絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

54 件中 1 - 54 件表示
カバー画像

【アファメーション】幸せを自分に許可する

あなたは、いつも自分を後回しにしていませんか?私たちは、「自分を後回しにすることが、       美しい行い」という観念を、知らないうちに植え付けてしまっていることがあります。そのため、自分では望んでいないのに、ついつい自分を無意識に、後回しにしてしまう癖があるのです。その癖をなおすためには、「幸せになっていい」と自分に許可することが、とても大事になってきます。このように、いつも自分を後回しにしてしまう自己犠牲で、苦しんでいる方のために、ユーチューブで動画をアップしました🌟自分を後回しにする癖をなおしたい方は、ぜひ、ご活用ください^^【幸せを自分に許可するアファメーション】幸せになっていいと自分に許可して、その言葉が無意識の領域に入り込むと、あなたは、幸せな方に自分を導くことができるようになります。あなたは、誰に遠慮することなくもう幸せになっていいのです。あなたの未来が笑顔あふれる人生でありますように。
0
カバー画像

自分のことを大切にする

自分のことを大切にする人のことより自分のこと自分軸で生きること自分を認めてあげること自分を褒めてあげること人のことにかまうより自分のことをちゃんとかまってあげよう自分の気持ちを大切にしてあげよう自分の心に正直になってあげようやさしいあなたは自分より人のことを優先してしまうだから生きづらくなる苦しくなるつらくなるがまんする無理をするそのやさしさを自分自身に向けてあげて自分のことを大切にしてあげて人の為じゃなく自分の為を考えよう自分が嫌いだと人にもやさしくなれない出来ない自分出来ていない自分も受け入れてあげよう自分のすべてを肯定してあげよう出来ていることにも目を向けよう人より秀でていることにも目を向けようあなたにしかできないことが必ずあるあなたの得意なことが必ずあるあなたの良いところが必ずあるそのことを忘れないでそのことを思い出して自分のことを大切にするなかなか難しい心に余裕がないとできないかもしれないだからこそ大切にしてほしい心にゆとりを持とう人に気をつかい気を回しストレスの多い世の中あなたはもっと自分中心でいい自分を大切にできてから人を大切にしてあげればいい自己犠牲の精神は美しいとされる自己犠牲ばかりだと心が疲れてしまうだからこそ自分を大切にするそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

自己犠牲を手放して、笑顔で看護を続ける大切さ

はじめに 患者さんのために頑張りすぎて、自分の体調や感情を後回しにしてしまうこと、ありませんか? 私は看護師として25年間以上働いてきた中で、たくさんの喜び、やりがいを感じる一方で、自分を犠牲にしてしまう瞬間が何度もありました。 「自己犠牲こそ美学である」というような勘違いも。 でもある日気づいたのです。 「自分を大切にすることが、最高のケアにつながる」ということに。 今回は、自己犠牲を手放し、自分を大切にしながら笑顔で看護を続けるためのポイントをお伝えします。 自己犠牲がもたらす影響 患者さんのために頑張りたい。その気持ちはとても尊いものです。しかし、自己犠牲を続けると次のような問題が起こることがあります。 ・心身の疲労感が蓄積し、燃え尽き症候群や虚無感に陥る可能性がある ・イライラや焦燥感が増え、周囲とのコミュニケーションがうまくいかなくなる ・看護師としてのやりがいや情熱を見失う これでは、患者さんにも自分にも良い影響を与えられませんよね。 自分を大切にするための3つのポイント 1. 自分の感情に気づく習慣を持つ  忙しい毎日の中で、自分の感情に向き合う時間を作ることは難しいかもしれません。それでも、少しだけ立ち止まって「今の自分はどう感じているのか」を意識してみましょう。 ・感情を日記に書き出してみる ・深呼吸をして、自分の心に問いかける ・今思っている事は何でだろう?と自分を見つめるクセをつける 2. 小さなセルフケアを積み重ねる 長時間休むことが難しくても、小さなセルフケアを日常に取り入れるだけで変化を感じられます。 ・好きな飲み物をゆっくり味わう ・好きな物を食べ
0
カバー画像

人に尽くす生き癖…自己犠牲の壁を解除します

「さぁ、眠りなさい♪」この歌。2時間ドラマの主題歌だったそうです。自己犠牲は美徳の精神と言われることもありました。自分のことは後回しで他の方に尽くす。時代的な背景もあったのだと思います。看護学校時代~看護師初期時代は「奉仕の精神」=「自己犠牲の精神」に近いものだったと思います。患者さんというよりも病院に奉仕していた。シャンパンタワーの法則というのを看護師時代に知りました。一番上が自分その下が自分の大切な人その下が友達や同僚その下が社会や地域シャンパンはエネルギーまずは自分のグラスを満たす。注ぎ続けて溢れたエネルギーが下のグラスを次々に満たしていく。自分が枯渇したまま2段目からシャンパンを注いでいませんか。あなた自身の幸せを後回しにすることはありません! まずは自分を大切にすることから始めてみません? 自分を満たすことに慣れていない方は一緒に満たし方考えていきましょう。推し活も自分満たし。自分が満たされて機嫌良く過ごしていると、周りも穏やかな気持ちになる。波動が共振していって幸せがどんどん広がっていきますよ。
0
カバー画像

ライフパスナンバー6の深層:愛と調和の使命者が担う責任と自己価値の再発見

はじめにライフパスナンバー6を持って生まれた方々は、無条件の愛と調和を世界にもたらす崇高な使命を担っています。しかし、その深い愛情と責任感は、時として過度な自己犠牲や完璧主義、他者への過剰な期待となって、魂を疲弊させることがあります。今回は、その愛に満ちた魂が抱える課題と、真の愛と調和を取り戻すための道筋をお伝えしていきます。1. ライフパスナンバー6の本質的な特徴魂レベルでの使命- 無条件の愛を体現すること- 調和と平和をもたらすこと- 家族や共同体の絆を育むこと- 美と正義を守ること生まれ持った強み- 深い愛情と思いやり- 優れた調停能力- 責任感と献身性- 美的センスと創造性2. 抱えやすいトラウマの本質深層での傷つき- 愛情を与えすぎて枯渇する経験- 期待に応えられない自己否定- 完璧な愛を求めすぎる苦しみ- 他者の幸せを優先しすぎる疲弊トラウマが現れやすい場面- 愛する人との関係で葛藤が生じる時- 他者の期待に応えられない状況- 調和が乱れる場面に直面する時- 責任を全うできない時日常生活での影響1. 対人関係での課題   - 過度な自己犠牲   - 境界線の設定の難しさ   - 他者への過剰な期待2. 仕事面での影響   - 完璧を求めすぎる   - 責任の抱えすぎ   - 他者の問題の抱え込み3. 精神面での表れ   - 慢性的な疲労感   - 自己価値感の低下   - 愛情に関する不安3. 癒しへの具体的なアプローチ日々の意識の持ち方1. 自己愛の回復   - 自分への優しさを実践する   - 適切な境界線を設定する   - 自己価値を外部に求めない2. 責任と
0
カバー画像

もうあなたは頑張らなくていい

こんにちは^^あなたはいつも頑張らないと何かが不安で恐れの感情が止まらなくなることがありませんか?これは、昭和時代の価値観を幼い頃にインストールしてしまっているために起こることなんです。*頑張らないと誰かから非難されるのでは…。*頑張らないと人生が悪い方に向かってしまう…。だから、何かしら動いていないと不安になるんですよね。また、最近は「頑張らなくてもいい」という言葉をよく目にするようになりました。このような言葉を聞くと、「今まで頑張ってきた自分は何だったのか…。」と過去の自分を責めてしまうかもしれません。でも、そんなことはないんです。*たくさん頑張って生きてきたのに、誰からも「ありがとう」と言ってもらえなくても…。*たくさん頑張って生きてきたのに、誰からも感謝してもらえなくても…。*たくさん頑張って生きてきたのに、感謝されるどころか逆に理不尽な扱いをされてきたのしても…。『あなたの内側のあなたは        全てを知っている。』あなたが『誰かのために優しさを     与えてきたという揺るがない真実』がそこにある。頑張って生きてきたこれまでのあなたの人生は宝なんです。だからたくさん自分を称賛しよう。自分を否定しなくていい。あなたは頑張る人生も頑張らない人生も体験しいろんな感情を味わいたかった。あなたは好奇心旺盛な魂の持ち主。あなたはもう頑張る人生は、十分味わったのではないですか?これからは、頑張らない生き方も体験してみよう。あなたはこれまで人に与えてきたから、これからは人の優しさを受け取ってもっと幸せになっていいんだよ。『頑張らないシリーズ①と➁』ショート動画をアップしました
0
カバー画像

自分を犠牲にしないこと

自分を犠牲にしすぎると、最終的には心や体が疲れてしまい、誰かのために動けなくなってしまうこともあります。自分を大切にすることは、「人の役に立ちたい」という思いを長く続けていくために、とても重要なことです。 なぜ「自分を犠牲にしないこと」が大切なのか  1. 自分が元気でいることが、周りの人を支える力になる 自分自身が健康で心に余裕があると、よりポジティブに周りの人と接することができます。あなたが笑顔でいることで、自然と周りの人も元気をもらえます。  2. 無理をすると「助けること」が苦痛になる場合も 自分を犠牲にして助けようとすると、負担が大きくなり、最終的には「助けることが苦しい」と感じるようになるかもしれません。それでは、せっかくの善意も長続きしませんよね。  3. お互いに助け合うことが理想的 人を助けるとき、自分もまた助けられていることを意識することが大切です。一方的に頑張りすぎるのではなく、支え合う関係を目指すと良いでしょう。 自分を犠牲にしないためのヒント  1. 自分の限界を知る 無理をしない範囲で、できることから始めましょう。「少しだけ手助け」や「小さな親切」でも、十分役に立っています。例えば「今日は話を聞くだけで十分」と割り切るのも大事です。  2. 自分のケアを優先する時間を作る 人のために動くことは素晴らしいですが、まずは自分自身がリフレッシュできる時間を確保しましょう。散歩をする、好きな本を読む、温かいお風呂に入る…何でもOKです!  3. 「できること」と「できないこと」を見極める すべてを引き受ける必要はありません。手助けできることには全力で取り組み
0
カバー画像

優しすぎて損する人の特徴3選

「優しさ」は美徳です。人間関係を円滑にし、周囲の人々に安心感を与えてくれます。あなたは周囲の人から「優しいね」とよく言われるタイプでしょうか ?でも優しすぎるあまり、自分のことを後回しにしてしまうと、心身ともに疲れてしまいますよ。ということで、優しすぎて損をしてしまう人の3つの特徴と、そんな状況から抜け出すためのヒントをご紹介しましょう。自己犠牲が当たり前優しすぎる人は、他人のことを優先し、自分のことを後回しにする傾向があります。例えばの話、友人や家族のために自分の時間やエネルギーを惜しみなく使うことが多いでしょう? しかし、過度な自己犠牲は自分自身の価値を低下させ、心身の健康を損なう可能性があります。自分を大切にすることも忘れてはいけませんよ。境界線が曖昧優しすぎる人は、他人の要望に応えることが多く、自分自身の意見や欲求を押さえたり引っ込めたりすることがあります。そんな事を繰り返していると、他人に利用されやすくなり、どんどん自己主張が弱くなっていきます。もしかすると、職場で同僚の仕事を手伝いすぎて自分の仕事が遅れることがあるかもしれません。自分の限界を知って、できること/やるべきこととそうでないことの境界線をハッキリさせることが大切です。拒否するのが苦手優しすぎる人は、他人の頼みごとやお願いを断りづらいという特徴があります。例えば、友人からの誘いや頼みごとを断れず、自分の予定が狂ってしまった経験がありませんか? 自分の意見を尊重し、必要な時にはキッパリと断る勇気を持つことが重要です。自分を大切にするために優しい心を持つことは素晴らしいことですが、自己犠牲や境界線の曖昧さ、自己
0
カバー画像

依存と自己犠牲を終わらせる方法

こんにちは、氣功師の有岐です。 今日は、「依存」のお話。 依存と聞くと、相手に自分の100%のエネルギーを渡してしまう印象がありますが、依存には「相互依存」と「共依存」という2つがあります。 その違い、ご存じですか? 依存は生きている限りなくすことはできないものです。 あなたが知っている「依存」、それはきっと、「自分の心の安定を自分以外の 外部にあけ渡してしまい、あなた自身が外側から左右されてしまう物」ではないですか? 本日は、依存についてのメカニズムを知ることで、自分の今の状態と照らし合わせながら、「なんだ、そうだったのか」と 他者との良い関係を築く事ができるお話です。 1. 相互依存 (Mutual Dependency) 相互依存は、お互いに尊重し合い、支え合う関係のことです。 どちらも自立し、相手に依存しすぎることはありません。 ◆相互依存の特徴とは? ・自立した個人としての自分:相互依存の関係では、自分自身の軸(自己肯定感と境界がしっかり保たれている)がしっかり保てているため、相手がいなくても不安になることはないのです。自分の「価値や感情」は自分の為に守る事を知っていて、だからそこ、自分の人生に責任を持っています。・相互のサポート:相手のためにサポートをすることもありますが、それは一方的な犠牲ではなく、お互いに「支え合う」ことを目的としています。 ・共に成長する関係:お互いの長所や成長を喜び合い、尊重して励まし合うことで、二人の間に安心や信頼を生む関係が育まれます。そして、そういった関係でのみ、お互いの考えを「あなたはそういう認識なのね、私はこういう方向からの認識なの
0
カバー画像

他者犠牲の精神が強い人

人生は”自分”と”他人”の共存です。「自己犠牲」をしてでも他人のために行動できる人もいれば、「他者犠牲」をしてでも自分のために行動する人もいます。あなたの周りにいる、✅嫌われている人✅近寄りがたい人✅不機嫌な人✅権威主義的な人✅完璧主義な人✅話を聞かない人彼らは”自分を受け入れる”ということができません。言い換えれば、<自己認識が低い> という存在です。自己認識が低く人の多くは「自信がない」という人ですが彼らは180度真逆です。 自分の”弱み”や”欠点”に対する意識が低いため、相手の”弱み”や”欠点”に寄り添えません。 常に自分の意見が第一。失敗に対しては非常にシビア、、、同じ失敗を本人がやってしまっても、「これは仕方ない」と自己正当化を始めます。彼らの一番の問題は、 ”人間性が成長しない”ということです。 見た目は大人、精神は子供のようなものなので、気づいたら離れた方がベストです。 同じ世界にいることは、あなたも犠牲の1人になるということを忘れないでください。理不尽な人間はゼロではありませんよ。
0
カバー画像

自己犠牲をやめて自分を優先することの大切さとは

はじめに私は、星 桜龍と申します。占いの知識を専門的に有する現役の霊能者であり、占い師、そして学者でもあります。スピリチュアルのプロフェッショナルとして、皆様の人生を豊かにするためのアドバイスを日々提供しています。今回は「自己犠牲をやめて自分を優先することの大切さ」について、占いとスピリチュアルの観点からお話ししたいと思います。 自己犠牲とは? 自己犠牲とは、自分の欲求やニーズを後回しにして他人のために尽くす行為です。これは一見すると美徳のように思われるかもしれませんが、過度な自己犠牲は自分自身の健康や幸福を損なう原因となります。 自己犠牲の根本原因 自己犠牲の背後には、他人に対する過度の依存や自己肯定感の低さが隠れていることが多いです。自分の価値を他人の評価に依存し、自分を犠牲にすることで認められようとする心理が働いています。 自分を優先することの大切さ 自分を優先することは、自己愛と自己肯定感を高めるために必要不可欠です。自分を大切にすることで、他人にも優しく接することができ、結果的により良い人間関係を築くことができます。 自己愛と自己肯定感 自己愛とは、自分自身を大切にし、愛することです。これは自己肯定感とも密接に関係しており、自分の価値を認め、自分を尊重することができる状態を指します。 例え話:飛行機に乗ったとき、緊急時に酸素マスクをまず自分に装着するよう指示されます。これは、自分が安全でなければ他人を助けることができないという原則に基づいています。 自己犠牲の影響 過度な自己犠牲は、身体的にも精神的にも大きなダメージをもたらします。以下に、自己犠牲がもたらす主な影響を
0
カバー画像

自己犠牲の他人軸から解放されるためには?

の続きです。自分でも気が付かないうちに他人軸になってしまい他人がどう思うか、どうしたら他人の評価が得られるか。他人に優しくしているのに、尊重されず冷遇される。など辛い思いをされている方はでは、どうしたら苦しさから解放されるのか。 結論からお話しすると、 『シンプルに、ご自分をいたわり愛してください』 『本質を見誤らずにシンプルにそこにあるものをみる』なんだ、そんなことか。そんなことは、よく聞く話だし知っているよ。それってきれいごとだよね。それが出来ないから困ってるんだと思われるかも知れません。自分の中にしか 悩みは存在していません。 そして、その悩みさえも目に見えないもの。 自分が作り出した幻です。 いままで自己犠牲だった人に、急に自分を愛してください といっても、何年も培った思考パターンや思考癖が邪魔をして、なかなか難しいことだということも理解できます。辛い言い方かも知れませんが、自分を傷つけることで、自分が成長しているという満足感 や安心感を持っているため、手放すまでは、なかなか自分を傷つけることを辞められない潜在意識の思考パターンがあります。あなたのせいでは、ありません。 しかし、そこから抜け出すためには、、、続く
0
カバー画像

いい人でいるために、我慢していくとどうなるの?

注意:必要な方に届きますように。少し辛い表現があるかもしれません。読んでいて不愉快に思ったら途中でも読むのを辞めてください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「いい人でいようと努力しているのに、なんで自分ばかり不幸で報われないの」と感じている方は意外と多くいますいい人でありたい、真面目でありたい。と誰しもが思うのかもしれません。「他人を傷つけてはいけない」それが、たとえ他者に傷つけられても、自分はいい人でいなきゃと思っている場合もあります。なぜなら、自分が我慢さえすれば、その場は丸くおさまり衝突しないで済む。仕返しであっても他者を傷つけると、自分の中に罪悪感が生まれてしまう。我慢をすれば、それが自分の成長のためになる。いい人なら、人に嫌われにくい。真面目でいれば、誰かが評価してくれる。などという自分が我慢や自己犠牲をおうことに、プラスの意味付けをする思考パターンがあるため、我慢や自己犠牲を手放すことをしません。一見、なにも悪くないように思えます。私たちの成長の過程でも「他人の迷惑にならないようにしましょう」「人との調和を重んじましょう」など周りに配慮するように教えられてきています。自己犠牲が美談として持ち上げられることもあります特に真面目で優しい方ほど、周りを気遣い過ぎて、自分が、どう在りたいのかという主体的なものが見えにくくなることがあります。人に合わせるための我慢は、いつまで続くのでしょうか。 それに終わりはあるのでしょうか。あなたが我慢していることに気が付いて、いたわりの言葉をかけてくれる人は同じような境遇があった人かもしれません。意外と周りは、そこまで気が付
0
カバー画像

注意すべきファンの思考

推し活する中で様々な葛藤や悩みが出てくると思います。私自身も推し活が前ほど楽しめなくなったことで色々と悩みました。推し活をしていて「この感情が出てしまったら推し活を休む又は辞めたほうがいい」という境目があるように感じたので、今回はファンの思考について解説していきます。【周りと比べてしまう】推し活をしていると周りのファンと比べてしまったり、自分の現状と周りを比較して落ち込むことが出てくると思います。推し活中に誰かと比べてしまうことは実は危険なサインです。推し活とは本来自分が楽しみ推しを応援する個のものです。そうした個人で楽しむ趣味にも関わらず誰かと比べる気持ちが出てしまった時は本心から推し活を楽しめていない証拠。特に多いのが、ファンサの違いやかけているお金の違いについて目が行きがちです。皆それぞれ事情を持った上でそれを見せずに推し活しています。 凄くお金を使っている人は仕事を無理しながら頑張って稼いでいたり、何かを犠牲にして推し活に捧げている事もあります。 相手の背景を知らず、推し活に大金を使っているから金持ちだろうと勝手に解釈し、その人と私は違うから虚しい・・・とネガティブに考えてしまうのは良くありません。そういった一方的にネガティブになるファンに対して推し様は面倒くさいと思っています。推し活の中で「何であの人は推しに良いファンサをされているんだろう?」と思う事も多々出てくると思います。それは推し様にそれなりの対価を与えているファンだからこそ、推し様がそれに応えているに過ぎません。表面に見えていないだけで、推し様にプレゼントやお花等様々な手段で尽くし動いているファンに対して推し
0
カバー画像

【嫌いと思っている人に協力する目的は・・?】

私たちは好きな人もいれば嫌いな人もいます。それは、ごく自然なことです。あなたは、嫌いな人と一緒の時にどうされていますか?好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、とそのままでいますか?それとも、「嫌いな人があってはいけない・・」と思っていますか?▶︎ 嫌いな人は嫌いという場合、 ☑️ その人のどこが嫌いなのでしょうか? ☑️ その人そのものでしょうか・・?  ☑️ 自分のできないことができるから・・? ☑️ 持っていないもの(性格など)を持っているから・・? ☑️ 或いは、同じものを持っているから・・?それぞれあると思います。嫌いな人がいたらいけないとも言いません。嫌いな人を好きにならなければいけないとも言いません。その人とは合わないということもあります。私だって合わない人もいますし、好きになれない人もいます。ただ、その理由を一度見つめて欲しいんです。何が出てくるのか・・?そこを見て行くと、自分が気づいていないところも結構あって好きではない人、嫌いな人から気づかせてもらうことはよくあります。そういう見方ができると、その人に感謝の思いも湧いてきます。実際、感謝の思いが湧いてくるまでには、いろんなことがありますが・・。『憎んでいる』場合でも、感謝の思いが出てくることもあれば、変わらず憎んでいる、嫌いと思っている方もいます。私はどちらもありだと思っています。要は自分がどうしたいかだと思います。私の場合、当時、ものごとがはっきり言えなかったり、笑ってごまかす人がすごく苦手でした。ということは、自分には『はっきりと言いたくない』とか、『笑ってごまかす』ということを禁じているというのがあったので、目
0
カバー画像

「自分さえ我慢すればうまくいく!」なんて、思ってない?

「自分さえ我慢すればうまくいく」 なんて思ってない? 子供の頃、 ・人に迷惑かけたらだめ、 ・仲良くしないとだめ、 ・けんかしたらだめ、 ・協調性が大事、 なんて言われて育つと、 「他者優先」の考えが強くなってしまうことがある。 ・相手の気持ちを考えられる、 ・周りの雰囲気を感じ取れる ・優しい人、 こういうところは長所。 でも、これを続けていくと、 ・自分の感情がわからなくなる ・自分がしたいことがわからなくなる、 ・反動で他のところでイライラ ・エネルギー枯渇して何もしたくない 自分さえ我慢すれば、その場はうまくいくように見えるけど、 自分が抱えられなくなってしまった時、不調が出てしまい、他人のためにやってあげることができなくなる。 もしかしたら、小さい頃は、怒られないように、自分を守るためにそうしていたのかもしれない。 その時は、生きるためには必要なことだったかもしれない。 じゃあ、今は? 本当は、 嫌な時は嫌だと言っていい。 自分の気持ちを優先していい。 もっと自由に生きていい。突然かえるなんて無理だよって人もいるかもしれない。 まずは、自分の気持ちを大事にしてあげよう。 「本当はどうしたかった?」 「ここが嫌だったよね。よく我慢したね」 「本当はこう言いたかったよね」 「さみしかっよね」 「よく頑張ったね」 今の自分が、過去の自分をまるっと抱き締めてあげるんだよ!
0
カバー画像

自己犠牲なのかな〜?悪い癖?

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。今日も呟きブログです。私自身の変な癖人ついて・・・これは多分癖だと思うのですが、そしていいとか悪いとかではなくて・・・私は人に合わせることをしてしまいます。そして人が欲することをしてしまいたくなってしまうんです。やってあげたくなっちゃうというと上からな感じなんですがそうではなくて、いい人とかそう言うことでもなくてとにかく癖なんです。少しお手伝いをしているコミュニティがあり、お手伝いは当番制なんです。2ヶ月ごとにシフトを出すのですがそして決定はしていたもののそのコミュニティの中のある方がちょっと用事があったことを忘れていたので代わってもほしいと言うことで。うーん私も予定はあったんですが、代わってあげられないと言うわけではないしなとつい、いいよ〜と言ってしまったんです。自分が我慢すればいいかと。本当は新しいことを始めたくて授業のようなものがあったのですが、アーカイブあるしと思って・・・でもこれって、ええかっこしいだなと・・・家族にもついやってしまうんです。自分が朝とても忙しい時に駅まで車で送ってほしいとか言われると、え?むりと思いながらも、一回言われたり、そういう素振りを見せられると、送ってほしいと思っているんだろうなというのが心に引っ掛かりつしてあげたくなってしまう・・・病気(笑)自分の気持ちの問題なんです。でも本当に忙し時や急いでいる時(私が仕事に行かないと等)の時はできないので、心を鬼にして「送って言ってと言わないで〜」とこれをいうのも嫌だったんですが言ってしまいました。家族になのでねなんでも言っ
0
カバー画像

子どもに甘える親

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。子どもに甘える親、つまり親子逆転の現象です。本来、親は子どもを褒めたり失敗したとき勇気づけたりしますが、それを親が子どもにしてもらうのです。子どもにとって精神的負担は大変なものです。例え今あなたが大人になっていたとしてもです。親の愚痴を聞いたり、苦労話や弱音を聞いて慰めたり褒めたりしたことはありませんか。それは、子どもが背負うものではありません。●いつも親の顔色を伺いながら話をする●自分のやりたいことや気持ちを我慢する●親の不機嫌を自分のせいかもしれないと思い、責任を感じてしまう●自分を犠牲にしてでも親の意向に従う●いつも自分を犠牲にして、他人を優先にする●他人の不機嫌や不都合を関係がないのに何とかしようと思ってしまう●生きづらさを感じ、人間関係にも悩むこのような事はありませんか?親子逆転の結果、子どもは自分の感情を抑えなければならなくなり、そのため生きづらさを感じてしまう事があります。親は自分の親から受けられなかった愛情を子どもから受け取ろうと思っています。親子逆転の親は、自分のことで精一杯のため子どもの心を知ろうとしません。次回は親子逆転の親の中に隠されている気持ちをお伝えしようと思います。
0
カバー画像

自分の人生をかけて復讐をしていた自分を自覚する

・私の存在が、どれだけ凄い存在だったのか分からせたい・私にどれだけ酷いことをして来たのか分からせたい・私にこんなことをしていることを死ぬほど後悔させたい・思わず追いかけたくなってしまう状況を作って衝動的に追わずにはいられなくさせたい・私は、そんなたやすく気軽に話しかけてもいい存在じゃないことを身を持って知らしめたい・私が居なくなったら絶望的に困る姿を見て証明したい頑張っても報われない人や、転職や環境を変えることを繰り返しても同じパターンに陥ってしまったり、どれだけ自分を変えても何も変わらない人たちは、「本当の本音」を自覚していません。 実際に、無自覚に「世間的の良い人」「誰が見ても悪くないことをしている人」として本気で心から選択をしているんです。 だから、厄介なんです。 自分の人生を犠牲にしても、どれだけ損をすることだと分かっていても「復讐」をすることで果たしたい「本当の目的(=本当の本音)」が果たされるまで、自分の人生を歩くことは出来ません。 私のところへ来てくださる人たちは、本当に昔の私そのものと思える人たちばかりです。 ・悲劇のヒロインが快感で・被害者意識の塊で・自作自演のひとりコントをしていることにも気が付かず・自分の人生を生きているつもりで、他人の人生を生きていて・自分の本当の本音を認める勇気が無いまま報われようとして、無自覚に復讐心を正当化しようと頑張る・せっかく出口を教えても、それは「本当に幸せになってしまう道」だと本能が察するから、咄嗟に言い訳や可哀想な自分を出して「復讐を果たせる方法」ばかりを求めるこれはね。経験しているからこそ言えますが、飽きるか、復讐をする
0
カバー画像

自分の人生は自分が主人公

こんにちは、◇のぞみ◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は自分の人生は自分が主人公というテーマでお話ししたいと思います。   いきなりですが、 あなたは自分の人生を生きていると断言できますか?   どういうことかというと、 自分の人生を人に差し出してはいませんか? 人の人生を背負ったりしていませんか? ということです。    自分の人生は自分だけのものです。 人のために存在しているのではありません。    もちろん人のために何か行動していてたり、 家族のために日々頑張っていたり、 仕事でも毎日社会貢献されていらっしゃるでしょう。 何かを、誰かを守ろうと必死に毎日をお過ごしかもしれません。   それでもあなたはあなたの人生を生きています。   自分のやりたいことを我慢したり、 自分のやりたいこととかけ離れていたり、 自分を犠牲にしていることがあるならば、 それは、自分という存在を自分が否定したり、苦しめていることに繋がります。   本来の自分はどんな人になりたかったですか?  本来、あなたはどんなふうに生きたいと思っていましたか?   どんな日常を想像していましたか?   それが、世間に、常識に、他人の目に、どっぷり浸かってしまったとき、  自分軸がいつのまにか他人軸となってしまっています。   本来のあなたを取り戻してください。   あなたの人生はあなたが主人公なのです。  誰に何を思われようが、 あなたが生きたいと思う生き方を選択してください。
0
カバー画像

頭がよい人の人間関係の築き方

これにつきる、と感じています「相手が言ってほしいことがわかる」天気の話くらいで留めておいてほしいのかちょっと、褒めてほしいのか相談をしたいのか答えが欲しいのか味方になってほしいのか一緒に批判してほしいのか相手の会話の意図を、言葉や表情そしてその人の人間関係からつかみ「相手が言ってほしいこと」を話していくということです。自分の意見や思いはどうなるの?と思うかもしれませんがそれを生かす場所と、人を選んで話せばよいだけです。本音は職場ではなく、友人と家族に話す本音のような話(でも全部ではない)は、職場で仲の良い人に休み時間だけ話す、職場では徹底的に時分の意見は求められたときのみにするなど、きちんと整理してやっているというのが頭の良い人の人間関係の印象です。これは自己犠牲や、我慢ではなく自制心、ということですので、その点だけは理解していくと良いですね。
0
カバー画像

受け取らない! …こころに決めたこと

こんにちは。まねき ねここ と申します。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。かく言うわたしは、日々の気づき、小さな成長の日々にあります。みなさんは、身近な人間関係、一期一会の人間関係のなか、自分の所作を否定されるような場面に出合ったとき、不意にこころがどう動くでしょうか。わたしは…というと、これまでの人生の大半では、お決まりの馴染み深いこころの動きに、いま思えば『支配』される日常がありました。その『お決まりの馴染み深いこころの動き』とは、『一方的な自己否定』です。(あっ!わたしが間違っているんだ。)(悪いことをしてしまった!)などとこころが動き、ただただ自分の所作をマイナスに捉えて反省する、または「すみませんでした。」と頭を下げる、オドオドしてモヤモヤするばかりでした。思えば2017年あたりから一念発起。わたしは自分のこころの奥深くに潜っていく旅を始めました。『ほんとうのわたし』に出逢う旅へ、出発しました。幾たびの挫折、かみなり、浄化などの試練に巡り合い、その度に『感謝』の思いが層になっていきました。今年2024年、『ほんとうのわたし』と手と手を取り合うことが叶い、それでもまだ、愛のムチのような試練にも出合います。こういう時、さらに自分の本心と手を繋ぐことになるものですね。そして、『自己信頼』を深めるギフトもくださるものです。そこで、この2024年3月。身近なお仕事で人間関係のなかでのドラマ。怒られる状況ではないところで、わたしは強力な叱責に遭いました!数年前の過去のわたしならば…、「すみません。」と言ってオドオドしていたでしょうか。でもこのときのわたし、(何も怒られるような状
0
カバー画像

軽やかになることの恐れ〜潜在意識は厄介〜

先日、ヒーラー仲間のあきさん(Beyond Light Blueというブログを書かれています)がスーパーバイザーさんに相談して開発されたという新しい錬金術ワークを受けさせていただきました。「愛し愛されてる世界へ」がテーマのワークだそうです。あきさんとは2018年だったかな?あるライトワーカーさん主催の京都の下鴨神社・上賀茂神社のライトワークで初めてお会いして、それ以降は全くお会いすることがなく、ご縁がなかったのですが、去年私が創造療法のモニターをあきさんにお願いしたことをきっかけに、今では月1回交換セッションをする仲になりました。私にとって気軽に何でも相談できるような心強いお仲間です。そんなあきさんの錬金術ワークを受けたことと、あきさんに私の方から創造療法をまた提供させていただいたなかで、自分には「軽やかになることの恐れ」があったなぁと気づくことができました。軽やかになることに恐れなんかあるの?って思われるかもしれませんがあったのです!それと同時に「軽やかに楽に生きている人には人間の孤独や苦しみは分からないだろう」というようなネガティブな思いも持っていました。それは即ち、自分が軽やかになることで、軽やかに楽に生きている人=人間の孤独や苦しみが分からない人になりたくないという恐れの表れだったのです。だから自分を完全に軽やかに、幸せにすること、新しくなることを許可できていなかったのです。潜在意識にある信念ってとても厄介ですよね〜(⌒-⌒; )顕在意識ではもちろん軽やかに!幸せに!新しくなりたい!と思っているのに、ですよ。私はよくヒーラーさんに対しても、ヒーラーさんから軽やかな雰囲気
0
カバー画像

誰かのためではなく自分のために生きる

こんにちは♪「自信を取り戻すマインドコーチ」のみらいです。今回は自己肯定感が低い方に向けたお話をお伝えします。この言葉を聞いたことはありませんか?「私はいいからあなたが幸せになって」「私があの人のために頑張らないと」一見他人思いで優しい人のように見えていますが、落とし穴があります。この中になぜ大切なあなた自身が入っていないのか?これを読んでいるあなたはどうでしょう。無意識に言っていませんか?私達全員自分を幸せにする力と人生を切り開く力この2つを持っています。誰かに対して”なんとかしないと”と思う時は「あの人は頼りない」「私が助けてあげないと」という思いがあるのかもしれません。そう思えば思うほどその通りに現実も動いていきます。お伝えしたいのは、相手の人生まであなたが背負う必要はありません相手のことを本当に思っているなら中にある無限の可能性を信じてあげましょう。本当の優しさとは関わる人を成長させ自立させることですいつも自分を後回しにして相手に尽くしている方はぜひ考えてみてくださいね♪※頭の中モヤモヤしていませんか?一緒に整理しスッキリするコーチングセッション実施中。10名様限定のモニター価格でご提供しております。
0
カバー画像

我慢を卒業する”謙虚さ”の本質

こんにちは♪「自信を取り戻すマインドコーチ」のみらいです!今回は「謙虚」をテーマにお伝えします。最近我慢することが多い方はぜひ読んでみてくださいね。皆さんは「謙虚」と聞いてどう思い浮かべますか?検索すると「控えめで慎ましやか。自分の能力や地位に驕ることなく素直で人に接するさま」と書いてあります(スーパー大辞林より)このブログを読んでいる皆さんはとても謙虚で勉強熱心な方だと思います。そんな優しい皆さんに伝えたいことがあります。実は美徳とされる謙虚を間違っている方が多いんです!・嫌なことを言われても我慢すればいいんだ・私が他の人よりも頑張ればいいんだ・私なんてできないから・・謙虚=我慢だと思っていませんか?これは自己犠牲です特に自分を低く見てしまう人ほど自己犠牲になっていきます。私も過去「自分より誰かを優先して役に立つこと」が美徳と思っていました。だから人から頼まれごとをお願いされたときにキャパ以上のものを引き受けていました。それは「ありがとう」を言われるのが嬉しくて自分を満たしていたからです。でもその気持ちは一瞬だけで、しばらくすると不満や欠乏感が生まれました・こんなに頑張っているのに・何で他の人は緩くやってるのに幸せそうなんだろう不満が次第に周囲へ向けられるようになりました。他人ばかり気を使うと自分の本当の気持ちがわからなくなります。それを積み重ねると答えを自分ではなく他人に求めるようになります・〇〇さんがこう言ったから・・・よくわからないから〇〇さんの言う通りでいいよこれは自分らしい人生を歩んでいると言えるのでしょうか?本当の意味の謙虚とは「自分はすごい価値がある」と思ってる
0
カバー画像

あなたがあなたでいるために、私は私でいよう!

私が私でなかった過去から私であるために…私でなかった過去を振り返って、 私でない部分を書き換えていく。 結構な時間を割いてきた。 無意識に気づいて、そこを意識することは、頭が混乱することも多いし、めんどくさい作業なので、途中で投げ出したくなることもあった。 仕事もだいぶ減らして、自分と向き合う時間をたくさんとるようにしたら、当然のことながら収入は減るけれど、焦りはない。 私でなかった過去を書き換えることで 私らしさを確信でき、 信じることができるようになってきた。 自信過剰とも自意識過剰とも違う自信。 自分はここまでできるけど、 あとはできませんと言える自信。 自分のキャパを超えないで いられる自分のことが愛おしい。だいぶ昔… 看護師になるために専門学校に通ってた頃、「自分の力量を正しく理解しないと、 相手を危険に晒す」と言われたことがありました。また、 「自分の限界を自分で決めたら成長は止まる」とも言われました。 そして、看護学校のカリキュラムは かなりの自己犠牲を払うようにできている。睡眠時間は課題の提出が膨大で1日3時間程度。実習中はみんなゾンビ顔です。 連日徹夜もあたりまえ。 課題は当時はパソコン禁止令が出ていたので、全て手書きでした。しかもボールぺンで、間違えたら書き直し。修正ペンを使ったら提出できないという。 過酷な環境。 挙句に課題を適当にやったと先生に判断されれば、「あなたは患者さんを軽くみているのですね。そんな人は看護師に向いていません。」とも言われ、 自主退学に追いやられた友人も、たくさん見てきた。卒業できたのは、入学した時の人数の半分でしたから。入学して翌
0 500円
カバー画像

自己犠牲をやめて 利他精神で生きてみませんか?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【自己犠牲と利他精神の違いとは?】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 自己犠牲と利他精神の違いが何か 知っていますか? もし、 今回お話する内容を 知らなければ ・自分の体力を  無駄に消費してしまい  やるべきことができなくなる ・自分の限界を超えてしまい  精神状態が不安定になる といったことが 起きてしまう可能性があります。 一方で、 今回お話する内容を しっかりと実践すれば ・自分の人生が  理想とする方向に進む ・周りと協力しながら   いろいろなことに取り組める などのメリットがあります。 もしあなたが、 人生を前向きに生きたいと 考えているのであれば ぜひ最後までご覧ください。 そして 今回お話する内容は、 『自己犠牲をやめて  利他精神で生きろ』 というものです。 利他精神も自己犠牲も 誰かの役に立つ という点では同じです。 しかし、 利他精神は 「誰かのために何かしてあげたい」という前向きな気持ちで 誰かのために行動します。 一方で、 自己犠牲は 「自分さえ我慢すればいい」 という 後ろ向きな気持ちで 誰かに行動を強いられている状態です。 また、 利他精神で動いていれば 自分が困っている時に 誰かに助けてもらえたり 協力して目標を 成し遂げやすくなったりします。 しかし、 自己犠牲は 自分の心をすり減らすだけで 何のメリットもありません。 そのため、 自分の人生を 理想のものにするためには 自己犠牲ではなく 利他精神で生きる必要があります。 言葉だけでは両者の違いが 分かりにくいかもしれませんが
0
カバー画像

自己犠牲をやめて!利他精神で生きろ!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【自己犠牲と利他精神の違いとは?】 というテーマについてです。 あなたは 自己犠牲と利他精神の違いが何か 知っていますか? もし、 今回お話する内容を 知らなければ ・自分の体力を  無駄に消費してしまい  やるべきことができなくなる ・自分の限界を超えてしまい  精神状態が不安定になる といったことが 起きてしまう可能性があります。 一方で、 今回お話する内容を しっかりと実践すれば ・自分の人生が  理想とする方向に進む ・周りと協力しながら   いろいろなことに取り組める などのメリットがあります。 もしあなたが、 人生を前向きに生きたいと 考えているのであれば ぜひ最後までご覧ください。 そして 今回お話する内容は、 『自己犠牲をやめて  利他精神で生きろ』 というものです。 利他精神も自己犠牲も 誰かの役に立つ という点では同じです。 しかし、 利他精神は 「誰かのために何かしてあげたい」 という 前向きな気持ちで 誰かのために行動します。 一方で、 自己犠牲は 「自分さえ我慢すればいい」 という 後ろ向きな気持ちで 誰かに行動を強いられている状態です。 また、 利他精神で動いていれば 自分が困っている時に 誰かに助けてもらえたり 協力して目標を 成し遂げやすくなったりします。 しかし、 自己犠牲は 自分の心をすり減らすだけで 何のメリットもありません。 そのため、 自分の人生を 理想のものにするためには 自己犠牲ではなく 利他精神で生きる必要があります。 言葉だけでは両者の違いが 分かりにくいかもしれませんが 自己犠牲で生
0
カバー画像

どうしても受け入れられない相手。

「何がそんなに?」そう聞かれても、聞いた相手を納得させるだけの大きな理由はない。ほんの些細な言葉尻や仕草や行動その小さなわだかまりが年月を重ね積もりに積もった感情が塊となり自分の心の中に根付いたもの。一つ一つは小さくてもやがて大きな塊となって根付き自分でも気づかぬうちにそれは太い幹を伸ばし枝葉を張りめぐらせバリアを作っていた。こうして出来たバリアにいちいち理由なんてない。「その相手だけは受け入れられない」ただ、それだけのことだ。あからさまな攻撃や目に見える嫌がらせをうけたことはない。でもその相手だけは苦手だったり同じ場所にいるのさえ苦痛を覚えたりするのならそのバリアが出来上がっていると認識した方がいい。年月が短くてもそれは凄まじい勢いで成長するのだ。実は私にもいるそのバリアが出来上がっている相手。私にとっては実の母がそれにあたる。決して毒親とかではないけれども私は彼女が苦手だ。自分都合で動き、周りを顧みない。自分がしでかしている事を多少分かっていてもすぐに被害者意識に変換し問い詰められると逃げるか黙る。そして反省するわけでもなく次の瞬間、何事もなかったかのように普通に接してくる。「トラブルメーカー」と言われる人によくある言動行動だ。本人に意識はない・・なんとも厄介な人。こういう人間の切り替えの速さにはなかなかついてはいけない。ではどうしたらいいか?その相手とすぐに縁を切れる状態なら問題はない。が、しかし仕事関係であったり子供を通じた関係であったり親戚関係だった場合そうもいかず苦痛は延々と続いていく。これの答え最終的には一つだけど導き出すには何通りもの道がある。自己犠牲がある程度
0
カバー画像

子どもを守る社会へ➂(パターン変更しよう)

『子どもを守る』とは、『無邪気さ、素直さ、感情の豊かさ』を表せる環境を守り、整える事なのですが、戦争を経験したことによる自己犠牲パターンを身に付けた私達にとって、まずは何をすればいいかと考えてみたところ、『帰ってくる』という言葉が浮かびました。(ちなみに、パターン変更に関して否定語はNGです。例えば、自己犠牲パターンがあったとして「自己犠牲をしない」という否定語を使っても効果はありません。)確かにそうだな~と思いましたが、更にもっと子ども達を喜ばせるならば、『収穫を持って帰ってくる』が良いなと感じました。(お土産を持って帰ってくる親って、子ども的にめちゃくちゃ歓迎する存在だと思いませんか?)その後、しばらくして浮かんできた言葉は『一緒にいる』がありました。といっても、ただ一緒にいるという意味では無く、気持ちを解ってくれるというものです。特に現在の状況においては、親が思う「子どもを守る感覚」と、子どもが思う「守られている感覚」は異なることが多いと感じるので、例を探してみたところ、「今の日本の政治家と日本国民」の関係が思い浮かびました。海外(外国人)に目を向け続ける政治家と、国内(日本人)を見てくれよ!と不満を感じる国民。「全然分かってくれていない」「どこ見てんの?」「何やってんの?」「意見を聞いてくれ」「それ望んでないんだけど」この感覚は、内なる子どもの感覚と似ています(というか現象化だと思っているので、かなり近い感覚だと思います)といった訳で、年始から書き始めたこのテーマを(そろそろ)締めくくってみると、以下の2点になるかと思います。①「○○の為=自己犠牲」を「○○の為=収穫を
0
カバー画像

リアルお悩み相談 ■現在の旦那様■

実は私先日の8月8日に入籍。まだ新婚なのです(∀`*ゞ)テヘッ離婚して早10数年・・おいおいクソブログに登場してくるのでここでは詳しく書かないけれどなんせね、この人お人好しなのです。ただ、仕事に対する姿勢と言行一致の態度はなによりも尊敬できる、とても素晴らしい人。私、言行不一致なやつがマジ嫌いなんでね。そんなうちの旦那様。金曜辺りから体調がすぐれずコロナでもなく風邪のようなのだが土曜・月曜・火曜と7:00~23:00日曜は休んだものの昨夜、帰宅すると目が座ってたw立場的には運送会社の帳場のトップ。誰かに任せればいいものをまぁ・・人員不足もあるけれど自分で誰の代わりもやってしまうのだ。とは言っても結構な有名企業の仕事を請け負っているためセキュリティーシステム上数人しか入れないという問題もあり結局、行かざるを得ない状況なのだが。そこで業者間だけでなく内部間の人間関係トラブルが持ち上がっているらしくそれを延々説明してくれるのだが「俺がもっと行ってやらないと」「俺が何とかしてやらないと」「次の人間に引き継ぐ前に解決しないと」どこまで自己犠牲なんだ!!!!!!自己犠牲は美しい。けれど引き継ぐ相手を育てているのなら今のあなたは間違えている。そう、私は彼に話した。きっと自分でやった方が早いこんな思いはさせたくない俺がやれば・・って自己犠牲の精神で真摯にやろうと思っているのは分かる。けれど本当に引き継いだ時引き継がれた相手は周りから比べられる。「前のセンター長はこうしてくれたのに」って。内部間の自分たちで改善できるところはさせて業者間のように立場的に必要な部分には同行させ交渉術や条件設定の組み
0
カバー画像

自己犠牲の先にあるのは・・?

こんにちは。こんばんは。あいりです。自己犠牲と聞いてあなたは何を思い浮かべるでしょうか?自己犠牲とは他者や何かの目的の為に自分の時間・労力・生命をささげること。Wikiより道徳や宗教などでは自己犠牲の美徳を唱えています。私自身は、それを否定しません。元々、今の平和な日本は 幾多の犠牲の上に存在できています。守りたい誰かや何かの為に自分を犠牲するのは、愚かだとは思いません。子どもの為に頑張る親などは、その典型例かもしれません。様々な環境で様々な形の自己犠牲がありますが、自分の心が納得している犠牲ならば、良いと思います。でも心から納得できていないならば?その自己犠牲から何を得られるでしょうか。何を得たいのでしょうか。注いだ時間、労力、気力に見合うだけのものを得られているでしょうか。頑張るのと無理をするのは違うんですꕤ私は自分を守る最後の砦は、自分自身だと思っています。まわりから「頑張りすぎじゃない?」「少しは休んだら?」「無理しないでね」などなど、優しい言葉や労い、心配の声をもらっても本人が休もうと決めなければ休むことはできません(/_;)無理を続ければ潜在意識が強制的に休ませる状態へ行くでしょう。自分の声に気づき耳を傾けられるのは自分自身です。どうか自分を大切に(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
0
カバー画像

昼休み時間の短縮

1時間だった昼休みが、いつからか45分に短縮となりました。このとき、会社側から2つの案が提出され、1つは昼休みを45分にする案で、もうひとつは1時間の昼休みをそのままとし、終業時間を15分延長するというものだったことを覚えています。昼休みが1時間あったときには、外食する余裕がありました。それが45分になると厳しくなるのではないかと考え、私は後者を希望しましたが、多くの組合員が前者を選択したと聞いています。 当時、昼休みの来客や電話は、事務所に残っているスタッフが対応してくれていました。事務所に残っているのは、概ね、管理職と臨時的に雇用している女性だったと思います。彼女たちには、時折お菓子を差し入れするなど感謝していました。私は、昼休みの短縮によって弊害が発生すると予測していました。その予測は的中し、いつも事務所に残っている方々が不公平だと主張し、昼当番という役割ができました。すると、今度は、当番は勤務時間にあたるという問題が生じ、昼休みは、前半と後半とに区分されるようになり、後半の休み時間は1時からとなりました。 それまで、午後の会議は、1時から開始するものが多かったのですが、2時からに変わり、会議結果にあわせて取り組むことになった事務を処理する時間が1時間減ってしまったので、時間外勤務の増加に繋がりました。 労働基準法のこともあり、会社は昼休み時間の変更に取り組まなければならなかったのでしょう。でも、それは会社の都合であり、職員側が歩み寄ることもできたのではないかと思います。 仕事を行う上で、1時から対応しなければならないことは多くあります。客がいるのだから、当たり前です。次
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑧自己犠牲している時に起きていることとやめる方法

タイトルを見て、ギクリとしてしまったかたは多いかもしれませんね。「自己犠牲とはどんな状態なのか(その時起きていること)」「自己犠牲をやめる方法」今回は、このふたつについてお話します。ちなみに私にとっても、自己犠牲は最大の課題でした。元々特にそんなつもりはないですが、「献身的」と言われます。占いでも「本来そういう性格だ」と出るのだけれど…献身もやり過ぎれば「自己犠牲」になると感じているのでとても気をつけています。自分にとって楽しいことプラスになることに時間やお金、エネルギーを使える人生。このことも、自分を大切にするためには本当に重要です。あなたがもしも「もっと元気とやる気がほしい…」と悩んでおられるなら、無意識に自己犠牲をしてしまっているのかも。他人のことまで背負わなくなれる方法や心の持ちかた、是非読んでみて下さい。自己犠牲をしても報われない理由自己犠牲って、報われないんです。・迷惑そうなリアクションをされる・人間関係が続かない(仲が深まらない)・喜ばれなくて、モヤモヤとにかくいいことがないです。そうなる理由は…そういうときのあなたは「自分がしたいことをしてしまう」からなんです。自分本位になってしまっているからなんです。「え、待って。私は良かれと思ってやってるのに…」と怒られるかもしれません。でもできたら、もう少しお付き合いいただけますとありがたいです。自己犠牲で困ってきたからこその対処法までちゃんとお話しするので。話を戻しますと…では、「自分がしたいことをしてしまう(自分本位)」のはなぜでしょうか。それは、あなたが自分のことを置き去りにしているからです。自分のことを置き去りにし
0
カバー画像

GIVE&TAKEの真実②

ギバー テイカ― マッチャ― という3タイプの人間が この世界には存在してます。その中で、1番気をつけたいタイプが テイカ―と呼ばれる人たちです。 前回の記事に詳しく書いてますのでこちらのご覧くださいこのタイプの人たちは自分の都合のために他人を利用しながら いろんなものを奪ってきます。 それは時に お金、時間、心だったりします。 なので、あなたの大事な時間など奪われないためにもテイカーとは関わらない 奪いに来たら距離をおくといいです。 どうせなら、奪う人より 与えるギバーの人のほうが なんだか、幸せな人生を歩んでそうな 気がしませんか? ただ、このギバーは 2種類のタイプがあります自己犠牲型ギバー成功型ギバーそして、なにより自己犠牲型ギバーの人はなんと、1番不幸になってしまう人なんです どういうタイプかというと人の頼み事をなんでも聞いてしまう人です 「これ、代わりにやっといて~」 「わかりました。やっときますね~」 「これ、買ってきて~」 「OK!じゃあ買ってくるね~」 「これがわからないから、教えて~」 「いいよ。教えてあげるよ」 このやりとりは、一見すると とても親切でGIVEの精神が 素晴らしい人のように思えます。 でも、最終的にはこういった人が 1番不幸な思いをします。 なぜなら、こういうGIVEは相手しか 良い思いをしないからです。 自分は大変な思いばかりをして 苦労の方が大きくなります。 なんだか苦労してるわりにあの人、報われないよねってタイプの人っていますよね? こういうタイプの人の背景には自己肯定感の低さからきてます▶他人によく思われたい▶他人に嫌われたくない▶
0
カバー画像

「テイカー」には近づくな

昨日の「信頼できない人の見分け方」の続きです(やはりYou Tubeの「うわさのゆっくり解説」チャンネルを参考にしています)。 昨日、「信頼できるかどうか自信がないときは、その人がFor Youなのか、For meなのかを見ましょう」と書きましたが、For meの人は「テイカー」であることが多いとされています(なにか新しい用語ばかり出してきてもうしわけありません)。 それで、この「テイカー」ですが、「ギバー」および「マッチャー」と共にアメリカの組織心理学者  アダム・グラント氏が、「人が豊かに生きていくための概念」に関わる重要な言葉です。 人間関係を考えるときに参考になりますので、ご紹介しましょう。 「ギバー」とは、他者を中心に捉え相手が何を求めているかを注意深く考えるタイプの人を指します。 見返りを期待することもなく、手を差し伸べ、与える、言わば「奉仕する人」です。 ギバーはさらに自己犠牲型と他者思考型の2つのタイプに分けることができます。 自己犠牲型は、 他者利益には興味が関心があるが自分の利益には無頓着で、人に与える一方で自分の利益を損なってしまうタイプです。 他者思考型は、 他者利益と自己利益の双方に興味関心があり、受け取るより多く与えるが、自分にもしっかり他者から還元されていく自己利益を損なわないタイプです。 一方、「テイカー」は、常に多くを受け取ろうと行動するようなタイプの人間を指します。 自分がより有益になるように持っていき、相手が望んでいることよりも自分の利益を優先していく。 テイカーは、世の中を「競争社会」として見なしています。 競争社会、つまりマウンティング
0
カバー画像

【親孝行ってするべきなの!?】その前にあなたが○○○○かどうか感じてみよう

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )週末を頑張るみなさ~んアロ~ハ~イロ~ハ~カマンベ~ル( ´艸`)(なんでチーズやねん)今日はちょっとだけ寒いみたいだけどだんだん暖かくなってきたね~夏はもうすぐそこだ!!イケイケゴーゴー♪(その前に春だろ)さて今日のお話は親孝行についてだよ~んだれもが一度は考えたことがあるテーマだと思うからぜひ読んでみておくれやす~ではではいってみよう親孝行ってさぁ親子関係にとって永遠のテーマだと思うんだけどまずはあなたにこんな質問をしてみようと思うんだそれはねあなたは親孝行をしなければいけないものと思っているかな??親孝行っていうのは育ててくれた親に感謝を込めて恩返しをするそんな感じだと思うけどどんな形であれ育ててもらったんだからしないといけないそんなふうに思ってはいないかなぁ?よだけんも以前はそんなふうに考えていたことがあるんだ親孝行はしないといけないするべきであるでないと人として罰が当たるそんなふうに考えていたかなぁはるか昔の2000年くらい前の話だな(おいおい)そんなよだけんは親孝行を考えるたびに感じていたことがあるんだよ~それはねじぶんがしあわせだと感じていないのに親孝行ってできるのかなぁ??そんな思いだったんだよね親孝行って育ててくれた感謝を伝えるものだからさそのためにはいまのじぶんがしあわせに感じていないとできないことなんだよねじぶんのこころがしあわせで溢れるくらい満たされていないと親孝行ってできないと思うしそうでなかったら親孝行って感謝じゃなくてただの自己犠牲になってしまうんだなぁよだけんはそれがわかっていな
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨1月2日(日)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『SACRIFICE』です。 偉大な業績は通常、大きな犠牲を ともない生れるものです。 このカードは、自己犠牲を表すと ともに、自分の生活を見渡して、 手放す必要のあるものを確認する 時期を表します。 身を委ねて手放すことにより、 新しいものを受け入れるスペースが 生れます。 その見返りに、変容、知恵、 感謝の念、悟りがもたらされる ことでしょう。 このカードは、 今、あなたの人生で何かが 起こっていて(あるいは、起こり つつあり)、あなたはその結果を コントロールできないことを 示しています。 今、この時期は、一息つき、 辛抱強くあり、反省し、瞑想する のにベストタイミングです。 より分別のある、直観的な目で 出来事を眺めることを学べるように、 距離を置くのが賢明でしょう。 人や出来事や問題を違った観点から 眺めるようにしてください。 そうすれば、あなたの魂にも 計り知れない影響がもたらされる でしょう。 この「犠牲」のカードは、移行や 変化の時期も象徴しています。 求めている解決策はすぐには 見つからないかもしれません。 というのは、生きていくなかで 答えを見つけなければならない からです。 コントロールできないことを 受け入れ、過去を癒して手放し、 自分の未来に向かって進み ましょう。 そして、新しいドアが開き、 あなたの眼
0
カバー画像

神さまのテスト。

私は転職の回数が、他の人より多いです。履歴書を書くたび自分の人生が失敗作な気がしてだいぶ凹みます。辞めた理由は、仕事ができないというより人間関係に疲れてがほとんどでした。もっと凹みますね…苦笑。親や先生に教わったとおりがんばってるのにどうして、報われないの??社会って面倒くさい!心の中で何度、叫んだかわかりません。これは、例え話ですが、、辛いことや苦しいことがあるとピッカーンって、神さまが現れて私自身、問いかけられる気がします。「さあ、どうする?」答えなんて教えてくれないし特別な魔法も使ってくれません。ただ問いかけられる、そんな感じです。サイコパスなのでは?心の中では疑惑…億%です、、だけど、心に響く「ん?」だけは残してくれます。誰かと話す会話の中になにげなく検索したSNSの中に朧げで不確かな夢の中にそれが気づきや学びなのですかね。「さあ、どうする?」私なりに考えてみました。何度も自分自身と向き合って浮かんだ答えは…いま自分ができる最善・最良の行動をしよう…でした。場合によっては、一旦白紙にしてすべてを休むことかもしれません。自己犠牲だけのギブは何も生まないからです。私はここ数年で人や出来事に対して考え方や捉え方、行動の仕方が変わったように思います。おかげで心の波風もだいぶ立たなくなりました。いま、鏡の中のあなたはどんな顔をしていますか?今日もがんばった自分をたくさん褒めてあげましょうね(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧ひかり☆”             2021.6.10
0
カバー画像

与える一方だった貴方へ

自分はもしかすると価値がないなんて誤解していないですか?自分は利用されるだけの存在だなんて誤解してないですか?結局はみんなずるがしこいだけなんで思ってますか? そうかもしれないですねでもこう考えてはどうですかあなたが一緒に居た人は家族でも親友でも3次元の存在であなたは6や8次元や12次元なんていう上から来た存在かもしれないのです 優劣をつけたいわけでなくてね 例えば蟻は前と後ろ左と右 平面しか見えないのです鳥は上や下が見えますね それと同じで3次元の人は愛や思いやりを受け取ったらそれで終わりかもしれない けれど8や12次元のような高次元から来たあなたにとって 愛は循環させることが当たり前でありその違いから在り方そのものが違うかもしれないのです あなたは価値ある存在ですそれどころか途方もなく価値のある存在です(価値ある存在という表現があなたの存在価値を傷付けないかと心配です) 地球に愛を循環させれくれてありがとうこの訳もわからない混沌とした状況に飛び込んでああでもない、こうでもないと自分の制限いっぱいの体と頭で色々最善を尽くそうとしてくれたその姿にありがとう  あなたのような沢山のライトワーカーのお蔭で必ず地球はアセンションするそうなる意図してください 愛しています  
0
カバー画像

世界でいちばん自分を愛して…。

世界でいちばん自分を愛して 中野裕弓 / 日本文芸社 . . 「世界の幸せは自分を愛で満たすことから始まる」 心が満たされた時に、人は調和を望む。 自分を愛で満たす事は、周りを愛でみたすこと。 . . 「誰もがマザーテレサにはなれない」 自己犠牲の上での愛は、普通見返りを求める。 自分をある程度満たす事で、余裕が生まれ見返りを求めない愛が生まれる。 . . 「満たす程に欲は小さくなっていく」 自分に愛を注ぎ、喜びの感情に満たされる程に小さな喜びに気づくようになる。まずは欲しいモノを手に入れてもいい。そして振替って必要がないならば少しづつ減らせばいいのだから。 . . 「罪悪感」「裁く心」「比較」「正義感」「使命感」を手放す . . 「マインドブロックからの解放」 出る杭は打たれる。 苦労しなければ果実は実らない。 などにマインドセットされていると、自分から困難を引き寄せる。 苦労せずとも成功する人もいる。 苦労して成功する人もいる。 出過ぎた杭は打ちたくても打てまい。 . . 「自分を満たすことでの好転」 1、人の欠点が気にならなくなる。  自分を過剰に責めるんです人は相手にも寛容になれない。 2、愛され体質 3、幸運 4、衝突の回避   マウンティングをやめ、調和のとれたすり合わ   せられた意見に落ち着けるようになる。 . . 「失敗しない生き方よりも、失敗という考えのない生き方の選択」 . . 「褒める」 自分も相手も。 . . 「白い嘘」 方便を自分のコミュニケーションのレパートリーに入れられるのもいい意味で自立した大人の条件の一つ。 . .  友人におすすめしてもらっ
0
カバー画像

自律神経失調症になりやすい方の特徴2「自己犠牲」自律神経失調症克服マニュアル

シリーズでお伝えしている自律神経失調症克服マニュアルは、以下の構成で書かせていただきます。 【構成】第一部:自律神経失調症になりやすい方の10個の特徴第二部:自律神経失調症セルフ診断シート第三部:自律神経失調症を患ってしまう3つのタイミング第四部:タイプ別 自律神経の乱れを整える方法第五部:失敗例から学ぶ自律神経失調症の克服方法自律神経失調症克服マニュアルを作った目的は、・自分が自律神経失調症なのかどうか分からない・心療内科へ受診にいくべきかどうか迷っている・鍼灸・整体などの治療を頼らずに、自分の力で自律神経の乱れを整えたい・情報がありすぎて混乱しているこのような方のために、整体業界17年目。日本自律神経研究会で習得してきた知識と技術。これら専門家としての視点。そしてもう一つ。私自身が自律神経失調症を患い克服した患者としての視点。2つの視点を活かして、「元気だった頃のご自身を取り戻していただきたい!」その思い一心です。厚生労働省の調査平成20年度の統計によると、自律神経失調症でお悩みの方70万人以上。そして、うつ病で悩んでいる方は100万人以上。診断を受けていない潜在的な患者数を合わせると、800万人にのぼるといわれています。このデータからも分かるように現代は過酷なストレス社会に入り、肉体的疲労や精神的ストレスの正しい解消法が認知されていないことを物語っています。前置きが長くなりました。本日は「自律神経失調症になりやすい方の10個の特徴2個目をお伝えさせていただきますね。 【自律神経失調症になりやすい特徴:その2】 ◇自己犠牲◇つい他人のために動いてしまい、自分の自由な時間
0
カバー画像

【シャンパンタワーの法則】自己犠牲的に生きてしまう人へ

「お先にどうぞ」の精神は素晴らしいのですが、それも度が過ぎてしまうと自己犠牲的になってしまいますね。。。自己犠牲の精神で相手に尽くし過ぎていたら、いずれどこかで自分自身が辛く苦しいものになってしまいます。。。誰かが負けたり、誰かが犠牲とならなくても、みんなで幸せに生きていくみんなが満たされて生きていくそんな方法があります。。。それが『シャンパンタワーの法則』というものなのですがシャンパンタワーはみなさんご存知ですよね?結婚式とかでよく見かけるアレですが、このシャンパンタワーは何段目からシャンパンを注ぐと綺麗なシャンパンタワーが出来上がりそうですか?ということなんですね。。。2段目からでしょうか?3段目からでしょうか?当然ながら1番上から注がなければ、1段目のグラスにシャンパンが注がれていくことはありませんよね。。。そして、このシャンパンタワーの法則とは、1番上のグラスが「あなた自身」だということです。。。そして、2段目以降はあなたにとって大切な人の順番で積み重なっているということなんですね。。。家族や友人、同僚やお客様など・・・つまりシャンパンタワーの法則が伝えいことというのは「まずは自分のグラスをいっぱいにする」ということなのです。。。自分がしっかりと満たされてさらにそこから溢れ出てきたものであなたの大切な人を満たしていくという順番なんだということです。。。自分自身のグラスが空っぽの状態で誰のことも満たすことはできないということです。。。僕自身も学生時代にボランティア活動のようなことをしていました。。。もともとそういったことに興味があったのではなく、自分が好きで始めたことが、
0
カバー画像

7月のセラピーカード

7月のセラピーカードは[Roles]と[Child of God] です。誰しも何らかの「役割」を担っています。 女性、男性、妻、夫、母、父、 長女、長男、次女、次男、末っ子、 上司、部下、もしかしたら人種や国籍とか。 役割で生きることは 疲弊や燃え尽きの原因になります。 自分の存在や人生にもやもや違和感があるときは 本心の自分で生きていないのかも。 役割に縛られてしまうと、 「だって私は○○だから、~~しないと/しちゃいけない」 そんな思考ばかりになります。 そんなことはないんですよね。 犠牲的に生きることはないの。 自分の価値や役割は相対的な特徴ではないはず。どんな宗教の神さまであれ、 神さまは神の子である人間を祝福しています。 自由に生きることを応援してくれています。 神さまが何かを強制または禁止するとしたら、 それ、神さまじゃなくて人間ね。気をつけて☆ それぞれが本来の力を最大限発揮できるように、 幸せに生きるように、大きな存在は見守っています。 だから違和感があったら、 「これは役割なのかな?」と 自分が信じる神さまに聞いてみては? 本当の神さまなら(何かを通じて)、 「Yes!そうだよね!」と思えるような いい答えを教えてくれることでしょう❤
0
カバー画像

自分が我慢すれば良い、自分が我慢しなければいけないなどの自己犠牲の必要性の幻覚、幻術が解ける遠隔法術ヒーリング

今回は人の自我意識による、自分が我慢すれば良い、 ​ ​ 自分が我慢しなければいけないなどの自己犠牲の必要性の幻覚、 ​ ​ 幻術が解けることをテーマとした遠隔法術ヒーリングをお届けします☆ ​ ​ ​ ​ 本日の主旨は我慢や自己犠牲をしないと人生や世界は ​ ​ 必ず壊れてしまう、といった自我さんの幻術トリックを解くことですね。 ​ ​ ​ ​ この動画を見る方は我慢や自己犠牲をしてくれる人達が ​ ​ いるからこそ生活や世界は成り立つもの、 ​ ​ 自分勝手や我が儘なんて迷惑極まりない、もってのほかだと、 ​ ​ 我慢や自己犠牲を美徳だと捉えている方でしょうか。 ​ ​ ​ ​ 子供や家庭をお持ちになっている方で、良いお父さん、 ​ ​ 良いお母さん、模範的な旦那さん、立派な奥さんとして ​ ​ 非常に献身的な立ち位置で日々過ごしている方は ​ ​ 当てはまることが多そうです。 ​ ​ ​ ​ その献身的な姿勢はとても感動的な物語や場面が ​ ​ 生まれるような深い愛と殊勝な在り方であり、 ​ ​ その存在のおかけで子供達や支えられている人達は ​ ​ 無事に育つことができる、元気に過ごすことができると ​ ​ 感じているかもしれません。 ​ ​ ​ ​ ただ、もう我慢や自己犠牲、献身的な姿勢によって ​ ​ 押し殺している本能を解放する時機が訪れていること、 ​ ​ 押し殺さずに本能を解き放つことで自分に相応しい世界が ​ ​ 展開されること、押し殺さなくても世界から ​ ​ 受け入れられることが示唆されています。 ​ ​ ​ ​ 他者から必要とされる、感謝される、尊敬さ
0
カバー画像

自分を大切にできないと

こんにちは。今、皆さんは自分を大切にできていますでしょうか。それとも自分より相手の意見を優先してまいますか?僕は昔後者でした。自分の考えがあっても先回りして色々考えてしまいこれは相手にとって良いのか悪いのかで判断基準にしていました。相手にとってベストを考えたつもりでも、案外求めているものと違ったり、逆に悪い方向へと進んでしまう。これって、本当に相手のことを考えられているんでしょうか。なぜ自分の選択肢に当たるかもわからない賭けを持ち込むんでしょうか。「自己犠牲」「他人の利益を優先してしまう」僕は思うんです。あなたは自己犠牲や他人の利益を優先できるほど、自分を理解していますか?自分が理解できていないのに相手を読み取ろうとしてませんか?相手のことを考えていた方が正体がわからない自分にフォーカスするより楽だからじゃありませんか?自己犠牲なんてかっこよくありません。自分が犠牲になったらあなたは誰が守るのですか。あなたが壊れてしまったら誰かを守りたくても守れないんです。自分を知り、大切にしているからこそ、その意識はより繊細で明確なものになり細部にわたって他者への意識を向けられる「余裕やゆとり」ができます。自己中心的になれということではありません。自己中とは自分にフォーカスしていると思われがちですが、自分ではなく他人にこうであってほしい、こうでなければいけないと自己を相手に押し付けることだと思っています。自分が見えていないから相手からどう見えているのかがわからないんです。ですから、もし自分に自信がなかったり、周りを気にして自分の選択を変えてしまう方は自分を知るべきだと思います。自分に向き合う
0
カバー画像

自己犠牲と女性性

女性性は、感受性、共感力、直感力などの特質と関連付けられますが、それは自己犠牲と同義ではありません。真の女性性は、自分自身を大切にし、他者との調和を保ちながらも、自分のニーズや願望を尊重することにあります。自己犠牲が過度になると、本来の女性性が歪められ、自分らしさを失ってしまうことがあります。本来の女性性を開くことは「受け取る器」をもつ「本来の自分」であること。「自分に対して評価が欲しい」という思いから、本来の自分ではなく観念まみれの立ち位置から発した寄り添い(のつもりのもの)は、ますます観念がからまった自分の立ち位置に着地し、迷走します。本来の自分の立ち位置から発信したもの=ただ咲いているだけで癒しを与える花=本来の女性性が開かれた状態。これは「自分さえよければいい」ということとは全く違います。誰かが自分の真ん中に居て、それによって自分の立ち位置や在り方が振り回されてしまっている。しかもそれを自分の意志だと思い込んでいる。これは自分軸を完全に乗っ取られた状態です。「望む未来や願望」と「本来の自分」を一致させる。これが解決策ですが、またの機会に細かく掘り下げていこうと思います。
0
カバー画像

自分を犠牲にせずに家族の問題と向き合う方法

こんにちは、スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。皆さんは、家族の問題や病気と向き合うことがどれほど大変か、経験したことがありますか?特に、家族が病気になったり問題を抱えたりすると、私たちはその状況から逃げることができず、時には自分を犠牲にしてしまうこともあります。しかし、自分を犠牲にすることで本当に幸せになるのでしょうか?今回は、逃げ切れない家族の問題や病気とどのように向き合い、自分を犠牲にしない生き方を見つける方法についてお話しします。このブログが、皆さんがより幸せになる生き方を見つけるきっかけになれば幸いです。家族の問題や病気と向き合うことの重要性
0 500円
カバー画像

自己犠牲の理由:他人を優先する心理とは?

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。私たちは日常生活の中で、他人を優先して自分を犠牲にすることがよくあります。それは家族や友人、職場の同僚のために行うものであり、一見すると他人に対する思いやりや奉仕の心の表れかもしれません。しかし、これが続くと、自分の健康や幸福に悪影響を及ぼし、自分のやりたいことがわからなくなることがあります。自分の人生が、なぜかいつもうまくいかなくなったり、いつもタイミングが合わない、ということが起こり始めるのです。なぜ私たちはこのような自己犠牲的な行動を取ってしまうのでしょうか?そして、どうすればこの状態から抜け出し、自分軸を取り戻すことができるのでしょうか?この記事では、自己犠牲の理由とその影響、そしてその対策について考えてみましょう。 自己犠牲の心理~なぜ他人を優先するのか
0 500円
カバー画像

自己犠牲をやめて自分を優先する

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。私たちは時に、自分を犠牲にしてまで他人の期待に応えようとすることがあります。特に、周囲の人々や物事を優先することが長年の習慣となっている場合、その結果として自分自身のニーズや感情を後回しにしがちです。しかし、自己犠牲の生活を続けると、心身ともに疲弊し、自分らしさを失う危険性があります。そこで今回は、自分の声を大切にし、他人の反応に囚われずに生きるための方法についてお話しします。他人を優先する習慣を見直す 多くの人が、幼少期から他人を優先することが美徳であると教えられてきました。例えば、家族の期待に応えるために自分の欲求を抑えたり、友人や同僚の頼み事に無条件で応じたりすることです。これは、一見すると親切で思いやりのある行動ですが、長期的には自己犠牲につながり、ストレスや疲労感を引き起こす原因となります。
0 500円
カバー画像

🐈遠慮が私を支配した🐈

皆さんは【遠慮】をどのくらいしますか?過去の私は、遠慮しすぎていて、褒められるようなことがあっても、🔴受け取れない🔴喜べない🔴自己否定親の影響もあり、自分をも否定する癖がなかなか抜けませんでした( ゚Д゚)どんどん自己評価を下げ、自身ゼロに、、、そんな最悪な状況を変えるためには、まずは自分と向き合い、受け取る許可をすることが大切でした。今、こうして読んでくださっているあなたは大丈夫ですか?燕の占いでは、周りばかりのお客様が、自分に許可し、楽しむ余裕を取り戻すヒントをお伝えします(*´ω`)
0
カバー画像

愛とは喜んでする自己犠牲

小説家の二葉亭四迷は I love you. を 死んでもいいわ と訳した・・・ という伝説の様な逸話があります 愛することとは 単に好きな気持ちとは 少々違うのかもしれません 愛とは思いやりであり 相手を慈しむ心 極論は 喜んで行う自己犠牲 なのかもしれませんね
0
カバー画像

ありのままで

ふと感じたことありのままでいいよありのままでいてなんて言われてもありのままで散々怖い目にあったある意味賢い私たちはいきなりありのままになんて出来ない。それが今の”ありのまま”だ 共感された方にお勧めセッションはこちらです
0
カバー画像

自分に優しく。

人に優しくするのは良いことだけど、先に自分に優しくしてからにする。人に優しくするのは素晴らしいことだけど、明らかに優しさ泥棒をしている人には距離を置くべき。人に優しくする時、見返りは求めちゃいけないけど、自分ばかりが消耗してしまうのはもっといけないこと。お礼をしっかりしてくれる人とはさらに深い付き合いができる。自分に優しくしてあげると幸せオーラが広がって、良い人との縁を引き寄せてくれる。自分に優しく、穏やかな笑顔で、ハッピーオーラで、素敵な縁を引き寄せる(*´꒳`*)
0
54 件中 1 - 54
有料ブログの投稿方法はこちら