私は、商工会議所主催の新入社員研修の講師を、5年間担当していたことがあります。
この講座には、テキストの作成から関わりました。
また、会社勤務時には、多くの新入社員に仕事を教えてきた経験があります。
その後、3年めでチーフ等の管理職につく人もいれば、10年経っても平社員という人がいます。
色々な新入社員を見てきて、仕事ができる新入社員には、ある共通した特徴があります。
それは、自分が理解したことを確認すること、質問が多いことです。
自分が理解したことを確認するとは、
「これは〇〇するために必要な作業なんですね」
「△△してから、▽▽しないといけないのですね」
自分の理解が正しいかどうか、相手に確認しています。
それから、質問が多い。
「どうしてこの順番が大切なのですか」
「この作業には、どのような意味があるのですか」
質問ができるということは、説明した内容を理解できています。
チンプンカンプンのわけがわからない状態なら、質問が出てきません。
だから、自分の理解が正しいかどうか、相手に確認する。
そのうえで、わからないことや疑問点を質問する。
このような思考ができる人は、新しい仕事をどんどん吸収できるので、いわゆる仕事ができる人になります。
きちんと確認ができるため、上司も安心して仕事を任せることができます。
その結果、昇進も早い。
他にも、仕事ができる新入社員の特徴を2点あげます。
1.会社の文化やルールを理解する
会社には、その会社毎、場合によっては部署や部門毎の文化やルールがあります。
それを理解することは、業務の円滑な進行に欠かせません。
昔から「郷に入らずんば郷に従え」と、いわれています。
「その土地に入ったら、自分の価値観と異なっていても、その土地の慣習や風俗にあった行動をとるべきである」という意味です。
仕事や作業だけではなく、自分が所属している組織の文化やルールを理解することも大切です。
2.コミュニケーション能力を高める
コミュニケーションは、ビジネスにおいて非常に重要なスキルです。
これも昔から「報・連・相」と、いわれてきました。
ご存知の方も多いと思いますが、報告・連絡・相談のことです。
自信がある新入社員ほど、「早く成果や実績をあげて、自分の優秀さをアピールしたい」と考えがちです。
そのため、上司や周囲の人とコミュニケーションを取らず、単独プレイになることがあります。
先に、『仕事ができる新入社員は、自分が理解したことを確認する』とお伝えしました。
同様にこまめに報告・連絡・相談を行い、上司が進捗状況を理解できるように、言い換えると、上司が安心できるようにする配慮が大切です。
昇進が早い=上司を安心させる仕事ができる
私自身は、当時大きな勘違いをしており「早く技術やスキルを習得して成果をあげよう」ということばかり考えていて、コミュニケーションをおろそかにしていました。
私の失敗も含めて、未来ある多くの新入社員の皆さんに伝えたく、記事を投稿しました。