な理由 【最強のESを書いて堂々と面接に挑もう】最強のESさえあれば面接はこわくない、というのが筆者の持論です。 理由はシンプルで、「どこ突っ込まれても返せる状態のESがあれば堂々とできる」というものです。 筆者の学生時代のスペックですが、 ・MARCH文系卒 ・非体育会系 ・コネなし ・留学・表彰経験なし という、まさに凡人のスペックでした。 それでも堂々と面接に臨み、超難関のキー局に入社できたのは究極のESのおかげ。 ES落ちは88社受けて0という数字で自信が持てました。【マスコミ採用担当者に刺さるESとは】他の日系大手企業で通用するようなESの書き方が通用しないのがマスコミ就活の世界です。 ひねくれた人間が多いので、テンプレ化した就活生は大嫌いという傾向は間違いなくあります。 脱・テンプレした合格者のESがどういうものか分析するだけで他者とは大きく抜け出せます。 脱・テンプレ化したESを考えるコツ ・定型文を疑う ・就活マニュアルを疑う ・自分の言葉で語る ・ユーモアとクレバーさを散りばめる
0 500円
カバー画像

(274日目)ただ褒めるだけでは意味がない。

ワイ「昨日も大学生と電話でトークしてました。」助手「迷惑電話?」ワイ「違いますよ。イベントに出てくれたのでフィードバックするためです。」助手「学生も忙しいんだよ。オッサンと話してる時間はないからね。」ワイ「私の電話トークは好評なんですよ。」助手「自分だけがそう思ってるだけでは?」ワイ「学生が求めている言葉を投げかけるようにしています。」助手「あぁ、褒めまくるってことね。」ワイ「違いますよ。」助手「あれ?違うの?」ワイ「褒めもしますが改善点も指摘もしますよ。」助手「けれど最近の子って承認欲求高いって言うでしょ?褒めまくった方がいいんじゃないの?」ワイ「理由も説明せずに褒めたところで言葉の重みは感じてもらえませんよ。」助手「じゃあどうすんの?」ワイ「例えば自己紹介の時の表情が良かったとしましょう。」助手「うん。」ワイ「『発表の時の表情がとても良かったね』と伝えます。その上でなぜ良いと思えたのか理由の説明に入ります。」助手「例えば?」ワイ「そうですね。『口角がしっかり上がっていて聞き手に伝わっていたね』とか『目元の動きがあったから感情が相手に伝わる姿勢だったね』とか。」助手「それをナンパでも活かせたらアナタも不自由しないのにね。」ワイ「それには触れないで。」助手「まぁいいわ。続けて。」ワイ「理由を明確にして褒めることで、相手は自分がどのようにできていたかを認識できて、次にもそれを意識して取り組むことができます。」助手「確かにそうだね。」ワイ「ただ漠然と良かったよと伝えるだけでは不十分なのです。」助手「じゃあ指摘するときは?」ワイ「同じですね。指摘の時はまず相手に質問を投げかけるんです
0
カバー画像

(272日目)心のバリア。

ワイ「私は採用の仕事をしています。」助手「知ってるよ。」ワイ「特に大学生とのやりとりが多いんですけど。」助手「ジェネレーションギャップでも感じるの?」ワイ「まったく感じません。彼らの話題に合わせることができますので。」助手「そう思ってるのは自分だけかもよ。」ワイ「そうかもと思う瞬間はあるので、可能な限り最新の情報を知るように努力していますよ。」助手「この前、電話している姿を見てビックリしたんだけど。」ワイ「何にビックリしたんですか?」助手「電話しながらパソコンのキーボード打って何か調べてなかった?」ワイ「あぁ、それは学生が話してくれたことで分からないことがあったからです。」助手「そうなの!?なんか調べながら相手の会話に合わせられてたじゃん。」ワイ「基本は会話と同時進行で調べますから。大体の話には合わせられます。」助手「よくやるわ。」ワイ「会話の目的は相手から情報を引き出すことですから。こっちが何も分かってないと会話を広げられないじゃないですか。」助手「それはそうだね。」ワイ「だから会話をうまく引き伸ばしつつ、調べる時間を確保しながら会話が断絶しないように最大限の注意を払っています。」助手「電話のとき映画の話とかもしてたよね。」ワイ「まったく見たことないタイトルだったので速攻ネットで検索しながら、『その映画の見所は何?』とか『オススメしたいポイントを教えて』と質問を投げつつ、ネットの公式ページや口コミをざっくり頭に入れていきます。」助手「そうやって話のベクトル合わせてたんだ。」ワイ「自分が興味のあることや好きなものの話だと、コミュニケーションが苦手な学生も会話が増えるものです。」
0
カバー画像

就活戦略 - 職種選び

最初から見る方はこの記事の上の記事は目次1.1業界毎に2職種を選ぶのが王道だ。2.職種選びの深さ1業界毎に2職種を選ぶのが王道だ。3つの業界を選んでいるのであれば、必ず職種を決めないといけない。なぜならば、人事がそれを求めるためだ。想像してみて欲しいが、あなたは志望動機に会社で「どんな仕事を希望するか」が書かれていない志望動機書が書かれていない場合魅力的だと考えらるか?多分、違うと断言できる。なので、必然として志望動機作成において職種の選定が必要であることが理解した前提で次に進む。では、何故2つの職種を選ぶべきかが疑問として自然に浮かぶべきと感がられるが、それは多角的な会社分析が必須である為だ。会社は基本として、3つの仕事がある:①総務、②営業、③生産。もちろん、会社や業界を特定すれば、職種は多様化される。例えば、自動車会社であれば、①人事、②総務、③財務、④戦略企画、⑤デザイナー、⑥外注管理、⑦調達、⑧研究開発、⑨生産、⑩生産技術、⑪工場管理などなどが存在する。ただ、詳細の職務の本質は基本的に総務、営業、生産のいずれかに該当する。本論に戻って、上記の職種への理解は実は会社の理解へ直結するために、2つの職種理解が必須となる。以前、語っているが会社との面接は基本的に「深い理解」を本質的に要求する。1つの職種のみの研究は実は低い理解を伴うケースが多く、2つの職種志望(理由とともに)が理想だ。職種選びの深さこれからは、また勉強が必要性に関する話だ。みんなに親近感のある営業の話通じて、職種選びの深さを理解して頂きたい。例として、今回は特別に保険営業の話と生産技術の話をする。 まず、皆さ
0
カバー画像

(259日目)昨日のインターンシップ。

ワイ「学生は就活。」助手「アナタは終活。」ワイ「まだまだ先ですよ。」助手「意外と近いかもよ。」ワイ「生き延びてみせる。」助手「憎まれっ子は世に憚るからね。」ワイ「しかし昨日のインターンシップは盛り上がりました。」助手「就活生向けの?」ワイ「現在3回生が中心に参加してくれました。」助手「盛り上がってたのは自分だけってことはないよね?」ワイ「そんな寂しい話するわけないじゃないですか。」助手「それもそうか。」ワイ「学生たちのチャレンジする気持ちに心打たれました。」助手「アナタに心があったのね。」ワイ「成長途上の相手には優しいのです。」助手「1番盛り上がったのは何?」ワイ「ペアインタビューですね。アンケートで<最も楽しかったプログラム>得票ナンバーワン。」助手「どんなことするの?」ワイ「2人1組になってお互いをインタビュー。相手の魅力を引き出して発表し合うのです。」助手「初めて会った相手を深掘りするのね。」ワイ「相手の魅力を引き出すのはインタビュアーの腕の見せ所ですから。」助手「相手を売り込むセールストークをするような感じなのかな?」ワイ「そうですね。キャッチコピーを付けたりして聴衆に印象付けることが次重要です。」助手「なかなか面白そう。」ワイ「それを90秒で発表してもらうんですけどね。」助手「厳しいわね。」ワイ「条件をつけた方が燃えるでしょ?学生のチャレンジ精神に火をつけるのが私の役目。」助手「アナタにはチャレンジ精神皆無なのに。」ワイ「自分がするのと他人にやらすのは違いますからね。」助手「有限不実行野郎。」ワイ「アンケートを見ていると『新鮮なプログラムだった』『簡潔にまとめる難しさ
0
カバー画像

(258日目)自己分析をできる人・できない人。

ワイ「今日は会社のインターンシップです。」助手「就活生たちが集まるのね。」ワイ「そうです。成長途上の若人たちが集まるってくると考えるだけでワクワクします。」助手「あなたは成長止まっちゃってるけどね。」ワイ「私も成長してますよ。」助手「それは過大評価じゃない?」ワイ「そう考えると自己分析って難しいと思いませんか?」助手「そうだね。いざ自分を知ろうと思ってもスラスラ出てこない。」ワイ「それは自分を客観視できていないからです。」助手「客観視ねぇ・・・。『可愛すぎる』とか『魅力に溢れ過ぎてる』とか自分で分かってるけどね。」ワイ「やっぱり客観視できてないですね。」助手「コロすよ。」ワイ「自己分析が得意な人と苦手な人がハッキリ分かれますよね。」助手「どうすればやれるのかしら?」ワイ「いちど幽体離脱してみるといいです。」助手「ふざけてんの?」ワイ「いや、意外と真面目な答えなんです。脳内で幽体離脱した自分を想像してみるんです。」助手「それで?」ワイ「そして離脱した側から自分を見つめてみるんですよ。本体との関係性は”家族・友達・全くの他人”どれでも構いません。」助手「なるほど。」ワイ「そして幽体視点から本体を見たときに『どんな印象を受けるか?』からメモに書き留めていきます。」助手「印象は大切。」ワイ「次に、関係性を前提に見ていきます。家族関係とした場合に本体の性格や行動がどのように見えるか?を考えていきます。」助手「自分の性格を評価していく段階ね。」ワイ「どうしても悪い部分が目立つかもしれませんが、良い部分・評価できる部分も注目して引き出してあげましょう。」助手「強みと弱みの抽出だわ。」ワイ「時
0
カバー画像

(206日目)新開発。

ワイ「現役の採用担当として言いたいことがあります。」助手「勝手に言ってれば。」ワイ「聞いてください。大切なことですから。」助手「なんなのよ。」ワイ「採用に関わる者は常にアンテナを立てておかなければなりません。」助手「どういう意味?」ワイ「新しい手法やトレンド・求職者ニーズに対してです。」助手「そういう姿勢は大切だと思うよ。」ワイ「実は内定者の懇親会に向けてアイディアを練っていました。」助手「そういえばこの前も同じこと言ってなかった?」ワイ「言いましたよ。」助手「まったく進んでないってこと?」ワイ「そんなことありません。進展がありました。」助手「良い案が浮かんだの?」ワイ「浮かびませんでした。」助手「おい。」ワイ「なので私は考えました。人に聞けば良いと。」助手「やるべきことを放棄したね。」ワイ「ということで新卒社員10名ほど電話をかけました。」助手「ただの迷惑電話だね。」ワイ「多くのコメントを集めることができました。そしてその中の一つに私の類い稀なる感性が反応しました。」助手「あ、そう。」ワイ「ヒントがあればアイデアに繋がります。そこからクリエイトするのが私の役割ですからね。」助手「で、結局何に反応したのよ。」ワイ「NASAゲームって知ってますか?」助手「聞いたことない。」ワイ「インターンシップとかで使われるコンテンツみたいです。」助手「そうなんだ。どんなものなの?」ワイ「宇宙飛行士が母船から遠く離れたところに不時着するのが起点です。与えられたカードが15枚あって、それに優先順位をつけて帰還を目指すというものです。」助手「なんか面白そう。」ワイ「与えられたカードに優先度を付けます
0
カバー画像

(204日目)自己アピールに必要な視点。

ワイ「自分のPR方法を知っていますか?」助手「私の魅力ならPRするまでもないけど。」ワイ「過信の塊ですね。」助手「事実を陳列したまでよ。」ワイ「就活生と話す機会が仕事柄多いのですが、自己PRに悩む子が多いです。」助手「アナタに相談したら悩みが倍増しない?」ワイ「的確なアドバイスと好評です。」助手「どんなアドバイスをするのよ?」ワイ「自分を商品に例えてもらいます。例えばシャンプーとか雑貨でもなんでもいいです。」助手「身の回りの品でいいっていことね。」ワイ「その商品には競合製品が多数あります。就活生にとっての競合は他の学生ってことになります。」助手「まぁ間違ってないよね。」ワイ「多くの類似製品が商品棚に並んでるとして、そのままでは埋もれてしまいますよね。」助手「まさかの自分を陳列。」ワイ「その中で消費者の目に留まるためにはPOPが必要です。」助手「POPって商品説明書いてるフダのことだよね?」ワイ「そうです。そのフダにダラダラと説明ばかり書いていても目に入らないですよね?」助手「確かにね。」ワイ「その説明が自分の特徴を羅列していたり、買って欲しいアピールばかりしていたらどうでしょう?」助手「読む気なくすかも。」ワイ「ですよね。消費者の購買心理をくすぐるような内容じゃないとPOPの意味が成り立ちません。」助手「けどよくあるよね。説明の羅列だけのPOPって。」ワイ「しかし、売り文句が簡潔に目立つように書かれていたらどうでしょう。」助手「それは目に入るね。」ワイ「そうすればそのまま商品を手に取ったり、説明を読みますよね。」助手「確かにね。」ワイ「そう言うことです。」助手「どう言うことよ。
0
カバー画像

なぜ「働く」のか?

社会の一員として、皆と助け合うために働くのです。私たち人間は昔から、他者と助け合って生きています農家の方がいるから、美味しい野菜を食べられます郵便屋さんがいるから、遠方の荷物も受けとることができますお医者さんがいるから、病気になっても薬を飲んで回復できます一人で生きることができないから、商品やサービスを通じて、助け合って生きているのです。では、あなたはどんな風にして社会の役に立ちたいですか?日常生活の中で、「もっとこうだったら良いのに!」「これは変えないといけないでしょ!」 と、感じることはありませんか?そう感じるところに、あなたが社会のために力を注ぐ=働く ための大きなエネルギーが隠れているでしょう。なぜ「働く」のか。・生計をたてるため ・家族のため ・夢を叶えるため もちろんのこと、今日は少し違う切り口から働くを考えてみました。ではまた(^^)
0
カバー画像

Web面接で大切なこと3選!! 対面面接との違いとは⁉

こんばんは!!就活のいちごです。今回は、インターンシップの面接選考や本選考でも活用できるWeb面接の大切なこと3選をお教えしたいと思います!Web面接と対面面接では注意ポイントが違うので、参考になると思います!・パソコンのカメラを見て話そうこれは意外と出来ていない人が多いです。パソコンの画面を見て話すと、相手には下を向いて話しているように見えています。そのため、元気なく見えたり、自信がなく見えたりします。最悪の場合は、パソコンの画面にカンペを映して読んでるのではないかと面接官に疑われる場合もあります。実際これを直したことで、面接を通過することが出来なかった友人が、内定をもらうことが出来ました。そのため、かなり効果があると思います。・対面面接と同様、ちゃんと面接対策をしようWeb面接の場合、パソコンの画面にカンペを映せるため、話す内容を考えておかなくても大丈夫だと思う人もいるかもしれません。しかし、面接官はカンペを読んでいるのかを学生の目線や内容などから判断できるので、甘く見ていると面接通過できなくなってしまいます。そのため、Web面接だと安易に考えるのではなく、しっかり対策した状態で臨みましょう。・オーバーリアクションで話そうWeb面接あるあるなのですが、相手には上半身しか見えていないため、表情と言葉でしか相手を判断することが出来ません。また、同じ話し方をしても画面上で話した方が暗い印象を持たれやすいです。そのため、対面面接で会話するときのイメージをWeb面接で持ってもらうためには、オーバーリアクションする必要があります。Web面接は意外と難しいので、最初は苦戦するところもある
0
カバー画像

理想の私になるために…

「第一志望の会社(学校)に入りたい!」「今より5kg痩せて素敵な体でいたい!」「仕事で売上1位を獲得したい!」目標に向かって、あれこれ手を出していませんか?今日やるべきことを1つに絞り、それに集中してみましょう。全てやろうとすると、何から手を付けたら良いのか分からず、手を付けすぎて、全てが中途半端になります。1つに集中し、味わう自分を感じてください。例えば・・・「第一志望の会社(学校)に入りたい!」今日  過去の経験(職歴)を振り返る日     ・なぜこんなにも頑張れたのだろう     ・一番楽しかった/苦しかったことは何だろう明日  自己分析をする日     ・私がココロオドルことは何だろう     ・どんなことに燃える人間だろう明後日 ナビサイトで求人を見る日     ・どんな仕事があるのだろうか     ・どんな相談先があるかなしっかり味わう時間を積み重ねましょう。すると、昨日と違う自分、1か月前と違う自分、1年前とは違う自分、着実な積み重ねが、理想のあなたを生み出して行くことでしょう。ではまた(^^) 
0
カバー画像

就活はこれさえ分かっていれば安心!!3つのこと!!

こんにちは♪就活のいちごです!来年、就職活動を控えていらっしゃる皆さんは、早い人ならどの企業のインターンシップに行こうか決定しだす頃ではないでしょうか。そこでインターンシップを予約するにあたって大切なことを3つご紹介します!!・興味を持った企業のインターンシップは時間の許す限り参加しようインターンシップはその企業のことを知ることが出来るだけでなく、社会人とはどういうものなのかを肌で感じることが出来ます。また、インターンシップの参加者の就活状況を知ることが出来る場合もあるので、とても有効です。さらには、早期選考の案内を出す企業も沢山あるので、参加して損することはないでしょう。・大手企業のインターンシップばかりエントリーするのはやめよう大手のインターンシップは大抵、ESや面接などで選考をします。また、応募者も多いため、大手企業ばかりエントリーしていると、一社もインターンシップに行けなかったということが起きる可能性があります。そのため、中小企業も複数エントリーしておくことを勧めます。・選考があるインターンシップに参加しよう二つ目に、ESや面接のある企業はインターンシップに参加しづらいと書いたため、「それならいっそのこと大手は受けない方がいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、ESや面接は本選考で避けることのできないものになります。ESや面接が通過せず落ち込むこともあるかもしれませんが、そこから学べることは沢山あります。後々のことまで考えると、選考有のインターンシップに参加することも重要になってきます。まだまだ、インターンシップ関して重要なことはありますが、とりあえずこれを
0
カバー画像

あなた!うち第一志望ですか??

※最後にプレゼントがあるのでぜひ最後までご覧ください。面接官をしていると直接的であれ、間接的であれ、どっかで聞かれると思います。そして就活生はたいていこう答えます。(就活生)「はい!ぜひ御社の一員として頑張りたいと思います!(笑顔)」そして、内定を出してからしばらくしてかかってくる電話やメール…(就活生)「御社が第一希望でしたが、より自分のやりたいことを研究した結果、他社とご縁があったので、内定を辞退させていただきたいです。」内定辞退は大手企業でもそうでなくても企業側は経験したことがあると思います。(採用担当者)あんなにうちで頑張りたいって言っていたのに…(涙)。だから、よ~~~~~~~~っく見てるんです。第一志望かどうか?を。この人優秀だけどうちには来そうにないなっという人は落としています。あなたが面接に落ちるのはあなたがダメなのではありません。この会社とはマッチングしなかっただけ。全員が一社のみしか受けれなかったら、楽なんですけどね…。そんなこと言ったって就活生のみなさんは、何社も受けるわけですから、第一志望軍の会社を作ってくださいね。第一志望かうちの会社に来てくれるかを聞かれたら、(笑顔と自信をもって)「はい!第一志望(心の中で”軍”)です!!!!」と答えましょう。面接官的には嫌ですけどね。。。でもちょっと自信なさげだと「あ~、うちには来てくれなさそう」と感じてしまうので、(人間としては素直でいい子だと思いますが)、そこは自分で自分を切り替えて!!自分で自分をだますことも大事です。最終的には第一志望の会社になるかもしれないのです。そのためには第一希望ということをアピール、
0
カバー画像

大手企業で働くメリットとは?

3月に入って面接シーズンが本格化しましたね。就活生のみなさん、毎日お疲れ様です。数えきれないほどある会社の中から自分にマッチングする1社を見つける。大変かと思いますが、自分とはどういう人間で、何が強みで、何が弱みで、自分はこれからどう生きていきたいのかじっくり考える良い機会なので、是非有意義な時間にしてもらいたいです。心から応援しています⭐自分軸を決めていく中で大企業かスタートアップやベンチャーかで迷うことってありませんか?現在いわゆる大手で働いている私も両方から内定をもらい当時悩んでいました。就職してからも数年は自分の選択が正しかったのか悩んでいたかもしれません。30代半ばになった今だからこそ言える私が考える大手のメリット、デメリットをきれいごとではなく”本音”でお伝えできればと思います。会社の人事としては言えないけど、就活生には伝えたいです。___________________________________①大手で働くメリット・「どこで働いているのか?」と聞かれてみんなが知っているのでちょっと自慢に思う・給与が平均的に安定している(例えば現在の物価高の状況に合わせてベアがある)・頭の良い人、偏差値の高い大学を出ている人、優秀な人と出会える・会社でやっている仕事が世の中に影響力がある・自分が会社を休んでも代わりがいる(育休や介護休職が取れる。時短勤務ができる)⇒ここ大事⭐②大手で働くデメリット・最近は変わりつつあるが基本的には年功序列・働かなくて自分の倍くらいの給料もらっている人がいる(働かないおじさん問題)・はじめのうちは雑務が多い・非効率や無意味と思っていても変えられ
0
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

クリック戦争には参加すべき?就活のクリック戦争のコツや勝ち方

就活が解禁すると必ずTwitterトレンドになる「クリック戦争」「絶対に就活で成功したい!」と一生懸命意気込んでも、クリック戦争でいきなり挫折することは避けなければいけません。 結論からお伝えすると、就活のクリック戦争で勝つにはコツがあります。 私自身も就活生時代から、このクリック戦争のコツや理解を事前に深め、良いスタートダッシュを切ることができたからこそ、今があると思っています。 就活成功の可能性を少しでもあげるため、この機会にクリック戦争を知っておきましょう! 記事では、具体的なクリック戦争のテクニックや、勝利のポイントについて詳しく説明しています。 そもそも就活のクリック戦争ってなに? まず、クリック戦争=就活用語です。 明確な定義はありません。 そのため就活を経験した私なりの解釈となります。 クリック戦争とは、一言で言えば、就活サイトのサーバーダウンです。 【いつ】就活解禁日である3月1日に正午スタート 【どんな】リクナビやマイナビなど就活大手のサイトがサーバーダウンする 【なぜ】全国の就活生が一気に就活情報収集し始めるから。 就活解禁日から企業の情報が一気にアップされます。 その中でも、一番クリック戦争になるページはその企業の「説明会参加予約ボタン」です。 自分が見たい企業ページへ思うように進めなくなりイライラするでしょう。 そして気付いた頃には説明会の枠が全て埋まっています。 皆が「私だけ出遅れている?」と不安になり「クリック戦争」という言葉となります。 そのためサーバーがダウンしてしまう前に、いかに関心のある企業の説明会参加ボタンを押せるか? このクリック戦争を制
0
カバー画像

(85日目)イーエス、イエーッス。2

別に続き書くつもりは無かったのです。ただ、書いた後に「もう1ネタあったわ!」と思い出したので2と銘打ち書きます。※ 昨日同様、Noおふざけです。今日のネタは東京方面から来た女子学生(B子さん)とのやり取り。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・B子『私、ES書いたらたくさんの人に添削してもらうんです。』カメオカ(以下、カ)『たくさんの情報を手に入れてるんやね。』B子『ただ、素直に聞きすぎて言われたことはどんどん反映しちゃう。』カ『素直なのは良いけどさ、他人の言葉を受け入れすぎちゃうと、そのESに自分の言葉や思いは残るの?』B子『どんどん無くなっちゃいます。だから面接のときにうまく喋れなくなったり。』カ『だと思うわ。他人からのアドバイスは聞く素直さは大切やけど、それを自分の考えから出した言葉じゃないと意味がないと思うんよね。』 『それこそ、ESでどんだけ書いても、面接で喋れなかったら意味ないやん。』B子『そうなんですよね・・・。』カ『ESなんて企業目線で見りゃただの”献立表”やで。実際に食べてみて『これ美味しかった!また食べたい!』ってならなきゃ意味ないやん。』 『その”実際に食べる”ってのが面接の場じゃない?』B子『あぁ、なるほど・・・。』カ『どんだけ献立表がキレイな写真で飾られていても、美味しくなかったら”期待が裏切られた”と思われてしまうから、余計に印象悪い。』 『それよりも、”実際に食べてみたら予想よりも美味しかった”ほうが印象良くない?』B子『確かに・・・。』カ『聞いたアドバイスをそのまま受け入れるんじゃなくて、自分で考えて、自分の言葉としてアウトプットしなきゃ。
0
カバー画像

(77日目)新しい取り組みに挑戦。

昨日は本職のほうで新卒向けの会社説明会してきました。記念すべき本年1回目ってことで気合い入れてやってきましたが、・・・気合い入れすぎて疲れました。もう、お年ですからね。今回は去年にインターンシップで出会った学生たちが相手。『おー、久しぶり!』『就活どんな具合?』なんて話しながら近況をやり取りしたり。ほどよい緊張感がありつつ、元気にしてる顔を見ると少しホッとした気持ちになったり。普通の会社説明会なら、説明して、試験して、はい終了!がスタンダード。しかし、せっかく来てくれたのだから少しでも「来た価値・意味」を感じて欲しい。そんな気持ちから、エントリーシート(ES)の添削会を開催。説明会でここまでやる企業はまずないでしょう。(単体イベントならある。)参加は任意でしたが、8割の学生が参加してくれました。思いのほか参加数が多く、言い出しっぺの私が一番緊張してた気がする。就活まっただ中の学生たち。だからこそ、自分のESに自信が持てなかったり、自分の文章力に不安を持っていたり。悩むポイントは人それぞれ。可能な限りオーダーメイドに個人ごとにフィードバックできるよう取り組みました。この瞬間ほど、『自分の分身が欲しいぜ!』って気持ちが芽生えたことはありません。イベントの中で、学生からESについての質問も聞きました。多くがネット上にある情報を見て『ESでの文字量はどれくらい必要?』『書き方は結論ありきでいいですか?』という認識。目的はそこじゃないからね。大切なのは1枚の紙切れの上で、『自分という存在を知ってもらう機会』だということ。無理に奇をてらう必要もないし、よくある「ESの書き方」に沿う必要もな
0
カバー画像

(68日目)ブラッシュアップっぷ。

お知らせがあります。ようやくココナラで出品しているサービスある程度ひと段落しました。ここまでくるのに苦節数日。血と汗と涙となにかの結晶がようやくここに!そもそも、『ひとまず商品出さなきゃ♪』と思ってたのが昨年の11月下旬。そこからなんやかんやで作ったサービスは統一感がまるで無かったです。まるで↓こんな感じでしょうか。で、原点に立ち返り、ようやくサービスが整いました。ココナラ開始2ヶ月で大幅リニューアル。ちなみにサービスの軸は「お試しサービス」です。オンラインで30分間、相談に答えながらサービスの価値を知っていただくものにします。買ってくれる人は相応の覚悟で購入するでしょうし、けして安くない費用を払うワケです。なので、まずはお試しで私との接点を持ってもらおうと思います。そこで価値を感じてもらってから正規サービス買ってもらえりゃいいかな、と。イメージこんな感じっす。なのでお試しは破格です。ココナラの最低設定価格です。社内人やアルバイトの人も、学生も、フリーランスにも、どんな人にも使ってもらえるようにしました。気軽に使ってちょんまげ。あと、サービスは原則完全オンライン飲み。じゃなくて、オンラインのみ。実はココナラのお仲間と喋ってる時に「オンラインの方が良さが伝わるんじゃない?」って言われて『それや!』と。なので、近々ヘッダーの画像も変えるつもり。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>全然話は変わるんですけど、この前買ったアルバムを手持ちのパソコン(古いほう)で取り込んで、iPadに同期しようとしたら全然同期しねぇ😤なので動悸が激しい。あぁ、早く同期したい。
0
カバー画像

(57日目)まずは、楽しモーゼ。

この前ツイート見まくってたら、24卒の就活生が呟いてた。で、その就活生のツイートは『長期インターンで選考落ちたときに備えて保険として他社にも応募しておくべき?』だった。ちなみに、いつもワイがツイートの返信するときは、直感的にイメージが浮かんだときだけ。だって、無理にコメントしたときって、あとで『打つんじゃなかった😩』ってなるもん。なんか、『いいこと書こうとして無理してるなぁ』ってのが見えて痛々しい。話を戻して。んで、返信は、『保険として考えるんじゃなくて「自分が楽しめそう」「自分の力を発揮できそう」って視点でエントリーしてみそ。八丁味噌👍』と送信。※ なお、八丁味噌のくだりは脚色なので 元のコメントには含まれていません。で、この送信したあとにふと思ったんだけど。自分の能力を高めよう、たくさんインプットしようと頑張る人たちは多いけど、「自分の能力をより高めよう」って意識でイベント参加しようとする就活生は少ないように思うの。みんな「無いものねだり」するのね。いやいや、あなたは誇れる能力を持ってるでしょう。人として魅力的な部分もあるでしょうよ。『なぜそれを活かそうとしない?』それがワイの言いたいこと。それができずに自己分析など片腹痛いゎ!!まずは自分に向き合って、自分の経験(人生)を振り返ろう。● 誰かに喜んでもらえたこと● 褒められたこと● 自分が嬉しかったことそんな視点でいいから思い出そう。なんなら紙に書き出そうぜ。そうすれば、自分の得意とすることや、自分が力を出せる場所が見つかるから。さらに、「自分が重きを置いている価値」にも気づくことができる。なんてお得。まずはやってみ。そし
0
カバー画像

(39日目)苦情の本質って?(後編)

前編はこちら。今日は昨日の続き。〜前編のあらすじ〜「高校時代の友人同士だった健二と響子。結婚を誓い合う二人だったが響子を悲劇が襲う。難病を告げられた響子は健二への思いゆえ別れを告げる。しかし健二は響子が秘めた想いを知らず自暴自棄となり人生が暗転。そんな二人の前に現れた謎の紳士。彼は二人に愛の言葉を授ける。その言葉は離れ離れになった二人の絆を取り戻していく・・・。しかし、同じ高校時代のクラスメイトだった詩織が現れ二人の関係に新たな亀裂が!そんな二人を待ち受ける運命とは!?」あれ?こんなあらすじだったっけ?ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆前編では、・苦情とクレームの違い・苦情とは感情の表明・苦情の誤った対応について書きました。では、あるべき苦情対応とは何か。実は、苦情を言ったお客さんをファンにさせる方法がある。それは、・「ありがとう」の言葉を伝える・お客さんの気持ちになった言葉で伝える・お客さんの言葉を真摯に受け止め 「何を、どうするか」を丁寧に伝えるこの姿勢。お客さんが【感情の表明】をしてるんだから、その感情に応えられれば愛情を感じてくれるのです。このような対応を重ねれば、多くのお客さんは納得して満足して終えることができる。それどころか、ファンになってより強い結びつきを得られる。そして次もサービスを使ってくれる。お店にも来てくれる。これは実体験で得たこと。お客さんに愛情を持って接すればファン作りは意外と容易い。苦情もクレームも同じように扱ってすべてに対応するのは無駄。どちらかを見極めて「本当のお客さん」を大切にすることは自分の利益につな
0
カバー画像

(38日目)苦情の本質って?(前編)

昨夜、仕事から帰ったら一番下の娘に『ニュージーンズって知ってるか?』なぜか上から目線で言われた。『そりゃ分かりますよ。 新しいジーンズが欲しいのね。 買ってあげませんよ。』って答えたんだけど、『えー?知らんのー?』って忌々しく小馬鹿にされました。なんか腹立ちました。彼女が言ってるのは韓国のアイドルグループのことらしい。I'm Japanese!!!で、その動画も見せられたんだけど。(見たいと要望は出したワケではない)それ見て思ったの。『ジーンズ履いてないじゃん。』娘いわく『そーいう意味じゃないから!』そーなのか。違うのか。しかし、ウィキペディアで調べたら「いつ穿いても飽きない ジーンズのような時代のアイコンに なるという抱負が込められている」って書いてた。これは、もう1度娘に苦情を申し立てる必要がありそう。ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆私はかつて、客商売もしていたし債権管理の仕事もしていた。そーすると苦情に出くわすシーンも多かった。延べ18年ほどその仕事に携わっていたのでそれなりに分かることも多い。世の中、苦情とクレームを「同じもの」と考える人が多い。しかし「苦情」と「クレーム」は別物。(英語圏でもそれぞれ別の単語)最近よく耳にするカスハラは「クレーム」だと思う。・相手の非を際限なく責め、・無理難題を押しつける。・そして対価を要求する。これは「クレーム」に他ならない。いわば【権利の主張】なんです。では「苦情」ってなんなのか?それは、・期待への落胆・不安や怒りこれは【感情の表明】です。ー 期待を抱きながら行ったお店でー クチコミ見てワ
0
カバー画像

(37日目)就活生の吉田くん(仮)。

さっきからツイート連投して、脳を執筆モードに切り替えようと必死こいてる亀岡です。ども。おはようございます。おかげさまでブログ執筆モードに切り替わりましたぜ。さて、今日の本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ ヘッダー画像は吉田くん(仮)ではありません。昨日、内定出した就活生から電話があった。内容は『内定を辞退します』だった。結構気に入ってたので残念だった。とは言え以前から、『たぶんもう1社を選ぶだろうな』とは感じていたんだけどね。それこそ彼は、10月に入って就活始めたので、他の誰よりも遅いスタート。しかし、彼は私のいる会社含め合計3社の内定をゲット。「可能性」を感じさせるキャラってのも強みだったのかな。で、内定取れたら取れたでどの企業にするか彼は悩んでいた。前々から『いつでも相談に乗るぜぇ。』と伝えてはいたが、彼は素直に相談してきた。内定3社はいずれも教育子供に携わる仕事。ただ、企業規模・ネームバリュー・事業領域それぞれ異なっていた。私が伝えたのは、『それぞれの企業にある メリットとデメリットを見極めて。』『最終的な判断は ”どこ”に自分の価値を置くかだよ。』と言うこと。しかし、彼は私が言うまでもなく調べられる範囲で調べていた。とは言え、彼は自分が何を基準に選ぶべきかブレつつあった。なので、私はそれを補正する役割だと考え相談を掘り下げていった。私がこの相談で実現しかったことは「彼自身がもっとも大切にしていること」これを自分で導き出す作業さ。彼にとってそれが実現できる会社に入るのがハッピーなんだから。長い話の中で彼は「自分の得意なことを活かす」に価値を置いている
0
カバー画像

(36日目)『忙しい』を言い訳にする人たち。

昨日はクリスマス仕様。なのでパーティスタイルで飯つくったワケです。が、メチャクソ時間かかったわ!うーん、チキンカツのChicken🐔を買い過ぎたのが原因ですな。『うーん、足りるかなぁ?』とChicken野郎になったのがダメだった。自宅なのにまるでクソ忙しい飲食店の厨房。なので、今日は少しお疲れモード。さて、疲れを癒すべく本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆人事として取引先と話すと、他社の情報を耳にする。で、採用絡みで取引先がこぼすのが『各社の人事さんお忙しいよーで』って言葉。この背景には、→ 提案した内容が進まない。→ 商談する時間を得づらい。と言うのがある。それを聞く私はいつも思う。『みんな何に忙しいの?』イヤミっぽく書いたけど、みんなが『忙しい』と言い訳する理由も状況も分かってます。企業によっては、人事って総務を兼ねていたり、他の業務を兼務していることもままあるから。『人手が足りないんだ!』『猫の手も借りたいよ!!』はい、猫の手↓🎁しかーし、かくいう私も総務兼任です。人事採用しながら色んなことやってるんで事情は同じです。ではなぜこの差が生まれるのか?それは、リソースを自分で作り出すために取り組みを続けてきたから。亀岡の思考は、『手間暇かけたから正しいとは思わない』『いかにラクするか考える』『ムダなく気持ちよく仕事したい』です。『アイツ、仕事ラクしやがって!』と言う言葉は最大の褒め言葉です。実は、今の会社で入社直後からそのための環境作りをしてきました。例を挙げると、・管理データの整理、統合・労力を省く環境づくり・業務や仕様ツールの定型化です。この取り組みを足
0
カバー画像

(31日目)モノの価値。

おぉ!ついに1ヶ月目到達。31日連続投稿!!ということで、1ヶ月継続記念!全品半額!!!はい、嘘です。昨日のブログで書いたばかりなのに安売りしちゃおーとしたバカなワタシ。蝶ネクタイを見ると、どーしても、ある方を思い出します。そんなことはどーでも良いと思うので本編始めます!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆まぁ、昨日のつづきみたいなもんです。《自分のセールスポイント》『私の「売り」はなにか?』自分にそう問いかけて見てみる。これは自己分析でもある。自分を第三者の視点で見て、「売り」「セールスポイント」がどこにあるかを知ることは、『彼を知り己を知らば百戦危うからず』そして、その「売り」はどの程度の市場価値があるのか?も見極めなければならない。ーいくらなら自分を買ってもらえるか?ーこのような問いかけは必要。この感覚があれば、サイドビジネスへのチャレンジや、面接にも活かせてしまう。「客観的に自分を見る」ってのはつまり、こういうことだと思う。《自分の”売り”を最大化》自分のセールスポイントが見つかったなら、それをいかにして最大化するか。それが、・ターゲットを見極める・訴求するポイントを絞りこむ・継続的なブラッシュアップだと思う。サービスを提供しただけで満足しちゃダメ。提供したものが、設定したターゲットを満足させるか?伝えたいメッセージはこれが妥当か?問いかけ続け、内容を見直していくことでどんどん磨きがかかる。磨かれたサービスは、より光り輝く。《最終的には”利害の一致”》製品やサービスが売れるかどーかなんて、言うてしまえばお互いの利害が一致するかそれだけなんですよ。それを提供する人が
0
カバー画像

(23日目)弱者の戦略。

先日の夜遅く、家の玄関先でのできごと。タバコでも吸おうと外に出たわけですよ。で、ドアを開けて一息つこーとしたとき聞き慣れたよーな、聞いてはいけないよーなそんな音が聞こえたんですよね。「カチャッ。」ん?なんか鍵かかってない?そーなんです。勝手にロックされてしまったんですよ。オートロックでもないのに。こーいうやつ。↓で、結構アセってしまって必死に叫びました。「開けてーっ!!」ってね。はい、とても恥ずかしかったですとも。しかし、凍えて死ぬのはさらにイヤ。もう築年数も経ってるんで、いろんなとこにガタがきているんだと思うんですが、まぁ、ガタガタ言わずに本編始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆採用活動をしていて思うこと。私がいるのは中小企業。そんな企業規模なので投資余力が多いワケじゃない。かたや他社は企業規模が大きく、投資余力も充分すぎるほどある。やはり投資余力の差は大きいですよ。ジャブジャブお金を使えれば、キラキラした採用ページも作れるし、複数の媒体にガンガン掲載できるし、イベントもバンバン出られるし。そりゃもう、いろんなことがやれちゃうワケですな。(以前はお金ジャブジャブ使わせてくれる企業にいた。)そんな相手に、投資余力が乏しい企業が同じフィールドに立ち同じ戦い方をしても勝てる要素はミジンコもない。ではなくて微塵もない。なんの知恵も持たず、ただ言われるがままオプション(広告など)にお金払ってもなんの意味もない。ってか無駄よね。そんなの、投資余力のある企業も同じもの使ってるよ。戦士の数も、兵器の質も、兵糧の余力もすべてにおいて圧倒的差があるのに、同じよーな方法を取っていて
0
カバー画像

(16日目)積み重ね、それは体重。

この26年、酒を愛し続けてきた。あれ?年齢合わんぞ。さておき、酒と共に生き、酒と共に育ってきたと言っても過言です。つまみとビール、ご飯とビール、喉の渇きにビール。『いや、依存症じゃね?』と不安に感じたこともあったよーな無かったよーな。昔は体動かす仕事が多かったから気にならなかったけど、40歳を超えて代謝が落ちてきたことを実家で実感。だってだって、65kg前後を行ったり来たりするんだもん。『これはヤバす😝』ってことで、今年の6月からジムへinto。『ジム行ってりゃ痩せるっしょ』そんなパルスイートほどに甘い考えで通い続けた。2日に1回のペースで通い、『これはもー勝ちフラグっしょ♪』そう思って3ヶ月後に体組成を測ってみたワケ。しかし、『まったく変わっておらぬぞ!!!』まるで家臣を咎める殿様のような気持ちになるも、結果、自分が自分を咎めている状態でしかない。改めて自分の生活を振り返ってみた。『問題点は酒じゃなかろーか?』そう、私は毎日ビールをレギュラー缶3本(350ml×3=1050ml)を摂取していたのだ!これは深く不覚・・・っ!ってことで、ノンアルに切り替えたのさ。そこから3ヶ月。4kg落ちました〜٩(ˊᗜˋ*)و ちなみに食事量はまったく変わっておりませぬ。自分の生活を振り返ることって大切なのね。そんな、自分を振り返る機会にして欲しいサービス↓まずはお試しあれ!☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆今日のおまけ:今日は本文がおまけ的な感じなので無し!お詫びに私の写真載せておきます。ジム帰りでヨレヨレなオッサンですが・・・、気分を害した方は酔い止めでも飲
0
カバー画像

(15日目)リード・ア・ブック。

人と話していると読書の話題になることがある。だいたい「自分の好きなジャンル」の本を読んでる人が多いけど、それ以外のジャンルも読んだほうが良いんじゃないか、と思う。なんでか?それはボキャブラリーに差が出るから。言葉の引き出しを1つしか持たないのか、5段、10段と持つのかは大きな違い。たまに「言葉のボキャブラリー」なんて口にしてしまうが、それって「頭痛が痛い」と一緒やな〜と思ってしまった。気をつけます。話を戻して、アクシデントの対応が必要な場合でも対応力が格段に広がる。もちろん読書だけがそうさせるワケじゃないけど、自分をキャパシティを広げるキッカケにはなるだろな。『じゃぁ、亀岡。お前はどうなんだよ?』と。自分が好きなジャンルは世界経済・政治・軍事の分野。だけど、それ以外の本も読んでます。・エッセイ、小説・自己啓発系・歴史系・ノンフィクション系・恋愛系まぁ、恋愛指南本なんかを自宅で読んでいると、奥方っぽい方から冷たい視線をレーザーのように浴びせられます。『これは自分の学びのためであって、 ヨコシマな気持ちを持って読んでいるワケではございませぬ』と、言い知れぬ汗を拭いながら説明をするハメになるワケですよ。そのジャンルが自分の本業に関わりなくても、そこから得られる”エッセンス”がある。そのエッセンスをどう活かすかは自分次第。「自分の行動にどう活用しようか?」というアンテナを張っていれば、おのずとそのエッセンスを活かすことができる、と思う。あと、さまざまなジャンルの作者の考え方に触れられるからね。行間を読むってことを自然と行えると、人との対話において相手がどう思っているかを自然と理解できて
0
カバー画像

(13日目)ブログ紆余曲折。

まぁ、セールスも兼ねてココナラでブログやりだしたんだけども、やってると何気に楽しい。この「楽しい」という感覚は結構大切なことやと思う。My信条は「楽しくなければ仕事じゃない」ってこと。てか、これって昔フジテレビが使ってたコピーに似てるな。まぁ、ええか。例えばイベント企画していても、自分が楽しめるからこそ、「どうすれば参加者にワクワクしてもらえるだろうか?」「どんな学びを提供すれば楽しく成長につながるだろうか?」と常に問いかけられる。リーマンしていると、日々の仕事にも「この仕事ってこのやり方正しいの?」ってギモンを持ちながらやるから新しいアイディアや、今までになかったやり方を編み出せるのだと思うのさ。この根底に流れているのが「仕事を楽しむ」という感覚。自分が楽しめてないのに、ワクワクする結果なんて導き出せるわきゃない。ブログも自分が経験したことや、これからのことを考えながらワクワクして書いてるのです。そんなこんなで順調に読んでもらえているので、嬉しい限りなのさ。亀岡は喜んでおりますよ。話は変わるけど、自分がブログ始めたのがもう20年前やったと思う。その頃は真鍋かをりがブログの女王と言われてたな。たぶん、コレ分かる人は同ジェネってことで。3本同時に別ブログ立ち上げてたけど、速やかに挫折したことも甘い思い出。そんな、挫折を知っている人間だからこそ悩みに寄り添える!(たぶん)お悩みがあればぜひこちらのサービスをご利用ください。お試しサービスあります。今日のおまけ:私はB'zが好き。今年は愛知にまでライブ見に行ったの。ヘッダー画像はその時にとったツアトラ。ライブ参加で燃えに燃えて燃え尽き
0
カバー画像

(9日目)気になる=気にしてる。

昨日はイベントに出てくれた学生にフィードバックのお電話。ただ、1件あたりの電話が長くなる傾向があるので、すべて終えることはできなかった_| ̄|○さて、そのうち、一人の女子学生と話した内容をピックアップ。その子は、『面接で緊張してしまって顔が赤くなってしまう。 だから、面接官にどう思われるか気になってしまう。』『自分の言ったことがどのように受け止められてるか気にしてしまう。』というお悩みを抱えてたの。で、亀岡思ったの。『それって、自分が相手に対して気にしていることと同じでないかい?』それを聞いたその子は、『確かに!メッチャ気にしてると思います!!』で、亀岡こう言ったの。『だいたいの人は相手の話したことなんざ、そんなに覚えてねーぜ!』ってね。さらに亀岡加えたね。『だってさ、面接の場では1対1で緊張もするよーな場面だけどさ、その面接官にとっちゃ、数百名のうちの一人でしかないんよ。で、選考通らなけりゃ、その瞬間のやり取りでしかないんだから、いちいち気にしているだけ無駄じゃないかぃ?』『裏を返せばさ、メッチャ顔赤くなってても、一所懸命に答えようとする姿は強く印象に残るし、とても好感を持てちゃうと思うんだけどなー。』そもそも、緊張してしまうのが持って生まれたもんだとして、それを変えることなんざ出来ないんだから、ならば、それを武器にしちゃう方が絶対ラクだと思うもん。だって亀岡も小さい頃からの性格は根本的には変わっちゃいないし。人見知りが治ってないもん。44歳、亀岡。だから、無理に変える必要は無いんじゃないかな???自分の弱みは、実は武器に変えることができる。それは使い方ひとつ変えるだけで、武
0
カバー画像

(8日目)イベント無事終了

昨日のイベントはなかなか楽しかったなー。なんやかんやで13名の大学生が来てくれたけど、大いに楽しんでくれたようで😉イベントの本題だった「就活対策」なんて、ぶっちゃけ、どこでもやってんだけど、どこでもやってなさそーな感じに仕立てたの。大切なことは、・楽しめるためにどのようなトークを織り交ぜるか。・集中力を維持するためにどの場面で参加者を巻き込むか。・学びを得るための情報をどのように盛り込んでいくか。こんなことを考えながらやっとるワケです。意外とマジメでしょ😎まぁ、全員参加型であることが重要なイベント😳講義の時間であっても参加者意識を失わせないように、「いつ話しかけられるだろ」と思わせるムチャ振りしたり。全員が意見を出しあうミーティングの時間も、意見を出したくなる雰囲気を作ったり😆まぁ、他人と異なる意見だったとしても、自分の言葉で発表することに意味があるワケで。だからどんな意見が出ても、反対意見は出しても、否定はせんなぁ😌そうしておけば、みんな発言するからね。模擬面接なんか時間の制約もあったから、全員は受けられなかったんだけど、『やってるのを見るだけでも学びがあるんだぜぃ』と、見る側にも意見を求める時間を作ってみたり。『はい!やりたい人ぉ!!』と言ったら、3人が真っ先に手を挙げてくれたのは嬉しかった😆そんなこんなで参加者評価。各スコアの最高値は65点(5点×13名)イベント評価: 64点…[全体の満足度] 61点…[期待に対する満たされ度]プログラムごとの評価 63点…[#1就活を見直す講義の時間] 64点…[#2就活の課題を全員で解決策を出しあうミーティング] 62点…[#3模擬
0
カバー画像

(7日目)今日はイベントなのです。

今日は大学3回生向けのイベントをやる日。インターンシップのスピンオフという位置付け何だけど、何故かというと、枠数を超えるエントリーがあったから。「エントリーしたのに何も無いっつーのも申し訳ないなぁ」という、心優しき私が企画😎と言っても初めてやる内容なので、「学生に満足してもらえるか…」という不安は、メンタル強めな私でも感じてしまう。内容は就活対策なんだけど、他の企業でやってるようなことをやってもツマラんので、ちょいとテイストを変えてみたり。基本、全員参加型でドキドキ・ワクワクしながらやれたら良いようなものにしてます。そして学びもある!もう、パーフェクトやん😳さて、自画自賛はこの辺にしておいて、やはり企画を立てるには、骨格がしっかりしてなければ目的は達成できないと思う。企画したけど『うまくいかない』『人が集まらない』と嘆き悲しむ担当者もいるだろうけど、たぶん骨格ができてないからだと思う。プログラムの内容とか、誰がやるとか、学生の質がどうとか、ではなくって、もっとも大切なのは     【コンセプトづくり】これ以外には無い。ぶっちゃけ、コンセプトができてしまえば内容はどんなものにもできる。コンセプトが無いものは、結局グチャグチャのグダグダになるんよね。人間の肉体が骨格を基礎に出来上がっているように。骨格が無かったらタコ人間になってしまうもんなぁ。で、コンセプトを作ろうと意気込んで、『目標数値を定めよう!』とか言い出したらお笑いです。数値は世に出したものの結果でしか無いからね。ちなみに私は数値目標なんて設定しませーん😒ちなみに自分が作るイベントコンセプトは終始一貫させてる。インターンシ
0
カバー画像

『 自分軸 』が持つ影響力3選!

『 自分軸 』という単語を聞きなれない方も多いのではないでしょうか。『 自分軸 』は、簡単にいうと「就活の軸」あるいは「就職をするときに譲れない条件」と表現されます。この『 自分軸 』を見つけるのに役立つのは、徹底的な自己分析と他己分析、そして第3者からの印象・評価です。ここでは『 自分軸 』が持つ影響力を3つ紹介していきます!1.「企業選び」に迷いがなくなる!自分が、どのような基準で働く企業を選ぶか をダイレクトに影響します。『 自分軸 』は自分がどのような価値観を持って職務に当たりたいかを示すものです。したがって、・自分が将来どうなりたいのか・1年後、5年後、10年後の自分の姿・仕事を通して、どうなりたいのかといったことが明確になります。自分の将来が明確になると、次に考えることは・・・具体的にどう行動するか、ですよね。これが、就活の場においては企業分析の動機になります。自分が就職したいと考える職場を知りたいという気持ちをもって企業分析をするのと、どうでもいいと思っている企業を分析するのとでは、意味合いがまるで違います。『 自分軸 』を持つことで、・職場での待遇、給料、休日数、勤務時間や勤務形態などの自分の働き方・職場の人間関係や雰囲気、仕事内容、企業の将来性など職場に適合できるかこの二つの方向性から、自ずと企業を分析することができますよね。こうしたことから、自分がどの企業を選ぶのか迷う必要がなくなるのです。2.ESや面接での選考対策になる『 自分軸 』を持つことによって、自分のもっている能力が職場でどう活きるかがわかるようになります。ES、書くのにすごく迷っていませんか?あ
0
カバー画像

【就活】「研修制度はありますか」はNG?成長できる会社の見分け方

消費財/化粧品メーカーでマーケティング職6年目のshunpeiと申します。 先日、新卒マーケ採用志望の学生向けの座談会に参加したのですが、こんな質問がありました。 「御社では、スキルアップのための研修制度はありますか?」 わかりますよ、わかります。。。僕も就活生のとき似たようなこと聞いてたから。。この質問の意図としては、「社会人になっても成長したい」→「教育、研修制度が整ってる会社なら成長できるに違いない」→「研修制度の有無を確認する」という流れだと思うのですが、年間勤務日数およそ115日間のうち、年に数日しかない外部の「先生」から学ぶ研修より、日々の実務を通して学ぶことの方がうんと自分を成長させてくれるなというのが、社会人を数年やっての感想です。よくよく考えると大学生活においても、年に十数回ある座学の授業(研修より多い)よりも、バイト先での経験や、サークルや友達との実体験で学ぶことの方が、自分を形作ってることが多いですよね(事実、ガクチカを授業で習ったことをそのまま話す人はあまりいないはず)。 では、成長できる会社を見極めるにはどうしたらよいか? そのためには、成長を左右する要素を洗い出して、それを検証する質問を考えてみましょう。私が思いつく、成長を左右する要素を大きい順に並べると下記になります。①周りの人(特に上司)が優秀か(頭が良くて、人間性もあるか) ②裁量があるか(若いうちからプロジェクトを主担当としてリードできるか) ③提案する機会がどれぐらいあるか ①周りの人が優秀か 転職してみて思うのですが、地頭や多少の学歴よりも、会社に入ってどういう教え込まれを若いうちから受
0
カバー画像

オススメ!就活アイテム#1

そろそろ23.3卒の学生さんたちは就職活動を終えている時期でしょうか?この時期は24.3卒学生さんのインターンシップも盛んに開催されていますよね。 さて、そんな中で就活は書類選考、筆記試験が通過すると、いよいよ面接試験となりますが、この試験が苦手という人は少なくないのではないでしょうか?面接は嫌いじゃないし、会話も弾んで手応えがあったのに不合格になった…なんていう経験もあるのではないでしょうか。 面接試験は少しコツがいると私は多くの学生を見てきて思っています。話をすることが得意な学生が苦労なく通過しているというものではないようです。また、話をすることは苦手でも通過してくる学生もいます。 その差はなんでしょうか? 気になりますよね。 それは答えるべき内容を理解しているかどうか、ということです。自分の伝えたいことだけを伝えるというのが面接ではありません。しっかりと相手が何を聞いてきているのか?それに対してどう答えるべきなのか?それがわかっていないと、どれだけ面接試験に進んだところで内定は近づいてきません。 そこで私が10年近く学生を指導してきた中で、これを見て通過率が上がった!というアイテムをご紹介します。 ここで私が紹介したからといって、出版社や著者などからお金をもらっているわけではありません!本当にいいものだからこそ、紹介をしたいと思います。紹介するのはこの書籍です! その名も「面接担当者の質問の意図」!!書店で見かけたことがある人もいるのではないでしょうか?毎年、その年度に合わせて発行がされています。最新版じゃなければいけないということではありませんが、若干の改定があると思わ
0
カバー画像

【就活コラム】ガクチカのポイントについて

こんにちは、生業キャリコン★トミーです! お盆休みが終わろうとしている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 本日のコラムも前回に続きES・面接での定番「ガクチカ」についてです。 これについて答えを皆さんはどのように考えるでしょうか? 前回コラムでは「ガクチカを作る上でのポイント」を紹介しました。今回は、「ガクチカで数字を入れる注意点」を解説したいと思います。 ◆「数字を入れる」ことについて私の結論は「蛇足にならないよう注意しつつ入れる」です。エピソードの中に数字を入れましょう。とよく言われると思います。 数字を入れることで話に具体性が出るので、概ね間違いではありません。 だからといってやみくもに使うのはおススメできません。 あくまでも効果的に伝わるように使用することに気を付けましょう。 参考までに、下記のガクチカの書き出しとしての例文3つを見てください。 例①)テニスサークルで新入部員勧誘の責任者として施策を行った。 例②)テニスサークルで新入部員勧誘の責任者として2つの施策を行った。 例③) 総勢約150名のテニスサークルで新入部員勧誘の責任者として2つの施策を行った。※サークルやのに部員と表記している等の細かい点は見逃してください。 いかがでしょうか。流れはテニスサークルの勧誘活動を頑張ったことです。 ①は数字を入れていません ②は行った施策の数を明示しています。 ③はサークルの総人数と行った施策の数を明示しています。 私個人的にいいなと思うのは②なんです。 なんでやねん!数字入れたらええゆうたから入れたんやぞ!という 怒りの声が聞こえてきそうなので理由を説明します。 ま
0
カバー画像

就活の自己分析を効率よく進める「基本分析6項目」

この記事を読むと、以下のことがわかります。- なぜ自己分析が重要なのかが理解できる- 自己分析を効率よく進める切り口「基本分析6項目」を知ることができる- 「基本分析6項目」をどう深堀していけば良いかがわかるみなさん、こんにちは!就活コンサルタントのShinoです。2022年4月から、24卒向けのインターン情報が公開となり、みなさんの周りでも就活を始めている人が増えてきたのではないでしょうか?コロナ禍により大学に入学した時からオンラインでの授業を強いられてきた24卒世代。留学にも行けず、アルバイトやサークル活動にも制限がかけられて、思い描いていた大学生活を送れずに苦労した人も多いと思います。そんな中で大学3年生になり、就活を始めなければならず困惑していませんか?就職活動は、後にも先にも「自己分析」から始めることが大切です。なぜ自己分析が重要なのか?これまでのあなたは、学校に対してお金を支払ってサービス(授業・講義)を受けていました。言わば、サービスの享受者です。一方で社会に出ると、あなたはお金を頂いて商品やサービスを提供する側になります。これまでとは立場が逆転するワケです。就職活動はその練習のようなもの。社長であるあなたは、顧客(企業)に対して、自社の商品(あなた自身)を購入(採用)するメリットを提示しなければなりません。そのためには、「自分」という商品特性を適切に理解し、買ってもらうために行動する必要があります。こう考えれば、頭の良いみなさんであれば自己分析が必要な理由が理解できるのではないかと思います。小手先の就活テクニックを身につけたとて、人を見るプロである人事には見抜か
0
カバー画像

【ES・職務経歴書が書けない人へ】誰でも書けるようになるコツ!

こんにちは!元大学キャリセン職員、現キャリアコンサルタントのスワ朗です。就活や転職をする人の中には「ES(エントリーシート)が書けない」「職務経歴書の書き方がわからない」と悩んでいる人も多いですよね。それもそのはず。ほとんどの人はこれらを作るのが初めてですからね。書いた経験がないわけですから、最初から悩まずに書けるわけがないんです。みんなそうなので、過剰に悩む必要はありません。ただ一方で、これらの書類は就活や転職には不可欠なのも事実。そこでこの記事では、エントリーシートや職務経歴書を書けるようになるためのコツをお伝えします。コツさえ掴めれば、誰でも文章作成は可能になるので、ぜひ参考にしてくださいね!【結論】ESや職務経歴書など文章作成は”構成”がすべて!最初に結論からお伝えしておきます。ES(エントリーシート)や職務経歴書など、文章を作成するときに最も重要なことは”構成を作成すること”です。これは職務経歴書などに限らず、ブログや記事なども含め、相手に何かを伝えたい文章において、全て共通するポイント。逆に言えば、構成さえあればだれでも文章は書けます。断言します。では文章構成とはどんなものなのか。簡単な例を挙げてみますね!【志望動機の文章構成】①結論(その企業を志望する理由)②なぜその業界なのか(きっかけや動機)③なぜその業界の中でも、その企業なのか④結論締め志望動機を書く場合の文章構成は以上のようなイメージです。構成に決まった形はありませんが、読みやすい文章や評価される文章には、必ず共通する構成があるんですよね。上記のような構成が完成すれば、あとはそれぞれの構成に合わせた文章を作
0
カバー画像

【就活生応援⑦】何をやってもうまくいかないあなたへ

 就活生の皆さん、こんにちは。 久々のブログです。早い人はGW前に内々定をもらっていると思うので、もう書いても誰も読んでくれないかなと思い、しばらくお休みしていましたが、6月に入ってテレビのニュースなどで頑張っている学生さんたちを見て、また書いてみようと思いました。 今頑張ってる就活生の皆さん、調子はどうですか? 中にはどこもだめで、焦っていたり、落ち込んだりされている方もいるかもしれませんね。自信をなくして、この先どうすればいいだろうと途方に暮れている方もいると思います。今日は、そのような学生さんへ応援のアドバイスをしたいと思います。 まず、深呼吸してください!気分を落ち着かせる、セルフコントロール、これは社会人になっても大事なこと。良く〇〇のせいでモチベーションが下がったと嘆く人がいますが、モチベーションの上がる下がるは、自分の心の問題なので、訓練すれば、セルフコントロール出来ます。自分はどういうときにモチベーションが上がり、どういうときに下がるか、過去を振り返ってみると必ずきっかけがありますよね。それに気づき行動することで自分を元気にすることが出来ますよ! あなたは、他人と自分を比較していませんか? 比較すると、焦りや妬み、劣等感などを抱くことになります。適度な劣等感は自分の成長に役立ちますが、過度な劣等感は百害あって一利なしです。 どうして他人と比較するの? 自分は自分、人は人。みんな一人ひとり、得意分野・不得意分野は違うし、個性をもっている。一見完璧で欠点がひとつもないように見える人、一方、自分は何をやってもだめ失敗ばかりという人も、それは、あるモノサシで見た時の比較
0
カバー画像

【通過する自己PRの書き方】誰でも書けるようになる5ステップを解説!

こんにちは!元大学キャリセン職員、現キャリアコンサルタントのスワ朗です。就活において、3大質問と呼ばれるのが「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」です。3大質問と言われるだけあって、ほぼどの企業の選考でも問われます。つまり、この3つの質を高めることこそ、選考突破の確率を高めるわけです。とはいえ、どうすれば評価されるのか悩んでいる就活生も多いかと思います。そこでこの記事では、書類選考を通過する自己PRの書き方について、5ステップの文章構成で解説していきます。構成が分かれば誰でも質の高い自己PRが作れるので、ぜひ参考にしてください。そもそも自己PRとは?自己PRと聞くと、自分の強みなどをアピールしまくるイメージかと思います。ただこれ、ちょっと意味が違うんですよね。自己PRの「PR」とは、パブリックリレーションズの略です。意味は「相手との良い関係づくり」になります。つまり、自己PRは一方的に強みをアピールすることではありません。就活における自己PRとは「自分自身と企業が良い関係づくりができることを説明する」という意味になります。よく長所と自己PRの違いがわからず悩む就活生が多いですが、この点を踏まえると違いがよくわかりますね。【自己PRと長所の違い】・自己PR:◯◯という能力があるので、会社に◯◯という利益を作れる・長所:◯◯という能力があるので、自分にとって◯◯というメリットがある自己PRは「会社側のメリットが中心」、長所は「自分自身へのメリットが中心」という大きな違いがあります。よって、自己PRでは会社側にどんなメリットを作れるのかを伝えることが重要なんです!評価される自己PRの作
0 500円
カバー画像

就活を通して得られるモノ

□あなたの就活の目的は何ですか? 学生にとって「就活は内定を得る為の活動」という認識だと思います。 そして、できることならやりたくはないし、早く終わってほしいというものなのでしょう。 もちろん、全員が全員というわけではないでしょうが、割合的に就活が楽しく、積極的に取り組んでいる人は少数だと思います。 そして、「就活は嫌なもの」という認識を持っていることで起こりえる事象は、下記のとおりです。 ・就活に多くの時間をかけない ・準備せずに選考を受けにいき、上手く話せず、恥ずかしい思いをする  結果も、当然芳しくなく、お祈りメールが沢山届くようになる ・就活が始まるまで持っていた自信は砕かれる ・いつしか、宝くじレベルの確率に期待するようになる ・いつか、何とかなるだろうとタカをくくり、意味もない活動を続ける ・最終的には、「自分のやりたい事」「なりたい自分」への想いと 期待に蓋をして、自分がやりたい事、なりたい自分を 別のものだと自己暗示をかけ、内定が出た企業に飛びつく。そして、入社後、多くの言い訳をつくるようになり、1年も経たずして退職。きっと、「俺は大丈夫」「私はそんな事ない」と心の中で思っている人も多くいるでしょうが、それは自分への過度の期待だと思います。現に、2020年10月に厚生労働省が発表した「新規学卒就職者の離職状況」をみると、大学卒業者の3年以内の離職率は32.8%、専門・短大卒業者などは43.0%となっているそうです。そして、産業別の離職率をみると、1位は「宿泊業・飲食サービス業」で52.6%、2位は「生活関連サービス業・娯楽業」で46.2%、3位は「教育。学習支援
0
カバー画像

はじめまして!

はじめまして 未来へのサポーターです。初めてのブログなので、、私の自己紹介をしていこうと思います。次回より就活・転職・障がい者サポートなどの実際にあった事に対して導いたことやアドバイスなどお伝えしていきます。末永く、よろしくお願いします!私は採用責任者として20年 転職・就活のコンサル・面接官イベント・教育・個人カンセリング等行ってまいりました。大学への就職ガイダンスやセミナー講師としても 実績がありさまざやな業界・業種とのパイプもあります。 この経験を困っている人・苦しんでいる人へ 活かせる部分は多数あると感じこのサービスをスタートしました。 強みとして 直感力には自信を持っております。 面接は時間が限られている中で応募してくれた人を 把握し本音で話せる空気作りが重要だと考えます。 例え不採用になっても面接に行って良かった 次に活かせるものを得たと緊張して来られた人が 笑顔で帰る、、、そして不合格後も個人的にサポート し続ける事で過去の1000名以上の応募者とのネットワークを 大切にして導いてきました。 そこで得たことは、 企業側だけの目線ではなく応募する側の心境や考え方を 取り入れながら時代や年代別の考えを常に情報を取り入れて 他社の面接とは全く違うと応募くださった方から評価を頂いております。過去300通以上お礼のメールや手紙を頂き真摯に向き合ってきた事へのやりがりを感じながら日々すごしています。企業口コミにて 個人的に名前出して頂き感謝のコメントを30件以上頂き 会社対応力評価を★★★★★ 星5つに達し 企業全体の評価に貢献しました。「障害者生活指導員」の資格を取得しをお
0
カバー画像

柔道してきました!

こんにちは!zausuと申します、今日も一日お疲れ様です。もう3月で就活も本格的に始まってきましたねぇ...私も毎日のようにスケジュールが入ってブログの方も中々、上げられずでした(´;ω;`)ウッ…そんな中、久しぶりに柔道やってきました!知り合いの先生から、電話が来て誘いをいただいたので、気分転換でやるしかなねぇ...と思い即答で返事しました!運動をすること自体がいつぶりだろうか...というくらい久しぶりで柔道も最後にやったのが去年の11月くらいだった気がします(笑)。柔軟体操もしっかりやろうかなと思い少し気合い入れてやってみるとzausu「曲がらねぇぇぇぇぇえ」もう体が硬くなりすぎて酷い有様でした...現役でやってた時は前屈とか手が足まで余裕で着いてたのに完全に運動不足の体になってました( ノД`)シクシク…柔軟体操だけは風呂上りでも少しやろうかなと思いました。受け身やアップは体が覚えていたので良かったぁとホッとしました。本題の柔道も立ち技、寝技の練習とかも難なくこなせましたが、体力が完全に落ちて試合も1本やったら酸欠で死にかけました(゚д゚)!また、基礎から戻って修行しなおさないとなぁと考えさせられるひと時でした。また、就活とかで忙しくなると運動をする暇が全くなくむしろ食べる方が多くなってきました...就活が終わったら、10kgくらい減量しようかなと思ってます!その記録とかはこのブログで随時上げていこうかなと考えてます。その時は是非ともご覧いただければなと思います。最後までご高覧いただきましてありがとうございました。 次回も興味の湧くようなネタや新しい発見を得られるような記
0
カバー画像

【就活生応援⑥】自分が気づかない自分

就活生の皆さん、こんにちは。 今回も変なタイトルですみません。 面接がなかなかうまくいかないと焦っておられる方、周囲でうまくやっている方を見ると羨ましいと思うと共に、劣等感を感じる方も多いと思います。 物事がうまくいかないとき、「競争」に勝てないとき、劣等感を抱くのは、人間としての自然な反応なので、本当に自分が劣っているとは思わないほうが良いと考えます。 ひとつのモノサシで評価された場合、そのモノサシにどれだけ適合しているかという単純な話なので、変な話、対策を行うことでカバー出来る場合も多いです。どんなに不器用な方でも、繰り返し地道に取り組む気持ちが持続する限り、それは可能だと思います。新卒面接では、個人の能力だけでなく、人物・資質といったポテンシャルの部分も重要視されます。 また、この学生さんは自社の事業や社風にマッチングしているか、マッチングしていなければ、会社にとっても学生さんにとっても、双方不幸になるので、それを避けるため、学生さんの自社の事業への理解度などもご質問します。 「お見合い」に似てますが、「お見合い」との違いは「客観性」です。 少なくとも選ぶ方の会社側は、大企業であればあるほど、面接官の主観で決めることはなく、複数の眼・複数の客観的情報により選別しようとします。 もちろん、これが行き過ぎると「画一的」となるため、そこが課題ではあります。ただ、昨今の企業は、「多様性」を求めるため、ここが逆に勝負どころでもあります。こういう話をすると、ああ、やっぱり何もアピール出来るものがない自分はダメかあ、と思ってしまうかもしれません。でも、冷静に考えてください。それは、あな
0
カバー画像

最近よく見る夢

皆様こんにちは!zausuと申します、今日も一日お疲れ様です。毎日のように就活していて、今日がもうバレンタインの日ということも忘れていました(笑)。ところで、皆様はここ最近どんな夢を見ていますか?空を飛んだり怪獣と戦ったり、普通の日常を過ごす夢だったりいろんな夢を見る方も多いのではないでしょうか。夢を見た話については「蛇の夢をみて宝くじを買った話」でも投稿しましたが、今回は最近よく見る夢についてお話させていただきます。さて、最近よく見る夢についてなのですが、どんな夢を見ているのかというと...「中学時代の友人達」と「全く知らない異性」このどちらかが必ず夢に出てきてどこかしらに向かう夢です。実は私zausuにとっては中学時代が人生の中で最も楽しい時期でした。授業も毎日が楽しかったし、全力で遊んで毎日が黄金のような輝きがあったなぁ...と感慨深いです(笑)。その中でも、最近よく見る夢では中学時代によく交流してた同姓、異性の友人が良く夢に出てきます。夢の場面はいつも何処かに向かう途中だったり、日常会話をしていて面白い展開になりそうなところで目が覚めます( ノД`)シクシク…この時期で、毎日のようにスケジュールがあるから昔を思い出に浸りたい気分なのかなと自分のことですが思っています(笑)。たまには、こういう事が夢で続いていても良いのかなと思いました!「知らない異性」が夢によく出ることについてなのですが...怖いっ!中学時代の友人達と何処かに出かけたりするのは、昔に戻りたいのかなと思いますが、お会いしたことのない人と友達になってる設定で何処かに向かってる夢がここ数日で頻繁にあるんですよね
0
カバー画像

【就活生応援⑤】入社はゴールでなくスタート

就活生の皆さん、こんにちは。 今回も変なタイトルでごめんなさい。 とにかく内々定をとりたいと日々頑張ってる皆さんにとっては、その先の話と思う方もいるでしょう。でも、違うんです。面接に臨むとき、もっと正確に言うと、これから社会人になって活躍しようとしている皆さんに、是非この気持ちで臨んでほしいと伝えたい。大学受験と一緒です。大学に入るには、すごく勉強を頑張らなければならないので、「入学=ゴール」のような感じになっちゃう。入学後の楽しい学生生活を夢見て頑張るのは、すごくいいことです。ただ、入学後、ただ遊んで過ごしているだけの学生さんと、自分の人生目標に向かって突き進んでいく学生さんとでは、大学生活の充実度は全く異なるのは言うまでもありません。社会人生活も同じです。これまでの私の経験で言えば、入社後1~2年くらいは皆いきいきとしていますが、その先は、だんだん目の輝きが薄れていく人が多いですね。当然かもしれませんね、普通の人間はそうなります。でも、社会人として働く期間は、これから少なくとも40年はありますよね。この40年は、あなたの人生そのものです。なので、どのように過ごしていきたいか、もちろん、プライベートのことも含めて、いろいろと思いを巡らせてみた方が良いと思います。 という自分も、皆さんと同じ年頃は、そこまで考えが及んでいませんでした。 ただ、社会人になって、未知の大海原を大航海してみたいという好奇心とチャレンジ精神だけは、ずっと維持してきました。仕事が目的でなく、仕事を通じて自分自身を高めていきたいという気持ちをもって、ここまでやってきましたし、今でもその気持ちは持続しています
0
カバー画像

【就活生応援④】落とす面接・拾う面接

就活生の皆さん、こんにちは。 今回のタイトル、ちょっとイマイチかなあ、とは思ったのですが、お話したいと思います。 就活生の皆さんにとって、就職は人生の一大イベントであり、まさに真剣勝負ですね。近年では、終身雇用が必ずしも前提ではないとしても、自らのキャリア形成に関わることなので重要度は変わりませんね。一方、企業側も真剣勝負です。人を採用することは企業にとって、大変重たいことです。新卒の学生さんを一人前の企業人にするために、入社後に多大なる投資(時間・労力・おカネ)が必要だからです。ですので、入社して、すぐやめてしまうような人は採りたくありません。 採用した学生さんが、本当に当社の事業にマッチしているか。もちろん、入社してからどれだけ頑張ってくれるかが大事なので、やはり意欲・熱意、そして、面接などで「宣言」してくれたことを、きちんと努力・実践してくれるか。この学生さんが言っていることを信じて良いか。この学生さんは、どれだけ本気で当社に入りたいと思ってくれてるか。その見極めに集中します。さて、企業は、毎年、人員計画をたて、採用人数の目標値を設定します。 昨今は、売り手市場なので、企業側からみると、競合他社に学生さんがとられてしまったり、応募人数は多くても、なかなか採用できない状況になる場合もあります。 そのため、採用担当者は、計画した人数が確保できるかどうか、常に気にしながら採用活動を行っています。 以上の背景もあり、私の経験からいえば、時期が早ければ早いほど「内々定」の確率は高いと思います。一定基準を満たしていれば「内々定」を出すからです。そして、定員がほとんど埋まり、あと1名と
0
カバー画像

【就活生応援③】志望動機(会社選び)

就活生の皆さん、こんにちは。 実は飽きっぽい性格の私ですが、幸いなことに、このシリーズを続けようという意欲は持続しています。 さて、今回のテーマは「志望動機(会社選び)」です。実は、これで悩んでいる学生さんが非常に多いのではと感じます。たいていの皆さんは、大学のキャリアセンタで企業のパンフレットを見たり、就活セミナーに参加して情報を集めていることと思います。 そこで、興味ある会社に出会い、いろいろ調べて、といった感じですよね。 でも、これは、いわゆるインバウンド(受け身)型の出会いですね。 世の中には実にいろいろな企業があり、CMなどで知名度の高い企業は学生さんに良く好まれますが、一般には知られていなくても業界では有名な優良企業も数多くあります。 そして後者を見つけ出すには、ネットだけでなく、テレビや新聞・雑誌・本なども貴重な情報源となります。 最近はスマホで手軽に素早く情報が手に入る時代ですが、より奥深く幅広い情報を得る手段としてはスマホは向いていないと思います。 テレビ番組表をよく見ると、いろいろな業界や職種、企業を取り扱った特集番組やドキュメンタリー番組があります。 日経新聞を購読したり、書店でビジネス関係の雑誌・本のコーナーにいくと、いろいろな企業の情報に触れることが出来ます。 企業のパンフレットには夢と希望にあふれた自社のアピールがたくさん並んでいますが、是非、それとは別のアプローチ手段にもトライされることをお勧めします。短期間でできることではないので、普段から継続的に、情報を取りに行くという習慣が大事ですね。この習慣は、企業に入社してからも役立つので、社会人になって
0
カバー画像

【就活生応援②】エントリーシートについて

就活生の皆さん、こんにちは。 今日は第2回目です。前回は長々と書いてしまったので、今回は手短にワンポイントアドバイスをしたいと思います。 さて、今回のテーマはエントリーシートです。言うまでもなくエントリーシートは非常に重要です。なぜか?それは、自分がアピールしたいことを自分の思う形で表現できるからです。 採用面接では時間が非常に限られています。面接時間の中では、面接官が質問する形で面接が進むので、自分のペースで進行することはありません。 したがって、自分のアピールしたいことを面接官に伝える手段として、エントリーシートは非常に重要です。 面接官は、エントリーシートに記載されている内容をもとに、質問してくることが多いので、面接の合否に大きく影響を与えると言っても過言でないでしょう。なので、面接官が質問したくなるような、あなた自身の考え方、学生時代の経験、将来の目標などを自分自身の言葉で書くことが大事です。ところが、実際に皆さんが提出してくるエントリーシートは非常にワンパターンで似通ったものが多いです。 志望動機は会社のホームページや会社説明会から引用した言葉が羅列されているだけとか、学生時代のアルバイト経験などでは、居酒屋や販売店で、いかにリーダーシップを発揮したかとか、売上げを増やすためにどう工夫したかとか、お客様とのコミュニケーションをどのように工夫したかとか、というものが多いです。もちろん、そのような内容が悪いということではないですが、面接官からみれば、どの学生も同じで、あまりに似通っているので、正直飽き飽きします。 これは、たぶん、内容と表現力の問題かなとも思います。エント
0
カバー画像

しんどいけど楽しい

皆様こんにちは!zausuと申します、今日も一日お疲れ様です。現在絶賛、就活中です...就活って大変ですねぇ(´;ω;`)ウッ…去年のサマーインターンからインターンや説明会など受けていましたが、流行り本番は今ですよね。1~3月がもう山場だとは思いますけど、やっぱり忙しい!私も正月以降からほぼ毎日、インターンor説明会+選考などで一日が終わってしまいます。冒頭でも大変って述べましたけど、就活って本当に忙しいけど...楽しいですね!楽しいというのも語弊が生んでしまいますけど、特に面接は物凄い貴重な体験だなと感じます。コロナ禍で今は対面より、web面接が多いですがどうしてもwebでは表情が読みずらいなどデメリットもありますよね。でも、webでもハキハキと自分のアピールをしっかりとできるとできると次回も自信がつきやすくなります。また、失敗したなと思ったら何がダメだったかその日のうちに反省点を振り替えて気持ちを切り替えることも大切です。何より大事なのは場数を踏むことかと思います。これが面接においては何回も練習して緊張感を軽減させて、自分の伝えたいことをしっかりと伝える事だと思います。そして、実践で何回も経験して自分に自信をつけていくことが一番の攻略かなと思います。最後までご高覧いただきましてありがとうございました。 次回も興味の湧くようなネタや新しい発見を得られるような記事を作れるように頑張ってまいります!
0
カバー画像

いよいよ就活本格スタート♪

連投ブログです、、、すみません。さて、いよいよ2023採用の就活が本格的に始まります。きっと、例年みたく、春までは文章添削と面接練習でバッタバタの毎日になるのだろうと思ってます。が、それがしたくて、専門学校の先生という道を選び、そして縁の巡り合わせで、サポートできる学生達の人生を拓く為にも粉骨砕身の心で乗り切ります。しかし、専門学校の教員になって5年経ち、毎年思う事があります。それは、多くの学生の子達が、自分の人生や自分自身に対して希望を抱いていないのは何故なのか?という事です。もちろん、自分自身も若い時に希望や期待しか抱いていなかったわけではないけど、過去の自分と比べて極端に自分に対して「あきらめ癖」がついてしまっているように思う子が多くいます。だから自己分析を行うと、過去エピソードが何もない子もいるし、就活に対してのモチベーションや就活対策の優先順位が低い子もいて、この現状を何とか変えたいと日々思う5年間です。もちろん、何もしていないわけではないですが、あまりにも多いし、ほんとにもったいないなって、勝手に思ってしまう。でも、1対1でいろいろ話していくと、「期待はしたい」と言う子も一定いて、今はそんな子達のこれからを望むカタチに近づけるような啓蒙活動をしていきたいと思う今日このごろです。→そんな内容の小説や自己啓発本を執筆したいと思ってます。ココナラの商品も見直します"(-""-)"ではでは、今日も拙いブログを閲覧ありがとうございました。また次のブログにて~★
0
90 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら