絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

87 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

オリジナルイラスト

こんにちは。イラストレーターのイトウサオリです。すこし間が空いてしまいました(・・;)ぐっと寒くなりましたね!さて、今回は自分のSNSでも掲載しているオリジナルイラストをこちらにもアップします。タイトルをつけるとしたら『君の可能性は無限大』です(ベタ…?)私にも10代の息子、娘がいます。中学生、高校生などの10代の学生のみなさん、今の季節は受験やテストなど、とても大変な時期ではないでしょうか。若いからこその悩みや躓きもたくさんあると思います。大変だけれど、明るい未来を掴み取るために今を精一杯謳歌して、頑張ってほしいです^_^目元も頑張りました!このようなオリジナルイラストもご依頼可能ですので、ぜひご相談ください♪イトウサオリ
0
カバー画像

ホストから学ぶ【お金が無くてもモテる方法】

デートにご飯代等、女の子と遊べる男性は総じてお金がかかる。でもホストの世界では女の子が必死にお金を稼いでホストにお金を使う世界戦です。ここから学ばない手はないですよね。今回はホストから学ぶ、お金がなくても女性からモテる方法をご紹介させて頂きます。・連絡頻度が定期的で生活面で沼らせるホストは連絡でのコミュニケーション能力が高いです。いつも相手が起きる時間に合わせて『おはよう』仕事が終わってそうなタイミングで『お疲れ様、今日も頑張ったね』自分の仕事が終わったら『今日も頑張ってきたよー』休みの日は『今日はゆっくり出来てると嬉しいな』このように相手の生活リズムに合わせて定期的に連絡をし続けます。こうする事で“連絡が来るのが当たり前”になり“連絡が来ないと無理”にまでさせます。これは自分の時間をかければお金が無くてもできる方法ですね。・女性の全てを受け止めて肯定するホストだって最初は初対面だし好きでも推しでもない所からのスタートです。でも気が付いたら好きにさせているテクニックの一つに自分の話ではなく相手の話をとことん聞いて肯定するというところがあります。人は皆自分の事を受け止めて肯定して味方して欲しいものです。相手が自分の事を好きでもなんでもない時に、自分の事をペラペラ話しても『なんだこいつ、どうでもいい話してくるな』となってしまいます。まずは相手の事を知って受け止め肯定する。自分の話はその後です。・身だしなみがいつもばっちりホストは出勤時頭のから足まで全部ばっちりにセットされています。スエットだったりボロボロの服を着ているような男性はそもそもお金を使う必要すらないと判断されてしまいます
0
カバー画像

Bubbleで未来を手に入れよう!学生のためのステップアップツール

『Bubble』はWebアプリケーションの開発プラットフォームで、コーディングスキルがなくてもユーザーがWebアプリやモバイルアプリをビジュアルにデザインし、機能を組み込むことができるツールです。特に学生の方々にとって、将来のキャリア形成や創造的なアイディアの具体化に非常に役立つと言えます。学生のためのBubbleを使用したステップアップ方法を以下に示します。 1. 基本を理解する ・Bubbleの公式チュートリアルやガイドを利用して、基本的な操作や機能を  理解する。・データベースの概念や、ページ間のナビゲーション、入力フォームの作成など、基本的なWebアプリの要素を学ぶ。 2. 小さなプロジェクトから始める ・学校の課題、趣味、部活動などをテーマにした簡単なWebアプリを作成してみる。 例: 学生のための勉強スケジュール管理アプリ、部活の情報共有プラットフォームなど。 3. フィードバックを得る ・実際に作成したアプリを友人や先生に使ってもらい、フィードバックを集める。 ・問題点や改善点を見つけ、アップデートしていくことで、アプリの質を高めていく。 4. Bubbleのコミュニティに参加 ・Bubbleのフォーラムやコミュニティに参加して、質問をしたり、他のユーザーの作品を見てインスピレーションを得る。 ・経験者からのアドバイスや新しいテクニックを学ぶことができる。 5. 実践的なスキルを習得 ・Bubbleのプラグインを使って、より高度な機能を追加する。 ・APIの利用や外部データの連携など、より実践的なスキルを習得して、プロフェッショナルなアプリを作成する。 6. ポー
0
カバー画像

大学1年生向けの授業を上級生が履修(教授)

大学1年生主体の授業を担当することがあります。初々しく真面目に受ける学生が多数なので、気持ちよく授業を行うことができています。しかし、「なんで上級生が?」と思う学生が履修を希望することもあります。この時、教員側は注意を払う習慣がついています。・休学で履修できなかったのか(メンタルなど)・履修希望者多数で、前年度は抽選漏れしたからか(学生に非はありません)・学生が不真面目で「前回までに履修を落としたことがある」「履修科目の必要性を理解できていなかった」が主です。この中で、特に最後3番目の理由だと、結構教員の負担が多くなります。そもそも真面目ではないので、欠席や遅刻早退が多く、単位取得の最低条件が整わないことがあります。 また、授業態度やレポート提出、定期試験なども芳しくないので成績自体良くない(出せない)。こういう学生は、何度も履修し直すこともあり、1名でもいると、苦労しがちです。大学に限りませんが、「真面目」「誠実」「笑顔」は大切だし、大学に入ってからでは簡単には改善しません。幼い頃からの積み重ね、教育の大切さを実感します。
0
カバー画像

友達

「あなたには、友達と呼べる人はいますか?」この質問、どうですか?いるよ!と直ぐに回答できる人もいれば、そうでない人もいますよね。私は、どちらかというと、ママ友(子どもで繋がりのあるママ)はいるけど、自分自身の友達はあまりいないかなぁ~という回答にしていました。先日、4年ぶりに「女子会」を開くことになりまして、それがなぜ急に開催されたかというと、学生時代の友達が海外に住んでいて、日本に久々に帰国するから、会える人は会えないかな?というものでした。一応、学生時代のグループLINEはあって、そこに流れてきたので、みんなの様子を伺っていました。このグループLINEが動くことが久しぶりで。やはり、みんな結婚し、出産し、育児に奮闘しているとなかなか、疎遠になっていくというか、別に嫌いではないけど、それぞれの家庭があり、年収も環境、子どもも異なるので、子どもが小さいころは会っていたけれど、幼稚園や小学校に入り、人間関係が変化していました。私自身、どこか閉鎖的になっていたのも事実です。コロナもあり、どんどん会わない時間が経過していく中、私も最近になって、(外へ出て働くことになって)自分の心にも余裕がでてきたというか、人と会えるような心の状態になったというか、行ってみようかな~という気になりました。そこで、ほんとに、久々に友達とあったのですけど、あっこれが友達だった!!と改めて実感したというか、懐かしい気持ちと、自分がそこにいたという、認識されているという実感というか。当時は、自分も若かったですから、自己主張や人間関係のこじれで、必ずしもすべてが上手くいっていたわけではありません。良い事もあり、
0
カバー画像

キャリア教育

先日、インターンシップの話題をブログに書きました!!今回は、『 キャリア教育 』について少し書きたいと思います^^最近、少しずつですが、キャリア教育が浸透しつつあると思います。昔とは違い、高校を卒業したら、就職する子どもたちが少なくなり、進学する子どもたちが多くなっています。家庭環境や出生数なども関係していると言われていますが、大学や短大などに進みその後、就職をする子供たちが現代ではほとんどです。そんな中、子どもたちは社会へ出て働くことのイメージはしづらいものです。働くってなんだろう、どの仕事が自分にあっているのかわからない、就きたい職業があるけどどんな勉強・資格が必要なんだろう、将来ライフスタイルに合わせて働き方を考えたい…などなど、就職や働くことに疑問を持ったり、実感がわかないことがほとんどです。学生時代ではわからない働くということを学び、経験し、将来の働き方を考える。。。それが「キャリア教育」です。難しい言葉で表すと、「勤労観や職業観を育てる」ということを指しますね。もちろん、高校などの教育も大切です。学力の土台が必要なことも現実問題あります。しかし、将来働くことを考える時間も大切です。いつかは、働くことになりますから。日本は特に、キャリア教育は遅い方だと思います。実際、教えている先生方自身も教わっていないのですから、理解に時間がかかったり、通常業務が忙しく、そこまで手が回らなかったりすることがあります。理想論はあるけれど、現場ではなかなかキャリア教育がおこなわれないことも今後の課題であると考えます。なんとか、高校生や中学生にもっと浸透できないものか…色々考えている今日こ
0
カバー画像

インターンシップ

インターンシップとは、簡単にいうと、『 生徒や学生が職場体験 』をすることです。※就職支援業界では、高校生以下のことを「生徒」、大学生や専門学生・短大生以上のことを「学生」と呼びます。最近では、キャリア教育が進み、インターンシップをする生徒や学生が多くいます。夏休みである今の時期も、そのような職場体験を行うことが多いです。先日、私が働く職場にも、インターンシップの高校生が来ていました。それが、自分の母校の生徒でびっくり^^少しご挨拶をし、なんだか嬉しかったです♬今のキャリア教育はとても進んでいます。将来のライフプランの作成から、働き方・職業を知ることなど、高校生のうちに色々なことが学べる機会が多いです。私も、こんなふうに、社会の色々なことが学べていたら、今はもう少し違った人生を送っていたのかなーと思ったりします。学生時代は、学校や家庭に守られています。学ぶことに注力するので、社会を支えているものは何か、社会へ出るとは?働くとは?のイメージがつきにくいと思います。卒業して、社会へ出て、働くことになったけど、続けられない人も多くいます。思っていたのと違った。という答えが多いのも事実。つまり、知らなくて、実際やってみて、身に染みてわかるわけです。実際、働くことの大変さを経験して学ぶことも大切だとは思いますが、その前に知っておいたら、こんなことにはならなかったのに!と思うこともあります。なので、キャリア教育は、今の高校生に必要なことだと思います。自分の将来の人生設計。つまり、ライフプランを考え、働き方を考えることはとても重要です。女性は特に、結婚や出産も人生に関わってくる人たちが多いで
0
カバー画像

(199日目)サクラ問題。

ワイ「桜が満開ですね。」助手「こんな時期に咲いてるわけないでしょ。」ワイ「さくら さくら 今、咲き誇る〜♫」助手「さくら(独唱)ね。」ワイ「今日の話題は、リクナビとかマイナビとか。」助手「そっちのサクラなのね。」ワイ「ニュースになってますけど、私からすれば『まぁそうでしょうね』って感じです。」助手「就活生からしたら『騙された!』って気持ちだよ。」ワイ「就活媒体も大変ですね。サクラを仕込まないと盛り上げられないんですから。」助手「やり方がセコイよね。」ワイ「相手が学生だからチョロいと思ってたんじゃないですか?」助手「バカにしてるよね。」ワイ「人を騙してはいけません、と小学生の頃に教えられました。」助手「大人になると恥が無くなるのかな?」ワイ「ではなぜこのマインドに陥るのか。それは視点がクライアントだけに向いているからです。」助手「クライアント?」ワイ「今回の問題が起きたのは大学主催のオンラインセミナーです。ということは大学がクライアントになります。お金の出し手ですね。」助手「なるほどね。」ワイ「学生はお金を出してくれません。そっちを向いても仕方ない。」助手「それを言っちゃダメだよ。」ワイ「ということはクライアントが満足してくれれば事足りるわけですよね。」助手「だからサクラを仕込んで盛り上げたと?」ワイ「大学が『開催してよかった。次もお願いしよう。』となってくれなければ商売になりません。騙されやすい学生たちを次のステップに申し込まさないといけませんから。」助手「学生からしたらたまんないよね。」ワイ「おそらく大学のキャリアセンター担当者も承知の上だったんじゃないですか。そもそもオンラ
0
カバー画像

ツインレイ 2 彼の行動は私にではない!

母が存命中は亡き父の遺族年金があったため、なんとか生活には困らなかった。だから比較的安心して認知症の母の介護ができていたように思う。だが、母亡き後そうはいかない。遺族年金は母がもらうべきものだからだ。私か兄が働かなければならないのだが、現在要介護の兄は、当時足腰が比較的丈夫だったものの、生活費を入れられるような状況ではなく、私が積極的に働かなくてはいけなかった。最初はたい焼き屋で2か月ほどアルバイトをしたが、仕事がきつい上に焼き方が下手だと店内中に響き渡る声で怒鳴られてばかりいたので合わないのだと辞めてしまった。ハローワークで仕事を探す話をした時、親戚の義叔母から、「その歳になると掃除の仕事ぐらいしかないわよ」と言われたことがきっかけで、清掃員の仕事か介護の仕事を探していたが、当時から腰痛が多少あったため、面接でバレてしまい介護の仕事は不合格。残るは清掃員だなと再びハローワークへ行く。2つあった。私が住んでいるところは、自衛隊基地や米軍基地が点在する街。清掃員の仕事は米軍基地と防衛大学校があった。外国人は怖いなという気持ちがあったため、即防衛大学校の清掃員に応募。さっそく所属会社が指定した防大敷地内にある場所へ面接に行った。腰痛のことは内緒にしておこう。バレたら雇ってもらえないかもしれないから。面接が無事終わり、敷地外のバス停ベンチに座る私。ホッとして晴れた初秋の空を見上げた時、とても大きな龍雲があった。それはそれはびっくりするほどの大きな龍雲だった。ずっと見ていた私。なんだか、よく来たな( `ー´)ノと挨拶されたように感じた。幸先いいな。とりあえず面接は通りそうな気がした。と
0
カバー画像

もりこみの今だからできること@副業株式会社スキル西田加津三チャレンジ

こんにちは初めまして 私は20歳の学生です いつもは大学通い 勉強とプライベート、サークル などで忙しくしてます 学生はお金がかかるのに 最近は学費も生活費もままならず 親もお給料が上がっていくことも 難しい世の中なので 困窮しています ここ数年は大学側が生活支援なる 食料の配布なども行ってはいますが まだまだ足りない いただけるだけありがたいですが.. なので 勉強に集中しつつ、資格取得もしつつ バイトと副業をやってます 副業は 株式会社スキル西田加津三 新しい分野で私のスキルがアップするのか どうか楽しみにやってます って言うほど 難し内容ではないですけどね
0
カバー画像

子育てで役に立てる「みげか3タイプ診断占い」 相性を見て、子供の個性をくすぐってあげる事

子育てでもみげか3タイプの活用で役に立てるので、ぜひ読んで欲しい。まず、このみげかの3タイプの時間軸は、DNAや子孫による遺伝はない。なので、夫婦と子供も含めて「ランダムガチャ」となる。指紋や身長、体質については子供は親の遺伝子の影響を大きく受ける。だから、ある程度身体的な特性は、親子に「似ているから」と対応しやすい。一方、みげかの未来、現在、過去の軸については運なので、分析したうえで良い対応をすることで子供の教育を良い方向に導ける。経験上だが、3タイプの軸の判別においては「純粋な心を持つ子供」ほど診断しやすい。仮面をかぶっていたり、嘘つきだったり、人を疑うようにひねくれた性格になること、または社会に出て「自分の特性にコンプレックスがあり封印する」場合は、3タイプの診断がブレてしまう。その前提を含めて、語っていこう。まずすきづきん本人の家系図とざっくりタイプを記載する。①父親: 過去再現型②母親: 現在共感型③俺: 未来創造型④弟(5つ下): 過去再現型⑤妹(13下): 現在共感型なんと、キレイにばらついているのである!!今思うと、このバラバラのタイプだったからこそ、少年時代に喧嘩したり違和感を覚えて、この3タイプに行きついたのだと思う。結果、バラバラのタイプとして生を受けてよかったと、心から思っている。同じタイプの親子の場合、お互いが価値感やベースとなる思想、時間軸が重なるため「劇的な喧嘩のない以心伝心」のような関係になる。その代わり、その環境で育ってしまうと、別の2タイプと出会った時に「異世界人」「宇宙人」のような感じになり、後になって苦労することになる。後気づいたことは、
0
カバー画像

独り寂しくて逃げ出したいあなたへ

こんばんは、ライライです。社会人や学生にライフステージがあがり、新生活に突入された方も多いのではないでしょうか?中には今まで生活していた環境がガラリと変わり、一人暮らしや寮などに入って生活を始めた方も多いと思います。。正直寂しくないですか?私も社会人になって一人暮らしをはじめて、やっと一人で自由な生活ができるぞとうきうきした反面、親元や友達と離れて遠くの町でひとりぼっち「これから自分は大丈夫かな?」と一人心細くなった経験があります。地元の友達はインスタやツイッターで見た感じみんな遊んでて元気そう、不安な思いを抱えているのは自分一人かも、そんな心細さを抱えたあなたへ寂しいという感情はすぐに解決することが難しいと考えています。飲み会や遊びに行ったとしても家に帰ればまたひとりぼっち、結局家の中に孤独はあり、夜になるとその孤独は増大されていくので。友達に話そうにも自分の境遇を理解してくれなさそうで、なんとなく話しづらい、なんかこのままネガティブ思考が止まらない。そんな時に僕がいます。僕はいつでもここにいます。あなたが寂しいことは僕にはわかります。中には電話をかけてきていきなり泣き出されたこともあります。寂しかったんですよね、孤独だったんですよね。そんなあなたからの電話お待ちしています。
0
カバー画像

何歳からおばちゃん?

こんばんは!さち桜です(*^^*)21時にバイトが終わって20分歩いて帰ってくる大学生の長男くん。今日は雨だったので帰りも降っているかなと思って迎えに行くね!!と迎えに行った。いつも終わったらすぐ店を出る長男くんなので終わる時間ぴったりに駐車場にいたのに10分経っても出てこないから迎えなのを忘れていつもの癖で帰ってしまったのかと思いラインしたら「今行く」と返事が来たのでほっとして待っていたらそこから20分経っても来ない(^^;)お風呂上りで髪も乾かさず来たから湯冷めして寒い~遅いな早く~❕って思ってたら長男くん登場✨「遅かったね!」って言うとよく話すおばちゃんがいたからなかなか抜け出せなかった」とのこと。私は60歳前後の女性を想像して「そうなんだね~」と言って運転し始めたけど息子が言うおばちゃんは何歳?40代ぐらいかな?と思って聞いてみた‼私 「そのよく話すおばちゃんって何歳ぐらい?」息子「40歳かちょっとまえぐらいやない?」私 「えっ、じゃあ私もバイトの学生からおばちゃんって思われてる?」息子「そうじゃない?」私 「そうなんだ~((+_+))」私は自分ではおばちゃんとは思っていないけど確かに私も学生の頃は30代の方でもおばちゃんと思っていたからそりゃそうだよね~!とちょっと複雑だけどちょっと納得したのでした!年を重ねていくことは素敵なことです。だけど、学生から見た時におばちゃん!ではなく品があるおば様!って感じに思ってもらえるように努力することは大切だなと改めて感じた長男君との会話でした(*^^*)さち桜☆彡
0
カバー画像

つまるところ、男磨きしか勝たんのよ。

ごきげんよう 男磨きの教科書です。 今回のテーマは 男磨きしか勝たんのよ。 なぜ俺が男磨きをテーマにして発信しているのかについて話していきたい 俺はもともと理系非モテ陰キャコミュ障な学生だった そんな自分に嫌気がさして、自分を変えたいなって思ったんです もっと男としてかっこよくなりたい もっと女性から魅力的だと思われる男になりたい そう強く思ったんだすよ 自分を変えないと そこからの行動はすさまじいものがあって 外見もとる行動も中身もどんどん変えていきました YouTubeだったり色んな世の中にあふれている情報を実際に試していって自分を変えていきました。 結果どうなったかっていうと 俺は男磨きで人生が変わった いや180度変わった人の一人だ 世界が変わった、人からの目線が変わった 人からの扱い方が変わった 生きている世界が変わった それくらい、男磨きは人生にインパクトがあると思っている 俺が男磨きをテーマに100本以上noteを書いている理由も より多くの男が男磨きを通じて、自分の人生を変えていってほしいから 過去の自分のように、生きていてつまらない カップルがうらやましい モテ男がうらやましい そう卑屈になっていた自分を変えたい そんな過去の自分を助けたい気持ちでやっている 俺は男磨きに出会えてよかった 本当によかった あなたが、現状の自分に納得がいかないのであれば このnoteはあなたを助けることができると確信している 非モテの人生よりも、モテ男の人生を
0
カバー画像

(68日目)ブラッシュアップっぷ。

お知らせがあります。ようやくココナラで出品しているサービスある程度ひと段落しました。ここまでくるのに苦節数日。血と汗と涙となにかの結晶がようやくここに!そもそも、『ひとまず商品出さなきゃ♪』と思ってたのが昨年の11月下旬。そこからなんやかんやで作ったサービスは統一感がまるで無かったです。まるで↓こんな感じでしょうか。で、原点に立ち返り、ようやくサービスが整いました。ココナラ開始2ヶ月で大幅リニューアル。ちなみにサービスの軸は「お試しサービス」です。オンラインで30分間、相談に答えながらサービスの価値を知っていただくものにします。買ってくれる人は相応の覚悟で購入するでしょうし、けして安くない費用を払うワケです。なので、まずはお試しで私との接点を持ってもらおうと思います。そこで価値を感じてもらってから正規サービス買ってもらえりゃいいかな、と。イメージこんな感じっす。なのでお試しは破格です。ココナラの最低設定価格です。社内人やアルバイトの人も、学生も、フリーランスにも、どんな人にも使ってもらえるようにしました。気軽に使ってちょんまげ。あと、サービスは原則完全オンライン飲み。じゃなくて、オンラインのみ。実はココナラのお仲間と喋ってる時に「オンラインの方が良さが伝わるんじゃない?」って言われて『それや!』と。なので、近々ヘッダーの画像も変えるつもり。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>全然話は変わるんですけど、この前買ったアルバムを手持ちのパソコン(古いほう)で取り込んで、iPadに同期しようとしたら全然同期しねぇ😤なので動悸が激しい。あぁ、早く同期したい。
0
カバー画像

リハビリ学生が抱く不安の原因と解決法

これをご覧いただいているあなたは、リハビリの仕事を志す学生さんでしょうか。既に養成校に通われている方かもしれませんし、これからの進路としてリハビリの仕事を選ぼうかと悩んでおられる方かもしれません。もしかすると、そんなお子さんをお持ちの親御さんかもしれませんね。この記事に辿り着いたということは、次のようなお悩みや疑問をお持ちかもしれません。✅️リハビリの仕事って実際どんな仕事?どんなことをするの?✅️自分(子ども)はリハビリの仕事に向いているのだろうか…✅️就職先はあるの?✅️国家試験は大丈夫かな…✅️実習が心配・不安…✅️何を基準に就職先を選べば良いの?✅️理学療法士と作業療法士の違いがわからない…✅️言語聴覚士って何?✅️養成校選びの基準・ポイントがわからない…もしもこんな悩みを疑問をお持ちでしたら、私の出品するサービスが役に立つかもしれません。★新規出品記念!先着10名様まで1,000円で提供中★なかなか見えないリハビリの仕事理学療法士をはじめとするリハビリの仕事って、見たことありますか?一般的に多くの人の目には触れないのではないでしょうか。というのも、リハビリが行われる場所はほとんどの場合、病院や施設、または自宅の中であるため、健康な人・若い人はそんなところにわざわざ出向く機会がないからです。近年、小学生がなりたい職業にYoutuberがランクインするようになったというのが話題でしたが、恐らく露出の多さや身近に感じることの影響かと思います。Youtubeはスマホやタブレット、最近はテレビでも当たり前に観ることができるようになり、Youtuberを目にする機会は多いです。し
0
カバー画像

【なつかしさ】は人を高揚させる

RTA好きなんですよね。【Real Time Attack】の略なんですけど、何のタイムアタックかというと、ファミコンとかゲームボーイとかのTVゲーム・携帯ゲームを、どれだけ早い時間で全クリできるかという競技です。ゲームでいうと僕の場合は、小~中時代にはポケモン、ドンキーコング、テイルズオブシリーズとか。全クリするまでのプレイがYouTubeで公開されてるんですけど、上記のような自分がハマってたゲームのRTA見てると、すっごく気持ちいいんですよね。なんか、子供に戻ったみたいで。これって、自分だけなのか、男全体にみられる傾向なのかわからないですけど、昔やってたことを疑似体験することで、【なつかしさ】を感じて気分が高揚するんだって気づいたんです。僕の場合は学生時代いじめられてましたから、できれば思い出したくない過去のはずなんですけどね。ふしぎです。いま、精力的に製作活動しているレゴブロックもそうです。小学生時代ドハマりしてましたから。だから、自分が何か生み出してそれを人に提供できるレベルになったら、それを通してお客さんに【なつかしさ】を感じさせてあげたいなって思いました。いってらっしゃい。【習慣カウンター】機会飲酒を除く断酒 2日目くつ磨き 2日目トイレ掃除 2日目
0
カバー画像

投資

「投資」と聞くとどんなことを想像しますか? やはり、お金でしょうか? お金の投資は難しいですよね。私はさっぱりですw それに、儲かった、負けた…とか一喜一憂するのが、心が持ちません。 長期投資やAI投資もあるそうですが、私には向いてないなぁ~と。 しかし、投資には他にもあります。 自分自身に投資することです。 それは、美容でも健康でも自分に様々な投資ができます。 中でも、私は「知識の投資」が将来最も必要となると考えています。 先日紹介した本( プロフェッショナルの条件 )の著者 ドラッカー  ですが、 知識が社会の中心を占めることについて話しています。 ''これから知識社会がやってくるのではない。気づいていないだけで、世界はすでに知識社会の中にいる。’’ ここで知識とは、「社会的・経済的成果を実現するための手段」となっています。 成果を出すための手段には、情報を得ることも必要です。 この情報は、本や教材、授業などで学ぶことになります。 そして、見て考えるだけではなく行動を起こし、現実に働きかけることで、知識となります。 この知識を使い、社会的にも経済的にも成果を上げることができます。 豊かな心と生活にも、お金にも結び付いてきます。 私は、知識社会について気づくのが遅かったなと思ったりしますが、 でもまだまだ人生は長い。 自分の今後の人生をより良くするためにも、私は自ら学び行動し続けたいとおもいました。 来年は今年よりもたくさん行動するぞ~^^
0
カバー画像

自己紹介

はじめに  こんにちは最近、ココナラを積極的に始めた宮川というものです 今回ココナラのサービスの一つであるブログ記事を初めて書いてみようと思い、このようなタイトルでブログ記事を書かせていただいています! 高校の時からの経歴とどんな人間だったかを知っていただければと思います。 高校時代 現在は東京で一人暮らしをしていますが、高校は大阪にある普通科のところに通っていました。趣味の領域でネット関係のことや自作PC制作などを行い、技術を身に着けて皆さんのサポートをできる程度に独学で学んでいった感じです。主に学習方法はYouTubeや両親の知人にネット技術(主にガジェット)に対しての知識に長けた人がいたのでその人から話を聞いたりなど様々なソースを元に自分なりの結果を出して学んでいった感じです。  高校の時より、iPadの学習方法や、生活を豊かにするガジェットとして積極的に紹介するようなブログを書かせていただいたり、他サイトで動画編集の依頼や文字起こし、メルカリなどの販売業務委託等を行っていました!  高校生の自分を年齢の観点を気にせずにそのような経験をさせていただいた、今までのクライアント様たちには大変なありがたく思っている心情です。 現在、ココナラを始めた理由について 現在は東京に上京してきて、大学に通っています。学部でいうと詳しくいうと大学がバレてしまいそうなので言いませんが、人工知能について学ぶ大学に在学しています。  ココナラを新しく始めさせていただいた理由は他サイト(ランサーズやクラウドワークスなど)では主にクライアントさまが企業様や、サービス運営者様が多く、一般の人からの依頼
0
カバー画像

イジメられていた過去と忘れない恨み

皆さん!こんにちは!僕は現在底辺ですがYoutuberをやっています!まあ、ぞれは今は良いとして僕が過去にイジメられていたこととその時僕が思ったことをここに書かせていただこうと思います。 僕は、小学校と中学校の時同級生からイジメを受けていました。暴言や暴力は日常茶飯事、カツアゲもされていました。今ならば、学校の先生に話せば解決してくれたかもしれませんがボクらの時代は残念ながらそんなことでは先生は介入してくれませんでした。「イジメられたくないなら自力でなんとかする」が基本の根性論でできていましたから,....親は僕のことをすごく心配してくれて学校にも何度も話をしてくれました、しかし学校は「子供の喧嘩」や「子どもにはよくあること」でいつも済ましていました」耐えきれなくなった僕は自殺未遂をしました。最終的に教育長と市長は辞職という形になりました。今回はそれについて話そうと思います。
0 2,000円
カバー画像

No,89 内定解禁日なのに内定がない!

内定解禁日なのに内定がない! どうする?と焦っている就活生に知ってほしいこと 10月1日は企業の採用内定解禁日ですが、今年は土曜日にあたるため、実際の内定式は10月3日に行うところも多いと思われます。「内々定」(内定を10月以降に出すという内々の約束を10月よりも前に出すこと)などという言葉もあるように、「内定解禁」は形式的な面が強いとはいえ、それなりにニュースで取り上げられ、特に就活生の関心は高いと思われます。  一方で、リクルートの就職みらい研究所の「就職プロセス調査」では、9月1日時点の大学生の就職内定率は90.8%であり、この時期になっても就活中という学生もいます。周囲で内定式をやっていれば、焦りが増す人もいるのではないでしょうか。そんな皆さんに、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた筆者から、お伝えしたいことがあります。 まだ頑張っている人はたくさんいる  まず、「まだ頑張っている人はたくさんいる」ということです。就職活動をする学生は50万人程度と言われますので、1割といっても5万人程度は、就活中の人がいるわけです。また、同調査では、9月1日時点の進路確定率は82.2%とのことですので、「内定はもらっていても、就職活動を続けている」人まで入れると、2割近い学生が進路未定であることが分かります。ここまで入れると10万人規模です。  周りを見ると内定をもらっている人が確かに多いとは思いますが、まだ納得いく就職活動をしようと頑張っている学生さんたちはこれだけいて、決して自分だけではないということをぜひ知ってください(たくさんいるからつらさが減るわけではないかもし
0
カバー画像

#18 心に残るエピソード@国際交流

こんにちは。ゆっけです🏖公共の就労支援センターや自治体の学習支援事業(心理相談員)でお仕事をしながらキャリコン×広報PRを掛け合わせて活動するフリーのキャリアコンサルタントです✊このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは🏷#18 心に残るエピソード@国際交流テーマを聞いて浮かんだのは学生時代に力を入れたインターナショナルウィーク🌍という国際交流。これは最終日にみんなで撮った写真です🤳↓↓🇬🇧オックスフォード大学をはじめ🇺🇸HOPE大学🇳🇿オークランド工科大学🇹🇼中華科技大学など海外提携姉妹校11校の外国人学生を迎え入れる2週間の国際交流プログラムです🙋‍♀️わたしは3年生の時にインターナショナルウィークの実行委員長をつとめました。エンタメ、教育、エアトラベル、ホテルetc...32学科86コースで学ぶ学生が約100名ほど集まるインターナショナルウィーク実行委員会😂英語はできないけど実行委員長をやろう✊と決意したエピソードについて書きたいと思います✏️お付き合いください🤲インターナショナルウィークとの出会いわたしがはじめてインターナショナルウィークに関わったのは、2年生のころ🫣国際交流とは無縁なスポーツビジネス科にいたわたしに担当の先生から『インターナショナルウィークで副代表をやってほしい』という声をかけてもらったことがきっかけでした🙋‍♀️当時、海外に興味がなく英語も話せないわたしを副代表に推薦
0
カバー画像

高校1年生がココナラ始めてみた!!

こんにちは〜 あすたすって言います よろしくお願いします‼一昨日考査がやっと終わって、さぁ部活だぁーーーーーって思ってたらコロナの影響で部活がお休みになって暇になったので、なんとなくココナラ始めてみました。今回投稿初めてなのでまずは自己紹介します北海道の端っこの方に住んでる高校1年生女子です。誕生日は5月4日 身長は158センチです。部活はバスケ部でガードというドリブルでボール運ぶポジションをやっています。ココナラでは高校にしか聞けないこと(学校関係、部活関係、高校生にあげるプレゼントなどなど)の相談や質問需要があるかは分かりませんがただ単にお話しよなんてのもアリです幅広く受けます‼平日は学校終わりの6時頃〜 土日は部活がないときに返答します本当にココナラ始めたばかりなのでなにかあったら優しく教えていただけると幸いです。これからどうぞよろしくおねがいします
0
カバー画像

化粧の有無は自分で判断

こんにちは皆様。ニュースで今回のミスイングランドのコンテストで、メーキャップなしの女性がファイナリストに選ばれたと書いてあった。さもありなん、私は化粧品を持ってない、基礎化粧品は娘のを使ってしているが、メーキャップはなしよ、なのです。若い頃から思っていたのですが、なんで女性だけメイキャップの必要性があるのか、さっぱりわからない。学生時代は女子大だったので、先生の中には女の化粧は身だしなみだ、と言ってのける人間も居て、生徒の方は機嫌損ねて成績が下がったらと思うと、その先生の言葉に従って化粧するしかなかった。嫌な時代だったですよね。今はコンテストさえ化粧しない人が出てきた、良い時代になったよ言うよりは、当たり前が通るようになったみたい。好きな人は化粧していいけどね、男女とも。それが自由って事じゃない?いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

#17 【夏の自由研究】甲子園には魔物はいるのか?

こんにちは。ゆっけです🏖公共の就労支援センターや自治体の学習支援事業(心理相談員)でお仕事をしながらキャリコン×広報PRを掛け合わせて活動するフリーのキャリアコンサルタントです✊このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは🏷#17 夏の自由研究〜甲子園に魔物はいるのか?〜よく甲子園には魔物がいる!と言われることがあります👽✅負けているチームが最終回に大逆転したり✅あり得ないミラクルプレーが生まれたり✅普段なら何でもないプレーでミスをしたりこんなイメージですかね📣野球少年ゆっけが見た甲子園の魔物を3つご紹介します👀(もう少年ではない件については、広い心で受け止めてくださると嬉しいです😂)お付き合いください⚾️①下関国際高校vs大阪桐蔭高校(2022年準々決勝)2022年、魔物を目撃したのは、下関国際と大阪桐蔭の準々決勝⚾️春の選抜の王者大阪桐蔭を下関国際が倒す大金星の試合でした✊大阪桐蔭が春の近畿大会で智辯和歌山高校に負けるまで公式戦連勝記録29という怪物的な数字をたたき出したおかげで今年はさらに絶対王者というイメージがついていたのではないでしょうか?(春のセンバツ甲子園の優勝を見ても、圧倒的強さで無敵状態だと感じました👀)この試合、はじめて魔物が出現したのは7回裏の大阪桐蔭の攻撃で起きたトリプルプレー⚾️トリプルプレーは、狙ってできるものではないので、まさにミラクル💡負けている下関国際ナインに、こ
0
カバー画像

#9 ワーケーションっぽいこと@沖縄

こんにちは。ゆっけです🏖『キャリア選択のきっかけ作り』をテーマに活動するキャリアコンサルタントです。このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に、✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは『ワーケーション』です。少し前になりますが4月に、沖縄でワーケーションっぽいことをしてきました。ワーケーションとは?ワーケーションとは『Work』と『Vacation』を組み合わせた造語。観光地やリゾート地でテレワークを活用し、働きながら休暇をとる過ごし方のことを言います。≪ワーケーションを満たす3つの条件≫(1)場所:非日常であること(2)時間:勤務時間中に滞在すること(3)心理:自発的であることワーケーションに似た言葉の整理をしてみました。ワーケーションは、本業のお仕事を非日常の場所で自発的におこなうこと。です。ワーケーションを満たす3つの条件のうち(2)勤務時間中に滞在することの条件を満たしていないので、今回はワーケーションっぽいことと捉えていただけると幸いです。沖縄1日目東急ステイ沖縄那覇でお世話になりました。部屋に洗濯機がついていて1F・2Fがドンキホーテ、2F・3F・4Fが駐車場で1日1200円で出し入れし放題。那覇空港からゆいイレールで8分、徒歩3分という好立地。その後、福岡、大阪、京都のホテルに泊まりましたが、東急ステイ沖縄那覇ホテルがワーケーションするには1番快適でした。沖縄の非日常といえば【海】ですよね!那覇からレンタカーを借りて、海
0
カバー画像

【電気泥棒】

自分はファッションの専門学校から大学に編入しています。 以前の【ぼっち大学生活】でも書いたように 、専門学校から大学生活のライフがかなり変わりました。 専門学校は少人数ではありますが、仲の良い友人がいました。 元々大人数で戯れている方ではありませんでしたが、友人は少なくても全然満足出来るたちでした。 しかし、途中から編入となると友人関係を築くのは中々難しかったです。ましてや自分は遅れて学校に入ったのですから、自分で年齢差とかを気にしていました。そしてそれは結局最後まで引きずっていました。 一方当時は専門学校から仲が良かった友人達と共に住んでいました。自分は大学3年に編入して、歌舞伎町でホストをやっていました。10代で仕事をして、色々好きなことやれなかった事がその時で反動でやってきました。どうしようもないです。 「これがやりたいがために大学の自由の道にすすんだのか?」 と思うこともしばしばです。 しかし、大学生活も出席しなければ単位も貰えません。ある日奨学金頼りに生活をしていた自分の振込日にピタりと振込が止まりました。1円も振り込まれていなかったのです。残金は13円くらい。止められたのでした。 もう絶望しかありません。当時ホストで100万を売り上げましたが、色々店側に持っていかれて16万くらいしか手取りがありませんでした。詐欺かってくらい歩合が悪いです。そして当時は友人と金がなくて、マックに行ったり、自分は1階だったので外にある自動販売機の裏にあるコンセントからたこ足配線で洗濯機とエアコンとかに分岐して盗電していました。 側から見たら笑い物です。自動販売機から出ている配線が部屋に
0
カバー画像

#8 アニメと多様性

こんにちは。ゆっけです🏖『キャリア選択のきっかけ作り』をテーマに活動するキャリアコンサルタントです。このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に、✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは『アニメと多様性』です。学生とかかわるお仕事+ミーハーな性格=アニメにハマるという方程式にのっとり『ゆっけ的アニメ大賞』をお届けしたいと思います。とてもくだらない内容ですが、最後までお付き合いください🙏(1)ゴールデンカムイ2014年から『ヤングジャンプ』で連載が開始され2022年4月29日で最終回を迎えました。📗ストーリー舞台は、明治末期の北海道。日露戦争の戦い様から『不死身の杉元』と呼ばれるようになった、主人公の杉元佐一と、ひょんなことで出会ったアイヌの少女アシリパがタッグを組んで、アイヌの埋蔵金を探すお話です。💌好きな理由ときっかけ心理面談をした中学生の生徒さんから教えてもらいました。ロシアと戦争がストーリーに出てくるので最近、新聞でも取り上げられたみたいですが思春期の少年達が好きそうなギャグや下ネタが満載です。わたしがゴールデンカムイを好きになった理由は、アイヌ語です。アイヌ語がかわいい。ついつい使いたくなるようなコトバにメロメロになりました。東京でゴールデンカムイ展をやっていると生徒さんから教えてもらい行ってみたのですがチケット完売で入れませんでした。10月から第4シーズンのアニメが始まるので今から楽しみです。(2)進撃の巨人2009年から『少
0
カバー画像

副業・起業サポート、始ーめました~♪

雨宮…、かなり古いかもしれませんが、またぷちブレイク中ですwということで…、 前回少し触れていたかもしれませんが、 副業・起業サポートを少人数制で始めたいと思います。 大阪時代には多少していたのですが、 今住んでいる山口の県民はそういった意欲があまりないので。。。 ブログで日本全国に告知できればと思いました! しかも今回は、 ■シングルマザー ■シングルファザー ■若年層(35歳以下) ※学生さん歓迎 といった方々向けになります。 これをやろうと知人に相談したときに…、 「お金をあまり持ってない層にアプローチしても、  売り上げにならないから、辞めとき!」 と言われたのですが、 自分がシングルファザーになってから、 少しでも同じような人たちの役に立ちたいなって。 (普段はメチャ不真面目人間ですけどw) はっきり言うとボランティア(無償)で 奉仕をするつもりはないですけど。 かなりの格安で副業・起業のサポートをします! 冒頭で少人数制とお伝えしたのは、 他の仕事で稼ぐ時間を作らなければならなくて。 ただし、少人数だからこそ、 手厚くサポートできると思っています! それと、サービスを受けていただいた方々に??後々にはなりますが、素敵な特典を付けたいと思っています! きっと、おそらく、こんな風に喜んでいただけるかとw(少し圧が強いですかね?) サポート期間が終了したらそれで終わり! ではなく、 その後が大事で、できるだけ稼いでほしく、 その仕組みを構想している最中です! 相談受付サイトも現在開設中ですので、 できたらまた告知させていただきますね^0^
0
カバー画像

看護学生さん必見☆実習の心得

実習シーズンが始まり、わが病院にもここから年末までみっちり実習生が来ます。学生の頃は本当に実習が嫌で(笑)、というのも、緊張しすぎて失敗したり記録が終わらなくて毎日2時間くらいしか眠れなかったり。指導者が怖すぎて泣いたり(苦笑)。患者さんとコミュニケーションをとるのはとても興味深く勉強になる時間であった一方で、やっぱり「実習=つらい」だったように思います。そんな私も病院で働いてはや7年。毎年実習指導者もやるようになって、なんとなくわかってきたこともたくさんありました。実習を控えて緊張している学生さんの目にとまり、素敵な看護職がたくさん増えますように・・・と願って、この記事を書くことにしました。看護学実習の心得その1まずはその領域のことを勉強する。わからなくてもいいんです。実際、教科書上で見たことと現場がまったく違う。。。なんてのはよくある話。まずは基礎や、一般的にその病棟にいる患者さんはどんな人なのか勉強していきましょう。血圧測定、シーツ交換、清拭や洗髪などの基礎看護技術の振り返りと実技の練習も忘れずに!看護学実習心得その2とりあえず大きな声であいさつする。自信がない、注目してほしくない、質問されたらどうしよう・・・と思うと、自然と目線は下に、声は小さくなるのが人間です。ここは意識してしっかり病棟を見渡して大きな声で元気よくあいさつしてください。朝イチで気持ちよく挨拶してくれる学生さんはとても好印象です。そうそう。挨拶しても無視!な病棟もあります。それでもめげずに挨拶しましょう。そういう病棟ほど、挨拶しないと「今回の学生、挨拶もしない」って、自分たちのこと棚にあげて文句言います
0
カバー画像

#4 結果にコミットする

こんにちは。ゆっけです🏖『キャリア選択のきっかけ作り』をテーマに活動するキャリアコンサルタントです。このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に、✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのかご参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは『結果にコミットする』です。30歳を機に、RIZAPのボディメイクを体験しました。20代30代の心と体の変化話にお付き合いください。10代までの朝ごはん小さいころから朝ごはんは、お米派で、毎日ほぼ同じラインナップで20年間育ちました。✅白米 ✅納豆 ✅味噌汁 ✅ウインナー✅玉子焼きorスクランブルエッグ ✅牛乳1人暮らしで、滅多に家でご飯を作らない今でも、写真のラインナップだけは、必ず家にあります。20代の朝ごはんフリーター時代は、アルバイト先のまかないに身を任せ、友達と朝まで飲んだり、遊んだり、、、生活習慣と食生活が乱れました😭東京に上京してからも学生時代→20代の社会人時代は、コーヒーやレッドブルを飲むくらいで、朝ごはんを食べる習慣がほとんどなくなってしまいました。(ただモーニング文化が根強く残っているおかげで、休日の朝だけは、喫茶店で☕️と🍞をいただいておりました😂)飲むことも食べること+甘いものが好きな私は、20代で10キロ以上太ってしまいました🫣30歳の転機そんなハチャメチャな食生活をしていた20代の暮れに転機が3つ訪れます。✅新設の専門学校への転職。学校名に"スマート"という文字がはいっていたこと。✅30歳に近づくにつれて、保険の勧誘やお知
0
カバー画像

#3 捨てることの大切さ

こんばんは。ゆっけです🏖『キャリア選択のきっかけ作り』をテーマに活動するキャリアコンサルタントです。このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に、✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのかご参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは『捨てることの大切さ』です。これまでの掃除🧹私は、A型のくせに掃除が得意ではありません。正確に言うと、人がいたり、仕事をする時は、掃除スイッチが入ります。が1人になるとズボラスイッチが作動して自動運転をはじめます。10年以上1人暮らしをしていますが、掃除をマメにする習慣を未だに身につけることができていません😂育った家庭環境もあり✅古くなったものを捨てるのはもったいない✅新しいものを買うことに対してネガティブこのような価値観を持たされていました。心のゴミと部屋の掃除🧹そんな私は、物が捨てられない上に、1人空間だと掃除をあまりしない。人が来るきっかけがないと、部屋がゴミ屋敷みたいになります😂特にここ5年はひどかった。仕事でうまく燃焼することができず、不燃ゴミが心に溜まる。それに比例して、部屋を掃除する余裕もなくなる。お休みの日も、部屋の掃除より、心の不燃ゴミを片づけることで精一杯になっていました。人生の転機そんな私の大きな転機は、学校を捨てたことです。(捨てた=辞めた。言い方が汚くてすいません🙏)学校は来年閉校になりますが、正社員ということもあって、雇用はずっと守られていました。閉校後は、グループの学校へ異動。閉校までの期間は報奨金など待遇がすごくよかった
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。『キャリア選択のきっかけ作り』をテーマに活動するキャリアコンサルタントのゆっけです。学校法人の専門学校で7年間、学校広報や就職キャリア支援のお仕事をしました。高校卒業後は、フリーター、学生、社会人とさまざまな立場を経験。イベント企画や動画制作、チラシ作りなんかも好きで、卒業式に卒業ムービーを流させてもらったり、スポーツ大会からクリスマス会などの学校行事も企画していました。✅1987年愛知県生まれ✅高校3年までの10年間を野球エリートで過ごす✅高校卒業後は、5年間フリーター✅24歳で東京の専門学校、大学に進学。学生になる✅27歳で新卒として、都内の専門学校の広報のお仕事をする✅30歳ではじめての転職、新設校の専門学校で0から学校作りや就職支援のお仕事をする✅33歳でキャリアコンサルタントを取得✅現在は、学校を辞めて自分の働き方改革中ですキャリアコンサルタントになった理由なぜ私が、”キャリアのきっかけ作り”に力が入るかというと、私自身が高3で進路に迷い、フリーターを経験したことが大きいです。"やりたいことがわからない"と向き合うための時間、進路選択があってもいい。そんな想いから、大学卒業後は、学校法人の専門学校でキャリア選択のきっかけ作りができる広報や就職支援のお仕事をしていました。そこらへんについて少しお話させてください。私がキャリア選択のきっかけ作りに力が入る理由野球エリート時代小学2年生から硬式野球をはじめて小6で全国優勝、中2で全国ベスト4。どちらもレギュラーで出ていた私は、高校も推薦で入り、1年生からレギュラーで活躍しました
0
カバー画像

下書き出来ました

今日はとっても大きなテストがありますが、昨日ブログの投稿をサボったことから「これは絵を描かないと、ヤバい、、、!」となり、とりあえず下書きを投稿します。いま学校に行く寸前なので内容はあまりないよぅ〜、、、、。すみませんでした。氷河期が日本に訪れてしまいましたね。と、いうことでこの絵について軽く書きます。前作などを見ていただけたらわかると思うのですが、私の作品は比較的制服女子が多いんです。趣味、というか結果的にそうなるんです。(おそらく学校にて女子のイメージが制服になっているのでしょう)そして髪型も変わらず。(これは、、、、この長さが好きなんです、、、、、)変わるのはセーラーか、ブレザーか、というくらい。とりあえずこの絵を完成させて、違うジャンルにも進出したいと思います。改めて、、、二日坊主でごめんなさぁぁぁぁい!!!!!それでは!
0
カバー画像

相談ってなんだろう

こんにちは和也です。今回は私の考える「相談」ってなんだろう。についてです。相談って大きく分けて二種類あるのかなと思っています。①何も言わずただ聞いてほしいパターン②どうしていいかわからず助けを求めるパターン①のパターンに関してはカウンセリングはとても有効です。傾聴し、肯定し続けることでしっかり話を聞いてくれます。注意していただきたいことが「話を聞いているふりをしているかたが多い」ということです。「いや、ちゃんと聞いているよ」「そんな失礼なことがあるか」と思うかも知れませんが相手が話していることを自分な体験に重ねて「こうしたら上手くいくよ」「僕の時は大丈夫だったから大丈夫だよ」と答えてしまうことはないですか。これは相手の話を最後まで聞かずに自分の体験のフィルターを通して聞いているのではと思います。②のパターンでカウンセリングを行ってしまうと「いや、わかるよじゃなくて今後どうしたらいいんだ」「何も解決に進まない」と感じると思います。私が過去にカウンセリングを受けた際に思ったのはまさにこれでした。そこで私が行き着いた先がコーチングでした。意外なことに人間は自分が何に悩んでいてそうなったらいいのか分かっていないことがほとんどです。・何に悩んでいるかわからないから巨大な悩みに立ち向かっている感覚になる。・分かっているつもりが、本当に解決したいことは別にあり、解決したはずがまた悩む。いろんな角度やいろんな距離でしっかり見て考えてみる。これを行うだけで靄が晴れ、「思ったよりも小さい」「大きいがまずは何をしたらいいかがわかる」「道筋が見えた」このような体験をしていただけると思います。扱えないサ
0
カバー画像

オンライン授業になったので、1日中返信返せます(笑)

はじめまして!トークルームでお話相手として活動している『みみ』と言います!コロナの影響で、またオンライン授業になりました....もう、何回もオンライン授業になっているので、いいのかよくないのかもわかりません(笑)いままでは、学校に登校してたので平日は夜しか返信返せていませんでしたがこれからは、1日中暇なので返信返せます!トークルームで私とお話ししましょう!でも、最初はどのサービスがいいかなんてわからないと思います!笑そんな皆様のために、どんな感じのサービスかを1つずつまとめてみました!ぜひ、見ていってください(*^^*)サービスまとめ私と初めてお話しする方やココナラで初めて購入する方におすすめのサービスがこちら!5日間、500円で回数制限なしでお話しできるお得なサービスです(≧▽≦)ちょっとした相談や解決したい悩み事がある方におすすめのサービスがこちら!!1時間集中(即レス・即返信)で対応するサービスになってます!私のサービスが、2回目の購入の方(初めての購入の方にも!)におすすめのサービスがこちら!!1週間、1000円で話せるこちらのお得なサービスになっています!たくさん話したい方や、暇でお話相手が欲しい方、ゆっくりペースで話したい方におすすめのサービスがこちら!!1ヶ月間、回数無制限で話せるサービスなのですがなんと!今なら『5000円→4000円で1ヶ月お話しできます!!!』※いつ通常価格に戻すかわかりません
0
カバー画像

全日制高校を辞めて通信制高校に入った。

初めましてこんにちは〜大阪府でブログを書いている現在大学1年生の男性です。私は過去に全日制高校に在籍していたのですが、学校が精神的にキツくなって通信制高校へ編入した経験があります。現在は精神的に安定しており、この時代に支えられた趣味を本格的に実践しているほどです。今回は私の経験をもとに悩んでいる方や身近に不登校の方がいらっしゃるなど、学校関係で悩んでいる方に向けての記事です。※注意事項(以下のことに関しましてはご了承ください。)・私の場合は高校を編入という形で入学していますがこの記事では「辞める」「辞めた」という書き方で進行させていただきます。・あくまで私個人のケースを紹介しているだけですので一切の責任を負いかねます。(参考程度で閲覧することをお勧めします。)・文章の制作能力は素人ですので、少し読みにくい可能性がございます。予めご了承ください。少しでも「参考になった」「読んだ甲斐があった」などを思って頂けるように精一杯書きましたので、最後まで読んでいただけると幸いです。今回の記事は全部で4つに分けております。・高校を辞める前・高校を辞め、新しい高校に入った・今まで何をやってきたのか・まとめ上から順番に私の経験をもとに心情などを紹介していこうと思います。
0 500円
カバー画像

オンラインで社風は伝わるのか?〜「対面信者」になってはいませんか〜

(※この記事は3分で読めます。約1,800字) 長引くコロナ禍。 今やオンラインでの会社説明会や 採用面接も当たり前になってきました。 一方、企業によっては オンラインへの切り替えを急に迫られたため、 「これで我が社の社風は伝わるのか?」という 不安を持つこともあるのではないでしょうか。 特に大企業のように ネームバリューで人を集めるのではなく、 実際に社風やヒトの魅力を体感してもらうことで 人を惹きつけてきた会社であれば尚更です。 そうするとその内、 社内からこんな声が聞こえてきます。 「説明会も面接も、  やはり対面に戻した方がいいのでは?  その方が社風が伝わるんじゃないか?」 かくいう私もその一人で、 対面信者になってしまっていました‥ しかし、企業側の努力次第で、 オンラインでも社風は伝わります。 いや、むしろ、学生のリアルを考えると、 オンラインでも社風が伝わる方法を 考えていった方がいいというのが結論です。【目次】1.学生のリアル2.企業に求められること3.自分自身をアップデートし続ける1.学生のリアルまず学生が企業選択で「社風」を重視しているのかという点ですが、 ある調査によると以下の通りです。【企業選択のポイント】・「安定している」・「自分のやりたい仕事(職種)ができる」・「給料のよい」がトップ3。また中小企業志望者では、・「働きがいのある」・「社風が良い」の回答割合が全体より高くなっており、それぞれの企業がもつ個性を見て企業選びをしているようだ。【行きたくない会社】学生が行きたくない会社は・「ノルマのきつそうな会社」・「暗い雰囲気の会社」で、2項目は2008
0
カバー画像

学生と社会人の違い② -評価され続ける-

※本投稿は2-3分程度で読むことができます。学生と社会人の違いについて、前回は「生き方の前提が変わる」ことを扱いました。↓今回は「評価され続ける」についてです。※あくまで「仕事」を想定したお話です。評価され続ける会社勤めであれば社内外からの信頼と評価を積み上げていかなければ、難易度の高い仕事にアサインされることはあり得ませんし、結果的に昇格・昇給についても同期と差が広がることになります。フリーランスであれば、実績とともにお客様からの評価がなければ継続的に仕事ができません。「昇格・昇給には興味がない」という場合であっても、せっかく一日の大半、人生の多くの時間を投下するのであれば、ご自身にとって「意味のあるもの」にしたいと考えるのは当たり前ではないでしょうか?とりわけ日本型の雇用習慣であれば、生活に困らない水準での給与が安定的に支給され、解雇の心配もほとんどありません。自然と「評価され続ける」という意識が希薄になっていき、惰性で仕事をしてしまう人の割合は年齢を重ねるごとに増えると私は感じています。※あくまで私が人事として勤めてきた経験です。新社会人になる学生としても、内定から入社までは「お客さん」として扱われるケースが多く、マインドセットをしないまま社会人になってしまう人も多いと感じています。昨年1年間、723名の学生との個別面談の中で、学生と社会人の違いを問いかけた際、「評価をされ続ける」旨の回答をしていただいた学生は全体の1%ほどでした。①目を見て挨拶 ②期限を守る ③5S などなど、まずは目の前の「小さな約束」を守り続け、「小さな信頼」を積み重ね続けることが、ご自身の社会人生
0
カバー画像

#11.【幼稚園】毎日表彰される軍⇔されない軍に自然に分かれた習慣

こんばんは!詩織です^^*今日は幼稚園時代を突然に思い出し、思い返したときの気付きから今までの【コノ感情】は繋がっていたんだなあと、できごと☆幼稚園時代の表彰制度☆その制度で感じた昔の自分の感情と最近になって向き合ってみた話☆「よい」「わるい(よくない)」さいごに☆尊敬して意見を取り入れられる存在の人の考えに触れてみて☆子育てでも、いま、学生でも思ったことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬私は、幼稚園時代は給食のお弁当(幼稚園で支給されるもの)を«全部残らず食せた試しがないような記憶»が脳内のどこかに常にこびりついてはたまに思い出すことが多くあります。それどころか、1口も食べたのかな?。という疑問です。実際のところどうだったのかはもう誰もわからないのですが給食のお弁当の時間の後にはシールを貼る時間があり、なんのシールかというと【お弁当を全部食べた子が貼れる勇者のシール】ですこのシールを貼った記憶もなく貼れる気もしないので悔しいとも思っていなくその時間はみんなを待つじかんだとおもいみんな喜んでるな〜と思って待っていたような気もします。シールを1ヶ月間、毎日貼れると次の月には【お弁当を全部残さず食べた子に勇者のメダルが贈られる表彰式】が待っています表彰式は・メダル(先生の手作り)が貰え・1ヶ月間全部食べた子のみが写る 記念集合写真が撮影されます。その写真撮影も、「自分は写ることはない」と思っていたので自分には待ち時間になります。(・ε・)このお弁当勇者集合写真は卒業アルバムにも載っていました。そのため私にも色濃い思い出なのかもしれません。私が
0
カバー画像

【人生】に必要なもの「読書編」②

こんにちは。kouです。人は緑色や可愛い動物を見ると心理的に安らぐとされています。さて、今回は前回の本を選ぶコツについて触れていこうと思います。「どの本を読めばいいのかわからない」そんなあなたに向けて参考になれば幸いです。読まなくていい本などない今はとても便利な時代でGoogleなどのサイトで「おすすめの本」と調べればすぐに出てきます。私は自己啓発とお金に関する本をよく読んでいます。検索をしてみると予測変換の中で「自己啓発本はやめとけ」「自己啓発本は意味ない」といったものが多くあります。そもそも自己啓発とは自分の意志で能力や精神的な成長を目指すものです。成功者や有名な人が書いた考え方や行動の仕方など知識として取り入れるには十分メリットがあると思います。「本を書く」時間前回の記事は500字ちょっとでした。私は30分ほどで書き上げましたが、1時間に500字ペースで      1冊40000字の「本を書く」のに80時間必要です。では私やあなたが仮に1冊「本を読む」としてどのくらい時間がかかるでしょうか。私は集中して読めば2時間ほどで読み終わります。あなたはどうでしょうか。本を読むのが苦手でも10時間もかからないですよね。なぜ私が「本を書く」時間を出したかというとその人が(最低)80時間も本を書くのに要しているのに「わざわざ」内容の薄かったりほかの人が有益にならない情報を書くのでしょうか。そんなに時間をかけてまで無駄なものを作ったりはしないですよね。だいたいの本を書く人は自分の経験を交えて書くことが多いです。なぜなら、大抵の本を出す人はその業界でトップや実績を出し続けている人です。私の
0
カバー画像

学生と社会人をつなぐ対話会で、ふるさとを感じました。

あなたの「ふるさとのお雑煮」ってどんなのですか? 昨夜、今年初の学生と社会人の絆cafe(対話会)のミーティングを開きました。参加者は6人。最初のチェックインの時、皆さんの「ふるさとのお雑煮」の話しで、盛り上がったのですね。 ある大学一年生の女性が、こう言いました。 「昨年コロナ禍の受験を経験しました。 そして一人暮らしがはじまり、自粛しながらの大学生活。 激動の一年でした。 そして初めてのお正月、帰省したんですよ~」 その表情はとても嬉しそう。声がスキップしてました。 そこから彼女は、お母さんがつくるお雑煮の具や作り方を、いろいろ話してくれたんです。 すると場の空気が、ホンワカしてあたたかくなったのですね。(外はめちゃくちゃ寒かったのに・・) 僕は「彼女にとって今年のお雑煮の味は、生涯忘れられないだろうなぁ」と感じました。 感動ってオンラインでも充分伝わりますね。 そして、参加者が離れていても、あったかーい場がつくれることを知りました。 2022年もオンラインや対面で、皆さんの感動ストーリーを、世代や立場の垣根を越えて、広げていきたいと思います。 本年もよろしくお願いします。 #コーチング#対話会#哲学#学生
0
カバー画像

ブログはじめました(^^) 現役女子高生のみみです!

タイトル通りですが、ブログはじめました!はじめましての方がほとんどだと思うので簡単に自己紹介しますねw⇒人見知り、慣れるとすごい喋る(笑) ⇒動物がとても好き♡ ⇒アニメ、漫画も大好き♡ ⇒最近ボクシングハマったw⇒すぐにハマる、入り込む性格!こんな感じのもうすぐ冬休み終わりそうでほんと悲しい現役女子高生のみみと言います!簡単な自己紹介見て頂けるとわかると思いますが、結構普通です.....ココナラを始めた理由も、ただおしゃべりが好き、それだけなんですwそんな私も冬休みが終わるまでの3日間(1月6日まで)電話サービスを再開することにしました!!!!!!!!!これですね!サービスの説明欄見て頂けるとわかると思いますが、ほんと気軽な気持ちで大丈夫です!私のほうが緊張しすぎて気軽な気持ちじゃないかもしれませんがwこの3日間限定サービスなので、ぜひ一緒にお話しましょう~!『気軽』でいいですから!!!!!!!!!!!!!!!ちなみに!トークルームでのお話サービスもありますよ(#^.^#)
0
カバー画像

英語上達のための近道は?

英語上達のための近道は? よく聞かれる質問ですし、誰もが知りたい答えですよね 外人が日本語学ぶのとの日本人が英語学ぶのとでは、以前は、前者の方が難しいと思ってましたが、英語って会話表現やらスラング入れると、無数に表現あるし、英語のstudy はエンドレス 常にモチベーションをもって、step by step にどうやったら継続して取り組んでいけるのか。。。 まずは、なんのために英語を勉強するのか、夢やら目標(goal)をしっかり立てましょう! TOEICのスコアアップを目指して英語を使った仕事がしたい! 「読む、書く、聞く、話す」バランスよく上達したい! 基礎から文の組立てをしっかり学んで外人と会話をしたい! などなど 英語上達のための3大要素 ①モチベーションをいかに継続できるか ②絶対的な勉強量 ③効率的な勉強法を身につける(プラスgoodな教材) 英語を教えて20年以上になるわけですが、効率的な勉強法を身につけるのに、私も10年以上遠回りしているかもですね 日本の受験英語は、会話に役だ立たないのか?-そんなことはありません。会話に最低限な文法も必要です。 独学で英語を学んで上達できるか?-やり方によってはYESです。 「読む、書く、聞く、話す」バランスよく上達したい!のなら まずは、初心者がTOEICで650点取れるくらいの基礎、土台作りをするのが先決!
0
カバー画像

学生納付特例制度

高校卒業して20歳迎える以前に会社等に勤務している方は、入社日より厚生年金保険に加入されていることになります。しかし高校卒業し、大学等に進学された学生については、20歳になるまで年金制度には加入していません。しかし20歳以上60歳未満の国内に住民票のある方については、国民年金保険か厚生年金保険いずれかの保険制度に加入義務がありますので国民年金保険への加入が必要となります。(現在は手続きなしで自動的に20歳にて資格取得になります) 20歳の誕生日を迎えて2~3週間後、住民票登録住所宛てに「年金手帳」と「国民年金保険料納付書」が届きますので、コンビニまたは金融機関窓口にて納付することになります。(年金手帳については、将来就職される時に使用しますので、大切に保管しておいてください) もし経済的に納付が困難な場合については、学生納付特例制度を申請する方法があります。被保険者ご本人の前年所得による審査後、その要件を満たした場合に限り納付が猶予されます。添付書類として、大学等が発行した在籍証明書や、学生証の写しなどが必要となります。
0
カバー画像

凡人からのスタート!!勉強編

どうもこんにちわ!機能訓練士として働いているタベナです。 ここからは、高校偏差値33の凡人が医療系国家資格を取るために勉強したやり方やモチベーションなどを詳しく書いていきます。  私の夢は小さい頃からスポーツトレーナーになることと、お金持ちになることでした。お金持ちになりたいと思ったことは誰しも思ったことがあると思います。その中でなぜスポーツトレーナーになりたかったかと言いますと、有名なスポーツ選手に会えるということから始まり今では、体の事や、筋肉、靭帯の事について興味を持っています。 私は、高校卒業までほとんど勉強をした事がありませんでした。ですが医療系国家資格を取得することができました。そこで四年間どんな勉強をしたのか身についた勉強法と身につかなかった勉強法を紹介します。 〜身についた勉強法〜・勉強を習慣にする これは当たり前の事ですが、なかなか難しい事です。最初は少しずつと甘くいう人がいます。私は絶対に言いません。なぜなら習慣を身につけるののに勉強時間を徐々に増やすことなど不可能に近いからです。 私のやり方は、時間を決めずに1週間かけて勉強したい分野や科目を理解するまでやると決めていました。一日何時間と決めると、やってる感だけで身についていない事がほとんどでした。  もっと分かりやすく言うと『薄い3時間より濃い30分』です。〜身に付かなかった勉強法〜・ノートにまとめる ノートにまとめノートを参考に覚えている方が多いのではないでしょうか。それである程度身に付いているのならいいのですが、身についてない方は、ノートは大きなメモ代わりに使って教科書に大事なことを書く様にしていまし
0
カバー画像

獣医師の大学、6年間

私は元々柴犬をかってて、それが一番獣医師になる動機になったんですね。当時、大学に6年間行くのは、医師、歯科医師、獣医師だけでした。犬と猫にしか興味しかない私には、じつは知らない学問だった。獣医解剖学。1年生の4月に始まりました。胃が4つあって、、、。昔は馬が中心だったが、今は牛が中心で良かったなあ。教授はそういって、黒板に「なると」そっくりな小腸の解剖図を書いて講義は終わりました。前期のテストは、なるとを上手く書いて合格した。 同級生の何人もなんのために大学に入ったんだろうと悩んでやめていった。(新しく医師、歯科医師の大学と変わっていった)私は、にぶいのか何となく2年、3年と過ぎていった。獣医内科学実習。4年生になった。繋ぎに長靴に白衣を着て待っていた。「ブヒブヒ、、、であるから、、ブヒ、ぴーーー」豚の声でなんにも聞こえません。聞こえないのをいいことに、同級生はごほうびのコーラをあげてました。「ブヒ♡」6年生になり、動物病院実習が始まりまし。獣医師になった人も来ています。厳しかったことも多かったけれど、ためになったなあ。卒業論文、すべての学問に合格すれば大学卒業が決まります。そして獣医師国家試験に向かいます。私の年では、獣医師合否の次の日が卒業式だったので、目が真っ赤にはれてた同級生もいました。以上が6年間の思い出でした。
0
カバー画像

ゲームへの意欲を勉強への意欲にする方法

みなさん初めましてゆーた先生です👨‍🏫みなさんはゲームが好きでしょうか僕は本当にゲームが好きで、始めたら何時間でもやることができますこのブログを見てくれてる人の中には、勉強をやりいたいのについついゲームの誘惑に負けてしまう方もいるのではないでしょうか昔の僕は半分ゲーム中毒になりかけていました理由としてはとってもシンプルで〜勉強はつまらなくて、ゲームは楽しいから〜 でした笑しかし、あることをしたことで結果的にゲームよりも勉強は素晴らしいことに気づけたのです結論から言うとこれから伝えることを実践すると、ゲームへの意欲がなくなるのではなく 勉強の意欲がゲームの意欲を上回るようになりますそれでは、勉強の素晴らしさを簡単に伝えるので最後まで読んでくれると嬉しいです😃人が勉強をやるべき理由そもそも皆さんの中には勉強をなぜやるのかわかっていない人もいると思います。僕なりに勉強をするべき理由について語りたいと思いますもし勉強をする必要がないのであれば、人々はやらないはずですなぜ勉強をするべきなのかというと、勉強は人生を豊かにするもの だと思うからですよく聞く言葉であるのは、                        なんで将来使わないのに数学とか古典を勉強しないといけないのと言うものです僕も小さい頃はよくこんなことを思っていましたまた、大人になってから古文単語などが役に立ったことは一度もありません笑しかし、今となってはあの時の勉強は価値のあるものだと思っていて、あの時真剣に勉強していなかったら今の自分はないと思っています実は何を勉強するかは正直言ってあまり大事ではなくて、1番大事で今回1番
0
カバー画像

現代の大学生恋愛事情について

こんにちは!恋愛アドバイスのりょうです!!今回は大学3年生が話す大学生の恋愛事情について2つほどお話します!初投稿ですがどうかよろしくお願いします😊1、今の男子大学生は半数以上は童貞コロナ禍でそもそも大学などのサークル、オンライン授業により人と会う機会が少ないです特に今の大学1,2年生はサークル、部活も知らずに大学に入学し課題に追われていますそういった密接な人間関係もタブーな時代となってきました自分もそのうちの一人です実際に私の友達は・彼女がいたことがない・デートすら行ったことがないなど様々な悩みを抱えていますその関係でやはりネットで調べても現在の童貞率は半数を超えているのが現状です2、ゲームに熱中している私はゲームはしませんがスマホを使ったゲームの発展により、ゲームに熱中している学生が多いです今が一番時間がある時期なのにゲームにだけフォーカスするのはどこか寂しいです…それだけ、恋愛を捨てている学生が多いです私はゲームに熱中している学生を否定しているわけではありません。ただ、優先事項的に”1番ではないだろう?”と思いますそこは個人個人の判断なのでこれ以上は言いませんここまで読んでくださりありがとうございました。以上で大学生の恋愛事情記事を終わります今回試し書きで書いてみましたがこれをみて”いいね”と思ったら押していただけると嬉しいですいいね数により次またブログを書くか決めますまた、今の大学生恋愛を詳しく聞きたい方はメッセージお気軽にお待ちしています!ありがとうございました!!
0
カバー画像

48歳温室育ちの体験談 ~俺みたいになるな!~ 私の人生プレイバック 激動の20代編【1】

はじめまして。 温室育ちです。 最近、だいぶ温かくなってきましたね。 もしかしたら、温室じゃなくても大丈夫かもしれません(笑) 突然ですが、あなたは今どうですか? 人生、順調ですか? 「ああ、順調だよ」 「まあまあかな。」 「いつも自分の思い通りやで」 → このような方は、結構な事でございます。 ぜひ、このまま人生を謳歌して、進んでいただければと思います。 このブログは、どちらかというと 「いやー。毎日困ってます。」 「なんか元気が出ないんだよね。」 「ストレス溜まりまくりで…」 「やる気出ねー。」 「この先どうすりゃいいの?」 → このような方に読んでいただく事をおすすめいたします。 なぜなら、理由はカンタン。 私自身、大体いつも人生がうまくいっていないからです(笑) という事で、「俺みたいになるな!」という私の実体験を これから内緒でお伝えしていきます。 絶対に人に言わないでくださいね(笑) あなたの今後の人生の参考にしていただけたら、幸いです(^^) という訳で 早速、私の20代から振り返っていきましょう。 いやー。 今、思えば本当にひどかったですよ。 何がひどかったって?ねっ。もう笑うしかないでしょ?あっ、まだ見てないですか(笑)☆ヒントまず、大学に入学して、○○○○に入りました。 これがまあ大変でした。答えはこの下にあります。⇩
0 500円
カバー画像

Friday

 昔、ゲイナイトで良くかかっていた一曲♪よい曲はカヴァーされたり、リミックスされて戻ってくるのよねー 男性二人の掛け合いからラフなアカペラに、いきなり楽曲がブッ込まれるイントロがカッコ良過ぎ 使われてるメロディは、ハウス系はもちろんPitbull “Hotel Room Sevice”やFrench Montana “Wiggle It”などヒップホップやポップなどジャンルを問わずにサンプリングされまくってきて、誰もが一度は耳にしたことのある、90年代を代表する世界的ハウスの名曲、Nightcrawlers “Push The Feeling On”。 このバージョン、厳密には1995年に、今なおハウスシーンの一線で活躍するDJ/プロデューサーのMK(Marc Kinchen)が手掛けたハウスRemixで、リミックスの正式名称は“Push The Feeling On (The Dub of Doom) オンライン・ゲイバーお電話サービスのリピーター割引「リピ割」がスタートよー お電話するたびにどんどん、お得にお電話できてしまうわよー 1分~OKよん。お気軽に電話してね♥ブログを見ましたとお伝えいただけると話がスムーズに進みますわよー
0
カバー画像

学生の独り言 No.2

皆さんこんにちは。 kouです。 今回は私の趣味についてお話しします。 私は小さい頃からエレクトーンと空手を習っていました。 エレクトーンと言うとピンと来ない人が多いかもしれません。 キーボードのように色々な音が出せます。 使うのは両手+足となっていて神経を使う上ではピアノより難しいのかなと思います。 エレクトーンは中学2年生まで受験を機に辞めてしまいましたが今でも家で楽しんで弾いています。 日本ではaskaさんという女性の方の演奏が非常に上手いです。是非聞いてみてください! (youtubeチャンネル名 826aska )空手では幼稚園の年中から初めて県大会では中学生の時に2連覇したことがあります。 全国大会でも団体競技で3位になれたことがあり、人生でも貴重な経験となりました。 今となってはオリンピックの正式競技と定められて嬉しいです。 以上のことを幼少期から続けて来ましたが高校生になり新しいことにも興味を持ちました。 代表としてはロードバイクです。 コロナ禍でろくに運動をすることができず、精神的に疲れていました。ランニングも良かったのですがいつも同じ光景を見ていると飽きてしまいました。 友人が元実業団で何回か会っているとロードバイクに興味を持つようになりました。 初めは空手の選手なので危ないから絶対にやらないと決めていたのですが気づいたら購入していました。(笑) それから一年が過ぎて今では通学やプライベートには欠かせない存在となっています。 たまにサイクリングロードを走るのですが風を切る感じがたまりません! まだロードレースなどは考えていませんが大人になったら一度はやってみ
0
カバー画像

学生の独り言 No.1

始めたきっかけ皆さん初めまして、Kouと申します。埼玉県在住の17歳学生です。ココナラを始めたきっかけは自分のスキルを高めたかったからです。              (主にPC)普段は勉強と部活に費やしていましたが去年のコロナ渦で1学期のほとんどがなくなりました。リモート授業と新しくスーパーの短期アルバイトを初め、色々なことに翻弄されながら毎日を過ごしていました。2学期が始まってからは前のように勉強と部活の生活に戻りました。しかし、自分の中で「何か新しいことに挑戦したい」と思い、調べた先にあったのがココナラでした。1学期の時にリモート授業でWordやExcelを使っていたので少しでも自分の将来の役に立てたいと考えました。そんな私の得意分野は文を作ることや添削、資料の作成などです。特に頭が良いというわけではありませんでしたが中学生の頃から人の前に立つ機会が多く、そのときにある程度文を作るスキルというものが身についたと思っています。そんな私がなぜブログに足を踏み入れたのかというと、単純に私の経験や趣味などを誰かに共有してみたかったからです。自分と同世代以外の人とのコミュニケーションを取って視野を広げたいというのもあると思います。17歳という未熟な私の意見や経験を共有する人がいるかというと正直な話少数なのかも知れません。ですが「始めないことには何も得られることはない」と、考えた末思い切ってこの記事を書きました。これからは私の趣味や経験、生活の仕方や思っていることなどこのブログを読んでくださる方に少しでも役立つような記事をお届け出来れば私としても嬉しく思います。
0
カバー画像

デフォルメアイコン12種セット500円

男女学生のデフォルメアイコンです。ブログやSNSのアイコン、カットなどご自由にご使用ください。<内容> ■男女学生上半身 400×400px 300dpi PNG(背景透過) ■男子 学生服、ブレザー(髪型 ショート、ボウズ、オールバック)■女子 セーラー、ブレザー(髪型 ロング、ショートボブ、おさげ)<利用規約>■商用利用可能。■加工、変形、合成は自由にして頂いて構いません。■素材の二次配布(販売)、自作発言はおやめ下さい。■著作権は放棄しておりません。
0 500円
カバー画像

今日の作品「黒板係」

 学生の頃、いつも黒板係に立候補していました。 1時間もかけて先生がびっしりと書いた重要な公式や文字を、私が黒板けしですぐに消してしまうのです。 まるで前の授業は黒板を使わなかったかのようにピカピカにします。跡形もなく消しました。 どんなに時間をかけても、大切なことって意外とあっさり消えてしまうものなんですね。 もう黒板掃除なんてこの先することなんてないんだろうな。今はデジタル化も進んでいるわけだし黒板の存在すら消えてしまうのではないだろうか。 皆さんは黒板との思い出、何かありますか?<今回の使用材料>・F0キャンバス(180×140)・発泡スチロール(黒板の茶色い板の部分)・紙粘土(黒板けし、チョーク)・L判光沢紙(女の子)・クーピー・アクリルガッシュ・アクリルメディウム・ジェッソ     
0
カバー画像

成人式

皆さん、お元気ですか?まなびの里です。今回は、成人式を迎えた方々へ伝えたいことがあります。「大人」と「子供」の違い。「大人」とは、自分の持っている知識やスキルで、他人にサービスを提供する人だと思います。人それぞれ、違っており、得意分野も違います。それぞれが、得意分野でお互いを助け、住みよい社会を作る。当然、自分の好きな趣味に没頭することも必要です。この社会のルールや見識、そして自分がなりたい仕事ができるように、それまでの間、両親のもと、勉強していく。成人になるということは、そういうことだと思います。まだ、そのレベルに達していないというのであれば、今からいろいろと勉強していくことをお勧めいたします。皆さん、成人を迎えられまして、誠におめでとうございます。
0
カバー画像

経済学部の学生や教授は他の学部生に比べて利己的で思いやりや誠実さに欠けている!?

今回は経済学部の人についてです。 みなさんは経済を勉強している人にどんなイメージを持っていますか。 多分、「お金のことについてよく考えている」と言ったあたりを思い浮かべたかもしれません。 その通りです。 じゃあ、そういう人ってどんなイメージかと言えば、あまり良い感じはしませんよね。 では、実際にどうなのでしょうか。 経済学部は堕落しやすい!? ホーエンハイム大学ビョーン・フランクたちは、腐敗のさまざまな決定要因を調査した。 その結果、経済学の学生が他の学生よりも著しく腐敗していることを発見した。 実験では、経済学部生は他の学部生より、大金を見せられた時に堕落しやすい(偏りのある回答をしやすい)ことが示された。 さらに、経済学の男性学生は最も腐敗していた。 経済学部生も教授も自己利益に走りやすい!? コーネル大学のトーマス・ギロヴィッチたちは、経済学で一般的に使用されている自己利益モデルによって、人々が自己利益的な方法で行動する程度を変えるかどうかを調査した。 その結果、経済学部生は他の学部生よりも自分や他人の利己的な行動を容認する傾向が強く、さらに経済学部の教授は他学部のもっと給与の低い教授に比べて、慈善事業への寄付額が少ないことがわかった 。 それは、経済学者がそもそも単に自己利益に関心を持っていたためであり、この違いが彼らが経済学を研究することを選んだ理由の1つであったためだそうです。 1年生より3年生の方がお金の執着心があるかも!? 香港城市大学のウォン・ロンたちは、MBAカリキュラムでの経済関連コースの優位性から、複数の方法を使用した研究で
0
カバー画像

【恋愛ドリップ小説】本日のコーヒー。ショートで。〜百合と恋の花咲く場所で〜

何故、アノ娘は俺に出勤予定を教えたのか?来てくだサインだろうか?俺は馬鹿田大学…。どうしたものか。(本文抜粋)◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「本日のコーヒー。ショートで。」と告げる前にアノ娘は既にレジを打ち、レジの液晶部には “290” の数字…。「レシートは捨てて貰って良いですか?」そんな、何気ない毎日の出来事ー。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆mixiから生まれた「恋愛ドリップ小説」が待望の電子書籍としてリリース。数多くの「百合の同志」が書籍化を待ち望んだ「恋愛ドリップ小説」が電子書籍として登場!・本屋には売ってない電子書籍書き下ろし作品。・ストーリー小説なので、サクッと読めます。===========================逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。そして俺はアノ娘と…。タリーズでの甘酸っぱい青春の恋愛ストーリー。堅苦しくない文章でどんどん読み進めることができる。読み終わる頃には、なんだか優しい気持ちになれる電子書籍。こんな恋がしたい方はTULLY'Sへ。===========================★こんな方にピッタリのおススメ書籍です!・スタバよりもタリーズコーヒー派の方・毎日、カフェやタリーズに通われている方・タリーズコーヒーをもっと楽しみたい方・店員さんとの会話術を学びたい方・気になる店員さんに声をかけたい方・ショップの何気ない雰囲気を味わいたい方・新感覚の恋愛小説を読んでみたい方・とにかく読みやすい小説がお好みな方・読み
0 500円
カバー画像

初めての投稿!!

はじめまして!Suguruです!こんな感じの温めのブログをやるのは久しぶりですwこれから暇な時少しずつ更新していこうと思います!まぁあまり、このようなブログは得意ではないのですが頑張りますw自分はプログラミング系が得意で、ゲームを開発したりWebサイトを作ったり、プログラミングでシステムを組んだりしています!しかし、学生なので外でプログラミングの仕事をしたことはあまり無いです、、、自分はPCソフトやプログラミングの知識はそこそこあると思うので、良かったらエラーが出たり、躓いたときは連絡ください(^^)今日はこのくらいにしておきますw読んで頂いた方、こんなヌルいブログを最後まで読んで頂き本当にありがとうございますw
0
カバー画像

行政書士試験と実務

今年の行政書士試験を受験される予定の方は合格後、開業予定の方も多いかと思います。   よく行政書士試験で問われる科目は実務とかけ離れていると言われます。   私の考えでは「かけ離れてるとまでは言えない」と思っています。   知識量や思考力という意味では足りないと思います。ただ、契約書の作成一つにしても民事法の理解は前提となりますし、官公署に提出する申請については少しですが行政法の考え方を使う場面はあります。   経営に関するアドバイスをされるとしたら、商法、会社法の知識は前提として金融商品取引法や独禁法など他の法律の理解も必要になります。   試験というのはその仕事に就くスタートラインに立てるという意味合いが強く、その知識だけで業務を完全に遂行できるものではありません。合格後も行政書士をしたいのであれば勉強は続ける必要があります。   そうは言っても、何の知識もない人が実務用の知識を仕入れるのは難しいですので、その実務用の勉強をする前提として、または実務用の勉強をするために色々調べるためのきっかけとしては試験勉強が活きてくると思います。   今回はコロナ騒動など波乱の年にはなりましたが、試験が開催されることを信じてぜひ今の勉強を継続してください。役に立たないなんてことありませんから。
0
87 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら