絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

684 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

51職場での指導について

企業のインターンシップ担当者向けの記事になっています。 この記事では、インターン中の職場での指導(厳しさ等)について 私の考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 企業のインターンシップ担当者はインターン中の学生を指導する際、どれくらい厳しく指導したら良いのか悩まれると思います。インターンシップが学校依頼か企業発かによって変わってくると思いますが、 学校依頼のインターンシップで、かつ来年も学生に来て欲しい場合は、一般的に学生に対する指導は丁寧な感じになるのではないでしょうか。もし、企業のインターンシップ担当者が学生への指導をどの程度の厳しさにした方が良いのか悩んでいたら、学生との初回面談時にどのような指導にして欲しいのか確認してみてはどうでしょうか。インターンシップ担当者が学生に対して過剰に丁寧な対応をすると、低評価になる可能性があります。担当者の指導の厳しさについて学生から特別に要望がなければ、最初からこんな感じで学生を指導しようと考えず、学生の性格を確認しながら指導にあたってみてはどうでしょうか。私の経験では、その方が良い結果を生むイメージがあります。 いずれにしても企業のインターンシップ担当者は、インターン期間中、学生にメリットを感じさせるような指導をすることをお勧めします。
0
カバー画像

転職今昔物語 ~志望動機はどう作る?~

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)最近の中途採用では「志望動機を聞かせてください」という質問をする企業が減ってきている印象がありますが、採用面接において欠かせない質問ではないでしょうか。今回は志望動機を考える時のポイントにフォーカスを当てていきます。面接の場で志望動機を質問することで企業側が知りたいことはズバリ『本気度』です。たくさんの企業が募集していて、複数の企業を同時に応募していることが当たり前だと思われています。そんな中で「本気でウチのことを考えてくれているのだろうか」「どうしてウチに応募してくれたのか気になる」企業はたくさんあります。せっかく新しい仲間を迎えるのであれば、本気に考えてくれている人を採用したいと考えているんです。実は面接の質問の中で、「企業研究をしっかりしている人」「企業研究の浅い人」「企業研究をしていない人」の差が如実に表れるってご存知でしたか?何百人と面接をしている面接官や管理職からすると、回答によって本気かどうか/企業研究をしているかどうかは一目で分かってしまいます。ライバルに差をつけるためにも、ポイントを押さえて必ず準備することをおススメします。まず皆様に知っていただきたいことは『悪い志望動機の例』です。中途採用の場合に多いの
0
カバー画像

49本ブログにおける「インターンシップ」という用語について  

(ブログ記事を読む方へ)いつも本ブログを閲覧・購読していただき、誠にありがとうございます。 文部科学省等「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る 取組の推進に当たっての基本的考え方」(令和4年6月13日一部改正)において「インターンシップ」の定義や主な特徴が掲載されていますが、私のブログ記事の中で使う「インターンシップ」という用語は「学生が企業等の受入先に行って就業体験をする事」を指しています。産学協議会によって「インターンシップ」と称す類型が示されていますが、 私のブログ記事では主に企業内における学生への対応や実務の事を記載していますので、今後も上記の意味で「インターンシップ」という用語を使用していきます。産学協議会の定義と大きく異なるわけではないですが、簡素化したいと思います。ただ、「産学協議会基準に準拠したインターンシップの要件」を完全に無視するわけにはいかないので、ある程度これに配慮した文章内容・表現で今後ブログ記事を記述していきたいと思います。以上、今後ともよろしくお願いいたします。 *今後のブログ記事における文章表現について ・インターンシップの期間を短期、長期と表現する際、できるだけ具体的な期間も合わせて記述するようにします。例:短期(1週間)、長期(一ヶ月以上)・学生が参加するプログラムで、1日だけでも就業体験を含んでいれば、「インターンシップ」と表現し、「タイプ2:キャリア教育」とは区別しません。
0
カバー画像

48複数の問題に対する優先順位のつけ方について

学生向けの記事になっています。 この記事では、業務における複数の問題に対する優先順位のつけ方について 私の考えを述べています。参考にしてみてください。 今回、品質管理の手法として用いられるパレート図を紹介したいと思います。パレート図は業務で発生する様々な問題の中で大きな割合を占めているものを特定するために使われています。この図は「棒グラフ」と「線グラフ」を組み合わせた複合グラフになり、製造業の場合、グラフの内容(例)は以下のようになります。「縦軸の左側 不良個数(棒グラフ)  縦軸の右側 累計比率(線グラフ)、横軸 不良原因(キズ、凹みなど)」        この例の場合、基本的には不良部品の数を減らすために、個数の多い不良原因から問題解決をしますが、場合によっては経済的損失(無駄な費用)の多い不良原因から対応することもあります。この手法は主に製造業で利用しますが、考え方だけならどんな事業にも適用できます。例えば、お客様からのクレームや出張などの経費のかかるものです。インターンシップで業務改善に取り組む時、どの問題から手をつけたら良いのか迷った時はこのパレート図を参考にして指導担当者と相談してみてはどうでしょうか。インターン生の主張が指導担当者に理解されやすくなると思います。
0
カバー画像

47仕事における正解について

学生向けの記事になっています。 この記事では、学生がインターン中意識した方が良い「仕事における正解」について私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 会社では定型業務と非定型業務があります。 一般的に、従業員が上司等から指示された業務を手順通りに遂行することを定型業務と言います。この業務では「手順通りに業務をすること」が仕事における正解になります。決められた手順で業務をしないことは仕事において不正解になります。一方、社内で新規に発生した業務などで、従業員が何らかのアイデアを出しながら業務を遂行していくことを非定型業務と言います。この業務では、「業務に関するアイデアを出すこと」が仕事における(最初の)正解になります。インターンシップで学生が体験する業務は様々です。 与えられた仕事が上記の業務のどちらをやっているのかということを意識すると、仕事の目的や効率を考えるきっかけになって良いと思います。インターンで最初定型業務をしていても、現状のやり方を改善していく場合もあります。もし、そのような事に遭遇したら、やっかいだなと思わずに、ラッキーと受けめて、指導担当者と一緒に業務を進めていきましょう。今回のテーマは特別にインターンシップと関係があることではないですが、 学生がインターン中意識すると良い効果があると思い、取り上げました。
0
カバー画像

「転職失敗あるある」ベスト3

これから新年度を迎えるにあたって新たなことにチャレンジ、転職をしてみようと思う時期ではないでしょうか。そこで、今回は転職で失敗しないためにも転職失敗あるあるを紹介します。転職を成功するために参考にしてください。3位 会社を辞めるために転職した「年収が低い」「休日が少ない」「周囲と合わない」など不満があり、転職するケースです。このケースでの転職は自分にピッタリの条件にならない限り嫌なことがあったらすぐ転職する癖がつくので気をつけましょう。2位 待遇、収入面だけで転職した休日数や収入面は生活する上で大切です。しかし、目先の好条件だけで転職して入社後に「本当にやりたいこと」はなんだっけ?となるケースも多いですそこで3年働いくことができるかを考えてみてください。1位 思っていたのと違ういざ、転職して仕事をしたら入社前に思っていたビジョンと違った。という、ケースです。特に、・雰囲気・仕事内容・将来性などが多いです。自分が何をしたいか将来どうなりたいかを今一度しっかりと考えてみるとミスマッチが無くなります。まとめ今回は「転職失敗あるある」ベスト3を紹介しました。転職で失敗しないように自己分析をして自分が・本当にやりたいこと・何をしたいか・将来どうないたいかなど計画してみるといいでしょう。ぜひ、やってみてください!私は過去に100人以上に自己理解や目標達成のコーチングサポートをしてきました。上記のサービスも参考になると思うのでご覧下さい。この機会に皆様も転職、新しいことにチャレンジしてみてはいかがですか。
0
カバー画像

45インターンシップにおける学生へのホスピタリティについて

企業のインターンシップ担当者向けの記事になっています。 この記事では、インターンシップにおける学生へのホスピタリティについて 私の考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 インターンシップにおける学生へのホスピタリティは、期間前及び期間中の一連の準備の中にあって、「配慮」のようなものだと私は考えています。会社に来てもらった学生に対して「心から親切にもてなすこと」は大切ですが、それは「(学生が何かを身に付けるための)インターンシップへの期待」に反することになり、適切ではないと思います。ただ、受け入れる学生に業務の成果を期待している場合や企業発のインターンシップの場合では、ある程度のホスピタリティは必要なのではないでしょうか。「ホスピタリティ」は学生のためだけでなく、学生を受け入れる会社のためにも必要であると考えています。 学生に対してはすぐに会社に慣れるために、会社に対しては目的や業務の成果を得るために「ホスピタリティ」をもって学生に接した方が良いのではないでしょうか。インターンシップにおいて企業が目指す「学生へのホスピタリティ」は学生が職場で良い働き方ができるような環境にすることだと思います。初めて学生を受け入れる企業は、どんなことが「ホスピタリティ」や「配慮」になるのかわからないかもしれませんが、目的に向かって準備を進めていけば、自ずとやることがわかっていくと思います。具体的な対応を考えながら決めて、実行していけば良いのではないでしょうか。例えば、用意する椅子です。椅子の形はいろいろあります。 学生にとって、与える業務にとって
0
カバー画像

このESがダメな理由が分からない就活生は要注意!?

就活生のみなさん、こんにちは。大手人気企業エンジニアのニールです。まずはさっそく下記、ガクチカのESをご覧ください。みなさんはこのESを見てどのような感想を抱くでしょうか。※このESは私が妄想で書いています。 「私が学生時代に力を入れて取り組んだのは飲食店のアルバイトです。私が働いている飲食店は駅ちかでお客様の出入りが多く、回転率が重要になる店舗でした。ただ、グループ他店と比較するとお客様が来やすい環境にあるにもかかわらず売り上げが約5%低いという課題がありました。バイトリーダーを任されていた私は、この課題を解決するためにメンバーの得意不得意をコミュニケーションを通じて把握し、適材適所になるように状況をみながら配置することを意識するようにしました。最初は得意不得意な作業に偏りもありましたが、根気よくメンバーと連携しながら改善を続けていくことで店内作業がよりスムーズに行えるようになり、回転率が改善したことによって売り上げは10%アップして他店を上回ることができました。この経験から、周りの状況をよく観察してコミュニケーションを取ることが、チームの能力を引き出すうえで非常に重要であることを学びました。」文字数:396 いかがだったでしょうか。そんなに悪くないのでは、と思った方は要注意です。ここから先ではこのESの何が良くないのか、どう書けばいい印象を持ってもらえるESにすることができるのかについて、解説していきたいと思います。本記事ではこれまでの私の経験から、「面接する側にあまり響かないESの特徴」「どうすればよくなるか」について解説していきたいと思います。これは下記私が出品してい
0 500円
カバー画像

43インターン中の「サービス」について

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターン中の「サービス」について私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。ここで述べる「サービス」とは、インターン生の担当業務外で、困っている従業員の仕事を手伝うことを指します。 インターン生は、与えられた仕事を黙々と或いは実務の指導担当者と一緒に行いますので、この「サービス」は通常しません。ただ、会社では、業務が増えた部署に対して、人手を補うために他の部署から応援者を出す場合があり、その際には、インターン生が従業員に手伝って欲しいと言われることもあります。そのような場合、自身では即答せず、指導担当者に確認し、関与するようにしましょう。通常は指導担当者からインターン生に「応援に行ってください」と連絡が入ると思いますが、別の従業員である場合は注意しましょう。会社では「サービス精神」を持って行動した方がいいですが、仕事の優先順位もあります。インターン生でも与えられた仕事に集中して取り組まなければない時があります。困っている従業員に声をかけられた場合は、指導担当者に相談した後で、その従業員に手を差し伸べましょう。
0
カバー画像

【就活】企業名検索で“不安”になる「予測候補ワード」発表! 「ヤバい」「やめとけ」を超えた圧倒的トップは?

【就活】企業名検索で“不安”になる「予測候補ワード」発表! 「ヤバい」「やめとけ」を超えた圧倒的トップは? ブランド全般のコンサルティング事業を行うブランドクラウド(東京都港区)が、「就活生の企業情報収集」に関する意識調査を実施。その結果を発表しました。 不安な言葉を見て「エントリーをやめた」就活生も  調査は2024年2月14〜16日、同年3月に大学・大学院を卒業予定で就職活動経験のある学生を対象に、インターネットリサーチで実施。計600人(男子学生258人、女子学生342人)から有効回答を得ています。  まず、「企業選びにおいて気になるもの」について聞いたところ、トップとなったのは「給与や福利厚生」で、68.3%でした。次いで「企業の評判やイメージ」(56.2%)、「社風や企業文化」(43.2%)と続いています。 「記載されている情報が企業イメージに影響を与えるもの」を聞くと、「就職サイト」(56.0%)がトップに。次いで、「検索エンジン上の予測候補ワード」(44.7%)、「企業の公式ウェブサイト」(31.7%)となりました。  また、「企業情報を探す際に信頼する情報源」については、「就職サイト」(57.0%)が最多となり、次いで「企業の公式ウェブサイト」(32.3%)、「検索エンジン上の予測候補ワード」(32.0%)でした。この結果について、同社は「『検索エンジン上の予測候補ワード』は就活生にとって、『企業の公式ウェブサイト』よりも企業イメージに影響を及ぼし、信頼度も『企業の公式ウェブサイト』と同程度であることが示唆されました」とコメントしています。 「企業
0
カバー画像

41SDGsについて

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターンにおけるSDGsについて私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 SDGsへの取り組みは、大企業だけでなく中小企業にも広がっており、インターンシップの受入先(企業)が、SDGsに取り組んでいる場合もあります。このような受入先の場合、インターン生は何かしなければと思う人がいるかもしれませんが、身構えずに普通に従業員と同様に行動すれば良いのではないでしょうか。もし、SDGsに関して何かあれば、企業のインターンシップ担当者から事前に 注意事項を伝えられるはずです。気になるようであれば、インターンシップ担当者や指導担当者にSDGsに関して何か注意することがないか確認してみましょう。学生の中にはインターンでSDGsに関わりたいと思っている人もいると思います。当然、SDGsに取り組んでいる企業では、それに関わっている従業員はいます。ただ、インターン生が必ずしもSDGsに関連した業務に就くとは限りません。もし、学生がインターンでSDGsに直接関わりたい場合は、事前に業務内容を調整するか企業発のインターンシップに参加すると良いでしょう。
0
カバー画像

39インターン中のコンプライアンスについて

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターン中のコンプライアンスについて 私の考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 コンプライアンス(compliance)は、「法令遵守」のことですが、新聞やネットの記事を読むと、企業にとってのコンプライアンスは、法令遵守+企業倫理の意味になっているようです。今のところ法令で禁止されていないことでも法令違反に近いことをしていればダメというのが最近の風潮です。もし、インターン生が「これってコンプライアンス的にダメかも」と思ったら、まずは自分で関連する法令を調べてみましょう。その後、指導担当者に「ダメと思ったこと」を言って、調べた内容を確認してみてください。受入先が中小企業の場合、「ダメと思ったこと」は受入先では規制の対象外かもしれません。法令では事業所の規模によって規制の対象になる場合とならない場合があります。法令的に「ダメかも」と思うことがあっても、問題ないこともあります。インターン中の出来事は就職先の予行練習として役に立ちます。 インターン生は法令も意識しながら、業務をすると良いでしょう。 もし、インターン中、法令遵守や企業倫理への対応を体験できたら、 良いことがあったと思ってください。
0
カバー画像

AI時代に人間に求められる8つのスキル

🚀【動画概要】🚀 AI時代が進行する中、私たちに求められるスキルセットは大きく変化しています。この動画では、「AI時代に人間に求められる8つのスキル」に焦点を当て、テクノロジーと共存する未来で必要とされる能力を深掘りします。人間性の回復、業務変革スキル、総合的判断力など、AIに対応するために私たちが磨くべき8つの重要なスキルを紹介します。(8分)🔍【この動画で学べること】🔍 - 人間性の回復とは何か、なぜ重要なのか - 業務をAIと共に効率化するための変革スキル - AI時代の総合的判断力の重要性 - AIを活用したプロンプト形成スキル - AIアシスタントを活用するボット活用スキル - 身体的・精神的融合の重要性 - 人間とAIの協働戦略 - 継続的業務プロセス改善の方法 💡【視聴者へのメッセージ】💡 AIの時代はもう目の前にあります。この動画を通じて、未来の職場において成功を収めるために必要なスキルを理解し、自己成長のための知識を得ましょう。テクノロジーの進化に適応し、変化の波を乗りこなす準備をしましょう。
0
カバー画像

37インターン中の社員への配慮・思いやりについて

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターン中の社員への配慮・思いやりについて私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 インターン中の学生は会社におじゃましているという立場ですので、社員に対する配慮や思いやりはあった方がいいと思います。インターン生は緊急性のない業務に就いていることが多いと思いますので、 急ぎの業務をしている社員に対しては「譲る」などの行動をしましょう。 ただ、インターン生も急ぎの業務をすることがあると思いますので、その時は社員に説明をして自分の業務を優先させてもらいましょう。以下に、会社においてインターン生が配慮した方が良いと思う例を述べます。 一つは、指導担当者の忙しい「時間帯」への配慮です。 もし、指導担当者の忙しい時間帯を知っていれば、その時間帯に緊急ではない相談をするのは控えましょう。次に、席次(「上座」「下座」)への配慮・思いやりです。 出入口から遠いところが上座になりますが、実際、それがすべてではありません。会社幹部の人が出入口付近の席に座りたい場合もあります(途中で会議を抜けたい時など)。そのような時は無理に下座に着席することはありません。 下座の席でも社員のメリットになる場合があることも覚えておきましょう。 配慮や思いやりはマナーとして解釈してもらえればいいと思います。 インターン先で配慮や思いやりについて実践できることはインターンシップに参加するメリットの一つではないでしょうか。
0
カバー画像

35損益分岐点について

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターンシップ参加前に理解しておいた方が良い損益分岐点について私の考えを述べています。インターン中或いは就活に役に立つと思います。損益分岐点とは、事業において売上と費用が同じ金額、つまり利益がゼロになるポイントのことです。 インターンでは、損益分岐点を意識しながら与えられた業務を遂行することをお勧めします。 同じような意味で「費用対効果」という用語があります。 費用対効果の方がわかりやすいので、インターン生ならこちらを意識して仕事をしてもいいと思います。 ただ、損益分岐点の方がより細かく計算している感じになります。 損益分岐点は、費用を上回る売上があって利益が出ている状態であれば、費用対効果の意味と変わりありません。 が、損益分岐点を求める場合、費用についてもう少し細かく見ていき、費用を固定費と変動費に分けて考えます。 業務の活動が大きい時、固定費は一定(あまり変わらないという意味)ですが、変動費は活動に応じて増加します。 つまり、私が言いたいことは、頑張って仕事をすると、利益が少なくなったり、損をする場合があるということです。 例えば、飛び込み営業で、営業マンが交通費を使って、訪問先に行くとします。販売に成功すれば、費用に対して売上が大きいので費用対効果があることになります。しかしながら、販売に何回も失敗すると交通費がたくさんかかり、利益が少なくなるか損をしてしまいます。(こういう時、通常、訪問を中止して、戦略を考え直すと思います。) 短期のインターンシップであれば、費用対効果を考えながら、一生懸命仕事をしたり、自分の目的に向か
0
カバー画像

(370日目)いざ就活〜採用担当としての矜持。

昨日は新卒学生の最終面接だった。14人来てくれたんだけど、そのうち何人が内定出るか・・・学生よりもワイの方が落ち着かんかった。ちょうど面接と同じ時間帯に採用関連の取引先と打合せしてたんだけど途中に『ちょっと学生に声かけてくるので』と一瞬だけ抜けさせてもらったの。みんな緊張はありつつもいざ面接に臨む!そんな顔つきになってたので少し安心を得つつ最後のエールを送って打合せに戻る。で、打合せと言いつつこの話題で結構話し込んでしまった。取引先『何人くらい内定出そうですか?』ワイ『9割通ったら嬉しいっすね』希望的観測ではあったもののそれだけのスペックもあると思っていたしそれぞれが持っている特長が出し切れればあながち外れないだろう数字でもあった。別に学生に肩入れしているつもりもないが個人面談を重ねてそれぞれのキャラもそれなりに分かっているゆえに思い入れというものは生まれるもので。不安を解消し、悩みの原因を掘り下げて自分の持ち味に気づけるような会話を重ね面接に臨むマインドを形成してきた。だからこそ最後の面接場面ではいかんなくパワーを発揮してほしいそう思うのは自然なこと。ワイがやるべきことはやった。あとは貴方達次第だ。これが率直な気持ちかもしれない。経営サイドからの結果を待ちつつ面接終了後30分ほどしてから伝えられた。結果、12名が内定!まさかの予想通りの結果に喜びを感じました。しかし、二人が結果に結びつかなかったことに悔しい思いがありつつ・・・って感じ。全員内定が出るなんてそんなことは無いと分かっちゃいるけど不採用となった二人とは個別面談もしたので自分の取り組みを振り返り『不足が無かったか?』
0
カバー画像

就活にエントリーしてくる人もお客様

3月でバイト先の1つが閉鎖することもあり、緩い就活中でした。その昔。なにかの動画でみたのですが、「就活で自社にエントリーしている人も、巡り巡ればエンドユーザー」というもの。その動画は確か。美容部員の面接の一幕で。面接した方の対応がすこぶる悪く(時代に反比例したハラスメント的な面接)で、エントリーしたAさんは不愉快な思いをしたそうな。そんな面接応対しかできないその化粧品メーカーの製品はつかわないと決めたと・・・確かそんな内容だったと思います。さて。今回はこれまで働いたことのない「看多機」で働きたく、家の近所の某社会福祉法人にエントリーしました。まず面接日程を決めるところから採用担当の応対にもやってはいたのですが。職種は看護師で、~~いう勤務を希望します。もし対応していないようでしたら土日祝での日勤対応も可能。エントリー時点でお伝え(記入部分があったので)していたのに、日程調整のときに同じことを確認される・・・日程の返事をしても、数日、うんともすんとも連絡がないため、「メールは届いておりますでしょうか?念のため再送します」とこちらから再送してようやく返事がくる始末・・・挙句。面接当日は、約束の時間に余裕をもって到着したものの、個室に通され、約束の時間から15分待たされる・・・時間稼ぎなのか、わからないエントリーシートをかかされる・・・(履歴書の内容と重複したもの)面接が終了し、「お返事がいつくらいになるか目安の時期をうかがってもいいですか?」と質問して「翌週」と言われたものの・・・それから2週間経過しても、返事はこず・・・すでに他のエントリーしたところから内定がおりていたので、「エ
0
カバー画像

33会社の制服について

学生向けの記事になっています。 この記事では、会社の制服について私の考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 会社で制服を着るか着ないかは、大方部署毎のルールで決まっています。 会社が社員に制服を着用させるということは、そこに何等かの目的やメリットがあるはずです。 したがって、社員は業務上必要性があるので制服を着ていることになります。 例えば、社員が制服を着ていると、お客様から「この人は会社(お店)の人」と認識されて、アピールできます。場合によっては、広告的な効果もあるかもしれません。営業の社員であれば、お客様の会社に訪問した時、受付の人に細かく確認されずに、滞りなく迎えられると思います。また、工場で作業をする社員であれば、汚れが服に付く場合があるので、 通常、会社から制服を貸与(*)されます。 もし、インターンシップでインターン生が制服を着用する機会があったら なぜ制服を着用するのかを考えてほしいと思います。 「作業時に汚れるから制服を着るんだ」などすぐにわかることもありますが、会社が制服に費用をかけている以上、そこに何か目的があるはずです。どうして自分は制服を与えられるのかを、業務から考えたり、確認したりしてみましょう。 細かなことですが、職業訓練の一環として制服の意味を意識すると良いでしょう。 また、工業系の職場に配属された学生へのアドバイスですが、インターン中の制服の汚れ(の位置)には注意しましょう。 もしかしたら、作業中危険な状況に遭遇していることがあるかもしれません。 *会社から着用の指示を受ける制服は通常貸与されま
0
カバー画像

31インターン中の5Sについて

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターン中の5Sについて私の考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 5S・・・ものづくりを行う製造業で主に使われている言葉です。     整理、整頓、清掃、清潔、躾の五つのことを指しています。 5Sをすることによって、良い職場環境が維持され、作業場の安全性も確保されます。ごちゃごちゃした環境ではないので業務の効率化も期待できます。5Sはどんな職場であっても必要で、インターン生は意識した方が良いです。以下の説明は、私が考えたインターン中の5Sの行動指針です。参考にしてください。 ・整理 (必要なものと不要なものを区別して、不要なものを処分すること。) 仕事をしてゴミを出したら、指定のゴミ箱に入れましょう。特に、工業系の職場では、ゴミの捨て方に注意し、不明な場合、必ず社員に教えてもらいましょう。パソコンを使う業務で、デスクトップにメモなどのファイルを作っていたら、時々要不要を確認し、不要になったら、削除しましょう。・整頓 (必要なものがすぐに取り出せる状態にしておくこと。) ファイル(現物、PC)を作ったら、誰でも見つけられるように、そのファイルにわかりやすい或いは指定された名前を付けておきましょう。 そうすることで、ファイルが探しやすくなり、ムダな時間を省けます(効率化)。 作ったファイルの保管は、社員の指示に従って、特定の場所に置くようにしましょう。 ・清掃 (掃除をすること。) 作業場での仕事であれば、設備や床などを掃除して綺麗にします。 そうすることで作業場の環境が良くなり、
0
カバー画像

就活で応募書類の作成で泣く学生の多さ

こんにちは、SnippetSです。今年も早2月。4月から卒業年次となる学生ですでに就活を初めて内定を取った人も出てきています。去年は4月には7割の大学生が内定を取っているというニュースが流れてきました。さてさて、就活の最初の難関は「応募書類の作成」ではないでしょうか。卒業前年次の夏休みごろから早い人は自己分析を行い、書類を作成し、企業研究も行い、、、と準備を進めてきたことでしょう。人によっては今から準備を始める人もいると思います。が、応募書類っていきなり書けません。いままで「1週間もあれば書けるでしょ!」とタカをくくっていざギリギリになって書き始めようとすると・・・・そう。書けません。一旦書いてもキャリアセンターにチェックしてもらうとズタボロに言われるでしょう。構成チグハグ、意味が繋がってない、何を伝えたいのかわからない、、、そんな書類を幾度となく見てきました。余談ですが、私も面接を担当したことがありますが、伝え方が下手な人って話してて「眠い」です。私が指導した学生も面接中に寝てた面接官を見たことがあるそうです。こういう人は100%で内定とれません。なぜかって「仕事上でもコミュニケーション下手だな、一緒に仕事すんの嫌だな」と思われてしまうから。書類に話を戻すと、これまで応募期限ぎりぎりに泣きついてきた学生も何人も見てきました。とりあえず説明会に行く→書類を1週間以内に出せと言われる→書けない。→とりあえず提出する→選考に落ちるこんな学生が世にはたくさん存在します。歴史は繰り返してます。そうです。応募書類って完成するまでにめちゃくちゃ時間がかかるんです。理由も自己分析がうまくいか
0
カバー画像

【動画セミナー】AI時代の就活_未来のキャリアを形成する戦略

🔍【この動画で学べること】🔍 - AI技術の最新トレンドと社会への影響 - 自動化された未来における新しい職種と必要なスキル - Apple Vision Proとその教育、ビジネス、医療、エンターテインメントへの応用 - AI時代のキャリア形成における継続的学習の重要性 - 就職活動においてAIの理解がどう役立つか 💡【視聴者へのメッセージ】💡 AIの進化は、就職活動だけでなく、私たちのキャリア形成全体に大きな影響を与えます。この動画を通じて、AIがもたらす変化に柔軟に対応し、未来への準備を始めるためのヒントを得てください。
0
カバー画像

いつもありがとうございます!

おかげさまで毎日お問い合わせ頂けるようになり あっという間に750案件以上ご依頼いただき毎日情報収取とリサーチしている日々を送っています!本当にありがとうございます。たくさんのお客様が3回・4回とリピートしていただく中で結果が求められていると自分に言い聞かせて取り組んでいます。本日は依頼して頂いた方の人生を変えた出来事をお伝えします!3年間の長い間転職が決まらないから依頼をいただきました。書類選考120社中選考に進んたのはたったの3社のみ?!選考に進んだ3社も一次面接で不合格であったみたいです、、、まずヒアリングをする中でエントリーシートを拝見させて頂くとこれでは書類通過はしない内容でした。また面接に対する意識が全く『受かったらラッキー』みたいな考え方をまずは変えないといけないと転職市場や企業側の考え求められる人物とはをお話しする中で、危機感を持ってもらいました。勿論その方の考えも理解した上で、本音で話せる信頼関係を作りまずはスケジューリングを明確に決めて、1週間毎に振り返りをしながらフィードバッグし、3か月間が経ちました。その間、2か月で9社書類選考を突破することができました。ちょっとした事を変更し書き方・想いをその企業・業界に伝わるようにアレンジした結果でした。人は自信を持つと大きく変化するってよく聞きますが、、、まさにそのとうりでした。それから、質問や教えてほしい事を積極的に私にメッセージ送る数もすごく増えましたね。意識が変わったと感じた瞬間でした(笑)意識が変われば行動が変わり行動が変われば習慣になり最終的には誰もが人生を変えるチャンスが増えるこの言葉は上司に教わったこ
0
カバー画像

29インターン中のモチベーションについて

学生向けの記事になっています。(受入先の担当者の方も参考になるかもしれません。) この記事では、私がお勧めする、インターン中のモチベーションの記録方法について述べています。モチベーションを上げる方法はご自身で探してみてください。 その方が良いと思います。 私は、インターンの学生が勤務中に「ぼー」としているところを見たことがあります。学校発のインターンシップであったので「モチベーション」を持って仕事をするという概念すらなかったかもしれません。企業発のインターンシップであれば、学生は「モチベーション」を持って参加していると思います。せっかくインターンシップに参加するのでしたら、インターン中の学生は「モチベーション」のモニタリングをしてみてはどうでしょうか。 「モチベーション」の表を作り、一番上にモチベーションの波形を、その下にコメントを書きます。 コメント欄には業務内容と自分の気持ちの他にモチベーションを上げる工夫を記入すると良いと思います。 モチベーションの表で心の変化を把握し、どんな時に変化するのかを客観的に捉えると会社での過ごし方が変わってきます。通常、期待していた仕事を与えられないとモチベーションが下がり、やる気が消失します。また、アルバイト的に同じことを長い間していると気持ちが滅入ってしまう時もあります。お客さんなどから褒めていただけるとモチベーションが上がることがあります。自分が経験したことの中で心に「影響したもの」は何かを記録・記憶しておきましょう。 以上のように、インターン中自分のモチベーションがどのように変化したのかを記録・記憶しておくと今後就職した時に役立つと思
0
カバー画像

文学部は就活に不利か?

就活性の皆様、ご苦労様です。 中高大・社会人向けに論文・討論・面接指導を行っているたじろがと申します。 この時期になると就活生の方から絶対に聞かれるのが「文学部は就活に不利ですか?」という質問です。 確かに、学問領域がビジネスに結びつきにくい学部ですから、不安に感じますよね。 そこで、今回は文学部出身の私の経験談も交えて、文学部が就職に有利であることをご説明いたします! 【文学部に5年間在籍】 私は地方の中堅大学文学部出身で、在学中はサークル活動とボランティア学研究に勤しんでいました。それに加えて、研究欲が抑えきれず大学院進学も考えましたが、経済的余裕がなくて断念せざるを得ず、結果として1年休学して満足するまで研究してから就活を始めました。(留学という形で渡航してもいません。) 休学中はインターンに参加していましたが、就活は二の次に、とにかくやりたいことを全うすることにほとんどの時間を費やしました。 客観的にみれば【ネームバリューのない大学に、留学もせずに5年間も在籍した文学部生】という、皆さんが最も恐れるレッテルを貼られていたことでしょう。 しかし、最終的には新卒で医療機器総合商社に営業職として就職しました。 ・・・え?文学部で医療機器?って思いません? 志望理由はさておき、【文学部に5年もいたやつ】として不利だと感じたことは1つもありませんでした。 【文学部が就活に不利とされる理由】 自分語りすんなよ!と思われそうなので本題に移ります。 とにかく、文学部出身の私が伝えたいのは「文学部が就活に不利」というのは単なる噂だということです。 そもそも、文学部が就活に不利と言われ
0
カバー画像

27インターンシップにおける企業の要望(学生)について

学校関係者向けの記事になっています。 この記事では、「学校発のインターンシップでも企業は受け入れる学生に要望がある」ということについて私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 企業は、たとえ学校発のインターンシップでも配属先の業務に合った学生を受け入れたいと思っています。 そのため、企業は受け入れる学生を選考できないのなら、事前に学生の知識・能力について知ろうとします。 企業側が学校側から学生について数ヶ月前から情報提供を受けることができれば、課題(業務)を十分に考えることができ、少しぐらいはメリットになります。大学側はキャリア教育の充実を考えていることと思いますが、学生を受け入れる企業は人材としてのインターン生を欲しがっています。通常、企業はインターンシップの負担分を、学生が会社の役に立つことによって還元して欲しいと思っているはずです。 学校側ができる限り企業の要望に答えるには、準備に時間をかけることだと私は思っています。 企業側のわがままですが、受け入れる学生は配属先で活用できる技術(性格でも可)を持っているのが望ましいです。そのような学生であれば、職場のメンバーと技術的なコミニケーションができ、仕事を進めやすくなります。 実際は、そんな都合の良い学生を大学側から送り出すことはほとんどないので、準備に時間をかけることだと私は思っています。 大学側は学生と企業とのマッチング精度を良くする取り組みを強化して、WIN-WIN-WINになるようにして欲しいと思います。学校側が求めるキャリア教育のためのインターンシップは、送り出され
0
カバー画像

【永久保存版】納得度120%になる志望理由の作り方を教えます。

閲覧いただきありがとうございます!はじめまして、外資系コンサル企業で働きつつ、就活生〜30代前半の方を中心に就活サポートのプロとして活動をトミーといいます。 早速ですが、みなさんにご質問です。『志望理由を書く上で最も大事なことは何だと思いますか??』それは、考えた志望理由に対して、自分自身が120%納得をし語ることができることです。就職活動や自分をアピールするに上では、一貫性や辻褄が大事です。多少のブレはあるかもしれませんが、まずは自分が納得していないと土俵に立つことすらできません!今日は、私がこれまで多くの就活生と共に歩んできた経験を元に、自分自身が120%の納得感を持つことができる志望理由の作り方についてポイントを交え解説していきます。※この志望理由の作り方は、みなさんからわかりやすい・勉強になったと評価をいただいています。こんな方におすすめの記事です。・就職活動をはじめたばかりの方・志望理由がうまく面接で話せない方・なんとしても行きたい会社があり書類選考は通過したい方1. 2つの円の重なりであること納得感が持てないということは、言い換えると、迷いがあるということです。迷いがあるということは、立ち戻るべき原理原則を持っていないから本当にこれで良いのかな?と悩んでしまうのです。志望理由を書くには、この原理原則を抑え、本質を理解することから始める必要があります。僕が考える原理原則とは、自分の成し遂げたいことと、会社の成し遂げたいこと、この2つの円の重なりが大きければ大きいほど志望理由が自分も面接官も納得したものになるということです。面接官の立場になって考えてみましょう。面接官
0
カバー画像

25看護の学校・学部の臨地実習について

学生向けの記事になっています。 この記事では、看護師の国家資格取得のための臨時実習について 私の感想・考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 臨地実習とは、看護の学校・学部の学生が、実際に病院などの医療機関へ行って、臨床での実践を学ぶ授業のことです。法令で規定された専門実習となります。医学関係の実習はインターンシップの効果向上を研究するにあたって、参考にするべき職業訓練と思っています。 臨地実習では看護学生は実際に訪問先の患者さんに接して、血圧測定などをします。看護学生には指導担当の正看護師がつき、しばらくはマンツーマンで指導しますが、看護学生が一人でできるようになれば、一人で患者さんのところに行きます。会社のインターンシップでも同じです。 長期のインターンシップでは、作業の最初はマンツーマンですが、やがてインターン生一人になります。 職場での実践は、より早く仕事を理解することができます。 学校での生活では気付かなかったことを体験できます。 職場で何かを見たり、触ったりすることはインターンシップの良いところで大切なことです。 インターンシップでは、指導担当者に相談しながら、作業を進めるという形になりますが、自分が習得したい能力を向上させるためには、自発的に考えて行動することが必要だということを意識してください。*この記事の病院での内容は、私が入院した時に体験したことが元になっています。 *臨地実習とは別に病院が主催するインターンシップがあります。 こちらは調べると、お試し入社のような感じになっています。 就活中の看護学生が入職
0
カバー画像

あなたの強みの見つけ方〜コンサルとして〜

 あなたは自分の「強み」を明確に言えますか?多くの人がこの質問に戸惑うことでしょう。自己理解を深め、キャリアを築く上で「自分の強み」を知ることは非常に重要です。ここでは、あなた自身の強みを見つけるための方法と、それを仕事に活かすアプローチを紹介します。自分の得意を見つめ直す 得意なことや好きなことから探る:まずは、自分が何を得意としているのか、何をするのが好きかをリストアップしてみましょう。趣味や日常の中で「これなら誰にも負けない」と思えることが、あなたの強みのヒントになります。逆転の発想から強みを探る 短所から強みを導く:自分が持つ短所をじっくりと分析することで、それを強みに変えることができます。例えば、「細かいことにこだわりすぎる」という短所は、「細部にまで気を配れる丁寧さ」という強みに変わります。周囲からのフィードバックを活用する 他人からの評価を参考にする:家族や友人、同僚など、周囲の人々からどのような点が評価されているかを聞いてみましょう。他人から見たあなたの強みは、自分自身では気づかないことも多いです。 経験から学ぶ過去の経験を振り返る:これまでに達成したことや、乗り越えてきた困難など、過去の経験を振り返ってみましょう。それらの経験の中から、あなたがどのようなスキルや特性を活かしてきたかが見えてきます。自己受容の大切さ ありのままの自分を受け入れる:自分の持つ能力や特性をありのまま受け入れることで、自信を持って強みを表現することができます。診断ツールの活用 様々な自己分析ツールや診断テストを利用して、自分自身の強みや特性を客観的に知ることも有効です。企業が求める能力
0
カバー画像

(361日目)くだらない説明会に行くと時間のムダを実感する。

昨日で3連チャンの会社説明会が終了したのです。毎年のこととは言え新しい出会いがあるので意外と楽しい。就活生のエントリーって年々減っています。一人あたりがエントリーする企業の数が減っていってるわけですがそこにはタイパの考え方があるからでしょ。タイパとはタイムパフォーマンス。いわば時間効率ってやつですね。10年前なら50社以上エントリーするのが当たり前だったような時代でしたけど今では20社超えればいいとこじゃないっすか。『自分の興味がある企業だけ見る』この考え方が強まってるんでしょね。そんな時代にあっていまだに『母集団形成だ!人を集めろ!!』なんて数を求めるのはナンセンスな気がする。(この考えは年取った役員クラスに多い。過去に縋りすぎである。)学生の数は年々減っていていわゆる売り手市場なわけですよ。学生を取り合うとなれば広告宣伝費に予算を割かないといけなくなるし掛けた予算に見合った結果が出るとも限らんし。それよりも出会った学生との繋がりを強めることにリソースと知恵を割いた方が合理的ですな。ではどうすれば繋がりを強められるか?そこには真摯さが必要じゃないだろうか。では、真摯さとは何か?◉ 学生が必要とする情報を余すことなく伝える◉ 相手の時間を無駄にしない考えを持つ◉ 学生をマネジメントし育てること◉ 企業=学生の関係ではなく人として関係を作る◉ 学生の記憶に残るような接し方を心がけるワイが考えるのは⏫で示したものです。それが正解かは分からないけれど足掛け5年、今の会社でこのスタンスでやってきて結果に出てるので現時点では間違いないってこと。正直言うと企業の会社説明会ほどつまらん時間も
0
カバー画像

23インターンシップ期間「2週間」について

今回は、インターンシップに関わるすべての読者に向けた記事になっています。 この記事では、インターンシップ期間「2週間」について私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。インターンシップの研究で、すでに結果が出ているかもしれませんが、私もインターンシップ期間「2週間」の有効性や効果などについてコメントしたいと思います。私の経験上、インターンシップの期間が2週間となると目的を絞らなければ、成果を得らないと思っています。 この成果というのは、企業及び学生の目的が達成された状態のことです(学校のことは考慮しない)。 簡単な例でいうと、問題となっていた製造工程が改善され、担当した学生も求める知識や能力が身に付けられたというものです。 インターンシップでは学生が会社に直接貢献しつつ、コミュニケーション能力や主体的に行動できる能力などが身に付けられると理想的ですが、インターンシップの期間が2週間では、学生は仕事に集中してしまい、配属された職場に慣れるのが精いっぱいではないしょうか。「2週間」経過したぐらいで社員とのコミュニケーションが育まれ、学生は会社に慣れたなという気持ちにようやくなります。インターンシップの求めることを「2週間」で実現するためには、何か工夫をしなければならないと思います。 学校での事前準備・研修と事後の研修でインターンシップの効果を向上させることができるということは理解できます。ただ、学校の研修を効果的にするには、会社の指導担当者との調整が必須で、各担当者が各自の目的を果たす準備に注力しないと、すべてWINにはなりません。
0
カバー画像

【超有料級!】自分の適職とはなにか?【転職成功の秘訣】

こんにちは。占いアドバイザーの美月です。みなさんは豆まきやりましたか?私は大人になって久しぶりに家族でやりました。ここ数日は、土用の期間ということで、体調がイマイチだったり、歯が不調だったり、頭痛がしたりしていたのですが、豆まきをして鬼退治(鬼役・夫)を子どもとしていたら、楽しくて元気になりました!子どもより楽しんだかもしれません(笑)おかげ様で(土用が明けたせい?)、すこぶる調子が良いです。ついでに掃除もして、気持ちよく過ごせるようになりますので、機会のなかった方は、来年はチャレンジしてみてくださいね。2/4 立春の日は、九星気学でいうお正月にあたります。土用が明けて、お引越しや新しいことを始めるにはちょうど良いタイミングです。また、新しい1年を迎えるにあたって、今年はどうしようかな、と考える方も多いと思いましたので、適職・お仕事について解説してみたいと思います。職業を決めるとき、転職を決めるとき、大切なことは何だと思いますか?お給料?福利厚生?職場の人間関係?職業?やりがい?それらはすべて正しくて、間違ってもいます。なぜなら、ホロスコープ(星の地図)の持つ特性によって、優先すべき事項が異なるからです。では、ホロスコープのどこをみたら分かるのでしょうか?これは2024/2/4 17:27 立春生まれの方のホロスコープになります。この方の本質である太陽はみずがめ座・6ハウスにあります。 10ハウスのおうし座の天王星とスクエア(90°)を形成している部分は、押さえておきたいポイントになります。 みずがめ座の守護星は天王星なので、本来の素質通りにふるまおうとすると、葛藤が起きる、と
0
カバー画像

シンプルな思考での就活

あの会社ではこんな問題が出るので、こう答えろガクチカは凄いことを言って面接官を圧倒させなければならない企業は学生に即戦力を期待していません。普通に自分はどういう人かを言い御社がどんな企業かを述べ自分に合うと思うから志望したと言えばいいだけです。綺麗事かもしれませんが、お化粧した話しはすぐに分かります。あと、ガクチカと志望動機が結び付いていない(ストーリーになっていない)学生さんが多すぎます。初めて挑む正解の無い戦だと思います。素の自分を研究して、自分のやりたいこと、自分のやりたいことが出来る企業を研究して、自分に合う企業か、ここを徹底的にやれば、どんな質問が来ても怖くありません。就職活動を機に考え方を変えていきましょう!
0
カバー画像

おかげさまでココナラの販売実績が1400件を超えました

皆様の温かい支援と信頼のおかげで、私のココナラでのサービス販売実績が1400件を超えることができました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。 人事部長としての経験を活かし、2019年5月にはココナラで履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接のサービスを開始しました。7000名を超える人材採用に携わってきた知見を生かし、多くの方々のキャリア形成をサポートしてきました。 最初の1年間は、販売実績もほとんどなく、何度も辞めようと思いました。しかし、2020年4月には販売件数が100件を超え、その後は順調に実績を積み重ねてきました。特に嬉しいことに、リピーターの方も多くいらっしゃいます。 私のサービスを通じて、多くの人に「背中を押す応援者」として、お役にたてたことをうれしく思っています。依頼者一人ひとりの背中をそっと押し、その一歩を踏み出す勇気を与えられたことは、私にとっても大きな達成です。 この経験を踏まえ、ココナラでの副業支援サービスもスタートしました。今年1月には、この新しいサービスを初めてご利用いただきました。これにより、5年前に目標としていた「就活」「転職」「副業」の3つの分野に関するサービスラインナップが完成しました。 5年前の私は、今の私の姿を想像すらしていませんでした。個人事業主としての屋号であるTSUNAGUのミッションは「今までの仕事の常識を覆し、AI時代の新しい仕事の常識を創造する」ことです。AI時代に多くの人が生きがいを持って暮らせるよう、活動していきます。 私たちは数字を追い求めるのではなく、一人一人と真剣に向き合ってきました。その結果、多くの人の背中を押すこと
0
カバー画像

21インターンシップとアルバイトについて

学生及び学校関係者向けの記事になっています。 この記事では、「アルバイトはインターンシップにならない」という考えに対する私の考えを述べています。インターンシップ関係の本や記事を読むと「アルバイトはインターンシップにならない」というものを見かけます。おそらく、そのことを言っている方々は、「アルバイトの仕事=社員から指示されたことのみを行っている作業」のことを指していると私は予想しています。インターンシップの「無報酬」に関しては、決まり事なので、ここではその事については論じません。 インターンは教育活動の一環という位置づけなので、特に異論はありません。 (個人的には学生に労働をしてもらって利益を得たのなら、報酬を払うべきということは思っています。) 少し反論気味になりますが、私はアルバイト先でもインターンシップの受入先になりえると思っています。 簡単に言うとアルバイト先でもインターンシップが求めていることを達成できればOKという考えです。例えば、問題解決です。通常、問題解決は社員が行い、アルバイトは問題に関わることなく指示されたことをします。が、この時、社員と一緒に問題解決をさせてもらえればいいと思います。 ただ、通常は、この問題解決をアルバイトにさせてもらえないのではないでしょうか。問題解決をするにも時間が必要で、この時間を問題解決に使うのか作業に使うのかを判断した場合、アルバイトには作業をしてもらうということを社員は選択することになると思います。アルバイト先をインターンシップの受入先にするには、インターンシップが求めることができないとダメということは私は理解しています。したがっ
0
カバー画像

19就職面接等で問われる「学生時代に力を入れたこと」について 無料版

学生向けの記事になっています。 この記事では、就活のエントリーシートや就職面接で問われる「学生時代に力を入れたこと」について私の考えを述べています。インターン中或いは就活に役に立つと思います。「学生時代に力を入れたこと」を最近では略して「ガクチカ」と呼ぶことを、 この記事を読む学生は知っていることでしょう。 就職面接で「ガクチカ」を問われた時、部活動をやっていた人はそのことを話すことになると思います。 面接官は学生の能力を確認したいので、何とか学生との接点を見つけるために、この質問がでると私は考えています。 25歳以上の転職では、おそらくこの質問はでないでしょう。 面接官は、学生が長期間何かをしてきた事から、会社でどのように活躍できるのかを予想しています。 したがって、学生の今後を予想する質問は避けて通れないです。 入社する人は会社で長い時間過ごすことになるので、長期間してきた事の中で どのようなアクションをしてきたのかを面接官は知りたがっています。 部活動というよりは長期間してきた事に注目していると思います。 その中でどのような考えを持って行動していたのかを面接官は探ろうとしています。 今後会社で仕事をするにあたり、それが参考になります。 多くの学生は「ガクチカ」を長時間グループの中で過ごしていると思います。 時にはグループの幹部から指示されたことを行っていることでしょう。 また、ある時はグループ内で問題・課題を発見した時、その解決に関与していることでしょう。 面接官は学生がこのグループ内でどのように行動してきたのかを確認して 今後予想される活躍のレベルを判断していると思いま
0
カバー画像

自己PRは、自己アピールでも長所でもない。

面接対策を行う中で問題の1つは自己PRですよね。そもそも自己PRのPRとは何のことでしょうか?自己アピール・・・ではありません。 また多くの人がPRはプレゼンテーションの略と思っているようです。 しかし PRの本来の意味は Public Relationsの略 です。ちなみに直訳すると 【組織とその組織を取り巻く人間との 望ましい関係】 なんですよね。これは面接指導している方や そもそも面接官も知らない人がいるのでは? とも思います。 ということは、本来の意味からすると今手元に ある自己PRが本来のPRになっていないことが あるかもしれません。
0
カバー画像

目標を決めたら"必ず"やるべきこと

こんにちは、就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!今回は、「目標を決めたら"必ず"やるべきこと」に焦点を当て、目標達成に向けて、自分を変えられるようにするために必要なことについてお話をしていきます。本記事は、以下記事の続きです。目標設定後に発生するネガティヴな習性については、以下記事で説明しています。こんな方におすすめの記事です。・いつも目標を立てるけど、なかなか実現できない・自分なりに目標を立ててみたけど、これでよいのかわからない・やりたいことがこれでよいのかわからず、少し不安があるまま行動をしている1)目標を叶えるアクションプランを明確にすること目標設定後の第一歩は、効果的なアクションプランを立てることです。目標を「GOAL=アクション」に変換し、それに集中することで、実行が容易になります。以下は、効果的なアクションプランを作るための2つのポイントです。POINT1)期日・質・量を加える目標に期日を設け、質と量を具体的に定めましょう。これにより、アクションの方向性が明確になります。POINT2)100%コントール可能なアクションで考える誰かを動かすようなアクションではなく、自分の意思で完全にコントロールできるアクションを考えましょう。自分以外がコントロールできるアクションでは、不確実性が高まりアクションが取れないことがあります。初めての挑戦では、アクションを信じにくいこともあります。そんなときは、コーチにサポートしてもらうのも1つの手段です。2)目標を毎日見える位置に置いておくこと以前別の記
0
カバー画像

【動画セミナー】面接成功の鍵:就活生・転職者のための効果的なキーワード戦略

こんにちは!今日の動画では、「就活生と転職希望者におけるキーワードを意識することの重要性」について深く掘り下げます。面接での成功にはキーワードの意識が鍵となります。この動画では、面接時のキーワードの選び方と、それをいかに効果的に使うかに焦点を当てます。 🎙️【内容のハイライト】🎙️ - キーワードを意識することの重要性 - 面接での適性と経験の伝え方 - 効果的な自己PRのコツ - 職種や業界に合わせたキーワードの選び方 - 企業の理念に基づいたキーワードの選択 - 面接官の記憶に残る話し方 📈【未来への道筋】📈 就活生と転職希望者の皆さんが面接で成功するためのキーワード戦略を共有します。 🙏【最後に】🙏 最後までご視聴いただきありがとうございます。この動画がお役に立ったら、ぜひチャンネル登録といいねをお願いします! #就活 #転職 #面接 #キーワード戦略 #自己PR
0
カバー画像

目標設定のコツ

こんにちは、就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!今日のテーマは、「正しい目標設定方法」です。目標を立てることは、やりたいことを実現するために欠かせないステップですが、その難しさに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こんな方におすすめの記事です。・いつも目標を立てるけど、なかなか実現できない・自分なりに目標を立ててみたけど、これでよいのかわからない・やりたいことは見つけてそれに向けて、目標が必要なのは理解したけど、どうしたらよいかわからない。1. 大前提:目標設定の目的まず、目標設定の前に、目標設定の目的についてお話ししましょう。目標は、成し遂げたい姿や理想に向けて進むためのマイルストーンです。目的は、【理想や成し遂げたい姿に近づくために目標が必要】なのです。しかし、人間が現状維持の機能を持っているため設定が難しくなるように考えられています。なので、変化をもたらすような目標を設定しなければ、理想に近づくことは難しいのです。2. 効果的な目標設定まずは、効果的ではない目標から見ていきましょう。① 効果的でない目標設定①-1 現状のまま達成できる目標設定現状維持が目的なら問題ありません。しかし、変化を求める場合は、目標から今の自分を肯定されているので、理想には近づきににくいことが多くあります。例えば、初めてやるから低めの目標設定にしようなどです。そうしてしまうと、スピード感が遅くなり、成果がなかなか出ずに挫折してしまうことがあります。また、これが発生してしまう背景には、達成しなければいけないとい
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【道具編】 【極み】

【通常Ver】好きなペン使ってください。笑大丈夫です。どのペン使っても器用な人が使ったらうまく見えるもんです。そもそも人それぞれ好きなペン違うんですから何使ったっていいんですよきっと。良いと思うプレゼンをみて文房具屋さん行きましょう。自分の個性出しましょう。ちなみに私は今修正液にはまっています。おわり。【説得力強化Ver】おい、安心しろ。どのペン使っても、本物の男が握ればなんだって見栄えがいいもんだ。好きなもん使ってお前のスタイルを出すのが一番だろ、何使ったっていいってのは自分でもわかってるはずだ。俺も同感だぜ。つまらねぇ能書きばっか垂れてねぇで店で見つけた好きなペンを振り回して、個性を出すのが大事なんじゃねぇのか。 俺は今修正液にハマってるがそんなことはいい。お前の個性が武器になるんだよ。気合入れろ。お前の中に眠ってる龍をたたき起こせ。お前なりに筋(すじ)通してやってきたんだから、少しくらい胸張ってもいいんじゃねぇか。
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方とコツ【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】part2

【好評により再掲、以下元記事】私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)※こちらのサービスを購入いただければすべての記事の内容を見ることができます。また、コンパクトなPDF資料なのでブログ記事を読まれるより見やすく扱いやすく安価なので必要な方はご検討ください。将来の設計者を志す建築学生の越えなければならない壁『即日設計』 どんなにコンペや卒業設計展の賞歴があっても即日設計ができなければ、内定はきびしいのが現実、、、 大手ゼネコン・組織設計事務所・アトリエ設計事務所 どの就職先でも、入社が決まってからも必要な技術です。 この記事では 『紙面のレイアウト』 について書きます。 どちらも私が就活試験本番でも使っていたものを見せたいと思います。1.レイアウトを決めて試験に挑む 即日設計が難しい要因の一つは時間が限られているところにあります。 その為、本番で考える時間をなるべく使わないように ある程度『決めごと』をしていく事が大事だと考えます。 レイアウトもその一つであり、何も考えずに本番に挑んでしまうと 大事な本番で建物のデザインや提案とは関係のないレイアウトを考えるのに余計に時間を使ってしまいます。 一つ気になるのは、 『どの問題にも当てはまるレイアウトなんてあるの?』 というところだと思います。 私の答えは『ある』です。なぜなら。 企業の試験では毎年同じ規格の試験用紙を使うことがほとんどです。 ある企業は毎年A3用紙3枚。ある企業では毎年A2用紙で1枚など 形式的に決められていることが多いです。 捉え方を変えると、この企画に描ききれるように問題も作られていると考え
0 1,000円
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方とコツ【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】

【好評につき再掲、以下元記事】※こちらのサービスを購入いただければすべての記事の内容を見ることができます。また、コンパクトなPDF資料なのでブログ記事を読まれるより見やすく扱いやすく安価なので必要な方はご検討ください。将来の建築デザイナーを志す建築学生が克服しなければならない壁 - 『即日設計』 コンペや卒業設計展での賞歴があるかもしれませんが、即日設計ができなければ、内定を勝ち取るのは至難の業です。大手ゼネコン、組織設計事務所、アトリエ設計事務所といったどの就職先でも、入社後に必要な技術です。『即日設計』は多くの能力が必要で、どのスキルを鍛えるべきか迷うことがありますが、特定のポイントに焦点を当てて鍛錬することで、成功確率が飛躍的に向上します。私が特に重要だと感じるのは以下の2つです。 ①表現力(パース、図面、ダイヤグラム、レイアウトなどの美的要素) ②提案力(課題文で求められる建物や意味のあるデザインを提案できるか) これらのポイントを複数の記事に分けて詳しく説明していきます。 ↓本記事では、第一弾として以下の内容を解説します。 1.パースの描き方(アングルと構図) 2.パースを描くときに使う道具 3.パースがうまく見えるコツ1.パースの書き方(アングルと構図)"パースは何を描いてもいいわけではありません"
0 1,500円
カバー画像

コーチングの価値とは

こんにちは、就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!コーチングがみなさんに与えうる価値とは何でしょうか?今回は、コーチングの価値について解説していきます。私自身もプロのコーチの方とコーチングを定期的に受けていますので、コーチとクライアントとしての目線で価値についてお話ししていきますね!下記に該当する方は、おすすめの内容ですので、ぜひご覧ください。・コーチングって名称は聞いたことがあるけど、どんなことするか不安・コーチング?なんか怪しいよね・・・と違和感がある方(最初は私も思っていました笑)・トミオのサービスを検討されている方1. 人間の機能まず、私たちは日常の中でさまざまな前提条件に基づいて行動しています。その中で、「現状維持」や「過去の前提知識で物事を考えている」というのはよく見られるものです。これは、新しい視点やアイデアに対する抵抗を生み出し、成長の妨げになることがあります。詳細は下記に記載していますので、気になる方はお読みください。そんな機能を持つ人間に対して、コーチングはどのような影響をもたらすのかを解説していきます。2. コーチングの価値コーチングは、あなたが自分の可能性を最大限に引き出し、未来をより良くする手助けをするものなのです。その手助けとなるコーチングの価値をご紹介します。1)自己効力感の向上まず一つ目のポイントは、自己効力感の向上です。コーチングは、あなたが現在の状況や過去の制約に縛られず、未来の可能性に目を向ける手助けをします。新しい挑戦や今の自分を変えることは、自己肯定がで
0
カバー画像

面接での大切なこと

新卒の就職活動、キャリア採用の中途採用面接。共通して言えることがあります。それは「いかに自分の言葉できちんと話しているか」ということです。私自身面接官を経験する機会もある中で日々思うことがあります。それは、「教科書のような回答は全く印象に残らない」ということです。卒ない回答は「可もなく不可もなし」となります。特に新卒の採用においては「可も無し不可もなし」であればなかなか前に進めようと採用面接官も思いません。昨今生成AIの進化が著しく、エントリーシートを書こうとしたら生成AIで作成すればそれ相応の内容ができそうです。しかしながら、その内容では全く面接官の心には響きません。用意してきた回答と用意してきていない回答もわかりませす。面接を受けている側としたら「用意してきていない回答」に焦ると思いますが、こちらとしてはその「用意してきていない回答」の答え方を聞きたいと思っています。また、中途採用においては”スキルマッチ”の要素も新卒よりは比重が大きいため、卒ない回答であっても募集職種の必須応募要件を満たしていて「そつない」回答であれば、選考通過するかもしれません。しかし、こちらも「そつない回答」だと他候補者との比較検討で見送りになる可能性も十分にあります。それだけそつない回答は皆さんが思っている以上に面接ではあまりよくありません。奇をてらう必要は全くありませんがこれはとても難しいところです。全然畑違いのように見えて参考になるなと感じたのが、先日ローランドさんのYou Tubeで自社のホストクラブの採用面接を行うという内容がありました。こちらの内容は、ある意味企業の採用と似た部分があり的を
0
カバー画像

コーチングとは何か?

こんにちは、就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!今日は僕が提供しているやりたいこと発見コーチングの『コーチングとは何か?』についてお話ししていきます。こんな方におすすめの内容となっております。・コーチングって名称は聞いたことがあるけど、どんなことするか不安・コーチング?なんか怪しいよね・・・と違和感がある方(最初は私も思っていました笑)・トミオのサービスを検討されている方1. コーチングの定義コーチングは、クライアントが目標に向けて進むプロセスを促進するために行われる対話型のアプローチです。指導や教育とは異なり、クライアントが自分の答えを見つけ、自分の力で進むことを支援します。僕は、クライアントと協力して、目標の明確化、障害の克服、行動計画の策定などに焦点を当てていきます。そして、コーチングはあくまでも手段です。必要とせず目標に向けて進める方もいらっしゃいます。すべての人に必要だとは感じておりませんが、こちらの記事でお話ししたように、1人では見つけにくい方も多くいらっしゃいますし、クライアントの状態に応じて、効果的なタイミングがあります。2. コーチングが活きる人間の状態人間を以下3つの状態に表現するとコーチングが最も効果的なタイミングは、自己肯定の状態から自己効力の状態へ至るタイミングになります。❶自己否定の状態過去の自分に縛られ、コンフォートゾーンから抜け出せずに自分を否定してしまっている状態になります。過去の経験がコンフォートゾーン※1となり、そのコンフォートゾーンに戻ろうという力が働き
0
カバー画像

なぜ自己分析は、行き詰まることが多いのか?

こんにちは、外資系コンサル企業で働きながら就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!就職活動・転職活動を行う中で最も大切な『人生の判断軸を見つける』ために効果的な手段は自己分析です。※人生の判断軸を見つける重要性を理解したい方は、以下を読んでみてください。おそらく今この記事を読んでいる方であれば、一度は体験したことのある『自己分析の行き詰まり感。』・これでいいのかなぁ?・なんか自分自身で腑に落ちないな。。。など僕自身も数多く体験したことがあります。その行き詰まり感が発生してしまう原因を理解すれば、解決のヒントは見つかるはずです。原因についてまとめてみたので、あなたの自己分析の一助・ヒントになれればとても嬉しいです。1. 結論:自己分析の壁となる2つの機能人間の機能には、『現状維持』と『パラダイムで解釈する』の2つが存在します。これらが手を組んで、自己分析の進展を阻害し、変わらない自分を維持してしまっているのです。2. 自己分析を妨げる2つの機能※トミオコーチング資料抜粋1)本能的な現状維持人間は生まれつき、安定を求める生き物です。新しいことに挑戦するよりも、安心感を求めがちです。これが自分を変える第一歩を踏み出すのを難しくしています。何か新しいことをしようとするとき、チャレンジな目標設定をしたとき、ワクワク感とともに、恐怖を感じたことはありませんか?できるかな?こんな高い目標を立てて不安だな・・・。その不安は健全な気持ちなのです。現状を維持しようとする本能が働いて、恐怖感や不安感が強くなります。繰り
0
カバー画像

自己分析の重要性とその理由

こんにちは、就活生〜30代前半の方を中心に年間100名のやりたいこと発見のサポートをしております。やりたいこと発見コーチのトミオです!今回は、自己分析の目的やその重要性について考えてみたいと思います。多様な情報社会の中で、自身のキャリアを構築していく時代において、自分自身に変革と責任を求められていることは言うまでもありません。それを実現するためには、自分を知り、明確な基準を持つことが不可欠です。その背景について今日は私の考えをまとめてみました。1. 自己分析の目的とは?結論からお伝えすると自己分析の最終的な目的は、多様な情報社会において変化と責任を受け入れ、自分自身のキャリアを築くための土台を整えることにあります。自分を知り、人生の判断軸を確立し、変革や責任を果たすための土台を作るために必要なのです。2. 各個人が変革と責任を求められている背景そもそもなぜ、各個人へ変革と責任が求められているのでしょうか?その答えを知るには、背景と組織の変化から見ていきましょう。※トミオコーチング資料抜粋背景❶ 人材の多様化社会は多様な価値観と人材で溢れています。終身雇用制度の終焉が訪れ、会社員としての働き方だけではなく、個人事業主としての働き方も身近になってきました。働き方が多様化し、その働き方に合わせて組織はこれを経営の価値に繋げることを求められています。背景❷ 少子高齢化人口構造の変化により、組織や企業は柔軟かつ効果的な働き方を模索する中で、個人も自分のキャリアを見つめ直す必要があります。少子高齢化がもたらす労働市場の変化を理解し、対応することが求められます。背景❸ 技術のデジタル化デジタ
0
カバー画像

【受かるガクチカの書き方②】経験は多様な目線で捉えよう!

こんにちは!RUNです!明けましておめでとうございますm(__)m去年は様々な方に私のサービスを愛用いただき誠にありがとうございました!今年は更にレベルアップしたサービスを提供していければと思いますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(__)mさて!新年一発目のココナラブログを通じた就活Tipsですが、受かるガクチカの書き方Tips第二弾という事で、「経験は多様な目線で捉えよう!」というタイトルでお送りしたいと思います。「何のこっちゃ?」と思った方も非常に多いんじゃないでしょうか?(笑)先にサマリーをお伝えすると「ガクチカのベースにしようとしている経験は実は色んな角度から見ないともったいないですよ!」って事です。詳しく説明しますね・・・。「経験を様々な角度」から見るとは?先日、私の所に一人の就活生が就活相談に来ました。彼女曰く「今まで留学をしていて就活に出遅れを感じています。自己PRやガクチカの書き方がわからないのでアドバイスが欲しいです」とのこと。彼女のガクチカを見ると、内資のITコンサル職志望であり、「留学で身に着けた語学力」をアピールポイントとしていました。ここで私は彼女に「留学で身に着けた語学力をアピールポイントとしているけど、行きたいのは海外の方と多く絡む職種なんだっけ?」と問います。彼女は「いえ、基本的に一緒にお仕事をするのは日本人の方です」と答えてくれました。前回のガクチカに関するブログでも書いた通り、ガクチカの意図は「ガクチカのストーリーから垣間見える学生のスキルが会社で活かせるものであるか?」を見る所にあります。英語を全く使わない環境での仕事を希望している
0
カバー画像

(340日目)仕事のこと〜視点変えれば効果は出せる。なので馬鹿と鋏は使いようって言葉が耳に響く。

この数日、本職でライターの真似事ばかりな仕事が続いて脳内爆散中。けど、記事を書く仕事している時に感じるのは、『ブログしといて良かった〜』と思うことです。言葉の綴り方とかフレーズが意外とポンポン出てくるのですよ。まるで言葉のナイアガラや〜。さて本題。新卒採用を手がけているワイですが、採用の世界もどんどん新しいツールが出てくるしトレンドも変わってるので、かつての一世風靡セピアなリクナビとかマイナビが一種のオールドメディアになっている。とは言え、そんなリクナビ・マイナビは数万を超える企業が掲載しているので未だにデカい存在なわけですよ。しかしまぁ、数万もの会社が登録しているプラットフォームなので、やはりユーザーの目につくのは大手企業だし、お金を使える体力があればあるほど有利なことに変わりはないわけで。企業のアピールを色々と書き込めるけど、どこの会社も似たり寄ったりでありきたりな内容に偏りがちなのも事実。たぶん多くの企業で採用担当している人からすれば「記事を上げておけばOK」って思ってるところも多いんちゃうかな?そんなんだから熱のこもった記事ってホンマに少ないと思う。しかしワイからしたら、そんな環境こそがオイシイ状況だったりする。なぜなら、特色のある記事を書いて注目度を高めることができると思うからです。チャンスやん。そして、ユーザー目線に立って記事のテーマを考えて作り込めば、まだまだ効果を発揮できるメディアだとも思ってます。そう思うからこそ、冒頭に書いたように記事作りに没入してしまっているのです。ワイは記事作るとき、『学生はどんな情報を欲しているのか?』『心に響くメッセージはどうあるべき
0
カバー画像

やるべき自己分析・企業研究

①盛らない・作らない自分の根っこ探し 🔁 ②行きたい企業は自分に合っているのか? これを徹底思考します。 そうすれば企業がスッと来る面談になります! #志望動機 #ガクチカ #自己PR #就活 #青山学院大学 #明治大学 #早稲田大学 #慶応義塾大学 #学習院大学 #中央大学
0
カバー画像

まるっ

私はこういう人です 御社はこういう会社ですよね? 私に合う(性格・能力・スキル)と思います なので志望しました 即マルってつけちゃいます!
0
カバー画像

自己PR・ガクチカと志望動機

これが結び付いていない方が多いです。面接官はあなたの渾身の自己PR・ガクチカを聞いていません。何故ならそこにあなた自身の価値観や性格を表現するものが無いから。凄いことなんて求めていません。即戦力になるなら「おー」となりますが。結果(〇〇で副リーダで優勝に導いた。▼▼でバイトの売上を上げた)はおまけ。あなたの価値観や性格を知りたいと言っているのです。さらにいうなら、自己PR・ガクチカと志望動機が結び付いていません。これは致命的です。私はこういう人間なので(ガクチカ)➡御社を研究した結果、私と合うと思ったので志望しました。これを言えば良いと思います。面接官の立場で「すげー」と思う、ガクチカはなかなかありません。さらにそれが志望動機と結びついていないと、思考が迷子になってしまう。私はこういう人(自己分析)➡御社と合うと思う(企業研究)➡なので志望したあわなければ無理して志望しなければ良いと思います。あわなければご自身が苦労するだけですので。巷にあふれる、テクニック論、これ聞かれるから準備しておけ、これが正解の答えだ、に踊らないようにご自身の軸を作ることをご支援します。
0
カバー画像

【動画セミナー】目標達成のためのWILL, CAN, MUSTフレームワーク

🌟【動画概要】🌟 本動画では、就活生、転職希望者、そして副業を検討している皆さんに、目標達成に役立つ「WILL, CAN, MUST」のフレームワークについて詳しく解説します。自分のキャリアや人生を前進させたい方にとって、このフレームワークは重要なツールとなるでしょう。 ✨【この動画で学べること】✨ 1️⃣ 「WILL(やりたいこと)」の重要性と、それを明確にする方法。 2️⃣ 「CAN(できること)」を特定し、自己評価と現実のギャップを理解する。 3️⃣ 「MUST(やらなければならないこと)」として、目標達成に必要なスキルや資格を見極める。 4️⃣ 長期間の継続と日々の小さな習慣が、成功にどのように貢献するか。 5️⃣ 問題や障壁を成長のチャンスと捉え、それを乗り越える方法。 🚀【あなたへのメッセージ】🚀 成功への道のりは簡単ではありませんが、WILL, CAN, MUSTフレームワークを用いることで、具体的なステップを踏み、効果的に目標に近づくことができます。この動画があなたのキャリア形成や副業への挑戦に役立つことを願っています。 #WILLCANMUST #目標達成 #キャリア開発 #副業 #就活 #転職
0
カバー画像

ワークライフバランスの重要性【第5ステップ】10のステップで未来を切り開く!キャリア設計術

キャリアを築く過程で、持続可能なキャリアを構築することが重要です。持続可能なキャリアとは、長期間にわたり、充実感を持ちながら働き続けることができるキャリアのことを指します。以下では、キャリアの持続可能性を高めるためのアプローチを探っていきます。ワークライフバランスの確保 持続可能なキャリアを築くためには、ワークライフバランスを確保することが不可欠です。仕事に全てを捧げることは短期間では持続できますが、長期的には身体やメンタルに負担をかけることになります。自己分析から得た情報を元に、自分に合ったワークライフバランスを見つけ、維持しましょう。 スキルの継続的な向上 持続可能なキャリアを構築するためには、スキルの継続的な向上が重要です。自己分析で明らかになった強みや興味を活かしながら、新たなスキルを習得し、専門知識を深めましょう。変化する社会や産業に適応し、競争力を維持するためには、学び続ける姿勢が必要です。 キャリアの柔軟性 持続可能なキャリアを築くためには、キャリアの柔軟性が求められます。自己分析から得た情報を元に、自分のキャリアを柔軟に調整できるようなスキルや資格を持つことが重要です。柔軟性を持っていれば、変化する状況に対応し、新たな機会にも対応できます。 キャリアの進化 そのときそのときの仕事内容や家庭環境などによって、キャリアも進化させることが必要です。自己分析から得た情報を元に、キャリアの進化を促進する方法を考えてみましょう。新たな目標の設定 自己分析を通じて明らかになった情報を元に、新たなキャリア目標を設定しましょう。目標が明確であれば、進化の方向性が定まります。新たな
0
カバー画像

キャリア成功のためのヒントと戦略【第4ステップ】10のステップで未来を切り開く!キャリア設計術

キャリア成功のためのヒントキャリア成功に向けて、以下のヒントを実践することで、より効果的に進むことができます。自己分析を活かし、キャリアを成功に導くためのヒントをご紹介します。 目標の明確化と行動計画 成功への第一歩は、明確な目標の設定です。長期的なキャリア目標とそれを実現するための短期的なステップを定めることが重要です。自己分析を活かして、あなたの情熱、強み、そして潜在的な能力に基づいた目標を設定しましょう。次に、これらの目標を達成するための具体的な行動計画を策定します。このプロセスには、必要なスキルの習得、経験の積み重ね、または特定の職種や業界へのアプローチなどが含まれます。 自己ブランディングとネットワーキング 自分の強みや特徴を明確にし、それを基に自己ブランディングを行いましょう。あなた独自の価値を打ち出すことで、市場での差別化を図り、より多くの機会を引き寄せます。また、ネットワーキングを通じて、業界内外の知識を広げ、新たな機会を探求しましょう。自己分析で明らかになった興味や価値観に基づいて、同じ目標や関心を持つ人々との関係を築くことが重要です。キャリア成功の戦略 キャリア成功には、継続的な学びと失敗からの学びが不可欠です。自分の強みをさらに伸ばし、必要なスキルや知識を習得することで、変化する市場や業界に適応しましょう。また、挑戦と失敗は成長の源泉です。失敗から学び、次のステップに活かしましょう。ワークライフバランスと自己評価 キャリア成功だけでなく、バランスの取れた生活も重要です。自己分析を通じて、自分に合ったワークライフバランスを見つけ、健康と幸福を維持しましょう
0
カバー画像

【初投稿】ココナラでの出品をはじめて1か月が経ちました

とまりぃです。ココナラで相談・愚痴聞きサービスを出品し始めて早1か月が経過しました。元々、本業で大学生やその保護者様の就職活動に関する相談対応に応じてきた経験(これまで7000件以上対応しました)やキャリアコンサルタントとしてのスキルを生かして、もっと誰かの役に立ちたい、寄り添いたいと思いココナラをスタートしました。が、今現在まだ商品は売れておらず、どなたの役にも立てていません。(笑)ある程度予想はしていましたが、やはりすぐには売れないものですね(^^;ご購入いただくことさえできれば、必ずお役立ちできる自信があるだけに、歯がゆさや寂しさはありますが、購入いただいた方に心から満足いただけるよう、引き続き精進し、その瞬間のために準備したいと思います。さて、今年も残すところ、あと1か月を切りました。今年抱え込んだストレス、不安や悩み、愚痴は今年のうちに吐き出して、解消して新しい年を迎えましょうね!今年のモヤモヤは今年のうちに。来年に持ち越さない。明日に持ち越さない。そのサポート役に私を選んでいただくことができたら、そんなに嬉しいことはないです^^早くココナラでの初のお客様と巡り合い、寄り添うことができますように…みなさんからのご用命、心よりお待ちしています!ではまた!
0
カバー画像

自己分析からキャリア設計への応用方法【第3ステップ】10のステップで未来を切り開く!キャリア設計術

自己分析の結果を活かしたキャリアプランを立てる自己分析の結果を活かすためには、次のステップを踏むことが大切です。自分の強みや興味に合った職業を見つけ、それに向けて計画を立てていきましょう。 自分に合った仕事の選択 自己分析の結果を踏まえて、どのような職業が自分に合っているかを考えます。自分の強みを活かせる仕事や、興味を持って取り組める分野を探しましょう。また、将来の展望や市場動向も考慮に入れます。ChatGPTやキャリアコンサルタントに相談してもよいでしょう。スキルの習得と向上 選んだ職業に必要なスキルや資格を習得し、向上させる努力が必要です。自己分析で明らかになった強みを活かすために、自己投資を行いましょう。継続的な学びと成長がキャリアの成功につながります。 キャリアプランの策定キャリアプランを立てることは、自己分析の結果を実現するための重要なステップです。長期的な目標や短期的な目標を設定し、それに向かって進む計画を練ります。計画を具体的に立てることで、目標達成への道筋が明確になります。 自己分析からキャリア成功への実例 自己分析を通じてキャリアを成功に導いたいくつかの実例を紹介します。これらの事例から、自己分析がいかに重要かを理解し、具体的な成功への道を見つける手助けとなるでしょう。 高橋さんのケース: 価値観に合致した職場と転職への道のり 高橋さんは元々、一般的な企業でマーケティング担当者として働いていました。しかし、彼は常に仕事と個人的な価値観との間に乖離を感じており、特に環境保護に対する自身の関心が高まっていました。彼は自己分析を通じて、環境保護への情熱がただの趣味で
0
カバー画像

自己分析の具体的なステップと方法:【第2ステップ】10のステップで未来を切り開く!キャリア設計術

自己分析の具体的なステップと方法この章では、自己分析のやり方を2種類、お伝えします。その1のあとにその2を続けてやってみるのがおすすめです。自己分析の方法その1自己分析を行う際には、具体的なステップを踏むことが重要です。最初にやるべき自己分析のステップは以下のとおりです。 ステップ1: 自己分析の目的を明確にする 最初に、なぜ自己分析を行うのか、その目的を明確にしましょう。転職を考えているのか、キャリアの方向性を見つけたいのか、自己理解を深めたいのか、目標を設定します。目的が明確であれば、自己分析の進行方向が決まりやすくなります。 ステップ2: 強みと弱みをリストアップする 次に、自分の強みと弱みをリストアップしましょう。これは、自己分析の基本中の基本です。自分の得意分野やスキル、性格の特徴などを洗い出します。逆に、苦手なことや改善が必要な点もリストに加えましょう。客観的な視点から自分を見つめることが大切なので、家族や友人から言われたことを参考にするのもいいですね。ステップ3: 興味と情熱を探る 次に、自分が興味を持つことや情熱を持てる分野を洗い出しましょう。趣味や特定のテーマ、関心のある分野を考えます。これまで時間やお金を費やしてきたことはありませんか?何に対して熱中できるのかを明確にすることで、その分野に関連する仕事や活動を見つけるヒントが得られます。 ステップ4: 過去の経験と学びを振り返る 過去の経験から何を学んだのかを振り返りましょう。成功体験も失敗体験も、自己分析の材料となります。どのような状況で成長できたのか、どのような困難を克服したのかを振り返ります。これにより
0
カバー画像

自己分析の重要性と目的:【第1ステップ】10のステップで未来を切り開く!キャリア設計術

自己分析の重要性と目的自己分析とは何か? 自己分析は、自分自身を深く理解し、自己認識を高めるプロセスです。これは、キャリア設計や人生の方向性を決定する上で非常に重要なステップです。自己分析には、自分の強みと弱み、興味と情熱、価値観や目標を明らかにすることが含まれます。 自己分析を行うことで、自分の性格や能力を正確に把握し、これらを最大限に活かす方法を見つけることができます。また、自己分析は自己成長の基盤を築く手段でもあります。自己分析を怠ると、適切なキャリア選択や人生の方向性を見失い、不満やストレスを引き起こす可能性が高まります。 なぜ自己分析が重要なのか? 未来の方向性を見楠けないまま進むことは、後悔や達成感の不足をもたらす可能性があります。 自己分析を行うことの重要性は、以下の点に表れます。 キャリア選択の基盤 20代は、自分自身を深く理解し、自己分析を行う絶好の機会です。自己分析を通じて、どのような仕事や環境が自分に合っているのかを見極め、キャリア選択の基盤を築くことができます。これにより、適職を見つける確率が高まります。 キャリアの長期ビジョン 自己分析は、将来のビジョンを構築する手助けとなります。20代のうちに自己分析を行い、自分の強みや興味を踏まえたキャリアプランを策定することは、将来の方向性を明確にし、目標に向かって進む助けになります。長期的なキャリアビジョンを持つことは、モチベーションを高め、成功への道を切り開く鍵となります。 自己成長の促進 自己分析は、自己成長を促進するための貴重なツールです。自分の強みや弱みを理解し、強化ポイントを見つけることで、スキルの向
0
カバー画像

【ESで周りと差を付けるポイント】ESでよくあるもったいないポイント3選

お疲れ様です!RUNです😊 最近学生さんからES添削の依頼が増えてきていて「25卒就活も本格化してきてるなあ〜」と感じる今日この頃です😌 タイムリーな話題を提供した方が情報の鮮度も質も高くなると思いますので、今日は「学生さんのESでもったいなあ〜と感じたポイント」についてお話出来ればと思います! ではでは早速行きます、、、! ①成果が定性的過ぎる これは正直めちゃくちゃ多い、、、笑 例えば接客業をやっている子で「〇〇に力を入れてお客様から信頼されるようになりました」を結論にしているパターン。一見良さそうに見えるのですが、社会人からすると「信頼されたってどのくらいなんだろう?」と凄さより疑問の方が勝っちゃいます。であれば「接客におけるお客様アンケートで〇人中〇位になりました」といった形で定量的に書いてあげると、誰が見ても均等に「この子の信頼度合はこれくらいだな」と大雑把にでも想像がつきます。 ②文章が横展開過ぎる これも結構多いですね、、、。例えば挫折経験を突破した施策を述べる時に「〇〇といった施策で取り組みました。理由は〇〇です。また△△といった施策にも取り組みました。理由は〜」といった形で接続詞を使って横に展開してしまう学生さんをよく見かけます。 人事担当者は1日何百枚ものESをチェックします。横展開な文章はわかりにくいだけでなく、それ故に印象に残りません。 わかりやすい文章のコツは縦展開! 先程の挫折経験を語る場合の例で行けば、「取り組んだ施策は2つあります。1つ目は〇〇です。具体的には〜。2つ目は〇〇です。具体的には〜」といった形で複数並べる時はその数を最初に述べて、結論
0
684 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら