絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

614 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【ESで周りと差を付けるポイント】ESでよくあるもったいないポイント3選

お疲れ様です!RUNです😊 最近学生さんからES添削の依頼が増えてきていて「25卒就活も本格化してきてるなあ〜」と感じる今日この頃です😌 タイムリーな話題を提供した方が情報の鮮度も質も高くなると思いますので、今日は「学生さんのESでもったいなあ〜と感じたポイント」についてお話出来ればと思います! ではでは早速行きます、、、! ①成果が定性的過ぎる これは正直めちゃくちゃ多い、、、笑 例えば接客業をやっている子で「〇〇に力を入れてお客様から信頼されるようになりました」を結論にしているパターン。一見良さそうに見えるのですが、社会人からすると「信頼されたってどのくらいなんだろう?」と凄さより疑問の方が勝っちゃいます。であれば「接客におけるお客様アンケートで〇人中〇位になりました」といった形で定量的に書いてあげると、誰が見ても均等に「この子の信頼度合はこれくらいだな」と大雑把にでも想像がつきます。 ②文章が横展開過ぎる これも結構多いですね、、、。例えば挫折経験を突破した施策を述べる時に「〇〇といった施策で取り組みました。理由は〇〇です。また△△といった施策にも取り組みました。理由は〜」といった形で接続詞を使って横に展開してしまう学生さんをよく見かけます。 人事担当者は1日何百枚ものESをチェックします。横展開な文章はわかりにくいだけでなく、それ故に印象に残りません。 わかりやすい文章のコツは縦展開! 先程の挫折経験を語る場合の例で行けば、「取り組んだ施策は2つあります。1つ目は〇〇です。具体的には〜。2つ目は〇〇です。具体的には〜」といった形で複数並べる時はその数を最初に述べて、結論
0
カバー画像

【就活生必見!】学生のうちに読むべき良書3選

こんにちは!RUNです!めちゃめちゃ寒くなってきましたね・・・😅近所で一人暮らし中の僕の同期がインフルエンザにかかりまして、必要物資を届ける日々を送っております(笑)コロナも収まり、インフルエンザが大流行中!との事ですので、皆さん手洗いうがいお忘れなきよう・・・。さて今回ですが、最近就活生の皆さんから個別にこんな質問を貰います!「社会人で活躍するために学生のうちに読んだ方が良い本ってありますか?」結論から先に申し上げると、「あります!」(笑)ただ一つアドバイスをしたいのが、「仕事術」みたいな本を読むってよりは「今後のキャリアの決め方」みたいな本を優先して読んだ方が良いんじゃないかな~と僕個人としては考えています。というのも、皆さん(僕も含めですが)X世代と言われる親御さんを持つ世代かと思います。X世代の就活の常識は「なるべく転職はせずに一つの会社にすがり続ける事がサラリーマンの美徳」みたいな感じでした。でも、今はそういった考え方では無くて「自分のなりたい姿から逆算して、会社を自分のキャリア形成の手段として使っていこう!」みたいな考え方にシフトしてきています。つまり身近な親御さんの考え方が通用しない時代になってきている訳です。だからこそ皆さんは本等をフル活用して、「今のキャリア形成の在り方」みたいなのを自ら勉強していかないといけないんですね😅これはぶっちゃけ「社会人になって配属先が決まってから勉強」では遅いので、学生で時間のある今のうちに「今の時代のキャリア形成の考え方の基礎」を本で勉強した上で「内定先の決断」や「配属希望先の決断」をしてほしいなと思います。そこで本記事では僕が是
0
カバー画像

No.9 転職口コミサイトは信用できるか

こんばんは。久しぶりにブログ記事を投稿します。 もう11月も後半、そして年末です。 そろそろ賞与の支給もあり、転職を考える方も多くなるかと思いますが、お困りの方はぜひお声がけくださいね。 ・はじめに さて、本題に入ります。 転職をする際に、求人サイトを見て様々な会社の募集要項を見るかと思いますが、実際の職場環境などはなかなか分かりませんよね。そこで活用するのが、転職口コミサイトになるかと思います。 ただ、こういったサイトはどの程度信用していいのでしょうか。今回はこれをテーマに考えてみたいと思います。 1. 口コミサイトのメリット まずはメリットを考えて見ましょう。下記のメリットが挙げられます。 ①従業員の率直な意見が分かる 口コミサイトでは、実際にその会社で働いた経験のある人からの意見を見ることができます。職場環境、給与、ワークライフバランスなどについて、かなり細かく記載してある場合もあります。 ②同じ会社でも役職や部署ごとの違いが分かる 同じ会社でも役職や部署が異なれば、当然業務内容や職場環境が異なりますが、口コミサイトであればこれを知れる場合もあります。 ③同業他社と比較ができる 口コミサイトには、給与やワークライフバランスなどが数値化されていることが多いため、同業他社と比較できることもメリットです。応募先が複数社あり、どの会社を第一希望とするか迷う場合には、役に立つ場面もあるでしょう。 2. 口コミサイトのデメリット メリットもあれば、当然デメリットもあります。口コミサイトに限らず、なんだってそうですよね。 ①限定的な情報の可能性がある 投稿者が自分の経験のみに基づいて書
0
カバー画像

<お悩み相談7>残業・土日出勤はできません・・

インテリアコーディネーターの募集要項を見ていると、・土日(もしくは土日のどちらか)は出勤・定休日はO曜日という条件が多いことにお気づきかと思います。また、最近は時短勤務や在宅勤務というキーワードもよく目にしますが、それでも残業月平均何時間という文言もあります。「まだ子供が小さいので残業は・・」「旦那が土日に仕事で家を空けることに対して渋い顔をする」「休みを家族に合わせたい」といった理由で、残業や土日出勤に対して難しいと思っている方も多いです。インテリアの仕事は、みんなが休みの時に需要があるインテリアを見に行きたい。インテリアコーディネーターと家づくりの打ち合わせがしたい。あなたがお客様側として上記のようなシチュエーションにあった時、具体的に1週間の中でどんなタイミングで実行するでしょうか。大体は、週末や連休でゆっくり時間が取れる時、とか、家族が全員揃う休日や夜間、を選択される方がほとんどではないでしょうか。そう、それがインテリアコーディネーターが需要とされる時です。いわゆるインテリアコーディネーターとして接客や打ち合わせがメインとなる仕事を行う場合、大抵土日が最も忙しく繁忙期です。また、企業によってはお客様の都合に合わせて夜間(19時以降)の打ち合わせも行います。「平日の日中にインテリアの打ち合わせがしたい」というお客様は限られているため、なかなかこの時間帯に需要がないのが現実です。えええ、そんな・・と落ち込んでいるあなた。大丈夫、あなたのインテリアのキャリアを築く方法は存在しますよ。
0 500円
カバー画像

(317日目)就活対策講座。まぁ、好き勝手喋っただけですが何か?

飽きを感じる暇も無いほど秋を感じず冬突入したん違う?と思うくらい寒くなりました。そんな私は、周りから飽きられるのが最も怖い。なので私は周りを飽きさせないような存在であり続けたい。それが今のI wish。さてさて。この前の日曜日に会社で就活講座やりました。学生を集めて。このイベントはインターンシップのスピンオフという位置付けなので、あくまで番外編なんですよ。だけどスピンオフってカッコよくない?3.5時間と短いイベントでしたけどね。(私は短いと思っている)講座と言っても一方的に話すだけでは超ツマンナイのは明らかなので、講座含めて3つのプログラムで構成したイベントなのですよ。#1 就活を見直そうぜ(講座)#2 就活の悩みをみんなで解決しようぜ(ミーティングスタイル)#3 面接やってみようぜま、こんな感じっすね。そもそも講座自体もセミナー感覚で聴けるものじゃないので。随所で参加者を巻き込むために質問したり&問いかけたり。参加者は気の休まる暇ねーな。謝々。よくある就活講座で語られるセオリー的なものは一切無視!自分の経験を元にしか話さない!しかしリアルを追求した60分なので、なかなか手応えと発見のある時間になったのではないでしょうか。『自己PRはどうすればいいの?』『ESに志望動機書くときのポイントは?』『自分の強みをどう伝えたらいい?』そんな学生の疑問を一刀両断。自分主体の考え方やめよーぜ。相手の立場になってみなよ〜。人事や選考官の目線になった時に自分がどう見えてるか考えてみれば?そんな話をしてました。そもそも必要のないスキルを訴えたところで、相手に響かへんし。相手のニーズを掴まない限り
0
カバー画像

【内定無双の秘訣はココに!】就活生100人以上を見て感じた「受かる学生と落ちる学生の違い」

お疲れ様です!RUNです!😊 最近めちゃ寒くなってきましたね💦 僕はどっちかというと冬よりも夏派というのもあり、海が恋しくなってきました🌊笑 さて!今日は改めて「受かる就活生と落ちる就活生の違い」について改めてお話出来ればと思います。 11月になり、本選考を経験し始める学生さんも増えてきました。中には「俺もう最終面接だわ〜笑」みたいな人も居たりして、自己肯定感が下がったりする人も居るんじゃないかなと思います。(僕もかつてはそうでした、、、) そこで後輩や今就活に励む学生さん100人以上を見て、「受かる人と受からない人の違い」が見えて来ましたので、今回はそれを共有出来ればと思います! 早速本題、、、、。受かる学生と受からない学生の違い。それは「相手の意図を汲み取った立ち回りが出来るか否か」です。 「何を当たり前な、、、」と思った学生さんも居るかもしれません。でもこれが結局真理です。 例えば皆さん、面接官から「学生時代に力を入れた事は何ですか?」と言われてどんな事を考えるでしょうか? 「学生時代力を入れたこと、、、サークルかな?」とか、「サークルもバイトも三日坊主だったし、、、」みたいな悲観的な事を考えてしまう学生さんも居るかもですね笑 でもデキる学生さんはこう考えます。 「そもそも面接官はなぜ学生時代に力を入れた事ばかり聞きたがるんだろう?」と。 確かにそうですよね。どの企業の人事もまるでそうプログラミングされているかのように、学生さんの「学生時代に力を入れた事」を聞きたがる。「どの企業でも聞かれる=その質問にはとてつもなく重要な意味がある」と考えるべきです。 社会人の目線からす
0
カバー画像

聞かれたことに答えられない人たちへ ~面接試験で聞かれる「ガクチカ」を例に~

「大学時代に最も力を入れたことは何ですか。」 「大学時代に最も力を入れたことは、教授の研究助手のアルバイトです。たくさんのデータを分析して、レポートを提出し、教授の論文のお手伝いをしました。」  私は大学で外国人留学生に日本での就職活動の仕方を指導していますが、面接試験の練習やエントリーシートの添削をしていて、しばしば感じることがあります。それは、「聞かれたことと答えがズレていることが多い」ということです。  「大学時代に最も力を入れたことは、教授の研究助手のアルバイトです」という回答はなぜズレた回答なのでしょうか。その学生は、たくさんの時間をかけてデータを分析し、エクセルなどを駆使して資料を作成したので間違いなく「力を入れた」と感じているでしょう。では、大学時代に力を入れたことがアルバイトであることが問題なのでしょうか。留学やボランティアなら問題ないのでしょうか。  私がズレていると感じるのは、質問者が聞きたいことに正しく答えられていないように思われるからです。面接試験の場面で大学生に大学時代に力を入れたことを語らせる意図は、その人が大学時代に何を考え、どう行動してきたかを知るためです。大学時代に学生が主体的に使える時間は有限です。限られた自分の時間と体力、財力を何に集中するか、そこにその人の考え方が現れます。  アルバイトに力を入れたという回答を避けるように指導される場合もあるようですが、それは主体的に選択した行動に思えないからではないかと思います。留学なら、留学しない学生が多い中で自分で選択して留学したことに価値を見出してもらえる可能性がありますし、ボランティアも同様に主
0 500円
カバー画像

がんばりどころ

思えば、昨年の今頃は、転職活動真っ最中でした。履歴書・職務経歴書を作成、応募して、試験を受けたり面接を受けたり。。。でも、思うような結果がでず、悔しい思いもしました…。何社も受けて、でも、年齢やブランクをみられたり、子どもの預け先・家庭があるのに社会復帰できるのかなどで質問されたり。。。落ちてばかりで、凹んでいました。不合格が続くと、なんだか、自分が否定されているようで、どこも受からないんじゃないかって思ったりします。一人での戦い。誰も助けてはくれません。孤独です。でも、最後まで諦めなければ、自分にマッチする会社に出会うことができます!試行錯誤しながら、諦めずにチャレンジ!きっと、この努力は報われる時が来ます!私がそうだったので。やった分だけ、努力を重ねた分だけ、自分の成長につながり、結果につながっていきます。今、苦しい思いをされている方。ここが、がんばりどころです。ふんばりどころです。実際、仕事が決まって働き始めると、ここがゴールではなく、スタートラインに立ったことを実感します。始まったばかり、これから、色々学んで、仕事をしていきます。嫌なことや、失敗することもあります。そんな今も、がんばりどころです!ここまで、頑張ってきたのだから。もう少し努力を続けて、結果に繋げたい。自分を成長させたい!そう思う今日この頃です。皆さまもお疲れ様です。ゆっくり休んで、一緒にがんばりましょう♪
0
カバー画像

(308日目)自分のキャッチコピー、言えますか?

今日は、私が普段インターンシップで学生に向けてお話ししている内容を書いてみたいと思います。インターンシップでは超絶楽しめる内容をふんだんに詰め込んで6時間爆走させますが、その中に「自分の強みを理解する」コンテンツがあります。「自分の強み・弱み」を深堀りするための内容ですが、参加者すべてが自分を客観的に見つめることが出来ているかと言われるとそうでもありません。なかなか書き出せない学生もいますから。恐らく『あなたの強みはなんですか?』と問われてもすんなりと答えられるとは限らないんですよね。その理由として考えられるのは、(1) 難しく考えすぎる(2) 相手ウケが良さそうなことを追求しすぎる(3) 自分の強みを理解できていないこんなところでしょうか。特に先に挙げた(1)(2)の理由。これらに陥る背景は容易に想像できます。なぜなら、学生の視点に立てばインターンシップは就活の一環です。となれば、少しでも周囲と一線を画す存在を示したくもなり、足跡を残したいとの焦燥に駆られてしまいます。背伸びしちゃうんですよね。私も同じ年頃ならば同じようにしていたと思いますし。しかし、そこで求めていることは全く違います。私が知りたいと思っているのは、<素直に自分を見つめて、飾らない部分を見たい>ってところです。まずはそれをアウトプットしてから。どのように装飾するかはその後の話です。『自分はどのような人物か?』『周囲から評価される自分はどのようなものか?』『誰にも負けないと思える”何か”があるか?』こんなところをまずは考え抜いて導き出してほしいと思っています。ただ、このステップに苦しむ学生もいます。
0
カバー画像

【受かる志望動機の書き方】コロナ禍内定無双経験者が「受かる志望動機」を作るプロセスを1から解説!

皆さんおはようございます! 皆さんの就活相談窓口RUNです😊 最近ココナラで学生さんから個別に相談メッセージをいただく事も増え、とてもハッピーな今日この頃です😌笑 「相談が多い=学生さんのニーズが高い」だと思いますので、今回もみなさんから相談の多い就活の困り事について、記事に出来ればな〜と思います! 新卒の学生さんは勿論、実は既卒の方からもよくご相談いただくのが、「志望動機が浮かびません・・・」というもの。 確かにこれ「ノーヒントで書け!」って言われるのしんどいですよね・・・。 「そもそも入社もしてないのに会社の好きな理由書けなんてナンセンス!」とか思っちゃいます笑 何故志望動機が選考において重要なのか? 画して僕も学生時代は↑と同じ事を思っていました。しかし残念ながら志望動機って内定取る上でめちゃめちゃに重要です😂 「なぜか?」と言うと、「志望動機の質が悪い学生=内定辞退のリスクが高い学生」と人事は評価するからです。 そして人事が選考において最も恐れるのが、この「内定辞退」になります。 なぜなら、人事は選考において1人の選考に100万単位の投資をしていて、その1人が内定辞退をした瞬間にその投資が全てパーになるからです。(自分の財布で同じ事が起きたら、、、と考えると恐ろしい話です😱) なので人事は学生の志望動機の質を血眼で評価し、質の高い(内定辞退率が低い)と思われる学生を採用したいと考えるワケですね。 質の高い志望動機を書くためにやるべきこと①の話を読んで、「志望動機の質上げなきゃ!」と思ってもらった所で、質の高い志望動機を書くために意識すべき事についてお話出来ればと思います
0
カバー画像

【受かるガクチカの書き方】コロナ禍内定無双経験者が「受かるガクチカ」を作るプロセスを1から解説!

就活生の皆さん、お疲れ様でございます😄 RUNです!外資系企業はぼちぼち本選考が始まる時期ですが、皆さん調子はいかがでしょうか? 先週は「受かる自己PRのコツ」についてお話させていただきましたが、当然自己PRだけでは選考通過は出来ませんよね。 自己PRと同じくらい頻出で厄介なのが、「学生時代に力を入れたこと」通称ガクチカです😅 このワードを聞いて、 「ガクチカなんて言われてもバイトとサークルしかしてません」 「授業もそこそこの成績取れれば良いと思ってたからなあ」 なーんて思う学生さんは非常に多いんじゃないでしょうか?笑 画して僕も学生時代はサークルは大学2年で途中抜け、GPAも2ギリギリ行ったくらいの微妙な成績、バイトも個別塾一本というガクチカを書くなんて無理ゲーな大学生でした😅 ただそんな僕でも0から就活テクニックを学び、「3人に1人が内定0」と言われるコロナ禍で国内最大手通信キャリアを始めとする大手7社内定という実績を出せたワケです。なので、余程の事が無い限り就活はどんな学生さんも自分の頑張り次第で内定を取れるゲームだと僕は思っています。 そこで!今日は僕の経験上、「受かるガクチカを作るプロセス」を1からお話出来ればと思います。(正直これはめちゃ大事なので無料公開するか迷いましたが、、、しちゃいます!笑) 受かるガクチカを作るために必ず押さえるべき考え方いきなり結論から言っちゃいます。 受かるガクチカを作るために一番肝となる考え方。それは「志望職種で必要なスキルから逆算する」事です。これはめちゃめちゃ重要です。 「そもそも選考って何のためにやるの?」と聞くと意外と答えられな
0
カバー画像

資料作成で注意すべきポイント7選

やみくもに資料を作っていませんか?なんとなく調べたことや書きたいことを並べるだけになっていませんか?資料を作成するときに注意すべきポイントがあります。順番に見ていきましょう。メッセージを考える その資料を作る目的(メッセージ)をはっきりさせましょう。 自分の知識自慢大会ではありません。自分が言いたいことではなく、相手に伝えたいことや相手に理解してほしいことを見極めることが大事です。相手のメリットを考える この資料を読んだ相手にどうしてほしいのか考えましょう。意思決定をしてほしい場合は、意思決定に必要な情報と意思決定の方針提案を入れましょう。  就活でのプレゼン資料の場合は、自分の魅力を伝え、自分を採用するとこんなにいいことがありますよ というアピールがメッセージとなるでしょう。構成を考える 多くの場合、ストーリー型が理解しやすいとされています。 背景、分析、課題、結論(提案) という順番でセクションを作ります。 注意すべき点として、この段階でセクションの中身について具体的に資料を作ってはいけません。この段階で細かい内容を作り始めてしまうと、不要な資料を作ってしまう可能性があるため時間のムダとなってしまいます。目次を作る 考えた構成を並べてみましょう。目次やアジェンダと呼ばれるものです。資料の最初に目次を入れると読み手はどんな内容か事前に心の準備ができるので理解しやすくなります。 また目次を自分で見直してみることで、不要な内容や足りない部分を見つけることができます。情報を集める カレーを作る際、お肉やニンジンを切った後でジャガイモを買いに行きますか?最初に材料を全部揃えますよね。
0
カバー画像

あなたは何のために文章を書きますか

文章作成において、読み手を意識することはとても重要です。幼稚園児に向けて書く文章と仕事相手に向けて書く文章は全く違いますよね。文章を書く際には書く目的と読み手を意識しましょう。書く目的を意識する その文章は何のために書くのですか? エントリーシートの場合は、試験官に自分のことを知ってもらうため、自分を採用してもらうために書きますよね。つまり、自分の魅力を試験官に理解してもらうために書くのです。 仕事のメールの場合は、相手とのコミュニケーションを円滑に進めたり、相手にこちらが期待する行動を起こしてもらうために書きます。 文章を書く目的が明確になっていれば、書くべき具体的な内容や、気を付けるべき点がおのずとはっきりしてきます。 目的意識をもって書かれた文章であれば、書いた人が何を言いたいのか、読んだ人に何をしてほしいのか、正確に伝えることができます。読み手を意識する 書く目的だけでなく、だれが読むのかを想定しておくことも重要です。 私が書いたこの文章の読み手は誰なのかを明確にして、その人が理解できるように書くのです。自分と専門分野が異なる相手に対して専門用語を連発すると相手にとっては負担になります。理系就活生が書いたエントリーシートを文系卒人事が読むイメージです。 一方、専門用語を理解できる相手だった場合は専門用語を正しく使わないと悪印象になります。理系就活生が書いたエントリーシートを現場の人が読むイメージです。往々にして入社後の自分の上司になりうる人です。 書き始める前に、まずは以下の読み手に関する情報を整理しましょう。・読み手の興味や関心はなにか・読み手は何を期待しているのか・
0
カバー画像

絶対に押さえたい 文章の見栄えを良くするポイント3選

仕事で作成する文書は、要件を正確かつ簡潔に相手に伝えることが必要です。就活の際に提出するエントリーシートも例外ではありません。絶対に押さえておきたい文章の見栄えを良くするポイントをご紹介します。文字の大きさ 文字の大きさは文章の見やすさに直結します。これが一番大事です。 どんなに素晴らしい内容でも細かい文字がぎっしり詰まっていたら読み手の負担になります。特に企業への就活の場合は、1人の試験官が40-50人の書類を見ることも珍しくありません。しかも試験官は就活選考以外にも本来の業務を抱えており、とても忙しいです。パッと手に取った際に読みにくいと思われたら後回しにされます。そしてちゃんと読まれることもないでしょう。。 A4サイズで作成する場合は、サイズを11ポイント以上(どんなに小さくとも10.5ポイント以上)にしましょう。文字がはみ出してしまう場合は、文章の構成を考え直してみましょう。無駄な部分、ダブっている部分、くどい部分はありませんか?短く言い換えられる部分はありませんか?見出しはわかりやすく いきなり本文を読ませると、相手は話のゴールが分からず迷子になってしまいます。見出しを目立たせ、一見しただけで何が書かれているか把握できるようにしましょう。 本文とは文体を変えて、ゴシック体にすると目立たせることができます。また行間を広げたりフォントサイズを大きくすることも有効です。本文は、日本語フォントは明朝体、英語フォントはTimes New Romansが見やすいとされています。数字の書き方 エントリーシートの場合、成果や達成したことを数値を使って定量的に書くと良いアピールになりま
0
カバー画像

【受かる自己PRの書き方】コロナ禍内定無双経験者が「受かる自己PR」を作るコツを1から解説!

お久しぶりです!RUNです。すみません!本業や副業がバタバタ過ぎて前回更新から気づいたら7か月経ってました(笑)最近ココナラをやっていて、「就活生のみんなから自己PR等のES作成の相談・依頼が急増しているなあ・・・」と思う今日この頃であります。気付けばもう10月。外資系コンサル企業は早くも本選考が始まる季節になっちゃいましたよね。画して就活生だった頃の僕も10月になってから「本選考」って言葉が急に目に入るようになり、「自己PRやガクチカ使い回せるようにしなきゃ!」と躍起になっていたなあ・・・。そこで今日は僕が実践していた「面接官ウケしてかつ選考対策が超楽になっちゃうコスパの良い自己PRを記載するコツ」についてお話し出来ればと思います。早速いきます・・・!①自己PRは汎用性を重視しよういきなり本ブログで一番伝えたいことを書きます。「自己PRは汎用性を重視しましょう」。新卒就活では「自己PR・ガクチカ・志望動機」という3大テーマの突破が鍵になってきます。そして新卒の皆さんはこれから何十社とESを提出しまくる事になるかと思います。そんな中で「3大テーマ全て会社毎に変えなきゃ!」と躍起になっていては、時間がいくらあっても足りないですよね😓10社受ける学生さんでも単純計算で200字~400字の文章を30個分書かなきゃいけなくなります・・・恐ろしすぎ・・・。なので「サボれる所はサボる」が非常に重要になってくるワケです。そして自己PRは言い換えると「当人の強みとその根拠のアピール」です。これって会社毎に変える必要ありますか??絶対NOです。なので、自己PRは汎用性の高いものにするべきであり、
0
カバー画像

自分史とは?メリットと活用方法を解説!人生を豊かにする自己理解の手法

はじめに:自分史とは?自分史とは、自分自身の人生や経験を振り返り、整理・記録したものです。自分史は自伝や自叙伝と表現されることもあります。初めて聞く人にとっては、自分史という言葉自体が良く分からないかもしれません。実は、自分史を残すことには驚くべきメリットがたくさんあります。人生を彩るそのメリットを見ていきましょう!自己理解の手段自分史を作ることは、自己理解を深める手段となります。こどもの頃に好きだったコトやモノ、人生のターニングポイントや過去の感情、思考を振り返ることで、自分自身の本質や価値観に気づくことができます。自分を客観的に見つめることで、自己成長への道筋が見えることもありますし、今後どのように生きるかを発見できるかもしれません。まるで自分探しの冒険に出かけるようなものですね。学び自分史を通じて、過去の成功や失敗から学ぶことができます。成功体験からは自信や喜びを得ることができますが、失敗体験からも同じくらい多くの教訓を得ることができるのです。過去を振り返ることで、次回同じ過ちを繰り返さないためのヒントを見つけることができると思います。まるで昔の自分と一緒に時間を遡って、未来の自分をサポートしてくれるようなものですね。目標設定自分史を残すことは目標設定と方向性の明確化にも役立ちます。過去の達成や挫折を振り返ることで、自分の長所や弱点を把握し、将来の目標に生かすことができるんですよ。自分史は、自分の人生における大まかな方向性を見つける手助けとなるのです。まるで自分自身の冒険の指南書のようなものですね。他人との繋がり自分史を披露することは、他人とのつながりを深めるための方法に
0
カバー画像

やりたいことを見つけるたった1つの方法

こんにちは。『あなたらしさ発掘コンサルタント』のかなです。突然ですが、 あなたのやりたいことは何ですか? この質問に答えられる方は、 しっかり自己分析できているので、 この記事はそっと閉じてください。 逆にやりたいことがパッと出てこなかった方は、 この記事を最後まで読んでくださいね。 自分のやりたいことが分からない方ほど 少し視点を変えるだけで、無理せずやりたいことを見つける方法を 解説します。 あと、補足ですが やりたいことが分からないのは、 「あること」が曖昧になってるだけなんです。 ですが、 やりたいことが分からないと、自分の方向性が見失って、 本来必要のない努力をしてしまい、 いつの間にか身体も心も疲れてしまいます。 なので、この記事を読んで ご自分のやりたいことを見つけてくださいね。 まずあなたに聞きたいことがあります。 もう絶対やりたくない、 続けたくないと思うことはどんなことですか? 「あの経験は二度としたくない」 「毎日のルーティンだけど、地味に辛い」 こんな風に、 自分にとってストレスを感じることを 挙げてみてください。 じつは... ここに「自分のやりたいこと」が 隠されているんです! やりたくないことを避ける=ストレスなく過ごせるなんです。 私の場合、 仕事選びでこの法則を適用すると、 ・毎朝の通勤ラッシュが嫌   →在宅やフレックスな働き方ができるようにしたい ・車の運転が嫌   →外回りがある営業職ではない仕事が良い この2つの嫌なことを避けるには、 「エンジニアが良いのでは?」と 候補が上がってきました。 私自身、大学が文系だったので エンジニア職を
0
カバー画像

あなたのつぶやきが大事なヒント!?

日々の仕事や人間関係のストレス…時には、弱音や愚痴を吐きたくなりますよね。ただコレって、悪いことではないと思います!よーく見つめてみましょう。そこには、あなたが大切にしたいとても大事な「想い」が隠れているはずです!!例えば…弱音「私なんか必要とされていないんだ」★「私が必要とされる環境で活躍したい!」弱音「上司の考えがよく分からない」★相手を理解して、周りともっと協力したい!弱音「残業ばかりで疲れた…」★自分の身体をもっと労わってあげたい    など…真の想いに気づくことで、私が愛おしくなってくることでしょう。本気でその想いを大事にしたいならば、あなたは新しい一歩を踏み出すことができます!たまには、自分を労わってみよう。では、また(^^)
0
カバー画像

講習会②

講習会の話を書きたいと思います^^今回のテーマは、就職・転職したい人に向けて、自分に合う会社はどれかな?どんな会社に応募したらいいかな?など、自分の視点をもって、会社を選ぶ方法を主にお話いただきました♪初めて就職する人だと、働いたことがないから、どんな会社に勤めたら良いかわからなかったり、行きたい会社はあるけど不安だったりしますよね。転職する人は、これまでの会社では自分と合わなかったから辞めた場合が多く、新たに仕事を見つける際に失敗したくない気持ちがありますよね。自分とやりたい仕事(=行きたい会社)がマッチすることが大切です。なので、まず、自分の棚卸からはじめます。自分のことを書き出して知ることから始めます。これは、誰に見られるわけでもないので、正直に今の自分の思った答えをだします。『 job tag 』( ジョブ タグ )と検索すると厚生労働省のホームページが出てくるのですが、そのホームページで『 職業適性テスト 』、『 価値観検査 』ができます。これを使うと、自分のことが知れて面白いです^^仕事選びに迷ったり、自分のことが知りたい場合はぜひ活用してみてください♫他にも、国や県から認定を受けている企業はホワイト企業と言われています。その人の価値観にもよりますが、そういった認定を受けている企業は働きやすさがあります。そういった点からも、応募する会社を選んでもいいと思います!!あと、会社がたくさん集まる、合同企業説明会に行ってみるのも良いです。人事の方と話すことができて、会社のことがよくわかります。面接だと聞きにくい、給料のことや休日のこと、仕事内容のことなど質問しやすいと思いま
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方:記事をまとめて教科書を作りました

過去に何回かにわたり、「勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】」というテーマでブログ記事を公開してきました。しかし、記事の数が増えるにつれて、個々の記事は安価に設定されているものの、すべてを購入すると1万円近い金額になってしまいます。(※イラスト見本集や面接や作品シート作成についての記事も含まれています。)正直なところ、すべての記事を読まないと内容が理解しにくい場合もあると感じています。それに、高額であるため情報としての価値が薄れているようにも思えます。 そこで、ブログ記事の内容を網羅し、再編集したPDF資料を作成しました。即日設計に関する内容だけでも、3000円で購読可能です。また、ブログ記事は単なる文字の羅列であり、資料として扱いにくいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、PDF化することで、より見やすく、データとしても扱いやすい資料になりました。さらに、ブログ記事よりも内容が少し増え、筆者の考えをより的確に伝えられる資料になっています。↓こちらから購読いただけます。YouTubeなどのSNS媒体の一般化に伴い即日設計に関連する情報が昔よりも取り入れやすい時代になっております。誰しもが簡単に情報をサーチできる世界線では当サービスに限らない多方面の情報を集めることが重要になってきます。 個人的には自分の状況にあったストリーマーの知見を得ることが良いと思っています。私は海外へ留学へ行ったこともないし偏差値の高い学校に通っていたわけでもありません。高校まではスポーツ一筋で勉強は片手間程度の人生でした。多くの問題は力技で解決するような性格です。なので、私
0
カバー画像

【実例あり】倍率500倍overを勝ちぬくマスコミエントリーシートの書き方【25卒・26卒】

就活を始めると誰しもが直面する壁、ES。 しかもマスコミ就活におけるESはクセが強い質問ばかり…そう思っていませんか? しかし、基本的な質問への答えを徹底的に分析し、他の受験生と圧倒的に差別化さえできれば勝てます。 この記事を読めばわかること・ESの基本的な書き方がわかる ・マスコミの採用担当者に好まれるESがわかる ・ESの設問に対する具体的な書き方がわかる ・マスコミ特有の設問に答えられるようになる ・ESを極めることで面接に強くなる(超重要!)テレビ局の就活においてESが超重要な理由 【最強のESを書いて堂々と面接に挑もう】最強のESさえあれば面接はこわくない、というのが筆者の持論です。 理由はシンプルで、「どこ突っ込まれても返せる状態のESがあれば堂々とできる」というものです。 筆者の学生時代のスペックですが、 ・MARCH文系卒 ・非体育会系 ・コネなし ・留学・表彰経験なし という、まさに凡人のスペックでした。 それでも堂々と面接に臨み、超難関のキー局に入社できたのは究極のESのおかげ。 ES落ちは88社受けて0という数字で自信が持てました。【マスコミ採用担当者に刺さるESとは】他の日系大手企業で通用するようなESの書き方が通用しないのがマスコミ就活の世界です。 ひねくれた人間が多いので、テンプレ化した就活生は大嫌いという傾向は間違いなくあります。 脱・テンプレした合格者のESがどういうものか分析するだけで他者とは大きく抜け出せます。 脱・テンプレ化したESを考えるコツ ・定型文を疑う ・就活マニュアルを疑う ・自分の言葉で語る ・ユーモアとクレバーさを散りばめる
0 500円
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】part3【提案編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)今回の内容はいろんな意味で攻めてます。↓↓↓この記事の内容を含むすべての記事をまとめ買いできます。必要の方はご検討ください。PDF資料なので見やすく使いやすい資料になっています。提案力という最大の壁この記事では、即日設計における提案力を高め、魅力的な成果物を生み出す特別な作戦についてご紹介します。即日設計は画力による純粋な表現力だけでなく当日に出題された課題に対してクリティカルな提案をする”提案力が鍵を握ります。敷地の場所や用途など、無限の組み合わせが考えられる中で、事前に予測することはほぼ不可能です。ひらめき命の一流建築家であっても数時間で名作を生み出すことはできないでしょう。一方で、得意なオフィスに絞って事前に提案を考える決め打ちのような作戦は、一発勝負では勝率の低い考えだと思います。当日までとてつもない不安感が付きまとうのも精神衛生上よくありません。即日設計に取り組む学生の皆様の、最も多くの悩みごとになっているのは『当日うまく提案をひらめくことができるか。。。どうか練習でやった課題に近い問題が出てくれ!』ということになります。また、どれだけ画力の高い芸術系の学生でも、普通の建物をかっこよく描いただけでは高い評価につながりません。提案力だけは他にどれだけ高い能力があってもカバーしきれない永遠の課題とも言えます。弱点を武器に変える作戦しかし、私が考えたのは、「どんな課題が来ても対応できる提案の準備」という必中必殺の大技です。常軌を逸した話に聞こえるかもしれませんが、これは即日設計の練習問題を何問も解き、そこから生まれた
0 1,000円
カバー画像

『手描きスケッチ集:50枚以上の練習用イラスト』【教材】【建築スケッチ】【即日設計】【設計課題】

数年前に制作した手描きスケッチ集を公開します。このスケッチ集は、社会人になる忙しさに埋もれ、公開のタイミングを逃してしまいましたが、今こそ皆さんにお届けします。 このコレクションには、50枚以上のスケッチと、それらを活かすためのポイントやコツが含まれています。印刷すれば、手を動かしながら練習することができ、絵を描くスキルを向上させる手助けになるでしょう。世の中にいろんなチュートリアルや必勝法などの情報があふれていますが、正直画力に自信がなくて即日設計が不安な人は、力技ですがこのスケッチ集を全部トレースすればある程度上達すると思います。以前はこのコレクションを本として出版しようと考えていました。その際の価格は3500円程度になる予定でしたが、今回は印刷代がかからないため、より手頃な価格で提供できます。ぜひ、この手描きスケッチ集を通じて、新たな創造の扉を開いてみてください。あなたの芸術の道程に、少しでもお役立ていただければ幸いです。スケッチの練習を始める際、題材を探すのは面倒な作業ですよね。しかし、このスケッチ集を使えば、その手間を省くことができます。それにより、高効率で自分の能力を引き上げることができるでしょう。『目次」』この記事を購入いただければすべての絵をご自身のPCやスマートフォンで見ることができます。↓↓↓それではご覧ください↓↓↓
0 1,500円
カバー画像

電話サービス開設しました【建築学生】【就活】【相談】

この度、就活関連のブログ記事が250件以上購入いただいており、それに伴い、電話相談サービスを開設いたしました。より手軽に、クリティカルにお客様のお悩みやご要望にお応えしたいと思います。もちろん就活以外の内容でも対応いたします。▶ サービス料金について 当サービスは100円/分です。できるだけ安い価格で提供できればと思ったのですが、当サイトではこれ以上安く設定できませんでした。もしかすると、ブログ記事を何件か読んでいただくよりも、お得にご利用いただけるかもしれません。お気軽にお試しください。 ▶ 効率的な相談のために 時間によって料金が変動しますので、できるだけ短い時間で効果的にお話しできるよう努めてまいります。お客様のご要望を的確に理解し、最適なアドバイスを提供いたします。▶ 個人情報の取り扱いについて 相談の内容や事実は、厳重に保護されます。本サービスサイトの利用規約に基づき、漏洩することは絶対にありません。お客様のプライバシーを守るため、最大限の注意を払います。 ▶ お願いとお知らせ 立場的にお答えできない場合がございます。その際は、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 まとめると、相談サービスがスタートしました。手頃な価格で、効率的にお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。ぜひ、お気軽にご利用ください。どんな些細なことでも、お気軽にご相談くださいね。↓こちら宣伝です。
0
カバー画像

(287日目)学生とやり取りした記録(通常版)

毎日書き続けてきたブログですが、最近は2日おきにしてまして。毎日継続するのがツラくなったのか?と言われればあながち間違いではないかもです。文章のクオリティも下がってるよな〜なんて感じてたので自分に最適な投稿間隔に変えてみました。さてさて今日も心地よい1日が始まりましたね!話は変わりますが先日、24卒の学生に会社説明会したんですよ。この時期になるとエントリー数も減りますから参加者はなんと1名(女子)。さて、どうしたものか?と思案しました。私が困ったわけではなくて、企業の説明会に参加して1名しかいない状況・・・学生にとって決して居心地がいいものじゃない。なので、どうすれば彼女が緊張をほぐして『来てよかった!』と思ってくれるのだろうか・・・と思案しとったワケです。まぁどうせ一人だし、運営も二人体制でするつもりがパートナーも病欠しちゃったし『とことんフランクな雰囲気で行くべ!』ってことにしました。そして説明会開始の15分ほど前に彼女が到着。『実は今日の参加者は〇〇さん一人だけなんだよね。』『なので始まるまで雑談しよっか!』なんて感じでスタート。彼女は目をまんまるにしていました。そりゃそうだな。来てくれた彼女はもともと公務員試験を頑張っていました。しかし試験に落ちたみたいで民間企業の就活に切り替え。なので就活を始めたのもつい最近だったんですよ。そんな背景もあったのでアイスブレイクも兼ねて就活の状況を聞いたり、困ってること・焦ってることなどお悩み相談室を開催してみました。そんな感じで話しながら時間になったので会社説明を開始。いつもなら質疑時間は別に設けていますが今回は説明しながら合間合間で
0
カバー画像

(285日目)やりがい搾取。

助手「昔ってブラック労働が当たり前だったじゃない。」ワイ「まぁ働いてナンボみたいな空気はありましたね。」助手「働き方改革とか言われてだいぶ変わってきたかな?」ワイ「変わってきたこともあれば、変わらないこともあるでしょう。」助手「なんでブラック労働って無くならないんだろ?」ワイ「供給できてるからじゃないですか?」助手「供給?あぁ、求職者がいるからってこと?」ワイ「そうです。人を雇えれば会社は変わる必要ないですから。」助手「けれどそんなこと続けてたら求人しても応募なくなるんじゃないの?」ワイ「意外とそんなことないですよ。」助手「そうなん?」ワイ「ブラック企業で人事やってましたから。不思議とわんさか応募来るんですよね。」助手「なんでだろ?」ワイ「求人票に釣られてでしょう。働きがいと条件を魅力的に見せればOKです。会社のネームバリューがあればなお良い。」助手「そんなの許されるの?」ワイ「求人票なんて実態を書く必要はないですから。嘘は書いちゃダメですけどね。」助手「悪どいわね。」ワイ「見抜けないのも問題です。求人票に書いている通りだと思うのは、あまりに人を信用しすぎる人の傾向です。」助手「だったらどうすりゃいいのよ?」ワイ「自分の視野を広げて、情報を集めて分析するほかないですね。」助手「面倒臭すぎる。」ワイ「自分の生活や人生がかかってるんだからそれくらいしてもいいんじゃないですか?」助手「そう言われるとそうかもだけど。」ワイ「一次情報だけに踊らされるのはどうかと思いますし。」助手「一次情報?」ワイ「オモテに出ている情報のことです。」助手「それ以上にどうやって調べるの?」ワイ「転職者のクチ
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方 【準備編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)実体験を基にした、即日設計試験で成功するための練習方法のひとつをご紹介します。今回の記事は大学院に入学する前の、就活本番まで少し期間のある学生の方に役立つ内容だと思いますが、試験が近い方でも興味がある方は最後までご覧頂ければ幸いです。試験結果に直結する内容については別の記事で詳しく説明しますので、興味のある方は最後までお付き合いください。建築系学生のための即日設計試験 就活生向けの記事ではないので、即日設計について簡単に説明を入れておきます。建築系学生が就職する際によく行われるのが、提案力やプレゼンテーション力を測るための即日設計試験です。即日設計試験は、決められた時間内(※4時間前後が多いと感じます。)に、当日発表された設計課題に対して図面やパース、コンセプト文などを作成し、プレゼンテーションを行う試験です。大手の設計事務所では、必須の試験科目と言っても過言ではありません。
0 500円
カバー画像

闇バイトって何?

 闇バイトとは何か?というのを知らないままに「闇バイト」という表現が使われているように感じます。 皆さんどのようなイメージをお持ちでしょうか? 闇バイトとは何か? を検索してみると、「短時間で高収入を得られるなど、甘い言葉で募集され、法律に抵触するような犯罪行為に加担させられるアルバイトのことです」という記載を見つけました。 確かに闇っぽいですね。  私の個人的な理解ですが「闇バイトとは、依頼者=実態の分からない組織から依頼された単発の業務」という風に理解しています。 短時間で高収入を得られるバイトが世の中に存在しないのか? というと、そうではありません。短時間で高収入を得られる仕事は存在するはずです。 世の中にはたくさんの職業がありますし、「短時間・高単価」の幅も広く、どこまでが短期間で、どこからが高単価なのかが曖昧です。 ですから、闇バイトをもう少し明確にするのであれば「実態の分からない組織からの依頼」を指すのではないでしょうか。 さすがに闇バイトというフレーズが世の中に浸透してきたので、闇バイトはしちゃいけない、闇バイトは危険だと認識している方も多いと思いますが、何をしてはいけなくて、何が危険なことでしょうか。 気がついたらやってはいけないことに加担していて、もう抜け出せなくなっていた、もしくは逮捕されていたというケースが実際にあります。 そうならないために、何に気をつければ良いのでしょうか?  私は、気をつけるべきこととして、「実態の分からない組織からの依頼は受けない」ようにするべきではないかと思います。  最近はSNSでの就活や、アルバイト募集がたくさんあると聞きます
0
カバー画像

【就活面接】大手ゼネコンへの挑戦:見たことないパネルプレゼンテーション【建築学生の成功体験】

※一番最後に実際に使ったパネルの一部を掲載しています。視覚的インパクトの重要性就活の季節、当時の私にとって最初の大きな舞台は夏のインターンシップへの参加をかけたエントリーと面接でした。その舞台は大手ゼネコン(私の今の勤務先)の内定を手に入れるためのもので、毎年多くの志願者が競い合う熾烈な戦いの場でした。既に始まる前から、倍率の高さに対する不安が私を襲いました。実際、事前の企業調査と先輩からの情報によれば、建築設計で内定を獲得できるのはたかだか10人前後だと言われており、仮に500人もの志願者がいる状況下では、最低でも50人の競合相手に勝たなければならないことを自覚していました。奇跡的に、エントリーシートと作品シートを通過し、二次面接の機会を手に入れることができました(作品シートについてはこちらの記事で詳しく触れています)面接に関する詳細は企業からのメールにで知ることになります。プレゼンテーションの時間、内容、持参物(模型、パネル、ポートフォリオなど)について詳しく説明されていました。 その中で、「模型は1つまで」という制限がある一方で、パネルについては「使っても構いません」としか記述されておらず、枚数やサイズについての具体的な規定はありませんでした。これを受けて、私はまずリクルーターに連絡をし、パネルの枚数についての規制がないことを再確認しました。その後、リクルーターからふさわしいプレゼンテーション戦略についてのアドバイスを受けました。 私と同じ大学院を卒業したリクルーターは、私たちの大学のレベルについても理解していました。そのため、インパクトと個性が成功への鍵であることが明ら
0 1,000円
カバー画像

建築学生向け”施設パンフレット”から学ぶプレゼンボードづくりの基本【建築コンペ】

建築設計者が作るものは建物ではなく、図面や透視図などの視覚情報です。レイアウトと言われる平面構成能力を磨き上げることは時代が変わっても求められる力ではないでしょうか。建築学生だったある日、銀座にGINZA SIXが建ち、研究室の何人かで見学しに行ったのを覚えています。そこで施設のパンフレットを見て、プロが作るビジュアルの強さを感じました。コンペや設計課題でプレゼンボードを作ることが当たり前になっていたあの頃。受賞歴のある同じ学生が作るプレゼンボードをよく参考にしていましたが、GINZA SIXのパンフレットを見て、学生が作ったものからは感じたことのない衝撃を受けたのを覚えています。作るものはプレゼンボードでもこのパンフレットから学べることがたくさんあると感じました。当時のパンフレットはこちら
0 500円
カバー画像

【就活】大手設計事務所2社内定 勝てる”作品シート”公開 作成時の10個のポイント

建築設計の就活やインターンシップの募集時には一般的なエントリーシートに加えてA3用紙あるいはA4用紙の作品シートを提出することが多いです。詳しいことはわかりませんが選考の際は、作品シートの完成度も結果に大きく影響してくるのではないでしょうか。実際問題、どんなに魅力的な才能があっても1つ目の選考に漏れては実力を発揮することすらできません。今回は私が実際に就活時期に使っていた作品シートを公開します。(※一部個人的な情報はモザイク処理済み)この作品シートで大手ゼネコン2社、大手設計事務所1社、の一次審査を通過しました。(エントリーした応募すべて通過)2次審査以降は出番があまりないのですが、誰かに自分を説明する時には便利ですし、人との接触が増える就活時には役に立っていた印象があります。作品シートは色々なフォーマットがあり、企業によって使い分ける必要がありますが、見やすいA3用紙2枚1セットのものを公開します。 私の作品シートを参考にしても良いですが、おすすめの使い方は『このくらいの作品シートが出てくるのかぁ』と事前調査の気持ちで見ていただくことですかね。 また、年によって流行や表現方法が変わっていくので、良いところは参考にしていただき、時代に合った表現や企業の求める要素を組み込むことが重要だと思います。 少しでもお役に立てば幸いです。それではご覧ください。1枚目(A3用紙横)
0 1,000円
カバー画像

就職と結婚の意外な共通点とは

1.就職活動と婚活就職活動と婚活には、意外な共通点があります。 そのため、今回は就職活動を婚活にたとえて、共通点を解説、そこから就職活動のポイントをお伝えします。 これまでのブログで何度か、自己分析と自己理解の大切さを強調してきました。 もちろん企業研究など、仕事理解も欠かせません。 ただ、まずは自己分析をして自分自身を理解することが大切。 相手を理解する前に自分を理解しましょう。 あなたはどのような未来を手に入れたいでしょうか。 2.自己分析で理解すること 就職であれば職場、結婚であればパートナー。 幸せな未来を手に入れるためには、どのような人生を過ごしていきたいでしょうか。 ポイントは「あなたが求める幸せ」「あなたが望む幸せ」を考えることです。 誰かに勝つとか、誰かに認められたいという外部の承認のためではなく、あなた自身が求めるものです。 そのため、自分自身と向き合い価値観や興味・関心を理解することが大切です。 たとえば、趣味。 結婚の場合、お互いの趣味を比べた時、まったく共通する点が無ければ、休日一緒に過ごすことは出来ません。 一緒に過ごそうとすれば、どちらかが我慢することになります。 このような生活は長続きしないでしょう。 「好きだから一緒にいたい」でも、趣味が合わなければ一緒に過ごすことが出来ない。 あなたが譲れない条件や、あなたが望む理想の一日の過ごし方を考えてみましょう。 3.相手を知ること 孫子の名言に「敵を知り己を知れば百戦してあやうからず」があります。 「相手を知り、自分自身を知れば、恐れるものはない」という意味です。 あなたにとって譲れない条件や、理想の一
0
カバー画像

(274日目)ただ褒めるだけでは意味がない。

ワイ「昨日も大学生と電話でトークしてました。」助手「迷惑電話?」ワイ「違いますよ。イベントに出てくれたのでフィードバックするためです。」助手「学生も忙しいんだよ。オッサンと話してる時間はないからね。」ワイ「私の電話トークは好評なんですよ。」助手「自分だけがそう思ってるだけでは?」ワイ「学生が求めている言葉を投げかけるようにしています。」助手「あぁ、褒めまくるってことね。」ワイ「違いますよ。」助手「あれ?違うの?」ワイ「褒めもしますが改善点も指摘もしますよ。」助手「けれど最近の子って承認欲求高いって言うでしょ?褒めまくった方がいいんじゃないの?」ワイ「理由も説明せずに褒めたところで言葉の重みは感じてもらえませんよ。」助手「じゃあどうすんの?」ワイ「例えば自己紹介の時の表情が良かったとしましょう。」助手「うん。」ワイ「『発表の時の表情がとても良かったね』と伝えます。その上でなぜ良いと思えたのか理由の説明に入ります。」助手「例えば?」ワイ「そうですね。『口角がしっかり上がっていて聞き手に伝わっていたね』とか『目元の動きがあったから感情が相手に伝わる姿勢だったね』とか。」助手「それをナンパでも活かせたらアナタも不自由しないのにね。」ワイ「それには触れないで。」助手「まぁいいわ。続けて。」ワイ「理由を明確にして褒めることで、相手は自分がどのようにできていたかを認識できて、次にもそれを意識して取り組むことができます。」助手「確かにそうだね。」ワイ「ただ漠然と良かったよと伝えるだけでは不十分なのです。」助手「じゃあ指摘するときは?」ワイ「同じですね。指摘の時はまず相手に質問を投げかけるんです
0
カバー画像

(272日目)心のバリア。

ワイ「私は採用の仕事をしています。」助手「知ってるよ。」ワイ「特に大学生とのやりとりが多いんですけど。」助手「ジェネレーションギャップでも感じるの?」ワイ「まったく感じません。彼らの話題に合わせることができますので。」助手「そう思ってるのは自分だけかもよ。」ワイ「そうかもと思う瞬間はあるので、可能な限り最新の情報を知るように努力していますよ。」助手「この前、電話している姿を見てビックリしたんだけど。」ワイ「何にビックリしたんですか?」助手「電話しながらパソコンのキーボード打って何か調べてなかった?」ワイ「あぁ、それは学生が話してくれたことで分からないことがあったからです。」助手「そうなの!?なんか調べながら相手の会話に合わせられてたじゃん。」ワイ「基本は会話と同時進行で調べますから。大体の話には合わせられます。」助手「よくやるわ。」ワイ「会話の目的は相手から情報を引き出すことですから。こっちが何も分かってないと会話を広げられないじゃないですか。」助手「それはそうだね。」ワイ「だから会話をうまく引き伸ばしつつ、調べる時間を確保しながら会話が断絶しないように最大限の注意を払っています。」助手「電話のとき映画の話とかもしてたよね。」ワイ「まったく見たことないタイトルだったので速攻ネットで検索しながら、『その映画の見所は何?』とか『オススメしたいポイントを教えて』と質問を投げつつ、ネットの公式ページや口コミをざっくり頭に入れていきます。」助手「そうやって話のベクトル合わせてたんだ。」ワイ「自分が興味のあることや好きなものの話だと、コミュニケーションが苦手な学生も会話が増えるものです。」
0
カバー画像

総合商社の面接

最初から見る人はこの記事の1つ上の記事を読む人は何か相談がある人は目次1.概要2.OB訪問3.1次面接4.2次面接5.3次面接概要総合商社の面接は特に長い。それがなぜ長いかというと、「究極の営業職」としての求められる能力のハードルが高く、検証に時間が掛かるためである。しかも本当に「ものを売る」営業職でもなくて、ビジネスを組成する営業職なのでデッカイスケールの事業家が本性に最も近いと考えられる。なので、22歳の新卒社員であることを考えると様々な側面で検討が必要とされる。かつ、長い長いOB訪問という選考プロセスを踏むようになる。また、何故総合商社が人の色柄を重視しているか理解して欲しい。少数の天才を抜いて人間は大した能力差は根本的には存在しない。そのため、商社の能力面での採用基準を満たす人同士で能力差は少なくなります。この前提で、チームとして最大値を発揮するためには、チーム同士の相性が重要となります。最後に、総合商社志望でOB訪問をしない選択をする人は全部やめて欲しいです。自分が海外大学出身ではない限り、許されない。かつ、1次・2次面接では、OB訪問した全廃の評価シートを横において評価されることもわかっているべきだ。率直に、OB訪問の評価シートの評価内容で決まると言っても過言ではない。OB訪問まず、前提として100時間総合商社に関して勉強をあなたが通う大学の学生支援センターに行って三菱商事・三井物産・1次面接最近特にケース面接を解いてもらうケースが非常に増えている。2次面接3次面接
0
カバー画像

外資金融の面接

最初から見る方は この記事の1つ上の記事を見る方は? 目次 0.概要 1.面接2.インターン3.ジョブ4.本番面接5.スーパーデイ6.最終面接概要まず、テストセンターの話はしない。背景としては、テストセンターが通過できない人がこの記事を読んで変わるとは想定しずらい。綿密な勉強のみが生きる唯一な道となります。因みにこの記事の内容は個人の経験と自分が教えていた他の学生経験の話であることをまず前提としておく。外資金融のハードルは高い。うまくいった場合、年収1億行く職場なので、新卒からこの業界に行こうとする人はマジで難関の選考プロセスをくぐり抜ける意思を持って挑戦することを理解して欲しい。なので、私もこのブログを作成しながらも、このブログのターゲットには合わない記事だと考えている。しかし、ある意味、こんな準備や能力を持つ人が自分と一緒に過ごしていると分かって欲しいので書く。ちなみに、筆者はインターン参加後、選ばれず落ちた。しかし、社会人になってから教えている学生の中で外資金融に内定した学生を作ることには成功した。また、今回の記事はそもそも読むために圧倒的な知識量が問われるので、他の記事を読んだ上で読んで欲しい。早速本論であるが、外資金融の面接はとにかく長い。ある意味、11次面接を通過しないといけない。この長い選考プロセスは総合商社に匹敵する。また、知識が総合商社・外資コンサルよりも圧倒的な”専門性”が問われる。その専門性とは”知識”か”数理能力”に帰結される。ある意味、トレーダー志望の学生だったら”数理能力”はサーバント症候群レベルの数理能力を必要するかもしれないとも考えられる。M&
0
カバー画像

就活戦略-課外活動戦略

最初から見る方はこの記事の1つ上の記事を見る方は目次1.概要2.2~3年生の時に長期インターンが王道だ3.人事が気になるのはあなたの苦労や工夫だ。実績ではない。番外. ビジネスコンペティション概要課外活動が聞かれる理由は何か?をまず理解しなければならない。前にも言ったが、人事は新卒をASKモデルで評価する。面接である程度は分かるが、人事がA(Attitude・態度)とS(Skill・スキル)を把握するのに一番簡単な方法は課外活動だ。例示として、よく体育系は就活に強いと言われる。その理由は体育系の活動を長くやるだけで、我慢強さ・勤勉性などを学ぶことができるためだ。また、ビジネスコンテストで優勝したのであれば、他人に自分のアイデアを伝える過程で自然とプレゼンスキルもしくは分析スキルなどが身につく。ただ、申し訳ないが、態度を変えることは1年、2年で簡単に可能なものではない。就活が始まった今、学生が集中すべきポイントはどんなスキルを身に着けるか?また、どのように付けるか?を悩むフェーズである。個人として、一番お勧めするのは①財務、②データ分析、③エクセル・PPTスキルである。具体的に財務関連であれば、簿記2級を取るか株式購入が王道だ。株式購入の際に、企業分析方法(DCM)を利用して評価数を増やしていくと、何れは学生ベルの中でTOPレベルになる。また、②と③のスキルの場合はパターンが分かれるが、もし自分に自信があるならビジネスコンペティション(ビジコン)に出る。自身が無いなら、長期インターンシップに行くことだ。大学院に進学する方法手の1つであるが、絶対にお勧めしない(絶対に)。なので、実
0
カバー画像

面接戦略

最初から見る方はこの記事の1つ上の記事を見る方は?相談がある方は目次0.概要1.面接の構造理解(≒構造化された面接理解)2.1次面接の詳細 3.2次面接の詳細 4.3次面接の詳細 5.AI面接の詳細(有料版) 6.ケース面接(サービス紹介)7.外資金融の面接8.総合商社の面接番外 面接後質問概要このブログ、私が書く業界分析の記事以外に最も専門的な用語が多く出る記事になると考えられる。そのため、すこし難易度のある記事になるかと強く考えるが、理解さえきれば就活また、今後の転職にも役に立つと考えられるために必ず読んで欲しい。また、このような面接の科学の理解の以前に、面接を貫く全体は「素直さ」、「善義」、「勉強(努力)」であることを念頭に置いて頂きたい。女性に少し気持ち悪い話ではあるが就活は女性を口説く過程と共有するところが多い。日頃から努力を続ける中で、本当に魅力的な相手を発見して相手(企業)へ本当の気持ちや自分のアピールをするというのが非常に似ている。また、拒まれることが当然なケースが多いが、絶望せず自分を磨いていけばよい相手にあう確率が自然と上がっていく。ただ、理論的には新卒に対してはASKモデルをベースに評価されるので、自己分析が最も重要視される(もちろん、魅力的な自己分析には知識が欠かせないのが常に就活生を困らせる原因となるが)。*ASKモデル:Attitude(態度)、Skill(スキル)、Knowledge(知識)を評価するモデル。新卒に対しては、ASKの順で重要視される。ちなみに、転職者はKSAの順で重要視される。面接の構造理解(≒構造化された面接理解)ここから本論であ
0
カバー画像

就活戦略 - 職種選び

最初から見る方はこの記事の上の記事は目次1.1業界毎に2職種を選ぶのが王道だ。2.職種選びの深さ1業界毎に2職種を選ぶのが王道だ。3つの業界を選んでいるのであれば、必ず職種を決めないといけない。なぜならば、人事がそれを求めるためだ。想像してみて欲しいが、あなたは志望動機に会社で「どんな仕事を希望するか」が書かれていない志望動機書が書かれていない場合魅力的だと考えらるか?多分、違うと断言できる。なので、必然として志望動機作成において職種の選定が必要であることが理解した前提で次に進む。では、何故2つの職種を選ぶべきかが疑問として自然に浮かぶべきと感がられるが、それは多角的な会社分析が必須である為だ。会社は基本として、3つの仕事がある:①総務、②営業、③生産。もちろん、会社や業界を特定すれば、職種は多様化される。例えば、自動車会社であれば、①人事、②総務、③財務、④戦略企画、⑤デザイナー、⑥外注管理、⑦調達、⑧研究開発、⑨生産、⑩生産技術、⑪工場管理などなどが存在する。ただ、詳細の職務の本質は基本的に総務、営業、生産のいずれかに該当する。本論に戻って、上記の職種への理解は実は会社の理解へ直結するために、2つの職種理解が必須となる。以前、語っているが会社との面接は基本的に「深い理解」を本質的に要求する。1つの職種のみの研究は実は低い理解を伴うケースが多く、2つの職種志望(理由とともに)が理想だ。職種選びの深さこれからは、また勉強が必要性に関する話だ。みんなに親近感のある営業の話通じて、職種選びの深さを理解して頂きたい。例として、今回は特別に保険営業の話と生産技術の話をする。 まず、皆さ
0
カバー画像

内定先の決め方

最初から見る方はこの記事の上の記事は目次0.概要1.夢や意思があれば、そのまま貫くべき理由2.結局外資のコンサル・金融がおすすめな理由3.結局総合商社をお勧めする理由4.大企業をお勧める理由5.上記に該当しない場合は必ずベンチャーに行くべき理由概要簡単に言うと、人気の人々の選択には理由がある。人気の企業・業界は年収と社会的な地位のみ選ばれるのではない。外資のコンサル・金融・総合商社・ベンチャーは新卒として魅力みがある。下記で詳細に述べるが、私がおすすめする理由は「社会的に重要な仕事」を任せられる可能性が高い順でおすすめをするだけであって、実は正解ではない。本当の正解は自分が業界知識を蓄積して、自分の自己分析結果と照らし合わせて選ぶべき場所を選べばよいと考えられる。夢や意思があれば、そのまま貫くべき理由では、本質的に何故人間は夢や意思があれば、夢を貫くべきか?に対してだ。それは夢や意思を貫く中で自然と金・名誉・幸せがついてくる為である。意味が分からないと思うのであれば、簡単な例を挙げる。ソフトバンク会長「孫正義」の夢は「情報革命で人々を幸せに」であった。彼は今、日本で1~3位を競う金持ちになった。納得がいかないと考えるが、強い意志で自分の夢を追っていけばビジネスを作らざるを得ないし、その過程でお金・名誉・幸せも自然とついていく。20代の内に年収1000万円をもらえる仕事は以外は数多い(もちろん絶対数は数が足りないが)。しかし、弁護士と医者を含む専門職以外で30~50代に1億円の収入を来れる仕事はなかなかいない。驚くと思うが、何年か前までも上場企業の役員で年収を1億超えることもなか
0
カバー画像

就活戦略 - エントリー戦略

最初から見る方はこの時期の1つ上の記事を見る方は1.3業界x2社選択戦略 時期によらず、本命は6社で全体で20社ぐらいにエントリーする戦略が最も望ましいです。理由は簡単で時間的な制限の為です。 学生ごとに様々な状況に置かれているとわかっているが、実は大半一緒だと考えて、私の推定だと就活に割けられる時間は大概300時間である。一見長い時間ではあるが、200時間ぐらいは就活関連の勉強に最低限使わないといけないことを念頭に置いていくと、1社あたり5時間しか使えないことがわかり、必然的に20社程度の応募が望ましいことがわかる。 ただ、3つの絞った業界が以下のものだらけだとあなたは就職する気がないと判断しても文句が言えない。① 外資コンサル ② 外資金融若しくは日系IBD③ 外資IT ④ 総合商社 ⑤ マスコミ ⑥ 外資メーカー 特に、私立の文系で上記の業界のみという人で就活がスムーズになったことをあんまり見ていない。絶対にやめて欲しい。会計士・弁護士資格持ち主は話が別だが。。。 2.20社エントリー戦略 これも妥協のない選択であるが、20社の中で必ず5社は中堅企業、3社は中小企業を選んで欲しい(このブログを読んでいる人で、有名ではなくても上場企業を中堅企業だと錯覚する人はないことを祈る)。また、6社は有名ではないが上場企業、6社は本当に行きたい企業を応募すればよいと考えられる。ちなみに、ここでいう有名ではない上場企業の基準は40歳平均年収600~800万円ぐらいの企業を指している(夢の無い話で申し訳ないが...)。 根拠は私の就活生時代の経験と指導経験である。まず、私のプロフィールを読
0
カバー画像

就活戦略 ー 概要

最初から見る方はこの記事の1つ上の記事を見る方は概要0.余談(≒ブログの目的) 1.会社は2割も必要な人材を確保していない。 2.勉強のみ確実に未来を確保してくれる。 3. でも、勘違いしない。 余談 自分の話になるが、就活を頑張る理由は学生にとっては、よい配偶者を探す確率・高給取りになる可能性を高める他にあるまい。 稀に自分がやりたい事がある人も存在するが、それは極一部の人である。本当に自分がやりたくて、その業界もしくは職種を志望する学生の8割は就活に苦労しないと断言できる。2割は本当に、短期間で勉強もしくは努力で直せない短所を持つと推測するので、このブログではターゲットとしない。 逆に、私は300時間本当に勉強や努力をすれば、良い評価が頂ける大多数のターゲットにこのブログを運営する。 私はこのブログを通じて、できるだけ多くの学生がいわゆる「業界知識」を通じて就活を有利にもっていくヒントを見つけてほしいと強く考える。もちろんに就活の場面でもっとも重要なのは「自己分析」に間違いないが、会社が求める「自己分析」をするために多くの知識レベルが問われる。ある意味、業界知識が欠如した「自己分析」など魅力もないし、他人と差別化が計れない価値の小さいものである。 私はこのブログを通じて学生の「業界知識」を培養し、それを活用した「自己分析」を書き方を紹介する。 会社は2割も必要な人材を確保していない。いきなりだが、20~22歳の君たちは基本傲慢で本当の意味の就活を知っていないと考える(実は私もそうだった)。何もわからないあなたたちであるが、特に知らないのは、人事の立場である。 人事は意外と
0
カバー画像

自己分析

最初から見る方はこの記事の上の記事目次1 何故自己分析をするか?2 マズローの5段階欲求仮説3 過去を振り返る4 自分が生まれた理由を探そう5 結局善意が重要だ6 結局どの仕事が面白そうに見えるかが勝負だ。何故自己分析をするか?マズローの5段階欲求仮説過去を振り返る自分が生まれた理由を探そう結局善意が重要だ意外と知って欲しいが、実は会社に行くって「楽に大金持ち」になる道と大きく離れている。外銀・総合商社・外資コンサルなど全部「楽」からは離れている。つまり、あるタイミングで悟らざるを得ないがサラリーマンになるという選択には必ず「行為に対するある程度の意義」を要求する。結局どの仕事が面白そうに見えるかが勝負だ。
0
カバー画像

(259日目)昨日のインターンシップ。

ワイ「学生は就活。」助手「アナタは終活。」ワイ「まだまだ先ですよ。」助手「意外と近いかもよ。」ワイ「生き延びてみせる。」助手「憎まれっ子は世に憚るからね。」ワイ「しかし昨日のインターンシップは盛り上がりました。」助手「就活生向けの?」ワイ「現在3回生が中心に参加してくれました。」助手「盛り上がってたのは自分だけってことはないよね?」ワイ「そんな寂しい話するわけないじゃないですか。」助手「それもそうか。」ワイ「学生たちのチャレンジする気持ちに心打たれました。」助手「アナタに心があったのね。」ワイ「成長途上の相手には優しいのです。」助手「1番盛り上がったのは何?」ワイ「ペアインタビューですね。アンケートで<最も楽しかったプログラム>得票ナンバーワン。」助手「どんなことするの?」ワイ「2人1組になってお互いをインタビュー。相手の魅力を引き出して発表し合うのです。」助手「初めて会った相手を深掘りするのね。」ワイ「相手の魅力を引き出すのはインタビュアーの腕の見せ所ですから。」助手「相手を売り込むセールストークをするような感じなのかな?」ワイ「そうですね。キャッチコピーを付けたりして聴衆に印象付けることが次重要です。」助手「なかなか面白そう。」ワイ「それを90秒で発表してもらうんですけどね。」助手「厳しいわね。」ワイ「条件をつけた方が燃えるでしょ?学生のチャレンジ精神に火をつけるのが私の役目。」助手「アナタにはチャレンジ精神皆無なのに。」ワイ「自分がするのと他人にやらすのは違いますからね。」助手「有限不実行野郎。」ワイ「アンケートを見ていると『新鮮なプログラムだった』『簡潔にまとめる難しさ
0
カバー画像

自己紹介

最初から見る方はこの記事の上記事は概要91年(平成3年)生まれ韓国人起業3回目1.1回目4000万円の損を出して見事に失敗2.8000万円の利益だが、借りの清算・お酒・仲間還元で全部消化3.現在自分の就活実績言いたい事:就活性は本当に大学中に勉強を頑張ってほしい。私は派手なインターン実績を保有していて、黄金のサラリーマンとして生きる考えてた。しかし、実際私はバカ・地頭悪くコンサルで力の無さを実感して内定先から逃げだした。私のようにならないことを祈り、勉強の材料を用意しておくので、私が書いたほかのブログによく目を通して欲しい。房にゃんのインターン実績シンガポールので外資コンサルインターンGS/MSサマー・インターン総合商社2社インターンJTインターン東京ガス・大阪ガスインターンINPEXインターン就活支援実績*内定までの平均及び統計(現在の実績、重複内定を除く。) 総合商社/2社/19ヶ月 専門商社/1社/6ヶ月 コンサルティング/6社/13ヶ月 証券会社/4社/13ヶ月 メーカー/18社/5ヶ月 ITサービス会社/3社/15ヶ月 広告代理店/1社/14ヶ月学歴*日本の文部科学省の国費留学生制度で来た。東京工業大学 4類 機械科学科 東京工業大学 融合理工系 原子核工学コースキャリア株式会社ミスミグループ本社物流ITサービスサポート株式会社KPMGFAS M&Aコンサルティングサービス株式会社アスタミューゼ特許データを利用した投資戦略サポートサービス(現職は秘密)趣味日本経済新聞まとめ四柱推命ラグビー
0
カバー画像

(258日目)自己分析をできる人・できない人。

ワイ「今日は会社のインターンシップです。」助手「就活生たちが集まるのね。」ワイ「そうです。成長途上の若人たちが集まるってくると考えるだけでワクワクします。」助手「あなたは成長止まっちゃってるけどね。」ワイ「私も成長してますよ。」助手「それは過大評価じゃない?」ワイ「そう考えると自己分析って難しいと思いませんか?」助手「そうだね。いざ自分を知ろうと思ってもスラスラ出てこない。」ワイ「それは自分を客観視できていないからです。」助手「客観視ねぇ・・・。『可愛すぎる』とか『魅力に溢れ過ぎてる』とか自分で分かってるけどね。」ワイ「やっぱり客観視できてないですね。」助手「コロすよ。」ワイ「自己分析が得意な人と苦手な人がハッキリ分かれますよね。」助手「どうすればやれるのかしら?」ワイ「いちど幽体離脱してみるといいです。」助手「ふざけてんの?」ワイ「いや、意外と真面目な答えなんです。脳内で幽体離脱した自分を想像してみるんです。」助手「それで?」ワイ「そして離脱した側から自分を見つめてみるんですよ。本体との関係性は”家族・友達・全くの他人”どれでも構いません。」助手「なるほど。」ワイ「そして幽体視点から本体を見たときに『どんな印象を受けるか?』からメモに書き留めていきます。」助手「印象は大切。」ワイ「次に、関係性を前提に見ていきます。家族関係とした場合に本体の性格や行動がどのように見えるか?を考えていきます。」助手「自分の性格を評価していく段階ね。」ワイ「どうしても悪い部分が目立つかもしれませんが、良い部分・評価できる部分も注目して引き出してあげましょう。」助手「強みと弱みの抽出だわ。」ワイ「時
0
カバー画像

面接試験のコツ

キャリアコンサルタントのゆっけです🍀就職活動をされてる方に向けて✅キャリアの整理✅面接対策✅職務経歴書 etc...学生〜社会人さんまでこれまでキャリアのご支援してきた経験とわたし自身が実際に就活を経験して感じたことをアウトプットします✏️少しでも就職活動が前に進むきっかけとなれば嬉しいです✊今回のテーマは『面接試験対策』面接試験対策もさまざまなアプローチがありますがその中でも今回取り上げたいのは『採用側が面接で見たいポイント』です🗣️✅面接の目的✅質問の意図✅採用されやすいポイント etc...こんなところをお伝えできればと思っています。まず面接対策のご支援をしていて多い傾向にあるのは『面接で聞かれる質問を暗記して答えること』そんな心当たりのある方に読んでいただけたら嬉しいです!
0 500円
カバー画像

400案件突破しました。 ありがとうございました!

こんにちは!未来へのサポーターです。猛暑が続き私もバテバテの毎日を過ごしています。お蔭様で、あっという間に400案件依頼を頂きやりがいと導かないといけない責任を感じながら実践しています。この時期は公務員試験・面接がメインの時期全国から多数の方からご依頼を頂きました。毎日情報収集・リサーチしながら応募頂いた方へのベストを考え取り組んでいます!                      ~公務員試験攻略・対策方法~また一度ご利用して頂きましたら方から、、、2回・3回・4回とリピーターになってくださり私も責任を感じながらその方の立場に立ち解決方法や伝え方・その自治体での過去質問に対しての答え方や面接官から好感を得る為には?を分析しています。私もプロ面接官なので応募者に対して「また会いたい」「また見たい」「一緒に働きたい」と感じる部分は把握していますが勉強は一生続きますね。他者にはない私の強みである全国のネットワークからさまざまな情報収集を得て提供し導いてまいります。特に過去質問内容・想定される質問・求める人物においては徹底的に調べ提供しております。依頼くださった方からは差別化できました!とお褒めのお礼も頂き今後も情報収集には誰にも負けないようにします。                  公務員面接以外での民間転職面接対策                 新卒・学生限定就活面接トレーニング多数のカテゴリーして対応しておりますので困っている方いましたら気軽にご相談ください。私に相談して本当に良かったと感じて頂けるよう全力で取り組み、皆さんの人生の分岐点に成果を出せるサポートを行ってまいり
0
カバー画像

(247日目)就活・選考・早期化という3S。

ワイ「今はインターンシップが活況です。」助手「インターンシップってなんだっけ?」ワイ「簡単に言えば大学生の就活前の職業体験みたいなもんです。」助手「そうなんだね。」ワイ「いまやベーシックですから、やってない企業が珍しくなってきてますね。参加しない学生もマイノリティになりつつあります。」助手「職業体験なのになんでそんなに必死なの?」ワイ「就職活動の一環みたいなものですから。もうインターンシップから選考が始まっています。」助手「え?そうなの?」ワイ「今年は4月から学生たちは動き出していますね。」助手「ちなみに何年卒なの?」ワイ「今動いているのは25年卒業ですね。」助手「早過ぎない!?私の時はそんなのなかったよ。」ワイ「年の差を感じるでしょう?」助手「嫌味な言い方。」ワイ「Twitterとか見てると既に26年卒生も動き出していますよ。」助手「どんどん早期化してるのね。」ワイ「いま私は採用担当していますからインターンシップ企画に携わっているのですよ。」助手「アナタが立てる企画…大したことないんでしょ?」ワイ「そんなことないですよ。大人気です。」助手「本人は不人気なのに?」ワイ「ひとこと余計です。」助手「何をすれば人気が出るの?」ワイ「まずは相手目線になれるかということ。」助手「学生ウケするものをやれるかってこと?」ワイ「違います。学生が『参加して価値があった』と思えるかという視点です。」助手「価値?」ワイ「自分の成長に繋がった・実感できた、新しい発見があった、自分の潜在力に気づけたなどです。」助手「グループワークとかかな?」ワイ「それもひとつですが、一見単純と思える自己紹介であっても少
0
カバー画像

20代での転職における成功の秘訣

20代はキャリアを築く上で重要な時期であり、新たな挑戦を求めて転職を考える方も多いことでしょう。転職は大きな決断であり、成功するためにはいくつかの秘訣があります。以下に、20代での転職における成功の秘訣をご紹介します。1. 自己分析を徹底する:まず最初に、自己分析を行うことが重要です。自分の強みやスキル、興味・関心を把握することで、どのような職種や業界が適しているかを見極めることができます。自己分析を踏まえた上で、自分に合った転職先を選ぶことが成功の第一歩となります。2. 目標を明確にする:転職する理由や目標を明確にすることが重要です。将来のキャリアビジョンを持ち、転職がその一環であることを理解しておくと、転職後のモチベーションを保ちやすくなります。明確な目標があることで、面接やエントリーシートで自分の意欲をアピールしやすくなるでしょう。3. 新たなスキルを磨く:20代のうちに新たなスキルを身につけることは非常に有益です。今求められているスキルや業界のトレンドを把握し、それに合わせて自己研鑽を行いましょう。例えば、オンラインの無料講座や専門学校の受講などが挙げられます。4. ネットワーキングの活用:人脈を広げることも転職成功の重要な要素です。LinkedInなどのプロフェッショナルなSNSを活用して、業界の専門家や同じ職種の人々とコネクションを築くことで、転職の情報収集や求人のヒントを得られるでしょう。5. 失敗を恐れずに挑戦する:転職活動は一度に成功するとは限りません。失敗や挫折を恐れず、積極的にチャレンジすることが大切です。何度かの面接や書類選考を通じて、自分の弱点を理解し
0
カバー画像

メンタルセミナー

仕事で、今度、メンタルセミナーを開催します♬転職活動中、就職活動中。何度も心が折れそうになったことはありませんか?私は、不採用になる度に、心が折れていました。。。(私のこれまでのブログを見ていただければわかるかと思いますが、心が大荒れですwww)求職活動中は、孤独です。一人で戦いに挑むわけです。心が不安定な中、上手くいく可能性は低いです。心(=メンタル)を強くすることで、前向きに就職活動・転職活動ができます!!なかなか、就職に関して、相談できる人は少ないとおもいます。家族や友達に相談しても解決できることは少ないし、一人で抱え込んでしまう人が多いのが現状です。そこで、メンタルをサポートするセミナーを開催することになりました^^(私じゃなくて、専門の先生を講師に迎えてセミナーを開催します♪私は、セミナーの運営を行いますよ^^)メンタルって本当に大事!!!完璧でなくても良い。人は誰でも不完全なものです。そんな中、自分自身を表現できるように。これまでの努力の積み重ねを伝えられるように、最高のパフォーマンスができるように!少しでも、就職・転職活動する方々のお役に立てたらいいな♪と思っています。また、どうだったかご報告しますね~。本日もお疲れ様でした!!ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

【就活】就活って何から始めたらいいのか?

就活ってそもそもいつから、何すればいいの?? 毎年6月を過ぎると、サポートをした学生さんから内定報告が続々と届きまます。中には、1年近く前に面談をした方から、お久しぶりです!と報告をしてくれる方もいます。(顔と名前と何を話したかを覚えてない場合も。。すみません💦)第一志望にしていた企業から内定を得た人、多くの企業から内定を得た人、思い通りにはいかなかったものの、納得して就活を終えた方。いろんな方から報告を頂くのは、サポートさせていただいてる身として非常にうれしい限りです。 内定報告をくれる方も全員ではなく一部です。残念ながらまだ決まってないんです。。。という報告はほぼありませんが、関わった方々がみな一様に満足して就活を終えられているのを祈るばかりです。 そんな中で毎年思うのは、納得して(満足のいく)就活を完走できた方には共通してるポイントがあるように思います。 それは、みな、しっかりと準備していた、ということです。 え?そりゃそうだろうって? そうですね。当然です。 でも、よく考えてください。 中学でも高校でも、なんだったら今でも、テストがあることがわかっていてきっちりと準備して臨めたことがどれくらいありますか?? (私も一夜漬けで慌てていたタイプです。追い込まれないとなにもしない) だいたいの人は、きちんと準備しないんです。テストですら何から手をつけてよいのかわからないんですから、就活だって何をいつから始めればいいの??ってことです。なので、今回はとりあえず困ったら、これやってみたら?というお話です。まずは、周りに相談!(そりゃそうだ)手っ取り早い相談先・・ ・親、兄弟・・ 
0
カバー画像

(241日目)やらかし企業を見極める。

ワイ「やらかしってなくならないですよね。」助手「企業の不正とか?」ワイ「最近だとビッグモーターがトレンド。」助手「なんかバズってるね。」ワイ「売れば売るほど給与は稼げるみたいですよ。」助手「いわゆるインセンティブ報酬ってやつね。」ワイ「先ほど転職者のクチコミサイト見てましたけど。」助手「見てどうだった?」ワイ「想像通りでした。」助手「やっぱり。」ワイ「営業が得意な人には破格の収入を得られるチャンス。」助手「不得意な人には?」ワイ「地獄の環境のようです。グラフを見てみましょう。」助手「確かに稼げそう。」ワイ「しかし法令遵守意識は低いので今回の問題は当然と言った感じですね。」助手「すっごい偏ったグラフだね。」ワイ「あとこのグラフから読み取れるのは社内はギスギスしていてお互いが敵同士といった戦場のような趣を感じます。」助手「働きたくないわ。」ワイ「しかし入社前の新卒からは違う風景が見えるようで。」助手「どういうこと?」ワイ「別のサイトからとってきたグラフがこちら。」助手「まあ良さそうな企業に見えるね。」ワイ「そう考えると社会を知らない新卒は騙せるほど上手に採用活動できてる証拠です。」助手「若者の未来を返してあげて。」ワイ「学生も不勉強だから騙されるんです。こんなのネット検索したら簡単に見つかりますよ。」助手「そもそもなんで不正なんかするのかな?」ワイ「売上利益を追い求めるからですよ。」助手「企業なら当たり前では?」ワイ「もちろん存続のために売上利益は大切です。しかしそれを目的化した時点で進むべき道を誤ったと言えます。」助手「なんでよ?」ワイ「売上利益は仕事の結果でしかないです。目標・
0
カバー画像

【就活】就活に望む前に知っておいてほしいこと(悩んでいることはみな一緒・・)

今回は、就活へ望む前に、まず自分を落ち着かせるために、知っておいてほしいことです。 就活生が悩んでいること。ぶち当たる壁。。うまくいかないことや、失敗する点など。悩み、迷い、試行錯誤しながら就活を進めている学生さんと、多くの面談をしているからこそ感じることを、とりとめなく書いていきます。 立ち止まってくれたみなさんに、少しでも助けになることを祈ってます。基本、みな試行錯誤なんです・・・ これは当然ですよね。第二新卒とか院卒予定の方じゃない限り、前に一度経験しましたってことなんてない。 サークルやゼミ、研究室のOB/OGに話を聞いている程度で、なかなか実感がわかない中、どこから手をつけていいのかもわからない人がほとんですよね。 では、みな一体何に悩むのか???・就活って何から始めたらいいんですか? ・ESって何書いたらいいんですか? ・インターンっていった方がいいですか?? ・自分が何やりたいのかわからないんです・・・。 ・企業・会社、ありすぎてどこ選んでいいのか見当つかないです・・。これらは、実際に私が学生さんと面談しているときに出てくる言葉です。 ちなみに、普段私が行っているのは、OB訪問を前提とした面談のため、お話している学生さんは、すでに就活をスタートした人たちです。それなのに、上記の疑問や不安を口にされる方がたくさんいます。 その中でも特に毎年気になるのは、「就活」を意識するがあまり、周りに流されて漫然とスタートしてしまった学生さんの不安や迷いです。面談中に、志望動機や職種・業界研究に関するQAや、ESの添削、面接対策などで、いろんな角度から「WHY」を投げかけます。
0
カバー画像

就活・転職時における企業研究のステップ

イントロダクション:転職活動を行う際には、自分に合った理想の企業を見つけるために、企業研究が欠かせません。企業研究を十分に行うことで、自分のキャリア目標や働く環境に合った企業を見つけることができ、成功を収める可能性が高まります。この記事では、転職時における企業研究のステップについて詳しく解説します。1:インターネットで情報収集を始める:まず、インターネットを活用して企業の情報収集を始めましょう。企業の公式ウェブサイトやSNSアカウント、ニュース記事などから、企業のビジョン・ミッション、製品やサービス、組織文化、成長戦略などに関する情報を収集します。また、過去のニュースやプレスリリースも確認して、企業の動向や取り組みについて把握しましょう。2:従業員の声を探る:企業の情報だけではなく、従業員の声も重要な要素です。従業員のインタビューやブログ記事、SNS投稿などを通じて、実際に働いている人々の経験や意見を知ることができます。従業員の満足度やワークライフバランス、成長機会などに関する情報は、あなたが将来的にその企業で働く場合に重要な参考になります。3:職場の文化や風土を理解する:企業の文化や風土は、働く環境や人間関係に大きな影響を与えます。企業のウェブサイトやSNSだけでなく、インタビューやブログ記事、または口コミサイトなどを通じて、職場の雰囲気や価値観、チームの協力関係などを調査しましょう。自分がどのような環境で働きたいのかを考慮しながら、企業の文化と自分の価値観が一致しているかを見極めましょう。4:成長・発展の可能性を探る:将来的な成長やキャリアの発展の可能性も重要な要素です。企
0
カバー画像

【就活】就活するうえで、とにかく知っておいてもらいたいこと(面談・ES添削をしていて思うこと)

そもそも、就活って昔っから何にも変わってない。 ESに書いたり、面接で聞かれそうなフォーマット、人気の企業ランキング・・・。ぶっちゃけ、私が20数年前に経験したことと全然変わらないな、と毎年思います。おまけに、就活相談を始めた13年くらい前からでも、基本、変わってないですね。(*時代に合わせた移り変わりくらい・・)時代とともに情報化社会は加速し、デバイスやアプリも日々進化する中、情報収集は簡単にできます。 どんな情報でもあっと言う間に共有される、ありがたい世の中です。膨大なテンプレートやヒントもそこらじゅうに転がってて、私と同じように就活ってこんな風にやれば楽勝!みたいなTipsも、SNSなどでテキストだけでなく動画で入手できたり、なんだったらオンタイムで意見交換もできたりする。まさに、鬼に金棒な気がします。 あそこの企業のエントリーはいつから??、面接の結果が来た人いますかー?、グルディスの状況はこんなだった・・、インターンではこんなことした・・。ネットだけに限らず、オープンチャットなどでも多くの情報が飛び交ってますよね。 五里霧中に企業をあさっていたり、信じていいのかわからないようなOBOGの情報に振り回されてた時代から考えると、ほんと情報化社会ってありがたい!と感じます。 なのに、就活のスタイルというかフォーマットってほとんど変わってないんです。どれだけのTipsを参考にしても、学生がアウトプットしてくる出来上がりも全然変わりないんですよね。 はて、なぜだろう??いろんな経験をして、話題豊富なのに。。。 毎年毎年多くの学生さんと面談をし、ESの添削をしていますが、みなさん
0
カバー画像

【就活】ES添削していてよくあるパターン②

ESってどこを見られているんだろう?? この疑問は、みな同じように抱きますし、面談や添削をしていてもよく聞かれます。 ただ、想像してほしいのは、一般的に大企業と言われる就活エントリーは何千人単位です。それをいちいち細かくチェックするのってほぼ無理でしょう。 (今も今後もAIとかで機械的に捌いててもなんら不思議ではないですそんな中で、通過するES、しないESが出てしまうのはいろんなポイントがあ想像できます。また、世の中のTipsを見ていても、正解は一つではないはずです。 結局のところ、目を引く、インパクトある特別なESを作りたい!とか、勝てる・選考を通過できるESを書きたい!は確かに重要ですが、とどのつまり「伝わるES」を練り上げていくことに注力してもらうほうが遥かに重要だと思います。 そんな気持ちから、毎年何百の学生と面談し、ESの添削を行ってきた中で、よく見るパターンを列挙しました。④専門的な言葉・単語を並べているだけ【業界・企業の志望理由】 これは、志望理由のところで必発します。 おそらく、会社の説明会やHPに書いてある企業理念、募集要項、はたまたIRなど企業に関する情報に目を通して、さもその企業を目指している風に書いているテイになってるパターンです。 見る人が見れば、HPに書いてることをつなげたな、とか、どっかに書いてあることをそのままパクったな、とまるわかりです。 そもそも、なぜこんなことになるのでしょう?? 1.業界・企業分析をする媒体が限られている   そもそもその企業のことを知るためのソースっていうほどありません。   その中で、企業を志望してます!と意欲を示そう
0
カバー画像

【就活】ES添削していてよくあるパターン①

就活生のESでありがちなこと 毎年数百人の就活生が相談を受け、その中の100~150人ほどのES添削を実施しています。世の中には数多くのテンプレートやノウハウ、特定企業から内定をゲットした模範回答例があふれています。しかしながら、就活生から添削依頼で送られてくるESには、多くの勘違いにあふれています。この記事では、そんな就活生がありがちなESの例を挙げていこうと思います。ここにある例は一部ではありますが、自分が書き始めたESと比較して、どのように修正すればよいか?を探って頂けるとよいと思います。①事実だけの列挙(特にガクチカ)これ、一番多いです。 普通に考えたらこうなりますね。だって、学生の時に力を入れたことを紹介してください、と言われたら、こんなことしましたよ・・と説明して何が間違っているのか??ということです。 何も間違ってません。 ただ、ESを読む側のことを含めて、少し突っ込んで考えてみましょう。 ESを読む人も、それを見ながら面接する人も、みな貴方のことは知りません。そんな人に、ただ事実を列挙された文章を読ませて、何がわかってもらえるでしょうか?? たとえば、有名な芸人さんのWikipediaを「文章」で見たら、どんな人をわかります。あー、あのネタの!とかあの番組に出てる人!あの人の相方!!てな感じです。 これは何が大事かというと、まったく知らない人が「その人」の「イメージ」できているソースがほかにあるかどうか、なんですね。  *顔わかるけど、名前知らない!、ネタしってるけど他知らない!とか。  でも、芸能人や有名人なら、確かにその人のディテールは知らないもの  の、テ
0
カバー画像

船員の働き方ってどうなの?

昨日は船員の給料についてお話ししましたが今日は船員の働き方についてお話ししたいと思います。みなさんは船員と聞くとどんなイメージをされますか?多くの人が長い間船に乗ってなかなか帰ってこないと思うかもしれません。ほぼほぼ正解です!ですがそうでもない船もあります。航行区域が平水とよばれる港の中だけを航行する船は毎日帰ることができます例えば船に燃料を供給するバンカー船や大型船を曳航するタグボートなどがありますバンカー船に乗る船員の1日の例を挙げますと朝早くに(午前3~4時頃)乗船し2~3隻の船に燃料を供給します終わったころには昼頃になっており岸壁に帰ります岸壁につくと昼過ぎでそのままその日の仕事は終了です。朝が早いというデメリットはありますが昼過ぎには終わり(遅くなる日もあります)毎日家に帰ることができるというメリットがあります。次にタグボートの船員の1日の例を挙げますと大型船の出入港が多い港では夜中に乗船して昼前に終わったり朝から乗船して夕方頃に終わったりと様々です。タグボートは不規則な生活になるというデメリットがありますが平日に休みになったり昼から休みになったり毎日帰れるというメリットがあります一方大型船に乗る船員は長期乗船が基本となります内航船では3ヶ月乗船し1ヶ月休暇というサイクルが多く外航船だと9ヶ月乗船し3ヶ月休暇というサイクルが多いです長い間家に帰ることができないというデメリットがありますが長い休暇がもらえるというメリットがあります社会人では珍しい長期休暇がもらえるため旅行など普通の人は時間がなくてなかなかできないことを簡単にできるメリットがあります私の場合は外航船に乗っ
0
カバー画像

【日本と海外の違い系】外資系、海外企業の面接を受ける前に知っておくべき事

初めに、日本と海外の違い系の記事ですが、私は『別にアメリカがそうだから』とか、『海外では普通だから』的なスタンスではありません。人に迷惑がかからない事であれば、全面的に日本感を出して国外で戦うよう心がけてます。それ以上に、それぞれの国のカルチャー、相手を全力で尊敬することを心がけております。さてさて、私が過去に経験したことから、外資系や海外企業の面接を受ける前に知っておくべきことをいくつか共有したいと思います。これらのポイントは、面接の準備をする上で少しでも役立てば幸いです。面接の時間は短いことが多い:私がアメリカの企業で面接を受けたとき、面接は10分から15分程度で終わることが多かったです。これは、海外企業が効率を重視しているためです。履歴書の確認は面接前に行われる:海外企業では、面接官が面接前に履歴書を確認することが一般的です。これは、面接時間を有効に使うためです。経験やスキルに関する質問が多い:海外企業の面接では、経験やスキルについての質問が多いです。これは、海外企業が候補者の具体的な能力を評価するためです。自社の賛美は必要ない:海外企業の面接では、自社を高く評価することは必ずしも期待されません。これは、海外企業が候補者の自社への理解度や興味よりも、その能力や適性を重視するためです。個人的な情報は必要最低限に:海外企業の履歴書では、個人的な情報は必要最低限に留めることが一般的です。これは、プライバシーの観点からです。ノートパソコンの持ち込みは許可されていないことが多い:海外企業の面接では、ノートパソコンの持ち込みは許可されていないことが多いです。これは、面接の公平性を保つ
0
614 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら