絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

94 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自己アピールと自慢話の違いを説明できますか?

1.応募書類の添削や作成支援 これまでココナラだけでも、55名の方の応募書類の添削や作成支援をしてきました。「丸投げ」と書いていますが、実際は多くの方が、既に履歴書や職務経歴書を作成したので添削して欲しいという方です。 そのとき、私が必ず質問させて頂くことは「これからどのような業界や職種を希望していますか」ということ。 なぜなら、応募先によって、志望動機や自己アピールが変わるからです。 2.なぜ、その会社なの? 履歴書や職務経歴書、新卒採用の場合はエントリーシートになりますが、このような応募書類作成において重要なことは「なぜ、その企業なのか」を明確にすることです。 知名度、給与、福利厚生など仕事内容以外のことを重視すると、必ずミスマッチが起こります。 なぜなら、働くとは自分の労働力を会社へ提供して、それに見合う報酬を得る行為だからです。 あなたが提供する労働力はなにか、それを応募する会社は必用としているのか。 このマッチングが大切です。 そして、企業理念や経営方針を確認して、あなたの価値観と一致するかどうかもポイントです。 企業理念や経営方針を基に事業が進められるわけですから、企業理念や経営方針がその会社の社風や雰囲気、企業文化を生み出します。 3.会社のニーズや要望にピントを合わせよう 企業理念や経営方針を確認したら、次は会社が求めるものと、あなたが提供できるものを合わせていきましょう。 実は、ここがずれている方が多い。 私は「ピントが合っていない」という表現をしますが、ちょっとボケてしまっています。 たとえば、営業職の求人なのに「手先が器用で細かい作業が得意です」とか、事務
0
カバー画像

あなたの発言はすべて正解です=就活に正解はない

1.正解探しの「沼」 エントリーシートに何を書くか 面接では何を話すか これは非常に重要です。 なぜなら、それにより採否が決まるから。 だけど、就職活動に正解はありません。 就職活動は、多くの学生にとって人生における大きな岐路です。 そのため、将来を左右する重要な初職ですから、不安や焦燥感を感じるのは当然のことです。 これについて詳しくは、下記の3月26日のブログをご参照ください。しかし、その不安や焦りから「正解」を求めてしまうと、本来の目的から反れてしまいます。 2.学校の勉強には正解がある これまでの試験やテストには、必ず正解がありました。 学校で学ぶことには正解があり、その正解をどれだけ知っているかを評価するのが試験やテストになります。 それには正解がある。 しかし就職活動には正解が無い。 そこに気付くことが、とても大切です。 そう就職活動には正解がありません。 なぜなら、採用担当者が知りたいのは「あなた」のこと。 応募してきたあなたのことを理解して、他の応募者(学生)と比較し、もっとも望ましい応募者を選択するわけです。 3.あなたの発言はすべて正解 だから、あなたがエントリーシートに書いたこと、面接で話したことは、すべて正解ということになります。 言い換えると、就職活動とは自己紹介です。 自分が何を学び、どのような経験をしてきたのか。 それを自分で説明するわけですから、自己紹介なんですね。 就職活動=自己紹介と考えると、そこに正解は無いわけです。 10人の応募者がいれば、10通りの自己紹介があるわけです。 あなたと全く同じ経験をしてきた人っていないでしょう。 だから、絶
0
カバー画像

新卒学生における初職の重要性

1.人生の羅針盤となる初職 4月になり今日はもう3日めになります。 ネットを見ていると、「内定を得た」という投稿もチラホラと目にするようになりました。 このような投稿を見ていると、「おお、凄い」と同時に、「こんなに早く決めちゃって大丈夫?」という心配もしています。 新卒学生にとって、初職は単なる仕事という枠を超え、その後のキャリアや人生全体に大きな影響を与える重要な選択です。 それは将来の方向性を定める羅針盤のような役割を果たし、個人の成長と幸福に大きく影響しています。 私がジョブカフェに在籍していた頃、毎年5月の連休が明けた頃になると、必ず数名「転職したい」「会社辞めたい」という、4月に就職したばかりの新卒者が相談に来られました。 2.早期内定と早期離職 会社を辞めたいとか、転職したいという理由はそれぞれ。 だけど、彼らに共通していたのは、比較的早期に内定を得ていたことです。 私はキャリアコンサルタントですが、カウンセラーでもあります。 そのため、時間を掛けて彼らの話をじっくりと聞きます。 「早く就職して親を安心させたかった」 「『就職大丈夫か』と親から何度も言われてうるさかったから」 「早く内定を得て、夏休み卒業旅行に行きたくて」 「面倒なことは早く終わらせたいと思っていた」 「先輩から声を掛けてもらっていたから」 早期に内定を得られたのは、早期に就職活動を始めたから。 でも、しっかり自分のやりたい仕事を見つけるためではなく、就職活動そのものを早く終わらせたいためだったのですね。 3.そもそも就職活動のゴールとは ところで、就職活動のゴールとはなんでしょうか。 もし就職する
0
カバー画像

超重要!「多くの人が面接試験で勘違いしていること」

1.面接試験の目的 多くの人が面接試験とは、採用担当者が応募者の能力や経験を評価する場と考えています。 しかし、それは面接試験のある一部分に過ぎません。 面接試験の本質は、企業と応募者が相互理解を深め、入社後のミスマッチを防ぐことです。 また、面接試験をとおして、応募者のコミュニケーション能力を判断しています。 下記のグラフにあるように、企業が新卒学生の採用において、一番重視していることがコミュニケーション能力になります。 この事は、多くの学生も熟知しています。学内外の就職ガイダンス等で、コミュニケーション能力が大切だと教えられているからです。 そのため、エントリーシートの添削をすると、コミュニケーション能力のアピールのオンパレードになっています(笑) 採用担当者と応募者が実際に対面する場は、面接試験しかありません。だから、面接試験では経験や能力も大切ですが、実はコミュニケーション能力を一番評価しているわけです。コロナ禍では、リモートによる面接が一般的でしたが、今年はコロナ前の状況に戻りつつあるようです。オンライン面接は面接日時の調整がしやすいというメリットがある反面、途中でフリーズしたり節電してしまい、やり直しする事が多いというデメリットもあるからです。2.面接試験のよくある勘違い 面接試験で多くの人が勘違いしていることは、以下の3点です。 ① 面接は企業からの質問に答えるだけの場 面接は一方通行ではありません。 面接官の質問の意味がわからなければ、必ず聞き直してください。 たとえば「今おっしゃられた○○○とは、どのような意味でしょうか?」と質問して、何を問われているのか必ず
0
カバー画像

転職市場の変化

ここ最近採用が本当に難しい。特に新卒は顕著で、入社希望が例年の2/3くらいの水準になっている。そもそも少子化で新卒が少ないし、働き方が多様化してきており、新卒で会社員という選択肢を取らない人もいる。そもそも採用したとて、2~3年で3割以上が退職するので、そりゃ慢性的に人が足りないよなというのも納得である。そうなってきたときにどうなるのか、というと社会人採用(中途採用)である。慢性的に人手が足りず、新入社員の様に、社会人のマナーなどから教育している余裕などないのだ。入社してもらうためには、当然他社より良い条件を提示しなければならないので、社会人採用は本当に優遇されている。私も良く分からない経歴の年下より給料が少なかったりする。こうなってくると、現職の社員はモチベーションが上がらない。逆に考えれば、他社も同じような状況なのである。私は現在30代前半。どうせ最後に辞めるのであれば、もう一社くらい経験してみたい気持ちはある。現在も割とホワイトな環境で年収450万程度である。この条件を上回る事はなさそうだが、転職に際しては最高のチャンスともいえる。古きよきJTCに入りたいなら、学歴は必須だが、一般企業への就職なら目に見えるスキルも重要である。SNS運用、クラウドワークス、ココナラなどの実績。自分は高卒なので、目に見える実績が必須になる。最も、今更学歴で評価される市場に飛び込む必要もないとは思っているが。【急募】採用担当の方週3日、6時間労働くらいで雇用してください!(懇願)割となんも出来ません。資産運用とライティングだけちょっと得意です。ではまた
0
カバー画像

離職理由(短期離職)の説明方法

これは、私が3つ目の病院に転職する際に、採用面接で聞かれた質問です。正確には、「なぜ、4ヶ月で辞めたんですか?うちに来てもまたすぐに辞めるのではないですか?」「あれ?なんでこんな短期間で辞めちゃったの」予想外の質問ではありませんでした。4ヶ月という短期離職の後の転職だったので、当然です。内心「あー、やっぱりきた。気まずいな」と思いながらも覚悟を決めて答えました。その次の転職でも、短期離職した病院の退職理由を聞かれました。3箇所目、4箇所目の病院の面接で、私がこの質問にどう答えて、採用されたのかをお伝えします。私は、新卒で慢性期病院に就職しました。そこはとても温かい雰囲気がある病院で、看護師同士の人間関係が良好なのはもちろんのこと、看護師全員が患者さんに優しい病院でした。私は、そこに就職できてとても幸せでした。3年間勤務した後、急性期病院への転職を決意。最初の5年の経験が大切だと看護部長が教えてくださったからです。慢性期の看護を5年やるのもいいなと思ったのですが、幅広い患者さんに対応できるようになりたいという思いが強かった私は、やはり急性期の看護も経験しておきたかったのです。転職活動に遅れをとってしまい焦っていた私は、当初の目的を忘れてしまい研修カリキュラムや看護レベルの高さではなく、人間関係が良いという条件に気を取られて、十分な情報がないまま転職してしまいました。転職先は、入職前の印象通り、人間関係は最高でした。前職の人間関係も良かったのですが、それ以上に温厚な方々が多く、平和な空気が流れていました。医師も全く偉そうではなく、フラットな関係でした。それだけに辞める時は、非常に心
0 500円
カバー画像

【労務のプロが解決!相談箱Q&A】内定者研修として、内定者に通常業務の一部を担わせることは問題か

労務問題に悩んでいませんか?雇用関連の課題や法的複雑さに直面して、解決策を見つけるのが難しいかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。私たち労務コンサルタントが、実際の相談事例から学んだ知識と解決策を提供します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【相談事例】当社では毎年10人前後の新卒者を採用しており、入社前の3月に内定者研修を実施しています。 研修という名称ではあるものの、その内容は、社員が通常行っている業務の一部を担当してもらう ものです。具体的には、当社が実施するイベントの会場における受付や来場者の整理誘導などです が、内定者にこうした業務を行わせることは問題があるでしょうか。また、この場合、賃金を支払 う必要はありますか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【回答】内定者に対し、入社前研修への参加を会社から指示してもよいが、杓子定規 に参加を義務づけるのではなく・・・・・・・・・
0 500円
カバー画像

(361日目)くだらない説明会に行くと時間のムダを実感する。

昨日で3連チャンの会社説明会が終了したのです。毎年のこととは言え新しい出会いがあるので意外と楽しい。就活生のエントリーって年々減っています。一人あたりがエントリーする企業の数が減っていってるわけですがそこにはタイパの考え方があるからでしょ。タイパとはタイムパフォーマンス。いわば時間効率ってやつですね。10年前なら50社以上エントリーするのが当たり前だったような時代でしたけど今では20社超えればいいとこじゃないっすか。『自分の興味がある企業だけ見る』この考え方が強まってるんでしょね。そんな時代にあっていまだに『母集団形成だ!人を集めろ!!』なんて数を求めるのはナンセンスな気がする。(この考えは年取った役員クラスに多い。過去に縋りすぎである。)学生の数は年々減っていていわゆる売り手市場なわけですよ。学生を取り合うとなれば広告宣伝費に予算を割かないといけなくなるし掛けた予算に見合った結果が出るとも限らんし。それよりも出会った学生との繋がりを強めることにリソースと知恵を割いた方が合理的ですな。ではどうすれば繋がりを強められるか?そこには真摯さが必要じゃないだろうか。では、真摯さとは何か?◉ 学生が必要とする情報を余すことなく伝える◉ 相手の時間を無駄にしない考えを持つ◉ 学生をマネジメントし育てること◉ 企業=学生の関係ではなく人として関係を作る◉ 学生の記憶に残るような接し方を心がけるワイが考えるのは⏫で示したものです。それが正解かは分からないけれど足掛け5年、今の会社でこのスタンスでやってきて結果に出てるので現時点では間違いないってこと。正直言うと企業の会社説明会ほどつまらん時間も
0
カバー画像

企業研究 会社のホームページは、まずここを見る

1.仕事内容や雇用条件ばかり見ていませんか 私が実際に関わった求職者に対するアンケート調査の結果ですが、8割の方が【福利厚生】を重視されていました。 そして、企業研究についても、1位が【雇用条件】、2位が【仕事内容】です。 この結果からわかることは、多くの人は【企業】そのもの、企業の全体像をまったく見ていないということ。 また、経営者にも関心がない。 模擬面接の面接官をするとき、私は必ず「当社の社長の名前をご存知ですか?」と質問していました。 公務員試験の場合なら「県知事の名前をご存知ですか」とか「当市の市長の名前をご存知ですか」とたずねています。 あなたは「嘘だろう」「まさか」と思うかもしれませんが、だいたい7割から8割の方が応募先の経営者や知事、市長の名前を知りません。 これが本当の面接試験なら、当然不採用になるでしょう。2.企業研究は、まずホームページをチェック 今、多くの企業が自社のホームページを持っています。 インターネットが普及し、スマートフォンで情報検索する時代、ホームページが無い会社なんて考えられません。 それでもホームページが無い会社があります。 その理由は、①大手企業の完全下請け会社のため、②経営者にITリテラシーが無くインターネットに関心がない、③体質が古くて新聞広告とか紙のチラシ中心の販促をしている、④社内に人材がいない、④フロント企業だから。 などの理由が考えられます。 いずれにしても、今は良くても、5年、10年後を考えると、衰退していくことが考えられます。 3.ホームページが見つかったら 次に、ホームページがあったら、あなたはどこを見ますか。 最初に
0
カバー画像

就活に正解があると勘違いしていませんか

1.正解という幻想 若い方、特に新卒学生とか、既卒3年以内の方から頂く質問に、 「応募書類に何を書けば採用されますか」 「面接で何を言えば内定をもらえますか」 ということを尋ねられることが時々あります。 おそらく、就職活動に正解があり、それを書いたり話せば採用(内定)されると勘違いしているようです。 学校の勉強には必ず正解がある。 だから、就職活動にも正解があり、それで採否が決まると思っているのでしょう。 2.就職活動に正解はない 就職活動は人生における重要なイベントの一つであり、多くの人が不安や焦燥感を感じます。 特に若い人ほど社会人経験が短いわけですから、「正解」があり、「正解」を求めてしまう気持ちは理解できます。 しかし、就職活動に正解は存在しません。 なぜなら、採用担当者が知りたいのは、応募者のことだからです。 そして、企業はそれぞれ独自の文化や価値観を持ち、求める人物像も異なります。 また募集している職種によって、求める経験や能力も異なります。 たとえば、営業職を求めているのに、パソコンスキルをアピールしたり、高齢者の介護職の求人なのに語学力や留学経験をアピールしても効果は薄いでしょう。 採用担当者が知りたいことは、「あなたがなぜ当社に応募したのか」とか「当社で何をしたいのか」です。 だから、まず自分自身を理解し、自分が本当に何をしたいのか、どのような人生を送りたいのかを考えることが大切になるわけです。 3.インターネット時代の誤解 正解があるという勘違いや誤解。 そこから、インターネットや就活本で正解を探します。 営業職を希望しているとしれば「営業 新卒 志望動機」
0
カバー画像

目標設定後の落とし穴

こんにちは、就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!今日のテーマは、「目標設定後の落とし穴」です。2024年ももう1ヶ月経とうとしていますが、年始に今年の目標は立てたが、なかなか進めていないという人もいるのではないでしょうか。今回は、「目標設定後の落とし穴」に焦点を当て、どのようなネガティブな習性に陥りやすいか理解し、そしてそれに対する対策についてお話ししていきたいと思います。※対策は、別記事でお話する予定です。こんな方におすすめの記事です。・いつも目標を立てるけど、なかなか実現できない・自分なりに目標を立ててみたけど、これでよいのかわからない・やりたいことがこれでよいのかわからず、少し不安があるまま行動をしている1)目標設定後の3つのネガティブな習性① ゴールを忘れる設定した目標は、日常生活の忙しさにかまけて忘れがちです。大切なのは目標を意識的に思い出すこと。② ゴールを置いてしまっている目標があるにもかかわらず、実際の行動が伴わないことがあります。ゴールはあるけど、全く紐づくアクションをしていないことや、挑戦する・決断することに恐怖を感じてしまう方が多いのではないでしょうか。実は恐怖を感じてしまうことは、あるべき反応です。詳しいお話は、以下の記事に書いているので、ご興味がある方はぜひ見てみてください。③ ゴールを下げる設定したゴールが高すぎたり、達成が難しいと感じると、自分の目標設定が間違っていた?と感じることがあります。ゴールの見直しは悪いことではありませんが、ゴールは下げるためにあるのでし
0
カバー画像

企業が欲しがる学生の共通点わかりました

1.キャリアセンター職員の集まり 私は2012年、短期大学のキャリアセンターに1年間、1週間に3日程度勤務していたことがあります。 ある企業が受託した事業があり、その一環として学生支援をしていました。 その関わりから、先日色々な大学のキャリアセンターの職員の集まりに、私も出席させて頂きました。 2.キャリアセンターの職員の経歴 大学のキャリアセンターには、正規の大学職員の方もいらっしゃいますが、非常勤で働いている方が多くいらっしゃいます。 その方たちは、もと民間企業で総務や人事に携わっている方がほとんど。 これまで採用する立ち場にいた方々です。 採用する側の立場にいたからこそ、学生に就職活動の指導ができるわけですね。 この集まりで、結局企業は「どんな人を採用するか」「どんな人を採用したいか」という話題になりました。 3.どんな人を採用したいか それぞれ過去の業界や職種が違います。 また、現在勤務している大学や短期大学の学部・学科が違うわけですから、色々な意見が出ました。 文系の学生と理系の学生でも違うし、大学と短期大学でも違い、なかなか意見はまとまりませんでしたが、最後は「こうゆう人なら採用したい」とひとつの答えが見つかりました。 それが「感じの良い人」でした。 「この人なら一緒に働きたい」 そう思える人なら採用したい。 反対にいくら成績が優秀でも、態度やふるまいが悪いと、 「この学生、感じが悪いよね」 「一緒に働くのはちょっと・・・」 と思われてしまうわけです。 面接を仮に一人1時間、それを1次面接、2次面接、3次面接と3回しても、合計3時間。 3時間話しただけでは、相手のこ
0
カバー画像

わかもの

今の、若者たちの就職について。会社の求職案内を見る時に。どこに、注目しているか?!・年間休日・勤務時間・週休2日(土日祝休み)だそうです^^プライベートの時間も大切にしたいというわかものが多く、お給料や待遇よりも、働く条件に注目しているみたいですね。それと、昔ながらの古い体質の会社は敬遠されます。新しい、ベンチャー企業やスタートアップ企業など人気が高いようです^^自分に能力があれば、そこでも活躍できるかもしれませんね。成果や実績でお給料をもらう。だけど、私は、新卒なら、大企業へ就職する方が、メリットが大きいと感じます。新卒採用は1回しかないですからね~大企業であれば、歓迎されますし、社会人になっての知識・経験を多く積むことができると思います。新人研修といって、社会人のマナーやコミュニケーションや働き方とか色々学べます。先輩や上司がサポートしてくれますし、失敗しても、会社がカバー(負担)してくれます。そういった機会って、若い時しかありません。社会人1年目はそういった経験も大切です。大企業は応募者が多い一方、人材不足で悩んでいる会社も多いようです。若い働き手が欲しいけど、来ない…。若者は選びますからね、情報が多い世の中ですし、より良い条件・自分のやりたいことを選べる時代です。会社の方も、待遇や働き方について、昔よりも大きくチェンジさせて、今の若者に合わせていかないと、残れないかもしれません。。。しかし、労働時間が短い・休日が多いと、会社の売り上げは増えませんからね。経営者は悩みどころだと思います。今後の就労支援業界も要注目です。本日もお読みいただきありがとうございました!ゆっくり休
0
カバー画像

【ESで周りと差を付けるポイント】ESでよくあるもったいないポイント3選

お疲れ様です!RUNです😊 最近学生さんからES添削の依頼が増えてきていて「25卒就活も本格化してきてるなあ〜」と感じる今日この頃です😌 タイムリーな話題を提供した方が情報の鮮度も質も高くなると思いますので、今日は「学生さんのESでもったいなあ〜と感じたポイント」についてお話出来ればと思います! ではでは早速行きます、、、! ①成果が定性的過ぎる これは正直めちゃくちゃ多い、、、笑 例えば接客業をやっている子で「〇〇に力を入れてお客様から信頼されるようになりました」を結論にしているパターン。一見良さそうに見えるのですが、社会人からすると「信頼されたってどのくらいなんだろう?」と凄さより疑問の方が勝っちゃいます。であれば「接客におけるお客様アンケートで〇人中〇位になりました」といった形で定量的に書いてあげると、誰が見ても均等に「この子の信頼度合はこれくらいだな」と大雑把にでも想像がつきます。 ②文章が横展開過ぎる これも結構多いですね、、、。例えば挫折経験を突破した施策を述べる時に「〇〇といった施策で取り組みました。理由は〇〇です。また△△といった施策にも取り組みました。理由は〜」といった形で接続詞を使って横に展開してしまう学生さんをよく見かけます。 人事担当者は1日何百枚ものESをチェックします。横展開な文章はわかりにくいだけでなく、それ故に印象に残りません。 わかりやすい文章のコツは縦展開! 先程の挫折経験を語る場合の例で行けば、「取り組んだ施策は2つあります。1つ目は〇〇です。具体的には〜。2つ目は〇〇です。具体的には〜」といった形で複数並べる時はその数を最初に述べて、結論
0
カバー画像

【就活生必見!】学生のうちに読むべき良書3選

こんにちは!RUNです!めちゃめちゃ寒くなってきましたね・・・😅近所で一人暮らし中の僕の同期がインフルエンザにかかりまして、必要物資を届ける日々を送っております(笑)コロナも収まり、インフルエンザが大流行中!との事ですので、皆さん手洗いうがいお忘れなきよう・・・。さて今回ですが、最近就活生の皆さんから個別にこんな質問を貰います!「社会人で活躍するために学生のうちに読んだ方が良い本ってありますか?」結論から先に申し上げると、「あります!」(笑)ただ一つアドバイスをしたいのが、「仕事術」みたいな本を読むってよりは「今後のキャリアの決め方」みたいな本を優先して読んだ方が良いんじゃないかな~と僕個人としては考えています。というのも、皆さん(僕も含めですが)X世代と言われる親御さんを持つ世代かと思います。X世代の就活の常識は「なるべく転職はせずに一つの会社にすがり続ける事がサラリーマンの美徳」みたいな感じでした。でも、今はそういった考え方では無くて「自分のなりたい姿から逆算して、会社を自分のキャリア形成の手段として使っていこう!」みたいな考え方にシフトしてきています。つまり身近な親御さんの考え方が通用しない時代になってきている訳です。だからこそ皆さんは本等をフル活用して、「今のキャリア形成の在り方」みたいなのを自ら勉強していかないといけないんですね😅これはぶっちゃけ「社会人になって配属先が決まってから勉強」では遅いので、学生で時間のある今のうちに「今の時代のキャリア形成の考え方の基礎」を本で勉強した上で「内定先の決断」や「配属希望先の決断」をしてほしいなと思います。そこで本記事では僕が是
0
カバー画像

【内定無双の秘訣はココに!】就活生100人以上を見て感じた「受かる学生と落ちる学生の違い」

お疲れ様です!RUNです!😊 最近めちゃ寒くなってきましたね💦 僕はどっちかというと冬よりも夏派というのもあり、海が恋しくなってきました🌊笑 さて!今日は改めて「受かる就活生と落ちる就活生の違い」について改めてお話出来ればと思います。 11月になり、本選考を経験し始める学生さんも増えてきました。中には「俺もう最終面接だわ〜笑」みたいな人も居たりして、自己肯定感が下がったりする人も居るんじゃないかなと思います。(僕もかつてはそうでした、、、) そこで後輩や今就活に励む学生さん100人以上を見て、「受かる人と受からない人の違い」が見えて来ましたので、今回はそれを共有出来ればと思います! 早速本題、、、、。受かる学生と受からない学生の違い。それは「相手の意図を汲み取った立ち回りが出来るか否か」です。 「何を当たり前な、、、」と思った学生さんも居るかもしれません。でもこれが結局真理です。 例えば皆さん、面接官から「学生時代に力を入れた事は何ですか?」と言われてどんな事を考えるでしょうか? 「学生時代力を入れたこと、、、サークルかな?」とか、「サークルもバイトも三日坊主だったし、、、」みたいな悲観的な事を考えてしまう学生さんも居るかもですね笑 でもデキる学生さんはこう考えます。 「そもそも面接官はなぜ学生時代に力を入れた事ばかり聞きたがるんだろう?」と。 確かにそうですよね。どの企業の人事もまるでそうプログラミングされているかのように、学生さんの「学生時代に力を入れた事」を聞きたがる。「どの企業でも聞かれる=その質問にはとてつもなく重要な意味がある」と考えるべきです。 社会人の目線からす
0
カバー画像

朝、した方がいいこと

朝の忙しい時間、みなさんはどう使っていますか?朝の貴重な時間で、した方がいいことをご紹介します。予定を数字で具体的に立てる 18時に今日のノルマを終えて報告書を書く。みたいなイメージです。 18時までに、ではなく18時です。タスク完了にかかる時間は与えられた締め切り時間まで膨張するという法則があります。自分では前倒ししたいというイメージで18時までと書いていますが、ほとんどの場合18時まで終わりません。数字として時間を明確にすることで有効活用できます。もし可能であれば、完了時間も立てられると、より良いです。18時に報告書を書き始め、19時に書き終える。のようなイメージですね。集中することを具体的にする 今日はエントリーシートのガクチカの初稿を完成させる。みないなイメージです。 エントリーシートを書く、宿題レポートを書く。これでは具体的とは言えません。1文字でも書けば書いたことになってしまいます。それは本意ではないでしょう。とはいえ、書類はキリがなく、いくらでも時間をかけることができてしまいます。そこで、オススメなのが初稿、改定稿、改定稿Ver2のようにバージョン管理する方法です。今日は初稿を書く、と具体的な目標を立てることでどこまでやればいいか明確にゴールを決めることができます。また、改定稿を作ることが分かっているので、初稿はとりあえずクオリティを気にせず書き始めることができます。 一人で考え込むとドツボにはまってしまい、重要なポイントを見逃してしまいがちです。また、本ブログに書ききれない内容やノウハウもたくさんあります。添削サービスを出品していますので、気になる方はご覧いただ
0
カバー画像

【受かる志望動機の書き方】コロナ禍内定無双経験者が「受かる志望動機」を作るプロセスを1から解説!

皆さんおはようございます! 皆さんの就活相談窓口RUNです😊 最近ココナラで学生さんから個別に相談メッセージをいただく事も増え、とてもハッピーな今日この頃です😌笑 「相談が多い=学生さんのニーズが高い」だと思いますので、今回もみなさんから相談の多い就活の困り事について、記事に出来ればな〜と思います! 新卒の学生さんは勿論、実は既卒の方からもよくご相談いただくのが、「志望動機が浮かびません・・・」というもの。 確かにこれ「ノーヒントで書け!」って言われるのしんどいですよね・・・。 「そもそも入社もしてないのに会社の好きな理由書けなんてナンセンス!」とか思っちゃいます笑 何故志望動機が選考において重要なのか? 画して僕も学生時代は↑と同じ事を思っていました。しかし残念ながら志望動機って内定取る上でめちゃめちゃに重要です😂 「なぜか?」と言うと、「志望動機の質が悪い学生=内定辞退のリスクが高い学生」と人事は評価するからです。 そして人事が選考において最も恐れるのが、この「内定辞退」になります。 なぜなら、人事は選考において1人の選考に100万単位の投資をしていて、その1人が内定辞退をした瞬間にその投資が全てパーになるからです。(自分の財布で同じ事が起きたら、、、と考えると恐ろしい話です😱) なので人事は学生の志望動機の質を血眼で評価し、質の高い(内定辞退率が低い)と思われる学生を採用したいと考えるワケですね。 質の高い志望動機を書くためにやるべきこと①の話を読んで、「志望動機の質上げなきゃ!」と思ってもらった所で、質の高い志望動機を書くために意識すべき事についてお話出来ればと思います
0
カバー画像

【受かるガクチカの書き方】コロナ禍内定無双経験者が「受かるガクチカ」を作るプロセスを1から解説!

就活生の皆さん、お疲れ様でございます😄 RUNです!外資系企業はぼちぼち本選考が始まる時期ですが、皆さん調子はいかがでしょうか? 先週は「受かる自己PRのコツ」についてお話させていただきましたが、当然自己PRだけでは選考通過は出来ませんよね。 自己PRと同じくらい頻出で厄介なのが、「学生時代に力を入れたこと」通称ガクチカです😅 このワードを聞いて、 「ガクチカなんて言われてもバイトとサークルしかしてません」 「授業もそこそこの成績取れれば良いと思ってたからなあ」 なーんて思う学生さんは非常に多いんじゃないでしょうか?笑 画して僕も学生時代はサークルは大学2年で途中抜け、GPAも2ギリギリ行ったくらいの微妙な成績、バイトも個別塾一本というガクチカを書くなんて無理ゲーな大学生でした😅 ただそんな僕でも0から就活テクニックを学び、「3人に1人が内定0」と言われるコロナ禍で国内最大手通信キャリアを始めとする大手7社内定という実績を出せたワケです。なので、余程の事が無い限り就活はどんな学生さんも自分の頑張り次第で内定を取れるゲームだと僕は思っています。 そこで!今日は僕の経験上、「受かるガクチカを作るプロセス」を1からお話出来ればと思います。(正直これはめちゃ大事なので無料公開するか迷いましたが、、、しちゃいます!笑) 受かるガクチカを作るために必ず押さえるべき考え方いきなり結論から言っちゃいます。 受かるガクチカを作るために一番肝となる考え方。それは「志望職種で必要なスキルから逆算する」事です。これはめちゃめちゃ重要です。 「そもそも選考って何のためにやるの?」と聞くと意外と答えられな
0
カバー画像

あなたは何のために文章を書きますか

文章作成において、読み手を意識することはとても重要です。幼稚園児に向けて書く文章と仕事相手に向けて書く文章は全く違いますよね。文章を書く際には書く目的と読み手を意識しましょう。書く目的を意識する その文章は何のために書くのですか? エントリーシートの場合は、試験官に自分のことを知ってもらうため、自分を採用してもらうために書きますよね。つまり、自分の魅力を試験官に理解してもらうために書くのです。 仕事のメールの場合は、相手とのコミュニケーションを円滑に進めたり、相手にこちらが期待する行動を起こしてもらうために書きます。 文章を書く目的が明確になっていれば、書くべき具体的な内容や、気を付けるべき点がおのずとはっきりしてきます。 目的意識をもって書かれた文章であれば、書いた人が何を言いたいのか、読んだ人に何をしてほしいのか、正確に伝えることができます。読み手を意識する 書く目的だけでなく、だれが読むのかを想定しておくことも重要です。 私が書いたこの文章の読み手は誰なのかを明確にして、その人が理解できるように書くのです。自分と専門分野が異なる相手に対して専門用語を連発すると相手にとっては負担になります。理系就活生が書いたエントリーシートを文系卒人事が読むイメージです。 一方、専門用語を理解できる相手だった場合は専門用語を正しく使わないと悪印象になります。理系就活生が書いたエントリーシートを現場の人が読むイメージです。往々にして入社後の自分の上司になりうる人です。 書き始める前に、まずは以下の読み手に関する情報を整理しましょう。・読み手の興味や関心はなにか・読み手は何を期待しているのか・
0
カバー画像

新卒学生必見 会社選びの極意

1.就活生の悩み 就活で悩んでいる高校生や大学生のみなさんへ。 就活生のみなさんの最大の悩みが、会社選びではないでしょうか。 これまで多くの就活生のみなさんと接して、一番多く相談されることが、 「どの会社に入社すればいいんだろう?」 「自分に合った会社はどこだろう?」というものです。 そこで、悩めるみなさんに、ぜひ伝えたいことがあります。 会社選びの基準をお金ではなく、成長の場として考えてください。 2.会社は成長の場 ところで、学校も成長の場ですよね。 では学校と会社は同じかといえば、当然違います。 会社は労働力を提供して報酬を得る場所。 簡単にいえば働いてお金を稼ぐ場所になります。 だから、多くの人は「お金」を基準に会社選びをしています。 しかし、それは終身雇用が保証されていた時代の話。 現在のように、一応終身雇用だけど、絶対大丈夫とはいえない状況では、いつリストラや倒産が起こるかわかりません。 コロナのような、誰も想像できなかった事が起こる可能性もあります。 そこで、働きながらスキルや能力を高め、「もし転職しなければならない状況でも大丈夫」にしておくことが大切です。 3.会社にも寿命がある あなたは、会社にも寿命があることをご存知でしたか。 東京商工リサーチによると、日本企業の平均寿命は23.3年といわれています。 それに対して、年金の支給開始は65歳。 だから、入社してから65歳まで、高卒なら47年間。 大卒でも43年間働く必要がある。 そのため、新卒で入社した会社で定年まで働ける可能性は、とても低いのです。 働く期間は長くなるのに、会社の寿命は短くなる。
0
カバー画像

新卒1年目での転職は厳しい??転職のリスクや成功のポイント

はじめに – 新卒1年目での転職の現状とその背景新卒入社後、多くの新入社員が業界や職場の環境に適応しようと努力する中、一部の新卒1年目の若者たちは転職を真剣に考えるようになります。この動きの背景には、自身のキャリアビジョンと現在の職場の環境とのギャップ、仕事の内容や職場の人間関係、待遇に関する不満が存在します。近年のデータによれば、新卒3年目までの期間を指す「第二新卒」として、多くの若者が入社から半年以内に退職を選択しています。これは、新卒1年目での転職を検討する人々の増加を示唆しています。退職の主な理由としては、実力主義の雰囲気に馴染めない、仕事に対するやりがいの欠如、自分の能力や適性とのミスマッチなどが挙げられます。このような背景を理解することで、新卒1年目での転職を成功に導くためのヒントやアドバイスを次のブロックで詳しく紹介していきます。ポイント1:新卒1年目での転職を考える理由期待とのギャップ:入社前の期待と実際の業務内容や職場環境の違い人間関係のトラブル:上司や同僚とのコミュニケーションの問題職場の雰囲気:実力主義の強い職場、過度なプレッシャーキャリアの不安:将来のキャリアパスの見えなさ、成長の機会の不足給与や福利厚生の不満:待遇面での不満や、福利厚生の不足新卒1年目で転職を考える理由は人それぞれですが、多くの場合、以下のような要因が影響しています。期待とのギャップ新卒入社時に抱いていた期待と、実際の業務内容や職場の雰囲気が大きく異なる場合、モチベーションの低下や不満が生じることがあります。特に、入社前の説明との違いを感じると、信頼感が失われることも。人間関係のトラブ
0
カバー画像

【人生相談回答】新卒の飲み会について

Yahoo!知恵袋の相談に自由に回答する企画です。僕も一応社会人だったので、飲み会問題については非常に深い理解と豊富な経験があります。新卒からの社会人生活で7年半ほど勤めていたので、その際に何度も飲み会に参加してきました。その経験を踏まえて、今回の相談に回答していきます。(質問の内容は、新卒の方が飲み会で無茶振りをされないかと心配になって、どのような立ち回りをすべきか教えて欲しいという内容です)つまり、飲み会そのものが嫌いなわけではなく、上司の無茶振りが嫌だと感じられます。この点については、多くの人が共感すると思います。●上司はみんなで楽しくなりたい上司たちは一体何を考えているのでしょうか。実は全員で楽しく過ごすことを望んでいます。そのために、新人や後輩をからかったり、何か面白いことをさせて、みんなで楽しもうとしているのです。原則として、飲み会では既に形成された「会話の流れ」や「話題」があります。既存の流れに、新しく新入社員が無茶振りをさせられる可能性は少ないと思いますが、そういった場の流れに巻き込まれないための戦略はあります。●無茶振りに巻き込まれない戦略一つの手段として、自分がいじられる側に回るのを避けることが考えられます。優しく皮肉を言える程度に他の人をいじるようにすると、自分がいじられる役回りから逃れやすくなります。自身がいじられ役にならないようにするためには、自分から積極的に人をいじる側にまわることが大事です。その際、他人を不快にさせないような、優しいいじり方を心掛けましょう何かしら自分がいじられるシチュエーションになった時には、自分でもできる何か面白いことを持ってお
0
カバー画像

【GPA2.5で大手IT企業内定】面接で無双した学歴不要の戦略

正直に言います。面接において、・学歴・大学生時代のGPA・特別なエピソード、誇れる実績こんなのは関係ありません。GPAがたったの2.5、有名大学出身でもない私でも大手IT企業に内定を獲得した面接戦略をお教えします。YouTubeを見て愕然とするな!よく私は就活生時代にYouTubeで「IT 大手 面接」と検索していました。すると内定者がおこなっていた面接の動画が出てくるんですが、それを見ると意気消沈するんですよね…なんだこの出来杉くんたちは!と愕然としていました。実際の動画がコチラ確かにこのような人たちは超優秀な方たちでしょう。これまでの下積みがしっかりして、就活の準備を完璧にしてきたことが分かります。じゃあこれを再現しろ!完コピをしろ!というのはハードルが高すぎます。もちろん準備をきちんとしないといけないのは当たり前です。例えばガクチカに絞って考えてみましょう。ここで参考にするのはエピソードの凄さや成果とかではありません。重要なのは、自分がどのような役割で何をしたか、どのような課題を解決したのかという部分です。エピソードの凄さで合否が決まる世界だったら私は内定をもらうことが確実にできません。大学生の皆様なら、GPAが2.5というのがいかに低いのか分かりますよね。私は学部2年生が終わるまで「単位なんて取れればいいや」「飲み会楽しい!」といった大学生活を送っていました笑今この記事を見ているあなたは、もしかしたら共感できる人も多いかもしれません。そんなただの大学生が体験してきたエピソードでも伝え方次第で、面接官のウケが2倍も、3倍も違ってきます!誰もが面接の中で言葉の信憑性を上げる
0
カバー画像

日本は真面目過ぎるって、じゃあ外国はそんなにいいのか?

昨日の記事に続いています。ネットをうろついていると昨日の記事に関係がある話を見つけました。新卒で入社した会社についての不満の述べる若い女性の発言です。以下に引用します。「日本は真面目過ぎるから私には合わない・・・服装や髪形、言葉遣いに細かすぎて私には合わない。新卒で入った会社で、入社して半年で女子だけ私服OKになったんだけど、オフィスカジュアルじゃないとダメとかいってきてさ。私にはよくわからなくて、少なくとも週1は注意される。髪形や言葉づかいもしつこくいわれれる。海外はこんな細かくないのにね。会社なんだから仕事ができればよくない。外資系とか海外の会社は仕事さえできれば服や言葉づかいはそこまで大きな問題じゃないじゃん。あー、日本人て真面目すぎて嫌になっちゃうよね」なるほどねえ。ところで、面白いことにこの女性は海外在住経験がまったくないんですね。大学時代に友達の帰国子女に聞いただけ。簡単にいうとあまり他人から小言をいわれたことがないプライドの高い女の子が、会社に入っていろいろ文句をいわれて頭に来たということですね。上司に文句をいわれるのが不満で、自分が悪いのにそれを認めたくない。ただそれをそのままいうのはあれですから、日本はうんぬん、海外はかんぬんと言い出したわけです。彼女は試用期間中のようですが、このままでは本採用にならずに解雇される可能性が高いと思います。大体入社試験でどうしてこんなのを合格にしたのか疑問ですが、前にも書いたとおり面接なんて大した意味がないのでしょう。それで、服装に関しては、ある程度の時間が経てばさすがの彼女もわかってくるでしょう。合わせる気がないのならそれまで
0
カバー画像

起業したいけど3年働けと言われる

今回は18歳 起業したいけど、親や親戚に 「3年は働けと言われる」です。 親や自分より年上の人は信用できないから、 自分たちの思うようにしたい。 そういう意思も大切だと思います。 最近、多いですしね(#^.^#) ただ、ここからは、私の意見なので 参考までにしていただければ嬉しいのですが、 一応、就職してみて自分が働き方とかいろいろな面で 合わないと思ってからでも遅くはないのかなと思います。 そして、会社で働いて様々な部門で 働くことによって、社会を見ることができるんだと思うのですよ。 社会が色々な人の手で成り立っていること。 面倒な事を会社が代わりにやってくれていること。 利益を出す厳しさとか、採用するのにさえも、 時間もお金もかかるということ。 それから、毎日同じ人と接することの大変さとか。 わかってからでも遅くはないのかなぁ~と、 おもいます。 でも、やっぱり雇われるのは肌に合わないとか 色々あるので、そこは、自分の直感やタイミングで、 進んでいったらいいのかぁと思います😊 最後まで読んでいただいてありがとうございます。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第631号】入学式や入社式で新しい門出を迎えたみなさん♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡朝いつもの時間に起きて、外を見上げる✨青空が一面に広がってる☺️朝6時10分軽く朝散歩にできます✨6時10分はいつも散歩で家を出る時間です*写真はイメージです私の近くには海がないけどなんだか、波の音が聞こえそう(なんじゃそりゃそれだけとっても静かな朝なんです✨ほんと、空がきれいで空気が美味しい✨今日も良い1日になりそう*写真はイメージです4月の新しい週になりましたね✨あれかな?昨日は入学式や入社式でしたよね✨本当に新しい門出にスタートできましたね♪私は入社式に参加したことがないのでどんな様子なのか妄想するしかありませんがきっと、緊張の1日ですよね✨*写真はイメージです社長さんや校長のよくためになる長い話を聞くのかな?(笑)なーんて、言ってたら怒られますねこれから新しい人生の時間を進む方にほんのちょっとお言葉を申し上げると「時間を大切に過ごしてほしい」ってことですかね✨*写真はイメージですどうしても、会社や学校のために、捧げようって思うかもしれないけど捧げなくても大丈夫✨会社や学校から得られるものを思いっきり吸い込んで自分の人生に活かせば良いと思います✨会社もあなたもwin-winだからねなーんて、ちょっと偉そうにいう本当に、今日を迎えられたみなさん一緒にがんばりましょうね✨*写真はイメージです新しい門出に出かけるみなさんを窓から見ながら私は青空を見上げる✨「私も新しい門出に出かけようかな✨」なーんて想像しながら今はリラックスしてますよ✨*写真はイメージです今日の新しい門出に臨む
0
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年4月3日(月)友引☆

浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”やや曇り”気温13℃(AM8:10) 新年度、新学期、何か特別な週の始まり小さいですが、太陽光発電・蓄電もやってます(笑)エールを送ります☆彡”頑張りますかぁ〜さぁーー!行こうぉ〜!!”今週も笑顔で参ります☆彡 毎日がお誕生日☆彡 4月3日生まれのみなさま、 お誕生日おめでとうございます☆ 今日もみなさんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から"戦争"がなくなりますように! ストップ戦争 笑顔セラピーお届けします☆彡 ~~~~~~~~~~~~~~ 信じる 決める 実行する 笑顔教室の 合い言葉です *出典:笑顔セラピー ~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

職場がぬるくて辞める新入社員

新入社員や若手の離職は年々増加している。働きやすさは増しているのに離職が増えているのはなぜだ?と苦慮されている経営者の方は多い。一つの要因として最近言われているのが「職場がぬるい」と感じている新入社員が多いという問題だ。では、なぜ職場がぬるいと社員は辞めるのか。ぬるい職場というのは、ルールや規律が緩く、自由な雰囲気が漂っている場所だ。優しくしようとした結果やり方や成果物が曖昧になり、新入社員が目指すべき方向性を見失ってしまう。これが、働く上での指針や目標が不明瞭になってしまう原因になる。大事なポイントは、「ルールが緩い事で働く上での目標や評価基準が不透明」になってしまうという事だ。ぬるい職場では、どのような行動が評価されるのか分からず、正しい方向性を見失ってしまうことがある。また、上司も評価するだけの仕事を任せる事ができず、育て方が分からないまま放置し、結果的に評価を上げられない状態になる。そんな環境の中で優秀な社員は、自分自身で目標を明確化し計画を立て行動をし進んでいく。ただ社内がぬるいので行動するのは社外になるのだ。今はSNSで社外で様々な関わりを作る事がで勉強や副業もできる。そして社外の評価基準は明確だ。例えばココナラで売上がたつかたたないか。それだけである。このようなケースで離職する社員は年々増えている。難しい問題だが、3年以内の新入社員の離職が気になる場合は「職場がぬるくないか」見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

採用ブランディング【魅力的な採用HPとは?】

採用ブランディングにおいて、採用ホームページの充実は非常に重要なポイントの一つです。採用HPは、企業の情報を提供する場として求職者にとっての窓口となるため、求職者の興味を引くような魅力的なコンテンツを提供することが欠かせません。では魅力的な採用HPを作るためにはどのような要素が必要なのでしょか?1,ユーザビリティの向上リクルーティングサイトにおいては、ユーザビリティの向上が非常に重要です。求職者は、応募先の情報を簡単に見つけることができるかどうか、情報の精度や正確性が高いかどうかなど、求人情報を探す上での利便性を求めています。そのため、リクルーティングサイトは、使いやすく直感的な操作ができるように設計されている必要があります2,魅力的なデザインリクルーティングサイトは、求職者が最初に目にする場所です。そのため、魅力的で視覚的に訴求力のあるデザインが求められます。企業のブランドイメージに合ったデザインであることや、採用に関する情報を分かりやすく伝えるレイアウトがあることが求められます。3,応募手順の簡素化求職者にとって応募手順が煩雑である場合、応募意欲が減退する可能性があります。そのため、リクルーティングサイトでは、応募手順を簡素化することが求められます。例えば、履歴書や職務経歴書をアップロードすることができるようにしており、一度アップロードした情報を再利用することができるようにすることで、応募の手間を減らすことができます。4,キャリア採用情報の提供リクルーティングサイトでは、企業の採用情報が正確かつ魅力的に伝えられるようにすることが求められます。例えば、求人情報には、募集職種や
0
カバー画像

(84日目)イーエス、イエーッス。

昨日は会社説明会でした。もち本職のほう。※ 今日はおふざけ内容は一切含んでいません。説明会+筆記試験。参加してくれた学生は脳も神経も使い果たしてお疲れMAX確実でしたが、説明会後にやったエントリーシート(ES)添削会に頑張って参加してくれましたね。それだけで褒めてあげたい気分。ちなみにカメオカはこの添削会でお疲れに至りました。しかし1対多の状態はなかなかに神経使いますな。それぞれ悩み・課題は違うワケで、それぞれのニーズに応えていくのもワクワクと責任感で満たされる。その中でも、ある男子学生からの相談をピックアップ。物静かなタイプな子でしたが。ここでは仮に”A太くん”とします。ご相談内容は『アピールポイントが定まらない』『強みと弱みをどう表現すれば良いか?』ってものでした。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・ここからはカメオカ(以下、カ)やり取りを書きます。カ『そもそも、A太くんのセールスポイントはなんですか?』A太『えっ!?セールスポイントっすか・・・?』カ『はい。あなたの”売り”です。』A太『売り・・・?』カ『例えばスーパー行ったらいくつも商品が並んでいますよね?同じような商品がいくつも並んでいたらどれにするか迷いますね。』 『どの商品にするか決めていない人を相手にするなら、キャッチコピーや説明を加えることで興味を持ちませんか?』 『最初から”安いもの”を選ぶ人は、関係なしに安いモノを選びますが、そうではない人は選んでくれるワケです。』A太『確かに。』カ『もちろん相手もニーズがあるじゃないですか。』 『”手軽に作りたい”と思う人には手軽さをアピールすべきだし、”少し贅沢
0
カバー画像

それ「伝わらないガクチカ」になってるかも!真のガクチカを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】ガクチカをテーマにした話です。 今回は、より中身のエピソード選びについて触れたいと思います😎頑張ったことが伝わらないガクチカ対策初期には、よくある話なのです💦 がんばったことがあるのに、その思いを上手く言語化できず(言いたい言葉にできないっこと)、残念なガクチカを繰り広げてしまうことはままあります😭 伝わらなかったことに面接後に気付く人も多いです。伝わらないガクチカ事例 ガクチカに限った話ではありませんが、面接の場では誰でも無意識に「良く見られたい、上手く話そう」と不要な話までしがちになりがちです。 例えばこんな感じです。自分の話と比べてみてください✅ 私は学生時代にアルバイトを頑張りました! 大学入学時から現在まで、スーパーのレジの仕事を続けました。レジでは、お客様を待たせず、言葉遣いに気を付けながら丁寧に接しています。また、レジ以外にも品だし作業でミスなく、誰よりも早く陳列できるように、商品の場所を覚えるようにしました。そのお陰で、お客様に商品の位置を聞かれた際に、ご案内ができるようになり、お客様から「ありがとう」の声を頂きました。 これらの経験で人と接する仕事に喜びを感じられ、そのために努力を続けることが大切と学びました。 いかがでしょうか?頑張ったことが伝わりますか? このガクチカエピソードを書いてくれた方に、正直なフィードバックを伝えると、これは「業務説明
0
カバー画像

「人生で達成させたいこと」のその後は幸せ?

本稿は、会社生活で伸び悩みをしていて、兼業などに手を出し始めている方々向けとなります。(私自身もよく人生について考えこんでしまうので、その戒めでもあります)人生で達成させたいことの多くはお金で本当に解決できるのか、自分が達成させたいことを例に仮説立てをしてみました。私が達成させたいこと人生で達成したいことは数多くあります。今回は、私以外もきっと達成したいと考えている『会社以外での収入を月30万円確保し、精神的に安定したい』をテーマにします。成功、失敗によらず、前に進める人生設計について『会社以外での収入を月30万円獲得し、精神的に安定したい』という目標に関して、誰しも最初からその目標が達成できないとは考えずに目標達成させるための努力をします。せどり、アフィリエイト、ポイ活。。。ですが、月30万円って結構高い壁です。運良く稼げてしまう方もいますが、たいていの場合、不可能です。実際、私はブログ運営を2年ほど行ってきており、ブログ運営を通じて2年間で得られた収益はたったの50万円です。月換算すると2万円程度です。また決して安定して月2万円ではなく、かなり変動した収益でした。仕事終わりに毎日2時間バーミアンに籠って記事投稿していたのに全然報われなかったなぁといった感じでした。その失敗を通じて感じたことは、『成功した未来』『失敗した未来』を仮説として立てて、その時に自分が次に何をしたいと感じるのか予想しておくことです。今回のケースでいうと、『失敗した未来』を思い描けていなかったので、どん詰まり状態で寝て過ごすことが多くなってしまっています。こうなってしまっては、限られた人生の一部を無駄に
0
カバー画像

面接で見られる3つのポイントについて

私は就職活動問わず、様々な面接を学生時代体験してきました。その面接体験の中で面接官から事後に教わった3つのポイントを皆さんに共有したいと思います。結論まず、結論から申し上げますと、以下の3つのポイントを重要視しているケースが大半です。① パッション(熱意)についてまず、最も重要な項目なのが『パッション』です。志望動機などを通じて、面接官に伝える必要があります。熱意を伝える上での注意点は、・ 学生時代に研究活動などで国際学会に出場した・ 論文を執筆したなどの成果だけでは基本的には不十分だということです。皆さんの個の力を知ってもらう上では素晴らしい成果といえますが、志望している会社への貢献につながらないと評価されにくいです*。(*研究職の場合は除きます)② 論理性論理性については、正しく受け答えができるかどうかを見られます。日常会話レベルから学生での研究活動あるいは頑張ったことなどですね。1つの質問に対して、まずは結論を先に述べてそのあとで補足説明をするようにしましょう。③ 独自性他の学生と比較したときに、『自分の個性ってこんなことだ』と説明できるようにしておきましょう!客観視して周りの友達からよく言われることをキーワードに伝えたいことをまとめてみると、面接官にも伝わりやすいと思います。少し話せばなんとなくその人の印象はわかってしまうものです。例えば、インパクトの強い独自性としては、以下ですね。・ サッカーで全国大会に出場、U18に選抜されてフランスへ行きました・ 数学オリンピック出場経験あり面接官が体験したこともないような、アイキャッチ―なワードを仕込めると、かなり盛り上がるはず
0
カバー画像

(26日目)変なヤツ。

ー 職種は15以上を経験。ー 中卒。なのに今は塾で働く。ー 元経理部長&情報システム部長。ー 今は気ままに人事採用。ー そして自由にサイドビジネス。自分のことを書き出してみたけども、やっぱり変なヤツだゎ。しかし、なぜか憎めない可愛いキャラでもあるのです。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さて本題。<言われたこと>昨日、営業でアプローチがあった人とオンライン商談。その人は22卒新卒1年目のフレッシュな営業ウィメン。元マネージャーらしい。野球部?いやサッカー部だったかな?たぶん「レモンの砂糖漬」を作った過去がある。(偏見)メッチャ元気でパワーの溢れる人だったなー。1年目にして商談始めのアイスブレイクも絶妙。雑談と商談トークの切替え力にも目を見張るものがあったなー。なかなか将来有望ですよ。で、会話の途中で言われたの。『珍しいタイプの人事(の人)ですよねー。』って。どーも、他には会ったことがないタイプらしい。『どこが?』って聞いたの。そしたら、『なんか面白い。』って言われた。いや、芸人ちゃうで。実際のところは、・トーク力・話題の広さ・相手の知らないことを知ってるこんなところ違うかな。これもまぁいろいろ経験してきた賜物ですな。<刺さった一言>で、そのウィメンから問われたの。『新卒1年目のいま、何をすべきか?』って。突然真剣な質問じゃないですか。さっきまでふざけ倒してたのでモード切替え大変なんすけど。とは言え、そこは真剣に取り組んでしまう真面目なワイ。彼女に私から逆質問を2つ投げかけた。・『今の会社を選んだ理由は何?』・『将来なりたい自分でどんなイメージ?』これ、まるで面接だわww
0
カバー画像

自分の市場価値を考えたこと、ありますか?

今のお仕事、何年続けてますか?1年?3年?10年?20年?気づけば結構働いてますよね。では、質問です。あなたは「何が」できるようになりましたか?20年と比べて 10年と比べて3年と比べて1年と比べて 昨日と比べてあれ、、なんだっけ、、何ができるようになったか、、か。でもでも、あの作業やあの作業はできるようになったしあの作業も、、でも待てよ、これって世に出たら何の役に立つんだ・・?そう、ただできる作業が増えただけで、本質的なスキルが成長していないことって非常に多いんです。なんででしょう?実はこれ、仕方ないんです。あなたのせいではないんです。貴方の上司は、素人です。あまり大きな声では言えないですがハッキリ言って上司のせいですし、企業のせいです。上司の人はあなたに仕事を教えているつもりで作業を教えていることが多いのです。なぜなら上司は「教育」「育成」「スキル開発」「マネジメント」どれをとっても素人だからです。上司としての在り方を専門的に教わった役職者って、いったいどれくらいいるんでしょう?一度研修受けたって殆ど意味ないです。プロの観点から言わせていただくとプロから教わっていないので、分かるはずがないんですよね。分からない人がわからない人に教えて全員が独学なので世の中の殆どの(おそらく8割)上司はプロの上司ではありません。その部下なので、仕方ないんです。本当に一握りの意欲的な人だけが勝ち上がっていくレースです。同じことを繰り返し、仕事に追われお疲れでしょう。仕事の日の夜お休みの日はそりゃゆっくりしたいでしょう。では、いつスキルを磨くのでしょうか。無理なんです。普通に暮らしてたら。だから
0
カバー画像

【仕事を楽しめる環境!】

皆さんこんにちは!筋トレ大好きエンジニアのKATAYAMAです!今日は、仕事を楽しめる環境について話していこうと思います。最初に皆さんは、仕事を楽しむことができていますか?恐らくほとんどの方は仕事なんてしたくないと思っているでしょう。もっと言えば今回の内容は、新社会人の人や社会人2〜3年目の人にこそ読んで欲しい内容でもあります。ちなみに、今回の仕事を楽しめる環境の定義は、「仕事がしやすい・やりがいを感じる・定時に帰ることができる」の三つについて定めています。そして、本題です!楽しめる環境を作る上で必須なのが、細やかな上司や責任者への仕事の進捗報告です!え!たったそれだけ?と思った新社会人の方もいるとは思いますが、実はこの進捗報告が本当に大切なのです。何故?進捗報告で環境を良くできるのかというと、恐らく皆さんの仕事へのやりがいを感じられないのは、上司や責任者にあの仕事やったの?とかこの仕事もやっておいてとずっと指示されて、管理されているような状態が続いてしまっているからだと思います!しかし、上司や責任者の方が皆さんを管理しようとするのは皆さんの仕事の進捗が見えない為に、不安になってあの仕事やってあると聞いたり、進捗がわからないからこの仕事もできるだろう!と考えて仕事を振ってきているだけなのです。そこで、進捗報告をこまめにして上司や責任者の方に自分の仕事の進捗状況をしっかりと伝えて、残りの手持ちタスクがどれだけあるのかを上司や責任者と共有をして、その上でいつまでに完了しますと伝えるだけで、指示されて仕事をしている状況から自分で仕事の配分を考えて作業するに変えることができます。さらに
0
カバー画像

コンサルタントが身につけるべき事【論理的思考力】

今回は、若手コンサルタントが身につけるべき事の3回目として、「論理的思考力」について解説していきたいと思います。 前回の構造化に続き、論理的思考力についてもコンサルタントとして必須スキルとなります。答えのないものに対して、答えを見つけに行くこと、または現時点で考えうる最適解を探索することがコンサルタントに求められます。 そのため、難しい問題解決を進めていくにあたり、正しく考えること、深く考えること、はとても重要になります。 また、思考力を高めることは、コンサルタントとしてキャリアを積むにあたって、思考の軸を変化させることも必要になります。スタッフには、与えられたモジュールやタスクの中で思考を深めていく必要があります。マネージャーには、クライアントの立場に立って、関心ポイントを深く洞察する必要があります。パートナーにおいては、クライアントのマネジメントの視点に立ち、視座を上げて・未だ見えていない観点で思考の軸を変えています。 ポジションや立場によって、思考力を発揮する方向性が異なるものの、基本的な考え方は共通しています。それでは、解説していきたいと思います。 論理的思考力とはそもそも、論理的思考力とは、物事を体系的に整理し、物事をシンプルにして合理的な道筋を立てる思考方法です。 複雑に入り組んだ問題に対して、どこから手をつけていくべきか明確にしていくことで、タスクの優先順位を付けることができます。 また、コミュニケーション能力(聴く力、伝える力)の向上にも寄与できます。聴く力は相手の意見や考えを正確に捉える力で、伝える力は自分の意見や考えを正確に理解してもらえる力です。論理的思考
0
カバー画像

コンサルタントが身につけるべき事【構造化】

前回の「心構え」に続き、若手コンサルタントが身につけるべき内容について、解説していきます。 今回のテーマは「構造化」についてです。コンサルタントの仕事をしていると、情報を整理する上で、構造化は基礎中の基礎になり、とても重要になります。MECEという言い方もよくされています。 新人は研修で徹底的に考え方や基礎スキルを身につけ、実戦でも繰り返してトレーニングを積んでいくので、構造化やMECEは比較的馴染みのある言葉だと思います。 ただし、気をつけなければならないことが、意味のある構造化をしなければならないということです。 なぜ、その構造に情報を当てはめているのか、色々な構造整理があるので、考え方が重要となります。そのあたり、これまでの経験にもとづいて詳細を解説していきたいと思います。 構造化が必要な理由そもそも構造化とは、物事の「構成要素」と「構成要素間の関係」を整理することを意味します。 世の中の情報が複雑に絡まっている状況の中で、構造で情報を整理することにより、因果関係を解明することができるなどメリットは多く存在します。主なメリットは以下と考えられます。 漏れとダブりを回避できる問題解決の検討を進めるにあたって「漏れ」がある場合、見落としていることを意味し、仮に重要な見落としがあった場合は、プロジェクト自体が致命的になります。(場合によっては振り出しに戻ることもあり得ます) ダブりについては、検討する観点は異なるものの、同じ分析や議論を繰り返して行うことが発生する可能性もあり、効率的・効果的にプロジェクトを進めることが難しくなります。 プロジェクトを進める大前提として、漏れとダ
0
カバー画像

コンサルタントが身につけるべき事【心構え】

最近では、コンサルティングファームへの入社を希望する学生が多くなってきています。就職人気ランキングでは毎年上位に食い込み、新卒からコンサルタントとしてチャレンジしていきたいと考えている方が増えてきています。高学歴で地頭の良い学生が筆記試験、面接、グループディスカッションなどを通して高い競争率を乗り越えて採用に至っているので、その採用プロセスからも非常に優秀な学生が入社していると感じます。ただ、入社して実際に仕事をやってみてから、なかなかパフォーマンスが上がらない、ということで悩んでいる若手コンサルタントも多く存在しています。僕の所感としては、コンサルタントとしての仕事の進め方や物事の考え方、バリューの出し方を理解していないということが根本的な要因だと考えます。個々の能力を最大限に発揮できるように「型」をまずは身につけるべきです。地頭の良さだけではコンサルタントとして、クライアントの期待値を超えるバリューを出す仕事はできません。そこで、若手コンサルタントが身につけるべき事として、最低限抑えるべきテーマについて3回に分けて解説していきたいと思います。初回は、「心構え」についてです。(第二回は「構造化」、第三回は「論理的思考力」)コンサルタントとして一人前になるためには、まずクオリティスタンダードを理解する必要があります。クオリティスタンダードとは、つまりコンサルタントのバリューの出し方です。 広範に深く情報を集めても、相手にとってそれほど価値のない情報であればバリューではありません。常に、相手の気持ちに立って、第三者だからこそどういったバリューを期待されているのか、見極めることが重
0
カバー画像

面接で絶対に理解してほしい事(基本編)

こんにちは!!!  未来へのサポーターです。 これから就活・転職を本格的にスタートする人へ ここだけは活動まえに理解して 活動してほしいポイントをお伝えしたいと思います 事前に調べられる事を知る・知らないで 効率化になります。 基本的な事ですが、、、 ここを知らないと、、、 内定は、、、です。 活動中の方も復習してほしいです。 就活の面接で見られている基本的な4つのポイント 基本的なことですが、就活の面接では主に、 以下の4つのポイントが面接官より見られています。 1. 外見の印象 2. 受け答えの内容 3. 入社への熱意 4. 人柄や適正 それぞれのチェックポイントを、ご紹介しますね。 1. 外見の印象 就活の際は、身だしなみを整えて、状況に見合った外見で臨むようにしましょう。もちろん外見の印象は全てではありません。しかし、外見の印象で、面接そのものの評価が変わることもあるからです。 ■就活での外見の印象は身だしなみが左右する ここでいう外見は、容姿に限らず、就活生としてのマナーが守られた身だしなみをしているかどうかです。 例えば「よれよれのシャツを着て、手入れ不足の靴を履いている就活生」と、「皺のない綺麗なシャツに、手入れの行き届いたピカピカの靴を履いている就活生」の2名が面接で同じ受け答えをしていたとします。その場合、ほとんどの企業は後者の就活生を採用するでしょう。 面接では、第一印象がその後の評価に大きな影響を与えるということを、念頭に置いておくのが、成功の秘訣です。 選考の過程ですべての面接を行うこともあれば、集団面接と個人面接のみの企業もあります。 2. 受け答えの
0
カバー画像

圧迫面接するような所はその後の仕事もずっと圧迫

圧迫面接はストレス耐性をみてるだけだから、真に受ける必要がないとか合格したら優しくなるとか見かけるけど極力なら経験したくないし、避けたいですよね。圧迫面接するような性格の上司は、その後もずっと圧迫しつづけるとおもいます。自分がそうでした。ずっと前の話なんですが、ある職種でめちゃくちゃ倍率が高いところに奇蹟的に受かったことがあります。倍率が超高いから、受からないよって言われてたけどなぜか奇蹟が起こり受かりました。1次試験が書類選考と論文と課題2次試験がグループ面接だったんですが、最初に第2希望のところを受けたら、1次で落ちました。次に第一希望のさらに倍率が高いところを受けたら、奇蹟的に受かったのですが、グループ面接がすごいショックでした。面接官3人とグループ面接だったのですが私のことは完全に無視で、目も合わせてくれず、私以外の人にばかり話を振るので、いくら私を落としたいからって、残酷すぎる。面接でこんなあからさまに無視するなんて。第一希望だったのに、ひどいと帰り道泣き崩れて、そこが大嫌いになりました。落ちたと思ってたら、まさかの合格で、一緒にグループ面接になった人たちは全員落ちてました。しかし、面接で無視されたので、めちゃくちゃ怖くて、合格してもあまりうれしくなかったです。受かってから、落とすために無視をしてたんじゃなくて、はじめて圧迫面接だったと気づきました。圧迫面接じゃなかったら、バク転するほど心から喜ぶことが出来たのに・・・最初はその圧迫の面接官がいなくて、その面接官以外のひとは優しくて楽しかったけど、しばらくして、圧迫面接の人と一緒に仕事をしたり、ディベートをすることにな
0
カバー画像

有名外資への応募で英文レジュメが急に必要。どうする?

古い形式の英文レジュメで有名外資の書類選考を通過することはかなり難しいです。コンテンツはうまく書かれていても見せるデザインかどうかで候補者のイメージも全く違います。最新のレジュメレイアウトを使うことで以下のことがアピールできます。○クリエイティビティーなアイディア○自分の考えを相手に伝える説明力、表現力○最新のビジネストレンドをとらえるセンススキル実績と同時に上記のポイントが先方へ伝わると思います。また、なかなか応募してもインタビューまで進めない方も英文レジュメを一度見直してみると良いと思います。相手に伝わらない履歴書かもしれません。応募するポジションによってレジュメを毎回デザインしています。ご相談いつでも受け付けております。
0
カバー画像

MAGMA用の英文レジュメ

MAGMA(Microsoft, Apple, Google, Meta, Amazon)に応募した依頼者が多数内定を頂いております。BigTechへの応募は通常の履歴書では選考を突破することはかなり難しいです。ポジションにマッチしたスキル実績を持っていることは勿論、レジュメも自身を最大にアピールするものでなければなりません。写真、リイアウトも工夫して選考者に興味を持ってもらうこともポイントです。
0
カバー画像

新卒じゃなく、既卒、転職で頑張ればいい?

本ブログでは、就活中の方や親御さん向けに、新卒就活の貴重性について解説します。 新卒就活中の方は、これを知って、この貴重な新卒のチャンスを最大限生かしてほしいと思います。 結論 転職でのランクアップは困難です。転職時の努力は、コスパが悪いです。 新卒就活で頑張るのが、最もコスパが良いのです。はじめまして、就活アドバイザーBohe と申します。 数あるブログから、当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 自己紹介します先送りとコスパについて就活って辛いです。誰しも、辛いことはやりたくありませんね。 就活準備、対策を先送りしてしまう学生さんの気持ちは、とーてーもーわかります。私も、切羽詰まらないと、やらない人間でした。テストも一夜漬けでしたし、夏休みの宿題も夏の終わりにまとめてやりました。ええ、ええ、もう子供の頃から、ずっとです。 しかし、新卒の就活は「人生のチャンスタイム」なのです。それで手遅れになって失敗するのは、とってももったいないんです。 これだけは知っておいて下さい。努力するタイミングとしては、新卒の就活が最も「コスパ」が良いんです。 新卒就活がいかにランクアップしやすいか、については、ブログ「新卒就活とは」をご一読下さい。 同じだけ頑張るのでも、そのタイミングによって、結果が大きく変わります。 転職時や既卒では、努力のコスパが悪くなります。転職時は、新卒と大きく異なる。 あまり考えたくないことですが、新卒就活で納得内定がもらえず、良い企業に入れなかったり、ブラックっぽい企業に就職したらどうなるでしょう。・・・転職したくなりますよね。 しかし新卒就活に失敗す
0
カバー画像

就活への考え方

本ブログは、就活準備の手前段階の就活生へ、発信しています。 1年~新3年生の学生さんは、就活って何するの?と思いますよね。就活というよりまずは、自分の将来、人生をざっくり考えてみてはどうでしょう。 本ブログが、その考え方の参考になれば幸いです。はじめまして、就活アドバイザーBohe と申します。数あるブログから、当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。自己紹介します志望業界、職種が見つからない就活生さんへ まず始めは、こんな感じで考えてみては? 将来の自分をイメージしてみましょう。自分の10年後の生活を考えてみましょう。さらに40代とか、定年時のことも考えてみましょう。仕事に限定しなくても、構いません。どんな感じで生活出来ていたら良いかな~。逆に、こんな生活は嫌やな~。ってイメージしてみましょう。・ 家族、人間関係・ 余暇(=楽しみ) ・ 収入(=物欲) ・ 居住地(都会or田舎、海外) ・ 忙しさ、ストレス。 などなど、「良いな」と「嫌だな」を両方を考えてみましょう。 そしたら次は、逆算です。じゃあそうなるには、どんな働き方がいいんだろう。ってイメージしてみましょう。ざっくりで構いません。 ・ 仕事の忙しさ。(バリバリ or まったり) ・ 働く時間。(残業の多さ、休暇の取りやすさ。) ・ 給料。(高い or そこそこ or ワーキングプア) ・ ステップアップ。(出世、転職。スキルが身につくか。) ・ 仕事で、またはそのスキルで、貢献が出来るか。(誰に?、何を?)まだ業界は絞れないけど、焦らなくていいです。 ただし、あなたの希望をすべて叶えられる企業、職種は“ま
0
カバー画像

第二新卒の英語レジュメ

就職はしたもののこの会社でいいの?と思うことはあります。第二新卒の採用見通しは、「積極的」と回答した企業は、62.2%だそうです。新卒に比べミスマッチが少なく意欲もある。それなりのスキルもあるのが重要になるようです。英語レジュメの作成お力になれます。
0
カバー画像

新卒・インターンの方の英語レジュメ!

新卒、インターンの方からの英語レジュメの依頼が大変増えています。多くの方が日本語履歴を英訳すれば良いと考えている方が多いです。ソーシャルメディアの時代に古いフォーマットはNG。まず選考を突破したのであれば、以下のポイントが重要です。(1)シンプルで読みやすい。数分で理解できる。ファーストインプレッショ   ンは1ページ目で決まる。(2)スキル、実績がすぐに分かる。(3)デザインが綺麗で他候補者より目立つ。クリエイティビティーも重要。どう書いて良いかわからない方はいつでもご連絡ください。お力になれます。自身のスキルを最大にアピールしてチャンスを掴んでもらいたです。
0
カバー画像

2月振り返り

①就活生・転職希望者の方々向けのキャリア支援サービスと②人生を変えたい方々向けのコーチングサービスを2月上旬にリリースしました。サービス提供から1か月経たずですが、すでに10名以上の方にご購入いただきました。ありがとうございます。残り2週間で現職を退職し、4月から東京で引き続き人事ポジションで働きます。公私ともにバタバタしていましたが、一呼吸置く意味も込めて2月を振り返ります。✅トランペット🎺 お手入れのみ…✕ ✅仏語(仏検準1級目標)✍マクロン大統領の演説を毎日15分聞いただけ/文法0秒…✕ ※マクロン大統領のプレゼンは本当に勉強になります。発音は当然のこと、身ぶり手振り、目線など、フランス語が分からない人でも必ず参考になるはずです。詳細は私も把握しておりませんが、プレゼンや文章作成のレクチャーを受けているからこその訴求力だと感じます。画面越しに国民へ訴える力は非常に勉強になります。✅仕事 ラストスパート…○ ✅ランニング(年間1200km目標/月100㎞目標)👟✅読書(年間100冊以上)📚9冊(年通算24冊)…◎ ✅資格 今週末に受験。結果はいかに…??「◎」がつくようにやるのみです。 ✅キャリア開発のサービスをリリース予定どおりリリースすることができました…〇目標棚卸しランニングに関して→8/28(日) 北海道マラソン申し込み ※抽選に当選した場合、初フルマラソンに出場いたします。ランニング・マラソンを通じて全国を旅行できると最高だなぁ、と感じたため、自分の気持ちに素直に行動へ移します♪今後は静岡から東京へ拠点が移りますので、東京で他のランナーの方々から学びを得ながらしっ
0
カバー画像

面接で見ていること① ~小学校・中学校・高校の時の経験~

※本投稿は2分で読むことができます。プロフィールに記載の通り、私は3年間新卒採用活動に従事してまいりました。当然、多くの学生との面接に臨んできました。 ※プロフィールはこちら↓https://coconala.com/mypage/userそこで、今回は「面接で見ていること」をご紹介いたします。学生だけでなく、企業の人事担当者の方にも参考いただけますと幸いです。面接で見ていること ~小学校・中学校・高校の時の経験~小学校・中学校・高校の経験を聞く理由としては下記2点となります。①人格形成の核となる時期であるから心身共に変化する中で価値観・人格が形成されてくる過程について知ることができます。また、高校受験、そして大学受験を経ると、行動範囲や出会う人の数は増加しますが、偏差値的には「同じ層」の人との関わりが多いことはいうまでもありません。その点、特に小学校・中学校は人間的な多様性は豊かです。勉強ができる子もいれば、やんちゃな子もいる、それでいて皆が心身ともに成長していくわけであり、コミュニケーションの方法等も常に安定はしません。このような状況の中で「いかにうまくやっていくか」「自分とどのように向き合ってきたか」は、受験学生のパーソナリティを的確に理解するうえで非常にポイントなる点でありますし、学生の方々からもしてもご自身をしっかりとアピールするチャンスと考えられます。②コロナ禍により、大学時代の経験だけではパーソナリティを把握できないからこちらは企業の人事担当者様では共感していただける方も多いと思料しております。学業や資格取得等に意味づけをしながら取り組まれる学生も多いわけですが、
0
カバー画像

新卒のピラニア効果

水槽に金魚とピラニアを入れておくと金魚は食べられてしまいます。そこで水槽に透明なアクリル板で仕切りをして金魚とピラニアを分けると初めのうちは攻撃を仕掛けるピラニアも何度もアクリル板で頭を打つうちに学習し金魚を食べるをやめてしまいます。その状態になってから仕切りの板を外しても、学習したピラニアは二度と金魚を襲う事はありません。ではピラニアにもう一度野生の本能を取り戻させるにはどうすればいいか? その答えは新しいピラニアを水槽に入れるのです。当然頭を打ち続けていないピラニアは金魚を食べ、その姿を見た既存のピラニアも本来持っていた野生を取り戻します。このピラニアの話が示唆するのは、組織には定期的に新しい血を入れる事が必要ということです。つまり新しい新卒社員を毎年採用する意味がこれなのです。ちなみに、透明のアクリル板は固定観念既存のピラニアは従業員金魚は新しい発想やアイデア新しいピラニアは新卒社員水槽は会社のことです。
0
カバー画像

社会人一年目で違和感を感じ、社会のレールを外れて独立してよかったこと

最近朝通勤しているサラーリーマンに混じってランニングしているあきです! 今回は自分が社会人になったばかりの時の会社という空間で生きる違和感を感じた時の心境をお話しできたらいいなと思います! 去年入社したばかりの私ですが、いきなり新入社員の給料の安さに絶望しました。確か手取り18ぐらいしかなくて、なぜ俺は大学行ったのにこの給料なのだろうかと。また学生の頃、株や仮想通貨とかで資金を得ていた経緯もあり社会に絶望しました。明らかに周りとのスキル差があるにもかかわらず、給料が一律同じなんておかしいと思いました。日本人のほとんどの人はみんな真面目な方が多いと思うのでこんなことを思う人は少ないかもしれません。なので今年私は個人事業主として開業届を出して独立しました。 会社に入ると現場であまり役に立たない資格を取らせたり(絶対役立つので皆さんちゃんと勉強しましょうw)一年に1万円しか昇給しなかったり理解ができませんでした。歳を重ねれば、給料が上がるという淡い期待さえもてませんでした。皆さん、自分の上司は未来のあなたの現状です。これ結構確信に迫る現実だと思います。なので極論、上司のようにようになりたくなかったら環境を変えるとかの何らかのアクションを起こすべきなのです。(上司が素晴らしい方はちゃんと続けましょうw) なので自分はこの状況を打開するために、上司に「会社いつ辞められますか?」と会社の中のトイレでメールを送信しましたw。何かこの状況を変えられないかと。その時は期待半分、不安半分でしたね。これやったの入社4ヶ月のことですw結果的に今の現状に本当に満足しています。報酬も自分で交渉するので主体
0
カバー画像

ストレスないのに転職したいわけ

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「ストレスないのに転職したいわけ」です。 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関「Job総研」を運営するライボが「2021年新入社員実態調査」の結果を発表しました。21年4月に入社した社会人のうち「現在転職を検討している」と回答した人は34.0%。入社半年で、34%の方が転職を検討中とのことです。実は30年前、わたしも1年で転職したひとです。200名近くいた同期で、当時1年で退職したのはわたしを含め数名でしたね。転職検討中の人と検討していない人で職場におけるストレスの割合を比較すると、「ストレスを強く感じている」割合は転職検討中の人が37.0%、検討していない人が4.3%と明らかな差異があった。ストレスを強く感じている場合転職を検討している割合が37%検討していない人は4.3%明らかにストレスが高いと転職を考えるけいこうにあるといえそうです。一方こんな結果もありました。また「全くストレスを感じていない」にもかかわらず、転職を検討している人が3割近く(29.6%)いることが分かった。全くストレスを感じていないでも、約30%が転職を考えている調査は以上となるのでこの結果だけでは何とも言えませんが。ストレスを感じないのにやめたくなる仕事とは?もの足りないほうちしかられない緊張かんがなさすぎるじゆうすぎるしげきがないまなびがないなどなど(給与がすくないはストレスありの分類です)いろいろ想像しますがプレッシャーなさすぎもやめたくなるということなんでしょうか
0
カバー画像

IT業界の中で日系SIer企業を選んだ理由

今回はIT業界の中でもなぜ大手SIer企業を選んだかについて書きます。 先に結論から述べますと、ズバリ2点です。 ①研修が手厚いこと ②高単価人材になるためIT業界となると一般的な分類として以下のような企業があるかと思います。 ・Webサービス事業会社 (line,リクルート,サイバーエージェントなと) ・日系ITメーカー(NEC、富士通) ・外資IT(GAFAM、oracle、salesforceなど) ・日系SIer(NTTデータ、NRIなど) 代表で挙げた企業はわかりやすくするために、大手企業を並べましたが、実際は中小企業も含めると非常に多くの会社が存在してます。 学生時代の私は、かろうじてプログラミングをしたことがある程度の知識であったため、即戦力性が求められるWEB業界では通用しないと判断しました。 また、学生時代に短期留学の経験があり、その時に英語で苦労した経験があり、仕事で英語を使うことをしたくないと思ったため、外資は選択肢から外しました。 残ったのは日系ITメーカーと日系Slerでした。 今から思えば、おそらくどっちの企業に行っても歩むキャリアに大きな違いはなかったと推測されるのですが、当時のイメージでは。 日系ITメーカー・・・SIをするとき自社製品で押し通すというイメージ(実際は、AWS使ったり、Oracleを使ったりしたサービスやってるので押し通すことはないです) 日系Sler・・・・最近のトレンドキャッチアップして、クライアント企業に最適なソリューション提供しますという認識でした。 なので、直近勢いが無くなってきた日系巨大ITメーカーに行くよりかは、いろ
0
カバー画像

ヒトと比べると、ヒトは悩む

おはようございます。人事のパパです。久々の投稿です。最近お悩みを聞く機会が増えてきました。・今の職場環境に不満を持っている・職場のいやがらせに困っている・人間関係がうまくいかないなど抱えているお悩みは様々です。人が抱える悩みの中でも最も多いのは「人間関係」に関するお悩みです。悩み抱える99%の人は、「人」が関わってきます。人間関係はいつになって難しい。難しいから悩むんですね。本当によくわかります。・その人の生まれ育った環境・その人の持っている価値観・その人の大切にしているものこういうのが複雑に絡み合っているので、自分の思い通りにいかないことが普通です。思い通りにしようと思えばするほど悪循環になる可能性が高いです。悩みを少しでも減らす考え方は次の3つ・相手は変えられないものだ、と割り切る・「これからどうするか」ということに集中する・予定をたくさん立てて少し忙しくしてみる相手は変えられないんだ、ということを理解しまずは自分が変わる努力をしてみる。そして少し忙しくしてみて目の前の作業に集中してみる。これだけ習慣づけるだけでも悩みは減ります。結論、「人と比べない」ということをするとだいぶ楽になるんですね。今日も一人でも多くの人が救われる1日になりますように。それでは、また。
0
カバー画像

人間関係をよくするための大切な7つの要素

おはようございます。人事のパパです。みなさん、人間関係をよくするために、大切していることはありますか?今私が大切にしていることは次の7つです。1、相手の話をよく聴く(聞く、ではなく聴く)2、共感する3、話の内容にそって表情を変える4、相手より先に自分から挨拶をする5、感謝の気持ちを伝える6、誰の悪口も基本的にいわない7、困っていたら手を差し伸べる全体的に大切にしていることは「GIVE」の精神を持つことです。まずは自分が相手に対して「与えること」を常に意識して接しています。見返りは求めず、ひたすら「GIVE」を繰り返す。それが結果的にお互いがハッピーになれると私は信じています。人間関係は良いことに越したことないですよね。ただ、どんな人でも本当に仲良くできるものなんでしょうか?1,000人いたら1,000通りの価値観、考え方があります。相手と良好な人間関係を築こうとどれだけ頑張ったとしても、実らないこともあります。相手を必死で振り向かせようと思っても、相手が振り向いてくれない。その時に残るものは、「消耗した自分」です。相手が自分に振り向くかどうか、それを決めるのは相手です。「ここまではやるけど、ここから先は相手に委ねる」という線引きをしっかりしないと、本来大切にしていることを見失い、結局自分が消耗してします。相手のことも大切ですが、自分のことも大切に。今日も一日、一人でも多くの人が救われますように。それでは、また。
0
カバー画像

ブラックすぎた証券会社①

私は新卒で中小の証券会社に入社しました。そこで入社したら1カ月の合宿研修があったのですが、それは地獄の始まりでした。そこで行った研修の一部を下記にあげます!!①朝5時起床夜11時まで、携帯は没収、お風呂も入れないことも!!②証券の知識テストで負けた方は10キロの罰走。→指定の時間に間に合わなかったら風呂なし。③社訓を永遠に声枯れるまで叫ばされる。④朝はラジオ体操と筋トレでラジオ体操は第二まで 暗記するまでやらされる。これは本当に話をもっているとかではなく実話です。私は耐えれれなく研修中に会社を辞めました。(笑)新卒のカードすぐに捨てて、人生どんぞこまで落ちましたが今は楽しくプログラミングしてます!!
0
カバー画像

価値観には人それぞれ「グラデーション」がある

おはようございます。みなさんは普段どのようにしてコミュニケーションをとっていますか?何か特別意識していることはありますか?より良い仕事をするために、より高い成果を出すためには、チームメンバーとの信頼関係やコミュニケーションが大きな鍵となります。ここは頭で理解されてる方は多いと思います。ですが、現場で苦戦している人も少なくありません。私が過去に経験したことも含め、「信頼関係の築き方」について書いていきたいと思います。少しでも参考になったら嬉しいです。価値観には人それぞれの「グラデーション」がある人が持つ価値観はそれぞれ違い、グラデーションがあります。例えば果物を食べても「美味しい」と感じる人もいれば「美味しくない」と感じる人もいます。どれぐらい美味しいのか、どのくらい不味いのかという度合いも違います。そして、「その人の持ってる価値観をどう受け止めるか」ということも人によって違います。考えれば考えるほど複雑になりますが、まずは「複雑である」ということも受け止めなければなりません。仕事であれば「結果を出すことが全て」という人もいれば「結果よりも達成計画の方が大事だ」という風に感じている人もいます。自分の持ってる価値観だけで相手に接してしまうと、目線が合わずにすれ違いも生まれてて信頼関係も亀裂が入ってしまいます。そうなると、相手からすると「この人に話すはやめよう」「何を言をっても無駄だ」という風に思われてしまいます。そこまでいったら何をしても逆効果になります。そのため、まずは信頼関係を築くところから始めていきましょう。ポイント1 相手に寄り添った対応をするまずは相手の考えや気持ちに寄り
0
カバー画像

辞めてもいい。逃げてもいい。

おはようございます。人事のパパです。年度が変わり3ヶ月。最近では人間関係や職場の不安に関するご相談をいただく機会も増えてきました。この会社に入ってよかったのかな?今の環境でこれからもやっていけるだろうか?輝く未来をイメージしていた就職活動。実際に今の会社に入ってみて「想像していたものと全く違った」というギャップに苦しんでる人もいるかと思います。「今が辛い」という風に感じている時の対処法をいくつかお話できればと思います。本当に辛いのなら、辞めてもいいし逃げてもいいまず、「これ以上続けるのは絶対無理」と感じた場合は、思い切って辞めてもいいと思います。日本は恵まれてるので仮に働かなくても、働けなくなっても死ぬ事はないと思います。なので現状どうしても辛い、辞めたいという時は思い切って辞めましょう。逃げることも悪いことではありません。我慢を重ねた結果、精神的な病気にかかってしまう方がリスクです。続けるメリット1 経験値を得られる次は辛い状況でも続けるメリットとして、「それを乗り越えた人にしか見えない景色」というのを見ることができます。経験というのは目の前の壁を乗り越えることで初めて得られるものです。それは乗り越えてから気づきます。「あの時は辛かったけど、それを乗り越えたら一気に気持ちが軽くなった」「あの時の辛い気持ちは何だったのか?」というように、辛いと思っていたことが、ふっとなくなる。これも経験でしか得られないものだと思います。0を1にするのが一番大変最初は2時間かかっていた仕事が、慣れてくると1時間で終えられるようになることがあります。これは分かりやすい成長です。自分の仕事ぶりを上司
0
カバー画像

仕事を辞めたい人達へ

超ブラック企業で在籍していたnaoです。仕事を辞めたい愚痴を言いたい仕事に行きたいない人生しんどい人間関係しんどい朝が嫌平日が嫌そんな想いを持ちながらなんとなく会社に行って気がついたら夜になってて自分の今後のキャリアを考えてもどうなっていくのかもわからなくて折角就職したのに希望も見えなくて友達に相談しても家族に相談しても同僚に相談してもなんかスッキリしない身近にいる人だからこそ今後の長い付き合いがあるからこそ思いっきり自分の弱さや本音をぶちまけるって難しくないですか?だからこそ、貴方の顔もわからない声で繋がる私に気軽にそして思いっきり想いの丈をぶつけてみませんか?愚痴を聞くことも仕事をうまく行かせる為の相談も人間関係の相談も真剣に聞きますし、真剣に話します大丈夫。絶対に、うまくいく。絶対に、らくになる。
0
94 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら